したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【AAで】スナック・りんごっこ【あそぼー】

418寝子:2006/07/18(火) 01:51:08
先日、ご先祖様の命日だと思ってお花やお菓子を供えてたら、
命日を間違えてることに気付いて、急遽お盆の供養ということにしちゃいました w

ところで、私もお墓のことで相談させてください。
私は末っ子なんですが、姉達は独身で一人暮らしをしていて、
実家に残っていた人も亡くなり実家が空になってしまったので、
唯一家庭を持ってる私が、お位牌を引き取って墓守もしています。
名字は夫の姓を名乗ってますが、事実上うちの実家を継いだ状態です。

夫は2人兄弟の次男で、長男である義兄が家を継ぐ予定でまだ実家に残っていますが、
でもずっと結婚しないので、いずれは義兄が家を出て、私達が継ぐことになりそうです。
義父は分家なので墓守はしていなくて、自分用の空のお墓だけ持っていますが、
うちが両家の面倒を見ることが決定したら、そのお墓は手放してもらい、
私の実家のお墓に入ってもらうか、
新たに「先祖代々の墓」を建てて2世帯墓地にしようかと思ってました。
本人(義両親と義兄)も了承してくれています。
でも、それでも良くないってことですよね・・?

もし、夫の実家を継ぐということが決まったら、
私の実家の方のお墓は、いずれ無縁仏にするということでしょうか?
ちなみに、父は一人っ子だったので、ほかに守ってもらえるような人はいません。
処分のタイミングとしては、私が死んだ時に処分してもらえば良いのでしょうか?
義両親が亡くなったらそちらの墓守を優先するとして、
まだ私が生きてる間は両方の墓守をしていても平気でしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板