[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
動物の病気相談所
1
:
りんごっこ
:2002/10/30(水) 22:13
こちらでは、うちの子・・・ちょっとへんなんですが・・
という相談をお受けしております。
答えるのは獣医師ハリー、動物看護の経験のあるりんごっこ、同じような経験
をしたことがある読者のみなさんです。
どんなささいなことでも書き込んでみてください。
あなたの書き込みが病気の早期発見につながり、物言わぬ小さな命を
救うことになるかもしれません。
422
:
さぶ
:2004/11/05(金) 09:28
>>421
ううん ママンさん、 全然です。小夏は三郎と一緒に生まれた4歳で、体重5キロちょっと
あります。でっかいきょうだいだと 言われていました。(ちなみに三郎は
7キロでした。)小夏今も 毛並み艶々で、目やにも何もないです。ぐずったり
だはんしたりは ありますが、凶暴じゃないですし・・・。先生も?な感じで
いるので。尿石が尿酸アンモニウムだったのと、血中アンモニアの量(濃度?)
が 気になっているみたいです。
昨日の検査値では246μg/dlと書いてあります。
423
:
さぶ
:2004/11/05(金) 09:39
写真 アップしてみました。(三郎とのツーショットなんですが・・・)
424
:
& </b><font color=#FF0000>(Xe3zsWO6)</font><b>
:2004/11/05(金) 11:45
アーニー君と小夏ちゃん、頑張れ! ○○○○○
425
:
ママン
:2004/11/05(金) 12:35
>>422
映像見ました。
ふくふくですよね。
シャントは肝臓にいく血管に肝臓の手前に余分な血管ができてて
栄養分のたくさん含まれた血液が手前にできてしまっている血管に
流れていってしまい(できている血管の太さにもよるのだけれど)
肝臓に少ししかいかないので栄養分の代謝が
極端に弱くなってしまうのと、肝臓のろ過をうけない分の血液の
毒素や分解されなければならないものがそのまま体内を回る
ものだから脳の中の影響がよく出るのが特徴なんです。
意識障害とか、突然のイライラ、嘔吐ですね。
私が見た子たちは、(実際院内でね。)毛だってぼさぼさだし
耳色が悪かったです。
猫って顔色は毛が生えていて見えないでしょう?
そういうときは毛の生えていない耳の中の色を見るのです。
青白いときは貧血起こしている証拠。
興奮したり走り回ったときは明るいピンクふだんはうっすらピンクかな。
あともうひとつ、しゅん膜の周りの肉の色も参考になります。
しゅん膜がいつも出ているときはどこか体の具合が悪いサインです。
覚えておくといいですよ。
426
:
お茶目な名無しさん
:2004/11/05(金) 16:01
あーにー様、小夏様ふぁいとー
427
:
ふう
:2004/11/06(土) 04:11
アーニー、小夏ちゃん
っ○○○
428
:
クス
:2004/11/06(土) 10:58
アーニー、小夏ちゃんへ ○○○
429
:
さぶ
:2004/11/06(土) 12:19
>>423
二人とも恥ずかしがり屋なので
一回写真 削除しますね。
(クスさん ふうさん ほめていただいて とても照れてると思います。)
430
:
ワンだ
:2004/11/06(土) 23:09
そっか〜、ふうちゃんとこのランランちゃんも体調が
良くないんだね。
眠ってる時もそうだけど、妙に甘えてくる時って
ちょっとどきっとしちゃうよね。
クスさん、さぶさんも元気玉ありがとうね。
426様もありがとうござあましてよ。
431
:
鉄板
:2004/11/07(日) 11:49
小夏ちゃん、アーニー君、ランランちゃん。元気玉どうぞ =○○○
実は・・・今うちの婆猫1号がアーニー君と似た状況なのです。
頭皮に腫瘍ができて、手術のための検査をしたら、
心肥大に肝機能と腎機能の低下を起こしていました。
手術はとてもリスクが高いと言われました。
チビ爺が逝ってからまだ半年しか経ってないのに、今度は婆が・・・
まさか爺の後釜引き受けたんじゃ・・・私のせいなんじゃ・・・って、
かなり悩んだり落ち込んだりしました。
でも何かにすがって自分を納得させるより、とりあえず目の前のことに
向き合わないと婆が可哀想だと思い直しました。
もう16才だし、何かあってもおかしくない年齢ですし。
結果、手術は成功しました!!
若い猫なら日帰りもできる手術を2泊3日かけて頂いて、
腫瘍の生検の結果も良性と出ました。
もちろん再発の可能性は低いだけで0ではないし、
心臓や肝臓、腎臓の治療も合わせて
今後はお薬で抑えて行くことになるそうです。
今はそんなに爆弾抱えてるなんて嘘のように元気ですが、
とりあえずアガリスクとか鮫の肝油とかあげてみようかなと思ってます。
それと、婆ちゃんちょっと興奮しやすい子で、よく何もないのに大騒ぎして
鼻息フンフンいってるんですが落ち着かせるのにいい方法ありますでしょうか。
心臓が心配なので安静にしていて欲しいのに〜。
うず救命丸が良いという噂聞いて試したけどダメでした・・・。とほほ。
432
:
クス
:2004/11/08(月) 08:29
鉄板さん、はじめまして。クスと申します。以前、ここのどこかのスレで紹介したことがあるのですが、「T タッチ」、または「テリントン・タッチ」という療法があります。飼い主がペットにしてあげるマッサージのようなものですが、動物の体調を整えるための療法です。いつでもどこでも出来て便利。特に耳を下から上にゆっくりなで上げるタッチは、動物を落ち着かせるのにとても有効です。時間があったら、「テリントン・タッチ」で検索してみてください。
433
:
ママン
:2004/11/08(月) 08:29
鉄板さんママンにメールを。
ちょこっといいアイテムを送りたいのでよろしく。
434
:
ふう
:2004/11/08(月) 16:46
婆猫ちゃんもがんがってね
っ○○○
435
:
ワンだ
:2004/11/08(月) 20:49
鉄板さん、元気玉どうもありがとね〜。
婆猫ちゃんもすごく頑張ってるのね。
クスさんの紹介していたマッサージとはちょっと違うかも
しれないけど、私も頭の先からお尻あたりまで、背骨に沿って
2本指ですい〜っと撫でる事がありまーす。
鉄板さんもママンから元気グッズをもらうべし!
436
:
れお
:2004/11/09(火) 00:20
鉄板さん 婆猫1号さん がんばりまし〜○
うちの子が興奮して走り回っている時は
だっこして頭なでなで。いろいろ話しかけたりもします。
3才のうちの子と同じに考えてはいけないかもしれませんが・・・
けど手術成功して良かったです。高齢の猫さんには
麻酔や手術する事のリスクが高いですものね。
437
:
ウィーン伯爵夫人
:2004/11/09(火) 04:04
鉄板さま、婆猫さまふぁいとーざます。
小夏さま、あーにーさま、ららんさまふぁいとーざます
438
:
鉄板
:2004/11/10(水) 06:10
皆様レス有り難うございます。お礼が遅れて申し訳ありません。
クスさん、テリントンタッチ教えて下さって有り難うございます。
調べたら沢山ページが出てきました!!いま勉強中です。
婆ちゃん落ち着いてくれると良いな。
ママンさん、気にかけて下さって有り難うございます。
でもでも今は婆ちゃんまだまだ元気でぴんぴんしてますので、
(今朝もメシよこせ攻撃で4時に起こされました)
よろしければ他のもっと辛い状態の子たちのために使ってあげて下さい!!
それとママンさんご自身のためにも・・・。お忙しそうで心配です。
ふうさん、ワンださん、れおさん、ウィーン伯爵夫人様、ほんとに有り難うございます。
やはりスキンシップが大切なんですね・・・。
婆ちゃんが興奮してる時ってちょっと普通じゃない感じで、
部屋中をぐるぐるジョギングしながら発情期みたいな声で鳴くんです。(不妊手術済)
触ってあげてどうにかなるとは思えなくて、つい大切なことを忘れかけてました。
気付かせて下さって有り難うございます。
実はチビ爺が亡くなる一月前くらいからほんとに騒ぎ方がひどくなってきて、
構って貰えないからストレス溜めてるんだと思ってたんですが
亡くなってからもますますひどくなってしまって。
痴呆か甲状腺の病気かと思って病院で相談したら、チビ爺の異変を感じて不安になってたらしいです。
幸い今は落ち着いて、その頃ほどは興奮しなくなりましたが・・・。
ちなみに婆猫の本名はヨネといいますW。白地に茶トラの斑がぽちぽち。
米粉みたいに白くてきれいだからつけました。親バカでスミマセン。
どうか皆さんのお家の子たちも健やかでいられますように。
439
:
さぶ
:2004/11/10(水) 12:27
鉄板さんとヨネさんの 一日一日が より幸せに
充実して 過ごせますように。
440
:
ママン
:2004/11/10(水) 14:38
鉄板さん遠慮はいいんです。
私が必要だと思った子にしか声をかけていません。
のです。
さぶさんとこにもいきましたもね。
441
:
さぶ
:2004/11/10(水) 18:15
はい。
うちにも いただきました。小夏良い飲みっぷりです。
以前のコロコロうん* に比べ調度良いのを 一本 出してますし
調子いいです。本当に有難う御座います。それと、ここではスレ違いかと思いますが、
次いでなので、 ママンさん お風呂すっごく 良かったです。
うちはもう、これに決めました!
442
:
ママン
:2004/11/10(水) 22:32
>>441
おっよかったです。
薄めても元の水をかえてしまう御神水です。
この水は不思議に決して腐ることはありません。
ふうちゃんところのらんらんや、ワンださんところのアーニー
などが延命に使っています。お風呂気に入っていただけで良かったです。
<(_ _)>ありがとうございました。
443
:
シャツ
:2004/11/11(木) 09:56
鉄板さん
ヨネさん手術したのですね。成功して本当によかったですね。
婆ちゃんがユッタリ成人式むかえられますように。
444
:
鉄板
:2004/11/11(木) 20:09
ママンさん、先ほどメールをお送りしました。
重ね重ねお気遣い有り難うございます。
さぶさん、シャツさん、ヨネ婆のこと気にかけて下さって有り難うございます。
お陰さまで婆ちゃん今日も元気です。ほんと手術から生還してくれて良かった。
今日、術後の検診にいってきたのですが、腫瘍の再発を防ぐためにも
あまりストレスをかけない生活を送らせてあげて下さいとのことでした。
テリントンタッチ、頑張ります!!
445
:
& </b><font color=#FF0000>(Xe3zsWO6)</font><b>
:2004/11/12(金) 09:46
鉄板さん、イロイロなサイトでの説明を読んでみて納得なさったのなら、是非やってみてください。私にとってはテリントンタッチは本当に「良く効く」療法なのです。これのお陰で、うちのワンコの(獣医さんにかかるほどでは無い)体調の問題や、不安を治すのは勿論のこと、知人宅を初めて訪ねてそこのペットのワンコやニャンコに初めて会うときもテリントンタッチのお陰ですぐに受け入れて貰うことが出来ます。飼い主さんから「あら、うちの子は人見知りが激しくて、こんなに初めてのお客さんになついたこが無いのに、不思議だわ!」と言われたり、道を歩いている時に通過する家のワンコが「僕の家だぞ。進入するなよ〜!」と吼えてきた時でも、このテリントンタッチのお陰で無事に切り抜けるだけではなく、「わ〜ん、おなかもなでて〜!」となつかれる等、良い事ずくめなのです。それで、私としては「百発百中よ」と、自信を持って動物好きの知人に教えてあげるのですが、実際に使っている人は少ないようです。何故なのだろう?とずっと悩んでいるのですが・・・。これって、誰でも使える療法ではないのかしら?ママンのご意見はどうなんでしょうね?私にとってはいつも有効な方法なんですけど・・・。ママン、お暇があるときに教えてくださいませね。
446
:
ママン
:2004/11/14(日) 11:07
>>鉄板さん
お返事かきました。(おそくなってすんまそ)
>>&さん
クスさんこれはいい方法ですよ。
これは東洋医学の按摩の手法の中にもあるのですが
6時の方向から時計回りで約一周と4分の1くるりとマッサージしてとめる。
これはまず一周目で体がこの感覚をキャッチして学習して
2周めにはいるともう一度この感覚がくるぞと体が反応するんです。
それを途中でやめるともうちょっとやってほしいと体が過剰に反応するんです。
でもやってくれないとなると・・・・・・・・・・・
体は自分でその効果を出そうとするんですね。
つまり自分で治そうとする、もしくは気持ち良くしようとする事故治癒能力を
発揮するのです。整体でもそうですが生き物の体というのは全部気持ち良くしてあげてしまうと
自分の体からは何も働きかけがなくなり、その力もだんだん慣れてきて
効果が出なくなってしまいます。
447
:
ママン
:2004/11/14(日) 11:21
ところがテリントンタッチのように
もうちょいのところでやめると、体の中の自己治癒力で足りない分を
補おうとするので、これは大変有効であると
東洋治療の観点からいうということができると思います。
電波的にも気の力が螺旋を描いて広がるということがらにかなっていますし
飼い主さんとのスキンシップもはかれて、気のふれあいによりやっている本人も
気持ち良くうっとりしてしまうというのもいいですね。
クスさんはなにげにいいものを知ってて関心関心です。
ママンからもテリントンタッチはお勧めです。
でもやり過ぎると疲れますので一日2回から3回にして毎日続けることが大切です。
が。ママン流にいえば週に一度お休みしてみましょう。
そうするとその一日分自己治癒力で補うようになりもっと効果が現れますよ。
なにごとももうちょっとやってほしいを残してじらす・・・・・・・
これもテクニックの一つとして覚えておきましょう。
誰ですか?
ママン エロいとかいっているのは!
ほほほほほほほほほ
448
:
ママン
:2004/11/14(日) 12:02
ここにもにんじんの呪いが・・・・
事故治癒力・・・・・×
自己治癒力・・・・・○
ガクカクプルブル(T-T)
449
:
お茶目な名無しさん
:2004/11/14(日) 13:03
泥付きにんじんオーダー入りました!
450
:
さぶ
:2004/11/14(日) 14:33
にんじん苦手だったのですか。
ワタスィは大好物ですのに。料理中のを 生でぼりぼり食べますよ。
さて、
小夏のその後ですが、胆汁酸の数値も高かったと言われました。
あと、エコー・レントゲンを薦められましたが、これで、はっきりわからない場合も
あるとかで、考えた末、検査はこれ以上止めようと思います。今後は肝機能の薬と低蛋白食
中心でやっていこうと思います。明日、人間だけでその相談にいくつもりです。
今小夏見てても、ホントニそんな大変な病気なの?ってくらい 普通にしてます。
(これから、ひどくなっていくんでしょうか。)
ママンの水と クスさんのテリントンタッチ もやっていきます。Tタッチ
、ちょっと試したんですが、効きましたよー。良いこと教えていただきました。
ありがとございます。
で 小夏ですが 目鼻耳 お風呂生まれて一度も入った事ないのに すごく綺麗だし、
低アレルゲン食に変えてから 全然吐かないし うん* りっぱだし 毛はキューティクル
ピカピカなんです。肝臓病で こんなのありなのでしょうか。
451
:
クス
:2004/11/14(日) 18:04
ママン、テリントン・タッチの説明をありがとうございました。成る程ね〜! 私はこのTタッチの発見者、リンダ・テリントンさんの本を読んだのですが、彼女自身「私はこの療法を偶然発見したのです。何故、このタッチが動物にこれ程効果があるのかは、私にはわかりません。(お医者さんや生物学者にイロイロ相談した結果として、)科学的には証明できるものではないのですが、私は、このタッチが動物の体の細胞レベルの「知性」のようなものに働きかけるのではないかと思っています」と言うような事を述べていたと思います。この人は謙虚なので、「私が発明した!」とか「私が開発した!」とは言っていません。彼女は元々、馬の訓練士で、ある時ひどい便秘で「もう、危ないかも…」という状態の馬を何とか助けようと試行錯誤しているうちにこの方法を発見したらしいです。
テリントンさんの言っていることは、ママンの説明と大方一致しますよね。「細胞の知性」というのは西洋的な発想ですが、要するに体の自然治癒力の延長ということでしょう? 東洋医学ではすでに分かっている、生物の体の自然な仕組みなわけですね。ママン、どうもありがとうございました。
452
:
ママン
:2004/11/14(日) 20:29
いいえいいえ、
クスさんすてきなことを教えて下さって感謝いたします。
ついでにニンジンをかわりに食べて下さると大変助かります。w
さぶさん
動物の世界はわりと何でもありです。
というより人の知識って以外とまだ浅いものだったりするのです。
若さというだけでとってもげんきだったりもするので早期発見早期治療とでも思って
ゆっくりやっていきましょう。
結構獣医さんでも「こっちが聞きたいですよ」という答えしかいえないことってありますよ。
453
:
さぶ
:2004/11/15(月) 18:47
今晩から療法食と薬の日がはじまりました。
私が言うのもなんですが、小夏、新しい味でも よく食べていい子です。
薬団子も大好きで、最初に急いで食べてます。しっかり効いて これから
先もずっと 調子良くしていてくれ〜と 切に願います。
454
:
cheshire
:2004/11/15(月) 19:42
>>447
>誰ですか?
>ママン エロいとかいっているのは!
そのような方は悔い改めましょう。
エロを笑うものはエロに泣くのです…。
http://planet-d.hp.infoseek.co.jp/cache2ch/2004/1106.html
#6
さあ、貴方にもエロの偉大さが分かりましたか?(笑)
455
:
マスター
:2004/11/15(月) 23:02
エロいというのか、隠されて初めてエロくなるのだが
ママンの場合はモロというか、天然だから全然エロく感じないな。
だれかフェロモンの残りかすでもわけてやってくれよ。(藁
456
:
お茶目な名無しさん
:2004/11/16(火) 09:17
ホント、ママンのおっしゃる通り!、チェシャさんが紹介してくださるサイトはいつも「これです、これです!」と言いたくなるような非常に適切なものばかりなので、私は見るのを楽しみにしております。今回のチェシャさんのご紹介サイトは、「エロは命を救う」といういう例ですね。男にとっては、それがそんなに重要なのか・・・と首をかしげてしまいますね・・・若い男は可愛いな、と思いました。
ところで、マスター!マスターったら。マスターはラブラブのパートナーがいるのだし・・・、そーゆー人を刺激するのは、「秘めたる・・・」なのでしょうね。でも、ママンの外向き発信の可愛いエロ発言を楽しむ人々がいるんですよ、私のように。。ママンのエロエロ発言を止めないでちょうだいませ。
457
:
ママン
:2004/11/16(火) 19:20
>>456
ありがとうございます。
んなマスターにいわれたくらいでなおっていたなら
とっくに私はお上品な マダム ヤーン になっておりましますます。
>>マスター
ほーらほーら
ママンのエロは可愛いエロなんだもんね。
可愛いエロにクラクラするっていう人もいるってことですよ。
ほほほほほほほ
456が男だったらと秘かに思うママンであった。
458
:
お茶目な名無しさん
:2004/11/16(火) 21:36
456はクスさん…?
459
:
お茶目な名無しさん
:2004/11/17(水) 08:24
モジモジ・・・なんでバレるのかしら。
460
:
ふう
:2004/11/17(水) 08:55
>>458-459
ワロタ
461
:
ママン
:2004/11/17(水) 22:16
げらげらげらげらげらげらげら
462
:
マスター
:2004/11/18(木) 00:06
そーか、クスはエロ話がすきなのか(メモメモ
じゃあ悪魔のエロ話はどうよ。(藁
463
:
クス
:2004/11/18(木) 08:36
ママンやだいこさんの健全なエロは読んでて楽しいすわぃ。(最近、だいこさんのエロ系活躍は見ていませんが。きっと、お仕事が忙しいのね…)「悪魔のエロ話」って聞くと、なんだかグロそうだけど…でも、語り部の悪魔がマスターだとすると、可愛いオノロケ・エロかしら。だったら、楽しそうだわ。マスターって「中年のいやらしいオッサン」のイメージが無いですね。演出が上手いのかしら。それとも、元気が無いだけなのか…。
464
:
ママン
:2004/11/18(木) 08:44
うれしいわうれしいわ。
このお話、ぜひスナックすれで聞かせて下さいな。
マスターに突っ込みを入れましょう。
わくわく
465
:
さぶ
:2005/02/09(水) 18:08:28
ふ〜、家の猫小夏の2度目の血液検査行ってきました。
肝臓のほうは、正常値になっていて良かったのですが、
アンモニアの値が前よりすごく高くなってました。
食後だったのと 最近便秘気味なのも影響してるかもしれません。
まだ、吐き気も食欲不振もなさそうだし、とりあえずこの治療で
(解毒の薬と、療法食のみ)続けます。それと、”アニマルサイキック”の人
が、本で紹介してた ハンドヒーリングなるものも、みようみまねでやってみています。
いろんな色の光(エネルギー?)を、小夏に入れてくんですけど(想像上で)
、傍から見たら すっかり怪しいオバチャンです。もう、小夏が元気で居てくれたらそれで良いんです。
それと、里親になろうかなと思ってたニャんコちゃん 他の家に決まってしまいました。
淋しいけど 幸せになってくれるよう祈ってます。
それでは、ちょっと報告まで デス。
466
:
ねこのサラダ
:2005/07/14(木) 20:58:55
はじめましてー。ずーっと前のトピで、いつか聞いてもらえたら、とおもっていました。
もう死んでしまったけれど、食欲不振で病院へ行ったのですが、その原因が不明なままなのです。
草をやめて●キサトーンonlyにしてたのがそもそもの原因なのでしょうか。
車で行ったのも悪かったのか、呼吸があらくなり、突然いきました。
もう一匹のにゃーごは、そのコが一緒のときから、夜遅くまでわめくような泣き声で。
●ェリウェイというのを廊下のコンセントにつけております。なぜそのように、鳴くの〜〜〜?の毎日。
抱いてなぐさめてご飯をあげるとなんとか静かに。
年をとったらみんなそうなのでしょうか?
不安なのかなあ・・・
467
:
だいこ
:2005/07/18(月) 23:49:33
ねこのサラダさん,はじめまして.
上のスレが活発なので,目立つように
上げときまっしょい.
またーり.つc□~
468
:
ねこのサラダ
:2005/07/19(火) 18:39:08
はじめまして~♪
なんか、調子が悪いみたいで・・(⌒_⌒;
タイミングよくなかったかなー
ゆっくり待ってます。。。。。
469
:
お茶目な名無しさん
:2005/07/23(土) 12:50:04
「ねこのサラダ」。可愛い名前だな、と思うと同時に
実物を想像すると怖いんですが…。この名前の由来を
教えていただけますでしょうか?
470
:
ねこのサラダ
:2005/07/23(土) 21:43:13
猫の草が、草だから・・サラダっぽいからです〜♪
考え込みすぎないでください・・猫缶も同様でコワイですね・・(⌒_⌒; タラタラ
猫草、にしたらよかったかしら・・
実は、名前を書いたあと、私も同じ考えでした。
変えてみようかな・・・・・
471
:
ワンだ
:2005/07/23(土) 21:48:29
ねこのサラダさん、こんにちは〜。
ママン、なかなか来れないようなので
もうしばらくお待ち下さいませ。
生ビールでもどぞ (=゜ω゜)ノほい=☆□
472
:
変更サラダ草
:2005/07/25(月) 17:52:13
ワンださん、ビールありがとうございます〜〜♪ぐびぐびっぷはー
なんか、心配ですね。お忙しいのでしょうか・・・☆
猫を飼ってるかたは、なるべく草をあげてくださいね。
チューブ入りのゼリーっぽいのだけでは、どうかなあって思ってます。
あれって吐くのじゃなくてお尻から出す手伝いなんでしょうね。
よく舐めてくれてはいたんだけどなあ・・
473
:
お茶目な名無しさん
:2005/07/27(水) 10:35:44
わっわっわ〜。ねこのサラダさん、名前を変更する必要ないです。
ただ、特別な由来の有る名前なのかな?と思って
好奇心から伺ってみただけだったのです。
勿論、猫草さんでも良いけれど、気に入っている名前なら
「猫のサラダ」さんに戻ってください。
余計なコトを言って、ごめんなさい。
474
:
サラダ草
:2005/07/30(土) 17:23:17
いえいえ、かまいません(=^・^=)
夏の暑さに、草の種を撒きましたが、すぐ枯れてしまいそう。
食べても鉢が軽いと、倒れるので、重めの石を中にしいてバーミキュライトを
いれて・・・
毎日、食べるんだよ!
しかし、寝てばっかりのニャンです〜〜
夏って食欲うせるのは猫も同じなんでしょうかねえ。
475
:
新宿
:2005/08/13(土) 08:16:18
>>474
サラダ草さん
猫じゃないけど、うちの実家のプードル、
(犬は汗腺が少なく特に暑さに弱い)
北海道らしからぬ連日の30度を越える猛暑により食欲ダウン。
皮下脂肪がげっそりなくなり、病院に2回連れて行って栄養剤を
点滴されたとのこと。
大嫌いだったシャワーは、水風呂浸り中の父のところにスリスリ擦り寄り
「水かけて〜暑いのよ」とせがむようになったそうです。
476
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
477
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
478
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
479
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
480
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
481
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
482
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
483
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
484
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
485
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
486
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
487
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
488
:
あぼ〜ん
:あぼ〜ん
あぼ〜ん
489
:
マスター
:2005/08/17(水) 13:35:48
>>476-488
ママンが不調だから代わってオレが
意味のない連続投稿を削除したよ。
490
:
お茶目な名無しさん
:2005/08/17(水) 20:19:58
とりあえずママンに元気玉。◎
491
:
新宿
:2005/08/18(木) 06:38:23
ワタシもママンに元気玉を つ○○
492
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/08/18(木) 06:43:49
ほほーい ありがとう。
493
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/08/18(木) 06:47:39
ちっとお盆で実家に帰っていたんだけれど
その間に雷が落ちたらしくて
ネットの設定やり直し
でらめんどくさくてちっとつらいのう。w
494
:
お茶目な名無しさん
:2005/08/18(木) 07:20:00
ママン、きつい時に大変だと思うけど
ゆっくり頑張ってね。つ○
495
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/08/18(木) 11:53:00
ありがとん
元気玉
むしゃむしゃ
496
:
サラダ草
:2005/08/18(木) 23:34:00
ありゃりゃん・・・雷が落ちたのですか。
雷って保険がおりないのかなあ。傷害保険とか。
497
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/08/22(月) 20:28:43
うーん
保険切り替えのため解約したぱっかりだったりして
だははー
498
:
サラダ草
:2005/09/21(水) 01:36:50
すごいひさしぶりです♪もう夜おそいね(^ ^;Δ フキフキ
うちのにゃん、毎日激しくないてばっかり。どうしたのかなあ。
どこのにゃんも、トシとると、けっこう鳴きますか。
なぜなくの?って聞いても、ぶみゃー。。って。17才だもん。
ママンさん、パソ順調ですか?
499
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/09/24(土) 12:15:04
サラダさん
心配ありがとうございます
ちっとまだ送ったつもりのメールが送られてなかったりで
フォォォォォォォってときがありますが
だいぶなれてきたような・・・はい
500
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/09/28(水) 17:38:25
サラダさん
にゃんちゃんはお話ししたいみたいになくのかなー
そらにむかうみたいになくのかなー?
501
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/09/28(水) 17:39:00
500ゲットー なんつて。
502
:
ワンだ
:2005/09/28(水) 23:35:50
ママン、質問アゲ
サラダ草さん、気づいてちょ。
503
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/09/29(木) 14:02:14
姐さんサンクス
504
:
βカロチン
:2005/10/03(月) 06:05:29
おひさしぶりです。
ウチのにゃんこ(♂14歳)も、よくなきますよん。
超オシャベリな感じですが、多分“ゴハン ゴハン”か“何かちょーだい”みたいな事いってる風(ウチはw)
ところで、そのコの尻尾について気になる事が‥。
白いフサフサの毛に黒いプツプツがあって、最初タバコの灰でもくっつけてるのかなとブラシで取ろうとしたら‥!
根元からもたくさん‥。虫とかノミではないようで、獣医サンとこで診てもらったら“脂漏”?との事。
人間が年とるように、猫も老いると皮膚が‥まぁ老化の一種なんでしょうね。
毛を根元まで短く刈って、皮膚に軟膏を塗りました。ヒノキの香りがするチト猫にはキツイかな、のですが、舐めるとヨダレだらだらに。
病院ではカラーをつけてもらったけど、かわいそうなのではずしたら↑です。
ほどなく、黒いプツプツ(フケみたいなもんか)もなくなり、毛ものびてきてやれやれ、だったのですが‥。
最近また、根元が黒ずんできて、毛かきわけたらプツプツが!
体はいたって健康で、元気が良すぎる位ですが‥。
年とると、他のにゃんこもそんな症状出るのかな〜?と思い、カキコしました。
何か、よい対策ありましたらお願いしますm(__)m
505
:
そらにゃん
:2005/10/03(月) 10:57:56
βカロチンさん、はじめまして。
同じか分からないけど、ウチのちゃっちゃ(♂5〜6歳?)にも似た症状が。
肛門の周り、背中、特に尻尾の付け根あたりに黒いプツプツがたくさん!
ちゃっちゃの場合は、獣医さんには「ノミのうんちです」と言われました・・・
でも確かにノミはいるけど、
あんな無数ののうんちをするほどたくさんのノミがいるとは思えないし・・・
にゃんこちゃんのように‘脂漏’なのかなぁ〜。
ちゃっちゃの場合は、薬用のシャンプーとノミとり首輪をしています。
(あくまでノミのうんちの前提ですが)
あまり参考にならなかったかな!?
ママンさん、我が家のにゃんこオールスターズもよくなきます。
でも、お話(おねだり)しているようにしか鳴かないかな。
そらに向かってなくのは、どういう時なのかなー?
気になる・・・
506
:
βカロチン
:2005/10/04(火) 21:10:15
そらにゃんさん、こんばんは(^^)v
ん〜、私もさいしょはノミの・ンチを疑ったんだw
でも、違った(^^ゞ
老人性のーなんてネ‥(@_@;)
あー、あとウチのコ(ケンタ)は15歳でしたww
507
:
ワンだ
:2005/10/04(火) 23:27:15
βカロチンさん、おこんばんは。
こちらはちょっと気温が下がってきましたよ。
あったかいココアでも召しませ〜〜 c■
508
:
βカロチン
:2005/10/05(水) 13:18:49
>ワンださん
昨夜は、ココアごっつぁんです(^^)v
509
:
そらにゃん
:2005/10/06(木) 08:04:25
βカロチンさん、おはようございます。
そうですかー。やはりノミの・・・ではナイのかも?
ケンタくん15歳との事、私の実家で飼っているのぼる(♀)も同じ15歳です。
のぼるはシャムの混ざった雑種なのだけど、
シャムの血が混ざると、ねこチャンご長寿になるらしい・・・
動物病院の待合室で知り合った18歳のシャムちゃん抱いてた方が、そう言ってた・・・
獣医さんに聞いたわけではナイので真偽のほどはナゾですが。
ケンタくん、老猫性の?脂漏に負けないでこれからも元気でね!
ワンださん
サンがいなくなった時には、いろいろと応援いただきありがとうございました!
それでは、私からワンださんへ
モーニングコーヒーどうぞ〜 c■
510
:
βカロチン
:2005/10/06(木) 14:57:24
そらにゃんさん、こんにちは♪
こちらは昼前に雨も上がり、いま少し日が差してきました(^^)v
ケンタは母猫がその昔ホームレスで‥w。
てか夜、迷い猫でボロ雑巾の様にヨロヨロしてる所を、散歩中の義兄(故人)が発見、病院に連れていき保護。
ガピガピだった毛を刈られ、栄養失調だったのが元気になったら、シルバー&ホワイトのペルシャでしたw
まだ避妊もしてなかった様で、後にその家で飼われていたオスのペルシャとの間に初めて生まれたコがケンタでした。
最初はケンタ一匹だけの出産で、母猫の栄養100%いっぱいに受けて育ったので、いま元気なのはそのおかげかな〜?
両親ともシルバーなのに、年とともに背中とかに赤い毛が出てきて‥。もしかしたら、オジイ(バア)さんが赤混じりのペルシャだったのか、違う種が入ってるのか???
いづれにしても、サバイバーな母猫のコだけに、たくましいのかもw
あとは、猫語がわかれば‥w なんとなくニュアンスはわかるんですが(^^ゞ
この数年は、私が比較的家にいる時間が多いせいか、早朝から起こされ、何かにつけてウニャウニャと話かけられます。超オシャベリ猫です(^o^;
511
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/10/07(金) 18:57:11
ベタカロちゃん おひさしゅー
なんかなつかしいひといっぱいきてうれしいのだ
ママンの元気の元ですだ
512
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/10/09(日) 10:50:17
お待たせしています ジャスミンさん
513
:
ママン
◆7gdICpjnug
:2005/10/09(日) 10:55:29
忘れているわけではないので安心していて下さいね。
この子は本当に大往生していて、思い残すことがないように思います。
ふつうとちがってちょっと格が上なのでそうそう現れてくれないところ
があるみたいです
でもおそばにいてお守りしているようですよ
ちっとそのことについては後で詳しく説明しますね
連休明けにでもまた書き込みさせていただきます。
514
:
ジャスミン
:2005/10/09(日) 16:55:24
こんにちは、ママンさん
ありがとうございます
ジュリ君、なかなか出てきてくれませんか
お手をわずらわしてすみません
生まれてすぐから我が家にきて、大人ばかりの家族の、中心的存在でいたので
人見知りがあったり、警戒心が強かったりするところがあるので
もしかすると・・?って少し不安はあったのです
あれから毎日、ママンさんていう人が、ジュリ君とお話しにいってくださるからね
とっても優しくて良い人だから
ジュリ君の伝えたいことや思ってることを、ちゃんとお話してねって
ジュリ君の祭壇やお空に語りかけていたんですけどね・・・
本当にすみません
また、よく言い聞かせておきますので
どうか、どうか、宜しくお願いします
515
:
ワンだ
:2005/10/09(日) 19:52:20
ジュリ君の瞳ってほんとに人間っぽくてインパクトあり過ぎ!
愛情深さと物悲しげなとこが入り混じっている様な、
忘れられないおめめだね。
516
:
ジャスミン
:2005/10/10(月) 01:11:53
今晩は、ワンださん
年齢に伴い、だんだん人間のような目になってきたんですよ
ジュリ君は、どちらかと言うと
前世は犬だったのかも?って思ってしまう位に
行動は、犬っぽかったです
でも、人間の言葉も殆ど理解しているようでしたし
自分を人間だと思ってるとこは確かにありました
生後1ヶ月位から、毎日、家の前を小学生が集団登校するのを
羨ましそうに窓から眺めていて
自分も同じ位の年齢の、人間の子供だと思ってる様子でした
1歳位までは、外出しても、小さな子供がいると喜んでて
大人になってからは、鏡を見るのを、すごく嫌がりだして
自分の姿が変だ!って思ってる様子でした
家族が、まるで人間の子供のように接していたので、
一生懸命、期待に応えてくれていたのかもしれませんね
愛した以上に愛してくれて、
期待に応える為に、我慢や辛いこともあったのかもしれません
もしかしたら、私が望んだから
苦しい顔を隠して、必死で頑張って、
長生きしてくれたのかもしれないです
本当は、とっても辛いのに
だから、具体的にどこが悪かったのか分からないまま
お別れは、突然のように、やってきてしまったのかもしれない
心の準備も、ちゃんとした看病も、何もさせずに
ジュリ君は、突然のように、私の腕の中で旅立ってしまいました
亡くなる前夜も、抱っこして、お薬を飲ませたら
よっぽどにがかったのか?苦しかったのか?
泣きながら、私の胸元に噛み付いたんです
私は、そんなことも嬉しくて、
笑いながら噛み付いてるジュリ君の顔を見つめていたんです
そしたら、それに気ずいたあの子は、一瞬、私の目を見つめてから
私の脇の下に顔をうずめて隠れてしまい
それから、申し訳なさそうに、恥ずかしそうに、
ゴメンなさい!って言うように、片目だけだして、私を見つめました
そんな風だったので、
翌朝、死んじゃうなんて、考えてもいなかったんです
517
:
ワンだ
:2005/10/10(月) 23:54:09
>ジャスミンさん
ジュリ君のエピソードを読んでまたまた胸がじーんと
なっております。
どうしてこんなに「胸を打つ」んでしょう???
今まで沢山のお話があってそれぞれ感動的だったのに、
何故かジュリ君のお話は格別に心に残るの。ずっしりと。
逝ってしまう前夜の事も特に悲しい出来事でも辛い出来事でも
なくて、むしろ微笑ましいシーンなのに、妙に涙腺を刺激すると
いうか心の琴線に触れるというか。
自分でもワケ ワカ ラン。
どうしてこんなに心を動かされるのかな? <ママン
518
:
ママン
◆9XuF3XEACk
:2005/10/18(火) 00:45:23
それはきっと
ジュリ君のたましいとわんだちゃんの魂が
昔どこかで触れあっていたからじゃないかな
というきがしますよー
519
:
ワンだ
:2005/10/18(火) 19:23:36
>ママン
私もカキコした後それを考えてたの!
例えば前世でジュリ君は、両親から仲を引き裂かれて
泣く泣く別れた彼だったとか、私がジュリ君の飼い猫として
可愛がってもらっていたとかね。
何かのご縁があるのかな?
520
:
ジャスミン
:2005/10/19(水) 01:30:34
もしそうなら、嬉しいです
ジュリ君、会いたい人に巡り合えて、幸せですね
寂しくないね
521
:
お茶目な名無しさん
:2005/10/19(水) 09:25:32
>>519
, 520
ワンださんらしい極端で楽しい発想ですね。
でも、本当かも…。
ソウル・メイトの関係はあらゆる形態で
現われるそうですから。
>もしそうなら、嬉しいです
ジュリ君、会いたい人に巡り合えて、幸せですね
こんなに優しいジャスミンさんと22年も暮らすことが
出来たジュリ君はシアワセ者ですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板