したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が200を超えています。300を超えると投稿できなくなるよ。

Vista Transformation Pack関連のいろいろ

43:2007/09/06(木) 19:19:18 ID:Y4/SkqOU

【追記】
3rd-party 製 VisualStyle を適用するためのパッチファイルは
UxTheme Multi-Patcher を使ってパッチを当ててあります。

44:2007/09/06(木) 21:21:19 ID:Y4/SkqOU

連投スイマセン‥。気がかりな点がひとつあった事を思い出したもので…。
>>1 の解説サイトの Hotfix 対策の件についてですが、リビルドした
user32.dll を Replacer を使ってオリジナルの user32.dll と置き換えると
ありますがどうも入れ替わるのではなく単に上書きされるだけみたいですね。

要するにオリジナルの user32.dll が完全に失われてしまった訳ですが何か
問題でもありますかね? 事前にバックアップを残しておくべきだったのでしょうか...
オリジナルの戻し方が分からないもので…。

この dll を置き換える事で生じる弊害か何かあるのでしょうか? この事が関係してるか
どうかは分かりませんが自覚症状として、終了オプション実行時に必ずではないのですが
Explorer.exe が高い確率で強制終了します。しかし Explorer 復帰後の2度目は問題なく
呼び出せますが‥。まぁそれほど深刻な問題ではないのですが正常な挙動ではないので。

何か解決策があるようでしたらお教え願えたら幸いです。リカバリはしづらい現状なので。

それと、Hotfix 対策の Step 6 のレジストリ操作での数値設定変更だけでは何故ダメなのかに
ついても合わせてお願い致します。以上、長文失礼致しました。

45DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/06(木) 22:54:21 ID:9/el9k6c
>>42
まとめて書きます。

まず、WindowBlinds5は体験版だと透明化できません。
正規購入版でできないとしたら何かがおかしいので再インストールしてみては?
あとはグラフィックチップが対応しているかどうかというのもありますが、
最近のものなら問題ないでしょう。

スタートメニューはVistartを入れない場合WBスキンかVSのものが適用されます。
以前と同じというのがLunaスタイルのことなら何か間違ってますね。

TrueTransparencyはblogのほうで紹介してますが、常用に耐えるレベルではないと思います。
WindowBlindsがマトモに動くようにしたほうが良いですよ。

スタートメニューの英語化はVistart英語版を入れるか、Explorer.exeをResource Hackerで
書き換えます。Resource Hackerは↓。
http://www.angusj.com/resourcehacker/

user32.dllをReplacerで置き換えると、user32.backupというのが同じディレクトリに作成されます。
これがオリジナルなので、書き戻す場合は別のディレクトリに置いてからuser32.dllにリネームして、
もう一度Replacerで使用中のuser32.dllと置き換えればOKです。

Explorer.exeの強制終了はウチでは起こりませんが、
Windows XP 用の更新プログラム (KB938828)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=13727DB9-3088-4C39-AAFE-0707F2A0534B&displaylang=ja
Explorer.exeの安定性が向上するとの事。
KBの詳細はこちら
http://support.microsoft.com/?kbid=938828

Step 6 のレジストリ操作はオリジナルのKB925902が適用されていると誤認識させるものです。
user32.dllにパッチがあたった状態では問題が起きるので、アンインストールするか例の対策が必要ですから、
1〜5までの操作は必要です。

こんなところで良いですか?

46名前未入力さん:2007/09/07(金) 20:39:53 ID:nHKc/WzU
Blaero Start Orbって固定できないんでしょうか?

47DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/07(金) 20:48:22 ID:PkBPE7nY
>>46
アレは動かせるのが良いところ。
固定しなくても不都合はないと思いますが。。。

4842-44:2007/09/07(金) 23:30:25 ID:yV3H8rfo
>>45
詳細に解答頂き有難う御座います。

>WindowBlinds5は体験版だと〜 → その点は問題ないです。
>グラフィックチップが〜 → >>37 と同じものですが詳細は分かりません‥。
                         対応できますでしょうか…?
>以前と同じというのがLunaスタイル〜 → この点で気になる点がひとつあるのですが
  >>1 の解説サイトのインストール手順の Classic mode でのインストールオプションで
  Class Start Menu の項目にチェックを付けてインストしたのですが影響しますかね?
  只、Express mode の場合はこれらのチェック項目全てがチェックされた状態での
  インストールになるんでしょうから関係ないですよね? よく分かりません...

  それと、Vistart についてですが、WBスキンやVSの Vista 風スタートメニューと違い
  何か特別な機能でもあるんですかね? 個別のアプリとして常駐するみたいなんで‥
>TrueTransparencyは〜 → 参考になりました。有難う御座います。
>スタートメニューの英語化は〜 → Resource Hacker は難解なソフトですね。私では
  荷が重いので Vistart 英語版が常用できればそちらを検討します。
>user32.dllを〜 → user32.backup があるのは分かってはいました。サイズも同じなので
  名前からもそうだろうとは思っていたのですがリネームして置き換えるという考えには
  至りませんでした。対処法を教えて頂き、有難う御座います。
>Explorer.exeの強制終了は〜 → 既に適用済みでした。どうやら自動更新の対象だったようです。
  何か別の原因から起きてる問題のようですね。状況によってはリカバリを検討するしかないですね。
>Step 6 のレジストリ操作は〜 → 勉強になりました。有難う御座います。

  後、Stylerの Vista風ツールバーの事で質問なんですが、戻る進むボタン横のカーソルボタンの機能が
  標準ボタンと違ってひとつ上の階層に移動するものになってますよね? これって仕様なんですかね?
  標準ボタンの機能と同じものに変更したいのですがムリでしょうか…? どうも使いづらいので...

  DH さんは 縮小版、アイコン 等の表示変更のタブについてどう有効活用されておられますか?
  このツールバーでは強調表示されているので便利に使えるなら参考にしたいと思いまして‥。
  因みに私は 並べて表示 で手を付けていませんでしたけど…。以上、重ねての長文申し訳ありません。

49DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/08(土) 00:42:40 ID:c1BJRNDA
>>48
>グラフィックチップが〜 → >>37 と同じもの
ならば問題ありません。
WindowBlinds5で窓枠の透明化が可能なはずなので、がんばって下さい。
http://juanperez.deviantart.com/art/Vista-RC2-RTM-update-2-42852311
Vista風ならこの辺のスキンでも試してみて下さい。
Vistartと衝突している可能性もないとは言えないので、WindowBlindsのコンフィグから
アプリ毎の設定でVistartを除外してみてはどうでしょう。

Classic Start MenuはVSをクラシックスタイルにした場合のものなので関係ないですね。

>Vistartの特別な機能
全てのプログラムをメニュー内で展開するとか、本物のスタートメニュー
の機能により近い感じになります。

>Stylerの Vista風ツールバー
仕様というわけでもないかもしれませんが、ほとんどのものが同じ造りになってますね。
誰かがオリジナルで作ったものをそれぞれの作者さんが改変してるという感じですかね。

>表示変更のタブについてどう有効活用
フォルダのカスタマイズでファイルの種類に合わせてテンプレート使用と、
Folder Guideというツールを使ってるので移動やアクセスは非常に楽です。
http://www.freeware365.com/desktop/folderguide.htm
なので、あまり有効活用はしてないかもw
どうしても必要な機能が標準ツールバーにしかないなら、標準ツールバーも表示させて、
デザインが破綻しないようにうまく組み合わせて使ってみるという手も。。。

5048:2007/09/08(土) 21:45:51 ID:ByEMAfgo
>>49
それぞれの情報、大変参考に出来ました。有難う御座います。
最後にひとつお願いします。これまで私は WindowBlinds 5 に
関しては 3rd-party 製 VisualStyle を適用する目的の為だけに
利用しておりましたので細かい設定内容の部分については一切手を
付けておりませんでしたが、窓枠の透明化の為には何か必要な手順が
あるのでしょうか‥? VS 適用だけで問題無いのでしょうか…?
宜しかったらご教示願えませんか? 最後まで勝手言って申し訳ありません。

51DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/09(日) 21:12:03 ID:pUbZHT.M
>>50
System Informationを開いて ~~~~~~線部を確認してみて下さい。
私の環境だと、こんな感じ。

STATUS : WB+ SRV+ HLP+ UI+ TRAY+

WindowBlinds is installed correctly on this PC.
           ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WindowBlinds appears to be activated on this PC

Your machine supports per pixel borders on WindowBlinds skins.
         ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
You have 2 monitors.

(SONY GDM-F520) 1 is attached to Radeon X1950 Pro (Omega 3.8.360)
(SONY GDM-F520) 2 is attached to Radeon X1950 Pro Secondary (Omega 3.8.360)

インストール失敗とかハードウェアがper pixel bordersをサポートしていないとかでない限り、
デフォルトの状態で半透明効果が使えるはずです。

52DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/09(日) 21:14:39 ID:pUbZHT.M
下線ちょっとズレたwww

5350:2007/09/10(月) 02:00:08 ID:pIESJfMs
>>51
返信頂き有難う御座います。私は今現在、VTP も WB 5についても一端アンインスト
している状態ですのでちょっと確認がとれませんが‥ というのも以前に書きました
Explorer の強制終了の事なんですが今度は終了オプション実行時にデータ実行防止と
いう機能が働いて同じく Windows Explorer がその指定対象となるのですが、OS の
一部であるこのプログラムが何故そうなるのか正直な所、原因がサッパリです‥。

ただし、以前と同様、二度目は問題なく処理されます。この点もよく分かりません。
何かしらこの辺が影響しているように思われるのですがどうでしょうかね...

やはり、システムファイルが大幅に変更されるこのアプリ位しか思い当たる節がないので
二の足を踏んでいるのですが戻しても症状は改善しませんし、勿論、その様な機能には
手を付けてはおらず、データ実行防止の設定も以前と変わりはありません…。

私としては結局、リカバリしか対応策がないと思うに至りましたが、システム的には様々な
アプリをインストする以前に戻さねばならず、設定もし直さなくてはならない為、正直大変です。
こういう場合に備え、リカバリファイルを定期的に作っておくべきでした‥ 反省しております。

個人的には透明化の事は諦め、上記の症状もそれほど深刻な問題でもないのでリカバリせずに
様子を見たいと考えている次第です… あっこれは余談でしたね、すみません。

多くの有益な情報をお忙しい中ご提供下さり大変有難く思います。有難う御座いました。

54名前未入力さん:2007/09/13(木) 20:39:46 ID:CFGoXMH6
質問です。
VTP7をインストールし、デスクトップのプロパティでXPクラシックのスタイルを適用しようとしたのですが、指定されたファイルがありません。と表示されます。
あと、Lunaは正常ですが、インストールしたはずのAeroとVistaベーシックは表示されません。
Stylerから、Luna,Aero,Vistaベーシックを変更することは出来ます。

別件ですが、いつからかStylerのPC起動時に起動する所にチェックを入れても、スタートアップされないようになってしまいました。

回答お願いします。

55DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/14(金) 20:37:45 ID:edk11ZX6
>>54
VTP7以外にデスクトップカスタマイズ系のソフト(WB5とか)は入れてますか?
あと、\WINDOWS\Resources\Themes にAero等VTPで追加したVSのフォルダはありますか?

56名前未入力さん:2007/09/14(金) 20:49:38 ID:aCcgjex6
>>55
デスクトップカスタマイズ系は入れてません。(WB5も)
Themesは
Luna
Windows Aero
Windows Vista Basic
Luna.theme
Windows Classic.theme
のファイルがあります。上3つのフォルダの中にはそれぞれShellフォルダとmsstylesファイルが入っています。
Shellフォルダは3つあり、1つのフォルダに1つのdllファイルが入ってます。

57名前未入力さん:2007/09/14(金) 20:51:13 ID:aCcgjex6
>>56訂正
Shellフォルダは3つ ではなく、Shellフォルダの中に3つ でした。

58DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/14(金) 22:26:43 ID:edk11ZX6
>>56
\WINDOWS
  \Resources
    \Themes
      \Luna
        \Shell
         \フォルダ*3(中にshellstyle.dll)
        *.msstyles
      \Windows Aero
        \Shell(中にshellstyle.dll)
        *.msstyles
      \Windows Vista Basic
        \Shell(中にshellstyle.dll)
        *.msstyles
      Windows Classic.theme
      Luna.theme

こんな感じなら問題ないですね。*.msstylesを直接実行しても認識されませんか?
Stylerからなら変更できるというのは、VTPのuxtheme.dllへのパッチ当てが
失敗しているような気がしますが、セーフモードでインストールしてますよね?

あと、Stylerの常駐失敗は私も経験していますが、
その時は先にインストールしてあったWB5が邪魔をしていたようでした。
Styler単体版を再インストールしてみるのはどうでしょうか。

59名前未入力さん:2007/09/15(土) 21:15:12 ID:EUi40qNQ
>>58
パッチしなおしたら直りました。
ありがとうございました。

60名前未入力さん:2007/09/15(土) 21:53:14 ID:EUi40qNQ
何度も質問すいません・・TT
ライブタスクバー機能がいつのまにか消えていたのですが・・・。

61名前未入力さん:2007/09/15(土) 21:55:23 ID:EUi40qNQ
>>60
と思ったらVisualTooltipですか・・・。
ほんとすいませんでした。

62DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/20(木) 23:56:43 ID:iBJxfXF2
>>24
その他の方もですが、Intel グラフィック統合チップセットで
VTP7のインストーラがクラッシュするという症状の出てる方へ。

http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=19378&hl=
ここにVTP7とパッチの詰め合わせがあります。
中身はVTP7.0とDELLのNVIVIAドライバ、HTMLファイルとショートカットです。
http://rapidshare.com/files/43530802/INTEL-FIX-updated.rar
解凍すると、Click On Meというショートカットがあるので起動して、
指示に従って下さい。

大雑把に書いておくと、
1.バックアップを取る。
2.Intelドライバをアンインストールして再起動。
3.Install Tempary DriverをクリックしてDELLのNVドライバをインストール。
4.再起動してセーフモードでAdmin権限でClick On Meを起動。
5.install VTP7をクリックしてVTP7.0をインストール。
という感じです。

63DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/21(金) 00:04:19 ID:7be6h2yA
事故レス
NVIVIA ×
NVIDIA ○

なんかカワイイなw

64DH ◆OmegaWBPUI:2007/09/21(金) 00:10:58 ID:7be6h2yA
更に追記。gdgdですな

6.Intelドライバを再インストール。
が抜けてました。とはいえ頭髪は抜けてませんのであしからず。

65名前未入力さん:2007/10/01(月) 10:02:42 ID:KBX.Lsu2
VTP7のインストーラーが起動しない方は、
nLiteでXPの機能いろいろと削ったりしてませんか?
うちも新しく作り直したXPで同様の症状が出て、
どうあがいてもインストーラー起動しなかったので、
以前作り直したXPからOS入れ直してやってみたら普通に起動しました。
正直どの辺が原因かまではわかりませんが、参考までに。

66名前未入力さん:2007/10/09(火) 23:26:57 ID:OWZlVdaI
セットアップ・インストール手順を観ながら
VTP7を無事にインストール出来ました。m(__)m

質問なのですが、ウィンドウを透明化するGlass2kは
何処で設定(操作)すればイイのでしょうか?

本当はスタートメニューとタイトルバーだけ半透明化
したいのですが・・・・。

ご回答お願いします。m(__)m

67DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/10(水) 00:09:37 ID:IEvaMSfY
>>66
多分よそ様の記事でご覧になったんだと思いますが、
現在のVTPはGlass2kをバンドルしてません。
http://chime.tv/gui.shtml
別途DLしてご使用下さい。

ウィンドウ毎に透過率を変えたりはできた筈ですが、
タイトルバー(窓枠)だけ透過とかはできません。

有料のWindowBlindsを購入するか、多少不安定でもフリーウェア限定だったら
http://radeonbros.seesaa.net/article/48492131.html
TrueTransparencyやVystal等を使うしかないです。

68名前未入力さん:2007/10/10(水) 01:31:35 ID:hZwLA9f6
ご回答ありがとうございます。m(__)m
TrueTransparencyの導入を考えてみます。

話が変わりますが、スタートボタンが2個表示されて
いたのですが ViOrbのスタートアップのチェックを外したら
スタートボタンがちゃんと1個になりました。
丸の上は欠けてはいますがw

69名前未入力さん:2007/10/16(火) 19:36:43 ID:R...pfv.
VTPをExpressModeでInstallしたときにLiveメッセンジャーがVistaカラーになったのですが
これってLive 8.5betaがインストールされたんでしょうか?

70DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/17(水) 01:34:22 ID:WQpZlITk
>>69
Vistaカラーになっただけでしょうね。
かなり細かいところまでそれっぽくしてくれますのでw

Liveメッセ自体が入っていないので確認できませんが、
MSのプログラムを同梱してインストールすることはない筈。

71こんけん:2007/10/20(土) 21:42:56 ID:ySBGV76.
こんばんわ。
VTP7をインストールして今の所は順調に使いかなせてます。
しかし一つ気になる事があります。
タスクバーの左のスタートをクリックすると最初はVTP7のスタート画面
なんですが、時間が経つとVTP6に変わってます。
何がいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。

72DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/21(日) 23:32:09 ID:naTksqIM
>>71
WindowBlindsが入っているならアプリごとの設定でViStartを外します。
それ以外の場合ちょっと分かりませんが、Lee-softに最新のβがありますので
差し替えてみてはどうでしょうか。
http://lee-soft.com/?page_id=11
Build: 2646をプルダウンから選択して下さい。

7322:31:2007/10/23(火) 22:31:13 ID:iyH5braI
はじめまして、こちらの説明を参考にVTP7をインストールしてみました。
エラーなど無くインストール(設定)ができたのですが、
PC起動時に現れるWindows Vistaの文字とWindowsロゴが
縦に伸びたような感じ(ロゴが楕円形?)で表示されます。
これは仕様でしょうか?
PCはVAIOの16:9のワイド画面です。
インストール時のディスプレイサイズもワイドを選択しました。
解決(原因)法が分かれば教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

74DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/23(火) 23:51:22 ID:dapJ.GGI
>>73
ブート画面を表示させている ntoskrnl.exe の中には、640×480サイズ
4bitの.bmpファイルが入っています。VTPはこの ntoskrnl.exe を
置き換えてVista風のブート画面を表示させています。

私はCRTスキーなのでワイド画面は触った事がないんですが、
4:3の画像を16:9で拡大表示するためアスペクト比が狂ってるのでは?
円形だと目立つので気がついたのではないでしょうか。

deviantartで探してみたら4:3以外のブート画面も存在するようですので、
reshackを使用して自作の16:9画像と入れ換えてみるという手もありますが。。。

ワイド液晶持ってれば検証してみるんですが、すみません。

75名前未入力さん:2007/10/23(火) 23:55:37 ID:dapJ.GGI
>>74
>>73読み返してみたら「縦に伸びたような感じ」と書いてましたね。
4:3の画像を16:9で拡大表示だと横に伸びるはずだし、ちょっと分かりませんです。
申し訳ない。

76名前未入力さん:2007/10/25(木) 00:33:25 ID:.l88rpnY

    ttp://www.stardock.com/products/windowblinds/

WindowBlinds 6.0 Build 32 Enhanced が出ているみたいですが
DH さんはもうお試しになられましたか? もしそうでしたら Ver 5 と
比較して目ぼしい追加機能や改善、改良された点など宜しければ参考に
なるご意見頂けませんでしょうか? 私もその点で幾らか翻訳して確認して
見たのですが、スタートメニューが ViStart のように機能面においても
Vista のそれに近づいたとか、フォント変更等について触れられていたようですが
もしそうですと VTP付属の ViStart なり、Styler なんかはもう VTP 導入時には
不要と考えて宜しいんでしょうかね? 後、出来れば自分としては VTP の余計な
機能は入れずに、最低限 Vista 化するのに必要な機能と、この WindowBlinds 6.0 で
Vista 化を目指したいと考えているのですが、その取り合わせにおいて最も DH さんが
適切と考える VTP の設定方法が御座いましたら解説して頂けると有難いのですが・・・

それと、WindowBlinds には Enhanced と Public とありますよね? 両者には
それぞれにどの様な違いがあるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが
参考にさせて頂きたく、何卒宜しくお願い申し上げます‥ 以上、長文失礼致しました。

77あぼーん:あぼーん
あぼーん

78DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/27(土) 00:06:04 ID:KgZje8Kg
>>76
6.0は買う予定ありません。
XPのマシンで使うには5で十分ですし、
Vistaはuxtheme.dllその他のシステムファイル変更だけで十分ですから。
6.0用のXPとVista両対応のスキンもかなり出てますが、Vistaの機能はVistaでしか使えず、
XP上で適用するとそれらしいデザインだけだったり、微妙に違うデザインになったりするようです。
買って試した訳ではないので、確認はしてませんが。

> Enhanced と Public
Publicはシェアウェアで、購入した時点ではこの状態、Enhancedはさらに登録作業をすると
貰える機能拡張版です。
スキンのフォント設定などの詳細なコントロールができるようになったりします。
ツールバーが弄れるようになったりはしませんので、Stylerは必要ですね。


>適切と考える VTP の設定方法

http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/XPVista/vtp7_14.png
ここでLogoff/Shutdown ボタンのテキストを消すオプション以外全てチェック
次の画像(WindowsアプリケーションのUI)も自分の環境で必要なものに全てチェック
さらに次の画像(カスタマイズの詳細設定)も必要なものに全てチェック
その次の3rd-party製アプリケーションはStylerのみチェック
サイドバーやVisual Tooltipは好きなものをお好みで。
これでスキンをWindowBlindsに任せれば大体決まりだと思います。

7976:2007/10/27(土) 20:37:01 ID:1bf2c.Lk
>>78
詳細にご返答下さり有難う御座います。購入の是非はよく考え検討致します。

参考までにもう一つ質問お願いしたいのですが、WindowBlinds は PC の
パフォーマンスにどの位影響してくるものなのでしょうか? CPU への
負荷率やメモリのシステムリソース消費量等、Ver.5 の場合ですと実際の所
どの程度の負担になってくるものなのでしょうか? 当方、PC スペックが
十分でないもので‥ もし宜しければ大体の目安としてどの位の PC 負荷に
なるのか数値か何か参考になるデータを頂けると有難いのですが… 。

使用環境にもよるのでしょうが、参考になるご意見宜しくお願い致します。

80DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/27(土) 22:07:33 ID:KgZje8Kg
>>79
WindowBlindsはCPUリソースはそれほど喰いません。
Per Pixel Alpha Blendを有効にして半透明効果を使うには、
それなりのグラフィック性能が必要です。といってもDirectX 9.0対応の最近のオンボード
だったらさほど問題ないでしょう。スタイル変更の適用時に異常に重くなるのは、
システムの性能がかなり高くても起こりますので、これは我慢するしかないですね。
常駐しますので多少メモリも喰います。

目安としては、メモリ512MB以上、DirectX 9.0対応ビデオカード(8千〜1万円程度?)
CPUはXPがそこそこ快適に動作する程度でOKだと思います。

81名前未入力さん:2007/10/27(土) 23:00:21 ID:1bf2c.Lk
>>80
その条件でしたら何とかカバー出来そうです。
ご助言頂き有難う御座いました。

82よう:2007/10/31(水) 10:43:05 ID:SDTvQIbc
はじめまして。
いきなり質問なんですが、XPでVTP6をインストールしたら、Yahoo!ツールバーが日本語じゃなくなったんです。デスクトップからプロパティーで、フォントをメイリオなどにすると日本語に戻りますが、再起動するとまた症状がでます。解決策わかりますか?

それと、VTPを使わずにVista化したいのですが、ブート画面から、ログオン画面までの間の、真っ黒い画面の上部真ん中に『Vista』の文字がある画面は、どうやって設定すればいいんでしょうか?

分かる方おられましたら、アドバイスお願いします。

83DH ◆OmegaWBPUI:2007/10/31(水) 21:19:35 ID:In5SRBfA
>>82
>Yahoo!ツールバーが日本語じゃなくなった
文字化けしているということでしょうか?
再インストールしてみて駄目なら、Visual Styleを変えてみて下さい。
VTP付属のVSより良いものは沢山出てます。
あとは同梱のStylerをインストールしていればStylerから変更できます。

>ブート画面から、ログオン画面までの間の、真っ黒い画面
これは何でしょう?
ブート画面からログオン画面までの間は、一瞬無地の背景が映るだけです。
この背景には窓の手などでビットマップの背景画像を指定する事ができます。
ブート画面のことでしたら、↓を参照して下さい。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/XPtoVista.htm#boot

84あぼーん:あぼーん
あぼーん

85そら:2007/11/01(木) 20:13:18 ID:fz6ErDpY
あの、VTP7.0を使っているときこうなります
↓参照
http://moonsora.himegimi.jp/images/vista/vista%20Transformation%20Pack%207.0.PNG
どうしてでしょうか?再起動すると直りますが、たまになります

86そら:2007/11/01(木) 20:15:05 ID:fz6ErDpY
間違えました

http://moonsora.himegimi.jp/images/vista/vista Transformation Pack 7.0.PNG

87そら:2007/11/01(木) 20:17:39 ID:fz6ErDpY
あれ?おかしいですね
もういっかい↓
http://moonsora.himegimi.jp/images/vista/vistaTransformationPack7.0.PNG

88そら:2007/11/01(木) 20:21:23 ID:fz6ErDpY
サーバー的に無理か…
んじゃこっちはどうかな?
http://space-town.net/~mugen/vtp7.0.PNG
ごめんなさいこんなにスレ立てちゃって;;

89DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/01(木) 20:46:01 ID:X0ZecHh6
>>88
なんだこれはw
えーと、デスクトップ以外のアイコンは正常でしょうかね。
取り敢えず、IconCache.db ファイルを削除してみては?

90名前未入力さん:2007/11/08(木) 05:37:16 ID:qvTZgTzM
くだらない質問で申し訳ありませんが、詰まっているのでよければ答えをください。
VTP7.0を入れてメイリオなど色々細かい設定をしてみたのですが何故か再起動すると
左下のスタートメニューが変わってしまいます。2パターンぐらいありましてXPっぽい感じにしたのに
再起動すると英語の違う感じになってしまいます。
よろしくお願いします。

91DH:2007/11/09(金) 12:47:28 ID:o9ghQR8Q
意味が分かりにくいのですが、ViStartが自動実行されてるとかでは?
どこかにスクリーンショットを上げていただけると分かりやすいかも。

92Sym:2007/11/22(木) 17:35:51 ID:KBNvx/No
Vistaパック7.0?のインストール前に
説明でKB925902の値のデータを0にするってありますよね?
それってヴィスタパック7.0をアンインストール後
値のデータの数字は戻さなくて、大丈夫なんでしょうか?
僕は一度、インストールして、なんか重くなったみたいだし、
飽きたからアンインストールしたんですけど、
不安です。

93DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/22(木) 23:18:41 ID:ZFsqJAG2
>>92
1に戻しておいたほうが良いと思います。
user32.dllのバックアップがあれば書き戻しておくのがベスト。

94炎翼:2007/11/23(金) 09:40:36 ID:1j9QGT5c
こんにちは。
以前からあなたのサイトを拝見させていただいております、炎翼と申すものです。
KB925902導入前にVTPを入れたのですが、VTP導入後にKB925902がインストールされた場合はどうすればいいのでしょうか?
そのまま放置でいいのか、設定弄らないといけないのか分からないので><

95DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/23(金) 21:06:10 ID:hqS95oKU
>>94
不具合なければ放置でいいような気がします。

96名前未入力さん:2007/11/25(日) 16:18:41 ID:zo2TSKKE
VTP7.0を入れてみたのですが、なぜかテーマの変更ができません。
以前にはWindowBlinds6(フリー版)を使用していて、アンインストールしてからVTP入れたんですが、
テーマを変更しようとした時に「サービスが起動していない」というようなメッセージが出て再起動しても元のままです。
そこでまたWB6フリーを入れて、スキンを適用しようと思ったのですが、それも無理みたいでした。
どのサービスを起動させればいいのでしょうか?

97DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/25(日) 23:45:19 ID:pM5fKWhs
>>96
Visual Stylesはthemesサービスが管理しています。確認してみて下さい。

98名前未入力さん:2007/11/26(月) 19:47:25 ID:ljV2azrQ
>>97
確認したところ、どうやら起動しているようなのですが、まだエラーが表示されます。
そこでThemeサービスを再起動しようとしたのですが、またエラーが発生しました。
「エラー1053:(中国語OSなので分かりかねますが)サービスを起動、操作できません」というような感じです。
すると、サービスが停止したまま起動の操作が出来なくなりました。
別に問題があるということなのでしょうか?

99Sym:2007/11/27(火) 18:34:49 ID:HxIpmtGw
あの、Vista Transformation Pack7.0をアンインストールして、
画面のプロパティを見てみたら、英語の表示になってます
なんかVista Transformation Packインストールする前は
日本語で(標準)だったはずなんですけど、日本語にまた戻すには
どうしたらいいでしょうか?

SSをできたら必ずご覧ください。
http://space-town.net/~mugen/vtp_propati.JPG

100DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/27(火) 23:20:26 ID:jYTJQpss
>>98
購入してレジストする気がないなら、WBの体験版は入れないほうが良いです。
まずはWBを綺麗に削除して、レジストリも掃除してから再チャレンジですかね。

Lunaテーマは適用できてて、MS以外のテーマがNGということなら、uxtheme.dllのパッチが
上手く当たってないだけ、ということになるんですが。。。

>>99
英語表示はそこだけですか?
アンインストールの手順は合ってますか?
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/VTP.htm#repair7
というか、そもそもVTP7が入っている時はどうだったんでしょう。
他に実害ないなら放置、あとは取り敢えず sfc /scannow で。

101Sym:2007/11/28(水) 17:42:50 ID:F9X55XcQ
英語表示は【画面のプロパティ】のテーマ、デザインのみです
アンインストール手順はしっかり確認してやったんですけどね
レジストリはちゃんと、CCleanerで削除したんですが、直せたら
方法教えてください。無理ならいいです。。

102名前未入力さん:2007/11/29(木) 03:00:18 ID:wOgySQW2
こんばんわ。vtp7を導入したのですが、
Welcom centerで、設定するたびにインターネット
のHOMEが変わってしまうのですが、変わらないように
できないでしょうか?

あと、再起動するたびにサイドバーが空欄(何も設定してない状態)
になるのですが仕様ですかね?

103Sym:2007/11/29(木) 06:39:36 ID:9RfynJ1g
できるよ
僕も一度困ったんだけど
Spybot - Search & Destroyをインストールして
vtp7の設定をやってみてhttp://こんなふうなのがでるから
拒否押せば大丈夫。
そうすると毎回設定とかやってもHOMEは変わらないです。

Spybot - Search & DestroyのURL
http://www.spybot.info/jp/download/index.html

再起動するたびになるのは問題ないんじゃないかな
僕も設定したけど変わんなかったし

104kazzy:2007/11/29(木) 13:36:05 ID:fb02TUD2
VTP8がリリースされているみたいですが、Windows'Xさんのページからリンクを辿っていっていもダウンロードの仕方が分かりません??

105名無し:2007/11/29(木) 13:48:38 ID:X/KAA1ZI
>>104
http://cowscorpion.com/Theme/VistaTransformationPack.html
こっちですれば?

106名前未入力さん:2007/11/29(木) 14:25:15 ID:wOgySQW2
>>103
ありがとうございます!早速やってみました。
毎回設定しなおすのが面倒だったので助かりました!!

107Sym:2007/11/29(木) 18:11:28 ID:9RfynJ1g
Windows'Xさんのページからダウンロードするには、
一番下ぐらいにあるDownload and Discussを押して、
Main Mirror:
RapidShare
こういうのありませんか?(最初らへんに
それですよvtp8は
わかりましたか?

108Sym:2007/11/29(木) 18:14:42 ID:9RfynJ1g
誤り
これは間違いですすみません

109DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/29(木) 20:20:42 ID:h4NujF8A
>>101
オリジナルのインストールCDを用意してから、
ファイル名を指定して実行→ sfc /scannow と入力して
SFCを実行してみてはどうでしょう。


※VTP8ですが、サブのXP機を嫁に占領されてましてw
近いうちに隙を見てテストしてみます。
KB925902の問題がFixされてたり、デフォルトHPの問題も解決してますね。
3rdパーティ製アプリも最新のものが同梱されてます。

>>108
それで合ってますよん
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=23824
Main Mirror:
RapidShare

Other Mirrors:
Savefile.com

の2つはDL&ハッシュ確認できました。

110Sym:2007/11/29(木) 21:16:00 ID:9RfynJ1g
インストールCDっていうのは?
たぶんないと思いますが・・・

111DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/29(木) 21:21:45 ID:h4NujF8A
>>110
メーカー製のPCでXPのインストールディスクが無い場合、
リカバリーCDにi386フォルダがあればそこからファイルが抽出可能だと思います。

112kazzy:2007/11/29(木) 22:58:34 ID:5YV7wAfQ
ありがとうございます。ダウンロードできました!

113Sym:2007/11/30(金) 17:08:03 ID:BPpoWYyg
私のPCはTOSHIBAのメーカーです。
リカバリーCDもありません。

114名前未入力さん:2007/11/30(金) 22:55:42 ID:D44mG7cg
...Update Patch 8.01
Vista Transformation Pack v8.0 to v8.0.1 Patch

ttp://rapidshare.com/files/73278632/VistaPack8.Patch_801.rar

MD5 Hash (of RAR): B8F49A08DB3DFA0491C5C569B9E623D8
MD5 Hash (of EXE): 9E35BA09F670A21023EDB9F1E5DB738C

この Update Patch がリリースされていたので入手して確認して
みたのですが exe ファイルがひとつ入ってるようなのですが
どう適用してよいのか分かりません・・・。アドバイスお願いします。

115DH ◆OmegaWBPUI:2007/11/30(金) 23:15:31 ID:QqPv4TQ.
>>113
ではDドライブ辺りにリカバリ用のフォルダなりイメージがあるかと。
すみませんがメーカー製PCの事はよく分かりません。。。

>>114
8.0をインストール済みの環境で実行すると8.0.1にアップデートしてくれるパッチのようですね。
8.0をインストールしていないなら8.0.1のFull版を入れればよいので、これは必要ありません。

116114:2007/11/30(金) 23:17:02 ID:D44mG7cg
本体プログラムも更新されてるようなので面倒ではありますが
入れ直す事で対処したいと思います。お騒がせしました。

117116:2007/11/30(金) 23:25:32 ID:D44mG7cg
>>115
リロードしていなかったもので‥ アドバイス有難う御座いました。
exe でしたので不安だったもので…。これでアンインストールせずに
対処出来そうです。

118名前未入力さん:2007/12/02(日) 14:30:34 ID:5fuGCpMA
ブログの8.0の記事でコメントされている人と同じ症状です。
8.0をDLしてセーフモードでインストールを試みているのですが緑の背景のインストール画面になってすぐにエラーが表示されます。
「問題が発生したため・・・」というエラーです。
ちなみにappcompat.txtはTempに残っていません。
どうすれば解決しますか? 教えてください。

119118:2007/12/02(日) 14:37:08 ID:5fuGCpMA
質問スレがあったのですね。すみません。

120DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/02(日) 15:23:41 ID:KeBkxL7Q
>>119
VTPに関する事はこのスレでおkです。

で、インストール作業開始直後に落ちる方に伺いますが、
Intelグラフィック統合チップセットではありませんか?

VTP7の時にグラフィックがIntel環境の人の一部だけがこの問題に遭遇してました。
ただ、仮にIntelチップがクロだとしてもセーフモードではドライバを読み込まない筈なので、
グラフィックドライバではなくチップセットドライバのせいなのかもしれませんが。。。

121119:2007/12/02(日) 16:59:48 ID:xQ/LfIJQ
レスありがとうございます。
おっしゃるとおりグラフィックはIntelのものです。
VTP8.0を諦めて7.0を導入しようとしましたが、同様の問題が起きました。
その際、VGAモードで起動しましたが同じエラーが出てしまいました。
解決策はありますでしょうか?

122名前未入力さん:2007/12/03(月) 18:40:45 ID:M.v8448s
Vista Transformation Pack:Classic mode での
一般システム UI の設定項目の内

”About Windows” ”Toolbar Throbber” の
各項目についてなんですがどういった部分の変更に
関わる設定項目なんでしょう? 幾らか変更したくない
部分があるのですがこれ等の項目の役割が今ひとつ
掴めないので‥。解説のほど宜しくお願い致します。

123DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/03(月) 19:21:03 ID:qMMQ8klU
Intelグラフィック統合チップセットでVTPがインストールできない方へ。
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=23967
本家フォーラムのこちらのスレッドで面白い回避策を見つけた人がいます。
1. ↑のスレのPost#4 にリンクされたVTP801.rarをDL後解凍してCドライブのルートに置きます
2. セーフモードで再起動後、フォルダ内のvivp.exeを実行してVTPをインストール


>>122
”Toolbar Throbber”はWindowsの旗を消してくれます。
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/XPtoVista.htm#stylerTB
↑にある私のregファイルでも同じことができ、旗を戻すこともできます。

”About Windows”
Windowsのバージョン情報です。OS付属のプログラム(例えばメモ帳)の
ヘルプ→バージョン情報で表示されるヤツです。

124122:2007/12/03(月) 23:23:44 ID:M.v8448s
>>123
大変参考に出来ました。有難う御座います。その reg ファイルに
ついてですが ”Toolbar Throbber” を有効化した状態で実行した場合、
単に上書き処理されると見て宜しいんでしょうかね? 自分は一度 VTP を
カスタムせずに入れハッキリとは覚えてないのですが確か上記有効化の
場合ですと Vista のマウスカーソル右側に制限が掛かっている時に現れる
○ のマークと同じ様なものに置き換わっていたような記憶があるのですが‥

それと後もう一点、”Logoff/Shutdown Window” は終了ダイアログをさすのか
終了時のスクリーンをさすのか事前確認しておきたいのですが。前回、Vistart の
関係でその点を見落としてしまったので…。個人的には スクリーン の方は XP
仕様の方が良いので終了ダイアログに限ってなら変更してもよいと考えまして。

これはスレチ気味になるのですがこの掲示板に ttp://www4.zero.ad.jp/〜 で始まる
リンクに関してですが私の環境では全て白紙で表示されてしまいます。サーバーの
問題とも考えましたがそうではなくアドオンに問題があるようです。試しに IE7 の
場合はアドオンを完全無効化した状態でブラウザを立ち上げるショートカットも
アクセサリに作成されていますのでそれを用いると問題無く表示できました。もし
私と同じような状況にある方はこの方法を是非お試し下さい(IE7 での話ですが)

125DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/04(火) 00:06:34 ID:bvMxUAJw
>>124
>”Toolbar Throbber”
あう、勘違いしてましたね。MSの旗→何かを処理中の○ のマークに変更です。
regファイルは旗を完全に非表示にします。お好みで使い分けて下さい。
ちなみにStylerを通常モードで常駐させても旗は消せます。

>”Logoff/Shutdown Window”
終了ダイアログのほうです。終了時のスクリーンは"Install Vista Logon"
とかそんな感じだったはず。

>これはスレチ気味になるのですがこの掲示板に〜
いえいえ、有り難うございます。
いままでも同じ状況の方がいましたね。自分が弄ってるマシンでは
Vista+IE7、XP+IE7、XP+IE6の5台程、2k+IE6で特に問題ないんですが、
IE7で釣りサイト認定されてるとかだったりしてw
zeroに確認してみたほうが良さげですね。

126名前未入力さん:2007/12/04(火) 19:40:32 ID:Vhffu4gs
昨日質問させて貰ったものですが見落としていた点がひとつあったので
追加の質問お願いします。上記と同様 Classic mode での別項目
Windows Interface の設定項目での Display pictures に関してですが
私の環境ではどうもこれといった変化が感じ取れず、実際の所、具体的には
どういった所に変更が加えられているのでしょうかね? pictures とある事
からも複数箇所に影響してるかと思うのですが解説お願いできませんでしょうか?
重ね重ねの質問となり申し訳なく存じますが宜しくお願い致します。

※ reg ファイルは非常に有用でした。○の方は背景が黒なのでかえって目立ち
   よくありませんでしたが非表示化する事でスッキリして見やすくなりました。
   個人的には Styler は常駐させたくないので本当に助かりました、感謝申し上げます。

127名前未入力さん:2007/12/04(火) 20:22:11 ID:Vhffu4gs
すいませんが少し気にかかる点がありましたので追加してお尋ねしますが
インストール時はセーフモードでインストールしたのですが、
アンインストールの時も同様にセーフモード下で実行した方が
良かったのでしょうかね? 意識せずアンインストール時は通常モードのままで
実行してしまったもので。何かしらの弊害が生じるものなのでしょうか?
少々不安が残ります、宜しければアドバイスのほどお願い致します。

128DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/04(火) 20:44:41 ID:bvMxUAJw
>>126
Display picturesは多分壁紙以外のちょっと解像度が低めのライブラリです。
Sidebarやスライドショーで表示させる位しか使い道がないので、お好みでどうぞ。
regファイルお役に立ったようでなにより。

アンインストールもセーフモードで行なったほうがベターですが、
3rdパーティの常駐物を解除しておけばほぼ問題なくアンインストールできます。
VTP8でもアンインストールのルーチンは7と同様だと思いますので、
ガイドのほうを参照して下さい。

129名前未入力さん:2007/12/04(火) 20:53:41 ID:Vhffu4gs
>>128
ちょっと上記の件で補足宜しいでしょうか? 付け加えてウィルス対策ソフトに
ついても無効化しておりませんでした。使用しているウィルス対策ソフトは
ESET Smart Security になりますがこの点も合わせて問題ありませんでしょうか?

130DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/04(火) 21:48:34 ID:bvMxUAJw
>>129
全ての環境を追検証できる訳ではないので、問題があるかどうかは何とも言えません。
特に問題が発生しているということではなく、気になるというだけでしたら、
取り敢えずファイルやレジストリのゴミ掃除をして、暫く普通に使用していて不具合が
起こるかどうか様子を見てみるということで。

131名前未入力さん:2007/12/04(火) 22:10:31 ID:Vhffu4gs
>>130
それもそうですね。大変失礼致しました。取り敢えずは元の状態に復旧できて
おりますし、これといった不具合も見当たらないのでこのまま様子を見てみたいと
思います。アドバイス頂き有難う御座いました(何故かシステムの復元ポイントが
消えてしまっていた為、インストール前に戻せなかったので)

132名前未入力さん:2007/12/09(日) 00:43:53 ID:2a9XQosc
質問用スレッドがあることに気づいて来ました。
VTP8.0.1をセーフモードでアドミニスター(スペルが解らず)権限でインストールしたのですが、サイドバーなどの3rdパーティ製アプリが作動(というよりか起動)しません・・・
しっかりインストール時などにチェックボックスにチェックをつけて何度かやってみたのですが・・・
 どなたか解決方法を知っていれば教えていただきたいのですが・・・

133名前未入力さん:2007/12/09(日) 13:15:39 ID:kIAYc5rI
>>118と同じ症状なのですが、
Intelグラフィック統合チップセットでVTPがインストールできない場合の対処方ってないんですかね?
>>123のやつはもうリンク先がないようですし……。
何か手はないんでしょうか……。

134名前未入力さん:2007/12/09(日) 19:09:48 ID:rWXQfhNY
Vista Transformation Pack 8.0

これのアンインストール方法おしえてください
xpに戻したいです:

135DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/09(日) 20:23:27 ID:CWA865D.
>>118>>133そのほか
Intelグラフィック統合チップセットでVTPがインストールできない方へ。

まずはVTP8をDLして解凍。
\WINDOWS\system32\に”VITrans”というフォルダを作成します。
ファイル名を指定して実行→参照でVista Transformation Pack 8.0.exeを選択し、
パスの最後(クォーテーションの後)に「半角スペース/x」というスイッチを付けて
("〜Vista Transformation Pack 8.0.exe" /x←こんなふう)
実行します。このとき、どのファイルをどこに抽出するか訊ねられるので、
全て選択して、先程の”VITrans”フォルダを指定して下さい。
vi.sifが複数ありますが、同じものなので上書きでも選択解除でもOKです。
後はセーフモードでリブートしてから、\WINDOWS\system32\VITrans\vivp.exe
をダブルクリックで実行してみて下さい。

>>132
>>123から飛んだフォーラムのPost#4にある
~files/73497240/VistaSidebar.rar をDLして解凍後、\program files\vista sidebar
の中身と入れ換えると、Sidebarは動作するかも知れません。
3rdパーティ製アプリが全て起動しないということだと、ちょっと分かりません。

>>134
VTP7.0のアンインストール方法と大体同じだと思います。
試してみて下さい。

136名前未入力さん:2007/12/09(日) 21:31:47 ID:iWLb4PjY
>>135
135のIntelグラフィック統合チップセット〜の方法をやりましたが、
起動後はすぐにインストール(?)のようになり途中でエラーとなりました。
その後通常起動に戻るとウェルカムセンターはデスクトップにありますが、
a.ini could not openかなにかのエラーで起動はできませんでした。
どのようにすればよろしいでしょうか。よろしくおねがいします。

137DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/09(日) 22:17:37 ID:CWA865D.
>>136
システムの復元かVTPのアンインストールはできますか?

セーフモードで再起動後インストーラが自動実行されて
途中でエラーが出て終了したということですよね?
そのときのエラーメッセージはわかりますか?

もし復元かアンインストールで元に戻せたら、
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=23967&st=0&p=243253&#entry243253
のVTP801.rar をDL(時間は掛りますがリンクは生きてました)して解凍、
C(システムドライブ)のルートに vtpfiles というフォルダを作成し、
解凍してできたフォルダの中身をすべて移してからセーフモードで再起動後
vivp.exeを実行して下さい。

もし復元もアンインストールもできない場合は、そのまま↑と同じ手順で
vivp.exeを実行してみて下さい。

138136:2007/12/09(日) 22:47:43 ID:iWLb4PjY
>>137
システムの復元をしたのち、ルートにフォルダを作成する方法を試したところ、
同じくエラーが発生しました。

エラーの内容としましては、
exeを実行すると、[セーフモードは特殊な〜]というセーフモードのお知らせがでたのちに
インストールを開始するようになります。そのあとに
The file C:\Program Files\Visual Tooltip\a.ini
Could not be opened.
と表示されて、終了しました。
デスクトップにはウェルカムセンターがあり、
上記エラーメッセージとおなじものが表示されます。
また、エラーメッセージが表示されないときもありましたが、
Configure user accountはすべてNot Installedになっていました。
情報が少ないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

139DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/10(月) 00:06:26 ID:RQdOvbzU
>>138
VTP7のときのIntelグラフィック統合チップセットのfixですが、
http://www.jcxp.net/forums/index.php?showtopic=19378&hl=
http://www.windowsxlive.net/?p=1278

>>62 より
>解凍すると、Click On Meというショートカットがあるので起動して、
>指示に従って下さい。

>大雑把に書いておくと、
> 1.バックアップを取る。
> 2.Intelドライバをアンインストールして再起動。
> 3.Install Tempary DriverをクリックしてDELLのNVドライバをインストール。

このあとセーフモードで再起動してAdmin権限でVTP8をインストール。
全て完了したらIntelドライバを再インストール。

これを試してみて下さい。これで駄目だと打つ手なしかも。。。

140DH ◆OmegaWBPUI:2007/12/10(月) 00:08:43 ID:RQdOvbzU
>>139続き
取り敢えず3rdパーティ製アプリはチェックせず、
成功してから改めて入れた方が良いかもしれません。

141136:2007/12/10(月) 07:03:33 ID:kPMbX4Sw
>>140
ありがとうございます。一度ためしてみたいと思います。

142119:2007/12/10(月) 16:42:01 ID:YF34tEcY
>>123の方法でインストールできました。
しかしスカッとインストールが進んだわけではなく、エラーや表示されない状態を手探りで解決していった感じです。
なにはともあれ、おかげさまで当マシンをVista仕様にすることができました。
感謝感謝です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板