したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part5

306名無しさん(ザコ):2024/03/10(日) 18:48:03 ID:eLCBGP/Q0
スライム(ドラゴンクエスト共通モンスター)
ドラゴンクエストシリーズを代表するザコモンスター。
それまでの粘液状のイメージを一新した鳥山デザインがぴったりとハマり、
ドラクエシリーズ、ひいてはCRPGのアイコンといっても過言ではない存在となった。

ゲーム中では最序盤に登場する最弱モンスターとして不動のレギュラー。
当然、SRCデータでも全ザコ中トップクラスの弱さを誇る。
非戦闘員でも殴り勝てる程に脆く、鈍く、攻撃力もなければ射程もない。
特殊能力や状態異常も一切持たない、正真正銘の「ザコ」である。
これ以上弱いユニットは、筆者が思いつく限りショッカー戦闘員と汎用一般人くらいのもので、
この弱さこそが、唯一にして最大の特徴というユニットである。

倒すことになんの工夫もいらないので、
敵として登場したなら、気力を上げたいユニットで美味しくいただこう。
紙装甲ユニットの「ダメージ小」など、レアなメッセージを見るために利用するのもありかもしれない。

パイロットは複数用意されており、マスコットキャラとして仲間入りする可能性もなくはない。
アイテムを4つ装備できるので、V-UP系を4つ搭載すれば大化けして強力に……ならない。
それほどに弱い、弱さこそがアイデンティティなユニットである。

307名無しさん(ザコ):2024/03/10(日) 21:46:34 ID:VmArlP0M0
デスピサロ(ドラゴンクエスト4)
本作のラスボス。魔族の王ピサロが人間への憎悪から進化の秘法を使ったことでこうなった。
ドラクエではお約束と言える形態変化するラスボスだが、その変化ぶりはドラクエどころかRPG全体でも類を見ない。
SRCでもまた然り。
パイロットは格闘と射撃が互角の二刀流。実は格闘射撃SP切り払い以外は魔族の王ピサロを上回る。ラスボス補正か。
SPに復活ド根性瞑想と全回復系が3個もあるので、敵に使わせるかどうかは慎重に。
そして肝心のユニットだが、形態変化はパーツ分離で表現されている。
各形態については次の通り。

デスピサロ第一形態
デスピサロ第二形態
エスタークそっくりの頃。第一形態の片腕が飛んで第二形態になる。
移動力2、装甲1000、Lサイズ運動性50、射程1オンリー。
何も言うまい。軽くひねってやろう。これに勝てないようでは話にならない。
リメイク版ではこの形態に痛恨の一撃が追加されたのだが、SRCでは持っていない。

デスピサロ第三形態
第二形態の残された腕も切り落とされた形態。
頭だけで呪文や息による攻撃を行うが、今更のようなヒャダルコやベギラマなので火力は全形態中ワースト。
CT値123で即死させるザキは1Q、103眠の甘い息も2Qなので、射程3以上の攻撃で集中砲火すれば怖くない。
スクルトで粘るかもしれないが、原作では最終形態並にあったHPはSRCだとこちらもワースト。

デスピサロ第四形態
デスピサロ第五形態
第三形態の頭を潰されて胴体と両足のみの第四形態になり、即座に腹に新しい顔を作って第五形態になる。
無消費の高熱のガスや激しい炎を吐いてくる砲台。接近されればダメージのある凍てつく波動が飛んでくる。
HP10000、EN500回復するアビリティ瞑想を1回使え、原作だと使わなくなるスクルトが残っているが、
結局攻撃属性が火冷オンリーなので対策は容易。天空の鎧に火冷フィールドLv2あるし。

デスピサロ第六形態
第五形態から巨大な腕を生やす。
近接殴りが1600にパワーアップして復活。しかし激しい炎を失って射程3以上だとむしろ弱体化している。
それにしてもなぜまだスクルトが残っているのか。リメイク版は激しい炎が残ったのだが。
原作通りだが凍てつく波動も失っているので、自軍は強化し放題。このあたりで一息入れよう。

デスピサロ第七形態
第六形態までずっと初期状態だった両足を太く強靭にする。
これによって移動力が2から4に、運動性が50から75にパワーアップ。が、サイズがLLになる。
相変わらず殴りと高熱のガスしか持たないが、移動力が増えたので中途半端な距離にいては危険。
そしてしつこく残り続けるスクルト。

デスピサロ最終形態
潰されたままだった頭を更に凶悪な形相で再生させる。
連L2殴りと激しい炎、凍てつく波動、冷たく輝く息という攻撃手段は原作通り。ようやくスクルトが消えた。
冷たく輝く息は射程1のM投L2識なのであまり近寄りたくないが、
魔法を反射するマホカンタをアビリティで付けられると、術師も攻めづらい。
やはり火冷フィールドLv2と無除中武器持ちのDQ4勇者に先陣を切ってもらうことになるだろう。
ここまでパーツ分離を繰り返すボスにどれだけボスランクを付けるのかはシナリオ作者次第だが、
HP回復Lv1を持っているので可能な限り戦力をつぎ込んで短期決戦にしたいところ。

ちなみに、パイロットは前述の通り復活を持っているが、もし使われたとしてもその時の形態で復活するのみ。
最終形態を倒したところで発動して第一形態から仕切り直し、ということにはならないので安心しよう。

308名無しさん(ザコ):2024/03/10(日) 21:49:55 ID:VmArlP0M0
魔族の王ピサロ(ドラゴンクエスト4)
リメイク版で追加された仲間。ラスボスであるデスピサロの元々の姿。
セフィロスに似ているが、小説版の容姿がこんな感じだったのであくまで偶然というもの。
もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなという勢いで多芸だったが、流石にSRCでは自重している。
パイロットは射撃154に必中ひらめき熱血と、原作通り真の巨悪を討つこと最優先の能力。
一方、技量はたかだか165で威圧は使いにくい。逆にエビルプリーストに威圧されてしまう程。
残りのSPは、愛とか偵察とか過去を思わせるものだけ。原作再現といえばその通りなのだが、
本当に勇者のことなどどうでも良く、自分を陥れた者に対するお礼参りしか考えていないようだ。
ユニットは、移動力3、運動性45とドラクエにありがちなノロさにも関わらず、
装甲が1100しかない上に弱点=光と打たれ強さに難アリ。S防御もLv2止まりで頼れない。
(魔界装備)があればと思うが、やり込み要素とみなされたのか残念ながら持っていない。
その代わり、攻撃面では原作通りに多芸。ミネア、ブライ、アリーナ、マーニャ、勇者の武器を併せ持ち、
さらに攻撃力2000尽L5のマダンテというとどめの一撃。気合なしに必要気力130をどう稼ぐかが問題だが、
実はユーリルじゃないDQ4勇者、ライアン、アリーナが激励持ちなのでそれで解決できる。
他にも再動のブライ、補給とみがわりのトルネコ、鼓舞のマーニャ、癒しのミネアと至れり尽くせり。
何かあってもクリフトとミネアの信頼、さらにクリフトは祈りまであるので、
こいつを活躍させるに当たって不自由は何一つとしてない。よっ、真の主役!
……さすがにそれはあんまりだと思うなら、とりあえずアイテムで移動力とENを強化して、
1人黙々とザコ掃除を行ってもらおう。使い潰すつもりがないなら適度に信頼すればいいし、
射程5のジゴスパークがあるので戦線から多少遠ざかっていても参戦が遅れることはないはず。

309名無しさん(ザコ):2024/03/14(木) 20:53:01 ID:zF..vZMM0
チル(ザブングル)(戦闘メカザブングル)
サブヒロインの幼女。主人公ジロンとよくコンビを組み、我が強く家出したり他の男に目移りしたりするメインヒロイン二人より立派だという評価もある。
データとしての彼女はメインパイロットを張るには攻撃力が心もとないが、二人乗りが多いWMではサブにもってこいの戦闘補助SPの持ち主。
何せ劇中の味方キャラで幸運脱力持ちは彼女しかいない。ボスキャラにトドメを刺して稼ぎ、戦力ダウンのデバフも行える。
乗機を底上げするサブパイとしてはフォルダ一と言えよう。

310名無しさん(ザコ):2024/03/15(金) 00:49:08 ID:rnnJQV8.0
軟弱ですげーうざかった記憶しかない>デスピサロ

311名無しさん(ザコ):2024/03/19(火) 22:06:35 ID:vt0vrUTk0
今度はいのまたむつみ先生かよ

バルバトス=ゲーティア(テイルズオブデスティニー2)
若本ボイスとカウンター攻撃で抜群の存在感を発揮した悪役。
あまりにもインパクトありすぎて、FFのギルガメッシュのように外部出演しまくりの人気者となった。
とはいえ、メッセージを見ての通り初登場の本作では残虐非道なもののシリアスであまりバーサーカーしていない。

アイテム使用、ガード、後退、バルバトスの背後に回る……などなど、
こちらの様々な行動に反応してカウンター攻撃を行うが、流石にSRCでは再現しきれないもの。
結果、アイテムは容赦するが術に対する当て身技としてエアプレッシャーを使う3戦目をベースに、
ZOCの「俺の背後に立つんじゃねえ!」と自動反撃のポイゾニック・フィールドが追加されたデータとなっている。
気力制限は多いがパイロットは超強気の上に損傷時気力増加をLv2で持つので脱力も楽じゃない。
カウンター攻撃で使う術がほとんどオミットされた結果かなり格闘偏重となっており、
属性付きで特殊効果のないエアプレッシャーやイービルスフィアを射撃137で撃ってくるよりも、
CT値107Sのタックルや命中+20で切り払えない三連殺を格闘166で振りかぶってくる方がよっぽど怖い。
術を乱発するとすぐガス欠に陥るのは原作通りでそれを狙った戦法はSRCでも有効だが、
ポイゾニック・フィールドは無消費なので撃ち合うなら射程3以上で。
気力120以上かつ瀕死時に使ってくる射程5のジェノサイドブレイバーは攻撃力2600あるので何とか封じたいところ。
これが解禁されない限り射程4以上の非魔術攻撃に対して何もできないのでおちょくりたくなるかもしれないが、
反撃させないまま気力を与え続ける(ENを温存させる)のは危険なのでやはりあえて術を使わせた方がいいだろう。
ひらめき忍耐以外に対処法のないジェノサイドブレイバーを撃たれるより遥かにマシというもの。
ただ、扱い的に結構高めのボスランクが乗る可能性が高いキャラなので、
悠長なことを言っていられないなら光弱点を突いて短期決戦を狙おう。

312名無しさん(ザコ):2024/03/26(火) 20:56:15 ID:3pQkaZKc0
TARACOつながりでNOIRのアルテナ見たけど何だこりゃ

313名無しさん(ザコ):2024/04/10(水) 22:18:28 ID:VI.fqigE0
草薙柴舟(ザ・キング・オブ・ファイターズ)
主人公である草薙京の父親。
データ作者はKOF本編開始前に既に京に敗れているという理由で能力は「まあ、普通に」としたそうだが、
京に草薙流継承者の地位を押し付けて自分はさっさと楽隠居するためにわざと負けたという説が濃厚なので、
理由として妥当なものかどうか。原作でのキャラランクが京より低い中堅どころだったのは確かだが。

95までの京と同じスタイルで戦うので、パイロットは格闘と射撃がほぼ同等。一応、技量は京以上。
というか最も低い能力値が射撃149なので師匠キャラらしいカタログスペックの高さを誇る。切り払いも優秀。
SPは必中忍耐熱血と京よりボス狩り向き。さらにド根性復活という耐久力の、正統派スーパー系路線。
ただし、京が持つ加速と気合を持たないため、ユニット側の移動力3や気力制限について問題解決を迫られる。
射程3の薙鎌、高火力の大蛇薙、更に高火力の都牟刈と超必殺技の性能は優秀な方なので狙いたいが、
激励をもらっていきなり超必殺技をぶっ放すか、ザコ狩りで気力を稼ぎ超必殺技へつなげるかは好みで。
後者の方が原作らしい動きになる。いずれにせよ、移動力とENの強化をアイテムで行おう。

314名無しさん(ザコ):2024/04/21(日) 00:14:53 ID:DI.K/ESY0
死神マック(燃える!お兄さん)
原作において様々なパターンが現れる侵略宇宙人の一人。じーちゃん&カンを秒殺したり、キン○ギド○風の最終形態に進化したり、
結局とどめ刺せないまま投げっぱなしEDとかかなりの強キャラ。
実際、ステータスはHP7600、装甲1500と高く、更に確率25%で4000も減らす分身身代わり
というスキルがある。また、地味に厄介なのがZOC(2マス)。おにーさんのような近接キャラが踏み込んで殴ろうとすると1ターン待たされる。
攻撃面も強力。AL3付きで連発こそされないが、M全射程4の隕石は周囲を一発で壊滅させかねない。
使われる前に強襲で倒そうにも、ZOCが邪魔。遠距離技のビームも1700で更に先属性も持つ。
解説にあるように、原作でのおにーさんとの戦いではそれら全てを封印して殴り合いだけで戦うも、
格闘1600。並みの相手では勝負にならない。
最適解はやはり原作でビデー大帝がやったように遠距離からの集中砲火。
ビームが届かない位置から撃ちまくるべし。


死神マック最終形態
巨大化してパワーアップ。HPが9700に増加し、最大火力も1900と200増えたものの、
マップ兵器が消え、防御スキルがなくなるデメリットもある。
また、最大射程4は据え置きなので、実は攻略法は変わってない。
射程5以上から削ってた面子でそのまま遠距離から撃てばよろし。
おにーさんは空Bが問題なので突進よりもクルクル波の連打か。

315名無しさん(ザコ):2024/05/20(月) 23:57:12 ID:8unH7s9g0
権天使アブディエル(東京黙示録)(真・女神転生東京黙示録)
飛び入り報道部員の来留須信吾の真の姿。ただのキリシタン馬鹿と思われてたら、まさか…
デジタルデビルの中でも強力な部類に入る天使族なので、総合スペックは結構高い。
基本ステータスこそ凡庸に見えるが、強力な装備を持っている。
まず、基本であるが天使のお約束に則り空が飛べること。移動力もきっちり4。
次に耐性。魔属性に耐性があり、光属性が無効、聖属性も100%反射と、光系キャラにはほぼ無敵。
代わりに死闇属性に弱点があるので闇系キャラにはワンパンで殺されかねないが。
あと、翼が小型シールドとしても機能するが、S防御は最大3なので当てにはならない。
次に武装。光属性持ちの剣や、射程4でそこそこ威力のあるマハジオンガと遠近対応。
マハジオンガにはS属性もある。技量162と普通なので狙って出すのは難しいが、雑魚相手なら
効いてくれるか。弱点を付けばボス相手でもワンチャン狙える。
即属性を持つハンマも、光聖弱点を狙う形で発動を狙ってもいい。
そして最も便利なのが範囲回復のメディラマ。回復Lv3(術)を射程3M全。
これだけで回復の切り札になれるほど強力。ただし、消費が66と重い。
というわけで強化するならEN強化一点。優秀な武装・アビリティをフル回転させよう。

316名無しさん(ザコ):2024/05/26(日) 23:23:28 ID:riYmeb8s0
アイテムデータです。
レベッカ=パイレーツ(妖魔夜行)
<海賊の名誉>亭メンバーの付喪神レベッカ=パイレーツ(ノンパイ枠)を本来の姿である拳銃として使用するもの。
銃火器クラスがなくてもアイテム枠に装備できるのが最大の利点。
狙いもレベッカ自身がサポートしてくれるので、射程も4で命中修正+30といたせりつくせり。
3種類の弾が撃てるが、どれも強力。

接着弾…攻撃力0のデバフ武装。クリティカル+30で止不属性と接近戦の得意な敵相手に超強力。ただし20ENを使う
煙幕弾…これも攻撃力0だが+50で撹とこれも凄まじい効果。消費ENは15
レベッカ…なんと攻撃力1800!バズーカ砲並みである。消費が30とちと重いのには気をつけよう。

弾数は共用で全6発とさほど多くなく、雑魚相手にバリバリ撃つには足りないが、
高技量キャラに持たせると充分切り札になりうる超強力アイテムである。これと決めた相手に決め撃ちしたい。
ただまあ、どっちかというとイベント用アイテムに近いのであり、常用には向かないか。
とにかく強力な武装なんで、予備弾とか弾数増加アイテムと組み合わせたりして最大限に活用したい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板