したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part4

1名無しさん(ザコ):2015/02/23(月) 13:48:39 ID:Z8m27H8M0
データ化されている作品のキャラクター紹介文やユニットのコンセプトを
キャラ図鑑(辞典?)のような感じで書いていくスレです。
等身大巨大独断偏見適当OK 一応注意事項的なもの↓

・あんまり長くしすぎない
・ネタOK ひどいネタバレはNG
・かぶったり突っ込まれてもキニシナイ
・ここに書かれた文章は誰でも転載改変など自由に使用できる

(ユニットコンセプト解説の一例……シルバー仮面)
「高威力の必殺技を持たないかわりにブーストによる火力底上げが特徴となる近接ユニット。
 射程のある技を持たず、かつ打たれ脆いので最前線に切り込ませる場合は注意が必要」

みたいな感じで。作品名もあるといいかも? では楽しく使ってくださいね☆

前スレ:勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part3
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1369464275/

前々スレ:勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ Part2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1357334647/

前々々スレ:勝手にキャラ紹介やユニットの使い勝手を語っていくスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1316084710/

関連スレ;
9が指定したキャラを0が使い勝手を説明するスレ Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1388573152/
9が指定したキャラを0が使い勝手を説明するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/3238/1349357762/

812名無しさん(ザコ):2017/12/06(水) 02:08:21 ID:pIthf0420
エリー漫画のマリーは時の石板(物理)を使いまくってたな

813名無しさん(ザコ):2017/12/08(金) 20:46:04 ID:B.zhUcuI0
光の戦士(FFUSA)(ファイナルファンタジーUSA)
マイナーな海外版主人公。
形態は3つ。ユニット性能は数値の上では全部同じ。

前期型
シールドがあり、そこそこ硬い。攻撃が厳しいなら鉄壁を使おう。
攻撃魔法がクエイクのみなので、接近戦ユニットとして働くことになる。
M投L1の爆弾が開幕から使えて移動後使用もOKなので、挨拶代わりに一発、
敵が固まってたら削りに一発とガンガン使っていくと攻めの効率が上がる。
気力が110に達したらM投L1のクエイクを連射していこう。
ただし、クエイクは地上以外には威力が落ちる。
間接攻撃に対する反撃手段がないので、防御で受け止めつつ味方ターンに
クエイクを撃ち返す方式でいくべし。いささか風変わりな近接ユニットという独特の性能である。

無印(中期型)
爪が妖精の爪に変わったことでデバフ効果が3つ増えて5つになり、見た目以上に成功率が上がった。
厄介な雑魚やボス相手にはまずコレを移動後にかましてみるといい。(効かないと1ターン損するので
クイックロード前提か)
爆弾は手投げ爆弾になり2P化し威力も上がったので、序盤の削りに更に使いやすい。
また、ホーリーが追加され、遠距離反撃力が備わった。クエイクとどちらがお得か相談しつつ使っていこう。
ただ、雑魚の反撃に使うには少々もったいないので、対雑魚は近接と爆弾、そして爪の3つで倹約しつつ立ち回り、
ボスにホーリーを集中させたほうがいいか。


後期型
最強の剣エクスカリバーを入手し、剣と斧の威力が逆転。(ただし斧のほうが命中修正が高くなったので、
斧がいらなくなったわけではない)
攻撃魔法が切り札火力となる。
射程5、威力2000の最強の攻撃魔法フレアが追加されたことで、狙撃ユニットにもなる。
更に、クエイクがメテオに変わり、地形適応がCABCからAAAAと大幅強化。全局面に対応可能。
この段階まできたら近接役はもう捨ててひたすらマップと射撃をばら撒くことに専念しよう。
気力が最低でも110必要というのは開幕気合で問題ないと思うが、余裕があれば近接で1、2体倒しにいくか。
また、爪もロックと同じデバフ効果を7つ持つ最強の青龍の爪になるので、剣でとどめを刺せる状況でなくば、
爪で状態異常を狙うほうがお勧め。
総合的にはフィニッシャーより削り屋に向いている。爪、爆弾、クエイク(メテオ)といった武装で雑魚をおいしい
餌に変え、また爪やホーリー、フレアといったものでボスもいい感じに弱らせるという具合に、連携次第でとても便利な存在。
逆を言うと単独使用では一応鉄壁、底力、シールド等あるので結構粘れるものの、その真価を充分に発揮しない。
消費の軽い遠距離攻撃をあえて持たせていないので、間合いが離れると思うように反撃できないのも欠点。

814名無しさん(ザコ):2017/12/10(日) 01:39:28 ID:jigSbPIo0
ナイスレビュー乙
ガキの頃、中古で確かに遊んだはずなんだが、動画見ても思い出すものがないな…
俺史上、最後までクリアした(はず)の数少ないFFだというのに

815名無しさん(ザコ):2017/12/16(土) 22:24:57 ID:yE4ICb1c0
STG-3R_スティンガー(バトルテック)

軽量級に分類されるメック。
元ゲームでは軽量級の存在価値とも言えるジャンプジェット搭載のメックなので、
格上相手でも高所からの飛び蹴りでワンチャンも狙えた。
(まあ、挑戦したメック戦士の大半は機体中枢ごと胴体装甲をぶち抜かれて、
 枕を涙で濡らす結末だが)

SRC的にはどうかと言えば・・・「乗り換えイベントはよ」以上。
いや、フォローできんのですよコレ。
前に書いたローカストも大概だが、あっちは移動力5が辛うじて評価できるが、
此方は移動力4でローカストよりも装甲が薄い上に、攻撃性能は同程度。
運動性は90と高いが武装が、
750の1P射の二連マシンガンと、攻撃力900のメック格闘、1200の2PBの中口径レーザーしかなく、
ヒットアンドウェイでチマチマ削るにしても、火力がなさ過ぎる。

WSP-1A_ワスプ(バトルテック)
上記のスティンガーとならんで最弱メックの座を争う計量機。
SRC的には殆どスティンガーと同だが、二連マシンガンが無いかわりに、
900の2P実の2連短距離ミサイルを搭載しており、
焼け石に水数滴分、スティンガーよりは攻撃性能がある。

両方とも元ネタ的にはフェニックスホークと、そこまで大差無い性能なのに、
一体何処で差が着いたのだろうか?

816名無しさん(ザコ):2017/12/22(金) 01:12:36 ID:8k5oDBEU0
ディシディアのデータ化はもうないんかにゃぁ

817名無しさん(ザコ):2017/12/26(火) 22:57:40 ID:KD.x1tUE0

ワスプとスティンガーとフェニホはバルキリーだっけ

818名無しさん(ザコ):2017/12/27(水) 16:18:15 ID:Uc6FocR.0
ガンナーズブルーム(ナイトウィザード)
緋室灯が愛用するなど、強化人間の代名詞ともいえる箒。
銃火器スロットに装備できて空も飛べて、弾数制でなくEN制なので、
手数が非常に多いという非常に優秀な銃…といいたいところなのだが、
現状ではシナリオに投入してもほぼ誰も使えないという大問題がある。
必要技能=魔力というのが致命的なのだ。
装備箇所=銃火器と魔力所有や術技能の両立が求められるのだが、
現状、これを満たす人材はほぼ存在しない。片方しかない場合がほとんどだ。
本家のNWフォルダのウィザード達はどうかというと、汎用キャラも含め誰も装備箇所を有していない。
結論として、どうしてこんなもん作った?と製作者にツッコミ必至の代物。
まあ、誰でも使えてしまうと強力すぎる代物だということは理解できるが、
ウィッチブレード等の剣や杖扱いの箒は様々な他作品キャラに装備できるのを
鑑みると、銃火器じゃなくアイテム扱いにできなかったのかと言いたくなってしまう。


ブロンズスター(ナイトウィザード)
装備すると誰でも空飛ぶ母艦になれるという禁断のアイテム。
大型アイテムなので人によっては装備できない
耐久性は大幅に上昇するが、運動性が低下しサイズも巨大化、
移動力も1低下することも鑑みると戦力としてはかなり低下する。
よって空が飛べるとはいえ、前衛の主力に装備させるのは論外。
後方支援系キャラであり、アイテム数3で減った移動力を補える人、
SPに加速を持ってて自力で移動をフォローできる人、
支援SPが特に魅力的な人などをチョイスして装備させるべし。
個人的に相性が最高に良かったのは聖女フルート(ハーメルンのバイオリン弾き)。
加速はないが基礎移動力4でギリギリ使用に耐え、
アイテム数3なのでもう1個アイテムを装備する余地が残り(ここで移動力をフォローする手もある)、
耐久性の上昇がガッツ+根性+みがわりとガッチリ噛み合い、通常は回復屋として働ける。
そして母艦機能で弾やENも補給できる。と支援キャラとしては文句なしに反則クラス。
(使った東方テストだと自身のENを他のキャラ(フィーリア)に補給させることで更に死角をなくしたぜフゥハハー!)

暗黒破壊神ヴェイラー(セブン=フォートレス)
リーンの闇砦に登場する世界を単独で滅ぼせる最終兵器。
その剣は大陸をVの字切りし、その光線は(SRCにおいても)絶対倒せないと言われた
墜ちた精霊獣(最終形態)をたった一発で沈めるほど。
…ではそのデータを見てみよう。

暗黒破壊神ヴェイラー
暗黒破壊神ヴェイラー, あんこくはかいしんべいらー, (セブン=フォートレス), 1, 0
空, 3, XL, 25000, 200
特殊能力
バリアLv8=防御結界 全 5 - 近接無効
16000, 200, 2000, 70
AAAA, SVF_BarrerU.bmp
ダークブレード, 1600, 1, 7, -10, -, 20, -, AAAA, +0, M直
光線, 1800, 1, 5, -10, -, 20, -, AAAA, +0, 魔

他は確かに凄いし、並みの駒では無理ゲーなのはわかるが、攻撃力は倍にしてもよくね?描写的に。
というか、攻撃力1800の光線の一発で沈むんなら、精霊獣の耐久はHP4000程度で充分だな。
まあデータ注釈にあるように、これは精霊獣を倒しちまったシェローティアのリプレイでも再演したように、
内部突入して止める代物なので、まともに戦闘する前提でない。
(アクシズやネビーイムを物理的に破壊しにいくような展開が存在しないようなもの。)

原作の設定のいい加減さも影響しているのだが、いろいろ未完成でバランス調整に難のある
S=Fデータらしい珍データといえよう。

819名無しさん(ザコ):2017/12/27(水) 16:22:01 ID:Uc6FocR.0
ガイル(ストリートファイター)
待ち戦法と実写映画版の主人公でおなじみの軍人さん。でもSP50。
ヴァン・ダムが演じたことでスピード型のイメージがあるが、
HP、防御がやや高めで移動力も3という耐久型グレー系設計で、わりと半端な生存性。
結果、ガンガン突っ込んで攻めるのではなく、
間合いを保って射程4と長いソニックブームを飛ばしつつ、寄って殴りにきたら1-2Qのサマーソルトキックで迎撃という
まさしく待ちガイルを再現するような戦法を取ることになるだろう。あえて言えばサマーソルトに先属性があれば完璧だったが、
別にカウンター技じゃないから仕方ない。射程2により敵の2P技にも反撃可能というのは隠れた利点だが。
気力が110になるとサマーソルトストライクにより移動後に大きいのがかませるので、攻めガイルに転じることも可能。
気合をLv28で会得するので、開幕気合から大技を連発するのもありだ。
しかしソニックハリケーンが射程3、トータルワイプアウトが1900でJ属性なしというのがあまりに残念。
なお、回避は高くないが、切り払いは最大Lv6(普通は5か)まで伸びるので、切り払い発動で予想外に粘ることも。
総合的にはリュウの劣化版程度にしかならない。アニメ版では肝心なところで役立たずだったからこんなもんか。

820名無しさん(ザコ):2017/12/27(水) 23:21:22 ID:5ivSAldE0
>装備箇所=銃火器と魔力所有や術技能の両立が求められるのだが、
>現状、これを満たす人材はほぼ存在しない。

ストライクな魔女は大体条件満たしてるな
元から飛んでるしシールドでEN使うから相性最悪だけど

821名無しさん(ザコ):2017/12/28(木) 18:09:15 ID:s0F4C8.s0
>>818
大ボス系はボスランクのせやすいように
火力低めで組む人多いと思う

822名無しさん(ザコ):2018/01/06(土) 16:16:32 ID:2QkkF8Mc0
カラテカ(カラテカ)
伝説のクソゲーがまさかのデータ化。ただ、B級カンフー映画の雰囲気はとても再現できていると評価もされ、
このデータでもメッセージデータにその手の作品からいろいろとネタを得ている。

なお、スペランカーと同作者の作品で、これとスペランカーで
得られたノウハウを融合させた結果生まれたのが、傑作と名高い「プリンス・オブ・ペルシャ」である。

構えてない時に殴られたら即死するという代表的なネタ要素は、移動形態(移動力4で走る)の時は装甲が400と激減して
被ダメージが5倍になるという形で再現されている。防御不可と回避不可もついてくるので本当に無防備。

その状態で使用できるのは、原作では無意味に見える礼だが、実はこれを戦闘前に1回はやっとかないと難易度が最高値に跳ね上がるという
罠が仕掛けられていたりする。SRCではさすがに再現されてないので、射程4Pで礼をしつつ突撃してもいいし、
そのままその場で構えて殴りにいってもいい。ボス戦では先手を奪われると不利なことが多いので、後者が多いが。

戦闘におけるカラテカはデータで見れば分かるが、意外にも耐久型グレー系。パイロットはリアル系っぽいが
ユニットが低運動性耐久型。
原作通りの単独でアクマ一門に殴りこみをかける戦いを想定しており、根性と堅牢の消費を3割減らす
呼吸法能力、及びLv8まで伸びる先読み、Lv6まで伸びる切り払いにより被弾回数を確率で減らすことで
群がる雑魚をバッタバッタとなぎ倒す無双運用を狙う。ただし後期型(マスターカラテカ)で追加される
唯一の飛び道具の手裏剣が3発しかないので、原作のような格闘家相手ならともかく、銃火器等で固めた連中相手では不利。

基本の攻めは上中下の3段の蹴りの打ち分けが生命線。下段ローキックは足殺し技なので低運と低移を付与。
動きの速い敵にまず狙うべきか。基本の中段は属性なしなので、+25の修正でクリティカルダメージを狙う。
そして上段は腕を狙うのか、低攻属性。また、対空技にもなる。
簡単にあしらえる相手なら中段クリティカルで一蹴。そうでなければ上段で攻撃を下げてから料理、
当てにくい相手には下段で動きを止めてからいくというのが定石。火力は1500〜1600なので、
対ザコには良いが、一部の硬い敵には苦戦することも。

また、ひらめきを持ってないが、心眼はあるのでボス戦用にもいける。最後に魂を持っているので
そこそこボスにデカイのも狙える。最大でも攻撃力1900なので、高装甲はやや苦手だが。

強化要素として、GB版のマスターカラテカがある。悟りが付与され命中回避が+10(それでも369/357とそんなに高くないが)、
飛び道具が3発のみだが追加、最大火力が100増えるといろいろ上積みされるが、基本的な運用法は変わらないので、
あるとちょっと嬉しい要素が少々という感じ



アクマ(カラテカ)
カラテカ同様ストレートすぎるネーミングが素敵な、角つき覆面の悪の親玉。
マスターカラテカでは無理ゲーにも思える強さを見せ付けたが、
意外にも完全に死に技と思われていた突き技が有効と言うまさかの攻略法があった。
(カラテカの前期必殺技が踏み込み連拳なのは多分この再現)
カラテカ以上に耐久性に優れ、更にHP回復Lv1もある。パイロット側でも
高レベルの切り払いに加え、カラテカ同様の先読み、先属性の待ち正拳があるので
迎撃に長けている。コレに加えて間合いが離れてもタカによる攻撃がある。
ちなみに、これは間属性持ちなため、遠距離攻撃に対して先読みカウンターで使われると
攻撃自体をキャンセルされてしまう。必中・直撃等のSPでも無効化できない。
0距離格闘では使用できないので、とどめは殴りで狙うべし。必中やひらめきをきちんと使わないと
運ゲーになってしまうが。

味方使用時は対雑魚戦では大活躍してくれるだろう。少々の敵なら一人で軽く平らげてしまうし、
多少のやっつけ負けの危険は鉄壁で対処可能。
ただ、ボス相手になると奇襲・魂と言うボス戦向けSPこそ持っているが、
最大火力1600ゆえに決め手に欠けてしまう。

823名無しさん(ザコ):2018/01/09(火) 16:39:45 ID:WR.V5p1E0
遅ればせながら、礼代わりの乙!

824名無しさん(ザコ):2018/01/13(土) 10:42:37 ID:xSJe3wT20
戦闘前の礼というとこれとニンジャスレイヤーが思い浮かぶな

825名無しさん(ザコ):2018/01/16(火) 16:42:38 ID:H.AgsbXY0
>>818
SaGa2ファルダに魔力のマギがあるじゃろ?
これをこうして…、これ使えんかな?
いや、スロット2つ埋める価値もないかもしれへんわ、紹介すんのやめとくわ、確信がないわ

826名無しさん(ザコ):2018/01/16(火) 20:03:41 ID:tCz0eUys0
>>818
暗黒破壊神ヴェイラー
暗黒破壊神ヴェイラー, あんこくはかいしんべいらー, (セブン=フォートレス), 1, 0

http://enterbrain.co.jp/product/pocketbook/fami_novel/12270501
>そこにはティやアイラの出生の秘密と暗黒破壊神バラー復活計画が眠っていた!!
>暗黒破壊神バラー
うーむ…

827名無しさん(ザコ):2018/01/16(火) 20:14:59 ID:WO2dhnn20
>>826
確か最初に設定を作ったのがプレイヤーで、その時に言い出したのが「バラー」
その後で本格的にシナリオに出てきた時に、GMの操るNPCから「ヴェイラー」って呼ばれてたとかだったような記憶

828名無しさん(ザコ):2018/01/16(火) 23:04:01 ID:h4vOKAuU0
バラーは愛称というか正体がわかっていない状態で使われてた不完全な呼称で、正式名称がヴェイラーだよ
別にデータが間違ってるわけじゃない

829名無しさん(ザコ):2018/01/21(日) 22:53:09 ID:0xuU/Byw0
ADFX-02モルガン(ACECOMBAT)
エースコンバットゼロのラスボス機。
シリーズでも人気の高いADF-01ファルケンの試作機のうちの一機。
独自の改良が施され、多用途炸裂弾頭ミサイルの投射使用、偏向可能な戦略レーザー、
あらゆる兵器の照準や誘導を無効化するECM防御システムなど、
ほぼ別物といえる性能になっている。

基本性能はHP3500装甲900運動性90と序盤〜中盤リアル系並。
しかし、その他の能力が優秀。空5、サイズS、空S、アイテム3のほか、
超回避Lv7という破格の回避技能を所有する。
また、1-3Pの戦略レーザー、1-2PM投L1の多用途炸裂弾頭ミサイルなど、
攻撃力は低めだが機動力と侵攻力が非常に高くなっている。
低ステータス、低火力はボスランク次第で改善されてしまうため、
敵ボスとしてはかなり厄介な存在になりやすい。
超回避Lv7も非常に厄介で、必中直撃がないとストレスがたまる戦いを強いられる。
とはいえ、よほどの超高ランク改造かボスランクがかかっていない限り紙なので、
リアル系より必中持ち率の高い大火力スーパー系でサクッと倒してしまおう。


サイファー(ACECOMBAT)
エースコンバットゼロの主役。
円卓と呼ばれる激戦区で頭角を現し、多数のエースパイロットを撃墜。
ウスティオの鬼神と呼ばれる大エースとなった。

ステータスは並みいるリアル系を凌駕する『140, 163, 159, 165, 190, 167』!
特に射撃と技量が高く、低めの機体火力を補助してくれる。
SPは癖があり、ひらめき魂などリアル系必須SPを持たないものの、
突撃による機動力や、熱血痛撃による疑似3倍SPなど、運用の自由度が高め。
また、ボスのモルガンとヘッドオン一騎打ちや、多数のエース撃墜経験からか、
必中直撃を持つ珍しい『防御回避技能持ち絶対に殺すマン』となっている。

また、本作では戦い方により評価が変わるシステムが搭載されており、
それに合わせたSPが設定されている。
基礎となっている『兵士エース』は上記のように運用の自由度が高く、
『傭兵エース』は加速幸運を持ち多数のマップ兵器を持つ戦闘機と合わせた稼ぎ、
『騎士エース』はひらめきで一対一に向く、などの特徴がある。

余談だが、シリーズ最強と言われるメビウス1に比べると……な性能。
あちらはすべての能力で上回り、SPも癖がなく強力なのだ。
といっても、突撃や必中直撃など汎用性より状況で上回ることが可能なのが強みか。
特にSPの変更が実装されている場合、エスコン主役唯一の幸運持ちなのが大きいだろう。

830名無しさん(ザコ):2018/01/23(火) 23:59:35 ID:sdThCX0E0
激闘(SP/消費60)
火力SPの一つ。1ターンの間、与えるダメージが1.5倍になる。
字面も効果も派手で強力そうに見えるが、実際のところは微妙SP。
活用するには反撃を数回加えなければならないが、そのための反撃武装、本体能力は必須。
さらにただでさえ大きい消費に加え、反撃用に必中など他のSPも使わなければならず、
運用上制限がかなり大きなものになっている。
ほとんどの場合は実用SPではなく、調整などの制限として持たされている。
仮に実用的に使えても大量のリソースを投入して1ターン無双させたい状況は少なく、
激闘は使わずじまい、ということも多々ある。


闘志(SP/消費40)
火力SPの一つ。1ターン攻撃が必ずクリティカルする。
激闘亜種のように見えるが、消費が大幅に改善されたことにより有効度も大幅に上昇。
他SPとのコンボも狙いやすくなり、運用上の制限がかなり緩和された。
一応、激闘はさらにクリティカルが乗るため火力の期待値は下になるほか、
もともとクリティカルが狙える高技量キャラでは宝の持ち腐れになる欠点はある。
どのみち、1ターン無双させたい状況はあまりないことから、出番はさほどないのだが、
最終ダメ押しの熱血闘志などに使えることもあり役割はある。
激闘に比べたらまだ実用性も考慮して持たされる場合が多いSPといえる。
なお、たまに勘違いされるが、状態異常付きの攻撃にはなんの効果もないので注意が必要。


痛撃(SP/消費25)
火力SPの一つ。次の攻撃が必ずクリティカルする。
効果は地味だが、最大の特徴として火力SPで最低の消費で使える、というものがある。
コンボの成立のさせやすさ、単純な小回りの良さなどから、比較的評価は良好。
単独での効果は低いがそのぶん広い範囲で持たせやすい。
もちろん、熱血などほかの火力SPとの共有には最大限の注意を払う必要がある。
字面から技巧派キャラにも持たせやすく、実効果もそこそこ良好なため、
イメージ・調整なども考慮して実用性もかねて保有する場合が多い。

831名無しさん(ザコ):2018/02/03(土) 19:05:05 ID:Y4A9VdIk0
超惑星戦闘巨人ダイレオン(巨獣特捜ジャスピオン)
宇宙刑事三部作の実績とバブルが重なり誕生した東映の誇る高機動ロボ
毎回ワイヤーアクションでダイナミックなアクションを見せてくれた
ではその能力を見てみよう
気になる運動性は母艦形態で35、巨人形態で60と作中のアクションからすると控えめな数字
サイズがLサイズという事もあって回避はあまり期待できない
故に8000と割と高い数字のHPで耐えることになるのだが装甲も1300とスーパー系としては頼りなく
またジャスピオンが耐久系のSPを一切覚えないため敵に囲まれるとわりあいあっさり落ちる危険もある
攻撃面では母艦形態で射撃武器が二種類、巨人形態で1種類あるがジャスピオンの射撃が140と低く
あまり期待できない。では格闘面はどうかというと最終回でのイベント武装であるダイレオンコズミックハーレーを除くと
気力制限なしでぶっぱなせるとはいえ最高火力は2300と、スーパー系としては非常に物足りない威力
ジャスピオンの格闘も144と頼りなく、また命中も138+集中でリアル系には当てるのも一苦労だろう
メインの巨人形態が移動力3、母艦形態でようやく4、そして加速・神足もないため
戦場にたどり着くのにも一苦労でなんというかレベル1で覚える脱力ぐらいしか良い所がない……

いきなり放てるコズミッククラッシュ等作中のイメージとも剥離しており
正直どうしてこうなった

832 ◆100xd1wqcY:2018/02/04(日) 12:01:41 ID:yCs2SOeQ0
もう出てるけど 捨て身+忍耐堅牢 って有効だったのね
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/3238/1369464275/727-730

捨て身による「無防備」の効果
>敵からの攻撃が必ず命中するようになります。
>その際、装甲を0と見なしてダメージが計算されます。
>また回避、防御行動を取ることが出来ません。

つまり鉄壁(我慢)やひらめきは無効になる
しかし忍耐や堅牢の効果(被ダメージ低下Lv*)は有効のまま
よーするに忍耐かけて捨て身すると無防備なのに10ダメで済むって話。知ってた?

捨て身+忍耐or堅牢持ちがどれ位いるか気になったんで拡張でGrep検索した結果貼っとくね☆

□検索条件 "(((忍耐|捨て身).+){2}|((堅牢|捨て身).+){2})"
検索対象 "pilot.txt"
■ときめきメモリアル
・( 221行 ): SP, 50, みがわり, 1, 偵察, 4, 根性, 10, 堅牢, 15, 必中, 22, 捨て身, 36
■アリアンロッド
・( 353行 ): SP, 50, 根性, 1, 熱血, 6, 忍耐, 10, ド根性, 21, 捨て身, 38, 復活, 44
■エル・カザド
・( 10行 ): SP, 60, 熱血, 1, 集中, 5, 挑発, 11, 忍耐, 16, 友情, 24, 捨て身, 35
■テイルズオブリバース
・( 130行 ): SP, 40, 根性, 1, 忍耐, 11, 熱血, 15, 信頼, 22, 堅牢, 36, 捨て身, 42
■ファイアーエムブレム聖戦の系譜
・(1018行 ): SP, 40, 必中, 1, 根性, 4, 集中, 9, 熱血, 18, 堅牢, 25, 捨て身, 39
■ファイナルファンタジータクティクス
・( 734行 ): SP, 50, 復活, 1, 集中, 8, 堅牢, 13, 熱血, 20, 挑発, 28, 捨て身, 35
■ブラックエンジェルズ
・( 125行 ): SP, 50, 熱血, 1, 堅牢, 8, 必中, 15, 忍耐, 20, 友情, 27, 捨て身, 36
■プリズム・アーク
・( 48行 ): SP, 55, 突撃, 1, 努力, 5, 熱血, 14, 忍耐, 18, 集中, 26, 捨て身, 38
■ペプシマン
・( 7行 ): SP, 56, 加速, 1, 神速, 1, 自爆, 1, 応援, 16, 忍耐, 26, 捨て身, 56
■ロックマンゼロ
・( 9行 ): SP, 60, 加速, 1, 激闘, 6, 集中, 13, ド根性, 20, 忍耐, 24, 捨て身, 35
■帝都物語
・( 293行 ): SP, 50, 熱血, 1, 加速, 7, 機先, 12, 忍耐, 23, 気迫, 35, 捨て身, 41
・( 325行 ): SP, 50, ド根性, 1, 熱血, 9, 堅牢, 17, 必中, 28, 捨て身, 37, 復活, 45
■無限の住人
・( 8行 ): SP, 60, 必中, 1, 激怒, 3, 熱血, 8, 忍耐, 16, 復活, 26, 捨て身, 36
■HOSHIGAMI〜沈みゆく蒼き大地〜
・( 239行 ): SP, 50, 策謀, 1, ひらめき, 6, 痛撃, 14, 堅牢, 21, 鼓舞, 36, 捨て身, 41
■JESUS
・( 81行 ): SP, 50, ド根性, 1, 熱血, 1, 気合, 7, 忍耐, 13, 鉄壁, 19, 捨て身, 47

833 ◆100xd1wqcY:2018/02/04(日) 12:09:49 ID:yCs2SOeQ0
ついでにみが忍の検索結果も

□検索条件 ((忍耐|みがわり).+){2,}
■ロボ\サクラ大戦
・( 11行 ): SP, 60, みがわり, 1, 忍耐, 9, 熱血, 14, 集中, 17, 幸運, 23, 魂, 34
■ロボ\機動戦士ガンダムMSV
・( 120行 ): SP, 55, 信頼, 1, 集中, 7, 応援, 12, みがわり, 16, 忍耐, 21, 熱血, 26
■ロボ\轟世剣ダイ・ソード
・( 302行 ): SP, 50, 熱血, 1, 集中, 5, 忍耐, 14, みがわり, 22, 激闘, 24, 鼓舞, 25
■拡張\Devil May Cry
・( 134行 ): SP, 50, 必中, 1, 応援, 1, 忍耐, 10, 信頼, 17, 狙撃, 25, みがわり, 29
■拡張\MADLAX
・( 28行 ): SP, 50, 献身, 1, 忍耐, 2, みがわり, 5, 介抱, 14, 堅牢, 22, 愛, 31
■拡張\とっても!ラッキーマン
・( 370行 ): SP, 40, 根性, 1, 偵察, 4, 足かせ, 8, 激怒, 16, 忍耐, 24, みがわり, 30
■拡張\とらいあんぐるハート
・( 12行 ): SP, 75, みがわり, 1, 幸運, 3, 忍耐, 7, 努力, 12, 激励, 16, 再動, 31
■拡張\るろうに剣心
・( 45行 ): SP, 60, ド根性, 1, 努力, 9, 熱血, 11, みがわり, 15, 必中, 19, 忍耐, 35
・( 56行 ): SP, 60, ド根性, 1, 努力, 9, 熱血, 11, みがわり, 15, 必中, 19, 忍耐, 35
■拡張\ソードワールド
・( 17行 ): SP, 55, 献身, 1, 努力, 5, 集中, 8, みがわり, 12, 忍耐, 19, 熱血, 25
■拡張\ロマンシングサ・ガ3
・( 33行 ): SP, 60, 感応, 1, 忍耐, 7, 信頼, 12, 覚醒, 21, みがわり, 30, 祈り, 34
■拡張\封神演義(藤崎竜)
・( 605行 ): SP, 50, 隠れ身, 1, みがわり, 3, 忍耐, 8, 信頼, 13, 感応, 18, 激励, 31
■拡張\悠久幻想曲1st&2ndAlbum
・( 70行 ): SP, 50, 挑発, 1, みがわり, 8, 忍耐, 17, 熱血, 20, 復活, 28, 覚醒, 37
・( 79行 ): SP, 50, 挑発, 1, みがわり, 8, 忍耐, 17, 熱血, 20, 復活, 28, 覚醒, 37
■拡張\武装神姫
・( 193行 ): SP, 55, 鉄壁, 1, 応援, 4, 忍耐, 15, 必中, 21, みがわり, 29, 痛撃, 35
■拡張\ARMS
・( 93行 ): SP, 50, みがわり, 1, ド根性, 1, 熱血, 1, 集中, 8, 忍耐, 18, 鼓舞, 34
16 個が検索されました。

834名無しさん(ザコ):2018/02/06(火) 01:00:34 ID:ID.9e.dI0
そうやって数字と文字の羅列をバーンと張り付けるだけで何がしたいの?
見る気も起きない文字列が並んでて鬱陶しいだけで得るものが何もない

835名無しさん(ザコ):2018/02/06(火) 07:10:54 ID:xKz6NZnE0
>>831
巨大基準スーパー系が魔境な事を考えるとダイレオンは運動性120でも異論ないな

836名無しさん(ザコ):2018/02/06(火) 11:51:59 ID:8C4qdb8Q0
>>831
うる覚えの記憶とぶつ切りダイジェストにナレーションと字幕付けたひみつ大百科ビデオ辺りの
断片的な資料しかない時期に作られたからじゃね?

837名無しさん(ザコ):2018/02/07(水) 10:43:54 ID:3yXP8.Kw0
それにしても昔の特撮データは時折ジョークで作られたんじゃないかって思う箇所がところどころにある
データ上もギラン円盤と分離する電子星獣ドルとか役者の演技力に足引っ張られたメタルダーの技量とか
特撮・巨大基準に至ってはスパロボ常連と絡ませることなんて考えてない別物だっけか

838名無しさん(ザコ):2018/02/07(水) 23:58:44 ID:EES6sB0E0
狙撃(SP/消費20)
射程が2以上の武装の射程を+1にするSP。射程1や有突武接属性の場合は無効。
2Pを3Pに、4Qを5Qにするなど、戦術の幅を広げられるのが特徴。
位置取りの自由度が向上し、場合によっては射程外攻撃など、攻防どちらにも恩恵がある。
とはいえ、SPで狙撃を持つようなキャラクターは元々長射程なことが多く、
運用上必須ならアイテムでも補強可能なため、弱くはないが頻繁に使うこともない。
有効活用するなら自信が相手の移動範囲や射程を見極め、誘導・位置取りをするなど、
ある程度のプレイヤースキルが必須になるのも難点か。

なお裏技として、射程2の武装を射程強化Lv-1で射程1にした場合は、
狙撃(や射程強化アイテム)が有効になる。
プレイヤー側としては『なんでこの武装だけ射程が伸びるの?』と不親切になるので、
使う場合は一言解説があったほうがいいかもしれない。


突撃(SP/消費25)
M属性以外の武装を移動後使用可能にするSP。
字面から猪突猛進の近接型に持たせたくなるのだが、効果を見てわかる通り、
効果的に使えるのは長射程の狙撃キャラである。
特に射程5以上のユニットの場合、射程外攻撃がしやすくなり、
生存性能に大きな恩恵を得られるようになる。
逆に最大射程が2〜3程度のユニットでは単純に便利SPとなるが、
それはそれで奇襲的に使う場面もそこそこ多く、ユニットデザインから
突撃を使うように設計されている場合もある。

なお、その特性から長射程や高移動力などと合わさると攻撃範囲がかなり広がる。
マップの表示範囲が狭いSRCだと意味がなくなる場合もあるので、
突撃を持たせるキャラはコンボを意識しておこう。

839名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 01:01:55 ID:TQT2T99k0
突撃と言えばカミーユのイメージ

840名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 01:21:58 ID:Jjsf6sKc0
>>837
等身大同様、別物扱いで共闘なんて考えられてないんだよ

841名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 09:57:37 ID:9fXlSfTc0
>>840
不当な低技量やメカの構造だけを採用したギミックの理由にはなっていないと思うの
ちゅーか等身大ギャバンやライダーとかも特撮以外と共闘考えてなかったのか

842名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 11:29:16 ID:74kO5dic0
昔は通常の基準とは別に特撮基準なるものがあったと聞いた
ロボでいう子供基準みたいな?
多分特撮は特撮とでアニメとか漫画との共闘は考えてないと思う

843名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 11:43:59 ID:WgLTBvF20
そもそも「通常の基準」なんて存在したっけか
魔法少女系なんかは明らかに弱かった記憶があるが

844名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 12:00:17 ID:USE0OAFM0
巨大基準でもパイロットが小学生だからという理由でワタルとか改定前Gロボとかかなり弱めに調整されてた

845名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 12:21:54 ID:kc/cSq160
基準が別というか明確な基準なんてない頃にワチャワチャと作られたものを
後々に〇〇基準と呼称してるだけじゃねーかな

846名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 16:12:29 ID:I4YeGgKU0
話題で懐かしくなって整理してたら
1999‎年‎2‎月‎4‎日の基本データ発掘したんだけどだれか見たいひといるかい?

847名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 17:39:58 ID:Jjsf6sKc0
「通常の基準」=本家F(完結編にあらず)
それで『バランスより原作重視』『描写が一番大事』『理由より多数決で』
同じ意見でも一言さんは通らず常連なら素通りでやってきたんだよ

原作重視&描写が一番大事でゲッター大軍艦(味方でHP10万)や小学生逆補正や
旧エィンジェルアーム(等身大で3000魂覚悟)が生まれた

848名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 22:07:54 ID:PytWnqMg0
今になって思えばまともな意見でも常連さん達が複数で多数決してくるのでどうにもならなかったなあ
逆にその常連さんが敵に回ると無茶な意見でもゴリ押しでいくらでも通せたから

849名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 22:14:06 ID:74kO5dic0
>>846
見たい

850名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 23:06:41 ID:I4YeGgKU0
>>849
https://www.axfc.net/u/3886444?key=src
あいよー、

851名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 23:17:20 ID:E2t6O2Ss0
特撮基準があったというか、初期に中心で活動してたメンバーが主に特撮勢で
『普通の人間が超人であるヒーローみたいに強いのはおかしい』みたいな理屈があった感じ
大昔の格ゲー勢がとても弱かったのもその辺りの絡み
いわゆるロボで作品毎に前半想定とか後半想定とか最序盤前提のミリタリーみたいな分け方されてたのに近い

そこから『主役(SP60)はこれぐらいの強さで、準主役(SP55)はこれぐらいの強さで…』
っていう作中設定じゃなくてそれぞれの立ち位置で強さ振ってバランス取ってく今の方向に変えてった
ちなみに当時それを推進してた人らが『水平派(フォルダごとの強さを均一にしようとしたから)』とか
呼ばれてたぐらいなんで昔のデータの方がいいって人はいたんではないかな

852名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 23:24:00 ID:74kO5dic0
>>850
ありがとう

853名無しさん(ザコ):2018/02/08(木) 23:36:23 ID:KO5Oo5R60
何度か名前は目にしてたけど、そういう意味だったのか>水平派

854名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 10:04:54 ID:ZDovLbmE0
>>851
>『主役(SP60)はこれぐらいの強さで、準主役(SP55)はこれぐらいの強さで…』
俺この理屈あんま好きじゃなかったから自分が手がけたデータでは
この辺完全に無視してフィーリングでSP量割り振ってたな

855名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 10:22:56 ID:LlwrDjKU0
別にこの方式正しいとは思わないけど
それやらないと他作品誰も出撃出来ないようなキャラずらっと並ぶデータ出てくるからじゃね

856名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 11:17:55 ID:GJPy/tJk0
次はその水平派から他より強いデータを作る議長が生まれたって指摘あったなあ

857名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 12:22:40 ID:Cur5NmI20
単純に手がけた作品数自体が多いからイレギュラーもあったってだけじゃないんかな
強データメーカーはもうちょい後世代の印象

858名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 12:38:31 ID:GVJIwYLA0
良くも悪くも数字のバランスを重視する、って考えだったからな
火力とか回避とかステータスなんかを計測してリスト化して
分布とか傾向とかから作り出されてった基準ではあるから
物凄く効率化されたり他を捨てて一点だけを特化したり、数字が逸脱しない範囲の
限界ギリギリでデータ作るのが流行ったし今もある
数値とかどういう動きをするのかとかのデータ取りも進んでた時期だしね

859名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 12:50:24 ID:GVJIwYLA0
私見だけどやたら強いデータは
初期データ … 設定や描写による数値の高騰
水平主流時代 … 一芸特化の極端化、超効率化、抜け穴
ここ何年か … 個々の要素の高水準化

って感じかな

860名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 22:06:23 ID:/aTNCOPA0
古すぎる初期に狂った数字が通ってたのは特撮系だが、
水平時代に作られた強キャラに匹敵するような壊れキャラって、
最近の横並び時代は殆どいないだろ
ぱっと思いつくのは最終形態の凪

861名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 23:24:16 ID:GVJIwYLA0
壊れっつーか強いキャラ、な
1500付近の中間火力帯とか1800ぐらいの準必殺技辺りが物凄く安くなってる傾向があるんで
特化型で極端な数値持ってる主役級は確かにいないけど
逆に味方脇とかでボスを殴れる火力はないけど1500前後で延々遠距離から殴れる、みたいな奴はおるのよ
モンハンのボウガン使いとか、今討議されてる怪盗のキャラもかな

弾数で終始ばら撒けるキャラ作ろうとするとそうなるっぽいんだけど
完全にEN型の遠距離ユニット超越しちゃうんだよね

862名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 23:31:28 ID:pEVq7DWA0
水平時代っていつだ?
ゲッター軍艦は2007年、るろ剣の宗次郎が移動6神速覚醒=18
だったのはもっと後までのはず、快傑ズバット技量201は今でも

最終形態の凪って何?

863名無しさん(ザコ):2018/02/09(金) 23:59:58 ID:L.5JV/i60
凪はデモンパラサイトのキャラ
後期型はこれ

御剣凪
凪, なぎ, 男性, 悪魔憑き, AAAA, 150
特殊能力
切り払いLv1, 1, Lv2, 18, Lv3, 25, Lv4, 40
149, 139, 146, 155, 158, 164, 強気
SP, 60, 努力, 1, 熱血, 3, 絆, 8, 脱力, 14, ひらめき, 18, 必中, 23
DPARA_MitsurugiNagi.bmp, DemonParasite.mid

御剣凪(後期型)
御剣凪, みつるぎなぎ, (悪魔憑き(凪専用)), 1, 2
陸, 5, M, 5000, 160
特殊能力
マイト
格闘武器=硬質化した腕
連続攻撃Lv4
ジャンプLv1=超疾走 15
攻撃回避Lv2=加速 突武接 110
攻撃回避Lv2=防御風壁 !突武接魔 110
メルド
4700, 160, 700, 90
BACB, DPARA_MitsurugiNagi(D)U.bmp
毒煙霧噴射, 0, 1, 2, +30, -, 15, -, AAAA, +30, 盲毒P
ソリッドブレード, 1300, 1, 1, +15, -, -, -, AAAA, +0, 突風
二連刃, 1300, 1, 1, +0, -, 15, -, AAAA, +0, 突攻風QR再L16
無重力運動, 1400, 1, 2, +25, -, 15, -, AAAA, +0, 突格風攻P忍
斬割, 1600, 1, 1, -10, -, 15, -, AAAA, +0, 突風失L1
剣身変形, 1600, 1, 4, -10, -, 15, 110, AAAA, +0, 突格
===
完全透明化, 付加Lv3="ステルスLv1=完全透明化" 付加Lv3="攻撃属性=忍" 付加Lv3="武器強化Lv2=全" 再行動 解説="ステルスLv1付加/攻撃+200(3T)", 0, 1, -, 130, -

マイト
運動性強化Lv1=衝動 110 (!気力Lv2)
運動性強化Lv2=衝動 120 (!気力Lv3)
運動性強化Lv3=衝動 130
衝動=解説 気力が110/120/130を超えると、運動性が5ずつ上昇する。
弱点=感

メルド
パイロット能力付加=メルド
メルド=解説 魔結晶を使用する際に、使い捨てでなくなる。

連続攻撃
パイロット能力付加="再攻撃Lv*1=非表示" (気力Lv2)
能力名=連続攻撃Lv*1 気力120以上で発動。攻撃が終わったあと、レベル/16の確率で再度攻撃を行う。 <気力Lv2>

これにこれがつくのが最終形態で、もう少し弱いアイテムが前座でいくつかある

共生武装:天叢雲
天叢雲, あめのむらくも, 固定, 共生武装【天叢雲】
特殊能力
武器強化Lv2=突 武 接
攻撃属性=神火 突 武 接
0, 0, 0, 0, 0
天叢雲, 2300, 1, 4, -10, 1, -, 135, AAAA, +15, 突格
*突武接に神と火属性を付加し、攻撃力+200
*天叢雲/攻撃力2300/射程4/気力135/使用回数1回

864名無しさん(ザコ):2018/02/10(土) 02:08:05 ID:bgEVY3tA0
昔のデータっつうとナデシコにはまったデータ作者が、ルリに誘惑をつけた話が有名だよな。懐かしい。

865名無しさん(ザコ):2018/02/10(土) 03:59:03 ID:DmQM7MT.0
魅惑?

866名無しさん(ザコ):2018/02/10(土) 21:21:38 ID:vZQ23R4Y0
>>863
全く知らんキャラだが上で出てる宗次郎どころか剣心より強いな

867名無しさん(ザコ):2018/02/10(土) 22:19:54 ID:fOvbOyDo0
まさに最近は平均値が上がっただけで各方面の頂点や総合力でのランキング最上位クラスは少ないよな

話に出てる戦闘面の凪と違ってサポート面でも比較的新しい強キャラがいたはずだが名前忘れた

868名無しさん(ザコ):2018/02/10(土) 23:06:21 ID:hNDWtcYM0
サポートで強キャラというとエルルゥ@うたわれるものとか?
あとは参考にしていいのかわからないけどイルク@ゲヘナ
というかゲヘナやアルシャードトライデントは見てるとん?ってなる

他に強キャラというと今までは開拓されてこなかった耐久系でちらほら出たイメージ
フィールド耐久の宮藤@ストライクウィッチーズ
援護防御+高火力のK@ロボット刑事
あたりは間違いなく強キャラ

869名無しさん(ザコ):2018/02/11(日) 18:52:06 ID:N1dYbOR.0
逆に宗次郎みたいに味方使用もある超強敵が「弱小データ」にされたのは他にあるかな?

870名無しさん(ザコ):2018/02/11(日) 23:47:54 ID:cNOB2To60
・回復アビ持ちだけど移動4で1700前後の火力を出せて普通に戦闘もこなせる
・410前後の回避を持つ上ひらめき集中も装備、1500前後を連射できて2000前後も一応撃てる
・2000超の超必殺技、1800前後の必殺技、1600前後の準必殺技を持ち、攻撃系SPも揃い、燃費や防御も悪くない

↑脇にこういうのが増えたってイメージ

871名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 07:38:23 ID:bp8iIVcY0
具体例があったらあげてほしいな。興味ある。

872名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 16:23:12 ID:m/1yUPkY0
ファルミア(マイナーなほうのFATE)は有名だな。回復攻撃可能なヒロイン。
というか主人公より強いとか言われる。

873名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 18:05:18 ID:JblcKLrM0
回復持ちククール(ドラゴンクエスト8)
回避408エヴェンクルガの戦士トウカ(うたわれるもの)
必殺2000美樹さやか(まどかマギカ)

むしろ回避そんなインフレしてなくねと思った
ひらめき持ちまで指定したらだいたいが不二子に勝てん

874名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 18:28:45 ID:LH6hIAhM0
回避の方は回避合計とかの純回避よりも
それ以外の耐久力とか防御能力の兼ね合いとかも見た方がいいかも

回避特化型が増えたというより
そこそこの耐久力持ってる奴の回避が400近くあるとか
ある程度の回避型の耐久力が3000台後半だったり他に防御能力持ってたりとかその辺り

RPG脇辺り見比べるとわかりやすいかも知れん。ロマサガ3辺りが比較的改定が近かったか

875名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 18:46:27 ID:TOrZLVcs0
SP55枠を脇役と捕えるかで捕えないかで認識変わってきそう

876名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 22:42:11 ID:wu/.apCY0
そりゃただ単に総合して強い脇役ならストパンのやベーやつらにSP以外最高峰程度の能力のやつら居るし

877名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 22:50:29 ID:AXnzxD.E0
ストパンフォルダなんであんなやべーことになったんだろうな

878名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 23:29:49 ID:Clm/Rf9Q0
作中も元ネタも超エースだから能力は盛るよ! 下げる場所は意見よろしく!
って最初に宣言してたデータのはず
フィールドは一度燃費とかが下がって今の能力

879名無しさん(ザコ):2018/02/12(月) 23:32:47 ID:AXnzxD.E0
なんだかなぁ
MSVのキャラがアムロ超える気分

880名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 00:30:25 ID:AqkNWV3.0
スト魔女はそのへん独特なんだよなぁ
そもそも一番最初の作品はラノベのいらん子中隊だったり
アニメより先行して設定や主役の異なる漫画が多数出てたり
アニメと同時にシリーズ展開したマルセイユ主役の作品群があったり
シリーズ全体のファンはアニメ以外がMSVとは思ってないと思う

881名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 10:47:52 ID:62Zl.5TY0
最初主役の宮藤が弱いと思われてたってのも大きいと思う

882名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 19:36:51 ID:yqamAl.60
あの世界の中でもトップ中のトップが集う部隊だからなあ。
その中じゃ弱い方なだけで宮藤も相当だし。

883名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 21:00:01 ID:9stk1S5w0
トップの中のトップだけしか出てないならその中で数値の幅とればいいけど
それ以下のトップ〜ベテラン〜新人がかなりの数いるのが厄介
他部隊との統合性は考えず一つの作品内のみの序列です、としないなら
どうしても501は上限として高くなる

884名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 21:11:10 ID:VvqfRLQY0
数値は自重しなくても集中ひらめきセット主役だけにすればなんとかなるでしょ

885名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 21:17:24 ID:SZJWU46M0
宮藤は回りがトップなだけで本人の才能はぶっ飛んでてすぐに適応したからなぁ
本当に才能無しが根性でどうにかするで最後まで通したひかりとかどんなデータになるのやら

886名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 21:26:41 ID:EImpkJsM0
もし作るとしたらガッツにド根性に不屈で疑似スーパーでしょ
で実際そんな使えなくねとなっても原作通りだね!ってなる

887名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 22:39:07 ID:xrIdFIbk0
>>882
一人役立たずのデブいたじゃん

888名無しさん(ザコ):2018/02/13(火) 23:09:02 ID:9stk1S5w0
リーネはマロリーの策略で養成学校出て即501送りにさせられてるから……
成績はいいし前大戦の英雄の娘だから送り込むにしても面目は立つ
その上で自陣の戦力は削られないしでマロリーに都合がいい人材だった
それでも切っ掛けがあればブリタニア内で有数のエースに成長できるくらいの才能

889名無しさん(ザコ):2018/02/14(水) 11:06:37 ID:lZ5JG82M0
>>884
ほとんどの主役以外のキャラは集中ひらめき熱血のどれかはなしの調整じゃね?
ただ素のスペックが高いから他の同条件の脇と比べると抜けてる感がある

890名無しさん(ザコ):2018/02/17(土) 17:31:41 ID:UJ6iwC.Y0
FE系のデータ見るとわりとマジで熱血持ちだけで価値が主張できそうな
SP構成が多い気がする。スパロボで当たり前のようにほぼ全員持ってるから、
誰か持ってるだろうと思ってたら誰も持ってなかったとかありうる。
機動性の高い面子で編成すると特に。
そこ、元から火力がないから熱血持っててもボス相手に使えないとか言わない。

891名無しさん(ザコ):2018/02/17(土) 21:23:51 ID:AzchqQrM0
FE系は弱い、どう工夫しても戦力に計上出来ないというのがアイデンティティな奴もいるからね

892名無しさん(ザコ):2018/02/17(土) 22:26:54 ID:a/ehvAOs0
マチスのことかーーーーーーーーーーーー!

893名無しさん(ザコ):2018/02/18(日) 23:08:26 ID:IdeTaqio0
FEはSLG基準がまかり通ってた時代のデータだからなぁ
1から見直さないと小手先の改定じゃ脇の戦闘職は厳しいのが多い
逆にサポで極まったナンナとか大盾が性能ぶっ飛んでたりもするし

894名無しさん(ザコ):2018/02/19(月) 21:07:11 ID:C4S7mhOc0
霞薙は「データはメッセ以外鼻歌交じりに作れる」といっていたから
深く考えずに好き勝手に作っていたんだろうなと当時思った

895名無しさん(ザコ):2018/02/19(月) 21:24:56 ID:PPQ0M0OA0
某ボブスレーのこんなもんかに通じるもんがある

896名無しさん(ザコ):2018/02/19(月) 21:30:31 ID:bid3j29k0
自作シナリオ用データを卸してた感じの人だったから全体のバランスなんて大して考えてなかったのでは

897名無しさん(ザコ):2018/02/20(火) 14:49:14 ID:bpkwyb6Q0
ユニット側は武装フォーマット共通化とかで出来てる
だからユニット側は基本が決まれば作りやすい
パイロット側は何も考えないで使いやすいようにってSP割り振ってくと
同じようなキャラが大量に出来るんでああいう感じになるのはしゃーない

あのキャラ数で各キャラをユニットとかにも個性出しつつ、ってのも限界あるとは思う
だから最初っから等身大のMSみたいなコンセプトで組まれてた

898名無しさん(ザコ):2018/02/20(火) 15:09:52 ID:N4ej4OxE0
スキルやら何やら増えた最近の作品ならともかく旧作はねえ
最近は最近でカスタマイズ要素強すぎるけど

899名無しさん(ザコ):2018/02/20(火) 23:59:22 ID:isoyAWwg0
つってもFE脇なんて単なる「兵士」だし
本家でいうエマ@Mk2とか、キース@ガンキャノンとか、さやか@アフロダイAとか…
その辺の役割が身分相応じゃね?
そういう用途で使うには丁度良い性能とキャラ立ちだし

主役周りは、後期型になれば他作品と比べて遜色ないくらい強いしね
マルス様はもう一声欲しいかもしれないが

900名無しさん(ザコ):2018/02/21(水) 00:31:07 ID:lYR7MYf60
そんなかにさやか入れるのもどうなんだ

901名無しさん(ザコ):2018/02/21(水) 01:28:57 ID:rMeAuqog0
さやかさんは修理装置でスタメン入りできるから、2軍入りも怪しい奴らとは同列じゃないわな

902名無しさん(ザコ):2018/02/21(水) 03:19:33 ID:QeRWagqs0
エマさんに求められるのは学級委員、または引率の先生的ポジションだから……

903名無しさん(ザコ):2018/02/26(月) 15:07:30 ID:GfrhK9Lg0
ではマジンガーエンジェルを全員いきます。

弓さやか(マジンガーZ)
元祖マジンガーエンジェル。
オッパイミサイルを飛ばす少女型ロボットに乗る、明るく元気な王道美少女ヒロイン。
支援パイロットとしてのライバルは多いが、彼女のポイントはなんといってもいきなり祝福が使えるという点。
この速攻性は誰にも真似できない。よってユニット能力もあり、初期から縁の下の力持ちとして使い続けてよし。
経験値のほうを重視するならいきなり応援のジュンが手強いが。
祝福が使える・激励も使える・回復もできるという3点を抑えていて、これで充分じゃないかと思うだろうが、
他所に目をむけるといろいろと更に便利そうな支援要員も出てくるので安泰でもない。
(例:応援祝福両方使えてユニット自体も高性能な和泉ナナ(闘将ダイモス)、2人乗り効果でこれまた両方使えるベガ&エリス(電童)など。
聖なる三姉妹?あれは比べたらアカン奴や)


炎ジュン(グレートマジンガー)
マジンガーエンジェルその2。戦闘のプロである主人公と同じく鍛え上げられたプロの女戦士。
よって能力はさやかと比べると反応以外全て上。ただ、機体性能もあってやっぱり支援が中心になってしまうが。
そうなると応援と祝福のどちらを重視するかということになるか。(激励はどちらも使える)
なお、能力の高さゆえにギリギリマジンガーのパイロットとして使用に耐える点に注目。鉄壁や底力がないので
本当にギリギリのラインであるが、応援と祝福使える人を両方出したいけど、ダイアナン&ビューナスをやるほど
出撃枠に余裕がないとかいう場合に一考に値する作戦ではある。
スパロボのように馬鹿3人の乗りのボスボロットがいたらこれを出せばいいとなるかもしれんが。

904名無しさん(ザコ):2018/02/26(月) 15:08:50 ID:GfrhK9Lg0

牧場ひかる(UFOロボグレンダイザー)
マジンガーエンジェルその3。ヒロイン属性てんこもりなお嬢様。
ステータスこそ低いが、SPが凶悪。信頼、愛、再動、祈りだ。
元カノのナイーダには圧勝してる。
ステータスが低くて敵を倒せなくて育てられない?
修理補給ユニットに乗せるとか、スペイザー系のサポパイとして利用しよう。
デュークが持たない幸運とひらめきがサポパイで生きるが、マリアのほうが超能力のぶん
サポパイとしては優秀なので、やはりアフロダイとかの支援機のほうがいいか。


グレース=マリア=フリード(UFOロボグレンダイザー)
当初3人と思われてたマジンガーエンジェルの4人目。主人公デュークの生き別れの妹で、さやかの恋のライバル。
スパロボではグレートマジンガーや果てはグレンダイザーまで強奪することもあったが、
SRCではステータスの低さでメインパイロットとしては推奨できない。
SP支援専門のパイロットとしては挑発、補給と悪くはないが、さやかの祝福、ジュンの応援、
ひかるの再動祈りに比べると少し見劣りするので、支援補給機にはあまり向かない。
原作通りスペイザーのパイロットとして使うのが妥当。
超能力効果で幸運・ひらめき・加速が消費80%で使えるのでひかる以上のサポート役になる。
信頼の代わりに熱血があったら、マジで兜甲児(TFO)の上位互換だったが、ないもの言っても仕方ない。

905名無しさん(ザコ):2018/02/28(水) 03:00:35 ID:SUl38GTs0
さやかは東映版だとボスの親戚のみさとが登場したのは
東映スタッフ曰く「あまりにも性格or口悪くしすぎてヒロインに見えない」という事情らしい
強気で時には男に意見する・食って掛かる強い女性像がまだ固まってない時期だけに
ヒロインに見えないと内外で言われたとか
その反省から段々とヒロインらしさと強さを兼ね備えた戦闘ヒロインという物が確立していた
その完成形がひかるとマリアだとか

906名無しさん(ザコ):2018/03/02(金) 14:46:47 ID:MI7arECo0
ひかるさんは中の人にカミソリ送られたり
中の人がこんなに嫌われてるとは思わなかったって言うぐらい
腐の人に目の敵にされてたな

907名無しさん(ザコ):2018/03/03(土) 14:51:04 ID:3IuGCAbI0
みさとさん登場した辺りはむしろ甲児くんの口の悪さや態度が酷い
ボスとさやかさんを完全に見下してるからな

908名無しさん(ザコ):2018/03/09(金) 12:38:03 ID:HzddaulE0
マジンガーエンジェル投稿されてたっけと一瞬混乱したぞ

909名無しさん(ザコ):2018/03/31(土) 15:57:45 ID:VSQpHSE60
リザードマンのゴルルグ(バビロニアンキャッスルサーガ)
名作と言われる創元社ゲームブック2巻の大ボスとして登場したドルアーガの腹心。
人気があったため、後に同作者の「パンタクル」シリーズにも復活して(今度は味方として)再登場を果たした。
敵の大幹部だけあって、パイロットステータスは全体的に隙がなく、更にSPもレベル1から全部使える。
ユニット側では双頭という特徴を生かした2つの呪文の同時詠唱が特徴で、開幕に食らわせてきた
NAZLE&MAGNOの同時攻撃は+20という高い修正、更に敵補正で+20、おまけに眠と黙の2つ重ねで
発動率実質1.5倍ときたものだ。原作で下手すると眠りから醒めないまま削り殺されたのは伊達ではない。
幸いこれは射程1なので、間合いを取れば食わなくても済み、更に反撃もされないが、
気力120になると最後の切り札であるMIRRA(雷撃)同時詠唱が飛んでくる。
原作で決死の覚悟で放った捨て身の一撃だけあって、威力は2100と直撃すればギルも即死しかねない強烈な代物。
おまけに連L2なので、低装甲高機動型も1回命中して死亡とかありうる。
最悪のケースが眠らされた後コレを喰らうというもの。堅牢でもかけとかないと多分死ぬ。堅牢かけてもHPが減ってたら死ぬ。
まあ、消耗が激しく、遠距離の反撃手段が消費50のこれだけなので、間接攻撃とひらめき等を駆使すればEN切れで
魔法を封じることができる。
魔法さえ封じればそこまで怖い敵ではないというのは原作通りなので、MAGNO等で沈黙を狙うのもアリだ。

910名無しさん(ザコ):2018/03/31(土) 16:00:46 ID:VSQpHSE60
アイン=レヴィ(SDガンダムGシリーズ(モノアイガンダムズ))
原作の実質最終ボス(厳密には最後に倒さないといけないのはテラ・スォーノだが、イベント戦)
主人公がシャアならコイツはアムロ。メカオタクというのもアムロと共通。
シグ同様に7年後には一年戦争時代より強化されるが、その伸び幅がトンでもない。
格闘・射撃が+10に、命中が+5。そして一年戦争時代は159と低かった技量が170と大幅強化されている。
ニュータイプ補正も加えればシグより確実に強い。SP60だけど味方使用はあんまり考えられないが。
ただし、SPに最後までひらめきがないのがパイロットとして最大の弱点。隠れ身ならあるけど。

デスパーダ(SDガンダムGシリーズ(モノアイガンダムズ))
ライバル機のガンダム。原作だと実はSサイズゆえにMサイズのシスクードに比べて基本性能で劣っていたが、
SRCのデータではボス用のためか基本性能はやや上。
また、攻撃面で上回っていた原作設定を反映し、大型ミサイルランチャーが2000とシスクードのメガカノンより
100威力が上。ただし射程は4と1負けている。
それ以上に注目の武装がサイ・ロッド。+15修正で縛る武装で、アインの技量が170となかなか高いのでCT値100と
結構危険。踏み込みで使われた際は抜かりなく防御行動を選択しよう。まあ、ヤザンの海ヘビよりはマシだが。
 味方使用の場合、サイ・ロッドの必要技能にニュータイプがあるのが実は意外にネック。というのも普通のニュータイプは
命中回避にボーナスがつく代償か、なぜかほとんど技量がオールドタイプのベテランより低め。
例外はアムロやカミーユといった主人公勢だが、そいつらに自分の機体から乗り換えたくなるほどの性能かと言われると、
かなり疑問。

911名無しさん(ザコ):2018/03/31(土) 16:04:14 ID:VSQpHSE60
パイソン(FE外伝)
エコーズでは空気を読まずに裏表の無い言動をする嫌われ者系キャラ。
ただし、やる気なさげに見えて、やるべき仕事はきっちりと果たす、仕事人でもある。
(でもできないことはできないとはっきり言う。まあ、プレイヤーの指揮には逆らえないので捨て駒もやらされるが)
アルム軍のもう一人の弓兵のロビンと比べて大幅に運動性が劣る(30下)が、
どちらも位置は後方が多いので、生存性は無理に張り合うこともない。
問題は命中。346とお前真面目に弓の練習したのかと言いたくなるレベルのうえに必中も集中もなく、
おまけに弓の命中修正はマイナス付き。
経験値稼ぎには思いのほか苦労させられる。普通に撃っても当てるロビンにない悩みである。
外してもいちいち怒らないこと。(だいたい原作通り)
スナイパーになると鉄・鋼に比べ命中率が20も高く、射程も5と長い超優良ウエポン聖なる弓が
消費5でほとんど撃ち放題になるのが救いか。事実上これしか使わなくなるだろう。火力1300だけど。
最終クラスのボウナイトになると15運動性が増えるので、聖なる弓使用時に命中率371と、ようやく
実用に耐えるレベルの命中率になるが、総合的にはあえて使う理由は少ない弓兵である。

強化する際はとにかく命中。30くらい上昇してようやくまともな運用が期待できるというところ。
あとはひたすら狙い目の敵を聖なる弓で射程外からいたぶるのに専念しよう。
パルティア?それこそジョルジュから奪えるわけがない。

ジャック=レディング(魁!男塾)
 原作で主人公に倒されて仲間入りするライバルキャラその1。
といっても、その後ずっと仲間として戦うし、同パターンで新加入するキャラが
わんさといるので、昔桃と戦ったことを憶えている人は連載当時でも少なかった。
スーパー系の多いイメージの男塾だが、命中回避395/392とわりと高い。
底力も持っているので、嵌ると集中・激闘で無双状態…と言いたいが、男塾メンバー恒例のサイズLが問題で、
過信は禁物。
 技はボクサー=接近殴り専門というわけでなく、先属性のT・B・J・S、
そして父の置き土産たるJ・S・M・Pなどの遠距離技など器用に揃えている。
ただし必殺ブローはT・B・J・S以外は要気力で、消耗も激しいという点に注意。
気力自体は気合を早めに会得するのであまり不自由しないが、遠距離にガンガン反撃してると
すぐガス欠するので注意。
最強技F・C・M・Pの威力は2000となかなか高いので、対ボスを意識するなら、これ一発分(50EN)くらいは
我慢しよう。まあ、中の上くらいの威力なので、ボス戦を諦めて道中の雑魚掃除に専念というのも手ではある。
アイテム強化は運動性とEN。まずは底力発動を狙うのが基本なので、HP調整用に防具をつけておくケースも。

マイト(サイキックフォース)
新シリーズ2代目主人公。惚れた女が殺すターゲットでしかも血縁上実母という救われなさが
やっぱりタイトーの主人公。
既に人造サイキッカーとして能力が完成しているため、超能力がLv5で固定。
その結果どうなるかというと、メインウエポンのライトニングソードが1300+500=1800と開幕からいける武装としては
破格の威力を叩き出す。接近専門かと思いきや、引属性のマグネットアンカーからのチェインで射程3まで届かせられる
(その代わり1回の消費が15+15=30と倍増し、威力も100落ちる)。
最大火力の超爆発力(2300〜2500)が売りの先代主人公バーンに対し、開幕から使える高めの連射火力が売り。
ただ、それ以外が色々微妙。実は撃ち合いもなかなか強いバーンに対し、マイトは射撃武装のエレクトリッガーが
射程3で、攻撃力1300とどうも使いづらい。引き寄せライトニングソードが同射程ながら、連発には消費が重い。
このフォルダの別のキャラ(つまりターゲット共)の大半が飛び道具を持つ現状、タイマンに持ち込まないと苦戦は必至。
最大火力も2000と中クラスで、2Pと使いやすいが燃費相応という程度で、
ライトニングソードの壊れ性能と比較してどうも地味。
あと、確かにライトニングソードの威力は高いが、自身の地形適応がABCAのため、地上の敵相手に
威力がやや落ちてしまうというのも結構痛い。
ユニット性能も命中回避387/400と、確かになかなか良い性能ながら、ライトニングソードで群がる敵をちぎっては投げ、
という妄想を実行するにはあと20ほど回避が足りないか。
主役補正としては最終SPは奇襲より魂か決意が欲しいと思う。
それなりに強いが、あとちょっとが足りないグレー系主人公のもどかしさをいろいろ意識させられるキャラの一人、という感じだろうか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板