したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

露出モードの操作性

1綾紫:2014/06/12(木) 22:25:00 ID:w3HpaGAE0
デジカメWatchのXF 56mm F1.2 Rの記事

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20140612_651995.html

に、

絞りリングとシャッタースピードダイヤルを「A」にセットすると、プログラムオートで撮影できる。絞りリングのみを「A」にセットしたときはシャッタースピード優先AE、シャッタースピードダイヤルのみ「A」にすると絞り優先AEになる。
モードダイヤル未搭載のボディを念頭に置き、いくぶん変則的な操作性だ。

とありますが、ともかくAに設定した項目がオートだな、と最低限の理解で済む点、最も自然な操作性と思います。だが採用したメーカーは意外と少なく、富士自身のAX-5や、ペンタックスSuper A、マミヤZE-Xぐらいだったでしょうか。

2M-KEY:2014/06/12(木) 23:45:44 ID:VPIuzB8w0
AEファインダー付きのキヤノンnewF-1が最初だったと記憶しています。
ペンタックスSuperA派生のペンタックス645やニコンF401もそうでした。
あと現物を見た事がありませんがキヤノンのEF-M(輸出用)があります。

3ガット:2014/06/26(木) 14:52:37 ID:SVJXWbXE0
とても合理的な操作性だと思います。
この方法だとモードダイヤルが省けますね。

X-T1はISO感度設定のダイヤルにも「A」がありますのでシャッタースピードと
絞りを固定したままのペンタでいうTAvモードにもなります。

絞りリングとシャッタスピードダイヤル両方を「A」にしてプログラムオートした場合、
フロントコマンドダイヤルでプログラムシフトができますが、ISO感度ダイヤルを「A」に
しているときと、ダイナミックレンジ拡張をAUTOにしているときは出来ないようです。

X-T1購入しました。
フジの作る56mmf1.2というレンズのスペックの誘惑には抗しがたかったです。

4M-KEY:2014/06/26(木) 22:39:29 ID:.zMzuWMs0
判りやすいな配置だとは思いますが、シャッターダイヤル,絞りダイヤルに
露出補正ダイヤルにプログラムシフト用と4ダイヤルが必要になり
更には、機能によってはモードダイヤルも加え5ダイヤルに!
これだとエントリー機や小型機には採用が難しい側面もあります。
個人的には、モードと露出補正が物理的ダイヤルであれば
絞りやシャッターはコマンドダイヤルでも構わないと考えます。
(RX10では、ついつい絞りリングを探してしまいます)

5カメラマニア:2014/06/27(金) 18:01:07 ID:.eiZbLk60
一目で状態が判るのとモードダイヤルが要らないのがX-T1方式の利点
それがわかっていないな

6ガット:2014/06/27(金) 18:19:15 ID:Dyk1pRGU0
まあ、おっさんの懐古趣味はさておき、エントリーユーザにとっては少なくとも
「シャッタースピード」と「絞り」というカメラにおける本質的な設定は
絞りリングとシャッタースピードダイヤルというアナログな設定方法が
優れているのではないかと思います。

シャッタースピードと絞りの機能を正確に理解している上級者は別として
エントリーユーザーにとっては可変量が直感的に把握出来るアナログ表示の方が
液晶に表示されるデジタルのパラメータとしてのF値やS/Sよりそれぞれの
機能に対する理解が早いと思います。
絞りリングを回すという動作なんてそのまま「絞る」という概念に直結していますし。。

あと露出補正ダイヤルがあれば十分で、自分の場合、モードダイアルの必要性は
さほど感じません。

7M-KEY:2014/06/29(日) 02:46:48 ID:JSAFCoIY0
別にX-T1を否定している訳ではありません。
(露出補正ダイヤルの径が少し大き過ぎるとは思いますが)
現行のノンレフレックス機では一番カッコいいと思いますし、
その理由は、明確な操作部位だというのは明らかです。
でも、多機能なデジタルカメラには「ちょっと無駄が多い」と感じます。
絞りとシャッターの関係を理解したり、電源を入れずとも確認できたり
どっちの方向に回したら意図する設定になるのか、など利点は多いですが、
マニュアル露出を多用するならともかく、多くの人が多用するAE撮影時に、
ダイヤルが「死んでしまう」のが勿体ないと・・・
デジタルカメラである以上、コマンドダイヤルは必須といって過言ではなく
動画やピクチャーエフェクトの為、モードダイヤルの必要性も増しています。
となれば、モードダイヤルと2つのコマンドダイヤルがあれば機能上は充分です。
でも、露出補正ダイアルは物理的ダイヤルの方がミスが少なくなりますし

絞りとシャッターの関係を理解するのにはハッセルのようにレンズ部に
ふたつのリングが並び、同EVで連動させる構造が一番でしょう。

8ガット:2014/06/29(日) 17:35:22 ID:he59tcdw0
最近続けてデジタル一眼レフを初めて触る人に写真の基本を教える機会がありました。
一方は社内で物撮りの手順を教えるため、もう一方はこどもを奇麗に撮りたいため
一眼レフデビューしたお母さん。

双方とも熱心に学ぼうとするのですが、おっしゃるように「多機能なデジタルカメラ」では
説明する方も理解する方も、基本の絞りとシャッター以外にも憶えなければならないことが
多くて大変だと感じました。
被写界深度指標のついたレンズも、絞りと被写界深度の関係が一目瞭然で
エントリーユーザーにも親切だと思うんですけれどもXシリーズの単焦点レンズは
気合いが入ったのばかりで価格もちょっと敷居が高いですね。

各社オートモードもどんどん賢くなって来ていますし、今は基本を理解していなくても
大抵の撮影はモードダイアルで選択する項目だけで十分なんでしょう。
やはり当方考えが古いようですね。

9M-KEY:2014/06/30(月) 00:57:41 ID:pP7sKl6E0
私の場合、絞りについては「数字の少ない方が背景がボケやすい」
シャッタースピードについては「裁定での1/125秒は確保したい」
くらいの説明から入っています。
むしろ「キットの標準ズームでの広角側と望遠側のパースの違い」
を重要視していて、ボケについては割と後回しです。

というか露出モードも最初はプログラムオンリーで、W/Bもオート
フォーカスエリアは中央固定で、どんどん「日の丸構図」で撮り
「縦位置?横位置?」「フォーカスエリアの選択」「AFロック」から
「日の丸構図からの脱却」「露出補正」「フラッシュの使い方」
を経て「プログラムシフト」「光源に合わせたW/Bの設定」に進み
やっと「絞り優先AE」「シャッタースピード優先AE」「マニュアル露出」
へとステップアップしていくようにしています。

というか「ファインダーの覗き方」入らないといけないし
「絞りの数字が√2で増えていくとシャッタースピードは半分になる」
を説明しようとすると感度の説明も必要になります。

10ガット:2014/12/10(水) 20:11:16 ID:95Tx5upk0
X-T1を導入してからしばらく経ちました。
発売から大分時間が経っていて今更ですが、グラファイトバージョンが出たという事で少し気がついた事を。

1)ファインダー、大きくて気持ちがよいですが、蛍光灯照明下では影が波のように現れとても気になります。
現時点でのEVFの限界を感じます。
また、上でM-KEYさんがファインダーの覗き方から、とおっしゃっていますが、ファインダー倍率を目一杯
上げた弊害からか、このカメラしっかり接眼しないと日中地面や周囲の壁が非常に明るい時に光がファインダーに
回り込み、有機EL画面に反射して視認性が悪くなります。
滅多にありませんが、その理由から遮光性のより高いアイカップ(F EC-XT L)が用意されたと思われます。

2)AF 精度、スピードともに私の使い方では特に問題を感じませんが、被写体によっては迷うときあり。
56mm/1.2はAF、スッ、スッという感じではなく、ズッ、コトッ、と中で何か重い物を動かしているような感触。

3)AEは他社に比べるとまだまだ改良の余地がありそう。評価測光(マルチ)だとかなり明るめに振れます。
それが一定なら常時一定量マイナス補正しておけば良いのですが、不安定なので通常は平均測光(アベレージ)
で使うようにしました。その方が歩留まりが良いように思います。

4)JPEG 基本的にはとても気持ちの良い絵作りだと思いますが、少々違和感を感じる点も。

a)人の肌の色表現は、ビビッド(Velvia)を除く全フィルムシュミレーションモードで文句ありません。
東洋人の肌の黄色味もうまく処理していて感心します。

b)Velviaには特に郷愁を感じないのでビビッドは使いませんが、試したところでは少し品がない感じがしました。

c)高感度の許容範囲、私の場合上限をISO1600としたいところです。

フジの絵に違和感を感じる点ですが、雑誌やネットでも少しあっさりしているという声が散見されます。
爽やかな印象を与える絵作りで一般には受けが良いと思いますし、印刷媒体には向くかもしれませんが、
私個人は少々深みが足りないと感じます。

私が思うにフジの作る記憶色があっさりしているというよりは、暗部ー中間のトーンカーブの持ち上げ方が特徴的で、
それがともすれば画像にあっさりした印象を与えるのではないかと考えています。
マイナス補正で大分印象は変わりますが、このあたりはエキスパートの方々のご意見を伺いたいところです。

11M-KEY:2014/12/11(木) 00:25:31 ID:OLoY43/.0
あっさり目の方が無難だと思います。
そこから,記憶色に近づけるべく彩度を調整するという方法がありそうです。
マイルドVelviaモードみたいなのがあったらいいかも?
オリンパスのデフォルトなんて彩度もシャープネスも高過ぎで
せっかくの高性能レンズの持ち味をスポイルしている感じ。

12ガット:2014/12/11(木) 00:36:24 ID:Wa4IxlUQ0
M-KEYさん。
コメントありがとうございます。

このカメラ、RAWからいじる気にはならないので、カメラ側の設定で好みの彩度、コントラストに
パラメーターを微調整していくということになるでしょうか。
多分、新しく加わったクラシッククロームというモードはその辺のユーザーの声を反映した、
渋めの設定なのではないかとファームアップを期待しています。

13ガット:2014/12/11(木) 00:41:09 ID:Wa4IxlUQ0
この7月の欧州出張時、車で移動中、日没前の色温度の低い奇麗な光が射し始めたので車に乗り合わせていた
友人の細君にモデルになってもらって、PROVIA, ASTIA, Std Negaのブラケット撮影をしてみました。
露出補正なし。ホワイトバランスは太陽光。(被写体のサングラスが残念ですが。)です。


PROVIA
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214223664?size=1024#content

ASTIA
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214223656?size=1024#content

Std Nega
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214223660?size=1024#content

ちなみにWBバランスオートでの肌色はこんな感じ。
ASTIA
http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214223681?size=1024#content

14M-KEY:2014/12/11(木) 21:49:17 ID:OLoY43/.0
>13
W/Bが太陽光になっているせいか、上の3枚は色が乗っているようにみえますね。
ProviaはFILMだともっとコクがあったし、Astiaはもう少しあっさりしていた印象です。
個人的には「Nega」が好みですし、W/B オートは万人受けしそう。
ノーマルな光線条件の例も見ないと判断は難しいですが、これをもって
「あっさりしている」というのは、ちょっと違うように感じます。

15ガット:2014/12/11(木) 22:32:17 ID:Qw3pq/7E0
すみません。特殊な光線、あっさりという意味では混乱するようなサンプルでした。
実際の目視では光線の色温度がもっと低く、ほとんどオレンジ色でした。

EOSで撮ったショットでは人物が真っ赤になっています。
(こちらは実際より赤過ぎています。)

http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214224129?size=1024#content

あっさりしていると感じるのはこのようなショットの時です。
もちろんこれはこれで正解だと思います。

http://photozou.jp/photo/photo_only/2601075/214223677?size=1024#content

また、花や果物を撮った時もそう感じます。
いずれにしてもそう感じるのは私の個人的な好みからで、フジの絵作りはかなり完成度が高いと思います。

>ProviaはFILMだともっとコクがあったし、Astiaはもう少しあっさりしていた印象です。

私もそう思います。特にProviaはコクと同時に抜けの良いクリアな感じがありました。
Astiaもあっさりしていたけど同時に絵に品位を感じさせたように思います。
シュミレーションモードの名前はあくまでも参考ということなんでしょうか。
フィルムの色の方を基準にしてしまうと少々不満は残るように思います。

16M-KEY:2014/12/11(木) 23:03:05 ID:OLoY43/.0
EOSは色がキツイですね。
これに慣らされていると,普通の描写でも
色が薄く感じちゃうんでしょうね。
GIVE WAYの方は色はこれで正解でしょうが
ハイライトがちょっとトビ気味

S5Proなんかだと、もうちょっとネバったかもしれません。
(でも,眠く感じちゃいそう)
でも、総じてX-T1のJPEGの完成度は高いですね。

フィルムシュミレーションは本家をもってしても
誰もが納得するのは難しそうです。

17Hikaru:2014/12/12(金) 08:42:58 ID:YEQXlD8E0
>15

私も一寸感想を述べさせて頂きます。
仕事の現役時代、丁度S1Proが出る少し前、FUJIの工場の方から話を伺った事があり、当時ニコン機は色空間に
「NTSC」を採用していたりで、デジタルカメラの色造りは、表示装置の色域の狭さもあって、各社手探り状態、被写
体に忠実な色造りは、ユーザーには全く評価されない事、FUJIはフィルムの経験から、日本と欧米(特に米国)で好
まれる色造りを知っているので、その経験が他社とは一味違う画造り画出来るの等々のお話しでした。

前置きが長くなりましたが、Astiaは特に女性に好まれそうですね。以前コダックの14nProを使っていた時の色調
を思い出しました。
Std Negaはニコン機をこの光線でオートWBならこんなかな?の感じです。PROVIAのは、光線のままに色を造った感じです。

Jpegの色造り、上手いですね。女性好み、前述のコダックも似ていますがもっとあっさりです。

キヤノンの色、何故かプリンターでも赤が強く出ます。カメラのLPFでカットする波長を補完する影響が出ているので
しょうか?オートWBはそのあたりは巧妙に処理されてFUJIと同じような画造りですね。

街角の写真、人肌やシャツのブルーをもう少し出すために-0.5程度押さえたら全体に色は少し濃くなるのでしょうが、こ
の写真の肝は左右の明暗の対比、その部分が出せないですね。MFTでは難しすぎる題材です。

18見物人:2014/12/12(金) 12:18:33 ID:7L9vpBOM0
>15,16
シュミレーション??
「キミ! シミュレーションだよ」ってCMでも訂正してくれてるが。。。

19ガット:2014/12/12(金) 15:36:56 ID:eOlbYiTE0
M-KEYさん。
Hikaruさん。
いつもコメント有り難うございます。とても参考になります。

街角の写真、使用を始めてすぐのショットで、評価測光(マルチパターン)でAEがオーバー目に振れる典型例です。
状況によっては1EV以上オーバーに出る事もありました。
なのでこのあと平均測光(アベレージ)を中心に使うようになりました。

今回の書き込みを機に、お二人のご意見を参考に、自分でも色々フジの絵作りについて考えてみました。

フィルムシミュレーション、フジの事ですから、整った照明環境では、色相についてはフィルムに正確に
合致させていると思います。
私自身も色の傾向ついては文句がないどころか、非常に好ましいと思っています。

では、プロビアのコクや、アスティアの品位を感じさせる落ち着いた絵を感じられないのはなぜかというと、
やはりトーンカーブがフィルムのそれと違っているからでなのではないでしょうか。

私が思うにフジのデジタルの絵は、諧調のつながりを重視した、モノクロ写真でいうところの
若干『軟調』気味なのではないかと思います。そこで試しに街角の写真をそのまま白黒に変換してみると
それが良くわかりました。それはそれで気持ちの良いモノクロ写真になりますが、硬調では決してないです。
私はリバーサルフィルムのようなコントラストが高い絵を好むので、違和感を感じるのはその辺なのかと
気がつきました。

これから少しずつコントラストのパラメーターを自分の好みに調整してみようと思います。
長々とおつきあい有り難うございます。

>18 ご指摘感謝。早速直しました。

20ニコン好き:2014/12/12(金) 22:28:39 ID:.hN0nLKQ0
ニコンD1は、「NTSC」でしたね。色が地味でしたね。
個人的好みでは、ニコンD2Hあたりから発色が良くなりましたね。
D2Hの高感度ノイズは、ずいぶん悪口を言われてますが発色は好きでしたね。
フジのS3プロ・S5プロの時は、フィルムシミュレーションはほとんど動かさなかったと言うか使ってなかったです。
手持ちのニコンD810では、ピクチャーコントロールを
LS(風景)にセットして使ってます。
別に新機能って訳じゃないけど
ニコンD810は「明瞭度」を増減出来るのでメリハリを付けたり逆に柔らかな写真にしたり自在ですね。
黒白写真なら「フィルター効果」を使えば面白いです。(Y・O・R色フィルター)
またJPEGの条件ですがホワイトバランスの微調整も出来るので自在に色を出せますね。

RAWで撮ってPCで色調整すれば良いかもしれませんが

21ガット:2014/12/13(土) 01:42:01 ID:lPnzrEk20
フジの発色傾向についてはスレタイから外れた話題でした。
専用のスレッドがなかったのでそれはお許しを頂くとして、このカメラを操作系について興味深かったエピソードを一つ。

2週間程前、イタリアのあるデザイン事務所で休日に打ち合わせをしていたのですが、その広いオフィスの一角には撮影スペースがあって、
高い天井からモノブロックストロボが5台ほど吊ってあり、壁にはホリゾントもあり、すぐに撮影が出来るようになっています。

普段はCADを駆使してデザインをしている若いデザイナー3人が休日出勤をしていて、なにやらブツ撮りをしようとしています。
休日なのでいつもは常駐している撮影担当のプロが不在。押している仕事の為に彼らだけで写真撮影を行わなければならない様子。

ところが何かトラブルがあったようで、大きな声で言い合いをしています。耳をそばだてていると、
かなり年代物のデザイナー自身のDSLRのカメラが不調。シャッターは切れるけど画像が記録されないらしい。
メモリーのトラブルが考えられますが、代替を買おうと思っても日本と違って日曜日に開いている家電店はありません。

そこで持っていたX-T1を出して、これ使ってみる?と言ったところ、思いがけない救いの手に彼らの目が輝き、是非、との事。
手渡すとしばらくXT-1の軍艦部を観察した後、絞りはどこ?*との質問。レンズの絞りリングを示してあげると、理解したようで、
すぐにストロボ用のリモコンを付けて撮影を始めました。デフォの絞りは決まっているようで本当にすぐに撮影を始めたのでビックリ。

こちらは打ち合わせがあったので彼らをサポートすることは出来なかったですが、その後まったく操作についての質問を受ける事なく
(メニューは日本語のままです。)2時間程で撮影は終了。
あとで彼らの撮影したショットがメモリーカードの中に残っていたので拝見しましたが、背景を白く飛ばして
完璧な露出。まだ大学を卒業したばかりの年頃なので年代的に言って彼らが絞りがレンズにあるのを知らなかったのは理解できますが
それにしても、撮影に最低限必要な設定がすべてダイアルで提示されているメリットを改めて感じ入った次第です。
撮影後、カメラを貸しただけで救世主よばわりされてちょっとくすぐったかったですけれど、それはXT-1の開発陣に見せてあげたい光景でした。

22ガット:2014/12/13(土) 02:59:14 ID:lPnzrEk20
救世主よばわりー>救世主扱い。
ほろ酔い気分での駄文失礼しました、

23M-KEY:2014/12/13(土) 21:51:19 ID:g8qKABcs0
>21
たしかに「一目で状態がわかる」X-T1の操作部のデザインは
こういった時には役立ちますね。
「ボタン+コマンドダイヤル」だと、なかなかこうはいきません。

「高い天井からモノブロックストロボが5台ほど吊ってあり」
ということは、リモート操作ができるタイプ=Profotoのモノライトでしょうか?

24ガット:2014/12/14(日) 14:49:02 ID:9Bs0DF/E0
プロフォトX2 ,エリンクローム X 2,もう一つは知らないメーカーのものでした。
天井高は5mくらい、互いにカールコードで連結されていて、カメラのホットシューに付けるリモコンがトリガーです。
それぞれマジックアームのようなサポートの先に付けられていて、撮影時に引っ張って降ろせるようになっています。
また、天井にはレールが渡してあって左右に動かせます。*この時、ストロボには*ソフトボックスが着いていました。

オフィスの方、200平米くらい。ヨーロッパらしく築300年くらいの建物、オフィス内はほとんど外光が入らず、
日中も間接照明でほの暗い環境でした。デザインに使うコンピューター群やプレゼンに使う壁一面のタッチパネルなど
最新の設備とレンガむき出しのクラシックな内装とをマッチさせていて日本ではありえないカッコいいオフィスですが、
家賃が月に180万くらいだそう。w

25M-KEY:2014/12/14(日) 16:40:47 ID:Co1ovFz20
オフィスの一角で天井高5mとは・・・
マンフロのオートポールが延長しないと届かないのですが
照明の自由度は高いし仰角で撮る時は背景が見切れないので撮りやすそう。
自動車なんかも撮るようなスタジオなんでしょうね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板