レス数が1スレッドの最大レス数(500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
雑談など その3
-
あえてスレッドを立てるまでもない話題はコチラへ
(前スレが500レスになったので新スレを立てました)
前スレ 雑談など その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1241434883/
-
>>80
前の書き込みに補足します。
下記のURLに原理の説明があります。原理については3ページ目、このLytroのライトフィールドカメラの実際の
構造に近いのは4ページ目の図15だそうです。
-
>>82
すみません。URLが抜けてました。
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/11/76/7451
-
4年程使ったキヤノンのA4プリンター、
用紙の端が汚れるようになったので確認すると,
内部にインクが飛び散って酷い状態になっていました。
おそらく、縁なし印刷用のインク吸収用のスポンジが満杯に
なったのだと思い、修理見積もりに出したら1万1,000円程。
同クラスの新品なら2万円弱で買えるので悩んだ結果、
買い置きのインクも多くあるし、プリンターの性能自体には
なんら不満はなかったので、先日のエプソンに続き修理する事にしました。
( もちろん、インクは残量の少ないカートリッジをつけたままです)
-
>( もちろん、インクは残量の少ないカートリッジをつけたままです)
新しいインクに入れ替えて帰ってくるか?ですね(笑)
エプソンの場合は、
>ほぼ新品のインクを入れていてもテストプリントで空になって戻ってくる某C社と
>くらべるとスピードも含めてサービスの面では好印象です。
>(高級ワインより高価なインクで儲けているから,そのくらいのサービスは当然か?)
-
プリンターが直ってきました。
今回は,内部清掃と吸着スポンジの交換だったので、インクはあまり減っていませんでした。
(電源投入時のクリーニングとテストプリント1〜2枚分くらい?)
このプリンターは主に納品時のインデックスやディスクプリントに使っていて
縁なし印刷はほとんどしないんですが,電源投入時のクリーニングでインクを
スポンジに吸着させているようで、同じように使うと4年後くらいには
また同じ症状になるでしょうから、そこで買い替えですね。
-
>M-KEYさん
200万画素のコンデジが普及し始めたころから、インクジェットのカラー
プリンターが急激に進化して、写真印刷でも十分に実用に耐えるようになり
ましたね。
>同じように使うと4年後くらいには
また同じ症状になるでしょうから、そこで買い替えですね。
ここ4年位は、プリンターの進歩が止まっている気がします。
これからの4年で大きな進化をとげて欲しいですね。
A4クラスは殆どスキャナとの複合型に移行、中間色の表現が優れた6色〜
8色インク搭載の機種が無くなってしまいました。
今のところ染料C社9000Pro無印、顔料E社PX−5500を使ってます
がもう4年、そろそろ後継機と思っても、特に染料の数年の進化を感じさせる
機種が出てきません。(有っても情弱で知らないだけかも)
ディスプレーは、adobeRGB以上を完全カバー、10億色から色を選び表示でき
るような時代、プリンターも負けない色域で印刷出来る機種が手が届く価格で
出て欲しいものです。
-
私のプリンターもいいかげん古いなあ〜
エプソンPX-G5000(A3ノビ)と
キャノンPIXUS iP8600(A4)
の2台持ってます。
PIXUS iP8600これ8色インクなのですが(R)と(G)の2色が全然減らないんだけど?
(R)と(G)の2色を使ってるのだろうか? と思うくらい減らないです。
-
インクジェットプリンターの印字品質については20世紀末で解像度は充分に、
色域も5~6年前の機種ですでにAdobeRGBを包括するなど、実用上は完成しており
印字スピードのアップや動作音低減もほぼ行き着いて,性能面で買い替えの必要性は
ほとんど感じなくなっていますね。
最近は複合化やワイヤレス化くらいしかネタがないような感もあるのですが、
最近プリンターを買い替えた人によると、インクコストのアップという
メーカー側から見た場合の「改良」はあるようです。
ところで,昇華型のコンパクトプリンターですが、以前はコダックやフジ、
パナソニック、ソニーなど数社から発売されていたのが,現行で生産されているのは
キヤノン一社のみになって、そのキヤノンも1機種のみと縮小しています。
ポラロイドのZinkも苦戦しているようですし、この分野の需要って少ないのでしょうか?
-
オリンパスで以前に、昇華型プリンター「P-400」を出してましたね。
コンパクトとは言えないけど
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/record/imsg/digicamera/product_details_infomation.cfm?pid=278
これ買おうか ずいぶん悩んだけど結局無難なエプソンとキャノンを買ってました。
オリンパスでまた後継機を出してくれないかなあ〜
今なら買うのに・・・
-
6年乗っているフォレスターのリモコンキーの反応が悪くなって電池を交換しても症状が改善せず。
ディーラーに持っていったら,スイッチの接触不良で基盤交換=1万円コースとのこと。
途中、電池交換は一回しましたが,意外と耐久力がないという印象です。
しかし,18-200mmはズームカム異常、D300もホットシューのガタ付きなど修理続きです。
-
>M-KEY さん
スイッチの接触不良だけなら、接点を磨くとかばねの強さを調整するとか等々修理の出来そうな
故障、最近はそういう修理をせずにさっとアッセンブリ交換ですね。
最近の製品、コストを絞れるだけ絞っているので、高性能でも信頼性、耐久性は必ずしも十分と
は言えない事も、それが超一流メーカーの製品にも散見されますね。前車クラウンのエンジンで
バルブスプリングをリコール交換したのなど、この典型例と思います。
車話題に便乗してもう一つ。
昨日20年無事故無違反の表彰を受けてきました。ほぼ32年無事故無違反(免許歴50年以上)
ですが、当地区の表彰は20年が最高、現役の頃は年間2〜3万キロ、今でも8千キロくらいは
乗っているので、くじ運こそ悪いものの、この結果からみると強運の持ち主のようです。
ちなみに15年で貰った優良運転者章(バッチ)は銀色でしたが、20年はゴールドでした。
-
普通のスイッチならいいのですが、基盤上のオンチップなマイクロスイッチで、
どうも内部の接点が摩耗しているらしく,接点復活材攻撃でも改善しませんでした。
で、昨日ディーラーにいったら「水曜は休み」でした。
土日は本社のパーツセンターが休みだし,実質的には週に4日しかまともに動かない。
しかも,経費節減なのかブレーキシューのような消耗品でさえも在庫していないスバル。
トヨタの共販や日産部品なら,たいていのパーツは即日手配が可能なのに・・・
無事故無違反は運の良さだけでなく注意力が優れているのだと思います。
事故を起こす時はもちろん、取締りに遭うのも多くは注意力不足が原因ですから。
くじ運は、もうこれは完全に運(と統計)の問題でしょうね。
-
>くじ運は、もうこれは完全に運(と統計)の問題でしょうね。
『年末ジャンボ宝くじ』を買ってきた。
当たればいいのになあ〜
オリンパス株で「儲け損なった」からなあ〜〜
本当は、今からでも買えるのだが・・・・・
-
皆既月食:10日夜、11年ぶり全国の南の空で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111209ddm012040020000c.html
-
皆既月食:10日夜見れたけど寒かった!!
-
http://www.ps5.net/up/download/1323567370.jpg
ほぼ真上に出るのでバリアングルのNEX-5を使ってみました。
レンズはニッコールの1000レフ。
換算1500mmだとモニター上で月が動いているのがわかります。
というか結構早くて、ちょっと目を離している内に視野外に。
こうなると探すのに大変だったりします。
皆既中はかなり暗くてISO800で1/2秒F11でした。
次回,ちゃんと撮るなら赤道儀が必要かもしれませんね。
-
今年も余すところ10時間を切りました。
大きな出来事が有った大変な年でしたが、まあまあ何とか大晦日を
迎える事が出来ました。
M-KEY様、皆様、適切なアドバイス等々、掲示板でお相手をしていただき
有り難うございました。
来年も今年同様、よろしくお願いいたします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎え下さい。
-
あけましておめでとうございます。
今年も旧年同様、よろしくお願いいたします。
元旦
-
皆様、旧年中のおつきあい、ありがとうございました。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は平穏な一年になるといいですね。
東北の復興は本格的に始動になって欲しいものです。
本来なら去年中に発表もしくは発売されていたハズの新製品も
続々と出てくるでしょうし、オリンピックイヤーなのでCNの
フラッグシップが揃い踏みしますが、2016年のリオデジャネイロでは、
CNのフラッグシップは一眼レフではなくなっている可能性も考えられます。
まずは,オリンパス問題が穏便に解決してもらいたいです。
-
今年の初買い物・・・・・ニコンD5100 [18-55VR レンズキット]
ヨドバシ・ドット・コムを見てたら在庫「有」の店舗が表示されてたので
さっそく「店舗受取商品」で注文して今日受けとってきた。
ヨドバシ・ドット・コムでのご注文:店舗受取商品
注文日:2012/01/02
配達状況:
ニコン
D5100 [18-55VR レンズキット]
ご購入いただきました
当初小さくて軽い「ニコンのカメラ」が欲しくてNikon 1 V1 とNikon 1 J1 を検討しましたが
M-KEY さんに、
>次機種が相当改善されてくると予想されるので「どっちも買わない」が吉でしょう。
と助言をいただいたので ニコンD5100 [18-55VR レンズキット]にしました。
ニコンD5100 軽いし小さいしバリアングルだし撮像素子もD7000と同じで安心して使えるので
ニコン AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR をつけても充分軽いので
今年は、ニコンD5100 ばっかしの出番になりそうです。
-
NEX-5を持ってるならバリアンのD5100は要らないのでは?
D5000やD3100のライブビューのAFは全然使い物にならないけど、
D5100もまぁ「使えない」という部分では似たようなもので、
D7000と同じ撮像素子でいくらか安いというメリットくらいか?
というか、画質でもD3100>D7000というのが個人的感想です。
ニコン機買うなら、今は品不足気味で割高感があるし、どうしても必要で
ないなら、2月まで待ってD4、D800、D300S後継が出揃うまで
とりあえずは「待ち」だし、フジのレンズ交換式のXシリーズや
オリンパスの防塵防滴でEVF内蔵のマイクロフォーサーズ機の噂もあり
これらの動向を見定めてからでもよかったような・・・
ま、下手に株を買って大損するよりはダメージは少ないし、いいか?
-
>271 名前:ニコン好き 投稿日: 2011/12/31(土) 10:28:48 ID:zoWxMsf.0
> 訂正
> 手持ちのNEX-5が必要十分な性能なので
> ソニー NEX-7Kの購入は延期します。
> 替わりにニコンの「ナノクリスタルコート」レンズ
> AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR
> に変更します。
予想通りです。今の時期ならD800を買うのが定石ですがきっとそこまでの資金は用意できなかったのでしょう。
フルサイズは高いですからね。
株は今からならリターンが得られる確率が高いですが、D5100は元が取れる確率はほぼ無いでしょうから10万くらいの損金といったところでしょう。
D70,D40以降、APS-C1200万画素のD300Sはそこそこ良い線いってましたが1600万画素機はなかなか成熟しないですね。
-
>102 M-KEYさん
>NEX-5を持ってるならバリアンのD5100は要らないのでは?
小さくて軽い「ニコンのカメラ」が欲しかっただけのでバリアングルは有れば便利かなと気楽に考えてます。
ニコンD7000に AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR を付けたのと
ニコンD5100 [18-55VR レンズキット]
この2台を持ち比べると改めてニコンD5100 の軽さが実感できます。
自分の体の体力持久力が弱ってるなあ〜とも言えますが・・
>画質でもD3100>D7000というのが個人的感想です。
ニコンD3100ってそんなに良いんですか?
2台のニコンD7000を使ってて自分には必要十分な性能かなと思ってたのですが?
>2月まで待ってD4、D800、D300S後継が出揃うまで
>とりあえずは「待ち」だし、フジのレンズ交換式のXシリーズや
ニコンD800の発表は2月まで待つみたいですね。待ち遠しいです。
フジのレンズ交換式のXシリーズは、撮像素子に何が使われるか興味深く見守ってます。
-
>103
D70やD40などの6M CCD やD300などの12M CMOSの評価は高いのですが、
現状だとNikon(ネクサス製?)の14M CMOSの方が好画質だと感じています。
一方,SONYの16M CMOSですが,NEX-5Nを見るかぎり、同じソニーの
14M CMOSよりは好画質ですが、これは第二世代でD7000なんかとは違うのでは?
D300後継にはAptina社製の16M CMOS が使われそうですが,これには期待しています。
-
>>105
SONYは自社カメラ用のCCDのチューニングを特別にしているようですね。
サプライヤーがライバルになる弊害をモロに感じます。
一頃ほどの高感度画質の差を感じなくなったものの低感度の画質は着実に悪くなっているのを感じます。
D300の後継のボディ性能がD2X.D2Hの両機の長所両方を越えてくるのかどうかが焦点でしょう。
DXフラグシップを望んだデジさんはどうするんでしょうね。
知らなかったのですが引退していたようです。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj
D7000はDXフラグシップをどんどん貶めているように感じて余り好きではないです。
それで撮っている人たちの作品に見るべきものを感じたことが無いのは撮影素子の問題だけではないと思うが。
-
>D7000はDXフラグシップをどんどん貶めているように感じて余り好きではないです。
>それで撮っている人たちの作品に見るべきものを感じたことが無いのは撮影素子の問題だけではないと思うが。
「貶める」・・・醜い表現力と発想力ですね。
>それで撮っている人たちの作品に見るべきものを感じたことが無いのは
他人を貶す心の貧しさからなのでは?
-
>>106
D7000の16Mセンサーはα55などと同じ世代で、NEX-5NやVG20は
一世代進化したバージョンなので、画質差は致し方ない部分はあるでしょう。
ま、パナソニックとオリンパスと同じような関係ですが、開発のタイミングと
いう問題もあるし、ニコンの場合はサプライヤーの基本仕様にかなりの
カスタムをしているというハナシもあり、サプライヤーがライバルになる弊害と
一言で片付けるのは、ちょっと乱暴かもしれません。
でも、Nikon1やD300後継機のセンサーがAptina製という(噂)なのは
そうしたリスクの分散という側面もありそうですね。
発売順の問題で仕方ないとはいえD300SとD7000ではスペックの
逆転現象が起こっているので、相対的にD300Sの価値が見えにくくなって
結果的にはD1系やD2系にあったステイタス的なモノがD300Sには希薄です。
D7000で撮られた写真の質はどうだかわかりませんが、
一般に安い=量が多い機種のユーザーの平均的な写歴は高価な機種よりも
平均を取れば短いでしょうし、撮影に対する意気込みも高価なカメラを
使って(コンテストに出す)人の方が大きいでしうから、それが作品の質に
間接的に影響している可能性はあるかもしれません。
個人的には、D7000やそれの前作であるD90やD80なども、
なんとなく中途半端であんまり好きじゃないです。(買ってもいません)
小型軽量を望むなら、いっそD40やD3100まで割り切りたいです。
(この2機種は同世代のニコン機の中でも好画質ですし)
D4の発表が間近ですが、今のところははD300S後継狙いです。
-
>>108
オリンパスの場合は一蓮托生という点と素子の強力な手ぶれ補正機能があるので見劣りしなかったのだが、ニコンとソニーの関係は
HDRやアクティブDライティング機能などの組み合わせの妙もあり年々広がっている気がします。
D7000は何故3桁機としたんでしょうね。
D4発表と相俟ってフルサイズ至上主義が完全にニコンを支配しているように思える。
まぁ実際、趣味で使うのであればフルサイズを使わない理由は無いのだが。
仕事以外でAPS-Cを使うのはお勧めできないと思う。
キットレンズしか使わない初心者じゃないならというエクスキューズはつくが。
中途半端な機種は半端な人には評価が高いようだが、
それを持ち上げる人たちの写真に見るべきものが無いのは事実。
割り切りや上達への情熱が無く、エントリー機は見栄で使いたくない。
ただフラグシップ機を使うには財力が追いつかないそんな中途半端では
写真が上達するわけがないと思う。
裾野が広がり下手な人が増えるというのも、ゆとり世代のように逆に
上位者は優秀になる可能性があるはずなのにそうでもないのが不思議です。
私はD4発売で安くなったD3狙いです。
機能的にはなんらD3で問題ないからね。
-
D3Xとα900という例もあるのですが、D3100にSONY製14M CMOS でなく
あえて自社設計のオリジナルを使ったというのは,ある意味リスク回避かも?
D4のセンサーもAptina製のようですし・・・
個人的には35mフルも中途半端な素子サイズでレンズ交換式の
メインストリームは長辺1インチ近辺になるAPS-Cだと。
これは動画のスーパー35mmにも通じます。
本気で画質を追求するなら中判にいきたいし、35mmのシステムを
流用した機動性と画質を勘案すればAPS-Cサイズが一番使いやすいです。
不利と言われるボケ量もフォーサーズのなると少し厳しいですが、
APS-C機でF1.4級のレンズなら充分ですし、高感度特性についても
広角でのパンフォーカスや望遠レンズの開放値を勘案すれば、
一段程は相殺するので実際の差はほとんどなく,機材のサイズや価格まで
含めるとAPS-Cの方が好バランスだと感じています。
D4にかんしては、細かいブラッシュアップはあり、屋内スポーツを
メインに撮っている人とか、連写で大量に撮るような人でなければ
D3Sでも全く問題ないと思います。
私もD4は見送りで奔命はD300S後継機です。
だた、新型電池が接点の位置が違いD3など従来機と非互換なのが残念。
オリンパスのようにカメラと電池の完全互換は無理としても、
ソニー方式でピンの付加により従来電池は新型カメラには使えないが
新型電池は従来のカメラにも使用可能として欲しかったです。
D4を導入するとしたら、その電池が理由としては大きくなるかも?
-
オリンパスにかんしては,楽観視してきましたが、ちょっとヤバくなってきました。
カメラ事業、どこかちゃんとした所が買ってくれればいいけど・・・・
-
さすが仕事からの観点ですね。
一頃は中央の美味しいところだけを使うという殺し文句がありましたが、現在の高画素化の弊害もあり
高倍率に拡大するAPS-Cは画素数アップの恩恵を数字ほど受けられなくなっていると感じています。
仕事でしか使わないなら最終出力に大きな影響が見て取れなければ問題ないので
M-KEYさんはバランスと表現していますがそれをまだ受け入れられているだけでしょう。
新しくリニューアルされているニッコールFXレンズは35ミリフルサイズを
全面好ましいレベルで解像してくれるのでレガシーレンズを無理繰り使う用途以外では
APS-Cの役目はほぼ終えたと言って良いと思います。
それがD7000の登場だったと感じています。
高感度画質に眼が行きがちですが、低感度画質についてはフォーサーズ1000万画素で
既に破綻が始まっておりどんどんどぎついコントラストで誤魔化す画作りが進んでいると感じています。
D5100などはコンデジで撮影するのと差がなくなってきた良い例とも思えます。
D300の後継機種がどのような素子を搭載しているかは私も気になります。
まさかこのストリームを廃止してしまうことは無いと思いますが、
これが出なかったらニコンはフルサイズ、四桁、ミラーレスで棲み分けをするという視点になったと考えます。
ニコンの会社規模からすると6レーン維持するのは無理筋であると感じていますし。
電池についてはD700をどうしていくか気になるところです。
大ヒットを記録した金字塔モデルの為、これを切り捨ててしまえばユーザーの他社への流失懸念が大きいです。
レンズ資産に投資した人の気持ちを踏みにじるとしっぺ返しが大きいと感じています。
-
オリンパスは外人社長にしたのは失敗でしたね。
あいつの返り咲きを阻止したのはナイスとしか言いようが無い。
あいつが返り咲いていたら間違いなくカメラ部門は中国か韓国に売り飛ばされて消えていたでしょう。
ほとんどが中国製になっていたので中国ブランドになる可能性が一番高かったかも。
ペンタックスが既に売却されていますので、個人的にはフジに買い取って欲しかったのですが
新ミラーレスを出すようなのでこちらは無いでしょうね。
パナソニックだけはやめて欲しい。サンヨーの末路をみれば中国に売るのと同意なので。
一番いいのは現状維持ですね。
資金調達の手段が減るだけで上場廃止になったからといってオリンパスがどうこうなるとは到底思えないです。
-
>中途半端な機種は半端な人には評価が高いようだが、
>それを持ち上げる人たちの写真に見るべきものが無いのは事実。
それが見えないのは、他人を貶す心の貧しさからなのでは?
あなたの撮った「見るべき写真」を拝見してみたいです。
私は、D7000を2台D5100を1台のユーザーなのでね
オリンパスについては、
>資金調達の手段が減るだけで上場廃止になったからといってオリンパスがどうこうなるとは到底思えないです。
この点だけは同意する。上場にこだわらなくても良いと思う。
しかし
>オリンパスは外人社長にしたのは失敗でしたね。
>あいつの返り咲きを阻止したのはナイスとしか言いようが無い。
オリンパスの不正を暴露した功績が有るのだから
もう1度社長をやっても良かったのでは?と思う。
>あいつが返り咲いていたら間違いなくカメラ部門は中国か韓国に売り飛ばされて消えていたでしょう。
カメラ部門が中国か韓国に売り飛ばされたら最悪で それよりは、現状維持の方がまだましだが・・・
-
>103 名前:D700user
株は今からならリターンが得られる確率が高いですが、D5100は元が取れる確率はほぼ無いでしょうから10万くらいの損金といったところでしょう
>109 名前:D700user
中途半端な機種は半端な人には評価が高いようだが、
それを持ち上げる人たちの写真に見るべきものが無いのは事実。
>112 名前:D700user
APS-Cの役目はほぼ終えたと言って良いと思います。
それがD7000の登場だったと感じています。
D5100などはコンデジで撮影するのと差がなくなってきた良い例とも思えます。
私は、D7000を2台D5100を1台のユーザーなのだが
この様な人を挑発する書き込みは、控えたらいかがですか?
ここの掲示板が荒れるだけですから
-
>>115
「挑発」と感じたなら相手をしない事が
「荒れ」を防ぐ一番の方法です。
-
オリンパスの件ですが、もともとはFACTAがマネーロンダリングを
すっぱ抜いたのをW氏が知ったのが発端で、たとえ
W氏が社長にならなくとも問題は表面化していたハズです。
というか、そうした問題が表面かする事を見越したKが
それらの不正処理の責任を全部押し付けるつもりでW氏を
社長に抜擢したんじゃないか?という気がします。
そうじゃなくても、あまりにも不出来だったAF一眼レフからの撤退は
仕方ないとしても(そもそも、あんなトラップだらけの不完全互換は・・・)
その敗戦処理の仕方や,時代遅れのスペックの新型標準ズームなど
OM末期から撤退、Eシステムの開発遅れやxDなどオリンパスのカメラ事業の
舵取りは疑問を感じる部分が多く、それらは「ユーザーでなく株主を向いている」
と当時は考えていたのですが,今となっては「株主すら向いていない」と
いうことが、この一連の騒動で見えてきたように思います。
この期におよんでも、まだ逃げようとしているし・・・
メグミルクのようにブランドが変わっても,内視鏡は存続するでしょうが、
イメージングはこのまま不利益部門の切り捨てで消滅してしまいそうです。
カシオあたりが引き受けてくれると面白そうなんですけど・・・
-
不正処理の責任を押し付けるなら抱き込んで金で解決できる後釜を据えて当然。
そんな奇麗事ではなく実績をあげたので仕方なく社長にせざる得なかった。
社長になったのにオリンパスを切り売りして自分だけ儲けに走ろうとして失敗。
結局瓦解したのがオチのように見える。
オリンパスはレンズが良かったのに残念。
-
オリンパス高山社長、月内にも辞任
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120108ddm001020072000c.html
両者リングアウト、ドローか?
-
ドローじゃなくKの逃げ切りでしょう。
うやむやにして元サヤに収める魂胆なんでしょう、きっと。
しかし、これで海外からの信用はガタ落ちかも?
これが円安の契機に・・・はならないでしょうね。
しかし、レギュラーガソリンが来週にも150円/L越えとか。
もし円高じゃなかったら200円越え?
それとも、どこかで誰かが不当に儲けているのか・・・
-
あーあ。
これはもうオリンパスが悪いのではなく東証の責任でしょう。
この板的にはイメージングがどうなっていくかが焦点でしょうか。
頑張って欲しい気持ちはあるがポピュリズムに傾倒している腐った日本の政治状況では
あまり希望的観測がもてないですね。
円高なのに海外勢に安値でさらわれそう。
原油が上がっているのは自国通貨を安くする為と無理やり見かけ成長を維持する為、
じゃぶじゃぶ札を刷って行き先が無い投機マネーが流入している結果なんで
昔の安達みたいな知らない事をツィートしない方が良いですよ。
-
なんだか,懐かしい名前が・・・
たしかに東証がWでなく従来経営陣を選んだんでしょうが
これで,イメージングの存続の可能性が相当低くなったと・・・
なんだか、写真事業を手放す直前のコニカミノルタを思い出します。
原油にかんしては、国際価格の高騰が円高で相殺されているハズなのに
そこには,ほとんど触れられないのが単純に疑問なだけです。
-
ウッドはやり方を見ても、その後の行動を見ても評価できるところは無いと思うのですが
何故か一部の人に評価されていますね。
ウッドでは上場維持まで持っていけなかったでしょう。
コニカミノルタの変遷はペンタックス同様きちんと譲渡への道筋が出来上がっていたと思います。
きちんとそれなりの売れるだけのネタを用意し、買う側の株主への説明が付く程度には。
オリンパスはそれが今は無いのがきついですね。
原油は円高で相殺されているといってもそれを実感するのは時間差があります。
民主党が原油の備蓄量を減らす愚作を犯したので影響は早く出てくるかもしれませんが。
あと原油高は十分円高で相殺されていますよ?
現状は100ドル超えており以前の円レートではリッター180円でもおかしくない状態ですが
なんとか150円以下で済んでいますから。
もっと楽しい話がしたいですね。
フジの新機種とか。
-
オリンパス社全体はくわしく判りませんが、イメージングだけを見れば
従来路線よりもウッドフォード氏の方が期待が持てそうだと感じています。
国内のガソリンや灯油の末端価格を今の円レートや原油価格と
照らし合わせると2年くらい前に高騰した時よりも差異が大きいと
特に,東北の復興や原発停止による火力発電へのシフトなどの状況を
かんがえれば、今はちょっと値上げし過ぎのように感じます。
-
火力発電は関係ないでしょう。
原油を精製して出る副生物として重油とガソリンと灯油が出るだけなので。
さっさともっと高騰して民主が詐欺で恒久化した税を免除してもらえば安くなりますよ。
ウッドはイメージング部門を切り売りしようとしていたのに期待が持てるってどういう意味?
-
原発停止での不足分を余剰のある石油火力発電でまかなっている点や
一般家庭での商用電力に依存しない石油ストーブの需要が伸びなど
従来よりも石油依存度が伸びている状況での,燃料価格の推移に?なんです。
一連の報道の中でウッドフォード氏はイメージング部門のテコ入れを明言しており
たとえリップサービスの部分があるとしても,理不尽に切り売りする事は出来ないハズ。
このウッドフォード氏の発言は私がここ数年のオリンパスイメージングに感じていた
隔靴掻痒感に通じるモノがあります。
しかも、この騒動の中でオリンパスイメージングから、12-50mmという今までと
方向性の違う新製品がリリースされていますし、OM風のマイクロフォーサーズ機の
登場も噂されており、これらはウッドフォード氏が直接決済した訳じゃないかも
しれないけど、少なくとも脱K派の空気は感じられるモノなのでは?
-
外資関係に自分の支援を要求して廻ったウッドフォードが復権したら、
株主還元という名で不採算部門の切り売りは間違いなかったでしょう。
だいたい彼の実績や専門を御存じないのですか?
-
このスレッドが上がってるってことは誰かが書き込んで削除されたってところですか。
オリンパスは上場維持観測で3割程株価を押し上げましたね。
200万程度の資金でも現物でD4が買えましたね。
-
この場にふさわしくないと判断した書き込みがあったので削除しました。
結果を見ればそうなんですが、この株価の動きを予想するのは難しいです。
下手すりゃ大やけどだし、素人が手を出すにはリスキー過ぎるでしょう。
ま、東証関係者から見れば「筋書き通り」なのかもしれませんが・・・
ウッドフォード氏が欧州オリンパスの医療部門出身というのは社長就任時に知り,
大胆なリストラで欧州事業を立て直したという情報から、当時はイメージングが
彼の主導で売られてしまうのでは?と危惧していたのですが、解任後の報道では、
むしろ迷走ぎみのイメージングの立て直しが出来そうだと期待していました。
今は新しく社長になる人物に期待するしかないでしょうね。
-
資産運用の分散で株を買うならともかく、投機的に買うのは怖いですね。
色々な考え方、価値観があるから人それぞれですが、私達の世代での一
般的な考え方では、ギャンブル的な利得よりも額に汗です。
ギャンブル的な利得で怖いのはビギナーズラック、周りにも初めての
投機で大当たり、元々真面目でこつこつタイプだった人がその後すっかり
投機やギャンブル的な相場にのめり込み、悲惨な結末を迎えた人がいました。
虎穴に入らずば虎児を得ずとはいいますが、素人はジャンボ宝くじで3億円の
予定が300円だった、と笑っている位なのが無難ですね。
オリンパス、上場廃止が回避され、ひとまず良かったです。
現役時代はカメラ部門でも、内視鏡部門でも随分とお世話になった会社、なんとか
立ち直って、カメラ部門も存続して欲しいものです。
-
コダックが連邦倒産法を申請。
ニュースではデジタル化に乗り遅れたような事を言っていますが、
私にはデジタルの黎明期はコダックがリードしていたような印象があります。
デジタル一眼レフはD1以前は事実上コダックの独占でしたし,
プロパックも一時は中判デジではトップシェアだった事も・・・
個人的にもS1pro以前はDC4800を仕事のメインに使っていた事もありました。
V507なんて日本のメーカーなら絶対出さないような機種も持っています。
また、スーパーファインのインクジェットペーパーもずっとコダックブランドを
使っていました。(今はレジンタイプをケンコーが取り扱い)
でも,いつの間にかプロパックは撤退、フォーサーズ機のセンサーも
コダック製じゃなくなっているし,ロゴを変更したあたりから
稼ぎ頭の医療部門を手放したり、相次ぐプロダクトの縮小など
雲行きが怪しくなったような気がします。
-
>コダックが連邦倒産法を申請。
う〜ん 衝撃的ですね。 コダクロームKRを愛用してました。
>デジタル一眼レフはD1以前は事実上コダックの独占でしたし,
ニコンとキャノンのボディを使いブランドはコダックでしたね。
ほんと値段が高くて手が出なかった。
そこでニコンからニコンD1が65万円(税別)で発表されて
その新聞記事を見て
安い!!買おう!!と即予約して99年11月に買ったのを思いだします。
今も防湿庫の内に入ってます。
(交換充電池は今も販売されてます。)
コダック どこかで歯車がずれたみたいですね。
>稼ぎ頭の医療部門を手放したり、相次ぐプロダクトの縮小など
>雲行きが怪しくなったような気がします。
なんかオリンパスの・・・以下省略
-
今はコダックの建て直しを計る為か訴訟ビジネスに勤しんでいるようです。
日本のメーカーも多数特許関係で訴えられていますし。
立て直さずにさっさと潰れて欲しいくらい今となっては醜悪な会社に成り下がっていますよ。
-
現役で40代だったころ、部品メーカーの一員として、ボストン(ポラロイド)や
ロチェスター(コダック)を訪問しています。どちらも経営破綻、栄華盛衰は世の倣い
とは言え、先のGMと言い不沈戦艦級の沈没、20年前の誰に想像が出来たでしょうか。
電子技術が恐ろしい勢いで進化、10年一昔ではなく近年は1年一昔ですね。
昔から、圧倒的なシェァーを持つ製品を有するメーカーは、何処でその製品を見切るか
が非常に難しく、そういう製品を持つ多くのメーカーで往年の稼ぎ頭を見切る時期をを
誤り、深刻な経営危機に見舞われたりしていますね。
-
ポラロイドは仕方ないにしてもコダックはデジタル黎明期に
トップを走っていただけに,どこでボタンを掛け違えたか?
不沈戦艦と言われた大和でさえ時代にそぐわず,たいした戦果も
あげる事なく沈んだ訳で、コダックは一時代を築いたのだから
歴史上の役目を果たしたということなんでしょうか?
訴訟で悪あがきする姿は,過去にユーザーだった身として辛いものがあります。
-
北の湖親方、理事長に返り咲く
キヤノン、御手洗会長が社長復帰
う〜〜ん
こちらの方々の時代は終わった。と思ってたのですが・・・
-
ヤナセを思い出しました。
-
リコー 希望退職者1600人枠に2340人
そういえば 街を歩いてて
「リコーGXR」を肩から下げて歩いてる人をいまだに全然見たことが無いのだが・・・
なぜだろう??
-
リコーの複写機を担いで歩いている人も居ないな。
-
オリンパスの内視鏡を挿したまま歩いている人も居ないですね。
たしかに実際にGXRを使っている人はあまり見かけませんが、
肩からカメラを下げて歩いている人自体、そんなに居ないし、
GXRのような比較的コンパクトなカメラならバッグに入れてそう。
そもそも現在のリコーの主力は複写機や業務用プリンター、」半導体だし、
希望退職者募集とGXRの因果関係はないのでは?
-
「リコーGXR」は、ペンタックスリコーのデジカメ部門を象徴して書きました。
リコーの完全子会社であるペンタックスリコーイメージング株式会社は、
デジカメ部門単独で生き残れるだけの収益と売上を確保出来るのだろうか?
希望退職者募集って企業が収益と売上を確保出来ない時に行われる印象が有るのですが?
12年3月期の見通しですが
リコー最終損益は、460億円の赤字の見込みらしいですし・・・
-
>143
デジカメ部門単独で生き残れるだけの収益と売上を確保するために
キヤノンやニコンが出来ないようなアグレシッブな展開をしていて
今や,一番目を離せない面白いカメラメーカーだと思うのですが、
リコーに不満とかがあるのでしょうか?
-
いえいえリコーには、まったく不満など無いです。
複写機や業務用プリンターの世界で
キャノンに対抗して健闘してるなと思ってます。
-
デジカメinfoでの噂話
ニコンが2月7日の記者発表の招待状を配布しているという情報
これニコンD800の発表かなと、とても期待してます。
もう待つのにほとほと疲れました。
もしニコンD800の発表が無かったら
ソニーNEX−7かフジX-Pro1のどちらかに浮気するかもしれません。
-
アホすぎる。
D800はNEXー7やX Proでリプレース出来る要素0だろ。
-
>>147
いちいち他人の発言にケチをつけて生きているのは 楽しいですか?
-
>146
しがらみが無いなら、X-Pro1が面白いでしょうが、
どうせならPENTAX K-01で冒険してみては?
D800後継よりもD300S後継が気になります。
-
PENTAX K-01 これ面白いですね。(オモチャみたいだし)
これでボディカラーに、ワインレッド(濃い赤)が有ったら買っちゃいそう。
まあ私の場合カメラは、趣味・道楽・遊びで買ってるので
こをいう遊び心のデザインは好きだなあ〜 レンズがまた薄いしね。
これと比べるとフジX-Pro1はデザインが嫌だなあ〜
何か物を持ってきてドテッ!と置いたみたいで愛着がわかない。
でもフジS3Pro・S5Proを使っててフィルムシュミレーションはなかなか良かった。
フィルムシュミレーションモードの発色はなかなかきれいです。
またメーカーも
フィルム発想の新カラーフィルター配列で、光学ローパスフィルターを使わない理想的なセンサー。
なんて宣伝してますので
なのでフジX-Pro1から実際に映し出される画像データーに注目してます。
ソニーNEX−7は、画素数の多さで高感度は不利かなとは思いますが
実際持ってみるとグリップが大きいので持ちやすい
2ダイヤルも結構便利だしEVFファインダーもとても見やすいし
買って損はないと思います。
-
X-Pro1は廉価バージョンが控えています。
画質そのままでファインダーを簡略した分、小型になれば・・・
EVFの見やすさなら、NEX-7よりもNEX-5Nの外付けEVFです。
-
>EVFの見やすさなら、NEX-7よりもNEX-5Nの外付けEVFです。
え?そんなに良いんですか?
NEX-5Nの外付けEVFは、まだ見たことが無いので
まあ ニコンD800の発表が無かったらの後の話しになりますが
-
NEX-7のEVFはだめですね。
見え具合も悪いし自動切換えのギミックの反応が中途半端でいらいらします。
富士は廉価機をつくるのが上手い印象はないのですが本当に廉価バージョンなんて出るんですか?
-
NEX-7のEVF、試作初期のモノと較べれば随分とマシにはなっているようです。
でも、構造上の問題で光路長が短く、α77や5N用の外付けには及ばない。
でも携帯性や使用頻度を考えれば,許容できる範囲かとは思います。
自動切り替えのタイミングなど、まだまだ向上の余地はありますが・・・
-
>>154
試作初期と比べてマシというのは何の慰めにもならない。
古くはPowershotPro1やMinoltaDimageA200と使ってきましたが
NEX-7のEVFはこれら数年前の旧機種に比べても落ちます。
使用頻度に関しては使う人間次第なのでM-KEYさんの場合はというエクスキューズが当然つくんですよね?
自動切換えはソニー特有のタイマー問題と相まって不安しか残らない仕様ですね。
-
トキナーのこのレンズはニコンユーザーには福音になるかな。
キヤノンに対するコンプレックスは幾分解消されそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509751.html
-
>155
もともとNEX自体がEVFをメインに使うコンセプトじゃないですね。
EVFを覗いて撮りたいならα77を選んだらいい訳で、小型軽量との
トレードオフでEVFの見辛さをある程度許容するというのは、
個人の使い方というよりも機種選択の問題です。
ですからEVFの見やすさでNEX-7を選びたいという147の発言に意見しました。
とはいえフジのX100と較べても、それほど見づらいとは感じないし
本気で見やすいEVFというなら,業務用のビデオカメラくらいになりそう。
ソニータイマーは都市伝説でしょう。
もっとも、リチウム電池という大爆弾をかかえてはいますが・・・
-
デジカメinfoの噂話ですが
ニコンD800(ローパス有り)D800E(ローパス無し)が出る噂だが
モアレとか疑似色が出た場合
それの修正は、どうやるのか解からないです。
それの手間は大変なのだろうかも不明です。
-
モアレが出て困るような人はローパス有りを買ったらいいのです。
-
M-KEY さま今晩は、ニコン好きです。
これデジカメinfoの掲示板なのですが
※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。
※同じ記事にハンドルを変更しながら投稿された場合は、コメントを削除します。
※記事の内容を無視したコメントや別の記事に関するコメントは承認いたしません。
これと同じく「管理者の承認後に表示される」と言った方法は、出来ないのでしょうか?
誹謗中傷、粘着荒らしを受けたどうかは、管理人より
その受けた被害者が判断した事が優先されると思います。
その被害者の削除要請が有れば速やかに削除するのが
管理者責任だと思います。
>頑張っているようで実はいつも口だけ。
>実際に買ったのはエントリー機種ばかりでM-KEYさんが恩恵を受けるようなものはことごとく
>口だけで終わってますよ。
M-KEYさんが恩恵はともかくとしても ニコンD1・D2H・D2Xを買い続けてました。
-
究極的にはEVFの出来次第というところですね。
フォーサーズは井戸を除き込んでいるようなと評された悔しさを倍返しに出来るような機種になっていれば良いのですが。
パナソニックとの差がボディ内蔵ブレ補正だけでは値段の差で席巻されてしまいかねません。
さてニコンが好決算で株価もうなぎ登りです。
もちろん1600円台でしこたま買ったので本日離隔して35F1.4と24F1.4を発注しました。
こんなに儲けさせてもらったら還元しないとね。
-
まこに失礼な事をおたずねしますが
D700さんと
D700userさんは、
別人だったのですね?
ハンドル名が似てたので判別出来ないでいました。
-
>もちろん1600円台でしこたま買ったので本日離隔して35F1.4と24F1.4を発注しました。
>こんなに儲けさせてもらったら還元しないとね
いいなあ〜うらやましいいいいいい〜です。
-
>160
私自身が、事前検閲のようなタイプの掲示板にコメントする
のは嫌いなので、そうした処置はするつもりはありません。
デジカメinfoさんは海外の噂を迅速に紹介してくれるので
重宝していますが、今までコメントした事はないです。
(今後もコメントはしないつもりです)
手に負えないくらい荒れるようなら閉鎖を選択します。
そのような掲示板が好きなら,そちらの方に書き込みをするか
ご自身で立ち上げたらいかがでしょうか?
というか事前検閲をするなら、ニコン好きさんのコメントの
ほとんどはお蔵入りになってしまいますが・・・
-
事前検閲は、ひとつの案としてあげただけです。
理想を言えば、事前検閲のようなタイプの掲示板ではなく
自由に制約なく気ままに書き込める掲示板の方がもちろん良いです。
でもどんな社会にもルールが有ります。
誹謗中傷、侮辱的言葉、粘着荒らしなどが許されるはずが無いです。
だからこそ
誹謗中傷、侮辱的言葉、粘着荒らしなどを受けたどうかを決めるのは、管理人だけでなく
それを受けた被害者が判断しその事を優先されるべき思います。
そしてその被害者の削除要請が有れば速やかに削除するのが
管理者責任だと思います。
今の現状は、誹謗中傷、侮辱的言葉、粘着荒らしなどが平気で書きこまれてる様に、思えます。
誹謗中傷、侮辱的言葉、を書きこんでもなかなか削除されない。
まるで2ちゃんねるの掲示板に似てます。
だからこそ誹謗中傷、侮辱的言葉、粘着荒らしなどを
速やかに削除して 書かせない!言わせない!行わせない!
そんな掲示板にするべきではないでしょうか。
-
M-KEY氏の最後の二行が見えていないみたいだな。
陰険だからハッキリ言わないけど「嫌なら来るな」って事。
-
掲示板のルールは参加者が決めるものではなく、管理者が決めるものです。
参加者が会費等を支払い運営されている場所ならともかく、管理人の好意でかつ無償で提供されている掲示板であれば管理人の定めたルールに対し不満があるなら改善を望むのではなく、参加をやめるべきでしょう。
そうした事を実現するなら他人の掲示板ではなくご自身でルール設定をした掲示板を運営するべきでしょう。
もっとも、自身が誹謗中傷されるのはなぜか?という事に対し自分は悪くない、自分を誹謗中傷する方が悪いといった意識しかない方の運営する掲示板には参加する方は少ないでしょう。
過去同種の書き込みを行う他ハンドルネームの方が方々の掲示板で同様の問題を引き起こしていますが、それらの掲示板での状況がどうなったかをここに書いてる方のほとんどが理解しています。
そしてまたか....と思うのです。
ネットでは相手が見えません。なので、いきなり他人を誹謗中傷することはありません。
自身への誹謗中傷の前に自分自身の書き込みなどから人となりなどを判断され、他にも同様に感じる方が多ければ集中されるのです。
人のふり見てわが身を
昔から言われています。
-
管理人であるM-KEY さん御自身の口から「嫌なら来るな」とはっきり言われたのなら
その時は、それに従います。
ニコン D800 / D800E発表されましたね。
D800 と D800E どちらにするか悩みどころです。
「D800E」では、この光学ローパスフィルターの働きを光学的な構成で抑制することで、レンズからの光をより直接的にCMOSセンサーへと導き、解像感を高めています。
モアレとか疑似色が出た場合それの修正は、どうやるのか解からないので
やっぱりニコン D800の方かなあ〜
-
ご無沙汰をしております。昨年は4月中旬から2ヶ月半入院、
それからずっと病気療養中です。今は、仕事に少しずつ行き始めています。
さて、D800 が発表になりました。
入院費用と休職でお金が飛んでしまったので、D800 は買えません。
夏頃に中古のD700を購入して、直ぐにニコンに点検に出そうかと思っています。
合計金額がD800と変わらなかったら悲しいですけど…
レンズは奮発して 24-70mm F2.8G を買おうかと思っていますが。
夏頃に程度の良い D700 が入手できれば最高なのですけどね。
M-KEY さん、フェイスブックにもたまに書き込みますので、あちらでもよろしくお願いします。
-
南風さん大変な思いをされていたのですね。
震災の傷も癒えない中でのご苦労お察しします。
発表になったD800はファインダーの視野率をとやかく言われなくなることが一番の利点でしょうか。
画素数は完全にオーバースペックですね。
使いこなせる人はほとんど居ないでしょうが、NEXー7を誉める奇特な人もいるのでとりあえず保留。
売れれば良いカメラだったということでしょう。
私はニコンの奇数ナンバーの法則に従い今回はパスです。
D2シリーズのような悲惨な目にはあわないと思いますが短命なモデルになる予感がします。
-
>169
ご無沙汰しています。
仕事に復帰ということですが無理はしないで下さいね。
フェイスブックやガンレフは放置状態です。
ミクシィもアカウントは持っているけど・・・
どうも、ネット上で集うのは、あんまり向いていないのかもしれません。
私もD800は買う予定はありません。
同じセンサーでα99が出たら,そっちを買うかもしれませんが、
そこまでの画素数が欲しいなら中判デジに行きたいのが本音です。
CP+には行きますがセミナーで忙しそうです。
-
>南風さん
先日はお疲れ様でした。
私の方が体調を崩してしまい迷惑をおかけしました。
お見受けしたところ、殆ど以前に戻られていると感じました。
無事仕事に復帰され何よりですが、身体もさることながら特に気持ちで無理
をなさらないよう、ゆっくりとペースを掴んで行ってください。
あの時話題に上げたD800、まさか本当に3600万画素とは、、、、
今回D7000もD300の代わりには出来なかったし、これで当分の間
D3もD300も手放せないです。
>M−KEYさん
CP+には、何時お見えになりますか?
時間が合えば、又会場でお会いしたいです。
-
今回は久しぶりに盛況なCP+になりそうですね。
さすがオリンピックイヤー。
-
CP+に行って来ました。
今日はセミナーメインで展示の方は合間にちょっとみた程度です。
12:30にオリンパスのブースに行ったらスゴイ人、
Fotopus会員の先着250名のTシャツは既になく
オリンパス機を持って来たユーザーがもらえるマスコットがギリギリセーフ
(OM-1Bkでした)
OM-Dのタッチコーナーは行列で一時間以上待ち、
フジのX-Pro1よりも人気があるような感じでした。
カットモデルやOM-Dと旧OMを一緒に展示していましたが
OM-1ブラックとルミッックスを持った少女がケースの中を
真剣に見ていたのが印象的でした。
キーノートスピーチでは、Cipaの活動紹介の他に、
いわゆるミラーレス機の分類名称を「ノンレフレックスカメラ」
として、ライカM9やエプソンR-D1なども含むという発表。
ソニーのトランスルーセント機は微妙なのですが、その後の
各社のエンジニアによるディスカッションで、ソニーの長田氏の
発言では「ソニーの考える一眼レフが発展、進化したカタチ」との
事で、一眼レフに分類して欲しいようで、Cipaの例示した
「ノンレフレックスカメラ」の表にもありませんでした。
あとはケンコーとトキナーのミラー望遠レンズを見ましたが、
どちらも出来はなかなか良さそうで、ピントリングのピッチも
タムロン500mm並で、トキナーはROM入りでしかもバヨネットフード付きと
お手軽超望遠としては面白そうで、OM-Dにも似合いそうでした。
ニッシンマシンガンストロボも春にはやっと発売とのこと。
SD-8などの適用メーカー純正のパワーパックも使えるという嬉しい仕様でした。
会場は去年までと違ってNEXやMFT機を持っている人が目立ちました。
ペンタのK-01はゴロンとした感じ。
でもAFはPENやNEXと同等以上のスピードだし、
パンケーキはコンパクトだし、Kマウントレンズを使いたい人には
ベストの「ノンレフレックスカメラ」だという印象でした。
明日はオリンパスのTシャツをゲットしたいです。
-
CP+,2日間行ってきましたが,今年はD800にE-M5、X-Pro1と
注目機が多かったせいもあって,例年以上に大盛況で20代くらいの
女性が多かったように感じました。
こりゃ土日も大混雑になりそう。
結局X-pro1には触れずじまいでした。
-
>M-KEY さん
お疲れ様でした。
今年は、やたらと人が多かったですね。
会場では、色々教えていただき、有り難うございました。
私もX-pro1は見ただけでした。ニコンと富士、オリンパスのブースは大人気
でしたね。
お別れした後、シグマをしっかり見てきました。SD14と幾ばくかのレンズ群
を持っているので、SD1-Merrillは一寸そそられます。シグマのブースはあま
り人も多くなく、待ち時間0で手に取るることが出来ました。
教えていただいてゲットしたオリンパスのストラップ、家族に大受け、レンズ
交換が出来る所など、泣かせますね。
-
皆さんありがとうございます。私の病気は精神的なものなので色々と大変なのです。
仕事にも苦労しています。無事、きちんとフルタイム出勤が出来るようになれば
フルサイズ機の購入をすると思います。(今はフルタイムではありません)
夏頃には D800 の買い換えで大量のD700が中古市場に流れ込むという想定の下で、
D700 の買い増しを考えています。が、万が一 D800を買うとなればD300を売るかも知れません。
画素数はD4程度で良いのですけどねぇ… 奮発して D3 の中古を買いましょうか。(笑) (中古購入を「奮発して」というのが情けない)
D1桁というのは中古でも十分な魅力がありますからね。
CP+ お疲れ様でした。私も1度行ってみたいものです。
シグマは SD1 購入者には40万円のキャッシュバックですか。社長も思いきったことをしましたね。
通称「エビフライ」レンズ以外ではよりどりみどりではないでしょうか(笑)
土日はニコンとキヤノン富士フイルム、オリンパスのブースには近づけそうにありませんね。
大変そうです。
-
>>175
確かに、トランスルーセントミラー機はノンレフレックスに含まれるかどうかが
はっきりしませんね。ミラーはあるので一眼レフになるのでしょうか…
-
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/13313/1273785057/l50
で提唱したミラーレス機の呼称が、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510935.html
でも取り上げられています。
-
>Hikaruさん
お疲れさま&お世話になりました。
土日はもっと人手が多かったようで
E-M5に触る事が出来ただけでも幸運だったかも?
OM-1ストラップ、これは一昨年の夏にサークルKサンクスの
キャンペーンでビールのオマケだったPENとスケールが同じようです。
X-Pro1は画質番長だけど,操作性などで未成熟な部分が目立つようです。
D800のボディにD4のセンサーのカメラなら欲しいんですが、
コレは出るとしても年末、出ない可能性の方が高いと思います。
(それでもD4にD800センサーのD4Xよりは可能性は高いですが)
>綾紫さん
私が考えていた「ショートフランジカメラ」だと,
ソニーのトランスルーセント機やPENTAX K-01が困るし
2年近く前に「レフレックス構造でない」という意味で,
『ノンレフ」と提唱されていたのは先見の明でしょうか?
いやはや,恐れ入りました。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板