したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 18

1みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 18:31:29 ID:EL2ZKook
▼おぷーなと語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/business/8085/
▼《:専ブラで見る方法:》

▼「板一覧」 を開き、右クリックして出てくる 「新規カテゴリを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規カテゴリ作成 : カテゴリ名を入力」 でカテゴリ名を入力する (例: したらば)
  ↓
▼「板一覧」 の一番下に、入力した名の新規カテゴリができているので
  新規カテゴリを右クリックして出てくる 「ここに板をを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規板作成 : 板名を入力」 で板名を入力する (例: おぷーな避難所)
  ↓
▼「新規板作成 : 板URLを入力」 で
  板URL(http://jbbs.livedoor.jp/business/7948/)を入力する

      (〆 日  銀ヽ) |        
    .   .| □□□ |  |    
        |  彡  ミ |  |       
     .  .| ( ・ ) -( ・ )  | 無問題 順調だポンポコリン
     .   | 丿□ヽ  |  |    
       .| □□□ヾ|  |        
       ヽ_丶_/ 丿_ |      
          ./  ,r‐‐‐、ヽ         
          し l  x )J        
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

18みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 16:55:32 ID:???
首相「法人減税、賃上げと一体で」 単独会見
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS18H4R_Y4A111C1MM8000/

19おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 18:13:03 ID:EL2ZKook
この無理やり感ハンパないだろ?自然となるものの筈の賃上げ。
経済界と政治になんらかの合意が存在してる証左。
「経団連、賃上げ呼び掛け=2年連続、来春闘指針に明記へ」
http://bit.ly/11rJflH
>「デフレ脱却に向けた経済の好循環の2巡目をしっかり回す」(榊原会長)

            / ̄\     
            .|    |     
            \_/         
            __|_            奇遇だなw
           /─::::─\          
         /<●>:::<●>\         ツイッターにコレ貼ったよ
        /   (__人__)   \      
        |             |        
        \          ./        セットで見ると笑えるな
          ,,― ー.、 , -‐ 、      
        (   , -‐ '"    )      
         `;ー" `ー-ー ー';        
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

20みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 20:08:01 ID:???
アベノミクスの成果
https://pbs.twimg.com/media/B2xPpwgCUAAdELb.jpg
昨年10〜12月のGDP成長率マイナス
昨年1年間の大型小売店販売額低迷
http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/tokei/ogata/nenkan/h25.pdf
昨年の賃金構造基本統計調査が前年比-0.7%
トヨタや大手5行の国内低迷も海外部門で稼いで高収益

21みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 20:20:09 ID:???
GDPマイナス/政治空白をつくるときか
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20141118_01.html

この社説お薦めです。

22おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 21:28:53 ID:EL2ZKook
アジア各国の通貨安を背景に、日本の追加緩和は効果を収めるか−米紙
http://bit.ly/1ySdOfx
>もし、日本の対米国、欧州向けの輸出増加が米国と欧州経済の回復に影響を及ぼさなければ、
>追加金融緩和は一定の効果を収めるが、影響を及ぼす場合、米国と欧州は対応策を取るだろう。
>また、アジア各国の通貨価値の下落による相殺効果が浮上し、日本政府の追加金融緩和は
>実質的な効果を収めないと見られる。

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/       あらかじめ分かっていた指標に、追加金融緩和する意味はない
           __|_        
          /_,、_\       では、なぜやったか?
        / =・=::::::=・= \      口先かの?
       /   (__人__)   \         
       |             |        
       \          /      >>14
        >        <        そろそろBx氏、帰ってきたかな
        >        <         暴動の最前線を肌で感じてきなすった
        >        <          エネルギーは相当なもんだったろうなぁ
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\    
      (  , -‐ '"      )      
       `;ー" `ー-ー -ー'           
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

23おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 21:56:22 ID:EL2ZKook
>2014年初め以降、米ドル/円の為替レートは11月17日時点までで9.38%下落した。
>世界中の主な通貨の中で、ユーロだけは欧州経済の成長鈍化を受けて、9.28%下落した。
>米ドル/ウォンの為替レートは1.96%、米ドル/シンガポールドルの為替レートは1.85%、
>米ドル/人民元の為替レートは1.00%下落し、何れも日本円の下落幅を下回った。

>日本銀行(中央銀行)はこれに満足せず、米ドル/円の為替レートは11月12日からの1週間のうちに
>3.51%下落した。これを受け、米ドル/ウォンの為替レートは2.30%、米ドル/シンガポールドルの
>為替レートは1.00%、米ドル/人民元の為替レートは0.15%下落した。
>もし、円安が続けば、輸出志向型のアジア地域にある関係国の通貨は下落せざるを得ない。

>だが、日本銀行の新たな金融緩和策は実際に大きなリスクを秘めている。日本企業は近年、経営難に陥り、
>海外移転することでコストを下げている。こういう状況の中、量的金融緩和は投資誘致に顕著な影響をもたらさない。
>これに対し、円安による輸入コストの上昇、製品の輸入に頼る関係企業の経営難や消費不振を背景に、
>量的緩和策の効果は顕著ではない。従って、今回の追加金融緩和が日本経済の成長に役立つかどうかはまだ分からない。

           / ̄\     >>21
           .|    |      現状分析として、いい記事だな  
           \_/      上の記事のようなマイナス効果と、その社説の↓のようなトリクルダウンな次元ではないような気がする
           __|_             
          /_,,:::,_\    >円安で大企業の業績は改善した。が、海外に生産拠点を移した企業の輸出は景気をけん引するほどは伸びず、
        / =・= ::: =・=.\   >こうした消費や輸出の不振を受け、企業の設備投資は手控えられている。
       /.   (__人__)   .\  >アベノミクスが言う経済好循環の起点は大企業にある。大企業の業績が好転すれば、
       |             |   >コップから水がしたたり落ちるように関係する企業群も潤う。その過程で、従業員の賃金も上がって
        >   ∩ノ ⊃    /    >消費拡大につながり、同時にその動きは都市から地方へも波及するというシナリオだ。
       ( \_/ _ノ   |  |     >だが、大企業の業績は好転しても、多くは内部留保に回り、設備投資は控えられ、物価上昇を上回るような
      \_/  ( ̄ ̄ /     >賃上げにはつながらない。むろん、地方に波及することはなく、増税と円安による物価高にあえぐばかりだ。
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                         20兆円もの金融緩和で、なにを支える? 例のアレか?日本国債を直接買上げて途上国を支えるのか?

24おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 22:11:06 ID:EL2ZKook
                     3〜4年前に、日本企業とのビジネスでの急な決済が必要な国に
           / ̄\       日銀が直接、¥だったか国債だったかを提供するとかなんとか
           .|    |        よく覚えてないけど、レスに貼った記憶がある
           \_/      
           __|_     企業を介して資本投下させて、途上国経済を下支え  日本企業は業績うp
          /_,,:::,_\      じつは、アジア通貨危機前夜な状況なんかな?
        / =・= ::: =・=.\      
       /.   (__人__)   .\  金融緩和するメリットは、現在の世界市場では薄い
       |             |  さりとて、統合を控えた金融機関は救済するほど苦しんでるわけでもないしな
        >   ∩ノ ⊃    /    アメは株高でとりあえず回ってるし
       ( \_/ _ノ   |  |         
      \_/  ( ̄ ̄ /        なんだ?今回の日銀バズーカの意味は
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

25Bx:2014/11/19(水) 23:25:45 ID:???
>>22

無事かえって参りました..

ひとまず怪しい病気にはなってなかった
...

九龍島の旺角に居ましたが、完全に大通
りを遮断して、夜にはマイクでアピール
してはりました...

どうやらデモの中に多少外国人(国籍は
わからんけど)が居るようで警官も手が
出せない様子...

かなりの持久戦の様相を呈してますよ…

詳しくはまた後日..

遅ればせながら香港で訃報を知った高倉
健さんのご冥福をお祈りします..

26おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 23:27:15 ID:EL2ZKook
「世界経済に「赤信号」、再び危機に陥るリスク=英首相」
http://bit.ly/1uvE2np
>キャメロン英首相は17日、世界経済について、再び危機に陥るリスクがあると警告した。
>ユーロ圏や新興国の景気減速に加え、地政学的リスクが高まっていることが背景。

>英紙ガーディアンへの寄稿で「世界的な金融危機から6年経った今、
>世界経済のダッシュボードに再び赤信号が点灯している」と述べた。

>過去1年半にわたって、力強い英経済と低迷する他国の経済を対比させてきたキャメロン首相は、
>ユーロ圏がリセッション(景気後退)に陥るリスクや、新興国経済の減速、
>国際的な貿易交渉の行き詰まりなどに加え、エボラ出血熱の感染拡大、
>中東やウクライナの情勢が世界経済の先行き不透明感につながっていると指摘した。
>英国については財政赤字と公的債務の削減に向けた計画を堅持する方針を示した。

           / ̄\
           |     |
彡彡 ィ彡三ミヽ . \_/`ヽ       
彡.ィ彡彡'⌒ヾミヽ  . |   `ー.    `ヽ..     .        
彡'⌒ヾミヽ /.: ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\ .    ━┓┃┃━┓┃┃
彡三ミミヽ/: : : : : : :         .\ミヽ    ┃     ┃
ィ彡三ミ./: : : : : : : : :     i   \ヾ、━┛   ━┛
彡彡/: : : : : : : : : :  _   u    .\  .    ━┓┃┃━┓┃┃ 
彡/: : : : : : : : : : : :'_⌒\,, ;|.i ,,/⌒` \.  .   ┃     ┃
 |: : : : : : : : : : : : :;;< ● ):::ノヽ:< ●):::  l   ━┛   ━┛
 |: : : : : : : : : ://´/.´,"''" . "'."  '"/// .|   
 |: : : : : : : : : : :   (     .j    )   |   
 \: : : : : : . . : : :.. .`ー┬‐' ´`ー,-'   /            つ、ついに逝っちゃいな なのか?
   \: : : : : : : : : : :   '||    |、  /彡三ミミヽ        それとも日本?ロシアVSウクライナ?
   /ヽ: : : : : : : : : : : : ヽー-:ー' : イ\彡'   ヾ、        エボラパンデミック?
  /: : : : : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´    \      `、  
 /: : : : . : : . : : .                   \            ネタ大杉てわかんねーよキャメロンww

27おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 23:33:25 ID:EL2ZKook

          / ̄\    
          .|    |           
          \_/           
           __|_           >>25
          /⌒::::⌒\          
        / .⌒ :::: ⌒ \        おお! おかえりなさい!!!
       /   (__人__) '''. \        
       |    ノ VV |    |        帰ってたんですな  おつかれ&良いもの見れたねw
       \   (__/    /        
        .>        \         ゆっくり体を休めて、旅行話をおながいします
         .( ⌒)     (⌒  )          
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      高倉健さん  昭和の巨星がまたひとり。。

28おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/20(木) 21:27:22 ID:EL2ZKook
世界経済の大潮流 経済学の常識をくつがえす資本主義の大転換 水野和夫著 
〜行き詰まる国民国家求められる経済共同体
http://bit.ly/1HpBQET
>これだけ金利が低いと、資本家は10年のリスクをとって実物投資をしても、リターンは1%以下にしかならない。
>企業は最低限の資本蓄積すらもできない。国民全体の資産が豊かになった結果、資本の希少性がなくなり、
>「資本家の終わり」の時代に突入した。資本主義の成熟とはつまり、資本家や投資家が
>儲けることのできない時代の到来である。

>それでも資本家たちは儲けたい。だから国家を利用する。バブルを中途半端に弾けさせずに、
>国家に救済してもらわねばならない水準にまで膨らませる。あるいは、資源価格高騰の下で、
>徹底的な賃金カットでもって収益を確保する。資本家たちは利潤率の低下に直面して暴走し始めた、
>というのが本書の時代診断だ。

>日本の超低金利と並行して、この十数年間にアメリカは、世界の金融資産増加分の約4割をかき集め、
>金融工学の発達によって経済を活性化してきた。だがリーマンショック以降、外国の資本は逃避し、
>ドル基軸通貨の時代は終焉を迎えている。

>資本は今後分散して、世界的な超低金利の下で新興諸国の経済が成熟するまでの約20年間、
>グローバル化傾向が続くだろう。日本社会では現在、大企業と中小企業のあいだの賃金格差が広がっているが、
>この格差を是正するためには、なによりも中小企業のグローバル化が課題であると著者は考える。

>下からのグローバル化を促すためには「東アジア共同体」の構想が必要で、国民国家の枠組みで考える発想は行き詰まる。
>超低金利時代を覚悟しつつも、国家を超える経済共同体の取り組みが求められている、というのが著者の見立てだ。

29みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 00:17:36 ID:???
新米の下落対策もなんか変です。
民主がやった米の先物市場廃止、小泉政権がやった食糧法改正を元に戻すのが筋かと思います。
食糧法改正して入札制にしたのは官製不当廉売に当たります。
食糧法改正して登録制から届け出制にしたのは官製金融商品取引法の問題発生≒官製ライブドアに当たります。
つまり小泉政権の食糧法改正は経済法の根本否定かと思います。
食糧庁復活とともに食糧法を元に戻すべきかと思います。

30みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 00:27:26 ID:???
軽減税率導なら間接税を廃止して物品税の復活改定、所得税を総合課税方式にして最高税率を大幅に引き上げての累進課税大幅強化、法人税増税をすべきかと思います。
所得税も法人税も即刻見直すべきなのは、このままではアメリカのように財政出動して格差拡大になってしまうからです。

31おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 10:06:01 ID:EL2ZKook
大企業にも広がる格差 上位30社で利益の半分
http://bit.ly/1xstkAG
>上場企業約1380社の本年度上半期(4〜9月)の最終的な利益が14兆3070億円になり、
>過去最高を記録した。だが、半分の7兆円はトヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャル・グループなど
>全体の2%程度にすぎない上位30社で占めている。中小企業の景況感は一向に回復しないうえ、
>大企業の中でも業種や円安の恩恵の有無で業績の格差は広がっている。


増税派たちは「解散」で総崩れ
安倍首相が削除表明した「景気条項」とは何か
http://bit.ly/1xHTW1I
>焦点は3の最後にある「その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」という部分だ。
>一般には「安倍首相が増税先送りを決めれば、先送りが決まる」と思われがちだが、それは誤解である。
>増税を本当に停止するためには、条文にあるように「所要の措置」を講じなければならない。

>では「所要の措置」とは何か。それがすなわち「増税先送り法」である。つまり本当に先送りしようと思ったら、
>新たに先送り法案を国会で可決成立させなければならない。首相が「先送りします」といっただけでは、
>まだ口約束に過ぎず、これから総選挙を経て新たな国会構成の下で先送り法案を成立させる必要がある。

            / ̄\     
            .|    |     
            \_/         
            __|_         最初から、解散による調整代を含んでたんだな
           /─::::─\          
         /<●>:::<●>\         
        /   (__人__)   \    増税トレンドがバックにあるから、政治家はそこには触れられない
        |             |      ゆえに、逃げを織り込んでた と
        \          ./        
          ,,― ー.、 , -‐ 、       トレンドはひっくり返す気はないようだがなw
        (   , -‐ '"    )      
         `;ー" `ー-ー ー';        
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

32みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 10:35:29 ID:???
厳密に条文通りだと,先送り法案を成立させる必要があるが,
増税をよしとする趨勢で,それは危ういと.

あえて解散して先送りを争点にし,民意は先送りにあることを
議員(他財務省にも?)に認識を改めてもらわないといかん.こういうことですか.

回復するようならよし,
しないなら,参院選で今度はまた先送りor5%戻しを争点に?
迂遠ですな.

33おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 11:30:36 ID:EL2ZKook
日銀は物価をゆがめるな
リスク資産よりも共同発行地方債を購入せよ
http://nkbp.jp/1BS8EGl
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20141118/274003/chart01.jpg
>中央銀行が民間の金融商品の価格を歪めることは金融システムの健全な発展にとっても有害であり、
>中央銀行の購入対象となる資産は原則として公的な資産であるべきと考える。
>筆者はここで、日銀が地方債を購入対象とすることを提案したい。確かに日銀も米連邦準備理事会(FRB)も
>地方債購入を実施しておらず、この提案を突飛な発想と受け取る読者の方も多いであろう。

>しかし米国では既に地方債の購入が提案されている。2009年1月8日のロイター通信(イギリス版)によれば、
>当時大統領就任直前であったオバマ氏が、米国地方債、通称muni bondのFRBによる購入を提案した(注4)。
>2010年10月18日のブルームバーグニュースにおいて、イングランド銀行前金融政策委員の
>ブランチフラワー(Blanchflower)氏が(注5)、そして2012年10月24日のニューヨークタイムズ紙電子版において
>スタンフォード大学法科大学院教授のグランフェスト(Grundfest)氏ら3人が同様のことを主張している

>この私の意見に対し、米国地方債市場は巨大で、FRBが地方債を買えばかなりのインパクトになるであろうが、
>日本での地方債は規模が小さいのではという批判を受けることがある。
>確かに内国債の発行残高約800兆円に対し地方債の残高は約150兆円であり、市場で取引される地方債は
>年約8兆円しかない(注7)。しかしETFの規模よりは大きく、量的緩和の手段として地方債購入は考慮に値するのではないか。

>それでは日銀はどの自治体の債券を買うべきであろうか。このことはECBがユーロ加盟国のどの国の国債を買うかという問題と似て難しい。
>各自治体が単独で発行する債券にはリスクが伴い、リスク資産を日銀が買う場合、通貨の信頼を失う危険性もある。
>量的緩和の対象として適当な地方債の1つとして、私は札幌市など計36の自治体が連帯債務を負う
>共同発行市場公募地方債を挙げたい。

>東日本大震災発生から間もない2011年9月12日の日経ビジネス誌で前総務大臣の増田寛也氏は
>東北地方の自治体が一体で地方債を発行せよと論じた(注9)が、かつての北東北みらい債のような
>地域ごとにまとまった共同債もよい考えであろう。共同債の市場規模がETF並みになった場合、
>地方債を購入対象とする量的緩和は地域経済の発展だけでなく物価の安定にも貢献すると筆者は考える。

34おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 11:57:52 ID:EL2ZKook
国債・地方債の消化問題、国債と中央銀行
http://bit.ly/1qDdRgv
>地方債は地方自治体が財源確保のため発行する債券。これまでは信用力に大きな問題はないが
>流動性に問題があるとされてきた(国債の回転率15回に対して地方債は0.5回など)。
>最近はその信用力が問われるようになり、そのことを反映して発行金利に
>格差(スプレッド)がつくようになっているとされていた。しかし直近では金融機関が地方債を活発に購入、
>スプレッドの差がほとんどでない「いびつな」状態にある。
>このように流動性が低い理由は、発行の時期や金額が安定しないためとされる。そこで工夫として登場したのが、
>複数の自治体がまとまって資金調達する「共同発行地方債」の仕組みである(連帯債務方式)。
>2003年度に開始され、2010年度には35団体が総額1兆6200億円を発行するまでに成長した(毎月1350億円ずつ発行)。
>投資家からも歓迎されており、地方債の発行の指標となりつつある。
>2010年4月時点の国内銀行の保有額11兆2389億円。2011年3月には地方自治体の借金総額は
>300兆円超える。そのなかで銀行が地方自治体向け融資を増やしていることが注目されている。
>不況で法人事業税など地方税収が落ち込むなか、地方自治体やその外郭団体は
>銀行からの融資でしのいでいるとされる。地方自治体の側でも、国からの借り入れを繰り上げ償還して、
>より低利の民間銀行融資に借り換える動きもある。
>国内銀行は運用難であり、縁故債の中でも証書形式での貸出を行っているが、流動性がなく、
>信用力でも問題がある。形式的に貸出を増やすメリットがある。そのため最低限の利回りでも応募するという。
>これを地方債バブルと呼んでいる。しかし国債や証書形式の地方債とも同様に、
>金利リスクを膨らませているだけという批判あがある。

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/          >>32
           __|_           オーバーシュートも考慮してんだろうね
          /_,,:::,_\          国の図体がでかくなると、動きも鈍い鈍い
        / =・= ::: =・=.\        
       /.   (__人__)   .\       
       |             |        前に論じてた地方債ネタ
        >   ∩ノ ⊃    /         コレ、道州制とセットなんじゃなかろうか?
       ( \_/ _ノ   |  |           導入を妨げる要因は少なくなってる筈
      \_/  ( ̄ ̄ /            結構、インパクトあるよなコレ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

35L:2014/11/21(金) 12:28:13 ID:???
>>34
なるほど。
金融資本家は貸し倒れのない国家にお金を貸していたが、、、
銀行が地方を支配しかねんな。
いい意味では、地方地方に小日銀ができるようなもんか。

リーダー指導者はつらいですな、解散。

36おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 17:12:23 ID:EL2ZKook
ECB、民間資産買い入れ拡大を迫られる公算
http://on.wsj.com/1yx8Gh6
>ドラギ総裁は、ECBのバランスシートの規模を1.5倍に拡大し、
>対域内総生産(GDP)比20%から約30%まで引き上げる方針を発表した。30%とは、
>ピークとなった12年の水準に相当する。その実現に向け、ECBはTLTRO(ターゲットLTRO=対象を絞った
>長期資金供給オペ)を実施し、商業銀行に超低金利で資金を貸し付けるほか、カバードボンドと
>資産担保証券(ABS)を買い入れる予定だ。

>多くの市場ウォッチャーは、ECBが積極的に動く姿勢を見せたところで、買い入れ対象資産の市場供給量は
>不十分だとみている。また、銀行が融資削減による財務体質強化を続けている、
>あるいは、そもそも借り入れ需要が全くないといった理由から、たとえ超低金利であっても銀行は
>借り入れに消極的だと指摘する声もある。
>つまり、ユーロ圏経済の押し上げを目指したECBの施策はうまくいきそうにない。

>ECBにとってもう一つの選択肢は、量的緩和として知られる国債の買い入れだ。
>ドラギ総裁や複数のECB理事は、これこそ必要に応じて追求する手段だと明言してきたが、ドイツの反対は強い。

>ハードマネーを支持する向きにとって、中央銀行による国債買い入れは債務のマネタイゼーション
>(中央銀行による公的債務の肩代わり)と何ら変わらないように映る。

>さらに、こうした形の量的緩和が特に有用であるかは定かでない。ユーロ圏の国債利回りは既にかなり低く、
>それをさらに押し下げることで経済全般への融資がどのように促されるかは不明だ。
>また、ユーロ圏では信用創造がとりわけ銀行に集中しており、信用の80%程度が銀行部門を経由して供給されている。

>ECBは融資を促す上で、できる限り銀行を避けて通った方がいい。つまり、民間部門のさまざまな資産を買い入れ、
>リスクの高い債券を引き受けるということだ。
>ABSの買い入れ基準は緩和される可能性があり、社債が市場で買われる可能性もある。
>株式ベースの上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)もしかりだ。

37おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 19:59:55 ID:EL2ZKook
いよいよ出口が気にかかる日本国債の将来
http://bit.ly/1zJ0YBm
>日本は1990年以降、バブル経済崩壊後のバランスシート調整という未曽有の事態が続いた。
>一方でアメリカやヨーロッパも、日本ほどではないにしても、2007年以降というのは、戦後最大の、
>というより大恐慌以来の大きな調整にあったということも押さえておく必要がある。
>バランスシート調整とは投機的な環境が続いたことで、民間部門で不良資産と負債が大幅に積み上がった後、
>財政支出を行い、経済を支えながら、損失を出して資産処分を行わせ、結果として民間部門の負債を
>政府部門の負債に移し替える過程である。当然、民間経済の規模縮小を招き、デフレ局面となる。
>07以降、世界中が深刻なバランスシート調整に陥っているのである。

>この状況で、日本の調整はかなり終盤に来ているが、アメリカも2013年ぐらいから、ようやく出口に向かい始めた。
>とはいえ戦後最大のバランスシート調整を抱えた後の大病の後の回復だから、まだ弱い。
>ヨーロッパはアメリカよりももっと深刻でまだ停滞の中にある。財政規律と景気低迷の板挟みになる形で、
>これまでの日本のような問題の長期化が予想される。調整の重みはアメリカよりも大きい。
>中国は、07年以降、世界的な経済調整の影響を回避するために、大型の経済対策をとり続けてきたが、
>それが不動産部門などで投機的状況を招いてしまった。本格的な調整はまだこれからなのである。

>これが世界的に言われているセキュラースタグネーション、長期停滞論、場合によっては、「日本化」と呼ばれている状況である。
>11月中旬にオーストラリアのブリスベーンで開かれたG20サミットで、「世界の需要が不足している」
>「世界の経済成長を2%底上げしなければならない」「場合によってはインフラを拡充しなければならない」
>という議論が行われる状況なのである。

>現在の黒田日銀「異次元緩和」は、実質的に大恐慌後のアメリカのような「ペギング政策」を行っているとみていい。
>そこに今後、景気が急加速すれば、金利上昇圧力も急上昇する。日本の国債市場をこれまで支えてきた要素は2つある。
>経常収支の黒字と、日本国債の出資である民間経済からの政府・日銀の政策への暗黙裡の信頼である。
>経常収支の黒字は、徐々に縮小しており、慢性的なマイナス体質になるとは見ていないが、
>かつてのような潤沢な黒字は期待すべくもない。その中で市場の信認をつなぎとめるのは政府の政策スタンスなのである。

>経済刺激策が劇的に効いて、バラ色に思えるそのときこそ、政策担当者は財政再建に対し明確なサインを示さなければならなくなる。
>現在と対極にある、その最も重要な局面が、今度こそ訪れるかもしれないのである。

38おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 09:34:54 ID:EL2ZKook
中国人民銀が予想外の利下げ、景気てこ入れへ
http://bit.ly/14ZBkP8
>「中国の中銀もまた、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、日銀の道をたどりつつある。
>中銀が市場を動かしている」と述べた。

            / ̄\    
            .|    |       
            \_/          
            __|_        
           /─::::─\       
         /<●>:::<●>\     
        /   (__人__)   \      
        |             |      
        \          ./
        /         \         
  .     (⌒ /|        |\⌒)      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

39おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 21:25:01 ID:EL2ZKook
企業地方移転へ税制優遇、首相 優良住宅のローン支援も
http://bit.ly/1Ax0S2U
>安倍晋三首相は22日、共同通信のインタビューに応じ、年内にまとめる経済対策の一環として、
>企業が本社機能を地方に移転する場合の税制優遇を検討する意向を示した。
>地方の住宅着工を後押しする狙いから、優良住宅のローン金利引き下げ支援を拡大させる方針も強調した。
>自治体向けに交付金制度を創設し、地方側の裁量で燃料購入補助や子どもが多い世帯への支援ができると説明した。

>首相は「地域の消費喚起など、景気の脆弱な部分にスピード感を持って、的を絞った対応をする必要がある」と述べた。

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/     ? 
           __|_                安倍、降りる気なんかな
          /_,,:::,_\          
        / =・= ::: =・=.\     ?
       /.   (__人__)   .\           なんでいま?な内容だろ   
       |             |            可処分所得が減少しての不景気だってば
        >   ∩ノ ⊃    /         
       ( \_/ _ノ   |  |   ?      
      \_/  ( ̄ ̄ /       
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/      
           __|_     / 
          /_,,:::,_\    /      あ!ハニ垣にバトンリレーする気か?
        / =・= ::: =・=.\     
       /.   (__人__)   .\        
       |             |     
        >   ∩ノ ⊃    /           そっちか?
       ( \_/ _ノ   |  |         
      \_/  ( ̄ ̄ /       
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

40みなみけ名無しさん:2014/11/22(土) 21:28:54 ID:???
東京新聞の社説
http://t.co/YGwK8lF5AF

河北新報の社説
http://t.co/ygFQPorYb2

東京新聞と河北新報の社説を分かりやすくした図
http://t.co/2msZ2gPTYK

41みなみけ名無しさん:2014/11/22(土) 21:39:41 ID:Y9hnh6cI
地方を活性するそぶりを見せないと・・・

というか税制いくら優遇されても
地方に行くにはいろいろな課題がね・・・

42おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 21:58:48 ID:EL2ZKook
印 大気汚染深刻 邦人向けに対策説明会
http://bit.ly/1xN0hJn
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141122/K10034180111_1411221928_1411221944_01.jpg


            / ̄\    
            .|    |        インドの大気汚染もやっと出てくるようになったか
            \_/          
            __|_          コレと中国の大気汚染のダブルで飛んできてるからな
           /─::::─\       
         /<●>:::<●>\     
        /   (__人__)   \      
        |             |      >>41
        \          ./
        /         \       な〜   問題の本質を改善しないかぎりな〜
  .     (⌒ /|        |\⌒)      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   もしかして、このまま国に嫌気をささせて、道州制移行をスムーズにってか

43おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 22:35:46 ID:EL2ZKook
衆議院が解散されました。
みなさん、こんばんは。
維新の党 衆議院議員 うえにし小百合です。
http://bit.ly/1AxePht

           / ̄\    
           .|    |         
           \_/
           __|_         今度は野党が構造改革と道州制を推進する役なんかな
          /_, .、__\         
        / =・=::::::=・= \         
       /   (__人__)   \        もう疲れるなぁ
       |             |        
       \          /         
       /         \        長野で大きな地震があったらしい
      (⌒ /|        |\⌒)       住人で周辺の人いないか?大丈夫であれ
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

44おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 23:04:58 ID:EL2ZKook
NASA:12月、地球は闇に没する
http://bit.ly/152jefc
>12月16日から22日まで、地球をここ300年で最強の磁気嵐が襲う。
>この異常現象が続く間、太陽光は9割遮られる。磁気嵐は太陽のAR2192黒点からのプラズマ放出によって引き起こされる。
>ここ数週間、この黒点が、地球にテロルをしかけている。10月16日から30日までの二週間、
>同じ黒点が大規模な爆発を旺盛に繰り返した。

>上記の期間、地球全域でオーロラが見られる。空の色は猫の目のようにかわる。
>赤く、ピンクに、その他の色に。一週間の間、全人類が、数世紀ぶりの長々しい夜を体験することになる。
>通信に異常が出る可能性もある。

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/          
           __|_        
          /_,、_\       
        / =・=::::::=・= \         は?
       /   (__人__)   \         
       |             |        
       \          /        
        >        <             
        >        <          ロシアの声、マジ?
        >        <           
        >        <             
        >        <      
        >        <           
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\    
      (  , -‐ '"      )      
       `;ー" `ー-ー -ー'           
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

45みなみけ名無しさん:2014/11/23(日) 20:51:53 ID:???
当方のツイッターでのやり取りより。

韓国は利下げしていて、輸出も減っているからウォン安になりうるかと思います。
彼らの性格からすると、また通貨危機水準のウォン安にする可能性があるかと思います。
韓国の政策のパターンからすると、もしそうなれば、代替貨幣が働き、ジニ係数が危険水準である現在の0.52からさらに上がって、とんでもない格差になりうるかと思います。
加えて、この記事にあるように交易損失も酷くなる可能性もあるかと思います。
http://vanshoo.blog134.fc2.com/blog-entry-428.html
韓国が通貨危機同然のウォン安になれば、日本はヨーロッパの経済不安(すでにユーロは内需が死んでいる)のも手伝い、円高になりうることも考えられるかと思います。
さらに、日本にとっては中国のバブル崩壊も恐いですね。

ちなみに、こんなものもあります。
デフレ懸念が韓国経済を襲う
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20141118/273980/?ST=smart

韓国はディスインフレと解釈されているようです。
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0J40A1.html

アメリカの量的緩和の終了で最も影響を受けるのが韓国との指摘もあるようです。

46みなみけ名無しさん:2014/11/24(月) 08:28:13 ID:???
昨日の日曜討論での、アベノミクス効果により円安になっただの消費税を8%にできたとの稲田の発言は2chでの書き込みがあったものです。

円安についてはこんなやり取りが2chであって、稲田はそれを見ていたものと思われます。
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1381841825/124
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/eco/1381841825/289

アベノミクスで景気を良くしたから消費税を8%にできたとの書き込みも2chで見たが、元のスレは失念です。

自民は確実に2chを始めとしたネット監視工作をしているのはほぼ間違いなしかと思われます。
学者でも2chを見ていると思われるやつが最近やたらに多く感じます。
高橋洋一の夕刊紙のコラムが2chの書き込みとシンクロしていると思しきものもやたらに多いです。

47Bx:2014/11/24(月) 12:13:58 ID:???
前スレ>>813

個人的におっぱいは好きなのですが、それ以上に本番でのプレイ内容に
重点を置いているのです私...やや変態なもんで><

48:2014/11/24(月) 15:48:37 ID:???
>>46
えらい学者も議論相手を探して2chで討論。反応と軌道修正をしてると思いますよ。

49おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 19:46:22 ID:EL2ZKook
地方債制度の概要
http://bit.ly/1xTd9h0
http://www.mof.go.jp/filp/summary/filp_local/shiryou/local_01.gif

いがいと知らない政府系金融機関 第5回 地方公共団体金融機構 (大和総研)
http://bit.ly/11PTQbb
>地方公共団体金融機構(以下、機構)は地方公共団体金融機構法に基づく地方債資金の共同調達機関として、
>全国の地方公共団体の100%出資で設立された地方共同法人である。
>前身の旧公営企業金融公庫(旧公庫)は100%政府出資で1957年に発足。政策金融改革における組織改編に伴い、
>そのいっさいの業務を承継するかたちで地方公営企業等金融機構が2008年 10月に発足し、
>さらに2009年6月の組織改組を経て現在の機構となった。
>おもな業務内容は、地方公共団体を対象とした貸付および資金調達、地方公共団体の資金調達支援、
>旧公庫の債権の管理である。


道州制導入で経済活性化は幻想と総務・財務・厚労官僚が一致
http://bit.ly/1FiJ5MU
>財務A:道州制でもっと議論されるべきは財源問題だと思う。
>地方の首長には、「分権すると補助金や交付金が増えるから進めたい」と、平気でいう人がいる。それは全く逆だ。
>いまは国が借金して地方の財源まで補填している。道州制を敷いて大幅な権限を移譲するなら、政策的経費は
>地方が増税して賄うべきでしょう。

>もっといえば、地方のために使った国の借金も肩代わりしていただきたい。
>しかし、そうなれば、道州制が施行された途端、税収が豊富な東京(関東州)など一部を除いてほとんどの道州は
>大増税から始めなければならなくなる。

>総務D:政治家がその肝心な部分を避けてバラ色の道州制のイメージを国民に見せているのは、
>財源と借金の分配問題をテーブルに載せた途端に自治体側はひっくり返って収拾がつかなくなるとわかっているからだ。
>ということは、安倍政権も野党も道州制といいながら地方政府をつくるような大胆な分権など最初から想定していないということだろう。

50みなみけ名無しさん:2014/11/24(月) 20:24:06 ID:???
アベノミクスに審判を-賃金15カ月減・ワーキングプア30万人増・富裕層過去最大・内部留保13兆円増
http://bylines.news.yahoo.co.jp/inoueshin/20141119-00040839/

51おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 20:24:18 ID:EL2ZKook
道州制導入による財源創出効果
http://bit.ly/1zR84Uw
     公共投資の効率化 人件費削減        合計
北海道 6,556                0         6,556
東北 8,752           2,370        11,123
東京    233               0          233
関東    4,871            2,765         7,636
北陸    2,385             790         3,176
東海    4,726            1,185         5,911
近畿    3,352            1,975         5,328
中国    3,605            1,580         5,186
四国    1,948            1,185         3,133
九州    6,312            2,370         8,683
沖縄     607               0          607
全国   43,353            14,222        57,575

地域主権型道州制における新たな税財政制度 金坂 成通(株)PHP総合研究所 政治経済研究センター研究員
http://bit.ly/11qdVnL
>また、近い将来に起こりうる消費税の増税や法人税の見直しなど、根本的な税制改革も検討すべき重要課題ではあるが、
>ここでは増源税シナリオは想定せずに、現行税制に中立的な立場で検討を行った。
>3.新たな役割分担に基づく歳出規模
>税財政制度を検討する上での前提となる、国・道州・基礎自治体の役割分担については、
>ビジョン懇中間報告の役割分担を踏襲した。そこでは、国、道州、基礎自治体の役割を、国は国家戦略など、
>道州は広域にわたる行政や道州内調整など、基礎自治体は地域に密着した対人サービスなどの行政分野と整理している。

52おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 20:32:36 ID:EL2ZKook
                         
            / ̄\    
            .|    |     道州制の財源や財務のあり方とか、道州債などを掘起こし分析中
            \_/          
            __|_         どこにメリットが生まれる余地があるかなどなど
           /─::::─\        
         /<●>:::<●>\       >>45
        /   (__人__)   \      通貨政策はG20全体からみてのコントロール下にあるかと
        |             |       
        \          ./      >>47
        /         ヽ       おっぱいと変態に悪いヤツはおらんです!
        .( ⌒)      (⌒  )       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   >>50
                            問われる経済政策 この道を続けるのか
                             http://bit.ly/1AG7Dj1
                            >国民や働く人が不幸になったのでは本末転倒である。富める者よりも、
                            >まず低所得者や、障害者ら社会的弱者が先に潤う道があっていい。

53おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 21:53:11 ID:EL2ZKook

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/          おっぱい と、聞いては貼らずばなるまい
           __|_        
          /_,、_\       
        / =・=::::::=・= \    ttp://livedoor.blogimg.jp/funifuni29/imgs/0/4/0416df9b.jpg
       /   (__人__)   \   ttp://livedoor.blogimg.jp/funifuni29/imgs/d/e/deaa844a.jpg
       |             |   ttp://livedoor.blogimg.jp/funifuni29/imgs/c/a/cae22276.jpg
       \          /   ttp://livedoor.blogimg.jp/funifuni29/imgs/3/d/3dc677f5.jpg
        >        <    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/10/2893.jpg
        >        <    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/10/3291.jpg
        >        <    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/10/3531.jpg
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\  ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/08/563.jpg
      (  , -‐ '"      )  ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/08/255.jpg
       `;ー" `ー-ー -ー'    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/03/01100.jpg
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/08/255.jpg

ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/11/082.jpg
ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/11/093.jpg
ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/11/1510.jpg

54みなみけ名無しさん:2014/11/24(月) 22:25:19 ID:???
>>48
伊藤元重もそれに追加です。
プライムニュースで輸出はタイムラグが生じるとほざきましたw
Jカーブ現象はタイムラグが長いとの2ch経済板の書き込みを転用したのと同然の発言でした。
政治家と学者特に小泉・竹中一派や小泉・竹中信者はネトサポですかw
郵政選挙の時みたく金融保険の広告料が膨らんでいそうな臭いがプンプンします。
ウォール街は中間選挙で共和党に巨額の献金をしていますし。

55おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 22:34:39 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |             祭日だし    なるまい
            \_/             
            __|_        
           /⌒::::⌒\   キャッキャッ   
         / ⌒ :::: ⌒ \      
        /.   (__人__)   \    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/08/372.jpg
        |     )  )     |    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/08/089.jpg
        \    ( __ 丿   ./    ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/11/3101.jpg
          >        <      ttp://img.eroeroga.com:8080/wp-content/uploads/2014/02/126.jpg
          >        <      ttp://25.media.tumblr.com/Bed3LUL7Hjpay50qYV3TSOnKo1_400.jpg
          >        <      ttp://blog-imgs-12.fc2.com/j/u/n/junk017/009.jpg
          >         \     ttp://www.akikoyano.com/files/others/%E7%8C%AB%E7%94%BB%E5%83%8F.png
          ( ⌒)   (⌒  ノ ヽ    ttp://pic.prepics-cdn.com/utatan21/9789811.jpeg
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

56おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/24(月) 23:16:24 ID:EL2ZKook
ttp://funnypictures.up.n.seesaa.net/funnypictures/image/want20to20be20a20cat.jpg?d=a1
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/568/10/N000/000/000/123305949794516403279_CA390101.JPG
ttps://pbs.twimg.com/media/BWCElOyCAAERTqu.png
ttp://i0.wp.com/happyeveryday.biz/wp-content/uploads/2014/09/3fa3ebed.jpg
ttp://i1.wp.com/happyeveryday.biz/wp-content/uploads/2014/09/71fe9ec2.jpg
ttp://i2.wp.com/happyeveryday.biz/wp-content/uploads/2014/09/c0ac5861.jpg
ttp://i2.wp.com/happyeveryday.biz/wp-content/uploads/2014/09/f5d78ca4.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/nekomemo/imgs/3/e/3e738883.jpg

「デンマーク版道州制改革」と日本の地方債市場への示唆 野村資本市場研究所 江夏あかね
http://bit.ly/1pf4qmf http://bit.ly/1C51ezq
1)歳出割合―コムーネの占める割合が改革を通じて増加
>「デンマーク版道州制改革」を通じた行政主体別の歳出割合を見ると、国と地方の国と地方の内訳では40:60から
>43:57と地方の割合が若干減少することとなった

>デンマークの場合、地方公共団体の歳入に占める借入金の割合は僅か2.4%にしか過ぎない。
>他方、日本の場合、2013年度地方財政計画において歳入全体に地方債が占める割合は、13.3%にも上る。
>一方、ストックベースで見ても、デンマークの地方公共団体の長期債務残高(対GDP比)は、前述のとおり、
>僅か5.4%程度(2012年末)である。これに対して、日本の場合は、2013年度末の地方債務残高は201兆円程度
>(対GDP比で41%)に達する見込みである

             / ̄\    
             .|    |         
             \_/      
               )                 日本の場合、道州債の担保に
           /  ̄ ̄ ̄\               従来の課税権担保の信用+αを創造する力か、
         /   \ :: / \              交付金的な+αが必要になってきそうだぬ
        /.   =・= ::: =・=  \      
        |      (__人__)   |      
        \        ┃  /          そういったヴィジョンは現時点ではまだ、表には出てきてないな。。。
        /        ┃  i   ドクドクドク  
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄┃ ̄ ̄|          「まず移行ありき」では、相当に難航するだろうなぁ
                  ┃

57みなみけ名無しさん:2014/11/25(火) 08:08:59 ID:???
今日の読売で若田部が個人消費の低迷を消費税増税以降だけにしています。
リフレ派は効果を金融緩和によるもの、悪影響は消費税増税と必死なようです。
これを見る限り、去年の段階で全国的に消費低迷と言ってよいかと思います。
http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/tokei/ogata/nenkan/h25.pd
これでは消費税増税みたいなのをやらない限り、GDPデフレーターがマイナスになってしまいます。
リフレ派は実質賃金引き下げに必死だったり、実質賃金ガー叩きに必死だったりするが、
結局は実質賃金下落→需要不足→GDPデフレーターマイナスが証明されたかと思います。
不幸なことに、リフレ派は原田泰みたく、リフレの効果やアベノミクス効果をGDPデフレーターがマイナスになることだと証明してしまったかと思います。

58みなみけ名無しさん:2014/11/25(火) 09:44:33 ID:???
日本の経済構造・地方再生のカギ vol.1
岩本沙弓×柳下裕紀
http://www.pro-dan.net/theme252.html

柳下氏のツイートカッコいいです。

59おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/25(火) 10:43:57 ID:EL2ZKook
西側が仕掛ける「新しい戦争」を見据えるロシアの新軍事ドクトリン
http://bit.ly/1y9QxYa
>ここでゲラシモフ参謀総長が述べているのは、21世紀の戦争は国家が堂々と宣戦布告をしてから始めるような
>分かりやすいものではなくなっているということだ。こうした近代的な戦争のモデルはもはや通用しなくなり、
>戦争は平時とも有事ともつかない状態で進むようになった。しかもそのための手段としては、
>軍事的手段だけでなく非軍事的手段の役割が増加しており、政治・経済・情報・人道上の措置によって
>敵国住民の「抗議ポテンシャル」を活性化することが行われる、と主張した上で、ゲラシモフは
>「戦争のルールが変わった」のだという。

>ゲラシモフによれば、現代の戦争は、以上のような非軍事的手段と軍事的手段とを組み合わせたもの
>(ゲラシモフ論文に添付された図によると、その比率は4:1とされている)であるという。
>その上でゲラシモフはこう問いかける。

>「アラブの春のような事態こそが21世紀の典型的な戦争形態ではないのか?」と。


         田田r=q_田田      
         iニ=ニj==jニ==ニ!  
           __|_         
          /_, .、__\          これが今の戦争だ罠
        / =・=::::::=・= \         
       /   (__人__)   \       
       |             |        
       \          /         
       /         \         
      (⌒ /|        |\⌒)       
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

60おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/25(火) 11:04:04 ID:EL2ZKook
税制の“大御所”富岡幸雄氏 「消費税は不義の子、廃止に」
http://bit.ly/1r5Pybc
>景気いいから消費税を上げていい、悪ければ上げない。そういうことではないんです。
>議論する本質は、「そもそも、税とは何か」「どうあるべきか」でしょう。税法学者は何をやっているんだろうね。
>税は社会、政治、経済、あらゆるものに絡んでくる。税とは国家のバックボーン(背骨)なんですよ。
>社会の公正さの鏡といってもいい。税は公正でフェアでなければならない。
>そうでなければ、社会が、国家が歪められてしまう。

>今年8%に上げましたね。社会保障と一体改革ということでしたよね。
>消費税を上げなければ、社会保障が崩壊するような言い方をした。まさしく脅迫ですよ。
>それで消費税が上がって、もらえる年金が増えたんですか。医療費の自己負担が減ったんですか。
>全部逆じゃないですか。消費税というのは、こうして国民をだましてきたんです。私に言わせれば不義の子です。
>10%への引き上げを延期すればいいってもんじゃなくて、中止、廃止にしなければいけません。

>消費税を上げるくらいならば、まず、法人税を改めるべきです。20%でいい。
>大儲けしている大企業がちゃんと税金を払ってくれれば、消費税なんか要らないのです。

>トーマス・ピケッティという学者が「Capital in the 21st century(21世紀の資本)」という本を書いています。
>世界で大きな評判になっていますから、もうすぐ邦訳が出るでしょう。
>2世紀にわたる世界20カ国のデータを分析し、資本主義が発展しても富を分かち合えない、と結論づけています。
>資本主義は放っておくと、どんどん格差が拡大するのです。富める者はどんどん投資を拡大して、巨大化する。
>つまり、安倍首相が言うようなトリクルダウンは起こらないんですよ。彼は格差を是正するためには
>所得や資本にかける累進課税がベストだと言っています。

>――財務省はEUでも付加価値税が主流だといいますよね。
> なんで悪いところをマネするの?
>――増税しないと、財政危機懸念が高まり、国債の金利が跳ね上がるとも?
>嘘ですよ。米国だって、日本の消費税には反対しているんですよ。輸出企業には消費税還付金があるからです。
>米国には消費税がないのはなぜだかわかりますか? 不公平だからですよ。
>嘘ばっかり書いている新聞にだまされてはいけません。

61みなみけ名無しさん:2014/11/25(火) 22:23:20 ID:???
>>60
この人は消費税が法人税の穴埋めと言っている人ですね。
ツイッターで話題になっています。

62おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/25(火) 23:11:06 ID:dRqwhWnU

┃|/ ̄\
┃||:::::::::: |           >>61
┃|\_/            ミスリードでも結構なのよ
┃| ―┴―-、         
┃|/ ̄ ̄ ̄`ヽ         彼もバカではない 
┃||:::::(・)。(・)|ヽ,        
┃||@_,.--、_,> .i        テーブルを用意してるだけだ
┃|ヽ::::::__ノ  |         
┃|:::::::::::::::::::: /        国民的に叩ける方向が使えればそれでイイ
┃|::::::::   /          
┃|{ヽ,__   )

63おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/25(火) 23:20:10 ID:dRqwhWnU

           / ̄\    
           .|    |        もう、なりふり構ってられんのよ
           \_/
           __|_         経済学者が平気でバイアス掛けてミスリードしてんだから
          /_, .、__\         
        / =・=::::::=・= \      それに踊らされて何年も何年も無駄にされて、
       /   (__人__)   \      その間に、いろんな人の人生が滅茶苦茶になってんだから
       |             |       
       \          /       庶民は庶民テンションでいい
       /         \        苦しいことを苦しいと訴え続けるべき
      (⌒ /|        |\⌒)        それが国策の厚顔無恥さの是正になればよい
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

64おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/25(火) 23:41:39 ID:dRqwhWnU

          / ̄\    
          .|    |        実際、ツイッターに貼っててヒヤヒヤした内容もあったぞw
          \_/            
           __|_            だいぶ、すっとばしてるなぁ富岡センセって
          /─::::─\           んだば、趣旨は伝わってくるわ
        / =・=::::::=・=:\          
       /   (__人__)   \         彼もまた、なにかのセールスやりながらだが
       |             |          逆進性は突いてる
       \          /          
        .>        \          使え!使えるモンは使って老獪な経済学者軍団の
         .( ⌒)     (⌒  )          ミスリードに対抗せよ
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

65おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/26(水) 01:41:41 ID:dRqwhWnU
ロシア経済:思っている以上に切迫した危機
http://bit.ly/1uU2TTG
>経済損失の原因はやはり外国にあると考えがちなロシア国民の粘り強さも考えに入れ、ロシア政府は、
>大統領には対策を巡らせるだけの時間的余裕があると見ている。この時間は、
>おおまかに2年ほどと言われている

豪ドルが一段と下落すれば経済成長を支援=中銀副総裁
http://bit.ly/1CaLIlP
>副総裁は、豪ドルが下落すれば主要な輸出品目となっている資源価格の下落の影響が相殺されると指摘。
>「一定の調整(豪ドル安)がみられているが、ファンダメンタルズに関するわれわれの評価が正しければ
>さらに(調整が)みられるだろう」と述べた。

>副総裁は、国内経済は鉱山ブームの減速を背景に困難に直面していると強調。
>ただ、人口拡大やアジアとの結びつきの強さ、豊富な天然資源を列挙し、将来に対する自信を示した。

ローマ法王:移民の受け入れ促す 欧州議会で演説
http://bit.ly/11UBrt9
>フランシスコ法王はカトリック史上初の中南米出身法王。欧州域外出身の法王誕生は約1300年ぶりで、
>バチカン(ローマ法王庁)の「脱欧州」の流れを印象付けた。昨年3月の就任以来、
>社会的弱者に寄り添う「貧者の教会」路線を打ち出している。

           / ̄\  
           .|    |    
           \_/       
           __|_           法王自ら戦争に加担しとんのかい
          /__, .、_\
        / =・=::::::=・=:.\        これだからバチカンシステムは信用ならん      
       /   (__人__)   \        
       |             |        オーストラリアもロシアも落ちてきてるし
       \          /          
        .>        \         ゆっくりとだが、足並みは揃いつつある
         .( ⌒)     (⌒  )       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

66みなみけ名無しさん:2014/11/26(水) 13:33:46 ID:9bRbnBNI
苦しいことを苦しいと訴えさせないためのツールだもんな 経済学って。

67みなみけ名無しさん:2014/11/26(水) 13:48:53 ID:9bRbnBNI
「いくらなんでもそんなことを日本という同じグループに所属する人間に向かってするわけない」
 という感覚がどっかにあるんだろうな 日本人には。

あっちはこっち側とは明確に一線引いてるのに。

68みなみけ名無しさん:2014/11/26(水) 20:02:08 ID:???
>>45に書いた韓国経済の続報みたいなのが入りました。
「韓国経済、日本のようなデフレに陥る可能性も」
http://www.chosunonline.com/m/svc/article.html?contid=2014112600961

この記事を読むと、ネット上で言われているデフレの開始年が1993年なのと、竹中や岩菊がデフレの開始年を1994年としているのは、GDPデフレーターで見た場合なんですな。

69おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/27(木) 02:50:31 ID:dRqwhWnU
ドイツ経済:止まりかけたエンジン
http://bit.ly/1ruAqyC
>輸入の増加はドイツの経常黒字を減らすことにもなる。ドイツの経常黒字は世界最大規模であり、
>欧州内外の不均衡の原因となっている。また、内需を刺激すれば物価が上昇し、
>ユーロ圏がデフレに陥るのを防げるかもしれない。ユーロ圏の物価は10月に前年同月比で0.4%上昇し、
>インフレ率は欧州中央銀行(ECB)が定めた2%の上限を大幅に下回っている。

経済の珍しい病には大胆な治療法が必要日本やユーロ圏が患う「慢性的需要欠乏症候群」という病
http://bit.ly/11v0J12
>主要な高所得国――米国、ユーロ圏、日本および英国――は「慢性的需要欠乏症候群」に苦しんでいる。
>より正確に言うならば、これらの国々は、民間部門がお金を使わないために超緩和的な金融政策か
>多額の財政赤字、あるいはその両方の刺激策がなければ国内総生産(GDP)を潜在GDPに
>近づけられないという状況にある。

>例えて言うなら、危機は金融システムの心停止であり、経済に破壊的な打撃を及ぼす恐れを秘めている。
>経済の医師の任務は患者を生存させること。すなわち、金融システムの崩壊を阻止し、
>需要を維持することである。
>目の前で心臓発作を起こしているのだから、患者のライフスタイルを気にしている場合ではない。
>とにかく死なないようにしなければならない。
>心臓発作と同様に、金融危機の影響は長期にわたる。それは金融セクター自体が打撃を被るためでもあり、
>人々が将来に対し不安を抱くからでもあるが、危機が発生するまでの過程で積み上がった債務がついに
>耐えきれないものになってしまうからでもある。

>そこで始まるのが「バランスシート不況」、つまり債務者が債務返済を最優先する時期だ。
>金融危機発生後の政策は、そのような民間部門のデレバレッジ(債務削減)による穴を埋めるか、
>デレバレッジを促進するものでなければならない。緩和的な金融・財政政策はその両方に寄与することができる。
>また、そうした政策が打たれなければ、危機に見舞われたユーロ圏諸国で見られたように、
>大変な景気不振が生じる公算が大きい。

>デレバレッジを補強するものの1つに債務再編がある。多くのエコノミストは債務再編を問題解決に
>必須の要素と見なし、推奨してきた。少なくとも家計部門の債務再編については、米国はユーロ圏よりも
>はるかにうまくやってきた。
>しかし、債務者が負けを認めない限り、債務再編を進めることは極めて難しい。民間部門においてはその通りだし、
>公的部門ではなおさらだ。過剰な債務がなかなか解消されずにいるのはこのためでもある。

70おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/27(木) 02:57:13 ID:dRqwhWnU
>だが実は、過剰債務よりもさらに厄介な可能性が存在する。筆者は拙著『The Shifts and the Shocks
>(変化とショック)』で、世界経済ではいくつもの変化が生じ、信用ブームが生じていない間に
>慢性的に弱い需要を作り出したとの見方を提示している。

>具体的には、新興国での貯蓄過剰、所得分布の変化、高所得国における高齢化、
>そして高所得国での投資性向の長期的な低下などがそうした変化にあたる。

>変化の背景にはいろいろな要素があるが、その中でとりわけ重要なのはグローバル化であり、技術革新であり、
>金融セクターの役割の増大だ。したがって、信用ブーム崩壊の後始末をするだけでは不十分だ。
>政策立案者は、需要が持続不可能な信用に依存している状況も併せて取り除かなければならない。

>それをやらなければ、不良債権を徹底的に処理しても、旺盛な需要は戻ってこないだろう。確かに、経済規模の小さな国なら、
>対外収支を通じて、欠けている需要を輸入することができるかもしれない。
>しかし、世界経済の大部分が病に苦しんでいる場合には、これに代わる解決策が必要だ。

>解決策は大きく分けて3つある。慢性的な需要の弱さと折り合って暮らしていく、積極的な需要喚起政策を
>(日本がやってきたように)ずっと打ち続けていく、そして需要の構造的な弱さにメスを入れて直す、の3種類だ。

>超積極的な金融政策は、実質金利を0%を大きく下回る水準に引き下げることで対策に貢献する。
>財政政策を代わりに用いることもできるが、こちらには債務が恒久的に増え続けるリスクがある。

>これ以上に非正統的な政策としては、英金融サービス機構(FSA)の長官だったアデア・ターナー氏が推奨してきた、
>財政赤字のマネタリー・ファイナンス*1が挙げられる。
>この施策は、無責任であることが多い民間銀行に任せてきた貨幣創造を、国有化することを意味している。
>需要を拡大するために中央銀行の貨幣創造力を利用する、より直接的なやり方であり、
>資産価格の操作を通じて利用する間接的なやり方よりも恐らく高い効果が得られるだろう。
>このような財政赤字の直接的なマネタイゼーション(貨幣化)は、日本では特に理にかなったやり方であるように思われる。

71おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/27(木) 03:03:08 ID:dRqwhWnU
>これに代わる対策は、構造的に弱い需要の源に対策を講じることだ。まず、お金を貯める人から使う人に
>所得を再分配するという政策が考えられよう。次に、支出を促すことが考えられる。
>これゆえに、日本の消費税率引き上げは大きな誤りだったと言える。
>日本は消費ではなく、貯蓄に課税すべきなのだ。

>この主張は、倹約は美徳だという先入観と対立するが、需要欠乏症候群に苦しめられている世界にあっては、
>倹約は美徳ではない。非生産的な貯蓄は抑制すべきなのだ。

>金融危機後の不振といつまでも弱い需要の向こう側には、構造的に弱い供給力があるのかもしれない。
>これについては労働や投資、技術革新を奨励することが解決策となる。
>しかし、供給の促進を意図した政策が同時に需要を弱めてしまうことがあってはならない。
>これは昔から推奨されている労働市場改革が抱える難点の1つにほかならない。

>この種の改革は、大部分の働き手の賃金が下がったり雇用と解雇がさらに容易になったりするという結果をもたらすため、
>少なくとも中期的には、消費を押し下げる可能性が高い。2000年代のドイツで見られた現象はまさにこれだった。

>改革は、需要を促進するものにすべきである。だからこそ、ユーロ圏は構造改革に頼りすぎるのではなく、
>バランスの取れた政策パッケージを導入しなければならないのだ。

>金融危機は大きな爪痕を残した。これに対するユーロ圏の対応は、例えば米国のそれに比べればお粗末だった。
>しかし、危機の源泉は長期的かつ構造的な弱さにある。
>危機からの脱出が次の危機に向かう過程の始まりにならないようにするために、政策当局はこうした問題点にも
>対策を講じなければならない。

>そうした対策は恐らく、非正統的なものになるだろう。しかし、今日の経済状況も非正統的なのだ。
>めったに見られない病にはめったに使わない治療法が必要だ。これからそれを探していかねばならない。

72みなみけ名無しさん:2014/11/27(木) 21:07:09 ID:???
長期金利 一時0.425%まで低下

27日の東京債券市場は、アメリカで金利が低下したことなどから日本国債を買う動きも強まり、長期金利は0.425%まで低下し、およそ1年8か月ぶりの低い水準となりました。

27日の東京債券市場は、取り引き開始直後から日本国債が買われ、長期金利の指標となる償還までの期間が10年の国債の利回りは、一時0.425%まで低下しました。
これは去年4月以来およそ1年8か月ぶりの低い水準です。
長期金利の低下は、26日にアメリカで発表された雇用や住宅に関する指標が市場の予想をいくぶん下回り、アメリカの国債が買われたことから、こうした動きに連動する形で日本の国債を買う動きも出たためです。
市場関係者は「先月末に日銀が追加の金融緩和に踏み切ったため、今後市場に出回る国債が一段と減少するという見方から、金融機関が国債を買う動きを強めていることが背景にある」と話しています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141127/k10013521021000.html

またしても財政再建派もリフレ派も嘘だとバレました。
財政再建派は長期金利が上がると言っているのが嘘です。
金融機関は長期国債をますます売りにくくなる状況なので、追加緩和を喜んでいるリフレ派も嘘です。
いい加減、財政再建派もリフレ派もお引き取り願います。

73みなみけ名無しさん:2014/11/27(木) 21:37:08 ID:aL/kZO6U
>>63
おぷさんもつらいんだね・・・
おぷさん、わかっているでしょ
わしらは彼らにとって虫
その虫けらがちょっと騒いでも
彼らは興味をもたないよ

>>66
いいえ、苦しいことを苦しいと
言えないのは大人のふりをする
子供です

74おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/27(木) 23:38:57 ID:dRqwhWnU
兵庫県信用保証件数、6カ月連続で前年割れ 10月
http://bit.ly/15DfUre
>兵庫県信用保証協会(神戸市中央区)がまとめた10月の信用保証状況は、
>承諾件数が前年同月比10・2%減の1659件、承諾金額が14・5%減の254億2500万円と、
>いずれも前年実績を下回った。「セーフティネット保証」の指定業種縮小などが響いた。
>前年割れは件数が6カ月連続、金額が7カ月連続。

>使途は運転資金が231億2100万円(前年同月比15%減)、設備資金が6億4800万円(10・2%増)など。
>業種別では運送・倉庫、製造がプラスで、不動産や建設、飲食店などはマイナスだった。

>返済の延滞や廃業、不渡りの事故報告は311件(12・9%減)、34億1600万円(0・7%増)。
>破綻先の債務を肩代わりする代位弁済は149件(52%増)、20億9100万円(72・1%増)だった。

              -=-
     / ̄\          / ̄\
    |     三―、  , ―三    |
     \_/      Y     \_/          
             _|_         ブン      >>73
          ./ノ ::: ヽ\        ブン
         /<●>:::<●>\              いや、ホンっトつらいよ
        /   (__人__)   \             需要が目に見えて減少してんだもん
        |             |        
        \          ./      正直、 おそろしいわ  上記の記事のような話をズ〜っと耳にしてたが、
          ,,― ー.、 , -‐ 、        それこそ昨日、銀行関係者から「当行の合併前の弱小時代の最盛期の
        (   , -‐ '"    )         半分の貸出額ですよ」って
         `;ー" `ー-ー ー';            市場の衰退にももはや為すすべなくて、流されて過ごしてるって
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         なんせ、全国信用金庫の下から2番目になってるってメインバンク
                                  それほど死んでんだよ、おぷ地方〜w

75おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/27(木) 23:49:55 ID:dRqwhWnU

           / ̄\    
           .|    |         
           \_/          普通は、そんな時は他所からとか他商品とかで賄えてた
           __|_           
          /_, .、__\         合併前の資本の少ない銀行の全盛期の半分
        / =・=::::::=・= \         
       /   (__人__)   \        そりゃ、おぷ業の需要も死ぬわ
       |             |        
       \          /         これが全業種にわたってんだよ今の日本
       /         \        
      (⌒ /|        |\⌒)        なりふりかまってたら、ホント殺される
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        いや、すでに殺され続けてる だよね

76おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 04:07:27 ID:dRqwhWnU
地方自治体の負債軽減策 ジルマ大統領が可決
http://bit.ly/1AW9Ab8
>ジルマ大統領(労働者党=PT)は25日、各州政府と各市役所のブラジル政府に対する負債額の計算に使われている
>指数の修正を可能にする法案を可決した。この法案は2013年1月以前の各地方自治体の負債額を
>契約当時にまでさかのぼって計算し直すことによって負債残高の軽減を目指すもので、
>同法案の適用により多額の負債が足かせとなって新たな融資を受けられなくなっている
>サンパウロ市などは融資の申請が可能になる。同法案の狙いは、地方レベルでの投資の活性化だという。
>今月5、26日付の伯メディア(ウェブ版)が報じた。

77みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 11:08:49 ID:???
「大胆な構造改革」とか、また言ってるんだが、どういう意味かというと、
「官僚を食わせたり、天下りさせたりするための余計なシステムを潰せ」
という事に他ならないんだが、そういう事を考える政治家は、税務署が来たり、
検察にイチャモン付けられたり、ありとあらゆる手で官僚にイジメられるので、
政治家も戦おうとしませんw

78みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 11:58:32 ID:???
おぷ様へ
ここを我々のツイッター仲間を呼び寄せてもよろしいですか。
あまりにも小泉信者があちこちで活発なので。
柳下氏のツイッターに食ってかかった連中にはあまりにも小泉信者が多すぎでした。
やつらは無礼極まりなかったです。
小泉信者がバーナンキの背理法とワルラスの法則をマクロ経済学の基本だとほざいたのは緑茶を噴きました。
やつら小泉信者は反対派をバカなどと高橋洋一の論法を使いますし。
詭弁ばかりではぐらかすのも竹中と同じ論法です。
しかし、小泉が動き出すたびに大きく取り上げるメディア連中と、小泉・竹中を持ち上げる学者が増殖しているのと、小泉信者が大暴れのネットは何なんですか。
何か圧力がかかっているのでしょうか。
小泉信者は、2ch書き込みとそっくりの発言をした稲田や伊藤元重の擁護に必死です。

79みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 15:25:24 ID:???
アンチ慶應先生に呼ばれてきたtwitter仲間だよーwww

80みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:16:18 ID:???
>>79
嘘つくな、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
https://twitter.com/akichi_3kan4on?s

81みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:19:37 ID:???
>>79
きさまの意見な、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
消費再増税先送りでも、PB半減目標は達成可能=自民・山本氏 Reuters
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IU09620141110
小泉内閣の頃を考えれば「増税無しでの財政再建」が可能なのは明白。財源は経済成長。財務省の予測に反して“上振れ”が出ているのが何よりの証拠。

空き地 @akichi_3kan4on
@junyamitsurugi @koumori_2011 @oct1984shell 小泉安倍(第一次)とインフレ率こそマイナス圏でしたが、推移を見れば確実にプラス方向に動いていました。
日銀さえ裏切らなければやがて物価は上昇(インフレ)に転じていたと思います。

空き地 @akichi_3kan4on
@oct1984shell 彼らの言う「新自由主義」の典型である小泉政権では、量的緩和の効果でデフレが加速するどころかもう少しでインフレになりそうだったんですけどねぇ。
規制緩和の代表例とされるタクシーの規制緩和の前後では特にデフレが悪化した様子はうかがえませんし。

空き地 @akichi_3kan4on
例の界隈はよく「小泉竹中(+高橋?)が公共投資を削減した!」と宣うが、実際は無駄を精査してたら結果的にそうなっただけ、というのが実状なんじゃなかろうか?
事実、公共投資は削減されたが経済成長には大した影響はなく、歳出カットと税収増による財政の改善が観測された。

空き地 @akichi_3kan4on
小泉氏にはデフレの緩和や増税なしで財政健全化した実績があるだけに、ただ言葉を入れ替えただけとはいえ、この妙なフィット感(「想定外」にしてもそう)には“何か”を感じざるを得ない。

82みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:21:34 ID:???
>>79
これもだ、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
「小泉改革で日本経済ガー!」とか言われてるけど、むしろ逆じゃないか?改革が大して進まなかったからジリ貧になっただけ。
もちろんデフレも問題だが、現在を除けば最もデフレ脱却に近づいたのは小泉政権なのよね。

空き地 @akichi_3kan4on
社会保障がうんぬんと言われても、長期的には名目GDPを2倍3倍に増やしていけばいいだけの話だわな。
経済成長を無視して財源を求めるから自ら袋小路にハマりに行くような議論になる。
そして、短期で見ても経済成長が最も財政再建に資するのは小泉政権の実績が証明している。

空き地 @akichi_3kan4on
「責任取れ!」というなら、一番初めに言うべきは20年デフレを放置してきた日銀だろうに。
で、その日銀に比較的正しい金融政策をやらせたのは「小泉・安倍」という現実。
代案も出さずに“比較して最もマシ”な「小泉・安倍」を叩いて何がやりたいんでしょうねぇ、あの界隈は。

空き地 @akichi_3kan4on
リプライに「小泉のせいで貧しくなった」とか言ってる輩がいるが、本当にそうか?
http://s.ameblo.jp/akichi-3kan4on/image-11895701360-13001849952.html
小泉内閣の後期(03〜06年)には就業者は増えてるし、賃金も名目実質ともに増加に転じている。
「小泉否定=善」という価値観は本当に正しいのか?

空き地 @akichi_3kan4on
「人手不足」のひとつの指標として「有効求人倍率が1以上」を定義するならば、今を除いて「人手不足」になった(なりかけた)のはデフレ突入後だと三橋氏が大嫌いな“小泉政権下”なんだけど、いいのかなぁ。

83みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:23:18 ID:???
>>79
これもだ、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
@kmasahiroYHK @prinzgold まぁ政治は結果ですからねぇ。
増税を突っぱねたのは小泉、(8%を)押し切られたのが安倍、この事実は覆りません。
特定分野についての知見が乏しくても「自分の責任において相応しい人に投げる」ができる人こそがリーダーだと思います。

空き地 @akichi_3kan4on
@prinzgold なんとか小泉氏には幽体離脱でもしてもらって安倍総理に憑依してもらいたいくらいですw
しかし、「小泉」をワルモノの記号として利用してる連中の頭の悪さにはウンザリ。
「デフレ脱却、増税反対、成長による増収を」と言いながら小泉批判とか、もう意味が分かりませんものw

空き地 @akichi_3kan4on
@prinzgold 反「新自由主義」の人たち(中野・三橋の辺り)にとって「小泉」は悪の象徴的な存在なワケですが、他方で金融政策を重視してデフレ脱却に最も近づいたのも、経済成長による増税無き財政再建を達成しかけたのも小泉。
前者は安倍の方が成果を発揮してますが、後者は明らかに劣化。

空き地 @akichi_3kan4on
小泉政権は増税こそやらなかったけど決して財政拡大路線ではなかった。
それでも現政権以前の内閣では最もマシな実績(デフレの緩和、経済成長、財政再建まであと一歩)を残した。

空き地 @akichi_3kan4on
どうも患者の頭の中じゃ今も物価は下がり続けてるらしい。
一体どこの時空の日本に住んでるんだ?w
「構造改革がデフレを促進した〜」って君たちねぇ、グラフの見方知ってますか?
横軸は左から右に時間が流れてるんですよ?w
小泉政権でインフレ率が右上がりってことはデフレが改善してるって意味なの。

84みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:24:41 ID:???
>>79
これもだ、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
TLに流れてくる小泉純一郎botのツイートが納得行くことばっか言ってるw

空き地 @akichi_3kan4on
デフレ対応に絞れば、明らかに実績(デフレ脱却により近づいた)を残しているのは小泉竹中の方であって、小渕麻生ではない。
マクロ経済政策では竹中氏を批判する人たちよりも竹中氏の知見の方が正しい(と私は思う)。
その他の領域における「悪行」がどうだろうが、この点での評価順位は揺るがない。

空き地 @akichi_3kan4on
http://s.ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11899962063.html
橋本政権はともかく、小泉政権はインフレ率の下落を反転させた政権だったんだけど、これのどこが「デフレ化政策」なんだ?
むしろ、「金融なき財政」をやった小渕政権の方がデフレも失業も悪化してるんですが・・・。

空き地 @akichi_3kan4on
@garagononn @mahikarre @ewa_nwd @glegory 「小泉が建設業を苦しめた!」みたいな言説は全部ウソってことでいいですかね?w
景気良くしてトータルの受注は増えてんじゃんw、って。
もはや建設業の味方なのかどうかも怪しくなってきましたなぁ。

空き地 @akichi_3kan4on
@garagononn @mahikarre @ewa_nwd @glegory >大手建設会社の工事受注額の推移
特定の連中が「小泉が公共事業削減してうんたら」と言ってますが、他方で民間からの受注は増えてトータルは変わってない(むしろ微増)んですね。

85みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 18:26:24 ID:???
>>79
これもだ、頭が空き地!
空き地 @akichi_3kan4on
「竹中平蔵が日本をダメにした!」っていうのはよく聞く話だけど、イマイチその論拠が分からんのよね。
現政権を除けば、小泉政権は一番デフレ緩和に近づいていたし、国防上もかなり良い線行ってたように素人目には映る。
数字に表れない国家観だの国民性だのの問題だとしたらそりゃ教育の問題では?

86みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 19:10:33 ID:???
>>80
せっかく来たのに、空き地扱い。
信じた人が地方民。
師匠、私が陸上部員です。
尊敬する人は、アンチ慶應先生です。

87おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 19:58:59 ID:EL2ZKook

          / ̄\           
          .|    | _              
          \_.人   \        
          ./::::::::::::   i  \        
          /:::::\:::::/:::u  . ヽ     
          |:::=・=::::: =・=::::   |      
          |:::::(__人__)    /  
          \::::::::::::::::::::::   \   
          / ⌒ ):::::::::::::::::::::  |
           し: ̄::::::::::::::::::::(⌒ )       
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          / ̄\           
          .|    | _              
          \_.人   \             いまキタコ
          ./::::::::::::   i  \       
          /::::::::::\:::::/:::u ヽ       なんじゃコノ流れは・・・
          |::::::::=・=::::: =・=:::: |        てか、デジャヴュ  コレ昔の政治板のアラシパターン
          |:::::::::::(__人__)  . |      
          \:::::::::::::::::::::: /\        ココは、こういう場ではないので早々に御引取りを
          / ⌒ ):::::::::::::::::::::  |        
           L /::::::::::::::::::::::(⌒ )      あくまでココは、世界と国策の方向性や動向を分析し、内需を活性化させて
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄自分達の生活をより良くする方策を見出し、対策を具体的に練っていこうとするところ

88おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 20:09:51 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/         内需活性策が噴出しないように
            __|_        丁度いま、与野党ともに選挙政策で国民を再度、洗脳してる大事な時
           /\::::/\       
         /.<●>:::<●>\       あらためて、国民として不満を流布するべき
        /.   (__人__)   \     
        |             |     その大事な時にこれを怠れば、もはや日本人は
        \          ./     世界的な潮流に飲込まれて労働価値を喪失した '' 安い '' 人材と成り果てるよ
        /         ヽ        
        .( ⌒)      (⌒  )        ドコいった工夫する力は?  大儀や志を密かに抱いて知恵を振り絞る力は?
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    何のために世の中を憂えて何年も何年も何年も何年もネットで考え訴えてきたのか
                            目的に対して少しでもガンバる事は、自分や人を大切にする事と同義

89みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 20:12:15 ID:???
>>86
嘘つくな、頭が空き地!
おまえら一派が監視工作しまくっているのがツイッターでバレバレだ。

90みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 20:13:04 ID:???
>>86
嘘つくな、頭が空き地!
おまえら一派が監視工作しまくっているのがツイッターでバレバレだ。

91みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 20:14:55 ID:???
>>87
小泉純一郎信者があちこちで監視工作しましっていますから。
柳下氏のツイッターに噛みついたのも彼らです。

92おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 20:30:48 ID:EL2ZKook


            / ̄\    
            .|    |        わからんかね?今ちゃんよ
            \_/      
            __|_          アンタは分析力は良いモノ持ってるから
           /─::::─\         おぷは嫌いじゃないんだよ
         /.<●>:::<●>\     
        /.   (__人__)   \    ただな、敵か味方かの二元論だけに根ざして世の中は回ってはいないのよ
        |             |     
        \          ./      そんな不毛な段階から上に行かんかよ
        /         ヽ        実生活をより良く作り上げるためにも、何年も何年も〜(以下略
        .( ⌒)      (⌒  )      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    いみじくも、>>73氏が述べてくれたように
                            システムからみたら我々庶民は '' 虫 '' みたいなもんかもしれんのよ


            / ̄\    
            .|    |  
            \_/         
            __|_           さりとて虫にも意地がある
           /\::::/\       
         /.<●>:::<●>\        往生際の悪い虫もいるのよwおぷみたいな  
        /.   (__人__)   \     
        |             |        虎視眈々と逆転の目がないか
        \          ./        作戦を練りながら進もうと  したいわけ
        /         ヽ        
        .( ⌒)      (⌒  )        んだから、戦いゴッコはもう止めて
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|    内需活性を貯蓄で行う経路・方策を考えろ今ちゃんよ

93おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 20:42:18 ID:EL2ZKook

           / ̄\  
           .|    |    
           \_/       
           __|_         >>66>>67氏もL氏も205氏もBx氏も、その他のROMってる人もそう
          /__, .、_\
        / =・=::::::=・=:.\       みんな現実で叩きのめされたり、苦渋を飲んでたり と
       /   (__人__)   \        
       |             |      んでも、どこか諦めてないからココに来てくれてるんだと思うわ
       \          /          
        .>        \         実際、小さな諦めはいっぱい繰り返してるけどなw
         .( ⌒)     (⌒  )       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     とにかく、いまは大事な時  為政者どももその辺は熟知してる
                             いまが押しどころだと、おぷの勘はアラートだがよ

                               庶民の実生活も予断を許さぬ状況だかんな

94おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 21:20:40 ID:EL2ZKook
通商白書2004 経済産業省
http://bit.ly/1xZdb63
(2)内需の誘発 〜資本の創出と地域活性化 - タイ
http://bit.ly/1vsdXHG

           / ̄\    
           .|    |      金融ビッグバンと、コーゾーカイカクで根本的にダメになったんだから、
           \_/        
           __|_       やはり地域経済は、以前の(内需)と似たような資本循環やればいいんじゃね?
          /_,、_\        
        / =・=::::::=・= \     タイなどの途上国モデルは、以前の日本のモデルだわな
       /   (__人__)   \     
       |             |      地方債と道州債で、なんとか同じ循環が作り出せないものか・・・・
       \          /         
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\        
      (  , -‐ '"      )       こういった事が可能ならば、資本がグルグル地域経済の中を回り
       `;ー" `ー-ー -ー'         消費増や人口増加にも繋がり、地域の所得レベル維持になる
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

95おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 22:10:22 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/      地方債の信用部分が、「暗黙の政府保証」に依ってるところも良くないよな
            __|_         
           /─::::─\        地域通貨を仮に発行したとして、これはあくまで円にたいしての
         /.<●>:::<●>\       補助通貨止まりで劣位
        /.   (__人__)   \      
        |             .|     地域内需振興としては使える部分もあるが、資産としてはどうかなぁ
        \          ./      その点では難しい
        ,,― ー. ー 、, -‐ 、\     地域通貨の信用として、行政が金保有して域内通貨にするくらいじゃないと
       (  , -‐ '"      )       地域内需振興に生きてこない
        `;ー" `ー-ー -ー'        
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     あと、円との交換を可能にする場合の域内での縛りも必要か
                            土地・建物などの不動産や行政が税収増を望める事業にたいしての
                             置換債とかもありか

96みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 22:26:20 ID:???
>>89
どこが嘘なの?

97:2014/11/28(金) 22:37:28 ID:???
今さんというの?オプさんに同感です。

私が今、気にしてるのは、バブルのつけの不良債権処理が本当に終わって、
銀行全てが金融危機のために備えている基金。
これがすでに黒字で積み立てているところ、ここに注目している。

、黒字になったから、積立の利率を下げようという話も出ているが、実際はまだなされていない。
ここを下げさせて、上限を設けてもいい。
百万までの一年定期は利率3%とか。、定額給付金のように消費されるはず。

Uターン人材で、地方に、知識と経験のあるお金ももった人を定住させる。
とにかく地方にお金が還流する仕掛けがないと。
あわせて、地域地方で循環する仕掛けもないと。
末端にややでいい、生きたお金を資本市場から取り戻さないと、本当に不況からは抜けきれんよ。

あと、小泉首相の時は、確かに増税してなくて、財政政策ばらまいたから、GDPを減らさずに済んだというのはそのと通りだよ。事実としてね。

で、今の安部首相はどうしてるかというと、減らしてるんだよ。
だから、ぞうぜいのえいきょうもあるけど、補正予算の額が減ったのも、2期連続でマイナス成長になったと見るのがいいのではと思う。

調達金利が低いから、リニアでも、インフラメンテでも、耐震補強でも、コンパクトシティーでもなんでもいいから、しごとと、お金を多めにつぎ込めば、
つぎ込めるように。

98おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 22:43:53 ID:EL2ZKook
内需振興で地域循環型経済を 緊急要望書提出=京都
http://bit.ly/1toCclH
>内需振興で地域循環型経済の構築を-。京都府商工団体連合会(京商連)は8日、安倍政権の緊急経済対策に関わり、
>地元中小業者の仕事確保や顧客拡大につながる施策の実施を求め、京都府に緊急要望を行いました。
>久保田憲一会長はじめ4人が参加。府は「創業・新分野進出など小売・サービスは雇用の受け皿として重要であり
>今後も力を入れていきたい」など前向きな姿勢を見せました。

>要望したのは、基盤技術の担い手である町工場への支援強化、環境保全や防災を担う建設・土木への経営支援を
>強めることなど11項目(別項)。
>久保田会長は、長引く円高・デフレ不況の中で、中小業者の仕事が激減している実態を紹介。
>消費税増税を前提とした緊急経済対策を批判しつつ、「緊急経済対策を京都府として中小業者の仕事おこしなどに
>直接つながる支援、施策となるよう工夫すべき」と要望しました。
>府側は、それぞれの要望について「機械リースの補助などは2年前から実施。今後も考え方は踏襲したい。
>円滑化法については府も延長を要望している。中小企業の懸念に安心を与えることが必要。
>より利用しやすい制度融資を検討している」と回答しました。

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/           やっぱりこの形ぢゃないよな
           __|_       
          /_,、_\          これだと、企業支援で業績が上がっても   
        / =・=::::::=・= \         果実は外に出る
       /   (__人__)   \         微々たる雇用が増えて、微々たる税収増だわ
       |             |          投資も域内で循環しないと
       \          /         
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\      広島がこの不況下でも、わりと成立してる理由がここにある
      (  , -‐ '"      )       
       `;ー" `ー-ー -ー'          >>96
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       ハイ、そこ!   そういうのはツイッターでやってね(ニッコリ

99おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 22:54:39 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/            >>97
            __|_      /        
           /─::::─\     /     お、Lさんおつかれ〜
         /.<●>:::<●>\       
        /.   (__人__)   \         例の準備預金ですな
        |             .|     
        \          ./        この存在、意外と忘れがちw
        ,,― ー. ー 、, -‐ 、\        でも、条件が合致する状況を政治が作ってそれを動かせば
       (  , -‐ '"      )        金の流れは大きく変わるよね
        `;ー" `ー-ー -ー'        
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  
http://nkbp.jp/1FADXns
5.過激な量的緩和だった
01年3月に始まった「量的緩和」によって、日銀のマネー供給は国債買いの拡大で毎年大きくなります。
法的準備金を超える「余剰資金」は、常時24兆円から29兆円になります。
使われない資金が24兆円〜29兆円余分にあることを目標に、日銀は金融機関から「国債買い」を行い、代金を日銀当座の、銀行がもつ口座に振り込んできました。
[ゼロ金利の日銀当座の巨額の余剰]という異常なことが5年も続くと、異常には思えないという、認識の「茹で蛙現象」が起こります。
「日本の金利は、これからもずっと、金利ゼロ水準」という意識がそれです。今、金融関係者は「金利高騰リスク」を低く見ています。証拠は、低利の国債が売れていることです。
これが、平時の世界の銀行史に稀な(事実上ない)わが国の「量的緩和策」でした。
量的緩和という用語は、穏やかに聞こえます。しかしこれは過激なマネー注入策です。
(注)政策用語の常として、言葉が勝手な意味で使われます。

日銀の、マネーの超緩和(=超供給)の目的は、3つです。

(1)対銀行:銀行倒産を避ける。預金取り付けに備える
(2)対経済:経済を浮揚させるために、金利を低く保つ
(3)対国家:大量発行される国債の、金利上昇を避ける

100みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 22:57:03 ID:???
>>98
地方民さんに呼ばれたから来た

101おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 23:02:27 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |        
            \_/           >>100
            __|_         
           /─::::─\           ゴメンね スレの趣旨に合わないようだから
         / ⌒ ::: ⌒ \          スレ主からのお願いでツイッターに帰ってね(ニッコリ
        /   (__人__)   \      
        |             |      
        \          ./         ココ、そういう場所ぢゃないから(ホッコリ
        /         ヽ       
        .( ⌒)      (⌒  )       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

102みなみけ名無しさん:2014/11/28(金) 23:09:15 ID:???
>>101
ごめんね、みんなと世界経済語るからここにいるよ

103おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 23:18:25 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |      
            \_/       じっさい、(2)対経済:経済を浮揚させるために、金利を低く保つ で、
            __|_        (借りやすく)はなったが、(使えなくなった)んだよね
           /─::::─\       
         /.<●>:::<●>\       当時の企業は、対銀行からランク付けも同時にされるようになり、
        /.   (__人__)   \      中小零細が主の地域経済が死にはじめた
        |             |     
        \          ./       需要者も金利益で消費をしてたから、地域経済を支えていた  
        /         ヽ        高齢者の消費が真っ先に止まったわ
        .( ⌒)      (⌒  )     
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  準備預金で得た利ザヤを、銀行が自行の商品金利に充てられるようにすれば
                          ここでも消費喚起になるし、投資行動にもなる

                           >>102
                           (ニッコリ

104おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/28(金) 23:48:14 ID:S27M6BJg
地域でまわる仕事とお金――地域循環型経済の再生で
中小企業地域を元気にし建設業を県産業の柱として再生する仕事おこしの提案 - 強酸党
http://bit.ly/1toEAbU


           / ̄\    
           .|    |      
           \_/           
           __|_       
          /_,、_\        この流れもあったなぁ・・・・・
        / =・=::::::=・= \         
       /   (__人__)   \      これを恒久的に雇用や所得増に収斂していくには
       |             |         
       \          /       なにか足りない
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\      
      (  , -‐ '"      )       
       `;ー" `ー-ー -ー'        
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

106みなみけ名無しさん:2014/11/29(土) 12:51:48 ID:???
>>102
監視し続けるだろ、頭が空き地!

107みなみけ名無しさん:2014/11/29(土) 14:06:10 ID:???
>>106
おひきとりくださいな

108みなみけ名無しさん:2014/11/29(土) 16:20:27 ID:84iuOhXA
地方の人のやる気が足らん

環境作っても結局は
プレイヤーがやる気にならんと意味がない

109みなみけ名無しさん:2014/11/29(土) 16:28:11 ID:???
>>108
うすらトンカチもおひきとりください

110みなみけ名無しさん:2014/11/29(土) 17:10:00 ID:czok4b6s
首都圏にも負の連鎖 千葉・富津市 破綻危機
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2014112902000136.html

以前、このスレで出ていた奴。

111おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/29(土) 20:18:48 ID:EL2ZKook
                         
            / ̄\    
            .|    |       行政破綻で債務償却するしか方法がないもんなんかねえ
            \_/        それやると、そこに暮らす人々が非常に苦しい目にあってしまうのに・・・
            __|_          地方債やら地域通貨を掘ってるのも、過去に積み上がった債務を
           /─::::─\         それらに飲込ませて、行政と金融機関と企業と地域経済の循環型で
         /<●>:::<●>\        償却する手法を考えてなんだけどな
        /   (__人__)   \      
        |             |     おそらく、道州制モデルの設計の何段階目かには、それが含まれてる筈なんだわ
        \          ./         それを早く見つけ出して声高に指摘する事が
        /         ヽ            現状打開の早道になるのではないか
        .( ⌒)      (⌒  )       
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|         などとも考えてる

113おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/30(日) 00:33:52 ID:dRqwhWnU
OPEC、統一されていない組織
http://bit.ly/1FG8Kz5
>原油価格はここ数ヶ月激しい下落を見せ、1バレル70ドル近くに達し、これは2010年代に入ってから
>最低の価格となっています。こうした状況が生じているのには、経済や政治の様々な理由が関わっています。
>経済的には、アメリカとサウジアラビアの増産、中国や日本といった大国の経済成長の低下が、
>石油需要を減少させ、その結果、原油価格を低下させています。アメリカの原油生産は
>日量およそ900万バレルに増加しており、これはこの30年で最大の量となっています。

>政治的にも、ウクライナ情勢をめぐるアメリカとロシアの対立、またサウジアラビアがイランの有利に
>地域の権力バランスが変わるのではないかと懸念していること、シリア危機が解決できていないことにより、
>サウジアラビアとアメリカは原油価格の引き下げで同調した政策を取ることで、自らのライバル国に
>圧力をかけようとしています。

            / ̄\    
            .|    |        ツイッターで地域内循環経済訴えたがイマイチだった
            \_/       
            __|_         
           /─::::─\        
         /<●>:::<●>\          ピンとこないんだろうなぁ
        /   (__人__)   \     
        |             |        
        \          ./        
          ,,― ー.、 , -‐ 、           
        (   , -‐ '"    )    
         `;ー" `ー-ー ー';     
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

114おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/30(日) 08:17:04 ID:dRqwhWnU
特集ワイド:「地方創生」進まないワケ 
解散ドタバタの中、関連2法ひっそり成立 前鳥取県知事・片山善博氏が解説
毎日新聞 2014年11月27日 東京夕刊
http://bit.ly/1zFVIh4
>「首都機能」移転法は放置/公共事業の検証が先/本丸は霞が関改革
>「地域の声に耳を傾け、地域の個性を尊重する」「各府省の縦割りやばらまきを断固排除する」??。
>安倍晋三首相は「地方創生」への意気込みをそう語ってきた。そのための具体策が「地方創生関連2法」なのだが、
>片山さんは「これまでさんざんやってきて、できなかったことばかり。真新しいものは何もない」とばっさり切り捨てる。

>2法のうち、「まち・ひと・しごと創生法」は、「生活の基盤となるサービス提供の確保」「魅力ある就業機会の創出」といった理念を提示し、
>国、地方自治体それぞれが目標などを盛り込んだ「総合戦略」を定めるとしている(都道府県と市町村は努力義務)。
>総合戦略の策定を補佐するため、自治体に国家公務員を派遣する制度も取り入れる。

>「例えばここです」と指し示したのは、創生法の目的を記した第1条の「東京圏への人口集中を是正」という文言だ。
>「1990年代から国会で首都機能移転を議論し、92年には国会等移転法も成立させたのに、ほとんど放置したまま。
>またぞろ新法ではなく、まず既存の法律を動かすのが先でしょう」。片山さんが知事を務めた鳥取県の人口は約57万人、
>全国最少だ。過疎化を肌で感じたという。

>国家公務員の派遣に至っては「これまでも数多くの官僚が派遣された。それとどんな違いがあるのか」と首をかしげる。
>自身も官僚時代に2度、鳥取県に出向したからこその疑問だ。

>再生法についても「窓口の一本化は望ましいが、結局、自治体がその事業担当の省庁と交渉することになるのは目に見えている。
>例えば被災自治体と国との間の窓口は復興庁とされているが、自治体側からは『各省庁との調整はこちらがやらねばならず、
>意味が薄い』との声が出ており、一本化とは言い難い状況にある。被災地の復興でさえできないことが他でできるとは考えにくい」と懸念する。

>なぜ、斬新な政策が出ないのか。「過去の地方活性化策の検証が欠けているからです。
>新たな法律作成の前に、成果が上がらない原因を徹底して追究すべきだ」と語気を強めた。

115おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/30(日) 08:20:44 ID:dRqwhWnU
>検証すべき政策の一つが「平成の大合併」といわれた市町村合併だ。「国は市町村に財政破綻危機をちらつかせ、
>国の援助で建設事業などを有利に進められる合併特例債の発行という“ニンジン”を目の前にぶら下げた。
>その結果、市町村数は半減したが自治体職員減少などで行政サービスの低下を招いた。
>過疎地域はさらに人口を減らし、地方は一層、疲弊しました」

>今年5月、民間の「日本創成会議」の分科会が発表した「消滅可能性のある自治体」の中には、
>合併を果たした市や町が数多く含まれていた。
>「合併した揚げ句に消滅可能性と名指しされるなんてあんまりですよ」

>片山さんが特に検証の必要性を訴えるのは、従来の地方振興策の主柱だった公共事業だ。
>知事時代、国主導の公共事業には頭を悩ませた。
>事業費用の何割かは自治体負担のため、そのたびに地方債を発行し借金が膨らむ。
>「公共事業が地方の衰退を加速させた」と断言する。

>「建設作業員の雇用など一時的な効果はある。
>しかし、鳥取県は公共事業に必要な鉄やアスファルト関連資材、建設機械などを県外から購入しなければならない。
>既に、国でいえば輸出より輸入が圧倒的に多い貿易赤字状態。
>この上さらに多額の資金が流出するだけで、県内の経済には貢献しない。
>だから知事として『売るものを増やし、買うものを減らして地力をつける必要がある』と考え、
>風力発電などによるエネルギー自給率向上に乗り出したのです」

116おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/30(日) 08:25:43 ID:dRqwhWnU
>石破茂・地方創生担当相は9月に「過去の地方活性化策の検証作業を行う」と約束したが、それも終わらないうちに、
>法律は解散劇のドタバタの中で成立した。ほくそ笑んでいるのは官僚たちだ、と片山さん。
>「検証とは官僚が過去の過ち、つまり傷をえぐり出す作業。そんな仕事は嫌だから、官僚はサボタージュしますよ」

>そして「地方創生」の成否のカギは「霞が関改革に他なりません」と喝破するのだ。
>「各省庁が配る、用途を制限した『ひもつき補助金』をどこまで減らせるのか。
>地方が自由に使える財源を増やさなければ地方の創意工夫は出てこない。
>しかし官僚たちは自らの権限が削られるのを極度に嫌がるのです」

>片山さんは菅直人改造内閣で総務相兼内閣府特命担当相を務め、地方にとって自由度が高い「一括交付金」を導入した。
>知事経験から「地方が自らのアイデアを実行できる財源がなければ活性化はない」と考えたからだ。
>だが安倍政権になると、地方の裁量がほとんどない元の補助金に戻された。
>「前政権の成果を否定したい安倍政権と、権限を手放したくない霞が関の思惑が一致した。
>これで何が『縦割りを断固排除』でしょうか」

>石破氏は「自由度の高い交付金の創設」に言及し、自民党も衆院選の公約に盛り込んだ。
>しかし「担当大臣には大きな権限がないため、各省寄せ集めの官僚たちは意のままに動かないでしょう。
>やはりサボタージュ、ネグレクトに直面する恐れが強い」

>さらに各省の来年度予算の概算要求について「地方創生に便乗したかのような事業が目につきます。
>東日本大震災の復興予算で復興とは無縁に思われる事業に予算がついて批判が噴出しましたが、
>同じことが起こりつつあります」と警鐘を鳴らす。

>翻って、地方側にも自己改革を求める。「国の政策にすぐに飛びつくのではなく、まずは過去の事業がどれだけ役に立ったか、
>住民目線での検証が必要。自治体の権力基盤である肝心の住民からチェックを受ける体制を構築すべきです」。
>予算査定の過程全てを情報公開し、時に議論を巻き起こした元改革派知事からの提言だ。


>「仏つくって魂入れず」。法律ができても実効性が伴わない事態は避けねばならない。

117みなみけ名無しさん:2014/11/30(日) 09:10:22 ID:???
>>97
小泉政権は増税政権です。
前スレに詳しく出ています。
高橋洋一は小泉政権を増税なしで財政再建できたとデマを飛ばしたので複数回にわたって抗議しておきました。
まずは、増税額8.5兆円で抗議しておきました。
次は、消費税の免税点の3000万円から1000万円への引き下げで抗議しておきました。
ちなみに、その免税点引き下げだと、6300億円ほどの増税との指摘があります。

数日前も円安と資源安を結びつけて、円安による交易条件悪化は小さいと高橋洋一が悪質な印象操作をしていましたので、抗議しておきました。
通貨安による交易条件悪化は小さいとの類の意見はさまざまな切り口から否定される意見ですね。
通貨安による交易条件悪化は小さいとの類の意見を言っている方は韓国やインドをどう思うのかきちんと検証すべきかと思います。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板