したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

『これで話せる! 英語のバイエル(初級)』の質問総合トピック

1jun★:2009/03/26(木) 17:06:18 ID:???0
タイトルの書籍について、質問のスレッドを立てました。以下に質問を並べて書きますので、
わかるものだけでも、返答をお願いいたします。

011. 「He's a whiz in the kitchen.」とありますが、「He's a whiz of [about] cooking.」
    でもよろしいのでしょうか。

045. 「My sister came into my room screaming.」とありますが、with screaming /
with a scream [screams] にはしなくてよいのでしょうか(付帯状況のwith)。前述の
    3つについての違いもお願いします。

052. 「The guests left the dinner table satisfied.」とありますが、この場合も045と同様
    に、with satisfied(付帯状況)にしなくてよいのでしょうか。

068. 「He is real smart.」について、really samartにしないのでしょうか。また、どういう時に
    形容詞+形容詞(real smart)の形にするのでしょうか。

071. 「I kinda like it.」のkindaは、sorta[sort of]とどう違うのでしょうか。前者は米略式、
    後者は英略式というだけで、意味の差異はありませんか?

083. 「I must get back...」について、must backではいけないのでしょうか。正しい場合、
    ニュアンスの違いもよろしくお願いします。

195. 「Look out!...」は、watch outとどう違うのでしょうか。



よろしくお願いいたします。

2パーヤン★:2009/03/27(金) 08:18:53 ID:???0
>195. 「Look out!...」は、watch outとどう違うのでしょうか。
lookはただ目を向ける
watchはじーっと見張るわけです。

watch outの方が意味が強いということですかね。

>083. 「I must get back...」について、must backではいけないのでしょうか。
I must back〜と続けばいいでしょうがI must back.だけだと言葉足らずな気がします。
検索で調べてもそれなりには使われてるようですが
get backの方が無難だと思います。

getは状態移動、backはbackでもget back
状態移動の話だよとbackよりも詳しく叙述している程度の差ですかね。
逆にbackが多義で重荷動詞として使われる語ではないので
いきなりbackだけがきたら面食らってしまうかも。
I back.でなくI'm back.ですし。

3パーヤン★:2009/03/27(金) 08:41:52 ID:???0
>with a scream [screams] にはしなくてよいのでしょうか
>with satisfied(付帯状況)にしなくてよいのでしょうか。
してはいけません。

主体の動作を付帯するだけなら分詞で十分です。
asやwhileなど分詞の前につくのは分詞の意味に
そのニュアンスを付け加えるためです。
withが前につくのは
あくまで主体の動作が付帯するのではなく
主体以外の誰か/何かの動作が作り出す「状況」を付帯させるためにつけていわけです。

こちらも参考に
http://blog.livedoor.jp/eg_daw_jaw/archives/51587855.html

4jun★:2009/03/27(金) 23:48:01 ID:???0
バーヤンさん、詳しくありがとうございました。
特に>3のリンク先のものは完璧なものでした。

5jun★:2009/03/29(日) 18:32:45 ID:???0
今回も質問をさせてください。

027. 「Don't talk to me in that tone of voice.」について。
   Q.<in the tone of voice>や<in such tone of voice>にした場合の違いはなんでしょうか。
thatとitとの違いは過去ログから何となく理解できましたが。

072. 「I almost died of shock.」について。
   Q.<I was almost died of shock.>のように受け身にしなくてよいのでしょうか。
     よくThe committee holds next month.とかありますけど、これも受け身にしないのかと思います。
     こういった微妙なものはどう区別すればよいのでしょうか。

114. 「I quit my job.」について。
   Q.<I have quit my job.>にしなくてよいのでしょうか。114全体の例文からすると、まだ新しい仕事をしているわけでもなく、
       前の(やめた)仕事についていっているようには思えません。

118. 「He lost money gambling again?」について。
   Q.<his money>にしなくてよいのでしょうか。よく店などで英語で<青いTシャツある?>と聞くと、青いTシャツなんて世界の
       どこかにあるよと思われるし、<Do you have a blue T-shirt?>のように聞かなければならなかったりと、神経質になって
       おります。どうように「お金ある?」と聞いてもダメなようです(通じるけど)。それを踏まえて質問させていただきました。

125. 「Can you say the alphabet backwards?」について。
   Q.<the alphabets>のように複数形にはしないのでしょうか。
     <backwards>を<downside>と言いかえられますか?

150. 「You idiot.」について。
   Q.<idiot>は名詞ですが、<You are idiot>にしないのでしょうか。口語では普通ですか?(いわゆる《略語》みたいな)

160. 「...the last train leaves Shibuya.」について。
   Q.leaveはShibuyaに何らかの行為を与えるわけではない(「ハートで感じる英文法」の他動詞イメージ)のに、なぜfromやatと
       いった前置詞がつかないのでしょうか。


よろしくお願いいたします。


p.s.

>>1 の011は、意味(場面的な)が違うだけで、例えばofとaboutといたニ
ュアンスの違いはありませんでした。071に関しては、やはり単なる米
式か英式かの違いだけでした。068に関してはまだ分かりません。後で
別サイトで質問してみようと思います。

6jun★:2009/03/29(日) 18:38:09 ID:???0
訂正

150.に関して<You are idiot.>ではなくて<You are a idiot.>でしたね。

他にもありましたら訂正お願いいたします(やさしく)。

失礼いたしました。

7jun★:2009/03/30(月) 00:47:43 ID:???0
訂正×2

150.に関して<You are a idiot.>でもなくて<You are an idiot.>でしたね。

アイーン アイーン アイーン

8ミミロップ★:2009/04/02(木) 00:43:53 ID:???0
>150. 「You idiot.」について。

junさん アイーン って。。(笑)

150の例文は、You idiot. ではなく、You idiot!になってて、この「!」が、ポイントなのでは。と思います☆
私も正式には、You are an idiot. だと思いますが、イラっとして、口から出た言葉だから、be 動詞も、冠詞も、すっ飛ばして、
Youと idiot を、ポポンと並べて口走った口語文として、「あり。」なのでは、ないでしょうか。。

講演会で、「You liar!」と、参加者みんなが大声で、先生に向かって(結果的にそうなっちゃって)叫んで音読したのが、記憶に新しいです。(笑)

be 動詞、冠詞、すっ飛ばし例として、英語塾では、確か、You coward!がありました。

このぐらい、短い文だと、私でも覚えられるのですが。。

9パーヤン★:2009/04/02(木) 14:45:37 ID:???0
>>5
>027. 「Don't talk to me in that tone of voice.」について。
>   Q.<in the tone of voice>や<in such tone of voice>にした場合の違い

in the tone of voiceがもっとも弱くただ前述の言葉の口調を正してる程度ですが
suchはso類で→(矢印)。いい足りなさを醸し出しつつ、ああだったりこうだったりと
前々から気になってた鬱憤がこもってますよね。
そのああだったりこうだったりのなかで限定される「あの」口調、
いろいろ鬱憤がありナーバスになってたが、特にそれだ、その口調だけは許さん
という感じだと思います。
差を強調すればこうだと思います。

10パーヤン★:2009/04/02(木) 15:08:36 ID:???0
><I was almost died of shock.>のように受け身にしなくてよいのでしょうか。
受身の方が不自然です。

受身ということは、何らかがdieという動詞の力が文の主語に及ぼされている状態でなければなりません。
まあ文法的に説明すればdieは自動詞で動詞の力が何かに及ぼされることは想定しずらい言葉だということです。
受動態ならkilledになります。

>The committee holds next month.とかありますけど、これも受け身にしないのかと思います。
先生の本のどこかにThe book sells well.の話が出ていたと思います。(どれだったか誰か補足ください)
それと同じことです。
あまり日本語で考えすぎないことです。

><I have quit my job.>にしなくてよいのでしょうか。
これは単に辞めた事実を告げてるわけですから過去形の方がしっくり来ます。
I've quit the job.辞めて仕事がないetcの話題を話しているのではなく
辞めたこと(事象)について話を進めようとしています。だから
I'll tell you a reason.と続くわけです。

cf.I've quit the job. So could you lend me some money?

11jun★:2009/04/03(金) 16:21:47 ID:???0
>受身ということは、何らかがdieという動詞の力が文の主語に及ぼされ
ている状態

なるほど、動詞のベクトルの観点から考えるのですね。ただそう考える
と、「a moving car」はまだ良いとしても、「boiling water」「keep
the door closed」などはちょっと微妙になりませんかね。これらはど
のようにお考えでしょうか。boilは他動詞もありますし。私は現段階で
はこれらの微妙なものは暗記してしまっています。


>先生の本のどこかにThe book sells well.の話が出ていたと思います

私はまだその書籍(部分)を読んでいませんが、wellとかの修飾がつかな
い場合は、能動表記で受動表現とは認知されないのですよね。sellや
readなどは、その対象物に話題性がある場合(例えばこれはヒット商品
だ!とか、ベストセラー本だ!どいうニュアンスの時)に認知されるも
のでしたよね。だから修飾がつかずにThe book sells.などとは言えな
いのですね。
そう考えると、committeeも「next month」があることから何か、会議
が、しかも来月あることに強調が表れるのでしょうか。さらにそう考え
ると、sells wellの場合は無理だと思いますが、committeeの例の場合
は、強調や話題性などがない場合は受動態表記にしていいのでしょう
か。また、逆に別の動詞でも何かに話題性がある時は、sellやreadなど
のよに、能動表記で受動表現にできるのでしょうか。気になりますね。


P.S.

もしかしたら、これらも日本の英語教育の弊害部分なのでしょうか。つ
まり、上記のような表現もできるけど、できないと参考書に書かれてい
るのでしょうか。大西先生の書物では、これらの部分は語られていない
と思いますが、何かありそうですね。ネイティブの感覚が。

書いてあるか分かりませんが、洋書の上級者向けの文法書で確認してみ
ます。今手元に無いので今度。

12jun★:2009/04/03(金) 16:45:14 ID:???0
ミミロップさん、

お返事ありがとうございます。確かにその方(be動詞などを使わない方)
がいい場面もありますね。そういった意味で、大西先生は単に「並べる
だけ・be動詞は単なる飾り(接着)」とおっしゃていたのでしょうかね。

やっとその点について整理されました。ありがとうございました:)

13パーヤン★:2009/04/05(日) 14:29:13 ID:???0
>動詞のベクトルの観点から考えるのですね。ただそう考える
>と、「a moving car」はまだ良いとしても、「boiling water」「keep
>the door closed」などはちょっと微妙になりませんかね。

何が微妙になるのかいまいち掴めませんでしたけど
具体的にどういうところがまずそうですか?
「a moving car」「boiling water」は主述の修飾関係(The car is moving/Water is boiling)
「keep the door closed」のclosedは潜在的にby someoneという含みがあるけれども
受身というよりも過去分詞や形容詞としてドアの閉まっている状態を示しているわけです。

14jun★:2009/04/12(日) 13:12:16 ID:???0
パーヤンさん

車や水は能動的に何かをすることはあり得ないので、受け身かと思いま
した。Flied chickenなどのように。

大抵のものは受動能動の関係ははっきりしていますが、これら(水や車
や物価など)は、単純にその法則に従ってないように思えます。

いかがでしょうか。

15パーヤン★:2009/04/13(月) 07:52:43 ID:???0
ネイティブスピーカーの単語力1基本動詞の中の
「ねいちぶのひんと」⑥を参照してください。

文の形が変わることで行為から性質へイメージが変容するわけです。
ex. This T-shirt can iron easily.

先生は、主語について「光り輝く文の中心」として
動詞ではなく「述語が横に並んでみてはじめて主語であることが了解されます」
としています(英文法絶対基礎力 主語の項)

つまり、僕はこのことから読み解くのは
主語はどんな動作の主体であるか
(よって主体が無生物か有生物かで動詞の性質が限定される)
ではなく、
文が叙述している述語(部分)に対して、
何の話題に対してこれから叙述するのか前から限定(設定)している
と考えるわけです。
主語が必ずしも動作主体を示しているわけではないといえるのではないでしょうか。

なのでこれは無生物だから能動的ではありえない、とか「かたくるしく考え」ずに
そのままを自然に理解していけばいいのではないかと思うわけです。

16jun★:2009/04/26(日) 17:28:15 ID:???0
パーヤンさん、いろいろとありがとうございました。

17dollie87dollie★:2009/08/19(水) 20:36:11 ID:???0
バイエルより。

Many houses were destroyed,smashed by the huge waves.

この文章のtheについてなのですが、どのような感覚で発話すればよいのでしょうか?
「一つに決まる、他にはない」に結び付けるのことができなくて話すときに困っています。
この類の英語を話していると、....by huge waves...と口から出てしまいます。
どなたか宜しくお願いします。

18110★:2009/08/20(木) 00:02:17 ID:???0
dollie87dollie さん
はじめまして。

huge wavesだと巨大な波全般で、特に何かのシチュエーションで
起こったとかそういう特定の物ではなく、本当にばくぜんと"きょだいななみ"ですね。
その文は多くの家々が完膚無きまでにばらばらに破壊された
何か特定の災害(台風など)か何かについて語っているんですよねぇ。
その特定のシチュエーションでのthe huge wavesですから、特定の
ひとまとめという意味でtheが自然かと思います。
the butterfliesと同じですよ。

19dollie87dollie★:2009/08/21(金) 01:13:55 ID:???0
>>110★氏

ありがとうございます。なるほど、「気念すべき大洪水や台風など」を意識した
「あの大波」ってわけですね。そうすれば一つに決まる!!

20kuribonguu★:2009/11/10(火) 09:12:06 ID:???0
バイエル初級の話なのでここに書かせてもらいます。

No131(Listen,listen.I'm going to have a baby!)
   Are you? Wow! Congratulations!

についてなんですがどうも情景が浮かんできません。
理由は「be going to」のイメージが既にそうなることが明らかという
時に使うってことだったと思うのですが(違っていたらごめんなさい)
だとしたら「ホントかい?ワォ!おめでとう!」とは言わないかなぁと。明らかにまもなく出産という女性にビックリしながら「ホントかい?」と言うのは不自然に感じました。「妊娠したの!」「ホントかい?おめでとう!」なら分かるんですが・・・。
この女性は元々恰幅のいい女性だったということなんでしょうか?
変な質問ですみませんが宜しくお願い致します。

21ニャンコヴィッチ★:2009/11/10(火) 12:30:59 ID:???0
kuribonguuさん始めまして。

>どうも情景が浮かんできません。

産婦人科で妊娠がわかって、その帰りに友達にばったりあって…ってな情景なんじゃないでしょうか?
(それとも、お腹の大きな女性の絵が本に描いてあるのかな?本を持ってないので、すいません。)

22ミミロップ★:2009/11/10(火) 12:44:19 ID:???0
kuriさん、こんにちは☆ 学習板では、はじめまして。

>どうも情景が浮かんできません。

私事ですが、11年前、なんかへんに気持ち悪い。と病院に行って、「おめでとうございます。予定日は12月2日ですよ。」と伝えられた時、10ヵ月後に間違いなく来るだろう『出産』という、おそろしくも楽しみな「未来」にむけての流れに乗ったことを感じました。っていうか、気持ちがまっしぐらになりました。ですので、私のイメージの中では、お腹パンパンの臨月でなくても、子供が生まれるってわかった時から「be going to」かな〜と。
実際は予定日どおりには行きませんでしたけど。
お腹の中のこどもが何を思ったか突然修行をはじめてしまい、きちんと正座したまま身動きしなくなったので、こりゃいかんと緊急帝王切開で2週間ほど前に誕生させてしまいました。
世の中なかなか予定通りにはいかないものですね。そこがまた楽しくっていいのかな。

23ミミロップ★:2009/11/10(火) 13:06:04 ID:???0
わー。ニャンコヴィッチさん!
お久しぶりです♪

私も、妊娠がわかってすぐの情景を思い描いてました。
なので、なんか関係ないことまで長々書いちゃって、すみません。(恥)
お腹の大きな女性の絵は、たぶん描かれてなかったと思います。

24kuribonguu★:2009/11/11(水) 08:05:05 ID:???0
ニャンコヴィッチさん、ミミロップさん有難う御座います。
こちらの掲示板では初めましてですね。有難う御座います。

以前の先生の説明で(どこだったか忘れましたが)be going toは例えば空の向こうで黒い雲がたちこめてゴロゴロいっている様な時に
「雨が降るから傘持って行きなよ」っていうような場合(要するにもうそうなることが間違いないという場合)に使うんだよと仰っていたような記憶があって、それから考えるとこの女性は既に臨月か何かでもうお腹が大きい状態。だけどその友人(知人)は「え!ホントかい?」ってビックリしているから情景がイマイチ一致しないなぁと思ったのです。
日頃から臨月状態のような体型の人なら辻褄が合うのかな?なんて思ったりしまして・・・。
結論としては私の「be going to」の意識(イメージ)が違っていたということなのでしょうか?

蛇足ですがミミロップさんの予定日はうちの娘の誕生日なのでビックリしました。でも結論は違ったんですね?

25110★:2009/11/11(水) 11:04:27 ID:???0
kuribonguu★ さん はじめまして。

私は1年ほど前身内の妊娠から出産を経験いたしました。
妊娠は発覚してすぐにお腹が所謂妊婦さんのイメージのように
大きくなるわけではありません。何ヶ月もたってからのことですよ。
ある程度大きくなっても鈍い人はわからないもので。。
妊娠が検査で発覚して、お腹の中の胎児の成長も良好、
そうすれば友人と会った際
「I'm going to have a baby!」
と話すのではないでしょうか。道が選択されそこに向かいつつあるんです。
もちろん妊娠が発覚した時点で
「I'm going to have a baby!」
でも全然問題ないというか、本人の意識次第でしょうね。
まさに"be going to"向かっていることろだってことですね。
事が起こるまでの時間的な長さとかはあまり関係ないような気がしますよ。
その道がものすごく短いときもあれば、長く険しいこともあるでしょう。

26ミミロップ★:2009/11/11(水) 13:22:34 ID:???0
kuriさん
>結論としては私の「be going to」の意識(イメージ)が違っていたということなのでしょうか?

たぶん、違ってないと思うのですが。
ひょっとして110さんの仰るように『妊娠』に対しての意識(イメージ)が、私とは若干違うのかも。。

>蛇足ですがミミロップさんの予定日はうちの娘の誕生日なのでビックリしました。

わ。びっくり!そうでしたか。

>でも結論は違ったんですね?

はい。結局息子の誕生日は11月18日になりました。
しかし12月2日も毎年ケーキ買って食べてます。(笑)

27kuribonguu★:2009/11/11(水) 15:48:17 ID:???0
110さん
初めまして。書き込み有難う御座います。
なんとなく分かってきたような気がします。
「be going to」のイメージってエスカレーターに乗りました!って
イメージでいいのでしょうか?
それが中二階まで行くとか屋上階まで行くとか、そんな距離や時間のことは関係なく、とにかくエスカレーターに乗ったら進んで行ってしまうようなそんなイメージでいいのでしょうか?
私の今までの「be going to」のイメージは時間的にも近くないといけない(なぜなら時間的に近くないとそうならない結果になる可能性が高い場合があるから)ということに捉われていたように思います。

ミミロップさん
>『妊娠』に対しての意識(イメージ)が、私とは若干違うのかも。。
それは大いにありそうですね?
私の場合、妊娠しても安定期に入るまでは安心できないという強い意識があり、それが邪魔をしているんだと思います。病院でご懐妊と言われて確かにめでたい事だけど安定期に入るまでは安心できないよね?みたいな・・・。安定期越えがされてない状況で「be going to」を使うのは違和感があったという感じです。
(12月2日は是非継続的にケーキ食べてください♪(笑))

皆さんの説明で時間的概念はあまり重要じゃない?ということに気付き、また仮に不幸にも出産に到らないにしても「be going to」は使えるということにも気付かせてもらいました。(要するに確率の問題じゃない。)
(ここまでの解釈で間違っていたらごめんなさい。)
とにかく、重箱の隅をつつくような変な疑問で皆さんにご迷惑をお掛けしてしまったようで申し訳ないんですが、繊細な気持ちまでイメージしてその情景を思い浮かべて理解したいという現われだとご理解戴ければ大変嬉しく思います。長文失礼致しました。

28ニャンコヴィッチ★:2009/11/12(木) 12:47:59 ID:???0
ミミロップさん、ご無沙汰してます。

妊娠、出産。女性はすごいです。
女性はすごいって思うとき、いつも、James Brown の「It's A Man's Man's Man's World」の歌詞が思い浮かびます。
勉強がてら訳してみました。
おかしなところがあったら、どなたでも、教えていただければ助かります。
---
It's A Man's Man's Man's World

This is a man's world, this is a man's world
But it wouldn't be nothing, nothing without a woman or a girl

You see, man made the cars to take us over the road
Man made the trains to carry heavy loads
Man made electric light to take us out of the dark
Man made the boat for the water, like Noah made the ark

This is a man's, a man's, a man's world
But it wouldn't be nothing, nothing without a woman or a girl

Man thinks about a little baby girls and a baby boys
Man makes then happy 'cause man makes them toys
And after man has made everything, everything he can
You know that man makes money to buy from other man

This is a man's world
But it wouldn't be nothing, nothing without a woman or a girl

He's lost in the wilderness
He's lost in bitterness
---

男、男、男の世界。

ここは男の世界だ、ここは男の世界だ。
だけど、女や女の子がいなきゃ、なんの、なんの意味もありゃしない。

いいかい、男が車を作った。みんなが道伝いにあちこちいけるように。
男が汽車を作った。重い荷物を運べるように。
男が電灯を作った。みんなが暗闇から解放されるように。
男が船を作った。ノアが箱舟を作ったように。

ここは男、男、男の世界だ。
だけど、女や女の子がいなきゃ、なんの、なんの意味もありゃしない。

男はちっちゃな女の赤ちゃんのことも、それに男の赤ちゃんのことも考えている。
男は赤ちゃんたちを喜ばせる。おもちゃを作ってあげてね。
男は全て、作れるもの全てを作っちまったら、
そう、金を稼ぐ。他の男からものを買うためにね。

ここは男の世界だ。
だけど、女や女の子がいなきゃ、なんの、なんの意味もありゃしない。

彼は荒野で途方にくれる。
彼は苦しみに飲み込まれる。
---


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板