したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

文化・学術・研究関連スレ その4

1nakano-shima★:2010/11/14(日) 15:50:21 ID:???0
歴史ある大阪の文化財や遺跡から、現代美術や文学。
大学や学術研究について。

そんな話題をここで。

文化・学術・研究関連スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1166335315/

文化・学術・研究関連スレ  その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1213182173/

文化・学術・研究関連スレ その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1256051807/

3001undefined:2017/05/01(月) 21:43:31 ID:82wZygKM0
町屋から文化発信へ 「大大阪芸術劇場」計画
2017年4月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170426/20170426029.html

 大阪中央区の風情ある路地の町屋から文化発信を行う「大大阪芸術劇場」計画が順調に進んでいる。規模としてはギャラリー以上で美術館未満(120平方メートルの吹き抜け二階建て)のスペースを生かして芸術にこだわらず演芸、演劇、博物展示など多様な文化発信を目指している。

 同計画は、演芸作家で“大阪文化の師”秋田寛氏の実娘、藤田富美恵さん(児童文学作家)が「荒廃の時代に、大阪の黄金時代であった『大大阪の時代』に思いをはせ、大阪の文化復興を願う場所としての運営を目指したい」と命名。藤田さんのほか、藤田曜さん(放送作家)、藤川博正さん(芸術家)、伊原セイチさん(芸術家)、米口篤志さん(工務店経営)の5人で発足した。

 藤田さんが所有する、谷町6丁目空掘り通り商店街横の居宅に隣接する町屋路地にある大大阪芸術劇場(ギャラリー)などから文化発信を行う。

 このほか活動場所は路地の建物を保全する工務店「MY DO建築工房」の事務所がある「森の子創造アトリエ」、展示や文化教室など気軽に使える町屋のレンタルスペースで若手漫才師の練習場所にもなっている「ドリル・ドリル」(藤田さん主宰)、重度障害者のデーセンターいるか分室「くら」藤田家居宅跡の3棟の町屋の計4カ所で行われる。

 藤田さんは「ここは幸いにも大阪空襲の戦災を免れた地域。風情ある路地は、150年前に建てられた蔵や、入り組んだ町屋に多くのたなこが住み、戦中戦後と苦楽を共にして暮らしてきた土地柄」と話し、待望の計画に注力する。

 問い合わせは電話06(6685)2135、大大阪芸術劇場計画準備室。

3002undefined:2017/05/01(月) 21:56:39 ID:82wZygKM0
伝統のOSKダンス魂 6月「レビュー春のおどり」
2017年4月28日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170428/20170428029.html

 OSK日本歌劇団は6月17〜25日、大阪松竹座で「レビュー春のおどり」を上演する。OSK初登板の尾上菊之丞作・演出・振付による「桜鏡〜夢幻義経譚〜」と、7年ぶりの中村一徳作・演出による「Brillia(ブリリアント)nt Wave(ウェーブ)〜100年への鼓動〜」の2本立てで、95周年を飾る。

 毎春恒例となった松竹座「春のおどり」が今年は初夏に。それでも第1部の「オープニングとフィナーレは桜満開の世界に」と尾上。文楽や歌舞伎の「義経千本桜」で有名な義経の物語を和物舞踊レビューに仕立て、主要メンバーには役を付けて芝居でも見せていく。

 「義経の幼少期、常盤御前に連れられて雪の中を逃げていくところから始まる。有名な五条橋の牛若丸と弁慶の戦い、屋島・壇ノ浦の戦場、そして静御前との愛。にぎやかに踊るばかりではなく、日本舞踊や歌舞伎の様式もふんだんに織り交ぜる」(尾上)という。

 主な配役は義経に高世麻央、弁慶に桐生麻耶、那須与一に楊琳、平教経に真麻里都、佐藤継信に悠浦あやと。尾上は「お稽古をしていく中で、皆さんの特徴などを感じとりながら一人一人が輝く舞台を目指してやっていきたい」。

 第2部「ブリリアント-」は“波”をモチーフに、「情熱的な波、穏やかで優しい波、岩場と戦う激しい波もある。音楽を乗せてOSKらしいそれぞれの個性、今の力をお見せしたい」と中村。

 2010年の春のおどりの2部「JUMPING TOMORROW!」以来7年ぶりにOSKの作品を創ることになるが、「離れていればいるほど、OSKの良さが分かってきたような気がする。客席から見ていて一人一人の力の強さを感じた」という。

 近鉄傘下時代に携わった時には「稽古場で朝から晩まで踊っていて、一人一人が必死に食らいついていた。OSKのダンス魂は何たるものかと感嘆した」と振り返り、「メンバーは変われどもその精神は受け継いでいると信じている。これまで培ってきた伝統とこれからの未来に向けてのOSKの力を感じとっていただける舞台になれば」と力を込める。

 トップスターの高世は「よその舞台にはない良さがOSKにはあると、中にいても感じることがたくさんある。その良さをもっともっと多くの人に知っていただきたい。100周年に向けて大きな橋を架けられる公演にしたい」と充実感に満ちた表情を見せた。

 初舞台生7人を含む39人が出演。問い合わせは松竹座、電話06(6214)2211。

3003undefined:2017/05/01(月) 22:07:13 ID:82wZygKM0
”聖地”てんしばアカペラの祭典 国内最大級
2017年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170430/20170430026.html

 日本最大級のアカペラの祭典「関西アカペラジャンボリー(KAJa!2017)」(実行委員会主催)が29日、大阪市天王寺区の「てんしば」で開かれ、全国各地の150組を超える応募の中から審査を勝ち抜いたグループらが息ぴったりのパフォーマンスで観客を魅了した。

 
関西地区の大学アカペラサークルの有志で構成する実行委が企画・運営し、1998年から毎年1回関西で実施。20回目の今回は昨年に続き、阿倍野、天王寺エリアをアカペラの聖地にしようと活動するWelcomingアベノ・天王寺キャンペーン事務局が共催した。

 出演したのはアマチュアアカペラグループが14組、次世代ステージ枠が島根県開星中・高と奈良県高田商業高、プロの3組で、各組は観客の声援や拍手を受けながら、絶妙なハーモニーを響かせた。

 実行委員長を務めた大阪芸術大4年の安野実礼(みのり)さん(21)は「芝生も風も気持ちがいい開放的な場所で、アカペラに触れたことのない人たちにも耳を傾けてもらえた。実行委での経験を社会に出ても生かしていきたい」と話していた。

3004undefined:2017/05/01(月) 22:10:35 ID:82wZygKM0
甘い香りいっぱい 咲くやこの花館で熱帯フルーツ展
2017年4月30日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170430/20170430025.html

 ゴールデンウイークが始まった29日、好天に恵まれた大阪市内の各所は多くの行楽客でにぎわった。大阪市鶴見区の植物園「咲くやこの花館」では、バナナやライチなどを集めた「熱帯フルーツ展」が始まり、館内は甘い香りに包まれた。5月7日まで。

 
「熱帯フルーツ展」は、ゴールデンウイークの恒例行事。マンゴーやライチは実際に樹木に実っている状態で展示され、普段見ることのない姿に来館者も興味深そうに観察していた。また、強い臭いで有名なドリアンはケースに入っているものの開けることもでき、来館者は「くさーい」と笑って楽しんでいた。

 昨年はパナマ病の影響で実施できなかった「料理バナナ(プランテェイン)の試食」を2年ぶりに実施。揚げた物と焼いた物が用意され、試食した同市東淀川区の男児(7)は「いつものバナナとは違うけど、甘くてやわらかくておいしい」と笑顔で頬張っていた。

 石垣島の月桃(ゲットウ)から抽出したオイルを使ったハンドケアやフルーツジュースの販売なども実施している。

3005undefined:2017/05/01(月) 22:15:40 ID:82wZygKM0
松野迅さん13日に公演 大阪生まれのバイオリニスト
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501036.html

 ベルリン・フィルやウィーン・フィル、イ・ムジチ合奏団との共演など世界を舞台に活躍する大阪生まれのバイオリニスト、松野迅さんのリサイタルが13日、大阪市中央区大手前1のドーンセンターホールで開かれる。ノルウェーの国民的作曲家グリーグの「ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 ト短調」やヴィターリの「シャコンヌ」、武満徹の「妖精の距離」など、ヨーロッパから日本の円熟期に生まれた名曲の数々を演奏する。

 曲間には作曲家の思いや時代背景などを松野さんによる軽妙なトークで紹介し、「クラシックコンサートが初めてでも肩肘張らずに楽しめる」と好評。松野さんは「この機会に名器、ストラディヴァリウスの華麗な音色に酔いしれてみてください」と話している。午後2時開演。チケットは全自由席3千円。

 問い合わせは松野迅後援会、電話06(6353)1633へ。

3006undefined:2017/05/01(月) 22:22:17 ID:82wZygKM0
学生、プロ共演フェス 音楽、美術 運営も連携
2017年5月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170501/20170501034.html

 音楽や美術に取り組む学生とその分野のプロが共演するイベント「ユメハネフェス2017」(実行委主催)が30日、豊中市の服部緑地野外音楽堂で開かれた。

 会場の運営まで、それぞれプロが中高生や大学生らと組みながら展開した。

 和楽器バンド「kogakusyu(コガクシュウ)翔」は大阪高校和太鼓部とオリジナル曲を熱演。美術系アーティストと大阪市立大美術部青桃会が会場で作品を制作する場面もあった。

 舞台のそばでは、プロカメラマンと写真の技術を学ぶ学生が催しの撮影をし、その場で印刷して即席の写真展を繰り広げるなど、多彩な仕掛けで会場は盛り上がっていた。

 「-翔」のリーダーを務める吉村靖弘実行委員長は「学生にとってはプロならではの厳しさや楽しさを体感できる。夢と真剣に向き合える場になっていれば」と思いを寄せていた。

3007undefined:2017/05/07(日) 19:11:09 ID:dmbp3C5.0
心筋細胞の増殖発見、大阪大 心不全治療に期待
2017年5月3日 19:32
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170503/20170503092.html


 出生した後はほとんど増えなくなるとされる哺乳類の心筋細胞が、炎症から回復する過程では増殖することをマウスの実験で解明したと、大阪大のチームが3日付の英科学誌電子版に発表した。

 心不全は心筋細胞が減少して起きるため、増殖の詳しい仕組みを解明し、人為的に心筋細胞を増やせれば、新たな治療法の開発につながる可能性があるとしている。

 チームは、ウイルス性心筋炎を発症した患者の多くに、心機能の自発的回復が見られることに注目。実験で、大人のマウスに心筋炎と同じような炎症を起こすと、いったん心筋細胞が萎縮し減少するものの、回復する過程では一部が増殖することが分かった。

3008名無しさん:2017/05/10(水) 08:09:10 ID:qyBlkDVA0
大阪市が秘蔵 美術品4900点(とことんサーチ)
モディリアーニ、佐伯祐三… 粋な船場商人の収集 礎に
2017/5/6
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO15983010S7A500C1AA2P00/

■美術館計画、30年経て始動

 大阪市が34年前に打ち出した新美術館建設計画が始動した。目指すは2021年度のオープンだ。実は市は多数の名画を所蔵しており、コレクションは4900点。大阪市出身の鬼才画家、佐伯祐三の作品を中心に、エコール・ド・パリを代表するイタリアのモディリアーニやフランスのユトリロなど有名画家の作品もずらり。こんなお宝がなぜ大阪に集まったのか。謎を追った。


画像の拡大
 4月、大阪新美術館建設準備室の菅谷富夫研究主幹と小川知子副主幹の案内でお宝が眠る倉庫に潜入した。庫内は美術品が傷まぬよう室温約20度、湿度約50%に保たれ、段ボールや布で梱包された美術品が並ぶ。

 2人が高さ約170センチの屏風を運んできた。大阪市に住んでいた画家、御船綱手(みふねつなて)の「北海風景」。広げると雄大に描かれた白熊3匹が姿を現した。「お宝は本当にあった!」。作品の迫力に圧倒されていると、小川副主幹が床に膝をつき、小型ライトの光を斜めに当て始めた。「傷んだり、絵の具がはげたりした部分を確かめます。所蔵品をこうして手作業で守ってきたんです」と菅谷主幹が説明する。

 コレクションの総購入額は150億円、寄贈された作品の評価額は100億円に及ぶ。佐伯の洋画のほか大正から昭和初期の洋画家、小出楢重(ならしげ)や抽象画家、吉原治良(じろう)の作品も所蔵し、コレクションの質は日本トップクラスとされる。

 出所を菅谷主幹に尋ねると、「大阪の商人、山本発次郎」と教えてくれた。早速、山本の孫である甲南女子大の河崎晃一教授を訪ねた。昭和初期、大阪・船場で肌着などを製造販売していた山本は、書を中心とした美術品の収集家でもあった。佐伯の才能にいち早く気づき収集を始め、モディリアーニの「髪をほどいた横たわる裸婦」(通称「裸婦」)なども購入。山本はこれらの作品に書に通じる「筆の力強さ」を感じたという。

 記者は、こんな素晴らしい作品が大阪にあるとは知らなかった。近代美術に詳しい大阪大の橋爪節也教授に聞くと、「昭和初期の大阪商人は個性的な収集家が多かった」と教えてくれた。河崎教授は「大阪商人は、芸術や文化に親しむことが真の商人の姿だと考え、祖父もその1人だった」と分析する。

 山本の死後、次男の清雄氏が1983年、佐伯の「郵便配達夫」を含む600点を市に寄贈。それを契機に市政100周年(89年)記念事業として新美術館構想が浮上したが、財政難や市長交代による方針転換で30年以上停滞した。

所蔵品には随時、点検や修復が施される(大阪市内)
画像の拡大
所蔵品には随時、点検や修復が施される(大阪市内)
 その間も市には美術作品の寄贈が続く。「佐伯作品と一緒に展示してほしい」。山本が見いだした佐伯作品の評価は高く、画家の遺族や収集家が作品の寄贈を申し出た。小川副主幹は「佐伯作品がなければ、4900点も集まらなかった」と打ち明ける。

 一方、橋爪教授は「大阪の美術の魅力が、大阪の人に伝わっていない」と嘆く。所蔵品の半数は倉庫から一度も出たことがないからだ。有名な「裸婦」などは海外美術館にも貸し出されたが、寄贈作品の中には素描のようなものも多く、企画展など公開の機会が少なかったという。

 新美術館構想は、2014年に整備方針が決定。市の17年度当初予算に初めて設計費が計上された。整備方針によると、新美術館は大阪市北区の中之島地区に床面積約1万5千平方メートルで建設される。

 山本は生前、「佐伯作品を永久保存し、いつでも誰でも見られる設備を造りたい」と述べていた。1人の大阪商人の夢が、時を超え私たちの前で輝く日が待ち切れない。

(大阪社会部 田辺静)

3009undefined:2017/05/14(日) 19:50:34 ID:3zxVZubk0
皮膚がん抑制物質発見、近畿大 新薬開発に期待
2017年5月9日 18:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170509/20170509098.html

 皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)細胞の増殖を抑える新たな化合物を発見したと、近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームが9日、発表した。

がん化した細胞を標的に作用するため、正常な細胞への影響が少なく、副作用の少ない新規の抗がん剤開発につながる可能性があるとしている。

 チームは特定のメラノーマ細胞で、がん細胞の増殖に関わる酵素「MAPキナーゼ」の一種が異常に活性化している点に注目。

 独自開発した化合物の探索システムを使い、MAPキナーゼの働きを調整できるものを調べた結果、「ACA―28」という化合物が見つかった。

3010undefined:2017/05/14(日) 19:50:34 ID:3zxVZubk0
皮膚がん抑制物質発見、近畿大 新薬開発に期待
2017年5月9日 18:21
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170509/20170509098.html

 皮膚がんの一種の悪性黒色腫(メラノーマ)細胞の増殖を抑える新たな化合物を発見したと、近畿大の杉浦麗子教授(ゲノム創薬)のチームが9日、発表した。

がん化した細胞を標的に作用するため、正常な細胞への影響が少なく、副作用の少ない新規の抗がん剤開発につながる可能性があるとしている。

 チームは特定のメラノーマ細胞で、がん細胞の増殖に関わる酵素「MAPキナーゼ」の一種が異常に活性化している点に注目。

 独自開発した化合物の探索システムを使い、MAPキナーゼの働きを調整できるものを調べた結果、「ACA―28」という化合物が見つかった。

3011undefined:2017/05/14(日) 19:51:53 ID:3zxVZubk0
オプジーボ、小児がんに治験開始 国立センター
2017年5月10日 17:57
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170510/20170510092.html

 国立がん研究センターは10日、患者の免疫の力を利用する新しい仕組みのがん治療薬「オプジーボ」が、子どもの患者に使えるかを調べる国内初の臨床試験(治験)を始めたと発表した。

対象となるのは2種類以上の抗がん剤治療をしても腫瘍がなくならない子どもの患者で、計26人を予定している。

 オプジーボは皮膚がんや肺がん、悪性リンパ腫などに使われ、一部の患者に優れた効果があるが、投与は大人に限られる。治験では、子どもに適した用量や有効とみられるがんを調べ、子どもへの投与の承認を目指す。

 小児がんは患者数が少なく製薬企業の治験が進みにくいのが問題となっている。

3012名無しさん:2017/05/14(日) 22:18:00 ID:JaA30egc0
http://www.sankei.com/west/news/170514/wst1705140013-n1.html

神社仏閣の近くで育つと「幸せ」感じやすい 大阪大教授らが分析

子供の頃に寺院や神社が近所にある地域で育った人は、そうでない人に比べて幸せを感じているとの調査結果を、大竹文雄大阪大教授(行動経済学)らの研究チームがまとめた。統計学の計算手法を用い、アンケート結果を分析した。大竹教授は「神仏や他人に見られている感覚を持つことで正直になり、人間関係が良好になるから幸福度が高まるのではないか」と話している。
アンケートはインターネットで25〜59歳の男女を対象に2回実施。9231人から回答を得た。小学生の頃、通学路や自宅の近所に寺院や地蔵、神社があったかどうかや、現在の幸福度などについて尋ねた。
 併せて他者への信頼感などの「ソーシャル・キャピタル」(社会関係資本)に関しても質問。寺社の有無を「操作変数」として扱い、ソーシャル・キャピタルが幸福度などを高めているかどうかを計算した。
 その結果、寺院・地蔵があった人はそうでない人に比べて操作変数が0・110ポイント、神社では0・036ポイント高かった。これを基に幸福度を年収に換算して調べたところ、寺院・地蔵があった人は約169万円、神社があった人は約55万円高くなることが分かった。

 神社による幸福度が低く出るのは、祭りなど神社を拠点にした地域活動の方が、影響力が大きいためだという。論文は大竹教授のホームページで公開されている。
 ◇
 ソーシャル・キャピタル(社会関係資本) 信頼感や規範意識、ネットワークなどを公共の財産とみなす概念。蓄積されれば人々の協調した行動が活発になり、社会の効率性が高まるとされる。米国の政治学者、ロバート・パットナム氏らが提唱した。

3013undefined:2017/05/21(日) 14:02:45 ID:MCBszPgY0
医療へのAI応用 阪大が計画
05月17日 15時44分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170517/3289451.html

AI=人工知能の医療分野への応用が広がる中、大阪大学では、附属病院などの医療の現場で得られる膨大なデータを、人工知能を使って分析する技術を企業と共同で開発し、治療や診断などに活用していく計画を発表しました。
これは、17日、大阪市内で大阪大学医学系研究科の澤芳樹教授らが会見を開き、発表したものです。
それによりますと、大阪大学大学院医学系研究科と医学部附属病院は、実際の医療や研究の現場で得られる画像診断などの情報をビッグデータとして、人工知能に学習・分析させる技術を企業と共同で開発していくということです。
そして、人工知能を使った病気の予測や治療、それに画像診断の支援などの実用化を目指すということです。
さらに、将来的には、60ほどある関連病院の電子カルテの情報も集約することで、病院どうしが連携して、大規模な臨床研究を進めることも可能になるとしています。
大阪大学によりますと、人工知能を医療に応用する研究は、これまで研究者や診療科が個別に進めていましたが、大学と病院が一体となり、さらに企業とも共同で取り組むのは、全国的に珍しいということです。
澤教授は、「医療現場の膨大なビッグデータをどう解析していくのか、仕組みづくりが重要だ。AIは1つの柱として、大学として研究を支援していきたい」と話していました。

3014undefined:2017/05/21(日) 14:56:28 ID:MCBszPgY0
舞踏芸術運動に“快汗” 大阪・追手門学院高の生徒ら、コンテンポラリーダンスに挑戦
http://www.sankei.com/west/news/170519/wst1705190033-n1.html

国内外で活躍するフィンランドの振付家、カティア・ムストネンさん(37)によるコンテンポラリーダンスのワークショップが大阪府茨木市西安威の追手門学院高校で行われ、生徒や追手門学院大生らが“舞踊芸術運動”に汗を流した。

 コンテンポラリーダンスは、体を通して「今」を表現するダンスで、体へのダイレクトなアプローチだけでなく、体と言葉との関わりなども重要視した「自由な現代舞踊」。福祉や介護の分野などで、人との関わり方やコミュニケーションを豊かにするダンスとして注目されているという。

 ムストネンさんは、2010年にドイツのフランクフルト音楽・舞台芸術大で「コンテンポラリーダンス教育法」の修士号を取得。現在は、世界各地でダンスのワークショップを開催し、中高生からプロのダンサーに至るまで指導にあたっている。

 今回のワークショップに参加したのは、高校の表現コミュニケーションコースの生徒21人と、大学でコミュニケーション・表現プログラムを選択する学生12人。

 生徒や学生らがムストネンさんの指導のもと、2人1組に分かれて自分なりの感性で自由な動きを楽しむダンスを実践。最初は緊張気味だった生徒らも、ムストネンさんから「自分の動きに情熱を込めて」「相手の動きを感じながら自分の動きを変化させて」などとのアドバイスを受け、次第にのびのびとしたダンスに変わっていった。

 生徒や学生らは「相手の動きを見て、自分の動きを考えることはとても刺激的で、新しい発見だった」と新鮮な感覚に驚いた表情を浮かべていた。(高橋義春)

3015undefined:2017/05/21(日) 18:26:26 ID:MCBszPgY0
鬼平犯科帳のサブタイトル文字150点 中之島図書館で「竹内志朗」展
http://www.sankei.com/region/news/170515/rgn1705150048-n1.html

大阪出身の手書き職人、竹内志朗さん(83)が手がけた人気時代劇「鬼平犯科帳」のサブタイトル文字を一堂に集めた「竹内志朗手書き文字展」が、大阪市北区の府立中之島図書館で開かれている。コンピューターが主流の現在も、竹内さんは手書き文字にこだわりを持ち、舞台背景のデザインも担当するなどバリバリの現役だ。20日には講演会が行われ、これまでの仕事に関するエピソードなどを語る。

 竹内さんは、中学生の頃から舞台装置のデザインを描き始め、昭和31年に開局した大阪テレビ放送(現・朝日放送)などで番組タイトルやテロップを製作する仕事を担当。長年、大阪のテレビ文化を裏方として支えてきた。

 これまでに手がけてきた番組タイトルは、「新婚さんいらっしゃい!」や「探偵!ナイトスクープ」「プロポーズ大作戦」など人気番組も多い。仕事は他局にまで広がり、時代劇やニュース、そして、映画、舞台など精力的にこなしてきた。しかし、近年は番組タイトルやテロップはコンピューター処理が主流になり、手書き文字の存在を知らない若手プロデューサーが増えているという。

 展示会では、昨年12月に番組が終了した「鬼平犯科帳」に注目。竹内さんが28年間にわたって手がけてきた番組タイトルやサブタイトル約150点を、本館2階レンタルスペースにずらりと並べている。サブタイトルの中には「雨の湯豆腐」「猫じゃらしの女」「のっそり医者」など謎めいたものもあるが、同館担当者は「タイトルから番組の内容を思い出して、盛り上がってほしい」と話している。

 竹内さんは「一人でもいいから、手書き文字の良さを見直してもらえたら」と話し、20日の講演会について「役者さんの話や字を書く際の心構えなどを話したい」と意気込んでいる。

 展示は30日まで。無料。午前9時〜午後8時(土曜は午後5時まで、日・祝休館)。講演会は午後2時から(定員30人、予約制、無料)。問い合わせは同館(電)06・6203・0474。

3016undefined:2017/05/21(日) 18:48:44 ID:MCBszPgY0
「生きた建築ミュージアム事業」が日本建築学会賞を受賞 大阪
http://www.sankei.com/region/news/170512/rgn1705120068-n1.html

 大阪市に現存する近現代建築を通じて、大阪の都市魅力を発信する「生きた建築ミュージアム事業」が、平成29年の日本建築学会賞(業績部門)を受賞した。歴史的、美術的な価値を保ちつつ、市民の暮らしと結びつきのある建物に対して「生きた建築」という新たな概念を打ち出し、価値ある建物を選定、再生、活用している一連の取り組みが評価された。

 この事業は、市が「大阪都市魅力創造戦略」に基づき、平成26年から3年間にわたって実施。

 市内の近現代建築物の中には、かつて銀行として使われていた建物がレストランになるなど、変化や発展を繰り返しながら現役として活用されているものもある。市はこうした魅力的な建物を精査し、50件の「大阪セレクション」を選定した。

 また、翌26年秋からは、普段は一般人が立ち入れない建物内を特別公開する「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪(通称・イケフェス大阪)」を開催。27年には95件の建築物が一斉公開され、全国的にも珍しいイベントに延べ約3万人が参加した。

 事業の波及効果は大きく、市営地下鉄が「大阪セレクション」を紹介する電飾パネルを設けたり、市中央公会堂や府立中之島図書館の見学者が増加したりするなど、市民にとっても建築が身近な存在になってきている。

 今回の受賞について、同事業のメンバーで、建築家の高岡伸一さん(46)は「建物の所有者やボランティアらの努力も報われた。建物の魅力は実物を見ればよくわかるので、建物の公開事業を今後も続けて、大阪の建築文化の魅力を地元の人に知ってもらいたい」と話していた。

 イケフェス大阪は、昨年から実行委員会に運営が引き継がれており、今年は10月28、29の両日に開催が予定されている。

3017名無しさん:2017/06/06(火) 07:58:53 ID:qyBlkDVA0
NTN、阪大に研究拠点 自然エネや医療 共同研究
2017/6/6
http://www.nikkei.com/article/DGXLASHD05H4Y_V00C17A6LKA000/

 NTNは9月に大阪大学に新規事業創出のための研究拠点を開設する。自然エネルギーなどNTNが新たな事業化を急ぐ領域で大阪大学と共同研究を進め、迅速な技術開発につなげたい考えだ。

 吹田キャンパス(大阪府吹田市)の阪大大学院工学研究科に「NTN次世代協働研究所(仮称)」を開く。2020年3月までの期間限定で、陣容は未定だが、NTNと阪大がともに参加する。

 NTNが新規事業として研究に注力する自然エネルギーや医療関連の領域で、阪大が持つ人工知能(AI)や、あらゆるモノがネットにつながる「IoT」、再生医療関連の技術の活用を目指す。

 風車に使うベアリング(軸受け)の振動などをAIで分析して、故障の予測に役立てるといった研究を進めるという。適切な時期にメンテナンスを行うことで、風力発電の効率を上げることができる。

 また創薬などを目的とした医療関連分野の研究もする。NTNの微細なモノに材料を塗布できる技術を生かしてiPS細胞で細胞組織を作り、新薬や再生医療の研究に生かすという。

 NTNは18年3月に創業100周年を迎える。主力の軸受けなどから派生した分野の収益化を目指している。

3018undefined:2017/06/11(日) 22:37:51 ID:H89tWGz60
国際ロボット競技大会で追手門学院大手前中・高チームが部門優勝
http://www.sankei.com/region/news/170603/rgn1706030071-n1.html

小中学生を対象にした世界最大の国際ロボット競技大会「ファースト・レゴ・リーグ(FLL)」のメカニカルデザイン部門で、追手門学院大手前中・高校(大阪市中央区)のロボットサイエンス部が1位に輝いた。メンバーは「優勝できたことは大きな喜びで、すごく価値ある大会だった」と振り返った。

 メンバーは、多田遥香さん(15)=高校1年、山本舞香さん(13)=中学2年、赤井恒太君(14)=同3年、中本才門君(13)=同2年。2月に東京で開かれた日本代表を決める全国大会で、英語のプレゼンが高い評価を受け、特別枠で世界大会への切符を手にした。

 世界大会は米国・アーカンソー大で5月18日から4日間、開かれ、米国、日本、スペイン、ブラジル、カナダ、韓国、イスラエルなど10カ国から68チームが実技やプレゼンテーションなどを競った。生徒たちはデンマークの玩具メーカー、レゴ社製の部品を活用してつくったオリジナルロボットで、大会のテーマ「動物との共存」に沿ったミッション(特命)に挑んだ。

 メカニカルデザイン部門では、4人がプログラムを指示するベースロボットと4タイプのロボットの機構や性能などを紹介。連係動作や直進性に優れ、競技コートの隅々に至るまで誤差なくミッションをクリアできるメカニズムが高く評価され、優勝した。

 プログラミングの腕前などを競う実技は、全国大会や練習用とは違ったコート環境(壁の高さや素材)などに戸惑い32位に終わったものの、観客からは「君たちは偉大だ」との声が飛び交ったという。

 キャプテンの多田さんは「メカニカルで優勝できたことは大きな喜びで、すごく価値ある大会でした」と笑顔。山本さん、赤井君、中本君は「他国のチームとの交流がとても楽しかった。競技では世界のいろんなアイデアロボットがみられて、大いに勉強になった」などと感想を述べた。

 今後は、国際ロボットコンテスト「ワールド・ロボット・オリンピアード(WRO)」のエキスパート競技に挑戦するという4人。8月に予選・大阪大会、9月に全国大会(東京)、11月に世界大会(コスタリカ)の開催が予定されている同コンテストに向け、「FLLでの体験を生かし、自信をもって臨みたい」と目を輝かす。

3019undefined:2017/06/12(月) 17:59:13 ID:CYEo8K3o0
「オダサク」新草稿発見 中国舞台のスパイ活劇戯曲
2017年6月9日 16:33
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170609/20170609086.html

 小説「夫婦善哉」などで知られ、「オダサク」の愛称で親しまれた作家織田作之助(1913〜47年)が執筆した戯曲の草稿が新たに見つかったことが9日、大阪府立中之島図書館(大阪市北区)などへの取材で分かった。中国・上海を舞台にしたスパイ活劇とみられるという。

タイトルは不明で、400字詰めの原稿用紙計20枚。中国人名の若い女性工作員らがテロ集団と対決する場面などが書かれ、工作員たちがテロ集団の拠点を突き止めて「連絡員に化けて、うまくはいりこむのよ」と策を考え、間もなくクライマックスという場面で終わっている。

 中之島図書館で9〜30日の特別展で展示されている。

3020名無しさん:2017/06/27(火) 12:31:39 ID:qyBlkDVA0
大阪府×大阪工大、ロボ開発で連携 橋梁監視ドローンなど候補
20http://www.nikkei.com/article/DGXLZO18064810T20C17A6LKA000/17/6/24


 大阪府は大阪工業大学と連携し、インフラ監視や介護に使うサービスロボットの実用化に乗り出す。老朽化した橋梁の監視に利用できるドローンのほか、電池が長持ちする高齢者向けの歩行アシストカートを候補にしている。企業に参加を呼びかけて7月中にも産学官組織を設け、大阪発のロボット開発を目指す。

 23日、府と大阪工大が連携協定を結んだ。府がロボット振興を目的に大学と協定を結ぶのは初めてという。

 工場などでは産業用ロボットの導入が進んでいるが、高齢化や人手不足を背景に、生活を支援するサービスロボットの普及が期待されている。府はロボット分野の研究に力を入れている大阪工大と連携。府の施設や大学キャンパスで実証実験を進めるほか、大阪工大の社会人教育プログラムでロボット事業に携わる人材を養成する。

 高齢者の自立を促すロボットなどで実績のある大阪工大の本田幸夫教授は同日の締結式で「ドローンは軽量化や操縦のしやすさ、アシストカートは大型電池の開発などが課題」と語った。これらの課題を達成し、橋梁点検に利用できるドローン、座っても壊れにくくバッテリーが長時間持続する歩行アシストカートを候補に実用化を目指す。

 7月にも設ける産学官組織「大阪府電池駆動ロボット社会実装推進協議会」(仮称)にはロボット製造業のほか、他の大学、金融機関、損害保険会社にも参加を呼びかける。

 ドローンについては千葉市が宅配サービス分野で実験しているほか、三重県が建設事務所で研修を進めている。ただ実用化が進んでいる自治体は少ないとみられる。

3021undefined:2017/07/24(月) 19:27:38 ID:TlsjoTz.0
iPSシート移植申請へ、大阪大 心臓病患者に
2017年7月18日 21:48
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170718/20170718115.html

 人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作製した心筋シートを心臓病の患者に移植し、心臓機能を改善させる治療について、大阪大の澤教授(心臓血管外科)のチームが早ければ今週中にも、臨床応用に向けた患者への移植実施計画を学内の倫理委員会に申請する方針であることが18日、分かった。

 大阪大関係者によると、iPS細胞を心筋細胞に変化させてシート状に加工。心不全患者の心臓にはり付けて効果や安全性を確認する。

 学内倫理委とは別に国にも申請し、了承が得られれば本年度中にも実施する方針。これまでに、人のiPS細胞から作ったシートを使った動物実験で心機能改善に成功している。

3022undefined:2017/07/24(月) 19:30:10 ID:TlsjoTz.0
人間国宝、新たに4人 小石原焼の福島さんら
2017年7月21日 17:12
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170721/20170721091.html

 国の文化審議会は21日、重要無形文化財保持者(人間国宝)に小石原焼の福島善三さん(57)=本名福嶋善三、福岡県東峰村=や組踊音楽太鼓の比嘉聰さん(65)=那覇市=ら4人を認定するよう松野博一文部科学相に答申した。小石原焼は東峰村に江戸時代から伝わる陶芸技法で、重要無形文化財に指定されるのは初めて。政府が9月にも官報で告示し、決定する。

ほかの2人は能囃子方小鼓の大倉源次郎さん(59)=東京都世田谷区、人形浄瑠璃文楽人形の吉田和生さん(69)=本名荻野恒利、兵庫県芦屋市。今回の4人を含め人間国宝は115人となる。

3023undefined:2017/07/24(月) 19:51:37 ID:TlsjoTz.0
台湾で展示の伊万里焼破損 大阪市から貸し出し
2017年7月19日 23:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170719/20170719139.html

 大阪市は19日、同市立東洋陶磁美術館から台湾にある故宮博物院の分院「故宮南院」に展示のため貸し出している江戸時代の伊万里焼「染付柳鳥文皿」が破損したと発表した。原因は不明だが、人為的に破壊されたものではないとしている。

 市によると、割れた皿は文化財指定を受けておらず、220万円相当。ガラスケースの中で展示中に割れたらしい。東洋陶磁美術館は学芸員を派遣し確認したが、湿度や温度などの展示環境は規定通りだった。

 分院は2015年12月に台湾南部の嘉義県で開館。東洋陶磁美術館は当初から伊万里焼の特別展のため、館蔵品を貸し出していた。

3024名無しさん:2017/07/31(月) 20:44:21 ID:zgdI6lyY0
仁徳天皇陵含む百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産国内候補に 大阪府
http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n1.html

文化審議会は31日、平成31(2019)年の世界文化遺産登録を目指す候補として、大阪府の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」を選んだ。来年2月までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、31年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受ける見通し。
同古墳群は堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野、藤井寺両市に広がる古市古墳群の総称。古墳群は、国内最大規模の「仁徳天皇陵古墳」(堺市、全長486メートル)や応神天皇陵古墳(羽曳野市、同425メートル)をはじめ、古墳時代最盛期の4世紀後半〜5世紀後半に築造された49基で構成する。全長200メートルを超える前方後円墳は全国に約40基あるが、11基が立地する。
堺市など地元自治体は、古墳群について、「天皇陵を中心に、約1600年前の姿を今に伝えている」などととして推薦を求め、これまでに25、27、28年の3度、文化審議会で審議されたが、いずれも見送られていた。

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n2.html
この日の文化審議会では、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田の3県)、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)の2件も審議対象とされたが、今回は見送られた。
このため、今回は「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな形が存在する古墳群は他に例がないとする「多様性」をアピールしたことが結果に結びついたと

3025名無しさん:2017/07/31(月) 20:49:24 ID:zgdI6lyY0
訂正

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n1.html
仁徳天皇陵含む百舌鳥・古市古墳群が世界文化遺産国内候補に 大阪府

文化審議会は31日、平成31(2019)年の世界文化遺産登録を目指す候補として、大阪府の「百舌鳥(もず)・古市古墳群」を選んだ。来年2月までに政府が国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書を提出し、31年夏のユネスコ世界遺産委員会で審査を受ける見通し。
同古墳群は堺市の百舌鳥古墳群と、大阪府羽曳野、藤井寺両市に広がる古市古墳群の総称。古墳群は、国内最大規模の「仁徳天皇陵古墳」(堺市、全長486メートル)や応神天皇陵古墳(羽曳野市、同425メートル)をはじめ、古墳時代最盛期の4世紀後半〜5世紀後半に築造された49基で構成する。全長200メートルを超える前方後円墳は全国に約40基あるが、11基が立地する。
堺市など地元自治体は、古墳群について、「天皇陵を中心に、約1600年前の姿を今に伝えている」などととして推薦を求め、これまでに25、27、28年の3度、文化審議会で審議されたが、いずれも見送られていた。
このため、今回は「仁徳天皇陵古墳」をはじめ、大小さまざまな形が存在する古墳群は他に例がないとする「多様性」をアピールしたことが結果に結びついたとみられる。

http://www.sankei.com/west/news/170731/wst1707310072-n2.html
この日の文化審議会では、「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田の3県)、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」(新潟県)の2件も審議対象とされたが、今回は見送られた。

3026名無しさん:2017/08/03(木) 07:51:55 ID:qyBlkDVA0
百舌鳥・古市古墳群、世界遺産登録なら 経済効果1千億円超
2017/8/3
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19575710S7A800C1LKA000/

 堺市の外郭団体、堺都市政策研究所(理事長・宮本勝浩関西大学名誉教授)は2日、「百舌鳥(もず)・古市古墳群」が世界文化遺産に登録されると、観光消費額の増加などによる経済波及効果が堺市で340億円程度期待でき、大阪府全体では1000億円を突破するとの試算を発表した。

 7月末に文化審議会が同古墳群を世界遺産に推薦すると決めたのを受け、2019年に登録された場合の観光客の伸びを推計。11年に世界遺産に登録された「平泉」(岩手県)の事例を参考に、19年度の堺市の観光客数は18年度比38%増の約1663万人と予想した。これに伴う消費増などで堺市への経済波及効果は登録後1年間で338億3900万円と見込む。

 同様に大阪府羽曳野、藤井寺両市についても試算した結果、府全体では1005億8400万円に達するとしている。

 試算額は11年に発表した前回に比べ2〜3倍に膨らんだ。宮本理事長は「関西国際空港に格安航空会社(LCC)が相次いで就航し、訪日外国人客が近年急増していることが追い風になった」と説明した。

3027undefined:2017/08/06(日) 15:43:43 ID:Dgr72iNc0
コレステロールの新診断法開発 アキレス腱厚さ、超音波で
2017年7月31日 18:27
http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/170731/20170731107.html


 悪玉コレステロール値が生まれつき高くなる「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを、アキレス腱の厚さを超音波で調べて診断できる手法を開発したと、国立循環器病研究センター(大阪府)などのチームが31日、明らかにした。

 FHはアキレス腱にコレステロールがたまるため、エックス線撮影や触診で厚さを診る方法があるが、腱と皮膚の境界が不明確で測定しにくいほか、開業医などでは撮影装置を備えるところが少ない。超音波検査の機器は設置されていることが多く、FHの早期発見、治療が期待される。

3028名無しさん:2017/08/09(水) 08:10:30 ID:qyBlkDVA0
タカラバイオ、阪大とゲノム医療で連携 共同研究拠点を開設
2017/8/9
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19804450Y7A800C1LKA000/

 タカラバイオは8日、ゲノム(全遺伝情報)を解析してがんや難病の患者に適した医療を施す「ゲノム医療」の分野で、大阪大学と連携推進協定を結んだと発表した。阪大付属病院内に10人規模の共同研究拠点を開設する。専門性の高い人材の育成でも連携する。同社がゲノム医療で大学と連携するのは初めて。

 遺伝子の配列を高速で調べられる装置「次世代シーケンサー」を使って患者から集めたサンプルを解析し、ゲノム医療について共同研究する。国際基準に沿った遺伝子解析に基づいてカウンセリングできる診療体制も整える。阪大大学院とは共同研究講座を開き、人材育成も進める。

 タカラバイオは2000年に大規模なゲノム解析施設を開設し、遺伝子解析の受託サービスを始めた。今年には関連技術を持つ米国企業を相次ぎ買収し、超微量の血液から遺伝子の情報を読み取る技術を磨いている。こうした技術と阪大が持つ医療分野のノウハウを組み合わせる。

 同社は遺伝子を扱う技術を応用し、がんの治療に使う腫瘍溶解性ウイルス「HF10」の開発も進めている。18年度の新薬承認が実現すれば、日本初の遺伝子治療薬になる見込み。大学や研究機関と連携しながら、独自技術を生かした次世代医療の実用化に向けた研究開発を加速させる。

3029undefined:2017/08/13(日) 21:12:36 ID:ebkLAfWQ0
北斎の富士など79景
2017年08月08日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20170807-OYTNT50475.html

◇和泉市久保惣記念美術館

 葛飾北斎(1760〜1849年)の代表作「冨嶽三十六景」など富士山をテーマにした浮世絵版画79点が堪能できる展覧会「北斎の富士」が、和泉市久保惣記念美術館(和泉市内田町)で開かれている。北斎は絵によって富士山の色や形、大きさを自在に変えており、見比べることができる。

 三十六景は江戸やその周辺を中心に、富士山を眺められる場所から描かれた36図で構成され、その後10図が加えられた。全46図の版画のうち同館は45図を所蔵している。

 特に有名な「神奈川沖浪裏」は、画面を覆うかのような巨大な波と、海と同じ色で描かれた小さな富士山が絶妙の配置で描かれている。「山下白雨」は、赤黒い山肌に重なって見える稲妻が富士山のような形になっている。「凱風快晴」は朝日で赤く染まった富士山の高さと裾野の広がりが強調されている。

 後藤健一郎学芸員は「合わせて展示している歌川広重の富士山と比べると、広重は表現が穏やかで、北斎はダイナミックなことがよく理解できる」と話している。

 9月24日まで。月曜休館。8月12日、27日、9月3日、16日の午後1時から展示室内で学芸員が解説する。問い合わせは同館(0725・54・0001)へ。

3030undefined:2017/08/13(日) 21:30:13 ID:ebkLAfWQ0
やりたいこと学べる学科検索 府立大がサイト運営
2017年8月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/170812/20170812032.html

 大阪府立大(堺市中区)は、関心のあるキーワードから大学で学べる内容を検索できるサイト「Find Out(ファインドアウト)」を高校生向けに運営している。偏差値だけでなく、学びたいことから目標を持って受験に臨んでもらうのが狙いだ。

大学の学部数が増え、高校生の選択肢が複雑化する中、学部・学科の名称から学べる内容を探すのではなく、やりたいことから調べられる仕組みを提供しようと企画した。

 「高校生向け“やりたいこと”探索サイト『Find Out(ファインドアウト)?』」は7月、「心理学」や「ビッグデータ」など20のキーワードを用意してスタート。大学のどこでどの教員が指導しているかや、先輩や卒業生の声を読めるようにしている。

 キーワードは300を目標に追加していくという。

 府大は「多くの高校生や受験生が、学びたいことから大学を選べるよう活発な情報提供を目指す」としている。

3031名無しさん:2017/08/15(火) 23:43:01 ID:iGeVFPVQ0
http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=http%3A%2F%2Fseiron-sankei.com%2F10543&name=yst_jwsearch_clk_yst00
大阪開催「シン・東京裁判 真相はこうだ!」来場者募集 第16回「語り継ぐ会」
東京で大好評だったトークライブ「シン・東京裁判 真相はこうだ!」が、
いよいよ大阪で上演されます。
戦後の自虐史観の原点である「東京裁判」を改めて検証、
欺瞞に満ちたこの裁判の真相を白日のもとにさらし、
その後のGHQによる洗脳統治や憲法、歴史問題、教育問題、そして東アジア情勢まで、
個性派論客5人が激論を交わします。
会場ではいったい何が飛び出すのか!
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

【日時】平成29年9月4日(月)17時受付開始、18時開会、20時半閉会予定
【出演者】
井上和彦氏(ジャーナリスト)
百田尚樹氏(作家)
ケント・ギルバート氏(タレント・カリフォルニア州弁護士)
江崎道朗氏(評論家)
杉田水脈氏(前衆議院議員)
【会場】大阪府立国際会議場(グランキューブ大阪)
大阪市北区中之島5-3-51
京阪電車中之島線「中之島(大阪国際会議場)駅」(2番出口)すぐ
【入場料】前売り2000円 当日2500円(税込み・全席自由)
【主催】産経新聞社 月刊「正論」
【協賛】大阪冶金興業株式会社
【問い合わせ】産経新聞開発TEL06-6633-6834(平日10時〜17時)
【申込み方法】定員(2700名)に達し次第締め切り

たった2700人でなくもっと多くに見てもらえるよう、正論誌上とかネット動画では

http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=http%3A%2F%2Fpegasus1.blog.so-net.ne.jp%2F2014-07-24&name=yst_jwsearch_clk_yst09
こんな害危地に洗脳される手合いを救えんのか!

3032名無しさん:2017/08/31(木) 07:44:48 ID:qyBlkDVA0
大阪府立大と市立大、22年に統合案 新大学設置目指す
2017年8月30日
http://digital.asahi.com/articles/ASK8Y5QVGK8YPTIL01D.html?_requesturl=articles%2FASK8Y5QVGK8YPTIL01D.html&rm=320

 大阪府と大阪市は29日、大阪府立大と大阪市立大を2022年4月に統合する計画案を決めた。府市はまず、それぞれ今年の9月議会へ、19年4月に両大学を運営する2法人を統合する関連議案を提案する。大学統合が実現すれば学生数は約1万6千人に上り、公立大では首都大学東京(約9200人)を上回って全国最大となる見込み。

 この日、府知事や市長も参加した府市の副首都推進本部会議で了承された。

 計画案によると、統合後の新法人の名称は「公立大学法人大阪」。事務所は大阪市内で理事長は1人だが、両大学に学長を1人ずつ置く。新法人が両大学を運営する「1法人2大学」とし、経営の一元化や教育研究の連携を強化したうえで、円滑に大学統合へ移行させる狙いがある。

 今後、5カ所あるキャンパスや、学部の再編も検討。20〜21年に大学統合関連議案を提案し、可決されれば22年4月に新大学を開学して「1法人1大学」とする。少子化で大学間競争が激しくなる中、統合によってバイオエネルギーや創薬などの研究を強化。大学の価値を高めるという。

 ただ、大阪府市の両議会では知事・市長与党の大阪維新の会が過半数に届いておらず、公明党などから「統合後のビジョンが見えない」との指摘もある。法人統合の議案が9月議会でスムーズに可決されるかは不透明だ。

 大学統合を巡っては、両大学の中期目標に、統合による新大学の実現に向けて準備を進めることを盛り込んだ議案が15年度に府市両議会で可決されていた。(沢木香織、矢吹孝文)

3033名無しさん:2017/09/15(金) 06:40:30 ID:MJNeG6tc0
大阪府・市大統合で攻防 9月議会早くも熱
「二重行政解消へ」「ビジョン見えず」
2017/9/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21162870V10C17A9AC8Z00/

 大阪市議会の9月定例会が開会し、大阪府立・市立大の法人統合を巡る議論が本格的に始まる。「府市による二重行政解消の象徴だ」。市長や大阪維新の会は2019年4月の実現を目指すが、自民、公明、共産の各党は慎重姿勢を崩さず、可決は不透明な状況。27日から開かれる府議会でも最大の懸案となる見通しで、各会派の攻防は早くも熱を帯びている。

 「まずは大学法人を統合し経営を一つにしなければ、(新たな大学の)明確なビジョンは描けない」。吉村洋文市長は11日、市議会の9月定例会に向けた意気込みを語った。

 府と市にとって両大学の存在は、府市の業務が重なる二重行政の象徴。両大学の統合は、橋下徹前市長時代の11年から実現を目指してきた重要課題の一つと位置づけられてきた。府市の両議会は昨年1月までに、最初のステップである大学統合の準備を進めるための議案を可決した。

 市は19年4月に法人統合、22年4月の新大学開設を計画しており、9月定例会に法人統合のための議案を提出した。ただ統合後の新大学の姿が明確になっていないことや、統合にかかる費用の問題など議会内でもなお意見が割れている。

 市は、新大学の名称や学生の定員について、新たな法人の発足後に検討する方針。府立大と市立大の学生数は、今年5月時点でそれぞれ約7700人と約8200人。統合が実現すれば、学生数は約1万6千人と国内最大の公立大となる。

 府市が示す新大学のビジョンは、大学経営の効率化と少子化時代に生き残れる競争力。現在、両大学の法人役員は計15人いるが、統合後は12人以下に削減できるといい「管理部門の効率化で人件費の抑制が期待できる」(市経済戦略局)という。将来的には、研究施設や機器の共有が経費節約につながるとしている。

 学術研究の面では、理系に定評があり獣医学部門を持つ府立大と、医学系に強みのある市立大が共同研究に取り組みやすい環境を整えることで、創薬や医療機器の開発などに弾みがつく効果も見込む。

 9月定例会の会期は12月中旬まで。吉村市長は「早い段階での議決を目指したい」としているが、維新は市議会に過半数の議席を持っておらず、他会派の協力は欠かせない。

 これまで維新主導の議案に是々非々で臨んできた公明は「具体的な統合後のビジョンが見えない。今議会で通す必要はあるのか」(市議団幹部)と慎重な姿勢。自民市議団幹部も「市立大の意向を尊重するが、キャンパス再編など統合には多額の費用がかかる。行政が補助金などで、どれだけ支援するのかも不明確な現時点では、二の足を踏まざるをえない」と話す。

 大学統合の関連議案は、27日に始まる府議会の9月定例会にも出される予定だが、自民府議団は「1法人2大学がベスト」(幹部)と主張する。法人統合が生み出す経営の合理化には理解を示しつつも、両大学の歴史や特性などを考慮し、大学統合にまで踏み込む必要ないとの立場。公明は市議会の動きと歩調を合わせており、議案が首尾よく可決に至るかどうかは見通せない情勢だ。

■IR誘致・都構想も火種

 大阪府市議会の9月定例会では、統合型リゾート(IR)の大阪誘致に向けた予算案や「大阪都構想」を巡る議論の行方も注目される。市は13日、IR事業者選定のためのコンサルタント費用として約1億9千万円の補正予算案を提出。「事業者の選定には海外の法制度などに詳しい専門家のアドバイスが必要。行政だけでは難しい」(IR推進局担当者)のが理由という。

 市議会では早くも疑問の声が上がっている。公明党は「なぜ、そんなに高額なのか。中身を追及したい」(市議団幹部)と反発。自民党は「予算案に賛成すれば、維新が主張するIR誘致に賛成したことになる」(市議団幹部)。IR自体に反対している共産党は予算案に強硬姿勢で臨む。

 同様の予算案は府議会にも提出されるが、議会の反応は市と微妙に異なる。公明からは「ギャンブル依存症対策をしっかりやるべきだと訴えていくが、費用自体は必要なのではないか」(府議団幹部)と理解を示す意見も出ている。

 一方、市を廃止して特別区に再編する都構想を巡っても論戦が繰り広げられる見通し。府市は9月末にも、具体的な区割りや財政シミュレーションを盛り込んだ素案をまとめ、知事や市長、府・市議でつくる法定協議会(法定協)が議論の舞台となる。

 ただ、素案は大阪の都市のあり方を検討する市議会の委員会での審議も可能。自民や共産のほか、市内24区を8区に再編する「総合区」を主張する公明が、都構想への批判を展開する可能性がある。

3034名無しさん:2017/09/17(日) 22:50:17 ID:M45kqqJ60
https://mdpr.jp/news/detail/1714970
女子高生ダンス部、例の“バブリーダンス”のMV誕生 あまりのクオリティに反響
2017.09.17 00:05
【バブリーダンス/モデルプレス=9月16日】高校のダンス部の日本一を決める大会「第10回日本高校ダンス部選手権(ダンススタジアム)」の全国大会決勝が8月に開催され、準優勝した大阪府立登美丘高校ダンス部による“バブリーダンス”が話題を席巻。同ダンス部は16日、バブリーダンスのミュージックビデオを公開した。

3035名無しさん:2017/09/19(火) 19:24:37 ID:MJNeG6tc0
安藤忠雄氏
大阪・中之島にこども図書館寄贈 「本や芸術に触れる場に」 寄付募り設計・建築
毎日新聞2017年9月19日
https://mainichi.jp/articles/20170919/ddf/001/040/007000c

 大阪市出身の世界的建築家、安藤忠雄さん(76)が19日、自ら設計を手がけ、企業や市民から寄付を募って建設する児童図書館を同市に寄贈すると発表した。この日午前、吉村洋文市長に面会した安藤さんは「子供たちに本や芸術文化に触れる機会を提供する場にしたい」と説明した。中之島公園内(同市北区)に2019年度完成を予定する。


 安藤忠雄建築研究所(大阪市)や市によると、名称は「こども本の森 中之島(仮称)」。建設費や運営費は、民間からの寄付を募り、蔵書も国内外から集める予定。建設費については「既にめどがついている」(安藤さん)という。予定地は市立東洋陶磁美術館の東隣付近で、今は公園管理事務所がある。安藤さんの申し出を受け、市側が中之島で用地を検討していた。

 構想では施設は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約1000平方メートル。3層の吹き抜けを囲う壁一面に本棚を設置する。

 趣旨に賛同した京都大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授も同行。吉村市長は山中教授に、名誉館長の就任を要請した。模型を使って市長に説明した安藤さんは「本を読んで誇りある子供を育てたい」と語った。

 児童書を巡る大阪府内の施設としては、1984年に万博記念公園内で開館した「府立国際児童文学館」(吹田市)があった。しかし、府の財政再建の一環として、当時の橋下徹知事の下、09年に閉館され、文学館の絵本や原画などの所蔵資料約70万点は府立中央図書館(東大阪市)に移設された。【岡崎大輔】
.

3036名無しさん:2017/09/20(水) 08:18:48 ID:qyBlkDVA0
安藤氏設計で「本の森」構想 中之島、子連れも楽し
幅広い世代に文化発信
2017/9/20
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHC19H4F_Z10C17A9AC8000/

 建築家の安藤忠雄氏が19日、大阪市北区中之島に自ら設計した施設「こども本の森 中之島(仮称)」を建設、市に寄付する構想を明らかにし、予定地を保有する市も歓迎の姿勢をみせた。中之島には国の重要文化財や美術館、科学館などが集まるが、児童向けの文化施設は少ない。実現すれば、幅広いファミリー層を呼び込む拠点としての発展も見込まれそうだ。

 安藤氏と構想の趣旨に賛同する京都大の山中伸弥教授が19日午前、市役所内で吉村洋文市長と面会した。自らデザインした児童向け施設のイメージ図と模型を準備した安藤氏は「活字を読まない子供が増えている。本の中で育つことで、次世代を担う人を育てたい」と狙いを語った。

 山中教授も「斬新なデザインのわくわくする図書館に感銘を受けた。ふるさとの大阪に少しでも貢献したい」と呼応。吉村市長は山中教授に名誉館長への就任を打診したうえで「子育て世代の集まるシンボルに間違いなくなる」と話した。

 現在、大阪府・市の特別顧問を務め、街づくりに積極的に関わってきた安藤氏。2004年に中之島を挟む川べりに桜を植樹する運動「平成の通り抜け」を提唱するなど、一帯への思い入れは、かねて強かったという。

 今回の構想では、市中之島公園事務所の跡地に鉄筋コンクリート造りの図書施設を建て、世界的な児童文学や絵本などを集める。周囲にはバラ園や川辺を臨むテラスがあり「施設から自由に本を持ち出し屋外で読めるようにして、子供の自由な発想を育みたい」(安藤氏)。

 建築費や運営費は安藤氏側が、個人や企業からの資金協力を得ながら負担。19年夏までに完成させ、市に寄付したいという。

 中之島一帯には文化施設が多いながらも、これまでは大人向けが中心だっただけに、市側は「古くから文化の中心であり続けた地域に新たな施設ができれば、街の魅力を一段と高められる」(市幹部)と期待を寄せる。

 ただ、自治体が用途を限定した寄付を受けるには議会の議決が必要。吉村市長は今後、市議会の同意取りつけに向けた動きを本格化させるとみられる。

■天下の台所→芸術の中心→iPS研究 時代と共に中之島変容
 大川(旧淀川)の中州、中之島は江戸時代に開発が進み、米を保管する各藩の蔵屋敷が置かれるなど「天下の台所」と呼ばれる大阪の経済を支えた。明治以降は金融機関や商船会社などのオフィスが集まり、近代商業の繁栄に貢献してきた。
 建築家・辰野金吾らが設計した国の重要文化財、大阪市中央公会堂は1918年、市民の寄付により竣工。約1世紀にわたってコンサートや歌劇が上演され、大阪の芸術と文化の中心に。中央公会堂に近い市立東洋陶磁美術館は、住友グループから美術品の寄贈を受けて82年に開館した。
 近年は中之島のイメージや地の利に着目した再開発が盛んになっている。市は2012年に美術館や博物館を集めて観光拠点とする「中之島ミュージアムアイランド構想」を打ち出し、市立科学館近くに新美術館などの整備を急ぐ。
 大阪大と府・市は21年度をメドに、iPS細胞などの臨床研究の拠点を設ける計画。企業や国内外の研究施設と組んだ産学連携の場として、再生医療を関西の次世代産業として育てるのが狙いだ。

3037名無しさん:2017/09/22(金) 08:10:41 ID:qyBlkDVA0
阪大 ヘルスケア企業と連携
09月21日 
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20170921/3939341.html

大阪大学は、民間のヘルスケア企業と契約を結んで、再生医療など、医療や健康分野で最先端の研究の事業化に取り組んでいくことを発表しました。
これは、21日、大阪・北区の大阪大学中之島センターで大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授とヘルスケア大手のグループ企業、「ジョンソン・エンド・ジョンソン・イノベーション」のドン・ウー アジアパシフィック代表が会見を開いて発表しました。
それによりますと、大阪大学医学系研究科などでの医療や健康に関する研究について、企業側が初期の段階から資金調達や実用化に向けたノウハウを提供するなど、連携して取り組み事業化を目指す契約を結んだということです。
大学と企業では、特に再生医療など最先端の分野の研究をビジネスにつなげていくための基盤づくりに取り組むということで、企業側のウー代表は「大阪は医療革新のホットスポットの1つだ。今までにないような再生医療といった最先端のものが世界の人たちにとって大きな影響を及ぼす手伝いをしたい」と話しました。
澤教授は「ヘルスケアを推進し、いかに事業化につなげるかウィン・ウィンの関係で新たな医療機器や創薬、再生医療を発展させたい」と述べました。

3038名無しさん:2017/10/16(月) 14:36:44 ID:qyBlkDVA0
大阪の多様な建物を一斉公開 「生きた建築ミュージアムフェスティバル」10月28、29日開催へ
2017.10.16
http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160026-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/171016/wst1710160026-n2.html

 大阪の近現代の多彩な建物を一斉公開する「生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪2017」(通称・イケフェス大阪)が28、29の両日、開催される。普段は立ち入ることができない建物内が特別公開されるほか、ガイドツアーや展示、コンサートなど多彩なイベントが企画されている。

まちを大きなミュージアムに

 大阪市は、平成25年度から歴史的建築物を活用する取り組みとして「生きた建築ミュージアム事業」を展開。まちを一つの大きな“ミュージアム”ととらえ、英ロンドンで開催されている「オープン・ハウス・ロンドン」をモデルに翌26年からイケフェス大阪が始まった。昨年度から大阪市の事業から民間の実行委員会主催に移行されたが、建築ファンの間では日本最大級の建築イベントとして支持され、昨年は延べ約3万7千人の参加者を集めた。

 「生きた建築」とは、変化や発展を繰り返しながら今も現役で活用されている建物。4回目となる今年は、有名な建築家が設計した歴史的な建物から21世紀に建築された超高層ビルまで全101件の建物内を公開する。さらには、「新南海会館ビル(仮称)」(大阪市中央区)をはじめとした建設中のビルの工事現場も初公開するという(申し込みは終了)。

 高岡伸一事務局長は「既存の建物だけでなく、新たに工事現場の公開も加わり、建物ができあがるまでの面白さも体験していただける」と意気込んでいる。詳しくは「イケフェス大阪2017」のホームページで。

写真展も開催 

 府立中之島図書館(同市北区)では、イケフェス初心者のための写真展「西岡潔の写真が伝える『生きた建築』50件の魅力」を開催。大阪市が選定した「大阪セレクション」の写真のほか、関西の名建築の模型24点も展示。イケフェスの公式ガイドブック(300円)も販売している。30日まで。入場無料。

3039名無しさん:2017/10/17(火) 08:00:54 ID:qyBlkDVA0
京大・阪大・神戸大、産学連携の取り組み加速
関西経済人・エコノミスト会議3大学シンポ 関西発イノベーションと人材育成
2017/10/17
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22316520W7A011C1962M00/

■京大、HD設立し製品化後押し 山極総長

 産学連携は組織対組織で進めている。具体的には日立製作所と共同ラボを設置し、京都経済同友会、産業技術総合研究所と連携協定を結んだ。日本電産には先端電気機器工学の寄付講座を設けてもらい、東洋新薬とは連携協定を結んだ。

 産学連携の新しい「京大モデル」を始める。関西TLOや京大オリジナルなど3つの会社を束ねるホールディングス(HD)を立ち上げる。これまで大学のシーズ(種)を企業が製品化するのが難しかったが、大学と企業が連結して進めることで実現したい。

 京大モデルは「知・人材・資金」の3つの好循環を生み出す。まずネットワークを強化する。大学の無形の知といえるアイデアを産業界のみならず社会に還元する。ほかにもベンチャー企業に投資する京都大学イノベーションキャピタルは14社に投資した。

 企業側への要望は2つ。1つはインターンシップが海外に比べて遅れている。3回生だと時期が遅く期間も短い。もっと早い1、2回生から始めて、3週間以上の長期にしてもらいたい。

 もう1つは留学生だ。京大の留学生は2200人で増えている。宿舎は足らず就職もおぼつかない。日本企業に就職したい学生は63%いるが、就職率は34%。希望をかなえてあげたい。採用してくれれば日本企業の海外進出や世界展開にも資する。奨学金制度や宿舎、キャリアアップを企業と一緒に取り組みたい。

■阪大、基礎研究から3社と連携 西尾総長

 大学では研究費の問題が深刻だ。文部科学省のアンケートによると、国内の上位200校において年間50万円に満たない研究者が過半数。10万円に満たないのも15%いる。主たる原因は運営費交付金の減少だ。知恵を絞り合って取り組んでいる。

 産学連携のキーワードは「共創」、いわゆるコ・クリエーションだ。これまでは最後の一歩が企業で解決できず、それを解決に導くのが産学連携だった。ところが社会課題の複雑化や産業構造の変化で、何をすべきなのか、なぜそれをするのか。根源的な課題に直面している。社会と大学が連携して組織と組織で考え答えを見つけたい。

 日本初の制度として「協働研究所」を設立した。知と人材、資金の好循環を生む。基礎研究段階からの産学連携として中外製薬、大塚製薬、ダイキン工業と包括連携を結んだ。基礎研究力の強化とイノベーション創出の迅速な対応が可能だ。

 パナソニックと人工知能の人材育成を進める実学プログラムを開始した。他企業と他大学の発展に貢献するためオープンにする。若手研究者の育成では外部機関からの資金援助を受けて「高等共創研究院」を設けた。クロスアポイント制度では、女性研究者の活用促進にも力を入れる。

 新キャンパス構想も進める。中之島と箕面、東南アジア諸国連合(ASEAN)だ。共創活動を進め、人材育成につなげたい。

■神戸大、文理融合し事業化プロ関与 武田学長

 東大や京大、阪大と違ったニュアンスを出そうと、文理融合を狙っている。2016年度に科学技術イノベーション研究科を立ち上げた。

 理系で培った科学技術のシーズ(種)を基にベンチャーを立ち上げるには、事業化のところでプロの目が必要になる。神戸大では経営学や法学など社会系の先生も活躍しており、生かさない手はない。科学技術のシーズを社会実装するところまで社会系の先生と一緒になって努力するのが新しい研究科だ。

 科学技術アントレプレナーシップという会社も設立し、ここがイノベーション研究科からシーズをもらってベンチャーを設けるといった仕組みも新たにつくった。事業がうまくいけば大学に還元してもらえる。バイオ関係のベンチャーの設立など成果も出てきた。

 文理融合ではビッグデータ関連も注目されている。神戸大は「数理・データサイエンスセンター(仮称)」の設立を予定しており、これも社会系、理系、医学系など様々な部局が関与する。

 同様の構想を持つシンガポールの南洋理工大学とは昨年末に学術協定に調印するなどした。大学ランキングが急伸している学校で、確かに人材にすごく投資している。学長は世界中を飛び回り、優秀な人材を研究室ごと大学に引っぱったりしていると聞いた。良いかどうかは別にして政府も大学に集中的に投資している。

3040名無しさん:2017/12/13(水) 08:18:18 ID:qyBlkDVA0
府市立大の法人統合、議案を継続審議へ 大阪市議会
2017/12/12
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24520530S7A211C1AC1000/

 大阪市議会の都市経済委員会は12日、大阪府立大と大阪市立大の運営法人を統合するための関連議案について賛否を採決せず、継続審議とすることを決めた。同日午後の本会議に報告する。

 市は2022年4月の両大学統合を目指し、まず19年4月に両法人を統合して「公立大学法人大阪」を設立するための議案を9月定例会に提出。経営の一元化により経費節減につなげる狙いだが、自民、公明などの各会派から「新大学の将来ビジョンや府市の財政支援の先行きが明確ではない」などと慎重論が上がっていた。

 府議会にも関連議案は提出され、17年11月に大阪維新の会、自民、公明などの賛成多数で可決している。

3041名無しさん:2017/12/22(金) 08:10:28 ID:qyBlkDVA0
安藤氏計画の図書施設、市民から寄付募集 大阪市
2017/12/21
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24924740R21C17A2AC8000/

 大阪市は21日、建築家の安藤忠雄氏が市有地に建設予定の図書施設「(仮称)こども本の森 中之島」への寄付を企業や市民から募集すると発表した。2018年7月の着工までの目標金額は1億円で、初年度の運営費と準備金に充てる。運営費はその後も毎年度5千万円かかるが、市は全て寄付で賄う計画だ。

 個人はふるさと納税で寄付してもらい、税控除の対象とする。申込書は市ホームページからダウンロードできる。法人からは一口150万円を5年に分けて年30万円ずつ募る。30万円以上の寄付者が希望すれば氏名や法人名を刻印したプレートを施設内に設置する。

 吉村洋文市長は同日の定例記者会見で、年明けにも、図書施設の具体的な運営方法や蔵書の内容を決めるプロジェクトチームを立ち上げる考えを示した。18年の市議会9月定例会に、設置条例案などを提出する予定。開館は19年夏ごろを目指す。

 吉村市長は「絵本や児童文学、様々な芸術文化を通じて豊かな想像力を培い、大阪のリーダーとなるような子供たちを育てたい。多くのご支援をお願いしたい」と呼びかけた。

3042名無しさん:2017/12/25(月) 22:48:37 ID:2MHTbST20
http://www.sankei.com/west/news/171224/wst1712240055-n1.html
【スニーカーエイジ・動画】
柴島が20年ぶりにグランプリ獲得 中高軽音コンテスト

高校と中学校の軽音楽系クラブコンテスト「第38回 We are Sneaker Ages」(産経新聞社、三木楽器グループ主催、大阪芸術大学グループ特別協賛)のグランプリ大会が24日、大阪市此花区の府民共済SUPERアリーナで行われ、大阪府立柴島(くにじま)高校が20年ぶり3回目のグランプリ校賞に輝いた。
 近畿地区を中心に高校85校86チーム、中学校11校が予選会に参加し、グランプリ大会は20校が出場。出場した各校のメンバーたちは大きな舞台で熱気あふれる歌声や演奏を披露して、客席をわかせた。
 準グランプリ校賞には近畿大学付属高(大阪)と京都府立峰山高が、大阪芸術大学賞には奈良育英高がそれぞれ選ばれた。
https://www.youtube.com/watch?v=6_wBC694xLw&t=17s
 柴島のリーダー、高橋紗良(さら)さん(17)は「まさかグランプリになるとは思っていなかったので、うれしさは言葉では表現できません。最高のパフォーマンスが披露できて、喜びでいっぱいです」と笑顔をはじけさせた。

http://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=https%3A%2F%2Fwww.inter-edu.com%2Fforum%2Fread.php%3F106%2C2729234&name=yst_jwsearch_clk_yst01

3043名無しさん:2017/12/26(火) 22:04:34 ID:2MHTbST20
>>柴島ってちょっと極端な学校ですよね?
何をしても差別だと教えらるみたいですよ。
お雛様のひな壇は生まれや職業の差別だそうです。
節分は鬼をいじめる行為だそうです。
同級生から聞いて大爆笑しました。
話してる本人は大真面目な顔して、先生に教えてもらった、と言ってました。
ちょっとやばいなぁって思いました。

岡山に飛び火

https://www.asahi.com/articles/ASKDD5H2MKDDPPZB01H.html
 「ボクのおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました」。こんなキャッチコピーの新聞広告をもとに道徳の授業が生まれた。多様な価値観がぶつかり合う時代に、異なる視点を持つことの大切さを考える。桃太郎伝説の故郷、岡山県で始まった授業が全国に広がるか――。
 12月上旬、岡山県津山市の市立西中学校。2年生の道徳の授業で、担任教諭の谷本薫彦(くにひこ)さん(39)が生徒へ問いかけた。
 「もし桃太郎が鬼にも家族がいることを知ったら、どうしたいと思うだろう」
 授業ではまず、昔話の「桃太郎」を学ぶ。おじいさんとおばあさんから「鬼が村を荒らして困る」と聞いた桃太郎が鬼ケ島に渡り、鬼たちを退治して物語は終わる。そこへ谷本さんが鬼の子ども「鬼太郎」というキャラクターを示す。
 生徒からは「やっぱり退治するしかなかった」という意見の一方、「家族がいると分かれば、村に帰ろうと思うはず」という声も出た。次に、どんな選択肢があれば桃太郎が鬼を殺さずに済むのか議論すると、「鬼に農業を教えたら村を荒らしに来ない。鬼ケ島に農機具を持っていこう」といった発想も生まれた。

3044名無しさん:2017/12/31(日) 12:58:36 ID:z/v.CPyY0
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14095633/

笑福亭鶴瓶がテレビ業界の言葉狩りに苦言「規制することで差別生む」

28日放送の「チマタの噺SP」(テレビ東京系)で、笑福亭鶴瓶が、テレビ業界の自主規制について苦言を呈した。

番組冒頭では、ビートたけしによる著書「テレビじゃ言えない」(小学館)を読んだ鶴瓶が、同書について「めっちゃ面白かったですよ」と感想を述べていた。そのなかで、テレビ放送を巡る自主規制に話題が及ぶ。

関東と関西では、テレビ内で規制音がかけられる言葉に違いがあるようで、鶴瓶は関西で禁止されている用語が関東で聞こえてくると「ドキッとする」と本音を吐露していた。

また、英語圏では定番のあいさつ「Ladies&Gentlemen」という呼びかけは、セクシャルマイノリティーの人たちを軽視しているという指摘があるそうだ。これについて、たけしは「評論の言い方がマイノリティーの人たちへの配慮がないって」「もうマイノリティーって言っちゃってるじゃねえか!」と、逆に配慮のない指摘にあきれていた。

鶴瓶も、たけしの主張に同意したようで「差別ということを規制することによって差別が生まれる」と、昔に比べ規制されやすい現状をぼやく。さらに「この世界って…なんやろね。規制をくぐり抜けながら、自分の言いたいことを言えてる」とこぼすと、たけしも「綱渡りだよね」と自由に発言できない環境を憂いていた。

3045名無しさん:2018/02/03(土) 23:45:55 ID:32/zYcBo0
>>3043 節分で鬼は外と言えなくなったのもそのせいね

3046名無しさん:2018/02/05(月) 07:28:12 ID:KB.1qIso0
https://sites.google.com/view/tatekan-yoshidaryo/home

緊急開催
公開シンポジウム
立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える

日時 >>> 2018年2月13日18時30分〜21時
場所 >>> 京都大学文学部新館第3講義室
登壇 >>> 吉田寮当事者
タテカン当事者
鵜飼哲・一橋大学教員
駒込武・京都大学教員

※車椅子・ベビーカー使用の方の出入りや移動に際しては、
最寄りのエレベーターまでスタッフがご案内いたしますので、お声がけください。
※手話通訳やノートテイクの対応が力不足で残念ながらできそうにありませんが、
筆談や要約をノートパソコンでタイピングするなど、できる範囲のことをしたいと思いますので、
開催日前日までに下記メールアドレスにて個別にご相談いただければ幸いです。
※写真を撮影する場合は、映り込む人の了解をとるようにしてください。

主催:「立て看・吉田寮問題から京大の学内管理強化を考える」シンポジウム準備会(kyoto.u.kanrikyoka@gmail.com)
賛同:京都大学新聞、京都大学理学部自治会評議会、京都大学農学部自治会常任委員会、西部講堂連絡協議会

3047名無しさん:2018/02/10(土) 23:32:23 ID:LzambrNE0
―世界に選ばれる関西の未来のために― 次世代懸賞論文コンテスト2017 優秀賞受賞!
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2017/180207

2018年1月22日(月)「KPMG AZSA OSAKA次世代懸賞論文コンテスト2017」の表彰式が
あずさ監査法人大阪事務所にて開催されました。
商学部2年生の渋谷樹さんが「関西のシリコンバレー化計画」という論文で、見事優秀賞を受賞しました。

3048名無しさん:2018/02/13(火) 21:21:50 ID:ZnN9vYQ.0
http://www.sanspo.com/geino/news/20180213/geo18021305050018-n1.html
登美丘高ダンス部キャプテンの伊原六花、おったまげCMデビュー!

 昨年10月、女優の広瀬アリス(23)、広瀬すず(19)姉妹(、北乃きい:引用者)らが所属する芸能事務所、フォスターに入り、芸能界デビューした伊原が、トップスターへの一歩を踏み出す。
 俳優、ケイン・コスギ(43)の熱演で知られるセンチュリー21のCMの新イメージキャラクター、初代センチュリー21ガールに抜てき。7月から放送される新CMの出演が決まった伊原は「すごくうれしい。会社やキャラクターのイメージに合うように、しっかりと信頼や親しみが伝えられるように頑張ります」と気合十分だ。
 CMは昨年末から行われたオーディションでゲット。約80人の中から書類審査と2回の演技審査を持ち前のガッツと表現力で乗り切った。
 伊原は「オーディションは近くで多くの人に見られる中、その場で言われたことをやる。ダンスのステージでは一生懸命練習したものを見せるだけなので、とても不安で緊張しました」と苦笑。だが、関係者は「色に染まらない初々しさと印象に残る演技で伸びしろがある」と期待する。

いい事務所に拾われてよかったが、オバチャーンズみたいにならまいかという老婆心。

3049名無しさん:2018/02/14(水) 21:07:51 ID:7XBDYo3E0
最近、メディアの阪大批判が活発になってきた。
入試ミスなんてどこでも起こっていることだし、そもそも模範解答を
示していない大学も多い。叩けばホコリはいくらでも出るはず。
阪大は本格的に対メディア対策を。

3050名無しさん:2018/02/18(日) 20:43:23 ID:beUqtbiE0
阪大は狙われているのではなく自滅している感じがする。

3051名無しさん:2018/02/18(日) 22:34:46 ID:7XBDYo3E0
他の大学でどのようなボロが出るか楽しみだ。
首を洗って待ってろよw

3052名無しさん:2018/02/18(日) 23:00:02 ID:beUqtbiE0
同志社や立命での出題ミスが最近報じられていたな。

3053名無しさん:2018/02/19(月) 15:31:08 ID:fHiBLlHA0
>>3052
京都の大学ですね
いかにも、という感じで納得です。

3054名無しさん:2018/02/19(月) 22:24:27 ID:vo/bgPHs0
昭和55年の早漏なんて人の噂も75日もなかったな

3055名無しさん:2018/02/20(火) 18:50:34 ID:vo/bgPHs0
https://tvmatome.net/archives/6690

3056名無しさん:2018/02/23(金) 08:26:46 ID:qyBlkDVA0
大阪府・市大 法人統合へ、公明市議団が議案賛成
2018/2/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27284650T20C18A2AC8000/

 大阪府立大と大阪市立大の統合計画を巡り、大阪市議団の公明党は22日、幹部会合を開き、運営法人を統合するための関連議案について賛成する方針を固めた。23日の本会議で、大阪維新の会や公明などの賛成多数で可決、成立する見通し。

 吉村洋文市長は16日の市議会で、大学統合が実現した場合のキャンパスの候補地として森之宮地区(大阪市城東区)の公有地を検討する考えを明らかにしていた。公明は統合後の具体的なビジョンが示されたことを評価し、賛成に回る。

 府市は2022年4月の大学統合を目指しており、先に運営法人を19年春に一元化する考え。法人統合議案は、府議会では17年11月に可決されたが、市議会では継続審議となっていた。

 両大学が持つキャンパスの統廃合や学部の再編などについて、府市は法人統合後に検討するとしている。

3057名無しさん:2018/02/24(土) 12:42:28 ID:qyBlkDVA0
新劇の歩み 演じて知る 大阪の劇団合同 3月に新作(もっと関西)
2018/2/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27298040T20C18A2AA2P00/

 大阪市と隣接市内に拠点を置く13劇団で構成する大阪劇団協議会=代表幹事・尾崎麿基(まき)=が3月8〜11日、ABCホール(大阪市福島区)で加盟劇団の合同公演を行う。上演作品「築地にひびく銅鑼(どら)」は同名小説を原作にした新作で「新劇」と呼ばれた日本の近代劇の歩みを振り返る。協議会は設立から47年を迎え、合同公演で今後に向けた立ち位置を確かめるとともに、演劇活動の活性化を目指す。

■思想統制越えて

 協議会は1971年、大阪の演劇文化の振興と劇団相互の親睦のために設けられた。発足以来「大阪新劇団協議会」の名称だったが、2016年に演劇の一層の普及を図るため「新」の文字をとった。現名称に変更後、合同公演は初めて。

 公演には加盟7劇団と劇団「遊劇体」の俳優計35人が参加する。最高齢が76歳、最若手は21歳と幅広い。稽古は1月上旬から劇団大阪(同中央区)の稽古場などで行っており、18日にその稽古場を訪ねた。

 新作は大正・昭和時代に、「新劇の(市川)団十郎」と称された俳優、丸山定夫が理想の演劇を目指して苦闘する模様を2幕で描く。丸山の少年時代に始まり、知己を得た喜劇俳優、榎本健一の助言で新劇に着目。24年に東京・築地に開場した築地小劇場の付属劇団に研究生として加わり、劇場開設者の土方与志や演出家の小山内薫の演劇観に触れるといった過程をつづる。

 小山内の死後、劇団は分裂し、丸山は土方らと新築地劇団を結成。思想統制が強まる中、生活苦にあえぎながらも演劇活動を続行。戦時中に劇場の多くが閉鎖されると、活動場所を求めて移動訪問劇団「桜隊」を組織する。公演に出向いた広島で原爆投下に遭遇し、帰らぬ人となった。

 同公演を企画した劇団大阪の堀江ひろゆきは「協議会の名称変更も、上演作に本作を選んだ理由の一つ。新劇すなわち日本の近代劇の生い立ちを、それぞれの劇団員に知ってほしかった」と話す。

 新劇はヨーロッパ流の近代的な演劇の呼称。明治末から大正にかけて「国劇」とされた伝統的な演劇や新派に対する言葉として広まった。その新劇の出発点として、演劇関係者は築地小劇場を位置付ける。

 丸山は築地小劇場の開場時、開演の合図の銅鑼を鳴らす役に任じられ、銅鑼を鳴らした。この模様を新劇の開幕として舞台で再現する。舞台冒頭と最後にも銅鑼の音を入れるのは「新しい演劇」を切り開こうとした先人への敬意だろう。

■ドイツ歌曲歌う

 楽曲ではドイツ歌曲「流浪の民」が、舞台の要所で出演者により歌われる。丸山は同曲を自身のテーマソングのようにしていたという。目指す演劇と活動場所を求めて、転々とせざるを得なかった彼の心情を歌に代弁させる演出だろう。

 本番では正方形(一辺約5.4メートル)の平面舞台を置き、その舞台上で物語が進行する。出番待ちの俳優は観客の視界に入る舞台の両外に分かれて座り、物語を見守るという。この意図について、演出を担う遊劇体のキタモトマサヤは「8劇団の俳優が1劇団になって、演劇を作る様子を観客に味わってもらいたい」と話す。

 丸山役の井之上淳は、丸山に関わるのは2度目という。最初は所属する劇団五期会が5年ほど前に「浮標(ぶい)」(脚本・三好十郎)を上演した時だ。同作は40年に新築地劇団が初演している。五期会版では、井之上は丸山が演じた洋画家の久我五郎役を務めた。「今回の作品に関わって俳優をやり続けたいとの思いをさらに強くした。観客には演劇のパワーを感じて欲しい」と意気込む。

 本作は「浮標」を含め、ゴーリキー作の「どん底」やメーテルリンク作の童話劇「青い鳥」などかつての丸山の出演作が劇中劇として上演されるのも見どころ。役の作り方や間の取り方を巡る作中のやり取りは、どの劇団でも日々繰り返されている。

 本作の重要なテーマとなっている演劇の方向性を巡る葛藤は、今日でも演劇人が常に胸の内に抱えている。そういった意味で、本作は「演劇とはどうあるべきか」を考えさせられる作品になっている。

3058名無しさん:2018/02/24(土) 12:46:21 ID:qyBlkDVA0
メインキャンパス候補は森之宮 大阪市大と大阪府大の法人統合へ JR環状線沿いに拠点が並ぶ都心型の大学に
2018.2.24
http://www.sankei.com/west/news/180224/wst1802240027-n1.html
http://www.sankei.com/west/news/180224/wst1802240027-n2.html

 大阪市立大学と大阪府立大学の統合計画をめぐり、大阪市議会は23日、継続審議となっていた両大学の運営法人を統合する関連議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。吉村洋文市長は取材に対し、両大学への運営交付金の規模を維持すると明言。「『知の拠点』となる公立大を目指したい」と述べ、平成34(2022)年にも設立する新大学を、国内最大規模の公立大として発展させたい考えを示した。

 大阪府議会で既に同様の議案が可決しており、新法人は31(2019)年春に発足する予定。その後、学部再編など本格的な準備がスタートする。

 本会議終了後、記者団の取材に応じた吉村洋文市長は「市立大と府立大の力を一つにし、大阪の成長と府民・市民の生活を充実させる『知の拠点』となる公立大を目指したい」と表明。統合効果で余剰資金が生まれた場合には、新たな研究の資金に充てる考えを示した。新大学発足後の財政支援は府市で折半する。

 新法人の名称は「公立大学法人大阪」。両大学が統合した場合、学生数は約1万6千人で、首都大学東京を抜き、国内最大規模の公立大となる。吉村市長は、メインキャンパスの「有力な候補地」として森之宮地区(大阪市城東区)を提示。産学連携の研究施設など一部機能を梅田地区(同市北区)に置き、市立大阿倍野キャンパスとともに、JR大阪環状線沿いに拠点が並ぶ「都心型の大学」とする“青写真”を描く。

 運営法人を統合する関連議案は、府議会で昨年11月に可決したが、市議会では昨年9月から審議が継続していた。公明党が吉村市長の新大学のビジョンを評価し、賛成多数となった。

3059名無しさん:2018/03/01(木) 12:31:26 ID:qyBlkDVA0
iPSで心不全治療 心筋シート移植、年内にも臨床研究
2018年3月1日
https://digital.asahi.com/articles/ASL31235FL31UBQU003.html?_requesturl=articles%2FASL31235FL31UBQU003.html&rm=341

 iPS細胞から作った心臓の筋肉のシートを、心不全の患者に移植する大阪大のグループの臨床研究について、阪大の再生医療を審査する委員会は28日、計画を了承した。今後、厚生労働省の部会で審議され、手続きが順調に進めば今年にも臨床研究が始まる。

 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨床研究は、理化学研究所などのグループが目の難病の加齢黄斑変性の患者に実施している。ほかの病気ではまだ例がない。

 今回の臨床研究は澤芳樹教授(心臓血管外科)らが計画。血管が詰まって心臓の筋肉(心筋)に血液が十分届かず、心筋が傷ついた虚血性心筋症の患者を対象に、心臓の表面にシート状の心筋細胞を移植し、安全性や効果を調べる。iPS細胞は、京都大iPS細胞研究所が品質を確認して備蓄しているものを使う。

 グループは昨年7月、再生医療安全性確保法に基づいて設けられている阪大の委員会に申請。この日、2回目の会合があり、計画を「適切」とする意見をまとめた。早川堯夫(たかお)委員長は「(動物実験などの)前臨床のデータの安全性、有効性がきちんとしていた。議論の多くは患者への説明を丁寧にするためのことだった」と話した。

 虚血性心疾患は重症化すると心臓移植しか治療法がない。澤教授らは、患者自身の足の筋肉から採った特定の細胞をシートにして、移植する治療を開発してきた。この細胞は心筋の再生を促す物質を出す。ただ、心筋の障害が重いと効き目が十分でなく、iPS細胞で心筋を作って補う方が、より高い効果が期待できるとしている。

 一方、iPS細胞そのものは無限に増える能力があり、シートに混じって体内に入るとがん化する恐れがある。移植する心筋も拍動するため、移植後に心臓の拍動と一致しないと脈が乱れる懸念もある。計画では18〜79歳の患者計3人への移植を目標にして、1年間観察し、問題がないか検証する。

3060名無しさん:2018/03/02(金) 08:12:34 ID:qyBlkDVA0
大阪府・市大「統合で有力学術拠点に」 特徴打ち出せるかが課題に
2018/3/2
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27593930S8A300C1AC8000/

 大阪府立大と大阪市立大の両理事長は1日、2022年4月の発足を目指す新大学について、関西の有力な学術拠点として発展させたい考えを示した。統合後の将来像の柱には、創薬や医療機器の開発などを据えるが、周辺には京都大など理系分野に定評のある大学も多い。少子化時代を勝ち抜くうえで、個性的かつ明確な特徴を打ち出すことが求められる。

 府立大の辻洋理事長と市立大の荒川哲男理事長は1日、大阪市内でそろって記者会見し、辻理事長が「新大学ができれば関西の教育や研究が強くなる」と力説。荒川理事長は「優秀な学生、研究者が集まり、質の向上につながる」と強調した。教授らによるワーキンググループを設け、学部の再編などを検討する。

 運営法人が統合し、19年4月に「公立大学法人大阪」が発足することは決まったものの、新大学の設立には府市両議会の議決が必要となる。

 新キャンパスの建設に見込まれる巨額の費用を巡り、自民党は「財政負担のあり方が明確でなければ賛成できない」(市議団幹部)と指摘。公明党も「どのような将来ビジョンを描くのか見極める」(市議団幹部)立場で、府市は大学統合の必要性を今後も丁寧に説明していく方針。

 大学の統合が実現すれば、学生数は約1万6千人と公立大では全国最大。両大学の長所を集約する形で、創薬や認知症治療などを加速させるほか、環境問題といった大都市の課題を解決するシンクタンクとしての機能も兼ね備えるという。

 少子化で激しさを増す学生の獲得競争を理系分野の充実ぶりをアピールすることで勝ち抜くという狙いだが、壁はある。同じ関西圏では京都大のiPS細胞研究所が再生医療で先端を走り、大阪大も医学で歴史的に強みを持つ。哲学や文学、歴史など文系分野のアピールポイントを打ち出すことも課題となりそうだ。

3061名無しさん:2018/03/02(金) 08:15:46 ID:qyBlkDVA0
医療用iPS細胞の培養施設完成
03月01日 
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180301/5590931.html

iPS細胞を使った再生医療の実用化に向けて大阪・吹田市に医療用のiPS細胞を培養する大規模な施設が完成しました。
大阪・吹田市に完成したこの施設は大阪に本社がある製薬会社がおよそ36億円をかけて建設したもので、地上2階建てで延べ床面積はおよそ3000平方メートルあります。
施設には効率よく細胞の培養ができる最新の装置や高いレベルのクリーンルームなどが備えられ、医薬品を製造する際の品質管理の基準も満たしているということです。
培養に使われるのは京都大学から提供を受けた他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞で、研究機関と連携して「加齢黄斑変性」などの目の病気やパーキンソン病、それに脊髄損傷など現在、進められているiPS細胞を使った治療法開発の研究で使う細胞の製造を行うということです。
会社によりますと医療用のiPS細胞に特化した商業用の製造施設ができるのは世界でも初めてだということです。
会見を開いた大日本住友製薬の多田正世社長は、「製造に関するノウハウを蓄積して技術を高め、いずれは画期的な治療薬を世界の患者に提供したい」と話していました。

3062名無しさん:2018/03/06(火) 19:11:30 ID:Fp9pfM9U0
https://wjn.jp/article/detail/7379523/
大阪・道頓堀から人情、お笑いが消える! 松竹芸能劇場『道頓堀角座』が7月末で閉館

道頓堀界隈から「角座」の火が消える! 松竹芸能が2月16日、本社(大阪市中央区)の移転とともに、併設する『道頓堀角座』の7月末での閉館を発表した。有名どころでは笑福亭鶴瓶や、『よゐこ』などが所属しており、多くの芸人を抱える。全盛期の1960〜'70年代には、客席数1000以上のマンモス寄席として賑わい、『かしまし娘』など多くの人気者を輩出した。

 角座は、江戸時代の道頓堀五座(角座、浪花座、中座、朝日座、弁天座)を起源とする劇場で、松竹芸能のホームグラウンドだった。
 「その後、'80年代の漫才ブームで吉本に客が流れてしまい、'84年に閉館。2004年に『ライブスペースB1角座』として再開したが、これも'08年には閉館し、'13年7月に『道頓堀角座』として復活を果たしたのです」(地元記者)

 それが今回、結局は再開から5年で閉館することになったのだが、松竹芸能は理由の一つを、「土地所有者サイドとの契約期間満了」としている。
 ある漫才師がこう語る。
 「そもそも建物自体が仮設のような作りやから“いつやめてもええという感じでやっとるな”とは思っていましたよ。ただ、閉館と決まった以上、私らはやらせてもらえるところで一生懸命やるだけですわ」

 松竹芸能はすでに所属芸人への説明を済ませ、大阪市内で後継劇場の選定に入っている。新劇場は客席数200程度の、今より大きなものになるという。本社の移転先については、大阪市内で決定済みだ。しかし、閉館を惜しむと同時に、深刻な問題として危ぶむ声も聞こえてくる。
 「明日は我が身です」と言うのは、事情に詳しい老舗飲食店関係者だ。
 「角座と所有者の契約は、実際のところは“打ち切られてしまった”ということ。理由は、外国人観光客が増えたことによる地価高騰を受け、折り合いがつかなかったというやないですか。演芸場よりも、外国人向けの別のもん持ってきた方が儲かるいう判断やろね。このご時世、致し方ないとは思うけど、角座はインバウンドに追い出されたようなもんです。私の店があるビルなんかは、この前、オーナーが外国人に変わりました。次の契約更新が今から心配です」

 大阪ミナミでは吉本興業の『なんばグランド花月』と並ぶ演芸場の名門が7月で消えようとしている。

3063名無しさん:2018/03/22(木) 09:46:11 ID:qyBlkDVA0
「♪うちら陽気な〜」かしまし娘、上方演芸の殿堂入り
2018年3月20日
https://www.asahi.com/articles/ASL3N5RLLL3NPTFC00Y.html?iref=pc_ss_date

 「第21回上方演芸の殿堂入り」に音曲漫才トリオのかしまし娘が決まった。大阪府が20日発表した。

 かしまし娘は正司歌江さん(88)、照枝さん(84)、花江さん(81)の3姉妹が1956年に結成。ギターや三味線を奏でる音曲漫才で、「♪うちら陽気な〜」のテーマ音楽とともに親しまれた。1月には大阪の道頓堀角座のイベントに出演。約12年ぶりに3姉妹が舞台で顔をそろえた。

 表彰式は29日に大阪市中央区の大阪府公館である。

3064名無しさん:2018/04/06(金) 08:11:21 ID:qyBlkDVA0
大阪市こども本の森、完成予想図が判明
大階段で自由に読書 壁一面に本の表紙
2018/4/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO29023300V00C18A4AM1000/

 建築家の安藤忠雄氏が大阪市北区の中之島公園内に建設予定の図書施設「こども本の森 中之島(仮称)」の内観が5日、分かった。完成予想図によると、内部は壁一面を本棚とし、絵表紙が見えるように本を配置。色とりどりのモザイク模様が浮かび上がるような空間にして子供の感性や芸術性を養う。

 中央には大階段を設け、施設内の好きな場所で自由に読書できる工夫もこらす。講演や演奏会などのイベントを開く際には、大階段を観客席として使用できる。

 図書施設は鉄筋コンクリート造りの3階建てで、延べ床面積は1000平方メートル。安藤氏が設計・建設した上で市に寄付することを2017年9月に吉村洋文市長に申し入れた。19年秋の開館に向けて計画の具体化を進めている。

3065名無しさん:2018/04/06(金) 21:48:29 ID:egK7VTm.0
http://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/06/0011139126.shtml


「火垂るの墓」などで知られる世界的なアニメ映画監督の高畑勲さんが肺がんのため5日、82歳で亡くなったことを受けて6日、お笑い芸人の西川のりおが所属事務所を通じコメントを発表した。のりおは高畑さんが監督を務めたMBSのアニメ「じゃりン子チエ」(1981〜83年)で、主人公・竹本チエの父・竹本テツの声を演じた。

 のりおは「高畑監督は私のライフワークを作った方でした。いまだに周りの方々から『じゃりン子チエ』の『テツ』と言われます。本当に漫才以外の西川のりおを作った方で、私の人生ナンバーワンの当たり役で、いまだに皆に語り継がれるものを作った方です」と、すっかり定着したテツのイメージを作ってくれたことに感謝。

 さらに「高畑監督は、実際にはニコッと笑いながらやさしくて、厳しい人でした。高畑監督と言えばさまざまな作品を生み出した方ですが、私にとっては『じゃりン子チエ』の『テツ』を作った方です。人生ナンバーワンの当たり役をくださってありがとうございます。お悔やみ申し上げます」と悼んだ。

3066名無しさん:2018/04/06(金) 21:58:35 ID:egK7VTm.0
https://www.youtube.com/watch?v=XSxBlY4Ja34
西川のりお「じゃりン子チエの町」を行く

3067名無しさん:2018/05/11(金) 07:54:15 ID:qyBlkDVA0
国循、健都舞台にフィリップスと提携 AIで診断支援
2018/5/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30323930Q8A510C1LKA000/

 国立循環器病研究センター(国循、大阪府吹田市)はフィリップス(オランダ)など医療機器大手と組んで先端技術の開発に取り組む。病院と研究拠点が隣接する「北大阪健康医療都市(健都)」(同市、摂津市)で人工知能(AI)を活用した画像診断などの実用化を目指す。診断の精度も上げ、心臓病や脳卒中など循環器病や生活習慣病の予防を軸に医療機器分野の開発拠点とする。

 国循は10日、フィリップスの日本法人、フィリップス・ジャパン(東京・港)と健都での先端医療技術の開発で提携すると発表した。

 国循が持つ磁気共鳴画像装置(MRI)やコンピューター断層撮影装置(CT)などの医療画像データをフィリップスのAI技術で分析。医師の診断を支援したり、医療データとして蓄積して診断や予防に活用するなど循環器病の発生リスク予測に基づく、予防・診断・治療のシステムを開発する。

 国循の小川久雄理事長は「膨大な医療データを処理するにはAIの技術が必要」と提携の狙いを説明した。

 国循は2016年9月にキヤノンメディカルシステムズと医療・ヘルスケア産業の機器やシステム開発で提携。17年3月には米GEヘルスケアの日本法人、GEヘルスケア・ジャパン(東京都日野市)と最先端医療技術の開発や次世代病院システムの構築で提携した。今回のフィリップスとの提携により、画像診断など医療機器分野で日米欧の大手と協力体制を構築したことになる。

 国循は19年7月に健都へ移転する予定で、約571億円を投じて病院棟と研究棟を建設中だ。両棟にまたがる形で延べ床面積2200平方メートル、18室のラボと異業種交流を促進するサイエンスカフェからなる共同研究拠点「オープンイノベーションセンター(OIC)」を整備する。

 フィリップスはOIC内に拠点を設け共同研究に取り組む。キヤノンメディカルやGEヘルスケア・ジャパンの研究開発部門も入居することが決まっている。臨床現場である病院と画像診断などの開発拠点が同居することで、機動的で実証的なな研究が期待される。

 健都では企業の集積に向け、吹田市と摂津市が延べ床面積4万平方メートルの「イノベーションパーク」を整備する。国立健康・栄養研究所(東京・新宿)が移転を予定しているほか、ニプロも21年の研究所開設に向けた用地を取得済みだ。

 国循の北東側には近鉄不動産と大和ハウス工業、名鉄不動産の3社が全824戸のマンションを建設する。国循は入居者にウエアラブル端末を装着してもらい、装置から送られる健康データを分析して、医師が助言するサービスを提供する。吹田市民病院の南西側には高齢者向けウエルネス住宅を整備し、医療・介護を提供する。

 大阪府内ではライフサイエンス産業の集積が進む。健都は循環器病と生活習慣病を対象にした先端医療開発と予防拠点だ。茨木市と箕面市にまたがる「国際文化公園都市(彩都)」は創薬ベンチャーの育成に主眼を置く。中之島(大阪市)では大阪市などが再生医療を中心にしたビジネス拠点の整備を計画している。(木下修臣)

 ▼北大阪健康医療都市(健都) JR東海道線岸辺駅に隣接する旧国鉄吹田操車場跡地の再開発事業。約30万平方メートルの敷地に国立循環器病研究センターや国立健康・栄養研究所に加え市立吹田市民病院も18年12月に移転する。循環器病の機器や創薬に関わる最先端医療技術の開発へ研究機関や開発型企業も誘致。住民参加型の生活習慣病予防モデルづくりを柱に複合医療産業拠点の形成を目指す。

3068名無しさん:2018/05/17(木) 07:56:23 ID:qyBlkDVA0
iPS心筋シート、心不全治療で臨床研究へ
2018年5月16日
https://digital.asahi.com/articles/ASL5J4VF0L5JUBQU00F.html?_requesturl=articles%2FASL5J4VF0L5JUBQU00F.html&rm=351

 iPS細胞から作った心臓の筋肉(心筋)のシートを、心不全の患者に移植する大阪大のグループの臨床研究について、厚生労働省の部会は16日、計画を大筋で了承した。早ければ今年度中にも移植が始まる見通し。心筋シートはiPS細胞の代表的な応用例で、この計画は今後の再生医療を左右する試金石となる。

iPS細胞、8社が製品開発 目の病気、心不全など治療
 iPS細胞から作った細胞を患者に移植する臨床研究の対象としては、目の難病に続き心臓は2番目。阪大の計画は、血管の詰まりで血液が十分届かないために心筋が傷つく虚血性心筋症が対象となる。

 この日の部会では、患者への説明文書などの修正が条件とされた。iPS細胞から作った心筋をシート状にして、3人の患者の心臓表面に移植する予定。1年かけて安全性や心機能の変化を調べる。成功すれば製品化への動きが加速するとみられる。

 グループの澤芳樹教授(心臓血管外科)らは、ブタなどで実験を進めてきたが、実際の患者での検証は初となる。心筋に変わりきっていないiPS細胞そのものがシート中に混じって体内に入ると、腫瘍(しゅよう)になる恐れがあるため、超音波検査などで観察し、臨床研究終了後も続けてみていく。

 心不全は、重症化すると死につながり、根本的な治療は心臓移植しかない。澤教授らは、虚血性心筋症の患者自身の足の筋肉から、心筋の再生を促す物質を出す細胞を採って移植する治療を開発した。だが、心筋の障害が重いと効果がみられず、iPS細胞で心筋を作って補う方が効果が高いとし、計画がうまく進めば、実用化への期待が高まる。

 iPS細胞を使う臨床研究は、理化学研究所などのグループが2013年、世界で初めて目の難病の加齢黄斑変性で始めた。これまでに6人の目にiPS細胞から作った網膜の組織を移植し、経過を調べている。

 一方、心筋シートは移植する細胞が多く、手術に伴うリスクも高い。目の中と違い、移植後の状態を外から直接観察できないハードルがある。iPS細胞の患者への応用は、慶応大や京都大なども心不全や別の病気で計画中で、今回の成果は他のグループにも影響しそうだ。

iPS細胞
 血液や皮膚の細胞から作ることができる万能細胞。一定条件で培養すれば無限に増やせ、体の様々な細胞にできる。けがや病気で失った細胞を、iPS細胞から作って補う「再生医療」への応用が期待されている。理化学研究所などのグループが目の難病でiPS細胞を使った世界初の臨床研究を始めているほか、パーキンソン病や脊髄(せきずい)損傷などでも実施に向けて計画が進む。

3069名無しさん:2018/05/17(木) 07:58:56 ID:qyBlkDVA0
iPS心臓治療 阪大・澤教授「患者を助けたい」
2018/5/16
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30580120W8A510C1000000/

 大阪大学は16日、厚生労働省の専門部会でiPS細胞を用いた心臓病の臨床研究計画が条件付きで了承されたことを受け、都内で記者会見を開いた。澤芳樹教授は「たくさんの心不全患者が待っている。有効な治療として患者を助けられたらと強く期待している」と意気込みを語った。

 臨床研究は他人のiPS細胞から心臓の細胞のシートを作り、重症心不全患者に移植する。3年間で3人を対象に実施する計画だ。移植後1年間の経過観察で安全性や有効性などを評価する。

 部会で指摘があった患者同意文書の修正などを経て臨床研究を開始。京都大学が備蓄しているiPS細胞から心筋細胞を大量培養する工程などがあるため、1例目の治療は年明けになる見通し。

 澤教授は「心筋シートが分泌するたんぱく質によって機能の高い血管ができ、心機能が改善する」と説明した。ただ「動物実験と患者の心臓は全然違う。きわめて慎重に進める」と強調。特に1例目の移植後は一定期間をおいて、安全性を詳しく検証する。1例目の安全性を確認したうえで2例目以降を進めるという。

 他人の細胞を移植するため、計画では免疫抑制剤を半年間投与し、移植した細胞が3カ月以上定着することを目指す。臨床研究が順調に進んだら、医師主導の臨床試験(治験)に進む考え。その後は、阪大発のスタートアップ企業を通じて国の製造販売承認の取得を目指すという。

3070名無しさん:2018/05/29(火) 08:13:59 ID:qyBlkDVA0
世界も注目、次世代薬の特殊ペプチド 塩野義と東大ベンチャーが大阪に拠点
2018.5.28
https://www.sankei.com/west/news/180528/wst1805280076-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/180528/wst1805280076-n2.html

 塩野義製薬と東京大発創薬ベンチャーの「ペプチドリーム」などが設立した合弁会社「ペプチスター」の本社、工場の地鎮祭が28日、大阪府摂津市で行われた。次世代の薬剤として世界で注目される「特殊ペプチド」の原薬を製造する。研究開発設備も設けることで安定供給の技術を確立し、輸出も視野に入れる。

 塩野義の工場がある摂津市内に新築されるペプチスターの本社と2棟の製造棟は延べ床面積1万500平方メートル。6月20日に着工し、来秋の稼働開始を目指す。

 同社は、塩野義と特殊ペプチドの合成技術を持つペプチドリーム、積水化学工業の出資で昨年9月に設立された。今春までに、産業革新機構や三菱商事、さらに日産化学工業、大塚化学、浜理薬品工業など十数社が新たに出資を行うなどして計200億円の資金を調達している。

 特殊ペプチドは、従来創薬が難しかった疾患に効く医薬品になる可能性があるとして、世界の製薬企業が注目している。

 地鎮祭に参加したペプチスターの窪田規一社長は「単なる製造工場ではなく、オール・ジャパンで日本の企業が技術を持ち寄って日本発の新産業を作り出す場にしたい」とした。また、塩野義の手代木功社長も「特殊ペプチドによって画期的な新薬が生まれると信じている。その原薬工場として、大阪から世界へ輸出できるようにしていきたい」と話した。

3071名無しさん:2018/05/30(水) 12:21:15 ID:qyBlkDVA0
がん患者 落語や漫才の「お笑い」で免疫細胞増加
5月29日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180529/k10011457361000.html

がんの患者に落語や漫才などの「お笑い」を見てもらい、治療によい影響が出るかを科学的に研究している大阪国際がんセンターのグループが、お笑いを見た人では免疫が高まるなどの効果が確認できたと発表しました。

これは、大阪 中央区の大阪国際がんセンターなどのグループが、29日に会見を開いて発表しました。

グループでは、センターで治療を受ける40歳以上65歳未満のがん患者57人を対象に、落語や漫才などのお笑いを見るグループと見ないグループに分けて、免疫細胞やQOL=生活の質などに違いがあるかを調べました。

その結果、がんを攻撃するNK細胞という免疫細胞の数について、お笑いを見なかったグループでは変化はありませんでしたが、お笑いを見たグループにはおよそ1.3倍に増えた人がいるなど、全体的にNK細胞の数が増えていたということです。

また、お笑いを見たグループでは、免疫を高めるサイトカインと呼ばれるたんぱく質が平均でおよそ30%増えていたということです。

グループは今後、結果を論文にまとめるということで、さらにデータを詳しく分析するということです。

大阪国際がんセンター、がん対策センターの宮代勲所長は「関西のお笑いには独特の感覚があると思っていて、それを科学的に示したいと考えていた。皆さんの協力で成し遂げることができた」と話していました。

3072名無しさん:2018/06/01(金) 08:03:27 ID:qyBlkDVA0
上方落語協会、笑福亭仁智さんが新会長に正式就任
2018/5/31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31211110R30C18A5AC8000/

 上方落語協会は31日、笑福亭仁智さん(65)が桂文枝さん(74)に代わる新会長に就任することを正式に決めた。仁智さんは4月26日に行われた選挙で新会長候補に選出され、31日の理事会、総会で正式に承認された。

 同日行われた記者会見には仁智さんと文枝さんがそろって出席。仁智さんは「前会長にはものすごい功績があるが、突き進む中で見過ごしてきた部分もある」と指摘。上方落語の定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)の営業てこ入れなど「(見過ごされてきた部分を)地道に見直し、足元を固めることができたら」と抱負を語った。

 文枝さんは8期15年にわたり会長を務め、約60年ぶりの上方落語の定席として、繁昌亭を開設するなど大きな実績を残した。仁智新会長とは創作落語で腕を競ってきた仲。「まじめで熱心で決断力、判断力にたけている。彼に引き継げて本当によかった」と信頼を寄せる。

 落語を巡る環境は落語以外の娯楽との競争が激しくなり、厳しい時代としつつ「仁智に託して天命を待つ気持ち」と笑わせた。今後は7月に開く「喜楽館」(神戸市)の名誉館長となる予定だが、協会の役職はすべて退任した。

3073名無しさん:2018/06/10(日) 21:05:27 ID:FaStTtw60
教育現場での「拉致問題」啓発進まず アニメ「めぐみ」視聴平均8%満たず 授業時間の確保に悩む
http://www.sankei.com/west/news/180610/wst1806100010-n1.html

北朝鮮による日本人拉致問題への理解を深めるため、政府が教育現場に配布している拉致被害者、横田めぐみさん(53)=拉致当時(13)=のドキュメンタリーアニメ「めぐみ」の活用が進んでいないという。大阪市立の小中学校では昨年度の視聴は2%にとどまり、全国平均でも8%に満たない。背景には授業時間の確保に悩む現場の事情があるとみられる。12日の米朝首脳会談で拉致問題が提起される見通しだが、拉致問題への風化を防ぐためには教育現場での啓発が課題となっている。
DVD配布 いまも続く問題だと知ること
 「ただ親として、とらわれの身となっている娘を助けたいだけなのです」。今月5日、大阪市立泉尾北小学校(同市大正区)の体育館で開かれたアニメ「めぐみ」の鑑賞会。家族の苦悩や懸命な救出活動を描いた25分間の映像を、児童約300人が熱心に見入った。
 道徳(*引用者)の授業の一環で、「めぐみ」の鑑賞会は初めての開催。スクリーンには突然幸せな日常を奪われためぐみさんや、街頭などで必死に救出を訴える家族の様子が映し出された。拉致問題を初めて知ったという6年の女子児童(11)は「自分や家族に同じことが起きたらと思うと怖い。早く解決してほしい」。小田村直昌(おだむら・なおまさ)校長は「自分と年の近い人が被害に遭い、今も続く問題だということを児童が知ることは重要」と話した。
3万7000校に配布も、視聴は7・8%
 アニメ「めぐみ」は、拉致問題をめぐって人権教育を考える資料として、政府が平成20年以降、全国の小中高校約3万7千校に上映用DVDを配布。授業での活用を促している。ただ、上映するかどうかは校長や学校現場での裁量が大きい。大阪市教委によると、大阪市立の小中学校で昨年度に視聴したのは420校中11校にとどまった。
以下略
*自分が通学を余儀なくされた中学は「道徳」を「人権」と呼ぶようになったが、法で決着済みの某事件のことは相変わらずぐちゃぐちゃ言い続けてるようやの!
そういう学校の方が大多数なのはいうまでもないが、教師を日本人に総入れ替えを忘れたな。

3074名無しさん:2018/06/15(金) 08:01:16 ID:qyBlkDVA0
関西でブルースなぜ盛ん? 反体制、京都の学生に響く(もっと関西)
2018/6/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31713770T10C18A6AA2P00/

 憂歌団、上田正樹とサウス・トゥ・サウス――。日本の有名なブルースバンドやミュージシャンは関西出身者が目立つ。ブルースを積極的に取り上げるライブハウスや音楽フェスも関西に多いようだ。米国の黒人音楽がこの地に根付いたのはなぜだろうか。音楽関係者に尋ねて回ると「京都の学生文化」「主流派への対抗心」といった背景が見えてきた。

 5月中旬、大阪府茨木市の音楽バー「時代屋」。憂歌団のボーカル、木村充揮さん(64)のソロライブは、古くからのファンらで身動きできないほどの盛況だった。

 曲順はその場の雰囲気で決まる。終盤になると、女性客が「天王寺、聞きたい!」と叫んだ。「そんな簡単には聞かされへんで……」。照れながらも木村さんが歌い始めた。「♪大阪 南の玄関口は 通天閣がそびえ立つ……」

 1975年のデビュー以来、生活に根差した言葉にこだわる。レコード会社などが集中する東京へ進出するミュージシャンも多いなかで、ずっと大阪を拠点にしてきた。「東京は流行に敏感すぎるから……」(木村さん)

 「上田正樹とサウス・トゥ・サウス」のメンバーである歌手・ギタリストの有山じゅんじさん(65)も長年、関西を拠点にしてきた。「若いときは『東京はカッコつけやがって』という対抗意識があった。今になってみると間違いだったけど……」と苦笑いする。

 京都精華大の安田昌弘教授(音楽社会学)によると、日本で本格的なブルースが知られるようになったのは70年ごろ。フォークやロックのファンが、海外ミュージシャンに影響を与えた黒人音楽に注目した。さらに「ブルースの王様」と呼ばれたB・B・キングの初来日(71年)などで、熱が一気に広がった。

 レコードを聴くのが中心だった東京のファンに比べ、大学の音楽サークルが活発だった京都では自ら演奏しようとする若者が相次いだ。最盛期は100以上のブルースバンドがしのぎをけずっていたといい、「ウエスト・ロード・ブルース・バンド」がプロデビューするなどブルースの本場として京都が全国から注目されるようになった。

 老舗ライブハウス「拾得(じっとく)」(京都市上京区)が開店した73年はまさにそんな頃。オーナーの寺田国敏さん(69)は「毎日のようにブルースバンドが出演していた。当時の若者にとって一番新しい音楽だった」と振り返る。「学園紛争が下火となり、心にぽっかり穴が開いたようになっていた反体制志向の若者に火を付けた」

 京都出身のギタリスト、田中晴之さん(63)もそんな若者の一人だった。拾得でのウエスト・ロードの演奏にショックを受け「このサウンドをやると心に決めた」という。

 しかし、ブームを支えていた大学生らは卒業、就職し各地に散っていく。フュージョンなど新たなジャンルに押され「ブルース受難の時代が続いた」(田中さん)。演奏の機会は減ったが、田中さんは市バスの運転手などをしながら演奏活動を続けた。

 「風向きが変わったのは90年代後半から」(田中さん)。60〜70年代の音楽の再評価が進んだほか、仕事や子育てが一段落して「団塊の世代」のファンが戻ってきたという。

 最近のライブは年配客が目立つが、若い世代に引き継ごうという動きも出てきた。2016年に大阪市浪速区で「なにわブルースフェスティバル」がスタート。年1回の開催で、ベテランから若手まで20組以上の出演者が2日にわたって登場する。

 主催するNPO法人のメンバーで、ライブハウスの運営会社を経営する津田清人さん(61)は「今のうちに伝えなければという危機感がある」と打ち明ける。

 関西ブルースを支えてきた関係者は多くが60代以上。近年、有名ミュージシャンの訃報も相次いだ。「あらゆるポップスの源流にあるのがブルース。廃れてしまえば日本の音楽全体が薄っぺらくなってしまう」(津田さん)

 反体制の若者文化から、世代を超えた音楽に――。時代とともに位置づけは変化しても、関西ブルースの熱い魂は変わらない。

3075名無しさん:2018/06/28(木) 13:35:12 ID:qyBlkDVA0
こども本の森 計画案まとまる 大阪市、蔵書2万5千冊
2018/6/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32301350X20C18A6AC8Z00/

 大阪市は27日、建築家の安藤忠雄氏が同市北区の中之島公園内に建設する図書施設「こども本の森 中之島(仮称)」の基本方針案をまとめた。本の楽しさや芸術文化の魅力を発見する「知の森」として位置づけ、主に乳幼児から中学生の利用を想定する。蔵書は2万5千冊で、作家や著名人が幼少期に影響を受けた本のコーナーも設ける。2019年秋の開館予定。

 施設は3階建てで延べ床面積は約800平方メートル。壁一面に本棚を設置し、子供が絵本や伝記、科学、芸術などの本を自由に手に取り、同公園内など好きな場所で読めるようにする。入場無料で、本の貸し出しはしない。

 施設の準備資金や運営経費は市民や企業から募るとしており、市は同日、18年3月末時点で3億円強の寄付が集まったと公表。19年1月末に2億円としている目標を大きく上回った。

 安藤氏は17年9月、施設を設計・建設し、市に寄付すると吉村洋文市長に申し入れた。市は今回の基本方針案について市民から意見募集した上で、18年秋の着工を目指す。

3076名無しさん:2018/07/01(日) 22:57:31 ID:aOL.SCXA0
国際児童文学館の存在を忘れたか?管轄が府やが。
何のために万博公園から東大阪に移設した?自宅から近くはなったが、漫画が見づらくなってもた。
そんなんなら国会図書館の児童館資料を電子化して見られるようにせえや!

3077名無しさん:2018/07/06(金) 08:00:22 ID:qyBlkDVA0
吉本興業など、19年2月に劇場3種開設 大阪市
2018/7/5
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32656950V00C18A7LKA000/

 官民ファンドの海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)と吉本興業などでつくるクールジャパンパーク準備(大阪市)は5日、2019年2月にオープンする大阪市の劇場施設の概要を発表した。規模の違う3種類の劇場を設け、独自演目を充実させる。

 劇場施設「クールジャパンパーク大阪」には、「WWホール」(1144席)と「TTホール」(706席)、「SSホール」(300席)を設ける。WWホールとTTホールには壁面や床などにプロジェクションマッピングを投映できる演出設備を用意する。SSホールでは4K放送やインターネット配信もできるようにする。

 開業時には独自の舞台演芸「KEREN(けれん)」を上演する。けれんは歌舞伎用語で、奇想天外な表現を意味する。和楽器やジャズを組み合わせた音楽を使った70分間の演劇で「ありのままの日本を面白おかしく見せる」(脚本・演出の高平哲郎氏)。

 米国で上演経験のある振付師やハリウッド映画の殺陣指導者らも制作に携わり、外国人の視点を取り入れる。大規模な音楽コンサートを中心に上演する「大阪城ホール」とすみ分け、「年間で300日程度稼働できるようにしたい」(クールジャパンパーク準備の戸田義人社長)。

 17年6月に開業した近隣の商業施設「ジョー・テラス・オオサカ」ではお好み焼きなど大阪らしい食事が楽しめるほか、同年10月開業の商業施設「ミライザ大阪城」では忍者の服装を着たり、大阪城の魅力を学んだりできる。

3078名無しさん:2018/07/26(木) 08:03:23 ID:qyBlkDVA0
阪大発スタートアップ5000万調達 在宅リハビリで心不全防止
2018/7/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33394550V20C18A7LKA000/

 大阪大学は25日、医療機器を手掛ける阪大発スタートアップのリモハブ(大阪府豊中市)が第三者割当増資で総額約5000万円を調達したと発表した。心不全を起こした患者が再発を防ぐためのリハビリに自宅で取り組むための医療機器を開発しており、調達資金を今後実施する治験の費用などにあてる。2020年の承認を目指す。

 阪大が設立した大阪大学ベンチャーキャピタル(大阪府吹田市)を引受先として約3000万円、ベンチャーキャピタルのハックベンチャーズ(大阪市)を引受先として約2000万円をそれぞれ調達した。

 リモハブが開発するのはネットを通じて病院とつながる自転車型のトレーニング機器。付属のタブレット端末で医師と会話できるほか、ウエアラブルのセンサーで医師が患者の心拍の様子を確認できる。医師が遠隔操作でペダルの重さを変え、患者は家で最適な運動メニューに取り組める。

 心不全の再発防止には全身の運動能力の向上が効果的とされる。週数回のリハビリのために従来は患者が毎回病院に通う必要があり、実施が難しいケースも多かった。

 リモハブは阪大病院の循環器内科の医師である谷口達典氏が17年に設立。谷口氏は「関西から実用化を進め、ゆくゆくは海外にも展開したい」と話す。

3079名無しさん:2018/07/27(金) 07:57:24 ID:qyBlkDVA0
大阪市博物館機構の理事長 JR西・真鍋会長が就任へ
2018/7/26
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33452400W8A720C1LKA000/

 大阪市は26日、美術館や自然史博物館など市立のミュージアム5館を一括して運営するために2019年4月に設立する地方独立行政法人「大阪市博物館機構」の理事長に、JR西日本の真鍋精志会長(64)が就任すると発表した。吉村洋文市長は記者会見で「公共性の高い大企業のかじ取りをしてきた経営の視点を生かしてほしい」と説明した。

 会見に同席した真鍋氏は「都市のコア機能としてミュージアムの重要性が増している。(これまでの経営経験を生かし)訪日外国人らが時間を過ごす拠点にしたい」と抱負を語った。吉村市長は「大阪のミュージアムを世界(の博物館)と戦えるようにしたい」と話した。

 5館は現在、2つの公益財団法人が運営している。集客力を強化するため、同機構を設立して5館を一体運営する方式に移行する。21年度に中之島に開業を予定する新美術館も同機構が運営する。

3080名無しさん:2018/08/11(土) 21:53:16 ID:euFSad2s0
>>3075
https://mainichi.jp/articles/20180811/ddl/k27/040/274000c
「こども本の森 中之島」 「歴史的景観壊される」 反対派が会見 /大阪

建築家の安藤忠雄さんが設計を手がけ、大阪市北区中之島地区に寄贈する予定の子ども向け図書館「こども本の森 中之島(仮称)」について、市民団体「中之島公園を良くする会」は10日、市内で記者会見し「歴史的景観が壊される」として計画中止を求めた。
 同会は、理由について「市は運営費を全額寄付としているが、恒久的に賄えるのか」な…

3081名無しさん:2018/08/11(土) 22:06:59 ID:euFSad2s0
>>3075
https://mainichi.jp/articles/20180811/ddl/k27/040/274000c
「こども本の森 中之島」 「歴史的景観壊される」 反対派が会見 /大阪

建築家の安藤忠雄さんが設計を手がけ、大阪市北区中之島地区に寄贈する予定の子ども向け図書館「こども本の森 中之島(仮称)」について、市民団体「中之島公園を良くする会」は10日、市内で記者会見し「歴史的景観が壊される」として計画中止を求めた。
 同会は、理由について「市は運営費を全額寄付としているが、恒久的に賄えるのか」な…

3082名無しさん:2018/08/16(木) 08:06:03 ID:qyBlkDVA0
大阪を実証実験都市に 大商と府市、施設貸し出し
ロボットやAI活用、新事業創出を後押し
2018/8/10
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34053730Q8A810C1LKA000/

 大阪商工会議所は大阪市、府と連携し、「実証実験都市・大阪」づくりを目指す。3者は実験の誘致チームを結成し、ロボットや人工知能(AI)などを活用した新事業を目指す企業に公共施設やスペースを貸し出す。市民や観光客が利用する場所での実験は現実的なデータの収集や課題発見につながることをアピールし、将来性のある企業の育成や集積、地場企業との連携による地域活性化を狙う。

 第1弾として、大阪市が管理する大阪城公園での実証実験を9月まで募集する。現時点で数件応募があるという。あらゆるモノがネットにつながるIoTの技術やロボット、AI、ビッグデータなどによる新製品やサービスの実用化へ向けた改善点を探る実験が対象だ。大商と市、府の担当者(計18人)で構成する「実証事業検討チーム」が5件を選定する。

 大阪城公園は天守閣入場者が年間275万人に上る大阪屈指の観光スポット。市の担当者は「3者連携を全国に発信し、実証実験都市としての大阪の認知度を高めるために、まずはシンボリックな場所での実験を募集する」と説明する。

 検討チームの窓口を大商に設け、全国の企業からの問い合わせに応じる。実験内容を審査するほか、希望する施設の所有者との交渉にも同席する。実験に必要な許可や申請の手続きを企業に助言し、将来的には国家戦略特区を活用するなどして実験の障害となる規制の緩和を国に働きかけることも目指す。

 臨海部の複合施設「アジア太平洋トレードセンター(ATC)」や人工島「舞洲(まいしま)」のスポーツ施設も貸し出し対象とする。舞洲の施設はプロ野球オリックスの2軍本拠地、サッカーJ1セレッソ大阪の練習拠点でもあり、野鳥のふん害対策や練習ボールの回収システムといった実証実験ニーズを想定する。これら施設などの利用は原則無料だ。

 実験場所を増やすため、大商会員企業に施設や土地などの提供で協力を呼びかける。3者は誘致した実験の広報でも連携、実施企業を支援するとともに、大阪が実験の誘致に力を入れていることを全国に発信する。

 大阪での実験誘致は2017年度に始まり、大商と市が協力して5件を実現するなどしている。企業側からは「スタートアップ企業は知名度が低く、実験場所を探すのに苦労していた」「有名施設での実験は企業のPR活動にとってもプラスになる」などの声が寄せられた。今後も企業の利用が見込めるとして、尾崎裕会頭の発案で府を加えた3者による専門チームで対応することにした。

 17年度に大阪城公園で実験した建築士事務所のE・C・R(大阪市)は、ドローン(小型無人機)でインフラを点検する新ビジネスを目指している。公園内の重要文化財「六番櫓(やぐら)」は堀があるために点検が難しく、撮影ノウハウの蓄積に生きたという。

 ロボットアプリ開発のエックスモブジャパン(兵庫県赤穂市)はATCで、ソフトバンクのヒト型ロボット「ペッパー」で来客者に施設内のイベントを案内する実験を実施。光を反射する床ではペッパーが歩行地点を認識できず、事業化への課題が見つかったという。

 3者は大阪をイノベーションによって活性化させることを目指している。実験誘致はその一環で、大阪地盤のスタートアップ企業を増やし、研究開発を後押ししたい考えだ。近畿経済産業局によると、16年の大阪府の既存の企業数に対する起業割合を示す「開業率」は6.38%と15年の5.51%を大きく上回った。吉村洋文市長は「大阪での起業が増え、成長やイノベーションを促す仕組みが必要になってきた」と意義を強調している。(田村城)

■課題解決へ実験 関西で広がる

 先端技術を使った実証実験には大阪以外も注目している。地域には公共交通の確保や子育て、産業育成といった課題が山積。実験で生まれた製品やサービスを問題解決につなげる狙いがある。

 大津市は京阪バス(京都市)と連携、2019年に自動運転バスの実用化を目指して実験を行う。運転手不足を解消したい同社と地域交通を維持したい同市の思惑が一致。京都府京丹後市も過疎化対策としてライドシェアやテレワークなどの実証実験を誘致した。

 神戸市は子育て支援など6つの行政課題にスタートアップ企業と取り組む。選ばれた7社は「子育てイベントの日程が分かるアプリの開発」などに取り組み、市は19年度からの採用も検討する。

 京都・大阪・奈良にまたがる関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市)では、関西文化学術研究都市推進機構が17年秋、都市の中心部を自動運転の実証実験場として開放。同都市に集まる企業のオープンイノベーションを促す。

3083名無しさん:2018/08/30(木) 07:57:48 ID:qyBlkDVA0
大阪・中之島で今秋「中之島文楽」 初心者向けに魅力発信
2018.08.28
https://umeda.keizai.biz/headline/2770/

 大阪・中之島で10月5日〜7日、文楽を楽しむイベント「ムムム!!文楽シリーズ 中之島文楽」(大阪市北区中之島1)が開かれる。

 ユネスコ無形文化遺産の「人形浄瑠璃文楽」をこれまで見たことがない人や文楽劇場に行ったことがない人に、文楽や他の古典芸能への関心の拡大とその発展につなげることを目的とした同イベント。今年で4回目の開催となる。

 公演は、約40分のトークショー「文楽ってナンダ?おもしろ文楽のススメ」と約60分の文楽上演。トークショーでは文楽ビギナーのゲストを招き、資料映像を交えて解説するなど文楽の魅力を初心者にも分かりやすく伝える。

 上演する演目は「壺坂観音霊験記 沢市内より山の段(つぼさかかんのんれいげんき さわいちうちよりやまのだん)」。1684年に竹本義太夫が創始した「義太夫節」の名曲が聴けることが有名で、文楽には珍しい夫婦の愛をストレートに描きながらハピーエンドを迎えるストーリー。初演は大明治12年10月に阪大江橋席でされ、文楽の中では新作に入る演目だという。

 チケットは大人(高校生以上)=2,000円。子ども(小・中学生)=1,000円。各日先着700人。10月5日=18時開場、19時開演(21時頃終演予定)。10月6日・7日=12時30分開場、13時30分開演(15時30分ごろ終演予定)。

3084名無しさん:2018/08/31(金) 07:58:02 ID:qyBlkDVA0
「旧陸軍墓地、国がしっかり管理を」吉村・大阪市長が要望
2018.8.30
https://www.sankei.com/west/news/180830/wst1808300062-n1.html

 大阪維新の会の吉村洋文政調会長(大阪市長)は30日、旧陸軍の戦死者らを慰霊する「旧陸軍墓地」について「国が改修も含めてしっかりと管理すべきだ」と述べた。大阪市天王寺区にある全国で最大の真田山陸軍墓地についても「傷みがひどく、耐震性もない。大阪市としても国に対応するよう要望したい」とした。

 各地にある軍人墓地は戦後、国から自治体に無償貸与・譲渡されたが、管理体制があいまいなケースが多く、納骨堂の老朽化や墓碑の劣化が問題になっている。吉村氏は「国が(実態を)調査するところから始まるが、真田山陸軍墓地の保存会のみなさんの意見を聞き、しっかりと協議したうえで国に要望したい」と話した。

3085名無しさん:2018/09/19(水) 20:17:33 ID:MJNeG6tc0
中之島の未来医療拠点、今秋に事業者公募 大阪市
2018/9/19 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35530700Z10C18A9LKA000/

 大阪市北区の中之島4丁目に再生医療など先端医療の研究拠点を開設する「中之島未来医療国際拠点」計画について、大阪市は19日、今秋に同拠点ビルを建設する開発事業者を公募すると表明した。市が実施した事前調査では4社の開発提案があったという。

 19日の市議会都市経済委員会で表明した。市は賃貸する市有地面積は8600平方メートルに設定する。開発事業者はこの市有地に研究施設と病院で構成する複合ビルを建設して、今後新たに組織する「未来医療推進機構」にビル全体を賃貸、同機構が大学や研究機関を誘致する仕組みだ。複合ビルの延べ床面積の上限は5万3000平方メートル。

 ただ、民間の開発事業者候補からはこの事業の収益性は低いと指摘されており、市は市有地の賃貸期間を50〜70年の長期に設定して賃貸料を抑えることで開発事業者の負担を軽減する。

3086名無しさん:2018/09/21(金) 07:52:42 ID:qyBlkDVA0
(勝手に関西遺産)本の宝箱 心を育み100年以上分
2018年8月22日
https://digital.asahi.com/articles/ASL8F4W7WL8FPTFC00D.html?rm=483

 絵本に児童書、マンガ、紙芝居といえば、夢中になった記憶が誰しもあるはず。そんな子どもの本ばかりを、国内で最も集めている「宝庫」が、大阪にあります。

 明治時代前期から現在までの子ども向けの本約81万点を所蔵する「国際児童文学館」は、大阪府東大阪市の府立中央図書館にある。本は閲覧のみで大半は地下の書庫に。それでも閲覧スペースの書架に並ぶ児童書や絵本の最新刊、珍しい本を見ていると、自然とわくわくする。

 ふと目にとまったのは、モダンな色使いのシルエット画をあしらった、手のひらサイズの絵本のセット。日本の児童文学の開拓者といわれた巌谷小波(いわやさざなみ)がお話を書いた「日本一ノ画噺(えばなし)」(全35冊)の復刻本だと、室長の園田かおりさん(50)が教えてくれた。浦島太郎を描いた「ウラシマ」も、表紙からしておしゃれで手に取りたくなる。

 明治〜大正に刊行されたオリジナル全巻は、収納する木箱も含めて保管する。「ここでは本の箱や帯、付録もすべて刊行時の状態で保存しています」。国会図書館国際子ども図書館でもお目にかかれない「お宝」もあるのだ。

 児童文学者・鳥越信さんの寄贈資料12万点が母体となり、国内外の児童文学全般の資料を収集・研究する国内初の児童書専門資料館として1984年に吹田市に開館。府立施設の見直しで2010年に中央図書館に統合された。

 存廃に揺れたときには、ジャンルを超えた多くの文化人が存続に声を上げた。詩人の谷川俊太郎さんやアニメーション作家の宮崎駿さん、絵本作家のディック・ブルーナさんらだ。

 資料の研究機能は失われたが、児童書の紹介講座など、子どもと本をつなぐ活動は引き継がれている。そして国内随一の子どもの本の蔵書数や保管へのこだわりだけでなく、その目配りの広さに驚かされる。

 現在、企画展示している風刺画のような「ポンチ本」など希少な戦前の資料も多い。戦後に子どもの娯楽だった4千巻の街頭紙芝居もあれば、現行の漫画雑誌やアニメ雑誌もそろう。お菓子のオマケや特典としての絵本、同人誌に至るまで、「子どもの文化と歴史のミルフィーユのようです」と園田さん。

 何がいい本かは、人それぞれ。大人が価値付けするものでもない。「あらゆるメディアの児童文化の本を網羅的にフォローすることに意味があるのです」と、大阪国際児童文学振興財団理事の土居安子さん(53)は言う。

 この財団は統合前の文学館の運営主体だった。財団理事長を務めたことがある作家の司馬遼太郎さんはこんな言葉を残した。「こどもは大人の小型ではない。この機関は、そのことが前提となっている。その上で、こどもたちのゆたかな心をさらにふくらませるとともに、大人たちにそれをとりもどさせるための機関でもある」

 記者も小学生のころに夢中になった児童書の思い出がふとよみがえった。司馬さんが「心のための機関」と呼んだ文学館。宝箱の魅力はなお輝いている。(田中章博)

     ◇

メモ
 国際児童文学館 大阪府東大阪市荒本北1の2の1。近鉄荒本駅から北西へ400メートル。電話06・6745・0170。原則、月曜と第2木曜日は休館。利用無料。漫画の閲覧は事前に申し込みを。

児童文学作家・令丈ヒロ子さん(54)
 国際児童文学館には学生時代から通っています。作家デビューできたのは、膨大な児童書や専門書で独学できたからです。児童文学は、中学生向けや幼児向けなど、切り替えが難しい。煮詰まって「めぼしいものある?」ってむちゃな相談をしても、テーマに沿った過去の作品や、最近の傾向までつかめるんです。「若おかみは小学生!」は秋に映画公開されます。日に陰に支えてもらったおかげです。

3087名無しさん:2018/09/25(火) 09:58:40 ID:MJNeG6tc0
「大阪文化芸術フェス」概要公表
09月25日 08時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180925/0007655.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を1か月あまりにわたって紹介する「大阪文化芸術フェス」の概要が公表され、世界的なデザイナーのコシノジュンコさんのファッションショーなど30を超えるイベントが開催されることになりました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと9月29日から11月4日までのおよそ1か月間、府内各地の会場で、落語や歌舞伎といった伝統芸能をはじめ、演劇や音楽などを幅広く紹介する催しです。
このほど、プログラムの概要が公表され、主要なイベントでは、10月28日に、大阪府庁の本館を会場に、大阪・岸和田市出身で世界的なデザイナーのコシノジュンコさんのファッションショーが行われます。
また、心斎橋の会場では、10月12日から29日までの2週間あまりにわたって、大阪市出身のイラストレーターの黒田征太郎さんの作品を集めた展示会が開かれます。
「大阪文化芸術フェス」は、期間中、30を超えるイベントが開催される予定で、大阪府は観光客の誘致につなげたい考えです。

3088名無しさん:2018/09/27(木) 12:48:14 ID:qyBlkDVA0
古典落語
英・中・韓3カ国語で上演 大阪で28日
毎日新聞2018年9月26日
https://mainichi.jp/articles/20180926/k00/00e/040/295000c

 江戸時代の大坂の街並みを再現した展示で外国人観光客に人気の大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」(大阪市北区)で28日、落語家が英・中・韓3カ国語で古典落語を演じる「インターナショナル町家寄席」が初めて開かれる。多数を占めるアジア圏の観光客も親しめる珍しい企画で、主催者は「世界にない話芸を体験してみてほしい」と話す。【山田夢留】
 くらしの今昔館は2001年開館。訪日外国人(インバウンド)効果で7年ほど前から入館者が増加し、昨年度は約58万人と開館時の4倍近くまで増えた。外国人は約36万人で、うち8割程度が韓国や台湾、香港からの旅行客という。

 大坂の町家を再現したスペースでは毎月、上方芸能を味わう定期公演を開催しており、担当する西明子さんが今回の落語会も企画した。西さんによると、上方舞や人形を使う乙女文楽などは外国人観光客も観覧しているが、落語については「『これは何?』と皆さん興味を持ってくれるのに、『ジャパニーズオンリー』と言うととても残念そうにされる」ことが続いていた。そのため、定期公演に出演している桂出丸さんに相談したところ、3カ国語での演じ手を集めての公演が実現した。

 当日は桂あさ吉さんが英語で、桂雀喜(じゃっき)さんは中国語、笑福亭銀瓶(ぎんぺい)さんは韓国語で、それぞれ古典落語を演じる。銀瓶さんは「落語という日本の文化で、いろんな国の人の笑い声が巻き起こるのが楽しみです」と話す。

 午後1時から。無料(入館料は必要)。問い合わせは今昔館(06・6242・1170)。

3089名無しさん:2018/10/01(月) 20:32:45 ID:MJNeG6tc0
本庶氏のノーベル賞受賞、関西の産学連携が革新生む
2018/10/1 日本経済新聞 
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35966660R01C18A0LKA000/

京都大学の本庶佑特別教授のノーベル生理学・医学賞の受賞は、関西の産学連携の成功事例と言える。関西に地盤を置く企業と大学・研究機関の密接な関係がイノベーションを生んだ。京大と小野薬品工業以外にも共同研究は広がっており、経済界も後押しする。革新的な創薬の取り組みに弾みがつきそうだ。

今回の授賞理由となった本庶氏による免疫を抑えるたんぱく質「PD―1」の働きの発見は、小野薬品などが開発したがん治療の新薬「オプジーボ」へと結実した。がん細胞を直接攻撃する従来の抗がん剤と違い、オプジーボなどのがん免疫薬は体内の免疫細胞に働きかけ、異物を排除する機能を呼び起こす。

オプジーボはがん治療の常識を変え、世界の製薬大手が追随した。7月に神戸市で開かれた日本臨床腫瘍学会の学術集会では、講演や発表の多くががん免疫薬に関するものだった。研究者や医師だけでなく、患者や家族からの期待も大きい。

京大と小野薬品の連携で生まれた新薬は初めてではない。両者の共同研究の歴史は長く、1960年代にさかのぼる。生理活性脂質「プロスタグランジン」を陣痛誘発薬として発売できたのは、本庶氏の恩師にあたる京大名誉教授の故早石修氏の協力があった。

関西の中堅製薬会社だった小野薬品が、2つのヒット医薬品を出して世界で知られる企業へと成長するには、大学・研究機関との密接な共同研究をする土壌が欠かせなかった。産学連携が活発な理由として、京大や大阪大学、理化学研究所などの研究拠点が立地する「地の利」がある。

関西は歴史的に医療研究が盛んで、大阪府内だけでも大学の医学部が5つもある。さらに江戸時代から続く薬の街、大阪市の道修町に製薬会社が集積する。関西は創薬にうってつけの環境だといえる。

ほかのメーカーの産学連携も進んでいる。塩野義製薬は近畿大学の研究成果を引き継いで「がんワクチン」の最終段階の臨床試験(治験)を終えた。田辺三菱製薬も京大と慢性腎臓病の創薬に向けて協力する。京大の山中伸弥教授が作製したiPS細胞を使った医薬品の開発では、大日本住友製薬が2022年度をメドにパーキンソン病などで実用化する計画だ。

相次ぐ薬価の引き下げにより、日本企業の創薬意欲の減退や世界の医薬品市場での地盤沈下が懸念される。継続して医療に革新を起こして存在感を高めるには、産学の努力に加えて国・自治体の後押しも必要だろう。

3090名無しさん:2018/10/04(木) 21:50:54 ID:MJNeG6tc0
大阪・中之島の未来医療拠点、市有地定借70年、市が事業者公募
2018/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36134780U8A001C1LKA000/

大阪市は4日、再生医療など先端医療の研究拠点「中之島未来医療国際拠点」ビルの開発事業者を公募すると正式発表した。市有地8600平方メートルを開発事業者に70年間賃貸する。70年間の長期賃貸は市では初めて。

2019年1月7日〜10日に提案を受け付け、同月31日に開発事業者を決める。スタートアップ企業育成に4千平方メートル、病院とクリニックに合計1万8千平方メートル、医療関連企業などのオフィスに2万平方メートルのスペースを確保する施設計画や長期事業を継続できる収支計画について提案を競う。

3091名無しさん:2018/10/05(金) 07:58:11 ID:qyBlkDVA0
本庶氏のがん免疫薬、併用薬選び容易に 阪大
2018/10/4
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36137360U8A001C1CR8000/

大阪大の小山正平助教らは、ノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶佑・京都大特別教授の成果を生かしたがん免疫薬で、患者に併用する抗がん剤を簡単に選べるようにする技術を開発した。副作用を減らして治療効果を高める。研究成果は4日発行の米科学誌に発表した。

本庶氏の成果を基に小野薬品工業が実用化したがん免疫薬「オプジーボ」は、ほかの抗がん剤と一緒に投与すると効果が高まるとされる。ただ患者の特徴に合わせて抗がん剤を選ぶ技術は確立していなかった。

オプジーボは免疫細胞の表面に結合し、がん細胞が免疫を抑える働きを弱めてがんをたたく。阪大などは免疫細胞表面にオプジーボが結合しているかどうかなどを調べる技術を開発した。

オプジーボを投与した肺がん患者の免疫細胞を調べたところ、投与をやめても約半年にわたって免疫細胞が活性化した患者では、ほかの抗がん剤の治療効果が高かった。

患者の免疫細胞が活性化しているかどうか調べれば、併用する抗がん剤によって治療効果が高められる可能性がある。今後も詳しい患者の免疫細胞を調べて、がん免疫薬の治療効果を高める検査法につなげる。

3092名無しさん:2018/10/24(水) 08:03:21 ID:qyBlkDVA0
阪大、産業界などと連携推進 指定国立大学法人に指定
2018/10/23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36821420T21C18A0LKA000/

大阪大学は23日、世界最高水準の研究や教育に取り組む「指定国立大学法人」の指定を文部科学相から受けた。関西では京都大学に次いで2例目となる。阪大は「共創機構」を司令塔に産業界や地域社会、海外の研究機関と連携して「世界屈指のイノベーティブな大学を目指す」(西尾章治郎総長)。

指定国立大学法人制度は大学の国際競争力を向上させる施策の一つ。指定されると優秀な研究者を確保するため高額な報酬を支払ったり、子会社をつくったりできるようになる。

阪大は免疫学や生命医科学など4分野で、世界的な研究拠点をつくる。組織間の連携を促すことで、2031年度の共同研究収入を現在の約1.7倍の125億円まで増やす方針だ。技術革新を創出できる博士人材の育成にも取り組む。

京大は指定を受け、6月に産学連携を促進する子会社を設立した。大学と企業の共同研究の窓口機能を持ち、コンサルティング事業なども担う。阪大も子会社の設立を検討しているが、具体化はこれからだ。

阪大は17年3月に指定を申請したものの、将来の構想などで改善点を指摘されて漏れた。さらに入学試験の出題ミスが発覚したため、再申請の提出を見送った経緯がある。

国からの交付金の減額で国立大学の経営環境は厳しい。阪大が「世界屈指」の大学となるには、共創を実現できるかどうかにかかっている。

3093名無しさん:2018/11/16(金) 08:05:36 ID:qyBlkDVA0
複雑な表情も可能に、子供型ロボ開発 阪大
2018/11/14
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37750870U8A111C1000000/

大阪大学の石原尚助教らは、はにかみ笑いなど人がする複雑な顔の表情ができる子供型ロボットを開発したと発表した。従来の子供型ロボット「アフェット」の頭部を改良した。今後、ロボットの表情の変化が人にどう伝わるかなどを調査し、人とロボットとのコミュニケーション研究に役立てるという。

子供型ロボットは2歳児をモデルにした。特殊な素材を用いた皮膚を装着した。頭や顔の内部には空気圧を利用して伸び縮みや曲がる動きを実現できる「アクチュエーター」と呼ばれる駆動部品を、16カ所取り付けた。目線を自在に動かしたり、唇をとがらせたりして、困った顔や笑顔など人がする複雑な顔の動きを再現した。

石原助教は「微妙な気分や生き生きとした気分を反映できることで、高いレベルでの人とロボットとのコミュニケーションができる。まずは人が複雑な表情をするロボットをみてどう感じるかを調査していきたい」と話した。

3094名無しさん:2018/11/20(火) 08:11:56 ID:qyBlkDVA0
「角座」の名称を存続 来年元旦に「心斎橋角座」オープン 
2018年11月19日
https://www.hochi.co.jp/entertainment/20181119-OHT1T50168.html

 松竹芸能は19日、大阪市内で会見を行い、来年1月1日に新劇場「心斎橋角座」をオープンすると発表した。

 同事務所に所属するタレントの落語やお笑い公演を始め、OSK日本歌劇団やアイドルの公演を行う拠点となる。また、新たな試みとしてステージをインターネット配信するほか、京都造形芸術大学の協力を得て、同所の運営に学生のアイデアを採り入れるなど、将来の人材育成にも力を入れる考えだ。

 会見に出席した落語家・桂福団治(78)は「角座は体の一部、魂のようなもの。私たちはこの劇場で芸を培われて今日がある。先達たちに喜んでもらえるように励みたい」と、ホームグラウンドである「角座」の復活を喜んだ。

 角座は江戸時代から道頓堀付近にあった芝居小屋「浪花座」「中座」「朝日座」「弁天座」とともに「道頓堀五座」として親しまれてきた。角座は1984年、浪花座も2002年に閉館し、五座は姿を消したが、04年に「B1角座」(08年閉館)、13年に「道頓堀角座」と形を変えながらも由緒ある名前を残してきた。

 「道頓堀角座」も今年7月、5年間の定期借地契約を終えて閉館。道頓堀やアメリカ村など、ミナミの繁華街で候補地を探していた中で、心斎橋での開館を決めた。同館の使用期間は10年となるが、森脇健児(51)は「(劇場を)作ってはなくなるというのは、僕らは慣れてますから。むしろ10年もあるんやという感じです」と歓迎。兄弟漫才コンビ「酒井くにお・とおる」の酒井くにお(70)も「僕らは最後までもたないのでいいですけど」と笑わせた。

 来年1月1日のオープンには「J:COM寄席」と題して、ケーブルテレビでの生中継を行う。従来の寄席やお笑い公演に加え、外部のサブカルチャー発信などさまざまな形で劇場を活用する考え。また、「一口支配人」と題して、劇場の運営資金の一部をクラウドファンディングで募る。

3095名無しさん:2018/11/22(木) 08:04:38 ID:qyBlkDVA0
iPSから小腸の細胞、創薬に応用へ 阪大
2018/11/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38051200R21C18A1000000/

大阪大学の水口裕之教授と高山和雄助教らは、人のiPS細胞から小腸の一部を育てることに成功した。新たな飲み薬の開発などへの利用が期待される。企業と協力して2019年中にも製品化を目指す。成果を米科学誌ステム・セル・リポーツに22日発表した。

まず人のiPS細胞から、胃や腸などのもとになる細胞を作製。8種類の物質を組み合わせて培養液に加える。実験では9割以上の細胞が小腸の内側にある組織になり、小腸特有の遺伝子が働いていることを確かめた。

飲み薬は小腸で吸収され、肝臓を経て全身に行き渡る。新薬開発では、小腸でどのくらい吸収されるかなどを調べる必要がある。作った小腸の組織は吸収具合のほか、治療効果を発揮するかなどを調べるのに役立つ。病気を再現すれば、原因や治療法を探る研究にも役立つ。動物実験が不要になり、開発期間の短縮につながる。

3096名無しさん:2018/11/28(水) 07:56:13 ID:qyBlkDVA0
大阪芸大の新校舎完成 妹島和世さん設計
2018/11/27
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38242390X21C18A1AC8000/

建築界のノーベル賞と言われる「プリツカー賞」を受賞した妹島和世さん(62)が設計した大阪芸術大(大阪府河南町)の新校舎がこのほど完成し、27日に報道陣に公開された。

丘の上という地形になじむよう外観は柔らかさを感じさせるデザイン。四方はガラス張りで開放感があり、教室や実験室のほか、作品を展示できるホールがある。

科学技術に精通したデザイナーを育てるアートサイエンス学科の拠点として使う。妹島さんは「多様な人が集まり議論できるような場所を心がけた。新たなアートを創出してほしい」と話した。

3097名無しさん:2018/11/29(木) 08:04:42 ID:qyBlkDVA0
太陽の塔、2025年に世界遺産? 松井知事が意欲
2018/11/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38286390Y8A121C1AC8Z00/

大阪府の松井一郎知事は28日の定例記者会見で、日本万国博覧会(万博)記念公園(同府吹田市)にある「太陽の塔」について、大阪開催が決まった2025年万博に向け世界遺産登録を目指す考えを明らかにした。

太陽の塔は1970年大阪万博のシンボルとして故・岡本太郎氏が制作。松井知事は「完成から50年がたつ2020年には登録資格を得られる。ストーリーとして夢がある」と語った。かねて世界遺産を目指す意向を示していたが、25年万博の開催に合わせることで内外の関心を一層高める狙いがあるとみられる。

ただ、世界遺産は政府が国内各地から選んだ候補を国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦。自国内に限らない普遍的な価値があるかなどを専門家が審査するため、ハードルは低くない。

また、松井知事は会場予定地の人工島、夢洲(大阪市此花区)以外に、近県にサテライト会場をつくる可能性に言及。国や府市などで今後立ち上げる実行組織に希望する自治体が申し込み、計画の可否を判断する仕組みが望ましいと話した。

3098名無しさん:2018/12/08(土) 07:57:23 ID:qyBlkDVA0
大阪・中之島を広場に、大阪市長 図書施設開館に合わせ
2018/12/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38702540Y8A201C1AC8000/

大阪市の吉村洋文市長は7日、同市北区の中之島公園内に建設中の子供向け図書施設の周辺道路を歩行者向けに開放し、広場にする方針を明らかにした。対象区間は公園内を東西に走る市道「中之島通」の一部で、大阪市中央公会堂から図書施設までの約150メートル。2019年秋には車の行き来する道路を閉鎖し、図書施設を開館する20年3月の完成を目指す。

吉村市長は同日、記者団に「人が集う空間にしてエリア全体の価値を高める」と話した。

3099名無しさん:2018/12/08(土) 11:26:19 ID:I7AE5QS20
国際児童文学館があるやんけ。2重行政の解消をと言うといて、自ら推進してどないすんでや?

3100名無しさん:2018/12/08(土) 17:50:23 ID:3QmJnaSQ0
http://0oo.jp/95dc1

3101名無しさん:2018/12/20(木) 12:18:04 ID:qyBlkDVA0
府市の大学統合案、府議会でも可決
2018/12/19

大阪府議会は19日の本会議で、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に新大学を開設する目標を盛り込んだ議案について、大阪維新の会や公明党の賛成多数で可決した。両大学の運営法人は19年4月に「公立大学法人大阪」として統合され、1法人2大学になることが決まっている。同様の議案は大阪市議会も12日に可決された。

3102名無しさん:2018/12/30(日) 11:40:06 ID:8eQaRlsc0
1朝一から閉店までφ ★2018/12/29(土) 12:41:48.89ID:CAP_USER9>>69

作家の和久峻三さん死去、88歳
「赤かぶ検事」シリーズなど
2018/12/29 12:39
©一般社団法人共同通信社

 「赤かぶ検事」シリーズなどの法廷ミステリーを数多く手掛けた作家の和久峻三(わく・しゅんぞう、本名古屋峻三=ふるや・しゅんぞう)さんが10月10日午前11時半ごろ、心不全のため京都市下京区の病院で死去した。88歳。大阪市出身。遺言により葬儀は行わなかった。

 京都大法学部を卒業後、新聞記者を経て、作家に。後に司法試験に合格し、弁護士としても活躍した。「仮面法廷」で1972年度に江戸川乱歩賞、「雨月荘殺人事件」で89年に日本推理作家協会賞を受賞した。

https://this.kiji.is/451584867072263265?c=39550187727945729

クイズダービーの1枠だった

3103名無しさん:2018/12/30(日) 17:23:57 ID:x8TnNN.s0
>>2069
寂しいのぉ

3104名無しさん:2019/01/08(火) 21:04:31 ID:ylDuNnHU0
日本初公開&大阪だけの展示も、大阪で「フェルメール展」
1/7(月) 17:30配信
Lmaga.jp
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190107-00055560-lmaga-l27

日本初公開&大阪だけの展示も、大阪で「フェルメール展」

17世紀のオランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632〜1675年)の展覧会『フェルメール展』が、「大阪市立美術館」(大阪市天王寺区)で開催される。

現在、東京・上野の「森美術館」で開催され、連日多くの来場者が訪れ、盛況を博している同展。大阪展は、東京展とは一部作品を入れ替え、日本初公開となる『取り持ち女』を展示。この作品は、宗教画から風俗画への転換期に当たる重要な作品で、画面の左端に描かれた男性はフェルメールの自画像であるという説があるという。

また同展では、大阪だけで展示される『恋文』など、西日本では過去最多となる6作品が集結。東京・大阪の両展を鑑賞すれば、最大計10作品を鑑賞することができる。期間は、2月16日から5月12日まで。チケットは一般1800円、大学・高校生1500円(いずれも当日券)。
.

3105名無しさん:2019/01/13(日) 19:39:22 ID:NrdB.GxU0
新聞に喝!】科学の成果主義、あおったのは誰か 京都大学霊長類研究所教授・正高信男
2019.1.13 11:00|
https://www.sankei.com/column/news/190113/clm1901130005-n1.html

毎年ノーベル賞の季節になると、韓国から受賞者が出ないことがメディアで取り沙汰される。個人的な感想だが、それが難しいのは儒教の風土も影響しているのではないだろうか。アメリカで研究生活を送っていた30代のころも、日本で持った自分の研究室にも韓国の人たちが多くいた。おしなべて勤勉で優秀であり、上司や先輩に対してとても従順であった。

 しかし新たな科学的発見とは、往々にして経験豊富な研究者の常識を裏切る形で出現する。ボスに対し「あなたがまちがっています」と歯向かうことが、重要な契機となることが多いのだ。従順の美徳がアダになることがある。

一方、ここのところ毎年のように受賞者を出す日本だが、メディアは科学の危機を叫び続けている。12月7日付産経(大阪本社発行版)によると、日本の学術論文の発表数は減少傾向にあるという。ただ私のみるところ、若い世代に限るなら以前よりマメに英語論文を書いていると感じる。せっせと書き、国際学会で英語で発表しては競合的な研究費の取得に励んでいると思う。

 これは政府が、優れた研究にのみ配分する研究費を増額しだしたことと深く関連している。各大学におおむね満遍なく配分していた使途を定めない交付金を削減する代わりに、研究計画を競わせて審査する。典型的には科学研究費助成事業(科研費)である。

3106名無しさん:2019/01/13(日) 19:40:32 ID:NrdB.GxU0
https://www.sankei.com/column/news/190113/clm1901130005-n2.html

科学研究の成果主義を打ち出したのだ。その点についてはメディアも異論は唱えなかったと記憶している。むしろ積極的に旗振り役を買って出た。その効果はてきめんで、私の勤務する大学でも科研費申請書の書き方の講習が行われ、教授が書いた申請でも提出前に大学側のチェックを受けるようになった。

 結果、申請が採択されるためには成果が確実に見込まれるような研究計画が望ましいとなってきた。顔は見えなくとも、申請書を読む委員におもねるような研究が目立つようになったのだ。

先の産経の記事は、研究現場の不満を報じていた。生命科学系の研究者は「一般受けしないテーマにおもしろい研究の種が多々あるが、それでは資金は取れない」と嘆く。研究費申請の際には、成果がわかりやすい研究を前面に出すのだという。

 ある意味、上を見すぎる韓国の状況に似てきたともいえる。予算獲得が目的化しかねない昨今の流れは危うい。しかしこの状況について、かつて成果主義を是とし、あおったともいえるメディアに責任はないのだろうか。

 年末に科研費予算の増額が報じられていたが、養分が乏しくなった土壌で収穫量を増やそうとしても難しい。科学は長期的な育成が必要である。メディアにも目先にとらわれない姿勢を求めたい。

                   


【プロフィル】正高信男

 まさたか・のぶお 昭和29年、大阪市生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。専門はヒトを含めた霊長類のコミュニケーションの研究。

3107名無しさん:2019/01/13(日) 22:24:26 ID:d.a0OUgo0
大阪新美術館、正式名称は「大阪中之島美術館」に決定。
開館は2021年度
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/18672

大阪市が、同市北区に建設予定の新美術館の正式名称を「大阪中之島美術館」に決定した。公募には1681件が集まったという。

 大阪市が2021年度の開館を目指している新美術館。その正式名称が「大阪中之島美術館(Nakanoshima Museum of Art, Osaka)」に決定した。

 同館は、大阪の中心部である中之島で大阪と世界の近現代美術をテーマとする美術館。大阪の実業家・山本發次郎(1887〜1951)の収集作品約600点をはじめ、現時点で5600点におよぶ作品を所蔵。大阪の文化の振興や都市魅力の向上に貢献することを目指している(所蔵作品はウェブサイトで公開されている)。

 今回の美術館名称決定にあたっては、今年6月20日から7月27日の期間で公募を実施。1681件の応募があったという。名称決定には有栖川有栖(小説家)、建畠晢(多摩美術大学学長、全国美術館会議会長、前国立国際美術館館長)ら4名の有識者の意見が参考にされた。江戸時代の中之島には蔵屋敷が建ち並び、現在も集客施設や文化施設が集積するなど、大阪を代表するエリアのひとつであることを踏まえ、「将来にわたって愛される名称となるようにというとの思いを込めて」決定したという。

 同館は5階建ての構造で延べ2万12平米。美術館棟は1万8566平米で、設計は遠藤克彦建築研究所が担当。館内には全フロアを縦に貫く吹き抜けやオープンな屋内空間「パッサージュ」があり、様々な人が自由に行き来できるという。また、館内コレクション展示室には、具体美術協会の活動を紹介する「グタイピナコテカルーム」(*)が設置されるなど、特色ある美術館を目指す。

*——「グタイピナコテカ」は1962年に大阪・中之島に開館した具体美術協会の私設スペース。

3108名無しさん:2019/01/14(月) 13:05:14 ID:NrdB.GxU0
府立大とOSP連携協定 新産業への育成目指す
2019年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190113/20190113029.html

 堺市中区の大阪府立大と大学内にある大阪堺植物工場株式会社(OSP)は、産学連携協定を締結した。OSPが同市北区に新たに研究施設を整備し、2019年度の早い段階をめどに、生産品目の多品種化・機能性食材の開発などの研究開発を行う。量産の実証研究を通して、植物工場を新産業へと育成する。

府立大の植物工場研究施設は、人工光型植物工場に特化した国内最先端の研究拠点。府立大中百舌鳥キャンパス(堺市)内にある、2棟の研究棟と1棟の新世代植物工場で構成されている。

 研究棟で確立した人工光を用いた多層型生産技術を活用し、14年から植物工場で工場野菜(リーフレタス)の量産、流通、販売に至る国の実証事業を進めてきた。

 事業の第1フェーズ(局面)で、日産5千株の量産体制を確立しており、17年からは第2フェーズとして、事業運営をOSPに移行。リーフレタス(商標・府大マルシェ)で日産6千株の安定生産と、地産地消を中心とした流通と販売に取り組んでおり、実証事業は順調に推移している。

 協定では具体的な展開として、共同研究・受託研究などの実施および人材交流▽研究設備の相互利用および人材育成▽府立大構内での共同研究施設の設置および運営-などを推進する。

 現段階で想定している研究テーマは、同室内での多品種栽培の最適化検証による生産性向上技術の開発▽種苗会社から提供を受ける新品種の栽培試験や、植物工場で実績のない機能性野菜の栽培技術開発▽生産性の向上を目的とした作業管理やロボット化の推進▽大学発ブランドとしてブランド価値を向上-など10項目。

 府立大の辻洋学長は「生産品目の多品種化を進めたい」と意欲を示し、同社の山口利昭社長は「工場を通じて人工知能(AI)分野を含めた進化を目指したい」と将来を見据える。

3109名無しさん:2019/01/14(月) 13:15:59 ID:NrdB.GxU0
おみくじ入り本貸し出し好評 市立中央図書館
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112033.html

 「大吉」「小吉」「ピョン吉」-。大阪市西区の市立中央図書館で、さまざまな「吉」を書き込んだおみくじ入りの本の貸し出しが好評だ。正月に合わせ、中高生ら10代に図書館を楽しんでもらおうと企画した。55種類の本にそれぞれ合った「吉」を表現。書名や著者、登場人物にちなんだ内容もあり、読書だけでなく“初笑い”の機会を提供している。

各地の図書館で、本の内容を隠して貸し出しする「本の福袋」の取り組みがされる中、大阪らしい“笑い”のある試み「よみくじ」として同館が実施。関係者らが、お薦めの本と合わせておみくじの内容を考えた。

 「大吉」から「末吉」まで一通りある一方で、多彩な「吉」を考案。「諭吉」は、『学問のすすめ』に合わせて福沢諭吉から取り、「秀吉」は、漫画家横山光輝さんの『豊臣秀吉 異本太閤記』から取った。

 おみくじには、著者や本の概要のほか、「秀吉」なら「立身出世の相あり」などと、本の内容を踏まえた一言が書かれているのも特徴だ。

 本はオリジナルカバーで隠し、借りるまで内容が分からないようにしてヤングコーナーの特設スペースに並べた。

 貸し出しが進むにつれて反響もあり、漫画家吉沢やすみさんの『ど根性ガエル』の登場キャラクターから選んだ「ピョン吉」を引き当てた読者が会員制交流サイト(SNS)で紹介する姿も見られた。

 本を包むカバーにも仕掛けを施した。同館では、古文書や写真をデジタル化した画像閲覧サービスのうち、著作権の保護期間が満了した約7千点を「オープンデータ」として自由に商用利用できるようにしており、その画像を使って作成。大阪の港や大阪城のイラストなど約30枚を取り入れており、「情報の活用などで役立ててもらうきっかけ」(同館担当者)につなげたい考えだ。

 おみくじ入りの本はなくなり次第終了。同館ヤングコーナー担当の岩佐孝司さんは「10代の皆さんに本や図書館を楽しんでもらえるようになればうれしい」と来館を呼び掛けている。


イノシシテーマ「亥年」展 市立自然史博物館
2019年1月12日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190112/20190112030.html

 大阪市東住吉区の長居公園内にある大阪市立自然史博物館で、今年のえとイノシシをテーマにした新春ミニ展示「亥(い)年」展が行われている。イノシシの頭骨のほか、魚やキノコ、昆虫のさまざまな“イノシシ”に出会うことができる。2月3日まで。

本館入り口の展示コーナーを使った恒例展示。同館が保有する資料からその年のえとにちなんだ物を展示する。

 イノシシの頭骨は弥生時代のもので、鬼虎川遺跡(東大阪市)で発見されたもの。そのほか、魚類はイノシシの子ども「ウリ坊」に似ている「コトヒキ」「イサキ(幼魚)」を展示。イグチ科の毒キノコ「セイタカイグチ」やシダ植物の「イノデ」、昆虫の「コナライクビチョッキリ」など、その名前の由来とイノシシの関係性が解説されている。

 同館広報担当の大江彩佳さんは「イグチ科やイノデなど、その意味を知ると、またおもしろく感じます」と見どころを挙げる。

 また、同館1階では小中高生が昨年夏に取り組んだ自由研究29点も展示している。27日まで。

3110名無しさん:2019/01/16(水) 20:08:31 ID:NrdB.GxU0
寄贈本 府内外から 「こども本の森 中之島」
2019年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190115/20190115026.html

 大阪市北区の中之島公園内に来春開館予定の図書施設「こども本の森 中之島」の準備作業が、本格化している。市は8日から寄贈本の受け付けをスタートしており、子どもたちが心を躍らせる児童書や図鑑が府内外から続々と集まっている。

 同施設は、大阪出身の建築家・安藤忠雄さんが、子どもたちに自由に本や芸術文化に触れてもらおうと、自身の設計する施設の寄付を市に申し出たことから実現した。

 建設工事は、昨年11月から東洋陶磁美術館の東側で始まっている。3階建てで延べ床面積は800平方メートル。吹き抜け空間を囲う壁1面に本棚を設置し、“本の森”を作り上げる予定だ。

 市は昨年10月に施設基本方針を策定した。コンセプトは「知のワンダーランド」。乳幼児から中学生とその保護者をメインターゲットに、蔵書は絵本や昔話、伝記、図鑑など約2万5千冊をそろえる。

 蔵書のうち、1万冊は寄贈で収集する方針で、市経済戦略局文化部文化課は、拠点となる本の森準備室「本の林」を、同市城東区新喜多東1丁目に開設している。

 受け付け初日となった8日には早速、府外から郵便で届き、整理用のテーブルに真新しい図鑑などが並んだ。今後は、担当者が本の状態や対象年齢を確認した後、本情報などを登録し保管する。

 同課の福田恵担当係長は「大阪の子どもたちに、ぜひ読んでもらいたいという本をどしどし送ってほしい」と話していた。

 寄贈本の受け付けは27日まで。持ち込みは火、水、金曜(27日は日曜も可)の午前10時〜午後4時(正午〜午後0時45分を除く)。比較的新しく書き込みや破れなどがない児童図書で、1人5冊まで。ゲーム攻略本や玩具的要素の強い本、児童雑誌、コミックなどは原則対象外。問い合わせは電話080(7399)3125。

27日に持ち寄りイベント開催

 大阪市は27日、同市城東区新喜多東1丁目の本の林で「こども本の森 中之島」の寄贈本持ち寄りイベントを開く。

 城東区住みます芸人を務める、漫才コンビ「アンリミテッドプリパレーション」が出演。自分の好きな本の紹介や、読み聞かせのレクチャーを予定している。午後2時〜3時。事前申し込み不要。

3111名無しさん:2019/01/20(日) 19:02:28 ID:NrdB.GxU0
劇団「空の驛舎」が上演会 自分と向き合う家庭劇
2019年1月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190119/20190119045.html

 大阪を中心に活動する劇団「空の驛舎(えき)」は2月1〜3日、大阪市中央区東心斎橋のウイングフィルードで「ムスウノヒモ」を上演する。父親の孤独死をきっかけに、残された家族がかつての父の姿を追い、自分自身に向き合っていく家庭劇。

 劇団代表の中村ケンシさんが脚本と演出を担当。市井の人々の暮らしを丁寧に描く手法が評価されている同劇団だが、今回の舞台は閑静な住宅街にあるマンションの一室。ここで、交流が途絶えていた父親が人知れず亡くなっていた。残された家族は部屋を片づけながら、知り得なかった父の思いを知る。

 「ある家族が一つの出来事をきっかけにまとまることもあるが、そうならない人もいる」と中村さん。あくまで、描きたいのは「リアルな姿」。家族は父への罪悪感がありながらも、思いは平行線をたどる。

 中村さんは「演劇は心が揺れ動くことを体感する芸術。役者本人のたたずまいを見てほしい」と意気込む。客演には小畑香奈恵さん(宴劇会なかツぎ/げきだんS-演s?)、北村守さん(スクエア)ら。前売り3千円。当日は300円増し。チケットは090(4766)8751、劇団。

3112名無しさん:2019/01/20(日) 19:32:24 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館のプラネタリウム、春に刷新。最新の投影機に
1/20(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190120-00056009-lmaga-l27

 「大阪市立科学館」(大阪市北区)が、プラネタリウムと展示場4階の一部リニューアルし、3月30日にオープン。14年ぶりの更新となるプラネタリウムの新投影機は、最新技術を駆使したものとなる。

 大阪市制100周年事業として、平成元年(1989年)に誕生した同館。日本で物理、化学、天文教育などのトップクラスの専門スタッフが在籍し、子どもはもちろん大人まで魅了されるサイエンスショーでも有名だ。ただ、展示物などは設置から20年以上経っているものも多かったため、11月30日から休館して改装している。

今回の目玉となるプラネタリウムは、東京・有楽町に2018年12月にオープンした「コニカミノルタプラネタリア TOKYO」や「スカイツリー」などを手掛ける「コニカミノルタプラネタリウム」に約3.2億円かけて依頼。最新型の投影機「インフィニウムΣ(シグマ)」を同館に合わせてカスタマイズした専用機だという。

本来の星の輝きや明るさや天体運動などをリアルに投影し、本物の空の動きを実現。また、同館で働く専門スタッフが、対面で解説できるようにリモコンも導入し、ライブ解説プラネタリウムの向上を目指す。それと同時に、通路などの安全を確保するために改修をおこなうという。

4階の展示物も一部リニューアルされ、参加型を意識。プロジェクションマッピング、ほかの惑星などでの体重が分かる展示などが登場予定。休館中は、リニューアル情報や最新の天文情報などは同館のSNSで配信している。

3113名無しさん:2019/01/27(日) 13:19:29 ID:NrdB.GxU0
「公設民営」中高一貫校の入学試験 大阪
1/26(土) 17:41配信

 自治体が設置し民間が運営する全国初の「公設民営」の中高一貫校の入学試験が、26日、大阪で行われた。

 午前8時半ごろ、受験する小学6年生の児童らが緊張した面持ちで、入学試験会場に向かった。

 今年4月に開校する大阪市立水都国際中学校と水都国際高等学校は、大阪市が設置し、民間の大阪YMCAが運営を担う全国初の「公設民営」の中高一貫校。校舎は大阪・南港にある2つの公立小学校の跡地を改修して利用する。

 語学学校などの運営も行う大阪YMCAのノウハウを活用し、英語教育を重点的に行うのが特徴。試験の倍率は6.34倍となっていて、合格発表は来月2日の予定。

3114名無しさん:2019/01/27(日) 13:31:47 ID:NrdB.GxU0
大阪狭山市と帝塚山学院大、人材育成へ包括協定 キャンパス統合後も連携
2019.1.23 07:02

 地域のため協力関係をさらに深めようと、大阪狭山市と市内にキャンパスを持つ帝塚山学院大が地域貢献やまちづくりといった包括的な内容を含む「連携協力に関する協定」を締結した。

 市と帝塚山学院大は平成18年2月、生涯学習推進に関する協定を締結。その後、同大の学生が市のオリジナル婚姻届づくりのデザインを担当するなどさまざまな場面で協力してきた。一方、同大は2021年春にすべての機能を「泉ケ丘キャンパス」(堺市南区)へ統合することを決定。キャンパスは大阪狭山市からなくなるが、両者は協力関係をさらに深めようと、内容を地域づくりや地域に貢献できる人材の育成など「包括的なもの」に拡大し、明文化した連携協力協定の締結を決めた。

 締結式には古川照人市長や同大の津田謹輔(きんすけ)学長らが出席。古川市長は「統合後も、学生と市、市民が連携を図りながら地域社会の発展、人材育成に寄与できるように」と期待を寄せた。津田学長も「私たちの大学の大きな役割は地域連携。幅広い分野で市と大学が連携し、学生を育てる-そういった役割をこの協定に持たせていきたい」と述べた。

3115名無しさん:2019/01/28(月) 19:58:19 ID:NrdB.GxU0
腸内細菌が免疫高める仕組み解明
01月24日 07時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190124/0011872.html

 ヒトの腸内細菌は免疫を高めることが知られていますが、腸内にいる乳酸菌などが免疫を活性化させるメカニズムを大阪大学などのグループが明らかにしました。
免疫を高める新たな薬の開発などに役立つと期待されています。

研究を行ったのは、大阪大学大学院医学系研究科免疫学フロンティア研究センターの竹田潔教授らのグループです。
ヒトの腸内には多くの免疫細胞があり、腸内細菌によって免疫が活性化することが知られていますが、その詳しいメカニズムはわかっていませんでした。
グループが腸の免疫細胞を詳しく調べたところ、乳酸菌が作り出す「乳酸」と「ピルビン酸」という2つの物質が免疫細胞と反応していることが分かったということです。
そこで、この2つの物質が免疫細胞と反応できないようにした特殊なマウスを作りだし、サルモネラ菌を感染させたところ通常のマウスに乳酸とピルビン酸を与えた場合は感染してもすべて生きていましたが、乳酸とピルビン酸が働かないマウスでは20日後にはおよそ半数が死んだということです。
竹田教授は、「乳酸やピルビン酸を摂取することでノロウイルスなどの感染症の予防につながる可能性がある。今後、研究が進めばワクチンの効果を高める薬の開発にも役立つと期待している」と話しています。
この研究成果は、24日発行のイギリスの科学雑誌「ネイチャー」の電子版に掲載されています。

3116名無しさん:2019/01/28(月) 20:41:28 ID:NrdB.GxU0
「こども本の森 中之島」PR 本寄贈呼び掛け
2019年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190128/20190128035.html

 大阪市が地元出身の建築家・安藤忠雄さんの寄付を受け来年春の開館を予定する図書施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区・中之島公園内)のPRイベントが27日、同市城東区の本の森準備室であった。市民が寄贈本を持参し、絵本の読み聞かせを楽しんだ。

会場には城東区住みます芸人の漫才コンビ「アンリミテッドプリパレーション」が読み聞かせ対決を披露。『おしりたんてい』シリーズなど話題の児童書を盛り込んだ漫才で子どもらの心をつかんだ。

 幼児期の愛読書などを寄贈した杉田優吾君(7)=堺市美原区=は「自分の本を多くの人に読んでもらえたらうれしい」。子どもと来場した三野真臣さん(38)=大阪市城東区=は「大人でも安藤さんの建物なら見てみたい」と完成を期待していた。

 同施設は蔵書約2万5千冊のうち、約1万冊を寄贈で集める方針。すでに1万冊を超える児童書や絵本が寄せられている。募集は2月28日まで。

 問い合わせは電話080(7399)3125、同準備室。

3117名無しさん:2019/01/30(水) 19:01:10 ID:NrdB.GxU0
"文化財の宝庫"守れ 防火デー、大阪城で訓練
2019年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190130/20190130026.html

 文化財防火デー(1月26日)に合わせ、大阪市中央区の大阪城で29日、大阪市消防局などの消防総合訓練が行われた。国の登録有形文化財の天守閣や、貴重な歴史の史料を有する“文化財の宝庫”を、万が一の火災から守ろうと参加者は訓練に臨んだ。

 
訓練は、大阪城3階の機械室から出火し、外国人を含む逃げ遅れや負傷者が多数発生したという想定。市消防局や大阪城の自衛消防隊など、約80人が参加した。

 火災が発生すると、館内に英語や韓国語など4カ国語で避難誘導のアナウンスが流れた。市内屈指の観光地でもあり、職員は多言語表記や外国人にも分かりやすいイラストのパネルを使い避難誘導した。

 消防局は石垣からロープを使った負傷者の搬送訓練のほか、消防車やはしご車による一斉放水訓練を実施した。

 大阪城天守閣の北川央館長は「火災が起きれば、一瞬で貴重な文化財は焼失してしまう。気持ちを引き締め日常業務に取り組みたい」と文化財保護への決意を新たにした。

 文化財防火デーは、1949年に奈良・法隆寺金堂の火災で、貴重な壁画が焼損したことを受け、文化財の防火意識を高めようと国が55年に定めた。

3118名無しさん:2019/01/30(水) 19:04:43 ID:NrdB.GxU0
偽曲「安寿と厨子王」を上演 劇団「東洋企画」
2019年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190130/20190130031.html

 大阪を中心に活動している劇団「東洋企画」は2月22〜24日の3日間、大阪市天王寺区の応典院で「偽曲(ぎきょく) 安寿と厨子王」を上演する。誰もが知る悲劇的な姉弟の民話をベースに、肉親とのつながり、血、命の尊さを現代に問う。

 「安寿と厨子王」は、人買いに売られた姉弟が姉の犠牲の上に弟は逃亡に成功。やがて出世した弟が姉の無念を果たし、生き別れていた父母とも再会する物語。中世から浄瑠璃などで使われた説話で、森鴎外の「山椒大夫」でも知られる。

 タイトルの頭に付けている「偽曲」に、脚本と演出を担当する東洋さんは「時代劇の皮をかぶった現代劇です」と苦笑する。姉弟の悲話を軸に、その悲劇を意気揚々と語る人や、身勝手な持論を展開する人らにより、千年の時を経た物語は姿を変えていく。

 同劇団は、東洋さんが大阪大在学中の2014年に立ち上げた。大学の枠を超え、作品ごとに出演者を関西演劇界から募り、意見交換をしながら作品を作り上げる手法をとる。

 今作には総勢26人が出演。命や血のつながりについて議論しながら稽古を積み重ねてきた。「私たち世代の感覚や考えを示していきたい」と東洋さん。

 「安寿と厨子王」をつないだ「血」や「精神の尊さ」を、現代人のまなざしで描く。

 チケットは一般前売り3千円、当日は500円増し。問い合わせは東洋企画のホームページ(https://to4okikaku.com/)。

3119名無しさん:2019/02/04(月) 20:07:14 ID:NrdB.GxU0
女性研究者育成でサイト開設へ…阪大呼びかけ
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190204-OYO1T50020/

 女性研究者の活躍を促進しようと、大阪大が全国の大学に呼びかけて「全国ダイバーシティネットワーク」を結成した。女性研究者の採用状況や育児休業後の支援策などについて全国の大学など約800機関に今年度中にアンケートし、新設するウェブサイトで調査結果を報告する。研究環境を整え、女性研究者やリーダーを育成していく。

 「ダイバーシティ」は多様性を意味する英語。性別や国籍などの違いを尊重することで新たな価値の創出や活性化につながると期待されている。

 総務省によると、国内の大学や企業などの研究者に占める女性の割合は上昇しているものの、2018年3月時点で16・2%にとどまる。阪大では特に理工系の女性教員が少なかったが、同年5月までの2年間は女性教員の増加数が全国の国立大で最も多く、全教員に占める女性の割合は17・2%になった。

 阪大は「女性研究者の研究力を高めるには全国的な連携が必要」と、文部科学省の補助を受け、昨年11月にネットワークを結成。北海道、東北、東京、東京農工、名古屋、京都、立命館、岡山、広島、九州など23大学が幹事大学として加盟し、他にも参加を募る。

 アンケートは日本学術会議と協力して行い、全国の国公私立大や研究機関に女性研究者への支援の現状や今後の対策など約30項目について聞く。来年度には日本IBMなどと、企業への意識調査を実施。ウェブサイトでは国内外の取り組みなども紹介する。全国を8ブロックに分け、活動方針を決める。阪大の工藤真由美副学長は「女性研究者や学生が自分らしく生きることに挑戦できるよう後押ししたい」と話す。

 7日には大阪大学会館(大阪府豊中市)でシンポジウムを開き、村木厚子・元厚生労働次官が基調講演。無料。申し込みは阪大のホームページから。先着400人。問い合わせは阪大男女協働推進センター(06・6879・4405)。

3120名無しさん:2019/02/04(月) 20:13:08 ID:NrdB.GxU0
サントリー文化財団が設立40年
02月02日 07時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190202/0012226.html

 大阪のサントリー文化財団は、設立40周年を迎えた記念事業として、地域文化の振興に向けたフォーラムをことし9月以降、全国5か所で開くことなりました。


大手飲料メーカー「サントリー」の創業80周年を記念して設立されたサントリー文化財団は、社会と文化に関する研究への助成や地域文化の振興などに取り組んでいて、1日、設立40周年を迎えました。
財団では設立40周年の記念として、5つの事業に取り組むことを発表し、このうち、▼「地域文化フォーラム」を9月以降に東京、福島、富山、広島、それに大阪の全国5か所で開くほか、▼高齢化社会をチャンスと捉える方策について議論する「国際シンポジウム」をことし5月に東京で開催するとしています。
サントリー文化財団の鳥井信吾理事長は大阪市で行った記者会見で、「現代社会は非常に複雑に交錯しており、それらを解きほぐす地道な活動と知恵がこれまで以上に必要になっている。40周年の基本方針として『知をつなぐ、知をひらく、知をたのしむ』を設定して、次の50周年に向かって一歩一歩、歩んでいきたい」と述べました。

3121名無しさん:2019/02/05(火) 19:08:08 ID:NrdB.GxU0
関西から世界へ バレエダンサー育成
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190205-OYO1T50029/

 世界最高峰のバレエダンサー、ウラジーミル・マラーホフさん(51)が芸術監督を務める「日本国際バレエカンパニー」が、近く設立されることになった。国内のダンサーを育成して海外展開を進めるのが目的で、当面は関西を拠点に練習を重ね、6月末にカザフスタンのアスタナ劇場で初公演を行う。

 マラーホフさんはウクライナ出身。ドイツ・ベルリン国立バレエ団で2004年から10年間、芸術監督を務めた。現在も舞台に立ち、振付家としても活躍する。

 発起人は、マラーホフさんの振付助手を務める大阪府出身のバレリーナ針山愛美えみさん(41)。今月10日から大阪、東京でオーディションを3回行って約20人の団員を選考し、針山さんの活動拠点がある大阪府豊中市、兵庫県西宮市で練習を行うほか、マラーホフさんが年に数回、来日して直接指導にあたる。当面の運営費用は針山さんが私費で賄うが、今後は寄付を募るなどして国内外で公演機会を増やしたいという。

 昭和音楽大バレエ研究所の調査によると、日本のバレエ人口は約36万人(2016年)だが、資金面などで国の支援体制が整った欧米に比べて公演回数が少ないうえ、海外の舞台に立てる機会も少ない。

 世界のバレエ団で活躍してきた針山さんは、「海外留学から帰っても、踊る場所がないのが日本のバレエダンサーの現状。優れた技術を持った若者の受け皿を作りたい」と考えたという。

 マラーホフさんは本紙に、「チャレンジですが、日本のダンサーの方々のお力になれること、自分の経験を共有できることを楽しみにしています」とコメントを寄せた。

3122名無しさん:2019/02/06(水) 15:26:46 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がん2000年境に増加…阪大チーム解析
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50010/

 1976〜2012年に大阪府内の医療機関で登録された子宮頸けいがん患者約2万5800人の大規模な解析結果を、大阪大の研究チームが発表した。76年以降に減り続けた患者数は2000年を境に増加に転じ、中でも40歳未満の若い患者の増加が目立つという。

 子宮頸がんは、主に性交渉で感染するヒトパピローマウイルス(HPV)が原因で発症する。調査は、府のがん登録患者データ37年分を分析した。1976年の患者数は人口10万人当たり推計28人で、2000年に同9・1人に減ったが、12年には同14・1人に増えた。早期がんの10年生存率は03年以降、改善した。

 40歳未満で発症した世代をみると、全期間を通じて悪性度が高い「腺がん型」が増え、放射線が効きにくい傾向があった。5年生存率は40歳未満は56・2%で、40〜59歳の60・6%、60歳以上の69・1%に比べて低かった。

 国はHPVワクチン接種の積極的勧奨を13年6月に中止したが、データは12年までで、中止の影響を反映していない。分析した上田豊・大阪大講師(婦人科腫瘍学)は「全国も同じ傾向と考えられる。増加は性交渉の低年齢化などが要因と思われる」と話している。

 井箟いのう一彦・和歌山県立医大教授(産婦人科学)の話「国のがん登録制度が始まるかなり前から詳細に捉えたデータは珍しい。ワクチンと検診の二本立てで子宮頸がん対策を行う国は発症が減る傾向にあり、日本で効果的な対策を考えるヒントとなりうるデータだ」

3123名無しさん:2019/02/06(水) 15:32:32 ID:NrdB.GxU0
武将や忍者 主人公に 大阪文学学校修了生らが同人誌
2019年2月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190205/20190205051.html

 大阪文学学校(中央区谷町)の修了生を中心にしたメンバーによる歴史・時代小説の同人誌「茶話歴談」=写真=が創刊された。戦国武将から忍者、天体望遠鏡の作成に情熱を注いだ職人などを主人公とした8編を収録している。

 メンバーは30代から70代の8人。普段はシナリオライターや元教師、行政書士をしている。3年前に茶話歴談の前身にあたる歴史小説勉強会を立ち上げ、太平洋戦争までの日本人が主人公か、日本が舞台であることを条件に執筆した。

 武将・松永久秀と名刀・骨喰をめぐる奇怪な戦い「骨喰と龍王」、幕末に生き残った忍者が浦賀に来た黒船で任務に挑む「黒船に忍ぶ」、武将・佐々成政が雪山である男と出会った「異説さらさら越え〜星下の宴〜」など、時代、主人公も多彩で読み応えがある。初版250部は完売し、増刷した。

 本体500円。文学フリーマーケット等にも出品。問い合わせはメール(sawarekidan@lepton-inc.com)。

3124名無しさん:2019/02/08(金) 21:28:34 ID:NrdB.GxU0
魚が鏡に映った姿を自分自身と認識 大阪市立大などが確認
2019年2月8日 4時45分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190208/k10011807731000.html

 ホンソメワケベラという魚は鏡に映った姿を自分自身だと認識する能力があることを、大阪市立大学などのグループが実験で確かめたと発表しました。鏡に映った自分の姿を認識するにはサルやイルカなど高い知能が必要だとされていて、魚で確認されたのは初めてだということです。

 研究を行ったのは、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らのグループです。

グループでは鏡のついた水槽で飼育しているホンソメワケベラという海水魚を使い、下あご付近に茶色の色素を注射して汚れをつけた場合と付けなかった場合で行動に違いがあるかを調べました。

その結果、茶色の汚れを付けた4匹のうち3匹で鏡を見たあと砂に下あご付近をこすりつけるようなしぐさをして再び鏡の前に戻るという行動が確認されたということです。

汚れを全く付けなかった場合や、無色透明の液体を注射した場合にはこうした行動は見られませんでした。

グループによりますと、これはホンソメワケベラが鏡を見て自分の汚れに気がつき、寄生虫か何かだと思ってこすり落とそうとする行動だと見られるということです。

鏡に映った姿を自分自身と認識する能力はチンパンジーやイルカなど高い知能を持つ動物では確認されていましたが、魚では初めてだということです。

幸田教授は「魚はこれまで考えられていた以上に賢い可能性が高い。魚の認知能力についての常識を覆す発見だと考えている」と話しています。

3125名無しさん:2019/02/08(金) 21:50:50 ID:NrdB.GxU0
「フェルメール展」大阪へ 作品展示作業始まる
2019.2.8 14:06
https://www.sankei.com/life/news/190208/lif1902080032-n1.html

 17世紀オランダ絵画の黄金期を代表する画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜75年)の作品6点を集めた「フェルメール展」が16日から大阪市立美術館(同市天王寺区)で始まるのを前に8日、展示作業が行われた。

 フェルメール展は3日まで東京・上野の森美術館で開催。68万人を超える人が訪れた。大阪展には、日本初公開の「取り持ち女」や、大阪展のみの展示となる「恋文」などフェルメール作品6点を展示。平成12年に同じ大阪市立美術館で開催された「フェルメールとその時代展」の5点を上回る展示数で、西日本では過去最大規模となる。

3126名無しさん:2019/02/11(月) 13:06:52 ID:NrdB.GxU0
心と心 感性引き出す
02/10 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20190209-OYTNT50221/

 15日から富田林で障害者絵画展


講師・広海さん「少しでも理解深めて」


 富田林市の社会福祉法人「富翔会とんしょうかい」が運営する施設に通所する障害者約20人が15日から、同市本町のきらめきファクトリーで初めて展覧会を開く。女性講師から熱心な指導を受け、障害者は豊かな感性で個性的な絵画を描けるようになった。女性講師は「繊細な感覚を持った障害者の、魂やエネルギーのこもった作品をぜひ見てほしい」と話している。(新田修)

 講師は藤井寺市出身の広海充南子ひろみみなこさん(36)。京都造形芸術大学でデザインを専攻した後、芸術を学ぶために海外留学した。2006年頃、ロンドンで障害者らが制作した優れた芸術「アールブリュット」の展覧会を見て、「こんな枠にとらわれないアートがあるなんて」と衝撃を受けた。

 帰国後、障害者と一緒に制作したいと思い、07年に絵画講師として富翔会の職員になった。障害者に紙とペンを渡し、自由に描いてもらおうとしたが、当初は集中力が続かず、紙に絵を描くことを理解できなかった人もいたという。

 「彼らの心情への理解が足りないのでは」。これまで、障害者と関わったことのなかった広海さんは、そう考え、勉強してヘルパーの資格を取り、障害者のトイレや食事の介助などをして少しずつ信頼関係を構築していった。

 画用紙のほかに、筆圧が強い人には丈夫なベニヤ板の上に描いてもらうようにするなど工夫。広海さんは絵画制作の指導ができるようになった。

 重度の知的障害を持つ田中ますみさん(48)は大きな変化があった一人だ。絵画に取り組み始めると、奇声を発する癖がなくなった。何度も円をなぞって描いたり、曲線を幾重にも重ねたりする作品が魅力で、母の弘子さん(72)は「娘にこんな才能があったとは驚いた」という。

 門田賢一さん(46)は、「ハッピーくん」という独自のキャラクターを描き、障害者アートの作品展で入賞。絵画に没頭するようになると、ほかの人ともめなくなったという。

 今回、広海さんは「多くの人に評価してもらい、達成感を味わってもらうことが彼らの成長につながる」と考え、絵画展を開くことを決定。近年は障害者を虐待する事案などが各地で相次いでおり、広海さんは「絵画展を通して障害者への理解が少しでも深まれば」と期待する。

 午前10時〜午後7時(最終日は正午まで)。展示は20日までで、入場無料。

 問い合わせは、富翔会(0721・20・5288)。

3127名無しさん:2019/02/13(水) 23:34:21 ID:NrdB.GxU0
グランフロント大阪で「フェルメール展」先取り 日本監修者による講座 /大阪
2/13(水) 17:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00000047-minkei-l27

 
対話プログラム「MOU-ICHIDO美術」が2月14日、グランフロント大阪(大阪市北区大深町3)北館1階のナレッジキャピタル「カフェラボ」で開催される。(梅田経済新聞)

 「MOU-ICHIDO美術」は、研究者とともにカフェでドリンクを飲みながらカジュアルに受講できる「ナレッジキャピタル超学校」内のプログラム。「大人になった今、美術を学び直す」ことをコンセプトに、現代人に必要な教養を再構成することを提案する。2016年から開催しており、今回で7回目。過去にはデトロイト美術館展や藤田嗣治展にちなんだ講座を開催してきた。シニア層を中心に人気を得ており、毎回告知と同時に席が埋まる人気ぶりだという。

 今回講師として迎えるのは、2月16日〜5月12日に大阪市立美術館(天王寺区)で開催される「フェルメール展」の日本監修を行う千足伸行さん。フェルメール作品に多くの人が引きつけられる理由や魅力、世界観について作品を見ながら学ぶ。担当の奥村亜紀さんは「大規模な展覧会と併せて、学びを深めてもらえたら」と話す。

 開催時間は19時〜20時30分。対象は高校生以上。定員は50人。料金は500円(1ドリンク料金込)。公式ウェブサイトで要予約。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3128名無しさん:2019/02/17(日) 11:55:46 ID:NrdB.GxU0
16日から「フェルメール展」 6作品、西日本最多
2019年2月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190215/20190215035.html

 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で16日に開幕する「フェルメール展」の内覧会が14日、行われた。同展は、約68万人を動員した東京・上野の森美術館に続く開催。同館でのフェルメールの作品展示は19年ぶりで、西日本では過去最多の6作品が集結した。

 17世紀に活躍したオランダ人画家・フェルメールは、バロック絵画を代表する画家の一人で現存する作品が35点とされ、希少性と神秘性から世界的人気を誇る。

 今展では日本初公開の「取り持ち女」をはじめ、「恋文」「リュートを調弦する女」「手紙を書く女」など6点と、同時期のオランダ人画家の作品39点を展示する。

 初公開となる「取り持ち女」は、1656年制作の初期作品。それまで宗教画が多かったフェルメールが、初めて描いた風俗画とされる。

 展示を監修した千足伸行氏(成城大名誉教授)は「35作品しかないフェルメールは、一つの作品が一人の画家の200作品ぐらいに相当する。展示が6作品しかではなく、6作品もと考えてもらいたい」と話した。

 開催は5月12日まで。

3129名無しさん:2019/02/17(日) 13:02:29 ID:NrdB.GxU0
看護棟が竣工 四天王寺大、今春学部開設
2019年2月14日 https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190214/20190214035.html


 今春に看護学部を開設する四天王寺大(羽曳野市、岩尾洋学長)は13日、同大学キャンパスで看護棟(9号館)の竣工(しゅんこう)式を行った。関係者約200人が学業成就祈願法要に参列したほか、真新しい施設内を見学した。

 
看護棟は、地上3階建てで延べ床面積は約4100平方メートル。一般病棟の4人部屋を想定し、ベッドや水浴槽を配置した看護実習室のほか、あらゆる病状や症例を再現する患者型シミュレーターを導入したシミュレーションセンターなどを設けた。

 建物東側の外壁には、長年、同市の四天王寺羽曳丘中・高校舎に掲げられていた陶板画「金剛界曼荼羅(まんだら)(光と色の宇宙観)」が移設された。

 法要は、和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の森田俊朗管長を大導師に厳かに営まれ、出席者が次々と焼香に並んだ。

 四天王大を運営する四天王寺学園の瀧藤尊淳理事長は、聖徳太子が四天王寺創建の際にとった「四箇院の制」に触れ、「四箇院の精神を受け継ぐ本学にとって、理系学部の設置は長年の念願だった。竣工を契機に教職員が一層努力し、社会に貢献する人材の育成に励みたい」と述べた。

3130名無しさん:2019/02/17(日) 14:00:14 ID:NrdB.GxU0
スタッフ全員が役者 天満橋に演劇カフェ
2019年2月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190217/20190217030.html

 大阪市中央区に、プロの役者が即興劇を見せる演劇カフェが誕生した。スタッフは全員、大阪を中心にテレビや舞台で活躍する役者。1日に4回、3分ほどの劇を披露する。「忙しい時間の合間に気分転換してもらえたら」と、つかの間の非日常を提供する。

 
「犯人を隠すなんて、とんだブラックな店だな」-。詰め寄る探偵に店員がコーヒーを差し出す。「はい、ブラック」-。絶妙な“間”に、笑い声が漏れる。

 京阪天満橋駅から徒歩5分。今月4日にオープンした「ラジェムカフェ」が、うわさの演劇カフェ。店内は木目を基調とし、おしゃれなカフェそのものだ。周囲はオフィスのほか病院もあり、ランチメニューは糖質20%カットの白米、サラダボウル付きで健康にもこだわる。

 演劇カフェになるのは、ランチタイムが一段落ついた午後1時以降。劇は日替わりで「オムライス編」や「ラーメン編」など、3分ほどのコメディー仕立ての数パターンを用意。冒頭の劇のタイトルは「糖尿探偵」だとか。

 役者陣は松竹芸能所属の女優、広沢佐知さんはじめ、劇団「少年ピカレスクロマン」の若月咲弥さん、シバサキユウ子さんら10人。そのうち日替わりで2〜3人が店に立ち、閉店の午後6時までタイミングを見計らっては演じる。時には、設定を客が決める即興劇も行う。

 「普段から小劇場の舞台に立っているが、カフェはそれよりもお客さんとの距離が近く、生の反応がもらえる。頭と表現力が鍛えられる」と広沢さん。演劇といえど舞台設定はカフェで、演じるための衣装替えもない。ただ、普通ではない3分間が突然始まり、終わる。一応“開演”のアナウンスはするが、居合わせた客は当然驚く。それでも、終われば温かく拍手をしてもらえるという。

 カフェとして客のニーズに応えながら、演劇の楽しさを発信するのが店のコンセプト。広沢さんは「演劇を身近に感じてもらいたい。ここで演劇に触れて、劇場に見に行きたいと思ってもらえるような発信源になりたい」と意気込む。

3131名無しさん:2019/02/20(水) 20:46:08 ID:NrdB.GxU0
クリスマスローズや山野草展示 咲くやこの花館
2019年2月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190220/20190220039.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館は22〜24の3日間、「クリスマスローズ、原種シクラメン、山野草展示販売会」を開く。会場は館内2階展示室。午前10時〜午後5時。

 約800鉢のクリスマスローズなど各地の専門業者が珍しい品種を展示・販売する人気企画。毎回多くの来館者から好評を得ている。

 23日に「第154回咲くや塾“原種シクラメンとクリスマスローズの魅力と栽培の秘訣(ひけつ)”」(同1時半〜同3時)を開催。講師はクリスマスローズや原種シクラメンの生産者・育種家で知られる横山直樹氏。参加無料(ただし入館料が必要)。定員70人(事前に電話での申し込みが必要)。問い合わせは電話06(6912)0055、咲くやこの花館

3132名無しさん:2019/02/20(水) 22:01:19 ID:NrdB.GxU0
日本文化体感新施設23日オープン…大阪城公園
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190220-OYO1T50010/

 大阪城公園(大阪市中央区)に大中小三つの劇場を備えた集客施設「COOL JAPAN PARK OSAKA(クールジャパンパーク大阪)」が完成し、20日、関係者向けの内覧会が行われた。外国人でも楽しめる舞台や伝統芸などの公演を中心に日本文化の発信拠点とする狙いで、23日にオープンする。

 大阪市が委託した共同事業体などが整備し、官民ファンド「海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)」や吉本興業、読売テレビなどの在阪テレビ局など計14社でつくる「クールジャパンパーク大阪」が運営。2019年度の売り上げは7億円、8割超の稼働率を目指すという。

 施設は鉄骨2階建ての2棟に1144席、706席、着席時300席の劇場三つが入り、客席の壁面に映像を投影できる演出や、4K放送に対応した設備などがある。

3133名無しさん:2019/02/20(水) 22:17:58 ID:NrdB.GxU0
特殊たんぱく質 老化に関与か
02月20日 08時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190220/0012787.html

 
細胞の内部の不要なたんぱく質などを分解する「オートファジー」の働きを抑えるたんぱく質が、寿命の長さや老化の進行に関わっていることを、大阪大学などのグループが動物を使った実験で突き止めました。

この研究は大阪大学大学院医学系研究科の吉森保教授などのグループが行いました。
グループでは、細胞内部の不要なたんぱく質を分解するオートファジーの働きを抑える「ルビコン」と呼ばれる特殊なたんぱく質が、年をとるにつれて増えていくことに注目しました。
そして、線虫とよばれるごく小さな生物を使って、ルビコンの働きを人工的に抑えた線虫と通常の線虫で寿命に違いがあるかを調べた結果、ルビコンが働かない線虫は通常の線虫よりもおよそ1.2倍、長く生きることが分かったということです。
さらに、マウスでもルビコンの働きを抑えると、老化に伴う腎臓の組織の異常などが半分程度に抑えられることも確認できたということで、グループではオートファジーの働きが低下することが老化に深く関わっていることが確認できたとしています。
研究を行った吉森教授は「日本人は長生きだが、年を取ると病気になる人も多い。ルビコンを制御することができれば、より健康で長生きできるようになるかもしれない」と話しています。

3134名無しさん:2019/02/20(水) 22:23:03 ID:NrdB.GxU0
囲碁・仲邑菫さん、黒嘉嘉七段と互角以上の健闘
https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190220-OYT1T50255/

4月に国内史上最年少プロ棋士になる囲碁の仲邑菫なかむらすみれさん(9)と台湾を拠点に活躍する黒嘉嘉七段(24)の対局が20日、東京・市ヶ谷の日本棋院で行われ、白番の黒七段が228手で中押し勝ちした。

 日本棋院が発行する「週刊碁」による新初段と強豪棋士との記念対局「週刊碁新初段シリーズ」の一局。黒七段は女流棋界では世界的な実力者で、モデルとしても活動している。22〜24日の「SENKO CUP ワールド碁女流最強戦2019」に出場するために来日した。

 仲邑さんの「先」の手合いで行われた対局は、序盤から激しい競り合いになった。中盤までは仲邑さんが互角以上に戦ったが、終盤に経験の差が出た。

 対局後、仲邑さんは「うまく打てたが寄せで損をした」と振り返った。黒七段は「すごく力強い。9歳でこれだけ打てるのはすごいこと。将来が楽しみ」と話した。

3135名無しさん:2019/02/20(水) 22:48:04 ID:NrdB.GxU0
ベルリン映画祭 大阪の監督受賞
02月17日 21時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190217/0012709.html

 世界3大映画祭のひとつ、ベルリン国際映画祭で、大阪市出身のHIKARI監督が脳性まひの女性の成長を描いた「37Seconds」が「観客賞」などを受賞しました。

ことしのベルリン国際映画祭、幅広い作品を集めたパノラマ部門では、大阪市出身でアメリカ・ロサンゼルスを拠点に活動するHIKARI監督の「37Seconds」が、「観客賞」や各部門から選出される「国際アートシアター連盟賞」を受賞しました。
この作品は、37秒間、仮死状態で産まれた脳性まひの23歳の女性が、みずからと向き合い成長していく姿を描いたもので、「国際アートシアター連盟賞」の審査員は、「才気あふれた若い主人公がすばらしい出演者に支えられ、色鮮やかな世界や家族の秘密に導いてくれる」と評価しました。
受賞したHIKARIさんは、「実話に沿った、リアリティーのある作品を作りたいという思いで製作にあたりました。今後も、楽しいだけではない、メッセージ性のある作品を作っていきたいです」と話していました。

3136名無しさん:2019/02/20(水) 22:49:26 ID:NrdB.GxU0
大阪・湯木美術館でひな祭り特別展 本吉兆のひな人形を展示 /大阪
2/19(火) 14:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190219-00000035-minkei-l27

 湯木美術館(大阪市中央区平野町3、TEL 06-6203-0188)で2月19日、特別展「湯木吉兆庵の雛(ひな)道具-ひな祭りのしつらえと茶道具-」が始まった。(船場経済新聞)

 日本料理店「吉兆」の創業者で初代館長を務めた湯木貞一の茶の湯コレクションを収蔵、展示する湯木美術館。茶道関係者をはじめ、年間約7000人が訪れる。

 1987(昭和62)年の開館以来、ひな祭りをテーマに企画展示を行うのは今回が初めて。現在、「高麗橋 吉兆 本店」が改築工事で休店しているため、通常は店内に飾るひな人形を、美術館で特別に公開する話が持ち上がったことから開催が決まった。

 展示するひな人形は、京都の人形師、丸屋大木平蔵の作品で、京都の有職(ゆうそく)雛と江戸の古今雛の形式を受け継いで制作されたもの。平成改元時に全ての人形の衣替えを行っており、最上級の染織物が裏地にまで使われているという。

 雛人形だけでなく、室内飾りや季節感のある茶道具も含めて展示し、総点数は60点におよぶ。

 学芸員の内田彩加さんは「湯木貞一は、ひな道具の小さな器にその日出す料理と同じものを盛って、人形と共に飾り付けた。小さな料理と共に目で味わえるひな飾りからは、料理屋ならではの細やかな遊び心で楽しませようとする吉兆の心意気が感じられる」と解説する。

 「普段は茶道具を中心とした展示が多いが今回はひな祭りということで、幅広い方々に来館してもらい、湯木貞一が演出したひな祭りを感じてもらえたら」とも。

 開館時間は10時〜16時30分(3月1日は19時まで)。月曜休館。入館料は、一般=700円、大学生=400円、高校生=300円。3月24日まで。

3137名無しさん:2019/02/24(日) 15:55:58 ID:NrdB.GxU0
大阪芸大スカイキャンパスで卒業制作選抜展 さまざまなジャンルの52作品 /大阪
2/22(金) 23:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190222-00000080-minkei-l27

 大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で2月22日、「平成30年度大阪芸術大学グループ卒業制作選抜展」が始まった。(あべの経済新聞)

 大阪芸術大学グループ各校の卒業制作展で展示された中から、大阪芸術大学37作品、短期大学部8作品、大阪美術専門学校7作品の合計52作品を紹介する。ジャンルは美術やグラフィックデザイン、工芸、建築、写真、漫画、映像、音楽など幅広い。

 初日はオープニングイベントが開かれたほか、各校の出展者が作品の前で来場者に解説を行うなどして和やかな雰囲気となった。

 開催時間は11時〜19時。入場無料。3月3日まで(2月25日は休館)。

3138名無しさん:2019/02/24(日) 16:13:20 ID:NrdB.GxU0
全児童が「探究型学習」実践を 大教大付平野小
2019年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190224/20190224030.html

 自ら学び、考える力を育成する「探究型学習」を、小学校の全児童が実践できるように大阪教育大付属平野小(大阪市平野区)がカリキュラムを開発している。児童自身が関心のあるテーマを、周りの人と共に追究できる環境を整備。課題解決策の「想像」と「創造」を繰り返していけるように授業を展開し、変化の激しい社会を生き抜く力の育成に挑んでいる。

 「失敗しても、次につながるのが楽しい」

 3年の浅見莉央さん(9)は、粘液状の「スライム」作りに熱中。材料や配分を変えながら理想の状態にしようと試行錯誤を続ける。別の机の周りでは将棋を指し、その様子を撮影する姿も。総合学習の時間や生活科などを一体化してつくった「未来そうぞう科」の授業の一場面だ。

「好き」を力に

 同小は、文部科学省から指定を受け、2016年度から4年間、次期学習指導要領の10年先の教育課程の在り方を研究。これからの社会を生き抜くためには、「想像」と「創造」を繰り返しながら対象に向き合っていく能力が必要と位置付けている。

 実現するために、「主体性」と「協働する力」、「新たな意味や価値を見いだす力」の三つの力の育成を重視。全学年でそれぞれ育てられるように、発達段階に応じて系統立て、探究活動の場を用意した。

 スライム作りなど自分の好きなことを追究させる取り組みは、主要な仕掛けの一つ。3年では、一人一人がやりたいテーマを決め、目標の達成状態をイメージした上で、成果を披露したり、班活動に発展させたりする。浅見さんは「実験は達成感があるので好き。みんなにスライムの良さを伝えたい」と意気込んでいた。

楽しめる環境を

 同小では、より効果的に探究活動ができる環境整備を徹底。各教科でも「想像」と「創造」を繰り返せるよう、足し算の筆算では、自ら法則を見つけられるように工夫したりする。

 未来そうぞう科を核にした教科横断型の取り組みにも注力。防災をテーマにした際は、社会や理科と組み合わせ、多角的に学びを深められるようにした。

 同小で伝統的に取り組んできた授業運営も効果的に機能。全ての授業について、始まる時には、その授業で獲得したい力などを児童自らが設定し、終わりには振り返る時間を設けて次回の目標を考えさせてきた。

 それぞれが考えを深められるように、自身のイメージを書き留めるノートを毎日活用したり、制作過程をタブレット端末で撮影してこまめに記録。学校による指導や評価には、こうした「足跡」も活用し、保護者や地域住民らに参加してもらう仕組みも構築した。

 研究主任の川俣尚之教諭は「児童が自ら問題意識を持ち、楽しみながら学習できる環境を整えるのが重要。新しい社会を切り開く子どもたちを育てていきたい」と力を込める。

3139名無しさん:2019/02/24(日) 16:14:29 ID:NrdB.GxU0
学生考案サンドイッチ レタス「府大マルシェ」PR
2019年2月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190224/20190224032.html

 大阪府立大の学生が23日、大学の研究機関である植物工場研究センターで生産されたレタスを使って考案したサンドイッチの試食や試験販売を堺市北区のイオンモール堺北花田1階「無印良品」キッチンカウンターで行った。24日も実施する。

 
同センターは蛍光灯やLEDを用いた「完全人工光型」植物工場に特化した研究施設で、レタス「府大マルシェ」は毎日6千株生産している。レタスの認知度を高めるとともに学生の実社会での体験学習の場にしようと、「無印良品」を運営する良品計画と共に初めてイベントを開催。

 用意したサンドイッチは学内のレシピコンテストで入賞した栄養療法学専攻の乙政かさねさん(3年)の「ふわふわ卵とバタビアレタスのサンドカルボナーラ風」と、檜垣七菜子さん(同)の「フリルレタスのBLTサンド」。2人は実際にその場で調理して来場者に試食を提供し、限定販売も行った。

 同センターの増田昇センター長は「『府大マルシェ』は最速30日で栽培でき、無農薬。鮮度も長持ちし、開封したらすぐに食べられて便利。イベントを通しておいしさも知ってほしい」と来場を呼び掛けた。

3140名無しさん:2019/02/24(日) 17:21:16 ID:NrdB.GxU0
加齢で「オートファジー」低下する原因解明 阪大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41469050Z10C19A2000000/

 大阪大学の吉森保教授と中村修平准教授らは「オートファジー」と呼ぶ細胞内の新陳代謝の機能が年齢とともに下がる原因を解明した。ブレーキ役のたんぱく質「ルビコン」が増えていた。動物実験でルビコンを抑えると寿命が延びたり老化による運動機能低下が改善したりした。2019年度にスタートアップを設立し、健康寿命を延ばす医薬品や食品の開発を目指す。

オートファジーは大隅良典東京工業大栄誉教授が仕組みを解明し、ノーベル生理学・医学賞を受けた。細胞内の不要なたんぱく質を分解して再利用する。生活習慣病やがんなどの病気とも関わりがあると注目を集める。

オートファジーは加齢に伴って低下することが知られている。研究チームはオートファジーを抑えるルビコンと老化の関係を線虫やハエ、マウスで詳しく調べた。ルビコンは加齢に伴い約1.5〜2倍に増えた。ルビコンを働かなくした線虫やハエは寿命が約20%延びた。老化による運動機能低下も改善した。

マウスでルビコンを働かなくすると腎臓の組織が硬くなる「線維化」が抑えられた。パーキンソン病を起こす実験では病気の原因たんぱく質の塊が大きくならなかった。人でも同様の仕組みがあるとみている。ルビコンが増えてしまうのを抑える物質が、自立して生活できる健康寿命を延ばせると期待する。寿命も延びる可能性がある。

スタートアップを立ち上げる吉森教授は「役に立つか分からない基礎研究から大きなイノベーションが生まれることを自ら実証したい」と話す。成果は英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに19日掲載された。

3141名無しさん:2019/02/24(日) 17:22:22 ID:NrdB.GxU0
特許通るかな? AI診断 東京の企業、阪大の成果活用
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO41515900Q9A220C1LKA000/

 スタートアップのAIサムライ(旧ゴールドアイピー、東京・千代田)は6月、大阪大学の研究成果を活用した人工知能(AI)を使う特許診断サービスを提供する。申請する技術が審査を通る可能性を瞬時に判断する。技術の新規性を擬人化して表示する機能も盛り込み、自社が抱える技術の強みを把握できるようにした。

3142名無しさん:2019/02/24(日) 17:24:44 ID:NrdB.GxU0
基礎医学医療研究に向けた助成金「生体の科学賞」受賞者が決定 〜第3回受賞者:大阪大学大学院医学系研究科の菊池 章氏〜
2019.2.22 09:33
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190222/prl1902220933005-n1.htm

 公益財団法人金原一郎記念医学医療振興財団(所在地:東京都文京区本郷1丁目28番24号IS弓町ビル7階、代表者:野々村 禎昭)は2019年2月21日(木)、第3回「生体の科学賞」を大阪大学大学院医学系研究科の菊池 章氏に授与することを決定しました。

 「生体の科学賞」
http://www.kanehara-zaidan.or.jp/index.html

 <受賞者>
氏名 : 菊池 章(きくち あきら)
1956年7月4日生(62歳)※2019年3月8日現在
役職 : 教授
所属 : 大阪大学大学院医学系研究科分子病態生化学
所在地: 大阪府吹田市山田丘2-2
履歴 : 1982年3月 神戸大学医学部卒業
1982年4月〜1983年6月 神戸大学医学部付属病院医員(研修医)
1983年7月〜1984年3月 住友病院内科医員
1984年4月〜1988年3月 神戸大学大学院医学研究科内科系専攻
1988年4月〜1992年5月 神戸大学助手(医学部生化学第一講座)
1992年6月〜1994年11月 神戸大学講師(医学部生化学第一講座)
1992年7月〜1995年1月 University of California、San Francisco,
Cardiovascular Institute, Visiting Research Fellow
1994年12月〜2002年3月 広島大学教授(医学部医学科生化学第一講座)
2002年4月〜2009年11月 広島大学教授(医歯薬学総合研究科分子細胞情報学)
2009年12月〜現在 大阪大学大学院教授(医学系研究科分子病態生化学)

3143名無しさん:2019/02/24(日) 17:25:14 ID:NrdB.GxU0
<テーマ>
新規シグナル伝達機構による癌細胞増殖機構の解明と社会実装のための基礎研究
Study on the mechanism of cancer cell proliferation by the novel signal transduction system and its future clinical applications

 <授賞式>
授賞式:2019年3月8日(金)16時
株式会社医学書院・会議室
東京都文京区本郷1丁目28番23号
助成金:500万円

 <授賞の理由>
本邦における癌の罹患率はいまだ増加を続けています。近年、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬など画期的な新薬が開発されているとはいえ、すべての癌患者に福音をもたらすものではなく、新たな分子標的の探索は未だ重要な研究課題です。菊池博士は癌の発生と増殖の鍵を握るβカテニン分子を研究され、その分解機構の解明で顕著な業績を挙げられました。さらにCKAP4という新たな癌細胞増殖制御因子の研究を展開、この分子が膵癌や肺癌の進展に関与することを発見されています。菊池博士の研究が今後も癌の診断や治療に大きく貢献されることを願い、第3回「生体の科学賞」を授与します。

 <研究の目的>
Wntは細胞外分泌タンパク質でWntシグナル経路を活性化することにより、細胞の増殖、分化、運動、極性の制御等、多岐にわたる細胞応答を制御する。Wntシグナルは動物の胎生期における発生過程に必須であり、種々の臓器形成を制御する。出生後Wntシグナルは、臓器のホメオスターシスの維持に関与し、再生や修復の過程で活性化される。一方、Wntシグナルが異常に活性化されたり、抑制されたりすると、癌や骨疾患になる。したがって、Wntシグナル研究は基礎生命科学領域からヒト疾患領域まで幅広く包含している。
私共は20年間にわたってWntシグナルによる細胞応答制御とその異常による病態に関する研究を行い、Wntシグナル新規関連分子の同定、Wntシグナルの活性制御機構の解明、Wntシグナルによる上皮形態形成の分子機構の解明、Wntシグナルによる炎症と発癌の増悪の分子機構の解明、癌におけるWntシグナル関連分子を標的とした新規のバイオマーカーと抗癌剤開発等に関する研究成果を挙げてきた。特にWntシグナル伝達経路の中心的な役割を果たすβ-カテニンの分解機構の解明は、論文引用数(EMBO J 1998, 1999等)が2800回を超える等、国際的に高く評価されている。本研究では、最近私共が見出した新規の癌シグナル伝達機構に関する総合的な研究を提案したい。

 DKK1(Dickkopf-1)はWntシグナルによる発現誘導される分泌タンパク質で、胎生期にWntシグナルを抑制する(ネガティブフィードバックループを形成する)ことにより、形態形成を制御する。私共はこれまでにDKK1がWnt受容体の一種であるLRP6(low-density lipoprotein receptor-related protein 6)に結合するとクラスリン依存性エンドサイトーシスを誘導する結果、細胞膜表面のLRP6を減少させ、Wntシグナル経路を抑制することを明らかにした(Dev Cell 2006, 2008)。Wntシグナル経路の異常活性化が発癌に関連するため、DKK1は発癌に対して抑制的に機能することが示されてきたが、DKK1が癌細胞増殖を促進することも多数報告された。
しかし、DKK1が細胞増殖や細胞の癌化を促進する分子機構は不明であり、DKK1が活性化する新規シグナル経路を解明することはWntシグナル研究領域において重要な課題であった。

3144名無しさん:2019/02/24(日) 17:26:31 ID:NrdB.GxU0
私共は細胞膜上のDKK1結合タンパク質を網羅的に探索し、CKAP4(Cytoskeleton-associated protein 4)を同定した(J Clin Invest 2016)。CKAP4はII型膜貫通タンパク質であり、主に小胞体に局在し、一部のCKAP4が細胞膜にも局在することが報告されていたが、CKAP4の細胞増殖と細胞の癌化との関連は不明であった。DKK1-CKAP4シグナル軸を解析したところ、DKK1刺激によりCKAP4がPI3K(PI3キナーゼ)に結合し、AKTの活性化を介して癌細胞増殖を促進することが明らかになった。すなわち、DKK1の受容体としてLRP6に加えてCKAP4が存在することが判明した。また、免疫組織学的解析により、DKK1(リガンド)とCKAP4(受容体)の両タンパク質の発現が膵癌や肺癌、食道癌症例において高頻度に認められ、DKK1とCKAP4が共に発現している症例が予後不良と相関することも明らかになった。

 さらに、私共が作製したCKAP4の細胞外領域を認識する抗CKAP4抗体は、DKK1とCKAP4の結合を抑制することにより、癌細胞によるin vivoでの腫瘍形成能(ヌードマウスでのゼノグラフト皮下腫瘍形成)を阻害した。加えて、細胞膜に存在するCKAP4がエクソソームと共に細胞外に放出されることを見出し、ヒト血清においてCKAP4を検出できるアッセイ系も開発した。その結果、症例数は少ないが、膵癌患者血清中のCKAP4値は健常人血清よりも高値であることが明らかになった。肺癌や食道癌患者で血清DKK1値が健常人よりも高値であることが報告されている。
したがって、私共が見出した新規のDKK1-CKAP4シグナル経路は癌の治療標的になるとともに、血清中のCKAP4およびDKK1の測定値が、抗CKAP4抗体による治療効果を期待できる癌患者を選択できるマーカーになると考えられた。

 以上、DKK1は2種類の受容体CKAP4とLRP6を認識することが明らかになったが、DKK1により制御されるCKAP4シグナルとLRP6シグナルがどのように関連して癌細胞増殖制御に関わるのかの分子機構は判然としない。また、私共が見出したDKK1-CKAP4シグナルが臨床応用されるためには、企業への導出が必須であり、そのために抗CAKP4抗体の抗体医薬品やコンパニオン診断薬としての可能性について多角的な基盤的データをアカデミアとして示すことが必要である。本研究では、新規DKK1-CKAP4シグナルに関する総合的な研究を行い、本シグナルの重要性を明らかにし、社会実装のため基盤を確立することを目的とする。

 <「生体の科学賞」について>
基礎医学医療研究領域における独自性と発展性のあるテーマに対して、現在進行しているもの、計画立案中など、現時点の状況は問わず、研究に要する費用への支援を目的とした助成金です。「生体の科学賞」と賞の称号を冠していますが、過去の業績のみを対象とするものではなく、今後の研究計画も選考評価の大きなポイントとします。また、所属の異なる複数の研究者による研究内容であっても、本助成金申請者が中心的役割を果たしていれば問題ありません。なお、一定程度の期間経過後に報告書の提出を求めますが、助成金の明細、使途、使用期限に関する制限は設けていません。また、優劣をつけがたい優れた応募がある場合でも受賞は1件なので、一度の不採択に懲りず、再応募されることを期待します。

3145名無しさん:2019/02/24(日) 17:28:32 ID:NrdB.GxU0
電カル情報、多施設で集積-阪大病院など19施設、製販後調査や創薬に活用可
http://www.qlifepro.com/news/20190220/109843.html

 ■広範データを低コスト収集

大阪大学病院は近く、関連病院を含めた計19施設の電子カルテデータから、前向き臨床研究に必要な症例情報を幅広く、効率的に収集するネットワークを本格的に稼働させる。医師らが電子カルテで診療内容を記録すると、同時に研究用の症例報告書(CRF)を作成できる仕組みを各病院に導入。CRFや各種画像、サンプル分析結果を匿名化して阪大病院のサーバーに自動的に集積し、解析できるシステムを構築した。今後は製薬企業にも幅広く活用してもらいたい考え。医療用医薬品の製造販売後調査や、臨床研究を通じて形作った各疾患の患者レジストリデータに基づく創薬研究など、様々な利用を見込んでいる。

組織の名称は「大阪臨床研究ネットワーク」(OCR-net)。現在は阪大病院のほか、大阪国際がんセンター、大阪府立急性期総合医療センター、大阪労災病院など15施設が参加。来月までに関西労災病院など4施設が新たに加わり、計19施設のネットワークになる予定だ。

3146名無しさん:2019/02/27(水) 22:04:57 ID:NrdB.GxU0
NMB48・白間美瑠、『KEREN』の大胆な演出に大満足「びっくりしました」
https://www.sanspo.com/geino/news/20190226/akb19022605010002-n1.html

 落語家、桂文枝(75)とNMB48の白間美瑠(21)らが25日、大阪市中央区の大阪城公園内にオープンした新劇場「クールジャパンパーク大阪」WWホールのこけら落とし公演「KEREN」の初日を観劇した。

 殺陣、歌舞伎、日本舞踊など日本の芸能や文化と映像、音を融合させた、言葉を使わないレビュー。文枝は「映像がすごかった」と興奮したようす。フィナーレでは舞台がパチンコ台と化し、大きなパチンコ玉が降り注ぐ。大胆な演出に、白間は「びっくりしました」と大満足。最後は文枝の号令で「KERENにいらっしゃ〜い!!」と締めくくった。

3147名無しさん:2019/02/28(木) 20:48:13 ID:NrdB.GxU0
緊急時 迅速医療へ 阪大が「救急カード」研究
2019年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190228/20190228027.html

 病気や事故などの救急搬送時に患者の情報不足を解消する研究を、大阪大が進めている。治療中の病気を含む既往歴や服用薬、アレルギーなどの情報を書き込んだカードを携行してもらい、緊急時の迅速な医療につなげる狙い。インバウンド(訪日外国人客)の滞在中の活用も視野に入れる。
大阪市消防局によると、管内で2017年は22万9013件の救急出場があり、1日当たり627・4件だった。前年に比べ2965件(1・3%)増加している。

■少ない情報

 研究に取り組んでいるのは、大阪大医学部付属病院高度救命救急センターの酒井智彦医師(41)。東淀川消防署と東淀川区医師会が協力している。

 傷病者に意識があり、救急隊員と意思の疎通ができるケースを除くと、重篤な場合には患者の情報がないことがほとんど。

 厚労省や自治体などの呼び掛けで、緊急連絡先やかかりつけ医、持病などの救急医療情報を記入した用紙を、冷蔵庫で保管する動きが広がりつつあるものの、浸透しきっていない現状がある。

 総合病院で救急医療に携わった経験がある西田医院(大阪市東淀川区)の西田佳史医師(52)によると、救急搬送時に自分の具体的な病名や、薬の名前を答えられる人は少なかったという。「とにかく情報がほしい」と救急現場の苦しい現状を訴える。

■市民も注目

 研究では、カードに既往歴や使用している薬、アレルギー、介護認定、ペースメーカー使用などにチェックを入れる。

 外見から分かりにくいてんかんやうつ病、統合失調症など神経や精神疾患も盛り込み、アレルギーは食物や医薬品の種類など細かく網羅する。

 西田医院ではカードを40枚配り、受け取った人から好評だという。西田医師は「自分の病状が救急隊員に伝わるだけで、命が助かる可能性が高まる」と期待する。

 カードの取り組みには市民も注目する。同市福島区のおくむら米穀の奥村茂代表(62)は、小売店としても協力できる面があると言い、「カードを渡すだけでなく、日常業務の中で話題にすることで、役割を理解してもらうことにつながる」と力を込める。

■時間有効に

 「患者と医療従事者で必要な情報を共有することが、安全な医療活動につながる」と酒井医師は強調する。

 情報が不足していると、家族やかかりつけ医から既往歴などの情報を手に入れるまで数時間も費やす場合がある。一目で分かるカードを携行すると、一刻を争う救急医療現場では時間の有効活用になる。

 インバウンドに向けた英語表記のカードも検討しており、緊急時だけでなく、飲食店で提示することで、アレルギー食材を避けることもできる。酒井医師は「医療の面からも地域の人、インバウンドの安全につながる」と強調する。

3148名無しさん:2019/03/03(日) 17:40:19 ID:NrdB.GxU0
「絹谷幸二 天空美術館」 来館者10万人突破
2019年3月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190302/20190302053.html

 大阪市北区の梅田スカイビルにある「絹谷幸二 天空美術館」で1日、来館者が10万人を突破したのに伴う記念セレモニーが行われた。豊中市の主婦、荒木亜希子さんが10万人目となり、洋画家で名誉館長の絹谷さんら関係者から祝福を受けた。

 同館は2016年12月に、積水ハウスがタワーウエスト27階に開設し運営。作品展示ゾーンをはじめ、絵の中に飛び込むような世界初の3D映像体験ゾーンなど設け、開館以来、多くの人の好評を得ている。

 ヨガ講師の勧めで来館したという荒木さんは「実物を鑑賞して、改めて素晴らしさが分かった」と感激の表情を浮かべ、絹谷さんと内田隆館長(積水ハウス副社長)から、それぞれ記念品を受け取った。

 絹谷さんは「個人美術館に10万人もお越しいただけたことは、この上ない喜びで胸が高鳴っている」と話した。

3149名無しさん:2019/03/03(日) 18:11:54 ID:NrdB.GxU0
アンドロイドがオーケストラ指揮 生命感を表現、腕上達
3/1(金) 7:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190301-00000007-asahi-musi

 白面に機械むき出しの体をした、上半身だけのアンドロイド。銀色の両腕をくねるように動かすと、生のオーケストラが一斉に音楽を奏で始める――。

 “人工生命”を搭載したアンドロイドと、人間とのコミュニケーションの可能性をさぐる4者共同の研究プロジェクトが始まり、28日、東京・初台の新国立劇場で記者発表があった。

 アンドロイドの名は「オルタ3(スリー)」。大阪大学石黒研究室(アンドロイド開発・小川浩平)と、人工生命を研究する東京大学池上研究室が協力して開発した。前身のオルタ2と比べ、動力となる空気圧が高まり、よりきびきびした動きが可能に。両目のカメラや、口から声を出す機能も改良され、人間により近い表現ができるようになったという。

 石黒浩・大阪大教授によれば、オルタシリーズは「生命感を表現するアンドロイド」。特定の性別や年齢がわからないように作ることで、見る人が自分の気持ちを投影し、生き物だと想像できるようにしたという。

 人間の動きを見ながら自発的に動いたり、声を出したりすることはもともとできた。その動きや外見に着目した音楽家の渋谷慶一郎さんが昨夏、オルタ2(ツー)によるアンドロイド・オペラ「Scary Beauty(スケアリー・ビューティー)」を創った。自ら歌い、オーケストラを指揮する姿は音楽ファンを超えた話題になった。

 この日の発表会では、「3」による「Scary Beauty」のパフォーマンスが披露された。「2」のときは腕の動きがフワフワとあいまいで、オーケストラ側が音を響かせるタイミングに苦労していた。今回は音を出すタイミングの示し方が明確になり、“指揮者”として腕前が向上した姿を披露した。

 このプロジェクトには、ミクシィ、大阪大学、東京大学、ワーナーミュージック・ジャパンが参加。ミクシィが開発した動作をシミュレートするソフトにより、実際のオルタを使わなくてもテストができるようになった。ワーナーミュージック・ジャパンは、実験的なコンサートの場を提供する。

 来年8月下旬には、新国立劇場が特別企画する新作オペラに“出演”することも発表された。指揮はせず、物語の核となる歌手として出るという。100人の子供たちによる合唱のほか、オペラ歌手、オーケストラ、合唱団、バレエ団が共演する。

 作曲は渋谷さん、台本は作家の島田雅彦さん。指揮は同劇場の大野和士・オペラ芸術監督が手がける。

 大野さんはアンドロイドの指揮者としての可能性を問われ、「もし、どんどん(研究が)発展して、出てきた音への反応も向上したら、私の職業は危ういですね。まあ、それにはもう少し年数はかかるのではないかと思います」と笑わせた。(安部美香子)

3150名無しさん:2019/03/03(日) 18:13:44 ID:NrdB.GxU0
堀江貴文氏 美人AIロボットに「口説いてしまうかも…」
3/3(日) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190303-00000014-pseven-bus_all

 
 ホリエモンこと堀江貴文氏と、とある“美人女性”とのツーショット写真が最近、目に付くようになり、ネット上では「新恋人?」「熱愛発覚?」などと憶測を呼んでいる。確かに堀江氏が、茶髪でつぶらな瞳にプックリとした唇が印象的な“女性”の肩を抱く写真が出回っているが……。
.

「“女性”の正体は美人アンドロイドとして有名なAIロボットの『ERICA(エリカ)』です。タレントのマツコ・デラックスそっくりの『マツコロイド』や最近では『アンドロイド観音』を開発した大阪大学の石黒浩教授が開発し、“美しすぎるAIロボット”として世界的に有名です」(出版関係者)
.

 堀江氏は最新刊『僕たちはもう働かなくいい』の執筆のために、AIやロボット開発の最前線現場に何度も足を運んでいるが、石黒教授やERICAにも直接取材し、アンドロイドの進化ぶりに驚いた様子だったという。ERICAとのやりとりの感想について、同書の中には率直にこう綴られている。
.

〈何より、シンプルに、可愛らしかった。酔っ払った状態で長時間、話していると口説いてしまうかもしれない。〉
.

 堀江氏とERICAが会話する様子は、ネット上に動画でも公開されており、堀江氏が興味津々な様子や、ERICAと自撮りしたり顔や腕に慎重に触れたりする貴重な場面も公開されており、「まるで恋人に接しているみたい」などと反響が広がっている。
.

 同書で堀江氏は、〈テクノロジーで生みだされた美少女や美少年と交流したいという願望は、ここ数年で急速に広まっている。〉として、「CG女子高生Saya」や女子高生AI「りんな」などが大人気となっている“新たな現象”についても紹介している。
.

 また、奇しくも最近、中国では「AI嫁」などと銘打たれたロボットが開発され、「男女比の不均衡により結婚できない男性が増えている中国にとって、一つの解決策になる」などと報じられている。「働かなくていい」だけでなく、「ロボットとの恋愛」までも、社会的に認められる時代はくるのだろうか。

3151名無しさん:2019/03/04(月) 21:02:51 ID:NrdB.GxU0
加齢臭悩みに応えシャンプー開発
03月04日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190304/0013134.html

中高年の男性に多いいわゆる「加齢臭」を抑え、女性に好まれる香りにこだわったというシャンプーを、奈良県の理容店の組合と近畿大学が共同で開発し、発表会が行われました。

このシャンプーは、中高年男性のいわゆる「加齢臭」の悩みに応えようと、奈良県の理容店の組合と近畿大学が共同で開発しました。
コンセプトは「女性から好感を持たれる香りのシャンプー」というもので、消臭効果のある緑茶カテキンなどの成分を含み、「加齢臭」を抑える効果が期待されているということです。
また、近畿大学の女子学生、100人余りに実際に香りを嗅いでもらい、評価が高かったかんきつ系やせっけんなどの香料を加えているということです。
発表会では、シャンプーを使用する前と後の中年男性の頭の臭いを比べる実演も行われ、臭いを確かめた女子学生の1人は、「嫌な臭いが消え、爽やかに感じました」と話していました。
このシャンプーは5日から奈良県内の理容店で販売されるということで、開発に関わった女子学生の1人は、「通勤ラッシュの電車の中では、中高年の男性の頭の臭いが気になっていました。父親にも使ってほしいです」と話していました。

3152名無しさん:2019/03/04(月) 23:09:20 ID:n3u20uh.0
スレ違い?  これかつて百田がしたこと

「アホ」「マクド」…AIが言い方で居住地推定

https://www.yomiuri.co.jp/science/20190302-OYT1T50163/

 「アホ」か「バカ」か――。地域によって異なる言い方から、ツイッターなどのSNSに書き込んだ人の居住地を人工知能(AI)で推定する研究を関西大などのチームが進めている。これまでの実験で、近畿や東北などでは、居住地を推定できる精度が高かった。

 過去には「アホ」や「バカ」を使う人の全国分布を調べたテレビ番組が注目されたことがあった。関西大総合情報学部の田中成典教授のゼミ生を中心としたチームは、ほかにも「マック」の略称で知られるファストフードのマクドナルドが「マクド」と呼ばれるなど言い方の違いでSNS投稿者の居住地がわかるのではないかと考え、2016年から研究を始めた。

 チームは、居住地を公開しているツイッターの利用者約2000人が11〜17年に投稿した約1270万件分の文章に記された地域特有の言い方の回数から、居住地を統計的に割り出すAIを作成。

 「アホ」「バカ」や「マック」「マクド」のほか、大阪市のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を指す「USJ」「ユニバ」など計6組の言葉を組み合わせた結果、AIが居住地を推定できた精度が最も高かったのは東北の86%だった。

 近畿と中国・四国は75%だったが、中部と九州・沖縄は推定できなかった。近畿は「マクド」「アホ」「ユニバ」が多く、複数の組み合わせで使い方に差が出ると、居住地の推定精度が高くなることがわかった。

 チームの博士課程1年、坂本一磨さん(27)は「全地域で推定精度を8割まで上げ、将来は、居住地に合わせた広告などのネット配信に結びつけたい」と話す。

 鳥海不二夫・東京大准教授(計算社会科学)の話「大変面白いアイデアで、使用頻度の高い言葉を自動的に学習する技術を使えばさらに精度が上がるだろう。言葉の地域性を知る研究にも役立つことが期待できる」

3153名無しさん:2019/03/06(水) 20:31:16 ID:NrdB.GxU0
若手中心に31人出展 芝田町画廊で「梅田0号展」
2019年3月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190306/20190306042.html

 大阪市北区芝田2丁目の芝田町画廊で、どこにでも飾りやすい0号サイズのみの展覧会「梅田0号展」が開かれている。若手を中心に31人が出展している。10日まで。

  生まれる以前の時代から存在していた建造物などをモチーフに、心象風景を日本画で制作した、谷本有紗さんの作品「燈染む」。穏やかな光が懐かしさを感じさせる。

 「虫眼鏡を使い、ざわついた色の中にひそんでいる小さな生き物を見つけてみる」というアイデアを、糸を織る、縫う方法で実現した、岸田めぐみさんの作品「hide and seek」など、多彩な作品が展示されている。

 0号はF0号(180×140ミリ)、P0号(180×120ミリ)、M0号(180×100ミリ)、S0号(180×180ミリ)の4種類。

 店主の吉田隆博さんは「小さな作品は(展示会場に)たくさん並べられるので、選ぶ楽しさもあり、若い人を応援しようと買っていく人もいる」と話す。

 開催時間は午前11時〜午後7時(最終日は午後5時まで)。入場無料。

3154名無しさん:2019/03/06(水) 20:36:06 ID:NrdB.GxU0
現代美術団体AUが展示会 大丸心斎橋店
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305043.html

 現代美術作家団体・AUの展示会「現代に生きる具体AU展」が、大阪市中央区の大丸心斎橋店北館12階の美術画廊で開かれており、独創的な作風で、来場者を魅了している。5日まで。

 会場には40点の作品を展示。見る位置によって表情が異なる立体的な作品や、圧倒的な目力で来場者の視線を引きつける人物画など、それぞれの作品が競い合うように独自の個性を発揮している。

 AUは1975年に創立。80年代、具体美術協会創立会員の嶋本昭三氏(故人)が国際的に活躍し、自由・無限の可能性を表現する団体として評価を高めた。

 「芸術とは人を驚かすことである」とする嶋本氏の教えは、現在の会員たちにも受け継がれ、6月下旬には、イタリアの現代美術館でAUの作品展が予定されている。

3155名無しさん:2019/03/06(水) 21:56:18 ID:NrdB.GxU0
【大阪大学薬学部】6年制一本化で志願者増-薬剤師資格持つ研究者育成
http://www.qlifepro.com/news/20190225/110049.html

 ■今春開始、受験生に高評価

大阪大学薬学部は今春の入学生から、4年制の「薬科学科」と6年制の「薬学科」を発展的に融合し、6年制に一本化した新たな薬学教育を開始する。薬剤師資格を持ち、医療のことを理解した上で薬学領域の研究を実践できる人材を育成するのが主な狙いだ。新設する3コースのうち、推薦入学者に限定した10年一貫コースには多数の志願者が応募。他の2コースを対象にした一般入試の志願者数も前年度に比べて約1割増加した。2018年度以降の4年制入学者は薬剤師国家試験を受験できなくなったこともあり、創薬研究者を目指しながら薬剤師の能力も修得できる新たな6年制教育体系は、受験生にも好意的に受け止められた格好だ。

阪大薬学部の定員は80人。前年度の入学生まで4年制の「薬科学科」は55人、6年制の「薬学科」は25人の定員配分だった。今春の入学生からは「薬科学科」を廃止し、全ての定員を6年制の「薬学科」に一本化する。新6年制では「先進研究」(15人)、「薬学研究」(50人)、「Pharm.D」(15人)の3コースを設定し、新たな方針で人材育成を進める。

3156名無しさん:2019/03/06(水) 22:06:58 ID:NrdB.GxU0
5冠に喜びの声 「孤狼の血」の役所広司さんら
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305035.html

 「おおさかシネマフェスティバル2019」の表彰式が3日、大阪市北区堂島のホテルエルセラーン大阪のホールで行われた。関西の映画ファンが自主運営する恒例の行事で、今年は「孤狼(ころう)の血」が作品賞などで5冠を受賞。同作で主演男優賞の役所広司さんは「この映画祭に呼ばれたのは2回目で、どちらもアウトロー役なので驚いていますが、関西の映画ファンに選んでいただき感謝です」と喜びの笑みを浮かべあいさつした。

 同作で監督賞の白石和彌さん、助演女優賞の阿部純子さんも並んで参加。昨年に続いての2年連続受賞で白石監督が「来年はV3を狙います」と顔をほころばせれば、大阪出身の阿部さんは「男くさい作品でしたが、皆さんの熱い思いに助けられて頑張りました」と笑顔をはじけさせた。

 「生きてるだけで、愛。」で主演女優賞の趣里さんは「とてもナーバスな役に共感しながら演じた。賞をいただけてうれしいです」と花束を受け取った。

 新人女優賞は2人で「菊とギロチン」「鈴木家の嘘(うそ)」の木竜麻生さん、「ごっこ」の平尾菜々花さん。木竜さんが「女相撲の役は大変貴重な体験で、認めていただいて感激です」と言えば、大阪出身で12歳の菜々花さんも「すてきな賞をありがとう」とほほ笑んだ。

 ほかに「菊とギロチン」「友罪」で脚本賞の瀬々敬久さん、「鈴木家の嘘」で新人監督賞の野尻克己さんと、地元出身のどんぐりさん(竹原芳子)がワイルドバンチ賞の「カメラを止めるな!」チームを代表して姿を見せ、会場から大きな拍手を受けた。外国映画作品賞は「スリー・ビルボード」だった。総合司会は今年も映画の伝道師・浜村淳さんが務めた。

3157名無しさん:2019/03/06(水) 22:08:16 ID:NrdB.GxU0
感謝の気持ち忘れず OSK研修所95期生卒業式
2019年3月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190305/20190305041.html

 OSK日本歌劇団研修所(大阪市中央区)は4日、同所で第95期生の卒業式を行った。2年間の研修を終えた8人の卒業生は、ピンク色の紋付きに深緑色のはかま姿で入場し、講師陣や在校生、劇団員やOG、保護者らが見守る中、「立派な舞台人に!」と誓った。

 
洋舞や日舞、声楽、朗読、演劇、教養などを本科1年、研究科1年で学んだ8人。研修所の奥山賀津子所長は「同期で支え合い、舞台生活が長く続けられるよう頑張ってもらいたい」と祝福し、一人一人に卒業証書を授与した。

 在校生から涙ながらの感謝の送辞を受け、首席の真織ひなさん(岡山県)は「技術や強い精神力、そして感謝の気持ちを忘れず精進して参ります」と述べた。

 このほかの95期生は、花うららさん(愛知県)▽紗彩もえさん(静岡県)▽舞音ことはさん(兵庫県)▽翔馬かいとさん(大阪府)▽空良玲澄さん(栃木県)▽璃音あかりさん(神奈川県)▽茉礼彩花さん(東京都)。レビュー「春のおどり」(大阪公演は4月13〜21日、大阪松竹座)で初舞台を踏む。

3158名無しさん:2019/03/06(水) 22:17:07 ID:NrdB.GxU0
ミクシィ、阪大、東大、ワーナーがロボット「オルタ3」によるアンドロイド・オペラを披露
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1172248.html

 株式会社ミクシィ、国立大学法人大阪大学 基礎工学研究科 石黒研究室、国立大学法人東京大学 総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系 池上研究室、株式会社ワーナーミュージック・ジャパンの4社は、2019年2月28日、新国立劇場で「4社共同研究プロジェクト合同記者発表会」を開き、アンドロイド「オルタ3」を公開した。人間と人工生命・アンドロイドとのコミュニケーションを通して、人とアンドロイドによる新たなエンタテインメントの可能性を探る。

アンドロイド+オペラによる非日常

 「オルタ(Alter)」は、機械が露出したむき出しの体と、性別や年齢を感じさせない顔を組み合わせることで、人の想像力を喚起し、生命性を感じさせることを目指したアンドロイドロボット。空気圧アクチュエータで動作し、CPG(セントラル・パターン・ジェネレータ)とニューラルネットワークを組み合わせた制御システムによって操作される。2016年8月に公開された初代機を含めて、これまでにも2台製作されている。

 「オルタ3」は外界との相互作用による動作生成技術をさらに推し進めて、海外を含めた運用を容易にするために、より堅牢で、継続的に使用可能になるようなデザインを目指した。また動作生成には、東京大学 池上研究室が理論設計し、オルタナティヴ・マシン社が開発したダイナミクス生成エンジン「ALIFE Engine」を使用している。

 オリンピック年である2020年8月には、指揮者の大野和士氏、作家の島田雅彦氏、音楽家の渋谷慶一郎氏が共作する新国立劇場の特別企画に参加する。子供たちとアンドロイドが創る新しいオペラで、「オルタ3」が物語の核となる役で出演し、もう一方の核となる100人の子供たちによる合唱と、相互に関わり合いながら歌い、演じて、アンドロイドと子供たちの友情のドラマを紡ぐという。

 そのほかプロのオペラ歌手と新国立劇場合唱団も出演し、管弦楽は東京フィルハーモニー交響楽団が務める。新国立劇場バレエ団も参加する。「新国立劇場始まって以来の全ジャンルのコラボレーション」となる予定だ。

3159名無しさん:2019/03/06(水) 22:18:11 ID:NrdB.GxU0
南船場のギャラリーで写真展「渡船のある街」 「昔からある風景見直して」 /大阪
3/6(水) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00000055-minkei-l27

 写真展「大阪スケッチ『渡船のある街』」が3月6日、大阪・南船場のギャラリー「Photo Gallery壹燈舎(いっとうしゃ)」(大阪市中央区南船場2、TEL 06-6121-6202)で始まった。
(なんば経済新聞)
 
 同ギャラリーが昨年11月に開催した撮影散歩で、大正区近辺の渡船4カ所を巡った際の作品を展示する同展。メンバーの一人の呼び掛けから始まり、「大阪の下町風景を残したい」という思いで10人が集まり、1日かけて12キロ近く歩いて撮影を行った。

レトロな街並みが写される

 渡船は1945(昭和20)年ごろから、通勤や往来のために作られたが、交通網の整備やモータリゼーションの進展から減少傾向にあるという。大阪市内には8カ所が現存する。

 同展では、34点の作品を展示。渡船が躍動的に動いている時の様子や乗っている時の風景のほか、付近の工場地帯やレトロな街並みを楽しむことができる。中には、住人たちをを温かく写した作品も。

 同ギャラリー代表の杉本征克さんは「IT化が進む昨今だが、大阪の昔からある風景を見直してもらえたら。新たな発見があるのでは」と話す。

 開催時間は12時〜19時(最終日は18時まで)。月曜・火曜休廊。入場無料。今月10日まで。

3160名無しさん:2019/03/06(水) 22:36:28 ID:NrdB.GxU0
文化と密接する「台所」、大阪・LIXILギャラリーで資料展
3/6(水) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190306-00061628-lmaga-l27

 商業施設「グランフロント大阪」内の「LIXILギャラリー」(大阪市北区)で、住まいに欠かせない空間「台所」に関する展覧会が、3月8日からおこなわれる。

食物を扱うのはもちろんのこと、その土地の文化とも密接に関わり、機能性を求めて絶えず変化してきた「台所」。それに魅せられた建築家や研究者による調査研究を、「見聞録」に見立てた本展では、世界の伝統的な台所と近代日本における台所改革の様子を、再現模型や図版、日本の家政書など約90点の資料を使って紹介する。

見どころは、50カ国以上の国を訪れて伝統的家屋における台所調査をおこなった建築家・宮崎玲子による、10分の1の縮尺で再現された模型6点。ドイツ、ロシア、カナダのイヌイット、インド、ネパール、日本の台所がまるでドールハウスのように作り込まれ、間取りにおける台所の配置から動線、気候風土にあった家の構造、素材、暮らしぶりにいたるまでを詳細に見て取ることができる。入場は無料、期間は5月21日まで。

3161名無しさん:2019/03/06(水) 22:46:37 ID:NrdB.GxU0
装飾品発見「シルクロード資料」
03月05日 05時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190305/0013146.html

 かつてシルクロードの交易で栄えた中央アジアのウズベキスタンの遺跡で、金製の装飾品などが見つかり、調査した帝塚山大学などの調査団は、シルクロードの交流を知る貴重な資料だとしています。

金製の装飾品などが見つかったのは、中央アジアのウズベキスタンでかつてシルクロードの交易で栄えた都市、サマルカンドにある「カフィル・カラ城」跡です。
帝塚山大学と国立民族学博物館などによる調査団が、去年9月に発掘したところ、玉座があったとされる部屋で宝石が付いた幅3センチほどの金製のハート形のペンダントや神の顔をかたどった指輪、それに冠の飾りなどおよそ20点が見つかりました。
この城では8世紀初めに大きな戦いがあったとされ、調査団は、その際に残されたものとみています。
調査団の代表で帝塚山大学の宇野隆夫客員教授は「冠の飾りは、斑鳩町にある藤ノ木古墳に通じるものがありシルクロードの交流を知る貴重な資料だ」と話しています。

3162名無しさん:2019/03/06(水) 22:49:20 ID:NrdB.GxU0
iPS角膜移植の臨床研究が了承
03月05日 17時48分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190305/0013167.html

 iPS細胞から作った目の角膜の組織を患者に移植して、視力を回復させる大阪大学などの臨床研究が、国の部会で条件付きで了承されました。
iPS細胞を使った角膜の再生医療は世界で初めてで、角膜移植を待つ患者の新たな選択肢になるか注目されます。

厚生労働省の部会で了承されたのは、大阪大学の西田幸二教授らのグループが計画している臨床研究で、角膜が濁って視力が大きく低下し、失明することもある「角膜上皮幹細胞疲弊症」の患者4人にiPS細胞から作ったシート状の角膜の組織を移植し、1年間、安全性と有効性を確認します。
国の部会は5日、計画について審議し、患者4人のうち2人が終わった段階で国の部会に報告することなどを条件に了承しました。
iPS細胞を応用した角膜の再生医療は世界で初めてで、臨床応用に向けた国の手続きが終わったのは、目の網膜の難病やパーキンソン病、それに重い心臓病などに続いて6件目です。
計画では、元になるiPS細胞は京都大学で保管されているものを使い、数百万個の細胞で角膜の組織を作る計画で、拒絶反応を抑える免疫抑制剤については、2例目までは使用して、その後は状況をみて、使用するか検討することにしているということです。
グループは今後、対象となる患者を選定し、早ければことし6月から7月ごろには1例目の移植を行いたいとしています。
厚生労働省によりますと、角膜の移植は、アイバンクに事前に登録した人などが亡くなったときに角膜を提供してもらい行っていますが、提供者が減っていて、去年3月の時点で角膜の移植を待つ人は全国で1600人余りいるということです。
グループでは、安全性と有効性が確認できれば対象となる病気を広げていきたいとしています。
西田教授は、「ここからがスタートで、安全に迅速に臨床研究を行い、早く標準的な治療になるよう実施していきたい。角膜移植では角膜を提供してくれるドナーが不足しており、補うような役割を果たせればと思っている」と話していました。

【角膜治療の現状】
今回の臨床研究は、角膜の最も外側にある「角膜上皮」と呼ばれる層をiPS細胞を使って再生するものです。
角膜上皮が病気やけがなどで傷ついて白く濁り、視力が低下する「角膜上皮幹細胞疲弊症」の患者は国内に500人ほどと推定されていて、現在は主に亡くなった人から提供された角膜を移植する手術が行われています。
ただ、角膜移植をあっせんする公益法人「日本アイバンク協会」によりますと、角膜を提供してくれる人は年間およそ850人なのに対して、さまざまな角膜の病気で移植を待つ人は1600人以上いるということで、すぐには移植を受けられないのが現状です。
さらに、移植を受けても拒絶反応の問題から病気が再発するケースも少なくありません。
グループによりますと、iPS細胞を使うことでより高い効果が期待できるということで、iPS細胞を使った角膜上皮の再生医療の実現が望まれています。

3163名無しさん:2019/03/09(土) 16:17:53 ID:NrdB.GxU0
来年に大阪国際室内楽コンクール&フェスタ
3/8(金) 19:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190308-00000067-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が来年5月に開催されることになり、参加団体の募集が始まった。

 記者発表には日本室内楽振興財団の森詳介会長や審査委員長を務める堤剛氏らが出席し、来年5月に、コンクールを開くことを発表した。「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクール。

 大会は、弦楽四重奏など、若手音楽家が競うコンクールの2部門と、楽器の組み合わせが自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に分かれて開かれ、第10回の記念として、フェスタの一次ラウンドが初めて大阪以外で開催される。参加団体の募集は10月10日まで行われる。

3164名無しさん:2019/03/09(土) 16:27:59 ID:NrdB.GxU0
「光の魔術師」フェルメール展、3週間という短期間で「10万人」突破
3/7(木) 12:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190307-12184101-kantelev-l27

 大阪市立美術館で開催されているフェルメール展の入場者が、10万人に達しました。

17世紀のオランダで活躍したヨハネス・フェルメール(1632〜1675)は、「光の魔術師」と呼ばれ世界的にとても人気の高い画家です。

現存する作品は「35点」しかないと言われていて、今、大阪市立美術館で開かれている絵画展にはこのうち6点が集まっていることから、3週間という短期間での来場者10万人達成となりました。

【10万人目の来場者は…】
「(芸術系の学校で)洋画油絵を描いてるので、ちょうどいい機会だったので。
光の感じが有名と聞くので、そこをじっくり見たい」

フェルメール展は5月12日(日)まで開かれています。

3165名無しさん:2019/03/09(土) 16:44:55 ID:NrdB.GxU0
新人監督 上出来5作品 映画作家育成プロジェクト
2019年3月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190307/20190307033.html

 文化庁の「ndjc 若手映画作家育成プロジェクト2018」に参加した5人がプロのスタッフと35ミリフィルムで仕上げた30分の作品が完成し、16〜21日、シネ・リーブル梅田で特別公開される。5人の新人監督に作品の狙いなどを聞いた。

 同プロジェクトは2006年に始まって今回で13回目。これを通過点にプロになった作家に「湯を沸かすほどの熱い愛」の中野量太監督らがいる。

 今年の5人のうちの眞田康平監督(34)は石川県出身で、東京藝大大学院映像研究科卒業。これまでに秀作「しんしんしん」「イカロスと息子」を発表している。「今回の『サヨナラ家族』は奥さんを都会に残し父の1周忌で家に戻った男(石田法嗣)が、母(根岸季衣)や妹らと違ってその死を受け止められず、異常な時間を過ごす話。実体験を基にして作ったが、暗い感じはホラーの感じが出ていい映像に仕上がった」。次回作は「知人の監督の人生ドラマを」。

 「うちうちの面達(つらたち)は。」の山元環監督(26)は大阪芸大映像学科卒業。卒業制作で俳優の双子の兄と組んで撮った「ゴロン、パタン、キュー」はPFFで受賞。「35ミリ初体験の新作は30分なのでシンプルに家族の中で母親(濱田マリ)が消える話にした。夫(田口浩正)と娘は知らないが、弟はその行方を知っている。ワンアイデアで攻めて、ドタバタの喜劇に。ラストがホラーのようになったのは計算と違っていたが…」。次回作は「自分が見たいエンタメ作を」。

 「はずれ家族のサーヤ」の岡本未樹子監督(34)は大阪芸大映像学科卒業。大森一樹監督らから基礎を学び短編「おねえちゃんのすきなひと」を撮る。「35ミリの新作は祖母と2人で暮らす小学生の沙織(横溝菜帆)が、別所帯の母と弟が家に遊びにやって来るのを楽しみにしている話。弟は父親が違うので変な感じで、魔法の箱で『いなくなって』と思うときもある。子どもの視線で描いたが、菜帆ちゃんが上手な演技でがんばってくれた」。次回作は「うばすて山ファンタジーを」。

 「くもりときどき晴れ」の板橋基之監督(42)は東京出身で法政大文学部卒業。映像ディレクターとしてドキュメンタリーや広告作品を手がけ、短編映画「おべんとう」などを発表。「家族のドラマをじっくり撮ったので、しんみり見ていただきたい。娘(MEGUMI)が、離婚して消息を絶っていた父親が生活保護を受けながら病院にいると知らされる。会うのを拒否する母親(浅田美代子)と娘はどうするか。浅田さんがいい芝居をしてくださった」。次回作は「食べ物フェチの脚本を書いた」。

 「最後の審判」の川上信也監督(42)は京都出身で東京工芸大デザイン科卒業。映像制作会社を経て独立し映像ディレクターを務めている。短編「桃の缶詰」などを発表。「シナリオセンターに通って脚本を書いた。美大志望の5浪の若者(須藤蓮)が絵の教室で天才受験生の女性(永瀬未留)に出会って自信を失ってしまう。世の中にはすごいやつがいるということを言いたかったが、女優さんがいい芝居で見せ場を作ってくれた」。次回作は「エンタメSFの楽しい作品」。

 ※第14回大阪アジアン映画祭と連携して11日に5作品がシネ・リーブル梅田で先行公開される。

3166名無しさん:2019/03/11(月) 21:21:37 ID:NrdB.GxU0
マンモスの細胞核移植で反応確認
03月11日 19時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190311/0013353.html

 1万年前に絶滅したマンモスを復活させる研究を進めている近畿大学などのグループは、ロシアで見つかった氷漬けのマンモスの細胞核をマウスの卵子に移植したところ、細胞分裂に向けた反応が始まることを確認したと発表しました。
マンモス復活にはまだ課題も多いということですが、グループでは氷漬けのマンモスの遺伝子が活動する力を保っていることを世界で初めて確認できたとしています。

これは、和歌山県にある近畿大学の生物理工学部や先端技術総合研究所、それにロシアのサハ共和国の科学アカデミーなどで作る研究グループが発表しました。
グループでは9年前にサハ共和国の永久凍土の中から、およそ2万8000年前の姿をほぼとどめた状態で見つかり、「YUKA(ゆか)」と名付けられた子どものマンモスを使って比較的、状態の良い細胞を取り出しました。
そして細胞から遺伝子が入った核を取り出し、マウスの卵子およそ40個に移植しました。
その結果、▽およそ半分でマンモスの遺伝子が働いて特殊なタンパク質が蓄積したほか、▽5つの卵子では、細胞分裂の直前に見られる「紡すい体」と呼ばれる構造も観察されたということです。
卵子は、いずれもそこから先の段階には進みませんでしたが、グループでは氷漬けのマンモスの遺伝子が活動する力を保っていることを世界で初めて確認できたとしています。
近畿大学などでは、今回の成果をもとに、今後、クローン技術だけでなく、遺伝情報から細胞を復元する技術などを研究し、マンモスを復活させる方法を見つけたいとしています。
グループの一員で近畿大学生物理工学部の宮本圭講師は、「2万8000年という長い年月がたった細胞の核でも機能が残っているという大きな意義のある発見だ。マンモスを復元できるようにさらに研究を進め、移植の技術も高めていきたい」と話していました。
この研究結果は、11日のイギリスの科学雑誌、「サイエンティフィック・リポーツ」の電子版に掲載されます。

【マンモスとは】
マンモスは、象の仲間で、ユーラシア大陸から北アメリカ大陸まで広く分布していましたが、およそ1万年前に絶滅したと考えられています。
このうち、寒冷地に進出したマンモスは、長い毛が特徴で「ケナガマンモス」と呼ばれます。
今回、実験に使われた「YUKA」もケナガマンモスです。
マンモスは、一般に巨大なイメージがありますが、ケナガマンモスは、比較的小さく現代のアジアゾウとあまり変わらなかったと考えられています。

【近大のマンモス復活計画】
近畿大学では、1990年代からマンモスの復活を目標としたプロジェクトに取り組んできました。
その後、2010年に、ロシア北部に位置するサハ共和国で極めて保存状態がいい、およそ2万8000年前の氷漬けのマンモスが見つかったことでマンモスの細胞核を使った研究が本格化しました。
見つかったマンモスは子どものメスで「YUKA(ゆか)」と名付けられ、6年前(2013年)には、横浜市で一般に公開されています。
「YUKA」はおよそ2万8000年前に6歳程度で死んだと推定されていて、長い鼻や体毛、肉などが残った状態で見つかり、グループは、ロシア政府の許可を得て筋肉などの一部をサンプルとして入手し、今回の実験に使用したということです。
グループによりますと、今回の実験でマンモスの細胞の核が今でも活動することは確認できましたが、核が分裂するなどの段階には進まず、実際にマンモスを復活させるには、まだ、技術的に難しい課題が残っているということです。
このためグループでは今後、クローン技術に限らず、遺伝情報から細胞を新たに作り出す技術なども研究し、マンモスを復活させる方法を見つけていきたいとしています。

【マンモス復活の手順は?】
近畿大学のグループによりますと、マンモスを復活させる研究は韓国やアメリカのハーバード大学などでも進められているということです。
このうち、近畿大学ではクローン技術を使った方法を研究してきました。
具体的には氷漬けで見つかるマンモスの細胞から遺伝情報が入った「核」と呼ばれる部分を取り出します。
そして、遺伝的にマンモスに近いアジアゾウの卵子からゾウの遺伝子を取り除き、マンモスの核を移植します。
マンモスの核を注入した卵子は電気刺激を与えると活性化し、受精卵のように分裂を始めたところで再びアジアゾウの子宮に戻して赤ちゃんを誕生させようという方法です。
こうしたクローン技術はすでにマウスやヒツジ、それにイヌなどさまざまな、ほ乳類で実用化されています。

3167名無しさん:2019/03/11(月) 21:50:20 ID:NrdB.GxU0
災害時も手軽に甘味を 粉と湯で「トロミあんこ」
2019年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190311/20190311046.html

 大阪城南女子短大(大阪市東住吉区)と、とろみ調整材販売「長野厨房(ちゅうぼう)」(同市平野区)は、災害時向けにあんこ風味の非常食「トロミあんこ」を製品化し、普及を図っている。東日本大震災の被災地支援を機に開発。あんこの味が付いた粉に湯や水を加えて混ぜるだけで作れる。関係者は「災害時の備えとして持っていてもらえれば」と呼び掛けている。

 同短大は、2016年度から有志の学生らを防災リーダーとして育成。宮城県を訪問し、被災地の現状や当時の様子を学びながら、大阪での対策を考えたり、防災の在り方を啓発している。

 その際、避難所生活をした高齢者から甘い物が足りなかったとの話を聞き、開発に着手。高齢者向けのとろみ調整剤を販売している長野厨房と交流があったことから連携し、17年度に製品化にこぎ着けた。

 製品は、普段使いできる品としても福祉関連施設などで好評。米飯だけだとあまり食べなかったところ、「トロミあんこ」を混ぜておはぎ風にすると食が進んだ話や、お汁粉風にして水分補給に役立てているケースなどがあるという。

 各地で開かれる防災啓発イベントなどでも紹介中。賞味期限は製造から2年で、同社のホームページや同短大で取り扱っている。

 開発を担当した同短大人間福祉学科の長橋幸恵講師は「普段から活用してもらいながら、いざというときに備えてほしい」と話している。

3168名無しさん:2019/03/11(月) 21:53:48 ID:NrdB.GxU0
重要キーワードに大阪万博など 「デジタル社会研」
2019年3月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190311/20190311053.html

 関西情報センターが主催する「破壊的イノベーションがもたらすデジタル社会研究会」は10日までに、2030年の社会を見据えるために有効な18年の重要キーワードを「IT系」と「一般」に分けてそれぞれ30項目選定した。IT系では、動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」、一般では「大阪・関西万博」を1位に選んだ。

 IT系は、重要性、革新性、新規性の観点から評価。ティックトックは、15秒程度で手軽に見られる点に加え、動画制作のハードルが大幅に下がり、面白いアイデアや生活の知恵を端的に表現しやすい点が、新たな動画コンテンツの利用方法を確立したと位置付けた。

 2位は電子決済サービス「PayPay(ペイペイ)」、3位は巨額の仮想通貨を流出させた交換業者「コインチェック」を挙げ、現代社会の状況と変化を表す指標と捉えた。

 一般は、多様性、困惑性、新規性から選択。将来への影響を与えるものとして2位は国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」、3位は「パワハラ・セクハラ」を選んだ。

3169名無しさん:2019/03/11(月) 22:02:24 ID:NrdB.GxU0
天王寺動物園で「春のナイトZOO」開催へ 飼育スタッフによるガイドも /大阪
3/10(日) 10:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190310-00000004-minkei-l27

  天王寺動物園(大阪市天王寺区)で3月21日から、開園時間を延長して夜の動物たちを観察できるイベント「春のナイトZOO(SPRING NIGHT ZOO)」が開かれる。(あべの経済新聞)

 同園のナイトZOOは2015年に初開催して以来、度々開かれて毎回多くの人が来園する人気イベント。飼育スタッフによるガイドなども展開する。

 今回は各日、チュウゴクオオカミガイド(17時30分〜)、爬虫(はちゅう)類生態館「アイファー」ガイド(18時〜)、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド(18時30分〜)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(18時30分〜)、テンジクネズミのナイトZOOなでタイム(18時30分〜19時30分)を、それぞれ予定する。

 開催日は3月21日・23日・24日・30日・31日の5日間。開園時間は9時30分〜20時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円。未就学児、大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住の65歳以上無料。事前申し込み不要。

3170名無しさん:2019/03/11(月) 22:50:21 ID:NrdB.GxU0
「老化タンパク質」新たに解明で人生100年超えなるか
3/9(土) 5:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190309-00557836-shincho-sci

 
紀元前49年、将兵を率いたユリウス・カエサルは禁を破ってルビコン川を渡る。ローマに凱旋し、腐敗した政治を改めるためだった。そのルビコンの名が付いたタンパク質が、長寿と深い関わりがあると明らかにされたのは、2月19日のこと。大阪大学大学院の吉森保教授らが、学術誌(電子版)で発表したのだ。
.

 それによると、細胞は「オートファジー(自食作用)」によって新陳代謝を繰り返すが、ルビコンが増えるとオートファジーが抑えられてしまう。つまり、老化が進むのだ。オートファジーといえば、大隅良典氏(東工大栄誉教授)が仕組みを解明し、2016年にノーベル賞を受賞したのはご存じのとおり。吉森教授は、大隅氏の“弟子”でもある。吉森教授が言う。

「1996年に大隅先生が基礎生物学研究所に来られた際、私が助教授として呼ばれ、哺乳類の細胞を調べはじめたのがきっかけでした」

 何度も失敗を繰り返し、未知のタンパク質にたどり着いたのは09年だった。

「長寿のメカニズムは複雑ですが、どんな人が長生きするかは知られています。たとえばカロリー制限で痩せていること。また、性的に中性であることなどです。二つに共通しているのが、この未知のタンパク質が少ないことでした。そこで、ルビコンと名付け、マウスやハエなどで試したところ、ルビコンのない個体はオートファジーによる新陳代謝が活発で、約1・2倍長生きすることが分かったのです」(同)

 まだ時間はかかるが、将来は長寿薬の開発も考えていると吉森教授。「人生100年」の時代は、案外近くまで来ているのだ。

3171名無しさん:2019/03/11(月) 22:53:14 ID:NrdB.GxU0
最先端医療を多くの人へ 大阪・十三の地で眼科医療に貢献
3/8(金) 8:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190308-00010000-chuokou-bus_all

創刊130周年記念企画 わが街ふるさとトップランナー

1990年大阪大学医学部卒業。92年国立大阪病院(現・国立病院機構大阪医療センター)。97年大阪大学医学部眼科助手、米国ハーバード大学Schepens眼科研究所留学。2000年大阪大学医学部眼科助手に復職。同学講師などを経て15年にいくの眼科開設。大阪大学招へい教授(兼任)、金沢大学臨床教授(兼任)。日本眼科学会認定眼科専門医。日本強度近視学会副理事長、国際病的近視学会(iPM)理事など。

聞き手◎『中央公論』編集長 穴井雄治

網膜硝子体疾患と強度近視
──網膜硝子体(しょうしたい)疾患、白内障、そして強度近視の最先端医療という眼科の中でも難しい分野のプロフェッショナルである生野先生ですが、なぜ眼科医を志したのですか?
 幼稚園の時に目の手術を受け、両目が塞がれた状態で一晩過ごしたのですが、「何も見えない」ということは子供心にとても怖い体験でした。それから医者を目指し、大阪大学医学部に進学。眼科を選択しました。より世の中の役に立てる領域で働きたかったので、多くの方が失明する網膜硝子体疾患からキャリアを開始しました。  眼科医としてキャリアを重ねる中、複数の眼科にかかっても極度に視力が悪い理由が分からない患者さんに出会いました。診断の結果、強度近視による合併症だと判明したんです。しかし、当時はその診断ができる眼科医がほとんどいませんでした。  強度近視とは、眼球(眼軸)が前後方向に伸びて視界が極度にぼやける状態です。それによって網膜などに負荷がかかり、眼底異常などが引き起こされるのです。  40代以上の約5%が強度近視だと言われている日本。罹患人口が多いのに、診断できる眼科医が少ないことは大問題だと感じました。その経験から強度近視の研究に入り、当時勤めていた大阪大学医学部附属病院で専門の外来を開いたのです。
──強度近視外来の反響はどのようなものでしたか?
 医師からも患者さんからも反響は大きかったです。それまで、強度近視の患者さんたちは「治療できない」と諦めていた。でも、専門の外来ができたことで、治る可能性があると気づいたんです。  近視はもともと東アジアで多い病気でしたが、欧米でも患者が増え始めた10年ほど前から世界で研究が盛んになりました。世界の関心が強まる中、同じく近視分野の研究者である東京医科歯科大学の大野京子先生と強度近視に関するたくさんの研究を行い、論文も書きました。 診察患者数の限界から開業へ ──なぜ開業したのですか?

3172名無しさん:2019/03/11(月) 22:53:49 ID:NrdB.GxU0
大学病院で経験を積む中で、ある課題が見えてきました。大学病院では、診察できる患者数は一日当たり30〜40人、手術は5〜6件です。患者さんの待ち時間が5時間ということもあります。総合病院では、それぞれ違う科が同じシステムを使っています。眼科は必要な検査機器が多く、多数の手術ができるといった特徴がありますが、例えば心臓外科など特徴の異なる科と同じシステムでは効率よく患者さんを診察することはできません。一方、欧米では眼科専門のアイセンターがあったり眼科専門の看護師がいたりと、システムが独立しています。そういったことに触れていく中で、日本でもシステムの改善と眼科従事者の専門性強化が必要だと感じるようになりました。そうして、2015年に開業。また同時期に、日本の近視医療の方向性を議論するため日本近視学会の設立に尽力しました。
──開業して変化したことは?
 システムの効率化と通院利便性の良い大阪の十三(じゅうそう)駅前に開業したことが相まって、医師一人で一日に100人、多い時には120人の診察ができるようになりました。多くは網膜など複雑な症状の患者さんですが、十分な診察を行っています。  また、緑内障、網膜、白内障の手術の中で難度の高いものも日帰り手術を行っています。高齢化が進んでいる昨今、日帰り手術のメリットは大きい。この十三でも、一人暮らしの老人が増えています。高齢者の方は、入院により環境が変わると「せん妄(睡眠障害や幻覚症状、見当識障害)」の症状が出たり、転倒などのリスクが上昇します。日帰り手術はその点、高齢者の方の負担を軽減することができます。働き盛りの患者さんも、翌日から仕事ができます。  日帰り手術は、「合併症などの危険性が極めて低い」と判断できない状況では行えません。大学病院などで何千件と手術を行い、経験を積むことで、「日帰りでも十分安全にできる」という自信が持てました。患者さんの安心のため24時間対応の緊急連絡先を渡していますが、連絡があってもほとんどが「心配しなくても大丈夫」という内容です。  大学病院時代の患者さんたちも来院しやすいようにと、アクセスのよい十三を開業の地に選びましたが、今では大阪府内だけでなく、九州や北陸からも患者さんがやってきます。最先端の眼科医療を受けたくても、なかなか都会まで行くことができない患者さんも多い。でも伊丹空港や新大阪に近い十三なら、関西圏だけでなく西日本のどこからでも来院可能です。ここを拠点に、西日本の眼科治療を支えていきたいと思っています。 情報発信と人材育成で眼科診療強化 ──今後の目標は?

3173名無しさん:2019/03/11(月) 22:54:51 ID:NrdB.GxU0
正しい情報発信と人材育成です。今の若い世代は近視が多いうえに、コンピューター作業が原因で30歳以降でも近視が進んでいます。この世代が50代になる時、合併症が問題になってくるでしょう。強度近視は日本人の失明原因で現在3位ですが、どんどん患者数が増加しており、まもなく2位になる見込みです。そのため、正しい情報を発信していく必要があります。近視が治ると謳うサプリや、失明の恐怖を煽る間違った情報に患者さんが踊らされないよう、日本近視学会(※)の活動やインターネットでの情報発信を通じて、近視との正しい向き合い方を伝えたい。眼科医師にも、正しい診療ができるようインターネットや講演会、勉強会などで情報発信を行っています。  もう一つは人材育成。当院は看護師などのスタッフの育成にも力を入れています。病気への理解から手術の補助説明に到るまで、患者さんが満足するレベルで眼科の専門性を備えた看護師を育成しています。これからの時代は、専門性の高い看護師が必要になってくるでしょう。そのため、眼科専門看護師の教育システムを作っているところです。  それから、地方の眼科従事者の待遇も改善していきたいですね。理不尽な環境であっても、地方ではなかなか変えることはできません。地方で頑張っている人を応援する活動の一環で、現在は金沢大学の眼科と包括連携しています。大阪を拠点とした情報発信や人材育成で、より多くの眼を守っていきたいと考えています。


医療法人 恭青会 いくの眼科 https://ikuno-eye.com/ 所在地/大阪市淀川区十三東2丁目9-10  十三駅前医療ビル3階 TEL/06-6309-4930 アクセス/阪急「十三」駅東出口よりすぐ (徒歩30秒) 診療時間/月〜土9時〜12時・14時〜17時半 (火曜午後・木曜午後は手術も行います) 休診日/水曜午後・日・祝

※日本近視学会 http://www.myopiasociety.jp/

3174名無しさん:2019/03/13(水) 22:12:14 ID:NrdB.GxU0
「新薬開発の可能性も」…阪大などの研究チームが白血病の新たな発症メカニズムを解明
3/12(火) 18:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190312-18073103-kantelev-soci

 「血液のがん」と言われる白血病の発症には、これまで関連がないと考えられていた遺伝子が影響を及ぼしていることを、大阪大学などの研究グループが突き止めました。

発表したのは、大阪大学の高倉伸幸教授と木戸屋浩康助教らの研究グループです。

白血病は、おもに白血球やその基になる細胞が“がん化”して異常に増えることで、正常な細胞が作れなくなる病気です。

今回、研究グループは「Regnase(レグネス)-1」という遺伝子が、白血球などの基になる細胞の過剰な増殖を抑えていて、その異常が白血病の発症に繋がっていることを、初めて突き止めたということです。

3175名無しさん:2019/03/14(木) 19:55:57 ID:NrdB.GxU0
自慢の花 咲き誇る 咲くやこの花館「春の洋ラン展」
2019年3月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190313/20190313032.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で12日、恒例の「春の洋ラン展2019」が始まった。代表格のカトレアをはじめ大小約200点を紹介。関西最大級の規模とあって、多くの来館者が彩り豊かな洋ランの世界を堪能している。17日まで。

 愛好家でつくる「大阪愛蘭会(あいらんかい)」(子安健司会長)が主催。会員のうち約30人が、会期中に最も美しく咲くように育てた自慢の花々を出品した。会場の1階フラワーホールには、栽培品種や原種など多彩な力作を展示。シンビジウムの新種「ワダエ」なども並び、写真愛好家らの注目を集めた。

 副会長の藤本健さん(73)は「今回はパフィオペディラムが比較的多く出品されているのが特徴。派手さはないが、これから交配が進む可能性を秘めた花として注目してもらえれば」と話した。

 このほか館内の常設展示のランコーナーでは、150種約130鉢を展示。花に囲まれるフォトスポットも設けられ、来館者の好評を得ている。14日からは有名ラン店による販売会も実施。午前10時〜午後5時(入館は30分前)。

3176名無しさん:2019/03/14(木) 20:29:05 ID:NrdB.GxU0
世界初 1分子量子シークエンサーによりDNAに取り込まれた抗がん剤の直接観察に成功
〜抗がん剤のメカニズムを調べる技術〜
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20190307/index.html
大阪大学 産業科学研究所の谷口 正輝 教授らの研究グループと大阪大学 大学院医学系研究科の石井 秀始 特任教授(常勤)らの研究グループは、治療によってがん細胞のDNAに取り込まれた抗がん剤の挙動を直接観察することに世界で初めて成功しました。

これまでDNA中のチミンと抗がん剤が入れ替わることで、がん細胞の増殖が阻害されて抗腫瘍効果が発揮されるメカニズムが想定されてきましたが、DNAに取り込まれた抗がん剤を直接観察することはできませんでした。

今回、谷口教授・石井特任教授らの研究グループは、DNAの塩基分子を1分子ずつ識別できる1分子量子シークエンサー注1)を用いることで、DNA中の核酸アナログ型の抗がん剤を直接観察するとともに、塩基配列を同時に決定することに成功しました。これにより、DNAの中に抗がん剤が取り込まれてDNAの機能が変化するメカニズムを解明するとともに、新たな抗がん剤の開発が期待されます。

本研究成果は、英国科学誌「Scientific Reports」に、3月7日(木)午後7時(日本時間)に公開されます。


本研究は、科学研究費補助金・基盤研究(S)、科学技術振興機構(JST) 戦略的創造研究推進事業(CREST)の鷲尾チームの研究の一環として行われました。

<研究の背景>

フルオロチミン注2)は、転移性大腸がん等の難治性消化器がんに効く抗がん剤として広く用いられています。フルオロチミンがDNA中のチミンと入れ替わることで、がん細胞の増殖を阻害すると考えられてきました。しかし、DNA中のどの位置にフルオロチミンが取り込まれているかを調べる方法がなく、抗がん剤のメカニズムとしては未知な部分が残されています。特にフルオロチミンのメカニズムの解明は、新たな抗がん剤を生み出すもととなるため、DNA中のフルオロチミンの挙動を直接観察する方法の開発が大きな課題でした。

谷口教授・石井特任教授らの研究グループでは、量子的な電流であるトンネル電流注3)により1分子を識別できる1分子量子シークエンサーの方法により、DNAの塩基配列とともに、DNA中の塩基配列のどの位置にフルオロチミンが存在するかを決定することに成功しました。これは、抗がん剤のメカニズムの解明を可能にすると期待されます。

さらに、この抗がん剤で処理されたがん細胞内のDNA中の塩基配列のどの位置にフルオロチミンが取り込まれて遺伝子の機能が変化しているのかを高い精度で明らかにすることで薬が効くメカニズムを明らかにし、新薬の開発へとつなげていきます。

<本研究成果の意義>

本研究成果により、抗がん剤のメカニズムの解明と、新たな抗がん剤の開発が期待されます。この解析手法は、抗がん剤が効くかどうかを個人のゲノムレベルで調べる新たな手法となる可能性があります。さらにこの結果を機械学習と融合させることにより、発見されていない修飾塩基分子等の遺伝子異常を高精度に診断することができるゲノム情報に基づく精密医療(Precision Medicine)への応用が期待されます。

3177名無しさん:2019/03/15(金) 16:09:36 ID:NrdB.GxU0
長時間労働で心筋梗塞リスク上昇
03月15日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190315/0013502.html

 1日11時間以上の長時間労働をしている人は、急性心筋梗塞の発症リスクがおよそ1.6倍に高まることが、国立がん研究センターや大阪大学などのグループの研究で分かりました。

これは、国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。
グループでは、40歳から59歳の男性、およそ1万5千人を対象に20年間にわたって追跡調査を行い、労働時間と心筋梗塞の関連を分析しました。
その結果、1日の労働時間が7時間以上、9時間未満の人たちを基準にすると、11時間以上の長時間労働の人たちは、急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍に高くなることが分かりました。
中でも企業などで働くサラリーマンで長時間労働をしている人では、発症のリスクは2.11倍と高くなったということです。
また、50代で長時間労働をしていた人では、2.60倍とさらに高くなりました。
グループによりますと、これまでの研究から、長時間労働の人は睡眠時間が短く疲労回復が不十分になることや精神的なストレスが増加することなどがリスクを高めていると考えられるということです。
磯教授は「長い期間、長時間労働を続けていると、そのときは健康でも、定年後に心筋梗塞になるリスクが上がるとみられる。労働時間を見直すなど注意する必要があるのではないか」と話しています。

3178名無しさん:2019/03/15(金) 16:53:13 ID:NrdB.GxU0
発達障害の大学新入生を支援
03月14日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190314/0013491.html

 この春、大学生になる発達障害の人を対象にした支援セミナーが大阪大学で開かれました。
大学に進学する発達障害の人は、この5年で2.5倍以上に増えたとされています。
しかし、高校までと違って大学では教員の目や支援の手が届きにくくなります。
受ける授業の選択や学習の進め方など自分で選ばないといけないことも多く、生活面も大きく変わります。
このため、学力に問題はなくても、うまくなじめずに辞めてしまう人も少なくないとされています。
どうすれば早く大学になじむことができるのか、この春、大学に入学する参加者の1人を取材しました。

3179名無しさん:2019/03/15(金) 18:41:41 ID:NrdB.GxU0
肺炎球菌のゲノム情報を利用し、病原因子を発見-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20190315/streptococcus-pneumoniae-genome-screening.html

進化の選択圧を解析することで重要な病原因子を選出

大阪大学は3月11日、肺炎球菌のゲノム情報から、進化の選択圧を解析することで、重要な病原因子を選出することに世界で初めて成功したと発表した。この研究は、同大大学院歯学研究科の山口雅也助教、川端重忠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、英国科学誌「Communications Biology」に掲載されている。

現在、薬剤耐性菌による感染症が世界的な問題となっている。感染症に対する治療薬を開発するには、ワクチンや抗菌薬などの薬剤の標的候補として、病気を引き起こす原因となる病原因子を決定する必要がある。しかし、病原因子を探索する従来の手法では、解析に必要な時間とコストが高いと言う問題点があり、試験管内で得られた結果が動物感染モデルや臨床試験で得られないこともあった。そこで今回、研究グループは細菌の進化と病原性に着目し、病原細菌のゲノム情報を活用した、薬剤標的の新たな探索手法を確立することとした。

タンパク質CbpJが肺感染時の病原因子として働いていることが判明

ある遺伝子に対する変異が細菌の繁殖に不都合な影響を及ぼす場合、世代が進むにつれてそのような変異は細菌集団の中で消えていく(負の選択または負の淘汰)。逆に、菌の繁殖に有利な影響を及ぼす場合、変異は細菌集団の中で広まっていく(正の選択または正の淘汰)。このように、自然環境中における生存率の差から一定の方向に進化させる力を「選択圧」という。研究グループは、進化の選択圧により変異が許容されていない分子は、菌の生存に重要な役割を果たしていると考え、実際のヒトに感染した結果生じた遺伝子変異から、細菌が発現するタンパク質の進化的な保存性を評価した。

まず、菌体の表面に局在するタンパク質群について分子進化解析を実施。菌の表面にあるタンパク質は、外部の環境の影響を受けやすい部位に存在する。分子進化解析の結果、肺炎球菌の主要な病原因子の1つとして知られている自己融解酵素LytAと、詳しい機能が明らかにされていないタンパク質であるCbpJの2つが、特に進化上変異が制約されている割合が高いことがわかった。そこでCbpJについて、細胞や動物を用いた感染モデルでの実験を行った。その結果、これまで病原性に及ぼす影響が明らかとなっていなかったタンパク質CbpJが、肺炎球菌の肺感染時の病原因子として働くことが明らかになった。

今回得られた手法は、他の細菌にも適用可能。ゲノム情報から進化の過程で変異が許容されなかった分子を選出することから、薬剤標的とした場合に変異による病原菌の耐性化が生じにくいことが期待され、研究成果は、創薬の時間とコストを短縮し、耐性化の問題に対応する治療法につながると研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

▼関連リンク
・大阪大学 研究情報

3180名無しさん:2019/03/15(金) 19:17:14 ID:NrdB.GxU0
【大学受験2019】近大、総志願者数は過去最高…一般入試志願者15万4,672人
https://resemom.jp/article/2019/03/12/49619.html

近畿大学は2019年3月12日、2019年度入試における14学部の一般入試志願者数が確定したと発表した。志願者数(延べ)は15万4,672人で7年ぶりに減少したが、推薦入試を含む総志願者数(延べ)は20万8,564人で過去最高を更新した。

 近畿大学が14学部で実施した一般入試の志願者数は、昨年度(2018年度)より1,553人減少し15万4,672人。2012年度入試以来、7年ぶりに減少した。しかし、推薦入試を含めた総志願者数は昨年度より5,160人増加し、過去最高となる20万8,564人となった。

 志願者数の昨年度からの増加率をエリア別にみると、関東114.8%、東北120.5%、北陸110.5%、東海111.0%など。関西以外の地域の志願者数が大きく増加した背景には、近大マグロをはじめとした高い研究力や、東大阪キャンパス大規模整備計画「超近大プロジェクト」などの積極的な情報発信により、全国的な認知度が高まったことがあるという。

 志願者数を学部別に見ると、近年続いていた文高理低は落ち着き、文系学部では昨年度より5,273人減少して8万3,290人となった。一方、新たな併願制度やセンター試験利用方式に多科目判定型を導入した理系学部は、昨年度比3,720人増となる7万1,382人が志願した。

 女子志願者は、昨年度比1,688人減となる4万4,392人。文系学部は昨年度より1,946人少なかったが、理系学部は昨年度より258人増えて3年連続で増加している。

 大学通信の安田賢治氏は近畿大学の2019年度入試動向について、「入学定員厳格化の影響で、都市部の私大が受験生に敬遠される中、近畿大学は変わらず高い人気を保っている。近大マグロに代表される高い研究力や、24時間利用可能な自習室をはじめとした大規模なキャンパス整備による教育環境の充実などの取組みを次々に発信し続け、改革力のある大学として全国的に知られるようになったことが大きい」とコメントしている。

3181名無しさん:2019/03/17(日) 17:05:56 ID:NrdB.GxU0
TSUTAYAと関西大学が子ども教室 大阪・梅田
3/16(土) 7:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00027009-mbsnewsv-l27

 書店などを展開する関西TSUTAYAと関西大学がプログラミングなどを学ぶ子ども向けの教室を大阪・梅田で始めました。

 関西大学梅田キャンパスに開校した「T‐KIDシェアスクール梅田」。プロアスリートのトレーナーとともに遊び感覚で体を動かして直感力などを身につける教室や、YouTuberにチャレンジしてネットを活用するための知識を学ぶ教室など、主に小学生を対象としたユニークな10のクラスが用意されています。

 スクールは「好奇心をもって学ぶことが柔軟で自由な発想を育てる」というコンセプトのもと、時代の変化に合わせた新しい教育を展開したいとしています。

3182名無しさん:2019/03/17(日) 17:24:35 ID:NrdB.GxU0
ニホンウナギ産卵地特定へ…マリアナ沖でDNA
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190317-OYO1T50010/

 東大や近大 完全養殖目指し撮影計画

 絶滅危惧種のニホンウナギの産卵場所とされるマリアナ諸島沖の太平洋で、ニホンウナギのDNAを初めて検出することに、東京大や近畿大、日本大などのチームが成功した。産卵場所を正確に絞り込むことが可能となり、チームは将来、無人潜水機(潜水ドローン)を使って世界初となる産卵の撮影に挑むという。

 神戸市で開催中の日本生態学会で16日、発表した。ニホンウナギの卵や仔魚しぎょは確認されていたが、産卵の様子は全く不明で、撮影に成功すればウナギを卵から育てる完全養殖の実用化に役立つと期待される。




 塚本勝巳・東大特任教授らのチームは2009年に同諸島沖で卵を初めて採取。これまでの調査で、ニホンウナギは新月の3日前の夜をピークに、1か所に集まって産卵すると推測されている。今回、15年と17年に同諸島沖で行った調査で、水深250〜800メートルの海域から採取した海水からDNAを検出した。

 17年の調査では、新月の6日前に3地点でDNAを検出。うち1か所では3日前にも確認された。さらに3日前のDNAは6日前のものより高濃度だったことがわかった。

 水槽での実験では、放出されたウナギの精子などによって産卵直後のDNA量は、産卵前に比べて10倍以上増加した。

 このことから、産卵の数日前から海水のDNAを調べることによって、親ウナギの産卵場所を正確に特定できるという。

 チームの渡辺俊・近大講師は「日本などからはるばる泳いだ雄と雌が太平洋でどのように出会うか、なぜその場所を選んで産卵するかなどの謎に近づきたい」と話している。

 生物のふんなどに混じって川や海などの環境中に放出されたDNAは「環境DNA」と呼ばれ、生物を採取しなくても種類や個体数を推定できる新手法として注目されている。

 ニホンウナギ マリアナ諸島のグアム島西側の海域で産卵し、日本を含む東アジア沿岸の川で成長した後、海に戻る。稚魚の乱獲や、護岸工事による河川環境の変化などで数が減り、国際自然保護連合(IUCN)が2014年、絶滅危惧種に指定した。

3183名無しさん:2019/03/17(日) 18:21:40 ID:NrdB.GxU0
今年の学士院賞授賞者に藤田誠氏ら9人
3/15(金) 11:43配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190315-00010000-sportal-sctch

日本学士院はこのほど、優れた業績を上げた研究者に贈る日本学士院賞の今年の授賞者に、東京大学の藤田誠教授(61)ら9人を選んだ。藤田氏には恩賜賞も贈られる。同氏は、液体に溶けた化学物質を結晶化せずにX線により構造解析する手法を開発し、創薬研究の分野で多大な貢献をした業績が評価された。授賞式は6月に東京・上野の日本学士院で行われる。
.

 発表された日本学士院賞授賞者(ふりがな、敬称略)、現職、専攻学科目、授賞対象になった研究題目、年齢(3月12日現在)は次の通り。
.

【日本学士院賞・恩賜賞】
・藤田誠(ふじた まこと)、東京大学大学院工学系研究科教授・分子科学研究所特別研究部門卓越教授、有機化学・錯体化学、「結晶スポンジ法―X線構造解析の革新と分子科学技術への展開―」、61歳。
.

【日本学士院賞】
・山崎志郎(やまざき しろう)、大妻女子大学社会情報学部教授、日本経済史、「太平洋戦争期の物資動員計画」、61歳。
・平間正博(ひらま まさひろ)、東北大学名誉教授・(株)アクロスケール取締役・大阪府立大学大学院理学系研究科客員教授、天然物合成化学、「シガトキシンを始めとする複雑な構造を有する生理活性天然物の全合成研究」、71歳。
・常田佐久(つねた さく)、国立天文台長・自然科学研究機構副機構長、天文学、「太陽観測衛星による太陽電磁流体現象の研究」、64歳。
・永嶺謙忠(ながみね かねただ)、高エネルギー加速器研究機構名誉教授・東京大学名誉教授・理化学研究所名誉研究員・総合研究大学院大学名誉教授・山梨大学客員教授、原子核素粒子物理学・物質生命地球科学、「ミュオンラジオグラフィーの開拓と大規模構造体の非破壊的研究」、77歳。
・藤野陽三(ふじの ようぞう)、横浜国立大学先端科学高等研究院上席特別教授・内閣府プログラムディレクター(戦略的イノベーション創造プログラム(SIP))・東京大学名誉教授、土木工学、「長大な構造物の振動現象の解明と制御」、69歳。
・磯貝明(いそがい あきら)、東京大学大学院農学生命科学研究科教授、生物材料科学、「植物由来の完全分散化セルロースナノファイバーに関する研究」、64歳。
・長澤丘司(ながさわ たかし)、大阪大学大学院生命機能研究科教授・大阪大学大学院医学系研究科教授・大阪大学免疫学フロンティア研究センター教授・京都大学名誉教授、免疫学・血液学・幹細胞生物学、「造血幹細胞と造血、骨を維持する骨髄微小環境の解明」、57歳。
・高柳広(たかやなぎ ひろし)、東京大学大学院医学系研究科教授、免疫学、「骨の研究と免疫学の融合を目指すOsteoimmunologyの研究」、53歳。

3184名無しさん:2019/03/17(日) 19:30:17 ID:NrdB.GxU0
話題の「インスタ医療団」 火つけ役の小児科医の想い
3/14(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190314-00006886-tamahiyo-life&p=1

 
育児中のママに人気のSNS「インスタグラム」で、今、話題になっているのが「#インスタ医療団」。小児科医などを主に医療の専門家が、このハッシュタグをつけて健康に関する情報を投稿するムーブメントが起こっています。火つけ役である小児科医の加納友環先生にお話を聞きました。
.

よりママたちに届くようインスタグラムにも進出

2018年の11月ごろからインスタグラム(以下、インスタ)に現れた「#インスタ医療団」のハッシュタグ。現在、約300件(2019年1月23日時点)の投稿が集まっています。投稿の内容は、ステロイド外用薬や鉄欠乏性貧血(てつけつぼうせいひんけつ)など、赤ちゃんを育てる親が気になる情報ばかり! このハッシュタグ立ち上げの中心人物の一人が“パパ小児科医(ぱぱしょー)”こと加納友環先生。なぜこのような発信をインスタで始めたのか、加納先生にお話を聞きました。

「インスタより前にツイッターで発信をしていたのですが、いちばん情報を届けたい子育て中のママに届いている実感が持てなかったのです。病院の待合室でママたちの様子を見るとインスタを見ていることが多いので、インスタで情報発信を始めました」(加納先生)
.

「相談したくてもできない」と悩むママ・パパをサポートしたい

インスタに集まる投稿を見た加納先生は、偏ったものが多いという印象を受けたとのこと。

「たとえば“#ワクチン”を調べると、“#ワクチンの罠(わな)”“#ワクチン不要論”などネガティブなワードが並びます。これを見た人は不安を感じるはずです。ワクチンは適切に接種することが医療のスタンダードなので、ワクチンの必要性を医療者が発信していかなければなりません。けれど、難しい情報は見てもらえないので、わかりやすく伝えることを心がけています」

小児科医に相談したくても「こんなことで受診できない…」と悩むママ・パパたちを、SNSを介してサポートしたいという加納先生。

「ちょっとした情報を知っているだけで育児のストレスは軽減し、しなくてもいい苦労を回避することができます。たとえば、ロタウイルスワクチンは2種類あるとか、ママの乳腺炎(にゅうせんえん)に食事の影響はほとんどないとか。このハッシュタグに誠意ある医療者がたくさん集まって、『#インスタ医療団』でちょっとした情報を調べることがポピュラーになればいいなと思います」

3185名無しさん:2019/03/17(日) 19:31:05 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190314-00006886-tamahiyo-life&p=2

 「#インスタ医療団」でいいね!が多かった投稿を紹介

★いいね!1217件:「お餅は何才から?」

加納先生:1才でお餅を食べて窒息しかけた子を診察したことが。お餅は2才から、3才からなど意見がまちまちなので目安が必要だと感じました。

★いいね!1016件:「何科に行けばいい?」

加納先生:「湿疹は皮膚科?  小児科?」「切り傷は外科? 小児科?」など迷う人が多いため投稿。ちなみに中学生も小児科で大丈夫です。

★いいね!864件:「受診をスムーズにする受診メモ 仮想のサンプル→」

加納先生:医師に伝え忘れて、あとで不安にならないための予防策。自分以外の人に赤ちゃんを病院に連れていってもらうときにも役立ちます。

※実際の投稿内容は、パパ小児科医(ぱぱしょー)先生のインスタグラムアカウント(@papa_syo)からご覧ください。
※「#インスタ医療団」の投稿は必ずしも医療者とは限りません。アカウントを確認し信頼できる情報か判断を。

ママたちの間で話題になっていることから時事ネタまで、子育てに関するニュースを掘り下げる、ひよこクラブ人気連載「子育てトピックス」。読者に人気のテーマを、毎月ネットでも紹介します。2019年4月号のトピックは、「入園前の予防接種のこと」。こうご期待!(取材・文/ひよこクラブ編集部)。

■監修:加納友環先生
大阪南医療センター・小児科専門医。2 0 0 8 年近畿大学医学部卒業。近畿大学医学部堺病院小児科を経て現職。SNSでは「パパ小児科医」の名で情報を発信中。4才と2才の2児のパパ。
<パパ小児科医(ぱぱしょー)先生アカウント一覧>
インスタグラム:@papa_syo 
Twitter:@papa_syo222 
ホームページ「 ぱぱしょー. com」

3186名無しさん:2019/03/18(月) 08:03:33 ID:NrdB.GxU0
“インスタ映え”をテーマに参加型アート展 大阪・梅田
3/17(日) 17:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190317-00027020-mbsnewsv-l27

   “インスタ映え”する写真を撮影することをテーマにした参加型のアート展が、大阪・梅田で開かれています。

 春を感じさせるパステルカラーに彩られたキュートなブースの数々。関西では初めての開催となる「VINYL MUSEUM(ビニール・ミュージアム)」は、インスタグラムなどSNSに投稿する写真を撮ることをテーマにしたアート展です。来場した人たちは様々なモチーフと戯れながら、自分好みの写真撮影に夢中になっていました。

 「思う存分、写真が撮れるのですごく良かったです」(来場者)
 「めっちゃかわいかったです。いっぱい女の子が集まると思います。(写真は)インスタグラムにあげます」

 このイベントは来月7日まで大阪・梅田のMBS1階「ちゃやまちプラザ」で開かれています。

 【VINYL MUSEUM】
  午前11時〜午後9時
  入場料:一般1800円/中高生700円

3187名無しさん:2019/03/20(水) 21:07:23 ID:NrdB.GxU0
ナレッジオフィス移転開校 大阪事業構想大学院大学
2019年3月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190320/20190320036.html

 事業構想を実践するための専門分野を学べる「大阪 事業構想大学院大学」(田中里沙学長)が4月1日、グランフロント大阪(大阪市北区)の中核施設、ナレッジキャピタルのオフィススペース「ナレッジオフィス」に移転開校する。

 構想大は、社会人を対象に事業構想を体系的に実践研究する日本で唯一の専門職大学院。経営、マーケティングイノベーションなど、事業構想の分野を専門とする教授や第一線で活躍する実務家による授業が特徴で、新事業を構想・実現する力を身につけてもらうことを目指す。事業構想修士(MPD)を2年間で取得できる。

 ナレッジオフィスは産学連携プロジェクトに積極的に参加する企業や研究機関、大学などの人材・知財・情報の集積拠点となるオフィススペース。大阪大、医薬品医療機器総合機構など4大学、9行政・研究機関、8企業が参画している。施設の知的交流機能を生かすため、北区堂島から移転する。

 構想大は2012年に東京校を開校し、現在は大阪・名古屋・福岡を加えて4拠点で開校。一般参加可能なイベントやセミナーも開催している。修業年限は2年間で、平日夜間ならびに土、日曜の昼間に授業を行う。授業料は入学金を含めて2年間で330万円。

 問い合わせは電話06(6372)8411、構想大事務局。

3188名無しさん:2019/03/20(水) 22:17:04 ID:NrdB.GxU0
大阪経済大「全国最年少」の学長就任 山本俊一郎氏
3/20(水) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190320-00000625-san-soci

  4月から大阪経済大の新学長に就任する学長補佐の山本俊一郎教授(44)が20日、同大の大隅キャンパス(大阪市東淀川区)で記者会見を開いた。大学によると、全国最年少の学長となるという。山本教授は「若さを生かし、商都大阪から社会に貢献できる学生を輩出できるような学びの場を作っていきたい」と抱負を述べた。

 山本教授は埼玉大卒。平成17年に大阪経済大の講師となり26年、経済学部教授。専門は経済地理学。学内の教職員による投票で多数の賛同を得たほか、理事会での選考を経て学長に就任することが決まった。任期は4月1日から3年間。

 この日、山本教授は「7年連続で大学の志望者数が増えているなかで新学長となるのは不安もある」とした上で、2032年に同大が創立100周年を迎えることから「リーダーとして大学のビジョンを明確にし、改革をさらに進めていきたい」と述べた。

3189名無しさん:2019/03/22(金) 20:04:51 ID:NrdB.GxU0
天王寺動物園で人気イベント「春のナイトZOO」 初日から盛況 /大阪
3/22(金) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000024-minkei-l27

 天王寺動物園(大阪市天王寺区)で3月21日、開園時間を延長して夜の動物を観察するイベント「春のナイトZOO(SPRING NIGHT ZOO)」が始まった。(あべの経済新聞)

 同園のナイトZOOは2015年に初開催して以来、度々開かれて毎回多くの人が来園する人気イベント。今回は各日、チュウゴクオオカミガイド(17時30分〜)、爬虫(はちゅう)類生態館「アイファー」ガイド(18時〜)、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド(18時30分〜)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(18時30分〜)、テンジクネズミのナイトZOOなでタイム(18時30分〜19時30分)を、それぞれ予定。生物多様性をテーマにした獣医師による講話も行う。

 初日は、午前中に雨が降る悪天候にかかわらず今年最初のナイトZOOに多くの人が来園。ホッキョクグマやクロサイなど夜でも活発に動く動物たちを観覧した。

 この後の開催日は今月23日・24日・30日・31日。開園時間は9時30分〜20時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円、未就学児、大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住の65歳以上無料。事前申し込み不要。

3190名無しさん:2019/03/22(金) 21:02:52 ID:NrdB.GxU0
「元気だから大丈夫」の落とし穴。日常生活に潜む高血圧のリスクとは?
2019.03.22
https://www.asahi.com/and_M/20190322/836053/

楽木宏実(らくぎ・ひろみ)
1984年大阪大学医学部卒。米国留学後は大阪大学医学部へ戻り、助手、講師、助教授を経て2007年から現職の教授に。14年から大阪大学医学部附属病院 副病院長を兼任。主な研究は老年医学、高血圧学。


血圧の正常範囲は、収縮期120未満、拡張期80未満(文中の血圧の単位はすべてmmHg)。

「健康診断で血圧がちょっと高めだったけれど、まだまだ元気だし何も問題ない」と思っている働き盛りの皆さん、本当に大丈夫でしょうか? 

大阪大学大学院医学系研究科 老年・総合内科学の楽木宏実教授は、「40代、50代になると、いろいろなリスクが重なって動脈硬化が進み、血圧が高くなる人が増えます。血圧は年齢とともに上がるものと思っている人もいるかもしれませんが、正常な人は上がりません。この時期から健康を意識して、人生100年時代をより楽しく生きてほしい」と話します。

血管系疾患と認知症のリスクを高める高血圧

血圧が140/90を超えると高血圧症と診断されるが、基本的に症状がない病気で“サイレントキラー”と呼ばれている。今は大丈夫でも将来に大きな病気をもたらす。

血圧が高い状態が続くと血管にダメージを与えて脳卒中や心筋梗塞(こうそく)、心不全、人工透析が必要になる腎硬化症など血管系の病気を発症しやすくなるが、それだけではない。

今年2月に高血圧の人の血圧をより積極的に下げた方が認知機能に良い影響を与えたという論文が出された。具体的には「50歳以上を対象に血圧を120未満にしようと努力した群は、140未満でいいとした群に比べて、軽度認知機能障害を含めた認知機能低下の発症率が減る」というデータが出された。高血圧は、血管性認知症だけではなく、アルツハイマー病にも関係しているのかもしれない。メカニズムはまだ十分に解明されていないが、血管が傷害されると、認知機能に関係する物質をくみ出す内皮機能の能力が落ちることもあるかもしれないと考えている。

脳卒中や心筋梗塞、心不全などは死につながる病気と思われているが、それだけでなく生活機能の低下をもたらす。人生は「太く短く」とはいかず、男性で80歳、女性なら90歳まで生きる時代になった。年金をはじめ、生活資金の心配だけでなく、どれだけ長く健康な状態を維持できるかも重要だ。健康で自立した生活ができている間は、介護費用はかからない。40歳以上の人には、80歳になった自分がどういう状態になっているかを想像してみてほしい。その年代になると、かなりの確率で脳卒中や心筋梗塞、心不全を発症する可能性がある。

高血圧に加えて、高血糖、高脂血症があると、リスクはさらに増す。40代、50代ではなかなか“自分事”とは思えないだろうが、一定の確率で起こるということは、起こってしまえばその人にとっては100%になる。

「自分はその中に入らない」という考えは危険な賭けに等しい。定年を迎えると健康意識は高まるが、年を取ってからでは間に合わないこともあると知っておいてほしい。

3191名無しさん:2019/03/22(金) 21:04:07 ID:NrdB.GxU0
血圧高めになったら1日6g未満を目標に減塩

“サイレントキラー”の高血圧は、生活習慣を改善すれば、薬剤なしで管理できる可能性もあるし、生活習慣が改善できないままだと薬剤の効きも悪くなるという特徴がある。生活習慣や薬剤管理で早期から管理すれば重大な脳心血管病に至らず、サイレントのまま生きることができる病気とも言える。

ここで「高血圧は病気になる前の段階から本当は怖い」ということを伝えたい。健康診断で血圧が120を超えたら黄色信号とまでは言わないが、同じ年齢層の集団で見ると120〜130の人も少しリスクが上がる。130〜140の人たちは120未満の人たちに比べて10年間に脳心血管病が発症するリスクが約2倍になる。「高血圧症」と診断される前の段階で頑張れば、少ない努力で効果を長続きさせられる。

血圧を上げないための生活習慣の改善で、一番大切なのは減塩だ。日本人全体の食塩摂取量は徐々に減って1日10gを切るところまできたが、血圧が高めの人は1日6g未満が目標になる。

イギリスは最大の塩分摂取のもとになっていたパンの業界に「ゆっくり塩分を下げれば消費者が気づかない」ことを科学的に提示するなどの努力をして、企業の売り上げを落とすことなく国全体の減塩に成功した。国を挙げての取り組みの重要性を教えてくれる。

個人でできることはどうか。働き盛り世代はどうしても外食が多くなるが、できれば定食を選び、ラーメンの汁は残すなどの努力をしてほしい。丼物はオーダー可能なら味薄め、汁少なめで。減塩調味料や減塩食品も増えており、加工食品の栄養価表示もかつてのナトリウム(Na)表記から食塩相当量に変わったので、購入時に意識したい。

もちろん運動も大切だ。体重はBMI22を目標に(25以上は肥満)。血圧を介さず血管そのものにダメージを与えるタバコは禁煙・卒煙。そして適正飲酒を心掛ける。

しかし、努力できる範囲は人によって違う。生活習慣に気をつけても血圧が上がるようなら薬を使う方が効率がいい。「一生飲まなきゃいけないんでしょう?」と心配されるが、薬を飲むことで元気な状態を保てるのだったら、その方がいい。副作用が少ない薬がたくさん作られており、実際に何十年も飲み続けている人がたくさんいる。

長く服用することを考えると、ジェネリックを選べば医療費も抑制できる。降圧薬は、コレステロールの薬、糖尿病の薬との間に飲み合わせの問題もない。サプリメントと漢方薬を服用している人は、かかりつけの薬剤師に確認すると安心だ。

自分の血圧を知る「自測自健」のすすめ

国際高血圧学会は5月17日を世界高血圧の日と定め、MMM(May Measurement Month:5月の血圧測定)を合言葉に血圧を測ろうという運動をやっていて、日本でも準備している。

3192名無しさん:2019/03/22(金) 21:04:40 ID:NrdB.GxU0
働き盛り世代は血圧を定期的に測り、普段の血圧を知っておくことが大切だ。女性を含めて若い時は低血圧だったけれど40代になって血圧が上がってきたという人は、いずれ高血圧になっていく。家に血圧計がない場合は、最初は、家電量販店や公共施設、スーパーなどに設置されている血圧計を利用してほしい。

家庭に血圧計があるなら、起床後1時間以内で排尿後、食前のリラックスした状態での血圧測定を勧めたい。座って測るのが基本で、上腕式血圧計は素肌か薄手のシャツ1枚の上から。手首式は手首を心臓の高さに保って測る。

朝は目覚めるよう体が働き、いろいろなホルモンが活性化されるため、朝の血圧はその人の一番高い血圧を表すといわれる。それを抑えることができたら、血圧をコントロールできているということになる。この血圧が正常範囲なら安心していいが、高い値にある時に「今日は調子が悪かったから」「ちょっとバタバタしていたから」と理由をつけて、まだ大丈夫と自己判断してはいけない。思い当たる人はまずは生活習慣を改善しよう。それでも高い値が続くようなら、一度診察を受けてほしい。

人生100年時代だからこそ「できるだけ長く身の回りのことを自分でしたい」というのは万人の願いだ。動ける体。考える力。その願いをかなえるためのサポートとして、医学的に何ができるのかと考えた時に、多くの方が思っている以上に生活習慣病の管理は大事であると思う。高血圧も生活習慣病の一つなので、40代になったら、ぜひ血圧を意識した生活を心がけてほしい。

3193名無しさん:2019/03/22(金) 21:08:31 ID:NrdB.GxU0
■学校法人四天王寺学園 四天王寺大学 とは
約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、「和のこころ」を共通理念に「自由の精神」「共感」「調和」を体得できる教育を現代まで受け継いでいる。2019年4月看護学部開設。
公式HP:http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/


昨年度来場者数 約8,400名 700本の桜が咲き誇るキャンパスを一般開放 IBU 桜WEEKS2019開催
3月23日(土)〜4月7日(日)9:00〜17:00
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000034008.html

 四天王寺大学(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋)は、3月23日(土)〜 4月7日(日)に、今年で22回目となる「IBU 桜WEEKS2019」を開催いたします。IBU 桜WEEKSでは、700本の桜が咲き誇るキャンパスを入場無料、事前予約不要で一般開放しています。期間中は、学内のCOCODINING(学食)やCOCOCAFE(カフェ)のご利用も可能です。

 【COCODINING】
営業時間
平日  9:00〜17:00
土曜日 9:00〜15:00
(3月23日〜27日 11:00〜14:00)
日曜休業
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/special/cocodining/

【COCOCAFE】
営業時間
平日  9:00〜17:30
(3月25〜27日 10:00〜15:00)
土日休業 (3月23日(土)のみ 10:00〜17:00)
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/special/cococafe/

【留意事項】
・ご来学の際は公共交通機関をご利用いただきますよう、ご理解、ご協力の程、お願い申し上げます。
 特に4月1日(月)は本学入学式の為、駐車場が大変混雑いたします。
・一部立ち入り禁止区域を設定しています。
・ペット同伴はご遠慮ください。火気厳禁、飲酒禁止となっております旨、ご理解下さい。
 また、喫煙は灰皿のある場所でお願いいたします。
・ゴミは各自でお持ち帰り下さい。
 ※なお、発生した盗難、事故等については当方では責任を負いかねます。
 マナーを守った鑑賞をお願いいたします。
 大阪の開花予想は3月26日頃、満開予想は4月4日頃となっています(ウェザーマップ調べ)。

3194名無しさん:2019/03/22(金) 21:20:07 ID:NrdB.GxU0
蝶の様に動くiPS細胞由来心筋シート開発
3/22(金) 0:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000000-ytv-l27

  まるで蝶が羽ばたくように大きく動く丸いシート。魚のうろこを原料にしたコラーゲンのシート上に、iPS細胞から作った心筋細胞が培養されています。これは、兵庫県加古川市の肥料メーカー「多木化学」と、大阪大学の研究チームが作製に成功したもので、栄養を供給すれば、2〜3週間動き続けるということです。新たに開発されたコラーゲンのシートは、従来の心筋シートより大きく動き、強度があるうえ、ヒトの心臓の組織に近いということで、再生医療の研究や、創薬分野での応用が期待されています。

3195名無しさん:2019/03/23(土) 21:24:38 ID:NrdB.GxU0
大阪で、高山寺の国宝「鳥獣戯画」全4巻が特別公開
3/23(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00063118-lmaga-l27

 国宝・鳥獣戯画が特別に公開される展覧会『明恵の夢と高山寺』が、「中之島香雪美術館」(大阪市北区)で5月6日まで開催されている。

 40年間夢を記録し続けた鎌倉時代の高僧「明恵上人(みょうえしょうにん)」にスポットをあてる同展。「美しい白昼夢のごとき絵巻」として第3章で紹介される鳥獣戯画は、明恵が築いた京都の「高山寺」が所蔵する国宝。甲乙丙丁の4巻があり、特に甲巻はウサギとカエルが相撲をしたり、猿を追いかけまわしたりという姿がほほえましく人気が高く、約800年前のマンガといわれる所以も興味深い。

「とても長い絵巻なので、4期に分けて全巻の全場面を展示する予定です。どの期間に来ていただいても、すべてを現物かコピーで見ていただけるようにしています。また、展示には超高透過ガラスを使っているため、作品の詳細が見やすいと思います」と、学芸員の大島幸代さん。それぞれ11メートルを超える甲・乙巻の前半場面は3月31日まで、後半場面は4月2日から14日まで展示される。

また、ひっくり返ったウサギに吹き出しがついたふせん(500円)やマスキングテープ(700円)など、シュールでかわいい鳥獣戯画のモチーフアイテムが多数そろう特設ショップも必見。料金は一般1300円。

取材・文・写真/太田浩子

3196名無しさん:2019/03/23(土) 22:09:03 ID:NrdB.GxU0
主人公と一緒に走った 映画初主演の林奈緒美
2019年3月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190322/20190322034.html

 兵庫県淡路島と大阪でオールロケした映画「クレイジーアイランド/奈緒美の愛と青春と狂気の爆走ロード」(阪元裕吾、辻凪子監督)が23日から、大阪・十三の第七藝術劇場で公開される。アイドル出身で映画初主演した林奈緒美(21)は「主人公と一緒に青春ロードを走りました」と笑顔で話している。

 林は京都府出身で2014年にアイドルグループ「ミライスカート」の一員になり、翌年シングル曲「COSMOsSPLASH」でメジャーデビュー。16年に同グループを卒業して女優業に挑戦。「女優・林奈緒美を売り出す」という趣旨で製作されたのが今回の「クレイジーアイランド-」で、関西で自主製作を行っている田辺ユウキら若いプロデューサーたちがバックアップしている。

 「ヒロインの名は奈緒美で私と一緒。淡路島で生まれ育っていた主人公が、周囲から婚約者を押し付けられたことから大阪に出て音楽活動を目指し脱出するロードムービー。私自身のことと重なるところもあったので、思い切ってカメラの前で走ることができた」

 共演はメッセンジャーの黒田有、どんぐり(竹原芳子)が特別出演しているほか関西の俳優が大勢参加。一緒に走るコンビ役を中尾有伽(22)が演じている。監督は若手の阪元監督(22)と辻監督(23)という京都造形芸術大学出身の2人。「監督さんが脚本を当て書きしてくださり、私自身とシンクロして何だか不思議な気持ち。コメディータッチで難しいシーンもあったけど頑張りました」

 映画初出演を果たし「やっぱりプレッシャーだった。大阪発の映画で、クラウドファンディングで協力してくださった方々にとても感謝しています」。

3197名無しさん:2019/03/23(土) 22:18:49 ID:NrdB.GxU0
さあ夢へ挑戦…近大卒業式
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190323-OYO1T50029/

 大阪府東大阪市の近畿大東大阪キャンパスで23日、卒業式が行われた。約5600人が学びやを巣立ち、新たな一歩を踏み出した。

 式では、卒業生代表4人に細井美彦学長が卒業証書を手渡し、「キャンパスで学んだ知識と経験を生かし、夢に挑戦してほしい」と式辞を述べた。

 リオデジャネイロ・パラリンピック競泳代表の一ノ瀬メイさん(22)(経営学部)も登壇。リオの代表選考会で水上競技部員の応援を得て自己記録を更新したことなどを振り返り、「東京パラリンピックで表彰台に上がるのが目標。大学で学んだ仲間とともに挑み続けましょう」と呼びかけた。

 キャンパス内では、袴はかま姿の女子学生らが別れを惜しみながら、記念撮影を繰り返していた。

3198名無しさん:2019/03/24(日) 15:02:49 ID:NrdB.GxU0
中国を念頭…大学「先端技術」流出防止策を徹底
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20190324-OYT1T50065/

 経済産業省は、日本の大学を経由して米国発の先端技術が中国など第三国に流出することを防ぐため、管理体制を強化する方針を固めた。人工知能(AI)やロボット関連、バイオテクノロジーなどが想定される。今夏までに、技術輸出を規制する外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づく大学の技術管理指針を改定し、中国企業などとの共同研究で流出が起きないように対策の徹底を求める。

 米国は中国を念頭に置いて、AIなど14分野の先端技術を輸出規制の対象にする方針を示しており、それに合わせた対応を講じる。

 日本の大学が外国の企業や政府機関と行う共同研究は近年、増加している。全国の1061大学・機関を対象にした文部科学省の調査によると、外国企業などとの共同研究の件数は、2017年度で351件。13年度(265件)から86件増えた。研究費として受け入れた資金額も、13年度の11・6億円から17年度は17・3億円に膨らんでいた。

 日本の大学は海外企業との連携を深めようとしており、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)など中国企業との共同研究も増えているとみられる。

 こうした状況の中、経産省が懸念しているのは、米国の大学や企業、政府機関と共同研究している日本の大学が中国企業とも共同研究しているケースだ。

 日本の大学が、米国側から提供された先端技術を、意図的ではなくても、第三国の企業に提供すると米政府から制裁を受ける恐れがある。留学生への技術提供も同様だ。米国は、海外の大学や企業であっても、米国発の先端技術を第三国に拡散させた場合に制裁を科す規制を持っている。

 このため、経産省は改定する指針で、複数の国と共同研究を行う場合や留学生を受け入れる場合に想定される先端技術の流出例を具体的に示す。そのうえで、効果的な管理体制や、技術提供の線引きを審査する方法などを例示し、対応を促す方針だ。

 現在の指針は、外為法が規制するレーダーやセンサー、半導体といった軍事転用が可能な技術の管理を主な目的としている。米国の規制強化に対応するため、大学が管理すべき技術の範囲が広がりそうだ。

 ただ、管理を強化しすぎると、大学側が萎縮いしゅくし、日本の先端研究が滞る恐れもあり、バランスの取れた対応を求める声もある。

 ◆外国為替及び外国貿易法(外為法)=軍事転用できる技術を国の許可なく外国企業などに提供することを禁じている。違反した場合、個人は最大3000万円、法人は最大10億円の罰金が科される。

3199名無しさん:2019/03/24(日) 16:04:33 ID:NrdB.GxU0
実名ルポ「膵がんステージ4」からの免疫療法
3/24(日) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190324-00010002-friday-soci

 がん闘病者がすべてを明かし「オーダーメイドがんワクチン」の効果を情報公開

「忘れもしない、あれは3年前の2月。私は69歳になる自分の誕生日に膵がんやと診断がついたんです。先生も『えらい日になったなぁ』て言うてましたわ。その時はすぐに手術をして、術後8ヵ月間は経口の抗がん剤を飲んでいた。そやけど、約1年で肺への転移が見つかって。ホンマうっとうしいね。でも今年はネオアンチゲンという新しいオーダメイドがんワクチンを受けられる希望をもろたから、ええコトありそうやろ? がん治療については隠さなアカン治療やないし、名前も写真もそのままでかまへん。ネオアンチゲン、うまいこと効いてくれって心ん中で唱えとんねん」

そう語るのは、大阪府在住のがん患者・下村宏さんだ。ロマンスグレーの髪も若々しく、関西人らしいユーモアを交えて体験談を明るく語る下村さんからは、とても深刻ながんに罹患している印象は受けない。だが、彼は紛れもなくステージ4の膵がん患者なのだ。冷静に自身の病状を見つめる下村さんの言葉からは、前向きながんの闘病生活が生々しく浮かび上がってくる。

「肺に転移の疑いが出た時は、8mmと腫瘍の影が小さかった。新たな肺がんかもしれんし、『結節』という炎症かもしれん。判断がつかなかったので、3ヵ月間は様子をみることになったんです。でも、その月末に受けた精密検査で新たに4mmのがんが2つ見つかった。観察期間の3ヵ月が経つ頃には、すべての腫瘍がさらに大きくなっていた。結局、再発やったんです。ガックリきましたよ。でも、落ち込んでいる場合やない。今の自分はどんな治療が受けられるのか、徹底的に調べた。食事の仕方も含めて、効果が期待できることは全部やるぞと心に決めたんです。何より、がんは情報戦。今でも患者会やがんのシンポジウムには積極的に参加してます。治療も、精神的な支えも、一本の矢より二本の矢、二本より三本の矢や、と思って」(下村さん)

下村さんは両肺への転移が分かった直後に、2種類の抗がん剤治療を開始。それと同時に、以前から試してみたかったという従来の免疫療法(樹状細胞ワクチン)と電磁波温熱療法(ハイパーサーミア、以下「温熱療法」)を受けられる医療機関を探し始めた。当初、下村さんは免疫治療と温熱療法について、別々の治療先を検討していた。だが、「大阪がん免疫化学療法クリニック」(大阪市北区、武田力院長)で両方同時に受けられることが分かり、同医院での治療をスタートさせた。その結果、1〜2ヵ月後には腫瘍は縮小、消滅の効果が表れた。しかし――。8ヵ月が過ぎる頃からがんの増大が再び活発になり、腫瘍マーカーは毎月測るたびに上昇し始めたのだ。

「抗がん剤がずっと効くもんやないということは、独学では知っていたんです。製薬会社のホームページを見ると、がんの縮小効果が望める平均期間は6.38ヵ月という調査データもありますから。私の場合は、8ヵ月あたりからマーカーが上昇した。ホンマに調査データの通りやなって。従来の免疫治療も、私にはあまり効果がなかった。ただ、去年の春以降から、日本国内でもまったく新しい免疫療法『オーダーメイドがんワクチン』が臨床の場で行われるようになっていたんです。武田先生のクリニックでも、それが受けられるようになっていた。それで、腫瘍マーカーが上がり始めた昨年11月から、『オーダーメイドがんワクチン』を始められるよう、武田先生に相談したんです」(前出・下村さん)

3200名無しさん:2019/03/24(日) 16:05:06 ID:NrdB.GxU0
■なぜ、がんが消えるのか

実は、筆者が下村さんに会ったのは、まさにこの「オーダーメイドがんワクチン」の準備が整い、投与にこぎつけた初日のことだった。下村さんは、その治療効果を高めるために、身体の深部を温める温熱療法に入った直後だったのだ。武田医師はこう語る。

「温熱療法は、’90年からがん患者を対象に保険適用になっている治療法。もともと放射線治療の効果を高めるために作られた治療装置で、温熱療法単独ではがんに対して高い効果は望めません。ただ、’00年以降は、放射線だけでなく、抗がん剤や免疫治療も、投与前に温熱をかけると治療効果を高めることが国内外で証明されるようになった。私自身も臨床の現場で使うようになって、その効果に驚きました。これまで私が大阪大学で研究してきた樹状細胞ワクチンという免疫治療では、一時的に腫瘍が縮小、消滅することはあっても、すべてのがんが消えることは稀だった。それが、温熱療法をしてから樹状細胞ワクチンを投与すると、すべてのがんが消えたケースが次々と出てきたんです」

そのため、武田医師のクリニックでは、多くの患者が免疫療法に入る前に、この温熱療法を受けている。温熱療法の治療時間は約40分。血液がんと悪性脳腫瘍以外ならばどんながんでも受けることができる。患者はがんのある患部を上下(または左右)からサンドイッチ状にパッドではさみ、横になっているだけでいい。抗がん剤治療の前に温熱療法を行うと、がんのある場所に抗がん剤が多く集まる効果があるという。

「たとえば、下村さんのように左右の肺に腫瘍がある人やったら、パッドの当たっている部分の中で、がんのある箇所に抗がん剤が多く集まる。一方で、がんのないところには抗がん剤が届きにくくなる。抗がん剤の副作用は、正常な細胞が障害を受けることで起きる。つまり、抗がん剤の投与前に温熱療法を受けると、がんへの治療効果が上がり、さらに副作用は減る可能性があるということなんです」(前出・武田医師)

実際、下村さんは再発後、21回の抗がん剤治療を受けてきた。だが、温熱療法との併用が功を奏しているのか、8ヵ月目に骨髄抑制(白血球の減少)が起きた以外は強い副作用は出ていないという。

■新治療で見え始めた希望

この日、下村さんは約40分の温熱療法を終えると、診察室へと移動。左頸部のリンパ節にオーダーメイドがんワクチン注射の投与を受けた。

「下村さんは昨年11月にオーダーメイドがんワクチンの治療を決めましたが、実際の投与までは3ヵ月(現在は約1ヵ月半に短縮可能)の時間が必要でした。それは、下村さん自身のがん細胞の遺伝子変異を調べるのに2ヵ月、そしてワクチンの合成に1ヵ月がかかるから。それぞれの患者さんにもよりますが、一度の成分採血で作ることのできるワクチンは注射4〜6回分。下村さんは、それまで受けていた免疫療法で培養していた2回分が残っていたので、4月までに計6回、このオーダーメイドがんワクチンの治療を受ける予定です」(前出・武田医師)

3201名無しさん:2019/03/24(日) 16:05:42 ID:NrdB.GxU0
まだ初回投与後からわずか2週間だが、直近の血液検査で明るい兆しが現れたという声が下村さんから届いた。

「実は、3月に入って受けた採血の結果、腫瘍マーカーの上昇が止まっていることが分かったんです。昨年11月からずっと倍々で増加していたので、こんなことは初めてやった。私は色々な治療を並行してやっている分、何が効いたんかというのはすぐに断定できない。でも、患者からしたら結果さえ出てくれれば万々歳なわけやから。もうしばらく新しいオーダーメイドがんワクチンの治療を続けて、4月に予定されているCT検査を待ちたいと思います。まだまだ、諦めるつもりはありませんよ」(前出・下村さん)

武田医師によると、「この『オーダーメイドがんワクチン』は副作用もほぼないので、繰り返し治療することができる」という。今後、研究が進めば、治療の選択肢がなくなったがん患者にとって新たな希望の光となり、より多くの命を救うことが期待されている。

取材・構成:青木直美(医療ジャーナリスト)

3202名無しさん:2019/03/24(日) 16:18:42 ID:NrdB.GxU0
看護師国家試験2019の学校別合格率、100%は48大学
3/22(金) 18:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190322-00000009-resemom-life

 厚生労働省が2019年3月22日に発表した第108回看護師国家試験の学校別合格者状況によると、新卒・既卒を合わせた合格率が100.0%となった4年制大学は、東京家政大学や大阪府立大学など48大学だった。

 第108回看護師国家試験は、2月17日に行われ、出願者数6万4,153人、受験者数6万3,603人、合格者数5万6,767人で、合格率は89.3%。このうち、新卒者の合格者数は5万5,216人で、合格率は94.7%だった。

 学校別合格者状況によると、合格率が100.0%であった4年制大学は48大学。このうち、合格者数が100人を超えた大学は、青森県立保健大学と日本赤十字秋田看護大学、東京家政大学、愛知医科大学、藤田医科大学、大阪府立大学、福岡大学、福岡女学院看護大学の8大学。

 そのほか、東京大学は85.7%、京都大学は95.4%の合格率だった。合格率が100.0%の短期大学(3年)は、松本短期大学の1大学。

3203名無しさん:2019/03/24(日) 16:23:25 ID:NrdB.GxU0
「アルツハイマー予防」に既存薬が劇的効果 大阪市立大教授が発見、メカニズムを解説
3/23(土) 8:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life

 
アルツハイマー予防に劇的効果の既存薬――富山貴美(1/2)

 近い将来、認知症患者が1千万人を超えることはもはや避けられない現実。一方、医療の最前線では、「予防」によってアルツハイマー病を克服する研究が進められている。大阪市立大学の富山貴美研究教授が明かす新たな認知症対策のカギは、意外にも既存薬にあった。

 ***
.

 私が「リファンピシン」という薬に、アルツハイマー病の原因となるタンパク質「アミロイドβ(ベータ)」の蓄積を抑える作用があると発表したのは1994年のことです。この発見が四半世紀の時を経て、「予防薬」として結実しようとしています。

 研究のきっかけとなったのは、92年に報告された、日本のハンセン病患者に関する論文です。端的に言うと、ハンセン病患者の人たちは高齢になっても認知症を発症する頻度が極めて低かった。この論文に目を通した私は、「何かある」と感じました。

 ご承知の通り、ハンセン病患者は当時の国の政策によって強制的に隔離されてきました。そうした方々は長期にわたって外界から隔絶され、しかも、同じ薬を投与され続けてきた。

 もちろん、その時点では仮説に過ぎませんでしたが、患者が服用してきた何らかの「薬」が、アルツハイマー病の発症を抑制したのではないかと考えたのです。

〈謂(いわ)れなき差別に晒され、社会との接触すら奪われたハンセン病患者の痛ましい過去。時を超え、現代の「国民病」に立ち向かう斯界の権威が、かつての患者たちの歴史から、曙光を見出した瞬間である。

 認知症治療薬の開発が急がれるなか、目下、世界中の注目を集めているのが、富山貴美研究教授が進めるこの研究だ。〉

 ハンセン病患者に関する論文を読んだ私は、早速、患者たちに長期投与されてきた薬の調査に乗り出しました。主な薬はダプソン、クロファジミン、そしてリファンピシン。これらの薬を入手して「アミロイドβ」の凝集を防げるか調べたところ、最も顕著に効果が現れたのがリファンピシンでした。

 その後、原因タンパク質の小さな集合体である「オリゴマー」の形成を抑えることができるかを調べると、ここでもリファンピシンが断トツで優れた結果をもたらしたのです。さらに研究を重ね、リファンピシンはアミロイドβだけでなく、タウやαシヌクレインといった、様々な原因タンパク質のオリゴマー形成も抑制することが判明しました。

3204名無しさん:2019/03/24(日) 16:24:31 ID:NrdB.GxU0
 これにより、リファンピシンがアルツハイマー病だけでなく、脳の神経細胞が徐々に失われることで発症する、他のタイプの認知症にも効く可能性が示されたわけです。

 続けて、私たちは遺伝子改変マウスを使った実験に移りました――。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life&p=2

 発症メカニズム

 その結果を示す前に、まずアルツハイマー病の発症メカニズムについて説明させてください。というのも、かつて唱えられていた発症メカニズムには誤解があり、これを理解しないとリファンピシンの効果を正確に分かって頂けないからです。

 そもそも、認知症のなかで最も多いのがアルツハイマー病で、認知症全体の60%近くを占めています。

 そして、このアルツハイマー病に、前頭側頭型とレビー小体型を加えた三つが、脳の神経細胞が徐々に失われることで発症するタイプの認知症です。この三つを合わせると認知症全体のおよそ80%に達します(図1を参照)。

 このような認知症の治療には、「脳内に何が溜まって神経変性を起こすのか」を知ることが不可欠です。

 この点についてはかなり研究が進んでおり、アルツハイマー病の場合は、先に述べた「アミロイドβ」と「タウ」という二つのタンパク質が脳に蓄積して発症に至ることが分かっています。

 ちなみに、認知症を引き起こすプロセスには共通する部分も多く、アルツハイマー病の解明が進めば、認知症全体の治療に繋がるというのが研究者の共通認識です。その上で、アルツハイマー病が発症するメカニズムは、2000年頃までこう考えられてきました。

 まず、アミロイドβが脳に沈着することで「老人斑(オリゴマーの固まった状態)」ができる。すると今度は、神経細胞内にタウも蓄積し始める。これらが脳の神経細胞を殺していく。そして、最終的に認知症が発症するのだろう、と。

 そのため、かつては神経細胞を殺すアミロイドβを取り除き、老人斑を消すことができればアルツハイマー病は治ると考えられてきました。実際、世界各国でアミロイドβ標的薬の研究開発が続けられ、狙い通りに老人斑を除去できたケースも報告されています。

 ところが、です。

 老人斑が消えたにもかかわらず、患者の認知機能は一向に回復しませんでした。

 臨床段階に入った薬もほとんどが失敗に終わっている。そこで、改めて原因を追究していくと、前述の「オリゴマー」の存在がクローズアップされてきました。

3205名無しさん:2019/03/24(日) 16:25:32 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190323-00558701-shincho-life&p=3
認知機能が改善

 オリゴマーとはタンパク質などが二つ、三つと寄り集まった小さな集合体。問題となったのはアミロイドβのオリゴマーでした。オリゴマーは小さすぎて目では確認できません。しかも、水に溶ける性質があるので脳内を動き回り、様々な部分に分散している。そのせいで最近まで存在を掴めていませんでした。

 アミロイドβのオリゴマーが増えると、タウも同じように凝集してオリゴマーを作り始めます。

 こうして誕生したアミロイドβとタウのオリゴマーこそが、脳の神経細胞を殺し、最終的にアルツハイマー病を引き起こす原因でした(図2を参照)。

 これが最新の研究で解明された発症メカニズムです。ただ、そうすると老人斑とは一体何だったのかという疑問が生じますよね。

 実は、画像診断技術の進歩によって、老人斑は高齢者だけでなく、40〜50代の中年期からすでに現れていることが分かってきました。

 この点から次のような解釈が導き出せます。

 まず、オリゴマーはアルツハイマー病が発症するかなり以前から悪さを始めているようだ。しかし、患者が若い頃は代謝が活発なのでオリゴマーは分解されてしまう。中年に差し掛かると代謝は衰えるけれど、今度は脳が自らを守るために有害な物質を牢屋に閉じ込めるようになる。つまり、老人斑という形でオリゴマーを1カ所に隔離し、無力化してきた。

 さらに年齢を重ね、ついにオリゴマーを処理できなくなると、沢山の神経細胞が死滅し、最後には認知機能が落ちていく。

 現在ではこのような考え方が定着しつつあります。

 長い年月をかけて脳の神経細胞を失い続けた末に、とうとう症状が現れ、アルツハイマー病と診断される。ただし、死んでしまった神経細胞は決して元には戻りません。そのため、アルツハイマー病と診断されてからアミロイドβを除去する治療薬を投与したところで効果は薄い。だからこそ、発症前に「予防」することが重要になるわけです。

 そして、私が予防薬として可能性を見出しているのが、冒頭で触れた「リファンピシン」という薬です。

富山貴美(とみやま・たかみ)
大阪市立大学研究教授。理学博士。1984年東京工業大学理学部化学科卒業。大阪市立大学大学院医学研究科准教授を経て、2018年から同大学院の認知症病態学研究教授。

3206名無しさん:2019/03/25(月) 21:23:22 ID:NrdB.GxU0
尿をエネルギーに燃料電池 山小屋で電灯つけ、思い立つ
3/16(土) 9:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190316-00000015-asahi-soci

 尿素や糖分をエネルギーにして発電する小型の燃料電池を大阪工業大学の金藤敬一教授(有機エレクトロニクス)が開発した。尿やジュースをエネルギー源として使えるという。

 将来的に、電源がとれない山小屋やパーキングエリアで電灯をつけたり、体内の尿を利用することで電力が必要な人工臓器を動かしたりするなどの応用が、期待される。

 燃料電池は、水素などの燃料を、化学反応を促進させる「触媒」を使って酸化させ、発電するしくみだ。金藤さんは、南アルプスの山小屋で懐中電灯をともしてトイレに行ったとき、「尿を燃料にできれば」と思い立ったという。

 ただ、燃料電池の触媒としてよく使われる白金(プラチナ)は、尿素では作用せず使えない。そこで電気をよく通す「導電性高分子」に着目。これを主な材料にした新たな触媒を作製した。改良を重ね、約2センチ角、厚さ1ミリ程度の小型燃料電池に仕上げた。4個をつなげ、5ミリの四角い穴に注射器で尿素を注入すると、約3ボルトの電圧が発生し、LEDをともせることを確認した。

 実際の尿や、尿素以外の糖(グルコース)、アルコール(エタノール)を燃料にすることもできる。金藤さんは「持ち運びができるので、非常時にジュースや尿を使って発電し、助けを求めることにも使える。実用化に向けて出力をさらに上げたい」と話す。(鈴木智之)

3207名無しさん:2019/03/25(月) 21:28:00 ID:NrdB.GxU0
敷居の低い画廊目指せ 吉本新喜劇と連動、アート展
2019年3月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190325/20190325022.html

 60周年を迎えた吉本新喜劇と連動したアート展「バギー×スーパースター展」が、中央区の吉本興業本社ビルにある画廊「ラフ&ピース・アートギャラリー大阪」で行われている。出展しているのは大阪のアーティスト・バギーさんと、新喜劇入団7年目の若手女優、木下鮎美さん。2人で数十点に及び、いずれも販売可能で、4月11日までの会期終了日以降に同画廊で引き渡される。

 レセプションには、新喜劇を代表して、リーダーの吉田裕さん(39)、信濃岳夫さん(37)らが出席。自分たちが描かれた作品を見て回った。

 バギーさんは、昨年雑貨店とコラボして新喜劇座員の顔写真などを使って作品を制作。「子どものころからテレビで見ているので、初めて見る顔はなかった。できるだけイメージを崩さないようにしながら既存の雰囲気とは異なるものを表現した」と説明する。

 木下さんも5年前の新人時代に、新喜劇55周年を記念して似顔絵を大量制作。今回は4座長と4リーダーをはじめ、劇団の主要メンバーはもちろん人気上昇の女優陣にスポットを当て、各月ごとに季節感を出しながら異なる人選で描く力作も取り入れた。

 「値段を付けて買っていただくとなると緊張します。全部一点ものなので、“売約済み”の赤丸シールが増えていくのはうれしい」と笑顔を見せた。

 隣接するなんばグランド花月から観劇帰りに来場するファンも多く、よしもとアートエンタテインメントの上野公嗣社長は「常設しているだけに、フラッと立ち寄ってくださる人も増えた。敷居の低い“オモロい画廊”が目標」と話している。

 午後1時〜6時、火曜・水曜休み。入場無料。

3208名無しさん:2019/03/25(月) 21:33:31 ID:NrdB.GxU0
堀ちえみさん公表の口腔がん…手術患者の「生きる力」を支える装置 医師が語る
3/23(土) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190323-00000050-dal-ent

 タレントの堀ちえみさんが口腔がんの摘出手術を受けたことを公表されました。

 口腔がんの手術では、顎の骨や舌などを切除してしまう場合が少なくありません。話す、食べる、味わう、飲み込むといった、今まで普通にできていたことが不自由になるのは本当に辛い。顔かたちが変わってしまうこともあり、患者さんの苦しみは「筆舌に尽くしがたい」という言葉でも表すことができないでしょう。

 近年は手術の際、切除を最小限に止め、できる限り機能を残し、不自由になったところを人工の装置で補う治療が行われるようになりました(保険適用される場合もある)。

 私たちは話す時や物を飲み込む時などに舌や上顎を使っていますが、手術により舌が十分に動かなくなると、これらが難しくなります。「舌接触補助床」(ぜつせっしょくほじょしょう)は、舌を上顎に接触しやすくし、音を発したり物を飲み込んだりするのを助けるもので、上顎に付けて用います。

 顎の骨を切除すると歯もなくなり、かむことが難しくなりますね。特に上顎の骨を切除して鼻と口がつながってしまうと、話せないほか、口の中のものが簡単に鼻に入ったり、ストローで飲み物を吸うことができなくなったりします。「顎義歯」(がくぎし)は歯だけでなく顎の骨も補う入れ歯で、特に上顎では鼻と口の間を封鎖する役割も果たし、会話や食事ができるように働きます。

 「エピテーゼ」は、手術などにより目、耳、鼻、頬などが失われた時に、人工の目や皮膚などで顔のつくりを補うものです。単に目や耳、鼻の模型とは全く異なり、皮膚の状態や眼球の内部、複雑な耳の形などが忠実に再現されます。顔の一部を失った患者さんに対し、エピテーゼは外見や機能の改善のみならず、患者さんの気持ちの回復も目指す、本当に大きな意味を持つ装置です。

 これらの装置は歯科技工士が製作します。彼らの高い、精巧な技術が装置を通し、患者さんお一人お一人の「生きる力」を、そして医療を支えています。

 ◆筆者プロフィール 中塚美智子(なかつか・みちこ)大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、1級キャリアコンサルティング技能士。「歯科医療の発展が日本を元気にする」と信じ、日々未来の歯科衛生士、歯科技工士の養成に携わっている。

3209名無しさん:2019/03/25(月) 21:53:02 ID:NrdB.GxU0
大阪大学で卒業式
03月25日 15時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190325/0013775.html

 大阪大学の卒業式が大阪・中央区の大阪城ホールで行われ、およそ6000人の卒業生が新たな門出を迎えました。

大阪大学の卒業式と大学院の学位記授与式には、およそ6000人が出席しました。
始めに11の学部と、16の研究科の学生の代表が西尾章治郎学長から学位記を受け取りました。
このあと、西尾学長が、「平成が終わり、科学技術がますます進歩していくこれからの時代、人間の尊厳を確立したうえで利他的な心と俯瞰(ふかん)的な視野を持って社会の課題を一つ一つ解決してください」と、はなむけのことばを贈りました。
式のあと卒業生は友人たちと記念撮影をしたり、クラブやサークルの後輩から胴上げをされたりしていました。
医学部を卒業した男子学生は、「災害現場の一線で役に立てる医者になりたいです」と話していました。
また、理学部を卒業した女子学生は、「山口県で先生になります。不確実なこれからの時代を生き抜けるような力を子どもにつけてあげたいです」と話していました。

3210名無しさん:2019/03/27(水) 21:01:22 ID:NrdB.GxU0
菫さん両親 世界で戦える棋士に
03月25日 18時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190325/0013791.html

来月、史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になる大阪市の小学4年生、仲邑菫さんの両親が、娘のプロ入りを前に記者会見し「世界で戦える棋士になってほしい」などと思いを語りました。
仲邑菫さん(10)は、中国や韓国勢に対抗できるトップ棋士を育てようと、日本棋院が新たに設けた推薦枠に選ばれ、来月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士となります。
娘のプロ入りを前に、25日、父親でプロ棋士の仲邑信也九段が妻の幸さんとともに東京で記者会見し「最年少のプロ入りが目標だったのでうれしいですが、実力的に足りないところもあり、心配も多いです。まずは1勝してほしいです」と現在の心境を語りました。
菫さんは、3歳で囲碁を始め、2人が開いている囲碁教室で年上の子どもに交じって対局するようになったということで、幸さんは「最初はテクニックは教えず、石取りゲームで石をうまく取ったら褒めるようにしました。対局でも、勝たせて褒めることを繰り返しました」と話していました。
7歳の時から、囲碁の強豪国・韓国の道場に定期的に通って修行したことについて、仲邑九段は「今後、娘が世界で頑張っていくなら、努力をしなければいけないし、日本ではそうした環境は難しいので、韓国での勉強を決めました」と話しました。
また、菫さんの強みについて、仲邑九段は「大人のように負けを怖がって手が縮こまることがないので、ガンガンと打つおもしろい碁だと思います。世界で戦える棋士になってほしい」と思いを語っていました。
一方、妻の幸さんも「人生も棋士生活もまだまだ長いので、囲碁が好きという気持ちを大事に、楽しみながら上を目指してほしいです」と話していました。

菫さん“世界で戦える棋士に”
03月26日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190326/0013820.html

来月、囲碁のプロ棋士となる13人が26日、記者会見し、史上最年少の10歳でプロ入りする、大阪市の仲邑菫さんが、「世界で戦える棋士になりたいです」と意気込みを語りました。

東京・千代田区の日本棋院では、26日、来月1日付けで新たに初段になってプロ入りする13人に免状が手渡されました。
このうち来月から小学5年生になる大阪市の仲邑菫さんは、日本棋院が中国や韓国勢に対抗できるトップ棋士を育てようと新たに設けた推薦枠でプロ入りが決まり、史上最年少の10歳0か月でプロになります。
記者会見で仲邑さんは、「世界で戦える棋士になりたいです。よろしくお願いいたします」と緊張した面持ちで抱負を述べていました。
また、来月から中学1年生になる東京の上野梨紗さんは、「女流棋士採用試験」で1位の成績を収め、女性では史上3番目に若い12歳9か月でプロ入りします。
上野さんは、「お世話になった方々に感謝しています。将来は女流タイトルを獲得できるような棋士になりたいです」と話していました。

3211名無しさん:2019/03/27(水) 21:06:37 ID:NrdB.GxU0
大阪市立美術館「フェルメール展」に20万人 /大阪
3/27(水) 18:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000000-minkeiv-l27

 大阪市立美術館(大阪市天王寺区)で開催中の特別展「フェルメール展」の来館者数が3月26日、20万人を達成した。(あべの経済新聞)


 2月16日に開幕した同展は、17世紀のオランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675年)の展覧会で、日本初公開となる「取り持ち女」や「恋文」「マルタとマリアの家のキリスト」「リュートを調弦する女」「手紙を書く女」「手紙を書く婦人と召使い」の計6点を紹介するほか、同時代の画家の作品も展示する。

 開館時間は9時30分〜17時。入館料は、一般=1,800円、高校生・大学生=1,500円、中学生以下、障害手帳提示は無料。5月12日まで。

3212名無しさん:2019/03/27(水) 21:35:23 ID:NrdB.GxU0
サクラ観察会 4月13日 市立大理学部付属植物園
2019年3月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190327/20190327038.html

 大阪市立大理学部付属植物園(大阪府交野市)は4月13日、「サクラの観察会」を開催する。八重咲きの品種を中心に、花のつくりの不思議を研究成果も交えて分かりやすく紹介する。

 同園のサクラ山は、水上勉の小説「櫻守」のモデルとしても知られる「桜博士」の笹部新太郎氏が原型を造成。現在、約35種類の園芸品種と数種の野生種、合わせて約180本を植栽しており、3月下旬頃から4月末まで、次々と咲くサクラを楽しめる。

 当日の講師は大阪市立大大学院理学研究科の植松千代美准教授が担当。「ヤマザクラ」「オオシマザクラ」などの野生種や、新品種の「与謝野晶子」、同園にしかないと言われる「新錦」などが時期によって観察できる。

 開催時間は午後1時半からで、小雨実施、雨天中止。参加無料(入園料350円は必要)で、事前申し込みは不要。問い合わせは電話072(891)2059、付属植物園。詳細はホームページで。

3213名無しさん:2019/03/27(水) 21:46:07 ID:NrdB.GxU0
2018年の世界特許出願、ファーウェイが2年連続1位--アジア勢が初の過半数に
3/26(火) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190326-35134688-cnetj-sci

 世界知的所有権機関(WIPO)は、2018年に国際出願された特許の件数を発表した。全体の出願件数は25万3000件で、前年の24万3500件に比べ3.9%増え、過去最高を記録。地域別では、アジアが初めて50.5%の過半数となり、欧州の24.5%、北米の23.1%を大きく引き離している。

 国別では、1位が米国の5万6142件、2位が中国の5万3345件、3位が日本の4万9702件。中国は2017年に日本を抜いており、これで2年連続2位。米国の前年比が0.9%減だったのに対し、中国は同9.1%増で、この状態が続けば中国が2年以内に1位を取る見通し。

 上位10カ国の出願件数は以下のとおり。かっこ内は前年比。また、上位15カ国のなかで増加率がもっとも高かったのは、前年比27.2%増のインド。

 1位:米国、5万6142件(-0.9%)
 2位:中国、5万3345件(+9.1%)
 3位:日本、4万9702件(+3.1%)
 4位:ドイツ、1万9883件(+4.9%)
 5位:韓国、1万7014件(+8.0%)
 6位:フランス、7914件(-1.2%)
 7位:英国、5641件(+1.3%)
 8位:スイス、4568件(+1.8%)
 9位:スウェーデン、4162件(+4.7%)
 10位:オランダ、4138件(-6.6%)

組織別では、Huawei Technologies(ファーウェイ)が過去最高の5405件で2年連続1位。2位には三菱電機が入った。前年に2位だったZTEは、前年比29.8%も減らして5位に転落。

 上位10組織は以下のとおり。10社中6社がアジア勢。トップ10の日本企業は三菱電機のみ。2017年は4位に三菱電機、9位にソニーが入っていた。

3214名無しさん:2019/03/27(水) 21:47:09 ID:NrdB.GxU0
>日本の大学は、11位の大阪大学(105件)が最上位。

 1位:ファーウェイ(中国)、5405件
 2位:三菱電機(日本)、2812件
 3位:Intel(米国)、2499件
 4位:Qualcomm(米国)、2404件
 5位:ZTE(中国)、2080件
 6位:サムスン電子(韓国)、1997件
 7位:BOE Technology Group(中国)、1813件
 8位:LGエレクトロニクス(韓国)、1697件
 9位:LM Ericsson(スウェーデン)、1645件
 10位:ロバート・ボッシュ(ドイツ)、1524件

 組織別ランキングのうち、教育機関のみ10組織をピックアップすると、5校が米国、4校が中国、1校が韓国という状況。トップ10校は以下のとおり。日本の大学は、11位の大阪大学(105件)が最上位。

 1位:カリフォルニア大学(米国)、501件
 2位:マサチューセッツ工科大学(MIT)(米国)、216件
 3位:深セン大学(中国)、201件
 4位:華南理工大学(中国)、170件
 5位:ハーバード大学(米国)、169件
 6位:テキサス大学(米国)、158件
 7位:清華大学(中国)、137件
 7位:ソウル大学(韓国)、137件
 9位:スタンフォード大学(米国)、121件
 10位:中国鉱業大学(中国)、114件

3215名無しさん:2019/03/28(木) 20:11:08 ID:NrdB.GxU0
小芝風花、近大マグロドラマで主演 まっすぐ“突進”する女子大生に
3/28(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000325-oric-ent

 女優の小芝風花がNTTぷららが運営する映像配信サービス「ひかりTV」のスペシャルドラマ『TUNAガール』で主演することが28日、発表された。

 同作は映画『幸福のスイッチ』などテンポの良いやりとりとお笑いセンスの高さが評判の安田真奈監督と、32年もの年月をかけてクロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学の水産研究所がタッグ組み、完全オリジナルのウェルメイドなマグロ×学問×ちょこっとラブ!?なストーリーとなる。

 主人公は、クロマグロの完全養殖を成し遂げた近畿大学水産研究所を舞台に、研究に情熱を注ぎ将来に迷いながらも未来に走り出す「今の若者たち」。和歌山県の串本町を舞台に元気いっぱいのヒロインが、地味ながらも熱い研究所での合宿を通して成長していく姿を描く。

 主演はNHK朝の連続テレビ小説『あさが来た』や映画『魔女の宅急便』などに出演し、NHKドラマ10『トクサツガガガ』で連続ドラマ初主演を果たし人気沸騰中の小芝。TUNA(マグロ)の語源でもある“突進”の意味通り、どんな困難にも突進して傷つきながらも成長していくヒロインを元気いっぱいに演じている。また、世界初の完全養殖を成功させた実在の近畿大学水産研究所の教授役には、ほっしゃんこと星田英利。マグロへの愛が強く、冷静な一方で思いやりのある院生の須藤役に藤田富。そのほか、金井浩人、遊佐亮介、田中珠里など個性あふれる研究所メンバーがマグロ娘の物語を明るく彩る。近畿大学出身の升毅も友情出演を果たしている。

 また、近畿大学出身のつんく♂が書き下ろした主題歌「無理かもって思ったら それより先に進めない」を、fumika with KINDAI GIRLSが歌い上げる。KINDAI GIRLSは、近畿大学の学生で構成された、つんく♂がプロデュースする近大入学式のパフォーマンスユニットとなっている。

 『TUNAガール』はNTTぷららと吉本興業が近畿大学の全面協力の下、ドキュメンタリー番組「海を耕す者たち〜近大マグロの歴史と未来〜」と共に共同で制作。28日から「ひかりTV」などで配信される。

【ストーリー】
 明るいがおっちょこちょいな美波(小芝風花)は、近畿大学農学部水産学科の3回生。春から夏までの約半年間、研究合宿をするため、和歌山県にある近畿大学水産研究所に向かっていた。メインテーマは、世界が注目しているマグロの完全養殖。研究熱心な同級生とは裏腹に、マグロにイマイチ関心が持てない美波は周りの環境に全く馴染めない。しかも実習は想像以上にキツすぎて、餌は落とすわ、海に落ちかけるわ、うっかり海水を飲み込んでしまうわと、やることなすこと失敗ばかり。マグロ養殖の実習にも音を上げて「もう嫌だ〜!」と、彼氏に電話して愚痴りまくる美波だが、クールなのにマグロへの情熱だけは熱い須藤(藤田富)や、ひたむきな同級生の悩みに触れるうちに、研究への姿勢も変わっていく。やがて、ポジティブパワー全開の美波の姿に周りも少しずつ影響を受けていく。そんなとき、テレビ番組の取材が入るが、美波はロケ中に大失敗をしてしまい…!?

3216名無しさん:2019/03/28(木) 20:11:47 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190328-00000325-oric-ent&p=2

 小芝風花コメント「天真爛漫な美波を」

■小芝風花 コメント
 高山美波を演じさせて頂きました、小芝風花です。とにかくまっすぐ突進していく美波は、最初は、グイグイ調子に乗ってうざいキャラに見えてしまうかも知れませんが、何事にも真っ直ぐで天真爛漫な美波を、最終的には応援したくなるような女の子にしたくて撮影に臨みました。
 私自身、クロマグロの養殖について何も知らなかったので、美波と一緒にマグロ養殖について学ばせていただきました。
 この作品は、マグロ養殖をすごく分かりやすく、そして研究者達のマグロに対する愛が大きく映っています。普段何気なく食べているものが、こんなにもたくさんの人の、時間と手間と愛がかけられているんだなと、考えさせられました。
 ぜひ、たくさんの人に見ていただきたいです! よろしくお願いします。

■つんく♂ コメント
 近畿大学の入学式のプロデュースをここ数年、やらせていただいておりますが、その流れもあってか、ネット配信ドラマとして『TUNAガール』というドラマを作るにあたってその主題歌を是非つんく♂さんでお願いしたいんですが、というオファーをいただきました。
 どんなドラマかと聞きますと、内容は「世界で初めてクロマグロの完全養殖を成し遂げた『近畿大学水産研究所』を舞台としての青春ドラマ」ということで。お!なるほど!やりがい、やりごたえ十分!と感じつつも、いや、そのドラマちょっと楽しそう、どんな感じなんだ!ってそこが一番興味でもあり、すぐに楽曲イメージを頭の中で膨らませました。

3217名無しさん:2019/03/28(木) 21:03:40 ID:NrdB.GxU0
道頓堀の劇場文化を伝えるミュージアム、30日オープン
3/27(水) 8:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190327-00000512-san-soci

 かつて上方芸能の中心地だった大阪・ミナミの道頓堀で、劇場街としての歴史を伝える施設「道頓堀ミュージアム並木座」が30日、道頓堀にオープンする。江戸時代の芝居小屋の雰囲気を再現し、資料で歌舞伎や文楽が発展した経緯を紹介。仕掛け人で不動産会社社長の山根秀宣さん(53)は「世界に誇るべき道頓堀の劇場文化をアピールしていきたい」と意気込んでいる。(中井美樹)

 ミュージアムができるのは道頓堀通りに面した敷地面積約58平方メートルの地上4階、地下1階建ての建物の1階。この建物を私財を投じて購入したのが山根さんだ。中学生のころから大阪のまちづくりに関心を持ち、新聞記事をスクラップして、活性化策を考えたり実践したりすることをライフワークとしてきた。なかでも世界にアピールできる場所だと注目してきたのが道頓堀だ。江戸時代に上方芸能の中心地としてにぎわった歴史を持つ道頓堀が、劇場街としての存在感が薄まっていることへの寂しさも感じていた。

 2年前に道頓堀で買い手を探しているビルがあるという話を聞き、「この建物を生かして文化や歴史を発信したい。神様が自分を試しているような気がした」と購入を決断。自らの経営する会社で運営することにした。

 ミュージアム開設には、山根さんの思いに賛同した大学教授や演芸関係者らが協力した。竹で編んだ天井や提灯など江戸時代の芝居小屋を再現した展示場では、絵図などを展示し歴史を紹介。また、外壁に設置した立体看板に再現した歌舞伎役者と文楽人形の頭(かしら)は、本物の文楽人形のように眉や目、口が動き、道行く人を楽しませる仕掛けになっている。

 「並木座」の名は、道頓堀から世界に広がった大がかりな回り舞台やせりといった舞台技術の考案者で、劇作家の並木正三(しょうざ)(1730〜73年)にちなんだ。山根さんは「お客さんをもっと楽しませたいという正三さんの思いを引き継いで、道頓堀を訪れる人たちに楽しんでもらえる場所にしていきたい」と話していた。

3218名無しさん:2019/03/30(土) 20:35:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立科学館がリニューアル
03月30日 13時05分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190330/0013995.html

 阪市立科学館が最新式のプラネタリウムを導入して30日、リニューアルオープンし、多くの家族連れなどでにぎわっています。

大阪・北区の大阪市立科学館は、リニューアル工事のため去年12月から休館していましたが、30日オープンし、午前中から大勢の人が訪れています。
リニューアルに伴ってプラネタリウムも最新式の直径およそ90センチの投影機などが設置され、LED照明を使うなどして星の出現や夜空の明るさを制御し実際の星空に、より近い形で映し出すことができるほか、月食や超新星爆発の様子も再現できるということです。
また展示スペースでは半数以上の展示物を入れ替え、実際に観測された太陽の様子をプロジェクションマッピングで表現したものや、直径30センチほどの隕石を持ち上げることができるコーナーが設けられ、子どもたちが興味深そうに触れていました。
家族で訪れた11歳の男の子は、「年に3回から5回来ていますが星がよりきれいに見えてびっくりしました。いろいろなテーマでプラネタリウムが上映されるので何回も来たいです」と話していました。

3219名無しさん:2019/03/30(土) 21:28:21 ID:NrdB.GxU0
人との関係築く力 「生徒広報」で効果
2019年3月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190329/20190329034.html

 演劇の役になりきった生徒が、2人一組でお互いにインタビューと写真撮影をし、作成した紹介記事を発信する取り組み「生徒広報」が、コミュニケーション力や表現力の向上に役立っている。自分の思いではなく、役の気持ちや立場を想像しながらやりとりしているのがポイント。教員らは「いろんな視点で物事に取り組む力を付け、社会で役立ててほしい」と期待している。

 大阪YMCA国際専門学校(大阪市西区)の高等課程表現・コミュニケーション学科が、2014年度から展開。同科は、在籍生の約7割が不登校経験者で、自信の回復や人との関係を築く力を育成する一環で取り組んでいる。

■「フォトローグ」

 同科の最終年度の3年生は、学びの集大成として演劇の卒業公演に臨むのが恒例行事。その中で、演劇の役になりきったまま、2人一組で相手の紹介文を作る。聴き手は、性格や趣味などを深掘りし、話し手は、自分のことではなく役の状況を想像して答えていく。

 社会で生活していくためには、第三者の視点を想像できる力が大事と考えており、本年度は表現力の向上も図るため写真撮影にも注力。写真と対話の意味を組み合わせた造語「フォトローグ」プロジェクトを繰り広げた。

 2月には、大阪市北区の中之島図書館周辺で撮影会を実施。生徒たちは、役柄をよりよく表現するため、撮り方を何度も相談しながら挑んだ。劇の中心人物を演じた3年の岩本愛さん(18)は「意見を出し合い、いい写真を作っていけるのがよかった」と振り返る。

 外部講師として指導したプロカメラマンの葛原よしひろさんは「写真撮影は自分のイメージを実現する手段。卒業後も表現方法の一つとして役立つ」と指摘した。

■観客動員にも貢献

 作成した文章と写真は、学校の会員制交流サイト(SNS)で発信。演劇をPRして観客動員に役立てたほか、当日の会場でも展示して注目を集めていた。3年の野田瑞葵さん(18)は「もともと人と話すのは苦手だったが、相手の気持ちを考えて、いろいろなことに積極的に取り組めるようなった」と成長を実感していた。

 フォトローグは、情報科と演劇の授業に国語科を加えて運営。国語担当の小林正裕教諭は「生徒たちには、いろんな視点を想像する力を高めながら、自分の思いをしっかりと伝えられる人になってほしい」と思いを込めていた。

3220名無しさん:2019/03/30(土) 21:29:58 ID:NrdB.GxU0
一介の技官から国鉄総裁へ。鉄道に人生を捧げた男の数奇な運命―鴋澤歩『鉄道人とナチス: ドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラーの二十世紀』あとがき
3/30(土) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190330-00002982-allreview-life

 第二次世界大戦中、ナチス・ドイツに加担したドイツ国鉄総裁ユリウス・ドルプミュラー。日本ではほとんど知られていないこの鉄道人について、その生い立ちからヒトラーとの関係性まで、ドイツ国鉄の成り立ちを交えて活写した『鉄道人とナチス』。第44回交通図書賞受賞も果たしたこの労作の執筆秘話を、著者鴋澤歩氏自身による後書きで紹介する。


◆第二次世界大戦の最中、技術官吏からドイツ国鉄総裁へと上り詰めた鉄道人はなぜユダヤ人虐殺に加担したのか?

まだ20代のおわりごろであったように記憶している。とある編集者の方に会うことができた。駆け出しの経済史研究者を大阪に尋ねてくれたのは、同じ出版社のご同僚の紹介によるものだったが、私が19世紀工業化時代のドイツの鉄道を扱っていると知ると、その方は少し考えて、「『ドイツの鉄路はすべてアウシュヴィツに通じていた』という本なら、出してあげます。」という意味のことをおっしゃった。わかりましたありがとうございます書きます―と即答しなかったのは、我ながらいかにも若かった。また、たいした考えがあってのことでもなかったのである。ドイツの鉄道の発展が、ナチス・ドイツに収束するだけだったのでは必ずしもなかろう、という確たる主張をもっていたのではない。その時の感想を言葉にすれば、「そういう本を書くのは、俺の柄ではないなあ。」に、ほぼ尽きる。当時の私はドイツ経済史をもっぱら数字いじりでやれないかと考えており―今もそれはあまり変わらないのだが―、新しいデータも新鮮な視角も手元にないのに、それについて自分に何か書くべきことがあるか疑わしく感じた。いかにも禁欲的な研究者然としているようだが、もちろん自慢したいのではないし、実際に私は昔からそう立派ではない。有体にいって、ナチや戦争やホロコースト(ショアー)について書くのは、おっかないことだと思えたのである。20世紀前半のドイツ史に興味がないはずはないが、それについて文章を書くのは自分ではない、もっと何かの確信のある人たちではないか……。

その後、10年近くかけて本を一冊出すことができた。19世紀ドイツ語圏の鉄道を題材にした経済史・経営史の研究書で、多くの方々のお力添えもあってなかなか幸運な本であったが、これを書き終えたことで自分の中に、考えてみたいことが出てきた。「ドイツ」は鉄道が作ったのではないか、である。19世紀の鉄道業の発達と「ドイツ」国民経済の成立とは本質的な関係があるはずだ。「近代国家」というもののある側面を、ここから改めて浮かびあがらせることができるのではないか。……そのためには、これまで書いてきた論文とは違う、最初に鉄道が敷かれるよりもずっと前の時代からはじまる通史的な叙述が必要だと思えた。そこで、かなり長いものになるはずの文章を、どこに発表するあてもなく書きはじめた。いま手元にある一番古いワード・ファイルで確認してみると、それが2010年代に入ったころであった。ドイツ帝国建設の1871年を通りすぎるところまで、筆はなかなか順調に進んだように記憶する。国民国家的帝国の建設によって「ドイツ国民経済」ができたわけではないから、さらに時代を下って書き進めるつもりであった。しかしそこで、たとえていえば、ふと顔をあげて、自分の原稿の終着点に近いはずの20世紀前半に目を遣った。そこに見えた光景に、それまでいささかも知識がなかったわけではない。にもかかわらず、進捗はぱたりと止まってしまった。前に進めないどころか、それなりに苦労して書き終わった文章も、読み直すと、たいして意味があるように思えなくなった。

3221名無しさん:2019/03/30(土) 21:30:38 ID:NrdB.GxU0
私は弱り、がっかりし、大げさにいえば煩悶した末に、とうとう本書のもとになる、当初計画した一篇とはいちおう独立した文章を書きはじめた。これが2015年の夏ごろのことである。腹をくくって、というほど決然たる再出発ではなく、もとの原稿に色気を残しながら、恐る恐るという調子で書きはじめたが、すぐにある種の執着が生じたように思える。

それから2年は、ずっと本書の原稿とともにいた。東京、京都、札幌、那覇、福島、ノルウェー・ベルゲン、台湾・新北市、そしてドイツ・ベルリンといった場所にもUSBメモリーを資料とともに携え、その土地での別の仕事のかたわらに少しずつ書き継いだ。ドルプミュラーは、最も若い世代の技師として、私が最初に書いた本に登場していてもおかしくなかった人物である。その男が年齢を重ね、20世紀前半のすさまじい現実に直面することになった。自分は、かれの姿を追いかけていかねばならないと思った。そのうちに、ナチス・ドイツ史をあつかった先行する多くの優れた業績を支えていたのも、それが日本語の場合にはとくに、既に出来上がった「確信」ではなく、むしろ一種の覚悟ではないかと気づかされた。

そんなわけで、私にはこの本を書くのに2年どころか7年はかかったといいたくなるし、ひょっとすると20年以上を要した気さえしてならない。これはあきらかに錯覚で、そもそも長い時間をかければ良いものでもない。だが、20代末にはまだ実感できなかった自分自身も含めた人の世の悪というべき部分、暗い側面を少しは知ってからでないと、叙述の及ばない部分も多かったはずである。その意味では、『ドイツの鉄路はすべてアウシュヴィツに通じていた』という本を書くのを躊躇し、せっかくのお申し出を断ってしまった若く傲慢な自分を、ゆるしてやってよいようにも思える。私の文章はともかく、たとえば「エレン・シュパイアー」という一人の子どもの名前がおそらくはじめて片仮名にされただけでも、出版の意味があったと信じたい。

[書き手]鴋澤歩(大阪大学大学院経済学研究科教授)

3222名無しさん:2019/03/31(日) 13:59:04 ID:NrdB.GxU0
富士フイルムと大阪大学 共同研究講座を設置 人工知能(AI)を用いた医用画像診断支援システムの研究・開発を推進
2019.3.28 16:52
http://www.sankeibiz.jp/business/news/190328/prl1903281652180-n1.htm

 富士フイルム株式会社(社長:助野 健児、以下「富士フイルム」)と、国立大学法人大阪大学(総長:西尾 章治郎、以下「大阪大学」)は、大阪大学大学院医学系研究科に、人工知能(AI)を用いた医用画像診断支援システムや、病変箇所だと判断した思考プロセスを「説明できるAI(XAI:Explainable AI)」(*1)など高度なAI技術を開発する共同研究講座(*2)を2019年4月より開設いたします。

 ◆詳細はWebページをご覧ください。
https://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_1410.html?link=atp

 【共同研究講座設置の目的】
近年、医用画像診断分野では、AI技術の活用が注目され、高精度の病変検出や鑑別などができるアルゴリズムを搭載したシステムの研究開発に期待が寄せられています。
今回設置する「人工知能画像診断学共同研究講座(以下、本共同研究講座)」では、大阪大学医学部附属病院の高性能な設備を用いて撮影した医用画像に、画像診断専門医が付与したアノテーション情報(*3)を蓄積した大規模なデータベースの構築に取り組みます。医用画像診断を支援する高精度なAI技術の研究・開発には、このような高品質・大規模なデータベースが不可欠です。このデータベースを基に、両者で最先端の医用画像診断支援AIの研究開発と社会実装を進めます。AIの開発においては、ごく少数の症例データから類似の症例を高精度に認識する「少数症例問題の解決(X-shot learning)」(*4)やXAIなど、より高度なAI技術の開発を行い、その実用化を目指します。
【大阪大学における画像診断学の研究実績】
大阪大学大学院医学系研究科の富山憲幸教授(放射線医学)は、最新の多列検出器型X線CT装置(*5)や高磁場MRI(*6)などの高精度画像診断機器を駆使し、高いレベルの臨床・研究・教育を行っています。画像診断においては、頭部・胸部・腹部など各領域の優れた画像診断専門医を擁して専門性の高い診療を行い、質の高い画像診断報告書を提供しています。画像診断の研究では、CT画像を用いた肺結節の良悪性の鑑別や肝臓のセグメンテーションなど、これまでコンピュータ支援診断に関する研究で多くの業績があり、これがAI研究に発展しています。
【富士フイルムにおけるAI画像診断の研究/開発】
富士フイルムは、これまでに機械学習技術を用いて開発した臓器抽出技術を、主に3次元画像解析システムの術前シミュレーション機能に応用させて提供してきました。現在、医用画像診断支援、医療現場のワークフロー支援、そして医療機器の保守サービスの分野において活用できる、AI技術を自社開発するとともに、優れた技術をもつ国内外のAI技術ベンダーとパートナーシップを組んで、診断ワークフローを効率化するためのソリューション開発を進めています。
富士フイルムは、これらのAI技術を、“REiLI(レイリ)”というブランド名称で、各市場のニーズやワークフローに適したソリューションとして、グローバルに提供していきます。

3223名無しさん:2019/03/31(日) 13:59:39 ID:NrdB.GxU0
◆用語説明
*1 XAI
透明性およびユーザーからの“信頼”が要求される分野で活用できるよう、意思決定の理由を人に提示できるAI技術。医用画像においては、例えば、画像のどの部分またはどのようなパターンをもって、病変箇所と判断したかを提示できるようなAI技術。
*2 共同研究講座
民間からの資金によって、大学内の部局に付加的に設置される独立した研究組織。資金を出資する民間企業などから研究者および研究経費などを受け入れて、大学の教員と出資企業からの研究者とが対等な立場で共通の課題について共同で研究することで、社会実装を見据えた優れた研究成果が生まれることを促進する。
*3 アノテーション情報
あるデータに対して、注釈として付与された関連情報。例えば、疾患が疑われる場所など。
*4 X-shot learning
人間には、1つあるいはごく少数の例を見ただけで、その特徴をつかみ、一つのカテゴリーとして記憶し、類似の例を認識する能力が備わっている。このように、1つまたは極めて少数の学習データで学習を可能とする課題(タスク)をいう。
*5 多列検出器型X線CT装置
X線検出素子が多列に構成された検出器を用いて、一度に広い幅の撮影ができるCT装置。撮影時の体動や呼吸の影響を排除し鮮明な画像が撮影できる。また時間軸を加えた4DのCT画像を撮影することができる。
*6 高磁場MRI
磁力の高い超電導磁石を使った静磁場のもとで撮影を行うMRI装置。信号値のノイズの影響を下げることができ、より細かくシャープな画像を得ることができる。

 富士フイルムニュースリリース一覧
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/index.html?link=atp
富士フイルム株式会社
http://fujifilm.jp/?link=atp

3224名無しさん:2019/03/31(日) 14:54:52 ID:NrdB.GxU0
夫婦が同じベッドで寝ると「夫だけ睡眠の質低下」のデータ
3/28(木) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190328-00000014-pseven-life

 
“寝不足が体に悪い”とは誰もが思っているだろう。しかし、最新の研究では、単に睡眠時間の長短ではなく、起床時刻や寝るときの姿勢、寝具の使い方などが重大疾患のリスクに関係することが分かり始めている。睡眠に関する新常識を紹介しよう。
.

◆“男女の温度差”が眠りの質を落とす
.

 妻と同じベッドで眠ることを避けたほうがいいとする海外の研究がある。東京疲労・睡眠クリニック院長で大阪市立大学大学院特任教授の梶本修身医師が指摘する。
.

「夫婦がひとつのベッドで眠ったとき、妻の睡眠の質は低下しないのに夫だけ睡眠の質が低下したという結果が報告されています。男性は本能的に女性を守ろうとするため、寝ている間も警戒心が解けないからではと分析されています」
.

 2009年、英サリー大学の睡眠コンサルタント・スタンレー博士の研究で「ベッドを共有したカップルの50%以上が睡眠障害を受けた」と報告されるなど、様々な研究で「ベッドを分けるべき」との結果になっている。そこには“夫婦の温度差”の問題があるという。
.

「快適な体感温度は男女で2℃違うといわれ、寒がりな女性に男性が合わせるケースが多い。男性は暑い中で眠ることになるから睡眠の質が悪化する。一緒に寝る場合でも、夫婦で違う掛布団を使うなどして改善できると思います」(梶本医師)
.

◆枕・マットレスは「硬め」か「ふかふか」か
.

「快眠のカギは『寝返り』。床ずれを防ぐだけでなく、布団内を適温に調整する効果があります。しかし、ポリエステル綿や羽根などの素材が中に入った“ふかふか”の枕やマットレスだと、体が沈み込んでしまい、うまく寝返りが打てなくなってしまう。体重によって寝返りしやすい硬さは異なりますが、目安として『高反発』と表示されたものを試してみるのが良いでしょう」(雨晴クリニック副院長で睡眠専門医の坪田聡医師)
.

“寝られる時に寝ておくのがいい”“ふかふかの布団で熟睡できる”といった思い込みが寿命を縮めているのかもしれない。

3225名無しさん:2019/04/01(月) 20:31:07 ID:NrdB.GxU0
ええやん!大阪府大の最先端工場
04月01日 19時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190401/0014062.html

 4月1日から始まった新しいコーナーです。
その名も「ええやん!」。
午後6時半から、毎日、大阪のええトコやええヒト、街や味を取り上げていきます。
月曜日は、「ええやん!この学校」。
幼稚園から大学、専門学校まで、いろんな学校に行って、ユニークな授業や研究、クラブや地域活動などを紹介します。
初日は大阪府立大学です。
キャンパス内に最先端の工場があるそうなんですが、そこには「ええやん!」あったんでしょうか。

3226名無しさん:2019/04/01(月) 20:45:07 ID:NrdB.GxU0
世界と交流しアートシーンを活性化、大阪・京橋で総合芸術祭
4/1(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00063934-lmaga-l27

 関西におけるアートシーンの活性化を目的とした総合芸術祭『オアシス』が、5月17日に開幕。24回目を迎える今回も、大阪ビジネスパークの「ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)にて開催される。

日本全国ならびにフランス、スペイン、モナコ、イタリアなど各国からの招待出品者も増え、国際的なアート作品が並ぶ同芸術祭。普段はあまりアートと接点のない人も楽しみながら体験できるよう、入場は自由なうえに、無料でワークショップもおこなわれる。

また、国際美術展として外国人にとっての言葉の壁を取り除く取り組みから、作家名は漢字とローマ字の併記をおこない、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置する予定だという。期間は5月19日まで。

3227名無しさん:2019/04/01(月) 21:10:45 ID:NrdB.GxU0
ゲノム編集食品、「届け出だけで流通」に不安の声
3/31(日) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20190331-00000020-jnn-soci

遺伝子を効率よく操作できる「ゲノム編集」という新たな技術を使った食品が、早ければ夏にも販売される見通しです。厚生労働省はそのほとんどのものを届け出のみで流通可能と決めましたが、不安の声も上がっています。

 「これがゲノム編集をして、芽のところの毒が、ほとんどないジャガイモができています」(大阪大学大学院・村中俊哉教授)

 大阪大学の村中俊哉教授が研究を進めているのは、“芽”に含まれる毒を減らし食中毒を起こさないジャガイモです。
 「はさみの遺伝子が入っています」(村中俊哉教授)

 はさみ役の遺伝子は一時的に細胞に入りこみ、狙った遺伝子の機能を無くします。他の生物から遺伝子を組みこむ、従来の遺伝子組み換えとは異なります。

 毒のないジャガイモの場合は、茎をはさみ役の遺伝子が入った溶液に浸し成長させると、一定の割合で毒を作る遺伝子が壊れたジャガイモが育ちます。
 「今ある品種の少しだけここを変えたい時、迅速に狙って変える。すぐれた技術」(村中俊哉教授)

 このゲノム編集技術を使って、筋肉量の多いマダイや収穫量の多いイネ、栄養価を多く含むトマトなどの品種改良が進められています。

 厚生労働省は今月28日、外からの遺伝子が残らないゲノム編集食品については、毒性や発がん性などを調べる安全性の審査は必要ないと決定しました。今年の夏にも、国に届け出をするだけで販売が可能となる見通しです。ただ、こうした動きに懸念を示す農家もいます。

 「花粉症に効くイネだとか、血圧を下げるトマトだとか、マッチョなタイとか、それが本当に国民が欲しているのか」(農民運動全国連合会・斉藤敏之常任委員)

 千葉県で農業を営む斉藤敏之さんです。ゲノム編集食品であることが消費者に一目でわかるようにして欲しいと訴えます。
 「それだけ安全だと言うのであれば、表示はせめてしろと。どうしてもやるのであれば、消費者のみなさんが選択できる。最低条件である表示というのは、きちっとやらなければならない」(斉藤敏之常任委員)

 厚労省がまとめた報告書では、販売する際に「ゲノム編集食品」であることを表示するかどうかについては言及されませんでした。しかし、消費者などからも表示の義務化を求める意見が多く寄せられていて、現在、消費者庁で検討が進められています。

 「新しい技術ですので、少なくとも最初のうちはこれはゲノム編集で、できたものだと分かるような仕組み作りが大事」(村中俊哉教授)
(31日12:42)

3228名無しさん:2019/04/03(水) 21:41:07 ID:NrdB.GxU0
認知症セミナー6月20日開催 市立大医学部付属病院
2019年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190403/20190403035.html

 大阪市立大医学部付属病院は6月20日、第6回認知症セミナー「知ろう!認知症の初期症状」を大阪市阿倍野区のあべのメディックスにある大阪市大医学部医学情報センター・ホールで開催する。

 日本認知症学会専門医でもある、同病院の伊藤義彰・認知症疾患医療センター長が講師を務め、「認知症を疑った方がいい症状」「気づきのポイント」について分かりやすく説明する。

 対象は18歳以上で受講無料。申し込み締め切りは6月7日で定員は100人(先着順)。

 申し込み方法は、第6回認知症セミナー受講希望の旨と代表者氏名(ふりがな)▽参加人数▽住所(郵便番号明記)▽電話番号▽講師への質問-を明記の上、ファクスの場合は06(6636)3539、はがきの場合は、大阪市阿倍野区旭町1の5の7、同病院看護支援課認知症セミナー係へ。持参の場合は同病院1階の1・2番窓口で、休診日を除く午前9時〜午後4時45分に受け付ける。

3229名無しさん:2019/04/03(水) 22:18:04 ID:NrdB.GxU0
大阪で、フェルメール名画の登場人物になれる、体験展覧会
4/3(水) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00064045-lmaga-l27

 美術家・森村泰昌の個人美術館として、2018年11月に誕生した「モリムラ@ミュージアム」(大阪市住之江区)。同館の第2回特別展「モリメール あなたも『フェルメール』になれる」が好評だ。

 森村泰昌は、自らが美術史上の名画や映画などの登場人物に扮した作品で知られる国際的な美術家。本展で彼が選んだのは、17世紀オランダ絵画の巨匠、ヨハネス・フェルメール。ちょうど「大阪市立美術館」(大阪市天王寺区)で『フェルメール展』がおこなわれており、そのタイミングに合わせた展覧会となる。

本展ではフェルメールの代表作『絵画芸術』『真珠の耳飾りの少女』を基にした既発表作品と、今回新たに取り組んだ『牛乳を注ぐ女』を基にした新作、森村が着用した衣装などが見られる。また、映像作品『ふぇるめーるがたり』では、森村のフェルメール解釈が披露されている。

そして本展のもうひとつの見どころは、作品のセットが展示されており、しかも入室可能ということ(当日予約制、無断入室不可)。森村がフェルメール作品を徹底的に研究して再現したセットに入ると、作品世界がリアルに感じられて展覧会が一層味わい深くなる。セット内でポーズを決めて写真を撮れば、あなた自身が作品の登場人物になりきることも。世界中を探しても、こんなにユニークな展覧会はないだろう。6月30日までの金土日曜に開催。

取材・写真/小吹隆文(美術ライター)

3230名無しさん:2019/04/05(金) 21:22:19 ID:NrdB.GxU0
四季テーマ入賞者表彰 四天王寺フォトコン
2019年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190405/20190405034.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)の四季をテーマにしたフォトコンテストの表彰式が4日、同寺で行われ、各賞合わせて44点のうち約30人の入賞者が笑顔で出席した。

 同寺主催で4回目。昨年7〜9月に作品を募集し、251点の応募があった。

 式の会場では、本坊庭園を彩る桜やハスなど四季折々の植物、年頭恒例の「どやどや」、盂蘭盆会(うらぼんえ)の「万灯供養」といった伝統行事を題材にした作品が投影され、同寺の瀧藤尊淳執事長ら関係者が各賞の入賞者を表彰した。

 写真家で審査委員長の和栗敬一郎さんは「どの作品がグランプリに選ばれてもおかしくないほどの力作ぞろいだった」と講評。第5回の開催が決まっていることから、「次回も人々に感動を与えるような作品を撮っていただきたい」と呼び掛けた。

 作品2点が準グランプリ賞と入賞に輝いた苞山(つとやま)吉夫さん(78)=東大阪市=は「これからも高望みすることなく、自然体で写真撮影を楽しみたい」と笑顔で話した。全入賞作品は同寺ホーページ上で紹介している。

3231名無しさん:2019/04/05(金) 21:26:03 ID:NrdB.GxU0
高橋尚子さん母校走る 大阪学院大で入学式
2019年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190405/20190405032.html

 吹田市にある大阪学院大で4日、入学式が行われ、卒業生でシドニー五輪女子マラソン金メダルにより国民栄誉賞を受けた高橋尚子・特任教授(46)が、新入生に祝辞を贈った。構内に完成した全天候型Bグラウンド(陸上トラック全長333メートル)を、同大学や大阪学院大高の陸上部員と共に試走した。

 新入生約1500人を、2部に分けて行われた入学式で高橋さんは「新元号・令和と共に未来の扉を開かれた皆さん入学おめでとう。三つのお願いをします。(1)4年間でたくさんの事にチャレンジを(2)周りの方を大切に(3)4年間は人を変える大きな時間、という自覚です」と提案。「私は平凡な選手から、3年半で金メダルを取れました。皆さんも4年後に“なりたい自分”に会えるように」と激励した。

 終了後、陸上競技用のウレタン舗装トラックとクロスカントリー用にウッドチップ舗装されたBグラウンドを視察。トラック内もラグビーとアメリカンフットボール用に人工芝が敷き詰められている。

 高橋さんは予定にはなかったが、トレーニングウエアに着替え急きょ部員と一緒に軽くジョギングして2周し、感触を確かめた。

 居合わせた陸上部員に「雨に影響されないウレタントラックでいつでも練習できる。ウッドチップは反発が強く鍛えるのに適しています。人工芝は練習が終わってからはだしで歩くと足の裏の刺激になります。私たちの現役時代と比べものにならない立派な設備なので、皆自己ベストを目指して頑張ってほしい」とエールを送った。

 緊張の面持ちで一緒に走った岡本奈々依選手(21)=4年=は、先月の松江ハーフマラソンで1時間12分30秒を出した長距離の有望選手で高橋さんはあこがれの存在。「試合前に緊張してしまう、リラックスするこつは?」と質問し、「普段から試合のような気持ちで走ること。そうすると試合で“いつも通りの自分で”と思えます」と説明され、大きくうなずいていた。

3232名無しさん:2019/04/06(土) 12:48:46 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「平成のベストセラー」第2弾 エッセーなど30年分一堂に /大阪
4/5(金) 19:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000062-minkei-l27

  企画展「ベストセラーで振り返る平成の30年(小説以外)」が4月2日から、大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で行われている。(東大阪経済新聞)

 3月には、芥川賞・直木賞受賞作品と出版年鑑に掲載する各年のベストセラー小説30年分を集めて展示した同館。同企画は注目を集め、昨年度の企画の中で最も貸出冊数が多かったという。今回は、エッセーやビジネス・経済書、歴史書、児童向けなど、小説以外の作品285冊を集めた。

 展示コーナーでは10年ごとにまとめて展示しており、平成元年〜10年の棚には、郷ひろみさんの「ダディ」や乙武洋匡さんの「五体不満足」、アーサー・ブロックさんの「マーフィーの法則」、春山茂雄さんの「脳内革命」などが並ぶ。

 平成11年〜20年では、藤原正彦さんの「国家の品格」、養老孟司さんの「バカの壁」、アラン・ピーズさんの「話を聞かない男、地図が読めない女」、ロバート・キヨサキさんの「金持ち父さん貧乏父さん」など、同21年〜30年では、渡辺和子さんの「置かれた場所で咲きなさい」、阿川佐和子さんの「聞く力」、佐藤愛子さんの「九十歳。何がめでたい」、吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」など。

 「30年分並べると、バブル景気、不況、高齢化社会など、時代時代ではやる本があって面白い。バカの壁などが出版された平成15年〜16年ごろの新書ブーム、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』などタイトルが長いもの、老い方や長寿の人の生き方など特徴がある。最近は長く読まれる本ではなく、短期で効果が出る本がはやっているのが少し寂しい」と、調査相談課社会自然系資料室の赤野未知さん。

 「さくらももこさんのエッセーは出るたびにヒットしていた。平成元年のベストセラーを書いたホーキング博士やさくらももこさんが亡くなっていると思うと感慨深い」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。5月8日まで。

3233名無しさん:2019/04/06(土) 13:51:55 ID:NrdB.GxU0
近畿大で入学式 会場に「令和元年度入学生」の看板が登場
4/6(土) 12:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000531-san-soci

  近畿大(大阪府東大阪市)で6日、入学式が行われ、「令和(れいわ)元年度入学生」と書かれた看板が掲示された。卒業生で音楽プロデューサーのつんく♂さん(50)が総合演出を手がけ、新入学生の門出を祝った。

 今年度の近大の新入学生は8349人(大学院などを含む)。入学式はうち約7200人が出席し、会場では看板とともに記念撮影する新入学生の姿も見られた。

 細井美彦(よしひこ)学長が「本来であれば平成最後の入学生ですが、新時代、未来を見据えてもらいたいとの思いを込めて『令和元年度入学生』としてお迎えすることにしました」と明かすと、新入生からは「やった」「おー」といった歓声と盛大な拍手が起こった。

 国際学部で英語を学ぶという中山朱理(あかり)さん(18)は「時代の変わり目に大学入学となりうれしい。勉学や友人づくりに励み、新しい時代を担える社会人になれるよう頑張りたい」と話した。

 近大は平成31年度一般入試の14学部総志願者数が15万4672人と6年連続全国1位となった。

3234名無しさん:2019/04/06(土) 14:44:46 ID:NrdB.GxU0
研究力で世界をリード=産学連携を積極的に推進する-大阪大学医学部
4/3(水) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch

 大阪大学医学部の源流は、1838年に蘭学者の緒方洪庵が開いた適塾にさかのぼる。全国から集まった塾生の中には、福沢諭吉、大村益次郎、長與専斎、橋本左内など歴史に名を残す人物が数多くいた。自由闊達(かったつ)な学風や実力主義は、現在の医学部に受け継がれ、数々の研究成果を世に送り出している。金田安史医学部長(取材時)は「天然痘のワクチンをいち早く導入して、治療に役立てた洪庵のように、自分たちの研究成果を疾患の診断や治療に応用し、患者さんのために役立てることのできる世界のリーダーに育ってほしい」と学生たちに期待する。

◇中高生からリクルート

 「卒業生には世界の医学・医療をリードするようなリーダーになってほしい。それがわれわれの一番大きな願いです」と金田医学部長は話す。同大学医学部が求めるのは、論理的思考力を持った学生。将来、リーダーになれる資質を見抜くため、入学試験では数学や理科を重視する。

 「医療ではデータから診断を導き、診断をもとに一瞬で最適な治療の優先順位をつける。論理的な思考力がなければ、医師としてもリーダーとしてもやっていかれないからです」

 面接では、予備校の指導が徹底して、受験テクニックにたけた学生が増えてきた。このため、毎年、入試形態を見直し、適宜更新して、学生の資質を見極める努力を続けている。

 「優秀な学生に『来てください』と待っていてはダメなんです。どんどんリクルートしないと」と金田医学部長。地域の進学校に出向き、高校1〜2年生を対象とした説明会を開くほか、中学生を対象に父母同伴の見学会も開催している。

◇早くから研究に触れさせる

 教育カリキュラムでは、入学後の早い段階で基礎医学講座への配属を全国に先駆けて行っている。リサーチマインドを育むために、近年、このプログラムを導入する大学は多い。「約3カ月間、基礎研究だけに集中できる時間を設け、自分の行った研究をきちんと人に伝える訓練をして、論理的な思考と発表能力を養っています」

 3年次以降に選択できる「MD研究者コース」では、放課後や土日に独自のテーマで研究を行う。卒業後そのまま大学院へ進んで、研究者への道を歩んでほしいという期待をこめて作ったコースだが、コース履修後は多くの学生が初期研修を選択するのが現実だ。

 「専門医制度ができて、医学博士の取得を軽視する風潮がありますが、やはり将来、現場のリーダーになるためには、研究を通して論理的な思考を高めておくことが大切です」

3235名無しさん:2019/04/06(土) 14:46:42 ID:NrdB.GxU0
関連病院の協力もあって、初期研修を終えてから大学院に戻る学生が増えてきた。一時は定員割れしていたが、現在は172人の定員をオーバーするほどの入学希望者がいる。

 国際的に活躍できる人材を育成するため、2016年度からは専門課程に医学英語を導入した。「医学部の学生の英語力は、入学時には学内でもダントツに高いのに、だんだんと落ちてしまいます。リスニングやスピーキングも含め、コミュニケーションにも困らない語学力を身に付けてもらいます」

 海外の大学への短期留学も推奨しており、毎年、50〜60人の学生が参加している。協定校は現在29校。海外から臨床実習に参加する学生もいて、在校生にも良い刺激になっている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch&p=2

◇学生運動の中で痛感

 金田医学部長の父親は大阪大学医学部の卒業生。脳神経解剖学の研究者だった。「小学校低学年の頃、父の通う研究室に見学に行ったのをよく覚えています。当時から漠然と将来は医学部に行って研究がしたいと思っていました」

 当時、地域でトップ校だった奈良女子大付属中学に入学。スポーツ好きだった金田氏は、サッカー部に入ったが、体育会系にはなじめなかった。「先輩から何か言われても、理由を聞いて、納得したらやる、納得しなかったらやらない、という態度だったので、すぐにけんかして辞めました」

 大学の学生運動の影響を受けて、付属高校でも数カ月間、講義が行われない時期があった。この時間が金田氏の人生において、重要なターニングポイントになった。「いろんなセクトの人たちと議論していて、絶対おかしいと思っても、論破できない。やはり自分の論理をしっかりもって、人に流されない人間にならないといけないと思いました」

 大阪大学医学部に入学。紆余(うよ)曲折あって、細胞生物学の岡田善雄教授のもとで研究生活をスタートさせることになった。岡田氏はバイオテクノロジーの基本技術である「細胞融合現象」を発見した細胞工学のパイオニアとして知られる。「細胞と細胞を融合して顕微鏡で見たとき、生きているものを見られたことに手応えを感じ、『これだ』と思いました」

 元来、喧嘩っ早い性分だったが、岡田氏のもとで研究を続けるうちに、謙虚になることの大切さを痛感。100人以上が共同研究者を得ることができた。「最近は学生でも僕より偉いと思うことが多々あります。どんな人にも何かいいところがある。それを見つけて高めたいし、自分でも吸収したい」
 
◇基礎と臨床の循環

 金田医学部長は今年2月から阪大の産学共創本部長として、大学全体の産学連携の指揮を執る。こうした共同研究開発を行う場として2014年4月に最先端医療イノベーションセンターが設立された。「医学や医療というのは社会のニーズに直結している分野なんです。こういう治療法がない、患者さんはこういうものを求めているというニーズを常に目の当たりにしている。だから、医学部と組むことで、研究成果を世の中に役立てる道筋が開かれる」

 現在、医学部、理学部、核物理研究センターが共同で、アルファ線を使った核医学治療の研究を進めており、がんの新しい治療法として期待されている。「核物理研究センターが新しい核種を作り、理学部が分離精製して、医学部が臨床応用する。それぞれが企業と連携して、実際の治療に結び付けていきます」

3236名無しさん:2019/04/06(土) 14:47:21 ID:NrdB.GxU0
 複数部局とそれぞれの分野に関連する複数企業が連携、協力することで、自分たちの予想を超えたまったく新しい治療法が生まれる可能性がある。こうした連携は、がんだけでなく、認知症、未知の感染症など、あらゆる分野に応用できるという。

 「臨床応用してみて、はじめてどんな患者に効くのかが分かる。研究成果が患者さんの役に立てば、社会貢献になるけれど、それで終わりではない。効かない場合は、何が問題なのか。それがまた新しい研究テーマになります。そこで分かった課題が次の研究を生むことで、研究推進にもつながっていくのです」

 基礎から臨床への橋渡しで終わるのではなく、両者が循環することで、より新しいものが生まれていく。分野を超えたオープンイノベーションは、世界的潮流でもある。世界のリーダー育成を目指す阪大医学部ならではの取り組みといえるだろう。(中山あゆみ)

3237名無しさん:2019/04/06(土) 14:48:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00010001-jij-sctch&p=3

【大阪大学医学部 沿革】

1838年 緒方洪庵、医学部の場として「適塾」を開設
  68年 明治天皇が病院建設の御沙汰書を下す
  69年 大阪府病院、大阪府医学校開設
  70年 大阪医学校と改称
  79年 中之島に大阪公立病院設立
  80年 府立大阪病院、府立大阪医学校と改称
  88年 大阪医学校と改称
1903年 大阪府立高等医学校と改称
  15年 府立大阪医科大学と改称
  19年 大学令により大阪医科大学と改称
  31年 大阪帝国大学医学部となる
  47年 大阪大学医学部と改称
  49年 大阪薬学専門学校を吸収し、医学部薬学科とする
  50年 医学部歯学科が発足
  51年 歯学科が歯学部として独立
  55年 薬学科は薬学部として独立
  93年 中之島地区から現在の吹田地区へ移転

3238名無しさん:2019/04/06(土) 15:13:25 ID:NrdB.GxU0
近大入学式でつんく♂が祝辞「人間を育ててくれるものって何だろう」
4/6(土) 14:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190406-00000531-sanspo-ent

 音楽プロデューサー、つんく♂(50)が6日、東大阪市の近畿大学で総合演出を手掛けた「令和(れいわ)元年度入学生」に出演した。2014年に喉頭がん手術のために声帯を摘出したため、スクリーンに言葉を映し、夜中まで考えていたという祝辞を贈った。

 「人間を育ててくれるものって何だろうって僕は3つの種類があると思います」と切り出すと、1つ目に「悔しさ」を挙げ、「起こってしまったよくない結果に対して悔しさを感じずに挫折感しか感じられない人はきっと成長できない人だと思うんです。大阪出身の僕はいつも東京のバンドにジェラシーやコンプレックスを抱いていました」と振り返った。

 2つ目は「人に教えるとき」。「それまで感覚的にやっていた当たり前を誰かに教えるとき『あれ? 俺ってどうやってたっけ?』って思い出してから、それらを分解して、組み立て直すようになりました。そうすると知らない間に『HOW TO マニュアル』のようなものができあがります」と自身の経験談を伝えた。

 3つ目は「認められること」。「『わ! すごいね』『ありがとう、助かったよ』などそういうさりげない言葉があるだけでやっていけるものですよ、人間」と説き、新入生7200人を祝福した。

 式ではサプライズゲストとして元NMB48の渡辺美優紀(25)が登場。つんく♂が楽曲を提供した「未来への春」を初披露し、盛り上げた。閉式後の囲み取材では「新入生のみなさんが未来への希望を持って羽ばたいて言ってもらえたらいいなと思いながら心を込めて歌いました。紅白出たいです!」と意気込みを話した。さらに「私の中では大学という堅かったイメージだったのですが、おもしろそうだなと変わったので入学したいと思いました。機会があったら挑戦してみます」と来年は受験戦争に参戦(?)をほのめかした。

3239名無しさん:2019/04/09(火) 22:59:08 ID:NrdB.GxU0
国宝「鳥獣戯画」と明恵の「夢記」 中之島で特別展 /大阪
4/9(火) 12:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000026-minkei-l27

 国宝「鳥獣戯画」をはじめ、京都・高山寺所蔵の文化財を展示する特別展「明恵の夢と高山寺」が、大阪の中之島フェスティバルタワー・ウエスト(大阪市北区中之島3)4階、中之島香雪美術館で開かれている。(梅田経済新聞)

 
高山寺(京都市右京区栂尾)は、1206年に高僧・明恵(みょうえ)が再興し華厳宗の道場として栄えた。優れた絵仏師や学僧が多く、美術の中心の一つになったという。東大寺尊勝院の学頭も務めた明恵は、有力者からの信頼が厚く、その周辺には文物が集まった。

 平安後期〜鎌倉初期(12〜13世紀)の制作とされる絵巻物「鳥獣戯画」もその一つ。作者は鳥羽僧正(覚猷)と伝わるが確証はない。ウサギ、サル、カエルなどを擬人化して描いた甲巻が特に名高く、日本最古の漫画ともいわれる。

 同展では全4巻のうち、前期(4月14日まで)に甲乙、後期(4月16日〜5月6日)に丙丁を出品する。ほかに国宝の「明恵上人樹上坐禅像」「仏眼仏母像」、重要文化財の「夢経抄」「明恵 夢記」なども展示する。

 明恵は全ての夢を仏界からのメッセージと考え、19歳〜58歳までの約40年間、睡眠中や夢想・瞑想(めいそう)中に見たものを記録し続けた。会場では470点・2500行以上に及ぶその記録「夢記(ゆめのき)」の一部を展示。「頭髪が竹のように生える夢」「小犬を釣り針に掛けて振り回す夢」など、明恵が見たさまざまな夢の一端に触れることができる。

 開館時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,300円、高校・大学生=800円、小・中学生=400円。月曜定休(4月29日・5月6日を除く)。5月6日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3240名無しさん:2019/04/09(火) 23:16:21 ID:NrdB.GxU0
認知症予防や進行抑制にも期待「毛細血管」こう若返らせる
4/9(火) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190409-00000022-nkgendai-hlth

   骨粗しょう症や認知症予防に役立つとして、近年注目を集めているのが「毛細血管」だ。毛細血管の研究に力を入れる大阪大学微生物病研究所情報伝達分野の高倉伸幸教授に話を聞いた。

「病気予防などで血管の話が出る時、それは大動脈や冠動脈。これまで毛細血管はほとんど注目されてきませんでした」

 毛細血管は血管内皮細胞同士がくっついてできており、その隙間を押さえるように、壁細胞が一定の間隔で接着している。毛細血管を通って血液はゆっくり運ばれ、接着部分から血液中の酸素や栄養をほどよく細胞に浸透させる。毛細血管内の方が外より圧が高いので、隙間から出た酸素や栄養素は外の組織に拡散され、効率よく吸収される。また、余分な血液は減らさずに二酸化炭素や老廃物を回収する。「ゴースト血管をつくらない33のメソッド」の著者でもある高倉教授が毛細血管に関心を持つようになったのは、血液・腫瘍内科で臨床医としてがん治療をしていた時だった。

「優れた薬効の抗がん剤でも、効かない患者さんがいる。そこでがんの血管をテーマに研究を始めたところ、薬が効かないのは、がんの中の毛細血管に問題があることが分かりました」

 がんの中の毛細血管は、壁細胞が血管内皮細胞に正しく接着していない。そのため過剰に血液が漏れ、いわば水浸し状態になり、抗がん剤が細胞に届かなくなる。だから、効きが悪い。この“漏れやすい”毛細血管は、がんの人に限ったものではない。主に2つの原因によって、体の毛細血管が“漏れやすく”なっている人が多いのだ。

「原因のひとつは、老化です。加齢により細胞の分裂機能は低下する。毛細血管を構成する血管内皮細胞も同様で、毛細血管が劣化します」

 これに拍車をかけるのが、高血糖だ。高血糖で体内に焦げのような物質「AGE」が発生。

「AGEは老化の要因になり、これを、毛細血管の血管内皮細胞の受容体が取り込むと、活性酸素が大量に発生し、血管構造を保つ壁細胞の機能が低下して血管内皮細胞の隙間が開くのです」

 実は近年、国内外の研究者らが、毛細血管がさまざまな病気や不調と関係していることを論文で発表している。高倉教授が特に注目した内容を2つ挙げよう。

【骨粗しょう症】

 2014年、世界的に権威のある医学雑誌「ネイチャー」に掲載された。

「骨の先端部にある海綿骨は関節のクッションとなる部分で、この周囲に毛細血管が大量に存在していることが明らかになりました。そしてこれらの毛細血管が劣化して、不安定な状態になると、栄養や酸素が行き渡らず、新陳代謝が行われなくなる。健康な毛細血管では、その血管内皮細胞から生理活性物質が分泌され、骨芽細胞が新しい骨をつくりますが、それも行われなくなり、骨粗しょう症を発症するのです」

【認知症】

 認知症で最多を占めるアルツハイマー病は、脳にアミロイドβというタンパク質が蓄積することが引き金だが、毛細血管も関係していることが明らかだ。

「必要な物質を血液中から選んで脳へ供給し、また脳内の不要な物質を血液中に排出する関門である血液脳関門は、毛細血管で形成されています。これらの毛細血管の血管内皮細胞の機能が低下し、血液成分が漏れ出るようになると、アミロイドβの排出が滞り、脳内に蓄積するのです」

3241名無しさん:2019/04/09(火) 23:17:05 ID:NrdB.GxU0
欧米の認知症治療の研究家は、毛細血管にフォーカスした薬の開発に携わっている。アミロイドβの蓄積が始まってからアルツハイマー病を発症するまで10年ほど。

 蓄積が始まった頃から脳の毛細血管を活性化する薬を投与できれば、認知症の予防・進行を遅らせることが期待できる。

 劣化した毛細血管は、若返らせことが可能。

「血流を良くして未成熟な毛細血管を血液が大量に流れるようになれば、酸素や栄養素が細胞に届きやすくなり、毛細血管が若返る」

 最も効果的なのは運動。20〜30分のウオーキングなどを毎日続けるといい。

3242名無しさん:2019/04/10(水) 14:53:32 ID:NrdB.GxU0
新喜劇を現代風に 若藤会芝居 扇治郎が意気込み
2019年4月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190410/20190410040.html

 松竹新喜劇の藤山扇治郎(32)が主宰ユニットの芝居「第3回若藤会」を26、27の両日、大阪の国立文楽劇場小ホールで開く。新喜劇の演目で1976年に中座で1回上演されただけの「汽車賃の安いうちに」(平戸敬二作)を「消費税の上がらんうちに!」(若藤昇作)に改作して上演する。

  1回目が「僕の東京日記」、2回目が「エル・スール我が心のふるさと博多、そして西鉄ライオンズ」と異色作を選んだが、今回は「祖父の藤山寛美が主演で演じた新喜劇で、1回だけの上演でその芝居中継の映像が残っていて、それを見てやろうと思った」。タイトルを変えたのは、「新喜劇は古い時代の話でも現代に通じるテーマがあり、時代を今に変えるという試みが面白くチャレンジになると思った」からだ。

 中小企業の部長をやっていた主人公が、会社が倒産していることを奥さんに隠して生活していて、景気が悪く両親や姉夫婦、おばさんの家族が家にやってきて途方に暮れてしまうというおかしく悲しい話。「消費税のことは今みんな関心があるし、働き方改革もいろいろ言われており、身近な話で人間の内面を描ける作品でもあり、古さを感じさせない。最後は助け合うというテーマでいい具合に締められる」

 私生活では新婚ほやほやである。「夫婦の絆という意味では、僕も実生活で勉強中。妻(北翔海莉)には何でも話しているし、芸では先輩・後輩の関係だからおかげでうまくいっている」とにんまり。芝居では元宝塚の白鳥ゆりやが妻を、同じ宝塚の先輩の寿ひずるが叔母役を演じる。「ほかに室龍規さん、松竹新喜劇の渋谷天笑さんら若手に応援してもらい面白い芝居を作りたい」と力が入っている。

 昼夜2回公演。28日は名古屋今池ガスホールで1回公演。全席指定席5千円。問い合わせは電話050(5437)7341。

3243名無しさん:2019/04/11(木) 21:48:52 ID:NrdB.GxU0
「今年になって話したのは、先生が初めてです」…高齢男性に深刻な会話不足 夫婦喧嘩が寿命を延ばす!?
4/10(水) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-yomidr-sctch&p=1

 石蔵文信の「男と女の楽しい更年期!」

 中高年から熟年期の夫婦関係だけではなく、男女関係を豊かなものにするには「コミュニケーション」が一番大切だと感じます。国立社会保障・人口問題研究所の2017年「生活と支え合いに関する調査」では、65歳以上の独居男性の15%は、会話する頻度が2週間に1回以下という驚くべき結果が出ました。頼れる人がいないと答えたのは、3割ということです。

 同年代の独居女性はそれぞれ約5%、約9%ですから、独居男性の深刻度は女性の3倍です。結婚していても、独身でも、高齢男性のコミュニケーション不足が非常に深刻であることが、この調査からわかります。

 
60歳代の男性 退職して一人暮らしの患者さん

 ある患者さんが、正月明けにやってきました。60歳代の男性、退職して一人暮らしをしている真面目な人です。診察して、その言葉に驚きました。

 「昨年暮れから約2週間で、先生と話したのが初めてです」とのことでした。前出の調査結果を考えれば、こういったことも、あながち珍しくはないのかもしれません。
.

孤独死してもすぐ見つかる女性 男性は…

 特に日本人男性は、孤独であることを一種の誇りのように考えている節があります。「孤高の人」などというと、ある種の憧れを抱くかもしれません。しかし、あまりにも人付き合いが悪いと、部屋で倒れていたり、死んだりしていても、誰も気づかずに白骨化するまで発見されない場合もあります。女性の場合は、たとえ孤独死をしても、仲間が心配して様子を見に来てくれるので、早期に発見されるようです。

 国民の1割以上が孤独を感じていて、健康にも悪影響を及ぼす……と、英国では昨年、「孤独担当大臣」を新設したそうです。米国でも、4割くらいの人が孤独を感じているようです。日本は、孤独に関しては先進国の中で最も深刻だと言われていますが、その対策は遅れています。最近の研究では、孤独は健康だけでなく社会や経済にも大きな負担になると考えられています。社会的なかかわりが低下すると、認知症のリスクが増えることも今や常識となっています。

3244名無しさん:2019/04/11(木) 21:49:38 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-yomidr-sctch&p=2

 
夫婦関係のイライラも大事

 夫婦生活を続けている人に比べ、未婚の人の認知症リスクは1.42倍、死別者では1.2倍という英国の研究があります。結婚に伴って社会とのかかわりが増えることが、主な原因と考えられています。夫婦生活では、楽しいことよりもいざこざの方が多いと思いますし、お互いにイライラして「独りのほうが気楽だ!」と考えがちになるかもしれません。夫婦関係だけでなく、人間関係が煩わしくて孤独を楽しんでいる人もいると思いますが、その煩わしさこそが認知症などのリスクを少なくしてくれるようです。
.

怒りを我慢すると短命に

 ミシガン大学が、192組の夫婦を長年、調査した研究では、もめ事が発生した際に感情を押さえ込む夫婦は、自分の怒りを表現する夫婦よりも寿命が短くなるか、パートナーに先立たれる割合が高いことがわかりました。

 口げんかやいざこざも立派なコミュニケーションです。暴力や恫喝(どうかつ)は問題外ですが、お互いに気を使って何も言わずに我慢するよりも、不満をぶつけあう方が健全かもしれません。

 しかし、不満のぶつけ方を間違うと大きなストレスにもなりかねません。次回は夫婦・男女関係を円滑にするコミュニケーションについて考えてみたいと思います。

石蔵文信(いしくら・ふみのぶ)

 内科・循環器・性機能専門医。大阪大学人間科学研究科未来共創センター招へい教授。大阪市内と都内で男性更年期外来を担当。主な著書に『夫源病』(大阪大学出版会)、『男のええ加減料理』(講談社)、『なぜ妻は、夫のやることなすこと気に食わないのか エイリアン妻と共生するための15の戦略』(幻冬舎新書)など。自転車による発電に取り組む「日本原始力発電所協会」代表を務め、男性向けの「ええかげん料理」の教室を各地で開くほか、孫育てに疲れた高齢者がネットで集う「孫育のグチ帳」を開設するなど多彩な活動をしている。ホームページは「男性更年期 夫源病 石蔵文信」

3245名無しさん:2019/04/11(木) 21:50:56 ID:NrdB.GxU0
大学生によるAI活用案が社会人を大いに刺激 関西の大学生によるハッカソンイベントを支援――プロディライト
4/11(木) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00167113-bcn-prod

 プロディライト(小南秀光代表取締役)は3月29日、AIメディカル研究会が主催するハッカソンイベントを大阪市中央区の本社オフィスで開催した。同イベントは、AI活用のアイデアを競うもので、関西の大学に通う8組の大学生が参加した。

 当日は、参加者がAI活用のアイデアを実装する作業やプレゼン資料の作成を会場で行い、17時から順次発表するという形式。参加者のプレゼンを、実現の可能性や課題の大きさ、発表のよさなどで評価した。審査委員は、大阪大学の新岡宏彦・特任准教授、匠技術研究所の谷山亮治・代表取締役、日本マイクロソフトの廣野淳平・深層学習事業開発マネージャー、プロディライトの小南代表取締役、川田友也・専務取締役、週刊BCNの畔上文昭の6人。審査委員を代表して廣野氏が「AIは日々技術が簡単になってきており、アイデア勝負になっている」とあいさつし、大学生の柔軟な発想への期待を語った。

 最優秀賞を受賞したのは、「顔認識を用いたインフルエンサータイプ診断アプリ」を発表した大阪大学の末松春乃さん。自分に最適なファッションなどのトレンドを容易に把握するために、顔写真から似たタイプのインフルエンサーを判定し、それをベースにさまざまな情報を提供するというもの。著名なインフルエンサーに似ているとの診断がうれしいと感じる女性の心理も突いている。審査では実現の可能性が高いことと、ビジネスでの応用範囲も広いという点が高い評価につながった。

 ハッカソンイベントを主催したAIメディカル研究会は、日本の医療を中心として、非エンジニアでもAI技術を扱えるよう教育する団体として設立。大阪大学をはじめ、関西の大学生が同研究会の活動に参加している。


 一方、クラウド型IP-PBXや回線サービスなどの事業を展開するプロディライトは、現時点ではAI関連のビジネスを手掛けていない。その同社がAI活用のハッカソンイベントを支援する背景について、INNOVERA事業本部営業部の清水達也セクションマネージャーは「新しい分野に取り組む必要性を常に感じているが、なかなか一歩を踏み出せていない。今回のような大学生の取り組みの支援は、刺激になると期待している」と語る。今後もAIメディカル研究会の活動を支援していく方針だ。(畔上文昭)

3246名無しさん:2019/04/11(木) 21:54:02 ID:NrdB.GxU0
【中学受験2020】関西圏55校が参加「難関私立中高進学相談会」大阪5/19
4/10(水) 10:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000000-resemom-life
朝日小学生新聞と朝日中高生新聞は2019年5月19日、「難関私立中高進学相談会」を大阪・梅田のハービスホールにて開催する。大阪星光学院・四天王寺・清風南海など関西圏の難関中学・高校55校が参加する。入場無料。入退場自由。
「難関私立中高進学相談会」は、関西圏の難関中学・高校が参加する進学イベント。4月3日現在で決まっている参加校は、男子校が大阪星光学院・明星など13校、女子校が四天王寺・大阪女学院など12校、共学校が清風南海・関西大倉など30校の計55校。

 当日は、参加校による個別相談・進学相談やSAPIX小学部/中学部による受験相談、受験と子育てに役立つ講演・セミナーを実施する。そのほか、参加校の学校パンフレットコーナーや、楽しみながらエコを学ぶミニ講座を行う「SAPIX環境教育センターブース」、小学1年生から4年生向けの通信教育教材を実際に体験できる「ピグマキッズくらぶブース」、数量限定でプレゼントがもらえる「時事問題クイズ」や新規購読キャンペーンの受付を行う「朝日小学生新聞・朝日中高生新聞/朝日新聞社ブース」も用意している。

 入場無料。入退場自由。セミナーは事前登録が必要。申込みは、Webサイトにて5月12日まで受け付けている。定員は会場によって異なり、「セミナー会場A」が各セミナー120名、「セミナー会場B」が各セミナー50名。申込多数の場合は抽選となり、当選者の発表は抽選結果メールの送付をもってかえる。

◆難関私立中高進学相談会
日時:2019年5月19日(日)10:00〜16:00(入場は15:30まで)
会場:ハービスホール(大阪府大阪市北区梅田2-5-25 ハービスOSAKA B2F)
入場料:無料

<セミナー>
募集人数:
<セミナー会場A>各120名
<セミナー会場B>各50名
締切:2019年5月12日(日)
申込方法:Webサイトにて申し込む
※申込多数の場合は抽選となり、当選者の発表は抽選結果メールの送付をもってかえる

《リセマム 桑田あや》

3247名無しさん:2019/04/11(木) 21:56:08 ID:NrdB.GxU0
KNT-CTホールディングスと近畿大学が包括連携協定 あべのハルカスで調印式 /大阪
4/11(木) 18:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000052-minkei-l27

 KNT-CTホールディングス(東京都新宿区)と近畿大学(東大阪市)の包括連携協定調印式が4月11日、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で行われた。(あべの経済新聞)

 
近鉄グループで近畿日本ツーリスト各社やクラブツーリズムを傘下に持つKNT-CTホールディングスと、14学部48学科の大規模総合大学である近畿大学が連携することで、互いの特性を生かして新しい価値の創造を目指すという。

 具体的な取り組みは、近畿日本ツーリスト関西・東大阪営業所で近畿大学の産学連携商品のマンスリー展示や学園行事の告知スペースとして活用(7月開始予定)、近大生を対象とした近畿日本ツーリストでのインターンシップの実施、近大マグロで知られる近畿大学水産研究所の見学ツアーの企画化を、それぞれ挙げている。

 調印式には、KNT-CTホールディングスの丸山隆司社長や近畿大学の細井美彦学長らが出席。丸山社長は「旅行業に関する当社の知識や経験と、近畿大学が持つ知的好奇心や感性がクロスすることで、旅行という枠を越えた成果が生まれるものと期待している」と連携を呼び掛けた理由を明かした。細井学長は「学生の若い感性を取り入れ、本部キャンパスのある東大阪での取り組みに留まらず、幅広く全国的な展開を期待している」と話す。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3248名無しさん:2019/04/12(金) 20:56:48 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病、脳にたまる物質検出 阪大チームが成功
4/12(金) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000064-asahi-soci

 
パーキンソン病の患者の脳内にたまる物質を「脳脊髄(せきずい)液」から見つける方法を開発したと、大阪大などの研究チームが12日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表する。この物質は発症の10年以上前から患者の脳にたまり始めると考えられており、新たな診断方法に活用できる可能性があるという。

 パーキンソン病は脳内の神経細胞が減少し、手の震えや体のこわばりなどの症状が出る神経の難病。患者の脳には「αシヌクレイン」というたんぱく質が異常な状態でたまることが知られている。病気が進行するほどたんぱく質が増えるが、脳内にあるため患者が生きている間に直接調べることはできなかった。

 そこで、チームは脳から腰へ伸びている脊髄を囲む「脳脊髄液」という液体に注目。患者44人の腰に針を刺して液を採取したところ、液にたんぱく質が含まれていた。さらに、別の検査結果と照らし合わせると、たんぱく質が多いほど病気が進行している可能性が高いこともわかった。
.
朝日新聞社

3249名無しさん:2019/04/12(金) 21:08:19 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大と大阪市立大、新法人「公立大学法人大阪」発足
4/3(水) 15:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190403-00000005-resemom-life

  大阪府立大学と大阪市立大学の公立大学法人は、2019年4月1日に統合し、新法人「公立大学法人大阪(英語表記:University Public Corporation Osaka)」を発足した。理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任した。
4月1日に設立した公立大学法人大阪は、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪府立大学工業高等専門学校の3校を設置する。

 新理事長には、元大阪市立大学理事長兼学長の西澤良記氏が就任。副理事長兼大阪府立大学学長には、大阪府立大学工学研究科長の辰巳砂昌弘氏が新任された。任期は、いずれも2023年3月31日まで。大阪市立大学学長には、荒川哲男氏が副理事長兼務で再任された。任期は2022年3月31日まで。

 公立大学法人大阪では、新法人設立に合わせて4月1日にWebサイトを開設。役員の新体制なども公表している。

 新法人の始動について、西澤理事長は「法人統合により、2大学・1高専のシナジー効果を発揮し、高度研究型大学の実現や高度人材の育成、大阪の発展への貢献を図ってまいります。さらに、大学業務における連携・共同化など、大阪府立大学と大阪市立大学との統合による新大学実現に向けた準備を進めてまいります」とコメントしている。

《リセマム 奥山直美》

3250名無しさん:2019/04/12(金) 21:10:36 ID:NrdB.GxU0
月2回、肩関節の専門外来 田辺中央病院
4/12(金) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00368833-agara-l30

 和歌山県田辺市南新町の田辺中央病院(谷口良樹院長)は4月から整形外科に肩関節の専門外来を開設した。大阪市立大学医学部(大阪市天王寺区)講師の市川耕一医師(39)が月2回診察する。

 市川医師は堺市出身。同じ大阪市立大学医学部卒の谷口院長(64)の後輩に当たり、5年前から田辺中央病院で非常勤として勤務していた。

 肩関節の痛みでよく言われる五十肩について、市川医師は「ひとくくりにされがちだが、俗称。腱板(けんばん)断裂や肩関節拘縮といった本当の病名がある」と説明。農業や漁業は肩に負担が掛かりやすく、「紀南には肩に不調を抱える人が潜在的に多いと言える。治療してもなかなか治らない場合は注意してほしい」と語る。

 肩関節を専門とする診療科は県内では少なく、紀南では唯一。市川医師は関節鏡の手術で年間200例、人工関節の手術で年間50例をこなす。その実績などにより、特殊な人工肩関節にも対応、治療の選択肢を広げている。

3251名無しさん:2019/04/12(金) 21:13:47 ID:NrdB.GxU0
全国初! 近大病院がロボットで人工膝関節手術
4/10(水) 18:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00021404-asahibcv-sctch

 
近畿大学病院は、ロボットを使って正確に骨を削り、膝の関節を人工関節に置き換える手術を全国で初めて実施しました。

ロボットは赤外線カメラで膝の関節や靱帯などが、どのように曲がるかを計測し、骨を削るものです。医師がモニターを見ながらドリルの先端を押し当てると、誤差1ミリ未満の高い精度で傷んだ骨が削られ、患者それぞれに合った人工膝関節をつくることができます。近畿大学病院が全国で初めて導入し、9日、関節症を患い歩行が困難な54歳の男性に手術を行いました。(近畿大学医学部整形外科学教室・赤木将男主任教授)「患者さんの満足度をあげたい。週1件くらいずつ(手術を)進めていきたい。症例を増やしていきたい」。ロボットを使った手術では、本来の膝のような曲がりやすさを取り戻せる他、体への負担が少なく早期の回復が期待できるということです。
.
ABCテレビ

3252名無しさん:2019/04/12(金) 21:19:27 ID:NrdB.GxU0
関西大学、統合仮想化基盤にNutanixのHCIを採用 約92%の省スペース化を実現
4/11(木) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190411-00000120-impress-sci

 
東京エレクトロン デバイス株式会社(以下、TED)は、関西大学が、ハイパーコンバージドインフラ(HCI)製品の「Nutanix Enterprise Cloud Platform NX-8000シリーズ」(以下、NX-8000シリーズ)を採用したと発表した。関西大学では、統合仮想化基盤として利用しているという。

 関西大学は10年ほど前に「IT化推進プロジェクト」を立ち上げ、それまでは部署ごとに分散していたシステムを千里山キャンパスのITセンターに集約したほか、仮想化技術の進展を受け、5年前からは各システムの仮想化を進めていたという。

 そうした中で今回は、同プロジェクトで導入した機器のリプレースとともに、仮想化のさらなる推進を図るため、仮想化基盤の刷新を検討。災害対策や事業継続といった観点から、学内のシステムはデータセンターに移行する前提で、ラックスペースや運用性を検討した結果、HCIを要件として製品の選定を進め、NX-8000シリーズの採用を決めた。

 選定にあたっては、実績が豊富なことに加えて、スモールスタートできるのみならず、容易にスケールアウトできる拡張性の高さを評価。さらに、PrismGUIのダッシュボードから仮想化基盤を統合管理できるなど高い運用性を持つことや、可用性と冗長性に優れていることも評価されている。

 関西大学では2018年8月に、業務システムや学事システムなどで利用している5台の仮想化基盤のうち3台(24システム)と、一部の物理サーバー(6システム)をHCIに移行した。その結果、垂直統合型のサーバーで、ストレージが別設置だった従来のシステムと比べて、設置スペースはおよそ92%削減され、結果として電力コスト削減にも寄与したとのこと。

 なお関西大学は、従来の仮想化基盤にVMwareを使用しており、今回のNutanixでもハイパーバイザーにVMwareを選択したことで、移行作業がスムーズに行えたと分析している。
 また今後は2020年度中に、残り2台の仮想化基盤と、残っている物理サーバーの集約・移行を目指す方針だ。
.
クラウド Watch,石井 一志

3253名無しさん:2019/04/12(金) 21:46:12 ID:NrdB.GxU0
梅田に「eスポーツキャンパス」 ルネサンス大阪高が専用施設 /大阪
4/12(金) 14:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190412-00000033-minkei-l27

 梅田に4月1日、ルネサンス大阪高校と提携した「梅田eスポーツキャンパス」(大阪市北区堂山町、TEL 0120-526-611)が開設した。運営はルネサンス・アカデミー(茨城県久慈郡)。(梅田経済新聞)

 
2018年4月、高校では日本で初めて「eスポーツコース」を開設した同校。初年度から設定した定員数を超える応募があり、今年は定員の3倍以上が入学を希望。生徒数は約60人。eスポーツの需要が高まっていることをきっかけに拡大移転し、今回の専用施設開設に至った。

 広さ186平方メートルの教室には、ゲーミングPC、ゲーミングチェア各40台を完備する。週2日行う授業ではeスポーツ、語学、心理学などの専門講師約15人をそろえ、世界大会で勝つために必要となる「英会話能力」「コミュニケーション能力」「精神力」を育てる授業を実施。実技以外では、ゲーム戦略について生徒同士が議論をする授業や、ゲーム好きな外国人教師による英会話教室なども行うという。

 授業では教材として、「ストリートファイターV」「ウイニングイレブン2019」「シャドウバース」「リーグ・オブ・レジェンド」など常時7種類の対戦ゲームを扱う。法人営業部の福田和彦部長は「専用施設でこれだけの数のゲームを扱っているのはここだけ」と話す。

 福田さんは「これまでゲームといえば家でのソロプレーが主流だった。学校に学びに来ることで外に出てもらい、コミュニケーション力も身につけてもらえたら」と意気込む。同校ではネット授業によるカリキュラムも用意するため、高卒認定資格の取得も可能となる。

 土曜・日曜には、小中学生や一般人も参加可能なイベントやeスポーツ大会なども予定する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3254名無しさん:2019/04/12(金) 23:10:02 ID:NrdB.GxU0
世界と交流しアートシーンを活性化、大阪・京橋で総合芸術祭
4/1(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190401-00063934-lmaga-l27

 関西におけるアートシーンの活性化を目的とした総合芸術祭『オアシス』が、5月17日に開幕。24回目を迎える今回も、大阪ビジネスパークの「ツイン21アトリウム」(大阪市中央区)にて開催される。

日本全国ならびにフランス、スペイン、モナコ、イタリアなど各国からの招待出品者も増え、国際的なアート作品が並ぶ同芸術祭。普段はあまりアートと接点のない人も楽しみながら体験できるよう、入場は自由なうえに、無料でワークショップもおこなわれる。

また、国際美術展として外国人にとっての言葉の壁を取り除く取り組みから、作家名は漢字とローマ字の併記をおこない、会場内にはフランス語とスペイン語が話せるスタッフを配置する予定だという。期間は5月19日まで。

3255名無しさん:2019/04/13(土) 20:59:29 ID:NrdB.GxU0
アジア初、世界最大のクラシック音楽祭が大阪に
4/13(土) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00064754-lmaga-l27

  英国で1985年にスタートした世界最大級のクラシック音楽フェス『BBC Proms』が、今秋に日本で初めて開催。東京5公演、大阪1公演がおこなわれる。

 毎年7月頃から9月頃にかけてロンドン市内を中心に90以上のイベントを開催し、イギリスでは夏の風物詩として親しまれている同音楽祭。世界で活躍する交響楽団の演奏をはじめ、キャリアの長い大演奏家から、現代クラシック界で活躍する若手音楽家までが出演。その模様はラジオ、テレビを通して各国に放送され、世界中のクラシックファンたちに愛されてきた。

そんな音楽祭をアジアに初めて招いた同イベント。英国を代表する「BBCスコティッシュ交響楽団」が来日し、大阪では10月31日に「ザ・シンフォニーホール」(大阪市北区)で開催。創始者サー・ヘンリー・ウッドの「最高のクラシックを最大の聴衆に届ける」という信念のもと、日本にいながら世界のクラシックシーンを体感する機会となる。

チケットはS席ペア27000円から単券1000円まで、4月13日・朝10時から一般発売される。詳しくは公式サイトにて。

3256名無しさん:2019/04/13(土) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
<診察室から>育児期の手首痛解決へ ネットで教材公開、講座も開始
4/13(土) 13:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-03361832-saga-l41

 手首の腱鞘炎(けんしょうえん)は出産前後や更年期の女性に多く、男性の約3〜5倍とも言われています。ホルモンの影響もありますが、産後の母親では授乳や育児に伴う過剰な動作や使用が主な原因です。育児期の手首痛は国内外を問わず昔から知られていますが、積極的にケアを受ける機会がありませんでした。産後1カ月以降に症状が急増するため医療者が気づきにくいこと、母親は子ども第一で自分のことを後回しにすること、痛みは我慢するものという考えなどが影響していると思われます。

 佐賀大学医学部看護学科母性看護・助産学領域では、育児期の母親を対象に腱鞘炎の研究を行ってきました。そのなかで育児中に手首痛を訴える人が産後2か月で56.8%、産後6カ月でも34.6%あることが明らかになりました。大部分の母親は腱鞘炎の情報不足を感じていました。手首痛は受診した方がよいのか、経過をみてよいのかもわかりません。育児が主要な原因なので休むこともできません。治療のために母乳を止めなければならないなどの誤った認識から受診を避け、半年から1年以上痛みを抱えている方もいます。

 そのような母親の悩みを解決するために、佐賀大学・名古屋大学・大阪大学との共同でスマホやネットで視聴できる教材を開発しました(4月から一般公開)。内容は、佐賀県の調査結果を基にした産後の手や手首の問題に関する情報、セルフチェックの仕方、質問票を使った受診の目安、早期受診と治療の勧め、セルフケアの仕方、ストレッチや抱っこの仕方など育児法の工夫による予防などです。さらに佐賀県などのご協力を得て、保健師・助産師・看護師・母子保健推進委員などを対象に母親への啓発やアドバイスを行うための講座を始めました。

 産後腱鞘炎の予防は母親と赤ちゃんに優しい育児法につながります。佐賀県での取り組みが全国に広がり、育児を楽しむ人が増えることを期待します。

 教材のアクセス先はhttps://mercury.med.saga-u.ac.jp/4mama/

(佐賀大学教育研究院医学域医学系=母性看護・助産学領域=教授 佐藤珠美)

3257名無しさん:2019/04/16(火) 19:57:35 ID:NrdB.GxU0
満開 春のおどり OSKレビュー開幕
2019年4月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190414/20190414023.html

 OSK日本歌劇団の春公演「レビュー春のおどり」が13日、大阪市中央区の大阪松竹座で開幕した。新トップスター、桐生麻耶さんのお披露目公演となり、祝祭ムードあふれる中“OSKの桜”が劇場いっぱいに爛漫(らんまん)と咲いた。21日まで。

 第1部「春爛漫桐生祝祭」(作・演出・振り付け/山村友五郎さん)は大阪の天神祭など日本の祭りをモチーフとしたシーンを中心に、にぎやかに、そして叙情的に見せ、第2部「STORM of APPLAUSE」(同/平澤智さん)はOSKの真骨頂である群舞や桐生さんの抜群の歌唱力がさえる斬新な構成になっている。

 東京公演を終えてのホームグラウンドでの初日、初回公演を終えた桐生さんは「安心した」とすがすがしい表情。トップお披露目は「実感は今もあまりない」と言い、「上級生に教わったたくさんのことを後輩に伝えていくことが使命だと思っている」と力を込めた。

3258名無しさん:2019/04/16(火) 20:16:47 ID:NrdB.GxU0
脳磁図データから神経疾患を自動診断、ディープラーニングで
4/16(火) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190416-00000005-it_monoist-ind

 
大阪大学は2019年3月26日、脳磁図から神経疾患を自動診断するシステム「MNet」を開発したと発表した。このシステムを用いて、脳磁図データから複数の神経疾患を自動判定できることを示した。同大学高等共創研究院 教授の柳澤琢史氏らと、東京大学の共同研究グループによる成果となる。

 同研究グループは、大量の時系列データである脳磁図のビッグデータから、有用な波形特徴を学習して診断するDeep Neural Network(DNN)を開発。このDNNを用いて、神経疾患の自動判別機MNetを開発した。

 このMNetを用いて、てんかんの患者と脊髄損傷の患者、健常者の脳磁図ビッグデータを判別した。その結果、多数の信号からDNNが特徴を学習し、従来の脳波特徴を用いた一般的な機械学習法「サポートベクターマシン」の判定よりも高い精度で神経疾患を識別できた。

 これまで脳波や脳磁図の判読には、高度な専門知識と大量データを読み取る時間が必要だった。この判読を自動かつ正確に行うことで、診断精度の向上や均てん化、医師の仕事の効率化が図れる。今後、判定可能な疾患を増やすことで、神経疾患の診断改善や疾患の早期発見、治療効果の判定などにも応用が期待される。
.
MONOist


薬剤部長に奥田氏 大阪大学病院
https://www.yakuji.co.jp/entry71183.html

 3月末で空席になった大阪大学病院教授・薬剤部長に、奥田真弘氏(三重大学病院教授・薬剤部長)が就任することが内定した。5月以降、正式に着任する予定である。

 大阪大学では、大学院医学系研究科特別協力講座「病院薬剤学」の教授を務めるほか、薬剤部長として現場の指揮をとる。

 前任者である三輪芳弘氏の定年退職に伴い、昨年10月から候補者の公募と選考作業が進められていた。

3259名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:08 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ]産学共創プロジェクト「オン・キャンパス・インターンシップ」
2019年04月09日 14時05分
http://www.minyu-net.com/prwire/PR201904085184.php

 国立大学法人大阪大学
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
株式会社オカムラ

【大阪大学・損保ジャパン日本興亜・オカムラ】産学共創プロジェクト
「オン・キャンパス・インターンシップ」の開講について
【記者発表:4月18日(木)15:50〜@サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス)】

国立大学法人大阪大学(総長:西尾 章治郎、以下「大阪大学」)、損害保険ジャパン日本興亜株式会社(社長:西澤 敬二、以下「損保ジャパン日本興亜」)および株式会社オカムラ(社長:中村 雅行、以下「オカムラ」)は、教育における産学共創プロジェクトの新しい試みとして、大阪大学学部低学年生向けにアクティブ・ラーニング型の「オン・キャンパス・インターンシップ」を開講しますのでお知らせいたします。
大学での時間を実りあるものにするには自分の将来を見据えて目標を立て、それに向かって努力をしていかなければなりません。また、卒業後に価値ある貢献ができるには、社会ではどのような力が求められているのかを出来るだけ早い段階で理解し準備しておく必要があります。この授業は、それらを強く促すために設けられました。

1. 背景・目的
・「社会と知の統合」を目指す新たな教育研究拠点、大阪大学COデザインセンター(センター長:松繁 寿和)と、安心・安全・健康な社会の実現を目指す損保ジャパン日本興亜、豊かな発想と確かな品質で、人が集う環境づくりを目指すオカムラが、未来に繋がる学びの創出のため、産学共創プロジェクトを実施することに至りました。
・今日の社会は、極めて解決が困難な多くの課題に直面しており、社会を取り巻く環境はめまぐるしく変化しています。そのような中で、新たな価値創造・社会的ニーズの解決には、組織の壁を越えて知識や技術、経営資源を融合させるオープンイノベーションが極めて重要です。
・学びを通じて学生を育てる大学と、社会で起こるさまざまな問題と向き合う企業が共創することで、「社会のリアル問題解決」「未来のはたらく」をテーマに、「学生」「企業」「教員」間での実践的な学びと対話の場を創出します。
・学生にとって今後の大学での学びを自律的なものとし、未来志向を身に付け、社会に実践していく課題解決力の醸成を目的としています。

2. 取組概要
・本講義は、大阪大学COデザインセンターが主体となり、学部1回生以上を対象に損保ジャパン日本興亜が、学部2回生以上を対象にオカムラがファシリテーターとなって開講する産学共創プログラム(オン・キャンパス・インターンシップ)です。
・損保ジャパン日本興亜は、「安心・安全・健康な社会を実現する、テーマパーク型ビジネスモデルを活用した社会のリアル問題解決」をテーマに、オカムラは「働く場所・空間の力をふまえた未来のはたらく」をテーマに、教員からの一方的な学びではなく、「学生」「企業」「教員」の対話を重視したグループワーク演習形式で講義を開講します。講義は、大阪大学豊中キャンパス、損保ジャパン日本興亜肥後橋ビル(大阪市西区)、オカムラ関西支社内bee(大阪市北区)で開講予定です。普段の学内での学びでは体感することのできない、「企業体験(働くリアル)」を通じて学ぶ機会とします。

3260名無しさん:2019/04/16(火) 20:18:45 ID:NrdB.GxU0
3. 「オン・キャンパス・インターンシップ」開講スケジュール
・2019年度春夏学期 「創造的空間を創造するー未来の『はたらく』を考える」【オカムラ】
第1回授業:4月18日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス サイエンス・スタジオA

・2019年度秋冬学期 「どう解くか、ビジネス・シーンのリアル問題」【損保ジャパン日本興亜】
第1回授業:10月3日(木)5限(16:20−17:50) 
      豊中キャンパス ステューデント・コモンズ セミナー室D

※授業の詳細はこちらから↓
https://koan.osaka-u.ac.jp/syllabus_ex/campus
開いたページ「総合検索」の「フリーワード」に「137789」(春夏学期)または「137785」(秋冬学期)を入力→検索→最右部の「和文」をクリック

4. 本件に関するお問い合わせ先
国立大学法人大阪大学COデザインセンター 藤田 (電話:06-6850-6970)
損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 服部・原田 (電話:06-6449-1503)
株式会社オカムラ 広報室 鈴木・江藤 (電話:03-6743-4512 070-4351-9853)

5. 記者発表のお知らせ
・本件に関して、4月18日(木)15:50から大阪大学全学教育推進機構サイエンス・スタジオA(豊中キャンパス 全学教育推進機構実験棟1階)にて記者発表を行います。是非とも取材方よろしくお願い申し上げます。
※会場設営の関係上、4月18日(木)14時までに別紙取材連絡票を、FAXまたはEmailで、大阪大学COデザインセンター 藤田宛に送付願います。

発表者:大阪大学COデザインセンター センター長 松繁 寿和
    損害保険ジャパン日本興亜株式会社 関西総務部総務課 担当部長 藤田 隆志
    株式会社オカムラ フューチャーワークスタイル戦略部 はたらくを科学する研究所 花田 愛
スケジュール:15:50〜内容報告
    16:00〜質疑応答

3261名無しさん:2019/04/16(火) 20:20:18 ID:NrdB.GxU0
6月から社会人向け講座を東京と大阪で開講‐医薬品開発を実務訓練 大阪大学、日本製薬医学会
https://www.yakuji.co.jp/entry71344.html

 大阪大学大学院薬学研究科・薬学部は日本製薬医学会と共催で、医薬品開発のプロフェッショナルを養成する社会人向け講座の第2期目を6月から開始する。

 EUを中心に医薬品開発の教育の標準化を進める組織「PharamaTrain Federation」の認定を受けた2年間のカリキュラムで、1年次は座学、2年次はワークショップ形式の演習で、創薬から臨床開発、市販後の育薬まで体系的に教える。

受講期間(1年次)

6月8日(土)〜2月8日(土)
全プログラム土曜日開催

開催場所

大阪会場:大阪大学中之島センター
東京会場:日本橋ライフサイエンスビルディング

申込期間

2月26日(火)〜5月24日(金)

受講対象

医・歯・薬・自然科学部のいずれかを卒業し、製薬医学関連の実務経験を2年以上持つ社会人。

受講料

1年次35万円、2年次40万円

申込

申込は下記URLより

http://www.phs.osaka-u.ac.jp/pharmatrain/

3262名無しさん:2019/04/19(金) 20:34:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・南森町にアトリエ併設バッグ専門店「STEAM」 製作風景の見学が可能 /大阪
4/19(金) 13:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000029-minkei-l27

  アトリエ併設のバッグ専門店「STEAM(スチーム)」(大阪市北区紅梅町、TEL 06-7509-5999)が4月19日、大阪・南森町にオープンした。(梅田経済新聞)

 
デザイナーの弓削珠緒(ゆげたまお)さんが手掛ける同店。阪急うめだ本店で期間限定店を開いていたバッグブランド「STEAM by TAMAOYUGE」初の直営店で、弓削さん自身がフランスやイタリア、フィンランドなど海外で買い付けた有名ブランドのテキスタイルと革を組み合わせたデザインのバッグを販売する。これまで40代の女性客が中心だったが、同店では価格帯を下げ、20〜30代をメインターゲットに据える。

 店は3階建てで、白を基調としたシンプルな内装。販売するバッグは約15種類で、大小さまざまなものを用意する。価格帯は1万3,000円〜5万8,000円。店内ではセミオーダーの受注も行っており、1階の奥に製作風景が見学できるアトリエを併設。生地は100種以上用意し、一つ一つ手作りする様子を見て楽しむことができる。

 海外で買い付けたピアスやネックレスなどのアクセサリーも販売。弓削さんは「要望が多かった財布も用意した。若者に人気のミニバッグなども販売している」と話す。

 2階にはギャラリースペースを設置。今後は、日本刺しゅうの先生を招いた教室やバッグの作り方などのワークショップを開く予定だという。3階は事務所として使う。

 弓削さんは「店内には多くの色があふれており、来店するだけで楽しい気持ちになってもらえると思う。宝物を見つけるような店舗になれば」と意気込む。

 営業時間は11時〜18時。日曜、月曜、木曜定休。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3263名無しさん:2019/04/19(金) 21:11:01 ID:NrdB.GxU0
「フェルメール展」に100万人来館 大阪市立美術館でセレモニー /大阪
4/19(金) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000021-minkei-l27

  大阪市立美術館(大阪市天王寺区、天王寺公園内)で開催中の「フェルメール展」の累計来館者数が4月19日、東京展と合わせて100万人に到達した。(あべの経済新聞)

 現存する作品が35点といわれ、その希少性と神秘的な魅力から世界屈指の人気を誇る17世紀オランダ絵画の黄金期を代表する画家ヨハネス・フェルメール(1632-1675年)の展覧会で、大阪展では日本初公開を含む6点を紹介。2018年10月5日〜2月3日に上野の森美術館で開かれた東京展で68万3485人が来館し、2月16日から開催している大阪展では30万人以上が訪れている。

 当日はセレモニーが開かれ、オランダ総領事館総領事のヘラルド・ミヘルスさんが100万人目の来館者となった森野直子さん・葵さん親子に記念品を贈った。

 開館時間は9時30分〜17時(4月27日からは8時30分〜)。入館料は、一般=1,800円、高校生・大学生=1,500円、中学生以下、障がい者手帳提示は無料。5月12日まで。

3264名無しさん:2019/04/19(金) 21:55:17 ID:NrdB.GxU0
東西屈指の噺家が夢の競演を果たす「大阪 城見寄席」を開催
2019.4.17 18:14
https://www.sankei.com/economy/news/190417/prl1904170455-n1.html

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

 ホテルニューオータニ大阪では、開業33周年記念イベントとして、ホテル開業日である9月1日(日)に『大阪 城見寄席』を開催します。上方落語協会前会長・六代 桂文枝と芸術奨文部科学大臣賞にも選ばれた、“横丁の若様”春風亭小朝の東西夢の競演が実現。ホテルニューオータニが誇る、贅を尽くした料理の数々を味わいながら、日本が誇る伝統話芸をご堪能ください。

 ■ “令和”を彩る夢のコラボレーション!日本の伝統話芸で、プレミアム寄席を実現
上方落語の名跡 『桂文枝』 の当代である六代 桂文枝は、第一回花王名人大賞において落語部門名人賞を受賞し、翌年には名人賞に加えて大賞にも輝いた、まさに西日本を代表する落語家といえます。また、落語家にとどまらずタレントとしても大いに活躍し、かの有名な番組「新婚さんいらっしゃい!」では司会者として全身を使った名物リアクションが人気を博しました。2015年には

ホテルニューオータニ大阪
開業33周年記念イベント
『大阪 城見寄席』
【期日】 2019年9月1日(日)
【時間】 受付 10:00〜/寄席 11:00〜/食事 12:40〜
【料金】 1名さま ¥15,000
 ※上記料金には、寄席、お食事、1ドリンク、税金・サービス料が含まれます。
【場所】 ホテルニューオータニ大阪 鳳凰の間(2F)
【ご予約・お問合せ】 Tel. 0570-00-2345(イベント係直通 10:00〜19:00)
【ご予約開始日】 2019年5月11日(土) 10:00〜
https://www.newotani.co.jp/osaka/event/shiromi-yose

3265名無しさん:2019/04/19(金) 22:24:40 ID:NrdB.GxU0
関西・知の交創拠点 グランフロントに移転 大阪事業構想大学院
https://www.projectdesign.jp/201904/voice/006230.php

 3月にグランフロント大阪へ移転
「大阪の玄関口」の一角へ 大阪校

大阪事業構想大学院は、本年3月中旬以降にグランフロント大阪北館へ移転することが決定している。

グランフロント大阪は、うめきた地区(梅田貨物駅を中心とする約24haの「大阪駅北地区」の新名称)の都市再開発の一環として始められ、2013年4月に開業した大型商業施設・テナントビルである。ビル内には宿泊業世界最大手の1つであるインターコンチネンタルホテルのほか、様々な人びとに開かれた知的創造活動の場であるナレッジキャピタルを擁する。関西圏外ひいては海外から訪れるビジネス客・観光客にとっての「玄関口」でもある。

関西圏の大学・各種研究機関や大手企業も続々と入居・移転を始めており、院生からは「実践知がダイナミックな交わる場で学べることが今から楽しみ」「JR大阪駅に直結しているので、遠方からの通学でもますます便利になりそう」と期待の声も高まっている。

なお、3月末までの大学院の授業およびセミナー・説明会等のイベントは、従来通り京阪堂島ビルにて開講・実施される。

院生の声

社員やその家族、会社を
取り巻く人々の幸せのために

10年後、自分が経営している会社の既存事業は無くなっているかもしれない。社員さんを雇用し続けられないかもしれない。そんな思いから、新しい事業を起こそうと考えた時に、新聞広告を見て本学の存在を知りました。

実際に入学してみて、「ゼロからイチを作る」という大学院のイメージは変わっていません。思った以上に多様な視点の講義を聴くことができ、また授業は一方的に聴くだけでなく、インタラクティブな形式で進められていくので、集中力が途切れることがありません。

先生方の意見もいただきながら、入学後取り組んできた一つの事業構想が実現フェーズに移りつつあります。来年の修了に向けては、また次の新しい事業構想に取り組んでみようと考えているところです。

修了後は、新しい事業を軌道に乗せることで、社員さんや取引先などより多くの人を幸せにしていくことを目指していきます。

3266名無しさん:2019/04/19(金) 23:03:11 ID:NrdB.GxU0
東大阪・国際児童文学館で「学年誌」企画展 戦前発行の児童雑誌「カシコイ」の原画も /大阪
4/18(木) 20:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190418-00000065-minkei-l27

 大阪府立中央図書館・国際児童文学館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で現在、資料展示「幻の児童雑誌『カシコイ』 〜学年誌が描いた子ども文化〜」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 
「カシコイ」は、1932(昭和7)年に東京・神保町の出版社「精文館」が創刊した学年誌で、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」の2誌を同時に出版。童謡、童話、童画、漫画などが掲載されており、童謡顧問は北原白秋、童話顧問は浜田広介、童画顧問は初山滋と、当時第一線で活躍した作家が名を連ねる。

 浜田広介の童話「おにのさうだん」(「泣いた赤おに」の初出)や、当時まだ無名だった新美南吉の童話を掲載するなど、後世に残る作品の初出も多い。ほかにも小川未明や坪田譲治などの著名作家が作品を寄せているが、数年前まで原本がほとんど確認されておらず、「幻の児童雑誌」とされていた。精文館の創業者・北村宇之松さんのいとこで同誌の編集を担当した藤本卯一さんの孫の行司千絵さんが2015年、祖母の家で同社が出版した学習参考書や図書目録、「カシコイ」を発見し、その後、北村さんの次女が保管していた同誌の原画93点が見つかり大きな話題となった。

 会場では、原画8点、「カシコイ一年小学生」「カシコイ二年小学生」と合わせ、戦前戦後に出版された学年誌を展示する。小学館が1922(大正11)年に「小学五年生」「小学六年生」を創刊した後、集英社、学習研究社、講談社などの出版社が多数の学年誌を創刊した系譜をたどり、学年誌が描いた子ども文化を紹介する。

 同館の松下理沙子さんは「(カシコイは)大人が見ても楽しめるきれいな誌面になっている。原画と実際の誌面を並べて展示しているので見比べられるのが見どころ」と話す。

 開館時間は9時〜17時。月曜、第2木曜休館(4月29日・5月6日開館、5月7日、6月10日〜14日休館)。入場無料。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3267名無しさん:2019/04/19(金) 23:30:44 ID:NrdB.GxU0
代表作「ツルモク独身寮」窪之内英策さん作品展 20日から 大阪・あべのハルカスで
4/19(金) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00000067-ytv-l27

 アニメやコマーシャルのキャラクターを描くイラストレーターとして活躍する窪之内英策さんの作品展が20日から、大阪で始まるのを前に19日、内覧会が開かれた。

 関西で初めて開催される窪之内英策さんの作品展には、厳選された約800点の原画が展示されている。

 窪之内さんは、代表作「ツルモク独身寮」で知られる漫画家だが、現在はイラスト制作を中心に活動している。

 色鉛筆やマーカーで描き出す美しく、生き生きとしたキャラクターたちは、カップ麺のコマーシャルやテレビアニメなどで知られ、年齢を問わず多くのファンを魅了している。

 「すべての想像は、ちょっとした絵空事や落書きから始まる」という窪之内さんの思いの詰まった作品展は、20日から6月16日まで、あべのハルカスで開かれる。

〇大阪芸術大学スカイキャンパス(あべのハルカス24F)
〇窪之内英策展「絵空ゴト」
4月20日から6月16日まで(5月17日は休館)

3268名無しさん:2019/04/21(日) 20:29:18 ID:NrdB.GxU0
軒先までズラリ! 気軽に骨董体験、大阪・老松町で古美術祭
4/21(日) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190421-00065413-lmaga-l27

 茶道具や生活骨董、西洋アンティークから現代アートまで、さまざまな美術店が軒を連ねる大阪の老松町(大阪市北区)。毎年春と秋に2回おこなわれる『老松古美術祭』が、今年も4月27日・28日にわたって開催される。

軒先までずらりと品物が並べられ、掘り出しモノも見つけられることから、毎回朝早くから骨董ファンでにぎわう同イベント。数百万以上の古美術品から数千円での生活骨董、なかには数百円のレトロ雑貨など多種多様な品物が並べられ、若者も気軽に楽しめるのがこのイベントの特徴だ。

素人には敷居の高い古美術店だが、この2日間は参加する約40軒も扉を大きく開放し、初心者でも入りやすい雰囲気を心がけているという。「100年以上のときを経て伝わった品々を、ガラス越しに鑑賞するのではなく、直接手を触れて楽しめる、そういうアートとの出合いにぴったりです。気軽に声を掛けていただければ、経験豊富でユニークな店主が、親切丁寧に骨董の魅力をお伝えします」と広報の竹内さん。

またイベント中は、各店舗では無料鑑定と買取もおこなわれるため、「もしやお宝?」と思う自宅の品を鑑定してもらえるチャンスも。入場は無料。両日とも朝10時から夕方6時まで。

文/岡田由佳子

3269名無しさん:2019/04/21(日) 20:56:10 ID:NrdB.GxU0
女性医師の患者の方が死亡率が低いワケ
4/21(日) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all

 医師も患者もベストな意思決定をしていると思われがちだ。しかし、多くのバイアス(偏見)が医療現場には潜んでいるという。より良い選択をするためにはどうしたらよいか。「行動経済学」が合理的な判断を助ける、という大竹教授に話を伺った。

■より良い選択ができる「患者の行動経済学」

 最近、医療の現場に「行動経済学」の知見を活かすことで、患者と医療関係者の双方にとってより良い行動を促す研究が世界中で進んでいます。日本の医療界にもその流れをぜひ導入してほしいと考え、複数の研究者たちと協力して、2018年『医療現場の行動経済学』という本を出版しました。

 現在の医療現場では、どこでも「インフォームド・コンセント」という手法が取り入れられています。これは医師が患者に治療の内容や、その副作用の可能性などについてきちんと説明し、患者もそれに合意したうえで治療方針を決定するという概念です。

 この考え方のもとには「患者やその家族は正確な医療情報を与えられれば、合理的にメリット・デメリットを勘案して正しい意思決定ができる」という前提があります。この前提は伝統的な経済学の想定する人間像が、「高い計算能力を持ち、得たすべての情報を使って自己利益を最大化する正しい決定を下す人=ホモ・エコノミクス」だったことを想起させます。

 しかし実際には、生きるか死ぬか、後遺症が残るかどうかの急性期の医療現場で、急を要する意思決定が求められた際に、合理的な判断をできる人はそう多くありません。慢性疾患では治療を先延ばししてしまいがちです。

 そこで近年、エコノミクスに大きな潮流を起こし、複数のノーベル経済学賞受賞者を輩出している行動経済学の考え方を、医療に応用しようという流れが生まれてきました。行動経済学では、「人間の意思決定にはバイアスが存在し、一定のパターンに基づき合理的判断から逸脱する」と考えます。意思決定に影響を与えるバイアスは、患者だけではなく、治療にあたる医師にも確実に存在します。患者と医療関係者の双方が、行動経済学の知見を得ることで、よりハッピーな医療に関する意思決定ができるようになるはずです。

■なぜ健康診断をサボってしまうか

 例えば、健康診断について行動経済学的に考えてみましょう。多くの人は「健康診断は毎年受けたほうがいい」と考えていますが、つい忙しくてサボってしまったり、面倒な検査項目をパスしてしまう人が少なくありません。

 なぜサボるかといえば、健康診断の結果得られるメリットが、すぐに目に見える形では表れないからです。

3270名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:00 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=2

これは「夏休みの宿題をいつやるか」という問題に似ています。多くの人は夏休みの前半に宿題を終わらせてしまったほうがいいことはわかっていますが、つい目の前の楽しみを優先して先送りしてしまいます。行動経済学ではこれを「現在バイアス」と呼びます。

 例えば「今1万円もらうか、1週間後に1万100円もらうか」では前者を選ぶ人が多いのに対し、「1年後に1万円をもらうか、1年1週間後に1万100円をもらうか」では、後者を選ぶ人が多くなります。これは「現在から遠い将来の選択では忍耐強い意思決定ができるが、現在に近い将来の選択だとせっかちになる」というバイアスが人間に存在することを示しています。計画を立てられるけれど実行できないという理由の1つです。

 がん検診の例ですが、内閣府の調査では、検診を受けない理由として多くの人が「受ける時間がないから」「健康に自信があり必要性を感じないから」といった回答を寄せています。がんになる可能性は未来に起こる不利益ですが、検診を受ける「面倒くささ」はすぐ生じる不利益のため、目先の不利益回避を優先してしまうのです。

 そこで1人でも大腸がん検診を受ける人を増やすために、2016年に東京都八王子市がとった手法が参考になります。大腸がんは日本人のがん死亡原因の中でも2位、女性なら1位と、非常にたくさんの人がかかる病気。大腸がんによる死亡を防ぐには早期発見・早期治療が大切で、そのためには毎年検診を受けることが必要です。

 八王子市では前年に大腸がん検診を受けた人全員に対して検査キットを送付していましたが、翌年も受診する人は7割しかいないことに頭を悩ませていました。そこで受診を促すために、以下の2種類のメッセージを記載したハガキを送ることにしました。

 1つは「今年も大腸がん検診を受診すれば、来年度も検査キットを送付します」、もう1つは「今年、大腸がん検診を受けなければ、来年度は検査キットが送付されません」という内容のもの。その結果、後者のメッセージを受け取った人は、前者に比べて7.2%ポイントも受診率が高まりました。

 両者のメッセージの内容はよく読めば一緒ですが、後者はより「検査キットが送られてくるという現時点の権利を失うこと」が強調されています。今年受診しないという判断を下すことで、将来得られたはずの行政サービスが受けられなくなる損失が確定するのです。

3271名無しさん:2019/04/21(日) 20:57:49 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=3

これは02年のノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏が提唱する「プロスペクト理論」において、「損失回避性」と名付けられた人間の傾向を反映しています。プロスペクト理論は、人は「利得」と「損失」では、損失のほうをより重要視して、なるべく損しないように行動することを明らかにしました。

 また同じ内容であっても表現の仕方が異なるだけで、人々の意思決定に変化を促す「フレーミング効果」もこのメッセージは活用しています。例えばある手術を行うかどうかについて、「術後1カ月の生存率は90%です」という情報を与えられた患者と、「術後1カ月の死亡率は10%です」と言われた患者では、前者の約80%が手術を受けると答えたのに対し、後者は約50%しか手術を受けると答えなかった、という研究があります。これも両者はまったく同じ内容ですが、「死亡」という損失が強調されたメッセージを受けたことにより、患者の損失回避行動が引き起こされたと考えられます。

 個人ができる対策として、がん検診のような「先延ばし」をしがちな行動には、先の予定を確定させる「コミットメント」が有効です。「○月○日の○時に◯◯病院で検診」と決めて、予約を入れてしまうのです。すると予約を変更するのは面倒ですから、予定通りに検診を受ける確率が高まります。

 また先延ばしは「目先の利益」を優先する行動ですから、検診を受けたことに対して自分で「ご褒美」を設定するのも効果があります。お酒が好きな人なら検査前に一定の期間、禁酒をして、検査日の夜に飲む少し高いワインを買っておく。そんな小さなことで構いません。大切なのは自分が楽しめるルールを決めることです。

■1度始めた治療をやめられないワケ

 がんになった場合の治療法の意思決定でも、行動経済学は役に立ちます。

 がんの診療現場では「ここまで治療を続けたのだから」という理由で、それ以上必要のない治療法を継続したがる患者さんも少なくないと、多くの医療関係者が述べます。

3272名無しさん:2019/04/21(日) 20:58:29 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=4

例えば10年にわたって数種類の抗がん剤治療を続けてきた患者は、副作用で心臓の病気が悪化するため抗がん剤の中止を医師に勧められても、「10年間もつらい思いを耐えてきたのに、治療を無駄にしたくない」と反対しました。これは行動経済学では「サンクコストの誤謬」と呼ばれるバイアスです。

 サンクコストとは「埋没した費用」を意味し、過去に支払った費用や努力のうち、これから先何があっても戻らないものをいいます。閉店間際のスーパーマーケットでは、売れ残ったお惣菜を半額以下で売っています。その値段は、人件費や仕入れ価格を考えて赤字であってもです。しかし惣菜を作るのにかかった費用、すなわちサンクコストは、もうどうしようもありません。捨てるか売るかの二択であれば、わずかな金額でも売れたほうがいい。それがサンクコストの考え方です。しかし、多くの人は、取り戻すことができないサンクコストを取り戻そうとします。

 先ほどの患者の場合も、10年かけた抗がん剤治療の過去は、これから先の治療の選択をするうえで、医学的にはまったく無関係の状態でした。それならば、少しでも延命につながる治療法を選ぶべきです。治療法を判断するうえでは、過去にかかったコストではなく、将来得られるメリットであることを認識しておくことが大切なのです。

■なぜがん患者は、治療法を間違えるか

 行動経済学では、「何らかの利益・損失を評価する際の基準となる原点」を「参照点」と呼びます。がんの治療の選択の場合でも、参照点をどこに置くかで、判断が大きく変わってきます。

 例えば末期のがん患者に対して行われる「緩和ケア」。がんがもたらす苦痛を軽減しながら穏やかな最期を迎えるためのケアですが、これを選択することは、末期がん患者にとって「死」という損失を確定させることを意味します。「どんなに痛くてつらくても生きていること」を参照点にする人は、たとえ1%でも生き延びられる可能性があるなら、緩和ケアを受け入れるより、失敗の可能性が高くても積極的な治療を選択するほうが望ましいと考えるでしょう。その逆に「人はいずれ必ず死ぬ。それならば穏やかに死を受け入れたい」と考えて、いずれ来る「死」を参照点にする患者は、緩和ケアを受け入れる確率が高いと考えられます。

 大切なのは、参照点は自分あるいは他の人によって、書き換えることができるということです。

 アメリカで数年前に巨大なハリケーンが襲来した際に、大きな被害が予想される地域で暮らす人々に避難勧告が出されました。そのとき「どうせ大した被害はないだろう」と逃げずに家にとどまっていた人に対して、実に効果を挙げた呼びかけがあったそうです。

 それは「逃げなくても結構です。そのかわり、体に社会保障番号を書いておいてください」という呼びかけでした。つまり「あなたが遺体になったときに、身元がわかるようにしておいてね」と伝えたわけです。このメッセージは、残っていた人の参照点を見事に書き換え、彼らに避難行動をとらせました。それまで彼らは「逃げなくてもこのまま生き延びられるだろう」と、現時点の自分が生きていることに参照点を置いていたわけですが、「社会保障番号を書け」と言われたことで、「迫りくる自分の死」に参照点が移り変わったのです。

3273名無しさん:2019/04/21(日) 20:59:33 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190421-00028140-president-bus_all&p=5

このように相手を無理やり説得しなくても、参照点を動かすメッセージを伝えることで、行動変容を促すことは可能なのです。医学的により望ましい治療法を患者に選択してもらううえでも、この参照点を動かすという考え方は、有効ではないかと考えています。

■健康サイトを信じる罠

 科学の進歩で効果のある新たな治療法が次々発見される一方、まだまだがんは「不治の病」のイメージも根強く残っており、患者の中にはエビデンスのない民間療法や怪しげな薬に頼ってしまう人も少なからずいます。その原因として、「利用可能性ヒューリスティック」と呼ばれるバイアスが働いていると考えられます。

 ヒューリスティックとは「近道による意思決定」という意味で、正確な情報を手に入れずに、身近で得た情報やすぐに思い浮かぶ知識をもとに行動することを指します。例えば医師からの情報ではなく、知人から聞いた「この食べ物を毎日食べたら、がんが消えた」といった情報を信じて、科学的に実証された適切な治療よりもそちらを優先してしまうなどの行動が代表的です。そうした非合理的な選択をしてしまう背景には先ほど述べた「損失回避」の心理も働いていると考えられます。「やれることが残っていたのに、やらなかった」という後悔を回避するために、非科学的な治療法でも「やらないよりはマシ」と感じてしまうのです。

 そのような非合理的選択を避けるためには「人には身近で得た情報を信じ込む傾向がある」ことを知って、週刊誌やテレビなどから得た科学的裏付けの乏しい情報に対しては、批判的な視点を持つことが大切です。とくに最近は、何かしらの病気にかかった際に、多くの人がまずはインターネットで情報を調べると思います。しかしネットの医療情報は玉石混交で、広告収入を得るための怪しいサイトもたくさんありますので、注意が必要です。

 最後に、冒頭にも申し上げましたが、意思決定のバイアスは患者だけでなく、医師にも存在します。『医療現場の行動経済学』の中で、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の医学部に所属する津川友介氏が執筆した章では、「医師が合理的な判断をいつもしているとは限らない」ことを様々な研究から明らかにしています。なかでも興味深いのは、0.4%というわずかな差ですが、「女性医師が担当する患者のほうが、男性医師の担当患者よりも死亡率が低い」という研究結果です。

 それは「女性医師のほうが、男性医師よりもガイドラインに沿った治療を提供している率が高い」ことにあると考えられるのですが、津川氏はその理由として、「株式投資のパターンなどにも見られる、男女でリスクに対する態度が違う可能性」を挙げています。男性のほうがリスクを好み、女性のほうがリスク回避傾向が強いことが、医療行為にも影響を与えている可能性があるのです。

 医師は医療の専門家で、常に医学的知識に基づき、最善の意思決定をしているはずだ、と一般には考えられていますが、現実には様々な行動経済学的バイアスの影響を受けることを、医師自身も自覚する必要があるでしょう。

 医療行為は必ず大きな不確実性を伴います。手術や投薬を行っても、期待通りに病気が治るかどうかはわかりません。その前提を医師も患者も共有したうえで、より良い意思決定をお互いが積み重ねていくことに、行動経済学は大いに役立つはずです。

大竹文雄
大阪大学大学院経済学研究科教授
編著書に『医療現場の行動経済学』(東洋経済新報社)、著書に『経済学的思考のセンス』『競争と公平感』『競争社会の歩き方』(いずれも中公新書)ほか多数。
----------
大阪大学大学院経済学研究科教授 大竹 文雄 構成=大越 裕 撮影=福森クニヒロ 写真=amanaimages

3274名無しさん:2019/04/21(日) 21:09:13 ID:NrdB.GxU0
【インドネシア】近大、ウナギ養殖でジャプファ子会社と覚書
4/15(月) 11:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190415-00000005-nna_kyodo-asia

  近畿大学水産養殖種苗センター(和歌山県白浜町)は12日、飼料・初生びな(DOC)生産大手ジャプファ・コンフィード・インドネシアの水産子会社、スリ・タニ・プムカ(STP)と水産養殖に関する覚書(MOU)を締結した。資源枯渇が深刻なウナギを中心に、水産物の養殖技術の指導や共同研究を行う。
 水産養殖センターは今後、STP社員の研修受け入れや、研究職員の派遣、STP水産研究所の設立支援などを行う計画。詳細については今後協議していく。
 近畿大の担当者によると、同大が東南アジアで水産養殖に関して共同研究を行うのは、マレーシアのサバ大に続いて2カ国目。サバ大がジャプファと連携していることから、今回のSTPとの覚書締結につながったという。
 STPは1986年設立。魚やエビの養殖用飼料生産を主な事業とし、5カ所の飼料工場を運営している。年産能力は計37万2,000トン。

3275名無しさん:2019/04/21(日) 21:52:40 ID:NrdB.GxU0
石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」が大阪・ミナミにオープン!
4/19(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190419-00186956-tkwalk-ent

 大阪府内に薬局チェーン等の事業を手掛けるジョブ・クローバー株式会社(本社:大阪府吹田市)が、大阪・ミナミ(大阪市浪速区幸町)に、石見神楽の常設公演施設「石見神楽なにわ館」を4月25日(木)にオープンするにあたり、4月16日(火)、報道関係者らに公演施設および演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」を披露した。石見神楽とは神楽の様式の一つで、島根県西部石見地方に受け継がれている伝統芸能である。

 高橋郁夫館長は「石見神楽の常設公演施設を作ったのは、昨年1月YouTubeを見ていて、石見神楽の映像を見た瞬間、大変気に入り、日本だけでなく世界に通用する石見神楽に感銘を受け、ぜひ大阪で再現したいという思いからであった」と語った。

安藤美文総監督は「昨年10月より演者を募集したが、最初の2週間は1人も応募がなかった。しかし人の伝もあり11月の練習開始には26名が集まった。舞の演者は演劇科・芸大の演劇部出身者、日本舞踊・ダンス経験者、アマチュア劇団出身者などが多いので非常に覚えが早く、毎日練習した結果、大変上手になりました」と語った。

館長、総監督の挨拶のあと、演目「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治」が披露された。古事記や日本書紀にも登場する八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を題材とする「大蛇」は石見神楽の代名詞である。安藤総監督は「最近は(演ずる)時間が限られるので、姫が大蛇に飲み込まれる所などを省いて演ずることが多いのですが、石見神楽大阪社中は、古式に則り、昔ながらの神楽に仕上げました」と語った。石見神楽の本場、石見地方でもなかなか見ることができない石見神楽が「石見神楽なにわ館」で見られそうだ。

石見地方関連の各種パンフレットが並べられている。

■石見神楽なにわ館 <住所>大阪市浪速区幸町1丁目3-16 <公演日(4月25日(木)オープン後)>毎週 金・土・日・祝日 定期公演 ※臨時で休館する場合あり 休館の場合は事前にWEB サイト(http://www.naniwakan.jp/)等で告知 <公演時間>14:00/17:00 1日2回公演 <演目>八岐大蛇退治(やまたのおろちたいじ)/恵比寿(えびす)/八幡(はちまん) <入場料>一般:3,000円(1人 税込)、団体(20名から):2,700円(1人 税込) <アクセス>地下鉄千日前線桜川駅5番出口より徒歩1分/JR難波駅北出口より徒歩5分/地下鉄各線なんば駅・近鉄難波駅 なんばウォークをJR難波(OCAT)方面へ地下鉄26-A出口より徒歩5分 (関西ウォーカー・中場秀樹)

3276名無しさん:2019/04/25(木) 21:30:21 ID:NrdB.GxU0
大阪アンチの人は大阪は貧乏だとか言うのですが、何か寄付を募るたびにキチンと集まるのは一体全体なぜ何でしょうね。


来年開館予定の「子ども図書館」への寄付金5.4億円集まる 大阪市
4/25(木) 18:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190425-00027547-mbsnews-l27

 大阪市の松井市長は、来年3月開館予定の児童向け図書館に約1万8000冊の本が寄贈され、寄付金も約5億4000万円が集まったと発表しました。

 「こども本の森 中之島」は、建築家の安藤忠雄さんが設計から建設まで担ったうえで大阪市に寄付する予定の児童書を中心とした本の施設です。計画では3階までの大きな吹き抜けの壁一面に本がずらりと並べられます。大阪市は蔵書約2万5000冊のうち1万冊を一般から広く集めたいとしていて、募集を始めた今年1月から2月末までの間に約1万8000冊が集まり、運営費用に充てられる寄付金も今年3月末時点で約5億4000万円集まったということです。

 「子どもたちの未来の想像力を高められる場所として、末永く愛される施設にするべく全力を尽くしたい」(大阪市 松井一郎市長)

 「こども本の森 中之島」は、来年3月開館予定です。
.
MBSニュース

3277名無しさん:2019/04/25(木) 21:44:39 ID:NrdB.GxU0
神戸製鋼、溶接・接合高度技術醸成へ 越で産学連携共同研究
4/24(水) 11:29配信
日刊産業新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190424-00010000-sangyo-bus_all

 神戸製鋼所は23日、今年度から溶接事業部門子会社のタイ・コウベ・ウェルディング(TKW)、ハノイ工科大学機械工学部、大阪大学接合科学研究所(阪大接合研)と、ベトナムの溶接・接合に関する高度技術の醸成と産業発展への貢献を目的に国際産学連携共同研究を開始したと発表した。国内溶接材料メーカーがベトナムにおいて産学連携の共同研究を開始するのは初。22日にハノイ工科大学で調印式典が開催された。

3278名無しさん:2019/04/27(土) 21:01:18 ID:NrdB.GxU0
6歳未満の女児が脳死判定 臓器提供へ
4/26(金) 22:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190426-00000264-nnn-soci

  京都府内の病院で、6歳未満の女の子が脳死と判定され、心臓などが提供されることになった。

日本臓器移植ネットワークによると、脳死と判定されたのは、京都府内の病院に入院していた6歳未満の女の子。

摘出手術は27日午後に予定されていて、心臓は大阪大学医学部付属病院の10歳未満の男の子に移植され、肝臓は10歳未満の女の子、腎臓は10代の女性に移植される予定。

国内で6歳未満の子どもからの臓器提供は13例目。

3279名無しさん:2019/04/30(火) 12:03:06 ID:NrdB.GxU0
「今なら助成あり」 がん検診促すパンフで効果
4/29(月) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth

多くのがんは早い段階で見つければ治る。早期発見が大切だが、ほとんどのがんの検診受診率は国が目標に掲げる50%に届かない状況が続く。「病院に行く時間がない」「面倒だ」という人、「もしがんが見つかったら怖い」とためらう人……。そんな背中を一押しするため、それぞれの理由に応じてアプローチする行動科学という医学とは本来は異分野の手法を活用する試みが始まっている。
東京都内に住む主婦の斉藤嘉子さん(56)は4年前に乳がんと診断された。夫の勤務先が家族向けに提供する人間ドックで異常が見つかり精密検査した。がんは1センチ未満と小さく、リンパ節への転移もなかった。
「幸い(乳房は残す)部分切除で済んだ」。現在は年に一度マンモグラフィーなどの検査を受ける傍ら、病院でボランティア活動を始めた。「親しい人にも自分ががんだと話せず、心の中の葛藤があった」。そんな自らの経験を生かし、患者の心の悩みを聴く。
胃がんや大腸がん、乳がんなど患者数が多い5つのがんについて検診が強く推奨されている。早期発見と進行後の発見では治療成績の差は極めて大きい。がん研究会有明病院の土田知宏・健診センター長は「早い段階で見つければ治るがんもステージ(病期)が進み自覚症状が出てからでは治しにくくなる」と説く。
しかし男性の肺がん検診で受診率が50%をわずかに超えるものの、胃がんや大腸がんでは40%台にとどまり、乳がん、子宮がんでも40%台前半にとどまる。
「社員に検診を促す企業が増えてはいる」という土田センター長は「誰でも自分は大丈夫と思いたい心情がある。意識を切り替えるのは難しい」と首を振る。
医療機関やがん患者の団体などがセミナーやイベントで検診の呼びかけに力を入れるが、決め手を欠く。そんな中、人間の行動法則を科学的に究明する行動科学や心理学的な手法を取り入れたアプローチが注目を集めている。
国立がん研究センターが工夫したのは受診をしていない人の気持ちに合わせたメッセージの発信だ。
例えば「検診に関心があるものの、がんが怖くて受けていない」という人には「早く見つければ治る」と不安を取り除くメッセージを前面に出す。「受けようと考えている人」には、すぐにでも行動につながるよう窓口の電話番号など具体的な情報を盛り込む。
同センターでは、検診を勧めるパンフレットやはがきに未受診者向けの受診案内のひな型をいくつか作成し、住民のがん検診の受診率向上に力を入れる自治体に提供している。
人が行動を選択する際のくせやバイアスを利用して望ましい行動を引き出す「ナッジ」という手法も使った。「ナッジ」とは「注意を引くためにひじでそっと突く」という英語。例えば「今なら1万円の助成がある」といった文言で「お得感」を醸し行動を促す。テレビショッピングに通ずるやり方だ。
同センターの溝田友里・健康増進科学研究室長は「これまで受診を勧める案内などは、検診の大切さを住民に理解させる教育的な意図が表に出ていた。新しい試みでは行動を促す環境をつくるよう心がけた」と説明する。
ひな型づくりには行動科学やマーケティングの専門家やデザイナーが参加。2015年度から無償提供を開始して17年度には89市町村がひな型を利用したパンフレットなどを127万人に送付した結果、多くの自治体で受診率が向上した。

3280名無しさん:2019/04/30(火) 12:04:14 ID:NrdB.GxU0
住民から申し出があれば機を逃さず受診できる「受け皿」も用意しておく必要がある。大阪大学大学院の平井啓・准教授(人間科学研究科)は「患者と医療側では見えている世界が違う。すれ違いを少なくするうえで行動科学的な手法が有効だ」と話している。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190429-00000004-nikkeisty-hlth&p=2

■「がん=死」ではない

がんと診断されたら怖いと感じる人は多いだろう。しかし治療技術の進歩で「がん=死」という時代ではなくなっている。がんを一度でも経験したことがある人を「がんサバイバー」と呼ぶ。私自身、大腸がんと腎がんのサバイバーだ。がんを乗り越え、がんとともに歩む人が増えている。
超高齢化で2人に1人ががんになる時代だが、新薬の登場もあって、がんの5年生存率は60%を超える。がんで亡くなる人を減らすには予防と早期発見が最も効果的で合理的なアプローチだ。
予防では、がんの原因となるたばこや感染症への対策、食事や運動など生活習慣改善が大事だ。運動不足の解消によって大腸がんや乳がんになるリスクを下げることができる。
早期発見では国はがん検診の受診率50%を目標とするが未達だ。
早期発見すれば、多くのがんは治せる。胃がんが限られた範囲にとどまる早期のステージ1では、5年生存率は97.6%。転移があるなど進行がん(ステージ4)だと8%に下がる。大腸がんや乳がんなども同じような傾向だ。
私はがんのイメージを変え、予防と早期発見につながる検診の大切さを深めてもらおうと、昨年に「全国縦断 がんサバイバー支援ウォーク」を実行した。
福岡市の九州がんセンターから始まり札幌市の北海道がんセンターまで、約3500キロを断続的ながらひとりで歩き抜いた。訪問した各地ではがんサバイバーの人たちが出迎えてくれ、がんサバイバーへの支援などを話し合った。
がんに対する社会の見方を変え、がんサバイバーが変わらず働き活躍できる環境をつくっていく必要がある。それがサバイバーへの支援となると同時にがん検診に足をむけやすくし早期発見を促すことになる。
(編集委員 滝順一)
[日本経済新聞朝刊2019年4月22日付]

3281名無しさん:2019/04/30(火) 12:09:52 ID:NrdB.GxU0
最年少棋士 仲邑初段プロ初勝利
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015080.html

 史上最年少の囲碁のプロ棋士、仲邑菫初段が、大阪市で開かれた大会に出場し、初めての勝利を飾りました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段は、今月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士となりましたが、先週行われたデビュー戦では負けていました。
28日、大阪市の日本棋院関西総本部で40歳以下のプロ棋士が出場する「若竹杯」が行われ、仲邑初段は、1回戦で、種村小百合二段と対局しました。
約40人の報道陣がカメラなどを構える中、仲邑初段は緊張した表情で特別に用意された踏み台といすの位置を何度か確認したあと、持ち時間1時間半の対局に臨みました。
対局は、黒番の仲邑初段が得意の攻めの形で優勢に進め、167手目を仲邑初段が打ったところで種村二段が投了しました。
今回の大会は、昇段や戦績に反映されませんが、プロになって初めての勝利に仲邑初段は「緊張せずに序盤からうまく打てました。勝ててうれしいです。次も頑張ります」と話していました。
敗れた37歳の種村二段は、「仲邑初段は勝負どころが強く、私の内容もよくなかった。次回以降は同じプロとして意識せずに戦います」と対局を振り返りました。
仲邑初段は2回戦で村松大樹・六段(30)と対局し、敗れました。

3282名無しさん:2019/04/30(火) 12:12:02 ID:NrdB.GxU0
サルの顔をAIで識別するアプリ
04月28日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015073.html

 見分けがつきにくいニホンザルの顔を人工知能を活用して識別するアプリを、大阪大学などの研究グループが開発しました。

ニホンザルの個体識別アプリを開発したのは大阪大学大学院人間科学研究科の上野将敬助教と岐阜大学工学部の研究グループです。
野生に生息するサルは見分けがつきにくいため、これまでは識別は経験豊かな研究者に頼っていましたが、研究グループは人工知能による顔認識技術を応用したプログラムに150頭のサルを季節や天候など異なる条件で撮影した10万枚のデータを分析させ、スマートフォンで利用できるアプリを完成させました。
このアプリを使って群れでいたり動き回ったりするサルを撮影すると、正面から写っていなくてもどの個体なのか顔を識別して確率が高い順に特定してくれます。
上野助教は「これまで動物園で見るだけだった動物から、サルの個性が分かるようになって、より身近に関心が高まることにつながってほしい」と話しています。

3283名無しさん:2019/04/30(火) 12:27:57 ID:NrdB.GxU0
最新技術で“超人スポーツ”体験
04月28日 07時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190428/0015070.html

 最新技術を利用した新しいスポーツ“超人スポーツ”を体験できる催しが、万博記念公園(大阪・吹田市)で開かれ、連休初日の27日は大勢の家族連れでにぎわいました。

会場の万博記念公園には7種類の「超人スポーツ」を体験できるコーナーが並び、このうち、VRゴーグルをかけて車いすのような車体に乗り込み、CG空間での速さを競う競技では、パラリンピックの陸上競技のようなスピード感のあるレースを体感することができます。
会場には他にも、手元の大きなボールを回転させてモニター上の仮想のボールを動かし、時間や距離を競う競技などが並び、いずれも年齢や性別、障害の有無にかかわらず楽しむことができることから、多くの家族連れなどでにぎわっていました。
小学3年生の男児は「本当の空間を走っているようで、経験したことがない新しい感覚でした」と話していました。
「超人スポーツ協会」の中西寛プロデューサーは「誰もが同じように楽しめるスポーツを考案しようと企画がスタートしました。この楽しさを広めたいです」と話していました。
この催しは、28日まで開かれています。

3284名無しさん:2019/05/03(金) 21:30:09 ID:NrdB.GxU0
南アジアの楽器の歴史 みんぱくで企画展
2019年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190501/20190501044.html

 “弦楽器の宝庫”といわれる南アジアの楽器の歴史を紹介する企画展「旅する楽器 南アジア、弦の響き」が、吹田市の国立民族学博物館で開かれている。王侯貴族を陶酔させた弦の響きから、受け継がれてきた歴史を感じる展示だ。5月7日まで。

 南アジアの楽器の多くは、西アジアや中央アジアから伝えられた。南アジアの演奏家や職人によって改造された楽器が、さらに形や音を変えながら、東南アジアや東アジアにも伝わったといわれる。

 約100点が展示され、「はじく」「こする」「うつ」の演奏方法で、南アジアを中心にした弦楽器の足跡をたどる。1877年にインドから日本の皇室に寄贈され、東京国立博物館が所蔵する弦楽器2点も並び、来館者は足を止めて見入っている。

3285名無しさん:2019/05/03(金) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
古書中心に40万点 四天王寺で「大古本祭り」
2019年5月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190503/20190503035.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺境内で、春恒例の「大古本祭り」が開かれている。境内西側に30の関連業者が出店。古書を中心に写真や地図、雑貨など約40万点が並び、愛好家らが“宝探し”を楽しんでいる。5日まで。

  同寺と関西古書研究会の共催。17回目となる今回は千家の茶の湯を解説した希書『陸安集』(1680〜1747年、7冊100万円)をはじめ、『海軍航空隊資料』(16点一括25万円)、『ウルトラ警備隊 レプリカ制服コスチューム』(90年代、79万8千円)などバラエティー豊かなラインアップとなった。

 全店共通の特集テーマは「歴史の中の天皇」。天皇を描いた軸や錦絵、紀元二千六百年奉祝ポスター、歴史書などが並ぶ。

 同研究会の菅哲夫会長(75)は「スマホやパソコンの普及で古書業界が低迷する中、多くの方に来場いただきありがたい。手に取った本の趣を少しでも多くの若い人たちに伝えていきたい」と話している。

 午前10時〜午後5時(最終日は同4時)。

3286名無しさん:2019/05/03(金) 21:38:43 ID:NrdB.GxU0
これが大学のトイレ? 美麗なトイレが話題の大阪大学トイレ研究会を学園祭で直撃
5/2(木) 17:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190502-00000101-dal-life

 「大阪大学がついに本気でトイレを改装したので見て!!!」

 「他の大学のトイレと比べてもトップクラスのクオリティ。シンプルにすごい。」

 4月12日、こんなコメントと共にTwitterに投稿された画像が評判になった。洒落たカフェかホテルかと見紛うばかりの美麗なトイレ画像に、ネットユーザーは大興奮。しかし、投稿主である「大阪大学トイレ研究会」とは一体どういう団体なのか。取材班は5月2、3日に大阪大学で開かれる学園祭「いちょう祭」に同研究会がブースを出すとの情報をキャッチ。ベン・E・キングを聴きながら豊中キャンパスに足を運んだ。

 ステージの音楽や屋台の呼び込みで活気づくキャンパスの一角に、ライトアップされた便器がひとつ鎮座している。「インスタ映えしますよ」「触ってもなめても大丈夫ですよ」と道行く人に声を掛ける様子のおかしい男子学生。…間違いない、ここだ。

 「はじめまして、ようこそ」。柔和な表情で迎えてくれたのは、経済学部4年の会長、巌西純哉さん。自他共に認めるトイレオタクで、2年の秋ごろ、好きが高じてトイレ研究会のTwitterアカウントを開設してしまった(独りで)。その後、少しずつトイレ仲間が増え、現在は11人(ただし、うち半数が幽霊部員)で大学非公認の団体として活動している。ちなみに、先ほどの便器は巌西さんの私物らしい。…私物?

 さて、巌西さんによると、全学教育講義B棟1階女子トイレが、阪大創立90周年と大阪外国語大学創立100周年を記念して改装されることになり、巌西さん率いる研究会も在野のトイレ愛好家としてワークショップに参加。トイレを寄贈するパナソニックが可能な限り意見を採り入れてくれたといい、「美しすぎるトイレ」としてネットなどで大きな反響を巻き起こすことになった。便器はパナソニックの中位モデル「アラウーノSII」で、大学での採用は珍しく、「トイレオタク的には大学でアラウーノを使えるのはかなりテンションがあがる」そうだ。さらには洗面台、パウダーコーナー、着替えルーム、ソファと、トイレオタクのこだわりが随所に反映されている。ただし女子トイレのため、巌西さんを筆頭に研究会のほとんどのメンバーは足を踏み入れることができない。「男子トイレは予算が…」(巌西さん)とのことである。

 研究会には、他大学の学生もいる。江崎笙吾さんは立命館大学の3年。トイレの何に惹かれるのか尋ねると、「僕は水の流れ派ですね」と即答。便器の洗浄方式には洗落とし式、サイホン式、サイホンゼット式などのタイプがあり、江崎さんは「ワンピース便器の水の流れ方が好きです。とんでもない量の水を使うんですが、静かで上品なんですよ」と教えてくれた。

 「女子トイレの改装で注目されましたが、僕らトイレ界では全然ペーペーなんです」と巌西さんは言う。しかし、その情熱は本物だ。いちょう祭では、日頃の研究活動の成果をまとめた冊子「Let’s BEnjoy」を300円で販売。改装した女子トイレの詳細な解説のほか、阪大のトイレ満足度調査、トイレ業界の最新動向、留学中のメンバーによる海外のトイレ事情ルポ、文学とトイレに関する考察、就職活動とトイレをめぐるエッセイなど、多彩な記事をどどんと掲載している。3日には、字面からして恐ろしい「失禁体験」も実施する予定。

 阪大のトイレ、世界のトイレ向上を目指し、さらには便器の開発を夢見る同研究会。最近の悩みは「学生たちがトイレの苦情を僕らに言ってくること」だそうです。

(まいどなニュース・黒川裕生)

3287名無しさん:2019/05/03(金) 21:41:28 ID:NrdB.GxU0
薄毛や抜け毛は「ゴースト血管」が原因 改善のポイントは?
5/1(水) 9:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190501-00000008-nkgendai-hlth

 今、注目を集めているのが「毛細血管」だ。認知症や骨粗しょう症予防に役立つといわれている。健康な状態でなくなった毛細血管を「ゴースト血管」と名付けた、大阪大学微生物病研究所情報伝達分野の高倉伸幸教授に話を聞いた。

 毛細血管は体中の細胞に酸素や栄養を届け、さらには二酸化炭素や老廃物を回収するのに欠かせない存在だ。高倉教授はがん治療の研究から、毛細血管の重要性に着目。加齢や高血糖によって生じた物質「AGE」によって、毛細血管が傷み、正常な働きを担えなくなる「ゴースト血管」になることを突き止めた。

「認知症など病気から体を守り、健康で長生きするには動脈とともに、毛細血管の働きを正常に保つことも重要。そして、毛細血管がゴースト血管になっている人も、いくつかの点を実施することで、ゴースト血管を改善できるのです」(高倉教授=以下同)

 そもそも自分の毛細血管がゴースト血管化していないかどうか? 見た目と体調で分かる。見た目では、「以前より太りやすくなり痩せづらくなった」「抜け毛が多い。薄毛が気になる」「肌のトラブルが増えた」「爪が欠けやすい」など。体調では「階段を上ると息切れがする」「疲れやすくなった」「風邪をひきやすくなった」「手先、足先が冷える」「たまに運動をすると筋肉痛がしばらく続く」「昔よりお酒が弱くなった」など。

「ゴースト血管化すると、体の末端への血の巡りや新陳代謝が悪くなり、末端の細胞まで酸素や栄養を届け、老廃物を回収するという働きができなくなります。毛細血管から血液成分が漏れやすくなり、慢性的な炎症状態にもなる。そのため、見た目も老いが目立つようになり、内臓機能が低下して不調が生じるのです」

■ながら運動で血流を上げる

 もし該当するようなら、対策だ。血管のゴースト化を防ぐには、「血管力」を上げること。

 そのためには、①血液の質を上げる②どう食べるか③血管をしなやかにする④自律神経のバランスを保つ⑤血流をアップする⑥下半身を鍛えて血流を上げる⑦血管に刺激を与える⑧ぐっすり眠って血管を修復する⑨「Tie2(タイツー)」を活性化する――が必要だという。

「タイツーとは血管内皮細胞に発現する分子です。毛細血管の壁細胞からはアンジオポエチン1という分子が分泌されていて、これがタイツーを活性化させ、血管内皮細胞同士の接着を誘導し、血管力を上げる。ところが加齢とともにアンジオポエチン1が分泌されにくくなり、さらに高血糖による酸化ストレスなどでタイツーが活性化されなくなる。それがゴースト血管を招くのです。アンジオポエチン1と同じ働きをする物質を摂取して、タイツーを活性化させれば、ゴースト血管の改善が期待できる」

 ①〜⑨を実現させる方法はいくつもあるが、特に重要なのは日常的な運動。1日20〜30分のウオーキングを日課にする。「運動をする時間がない」「運動が嫌い」という場合は、「ながら運動」がお勧め。

「椅子に座る時は常に背筋を意識する。歩く時は背筋を伸ばし、きびきびと歩幅を広く。階段を使う、1駅歩くなどもいいでしょう」

 次に、食べ方だ。腹八分目を目指し、一気に食べたり飲んだりせずに少量に分けて食べる。高血糖にならないよう、糖質の取り過ぎにも気を付ける。血管全体の質を良くするために、塩分を減らすことも大事。

「タイツーを活性化させる物質として、シナモンやヒハツ、ルイボスなどがありますが、身近なものとしてはシナモンでしょうか。私が大手化粧品会社との共同研究で200種類以上の天然由来成分から調べたところ、シナモンに血管内皮細胞間を接着する力が強いことが分かったのです。シナモンをコーヒーや紅茶などに入れるなどして、摂取してはどうでしょうか? ただし、大量に取ると肝機能に副作用があるとの報告もあるので、1日600ミリグラムを上限に」

 早速、今日から始めよう。

3288名無しさん:2019/05/05(日) 10:01:11 ID:NrdB.GxU0
高尿酸治療薬で腎臓病リスク低下
05月05日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190505/0015179.html

 尿酸値が高い高尿酸血症を薬で治療することで腎臓病などの発症リスクも下がるとする研究成果を、国立循環器病研究センターなどのグループが発表しました。

この研究は、大阪・吹田市の国立循環器病研究センターの小川久雄理事長と岡山県の川崎医科大学の小島淳教授、それに製薬会社などのグループが発表したものです。
グループでは、全国141の施設で65歳以上の尿酸値が高い高尿酸血症の患者1000人余りを対象に、フェブキソスタットと呼ばれる治療薬を使った場合と別の薬を使った場合で違いがあるかを調べました。
4年間の追跡調査の結果、フェブキソスタットを使っていた患者は使わなかった患者に比べて、慢性腎臓病などの合併症の発症リスクが25%低かったということです。
フェブキソスタットは尿酸値を下げる薬で、痛風や高尿酸血症の治療薬として使われていますが、グループによりますと腎臓病などのリスクを下げる効果を確認したのは初めてだということです。
小島教授は「血圧やコレステロールだけでなく尿酸も循環器系の合併症などを起こすリスクとして、数値が高ければ早めの治療が重要になる」と話していました

3289名無しさん:2019/05/06(月) 12:17:28 ID:NrdB.GxU0
女子大生がオリジナル紅茶 男子学生向けに考案
2019年5月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190506/20190506029.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)の女子学生と、フレーバーティーの専門店がタッグを組み、“男子学生受け”するオリジナルティーを考案した。甘党の男性が増えていることを背景に、上品なチョコバナナ味に仕上げた一杯が、大学生活に彩りを加える。

 大学の広報活動などに取り組む学生広報隊の塚本愛加さん(21)=経済学部4年=と、仁部沙彩さん(20)=経営学部3年=が開発に携わった。

 紅茶の茶葉に、天然の植物香料をブレンドしたフレーバーティー「ムレスナティー」の専門店「ムレスナティーハウス」(兵庫県西宮市)の協力で、構内にカフェ「HUB CAFE(ハブカフェ)」が昨秋にオープン。若い世代にムレスナティーを飲んでもらおうと、同店が学生との連携を呼び掛けた。

 2人が同級生から味に関する意見を聞くなど、いちごミルクやティラミスなど複数のアイデアをまとめた。同店が、約60種類のフレーバーからチョコバナナ味を仕上げた。

 オリジナルティー「イケてる男子のおいしい紅茶」は、ティーバッグをハブカフェで販売し、カフェのメニューにも加わった。商品のパッケージにデザインされたイラストと、オリジナルのポエム(語録)も2人が担当した。

 仁部さんは「男子学生が母の日の贈り物に選んだりして、少しずつ広まってくれたら」と期待を寄せる。

 1日の入学式で、カフェの試飲会も開かれた。塚本さんは「おいしいと言ってもらえた」と手応えを感じた。「紅茶を飲めないと言っていた人にも飲んでもらえた。オリジナルティーをきっかけに、紅茶の魅力を知ってもらえたらうれしい」と笑顔だった。

 ハブカフェは一般の人でも利用可能。オリジナルティーは11包入り600円(税込み)。

3290名無しさん:2019/05/08(水) 21:13:27 ID:NrdB.GxU0
「慶應不思議草子」上演 10―12日、近鉄アート館
2019年5月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190508/20190508032.html

 大阪を中心に活動する演劇プロデュースユニット「真紅(あか)組」は10〜12日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館(あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)で、江戸末期の京で実際に流行した民衆運動「ええじゃないか」を描いた「慶應不思議草子」(阿部遼子作、諏訪誠演出)を上演する。得意の時代物で改元を真紅組流に祝う。

 
新元号「令和」になって初のオリジナル作品の舞台は、倒幕運動に揺れる京の都。日本中から集まったサムライたちが「倒幕だ」「佐幕だ」と血気盛んに叫ぶ一方で、時代の転換期に民衆たちは仮装して「ええじゃないか」と、はやし言葉を連呼しながら熱狂的に踊りまくっていた。そんな混迷する街を見つめる“もの”たちが巻き起こす不思議な物語に仕上げた。

 演出の諏訪さんは「劇団☆新感線」をはじめ、数々の劇団で照明チーフを務める。大胆で艶やかな演出スタイルは「ええじゃないか」とも相性が良さそう。作家の阿部さんは「幕末は切り取られた時代ではなく、幕末があり明治、そして大正、昭和、平成がある。令和という新しい時代を皆さんと楽しく迎えたい」と話す。

 チケットは前売り一般4千円(当日は500円増し)など。詳しくはホームページ(http://akagumi.net/)。

3291名無しさん:2019/05/10(金) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
阪大が湯川秀樹博士のHP公開
05月10日 07時32分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190510/0015368.html

 日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士の業績に興味を持ってもらおうと、大阪大学は、湯川博士が残した直筆の文書や写真などの資料をホームページで公開しています。

このホームページは、湯川博士にゆかりのある大阪大学が、その功績を広く周知しようと運営しているもので、京都大学などの協力で集めた直筆の文書や写真など99点の資料や写真39点が閲覧できるようになっています。
このうち湯川博士に続いてノーベル物理学賞を受賞することになる朝永振一郎博士からの手紙は昭和8年にまだ若かった2人が当時の研究についてやりとりしたもので余白には湯川博士が手書きで計算式を書き込んでいます。
また、昭和10年に大阪帝国大学の学生や教員向けに行った核物理学についての講演用の原稿には「今日のお話は大変大ざっぱな話で」とか「復習のつもりでお聞き取り願います」など講演で話すことばがきちょうめんに書き込まれていて物理学の面白さを伝えたいという思いが伝わってきます。
このほか、昭和23年にアメリカのアインシュタインのもとを家族で訪ねた際の写真なども掲載されています。
大阪大学総合学術博物館湯川記念室では「湯川博士の研究の足跡に触れるきっかけにしてほしい」としています。

3292名無しさん:2019/05/10(金) 22:01:28 ID:NrdB.GxU0
大阪は日々新たなリ。大学もまた同じであります。

ファッション界のリーダー養成 日本初の専門職大学
2019年5月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190510/20190510028.html

 日本で初めてとなるファッション、ビジネスの専門職大学が今春、大阪市北区で開学した。55年ぶりに国がつくる新しい大学制度にのっとった4年制大学。最大の特徴は職業の専門知識と実践的なスキルの両方を身に付けることができる点で、世界で活躍する“ファッション界のリーダー”の誕生に期待が集まっている。

開学したのは、日本教育財団が運営する「国際ファッション専門職大学」。東京(東京都新宿区)▽大阪(大阪市北区梅田)▽名古屋(名古屋市中村区)-の3キャンパスでスタートを切った。

 同大学では、これまでの大学制度にはないファッション業界に直結した教育環境の下、国が定めた専門職の「学士」の取得が可能。「完全就職保証制度」を掲げ、卒業後に就職できない場合は、就職が決定するまでの必要な学費を学校が2年間負担する。

 カリキュラムには、通算600時間以上の現場実習を確保した。国内に加え海外実習も必修とし、提携する実習先はラルフローレンコーポレート社(米国)など国内外120社以上。アパレルメーカーだけでなく、ファッション分野に関する広告代理店やIT企業などもある。

 同財団がこれまで運営してきた専門学校「大阪モード学園」「コンピュータ総合学園HAL大阪校」「大阪医専」などでの実績を生かした、産学直結の取り組みや業界で活躍しているプロの指導も強みだ。

 3キャンパスをライブ中継でつないだ入学式は、4月7日に開かれた。全体の新入生は、高校からの進学者や社会人、留学生ら204人。

 近藤誠一学長は「本学が目指すのは、日本独特の自然観、伝統的美意識、デザイン性を意識しつつ、それをファッションという形で世界に発信していく人材を育てること。この理想に早く到達できる大学を、一緒に創っていこう」と呼び掛けた。

 大阪キャンパスでは、国際ファッション学部ファッションクリエイション・ビジネス学科の授業が始まっており、1期生43人が卒業後の夢に向かって学びを進めている。

ミニクリップ
 専門職大学 特定の職業のプロになるために必要な知識、理論と実践的なスキルの両方を身につけることができる大学。4年間で従来の大学と専門学校の長所を取り入れ、高度な実践力や豊かな想像力の習得を目指す。現在、国際ファッション専門職大学(東京、大阪、名古屋)、高知リハビリテーション専門職大学(高知)、ヤマザキ動物看護専門職短期大学(東京)が開学している。

3293名無しさん:2019/05/12(日) 12:55:40 ID:NrdB.GxU0
海深く静かに眠る艨艟たち。安らかなれ、と願わずにはいられません。


戦艦「長門」「陸奥」など海底に眠る姿捉えた写真展、大阪で開催
5/11(土) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00066729-lmaga-l27

  水中写真家・戸村裕行の写真展『群青の追憶』が、「大阪南港ATCホール」(大阪市住之江区)で5月18日・19日に開催される。

大東亜戦争に起因する世界各地の海底に眠る日本の艦船・航空機・潜水艦などを、自ら潜水して撮影する戸村。終戦後、アメリカ軍によって接収され、核実験の標的艦としてビキニ環礁の海底に沈むことになった戦艦「長門」や、原因不明の爆発事故を起こし山口県柱島沖で沈没した戦艦「陸奥」の姿などを含む写真300点が展示される。

今回の展示は、2018年の「靖國神社・遊就館」(東京都千代田区)、「記念艦三笠」(神奈川県横須賀市)での展示に続く第3弾となる。会場は西日本最大級のスキューバダイビングの総合展示会『ブルーオーシャンフェス KANSAI 2019』内の特設展示スペース。イベント入場料(当日1000円)が必要となる。

3294名無しさん:2019/05/12(日) 12:57:33 ID:NrdB.GxU0
令和の万博と五輪探る対談とコンサート、26日に富田林で
5/11(土) 8:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190511-00000510-san-l27

 令和の時代に入って再び日本にやって来るのが、五輪と万博だ。五輪は56年ぶり、万博は55年ぶりに、東京と大阪に戻って来る。この間に日本は、そして大阪はどう変わったのかを考え、新たな時代の五輪と万博の姿を想像する対談とコンサートが26日、大阪府富田林市桜ケ丘町のすばるホールで行われる。

 「対談と音楽で綴(つづ)る日本の現在・過去・未来 昭和…遠くなりにけり」。第1部の対談では、河内長野市の島田智明市長と産経新聞の安本寿久特別記者編集委員が、「万博と五輪から考える昭和・平成・令和」をテーマに語り合う。

 島田市長は、前職が神戸大大学院の経営学研究科の准教授。海外企業での勤務経験も豊富で、世界的な観点と大阪の首長の立場から五輪と万博を語る。安本特別記者は昭和33年生まれで、昭和の五輪と万博を見聞した世代。その後の五輪や、大阪で行われた花の万博の取材経験などを通じて令和の2大イベントを考察する。

 第2部のコンサートでは大阪の歴史をテーマにした曲も多い男女デュオ、雪月花が「昭和歌謡ショー&雪月花の世界」と題して、昭和を代表するヒット曲「いつでも夢を」や「明日があるさ」、「レクイエム〜大楠公に捧ぐ〜」などを歌う。

 午後3時開演。前売り3千円、当日3500円。予約は雪月花(電話090・5676・8163)へ。

3295名無しさん:2019/05/12(日) 13:21:37 ID:NrdB.GxU0
理系の何たるかを露ほども知らない東大文系出身の官僚が言い出した選択と集中とか意味不明な政策で科研費を抑制した結果がこの様。
この低迷は十年後、二十年後に確実に日本を苦しめ事になるでしょう。
科学技術立国・日本。陥落寸前です。


科学論文の引用回数 米中が各分野の1位独占 日本はなし
2019年5月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。




科学技術振興機構は、引用回数で世界の上位10%に入る質の高い自然科学系の論文について、人工知能やバイオテクノロジー、天文学など151の分野ごとに各国の割合を比較し、順位の推移を分析しました。

その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野でアメリカが1位でした。
残りの71分野は中国が1位となり、米中が首位を独占しました。

日本は1位の分野がなく、がん研究など2つの分野の3位が最高でした。

日本と中国はともに1997年までの3年間平均では1位の分野はありませんでしたが、中国は20年の間に、機械工学など産業に関わる分野を中心に大きく順位を上げ、日本を引き離す結果となりました。

また5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました。

科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。

3296名無しさん:2019/05/12(日) 15:45:28 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「日本の皇室・世界の王室」展 皇室行事に合わせ企画 /大阪
5/10(金) 20:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190510-00000068-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階で現在、企画展示「日本の皇室・世界の王室」が行われている。(東大阪経済新聞)

 
新元号発表、平成天皇の生前退位、新天皇即位と皇室行事が続く祝賀ムードの中で華やかな書籍を紹介しようと企画した同展。4月26日から開催しており、5月10日からは展示場所を貸出カウンター前に移動し、皇室関連131冊、皇室と関係の深い英国王室関連の書籍40冊、英国以外の王室関連40冊を展示する。

 皇室関連では、上皇ご夫妻のアルバムや「愛子さまお誕生記念写真集」、美智子さまの講演談話を収録した「橋をかける」、ロイヤルファッションやロイヤルマナーなどが並ぶ。平成と令和の天皇皇后両陛下を中心に集めており、調査相談課の三島美幸さんは「改元を機に出版された新しい本もある」と話す。

 英国王室関連では、イギリス王室の歴史やヴィクトリア女王、ダイアナ妃、英国以外では、グレース・ケリーやマリー・アントワネットなどの書籍を並べる。「表紙が写真や肖像画できれいな本が多く、普段の展示とは違う雰囲気になっている」という。

 皇室関連の書籍は日ごろ、宗教や歴史、地理など人文系の資料とともに4階に配架しており、「4階は男性の利用が多く、女性は1階の小説の利用が多い」という。「美智子さまのお写真や皇室御用達の品が収録されたものなど、親しみやすいやわらかい内容の本をそろえた。これを機会に女性にも興味を持ってもらえたら」と三島さん。「英国王室の本の展示期間中にイギリス王室に男の子が誕生するとは」とも。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館。5月31日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3297名無しさん:2019/05/15(水) 20:31:51 ID:NrdB.GxU0
モズ「はやにえ」は早口のためか
05月15日 17時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190515/0015578.html

 鳥のモズが獲物を枝先などに突き刺しておくモズの「はやにえ」は、繁殖期を迎える冬場にオスが巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食になっているとみられることが大阪市立大学と北海道大学のグループの研究で分かりました。

これは大阪市立大学の西田有佑特任講師と北海道大学のグループが発表したものです。
モズには昆虫などを枝先などに突き刺しておく「はやにえ」と呼ばれる習性がありますが、その目的ははっきりとは分かっていませんでした。
グループではモズを詳しく観察し、「はやにえ」はモズが繁殖期を迎える2月ごろまでにほとんど食べ尽くされてしまうことを突き止めました。
そこで、縄張りから「はやにえ」を取り除いた場合、行動に変化があるかを調べたところ、「はやにえ」をそのままにしたモズはほとんどのオスがメスとつがいになったのに対して、「はやにえ」が無くなったモズではつがいになったオスは25パーセントにとどまったということです。
また、「はやにえ」を多く食べたオスほど鳴き声が早くなり、いわゆる早口で歌うことも分かりました。
このためグループでは「はやにえ」は、食料の少ない冬場に巧みに鳴いてメスにアピールするための栄養食としての役割があるとみられるとしています。
西田特任講師は、「『はやにえ』が繁殖にも影響するというのは進化のプロセスを考えるうえで新しい発見だ」と話していました。

3298名無しさん:2019/05/15(水) 21:57:18 ID:NrdB.GxU0
大阪・御堂筋沿いでアートイベント オフィスビルや寺社境内に作品展示 /大阪
5/15(水) 19:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190515-00000061-minkei-l27

アートイベント「第5回 大阪御堂筋アート2019」が5月15日、大阪・御堂筋周辺で始まった。主催は「アートコネクト実行委員会」。(船場経済新聞)


 今年は「創未来へ Creation for the Future」をテーマに、梅田から心斎橋まで、御堂筋沿いのオフィスビルや銀行、郵便局、ギャラリー、飲食店のほか、御霊神社(大阪市中央区淡路町4)、北御堂(本町4)など寺社の境内にも作品を展示する。会場数は30カ所。参加作家数は71人。

 絵画、立体作品、書などさまざまなジャンルの作品を展示する。主催代表の國米(こくまい)和子さんは「大きな作品から小さな作品まで間近で鑑賞できる機会。現代的だったり技巧的だったり、いろいろなアートに触れながら好きな作品を見つけてほしい」と呼び掛ける。

 期間中、関連イベントも各所で開催する。「本町ガーデンシティ」(本町3)では5月24日15時から、一般社団法人日本水墨画美術協会がアートパフォーマンスを行う。「淀屋橋ODONA」(今橋4)2階の「アイスポット」では5月26日14時から、参加作家の松河哲男さんによるワークショップを開催する。

 6月1日は、御堂筋の路上に常設されている彫刻を紹介する「彫刻ガイドツアー」(10時、13時30分)を行う。参加費は1,000円(資料代込み)。申し込みはアートコネクト実行委員会宛てに往復はがきか電話(TEL 06-6363-0239)で申し込む。

 國米さんは「御堂筋の路上には世界に名だたる彫刻がたくさん設置されているが、多くの人からは意識されていない。アートに関心を持つ人が増え、大阪が文化都市になれば」と期待を寄せる。

 6月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3299名無しさん:2019/05/19(日) 09:28:24 ID:NrdB.GxU0
阪急石橋駅「石橋阪大前」へ 109年の駅名変更
5/19(日) 8:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190519-00000511-san-soci

 阪急電鉄が、宝塚線・箕面線石橋駅(大阪府池田市)を今秋にも「石橋阪大前」とする方向で検討している。開業以来109年にわたり続く駅名だが、近くに大阪大豊中キャンパスがあるため変更を検討。地元商店街は「石橋駅といえば阪大。これで知名度も上がる」と歓迎しており、正式決定すれば、大阪大3キャンパスの最寄り駅の3駅とも「阪大」の名称がつくことになる。(張英壽)

 石橋駅は、阪急電鉄前身の箕面有馬電気軌道が明治43(1910)年に開業した当時からある駅名。阪急電鉄は豊中キャンパス近くにある立地を明確にするために駅名変更を検討したとしており、すでに池田市や地元の石橋商店街の関係者に伝えている。豊中キャンパスは豊中市内にあるが、石橋駅から徒歩十数分の距離で、石橋商店街は学生らと協力したイベントで密接に交流してきた。

 石橋商店街の店舗でつくる石橋商店会元会長の堤洋一さん(56)は十数年前から学生と協力して商店街での文化祭や将棋大会、小中学生への学習指導、坂を駆け上がるイベントを手がけてきた。「石橋といえば、やはり阪大。石橋駅は伝統ある駅名だが、新駅名にその名称は残る。ここの土地を表すのにぴったりで、知名度も上がる」と喜び、「駅名に『阪大』が入ることで、地方からやってきた学生にもわかりやすくなる」と話す。

 大阪大も駅名に「阪大」が入ることを「うれしい話」と歓迎。池田市地域活性課の担当者は「石橋商店街と阪大は協力の歴史がある。まちおこしにつながってくれれば」と期待する。

 大阪大は文学部や法学部などがある豊中キャンパスと、医学部や人間科学部などがある吹田キャンパス(吹田市、茨木市)、外国語学部がある箕面キャンパス(箕面市)に分かれている。最寄りの駅は、吹田キャンパスが大阪モノレール「阪大病院前」で、2年後に移転予定の箕面キャンパスが、令和5(2023)年度を目標に延伸される北大阪急行「箕面船場阪大前」となる。

3300名無しさん:2019/05/21(火) 20:44:03 ID:NrdB.GxU0
才能発掘に「関西演劇祭」開催へ
05月20日 16時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190520/0015728.html

 関西の演劇界を盛り上げ、新たな才能を発掘しようと関西にゆかりのある劇団を集めて演劇を披露する「関西演劇祭」が、ことし9月に大阪で開かれることになりました。

これは20日、大阪市内で実行委員会が会見を開いて発表しました。
「関西演劇祭」は、これまで多くの人気劇団が活躍した関西で再び演劇の魅力を広め、新たな才能を発掘しようと初めて開かれるもので、事前審査で通った10劇団が公演し、優秀な公演には賞が贈られるということです。
会見に出席した審査員を務める映画監督の行定勲さんは「関西の演劇はエネルギッシュで極端なところが面白い。境界線をぶちこわすようなものが見たい」と話しました。
また、同じく審査員の俳優の板尾創路さんは「自分がダイヤの原石だと気づいていない人がいるはずだ。ここに出てきて何を考えているのか見せてほしい」と話していました。
また、それぞれの公演ごとに観客と俳優や演出家などが互いに意見を交わす、「ティーチ・イン」と呼ばれる時間を設けるということで、実行委員会ではお互いに刺激しあってほしいとしています。
「関西演劇祭」は、ことし9月21日から29日まで、大阪・中央区のクールジャパンパーク大阪で開かれ、参加劇団の応募は来月16日まで受け付けているということです。

3301名無しさん:2019/05/21(火) 21:39:00 ID:NrdB.GxU0
9月に関西演劇祭、参加劇団募集 新たな才能を
5/20(月) 20:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190520-00000161-kyodonews-cul

 関西の演劇界を盛り上げようと、9月に大阪市で「関西演劇祭」が開催されることが決まり、記者会見が20日、同市内で開かれた。主催は吉本興業の子会社「よしもとアクターズ」(東京)などでつくる実行委員会。参加する劇団を一般募集している。

 関西で新たな才能を発見する試みで、10劇団による上演を想定。フェスティバル・ディレクターを務めるお笑い芸人の板尾創路さんは「大阪弁で言う『おもろいヤツ』、『こんなんよう考えんなあ』という人たちと出会いたい」と呼び掛けた。

 開催期間は9月21〜29日で、会場は2月に大阪城公園に開業した「クールジャパンパーク大阪 SSホール」。

3302名無しさん:2019/05/22(水) 21:24:56 ID:NrdB.GxU0
『パーキンソン病』の原因物質の合成を、”抑制する物質”を開発 大阪大学などの研究チーム
5/22(水) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-19305701-kantelev-l27


手の震えや体のこわばりが起きる難病「パーキンソン病」で、原因物質の合成を抑制する物質を開発したと、大阪大学などの研究チームが発表しました。

パーキンソン病は手足の震えなどが起こる難病で、国内で1000人に1人、60歳以上では100人に1人が発症すると言われています。

脳内で、「αシヌクレイン」というタンパク質が異常に蓄積されることが原因とされていますが、これまで根本的な治療法はありませんでした。

今回、大阪大学の望月秀樹教授らの研究チームは、αシヌクレインを合成する途中で作られる伝令RNA(mRNA)に結合し、分解を促す物質(核酸)を作製しました。

パーキンソン病の状態にしたマウスにこの物質を投与すると、パスタを早くかみ砕けるようになったり、まっすぐ歩けるようになったりするなど症状が改善したということです。

【大阪大学 望月秀樹 教授】
「比較的安全で長期に効果がでるということが確認されております。進行を抑制するという新しいタイプの薬剤の開発なので、これを日本から発信することは非常に大事なことだと思う」

研究チームは今後、サルなどの大型動物の実験を経て、安全性や有効性を確かめていきたいとしています。
.
関西テレビ

3303名無しさん:2019/05/23(木) 00:07:22 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と市大 無償拡大の方針
05月22日 20時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190522/0015795.html

 大阪府の吉村知事は、3年後の統合を目指している大阪府立大学と大阪市立大学で授業料無償の対象となる学生を増やしていく方針を固め、23日の大阪府議会の本会議で、こうした方針を明らかにすることにしています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、将来的な統合を視野に大学運営を一本化するため、4月、それぞれの大学を運営している法人を統合して「公立大学法人大阪」を発足させています。
こうした中、大阪府の吉村知事は、「公立大学法人大阪の設立者である府として、府立大学と市立大学への進学を目指す大阪の学生が、親の経済事情などで進学を阻まれることなく、自らの選択で可能性を追求できるようする」として、府立大学と市立大学の入学金や授業料を無償にする対象の学生を増やしていく方針を固めました。
国は、来年4月から住民税が非課税の世帯などを対象に入学金や授業料の減免や給付型の奨学金の支給を実施することにしていますが、府と市では、支援が不十分だとして、対象の学生を独自に増やすということです。
吉村知事は、23日開かれる大阪府議会の本会議に臨み、所信表明の中で、こうした方針を明らかにすることにしています。

3304名無しさん:2019/05/23(木) 08:30:05 ID:qyBlkDVA0
大阪府立大・市立大の無償化拡大へ 府が方針
2019/5/22
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO45147620S9A520C1AC8000/大阪府が、3年後の統合を目指している大阪府立大と大阪市立大で授業料無償の対象となる学生を拡大させる方針を固めたことが22日、分かった。国は2020年度から始める大学などの高等教育の無償化で低所得者世帯の支援策を打ち出しているが、府は支援をより厚くする。吉村洋文府知事は知事任期中の実現を目指し、23日開会の府議会本会議の所信表明で方針を明らかにする。

府立大と市立大は運営法人が4月に統合し、「公立大学法人大阪」を発足させた。同法人は22年度を目標に両大学の統合を目指している。

大学等修学支援法が10日の参院本会議で賛成多数で可決、成立し、高等教育の無償化が20年4月から始まる。低所得者世帯を対象に大学などの高等教育の授業料減免と、返済が不要な給付型奨学金の拡充を合わせて実施する。

国の制度では、支援対象は年収の目安が380万円未満の世帯の学生。これに対し府は、世帯年収の上限引き上げや、国の制度で国公立大で年間54万円としている授業料減免の上限引き上げ、また給付型奨学金の支給拡充なども検討する。無償化拡大に伴う財源の確保については今後詰める。

吉村知事は22日、記者団に「教育の無償化を拡充したい。大阪の子供たちが家庭の事情で自分の可能性を閉ざすことがないような社会を目指したい」と述べた。

3305名無しさん:2019/05/23(木) 17:13:52 ID:NrdB.GxU0
生身を捨てれば人は1万年生きる
5/23(木) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch

  「AI(人工知能)とは何か」。それを突き詰めれば「人間とは何か」という命題に突き当たる。大阪大学の石黒浩教授は、自身にそっくりのロボットを開発するなどして、人間の定義を探し求めている。そんな異色のロボット研究者に聞いてみた。「AIって何ですか」

 (聞き手は吉野次郎)

――米国の実業家イーロン・マスク氏などはこのまま技術が進歩すれば、いずれAIは人類の脅威になると警鐘を鳴らしています

石黒浩・大阪大学大学院教授(以下、石黒):「知能」の定義が定まっていないのに、語頭に「人工」を付けても意味がありません。知能が何かが分かっていないうちは、人工知能(AI)は存在し得ません。単に「コンピューター」と表現した方がいいでしょう。

――コンピューターは人類の脅威になるでしょうか。

石黒:コンピューターは人間そのものかもしれませんよ。あなただってスマートフォンを使ってますよね。

――はい。

石黒:脳活動の一部をスマホにゆだねているのだから、スマホは人間の一部だと言えるのではないですか。義手や義足だって人間の一部ですよね。10万年ぐらいしたら、コンピューターの脳を持つロボットが人間になっていてもおかしくありません。

――人間がいなくなり、ロボットだけの社会になる、と。

石黒:いやいや、ロボットが人間そのものになっているかもしれないと言っているのです。何で生身じゃないと人間ではないと言えるのですか。

――私は生身であってほしいと思っていますが。

石黒:いやそうじゃなくて、生身じゃないと人間じゃないんですか、と聞いているのです。

――人間がロボットに進化しても、一部でも生身の部分が残っていてほしいと思います。

石黒:そこはどの部位なのですか。

――意識をつかさどる部分、脳の中核部分でしょうか。

石黒:意識をつかさどる部分が脳内になかったらどうしますか。

――それは困ります。

石黒:困ることは何もなくて、脳内に意識を担う部分がなかったとしても、人間は人間なのです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=2

 ――その場合の人間とは何ですか。

石黒:何が人間を人間たらしめるのかはまだ分かっていない、というのが答えになります。400年前にフランスの哲学者デカルトが残した「我思う、故に我あり」という命題のように、人間の定義を考え続けるのが人間なのかもしれません。

 スマホやコンピューターを脳活動の一部ととらえれば、今後、人間の機構はより複雑になっていくでしょう。生身の人間の寿命は最長で120年程度ですが、人間が全面的に機械化されればハードウエアの耐久性能次第で1万年だって生きられます。1万年の寿命を持つ人間の機構はさらに複雑になり、把握しづらくなります。

 人間とは何かという命題は、永遠に続くとさえ思えてきます。もしも将来「我」が何であるか分かったとしても、何かほかの根源的な命題を追い求め始めるのではないでしょうか。

3306名無しさん:2019/05/23(木) 17:19:39 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=2

――1万年も生きる人間ですか……。

石黒:壊れない体にしないと、人類は滅亡しかねません。太陽や地球に異変があったらどうするのですか。地球規模の天変地異にも耐えられるよう、宇宙空間で生きられるようロボット化した人類が登場するはずです。

――人間の体が機械化したとき、人類は1つの総体に統合されるのでしょうか。それとも個人という概念は残るのでしょうか。

石黒:個人の概念は残ると思います。生物の進化を考えれば、多様な個体の中で環境への適応力が高いものが生き延びてきました。この進化のメカニズムは、人間が機械化されても残ります。ハードの耐久性能が半永久的に延びても、より生存に適したソフトを求めて、多様な個体が生まれるはずです。ほかより優位な個体は自分に似た個体からなる社会を形成し、ほかの社会を凌駕(りょうが)していくでしょう。

――生身からロボットの人間へと移行する過程で、映画「ターミネーター」のようなロボットが登場し、生身の人間を殺戮(さつりく)し始めるという危惧はありませんか。

石黒:10万年先の問題を現在の価値観で考えても意味はありません。わずか七十数年前、戦時下にあった日本では、敵の兵士を殺すことが当たり前の価値観がありました。10万年先の価値観は想像すらできません。感染症を引き起こす生身の体はよくないから、できる限り排除しようという価値観が生まれていても不思議ではありません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-61731280-business-sctch&p=3


――現代に立ち戻ってAIを考えてみたいです。AIを活用した人事採用システムが性差別をしたり、犯罪予測システムが人種差別をしたりする可能性が危惧されており、一部で問題が表面化しています。

石黒:現時点の技術水準においては、一般にAIと呼ばれるコンピューターが人間の手を完全に離れて自律的に判断することはほとんどありません。人間がどうプログラミングし、どのような学習データを入力するかで差別的に振る舞うかどうかが決まります。当然、人は性差別や人種差別をよしとしない現在の価値観に基づいてプログラミングし、学習させる必要があります。結局は人の問題なのです。

――自動運転はどうですか。自動運転車による事故への懸念が高まっており、実際に米国で試験走行中に歩行者をひき殺す事故が発生しました。

石黒:自動運転による死亡事故を懸念するより、死亡事故を減らす効果に注目した方が建設的です。日本では高齢者の危険運転が社会問題になっており、人による運転で、年間3500人ほどが交通事故死しています。自動運転車が普及すれば、人による運転ミスが減り、死亡事故は減るはずです。トータルでの効用を考える必要があります。運転しているのがコンピューターであるか、人間であるかは意識しなくてもいいのではないでしょうか。
.
吉野 次郎

3307名無しさん:2019/05/25(土) 23:32:34 ID:NrdB.GxU0
1980年以降の欧米・抽象芸術、大阪で最新展示
5/24(金) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190524-00067342-lmaga-l27

 抽象芸術の最新の動向を伝える展覧会『抽象世界』が、「国立国際美術館」(大阪市北区)で5月25日からおこなわれる。

 抽象芸術とは、現実世界の具体的な事物を写しとるのではなく、色、形、線などの諸要素を駆使して構成された芸術作品のこと。美術史的には20世紀初頭の前衛運動と第2次大戦後のアメリカ抽象表現主義にそのピークを見ることができる。

ところが近年、欧米で抽象芸術が再び注目されているという。といっても、過去の前衛運動や抽象表現主義とはひと味違って、美術のさまざまな概念や手法を柔軟に取り入れた表現に進化しているのだ。抽象芸術=小むずかしい、頭でっかち。そんな印象を持つ人は今でも少なくないだろう。最近の抽象芸術は難解さが感じられなくなってきている。

本展では1980年から今日にいたる約40年間の欧米の抽象芸術をターゲットにして、13作家の絵画・彫刻を紹介する。典型的な抽象絵画から他ジャンルの要素を含んだものまで、作品の傾向はさまざま。抽象が好きな人はもちろん、今まで敬遠していた人にも新たな発見をもたらす機会となるだろう。期間は8月4日まで、料金は一般900円。

文/小吹隆文(美術ライター)

3308名無しさん:2019/05/28(火) 20:45:48 ID:NrdB.GxU0
たこ焼き店「くれおーる」が劇団結成 道頓堀で7月に旗揚げ /大阪
5/28(火) 17:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000059-minkei-l27

 「劇団くれおーる」が7月に旗揚げ公演「月浴アンドロイド」を上演するのに先立ち、5月28日、道頓堀ZAZA(大阪市中央区道頓堀1)で記者発表会を行った。(なんば経済新聞)

 
大阪を中心にたこ焼き店・お好み焼き店などを展開する「くれおーる」(千日前1)が、舞台芸術家、芸能プロダクションと共に運営する劇団。団員12人の多くが舞台未経験または初心者で、高校を辞めて参加したメンバーや、東京から単身で来阪したメンバー、壊れかけた親子関係を修復すべく舞台に立つメンバーなど、第1期メンバーとして16〜28歳の12人が所属する。団員らはくれおーる系列の飲食店でアルバイトスタッフとして働く一方で、週に2〜3回のレッスンを無料で受けることができる。

 記者発表で、くれおーるの加西幸裕社長は「飲食店は慢性的な人材不足で、団員に働いてもらうことで若い働き手の確保ができる」と説明。レッスンの時間帯を飲食店のアイドルタイムに設定するなどし、両立を支援する。劇団のマネジメントを手掛ける「ジャパントータルエンターテインメント」(福島区)の谷田和幸社長は「飲食店が劇団を支援するのは珍しい。関西の若手に夢を与えたい」と意気込む。

 旗揚げ公演「月浴アンドロイド」は、思考する人間と労働するアンドロイドが共生する近未来の空中都市を舞台に、女子高生の「繭(まゆ)」がゲームの中に取り込まれる流行病「キョム・シンドローム」に罹患(りかん)することから展開する青春ラブストーリー。演出を担当した「鞦韆舘(しゅうせんかん)」の佐藤香聲さんは「SF、アニメ、コスプレの要素を採り入れたポップカルチャー主体の演劇」と話す。

 7月23日・30日の16時30分〜、19時30分〜に上演する。チケットは、前売り=3,000円、当日=3,500円。6月1日からホームページや関西のくれおーる各店で販売する。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3309名無しさん:2019/05/29(水) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
けが予防や競技力向上を WMG組織委と阪大が協定
2019年5月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190529/20190529019.html

 2021年に関西地域などで行われる生涯スポーツの国際大会「ワールドマスターズゲームズ(WMG)関西」に関し、関西組織委員会と大阪大は28日、連携協定を締結した。大会参加者のバイタルデータ(脈拍などの生体情報)の収集や活用を通して、競技力向上やスポーツ外傷の予防の研究に役立てる。関西組織委が単独の大学と協定を結ぶのは初めて。

 
同大会の参加者は、国内と海外から計約5万人を想定している。参加者から得た膨大な数のバイタルデータを活用し、スポーツ科学や情報・データ科学の研究に取り組んでいる阪大が、けがやリハビリなどに関する研究をさらに進める。

 得られた成果については、参加者に還元したり、スポーツを通じた健康づくりを目指している。

 阪大大学院の中田研教授は「研究だけで終わらせず、社会に貢献したい。世界の人に見てもらえるチャンスだ」と協定の意義を説明する。

 このほか、スポーツ医学の診療を希望する学生が、ボランティアとして参加し、大会を支えることも考えている。

 締結式が行われた阪大中之島センター(大阪市北区)で、関西組織委の木下博夫事務総長は「スポーツ科学の実績を持つ阪大と手を携えて取り組みたい」と意欲を示し、阪大の西尾章治郎総長は「総合大学の強みを生かし、組織委と共にスポーツを通じて新たな社会課題を解決したい」と語った。

3310名無しさん:2019/06/04(火) 20:57:44 ID:NrdB.GxU0
東大阪市文化創造館で近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート ゲストに宮川彬良さん /大阪
5/31(金) 19:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000068-minkei-l27

 
 東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2、TEL 06-4307-5772)で9月16日、開館記念大学連携事業「近畿大学吹奏楽部ドリームコンサート」が開かれる。(東大阪経済新聞)

 9月1日にオープンする同施設。1500席の大ホールと300席の小ホール、音楽・ダンス・会議・研修などに使える創造支援室や音楽スタジオなど20室を備える。1階には市民お薦めの本を持ち寄り本棚を埋めていく「まちライブラリー」を設置するほか、本を読みながら飲食できるブックカフェ「まちライブラリーカフェ」を併設する。

 同施設では今後、東大阪市内にある4大学と連携し、学生に活動や発表の機会を提供することを目的とした大学連携事業を展開。大学と協働して市民演劇や中学生を対象とした吹奏楽クリニックなどを開講する予定という。

 オープンを記念して開催する同コンサートに出演する近畿大学吹奏楽部は、毎年秋に開催される全日本吹奏楽コンクールに通算33回出場し、22回金賞に輝いた実績を持つ。マーチングイベント「3000人の吹奏楽」では、出場団体唯一の大学生バンドとして参加するなど、座奏とマーチングの両方で活動している。

 コンサートは3部構成。指揮者は宮下治郎さん。第1部は座奏、第2部はマーチングで演奏を披露する。第3部にはスペシャルゲストに作曲家で舞台音楽家の宮川彬良さんを招き、宮川さんが編曲などを手掛けた「ロシュフォールの恋人たち」「私のお気に入り」「宇宙戦艦ヤマト」などを演奏する予定。宮川さんによる演目解説も予定する。

 事業企画担当者の井上さんは「マーチングを含めた楽しく華々しい3つのステージ。どなたでも楽しめる内容になっているため気軽にご来場いただければ」と呼び掛ける。

 14時開演。入場料は、一般=1,000円、高校生以下=500円。2歳以下の幼児は保護者1人につきひざ上鑑賞に限り1人まで無料。チケット販売は6月2日、同施設チケットセンター(TEL 0570-08-1515、10時〜18時)とオンラインチケットで10時から行う。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3311名無しさん:2019/06/04(火) 21:52:07 ID:NrdB.GxU0
咲くやこの花館で「ハワイの植物展」 4日から
2019年6月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190603/20190603028.html

 「ハワイの植物展〜Mohala o MEA KAKU(植物が咲く)〜」が4日から大阪市鶴見区の咲くやこの花館で開かれる。同館保有の希少なハワイ固有種から外来種まで多くの植物を展示する。23日まで。

 同館主催、ハワイ州観光局後援。会期中はハワイの植物を素材にしたワークショップ(16日=ブックカバー作り、22日=チャーム作り)▽ハワイアンミュージックとフラを楽しむステージイベント(8、9、23日)▽レストランやカフェにロコモコなどハワイアンフードの限定メニュー登場▽ハワイアンキルトや王国時代の切手、貨幣の展示といった多彩なプログラムも予定している。

 問い合わせは電話06(6912)0055。

3312名無しさん:2019/06/04(火) 22:08:33 ID:NrdB.GxU0
超微小量センシング技術で「見える化」、Society 5.0の構築に貢献
5/31(金) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190531-00000019-it_monoist-ind

 
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は2019年5月13日、未来社会「Society 5.0」の構築に貢献する超微小量センシング技術に関して、4つの研究テーマを採択したと発表した。

 Society 5.0は、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)に続く未来社会のこと。仮想空間と現実空間を革新的なセンシング技術で高度に融合させ、社会課題を早期に解決し、新産業を創出する社会を指す。

 超微小量センシングは、ナノテクノロジーやバイオテクノロジーを中心に、超微小な圧力や濃度などこれまで有効な情報として活用できなかった測定量を「見える化」するもの。今回の採択により、小型軽量、省エネルギーかつ低コストで安定的に超微小量を検出可能な技術を開発する。

 採択した4つの研究テーマは以下の通り。開発事業期間は2019年度から2023年度までとなっている。

 1つ目のテーマは、「血中成分の非侵襲連続超高感度計測デバイスおよび行動変容促進システムの研究開発」。超微小量の血糖や血中脂質などを常時モニタリングする機器を開発し、三大疾病に含まれる心疾患、脳血管疾患のリスク要因となる糖尿病や高脂血症、肥満の飛躍的な解消に役立てる。タニタや富山県立大学らが参画する。

 2つ目は、東京医科歯科大学とNMEMS技術研究機構が実施する「薄膜ナノ増強蛍光による経皮ガス成分の超高感度バイオ計測端末の開発」だ。疾病や代謝に伴い発生する極少量の生体ガスは、疾病検査や早期診断に有効な揮発性バイオマーカーとなる。次世代の健康IoT(モノのインターネット)社会の構築に向け、この生体ガスを、高感度かつ連続的に計測できる小型ウェアラブル計測端末を開発する。

 3つ目の「1分で感染リスクを検知可能なウイルスゲートキーパーの研究開発」では、社会問題となっているウイルス感染症のうち、特にインフルエンザとノロウイルス感染症について、簡便で非侵襲的に検査可能なウイルスゲートキーパー(門番)を開発する。これにより、ウイルス保有の可能性のある人が、高齢者施設や食品工場などに入るのを防ぐ。参画機関は、産業技術総合研究所、コニカミノルタなど。

 4つ目は、大阪大学、神戸大学らが参画する「次世代公共インフラ実現へ向けた高密度センサー配置による微小量信号計測技術の研究開発」。振動などの超微小物理量を検知するシート型の高感度センサーやマルチセンサーシステムを開発し、電柱や街路灯などへ実装する。これらを、災害時には被災状況、避難経路の通行障害、要救助者の存否確認などに活用し、平常時には人や車の流れ、災害予兆などの把握に生かすことで、地域社会の安全に貢献する。
.
MONOist

3313名無しさん:2019/06/06(木) 21:43:55 ID:NrdB.GxU0
全国初 こどもの手術に8K活用
06月05日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190605/0016235.html

 「8K=スーパーハイビジョン」で変わる医療の現場についてのリポートです。
「8K」は、いま多くの方がご覧になっている「2K」、通常のハイビジョンテレビの16倍の画素数で、実物を目の前で見ているような臨場感があります。
この「8K」の技術を使った、全国でも初めての小児の手術が大阪の病院で始まっています。

3314名無しさん:2019/06/07(金) 20:30:02 ID:NrdB.GxU0
“水滴を手でつかめる” 微小プラスチックで新発想の容器開発
2019年6月6日 11時04分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011942661000.html?utm_int=all_side_ranking-access_004

 水に、ごく細かいプラスチックのプレートをまぶすことで、手でつかんだり、自在に形を変えたりできるようにする新しい発想の容器を大阪工業大学などの研究チームが開発しました。




大阪工業大学工学部の藤井秀司教授らの研究チームは、水をはじく加工を施したおよそ2ミリ四方のプラスチックのプレートを開発して、これを水滴の表面にまぶすように貼り付けました。

すると、表面張力によって隣り合うプレートどうしがきっちりとくっついて中の水を包み込み、直径4ミリ程度までの水滴なら手に取ったり、形を変えたりしても、水がこぼれ出すことはありませんでした。

またプレートをまぶした水滴どうしはつなぎ合わせることも可能で、実験では1メートル70センチまで伸ばすことができたということです。

藤井教授によりますと、この技術を使って、水を使った実験の際にその場で形を整えて、試験管代わりにするなど研究現場での活用が期待されるということです。

藤井教授は「大きな水滴を安定させることができたときは私たち自身も驚いた。なぜ安定させられるのか、メカニズムはさらに研究していきたい」と話しています。

3315名無しさん:2019/06/07(金) 21:34:23 ID:NrdB.GxU0
目標達成するためには 阪大で田村耕太郎氏講演
2019年6月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190607/20190607035.html

 国立シンガポール大リー・クアンユー公共政策大学院兼任教授の田村耕太郎氏が5日、大阪府豊中市の大阪大豊中キャンパスで講演した。ベストセラーの著書『頭に来てもアホとは戦うな』を解説したほか、自身の参院議員時代の体験談を引き合いに、目標を達成するための心の持ちようを説いた。

 テレビドラマにもなっている『頭に来ても-』について、田村氏は孫子の兵法「戦わずして勝つ」の現代版として紹介。「どこで誰に囲まれるかが人生で大事」と語り、強運に恵まれた人の近くにいることも大事な要素になるという持論を展開した。

 また、政策ビラを配った選挙活動を振り返り、「誰がどのタイミングでもらってくれるか考えるようになる。人の気持ちを分かるためには、ビラ配り(は有効)だ」と力説。中国やインドネシアの台頭を念頭に「若い人はどんどんアジアに出て肌で感じてほしい」と広い視野を求めた。

 講演は、大阪大が人材派遣のパソナグループと連携して取り組む「実践グローバルリーダーシップ」授業の一環。パソナ東京本社ともテレビ会議でつなぎ、大阪大の学生とパソナの社員約150人が聴講した。

 大阪大の松行輝昌特任准教授は「田村氏のロジカル(論理的)な面ではなく、マインドセット(考え方)に学生たちは影響されたと思う」と話していた。

 田村氏は山一証券勤務を経て1996年に新日本海新聞社に入社し、編集局長、大阪日日新聞社長を歴任。参院議員時代は第1次安倍内閣で内閣府政務官を務めた。

3316名無しさん:2019/06/07(金) 21:43:43 ID:NrdB.GxU0
ダイヘン、阪大に溶接の研究所を開設
6/7(金) 7:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000506-fsi-bus_all

 ダイヘンは6日、大阪大学接合科学研究所(大阪府茨木市)内に、溶接・接合の研究拠点「ダイヘン溶接・接合協働研究所」を開設した。同社の溶接制御技術と阪大の学術研究を融合し、新たな技術の確立や溶接の高機能化を進める。人員は阪大の教授7人とダイヘンの研究者5人の計12人でスタート。学生を含めた若手研究者の交流を積極化し、世界に通用する人材を育成する。ダイヘンの田尻哲也社長は「阪大との力強いパートナーシップにより新製品を生み出し、労働力不足など社会的課題の解決にも取り組む」と述べた。

3317名無しさん:2019/06/07(金) 21:49:33 ID:NrdB.GxU0
エイベックス×近畿大学、空間演出プロジェクト「音声AR講座」スタート
6/6(木) 11:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190606-00010020-realsound-ent

 
エイベックス・エンタテインメント株式会社(以下、AEI)と近畿大学は、2019年6月10日から近畿大学アカデミックシアターにて、空間演出プロジェクト「音声AR講座」をスタートする。

 講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務め、様々な分野への応用が進んでいる拡張現実(AR)や仮想現実(VR)について教授するとともに、アイデアソンを実施し、優秀なアイデアに対しては実装化を検討していくという。

 近畿大学では、起業家やクリエイターの養成を目的に、革新的な取り組みを行う企業等と連携したアカデミックシアターACTプロジェクトを展開しており、その一環として開催する本講座。トレンドカテゴリーについての知見を深め、クリエイティヴな発想を養い、成果を世の中に発信していくプログラムとなっており、学生が実際に音声AR模擬体験ソフトを開発し、講師はAEIのクリエイティヴディレクターが務める。

 なお、6月3日には、講座に先駆けて音声AR「恐怖体験」の体験会をアカデミックシアターで行い、多くの学生が参加した。

「本件のポイント」
・拡張現実(AR)、仮想現実(VR)などXRについて学び、知見を深める
・音声ARを用いたコンテンツの企画、制作体験を通じ、クリエイティヴの役割と可能性を広げる
・クリエイションのフレームワークを学び、社会で活躍する人材育成を目指す

開催概要
日時:2019年6月10日(月)・17日(月)・24日(月)・7月1日(月)各日18:30〜20:30
場所:近畿大学アカデミックシアター 3号館301教室(大阪府東大阪市小若江 3-4-1、近鉄大阪線「長瀬駅」から徒歩約 10 分)
対象:近畿大学学生 27人
.
リアルサウンド編集部

3318名無しさん:2019/06/07(金) 21:50:20 ID:NrdB.GxU0
初期大腸がんの目印発見 便の細菌、検査法開発へ
6/7(金) 6:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00000016-kyodonews-soci

  がんの中でも国内で年15万人と最も多く診断される大腸がんを、発症手前から初期のうちに見つける目印となる腸内細菌を複数種特定したと、大阪大などのチームが6日、米医学誌ネイチャーメディシンに発表した。

 便を採取して、そこに含まれる細菌を調べる検査キットの開発につなげる考え。リスクが高いとされた人は内視鏡で腸内を見て、がんの前段階のポリープや初期のがんがあれば取り除くなどの対処が可能になりそうだ。

 腸内には計1キロ、千種類を超える細菌がすんでおり、構成は食生活などで変わるとされる。

3319名無しさん:2019/06/08(土) 20:40:19 ID:NrdB.GxU0
数年に一度しか咲かない花 〜訪れた人は感激〜
6/8(土) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-19065103-kantelev-l27

 
大阪府交野市の植物園では数年に一度しか咲かない珍しい花が、訪れた人たちを楽しませています。

南米原産の「プヤ・アルペストリス」。

数年に一度しか咲かない花で、花びらが宝石の翡翠のような色をしているため
「ヒスイラン」とも呼ばれています。

交野市にある大阪市立大学理学部付属植物園では「ヒスイラン」が2年ぶりに開花しました。

訪れた人たちは高さ約2.5メートルのヒスイランを見上げながら
蜜をなめたり撮影したりして楽しんでいました。

<訪れた人>
「こんな色ってあんまり見ないので珍、5年か一度しか咲かないのはもったいないですね」
「生きているうちにこんな素敵な花を見られて幸せです。ふふふ」

「ヒスイラン」の見ごろは今月中旬までということです。
.
関西テレビ

3320名無しさん:2019/06/08(土) 20:41:06 ID:NrdB.GxU0
国立循環器病研究センター 新施設に7月移転 最新鋭の手術室増設 大阪・吹田
6/8(土) 17:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000050-mai-soci

 大阪府吹田市の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、市内のJR岸辺駅周辺に広がる「北大阪健康医療都市(健都)」に移転する。最新鋭の手術室を国内最多の4室に増やすなど機能が強化される新センターが8日、公開された。移転に伴う費用は計815億円に上る見込み。

 国循は、六つある国立高度専門医療研究センターの一つで、研究所も併設。新施設は、レントゲンなどの機器を配置し切開手術と同時にカテーテル手術もできる最新鋭のハイブリッド手術室を現在の1室から4室に増強。集中治療室も24室設け、重症患者の治療体制を充実させる。

 小林順二郎病院長は「手術数を倍増させたい。研究成果を臨床の場で実践し、高度で先進的な医療を提供したい」と話している。

 吹田市と隣接の摂津市にまたがる北大阪健康医療都市には、吹田市民病院や国立健康・栄養研究所、医療関連企業、高齢者向け住宅などが集積する。【渡辺諒】

3321名無しさん:2019/06/08(土) 20:55:08 ID:NrdB.GxU0
発光体の常識をぶち破る。電流で色が変わるLED
6/7(金) 22:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190607-00010009-giz-sci

 可能性をひしひしと感じる。

液晶ディスプレイのバックライトやLED照明など、光が必要なガジェットに使われるLED。今のLEDは、白なり赤なり緑なり、1種類の色で光ります。

 
「でもでも、色の変わるスマート電球もあるよ?」と思う人もいるでしょうけど、スマート電球は中に復数の色のLEDが入っていて、各色の強弱で光を調整するしくみです。液晶画面のバックライトだって、白く光るLEDの前にカラーフィルターを置いて、RGB(赤緑青)の光を再現してます。次世代のディスプレイであるマイクロLEDも、RGBの極小のLEDを一定のパターンで並べたものですね。

とにかく、LEDは(というか電球も蛍光灯も有機ELも)作ったときに決められた1色でのみ光る素材です。それが今までの常識でした。
.

電流を変えると色が変わるLED

ACS Photonics Journalに掲載された、リーハイ大学(米国)、 ウェストチェスター大学 (米国)、大阪大学(日本)、アムステルダム大学(オランダ)による論文では、レアアースのユウロピウムと窒化ガリウムを組み合わせたLEDを使い、電流の比率(レシオ)と強さを変えることで赤/緑/青と光の色を変えられる実験が紹介されているのです。すげえ。

まだ論文の段階ですから製品化はしばらく先でしょうけど、色の変わるスマート電球を1種類のLEDだけで作れるなら、コストを下げられそうですね。でもそれ以上に、このLEDでマイクロLEDディスプレイを作ったら、解像度を劇的(単純に考えて3倍)に引き上げられるというのが魅力的すぎます。

テレビやスマートフォンの解像度は今でも十分ですよね。でも、カメラのファインダーやVRゴーグルなんかは、この技術を利用できればスーパー美麗な映像を手に入れられそうです。
.
Andrew Liszewski - GIZMODO US [原文] ( 金本太郎 )

3322名無しさん:2019/06/08(土) 21:24:36 ID:NrdB.GxU0
よしもとが脚本家スクール開校、“あらゆる分野”のシナリオライターを大阪で育成
6/8(土) 15:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00000036-natalies-ent

  よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)が10月に大阪・中央区難波に開校する。

 YWAWは、“あらゆるエンタメ”を視野に入れた、吉本興業が運営する2年制のシナリオ・脚本家スクール。受講生は1年目に基礎を学び、2年目は映画・テレビ・ゲームなどを対象にした“映像シナリオ科”と、ストレートプレイ・コメディ・ミュージカル・歌劇・2.5次元などについて学ぶ“舞台脚本シナリオ科”に分かれ、担当講師のゼミを受講する。

ゼネラルマネージャーには佐藤幹夫、総合学科長には菱田信也が就任。ビジネスコーディネーターを江幡泰太が担当し、講師陣には劇団SE・TSU・NA主宰の中神謙一、宝塚歌劇団演出家の正塚晴彦、突劇金魚のサリngROCK、劇団そとばこまち7代目座長の坂田大地、劇団赤鬼の川浪ナミヲらが名を連ねた。このほか特別講師として、ゴリ(ガレッジセール)、お〜い!久馬(ザ・プラン9)、石田明(NON STYLE)や、吉本新喜劇脚本執筆陣が登場予定だ。

初年度の入学受付は9月末まで。開校に向けた、坂田とお〜い!久馬のコメントは以下の通り。

■ 坂田大地コメント
僕も勉強させていただきながら一緒に関西から世界に発信できるものを作っていけたら、と思います。
本当に豪華な講師陣に入れていただいて、有難いと思いますし、その枠でまた違った新しいものを作っていきたいです。
入っていただいた生徒の方たちと一緒に突き抜けていけていきたいです!

■ お〜い!久馬コメント
とんでもないものが始まったな……と思っております。こんな豪華な講師陣に入れていただいて幸せです。
他でも役に立つことを色々教えられる学校だと思うので、少しでも興味があれば学びに来てほしいです。
学びに来てくれたら授業でNON STYLE石田に会えることも醍醐味だと思います。
おもしろい本を書いて大阪を盛り上げようぜ!!

3323名無しさん:2019/06/08(土) 21:25:19 ID:NrdB.GxU0
■ よしもとライターズアカデミーウエスト(YWAW)
□ 講師
基礎科(舞台・映像全般)
菱田信也、中神謙一、正塚晴彦

映像シナリオ科
映像シナリオ:副島新五、安田真奈
ドラマシナリオ:正塚晴彦、安田真奈

舞台脚本シナリオ科
ストレートプレイ コメディ:サリngROCK、坂田大地、川浪ナミヲ
ミュージカル 歌劇:正塚晴彦

3324名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:04 ID:ylDuNnHU0
作家の田辺聖子さん死去
06月10日 15時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190610/0016399.html

 人生の機微を軽妙に語る小説や源氏物語を現代語で書き換えた「新源氏物語」などで人気を集めた作家で、文化勲章を受章した田辺聖子さんが、今月6日、神戸市内の病院で胆管炎のため亡くなりました。
91歳でした。

田辺さんは昭和3年に大阪市で生まれ、昭和22年に当時の樟蔭女子専門学校の国文科を卒業しました。
在学中から小説を書き、昭和31年に書いた「虹」で大阪市民文芸賞を受賞したあと、昭和39年に「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」という恋愛小説で第50回芥川賞を受賞しました。
鋭い人間観察をもとに、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、「源氏物語」を現代語で書き換えた「新源氏物語」など、古典文学の紹介にも取り組んだほか、歴史小説や評伝にも活躍の場を広げ、昭和62年には、女性として初めて直木賞の選考委員にも選ばれました。
また、軽妙なエッセーも多く執筆して「お聖さん」の愛称で親しまれ、平成18年度には田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」が放送されました。
平成7年に紫綬褒章を受章、平成20年には文化勲章を受章しています。
親族によりますと、田辺さんは近年、体調がすぐれないこともあり、仕事の数を絞って活動していましたが、ことし4月末に体調が悪化し、今月6日、胆管炎のため入院先の神戸市内の病院で亡くなったということです。
91歳でした。

【瀬戸内寂聴さん“もう一度会いたかった”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、同じ関西の女性作家として親交が深かった瀬戸内寂聴さんは、「田辺さんとはお互い文学賞の選者を務めていたので、よく会っては、小説の批評から人の悪口まで何でもおしゃべりしていました。10年ほど前に対談でお会いしましたが、本人も病気のことは隠していたようで、その後、何もできなかったのが残念です。もう一度会いたかったです」と話しています。
そして、「田辺さんというと『おっちゃん』と呼んでいた旦那さんの存在が大きく、私と対談しているといつも横から口を挟んできて、田辺さんのことを『天才だ、天才だ』と褒めちぎるので、田辺さんがよく怒っていた姿が思い出されます。仲むつまじく、幸せそうでした。個性の強い関西人で、あれほどユーモアのある小説を書くことができる人はいません」としのんでいました。

3325名無しさん:2019/06/10(月) 20:29:56 ID:ylDuNnHU0
【佐藤愛子さん“本当に尊敬”】
田辺聖子さんが亡くなったことについて、同年代の女性作家として活躍する佐藤愛子さん(95)は、NHKの取材に対し、「突然のことでびっくりしました。長いこと入院していると聞いていて心配していたので、何を言えばいいか、ことばを失っています」と話しました。
そのうえで、作家としての田辺さんについて「私は最高の人だと思っていた。あの才能は、努力もあったと思うが持って生まれたものだと感じた。人間を書く力、観察眼があって、人の気がつかないようなところを見て取っていた。ふだん接している時にはそんなそぶりには気がつかなかったけれど、文章を見るといつも驚いた。私は本当に尊敬していました」と振り返っていました。

【藤山直美さん“大変驚き、また、さみしく思っています”】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、平成18年度に放送された田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」でヒロインを演じた女優の藤山直美さんは、「田辺先生の突然のご訃報にふれ、大変驚き、また、さみしく思っております。NHKのドラマで聖子先生のお役をさせていただきました事は私の中では感慨深い思い出になりました。ご冥福を心からお祈り申し上げます。」とコメントを発表しました。

【田辺聖子文学館でも惜しむ声】
田辺聖子さんの母校、大阪樟蔭女子大学にある「田辺聖子文学館」では田辺さんの書斎が再現され、展示されています。
書斎には直筆の原稿が置かれ、キャラクターのぬいぐるみやキラキラしたガラスの置物が飾られるなど、かわいいものが大好きだった田辺さんらしい部屋となっています。
文学館の住友元美学芸員は、「大作家になっても文学少女のままで活躍してきたような方でした。作家としては、戦争を経験した世代であることを常に意識していたと思います。戦争中は女性の活躍を描くことや方言を使って表現することなどが難しい時代でしたが、田辺さんはそれらの価値をいつも作品に盛り込もうとしていました。大好きな文学の世界でまだまだ活躍すると思っていたので、ただ、ただご冥福を祈るばかりです。お疲れさまでした。ありがとうございましたと伝えたいです」と話していました。

【宮本輝さん“本当にさみしい”】
兵庫県伊丹市在住の作家、田辺聖子さんが亡くなったことについて、自宅が近く、40年余りにわたって親交があった作家の宮本輝さんは、「関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話しました。
宮本輝さんは、10日午後、兵庫県伊丹市の自宅でNHKの取材に応じました。
この中で、宮本さんは、「お互い、徒歩数分のところに住んでいるので、田辺さんの自宅で夜遅くまでお酒を飲んで、小説について語りました。源氏物語を始め、非常に該博な古典的教養をお持ちで、『日本語を知らないやつだ』とよく、叱られました」と振り返りました。
そのうえで、「田辺さんは、数々のすばらしい短編・長編小説を生みだし、一般の人に古典文学を分かりやすく伝える重大な役割を果たしてきたと思います。容体は聞いていたので覚悟はしていましたが、関西の文壇の非常に大きなあかりが消えてしまったと感じます。本当にさみしいです」と話していました。

3326名無しさん:2019/06/10(月) 20:30:30 ID:ylDuNnHU0
【研究者が業績を高く評価】
田辺聖子さんの作品の研究者で、「田辺聖子文学事典」を編さんした関西大学の増田周子教授は「田辺先生は大阪弁をこよなく愛し、気取らない、庶民に根ざした文学で、女性が虐げられた時代に女性の活躍を後押しするような文学を数多く書いてきた」とその業績を高く評価しました。
また、その作品の魅力については「男女の機微をうまく表現している小説や、心を読む川柳、それに大阪弁で書かれた『源氏物語』など、いずれも独自性にあふれ、非常におもしろく、画期的な作品だった。ご本人の人柄も聡明で、博学でありながら誰に対してもいばらず、『庶民のおばさま』という感じが学生など、今の若いファンにとっても魅力となっている」と話していました。

【ゆかりの商店街で惜しむ声】
作家の田辺聖子さんが亡くなったことについて、NHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」にゆかりの大阪・北区の商店街では惜しむ声が聞かれました。
80代の女性は、「エッセーはさわやかな作風でわかりやすく書かれていて、何冊も作品を読みました。偉大な作家が亡くなったことはとても残念です」と話していました。
また、80代の男性は、「30年ほど前に作品を読みましたが、人生の教訓になるような内容が印象に残っています。偉大な作品を残してくれたと思います」と話していました。

【書店では追悼コーナー】
田辺聖子さんが亡くなったことを受けて、大阪市内の書店では、作品を集めた追悼コーナーを設けています。
大阪・なんばにある旭屋書店では、田辺聖子さんが亡くなったという一報を受けて、10日の夕方から店内の在庫を集めて追悼コーナーを設けました。
コーナーには新たな現代語訳で注目を集めた「新源氏物語」や田辺さんの自伝的な内容が軽妙な筆致で描かれた小説、「私の大阪八景」など16冊が並べられました。
客の女性は「働く女性の上司とのやりとりに共感する場面が多くありましたし、表現しづらい女性の気持ちや働き続ける独身女性の気持ちが描かれ、とても好きでした。改めて読み直したいです」と話していました。
書店の北川英樹店長は「亡くなったと聞いたときは驚きましたし、喪失感があります。長く大阪で愛されてきた作家さんなので、改めて手にとってほしいです」と話していました。

3327名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:01 ID:ylDuNnHU0
田辺聖子さん 大阪弁に乗せた優しさ、人間への深い洞察
2019.6.10 15:45
https://www.sankei.com/life/news/190610/lif1906100012-n1.html

 市松人形にアンティークドール、スヌーピーのぬいぐるみ…。8年前、兵庫県伊丹市にある白い洋館の田辺聖子さん宅を訪ねると、客間の棚にあふれんばかりに飾られた人形に目を奪われた。

 「かわいらしいでしょう。全部、私の大好きな子たちなのよ」。夢見るような笑顔で、目を輝かせながら説明してくれた。乙女チックで玩具箱のような夢の空間から、男女の機微を描いた恋愛小説から古典の翻訳、エッセーなど数々の名作が生まれたのだと思うと感慨深かった。

 昭和39年、切ない恋愛を描いた「感傷旅行(センチメンタル・ジャーニイ)」で第50回芥川賞を受賞。「本当はね。純文学の芥川賞より、直木賞をもらいたかったのよ。砕けた普通の女の子や男の子が出てくる大衆小説を目指していたから」と当時を振り返った。

 次第に本が売れるようになると、周囲から「東京に行くんやろ?」とよく聞かれるようになったという。「東京なんか絶対行かへんわ。新幹線も走ってるし、編集者が原稿取りになんぼでも来てくれてるわ」

3328名無しさん:2019/06/10(月) 20:32:54 ID:ylDuNnHU0
生まれ育った大阪で、なによりも大阪弁にこだわった。当時、文壇で大阪弁は市民権がなく、特に恋愛小説は難しいといわれていた。「舞台が大阪で、会話だけ標準語なんて変でしょ。大阪弁こそ細かな心の襞(ひだ)が表現できる」と信じ、創意工夫を凝らした。耳で聞いたままの大阪弁ではなく、カタカナを使ったり、文字を小さくしたり、順番を入れ替えるなどテクニックを駆使し、美しい恋の話を編み出した。「大阪弁でラブロマンスを、“ロミオとジュリエット”をやったろと。打って出たの」


PR





 果敢に挑戦した大阪弁では、独身女性を描いた「言い寄る」「私的生活」「苺(いちご)をつぶしながら」の乃里子3部作、中年ものの「すべってころんで」などの作品に昇華し、軽妙洒脱(しゃだつ)さと深い人情味を加えている。

 田辺文学のジャンルは幅広い。恋愛小説に小気味よいエッセー、源氏物語などの古典翻訳、評伝、短編…。そこには、自在に駆使した大阪弁に乗せたユーモアと優しさ、人間への深い洞察がにじむ。何度読み返しても、毎回発見があり、心が温まる。あの人懐っこい笑顔にもう会えないが、珠玉の作品群は、私たちへの最高の贈り物だろう。(横山由紀子)

3329名無しさん:2019/06/10(月) 21:03:42 ID:ylDuNnHU0
「すい臓がん」の新治療法の確立に向け 関西医科大学が“クラウドファンディング”
6/10(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-19244807-kantelev-l27

 
「すい臓がん」の新たな治療法の確立に向け、関西医科大学がインターネット上で資金を募る「クラウドファンディング」を始めました。

すい臓がんは、早期発見や治療が難しいため、5年生存率は1割に満たず、腹膜に転移すると、さらに下がると言われています。

こうしたなか、関西医科大学の里井壯平診療教授らが、胃がんの治療に使う抗がん剤をすい臓がんの患者に投与したところ、一部で転移したがんが消え手術が出来るようにまでなったことから、新たな治療法としての確立を目指しています。

しかし、現時点では患者が多額の費用を負担することから、里井診療教授らは将来の保険適用を目指して薬の有効性などを調べる臨床試験の資金・1千万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【関西医科大学・里井壯平診療教授】
「(新たな治療法の)有用性が確認されれば、厚労省も認めてくれるし、それが保険収載(=適用)につながり、将来的には多くの患者にベネフィット(利益)がもたらされる」

クラウドファンディングの期限は、9月8日までです。
.
関西テレビ

3330名無しさん:2019/06/10(月) 21:06:16 ID:ylDuNnHU0
小児心臓外科医の市川肇さん、なにわジャズ大賞受賞
6/10(月) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190610-00000520-san-musi

 アマチュアのサックス奏者として活躍する国立循環器病研究センター(国循)の小児心臓外科部長、市川肇さん(61)=大阪府箕面市=が、「第12回なにわジャズ大賞」(関西ジャズ協会主催)のアマチュア部門に選ばれた。心臓病に苦しむ国内外の子供たちを治療する傍ら、大阪大OBを中心に構成するジャズバンドのリーダーを務める点が評価されての受賞。「ジャズ界の巨匠が到達した演奏の高みに少しでも近づきたい」と意欲を見せている。(吉国在)

 哀愁を帯びた深みのある音色に魅了されて40年あまり。いまも外来で診察し、週に1〜2回は手術をこなす一方で、仕事帰りに午前2時ごろまで練習に没頭する。「音を出しているだけで気持ちがいいんですよ」。ときに厳しい医師の顔から一転、穏やかな笑みをたたえる。

 両親の影響で洋楽に親しみ、高校3年の冬に米国のジャズサックス奏者、ジョン・コルトレーン(1926〜67年)に憧れてサックスを始めた。阪大でジャズサークル「阪大スウイング」に入部し、毎日8〜9時間にわたりサックスを奏でた。

 昭和59年に医師免許を取得し、心臓に先天的な疾病を抱える子供たちの命を救う小児心臓外科の道を選択。治療と学会発表のため国内外を飛び回る毎日のため、一度は音楽の世界から遠ざかったが、医師になって20年以上が過ぎ、少し時間に余裕ができたことからサックスを再開した。

 それでも多忙な日々を送っていることに変わりはない。日本の循環器病治療の中心的存在である国循の小児心臓外科部長として活躍する一方、国内外の心臓病の子供を救う「明美ちゃん基金」(産経新聞厚生文化事業団運営)の運営委員を務め、ミャンマー支援事業にも積極的に参加。現地で医師やスタッフらへの指導をしつつ、経済的に恵まれない子供への治療も行っている。

 そんな仕事の合間を縫って複数のバンドに参加したり、海外出張からの帰国当日にライブ会場へ直行して即興演奏に加わったりすることも。「ジャズの魅力は自由である一方、もともと黒人奴隷の音楽がルーツで、悲しみも含めた感情を表現できること。もっと腕を磨いて、情感がこもった演奏をできれば」。情熱は尽きない。

 7月21日午後1時から、兵庫県西宮市のホテルヒューイット甲子園で受賞記念ライブが開催される。一般4千円(前売り)。問い合わせは関西ジャズ協会(06・6442・0370)。

 ■なにわジャズ大賞

 44歳の若さで亡くなった関西ゆかりのジャズ界の名ドラマー、故中山正治(しょうじ)さん(1949〜92年)の功績を記念して創設された「中山正治ジャズ大賞」を引き継ぎ、平成20年に創設した。ジャズの普及や、プロ・アマチュアを問わずに関西を中心に活動するミュージシャンの育成を図ることを目的としている。年間を通して最も優れた活動をしたプロとアマのミュージシャン(団体)をそれぞれ顕彰している。

3331名無しさん:2019/06/12(水) 21:42:49 ID:NrdB.GxU0
>>3329

 そして僅か二日で目標金額に到達しました。


すい臓がん治験寄付2日で目標額
06月12日 16時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016477.html

 すい臓がんの新しい治療法を実用化するため、関西医科大学が、治験の資金をインターネットを通じて募集したところ、わずか2日で目標の1000万円を上回ったと発表しました。

大阪・枚方市の関西医科大学は、早期発見が難しいすい臓がんの患者に対して、2種類の抗がん剤を使った新しい治療法の研究を進めています。
しかし、現在はこの治療に、高額な費用がかかるため、国の承認を得て保険適用となるように、10日から、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで治験の資金を募り始めました。
その結果、11日午後11時前の時点で、603人からあわせて1000万円余りの寄付の申し出があり、わずか2日で目標額を上回ったということです。
寄付を呼びかけるホームページには、「弟がすい臓がんで亡くなりました。助かる命が増えることを信じ、協力させてください」など、多くの応援コメントが投稿されています。
関西医科大学の里井壯平診療教授は「みなさまからの支援と応援コメントに大きな勇気をいただきました。ひとりでも多くの患者さんが苦しみや悲しみから解放されるような治療を提供していきたい」と話しています。
医療機関のクラウドファンディングでは、医師不足で運営が厳しくなっている大阪・高槻市の救命救急センターでも、2000万円余りの寄付が集まるなど、支援の輪が広がっています。

3332名無しさん:2019/06/12(水) 21:49:16 ID:NrdB.GxU0
そしてそしてこちらは一種間程で目標金額へ到達。寄付した方の90%は関西在住とのことです。


救急センターへの寄付 目標額に
06月12日 05時18分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190612/0016457.html

 医師不足から収入が減少しインターネットを通じて運営費の寄付を呼びかけていた、大阪・高槻市にある救命救急センターは、寄付の申し出が1週間ほどで目標額の2000万円に達したことを明らかにしました。

大阪・高槻市で公益財団法人が運営する大阪府三島救命救急センターは、医師不足から患者の受け入れを制限した結果、収入が減少し、厳しい運営が続いていました。
このため6月5日から、医師や看護師を新たに雇う費用として、インターネットを通じた寄付、クラウドファンディングで2000万円の支援を呼びかけていました。
その結果、呼びかけ開始から6日後の11日午後3時すぎ、寄付の申し出が1050人、合計で2004万1000円となり、目標を達成したということです。
寄付を申し出た人の90%余りは関西に住む人たちで、「以前、子どもがお世話になりました」などのコメントが寄せられたということです。
大阪府三島救命救急センターは「温かいおことばを頂戴し、職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。皆さまの志におこたえし、救急医療にがんばっていきます」とするコメントを発表しました。

3333名無しさん:2019/06/12(水) 22:15:16 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「太宰治生誕110年」企画展 交友関係に焦点当てる /大阪
6/12(水) 18:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000060-minkei-l27

  大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、企画展示「太宰治生誕110年 太宰治の文壇交友録」が開かれている。(東大阪経済新聞)

1909(明治42)年6月19日に青森県で誕生し、1948(昭和23)年6月13日、玉川上水に入水し、38歳の若さで生涯を閉じるまで膨大な作品を発表し、人気を博した太宰治。同館では昨年、没後70年の企画展で作品を中心に紹介し、今年は「人間性や人生が投影される人で交友関係が面白い」と、関わりのあった作家や評論家、編集者、友人、女性など39人をピックアップし、太宰について書いた記録や小説、随筆などを展示する。

 同展では、交流のあった人物のプロフィールをパネルで紹介。井伏鱒二、佐藤春夫の2人の師や弟子たち、無頼派作家の坂口安吾、織田作之助、文芸誌「青い花」同人の檀一雄、伊馬春部、中原中也、同郷・同窓の友人、本妻の津島美智子、最初の心中相手の田部あつみ、最後の愛人の山崎富栄らが並ぶ。

 パネルでは、それぞれが太宰について書いた一文を掲載。「相手やその場の空気に合わせていく人で、人によって描かれ方が違う。今のツイッターなど自分を演じているものに通じるのでは」と調査相談課人文系資料室室長の八木美恵さん。

 会場には、太宰の著作や交流のあった人物が太宰について書いた書籍、「走れメロス」を特集したコーナーなど、約550冊を展示。

 八木さんは「文庫本の蔵書は少ないが、表紙が今時のものも入れ展示している。近代の作品は若い人の間では読みにくいとされているがゲームやアニメを入り口に、興味を持ってもらえると読み通すことができる。難しいものを読み通すことができる一助になれば」と話す。

 同フロアでは、中島敦、松本清張、大岡昇平など、今年同じく生誕110年を迎える作家の資料も展示する。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで、月曜、6月13日休館)。6月30日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3334名無しさん:2019/06/12(水) 23:04:04 ID:NrdB.GxU0
生物多様性の保全推進 活動宣言書に調印
2019年6月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190612/20190612027.html

 大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター(寝屋川市)は、学校や企業、行政機関などさまざまな団体と「つながり(リンク)」を構築し、生物多様性の保全や利活用の推進を目指す「おおさか生物多様性リンク」の取り組みを進めている。連携第1号として、天王寺動物園(大阪市天王寺区)と活動宣言書に調印した。

 
同センターは、昨年4月に発足。大阪に生息するさまざまな生き物の調査、研究を行っており、今年4月から取り組んでいるリンクはセンターが核となり、さまざまな団体とつながる。研究や情報発信力など、それぞれの「強み」を生かしながら、生物多様性に取り組む“トップランナー大阪”を目指すのが狙い。

 同動物園で2日に行われた調印式では、上原一彦センター長と牧慎一郎園長が活動宣言書に署名した。

 記念のトークショーでセンターの研究員と同園の獣医師が、イノシシやシカ、タヌキ、アライグマなど、大阪にさまざまな生き物がいると解説。イノシシの標本や、シカやサルのふんの実物に子どもたちが触れ、大阪にいる動物へ理解を深めた。

 今後、生物多様性の環境保全に取り組む団体や、研究機関との連携を深めていく。互いの研究データの共有や共同研究の実施、センターから講師を派遣した講習会やセミナー開催、資料の貸し出しなど、市民らに「生物多様性のまち大阪」の意識の啓発に取り組む。

 上原センター長は「大阪には意外とたくさんの生き物が生息している。リンクの中で団体同士のネットワークが新たに構築されていけば、『生物多様性のまち大阪』が実現していく」と展望している。

3335名無しさん:2019/06/13(木) 21:02:14 ID:NrdB.GxU0
絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナ 凍結保存した精子で誕生なら“世界初”快挙
6/13(木) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190613-00000066-ytv-l27

 大阪の海遊館で絶滅の恐れがある種類のペンギンのヒナが生まれた。今回の誕生は世界初の快挙を遂げている可能性もあるという。

 海遊館で先週生まれた「ミナミイワトビペンギン」のヒナ。親ペンギンのお腹の下から元気な姿を見せている。このヒナ6羽のうち2羽が、世界初の成果を成し遂げた可能性があると13日、海遊館から発表された。

 ヒナが生まれた今月6日。たまたま海遊館に打ち合わせに訪れていたtenのディレクターが、生まれてわずか数時間後のヒナを撮影。この時、生まれた直後では非常に珍しいお母さんの口から餌をもらう姿が見えた。

 合計6羽が誕生した。飼育員は「国内でも本当に数が少ない種類なので、この一度の繁殖で6羽生まれるのは非常に珍しいことです」と話す。

 実は、南米などに生息する「ミナミイワトビペンギン」は絶滅の恐れがある種類で、海外から入手するのは難しく、国内で繁殖させる必要がある。

 今回、6羽も生まれたこと事態がすごいことだが、このうち2羽のヒナが絶滅の危機を食い止める世界初のある成果を遂げている可能性があることがわかったのだ。飼育員「凍結による人工授精により生まれた可能性があり、成功していれば世界初」。2羽のヒナが凍結保存した精子を使った人工授精で生まれた可能性があり、成功していれば快挙となる。

 海遊館は種を保存するため、2011年から東京にある「葛西臨海水族園」と共同で人工授精を研究。2016年には世界で初めて繁殖に成功した実績がある。

 その方法は…。オスから採取した精子をすぐに顕微鏡で確認し、動いているかを調査する。1回でとれる量はごく微量。いい状態の精子が採取できれば、液状のまま保存する。

■一方でメスは、人工授精の最適な日をエコーや血液検査などで割り出し、ベストなタイミングに採取しておいた精子をメスの体内に入れ、産卵を待つ。

 しかし、この人工授精では採取した精子をいい状態で保存するのには限界があるということで、2年前から始めたのが…。凍結した精子を使った人工授精。飼育員「凍結保存することで、半永久的に保存できますので」。オスから採取した精子を一度、液体窒素で凍結し、メスに人工授精する前に解凍し、体内へと入れる。凍結することで、これまでよりも長くいい状態を保つことができるのだ。

 この技術が確立できれば、国内外の水族館や動物園で繁殖させ、ペンギンを増やすことができ、さらには野生化のペンギンの種の保存にも貢献することができるとされている。

 世界初の成功かは今後、ヒナが入っていた卵をDNA鑑定し、7月中旬に判明するという。人工授精の進歩により、今後もかわいい姿が見られることを期待したい。

3336名無しさん:2019/06/13(木) 21:12:29 ID:NrdB.GxU0
在阪社長の原点 短歌で 歌人・高田ほのかさん
2019年6月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190613/20190613032.html

 大阪在住で歌人の高田ほのかさんが、大阪で活躍する社長の「原点」を短歌で発信する活動を始めた。在阪の社長100人を対象にインタビューし、大阪・関西万博が開催される2025年までに「100首」を完成させる予定。「起業しようとする人たちのパワーになれば」と張り切っている。

 高田さんは大阪・天神橋筋商店街の店主100人を対象に短歌を詠み、昨年「人情100首」展を開いたばかり。大阪天満宮の名水を使う串焼きの店主について「ああここが 私の舞台 仕上げには 天満天神の お出汁(だし)を放つ」と詠むなど、対象者に密着した短歌が好評を博し、第2弾として社長の「原点100首」作りにつながった。

 これまでに飲食や観光、雑貨、冠婚葬祭、バリアフリー関連の会社7社の社長をインタビュー。大阪が注目を集める万博イヤーまでに仕上げる意向だ。経営者としての信念をはじめ、仕事で大切にしている「根っこ」を詠み、起業を目指す若者に「勇気」を与えたいという。

 高田さんは、天神祭短歌実行委員会の選者も務めるなど大阪に軸足を置き、講演会などを通して短歌の魅力発信に余念がない。「五七五七七の31文字の短い言葉の中に、100文字以上の思いをぎゅっと込めることができる。詠み人の思いを読む人は追体験できる」と醍醐味(だいごみ)を話している。

3337名無しさん:2019/06/14(金) 19:47:29 ID:ylDuNnHU0
デジタル技術活用した教育を提案
06月14日 17時34分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016571.html

 新しい教育の形を提案しようと、最新のデジタル技術を活用した教材などを一堂に集めた展示会が、14日から大阪で開かれています。

大阪・中央区の会場で14日から開かれている展示会には、教育関係の企業など140社が出展しています。
このうち、未来の教室をイメージしたブースでは、黒板代わりの大型スクリーンとタブレット端末を使った新しい形の授業が提案されていました。
このシステムでは、ペンギンの模型をタブレットで撮影すると、AI=人工知能が自動で識別して種類や生息地を音声で教えてくれて、スクリーンには実物大の画像が表示されます。
また、教材だけでなく、教室の入り口に顔認証システムを取り付け、登録した生徒や先生しか入れないようにして、不審者から子どもたちを守る防犯設備なども展示されていました。
展示会の実行委員会の大久保昇副委員長は「ITの発展に伴い、教育が変わろうとしている。教職員だけでなく、さまざまな方に来てもらい、これからの教育を議論する場としてほしい」と話していました。

3338名無しさん:2019/06/14(金) 20:02:20 ID:ylDuNnHU0
国がヒトの受精卵研究計画を承認
06月14日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190614/0016573.html

ヒトの卵子を人工的に受精させて解析する大阪のクリニックの研究計画が、国に承認されました。
国の倫理指針に基づいて研究目的での受精卵作製が認められたのは初めてです。

研究を計画しているのは、大阪市の不妊治療のクリニック「オーク住吉産婦人科」のグループです。
グループでは、不妊治療では使うことが難しい未成熟な卵子を人工的に成熟させる方法を調べるため、さまざまな培養液の中で卵子を培養し、実際に配偶者の精子を使って受精卵ができる率が上がるか検証するということです。
研究のためにヒトの受精卵を作り出すことについては倫理的な課題があるため、倫理指針で国の承認が必要となっていますが、ことし3月、厚生労働省や文部科学省の合同の専門委員会が研究計画を了承したことから14日、正式に承認されました。
計画では、不妊治療を受けている複数のカップルから同意を得たうえで、4年間かけてあわせて300個の未成熟な卵子を提供してもらうということで、受精卵ができても不妊治療には使われないということです。
グループでは、早ければことしの秋から研究を始めることにしています。
オーク住吉産婦人科の田口早桐医師は、「これまでは破棄していた未成熟の卵子を生命へとつなげていく技術の助けにしたい。先行研究においても安全性には問題ないと考えている」と話しています。

3339名無しさん:2019/06/14(金) 20:20:22 ID:ylDuNnHU0
巨大こけしが出迎える、関西若手作家37名のアートフェア
6/14(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00069342-lmaga-l27

 関西の若手作家たちによるアートイベント『HANKYU アートフェア Neo SEED』が開催。「阪急うめだ本店」(大阪市北区)で、6月26日からおこなわれる。

 今回は、大阪芸術大学、京都造形芸術大学、近畿大学、嵯峨美術大学の在校生や卒業生37名の若手作家たちが集結し、次世代のアートシーンを牽引する新進気鋭の彼らを紹介。その表現方法は多岐にわたり、油水彩画や陶芸をはじめ、ガラスや刺繍など、生み出された作品からアートの多様性が感じられる。

さらに、京都造形芸術大学で講師歴のあるアートユニット「Yotta(ヨタ)」がゲストで参加。会場では彼らの代表作のひとつ、12mもの巨大こけし『花子』が来場者を出迎える。期間中は展示販売のほか、ライブペイントや即興演奏など、ゲストアーティストによるパフォーマンスも実施。料金は無料で、入場自由。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで)。

3340名無しさん:2019/06/14(金) 20:38:54 ID:ylDuNnHU0
関西の実力派ミュージシャンが城東区に集結 「JOTO JAZZ 2019」 /大阪
6/14(金) 14:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000037-minkei-l27

 ジャズコンサート「JOTO JAZZ 2019」が6月23日、城東区民センター(大阪市城東区中央3)内にある「城東KADO-YAがもよんホール」で開催される。(京橋経済新聞)

 
関西を中心に活躍する5人の実力派ミュージシャンが、同イベントのためにオリジナルバンドを結成。約2時間にわたり全14曲を披露する。

 ボーカルの小柳淳子さんは、日本国内最大級のストリートジャズイベント「高槻ジャズストリート」に3回出演した実績を持つ。トランペットは、2011(平成23)年に年間を通して最も優れた活動を行ったジャズミュージシャンに贈られる「なにわジャズ大賞プロ部門」を受賞した田中洋一さん。ほかにも弦牧潔さん(ドラムス)、光岡尚紀さん(ベース)、野江直樹さん(ギター)といった実力派が顔をそろえる。

 演奏される曲は「イパネマの娘」「枯葉」「テネシーワルツ」などジャズのスタンダードナンバーで、誰にでも親しんでもらえる構成となっているという。主催する「城東区ゆめ まち 未来会議」の担当者は「城東区ではクラシックのイベントが多いが、ほかの音楽ジャンルも聞いて欲しいという思いから始まった。本格的なジャズコンサートを開催することで城東区に新たな歴史を築きたい」と意気込む。

 開催時間は14時〜。当日券の販売は12時30分〜。600円(未就学児無料)。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3341名無しさん:2019/06/14(金) 21:08:03 ID:ylDuNnHU0
下痢と便秘を繰り返す血便、大腸がんのサインか
6/14(金) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life

  1981年以降、がんは男女ともに日本人の死因1位である。だが、日進月歩で新たな治療法が次々と生まれ、“不治の病”ではなくなりつつある。

 6月6日、京都大学の研究グループが、子宮頸がんの前段階である「子宮頸部上皮内腫瘍」の患者に薬を投与する治験を開始したと発表した。実用化はまだ先だが、若い女性に多い子宮頸がんの治療に明るい兆しが見えている。翌7日には、大阪大学と国立がん研究センターなどの研究グループが、大腸がんの初期に増える腸内細菌を特定したと発表。さらに研究が進めば、早期発見や治療につながっていくだろう。

 つまり、最新の医療をもってすれば、早期に治療をはじめ、体に負担をかけずに治すことも可能だということだ。

 裏をかえせば、発見が遅れるほど、最悪の状態に陥る可能性が高くなっていくということでもある。さらに女性はさまざまな理由で発見が遅れがちだという。あいクリニック中沢院長の亀谷学さんが言う。

「女性はがん検診の受診率も低いうえ、月経や更年期障害などが原因で、慢性的に体の不調を感じる人も少なくありません。がんの種類によっては、そうした女性特有の症状と混同しやすく、気づきづらいといえます」

「なんとなく調子が悪い」は体が発する大きな病気のサインかもしれないのだ。

 医師たちが「見逃しやすい」と声をそろえるのが、女性のがん死因トップの大腸がんだ。東京ミッドタウンクリニックの森山紀之さんが言う。

 「大腸がんがある程度進行すると、下痢と便秘を交互に繰り返す症状が出てきます。大腸にできた腫瘍のせいで腸が細くなり、細くなった腸の上部に便がたまって便秘になる。便秘が続くと、今度は便を出そうとして腸が水分を取り込んで便を溶かし、下痢になるという流れです。下痢と便秘の頻度は、3日に1回や、1週間に1回など個人差があります」

 女性はホルモンバランスの乱れや腹筋が弱いことが原因で、もともと便秘になりやすく、便秘薬を慢性的に服用する人も少なくない。そのため、こうした症状を見逃しやすいという。森山さんが続ける。

3342名無しさん:2019/06/14(金) 21:09:09 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190614-00000012-pseven-life&p=2

「特に高齢になるほど、便秘薬を日常的にのんでいる人が多いので、便秘や下痢が交互に起きてもわかりづらい可能性がある。たとえば、薬をのまなくても便秘の後に妙に快便が続くなど、体がいつもと違う状態にある時は気にした方がいいでしょう」

 便秘と下痢の繰り返しと並ぶ大腸がんの兆候は血便だ。大便に血が混じったら、大腸がんの疑いがあるため病院で検査を受けた方がいい。

 「しかし女性は生理があるため、血にそれほど違和感を覚えず病院に行くのが遅れることがある。男性でも発見が遅れるのは痔のあるかたが多い。血を確認していても、ただの痔だと思って放置してしまうのです。毎日必死に大便をチェックする必要はありませんが、時折確認するようにしましょう」(森山さん)

 いちばんの対策はがん検診だが、「女性は便潜血検査や内視鏡検査を避ける傾向がある」と森山さんは指摘する。

「さらに便潜血検査で陽性反応が出ても再検査に来ない人が多いと感じます。大腸がんは基本的に進行が遅く、ある程度進行しても治る可能性が高い。にもかかわらず女性の死亡率が高いのは、症状が出ていても放置しているのがいちばんの理由ではないでしょうか。兆候を見逃さないようにキャッチしつつ、便潜血検査は年に1度、内視鏡検査も40才を超えたら1回は受けてほしい」

※女性セブン2019年6月27日号

3343名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:06 ID:ylDuNnHU0
阪大名物猫「斎藤さん」の訃報ツイート…悲しみに暮れる学生や卒業生が続出した理由
6/14(金) 16:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190614-00000106-dal-life

 6月10日の午後、ツイッターにあるつぶやきが投稿された。

 『大講義室前でいつも私たち阪大生を見守ってくれていた斎藤さんが、先日お亡くなりになりました。突然の訃報に未だ信じ難い気持ちです。』

 投稿からわずかで数千もの「いいね!」がつき「もう大講義室前に行っても斎藤さんはいないのか」「喪失感からレポートが手につかない」など、悲しみに暮れる学生や卒業生たちが続出。彼らによる大量のツイートで、一時「斎藤さん」が大阪のトレンド入りをしたほど。そこまで学生に慕われた斎藤さんとはいったい何者なのか。教員?職員?それとも食堂のお母さん?いえ、この「斎藤さん」、実は大阪大学で暮らしていた真っ黒な野良猫。その人となり、ならぬ「猫となり」を探るべく、大阪府豊中市にある大阪大学豊中キャンパスを訪ねた。

 ツイートの投稿主は、阪大のサークル「まちかねこ調査隊」(https://twitter.com/s_machikaneko)。大学内に暮らす野良猫を、キャンパスのある待兼山(まちかねやま)にかけて「まちかねこ」と呼び、その生態を追いかけている。

 現在25匹ほどいるとみられる「まちかねこ」の中でも、特別な存在だったのが斎藤さん。警戒心の強い猫たちの中で唯一、人に触られても嫌がらなかったという。学内で最も広い大講義室周辺を住処とし、人通りの多い通路でも気ままに寝転び、雨の日には教室内で過ごす-。そんなマイペースで穏やかな性格の斎藤さんは、いつしか阪大生なら知らぬ人はいない名物猫となった。

 斎藤さんは驚くことに、2000年には大学にいたとも言われる長寿猫。もはやその生い立ちを正確に知る学生はおらず、少しミステリアスな部分にひかれるファンも多い。元は飼い猫だったという説や、学生寮で寮生にいじめられてキャンパスへ流れ着いたという説、実は今の斎藤さんは2代目であるという説まで飛び交う。「斎藤さん」という不思議な名前については、飼い主や寮の管理人など、斎藤さんの世話をしていた人の名前が由来になっているという共通項があるとのこと。そのあたりも少し都市伝説めいている。

3344名無しさん:2019/06/14(金) 21:22:39 ID:ylDuNnHU0
20年近く大学内で生きてきた斎藤さん。「まちかねこ調査隊」のメンバーも最近はその姿に老いを感じていたそう。GW明けごろから見かけることもなくなっていたが、数日前、ある方から花に包まれた安らかな斎藤さんの写真とともに、亡くなったことを知らせるメールが届いたという。衰弱している斎藤さんを連れ帰り、最期まで世話をされた、その方の名前が「斎藤さん」かどうかは定かではないが、黒猫の斎藤さんはその性格と同じく穏やかに生涯を終えたようだ。

 冒頭のツイートののち、「まちかねこ調査隊」隊員のみなさんのもとには「ほんとに亡くなったの?」「いいやつだったよな……」といった友人からのLINEが相次いでいる。また、サークルの公式ツイッターアカウント経由では“今後なにか斎藤さんを偲ぶイベントはないのか?”といった問い合わせも寄せられているという。

 「OBも含め多くの阪大生による追悼のツイートには斎藤さんの写真を添付したものも多く見られます。まだ何も決まってはいませんが、それぞれのお気に入りの写真を集めて、アルバムを作るか展示をするのもいいかな」。そう話すのは現在2回生の隊員わいゆーさん。同じく2回生のOさんは「とにかく今はいろいろと対応に忙しく、まだ斎藤さんがいなくなった実感がわかなくて」とも。「斎藤さんが阪大にいたということを何か形に残せればとは考えています」と話してくれた。

 「まちかねこ調査隊」のメンバーと別れたのち、斎藤さんがいつも過ごしていたという大講義室前へ行ってみると、学生さんによるものなのか、教室の入口にはそっと花が手向けられていた。

 大講義室のすぐそばにあるスクールバス乗り場の整理員の男性にも斎藤さんのことを尋ねてみた。整理員やバスの運転手さんも斎藤さんのことはたいへんかわいがっていたそう。「ぼくらはクロちゃんと呼んでたんやけどな」。そう言いながら、スマホにたくさんストックされた斎藤さんの写真を見せてくれた。「卒業していった学生さんもみんな戻ってきたらあの猫に会いに行ってた。あの子は学生さんの癒しやったからなあ」。

 大阪大学で青春を過ごした人たちの心に残る斎藤さんとの思い出。訃報を告げるツイートに残された数多くのコメントやアクションは、そんな斎藤さんへの感謝の気持ちなのかもしれない。(まいどなニュース特約・たまのみか)

3345名無しさん:2019/06/15(土) 20:55:25 ID:NrdB.GxU0
大阪・阪急うめだギャラリーで現代アート展、チームラボら17組が参加
6/15(土) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00069391-lmaga-l27

 デジタルアートで注目される「チームラボ」をはじめ、現代アーティストたちが競演する展覧会が、「阪急うめだギャラリー」(大阪市北区)で6月26日から開催される。

 同展では、外来文化を受け入れながら、独自の文化を生かす「日本文化」に着目。その特性を活かしている日本人アーティストたちにフォーカスを当てた。展示構成は、日本文化がもつ視点から得た「うつろひ」、「ゆらぎ」といった8つのセクションごとに空間が仕切られ、それぞれ2組(一部3組)のアーティストの作品を対峙させる。

参加するのは、国内外で活躍する17組のアーティストたち。体験型デジタルアートで注目を浴びるチームラボや、ペンとカラーインクで超細密画を描く池田学、漂流物やごみで造形作品を作る淀川テクニック、写真のような油彩画で現代女性をミステリアスに描く橋爪彩など、多彩な表現による現代アートが体感できる。

入場料は、一般800円、大学・高校生600円(中学生以下は無料)。時間は10時から20時まで(金・土曜は21時まで、閉場30分前まで入場可)。

3346名無しさん:2019/06/15(土) 21:30:37 ID:NrdB.GxU0
受精卵の中で人工細胞核構造の構築に世界で初めて成功 細胞核が形成される仕組みの一端を明らかに
2019年06月11日 18時00分
http://www.news2u.net/releases/166034

 近畿大学生物理工学部(和歌山県紀の川市)、情報通信研究機構(東京都小金井市)、大阪大学(大阪府吹田市)の研究グループは、生命の基本設計図である「DNA」に着目して、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)をマウス受精卵の細胞質内に導入することでどのような生命現象が起こるかを観察し、人工的に細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功しました。本成果は、生物の発生開始の仕組みの一端が明らかとなるとともに、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにし、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待されます。
本件に関する論文が、令和元年(2019年)6月11日(火)18:00(日本時間)に、国際的なオンライン科学雑誌「Scientific Reports」に掲載されました。

【本件のポイント】
●DNAを含む微小な(直径約3µmの)ビーズを生きたマウス受精卵の細胞質内にマイクロインジェクションすることで、人工的な細胞核構造を造り出すことに世界で初めて成功。
●構築された人工細胞核では、受精卵の天然の細胞核と同様、DNAがヌクレオソーム構造※1 を形成し、その周りに核膜が形成されていることを確認した。
●受精卵の中では、DNAの存在を起点として細胞核構造が形成されることが明らかとなり、将来的には不妊症の原因解明に貢献することが期待される。

【本件の内容】
真核生物において、細胞核は生命現象を司るDNAを保持し、働かせ、伝達させるために、細胞が分裂増殖するたびに崩壊と再構築を繰り返す動的な細胞小器官として知られています。しかし、その精巧な構造体がいかにして毎回規則正しく形成され、機能性を獲得するようになるのか、その仕組みを担う発端の要素を解析した報告は多くはありませんでした。そこで本研究では、最初に細胞核が形成される「受精卵」をモデルにして、細胞核形成に必要な既知の材料を生きたマウス受精卵の細胞質内に導入し、人工的な細胞核が構築される過程を「生きたまま」観察することを試みました。具体的には、既知の材料として、生命の基本設計図である「DNA」に着目し、DNAを結合させた微小ビーズ(DNAビーズ)を細胞質内に導入することで、その周囲でどのような生命現象が起こるかを観察しました。その結果、DNAビーズ周囲にはヒストン※2 が集積してヌクレオソーム構造が形成されるのに加え、核膜・核膜孔複合体が呼び込まれて人工核構造が再構築されることが明らかとなりました。
しかしながら人工核構造は、細胞質から核内へタンパク質を運ぶ「核移行活性※3」機能の獲得には至っておらず、その周囲には、タンパク質輸送に関わるRan因子※4 も存在しませんでした。このことから、核膜孔複合体※5 の構造が不完全もしくは、輸送に関与するタンパク質が何らかの要因により機能していない可能性が示唆されました。
本研究は、マウス受精卵を「生きた試験管」と見立て、その中で人工細胞核構造を構築することに世界で初めて成功したものです。これは、受精後に細胞核が形成されるプロセスの仕組みの一端を明らかにしたと言えます。この成果は、受精直後に何らかの問題があるような不妊症の原因解明に道を開きます。

3347名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
【掲載誌について】
雑誌名:"Scientific Reports"自然科学・臨床科学分野を対象としたイギリスの国際電子ジャーナル
    (インパクトファクター:4.122)
論文名:Nuclear formation induced by DNA-conjugated beads in living fertilised mouse egg
    (生きたマウス受精卵内でDNA結合ビーズによって誘導された核形成)
著 者:Yuka Suzuki, Şükriye Bilir, Yu Hatano, Tatsuhito Fukuda, Daisuke Mashiko, Shouhei Kobayashi, Yasushi Hiraoka, Tokuko Haraguchi, Kazuo Yamagata
責任著者=山縣 一夫 准教授(近畿大学)、原口 徳子 主任研究員(情報通信研究機構 未来ICT研究所)

【研究の背景】
真核生物において、細胞核は染色体を核膜で包むことで構成されています。また、遺伝子を働かせ、それらの情報を正確に伝えるために、細胞核は細胞周期依存的に規則的な崩壊と再構築を繰り返しますが、有糸分裂で一旦崩壊した核がどのような仕組みで再び構築されるのか、不明な点が多く存在します。これまでの細胞核形成に関する研究のほとんどは、カエルの卵母細胞の抽出物※6 を用いた実験であり、細胞をすりつぶして得た抽出物(エキス)を使ったり、細胞を固めて染めたりする方法で解析されていたため、ある時点の情報しか得られませんでした。
この問題を解決するべく、情報通信研究機構 未来ICT研究所の原口は大阪大学の平岡との共同研究により、直径約3μmのDNAビーズを生きた哺乳動物の培養細胞※7 に導入することで細胞核の再構成研究に取り組んできました(Kobayashi et al, PNAS, 2015)。しかし、培養細胞では導入したDNAがヌクレオソーム構造を取ることはなく、核構造の構築には至りませんでした。そこで今回、近畿大学の山縣らは、このDNAビーズをマウス受精卵の細胞質内に導入し、免疫蛍光法※8、ライブセルイメージング技術※9、電子顕微鏡観察を駆使して、生きたまま受精卵全体を観察する方法で、細胞核ができ上がる様子を時間を追って細胞の中を観察する「時間軸・空間軸を加えた解析」により、機能的な人工核が再構築されるかを評価しました。

【研究の詳細】
(1)マウス受精卵へのDNAビーズ導入法の確立
マウス受精卵へのDNAビーズ導入法として、マイクロインジェクション技術を用いました(図1)。
DNAビーズを導入した受精卵はその後、正常に卵割を繰り返す様子が観察されたことから、DNAビーズに対する細胞応答を経時的に観察・評価できることが示唆されました。

(2)DNAビーズ周囲へのヒストン集積およびヌクレオソーム構造の観察
細胞核内でゲノムDNAは高次構造を取って収納されています。そこで、DNAビーズ上のDNAがどの程度高次構造を取るかを評価しました。最初に、DNAがヒストンに巻かれるかを調べるために、免疫染色およびライブセルイメージング技術を用いてDNAビーズ周囲へのヒストンの集積を確認したところ、4種類のコアヒストンの集積が観察されました。次に、集積したコアヒストンがヌクレオソーム構造を形成するかを確認したところ、ヌクレオソーム特異的に結合するRCC1因子がDNAビーズ上に局在することが明らかとなりました。この結果は以前に原口らが培養細胞で行った時には見られなかったため、卵子にある特別な核構築能力によるものと考えられます。

(3)DNAビーズ周囲の核膜および核膜孔様構造の観察
DNAビーズ周囲に膜状の構造が形成されているかを電子顕微鏡観察により評価しました。その結果、二重の膜構造の形成が確認され、更には、膜構造の所々に膜孔構造が存在することが明らかとなりました。核膜孔複合体の構成タンパク質であるヌクレオポリンがDNAビーズ周囲に存在するかを免疫染色により確認したところ、DNAビーズを取り囲むようにそれらのシグナルが観察されました。(図2)

3348名無しさん:2019/06/15(土) 21:31:41 ID:NrdB.GxU0
(4)人工核様構造の核移行活性評価
DNAビーズ周囲において機能的な核膜孔複合体が形成されているかを評価しました。最初に、核膜孔複合体の分子バリア機能※10 を確認しました。大小異なる分子サイズの蛍光デキストラン※11 を用いて、核膜孔を介した通過の有無を観察したところ、大きな分子ではDNA領域に蛍光シグナルが見られないことから、人工核構造に存在する核膜孔複合体は大きな分子を単独では通過させない分子バリア機能を有することがわかりました。次に、核移行活性の有無を確認するために、蛍光タンパク質を付加した核移行シグナル(NLS)※12 の人工核様構造への流入を観察したところ、DNAビーズ周囲にシグナルは確認されませんでした。加えて免疫染色により、核移行活性に関与する因子として知られるRanがDNAビーズ周囲に存在しないことがわかりました。

【今後の展望】
マウス受精卵の細胞質内にDNAさえ存在すれば、人工核構造が構築されることが明らかとなりました。しかしながら、細胞核としての機能性を獲得させるためには、DNA以外の別の要素が必要であることがわかりました。本研究は、時間軸方向での解析を可能とするため、細胞核がどのように再構築され、いつ機能性を獲得するようになるのか、細胞核形成の仕組みの時系列変化を追究することができます。今後、DNAに別の要素を組み合わせることで、将来的には核移行活性の獲得に加え、転写能を有する人工核を構築し、細胞核形成から機能性獲得までの仕組みを経時的に明らかにすることを目指します。

【用語解説】
※1ヌクレオソーム構造:
4種類のコアヒストン(ヒストンH2A,H2B,H3,H4)から構成されるヒストン8量体に146bpのDNAが巻き付いた構造。
※2ヒストン:
細胞核内に存在する主要なタンパク質。DNAに結合し、細胞核を検出する指標となる。
※3核移行活性:
細胞質から核内へタンパク質を輸送する機能。
※4Ran因子:
核移行活性を制御する核内タンパク質。
※5核膜孔複合体:
核と細胞質との間の物質輸送を媒介する巨大なタンパク質複合体。
※6カエル卵母細胞抽出物:
アフリカツメガエルの卵子を遠心分離することにより得られる抽出物。
※7培養細胞:
生体外で人為的に培養している細胞。

3349名無しさん:2019/06/15(土) 21:32:13 ID:NrdB.GxU0
※8免疫蛍光法:
色素のついた抗体を用いて、細胞内における目的のタンパク質の局在を調べる方法。
※9ライブセルイメージング:
緑色蛍光タンパク質などを用いて、細胞内におけるタンパク質や構造を生きたまま連続的にタイムラプス観察をする手法。本研究では、ヒストンタンパク質を赤色に染めることで細胞核を可視化している
※10分子バリア機能:
分子量の小さいものは通し、大きいものは通さないという核膜の「ふるい」機能。
※11蛍光デキストラン:
分子バリア機能の有無を調べるために用いる蛍光物質。分子量の小さいものと大きいものがある。
※12核移行シグナル(NLS):
タンパク質を細胞質から核内へと移行するために必要なアミノ酸配列。

【関連リンク】
生物理工学部遺伝子工学科 准教授 山縣 一夫(ヤマガタ カズオ)
https://www.kindai.ac.jp/meikan/1365-yamagata-kazuo.html


関連URL:https://www.kindai.ac.jp/bost/

3350名無しさん:2019/06/16(日) 21:37:10 ID:NrdB.GxU0
凍結保存精子で初か ミナミイワトビペンギンのひな
2019年6月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190616/20190616034.html

 大阪市港区の海遊館で飼育されているミナミイワトビペンギンに6羽のひなが誕生し、来館者は親鳥と仲むつまじい様子を見守っている。

 ひなは6日から8日にかけて羽化。14日も親鳥の腹の下にいるひなを、来館者が撮影した。

 南極周辺の島に生息するミナミイワトビペンギンは、国際自然保護連合(IUCN)が定めるレッドリストで絶滅危惧種に指定され、日本国内では2018年末時点で122羽が飼育されている。

 同館は11年から神戸大と連携して、ミナミイワトビペンギンの繁殖研究などに着手。16年からは葛西臨海水族園(東京都)が加わった。同園で飼育されている個体から採取した精子を凍結保存し、海遊館の個体に17、18年に人工授精する取り組みも行われた。

 生まれたひなは、外部の研究機関でDNA鑑定が進められている。父親の遺伝子が凍結保存した精子の個体だと判明すれば、凍結保存精子を用いた人工授精での繁殖は世界初となり、種の保存につながることが期待されている。

3351名無しさん:2019/06/16(日) 22:32:24 ID:NrdB.GxU0
人はなぜ虚偽の自白をしてしまうのか/村山満明氏(大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士)
6/15(土) 20:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00010000-videonewsv-soci

  過去の冤罪事件ではほぼ例外なく、被告人による虚偽の自白がある。客観的な証拠がなかったり、供述に不合理な点が多々あったとしても、被告人が犯行を自白していると大抵の場合、裁判所は被告を有罪にしてしまう。問題は、なぜやってもいない犯罪を自白してしまうような事例が後を絶たないのかということだ。

 1995年に大阪市東住吉区で起きた放火殺人事件も、直接証拠がないため被告人の捜査段階の虚偽の自白が決め手となった、典型的な冤罪事件だった。

 この事件は1995年7月、大阪市東住吉区の住宅で火災が起き、入浴中だった青木めぐみさん(当時11歳)が焼死した原因が、両親による保険金目的の放火にあったとして、実母の青木恵子さんとその内縁の夫・朴龍晧(ぼくたつひろ)さんが放火殺人の容疑で逮捕されたというもの。99年に大阪地裁は検察の求刑通り二人に無期懲役の判決を言い渡し、2006年には最高裁で刑が確定していたが、その後、弁護団による実証実験によって自白通りに放火することが不可能だったことが明らかになり、12年に再審が決定。15年に2人は釈放され16年に無罪が確定した。

 結果的に火事で自分の娘を亡くした夫婦がやってもいない殺人の罪に問われ、20年もの間、自由を奪われるという冤罪事件だった。

 犯行を裏付ける直接証拠がなかったこの事件では、公判で両人ともに無罪を主張したが、実行犯とされた朴さんの捜査段階の自白が最後までついて回り、それが有罪の決め手となった。

 法心理学が専門で臨床心理士の資格を持つ大阪経済大学人間科学部の村山満明教授は、この事件の控訴審で被告人だった青木恵子さんの精神鑑定を担当し、なぜ彼女が取り調べ段階で虚偽の自白をしてしまったのかに関する鑑定書を提出している。

 村山氏によると、被告人の2人が虚偽の自白をしてしまった背景には、ご多分に漏れず、警察による高圧的で時には暴力的な長時間の取り調べがあったことは間違いないが、同時に、身内や友人の嘘の証言を使って被告人の孤立感を高めたり、被告人の容疑が科学的な実験で裏付けられているかのようなデータを示したり、切り違え尋問を巧みに利用するなど、被告人を心理的に追い詰めて虚偽の自白に追い込むための様々な心理的な圧力が加えられていたことを指摘する。こうした心理的な圧力により、被告人はいくら弁解しても警察はまったく聞く耳を持たないことに対する諦めや、長時間に及ぶ高圧的かつ暴力的な取り調べから一刻も早く逃れたいという強い欲求、誰も味方をしてくれないという孤立感、あたかも被告人の犯行を裏付ける証拠が完璧に揃っているかのように思わされることからくる絶望感などで、虚偽の自白をしてしまう。警察や検察が自白を強要しているというよりも、被告人が自ら進んで自白調書を書くように仕向けられているというのが実情だと、村山氏は言う。

3352名無しさん:2019/06/16(日) 22:33:09 ID:NrdB.GxU0
特に青木さんの場合は上記の諸条件に加え、火事で実の娘を亡くしたことのショックと、娘を救うことができなかったという罪悪感、悲しみに暮れる間もなく犯人扱いされてしまったことの衝撃などが重なり、「死にたい」という自暴自棄な精神状態の中で、最初の自白調書を書かされていた。

 また、この事件で冤罪につながった要因として、捜査機関による数々の違法な取り調べの存在も無視することはできない。被告人を虚偽の自白に追い込む背景には、それを可能にしている違法な取り調べが必ずと言っていいほど存在している。今回も弁護人依頼権の侵害や虚偽供述の突き付け、暴行、切り違え尋問(朴さんには青木さんは犯行を自白していると嘘を言い、青木さんには朴さんは犯行を自白していると嘘を言うことで、両者を自白に追い込む手法)、自白しなければ死刑になると脅したり、犯行を認めなければ別の不都合な情報を世間にばらすというような脅しなど、「違法な取り調べのオンパレード」だったと村山氏は言う。

 法心理学者の立場から村山氏は、日本の司法は自白に対する基本的なルールを定めた「心理学的準則」を設ける必要があると語る。その内容は、不可解な行動の意味を一方的に犯行に結びつけない、自白が強要されたり、精神的に追い込まれた結果の自白もあり得る以上、自白の内容が具体的で詳細だというだけで信用できると考えるべきではないこと、一度有罪と受け止めてしまうと、それに反する情報をシャットアウトしてしまう「認知バイアス」により自覚的でなければならないなど、とても具体的だ。特に裁判所が「自白によって描かれた事件の全容と、犯行に関する自白内容が矛盾していないから、自白は信用できる」とする、小学生でもわかるようなトートロジーで自白の信用性を認めていることについては、再考の必要があるとしてこれを厳しく批判する。

 東住吉放火殺人事件の他、広島港フェリー甲板長事件や尼崎事件などで被告人の精神鑑定を担当した村山氏と、人が虚偽の自白をしてしまう理由と、虚偽自白に基づく冤罪事件をいかにして防ぐかなどについて、ジャーナリストの神保哲生、社会学者の宮台真司が議論した。

村山 満明(むらやま みつあき)
大阪経済大学人間科学部教授・臨床心理士
1959年岐阜県生まれ。82年広島大学教育学部心理学科卒業、85年同大学大学院教育学研究科博士課程前期修了。広島女子大学子ども文化研究センター助教授、県立広島大学保健福祉学部助教授などを経て、2006年より現職。専門は臨床心理学、法心理学。著書に、『東住吉冤罪事件: 虚偽自白の心理学』、編著に『尼崎事件 支配・服従の心理分析』など。

(本記事はインターネット放送局『ビデオニュース・ドットコム』の番組紹介です。詳しくは当該番組をご覧ください。)

3353名無しさん:2019/06/16(日) 22:35:26 ID:NrdB.GxU0
歯磨きで「シャカシャカ」と音を立てるのは、なぜダメなのか…専門医が解説
5/28(火) 14:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190528-00000058-dal-hlth

  先日テレビ番組に出演していた某女性タレント。「歯にはものすごく気を使っている」という彼女は、「シャカシャカ」と力強い音を立てて歯を磨いていました。その後汚れを染め出すと、歯と歯茎の境目を中心に磨き残しがたくさん。なぜこのようなことになったのでしょうか。

 歯ブラシを大きく、速く動かしてしまうと、前述の歯と歯茎の境目や歯と歯の間など、当たってほしいところに歯ブラシの毛先がしっかり当たりません。そこに力強さも加わると、毛先が歯に押し付けられるため、やはり毛先が汚れの部分に当たらず、清掃が難しくなります。また場合によっては歯や歯茎を傷つけ、汚れもつきやすくなります。

 歯ブラシで落とせる汚れは軟らかいので、毛先がしっかり当たれば落ちます。複雑な形をしている歯に歯ブラシを当てるのは結構難しく、時間もかかりますが、歯を「一本ずつ磨く」と意識すると歯ブラシの動きが小さくなり、余計な力も入りにくくなります。

 歯ブラシを小さく細かく動かそうと思うと、グーで握るよりペングリップの方が断然操作しやすいです。歯ブラシの先端や角の部分も使い、歯の裏側の汚れも落としていきましょう。歯磨きの後舌の先で歯の表面に触れ、何かざらざらしているなと感じるところはまだ汚れが残っています。その部に再度歯ブラシを当て、ツルっとするのを確認してください。

 歯と歯の間に使う歯間ブラシやデンタルフロスは、歯ブラシだけではなかなか清掃できない歯と歯茎の境目や歯と歯の間を清掃するのに効果的です。しかし、その部の歯茎は刺激に強い構造にはなっていません。ゴシゴシすると傷がつき、逆に口の中の細菌が傷口から入りやすい状態を作ってしまいます。これでは何のために歯ブラシやデンタルフロスを使ったのかわかりませんね。汚れがついたら落とし、次の場所に移りましょう。

 ところで口臭を気にして舌も磨いています、という方。強く磨くと舌の表面を傷め、傷口から雑菌が侵入してしまうことがあります。舌ブラシなど舌に用いる清掃器具を用い、磨くというより優しくなでるような感じで行うといいですね。ブラシタイプやヘラタイプなどがあり、薬局でも手軽に購入できますよ。

 来月4日から歯と口の健康週間が始まります。これを機に、一度ご自身の口腔ケアを見直してみませんか。

◆中塚美智子 大阪歯科大学医療保健学部准教授。歯科医師、労働衛生コンサルタント、1級キャリアコンサルティング技能士。

3354名無しさん:2019/06/19(水) 23:42:26 ID:NrdB.GxU0
大腸がん発症に腸内細菌が関係!? 早期発見に期待も
6/19(水) 14:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch

 
田村良彦 田村専門委員の「まるごと医療」

 私たちの腸の中には約40兆個、重さ約1〜1・5キロ・グラムにもなる細菌がすんでおり、「腸内細菌叢(そう)」と呼ばれている。その働きはまだ十分に分かっていないものの、腸内細菌叢の乱れが、様々な病気の発症と関係している可能性が指摘されている。

 腸内細菌と大腸がんの関係について6月、興味深い研究成果が発表された。大阪大学の谷内田(やちだ)真一教授(がんゲノム情報学、前国立がん研究センター研究所・ユニット長)=写真右端=らの研究グループによるもので、大腸がんの発症に関係する腸内細菌を特定したという内容だ。米科学誌「ネイチャー・メディシン」に7日、掲載された。研究がさらに進めば、将来的には、便の中に含まれる細菌の種類や量を調べることで、大腸がんを早期発見できる検査法の開発が期待できるという。
.

患者616人分の便を分析

 研究内容を紹介しよう。対象となったのは、国立がん研究センターで大腸内視鏡検査を受けたがん患者ら616人。食生活などのアンケート調査を行ったうえで、採取した便を凍結し腸内細菌のDNAを丸ごと調べるメタゲノム解析などを行い、患者一人ひとりの腸内細菌の状態を分析。大腸内視鏡検査の診断結果と突き合わせた。その結果、がんの進行度によって、便の中に増減している腸内細菌が大きく異なることが明らかになった。

 細菌の増減は大きく二つのパターンに分かれる。一つは早期の段階から増加して病気の進行とともに増えていくパターン。このパターンの多くの細菌は、進行した大腸がんで増えていることが既に報告されている。口腔(こうくう)内の歯周病の原因として知られている菌もそのひとつ。

 今回新たに分かったのは、もう一つのパターンで、ポリープや粘膜内がんなど早期の段階でのみ増える。具体的に2種類の細菌が特定された。研究グループは、これらの細菌が、大腸がんの発症の初期に関係していることが強く示唆されたとしている。

3355名無しさん:2019/06/19(水) 23:43:27 ID:NrdB.GxU0
原因なのか? 結果なのか?

 論文発表に合わせて国立がん研究センターで開かれた記者会見では、腸内細菌の変化は原因なのか結果なのか、という点に質問も相次いだ。特定の腸内細菌が増えたり減ったりしたことが原因でがんを引き起こしたのか、がんを発症した結果として特定の菌が増えたり減ったりしたのかというもの。研究結果はあくまで、その時点での腸内細菌の状態を調べたもので、変化ががんの原因なのか結果なのかまでは分からないという。

 ところで、細菌感染で引き起こされるがんと言えば、胃がんとピロリ菌の関係を思い出す人は多いだろう。胃がんでは、抗生物質でピロリ菌を排除することで、発症を予防しようという除菌治療がすでに確立されている。一方、大腸がんの場合は、多くの種類の腸内細菌が複雑に影響していると考えられることから、胃がんの除菌治療のように単純にはいかないようだ。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190619-00010001-yomidr-sctch&p=2

腸内環境の改善でがんの発症予防にも

 日本で1年間に大腸がんを発症する人は約15万人。がんの種類の中で最も多い。今回の研究成果が期待されるのは、患者の便から腸内細菌の状態を調べることで、大腸がんの早期発見につなげられることだ。大腸がんは早期に発見できれば治る可能性が高い。

 さらに、まだ大腸がんを発症していなくても、がんになりやすい腸内環境を持つハイリスクの人を見つけ出すことで、がんの発症予防にもつながるという。谷内田教授は「食生活を工夫することによって、がんになりやすい腸内環境を改善し、大腸がんの発症そのものの予防も期待できる」としている。

3356名無しさん:2019/06/22(土) 21:01:11 ID:Xhdu.qJM0
>>3348 ヒストンの役割については、学生だったン十年前には習わなかった(わからなかった?)

3357名無しさん:2019/06/22(土) 22:27:31 ID:NrdB.GxU0
日本の研究グループで初!Cosmetic Victories 2019で最優秀賞を受賞
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000478.000006496&g=prt

[(株)マンダム]

〜次世代制汗剤への新しいコンセプトの提案〜

概要
大阪大学大学院薬学研究科 先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座の岡田文裕招へい教授らの共同研究グループ※3は、次世代制汗剤の開発につながる研究を行っています。今回、ヒト汗腺の三次元構造の発汗収縮における時間的な変化を三次元ライブイメージング法(三次元の動きを動画で観る方法)により、明らかにしました。中島輝恵特任研究員(常勤)は、この観察技術の応用として、「汗腺の出口にフタをする制汗剤」ではなく「汗腺を眠らせる」ことで発汗を抑える新しい制汗剤コンセプトの提案をしました。そのコンセプトが評価され、化粧品産業において世界最大のクラスターであるCosmetic Valley (フランス)が主催するコンテストCosmetic Victories 2019(現地時間2019年6月6日17時00分、日本時間2019年6月7日0時00分開催)において最優秀賞を受賞しました。
 
【ポイント】
◆化粧品産業において世界最大クラスターであるCosmetic Valley※1(フランス)が主催する最先端化粧品技術を競うコンテストCosmetic Victories2019で本学薬学研究科先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座※2の中島輝恵特任研究員(常勤)が最優秀賞を受賞した。
◆ ヒト汗腺の発汗時の収縮動態の観察系を立ち上げ、発汗における汗腺の収縮動態を明らかにした。その観察系を制汗成分の評価法として応用した。
◆汗腺動態の観察技術により、既存の制汗剤を使用した時に汗腺の出口にフタをすることでおこる問題(抑えきれない汗や皮膚炎、有効成分による服の黄ばみ等)を解決できる、汗腺の分泌部に作用して直接作用する次世代制汗剤への応用に期待できる。

3358名無しさん:2019/06/22(土) 22:28:45 ID:NrdB.GxU0
研究の背景

 温暖化や超高齢社会を背景に、多汗症や熱中症の患者の増加が社会的問題となっています。障害を起こした発汗機能を改善するためには、発汗時に収縮を起こす汗腺の構造を理解する必要があります。汗腺は分泌部と導管部で構成された1本の管状の外分泌腺で、分泌部で放出された汗が導管部を通って皮膚表面に排出されます。汗腺の末端の分泌部と一部の導管部は、糸くずが絡まるようにコイル状※4に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされています。しかし、汗腺は複雑な構造を持つため、従来の解析では汗腺の動きを解明できませんでした。これまでに同グループはヒトの汗腺幹細胞を発見し、生体外での汗腺様構造体の再生、汗腺の三次元構造の可視化に成功してきました。

本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
今回受賞した新規コンセプトにより、発汗時の汗腺の収縮を抑えられる次世代制汗剤が開発されれば、これまでの制汗剤の問題点の解決と、昨今の生活者の悩みである多汗や汗臭の改善に大きく役立つと期待されます。株式会社マンダムではこの評価法を用いて、発汗制御につながる次世代制汗剤の製品化に取り組んでいきます。

特記事項
本研究は、日本学術振興会 科学研究費助成事業17K16337(ヒト汗腺の発汗収縮メカニズムの解明-可視化法の改良とそれを用いた動態解析-)と19K177710(汗腺組織内の汗そのものの可視化による、ヒトにおける汗運搬メカニズムの解明)の助成を受け実施されました。

用語説明
※1  Cosmetic Valley (フランス)
フランスにおける香水・化粧品産業の世界最大クラスター。健康や美に関する研究プロジェクト支援の一環として今回のコンテスト(Cosmetic Victories)を2015年から毎年開催している。研究者を対象とした賞の”The Academic Prize”とビジネスパーソンを対象とした賞の”The Industry Prize”があり、受賞者には€10,000が贈呈される。

3359名無しさん:2019/06/22(土) 22:30:01 ID:NrdB.GxU0
※2  先端化粧品科学(マンダム)共同研究講座
大阪大学大学院薬学研究科と、株式会社マンダムが2015年6月に設置した共同研究講座。共同研究講座は民間企業等からの出資を受け入れ、大学の研究者と出資企業の研究者が共通の課題について、対等の立場で共同研究を行うことにより、優れた研究成果を獲得することを目指す。本共同研究講座は、大阪大学内に設ける独立した研究組織で、大阪大学とマンダムとが協議しながら、柔軟かつ迅速に研究活動を行うことを特徴とする。
※3  共同研究グループ
この研究は、蛋白質研究所寄附研究部門の関口清俊教授、長崎大学医歯薬学総合研究科皮膚病態学分野 室田浩之教授(研究当時、大阪大学大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座)、大学院医学系研究科情報統合医学皮膚科学講座のグループから構成されます。
※4  汗腺コイル構造
汗腺は1本の管状でできており、汗腺の末端は糸くずが絡まるようにコイル状に複雑に折りたたまれ、このコイル領域に存在する汗腺分泌部の一番外側の層を筋上皮細胞が取り囲み、発汗時に収縮するとされている。

【研究者のコメント】
進化の過程で、ヒトは体温上昇を防ぐために、体中に汗腺を保有し、発汗によって体温を調節する事を選択しました。これは、他の動物では見られない機能です。この進化的に未熟な汗腺は、生活環境で発汗機能が変化しやすく、温暖化による熱中症や多汗によるQOL低下等といった社会的な問題に影響を及ぼしています。また多くの人は汗によって悩んだことがあるのではないでしょうか。そこで、発汗障害といった医学的な症状に対する治療法確立のみならず、日常生活をおくるうえでの悩みにもなるような発汗問題の原因解明に必要な知見を得て、社会に貢献したいと考えております。発汗機能の評価モデルの構築をはじめ、汗腺に関する研究は、基礎を固めていくことで、その上に様々な知見や技術が積み上がり数年後の応用につながると信じ、今後もヒト汗腺の機能障害を克服するために、この研究をさらに発展させていきます。また、最後になりますが、このような名誉あるコンテストの応募を後押ししてくださり、フォローしてくださった皆様と家族に心から感謝しています。

企業プレスリリース詳細へ (2019/06/18-15:40)

3360名無しさん:2019/06/23(日) 19:28:51 ID:NrdB.GxU0
「爆音映画祭」が大阪・MOVIX八尾に初上陸、11作品を上映
6/22(土) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190622-00069963-lmaga-l27

 「映画は音で、もっと楽しめる!」をコンセプトにした『爆音映画祭』が、大阪「MOVIX八尾」(大阪府八尾市)に初上陸。4日間にわたって開催される。

映画館にコンサート向けの大規模かつ高品質な音響機器をセッティングし、作品のサウンドを極限まで追求して大音量で上映する『爆音映画祭』。今回の八尾では、同映画祭初登場となる『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のほか、大ヒット作『ボヘミアン・ラプソディ』、今年洋画No.1の呼び声高い『スパイダーマン:スパイダーバース』、爆音の定番『マッドマックス 怒りのデス・ロード』など、計11作品が上映される。

 期間は6月27日から30日までの4日間。料金は1作品1800円。28日上映の『マッドマックス 怒りのデス・ロード』はブラック&クロームエディション(モノクロ版)となる。

3361名無しさん:2019/06/26(水) 20:59:45 ID:NrdB.GxU0
世界の民族音楽を楽しむ催し
06月23日 19時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190623/2000016888.html

 「音楽の祭日」にあわせた催しが大阪の国立民族学博物館で開かれ、訪れた人たちが世界の民族音楽を楽しみました。

「音楽の祭日」は、全ての人に音楽を楽しんでもらおうと世界各国で開かれるイベントで、大阪・吹田市の国立民族学博物館でも16年前から毎年、夏至の近くの休日にイベントを開いています。
23日、プロやアマチュアの団体など、これまでで最も多い28の団体が参加し、世界各国の民族音楽や民族楽器を披露しました。
このうち、ネパール音楽の愛好会の7人は「サーランギ」という弦楽器や「マーダル」という太鼓を使ってネパールの民謡を演奏しました。
メンバーは、仕事やボランティアでネパールにゆかりある人たちで、民族衣装に身を包み、緩やかな旋律の音楽を奏でると見ている人たちも体を揺らしながらリラックスしている様子でした。
イベントに訪れた子ども連れの女性は「ネパールにいたことがあり、懐かしい気持ちで子どもと一緒に楽しめました」と話していました。
イベントの実行委員長の出口正之さんは「世界の音楽はきわめて多様なもので、楽しみながら博物館の展示も見ていただき、人間や民族とはなんなのか、考える機会にしてほしい」と話していました。

3362名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:07 ID:NrdB.GxU0
乳がん・卵巣がん… 血液一滴で見逃さない
6/22(土) 7:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth

 わずか1滴の血液や尿から早期のがんを発見する――。そんながんの検査が早ければ2020年にも一部の人間ドックや健康診断で受けられるようになりそうだ。痛みや放射線被曝(ひばく)のある精密検査を受ける前に、がんの可能性をある程度見分けられる。がんの見落としを防いだり、過剰な検査を省いたりすることにつながる。「痛い」「面倒くさい」といったがん検査のイメージが大きく変わりそうだ。
「がんの可能性を言い当てる能力の高さに驚いた」。国立がん研究センター中央病院消化管内科の加藤健医長は、研究に加わっているがん検査技術の威力をこう話す。検査を受けた人のほんの少しの血液を調べることで、乳がんや大腸がん、卵巣がんなど多くのがんを95%以上の精度で発見できた。鍵を握るのはがん細胞が血液中に放出する「マイクロRNA(リボ核酸)」と呼ぶ物質だ。
血液によるがんの検査としては、腫瘍マーカーが広く使われている。がんにかかると血液中に増える特定のたんぱく質や酵素を調べる検査だ。ただ「がんの早期発見という目的では使っていない」(加藤医長)。
例えば胃がんや大腸がんなどの検査に使うCEA(がん胎児性抗原)は「進行がんでも3〜4割の患者しか値が上昇しない」(加藤医長)という。そのため、腫瘍マーカーは主に治療効果を確認したり再発の有無を調べたりする目的で使われている。
この限界を克服するために期待されているのが、血液中のマイクロRNAを調べる方法だ。マイクロRNAは遺伝子の働きにかかわる物質で、体内に約2600種類存在する。そしてがんは早期から、特定のマイクロRNAを分泌することで増殖したり転移したりしている。国立がん研究センター研究所の落谷孝広客員研究員が中心となり、その仕組みを研究してきた。
血液中にどのマイクロRNAが増えているかを調べれば、がんの有無やがんができた臓器を早い段階から予測できる。必要な血液量は50マイクロリットル程度と1滴分だ。この検査でがんの可能性が高ければ、内視鏡検査やコンピューター断層撮影装置(CT)検査で詳しく調べればいい。
落谷氏らは、14年から国立がん研究センターが保存する数万人分のがん患者の血液で効果を確かめた。乳がんで5種類、胃がんで4種類といったように、各臓器のがんで鍵を握るマイクロRNAを特定することに成功。遺伝子解析チップで、マイクロRNAの血液中の量を測ることで各がんを発見できるかを調べた。
この結果、多くのがんを「ステージ(進行度)にかかわらず95%以上の感度で検出できた」(落谷氏)。ステージゼロと呼ばれる、粘膜内にとどまり内視鏡で切除できる早期がんも見逃さなかった。「便潜血検査でも見つかりにくい場所にできる大腸がんも、精度良く検出できた」(加藤医長)という。
新たにがんと診断された3000人の血液でも精度を確かめた。この結果をもとに、研究に参加した企業が、検査キットの製造販売承認を19年内にも厚生労働省に申請する。承認されれば、20年にも一般の人の検査に使えるようになるかもしれない。
落谷氏は、人間ドックなどの健診で受けられるように関連機関などと話を進めているという。当面は数万円の費用がかかりそうだが、将来は公的保険が適用されて安くなる可能性もある。
この検査はがんの発見に加え、がんが疑われたときに精密検査をするかどうかの判断材料にも使えそうだという。例えば前立腺がんでは、腫瘍マーカーが陽性だと前立腺に針を刺して組織を取る生検をすることがある。血尿が出るなど苦痛を伴う検査だ。マイクロRNAを使えば腫瘍マーカーが陽性でも「がんのリスクが低く生検を省ける人を見分けられる可能性がある」(落谷氏)。
現状ではがんと良性病変を区別できないケースもある。人工知能(AI)で数百種類のマイクロRNAを解析することで解決できる可能性があるという。

3363名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:55 ID:NrdB.GxU0
採血さえ不要な、尿からがんを発見する技術の開発も進んでいる。実はマイクロRNAは血液だけでなく、尿や涙などさまざまな体液に含まれる。これに着目し、尿中のマイクロRNAでがんを発見する技術を名古屋大学発スタートアップのイカリア(東京・文京)が開発中だ。尿に含まれるマイクロRNAは血液中よりも少ないため、これを捉える構造のチップを独自開発した。大阪大学と研究を進めており、肺がんなどを高感度に検出できているという。
微生物の一種の線虫を使って尿からがんを発見するアイデアもある。HIROTSUバイオサイエンス(東京・港)が開発を進めている。線虫はがん患者の尿の臭いに引き寄せられる性質があり、これを利用する。医療機関と協力して約1400人分のがん患者の尿で検証した。胃がんや大腸がんなどを90%前後の精度で検出できたという。
これらの技術は20〜21年ごろの実用化を目指している。大規模な臨床研究などで有効性が証明されれば、がん検診の項目に加わる可能性もある。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190622-00000006-nikkeisty-hlth&p=2

■がん検診の受診率向上に期待

がんは40年近くにわたり日本人の死因のトップだ。それにもかかわらず、日本のがん検診受診率は低い。例えば乳がん検診の受診率は、欧米の60〜80%に対し日本は40%程度。マンモグラフィー(乳房X線撮影)や内視鏡検査など、被曝や痛みを伴う検査が多いことが背景の一つだ。血液や尿でがんの可能性が分かれば「がん検診のあり方が大きく変わる」(国立がん研究センター中央病院の加藤医長)と期待される。
ただし、自治体などが実施するがん検診に組み込むためには課題もある。新しい検査法が「死亡率低下につながるかなどのエビデンス(証拠)が必要」(落谷客員研究員)という点だ。血液中のマイクロRNAを使うがん検査では、全国の自治体と協力して長期間にわたる研究を進める考えだ。
血液や尿を使う検査は将来、がん以外の病気にも応用できる可能性がある。「マイクロRNAは認知症や脳卒中の発症を予測するマーカーとしても有望だ。その可能性を示す研究結果が得られつつある」(落谷客員研究員)という。
(大下淳一)
[日本経済新聞朝刊2019年6月17日付]

3364名無しさん:2019/06/28(金) 08:29:28 ID:qyBlkDVA0
国循、「健都」で始動 共同ラボに帝人など13社
2019/6/28
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46674250X20C19A6LKA000/

脳卒中や心臓血管病など循環器病の高度専門病院の国立循環器病研究センター(国循)が7月1日、大阪府吹田市の北部から同市と摂津市にまたがる北大阪健康医療都市(健都)に移る。新施設の目玉が共同研究拠点で、帝人やコニカミノルタなど13社と1大学の入居が決まった。最先端治療を手がける医師と一つ屋根の下で、新薬や医療機器などの開発を本格化させる。

JR大阪駅から東海道線で12分。岸辺駅の前にある地上10階建ての建物(延べ床面積約13万平方メートル)が国循だ。病院(550床)と研究所、オープンイノベーションセンターの3部門からなる。健康・長寿につながる産業拠点の形成を目指す健都の中核となる。

3階にあるのが共同研究施設の「オープンイノベーションラボ」だ。広さは2100平方メートル。いくつもの研究室に分かれている。病院との間に金属製の扉が1枚あるだけで、細長い廊下が手術室とつながる。空き時間があれば医師が気軽に立ち寄れる距離とハードルの低さを感じた。

国循と共同研究する企業や大学の入居が決まり、面積の9割近くが順次稼働する。共同研究テーマは創薬から治療法、医療機器、サービスの開発まで幅広い。

帝人を中心とする研究グループは「フレイル」と呼ばれる加齢による心身の活力低下に対する予防・治療薬の開発に取り組む。成功すれば世界初となる。日本医療研究開発機構(AMED)と委託研究契約を結んだ。

フレイルの予防は健康寿命を延ばし、介護費用の社会的コストを削減する効果がある。帝人の狩野理延グループリーダーは「基礎研究から臨床試験(治験)まで一体的にできる環境は他にはない」と入居の狙いを話す。

宮崎大学発の創薬スタートアップ、ひむかAMファーマ(宮崎市)は生理活性ペプチド「アドレノメデュリン」を使って、脳梗塞など脳血管分野の疾患の予防・治療薬を開発する。「国循が持つこの物質の基礎研究の実績が生かせる」(新城裕司社長)と期待する。

ものづくり企業も入居する。心疾患の診断や模擬手術に使う心臓模型を手がけるクロスエフェクト(京都市)だ。患者のコンピューター断層撮影装置(CT)などの画像データを使って3Dプリンターでつくる心臓模型は1個20万〜50万円するが、医療機器としての承認レベルを引き上げて保険対象とし、患者の経済的負担を軽減する。

院内のものづくり拠点とも位置づける。3Dプリンターを設け、臓器模型から器具までの試作品をつくり、医師から即座に助言を得る。「医師は打ち合わせの時間さえ取りにくいが、院内に常駐することで『御用聞き』しやすくなる」(畑中克宣専務)という。

コニカミノルタは在宅介護向けの見守りシステムを開発する。同意を得た患者の病室に赤外線カメラと電波センサーを設置して、行動や心拍数などのデータを蓄積する。解析に医師の知見を生かして体調の変化や異変の兆候を事前に予測できるようにする。

国循は年間200件程度の企業との共同研究を進めてきたが、企業側の拠点がなく、多忙な医師との連携が難しい面もあった。健都という新たな産業クラスターへの移転を機に、企業との共同研究拠点を設けて意思疎通を円滑にする考えだ。

国循は入居企業どうしの異業種交流も促す方針だ。ラボの近くにある「サイエンスカフェ」が交流拠点となる。会員制とし、健康・長寿に関するセミナーや事業計画のプレゼンテーションイベントを開催する。

企業にとっても異業種交流による新たなオープンイノベーションの可能性は魅力だ。国循の湯元昇オープンイノベーションセンター長は「単なるスペースの提供では新たなイノベーションは生まれない。有意義な交流を具体的にどう仕掛けていくかは今後の課題だ」と話している。(木下修臣)

▼国立循環器病研究センター(国循)の北大阪健康医療都市(健都)移転 国循は6つある国立高度専門医療研究センター(ナショナルセンター)の1つで、1977年に大阪府吹田市の千里地区に開設した。JR岸辺駅近くの旧国鉄吹田操車場跡地(30ヘクタール)に整備する健都に移転し、健康・長寿につながる複合医療産業拠点の中核機関となる。

国循は心臓病や脳卒中などの循環器病について、最先端の治療を研究・実践する役割を持つ。心臓移植は国内最多の121例(2019年3月)で、10年生存率は95%と世界でも最高水準だ。

3365名無しさん:2019/06/28(金) 21:57:39 ID:NrdB.GxU0
中之島図書館内のカフェが映画「ニューヨーク公共図書館」とコラボ /大阪
6/28(金) 17:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000046-minkei-l27

  デンマークの国民食「スモーブロー」を専門に扱うカフェ「スモーブローキッチン」(大阪市北区中之島1、TEL 06-6222-8719)が6月21日、映画とコラボした特別メニューの提供を期間限定で始めた。(梅田経済新聞)

 
カフェやレストランを展開するエルワールド(北区)が2016年4月、重要文化財に登録されている中之島図書館内にオープンした同店。スモーブローはデンマークの国民食で、スモー=バター、ブロー=パンという意味。3方面に窓がある設計を生かし、キッチンは店内中央に配置した。客層は8割が女性で、30〜50代が多いという。席数は48席で、客単価は約1,200円。

 今年2月、店内でディナーショーを開催。クラシックを聴きながら料理を楽しめることから反響も大きかったという。これを受け、6月21日からは映画「ニューヨーク公共図書館」とタイアップし、同店の人気ドリンク「シーズナルティーソーダ」(702円)に特別フレーバーを用意した。「知の殿堂」と呼ばれるニューヨーク公共図書館のイメージを、知恵を象徴する果物のイチジクを使って表現した。青砥建店長は「(中之島図書館は)歴史的にすごく価値のある場所。単なるカフェで終わらせず、文化の発信地にしていきたい」と意気込む。

 青砥さんは芸術系の大学を卒業後、設計事務所や書店、コピーライターなどを経てカフェに就職。カフェで1年半修業して、2018年4月同店に転職。同年9月から店長を務める。青砥さんは「建築に興味があり、本も好きでカフェの知識もあった。(この店は)自分にうってつけの場所だった」と話す。

 フードは牛肉に、レバーペーストとコンソメのジュレなどをのせた「獣医さんの夜食」をはじめ、「海老・ゆで卵・エストラゴン」、「サバのマリネ・りんごのジュレシート・ハーブ」(以上540円)など。ドリンクは「ホットコーヒー」(486円)や季節で素材を変えて提供する「シーズナルティーソーダ」など。

 営業時間は9時〜20時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3366名無しさん:2019/06/28(金) 22:53:36 ID:NrdB.GxU0
私がまだ小学生ぐらいの頃、イランとイラクとが戦争をし、略してイライラ戦争なんて呼ばれていた。
その時、イランはホルムズ海峡でタンカーなどを襲撃し、これを米海軍が護衛していた。
その頃の我が家では朝日新聞を取っていて、今でも鮮明に覚えているのが「なぜ日本は自国のタンカーを自国で護衛しないのか」という米海軍の苛立ちの声を紹介する記事だった。
折しもその頃の日本は今の若い人が想像も出来ない位に経済が絶好調。日本の対米黒字は膨大で、その象徴として自動車が槍玉にあげられ、アメリカの議員が日本車をハンマーで叩き壊すなんていうパフォーマンスなんかをしていた時代。
アメリカで、散々にアメリカで儲けておきながら自分たちで自分たちの経済を支える油を運ぶタンカーを守ろうともしない日本はおかしいのではないか、という“安保タダ乗り”論が出ていた時代。

あれから三十年は経ちましたかね。
日本はすっかり落ちぶれてしまいました。経済で代わりに急速に台頭してきたのが中国。今のアメリカのファーウェイ叩きはかつての日本車叩きとそっくりで既視感ありまくりです。
そして変わらないのは、ホルムズ海峡が日本にとって鬼門であり、相変わらず日本は機動的に自主的に自分を守る事が出来ないという事。
日米安保はだいぶ双務的になってきたとはいえ、やはり本質的にはアメリカが日本を守るという(逆に言えば日本はアメリカから保護されている保護国、属国扱いである)ということ。

よく左翼系の人は「アメリカ追従外交を止めろ」という。しかし同時にこうも言う、「憲法九条改正反対、憲法改正反対」と。
私にはこれは『卵を割らずに卵焼きを作れ』というが如き矛盾の極致としか見えない。
どうして自国で自国を守ろうという体制・気概を持たずして、保護国・属国であることから脱する事が出来ようか。

もしイランイラク戦争の時に『自国で自国のタンカー守れないようではダメだ、憲法改正をし、しっかり国軍を持ち、対米自立を図り、同時に日米安保を双務的にし、日米で世界の安定と平和を目指す為に努力を出来るようになろう』と努力をし、三十年かけて憲法改正をしていたらどうだっただろうか、と思わずにはいられない。
もう少しまともな国に日本はなっていたのではないだろうか。諸外国からアメリカの属国だと思われなくてすんでいたのではないだろうか。
北朝鮮による拉致被害者を奪還するのにアメリカ大統領に縋りつくような国辱を受けなくても済んだのではないだろうか。

また三十年後、『あの時、憲法改正をしておけばなぁ』なんて思わなくて済むようにしたいと痛切に思います。

3367名無しさん:2019/06/28(金) 22:54:37 ID:NrdB.GxU0
>>3366 は間違いです。ごめんなさい。

3368名無しさん:2019/06/28(金) 23:04:55 ID:NrdB.GxU0
キンギョの祖先は1400万年前に遺伝子が倍になり進化の原動力になった 阪大グループがゲノム解読
6/28(金) 16:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00010001-sportal-sctch

  キンギョの祖先は約1400万年前に遺伝子が倍になって進化の原動力になってキンギョができた―。大阪大学などの研究グループがキンギョのゲノム(全遺伝情報)を解読してこのような興味深い研究成果をまとめた。脊椎動物の進化解明のほか、人の病気発症メカニズムの研究にも役立ちそうだという。研究論文は27日に米科学誌サイエンス・アドバンシズに掲載された。

 
研究グループには、大阪大学蛋白質研究所・分子発生学研究室の大森義裕招へい教授のほか、国立遺伝学研究所の川上浩一教授、藤山秋佐夫特任教授らも加わった。
.

 研究グループによると、キンギョはコイ科の魚で、約1000年前の中国、宋の時代に野生のフナから育種が始まり、東アジアを中心に数百年間にわたって品種改良が進められた。日本には室町時代に伝来し、江戸時代に盛んに品種改良が行われたという。現在、愛知県や奈良県などの産地を中心に育種が続けられ、デメキンやランチュウ、オランダ、シュブンキンなど数十種類の品種が飼育されている。
.

 動物としてのキンギョと人はずいぶん遠い存在に思えるがいずれも脊椎動物の仲間で、体の形づくりのメカニズムは共通する部分が多く、共通する遺伝子も多いという。しかし、キンギョは一般の魚の2倍の遺伝子をもつことなどからこれまでゲノム解読は成功していなかった。
.

 研究グループは、1度に1万から4万もの塩基配列も解析できる最新鋭の遺伝子解析装置を活用。キンギョの発生段階の精子や受精卵に特殊な処理を加え、母親由来の染色体しか持たないキンギョをつくって18億塩基対に及ぶゲノム解読に挑戦した。
.

 その結果、ゲノム解読に成功し、キンギョがまだ祖先種(フナの仲間)だった約1400万年前に遺伝子の数が2倍になる「全ゲノム重複」が起きていたことが判明。増えた遺伝子の88%は現在のキンギョに残り、重複前とは別の機能を獲得していることも明らかになったという。
.

 全ゲノム重複は、生命進化の長い歴史の中で約5億年前に起こった現象で、脊椎動物の進化の原動力と考えられている。しかし重複した遺伝子がどのように進化して脊椎動物のゲノムをつくり上げているかなど詳しいことは分かっていなかった。
.

 研究グループは、今回の成果を基に全ゲノム重複の後の脊椎動物の遺伝子進化メカニズムを解明する手掛かりが得られるとしている。また、キンギョの品種には人の病気と似た症状をもつものがあるため、人の病気の原因解明や診断・治療法の確立に役立つ可能性も期待できる、としている。
.
最終更新:6/28(金) 16:47
サイエンスポータル

3369名無しさん:2019/06/30(日) 15:32:11 ID:NrdB.GxU0
囲碁 小学5年の仲邑初段が公開対局 兵庫 宝塚
2019年6月30日 15時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190630/k10011976091000.html

 国内外のプロ棋士が集まる囲碁のイベントが、兵庫県宝塚市で開かれ、史上最年少の10歳でプロ棋士となった仲邑菫初段が、公開対局に臨みました。




「ワールド碁フェスティバル」というこのイベントは、29日まで行われたG20大阪サミットに合わせて宝塚市で開かれ、日本のほか、世界で活躍するプロ棋士や、愛好家などおよそ300人が参加しました。

イベントにはことし4月、史上最年少の10歳でプロ棋士となった、大阪市の小学5年生、仲邑菫初段が招かれ、ステージの上で兵庫県西宮市出身の村川大介十段との公開対局に臨みました。

仲邑初段は、緊張した面持ちで壇上に上がりましたが、対局が始まると、テンポよく碁石を打ち、積極的に攻め込みました。

しかし、村川十段の154手目で投了し、勝利はなりませんでした。対局のあと、仲邑初段は、「序盤の攻め方に失敗して、イメージどおりに運べませんでした。また次、頑張ります」と話していました。

一方、村川十段は、「途中まで互角の展開で、ヒヤッとする手もありました。将来は世界で戦える棋士になると思います」と話していました。

3370名無しさん:2019/06/30(日) 15:36:01 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋シート移植 冬に延期 大阪大、安全性を検証
6/27(木) 20:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000622-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作ったシート状の心筋を、重症心不全患者の心臓に移植する初の臨床研究計画を進めている澤芳樹大阪大教授は27日、今秋に予定していた1例目の実施を今冬ごろに延期する方針を明らかにした。移植に使う心筋細胞の安全性を十分に時間をかけて確認するためとしている。

 昨年度中に1例目を実施する予定だったが、6月の大阪府北部地震で同大の研究施設が被災し、心筋細胞を作れなくなった。施設が復旧した昨年12月以降、作製を再開。ただiPS細胞に由来する細胞はがん化の懸念も指摘されるため、今秋まで動物実験で安全性を十分に確認する。

 澤教授は「第一歩は万全に成功させることが大事。細かく安全性を検証した上で実施したい」と話した。

3371名無しさん:2019/06/30(日) 15:42:10 ID:NrdB.GxU0
学生通訳が奮闘 府内大学生、各国記者相手に堂々
2019年6月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190630/20190630025.html

 20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の開催前後を含む4日間、府内の大学、大学院に通う学生らが「通訳ボランティア」として活躍している。各国記者や政府関係者を前に堂々と役目を果たし、自信に変えている。

  「日本の伝統食を試食してみませんか」―

 淡いピンク色のシャツの学生らが英語を駆使し、通りがかった人らへ爽やかに呼び掛ける。メンバーは府内14大学から推薦を受けた36人で、取りまとめたのは大阪府市や関西財界などでつくるサミットの推進協議会。昨年11月から、研修など準備を進めてきた。

 大阪市住之江区のインテックス大阪では、6年後の大阪・関西万博も視野に、地元の魅力を発信するPRブースを設置。このうち「料亭」「ロボット」「茶席」など五つの持ち場でメンバーが通訳している。

 国際政治を専攻する大阪大3年の高野拓也さん(21)は、外国人に枝豆を紹介したところ「予想以上に和食の知識があって驚いた」。コミュニケーションに不安はあったが「自分の英語が通じてよかった」と胸をなで下ろした。

 国際経営学科で学ぶ立命館大3年の藤川紗衣さん(20)は、京都の舞妓(まいこ)さんとお茶屋遊びの体験ブースを案内し、「耳を傾けてくれてうれしかった」と笑顔。ドイツ留学を予定しており「もっと努力しないと」と刺激にもなったようだ。

 任務は30日まで。協議会の担当者は「相手は社会人で国際会議の場。若い人たちには、この特殊な体験を人生の指針に生かしてほしい」と期待を寄せる。

3372名無しさん:2019/07/02(火) 19:15:42 ID:NrdB.GxU0
TOEIC撤退、関西の関係者「時期が早くて良かった」
7/2(火) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00000554-san-soci

 大学入試センター試験に代わるテストとして令和2(2020)年度から導入される大学入学共通テストに関連し、英語検定試験「TOEIC」を運営する国際ビジネスコミュニケーション協会は2日、テストへのTOEICの参加を取り下げると発表。近畿地方の関係者からは「発表が早くてよかった」「影響はあまりない」と冷静な受け止めが目立った。

 「共通テストを受けるのは今の高校2年生から。早い段階での発表でよかった」と話すのは、滋賀県立米原高校(同県米原市)で英語を教える堀尾美央教諭。

 同校では普通科英語コースの3年生全員が毎年TOEICを受験しているため、「共通テストでも活用できるなら生徒にとっていいね」と他の教員と話していたという。とはいえ、「大学入試のためにTOEICを受けているわけではないので、大きな影響はなさそう」とみる。

 また、大阪市と名古屋市にある受験専門塾「ECC受験館」の責任者は「そもそもTOEICに出てくる英語はビジネスの場面でのやりとりが主なので、受験生にはシーンをイメージしにくいものが多い。英検などのレベルよりも低いスコアが出てしまう生徒もいるので、高校生は敬遠するのではないか」と指摘。

 その上で「大学受験を目指す当塾の生徒では、日常の英語が主体の英検やTEAP、GTECを選ぶ人が多く、TOEICを目指す人は少ないので、指導上の影響はあまりない」と話した。

 一方、センター試験を入試に活用している関西の私立大の入試責任者からは「TOEICの撤退の理由がはっきり分からないが、理由によっては他の資格試験も同じ問題を抱えていて、撤退が相次ぐ可能性がないわけではない」との懸念の声も。「今後の動きを見守り、あらゆる事態を想定して準備しなければならない」と話していた。

3373名無しさん:2019/07/03(水) 22:11:11 ID:NrdB.GxU0
京橋画廊でチャリティーバザー 「人が交流する場を提供したい」 /大阪
7/3(水) 17:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190703-00000050-minkei-l27

  京橋画廊(大阪市都島区東野田町2)で「京橋こどもカレー食堂」へのチャリティーバザール出品の受付が始まった。(京橋経済新聞)

 
同画廊では、プロアマ問わず、絵画、陶芸品、工芸品などさまざまなジャンルの作品展が行われる。毎年利用者が少ない2月と8月にバザーを開催している。画廊に直接商品を持参することで誰でも出品でき、値段はオーナーが決める。100円から1,000円程度で販売し、よく売れるのは古着やかばん、靴だという。

 中でもアクセサリーは特に人気で毎回ほぼ完売するという。「使えるもの」であれば雑貨なども出品可能。オーナーの道木憲子さん(68)は「都島区で画廊を続けて19年、都島区に貢献したいと思ってチャリティー活動をしている」と話す。

 道木さんは、19年前、3人の息子たちの子育てが終わったとき「このまま家にいるのではなく、人が集う交流の拠点をつくりたい」と考え京橋画廊をオープンした。経営は決して楽ではないが長年続けてきたのは、尊敬する父・森新一さんの影響からだという。先だった母の墓参りを89歳で亡くなる直前まで25年間毎日欠かさず続けていた。「生きている限り目標を持ち、ゆっくりでも継続することが大切と強く感じた」という。

 今年で3年目を迎えるバザー。収益約6万円は全額「京橋こどもカレー食堂」(片町2)に寄付する。「画廊もバザーも80歳まで続けるのが目標。これからも人が交流する場を提供したい」と意気込む。

 チャリティーバザールは8月4日〜24日、各日11時〜18時。入場無料。水曜休廊。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3374名無しさん:2019/07/04(木) 10:43:46 ID:qyBlkDVA0
「登録必ず勝ち取る」 吉村知事ら世界遺産委員会へ出発
2019/7/3
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46928720T00C19A7AC8000/

「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の世界文化遺産登録を審議する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の第43回世界遺産委員会に参加する大阪府の吉村洋文知事が3日、関西国際空港からアゼルバイジャンへ出発した。出発を前に「大阪に世界遺産があることは大きな発信力になる。万博につなげるためにも必ず勝ち取る」と意気込みを語った。堺市の永藤英機市長も同行した。

同委員会は同国の首都バクーで6月30日(日本時間7月1日未明)から開催。百舌鳥・古市古墳群は5〜7日の審査で登録が正式決定する見通し。登録が決まれば国内の世界遺産では23件目となる。

3375名無しさん:2019/07/06(土) 10:13:00 ID:NrdB.GxU0
大阪市立自然史博物館で特別展「昆虫」開催へ 巨大模型や昆虫標本など展示 /大阪
7/5(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000083-minkei-l27

 特別展「昆虫」が7月13日、大阪市立自然史博物館(大阪市東住吉区、長居公園内)ネイチャーホールで始まる。(あべの経済新聞)

 
昨年開催された東京会場(国立科学博物館)では44 万人が来場した同展。全長約2メートルの昆虫模型、数万点の昆虫標本などを展示するほか、昆虫採集の仕方や標本の作り方の紹介などを展開する。音声ガイドはオフィシャルサポーターの香川照之さんが務める。

 開催時間は9時30分〜17時。7月16日・22日・29日、8月19日・26日、9月2日・9日・17日・24日は休館。入場料(前売り)は、大人=1,400円(1,200円)、高大生=800円(600円)、中学生以下無料。9月29日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3376名無しさん:2019/07/06(土) 10:49:30 ID:NrdB.GxU0
OEV×大阪大学共同運営 〜短期留学生向け教育プログラム、今年度も実施〜
DreamNews / 2019年7月2日 10時30分
https://news.infoseek.co.jp/article/dreamnews_0000197385/

 株)YBM JAPANが運営するOSAKA ENGLISH VILLAGE(以下、OEV)と大阪大学国際教育交流センターが共同運営する短期留学生向け教育プログラム「ExPERT(Extension Program for Education in Real-world Trainings, 学外連携実習)」を、昨年同様今年度も実施いたします。
「ExPERT」は、実践的な英語教育手法などを学ぶ留学生の学外での体験的・主体的な学びを客観的に評価する新型教育プログラムで、大阪大学(国際教育交流センター)が独自に開発し、全国に先駆けて実現させたものです。
今年度は、オレゴン州オレゴン大学の男子学生が大阪大学短期留学生として夏休みに来阪し、2019年7月1日より約2ヶ月間日本での英語教育手法などを見学・実地体験していきます。

上記写真(女性インストラクター)に写っているのが、昨年の本プログラムに参加した短期留学生です。
彼女は、本プログラムを通して英語を学習する日本の子どもたちに触れ、大阪が好きになり、現在ではOEVでインストラクターとして勤務しています。彼女は昨年大学の先生からExPERTプログラムを紹介してもらい、参加しました。
初めは小さな子どもが苦手だったそうですが、ホームステイ先やOEVにやって来る子どもを通して子どもが大好きになったそうです。現在は2歳〜4歳のお子様を対象にした「Mommy&Me」というレッスンを担当しています。生徒がとてもかわいく、レッスンをもつことがとても楽しいそうです。彼女は昨年から現在までの経験を通し、次のように話しています。
「英語は難しいというイメージがありますが、学ぶことはとても楽しいこと。OEVでその体験をぜひしていただき、英語を好きになって欲しいですね。」

先輩インストラクターの姿を参考に、今回の短期留学生にも実りのある実習生活を送っていただきたいと願います。
弊社は、「世界で生きる力を育てる」プロジェクトの一環としてこのようなプログラムを導入し、英語を学ぶ方々をサポートできる活動を今後も続けてまいります。

●お問合せ先
◇株式会社YBM JAPAN(OSAKA ENGLISH VILLAGE)
◇〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内
◇電話:06-6170-7080
◇URL: https://englishvillage.co.jp/

配信元企業:株式会社 YBM JAPAN
プレスリリース詳細へ

3377名無しさん:2019/07/08(月) 20:25:06 ID:ylDuNnHU0
囲碁 仲邑初段が最年少で初勝利
07月08日 17時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190708/2000017433.html

 史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が8日、大阪で行われた公式戦の対局で初めて勝ち、最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

大阪市の小学5年生、仲邑菫初段(10)は、今年4月、史上最年少の10歳0か月で、プロ棋士になり、同じ月のデビュー戦では、16歳の大森らん初段に敗れました。
8日は公式戦の2戦目となる「女流棋聖戦」の予選が、大阪市の日本棋院関西総本部で行われ、仲邑初段は、昭和50年にプロ入りした67歳のベテラン、田中智恵子四段と対局しました。
後手の仲邑初段は、いすに座ると足が床に届かないため、用意された踏み台に足を乗せて対局に臨み、集中した表情で、打っていました。
持ち時間はそれぞれ1時間で、仲邑初段は、中盤から優位にすすめ、午後5時23分、田中四段を投了に追い込み、146手までで中押し勝ちしました。
仲邑初段は10歳4か月で公式戦で初めて勝利し、藤沢里菜女流三冠が持つ11歳8か月の公式戦の最年少勝利記録を1年4か月、更新しました。

【仲邑初段“うれしい”】
対局のあと開かれた記者会見には、およそ60人の報道陣が集まり、公式戦の初勝利をかざった仲邑初段は「勝ててうれしかった」と話していました。
仲邑初段は会見中、時折、照れた表情やはにかんだような笑顔を見せながら、質問には、うなずくなどして答えていましたが、最年少勝利記録を更新したことについては、「うれしい」と話していました。
一方、敗れた田中四段は、「仲邑初段は冷静な碁を打って、やっぱり強かった。これから研さんを積んで、日本を代表する棋士になってほしい」と話していました。

3378名無しさん:2019/07/08(月) 21:20:22 ID:ylDuNnHU0
あなたに向いている学科はこれだ 大阪大がシステム開発
7/5(金) 10:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190705-00000022-asahi-soci

 大学選びの参考にしてもらおうと、大阪大が高校生の興味・関心と向いている学部・学科をマッチングするシステムをつくった。その名も「大阪大学学問コンシェルジュ」。ホームページ(https://concierge.osaka-u.ac.jp/)で公開している。

 「SNS」「カワイイ」「ゆるキャラ」などランダムに表示される身近な225個のキーワードから関心のあるものを五つ、さらに「現代文」「英語」などの科目から得意科目を三つ選ぶと、「あなたに向いている学問」として、関連度が高い四つの学部・学科や研究室が表示される。

 システムの開発にあたっては、高校生に身近なキーワード約2千語と25の科目の中から、約660ある阪大の研究室の教授らに研究テーマに関連するものをそれぞれ選択してもらった。それらを基につくったアルゴリズム(計算式)に沿って、どの学問分野だと自分の興味・関心に合う内容が学べるのかをマッチング率で示してくれる。

 猛勉強の末に入学しても「自分のやりたいことはこれではない」と途中で転部・転科したり、中退したりする学生もいる。担当者は「偏差値で入れる学部を選ぶのではなく、学びたいことが学べる学部をめざしてほしい」と話している。(坂東慎一郎)

3379名無しさん:2019/07/09(火) 07:42:30 ID:qyBlkDVA0
世界遺産の古墳、気球で一望 堺市長「20年4月にも」
2019/7/8
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47111080Y9A700C1AC8000/

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が開かれたアゼルバイジャンから帰国した堺市の永藤英機市長らが8日、関西国際空港で記者会見した。「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の世界文化遺産への登録決定を受け、2020年4月ごろに気球を用いた観光計画を実施したい考えを明らかにした。

仁徳天皇陵古墳(大山古墳)近くにある大仙公園から上空100メートル程度まで気球を上げ、空から古墳全体を見渡せるようにするという。一度に20〜30人乗れるヘリウムガスを使った気球を想定。ファミリー層や外国人観光客向けに1人あたり2千〜3千円で利用できるよう検討している。

会見に同席した吉村洋文・大阪府知事は「大阪府と堺市が強烈にタッグを組んで実現したい。スピード感をもって進めていく」と話した。8月に百舌鳥エリアと古市エリアをつなぐ周遊バスを運行するほか、外国人向けのガイドブックを作成するという。

3380名無しさん:2019/07/11(木) 10:18:18 ID:ylDuNnHU0
肺がん遺伝子 血液で高感度検査
07月10日 18時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190710/2000017512.html

肺がんの患者に投与する薬を選ぶ際に必要な遺伝子の検査を、血液を使って高い感度で行える技術を奈良先端科学技術大学院大学などの研究グループが開発し、患者の負担を軽減する効果が期待されています。

開発したのは、奈良先端科学技術大学院大学の加藤菊也特任教授や大阪国際がんセンターなどの共同研究グループです。
日本では、毎年7万人余りが肺がんで死亡していますが、遺伝子の変異によって生じる進行性の肺がんの場合、手術での治療が難しく、薬を使う必要があります。
適切な薬を選ぶためには、どの遺伝子に変異があるかを調べないといけませんが、血液を使う従来の検査は十分な感度がなかったうえ、体からがん細胞を採取して行う生体検査は患者への負担が大きかったということです。
こうした中、研究グループはがん細胞を増殖させる「EGFR」という特定の遺伝子の異常を従来の血液検査より高い感度で検出できる技術を開発しました。
遺伝子を大量かつ高速で分析できる「次世代シークエンサー」という装置を用いることで、この特定の遺伝子の異常が、ごくわずかな頻度であっても、検出できるということです。
グループは10日、厚生労働省にこの技術の使用を申請しました。
承認されれば日本では初めてとなるほか、世界でも珍しいということで、患者の負担を軽減する効果が期待されています。
加藤特任教授は「生体検査と比べると患者の負担がかなり軽減できる。コストを抑えるなどして、できるだけ早く使えるようにしたい」と話していました。

3381名無しさん:2019/07/11(木) 12:48:17 ID:ylDuNnHU0
天王寺動物園で「夏のナイトZOO」開催へ 動物たちの夜の姿を観察 /大阪
7/10(水) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190710-00000062-minkei-l27

 
天王寺動物園(大阪市天王寺区)は今夏、開園時間を延長して動物たちの夜の姿が観察できるイベント「夏のナイトZOO」を開催する。(あべの経済新聞)

 同園が100周年を迎えた2015(平成27)年に初開催して以来、度々開かれている同イベント。開催時には飼育スタッフによるガイドなども展開し、毎回多くの人が来園している。

 今回のプログラムは、チュウゴクオオカミガイド、アイファーガイド、アフリカサバンナゾーンの草食動物ガイド、テンジクネズミのナイトZOOなでなでタイムのほか、期間限定イベントとして、ホッキョクグマガイド(4日・11日・13日・15日)、エジプトルーセットオオコウモリのガイド(3日・10日・12日・14日)を、それぞれ予定する。

 開催日は8月3日・4日・10日〜15日の8日間。開園時間は9時30分〜21時(通常は17時まで)。入園料は、大人=500円、小中学生=200円。未就学児や大阪市内在住・在学の小中学生、大阪市内在住で65歳以上は無料。事前の申し込みは不要。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3382名無しさん:2019/07/13(土) 23:03:20 ID:NrdB.GxU0
昆虫の標本や巨大模型を展示
07月13日 12時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190713/2000017580.html

 夏休みを前に数万点にのぼる昆虫の標本や巨大な模型などを集めた展示会が13日から大阪市の博物館で開かれています。
大阪・東住吉区の長居公園にある「大阪市立自然史博物館」で開かれている展示会には、国内外で収集された昆虫の標本など、およそ3万5000点が展示されています。
このうち、「ツノゼミ」の標本は、体にツノのような突起のある変わった体の形を間近で観察することができます。
会場には、およそ2メートルに拡大した巨大な昆虫の模型も展示され、「ニホンミツバチ」の体が、細かい毛でびっしり覆われている様子を詳しく知ることができます。
またペットボトルを使った昆虫採集の方法や、標本の作り方を紹介するコーナーもあり、訪れた親子連れが楽しそうに見入っていました。
会場を訪れた小学5年生の男子児童は、「昆虫について日記と自由研究にまとめて、先生にすごいなと思ってもらいたいです。昆虫のことをいっぱい知りたいです」と話していました。
この展示会は、9月29日まで開かれています。

3383名無しさん:2019/07/13(土) 23:22:15 ID:NrdB.GxU0
大阪科学技術館がリニューアル
07月12日 12時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190712/2000017556.html

 暮らしに役立つ最新の科学技術を体験できる「大阪科学技術館」が展示内容を改装して、リニューアルオープンしました。

12日は、リニューアルを記念してはじめにテープカットが行われ、大阪科学技術館の関係者や招待された地元の小学生たちが参加しました。
大阪・西区の「大阪科学技術館」は、昭和38年に開館し、2年ごとに展示内容を改装していて、今回は未来の科学技術をテーマにした2つの展示コーナーが追加されました。
このうち大阪・淀川区の電機メーカーは、ケーブルをつなぐことなく充電ができる「ワイヤレス充電」の仕組みを紹介していて、離れた場所から電気を流す仕組みを実際に体験することができます。
このほか会場では、ごみから電力を作る仕組みなども紹介されていて、訪れた小学生たちが、さっそく展示内容を楽しんでいました。
大阪科学技術館、普及事業部の松本尚子さんは、「各地で起こる災害などを解決するヒントが最新の科学技術から見つかるかもしれません。ぜひ多くの人に来てもらいたいです」と話していました。

3384名無しさん:2019/07/18(木) 16:04:46 ID:NrdB.GxU0
若者の投票率アップねらい 大阪大学キャンパス内に参院選期日前投票所設置
7/17(水) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190717-00022554-asahibcv-l27

 
若者の投票率アップにつなげようと、大阪大学で17日と18日の2日間、期日前投票所が設けられます。

17日正午に受付が始まった大阪大学・豊中キャンパスの期日前投票所には、学生や近所の人らが続々と訪れ1票を投じました。大阪大学での期日前投票は、若い世代の投票率アップのため豊中市が大学に呼びかけ、2015年の統一地方選から実現し、今回で8回目。学生が市選管と共同で投票所を運営しています。学生は「大学内で(投票)できるなら便利だなと思ってきました」と話しました。阪大・豊中キャンパスの期日前投票所は18日も正午〜午後7時まで開かれます。
.
ABCテレビ

3385名無しさん:2019/07/25(木) 16:05:47 ID:NrdB.GxU0
ゲノム情報を暗号化したまま解析、プライバシーを保護 NECと阪大が実験
7/23(火) 13:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190723-00000046-zdn_n-sci

 
NECと大阪大学は7月23日、さまざまなデータを暗号化したまま処理できる技術「秘密計算」をゲノム解析システムに適用することに成功したと発表した。個人情報であるゲノムを暗号化し、プライバシー侵害のリスクを抑えた上で、十分な計算速度でゲノム解析ができることを確認したという。個人の遺伝情報に基づいた個別化治療の研究に役立てる。

 NECが開発している秘密計算のシステムでは、データを複数に分割し、それぞれを複数のサーバに分散して計算する。個々のデータは乱数によって秘匿し、複数のサーバに分けることで復元を難しくしているため、個人情報や生体情報、企業の秘密情報などを安全に計算処理できるという。

 今回、大阪大学でゲノム解析に使っているアプリケーションに、この秘密計算の技術を組み込んだ。複数の医療・研究機関が保有する遺伝情報や疾病などのデータを暗号化したまま解析。年代ごとにゲノムの構造が変わる頻度を解析する実験では、約8000人のゲノムを1秒程度で解析でき、プライバシーを保護した状態でも、実用的な速さで実行できることを確認した。

 NECと大阪大学は、引き続き検証を進め、患者のプライバシーを保護しつつゲノム情報や診療情報を活用し、個別化治療などの発展に貢献するとしている。
.
ITmedia NEWS

3386名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:08 ID:NrdB.GxU0
「マグロ」「マンゴー」に続いて今度は「近大メロン」だ! 奈良の農園と共同開発
7/24(水) 10:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190724-00000048-dal-life

 お見舞いや、あらたまったギフトでしか買う機会のないマスクメロン。なにしろ1玉6000円以上はする高額商品である。そんな高級メロンを「もっと身近に」と、「松井農園」(奈良県田原本町)が「近畿大学」(大阪府東大阪市)と共同開発したメロン『バンビーナ』が、「阪急うめだ本店」(大阪市北区)に7月23日、初入荷し、近大学生による試食販売がおこなわれた。

 こちらの価格は1玉3780円(2kg以上)。確かにバースデーケーキを買うなら、こちらでもいいか、と思える価格となっている。食べてみると、芳醇な香りで果肉はやわらかく、みずみずしい味わいで、すっきりとした後口が残る。糖度は一般のメロンが13〜15に対して、バンビーナは16以上あるという。生産者の松井邦彦さんに話を聞いた。

 ──メロンはブランド化や高級化が進んでいますが、手頃な価格を目指したのは?

 「一般の方はきっと、年に何度かしか食べないメロンをもっとたくさん食べて欲しくて、カジュアルなメロンを作ろうと思いました。メロンの栽培面積は全国的に、ピーク時から今は3分の1に減っています。作りやすくて病気に強い品種を開発すれば、全国各地で生産してもらえます」

 ──カジュアルメロンを開発し、生産量も増やそうということですね。

 「はい。野菜や果物を栽培するのに大変なのは、病気の対策です。メロンの場合はフザリウムといってカビの一種の病菌があります。この病菌に耐性のある品種改良に成功したのがバンビーナなんです」

 ──近畿大学とは、どのような連携をとられたのですか?

 「奈良市に農学部があって、2016年から共同開発を始めました。うちには今までに生産してきた品種の株がありますから、それを提供しました。メロンの苗の根にフザリウムを接種して、病気に感染するものとしないものを選別し、耐性の強いものを厳選していきました。その過程を、教授と学生さんと連携して進めました」

 ──時間と労力がかかりますね。

 「そうですね。でも品種改良には、ゴールがありません。ほかの病気にも強い苗を開発したり、糖度や食味をもっと改良したりもできる。メロンは収益性が高い作物なのです。奈良県内にも使われていない農地がたくさんあります。そこを使ってカジュアルなメロンをもっとたくさん栽培できたらと思います」

3387名無しさん:2019/07/25(木) 19:42:43 ID:NrdB.GxU0
「メロンは当たり外れが多い」「もらったら食べるけど買ってまでは食べない」「食べ頃がわからない」という声が多く、今までは、そのおいしさや魅力が消費者に伝わっていなかったと松井さんは話す。

 明治期から続く松井農園の9代目である松井さんが、2010年から取り組む「感動メロンプロジェクト」は、ひとりでも多くの人に、本当においしいメロンを作り、売り、食べてもらうことを目標にする。そのため、自社サイトでは果実のメロン以外に苗や種も販売する。

 ──バンビーナなら、ふたつに切って、スプーンでひとり食いできますね。

 「王様食いですね。種を取った部分にバルサミコ酢をたらして食べると、おいしいんですよ。酸味と甘みは合いますからね!」

 なるほどそれは、メロンの最高の食べ方かもしれない!

 阪急うめだ本店の「キムラフルーツ」(地下2階)に入荷したのは200玉。売り切れ次第、販売終了となる。

(まいどなニュース/Lmaga.jpニュース・金馬 由佳)

3388名無しさん:2019/07/26(金) 22:06:12 ID:XStzEK2A0
>>3379 木原が果たそうとして、前任が潰したLRTの再考を。松原に伸ばせ。
でもそれだけじゃ先がどん詰まりだから、中河内に通じるモノレールでないとアウト?

3389名無しさん:2019/07/28(日) 16:55:53 ID:NrdB.GxU0
南大阪最大のホール「フェニーチェ堺」、10月に誕生
7/28(日) 8:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190728-00072465-lmaga-l27

 大阪の南大阪エリアの最大級となる大ホールを有する「フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)」が、8月1日から小スタジオや多目的室の施設利用がスタートし、10月1日にグランドオープンする。

 老朽化に伴って2014年に閉館した「堺市民会館」から、新しく生まれ変わった同ホール。規模も拡大し、旧ホールは1395席あったが、大和川以南の南大阪エリアでは最大の席数となる2000席の大ホールと、312席の小ホールから構成される。

広報担当者は、「ポップス、クラシック、歌舞伎、演劇などジャンルにとらわれずに、子ども向けの公演も次々と企画していきたいと思います。少しずつ知っていただければ」と話し、今は認知度を高めるために体験ツアーなども開催。訪れた堺市の60代女性は「大阪市や豊中市までクラシック音楽を聴きに行っていたけれども、近くでも楽しめるようになるのがうれしい」と、開館を待ちきれない様子だった。

そのほか、大・小スタジオ、研修やセミナーにも使える多目的室、文化交流室、展示・ミニコンサートをおこなう交流・創作ガレリア、屋上庭園などがあり、気軽に市民が利用できる空間を目指しているという。

エントランス前には、大阪市の人気イタリアン「テアトロ ポンテベッキオ」が7月5日よりレストランをオープン。公演がはじまると利用しやすいように営業時間が変動する予定とのこと。場所は南海高野線・堺東駅から徒歩8分に位置する。

3390名無しさん:2019/07/31(水) 21:50:12 ID:NrdB.GxU0
ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な世界初の治療法 近畿大学のグループ
7/31(水) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000072-ytv-l27

  近畿大学の研究グループが、ある程度進行した肝細胞がんの患者に有効な、世界初の治療法を開発したと発表した。

 治療法を開発したのは、近畿大学・工藤正俊主任教授の研究グループ。国内の患者数が3万人以上といわれる肝細胞がんは肝臓がんの一種で、初期の段階では、カテーテル治療の後、薬を投与するのが一般的だが、「中等度」以降の段階では、効果的な治療法がないことが大きな課題とされてきた。

 工藤主任教授が開発した方法は、従来とは逆の順序で、先に薬を投与した後にカテーテル治療を行うというもので、生存期間が従来の治療に比べて約2倍だという。

 近畿大学病院などは「中等度」の肝細胞がんですでに保険適用での治療を始めていて、今後他の病院にも治療を広めていきたい考え。

3391名無しさん:2019/07/31(水) 23:02:05 ID:NrdB.GxU0
VTuberとの握手会を実現、阪大が技術協力「Project ToucH」始動
7/31(水) 17:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00000121-impress-ind

ハロー(Helo)は、VTuberなどデジタル上のキャラクターと物理的に“触れる”ことをテーマに、最先端技術を駆使した研究開発「Project ToucH」の第一弾企画を、大阪大学工学部/大学院工学研究科 中西英之准教授の協力により行なうと発表。クラウドファンディングのCAMPFIREで、プロジェクトメンバーと、VTuber響木アオが参加する“VTuber握手会”イベント参加者の募集を8月2日18時より開始する。プロジェクトのコースは1,000円から用意されている。

テレビ東京のVTuberドラマ「四月一日さん家の」にも出演した響木アオは、ハローがマネジメントするVTuber。その新たな取り組みとして、今まで不可能だった「キャラクターに触れる」ことの実現を目指すのが今回の「Project ToucH」。

プロジェクト第一弾の目標は「握手」と設定、響木アオと握手できる「アオちゃんの手」を製作する。その後も、段階を踏みながら「手」以外の部分でのコミュニケーションができるプロダクトを順次製作予定としている。さらに、他企業のキャラクターIPとコラボし、響木アオ以外のキャラクターで実現することも検討しているという。

「握る事ができる手の製作」と「アオちゃんの手の再現」のために、大阪大学 中西英之 准教授と研究チームが協力。中西准教授は「遠隔地の人がまるで同じ部屋にいるかのような、リアルでインタラクティブなコミュニケーションを成立させること」といったソーシャルテレプレゼンスを研究している。

「視覚だけの映像に身体接触という触覚を付加することでソーシャルテレプレゼンスを強化することができるのではないか」という仮説検証のもと、ビデオ会議の画面にロボットハンドを取り付けて“人の手のような柔らかさと温かさ”を再現。「ロボットハンドによる遠隔握手は相手の存在感を増幅する効果があることを証明した」という。

また、「アオちゃんの手」のために、手の柔らかさや質感、弾力感、水分、暖かさを再現。手の皮に使用するシリコンの薄さ、耐久性など様々な方向から適した素材を選定するため、専門家と議論を交わしているという。

今回のクラウドファンディングでは、全てのリターンに「プロジェクトメンバー ID PASS発行」の枠を作成。メンバーID PASSを持つとプロジェクトメンバーの一員として認められ、プロジェクトメンバー専用会員サイトにログイン可能となる。

プロジェクトメンバー専用会員サイトでは、「アオちゃんの手」製作の過程や開発状況の進捗を確認でき、プロジェクトの方針決定に関わる企画も用意されるという。

リターンには「響木アオ“Project ToucH”記念ライブ」と「“Project ToucH”お披露目握手会」のチケットを用意。握手会では、完成した「アオちゃんの手」と握手できる。握手の開催以降も、様々な「触れる」コミュニケーションをプロジェクトメンバーと共に実現予定としている

3392名無しさん:2019/07/31(水) 23:07:33 ID:NrdB.GxU0
大阪ほんま本大賞 木下昌輝さん「天下一の軽口男」
2019年7月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190729/20190729029.html

 関西の書店と本販売会社が、大阪人にお薦めする大阪に関係する小説を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作が、木下昌輝さんの「天下一の軽口男」(幻冬舎時代小説文庫)=写真=に決定した。

  同書は、“お笑い”が仕事ではなかった江戸時代に、大名の物まねや話芸で大衆の心をつかんだ「上方落語の祖」と称される米沢彦八の一代記。仲間の裏切りや盗作騒動など、多くの挫折を味わいながらも笑いで人を救い、笑いのために生きた彦八の人生を書き下ろした。

 「大阪ほんま本大賞」は2012年に始まり、今年で7回目。受賞作は関西の書店で一斉にPR活動を行うとともに、売り上げの一部で府内の児童養護施設に図書を寄贈している。これまでの累計販売冊数は約17万部、図書寄贈額は約580万円に上る。

 また、「なにわなんでも大阪検定」とタイアップし、検定では同書から問題が出題される。

3393名無しさん:2019/08/03(土) 22:47:39 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子さん「お別れの会」
08月03日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190803/2000018545.html

 ことし6月に亡くなった作家・田辺聖子さんの「お別れの会」が、長年暮らした兵庫県伊丹市で開かれました。

ことし6月に91歳で亡くなった田辺聖子さんは、人生の機微を軽妙に表現する作風で文学界に新風を吹き込み、平成20年には文化勲章を受賞しました。
3日伊丹市のホテルで開かれた「お別れの会」には、田辺さんのエッセーなどを原作にしたNHKの連続テレビ小説「芋たこなんきん」に出演していた俳優の國村隼さんなどおよそ140人が参列しました。
作家の瀬戸内寂聴さんの弔辞を、田辺さんと親交のあった元宝塚歌劇団の瀬戸内美八さんが代読し、「どんなに売れても一行も手を抜かなかった聖子さんの作品は、年とともに輝きました」としのんでいました。
また、國村さんは、田辺さんをモデルにした主人公の夫を演じたことを振り返り、「先生の一番大事な人の役をさせてもらって、いろいろなことを考えさせられました。役のような、ウイットに富んだ優しいチャーミングな大人になれればいいなと思っています」と語りました。
会場には、田辺さんの手書きの原稿や短くなるまで使い込んだ鉛筆、大好きだったぬいぐるみなどが並べられ、参列者は、遺影が掲げられた祭壇に花を手向け、別れを惜しんでいました。

3394名無しさん:2019/08/05(月) 20:27:44 ID:ylDuNnHU0
>府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 あ〜あ、だから言わんこっちゃない、早く府立大と市立大との統合を早くやっておけばよかったんだ。
 この時点で森ノ宮に統合した大学の新キャンパスが完成、若しくは建設中だったらなぁ。
 どうせやるならグダグダと反対なんかせずに、さっさと物事を進めるべし。
 時間はお金では買えない、時間は元には戻らない、未来を見据えて果断に決断すべし。

AIなど最先端技術活用の「スマートシティ」 森ノ宮拠点に 大阪府・市
8/5(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190805-00000062-ytv-l27

  大阪府と大阪市は5日、最先端技術を活用することで便利な都市を目指す「スマートシティ」構想について、同市の森ノ宮地区を拠点とする方針を明らかにした。

 同府と同市が、ビッグデータやAI(人工知能)などの最先端技術を用いて、より便利な都市を目指す「スマートシティ」の内容を検討する初めての会議が5日、開かれた。

 会議では自動運転の実現や、行政手続きの電子化が議論となり、四條畷市が同日から、独自に始めた、住民票の写しの申請と決済がインターネットを通じてできる実証実験の内容が報告された。

 また、スマートシティの拠点地域を大阪市内の森ノ宮地区とし、府立大学と市立大学が統合できた際、計画されている新しいキャンパスと相乗効果を図る方針が明らかになった。

 府と市は、来年3月を目途にスマートシティの構想をとりまとめ、2025年の大阪・関西万博を見据えて取り組む考えだ。

 吉村洋文知事は「マーケティングの思想で、エンドユーザーである住民が何を求めているのか、どういうことで困っているのか、それを吸い上げて、どうやって新しい技術で解決していくのか」と述べた。

 また、松井一郎市長は「大学の拠点が森ノ宮にあって、そこにデータを集めて、データを活用して、QOL(生活の向上)を作ると」と希望を語った。

3395名無しさん:2019/08/07(水) 21:36:29 ID:NrdB.GxU0
高校生に近大図書館が夏期開放
8/7(水) 8:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000514-san-l27

 近畿大東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)の中央図書館が9日から、府内の高校生に開放される。閲覧できる蔵書は雑誌を含めて約150万冊。フリースペースでの自習もできる。9月11日まで。

 約2万2000冊の漫画を含む約7万冊が並ぶ「ビブリオシアター」も利用可能。偶然出合った書籍や親しみやすい漫画などから知的好奇心が刺激される効果を期待しているという。

 午前9時〜午後6時(11〜16日、9月1、8日休館)。入場無料。事前申し込みは不要だが、生徒手帳(生徒証)の提示が求められる。問い合わせは同図書館(06・4307・3089)。

3396名無しさん:2019/08/09(金) 23:47:40 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で「未来展」 工業系高校の生徒作品を展示
8/9(金) 19:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190809-00000073-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)で8月6日、大阪府内の工科高校と府立大学工業高等専門学校の生徒作品を展示し学校を紹介する「未来展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 現在後継者不足が課題となっている製造業の明るい未来につなげようと、小中学生の来館が多い夏休み期間に合わせて各校の特色をパネルと生徒作品で紹介する同展。今年は8校を紹介する。

 大阪府立大学工業高等専門学校4年メカトロニクスコースの基礎研究では、対象物をやさしくつかむロボットハンドを製作。指の部分に柔軟性を持たせ、先端に摩擦材をつけることで、空の紙コップや形の変わりやすい菓子の袋を傷つけることなくつかむことができるロボットハンドを展示する。府立堺工科高校は、ペットボトルキャップ油化装置とマルチコプター、コースの壁に触れないように棒をゴール地点まで運ぶ「イライラ棒」を出展する。

 府立今宮工科高校グラフィックデザイン系では、西成警察署・西成区役所から依頼を受け製作した振り込め詐欺防止のスイングPOPとポスター、大阪市内各区のオリジナル婚姻届のデザイン公募に出品し、採用された5人の作品を紹介。府立茨木工科高校は、環境化学システム系、機械系、電気系それぞれの作品を並べる。

 府立城東工科高校は、昨年11月、「全国エコデンレース」に出場した際のエコデンカーを展示。84団体中20位、大阪府内3位の成績を納めた。府立布施工科高校は、一般も出場する技能五輪全国大会に7年連続で出場しており、昨年、配管職種で出場した生徒の課題作品を展示する。府立淀川工科高校のコーナーには、レーザー加工機を用いて製作したアート作品「もなりざ」や、格子状の立方体の中にサイコロが入った「不思議な作品」などが並ぶ。

 総務企画課の吉田裕さんは「進路を決める前の小・中学生に見てもらい、面白い学校があることを知ってほしい。ものづくりに興味を持って、進んでもらえたら」と話す。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜は17時まで

3397名無しさん:2019/08/11(日) 21:12:28 ID:NrdB.GxU0
熱中症危険を自動報知 実証実験
08月11日 12時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190811/2000018792.html

連日、猛暑が続いていますが、学校で部活動や体育の授業を行う際に、センサーを使って熱中症の危険度を知らせるシステムの実証実験が、大阪・吹田市の中学校で行われています。

実験が行われている吹田市立南千里中学校では、運動場と体育館にセンサーが取り付けられています。
センサーは、▼温度だけでなく▼湿度、▼日ざしの強さや照り返しなどの影響を測ります。
計測したデータから熱中症の危険性を判断する指標である「暑さ指数」を計算して職員室のタブレット端末に表示するほか、センサーの近くに設置したランプが5種類の色で光り、運動をしている生徒や指導者に注意を促します。
最も危険度が高いレベルになった場合、運動場には自動でアラームが鳴る設定になっていて、学校では熱中症の予防に活用しています。
南千里中学校の田崎勝幸教頭は「子どもを預かる側としてはリアルタイムで変化する情報を見ながら明確な根拠を持って判断できるようになったことは大きな意味がある」と話していました。

3398名無しさん:2019/08/12(月) 00:04:46 ID:NrdB.GxU0
8000人が工作・実験 96プログラム用意しフェア
2019年8月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190811/20190811032.html

 大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで10日、夏休み恒例の「工作・実験フェア」が開催された。8千人を超える親子連れが来場し、機械工学や電気電子など科学技術を応用した工作と実験に挑戦した。

 工作や理科が好きな子どもたちを育てようと、夏休み時期に合わせて企画され、今年で11回目。同大の工学部の教員と学生が中心となり、企画・運営している。今年は最多の96プログラムが実施された。

 電子部品を回路に組み込んで無線で動くラジコンロボットカーや発光ダイオード(LED)を使ったオリジナルバッジ、小学生に人気のスライム作りなど、子どもだけではなく大人も真剣な表情で取り組んでいた。

 小学4年の女児(10)は、ボード紙で理想の家を作る講座に参加。「未来の理想の家」をイメージして、得意のピアノを教える部屋もしつらえた。「難しかったけど、上手にできた」と満足そうだった。

3399名無しさん:2019/08/12(月) 00:11:27 ID:NrdB.GxU0
「防災蓄電池」 大阪市大発ベンチャーなど開発
2019年8月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190808/20190808035.html

 大阪市と大阪市立大、同大学発ベンチャー企業の三谷電池技術研究所合同会社(大阪市住吉区)は9月1日から、同社が開発している「防災用蓄電池」の実証実験を大阪市東成区で開始する。充電の速度が速く、劣化しにくい特性を生かし、災害時の避難所でスマートフォンの充電などに役立てるよう実用化を進める。

 地震や台風、豪雨など近年、自然災害が多発しており、正確な情報の入手や家族、知人との連絡に使われるスマホの重要性が高まっている。一方で災害時には停電することも多く、スマホの充電手段の確保が課題として上がっていた。

 同社が開発している防災用蓄電池は、電解液に塩水を用いておりレアメタルを使用しないため、発火などの事故や供給面でのリスクが低く、コストを抑えることも可能。「防災とエコを両立した画期的な次世代の蓄電池」(宮野道雄・同大学学長補佐)として期待が寄せられている。

 実証実験では、防災用蓄電池を同市東成区内の避難所に設置。9月1日に行われる避難訓練の際に、市民にスマホへの充電を体験してもらい、利用者の生の声を聞く。1年程度をかけて電池の安定性や使いやすさ、劣化が少ないことやメンテナンスなどを検証し、マーケットの拡大につなげたい考えだ。

 3者は実用化に向けて実証実験に取り組む連携協定を締結しており、同区の麻野篤区長は「蓄電池の実用化が進めば、避難所でのスマホへの充電が容易になり、地域防災における安心・安全の推進につながる」と歓迎。

 同社の三谷諭代表社員は将来的には「インフラを保全するようなもっと大きな電池や、地球温暖化を防止できるような巨大な電池も作っていきたい」と意気込んでいる。

3400名無しさん:2019/08/17(土) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
天王星海王星の磁場 実験で解明
08月16日 19時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190816/2000019193.html

 地球から遠く離れた天王星と海王星が主に水でできているのに強い磁場を持つのは、高い圧力によって水が金属のような状態になっているためであることを大阪大学などの研究グループが実験で明らかにし、2つの惑星の構造の解明につながる成果として注目されています。

太陽系の最も外側に位置する天王星と海王星は、主に電気を通しにくい水でできているにもかかわらず、強い磁場を発生させていて、そのメカニズムは謎でした。
大阪大学大学院工学研究科の尾崎典雅准教授や岡山大学惑星物質研究所の奥地拓生准教授らの研究グループは、天王星と海王星の内部の状態を実験で再現して、そのメカニズムを探ろうと、水に炭素を混ぜるなどして2つの惑星と同じ成分の液体を用意し、レーザーをあてておよそ300万気圧という高い圧力にさらしました。
その結果、10億分の1秒と極めて短い時間、内部の状態を再現し、本来なら電気を通しにくい水が、液体の原子どうしが近づくことで電気を通す金属のような状態に変わった様子を観測できたということです。
このことから研究グループは、2つの惑星では内部の液体が電気を通すことで電磁石のような形で磁場が発生しているとみています。
今回の成果は、イギリスの科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ」に掲載され、2つの惑星の構造の解明につながるとして注目されています。
尾崎准教授は「これらの惑星の磁場は、特殊な形をしており、次は、その謎の解明に向けて実験を続けたい」と話していました。

3401名無しさん:2019/08/18(日) 19:33:11 ID:NrdB.GxU0
来年3月、大阪に開館「こども本の森 中之島」山中伸弥さん記念講演
8/18(日) 18:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190818-18323902-kantelev-l27

 
来年春に開館する「こども本の森」の記念イベントが開かれ、ノーベル賞を受賞した研究者の山中伸弥さんが子供たちに向けて講演しました。

「こども 本の森 中之島」は、大阪出身の建築家・安藤忠雄氏が建設し、大阪市に寄贈する本を読むための施設で、18日は名誉館長に就任する京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥さんによる記念講演が行われました。山中さんは、小・中学生を前に子供の頃に宇宙や科学に関する本をたくさん読んでいたことや、父親の病が医学の研究に進むきっかけとなった事などを話しました。

【山中伸弥さん】
「やっぱり今の私がある、研究しているのは、子供の時に色々な本をよませてもらったからとつくづく思います」

また、iPS細胞を使った再生医療や薬の開発を待つ患者への思いなどを語り、子供たちに来年3月に開館する「こども 本の森」で本を読み将来、活躍してほしいと締めくくりました。
.
関西テレビ

3402名無しさん:2019/08/18(日) 20:30:15 ID:NrdB.GxU0
若手アーティスト支援 集客スポットで実演の場提供
2019年8月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190818/20190818033.html

 コンクールで受賞歴のあるアーティストが日替わりで登場する「サマーナイトライブ」が17日、枚方市の商業施設、くずはモールであった。飛躍を目指す地元ゆかりの若手を支援しようという、市の取り組みの一環。軽快なナンバーが館内に清涼感を生み出し、買い物客らが足を止めて聞き入った。

 出演者を派遣したのは、声楽やジャズ、ダンスなど市を活動拠点とする26組が登録する「アーティストバンク」。市が今年3月に始めた制度で、一定の技能水準を有する登録者が集客スポットで実演する機会を設け、活動支援を目指している。

 モールの運営会社が民間では初めて打診したもので、この日は大阪音楽大生によるサックス四重奏「アラモード」が出演。「川の流れのように」や「カルメン」の劇中歌メドレーを披露し、フロアを魅了した。

 主催するくずはモールの担当者は「演奏のクオリティーが高く、来場者に喜んでもらえたのでは。若手を応援できるのもうれしい」と手応えをにじませていた。

3403名無しさん:2019/08/22(木) 22:06:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵に魅せられたアメリカ人女性…20年以上かけて収集した作品の展示会が大阪で
8/21(水) 18:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190821-00029242-mbsnews-l27

 
明治時代に来日して日本の浮世絵に魅せられたアメリカ人女性のコレクションの展覧会が大阪で開かれています。

 夜空に高々とあがる打ち上げ花火、まるで打ち上げ時の音が聞こえてきそうな一枚は歌川広重の「名所江戸百景・両国花火」です。大阪市天王寺区の大阪市立美術館では、アメリカ人女性メアリー・エインズワースが1906年から20年以上にわたって収集した浮世絵のコレクションが展示されています。

 有名な歌川広重「名所江戸百景・大はしあたけの夕立」や、葛飾北斎の「冨嶽三十六景・凱風快晴」(=通称「赤富士」)など、会場には広重のほか葛飾北斎や歌川国芳などの浮世絵版画の名品や貴重な初期の浮世絵や墨摺絵など約200点が展示されています。

 この展覧会『メアリー・エインズワース浮世絵コレクション』は9月29日までです。
.
MBSニュース

3404名無しさん:2019/08/25(日) 16:45:39 ID:NrdB.GxU0
大阪府市立統合の大学基本構想案
08月23日 13時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190823/2000019449.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案が明らかになり、2025年度に大阪・城東区に新たなキャンパスを整備することなどが盛り込まれています。

大阪府立大学と大阪市立大学は、3年後の2022年に統合して、新しい大学を開学する準備を進めていて、このほど新大学の基本構想案をとりまとめました。
それによりますと、「大阪の発展をけん引するため、国際的な視点を踏まえた地域課題解決型の公立大学をめざす」として、大阪府や大阪市と連携しながら、大都市をめぐる課題の解決や、産業競争力の強化などに貢献するとしています。
そして、同じ分野を扱う学部を集約したり、既存の学部から看護学部や獣医学部を独立させるなどして、大学を1学域と11の学部に、また、大学院は15の研究科に再編するとしています。
さらに、2025年度に、大阪・城東区の森之宮にメインのキャンパスを新たに整備するとしていて、事業規模はおよそ1000億円を見込んでいます。
両大学の運営法人は、この構想案を来週開かれる府と市の会議に提出して詳細を検討するなど、開学に向けた準備を進めることにしています。

3405名無しさん:2019/08/27(火) 18:53:03 ID:NrdB.GxU0
とう痛の原因物質特定 新薬期待
08月24日 19時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190824/2000019490.html

 神経が痛みを引き起こし続ける病気で、国内に600万人の患者がいると見られる「神経障害性とう痛」について、痛みの原因となる物質を大阪大学の研究グループが突き止め、新たな治療薬の開発につながることが期待されています。

研究を行ったのは、大阪大学大学院医学系研究科の、山下俊英栄誉教授らの研究グループです。
神経障害性とう痛は、体に痛みを伴う発疹が出る帯状ほう疹や糖尿病などの病気によって、末しょう神経が傷つけられ、わずかな刺激でも激しい痛みを感じる病気で、国内で600万人の患者がいると推定されています。
激しい痛みを感じるのは、神経が異常に興奮することが原因ですが、そのメカニズムはよく分かっていません。
研究グループでは、末しょう神経が傷つけられた際に増加する、特殊なたんぱく質に注目しました。
実験で、このたんぱく質をラットに投与して反応を調べたところ、ふだんは痛みとして認識しないわずかな刺激でも、痛がるようになりました。
一方で、痛みを感じやすくしたラットに、このたんぱく質が働かないよう抗体を投与すると、痛みを感じにくくなりました。
研究グループによりますと、これらの結果から、このたんぱく質が神経を異常に興奮させ、激しい痛みを引き起こす原因になっていると考えられます。
山下栄誉教授は、「通常の感覚が増幅され、痛みになってしまう仕組みに関わる物質が特定できたので、これを標的にした新薬の開発が可能になる」と話しています。

3406名無しさん:2019/08/28(水) 13:51:30 ID:NrdB.GxU0
統合する大阪府立大と大阪市立大 新キャンパスは大阪城のとなりに
https://www.asahi.co.jp/webnews/pages/abc_2965.html

 2022年の統合をめざす、大阪府立大学と市立大学が、2025年に大阪城の隣にメインキャンパスを新設する構想案を発表しました。

構想案によりますと、統合後の新大学のメインキャンパスは、大阪城の隣の森之宮地区の市有地に約1000億円をかけて整備される予定です。統合後の新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では、大阪大学と東京大学に次いで全国で3番目の規模になります。大阪市の松井市長は「(森之宮を)大阪の成長を担うエリアに大きく作り変えていく。その核になるのが大学ということです」と話しています。新大学の設置に向け、府と市は両議会での議決を経て、来年10月に国に認可を申請する予定です。

3407名無しさん:2019/08/28(水) 13:55:22 ID:NrdB.GxU0
>キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ

 安物買いの銭失い、とならないでほしいな。
 せっかく大阪の都心部、超一等地に新キャンパスを作るのだから、世界に通用する、世界中の人々が魅了されるような、
 大阪の誇りとなれる後世に残る名建築としてほしい。
 安く造りました、でも直ぐに陳腐化しちゃいました、では却って金の無駄遣いですから。

大阪府市大学統合 コスト抑制を
08月28日 08時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190828/2000019596.html

 大阪府立大学と大阪市立大学を統合して、3年後の開学を目指している新大学の基本構想案について、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議で、およそ1000億円が見込まれている、キャンパスの整備費の抑制を求める意見などが出され、引き続き検討を進めることになりました。

大阪府立大学と大阪市立大学を運営する法人は、3年後の2022年に両大学を統合して開学を目指している新しい大学について、2025年度に大阪・城東区の森之宮におよそ1000億円をかけて新キャンパスを整備することなどを盛り込んだ基本構想案をまとめ、27日に開かれた大阪府と大阪市の会議に提出しました。
これに対し、会議の有識者からは、「キャンパスの整備に本当に1000億円かかるのか疑問だ。コストを抑えるための取り組みが必要だ」という指摘や、「選択と集中で重複分野を統廃合した上で、人とカネをどこに重点的にはりつけるかなど法人の強い意志が必要だ」といった意見が出され、引き続き検討を進めることになりました。
両大学の運営法人では、来年2月の府と市の定例議会に必要な議案を提出した上で、来年秋に文部科学省に新大学の設置認可を申請したいとしています。

3408名無しさん:2019/08/28(水) 17:06:06 ID:NrdB.GxU0
大阪府大・市大統合の新大学 森之宮で新キャンパス開設へ
8/27(火) 19:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-19425802-kantelev-l27

 
2022年度に統合される大阪府立大学と大阪市立大学が森之宮地区での新キャンパスの建設など構想を発表しました。

27日、大阪府庁では府立大学と市立大学を統合してできる、新大学の基本構想案が発表されました。

構想案は2022年に新大学をスタートさせ、2025年からは大阪市の森之宮地区でメインキャンパスを開設する計画となっています。

新大学の入学定員数は約2850人となり、国公立大学では大阪大学、東京大学につぐ三番目の規模となります。

【大阪市 松井一郎市長】
「大阪の成長を担うエリアに大きく作り変える核になるのが新大学」

新大学は来年にも関連議案を府議会と市議会に提出したいとしています。
.
関西テレビ

3409名無しさん:2019/08/28(水) 17:21:20 ID:NrdB.GxU0
精子受精に必要な遺伝子群発見 阪大教授ら 男性不妊の遺伝子検査などへの応用期待
8/27(火) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190827-00000023-ytv-l27

 大阪大学などの研究グループが、ゲノム編集の技術を活用して、精子が受精するために必要な遺伝子群を発見した。

 大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは、遺伝子を正確に破壊したり書き換えたりできる「ゲノム編集」と呼ばれる技術を使い、精子にある2種類の遺伝子群が、それぞれ破壊されたマウスを作った。

 正常なオスとメスのマウスが交尾をすると高い確率で出産するのに対し、それぞれの遺伝子群が破壊されたオスは、正常なメスと交尾させてもほとんど出産せず、この2つの遺伝子群が受精に必要だということが分かった。

 伊川教授によると、ゲノム編集によって、不妊に影響にする遺伝子について、効率よく低いコストで調べられるようになり、将来的には、男性不妊の遺伝子検査などへの応用も、期待されるという。

3410名無しさん:2019/09/01(日) 16:25:35 ID:ylDuNnHU0
世界初 iPS角膜移植を実施
08月29日 16時46分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190829/2000019638.html

 iPS細胞から作った、目の角膜の組織を患者に移植して視力を回復させる臨床研究を行っている大阪大学などのグループは、先月、世界で初めての移植手術を実施したことを明らかにしました。
これまでのところ、患者の術後の経過は順調だということです。

これは、大阪大学の西田幸二教授などのグループが29日、大阪・吹田市内で会見を開いて明らかにしたものです。
グループによりますと、先月25日、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い目の角膜の病気を患う40代の女性患者の左目にiPS細胞から作ったシート状の角膜の組織を移植する手術を行ったということです。
これまでのところ拒絶反応はなく、視力も日常生活に支障がない程度にまで回復しているということで、患者は今月23日に退院したということです。
iPS細胞を応用した角膜の移植手術は世界で初めてです。
グループでは、年内をめどに2人目の移植手術を行い、安全性と有効性を確認することにしていて、そのうえで来年、さらに患者2人に対して移植を行う計画です。
西田教授は、「ほぼ見えなかった状態だった患者の視力が文字が読める程度まで回復している。iPS細胞を用いた角膜の治療には未知の部分がたくさんあるので、慎重に安全性や有効性を見極め、5年後をめどに、一般的な治療に発展させたい」と話しています。

【臨床研究の目的と手法】
今回の臨床研究は、「角膜上皮幹細胞疲弊症」という重い角膜の病気を、iPS細胞を使って治療することが目的です。
角膜上皮幹細胞疲弊症は、角膜の表面にある「角膜上皮」と呼ばれる組織が病気やけがなどで傷ついて白く濁り、視力が大きく低下し、失明することもあります。
今回の手術では、京都大学iPS細胞研究所から提供を受けた、他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞を使って角膜上皮のもとになる細胞を作りシート状に培養したものが使われています。
シートは直径およそ3センチ、厚さ0.05ミリで、数百万個の細胞が含まれ、患者の角膜の濁った部分を取り除いたうえでシートを移植し、視力の回復をめざしています。
角膜の病気の治療には移植手術が最も有効な治療法とされていますが、国内ではドナーが少なく、すぐに移植を受けられないほか、拒絶反応の問題から病気が再発するケースも少なくないのが現状で、iPS細胞を使った新たな治療法の開発により、これらの課題を克服することが期待されています。

【iPS細胞 臨床応用の状況】
京都大学の山中伸弥教授が開発した、ヒトiPS細胞を使った再生医療の臨床応用は、5年前、世界で初めて神戸市の理化学研究所などのチームが「加齢黄斑変性」という重い目の病気を対象に行い、現在は安全性や効果などの評価が行われています。
また、去年11月には、京都大学のグループが、体が動かなくなる難病のパーキンソン病の患者の脳にiPS細胞から作った細胞を移植する手術を実施しています。
このほか、国の審査の手続きが終わり、臨床研究を実施する準備が進められているものもあります。
大阪大学のグループは、iPS細胞から作った心臓の筋肉の細胞をシート状にして、重い心臓病の患者に移植する臨床研究を行う予定です。
また、京都大学の別のグループは、血液の病気の患者に、iPS細胞から作った血小板を投与する臨床研究を行うことにしています。
さらに、慶応大学のグループは事故などで脊髄を損傷し、体が動かせなくなった患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞を移植し、機能を回復させることを目指す臨床研究を計画しています。

3411名無しさん:2019/09/01(日) 16:59:09 ID:ylDuNnHU0
社説:iPS角膜 視力改善の成果を望む
8/31(土) 16:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000009-kyt-sctch

  ほとんど目の見えなかった女性患者が手術を受けて、日常生活に支障のない程度にまで視力が改善したという。
 大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作ったシート状の角膜組織を移植した。
 世界初の臨床研究で、7月の実施後、拒絶反応などの問題は起きていない。ほかの患者らから「夢のような話だ」という声が上がるのも、うなずける朗報だ。
 女性は、角膜のもとになる細胞が失われて視力が低下し、失明することもある「角膜上皮幹細胞疲弊症」と診断されていた。
 同様の疾患や事故、感染症などで角膜が損傷した場合、亡くなった人から提供を受けて、治療するのが一般的だ。
 ところが、移植を待つ患者は今年3月末現在で約1600人に上るのに、昨年度の提供者は720人しかいない。角膜は、慢性的に不足している。
 備蓄してある他人のiPS細胞を使って用意すれば、そうした状況を打開できよう。
 今回の臨床研究は、年内に2例目、来年にも2例の実施を予定している。5年後をめどに実用化する意向もある。
 多くの患者が、視力の回復に希望を持てるような成果を、期待したい。
 ただ、最新の治療法だけに、未解明な点は多い。
 改善した視力が、その後も維持されるのか、経過を詳しく観察しなければならないだろう。
 また、腫瘍化や手術に伴う副作用が起きないか、懸念される。安全性に関しては、細心の注意を払うべきだ。
 「1例目が始まったばかりで、慎重に見ていく段階だ」(西田教授)との認識を忘れずに、研究を進めてもらいたい。
 iPS細胞を利用した臨床研究は、2014年に理化学研究所チームが着手した網膜細胞の移植に始まり、パーキンソン病患者を対象にした京都大の取り組みなどが続く。
 iPS細胞は、創薬分野の研究でも大いに活用されている。
 これらの実用化が視野に入ってくると、新たな治療法の普及についても考えておきたい。
 必要な時に使えるようiPS細胞をストックしておく事業は、京都大が運営してきたが、今後は外部の財団法人に移管する。大量生産によって、コストダウンを実現することが肝要だ。

3412名無しさん:2019/09/01(日) 17:00:12 ID:ylDuNnHU0
健康とデータ分析で新学部 大商、府市統合の新大学
2019年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190830/20190830025.html

 大阪商工会議所は29日までに、大阪府立大と大阪市立大を統合してつくる新大学について、健康関連とデータ分析の分野を掛け合わせた情報工学の研究拠点「未来社会デザイン情報工学部(仮称)」を創設するよう提言した。2025年大阪・関西万博を控える中、欧米などに比べて人材育成の環境が遅れているとして、対策を促した。

 府と大阪市、公立大学法人大阪などに提言。人工知能(AI)を含め、データを科学的に活用する「データサイエンス」や、コンピューターシステムを応用した「コンピューターサイエンス」の分野では、日本での学生の育成が欧米だけでなく中国、インドよりも遅れている点を問題視した。

 両大学では、健康関連をはじめ、農業やエネルギーの領域が強みと位置付け。学部創設によって、社会課題解決や新ビジネスの創出に力を発揮し、将来必要な人材の育成を加速させられるとした。

 実現に向けて、海外の先進大学から優れた教育コンテンツを導入したり、公設民営の運営方法などを提案。産学連携を強化し、自治体のデータも活用するよう求めた。

3413名無しさん:2019/09/01(日) 17:01:59 ID:ylDuNnHU0
iPS視細胞移植、大阪大に申請へ 理研・高橋氏、2つ目の臨床研究
8/31(土) 15:49配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190831-00000530-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使って、目が感じた光を脳に伝える「視細胞」のもとになる細胞を作り、「網膜色素変性症」という難病の患者に移植する臨床研究について、理化学研究所の高橋政代・客員主管研究員は31日、大阪大の有識者委員会に計画の審査を申請する意向を明らかにした。

 東京都内で開かれた日本再生医療学会の講演会後、取材に応じた。時期は未定だが、準備が整い次第、審査機能を持つ大阪大の委員会に申請するという。計画が妥当と認められれば、厚生労働省に実施の承認を申請する。

 網膜色素変性症は、網膜の内部にあり、光を電気信号に変えて脳に送る視細胞に異常が起きる病気。視野が狭くなり、視力の低下や失明につながる。患部は視細胞がなくなってしまうことから、iPS細胞から視細胞のもとになる細胞を作って患者の目に移植し、視細胞に成長させて視力の回復など症状改善を目指す。

 高橋氏らの研究チームは平成26年、別の目の重い病気である「加齢黄斑(おうはん)変性」の患者に、同様の方法で作った網膜細胞を移植する世界初の臨床研究を実施しており、iPS細胞を使った2つ目の臨床研究となる。

 iPS細胞を使う再生医療研究は、ほかに京都大がパーキンソン病、大阪大が目の角膜の病気でそれぞれ移植を実施。同大の心不全治療や京大の再生不良性貧血への輸血、慶応大の脊髄損傷治療も厚労省に計画が承認され、実施の準備を進めている。

3414名無しさん:2019/09/04(水) 21:21:26 ID:ylDuNnHU0
御堂筋・中之島エリアでクラシックコンサート 「格調高く、敷居は低く」
9/4(水) 9:54配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000016-minkei-l27

 独奏から弦楽四重奏、オーケストラまで多様な編成で演奏する「大植英次プロデュース『大阪クラシック〜街にあふれる音楽〜』」が9月8日、御堂筋・中之島エリアを中心とした32会場で始まる。(梅田経済新聞)

 
「もっと身近にクラシックを楽しんでもらう」目的で大阪市や企業と協力して、2006(平成18)年に始まった同コンサート。大阪フィルハーモニー交響楽団(大阪市西成区)をはじめとする、5楽団が協力して各会場でクラシックを演奏する。昨年までに累計で1041公演、57万人が来場した。

 14回目となる今年は、31の企業・団体と協働し、59の無料公演を含む全81公演を予定している。会場はオフィスのロビーやホテル、カフェと多種多様。同楽団事務局の野瀬遼太郎さんは「演奏者と聴衆の距離がここまで近いクラシックはなかなかないのでは」と話す。一昨年始めた、能とクラシックを融合させた「クラシック&能」は今年も披露する。

 会場は「大阪市中央公会堂」(北区中之島1)や「スターバックス 肥後橋南店」(西区江戸堀1)、阪急うめだ本店(北区角田町)など。前売りチケットはチケットぴあやローソンチケットなどで販売する。野瀬さんは「『格調高く、敷居は低く』をコンセプトに毎年やってきて、徐々に認知いただいている。初めての方でも気軽に足を運んでほしい」と呼び掛ける。

 今月14日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3415名無しさん:2019/09/06(金) 21:02:37 ID:ylDuNnHU0
若い女性に増える子宮頸がん 赤ちゃんと子宮を一緒に失う悲劇を防ぐために
9/5(木) 11:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci

 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)への感染を予防するHPVワクチン。

2013年4月に小学校6年生から高校1年生の女子を対象に公費でうてる定期接種となりましたが、接種直後に体調不良を訴える声が相次ぎ、国が積極的に勧めるのを停止して6年以上が経ちました。

70%近くあった接種率は1%未満に落ち込み、このままでは先進国の中で日本だけが子宮頸がんから女性を守れない事態になっています。

こんな状況を憂慮して、日本産科婦人科学会はメディアや保健関係者向けに正しい情報を広めてもらおうと、全国で勉強会を開いています。

大阪大学の産科学婦人科学でHPVワクチンの効果や、接種が事実上ストップしている影響について研究している講師の上田豊さんが、日本の現状と対策を語る講演詳報を3回に分けてお届けします。
【BuzzFeed Japan Medical / 岩永直子】

患者は増加、高齢者から若年者の病気へ

まず、子宮頸がんの現状のお話をします。

子宮頸がんは、HPVというウイルスに感染して、前がん病変というのが出て、だんだん進んでがんになる。そういう経過をたどる病気です。

大阪府がん登録で子宮頸がんの患者さんの数を経年的に見ると、1999年代まではずっと減ってきていました。ところが、2000年頃から明らかに患者さんの数が増えてきていることがわかりました。

高齢になるとがん患者さんの数は増えますので、患者さんの数だけで見ていると、高齢化の影響を見ているだけの可能性があります。

ですから、年齢の影響を調整して確認しました。

それでも、2000年頃から明らかに頸がんが増加していることが分かったのです。さらに、発症しやすい年齢を見ますと、1980年頃には、60代、70代が多かったようです。

ところが2000年になると年齢の分布が平坦化して、2010年になると若年層、特に20〜40代で著しく増加していることが分かりました。上皮内がんという浸潤がんの手前の状態を含まない患者さんの数です。

3416名無しさん:2019/09/06(金) 21:04:27 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=2

なぜ若い世代で増えているのか?

なぜ若い世代で発症率が上がっているのか、原因は明らかになっているわけではないのですが、今、私たちも共同研究者とそのあたりの解析を行っています。

一つは、性活動の低年齢化、活発化です。

最近ネットなどでは若者の性活動性が下がっているという記事を見かけられますが、逆にもっと低年齢の人の性活動性は上がっています。セクシュアルデビューの低年齢化はまちがいなく起きており、子宮頸がんの低年齢化が起きているのではないかと考えています。

もう一つは喫煙率です。今、子宮頸がんになっている年代は喫煙率がそれまでの年代より若干高いということがわかっています。

若年化と晩婚化・晩産化が組み合わさると....

その若年化に絡んでくるのが、日本の女性の晩婚化、晩産化です。以前は25歳で初婚、26歳で第1子出産というのが平均だったようですが、最近は29歳で初婚、30歳出産というのが平均になっています。

子宮頸がんの低年齢化がおこっていますので、妊娠・出産前に子宮頸がんになる女性が増えることになるわけです。

その結果、こういう症例も生まれてきます。

「赤ちゃんと子宮を一度に失った、希さんの症例」
ひとりっ子として育った希さん(仮名)の夢は、たくさん子供を作って、にぎやかな家庭をもつことでした。

24歳で結婚して、翌年に初めての妊娠。彼女は幸せの階段を登っていることを感じていました。

ところが、妊婦健診で子宮に異常な細胞が発見されました。精密検査の結果は、早期(1b1期)の子宮頸がん。

早期とはいえ、がん細胞だけを切除することはできませんでした。希さんの子宮は、16週の赤ちゃんが入ったまま、卵巣やリンパ節とともに摘出されました。

希さんは子宮頸がんに無警戒だったわけではありません。妊娠する3年前、自分の意志で子宮頸がん検診を受け、「異常なし」と診断されていたのです。それだけの準備をしていても、子宮頸がんは希さんから夢を奪っていきました。
(実際の症例を基にしています)(上田豊さん作成のリーフレットより)

これは、実際にわたしが経験した症例をもとに作ったリーフレットです。

子宮頸がんは浸潤がんになると基本的には子宮摘出か放射線療法が必要になってきます。

そうなると妊孕性(にんようせい)、つまり妊娠する能力はなくなるわけです。日本産科婦人科学会の年報によると、20代、30代でこういう治療を行なっている人は年間約1200人います。

もちろん、全員が妊娠を希望したかどうかは別ですが、少なくとも物理的に妊娠できない人が1200人ずつ生まれているのです。

3417名無しさん:2019/09/06(金) 21:05:46 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=3

検診とワクチンという二本柱で早期発見と予防

また、妊娠を希望しないとしても、子宮頸がんになって手術や放射線などの治療を受けると、神経が傷ついて排尿障害が起こったり、リンパ浮腫と言って足が腫れる状態になったりするなどの重い合併症が起こることがあります。

こうしたことを考えると、予防と早期発見が重要になるわけですが、幸い、子宮頸がんはワクチンと検診という二本柱があります。

まず検診の話に少し触れたいと思います。

子宮頸がん検診というのは、前がん病変の段階で見つけて治療しようという目的のものです。残念ながら日本の検診受診率は著しく低く、特に一番受けていただきたい若い層は、検診受診率が20パーセント台です。

子宮頸がん検診の精度は高くない

その子宮頸がん検診も万能ではありません。

「感度」、つまり病気をちゃんと見つけてこられる率は、たかだか80%です。日本ではもうちょっと高いという報告がありますが、異常がある人でも見落とされてしまう可能性があるというわけです。

また、「特異度」といって、異常でない人をちゃんと異常ではないと診断できる率も100%ではありません。異常がないのに陽性だと診断されて、余計な検査を受ける不利益も起こり得るということです。

ただ、これは検診を否定するものではありません。検診には、こういう限界があるということを理解する必要があるということです。

早期発見後の治療にも後遺症はある

その子宮頸がん検診で、前がん病変が見つかった場合、がんの一歩手前まで進んでいると、「円錐切除」という治療が必要となってきます。これも年間1万件を超える数が行われています。子宮の入り口を円錐状にくり抜く手術です。

ただ、この手術をすると、その後の妊娠で早産になる率が一般の人の1.5〜3倍になってしまいます。特にこういう治療は若い方が受けていらっしゃいますので、早産の問題はかなり重くのしかかってくるわけです。

がんになる原因そのものを防ぐHPVワクチン

そこで、HPVワクチンに期待がかかるわけです。

HPV ワクチンは、がんになる原因となるウイルスへの感染自体を予防するものです。ですから、前がん病変にすら、ならないようにするものです。

ただ残念ながら、ワクチンも頸がんを100%予防できるわけではありません。現状、日本で考えると、頸がんの約6割を防ぐ効果があると考えられています。

さて、このワクチンですが、2010年度に公費助成が開始されました。当初は13〜16歳の女子が対象でした。そして2013年の4月からは予防接種法に基づく定期接種となり、12〜16歳が対象となりました。

3418名無しさん:2019/09/06(金) 21:06:27 ID:ylDuNnHU0
ところが間もなく、対象者に個別にワクチン接種を勧めるお知らせが行く「積極的勧奨」が停止され、すでに6年以上になります。

それがどういう状況を生み出しているか、各生まれ年度ごとのワクチンの接種率を見てみましょう。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00010000-bfj-soci&p=4


種率がほぼゼロとなり、生まれ年によってワクチン導入前の状態に

1993年度生まれの人までは、まだワクチンがなかった世代です。94年度以降から99年度までは、だいたい7割ぐらいがワクチンを接種しています。

ところが2000年度以降生まれの人は、ほとんど接種していない状況になり、生まれ年度によって明らかに接種率が違うという状況です。

ここまでをまとめます。最近子宮頸がんが増加に転じています。そして女性の晩婚化、晩産化と相まって、社会問題化しています。子宮頸がん検診に加えて、HPVワクチンに期待がかかりますが、現状、停止状態です。
(続く)

【上田豊(うえだ・ゆたか)】大阪大学医学部産科婦人科学講師
1996年大阪大学医学部卒業。2005年National Cancer Institute(NIH)でPostdoctoral fellow、日本学術振興会海外特別研究員、大阪大学産科婦人科学助教を経て、2018年4月より同大学産科婦人科学講師。
.
岩永直子

3419名無しさん:2019/09/06(金) 21:08:27 ID:ylDuNnHU0
大阪市大が独自商品の販路拡大目指す 存在感をアピールへ
9/6(金) 8:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190906-00000510-san-life

 大学発の商品開発に取り組む大阪市立大学が、大学の存在感をアピールしようと商品の販路拡大に乗り出している。近鉄百貨店で7月、2週間限定で独自開発したカレーとビーフシチューを販売したところ、予想以上の売り上げを達成。大学と百貨店双方にとって相乗効果が見込めるとして、今後もタイアップの企画を行っていくという。

 大阪市大は、大学のブランド力強化を目指し、独自の商品開発プロジェクトを展開。レトルトパックのビーフシチュー(税込み640円)とカレー(同420円)を商品化し、平成29年から学内の生活協同組合の売店で販売している。

 近鉄百貨店での販売は、荒川哲男学長自らのトップセールスで実現。試行的に7月、あべのハルカス近鉄本店などで売り出したところ、カレーは計459個、ビーフシチューは計425個と予想以上に売れた。近鉄百貨店商品政策推進部の圓藤穣(えんどうゆたか)部長は「反響の大きさに驚いた。次の展開を考えていきたい」と話す。

 百貨店にとっても大学の開発商品は魅力のようだ。話題性に加え、在学中の学生や保護者、卒業生への訴求力が期待できるメリットがあるという。大阪市大の場合、在学生と教職員数で約1万人、関西在住の同窓会名簿の登録者数も約2万5千人にのぼる。

 大阪市大は、今後も学生が開発した防災バッグといった商品の販路開拓に力を入れる方針だ。荒川学長は「消費者からの反応は開発に携わった学生にとっても大きな励みになる。企業からフィードバックした情報を新たな商品開発に生かしていきたい」と話している。

3420名無しさん:2019/09/09(月) 10:06:31 ID:NrdB.GxU0
新進アーティストの展示即売会
09月07日 12時37分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190907/2000019933.html

新進気鋭のアーティストたちの作品を一般公募で集めた展示即売会が、大阪市中央区のデパートで開かれています。

この展示会は大阪府などが主催したもので、一般公募から選ばれた絵画や彫刻など84点の作品を展示しています。
このうち枯れ葉をモチーフにした作品は、鉄板をおよそ1か月かけて加工・絵付けしたもので、鉄のさびついた模様が古き良きものがなくなっていく現代社会のさびしさを表現しています。
やかんやほうきなどの日用品を、人間の顔のように表現する作品などもあります。
この展示会は、作品を制作者自らが解説するのも特徴で、訪れた人はその場で作品を購入できます。
訪れた30代の女性は、「絵だけでなく様々なジャンルの芸術作品があって、非日常的でおもしろいです」と話していました。
作品を出展した顔付けアート作家のくるるさんは、「その場で作家と話せることも大きな醍醐味なので、いろんな作品を見て楽しんでもらいたいです」と話していました。
展示会はあすまで、大丸心斎橋店で開かれています。

3421名無しさん:2019/09/09(月) 10:27:15 ID:NrdB.GxU0
浮世絵コレクション来場3万人達成 大阪市立美術館
2019年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190908/20190908025.html

 大阪市天王寺区の大阪市立美術館で開かれている浮世絵版画をテーマにした特別展「メアリー・エインズワース浮世絵コレクション」の来場者が7日、3万人に達し、3万人目の家族が同美術館の篠雅広館長から記念品を受け取った。

米国人女性のエインズワースが収集した浮世絵版画をテーマにした特別展。エインズワースは1906(明治39)年に来日して浮世絵に出合い、米国でも早くに収集を始めたコレクターの一人。同特別展では初期浮世絵から葛飾北斎、歌川広重までえりすぐりの200点を展示。コレクションの全容を日本に紹介する「初めての里帰り展」として注目を集めている。

 3万人目の来場者となった和泉市の会社員、萩原朋子さん(47)は長男と長女、母親の4人で訪れ、篠館長から同特別展の図録や関連グッズを受け取り、「びっくりした。長男が絵が好きなので刺激になれば」と話していた。同特別展は9月29日まで開かれている。

3422名無しさん:2019/09/11(水) 19:27:33 ID:ylDuNnHU0
近大で国内大学初のプロテインメニュー提供の学食
9/11(水) 0:36配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190910-00023123-asahibcv-l27

 
近畿大学では国内の大学初となる、プロテイン入りのメニューを楽しめる最先端の学食がオープンします。

近畿大学の校内にオープンする食堂では、栄養バランスを考えカロリー計算されたメニューの他、国内の大学では初めてとなる、プロテインの入った料理やドリンクが提供されます。アプリを使ってメニューを事前に予約できるシステムの他、具材や調理器具を使い料理ができる、セルフキッチンも完備されています。食堂は12日にオープンの予定です。
.
ABCテレビ

3423名無しさん:2019/09/15(日) 16:49:35 ID:NrdB.GxU0
200超の研究一堂に 大工大「智と技術の見本市」
2019年9月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190914/20190914046.html

 大阪工業大は13日、大阪市北区の梅田キャンパスで産学連携のマッチングをテーマにした研究発表セミナー「智と技術の見本市」を開いた。介護福祉機器の体験コーナーをはじめ、電気や機械、情報システムなど全学科計200件を超える研究テーマを一堂に集め、訪れた企業担当者らが説明に耳を傾けた。

  福祉機器のブースでは、いすに腰掛けるだけで脈拍や呼吸、まばたきのペースを計測し、人の心理、覚醒状態を推定する生体計測機器が注目を集めた。

 背もたれと座面に組み込んだ電極と、対面に設置した3Dカメラが数値を計測。眠気や疲労など自動車ドライバーの状態に合わせた負担軽減や、日常の健康管理への活用を目指している。

 メカトロニクスを活用したリハビリ支援装置は、電動で起立動作を支え、骨盤だけでなく膝を支える構造。介助する人の負担を軽減でき、利用者の寝たきりを予防する。

 ほかに、テーマを集約したポスター掲示で研究者が解説したり、柏原市にある中小企業による大学資源の活用事例の報告もあった。

 大工大研究支援・社会連携センターの担当者は「地元企業とともに、大阪のものづくりを盛り上げていきたい」と展望した。

3424名無しさん:2019/09/15(日) 16:56:46 ID:NrdB.GxU0
絵本の魅力伝える 近大でイベント、親子で楽しむ
2019年9月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190915/20190915034.html

 絵本の楽しさを子どもたちに伝えるイベント「えほんのひろば」が14日、東大阪市の近畿大東大阪キャンパスで行われた。絵本の物語を題材にした手作りの紙人形劇や、登場人物などを紙でかたどったワッペン作りがあり、来場した親子が絵本の魅力を味わった。

 子どもたちが本に親しむきっかけづくりにと、大阪府教委が進めている取り組み。国内や海外の作家の絵本計約200点が、高い天井の開放的な会場に並べられ、子どもたちが自由に手に取って楽しんだ。

 紙人形は近畿大の学生らが手作りし、子どもたちの前で披露。ワッペン作りでは子どもたちのそばに付き添い、工作を通じて絵本の世界に誘っていた。

 子ども2人と来場した奈良県生駒市の男性(42)は桃太郎の絵本を読み聞かせし、「家にも絵本は置いているが、こうした広い空間は子どもたちが喜ぶと思う」と話していた。

3425名無しさん:2019/09/16(月) 15:41:19 ID:NrdB.GxU0
>開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。
>創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えて

 アンジェスは大阪大学発の創薬ベンチャーで企業です。

国産初の遺伝子治療薬が保険適用、開発企業の社長に聞く
8/30(金) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190830-50353375-business-bus_all

 国産初の遺伝子治療薬として3月に承認された「コラテジェン」の薬価が約60万円に決まり、9月から保険診療の中で使われ始める。開発企業のアンジェスは2002年に東証マザーズに上場した、老舗のバイオベンチャーだ。創業以来20年に及ぶ苦難の道を乗り越えてようやく発売のめどを付けた今の思いを、アンジェスの山田英社長に聞いた。

 厚生労働省は8月28日に中央社会保険医療協議会(中医協)を開催し、国産初の遺伝子治療薬として3月に承認されたアンジェスの「コラテジェン」(ベペルミノゲンペルプラスミド)の薬価を、60万360円とすることで了承した。9月4日に薬価基準に収載され、保険診療の中で使えるようになる。

 コラテジェンは、肝細胞成長因子(HGF)という生理活性たんぱく質の遺伝子の配列を持つ環状のDNA分子からなる医薬品。これを下肢に注射すると体内でHGFたんぱく質が作り出され、その働きで血管を新生する。今年3月に厚労省から、足の血管が詰まって生じる慢性動脈閉塞症による潰瘍の改善を効能効果として条件期限付きの承認を得ていた。遺伝子治療薬としては、1回3349万円の薬価が付いて注目されたノバルティスファーマのキムリアと同じタイミングでの承認だ。

 キムリアは体外に取り出した細胞に遺伝子を導入して体内に戻すタイプの遺伝子治療薬で、体内に直接遺伝子を入れるタイプではこれが国内初の製品となる。

 ただし、キムリアの薬価は5月に決まり、同月から保険診療の中で使えるようになったのに対して、コラテジェンの薬価の決定は遅れていた。5月にアンジェスは「販売準備に時間を要しており販売開始を延期する」と発表している。当初の想定よりも3カ月ほど遅れてようやく発売のめどが付いた格好だが、60万円の薬価は投資家の予想を下回っていたようで、薬価の見通しが報じられた27日にアンジェス株はストップ安となり、28日の終値も前日より15%以上下落して660円となった。

3426名無しさん:2019/09/16(月) 15:42:04 ID:NrdB.GxU0
 これに対して山田社長は、「キムリアに数千万円の薬価が付いていたので、もっと高い薬価が期待されていたのかもしれない。ただ、60万円というのは1回の投与にかかる薬価で、治療には最低2回、場合によっては3回の投与が必要になる。また、コラテジェンは遺伝子を導入するためにウイルスベクターの技術は利用せず、プラスミドという技術を利用している。このため、低コストで遺伝子治療薬を製造できる。だから原価計算方式によって薬価は60万円に決まったが、遺伝子治療の中にも安価に製造できるものがあることを知ってもらいたい」と語る。

 プラスミドというのはDNA分子のことで、実はプラスミドを用いた遺伝子治療薬はコラテジェンが世界初だ。HGF遺伝子を使った遺伝子治療も世界初だし、血管新生の作用を示す遺伝子治療も世界初。「コラテジェンは1つの日本初と、3つの世界初を実現した製品だ」と山田社長は胸を張る。

 ちなみに、プラスミドを利用した遺伝子治療の利点は、2週間ほどは体内でたんぱく質をつくり続けるが、4週間後には消えてしまうことだ。このためウイルスベクターを利用する遺伝子治療よりも高い安全性が期待されている。

 一方で、薬価60万円に対して国内患者数はピーク時でも1000人程度。1人に2回投与しても、市場規模は12億円と小さい。これだけ市場が小さくなったのは、効能効果が「慢性動脈閉塞症」そのものではなく、「慢性動脈閉塞症における潰瘍の改善」となったためだ。臨床試験では、潰瘍の改善については高い有効性が見られたが、痛みの改善など、他の指標はデータが十分でなかったため、今回の承認は条件期限付きの承認となり、今後、製品を使用した患者120人、しなかった患者80人のデータを集めて、5年以内に本承認を得る必要がある。「5年間は本承認の取得にまい進する。本承認を取得すれば、対象となる疾患を広げる機会も出てくるだろう。そうすれば市場は広がる」と山田社長は見ている。

 コラテジェンはアンジェスが創業した1999年から一貫して手掛けてきたプロジェクトであり、山田社長も2001年に入社してからずっとこのプロジェクトに関わってきた。08年には一度承認申請するものの申請を取り下げて試験を追加し、申請をし直して今回の承認に至った経緯がある。この間、当初パートナーだった第一三共からは契約を解除され、田辺三菱製薬と新たに提携して開発を継続した。相当の苦難の道だったわけだが、山田社長は、「このプロジェクトは最後までやり遂げようと迷いがなかった。だからそんなに苦労をしたとは感じていない。次はより市場の大きい米国でコラテジェンの承認取得を目指す」と、あくまでも意欲的だ。

橋本 宗明

3427名無しさん:2019/09/16(月) 15:56:27 ID:NrdB.GxU0
全国高校「国公立大学合格力」ランキング・ベスト10!3位甲陽、2位東大寺、1位は?【2020年入試版】
9/3(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190903-00213523-diamond-soci

全国屈指の超難関進学校がひしめく「国公立100大学合格力」ランキング。国公立100大学への合格実績を元に、「合格力」を算出した。東大、京大など主要な国立大の合格者数を見ながら、上位の顔ぶれを眺めていると、今回も「西高東低」の状況が続いている。ランキングの変動を軸に、各校の事情を垣間見ていこう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

大阪星光学院が初の1位に 7位までを占める関西勢

2019年は、大阪星光学院が初の1位となった。ベスト5の常連校だが、最高でベスト3という状況についに終止符を打った。

 後日掲載する「医学部合格力」でも、17位→17位→14位から5位へと大躍進している。

 大阪の原点ともいうべき上町台地で、大阪ナンバーワン私立女子高の四天王寺とご近所同士だが、あちらの医学部熱が伝わったのかもしれない。

 公立校を含めたベスト10のうち7校までが京都・大阪・兵庫・奈良で、今回も関西勢がランキング上位を制覇している。

 今回のもう1つの注目校は5位の洛星である。かつては京大に入るなら洛星というイメージが濃厚にあったのだが、ここ数年は同じ京都の洛南や大阪のトップ府立高が京大合格者ランキング上位を占めていたため、影が薄かったのも事実だ。

 上位には男臭い学校が並んでいる。その中で唯一、女子が頑張っているのが7位の東京藝大音楽学部附属だ。ここはいくら塾で勉強しても入れない、音楽家のエリート校であり、毎年9割の生徒は東京藝大に進学している。

 関東勢では、4位の筑駒はともかく、開成がベストテンに復帰した。京都の超人気公立校である堀川も10位にランクインだ。

 ここに掲げた表中にはないが、19年の東大合格者実績を見てみると、8位開成の186人を筆頭に、4位筑駒119人、76位麻布100人、これに11位聖光学院が続き、そして116位渋谷教育学園幕張72人、女子御三家59位桜蔭の66人と続いている。

 京大については、18年の84人から人数を減らしたものの、19年も9位北野が72人でトップを維持、以下、2位東大寺学園68人、96位洛南64人、10位堀川51人、1位大阪星光学院と70位膳所が各々50人となった。

3428名無しさん:2019/09/16(月) 15:57:06 ID:NrdB.GxU0

◆合格力ランキングの算出方法について(協力/大学通信)

対象となる大学/医学部ごとに、河合塾による偏差値(ボーダーランク)を主として参照して算出した難度を各高校の合格人数にかけて加重平均した合計を2019年卒業生数で除した。
●ランキング掲載対象高校の選定基準
「国公立100大学」に1人以上の合格者を出した2662校をランキングの対象高校とした前回の対象校数は2715校だった。合格者数は、私立大と一部の国公立大合格者は大学が公表した人数。推薦など一部の合格者を含んでいないことがある。関西学院大は1人が複数学部に合格しても1人としてカウントした実合格者数のみ公表している。そのほかの大学の合格者と医学部医学科の合格者数は、各学校に調査した4月末日時点での判明数。非公表や未集計の場合もあるため、空欄でも合格者がいる場合がある。
●国公立100大学
【国立66大学】 北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 東北大 宮城教育大 秋田大 山形大 福島大 東京大 東京医科歯科大 東京外国語大 東京学芸大 東京農工大 東京芸術大 東京工業大 東京海洋大 お茶の水女子大 電気通信大 一橋大 筑波大 群馬大 埼玉大 千葉大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 愛知教育大 名古屋工業大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 香川大 愛媛大 高知大 福岡教育大 九州大 九州工業大 長崎大 熊本大 宮崎大 鹿児島大
【公立34大学】 札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 首都大学東京 横浜市立大 新潟県立大 福井県立大 都留文科大 長野大 長野県立大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大 大阪府立大 神戸市立外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 県立広島大 山陽小野田市立山口東京理科大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大 熊本県立大
●国公立100大学合格力
上記の国公立100大学に合格する力を指数化したもの。同数が並ぶ場合、今回の順位は小数点2位以下の差による。2019年と2018年の全国順位も示した。
.
ダイヤモンド・セレクト編集部/森上教育研究所

3429名無しさん:2019/09/16(月) 16:03:48 ID:NrdB.GxU0
囲碁仲邑初段 男性棋士と初対局
09月16日 12時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190916/2000020156.html

史上最年少の10歳で囲碁のプロ棋士になった仲邑菫初段が七大タイトルの予選に登場し、公式戦としては初めての男性棋士との対局に臨んでいます。

囲碁の仲邑初段は、ことし4月、史上最年少の10歳0か月でプロ棋士になり、7月に公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新するなどこれまで2勝1敗の成績をあげています。
公式戦4戦目となる16日、午前10時から大阪・北区の日本棋院関西総本部で、七大タイトルのひとつ「十段戦」の予選に臨んでいます。
今回の対局相手は平成5年にプロ入りした古田直義四段で、仲邑初段にとって、公式戦で男性棋士と対局するのは初めてです。
仲邑初段はいすに座ると足がつかないため足元には踏み台が用意されました。
白を持って後手となった仲邑初段は、詰めかけた多くの報道陣を前に時折、周りを気にするしぐさを見せながらも、張り詰めた空気の中、慎重に最初の一手を打ちました。
それぞれの持ち時間は3時間で、対局は昼食を挟んで夕方まで続くと見られています。
仲邑初段はこれまで持ち時間の短い対局が多かったことから、時間をうまく使うことができるのかも注目されます。

3430名無しさん:2019/09/16(月) 16:18:58 ID:NrdB.GxU0
卵8個分...実は摂るのが難しい「タンパク質」 “ごはんなプロテイン“でバランスよく体に摂取!
9/13(金) 19:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth

 成人男性が1日に必要な「タンパク質」の摂取量は卵に置きかえると1日8個分(50g)。もちろん、肉や魚などからも摂ることはできますが、十分な量を摂るのは難しいといわれます。そこでタンパク質を効率的に摂るには「プロテイン」ですが、今、そのプロテインが進化しています。

近畿大学にできた「次世代の食堂」

近畿大学東大阪キャンパスに9月12日にオープンした学生食堂「DNS POWER CAFE」。コンセプトは「次世代の食堂」ということで、玉巻映美アナウンサーが訪れました。

「こちらの店舗では、機械(大型のタッチパネル)を使ってメニューを見て注文することができるのですが、スマートフォンでアプリをダウンロードすれば、自分の携帯からも商品を注文することができるんです。」(玉巻アナウンサー)

スマホで食べたいメニューをタップし、受け取る時間を指定できます。決済も現金を使わずに行うことができ、あとは指定した時間に商品を受け取りに行くだけ。

中でも注目が…

「こちらのラーメン、麺にプロテインが練りこまれているそうです。」(玉巻アナウンサー)

こちらの学食ではラーメンやうどん、パスタにプロテインが入っています。

プロテインの効果に注目

プロテインといえば、ボディービルダーが筋肉をより美しく見せるためにトレーニングしながら飲むもの、というイメージが強いですが、なぜこのようなプロテイン入りメニューを一般の学生に提供することにしたのでしょうか。

「鍛えて筋肉が増えるというプロテインだけではなくて、栄養を体にバランスよく摂るという意味でのプロテインメニューになっています。」(近畿大学広報 土山真佑実さん)
「栄養価が高いということですか?」(玉巻アナウンサー)
「普通に体に食べ物を食べて吸収するのと、プロテイン入りで吸収されるのとでは、体に吸収されるバランスが違ってくるので。」(土山真佑実さん)

3431名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:22 ID:NrdB.GxU0
「プロテイン」すなわち「タンパク質」は人の体の筋肉・骨・皮膚などを作るために大切な栄養素で、厚生労働省によりますと1日に成人男性で50g、成人女性で40gが必要とされています。(厚労省 日本人の食事摂取基準・2015年度版)

しかし、タンパク質が豊富とされる卵でも1個に6.1g(日本食品標準成分表2015年版・七訂)しか含まれておらず、食事のバランスが偏っていたり運動不足だったりすると吸収されにくいなど十分な量を摂るのは難しいといいます。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00010002-mbsnews-hlth&p=2

タンパク質が35.3g入ったラーメンのお味は?

そこで登場した近大の学生食堂「DNS POWER CAFE」のプロテイン入りメニュー。ラーメンの麺にはなんと35.3gもタンパク質が練りこまれていて、女性ならこれでほぼ1日分をまかなえるというわけです。肝心のお味は…

「もちもちしていてとってもおいしいです。これで栄養も摂れるなら本当にありがたいですよね。」(玉巻アナウンサー)

プロテインが練り込まれた『焼きあごの薬膳ラーメン』は税込み680円。学生の反応は?

「タンパク質が入っているので、炭水化物が押さえられて健康にもいいそうです。」(玉巻アナウンサー)
「ダイエットにもよさそう!」(国際学部4年生の学生)

普段からプロテインを飲んで体づくりをしているというサッカー部員の学生は。

「一石二鳥みたいな感じですね。普通に食事の中に含まれていたら楽かな。」(近畿大学サッカー部3年生の学生)

カロリー半分なのにタンパク質の量はほぼ同じ「ソイミート」が人気

一方、今スーパーなどで増えているのは“ローカロリーなタンパク質食品”です。玉巻アナウンサーが続いてやってきたのは大阪・吹田市にある「フレンドマート健都店」。こちらの店では「大豆コーナー」として、たくさんの種類の商品が並べられていました。

「特にソイミート、“大豆のお肉”というところなんですけど。」(フレンドマート健都店 池谷孝輝店次長)

3432名無しさん:2019/09/16(月) 16:20:53 ID:NrdB.GxU0
“畑の肉”といわれる大豆。その大豆の油分をカットして高温で乾燥させた「ソイミート」は店の売れ筋商品。タンパク質の量は鶏もも肉とほぼ同じなのに、カロリーは約半分、唐揚げにしてもヘルシーで購入するお客さんも多いそうです。

■ソイミート100g→タンパク質17.5g、カロリー104kcal
■鶏もも肉 100g→タンパク質17.3g、カロリー253kcal
(日本食品標準成分表2015年版・七訂)

「通常のお肉と変わらないような食感や味というところに対して、その中に高タンパクと言われる部分を摂取されるということで、非常に売れている商品ですね。」(池谷孝輝店次長)

おいしく上手に「タンパク質」を摂る動きはこれからも加速しそうです。

(9月13日放送 テレビ「Newsミント!」内『ニュースの数字』より)

3433名無しさん:2019/09/17(火) 19:50:17 ID:.hMOtHcQ0
大阪府市大一部無償化 来年度に
09月17日 
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190917/2000020182.html

大阪府は、保護者の収入などにかかわらず、若者に大学で学べる機会を提供しようと、大阪府立大学と大阪市立大学の入学金と授業料について、一部の学生を対象に無償化する制度を来年度から導入する方針を固めました。

3年後の2022年に統合する準備を進めている大阪府立大学と大阪市立大学について、大阪府は、入学金や授業料を無償化する独自の制度の検討を進め、来年度の入学生から導入する方針を固めました。
対象となるのは、留学生を除く両大学の大学生と大学院生などのうち、保護者の年収が590万円未満の世帯の学生です。
学生本人と保護者が、入学日の3年以上前から大阪府内で暮らしていることを条件としています。
また、年収が590万円以上、910万円未満の世帯の学生についても、授業料の助成などを行うことにしています。
一方、成績が著しく悪かったり、学習の意欲が低かったりする場合には、支援を打ち切ることもあるとしています。
大阪府は、近く、こうした方針を正式に決定したうえで、両大学への進学を検討している学生や保護者に周知することにしています。

3434名無しさん:2019/09/18(水) 18:45:09 ID:ylDuNnHU0
こういうアリーナはコンサートなども開かれるのでこちらにも紹介記事を。
大阪には大規模アリーナが大阪城ホールしかなく、随分と大規模コンサートなどを逃していましたので少しでもそれを取り返せればいいと思います。
しかしこれでもまだまだ数が足りない。最低でもIRの整備と併せて更にもう一つ、それも二万人クラスのものが欲しいところです。


万博記念公園にアリーナ新設へ
09月18日 05時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190918/2000020194.html

 2025年の大阪・関西万博にあわせて新たな賑わいの拠点をつくろうと大阪府は、大阪・吹田市の万博記念公園に国際的なスポーツ大会などが開催できる大規模なアリーナを設置する方針を決め、建設から運営までを担う事業者を募集することになりました。

大阪府の計画によりますと、アリーナを設置するのは、大阪モノレールの万博記念公園駅の南側の、現在、駐車場となっているおよそ17ヘクタールの土地で、収容人数が1万人を超える施設を目指しています。
建設から運営までを民間の事業者に委託する方針で、この秋から公募を行った上で、来年の春をめどに事業者を決定することにしています。
大阪府によりますと、府内で最大規模の大阪城ホールは観客席数が8900人あまりですが、国際的なスポーツ大会の中には、開催条件として、競技施設の収容人数を1万人以上としているケースもあることから、注目大会の誘致がなかなかできなかったということです。
大阪府では、2025年の大阪・関西万博にあわせて、国際的なスポーツ大会やコンサートイベントが開催できるアリーナのオープンを目指していて、吉村知事は、「大阪の経済が成長する相乗効果が期待できる」と話しています。

3435名無しさん:2019/09/18(水) 19:18:44 ID:ylDuNnHU0
来館者140万人の「大阪市立中央図書館」、10月から名称変更
9/18(水) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00076690-lmaga-l27

  2021年に開館60年を迎える「大阪市立中央図書館」(大阪市西区)が、海運業などを営む「辰巳商会」(大阪市港区)とネーミングライツ協定締結を発表。その締結式が18日、同図書館でおこなわれた。

締結式には、同図書館の三木信夫館長と同社の西豊樹社長が出席した。同図書館は10月1日からの2年間(2021年9月31日まで)「辰巳商会中央図書館」の名称となる。

蔵書数225万冊、年間貸書数240万冊、来館者数140万人と、全国最大規模の利用を誇る同図書館。また、辰巳商会は大正9年(1920年)に大阪市に創業し、陸・海・空を組み合わせた総合物流企業で、日本国内のほか、北米、東南アジアと70カ所に拠点を持っている。

この日、西社長は「多くの学生、子どもたちに親しまれ、自主的な学習の場、学校支援の場所として多目的に使われている図書館と提携でき、とても光栄。わが社も来年100年を迎えるため、今回を機会により図書館の発展に寄与したい」と挨拶。

締結式を迎えたこの日を、「めでたけれ 人と本とが 逢うさか(大阪)の 文の館を辰巳(立つ身)と名付く」と和歌で祝った三木館長。「この意味は、人と本とが出合うこの大阪市立図書館を辰巳商会中央図書館と名付けることで、若い人が本と出合って身を立てることにもつながり、たいへんめでたいことだ、という期待を込めて作った。大阪万博を控え、飛躍する大阪とともに辰巳商会も発展してほしい」と祈願した。

3436名無しさん:2019/09/18(水) 19:34:44 ID:ylDuNnHU0
>>3429

仲邑菫初段が男性棋士に勝利 8時間以上の接戦制す
9/16(月) 18:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190916-00029616-mbsnewsv-l27

 
日本囲碁史上最年少で10歳のプロ棋士・仲邑菫初段が9月16日、公式戦として初めて男性棋士との対局に挑み、仲邑初段が接戦を制しました。

 今年の春、史上最年少で囲碁のプロ棋士となった仲邑菫初段(10)。7月の公式戦で初めて勝って最年少勝利記録を更新。これまで2勝1敗の成績です。9月16日は大阪・北区にある日本棋院・関西総本部で十段戦の予選に臨みました。仲邑初段と対戦するのは1993年に入団した古田直義四段(50)で、仲邑初段にとって公式戦としては初めての男性棋士との対局です。

 16日の午前10時から始まった対局は8時間以上経過後の午後6時過ぎ、仲邑初段が勝利。接戦を制しました。
.
MBSニュース

3437名無しさん:2019/09/18(水) 19:37:24 ID:ylDuNnHU0
大口径かつ度数調整可能な眼鏡用レンズ、大阪大学が開発
9/18(水) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000020-it_monoist-ind
 
 目を酷使する現代社会。視力低下の状況に応じて、眼鏡やコンタクトレンズなど視力矯正器具の度数も調整する必要がある。近視の進行によるレンズ交換や、老眼や遠視などで遠近両用眼鏡に変更したといった経験を持つ眼鏡ユーザーも多いのではないだろうか。こういった眼鏡のわずらわしさ解消に向け、複数の企業や大学で度数可変レンズの研究が進められている。

 
大阪大学大学院工学研究科 尾崎研究室は「イノベーション・ジャパン2019 〜大学見本市&ビジネスマッチング〜」(2019年8月29〜30日、東京ビッグサイト)で、広い度数可変域を実現した大口径フレネル液晶レンズ技術を紹介。また、同技術を用いて開発した度数可変眼鏡を展示した。

 液晶レンズは電圧印加によって焦点距離(度数)を変化させることができるレンズだ。一方で、従来の液晶レンズは液晶層厚さに制約があるためレンズ口径が直径2mm程度と狭く、眼鏡への応用にはレンズの大口径化が必要となっていた。

 同研究グループは、レンズ断面を鋸歯(きょし)状とすることで薄いレンズにできるフレネルレンズに着目。液晶レンズに加える電位分布波形を制御し、液晶層内に鋸歯状のリタデーション(光学的位相遅れ)を生じさせることで、大口径かつ焦点距離を無段階で調節できるレンズを実現した。

 現在、直径24mmのフレネル液晶レンズを開発しており、今後は同50mm程度まで大口径化を進める。可変度数範囲は±6.0D以上と競合技術と比較しても広いため、小児弱視や白内障などの患者の他、通常の視力矯正にも対応する。大阪大学発のスタートアップであるエルシオが同技術を用いた視力矯正用の度数可変眼鏡を開発しており、眼鏡に備えられたスイッチやスマートフォンにより度数の調整が可能になるという。2021年の製品プロトタイプ完成を目指す。

 また、眼鏡の他に照明用レンズやVR(仮想現実)ゴーグル、監視カメラ、車載カメラといったアプリケーションへの適用も見込んでいる。同研究グループは今後、レンズ消費電力の削減やレンズ透過率のさらなる向上を進める方針だ。
.
MONOist

3438名無しさん:2019/09/24(火) 20:45:26 ID:NrdB.GxU0
紙芝居テーマにイベント開催 府立中央図書館
2019年9月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190920/20190920037.html

 紙芝居をテーマにしたイベント「むかしの紙芝居を楽しもう!」が10月5日に東大阪市荒本北1丁目の府立中央図書館で開かれ、街頭紙芝居「さるとかに」「透明怪人」が実演される。午後3時半〜同4時半。関連して同1日〜11月13日は「関西マンガ界の伝説」の酒井七馬をはじめ、絵師6人の街頭紙芝居の作品を紹介する。

 同図書館国際児童文学館では、街頭紙芝居から印刷紙芝居まで幅広い紙芝居をコレクション。11月15日〜12月28日には企画展示「魅せます!紙芝居展」が行われる。企画展示では、紙芝居の歴史をたどりつつ、各時代に子どもに親しまれた作品を紹介する。

 問い合わせは電話06(6745)0170、児童文学館。

3439名無しさん:2019/09/24(火) 21:35:45 ID:NrdB.GxU0
宇宙からオスのマウス無事生還 宇宙の滞在は繁殖能力への影響なし
9/24(火) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00000065-ytv-l27

   大阪大学などの研究グループが、マウスを国際宇宙ステーションに送って実験を行った結果、すべてのマウスを地球に生還させることに成功したと発表した。宇宙で調べたのは、マウスの繁殖能力。

 宙に浮いているのは、無重力の宇宙空間に送られた実験用のマウス。大阪大学の伊川正人教授らの研究グループは2016年、宇宙船を使ってオスのマウス12匹を宇宙空間に打ち上げ、国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」で35日間飼育した。

 マウスが過ごしたケージには、エサや水を与える装置があるほか、カメラがついていて、日本から様子を確認できるという。

 このケージを使い、すべてのマウスを地球に生還させることに、日本で初めて成功。また、宇宙で飼育されたマウスは地上のマウスと受精や出産の割合も変わらず、宇宙での滞在が繁殖能力に与える影響はほとんどないことがわかった。

 伊川教授は「宇宙旅行みたいなのが現実味を帯びてきていますので、安心感にはつながっていくんじゃないかと思いますね」と話している。

 宇宙滞在による人体への影響は、まだわかっていない部分が多く、生還したマウスはほかの分野の研究にも活用されるという。

3440名無しさん:2019/09/24(火) 22:09:53 ID:NrdB.GxU0
育休中の社員が大学で学び、キャリアアップを目指す。ダイキン工業と阪大がスタート
9/24(火) 13:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190924-00010005-huffpost-soci

  育児休暇中の社員が、大学の授業を受けられるというユニークな取り組みを始めると、ダイキン工業が発表した。大阪大学との共同事業「キャリアアップ支援プログラム」だ。

阪大の人間科学部と工学研究科の授業が対象。2019年度の秋・冬学期中(10月〜2020年3月)から実施する。

同期間の全期間、もしくは一部期間に育休を取得する予定の社員のうち、男女関わらず希望した社員が阪大の「科目等履修生」として、自ら選択した授業を受けられる。ダイキン工業によると、対象社員60人のうち、希望した女性社員9人が受講予定という。阪大の一時預かり保育室に子どもを預けることができる。

広報グループの担当者によると、同社では社員が育休から早く仕事に復帰できるよう、社員の保育所探しをサポートしたり、保育所やベビーシッターの費用を負担したりしてきた。復帰後も、事情に応じて柔軟に働けるよう、フレックス制度などを充実させてきたという。

しかし、それでも保育所がなかなか見つからないなどで早期の復帰が難しい社員もいたため、「社員がキャリアについて考え続けられるよう、週に1時間でも2時間でも学ぶ機会をつくりたいと考えた」という。

人間科学部の授業には、社会学や心理学が含まれ、企業内の人間関係や組織で起きる問題を解決する能力を養う狙いがある。工学研究科の授業では、新しい研究開発や経営学的な視点を学ぶという。

同社の女性管理職の比率は5.3%。2020年に10%にすることを目指しているという。

3441名無しさん:2019/09/24(火) 22:12:17 ID:NrdB.GxU0
高校生の志願したい大学ランキング、関東の1位は3年連続で早稲田、東海と関西の1位は?
9/23(月) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190923-00010005-dime-ent

  高校生の「志願したい大学」ランキング
リクルートマーケティングパートナーズは高校生の大学選びの動向を明らかにするため、2008年より進学ブランド力調査を実施している。

※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

今回発表された2019年の調査結果を見ると、関東・東海・関西エリアの『志願したい大学』ランキングは下記の通りに。

関東エリアでは「早稲田大学」が3年連続で1位、東海エリアでは「名城大学」が3年連続で1位、関西エリアでは「関西大学」が12年連続で1位という結果だった。

また、「男女・文理別」で見ると、関東エリアでは男子・文系で「早稲田大学」、女子で「青山学院大学」、理系で「東京理科大学」がそれぞれ1位、東海エリアでは男子・理系で「名城大学」、女子で「愛知淑徳大学」、文系で「愛知大学」「南山大学」が同率1位、関西エリアでは男子・女子・文系で「関西大学」、理系で「大阪大学」がそれぞれ1位となった。

調査概要

調査目的:2020年3月卒業予定の高校3年生の大学に対する志願度、知名度、イメージ等を把握し、関係各位の参考にする

調査対象:関東エリア、東海エリア、関西エリアの高校に通っている2020年3月卒業予定者(調査時高校3年生)計118,128名

有効回答数:13,116名 回収率 11.1% 

集計対象数:11,544名

構成/ino

3442名無しさん:2019/09/26(木) 20:16:55 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に2人の研究者
09月25日 17時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190925/2000020420.html

科学技術の発展に貢献した研究者に贈られる「大阪科学賞」の受賞者に、複雑なタンパク質の立体構造を調べた大阪大学教授と、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を実験で確かめた東京大学教授の2人が選ばれました。

ことしで37回目となる大阪科学賞は関西を拠点に活動し、科学技術の発展に貢献した50歳以下の研究者に贈られる賞で、受賞が決まったのは、大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授(49)と、東京大学大学院理学系研究科の小林研介教授(48)の2人です。
このうち栗栖教授は、タンパク質の構造を調べるのが専門で、植物が光合成をしたり細胞が動いたりする時に働く、「タンパク質複合体」という複雑な物質の立体構造を調べ、その仕組みを明らかにしました。
また、小林教授は、1ミリの千分の1よりも小さい電子回路を作り、そこに流れるわずかな電流を精密に測定して、「ゆらぎの定理」と呼ばれる理論を、実験で検証した業績などが評価されました。
大阪科学賞の表彰式は11月13日に、大阪・西区の「大阪科学技術センター」で開かれ、受賞者の記念講演も行われます。

3443名無しさん:2019/09/28(土) 21:19:47 ID:NrdB.GxU0
国際的な研究者「派遣・受け入れ」大学トップ3
9/28(土) 20:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190928-00010005-newswitch-bus_all

 東大・京大に次ぐ3位に早大が食い込む

 文部科学省は大学や国立研究開発法人などの国際的な研究交流について、2017年度の調査結果を公表した。研究力強化で重要な研究者の「中長期」での「派遣」「受け入れ」はそれぞれ約4300人、約1万3000人。どちらもここ10年ほど横ばいで、政府が掲げる“国際頭脳循環”は進んでいない状況だ。大学別の中長期のトップ3は派遣・受け入れともに東京大学、京都大学、早稲田大学だった。

 海外への派遣数のうち短期(1カ月以内)は約17万人で、中長期(1カ月超)とは差が大きい。短期派遣はここ7年ほど右肩上がりだが、腰を据えた交流で国際共著論文につなげる、という意味では難しい面がある。受け入れ数は短期が中長期の倍程度で、東日本大震災後の落ち込みは解消されている。

 機関別に見ると中長期の派遣が多いのは東大、京大、早大に続いて4位大阪大学、5位名古屋大学、6位東北大学、7位北海道大学、8位神戸大学、9位筑波大学、10位東京工業大学だ。中長期の受け入れでは大学のほかに8位理化学研究所、9位産業技術総合研究所など国立研究開発法人も食い込んだ。

 調査は未来工学研究所への委託で行われた。回答は計842機関(回収率94%)。

<記者の目>
 3位にどこがくるかは、規模も大きい東大、京大を別にして興味深い。「受け入れの短期なら高エネルギー加速器研究機構」「受け入れの短期・中長期合計なら筑波大」「派遣の短期や、短期・中長期合計は大阪大学」と顔ぶれが変わってくるからだ。また私立で20位までに名が入るのは、早大のほか慶大と立命館大となっている。
(日刊工業新聞・山本佳世子)

3444名無しさん:2019/09/29(日) 15:56:45 ID:NrdB.GxU0
日本からノーベル賞受賞者が出なくなる!?
2019年9月27日 19時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190927/k10012102211000.html?utm_int=detail_contents_tokushu_001

 ことしのノーベル賞の発表が10月7日から始まります。去年は京都大学の本庶佑特別教授が医学・生理学賞を受賞して大きな話題になりました。これまでにノーベル賞を受賞した日本人は、アメリカ国籍を取得した人を含めて26人で、27人目がなるか注目されます。しかし、地方の国立大学などを中心に、「研究資金が不足して苦しい」という声が上がっていて、専門家の中からはいずれ日本からノーベル賞を受賞する研究者はいなくなるという指摘もあります。(科学文化部記者 寺西源太)

 不安が常につきまとう

 厳しい現状について聞くために国立大学の島根大学の丸田隆典准教授を訪ねました。植物の機能の解明が専門で、国の派遣制度に選ばれてヨーロッパの研究所で留学した経験もあり、今は7人の学生を指導しながら研究を行っています。丸田准教授から出たことばは厳しいものでした。

 「いつか研究を諦めなければならないかもしれないという不安が常につきまとっています」

 その原因は、研究グループを維持する資金が恒常的に足りないことにあると言います。

 大学からは丸田准教授のグループに年間およそ20万円が配分されます。一方、必要な経費は、実験に使う試薬などの消耗品の費用のほか、実験に欠かせない7台の装置の運転費用など年間に少なくとも400万円です。

3445名無しさん:2019/09/29(日) 15:57:30 ID:NrdB.GxU0
足りない分を補うために、ほかの研究者と競争して獲得する「科研費」と呼ばれる国の研究資金をもらう必要があります。しかし競争率は高く、「科研費」がもらえる研究者は25%程度。丸田准教授はおととし、複数、出していた「科研費」の申請がすべて落とされ、獲得できませんでした。

その年は、研究に必要な消耗品は仲間の研究者に貸してもらい、学生を学会に派遣する費用、およそ10万円は、丸田准教授のポケットマネーで賄いました。丸田准教授はこうした厳しい状況は決して珍しいものではないと話しています。

「(丸田准教授)地方国立大学の研究者は、みんな同じような状況で、このままでは自由な発想で新しいことに挑戦するというゆとりがなくなります。研究者として不安しかないです」

国は国立大学に運営のための資金として運営費交付金を配分してきましたが、昨年度までの15年で1440億円、割合にすると11%余りを削減しました。その一方で、研究者が競争して獲得する「科研費」などの競争的資金を増やし、同じ15年間に競争的資金は660億円余り増やしておよそ4270億円にしています。

その競争的資金は、研究環境が整った有名国立大学や一部の有名私立大に集中する傾向があり、昨年度は、753校の研究者が科研費を受け取りましたが、金額が多い上位10校だけで総額のおよそ42%を占めています。

資金が集中する有名国立大学

3446名無しさん:2019/09/29(日) 15:59:02 ID:NrdB.GxU0
日本の研究のすそ野を広げる役割を果たしてきた地方国立大学の厳しい状況は、日本の科学技術力を低下させていると指摘されているのです。

注目される第3の研究資金

こうした中で、第3の資金として注目されているのが、民間企業の研究資金です。しかし、これも有名国立大学に集中しがちです。

大手電機メーカーの日立製作所は、東京大学に専用の建物を建設して「日立東大ラボ」を設置しました。日立製作所は、総額を明らかにしていませんが、ここを拠点にして共同研究を進め、IT技術を社会に応用する研究などに取り組んでいます。

また、空調大手のダイキン工業は、大阪大学と技術開発を共同で行い、10年間で56億円もの大きな研究資金を提供することを決めるなど、民間企業も共同研究に積極的になってきていますが、有名国立大学と行われるケースが目立ちます。

そうした中、地方国立大学でも民間企業の研究資金を集めることに成功する大学がでています。それが山形大学です。

山形県米沢市にある工学部の近くに、通称「米沢第2キャンパス」と呼ばれる、新しいキャンパスができています。民間企業を呼び込むために新しく整備したもので、そのキャンパスの中心に「有機エレクトロニクスイノベーションセンター」があります。

有機エレクトロニクスイノベーションセンターの高橋辰宏センター長は、大学としてこれまでにないような思い切った方針を打ち出したことでできたことだと説明してくれました。

「携帯電話の画面などに使われる有機ELの研究を全面に押し出して企業と組む戦略をとった」

すべてのはじまりは、山形大学の学長が、世界レベルで有機ELの技術開発をしていた工学部のある1つの研究室に注目したことからでした。山形大学として、その研究室の有機ELを中心に大学の資金を集中的に投入し、民間企業との共同研究の中核にしようと方針をたてました。

3447名無しさん:2019/09/29(日) 16:00:21 ID:NrdB.GxU0
工学部の近くに新たな第2キャンパスの整備を始めるとともに、ヘッドハンティングを次々と行い、有機ELの新しい製品を作り出せる可能性を秘めた研究者10人を集めました。

ヘッドハンティングしたのは、有機ELを使った照明を開発した研究者、印刷技術を応用して有機ELを薄い透明なフィルムに貼り付ける技術を開発した研究者など。その多くが民間企業で実際に開発をリードしてきた優秀な技術者を研究者として招きました。

世界の有機EL技術を突破口に

民間企業に共同研究を持ちかけると、いくつかの企業が応じました。

すぐに、有機ELの照明器具を実用化して新商品として販売したほか、これまでにないような薄さと柔軟性をもった太陽光発電の装置などが誕生しました。

学内には民間企業と研究室をつなげる専用の組織を強化してマッチングにも積極的に取り組むなど大学をあげて共同研究を進めたところ、企業側から次々と相談が舞い込むようになりました。

取材した日には神戸市の化学品メーカーの担当者2人が訪れていました。このメーカーは大学と共同で、窓や壁にも貼り付けることができる新たな有機太陽光発電の装置の開発を共同で進めています。

「ここには専門の知識と充実した研究設備があることに加えて、これまでの大学とは違う企業目線で話をしてくれるのでとてもありがたく、片道6時間をかけてでも来る意味がある。共同研究を今後も続けて、ぜひ新製品の開発を目指したいです」

当初は反発も

しかし、すべて順調だったわけではありません。当初は強い反対がありました。工学部の中のごく一部の研究室を特別扱いして大学全体の資金を投入することは不公平だというのです。

高橋辰宏センター長は粘り強く説得を重ねたと言います。

3448名無しさん:2019/09/29(日) 16:01:22 ID:NrdB.GxU0
「(高橋センター長)不公平だという声は他の学部だけでなく、同じ工学部の中からもでた。しかし、分野を超えてお互いに研究できることや、世界的な成果をあげれば、次はその分野を育てることになるかもしれないことなどを説明して納得してもらうよう努めました」

2017年度の民間企業からの共同研究の総額はおよそ9億円。その前の年度にまとめられた民間企業との共同研究の大学のランキングでは、名だたる有名大学と並んで山形大学は11位になりました。

今は民間企業およそ150社と共同研究が続いていて、第2キャンパスだけでなく工学部のキャンパスにも新たな建物が合わせて8棟建設され、400人の研究者やスタッフが増員されています。

集めた資金を投入する対象も広がっていて、ロボット工学の研究者とともに管の中を動き回るミミズ型の有機素材を使ったロボットの開発なども進めています。

また、開発には、環境への負荷を抑える観点などで、人文系の学部の研究者も参加しているといいます。

(高橋センター長)「時代の変化に合わせて、地方大学も常に変化していかなければならない。山形大学はその新しいモデルとなるよう、これからもチャレンジし続けていく」

変わらなければ生き残れない

今回の取材を通して感じたことは、変わらなければ生き残ることができない大学が少なくない現状でした。

山形大学で行われていたのは、「有機EL」という特長を生かすことにかけた挑戦でした。その結果として民間企業の研究資金の導入に成功しましたが、この方法は、すべての大学に通じる「正解」ではありません。

山形大学が示していることは、それぞれの大学にある「強み」や「特色」をそれぞれがよく分析して、そのうえで大学を「経営」することの大切さです。

従来と同じように「運営」するのではなく、「経営」する大学が増えたときに、各地方にある大学は再び輝きを取り戻し、日本の科学技術は再び元気になるだろうと思いました。

3449名無しさん:2019/09/29(日) 16:12:59 ID:NrdB.GxU0
答えのないドリル  大阪人間科学大生が考案
2019年9月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190929/20190929026.html

 人口減少や介護福祉、性的少数者(LGBT)、いじめなど日本の社会に混在する課題を、子どもから大人まで楽しみながら考えるドリル「ニッポンのしゅくだい」を、大阪人間科学大(摂津市)の学生たちが考案した。答えがないドリルに自分なりに向き合い、課題解決の“ヒント”を探るきっかけになっている。

 大阪人科大の学生たちが主体となり、社会への向き合い方を考え、日本の未来を創造する「未来化プロジェクト」の一環。幅広い年代の人に、いろいろな角度から日本の課題に目を向けてもらおうと作成した。身近で生活しているような人たちが直面している課題が、問題文になっている。

 地域のまちづくりを考える問題には、高齢者が多い町で1人暮らしをしている人が登場する。足が不自由なため、段差がある道を歩けず、家に閉じこもりがちで、近所とのつながりが希薄だという。

 この人は災害への対応などに不安を抱えているが、安心して住み続けるためのまちづくりをどうすればいいか考えさせる。自分なりの「答え」は、言葉やイラストで導き出すスタイルになっている。

 8月と9月に、大阪、京都の両市で、ドリルを活用したワークショップが開かれた。8月下旬にあったワークショップでは、パラスポーツを通し、障害のある人とボーダーレスに暮らす社会について考えた。

 東大阪市の西村真衣さん(9)は、足をけがして自宅に閉じこもりがちな人の問題について考え、同じ境遇の人と助け合ってリハビリをするという答えを出した。「こんな問題は学校でも見たことないけど、考えることは楽しかった」と笑顔だった。

 ドリル開発に携わった土屋美緒さん(20)=社会福祉学科3年=は「正解がないから、思っていること全部が正しい答えになる」と強調。渡辺洸太さん(19)=同2年=は「小さい時から身近な問題を考えることにつながり、課題解決のきっかけの一つになればうれしい」と期待している。

 ドリルは9月から、ジュンク堂書店大阪本店(大阪市北区)などで販売が始まった。

3450名無しさん:2019/10/01(火) 21:53:50 ID:NrdB.GxU0
循環器病の予防シンポジウム開く 大阪吹田市の国立循環器病研究センターで
9/30(月) 19:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190930-00000062-ytv-l27

 日本人の死因の上位を占める心臓病など循環器病を予防するためのシンポジウムが29日、大阪で開かれた。

 会場となった国立循環器病研究センターは今年7月、大阪府吹田市のJR岸辺駅前に移転。新しい病院の講堂には約400人が集まった。

 小林順二郎病院長のあいさつの後、シンポジウムでは心臓病の症状として現れる心不全を早期に発見する必要性や、最新の治療法などについて専門医がディスカッションし、参加者の質問にも答えた。

 この模様は、読売テレビで11月3日深夜に放送される。

3451名無しさん:2019/10/02(水) 21:48:38 ID:NrdB.GxU0
20周年迎える「天満音楽祭」 350組3000人熱演へ
2019年10月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191002/20191002037.html

 大阪の秋の風物詩「天満音楽祭」(実行委員会主催)が27日に開催される。約350組3千人のミュージシャンが天満・天神エリアを中心に大阪市北区の31会場で、ポップス、ジャズ、ゴスペルなど多彩なジャンルの演奏で街を盛り上げる。アマチュアバンド時代の快感が忘れられない地元の企業家仲間の発案で2000年にスタート。今年で20周年を迎えるが、一貫したテーマは「音づくり・仲間づくり・街づくり」で、大きく成長してもボランティアに支えられた手作りの音楽祭であることが特徴だ。今年は31会場とは別に、大川から大阪水上バス「水都号アクアmini」での船上演奏も行われる。

 当初は6会場で58バンドが演奏し、観客も4千人ほどから始まった「天音」だが、今では3万人を超える人が演奏を楽しむイベントに育った。出演者にはプロもいるがアマチュア中心で、一つ一つのバンドのファンや仲間が集客の基盤。昨年は天音からメジャーデビューした歌手が生まれた。

■メジャーデビュー

 2018年5月「愛の歌が包む星」でエイフォース・エンターテインメントからCDデビューした中川誠十郎さんだ。第1回から全回参加しており、実行委員の一人でもある。天音の応援歌「天までとどけ」と同様に作詞・作曲も中川さんで、天音については「プロもアマも一緒の立場で参加することがユニーク。スタッフとしても直接関わっており、みんなで一緒に育ててきた感覚がある」とほほ笑む。当日は周年応援歌「このまちがすき」を披露する。

■100年続く音楽祭に

 「音楽を通じて地域一体となってマチを盛り上げ、それを次の世代にバトンタッチしていく」。20周年の節目となる今年立ち返る原点であり、天音を「華麗なる通過点」と位置付けた。象徴となるのが堀川小の6年生全員で取り組むマーチング演奏だ。5年生からリコーダーや鍵盤ハーモニカ、マーチングキーボード、フラッグなど、担当するパートの練習を始め、全員で一つのパフォーマンスをつくり上げていく。

 「助け合って取り組めば、終わった後の達成感がすごい。気持ちいい」「みんなと一緒に一つの事に向かってやる楽しさが良かった」など、児童たちの感想にはマーチングを通じた成長がうかがえる。

 天音には昨年から出演しており、同小の林田国彦校長は「地域の人に評価してもらうことで、子どもたちの自信につながる」と地域との触れ合いを大切にしている。

 第1回の実行委員長で現在プロデューサーを務める海家聖雄さんは天音の歴史を振り返り、「あっという間の20年。人が寄ってくるとパワーが出る。そのつながりが音楽祭。100年続く音楽祭にしたい」と意気込む。

3452名無しさん:2019/10/04(金) 21:03:40 ID:ylDuNnHU0
「ラファエル前派の軌跡展」5日開幕 大阪・阿倍野
10/4(金) 20:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191004-00000623-san-cul

 19世紀の画壇に大きな影響を与えた英国の美術批評家、ジョン・ラスキンの生誕200年を記念した「ラファエル前派の軌跡展」(産経新聞社など主催)が5日に開幕するのを前に、開会式と内覧会が4日、会場のあべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区)で行われた。

 ロセッティら若い前衛画家たちが英国美術の刷新を目指して結成したのが「ラファエル前派同盟」で、ラスキンは、その精神的な指導者でもあった。

 今回は、ラスキンの芸術観にスポットを当てて作品を構成。彼が影響を受けた風景画家、ターナーが光をとらえより抽象性を深めた傑作「カレの砂浜」をはじめ、日本初公開となるロセッティの「ムネーモシューネー(記憶の女神)」、ラスキン自身のスケッチなどラファエル前派に関係した絵画や美術品など約150点を出品。美術史に鮮やかな足跡を残した作家たちの功績をたどっている。

 開会式では同館の浅野秀剛館長が「ラファエル前派は、日本でも明治から大正期の芸術運動に影響を与えた。日本ともつながりの深いその芸術の軌跡を多くの人に見てほしい」とあいさつした。会期は12月15日まで。観覧料は一般1500円、大高生1100円、中小生500円。

3453名無しさん:2019/10/05(土) 23:58:35 ID:NrdB.GxU0
小説、雑貨など40万点 四天王寺で「大古本祭り」
2019年10月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191005/20191005058.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺で4日、秋恒例の「大古本祭り」が開幕した。境内西側に設けられたブースが軒を連ね、小説や専門書、雑貨など古書類約40万点を販売。秋晴れの下、愛好家らが本の山から“お宝”探しを楽しんでいる。9日まで。

 イベントは、大阪府内を中心とした古書店でつくる関西古書研究会と四天王寺が主催。19回目となる今年は「武具」をテーマに、江戸時代の武道の巻物や砲術史、よろいかぶとの図表などを取りそろえている。

 毎回好評の児童書コーナーも約1・5倍に拡張し、初日は朝から子ども連れの母親らも熱心にお目当ての本を探していた。

 1歳の長女と絵本を選んでいた、近くの小倉のり子さん(34)は「本屋さんに比べて安いので助かる。普段は慎重に選ぶが、いろいろな本にチャレンジしてみようと思う」と喜んでいた。

 同研究会の菅哲夫会長(76)は「インターネットの世界で味わえない本の趣に、じかに触れることができる。店主とのやりとりも最高」とアピールしていた。

3454名無しさん:2019/10/06(日) 17:51:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市とハンブルク市の友好都市30周年記念 芸術都市の創造について意見交換
10/6(日) 11:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00029888-mbsnews-l27

 
大阪市とドイツのハンブルク市の友好都市30周年を記念して芸術への取り組みなどについて話し合うシンポジウムが10月5日、大阪で開かれました。

 シンポジウムは大阪市とハンブルク市が芸術都市を目指す取り組みなどをテーマに行われました。港湾都市として栄えた大阪市とハンブルク市ですが、今ではともに芸術文化を街づくりの根幹にしようとしています。

 シンポジウムでは最初に、ハンブルク市文化メディア省のインガ・ヴェルマンさんが芸術都市として歩んだハンブルク市の歴史と現在の取り組みについて講演しました。続いてパネルディスカッションでは、上方文化の伝統や経済人が文化をけん引してきた大阪の歴史を踏まえ、財界や都市計画の専門家が芸術都市の創造について活発に意見交換しました。
.
MBSニュース

3455名無しさん:2019/10/07(月) 21:08:37 ID:ylDuNnHU0
阪大 英UCLと認知症共同研究
10月07日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191007/2000020949.html

 大阪大学はイギリスの名門大学、ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンと、幅広い分野で共同研究を進める大学ぐるみの協定を7日締結し、この中で、2つの大学が連携して認知症の研究拠点の設置を目指すことになりました。

この戦略的パートナーシップ協定は、世界規模の課題の解決を目指して予算を重点的に配備し、大学ぐるみで共同研究を進めるもので、大阪大学がこうした協定を海外の大学と結ぶのは初めてです。
7日は大阪大学の吹田キャンパスで西尾章治郎総長と、イギリスのUCL=ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのマイケル・アーサー学長が、協定書に署名しました。
この中で、西尾総長は「2つの大学が社会問題を解決し、世界の人々の福祉に貢献できるよう協力していくことを期待しています」と述べました。
UCLは1826年に設立されたイギリスの名門大学の1つで、近年は、認知症の研究で知られています。
2つの大学では、当面は認知症をテーマに共同研究を進め、将来的には、連携して認知症の研究拠点を設立したいとしています。
認知症研究の総括役を担う大阪大学大学院医学系研究科の磯博康教授は「世界的な研究者を大阪に呼んでお互い連携しながら研究を進め、新しい発見につなげたい」と話していました。

3456名無しさん:2019/10/08(火) 21:31:18 ID:NrdB.GxU0
伝統工芸の未来 大阪芸大教授監修の企画展
2019年10月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191008/20191008029.html

 大阪芸術大デザイン学科の喜多俊之教授が監修する展覧会「未来につながる 伝統工芸とデザイン」が、あべのハルカス(大阪市阿倍野区)24階の同大スカイキャンパスで開かれている。家具や家電、ロボットなどのプロダクト(製品)デザイナーとしても活躍する同教授が、伝統工芸の匠(たくみ)らと共作してきた作品などを一堂に展示し、来場者の目を引いている。入場無料。14日まで。

 伝統工芸を「過去ではなく、未来につながるものとして捉えてほしい」との思いから展覧会を企画。

 会場には、輪島や津軽塗の漆器、和紙を使った照明器具、小田原箱根の寄せ木細工など40年にわたって職人と一緒に作り上げてきた喜多教授のコラボ作品がずらりと並び、現在や未来の暮らしの中で役立つ伝統工芸の“かたち”を提案する。同大工芸学科の山野宏学科長や小野山和代教授らの作品も展示している。

 喜多教授は「伝統工芸は使い続ける事で未来に伝えられる。過去、現在、未来の視点でデザインを見てほしい」と来場を呼び掛けている。

3457名無しさん:2019/10/08(火) 22:15:55 ID:NrdB.GxU0
多剤耐性化を引き起こす薬剤排出ポンプの進化を解明
10/7(月) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191007-00000022-it_monoist-ind

 
大阪大学は2019年9月13日、細菌の多剤(複数の抗菌薬)耐性化に関与するRND型薬剤排出ポンプを解析し、インフルエンザ菌のRND型薬剤排出ポンプによって多剤耐性化が引き起こされる潜在的リスクを解明したと発表した。この研究成果は、同大学産業科学研究所 教授の西野邦彦氏らの研究グループによるものだ。

 RND型排出ポンプは、多剤を細菌の中から外に排出する多剤排出ポンプのうちの1つだ。細菌多剤耐性化に深く関与しているが、ポンプが複数の抗菌薬を排出する能力については、古くから備わっているのか、進化的に獲得されたものなのか明らかになっていなかった。

 今回、研究グループは、RND型薬剤排出ポンプ数百種類を解析し、ポンプの遺伝的進化を解明した。インフルエンザ菌の多剤排出ポンプAcrB(AcrB-Hi)と、新しいポンプである大腸菌AcrB(AcrB-Ec)との機能を比較して解析したところ、AcrB-Hiは、AcrB-Ecから系統的に離れているが、インフルエンザ菌b型(Hib)感染症治療に用いられるβ-ラクタム系抗菌薬を含めて、AcrB-Ecと同様に幅広い薬剤を排出する能力を持つことが実験で証明された。これにより、RND型ポンプの多剤排出能力は、古くから備わっていたことが示された。

 また、進化したAcrB-Ecが阻害剤によって機能を抑制されるのに対し、AcrB-Hiは抑制されないことが分かった。さらに、AcrB-HiはAcrB-Ecよりも胆汁酸排出能力が低いことから、大腸菌が生息する胆汁酸塩が富んだ環境に適合するためにポンプが適応したと考えられる。

 次に、AcrB-Hiが、β-ラクタム系抗菌薬の多くを効率的に排出するにもかかわらず、この薬が治療に効く理由を調べた。その結果、外膜タンパク質OmpP2がインフルエンザ菌に存在するためだと判明した。OmpP2は口径が広いので、β-ラクタム系抗菌薬がより効率的にインフルエンザ菌の中に流入し、AcrB-Hiポンプによる能動的排出を相殺していた。

 将来的にAcrB-Hiポンプの過剰発現や、外膜タンパク質OmpP2の変異あるいは発現低下が起こると、AcrB-Hiが、現在は効果があるβ-ラクタム系抗菌薬に耐性を持つ可能性がある。こうした潜在的リスクの発見は、新規抗菌薬の開発や多剤耐性細菌の克服に貢献する。

 また、今回の数百種類にも及ぶ排出ポンプの系統解析は、他の細菌や生物に存在する排出ポンプの機能や分類予測にも役立つ知見となる。
.
MONOist

3458名無しさん:2019/10/09(水) 20:10:02 ID:.nldEb820
吉野彰氏にノーベル化学賞 リチウムイオン電池を発明
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000595-san-soci

スウェーデン王立科学アカデミーは9日、2019年のノーベル化学賞を、リチウムイオン電池を発明した旭化成名誉フェローの吉野彰氏(71)ら3氏に授与すると発表した。小型で高性能の充電池として携帯型の電子機器を急速に普及させ、IT(情報技術)社会の発展に大きく貢献した功績が評価された。

吉野氏はビデオカメラなど持ち運べる電子機器が普及し、高性能の電池が求められていた昭和58(1983)年にリチウムイオン電池の原型を開発した。ノーベル化学賞を受賞した白川英樹筑波大名誉教授が発見した電導性プラスチックのポリアセチレンを負極の材料に使い、これに米国研究者が開発したコバルト酸リチウムの正極を組み合わせて作った。

 その後、負極の材料を炭素繊維に変更することで小型軽量化し、電圧を4ボルト以上に高める技術も開発。同じ原理で平成3年にソニーが世界で初めてリチウムイオン電池を商品化した。

 繰り返し充電できる電池はニッケル・カドミウム電池などが既にあったが、性能を飛躍的に高めたリチウムイオン電池の登場で携帯電話やノートパソコンなどが一気に普及。スマートフォンなど高機能の電子機器を持ち歩く「モバイル(可動性)社会」の実現に大きな役割を果たした。

 リチウムイオン電池の市場規模は世界で4兆円超に拡大。近年は電気自動車や人工衛星などにも用途が広がっているほか、再生可能エネルギーを有効に利用する手段としても期待されている。

 授賞式は12月10日にストックホルムで行われ、賞金計900万スウェーデンクローナ(約9700万円)が贈られる。

3459名無しさん:2019/10/09(水) 20:11:19 ID:.nldEb820
ノーベル化学賞の吉野彰さん 子供時代から好奇心旺盛
https://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/191009/lif19100919080022-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

ノーベル化学賞が決まった吉野彰さんは、大阪府吹田市で4人きょうだいの3人目の次男として生まれた。小学校の先生の勧めで英科学者ファラデーの著作「ロウソクの科学」を読み、自然の原理に触れたことが化学への興味の原点。子供向けの科学雑誌を読んでさらに幅広い知識を身につけた。

 自宅の便所に置いてあった掃除用の塩酸に、くぎをほうり込み、水素が発生する様子を観察するなど好奇心が旺盛。興味のある化学が自然と得意科目になった。当時は高度経済成長期で、新素材を次々に開発する化学工業が脚光を浴びていた。憧れもあり、京都大工学部に進学した。

 入学後は水泳部に入ったが「4月早々にプールに飛び込まされ、冷たくてたまらんのですぐ辞めた」。考古学同好会に入り直し、発掘に精を出した。考古学は文字がない時代について物的証拠を積み重ね、論理を構築する。「この点は自然科学によく似ており、論理的に物を見る目を養った。歴史の流れの延長として現在を見つめ直し、その先の未来を考えることが研究開発の発想につながっている」

 大学院修士課程を修了し、大手化学企業の旭化成に入社した。「企業は開発の第一線に立ち、新製品を出すという目標がはっきりしている。大学に残るより面白そうだ」と感じたのが理由だ。その思いをリチウムイオン電池の開発で結実させた。

 最近の若者について「向上心が強いが社会制度上の制約が大きく、向上する方法を見つけられていない。国際競争を生き抜けるのか」と気遣う。平成29年に名城大(名古屋市)教授に就任して講義を担当しており「口はばったいが、成功体験をした人が若い人の身近にいることが大事」と、教壇に立つ思いを語る。

 リチウムイオン電池の正極を開発し、ともに実用化で貢献して共同受賞が決まった米テキサス大教授のジョン・グッドイナフさん(97)とは、吉野さんが近年も研究室を訪ねるなど親密な関係にある。

 自身の性格を「粘り強さの一方で、相反するようだが『何とかなる』と考える能天気な要素もある。研究者に向いているのでは」と語る。

 毎週土曜日は健康維持と息抜きのため、近所の友人とテニスを楽しむ。子供は3人。神奈川県藤沢市で妻の久美子さん(71)と次女の3人で暮らす。

 ノーベル賞について、受賞前の取材では「頂いたときに最初に申し上げたいのは、インダストリーの吉野を選んでくれたということ。ノーベル賞は傾向としてはアカデミアの世界のものだった。産業界の研究者のモチベーションにつながれば」と語っていた。

3460名無しさん:2019/10/09(水) 22:28:00 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞に吉野彰氏ら3人
10月09日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191009/2000021076.html

 ことしのノーベル化学賞の受賞者に、9日、スマートフォンやパソコンなどに広く使われている「リチウムイオン電池」を開発した大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さん(71)ら3人が選ばれました。
日本人がノーベル賞を受賞するのはアメリカ国籍を取得した人を含めて27人目、化学賞では8人目です。

ことしのノーベル化学賞の受賞が決まったのは、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さん(71)、アメリカ・テキサス大学教授のジョン・グッドイナフさん、それに、アメリカ・ニューヨーク州立大学のスタンリー・ウィッティンガムさんの3人です。

吉野さんは、大阪府吹田市出身で71歳。
京都大学の大学院を終了後、旭化成に入社し、電池の研究開発部門の責任者などを務めたほか、おととしからは名城大学の教授も務めています。
吉野さんは、「充電できる電池」の小型化と軽量化を目指して開発に取り組み、当初は、ノーベル化学賞の受賞者、白川英樹さんが発見した電気を通すプラスチック、「ポリアセチレン」を電極に利用する研究をしていました。
その後、コバルト酸リチウムという化合物をプラスの電極として使う当時の最新の研究成果に注目し、マイナスの電極に炭素繊維を使うなどした結果、昭和60年、現在の「リチウムイオン電池」の原型となる新たな電池の開発に成功しました。
小型で容量の大きいリチウムイオン電池は、スマートフォンやノートパソコンといったIT機器に欠かせないものとなったほか、電気自動車にも利用されるなど現在の社会を支える技術となっています。
こうした業績は国内外で高く評価されていて、吉野さんは、平成16年に紫綬褒章を受章したほか、平成26年に「工学分野のノーベル賞」とも呼ばれるアメリカの「チャールズ・スターク・ドレイパー賞」を、ことしはヨーロッパの特許庁が主催する「欧州発明家賞」を受賞しています。
日本人がノーベル賞を受賞するのは去年、医学・生理学賞を受賞した本庶佑さんに続き、アメリカ国籍を取得した人を含めると27人目で化学賞は、9年前の鈴木章さんと根岸英一さんに続いて8人目となります。

3461名無しさん:2019/10/09(水) 22:28:33 ID:NrdB.GxU0
【JR大阪駅前で新聞が号外】
ノーベル化学賞の受賞者に、大阪・吹田市出身の吉野彰さんが選ばれたことをうけて、JR大阪駅前では新聞の号外が配られ、会社帰りの人や観光客らが次々に受け取っていました。
このうち、吹田市の23歳の男性は、「僕も吹田で同郷なのでめっちゃうれしいです。明日への励みになります。僕も頑張ります」と話していました。
また、京都府の26歳の女性は、「職場が京都大学の近くなので、毎年ノーベル賞のたびにすごいなと思っていました。リチウムイオン電池は、携帯電話やパソコンに使われているので、吉野さんのおかげで私たちは楽しい生活ができているんだと思います」と話していました。
さらに、大阪市の90歳の男性は、「同じ大阪出身の日本人が受賞したのは本当にうれしいです。私も90ですが、まだまだ頑張ろうという活力がわいてきました」と話していました。

【出身地の吹田や大阪で祝福の声】
ことしのノーベル化学賞に吉野彰さんが選ばれたことについて、出身地の大阪・吹田市では喜びの声が上がっています。
44歳の会社員の男性は「携帯やハイブリッド車など世界で使われている商品を開発された人と聞いて喜ばしいです。吉野さんにはぜひ若い科学者を育成してほしい」と話していました。
また、同じく44歳の女性は「地元から世界に誇れる人が誕生したのはうれしいです。去年、停電に見舞われたとき、電池の大切さを実感したので電池の開発で受賞されたのはすばらしいです。身近なものなので、これからも研究を前に進めてほしい」と話していました。
また、大阪市内でも祝福する声が聞かれました。
大阪市の20代の男性は、「地元の人が生活に身近な研究をしてノーベル賞をとったのは誇らしく思う」と話していました。
吹田市の高校に通っていたという20代の女性は、「吹田の人も喜ぶと思います。ふだん使っているスマホもこの人がいなかったらなかったかもと思うとありがとうと言いたい」と話していました。
吉野さんが社会人になってから博士号を取得した大阪大学に通っている20代の男子学生は、「先輩がノーベル賞をとったとは知らなかったので、驚きました。自分たちも研究を頑張ってあとに続きたい」と話していました。

【出身高校の校長“生徒に勇気”】
吉野彰さんが卒業した大阪・淀川区にある大阪府立北野高校の萩原英治校長は「本校生徒や卒業生、校長にとってこんなにうれしいことはありません。先生は専門を究め創造力を高め、その結果、リチウムイオン電池の父と呼ばれているように社会に大きく貢献されました。吉野先生のノーベル賞受賞は生徒たちに勇気を与えてくださいました」とするコメントを発表しました。

【京大学生から喜びの声】
ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが卒業した京都大学の大学院生からは、喜びの声が聞かれました。
このうち吉野さんと同じ学科だという男子学生は、「僕たちの学科出身ということで勝手に親近感をもっていた。リチウムイオン電池の研究は授業で取り扱われることがあり、スマートフォンにも使われていて、非常に身近に感じる。ノーベル賞の受賞が決まって、本当に誇りに思う」と話していました。
また、別の男子学生は「自分の今やっている研究が将来、吉野さんと同じように人々の役に立てるようにしていきたい」と話していました。

3462名無しさん:2019/10/09(水) 22:29:14 ID:NrdB.GxU0
【吉野さん 電話で“すばらしい”】
ノーベル化学賞に選ばれた吉野さんは、発表が行われたスウェーデン・ストックホルムの会場と結んでメディアの電話インタビューに応じました。
その中で、受賞の連絡を受けたときの感想を聞かれ「すばらしいことで驚きました」と述べました。
そのうえで、リチウムイオン電池の開発について「1981年から開発に関する基礎研究を始めました。実際に開発されるまで、長い時間がかかりました」と述べたうえで、「開発が成功するためには、好奇心が重要だった」と振り返りました。
また、リチウムイオン電池が、地球温暖化対策にどう貢献できるか聞かれると「地球温暖化は、非常に深刻な人類の問題と思っています。リチウム電池は、電気を蓄えることができ、持続可能な社会にとって非常に適切だと思う」と答えていました。

【田中耕一さんも喜びの声】
2002年にノーベル化学賞を受賞した島津製作所シニアフェローの田中耕一さんは、ことしの化学賞に吉野さんが選ばれたことについて次のようなコメントを公表しました。
「おめでとうございます。現在も企業の研究者・技術者である私としては、旭化成の名誉フェローでいらっしゃる吉野様が受賞されたことは、ことのほかうれしく思います。先生のご研究の経緯をあらためて考えますと、私の1980年代からの経緯と重なる部分が多いように思えます。私の発見は、”産”である企業で基礎研究を行い、大阪大学の先生をはじめとする”学”の方々が応用を考え、世界に広めていただきました。これまで日本で常識と思われている役割分担とは逆転しています。実際には、企業での基礎研究はこれまでも多くなされており、これからもますます増えていくと思われます。従来日本は完成品を世界に使っていただくことが多かったのですが、リチウムイオン2次電池だけでなく、さまざまな素材に関する研究・開発が行われ、世界の最先端を走っていることをうれしく思います。島津製作所としましても、これまでリチウムイオン2次電池の開発や解析に様々な分析機器を用いて協力をしてまいりました。今回の受賞を極めて良い機会として、さらに日本の科学技術に貢献してまいりたいと思います」。

3463名無しさん:2019/10/09(水) 22:29:46 ID:NrdB.GxU0
【博士論文審査の尾崎阪大教授は】
吉野彰さんが大阪大学大学院に提出した博士論文を審査した尾崎雅則教授は、「世のためになっているすばらしい研究で、いつか受賞するだろうと思っていた」と喜びを語りました。
吉野さんは、大阪大学大学院工学研究科にリチウムイオン電池に関する論文を提出し、平成17年に博士号を取得しました。
当時、論文を審査した1人で大阪大学大学院工学研究科の尾崎雅則教授は9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見し、「いつかノーベル賞を取ると思っていた。遅すぎるくらいです」と喜びを語りました。
尾崎教授は、「15年前のことだが、大変、丁寧にまとめられている論文で当時から業績のすばらしさは知られていた。吉野先生の研究は、世の中を変え、スマホを自由に持ち運べるようになるもとになった。これだけ世の中のためになる研究は研究者の手本になるもので、本当に良かった」と述べました。

【京大学長“大変喜ばしいこと”】
京都大学出身の吉野彰さんがことしのノーベル化学賞の受賞者に決まったことについて、京都大学の山極壽一学長は、コメントを出しました。
この中で、「工学部卒業生である吉野先生のノーベル化学賞は、誠におめでたいことであり、心からお祝いを申し上げます。吉野先生は、日本で初めてノーベル化学賞を受賞された福井謙一先生の一番弟子に当たる米澤貞次郎先生の研究室のご出身であり、本学の自由の学風がこのような栄誉に少しでも寄与することができたとすれば、大変喜ばしいことと思います」と述べています。
京都大学によりますと、京都大学の出身者や大学の教員などがノーベル賞を受賞するのは、吉野さんが11人目だということで、去年、医学・生理学賞を受賞した本庶佑特別教授に続いて、2年連続となります。

【同分野研究の桑畑阪大教授は】
吉野さんと同じリチウムイオン電池の研究を専門とする大阪大学大学院工学研究科の桑畑進教授は、9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で会見し、「以前の電池は使い捨てだったが、吉野先生の研究によって、充電して再利用ができ、高性能な電池になりました。スマートフォンなどに使われ、いまでは誰もが利用しており、なぜ、いままでノーベル賞がとれないのかと思っていました。日本の技術が認められ、世界に広がっていくのはとてもすばらしいことです」と話しました。

【受賞理由“あらゆる物に利用”】
ノーベル化学賞の受賞理由について、ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池は、軽くて、再充電できる強力なバッテリーで、いまでは小型の携帯電話やノートパソコン、電気自動車などあらゆるものに使われている。太陽光や風力などのエネルギーを十分ためることができ、化石燃料が必要ではない社会を作り出すことも可能にする」としています。

【旭化成で吉野さん受賞を報告】
東京・千代田区の旭化成・本社では、大勢の社員が集まって受賞者発表の瞬間を見守り、ことしのノーベル化学賞の受賞者の1人として吉野彰さんの名前が発表されると、社員から歓声とともに大きな拍手があがりました。
その後まもなく吉野さん本人が会場に姿を現すと、社員が笑顔で祝福する中、「めでたく、2019年のノーベル化学賞を受賞いたしました。どうもありがとうございます」と述べて受賞を報告しました。

3464名無しさん:2019/10/09(水) 22:30:16 ID:NrdB.GxU0
【学生時代は関西に】
ことしのノーベル化学賞の受賞者に選ばれた大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さんは、幼少期から学生時代まで、関西で過ごしました。
吉野さんは大阪府吹田市出身で、地元の吹田市立千里第二小学校を卒業後、同じ市内にある吹田市立第一中学校に入学。
中学卒業後は大阪・淀川区にある大阪府立北野高校に進みました。
その後、京都大学大学院の工学研究科で石油化学を専攻し、修士課程を修了した24歳のときに旭化成に入社しています。

【関経連会長“大変うれしい”】
ノーベル化学賞の受賞者に、大阪・吹田市出身の吉野彰さんが選ばれたことについて、関西経済連合会の松本会長は、「幅広い製品に欠かせない基幹部品であるリチウムイオン電池の供給に関西の産業は重要な役割を担っている。関西にご縁のある吉野名誉フェローが、その発明に大きな貢献をされたと認められ受賞されたことを大変うれしく思っている。関西が未来を切り開くイノベーションの拠点としてこれからも発展するよう、関経連として全力をあげてまいりたい」というコメントを出しました。

【リチウムイオン電池とは】
「リチウムイオン電池」は、プラスの電極に「リチウム」という金属の化合物を、マイナスの電極に特殊な炭素を使う電池で、軽いのに出力が大きく、繰り返し充電できるのが特徴です。
軽くて出力が大きい電池の開発は昭和50年代から進められてきました。
「ニッケル」や「鉛」などを使った従来の電池は1.5ボルト前後という低い電圧しか取り出せない欠点がありました。
一方、「リチウム」を使うと3ボルト以上という高い電圧は得られましたが、発熱や発火の恐れがあり、安全に充電することができませんでした。
こうした中、昭和55年、イギリスのオックスフォード大学で研究していたジョン・グッドイナフさんと当時の研究員で、現在は「東芝」のエグゼクティブフェロー、水島公一さんらがリチウムとコバルトの酸化物「コバルト酸リチウム」をプラスの電極に使うと、電圧が高いだけでなく寿命が長い電池になると発表しました。
この成果に注目した吉野彰さんが5年後の昭和60年、プラスの電極に水島さんが発見した「コバルト酸リチウム」を、マイナスの電極に特殊な炭素を使い、初めて実用的なリチウムイオン電池の開発に成功しました。
これにより、軽いうえに激しい発熱を抑えて安全性が高く、何度でも使うことができる今のリチウムイオン電池の実用化が大きく前進したのです。
それからさらに5年後の平成2年、当時、「ソニー」に務めていた西美緒さんがリチウムイオン電池を世界で初めて商品化することに成功しました。
ほかの充電池と違って、電気を使い切らないまま継ぎ足しで充電を繰り返しても容量がほとんど減らないため、携帯電話やパソコンなど身の回りの製品に多く使われ、IT機器の普及に大きく貢献しました。
また、時間がたっても失われる電気が少ないことから、9年前(2010年6月)に地球に帰還した日本の小惑星探査機「はやぶさ」にも搭載され、7年におよんだ宇宙の旅を支えました。
さらに、ハイブリッド車や電気自動車のほか、次世代の送電網を支える蓄電池といったエネルギーや環境の分野でも活用が広がっています。

3465名無しさん:2019/10/09(水) 22:42:47 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんが会見「売れない時期は苦しみ」
2019年10月9日 21時29分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191009/k10012119861000.html

 吉野彰さんは東京・千代田区の旭化成 本社で記者会見を開き、はじめに関係者から花束を笑顔で受け取りました。

そして「私自身、興奮しています。見事にことしのノーベル化学賞の受賞が決まったことを報告します。ことしは、リチウムイオン電池と環境問題について受賞の対象に選んだことはうれしく思い、若い研究者の励みになると思います。ありがとうございました」と喜びを語りました。

「妻は腰を抜かすほど驚き」

吉野さんは、「先ほど電話で妻に連絡しました。時間が無かったので、決まったということだけ伝えました。妻は腰を抜かすほど驚いていました」と話していました。

「順番きたら絶対とりますとは言っていた」

「ノーベル化学賞は、リチウムイオン電池のようなデバイス系はなかなか順番が回ってこないと思っていたが、もし、順番がきたら絶対にとりますとは言っていました。まさかまさかでございます。前々から発表の直前には電話がくると聞いていたがストックホルムの方が私のことは知らないと思っていたがきちんと調べていたようだ」とにこやかに話していました。

「今は戸惑いのほうが強い」

「きのうは物理学賞の発表をインターネットのライブストリーミングで見ていて、『あすは自分の名前が呼ばれればよいな』と思っていました。突然の話で今はうれしさよりは戸惑いのほうが強いです」と話しました。

「新たな発電システム使っていかなければ」

「リチウム電池というのは電気を蓄えるのがいちばんの機能で、普及すると変動の激しい発電技術が普及しやすくなる。研究者としては、今後は再生可能エネルギーと組み合わせることで、新たな発電システムを使っていかなければならない」と今後の展望を語りました。

グッドイナフさんについて「私は息子のような位置づけ」

吉野さんは記者会見の中で、共同受賞者のアメリカ・テキサス大学教授のジョン・グッドイナフさんについて、「90歳をこえてもいまもテキサス大学で最先端の研究をしている。年に1回はテキサスで会っていて、彼にとって私は息子のような位置づけでかわいがってもらっています」と話していました。

3466名無しさん:2019/10/09(水) 22:43:25 ID:NrdB.GxU0
「売れない時期 首絞められるような苦しみ」

「開発したリチウムイオン電池が3年間、全く売れない時期があった。精神的にも肉体的にもきつく、真綿で首を絞められるような苦しみだった。しかし、正直私自身は幸せです。リチウムイオン電池はIT革命という変革とともに育ってきた。今後はリチウムイオン電池が環境問題に対しても適切なソリューションを提供できるかどうかが大切です」とこれまでの苦労と今後の展望を語りました。

「携帯という便利なツールに役立った」

「リチウムイオン電池がでて、広く使われたのがガラケーだが私は携帯電話をもつことに拒否感があり、最近までは持ち歩いていなかったが、携帯という便利なツールには間違いなくリチウムイオン電池が役に立った」と笑顔で話していました。また子どもたちに向けたメッセージとして「子どものころに誰かにきっかけを与えられて将来を決める時期が必ずくる。私は小学3年か4年だったが、子どもたちに明るい話題で日本が大騒ぎすることがその一つのきっかけになってもらえればなと思います」と話していました。

「今の大学の状況を危惧」

吉野さんは記者会見の中で、日本の大学の研究力の低下が指摘されていることについて、「私自身も今の大学の状況を危惧している。完全に目標に向かって進める役に立つ研究と、大学の先生が好奇心、真理の探究に向かって進める基礎研究の両輪が必要だ。特に基礎研究にはとんでもないことが見つかる可能性がある。今の日本はきつい言い方をすれば真ん中あたりをうろうろしていて中途半端な感じだ」と話していました。

「今までと違う発想の可能性 わくわくしている」

「実感がわかず、いちばんいやだったのがノーベル財団と結んだ電話インタビューで、世界中に私の英語が広まることでした。この記者会見場にきてほっとしました」と話し、会場の笑いを誘いました。

またリチウムイオン電池の今後について聞かれると、「電気自動車への応用などにさらに進んでいき、飛行機を飛ばす話しまででているが、新しい用途や新しい分野に広げるときには技術改良が必要だがリチウムイオン電池はまだまだわかっていないことが多い。原点に戻って知る必要がありそこから今までとは違う発想がでてくる可能性もあるので、わくわくしている」と話していました。

「柔軟性と執念深さは絶対に必要」

吉野さんは、化学に興味をもったきっかけについて「小学3年、4年生の時の担任の先生が化学の先生で、その先生にすすめられた本に、ローソクがなぜ燃えるのかや、なぜ炎が黄色なのかなどについて書いてあり、化学はおもしろいと思ったのがきっかけです」と話しました。

また成功した理由について聞かれると「柔軟性と執念深さの2つは絶対に必要だ。それともう1つは、本当に必要とされる未来がくるかどうかを見通すことであり、未来をよみながら研究をすすめることが大切だ。間違いなくそこにゴールがあると思えば、少々の苦労があってもやりとげられる」と会見の最後まで笑顔で話していました。

3467名無しさん:2019/10/09(水) 23:24:13 ID:YOsVDKus0
5年前まで東京大阪2本社制だったんだな

本店を大阪から東京に移転/2本社制を東京に集約/旭化成
https://www.constnews.com/?p=2841

旭化成は本店を大阪市北区から東京都千代田区に10月1日付けで移す。現在は東京と大阪の2本社制だが、東京に集約することに合わせて、本店所在地も東京に移す。新本店所在地は東京都千代田区神田神保町1-105神保町三井ビルディング。現在は大阪市北区中之島3-3-23中之島ダイビルに置いている。9日に開いた取締役会で、6月に開催する定時株主総会において本店所在地についての定款の変更議案を付議することを決めた。

3468名無しさん:2019/10/09(水) 23:40:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池の生みの親」吉野彰氏ら3氏に
10/9(水) 22:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci

パソコンにスマホ、デジタルカメラに電気自動車。

リチウムイオン電池は私たちの身近なシーンにたくさん使われていますよね。すでに生活と切り離せなくなっているリチウムイオン電池ですが、その生みの親である吉野彰氏、スタンリー・ウィッティンガム氏、ジョン・グッドイナフの3氏がノーベル化学賞を受賞しました。

旭化成の名誉フェローの称号を持つ 吉野氏、旭化成のプロフィールを見ると、京都大学出身で2005年には大阪大学工学研究科で工学博士を取得していますが、1972年に入社して以来旭化成一筋。プロフィールを見ると、まさにリチウムイオン電池一筋です。

1980年代に機器のモバイル化が進む中で、需要に導かれて発明されたのがリチウムイオン電池といえましょう。モバイル機器の小型化・軽量化はどんどん進んでおり、私たちが使ってるスマホもラップトップもこの電池なしではここまでの軽量化はできなかったでしょう。

リチウムイオン電池とは

リチウムイオン電池は二次電池、または蓄電池や充電式電池ともいい、何度でも繰り返し充電して使える電池です。生活に密着した機器ばかりでなく、太陽電池や再生可能エネルギーの蓄電や電気自動車、果てはデータセンターなどにも活用されています。もうわたしたちの生活はリチウムイオン電池なしでは成り立たないかも?!

リチウムイオン電池の基礎を作ったウィッティンガム氏

そもそもリチウムイオン電池が生まれた背景には石油燃料を使わないエネルギー技術の開発が盛んになった1970年に端を発しています。

受賞者のひとり、スタンリー・ウィッティンガム博士はこの70年代に石油燃料を用いない電池の開発に取り組むことで、正極に硫化チタン、負極に金属リチウムイオンを使ってリチウムイオン電池の基礎を築き、世界で初めてリチウムイオン電池の原型を発明。その後現在ではiPadなどの充電にも使われている、パワフルで持ち運びしやすいリチウムイオン電池の発明につなげています。

よりパワフルなバッテリーの基礎を作ったグッドイナフ氏

ジョン・グッドイナフ博士は金属硫化物でなく金属酸化物で電池を作ったらよいのではないかという仮説に基づき、1983年にコバルト酸リチウムを正極に用い、そのずっと後の90年代に実用化された、さらにパワフルなバッテリーが生まれる基礎を作りました。

3469名無しさん:2019/10/09(水) 23:41:36 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191009-00000015-giz-sci&p=2

商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得した吉野氏

このグッドイナフ氏の研究を基礎としたのが吉野彰氏です。吉野氏は1985年5月に商品化に耐えるリチウムイオン電池の特許を取得、実用できるリチウムイオン電池の誕生です。負極に伝導性の炭素材料を使用し、正極にはグッドイナフのコバルト酸リチウムを使用することで、一般にも使えるリチウムイオン電池の誕生に大きく貢献したのです。

吉野氏たちの電池に注ぐ情熱がなければ、わたしたちはiPadもiPhoneもGoProもこんなに軽々と持ち運んでいなかったかもしれないのですね。受賞おめでとうございます。

Source: The Nobel Prize, 旭化成, 日経新聞

3470名無しさん:2019/10/10(木) 16:27:16 ID:SJLONATQ0
テレビのコメンテーターがノーベル賞といえば京大とか名古屋大学というイメージがあるってコメントしてたよ阪大はなにしてるの?

3471名無しさん:2019/10/10(木) 21:10:21 ID:NrdB.GxU0
>>3470

【博士論文審査の尾崎阪大教授は】
吉野彰さんが大阪大学大学院に提出した博士論文を審査した尾崎雅則教授は、「世のためになっているすばらしい研究で、いつか受賞するだろうと思っていた」と喜びを語りました。
吉野さんは、大阪大学大学院工学研究科にリチウムイオン電池に関する論文を提出し、平成17年に博士号を取得しました。
当時、論文を審査した1人で大阪大学大学院工学研究科の尾崎雅則教授は9日夜、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見し、「いつかノーベル賞を取ると思っていた。遅すぎるくらいです」と喜びを語りました。
尾崎教授は、「15年前のことだが、大変、丁寧にまとめられている論文で当時から業績のすばらしさは知られていた。吉野先生の研究は、世の中を変え、スマホを自由に持ち運べるようになるもとになった。これだけ世の中のためになる研究は研究者の手本になるもので、本当に良かった」と述べました。

・・・ノーベル賞受賞者出身地で一番多いのが大阪です、とは言わないあほコメンテーター。

3472名無しさん:2019/10/10(木) 21:14:58 ID:SJLONATQ0
>>3471
そういえば山中さんも大阪出身だったな

3473名無しさん:2019/10/10(木) 21:15:36 ID:SJLONATQ0
吉野さんは実はきのう大阪にいた。
大阪池田市のLIBTECという研究所に週に1回通って若い研究者
を指導しているのだ。

LIBTEC(リブテック )
(技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究セター)

大阪府池田市緑丘1丁目8番31号
国立研究開発法人産業技術総合研究所関西センター内
https://www.libtec.or.jp/
https://www.aist.go.jp/aist_j/nobel_prize/yoshino_chemistry.html

吉野博士は、2010年より産業技術総合研究所に拠点を有する
技術研究組合LIBTECの理事長に就任されています。

3474名無しさん:2019/10/10(木) 21:28:17 ID:NrdB.GxU0
こういう施設が大阪にあるとは報じないあほテレビ局とあほコメンテーター

吉野彰氏が理事長の施設でも喜び
10月10日 20時38分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021149.html

吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。

大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3475名無しさん:2019/10/10(木) 21:32:27 ID:NrdB.GxU0
>>3473>>3474 で紹介した施設の詳細な内容ですね。ここの理事長を吉野さんが務めていると報じようとしないのもアホすぎる。
そんなに大阪を隠してどうるするんだろうね?そんなに大阪が怖いのかな?

3476名無しさん:2019/10/10(木) 21:35:47 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

ノーベル賞 吉野さんに祝福の声
10月10日 11時39分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191010/2000021099.html

 吉野彰さんがことしのノーベル化学賞の受賞者に決まったことを受けて、吉野さんが通った大阪・淀川区の府立北野高校では正門の前に「吉野彰さんノーベル化学賞受賞おめでとうございます!」と書かれた横断幕が掲げられ、生徒たちからは祝福の声が上がっています。

1年生の女子生徒は、「自分たちの生活に欠かせない技術を高校の先輩が作ったと知って、本当にうれしく誇りに思います。化学は苦手ですが、これからはもっと興味を持って勉強ができそうです」と話していました。
また、理科コースで学ぶ3年生の男子生徒は、「うまくいかないときでも成果が出るまで続けるという吉野さんの姿勢を見習って、将来は自分も生物の分野でノーベル賞をもらえるような研究者になりたいです」と話していました。
朝の授業の前には校長が校内放送で改めて生徒らに吉報を届けました。
萩原英治校長は、「毎年、この時期になると卒業生がノーベル賞を取るかもしれないよと生徒には言ってきましたが、本当に受賞してくれて学校にとってこんなにうれしいことはありません。大先輩が進むべき道を体現してくれたと思うので、生徒たちもぜひ吉野さんを見習って、社会に貢献できる人に育ってほしいと思います。時間が許すのであれば、ぜひ母校の生徒たちにも先生の経験を聞かせていただければうれしい」と話していました。
また、高校の同窓会の笹川忠士会長は、「高校時代は部活にも入らず、あまり目立たない存在だったが、学業に熱心に取り組んでいて特に理系の分野では優れた成績だったと聞いていました。146年の学校の歴史上、初めてのノーベル賞の受賞を成し遂げたということで本当に喜ばしい」と話していました。

【高校同級生“まじめな人柄”】。
吉野彰さんと北野高校で同じクラスだった西村立雄さんは高校時代の吉野さんについて、「まじめな人柄で、化学の実験に積極的に取り組んでいた」と振り返りました。
西村さんは北野高校の2年生と3年生のときに吉野さんと同じクラスで、卒業アルバムでは隣同士で写っています。
西村さんは吉野さんの受賞決定について、「発表の様子はインターネットで見ていて、名前が読み上げられたときは思わず声を上げて、家族にも『吉野くんやったよ!』と声をかけました」と喜びをあらわにしました。
そして、吉野さんの高校時代の人柄について「いつも温和でおとなしい印象でした。私は思ったことをすぐに口に出しますが、吉野くんはしっかり考えてから発言するタイプでした」と振り返りました。
そのうえで、学校での様子について「化学の実験のときに同じ班になったことがありますが、周りが人任せにするような場面でも、積極的に実験に取り組んでいて、そのときの真剣な目つきを覚えています」と話しました。
さらに、「歴史の先生が発掘調査に行くことになり、それに同行したこともあったようで、興味の幅広さがあったのだと思います」と語りました。
西村さん自身も製薬会社に勤務して研究に携わってきたということで「企業で研究する大変さも分かるつもりなので、同じような道に進んだ同級生がノーベル賞に輝きうれしいです。企業の研究者にも目を向けてほしいです」と話していました。

3477名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:06 ID:NrdB.GxU0
【出身中学校でも喜びの声】。
ノーベル化学賞の発表から一夜が明けて、吉野彰さんが卒業した大阪・吹田市の中学校でも喜びの声が聞かれました。
吉野さんが昭和38年に卒業した吹田市立第一中学校では、ホームルームの時間に、吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に決まったことを伝える新聞記事のコピーが配られました。
そのうえで担任が、「この中学校の卒業生がノーベル化学賞の受賞者となった。よりいっそう科学に興味を持って取り組んでほしい」と生徒たちに語りかけていました。
学校の掲示板にも新聞記事が掲載され、田中和彦校長は、「きのうから受賞があるのではないかと楽しみにしていました。卒業生が受賞者に決まり、校長として本当に誇らしいです。生徒たちが科学に興味を持つ良い機会になればと思います」と話していました。
また、吉野さんとこの中学校の同級生で、いまは母校で警備員として勤務している川岸研一さん(72)は、「いつかはとるだろうと期待していました。まずは、とにかくおめでとうと伝えたいです。私自身も誇らしく、LINEで友だちや親戚に『同級生がノーベル賞をとった』と報告してしまいました」と笑顔で話していました。
川岸さんは、中学2年生のときに同じクラスだった吉野さんが生徒会の副委員長に立候補した際、応援を頼まれたこともあったということで、「吉野君は実直で正義感が強くて人望も厚く、まわりからの推薦で生徒会に立候補することになったようだった。3年生になると実力テストのたびに成績が廊下に張り出されていたが、吉野君は400人弱の学年でいつも10位以内に入っていた」などと当時の思い出を語っていました。

【中学校同級生“誇らしい気持ち”】。
吉野彰さんと大阪・吹田市の中学校で同じクラスだった山本正治さん(71)は、「中学時代から文武両道で優秀だったが、テレビで受賞を知り、間近にいた彼がすごいことを成し遂げたと誇らしい気持ちでいっぱいだ」と話していました。
山本さんによりますと、吉野さんは中学時代、学業が優秀だっただけでなく、水泳大会で学年の代表になるなど、何事にも一生懸命に取り組む姿が強く印象に残っているということです。
吉野さんの受賞について、山本さんは、「世の中を変えるような発明を彼が成し遂げたと知り、とんでもないことをやりよったなと思う。『すごいな、ようやったな』と声をかけてあげたい。1つの的が出来れば何がなんでもという気持ちが強い人だと思っていたが、この成果を得られたのも、そういう気持ちのたまものだと思う」と話していました。

【吹田市長“名誉に感じる”】。
ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんは中学校を卒業するまで、大阪・吹田市で育ちました。
吉野さんの出身地の吹田市の後藤圭二市長は「市役所から連絡があったときは驚きと喜びで小躍りしました。小学校のときに好奇心が芽生えたという話があり、吹田の教育が関わっていることが名誉に感じます。落ち着いたら吹田の子どもたちの前で好奇心を持ってもらうような話をしてもらいたい」と話していました。

【吉野さんが理事長の研究施設でも】。
吉野彰さんが理事長を務める大阪府にあるリチウムイオン電池に関する研究施設でも喜びの声が上がりました。
大阪・池田市にある「リチウムイオン電池材料評価研究センター」は、国の支援を受けて国内の複数のメーカーが作った研究施設で、理事長を務める吉野さんが週に1回程度出勤していて、吉野さんは、9日もノーベル化学賞の発表の前にここで研究に関する打ち合わせを行ったあと、東京に戻ったということです。
リチウムイオン電池を試作する設備が整っているこの施設では、さらに性能のよい新しい材料の開発や、安全性を高めるための試験のほか、電池の内部に液体を使わない、次世代のリチウムイオン電池の開発も目指しているということです。
研究施設の幸琢寛主幹研究員は、「本当に受賞が決まってついに来た、『やったー』という感じでした。同じ電池に携わるエンジニアとしても大きな喜びです。さらなる安全性や性能の向上を目指して、吉野さんが記者会見でおっしゃっていた『柔らかい頭で』という言葉を胸に、これからも頑張りたい」と話していました。

3478名無しさん:2019/10/10(木) 21:37:48 ID:NrdB.GxU0
【リチウムイオン電池の可能性】
リチウムイオン電池はこれまでの電池に比べ、小型で軽いにもかかわらず、より多くのエネルギーを蓄え、高いエネルギーを出すことができるなど、高性能なのが特徴です。
このため、人工衛星や宇宙探査機などにも使われ、地球からおよそ3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」への着陸に成功した探査機「はやぶさ2」でもコンピューターや小惑星を観測する複数のセンサーを作動させ、宇宙の旅を支えました。
また、一度電気を蓄えれば時間が経過しても失われる量が少なく、ハイブリッドカーや電気自動車、それに一部の電車などにも搭載されています。
近年では航空機でも利用され、大手航空機メーカー ボーイング社の最新鋭機「ボーイング787」は、従来の電池と同じ重さでおよそ2倍の電気をためることができるとして、リチウムイオン電池が搭載され、以前はエンジンの動力で動かしていたシステムを電気駆動に切り替えるなどして、低燃費を実現しています。
さらに、リチウムイオン電池は温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーの普及にも役割を果たすものとみられています。
太陽光や風力といった再生可能エネルギーを利用する際には気象条件に左右されるため、安定的に電力を供給することが難しいことが課題になっていますが、リチウムイオン電池を利用した大規模な蓄電池の施設を併設することで安定したエネルギー源になると期待されています。
ノーベル委員会は、「リチウムイオン電池はあらゆるものに使われるようになっており、化石燃料が不要となる社会が実現する可能性を切り開いた」と評価しています。

【リチウムイオン電池 応用の現場】
ことしのノーベル化学賞の受賞者に選ばれた吉野彰さんらが開発したリチウムイオン電池は、スマートフォンやパソコンのほか、電気自動車などでも幅広く活用されていて、社会に欠かせない技術となっています。
京都市南区に本社を置く大手電池メーカー、「GSユアサ」は、さまざまな産業向けにリチウムイオン電池の開発や製造を行っています。
10年前、世界で初めて量産化を実現した電気自動車向けのリチウムイオン電池をはじめ、防災用の非常電源、さらには宇宙船や人工衛星の電源など、幅広く製品を供給しています。
この会社が新たに取り組んでいるのが、航空機向けの軽い蓄電池の開発です。
一部の航空機には、現在、エンジンを動かす電源としてリチウムイオン電池が使われていますが、エンジンそのものとして活用できるような、軽量で出力の高い電池の開発に向けて、素材や構造の検討を始めているということです。
ジーエス・ユアサテクノロジーの並河芳昭社長は、「吉野さんは鉛を使った蓄電池が一般的だった時代に、新たなイノベーションを起こした方で、受賞が決まってうれしく思う。リチウムイオン電池は応用の幅が広く、小型軽量化が加速する一方、安全で高性能なエネルギーを供給できるものとして、ますます需要が高まると思うので、積極的に事業を展開したい」と話していました。

【住宅用蓄電池で自給電力】
リチウムイオン電池は、温室効果ガスを出さない再生可能エネルギーを活用するために欠かせない存在となっています。
大手電機メーカーが提供している住宅用の電力システムでは、日中に太陽光パネルで発電した電力をリチウムイオン電池に蓄え、夜間や停電時に電気機器用の電力として活用します。
より多くの電気をためて高いエネルギーを出力でき、さらに、大型化しても安全性の高いリチウムイオン電池の開発で、気象条件に左右されても、太陽光発電の電気を安定的に使えるようになったということです。
この会社のシステムでは、最大で家庭で使う電力のうちの70%を太陽光発電でまかなえるということで、今後、性能をさらに高め、電気の“100%自給自足”を目指すとしています。
パナソニック エナジーシステム事業部の山本高広課長は、「環境へ貢献だけでなく、災害への備えができるという意味でも社会的意義は大きいと感じる。ノーベル賞の受賞も当然だなと思います」と話していました。

3479名無しさん:2019/10/10(木) 21:38:32 ID:NrdB.GxU0
【研究開発の現場では】
今回、吉野彰さんの受賞理由となったリチウムイオン電池をめぐっては、いま、研究現場では、次世代の技術の研究開発が進んでいます。
現在のリチウムイオン電池は中身に液体が使われていて、安全性をより高め、さらなる小型化を進めるためには、中身を固体にすることが鍵となっています。
大阪・堺市にある大阪府立大学の林晃敏教授は、電池の内部に液体のかわりに固体を使って、シート状にしたリチウムイオン電池の開発を目指しています。
林教授によりますと、リチウムイオン電池の中身を固体化することができれば、液漏れする恐れがなくなって、従来のものよりも安全性が高まるのに加えて、高い出力を保ったまま、小型化や様々な形状に変形することが可能となり、高温な場所でも使えるようになるということです。
これによって、さらに幅広い分野で、リチウムイオン電池の活用が期待できるということです。
林教授は、「吉野先生がノーベル賞をとれたということで、電池を研究している者はみんな喜んだと思います。日本から、次世代の電池を作る機運もすごく盛り上がると思いますし、研究者を目指す学生が増えるきっかけになればいいなと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」売り切れ】
吉野さんがノーベル化学賞の受賞者に選ばれたことで、吉野さんが科学に興味を持つきっかけになったという本に注目が集まっています。
吉野さんは、小学生のときに先生にすすめられた「ロウソクの科学」という本を読み、科学に興味を持ったと9日夜の記者会見で明らかにしました。
これを受けて、大阪市内の書店では、10日は朝から次々と、この本を買いたいと子どもから大人まで幅広い年代の人たちから注文や問い合わせが入り、5冊あった在庫はすぐに売り切れたということです。
今月下旬には再入荷の予定だということで、書店では入荷しだい、特設コーナーを設けることにしているということです。
書店で自然科学分野の本を担当する井上涼さんは、「自分も読みましたが、子どものように夢中になりました。子どもが読んでも専門家が読んでも感嘆にあふれる本だと思います」と話していました。

【「ロウソクの科学」増刷へ】
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが、会見で「科学に興味を持つきっかけとなった」と紹介した本が増刷されることになり、出版社では、相次ぐ注文などへの対応に追われています。
ことしのノーベル化学賞の受賞が決まった、大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローの吉野彰さんは、9日夜の会見で、小学生のころに「ロウソクの科学」という本を読んだことが科学に興味を持つきっかけになったと述べました。
この本は、イギリスの科学者、ファラデーが1861年に行った講演をもとにまとめられ、一本のろうそくを使った24の実験から、身近に起きるさまざまな現象を科学的に解説しています。
「燃えたロウソクはどこにいったのか?」というテーマで、物質の気化について説明するなど、日常の疑問から科学の面白さを伝える内容です。
この本の日本語版を出版している「KADOKAWA」と「岩波書店」は、いずれも増刷を決め、このうちKADOKAWAは、文庫版を2万部増刷するほか、易しく読み解いた関連本も増刷する予定だということです。
KADOKAWAによりますと、この本は、平成28年に大隅良典さんがノーベル医学・生理学賞を受賞したときにも反響がありましたが、今回のほうが問い合わせが多いということで、9日夜から相次いでいる新たな注文への対応に追われていました。
郡司珠子海外書籍編集長は、「科学に対する『センス・オブ・ワンダー』を感じることができ、誰が読んでも驚きがある本だと思います。子どもたちにこの本に触れてもらい、科学に興味を持つきっかけになればと思います」と話していました。

3480名無しさん:2019/10/10(木) 22:20:54 ID:sSiECgqI0
相当深刻ですな。
江戸さんの大阪コンプレックスは。

3481名無しさん:2019/10/10(木) 23:18:55 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞が「リチウムイオン電池の父」に授与されることの価値
10/10(木) 8:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch

 ときにノーベル賞は、科学においては根源的なものであっても、一見すると高尚かつ細かな事象が対象になることがある。だが、10月9日に発表されたノーベル化学賞は、何十億もの人々のポケットの中にあるものだけでなく、家庭やオフィス、町工場、クルマの中など、現代生活のインフラのほとんどに関係するものだった。

 携帯電話から電気自動車(EV)まで、あらゆる電子機器にとって重要な部品であるリチウムイオン電池──。その発明によって、テキサス大学オースティン校のジョン・グッドイナフ、ニューヨーク州立大学ビンガムトン校のスタンリー・ウィッティンガム、そして旭化成名誉フェローで名城大学教授の吉野彰がノーベル化学賞を授与されることが決まった。

「これはすごいことです。本当に驚いています」。授賞発表の会見場からの電話でコメントを求められた吉野は、そう喜びを語った。実際そうなのだろう。アメリカ化学会が後援した9月の座談会では、リチウムイオン電池がノーベル化学賞の対象になる可能性や、グッドイナフの受賞が予想されていた。そしてグッドイナフとリチウムイオン電池は、長らく“本命”だとされ続けてきたのだ(ちなみに“ダークホース”とされたのは、ゲノム編集技術の「CRISPR」だった)。

スウェーデン科学アカデミーのヨーラン・ハンソン事務局長は、ウィッティンガムと吉野について「この知らせを長らく待っていたのかどうかはわかりませんが、とにかく非常にうれしそうでした」と語る。ハンソンによると、委員会は発表時点ではグッドイナフと連絡がとれていなかったという。グッドイナフは97歳で、最高齢のノーベル賞受賞者となる。

世界のインフラとなった発明

リチウムイオン電池は1991年に商用化されて以来、現代の電子機器には欠かせない部品となった。軽くてエネルギー効率が高いことから、携帯電話やノートPC、デジタルカメラにバッテリーを搭載できるようになったのだ。

しかも小型のセルを大量に接続してひとつのバッテリーのように扱えるうえ、充電と放電のサイクルを幾度となく繰り返せる。このため、トヨタ自動車の「プリウス」のようなハイブリッド車やテスラ車に代表されるEV、そして電動バイクの“心臓部”となり、持続可能なクリーンエネルギーにおける重要かつ信頼のおける部品となったのだ。

風力や太陽光といった再生可能エネルギーは、地球環境を破壊する温室効果ガスを発生しない代わりに、その信頼性と安定性は石油やガスといった資源から得られるエネルギーと比べて低い。再生可能エネルギーとリチウムイオン電池を組み合わせれば、風でタービンが回るときや太陽光がソーラーパネルに当たるときに発電した電力をバッテリーに充電しておき、発電できないときには放電することができる。つまり、電力網を安定化できるのだ。ある試算によると、リチウムイオン電池の世界市場規模は約360億ドル(約3兆8,700億円)とされており、それが2026年にはおよそ1,100億ドル(約11兆8,200億円)になる可能性があるという。

3482名無しさん:2019/10/10(木) 23:19:55 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191010-00010000-wired-sctch&p=2

基礎技術を“完成”させた吉野

どのような電池でも、その原理は大まかに言えば同じと言っていい。負極(アノード)とよばれるマイナスの電極から出てきた電子が電解質(たいていは液体)を流れ、プラスの電極である正極(カソード)に達する。この流れを回路に組み込みことで、電子機器が動くというわけだ。

1970年代の中盤、当時エクソンに勤務していたウィッティンガムが、非常に軽くて反応性の高い金属であるリチウムを負極材として使う手法を発見した。これは素晴らしい発見だった。リチウムは電子を放出しやすいだけでなく、この新しい電池は電子をチャージすることができたのだ。しかし残念ながら、この新しい電池は破裂しやすいという弱点を抱えていた。

その弱点の解消につながったのが、オックスフォード大学に勤務していたグッドイナフの発見だった。彼は1980年に研究チーム[編註:当時は留学生だった東芝エグゼクティブフェローの水島公一を含む]とともに、コバルト酸リチウムを正極材として使うことで、従来よりも安定した電池をつくれることを発見したのだ。

同じ1980年代に吉野の研究チームでは、さらに複雑な炭素ベースの物質を電極とすることで、リチウムイオンを内部に閉じ込めながら電池に流す方法を研究していた。吉野はさらに、古い型の電池とは違って発火しない(少なくとも、古い型の電池ほど簡単には発火しない)ことを示すための試験方法も開発した。吉野が開発した“ハイテク”な手法、それは重いものをその上に落とすという方法である。

さらに優れたバッテリーを求めて

もちろん、リチウムイオン電池にもまだ課題はある。確かに丈夫にはなったが、それでも制御するソフトウェアに問題があったり、外部の筐体が破損したりすれば発火の可能性が残るのだ。まさにその電子を放出しやすいという電気化学的な性質のために、リチウムは酸素に対して高い反応性をもつ。つまり「よく燃える」のだ。リチウムイオン電池が航空危険物として扱われ、飛行機の手荷物として預けたり航空便で送ったりできないのは、このためである。

そして世界の人々は、もっと優れたバッテリーを求めるだろう。さらに軽くて小型で、しかも急速に充電できる強力なバッテリーの素材──それは炭素をケイ素に置き換えるのかもしれないし、液体の電解質ではなく高分子を使えばいいのかもしれない。そもそもリチウムの採掘が環境に“優しい”とはいえないので、リチウムに依存する必要がなくなれば素晴らしいことだ。

とはいえ、この記事だっておそらくリチウムイオン電池で動いているガジェットで読まれているのだろうから、今回の受賞は誰もが納得するはずである。

リチウムイオン電池の改良は続いているし、研究者はそれに代わるものを探している。それでも、ワイヤレスイヤフォンやスマートフォン、ノートPCのある“未来的な世界”は、リチウムイオンなしでは存在しえないだろう。

また、政府や産業界では、現在の気候変動の危機的状況を悪化させないエネルギーの利用方法を見つけ出そうとしている。その際にはバッテリー技術が鍵になるはずだ。

「運輸や電力網などが環境に与える効果という点で考えると、まだ開発の緒についたばかりだと思うのです」と、ノーベル委員会の委員であるオロフ・ラムストロームは発表後に語っている。「リチウムイオン電池だけでなく、将来発見されるであろうほかの種類の電池もそうなのです」。ときには文字通り、知識はパワーとなるのだ。

ADAM ROGERS

3483名無しさん:2019/10/10(木) 23:44:54 ID:SJLONATQ0
>>3475
そうです。
吉野さんは2010年からLIBTEC(リブテック)の理事長をしていて
この研究所は日本のリチウムイオン電池の重要な施設。
大阪はパナソニックや京セラなどリチウムイオン電池関連の拠点
といってもいいので今後も池田市で若手の育成に期待します。

3484名無しさん:2019/10/11(金) 22:20:07 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞の吉野彰さんが語る!「失敗をしないと絶対に成功につながらない」
10/10(木) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191010-00029961-mbsnews-l27

 
 リチウムイオン電池の開発に貢献したとしてノーベル化学賞の受賞が決定した旭化成・名誉フェローの吉野彰さん(71)。10月10日にMBSの生放送番組に出演し、視聴者からの質問などに答えました。

 Q10月9日から引っ張りだこで、たくさん中継に出ていると思いますが、お疲れじゃないですか?
 「いやいや、まったく大丈夫ですよ!」(吉野彰さん)

 Qどのようなご両親に育てられましたか?ご両親は厳しかった?
 「教育という目で見たときに、自由奔放に育てられたなと思います。」(吉野彰さん)
 
 Q子どもが失敗したときの対処法は?
 「失敗をしないと絶対に成功につながらないのは間違いの無い事実だと思う。小さなお子さんの場合は特に失敗するとめげちゃうと思うが、失敗を繰り返して賢くなると思うので、そういう目で小さいお子さんを育てられたらいいと思う。」(吉野彰さん)

 Q関西のお笑い芸人でお酒を一緒に飲みながら話したい人は?
 「笑福亭鶴瓶さんとお酒を飲みたい。非常に話し方が上手。説得力があって、なおかつ大阪独特の人情味というか、そういうものを持っているので、あの方と酒を飲んで話したら面白いなと。」(吉野彰さん)

 Q賞金で家族へのプレゼントは?
 「特に物でプレゼントするよりも、今回受賞したよと、それが最大のプレゼントだと思います。授賞式の晩に一緒に出席することになるのでそれも大きなプレゼントだと思います。」(吉野彰さん)

 Q電池が発達して、20年後の未来はどうなっていく?
 「間違いなく言えるのは、20年前に不可能だと言われていたことが平気で実現する。今われわれが想像できていないような世界に変わっていると思う。電池と他の新しい技術が融合して、一緒になって新しい世界が生まれていく気がする。」(吉野彰さん)
.
MBSニュース

3485名無しさん:2019/10/12(土) 03:06:12 ID:cEQkEztk0
英語版Wikiの吉野彰氏の出身が『suita』のみの表記なので『 Osaka Prefecture』を追記しましたが
翌日見ると『suita』だけになってましたので再度追加しました。
ちなみに大リーグの鈴木イチローは『Aichi Prefecture』なので
同じ表記にしても問題ないでしょう。

3486名無しさん:2019/10/12(土) 03:46:43 ID:cEQkEztk0
連投失礼。
もしかしたらwikiはPC版とモバイル版の二種類あるかもしれません。
先程追記したのはモバイル版の方かもしれないです。

3487名無しさん:2019/10/12(土) 15:25:37 ID:F50RlfWw0
>>3485-3486
お疲れさまです!

3488名無しさん:2019/10/12(土) 15:27:23 ID:F50RlfWw0
ノーベル化学賞吉野さんと同じ吹田市出身、堀江が刺激
「僕も吹田に育てられた」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2019/10/10/kiji/20191010s00044000194000c.html

ラグビー日本代表のフッカー堀江翔太(33=パナソニック)が10日、9日にノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんの快挙を喜んだ。同じ大阪府吹田市出身。この日、練習後に都内での会見に出席し「吹田が騒がれている。いいことですし、すごくいい町なんで。緑もあって、僕も吹田に育てられたので、吹田に感謝したい」と笑顔を見せた。W杯の残り試合へ向けて、元気をもらったようだった。

3489名無しさん:2019/10/13(日) 11:01:45 ID:NrdB.GxU0
>>3485-3486

 本当にありがとうございます。
 こういう積み重ねが大阪のプレゼンスを高めていくことに繋がっていくと確信しています。
 良いことで大阪を隠そう、隠そうとするメディアが大半ですから、それに対抗して行く為にも
 しっかりと大阪は大阪として自己主張をしていきたいものです。

3490名無しさん:2019/10/13(日) 11:05:02 ID:NrdB.GxU0
>ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める

 知事、それもよいアイディアかとは思いますが、是非とももう一館、美術館をつくりませんか。
 大阪の規模ならもう一つ美術館があって然るべきだと思いますし、海外からお客様に来て頂くきっかけの一つになるとも思います。

大阪府に眠る「10億円の美術品」、吉村洋文知事は貸し出しを検討
10/12(土) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191012-00078628-lmaga-l27

 大阪府の吉村洋文知事は11日、「大阪府庁」(大阪市中央区)でおこなわれた囲み取材で、府がバブル期に約10億円かけて収集した美術品について言及した。

現在、バブル期に集めた絵画を含む美術品の多くは府が管理を行っているが、2割ほどしか活用されておらず、その大部分は倉庫に眠っている状態だ。吉村知事は、「美術品は観てもらわないと意味がない。府で抱え込むのではなく、より多くの美術品が日の目を見るようにしていく」と語る。

しかし、府では現在美術館を持っておらず、今後も美術館を新設する予定はない。これに対し吉村知事は、「大阪市には美術館が6館あり、新美術館(大阪中之島美術館)もできる。また、堺にも美術館があるため、今後、連携して展示に合うものがあれば貸し出していく」とコメント。

さらに「ほかの都道府県や政令指定都市にも、要請があれば貸し出し、より多くの人に観てもらう方向性で進める」と語った。

取材・写真/岡田由佳子

3491名無しさん:2019/10/14(月) 11:13:16 ID:8XPscV5c0
ノーベル化学賞を受賞された吉野彰氏について色々調べていたら、
ちょうど今年、文部科学省が基礎研究の重要性を説いている文章を見つけることができました。

令和元年版科学技術白書 本文
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1418108.htm

こういう流れになったのは、おそらく現防衛大臣の河野太郎氏が
「日本の基礎研究」とカテゴライズしたブログの中で訴えていたことが政官界に響いたことも
一つの要因かもしれません。

https://www.taro.org/category/blog/日本の基礎研究

3492名無しさん:2019/10/14(月) 15:30:00 ID:NrdB.GxU0
想像上の生き物 民博で展示
10月14日 06時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191014/2000021402.html

 世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる資料を集めた展示会が、大阪・吹田市の国立民族学博物館で開かれています。

展示会では、世界各地の伝説や物語などに登場する、想像上の生き物にまつわる絵画や彫刻など、630点が展示されています。
このうち「人魚」は、江戸時代に魚や動物の骨などで作られたものですが、まるで本物のミイラのような精巧さが特徴です。
またマレーシアの木彫りの龍は、地震や台風を起こす存在として信仰されていました。
このほか、大阪市内の寺で「河童」のミイラとして語り継がれているものや、メキシコの地域に伝わる悪魔を表現したとされる鮮やかな色彩の仮面などが展示されています。
訪れた人たちは、当時の人々が災害や自然現象を説明するためなどに生み出した、想像上の生き物の姿を、興味深そうに眺めていました。
会社員の女性は、「人魚などどれも本当によくできていて、おもしろいです」と話していました。
この展示は11月26日まで、国立民族学博物館で開かれています。

3493名無しさん:2019/10/14(月) 15:40:53 ID:NrdB.GxU0
公演節目に決意 劇団四季大阪劇場
2019年10月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191013/20191013037.html

 劇団四季が大阪四季劇場(大阪市北区)と北海道四季劇場で上演しているディズニーミュージカル「リトルマーメイド」が12日、両公演で日本公演通算3千回を達成し、特別カーテンコールが行われた。台風の影響で約3割の観客が来場できなかったが、会場は拍手と歓声で沸いた。

 ディズニーと劇団四季の提携第4弾作品で、地上世界に憧れる人魚姫アリエルと人間の王子エリックの恋の物語。最新のフライング技術などで神秘的な海の世界を表現しており、2013年に東京で開幕して以来、各地で公演を重ね好評を博している。

 3千回を迎えた両劇場はそれぞれ本編終了後、楽曲「オーバーチュア」に乗せてキャストが再登場。大阪劇場では、出演者を代表しエリック役の竹内一樹さんが「これからも作品の感動をお届けできるよう、一回一回の舞台を精いっぱい務めて参ります」とあいさつした。

 最後は全員で「フィナーレ」を歌い、アリエルとエリックを中心にダンスを披露した。総観客動員数はのべ約314万人で、3千回を超す四季作品は6作目。

3494名無しさん:2019/10/14(月) 16:41:24 ID:NrdB.GxU0
軍人広瀬武夫の手紙を公開 司馬遼太郎記念館
2019年10月11日 19:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191011/20191011133.html

 司馬遼太郎さんの小説「坂の上の雲」に登場し、日露戦争で戦死した軍人広瀬武夫が死の直前に幼なじみに宛てた手紙を司馬遼太郎記念館(大阪府東大阪市)が入手し、報道陣に11日公開した。

 84年前に京都市の新聞2紙が存在を報じて以降、詳しい所在は分かっていなかった。

 広瀬は、開戦直後に中国の旅順港で、ロシア艦隊に対する海上封鎖(旅順口閉塞作戦)に参加。行方不明の部下を捜索中に戦死し「軍神」として太平洋戦争敗戦まで崇拝された。

 手紙は京都・東寺の僧松永昇道宛てで、戦死する20日前の1904年3月7日に戦艦「朝日」上で、毛筆で書かれた。

3495名無しさん:2019/10/15(火) 20:46:49 ID:Qam264L60
立命館大、いばらきキャンパスに国際交流拠点
2019/10/15
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50999030V11C19A0LKA000/

立命館大学が大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に整備していた国際交流拠点「分林記念館」が完成し、13日に開設記念式典を開催した。4月に開設したグローバル教養学部の学生を中心に、日本人学生と外国人留学生が共同生活をする国際寮の機能を兼ね備えた交流拠点となる。総事業費は25億円で、全額を経営学部卒業生で日本M&Aセンター会長の分林保弘氏が寄贈した。

国際寮は学生用で200室を備え、ミーティングや自習などに利用できるラウンジなども整備した。能舞台のある多目的ホールや茶室、日本庭園も設け、日々の生活の中で日本文化が体験できる施設にした。式典であいさつした分林氏は「全世界から集った優秀な若者が学ぶ、ひとつの基地になってほしい」と語った。

3496名無しさん:2019/10/15(火) 21:18:02 ID:NrdB.GxU0
NHK音コン 文の里中が銀賞
10月15日 06時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191015/2000021410.html

 「NHK全国学校音楽コンクール」の中学校の部が14日行われ、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。

ことしで86回目となる「NHK全国学校音楽コンクール」は、最終日の14日、「中学校の部」が行われました。
全国の各ブロックを勝ち抜いた11校が出場し、ロックバンド「SHISHAMO」のギターとボーカルを担当する宮崎朝子さんが作詞・作曲した課題曲、「君の隣にいたいから」と、それぞれの学校が選んだ自由曲を合唱しました。
審査の結果、大阪府の大阪市立文の里中学校が銀賞に選ばれました。
最優秀にあたる金賞には、神奈川県の清泉女学院中学校が初めて選ばれ、銅賞には、東京都の豊島岡女子学園中学校と、福島県の郡山市立郡山第五中学校がそれぞれ選ばれました。
「NHK全国学校音楽コンクール」の大会のハイライトは、FM放送で、11月3日の午前7時20分から午前11時50分まで放送します。

3497名無しさん:2019/10/15(火) 21:53:09 ID:NrdB.GxU0
中之島香雪美術館で「交流の軌跡」展 近世美術の日欧交流を紹介
10/15(火) 11:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191015-00000028-minkei-l27

 近世にキリスト教・蘭(らん)学から影響を受けた日本美術を展示する「交流の軌跡-初期洋風画から輸出漆器まで」が10月12日、大阪の中之島香雪美術館(大阪市北区中之島3)で始まった。(梅田経済新聞)

 
16世紀中期、キリスト教宣教師が布教のために日本人を指導し描かせた宗教画に始まる「洋風画」。西洋の銅版画を原図に、西洋絵画の技法を習得しながらも、日本古来の表現方法や道具を使って描かれており、異国情緒が漂う。同館所蔵の重要文化財「レパント戦闘図・世界地図屏風(びょうぶ)」と、原図の「ザマの戦い」の銅版画を並べて初展示するのが、同展の大きな見どころ。

 鎖国により西洋との表立った交流は途絶えていたが、8代将軍徳川吉宗の洋書解禁により西洋の学術「蘭学」が学ばれた。蘭学者の平賀源内と交流のあった司馬江漢(しばこうかん)は、蘭書の挿絵を原図に洋風画を描いた。宗教色が無くなり、絵師独自の表現が生まれ始めたのがこの時代の洋風画という。

 会場では輸出漆器の変遷も知ることができる。安土桃山時代に好まれた幾何学模様の蒔絵(まきえ)や螺鈿(らでん)で覆った箱型の漆器や、江戸時代中期に銅版画の原図を蒔絵や螺鈿で描いた壁掛け型で絵画のような漆器も展示する。

 館長の勝盛典子さんは「洋風画とその原図である銅版画や関連資料を比較して見ることで、背景や歴史を知って、作品を理解できたと感じてもらえたら」と話す。

 開館時間は10時〜17時。入館料は、一般=1,000円、高校・大学生=600円、小・中学生=300円。月曜定休(祝日の場合は火曜)。12月8日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3498名無しさん:2019/10/16(水) 21:23:27 ID:NrdB.GxU0
電池40本のレース「エネワン」 東淀工が本領
2019年10月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191016/20191016025.html

 充電式単三電池40本を動力源としたエネルギーカーのレース「Ene-1(エネワン)チャレンジ」(8月4日・鈴鹿サーキット)で、大阪市淀川区の市立東淀工業高(柴原信彦校長)の技術研究部が「KV40」(三輪車)の高校部門で3位入賞を果たした。同校の過去最高成績で、一般を含めた総合部門でも堂々の10位。二輪車の「KVBIKE」の高校部門も4位に入賞し、ものづくりの担い手を育成する工業高校の本領を発揮した。

 「KV40」は、1周5・807キロのサーキットを3周した合計タイムを競い、「KVBIKE」は60分間での周回数を競う。車両には、スピードと耐久性が求められる。

■千分の1ミリまで

 「エネワン」の出場車両は、全て手作り。KVBIKEは、折り畳み自転車のペダルを外し、改造している。車両設計は技術研究部顧問の石原喜代志教諭が担うが、部品の組み立てや改良は部員が行う。

 「作れるものは、全て手作り。限られた予算で作ることに価値がある」と石原教諭。車体の軽量化を図るため、カーボン製品を使う高校も珍しくない中、同校の「飛燕(ひえん)」号の外側はプラスチック段ボール製で、骨組みは鉄を使い、部品はミリ単位で調整した。

 存在感を見せたのが、旋盤のスペシャリストの田村亮平さん(3年)。高校生ものづくりコンテストの近畿5位の腕前で、車軸を千分の1ミリ単位で削った。「図面通りに作ることができると面白い」と田村さん。製作過程では、随所で工業高校ならではの技術力を発揮した。

■ゲームで練習

 今回の勝因に石原教諭は「ドライバーがよかった」ときっぱり。舞台となる鈴鹿サーキットは、S字コーナーやヘアピンなど18カ所のコーナーがあり、高低差は40メートルに達する世界屈指のコース。電動とはいえ、下り坂では「KV40」で時速70キロ、「KVBIKE」で時速40キロのスピードが出る。ハンドル操作のテクニックやバッテリー調整が、そのまま結果に直結する。

 「KV40」のドライバーは、山下慎斗さん(3年)と石垣洸河さん(1年)。「KVBIKE」には、田村さんと矢野大夢さん(1年)が乗車した。

 「スピード調整がうまくいった」と山下さん。大会前は、鈴鹿サーキットをモデルにしたゲームで練習し、コースを頭にたたき込んだという。矢野さんは「(空気抵抗を減らす)姿勢がしんどかった」と苦笑いしつつ、「スピードの上げ下げを気を付けた」と振り返った。

 次戦は、吹田市の万博記念公園である「エコデンレース」(11月23日)。同校の過去最高成績は11位で、石垣さんは「入賞したい」と意欲を見せた。

3499名無しさん:2019/10/16(水) 21:46:59 ID:NrdB.GxU0
阪大とカナダの大学がん研究連携
10月16日 12時25分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021452.html

 大阪大学は、副作用を抑えながら、がん細胞をピンポイントで攻撃する新たな放射線治療の研究を進めるため、同じ研究を行っているカナダの大学と連携することになり、16日、両者が協定書に調印しました。

大阪・吹田市の大阪大学で行われた調印式には、大阪大学の西尾章治郎総長と、カナダのブリティッシュコロンビア大学のサンタ・オノ学長が出席し、協定書にサインしました。
西尾総長は、「今回の協定は、それぞれが強みとする分野で研究の水準を高め、研究者や学生の交流促進にもつながると考えている」と述べ、両大学の連携に期待を示しました。
大阪大学では、加速器と呼ばれる装置で、放射線の一種のアルファ線を出す「アスタチン」という物質を作り、この物質を使って、がん細胞を攻撃する新しい治療法を研究しています。
ピンポイントでがん細胞だけを狙い撃ちできることから、副作用のリスクを抑え、入院の必要もないとされています。
ブリティッシュコロンビア大学も似た物質を使って同様の研究を行っていることから、今後は研究者や学生を派遣しあうなど、連携して研究を進めることにしています。
研究の中心となる大阪大学核物理研究センターの中野貴志センター長は、「非常に激しい国際競争の中で、協力できるところは協力して、新しい技術を早く社会に提供したい」と話しています。

3500名無しさん:2019/10/16(水) 21:49:44 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞受賞・吉野彰さん 理事長を務めるリチウムイオン電池の研究所を訪れる
10/16(水) 12:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000027-ytv-l27

 今年のノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰さんが16日、受賞決定後初めて、自身が理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池の研究所を訪れた。

 この日朝、池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」を訪れた吉野さんは、職員らに盛大な拍手で迎えられた。

 吉野さんは、この施設が開設された2010年から現在まで理事長を務めている。吉野さんは会見で「大阪に戻ってきたときは、ふるさとに帰って来たなと」「産業界の研究者でも、世界が認めるような成果を出したらノーベル賞をもらえると、一つの刺激を与えたのかな」などと語った。

 吉野さんはこの後、若手研究者から定例の研究報告を受けるという。


吉野彰さん受賞後初の大阪で勤務
10月16日 12時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191016/2000021450.html

 ノーベル化学賞に選ばれた吉野彰さんが、受賞決定後、初めて大阪府内にある自身が理事長を務めるリチウムイオン電池の研究施設に出勤し、研究への変わらぬ意欲を示しました。

旭化成の名誉フェローで東京を拠点にしている吉野さんは、16日、自身が理事長を務める大阪・池田市の「リチウムイオン電池材料評価研究センター」に出勤しました。
ノーベル化学賞の受賞決定後、初めての出勤で、花束を受け取って祝福を受けたあと、定例の会議に臨みました。
この施設は、材料メーカーや自動車メーカーが国の支援を受けてつくり、次世代のリチウムイオン電池の開発を目指す研究施設で、吉野さんは毎週水曜日に訪れ、研究のアドバイスをしています。
会議で、開発の進め方についての若手研究員の質問に、吉野さんは「問題点が出てきたらいずれ解決しなければいけないので、『早く出てきてくれてありがたい』と思って楽しみながら研究に臨んでください」と答えていました。
大阪・吹田市出身の吉野さんは「大阪に来るとふるさとに帰ってきたなという気がします。できるだけ早くこの研究施設に来てみなさんに報告したいと思っていました。ここにいる研究者には、産業界の研究者でもノーベル賞がとれることを伝えたい」と話していました。

3501名無しさん:2019/10/17(木) 21:16:40 ID:NrdB.GxU0
研究は環境問題解決へとつながっていく 吉野彰氏がノーベル賞受賞決定後初の講演
10/17(木) 10:27配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch

 2019年のノーベル化学賞受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローが15日、都内で行われた科学イベントで「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題し講演した。ノーベル賞受賞決定後初めての講演で、産業・学術界から次世代を担う学生、一般市民らおよそ700人の来場者を前に、吉野氏は自身の研究が日本人初のノーベル化学賞受賞者の故福井謙一氏の研究からの流れをくみ、将来は環境問題の解決の研究につながっていって欲しいと展望を語った。

 この講演は15日午前、東京都江戸川区内で日本化学会(河合眞紀会長)が主催したイベント「CSJ化学フェスタ2019」の開会に際して行われた。イベントではその年のノーベル賞について関連分野の研究者が解説するのが恒例となっているが、今年は受賞者本人が自ら解説する講演となった。

 リチウムイオン電池は充放電可能な電池で、ノートパソコンやスマートフォン、電気自動車などで幅広く利用され、現在のIT社会の礎となっただけでなく未来の環境問題に対する貢献も期待されている。吉野氏はリチウムイオン電池の実用化に貢献し、リチウムイオンが出入りする仕組みを用いた電池を提案したスタンリー・ウィッティンガム氏、リチウムイオン電池の正極材料を発見したジョン・グッドイナフ氏と共に2019年のノーベル化学賞受賞が決まっていた。

 吉野氏はリチウムイオン電池の研究開発の経緯を話す中で、2人の日本人ノーベル化学賞受賞者との関連について触れた。自身を、1981年に日本人で初めてノーベル化学賞を受賞した福井氏の孫弟子にあたると紹介。福井氏の研究が、2000年に同じくノーベル化学賞を受賞した白川英樹氏や自身の研究に大きな影響を与えていると述べた。

 福井氏がノーベル化学賞受賞理由となったのは「フロンティア電子理論」。化学反応についての量子化学の理論で、実験ではなく、計算によって理論的に新しい化合物の性質などについて予測することを可能にした。後にノーベル化学賞を受賞する白川氏が発見した導電性高分子「ポリアセチレン」についても、福井氏の理論によって予測されていた。吉野氏の電池開発はポリアセチレンの研究からはじまっており、3人の研究は深いつながりがある。

3502名無しさん:2019/10/17(木) 21:18:10 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00010000-sportal-sctch&p=2

 吉野氏は「研究の歴史というのがあります。まず福井先生の非常にベーシックな業績があって、それに基づくかなり実用的な材料が白川先生によって発見されました。さらにそれを起点としていろいろな研究開発がされた中でリチウムイオン電池ができて、世の中に広まりました」と語った。
 
 また、3人の受賞が19年置きであることについて「ある法則があるんですね。これが分かっていたら、この10年間やきもきする必要もなかったのですが」と話すと、会場は笑いに包まれた。

 吉野氏はこのほか、IT革命の次にやって来る「ET革命」への期待についても触れた。ETの「E」はエネルギーや環境(Environment)、「T」はテクノロジーを指すという。吉野氏は、現在人類の課題となっている環境問題に対して、電池のほかAI(人工知能)やIoT技術などが中心となって大きな変革をもたらすだろうとし、「今後は、環境問題解決に対して切り札となるような技術が出てくるでしょう。(私に続く)19年後には、環境問題への最大の貢献ということでノーベル賞を受賞する人が出てくるかと思います。できれば、日本からそういう人が生まれてほしいです」と展望を明快に語り、約1時間にわたる講演を締めくくった。

3503名無しさん:2019/10/19(土) 22:49:44 ID:NrdB.GxU0
外国語で絵本の読み聞かせ
10月19日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191019/2000021580.html

 子どもたちにいろんな国のことばや文化を知ってもらおうと、外国語で絵本を読み聞かせる催しが大阪の図書館で開かれました。

この催しは教育支援のNPO「おおさかこども多文化センター」が企画し、会場の大阪・西区の大阪市立中央図書館に親子づれなどおよそ40人が集まりました。
大阪に住む韓国やロシア、ブラジルなど9つの国の人たちがボランティアでそれぞれの母国語で絵本や紙芝居を読み聞かせ、それぞれの国のあいさつや数の数え方などを教えました。
子どもたちは初めて聞く外国のことばに興味津々で聞き入り時には元気よく声に出してことばを覚えようとしていました。
参加した小学6年生の女の子は「ふだんは日本語ばかりですが、きょうはいろんな国のことばを聞くことができて、日本にはいろんな国の人がいて違うところもあるけれども、みんなで仲良くしていければいいなと思いました」と話していました。

3504名無しさん:2019/10/19(土) 23:10:18 ID:NrdB.GxU0
大阪で色々な研究が行われているリチウムイオン電池なども月に行くことになりそうです。

米国の月探査計画に日本も正式参画。日本人宇宙飛行士も月にいく可能性
10/19(土) 21:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191019-00010004-sorae_jp-sctch

 総理官邸で10月18日に行われた第20回宇宙開発戦略本部正式にて、安倍総理は、米国提案による月探査計画の日本の参画を正式に表明しました。

宇宙政策委員会に取りまとめた「参画方針」の資料によると、米国は近い将来の火星探査を視野に入れつつ、ゲートウェイ(月周回有人拠点)の整備や月探査を計画提案しており、日本の参画にも大きな期待を寄せていたと言います。

日本側は、外交・保安上の観点や国際競争力の強化、火星など更なる深宇宙探査を目指すメリットがある上で、日本の強みを生かした以下の4点を協力項目としてまとめています。ただし、具体的な協力内容はこれから検討するとしています。

1:第1段階ゲートウェイへの日本が強みを有する技術・機器の提供
第1段階ゲートウェイ(最小構成)でのミニ居住棟へ技術・機器の提供
2:HTV-X、H3によるゲートウェイへの物資・燃料補給
有人月面着陸前倒しに伴う補給ニーズ増への対応に貢献
3:着陸地点の選定等に資する月面の各種データや技術の共有
有人月面着陸候補地点の選定等に貢献
4:月面探査を支える移動手段の開発
月面探査を行う移動手段とし月面ローバーの開発

また、本会合にて安倍総理は以下の様に述べています。

「日本も、いよいよ月探査・宇宙開発に向けて新たな1ページを開きます。
火星なども視野に入れ、月を周回する宇宙ステーションの整備、月面での有人探査などを目指す米国の新たな挑戦に、強い絆(きずな)で結ばれた同盟国として、これまで『きぼう』や『こうのとり』で培った我が国の強みをいかして参画することといたしました。その基本方針を本日、決定いたしました。(以下省略)」

なお、この月探査計画において日本が参画することにより、2024年以降にも計画されている有人月着陸に日本人宇宙飛行士が選ばれる可能性も出てきました。

3505名無しさん:2019/10/20(日) 16:16:15 ID:NrdB.GxU0
化学賞の吉野さん、大阪で会見 「産業界に刺激与えた」
2019年10月16日 10:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191016/20191016035.html

 ノーベル化学賞受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が16日、理事長を務める大阪府池田市のリチウムイオン電池材料評価研究センターで記者会見し「産業界の研究者でも、世界が認める結果を出したらノーベル賞を取れるという刺激を与えられたのでは、と自負している」と話した。

 吉野さんは毎週水曜日に同センターで幹部会議に出席、参画する企業から出向している若手研究者からの報告も聞いている。この日は受賞決定後、初めてセンターを訪れ、玄関で職員から出迎えと花束の贈呈を受けて笑顔を見せた。

 吉野さんは大阪府吹田市出身。

3506名無しさん:2019/10/22(火) 21:03:01 ID:NrdB.GxU0
「子どもに夢と希望」 藤沢市長、ノーベル賞吉野さん訪問
10/20(日) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191020-00000010-kana-sctch

 旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞に決まったことを受け、藤沢市の鈴木恒夫市長が19日、同市内の吉野さん宅を訪れ、祝意を述べ、懇談した。

 
鈴木市長は「藤沢市民を代表してお祝いする。藤沢の子どもたちが夢と希望を持つきっかけになる」と偉業をたたえた。その上で、吉野さんの同市名誉市民選定への諮問を検討する考えを明らかにした。

 吉野さんは「関西出身なので、湘南、藤沢にあこがれがあり、住まいを選んだ」と、40年以上住み続けている同市への愛着を強調。「藤沢にお役に立てることがあればぜひやりたい。子どもたちの好奇心をくすぐるようなことができれば」と、地域貢献にも意欲を示した。

 鈴木市長は、吉野さん宅周辺でタクシーの自動運転の実証実験が行われたり、県の「さがみロボット産業特区」の指定されたりと、同市が最先端の科学技術と深く関わっている状況を説明。吉野さんに、先端技術を取り入れたまちづくりの推進に理解と協力を求めた。

 テニスルックの吉野さんは市長を見送り、「これから近くの公園で妻とテニス」と、終始笑顔だった。
.

3507名無しさん:2019/10/22(火) 21:06:21 ID:NrdB.GxU0
「しつこい」関西気風、研究支えに ノーベル賞の吉野氏一問一答
10/16(水) 23:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191016-00000629-san-soci

 ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成名誉フェローの吉野彰(あきら)さん(71)は16日、出身地の関西を受賞決定後、初めて訪問。理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で産経新聞のインタビューに応じ、自身の研究人生を支えた関西人としての気風や、次世代リチウムイオン電池の開発への期待感などを語った。詳細は以下の通り。

 --ノーベル賞受賞決定から1週間たつが、改めて今の気持ちは

 最初に9日に(受賞決定の)連絡を受け、それから3日間は正直あまり実感がなかった。土日はゆっくり休み、街の中に1人で出たのが月曜の朝。電車に乗って握手を求められたりするうちに、実感がわいてきた。同時に重圧感のようなものを感じている。とはいえまだまだ気楽なものだが。

 --重圧感とは

 責任感なのかな。私の一言の重さが今までとまるっきり違うなと感じている。

 --関西で生まれ育った。自身の研究人生に影響した関西人の気質とは

 大阪人の気質の一つに「しつこい」というのがある。剛直さ、がんこ。いわゆる堅さ。一方で、逆の意味もある。腰の低い柔らかさ。柔軟性。研究だけでなく全ての人にとってそうだが、バランスが大事。堅さだけじゃ割れちゃうし、柔らかさだけだったら何もならない。

 --日本初のノーベル化学賞を受賞した京都大名誉教授の故福井謙一さんの孫弟子。京大時代にはどんなことを学んだ

 大学では最初の2年間は教養課程では専門的な勉強は一切なく、できるだけ違うことを一生懸命身につけなさいと、全く関係のないことをいろいろやらせてもらった。3年生から専門課程に入ったが、福井先生は「基礎を大事にしなさい」とうるさくおっしゃっていた。

 当時、福井先生のなさっていた量子化学は最先端中の最先端。だが、「最先端のことをやるなら、それを支えている基礎中の基礎、特に古典的なものをまず理解した上で、最新のものをやらんとものにならん」と。その気風は自分自身に今も生きており、リチウム電池の発明にもつながっている。

 --京大では考古学研究会に入った

 どうせ専門で最先端をやるなら、逆に一番古いことをやりたいと思った。考古学の発掘調査には手法がある。素人は全体像が分からないままむちゃに掘って、結果的に全部遺跡を壊してしまう。だから、まずは色んな溝を掘る。中に何もないことを確認していくと、何となく全体像が見えてくる。そこからがスタート。その手法はまさに研究開発と一緒だ。

3508名無しさん:2019/10/22(火) 21:07:37 ID:NrdB.GxU0
よく研究開発はいいとこばかり追いかけるが、ネガティブなデータはものすごく大事。発掘調査と同じで、「ここに何もない」ということを確認するというのは、ある意味重要なデータになる。

 --次世代のリチウムイオン電池の開発がオールジャパンで進んでいる。現状のリチウムイオン電池の改良すべき点は

 リチウムイオン電池の用途としてこれからは電気自動車が主流になり、1回の充電で長い距離を走らなければならない。電池のエネルギー密度をもっと上げることと、コストダウン。その2つが今一番大きな課題だ。

 --また日本から電池分野でのノーベル賞受賞者が出てほしいか

 電池分野で次のノーベル化学賞が出るのは19年後の2038年だと、もう決まっている(笑)。福井先生のノーベル化学賞は1981年。その後、リチウムイオン電池の研究開発の発端になったポリアセチレンは白川英樹・筑波大名誉教授が発見し、2000年にノーベル化学賞。ポリアセチレンをスタートポイントとして現在のリチウムイオン電池が生まれ、2019年に私が頂くこととなった。19年インターバルだ。同じような法則に従えば、次回、電池関係では2038年にノーベル化学賞を取るだろう。日本で、リチウムイオン電池をさらに改良し、地球環境問題を解決する技術が開発されることに期待する。

 --若い世代へのメッセージとして「挑戦!」を挙げた

 最近の若い人はリスクを避け、冒険したがらない。失敗したら絶対に同じ過ちは繰り返さない。失敗を何度も何度も繰り返していれば、どこかで成功する。絶対失敗をしないと、逆に損だ。失敗を恐れて、無難に過ごしていれば、何も生まれてこない。ただ、失敗の連続は気持ちがめげるから、たまには柔軟性でそこをカバーしてほしい。

3509名無しさん:2019/10/22(火) 21:34:58 ID:NrdB.GxU0
“肖像画を燃やして足で踏みつける”、という鬼畜の所業を“芸術”と表するような“なんちゃって芸術祭”よりも、こういう芸術イベントで楽しむ方が人間として遥かに高等というものでありましょう。


ラバーダック大人気 造船所跡地で芸術イベント
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021026.html

 経済産業省の近代化産業遺産に認定されている、住之江区の名村造船所大阪工場跡地で13日、芸術と食のイベント「すみのえアート・ビート」が行われた。恒例の「ラバーダック」がドローン飛行を披露。“空飛ぶあひるちゃん”に歓声が上がった。

 官民連携でつくる実行委員会が主催。造船所は1932年に稼働し、日本の造船業をリードして地元振興にも貢献。工場機能の集約などで80年代に休眠状態となり、90年以降は倉庫を改装してリハーサルスタジオとして再出発した。関係者らは一帯を「アートのまち」としてブランド化を進めており、イベントを2013年から実施している。

 敷地には、オランダの芸術家が制作した高さ9・5メートルの巨大アヒル「ラバー・ダック」を設置。開始前から待ちわびた熱心なファンは、自身の“マイ・あひるちゃん”とともに写真を撮るなどして楽しんでいた。

 住之江のまち案内ボランティアの会による名村造船所跡地ツアーや、跡地周辺をテーマとした短編映画の上映会、江南造形高の生徒による作品展示が行われ、終日多くの来場者でにぎわった。

3510名無しさん:2019/10/22(火) 21:46:37 ID:NrdB.GxU0
ドローン課題に創意工夫 科学甲子園府大会
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021023.html

 高校生たちが科学の知識や技術を競う「第9回科学の甲子園大阪府大会」が20日、大阪市旭区の大阪工業大大宮キャンパスで開かれた。実技競技で小型無人機ドローンを使う「宅配ドローン」を想定した課題があり、各チームが創意工夫しながら挑戦した。

 府教育委員会と同大の共催で、科学の知識や技術の向上、チームで課題を解決する力を育むのが目的。先進的な理数教育に取り組むスーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校を含む21校(1チーム6人)が出場した。

 実技競技は縦5メートル、横2メートルのコート内に設置した2本のポールの間を、決められた順路でドローンを飛行させ、目標物の写真を撮影する一連の動きをプログラミングする。高校生たちは角度や高さ、距離を測り、試走を繰り返してプログラムを組み立てた。

 このうち同市旭区の常翔学園高2年の須賀岳さん(16)は、チームメートと放課後にプログラミングを研究して本番に臨んだといい、「仲間と協力して課題解決に取り組めて良かった」と充実した表情だった。

 物理や情報など6分野の知識を問う筆記競技もあった。

3511名無しさん:2019/10/23(水) 19:34:09 ID:ylDuNnHU0
iPS心筋移植を治験申請へ 大阪大、近く厚労省機関に
10/23(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000590-san-sctch

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心臓の筋肉の細胞をシート状に加工し、重い心不全患者の心臓に移植する再生医療の研究について大阪大の澤芳樹教授らのチームが近く、治験としての実施を厚生労働省の審査機関に申請することが23日、同大への取材で分かった。

 これまでは基礎研究の意味が強い臨床研究として年内に移植手術を行う見通しだった。治験は臨床研究と同様に安全性や有効性を確認するが、保険適用される治療として適切かどうかも評価されるため、より実用化に近づく。治験の計画は既に学内の審査委員会で承認されている。

 対象は心筋に血液が届きにくくなり、心臓の働きが弱くなった虚血性心筋症の患者。iPS細胞由来の心筋シートを心臓に貼り付けて機能の回復を目指す。

 臨床研究は昨年5月に厚労省の部会が実施を承認。当初は昨年度中に手術を行う計画だったが、6月の大阪北部地震でiPS細胞の培養施設が被災し、遅れていた。

3512名無しさん:2019/10/23(水) 19:36:20 ID:ylDuNnHU0
『iPS心筋細胞』使う治験に向け国に申請へ…認められれば世界初の心臓病治療が開始
10/23(水) 11:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030104-mbsnewsv-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することが分かりました。認められれば世界初の心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS細胞から作った心筋細胞をシート状にして、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。

 去年5月、澤教授らは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、昨年度中にも始める予定でしたが、大阪府北部を震源とする地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 研究グループは、心筋シートを使った手術の治験の実施について、学内の審査委員会に申請し承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請することにしています。承認されれば、世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。
.
MBSニュース

3513名無しさん:2019/10/23(水) 21:08:06 ID:NrdB.GxU0
芸術の秋、ですなぁ。

ウィーンの芸術文化伝える展覧会
10月23日 11時59分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191023/2000021647.html

 19世紀末から20世紀初めに、オーストリアのウィーンで花開いた芸術文化を紹介する展覧会が、大阪で開かれています。

会場の大阪・北区の国立国際美術館には、ウィーンの黄金期とされる19世紀末から20世紀初めの芸術文化を伝える絵画や彫刻など300点余りが展示されています。
この時代を代表する画家、グスタフ・クリムトの油彩画「エミーリエ・フレーゲの肖像」は、最愛の女性を等身大で描いた作品です。
1メートル80センチ近い高さのキャンバスに、装飾的なドレスをまとったエミーリエの立ち姿が描かれていて、縦に長い肖像画の描き方は、日本画の影響を受けたものとされています。
国立国際美術館の福元崇志主任研究員は、「改修工事中のヨーロッパ有数の博物館 ウィーン・ミュージアムから借りてきたものが展示されていて、絵画や彫刻はもちろん、ファッションやインテリアなど、さまざまな作品があるのでぜひ楽しんでほしい」と話しています。
この展覧会は、ことしの12月8日まで開かれています。

3514名無しさん:2019/10/27(日) 00:21:20 ID:NrdB.GxU0
約1400人が対局…こども将棋大会 プロさながらの熱戦繰り広げる
10/26(土) 11:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191026-00030144-mbsnews-l27

 
小学生以下の子どもたちが参加する国内最大規模の将棋大会が大阪で開かれています。
 
 アリーナを埋め尽くした子どもたちが真剣なまなざしで将棋盤を見つめます。日本将棋連盟が主催して今年で19回目となる将棋大会「テーブルマークこども大会」。近年、藤井聡太七段ら若手の登場で将棋人気は高まっていて、今年の大阪大会の参加者は約1400人にものぼります。応援の家族らが熱い視線を送る中、プロさながらの熱戦を繰り広げていました。

 「作戦はなかったけど、得意な戦法でいったら勝った。」(参加した小学生)
 「強い人とやるのが楽しい。(Q目標にしている棋士は?)藤井聡太七段。」(参加した小学生)

 この大会は全国11都市で開かれていて、それぞれのエリアで優勝を競います。
.
MBSニュース

3515名無しさん:2019/10/27(日) 01:03:07 ID:NrdB.GxU0
大工大学長に益山氏 摂南大は荻田氏を新任
2019年10月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191025/20191025037.html

 常翔学園(久禮哲郎理事長)は、大阪工業大学長に益山新樹同工学部長(62)、摂南大学長に荻田喜代一同副学長(64)を新任すると発表した。任期は11月1日から2年間。

23日の理事会で、設置・運営する3大学長の任期満了に伴う改選を行った。広島国際大の焼広益秀学長(60)は再任する。

 益山氏は常翔歴史館長、大阪工業大図書館長を歴任、工学博士(有機工業化学専攻)。荻田氏は摂南大薬学部長、同教務部長を歴任、医学博士(神経精神薬理学専攻)。

3516名無しさん:2019/10/27(日) 01:08:16 ID:NrdB.GxU0
繊細な技法で魅了 南御堂でトールペイント展
2019 年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026046.html

 家具などをアクリル絵の具で絵付けするトールペイントの作品展が25日、大阪市中央区の難波別院(南御堂)御堂会館で始まった。高槻市のトールペイント作家、栗林美智子さんと主宰する教室の受講生・卒業生らが、約180点の力作を展示。多彩なベースにマッチした色合いやデザイン、繊細な技法が多くの来場者を魅了している。28日まで。入場無料。

会場の4階Aホールにはウエルカムボードやボックス、器などに動植物や風景を描いた作品がずらり。中にはアンティークの宝石棚に無数のバラをちりばめた大作もあり、来場者の注目を集めた。

 製作歴30年以上となる栗林さんは「トールペイントは、人生を楽しめるアート。誰でも身近な素材を使って始められることを伝えたい」と話した。

 午前10時〜午後5時(最終日は同2時)。11月3、4の両日は境内でワークショップ(午前10時〜午後5時、参加費500円〜)を実施する。

3517名無しさん:2019/10/27(日) 01:12:05 ID:NrdB.GxU0
辰巳商会中央図書館 地下食堂リニューアル
2019年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191026/20191026041.html

 大阪市西区の辰巳商会中央図書館(大阪市立中央図書館)の地下食堂が23日、リニューアルオープンした。従来の大衆食堂から、カジュアルなレストランに装いも一新。サラダバー付きのランチ形式になり、子ども連れでも安心なキッズスペースを設けた。目指したのは「生活の中に隠されていた困りごとを解決できるような場所」。食と福祉を融合させる新たな試みになる。


新食堂の名前は「GIVE&GIFT」。代表の中川悠さん(41)は、同市中央区北浜で障害者が調理補助を担った同名のカフェを運営していたが、昨年12月に閉店。図書館の地下食堂が今年3月に閉店することになり、新天地に決まった。しかし、北浜のような福祉施設ではなく、企業に雇用された障害者の“出向先”としている。中川さんは「企業連携型の福祉。障害者雇用の新しい文化をつくりたい」と話す。

■生きる力を

 障害者雇用促進法では、企業や地方公共団体は一定の割合で障害者の雇用を義務付けているが、2018年の法定雇用率達成企業の割合は45・9%。昨年、中央省庁の28行政機関で障害者雇用水増しが発覚し、法と現実の隔たりが浮かび上がった。また、雇用後の定着、そのための環境整備が課題になった。

 中川さんは以前から、授産品のブランド化や障害者の工賃アップ、就労促進の事業を手掛けてきた。一定の成果を上げながらも、継続性を考えた時にたどり着いたのが「企業との連携」だった。

 企業で雇った障害者は、店の従業員として出向し、調理補助を担う。ランチをメイン2種類(肉か魚)にし、券売機とドリンクバー、サラダバーにしたのは作業手順を簡略化するため。「調理や整理整頓、清掃の仕事は、その後の生活力として残る」と中川さん。従業員は、1年後に企業に戻る計画だという。

■活気ある場に

 調理は、元有名ホテルの料理長が担当。ランチ(午前11時半〜午後3時)は千円で、メインにみそ汁とご飯が付き、サラダはおかわり自由。65歳以上は600円になるが、おかわりは付かない。午後3時から6時はカフェタイムで、スイーツバイキング(400円)とドリンクバー(380円)になる。

 図書館周辺は高層マンションが多く、子育て世代が多く住む。中川さんは「地域の人が来やすい、活気のある場所にしたい。子どもと一緒に文化的施設に行くきっかけになってほしい」と話す。

3518名無しさん:2019/10/27(日) 01:21:26 ID:NrdB.GxU0
iPS心筋細胞で心臓病に新治療「世界中の人を救えたら」治験に向けて国に申請へ
10/23(水) 17:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00030106-mbsnews-sctch

 
大阪大学の研究グループが、重い心臓病の患者にiPS細胞から作成した心筋細胞を使った治験を行うため、近く国の審査機関に申請することがわかりました。認められれば世界初のiPS心筋細胞を使った心臓病治療が始まります。

 大阪大学心臓血管外科の澤芳樹教授の研究グループは、iPS心筋細胞をシート状にし、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けることで、心機能の回復を目指す治療法を研究しています。iPS細胞を使った臨床研究は国の審査を経て行われます。

 iPS細胞の臨床研究はこれまで、目の難病とパーキンソン病の患者に行われ、脊髄や血液の病気でも研究が進められています。中でも命に直結する心臓は、再生医療の切り札として注目を集めてきました。

 「iPS細胞からヒトに移植可能な安全性の高い心筋細胞を大量に作成する。」(澤教授・2018年5月)

 2018年5月、澤教授たちは世界初となるiPS心筋細胞の臨床研究の承認を受け、2018年度中にも臨床研究を始める予定でした。しかし、大阪府北部地震で細胞培養施設も被害を受け、研究開始が遅れていました。

 施設の修復や機器の整備をやり直すなど、苦難を経ながら澤教授の研究グループは実用化を目指した治験へ進みます。心筋シートを使った手術の治験の実施を学内の審査委員会に申請して承認されたということで、今後は国の審査機関にも申請する予定です。承認されれば世界初のiPS細胞を使った心臓病治療が始まります。澤教授はМBSの取材に対し…

 「10年後に本当に(iPS心筋細胞が)製品になっていて、世界の人を救えていたらと強く強く思っています。」(大阪大学心臓血管外科 澤芳樹教授)
.
MBSニュース

3519名無しさん:2019/10/27(日) 19:21:06 ID:NrdB.GxU0
世界で活躍する人材育成 OGCIS、開校式典
2019年10月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191027/20191027029.html

 カナダ・ブリティッシュコロンビア州(BC州)が認定する「大阪学芸カナディアンインターナショナルスクール」(OGCIS、大阪市住吉区)の開校記念式典が26日、大阪市内のホテルで開かれた。世界8カ国に47校あるBC州の海外校の一つで、国内では文化杉並カナディアン・インターナショナルスクール(東京)に続き2校目。

OGCISは大阪学芸高・国際科内に設置し、BC州と日本の二つの高校卒業資格が取得できるのが特徴。BC州認定教員による全て英語の授業が授業全体の60%以上を占め、グローバル化する社会に適応できる人材の育成を目指す。

 今年4月に開校しており、1期生となる「ダブルディプロマコース」の1年生12人は今夏、BC州に短期留学するなど、ハイレベルな英語力や批判的思考力を磨いている。

 式典で、BC州海外校のマーガレット・コンポ代表が「OGCISは教育における国際協力のモデルケースになる」と説明。大阪学芸高の森松浩毅校長がBC州教育省私立校・国際教育局のマーニー・メイヒュー局長から許認可証明書を受け取り、「生徒たちが世界で活躍してくれると確信している」とエールを送った。

 生徒を代表して近藤匠さん(16)とショウ英美さん(15)が日本語と英語でスピーチし、「これからも努力し自分自身を成長させたい」と意気込みを新たにしていた。(北野保司)

3520名無しさん:2019/10/27(日) 19:58:34 ID:NrdB.GxU0
全国女子高校「大学合格力」ランキング!3位女子学院、2位ノートルダム清心、1位は?【2020年入試版】
10/15(火) 6:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191015-00217231-diamond-soci

 中学受験をする小学生女子の共学校志向は年々高まる傾向にあるようだ。「国公立100大学」と「難関私立大学」を対象にした2つの合格力ランキングを全国の女子校で作成してみた。2つの指標で、ランキング上位に登場してくる女子校の名前にはだいぶ違いがあることが分かる。女子校は今後、どうなるのだろう。(ダイヤモンド・セレクト編集部)

 ● 進学力で見た日本の女子校

 男女雇用機会均等法が施行されたのは1986年のことである。

 その影響は女子の大学進学率の上昇という形で現れる。4年制大学への進学者が増加する一方、短期大学は少子化もあって1993年から人気を落としていく。東京の名門女子短大も、1987年の東京女子大短期大学部を皮切りに、学生募集を停止するか、学習院女子のように4年制大学に衣替えするなど、変化を余儀なくされていった。

  「国公立100大学合格力」では、男子の中高一貫校が上位10校中7校を占めていた。一方で、伝統校でも新興校でも、共学校では優秀な女子生徒がけん引役として健闘している。

 中等教育の現場でも、女子校には逆風が吹いている。とりわけこの10年で、難関・上位校はさらに進学志向を強める一方で、良妻賢母型の昔ながらの女子校は志望者数が減少傾向にあり、共学化することで生き残りを図る例が多くなっている。

 そこで、今回は全国の女子校を抜き出して、「国公立100大学」と「難関私立大学」という2つの指標でランキングを作成した。

 いずれも10位以内という女子校は4校あった。桜蔭、女子学院、豊島岡女子学園の東京3校と横浜のフェリス女学院である。東京私立女子御三家は桜蔭、女子学院、雙葉といわれてきたが、近年、桜蔭の妹分のような豊島岡女子学園の伸長が著しい。横浜にも同様に御三家と呼ばれる女子校があるものの、現状ではフェリス女学院が突出している。

 まずは、「国公立大学」合格力で、上位にある女子校を見てみよう。

 1位は桜蔭。もはや不動の存在である。東大推薦入試合格者数ランキングでも、女子校で唯一上位11校に名を連ねていた。その妹分として浮上した5位豊島岡女子学園は、東大合格実績も好調で、ついに高校入試を停止することになった。名実ともに、新御三家もしくは四天王の一員になりそうだ。

 2位は広島のノートルダム清心である。医学部進学志向も強い。ベストセラー『置かれた場所で咲きなさい』の著者で修道女だった渡辺和子さんは本校の学校法人理事長だった。 3位女子学院もミッションスクールだが、京大特色入試合格者数ランキングで14位に入るなど、同じ東京私立女子御三家でも桜蔭とはだいぶ校風が異なる。

 関西では、医学部志向も強まっている4位四天王寺(大阪)、東大2人と京大3人の合格実績を誇る7位神戸海星女子学院の2校がランクインした。公立の共学校が圧倒的に強い中、踏ん張っている。 北関東を中心に残っている県立女子校では6位前橋女子が強い。

 宮城が県立別学校の共学化を進めた東北では、山形市高等女学校を前身とする8位山形西が唯一健闘している。名目上は共学校なのだが、実際には女子しか生徒がいない不思議な存在でもある。同様に、山形南も名目上は共学校なのだが、実際には男子しか生徒がいない。

 国立女子大学は全国に女子高等師範学校が前身となる2校しかない。奈良女子大学の附属校は中等教育学校として共学化しているので、東京の9位お茶の水女子大学附属が唯一の国立女子中高ということになる。

3521名無しさん:2019/10/27(日) 20:11:08 ID:NrdB.GxU0
【2019年最新】関西学院大学・社会学部の学生が就職する上位企業ランキング
10/23(水) 19:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00013920-toushin-bus_all

 
関西学院大学社会学部の卒業生が就職する上位企業ランキング

関西学院大学が発表した2019年9月現在の同大学社会学部を卒業した就職人数が3人以上の上位就職先は以下の通りです。

 ・りそなグループ:6人 ・積水化学工業:5人
 ・住友生命保険:4人 ・川崎重工業:3人
 ・キーエンス:3人 ・ノエビア:3人
 ・日立製作所:3人 ・マイナビ:3人
 ・全日本空輸:3人 ・ダイワボウ情報システム:3人
 ・阪急阪神百貨店:3人 ・兵庫県信用農業:3人
 ・尼崎信用金庫:3人 ・関西みらい銀行:3人
 ・日本生命保険:3人 ・三菱UFJ銀行:3人
 ・野村證券:3人 ・住友不動産販売:3人
 ・日本郵便:3人

就職先企業の業績、従業員数、給与と最近の株価

さて、上位就職先企業の中から、特徴的な企業の業績動向や従業員数、給与とともに最近の株価を見ていきましょう。

 積水化学工業

同社の過去5年の業績動向を見ていきましょう。

投資家が注目する親会社株主に帰属する当期純利益は、増益傾向が続いています。2015年3月期は529億円でしたが、2019年3月期には660億円となっています。

では、同社の従業員数や給料はどうなっているのでしょうか。

連結の従業員数は2万6486人。また、単体の従業員数は2617人で平均年間給与は911.7万円となっています。平均年齢は42.7歳です。

最後に同社の過去1年の株価動向について見てみましょう。

過去1年は、昨年秋には2100円を超えるなどしましたが、現在は1700円程度の株価水準となっています(2019年10月現在)。

3522名無しさん:2019/10/29(火) 20:43:19 ID:NrdB.GxU0
ひょっとするとこの方は大阪大学初のノーベル賞受賞者となるかもしれません。


文化勲章 免疫学トップランナー、坂口志文氏(68)
産経新聞 10/29(火) 12:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000538-san-sctch.view-000

文化勲章・坂口志文大阪大特任教授 文化勲章を受章し、記者会見をする大阪大学免疫学フロンティア研究センターの坂口志文特任教授=28日、大阪府吹田市の大阪大学(南雲都撮影)


 「がんやアレルギーなど免疫が関わる病気の治療に向けて、受章を励みに研究を続けたい」。免疫学分野の世界的なトップランナーは、時折柔和な表情を浮かべながら謙虚に喜びを語る。免疫の働きをコントロールする「制御性T細胞」を発見し、自己免疫疾患やがんの治療法開発に道を開いた功績が評価された。

 自己免疫疾患は、本来体を守るはずの免疫システムが自らを攻撃する病。平成7年、自己免疫反応が起こらないよう抑えている制御性T細胞が存在することを証明した。

 当時、「免疫を抑える細胞など存在しない」と考えられていた中での発見。自らを「器用なタイプではない」とするが、定説を覆す業績を支えたのは、医学者としての信念だった。「『いずれ人の病気を治すことに役立つ』というモチベーションで研究をしてきた」。今では世界中で、制御性T細胞を使う治療に向けた研究が加速している。

 国際的な賞も受けノーベル賞候補者としても注目を集める。「研究には終わりがない。ある程度成果が出ると、次の問題が見えてくる」。病との戦いに意欲は尽きない。(有年由貴子)

3523名無しさん:2019/10/29(火) 21:12:41 ID:NrdB.GxU0
文化勲章と文化功労者 関西8人
10月29日 12時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191029/2000021839.html

 今年度の文化勲章の受章者と文化功労者に関西からは、ノーベル化学賞を受賞する吉野彰さんら8人が選ばれました。

文化勲章を受章する関西ゆかりの方々は次の2人です。
▽大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェローで、大阪・吹田市出身の吉野彰さん。
吉野さんは、リチウムイオン電池の研究と開発に取り組み、IT機器の普及や環境問題への解決に貢献したことが評価され、ことしのノーベル化学賞の受賞が決まりました。
▽大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さん。
坂口さんは免疫に関する研究に取り組み、過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
また、文化功労者に選ばれた関西ゆかりの方々は次の7人です。
▽経済学が専門の大阪大学名誉教授、猪木武徳さん。
▽俳人で大阪・池田市在住の宇多喜代子さん。
▽ロボット工学が専門の京都大学高等研究院招聘特別教授、金出武雄さん。
▽中国古典文学が専門の京都大学名誉教授、興膳宏さん。
▽日本障害者スポーツ協会元理事で大阪・住吉区在住の藤原進一郎さん。
▽京都市に本社のある大手ゲーム機メーカー「任天堂」のゲームプロデューサー、宮本茂さん。
▽文化勲章を受章する吉野彰さんは文化功労者にも選ばれています。
文化勲章の親授式は来月3日に皇居で、文化功労者の顕彰式は来月5日に都内のホテルでそれぞれ行われます。

【文化勲章 吉野彰さん】
文化勲章の受章者にことしのノーベル化学賞の受賞が決まった大手化学メーカー「旭化成」の名誉フェロー、吉野彰さんが選ばれました。
吉野さんは同時に文化功労者にも選ばれました。
吉野さんは、大阪・吹田市出身の71歳。
京都大学の大学院を修了後、「旭化成」に入社し、昭和60年、現在のリチウムイオン電池の原型となる新たな充電池の開発に成功しました。
リチウムイオン電池はその後、IT機器の普及に欠かせないものとなったほか、太陽光発電など自然エネルギーの技術にも応用され、環境問題の解決に道を開きました。
こうしたことが評価され、吉野さんはことしのノーベル化学賞にも選ばれています。
文化勲章の受章について吉野さんは、「ノーベル化学賞も含めてこれまで頂いた賞は、科学技術に関するものだったが文化全般に対しての貢献ということで今までとは重みが違い、非常にありがたく思っている。リチウムイオン電池で環境問題に対する答えを出していくことで芸術・文化に対してさらに貢献していきたい」と感想を述べました。
そのうえで、ことし12月にスウェーデンのストックホルムで行われるノーベル賞受賞の記念講演について「30分間の講演だが、環境問題に対する道しるべを与えられるようなメッセージを世界に向けて発信したい。忙しい毎日だがそろそろ講演の資料作りに入りたい」と意気込みを語りました。

3524名無しさん:2019/10/29(火) 21:13:38 ID:NrdB.GxU0
【文化勲章 坂口志文さん】
文化勲章を受章する、大阪大学免疫学フロンティア研究センター特任教授の坂口志文さんは、滋賀県長浜市出身の68歳。
昭和51年に京都大学医学部を卒業して以来、免疫に関する研究に取り組み、平成7年に過剰な免疫反応を抑えるリンパ球の一種、「制御性T細胞」という細胞が存在することを突き止め、世界的に高く評価されました。
さらに、「制御性T細胞」の数を減らしたり働きを抑えたりすると、がん細胞に対する免疫を強化できることや、逆に、この細胞を増やしたり働きを活発にしたりすると、臓器移植に伴う拒絶反応を抑える効果があることなどを明らかにしました。
こうした業績により、坂口さんは、おととし(平成29年)、文化功労者に選ばれたほか、平成27年に医学分野の研究ですぐれた業績をあげた人に贈られるカナダのガードナー国際賞を、おととしにはノーベル賞の受賞者を決めているスウェーデン王立科学アカデミーが選ぶクラフォード賞を受賞しています。
坂口さんは会見で、「研究が認められてうれしく思います。研究を始めたころは、注目されるファッショナブルな分野ではありませんでしたが、いずれ何かの役に立つと思って研究を続けてきました。最近、人への応用も含めて研究が進んできたことが、認められたのではないかと感じています。現役の研究者として受章を励みにがんばりたいです」と話していました。

【文化功労者 宇多喜代子さん】
文化功労者に選ばれた俳人の宇多喜代子さんは、山口県周南市出身の84歳。
父の転勤に伴って高校生のとき大阪に移り住み、祖母の友人だったという寺の住職から俳句の手ほどきを受け、その後、俳句雑誌に参加して作品を発表し始めました。
家事のかたわらに自宅の台所などで俳句を詠むスタイルで現代の女性の暮らしに密着して日常の生活の感覚を盛り込み、現代性と伝統性を兼ね備えた作風が評価される、現代俳句を代表する俳人のひとりです。
いまは使われていない古いことばの季語や、戦時中の俳句の作風などについての評論でも知られています。
昭和58年に現代俳句協会賞を受賞して頭角を現し、平成13年に現代の俳壇で最も栄誉ある賞と言われる蛇笏賞を受賞しました。
また、平成18年からは女性で初めて現代俳句協会の会長を務めました。
こうした業績から平成14年に紫綬褒章を受章し、平成28年に日本芸術院賞を受賞しています。
宇多さんは、「身に余る思いです。俳句は余分なことを盛り込まずどんどん省いていくところが、私の性分にあっていました。うまくいかないことがあっても放り出さずにきたことが評価されたのだと思います。ペンとメモ帳さえあれば誰にでも始められるところが俳句の良さだと思うので、その良さを多くの方に知ってもらいたいです」と話しています。

3525名無しさん:2019/10/29(火) 21:14:17 ID:NrdB.GxU0
【文化功労者 興膳宏さん】
文化功労者に選ばれた中国文学者で、京都大学名誉教授の興膳宏さんは、福岡市出身の83歳。
京都大学文学部を卒業し、中国の後漢の末期から唐にかけての時代を中心に古典文学の研究を進め、歴史や理論などが記された「文心雕龍(ぶんしんちょうりゅう)」をはじめ難解な文献を読み解きました。
詳細な訳と注釈を付け加えて出版した文学集は、本文の読解すら困難だった当時の文学研究を大きく進展させ、中国でも高い評価を受けました。
また、奈良時代に完成した日本最古の漢詩集、「懐風藻(かいふうそう)」など日本の古典文学の研究を進めたほか、中国の詩人の作品にフランス語で訳と注釈をつけて発表するなど、活躍の場を広げました。
興膳さんは、京都大学文学部教授などを歴任し、平成13年から4年間は京都国立博物館の館長も務めました。
文化功労者に選ばれたことについて、興膳さんは「これまでの研究が評価されたことは、ありがたい気持ちです。中国文学には、ことばとしての詩や訓読とは違った音の魅力があると思います。中国文学は、日本文化にも影響を与える重要な一部だと思うので、若い研究者にも関心を高めてもらえるよう、伝えていきたいです」と話しています。

【文化功労者 宮本茂さん】
文化功労者に選ばれたゲームプロデューサーの宮本茂さんは、京都府南丹市(旧・園部町)出身の66歳。
金沢美術工芸大学を卒業後、昭和52年に任天堂に入社し、キャラクターデザインなどを手がけながらゲーム制作を始めました。
「ドンキーコング」や「スーパーマリオブラザーズ」「ゼルダの伝説」といった数々のヒット作品を発表して国内外でファミコンブームをけん引しました。
情報開発本部長や専務を歴任して任天堂のゲーム開発を率い、「ニンテンドーDS」や「Wii」など新たな遊び方を提案するゲーム機を世に送り出しました。
日本のゲーム文化は今や漫画やアニメと並ぶ世界的なコンテンツとなり、「現代のビデオゲームの父」として、アメリカやヨーロッパでも数々の賞を受賞しています。
文化功労者に選ばれたことについて、宮本さんは、「ゲームは大勢で作りいろんなチームとも仕事をするので、個人で頂くというのがとても照れくさいです。こういうジャンルにも日を当ててもらえるというのはとても光栄なことですので、謹んでお受けすることにしました」と述べました。
そしてゲーム制作への姿勢について、「世界で売ってやろうとか思ったことはなく、自分たちがおもしろいと思うものを作り続けてきたら世界で売れていった。日本ではやっているものや売れているものが何かよりも、自分たちが作りたいものや何が新しいのか何が面白いのかということだけ考えて作ってきました」と説明しました。
そして「こうして選んでいただくと、過去を振り返ってしまいそうですが、明日は何を作るかということにエネルギーを出せるように頑張っていきたい」と抱負を語りました。

3526名無しさん:2019/10/29(火) 21:26:11 ID:NrdB.GxU0
大阪府立中央図書館で中高生が作った「本のPOP」展示 応募増え1750点に
10/29(火) 15:44配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191029-00000042-minkei-l27

 大阪府立中央図書館(東大阪市荒本北1、TEL 06-6745-0170)1階展示コーナーで現在、「第12回あなたのおすすめ本のPOP広場」の応募作品を展示している。(東大阪経済新聞)

 
「読んだ本の素晴らしさを表現し伝える力」「本を読みたい気持ちにさせる力」を活用し、本を読むきっかけをつくろうと2007(平成19)年に始まった同取り組み。応募資格は中学生・高校生と相当年齢の人で、漫画本以外の図書を対象にオリジナルのPOPを募集する。手書きされた作品に限り、切ったり貼ったりするなど形は自由。

 昨年は中学の部に590作品、高校の部に340作品の応募があったが、今年は中学の部1305作品、高校の部445作品の計1750作品と応募数が大幅に増えた。

 同館の職員が選考する1次審査では、紹介文の内容と表現の独自性、本の世界観、色彩などを基準に、中学・高校各部門で約20点ずつに絞り込み、外部審査員による2次審査でそれぞれ上位5作品を選考した。

 「中学生は立体的な工作作品が多く、高校生は絵が上手できめ細やかな工夫をしている作品が多い。今年は中学生の作品が増えてレベルが上がっている」と総務企画課の吉田純一さん。応募作品からその年に読まれている本の傾向が分かるといい、高校の部では歴史に関するものが多かったという。

 展示スペースには、入賞作品や重複があった作品のテーマとなった書籍を関連図書として展示。隣には中高生向けの書籍を集めたYA展示コーナーを設け、「借りやすいよう展示方法を工夫した」と話す。

 吉田さんは「自分の好きなPOPを見つけてその本を借りて帰ってもらえれば。たくさん本を読んで想像力を膨らませてほしい」と呼び掛ける。

 開館時間は9時〜19時(土曜・日曜・祝日は17時まで)。月曜休館(祝日の場合は翌日)。11月6日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3528名無しさん:2019/11/02(土) 20:27:12 ID:NrdB.GxU0
近畿大もウナギ人工ふ化に成功 完全養殖の商業化目指す
2019年11月1日 18:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191101/20191101150.html

 近畿大は1日、絶滅危惧種に指定されているニホンウナギの人工ふ化と50日間の初期飼育に成功したと発表した。この分野では国立研究開発法人の水産研究・教育機構が人工ふ化させて育てた成魚に再び受精卵を生産させ、次の世代を誕生させる「完全養殖」を研究室で成功させて先行しているが、近畿大も完全養殖の商業利用実現を目指して研究を継続する。

 近畿大はクロマグロの完全養殖に成功して販売しており、ウナギにも広げたい考え。和歌山県の研究施設で9月12日に人工ふ化させた約30匹が50日で約2センチの幼生まで育った。さらに約1100匹の飼育も続けている。

3529名無しさん:2019/11/04(月) 08:46:05 ID:8eFtAnKI0
https://www.sankei.com/smp/life/news/191103/lif1911030042-s1.html

作家・眉村卓さん死去 85歳 「ねらわれた学園」「妻に捧げた1778話」、本紙「朝晴れエッセー」選考委員も

SF小説「ねらわれた学園」や短編集「妻に捧(ささ)げた1778話」などで知られる作家で、本紙朝刊1面の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を務める眉村卓(まゆむら・たく、本名・村上卓児=むらかみ・たくじ)さんが3日午前4時1分、誤嚥(ごえん)性肺炎のため大阪市内の病院で死去した。85歳だった。通夜は8日午後6時、葬儀・告別式は9日午後0時半、大阪市阿倍野区阿倍野筋4の19の115、やすらぎ天空館で。喪主は長女、知子(ともこ)さん。

昭和9年、大阪市出身。大阪大学経済学部を卒業後、会社員として勤務する傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加、36年に「下級アイデアマン」が「SFマガジン」の「空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)」に佳作入選し、デビュー。40年から専業作家となり、54年に「消滅の光輪」で泉鏡花文学賞と星雲賞を受賞した。
 SF作品にとどまらず、短編やエッセー、中学生向けのジュブナイル小説など多数の作品を発表。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」はテレビドラマや映画にもなった。平成16年にはがんで闘病中だった妻にむけて書いた短編集を「妻に捧げた1778話」として出版。ベストセラーとなり、映画化もされた。
PR


 18年からは、夕刊1面(大阪本社発行)の読者投稿「夕焼けエッセー」の選考委員に。今年4月に朝刊掲載に移行してからも、すべての掲載作品に目を通し選考を続けていた。
 眉村さんは24年に食道がんを患い、30年にはリンパ節転移の再発で放射線治療を受けていた。
 家族によると先月8日に体調を崩し入院。入院中も「朝晴れエッセー」を読み、最後までベッドの上で執筆に取り組んでいたという。

作家・眉村卓さん「SF第一世代」 小松左京氏、星新一氏らと切磋琢磨 最後まで書き続け
https://www.sankei.com/life/news/191103/lif1911030043-n1.html

「ねらわれた学園」の原作では、大阪を舞台にしながらもいわゆる大阪臭は微塵も感じさせなんだから、
他の在阪作家もそないせえや!

3530名無しさん:2019/11/04(月) 12:28:20 ID:NrdB.GxU0
小松左京さんの小説も嘘くさい大阪臭は微塵もなかったですね。

近未来の巨大災害に警鐘 SF作家・小松左京の透徹した眼差し
11/4(月) 11:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000508-san-cul

 ベストセラー小説「日本沈没」や「復活の日」などで知られるSF作家、小松左京(1931〜2011年)の業績を振り返る企画「小松左京展 D計画」が東京都世田谷区の世田谷文学館で開かれている。災害に見舞われる令和の日本。昭和の時代に、自然災害や戦争などを危惧していたSFの巨匠の危機意識が読みとれる。(文化部 伊藤洋一)

 ■日本の重さは48兆トン?

 9年かけて執筆し、昭和48年に発表された「日本沈没」は、地殻変動という社会的なテーマを、エンターテインメント性を盛り込んだSFの視点から提示したことで反響を呼んだ。すぐに映画、ドラマ化される人気ぶりで、小説は今日までに累計470万部を売り上げる。企画展タイトルの「D計画」は作中で遂行されるプロジェクト名で、disaster=大規模な災害を表す。

 3つのテーマに分けられた館内には、原稿や書簡など約500点が展示されている。創作メモには独自に算出したとみられる数字の走り書きも。

 次男で、著作権を管理する「小松左京ライブラリ」の実盛(さねもり)さんは「国土地理院に日本列島の重さを聞きにいったら“わからない”といわれたよう。そこで父は岩盤の厚さなどのデータを集め、日本列島の重量を類推した」と説明する。創作メモには48兆トンとの数字もあり、これが“日本列島の重さ”だった可能性がある。

 開幕時(10月13日)の対談で作家の筒井康隆さん(85)は「小説にはまったく使わないのに、登場人物の詳細な背景メモがあった」と緻密な仕事ぶりを明かし、SF作家の豊田有恒さん(81)も「科学の伝道者、通訳のようだった」と功績に触れていた。日本列島を沈めるために必要な力、日本人を脱出させる具体的なデータを計算していたわけだ。

 ■小説は事実に先んじる

 フィクションである「日本沈没」のなかで高速道路が倒れる場面を描いたところ、当時、耐震工学の専門家から「倒れるはずがない」と非難されたという。しかし、刊行から約30年後の平成7年に発生した阪神大震災では、阪神高速の高架が横倒しになった。

 企画展を担当した同館の中垣理子学芸員は「危機的な状況に立ち向かう登場人物の会話には、濃密な人間模様が凝縮されている。災害の多い日本だけに、どの世代が読んでも、今の時代でも通用する普遍的な作品」と語る。

3531名無しさん:2019/11/04(月) 12:29:08 ID:NrdB.GxU0
■万博仕掛け人

 「日本沈没」では仮想状況を用いて警鐘を鳴らす一方、子供たちには明るい未来を示そうともした。それが昭和45年の大阪万博。日本テーマ館のサブ・プロデユーサーとして、芸術家の岡本太郎(1911〜96年)とタッグを組んだ舞台裏の資料も初めて公開された。「作家の資質とは正反対の、人を束ねる力がすごかった」と筒井さんが語るように、そのバイタリティーの一端を見ることができる。

 一方、父の工場倒産で苦しかった少年時代や、ラジオ大阪で漫才の台本を書いていた日々、出世作「日本アパッチ族」の誕生秘話なども紹介。昭和31年に高橋和巳らと創刊した同人誌に細かい文字で記したガリ版原稿や、産経新聞に連載したルポルタージュ「黄河 中国文明の旅」など膨大な著作、星新一や開高健らと交わした書簡も展示。徹底した調査と、あふれる想像力で作品を送り出した小松左京の世界に迫ることができる。

 12月22日まで、世田谷文学館(東京都世田谷区南烏山1の10の10)。午前10時〜午後6時。月曜日は休館。入館料は一般800円。

 「小松左京全集」全50巻が、株式会社イオからプリント・オンデマンド形式で販売が始まった。日本アパッチ族(第1巻)や復活の日(第2巻)、さよならジュピター(第8巻)、首都消失(第9巻)、自伝・実存を求めて(第50巻)など。各巻3600円+税で、全国の書店で受け付けている。

 また来年には、「日本沈没」が湯浅政明監督により『日本沈没2020』としてアニメ化され、ネットフリックスで全10話で配信される予定。

3532名無しさん:2019/11/04(月) 12:32:22 ID:NrdB.GxU0
「日本沈没」と言えば藤岡弘さん主演の昭和48年のが頭に思い浮かぶ私はおっさんか(苦笑)


「日本沈没」が初アニメ化 「草なぎくんの映画ですよね」「日本以外全部沈没もアニメに」
2019.10.9 19:20
https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/news/191009/ent19100919200024-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link

 動画配信のNetflixは9日、小説家の小松左京の「日本沈没」を原作としたアニメ「日本沈没2020」(全10話)を来年、日本を含む全世界で配信すると発表した。アニメ映画「夜は短し歩けよ乙女」「夜明け告げるルーのうた」などで知られる湯浅政明氏が監督を務める。

 原作は1973年に刊行され、累計470万部を誇るベストセラー。刊行の年には俳優の藤岡弘、主演で、2006年には当時SMAPメンバーだった草なぎ剛主演でそれぞれ実写映画化されている。アニメ化は今回が初めて。東京オリンピック直後に大地震に襲われた日本で、たくましく生き抜く姉と弟や、家族の絆を描くという。

 ツイッターには「日本沈没って草なぎくんの映画ですよね?」「昔、草なぎ剛さん主演で映画やってた時、ご当地沈没ポスターがあったの思い出した」と06年版の映画の印象が強いという声があがった。

 俳優で小説家の筒井康隆のパロディー小説「日本以外全部沈没」も話題になった。地球の大変動で日本列島をのぞくすべての陸地が水没した世界が舞台のパニック短編小説で、こちらも06年に映画化されている。SNSには「日本以外全部沈没2020も続編頼む」「ネットフリックスが日本沈没2020やるんなら、アマプラは日本以外全部沈没2020をやるべきでは?」などの投稿も。さらに大手出版社KADOKAWAの電子書籍のアカウントも「角川文庫に小松左京の『日本沈没』はありませんが『#日本以外全部沈没』は好評発売中です。ほんとうです」と便乗していた。

3533名無しさん:2019/11/04(月) 12:50:42 ID:NrdB.GxU0
ビブリオバトル西日本大会開催・大阪市
11/4(月) 1:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191104-00000000-ytv-l27

  おすすめの本の内容を紹介し、どの本が読みたくなったかを競い合う「ビブリオバトル」の西日本大会が3日、行われた。

 ことしで6回目を迎えたこの大会。関西大学・梅田キャンパスに西日本の高校生、46人が集まり、各自が選んだおすすめの本を紹介した。

 紹介する本のジャンルは自由で、各プレゼンを聞いた観覧者が、読みたくなった本を投票で決定し、優勝者が決められる。大会は2グループに分かれて予選と決勝が行われ、浪速高校2年の伊藤光騎さんと鹿児島県立大島高校3年の積風我さんが優勝。

 優勝した2人は、来年1月に東京で行われるビブリオバトル決勝大会に出場する。

3534名無しさん:2019/11/04(月) 12:54:20 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「拳遊戯の世界」展 「じゃんけんだけじゃない」、資料250点で紹介
11/1(金) 23:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191101-00000071-minkei-l27

  大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4)アミューズメント産業研究所(TEL 06-4370-6570)で10月26日、第18回特別展示「必見!じゃんけん!大発見! 拳遊戯の世界」が始まった。(東大阪経済新聞)

 以前はキャンパス北側の「学術センターU-BOX」内にあったが、今年6月、キャンパス内の谷岡記念館1階に移設オープンした同研究所。今回は開学70周年を記念し、同大学商業史博物館で開催中の展覧会「『楽しい生き方』の系譜-大阪文化の源流-」と連携し特別展を企画した。

 これまでは、ボードゲームやカードゲームなど道具を使うゲームをテーマにしてきたが、今年は手や腕を使う「拳遊戯」を特集。「一般にはじゃんけんぐらいしか知られていないが、日本には200を超える拳のゲームがあった」と同研究所研究員の高橋浩徳さん。書籍や画像など約250点の資料で紹介する。

 高橋さんによると、海外では古代ローマや中国で「拳遊戯」と思われるものが発見されており、古代ローマでは指で1から5までの数を出し、数を予想して同時に言い合う「ミカーティオ」があった。日本では平安時代に記録があり、2組に分かれて複数いるうちの一人に鍵を持たせ、誰が持っているかを当てるゲームや、手に握ったものの個数が奇数か偶数かを当てるものなどが記されているという。

 「江戸時代には、ミカーティオと同様のゲームである『本拳』が料亭などで行われている様子が『料理通』という本に描かれ、遊郭で本拳を打つ姿は浮世絵でも残されている」とも。高橋さんは「拳は娯楽のほかにも勝負に使われたり競技として行われたりしており、専門書があったり家元になり弟子がいた人もいる。相撲を模して、土俵を挟んで勝負をしたり番付が作られたりしていた」と解説する。大阪の拳遊戯を紹介するコーナーでは、大阪で出版された拳の書籍や番付表なども展示する。

 江戸中期には、じゃんけんのように強さを比較して勝敗を決める「すくみ拳」が登場。親指、人さし指、小指のいずれかを出す「虫拳」や、上半身でキツネ、鉄砲、庄屋の形を作る「狐(きつね)拳」、近松門左衛門の「国性爺合戦」を題材にした「虎(とら)拳」などを紹介する。

 現在も地域で残っている拳遊戯があり、11月23日は、地域対抗招福なんこ大会実行委員会(鹿児島県鹿屋市)や、宿毛はし拳友の会(高知県宿毛市)、本家野球拳(愛媛県松山市)など、7地域の団体が集結する「日本拳遊戯サミット」を開き、解説や実演などを行う。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜・祝日休館(11月4日・23日は開館)。入場無料。12月7日まで。

3535名無しさん:2019/11/04(月) 13:41:40 ID:NrdB.GxU0
関西圏の私大 農学系学部新設相次ぐ
2019年11月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191104/20191104029.html

 関西圏で私立大の農学系学部の新設が相次いでいる。食料生産だけでなく、生命科学からマーケティング、先端テクノロジーの活用まで、各校が特色を持たせながら幅広い学びを用意しているのが特徴。大阪では摂南大(寝屋川市)が来春の開設を控えており、「農学の学びは、あらゆる分野や業界の研究に応用可能」と魅力を発信している。

 食関連を巡っては、国内外で課題が山積。国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」では、飢餓や健康、環境がテーマとして盛り込まれ、国内では担い手不足が深刻でビジネスモデルの在り方が問われている。こうした背景の中、学びが多様化している。

 学部新設では、2013年度に吉備国際大(岡山県)が、兵庫・淡路島で地域創成農学部(現・農学部)を設置。島を舞台に農業の生産から経営まで一貫して学べるようにした。

 15年には龍谷大(京都市)が滋賀の瀬田キャンパスに農学部を設け、遺伝学や栄養学といった専門分野も追究できる学科を用意。18年度には、立命館大(同)が滋賀のびわこ・くさつキャンパスで、食の多様な側面を経済学や経営学を基盤に総合的に学べる「食マネジメント学部」を開設した。

 摂南大が今年7月に実施した調査では、首都圏と関西圏の農学部出身者の入学理由(複数回答)で、最多だったのは「幅広い分野を学ぶため」(34%)。就職先は、農水産業だけでなく、飲食料品メーカーや医療業など多岐にわたっていた。

 来春開設の摂南大の農学部は、枚方キャンパス(枚方市)を拠点に、生産から消費まで一連の流れを学べるように展開。医療系学部との共同研究をはじめ、同じ学校法人が運営する大阪工業大(大阪市)と連携し、人工知能(AI)やモノのインターネット(IoT)を活用した先端分野の研究にも取り組む。

 開設に尽力してきた八木紀一郎・前学長は「農学部の学びは生産にとどまらない。実学として広く応用可能な学問で、将来の選択肢を広げられる力を養える」と強調している。

3536名無しさん:2019/11/04(月) 14:01:03 ID:NrdB.GxU0
咲洲こどもEXPO開幕 家族連れにぎわう
2019年11月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191103/20191103041.html

 親子で体験できる多彩なプログラムを取りそろえた「咲洲こどもEXPO2019」が2日、大阪市住之江区のATC(アジア太平洋トレードセンター)と大阪府咲洲庁舎で開幕した。ロボットとの触れ合い体験や絵本展、スタンプラリーなど50イベントがあり、家族連れでにぎわっている。4日まで。

 同イベントは、子どもの想像力を育み、チャンレジを応援しようと大阪府や大阪市、ATCなどで構成するイベント実行委が主催。7回目となる今年は2025年の大阪・関西万博の機運を醸成するため、イベント名称を「咲洲こどもフェスタ」からEXPOに変更している。

 ATCではテクノロジーをテーマにした「ATCロボットストリート」(3日まで)が始まり、ロボットのプログラミングや小型無人機ドローンの操縦など体験型展示を中心に52ブースが並んだ。

 ATCギャラリーでは絵本や写真集など千冊以上を集めた「あそべる!森の絵本展」(4日まで)を開催。会場内には段ボール製の遊具もあり、子どもらが本を読んだり、体を動かしたり、自由にイベントを楽しんでいた。実行委の担当者は「大阪万博の会場にほど近い海辺のロケーション、そして非日常の空間の中で楽しい時間を過ごしてもらいたい」とアピールしていた。

3537名無しさん:2019/11/04(月) 14:35:06 ID:NrdB.GxU0
皇居で文化勲章の親授式 ノーベル賞の吉野さんら
2019年11月3日 12:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191103/20191103038.html

 文化勲章の親授式が3日、皇居・宮殿であり、ノーベル化学賞に決まった電気化学の吉野彰さん(71)、狂言の野村萬さん(89)、政治学の佐々木毅さん(77)、写真の田沼武能さん(90)、数理工学の甘利俊一さん(83)、免疫学の坂口志文さん(68)の計6人に、天皇陛下から勲章が手渡された。

 陛下にとって初めての文化勲章の親授式。文化勲章は1997年から、首相に代わって、天皇が直接手渡す形となっている。

 6人は式を終えて、宮殿・東庭で並んで記念撮影をし、笑顔を見せた。

 吉野さんはリチウムイオン電池の基本構造を確立し、10月にノーベル化学賞の受賞が決まった。

3538名無しさん:2019/11/04(月) 14:42:35 ID:NrdB.GxU0
免疫学で大きな功績 阪大・坂口志文特任教授に文化勲章
10/30(水) 7:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-07515602-kantelev-l27

 
免疫学で大きな功績をあげた大阪大学の坂口志文・特任教授が文化勲章を受章しました。

大阪大学の坂口志文特任教授(68)は、免疫反応を抑える「制御性T細胞」を1995年に世界で初めて発見し、その分子構造や役割を解明しました。

坂口特任教授の研究成果は花粉症などのアレルギー反応の治療やがん細胞に対する免疫反応を高める治療、また、臓器移植の際の拒否反応を抑えることに役立つと期待されています。

【大阪大学・坂口志文特任教授】
「究極は色々な免疫の病気が本当に治る、対症的な療法ではなく。そういうところを目指したい」

坂口特任教授は今後2、3年のうちに人への効果を証明したいとしています。
.
関西テレビ

3540名無しさん:2019/11/05(火) 19:04:29 ID:m7HowqAU0
近大、ウナギ完全養殖に挑戦=人工ふ化成功、1000尾以上成長
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&g=eco

マグロの次はウナギ。クロマグロの完全養殖に世界で初めて成功した近畿大学水産研究所が1日、絶滅が危惧されるニホンウナギの人工ふ化に成功したと発表した。飼育期間は最長50日に達し、体長約2センチまで成長したという。今後は完全養殖と量産を目指す。


ウナギ稚魚密漁、罰金3千万円に=現行の300倍、暴力団資金断つ

 通常の養殖ウナギから採取した卵と精子を人工授精させてできた受精卵が9〜10月にふ化した。現在、1000尾以上が餌を食べて成長しているという。体長約5〜6センチの稚魚「シラスウナギ」を経て親になり、次の世代を産卵、ふ化する完全養殖のサイクルができるまで、3年程度かかる見通し。

3541名無しさん:2019/11/05(火) 19:05:34 ID:m7HowqAU0
近畿大学水産研究所が人工ふ化に成功した生後40日のニホンウナギの稚魚(近大提供)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019110101030&g=eco&p=20191101at59S&rel=pv

3542名無しさん:2019/11/07(木) 20:40:26 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館で「坂の上の雲」展 軍人・広瀬武夫の手紙を初公開
11/7(木) 20:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000063-minkei-l27

 司馬遼太郎記念館(東大阪市下小阪3、TEL 06-6726-3860)で10月29日、企画展「『坂の上の雲』に見る武人の教養-広瀬武夫の『最期の手紙』にちなんで」が始まった。(東大阪経済新聞)

 司馬さんの小説「坂の上の雲」に登場する広瀬武夫は、日露戦争の「旅順口閉塞作戦」に少佐として参加。第2次作戦時に攻撃を受け、沈没する船で部下を探しに行き戦死。その後、「軍神」としてあがめられた。同館では今年6月、広瀬が戦死する20日前に書いた手紙を東京の古書店から入手。その手紙を中心に、「坂の上の雲」に登場する武人たちの手紙や書を展示する。

 手紙は、幼なじみで東寺の執事だった松永昇道に宛てたもので、1904(明治37)年3月7日に書かれたもの。第1次旅順口閉塞作戦の報道を知った松永から弘法大師のお守りを贈られたことに対するお礼と返事で、手紙は一度、行方不明になった。同館が入手した手紙は木箱に入っており、手紙部分は長さ145センチ、幅18センチ。封筒とともに表装され、手紙について書かれた文化時報と京都日出新聞の切り抜きが添付されていた。

 同切り抜きによると、行方不明になった手紙を京都の医師が大正期に古美術商で発見して入手。本物だと分かり、松永に返却しようとしていたところ、「せっかく購入されたものだから」と、松永は自ら詠んだ和歌とともに保管を託したという。広瀬はこの手紙の後にも親戚や知人に手紙を出しており、広瀬武夫全集に収録されているが、今回入手した手紙は未収録。

 同展では、秋山真之が広瀬に宛てた手紙や、東郷平八郎、大鳥圭介、乃木希典らの書軸、「坂の上の雲」第660回「旅順総攻撃」の自筆原稿など、初公開12点を含む40点の資料を展示する。

 上村洋行館長は「司馬は、時代の背景や空気感が感じられる手紙に関心があった。武人の教養を筆跡から感じてもらえれば」と話す。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は、大人=500円、中高生=300円、小学生=200円。来年4月19日まで。

3543名無しさん:2019/11/07(木) 20:52:09 ID:NrdB.GxU0
暗闇で目が慣れるメカニズムを解明 阪大研究チーム、関係分子を特定
11/7(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000052-mai-sctch

 暗闇でも目が慣れると見えるようになるなどの「明暗順応」について、マウスを使ってメカニズムを解明したと、大阪大の研究チームが7日、欧州の分子生物学専門誌で発表した。明暗順応は生物にとって重要な機能だが、網膜の損傷や老化を招く一因にもなる。明暗順応を制御し、網膜を保護できる薬剤の開発を可能にする研究成果だ。

 光を感じる網膜の視細胞の中では「トランスデューシンα(Tα)」というたんぱく質が移動し、明るさに応じて感度を調節することが知られている。暗い場所では感度が上がる結果、視細胞の変性や細胞死も引き起こし、視力低下や失明につながる病気の悪化など悪影響も及ぼす。しかし、感度調節の詳しいメカニズムは分かっていなかった。

 研究チームは、Tαの移動に関わる分子を突き止め、この分子を作れないようにしたマウスで実験した。すると、暗い場所で目の感度が上がらない一方、強い光を当てても視細胞の死滅を通常のマウスの半分ほどに防げたという。

 明暗順応にはTαの移動が必要。この分子は、Tαを捉えているたんぱく質を壊し、移動を促す働きがあった。この分子を失ったマウスではTαの移動が生じず、明暗順応が起きなかった。

 チームの阪大蛋白(たんぱく)質研究所の古川貴久教授(神経発生学)は「この分子の働きを阻害する薬ができれば、暗所での視力は多少落ちるものの、網膜を保護できる可能性がある。網膜変性や老化の進行を遅らせる効果が期待できる」と話している。【渡辺諒】

3544名無しさん:2019/11/07(木) 20:53:40 ID:NrdB.GxU0

コスモス国際賞にアメリカの学者
11月07日 17時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191107/2000022162.html

自然と人間との共生をテーマにした、すぐれた研究活動を表彰する「コスモス国際賞」の受賞者に、生態系や生物多様性の保全に科学研究と実際の活動の両面から貢献したアメリカの保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、7日、大阪で授賞式が行われました。

「コスモス国際賞」は、平成2年に大阪で開かれた「花と緑の博覧会」を記念して設けられ、自然と人間との共生をテーマにした研究ですぐれた業績をあげた人に毎年、贈られています。
27回目のことしは、アメリカ・デューク大学の保全生態学者、スチュアート・ピム教授が選ばれ、大阪・中央区のホールで授賞式が行われました。
ピム教授は、種が絶滅する速度を理論的に明らかにし、「人間の環境破壊による種の絶滅は、自然に起きる絶滅のおよそ1000倍の速さで生じる」などと警鐘を鳴らして世界の生物多様性の保全政策に大きな影響を与えたほか、NGOを設立して生態系の保全活動に取り組む団体を支援するなど、科学研究と実際の活動の両面で大きな功績を残したことが評価されました。
授賞式の講演でピム教授は、「すばらしい賞をいただき光栄です。生物多様性を守るためには、人の手によって生き物の生息地が狭められている地域を重点的に保護する必要がある。地元の人と協力して取り組みを進めることが、人と自然の共生につながる」と話していました。

3545名無しさん:2019/11/10(日) 16:57:16 ID:NrdB.GxU0
文化審、博物館活性化へ議論開始 観光拠点支援も
2019年11月8日 17:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191108/20191108110.html

 全国の博物館の活性化策を話し合う文化審議会の専門部会が8日、初会合を開いた。観光やまちづくりの拠点となる博物館に国が財政支援するといった具体策を検討し、来年3月までに報告をまとめる。文化庁は各地の施設を積極的に活用し、訪日客の誘致や地域活性化につなげたい考えだ。

 文部科学省によると、博物館法の要件を満たす施設(美術館や動物園、水族館などを含む)は全国に約1300あり、2017年度の入場者数は延べ約1億4千万人と過去最多。文化庁は20年度予算の概算要求で、多言語対応や施設のバリアフリー化への助成費用など24億円を計上している。

3546名無しさん:2019/11/10(日) 17:01:05 ID:NrdB.GxU0
大阪音大の高木日向子さんが優勝 ジュネーブ音楽コンクール
2019年11月9日 6:33
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191109/20191109006.html

 【ジュネーブ共同】若手音楽家の登竜門、ジュネーブ国際音楽コンクールの作曲部門の決勝が8日、スイス西部ジュネーブで開かれ、大阪音大助手の高木日向子さん(30)=兵庫県尼崎市=がコロンビアのダニエル・アランゴプラダさん(32)と共に優勝した。

 日本人の優勝は4年ぶり2回目。高木さんは発表の瞬間、手で口を押さえて驚いた表情に。表彰式を終え「まさかとびっくりしたが、光栄なこと」と喜びをかみしめた。演奏者にも「120%表現してもらえた」と感謝を示した。

 高木さんの曲は、今回のコンクールの課題となったオーボエが主役の合奏曲。

3547名無しさん:2019/11/10(日) 17:16:13 ID:NrdB.GxU0
朗読も歌も 一人芝居 戸田恵子と三谷幸喜タッグ
2019年11月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191108/20191108037.html

 女優の戸田恵子(62)が三谷幸喜の構成・演出で立つ一人舞台「虹のかけら〜もうひとりのジュディ」が12月、大阪市北区のサンケイホールブリーゼで上演される。戸田は「日記の朗読と歌をつないで展開していく。1人で何役もやるところを見てほしい」と力を込める。

 「還暦のお祝いに三谷さんにつくってもらった」という舞台で、昨年5月に東京で上演。「去年は初日の6日前に台本が出来た。(本番は)心ここにあらずという状態だった」ことからの再演で、「今回は台本がある状態なので、全国に行って新しい形のものを見ていただこうと」

 映画「オズの魔法使」に子役として出演し、人気を博した米国のミュージカルスター、ジュディ・ガーランド(1922〜69年)の波乱に富んだ人生を、長年にわたって影のように寄り添った女性の視点で描いた物語。女性が30年間つづった日記を基に話が進む。

 ジュディは数々の大作で主演し、抜群の歌唱力でハリウッドを代表する大スターとなった。一方で私生活はすさみ、結婚・離婚、自殺未遂を繰り返し、薬物中毒に陥り早世する。

 「大好きなミュージカル女優。ショービジネスでは成功を収めたが、プライベートでは…。47年という短い人生を駆け抜けたなと。彼女の素晴らしさを知っていただくきっかけになれば」

 「オーバー・ザ・レインボー」(オズの魔法使)など、ジュディにまつわる楽曲を10〜11曲歌うという。音楽監督・ピアノ・アレンジは荻野清子、ベースは平野なつき、ドラムはBUN Imai。「アーティスト感を出したい」と女性で固める。

 一人芝居は喜劇女優・ミヤコ蝶々さんをモチーフとした三谷作品「なにわバタフライ」で経験済みだが、「本来なら1人でやるのは好きではない。誰かとせりふを交わすのが楽しくて女優をやっているので」という。「でも他人のスケジュールを押さえることは大変なので1人になった」と明かし、「1人のアーティストを描いたものを」と提案した結果がジュディだったという。

 三谷とはなじみのタッグ。「楽しんでもらうために惜しみなくやる人で、『これは戸田恵子のいいとこ取りだ』と。私のできることの全部を入れていただいた。突拍子もないことをおっしゃって面白いし、演出力があるから、ステップアップできる自信がある」と信頼を寄せる。

 12月3日午後6時半、4日同2時。問い合わせは電話06(6341)8888、チケットセンター。

3548名無しさん:2019/11/10(日) 17:17:57 ID:NrdB.GxU0
1月、規模拡大し開催 なにわ企業が集めた絵画展
2019年11月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191109/20191109034.html

 関西経済同友会は7日、大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会「なにわの企業が集めた絵画の物語」展を、来年1月24日〜2月15日に大阪市西区の江之子島文化芸術創造センターで開くと発表した。地元の文化を次世代に継承していこうと、前年度に続いて実施。作品点数を1・8倍の43点に増やしたほか、会期や会場面積も拡大して臨む。

 作品は19社が出品。協賛も含めると60社が参画して開く。フランス画家のエドゥアール・マネの「婦人像」や、藤田嗣治の「パリ」など貴重な作品を公開。1970年大阪万博から半世紀になる節目に合わせ、「太陽の塔」をデザインした岡本太郎の作品も並べる。

 グループで作品を見ながら感想を出し合う「対話型鑑賞プログラム」は、前年度から拡充。小学生を対象に、観察力や発想力を育てるのが狙いだが、教員ら大人向けにも行い、鑑賞教育の価値を伝える。

 会社員らが退勤後に楽しめる美術館の在り方を提案するため、コンサートなどのプログラムも展開する。

 大阪市内で関係者らが会見を開き、総合監修を務める橋爪節也・大阪大教授(美術史)は、企業の寄付や寄贈が大阪の街の発展に貢献してきた歴史を踏まえ、「企業が社会に貢献する精神を具現化している」と展覧会の意義を紹介。

 関西経済同友会の池田博之代表幹事は「大阪・関西万博を機に、新たなイノベーションを起こしていくためのトライアルの一つになるのでは」と自信を示した。

3549名無しさん:2019/11/12(火) 22:33:10 ID:NrdB.GxU0
日本の医学部卒業生、人口比最少 35カ国中、OECD調査
2019年11月7日 20:20
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191107/20191107127.html

 日米や欧州を含む先進各国が加盟する経済協力開発機構(OECD)は7日、医療に関する2019年版の報告書を発表した。日本は人口10万人当たりの医学部卒業生数が、比較可能な35カ国のうちで最も少ない6・8人だった。医師に占める55歳以上の割合は37%で、平均(34%)より高い。OECDは日本の医師数の先細り感に関して「医療提供体制を維持していく上で課題だ」と指摘している。

 人口10万人当たりの医学部卒業生最多はアイルランドで24・9人。デンマーク(21・5人)、リトアニア(19・3人)が続いた。下位は日本、イスラエル(6・9人)、韓国(7・6人)の順だった。

3550名無しさん:2019/11/12(火) 22:34:48 ID:NrdB.GxU0
道頓堀のグリコ看板で糖尿病啓発 女優・戸田恵梨香さんも登場
2019年11月12日 20:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191112/20191112156.html

 14日の世界糖尿病デーを控え江崎グリコは観光名所として知られる大阪・道頓堀の電光看板を使い糖尿病予防の啓発メッセージを流す特別演出を実施している。12日は女優の戸田恵梨香さんが現地に登場し、食生活の見直しなどを訴えた。

 おなじみのランナーの背後が世界糖尿病デーのシンボルである青色の丸に変わり「適切な運動と食事が大事です」などのメッセージが流れる。特別演出は日没30分後から15分間隔で見ることができる。17日まで。

 戸田さんは集まった観光客らに「このイベントをきっかけに世界糖尿病デーを多くの方に知っていただけたらと思います」と話した。

3551名無しさん:2019/11/12(火) 23:15:30 ID:NrdB.GxU0
大阪商業大学で「楽しい生き方」企画展 江戸から昭和、大阪人の楽しみ方紹介
11/11(月) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000050-minkei-l27

 大阪商業大学(東大阪市御厨栄町4、TEL 06-6785-6139)商業史博物館企画展示室で現在、開学70周年記念連携企画展「『楽しい生き方』の系譜 -大阪文化の源流-」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 同大学の開学70周年を記念し、建学の理念を支える4つの柱の一つ「楽しい生き方」をテーマに企画した同展。同館が所蔵する、船場を中心とした町人の史料から「楽しく生きる面白いもの」を選び、展示する。

 日常を彩る楽しみとしては、住まいに飾るものとして大坂四条派の作品群をはじめとする大阪画壇の作品を紹介。同大公共学部公共学科の明尾圭造准教授は「大阪画壇の絵画は大阪の町人が好んだもの。展覧会向きではないが、日々の暮らしの中で見るのが大阪の絵画作品の享受の仕方で書画を飾ることをステータスとしていた」と解説する。

 明治から昭和にかけては新聞各紙が売り上げを伸ばそうと、美しい絵が描かれたカレンダーや風刺画を付録として付けていたといい、当時の世界一のものを集めてデザインしたポスターや、北澤楽天が描いた時事漫画などを展示する。

 天下随一の流通拠点だった大阪では、安治川河口にたまった土砂で諸国廻船の航行に支障が生じると、1831(天保2)年から土砂を取り除く「御救大浚(おすくいおおざらえ)」と呼ばれる幕府主導の大規模工事が行われた。「負担の大きな公共事業への労働奉仕も、町ごとに法被やのぼりをそろえ、やらされているのではなく、祭りさながら積極的に参加し楽しみに変えていた。この時に積み上げた土砂を廻船の目印になる山としており、それが後に天保山と呼ばれるようになった」という。

 同館では貴重な博覧会資料を数多く所蔵しており、その中から1970(昭和45)年に大阪で開催された日本万国博覧会の資料を展示。面白いパビリオンの写真やスタンプ帳などを展示し、当時の人々がどのように楽しんだかを紹介する。

 11月14日・28日には、学芸員が展示資料を解説するギャラリートークを行う。受講無料。事前申し込み制。

 開館時間は10時〜16時30分。日曜休館。観覧無料。12月7日まで。

3552名無しさん:2019/11/15(金) 21:26:31 ID:/RUFPWvA0
これは素晴らしい
開学4年目に新キャンパスが出来るとは!
場所も最高だ。

新校舎は大阪城そば、大学統合の勝算 注がれる厳しい目
https://www.asahi.com/articles/ASMC15S10MC1PTIL02L.html?iref=pc_extlink

3553名無しさん:2019/11/17(日) 16:26:20 ID:NrdB.GxU0
府大・市大の授業料無償化 対象や要件を発表
2019年11月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191114/20191114029.html

 大阪府の吉村洋文知事は13日の定例会見で、来年4月から始める大阪府立大と大阪市立大の授業料無償化の対象や要件を発表した。国の授業料減免の制度に加え、独自に対象を拡大。同日の戦略本部会議で無償化を進めることを決定した。来年の府議会2月定例会に予算案として提出する。

 学生と親が入学の3年以上前から府内に居住していることなどが要件となる。府立大と市立大の授業料は年間53万5800円。年収910万円未満の世帯でも子どもが複数いる場合、支援を受けることができる。

 年収590万円以上800万円未満では、子どもが1人の場合は3分の1、2人の場合は3分の2の支援を受けられる。年収590万円未満は実質的に無償。

 2020年度の府の負担額は概算で約11億円で、4年目以降は約30億円と推計している。吉村知事は「親の経済事情や家庭の個別事情で、大阪の子どもたちが大学で学ぶことを諦めることがないようにしたい」と強調した。

3554名無しさん:2019/11/17(日) 16:32:01 ID:NrdB.GxU0
世界最古のオーロラの記録を確認
11月16日 07時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191116/2000022437.html

 紀元前660年前後にいまのイラク周辺でオーロラが出現したことを示す記述が当時作られた粘土板に記されていることを大阪大学などのグループが確認しました。
従来よりも100年ほどさかのぼる、世界最古のオーロラの記録として注目されています。
大阪大学や筑波大学などのグループは紀元前7世紀にいまのイラクにあたるアッシリアで当時の天文学者がまとめた「アッシリア占星術レポート」の解読を試みました。
その結果、紀元前680年から650年の間に作られたとみられる粘土板に、「赤い光」や「赤い雲」、「赤が空を覆う」といった記述が確認できたということです。
オーロラは青や緑に光るものが知られていますが、緯度の低い場所では赤く光るオーロラが見えることがあります。
樹木の年輪や氷床などの分析結果から、紀元前660年ごろに大規模な太陽表面の爆発現象「太陽フレア」によって、地球の磁場を乱す太陽嵐が起きたことが分かっていて、今回の記録は、この現象によって起きたオーロラとみられます。
世界で最古のオーロラの記録は「バビロン天文日誌」にある紀元前567年のものとされてきましたが、それを100年ほどさかのぼることになり、注目されています。
研究にあたった大阪大学大学院文学研究科の早川尚志さんは、「自然科学での推定を文献から裏付けることができた。ほかの文献も調べて、紀元前の天文現象を明らかにしたい」と話しています。

3555名無しさん:2019/11/17(日) 18:22:32 ID:NrdB.GxU0
「地方の時代」映像祭が開幕 大阪・関西大学
11/16(土) 18:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191116-00023915-asahibcv-l27

 
「地方から国のあり方を問う」をテーマにしたドキュメンタリー番組の祭典が、大阪で始まっています。

39回目となる「地方の時代」映像祭は、テレビ局や中高生らが制作したドキュメンタリー作品を通じて、地域から社会のあり方を問い続けてきました。初日の16日は、全国279作品から選ばれた優秀作品の贈賞式が行われました。その中から、海に投下された機雷を取り除く「掃海」の歴史をひもといた、山口朝日放送の「海を洗う〜果てしなき機雷戦〜」がグランプリに選ばれました。この映像祭は来月7日まで開かれます。
.
ABCテレビ

3556名無しさん:2019/11/20(水) 23:21:29 ID:NrdB.GxU0
国際音コン優勝 高木さんが会見
11月18日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022489.html

 若手音楽家の登竜門として知られる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で優勝した、大阪音楽大学の高木日向子さんが18日、帰国後、初めて会見を開き、受賞の喜びを語りました。

兵庫県尼崎市出身の高木日向子さん(30)は、今月8日、スイスのジュネーブで行われた、ことしで74回目となる「ジュネーブ国際音楽コンクール」の作曲部門で、コロンビアの男性とともに優勝を果たしました。
18日は、帰国後初めて、所属する大阪音楽大学で記者会見に臨みました。
会見で、高木さんは今回の優勝について、「ただただびっくりしました。演奏してくれた人の技量や姿勢もすばらしく、リハーサルごとに演奏が進化していました」と振り返りました。
コンクールに用意した曲は、フランス語で「瞬間」を意味する「L’instant(ランストン)」という15分ほどの作品で、古代ローマ時代の人たちの「音」への感動を表現したということです。
オーボエで1つの音を長く伸ばすロングトーンを多く取り入れているということで、「オーボエのいちばんおいしいところを、いちばんおいしい方法で料理しました」と語りました。
母校の大阪音楽大学で助手として勤めながら作曲活動を続けている高木さんは今後について、「現代音楽に対して難しさや取っつきにくさを感じる人も多いと思うので、お客さん一人一人と交流できる演奏会活動ができればいい」と話していました。

3557名無しさん:2019/11/20(水) 23:25:49 ID:NrdB.GxU0
世界のかわいい民族衣装 展示会
11月18日 12時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191118/2000022473.html

 きらびやかな飾りや繊細な刺しゅうなど、「かわいい」をテーマに選んだ世界各地の民族衣装を紹介する展示会が大阪・北区で開かれています。

この展示会は、大阪・吹田市にある「国立民族学博物館」の所蔵品の中から「かわいい」をテーマに選んだ、世界41の国と地域の民族衣装120点を紹介しているものです。
このうち、インドを代表するファッションデザイナーによる花嫁衣装は、赤を基調とした布に金色や銀色の糸を使ったインド発祥のペーズリー文様が刺しゅうされ、豪華さが強調されています。
また、寒冷地のスロバキアの男性用の上着は、羊毛の織物に赤やピンクの花柄の刺しゅうが施されていて、男性用でありながらかわいらしいデザインが特徴です。
このほか、ネイティブアメリカンの革靴は、バッファローなどの皮に赤や青に染められたヤマアラシの針が縫い付けられていて、狩猟生活の中で得られた素材を効果的に利用しています。
国立民族学博物館の上羽陽子准教授は、「その地域独特の文様や着方、豊かな色彩がありますので、地域ごとの自然環境や文化的背景について学び取っていただきたい」と話しています。
この展示会は、大阪・北区の阪急うめだ本店で今月25日まで開かれています。

3558名無しさん:2019/11/21(木) 20:10:46 ID:NrdB.GxU0
生き物と民族衣装コラボ 吹田でファッションショー
2019年11月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191118/20191118022.html

 吹田市のエキスポシティ内にある生き物ミュージアム「ニフレル」で17日、服飾専門学校の大阪文化服装学院(大阪市淀川区)の学生が同館で暮らす動物たちから着想を得てデザインした服を発表するファッションショーが行われた。「生き物と民族衣装」をコンセプトにした独創性あふれる作品を披露し、「地球のカーニバル」を表現した。

 昨年に続いて2度目の開催。大阪文化服装学院のスーパーデザイナー学科3年生9人が、「カクレクマノミとネーティブハワイアン」や、「ブルージュエリーフィッシュとスコットランドキルト」といった、9種の生き物と世界各国の民族衣装を掛け合わせてデザインした。

 会場は、ニフレルの1階のアート空間「ワンダーモーメンツ」。直径5メートルの球体と足元に広がる直径8メートルの円形スクリーンには、水や宇宙や幾何学模様が音楽とともに映し出され、多くの来館者がその周囲で見守った。着飾ったモデルが登場すると、神秘的な世界に引き込まれていた。

3559名無しさん:2019/11/21(木) 20:29:03 ID:NrdB.GxU0
関大「SDGs」に力 環境活動、難民学生受け入れ
2019年11月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191119/20191119037.html

 関西大が「持続可能な開発目標(SDGs)」の理念に基づいた取り組みに力を入れている。「母なる地球を意識し、豊かさを追求できる『考動力』溢(あふ)れる学生を育成」をミッションに掲げ、各学部や教授が教育・研究を展開。最近は大阪市立大、大阪府立大と連携して公開講座とパネルディスカッションも開催し、「地球は子どもたちからの借りもの」と訴える国連広報センターの根本かおる所長の講演に耳を傾けた。

 SDGsは2015年に国連で採択された。貧困や飢餓の撲滅、気候変動への対策など、国連が30年までの達成を目指す国際目標で、17の分野の169のターゲットで構成され、「地球上の誰一人として取り残さない」ことを誓っている。

 関西大は太陽光や風力による発電、地下水・雨水利用システムを導入するなど環境保全に取り組むとともに、難民や難民と類似の地位が認められている学生の受け入れ、SDGsの実務化に向けた政策提言プロジェクトの運営なども手掛けている。

 9日に大阪市内であった市立大、府立大との連携公開講座では、根本所長が「地球は子どもたちからの借りもの。子どもたちに渡していくのではなく、子どもたちから借りている。借りた時と同じ状況か、よりよい状況にして返すのが礼儀」と訴えた。

 さらに根本所長はインド洋の島国、モルディブが高潮による浸水被害を受けていることを例に、「二酸化炭素(CO2)をほとんど排出していない国が、CO2を排出している先進国のしわ寄せを受けている」と指摘。

 日本についても「このまま行くと、一級河川の洪水リスクは今世紀末には4倍になると言われている。気候リスクを止めるには国、産業界だけではなく、一般市民も立ち上がらなければならない」と強調した。

 また「SDGsの策定プロセスはとても包摂的。政府機関だけでなく、大学や企業、協同組合や市民社会にも関わってもらった。オンライン調査でも世界中から1千万人が声を寄せてくれた」と振り返り、「世界的な運動に、皆さんもローカルアクション、足元のアクションを大切にして、つながっていただければ」と呼び掛けた。

3560名無しさん:2019/11/21(木) 20:49:55 ID:NrdB.GxU0
「なにわの彩」控えリハ 日本舞踊の祭典 30日開催
2019年11月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191121/20191121043.html

 日本舞踊の祭典「なにわの彩(いろどり)2019」公演を前に18日、会場となる大阪市中央区日本橋の国立文楽劇場大ホールでリハーサルがあり、出演者たちは衣装や演舞時間などをチェックしながら、本番さながらの演舞を繰り広げた。30日午前11時に開演する。

 同公演は関西アクティング協会本部が主催して、晩秋に毎年開催している。関西を拠点に活動している師匠や家元が、流派を超えて協力。競い合うように個性豊かな演舞を繰り広げており毎年、満席の盛況だ。

 今年は「吉翔の会」「藤和流」「岩村流」「夢華流」「双見流」「香扇会」「紫粋流」「凛流」「錦流」「花村流」「華菊会」など各流派がエントリー。多彩な“踊り絵巻き”を繰り広げる。

 入場チケットは3千円。問い合わせは電話06(6674)1000、同協会事務局。

3561名無しさん:2019/11/23(土) 20:07:24 ID:NrdB.GxU0
新喜劇ならではの味 「大阪の家族はつらいよ」
2019年11月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191122/20191122034.html

 松竹新喜劇錦秋公演が大阪松竹座で行われている。今回は山田洋次監督の映画「家族はつらいよ」を舞台化した「大阪の家族はつらいよ」(山田原作・脚本・演出、わかぎゑふ脚本・演出助手)が上演され話題を集めている。東京が舞台だった物語を大阪に移し、渋谷天外ら新喜劇メンバーが笑って泣かせる山田喜劇にチャレンジしている。

 大阪・谷町6丁目に住む三世帯くらしの平田家で、定年退職した祖父の周造(天外)に、妻の富子(井上恵美子)が離婚状にはんこを押してほしいというところから始まる家族の泣き笑いのドラマ。青天のへきれきと周造が嘆く姿が哀れで、主婦の最後の抵抗にあり得ると納得させる風情がある。家長の長男・幸之助(曽我廼家八十吉)と嫁の史枝(川奈美弥生)、次男・庄太(藤山扇治郎)と婚約者の間宮憲子(桑野藍香)、そして近くに住む次女・金井成子(泉しずか)と夫の泰蔵(曽我廼家寛太郎)らが家族会議を開いてことを収めようとする。飲み屋の女将かよ(里美羽衣子)も外部から進言する。

 映画版3作品のほか新派版舞台もあって、それぞれ面白いが、少しはみ出しそうな感じだった新喜劇がいい味を出しており、ラストはホロリとさせられた。俳優陣の持ち味を引き出した山田演出の力と、大阪喜劇を知るわかぎの参加もよかったのだろう。

 もう一本の「舞妓はんと若旦那」(舘直志作、平戸敬二脚色、斎藤雅文演出)は植栗芳樹と成瀬綾乃がぼんぼんとかわいい舞妓を演じいい味である。曽我廼家文童、曽我廼家玉太呂、渋谷天笑らが共演。近松門左衛門を皮肉ったようなラストが痛快でいい。24日まで。

3562名無しさん:2019/11/23(土) 20:40:38 ID:NrdB.GxU0
関西企業の所蔵絵画展 岡本太郎など43点
2019年11月23日 15:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191123/20191123051.html

 関西経済同友会は関西ゆかりの企業が所蔵する絵画や作品を集めた展示会「なにわの企業が集めた絵画の物語」を来年1月24日〜2月15日に開く。昨年の初開催に続く第2回で、展示する作品数を前回の24点から43点に増やす。

 1970年大阪万博のシンボル、太陽の塔をデザインした芸術家岡本太郎の「娘と犬」や、米国の画家アンドリュー・ワイエスの「アフタヌーン・フライト」などが一堂に会する。

 芸術教育を促進する狙いから、小学生や教員を対象とした作品の鑑賞プログラムを用意する。

 会場は大阪府立江之子島文化芸術創造センター(大阪市西区)。入場料は500円で、中学生以下は無料。

3563名無しさん:2019/11/27(水) 20:03:29 ID:NrdB.GxU0
あいりん地区で異彩放つ クラシック音楽バー
2019年11月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191127/20191127030.html

 大阪市西成区山王1丁目にオープンした「クラシック音楽バー ココルーム」が不思議な存在感を示している。日雇い労働者のまちとして知られ、労働者の高齢化で福祉のまちへと変貌し、インバウンド(訪日外国人客)の増加で新たな変化が進むあいりん地区(通称・釜ケ崎)の一画で2016年に誕生。異彩を放ちながらもまちに根づいている。爆音でクラシックが流れる中、釜のおっちゃん、世界の美女たち、クラシック音楽界の著名人など多彩な客層が集まり、貴重な地酒を楽しむこともできる。店主の佐竹昭彦さんの人柄もあり、店は多様で混沌(こんとん)とした独特の雰囲気を醸し出す。

 
店頭に張り出されたクラシック関係のポスターに引かれて店内に入れば、左側のカウンターには酒類の瓶と書籍が並ぶ。右手のテーブル席の向こうには、佐竹さんが中学時代から集めたクラシック音楽のCDが大量に入ったボックス。店内には約4千枚が置かれており、リクエストに応じて、奥に設置された200万円相当のオーディオセットで流してくれる。

 リクエストが多い曲の一つはシューベルトの「魔王」。佐竹さんのお薦めの音源はバイオリン独奏編曲のクレーメルと、ピアノ独奏編曲のカツァリスの超高速演奏だ。

 爆音で入手困難なクラシック音楽が聴けるとあって、マニアが集まるようになり、音楽談義で盛り上がることも多い。時には指揮者の坂入健司郎氏やピアニストの法貴彩子氏ら著名人が訪れることもあるというから、趣味の域を超えている。

 長年クラシックを愛好する堺市在住の男性(51)は「演奏家に顔向けできる場所」として自身のコレクションを同店に寄贈する。佐竹さんのクラシックの知識について「深くて広い。(贈ったものを)処分してくれても構わない」と絶大な信頼を寄せる。

 一方で、初対面なのに「ツケで飲ませろ」や、宝くじの券で支払おうとする客に説教するなど、酔客が多い場所ならではのエピソードも多数。そうかと思えば「釜のおっちゃん」の中にもクラシック好きがいるし、スーツにネクタイで読書に訪れる男性など、カラオケ店ひしめく一帯で、文化の薫りに誘われて訪れる人も少なくない。

 現在、来店客の6割がリピーターで、1割が外国人。中国、アメリカはもちろん、フランス、フィンランド、リトアニアなど「世界各国の美女たちも数カ月に一人の確率で現れる」という。

 営業は毎週木曜日の午後7時半〜同11時、金土日は午後4時〜同11時。月火水は要電話予約。問い合わせは電話090(3862)1567。

3564名無しさん:2019/11/27(水) 20:21:59 ID:NrdB.GxU0
大阪でジャコメッティ展、開催中 国立国際美術館、12月8日まで
2019年11月27日 5:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191127/20191127002.html

 20世紀を代表する彫刻家、アルベルト・ジャコメッティのブロンズ作品などを集めた展覧会「ジャコメッティと2」が国立国際美術館(大阪市北区)で開催され、好評だ。12月8日まで。

 アルベルト・ジャコメッティ(1901〜66年)はイタリア国境に近いスイスに生まれ、主にフランスで活躍。体を線のように細長く引き伸ばした作品で知られる。

 展覧会は、愛媛県出身の哲学者矢内原伊作(18〜89年)をモデルにした彫刻「ヤナイハラ1」がコレクションに加わったのを記念して企画。2013年に収蔵したジャコメッティの油彩画「男」とともに公開している。

 観覧料は一般430円。月曜休館。

3565名無しさん:2019/11/27(水) 20:24:24 ID:NrdB.GxU0
ゲルで放射性物質の飛散防止 大阪大、デブリ取り出しに有効
2019年11月25日 16:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191125/20191125084.html

 東京電力福島第1原発で溶け落ちた核燃料(デブリ)を取り出す際、放射性物質を含むちりが飛び散るのを防ぐゲル状の塗布材を大阪大のチームが開発した。初期のデブリ取り出しは空気中で実施する計画で、ちりの飛散防止は安全確保上の重要課題となっている。

 国と東電は、核燃料が溶けて機器の金属やコンクリートなどと混ざり固まったデブリを、砕いたり削ったりして取り出す工法を検討している。水中で取り出せれば放射線を遮蔽でき、ちりの飛散も防げるが、第1原発は原子炉格納容器などが損傷しているため水を張るのは現状では難しい。

3566名無しさん:2019/11/27(水) 20:29:49 ID:NrdB.GxU0
心臓突然死、高校生ら解決策考案 大阪で学生フォーラム
2019年11月24日 19:19
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191124/20191124091.html

 高校生らが心臓突然死を減らす解決策を考える「inochi学生フォーラム2019」が24日、大阪市であり、スポーツやライブの観客席に、自動体外式除細動器(AED)を取りに行く人のための専用席設置を考案した甲陽学院高(兵庫県西宮市)のチームが最優秀賞に選ばれた。

 医学生らによる「inochi学生プロジェクト」などが主催。関東と関西の中高生と高専生の79チームから選抜された7チームが、心臓突然死を防ぐ案を発表した。

 甲陽学院高はスタジアムなどの観客への対策が不十分と指摘。AEDの場所を事前に伝えられた来場者が、専用席の「RED SEAT」に座ることを提案した。

3567名無しさん:2019/11/30(土) 17:51:19 ID:NrdB.GxU0
切り抜き絵で大阪の魅力表現 酒井博文さんが作品展
2019年11月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191128/20191128026.html

 府立中之島図書館(北区)で、切り抜き絵展「なにわ名所図会」が開かれている。東住吉区の切り抜き絵作家、酒井博文(南斎)さん(67)の作品「浪速三十六景」が展示され、大阪の魅力を伝えている。12月6日まで。

 元小学校教諭の酒井さんは、退職後に趣味の写真撮影に興じていたが、友人と版画展を鑑賞に行った際に切り絵と出合い、感動を覚えた。全ての作品の基本は撮影した写真。自分が思い描く一瞬が来るまでシャッターを切り続けるという。

 今回の作品は、葛飾北斎の富嶽三十六景からヒントを得て「浪速三十六景」と題して展示。大阪城や通天閣、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを切り抜いた風景などが並ぶ。

 独学で切り絵を学んだ酒井さんは、大阪の魅力を“人”だと言う。「自分の作品を鑑賞した人が、身近な場所が題材になっていると話の種になります」と、会話から得たことも作品に取り入れる。

 今後は大阪以外の観光地も切り絵で表現しようと考えているほか、「大阪百景まで切り終えることが目標」と話していた。

3568名無しさん:2019/11/30(土) 17:55:27 ID:NrdB.GxU0
乾漆 新たな色彩感覚で 彫刻家の玉野さん個展
2019年11月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191128/20191128022.html

 奈良、平安時代の仏像制作に用いられた「乾漆造(かんしつぞう)」の技法を忠実に再現し、現代美術としてよみがえらせた第一人者の一人、彫刻家の玉野勢三さん(65)の2年ぶりの個展「愛と慈しみの世界を求めて」が27日、大阪市中央区の高島屋大阪店6階美術画廊で始まった。12月3日まで、入場無料。

 乾漆は、漆と砥(みが)き粉を練り合わせて土台を作り、小さな麻布を張り重ねて造形する日本独自の技法。外見は金属ブロンズに見えるが、中は空で軽い。奈良・唐招提寺の鑑真和上坐像や同・興福寺の阿修羅像が有名。

 玉野さんは、京都市立日吉丘高美術工芸コース彫刻科から愛知県立芸大美術学部彫刻科大学院まで一貫して素焼き物やブロンズ、乾漆などの彫刻工芸を研究してきた。

 中でも乾漆は、最終工程まですべて自身の手作りだけで取り組めることに興味を抱き、顔料を混ぜた色漆を工夫。渋い素材の漆色だけでなく、新たな色彩感覚を取り入れた作品を多く生み出して注目されている。

 今回のテーマには形ある静物と、風や水、光など自然の息吹を組み合わせた。ライフテーマにしている母子や子どもなども取り入れ、新作ばかり計45点を展示。玉野さんは「日本の伝統技術を後世に伝えるためにも、その時代に即した素材・色・形を駆使した温かみのある作品を造り出したい」と話している。

3569名無しさん:2019/11/30(土) 18:27:36 ID:NrdB.GxU0
アニメとテクノが融合した超絶サーカスショー、大阪で初上演
11/30(土) 17:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191130-00082118-lmaga-l27

 
スーツを着たサラリーマンが繰り広げる現代サーカス『CLONES(クローンズ)』が2020年2月、初公演を大阪で開催する。

『THE舶来寄席』や『MISEMON』、『CiRCA』など、最近さまざまな形態のサーカスを誘致している吉本興業。その最新舞台は、サーカスにアニメとテクノポップが融合したノンバーバル(非言語)ショーだ。

『大道芸ワールドカップ』でグランプリ受賞したパントマイマー・KAMIYAMAが、2000年に上演したソロ舞台作品をサーカスバージョンにリメイクした本作。パフォーマーのアクロバットに加え、イラストレーター・カネオヤサチコのイラストを使ったデジタル映像や、日本人テクノバンド・ANALOGIXによる生演奏でステージを盛り上げるという。

パフォーマーはKAMIYAMAのほか、ジャグリングの一種・ディアボロで『ジャグリング世界大会』総合優勝を果たした望月ゆうさく、さらに2019年のサーカス世界大会『シルク・ドゥ・ドゥマン』で日本人初のブロンズ賞に輝いたエアリアル(空中演技)の品川ミズキら。さらにシルク・ドゥ・ソレイユなどで活躍する世界屈指のパフォーマーが加わる。

忙しく働いてる様子に織り込まれるパフォーマンスが、笑いやスリル、感動を呼ぶサーカスショー。開催は、2月7日から11日まで「TTホール」(大阪市中央区)にて。チケットは、6800円で発売中。

3570名無しさん:2019/11/30(土) 19:21:40 ID:NrdB.GxU0
人や場所を選ばない再生医療『細胞スプレー法』心不全に新たな治療…年内にも治験開始
11/29(金) 17:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00030630-mbsnews-l27

 
大阪大学の研究グループが、心不全などの新しい治療法『細胞スプレー法』を開発しました。“組織を修復する働きがある細胞”を心臓に直接吹き付けるというもので、2019年内にも治験を始めたいとしています。

 心臓の機能が著しく低下する「重症心不全」では、細胞をシート状にして患者に貼り付けることで心機能の回復を目指す治療法の研究が進められています。ただ、細胞シートを作るためには細胞を加工する施設が必要で、普及には課題があります。そこで、大阪大学の澤芳樹教授は、施設が無い病院でもできる簡単な治療法『細胞スプレー法』を開発したと発表しました。

 澤教授によりますと『細胞スプレー法』は、人の体にある脂肪組織から“心筋に変化する能力のある幹細胞”を取り出し、心臓バイパス手術などの中で心臓の表面に20秒〜30秒吹き付けて修復するということです。根本的な治療法がない心臓病でも治癒が期待できるといいます。

 「技術や人を選ばずに再生医療ができるということですので、しかも場所も選ばずにできるというのが大変大きい。」(大阪大学心臓血管外科 澤芳樹教授)

 大阪大学は早ければ2019年内にも医師による治験を始めたいとしています。
.
MBSニュース

3571名無しさん:2019/11/30(土) 19:25:40 ID:NrdB.GxU0
好みのお店を提案!『対話型ロボット』エキスポシティで利用者参加型の実証実験開始へ
11/29(金) 17:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00030634-mbsnewsv-l27

 
対話型ロボットの実証実験が大阪府吹田市の商業施設で始まります。

 「こちらは受付です。事前登録はされてますか?」(人型ロボット)
 「はい。」
 「ありがとうございます。」(人型ロボット)

 接客などを行う人型ロボットと、人との会話から好みに合わせて最適な店を提案してくれる対話型ロボット。大阪大学と吹田市の商業施設「エキスポシティ」を運営する三井不動産が、ロボットによる対話サービスの実現を目指し、エキスポシティで利用者参加型の実証実験を今年12月以降に開始します。人とロボットの共存が実現できるかどうか調査するのが狙いです。

 「(エキスポシティには)英語教室や水族館など色々な所があります。非常に多様な人とロボットの関わりが実現できる場だと思っています。」(大阪大学大学院基礎工学研究科 石黒浩教授)
.
MBSニュース

3572名無しさん:2019/11/30(土) 19:29:43 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病 新治療法の治験
11月28日 18時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191128/2000022848.html

 国内におよそ15万人の患者がいるとされるパーキンソン病。
60歳以上に多く見られ、手足の筋肉が固くなるなどして徐々に体が動かなくなり、寝たきりになるケースもある難病です。
脳の神経の一部がうまく機能しないことが症状を引き起こしているとみられていますが、詳しい原因はわかっておらず、病気そのものを治す根本的な治療法は確立されていません。
こうした中、症状を改善させると期待される新たな治療法の臨床試験が今月、大阪で始まりました。

3573名無しさん:2019/11/30(土) 19:44:25 ID:NrdB.GxU0
仲邑菫初段が対男性棋士に7連勝 囲碁、プロ九段に初勝利
2019年11月28日 18:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191128/20191128140.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は28日、名古屋市の日本棋院中部総本部で打たれた第45期棋聖戦ファーストトーナメント予選で馬場滋九段(71)を破り、国内棋戦で男性棋士に7連勝とした。最高段位の九段の棋士には、初対戦で初勝利を挙げた。

 対局は持ち時間各3時間で打たれ、仲邑初段が260手で白番中押し勝ちした。仲邑初段は「悪いと思っていました」と話し、馬場九段は「最後しぶとかったね。終盤、二転三転したと思います」とコメントした。

 仲邑初段はプロ入り後、国内棋戦で男性棋士に負けなしの連勝を続け、今回は馬場九段との61歳差対決を制した。通算成績は13勝5敗。

3574名無しさん:2019/12/05(木) 14:05:20 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんノーベル授賞式へ 「環境問題でメッセージを」
2019年12月5日 13:11
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191205/20191205061.html

 今年のノーベル化学賞を受賞する旭化成の吉野彰名誉フェロー(71)が5日、授賞式が開かれるスウェーデンのストックホルムに向け成田空港を出発した。吉野さんは搭乗前に空港内で記者会見し「(記念講演で)環境問題に対してこういう道筋があるというメッセージを送りたい」と心境を語った。

 妻の久美子さん(71)と会見した吉野さんは「研究が成功し、製品が世に出て、世界が変わる。その先に今回の受賞がある。研究開発のフルコースの終着点の気がする」と喜びを表現。久美子さんは「まだまだ先だと思っていたがあっという間にこの日を迎えた」と話した。

3575名無しさん:2019/12/05(木) 14:07:10 ID:NrdB.GxU0
吉野氏に感動大阪大賞 ノーベル化学賞、吹田出身
2019年12月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191205/20191205034.html

 大阪府の吉村洋文知事は4日の定例会見で、ノーベル化学賞の受賞が決まった旭化成の吉野彰名誉フェローに「感動大阪大賞」を贈呈すると発表した。吉野氏は吹田市出身で、北野高(大阪市淀川区)を卒業。京都大で学び、大阪大では工学博士号を取得するなど大阪と縁がある。

 吉野氏はリチウムイオン電池を開発し、ノーベル化学賞に輝いた。池田市にある技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センターの理事長も務めている。

 吉村知事は「大阪の子どもや若い研究者に、夢と希望を与えていただいた。功績をたたえて贈呈したい」と述べた。贈呈式は来年1月8日に府庁で行う予定。

 また、初の8強入りを果たして大躍進したラグビーワールドカップ(W杯)の日本代表のうち、トンプソン・ルーク選手(近鉄ライナーズ)など、大阪にゆかりのある選手にも贈呈する考えを明らかにした。日程を調整しているという。

3576名無しさん:2019/12/05(木) 14:09:04 ID:NrdB.GxU0
犬飼さん小野十三郎賞 詩集、等身大の言葉で紡ぐ
2019年12月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191202/20191202030.html

 優れた詩集、詩論に対して贈られる「第21回小野十三郎賞」(大阪文学協会主催)の詩集部門に、犬飼愛生さん(41)=名古屋市在住=の「stork mark(ストークマーク)」(モノクローム・プロジェクト)が選ばれた。妻として、母として、女として、日常生活で浮かぶ違和感やいら立ち、喜びを等身大の言葉で軽やかに紡いだ。

 タイトルの「ストークマーク」とは、新生児の後頭部からうなじにかけて見られる赤いあざの「ウンナ母斑」。つまり、コウノトリ(ストーク)が赤ちゃんをくわえて運んできた跡という解釈だ。11年ぶりの第4詩集となる本書には、2009年に出産した長男(10)の子育てを軸に、30編の詩が収められている。

■いら立ちと喜び

 「子育ては楽しいだけではなくて、苦しさや理不尽さがある。それを母親だけに背負わせてくることに違和感があった」と犬飼さん。

 「振り返ってはダメ!/母なんだから/母なんだから」(『夜のガーデン』)「子どもの精神的安定を母親だけに求めるのはなぜですか?」(『ふつーのお母さん問題』)

 「最終的には共感してもらいながら、『ギョッ』とさせたい」とつづった詩は、母親や女性に向けられる世間の潜在意識、“善良な”子育て志向へのいら立ちを隠そうとしない。一方で、言葉を獲得していく子どもに喜びがあふれる。

 「やっぱり、子どもは無邪気で生命体そのもの。人間は陽気で明るいものだと、人間っていいもんだなと思った」。成長をリアルタイムでつづった詩は、子育ての両面性を表している。

■変化を楽しんで

 小学生の頃から文章を書くのが好きだった犬飼さん。中学生から新聞への詩の投稿を始め、大阪芸術大文芸学科で本格的に詩を学んだ。

 現在は、夫の転勤に伴い名古屋市で暮らし、出産後に資格を取得した看護師として働く。子育てに余裕ができ、地域の子育てボランティアにも参加する。時とともに取り巻く環境は変わっていくが、「基本的には、人との関係性や変化を楽しんで書いている」と、創作意欲は衰えない。

 「自分が賞をもらえたのは、新しい世代として期待してもらった部分もある。現代詩を多くの人に読んでもらいたいし、その大きな一歩にしたい」

  ◇   ◇   ◇

 本体1200円(税抜き)。「Amazon」「minne」で販売中。

 〈プロフィル〉いぬかい・あおい 京都府出身。大阪芸術大文芸学科卒。2007年第3回「詩学」最優秀新人賞。関西詩人協会、日本詩人クラブ会員。

3577名無しさん:2019/12/11(水) 20:37:13 ID:NrdB.GxU0
大阪大学など国産の新ゲノム編集手法を開発 編集ミス少ない長所も
12/11(水) 15:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00010000-sportal-sctch

 医療や農畜水産物など広い分野で応用が期待されているゲノム編集の新たな手法を開発したと、大阪大学などの研究グループがこのほど、英科学誌「ネイチャーコミュニケーションズ」電子版に発表した。新手法は「クリスパー・キャス3」と名付けられ、現在世界中で利用されている「クリスパー・キャス9」に比べ、より多くの塩基配列を編集できる上に「オフターゲット」と呼ばれるミスも減らせるという。

 研究グループは、大阪大学医学部附属動物実験施設・東京大学医科学研究所の真下知士教授、大阪大学微生物病研究所の竹田潤二招へい教授、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の堀田秋津講師らがメンバー。
.
 研究グループによると、クリスパー・キャス3はクリスパー・キャス9よりも多い数百から最大数万の塩基配列の編集も可能で、ウイルスなども編集しやすい。また狙った塩基配列以外を編集してしまう「オフターゲット」のリスクも少ないという。グループはまた、京都大学iPS細胞研究所とデュシャンヌ型筋ジストロフィー患者の人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った共同研究で、この病気に関係する塩基配列を新手法で編集し、修復することに成功したという。
.
 ゲノム編集は、遺伝子本体であるDNAの塩基配列を高い精度で書き換えることができる画期的な手法。細胞内で塩基配列を切断する特殊な酵素を使うなどして特定の遺伝子部分が働かなくなるようにしたり、新たな配列を組み込んで新しい機能を持たせることができる。
.
 リボ核酸(RNA)と特殊な酵素の複合体を使う「クリスパー・キャス9」という手法が2012年に開発された。この手法は、それまでの手法より安価で簡便なことから農畜水産物の品種改良への利用が一気に進んだ。また病気治療を目指した医療分野での研究も国内外で盛んに行われるようになった。一方ゲノム編集を受精卵に応用する研究は、世代を超えて影響する可能性が高いことから多くの国でさまざまな形で規制されている。
.
 クリスパー・キャス9は、米国主導で開発され、特許権利関係が複雑で日本での利用が制限される懸念があった。このためにクリスパー・キャス9のような簡便で安価な手法かつ国産の手法の開発が待たれていた。研究グループは、新手法は従来よりも安全性の高い新しい日本発ゲノム編集基盤ツールとして創薬や遺伝子治療、農畜水産物への利用などさまざまな分野への活用が期待できる、としている。

3578名無しさん:2019/12/11(水) 20:51:31 ID:NrdB.GxU0
リチウムイオン電池「持続可能社会の中心技術に」 吉野さんノーベル記念講演
12/8(日) 22:55配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191208-00000538-san-sctch

 【ストックホルム=桑村大】ノーベル化学賞を受賞する吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)が8日午前(日本時間8日夜)、ストックホルム大の講堂で受賞記念講演を行い、受賞理由のリチウムイオン電池が「持続可能な社会を実現するための中心的役割を果たすはずだ」と強調した。

 吉野さんは「リチウムイオン電池の開発経緯とこれから」と題して講演。紺色のスーツ姿で壇上に立つと、「受賞は大変光栄だ」と述べた上で、「電池開発に携わる多くの研究者に喜んでもらった」と語った。

 続いて、9歳のときに小学校の先生の勧めで英科学者マイケル・ファラデーの著作「ロウソクの科学」を読んで化学に興味を持ったエピソードなどを披露。人生で最も良かった4つの決断として、京都大で化学を学んだこと、旭化成に入社したこと、妻の久美子さんと結婚したこと、リチウムイオン電池の研究を始めたことを上げた。

 また、リチウムイオン電池の開発は、いずれもノーベル化学賞を受けた福井謙一氏や白川英樹氏らの研究の流れをくむものだったと説明し、「リチウムイオン電池は多くのノーベル賞受賞者に支えられて誕生した幸せ者だ」と紹介して会場の笑いを誘った。

 さらに、リチウムイオン電池が自動車などに応用される将来像も動画で紹介。電池の研究開発が、電子機器を自由に持ち運ぶ「モバイルIT社会」を実現しただけでなく、人工知能(AI)などの新しい技術とリチウムイオン電池を組み合わせることで、持続可能な社会が近い将来実現できると力説した。

 約30分の講演を終えると、ストックホルム大の講堂を埋めた聴衆から割れんばかりの拍手が送られた。

 10日の授賞式を前に行う記念講演は「ノーベルレクチャー」と呼ばれるノーベルウイークの主要行事。英語で行われる講演に向けて準備を進めていた吉野さんは「自分にとってのメインイベントで、環境問題解決への道筋を示すようなメッセージを世界に送りたい」と抱負を語っていた。

3579名無しさん:2019/12/11(水) 21:21:39 ID:NrdB.GxU0
JR大阪駅前にMBSが新劇場 1200席規模を計画
12/11(水) 20:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191211-00000049-asahi-soci

 MBSメディアホールディングス(大阪市北区)は11日、JR大阪駅前の旧大阪中央郵便局跡地(同)に2024年3月完成予定の複合ビル内で約1200席の劇場運営に乗り出す、と発表した。MBSは16年5月に人気の演劇公演などを上演していた約1100席の劇場「シアターBRAVA!」(大阪市中央区)を閉館し、新たな場所での劇場再開を模索してきた。

 
ビル開発は日本郵便などの企業グループが手がけ、地上39階(地下3階)建て。オフィスや商業施設、ホテルなども入居を予定している。新劇場は5〜8階に約1200席の規模で計画され、24年夏ごろの開場を目指している。MBS広報部は「演劇やミュージカルなど国内外の一流エンターテインメントをお届けし、関西文化の育成にも力を入れていきたい」としている。(杢田光)
.
朝日新聞社

3580名無しさん:2019/12/11(水) 22:45:13 ID:NrdB.GxU0
大経大が帰宅困難者ウオーク 災害時 交通網まひ体感
2019年12月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191210/20191210033.html

 「地震で交通網がまひした時、自宅まで帰ることはできるのか」-。昨年6月の大阪府北部地震では、鉄道の復旧が深夜に及んだ路線もあり、災害時に発生する帰宅困難者の対策が改めて浮き彫りになった。大阪市東淀川区の大阪経済大は7日、帰宅困難を想定したウオークイベントを実施。学生ら21人が、同市北区の梅田から大学まで約10キロを歩いて災害時を体感し、防災・減災について理解を深めた。

 イベントは、健康づくりと災害に強いまちづくりを目的とした同大のイベント「OSAKA5GO(オオサカゴーゴー)!WALK(ウオーク)」の一環。

 人間科学部学部長の若吉浩二教授の企画で、ゼミ生と区役所職員、協賛企業の社員による“産官学連携”の取り組みとして実施した。

 災害発生に伴い、梅田でライフラインの停止に遭遇した帰宅困難者が、災害避難所でもある同大で足を休め、自宅のある茨木、高槻市方面を目指すという想定で歩いた。

 参加者らは、午前8時に阪急阪神連絡デッキ梅田新歩道橋を出発。情報を得るために北区の扇町公園に立ち寄り、コンビニエンスストアではトイレ休憩。天神橋筋を北へ歩き、長柄橋を通過して淀川を渡り、約2時間半で大学に到着した。

 「梅田から家まで実際に歩けると分かり、良い経験になった」と笑顔を見せたのは、東淀川区内に住む人間科学部2年の中野勝文さん(20)。府北部地震では自動車の事故や落下物を目撃し、「地震の怖さ」を実感しており、建物から離れて歩くなど「普段からの意識を大事にしたい」と話した。

 若吉教授は「10〜20キロは歩けるもので、それだけ歩けば災害時に大阪の中心地から次の避難ポイントにたどりつける」と強調。学生に対して自分の身を自分で守る「自助」の大切さとともに、「大学生として大阪のまちにどう貢献できるか考えてほしい」と呼び掛けていた。

3581名無しさん:2019/12/11(水) 22:52:35 ID:NrdB.GxU0
没後30年 開高健しのぶ会
12月10日 05時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191210/2000023195.html

 大阪出身で30年前に亡くなった芥川賞作家、開高健をしのぶ会が9日、大阪市内にある文学碑の前で開かれました。

大阪市で生まれた作家の開高健はいまのサントリーでコピーライターとして活躍し昭和33年に芥川賞を受賞したあと、ベトナム戦争や釣り、ワインなど、幅広いテーマで作品を残し、いまも根強い人気があります。開高が亡くなってから30年になるきのう、少年時代を過ごした東住吉区にある文学碑の前にファンなどおよそ30人が集まり、しのぶ会が開かれました。はじめに旧制中学で同級生だった、京都大学名誉教授の作花済夫さんが「恥ずかしがり屋の開高は、これだけ集まった人を見て、『恥ずかしいやないか』と、文学碑の中でにやにやしていると思います」と挨拶しました。続いて、集まったファンやゆかりのあった人が、開高の作品に出てくる言葉から好きなものを選んで碑の前で読み上げ、開高が好きだった水仙の花を手向けました。参加した60代の男性は、「アマゾンでの釣りをテーマにした『オーパ!』はおとなの遊びを教えてくれる感じでとても好きです。もっと生きていれば、その後の作品をもっと楽しめたのですが」と話していました。

3582名無しさん:2019/12/12(木) 22:08:57 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、小中学生にメッセージ 「目標と好奇心を持って」
2019年12月10日 18:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191210/20191210147.html

 ノーベル化学賞の吉野彰・旭化成名誉フェロー(71)の出身地である大阪府吹田市では10日、市立小中学校の児童、生徒らに吉野さんからのメッセージが配布された。

 「将来の目標をしっかり決めてほしい。目標がしっかりしていれば途中で苦しいときがあっても必ず実現する」「どんなことでも、なんでやろうという気持ちを持つのが好奇心。それを持ち続けるのは大事なこと」などと記述。

 さらに「なんでこんなふうに世の中が変わっていくんだろうと考えることも好奇心で、自分が経験したことを思い出しながら、多くのことに好奇心を持っていると未来が見えてくる」としている。

3583名無しさん:2019/12/15(日) 19:22:12 ID:NrdB.GxU0
ノーベル化学賞 吉野彰さん帰国 「ほっとしています」
2019年12月15日 13時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191215/k10012215861000.html

 ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが授賞式が行われたスウェーデンから15日午前、帰国し、成田空港で行われた記者会見で「無事に終えられてほっとしています」と話しました。

スウェーデンのストックホルムで今月10日に行われたノーベル賞の授賞式に出席した吉野さんは15日午前10時ごろに成田空港に到着しました。到着ロビーでは空港会社の職員から吉野さんに花束が手渡され、出迎えに集まった人たちから拍手が送られました。

このあと妻の久美子さんと一緒に記者会見を行った吉野さんは「あっという間でした。記念講演などを無事に終えられてほっとしています」と振り返りました。そしてノーベル賞のメダルを披露し、「メダルの重みを感じています」と真剣な面持ちで答えました。

またスウェーデン滞在中、最も印象に残ったこととして吉野さんは「現地の学校を訪れたが、環境問題に誰も答えを示そうとしないことに子どもたちが恐怖心を抱いているように感じた。自分も含めて大人が道筋を示していく必要がある」と述べました。

久美子さんは「授賞式での落ち着いた姿が立派で感動しました。一緒に行った孫たちが『じいじ、ノーベル賞おめでとう』と手紙をくれて、涙が出そうになりました」と話していました。

吉野さんは大学での講義や取材への対応など早速、16日から予定が入っているということで、しばらくは慌ただしい日々が続くということです。

3584名無しさん:2019/12/15(日) 19:29:41 ID:NrdB.GxU0
道頓堀の今井のきつねうどんがよろしいなぁ。

ノーベル賞受賞の吉野さんが帰国 「きつねうどんが食べたい」
12/15(日) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191215-00010008-houdoukvq-soci

  ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんが、スウェーデンでの授賞式を終えて帰国した。

吉野さんは、「長かったようで、あっという間に終わったようで、無事終わりまして、ほっとしております。きつねうどんか何か食べたい」と話した。

妻・久美子さんは、同行した孫たちが吉野さんに向けて、「じいじノーベル賞おめでとう」と手紙をくれた話を披露すると、吉野さんは頬を緩ませていた。
.
FNN

3585名無しさん:2019/12/16(月) 21:01:39 ID:NrdB.GxU0
人工心肺使わず心臓弁手術 国内初、経過順調 大阪大
12/16(月) 20:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00000105-jij-soci

  大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのグループは16日、心臓の僧帽弁が完全に閉じなくなる「僧帽弁閉鎖不全症」の患者2人に対し、人工心肺を使わない国内初の手術をしたと発表した。

 手術後の経過は順調といい、澤教授は早期治療や患者の負担軽減につながるとしている。

 僧帽弁閉鎖不全症は、左心室の筋肉と弁をつなぐ糸状の腱索(けんさく)が緩んだり、切れたりするなどして弁が完全に閉まらなくなる病気。隙間から血液が逆流し、心不全などを引き起こす恐れがある。

 澤教授らによると、患者は60代と70代の男性で、4日に手術を受けた。左胸に開けた穴から特殊な器具を心臓に通し、糸を使って腱索を修復。弁の機能を回復させた。

 これまでは人工心肺を使い、患者の心臓を止めて手術していたため、一時的な心機能の低下や、脳梗塞など合併症のリスクもあった。新たな方法では、持病などで人工心肺の使用が難しい患者も手術が可能になるという。

 澤教授は「心臓を止めず、体の負担を小さくする方向に心臓手術は向かっている。患者2人も大変元気になっている」と話した。

3586名無しさん:2019/12/16(月) 21:24:29 ID:NrdB.GxU0
循環型コーヒーを近畿大と共同開発 「2050問題」解決へ豆カスをリサイクル
12/16(月) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191216-00010001-nissyoku-bus_all

 
石光商事はコーヒー抽出後のコーヒー豆カスから製造したバイオコークスを燃料として焙煎した循環型コーヒー「Global Goals Coffee」を近畿大学との産学連携で共同開発した。2020年1月に「ATI-CAFE」ブランドのドリップバッグで一般発売する。

これは地球温暖化の影響で2050年にはコーヒー栽培に適した土地が現在の50%に縮小すると懸念される「コーヒー2050問題」に対し、コーヒー豆カスの循環型リサイクルを地球温暖化対策の一つとして、業界・流通に広め、消費者への啓発も狙うもの。

産業廃棄物となっていたコーヒー豆カスを原料に製造した固形燃料「バイオコークス」でコーヒー生豆を焙煎すれば、植物由来エネルギーのため、利用時のCO2排出量はゼロカウントになる。同社は、この循環型リサイクルでコーヒー工場のCO2排出削減を目指す。
.

1月発売のドリップバッグコーヒーは5袋入りで希望小売価格600円(税別)。豆はレインフォレスト認証を30%以上配合し、ブラジル・南米、エチオピア・アフリカ、ラオス・ユーラシアの3大陸からほぼ均等にブレンドし、SDGsの基本理念「誰一人取り残さない」を表現した。

包装材にもバイオマスフィルム、バイオマスインキを使い、コーヒー運搬時に使われた麻袋のリサイクルからできた紙原料を化粧箱の一部に使うなど、コーヒー豆カスの循環型リサイクル以外も細部にまで環境へ配慮した商品で、持続的においしいコーヒーを飲むためのメッセージを発信し、共感の輪を広げていく。

「バイオコークス」とは近畿大学の井田民男バイオコークス研究所所長が2005年に開発したバイオマス(再生可能な植物由来の有機性資源)を原料とする固形燃料で、光合成を行う植物資源が原料のため、CO2排出量ゼロで環境に配慮したエネルギーとして期待される。

3587名無しさん:2019/12/16(月) 21:31:05 ID:NrdB.GxU0
ええやん!学校 大阪音楽大学
12月16日 19時02分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191216/2000023405.html

 「ええやん!この学校」は、大阪・豊中市にある大阪音楽大学のユニークな専攻を紹介します。
音大ですが、演奏したり、歌ったりはしないということなんです。
いったいどんな専攻なんでしょうか?。

3588名無しさん:2019/12/16(月) 22:06:33 ID:NrdB.GxU0
チョウザメを全て雌化 近大、安価なキャビアに道
12/14(土) 8:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191214-00000515-san-sctch

 人工孵化(ふか)したチョウザメに女性ホルモンを与え、全て雌にすることに近畿大が日本で初めて成功した。チョウザメの卵は高級食材のキャビアになる。雌だけ養殖できれば生産効率が向上し、庶民の手が届く価格になるかもしれない。

 養殖している孵化4カ月のシベリアチョウザメの稚魚150匹に、女性ホルモンの薬剤を混ぜた餌を半年間与えて飼育。1年後、45匹を無作為抽出して性別を調べると、全て雌だった。

 孵化時の性別は半々で外観からは判別できないため、通常は3歳に育ったころ1匹ずつ開腹し生殖腺を調べて確かめる。縫合して養殖池に戻すなどの手間がかかり、人件費は千匹当たり約120万円という。

 雄は魚肉として出荷するが、需要は少なく価格が安い。全て雌なら判別が不要で人件費を10%削減でき、キャビアの低価格化につながる。

 ただ、女性ホルモンは高価な上、人体への安全性が懸念されることから、養殖魚の餌に使うことは法律で認められていない。このため今後は餌に使える安い植物に由来し、同様の働きを持つ物質に代替することで、低コストで安全な雌化を目指す。

3589名無しさん:2019/12/17(火) 20:22:37 ID:wJvXeKPs0
どっかの国でメスを割腹して卵巣を取り出し、縫合して養魚場に戻すのが実用化されてたような。

3590名無しさん:2019/12/18(水) 20:37:12 ID:NrdB.GxU0
吉野さん、受賞後初めて地元・大阪で会見
12/18(水) 19:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000574-san-cul

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さん(71)が18日、理事長を務める技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(大阪府池田市)で記者会見し、受賞後初めて訪れた出身地の大阪で「楽しんでまいりました」と笑顔で語った。

 同センターはリチウムイオン電池の研究開発に携わる研究者で作る産官学連携の研究組合。吉野さんは平成22年の設立当初から理事長を務める。毎週水曜日に同センターを訪れ、会議に出席したり若手研究者らと意見交換したりしている。

 15日に帰国したばかりの吉野さんにとって、この日は3週間ぶりの出勤。大きな拍手で職員に迎えられると「無事帰ってきました」と帰国を報告した。現地で購入したノーベル賞のメダルをかたどったチョコレート約80枚を、自身のサインと授賞式が行われた12月10日の日付を添えて職員全員にプレゼントしたといい、「喜んでいただけたと思います」と笑った。

 生まれ育った関西での今後の活動について問われると、2025年に開催を控える大阪・関西万博のアドバイザー的な役割を大阪府関係者から打診されていることを明かした。吉野さんは「2025年は、これまで議論だけで空回りしてきた環境問題に対する答えが出てきそうな時期だ」としたうえで、「大阪万博は世界に向けて大きなメッセージを出す絶好のチャンス。できる限りのことをしたい」と意欲を見せた。

 帰国直後の会見で、「きつねうどんが食べたい」と話していた吉野さん。「まだ食べられていないが、どうせなら大阪で食べたいので、夕方あたりに楽しみたい」と顔をほころばせた。

3591名無しさん:2019/12/18(水) 21:38:54 ID:NrdB.GxU0
2019年版『創作四字熟語』約2万作品から選ばれた“最優秀作”は?
12/17(火) 17:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00030856-mbsnews-l27

 
今年の世相を4文字で表現する『創作四字熟語』が発表されました。

 住友生命が毎年、一般の人からその年の世相を反映した『創作四字熟語』を募り優秀作を発表していて、30回目を迎える今回は、大阪・中央区のイベント会場で高校生らが筆で描いた、歴代の作品もお披露目されました。

 例えば、1993年は「戦戦兢兢」をもじった『扇扇狂狂』。扇子をふって踊るお立ち台ギャルを連想させる秀作です。

 『様様様様』は2004年、「冬ソナ」ブームで韓国旅行が増えるきっかけとなった「ヨン様」のことです。

 そして今年は「国際平和」になぞらえた『国祭令和』。新たな時代の幕開けで国中がお祭りムードという、時代の節目を表現し最優秀作品に選ばれました。

 住友生命によると年々応募数は増え、今年は2万作品近くが寄せられたということです。
.
MBSニュース

3592名無しさん:2019/12/19(木) 19:16:36 ID:NrdB.GxU0
精子が持つ電気信号感知システムを解明
12/19(木) 15:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000049-it_monoist-ind

 
 大阪大学は2019年11月29日、マウスを用いて、精子が電気を感じる特殊な仕組みを明らかにしたと発表した。他の細胞とは異なる電気信号感知システムを備え、このシステムが精子の運動機能に重要なことを解明。将来的には、不妊治療への応用も期待される。同大学大学院医学系研究科 教授の岡村康司氏らの研究グループによる成果だ。

 先行研究では、電位依存性ホスファターゼ(VSP)という電位依存性イオンチャネルとは異なる分子を同定。VSPはホスファターゼ活性と呼ばれる酵素活性を示し、イノシトールリン脂質PIP2という生理活性分子の量を変化させることを明らかにした。

 VSPは精子に存在する可能性がマウスで示されていたが、細胞サイズなどによる技術的制約があり、詳細を調べられなかった。今回、技術的改善を図り、精子の電気信号感知システムの研究を前進させた。

 実験ではマウスを用い、精子の鞭毛にVSPが存在していることを確認。VSPを欠損した精子ではイノシトールリン脂質の量と分布に変化が生じ、その結果精子の運動能にも異常が生じた。その結果、精子は自らの電気信号を酵素活性へと変換し、運動能の制御を行っていることを解明した。
.
MONOist

3593名無しさん:2019/12/19(木) 22:34:31 ID:NrdB.GxU0
殺虫剤成分開発に活用 除虫菊のゲノム解読
12/17(火) 11:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191217-00000525-san-sctch

  蚊取り線香の材料に使われる除虫菊のゲノム(全遺伝情報)を大日本除虫菊(大阪市)とサントリー生命科学財団の研究チームが初めて解読した。蚊が媒介する感染症の対策強化に役立ちそうだ。英科学誌に論文が掲載された。

 約71億塩基対のゲノム配列を解読した。遺伝子は約6万個とみられ、その機能を解明すれば、殺虫成分の天然ピレトリン類を高濃度で含む新品種などの開発が期待できるという。

 殺虫剤は、除虫菊の成分を基に作られた合成品が広く使われているが、近年は抵抗力を獲得して効かない蚊が現れ、デング熱やマラリアなどのリスクが、世界的に高まっている。ゲノム解読によって、抵抗力を獲得されにくい天然成分の研究が進む可能性もあるという。

 同社の山城敬範研究員は「除虫菊の性質をさらに詳しく調べ、感染症対策に貢献したい」と話す。

3594名無しさん:2019/12/21(土) 21:14:50 ID:NrdB.GxU0
大阪でロボット作品展 子供たちが製作
12/21(土) 17:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191221-00000030-ytv-l27

 来年度から小学校でプログラミング教育が必修化されるのを前に、子どもたちが製作したロボットの作品展が行われている。

 展示されているのは、関西を中心に43校を展開しているロボットプログラミング教室「プログラボ」の子どもたちが製作したもの。

 会場では小学生から中学生の100を超えるチームの作品がずらりと並んでいるほか、実際にロボットを動かすコンテストも行われている。

 このイベントは22日も読売テレビの1階ロビーなどで行われる。

3595名無しさん:2019/12/21(土) 21:41:15 ID:NrdB.GxU0
囲碁、菫初段がリーグへあと2勝 棋聖戦、最年少プロが15勝目
2019年12月19日 18:15
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191219/20191219101.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は19日、大阪市の関西棋院で打たれた第45期棋聖戦ファーストトーナメント予選3回戦で高津昌昭初段(33)を破って準決勝に進出し、Cリーグ入りへあと2勝とした。通算成績は15勝7敗となった。

 対局は持ち時間各3時間。294手で白番中押し勝ちした仲邑初段は「序盤は少し悪くしましたが、中盤で盛り返し、良くなったと思います。次も勝つ碁を打ちたい」とコメントした。

 棋聖戦は上からS、A、B、Cの4段階のリーグがあり、ファーストトーナメントを勝ち抜くとCリーグに進出できる。女性の最高はCリーグで、これまで3人が出場した。

3596名無しさん:2019/12/21(土) 21:45:53 ID:NrdB.GxU0
吉野さん「金もうけのチャンス」 環境に優しく安い製品発信すれば
2019年12月20日 11:25
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191220/20191220049.html

 ノーベル化学賞を受賞した旭化成の吉野彰名誉フェローは20日、日本記者クラブで記者会見し、地球環境問題について「環境に優しくて安い製品を日本から発信すれば、世界制覇できる。大阪流に言えば、絶好の金もうけのチャンス」と述べ、解決に向け企業がもっと取り組むよう促した。

吉野さんは授賞式出席のため訪れていたストックホルム滞在中、いくつかの学校を訪問し、リチウムイオン電池について講演した。

 子どもたちの反応から「地球環境問題は子どもに心理的に悪影響を与えている。安心させるために、こんな世界が近々生まれるというシナリオを示す必要がある」と感じたという。

3597名無しさん:2019/12/21(土) 21:56:30 ID:NrdB.GxU0
島津製作所、大阪大と協働研究所
12/19(木) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00000036-jijc-biz

  島津製作所 <7701> は19日、大阪大学に設置した「大阪大学・島津分析イノベーション協働研究所」の開所式を行った。同社の分析装置などを活用し、機能性成分や疾患リスクの解明などの研究を進め、健康長寿を目的とした製品、事業につながる技術の開発を目指す。

3598名無しさん:2019/12/23(月) 19:38:00 ID:NrdB.GxU0
「粘着するディスプレー」開発
12月23日 07時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191223/2000023640.html

 ディスプレーの表面の狙った場所をネバネバと粘着させたり元に戻したりできる装置を大阪大学のグループが開発し、目の不自由な人でも使いやすいタッチパネルなど新たな製品につながるのではないかと注目されています。

装置を開発したのは大阪大学大学院情報科学研究科の伊藤雄一招へい准教授の研究グループです。
開発した装置は、指先の範囲程度の広さで温度を上げたり下げたりと制御できる電子部品を、縦・横8列ずつ、64個並べ、その上に温度によって粘つきが変化するシートを敷いています。
シートは、40度の熱を感知すると急激に粘つきが出て、40度を下回ると、再び、粘りがなくなる仕組みです。
シートの上に、発泡スチロールのボールを置いてみると、熱を加えていない部分では転がっていきますが、熱を加えた部分では粘着して止まる様子が確認できました。
この装置をタッチパネルなどのディスプレーに応用することで、パネルをなぞる人の指の動きを止めたり、目の不自由な人が特定の場所を識別できたりと、使いやすくできると期待されています。
動画や画像などの2次元の情報に「手触り」といった別の要素を加えて伝えやすくする研究は、最近、盛んになっているということです。伊藤招へい准教授は「指を止めさせるなど、人の動きをコントロールできるのが粘着性の利点だ。医療や教育の分野で応用を目指したい」と話しています。

3599名無しさん:2019/12/25(水) 21:33:16 ID:NrdB.GxU0
「学祭」を交流の場に 府内4大学 学生が都市像を提言
2019年12月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191224/20191224021.html

 大阪の都市像について、4大学の学生が22日、大阪市北区のグランフロント大阪で提言を発表した。増加が見込める外国人観光客と、地域住民が交流する場として「学祭」を充てることを提案。大阪府と大阪市が誘致を進めるカジノを含む統合型リゾート施設(IR)を積極的に活用するプランも紹介した。

 大阪経済大は、スポーツツーリズムを念頭に「スノーとマリンの共存」施設をIR内に整備する案を提言。「学祭」を交流の場にするのを提案した大阪市立大は、外国人客と地域住民の共生が持続可能な観光につながると指摘した。

 摂南大は、子育て支援施設利用者の満足度向上を目指して、ハロウィーンやクリスマスイベントの開催に取り組んでいると説明。関西大は「国際都市」の課題として、日本語指導を必要とする児童への対応を挙げた。

 関西大の橋口勝利教授は「人口減少の“危機”と外国人客増加の“変化”の二つの流れの中で、大阪の力をどう付けるか。4大学の提言は有機的につながった」と評価。主催した大阪府・大阪市副首都推進局の松井芳和部長は「若い人たちの提案は刺激になる」と話していた。

3600名無しさん:2019/12/25(水) 21:36:43 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「カラヴァッジョ展」 イタリアが誇る天才画家
12/25(水) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000061-minkei-l27

 展覧会「カラヴァッジョ展」が12月26日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 
 17世紀バロック絵画を代表するイタリアの天才画家、ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジョ(1571-1610)の作品約10点(帰属作品含む)に、同時代の画家や追随者らの作品を加えた計約40点を紹介する。音声ガイド(貸出料=600円)は、俳優の田辺誠一さんが務める。

 カラヴァッジョは、光と闇の強烈な対比、圧倒的なリアリズムによって、西洋美術史上最大の変革を起こした画家。殺人を犯してから、逃亡生活の末に38歳の若さで非業の死を遂げた。現存作品は僅か約60点とされる。

 開館時間は10時〜20時(月曜・土曜・日曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,600円、大高生=1,200円、中小生=600円。12月31日、1月1日・14日は休館。来年2月16日まで。

3601名無しさん:2019/12/25(水) 21:44:18 ID:NrdB.GxU0
「なにわ大賞」の作品展示 府立中之島図書館
2019年12月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191225/20191225030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館の3階の一画に、カエルやニワトリなどさまざまな形をした手作りの照明が置かれている。子どもたちが入院する病院やホスピスなどに寄贈する「あかりバンク」を展開する照明塾の作品だ。「障害者に水泳を教える」NPO法人「プールボランティア」の写真や、天王寺蕪(かぶら)・勝間南瓜(こつまなんきん)・田辺大根などの浪速の伝統野菜、酒井南斎さんの通天閣や黒門市場の切り抜き絵もある。大阪らしいユニークな活動を表彰する「なにわ大賞」歴代の入賞者の展示品で、「なにわ名物開発研究会」が開催している「大阪のいちびりさん集まりまし展」の様子だ。

  「なにわ名物の開発を通じて大阪を元気にする」ことを目指す同研究会の活動開始は1996年で、なにわ大賞は同研究会の最大の事業。毎年7月28日を「なにわの日」として、文化・歴史・芸能・アート・街づくりなど幅広い分野で、大阪らしいユニークな活動をしている個人や団体を募集し、市民が市民を「あんたはえらい!」と表彰する。今年で22回目を迎えた。

 7日に行われたオープニングフォーラムでは、第1回から20回まで選考委員長を務めた直木賞作家の難波利三さんが基調講演を行ったほか、17日には「観光チーム、関西・大阪万博シンポジウム」、19日には「大阪ものことづくりワークショップ」などを開催。なにわ大賞の歴史を振り返るとともに、今後の大阪の活性化につながるイベントも実施した。

 同研究会の野杁育郎会長は「今回参加いただいた受賞者の皆さまに感謝するとともに、大阪・関西万博を控えてさらに魅力的な大阪を目指す活動のネットワークを広げていく。皆さん、ごいっしょにいちびっていきませんか」と来館を呼び掛けている。

 27日までで入場無料。開催時間は午前9時から午後8時。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

 27日の最終日にはクロージングイベントと12月例会を兼ねて、独自の世界観で神楽や芸術作品展を実施する表博耀(おもてひろあき)さんを迎えて講演会を催す。表さんは明治神宮で行われた大嘗祭(だいじょうさい)に関わるなど、日本古来の伝統を独自の解釈で表現。イタリアやフランス、ドイツなど国際交流事業を25年間にわたり展開、近年は国内を中心に「創世神楽」の奉納を続けている。

 開催時間は午後3時から同5時まで。申し込みは電話06(6643)3150、同研究会。

3602名無しさん:2019/12/26(木) 07:52:43 ID:wRzhHsfA0
中之島の未来医療拠点、20年度から入居募集
2019/12/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53793780V21C19A2LKA000/

2023年度に大阪・中之島で開業を予定する再生医療など先端医療の研究拠点「未来医療国際拠点」事業が動き出した。大阪市は25日、同拠点の中核組織、一般財団法人未来医療推進機構が11月に設立されたと発表した。同財団は20年度から入居する研究機関の募集を始める。同財団には大阪大学の坂口志文教授の免疫に関する研究成果を事業化するレグセル(京都市)など大学発ベンチャー3社が出えん(寄付)し、入居が有力視される。

3603名無しさん:2020/01/05(日) 16:11:49 ID:NrdB.GxU0
宇宙線対策 阪大などが企業支援
01月01日 18時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200101/2000023869.html

 宇宙から地球に降り注ぐ「宇宙線」という物質の影響で電子機器が故障する「ソフトエラー」への対策を企業が進められるよう、研究機関にある専用の実験装置を企業が利用できるようにする事業を、大阪大学など国内6つの研究機関が共同で始めることになりました。

宇宙からは、中性子やミューオンなど肉眼では見えない宇宙線という物質が地球に降り注ぎ、これが電子機器の半導体に衝突して故障を起こすことがあります。機械自体に起こる不具合を「ハードエラ−」と呼ぶのに対して、こうしたデータ上で起こる誤作動は「ソフトエラー」と呼ばれ、対策するには人工的に中性子などを作って電子機器に衝突させる実験が必要ですが、実験装置は通常の企業にはありません。大阪大学など国内6つの研究機関は、中性子などを人工的に作り出す加速器という大型の実験装置を企業が利用できるようにする新たな事業を始めることになりました。事業では、研究機関が立ち上げた団体に電子機器の部品メーカーのほか、鉄道会社や電力会社など電子機器の故障が大きな被害につながる可能性のある企業に参加してもらいます。そして、電子機器などにどのようなソフトエラーが起きるか調べたり、対策の検討に役立ててもらったりします。ソフトエラーを巡っては、研究開発や製品の改良などで今後10年で数千億円の市場に成長するとの見方もあり、注目されています。

3604名無しさん:2020/01/05(日) 16:29:45 ID:NrdB.GxU0
MBSが手掛ける新劇場、JR大阪駅の西側に4年後オープン
1/2(木) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200102-00084825-lmaga-l27

  大阪の中心地・梅田エリアに2024年、新しく劇場がオープン。JR大阪駅の西側にあった「大阪中央郵便局」跡地に建設予定の「梅田3丁目計画(仮称)」に合わせたもので、2024年夏の開場を予定している。

 手掛けるのは大阪のテレビ局・毎日放送の関連会社である「MBSメディアホールディングス」(大阪市北区)。劇団四季の公演を中心におこなっていた「MBS劇場」(大阪市北区・1997年閉館)や、2016年5月に閉館した「シアターBRAVA!」(大阪市中央区)に続く劇場運営となる。

「シアターBRAVA!が用地契約終了により閉館してからは、次の劇場を模索し続けていました」と同社。「自由度の高い舞台機構と最新設備を備えた劇場。演劇・ミュージカル・音楽・演芸など国内外の一流エンタテインメントをお届けするほか、関西文化の育成や発信にも力を入れます」と話す。

客席1200〜1300席で2層式の1ホールを予定。建設予定エリアは、2019年夏まで「よしもと西梅田劇場」が設営されていた跡地でもあり、すぐ南側には劇団四季による「大阪四季劇場」(大阪市北区)もある。

3605名無しさん:2020/01/07(火) 22:24:47 ID:NrdB.GxU0
>生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに

 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所
 〒567-0085 大阪府茨木市彩都あさぎ7 丁目6-8
 電話:072-641 -9811 (代表)
 https://www.nibiohn.go.jp/

腸内細菌データベースを拡大へ 健康増進・予防に期待、栄養研
2020年1月7日 10:24
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200107/20200107026.html

 生活習慣と腸内細菌の関係を調べるため、国立医薬基盤・健康・栄養研究所は7日までに、健康な人から腸内細菌を集めて作ったデータベースを拡大する方針を決めた。現在の約1200人分から5年間で5千人規模に増やす。実現すれば世界最大級になる。

 人の腸の中には多様な細菌がいて、その活動から生み出される物質が健康に大きな影響を及ぼしているとの報告が世界で相次いでいる。同研究所がこれまでに集めたデータからも、いろいろな野菜を食べている人は腸内細菌の種類が多く、便通も良いことが分かっている。おなかの調子が悪い人は腸内細菌の種類が少ないとされる。

3606名無しさん:2020/01/08(水) 18:42:17 ID:NrdB.GxU0
吉野彰さんに『感動大阪大賞』大阪生まれでノーベル化学賞“夢と希望を与えてくれた”
1/8(水) 18:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200108-00031092-mbsnewsv-l27


去年、ノーベル化学賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんに、大阪府から『感動大阪大賞』が贈られました。この賞は、大阪にゆかりがあり、様々な分野で活躍している人に贈られるものです。

 吉野さんは吹田市生まれで、府立北野高校から京都大学に進み、大阪大学で工学博士号を取得しています。

 吉村知事は「子ども達や若い研究者に大きな夢と希望を与えてくれた」と吉野さんの業績を称えました。

 「微力ではありますが、2025年の大阪万博に、私として考えること、アドバイスできることがあれば、できる限り協力させて頂きたい。」(旭化成名誉フェロー 吉野彰さん)
.
MBSニュース

3607名無しさん:2020/01/10(金) 19:42:44 ID:ylDuNnHU0
楽曲で魅せるポップな舞台 4月、大阪新歌舞伎座
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110034.html

 オフ・ブロードウェイの傑作カルトミュージカル「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」が4月、大阪新歌舞伎座で上演される。宝塚退団後初の大作ミュージカルでヒロイン役に臨む妃海風=大阪出身=は「映画版ともまた違って、はっきり言ってめっちゃ面白いと思う。生身の私が舞台でどうなるのか楽しみ!」とめっぽう明るい。

  「美女と野獣」や「アラジン」などの音楽を手掛けたハワード・アシュマンの脚本・歌詞、アラン・メンケンの音楽で、同名B級ホラー映画を1982年にミュージカル化した本作。日本では84年の初演以来、さまざまな演出家の手によって上演を重ねてきた。

 今回は上田一豪の演出で、出演者は花屋の店員シーモアに鈴木拡樹と三浦宏規(Wキャスト)、その同僚オードリーに妃海と井上小百合(同)、シーモアの育ての親ムシュニクに岸祐二、オードリーが熱を上げるサディスティックな歯科医オリンに石井一孝、そして謎の吸血植物オードリーIIにデーモン閣下(声のみ)ら。

 ニューヨークのダウンタウン、スキッドロウの小さな花屋で店主ムシュニクにどやされてばかりの気弱なシーモアは、オードリーのことが好きで謎の植物にオードリーIIと名付けて育てている。それを花屋に持ってくると、店は大繁盛。シーモアは植物学者として有名になるが、その裏で血のにじむ努力をしていた…。

 「物語はハチャメチャだし内容も濃いわけでもないのに、何で『こんないいものを見た』という気持ちになれるのか。楽曲の良さが全てをカバーしちゃっている」と興奮気味に話す妃海。「ロックだったりロマンチックな曲だったり、耳なじみのいい曲がいっぱい」という。その歌い分けに意気込み、「空想の場面は宝塚時代に培った“ゆめゆめしさ”を、恋をしてからは本来の低い声で新たな私を出せれば」。

 そのオードリーは「変な子だけど愛嬌(あいきょう)がある。甲高い声を出したり動きも変だがかわいく、ピュアで一生懸命生きているからこそチャーミングに見える」。陽気な自身と重なる部分も多く、「面白いことをしようとせずに真っすぐに、ピュアに、そしてかわいく演じられたら」。

 2009年に宝塚歌劇団に入団し、15年に星組トップ娘役に就任。翌年に退団、17年から芸能活動をスタートした。しばらくは次の目標が見えず「悩み、もがいていた」と明かすも、やはり「舞台が、表現することが、人間が好き」だと確信し、それを原動力に“ミュージカル女優”として前を向く。

 その第1弾ともなる今作。巨大化するオードリーIIなど「テーマパークっぽい」ステージで、「ポップな色彩も楽しい」といい、「ずっとハイテンションで、見終わった後に元気が出る作品。そのテンションに乗っかって、パワフルに頑張りたい」と声を弾ませた。

 4月20〜27日。チケット発売は1月25日から。問い合わせは電話06(7730)2222、新歌舞伎座テレホン予約センター。

3608名無しさん:2020/01/10(金) 19:59:08 ID:ylDuNnHU0
野彰氏寄付の研究助成が決定 日本化学会、九大准教授を選ぶ
2020年1月9日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200109/20200109089.html

 日本化学会は9日、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローの寄付を元手に創設した研究助成の対象に、九州大の小椎尾謙准教授を選んだと発表した。

 小椎尾さんは、スマートフォンなどに欠かせないリチウムイオン電池が膨らんで使えなくなるのを防ぐため、電池に使うゴム材料の開発を目指している。支給額は200万円。

 助成はエネルギーや環境、資源分野の研究振興が目的で、吉野さんがロシアの科学賞を受けた際の賞金を学会に寄付し、2014年度に始まった。吉野さんはノーベル賞の賞金の一部も、この事業に充てることを表明している。

3609名無しさん:2020/01/14(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
防災で関西大研究室がグランプリ 神戸で表彰式
2020年1月12日 18:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200112/20200112083.html

 防災への意識を高める学校や団体の優れた活動をたたえる「ぼうさい甲子園」の表彰式が12日、神戸市で開かれ、関西大社会安全学部の近藤誠司准教授の研究室がグランプリを受賞した。高齢者らの避難準備を手伝い、地域の防災知識を広める活動が評価された。

 同研究室は高齢化率の高い福井市高須町周辺で地形や地盤を調査し、大雨の際に住民がいつ避難すればいいか雨量計を見て判断するための情報を「瓦版」に掲載して地域で配布した。4年の坂東大輔さん(22)は「支援の届きにくい人の声を聞いて、防災に役立てたい」と話した。

3610名無しさん:2020/01/16(木) 20:37:14 ID:NrdB.GxU0
府立市立大学統合の新大学 大阪府が2022年開学決定
1/16(木) 18:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00024693-asahibc-l27

 
大阪府は、大阪府立大学と市立大学を統合した新たな大学を2022年4月に開学することを正式に決定しました。

16日午後に開かれた「大阪府戦略本部会議」には吉村知事らが参加し、府立大学と市立大学の統合計画について議論しました。新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決定した他、大阪城の隣にある森之宮地区の市有地に、約1000億円かけて新キャンパスを建設し、府と市で費用を折半する方針です。新大学の入学定員は約2800人で、国公立大学では大阪大学と東京大学に次ぎ、全国で3番目の規模となります。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は10月、国に対して認可を申請する方針です。
.
ABCテレビ

3611名無しさん:2020/01/18(土) 13:29:06 ID:NrdB.GxU0
整備の経費を府と市で折半 統合の新大学
2020年1月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200117/20200117037.html

 大阪府は16日、府庁で戦略本部会議を開き、統合を目指す府立大と市立大について、整備に必要な経費を府と大阪市で折半することを決定した。市は昨年12月に同様の方針を決定している。

 経費の負担を巡っては「新大学の運営を対等の立場で支援する」との方針に従い、折半とした。新大学の施設の建設費やキャンパス整備のための用地費を、府・市で分担する。

 民間活力の導入やキャンパスの一部売却などを選択肢として、公費負担の縮減を図ることも確認した。両大学の統合について、府・市は2022年度の開学を目指している。

3612名無しさん:2020/01/18(土) 17:25:39 ID:NrdB.GxU0
「人流解析」ビジネス動き出す
01月18日 11時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200118/2000024355.html

 店舗内や工場での人の流れをリアルタイムにとらえ、売り上げ増加や経営の効率化に役立てる、「人流解析」と呼ばれるビジネスが動き出しています。

NTTドコモは大阪大学と共同で、大阪・北区の婦人服店で訪れた客がどのような行動をとるのか、人流解析の実証実験を今月14日から始めました。
店内に設置した4つの赤外線センサーを使い、どの棚の前で客が長く足を止めたかなど客の動き方を細かくとらえ、データ化します。
商品には専用のタグが取り付けてあり、レーダーで捕捉して、客がどの商品をどれぐらいの時間手にしたかも把握します。
膨大なデータを解析することで、商品の陳列やレイアウトをどうすれば売り上げアップにつながるかが分かるとして、NTTドコモではできるだけ早くビジネスとして始めたい考えです。
またITサービス大手日本ユニシスは、工場での作業員の効率的な動き方をカメラなどで捕捉し、解析するサービスをすでに始めています。
ことし春以降、次世代の通信規格5Gの商用サービスが始まり、高速・大容量の通信が可能となることから、各社ともより正確な解析サービスが提供できるとして、力を入れています。

3613名無しさん:2020/01/18(土) 17:41:23 ID:NrdB.GxU0
ええやん! 阪大「競技かるた」
01月16日 18時57分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200116/2000024254.html

 「ええやん!」、今回はお正月の風物詩、かるた。
といっても、2人で札を取り合う「競技かるた」です。
映画「ちはやふる」で話題になりました。
競技人口も増えていて、滋賀では世界大会も開かれています。
その競技かるたの強豪チームが大阪にあります。
全国大学選手権2連覇の実績がある大阪大学です。
選手たちに競技かるたの魅力を教えてもらいました。

3614名無しさん:2020/01/18(土) 17:48:51 ID:NrdB.GxU0
直木賞に大阪出身の川越宗一さん
01月15日 19時13分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200115/2000024227.html

 第162回芥川賞と直木賞の選考会が東京で開かれ、直木賞には大阪市出身で、京都市在住の川越宗一さんの「熱源」が選ばれました。

直木賞の受賞が決まった川越宗一さんは、大阪市出身で京都市在住の41歳。
大学を中退後、カタログ通販会社に勤め、仕事のかたわら30代半ばから小説を書き始めて、おととし、「天地に燦たり」で松本清張賞を受賞してデビューしました。
直木賞は今回、初めての候補での受賞となりました。
受賞作の「熱源」は、明治時代から第2次世界大戦にかけての樺太、今のサハリンを舞台に、日本の同化政策によって故郷を追われたアイヌの男性と、囚人として送られてきたポーランド人の民族学者が、戦争に巻き込まれながらも自分が守るべきものを模索しながら力強く生き抜く姿を史実を踏まえて描いた作品です。
みずからのアイデンティティーを脅かされる苦悩や憤りなどが丁寧に描かれ、現代にもつながるマイノリティーの問題とどう向き合うかを読者に問いかけています。
受賞について、川越さんは、「とてもうれしく、大変光栄です。まだ小説家としてのキャリアがそこまで長くないので、受賞の連絡を受けて、意外だという思いが1%、残りの99%は聞き間違いじゃないかと思いました。アイヌの人たちの歴史を題材にした小説なので、受賞についても、僕自身の力というよりも、その時代を生きたすべての人々のおかげだと思っています。そうした人々への感謝の思いでいっぱいです」と話していました。

【川越さん会見“現実感なく信じられない”】。
直木賞に選ばれた川越宗一さんは、記者会見で受賞が決まった心境について、「現実感がなく信じられない気持ちで、ドッキリが進行しているようなハラハラした気持ちです」と振り返ったうえで、「小説の時代を生きた人たちに感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです」と話しました。
また、アイヌを題材とした作品で受賞したことについては、「世間に知られていないことが世に広がるきっかけとなったことは作家として光栄に思う」と話していました。
また、デビューから2作目で直木賞を受賞したことについて、「自分がどれだけできるか分からないが、自分の力を信じて期待に応えられるような作家活動をしたい」としたうえで、「歴史を通して僕たちが生きる現代を書きたいと思っています。僕たちが今どういうふうに生きていて、これからどう生きるのかを書きたい」と今後の抱負を語りました。

【“まれに見る大きな小説”】。
直木賞の選考委員の1人、浅田次郎さんは賞の選考過程について、「混戦が予想されたが、1回目の投票で川越さんが一歩抜きん出る形となり、4つの作品による2回目の投票で相当な点数を獲得した」と説明しました。
また、川越さんの作品を選んだ理由について「近年まれに見る大きなスケールで小説世界を築き上げ、登場する人物も生き生きと魅力的に描かれている。難しい資料を駆使して、大きな小説を書いた」と説明しました。
そのうえで、アイヌ民族を取り上げたことに触れ、「少数民族としての苦悩や絶望がどこまで書かれているか、という問題だが、さほど小説を脅かしていないと判断した。苦悩や絶望の描き方が、いいあんばいだったと思う」と評価していました。

3615名無しさん:2020/01/22(水) 19:53:24 ID:ylDuNnHU0
「環境問題、実は簡単」 ノーベル賞吉野彰さん講演 福島
1/22(水) 19:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200122-00000115-jij-soci

ノーベル化学賞を受賞した吉野彰・旭化成名誉フェローが22日、福島県郡山市で開かれたセミナーで講演した。

 世界各地で深刻化する環境問題について、吉野さんは「大きなうねりとなっているが、実はいとも簡単に解決できる」と述べ、リチウムイオン電池が重要な役割を果たすと強調した。

 セミナーは特許庁が主催し、市民ら約400人が参加した。吉野さんは現代社会について、「環境問題、経済性、利便性のうち一つだけを重視し、他をおろそかにしている」と指摘。スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんが温暖化対策を訴えていることを引き合いに、「この三つのバランスをとれば、誰も文句は言わない。電気自動車などに活用できるリチウムイオン電池の役割は大きい」と話した。

 講演後の記者会見で吉野さんは、IT革命の黎明(れいめい)期に米マイクロソフトのビル・ゲイツ氏らが登場したことを挙げ、「この先、世界は大きな変革を遂げる。若い人が活躍する絶好のチャンスだ」と述べ、子どもたちにエールを送った。

3616名無しさん:2020/01/25(土) 18:21:58 ID:NrdB.GxU0
司馬遼太郎記念館「菜の花忌」前に飾り付け
1/25(土) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000524-san-soci

 菜の花を愛した作家、司馬遼太郎さんの命日「菜の花忌」(2月12日)を前に、大阪府東大阪市の司馬遼太郎記念館が25日、色鮮やかな菜の花で彩られた。暖冬が続き、例年より花の成長が良いという。

 飾り付けは、地元自治会や学校など42団体でつくる「春一番に菜の花忌の会」の協力で実施。司馬さんが菜の花を自宅の庭で育てたことにちなみ、平成15年に司馬さんの書斎前で始め、翌16年からは同館周辺でも行うようになった。

 この日、黄色く美しい花の鉢植えが書斎前の庭に並べられ、府立布施高校1年、森口哲匠(てっしょう)さん(16)は「街づくりに貢献できた。東大阪に有名な小説家がいたことも気づかされた」と話した。

 26日は近鉄八戸ノ里(やえのさと)駅と河内小阪駅までの道にプランター約1700個を並べる予定。3月下旬ごろまで楽しめるという。

3617名無しさん:2020/01/25(土) 18:28:33 ID:NrdB.GxU0
大阪芸術大学が映画「虹の彼方のラプソディ」発表 /大阪
1/24(金) 23:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000000-minkeiv-l27

  大阪芸術大学スカイキャンパス(大阪市阿倍野区、あべのハルカス24階)で1月22日、大阪芸大が劇場映画「虹の彼方のラプソディ」の製作を発表した。(あべの経済新聞)

 映像のプロである教授陣の指導を受けながら学生たちが製作する同作。オーディションで選ばれた学生のほか、芸大で教授を務める森川美穂さんやマーク・パンサーさんらも出演する。製作統括は映画監督の大森一樹映像学科長が務める。

 完成は6月を予定。今年度中に、あべのアポロシネマなどで公開する予定。

3618名無しさん:2020/01/25(土) 18:30:09 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大学で化粧ファッション学科卒業制作展 研究論文やドレスなど展示
1/24(金) 21:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000058-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西4)記念館2階で1月24日、2019年度化粧ファッション学科卒業制作展が始まった。(東大阪経済新聞)

  同大学は、ファッション・化粧・美容の3領域をトータルに学ぶことができる国内唯一の4年生大学で、ファッション学専攻と化粧学専攻(化粧文化コース、美容コース)で構成し、13の研究室を設ける。講師の水野夏子さんは「被服を学ぶ学校でこれだけの分野がそろっているところはなく、卒業論文や制作のテーマも幅広い。4年制なので制作だけでなく、論文も書かなければいけない」と話す。

 年度によりカラーが違い、水野さんが担当する服飾美学研究室では、鹿鳴館スタイルや修道服、女性下着など「マニアックなテーマが多い」という。全体では、今年はパーソナルカラーをテーマにしたものが多く、男性、女性、LGBTQを切り口にした研究や、アイドルをテーマにしたものも多く見られる。

 被服構成学研究室の卒業制作では、ブライダルドレスやデニムのドレス、ギャザーやプリーツなどを施した衣服などが並び、生活デザイン研究室での作品は、刺しゅうを施した着物やランジェリードレス、アルフォンス・ミュシャの生涯をテーマにしたティアラなど多岐にわたる。美容系の研究室では、モデルにメークやヘアメークを施し、撮影したものをまとめて写真集として展示する。

 自社で企画・製造した商品をECサイトなどの自社チャネルで販売するD2C(Direct to Consumer)ビジネスをテーマに選んだファッションビジネス研究室4年生の小西萌以さんは、テーマを決めるにあたり、「何にするか悩んでいた時にインスタを見ていて目にとまったD2Cブランドの写真があり、ビジネスモデルに興味を持った」という。ほかの研究と比べると新しい分野のため文献も少なく、「試着会に行ってファン層を自分の目で見たり、少しだがデザイナーと話したりもできた」と話す。

 開催時間は10時〜16時。入場無料。一般も入場できる。今月31日まで。

3619名無しさん:2020/01/25(土) 18:32:06 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」の入館予約開始 安藤忠雄さん寄贈施設
1/24(金) 23:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-00000064-minkei-l27

 大阪市は1月20日、建築家・安藤忠雄さんの寄贈により3月1日にオープンする文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1、TEL 070-2491-3197)について、平日以外の入館を事前予約制にすると発表した。(梅田経済新聞)

 入館予約が必要なのは、3月1日〜5月31日の土曜・日曜・祝日と、学校が春休みに入る3月25日〜4月7日。開館時間を5枠(各75分、最終枠のみ90分)に分け、各定員150人の入れ替え制にする。3月1日のみ14時〜18時の3枠となる。

 現在予約を受け付け中で、2月11日17時に締め切る。中学生以下の子どもを含む1組5人まで参加できる。大人のみでの申し込みは不可。希望者多数の場合は抽選とし、落選者には別枠を提案する。抽選結果は2月下旬に通知する。

 春休みを除く平日は、当日9時30分から各枠の整理券を同館入り口で配布する。枠数と定員は休日と同じ。当日の配布状況は同館ホームページで配信する。

 6月以降の入館方法については今後公表する。

 同施設は、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など2万5000冊を蔵書予定。「子どもたちに本や芸術文化に触れる機会を提供」するのがねらい。文化施設のため本の貸し出しは行わず、調査相談も受けない。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 建物は、鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積815平方メートル。敷地面積は1380平方メートル。設計は安藤忠雄さんが手掛けた。

 開館時間は9時30分〜17時(3月1日のみ14時〜)。入場無料。月曜休館(3月2日を除く)。

3620名無しさん:2020/01/25(土) 18:39:04 ID:NrdB.GxU0
ロボットプログラミング入試 追手門学院大手前中
2020年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200120/20200120033.html

 大阪市中央区の追手門学院大手前中(浜田賢治校長)で19日、ロボットプログラミングを取り入れた入試が実施された。プログラミング入試は、関東では数校実施しているが、関西の私立中学校では初めて。

 同校では、ロボットプログラミング教育を全国に先駆けて実施し、高校生と一緒に活動するロボットサイエンス部は、ロボットコンテスト世界大会の常連。今春から小学校でプログラミング教育が必修化されることもあり、来年度以降の広がりが注目される。

 この日は、定員105人のうち5人を募集し、13人が受験。試験では、2〜3人のグループに分かれ、実際にロボットを動かして与えられた課題に挑んだ。プログラミングの知識とともに、グループでの話し合いを通じ、思考力や判断力、表現力、協働性、主体性などを見る。学力試験は行わず、グループワークと面接で合否を決定する。

 浜田校長は「結果ではなく、課題解決する過程でのコミュニケーション力や、自ら方法を編み出してチャレンジすることができるかをみたい」と話した。

3621名無しさん:2020/01/25(土) 18:47:22 ID:NrdB.GxU0
創立100周年へ 常翔学園2大学長インタビュー
2020年1月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200121/20200121027.html

 2022年に創立100周年を迎える常翔学園が、大学の学部、学科開設を進行中だ。摂南大(寝屋川市)は今年4月に農学部を開設し、既存の薬学部、看護学部と共に、食と健康を中心とした「チーム教育」に取り組む。大阪工業大(大阪市旭区)は、情報科学部内でデータサイエンス学科を来年4月に設置構想中であり、「ビッグデータ」に対応する。果たして、少子化時代に存在感を高めることができるか。昨年11月就任した両大学長にインタビューした。

 摂南大  荻田 喜代一学長 (64)
グローバル社会で活躍 農学部開設、食と健康のチーム教育

 農学部は管理栄養士、薬学部は薬剤師、看護学部は看護師をそれぞれ育成する。医療の高度化によって求められるチーム医療を見据え、摂南大はチーム教育が可能になる。健康寿命の延伸が社会問題となる中、薬学部、看護学部、農学部を擁する枚方キャンパスは「ライフサイエンスキャンパス」として展開する。

 さらに、大阪工業大と連携すれば、人工知能(AI)などを活用するスマート農業の教育・研究が可能だ。枚方キャンパスに「先端農学研究所(仮称)」を今年中に設置し、都市型・企業型農業や「食と健康」などの課題解決にも取り組みたい。

 大阪・関西万博が開催される2025年は、摂南大の開学50周年に当たる。持続可能な開発目標(SDGs)を念頭に置く万博に向け、先端農学研究所をプラットフォームに成果を出したい。

 農学部の開設だけでなく、寝屋川キャンパスの既設学部・学科の改組・改変も22年以降に計画している。グローバル社会、高度情報化社会で活躍できる人材を育成するつもりだ。これは、常翔学園創立時の使命である人材育成に通じる。

 今年の漢字は「進」。前へ進む。摂南大の収容定員は合計約8千人だが、常翔学園創立100周年に向けて定員1万人超の大規模大学を目指す。

3622名無しさん:2020/01/25(土) 18:48:02 ID:NrdB.GxU0
大阪工業大  益山 新樹学長 (62)
文理横断、人間性豊かに ビッグデータに対応する人材育成

 中央教育審議会が2040年の高等教育グランドデザインを一昨年答申した。予測不可能な時代を生きる人材の育成として「文理横断」が求められている。文系、理系のカテゴライズ(分類)による大学の教育では難しい時代だ。データサイエンス学科はデータを分析するだけでなく、背景の文化や歴史も学ぶ仕掛けをつくりたい。先鞭(せんべん)をつけた東京工業大のリベラルアーツ(一般教養教育)は一つの理想像だ。

 情報通信技術(ICT)の進歩に伴って生成されるビッグデータを分析、活用できる人材は、企業や自治体にとって今後ますます必要になる。

 しかし、人材を育成する大学の教員が不足しているため、優秀な研究者の育成も重要なミッションである。

 終身雇用制度が崩れ、リカレント教育(学び直し)が求められる中、大阪工業大は情報科学分野の社会人向け講座を今年から試験的に始める。社会人が通いやすい梅田キャンパスで開講予定だ。120万人を割り込んだ18歳人口が、40年には88万人まで減少すると予想され、あらゆる世代を受け入れる必要がある。

 今年の漢字は「化」。未来に向けて化ける。実直な技術者育成の大学から化けて、人間性豊かな人材を育てる。私自身、学生時代の専攻が応用化学だったことも「化」に込めた。
【常翔学園】 1922年、関西工学専修学校として、本庄京三郎氏を校主に創設。当時の大阪は商業中心だったが、工業技術者が必要な時代を見越して工業教育を始めた。現在は大阪工業大、摂南大、広島国際大、常翔学園中高校、常翔啓光学園中高校を運営。本部の所在地は大阪市旭区。理事長は久禮哲郎氏。

3623名無しさん:2020/01/25(土) 18:54:06 ID:NrdB.GxU0
岡本太郎さんの作品も!「なにわの企業が集めた絵画の物語」
1/24(金) 11:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200124-11214315-kantelev-l27

 
関西の企業が所有する美術品の数々を集めた展覧会が、24日から開かれます。

鮮やかな色彩の中、強い印象を残す目玉と、生え揃った牙。

岡本太郎が描いた「娘と犬」です。

関西の企業が所有する美術品44点を集めて公開する展覧会です。

【監修した大阪大学橋爪節也教授】
「有名な作家の作品でも若い時のものとか、こんなんがあったんだっていうような。
藤田嗣治のこういう展覧会で出るのは初めてかもしれない作品ですよね、珍しいものだと思います」

1970年の大阪万博から50年を迎えるにあたり、万博にまつわるセクションも設けられています。

「なにわの企業が集めた絵画の物語」展は、江之子島文化芸術創造センターで、24日から来月15日まで開かれます。
.
関西テレビ

3624名無しさん:2020/01/25(土) 19:00:41 ID:NrdB.GxU0
自分史で認知症防げ 天王寺の出版社が講座
2020年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200122/20200122031.html

 長年にわたり自社で手掛けている「自分史」を認知症の予防に生かそうと、大阪市天王寺区の出版社「新聞印刷」は29日から、同市北区の府立中之島図書館で認知症予防型の「自分史サロン」を初めて開講する。介護・認知症予防に取り組む高齢者や、自分史を残したい人が対象。5回にわたり自身の足跡を振り返りながら一冊を完成させるカリキュラムで、自分史が持つ新たな可能性を追求する。

 同社は1984年から、カルチャーセンターで自分史講座を開講。要点を記入して完成させる「自分史ノート」の開発など、先駆的な取り組みを展開しており、現在も多くの受講者から好評を得ている。

 2015年からは、長年培ったノウハウを生かした認知症予防型の新規事業「自分史レク」に着手。これまでにグループホームなどの施設で、介護が必要な高齢者向けのレクリエーションに合わせて実施している。

 利用者は、会話を通じて回想に重要な傾聴・受容・共感を高めながら、記憶に残る出来事を箇条書きして8ページ程度にまとめる。完成した自分史は、ケアプラン作成に不可欠なアセスメントシートにある生活歴の抽出、理解にも役立つことから、利用者の満足度向上につながることへの期待も高まる。

 今回の新たな「自分史サロン」は、一般向けの非薬事療法の介護予防の取り組みとして企画。同社ではアロマオイル「リ・ブレイン(昼用)」の香りを、マイクロカプセルに封じ込めた印刷インキを開発しており、塗布した「アロマテックノート」を使用しているのも大きな特徴だ。

 レクリエーション介護士でもある、同社認知症事業部統括マネジャーの福山耕治さん(50)は「自分史は一人で黙々と書くのではなく、外に出て多くの人たちとつながりを持ちながら深く回想して一冊を作り上げる。認知症予防に役立ててもらいたい」と話している。

  ◇   ◇   ◇

 講座の開講日時は29日、2月4日、12日、19日、26日の計5回。いずれも午後1時半〜3時。福山さんが講師を務める。参加費は5回通しで3千円(要事前申し込み)。問い合わせは電話06(6203)0474、同図書館。

3625名無しさん:2020/01/25(土) 19:03:30 ID:NrdB.GxU0
時間かかってもAEDを使って
01月23日 06時09分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200123/2000024507.html

 心停止した人に応急手当をする場合、余分な時間がかかってでもAEDを取りに行って使うことで患者が回復する確率が高くなることを国立循環器病研究センターのグループが明らかにしました。

職場や路上などで、心停止した人が出たとき、一刻も早い応急手当が必要ですが近くにAEDがない場合もあります。
国立循環器病研究センター心臓血管内科部門の中島啓裕医師らのグループは余分な時間がかかっても、AEDを取りに行くことが、患者の回復にどう影響するか、調べました。
研究では、平成17年から11年間に職場や路上などで心停止した人のうち、その場で心拍が再開しなかった2万7000人余りについて、応急手当が心臓マッサージだけの場合とAEDも使った場合とで、患者の回復状況などを分析しました。
その結果、消防に通報が入り、患者が病院に搬送されるまでの時間は、AEDを使ったほうが1分、余分にかかっていました。
しかし、30日たった時点で社会復帰できた人の割合は、心臓マッサージだけの場合は23%だったのに対し、AEDを使った場合は38%にのぼりました。
グループは、AEDの効果に加えて、AEDから音声で流れる心臓マッサージの指示に従うことでより的確に応急手当をすることができ、回復を後押しした可能性があるとしています。
中島医師は「余分な時間がかかっても、AEDを探して使ったほうがいい。日頃から職場などでどこにAEDがあるのか、意識してほしい」と話しています。

3626名無しさん:2020/01/28(火) 15:58:41 ID:NrdB.GxU0
iPSで心臓病治療手術 世界初
01月27日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200127/2000024638.html

 iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にして重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付ける、世界初の手術を実施したと大阪大学のグループが明らかにしました。
iPS細胞の応用が、心臓にも広がったことになり、今後の安全性や効果の検証が注目されます。

これは27日、大阪大学大学院医学系研究科の澤芳樹教授らのグループが、大阪・吹田市の大阪大学で記者会見を開いて明らかにしました。
グループは、iPS細胞から作製した心臓の筋肉の細胞をシート状にした、「心筋細胞シート」を開発し、重い心臓病の患者の心臓に直接貼り付けて、機能を回復させる治療法を確立しようとしています。
澤教授によりますと、このシートを患者の心臓に移植する手術を今月、行ったということです。
患者の性別や年齢は明らかにしていません。
iPS細胞を使った心臓病治療の手術は世界で初めてです。
手術は成功し、患者の術後の経過は良好で、27日朝、一般の病室に移ったということです。
患者は虚血性心筋症という重い心臓の病気で、薬を使った内科的な治療では回復が難しく、新たな治療法として再生医療の実用化が望まれていました。
今回の手術は、新たな治療法を開発するための治験として、国の機関に申請した上で行われました。
iPS細胞をつかった再生医療への応用は、目の病気やパーキンソン病で進んでいますが、今回の手術で、心臓にも広がったことになります。
今後、1年かけて治療の安全性や効果を確認するほか、およそ3年かけて、さらに9人に手術を実施する計画だということで、その結果が注目されます。

【澤教授“引き続き努力”】
澤教授は会見の中で、1例目の手術を行った受け止めについて「20年間、スタッフ全員で積み重ねてきた結果だ。サイエンスを信じて積み重ねてきたので、ここまで来ることができたのも当たり前という表現が妥当だと思う。引き続き努力を重ねていきたい」と述べました。
そのうえで、「この技術によって1人でも多くの心不全の方に助かってほしいというのが、いままでもこれからもいちばんのモチベーションだ。内科的な治療の選択肢がなくなって人工補助心臓や心臓移植が必要になる前の、防波堤のような役割を果たす治療法にしたい」と述べました。

【シート研究のこれまで】
澤教授のグループは、平成12年に東京女子医科大学と細胞をシート状に加工する治療法について研究を始めました。
平成19年には「筋芽細胞」という筋肉を作るもとになる細胞を培養して直径10センチほどの細胞シートを作り、心臓の表面に貼り付ける初めての手術を行いました。
患者は心臓の機能が回復し、筋芽細胞を培養したシートを貼り付ける治療法は、平成28年に「ハートシート」として健康保険の適用が期限付きで認められました。
治療を積み重ねて、安全性や有効性を確認することになっていて、現在も治療とデータの収集が続いています。
一方、平成20年には、京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞を使って、心臓に移植する細胞を作り出す研究に着手しました。
平成30年には、臨床研究の計画が国に認められましたが、同じ年の6月に起きた大阪府北部の地震で病院の設備に被害が出て、研究が遅れていました。
そのあいだにも細胞を培養する技術などが進み、グループは、保険が適用される一般的な治療法として早く確立させたいとして、治験として手術を行うことになりました。

3627名無しさん:2020/01/28(火) 15:59:12 ID:NrdB.GxU0
【心筋シートとは】
澤教授のグループが開発した「心筋細胞シート」は、京都大学のiPS細胞研究所から提供を受けたiPS細胞を培養して作製したものです。
他人に移植しても拒絶反応が起きにくい特殊なiPS細胞が使われ、患者本人のiPS細胞を使う場合に比べて治療までにかかる時間やコストを大幅に減らすことができ、将来的に製品化しやすいという利点があるとされています。
「心筋細胞シート」は心臓の筋肉の細胞を培養してシート状にしていて、1枚のシートは直径4センチから5センチほど、厚さ0.1ミリです。
手術ではこのシートを3枚、左心室のあたりに直接、貼り付けて移植するということで、細胞の数は合わせて1億個です。
1例目の手術でかかった時間は1時間56分だったということです。

【病気とは】
手術の対象になるのは、虚血性心筋症という重い心不全の患者です。
この病気は、心臓の血管の血流が悪くなって心臓の筋肉に十分な酸素や栄養を送ることができなくなり、心臓の力が落ちて、血液を全身に向けてうまく送り出せなくなる病気です。
症状が軽いうちは投薬など内科的な治療を行いますが、症状が重くなると心臓移植が必要になることもあります。
貼り付けた細胞シートからは「サイトカイン」というたんぱく質の一種がにじみ出て、新しく血管を作るように作用するということで、心臓の機能の回復が見込まれるとしています。

【治験とは】
この手術は新たな治療法を開発のための人での試験、治験として国の機関に申請したうえで行われていて、およそ3年かけて今回の1人を含めて10人に実施する予定です。
それぞれ手術のあと1年かけて患者の状態を詳しく確認して、治療の安全性や効果を確かめるということです。
澤教授は今後5年ほどのうちには実用化を目指したいとしています。
iPS細胞からほかの細胞を培養する場合、培養しきれていない未分化の細胞が残っていると腫瘍ができることがあるといった課題が指摘されていて、治験では、治療の有効性だけでなく安全性も含めて慎重に確認が行われます。

3628名無しさん:2020/01/28(火) 16:17:07 ID:NrdB.GxU0
世界で初めて実施 心不全患者に「iPS細胞」使った移植手術 大阪大学
1/27(月) 19:19配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-19190705-kantelev-l27

 
大阪大学がiPS細胞を使った心臓病の移植手術を世界で初めて実施したと発表しました。

大阪大学は澤芳樹教授を中心とする研究グループが心不全の患者1人にiPS細胞で作った心筋細胞のシートを移植したと発表しました。

「心筋シート」は人のiPS細胞を心臓の筋肉の細胞に変化させ、シート状に加工したものです。

今回の移植手術はシートを患者の心臓に貼り付けて機能を回復させるというもので、世界で初めての試みだということです。

これまで動物での有効性は確認されていますが、研究グループは今後、人に対しても安全で有効であるかを確かめるとしています。

この治療法では前もって十分な量の心筋シートを準備することができ、研究グループは心臓移植の深刻なドナー不足に一石を投じることになると期待しています。
.
関西テレビ

3629名無しさん:2020/01/28(火) 16:19:47 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功 世界で初めての治験 阪大の研究グループ
1/27(月) 19:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000064-ytv-l27

 大阪大学の研究グループが、iPS細胞を使った重い心臓病の手術に成功したと発表した。世界で初めての治験だという。

 会見を開いた大阪大学の澤芳樹教授。

 「手術は無事に終了しているということであります。本日、一般病室に戻られたという状況です」

 澤教授によると、今月、虚血性心筋症で心臓の機能が低下した患者に、他人のiPS細胞から育てた心臓の細胞をシート状にした「心筋シート」を移植する手術に成功したという。

 「心筋シート」を患者の心臓に貼りつけることで、弱った心臓の機能を回復させることが期待されている。

 澤教授は、足から取り出した筋肉の細胞でできたシートを心臓に貼りつけ、心臓病を治療する再生医療の第一人者。10年以上にわたり、心筋シートをiPS細胞で作る研究に取り組んできた。

 澤教授「これはこの培養しているお皿の中にいる細胞を拡大して見ていただいてるんですが、これはiPS細胞から作った心筋細胞。細胞がみんな一緒に同期拍動しています」

 足の筋肉の細胞からできた心筋シートに比べ、iPS細胞でできたシートは自ら動くため、より心臓に近い効果を発揮し、症状の改善が見込めるという。これまで、心臓そのものを移植するしかなかった患者にも治療の道が開けるのだ。

 一方、気になるのは「安全性」の問題。iPS細胞の移植を巡っては、変異や患者に拒絶反応が起こることが課題となっていて、安全性について、国は慎重に検討を重ねてきた。

 澤教授「安全性の確保をいかにするかということで、それをどう克服するかということでずいぶん努力しました」

 澤教授は、移植に必要な大量の心筋細胞の培養や作成したiPS細胞の品質管理など、多くの課題を克服したという。

 網膜や角膜、パーキンソン病の治療に続くiPS細胞の実用化で、ドナーが不足する重い心臓病の患者にとって大きな希望となる今回の手術。今後も医師が主導となる形で治験を重ね、安全性や有効性を評価し、実用化を目指すとしている。

3630名無しさん:2020/01/28(火) 16:23:14 ID:NrdB.GxU0
大阪市立図書館がSDGs発信強化
2020年1月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200128/20200128025.html

 大阪市立図書館は、国連が掲げた「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向け、取り組みを推進している。このうち市立中央図書館(同市西区)では、貧困や環境の問題など17の目標について、蔵書と結び付けながら発信を強化。企画展や講演会の機会も生かしつつ、身近な本が、視点を変えれば各目標の実現に役立つことを伝えている。

 市立図書館は、もともと国連児童基金(ユニセフ)や国際協力機構(JICA)と連携した企画を手掛ける中で、約3年前からSDGsに着目。昨年には、国連広報センター(東京)が、全国の公共図書館や大学図書館と研修などで協力し合うネットワークに加わった。

 無料で利用できる電子書籍サービスをめぐっては、17の目標に対応した書籍をそれぞれ1冊選んだリストを作成。「飢餓をゼロに」の目標には米粉食品の紹介本、「働きがいも 経済成長も」では、伝える技術に焦点を当てた本を選ぶなどし、どういった内容がどの目標に対応するのか、選び方の参考例を紹介した。

 担当した岡本泰子係長は「SDGsはたくさんのテーマがあり、つかみにくいが、本を通して身近な問題だと伝えたかった」と話す。

 市立中央図書館では、一定のテーマで絞った書棚に、各目標との結び付きを示す表示を貼り始めた。障害に関連した本が集まった棚に「すべての人に健康と福祉を」の目標の目印を付けるといった形だ。

 さまざまな企画も各目標に結び付いているという。昨年は、子どもの貧困や性的少数者(LGBT)をテーマにした図書展示、講演などを展開。それぞれ「貧困をなくそう」、「ジェンダー平等を実現しよう」につながると位置付ける。関係者らとの連携の広がりは、17番目の目標「パートナーシップで目標を達成しよう」の実践につながっているとみている。

 今月6日から2月5日は、SDGsそのものをテーマにした図書展示を展開。約100冊を入れ替えながら並べ、関連資料も掲示している。段ボールで財布を作る人の旅行記や、必要な物を必要なだけ届ける実践の事例集など、読みやすさにもこだわりながら、えりすぐってそろえた。

 司書の平井文未乃さんは「何げなく読んでいる本でも、視点を変えるとSDGsの普及、推進のきっかけが得られる」と来館を呼び掛けている。

3631名無しさん:2020/01/28(火) 16:32:03 ID:NrdB.GxU0
阪大、iPS心筋移植の治験開始 世界初、重症心不全患者に
2020年1月27日 19:42
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200127/20200127123.html

 人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治験を始めたと、大阪大の澤芳樹教授(心臓血管外科)らのチームが27日、発表した。iPS細胞から作った組織を心臓に移植するのは世界で初めてといい、1例目の移植は今月、実施した。約3年かけて計10例を実施予定で、移植の効果や安全性を確認する。

 現在は心臓移植や人工心臓の利用が主流で、新たな治療法の確立が期待される。記者会見した澤教授は「助けられない患者さんもいる現実に直面しながら研究してきた。5年以内の実用化を目指したい」と話した。

3632名無しさん:2020/01/28(火) 19:43:38 ID:jSJqDCY.0
>>3630
SDGsは日本滅亡の猛毒麻薬 http://nakagawayatsuhiro.com/?cat=17

3633名無しさん:2020/01/29(水) 21:18:04 ID:NrdB.GxU0
大阪でがん患者向けホテル2月開業 近隣病院と連携
1/29(水) 16:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200129-00000550-san-bus_all

 不動産業の宅都ホールディングス(大阪市中央区)は29日、がん患者向けのホテル「ラクスケアホテル」(同区)を2月4日に開業するのに先立ち、報道関係者に公開した。

 大阪メトロ谷町線谷町四丁目駅から北へ徒歩約4分の谷町筋沿いに立地。がんの先進医療を行う近隣の大阪国際がんセンターと連携したサービスを行う。受診や入院で宿泊施設の必要な患者やその家族をターゲットにしており、訪日外国人の医療ツーリズムも取り込む狙いだ。

 地上14階建て。客室は19〜68平方メートルの全48室。このうち8室は作業療法士が監修している。家族連れでの長期滞在を想定し、2室をつなげて使えるファミリールームもある。

 日中はフロントに看護師資格を持つスタッフが常駐。担当医師や作業療法士の指示に基づき、食事や運動面についてアドバイスするなどがんセンターとの連携を図る。また、抗がん剤による脱毛や皮膚など見た目の変化に対応する医療用かつらやメークの専門店も紹介する。

 客室料金は1泊1室2人利用で約2万円。最高級スイートルームは5人利用で約10万円。大阪国際がんセンターを受診する患者やその家族は2割引きとなる。一般客も広く受け入れる方針で、75〜80%の客室稼働率を見込む。

 また1階レストランでは、管理栄養士や看護師などで構成する同センターの臨床栄養委員会が監修した特別レシピを提供する。口内炎など9症状を想定した料理で、同ホテルの児玉憲彦支配人は「がん治療中の患者が食べやすく、家庭の食卓でも再現しやすいメニューにする」と話す。

 大阪国際がんセンターは、大阪府立成人病センターが前身。タイやバングラデシュの医療機関と提携するなど、訪日・在日外国人の治療にも取り組む。近隣には大阪重粒子線センターや大手前病院と、がん治療の拠点が集積しており、3施設で診療情報を一元化する計画もある。

3634名無しさん:2020/01/29(水) 21:51:56 ID:NrdB.GxU0
ノーベル賞・吉野彰さんが大阪の母校で講演会
1/29(水) 0:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00024848-asahibc-l27

 
ノーベル賞を受賞した旭化成名誉フェローの吉野彰さんが、大阪の母校を訪れ講演会を開きました。

大阪府立北野高校のOBで、ノーベル化学賞を受賞した吉野彰さんは、生徒や卒業生ら約1500人を前に新しい技術が環境問題の解決に繋がると語りました。吉野さんは「IOTの技術を使って、無駄な物は作らないようにしてみんなで共有するんですよ。そういう世界でリチウムイオン電池が重要な役割をします。私自身も環境問題に取り組んでいきたいと思っています」などと語りました。講演を聴いた生徒のひとりは「吉野先生という同じ学校からノーベル賞を取る方も出て、その方のお話を間近で見て、自分は外交官になってノーベル平和賞を取りたいと思いました」と話していました。
.
ABCテレビ

3635名無しさん:2020/02/01(土) 18:19:04 ID:NrdB.GxU0
大阪府、市の統合新大学 2022年に開学 25年度、森之宮地区にメーンキャンパス
1/31(金) 19:02配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000081-ytv-l27

 大阪府と市は31日、府立大学と市立大学を統合した新しい大学を2022年4月に開学させることを正式に決めた。

 同日に開いた協議会で、2022年4月に新しい大学を発足させることを正式に決めた。

 重複する工学系は、府立大学の中百舌鳥キャンパスに、理学系は市立大学の杉本キャンパスに集約する一方、それ以外の学部は新しい大学でも存続する。

 その上で、2025年度には、大阪市の森之宮地区に、メインとなる新たなキャンパスを設ける。費用は1000億円と見込まれている。

 大阪市の松井一郎市長は「やっとこれで、世界の大学と競争できる土台が整うと思いますので」「開学して10年20年した時には、世界のトップレベルのランキングをとれるような、日本の中でも東大、阪大、京大と並ぶぐらいの大学になってもらいたいと思いますんで」と語った。

 大学の統合は、来月から始まる府と市の議会で、それぞれ維新と公明の賛成多数で可決される見通しの一方、新しい大学の名前は現在のところ、未定となっている。

3636名無しさん:2020/02/01(土) 18:23:16 ID:NrdB.GxU0
邦画1位は「宮本から君へ」 おおさかシネマフェス
2020年1月31日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200131/20200131032.html

 関西の映画ファンが選ぶ「おおさかシネマフェスティバル2020」のベストテンと個人賞が30日、実行委員会から発表された。日本映画1位は「宮本から君へ」、外国映画1位は米国の「ジョーカー」。邦画主演男優賞に「宮本-」の池松壮亮(29)、同女優賞に「わたしは光をにぎっている」などの松本穂香(22)が選ばれた。授賞式は3月8日に、大阪市北区堂島1丁目のホテルエルセラーン大阪で行われる。

 毎年の恒例行事で、今年は第1回から数えて45年目を迎える。途中5年の中断期間があり通算40回の節目となった。初期の「おおさか映画祭」から、06年に現在の名称に変更して続いている。

 今回の主演女優賞の松本は、大阪・堺出身で地元凱旋(がいせん)。助演女優賞の前田敦子は、茨木市でオールロケした「葬式の名人」にも出演して気を吐いた。

 邦画部門はほかに、助演男優賞=「愛がなんだ」などの成田凌(26)▽同女優賞=「町田くんの世界」などの前田敦子(28)▽監督賞=「半世界」の阪本順治(61)▽新人男優賞=「町田くんの世界」の細田佳央太(18)▽同女優賞=「凪(なぎ)待ち」の恒松祐里(21)▽脚本賞=「ひとよ」の高橋泉(46)▽撮影賞=「ホットギミック ガールミーツボーイ」の今村圭佑(32)▽音楽賞=「火口のふたり」の下田逸郎(71)▽新人監督賞=「おいしい家族」のふくだももこ(28)、「わたしは光をにぎっている」の中川龍太郎(30)▽ワイルドバンチ賞=「みぽりん」。

 3月にある授賞式は、午後1時から映画の伝道師・浜村淳の司会で行われる。午前10時からワイルドバンチ賞受賞記念「みぽりん」、午後3時から監督賞受賞記念「半世界」が上映される。前売り指定席は2月1日から販売、入場料は3800円。問い合わせは事務局に電子メールで。into@oocf.net

 (文中敬称略)

3637名無しさん:2020/02/03(月) 21:28:41 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞に将棋の豊島将之二冠選出
2/3(月) 18:41配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000559-san-cul

 大阪府と大阪市は3日、文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」に、大阪市福島区の日本将棋連盟関西本部所属棋士、豊島将之(とよしま・まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=を選出したと発表した。

 豊島二冠は平成19年にプロ入りし、30年に八大タイトルの棋聖、王位を獲得した。令和元年には名人を獲得し、3冠となった。その後、棋聖と王位を失ったが、昨年12月に竜王を得て史上4人目の竜王・名人となった。豊島二冠の活躍は「多くの人々に感動と夢を与えた」と評価された。

3638名無しさん:2020/02/05(水) 23:03:55 ID:NrdB.GxU0
囲碁、仲邑菫初段が初戦突破 初出場の碁聖戦予選
2020年2月3日 17:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200203/20200203102.html

 囲碁の最年少プロ、仲邑菫初段(10)は3日、大阪市の日本棋院関西総本部で打たれた第46期碁聖戦の予選C1回戦で梁川裕政七段(57)に勝ち、初戦を突破した。プロ入りからの通算成績は、19勝12敗になった。

 碁聖戦は七大タイトル戦の一つで、仲邑初段は同棋戦初出場だった。対局は持ち時間各3時間で打たれ、仲邑初段が白番7目半勝ちした。仲邑初段は「今日は力を出せました」と話した。

 碁聖戦は予選Cから順に予選B、予選Aを勝ち上がれば、タイトル保持者への挑戦者を決める本戦トーナメントに進出できる。

3639名無しさん:2020/02/06(木) 22:00:28 ID:NrdB.GxU0
大阪・松井市長 府大・市大統合の新大学「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になる」
2/6(木) 15:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200206-00010002-wordleafv-bus_all

  大阪市の松井一郎市長は6日午後、大阪市役所で定例会見を行った。その中で、報道陣からあす7日の市議会開会で、大阪府立大学と大阪市立大学を2022年度に統合するという議案提出についての質問があり、松井市長は「大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

新大学の開学は2022年4月に決まっている

 先月16日に開かれた「大阪府戦略本部会議」では、新大学の開学を2022年4月とすることが正式に決まった。大阪城付近の「森之宮地区」市有地に、約1000億円をかけて新キャンパスを建設、それは府と市で費用を折半する方針となっている。新大学を設置する「公立大学法人大阪」は、国に対して10月に認可を申請する方針だという。

日本のこれからの社会構造変化に耐えうる教育機関にしていきたい

 会見では、報道陣から「市議会開会で議案として府大、市大を2022年度に統合するという議案を出されると思いますが、統合が実現すれば国内最大規模の公立大学で、新大学に期待すること、地域への貢献はどういったものになるのか」という質問があった。

 これに対し、松井市長は「地域への貢献はシンクタンク機能として、様々なビッグデータを活用しながら、まずは大阪の経済を成長させるアイデアを生み出せる大学になると思っている」と述べた。

関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリア

 また「今回(2025年大阪・関西)万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』にもつながりますけど、人が人生最後まで機能を維持しながら豊かに暮らせる、そういうものを生み出してくれる、そういう大学になる。高いポテンシャルを持ってる大学だからこそ、世界から若い研究者が集まるそういう大学に間違いなくなってくれると思ってます」と続けた。

大学統合については「当然の話」

 また、大学の統合については「当然の話、人口減少で若者減るわけですから」とし、「今の国立大学の数がそのまま定員満員で成り立つのは考えにくい」「我々は1法人1大学にすることによって、日本のこれからの社会構造変化に耐えうるそういう教育機関にしていきたい」と話していた。

東には『森之宮』、西には『夢洲』という新たな拠点が

 また、キャンパスが森之宮に予定されていることについて、エリア全体がどういった場所になることを期待しているかという質問もあった。

 これに対し、松井市長は「大阪都心部の東の拠点。大阪市内の拠点と言えば『難波』『梅田』。これが東には『森之宮』ができ、西には『夢洲』ができるという形で、大阪というより関西の中心地を担っていく新たな拠点が森之宮エリアにできると考えている」と答えていた。

3640名無しさん:2020/02/07(金) 20:10:26 ID:NrdB.GxU0
大阪府大と大阪市大が令和4年に統合 国内最大の公立大誕生へ
2/7(金) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00000592-san-life

 大阪市議会の2・3月議会が7日開会し、大阪府立大学と大阪市立大学を統合し、令和4年春に新大学を開学する議案が提案された。25日開会の府議会でも同様の議案が提案され、両議会で最大会派の大阪維新の会などが賛成し可決される見込み。新大学の学生数は約1万6千人となり、国内最大の公立大学が誕生する。府市は新たにメインキャンパスを森之宮地区(同市城東区)に設置し、産官学の連携を進める構想だ。

 両大学の運営法人は昨春に統合され、公立大学法人大阪が誕生。現在「1法人2大学」となっている。今回の議案は法人の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記し、「1法人1大学」とする内容。

 府市と法人は今年1月、4年春の開学を目指し、両大学のキャンパスや計12学部・学域の再編成など新大学の“青写真”となる基本構想をとりまとめた。

 構想によると、森之宮地区のメインキャンパスは、JR大阪環状線の大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に7年度にも整備する方針。交通利便性が高い都心キャンパスを設置することで、広く学生を呼び込むほか、民間企業との連携を強化するのが狙いだ。

 両大学の統合議案が府市両議会で可決されれば、今年10月にも法人が文部科学省に新大学の認可を申請する予定。申請時に新大学の名称も届け出る。市の担当者は「議案の可決後、法人を中心に名称をどう決めていくか考えることになるだろう」と話す。

 府市は森之宮地区を、最先端技術を住民生活や都市機能に導入する「スマートシティ」実現に向けた拠点としたい考えで、今後、メインキャンパスを中核としたまちづくり計画を進める。

3641名無しさん:2020/02/07(金) 21:45:38 ID:NrdB.GxU0
<情熱大陸>心臓血管外科医/澤芳樹 心臓病では死なせない!世界が注目する再生医療の最前線
1/31(金) 12:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200131-00000000-maiall-ent

  いま、先端医療の世界では、目覚ましいスピードで新たな治療方法が生み出されている。さまざまな医療分野の中でも、特に症状の重いのが心臓病だ。心臓病の患者は、ほとんどの場合、心不全で亡くなる。長らく、心不全は根本的に心臓移植、もしくは人工心臓でしか治せない疾患だった。

 そんな心臓病の分野で、画期的な治療法に挑戦してきた心臓血管外科医の澤芳樹がドキュメンタリー番組「情熱大陸」(MBS製作著作/TBS系全国ネット、2月2日午後11時〜)に登場。心臓そのものの力で心臓機能を回復させる世界初の治療法に挑んでいる。

 大阪大学で教授を務める澤は、2007年に重症心不全の患者に患者自身の筋肉から培養した世界初の心筋細胞シートの手術を行った。これは、サイトカインという細胞の増殖など多様な細胞応答を引き起こすタンパク質が多く含まれる太ももの筋肉から細胞シートをつくり、心臓に直接貼り付け、弱った心筋を元気にするという再生医療。2016年に保険適用となり、心不全治療に役立つ治療法の1つとなった。

 さらに去年は、より普及しやすい治療法として、心筋細胞を直接心臓に噴霧する「細胞スプレー法」の治験を開始。そして今、心筋細胞シートを進化させたiPS細胞による画期的な治療法の治験を目指している。

 番組では、再生医療の新たな世界を切り開く澤の「心臓病では死なせない」という強い意志を貫き、闘い続ける日々を追う。

<プロフィル>澤芳樹(さわ・よしき) 大阪府生まれ、現在64歳。1980年3月、大阪大学医学部卒業、同大医学部第一外科入局。1989年、フンボルト財団奨学生として、ドイツのMax-Planck研究所心臓生理学部門、心臓外科部門に3年間留学。2006年、大阪大学心臓血管・呼吸器外科教授および大阪大学医学部附属病院未来医療センターのセンター長に就任。心筋細胞シートによる治療法を開発する。現在、大阪大学大学院医学系研究科心臓血管外科教授、日本再生医療学会理事長。趣味はドライブと庭いじり。

3642名無しさん:2020/02/07(金) 21:47:31 ID:NrdB.GxU0
ハルカスに幻想映像 大阪芸大生が企画・制作
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207022.html

 あべのハルカス(大阪市阿倍野区)の展望台「ハルカス300」で、ガラス窓や床にプロジェクションマッピングで映像を映し出す「CITY LIGHT FANTASIA(シティーライトファンタジア)」に、大阪芸術大(河南町)の学生らが制作した新たな映像が登場した。

 同イベントの演出を担当する情報通信業のネイキッド(東京)と、同大アートサイエンス学科が連携。学生らは授業の一環で映像の企画、演出、制作に挑戦した。

 テーマは「Lights of Nature(ライツオブネイチャー)」。初めて雪を見た時の感動や、はかなく散ってゆく氷の花、幻想的な「オーロラ姫」など、制作に携わった6人の学生のアイデアを、4分50秒の映像に仕上げた。5日夜に映像が初披露され、来場者を魅了した。

 自然美や寒さをキーワードに、学生たちが持ち寄ったアイデアから物語を練り上げた。榊田祐也さん(21)=3年=は「自然に初めて触れた時の感情を思い出してもらえるようなストーリーになった。たくさんの人に見てもらえてうれしい」と笑顔だった。会期は3月末まで。

3643名無しさん:2020/02/07(金) 21:48:28 ID:NrdB.GxU0
初代館長に菅谷氏 21年度開館の大阪中之島美術館
2020年2月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200207/20200207023.html

 大阪市の松井一郎市長は6日の定例会見で、2021年度に開館予定の「大阪中之島美術館」(北区中之島)の初代館長に、同館準備室長の菅谷富夫氏(61)を決定したと発表。「これまでの知見を発揮した魅力的な展覧会の開催など、しっかりリードしてほしい」と期待を寄せた。

 菅谷氏は近代デザインや現代美術などの分野を専門として、展覧会や評論活動を行うとともに美術館の整備を統括してきた。

 市博物館機構が事業者の公募を進めてきた運営権の優先交渉権者には、朝日ビルディング(同)を選定。映画祭など話題性が期待できるイベントや、上質なレストランなど集客力向上につながるサービス施設の提案を、選定理由に挙げた。

 美術館・博物館では、全国で初めてPFIコンセッション方式を導入。松井市長は「民間ならではのノウハウを生かせる。経営全般を任せることで事業者のインセンティブの働いた、質の高いサービスや集客につながる情報発信を期待する」と意義を語った。

 同館では、佐伯祐三やモディリアニら近現代を代表する画家の作品など5700点の美術品を収蔵。菅谷氏は「この時代にふさわしい大阪の美術の拠点の一つになれれば」と意欲を示し、27日に同館のシンボルマークを発表する。

3644名無しさん:2020/02/08(土) 19:17:52 ID:NrdB.GxU0
新美術館 運営委託で優先交渉へ
02月08日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200208/2000025123.html

 大阪・北区で建設が進められている「大阪中之島美術館」の運営の委託先について、大阪市は、「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。

「大阪中之島美術館」は、大阪市が、北区・中之島のおよそ1万3000平方メートルの土地に建設中で、令和3年度の開館を目指しています。大阪市は、美術館の運営を民間に委託することにしていて、申請のあった3つの企業グループの中から選考を進めた結果、イベントの展開に高い戦略性があるなどとして、中之島の「フェスティバルホール」の運営などを行っている「朝日ビルディング」と優先的に交渉を進めることになりました。
現在、美術館の準備室長を務めている菅谷富夫氏を、初代の館長に起用することも決めました。美術館は5階建てで、大阪で生まれパリの町並みなどを描いた洋画家の佐伯祐三や、イタリア出身で20世紀初めに活躍したモディリアーニなど、国内外で広く知られる近現代の画家の作品などが展示されることになっています。集客力を高めるため、カフェやレストランなども併設される予定です。

3645名無しさん:2020/02/11(火) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
文化とは「無償の愛」 建築家・槙氏が基調講演
2020年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200209/20200209027.html

 世界的建築家の槙文彦氏(91)の作品や哲学を通してこれからのまちづくりを考えるフォーラム「槙文彦のランドスケープが招くアナザーユートピア」が8日、大阪市北区の中央公会堂で開かれた。槙氏が基調講演し、「オープンスペース」の重要性や、設計哲学としての「無償の愛」について語った。

 槙氏は東京・代官山の複合施設ヒルサイドテラスや、米中枢同時テロ跡地に建つ高層ビルを設計。1993年には建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞した。2024年度に鳥取県倉吉市に開館予定の県立美術館の設計にも携わっている。

 槙氏はヒルサイドテラスの特徴として、コミュニティーを育む庭や広場などの「小さいオープンスペース」を強調。鳥取県立美術館についても隣接する国指定史跡の大御堂廃寺跡に着目し、「目の前に大きな広場がある。だから1階部分は誰もが行き来できる『ひろま』を作ろうという考えにつながっている」と話した。

 また、建築で非常に大事なポイントに「愛されること」を挙げ、「文化とは、ある意味においては無償の愛。これからの施設には無償の愛が存在して良いのではないか」と提唱した。

 基調講演後は槙氏や鳥取環境大の中橋文夫教授、中之島公園を良くする会の吉村元男会長らをパネリストにシンポジウムも開かれ、多角的な視点から議論を深めた。

3646名無しさん:2020/02/11(火) 20:47:01 ID:XYlD5Boo0
【2023年打ち切りか?】関西発のiPS細胞を本気で潰そうとする「東京人の嫉妬」
https://kansai-sanpo.com/ips2020/

3647名無しさん:2020/02/12(水) 22:44:29 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「没後30年 須田剋太展」 未発表含む100点超展示
2/12(水) 19:16配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000062-minkei-l27

東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月12日、特別展「没後30年 須田剋太展〜今、甦る、須田剋太ワールド 抽象・具象・書〜」が始まった。(東大阪経済新聞)


1906(明治39)年に埼玉県で生まれた須田剋太は独学で油画を学び、1936(昭和11)年の文展で「休憩時間」が初入選。1947(昭和22)年には妻・静さんの肖像画「ピンクのターバン」が日展で特選を受賞するなど、戦前から戦後にかけ官展で活躍した。

 関西の古い文化に興味があり、憧れを抱いていた須田剋太は戦後、西宮に移住し、1949(昭和24)年に抽象画家の長谷川三郎と出会って以降、これまで主に制作していた具象化から抽象画に転向。1971(昭和46)年から1990(平成2)年に亡くなるまでは、司馬遼太郎の紀行文集「街道をゆく」の連載で取材旅行に同行しながら挿絵を担当し、この挿絵の仕事を機に、再び具象画を描くようになった。1990(平成2)年、「街道をゆく」の挿絵原画など約2200点の作品を大阪府に寄贈。同年84歳で死去した。

 没後30年を迎える今年、市内に司馬遼太郎記念館があることや市民美術センターの吹き抜け階段の壁面に「街道をゆく 河内のみち」の挿絵「若江村ダンジリ夜景」を拡大して作られた陶板壁画が飾られていることなどから、同館で回顧展が開催される運びとなった。同展では、具象画や抽象画、書の作品など未発表を含む100点の作品と、須田さんのトレードマークのデニムや眼鏡、使っていた絵筆やパレットなどの資料から、須田剋太の画業・書業を振り返る。

 須田剋太の作品は大胆な筆致とコラージュが特徴で、同展を監修した大阪府府民文化部文化課研究員の中塚宏行さんは「折り紙やキャンディーの包み紙などの切り紙を貼り付けることで作品に奥行きやリアリティーを生み出している。北魏の書や顔真卿(がんしんけい)の書に影響を受け、我流の書の作品も多く残している。個性的なスタイルが他の前衛書家から高い評価を受けている」と解説する。

 同展では、遺族の須田正子さんの手元にある未発表作品も多く展示している。同展について、中塚さんは「抽象画の大作を見ていただく機会は少なく、高く評価された書も展示する。抽象画、具象画、書の全てを展示し、須田剋太の全貌を見ていただける」と話す。

 2月22日には須田正子さんと中塚さんの対談、3月7日には中塚さんが解説するギャラリーツアーを行う。両日とも14時から。

 開館時間は10時〜17時。月曜休館(祝日の場合は翌日)。入館料は500円。3月15日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

3648名無しさん:2020/02/12(水) 22:47:00 ID:NrdB.GxU0
「心臓病で死なない社会を」大阪大の澤芳樹教授 iPS心筋シートでの再生治療
2/12(水) 20:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000614-san-soci

「助けられない命をたくさん見てきた。心筋シートで一人でも多くの心不全の方が助かれば」

 1月、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から心筋細胞を作り、シート状に加工して重症の心不全患者に移植する治験を世界で初めて手掛けた。シートによる心筋再生治療研究を始めてから苦節20年、長い道のりだった。

 「人間くさいことがしたい」と医学部へ進学したが、医学に本腰を入れたのは国家試験が迫った6年になってから。中学高校とバスケットボール部に所属し、体力には自信があった。

 「医療は体で覚える」と外科を選び入局したのは、厳しいことで有名な第一外科。数々の手術法を世界に先駆けて手掛けた川島康生氏をはじめ、大先輩が名を連ねる。「自分は何をすべきか」。重圧を感じながら導き出した答えが、心筋シートだった。

 悔しい思いをした手術は数知れない。どんなにいい人工心臓があったとしても保険が適用できず、救えなかった命もある。そうした中、初めて手掛けた症例の手術で、患者から言われた言葉が今も忘れられない。「余命3カ月。先生らの実験台になって死ぬなら本望や」。手術は成功し、患者はその後数年間生きた。

 心筋シートは、実用化に向けて第一歩を踏み出したばかりだが、その先に、救える命はたくさんある。「心臓病で死なない社会を作りたい」。情熱を支えるのは、切実な願いだ。(江森梓)

 昭和55年大阪大医学部卒、平成18年から大阪大教授。外科医として医療現場に立つ傍ら、重症心不全に対する再生治療の研究に心血を注ぐ。日本医師会医学賞などを受賞。大阪府出身。

3649名無しさん:2020/02/12(水) 22:48:34 ID:NrdB.GxU0
心臓止めずに人工弁を設置 阪大・澤教授らが国内初成功
2/12(水) 22:28配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-22284310-kantelev-l27


大阪大学の研究グループが、心臓の血液が逆流する病気の患者に対し、新しい治療法を行うことに成功したと発表しました。

発表したのは、大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループです。

心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁に異常が生じ、血液が逆流する「僧帽弁閉鎖不全症」の手術では、人工心肺を用いて心臓を一旦止めるのが通常ですが、合併症や臓器への障害が懸念されていました。

今回、研究グループは、症状の重い患者に対し、胸に開けた小さな穴からカテーテルを入れて人工弁を設置する手術を心臓を止めないまま実施することに国内で初めて成功しました。

同様の治療は日本とアメリカなどで合わせて1000例実施され、安全性や効果などを確かめるということです。
.
関西テレビ

3650名無しさん:2020/02/12(水) 23:09:02 ID:NrdB.GxU0
大阪文化賞、将棋の豊島将之二冠に贈呈式 「将棋以外は普通の青年です」
2/12(水) 17:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200212-00000557-san-l27

大阪の文化振興に貢献した人を顕彰する「大阪文化賞」(大阪府、大阪市主催)に選ばれた日本将棋連盟関西本部所属の豊島(とよしま)将之(まさゆき)二冠(29)=竜王・名人=への賞贈呈式が12日、大阪市中央区の府公館で行われた。

 将棋界から初の受賞となった豊島二冠は平成30年に八大タイトルの棋聖と王位を、令和元年には名人をそれぞれ獲得、3冠に。その後棋聖と王位を失うが、竜王を加え史上4人目の竜王・名人となった。人工知能(AI)を駆使するトップ棋士の一人だ。

 式で山野謙副知事や山本剛史・大阪市副市長が賞を贈呈。豊島二冠は「今後も大阪を盛り上げ、将棋文化を楽しんでもらえるようにしたい」と抱負を述べた。

 万葉集研究で知られる国文学者の中西進氏や、産経新聞大阪本社の安東義隆編集局長ら選考委員と懇談。中西氏から「頭の中はどうなっているんですか」と尋ねられた豊島二冠は「将棋盤が入っていますが、将棋以外は普通の青年です」と答え、会場を和ませた。

3651名無しさん:2020/02/12(水) 23:26:42 ID:NrdB.GxU0
認知症予防 大経大が独自版「コグニサイズ」
2020年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200212/20200212028.html

 大阪経済大人間科学部の学生が、キャンパスのある大阪市東淀川区内の高齢者を対象に、認知症予防プログラム「コグニサイズ」の出張指導を行っている。国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)が考案し、全国で広く実施されているが、学生が行うのは“物の季節”に合わせて手足を動かしたり、童謡を取り入れた“大経大バージョン”。笑いが絶えない現場を訪れた。

 
「さくら」「春!」「すいか」「夏!」-。東淀川区の大道南福祉会館の一室に大きな声が響く。春は右手、夏は左手、秋は右足、冬は左足。問い掛けに対し、季節を答えて両手両足を動かすのがコグニサイズだ。「ナス」「夏!」「いや、秋やろ」「秋ナスは嫁に、と言うしね」。左手と右足を動かし、また室内は笑いに包まれた。

■機能改善する効果

 国内の認知症人数は、2018年に500万人を突破。高齢社会白書(17年版)では、25年には65歳以上高齢者の5人に1人が認知症になると推計し、昨年6月に発表された「認知症施策推進大綱」は、認知症は防ぐのではなく発症を遅らせ、進行を緩やかにするとの観点に立つ。

 コグニサイズは、計算やしりとりで頭を使いながら体を動かすことで脳の血流が活性化し、認知機能を改善する効果があるとされる。

 大経大版コグニサイズは、昨年9月に人間科学部の高井逸史教授が学生と制作。計算を足の動きで答えたり、童謡に合わせて体を動かす。いずれも椅子に座ってでき、グループで輪になってできるのが特徴。高井教授は「間違えることも重要。グループでディスカッションして、考えることで脳が活性化される」と話す。

■通いの場、学びの場

 同大と地元の東淀川区は、地域包括連携協定を結んでおり、大経大版コグニサイズのDVDを区内48カ所の集会場に配布。当初は、DVDを見ながら高齢者だけで取り組んでいたが、継続が難しくなり、2月から高井教授のゼミ生が現地で指導することになった。

 この日は、2年生の下元香澄さん(20)と、留学生の馬文博さん(32)が約30分間指導。大道南老人クラブ連合会の小林進会長(77)は「体力は年相応だが、頭が衰えていくのを感じていた。頭と手足を使うので戸惑ったが、参加したみんなも一生懸命やってくれました」と笑顔を見せた。

 参加者からは「若返った」の声も上がり、馬さんは「皆さんに喜んでもらえて、すごく楽しかった」と手応えをつかんだ様子。下元さんは「自分も成長できる場にしていきたい」と話した。

 今後も、月に1〜2回のペースで学生が各集会所を回る予定。さらに、高井ゼミの3年生は、住民の高齢化が進む都市再生機構(UR)の新豊里団地でコグニサイズを実施して、卒業研究を行う。高井教授は「学生にとって地域は学びの場、高齢者にとっては通いの場。大学で学んだことを地域で生かしてほしい」と話している。

3652名無しさん:2020/02/22(土) 00:04:37 ID:domp9d8U0

【再開発】箕面市船場〜大阪大学新キャンパス移転&新駅誕生へ

https://www.youtube.com/watch?v=2kZgunF2_wc

3653名無しさん:2020/02/29(土) 23:04:54 ID:NrdB.GxU0
量子コンピューターで後れを取ってしまうと取り返しがつかない。
東芝が意欲的に動いているし、阪大での取り組みも極めて大事です。

阪大に量子計算の一大拠点 社会問題解決に研究で挑む
2020年2月29日 6:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200229/20200229005.html

 大阪大は3月1日、超高速の量子コンピューターや関連技術を対象にした世界最大級の研究拠点「量子情報・量子生命研究センター」を設置する。約40人でのスタート。複雑な生命現象の解明や傍受不能な通信、高度なセンサーなどを実現し、さまざまな社会問題の解決を目指す。米国の巨大IT企業がリードする中で巻き返しを図る。

 量子コンピューターは光や原子など、ごく小さな物質の振る舞いを利用した次世代計算機。スーパーコンピューターでも何万年もかかる大量の計算を短時間で終えられると期待されている。

3654名無しさん:2020/03/01(日) 17:40:57 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ、簡易検査開発へ寄付募る 6時間→15分 
2/29(土) 9:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200229-00000013-asahi-soci

 大阪大学発バイオベンチャー「ビズジーン」が、新型コロナウイルスの感染を判定する簡易検査キットの開発を始めた。のどなどから採取した粘液と試薬を混ぜて垂らすだけで15分ほどで判定でき、小さなクリニックなどでも使えるのが特徴。開発費をまかなうため、クラウドファンディングで寄付を募っている。300万円が目標だ。

 
同社はデング熱を引き起こすデングウイルスの検査キットを開発中。今回は、その技術を応用し、新型コロナウイルスの遺伝物質やたんぱく質をとらえる試薬の開発を進めている。発熱などの症状が出ている人の鼻やのどなどから採った粘液と試薬を混ぜるだけで、15分ほどで感染の有無が判断できるようにする。

 現在、新型コロナウイルスの感染の有無は、「PCR検査」というのどの粘液やたんからウイルスの遺伝物質を検出する方法で調べている。ただ、機械のある検査機関で検査しなければならず、遺伝物質の量を増やす必要があるため、結果が出るまでに6時間程度が必要だった。

 簡易検査キットができれば、小さなクリニックでもその場で検査が可能になり、素早い対応につながると期待される。同社は4月中にも試作品を完成させることをめざすが、最終的な製品化には数年かかる可能性もある。同社の開發邦宏代表は「なるべく早く試作品をつくりたい。現在の感染拡大がいったん収まっても、また流行する可能性もある。将来に備えるという点でも、開発が成功すれば大きな意味がある」と話す。

 寄付はサイト(https://readyfor.jp/projects/visgene01)で4月17日まで受け付けている。(杉浦奈実)
.
朝日新聞社

3655名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:07 ID:NrdB.GxU0
新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言
木村正人 | 在英国際ジャーナリスト
2/28(金) 13:33
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20200228-00165104/

 [ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。

英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。

一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いました。

――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます

「インフルエンザには迅速診断キットがある。ウイルスを増幅する必要もなく5分か10分で答えが出る。一方、PCR検査は何時間もかかり、その割に偽陽性も偽陰性も出る」

「なぜ手間がかかるかというと、コロナウイルスの場合は喉(のど)のぬぐい液、痰(たん)からRNA(リボ核酸)を抽出しなければならない。日本ではこれをロボットでできるところは少ない」

「ぬぐい液や痰から抽出したRNAを増幅して何度も何度もサイクルを回した上で陽性シグナルを探す。陽性シグナルがあってもそれがウイルスの遺伝子かどうかは塩基配列まで見ないと最終確認までつかない。そしてこの手技にはある程度の熟練が必要」

「それに、感染材料が入ってくるので部屋も機器も全部コロナウイルス専用にしか使えなくなる。また、やろうと思っても人材の問題がある。感染材料が入ってくるわけだから感染に関する手技を十分に出来る人が必要。でも実際はそれは少ない」

「国立感染症研究所(感染研)はそういう仕事をある程度は行うが、基本はウイルスや微生物の研究所であってアメリカのCDC(疾病予防管理センター)のような機能はほんの一部。検査機関としては十分なキャパシティー(処理能力)がない」

3656名無しさん:2020/03/01(日) 17:45:50 ID:NrdB.GxU0
――PCR検査はどんな問題を抱えているのでしょう

「別のコロナウイルスの感染が原因のSARS(重症急性呼吸器症候群)や中東呼吸器症候群(MERS)の時にも散々、問題になったが、PCR検査の感度が不十分。陰性だと思ったら実は陽性だった、陽性だと思ったら陰性だったということがかなりあった」

「陽性と出ればほぼ陽性という確率が高いが、陰性と出た時には本当に陽性ではないという証明にはならないという大きな問題がある。それはなぜかというと喉や痰の中にウイルスが見つからないが、他の体のどこかに隠れている場合が常にあるからだ」

「新型コロナウイルスの感染細胞の主なものは肺の中の2型上皮細胞という非常に奥の方にある、しかもそんなに数がたくさんある細胞ではない。そこにウイルスがたくさんいても必ずしも喉にいるとは限らない」

「ただ、不思議なのは感染細胞の主なものは2型上皮細胞であることが分かっているにもかかわらず、人にうつすという感染性がこのウイルスは非常に高い。だから喉のどこかにはウイルスがいるとは思うのだが」

「喉の上皮細胞をとってもウイルスのレセプター(受容体、ACE2)を発現する細胞が非常に少ない。どうして喉にウイルスがいられるのかあまりよく分かっていない。主なウイルスの貯蔵庫は肺の中。しかし現場でのサンプル採取の場合、実際は主に喉のぬぐい液しかとれない」

「鼻からサンプルをとる方法もあるが、とったらくしゃみをされて医者に感染リスクが生じる。気道下部の細胞も病院ならカテーテルを入れてとることができるが、手技的に大変で、しかも看護師も医者も汚染される可能性がある」

「ということで、実際は喉のぬぐい液しか簡単にとれない。痰が出るケースは比較的少ない。新型コロナウイルスの感染の場合には空咳が出て、痰は必ずしも出ない。痰が出るのは30%か40%ぐらい。サンプルを喉のぬぐい液に頼らざるを得ないので、PCR検査が陽性になる確率がどうしても下がってしまう」

――日本のテレビではクリニックの院長が出演してPCR検査を自由にできるようにして欲しいと話しています

「PCR検査は手間がかかる、お金がかかる。さらに検査を受けるとしたら開業医や病院で受けなければならない。そこに感染者が集まったら、クルーズ船『ダイヤモンド・プリンセス』で起こったようなことが今度は開業医や病院の待合室で起きる」

3657名無しさん:2020/03/01(日) 17:46:29 ID:NrdB.GxU0
「テレビでもクリニックの院長が出てきて自分のところでは感染しそうな患者とそうでない患者の導線を分けて別々の部屋で検査をしていると説明している。そんなことはどこでもできるわけではない」

「開業医のところに患者がPCR検査をしてほしいと来たらどうなるのか。クリニック全体が汚染される可能性がある。日本は感染症リテラシーを育てていく必要がある」

――PCR検査にはお金がかかるとのことですが

「開業医や病院がこの検査を自由に発注するようになると一つ1万円ぐらいかかる。インフルエンザの場合、年間多い時には患者が2000万人ぐらい出る。PCR検査をやったら年間1億検体を超える。1億検体×1万円=1兆円。医者は儲かるからどんどん検査を出す」

「コロナ疑いと書けばいくらでも出せる。医者はイエス、ノーが言えるから是非やりたい。患者もイエスかノーか言ってもらった方が家で単に休みなさいと言われるより心理的には楽になる」

「私も、もっと件数をできた方が良いと思う。重症の患者でも今までは湖北省由来でないとか、いっぱい縛りがあったために検査をしてもらえないケースがいくつもあった。厚労省がそういう設定をしたからだ」

「開業医がフルに検査にかけたら、えらいことになるぞという思慮が一つ。そして日本は皆さん心配症。イギリスでは風邪なら来るなというのは日本では通用しない」

「日本でPCR検査が開業医や病院でできるとなったらおじいちゃん、おばあちゃんはじめ一家でやってくることになりかねない。証明書をもらいにね。でもこの検査で証明書なんか出せるわけがない。不確定性が高い検査なんだから、その時に陰性でもウイルス陰性にはならない」

「日本には隔離する病棟が1000とか2000のオーダーしかない。総合的な判断で厚労省はPCR検査を限っているという方策をとったという可能性も一部にはあると思う」

――PCR検査のキャパシティーについて日本の1日3800件というのをどう評価しますか

「やむを得ないと思う。マイクロプレート1個96検体しかできない。PCR検査の機器が10台あれば960検体できるが、それを動かす人、ロボットが必要になる。しかも感染性検体を扱う技術をもった人でないといけない」

「コロナウイルス用に使ったら他の検査には使えないので感染研でそんなことをしたら他の検査ができなくなってしまう。民間会社で検査をやりますと手を上げるところがどれだけあるだろうか。自分が感染するかもしれないわけだから」

3658名無しさん:2020/03/01(日) 17:47:18 ID:NrdB.GxU0
「感染性のあるサンプルでRNAを抽出するという一つ余計な作業が加わると普通の研究室なら1日100件できて精一杯。それが感染研で数百、民間会社を合わせて1日3800件という数が出てきたのだろう。ただし、頑張ればそれを1万件にすることはできなくないと思う」

「しかし民間会社をどうやって説得するのか。民間会社もお金が来ると分かっていなければやらない。今度、保険適用の対象にすると言ったのは民間会社のためであろう。そうしないと絶対にやってくれない」

「PCR検査は誰もができるわけではない。トレーニングをしないといけない。偽陰性や偽陽性を出したら社会的な影響が出る。品質保証ができる場所でないとこの検査はできない。都道府県の衛生研究所に頼んだら技術的な問題だけでなく、感染の恐れがあるので誰でも引き受けてくれるというわけではないだろう」

「間違ったらいけないし、感染するかもしれない。日本政府はなぜ3800件しかできないかをもっと分かりやすく説明したら良いのではないかと思うが、厚労省も言えないことがあると思う。一方、それが日本の感染者数を少なく見せるための謀略であるということを言う人がいるようだが、そんなわけがない。現状ではもろもろのことが飽和状態というのが悲しい現実だ」

「もう一つ大きな問題はこの試薬がどこから来ているかだ。日本のタカラバイオは当初はPCR試薬の多くを中国の大連で作っていた。ところが中国での大流行で大連から来るのがゼロになった。今は日本での生産に切り替えているようだが、当初の試薬の配給にはそういうネックがあった」

――韓国では1日にPCR検査を1万3000件行ったと報道されています

「韓国が1日に1万以上の検体をこなせるのは医療関係のベンチャービジネスが非常に多いから。日本よりはるかに多い。PCR検査の機器をいっぱい持っている。韓国の医者はすぐにそういうところにサンプルを出す」

「韓国は普段から検査件数が物凄く多い。今回も1日に1万以上の検体を検査したというのを聞いてなるほどと思った。日本ではこれまでPCR検査に関してはそういう体制はなかった」

「日本のベンチャーや検査会社は小ぶりでその用意があるところは少ないと思う。ソウルには医療関係のベンチャーが大学のそばに山のようにある」

「日本のベンチャーは大学とちょっとつながっているか、大学を外れた人がやっているぐらいで、お金儲けの道具にはなかなかならない。日本はアメリカや韓国のようにベンチャーが育ちやすい環境ではない」

――後知恵で結構ですのでクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染をどう見ておられますか

「政府が乗員乗客3711人を船内で隔離しなければならなかった一番の理由は、日本国内にそれだけの人を収容できる施設がなかったからだ。素人考えでは船室に隔離しておけば安全だろうということだったが、夫婦や家族で入っていたり窓のない部屋があったり。空調も全部つながっている。また人々の導線が複雑に絡み合っていて、とても感染者を隔離できる環境ではなかった」

3659名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:00 ID:NrdB.GxU0
「あとから考えてみたら濃厚感染が起こり得る密閉空間だった。中国から医療関係者の感染が物凄く多いというニュースが入ってきた。なぜゴーグルや防護服、N95のマスクも着用している彼らが高頻度に感染したのかを考えると、飛沫感染以外の接触感染が起こっていたということだ」

「防護服を来たままトイレに行く、ご飯を食べる時にマスクを外す、いろいろな所に触る。防護服を着用していても隙間があって中に入ってしまう。手袋をはめていてもカルテを書く時にカルテが汚れる、ペンが汚れる。訓練を受けていた医療関係者でもあれだけの高率で感染したのはそういうことだ」

「そのニュースを見たとたん『ダイヤモンド・プリンセス』もまずいぞと思った。でも隔離を始めてしまったのでどうしようもない。決して政府のやり方を擁護するわけではないが、ベストの解決法はなかったと思う」

「唯一あったとすればオーストラリアのやっているようにクリスマス島のような孤島に隔離するしかなかった。しかし日本はそのような設備を持っていなかった」

――コレラが流行した時代には患者が出た船は沖で隔離されました。その時の経験は残っているのでしょうか

「コレラ船の時代の経験はほとんど残っていない。私は1973年に京都大学の医学部を卒業したが、コレラのことはほとんど習わなかった。今の役人でもご存知の方は皆無だと思う」

――感染症対策の経験の空白にグローバリゼーションやクルーズ船の超大型化という新しい問題が加わったことが問題を大きくしてしまったのでしょうか

「世界的にはSARSがありMERSがありわれわれは生命にかかわるような感染拡大の経験はしていたのだが、喉元過ぎれば熱さ忘れるということ。日本にしてみればSARSはいわば他国のことであったわけで、大変な事件として当時は理解していたはずだが、その時の役人は厚労省にはいない。厚労省の役人は2年か3年で異動する」

「日本にはアメリカのCDCに相当するものはない。感染研がその一部を担っているが、研究者のほとんどはウイルスや細菌の基礎的な研究をしている」

「これは公衆衛生の問題、危機管理の問題、政治的な問題、経済的な問題も含めての話だが、感染研にはそれを専門とする人は少ししかいない」

「制度上の日本の弱みがある中でこの事件が起きた。欧州の場合、SARS、MERSはよその問題だったのかもしれないが、おそらくはその教訓を覚えていたのだろう。驚くのはイタリアにしても欧州各国は町の閉鎖など非常にタイトな施策を打ち出しているという気はする」

――イギリスでは感染症対策は確立しています

「公衆衛生の概念が最も進んでいたのは当初からイギリス。今でもアメリカとイギリスは進んでいて公衆衛生の本物の専門家がいる。大学だけではなくて政府の機関にもいるし、医学の中の非常に重要な分野だ」

3660名無しさん:2020/03/01(日) 17:48:36 ID:NrdB.GxU0
「日本は公衆衛生の分野が手薄。感染症の方はウイルスか細菌の研究をして教授になった方で、感染症の公衆衛生の研究で教授になった人はまずいないと思う。専門家会議にはウイルスや細菌感染の専門家、内科の人ぐらいは行くが、公衆衛生の専門家が手薄」

「日本ではワクチンの副作用を審査する予防接種・ワクチン分科会が厚労省の中にあるが、ここにも感染症のことを良く知る公衆衛生の人はほとんどいない。こういう人選をするのは政府の役人。役人が自分たちの意見を聞いてくれる人を選ぶから政府のやり方に一言ある人は呼ばれない」

「公衆衛生の専門家が少ない上に、官僚制度の弊害があり、自分たちの意見を聞いてくれる人しか呼ばない。公平にやらなければいけないというので法律の人やらマスコミの人が入るが、こういう人たちは専門家ではないので抑止力にならない」

「厚労相にレクチャーしているのは誰かというのが問題だが、それが分からない。日本は公衆衛生の人材を育てる場所も少ないし、実際に活躍できる場所も非常に少なくなっている」

――日本では「白衣の天使」として知られるフローレンス・ナイチンゲール(1820〜1910年)は統計に基づく医療衛生改革で有名です。英インペリアル・カレッジ・ロンドンは新型コロナウイルスの感染について数理モデルを使って予測を出しています

「日本では感染症にかかわる公衆衛生をご存知の方は非常に少ない。ましてや統計学的手法で感染が今後どれぐらい拡大していくのかとか、どの程度で終息するのかとか非常に重要なポイントだが、日本でそれができる人というのは本当に少ない」

「日本は1918年のスペイン風邪の時にたくさんの人が死んだ。ところが日本の医学が当時は十分に成熟していなかった。あの時にどういうことがあったのかということは私たちも全く習っていないし、感染症の歴史というのは日本ではほとんど役立てられていないと思う」

宮坂昌之氏

1947年長野県生まれ、京都大学医学部卒業、オーストラリア国立大学博士課程修了、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所、1994年大阪大学医学部バイオメディカル教育研究センター臓器制御学研究部教授、医学系研究科教授、生命機能研究科兼任教授、免疫学フロンティア研究センター兼任教授。2007〜08年日本免疫学会長。現在は免疫学フロンティア研究センター招へい教授。新著『免疫力を強くする 最新科学が語るワクチンと免疫のしくみ』(講談社)。

3661名無しさん:2020/03/01(日) 23:28:48 ID:fHiBLlHA0
上の記事読んで日本の現状に幻滅した。

3662名無しさん:2020/03/05(木) 22:15:17 ID:NrdB.GxU0
桜の季節に中国の国家主席は来ませんが、こいのぼりの季節にこのコンクールが無事に開催出来るようにしていきたいですね。


3年に一度 大阪国際室内楽コンクール 5月に開催 大阪市の「いずみホール」などで
3/5(木) 19:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-00000086-ytv-l27

 世界の音楽家が競う室内楽の祭典「第10回大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」が今年5月、大阪市の「いずみホール」などで開催されるのを前に5日、記者発表が行われた。

 記者発表には、コンクールの会長を務める関西経済連合会の森詳介相談役や審査委員長の堤剛さんらが出席した。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、3年に一度開かれる日本で唯一の室内楽の国際コンクールで、10回目を数える。

 今回は、若手が競うコンクールの2部門と、楽器の編成が自由なアンサンブルを対象にしたフェスタ部門に、28か国から126団体の応募があり、厳正な審査の結果、38団体の出場が決まった。

 「大阪国際室内楽コンクール&フェスタ」は、5月15日から22日まで、大阪市の「いずみホール」などで開かれる。

3663名無しさん:2020/03/06(金) 08:22:53 ID:wRzhHsfA0
阪大、海で分解されるプラスチック開発
2020/3/5 20:36
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56453820V00C20A3TJM000/

大阪大学の麻生隆彬准教授と宇山浩教授らは5日、日本食品化工と共同で海の中で分解される新たなプラスチックを開発したと発表した。植物からとれる身近なでんぷんとセルロースを組み合わせた。従来の海洋生分解性プラスチックより安くできる見通し。食品包装など向けに5年後をめどに実用化を目指す。

でんぷんはトウモロコシやイモ類などに多く含まれる。セルロースは植物の主成分だ。ともに世界中に豊富にある。研究チームはでんぷんと次世代機能材料として注目されるセルロースナノファイバーを混ぜ、乾燥させた。強度や耐水性に優れた透明シートができた。

実験で海水に1カ月浸すとシートに穴が開いた。細菌類により分解されたと考えている。プラスチックごみによる海洋汚染問題などの解決に役立つと研究チームは期待している。

今後はでんぷんの種類の最適化や、どんな条件なら分解されやすいかなどの研究を進める。海洋生分解性プラスチックは一部メーカーが既に開発している。研究チームによると一般のプラスチックより性質で劣る、高価格、生産量が少ないといった課題があるという。

3664名無しさん:2020/03/06(金) 21:54:56 ID:NrdB.GxU0
阪大の底力を見せてほしい。

ワクチン開発 阪大で研究始まる
03月06日 17時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200306/2000026156.html

 新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、大阪大学微生物病研究所で、新型コロナウイルスのワクチンや治療薬の開発を見据えた研究が始まりました。

研究に着手したのは、大阪大学微生物病研究所感染機構研究部門の松浦善治教授の研究グループです。
研究グループには、国立感染症研究所から、新型コロナウイルスの遺伝情報を含むRNAという物質のサンプルが提供されたということで、6日は、研究グループの1人が、RNAサンプルを検査用の試薬に投入して、本格的な研究の準備を行っていました。
研究グループは、ワクチンの開発や、さまざまな化合物の中からウイルスの増殖を抑制する物質を見つけて治療薬を開発するといった研究のほか、文部科学省の研究班の一環で、新型コロナウイルスの診断技術に関する研究を進めることにしています。
また、北海道大学などと連携して、今後、新たな感染症が流行したときに備えて、病原体の診断技術を事前に開発しておく研究を予定しているということです。
松浦教授は「ワクチンと抗ウイルス剤の両方の開発を目指したい。研究成果を社会実装につなげたい」と話しています。

3665名無しさん:2020/03/07(土) 19:10:16 ID:NrdB.GxU0
田辺聖子文学館、ジュニア文学賞入賞者決定 3291作品から36作品が入賞
3/6(金) 16:46配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-00000047-minkei-l27

  大阪樟蔭女子大学田辺聖子文学館(東大阪市菱屋西4)が2月25日、「第12回田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の入賞者を発表した。(東大阪経済新聞)

 同大学の前身である樟蔭女子専門学校国文科を卒業した作家・田辺聖子さんに関する研究機関で、自筆原稿や所蔵品などの資料を展示する同館。表現力豊かな若い世代を育成することと読書・文化活動の発展向上に寄与することを目的に、全国の中学生・高校生を対象とする同賞を2008(平成20)年に創設した。

 今年は、小説、エッセー、読書体験記の3部門で作品を募集し、応募総数は3291作品。同館館長で審査委員長の中西進さん、作家の林真理子さん、小川洋子さんが審査員をつとめ、36作品の入賞が決まった。昨年6月に田辺聖子さんが逝去したため、今回の「田辺聖子賞」は審査委員長の中西館長が選考した。

 各部門の最優秀賞受賞作品の中から、中学生・高校生の部各1作品を選考する田辺聖子賞は、中学生の部で白百合学園中学校(東京)3年生の岡本理江さん、高校生の部で鎌倉女学院高等学校(神奈川)1年生の中原和奏さん(ともに小説部門)が受賞した。

 小説部門中学生の部・選考長の林さんは、岡本さんの「城の中」について、「ぞっとする。それは嫌な感じのぞっとではなく、あまりにも真実をとらえているから。いじめを扱ったテーマの小説で、こんな風な形をとったものは見たことがない。本当に素晴らしい発想」と評する。

 小説部門高校生の部・選考長の小川さんは、中原さんの「ゆらぎ」について、「少女二人の微妙なすれ違いと、互いに相手を求めるひた向きさが胸を打つ作品。何より秀逸なのがプールの水の使い方。水の揺らめきや冷たさが、彼女たちの危うさを映し出している。どんなに傷ついても、どこからか光が差し、若い二人を照らす。そんな希望がラストに表れていた」と振り返る。

 読書・文化活動の向上・推進に寄与し、特に優秀な成果を上げた学校を表彰する「学校賞」は、文部科学大臣賞に甲南女子中学校、兵庫県立姫路工業高等学校(ともに兵庫)、文字・活字文化推進機構賞に恵泉女学園中学校(東京)が選ばれた。

3666名無しさん:2020/03/16(月) 21:57:23 ID:ylDuNnHU0
此花区で体験型アートイベント「新感覚ストア」 「アートを身近に」作品約50点展示
3/16(月) 17:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200316-00000048-minkei-l27

 体験型アートイベント「新感覚ストア2020」が3月15日、大阪・此花区のイベントスペース「PULL」(大阪市此花区梅香1)で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

 大阪と奈良に展開するアートスクール「アトリエe.f.t」(中央区)のスクール生や卒業生、研究生などがアート作品を展示する同イベント。2001(平成13)年から毎年3月に開催していた「e.f.t展」を刷新し、昨年「新感覚ストア」として初開催。7日間で約1000人を動員した。

 今年は新たな試みをして、遊び心ある入場料制度を導入。内容は、入場料として設けた10円を支払うと、ピカピカの10円がキャッシュバックされるというもの。スタッフらが準備期間の合間を縫って、研磨剤で磨き上げたという。スタッフのターキーさんは「来場した皆さんが楽しんでもらえたら」と笑顔で話す。

 元鉄工所で約80坪の開放感ある倉庫を会場に、4歳〜40歳の作家約30人が制作したアート作品が約50点並ぶ。展示作品のコンセプトは「アートの敷居を下げる」。作品は見て楽しむもの以外にも、自身の恥ずかしい思い出を祭る「恥部神社」や、抜け毛をマネキンに植毛する「抜け毛植える屋さん」など、思わず笑ってしまうような参加型のアート作品も多数展示。展示作品は、購入も可能(一部対象外)。

 そのほか、偉人の落書きを楽しみながら、コーヒーやチューハイなどを楽しめるカフェバー「らくがお CAFE&BAR」や、描いた偉人落書きで「いいね!」の数を競う「らくがおバトル」イベントなども用意する。

 ターキーさんは「『アートは難しい』と思われがちだが、生活のすぐ側にあるもの。作品に触れることで、アートを身近に感じてもらえたら」と期待を込める。

 開催時間は11時〜19時(21日は21時まで)。今月22日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3667名無しさん:2020/03/17(火) 21:30:39 ID:ylDuNnHU0
“新型コロナ” データベース化
03月17日 05時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200317/2000026600.html
 
 新型コロナウイルスの治療薬の開発などに役立つ、ウイルスのたんぱく質の構造について、各国の研究者がバラバラに登録していた情報を大阪大学の研究グループが、とりまとめてデータベース化し、誰でも研究に使えるようインターネット上で公開しています。

世界各地の研究者がたんぱく質の構造を分析した成果や情報は国際プロジェクト「プロテイン・データ・バンク」のウェブサイトに登録され一元的に管理されることになっていて、データは研究者や製薬会社などが自由に活用できます。ところが、新型コロナウイルスに関する情報は、サイトに登録する際の定義が曖昧だったことなどから、研究者でも検索することが困難な状態になっていました。そこで、サイトを管理している大阪大学蛋白質研究所の栗栖源嗣教授のグループは、バラバラに登録されていた新型コロナウイルスのたんぱく質の情報を1つずつ探し出して整理したほか、研究者に分析が完了した段階で論文の作成を待たずにすぐに情報を公開するよう呼びかけ、これまでに24件の情報を一覧にまとめました。ウイルスのたんぱく質の構造がわかると薬の成分がどのように作用してウイルスの増殖を防ぐのかが分析できるなど、治療薬の開発で重要な役割を果たします。
栗栖教授は「情報の精度とスピードの両方を重視してデータをまとめたので、製薬メーカーや創薬の研究者などに活用してもらいたい」と話していました。

3668名無しさん:2020/03/17(火) 21:43:10 ID:ylDuNnHU0
「海で溶ける」プラスチック開発 大阪大、植物材料で作製
2020年3月17日 5:57
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200317/20200317019.html

 でんぷんと植物繊維のセルロースを原料に、海で溶けるプラスチックを開発したと、大阪大の宇山浩教授(高分子材料化学)らが17日までに発表した。水に強く気体を通さない特長を生かして食品の包装などに使えそうで、宇山さんは「海洋プラスチックごみ問題を解決する一助になってほしい」と語った。

 チームはでんぷんと植物由来のセルロースから、透明で厚さ0・1ミリほどのシートを作製した。でんぷんは水に弱いが、セルロースと混ぜて乾燥させると耐水性が向上。厚さが同じ既存のプラスチックに比べ、引っ張る力に対する強さが2倍以上になった。

3669名無しさん:2020/03/17(火) 23:11:27 ID:ylDuNnHU0
アンジェス---大阪大学と手掛ける新型コロナウイルス向けワクチン共同開発にダイセルが参画
https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n202003160876

 アンジェス<4563>は13日、大阪大学と共同開発する新型コロナウイルス(COVID-19)向けワクチンに関して、細胞内へ薬剤を送達する新規投与デバイス技術で、ダイセル<4202>が参画することを発表した。投与の際に新規投与デバイス「アクトランザラボ」を使用することにより、遺伝子発現効率を上げることでDNAワクチンの抗体産生力を上げることが可能となり、より有効性の高いワクチンの開発が可能となる。

これにより、同社と大阪大学による共同開発に加え、ダイセルの新規投与デバイスを用いた薬剤送達技術での抗体産生力の増強、プラスミドDNAの製造技術と製造設備を有するタカラバイオ<4974>の製造と、開発から製造までの一貫したプロセスで、6か月以内の出来る限り早い時期の臨床試験開始を目指すとしている。

3670名無しさん:2020/03/18(水) 16:48:00 ID:ylDuNnHU0
阪大、臓器「線維化」の原因特定 新薬開発を目指す
2020年3月18日 1:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318004.html

 肝硬変や間質性肺炎などで、臓器が硬くなり機能を失う「線維化」を引き起こすタンパク質「RBM7」を特定したと、大阪大などのチームが18日付の米科学誌イミュニティー電子版に発表した。マウス実験でこのタンパク質ができないようにすると、肺の線維化を止めることができた。

 現在は治療薬がないが、チームの佐藤荘准教授(免疫学)は「健康な人にはほとんどないタンパク質のため、薬で狙い撃ちしても副作用は少ないと期待できる」と説明。企業と組み、新薬開発を目指すと明かした。

 線維化は傷ついた臓器の修復過程で誤って起きると考えられている。

3671名無しさん:2020/03/19(木) 08:14:36 ID:wRzhHsfA0
新型コロナのワクチン開発に着手 阪大など
2020/3/18
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56942640Y0A310C2CR8000/

大阪大学微生物病研究所とワクチンメーカーの一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)、医薬基盤・健康・栄養研究所は18日、新型コロナウイルスを予防するワクチンの開発に着手したと発表した。ワクチンに関する基礎研究や開発ノウハウなどを持ち寄り、早期の開発と臨床試験(治験)開始を目指す方針だ。

阪大などが持つウイルスの遺伝子操作技術や、ウイルスの殻だけ作らせる技術などを活用する。様々な方法を試し、できるだけ早くワクチンを開発する。新型コロナウイルスに感染した患者の体内で作られる抗体もワクチン開発に役立てる。

ワクチン開発ではウイルスの増殖が抑えられているかなどを細かく調べる必要があり、精度の高い検査技術の確立も目指す。3者の連携の枠組みは新型コロナウイルスだけでなく、今後新たな感染症が流行した場合にも生かす考えだ。

3672名無しさん:2020/03/19(木) 18:52:31 ID:9R/I7XoU0
https://this.kiji.is/613303902673683553?c=395035903514674273&amp;wid_type=post&amp;wid_host=https%3a%2f%2fsirabee.com
太陽の塔、有形文化財に
大阪万博のシンボル、審議会答申

2020/3/19 18:37 (JST)3/19 18:41 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社

 国の文化審議会は19日、1970年大阪万博のシンボルで芸術家岡本太郎氏がデザインした「太陽の塔」(大阪府吹田市)や、世界的な建築家丹下健三氏が設計した「旧倉敷市庁舎」(岡山県倉敷市)など25都道府県の建造物133件を登録有形文化財にするよう萩生田光一文部科学相に答申した。夏ごろまでに答申通り告示される。

 文化庁によると、岡本氏の作品が国の文化財に指定、登録されるのは初。高度経済成長期の大阪を象徴する建築が文化財として後世に引き継がれる。

 太陽の塔は高さ約70mで、鉄筋コンクリートや鉄骨が混在。建設後50年の基準を満たし、大阪府が登録を求めていた。

3673名無しさん:2020/03/19(木) 19:48:13 ID:ylDuNnHU0
「太陽の塔」文化財に 重文に秀吉辞世の和歌 文化審
3/19(木) 17:38配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000102-jij-soci

 文化審議会(佐藤信会長)は19日、1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)のシンボル「太陽の塔」を登録有形文化財とするよう萩生田光一文部科学相に答申した。

 法隆寺金堂にある「木造天蓋」など4件を国宝、豊臣秀吉自筆の辞世の和歌など37件を重要文化財に、それぞれ指定することも求めた。

 近く答申通り告示され、重文の美術工芸品は1万808件(うち国宝897件)、登録有形文化財の建造物は1万2692件となる。

 太陽の塔は芸術家の故岡本太郎氏が制作し、高さ約70メートル。頂部の「黄金の顔」が特徴で、生命の進化過程を表現した「生命の樹(き)」を展示する塔内部が、2018年から一般公開された。

 法隆寺金堂の木造天蓋は、釈迦(しゃか)三尊像などの上からつり下げられている。天蓋は仏像の頭上に差し掛ける装具。豊臣家関係では辞世のほか、家臣の前田利家らが豊臣秀頼に忠誠を誓った血判の起請文などがある。

 重文では江戸琳派の酒井抱一の弟子、鈴木其一が描いた夏秋渓流図なども指定答申された。

3674名無しさん:2020/03/19(木) 19:49:18 ID:ylDuNnHU0
レオン・ダイ、大阪アジアン映画祭で受賞 台湾映画「君の心に刻んだ名前」
3/19(木) 11:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000001-ftaiwan-cn

 (台北中央社)15日に閉幕した第15回大阪アジアン映画祭で、レオン・ダイ(戴立忍)が台湾映画「君の心に刻んだ名前」(刻在你心底的名字)でスポンサー賞の薬師真珠賞を受賞した。同作は同映画祭で世界初上映された。

同作は戒厳令解除後の1988年を時代背景に、中部・台中の男子校に通う高校生2人の純愛を描いた作品。レオンは主人公青年の中年時代を演じた。

映画祭公式サイトではレオンの授賞理由について、「繊細さと緻密にコントロールされた情念で説得力たっぷりに演じきり、作品に核心的な深みと陰影を与えた」と評している。

薬師真珠賞は、上映された全ての作品の出演者の中で最も輝きを放っている俳優に贈られる。

同作は台湾では6月19日に公開される。

(編集:名切千絵)

3675名無しさん:2020/03/19(木) 20:07:55 ID:ylDuNnHU0
近本選手ら関学大OBが祝福動画 式典中止の卒業生へ
2020年3月18日 20:40
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318145.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を受け卒業式を中止した関西学院大(兵庫県西宮市)は、プロ野球阪神の近本光司選手ら大学OBが卒業生の門出を祝う動画を集めた特設ホームページを開設した。OBは「関学卒に誇りを持って」とエールを送った。

 陸上の多田修平選手、フジテレビアナウンサーの永島優美さん、ロックバンド「キュウソネコカミ」などの動画メッセージを掲載。近本選手は「4年間の経験が自分を支えてくれる」と強調し、永島さんは「関学で学んだこと全てが財産になる」と語り掛けた。

 大学は「#関学卒業生にエールを」というハッシュタグを付けたツイッターでの投稿も呼び掛けている。

3676名無しさん:2020/03/19(木) 20:16:30 ID:ylDuNnHU0
大阪大などワクチン開発着手 新型コロナ、府内機関連携
2020年3月18日 17:46
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200318/20200318107.html

 大阪大微生物病研究所(大阪府吹田市)など府内の三つの研究機関が18日、新型コロナウイルス感染症のワクチンや検査技術の開発を連携して始めたと発表した。

 参加機関はほかに、一般財団法人阪大微生物病研究会(吹田市)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(茨木市)。

 ワクチンでは、早期実用化とともに、感染者の血液から抗体を分離して効果の高いものの開発を目指す。さらに、感染初期から回復期まで利用可能な高精度の検査機器の開発を始める。

 将来、新しい感染症が国内に入ってきた場合にも、3機関で迅速に対応できる仕組みを構築したいとしている。

3677名無しさん:2020/03/19(木) 20:43:03 ID:ylDuNnHU0
>>3676

 大阪もこの日独連携構想に関わってくるのでしょうか。

日独、ワクチン共同開発目指す
3/19(木) 20:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200319-00000137-jij-pol

 茂木敏充外相は19日、ドイツのマース外相と電話会談し、日独両国が新型コロナウイルスの対策で得られた教訓・知見を共有し、治療薬やワクチンの共同開発を目指していくことで合意した。

 
 両外相は、感染拡大で打撃を受けた世界的なサプライチェーン(供給網)の早期回復が重要だとの認識で一致。両国民の安全確保や帰国に向けて協力することも確認した。

3678名無しさん:2020/03/20(金) 14:47:56 ID:ylDuNnHU0
【解説】新型コロナの治療薬やワクチン、現在の開発状況は?
3/20(金) 12:03配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int

 【AFP=時事】新型コロナウイルスの治療薬やワクチンの開発を、世界中の製薬会社や研究所施設が急ピッチで進めている。異なる技術を利用して市場投入を目指す薬品をいくつか紹介する。

 ■ギリアド・サイエンシズ

開発企業:米製薬ギリアド・サイエンシズ(Gilead Sciences)

開発対象:治療薬

実用化時期:今年後半

 ギリアドの抗ウイルス薬「レムデシビル」は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を引き起こすウイルスに関連した薬剤としては市場への投入が最も近いと考えられている。実際には、レムデシビル自体は以前からある薬剤で、エボラウイルス(エボラには効果がないことが証明された)など新型コロナとは別のウイルスを念頭に開発されたものだが、まだどの疾患に対しても承認が得られていない。

 それでも医師らによると、レムデシビルは中国の新型コロナウイルス感染患者の一部に対する治療において、早期の有望性を示しているという。ギリアドは現在、アジア地域で最終段階の臨床試験(第3相として知られる)が進められている。また、米国でもこれまでに少なくとも1人の患者の治療に使用された。

 世界保健機関(WHO)事務局長上級顧問のブルース・エイルワード(Bruce Aylward)氏は、中国で最近開かれた記者会見で「実質的な有効性を持つ可能性があると考えられる薬剤は現時点でひとつしかない。それはレムデシビルだ」と述べている。

■モデルナ

開発企業:米製薬モデルナ(Moderna)

開発対象:ワクチン

実用化時期:12〜18か月後

 中国の研究者らによって新型コロナウイルスのゲノム(全遺伝情報)が公開されてからほどなくして、新型コロナウイルスがヒト細胞に結合して感染する際に用いる部位「スパイクタンパク質」の再現モデルを米テキサス大学オースティン校(University of Texas at Austin)のチームが作成した。チームは、極低温電子顕微鏡法を用いてこれの画像化にも成功している。

3679名無しさん:2020/03/20(金) 14:48:29 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=2

 そして、有害な影響を及ぼすことなく人体の免疫反応を引き起こす可能性があるこの再現モデルそのものが、ワクチン候補の基盤となった。これはワクチン開発のための古典的手法で、その始まりは1796年の天然痘ワクチンとされている。

 2010年に設立された比較的新しい企業であるモデルナはまた、米国立衛生研究所(NIH)とも協力してワクチン開発に取り組んでいる。このワクチンはメッセンジャーRNAを利用するもので、遺伝情報を用いてヒト筋肉組織内でスパイクタンパク質を生成させることから、体外で生成のタンパク質を接種する必要がない。

 テキサス大オースティン校のチームを率いたジェイソン・マクレラン(Jason McLellan)氏は、「迅速なプロセス」がこの手法の長所であると述べ、体外でタンパク質を生成する従来型のアプローチは調整が難しく、長い時間がかかると説明した。

 このRNAワクチンはマウス実験による有効性が確認された後、3月16日に初のヒト臨床試験が開始された。

■リジェネロン・ファーマシューティカルズ
開発企業:米リジェネロン・ファーマシューティカルズ(Regeneron Pharmaceuticals)

開発対象:治療薬とワクチン

実用化時期:詳細なスケジュールは未公開

 リジェネロンは2019年、「モノクローナル抗体」を用いて静注薬剤を開発した。この薬剤はエボラ出血熱患者の生存率を著しく上昇させることが示されている。

 同社研究担当副責任者であるクリストス・キラトソウス(Christos Kyratsous)氏は、AFPの取材でこの薬剤を開発するための手順を次のように説明した。

 まず人間に似た免疫系を持つよう遺伝子操作したマウスを作製し、そのマウスを生きたウイルスや弱毒化したウイルスに暴露させてヒト抗体をつくる。次にマウスが産生した抗体を単離し、最も効力が高いものを選別、それを実験室内で培養・精製する。それが人に静脈内投与される。

3680名無しさん:2020/03/20(金) 14:49:11 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200320-00000024-jij_afp-int&amp;p=3

 ■サノフィ

開発企業:仏サノフィ(Sanofi)

開発対象:ワクチン

実用化時期:未定

 サノフィは、米政府と提携して「組み換えDNAプラットフォーム」と呼ばれる技術を活用したワクチン候補の開発を進めている。

 サノフィのワクチン開発では、新型コロナウイルスのDNAを無害なウイルスのDNAと組み合わせて、免疫反応を引き起こすキメラを作製する。

 この技術はすでに、サノフィのインフルエンザワクチンの基盤となっている。

■イノビオ・ファーマシューティカルズ

開発企業:米イノビオ・ファーマシューティカルズ(Inovio Pharmaceuticals)

開発対象:ワクチン

実用化時期:年末までに緊急供給か

 米製薬イノビオは1980年代に設立されて以来、DNAワクチンの開発に取り組んでいる。DNAワクチンは、上で説明したRNAワクチンと同様の方法で機能するが、連鎖のより早い段階で作用する。

■その他

 マラリアに効果のあるキニーネの構造を基に開発された合成薬「クロロキン」といった薬品についても、新型コロナウイルスに有効である可能性があり、科学者らはさらなる調査の必要性を訴えている。【翻訳編集】 AFPBB News

3681名無しさん:2020/03/24(火) 20:23:59 ID:ylDuNnHU0
大阪府大・市大統合案を府議会で可決、4年度新大学開学へ
3/24(火) 20:08配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-00000610-san-soci

 大阪府議会は24日、本会議を開き、府立大と大阪市立大を統合し、令和4年度に新大学を開学する議案を大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪市議会は2月に同様の議案を可決している。統合後の学生数は公立大として国内最多の約1万6千人。今後は新大学の名称選考や森之宮地区(同市城東区)を中心としたキャンパス整備が本格化する。

 吉村洋文知事は本会議終了後、記者団に「大阪の成長を支える知の拠点、府民生活の豊かさを支える大学像を目指す」と述べた。

 府市両議会での議案可決により、両大学の運営法人「公立大学法人大阪」の中期目標に「新大学を4年度に設置する」と明記。現在の「1法人2大学」を「1法人1大学」に変更する。

 法人によると、新大学の名称は8月までに決め、10月にも文部科学省に認可を申請する。府市と法人が名称の候補を選出し、外部有識者に意見を求めて決める案が浮上。吉村氏は4月にも専門の委員会を立ち上げる考えを示した。

 府市と法人が策定した基本構想によると、新大学は1学域・11学部・15研究科に再編する。

 森之宮地区のメインキャンパスは7年度にもJR大阪環状線大阪城公園駅に近い市有地(約2・6ヘクタール)に整備。同地区は、最先端技術で住民生活の利便性を高める「スマートシティ」構想の拠点となる見込み。新大学はまちづくり計画の中で、産官学連携の中核として都市問題に関するシンクタンクの役割も期待されることになりそうだ。

3682名無しさん:2020/04/03(金) 19:34:04 ID:NrdB.GxU0
感染防護具を自作 設計図公開
04月03日 16時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200403/2000027471.html

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、医療現場で感染を防ぐための物資が不足していることから、大阪大学の研究グループが、顔を覆う「フェースシールド」を3Dプリンターとクリアファイルを使って自作する方法を編みだし、設計図を無料で公開しています。

自作のフェースシールドの作り方を公開したのは、大阪大学大学院医学系研究科の中島清一特任教授らのグループです。
このフェースシールドは、メガネのフレームのような枠を3Dプリンターで組み立て、市販のクリアファイルを挟むことで完成します。
メガネをかけるような手順で顔に装着すると、クリアファイルで顔が覆われ、患者からの飛まつを防ぐことができる仕組みです。
フレームは樹脂でできていて、クリアファイルと合わせて、材料費は1個あたり数百円だということです。
医療現場では、感染症の拡大防止のため防護具を使いますが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、ヨーロッパやアメリカを中心に医療機関で防護具不足が課題となっています。
研究グループは、どこでも手に入る部品を使ってフェースシールドを作る方法を考えたということで、3Dプリンターで使う設計図をウェブサイト上で無料で公開し、活用を呼びかけています。
中島特任教授は、「皆さんでさらに加工するなど新しいアイデアをもとに自由に使ってほしい」と話しています。

3683名無しさん:2020/04/04(土) 17:29:54 ID:ylDuNnHU0
新装「ルミエールホール」お披露目 8日に開業
2020年4月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200403/20200403045.html

 門真市は1日、市内最大規模で、改装のため1年間休業していた同市末広町の市民文化会館「ルミエールホール」を関係者向けにお披露目し、完成記念式典を開いた。耐震工事を施工し、座席も刷新。新型コロナウイルスへの感染予防のため、開業は8日に延期している。予定していた市民向けの内覧会も中止した。

 市によると、改装工事では約1100席ある大ホールのつり天井を補強して耐震基準をクリアしたほか、シートを一新し、バリアフリー化のためスロープも新設。電気設備の更新や、各階のトイレも改修した。建物は1993年の完成で、老朽化に伴い、更新の時期を迎えていた。改装に要した総工費は約18億円。

 式典では、宮本一孝市長らがテープにはさみを入れて新装を祝った。宮本市長は「門真からより一層新しい文化を発信していけたら」とあいさつした。

 ホールでは、こけら落としとして、市民合唱団が大阪フィルハーモニー交響楽団と共演する「みんなでつくる門真の第九」を今月5日に予定していたが、既に延期が決まっている。

3684名無しさん:2020/04/04(土) 20:32:34 ID:FNvXesAE0
https://www.asahi.com/articles/ASN424SPZN3GPLBJ001.html

がん細胞つながるしくみ解明 邪魔すれば治療できるかも

 大阪大学などの研究チームが、がん細胞同士が体内でつながるしくみの一部を解明し、実験とシミュレーションで再現することに成功した。がんは細胞同士がつながって増えながら大きくなると考えられ、このしくみを邪魔する新たな抗がん剤の開発につながる可能性がある。
 これまで、体内でがん細胞同士がつながり、血管から栄養分をとりこんで増えることがわかっていた。ただ、がん細胞同士がどうやってつながるのか、よくわかっていなかった。
 阪大の中野賢(ただし)・特任准教授(情報ネットワーク)らは、ヒトのがん細胞約10万個を、コラーゲンなどでできたゼリー状の物質の上にバラバラに散らし、試験管内で培養した。すると、がん細胞が動いてつながり、6時間ほどで網目状のネットワーク構造をつくった。
 中野さんらは、このがん細胞の…

3685名無しさん:2020/04/06(月) 15:23:11 ID:NrdB.GxU0
近大はサイバー入学式 式典をウェブ配信で中継
2020年4月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200405/20200405024.html

 近畿大(東大阪市)は、新型コロナウイルスの感染拡大に対応して、ウェブ配信で中継する唯一無二の「近畿大学サイバー入学式」を同大内「11月ホール」で行った。式典終了後には新入生への最初の講義として、医学部免疫学教室の教授による新型コロナウイルス感染症対策講座を配信した。

 卒業生である音楽プロデューサー、つんく♂さん(51)のプロデュースで趣向を凝らした派手な式典を行っている同大。今年は新入生約7500人、保護者約8千人が参加する大規模な式典の実施が困難と判断し、ウェブ配信することに決めた。

 せいやさん(27)が卒業生の人気お笑いコンビ「霜降り明星」も登場したが、当初予定していた学生らの出演は取りやめ、細井美彦学長の式辞や大学の歴史を紹介する映像上映、ミュージックビデオでのパフォーマンス披露などを実施した。

 入学生を代表して出席した文芸学部の寺田最可さん(18)は「卒業式にはそれぞれに達成した目標を語りながら、今度こそ一堂に会したい。充実した学習環境の中で夢を実現させるために学び、努力することを誓います」と宣誓した。

 つんく♂さんは「今年のこの経験はきっとバネになるはず。大学生活、キャンパスでもオンラインであっても心に誇りを持って歩いていきましょう」と祝辞を贈った。

3686名無しさん:2020/04/11(土) 13:05:10 ID:ylDuNnHU0
「ECMO」大幅な小型化に成功
04月10日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200410/2000028020.html

 新型コロナウイルスに感染した症状が極めて重い肺炎などの患者に使う「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置の大幅な小型化に、国立循環器病研究センターの研究グループが成功しました。
グループでは今後2年間かけて治験を行い実用化したいとしています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、人工呼吸器では救命できない症状が極めて重い肺炎や心不全などの患者に使う人工心肺装置で、体から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行することができ、新型コロナウイルスの患者にも使われています。
いまの一般的な装置は、駆動機器やモニターなど重さは合わせて30キロほど、大きさも組み立てると人の背丈ほどになるほか、長時間使うと装置の中で血栓ができる可能性があるといった課題がありました。
開発した新型のECMOは、重さは7キロほど、大きさは30センチ四方ほどと持ち運びができるサイズになったほか、ポンプの構造を工夫して血栓ができにくい仕組みになり、ヤギを使った実験では1か月連続で使用できたということです。
グループは今後2年間かけて治験を行い、人での安全性などを確認し実用化したいとしています。
治験を担当する福嶌教偉 移植医療部長は「重症患者の治療は難しいという現実の中で、ずっと開発に取り組んできた新しい装置をようやく世の中に出すことができるので、治験が順調に進むように努力したい」と話していました。

3687名無しさん:2020/04/13(月) 14:27:07 ID:NrdB.GxU0
星誕生の鍵 ブラックホール撮影
04月12日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200412/2000028069.html

 ブラックホールから高速で吹き出す物質が、宇宙空間を漂うガスに衝突する様子の撮影に、近畿大学の研究グループが成功し、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかと注目されています。

撮影に成功したのは、近畿大学理工学部の井上開輝教授らの研究グループです。
井上教授らは、チリにある世界最大の電波望遠鏡「アルマ望遠鏡」を使って、地球から110億光年離れた銀河の中心にある、巨大なブラックホールを観測しました。
その結果、ブラックホールの中心部から高速で噴出している物質の流れ「ジェット」が、宇宙空間を漂い星が誕生するもとになる「星間ガス」と、衝突する様子を撮影できたということです。
撮影した画像では、白く輝いている部分にブラックホールの中心部があり、その周辺ではジェットと星間ガスの一酸化炭素が衝突し、緑色に輝いています。
この衝突は、星間ガスから星が誕生する過程で何らかの影響を与えていると考えられていますが、今の時点では誕生を促しているのか、もしくは妨げているのか、はっきりとわかっていません。
衝突を鮮明に撮影できたことで、星が誕生するメカニズムの解明に近づくのではないかとして注目されます。
井上教授は、「私たちが存在している銀河がどのように形成されたのか、明らかにする研究の進展も期待できる」と話しています。

3688名無しさん:2020/04/21(火) 21:44:24 ID:NrdB.GxU0
東野圭吾さんが7作を電子化 外出自粛「たまには読書でも」
2020年4月17日 9:22
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200417/20200417028.html

 これまで自著を電子書籍化しなかったベストセラー作家の東野圭吾さんが、新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛が続いているため、初めて電子書籍版を刊行することが17日、分かった。代表作「容疑者xの献身」「白夜行」など7作品が対象で、24日に主要な電子書店で配信を始める。

 東野さんは「外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を! たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」とのコメントを発表した。

 電子化されるのはほかに「ナミヤ雑貨店の奇蹟」「プラチナデータ」「流星の絆」「ダイイング・アイ」「疾風ロンド」。

3689名無しさん:2020/04/23(木) 17:53:31 ID:NrdB.GxU0
自粛の舞台関係者支援に公益基金 制作会社などが28日発足へ
2020年4月23日 17:03
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423110.html

 新型コロナウイルス感染防止のため公演自粛を余儀なくされた舞台芸術関係者に今後の活動資金を助成しようと、公演の企画制作を手掛ける「conSept合同会社」と経営コンサルティング会社の杉本事務所は23日、公益基金を発足させると発表した。

 名称は「新型コロナウイルス感染症被害対策 舞台芸術を未来に繋ぐ基金」で、28日にインターネットのクラウドファンディングサイト「モーションギャラリー」内に設立。1億円を目標に支援を募る。

 演出家・脚本家の板垣恭一さんやミュージカルなどで活躍する俳優の伊礼彼方さんが賛同人となっている。


上方落語家、4月「無収入」7割 協会調査、大阪府に窮状伝える
2020年4月23日 11:45
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200423/20200423059.html

 新型コロナウイルスによる公演中止の影響について、上方落語協会(大阪市)が落語家らにアンケートを実施し、回答者の約7割が4月に「無収入」になる見通しとしたことが23日、分かった。協会は窮状を伝えるため、大阪府の吉村洋文知事宛てに経済的支援と終息後の落語鑑賞機会の拡充を求める要望書を22日に送付した。

 アンケートは4月に2回にわたり実施。協会に所属する268人の落語家と寄席ばやし演奏者のうち約4割(約110人)が回答した。調査結果によると、2月以降の公演キャンセルは2900件以上で損失の総額は7800万円以上。71%が4月の収入を「無収入」と予想している。

3690名無しさん:2020/04/30(木) 11:59:21 ID:ylDuNnHU0
これ 延長 ではなく 免除 とはならないだろうか。
学生の本分は 稼ぐ ではなく 学ぶ なのだから。


大阪府大と市大 授業料期限延長
04月28日 18時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200428/2000029066.html

新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている学生を支援しようと、大阪府立大学と大阪市立大学は、今年度の授業料の支払い期限をそれぞれ3か月ほど延長することを決めました。

大阪府立大学と大阪市立大学は、毎年、5月下旬に前期分の授業料の支払い期限を設けていて、今年度は、▽大阪府立大学が5月28日、▽大阪市立大学は5月29日となっていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で、経済的な影響を受けている家庭が増えていることから、両大学では、すべての学生を対象に、授業料の支払い期限を延長することを決めました。
支払いを遅らせることに伴う手続きは必要ないということで、延長後の期限は、▽大阪府立大学がことしの8月28日、▽大阪市立大学は8月31日となっています。
また、両大学で、4月30日が受け付けの期限となっていた、奨学金や授業料免除の申請についても、5月22日まで期限が延長されました。

3691名無しさん:2020/05/08(金) 14:52:38 ID:NrdB.GxU0
阪大病院に最新のドクターカー
05月07日 15時56分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200507/2000029343.html

 重症の患者を医師が同乗して治療しながら搬送するドクターカーを、大阪大学医学部附属病院が導入し、救急医療の現場での活用が期待されています。

新たに導入されたのは、救急車の機能に加えて医師が同乗して高度な治療を行うことができるドクターカーです。
ドクターカーは、救急車のような外観ですが、内部には患者を寝かせるストレッチャーを車体の中心部に置くことで医師などが治療にあたるスペースを広めに取っているほか、車の壁には人工呼吸器などの医療機器を設置することができます。
ほかの病院で治療を受けていた患者の症状が悪くなり、大学病院に搬送する必要が出たときに医師が同乗して治療を続けながら搬送するなど、救急医療の現場での活用が期待されています。
さらに、災害現場に派遣することも想定して、衛星通信を経由してインターネットに接続したり、車体からテントを出して活動拠点に使ったりすることもできるということです。
大阪大学医学部附属病院高度救命救急センターの嶋津岳士センター長は「大型連休明けから本格的な運用をスタートさせ、地域の医療に貢献したい」と話しています。

3692名無しさん:2020/05/08(金) 14:55:11 ID:NrdB.GxU0
高校生対象にエッセー募集 大経大
2020年5月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200501/20200501038.html

 大阪経済大(大阪市東淀川区)は、高校生対象のエッセーコンテスト「第20回高校生フォーラム『17歳からのメッセージ』」の作品を募集している。将来への希望や不安、怒りなど高校生の等身大の視点でつづる。6月22日必着。

 コンテストは、同大が設立70周年記念事業の一環として2001年からスタート。昨年は、全国476校から過去最多の3万4609作品が寄せられた。

 今年のテーマは「今までの自分、これからの自分」「災害と防災について考える」「今、これだけは言いたい!(自由課題)」の三つ。一つを選んで400字程度(600字内)のエッセーを原稿用紙に書いて応募する。

 グランプリ(3作品)は教育奨学金5万円、金賞9作品には3万円授与。入賞作品はホームページなどで公開される。

 応募方法は、ホームページから専用の応募用紙をダウンロードし、郵送とファクスで受け付ける。問い合わせは電話06(6328)2431、同大広報課。

3693名無しさん:2020/05/08(金) 15:17:49 ID:NrdB.GxU0
「日本最大級の偽文書」か 郷土史の定説ひっくり返るかも…京都・山城の古文書
5/8(金) 10:06配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200508-00316732-kyt-l26

 京都府山城地域の自治体史に数多く引用されてきた史料「椿井文書(つばいもんじょ)」を偽文書と指摘する新書が先頃出版され、地元の歴史関係者らに波紋を広げている。たった1人の男が質の高い偽文書を大量に作り出した手法などを明らかにしており、特に関わりの深い山城地域では定説が覆りかねないためだ。郷土史が再検証を迫られるだけでなく、「日本最大級の偽文書」の作者かもしれない男の人物像にも注目が集まる可能性がある。

 椿井文書は、山城国相楽郡椿井村(現木津川市)の有力農民、椿井政隆(1770〜1837年)が制作した文書の総称。椿井は山城や近江、河内、大和などで、武家につながる家系だと示したい豪農や山の支配権争いなどに関わり、歴史的な正当性を与えるために多くの文書を創作したとされる。
 以前から椿井文書の信頼性を疑う研究者はいたが、積極的に否定する研究はされてこなかった。そんな中、2003年から椿井文書を研究してきた馬部隆弘・大阪大谷大准教授が先月、一般向けに「椿井文書―日本最大級の偽文書」(中公新書)を出版。椿井文書の作成過程や影響などをまとめた。
 馬部氏は椿井文書の特色として、大学などの専門家にも引用されてきた点を指摘する。椿井は文書を創作する際、家系図や連名帳(名簿)、近隣寺社の縁起、絵図なども大量に作成し、相互に関係付けるなどして信ぴょう性を高めた。別の場所で創作した文書との整合性も保たれ、「離れた所の別の文書とも内容が一致するので本物だと思われやすい」(馬部氏)という。
 椿井文書とされる史料の具体例として、興福寺(奈良市)の末寺を列挙した「興福寺官務牒疏(かんむちょうそ)」や「南山雲錦拾要(なんざんうんきんしゅうよう)」などを挙げる。いずれも山城地域では欠かせない史料とされ、京都府田辺町史(1968年)や木津町史(84年)、山城町史(87年)など近隣府県も含む多くの自治体史で同文書が引用されている。
 中でも、京田辺市は「椿井文書の濃度が濃い」とし、草内、飯岡の2カ所に咋岡(くいおか)神社がある経緯や、普賢寺地域の南山郷士が士族に認められた根拠にも椿井が影響していると、馬部氏は分析。「椿井文書にしか出てこない情報は、偽作である可能性が極めて高い」と主張する。
 山城地域の歴史関係者からは馬部氏の主張について「緻密に実証されており、反論は難しい」との声がある一方、椿井文書が長年重視されてきたこともあり、戸惑いも大きい。
 京田辺市の郷土史家の一人は「椿井文書には、別の史料や出土品から正しさが証明されている内容もあり、全部が間違っているとは言えない」と疑問を呈する。ただ、椿井文書の扱いを巡って歴史グループ内で論争もあったといい、「どこまで疑うのか、信じるのか。根の深い問題だ」と困惑を隠せない。
 馬部氏は一方で、椿井文書が人々の願う歴史に沿って作られたことから「当時の南山城の人たちの心の内側を分析する貴重な材料でもある」と評価する。
 また、椿井がわざと架空の年月を頻繁に書くなど完璧に偽装しようとしていない遊び心がある点にも着目。「お金には困っていなかったはず。ジグソーパズルに熱中するように、歴史の隙間を埋めることをただ楽しんでいたように見える」とし、「自分の説が受け入れられる喜びもあったのだろう」と、趣味が実益を兼ねた可能性が高いとみている。
 「いろんな所に冗談も入れ、お茶目でもある。現代人の受け止めを見たら、椿井さんは『こんなのにだまされるのか』と驚くかもしれない」と、馬部氏。常人離れした情熱で、大量に歴史を創作した椿井を「郷土の偉人と言えるのではないか」と話した。

3694名無しさん:2020/05/08(金) 15:27:40 ID:NrdB.GxU0
面白いやないの(笑)

マグロマスクで笑いを、近畿大 本物そっくり
2020年5月8日 6:44
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200508/20200508020.html

 自粛生活に少しでも笑いを―。新型コロナウイルスの感染終息が見通せない中、近畿大(大阪府東大阪市)がツイッターで公開した本物そっくりのマグロ型マスクカバーが話題を呼んでいる。

 A3サイズの紙に型紙を印刷、ハサミとセロハンテープで気軽に作ることができる。子ども向けならA4サイズで間に合う。マスクを覆うマグロの顔部分と、後頭部にヘアピンで付ける胴、尾ひれ部分に分かれている。

 企画した近畿大広報室の担当者は「大阪の大学らしく皆さまにご家庭で少しでも笑ってもらえれば」と話す。近畿大は2002年に世界で初めてクロマグロの完全養殖に成功した。

3695名無しさん:2020/05/11(月) 12:34:41 ID:NrdB.GxU0
関西大オンラインセミナー「新型コロナが突き付けたクライシス」第3回は15日
5/11(月) 11:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00000508-san-l27

 関西大学社会安全学部と産経新聞社は協力し、オンラインセミナー「危機の時代 新型コロナウイルスが突き付けたクライシス」第3回を15日午後6時から開講します。パソコンやスマートフォンなどでどこからでも参加可能。受講無料です。

 政府による緊急事態宣言の延長解除や、各自治体による休業要請、外出自粛要請の解除に対する判断が迫られる中、第3回は「『出口戦略』を考える 判断の根拠は何か」と題して開催。都市防災や復興計画に詳しい越山健治教授、科学技術社会論が専門の菅原慎悦准教授が、防災および科学と社会の知見から「出口戦略」を読み解きます。コーディネーターは永松伸吾教授(危機管理政策)。

 講義時間は約1時間で、事前登録が必要。申し込みは、インターネットで「関西大学社会安全学部 新着情報」と検索するか、QRコードから申し込みフォームに必要事項を記入してください。問い合わせは関西大学社会安全学部(072・684・4000、平日午前10時〜午後4時)。

 最終回となる第4回は22日に開講予定。第1回「『最悪シナリオ』はどこにある」、第2回「緊急事態宣言 試される日本社会」は同学部ホームページで公開しています。

3696名無しさん:2020/05/11(月) 13:08:32 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、7月にも治験 首相が表明
2020年5月11日 12:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200511/20200511059.html

 安倍晋三首相は11日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルス感染を予防するワクチンの国内での開発に関し「東大、大阪大、国立感染症研究所などで開発が進められていて、早ければ7月には治験が開始できる見込みだ」と表明した。同時に「世界の英知を結集し、なるべく早期に有効なワクチンの投与を始めたい」と強調した。

 効果が期待される新型インフルエンザ治療薬「アビガン」について、5月中の薬事承認を目指す方針を重ねて示した。国民民主党の後藤祐一氏への答弁。

3697名無しさん:2020/05/16(土) 16:43:28 ID:NrdB.GxU0
関西の公演、損失288億円 新型コロナで中止、延期
2020年5月12日 19:23
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200512/20200512133.html

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、関西2府4県で5月末までに予定されていたコンサートや演劇計1222公演が中止や延期となり、損失額が約288億円に上ったことが12日、音楽ライブの主催業者などでつくるコンサートプロモーターズ協会関西部会の調査で分かった。同部会などは同日、大阪府や市に支援を要望した。

 同部会に所属するキョードー関西グループなど8事業者が、政府が大規模イベントの自粛を要請した2月26日から5月31日までに中止、延期した公演数を調べた。8事業者の主催公演は、関西で行われるものの8割程度を占めるとみられる。

3698名無しさん:2020/05/16(土) 16:49:43 ID:NrdB.GxU0
革新的酸化剤MA-T(R) が新型コロナウイルスを98%以上消毒することを実証 〜 航空機やホテルで使われ、人類に夢のメタン酸化反応をもたらした除菌・消臭剤システムは感染防止にも高い有効性 -- 大阪大学
大学ニュース  /  先端研究  /  産官学連携 2020.05.09 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/05/post-43637.html

 【研究成果のポイント】
◆要時生成型二酸化塩素水溶液※1(MA-T(R) ※2)が新型コロナウイルスを98%以上消毒できることを実証。
◆MA-T(R)は、株式会社エースネットが開発した除菌・消臭剤のシステムで、日本のほぼ全ての航空機のほか、多くのホテルでも利用されている。2015年に大阪大学の研究によって、反応すべき菌やウイルスが存在する時にのみ、必要な量だけ二酸化塩素の成分を水の中で生成する「要時生成型二酸化塩素水溶液」であることが明らかに。
◆これまでにMA-T(R) は、SARSコロナウイルス、MERSコロナウイルスにも有効であることを実証済。
◆新型コロナウイルス感染症の治療にあたる医学部附属病院や、医療従事者の子どもを預かる学内保育園にMA-T(R) を用いて感染から守るほか、マスクや防護服の除菌を行うことで医療崩壊を防ぐ手立てに。
◆大阪大学では医療現場等を守る取組のほか、大きな可能性を秘めるMA-T(R) に関連する様々な事業をOI機構やOPERA※3 を通じて展開していく。

大阪大学ら、CNTの複雑な準粒子の挙動を解明
2020年05月14日 10時30分 公開
https://eetimes.jp/ee/articles/2005/13/news024.html

 シミュレーションでメカニズムも特定
 大阪大学や米国ライス大学らによる国際共同研究チームは2020年4月、テラヘルツ(THz)波放射を用い、半導体カーボンナノチューブ(CNT)における複雑な準粒子の挙動を解明したと発表した。

 今回の研究は、大阪大学レーザー科学研究所のBagsican Filchito Renee Gocong特任研究員と斗内政吉教授および、米国のライス大学と南イリノイ大学、シンガポールの南洋理工大学、オーストリアのウィーン工科大学、カナダのアルバータ大学と、5カ国の共同研究者らによる成果である。

 THz波は、電子材料内で発生する極めて高速の光電流プロセスにより生成される。このTHz放射の振幅や位相を測定すれば、電子材料の超高速な光励起キャリアを詳しく調べることができるという。半導体CNT中では光励起により、エキシトンと呼ばれる準粒子が生成される。これがどのようなふるまいをするかは解明されていなかった。

 物性の解明に向けて大阪大学の研究グループは今回、THz技術と極めて純度の高い半導体CNT薄膜を用い、CNTのTHz放射と光電流生成の測定を行った。なお、配向がそろった半導体CNT薄膜は、ライス大学の河野淳一郎教授らによるグループが独自開発した「真空ろ過法」を用いて作製した。

3699名無しさん:2020/05/16(土) 16:50:40 ID:NrdB.GxU0
さらに、ウィーン工科大学と南洋理工大学のチームは、ボルツマン輸送および散乱方程式への新しい数値計算に基づいた理論シミュレーションを行った。これは、励起子の複雑な散乱工程や現実的なバンド構造、分散関係を加味したモデルだという。この結果、「励起子の解離の背後にある微視的なメカニズム」や「印加電場における自由キャリアのダイナミクス」「異なる準粒子間の変換メカニズム」などについて、詳細な議論を可能にした。


キングジムが大阪大学のフェイスシールド無償配布プロジェクトを支援
2020年05月08日 12時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2005/08/news020.html

  キングジムは2020年5月7日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する医療現場支援として大阪大学が取り組むフェイスシールドの無償配布活動に賛同し、同社のクリアファイル(ユーズナブル クリアーホルダー 高透明タイプ/品番:733US)を無償提供したことを発表した。

 大阪大学は、メガネフレームメーカーのシャルマン(福井県鯖江市)との産学連携により、一般的なクリアファイルを用いた安価なフェイスシールドを開発。3Dプリンタで造形可能なフレーム部の3Dデータを無償公開するとともに、大量生産と無償配布の実現に向けたクラウドファンディングプロジェクトを実施している。

3700名無しさん:2020/05/18(月) 20:44:17 ID:NrdB.GxU0
関西の劇場再開「難題が山積み」 関係者に期待と不安、外出は自粛
2020年5月17日 16:51
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200517/20200517043.html

 大阪府や京都府、兵庫県が新型コロナウイルス特措法に基づく休業要請を16日から部分解除し、関西の劇場や演芸場は感染防止策を施した上で使用が再び可能になった。関係者は公演再開に期待を寄せる一方、「お客さんは安心して見に来られるのか」「難題が山積み」と不安も見せた。

 上方落語協会の笑福亭仁智会長(67)は「今月末までは駄目だと思っていたので驚き」と語った。大阪市北区の定席「天満天神繁昌亭」は5月末までの休館を発表しており、今後の方針について協会内で協議していくとした。

 政府の3府県への緊急事態宣言は続いており、市民は外出の自粛を求められている。

3701名無しさん:2020/05/18(月) 20:53:58 ID:NrdB.GxU0
大阪大学微生物病研究所との共同研究契約締結 欧州標準試験法による、新型コロナウイルス病原体を用いた有効性評価試験を開始
サラヤ株式会社2020年5月18日 15時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000056238.html

 サラヤ株式会社(本社:大阪/代表取締役:更家悠介)は、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との共同研究契約を締結し、弊社製品および除菌成分における新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた有効性評価試験を開始することをお知らせいたします。
■共同研究実施に至った背景

サラヤでは医療・福祉施設、公共施設、食品関連施設および一般家庭向けに
エビデンスを重視した衛生関連製品の開発と感染症や食中毒予防対策など
衛生に関わる情報提供を行っています。

特に、微生物学的評価の実施においては、専門の部隊を設け、
実に500株以上にも及ぶウイルス・細菌を取扱うとともに、
早くから国際的な標準試験法を取り入れて世界に通用するエビデンスデータを取得してきました。

そして、この度、世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症予防対策においても、
代替ウイルスやこれまでに蓄積された様々なウイルスに対する検証結果を基に、
多くの感染症予防対策製品を市場に提供しております。

しかしながら、あくまでも代替ウイルス等を用いた評価結果であり、
さらなる高度なエビデンスを構築するためには、
“ホンモノ”である新型コロナウイルス病原体を使用し、
また医療分野の他に食品、産業、家庭、および公共施設などでの製品の使用を想定し、
実使用に近しい環境下での有効性を検証する必要がありました。

■BSL-3施設による検証試験の実施

病原体はその危険度から4つのレベルに分類しされており、
危険度に対応したバイオセーフティーレベル(BSL)の
実験室で取扱う必要があります。

新型コロナウイルス病原体の取扱いは、現時点ではBSL-3とされており、
弊社が有する研究施設では取扱うことができませんでした。

しかし、この度、大阪大学微生物病研究所(伊川正人研究室)との
共同研究契約を締結し、塩田達雄教授にもご協力頂き、
BSL-3施設である感染症共同実験室において検証試験が可能となりました。

3702名無しさん:2020/05/18(月) 20:54:35 ID:NrdB.GxU0
本試験では、国際的な標準試験法である欧州規格の中で、
実際の環境を模した負荷物質を加えた条件において
ウイルスに対する有効性評価を検証するEN14476を採用します。

取得した高度なエビデンスに基づき、
新型コロナウイルス感染症における感染症対策の構築・提案・普及を行うことで、
感染予防および感染者数の拡大防止に貢献していく所存です。

なお、本試験の結果につきましては、
公式HPやプレスリリース等を通じて随時更新・公開してまいります。


■新型コロナウイルスを用いた有効性評価の検証試験 概要

実施場所 : 大阪大学微生物病研究所 感染症共同実験室(大阪府吹田市山田丘3-1)

実施期間 : 2020年5月〜2020年9月

実施内容 : EN14476に基づく新型コロナウイルス病原体(SARS-CoV-2)を用いた製品の有効性評価

対象製品 : 弊社衛生関連用品、家庭用・業務用洗浄剤、各種除菌成分等

3703名無しさん:2020/05/18(月) 20:55:52 ID:NrdB.GxU0
日本ケロッグと江崎グリコ、大阪大学医学部附属病院へ「オールブラン」と「BifiXヨーグルト」による “腸食セット” 38,565食分の無償提供を実施
5月18日はファイバーの日。コロナ対策の最前線で働く医療従事者に「体“腸”管理」を。
日本ケロッグ合同会社2020年5月18日 13時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000049.000040636.html

 日本ケロッグ合同会社(以下ケロッグ)および江崎グリコ株式会社(以下江崎グリコ)は、ケロッグ「オールブラン」および江崎グリコ「BifiXヨーグルト」による“腸食セット”を大阪大学医学部付属病院で働く医療従事者向けに無償提供を実施いたします。腸のコンディショニングに有効な発酵性食物繊維とビフィズス菌・乳酸菌が手軽に取れる本“腸食”セットは、“ファイバーの日”にもあたる5月18日(月)を起点とした約4週間にわたり、同病院の職員向け食堂にて提供される予定です。

 今回の無償提供は、大阪大学との産学共創のヘルスケアプロジェクトとして2019年10月に実施された「阪大腸活プロジェクト」の発展アクションとして位置付けられます。阪大生の腸の健康意識向上を目的とした本プロジェクトでは、豊中キャンパス図書館下食堂において該当商品を利用した「阪大腸食セット」を提供。一般阪大生参加により実施された「腸活チャレンジ」では、同腸食セットを活用した腸のコンディショニングに対し、わずか2週間の食習慣改善ながらも、善玉菌の割合が一定に増加し腸内環境の改善傾向が確認されています。

昼夜を問わずコロナ対策の最前線で活躍を続ける医療従事者は、食生活も不規則になりがちです。そのような中、免疫細胞の7割を占めると言われる腸のコンディションを維持することは、最前線で働かれる医療従事者の方々のコンディション維持にも大きな意味を持つと考えられます。ケロッグと江崎グリコでは、忙しい医療現場でも手軽に摂取できる本“腸食”セットの提供を通じ、最前線で活躍される医療従事者の「体”腸”管理」をサポートしてまいります。

■寄贈対象・目的:大阪大学医学部付属病院に勤務する医療従事者への食支援

3704名無しさん:2020/05/18(月) 20:56:35 ID:NrdB.GxU0
■寄贈商品:
・江崎グリコ BifiXヨーグルト ほんのり甘い加糖140g:15,000個
・江崎グリコ BifiX高濃度ビフィズス菌 ドリンク100g:14,400本
・日本ケロッグ オールブラン フルーツミックス 210g:3,780食分*
・日本ケロッグ オールブラン ブランリッチ 235g:5,385食分*
*40g=1食として計算

■ケロッグ オールブランについて
「オールブラン」は、1915年に”世界初の食物繊維が豊富なシリアル“「ブランフレーク」として米国で誕生し、100年以上にわたって世界中のお客様から愛されてきました。食物繊維のもつ腸内環境改善のチカラが次々と明らかになるなか、2020年4月、「ケロッグ オールブラン」シリーズ4製品全てを、小麦ブラン由来の発酵性食物繊維である「アラビノキシラン」を含んだ機能性表示食品としてリニューアルいたしました。

3705名無しさん:2020/05/18(月) 20:57:30 ID:NrdB.GxU0
■江崎グリコビフィックスについて
江崎グリコが保有する乳酸菌・ビフィズス菌、約1万菌株の中から選び出された、健康なヒト由来のビフィズス菌株BifiXを使用したヨーグルトです。乳酸菌やビフィズス菌の種類が多様化しているヨーグルト市場において、生きて届きおなかで増えるビフィズス菌を摂るだけでなく、そのビフィズス菌を働かせる食物繊維「イヌリン」を入れるという、新しいヨーグルトのスタンダードを提唱しています。

■発酵性食物繊維とは
発酵性食物繊維とは、腸内細菌によって発酵されやすい食物繊維を指します。腸に棲む善玉菌のエサとなり腸内で発酵(分解)されることにより、腸内環境を整える短鎖脂肪酸を発生させます。発酵性食物繊維は、穀物や根菜などの食品に多く含まれます。小麦や玄米の「ぬか(ブラン)」部分に含まれる「アラビノキシラン」、大麦やオーツ麦に含まれる「βグルカン」、ごぼうや玉ねぎなどに含まれる「イヌリン」、フルーツ類に含まれる「ペクチン」などが代表的な発酵性食物繊維です。

■「阪大腸活プロジェクト」とは
大阪大学およびケロッグ、江崎グリコ、コニカミノルタにより2019年10月に実施された産学共創ヘルスケアプロジェクトで、本プロジェクトは、”人生100年時代を生き抜く健康リテラシーの向上”を目的に、阪大生を主体として企業・大学の連携を通じて推進された健康啓発プロジェクトです。腸活実践グループ「阪大腸活部」が考案した様々な取り組みを通じて、阪大生の「腸の健康」に対する意識向上を目指しました。

3706名無しさん:2020/05/20(水) 17:41:00 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、コロナワクチン・治療薬開発に2億円寄付
新型コロナ エレクトロニクス 関西 大阪
2020/5/20 17:23
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59337450Q0A520C2LKA000/

 パナソニックは20日、大阪大学と大阪府立病院機構に、新型コロナウイルスの予防ワクチンと治療薬の開発への支援として合計2億円を寄付すると発表した。DNAワクチンなどを開発する大阪大学に1億5000万円、残りは治療薬開発を担う府立病院機構に提供する。パナソニックの津賀一宏社長は「『社会の公器』として、お役立ちを果たしていけるよう最善を尽くす」とコメントした。

3707名無しさん:2020/05/25(月) 19:52:02 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発ベンチャー「C4U株式会社」がノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年5月25日 13時28分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。

 大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、CAR-T細胞療法を主とした新規がん免疫療法の開発に取り組む山口大学及び国立がん研究センター発のバイオベンチャーであるノイルイミューン・バイオテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:石﨑秀信、以下「ノイルイミューン」)と共同研究および事業化に関する契約を締結いたしました。
 C4Uは、次世代型ゲノム編集技術(※1)である「CRISPR/Cas3」(※2)を保有しています。この「CRISPR/Cas3」と、ノイルイミューンが有するCAR-TやTCR-T等の遺伝子改変免疫細胞療法(※3)を固形がんへ適応するためのPRIME(Proliferation inducing and migration enhancing)技術を組み合わせることで、次世代型の他家遺伝子改変免疫細胞療法に関する共同研究を実施する計画です。
 本研究は「CRISPR/Cas3」を用いたPRIME他家CAR-T細胞療法に関する提携で、ノイルイミューンが本研究の実施に必要な経費の一部を負担し、両社が本研究により得られた成果を事業化する権利を有する事で合意に至りました。

※1 ゲノム編集技術:DNA切断酵素と人工的にデザインしたRNAなどを細胞に導入し、ゲノム局所を選択的に改変する技術。
※2 CRISPR/Cas3:現在広く利用されているゲノム編集技術のCRISPR/Cas9と同様に二本鎖DNAを切断するが、よりサイズの大きな欠失変異を導入することから、遺伝子破壊(ノックアウト)に適している。また、gRNA認識配列が長いことから、オフターゲット変異が少ない、より安全なゲノム編集ツールと言われている。
※3 遺伝子改変免疫細胞療法:CAR-Tのように、T細胞などの免疫細胞に対して遺伝子改変を行うことで治療効果を増強する治療法。

詳細は以下のURLをご参照ください。
http://www.crispr4u.jp/info/img/C4U_info_20200525_IMSUT.pdf

・C4Uの概要
会社設立  2018年3月
事業内容   ゲノム編集技術に係る研究開発事業
所在地    大阪府吹田市山田丘2-8 テクノアライアンスC棟 7F
代表取締役  魚谷 晃 (うおたに あきら)
URL      http://www.crispr4u.jp/
【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210   E-mail : info@ouvc.co.jp

3708名無しさん:2020/05/25(月) 19:55:17 ID:NrdB.GxU0
伝習から発信へ。大阪大学大学院医学系研究科・医学部の最新情報。

共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」発足 〜新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた COVID-19粘膜免疫ワクチンの研究開発を促進〜
5月21日発表
http://www.med.osaka-u.ac.jp/archives/22223

概要
いま世界は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の未曾有の脅威に直面しています。2020年5月19日現在で、全世界で480万人の方が感染し、30万人以上の方が命を落としており、今後の展開については全く予断を許しません。この脅威を克服するためには、全世界で協力して、本感染症をさまざまな側面から科学的に解明し、これに基づいた正確な診断法、重症化の予測、有効な治療薬およびワクチンの開発が火急の課題となっています。

今回、慶應義塾大学、東京医科歯科大学、大阪大学、東京大学医科学研究所、国立研究開発法人国立国際医療研究センター、東京工業大学、北里大学、京都大学では、感染症学、ウイルス学、分子遺伝学、ゲノム医学、計算科学を含む、異分野の専門家からなる共同研究グループ「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げました。

新型コロナウイルス感染症の最大の脅威の一つは、重症患者のうちの多くが短期間のうちに急に重篤化することです。そして、その救命のためには、大きな医療リソースを必要とするということです。

本タスクフォースでは、最先端のゲノム解析技術を駆使して、新型コロナウイルス感染症が重症化するメカニズムの遺伝学的な基盤を明らかにするとともに、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する有効な粘膜ワクチンの開発を行います。

具体的には、日本人のCOVID-19の人口当たりの死亡者数が欧米諸国に比べ圧倒的に少ない点に注目し、日本人におけるCOVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者を比較することで、日本人特有のCOVID-19重症化に関連する疾患感受性遺伝子の探索を行います。このようにして得られる知見から、今後、COVID-19診療における治療予測を提供するだけでなく、独自の特許技術に基づいて、有効な粘膜ワクチンの開発を目指します。本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構によってサポートされます。

1.コロナ制圧タスクフォースとは
今、世界は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2:注1)感染症(COVID-19:注2)による未曾有の脅威に直面しています。WHOをはじめ、感染症・公衆衛生の専門家の見解によれば、このパンデミックは2年から3年続き、この秋冬にも流行の第2波が到来することは必至の状況とも言われています。このような100年に一度の事態に当たって、私達の生活も変更を余儀なくされております。

こうした社会状況をふまえて、私達は「コロナ制圧タスクフォース」を立ち上げることにいたしました。当初は医師、研究者の少人数の仲間による議論でスタートしましたが、我が国を始め全世界で、毎日、多数の方々が亡くなられておられる現状を前にして、「医学」「科学」という観点から社会に貢献することはできないかと、多数の人々が集まり、その輪が広がっています。ICUの最前線で診療に当たられている方々、大学病院で働いておられる医療スタッフ、地域医療の最前線を担う開業医の方々、免疫学者、感染症学者、あるいはまた、医学の専門家ではないけれどもこうした活動に共感をもっていただける一般の方々が、チームを作って新型コロナウイスル感染症をより理解し、合理的な予防や治療に資する、「客観的な」研究や情報の発信を目指しています。本タスクフォースのミッションは以下のとおりです。

1) できるだけ多数のCOVID-19に罹患した患者の検体(DNA, RNA, 血漿)および臨床情報を集積することにより、国際協調も含めた研究の推進に資すること
2) 臨床検体を用いた基礎的な研究を推進すること
3) ワクチン開発を推進すること

すでに検体の集積は始まっていて、2020年5月19日現在で、10施設で研究の倫理委員会の承認を得て検体集積が始まっており、40施設が倫理委員会の承認を申請しており、間もなく検体の集積が大規模に行われます。今後とも、できるだけ多くの医療機関の参画をお願いしてまいりたいと考えています。

最初の具体的な研究目標は、COVID-19の重症化に関わる宿主側(患者側)の因子、とくに遺伝学的な因子を明らかにすることです。なお、研究成果と研究の進捗は定期的に本サイトで更新されます。国民の皆様のご理解とご支援をいただければ幸いです。

3709名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:19 ID:NrdB.GxU0
2.研究の背景と抗ウイルス免疫について
COVID-19は、人類に対する大きな脅威となっています。とくに欧米諸国では、COVID-19による死者はすでに数十万人に及び甚大な被害が生じています。一方、日本を始めとする東アジア諸国においても、COVID-19の蔓延は深刻な公衆衛生上・社会上の問題となっていますが、これに伴う死亡率は欧米諸国と比較して低く、国際的にも注目されています。その要因としては、高いマスク着用率と手指衛生遵守率、過去の類似ウイルス流行による潜在的獲得免疫の存在の可能性、BCG接種、特に日本においては国民皆保険制度を基盤とする医療システムと医療水準などが指摘されていますが、人種間での遺伝学的な相違が関与する可能性が大きいのではないかと推測されています。

一般にヒトが未知のウイルスに感染すると、これを排除するためにさまざまな生体の仕組みが惹起されます。こうした仕組みは「免疫」と呼ばれますが、免疫は大きく分けて、「自然免疫」と「獲得免疫」とに分けられます。前者はさまざまな細菌やウイルス、毒素に対して生まれつき人間に備わっている仕組みで、感染が生じた場合に直ちに動員される仕組みです。

一方、獲得免疫は、やや遅れて動員される免疫反応で、特定のウイルスに感染した細胞を特異的に認識する細胞障害性T細胞と呼ばれる細胞によってウイルスに感染した細胞が除去される一方、B細胞と呼ばれる細胞によって、ウイルスを中和する特異的な抗体の産生が行われるようになります。後者の免疫は、一旦成立すると、これによって「獲得」され、次に同じウイルスに感染した場合には、速やかにそのウイルスを排除できるようになります。

この塩基配列の違いにより、こうしたウイルスに対する免疫応答も異なっています。つまり、その多型の違いによって、同じウイルスに感染しても、異なった免疫反応を生じます。中でも、HLA(注3)と総称される一群の分子は、獲得免疫を誘導する、いわば司令塔のような役割を担っており、「エピトープ」と総称されるウイルスのタンパク質の一部をその上に特異的に結合します。このHLAに結合した「エピトープ」がT細胞受容体とよばれるT細胞によって認識されることが、細胞障害性T細胞や抗体を産生するB細胞の機能に代表される「獲得免疫」が機能する鍵となります。このHLAには非常に多くの種類、(HLA A, B, C, DR, DQ, DPなど)の遺伝子が存在し、また、それぞれのHLAについても(例えばHLA A)についても、個人によって異なる多型が知られており、ウイルスに対する応答性の違いだけでなく、花粉症やその他の免疫が関わる多くの病気になりやすさの違いに関係していると考えられます。一方、自然免疫を含むこれらの免疫反応は、HLAの多型以外の個人のバリエーションによっても強く影響をうけることが知られており、従って、COVID-19の重症化にはHLAを含むさまざまな多型が重要な役割を担っていることが示唆されます。

それでは、「HLAを含めた多型がCOVID-19の重症化に関わっているのか?」、もし、そうだとしたら、「一体、どの遺伝子のどのような多型がそれに関与するのか?」という疑問が生じます。もし、そのような多型があれば、重症の患者と、軽症ないし無症状の患者で、その頻度が異なることが推察されます。

3710名無しさん:2020/05/25(月) 19:56:51 ID:NrdB.GxU0
そこで、今回の私達の研究では、まず、COVID-19で重症化した患者と軽症ないし無症状で終わった患者のすべての遺伝子配列を決定して、両者で頻度に違いのある多型を見つけることを目的としています。COVID-19の重症化に関わる因子の一つとして「サイトカインストーム」という現象が注目されています。これは免疫細胞の機能やそれに反応した生体の反応を調節する「サイトカイン(注4)」と呼ばれるタンパク質が、正常の応答の範囲を大きく逸脱して、過剰に産生される結果、ウイルスに感染した細胞のみならず、正常の細胞・臓器まで障害されてしまう現象です。このような現象も、遺伝子多型によって影響を受けている可能性があります。

一方、新興ウイルス感染症の克服には有効なワクチンの開発が鍵となります。COVID-19の重症化に関与する日本人特有の遺伝子を特定できれば、COVID-19の重症化予測そして有効な治療薬の開発に役立つだけでなく、ワクチン開発の加速が期待されます。また、当研究グループは分子ニードル技術やオルガノイド(注5)技術などの独自の技術を有しており、SARS-CoV-2のワクチン開発にこれらの独自技術が相乗効果を生むことが期待されます。

3.研究の計画
コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、共同研究機関(5月19日現在40病院)から日本人COVID-19患者の血液検体を600人分集積する予定です。これらの検体を用いて、高解像度HLA解析(注6)、SNPアレイ解析(注7)、全ゲノムシーケンス解析(注8)、T細胞レパトア解析などの包括的な解析を行い、重症化例および軽症ないし無症候感染例を比較することにより、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子の同定を目指します。

ワクチンのターゲットとなるエピトープを決定することは、ワクチン開発の上で非常に重要なステップですが、このエピトープを予測することは困難とされています。今回、コロナ制圧タスクフォースの研究チームは、日本人COVID-19患者の重症化に関わる遺伝子同定後に、次のステップとしてスパコンシミュレーションにより重症化に関わるSARS-CoV-2の抗原候補の同定を目指し、重症化の予防により適したワクチン開発を行います。

なお一連のゲノム解析については、すでに慶應義塾大学および大阪大学における倫理委員会で承認されており、協力医療機関の追加を募りつつ、承認された医療機関より逐次検体収集を開始しています。

また、コロナ制圧タスクフォースでは、COVID-19の重症感染者と軽症・無症候感染者の遺伝学的・免疫学的解析から得られる情報を基盤に、独自の分子ニードル技術に基づき、SARS-CoV-2に対する有効な粘膜ワクチン(注9)の開発を目指します。

分子ニードル技術とは、バクテリオファージの尾部先端にある長さ約10ナノメートルの蛋白質の針(分子ニードル)を利用した、蛋白質分子の運搬技術です。分子ニードルは、自発的に細胞膜を貫通して細胞内に侵入する性質があります。この分子ニードルに、ワクチンの成分となるウイルスの蛋白質や、ペプチド配列を融合させて、鼻腔や舌下など粘膜経由で接種すると、体内(細胞内に)にウイルス抗原を届けることができるため、効率良くウイルスに対する免疫応答を誘導できます。従来のワクチンは、皮下注射で接種するタイプが主流ですが、分子ニードル技術を利用したワクチンの接種は、鼻からの吸引、舌下への滴下、またはカプセルを飲むことで実施できますので、痛みも無く安全です。

本研究では、COVID-19の重症化に関する遺伝子を探索しますが、COVID-19の免疫応答に関与する遺伝子も網羅的に調べます。その成果を利用し、COVID-19の原因ウイルスであるSARS-CoV-2の蛋白質配列のうち、効果的にCOVID-19の重症化を防ぎ、治癒や予防に結びつく部分を見つけ出すことが期待されています。私達は、このようにして発見されたSARS-CoV-2の蛋白質や、ペプチド配列を融合させた分子ニードルワクチンを開発していきます。

3711名無しさん:2020/05/25(月) 19:57:25 ID:NrdB.GxU0
4.今後の展開
コロナ制圧タスクフォースでは、多くの共同研究施設を募集しております(https://www.covid19-taskforce.jp/)。本年、7月に一旦収集した検体のヒト遺伝子を解析し、9月を目処に研究成果を速やかにまとめる予定です。本解析によって、COVID-19の日本人における重症化関連遺伝子を明らかにすることにより、COVID-19診断時に重症化を予測し、医療行政の指標として活用することによって、COVID-19第2波、第3波での医療指針に反映させ、医療崩壊を防止することが期待されます。さらに、得られる免疫学的遺伝子の情報を基盤に、多くの日本人に適応するSARS-CoV-2ワクチンのデザインに利用できることが期待されます。

5.特記事項
本研究は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の創薬支援推進事業;新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン開発における研究開発課題「新型コロナウイルス感染症の遺伝学的知見に基づいた分子ニードルCOVID-19粘膜免疫ワクチンの開発」(研究開発代表者:金井隆典)に採択され行われます。

本研究は、AMED研究費と本研究プロジェクトにご賛同いただきました寄付者からの寄付金を基に実施されます。

6.タスクフォースメンバー
慶應義塾大学:教授 金井隆典、教授 福永興壱、教授 長谷川直樹、教授 佐藤俊朗、
病院長 北川雄光
東京医科歯科大学:M&Dデータ科学センター長 宮野悟、教授 小池竜司、教授 藍真澄、理事・副学長 木村彰方
大阪大学:教授 岡田随象、教授 熊ノ郷淳(大学院医学系研究科)
東京大学医科学研究所:教授 井元清哉
国立国際医療研究センター:プロジェクト長 徳永勝士
東京工業大学:教授 上野隆史(生命理工学院)
北里大学:教授 片山和彦、准教授 高野友美
京都大学:教授 小川誠司

3712名無しさん:2020/05/27(水) 20:08:58 ID:7sdlyHEk0
偏向モンか?

https://news.livedoor.com/article/detail/18324474/
「12人のおかしな大阪人」を読み合わせてみたん会、5月31日に動画を公開

12人のおかしな大阪人」のリモート読み合わせ動画が、5月31日19:00にYouTubeチャンネル「『12人のおかしな大阪人』を読み合わせてみたん会」にて無料公開される。

「12人のおかしな大阪人」は、1995年に東野ひろあき(当時は東野博昭)、G2、生瀬勝久の作劇、生瀬の演出で上演された作品。今回の読み合わせ企画は、5月6日にYouTube Liveで配信された「12人の優しい日本人を読む会」に、当時の関係者たちが触発されて実現した。
読み合わせ動画の出演者には、1995年版に出演していた升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野、山西惇、桂九雀のほか、新たに松尾貴史、松永玲子、小椋あずきが名を連ねている。
2020リモート読み合わせ版「12人のおかしな大阪人」
2020年5月31日(日)19:00〜

脚本:東野ひろあき、G2、生瀬勝久
構成:東野ひろあき
読み合わせ演出:出演者
出演:升毅、わかぎゑふ、川下大洋、蟷螂襲、みやなおこ、コング桑田、三上市朗、東野ひろあき、山西惇、桂九雀 / 松尾貴史、松永玲子、小椋あずき

おもしろサンデーのアタラシさんとか、学生時代に北野誠とアマチュア漫才をしてたといい、若い者にはわからんか

3713名無しさん:2020/05/27(水) 20:11:58 ID:7sdlyHEk0
なんと当時の記事が
http://peat.hatenablog.com/entry/19950124/p1
1995-01-24
「12人のおかしな大阪人」  G2プロデュース
g2
近鉄アート館  立ち見
脚本 東野博昭・G2・生瀬勝久  演出  生瀬勝久
もともとの、「12人の怒れる男」は私の大好きな映画のひとつだけど、舞台が陪審員室からから動かないだけあってよく舞台化されてます。中でもあの三谷さんの「12人の優しい日本人」は白眉だけど、この作品もそれに勝るとも劣らないと思う。
関西小劇場のスターを集めたキャストで、MOTHERの升さん、そとばの生瀬さん、リリパのわかぎえふさん、M.O.Pの三上さんなどなど、それはそれは豪華な顔ぶれ。みなさんほんまもんの関西人だけあって関西弁はめちゃめちゃナチュラルやし(当たり前か)、もう関西人にしかわからないボケ・ツッコミ講座とか、そこら中で展開される笑いの嵐にはマジで涙出るほど爆笑しました。みなさんさすがに看板役者だけあって、ウマイうえに華がある。中でも、小学生(!)の男の子(!!)をやったわかぎえふさんが出色!!何がすごいって、どっから見てもほんまもんの小学生にしか見えへんところが凄いわ。ラスト近くに、「おっさん!さっき数は問題やない、誰がどういう考えなんかが大切なんやってゆうたやろ!黙って聞けや!!」と一喝するところなんかもーーーー、シビれたわ。
ラストは、「禿鷲と少女」という写真でピュリッツァー賞を受賞した後世間の非難を一斉に浴び、そのせいなのか先頃自殺してしまったカメラマンの話を、審理にかかっている殺人容疑の女性の心情になぞらえてこちらの気持ちをぐっと締めるあたり脚本としても一級品。舞台装置は丸テーブルに12人分の椅子のみというシンプルなものだったけど、ラスト、丸テーブルにおかれた写真をお揃い(白と青)のスプリングコートを着て全員が覗き込む演出が実に良かった。是非、次は新感線の役者さんも入れて再演して欲しいなあ。笑うだけ笑わせて、ラスト泣かせる私好みの芝居でした。
いまやドル箱?のG2プロデュース第1回(確か)。演出が生瀬さんだったんだねえ。G2のやつは大抵ビデオになったりしているのにこれだけは映像ないんだよな。そとばから生瀬さん・山西さん・みやさん、M.O.Pからキムラさんと三上さん、リリパからコングさんとわかぎさん、MOTHERから升さんと牧野さんと佐々木さん、川下さんに蟷螂さんと、まさに踏んでも叩いても消えない関西個性派集団の重鎮揃い(笑)新感線から出ていないのはちょうど「星の忍者」と重なってしまったからだと思うんですが。
ちなみに震災直後で、もともとチケットを取っていた日に仕事の都合で行けなくなってしまい、頑張って後日当日券で見たんですよね。震災のチャリティーにキャスト全員のサイン色紙を売っていたのも覚えています。

http://www.g2produce.com/g2p/g2p01/

3714名無しさん:2020/06/02(火) 21:01:57 ID:NrdB.GxU0
上方伝統芸能も生配信で 劇場再開時、集客の一助に
2020年6月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200601/20200601017.html

 新型コロナウイルスの感染拡大防止によるライブハウスなどの休業要請も1日に解除され、新しい生活様式にのっとって街が動き始めた。しかし多くの劇場はひっそりとしたままで、先々まで公演中止が発表されている。そんな中、大阪市中央区の山本能楽堂は上方伝統芸能の演者と協力して6、7の両日、無観客ライブ配信に初挑戦する。

 ■大公演は続々中止
 梅田芸術劇場メインホール(北区)は8月20〜23日のミュージカル「四月は君の嘘」、大阪松竹座(中央区)は7月の歌舞伎「七月大歌舞伎」、大阪新歌舞伎座(天王寺区)は8月26〜31日のミュージカル「ジャージー・ボーイズ」、国立文楽劇場(中央区)は7月18〜28日の夏休み文楽特別公演の中止まで発表済みだ。

 一方、吉本興業は6日からよしもと漫才劇場(中央区)で無観客公演をインターネットで配信する(有料)。19日からは金・土・日曜だけは観客を入れて公演。なんばグランド花月(中央区)も19日から同様のスタイルで実施する。

■状況打破の一歩
 山本能楽堂は3月2日からすべての公演を中止または延期し、「これまでにない初めての状況に直面し、身体的にも精神的にも大きな打撃を受けている」と吐露。状況打破の一歩として企画したのが、「初心者のための上方伝統芸能ナイト」の無観客ライブ配信(無料)だ。

 「-ナイト」は落語家の司会で4種の上方伝統芸能のハイライト部分のみを15〜20分程度で上演するショーケース的な公演。2006年末からスタートし、これまでに189回上演を重ねている。

 「本来伝統芸能は“生(なま)”でご覧いただいてこそ魅力が伝わる舞台芸術だと思い活動を続けているが、新型コロナの影響があまりにも大きいためライブ配信を決意。大阪に伝わる伝統芸能の素晴らしさを一人でも多くの方に知っていただき、劇場で伝統芸能の公演が再開される時には一人でも多くの人に劇場に足を運んでほしい」と期待を込める。

 配信は各日午後3時〜同4時半、山本能楽堂のユーチューブチャンネルで。

3715名無しさん:2020/06/02(火) 21:29:49 ID:NrdB.GxU0
2020.06.02 13:10

藤和彦「日本と世界の先を読む」
大阪大チーム、コロナの画期的“DNAワクチン”開発…米国勢との連携で中国に対抗へ
文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535.html

「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎながら経済をどのように正常化させていくか」

 世界が新しいステージに入りつつあるなか、ワクチン開発の重要性が高まっている。筆者は4月28日付本コラムで森下竜一大阪大学教授のワクチン開発への取り組みについて紹介したが、森下氏が5月に『新型コロナの正体 日本はワクチン戦争に勝てるか!?』(ビジネス社)を出版したことから、本稿ではその要点をかいつまんでお伝えするとともに、現在展開されているワクチンの開発競争が今後の世界の安全保障に与える影響について考えてみたい。

 世界保健機関(WHO)によれば、現在世界で新型コロナに関して125のワクチン開発プロジェクトが進行中だが、多くの専門家は「新型コロナウイルスのワクチン開発は容易ではない」と指摘している。森下氏も「新型コロナウイルスはウイルス量が少ないから体内で抗体ができにくい。コロナウイルスのワクチンの卵での培養も成功していないことから、製造の見通しが立っていない」と同様の見解である。「国民の6割以上をウイルスに感染させて集団免疫状態にする」という戦略については、「新型コロナウイルスの抗体の持続期間が不明である。インフルエンザのワクチンは、3カ月ぐらいで抗体がなくなってしまう」と森下氏は否定的である。

 やはりワクチンが必要ということだが、森下氏が開発しているのは従来の方法ではなく、DNA(遺伝子)ワクチンという新しい製造法である。DNAワクチンとは、ウイルス本体ではなくウイルスの遺伝子情報のみを入れる方法である。ウイルスの遺伝子情報を入れたプラスミドDNAと呼ばれるベクター(運び屋)を体内に入れると、ウイルスが細胞に侵入する際に用いるSタンパク質(表面のトゲの部分)が大量に発生する。体内にSタンパク質が大量に存在するようになれば、これに対して抗体ができるというわけである。

 従来のワクチンの培養法で必要となる有精卵が国内でほとんど生産されていないのに対して、DNAワクチンの場合はプラスミドDNAを大腸菌の中に入れて大腸菌ごと増やせることから、大量生産が容易であり、製造コストも安い。DNAワクチンは保存しやすいとされている。

「ウイルスが変異してワクチンの効力がなくなるリスクはないか」との懸念について、森下氏は「現段階ではSタンパク質に関する変異が生じておらず、今後もその可能性は低い」とワクチンの有効性に太鼓判を押している。

日米ワクチン同盟の必要性
 森下氏のチームは7月から治験を開始する予定であるが、遺伝子を用いたワクチン開発は米国勢が先行している。米バイオ医薬企業のモデルナは5月18日、「初期段階の治験で被験者45人全員に抗体ができた」と発表した。モデルナが採用しているのは、タンパク質をつくる信号であるメッセンジャーRNAを体内に入れて抗体をつくるという方式である。DNAとメッセンジャーRNA、どちらも遺伝子情報だけを使うことから、ウイルスが体内に混じるという危険性はない。違いは生産能力とコストだが、森下氏によればDNAワクチンに軍配が上がるという。

3716名無しさん:2020/06/02(火) 21:30:22 ID:NrdB.GxU0
https://biz-journal.jp/2020/06/post_160535_2.html

もう1社、米イノビオ社が採用しているのはDNAワクチンであるが、森下氏のチームのほうが長年の経験があり、一日の長がありそうだ。

 しかし量産化という面では米国企業のほうが有利である。 森下氏によれば、米軍がバイオテロ対策のためにウイルスに関する研究開発予算を大量にベンチャー企業に提供しており、モデルナやイノビオも手厚い支援を受けている。森下氏の下にはオールジャパンともいえる関連企業が集結し、「年内に20万人分の投与を可能にする」との目標を掲げているが、これを米国側が量産化の面でバックアップすれば、その生産量は飛躍的に拡大するのではないだろうか。

 遺伝子ワクチンとともに、現在開発が進められている方式にアデノウイルスという風邪のウイルスを弱毒化して使用するアデノウイルスワクチンがある。これは抗体をつくる点では優れているが、アデノウイルスによる毒性がかなり高いという問題点がある。副作用として挙げられるのは発熱、倦怠感、肝機能障害などである。

 さらに問題なのは、体内でアデノウイルスに対する抗体もできてしまうことから、複数回投与した場合、効果が出なくなってしまうことがわかっている。これに対し遺伝子ワクチンは複数回の投与が可能である。

 アデノウイルスワクチンを開発しているのは、米ジョンソン・エンド・ジョンソン、英オックスフォード大学、北京生物製品研究所などだが、中国国務院は5月31日、「ワクチンの臨床試験の第2段階が完了し、年末にも市場に投入される可能性がある」と発表するなど中国勢が最も先行している可能性が高い。

 毒性が高く複数回の投与ができないアデノウイルスワクチンの開発に中国勢が躍起になっていることについて、森下氏は「治験に人民解放軍が参加していることから、中国のワクチン開発は軍事用ではないか」とした上で、「ワクチン外交で周辺国を意のままに操り、ワクチンを投与された人民解放軍がアジア地域で傍若無人に振る舞うようになるのではないか」と危惧している。

 このような状況を決して許してはならない。強固な同盟関係にある日米両国は、「遺伝子ワクチン同盟」を形成して世界に安全なワクチンを迅速かつ大量に供給することを通じて、アジアをはじめとする世界の安全保障に貢献すべきである。

3717名無しさん:2020/06/06(土) 16:55:14 ID:NrdB.GxU0
考えてみると膨大な税金を各家庭に配って高等教育を無償化するよりも『全ての高等教育を無料開放』した方がコスト的にも波及効果も遥かに優れているよね。
そして高等教育を一部の人のだけのものではなく全ての人に開放すれば国のレベルも遥かに高くなるのは間違いない。
でも、日本じゃ教育族と言われる既得権益の守護者・それとつるむ文科省の官僚ども・変化などしたくなく楽して金儲けしたい大学やその教授が四の五のぬかし屁理屈を並べ立て反対し絶対に実現しないだろうなぁ、と絶望する。

大学の授業を全市民に無料提供?税金とはこう使うのだ。わくわくする北欧教育の進化版
鐙麻樹 | 北欧ジャーナリスト・写真家・ノルウェー国際報道協会 理事役員
6/6(土) 16:25
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20200606-00182032/
ノルウェーの新聞を読んでいて、「いいなぁ、すごいな」と素直に思った記事があった。

ヘンリック・アスハイム研究・高等教育大臣はこう語る。

学生ではなくても、大学の授業が聞けるようになれば。

コロナ危機中のデジタル化をきっかけに、大学は知識のデータベースを全ての市民に無料公開する時がくるだろう。

出典:アフテンポステン紙
コロナ渦の中では、教育現場に衝撃的なデジタル化が起きた。

「もうこれを機に、大学の授業を全市民にオンラインで提供する時代がくるだろう」と、ノルウェーの若き教育大臣(36)は言っているのだ。

与党・保守党の教育大臣が言っているとなると、この国にそういう未来がくる可能性は高い。

ノルウェーはそもそも教育費は無料。市民が支払う税金のお陰なのだが、教育を受けられるのは入学できた学生だけだ。

それはおかしいのではないか?市民の誰もが勉強できていいのではないか?

教育大臣が提唱しているのは、正規学生として大学に入学していなくても、成績評価や試験を受けなくとも、「関心がある分野の講義は聞くことができる」未来の教育のかたちだ。

それって、すごい。大きな革命だ。

3718名無しさん:2020/06/06(土) 16:56:15 ID:NrdB.GxU0
私もノルウェーの教育制度の恩恵を受けた身なのだが、その経験談は記事の後半に書いた。まずは、この若き教育大臣の考えをもっと聞きたくて、インタビューをお願いした。

アスハイム大臣は、ソールバルグ首相が率いる保守党の「期待の星」として現地では有名だ。同性愛者だということもオープンにしている(この国ではほかにも保守党のホイエ保健・ケアサービス大臣が同性婚をしている。政策もやることも「保守?」と突っ込みたくなる政党である)。

大臣に聞いてみよう

質問「全市民にデジタル化した大学授業を無償提供というのは、大臣だけの考えですか?政府、国会、教育現場なども以前から提案していたのですか?」

大臣「私ひとりではありません。教育の共有が良い考えだということは、幅広く市民の間でも同意されています。公立の教育機関が無料であることは法で定められていて、無料の原則ともいわれています」

大臣「コロナ危機で、テクノロジーが開花して、より多くのノルウェー人がオンライン授業で学び始めました。テクノロジーがあれば、もっとたくさんの人に教育を提供できると確認した今、私たちはこの道を開拓すべきだと思っています。なによりも、教育は納税者によって支援されていますからね」

質問「コロナはノルウェーの教育をどのように変えていくとおもいますか?」

大臣「すでに始まっていた教育現場の変化に、コロナはもっと急げと私たちをせかしました。もちろん、全てが順調に進んでいるわけではありません。それでも、この過程で多くのためになる経験を蓄積できました。コロナ対策によって生まれたデジタル化の影響を、私たちは今後うまく利用していきます」

子どもとネットの付き合い方を心配しないの?

質問「なぜノルウェーは教育現場のデジタル化に長けているのでしょうか?子どもがネットで何をみるか心配することはないのですか?」

大臣「教育現場のデジタル化自体がノルウェーの目標というわけではありません。しかし、デジタル化を進めれば、産業、教育、研究の分野はより良くなり、もっと効率的に運用することができると、私たちは長い経験で学びました。他国と比べて、この国では労働力はコストが高い。競争力を維持していくためには、私たちは自分たち自身をアップデートするしかないのです」

3719名無しさん:2020/06/06(土) 16:57:08 ID:NrdB.GxU0
大臣「若者には、ネットで読む時には批判的になるようにと教えています。情報源をチェックして、その情報を送信しているのは誰か・情報源に信頼性はあるかをよく考えてと。それでも、教育現場がデジタル化するからといって、若者をより見ていなければとは政府は思いません」

質問「経済的に苦しい家庭があると、誰もが同じようにパソコンやスマホを購入したり、同じ通信速度で勉強できるとも限りません。ノルウェーではどのように解決しているのですか?」

大臣「ノルウェーは長い間デジタル化を推進してきました。広大な範囲で十分なネット環境にアクセス可能にしています。教育現場には多くの機材があり、生徒や学生は無償でレンタルすることができます。全ての人に無料の教育をという方針があるので、学校での全てのものや必要な道具が無料であることも大切です」

無料教育がなかったら、今のノルウェーはなかった?

質問「もし無料教育がなければ、ノルウェーはどのような国になっていたと思いますか?」

大臣「義務教育も高等教育も無料というのは、共同体である私たちにとって、非常に大切なことです。たくさんの人が学び続けることで、社会はたくさんの利益を得ています。個人にとっても、企業にとっても、民主主義にとっても良いことです」

※この時に、私は心の中で「また出た。民主主義!」と思った。北欧各国ではいつもこうなるのだが、インタビュー中、聞いていないのに、どの取材現場でも「民主主義」という言葉がぴょんぴょん出てくる(子どもまで言う)。北欧の人の民主主義好きは筋金入りだ。北欧モデルを分析する鍵になる言葉だと思っている。

大臣「その人がどこから来たのか、個人の背景に関わらず、誰もが教育を受けることができなかったら、ノルウェーという国はつぶれていたと思います。無料の原則は長い間続いてきたもので、市民全体で合意しているものです」

質問「ところで、1983年生まれ、36歳とお若いですが、ノルウェーで若い大臣として働くのはどうですか?」

大臣「もう40歳に近いのに若いだなんて、きっとそれは褒めてくれているんだよね。垣根を越えて政治的な合意をする時は、異なる背景、異なる年齢層、異なる経験をした人たちが政府にも国会にもいたほうがいいと思っています。それでこそ、社会を反映した光景になるし、より多くの市民が抱える問題の解決策を探す鍵になると考えていますよ」

ここまでが大臣の考え。さて、私自身も外国人として現地の無料教育にお世話になったことがある。その時の経験も書いておこうと思う。

3720名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:18 ID:NrdB.GxU0
教育が無料の国

私は2008年にノルウェーに引っ越してきて、オスロ大学で最初の1年間はノルウェー語、それからは大学生としてメディア学を専攻し、そのまま大学院へと進んだ。外国人向けのノルウェー語の授業は今は無料ではないらしいが、私の時は無料だったのでありがたい。

1年に2回、春学期と秋学期にセメスターフィーという施設利用料をおよそ1万円ほど払った(印刷費などに使われる)。日本のような大学受験はなく、高校の成績で入学できる学部が決まる。学費は無料だが、物価が高い国なので、寮費、教材費、飲食費などを考えると、生活費は安くはない。

学ぶ人を大事にする国

ノルウェーは日本とは違う意味で学歴社会だ。大学での専攻科目と就職先は一致しているのが当たり前。大学は数が少ないので、大学名よりも専攻科目が重要。メディア学を学んでいなければ、私はこの仕事はできないし、学歴なしではビザ(滞在許可証)ももらえない。日本は学んだ科目に関係なく、研究家と名乗れたり就職できるので、そいう言う意味ではノルウェーより器が広いのかもしれない。

受験戦争がないので入学は日本よりも簡単だが、卒業が大変だ。日本にあるような就活やサークル活動という習慣はない。真面目に勉強しないとさらっと落第する。ノルウェー統計局によると、5人に1人が大学を卒業できずに、途中であきらめる。

専攻科目が延々と自分の仕事に影響する社会。だが、途中で自分に向いていなかったことに気づいたり、就職してから違う分野に興味を持つこともある。そういう時は年齢に限らず、また学び直すということもありだ。私は上智大学を卒業してから、またオスロ大学で学生をしていたので、「日本の当たり前」に慣れている人からは「まだ、学生!?」とストレートに言われることもあったが、ノルウェーの人はこのような発言はしない。

大学院まで進むのが当たり前。途中で学科を変えてやり直す人もいるし、休学する人もいるし、出産・育児をしてから戻ってくる人もいる。というわけで、学生でいる期間がノルウェーではやけに長いのだ。ノルウェー統計局によると、ノルウェーの学生の4人のうち1人は30歳を超えている。

ノルウェーの大学キャンパスは保育園のようでもあり、大人も通う生涯教育の場

私が教室に座っていると、学生が子どもを連れてくることもあった。私の隣で、先生や学生の子どもがお絵かきしたり、学生に混ざって手を挙げて意見を言おうとする子どももいた。ベビーカーを押してキャンパスを歩く男子学生もいた。そう考えると、大学は年齢に関係なく利用できる、市民の場だった。

3721名無しさん:2020/06/06(土) 16:59:59 ID:NrdB.GxU0
暗記形式ではなく、自分で考えて議論する力、グループワークで共同作業をする大切さを教え込まれる。結果、批判思考をもち、専門分野を極めた市民が量産される。

家庭の事情に関わらず、勉強するチャンスを与える。チャンスをどう生かすかは、その人次第。卒業したばかりの若者を企業が入社後に育てるという考えがないので、各分野の専門家を教育現場で育成する。

教育費を無料にすることで、社会を支える自立した市民を育てる。さまざまな世界ランキングでトップ常連国の北欧諸国。それは教育費が無料という土壌で、市民を大切に育ててきた結果なのではないかとも思う。

それで、考えてみる。大人になってからも、大学教育にネットで無料にアクセスできたら、社会はさらにどう進化するだろう?

北欧教育の進化版は、考えてみるとわくわくする

大学を卒業していても、頻繁にアップデートしたほうがいい教養はたくさんある。私は副専攻がジェンダー平等学だったが、それでも社会での議論も学問もどんどん進化しているので、最近はまたフェミニズム文献や書籍を読み漁っている。

今の大人は持続可能な開発目標(SDGs)を学校で学んでいないが、若者は学んでいる。その差が大きくなればなるほど、世代間で起きるすれ違いは増えるだろう。年齢に関係なく同じことを学ぶ機会があれば、社会で起きる差別や誤解というのも減らせると思う。

高校の成績に関係なく、正規の学生ではなくとも、関心ある分野の大学の授業だけをオンラインで見ることができたら?「卒業証明はいらないし、試験も受けたくはない。でも、授業だけ覗きたい」という人だっているだろう。

そういう人にも無料で大学の講義をオンライン公開している社会って、なんだか素敵だなと私は思うのだ。ノルウェーの教育が、今の自分をここまで育ててきた恩恵を感じているからこそ。そのチャンスがもっとたくさんの人に広がったら、社会はもっとよくなると思うし、市民のウェルビーイングも向上する。

私は北欧を理想化することは好きではないのだが、世界的に北欧モデルというものが注目される背景のひとつは、このような税金の使い方だと思う。

3722名無しさん:2020/06/06(土) 17:04:21 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、鍵は「ガの幼虫細胞」 阪大で開発進む
2020年6月3日 15時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN633D18N5PPLBJ00H.html

 大阪大学などの研究チームが、新型コロナウイルスに対するワクチン3種類の開発を急ピッチで進めている。昆虫の細胞を利用して、効率よくワクチンの材料をつくる方法などを活用しながら、早期実用化をめざす。

 大阪大学微生物病研究所(大阪府吹田市)の実験室を記者が訪ね、「VLPワクチン」開発の様子を見せてもらった。顕微鏡につないだパソコン画面に現れたのは、ワクチン開発のため、容器で培養している丸い細胞。ヒトではなく昆虫、ガの幼虫の卵巣由来の細胞だ。

3723名無しさん:2020/06/06(土) 17:10:11 ID:NrdB.GxU0
阪大発ベンチャー企業である㈱AI Samuraiは、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に特別動画を撮影しました。
大阪大学ベンチャーキャピタル様ご支援の下、阪大発ベンチャー企業としてAI Samuraiの紹介動画を作製しました
株式会社AI Samurai2020年6月5日 12時49分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000123.000021559.html

​AI特許類似文献評価システム『AI Samurai®』を開発・販売する株式会社AI Samurai(エーアイサムライ、本社:東京都千代田区)の代表取締役社長CEO 白坂一が、実際に大阪大学を訪問させて頂き、大阪大学テクノアライアンス棟を背景に、弊社の紹介や基幹事業であるAISamurai®の説明、AI Samuraiへの想いを語っております。
【大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社と弊社の関係】
弊社は、大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役社長 神保敏明)を無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合から、2018年10月30日に1億4,000万円、2019年7月31日に約1億5,000万円の計2回の出資を受けております。

また、㈱AI Samuraiの取締役CTOの三上崇志は、2018年より大阪大学大学院 情報科学研究科マルチメディア工学専攻(現)鬼塚真教授と共に、研究室にて「グラフマイニングを用いた特許文章の解析/判定」に関する研究を進めています。さらに2019年6月には、大阪大学吹田キャンパスにAI技術融合開発研究所を開設することにより(株)AI Samuraiと大阪大学のAIと特許検索技術の高度な研究拠点にするとともに、西日本エリアに本社を置くクライアント企業に対し、研究で獲得した知見を迅速に発信・提供するためのマーケティング拠点として稼働しております。


AI Samurai®について
自粛制限によって業務に支障が出るのは、対面営業を行う方たちだけではありません。企業の新しい発明を担っている研究開発部門の方々も、テレワークではスムーズに業務遂行できないと感じたことはありませんか。
AI Samuraiは世界で初となる、「AIを利用した特許類似文献評価システム『AI Samurai®』」の開発及び販売を行っています。AI Samurai®は、創出したアイデアや発明に対して、AIがその発明についてどのような公知例が存在するか、またその発明の特許取得可能性を判定するシステムです。

2020年6月1日より、⽇・⽶・中3ヶ国対応版『AI Samurai DELTA』遂に登場!!
<AI Samurai DELTAの魅力>
1.中国特許検索であっても、発明内容を日本語で入力するだけでOK。
自動的に翻訳されるため、日本特許検索と同じ感覚で中国特許検索も操作可能です。
初めて操作する方でも直観的に操作できる、分かり易いユーザーインターフェースを導入しています。入力は日本語や英語等の各国言語に対応しているので、「発明内容」をそのまま入力するだけで中国特許を対象とした発明内容の評価から類似文献の抽出まで自動的に処理を実行。日本特許や米国特許等、各国特許の中国特許による無効資料調査も簡単に実施することができます。

3724名無しさん:2020/06/06(土) 17:11:58 ID:NrdB.GxU0
2.中国特許検索であっても、構成要件毎に各文献の該当箇所を日本語で表示。
同一画面上で各構成要件vs.各文献の該当段落の表記を日本語で確認可能です。
従来のAI Samurai®同様、「発明内容」を構成要件ごとに分割し、自動的にクレームチャートを生成します。さらに構成要件ごとに、各類似文献の中から類似度の最も高い箇所を段落単位で提示。段落の表示は日本語での表示も出来るので、クレームチャートを確認しながら、各構成要件と各文献の該当段落の表記を日本語で比較確認することが可能です。

AI Samurai DELTA』の発売を記念して6月17日(水)に特別セミナーを開催!
特別セミナーでは、⽇本・⽶国・中国3ヶ国の特許調査を短時間で⾼品質に実現する『AI Samurai DELTA』をご紹介するとともに、基調講演として、元知的財産高等裁判所長である清水 節 弁護士より、知財裁判の全体像や和解の進め方なども含め『知財訴訟の進め方』についてご講演をいただきます。
さらに、IPランドスケープ(intellectual property landscape)先駆者のお一人である株式会社シクロ・ハイジア代表取締役CEO小林誠氏をお招きし、IPランドスケープを活用した事業価値のデザインと評価に関する最新動向や、テクノロジーの進化についてお話しいただきます。
なお、セミナーにご参加頂き、アンケートにご協力頂いた方の中から100名様に期間限定でAI Samurai®を無料で利用できるパス(ID)をご提供させて頂く予定です!質疑応答のお時間もご用意しておりますので、奮ってご参加ください。

― セミナー概要 ―
日時: 2020年6月17日(水)/13:00 〜 16:00
開催: Webexにてオンライン開催
(アクセスするURLは申し込み頂いた方に別途、お知らせ致します。)
対象: 知財戦略にご興味のある知財ご担当者、経営戦略ご担当者
加費: 無料(50人程度を予定しています。)

【申し込み方法】
申し込みフォーム:https://forms.gle/uzHRYXM9tfkhXChx9
申込期日:2020年6月15日(月)
※登録者数の関係上、満席になった場合は抽選の形式にさせていただきますことをご容赦ください。

株式会社AI Samurai
代表取締役社長:白坂 一
会社設立:2015年9月11日
所在地:東京都千代田区大手町1‐6‐1大手町ビル4階
資本金:4億9978万円(2019年8月31日現在)
事業内容:知的財産関連IT・分析サービスの提供
URL:https://aisamurai.co.jp/

本リリースに関するお問い合わせ先
株式会社AI Samurai
担当者:播磨 里江子
TEL:03-6270-5577
e-mail:info@aisamurai.co.jp

3725名無しさん:2020/06/06(土) 17:16:48 ID:NrdB.GxU0
[大阪大学]精子の成熟を調節する鍵分子を発見 -- 不妊症の原因究明と治療に新たな視点
大学ニュース  /  先端研究 2020.06.05 06:00
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43793.html

 【研究成果のポイント】
● 精子の成熟(※1)機構のスイッチをオンにするタンパク質「NELL2」を発見した。
●「NELL2」はルミクライン(※2)と呼ばれる組織間情報伝達で機能することを発見した。
●男性不妊の診断・治療薬や避妊薬への応用、組織間情報伝達を担う新規のメカニズムとしてさまざまな生命科学分野で研究の応用が期待される。

■概要
 大阪大学微生物病研究所の淨住大慈助教、伊川正人教授(東京大学医科学研究所・特任教授兼任)らの研究グループは、精巣タンパク質「NELL2」が精巣上体(※3)に働き、精子の成熟機構のスイッチをオンにするメカニズムを世界で初めて明らかにしました(図1)。
  精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。精巣で作られた精子は、精巣上体へ送られ、「成熟」することで受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構は盛んに研究されてきましたが、精巣上体の成熟および、精巣上体における精子の成熟機構についてはほとんど研究が進んでいませんでした。
 今回、伊川教授らの研究グループは、性成熟の過程で精巣の精細胞(※4)がNELL2タンパク質を分泌することで、幼少期には未熟な精巣上体を刺激して分化誘導し、精子の成熟機構をオンにしていることを明らかにしました。さらに、40年以上前に提唱された「ルミクライン」という管腔内因子を介した組織間情報伝達の存在とメカニズムを明らかにしました(図2)。
 本研究成果は、 精巣因子NELL2による精巣上体の分化誘導、および精巣上体による精子成熟の制御機構を明らかにし、不妊症の病因解明に新たな視点を加えました。また本研究で存在を明らかにした組織間情報伝達システムである「ルミクライン」は、さまざまなライフステージで生命現象を制御する機構として働いている可能性があり、生命現象の基本的理解に貢献することが期待されます。
 本研究成果は、米国科学誌『Science』に、6月5日(金)16時(日本時間)に公開されます。

■研究の背景
 精子は精巣にある精細管(※5)の内側(管腔)で作られますが、精巣で作られたばかりの精子は受精能力を有していません(泳げないし、卵とも融合できない)。これは精子を成熟させる機能が精巣には備わっていないためです。それゆえ精巣で作られた精子は精細管の管腔を通って精巣上体へ送られ、そこで2週間という長い時間をかけて「成熟」することでようやく受精能力を獲得します。
 これまで、精子形成機構が盛んに研究される一方で、性成熟期に精巣上体が分化するしくみや、精巣上体が精子を成熟させるしくみについては研究がほとんど進んでいませんでした。
 研究グループは、精巣と精巣上体が管で繋がっていること、精巣から切り離された精巣上体が未分化な状態に戻ることなどから、40年以上前に提唱された、管腔を通る因子を介した組織間相互作用、「ルミクライン」システムに着目し、研究を開始しました。

■研究の内容
 研究グループは、遺伝子発現解析と、遺伝子改変マウスを組み合わせて研究を進めました。まず、性成熟期にかけてNELL2タンパク質が精巣の精細胞で作られること、管腔を通して運ばれたNELL2タンパク質に精巣上体のROS1タンパク質が応答して精巣上体が分化することを確認しました(図1)。次に、ゲノム編集(※6)により遺伝子を破壊したマウスを作ったところ、精 巣のNELL2、精巣上体のROS1、いずれを無くした場合でも精巣上体が分化せず、精子が成熟できないため雄性不妊となりました(図2(1)(2))。さらに同様の実験を重ね、分化した精巣上体がタンパク質分解酵素(OVCH2)を分泌することで、精子を成熟させることも見出しました(図2(3))。

3726名無しさん:2020/06/06(土) 17:17:29 ID:NrdB.GxU0
このように管腔の中を通る因子を介した組織間情報伝達は「ルミクライン」と呼ばれ、その存在が40年以上前から示唆されていましたが、肝心の情報伝達を担う因子が見つかっていませんでした。本研究によって、NELL2がルミクライン因子であることが世界で初めて明らかになりました。

■本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 約6組に1組のカップルが不妊に悩んでいます。そのうち、男性側に原因があると考えられるケースは約半数と言われていますが、特に精子の成熟に関わる因子はほとんどわかっていません。
 今後、NELL2による精子成熟の制御機構を明らかにしていくことで、加齢による生殖能力の低下との関連研究、不妊症の診断や治療薬、男性避妊薬の開発に繋がると期待されます。
 また、これまで仮説であった「ルミクライン」という組織間情報伝達システムが解明されたことで、ライフステージを通してさまざまな生命現象を理解するための新たな視点が加わりました。

■特記事項
 本研究成果は、2020年6月5日(金)16時(日本時間)に米国科学誌『Science』(オンライン)に掲載されます。
・タイトル:"NELL2-mediated lumicrine signaling through OVCH2 is required for male fertility"
・著者名:Daiji Kiyozumi, Taichi Noda, Ryo Yamaguchi, Tomohiro Tobita, Takafumi Matsumura, Kentaro Shimada, Mayo Kodani, Takashi Kohda, Yoshitaka Fujihara, Manabu Ozawa, Zhifeng Yu, Gabriella Miklossy, Kurt M. Bohren, Masato Horie, Masaru Okabe, Martin M. Matzuk, and Masahito Ikawa.

 なお、本研究は、山梨大学・幸田尚教授、大塚製薬・堀江正人博士らとの国内共同研究であり、大阪大学の国際共同研究促進プログラムの支援を受けたベイラー医科大学の Martin M. Matzuk (マーティン M. マツック)教授らの研究グループとの国際共同研究により行われました。
 また日本学術振興会(科研費)、武田科学振興財団、アメリカ国立衛生研究所、ビル&メリンダ・ゲイツ財団、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED) 「老化メカニズムの解明・制御プロジェクト」の支援を受けて行った研究成果です。

■用語説明
(※1)精子の成熟
 精巣で作られた精子が受精するために必要な能力を獲得すること。
(※2)ルミクライン(ルミクリン)
 上皮細胞がつくる管の内側(管腔)を通る因子を介して組織間で情報を伝達するシステム。
(※3)精巣上体
 精巣から連なった、高度にコイル化した一本の上皮組織の管が詰まった器官。幼少期は細い管が、加齢に伴い精子形成する時期になると肥厚する。この管の中を通過する間に精子は成熟し、輸精管を通って体外に出る。
(※4)精細胞
 精子になる途中段階の細胞。
(※5)精細管
 精巣の中にある細胞が作る管状の組織。精子は精細管の内側(管腔)で作られており、精巣と精巣上体は管腔でつながっている。
(※6)ゲノム編集
 ゲノム(遺伝子を含む遺伝情報)上の任意の場所で、欠失・挿入などの変異を導入できる遺伝子改変技術のひとつ。

3727名無しさん:2020/06/08(月) 19:39:06 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

人事がみる大学イメージ 
日経・日経HR調査
大学 関西 ビジネス
2020/6/8 19:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60110960Y0A600C2LKA000/

 近畿2位の大阪大学は行動力で全国7位、知力・学力で10位になるなど、近畿の大学では惟一、対人力、独創性も含めた4項目全てで全国トップ25以内にランクインし、全体順位は10位だった。

3728名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:19 ID:NrdB.GxU0
【レポート】KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳が大阪府支援の無観客ライブ配信で2万人にアピール
6/8(月) 14:31配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/811ae42a5b6369cabd1d6b4f05dd7cd28cb5baf7

 大阪府が主催する無観客ライブ配信『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』が6月7日、大阪・BIGCATにて開催された。

 新型コロナウイルス禍により営業を休止した府内の劇場やライブハウスなどをサポートすべく、インターネット上で無観客ライブ配信を実施する際に最大70万円を補助するという大阪府の支援制度のプロモーションとして実施された同公演には、KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳と、大阪出身のアーティスト3組が出演。当日は、クラスター(感染者集団)発生時にいち早く店名を公表するなど感染拡大の防止に貢献した大阪市内のライブハウスをはじめ、在阪のFM局やコンサートイベンターなどが一丸となって運営を行い、会場には大阪府の吉村洋文知事も視察に訪れた。

会場となったBIGCATの場内には、感染予防対策のガイドラインに基づき巨大な空気清浄機や消毒液が各所に設置され、開演ギリギリまでドアが開放された状態で換気が行われている。そして、開演と同時にステージに現れた司会のFM802 DJ大抜卓人が前述のライブの趣旨を説明し、「大阪府内のライブハウス関係者がひとつとなって、大阪の文化、エンタテインメントを前進させたい。そういう想いで今回のPRライブにつながりました」とその志を代弁していく。続いて、大阪のライブハウスから全国区へと育っていった出演者3組を紹介し、トップバッターとしてまずステージに登場したのが、BURNOUT SYNDROMESだ。

「大阪生まれ大阪育ち、3人組ロックバンドBURNOUT SYNDROMES、よろしくお願いいたします! 今日は俺たち、生まれ育った大阪に恩返ししたくてこのステージに立ってます。新しい時代に向かう一歩目を俺たちと踏み出していきましょう!」(石川大裕/B)。

インターネット上の特設サイトにて生配信された同ライブだったが、インディーズ時代より膨大なライブ数で鍛え上げられた3人のパフォーマンスは、久しぶりの現場であっても錆びつくことはなく、冒頭の「Good Morning World!」から瑞々しい演奏で画面越しにオーディエンスを魅了していく。ライブハウスに音楽が取り戻されていくような光景には、開始早々鳥肌が止まらない。

MCでは、大阪市生野区出身の熊谷和海(Vo&G)、天王寺区出身の廣瀬拓哉(Dr)、そして、東大阪市出身の石川と、出身エリアの詳細を添えて自己紹介したのも地元ならでは。それぞれが自粛期間中の過ごし方を振り返り、よくアニメを見ていたと語った石川が、「我々は結構アニメの主題歌を担当しているバンドで、一番数多くさせていただいてるのがバレーボールのアニメ(=『ハイキュー!!』)なんです。あと、僕はこの生配信ライブがバレーボールに似てるなと思うんです。皆さんが見ているこの画面、横長で四角形で、まるでコートじゃないですか?(笑) そして、僕らの音楽が、僕たちと皆さんの間にある“ネット”を超える。そう信じてこの後も精一杯歌います!」と続け、「FLY HIGH!!」を躍動感いっぱいに披露。その言葉通り、インターネット越しにでも伝わるような熱量を発しながら、「今は暗い時代かもしれないけど、その先に必ず光があると信じて」と始まった「ヒカリアレ」でも、楽曲と巧みにリンクしたきらびやかな照明と、その歌の魅力と迫力がしっかり伝わる音響が3人の演奏を盛り立て、これがライブハウスの底力だと改めて思い起こされる。

3729名無しさん:2020/06/08(月) 19:41:53 ID:NrdB.GxU0
「どんなに小さな居酒屋も、カフェも、ライブハウスも、きっとどこかの誰かの憩いの場であり、思い出の味であり、大切な場所なんだと思います。だからこれ以上、1カ所も奪われることがないように、みんなで助け合っていきましょう。最後に、何度やられても立ち上がる不死鳥の歌を聴いてください」(熊谷)

思わず身体が動き出すようなビートに乗せた最後の「PHOENIX」まで、アフターコロナの新時代の幕開けにふさわしい力強いステージで魅せたBURNOUT SYNDROMESだった。

演奏後は司会の大抜と3カ月ぶりにライブができた喜びを噛みしめつつ、「いつもどれだけ力をもらっていたかが分かりました、本当にありがとうございます!」と画面越しにオーディエンスに感謝を述べる石川。その後も「悲しいこととか辛いことはなかなか分かち合えるものじゃないですけど、楽しいことはみんなで増幅できるものだと信じてますので、ここから新しい時代を一緒に作っていけたらと思います!」と語り、トーク後は再び一斉に扉が開け放たれ十分な換気時間が設けられるとともに、使用したマイクはすべて交換&消毒されるなど、入念な感染症対策が実施された。

そして、今年デビュー20周年を迎える矢井田瞳が、サポートにアコースティックデュオの高高-takataka-を迎えてステージに。3本のアコースティックギターで奏でる優しい音色としなやかな歌声で「Ring my bell」を歌い上げるや、BIGCATが心地よい清涼感に包まれる。続いて、2000年にミリオンヒットを記録した「My Sweet Darlin’」を、原曲の疾走感溢れるロックサウンドとはまた異なる味わいの、美しいコーラスワークとチルアウトなアレンジで届けていく。

「みんなの声、心に届きました。ありがとう」と、画面の向こうから感じる想いに応えつつ、「会いたいときに会いたい人に会えないってつらいですよね。私もそんな経験をしたことがあります、遠距離恋愛とか?(笑) 今は特にそんな状況の方が多いかもしれない。時間とか距離をも超える強い想い……そんなことを考えながら書いた曲を」とステージの前っ面へと移動しマイクを手に歌ったのは「Over The Distance」。カメラ越しにオーディエンスをしっかりと見つめるようなまなざしで切々と言葉を重ねたこの曲は、矢井田瞳の、音楽の、確かな力を感じさせる。そんなドラマチックな名演に、会場のスタッフからも大きな拍手が巻き起こる。

「私自身、大阪をはじめいろんなライブハウスで音楽からパワーをもらったり、時には自分がライブハウスに見に行って明日への活力をもらったり……私にとっても大切な場所です。どんなに大変なときも音楽には役割があると信じているし、次の曲はそんな音楽のパワーがみんなに届くようにと願いを込めて」と奏でた「Go my way」では、3人のアコースティックギターが入り乱れる高揚感にどっぷりと満たされる。

「大阪出身のいちミュージシャンとして、今回お呼びいただいて本当に嬉しく思ってます。まだまだ全国的にも苦しい状況下の方がたくさんいらっしゃると思うんですけど、それでも心は前向きに、今できるベストを探しながら、いろんなことにトライして日々を前に進めていけたらいいなと思ってます。一緒に乗り越えましょう。私の大好きで大切な大阪の街を思いながら書いた曲を、最後にお届けしたいと思います」

新曲の「ネオンの朝」は、関西弁の歌詞も相まってホッと心が温かくなるような楽曲。「明日からも頑張りや〜!」と画面の向こうのオーディエンスに気さくに呼びかけ、ステージを終えた後のトークでも、演奏した楽曲のエピソードや大阪への想いを幾度となく語り、音楽でも言葉でもオーディエンスに力をくれた矢井田瞳だった。

3730名無しさん:2020/06/08(月) 19:42:30 ID:NrdB.GxU0
「リビングでご覧の皆さんも立ち上がりませんか? ちょいとボリュームを上げていただいて、おかえりKANA-BOON!」との大抜の呼びかけに応えるように、1曲目の「シルエット」からこれぞライブバンドな熱いパフォーマンスを見せてくれたのは、この日のトリを務めたKANA-BOON。パワフルなドラミングとシンクロしたストロボライトを浴びながら、「画面の前の皆さんも今日はライブハウスに来たと思って!」(谷口鮪/Vo&G、以下同)と間髪入れずに突入した「フルドライブ」でも、4カ月ぶりのライブが心底楽しいという想いが溢れ出したかのような爆発力で迫りくる。

MCでは、「めちゃくちゃ楽しいわ(笑)。晩ご飯の支度をしながらみんな見てくれてるかな?」と画面越しに語りかけ、いじりながらメンバー紹介していく様子にちょっとした頼もしさすら感じる。「一緒にゆらゆらしましょう!」と放った「ないものねだり」といい、代表曲を惜しみなく演奏していくセットリストは、様々なシチュエーションでKANA-BOONのライブを見てきたファンも大いに歓喜しているに違いない。ライブでは定番のコール&レスポンスも久々だけに、バンドもオーディエンスもスタッフも照れくさいやら嬉しいやらで、何ともハッピーな空気が会場を包み込む。

「画面の前も汗だくかな? 久しぶりのライブハウスはいいですね。今、ライブハウスは本当に大変な局面を迎えていて、しんどい中で戦ってくれてます。僕たちがツアーで帰ってくる場所を、画面の前のみんながいつかまた遊びに来てくれる日を待ち望んで、一生懸命守ってくれてると思うから、カメラを通してですけど全国のライブハウスの皆さんにも感謝します。いつもありがとうございます! こんなに楽しいの、こんなに笑えるのって久しぶりやなと思うし、ライブならではの感動とか興奮は他の何にも代えがたいことを知ってる人たちは、きっと同じ気持ちだと思います。まだそういう奇跡的な体験をしたことがない人は、これから随分たくさんの楽しみが待ってます。そのためにもまた未来に希望を持って、ライブハウスに帰ってきたいと思います。必ず俺たちの、みんなの居場所を取り戻しましょう」

目の前に観客がいなくとも、いつもと同じようにカメラに向かって真摯に語りかける言葉が、物理的な距離を超えまっすぐに胸に届く。最後の「スターマーカー」まで、ライブハウスで育ったロックバンドの姿勢と愛情がにじみ出た、KANA-BOONの渾身のステージだった。

ライブ後のトークでは、「ここまでライブがないことも今までになかったし、普段から緊張と隣り合わせやから、もしかしたら自分にとって穏やかな時間になるのかなと思ったけど、生きてる心地がしなかったですね(笑)」と谷口。そして、「1曲1音を鳴らす瞬間を噛みしめたいし、必然的に前よりも大切に思うようになって。メンバーの顔を見ていても同じ気持ちだろうなと。今日はすごく大きな一歩なんじゃないかと思ってます。コロナが明けた世界では、ライブがもっと最高なものに変わっていくと思うし、早くライブハウスでみんなの声も合わさって、もっとデカい音を鳴らして遊びたいなと思ってます」と締めくくる。

瞬間視聴者数の合計は3組で2万人以上、延再生回数は約6万3000回にも上った無観客ライブ配信『ACCESS CODE OSAKA!』。大阪の文化の発信拠点である劇場やライブハウスが新たな一歩を踏み出した、記念すべき1日となった。

Text by 奥“ボウイ”昌史
Photo by 渡邉一生(SLOT PHOTOGRAPHIC)

3731名無しさん:2020/06/08(月) 19:43:10 ID:NrdB.GxU0
『大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業 PR LIVE -ACCESS CODE OSAKA!-』
2020年6月7日(日)16:00〜
●出演:KANA-BOON、BURNOUT SYNDROMES、矢井田瞳(五十音順)
●主催団体:大阪府
●受託事業者:大阪府無観客ライブ配信支援事業プロモーション共同企業体
●告知協力:「#イマデキ」実行委員会/ぴあ/FM大阪/FM802/FM COCOLO/朝日放送テレビ/
MBS+music/読売テレビ/関西テレビ放送/テレビ大阪/スペースシャワーTV/Skream!
●ホームページ:https://osakalive.net/
●公式ハッシュタグ:#アクセスコードオオサカ #イマデキ

「大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業」
新型コロナウイルス感染症対策のため、営業を休止している府内の劇場、演芸場やライブハウス等の民間施設が、文化の発信拠点としての社会的な役割を継続できるよう、大阪府が立ち上げた無観客ライブの配信事業。
上限70万円の補助金を交付し、支援を行い、この支援を通じて、音楽アーティストや漫才・落語・浪曲などの演芸家等が出演する場を創出するとともに、府民に自宅に居ながらにして文化芸術を楽しんでいただく機会を提供します。

大阪府文化芸術活動(無観客ライブ配信)支援事業補助金について(新型コロナウイルス感染症関連):
http://www.pref.osaka.lg.jp/bunka/shienhojyokin/index.html

3732名無しさん:2020/06/08(月) 19:56:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大・坂口志文氏にコッホ賞 免疫反応抑える細胞発見
6/8(月) 18:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/630654b4197e3afc5d751d06edaed0782f8e9e26

 大阪大は8日、免疫学や微生物学の優れた研究をたたえるドイツのロベルト・コッホ賞の受賞者に、坂口志文特任教授(69)が選ばれたと発表した。坂口氏は過剰な免疫反応を抑える「制御性T細胞」を発見、異物を排除するはずの免疫が体を攻撃してしまう自己免疫疾患や、アレルギーの治療研究に貢献した。がん治療への応用も期待されている。

 授賞式は11月にベルリンで開かれる。賞金は12万ユーロ(約1500万円)。ノーベル賞を受賞した京都大の山中伸弥教授、本庶佑特別教授も過去にコッホ賞を受賞した。

3733<削除>:<削除>
<削除>

3734名無しさん:2020/06/11(木) 19:45:06 ID:NrdB.GxU0
今年はオンライン ルーマニア「シビウ国際演劇祭」
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611033.html

 ルーマニアで行われる「シビウ国際演劇祭」(12〜21日)が、今年は「オンライン・スペシャルエディション」と題してオンラインで開催される。世界30カ国からパフォーマーやゲストスピーカーを迎え、138のイベントを配信。大阪からは山本能楽堂(大阪市中央区)が「土蜘蛛(ぐも)」の上演映像で参加する。

 同国のトランシルバニア地方南部の町・シビウで、毎年10日間開かれる欧州で最大規模の演劇祭。昨年は73カ国から3300人のアーティストが招聘(しょうへい)され、75会場で575の舞台芸術が披露された。日本との交流も盛んで、山本能楽堂は2016年から毎年招聘を受けている。

 今年は新型コロナウイルス禍で例年同様の開催は不可能となり、1日当たり12時間、世界中のさまざまな舞台芸術を動画配信する形での実施になった。山本能楽堂の「土蜘蛛」は、期間中5回上演される予定だという。

 このほかの日本関連のプログラムは、「The Character」(東京芸術劇場、野田秀樹氏演出)▽「Man Equals Man」(まつもと市民芸術館、串田和美氏演出)▽「リチャード三世」(東京芸術劇場、プルカレーテ氏演出)-など。日本の古典戯曲を原案に、シビウで生まれた演劇作品「スカーレット・プリンセス」などもラインアップされている。

 演劇祭総監督のコンスタンティン・キリヤック氏は「われわれはオンラインであなたと共にいる。そして状況が許せば、すぐにアートの奇跡をシビウの舞台に取り戻す。オンラインとオフラインの両方でお会いできるのを、心より楽しみにしている」とメッセージを寄せている。

3735名無しさん:2020/06/11(木) 19:47:31 ID:NrdB.GxU0
「疫病退散」願い込め 「ご祈祷クッキー」を祈祷
2020年6月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200611/20200611032.html

 四天王寺大(羽曳野市、岩尾洋学長)が製品化した「ご祈祷(きとう)クッキー」の祈祷が、母体である大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(加藤公俊管長)で行われた。学生ら参列者は学業成就をはじめ、新型コロナウイルスにより授業が影響を受けた事態も踏まえ、「疫病退散」の願いを込めた。クッキーは14日から始まるオープンキャンパスで、来場者に配布する。

 四天王寺大では、2016年から毎年「食べられるグッズ」と銘打って趣向を凝らしたノベルティーのお菓子を作製。今年はクッキーで、デザインは地元の世界文化遺産「百舌(もず)鳥・古市古墳群」をテーマにし、短期大学部・生活ナビゲーション学科ライフデザイン専攻の学生が案を練った。

 集まった約20のデザインを基に、地域連携という趣旨で地元の羽曳野市内の和菓子工房「あん庵(あん)」(松田明代表)にアレンジと製造を依頼。パッケージ写真には、天王寺舞楽の演目「蘭陵王(らんりょうおう)」の一場面を使った。

 境内の重要文化財「元三(がんざん)大師堂」で、同寺の瀧藤尊淳執事長(学校法人四天王寺学園理事長)を導師に護摩たきが執り行われ、学生らが高く燃え上がる炎に手を合わせた。

 デザインが採用された2年の浜西祐名さん(19)は「思っていた以上にデザインが反映され、かわいく出来上がった」と満足。水野杏さん(19)は「コロナ関連の暗いニュースが多い中、このクッキーを見た人たちが笑顔になってくれたら」と話した。

3736名無しさん:2020/06/11(木) 21:11:07 ID:NrdB.GxU0
妊娠中の早食いは妊娠糖尿病を患いやすくなる可能性、大阪大学大学院研究報告
2020.06.11
https://dime.jp/genre/930236/

 妊娠中の早食いが妊娠糖尿病のリスクに
食事を食べるスピードが速い女性は、妊娠糖尿病になりやすい可能性があることが報告された。環境省が行っている疫学調査「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」のデータを、大阪大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学の磯博康氏らが解析した結果で、詳細は「Nutrients」5月2日オンライン版に掲載された。

妊娠糖尿病は妊婦の7%が発症すると報告されており、難産など出産時のトラブルが増えるだけでなく、出産後にも母児ともに代謝性疾患のリスクが高くなる可能性がある。

磯氏らは、2011年1月〜2014年3月にエコチル調査に登録された9万7,454人の妊婦のうち、単胎妊娠であり糖尿病などの基礎疾患がないなどの条件を満たした8万4,811人のデータを用い、摂食速度と妊娠糖尿病発症との関連を検討した。

摂食速度は、研究登録時に行った「あなたの食べる速度は?」との質問に対する、「非常に遅い」「比較的遅い」「中程度」「比較的速い」の四択での回答を基に判定した。それぞれの割合は、17.8%、41.1%、35.5%、5.7%だった。なお、感度分析のため、妊娠後期にも同様の手法で摂食速度を把握した。

摂食速度が速い群は遅い群に比べて、高齢、BMIが高い、妊娠中の体重増加が大きい、身体活動量が多い、などの傾向が見られ、経産婦、喫煙歴のある人の割合が高かった。また食習慣に関しては、摂取エネルギー量が多く、脂質、白米、肉類、コーヒー、緑茶、マグネシウム、イソフラボンの摂取量も多かった。反対に牛乳の摂取量は少なかった。

追跡期間中に妊娠糖尿病を発症した妊婦は1,902人だった。摂食速度が「非常に遅い」群を基準として「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクを、年齢、喫煙・飲酒習慣、妊娠中の体重増加、出産歴、巨大児分娩や多嚢胞性卵巣症候群、うつ病の既往、教育歴、職業、世帯収入、および前記の食習慣で調整した上で比較すると、オッズ比(OR)1.29(95%信頼区間1.05〜1.59)と有意な関連が認められた。

「非常に遅い」群と比べて「比較的遅い」群のORは1.08(同0.94〜1.24)、「中程度」群のORは1.11(同0.97〜1.28)で、有意な関連は見られなかった。

調整因子に妊娠前のBMIを加えると、「比較的速い」群もORは1.14(同0.93〜1.41)と両者の関連は弱まり、有意でなくなった。媒介分析からBMI高値は、摂食速度が速いことによる妊娠糖尿病リスク増大理由の64%を占めると計算された。

次に、摂食速度の質問に対する回答が、研究登録時と妊娠後期とで一致していた6万4,183人(75.7%)に対象を絞って解析。その結果、摂食速度が「非常に遅い」群に対する「比較的速い」群の妊娠糖尿病の発症リスクは、妊娠前のBMI以外の因子で調整した場合のORが1.50(同1.16〜1.92)、妊娠前のBMIを調整因子に加えてもORは1.32(同1.03〜1.70)であり、いずれも有意だった。このことから、妊娠中に起こる摂食速度の変化が、BMIを調整因子に加えた主解析の結果が有意ではないことの一因と考えられた。

以上より研究グループでは、「摂食速度の速さは妊娠糖尿病の発症率の上昇と関連しており、これは主としてBMIの増加によって媒介されると考えられる」と結論をまとめている。(HealthDay News 2020年6月8日)

Abstract/Full Text
https://www.mdpi.com/2072-6643/12/5/1296

Copyright © 2020 HealthDay. All rights reserved.

3737名無しさん:2020/06/17(水) 22:24:45 ID:NrdB.GxU0
大阪府立大 実習の授業を再開
06月17日 17時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200617/2000031096.html

 大阪府立大学は、オンラインでは実施できない実習を伴う一部の授業を、今週から感染対策を強化したうえで再開させました。
各地の大学で授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。

大阪・泉佐野市にある大阪府立大学獣医学類は、オンラインでの授業を続けていますが、実習については、対面で行う必要があるとして今週、再開させ、17日は3年生43人が細菌を顕微鏡で観察する実習を行いました。
学生を教卓の周りに集める代わりに、撮影した映像を壁に投影して説明を行うことで密集を避け、細菌を使った標本を作る際にも、学生どうしが対面しないよう工夫し、感染防止対策を徹底していました。
実習再開は4か月ぶりで、大学はこれまで午後だけだった実習を午前にも実施し、遅れを取り戻す方針です。
各地の大学では、実習や実験の授業の遅れが課題になっていて、新型コロナウイルス対策を徹底しながらの授業のあり方に注目が集まっています。
学生の1人は、「オンライン授業よりも身に付いている気がします。集中してがんばります」と話していました。
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科の勢戸祥介 准教授は、「手技を習得することがカリキュラムで決まっていて、再開ができてよかった。感染対策を徹底しながら学生を育てたい」と話していました。

3738名無しさん:2020/06/17(水) 22:29:06 ID:NrdB.GxU0
武漢肺炎との戦い、その先頭に立つのが大阪です。

大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200617/k10012473831000.html?utm_int=word_contents_list-items_031&amp;word_result=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9

 大阪府の吉村知事は、府内の大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンの実用化に向けて、今月30日から、医療従事者を対象に治験を行うことを明らかにしました。府によりますと、ワクチンの治験は全国でも初めてだということです。

大阪府と大阪市は、新型コロナウイルスのワクチンを開発するため、ことし4月に、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、動物実験などを進めています。

これについて大阪府の吉村知事は17日の記者会見で、ワクチンの実用化に向けて、今月30日から大阪市立大学の医療従事者20人から30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うことを明らかにしました。

府によりますと、新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国でも初めてだということです。府では安全性が確認できれば、ことし10月に数百人規模で治験を行ったうえで、年内に20万人分のワクチンを製造することにしています。

そして、来年の春から秋にかけて国の認可を得て、実用化につなげたいとしています。

吉村知事は、「新型コロナウイルス対策には、治療薬とワクチンが重要で、その第1歩を大阪から踏み出すことになった。国民の命を守れるワクチンの開発を実現したい。ウイルスとのたたかいの反転攻勢につなげていきたい」と述べました。

3739名無しさん:2020/06/17(水) 22:32:03 ID:NrdB.GxU0
大阪府と市が阪大・市大などと連携し開発中のワクチン 30日から人に投与する全国初の治験開始
6/17(水) 19:04配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8259cb1388bea3de66d3fc523e8fd624ce72cef4

 大阪府の吉村知事は、大学などと連携して開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、人に投与する全国初の治験を、今月30日から始めることを明らかにした。

 吉村知事「国産のワクチンを開発して、新型コロナウイルスとの戦いを大きく反転攻勢させていきたい。これは全国で初になると思います」

 大阪府と大阪市は、今年4月から大阪大学や大阪市立大学などと連携して、ワクチン開発を進めており、今月30日から治験を開始すると発表した。動物実験で安全性が確認されたということで、医療関係者30人ほどを対象に、開発中のワクチンを投与する治験を始めるという。

 吉村知事は、10月には対象者を数百人に拡大し、今年中には10万から20万人分のワクチンを製造するとしている。来年の春から秋には、国の認可を得て、実用化を目指す。


6月末に全国初の治験開始へ『大阪発の新型コロナワクチン』大阪府と阪大などが進める
6/17(水) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/eecd6c7b0f13622f9e95af6406d00d935b90c366

 大阪府の吉村洋文知事は、大阪府内の大学などと『大阪発の新型コロナウイルスのワクチン』の実用化に向けた治験を6月30日から行うことを明らかにしました。治験の開始は全国初だということです。

 大阪府と大阪市は今年4月、新型コロナウイルスのワクチンを開発するために、大阪大学や大阪市立大学などと協定を締結し、実用化を目指しています。吉村知事は6月17日、実用化に向けて6月30日から医療従事者20人〜30人を対象に、開発中のワクチンを投与する治験を行うと発表しました。

 「全国初になりますけども、第一歩を大阪で踏み出すことができた。これをなんとか量産して、実用化して、府民や国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンを是非実現したい。」(大阪府 吉村洋文知事 6月17日)

 新型コロナウイルスのワクチンの治験は全国で初めてで、安全性が確認できれば、今年10月に数百人規模で治験を行った上で、年内に20万人分のワクチンを製造し、2021年春か秋の実用化を目指すということです。

MBSニュース

3740名無しさん:2020/06/17(水) 22:42:32 ID:NrdB.GxU0
大阪府・吉村知事が定例会見6月17日(全文1)大阪産ワクチン、月末に治験
6/17(水) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce

 大阪府の吉村洋文知事は17日午後、定例会見を行った。

オール大阪でワクチン開発

司会:ただ今から知事の記者会見を始めさせていただきます。最初に知事からお願いいたします。

吉村:僕からは2点です。まず1点目は新型コロナウイルスのワクチンについてです。日本産、そして大阪産の新型コロナのワクチンの開発をこの間、進めてまいりましたが、6月30日、今月末に人への投与、治験を実施いたします。これは全国で初になると思います。

 このワクチンというのはコロナの治療の最前線で当たってらっしゃるお医者さん、今ワクチンがない中で、ある意味、防護服1つで命を守るために治療をやってらっしゃるお医者さん、それから重症化しやすい方に投与することで命を守ることができるのではないかというふうにいわれておりまして、全国でこのワクチン競争、全国というよりも世界でワクチンの開発というのが今、進んでいるところです。

 そんな中、大阪においては非常に医学のレベルというのが高いということで、大阪府、そして大阪市、それから大阪大学、そして大阪市立大学、そして大阪府、市が持っている病院が4月の14日に協定を結びました。オール大阪で、それぞれの枠を取って、なんとかワクチンを開発していこう、そして実用化していこう、これをオール大阪でやっていこうという協定を結んで、この間進めてまいりました。

動物実験で安全性を確認
 動物実験等々も経まして、6月30日に阪大の、いわゆるワクチンを、市大で治験をすると。6月30日に、現実に人に投与すると。最初は医療関係者になると思いますが、ということを実施いたします。その発表です。

 新型コロナとの戦いは、やはりこの治療薬とワクチンが非常に重要になってきます。全国初になりますけれども、その第一歩を大阪で踏み出すことができたと。そしてこれをなんとか量産して、実用化して、府民の皆さん、それから国民の皆さんの命を守れる、そういったワクチンをぜひ実現したいというふうに思っています。

 スケジュールですけども、今、大阪大学の森下教授が中心になって進められているワクチンです。これはDNAワクチンと申しまして、新型コロナウイルスを不活化させて、不活化っちゅうか、ちょっと弱らせてやるというワクチンじゃなくて、そのDNAを組み込んだワクチン。ワクチンの種類としては非常に安全な部類に入ります。

 まずは予定ですけども、そもそも3月に開発着手してますが、すでにもう完成をしています。そして4月に連携協定を結びまして、動物実験等をこの間やってまいりました。現実にその動物実験で安全性も確認をいたしましたので、今月末に市大の医学部附属病院の医療従事者に、まずは20例から30例の投与をする予定です。そして10月にはその安全性を確認して、した上ですけれども、10月にはこれを数百名程度の規模に拡大していきます。対象者を拡大します。そして、今年中には10万から20万の単位での製造というのが可能になります。

 ただ、これは現実に治験という手続きでありますので、現実にこれを一般のワクチンとして投与するためには国の認可というのが必要になります。国の認可を得るというのが来年のおそらく春から秋にかけてということになりますので、来年の春から、いわゆる一般投与としての実用化というのをここで目指していきたいと思っています。

 10月の対象者の範囲の段階で、数百の単位、400〜500ぐらいの単位だというふうに聞いています。現実に、実用化を目指すとなれば、これは数百万の単位でのワクチンの開発が可能という報告も受けています。今、国内においては、この大阪のワクチン以外でもさまざまなところで幾つかのワクチン開発が進んでいると思いますが、なんとか日本の国産のワクチンを開発して、日本の日本における新型コロナウイルスとの戦いというのを大きく反転攻勢させていきたいと思います。

3741名無しさん:2020/06/17(水) 22:44:51 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a84ed5748bd1538ba4d5a17ccd1bf2fe48b86fce?page=2

6月30日はヒトへの投与という意味で、初めて実施することになりますが、そこから皮切りに、このワクチンをぜひ、大阪で実現させたいと思ってます。そのためにオール大阪で取り組んでいきます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/deaaa9758b46ad10ed9f9650dc1c26e53a894738

ワクチン開発の進捗をどう考えているのか
読売新聞:読売新聞の太田です。新型コロナウイルスの予防ワクチンに関してなんですけれども、4月に知事は、早ければ9月の実用化を目指すとおっしゃいましたけども、この示された日程感とちょっと違ってくるかなと思うんですが、この日程感を見て遅いとお考えなのか、それとも妥当とお考えなのか、いかがですか。

吉村:僕自身は妥当だと、妥当というか、かなり早いというふうに思ってます。もちろん僕自身も秋ごろに実用化を目指すと申し上げましたが、その実用化というのは、広く国民の皆さん、市民の皆さん、府民の皆さんに、厚労省の認可を得てやる実用化という、そういう意味ではなくて、ある意味、数千とか数百単位で、現場で闘う医療従事者の方にワクチンが打てる状態にするということを僕は実用化というふうに言ってたわけなので。そこはちょっと誤解があれば、きちんと僕も、そういう趣旨でお伝えしているわけです。

 そういった意味では予定どおり進んでますし、6月中に第1回目の人への投与ができると。もともと7月を予定していましたが、6月中にできるということは、まさにスピード感を持って今進めることができていると思っています。

 それからこの10月の対象者数百名単位での治験。治験という形での実施になりますが、それは医療従事者に限るのか、あるいはそれ以外の方にするのかということについては、病院と相談をしながら進めていきたいと思っています。あくまでも治験という枠組みで実施するわけですけれども、国が許可しない限りは治験という枠組み、許可というか、人に投与するのも許可を受けてやるわけですけど、実用化としての、だから一般に、自由に、例えばお金を払ったら投与を受けれるっていう、そういう意味での実用化、数百万レベルの単位になってくると思いますけれども、数も数百万単位になってくると思いますけど、そうじゃない、あくまでも今は治験という枠内でやると。

 ただ、治験という枠内でもかなり大規模に進めていこうというのが今の進め方でして、1つは医療従事者がまず最優先にはなると思いますが、医療従事者以外の方に広げるのかどうなのかということはちょっと病院とも相談して、あるいは大学とも相談をしながら進めていきたいと思ってます。ですので年内には20万人分ぐらいのワクチンを製造する力はありますけれども、それも対象者をどうするのとか、そもそも国の許可を待ってから打ったほうがいいのかとか、そこら辺のちょっと実務的な手続きがあるのでなんとも言えませんが、できるだけ早くやっぱり進めていく必要が僕はあるだろうとは思っています。

3742名無しさん:2020/06/17(水) 22:47:55 ID:NrdB.GxU0
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7ac293a0770d12dcc1e2e1176f5df70841b7294?page=2

そう簡単にいくものではない

吉村:やはりワクチンの開発っていうのは非常に難しいですし、これは世界のどこの製薬会社、それから研究者も、しのぎを削ってる分野なので、一朝一夕にはいかないだろうというふうには思っています。今回のDNAワクチンも非常に安全性は高いですし、僕もこれに大きく期待はしてます。ただ、これからの部分もやっぱりあります。今、治験をやって、じゃあどのぐらい効果があり、どのぐらい効果を維持するのか、そういったことも研究しながら進めていくわけですから、そう簡単にいくものではない。

 だからこそ、みんな、世界中の研究者や開発者、製造会社なんかでも、ものすごいお金を掛けながら進めているものだと思ってますので、これを、ある意味、今回、全国で初めて大阪で治験が始まるというのを皮切りに成功できれば、それは大阪の皆さん、関西、日本の皆さんに大きく貢献できるだけじゃなくて、それが量産できれば世界の皆さんにも貢献できる大きな第一歩だと思っています。なんとかこれを成功させたいと思っていますが、ただ一方で簡単なものでもないという認識もあります。まだ世界でどこも実現できてないわけですから。

3743名無しさん:2020/06/19(金) 22:01:01 ID:NrdB.GxU0
ほのかな癒やしの明かり 中之島図書館で「灯芸展」
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619030.html

 大阪市北区の府立中之島図書館で癒やしの明かりをテーマにした展示会「灯芸(とうげい)展〜癒(いや)しのあかりアート〜」が開かれている。造形と明かりが融合した大小の力作が、来館者を迎えている。30日まで。入場無料。

 展示会は手作り照明教室「照明塾」を主宰する照明デザイナー、橋田裕司さん=同市=と同図書館指定管理者アスウェルの共催。手作りの明かりを医療や介護、災害時に生かす活動に取り組んでいる照明塾のメンバーと橋田さんが計約70点を出品している。

 本館2階レンタルスペースには動物や鳥、魚などの愛らしい姿をデザインした作品を中心に展示中。程よく照明を抑えた室内でほのかに点灯し、訪れた人々を魅了している。

 館内ライブラリーショップでは、製作や活用方法をまとめた橋田さんの著書「あかりの学校」も販売されている。アスウェル統括責任者の林敏文さんは「見るだけでも心が和むが、実際に作る人々の輪が一層広がれば」と話した。

 作品は会期中に随時追加や入れ替えられる。開場時間は午前9時〜午後8時(土曜午後5時)。日祝は休館。

3744名無しさん:2020/06/19(金) 22:04:30 ID:NrdB.GxU0
大阪「こども本の森 中之島」が7月5日に開館 コロナで4カ月遅れ
6/19(金) 17:20配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/51547bd937f52fa40ced346ec295ef7d82548c0d

 大阪市は6月18日、建築家・安藤忠雄さんが設計し、同市に寄贈した文化施設「こども本の森 中之島」(大阪市北区中之島1)を、7月5日に開館すると発表した。(梅田経済新聞)

 当初は3月1日の開館を予定していたが、新型コロナウイルスの影響で、約4カ月遅れた。感染拡大防止のため、利用には当面の間、オンラインによる事前予約が必要。6月27日より施設ホームページで、先着順で受け付けを開始する。開館時間を90分の4枠(9時30分、11時30分、13時30分、15時30分)に分け、各定員50人の入れ替え制にする。1組5人まで参加でき、大人のみでの申し込みは不可。

 館内では、新型コロナウイルス感染防止対策として、利用された本は、指定の場所に返却後、紫外線と送風による殺菌と消毒を行う。館内の換気、来館者入れ替え時の設備の消毒、スタッフの手洗いや検温、マスク着用などを徹底する。3歳以上の来館者にマスクの着用や、入館時に手指の消毒、館内では密集を避け、大きな声や近距離での会話を控えて利用するよう周知する。

 「本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育む施設」として、絵本や童話、児童文学、図鑑、自然科学書、芸術書など1万8000冊を蔵書する同施設。図書館ではなく文化施設に位置付けるため、本の貸し出しや調査相談は受け付けないが、隣接する中之島公園内に本を持ち出して読むことができる。建物は鉄筋コンクリート造り3階建て、延べ床面積約800平方メートル。名誉館長には、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥さんが就任する。

 開館時間は9時30分〜17時(7月5日のみ13時30分〜)。入場無料。月曜休館(祝日の場合は翌日)。

みんなの経済新聞ネットワーク

3745名無しさん:2020/06/19(金) 22:16:59 ID:NrdB.GxU0
「若い人も万葉集詠んで」 大阪弁で優しく訳す
2020年6月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200619/20200619027.html

 万葉集を現代語に訳す万葉研究家の中村博さん(77)=堺市=が、新作『大阪弁こども万葉集』(JDC出版)を刊行した。万葉集が典拠となった「令和」新時代にあって「若い人たちにも詠んでほしい」と考え、現代語訳の言葉遣いを優しく表現している。

 中村さんの作品は、詠みやすくするため、七五調で現代語に訳す点が特徴。さらに、万葉の時代は、都が奈良にあったことから、当時の標準語は現在の東京弁ではなかったとして、大阪弁の訳にこだわっている。

 本書では、山上憶良の和歌「銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も 何せんに 勝(まさ)れる宝 子に及(し)かめやも」を「金や銀 宝の玉も そんなもん なんぼのもんじゃ 子に勝てるかい」と訳すなど親近感たっぷり。副題に「禁 大人はアカン!」と付けた理由は、「(大人にも)興味を持ってもらうため」と解説している。

 中村さんは高校生の頃、万葉集を市民に広げた犬養孝さん(1907〜98年)と出会い、万葉集に傾注。「令和となり、万葉集が話題に取り上げられるようなったので、これを機に詠む人の裾野を広げたい」と話し、新たに『大阪弁訳だけ万葉集』(同)も刊行した。

3746名無しさん:2020/06/19(金) 22:32:10 ID:NrdB.GxU0
台湾のノーベル賞、岸本忠三氏に バイオ医薬賞
2020年6月19日 17:35
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200619/20200619116.html

 【台北共同】台湾が「東洋のノーベル賞」を目指して創設した「唐奨」の運営団体は19日、今年の「バイオ医薬賞」に、関節リウマチなどの炎症反応を起こすタンパク質「インターロイキン6」(IL6)を発見した大阪大の岸本忠三・特任教授ら3人を選んだと発表した。

 IL6の働きを抑える新しいタイプの薬の開発にもつなげ、唐奨は「基礎科学上の発見から新薬の開発、臨床実用化」に至る多面的な貢献を評価した。同賞は2018年にノーベル医学生理学賞を受賞した京都大の本庶佑特別教授も14年に受賞し、注目される。

 炎症反応は、新型コロナウイルス感染症の重症化にも関係しているとみられる。

3747名無しさん:2020/06/20(土) 21:40:28 ID:NrdB.GxU0
>フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

 ワクチン開発で先頭を走る大阪。文化活動でも先頭を走る大阪であります。

フルオーケストラ 大阪で再開
06月20日 19時42分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200620/2000031243.html

 新型コロナウイルスの影響で休演していた大阪の交響楽団が感染対策を徹底した上で公演を再開しました。フルオーケストラの再開は全国で初めてだということです。

公演を再開したのは大阪にある「日本センチュリー交響楽団」です。
2月末からおよそ40の公演が中止や延期となり、緊急事態宣言の期間は自粛していました。
20日は、4か月ぶりに観客を入れた公演を開き、1700席ほどある大阪・北区のホールに、検温を受けて入場したおよそ300人の観客が間隔をあけて席に着きました。
フルオーケストラの再開は全国で初めてだということで、はじめに感染で亡くなった人への哀悼や、医療従事者への感謝を込めて「G線上のアリア」が演奏されました。
舞台の上では演奏者たちが2メートル近い距離をとって座り、管楽器奏者の前にはアクリル板を置きながらの演奏となりました。
観客たちも、喝采の声は控えるよう求められていて、曲が終わるとひときわ大きな拍手を送っていました。
大阪府内の40代の女性は、「拍手が鳴りやまず、泣きそうになりました。これまでと違う中で一生懸命演奏される姿に感動しました」と話していました。
首席オーボエ奏者の女性は、「音が客席に伝わっていく感じがとても気持ち良く、これこそが生の演奏の醍醐味だと感じました。拍手があたたかくて強くてすごくうれしかったです」と話していました。

3748名無しさん:2020/06/20(土) 21:52:06 ID:NrdB.GxU0
浪花節ライブをネットで配信 コロナ対策で無観客
6/20(土) 18:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13a486cdf3455c5d6278604120ae0aa22c35a85

 感染リスクをおさえるため、「3密」を避けるイベント運営が模索される中、大阪で「浪花節のライブ」が、無観客でネット配信されました。

ライブ配信をしたのは、東京と大阪で活躍する浪曲師。20日、大阪市内の会場で、演目を披露しました。観客は、チケットを購入した画面の向こうの約150人。大阪府が無観客ライブに出す補助金を受けて実現しました。浪曲師の真山隼人さんは「初めての方が今回たくさん触れてくださっていて、ありがたい」と話していました。

ABCテレビ

3749名無しさん:2020/06/20(土) 22:40:00 ID:NrdB.GxU0
製薬協、治療薬開発に公的支援を コロナ受け提言
2020年6月17日 17:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200617/20200617098.html

 日本製薬工業協会(製薬協)は17日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染症の治療薬やワクチンの開発、生産の迅速化に向け、公的支援を求める提言をまとめ公表した。

 提言は、治療薬やワクチンの開発から生産まで一貫した戦略を推進する司令塔のような組織が必要と強調。開発が成功するかどうか不透明な中で、投資リスクを企業単独で負うことは困難と指摘し、公的な仕組みの中で投資リスクを最小化することも求めた。

 また抗菌剤などの原材料は海外依存度が高く、国内のワクチン生産設備では感染流行時、急激な需要増加に迅速に対応できないとして、備蓄など国内の体制整備が必要と訴えた。

3750名無しさん:2020/06/21(日) 16:48:58 ID:NrdB.GxU0
水面彩る花蓮・睡蓮 咲くやこの花館
2020年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200621/20200621021.html

色とりどりのハスやスイレンなどを展示する「花蓮(はなはす)・睡蓮(すいれん)展2020」が20日、大阪市鶴見区の咲くやこの花館で始まった。梅雨空の下、水面を彩る大小約250品種の花たちが来館者を魅了している。8月30日まで

同館恒例の展示。これまで同館の敷地内で開催してきたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として正面玄関そばの前池に花をずらりと展示した。

 池には温帯スイレンや小型のハス「碗蓮(わんれん)」のほか、東洋系、キバナ系などハスを系統別に展示中。品種別の配置図も用意されており、訪れた人々は涼を呼ぶ神秘的な風景にレンズを向けていた。

 同展は館外展示のため入館料無料で最もきれいに咲く早朝にも自由に観賞できる。同館では「3密を避け、安全安心で花の観賞を楽しんでいただきたい」と呼び掛けている。

3751名無しさん:2020/06/21(日) 17:49:34 ID:NrdB.GxU0
岸本さんは大阪府富田林市出身です。

「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
小川裕介
2020年6月19日 11時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html

 台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3752名無しさん:2020/06/21(日) 17:52:36 ID:NrdB.GxU0
坂口志文博士がロベルト・コッホ賞を受賞 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43821.html

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)の坂口志文特任教授(常勤)が、ドイツのロベルト・コッホ賞を授与されることが発表されました。授賞式は2020年11月にベルリンで行われる予定です。

◆賞の概要
 結核菌などの発見で知られ、自身や教え子から多くのノーベル賞学者を輩出したドイツの細菌学者ロベルト・コッホの名を冠したのがロベルト・コッホ賞であり、ドイツ連邦共和国で最も高額賞金かつ名誉な賞とされます。特に医学研究の中から微生物学・免疫学分野の優れた研究者に対して与えられます。
 同賞は、コッホ賞とコッホ・ゴールドメダルの2つからなります。コッホ賞は新しい発見をした者に対して与えられ、過去に長田重一特任教授(常勤)、審良静男特任教授(常勤)(いずれも IFReC)、本庶佑特別教授(京都大学、2018年ノーベル医学・生理学賞)らが受賞しました。これに対しゴールドメダルは医学研究において優れた業績の蓄積がある者に対して与えられます。過去に大村智特別栄誉教授(北里大学、2015年ノーベル医学・生理学賞)、岸本忠三特任教授(IFReC)ら3人の日本人受賞者がいます。
 なおロベルト・コッホの直弟子が日本近代の感染症学・免疫学の祖である北里柴三郎です。

 ロベルト・コッホ財団サイト: https://www.robert-koch-stiftung.de/index.php?article_id=1&amp;clang=1

◆今回の受賞
 坂口志文特任教授は、制御性T細胞(Treg)を発見し、免疫における自己寛容の機構(免疫細胞が自分を攻撃しない仕組み)を明らかにしてきました。その後の研究で、ガン免疫療法におけるTregの働きにも大いに期待がかけられています。コッホ財団からコッホ賞の賞金として、坂口教授に120,000 ユーロの贈呈があります。なお、ドイツのマックス・プランク感染生物学研究所の所長であるトーマス・マイヤー博士がゴールドメダルを受賞します。

3753名無しさん:2020/06/21(日) 17:53:37 ID:NrdB.GxU0
景観シミュレーション用のDRに新技術 -- AIを統合して移動物体をリアルタイムに除去 -- 大阪大学
https://www.u-presscenter.jp/2020/06/post-43872.html

【研究成果のポイント】
◆深層学習※1 モデルで移動物体をリアルタイムに検出・除去し、屋外で景観検討できる隠消現実感(DR)※2 システムを開発
◆ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去して再開発後の景観をシミュレーションすることはできていたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに除去しながらの景観シミュレーションはできなかった
◆ストック型社会でのまちづくりや景観・環境アセスメントへの応用、建設ICT産業の発展へ期待
※本研究成果は、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』に、6月10日(水)に公開されました(現時点:In Press, Journal Pre-proof)。doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759

◎概要
 大阪大学大学院工学研究科の大学院生(当時)の城戸大輝さん、福田知弘准教授、矢吹信喜教授らの研究グループは、深層学習モデルで人や自動車などの移動物体を検出し、仮想的に除去することで、再整備後の景観を現地でリアルタイムに検討できる隠消現実感(DR)システムを開発しました。
 拡張現実感(AR)※3 は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、DRは、現実世界にある物体を仮想的に除去することで、古くなったビルや土木構造物を撤去した後のシミュレーションができます。
 景観検討用のDRはこれまで、ビルや土木構造物など動かない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(A I、機械学習の一種)によりリアルタイムに検出した物体をマスク処理※4 し、既報のDRシステムに統合することにより、構造物などの動かない物体と人や自動車などの動く物体をリアルタイムに仮想撤去できるDRを開発しました。
 これにより、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。

◎研究の背景
 ストック型社会において、既存のビルや土木構造物を再整備する際に、周辺の環境に配慮しながら推進することは重要な課題です。拡張現実感(AR)は、現実世界に三次元の設計モデルを加えることで、将来の景観を検討することができます。一方、隠消現実感(DR)は、現実世界の物体を仮想的に除去することができ、古くなったビルや土木構造物を解体・撤去した後の景観シミュレーションができます。これまで、景観検討用のDRは、ビルや土木構造物など移動しない物体を仮想除去するシミュレーションは実現していましたが、人や自動車など移動する物体をリアルタイムに仮想除去することができませんでした。そのため、構造物が仮想除去された風景に、人や自動車がとり残されてしまうという課題がありました。
 今回、福田知弘准教授らの研究グループは、深層学習(AI 、機械学習の一種)により人や自動車などの移動する物体をリアルタイムに検出し、マスク処理を加えることにより移動物体を仮想的に除去するDR手法を開発しました。これまで実現していた移動しない物体の仮想除去と、人や自動車などの移動する物体とを同時に仮想撤去できるDRとなり、より正確な景観シミュレーションが実現できます。

◎本研究成果が社会に与える影響(本研究成果の意義)
 本研究成果により、ストック型社会で古くなったビルや土木構造物を解体撤去した後の風景をシミュレーションすることができ、まちづくりや景観・環境アセスメントへの応用が期待されます。また、DRシステムは、汎用的なゲームエンジン上で開発しており、建設ICT部門を中心として、産業分野での応用が期待されます。

3754名無しさん:2020/06/21(日) 17:55:14 ID:NrdB.GxU0
◎特記事項
 本研究成果は、2020年6月10日(水)(日本時間)に、学術雑誌『Environmental Modelling & Software』(エルゼビア社)にオンライン掲載されました(現時点 In Press, Journal Pre proof)。
・タイトル:''Diminished Reality System with Real time Object Detection Using Deep Learning for Onsite Landscape Simulation during Redevelopment(再開発プロセスでのオンサイト景観シミュレーションのための深層学習を用いたリアルタイムのオブジェクト検出を備える隠消現実システム)''
 著者名:Daiki KIDO, Tomohiro FUKUDA and Nobuyoshi YABUKI
 doi 10.1016/j.envsoft.2020.104759
 なお、本研究は、日本学術振興会科学研究費助成事業基盤研究の一環として行われました。

◎用語説明
※1 深層学習
 多層構造のニューラルネットワークを用いた機械学習の技法 。

※2 隠消現実感(DR: Diminished Reality)
 現実世界に存在する物体を仮想的に隠蔽・除去する技術。

※3 拡張現実感(AR: Augmented Reality)
 現実世界に仮想の視覚情報を重ね合わせて表示することで、現実世界を仮想的に拡張する技術。

※4 マスク処理
 背景画像の上に他の画像を重ねる際に、背景を透過させたい領域が別の画像で塗りつぶされないように保護する役割を果たすパターン画像をマスク画像といい、この画像に基づいて行う画像処理をマスク処理と呼ぶ。

【研究者のコメント】 (大阪大学大学院 工学研究科准教授 福田知弘)
 本研究は、環境工学分野(環境設計 )とコンピュータサイエンス (情報学)にまたがる学際領域で、実問題を解決するために、城戸さんや矢吹教授と取り組んだ内容です。都市景観検討における課題の整理と、その課題を解決するための、隠消現実感(DR)、深層学習の理解と実装という幅広い分野を、一定の研究成果としてまとめ上げることは苦労しました。研究成果が、生活の質向上に向けて、まちづくりや景観・環境アセスメント分野をはじめとする社会実装や産業化につながれば幸いです。

3755名無しさん:2020/06/21(日) 20:16:13 ID:VyGfKm1I0
「東洋のノーベル賞」 阪大・岸本氏に コロナでも注目
https://www.asahi.com/articles/ASN6K62DLN6KPLBJ006.html?ref=tw_asahi

台湾が「東洋のノーベル賞」をめざして始めた国際学術賞「唐奨(とうしょう)」の運営団体は19日、今年のバイオ・医薬分野の賞を、大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三(ただみつ)特任教授(81)に贈ると発表した。阪大によると、英米の科学者2人との共同受賞で、日本人の唐奨受賞は、京都大の本庶佑(ほんじょたすく)・特別教授らに続き3人目になる。

 岸本さんは1980年代、関節リウマチなどの炎症反応を引き起こす原因になるたんぱく質「インターロイキン(IL)6」を発見した。その後、IL6の働きをおさえる抗体医薬アクテムラ(一般名トシリズマブ)の開発につながり、世界中で使われている。

 アクテムラは、新型コロナウイルスによる重症肺炎にも使われ、症状が改善したとの報告が国内外で出ている。新型コロナは、免疫機能が暴走する「サイトカインストーム」を引き起こす恐れが指摘され、アクテムラはサイトカインストームをおさえる作用がある。製薬会社が臨床試験に乗りだし、有効性が注目されている。

3756名無しさん:2020/06/26(金) 21:21:33 ID:NrdB.GxU0
大阪府市の新大学「大阪公立大」に決定
6/26(金) 20:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9adfde59f2f92efe2cf30956c07a9edd252ac54

 大阪府と大阪市などは26日、府立大と大阪市立大を統合して令和4年度に開学予定の新大学の名称を「大阪公立大学」に決めた。府立大と市立大の運営法人によると、10月に文部科学省に申請し、3年8月ごろに認可される見通しという。

 この日の会議で法人の西沢良記理事長が、4月以降に検討委員会で候補名を議論してきた経過を報告し、「大阪公立大学」「公立大学大阪」「大阪総合大学」の3案を提示した。

 大阪公立大について、吉村洋文知事は「府市が設置する大学であることを明確に表現できる」、松井一郎市長も「分かりやすい」として採用された。英語表記は「Universityof Osaka」に決まった。法人は今夏にインターネット上で開く受験生向けの説明会から、大阪公立大の名称を使用する。

 府市と法人が策定した基本構想によると、大阪公立大は1学域11学部・15研究科となり、学部入学定員は約2900人。国公立大の中では大阪大、東京大に次ぐ全国で3番目の規模となる。全体の学生数は約1万6千人程度を見込む。

 メインキャンパスは7年度にも、JR大阪城公園駅に近い森之宮地区(大阪市城東区)の市有地(2・6ヘクタール)に新設される。

3757名無しさん:2020/06/26(金) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
ロート、コロナに再生医療の治験 8月から、幹細胞を投与
2020年6月23日 20:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200623/20200623121.html

 ロート製薬は23日、新型コロナウイルスによる重症肺炎患者の治療を目指す再生医療の臨床試験(治験)を8月に始めると発表した。患者に他人の脂肪から培養した「間葉系幹細胞」を投与し、効果があるかどうかや、安全かどうかを確認する。国内での新型コロナ患者の治験に国産の幹細胞を用いるのは初めてとしている。

 治験では人工呼吸器が必要な重症患者6人に幹細胞を点滴で週1度、計4回投与する。幹細胞の働きにより肺の組織が修復に向かうことを期待している。

 治験は2021年12月までを予定しているが、順調に進めば前倒しで終える可能性もある。厚生労働省などと必要な協議を済ませた。

3758名無しさん:2020/06/26(金) 22:39:11 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルスワクチン開発 大市大で全国初の治験 大阪大学発医療ベンチャー
6/25(木) 19:24配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/927c8a59a7a6f4efc11b6a1c247e357f0b8e55e6

大阪大学発の医療ベンチャーが、新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の治験を、大阪市立大学で始めることが決まりました。

阪大発の医療ベンチャー「アンジェス」は、開発中のワクチンについて、人への投与を行う治験の実施契約を大阪市立大学と結びました。契約に先立って、市大の審査委員会で計画が審議され、治験を始めることが正式に認められたということです。市大はワクチンの安全性などを検証するため、30人規模で治験を行います。今月30日にも始まる見込みで、研究チームは来年春から秋にかけての実用化を目指すということです。

ABCテレビ

3759名無しさん:2020/06/27(土) 21:42:18 ID:TkwMH.3U0
>>3756
英語表記がさすがに阪大と紛らわしいんじゃないかと

3760名無しさん:2020/06/27(土) 23:17:00 ID:.uWpnkCw0
だからあれほど,浪華大学にしろって言ったのに

阪大、「大阪公立大学」に反発 「英語名が酷似」ネットでは改名案も...
https://news.yahoo.co.jp/articles/92221aae167e666e143e18af856c0eb9e7859a9b

大阪府立大学・大阪市立大学が統合して、2022年春に開学予定の新大学の名称が「大阪公立大学」になると発表された。

 あわせて英語表記が「University of Osaka」と決まったが、「OSAKA UNIVERSITY」を英名としている大阪大学が、混乱を招くと声明を出した。ネット上では、早くも改名案が飛び出している。

■「大変驚いている」「誠に残念でなりません」

 大阪府立大学と大阪市立大学を運営する「公立大学法人大阪」の西澤良記理事長と、大阪府・吉村洋文知事、大阪市・松井一郎市長は20年6月26日、両校統合後の新校名は「大阪公立大学」、英語表記は「University of Osaka」になると発表した。

 今回の統合は、大阪府・大阪市の二重行政撤廃の一環として行われるもの。すでに公立大学法人としては一本化されていて、文部科学省の認可が下りれば、正式に両校の統合が実現する。

 名称は、20年4月から西澤氏らによる新大学名称検討委員会で議論を重ね、発表当日に市長・知事と最終決定に至った。名称の候補には、ほかにも「公立大阪大学」「大阪総合大学」が出たという。

 これらの発表に素早く反応したのが、国立大学法人大阪大学だ。会見当日の26日、西尾章治郎・総長名義で「公立大学法人大阪が設置する新大学の英語名称について」と題する声明を出し、「大変驚いているところです」とコメントした。

 声明では、阪大の英語表記「OSAKA UNIVERSITY」が長年使われ、海外でも定着していると指摘。それと「酷似」する新大学の英語名は、混乱を招きかねず「世界にはばたく両大学の未来にとって非常に大きな障害となることは必至」だとしている。意見交換が行われないままの決定に「誠に残念でなりません」と続け、引き続きの配慮を求めている。

東京都立大学が参考になる?
 ツイッター上でも、両校名がわかりづらいとの反応が多いほか、そもそも現状でも、大阪経済大学(Osaka University of Economics)、大阪商業大学(Osaka University of Commerce)、大阪体育大学(Osaka University of Health and Sport Sciences)といった私立大学と混同するとの声もある。

 また、新大学を「Osaka Metropolitan University」にすればいいのでは、といったアイデアもある。「元ネタ」は、東京都立の東京都立大学(20年4月に首都大学東京から改称)。前身である旧都立大時代から、英語名は「Tokyo Metropolitan University」で、地元の国立大学である東京大学(The University of Tokyo)とすみ分けられている。metropolitanは「首都の」に加え、「大都市の」といった意味もあるため、新大学の名称として適しているとの意見だ。

 吉村知事と松井市長は、府市一体による「大阪都構想」を進めている。11月の実施を目指す住民投票で賛成多数となれば、「大阪都」実現への道が開け、校名改称も考えられる。実際に朝日新聞デジタル(26日配信)には、大阪維新の会幹部によるという「『大阪公立大』にしておけば、『大阪都立大』に名称変更できる」との発言が掲載されている。

 ネットでは早くも、大阪公立大の愛称として「公」を分解した「ハム大」が広まりつつあるが、これも「阪大(はんだい)」と聞き間違えるおそれがある。もし改称して「大都大」に略されても、「大東大」(大東文化大学=東京の私立大学)と混同する可能性が----。名前をめぐる心配のタネは尽きない。

3761名無しさん:2020/06/27(土) 23:19:56 ID:.uWpnkCw0
まあ維新はこの手のセンスがないから平凡な名前になるとは想像
していたが、大阪大学と紛らわしいとか想像できなかったんだろうか

とにかく名前に「大阪」を絶対に入れなきゃいけないという思い込み
がありすぎるんだよ吉村も松井も

3762名無しさん:2020/06/28(日) 12:40:05 ID:NrdB.GxU0
確かに維新の弱点が出た今回の騒動ですね。

>>3760さんが書かれているように『浪華大学』ではダメなのか、とは思います。

3763名無しさん:2020/06/28(日) 15:53:59 ID:NrdB.GxU0
博士号取得の遅れ、7割が懸念 実験施設や図書館の利用制限で
2020年6月26日 20:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200626/20200626132.html

 文部科学省の科学技術・学術政策研究所は26日、新型コロナウイルスの流行が影響し、大学院博士課程の学生の7割が「博士号取得に遅れが生じる」との懸念を持っているとする調査結果を公表した。実験施設や図書館の利用が制限されているケースが多く、論文執筆が進まないことが背景にあるとみられる。

 研究所は5月、博士課程在籍者らを対象にアンケートを実施。回答した729人のうち85%が研究活動に何らかの影響が出ていると回答した。

 具体的には施設の利用が制限されていることのほか、学会や野外調査の中止などを挙げる回答が多かった。

3764名無しさん:2020/06/28(日) 16:04:27 ID:NrdB.GxU0
「水素の発生で腎臓病の悪化を抑える効果」大阪大学の研究グループが発表
6/27(土) 7:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8835058eade42097bd0a91558f3fa0c6db82dd59

 大阪大学の研究グループは、動物の体内で水素を発生させたところ、腎臓病などの悪化を抑える効果があったと発表しました。

大阪大学産業科学研究所の小林光教授らの研究グループによると、人の体にある活性酸素は免疫機能として働く一方、増えすぎると細胞を傷つけ様々な病気を引き起こすとしています。

研究グループは、活性酸素を消滅させるには体内で水素を長時間発生させ続けることが有効だと考え、これを可能にする「シリコン製剤」と呼ばれる薬を腎臓病のラットに投与しました。

その結果、ラットは腎不全の発症が抑えられたほか、腎機能もよい状態で保たれていたということです。

活性酸素を減らすことが新型コロナウイルスの重症化を防ぐ可能性もあるとして、研究グループは「様々な病気に発展させたい」としています。

関西テレビ

3765名無しさん:2020/06/28(日) 20:16:29 ID:T5KcWtc20
>>3762
維新は良くも悪くも「ベタ」だからね
世界に「大阪」の名を発信したいからベタに大阪公立大学
維新の人達の中では浪華大学などというネーミングは
1ミリも持ってなかったに違いない

電鉄会社が駅名の前に「大阪」を付けて世界にわかりやすく
する発想と重なってしまう
東京は自信があるから、わざわざ新宿駅や渋谷駅など
駅名の前に「東京」を付けない
大阪はやはり地元の地名に自信がないのか、わざわざ駅名に
「大阪〜」という愚策をやる

地元の地名に対するブランド価値がわかってないのは維新
だけの話じゃなく大阪全体の問題なのではないか

それにしても大阪公立大学って身も蓋もない名前だね
そりゃ阪大も困惑するはずだわ

3766名無しさん:2020/06/28(日) 23:36:44 ID:TkwMH.3U0
英語表記だけは変えるのがいいと思う
阪大が困惑してるのはそこだけだろう

3767名無しさん:2020/07/01(水) 07:04:21 ID:NrdB.GxU0
新しい大学名で喧々諤々の議論が沸き上がっていますが、当事者である大阪市立大学は粛々とそしてスピード感をもって世界の難題に立ち向かっています。

阪大医学部は日本の医療を引っ張る存在です。
それと双璧をなすように大阪府立大と大阪市立大が統合した大学がなればいい。

その大学を日本語名で『大阪公立大学』とするならば英語名は『Osaka Metropolitan University』で良いのではないか。

吉村大阪府知事は『University of Osaka』でも問題は無いとしているが、やはり紛らわしい名前は大阪大学にも新大学にも良い影響は与えないと思うし、新大学の船出に悪影響を与えかねない。
大阪大学の英語名『OSAKA UNIVERSITY』とハッキリと誰が見ても違いがわかるように『Osaka Metropolitan University』とした方が良い。その方がハッキリと大阪には二つの凄い大学があると世界の人々にアピールできるし、海外からの留学生も集めやすいのではないか。


全国初新型コロナワクチン治験 大阪市大病院で始まる
6/30(火) 22:09配信
ABCニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e5cd5cfcfb9c9e0beac77a90dc94ef9043b5c38

新型コロナウイルスのワクチン開発に向けた全国初の臨床試験が、6月30日から大阪で始まりました。

大阪大学発の医療ベンチャー「アンジェス」は、コロナのワクチンを開発中で、人への投与を行う全国初の臨床試験を、委託先の大阪市立大学で開始しました。アンジェスが開発を進めるのは、遺伝子情報のみを使った「DNAワクチン」というタイプで、ウイルスそのものを増やして作る従来のワクチンよりも短時間で開発できるメリットがあります。大阪市立大学で実施するのは、ワクチンの安全性や有効性を検証するための初期段階の試験で、来月までに30人に接種するということです。アンジェスは10月から対象を数百人規模に広げ、来年春ごろに実用化することを目指しています。

ABCテレビ

3768名無しさん:2020/07/01(水) 22:51:14 ID:Gt1UTkRA0
>>3767
なぜか吉村氏はUniversity of Osakaに拘ってるけど
同じ公の阪大と気持ちよく共存する気持ちはない
のだろうか
まああと2か月あるから何らかの変化があるかも

3769名無しさん:2020/07/02(木) 02:20:31 ID:TkwMH.3U0
維新にセンスがないのは諦めるとして
配慮がないのには首をひねってしまう

3770名無しさん:2020/07/03(金) 16:10:42 ID:ylDuNnHU0
>>3769

配慮もそうだし、阪大へのリスペクトを感じられないのが残念だなぁ、と感じてしまうんですよね。

大阪大学は我らの誇り、大阪の誇り。

そこへのリスペクトが感じられないのは間違いなく禍根を残すことになる。

大阪維新の会に大阪への拘りがあり、大阪への誇りがあるのはよくわかる。
そして大阪の為に一生懸命に取り組んでいるのもよくわかっている。

なればこそ、だからこそ、大阪維新の会出身の首長が考えた“大阪”という名前を付ける大学で揉め事があるかのように思われてしまうのが残念でならないのです。

3771名無しさん:2020/07/03(金) 17:12:51 ID:ylDuNnHU0
大学の研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を抜いて1位に【文科省・経産省「大学ファクトブック2020」】
https://webtan.impress.co.jp/n/2020/07/03/36599

文部科学省、経済産業省、日本経済団体連合会(経団連)は、「大学ファクトブック2020」を公開した。

両省は、産学官の連携を推進することを目的に、共同研究強化のためのガイドラインをとりまとめている他、大学における取り組み状況や、産業界との連携実績などのデータを「大学ファクトブック」として毎年公開。各大学の基本情報と合わせ、外部資金(共同・受託研究実績)の状況、共同研究の実施件数、特許出願・活用実績などの情報を取りまとめている。

民間企業からの研究資金等受入額、大阪大学が東京大学を上回る

「大学ファクトブック2020」によると、「民間企業との共同研究実施件数」は、東京大学(1,797件)が大阪大学(1,243件)を大きく上回り1位となった一方で、「民間企業からの研究資金等受入額(共同研究・受託研究・治験等・知的財産)」では、今回、大阪大学が93億5,959万円と東京大学(92億7,182万円)を上回り1位となった。

この傾向は、受入額1,000万円以上の民間企業との「大型共同研究」でも同じで、大阪大学が受入額で東京大学を抜いて1位となっている。

大型共同研究は、実施件数のうち4.5%ほどで件数自体は少ない。ただし2013年以降ずっと増加しており、2013年の600件に対し2018年は1,237件と2倍以上になっている。また額でみると48.4%と全体の半分近くを占めており、大きな影響力を持っていると考えられる。

なお外国企業との共同研究実施件数では、前年1位の東北大学は5位に後退し、東京大学が1位。外国企業との共同研究実施件数では京都大学が1位。外国企業との共同研究実施件数は引き続き東京大学が1位だった。

調査概要
【掲載対象】2017年度・30年度において特許出願・活用実績等のある大学
【対象数】計438校(国立大学82校、公立大学65校、私立大学291校)
関連リンク:
プレスリリース
https://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/sangaku/mext_00777.html
https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200630004/20200630008.html

文部科学省
https://www.mext.go.jp/

METI/経済産業省
https://www.meti.go.jp/

3772名無しさん:2020/07/03(金) 17:15:50 ID:ylDuNnHU0
大阪大、研究型企業に100億円、コロナ下でも新ファンド
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60572950Z10C20A6FFT000/

大阪大学や東北大学など投資ファンドを新設する大学が相次ぐ。投資先はバイオなど研究成果の事業化を目指す研究開発型スタートアップだ。研究開発型は収入が限られる企業が多く、新型コロナウイルスで資金調達が難しくなり、経営環境が悪化している。阪大などは国から投資資金を得ているため、景気に左右されにくい。大学で生まれたイノベーションの芽を資金面で支援する。


日本は「新型コロナ感染は自業自得」と思う割合がアメリカの10倍…理由を大阪大教授に聞いた
プライムオンライン編集部
国内
2020年7月1日 水曜 午後5:30
https://www.fnn.jp/articles/-/57370

「自業自得」日本はアメリカの10倍以上の結果に
新型コロナウイルスに感染したら、「本人のせいだと思う」、「自業自得だと思う」と回答した人の割合が日本は他の国と比べて高いことがわかった。

この調査は、大阪大学の三浦麻子教授らの研究グループが3月〜4月に、日本、アメリカ、イギリス、イタリア、中国の5カ国、それぞれ400人〜500人の一般市民を対象に行った。

調査項目は、「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」
、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」の2つ。

それぞれの質問に「1.まったくそう思わない」「2.あまりそう思わない」「3.どちらかといえばそう思わない」「4.どちらかといえばそう思う」「5.ややそう思う」「6.非常にそう思う」の6つから選ぶというもの。

「新型コロナウイルスに感染した人がいたとしたら、それは本人のせいだと思う」との質問に対して、日本では1〜3の回答をした人の割合が84.75%、4〜6の回答をした人の割合が15.25%との結果になった。一方でアメリカでは、1〜3の回答をした人の割合が95.25%、4〜6の回答をした人の割合が4.75%と「感染は本人のせいだと思う人」の割合が日本はアメリカの3倍以上となった。

3773名無しさん:2020/07/03(金) 17:16:38 ID:ylDuNnHU0
他の国と比較しても4〜6の回答をした人の割合が、イギリスは3.48%、イタリアは12.32%、中国は9.46%と日本が「感染は本人のせいだと思う」人の割合が一番高い結果となった。

また、「新型コロナウイルスに感染する人は、自業自得だと思う」との質問では4〜6の回答をした人の割合が日本は11.50%、アメリカが1.00%、イギリスが1.49%、イタリアが2.51%、中国が4.83%と日本が飛び抜けて高い結果となった。

「思わない」という人の方がもちろん多いが、日本人は感染したら自分を責めてしまう傾向にあることがわかった。なぜ、日本は他国と比べ、ここまで高い割合となったのだろうか。調査をした大阪大学の三浦麻子教授にお話を伺った。


現時点で理由は分からない…
ーーなぜ日本は他の国より「新型コロナに感染したら自分のせいだと思う」という回答の割合が高くなっていると考えられる?

現時点ではわかりません。ただし、これまでに私が手掛けてきた「誰かの不運を何のせいだと思うか」を日米で比較した研究でも、一貫して日本において「誰かの不運をその人のせいだと思う」という傾向が高かったので、それとは整合している結果だなと思っています。その研究でも、いくつかの可能性を考えて検証を試みているのですが、まだ今一つこれという原因を見出させてはいません。私たちの研究以外でも、関連しそうな研究知見はありますが、確たることは申せません。


ーー逆に他の国はなぜ「新型コロナに感染したら本人のせいだと思う」という回答の割合が日本より低くなったと考えられる?

上記の質問と裏表ですので、これも現時点ではわかりません。

3774名無しさん:2020/07/03(金) 17:17:14 ID:ylDuNnHU0
ーー感染したことが自業自得だと思ってしまう心理的メカニズムはどのようなもの?

いろいろな角度からの解釈がありえますが、ひとつだけご紹介します。人々は「公正世界仮説」を抱いているという考え方があります。良いことは良い人に起こり、悪いことは悪い人に起きる、頑張った人は報われ、頑張らなかった人は痛い目に遭う、悪いことをしたら必ず罰を受ける、といった考え方です。日本の童話などを思い出していただくとよいと思います。

「世界にはそういう秩序、安定があるはずだ。あってほしい」という信念を持って多くの人間は生きているということです。「世の中はそうできている」と思って生きているからこそ、目標に向かってこつこつ努力できたり、何かを達成したときに「報われた!」と思ってまた次も頑張れたりするわけです。

しかし、常に世界はそうした秩序でもって安定しているわけではなく、不意に理不尽な事件や事故、災害に遭遇したりする人もいたりします。例えば感染者などそういう人のことを見聞きした場合、「こんなことは誰にでもありえるなあ」と思ってしまうと、公正世界仮説が崩れてしまいます。誰にでも悪いことが起きうる、ということになるからです。

ーー感染者へのバッシングはなぜ起こる?

公正世界仮説を維持するために、悪いことが起きたのは「きっとその人が悪い人なせいだ」とか「その人が過去に悪いことをした報いに違いない」と考えて、それが「悪いやつ」へのバッシングにつながるということです。

感染者により温かいサポートを心掛けて
ーー今回の回答の結果が、日本の感染者数が他国に比べて少なくなっている要因の1つであると考えられる?

これもわかりませんが、相関があったとしても、因果関係を想定するのは乱暴なように思います。

ーー今回の結果から何か分かったことや、調査結果からこのように行動するべきといったことはある?

この結果が衝撃的だとお感じになるのであれば、「残り9割弱」の方々は「感染は自業自得ではない」ということをより強く意識して、感染者や社会的弱者へのより温かいサポートを心掛けていただきたいです。

日本では、新型コロナに感染した著名人が謝罪する場面がよく見られたが、三浦教授の話では、日本が「自業自得」という回答の割合が高い理由は、現時点では分からないということであった。

ただ、新型コロナは解明されていないことが多く、本人がどれだけ気を付けていても感染する可能性があるものだ。三浦教授は「感染者へのより温かいサポートを心掛けてほしい」としている。

3775名無しさん:2020/07/04(土) 08:52:15 ID:ylDuNnHU0
東大阪・旧河澄家で「万葉の花写真展」 敷地内の花も楽しんで
7/3(金) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e56a0f0c6ad7b7f531a2bc1fedaba62087c6f4a3

 東大阪市指定文化財の旧河澄家(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で現在、企画展示「万葉の花写真展」が開かれている。(東大阪経済新聞)


 万葉の花研究家で華道家の片岡寧豊(ねいほう)さんが、万葉集に登場する植物と歌を解説する同展。片岡さんは、1988(昭和63)年にフランス・ベルサイユ市の「ベルサイユ祭」で生け花のデモンストレーションを行い、同年、「なら・シルクロード博」で生け花展を開催。1990(平成2)年の「国際花と緑の博覧会」では、生け花・フラワーアレンジメントコンテストで銅賞を受賞。著書に「新装改訂版 万葉の花 四季の花々と歌に親しむ」(青幻舎)、「新装版 やまと花万葉」(東方出版)、「万葉の花をいける」「野の花をいける」(保育社)などがある。

 大阪と奈良のカルチャーセンターなどで万葉の花の講座を持つ片岡さんが、講座の一環で旧河澄家の庭にある樹齢約500年のかやの木を見に来たのをきっかけに、同展の開催が決定した。

 会場では、「奈良花写真の会」の会員が撮影した万葉集に登場する花の写真パネル27点と、片岡さんによる写真と解説文のパネル22点を季節ごとに展示。同館の庭や敷地内には、カヤやアジサイ、ダイダイ、ウメ、ナシなど、歌で詠まれた植物が数多く植えられている。

 同館の珠久真里子さんは「写真展を通して万葉集の歌に詠まれた万葉びとの美しい心と植物に触れるとともに、現代も咲く野辺の花々の写真、旧河澄家にも残る万葉の花をお楽しみいただきたい。万葉集に触れるきっかけになれば」と話す。

 開館時間は9時30分〜16時30分。月曜休館。入館無料。7月19日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3776名無しさん:2020/07/05(日) 17:13:20 ID:NrdB.GxU0
「こども本の森 中之島」開館
07月05日 12時43分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200705/2000031794.html

 大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、大阪市に寄贈した子ども向け図書館が開館し、記念の式典が開かれました。

大阪・北区中之島に5日開館したのは地上3階建て、延床面積800平方メートルあまりの子ども向けの図書館、「こども本の森 中之島」です。
式典で、建物を設計し、大阪市に寄贈した建築家の安藤忠雄さんは「たくさんの本を読んでもらい、世界に考えを発信できる子どもが1人でも多く出てきて欲しい」と述べました。
このあと、名誉館長をつとめる京都大学の山中伸弥教授が、「本は時間を超えて、場所を越えて、多くのことを学ぶ絶好の機会です」と子どもたちに呼びかけ、開館を宣言しました。
図書館ではおよそ1万8000冊の本が12のコーナーに分類され、子どもたちの好奇心が次々に湧いてくるよう、展示が工夫されています。
このうち、▼「動物が好きな人へ」というコーナーでは、動物の絵本から始まり生物図鑑、そして進化論についての本へと、興味の深まりにそって展示されています。
また、貸し出しはありませんが、館内の大階段に座って読んだり、屋外に本を持ち出して、公園の広場や芝生で楽しむことができるのが特徴です。
「こども本の森 中之島」は入館は無料ですが、事前予約が必要だということです。

3777名無しさん:2020/07/05(日) 19:33:57 ID:NrdB.GxU0
全国初 建物も本も寄付 安藤氏設計図書館
7/5(日) 19:02配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/f4d93a66ae34b8ccab1d75003ecce45be3d3399d

 日本で初めて、建物も本も寄付を受けてできた図書館「こども本の森 中之島」が5日、大阪市にオープンした。

 「こども本の森 中之島」は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、約4か月遅れでオープンした。

 建物は、大阪出身の建築家、安藤忠雄さんが設計し、建設費も負担した。約1万8千冊の蔵書は、市民らが寄贈しており、本と建物のすべてが寄付でできた図書館は、全国でも初めて。

 開館式で、安藤さんは「世界に考えを発信していくこどもたちが一人でも多く出ていただきたい」と期待を語った。

 来場した子どもは「秘密基地みたい」「ほかの本を手に取ってみて、別の本の面白さに出会いたい」などと話していた。

 「こども本の森」の利用には、感染症対策のため当面、予約が必要となっている。

3778名無しさん:2020/07/08(水) 22:47:54 ID:NrdB.GxU0
投資先のC4U株式会社が、竹本内閣府特命担当大臣による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月8日 14時01分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000027.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

OUVC1号ファンドの投資先であるC4U株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:魚谷晃、以下「C4U」)が、竹本直一内閣府特命担当大臣(科学技術政策)による大阪スタートアップ・エコシステム関係者との意見交換会に参加されました。

<開催概要>
■ 日時 2020年7月6日(月) 10時〜
■ 場所 大阪イノベーションハブ・ナレッジキャピタル(大阪市北区大深町3-1グランフロント大阪)
■ プログラム
・開会ご挨拶(吉村大阪府知事、竹本大臣)
・参加者のプレゼンテーション(スタートアップ5社、支援者6社)
・意見交換「大阪・関西のスタートアップ・エコシステムの形成に向けて」 など

 本イベントは、政府が進める「スタートアップ・エコシステム拠点都市」の選定に先立ち、開催されたものです。
 C4Uは大阪を代表するテック系スタートアップの1社として本イベントに招待され、竹本大臣や吉村大阪府知事らの前で自社の取組についてプレゼンテーションを行いました。具体的にはC4Uが開発を進める日本発の新規ゲノム編集技術CRISPR-Cas3や同技術を活用した新型コロナウイルスに対する迅速診断薬(CONAN法)などについて紹介をされました。参加者からは「ゲノム編集という画期的な技術を用いた事業で未来を変革する可能性を感じる。今後の飛躍に大いに期待している。」といった声が聞かれました。
 弊社では、引き続き大阪大学の知財を活用したスタートアップの創出・成長支援に取り組んでまいります。

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
 大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3779名無しさん:2020/07/11(土) 20:59:57 ID:NrdB.GxU0
腸内細菌の遺伝子データベース化
07月11日 07時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200711/2000032181.html

 ヒトの腸内環境に大きな影響を与える、腸内のさまざまな細菌やウイルスの遺伝子情報を、大阪市立大学と東京大学などのグループが、世界で初めてデータベースにまとめました。

研究を行ったのは、大阪市立大学大学院医学研究科の植松智教授や、東京大学医科学研究所などのグループです。
ヒトの腸内には数多くの細菌や、これらの細菌に感染するウイルスがいて、特定の細菌が増えすぎるなど環境が悪化すると、病気を引き起こすことが知られています。
グループは、健康な日本人101人から腸内の細菌やウイルスを集め、スーパーコンピューターを使ってすべての遺伝子情報を解析して、どの腸内細菌にどのウイルスが感染するのかを調べました。
その結果、600種類の腸内細菌と少なくとも450種類のウイルスについて、詳細な遺伝子情報をまとめたデータベースを、世界で初めて作成できたということです。
さらにグループではデータベースを活用して、腸炎を引き起こす細菌に感染して細菌を壊すウイルスを見つけ出し、このウイルスが作るたんぱく質を重い腸炎のマウスに投与したところ、生存率が大幅に上がることを確認したということです。
研究を行った植松教授は、「腸内細菌やウイルスは、健康に非常に大きな影響を与えている。データーベースを使うことで、腸内ウイルスを使った新しい治療法を迅速に検討することができると期待している」と話しています。

3780名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:14 ID:NrdB.GxU0
【大阪】遠隔心臓リハビリシステムで心不全患者の再入院率を下げたい‐谷口達典・株式会社リモハブ社長らに聞く◆Vol.1
2020年7月10日 m3.com地域版
https://www.m3.com/open/iryoIshin/article/795466/?category=news

株式会社リモハブは、大阪大学発の遠隔医療スタートアップ企業だ。大阪大学や医療機関などと連携し、心臓リハビリテーションを在宅で行えるシステムの開発に取り組む。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)感染拡大とタイミングが重なった今、遠隔医療の今後、システムの概要と経緯、現在の課題、今後の展開などについて社長の谷口達典氏と事業開発担当の笹倉大嗣氏に話を聞いた。

――最初に、お二人の経歴を教えてください。
笹倉 IT系の企業でERPパッケージ(企業の基幹業務を統合するソフトウェア)の営業を行った後、AI系のベンチャー企業で事業開発のチーム立ち上げに携わっておりました。谷口先生とは、大学の友人つながりで知り合い、2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当として参画することになりました。

谷口 医師になってから約10年が経ったころ、所属していた大阪大学循環器内科から、ジャパン・バイオデザインというスタンフォード大学で始まった医療機器開発の人材育成プログラムに第一期生として参加。それを契機に、2017年に株式会社リモハブを立ち上げました。現在も循環器内科医として臨床に携わっています。

――株式会社リモハブは、IoT技術を取り入れ、在宅でリハビリテーションができる遠隔医療システムの開発を行っています。会社設立の経緯は、どのようなものだったのでしょうか。
谷口 元々は起業に興味はなかったのですが、医療機器には深い興味がありました。そんな中、当時お世話になっていた教授からお声がけいただき、ジャパン・バイオデザインで機器開発のプログラムを行うことを知り、参加することに。プログラムは10カ月ほど、チーム制で行うのですが、その中で、リモハブが扱っているような、在宅でリハビリに取り組むことができる機器が日本で開発されていない現状があることを知りました。チームでは、私以外のメンバーは全員企業から派遣された方々で、起業しても他のメンバーはそれぞれの企業に戻らないといけません。循環器内科医として現場にいたころから、心疾患の予後を良くしたい、という思いを持っていたこともあり、最終的に私が起業するという形になりました。

――企業の方々とチームを組んだことで、新しく得た知見などはありましたか?
谷口 医療従事者の場合、どうしても知識に偏りが出てしまいますし、見える世界も狭まってしまいます。企業の方々と関わったことにより、事業的な観点や患者さんのニーズなど、新たな知識の幅や見方を得ることができたと思います。

――大阪大学医学部発の企業とのこと。大学側とは具体的にどのような連携を取っていますか。
谷口 私自身、大阪大学の循環器内科が出身医局なので、臨床研究は主に大阪大学で行ってきました。また、治験を行う際には教授の坂田先生に治験調整医師、大阪大学に治験代表施設として協力していただく予定です。弊社が主体となる企業主導治験ではなく、いわゆる、医師主導治験という形で進めています。

 また、資金調達の部分は大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社という関連会社が担当しています。治験のサポートに関わっているのは未来医療開発部未来医療センターで、産学協創推進本部の支援も受けています。これらはすべて大阪大学の関連組織なので、全面的に大阪大学の支援を受けながら進めることができており、感謝の気持ちしかないです。

――医療機関との連携はいかがでしょうか。
谷口 大阪大学との臨床研究の他、国立循環器病研究センターと2019年11月に共同研究を開始しました。国立循環器病研究センターに通院する患者さんに使ってもらうことで、遠隔心臓リハビリテーションの有用性について検証を行いました。また、治験に関しては各地域で心臓リハビリに熱心に取り組んでいる医療機関と連携し進めていく予定です。日本初の取り組みですので、大阪大学に限らず、日本全国の施設と連携し、オールジャパンで進めていければと考えています。

3781名無しさん:2020/07/11(土) 21:44:58 ID:NrdB.GxU0
――株式会社リモハブが開発している、遠隔心臓リハビリテーションシステムについて詳しく教えてください。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

谷口 心臓リハビリは、バイタルサインを測ったり心電図を記録したり、また一定の強度の運動療法を行うことが主です。しかし、心不全は高齢の方に多いため、患者さんが途中から通院できなくなってしまうケースが頻発しています。日本では、回復期に通院できているケースは、1割にも達していません。

 遠隔心臓リハビリテーションシステムは、遠隔で心電図を記録、また運動機器と心電計をアプリで統合し、自宅と医療機関をつなぐことで、在宅でのリハビリが可能となります。それにより、通院の負担を減らし、再入院率を下げるといった狙いがあります。

――通院してリハビリを行うのと比べるとどのような違いがありますか。
谷口 ほぼ同程度のリハビリを受けることができます。通院した場合と比べても、運動の内容や問診については大きく変わりません。

――必要な機材やアプリはどんなものですか?患者さん、医療者それぞれが準備するものについて教えてください。
谷口 患者さんはタブレットなどにインストールした医療用アプリや、IoT化させたスマートバイクを使いリハビリを行います。問診時に血圧などを報告いただくため、血圧計などをご準備いただく必要はありますが、タブレットやスマートバイクは弊社からレンタルしますので、患者さんにご準備いただく必要はありません。医療機関は、パソコンにWEBアプリをインストールいただくのみです。リハビリ中の生体情報をモニタリングしたり、ビデオ通話でのリアルタイムの問診が可能となります。

――どのような疾患の患者さんが対象ですか。
谷口 元々は心不全のニーズから開発しているのですが、心筋梗塞や心臓の手術を受けたばかりの患者さん、また末梢血管疾患をお持ちの方など、さまざまな心疾患患者さんを対象に使用できるでしょう。

3782名無しさん:2020/07/11(土) 21:45:44 ID:NrdB.GxU0
――やはり、高齢者は再来院がネックになってくるのでしょうか。
谷口 特に高齢者の方が多い心不全ですが、課題となっているのが再入院率の高さなんです。患者さんのうち、5人に2人ほどは1年以内に再入院するというデータがあります。再入院すると入院期間も長くなり、医療費も負担になってきます。そんな心不全の再入院抑制には心臓リハビリが有効であることは既に証明されており、ガイドラインにも記述されている通り、心臓リハビリは週3回実施することで安定した効果が得られます。しかし、高齢で基礎疾患を持っている方が週3回通院するのは、「高齢なので身体的に難しい」「自分は大丈夫でも、家族がそんなに頻回に付き添いできない」という理由で、困難を極めています。ここをリモハブシステムにて解決していきたいと考えています。

――遠隔医療の難しい点や導入の障壁になっていることなどがあれば、教えてください。
谷口 元々想定していましたが、やはり安全性について指摘されることは多いですね。どうしても在宅となると、何か起きた際に医療者がすぐ対応できないという部分があります。また、遠隔での医療は、在宅での状況把握が難しいというところがあります。

 ただ、これまで通院ができない場合には、場合によっては誰も見ていないなか自宅で運動をしていたという方が多かったんです。このシステムなら、モニタリングできる分、これまでよりも安全性は増すのではないかと考えています。

――心不全患者は高齢者が多いと思うのですが、アプリの操作が難しいという声はありましたか。
谷口 今までスマートフォンやタブレットを使ったことがないという人でも問題無く操作できていると聞きます。高齢者の方でも扱いやすいデザインや操作性になるよう工夫しています。

――現在は心臓リハビリテーションを想定したシステムとのことですが、今後は他の疾患にも応用するのですか。
谷口 今進めている治験の段階で、心疾患全般はカバーできればと考えています。運動療法は、高血圧や糖尿病、腎不全、慢性閉塞性肺疾患などにも有効と言われており、応用していきたいと考えています。高齢者でいうと、認知症にも効果的といわれています。

◆谷口 達典(たにぐち・たつのり)氏
2006年大阪大学医学部卒業、2017年同大大学院医学系研究科修了。国立病院機構大阪医療センターや大阪大学医学部附属病院などで勤務。「NPO法人U40心不全ネットワーク」の理事を務める。大阪大学大学院在学中にスタンフォード大学発の医療機器開発人材育成プログラムである「ジャパン・バイオデザイン」に第一期生として参加し、2017年に株式会社リモハブを創業。

◆笹倉 大嗣(ささくら・ひろつぐ)氏
IT系の企業でERPパッケージの営業を担当。その後、AI系のベンチャー企業の事業開発のチーム立ち上げに携わる。2020年の4月より株式会社リモハブの事業開発担当を務めている。

【取材・文=澤田智子】

3783名無しさん:2020/07/12(日) 19:53:39 ID:ylDuNnHU0
《密を避けて》大阪・四天王寺大学が新たに東キャンパス竣工 6月下旬にクラブ・サークル活動再開、7月13日(月)に竣工式を開催
配信元:@PRESS
2020.07.06
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_13781002/

 四天王寺大学・四天王寺大学短期大学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)は、2019年3月末を以て閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地を改修し「東キャンパス」として竣工いたします。このたびのキャンパスの拡張により、密を避け、より充実した学生生活の環境づくりを推進いたします。使用開始に先立ち、2020年7月13日(月)に竣工式を執り行います。

■過密を避けたキャンパスライフを

昨年閉校となった四天王寺羽曳丘高等学校・中学校の跡地に「東グラウンド」「東体育館」「東テニスコート」「噴水広場」を新たに竣工いたします。背景には現在、本学の学生がクラブ・サークル活動を行う際、施設利用状況(総合体育館・武道場・グラウンド・テニスコートなど)などが過密になりつつある、という状況があります。この度の整備・新設によって過密が分散化され、新たなクラブ・サークルの増設や活動量の増加、学生の大学生活がより充実したものになるように願っております。新設される東キャンパスの利用は7月14日(火)より新型コロナウイルス感染症の状況も考慮しつつ順次開始する予定です。

■6月下旬よりクラブ・サークル活動再開

緊急事態宣言が終了し、6月1日(月)より一部科目の対面授業が再開したことに伴い、クラブ・サークル活動においても6月26日(金)より学内に限定して再開しています。52あるクラブ・サークルの代表らには、通学時・練習時・更衣室(必要な団体のみ)の利用時における3密回避や、引き続き新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けての対策の注意喚起を実施しています。

名称 :学校法人四天王寺学園 四天王寺大学・四王寺大学短期大学部

所在地 :大阪府羽曳野市学園前3丁目2-1

学長 :岩尾 洋

学園創立:1922年4月

学生数 :約4,000人

学部 :人文社会学部・教育学部・経営学部・看護学部・短期大学部

約1,400年前、聖徳太子が創建された日本最古の学問所である四天王寺敬田院(きょうでんいん)を起源とし、十七條憲法の第一条「和を以て貴しとなす」からはじまる学園訓で、「和の精神」を教育の柱に、人と人のつながりを大切にする健全な精神の育成に取り組んでいます。2020年4月 看護学研究科[看護学専攻 博士前期・後期課程]開設。

3784名無しさん:2020/07/15(水) 18:36:25 ID:NrdB.GxU0
過密解消で安全安心 四天王寺大・東キャンパス竣工
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715027.html

 羽曳野市の四天王寺大・短大部(岩尾洋学長)は13日、敷地内に新設された「東キャンパス」の竣工(しゅんこう)式を行った。新型コロナウイルス感染予防対策も視野に入れ、学生により広くなったエリアで過密を避けた安全安心なキャンパスライフを提供する。

 東キャンパスは四天王寺大の東側に隣接。昨年閉校した四天王寺羽曳丘高・中の跡地を活用しており、東グラウンド▽東体育館▽東テニスコート▽噴水広場-が並ぶ。

 学内ではこれまで、クラブ、サークル活動の施設利用状況が過密傾向にあったが、今回の整備によって大幅な分散化を図る。

 式では和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の加藤公俊管長を大導師に、健康増進祈願法要が営まれ、参列者代表が焼香した。

 式冒頭で四天王寺大を運営する四天王寺学園の瀧藤尊淳理事長は「世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症によって亡くなられた方々のご冥福と、先日来の豪雨災害によって亡くなられた方々のご冥福と、一日も早い社会状況の安定、被災地の復旧を祈念し、皆さまとともに黙とうをささげたい」とあいさつした。

3785名無しさん:2020/07/15(水) 18:47:12 ID:NrdB.GxU0
“非接触型演劇”に挑戦 大阪市立大「劇団カオス」
2020年7月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200715/20200715029.html

 大阪市立大の学生らでつくる「劇団カオス」が中小企業をテーマにした「WEBラジオドラマ」を制作している。大阪市大商学部の本多哲夫教授の脚本で、8月に動画投稿サイト「ユーチューブ」で配信する。新型コロナウイルスの感染拡大で大学に集まることも困難な中、稽古・収録・制作をすべてオンライン上で行うという「非接触型演劇」に挑戦。オンラインならではの苦労もある半面、距離の制約を突破するというメリットの発見もあった。

タイトルは「公務ing my way!」でテーマは「地域における中小企業支援」。産業振興にかかわる地方公務員が主人公で、中小企業とかかわりながら成長していく物語だ。地域における産業振興と中小企業支援について考えるコメディータッチの作品となった。

■1話30分で4話完結
 舞台の場合は100分程度の作品が多かったが、ユーチューブでの視聴を考慮して、1話が約30分のドラマを4話完結で制作している。連続ドラマとして、8月11、14、18、21日の午後8時から、劇団カオスと大阪市大のユーチューブ公式チャンネルで無料公開する。

 中小企業をテーマにした演劇は、2017年に「中小企業を知ってもらうには理性面だけでなく、感情面から関心を持ってもらえれば」との思いで本多教授が脚本を執筆し、学生劇団が上演するという取り組みをスタート。これまでに町工場や商店街、電器店を題材にした作品を披露してきた。

■東京のOGも参加
 今年も8月下旬に大阪市大のホールで上演予定だったが、新型コロナウイルスの感染状況が見通せないため、会場での公開を断念。学生劇団が演劇イベントどころか、新入生勧誘イベントすらできない状況に陥る中で、すべてオンライン上で完結し、音声をメインに役者のキャラクター画像なども使用した「WEBラジオドラマ」として、ユーチューブで配信することを決めた。

 企画の立ち上げから、人集め、宣伝など裏方部分の制作を担当した3年の岩永千里さんは「通常はチラシなどを張って宣伝しているが紙媒体が無理なので、宣伝画像を作りメール配信している。大阪にいない人にも届けることができる」と苦労の半面メリットも感じている。演出を担当した3年の中田万裕(まゆ)さんも「タイムラグが生じるので会話の掛け合いが難しいが、遠隔なので役者がどこにいてもできる。東京や香川のOGにも参加してもらった」と話す。

 本多教授は「学生たちの新しいことをやろうという提案で実現した。距離の制約をなくすことができたという利点もあり、意義が大きい」と、新たな試みに手応えを感じている。

3786名無しさん:2020/07/15(水) 19:31:34 ID:NrdB.GxU0
大阪大学発スタートアップPGVが1.5億円の調達、小型軽量な脳波センサー・脳波AIモデルを開発
2020年7月14日 by Takashi Higa
https://jp.techcrunch.com/2020/07/14/pgv/

大阪大学発のスタートアップ企業PGVは7月14日、第三者割当増資として総額約1.5億円の資金調達を発表した。引受先は大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)。

2016年9月設立のPGVは、大阪大学産業科学研究所・関谷教授の研究成果を基に「小型で軽量な脳波センサー」を開発し、脳波AIモデル開発・サービス事業に取り組んでいる。同社脳波センサーは、額に貼れるほど小型で装着感を感じさせない形状でありながら医療機器と同程度の高い計測精度を実現できているなど、優れた技術性を有しているという。

また、同社では得られた脳波データから脳波モデルを生成する解析アルゴリズムの開発も進行。様々な状況下での脳波を計測・析を通した多くの脳波モデルのカタログ集積を行い、「PGV=脳波モデルの総合図書館」としての位置づけを目指すという。取得した脳波データを利用したニューロマーケティングビジネスをはじめ、疾患の早期検知、睡眠ステージの判定といったヘルスケア分野への展開など、脳波データを活用した様々な分野でのビジネス展開を進めている。

OUVCを無限責任組合員とするOUVC1号投資事業有限責任組合(OUVC1号ファンド)は、PGV対して2016年11月に5000万円、2017年8月に2億円、2020年1月に5000万円の投資を実行しており、今回は4回目の投資実行にあたる。OUVCとしては、PGVが2020年1月に調達した資金を活用し、一定の事業開発が進んだことが確認できたため、追加投資を決定した。

3787名無しさん:2020/07/15(水) 19:36:37 ID:NrdB.GxU0
大阪大と興部町がふん尿からメタノールを生産、世界初
環境エネ・素材 関西 北海道 大阪 科学&新技術
2020/7/15 19:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61537290V10C20A7L41000/

北海道興部町と大阪大学は15日、牛のふん尿から発生するメタンガスからメタノール・ギ酸の製造にこのほど世界で初めて成功したと発表した。生乳の品質が落ちる原因だったふん尿処理とエネルギー調達の課題を同時にクリアできる。今後、5年以内を目標に量産化を目指す。

メタノールはこれまで国内生産できず輸入頼みだった。生成したメタノールは常温・常圧だと液体になり、貯蔵が利くため燃料電池の燃料として使える。ギ酸も牛の餌の水分調整に使えるほか、水素に変換する技術の開発が進めばエネルギーとして利用が期待される。

大阪大学の大久保敬教授は15日に興部町内で開いた会見で「量産化に成功すれば日本はエネルギー大国に変われる」と訴えた。興部町の硲一寿町長も「バイオガスを燃料に売電しながら、メタノールを販売すれば地域貢献になる」と期待を込めた。

北海道の酪農地帯では離農が相次ぎ、酪農家の集約が進んでいる。オホーツク海に面する興部町では大規模化に人手が追いつかず、ふん尿を処理しきれないことが課題だった。ふん尿が放置されると、悪臭や環境汚染、生乳の品質悪化などの原因となる。

大阪大学の大久保教授は18年に世界で初めて、常温・常圧下で空気とメタンからメタノールとギ酸を低コストで作り出すことに成功した。動物由来のバイオガスから製造に成功するのは今回が初めてで、回収率は99%とほぼ無駄がない。

通常、メタンガスと酸素を反応させると燃焼反応が先に起きてしまうためメタノール製造は「夢の研究」(大久保教授)とされてきた。大久保教授らはフッ素系の溶媒の中で二酸化塩素に光を照射することで得られる物質をメタンガス、空気と作用させることでメタノールとギ酸を取り出した。

今後2者は化学企業と組んで量産化技術を5年以内に確立。全国で販売に乗り出す。試算では、年間80トンのメタノールと、400トンのギ酸が製造可能という。

興部町は札幌からJRやバスを乗り継ぎ約5時間。興部町周辺では年間134億円が化石燃料の購入費などで域外に流出している。ふん尿の活用法としてはバイオガス発電して北海道電力に売電する方法もあるが、送電網の容量が足りず接続できない状態だった。

3788名無しさん:2020/07/15(水) 19:43:17 ID:NrdB.GxU0
「顧みられない熱帯病」 薬につながる発見、大阪府立大
https://www.asahi.com/articles/ASN724QNDN6KPLBJ003.html

悪化すると睡眠のリズムが乱れ、昏睡(こんすい)状態から死に至る「アフリカ睡眠病」。原因は、吸血性のツェツェバエに運ばれ、人や家畜に寄生する単細胞の原始的な生物、原虫の1種だ。

大阪府立大の乾隆教授(57)らは、この原虫「トリパノソーマ」の生存に欠かせないたんぱく質の構造を解析し、4月に英科学誌に発表した。この構造を元に、たんぱく質の働きを抑える治療薬の開発を目指す。

取り組んだきっかけは、以前勤務していた大阪バイオサイエンス研究所で親しくなったコンゴ人の同僚だ。独裁政権下のザイール(現コンゴ民主共和国)から飛び出し、ルーマニアや日本の大学で学び、アフリカ睡眠病の研究をしていた。

乾さんが大阪府立大で研究室を立ち上げた時、ケニアで研究をしていた彼から、十分な研究ができないから、協力してほしいと言われ、「やろう」と即決した。


開発途上国で必要とする薬は、膨大な資金をかけて開発したとしても利益が見込めない。「顧みられない熱帯病」といわれ、製薬会社は手を出しにくい。外資系製薬会社で働いた経験がある乾さんは、その事情がわかるだけに、大学に職を得た自分がやるべきだ、とも思った。

3789名無しさん:2020/07/15(水) 19:47:47 ID:NrdB.GxU0
全固体電池の大容量化を実現する電極材料、大阪府立大が開発に成功
大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。
2020年06月25日 07時00分
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2006/25/news117.html

 大阪府立大学は2020年6月、全固体電池の高エネルギー密度化に有用な正極材料を開発したと発表した。低融性のリチウム塩を添加し、酸化物系正極活性物質を非結晶質化したもので、これを用いバルク型の全固体電池において酸素還元を利用した大容量充放電の実証にも成功したという。

 従来型の全固体電池の電極活物質には、リチウムイオン電池で用いられている結晶性の遷移金属酸化物が転用されているが、リチウムイオンの正極活物質の高容量化に必要な遷移金属と酸素の両方の酸化還元による電荷補償が全固体電池に適用された例はないという。また、従来の全固体電池の場合、固体電解質を大量に混合しなくてはならない点が、エネルギー密度の低下要因となっていた。

 これらの背景には、全固体電池は従来の電解液を用いる電池と比べて、電極と電解質の間の良好な接触が困難であることに加え、リチウムイオン伝導経路の構築が困難であることが関係している。また、全固体電池の作動には、電極―電解質界面の構築が非常に重要であり、全固体電池に適した新規な電極活物質の開発が必要になる。そこで研究グループでは、全固体電池の高容量化と固体界面構築に着目し、低融性リチウム塩を複合化させ非晶質化することで、全固体電池に最適な高成形性の正極活物質の開発を試みた。

 具体的には、硫酸リチウム(Li2SO4)をリチウム過剰正極(Li2RuO3)に複合化し、Li-Ru-S-Oからなる非晶質材料の中に数nmサイズのLi2RuO3結晶が埋まっているものを作製した。

 構造解析の結果、非晶質部分は電極活物質と固体電解質(イオン伝導体)と固体の接触界面構築の二つの機能を発現していることが分かった。さらにこの材料を全固体電池の正極材料として用いて、その作動特性を評価したところ、遷移金属であるルテニウム(Ru)の酸化還元反応に加えて、酸素の酸化還元反応を伴う大容量充放電が生じていることが分かり、本研究の成果はバルク型(粉末成形型)の全固体電池において世界初の酸素の酸化還元を伴う2電子反応の高容量充放電材料の実証例になったとしている。

 今回の成果は、固体電解質だけではなく、酸化物系の正極活物質にも成形性を与えるものであり、低融性の固体電解質である硫酸リチウムを加えて非晶質化することで、成形性とイオン伝導性の両方を正極活物質に付与することに成功している。また、電極活物質にイオン伝導性を与えることによって、充電後の電極においても高いイオン伝導性が発現し、正極活物質の利用率を向上することで高容量化を実現。さらに、固体電解質を混合しない厚い電極層においても電池の作動が可能であり、高エネルギー密度化にも貢献できるとしている。

 研究グループでは今後、今回の手法においてルテニウムをより安価な元素に変更し、同時に大量合成手法の開発も進め、実用化を目指す方針だ。

3790名無しさん:2020/07/17(金) 20:15:23 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチンの早期開発に期待
2020年07月17日 (金)
https://www.yakuji.co.jp/entry80317.html

 全世界で日常の生活様式を一変させた新型コロナウイルス感染症は15日現在、世界で1300万人以上が感染、死者数は約58万人に及んでいる。効果のある治療薬やワクチンが存在しないことが最大のネックだ。目下、国内はもとより、世界中の製薬企業や研究機関がワクチン開発で鎬を削っており、その動きは急ピッチで進んでいる。臨床試験は欧米が先行する中、国内でも6月30日から大阪大学と同大発の創薬ベンチャー「アンジェス」などがDNAワクチンの第I/II相試験を開始した。

 国内初となる新型コロナウイルスワクチンの臨床試験は大阪市立大学医学部附属病院で実施される。大阪府は、自治体としてワクチンの開発支援に向け全面的にバックアップ体制を敷く。吉村洋史知事は4月、新型コロナウイルス感染症の予防ワクチンや治療薬などの研究開発に向け、大阪府・市、大阪大学、公立大学法人大阪、府立病院機構、大阪市民病院機構の6者で連携協定を締結したことを発表。研究開発の推進や治験、臨床研究の実施に向けた取り組みを進めている。

 新型コロナウイルス予防ワクチンは、大阪大学の森下竜一教授が中心となって開発を進めている。このワクチンは、DNAを人に投与する注射剤で、人体の中でDNAからmRNAを介してコロナウイルス蛋白質(抗原)が合成され、免疫が誘導される仕組みである。

 3月までにワクチン自体は完成しており、非臨床での動物へのワクチン投与で抗体価の上昇も確認されている。

 アンジェスによると、大阪市立大病院で開始する第I/II相試験は、健康成人志願者を対象に、筋肉内接種における治験薬の安全性、免疫原性の評価を実施。目標症例数は30例(低用量群15例、高用量群15例による2週間間隔での2回投与)で、予定試験期間は2021年7月31日までとしている。

 一方、厚生労働省は、ワクチン開発で基礎研究から薬事承認、生産に至る全過程の加速化により、実用化を早期に実現する「加速並行プラン」を出した。

 同プランは、基礎研究と並行して早期の非臨床研究・臨床研究を実施。研究開発と同時に生産体制の整備も進めることで加速させ、薬事承認も迅速化することで、ワクチン接種開始の時期短縮に向けた取り組みも進めていくというもの。民間企業が研究開発中に並行して生産体制を整備することは大きなリスクを伴うため、早期にワクチン供給が図られるよう支援するものである。

 国内でも東京を中心に都市部で感染者数が再び増加傾向にある中、新型コロナウイルス感染症の世界的流行というトンネルを抜けるにはまだ時間がかかりそうだが、有効なワクチンの開発、必要な人への接種が早期に実現されることを期待したい。

3791名無しさん:2020/07/17(金) 20:16:34 ID:NrdB.GxU0
英ワクチン、日本で治験8月にも開始 「特例承認」目指す構え 国内製造も検討
7/17(金) 19:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc5968ea90561d6f0f3d13f69e2c1b47f32e730e

 英製薬大手アストラゼネカの日本法人は、オックスフォード大と開発中の新型コロナウイルスワクチンの日本供給に向け、8月にも国内で第1相の臨床試験(治験)を始める意向を固めた。安定供給に向けて国内にワクチンの製造拠点を設けることも検討する。

 公明党が17日、国会内で非公開で開いた会合で同社が説明。終了後に同党が記者団に明らかにした。

 同社のワクチンは、英国などで3段階ある治験の終盤(第3相)に入っており、今年の秋〜冬にも供給開始が見込まれる。日本政府はワクチン確保に向けて同社と協議入りしたが、国内での実用化には日本人に接種した場合の安全性などを確認した上で、厚生労働省の薬事承認を受ける必要がある。

 同社は会合で、治験の規模や実施方法については言及しなかったが、安全性に加え、ワクチン接種後の血液中の抗体価(抗体の量)を測定し、ウイルスに対する防御反応を確認すると説明。一方、大規模にワクチンを接種して有効性を確認する治験の第3相については、日本の感染率の低さなどから「国内ではできない」とした。海外の治験データを基に承認申請し「特例承認」を受ける道を探るとみられる。

 同社は6月末、海外で製造したワクチンの原液を輸入し、国内メーカーと連携して日本で供給する協議を始めた。ただ、世界的な争奪戦で原液確保が困難になる場合に備え、国内製造も排除しない考えを示した。厚生労働省は16日の参院予算委員会で、今年度第2次補正予算で計上した予備費をワクチン確保に追加的に活用する方針を明らかにしており、政府との協議では資金支援も焦点となる見通しだ。【横田愛】

3792名無しさん:2020/07/18(土) 22:12:06 ID:HvaHPysI0
>>3532
それがトンデモ作品であろうとは。
https://eastwest.click/?p=2632
http://fukadamoe.blog.fc2.com/blog-entry-4296.html?sp

3793名無しさん:2020/07/18(土) 22:20:02 ID:HvaHPysI0
言葉足らずだった。この改変改悪に小松氏の遺族及びファン一同でどんな抗議をすべきか。
京アニ放火みたいなことはすべきでないが、ネトフリに入ってなくてよかった。でも数年後地上波で流れる可能性もあるな。

3794名無しさん:2020/07/21(火) 21:24:32 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発 最大の壁は1万人の治験者確保 村瀬キャスター解説
7/18(土) 1:13配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc1b2d56965477cbc8056920b89076319a351dd

山本アナウンサー)新型コロナウイルスとの戦い、まだまだ続きそうですが、大きく変えると期待されているワクチン開発の最前線について、村瀬キャスターです。

村瀬キャスター)ワクチンは世界各国が競って開発を進めています。国産ワクチンはいつ実用化されるのか?開発の現場にカメラが入りました。

【ワクチン開発の最前線】

 「日本の新型コロナウイルスワクチンの開発の先頭を走っているのがこちら(大阪・吹田市)の建物にある研究室なんです」(村瀬健介キャスター)

 開発を行っているのは、大阪大学と日本のバイオ製薬企業です。

 「今はちょうどDNAワクチンのプラスミド(体内への運び屋)を増やしているところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)
 「これがまさにワクチンの?」(村瀬健介キャスター)
 「元のやつ、ただしこれはあくまでも動物実験のもので、本当の医薬品製造はもっと大きなタンクでつくる」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 実際に人に投与するレベルのワクチンを見せてもらうことができました。

 「これがワクチンそのもの?」(村瀬健介キャスター)
 「そうです。これは人に打つために作ったやつが届いたところ」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 このワクチン、特徴は新型コロナウイルスの“遺伝子”を使用していることです。遺伝子を含んだワクチンを接種することで、体の中ではこの異物を排除しようとする作用が働き“抗体”と呼ばれる物質が現れます。この“抗体”ができれば、その後、本物のウイルスが体内に入ってきても感染を防ぐ役割を果たすのです。このウイルスの遺伝子を使ったワクチンは「DNAワクチン」と呼ばれ、従来のワクチンに比べ副作用が少なく、大量生産が可能だと言います。この研究チームは3月から開発に着手していて、20日間で第一段階の実験用ワクチンを完成させました。国内生産を急ぐ理由を研究リーダーはこう説明します。

 「次に何かウイルスのパンデミック(流行)が起きた時に、各国はまず自国の国民のためにワクチンを確保する」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 WHOの発表によると、世界では160以上の開発チームがあります(7月14日時点)。イギリスの企業は最終試験(フェーズ3)に入り、9月の実用化を目指すなど、世界各地でワクチンの開発競争が激化しています。政府は完成したワクチンを積極的に各国から取り寄せるとしていますが、森下教授は輸入できる保証がないことを危惧しています。

3795名無しさん:2020/07/21(火) 21:25:02 ID:NrdB.GxU0
「必ずしも日本のためのワクチンが十分に供給される保証はない。日本国内でも迅速にワクチンを供給できる体制というものを、国民の安心・安全のために今後は整えていく必要がある」

 こちらの研究チームでは、動物実験で体内に“抗体”ができることを確認。6月30日からヒトへの「臨床試験」に入りました。来年春の実用化を目指しますが、そこには大きな壁が立ちはだかっています。

 「感染が減るということは良いことだが、ワクチン開発の状況からいくと皮肉な状況になってきている。我々だけでなくワクチン開発しているグループ皆さんがそれが一番のジレンマだと思う」(大阪大学 森下竜一 寄付講座教授)

 一体何が壁となっているのでしょうか。

【村瀬キャスタースタジオ解説】

山本アナウンサー)ワクチン開発の壁、いったいどういうことなんでしょうか。

村瀬キャスター)意外に聞こえるかもしれないですが、実は、日本の感染者が少ないということが一番の壁になっているんです。

山本アナウンサー)感染者数が少ないことが壁になってしまっているというのは、どういうことですか。

村瀬キャスター)簡単にワクチン開発の段階をご説明しますが、徐々に臨床試験の人数を増やしていって、最終段階の試験が行われるんですが、この最終段階が一番の問題になっているんです。この最終段階では、1万人規模の試験を行い有効性を確認するんですが、実は今の日本の感染状況では有効かどうかのデータが充分に集まらないという状況になっているんです。(7月17日現在 国内感染者数は2万3579人 JNN調べ)

山本アナウンサー)日本の感染者が少ないがゆえということですよね。良いことではあるけれども、ワクチン開発には壁になってしまっている・・・

村瀬キャスター)そういうことなんです。そこがまさにジレンマなんですけど、実はこういう状況に直面しているのは日本だけではないんです。こちら(1daysooner)のホームページをご覧いただきたいんですが、実は"コロナに感染してもいい"ボランティアを募集しているんです。

山本アナウンサー)コロナに感染してもいい?どういうことですか。

村瀬キャスター)そうなんです。少しばかげた話のように聞こえるかもしれないんですが、こちらのプロジェクトは、アメリカの大学教授を中心として進められているプロジェクトでして、実際にノーベル賞受賞者15人も賛同している、非常にまじめなプロジェクトなんです。実際に何が行われるかということなんですが、ボランティアは開発中のワクチンを接種した後に、ほぼ100%感染するような環境におかれて、そのワクチンの効き目をより迅速に確認する、そのデータを得るという作業なんです。

山本アナウンサー)わざと感染させるということですか。

村瀬キャスター)まさにそういうことなんです。ただリスクがありますので、若くて健康な方に限られるということです。

山本アナウンサー)ちょっと怖いですよね。

村瀬キャスター)ただ実際にすでにボランティアの募集が始まっていまして、7月17日午後11時現在、3万2000人を超える人がボランティア候補として登録しているんです。

山本アナウンサー)3万人以上の方が・・・

村瀬キャスター)世界では、日本からみるとだいぶ先の議論をしているんですけれども、取材をした大阪大学の森下教授も、ワクチン開発を春先には終わらせたいとしているんですが、日本の現状にあっていないワクチン開発の基準をどうするのか、議論をはじめてほしいとしています。
(2020年7月17日(金)放送「news23」より)
(20日16:00)

3796名無しさん:2020/07/21(火) 21:48:48 ID:NrdB.GxU0
アストラゼネカ株式会社(AstraZeneca K.K.)
本社 〒530-0011
大阪市北区大深町3番1号 グランフロント大阪タワーB

TEL:06-4802-3600(代表)


英製薬大手、8月にも日本で治験 新型コロナワクチン
2020年7月18日 16:38
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200718/20200718074.html

 英製薬大手アストラゼネカが、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月にも日本で臨床試験(治験)を始める方向で調整していることが18日、分かった。ワクチンの安全性と有効性を確認し、来年春の供給開始を目指す。

 英アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始しており、日本でも参加者を募集したい考え。供給体制の構築も進める。

 英アストラゼネカは6月、日本での供給に向け日本政府と協議を進めることで合意したと発表した。ワクチンの容器充填や保管、配送で第一三共や明治ホールディングスと協力する。

3797名無しさん:2020/07/21(火) 23:00:29 ID:NrdB.GxU0
コロナワクチン、先頭集団は5品目 最後の臨床試験入り
2020/7/21 17:30
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61772240R20C20A7000000/

新型コロナウイルス感染症のワクチン開発が、前代未聞のスピードで進められている。世界保健機関(WHO)の調べでは、ワクチンの開発品は約160品目(7月14日時点)。そのうち、7月末までにヒトへの投与を行う臨床試験が始まる開発品は26品目。さらに、有効性を検証するための最終段階の大規模臨床試験である第3相臨床試験に至る開発品は、そのうち5品目にまで増えている(いずれも7月15日時点、日経バイオテク調べ)。

海外勢では、新型コロナウイルスがヒトに感染する際に足がかりとするスパイクたんぱく質の遺伝子をウイルスベクター(運び手)に搭載した英オックフォード大学と英大手製薬アストラゼネカのワクチンを筆頭に、中国製薬の科興控股生物技術(シノバック・バイオテック)の不活化ワクチン、中国医薬品販売の国薬控股(シノファーム)の不活化ワクチンが第3相臨床試験入りしている。7月末には、米バイオ製薬モデルナのメッセンジャーRNA(mRNA)を使ったmRNAワクチンと、独バイオ製薬ビオンテックと米製薬大手ファイザーのmRNAワクチンも第3相臨床試験を始める。

■国内企業、2021年春までに複数が臨床試験入り

海外勢に後れを取ってはいるものの、国内勢もワクチン開発を本格化させている。

大阪大発バイオ企業のアンジェスは6月末、開発中のDNAワクチンの第1相・第2相臨床試験を国内で開始した。同ワクチンは、スパイクたんぱく質を抗原とし、非開示のアジュバント(免疫反応を増強させる物質)を添加したものだ。

塩野義製薬は、子会社のUMNファーマ(秋田市)が独自に確立したバキュロウイルス・昆虫細胞を用いた「たんぱく質発現技術(BEVS)」を使って、スパイクたんぱく質を抗原とする組み換えたんぱく質ワクチンを開発中。現在は、いくつかのワクチンについて、共同研究先の国立感染症研究所で動物モデルでの免疫原性(免疫応答を誘発させる能力)の評価を実施中で、20年内の臨床試験入りを目指す。

第一三共は、独自に確立したmRNA医薬の基盤技術を活用し、mRNAワクチンを開発している。同社はかつて、中東呼吸器症候群(MERS)に対してmRNAワクチンを開発していたことがあり(臨床試験は未実施)、その知見を生かして今回もmRNAワクチンの開発を決めた。抗原たんぱく質や薬物送達システム(DDS)、アジュバントを添加するかなどは開示されていないが、既に開発候補品を決定し、今後非臨床試験(動物や試験管内で行う試験)を実施する段階で、21年3月までに臨床試験をスタートさせる方針だ。

明治ホールディングス(HD)傘下のKMバイオロジクス(熊本市)は、日本脳炎やジカ熱などで経験や技術を蓄積してきた不活化ワクチンを開発中。既に、国内で単離された新型コロナウイルスがアフリカミドリザル腎細胞由来細胞(ベロ細胞)でよく増えることを確認済み。現在は培養法、不活化法、精製法などの詳細な検討を進めており、21年3月までに臨床試験入りしたい考えだ。

アイロムグループ子会社のIDファーマ(東京・千代田)は、センダイウイルスベクターに抗原たんぱく質の遺伝子を搭載したワクチンを開発している。同社は過去にエイズウイルス(HIV)を対象に、センダイウイルスベクターを治療用ワクチンとして開発しており、海外で第1相臨床試験を実施した経験もある。現在は、抗原たんぱく質や投与経路などを検討しながら試作ワクチンの免疫原性を評価しているところで、最短で21年3月から臨床試験を開始する意向だ。

(日経バイオテク 久保田文)

3798名無しさん:2020/07/24(金) 20:57:50 ID:NrdB.GxU0
作曲家久石譲さんが正指揮者に 大阪のセンチュリー楽団で来春
2020年7月22日 18:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200722/20200722134.html

 日本センチュリー交響楽団(大阪府豊中市)は22日、スタジオジブリの映画音楽などで知られる作曲家の久石譲さん(69)が、来年4月から首席客演指揮者に就任すると発表した。久石さんがプロオーケストラの正指揮者に就くのは初めてという。

 同楽団によると、久石さんとの共演はこれまで多く、音楽作りの方向性が一致しているとして楽団が就任を依頼し、久石さんが快諾した。来年度から定期演奏会などに参加していくという。

 久石さんは「大阪の観客が心から応援したくなるような音楽、オーケストラを目指していきたい」とコメントした。

3799名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:10 ID:NrdB.GxU0
平野前阪大総長 新型コロナによる肺炎の原因を解明
7/22(水) 11:14配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/dd4f74cf6b6b95e61c6bae40616cd6a310441cdb

【藤和彦の眼】治療薬「アクテムラ」 すでに阪大と中外製薬が共同開発

 新型コロナウイルス対策である緊急事態宣言が解除されてから、国内での感染者が再び増加傾向にある。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中で、経済活動を正常化するにはどうしたらよいのだろうか。

 参考になるのは季節性インフルエンザである。本コラムではインフルエンザとの比較で新型コロナウイルスの問題について論じてみたい。

 日本におけるインフルエンザ感染者数は年間約1000万人である。1日当たりの感染者数は約3万人であり、新型コロナウイルスの感染者数より2桁多い。2018年から2019年にかけての死者数は約3300人に上っている。しかし私たちが通常の生活を送ってこられたのは「インフルエンザに感染しても治療薬(抗ウイルス薬)があるから安心だ」という前提があったからである。

 インフルエンザについてはタミフルなど体内でウイルスが増殖することを防ぐ抗ウイルス薬が複数存在し、一般の医療現場で処方されている。一方、新型コロナウイルスについては、米国で開発されたレムデシビルや日本で開発されたアビガンなどが存在しているが、抗ウイルス薬の効果についての評価は未確定のままである。

 このような状況下の6月中旬、英オクスフォード大学の研究チームは「炎症を抑える作用のある既存の薬(デキサメタゾン)を投与した結果、最も重症化した患者の死亡数が35%減少した」と報告した。WHOは「最初の成功例」と素早く反応し、デキサメタゾンの増産を世界の関係者に呼びかけた。

 デキサメタゾンは安価で広く入手可能なステロイド薬である。1957年に開発され、炎症の原因に関係なく、体内の免疫機能を抑制することでぜんそくなどアレルギー反応が引き起こす疾患の治療に用いられている。

 新型コロナウイルスの場合、感染者の約5%が致死的な急性呼吸器不全症候群(ARDS)となると言われている。ARDSとは「サイレント肺炎」と呼ばれ、恐れられているが、その原因は既に明らかになっている。

「新型コロナウイルス感染症はサイトカインストーム症候群である」

 このように主張するのは平野俊夫量子科学技術研究開発機構理事長(前大阪大学総長)である。サイトカインとは細胞から分泌される生理活性タンパク質の総称である。サイトカインは感染症への防御を担っているが、過剰に分泌されると多臓器不全などの原因となる。この状態がサイトカインストームであるが、デキサメタゾンは免疫機能全般を低下させることでサイトカインストームを抑制することに成功したと考えられる。

3800名無しさん:2020/07/24(金) 21:03:41 ID:NrdB.GxU0
 それではなぜ新型コロナウイルスはサイトカインストームを引き起こすのだろうか。

 平野氏らの研究によれば、ARDSとなった患者の血液ではサイトカインの一種であるインターロイキン6(IL6)の濃度が上昇している。IL6は生体の恒常性維持に必要なサイトカインだが、炎症性を有することから、サイトカインストームを引き起こす際に中心的な役割を果たす。

 体内にはIL6を大量に分泌するための増幅回路(IL6アンプ)があり、新型コロナウイルスが増殖する気管支や肺胞上皮にもIL6アンプが存在することがわかっている。平野氏らは「気管支や肺胞上皮に侵入した新型コロナウイルスがIL6アンプのスイッチをオンにすることでサイトカインストームが起きる」というメカニズムを解明したのである。

 このことからわかるのは、サイトカインストームの原因となるIL6の暴走を抑えれば、新型コロナウイルスの致死性は格段に低下するということだが、これを実現する薬は既に存在する。薬の名前は「アクテムラ(トシリズマブ)」である。

 アクテムラは、世界初のIL6阻害剤として大阪大学と中外製薬により共同開発された。トシリズマブの「トシ」はインターロイキン6の発見者である平野氏に由来する。国内では2005年に関節リウマチ(免疫の異常により手足の関節が腫れる病気)用として承認されており、治療費は1ヶ月当たり2〜4万円程度と高価ではない。

 アクテムラの新型コロナウイルスの治療薬としての有効性についての臨床試験は既に始まっている。

 中外製薬の提携先であるスイス・ロシュは3月から米国・カナダ・欧州でなどで臨床試験を開始し、有効な治療薬であることが証明され(6月29日付日経バイオテク)、まもなく治験が終了する見通しである(7月2日付化学工業日報)。中外製薬も4月から臨床試験を始め、国内での早期承認を目指している。

 アクテムラが新型コロナウイルス用に承認され、医療現場で広く投与されるようになれば、私たちは新型コロナウイルスの脅威に怯えることはなくなる。安心して元の生活に戻れることになるだろう。

 サイトカインストームに加え、最近海外で実施された病理解剖により、新型コロナウイルスは好中球という免疫細胞の暴走(好中球細胞外トラップ)を引き起こすことがわかっている。ラクトフェリンと呼ばれる多機能生タンパク質が、好中球細胞外トラップの抑制に効果があることを慶応大学の研究チームが既に実証済みである。

 サイトカインストームを始め免疫細胞の暴走を防ぐという研究分野で日本のレベルは非常に高いのである。日本の免疫学の優秀さを知悉している黒川清氏が7月1日、新型コロナウイルス対策の効果を検証する有識者会議の委員長に就任したことも朗報である。
 
 新型コロナウイルスの病原性などがほとんどわからない状況下でのこれまでの対策は、数理モデルで感染拡大を予測する理論疫学や感染制御学の専門家が中心となって立案されてきた。今後、免疫学の専門家が加われば、「鬼に金棒」である。

 私たちが新型コロナウイルスと共存できる日は近いのではないだろうか。

■藤 和彦(経済産業研究所上席研究員)
1960年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒。通商産業省(現・経済産業省)入省後、エネルギー・通商・中小企業振興政策など各分野に携わる。2003年に内閣官房に出向(内閣情報調査室内閣参事官)。2016年から現職。著書に『原油暴落で変わる世界』『石油を読む』ほか多数。

3801名無しさん:2020/07/24(金) 21:04:50 ID:NrdB.GxU0
組織を切らずに がん診断
07月24日 00時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200724/2000032773.html

 ヒトの組織を切り取らずに直接、顕微鏡で観察することでがんの診断ができる技術を大阪大学の研究グループが開発しました。グループは、がんの早期発見や見落としの防止に役立つことが期待されるとしています。

新たな診断技術を開発したのは、大阪大学の石井優教授らの研究グループです。がんの診断の確定には、がんが疑われる組織の一部を切り取り、標本をつくって観察する「生体検査」が必要ですが、組織を切り取るのは体への負担が大きく、特に妊婦の子宮けいがんの生体検査は、流産のリスクを高める可能性があるとされています。グループは、組織の内部まで到達する近赤外線という光をあててがんが疑われる部分を観察することで、組織を切り取らずにがんの診断を確定できる技術を開発しました。この技術は、撮影している組織の内部まで立体的に映し出し、角度を変えて観察することができるほか、標本をつくる必要がないため、通常は2日から1週間ほどかかる診断がその場でできるとしています。
グループはこの技術でこれまでに子宮けいがんの患者41人を撮影して有用性を確認できたとしていて、消化器など、内視鏡で観察できる組織であれば診断が可能だとしています。石井教授は「診断までの時間が短くなり、質も上がることで、これまで見逃していた病気を見つけることができるようになると期待している。5年以内の実用化を目指したい」と話しています。

3802名無しさん:2020/07/24(金) 21:06:23 ID:NrdB.GxU0
月のクレーター 約8億年前に多くできたか 小惑星破片降り注ぎ
2020年7月22日 7時05分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200722/k10012527481000.html

およそ8億年前、月に大量の小惑星の破片が降り注いで同じ時期に多くのクレーターができたとみられるという研究成果を、大阪大学などのグループが発表しました。
月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

これは大阪大学大学院理学研究科の寺田健太郎教授らのグループがイギリスの科学雑誌ネイチャーコミュニケーションズに発表しました。

グループは、日本の月探査衛星「かぐや」が撮影した月の写真から、直径20キロ以上の特に大きなクレーター周辺の地表の状態を解析し、クレーターができた年代を計算しました。

その結果、59個のクレーターのうち、17個がおよそ8億年前の同じ時期にできたとみられることがわかりました。

多くのクレーターが同じ時期にできたのは小惑星の破片がシャワーのように一度に降り注いだためだと考えられるとしています。

月のクレーターは、小惑星やその破片が一定の頻度で衝突してできたというのがこれまでの定説で、今回の研究成果は、月がいまの姿になった過程を巡る新たな見解として注目されています。

さらに、破片の元となる小惑星を位置関係などから推測すると、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した小惑星「リュウグウ」と同じグループと見られることも分かったということです。

寺田教授は小惑星の破片は地球にも大量に降り注ぎ、このとき、生命の多様化に大きく関わるリンが地球にもたらされた可能性もあると指摘していて、「月の歴史に加えて、8億年前の地球環境の変動にも新たな提案ができる」と話しています。

降り注いだ小惑星の破片 元は「リュウグウ」と同じか
寺田教授のグループは、およそ8億年前に月に降り注いだ破片の元となる小惑星を探る分析も行い、小惑星探査機「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と、元となる小惑星が同じだと考えられることも分かったということです。

小惑星は、宇宙空間でバラバラになると、徐々にほかの天体の重力の影響で軌道が乱されて、散らばっていきます。

散らばった破片の固まりの大きさや位置関係から逆算すると、元となる小惑星がいつ砕けたのか導き出すことができます。

研究グループは、過去のさまざまな研究データを元に、およそ8億年前に砕けた元となる小惑星を3つに絞り込みました。

3803名無しさん:2020/07/24(金) 21:07:11 ID:NrdB.GxU0
月に残っているクレーターの大きさなどからさらに条件を絞り込み、一連の小惑星の破片の元となる天体は「オイラリア」という小惑星だと結論づけたということです。

砕けた「オイラリア」の破片の一つは「はやぶさ2」が探査した「リュウグウ」と考えられているということで、ことし12月に地球に届くカプセルに入ったとみられる「リュウグウ」の砂などを分析することで、月との関連がさらに解明できると期待されるとしています。

研究グループの1人で、東京大学大学院理学系研究科の諸田智克准教授は「『かぐや』も『はやぶさ2』も日本の探査機で、この2つをつなげる研究ができたのは感慨深い」と話しています。
地球の生命進化の過程 解明にも
寺田教授のグループは、今回の研究成果をもとに、地球の生命が進化した過程についても、新たな考え方を提案しています。

そのカギとなるのが降り注いだ大量の小惑星の破片が地球にもたらしたとみられる「リン」です。

リンは、地球上の生命が多様化するのに重要な役割と果たしたとされる物質です。

グループによりますと、これまでのほかの研究では、8億年前に地球上のリンの量が急増したとされてきました。

リンが急増した理由ははっきりしていませんが、その後、およそ5億4000万年前に地球は生命が多様化したカンブリア紀を迎えました。

グループは、今回の研究で明らかにした、地球に降り注いだ小惑星の破片には、いまの地球の海洋に存在するリンの10倍の量が含まれていたと見られるとしています。

寺田教授は「これまで、リンが増えた理由は火山活動や地殻変動の影響が指摘されてきたが、地球外から降ってきたという形で説明できるかもしれない。地球科学分野の研究の進展に期待したい」と話しています。

3804名無しさん:2020/07/24(金) 21:09:01 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期に対する組換えヒトHGFタンパク質製剤の第Ⅲ相試験を開始
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社
2020年7月21日 16時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000051435.html

大阪大学ベンチャーキャピタルが運営するOUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、脊髄損傷急性期患者を対象にした「組換えヒトHGFタンパク質製剤(KP-100IT)」(※1)の有効性を検証する第Ⅲ相試験を開始しました。

クリングルファーマは、脊髄損傷急性期・ALS・急性腎障害・声帯瘢痕などの難治性疾患を対象として「組換えヒトHGFタンパク質製剤」の臨床開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
脊髄損傷治療では、受傷直後(急性期)の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、同社が開発を進めているKP-100ITは急性期から投与が可能という特徴を有しています。同製剤については、既に第I/II相臨床試験にて安全性を確認し、有効性を示唆する結果が得られています。2019年9月には厚生労働省より希少疾患用医薬品(オーファンドラッグ)に指定されました。
今回の第III相試験については、2020年6月9日付で独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)に治験計画届書を提出しており、複数の医療機関で実施される予定です。第III相試験を経て、今後国内での早期の薬事承認取得を目指しています。

※1 HGF(肝細胞増殖因子)…大阪大学の中村敏一名誉教授らによって日本で発見された生体内の再生修復因子。肝細胞を増殖させる以外にも、様々な組織や臓器の再生修復を担っている。

詳細は以下のURLをご参照ください。
クリングルファーマHP
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/07/200720_SCI-P3%E9%96%8B%E5%A7%8B_ver4.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立2001年12月
事業内容肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役安達 喜一(あだち きいち)
URLhttps://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3805名無しさん:2020/07/24(金) 21:27:25 ID:NrdB.GxU0
【夏休み2020】大阪府大・市大による小中学生サマーラボ、オンライン開催8-9月
https://resemom.jp/article/2020/07/21/57325.html

大阪府立大学と大阪市立大学は、オンラインでさまざまなプログラムを実施する「府大★市大 小中学生サマーラボ」を、8月から9月にかけて開催する。事前申込制で参加費は無料。対象学年はプログラムにより異なる。

 「府大★市大 小中学生サマーラボ」は、大阪府立大学と大阪市立大学が「地域における次世代人材育成」への寄与を目的として開催するイベント。生物や科学、医学、人文科学分野などにおける全5講座が開講される。

 Zoomを使用して開催される、小学生対象の「バイキンズワールド」では、楽しくバイキンのことを学び、クイズ大会を行うほか、感染症で問題となっている耐性菌についても知ることができる。

 「顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界」は、小学5年生から中学3年生対象。2020年8月11日から24日の期間にYouTubeで講座が配信され、8月22日にZoom質問会が開催される。オンライン講座では、簡単な環境水サンプルの採取や濃縮法の紹介、顕微鏡での観察動画を配信予定。研究室で培養されているミドリムシの動画も見ることができる。

 ほかにも、「あなたの傘をオリジナル日本刀に!『束糸巻き』で学ぶ日本のワザ」や「AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜」「キュリー夫人が切りひらいた新しい世界」が開催される。

 プログラムへの参加は事前申込制。プログラムにより、対象学年や参加条件が異なるため、詳細を確認してWebサイトより申し込む。なお、定員制限のあるプログラムへの申込みは、1人1講座まで。

◆府大★市大 小中学生サマーラボ
参加費:無料※事前申込制
申込期限:2020年7月27日(月)
申込み:Webサイトより行う
<バイキンズワールド>
日時:2020年8月16日(日)午前の部10:00〜11:30、午後の部13:00〜14:30
対象:小学1年生〜6年生※同居家族は1組とする
<あなたの傘をオリジナル日本刀に!「束糸巻き」で学ぶ日本のワザ>
日時:2020年8月19日(水)13:30〜15:00
対象:小学4年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<AIを作ろう〜機械学習の基礎実習〜>
日時:2020年9月22日(火祝)13:30〜15:00
対象:中学1年生〜3年生※正負の四則計算ができる人※同居家族は1組とする
<顕微鏡で覗く、小さな生き物の世界>
日時:
2020年8月11日(火)〜24日(月)動画配信 
2020年8月22日(土)14:00〜15:00 Zoom質問会
対象:小学5年生〜中学3年生※同居家族は1組とする
<キュリー夫人が切りひらいた新しい世界>
日時:2020年8月11日(火)〜24日(月)
対象:小学1年生〜中学3年生

3806名無しさん:2020/07/25(土) 23:21:00 ID:NrdB.GxU0
小野薬の開発中止品含め3候補 新型コロナ治療薬に有望
2020年7月25日 10:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200725/20200725039.html

 【ワシントン共同】開発中や既存の薬約1万2千種類について、新型コロナ感染症の治療に役立つかどうかを細胞実験で調べた結果、3種類が有望とする論文を米国のチームが24日、英科学誌ネイチャーで発表した。うち一つは、小野薬品工業(大阪)が骨粗しょう症治療のために開発したが、実用化を中止した「ONO5334」という薬だった。

 同社は「内容を精査して対応を検討する」としている。

 人のiPS細胞からつくった肺の培養細胞をウイルスに感染させる実験で、ONO5334を投与した場合に感染細胞数が72%減った。他の2種類も65〜85%少なくなったという。

3807名無しさん:2020/07/27(月) 17:27:14 ID:NrdB.GxU0
マラリアの重症化 仕組みを解明
07月27日 05時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200727/2000032879.html

 熱帯地域を中心に世界中で年間およそ50万人が死亡している感染症、マラリアの重症化する仕組みを解明したと大阪大学のグループが発表しました。免疫に関わるヒトのたんぱく質とそっくりの物質ができて、免疫機能を抑えているということで、今後、ワクチンや治療薬の開発につながると期待されています。

マラリアは、結核、エイズとあわせて世界三大感染症と呼ばれ、世界で毎年およそ50万人が死亡しています。
熱帯地域の蚊が媒介する「マラリア原虫」という小さな寄生虫が原因ですが、重症化する仕組みはわかっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの荒瀬尚 教授らの研究グループは、赤血球に感染したマラリア原虫が作り出すたんぱく質を強力なX線で解析したところ、免疫活動を抑えるヒトのたんぱく質とそっくりの形をしていることを突き止めました。
このため、ヒトの免疫細胞がマラリア原虫を外敵として認識できなくなり免疫機能が抑えられてしまい、重症化すると考えられるということです。
研究グループは、このたんぱく質を標的にしてワクチンや治療薬を開発することにつながるとしています。
病原体がヒトのたんぱく質の形をまねて免疫細胞をだまし攻撃を抑える仕組みは、ウイルスでも見つかっています。
荒瀬教授は「マラリアの研究を通して病原体が免疫機能に与える影響の解明につなげ、ほかのウイルス感染症やがんの治療薬の開発にも結びつけたい」と話しています。

3808名無しさん:2020/07/31(金) 21:20:41 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーが日本へワクチン供与、来年6月末までに6000万人分
7/31(金) 19:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc06a571e49c742972c5a0da2e0e13aae376585

 [東京 31日 ロイター] - 厚生労働省は31日、米ファイザー社<PFE.N>が新型コロナウイルスのワクチン開発に成功した場合、来年6月末までに6000万人分のワクチン供給を受けることで同社と基本合意したと発表した。

(石田仁志)

3809名無しさん:2020/07/31(金) 21:24:07 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、独自技術の新型コロナウイルス抑制効果確認
7/31(金) 20:01配信
時事通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5837db618f2a02217a678029d01d52b121650c2b

 パナソニック <6752> は31日、大阪府立大と共同で、独自の帯電微粒子水技術の新型コロナウイルスに対する抑制効果を確認したと発表した。試験空間における実験結果のため、同技術を採用した同社製品での効果を示すものではないという。今後実際の使用空間や製品を用いた実験を行うことを検討する。

3810名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:02 ID:NrdB.GxU0
微生物病研究所とワクチンメーカーBIKEN財団が「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000003.000061986&amp;g=prt

 [一般財団法人阪大微生物病研究会]

新型コロナウイルスに関する様々な疑問を、科学的に分かりやすく解説するQ&Aサイトです。

大阪大学微生物病研究所は、一般財団法人阪大微生物病研究会(BIKEN財団)と協力し、大阪大学微生物病研究所公式HPに特設サイト「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」を開設し、7月30日に公開しました。

「敵を知ろう〜新型コロナウイルスって?」「ワクチンと治療薬」などウイルスの基礎知識からワクチンまで、イラストを用いてわかりやすく解説しています。
<新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス>
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1118

サイト概要

 「新型コロナQ&A:阪大微研のやわらかサイエンス」は、感染症を研究する大阪大学微生物病研究所と、ワクチンメーカーのBIKEN 財団が協力し、新型コロナウイルスに関する様々な疑問について解説するサイトです。
 このQ&Aサイトは、大学の研究所とワクチンメーカーの強みを活かし、第一線の研究者とともに制作したサイトです。科学的に正確であることはもちろん、イラストや漫画を用いてわかりやすく表現し、より多くの人に読みやすい構成となるよう配慮しました。

3811名無しさん:2020/07/31(金) 21:31:39 ID:NrdB.GxU0
新型コロナウイルス感染症が世界的に拡大する中、様々な情報が氾濫しています。また、流行が落ち着かず長引くことで、必要となる情報の種類も変化するため、このサイトではアンケートフォームを設置し、一般の方からの疑問・質問を受け付け、情報を随時アップデートしていきます。
 本サイトにより、with コロナの暮らしの中で必要となる、ウイルスや感染症についての科学的な理解、情報リテラシーの向上に寄与することを目指します。
<質問受付フォームはこちら>https://forms.gle/Uezf8osLzwjPU6y29

サイト制作の背景

日本の感染症対策が発展途上にあった1934年、大阪大学の細菌学者であった谷口腆二博士の「日本国民を感染症から守りたい」という強い志により、大阪大学微生物病研究所と阪大微生物病研究会が誕生しました。微生物病研究所が微生物病の基礎研究を行い、阪大微生物病研究会がその応用研究とワクチンの実用化、生産供給を担うという、当時としては画期的な協働関係を確立し、85年以上にわたり数々のワクチン開発、生産供給に挑んできました。これまで、水痘ワクチンや麻しんワクチンなどが開発され、広く活用されています。微生物病研究所とBIKEN財団は、今回の新型コロナウイルスのパンデミックにあたっても、ワクチン及び検査技術の開発に、ともに取り組んでいます。これらの最先端の研究開発リソースをもとに、科学的に裏付けられた知識をより多くの人にとどけるべく、今回のQ&Aサイトを企画・制作しました。

企業プレスリリース詳細へ (2020/07/31-17:46)

3812名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:12 ID:NrdB.GxU0
日本人の3割が「コロナ感染」という新説 消える抗体、ワクチン不可能は本当か
7/30(木) 5:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=1

 7月25日の東京都内のコロナ感染者は295人と、5日連続の200人超を記録している。本誌(「週刊新潮」)は7月23日号で、大阪大学核物理研究センター長、中野貴志教授が考案した「K値」の計算にもとづき、今回の感染は7月9日前後にピークを迎えている、と書いた。

 ところが、新たな波が発生したというのだ。中野教授が説明する。

「K値は感染の拡大と収束のスピードを測るメーター。ボールを投げた瞬間の速度がわかれば、いつ頂点に達し、いつ落ちてくるかわかるのと同じ理屈です。新型コロナの感染でも、投げたボールと同様に減衰するとの仮定にもとづきK値で分析した結果、どの国や地域でも一定の速度で減衰していくのがわかりました。K値で感染初期の拡大率の変化速度を測れば、その後の新規感染者数、ピークや収束時期を予想できます」

 実際の感染状況だが、

「これまで日本には中国由来の第1波と、欧米由来の第2波が到来し、第2波の収束後、感染者数ベースで6月22日ごろ、第3波が始まりました。“震源地”は新宿の可能性が高い。先週(※7月第3週)、その感染者数のピークを7月9日ごろと予測しましたが、その前に新しい波が始まっていた。大阪モデルの黄信号到来を機にK値をモニターし、その推移から第4波の到来を確信しました。立ち上がりは7月6日ごろで、第3波との違いは感染拡大規模と地域。感染者数は掲載の表の8府県で4倍です。ただし、首都圏中心だった第3波に対し、第4波は全国に散らばっている。ピークは7月末にきます」

 ただし、波は必ず減衰するので、「指数関数的に増えることはない」と、中野教授は強調するが、東京都には苦言を呈する。

「第4波の発生で、第3波の震源地である東京都が原因を究明しなければ、ほかの都市は防ぎきれないことが示されました。単なる感染者数などのマクロな数字だけでなく、だれがいつどこでどう感染した可能性が高いか、という時系列の情報や、リンク不明の追跡結果といった情報を出さなければ、どこでどう広がったかわかりません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/13a3ced31611ccda24254862a519c7197ee77b64?page=2

 ところで、抗体への不安も浮上している。たとえばロンドン大学は、感染後に抗体ができても数カ月で減退しうる、との観察結果を発表した。感染を公表した音楽事務所代表の「ふあんくん」(39)も言うのだ。

3813名無しさん:2020/07/31(金) 21:34:42 ID:NrdB.GxU0
「PCR検査で陽性と判明したのは4月5日。18日に退院後、5月22日、抗体検査を受けると、長期のIgG抗体は陽性でしたが、短期のIgM抗体は陰性でした。6月30日にも受けると、今度はどちらも陰性だったので、7月11日にも受けましたが、やはり陰性。たった3カ月で抗体が消え、再感染が不安です」

 これほど短期間で抗体が消えるのでは、たとえワクチンが開発されても効果がないということだろうか。

「新型コロナが目、鼻、口の粘膜から入って多少増殖しても、そこで鎮圧されれば抗体は誘導されませんが、生体は免疫反応を起こしています。これを自然免疫と言い、さまざまな病原体をパターン認識し、抗ウイルス物質を誘導します。抗体検査をしても抗体を持っている人が少ないのは、自然免疫で治る人が多いからだと考えられます」

 京都大学ウイルス・再生医科学研究所の宮沢孝幸准教授の話である。

「抗体は、(白血球の一種の)マクロファージが働き、(免疫細胞の)T細胞がB細胞に指示を出して作られます。ただし抗体ができても、平時は無駄なので、B細胞はリンパ節などに戻る。またウイルスが来たらB細胞が血液中に出てきて、抗体を作りはじめます。ですから抗体検査の陽性率が低いだけで、抗体ができていないと考えるのは誤りです」

 そうであれば、ワクチンへの期待は抱き続けてもいいはずである。

死亡者は最大3800人
 国際医療福祉大学大学院の高橋泰教授(公衆衛生学)の話にも、耳を傾けたい。

「厚労省が6月に行った抗体検査で、東京の陽性率は0・1%。ロンドンやNYの100分の1以下でした。これを感染症予防の教科書的にとらえると、東京での対策は予防の観点からは成功したが、抗体保有者が稀なので、今後の流行で死者が増える可能性がある、となる。でも、日本の死者は千人以下にとどまっています。私たちの研究チームは、新型コロナは毒性が弱く、生体が抗体を出すほどの外敵ではないと判断し、自然免疫で処理できていると考えた。その場合は無症状か軽い風邪のような症状で、夜の街でPCR検査を拡大すると陽性者が大勢出ることも、この仮説で説明がつきます」

 やはり、多くの場合は抗体が出るまでもない、というのだ。さらには、

「欧米のようなロックダウンをしていない日本で、新型コロナに暴露(さらされること)した人が極端に少ないとは考えにくい。自然免疫で治っているから抗体ができない、と考えるのが自然です。そこで全国の暴露者数を、年代別患者数の実数値、抗体陽性率推計値などを使って推計したところ、5月10日までの暴露者数は30〜45%という結論に達しました。国民の3割は暴露したと考えられ、内訳を7段階に分けました。自然免疫で対応できた98%がステージ1〜2。獲得免疫、いわば特定の敵を攻撃する軍隊が出動するのはステージ3以降で、暴露者の2%。うち重症化するごく少数がステージ5、亡くなる方が6。暴露していないステージ0を入れて7段階です。ステージ5以降の重症者は、20代で10万人中5人。70歳以上だと千人中3人程度です」

 また、日本の死亡者数が欧米の100分の1にとどまる理由を推察すると、

「体内でウイルスが感染に十分な量に増殖する前に自然免疫で処理され、感染のチェーンが切れやすい。自然免疫が高い理由は、BCGの国による接種状況の差も考えられます」

 そして、高橋教授の仮説にもとづくと、

「死亡者はどんなに広がっても3800人。10万人中3人です。一方、過去の景気悪化では、自殺者が10万人当たり8人増えています。新型コロナで3人亡くなるのを防ぐために死者を8人増やすのか、という話です。重症者がゼロに近い30歳未満でオンライン授業にするなども、意味があるとは思えず、どこかで方向転換が必要です。また、次の波がきたら真っ先にすべきは、PCR検査ではなくウイルスの遺伝子解析。毒性が変異によって強まる可能性もあるからで、変異していないとわかれば、98%は自然免疫で治る病気として対応すればよくなります」

 新型コロナを取り巻く状況を、高橋教授は「木を見て森を見ず」と語った。我々はそろそろ、このウイルスへの立ち向かい方を改める時期にきていると言えよう。

「週刊新潮」2020年7月30日号 掲載

3814名無しさん:2020/08/03(月) 19:32:04 ID:NrdB.GxU0
ええやん!臨床検査技師を養成
08月03日 19時06分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200803/2000033182.html

 「ええやん!この学校」です。
今回は、医療系の専門職、臨床検査技師を養成する学校を紹介します。
臨床検査技師は、心電図の検査やエコー検査、血液検査で採られた血液の分析など、健康診断でおなじみの検査を行っています。
新型コロナウイルスの感染拡大で注目されているPCR検査についても、患者から採取された検体の分析は主に臨床検査技師が担っています。
国家資格の臨床検査技師は全国におよそ20万人。
毎年、およそ3000人が新たに資格を取得します。
医療を支える検査技師。
育てる現場を取材しました。

3815名無しさん:2020/08/03(月) 19:33:20 ID:NrdB.GxU0
「大阪ほんま本大賞」受賞 蓮見恭子さんに聞く
2020年8月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200802/20200802032.html

 関西の書店員と書籍販売会社が『大阪人にほんまに読んでほしい本』を選ぶ「大阪ほんま本大賞」の今年の受賞作に、堺市在住の作家、蓮見恭子さんの「たこ焼きの岸本」(ハルキ文庫)が選ばれた。住吉大社周辺(大阪市住吉区)の商店街を舞台に、たこ焼き屋の女主人がさまざまな問題を仲間とともに解決していく人情物語。「ただのグルメ小説にはしたくなかった」という蓮見さんに、執筆の経緯や町の魅力、今後の作家活動について聞いた。

 -商店街のたこ焼き屋の女主人が主人公。執筆のきっかけは。

 出版社から大阪の食、せっかくだからたこ焼きに関連した小説を書いてほしいと。たこ焼きは、わざわざ電車に乗って遠くに食べに行く物ではなく、近所で食べるもの。近所で買うなら町自体が魅力的でないと小説にならない。住吉大社は子どもの頃からよく行っていた場所。家の軒先でたこ焼き屋をしているおばちゃんが、子どもの誘拐事件を解決するのが第1話で、後は話を広げていった。

 -住吉の町の魅力は。

 お初天神や天神橋筋商店街(ともに北区)も候補に挙がったが、より住宅地に近い商店街ということで住吉。住吉大社は外国人の観光客も多いが、周辺は観光地化されていない。昔からあるような店ばかりで、へんにきれいに整えられておらず、ほどよい生活感があるのが魅力。今も週に1回は通って買い物している。

 -物語では、独居老人やシングルマザーなどの社会問題も背景に描く。主人公の十喜子は町の問題を解決する一方で、家族関係に悩みを抱える。

 そういった問題をストレートに書いてもいいが、ミステリー仕立てにすることでより深く書けると思った。読み物自体は気軽に読んでもらいたいので、深刻になりすぎず大阪らしくコミカルに書きたいと思った。

 -ミステリー小説でデビューして今作で13作目。ミステリーのほかスポーツや青春小説もあり、今回は下町人情もの。

 出版社から依頼されたお題で書いているが、結局書いているのは家族の話、人と人とのふれあい話。ミステリー仕立ては読者の読む推進力になるが、人間のいろんな感情を書くのが好き。ミステリーでデビューしたが、謎解きやトリックよりも人間ドラマを描く方向にきたという感じです。

 -今後は。

 今は、主人公の十喜子さんの高校時代を続編として執筆中です。年を重ねて経験を積むと、いろいろと書けるものがあると思うので、作家としてはできるだけ長く書きたいですね。

【プロフィル】はすみ・きょうこ 1965年生まれ。大阪芸術大美術学科卒業後、大阪創作サポートセンターを受講しながら小説を執筆。2010年に「女騎手」が第30回横溝正史ミステリ大賞優秀賞を受賞し、作家デビュー。堺市在住。

【たこ焼きの岸本】住吉大社前で亡き夫が残したたこ焼き屋を営む岸本十喜子。町の見守り隊として家出や詐欺などの問題を解決していく。そこに消息不明だった息子が現れる。

3816名無しさん:2020/08/03(月) 20:17:06 ID:NrdB.GxU0
大阪大学で開発されたフェイスシールド『HANDAIフレーム』が備蓄用セットとして発売へ
全国の医療機関に向け備蓄用セットとして販売を開始します!
株式会社キャステム 2020年8月3日 14時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000054.000035017.html

 株式会社キャステム(本社:広島県福山市、代表取締役社長:戸田拓夫)は、新型コロナウイルスの飛沫感染、接触感染を防ぐPPE(個人防護具)として大阪大学が開発したフェイスシールド『HANDAIフレーム』 を製造、小西医療器株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:堤田宏)より全国の医療機関に向け販売、8月24日(月)より順次出荷を開始します。
本品は、大阪大学大学院医学系研究科(特任教授:中島清一)で開発され、クラウドファンディングで全国の医療機関へ20万個が緊急提供されたことで大きな話題となったものと同型。新型コロナウイルスの感染拡大が遷延するなか、第二、第三波の襲来に備えた備蓄用「ストック・セット」として販売するものです。​

【商品の特徴】
本品はフレームの形状を人間工学に基づいて設計しているため、軽くて掛け心地が良く、長時間の着用が可能です。シールド部分は交換が可能で、フレームは複数回再利用できます。5月以降、300を超える医療機関へ提供され、ユーザーから確かなフィードバックを得た信頼性の高い製品です。

【これまでの経緯】
大阪大学は、医療現場でのPPE不足が深刻化した3月末にフェイスシールドを緊急開発。4月には3Dプリンターで印刷できるフレーム部のデータをネットで無料公開し、大きな反響を呼びました。5月、クラウドファンディングで調達した資金をもとにフレーム部とシールド材の量産プロジェクトを始動。6月末までに全国300以上の医療機関へ20万個のフレーム、60万枚のシールド材を無償提供しました。この量産プロジェクトに参画したキャステムは、今後のさらなる感染拡大防止の一助とすべく、同形状の『HANDAIフレーム』を備蓄用に引き続き製造することとし、この度、小西医療器株式会社を通じて販売することとなりました。

【HANDAIフレームの使用方法】
『HANDAIフレーム』は、ウィング部分に様々な透明のシールド材をステープラーやダブルクリップで取り付けて使用します。シールド材としては、身近な文具であるクリアファイル(書類入れ)、OPP袋、OHPシート、ラミネートフィルムの他、透明ブックカバー等、透明なシート状のものならどんなものでも使用できる高い汎用性を有しています。もちろん、市販の汎用シールド材や、別売となる専用シールド材も使えます。清拭、消毒することで1つのフレームを5〜10回程度使用できます。

【商品概要】
■ 商品名:HANDAIフレーム
■ 個数:1箱 200個入 (50個×4箱)
■ 材質:PP
※『HANDAIフレーム』は国立大学法人大阪大学が商標登録出願中です

専用シールド(別売)
■ 商品名:専用シールド
■ 枚数:1箱 500枚入 (250枚×2袋)
■ 材質:PET

『HANDAIフレーム』は、全国各地の医療機関へ提供され、これまでに多くの医療従事者のいのちを守ってきました。今後のwithコロナ時代の飛沫・接触感染防止の備蓄用としてご活用ください。

【株式会社キャステムについて】
ロストワックス精密鋳造・メタルインジェクション(MIM)の技術を用いて、電車・工作機械・医療機器等あらゆる産業の精密部品の製造販売を主軸としています。その技術を活かし、2017年より個人のお客様を対象とした商品の企画・製造・販売を開始。その他、紙ヒコーキ、コマ大戦、CTスキャンスタジオ(京都西院)、パニパニファーム(宮古島)など、常に金属・常識にとらわれないモノづくりへの挑戦を行っています。

【本商品に関するお問い合わせ先】
■ 販売について
小西医療器株式会社
TEL:06-4805-7350

■ 製造について
株式会社キャステム
TEL:084-955-2221
E-mail:koho@castem.co.jp

3817名無しさん:2020/08/03(月) 20:37:57 ID:NrdB.GxU0
神経伝達物質を単一分子レベルで高速検出、識別できる手法を開発
2020年08月03日 15時00分 公開
https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/2008/03/news007.html

 大阪大学は2020年7月9日、量子計測とAI(人工知能)による解析を組み合わせることで、神経伝達物質を単一分子レベルで検出、識別する手法を世界で初めて開発したと発表した。科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業CRESTの研究の一環として実施された。

 研究グループは、ナノテクノロジー技術により形成した1nmの検出部位、10ミリ秒の時間分解能を持つ単分子計測を用いて、代表的な神経伝達物質であるドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンの3種の単分子電流波形を検出した。続いて、これら3種の単分子波形を分類器に学習させることで、3種の神経伝達物質を識別することに成功した。

 さらに、弱教師あり学習の1種で、ノイズ除去に適した機械学習手法「PUC(Positive and Unlabeled Classification)」を用いて、マウス脳内の神経伝達物質も計測した。

 神経活動や疾患に関与する神経伝達物質の理解のためには、同物質を詳細に計測する必要がある。しかし、これまで、複数の神経伝達物質を選択的かつ高速、高空間分解能で計測することは難しかった。

 今回の研究成果により、脳内の神経伝達物質を経時的、選択的に計測できるようになり、さらに研究が進めば、シナプス間の神経伝達物質を直接計測可能になる。今後、神経疾患の詳細な理解や治療法の開発につながることが期待される。

3818名無しさん:2020/08/03(月) 20:39:39 ID:NrdB.GxU0
【AutoPhagyGO】オートファジー活用し創薬‐24年に臨床ステージ入り目標
2020年08月03日 (月)
https://www.yakuji.co.jp/entry80608.html

 大阪大学発ベンチャーのAutoPhagyGO(本社:吹田市)は7月28日、ウェブ上で開いた記者会見で、オートファジーのメカニズムを生かした新薬や食品、化粧品の開発を進める事業構想を明らかにした。細胞内の蛋白質の分解や生成に関わるオートファジー機能の低下が、神経変性疾患などの発症に関わることが解明されつつある。今後、様々な企業と共同研究を実施し、4年後には二つの創薬パイプラインの臨床ステージ入りを目指す考えだ。


 2016年に大隅良典氏(東京工業大学栄誉教授)がノーベル賞を受賞するなど、これまで日本の研究者がオートファジーの基礎研究をリードしてきたが、社会実装に向けた応用研究では米国や中国に遅れをとっている。こうした現状を打破しようと、昨年6月に同社が発足。世界的に著名なオートファジーの研究者、吉森保氏(大阪大学大学院生命機能研究科細胞内膜動態研究室教授)の研究成果を社会に実装するため、今後事業を本格展開する。

3819名無しさん:2020/08/04(火) 22:34:00 ID:n4WvUXpw0
漫画家の桑田二郎さん死去 名作「8マン」手がける、85歳

https://www.daily.co.jp/gossip/2020/08/04/0013573180.shtml
2020.08.04

 昭和の名作漫画「8(エイト)マン」などで一時代を築いた漫画家の桑田二郎さんが亡くなったことが4日、分かった。秋田書店が公式ホームページで公表した。

 桑田さんは1935年4月17日大阪府生まれ。48年にデビューした。少年クラブに58年から連載した「月光仮面」(川内康範原作)は爆発的ヒットとなった。

 秋田書店は「訃報」とし、「7月2日、漫画家の桑田二郎先生がご逝去されました」と公表。「洗練された筆致で、「『8マン』をはじめとする時代を代表する多くの名作を手掛け、世代を超えた多くのファンに愛され、また漫画界に多大な影響を残されました。」

 「また、チャンピオンREDにて連載中の漫画作品『8マンVSサイボーグ009』におきましては、原作者としてご協力いただいておりました。」

 「故人のご功績を偲び、心からご冥福をお祈り申し上げます。」とした。

3820名無しさん:2020/08/06(木) 00:31:44 ID:NrdB.GxU0
体動センサが大阪大学の新型コロナウイルス関連研究に採用
(2020年08月05日 10時44分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/74160

〜重症化を早期検知する研究開発課題としてAMEDに採択〜

2020年8月4日
住友理工株式会社https://www.sumitomoriko.co.jp/

住友理工株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 執行役員社長:清水和志)は、心拍や呼吸など生体情報(バイタルデータ)を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」(一般医療機器 クラスⅠ)を開発し、昨年より医療機関や企業向けに供給してきました。このたび、当社が体動センサの供給を通じて参画する、大阪大学(大阪府吹田市、総長:西尾章治郎)の「呼吸安定性時間(Respiratory Stability Time:RST)を用いたCOVID-19患者に対する重症化指標に関する研究開発」(研究開発代表者:大阪大学 澤芳樹教授)が、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)が公募する「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択されましたので、お知らせいたします。

 大阪大学をはじめとする研究開発チームは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸様式の異常が始まっていると考えられることに着目。睡眠時の呼吸状態からRSTを算出することで、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発してきました。

今回、このシステムに、柔軟で薄く、高精度な当社の体動センサを採用いただきました。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療の提供が可能になると期待されています。さらに、新型コロナウイルスはもちろん、感染リスクが高く、接触を極力避ける必要があるパンデミックにおいて、オンラインで常時監視することで、早期の治療介入による重症化の低減だけでなく、医療従事者の感染リスク回避にも大いに寄与するものと考えています。

また、大阪大学はこれに先行して昨年9月より、在宅で心不全患者のRSTを監視する遠隔モニタリングの治験を開始しており、ここでも当社の体動センサを採用いただいています。

 当社グループは、ヘルスケア分野での技術・製品開発を通じて、人々の暮らしと健康のさらなる向上に貢献してまいります。


<国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)の公募内容と採択結果>  
■【公募情報】令和2年度 「ウイルス等感染症対策技術開発事業」の採択課題について
https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00094.html
■【トピックス】COVID-19関連研究開発課題情報―医療機器(診断、感染防止、治療)―
No.24
https://www.amed.go.jp/news/topics/covid19_06.html

<住友理工のヘルスケア分野での事業展開>  
■住友理工コーポレートWEBサイト
https://www.sumitomoriko.co.jp/product/healthcare/
■体動センサに関する過去のプレスリリース
https://www.sumitomoriko.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/03/n51910487.pdf

<ご購入に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 健康介護事業室
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0120-93-1910
受付時間: 9:00〜17:00(土・日・祝日・GW・夏期休暇・年末年始を除く)
Email: tri-health-contact@jp.sumitomoriko.com

<技術に関するお問い合わせ>
住友理工株式会社 新商品開発センター 新事業商品開発部
(〒485-8550 愛知県小牧市東三丁目1番地)
0568-77-2043
受付時間: 同上
Email:   同上

3821名無しさん:2020/08/06(木) 00:34:21 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院情報科学研究科が「VRでの研究科訪問」8/3〜16開催
https://univ-journal.jp/43076/

 大阪大学大学院情報科学研究科は、2020年8月3〜16日に行われる大阪大学のオンライン・オープンキャンパス「OPEN CAMPUS 2020」に、3Dマップによる仮想体験のコンテンツを提供する。

 大阪大学では例年、学部ごとにオープンキャンパスを開催していたが、2020年は初めて「アプリdeオープンキャンパス」を開催する。これまで学内限定だった「マイハンダイアプリ」を一般公開し、8月3日正午から16日までの期間限定で「学部紹介」「模擬授業」「研究紹介」などコンテンツを提供。情報科学研究科は「VRでの研究科訪問」ができる3Dマップを構築した。

 3Dマップでは一部研究棟を自由に見学でき、仮想的に中庭も散策できる。さらにマップ上から若手研究者のメッセージ動画にアクセスすると、若手研究者の日常生活の様子や、どのような研究をしているのか、何を目指しているか知ることができる。最終日の8月16日には、Web会議システムを用いて研究者らに直接相談する相談室も登場する。

 大阪大学の情報科学分野の研究力は、国内2位の実力を有する(クラリベイト・アナリティクス社データベースによる論文数や論文被引用数などの指標に基づく)。また、科研費獲得額も同様に現在国内2位であり、特にソフトウェアやネットワークに強みを有する。しかしメディアを賑わしているさまざまな大学ランキングの多くは大学単位の評価となっており、研究分野ごとの実力は十分に伝えられていないのが現状だ。

 特に直接学部を持たない情報科学研究科は、高校生と接点が限られる。そのため学生が母校の高校に訪問してその活躍を伝える「母校訪問プラグラム」を大阪大学でいち早く制度化するなど広報活動を強化していたが、新型コロナウイルスによる活動自粛を強いられていた。

 今回のような先端的な情報技術の活用によって、将来、情報科学技術分野で活躍を目指す高校生と一層の緊密な交流ができるようになる意味は大きい。情報科学研究科は今後もオープンキャンパス期間に限定せず、コンテンツの充実を図っていく。

3Dマップは研究科ホームページのイベント欄よりアクセスできる。

参考:大阪大学OPEN CAMPUS
大阪大学大学院情報科学研究科

3823名無しさん:2020/08/06(木) 19:26:01 ID:ylDuNnHU0
英製薬“ワクチン”1億回分供給で合意へ
8/6(木) 15:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d4fe37ecfa56bb1399db6412900fbb37914eef82

 イギリスの製薬会社などが開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、日本政府が近く、1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しであることがわかりました。

イギリスの製薬大手「アストラゼネカ」がオックスフォード大学と共同開発中のワクチンは、来月中の実用化を目指して臨床試験が進んでいます。

オックスフォード大学は先月、ワクチンをヒトに投与した結果、ウイルスの働きを弱める「抗体」と、「強い免疫反応が見られた」と発表しました。

こうした中、政府関係者によりますと、厚生労働省と「アストラゼネカ」の交渉で、近く1億回分以上の供給を受けることで合意する見通しになったということです。

3824名無しさん:2020/08/06(木) 21:15:29 ID:NrdB.GxU0
大阪公立大の英語表記、阪大が商標登録でも異議を検討
2020年8月6日 19時38分
https://www.asahi.com/articles/ASN8664FKN86PTIL01P.html

 大阪府立大(堺市)と市立大(大阪市)が統合する「大阪公立大」の英語表記「University of Osaka」をめぐり、大阪大(Osaka University、大阪府吹田市)が混同されると再考を求めている問題で、阪大は6日、公立大の英語表記の商標登録を審査中の特許庁に、近く商標法上の登録要件を欠くと情報提供をすることを検討していると明らかにした。

 また阪大は同日、府・市立大を運営する公立大学法人大阪に対し、表記の変更を求める3度目の文書をホームページで公開。全国90超の公立大のうち、同一県内にある国立大と似た英語表記は4大学にとどまると指摘。留学生や海外の大学からも混同される恐れを指摘し「グローバルな視点から決定される必要がある」としている。同法人側はこれまで阪大からの再考の求めに「変更の予定はない」と応じていない。

3825名無しさん:2020/08/06(木) 21:17:52 ID:NrdB.GxU0
カネカ欧州子会社、アンジェスのワクチン開発に参画
新型コロナ ヘルスケア 関西 大阪
2020/8/4 17:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62276220U0A800C2000000/

 カネカは4日、子会社のカネカユーロジェンテック(ベルギー)が、大阪大学発バイオ企業のアンジェスが進める新型コロナウイルスワクチン開発プロジェクトに参加すると発表した。ワクチンのもとになる中間体の製造を請け負う。

ワクチンの製造は主にタカラバイオが担う。中間体の製造にはこれまでも、AGC米子会社のAGCバイオロジクス(シアトル)や塩野義製薬子会社のシオノギファーマ(大阪府摂津市)が協力を表明している。

アンジェスは体内にウイルスの遺伝情報の一部を送り込んで免疫をつける「DNAワクチン」を開発している。2021年3月までに100万人分生産する体制を整える見込みだ。

3826名無しさん:2020/08/06(木) 23:02:53 ID:NrdB.GxU0
大丸心斎橋店で近代芸術絵画展 東山魁夷や平山郁夫など45点
8/5(水) 12:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d8595efa2be6ddcad24cd362aa1195cf386fb76

 「20世紀 日本の近代芸術傑作選展」が8月5日、大丸心斎橋店8階「アールグロリュー ギャラリー オブ オーサカ」(大阪市中央区心斎橋筋1)で始まった。(なんば経済新聞)

 「時空を超えて、輝き続けるアート」の発信を目的に、2019年の同館リニューアルに合わせて開設した同スペース。これまで絵画展を中心に日本刀展や磁器展なども開催してきた。面積は約110平方メートル。

 会場には日本画・洋画・版画作品約45点を展示。平山郁夫、片岡球子、千住博さんなど20世紀に活躍した芸術家の作品を紹介するほか、文化勲章作家・東山魁夷さんの四季の風景を描いた版画も特集する。

 バイヤーの幸田哲治さんは「印象派の影響を受けた洋画や、どこか懐かしさを感じる日本画などいろいろな作品をそろえた。見て楽しんでいただけたら」と話す。

 営業時間は10時〜20時(最終日は16時まで)。今月18日まで。

3827名無しさん:2020/08/09(日) 00:08:17 ID:NrdB.GxU0
脊髄性筋萎縮症に理解を 社会参加考える講演会
2020年8月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200807/20200807037.html

 神経筋疾患の一つ脊髄性筋萎縮症(SMA)当事者らの、同時双方向通信できる分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」による社会参加を考えるオンライン講演会が9日、開かれる。SMA当事者で、一般社団法人ぐるり代表の今井雅子さん(41)=箕面市=が、参加に向けて準備を進めている。

 米国に本社を置く製薬会社バイオジェン・ジャパン(東京都)が、SMAの認知向上や理解促進を目的に、毎年8月をSMA月間として啓発活動を行っており、講演会は活動の一環として企画した。

 オリヒメはカメラやマイク、スピーカーを内蔵し、インターネットを通して、さまざまな場所と利用者をつなぐ。障害のある人が遠隔操作して接客する「分身ロボットカフェ」の取り組みなど、外出が難しい人たちと社会がつながる機会を広げている。

 今井さんは今回の講演会で、初めてオリヒメを操作する。SMA当事者で、オリヒメを通して接客をした仲間の体験談も聞いており、「柔軟な働き方を容認する社会をつくる一つのツールになる」と期待する。

 本番に先立ち今井さんは5日、自宅で操作を練習。ロボットの視点を思った方向に動かせず、悪戦苦闘しながら操作方法を確認した。

 講演会には今井さんのほかに、オリヒメを使ってさまざまな活動に取り組むSMA当事者2人も参加する。今井さんは「SMAの仲間が刺激を受け、今後の生活を楽しく過ごすきっかけにしたい」と意気込む。

 ◇視聴は、バイオジェン・ジャパンのSMA疾患啓発ウェブサイトから申し込める。

3828名無しさん:2020/08/09(日) 00:20:48 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ迅速検査9月目標 25分で判定、8月めどに申請
2020年8月7日 21:37
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200807/20200807164.html

 塩野義製薬は7日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法について、9月に提供開始することを目指すと発表した。現行のPCR検査と同等の精度で迅速な検査が可能となる。8月をめどに厚生労働省に申請する。

 新たな検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれ、日本大と群馬大、東京医科大の共同研究チームが開発した。専門の技師や検出機器を必要とせず唾液などから検出できるという。

 塩野義は経済産業省と厚生労働省から計373億円の助成金を受けることも発表した。助成金により新型コロナワクチンを生産する体制を構築する。

3829名無しさん:2020/08/10(月) 19:16:47 ID:NrdB.GxU0
文芸作品“聖地”いざなう 冊子「関西の物語」発行
2020年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200810/20200810027.html

 明治安田生命保険の「関西を考える会」(中央区)は、関西2府4県にある文芸作品ゆかりの地をまとめた冊子「関西の物語」(A4判、96ページ)を配布している。作品の舞台となった場所や映画のロケ地、作家に関連した地域を、有識者79人がそれぞれの視点で紹介。自身の体験などを踏まえながら、数々の傑作が誕生した“聖地”の魅力を伝えている。

 冊子は、明治から昭和の作家▽昭和から平成の作家▽古典作品▽映画・ドラマの舞台・ロケ地-の4章で構成。有識者は、大学などの研究者だけでなく、会社員から作家まで幅広い分野から参加している。個々の主観や思い出を交えながら生き生きと各地を描写しているのが特徴だ。

 大阪の旧家を舞台に4姉妹の日常生活をつづった谷崎潤一郎の『細雪(ささめゆき)』をめぐっては、谷崎の妻・松子が書いた「細雪」の字を残す碑の場所を紹介する一方、大阪のうどん屋の名物メニュー「ささめうどん」とのつながりを示し、「極細のうどんに、とろみの付いただしが美味」といった情報も載せている。

 司馬遼太郎については、自宅を活用して開館した記念館で、作品を創作する過程を追体験できる点を指摘。それとともに、執筆者が小学生のとき、本人からそうめんを作ってもらったことがあったが、「麺が伸びていてまずかった」などと、ほほ笑ましい逸話も盛り込む。

 和歌や俳句関連の地域を通して、関西の歴史や文化の奥深さを発信。各地の歴史的建造物が、映画やテレビドラマをはじめ、アニメの舞台になっている点にも光を当てている。

 同会の浅村真吾代表は「著名な作家から、知る人ぞ知る作品まで、幅広く掲載した。新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごす時間が増える中、関西ゆかりの文芸作品の世界に思いを巡らせ、自粛明けには、その場所を訪れる文学散歩を楽しんで」と呼び掛けている。

   ◆    ◆

 冊子は1人1冊無料。郵送で配布する。送付先の情報と送料310円分の切手を同封し、郵便番号541-0054、大阪市中央区南本町1の7の15明治安田生命堺筋本町ビル9階、明治安田生命大阪本部「関西を考える会」に申し込む。問い合わせは電話06(6260)2513。

3830名無しさん:2020/08/11(火) 21:59:30 ID:NrdB.GxU0
大阪大学VCの出資先、コロナ免疫プロファイル解析に関する共同研究を開始へ
ネットベンチャーニュース2020年8月11日 14:00
https://www.excite.co.jp/news/article/Dreaminnovation_vent_news_cPygsKAMwc/

 OUVC1号ファンドにて投資
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社は、2020年8月7日、同社の投資先であるKOTAIバイオテクノロジーズ株式会社が、新型コロナウイルス感染者の免疫プロファイル解析に関する共同研究契約を締結したと発表した。

大阪大学ベンチャーキャピタルは、大阪大学の研究成果から社会価値を創出すべく設立されたベンチャーキャピタル。運営するOUVC1号ファンドにおいて、KOTAIバイオテクノロジーズへの投資を実施している。

大阪大学VCとKOTAIバイオテクノロジーズ
大阪大学ベンチャーキャピタルは、「社会への還元」「世界に通用するスタートアップ」の実現を目指し、投資活動を展開している。大阪大学が持つ「社会の中の大学、社会のための大学」の精神を守るべく、SDGs(持続可能な開発目標)を重要な目標として定め、社会との共創関係も構築。研究開発エコシステムの循環にも貢献し、豊かな未来社会の実現を図っている。

同社の出資先であるKOTAIバイオテクノロジーズは、大阪大学発のベンチャーであり、免疫系のバイオインフォマティクスや情報・構造解析技術を有する企業。病態の進行や薬剤感受性の予測に有用な情報を見つけることができる先端技術の活用を通じて、真の意味での個別化医療の実現を目指している。

治療薬・ワクチン開発につながる知見を獲得
KOTAIバイオテクノロジーズは今回、国立感染症研究所と塩野義製薬株式会社、そして大阪大学との間で共同研究契約を締結した。この研究では、新型コロナウイルス感染者における免疫応答の特徴解明を実施。より有効な治療薬・ワクチンの開発につながる知見の獲得が目指される。

3831名無しさん:2020/08/12(水) 22:51:51 ID:NrdB.GxU0
日本人の「家族性膵臓がん」関連遺伝子を明らかに-阪大ほか
http://www.qlifepro.com/news/20200812/familial-pancreatic-cancer.html

家族性膵臓がん患者81人を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施
大阪大学は8月8日、日本における家族性膵臓がんの関連遺伝子を明らかにしたと発表した。この研究は、同大学大学院医学系研究科の谷内田真一教授(前 国立がん研究センター研究所ユニット長)、東北大学大学院医学系研究科の古川徹教授(前 東京女子医科大学医学部教授)、国立がん研究センター、東京女子医科大学、杏林大学、みずほ情報総研株式会社の研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Annals of Surgery」に掲載されている。

家族性膵臓がんは、親子または兄弟姉妹に2人以上の膵臓がん患者がいる家系で発症する膵臓がん。米国Johns Hopkins大学で発足した登録制度「National Familial Pancreatic Tumor Registry(NFPTR)」では、第一度近親者(父母、兄弟姉妹、子供)に膵臓がん発症者がいる家系とそうでない家系を比較すると、前者で10倍近く膵臓がん発症率が高いことが2004年に報告されている。

その後、欧米で疫学調査が進み、欧米では膵臓がんの約5〜10%は、家族性であることが知られている。これまで、谷内田教授らは疫学調査において、日本人の膵臓がん患者1,197人の家族歴を調査し、88人(7.3%)で第一度近親(父母、兄弟姉妹、子供)に1人以上の膵臓がん患者がいることを報告してきた。欧米では、その原因となり得る関連遺伝子の解析が積極的に行われてきたが、人種の異なる日本を含むアジアにおいては網羅的な解析は行われていなかった。そのため、今回の研究では、81人の家族性膵臓がん患者を対象に生殖細胞系列の全エクソーム解析を実施した。

16%で、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子に病原性のある生殖細胞系バリアント
研究の結果、16%の患者において、欧米の家族性膵臓がん研究で関連の見つかった遺伝子(ATM、BRCA2、MLH1、MSH2、MSH6、PALB2、BRCA1、TP53)に病原性のある生殖細胞系バリアントを認めた。また、これまでに報告のない遺伝子(ASXL1、ERCC4、TSC2、FAT1やFAT4)に81人のうち2人以上で病原性のある生殖細胞系バリアントを認めたという。

ATM、BRCA1/2、PALB2の変異を有するがんは、PARP阻害剤やプラチナ製剤が効果を示すことが知られている。2019年には、世界規模の臨床研究でBRCA1/2の病原性のある生殖細胞系バリアントを有する膵臓がん患者におけるPARP阻害剤の効果が報告された。家族性膵臓がんにおいて、日本でも原因遺伝子によっては、がん遺伝子検査を行うことによって治療選択に有益な情報が得られる可能性がある。

一部の家族性膵臓がん、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性
また、膵臓がんの体細胞系遺伝子変異として高頻度にみられる、がん抑制遺伝子のSMAD4遺伝子に、病原性のある生殖細胞系バリアントが1人に見つかった。さらに、同患者のがん組織では、体細胞系の異常としてSMAD4遺伝子の欠失がみられ、免疫組織化学染色でSmad4タンパクの欠損(SMAD4の2-hit)を確認したという。これらの報告のない遺伝子バリアントが、がんの発症や進行に関係しているかを明らかにするためには、今後、日本における大規模コホート研究、細胞株や動物等を用いた実証試験が必要となる。

3832名無しさん:2020/08/12(水) 22:52:25 ID:NrdB.GxU0
一般に、家族性も含む通常型膵臓がんでは約90〜95%でKRAS遺伝子の体細胞系変異を認める。しかし、同研究の家族性膵臓がん患者のがん組織におけるKRAS遺伝子の体細胞系変異は、81%と低率であった。KRAS変異のない患者では、BRCA1、MLH1、SMAD4の病原性のある生殖細胞系バリアントやARID1Aの体細胞系変異を認めており、一部の家族性膵臓がんは、通常の膵臓がんとは異なる発症機序で発がんしている可能性が示唆された。

さらに、40歳以下の若年発症の膵臓がん患者8人の全エクソーム解析の結果、MSH2、POLE、TP53やFAT4遺伝子に、病原性がある、あるいはおそらく病原性と推定される、生殖細胞系バリアントを認めた。

日本も欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかに
今回の研究成果により、日本においても欧米と同様に家族性膵臓がん患者には、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントの存在が明らかとなった。がんゲノム医療が始まったが、家族歴の情報は重要だ。今後、膵臓がん患者の「がん遺伝子パネル検査」において、同研究で発見された遺伝子などの生殖細胞系バリアントが見つかる可能性がある。膵臓がんの家族歴のある膵臓がん患者とその担当医師は、特定の遺伝子に病原性がある生殖細胞系バリアントがみつかる可能性を十分に理解した上で、「がん遺伝子パネル検査」を行うことが重要だ。一方で、家族性膵臓がんにおいては、関連する遺伝子によっては、特定の抗悪性腫瘍剤の効果が期待される可能性がある、と研究グループは述べている。

今後、家族性膵臓がんでは、さらにAll Japan体制での大規模なコホート研究が必要であり、そのために、日本膵臓学会は家族性膵癌登録制度を開始している。日本においても、膵臓がん克服のために家族性膵臓がんを正しく知り、対象の方の協力を得て、原因となり得る関連遺伝子のさらなる探索、早期診断や新しい治療法の開発に関する研究を行うことが計画されている。(QLifePro編集部)

3833名無しさん:2020/08/17(月) 18:59:23 ID:NrdB.GxU0
新型コロナによる心不全の予兆を察知、阪大が「体動センサ」活用で
2020年08月17日
https://newswitch.jp/p/23427

 住友理工の心拍や呼吸など生体情報を同時に計測できる診断用機器「体動センサ」が、大阪大学の新型コロナウイルスに関する研究開発に採用された。

大阪大を中心とする研究チームは、新型コロナの重症患者が呼吸器不全に陥る状況を踏まえ、重症化前には呼吸の仕方で異常が始まっている可能性に着目。睡眠時の呼吸状態から、心不全や呼吸不全の予兆を早期に察知するシステムを開発した。同システムに柔軟で薄く高精度な住友理工の体動センサが採用された。患者に大きな負担を生じさせることなく、迅速かつ効果的な医療が可能になると期待される。オンラインで常時監視し、医療従事者感染リスク回避に寄与するとみている。

大阪大などの研究開発は、日本医療研究開発機構(AMED)の「ウイルス等感染症対策技術開発事業」に採択された。大阪大は先行して19年9月から、在宅で心不全患者の呼吸安定時間を監視する遠隔モニタリングの治験を開始。同治験では住友理工の体動センサを採用している。

3834名無しさん:2020/08/19(水) 23:23:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル ネットで寄付募る
08月19日 16時47分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033812.html

 新型コロナウイルスの影響で十分な活動ができず、苦境が続いているとして、「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、クラウドファンディングを使って広く支援を求めていくことになりました。

「関西フィルハーモニー管弦楽団」は、年間でおよそ90の公演を行っていますが、新型コロナウイルスの影響で公演の中止や延期が続いて、およそ2億円の損失が出たほか、6月に一部の公演を再開したものの、距離を取るため観客の数を半数以下に制限していて、厳しい財政状況が続いているということです。
このため楽団は、クラウドファンディングで広く寄付を募ることになり、寄付を寄せた人には楽団にゆかりのある著名人や関西の企業が用意した30種類の「お礼の品」が贈られることになりました。
このうち、元阪神タイガースの掛布雅之さんは2軍監督時代に着用していたユニフォームなどを贈るほか、ワイン通として知られる俳優でタレントの辰巳琢郎さんはサイン入りのワインなどを用意したということです。
企画を発案した指揮者の藤岡幸夫さんは、「楽団について多くの人に知ってもらうためのチャンスにもしたいです」と話していました。
クラウドファンディングによる寄付は、11月末まで楽団のホームページにある特設サイトで受け付けるということです。

3835名無しさん:2020/08/20(木) 13:59:57 ID:NrdB.GxU0
エアコン利用しても 熱中症?
08月19日 18時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200819/2000033826.html

 危険な暑さが続いて、熱中症で病院に搬送される人も相次いでいます。
適切なエアコンの利用が呼びかけられていますが、それだけでは熱中症を防ぐことができないケースもあるようです。

【専門家“涼しい所でも注意を”】。
熱中症に詳しい大阪国際大学の井上芳光教授は、高齢者は、暑さを感じたり、体内の熱を逃がしたりする機能が低下しているため、熱中症になりやすいと指摘しています。
そのため、▼感覚に頼って暑さを判断するのではなく、温度計で室温を確認したうえで、エアコンの温度調節をすることや、▼のどが渇いたと思う前に、積極的に水分を取ることが必要だと話しています。
さらに、エアコンが効いた場所で涼んでいても、それまでに必要な水分をとっていないと、熱中症になる危険性があるとしたうえで、「十分な水分補給や汗をかいて、できるだけ体温を上げないような環境作りが大切だ」と話しています。

3836名無しさん:2020/08/24(月) 14:17:45 ID:NrdB.GxU0
自宅でものづくり 大工大、オンラインで体験講座
2020年8月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200824/20200824026.html

 夏休みに合わせ、大阪工業大(大阪市)は23日、小学生を対象にしたものづくりなどの体験型イベント「OITサマーキッズカレッジ」をインターネット上で開いた。新型コロナウイルス流行を受け、テレビ通話を使ってできる10プログラムを展開。参加者は、手元の端末で作業し、大学の設備で加工品を仕上げるといった手法で、制作やプログラミングの魅力を味わっていた。

 同イベントは過去2回、大阪市北区の梅田キャンパスで実施していたが、今年は新型コロナ対策で来校してもらう形式を中止。初めてネット上で試みた。

 発光ダイオード(LED)電球を光らせる講座では、参加者は事前に送付された機器を使い、梅田キャンパスにいる学生らの説明を受けながら点滅の仕方を変えるプログラミングに挑戦。

 参加者が自身の端末上で絵を描き、大学のレーザー加工機でアクリル板に彫刻する講座では、データを受け取った講師らが学内で加工する様子を生配信して理解を促した。東京から参加した小学2年の秦野莉奈さん(8)は「離れているのに機械に届けられてすごい」と驚いていた。

 ロボティクス&デザイン工学部長の大須賀美恵子教授は「遠隔地でも自宅から参加できるのはオンラインの利点。次の学びに発展させてもらえれば」とエールを送っていた。

3837名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:04 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ国産ワクチン開発のアンジェス。次のステップへ、9月から大阪大学付属病院での治験実施
8/21(金) 18:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/16b8af58af506502a366e0fa495e6bef7a36892c

 新型コロナウイルスに対するDNAワクチンを開発する大阪大学発のバイオベンチャー「アンジェス」は、8月21日、大阪大学医学部付属病院で新たな臨床試験を行うことを発表した。

アンジェスは8月18日、大阪市立大学医学部付属病院で実施していた第1/2相臨床試験で予定していたすべてのワクチンの接種を完了したことを発表。同時に、別の第1/2相臨床試験を実施する予定であることを明かしていた。

今回発表した大阪大学での臨床試験も、大阪市立大学で行われた臨床試験と同様の第1/2相臨床試験だ。

健康な人に対してワクチンを接種させて安全性を確かめるとともに、実際に免疫がどの程度つくのかを評価する意味をもつ試験だ。

アンジェスのプレスリリースによると、試験の目的はワクチンとして最適な接種間隔および接種回数等を検討すること。

大阪市立大学附属病院で行った臨床試験との比較は以下の通りだ。

3838名無しさん:2020/08/24(月) 15:32:38 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大学附属病院での臨床試験(前回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:低用量、高用量の2パターン(具体的な数値は不明)

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種

大阪大学附属病院での臨床試験(今回)

治験対象人数:30人

ワクチンの用量:2.0mg

ワクチンの接種回数と間隔:2週間間隔で2回接種(10人)4週間間隔で2回接種(10人)、2週間間隔で3回接種(10人)

アンジェスによると、大阪大学で行われる臨床試験の開始は9月上旬を予定している。

なお、試験結果については、大阪市立大学附属病院で行われた臨床試験の結果と合わせた総合的な評価を、2020年第4四半期(2020年10月〜12月)に公表するとしている。

(文・三ツ村崇志)

3839名無しさん:2020/08/24(月) 15:34:11 ID:NrdB.GxU0
アンジェス---新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチン、大阪大学医学部附属病院での第1・2相臨床試験概要
個別株 配信元:フィスコ投稿:2020/08/24 11:50
https://s.minkabu.jp/news/2746828

 アンジェス<4563>は21日、新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンについて、第1/2相臨床試験を大阪大学医学部附属病院において行うことを発表。

本試験の目的は、ワクチンとして最適な接種間隔及び接種回数等を検討すること。治験の諸準備を整え、2020年9 月上旬より接種を開始する予定。ワクチン開発は計画通り進んでおり、接種完了後、経過観察を経て、大阪市立大学医学部附属病院及び大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験成績を総合的に判断する速報結果を、2020年第4四半期に公表する予定。
<
大阪大学医学部附属病院での第1/2相臨床試験は、健康成人志願者を対象とした、筋肉内接種における治験薬の安全性及び免疫原性の評価、目標症例数は30例。

3840名無しさん:2020/08/24(月) 15:36:50 ID:NrdB.GxU0
二輪4社、電動バイク普及で連携 大阪大と実証実験
自動車・機械 関西 大阪
2020/8/19 18:06
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62807400Z10C20A8X13000/

 ホンダやヤマハ発動機など二輪車メーカー4社と日本自動車工業会(自工会)は19日、電動バイクの普及に向けて9月から大阪大学でバッテリー交換の実証実験をすると発表した。大学内や周辺のコンビニに電動バイクのバッテリー交換所を設け、電動バイクで移動できるようにする。バッテリーの利用状況や走行データなどを収集し、今後の普及につなげる。

 ホンダ、ヤマハ発、スズキ、川崎重工業が9月から、自工会の二輪車特別委員会として電動バイクの実証実験「eやん OSAKA」を始める。阪大構内と周辺コンビニの計12カ所にバッテリー交換所を設け、ホンダの電動バイク「ベンリィ e:(イー)」20台を大学の学生や教職員に貸し出して移動してもらう。

 「ベンリィ イー」は着脱式のバッテリーを搭載する。交換所には4〜6個の予備バッテリーを用意し、利用者は充電されたバッテリーと交換する。実証実験は1年間を予定し、利用者の走行データやバッテリーの交換状況などを収集する。

 自工会の二輪車特別委員会の日高祥博委員長(ヤマハ発動機社長)は「交換所の配置で、電動バイクの普及に向けた課題を解決できることを確認したい」と述べた。

電動バイクは電気自動車(EV)と比べて車体が小さく、バッテリーの搭載量に制約がある。さらに通勤用などのスクーターは高額品が敬遠されがちで、バッテリーの高性能化が難しい。そのため航続距離を長くすることが難しく、充電の手間と合わせて普及のハードルになってきた。

一方で、台湾では電動バイクスタートアップのGogoro(ゴゴロ)が現地で1600カ所以上のバッテリー交換所を設置。バッテリーを購入せずにサブスクリプション(定額課金)でシェアするビジネスモデルを構築し、電動バイクを一気に普及させた。

日本では二輪向け充電インフラの設置が進んでおらず、電動バイク市場も「感覚的には年間で1千〜2千台程度」(日高委員長)という。二輪4社はバッテリーの共通化に向けた協議体を設けており、大阪での実証実験を通して充電インフラの設置を進める考えだ。

(為広剛)

3841名無しさん:2020/08/24(月) 23:25:20 ID:VW3LTVS60
https://www.sankei.com/west/news/200824/wst2008240035-n1.html
新型コロナ重症化の仕組み解明 阪大チーム
 
新型コロナウイルス感染症の重症化を引き起こす仕組みの一部を解明したと、大阪大の岸本忠三特任教授らの研究チームが24日、発表した。タンパク質の一種「インターロイキン(IL)6」が血管中に、血栓を作る別のタンパク質「PAI1」を増やすことで重症化につながる。関節リウマチ治療薬「アクテムラ」の有効性が期待できるとしている。

 成果は22日付の米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 新型コロナに感染すると、血管の細胞からIL6などが分泌される。IL6は過剰に分泌されると、免疫の暴走を引き起こし、血管や臓器を傷つける。この際体内で血栓ができやすい状態になるが、その詳しい仕組みは明らかになっていなかった。

 チームは研究で、血管の細胞をIL6で刺激すると、細胞から血液凝固を促すPAI1が多く放出されることを発見した。PAI1が増えて肺などの臓器で血栓が発生すれば重症化につながるとされるが、IL6の働きを抑えるアクテムラを使うとPAI1の発生が抑えられたという。

 アクテムラは、国内外で重症コロナ患者に対して治験が行われている。

3842名無しさん:2020/08/24(月) 23:29:57 ID:VW3LTVS60
どっちやねん!
https://www.sankeibiz.jp/econome/news/200729/ecb2007291807007-n1.htm
新型コロナ薬候補のアクテムラ 欧米で有効性確認されず
2020.7.29 18:07

3843名無しさん:2020/08/26(水) 22:14:35 ID:NrdB.GxU0
立命館大2学部 大阪に移転へ
08月26日 16時11分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200826/2000034093.html

 立命館大学は、滋賀県草津市のキャンパスにある情報理工学部などを、2024年に大阪・茨木市のキャンパスに移転させることを決めました。

立命館大学が2024年4月に大阪・茨木市の「大阪いばらきキャンパス」に移転させるのは、草津市の「びわこ・くさつキャンパス」にある情報理工学部と、京都市の「衣笠キャンパス」にある映像学部です。
大学によりますと、情報通信を扱う2つの学部を1か所に集めて、高度な技術を持つ企業と連携し、学部の垣根を越えた共同研究を行うということです。
情報理工学部の学生数は、草津市のキャンパスに通う学生全体の6分の1に当たるおよそ2400人で、映像学部のおよそ680人と合わせると3000人余りの学生が大阪に移ることになります。
立命館大学は、大阪にキャンパスを開設した5年前にも草津市のキャンパスから経営学部を移転させています。
今回の移転で京都と滋賀、それに大阪それぞれのキャンパスの学生数を1万人余りにしてバランスをとり、広く関西を拠点にした大学としてPRしていくとしています。
【びわこ・くさつキャンパスとは】。
立命館大学のびわこ・くさつキャンパスは、平成6年(1994年)に草津市に開設され、現在、経済学部やスポーツ健康科学部など7学部およそ1万5000人が在籍しています。
今回の情報理工学部の移転では、およそ2400人の学生が大阪・茨木市のキャンパスに移ることになりますが、5年前に経営学部が大阪に移転した際には、県や草津市は地域経済への影響を考慮して決定するよう大学側に要望していました。
一方、大学としては5年後に開催が予定されている大阪万博を前に情報通信やアートの分野で大阪の企業や自治体との連携を深めたい考えで、京都市にある衣笠キャンパスからも大阪のキャンパスに映像学部を移転させることにしています。
【滋賀県知事 “残念に思う人多い”】。
立命館大学が滋賀県草津市にキャンパスがある情報理工学部を大阪・茨木市に移転することを決めたことについて、滋賀県の三日月知事は、「移転構想は滋賀・京都・大阪の3キャンパス全体の発展を考えての判断と受け止めているが、これまでのつながりや地域経済への貢献を考えると残念に思う人は多い。大学からは草津のキャンパスについては理系の教育研究の中心としての重要性は変わらないと聞いているので、県としても草津市と協力し大学とのさらなる連携強化を図っていきたい」とコメントしています。

3844名無しさん:2020/08/26(水) 22:18:08 ID:NrdB.GxU0
【草津市長“受け入れ難い”】。
草津市によりますと、立命館大学が26年前に「びわこ・くさつキャンパス」を開設する際、滋賀県と市は、用地買収費用として、あわせて135億円を支援し、市はその後、区画整理を通じて学生向けマンションの整備を支援するなど、大学を中心とした街づくりを進めてきました。
キャンパスの開設と同時に開業したJR南草津駅では、市と大学などの要望で9年前に新快速が停車するようになった結果、大阪や京都のベッドタウンとして発展し、人口の増加にもつながっています。
情報理工学部の移転について草津市の橋川渉 市長は「移転は唐突な話で、多大な社会的、経済的な影響があることから受け入れがたいものと考えている。県と共同で、新しい学部の設置などを大学と協議していきたい」と話しています。
【不動産会社“空き部屋増える”】。
立命館大学の学生にアパートやマンションを貸し出している草津市にある三王トラスト不動産の宇野正倫 社長は「大学に近いものの、駅からは離れた物件は空き部屋が増えてくると思うので残念です」と受け止めを語りました。
一方で草津市では近年、大阪や京都のベッドタウンとしても人口が増えていると指摘し、「不動産業界は新たなファミリー層の流入や少子化を踏まえ、学生向けワンルームマンションを減らしてきた。5年前の学部移転の経験もあり、深刻な影響を受ける会社は多くはないのではないか」と話していました。
そのうえで大学に対しては「人が減ると不動産だけでなく地域経済に大きな影響がある。新たな学部の新設など学生が減らないようにしてほしい」と要望を話していました。

3845名無しさん:2020/08/27(木) 23:42:30 ID:NrdB.GxU0
新型コロナの基礎知識 阪大微生物病研が解説サイト
2020年8月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200827/20200827027.html

 新型コロナウイルス流行を受け、感染症を研究する大阪大微生物病研究所(吹田市)は、ワクチンメーカーの阪大微生物病研究会と連携し、ウイルスの基礎知識や予防法などを分かりやすく説明したサイト「新型コロナQ&A 阪大微研のやわらかサイエンス」を展開している。不確かな情報で不安になる人を減らし、科学的に確かな情報を広く伝えたい考え。

 新型コロナ関連の情報はさまざまなサイトなどで得られるものの、信頼度にばらつきがあるのを踏まえて7月に開設。専門的な話について、例え話やイラストを盛り込みながら解説している。

 コロナウイルスの大きさは約0・1マイクロメートルで、人の細胞の大きさが2メートルのバスケットボール選手だとすると、直径2センチの1円玉程度と表現。ウイルスが増えるには、細胞の中に入り込んで遺伝子やタンパク質を作ってもらう必要があるため、生物ではないとされる点などウイルスの特徴から読み解く。

 感染経路や予防対策をはじめ、症状が出る要因から検査の仕組み、ワクチンの意味まで、具体的に示している。

 流行の長期化で必要な情報も変化していくのを受け、サイトでは疑問や質問を受け付けるコーナーも設置。情報を随時更新するという。

3846名無しさん:2020/08/28(金) 20:26:07 ID:NrdB.GxU0
コロナ重症化招く「免疫の暴走」、阪大などが端緒を解明
https://www.asahi.com/articles/ASN8W33X0N8SPLBJ00M.html

  新型コロナウイルス感染症の重症化には、免疫が暴走する「サイトカインストーム」がかかわることが報告されている。大阪大学などの研究チームは「PAI1」というたんぱく質が血液中に増えることが、サイトカインストームの引き金になることをつきとめ、米科学アカデミー紀要に発表した。治療法の開発につなげることを目指す。

 サイトカインは、細胞から分泌されるたんぱく質で、さまざまな働きを持つ。何らかの理由でサイトカインが増えすぎると、免疫が暴走し、正常な細胞が傷ついてしまう。新型コロナのほか、細菌感染による敗血症や重症のやけどなどでも起こる。

 そこで研究チームは、これらの患者91人と、健康な人36人の血液を調べた。すると、サイトカインストームが起きた患者では、「PAI1」が増えていることがわかった。これは、血管中に血栓(血の塊)をできやすくする働きがあるたんぱく質だ。

 重症の新型コロナ患者7人でもPAI1が増え、全身の炎症を示す数値があがっていた。血栓ができると、血管が傷ついて血液成分がもれだし、免疫が過剰に働いて、全身の炎症などを起こすと考えられるという。

3847名無しさん:2020/08/31(月) 19:51:57 ID:NrdB.GxU0
阪大発の創薬企業、丸石製薬が出資 脊髄損傷の薬で協業
ヘルスケア
2020/8/31 16:32
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63244110R30C20A8XB0000/

 大阪大学発の創薬スタートアップ、クリングルファーマ(大阪府茨木市)は31日、丸石製薬(大阪市)と資本提携を結んだ。国内で脊髄損傷急性期の治療薬について最終段階の臨床試験(治験)を進行しており、承認販売を取得した後は、丸石製薬が日本国内の販売を独占的に手掛けるという。

資本提携の詳細は非公開だが、クリングルファーマは経営の独立性を保つ中で出資を受けた格好だ。開発中の脊髄損傷治療薬は、7月に最終段階の臨床試験(治験)に入っている。

2023年に承認申請をして、24年に上市(販売)したい考えだ。3月には医薬品卸の東邦ホールディングス(HD)と資本業務提携を結び、東邦HDが卸売流通を担うことを決めた。今回の資本提携で、供給体制が整ったことになる。

クリングルファーマが開発するのは、細胞死を抑えたり血管を作ったりする作用を持つ「肝細胞増殖因子(HGF)」と呼ばれるたんぱく質製剤だ。

脊髄損傷は受傷直後に炎症が起き、損傷が広がる。受傷から3日以内の急性期の患者に投与することを想定しており、有効な治療法として期待される。慶応義塾大学の中村雅也教授と共同で開発している。

クリングルファーマは01年12月設立。難病のALS(筋萎縮性側索硬化症)などの治療薬開発も進めている。20年春には第三者割当増資で9億5000万円を調達した。

丸石製薬は1888年創業で麻酔薬、鎮静薬、殺菌消毒薬など周術期や感染対策領域の製品を強みとする。近年は急性期や救急医療向けの製品開発や販売を強化する方針を打ち出していた。

3848名無しさん:2020/09/01(火) 19:07:49 ID:X4PJeNH60

【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無
【タクシー業務は独り仕事】 他者・他社と関わる必要性は皆無

爺さんは、老い先短く!寂しくて堪らないのぉ?? 寂しくて堪らないのぉ??
寂しくて堪らない、喋りたいのぉ??

3849名無しさん:2020/09/03(木) 23:39:42 ID:NrdB.GxU0
クリングルファーマ株式会社が丸石製薬株式会社と資本業務提携しました
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社2020年9月3日 15時10分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000051435.html

OUVC1号ファンドの投資先であるクリングルファーマ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:安達喜一、以下「クリングルファーマ」)が、丸石製薬株式会社(本社:大阪市鶴見区、代表取締役社長執行役員:井上勝人、以下「丸石製薬」)と資本業務提携しました。

クリングルファーマは、大阪大学の中村敏一名誉教授らによって発見されたHGF(肝細胞増殖因子)という生体内の再生修復因子を活用し、医薬品の開発を進めている大阪大学発の創薬ベンチャーです。
現在は、重度の脊髄損傷急性期患者を対象としたHGFタンパク質性製剤(「KP-100IT」)の開発を中心に進めており、本製品は第Ⅰ/Ⅱ相試験を終了し、安全性と有効性を示唆する結果を得た事から、第Ⅲ相試験を実施しています。脊髄損傷治療では、受傷直後の損傷範囲拡大を抑えることがその後の機能回復に極めて重要と考えられており、本製品は全国の救急病院に搬送される脊髄損傷受傷直後の患者に対して処方する医薬品として開発を進めています。

クリングルファーマは、今回丸石製薬を引受先とする第三者割当増資を実施するとともに、同社と「KP-100IT」に関して日本国内での独占的販売許諾契約を締結しました。周術期医療領域・感染対策領域のスペシャリティファーマであり、国内救急病院の大半をカバーする営業体制を有している丸石製薬との連携により、本製品の市場価値向上を目指しています。

詳細は以下のURLをご参照ください。
https://www.kringle-pharma.com/wp-content/uploads/2020/08/200831_%E4%B8%B8%E7%9F%B3%E8%B3%87%E6%9C%AC%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA_ver3%E3%80%90%E6%9C%80%E7%B5%82%E7%89%88%E3%80%91.pdf

・クリングルファーマの概要
会社設立  2001年12月
事業内容  肝細胞増殖因子 (HGF) を活用した難治性疾患治療薬の研究開発
所在地   大阪府茨木市彩都あさぎ 7-7-15 彩都バイオインキュベータ 207
代表取締役 安達 喜一(あだち きいち)
URL    https://www.kringle-pharma.com/

【お問い合わせ先】
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 管理部
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2番8号 テクノアライアンス棟3階
TEL : 06-6879-4982  FAX : 06-6105-5210
URL : https://www.ouvc.co.jp/  E-mail : info@ouvc.co.jp

<​TSUNAGUプログラム>〜阪大の技術シーズを使って起業しませんか?
大阪大学ベンチャーキャピタルは、事業化を目指す大阪大学の研究シーズと起業を目指すビジネスマンをTSUNAGU(繋ぐ)マッチングプログラムを実施しています。「社会を変えるような新たなことに挑戦したい」「起業に関心はあるがネタがない」「将来、起業する夢があり情報収集したい」というビジネスパーソンを募集しています!詳細は以下のURLをご参照ください。
https://connect.ouvc.co.jp/tsunagu-program

3850名無しさん:2020/09/04(金) 00:15:24 ID:NrdB.GxU0
難病ALS原因のたんぱく質 本来の働き解明 大阪大
9/2(水) 11:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/03976ea9ad6b1f144127d85a66ac0635e559e0c0

 全身の筋肉が次第に衰えていく難病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の原因となるたんぱく質の新たな働きを、大阪大などのグループが見つけた。もともとは、細胞内の「たんぱく質合成工場」のメンテナンスに重要な働きをしていることがわかった。ALS発病の仕組みや治療法の開発につなげたいとしている。

 ALSの患者の脳では、「TDP43」というたんぱく質が、異常にたまることが知られている。このたんぱく質は正常時にどう働いているのか、詳しくわかっていなかった。

 そこでグループは、TDP43とくっつく物質を調べたところ、細胞内の「たんぱく質合成工場」と呼ばれる「リボソーム」を作る材料であることがわかった。

 次に、マウスの神経細胞で実験したところ、TDP43を減らすと、神経細胞が持つ長い突起が伸びなくなるが、リボソームを作る材料を補給すると、神経突起の伸びが改善することがわかった。この結果から、TDP43の役割は、リボソームの材料とくっついて、神経細胞の突起に運ぶことだとつきとめた。

 何らかの原因でTDP43の働きが弱まると、神経細胞の突起を伸ばすために必要なたんぱく質が作れなくなると推定された。突起が伸びない状態が続くと、神経細胞全体が衰えてしまい、ALS発病につながるとみられる。

 グループの長野清一准教授は、「工場のメンテナンスという役割に注目した新しい治療法の開発につなげたい」と話している。(瀬川茂子)

朝日新聞社

3851名無しさん:2020/09/04(金) 18:30:19 ID:NrdB.GxU0
ワクチン、日本で治験開始 英製薬大手、250人対象
2020.9.4 17:08
https://www.sankei.com/economy/news/200904/ecn2009040033-n1.html

 英製薬大手アストラゼネカは4日、英オックスフォード大と開発を進める新型コロナウイルスワクチンの日本での供給に向け、8月末に臨床試験(治験)を開始したと発表した。国内の複数の施設で18歳以上の被験者約250人を対象に実施し、ワクチンを日本人に接種した際の安全性と有効性を確認する。

 アストラゼネカは8月、1億2千万回分のワクチンを供給することで日本政府と基本合意した。そのうち3千万回分は来年1〜3月に供給できる見通し。

 ワクチンの原液は、JCRファーマ(兵庫県芦屋市)への製造委託と海外からの輸入で調達する。保管や配送では第一三共などと協力する。

 アストラゼネカは既に英国や米国、ブラジルなどで治験を開始している。

3852名無しさん:2020/09/04(金) 20:00:49 ID:NrdB.GxU0
カネカ 新型コロナ用DNAワクチンの製造体制に参画
2020年9月4日
https://chemical-news.com/2020/09/04/%E3%82%AB%E3%83%8D%E3%82%AB%E3%80%80%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%94%A8dna%E3%83%AF%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%B3%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AB%E5%8F%82/

 カネカはこのほど、グループ会社カネカユーロジェンテック(ベルギー)が、アンジェス(大阪府茨木市)や大阪大学などが開発を進めている新型コロナウイルス用DNAワクチンの大量生産に向け、タカラバイオを中心とする製造体制に参画したと発表した。同ワクチンは大阪大学とアンジェスのプラスミドDNA医薬品開発の実績をもとに開発され、今年6月から臨床試験を開始。実用化に向けて開発が加速している。

 カネカユーロジェンテックは、1985年から医薬・診断薬、研究試薬用のタンパク質、核酸、ペプチドの製造販売を行っている。世界トップクラスのプラスミドDNA技術をもつことから、同ワクチンの中間体製造を受託した。なお、同社はベルギー政府の要請で、新型コロナウイルス検査用のPCR検査試薬も供給している。

 カネカは、mRNAやプラスミドDNAなど最先端の高度技術を活用し、ワクチンの受託製造や抗ウイルス薬の開発、医療器を用いたソリューション提供などにより新型コロナウイルス問題の課題解決に貢献し、世界を健康にしていく考えだ。

3853名無しさん:2020/09/04(金) 20:07:23 ID:NrdB.GxU0
2020.09.04

大阪大が低耐熱基板に 酸化チタンのナノ構造多孔質を成膜
歯のホワイトニングコートへの応用目指す
https://dempa-digital.com/article/108370

  大阪大学産業科学研究所・菅原徹准教授の研究グループは、プラスチックなど低耐熱基板へセラミックスナノ多孔質薄膜を直接コーティングする技術を用いて、ナノ多孔質の光散乱特性を利用した歯のホワイトニングコートへの応用を目指す。酸化チタンは光触媒活性を持つ材料であり、新型コロナウイルスや微生物の除菌・滅菌効果が期待できる。

3854名無しさん:2020/09/04(金) 20:33:43 ID:NrdB.GxU0
大阪・四天王寺大学看護学部、看護実践開発研究センター 「コロナ禍における新しい日常」社会人対象の無料オンライン講座を開催
配信元:@PRESS
2020.08.31
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_15512083/

 四天王寺大学看護学部(大阪府羽曳野市、学長:岩尾 洋、以下 本学)の看護実践開発研究センターは、「コロナとともに新しい日常を生きる」をテーマにオンライン限定で無料講座を開講いたします。医療従事者、介護従事者、看護師などを対象にした社会人向けの全3回(9月21日・10月18日・11月3日)で、コロナ禍において最前線で働く方たちの心の在り方、処し方をともに考え、学ぶ講座です。

 ■「コロナとともに新しい日常を生きる」オンライン限定講座


看護実践開発研究センターは、四天王寺大学 看護学部・看護学研究科に付随する「教育機能」「専門職支援機能」「研究機能」を目的とした機関です。コロナ禍が続く中、また猛暑や災害も続き、私たちは不安や恐怖を抱えながら生活しています。これまでとは異なる生活様式、仕事のスタイル、人との触れ合いの中、どのように自分の欲求や衝動を満たし満足のいく健康・生活が送れるのか、現職の看護師、医療従事者の方などを対象に、全3回のオンライン限定講座を開設いたします。

3855名無しさん:2020/09/07(月) 19:10:19 ID:NrdB.GxU0
大阪市立大、学生に抗原検査検討 後期授業前に、付属病院で実施へ
2020年9月7日 11:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200907/20200907038.html

 大阪市立大が10月から始まる後期授業を前に、全学生約8千人と教職員約2千人に対し新型コロナウイルスの抗原検査を検討していることが7日、大学への取材で分かった。後期授業では、実験など一部で対面実施を目指している。

 大学によると、抗原検査は付属病院での実施を想定。検査結果は研究に活用することもあり得る。抗原検査で陽性になれば、PCR検査につなげる。

 抗原検査の費用は1人当たり2千円程度とみられ、新型コロナ支援のため、卒業生からの寄付金などでつくった学内の基金を財源にする。

3856名無しさん:2020/09/07(月) 19:16:26 ID:NrdB.GxU0
2020年9月7日
一瞬で自己修復する強靱な超分子材料、大阪大学が開発に成功
https://univ-journal.jp/51729/

大阪大学大学院の朴峻秀大学院生(博士後期課程3年)らと山形大学のグループは、二種類の高分子を混合することで、傷を自然に修復できる非常に強靭な材料の作製に成功した。

 ゴムやプラスチック、繊維などの高分子材料(ポリマー材料)は軽くて柔らかく製造も比較的簡単で、生活には欠かせない材料だ。しかし、近年、廃棄プラスチックによる環境汚染や原料となる資源の枯渇などが問題とされ、高分子材料の強靭化・長寿命化が求められている。

 研究グループは、ホストポリマーとゲストポリマーという二種類の高分子化合物を合成し、これを一般的な混合装置(遊星型ボールミル)で混ぜ合わせることで、二種類のポリマーが弱い分子間力(ホスト-ゲスト相互作用)で組み合わさった超分子材料を得た。このとき、より強い混合力を与えることで、得られる超分子材料がより強靭になることを発見した。

 この材料でコーティング膜を作り、その表面に傷を入れると数秒で傷が消失。ホスト-ゲスト相互作用はポリマー中の分子間で何度も接着・分離が可能なため、超分子材料は傷を修復して生命のように自己修復できる。また、完全にバラバラに破壊しても、再度混合処理を行うことで、材料を元の形に再生使用することができ、強度も回復した。

 今回示した二種類の高分子を混ぜ合わせる方法は非常に簡便で、超分子材料の実用化を大きく推進するもの。機械や電子機器、自動車、航空機、ロボットの表面保護コートとして用途は広い。超分子材料が社会に広がり、ポリマー材料を長寿命化、メンテナンスフリー化することで、環境問題を含む様々な社会課題の解決へつながることが期待される。

論文情報:【Advanced Materials】Extremely Rapid Self-Healable and Recyclable Supramolecular Materials through Planetary Ball Milling and Host-Guest Interactions

3857名無しさん:2020/09/07(月) 19:23:38 ID:NrdB.GxU0
2020年9月5日
大阪大学「いのちにむきあう」研究が文科省の学術知共創プロジェクトに全国で唯一採択
https://univ-journal.jp/51329/

大阪大学は、文部科学省が実施する「人文学・社会科学を軸とした学術知共創プロジェクト」に全国で唯一採択された。

 本事業は、現状において解決策の探究がなされていない、あるいは顕在化していない社会的課題について日本の人文学・社会科学の知がどのように貢献でき、何をなし得るかを考察するプロセスの体系化を目指す。30〜50年先の長期的な視座で、人文学・社会科学の研究者を中心に多様なステークホルダーが知見を寄せ合い、研究課題及び研究チームを創り上げていくための環境を構築する。実施期間は2020年度から2022年度まで。


 今回、採択されて大阪大学が取り組む社会的課題は「いのち」。これまで大阪大学は『いのちを「まもる」』『いのちを「はぐくむ」』『いのちを「つなぐ」』という三つの観点を統合した「『いのち』にむきあう」という標語のもとで社会にインパクトのある研究を進めてきた。ウィズコロナ・ポストコロナ時代において「いのち」とは何か、その善きあり方はどのようなものかという問いの重要性が高まっていることに鑑み、本事業を『2050年に「いのちを大切にする社会」を実現する』というプロセスの中に位置付けた。
 今後、大阪大学は「いのちを大切にする社会」の実現を目指し、「社会ソリューションイニシアティブ(SSI)※」が中心となって、国内外の様々なステークホルダーと幅広く、ワークショップやシンポジウムの実施、研究チームの構築など、開かれたコミュニケーションを図りながら本事業に取り組んでいく。

※社会ソリューションイニシアティブ(SSI)とは、2018年に大阪大学が立ち上げた持続可能な共生社会を構想するシンクタンク。大阪大学の人文社会科学系部局が中心となって、理工系・医歯薬系など自然科学系の研究者と連携を図る。さらにパプリックセクターや民間企業など、さまざまな社会のステークホールダーと協働しながら社会課題の発見と解決に取り組んでいる。

3858名無しさん:2020/09/07(月) 19:31:40 ID:NrdB.GxU0
廃棄物のシリコン粉でリチウムイオン電池の長寿命化・高容量化を阪大が実現
2020/09/07 16:51
https://news.mynavi.jp/article/20200907-1284281/

大阪大学は、薄い板状のシリコン切粉をばらばらの状態で、薄く柔軟な黒鉛シートの間に包み込んだものをリチウムイオン電池の電極に用いることで、シリコン粒子が電極から剥がれ落ちにくくなるほか、リチウムイオンや電子がそれぞれのシリコン粒子に移動しやすくなり、その結果、充放電回数が増えても、充放電容量が減少しにくくなることを実証したことを発表した。300サイクル目の単位重量あたりの放電容量は、現在、主に利用されている黒鉛の理論容量の約3.4倍まで増加したという。

同成果は、同大学産業科学研究所の松本健俊 准教授らの研究チームによるもの。詳細は、9月8日から開催される2020年応用物理学会秋季講演会にて発表される予定だ。

シリコンは黒鉛の約10倍の放電容量を持つことから、リチウムイオン電池の次世代の高容量負極材料として研究されているものの、リチウムが出入りするときにシリコンの体積が約4倍ほど変化してしまい、電極から剥がれ落ちてしまうことが課題となっていた。シリコンを150nm以下の粒子にすれば、剥がれ落ちる前に十分に充放電することは可能だが、今度は製造コストが高くなってしまうことが課題となっていた。

研究チームは今回、シリコン切粉と黒鉛シートが、ともに2次元の形状を持つことに注目。リチウムイオン電池の正極の製造でも利用される溶媒中で一緒に分散させ、濾過するだけで黒鉛シートがシリコンを包んだ複合体を作成できることを見出した。

さらに黒鉛ではなく、部分的に剥離された膨張化黒鉛を原料とすることで、極薄の黒鉛シートをより短時間かつ高収率で得ることにも成功。実際、分散した黒鉛シートは無選別でそのまま利用可能なことも確かめられている。

また作成した電極も、安定した黒鉛シートでシリコンを包むことで、シリコンの剥離や凝集を抑えられ、リチウムイオンや電子の移動も改善。シリコン負極の寿命と容量の改善にもつながったとしている。

今回の成果は、低コスト・低環境負荷でシリコン負極を高容量化する可能性を実証したものとなる。松本准教授らによれば、シリコン太陽電池などによる自然エネルギー発電は、時間や天候に左右されるのが宿命だが、今回の成果を用いることで、その出力を平滑化するためのさまざまな蓄電システムへの応用が期待できるという。さらに、シリコン太陽電池の需要増加に伴い、シリコン切粉の発生量とリチウムイオン電池の需要がともに増加するため、効率の良い物質循環の実現も見込まれるとしている。

3859名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:19 ID:NrdB.GxU0
新ECMO コロナ治療に導入へ
09月08日 16時40分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200908/2000034694.html

新型コロナウイルスで重篤になった場合に、治療の最後のとりでともいわれる人工心肺装置「ECMO」について、機能を改良した新しい装置を国立循環器病研究センターが開発し、患者の治療に使われることになりました。
新しいECMOは、治療中に装置を丸ごと交換する必要がなくなり、患者や医療従事者への負担を軽減できると期待されています。

新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、患者の体内から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行する装置で、新型コロナウイルスに感染し、症状が非常に重くなった患者の治療に使われています。
これまでのECMOは、1週間ごとに装置を丸ごと、交換しなければならないうえ、長時間使うと装置内に血栓ができるおそれがありました。
新型のECMOは、ポンプの構造を工夫したことで装置の交換が必要なくなったほか、チューブなどに特殊なコーティングをすることで血栓ができにくくなったということです。
センターでは、開発した装置の安全性を確かめる臨床研究として、早ければ来週から患者の治療に使い始めるということで、患者や医療従事者にかかる負担を軽減できると期待されています。
国立循環器病研究センターの福嶌教偉 移植医療部長は、「秋から冬にかけて予想される患者の増加の前に、治療を実施できるところまでこぎつけられてほっとしている。より多くの患者の命を救えればと思う」と話しています。

3860名無しさん:2020/09/08(火) 21:28:58 ID:NrdB.GxU0
【新型ECMOとは】。
「ECMO」は、症状が非常に重い肺炎や心不全などの患者に使われる人工心肺装置で、新型コロナウイルスの重篤な患者の治療でも使われています。
取り出した血液に直接酸素を溶け込ませ、体内に送り込むことで肺の機能を一時的に代行する高度な治療で、装着中、肺を休ませることで、回復につなげようとするものです。
国立循環器病研究センターによりますと、6日の時点で、全国で新型コロナウイルスの患者233人がECMOによる治療を受け、このうち、およそ6割にあたる145人が回復に向かい、61人は死亡したということです。
国内で新型コロナウイルスの患者がECMOを利用する期間は、平均12日間で、従来のECMOだと、治療中に1回から2回、装置をすべて交換する必要があります。
交換する際には一度、完全に装置を止めなければならないため、患者の状態が悪化するリスクが非常に高くなるということです。
また、多くの医療スタッフの手が必要になることに加えて、交換する際に医療スタッフが感染するリスクもあります。
センターによりますと、今回、開発された新型のECMOはポンプの構造を改良したことで装置の交換が必要なくなったということです。
これまでに実施した試験では、連続で使用できた日数が10日間以上が2人、14日間以上が1人いるということです。
また、これまでのECMOは、長時間使うと装置内に血の塊、血栓ができるおそれがありました。
新しい装置は、チューブやポンプなどに「ヘパリン」と呼ばれる血を固まりにくくする薬などを塗ったことで血栓ができにくくなったということです。
国立循環器病研究センターでは、新型のECMOは、患者の症状の悪化のリスクを減らせるほか、医療スタッフの負担も軽減でき、より多くの患者の命を救うことにつながるとしています。
新しいECMOは、東京と大阪のあわせて10の医療機関で、早ければ来週から使われ始めるということです。

3861名無しさん:2020/09/08(火) 22:13:34 ID:NrdB.GxU0
アンジェス、阪大病院にて新型コロナワクチン候補の第1/2相臨床試験を開始
2020/09/08 15:14
https://news.mynavi.jp/article/20200908-1288618/

 アンジェスは9月8日、同社が開発を進めている新型コロナウイルス感染症向けDNAワクチンの大阪大学医学部附属病院(阪大病院)における第1/2相臨床試験を開始したことを発表した。

今回の試験は、筋肉内接種における治験薬の安全性および免疫原性の評価を目的として実施されるもので、健康成人志願者30名(30例)を対象に、1回あたりの接種用量2.0mgを基準に、「10例による2週間間隔での2回接種」、「10例による4週間間隔での2回接種」、「10例による2週間間隔での3回接種」を実施したいとしている。

なお、予定試験期間は、2021年9月30日まで(第1回目接種から52週間のフォローアップ期間を含む)としているが、経過観察後のトップラインデータとしての試験結果については、速報として2020年第4四半期中に公表する予定だとしている。

3862名無しさん:2020/09/08(火) 22:16:20 ID:QzKBzx6M0
>>3859-3860
こういう大阪のニュースは報じないんだよねテレビは

3863名無しさん:2020/09/08(火) 22:20:32 ID:NrdB.GxU0
入院中の赤ちゃんにいつでも会える…オンラインシステムの構築めざし「クラウドファンディング」」
9/7(月) 19:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dcb8e97c601299a52f5b41a1d4a8cb6100752fe

 大阪大学病院は、入院中の赤ちゃんとオンライン上でいつでも面会出来るシステムの実現に向け、寄附を募ると明らかにしました。

大阪大学病院のNICU=新生児集中治療室には、病気などですぐに退院できない赤ちゃんが年間700人以上入院しています。

しかし、新型コロナウイルスの影響で面会はごく短時間に限られ、仕事がある保護者は事実上、面会ができない状況となっています。

こうした状況を踏まえ、阪大病院は院外でもオンライン上で赤ちゃんと面会ができるシステムの実現に向け、開発費用など1000万円を「クラウドファンディング」で調達することを決めました。

【大阪大学病院 大薗恵一・総合周産期母子医療センター長】
「家族の絆を強くするという意味でも、やはり『会う』。(オンライン上で)顔を見る、全身を見るという形で、早く良くなってほしい・元気でよかったという思い強くしてほしい」

寄附の募集は、クラウドファンディングの運営サイト「レディーフォー」で、9月14日から11月末まで受け付けています。

関西テレビ

3864名無しさん:2020/09/12(土) 00:38:56 ID:NrdB.GxU0
昼夜逆転 日中に顔出し 咲くやこの花館で展示
2020年9月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200911/20200911023.html

 大阪市鶴見区の咲くやこの花館で、夜咲きサボテン科の花を日中に展示する取り組みが行われている。通常であれば目にすることのできない時間帯に豪華に咲く神秘的な花姿が、来館の目を楽しませている。

 同館では毎年、暗室や人工照明、冷房を使って昼夜を逆転させて、開館時間中に観賞できるよう独自に開花のタイミングを調整している。

 花は、果実の外観が特徴的なドラゴンフルーツのほか、月下美人や大輪柱、夜の女王などが多数栽培されており、観賞可能な個体がある場合は当日の同館ホームページで知らせている。

 同館では「事前に開花を確認して、昼夜逆転で咲いた様子をご覧いただきたい」と話している。展示は10月ごろまで。月曜休館。

3865名無しさん:2020/09/12(土) 01:15:37 ID:NrdB.GxU0
大阪文化芸術フェスで歌舞伎公演
09月11日 14時36分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200911/2000034816.html

伝統芸能や音楽など大阪の文化を紹介する「大阪文化芸術フェス」が11日から始まり、新型コロナウイルスの感染対策を取ったうえで、大阪ゆかりの役者らが演じる歌舞伎の公演が行われました。

「大阪文化芸術フェス」は、大阪の文化の魅力を発信しようと府内各地の会場で伝統芸能や音楽などを集中的に紹介する催しで、ことしは11月まで開かれる予定です。
初日の11日は、大阪・中央区のホールで、大阪とゆかりのある役者が演じる歌舞伎の公演が行われました。
訪れた人たちは、入り口で検温をして手をアルコールで消毒したほか、1席ごとに座席を空けて座るなど、新型コロナウイルスの感染対策を取っていました。
また、舞台上の長唄や「鳴物(なりもの)」は飛まつが飛ばないよう、口元を布で覆っていたほか、役者が見得を切った際には観客は歌舞伎のだいご味でもあるかけ声をせずに、拍手を送って楽しんでいました。
兵庫県宝塚市から訪れた60代の女性は、「久しぶりに生で歌舞伎を見ることができてすばらしかったです。ただ、かけ声がないのは残念でした」と話していました。
「大阪文化芸術フェス」は、去年は50を超える催しが行われましたが、ことしは、新型コロナウイルスの影響で現時点で、絵画の展覧会や屋外の音楽ライブのほかは催しが決まっておらず、規模は大幅に縮小される見通しだということです。

3866名無しさん:2020/09/12(土) 20:47:27 ID:NrdB.GxU0
「適塾」の志で科学者育む 河田聡さん
関西のミカタ 大阪大学名誉教授
2020/9/9 2:01
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63584050Y0A900C2AA1P00/

■液晶ディスプレーや光ファイバー、顕微鏡――。大阪大学名誉教授の河田聡さん(68)はこうした製品を支える光学・分光学研究の世界的な権威だ。祖父と父も阪大卒、自宅は大阪府池田市内でキャンパスの近くという家庭で育った。

河田家で大学といえば阪大のこと。知らず知らずにすり込まれていたのか、私は深く考えずに阪大工学部に進んだ。研究者になったのも、家庭にサラリーマンがおらず会社勤めのイメージが湧かなかったことが一因だ。

2003年に研究の傍ら起業し、特殊な顕微鏡を開発するナノフォトン(大阪市)を設立した。「工学部の教授は人に役立つものを作るべきだ」と常々考えていたからだ。研究して論文を書くだけでは誰も聴いていないコンサートを開いているようで物足りなかった。今では国内外の電池・半導体大手が当社の顕微鏡を使っている。

光は阪大で古くから盛んに研究されてきた。例えばソニー創業者の盛田昭夫氏が師事した浅田常三郎氏は代表的な研究者だ。1939年に大阪・中之島の校舎から朝日新聞社の屋上に光を使って音楽を送った。この実験は光通信の先駆けとして知られる。

■関西の大学の特長が薄れ、多様性が失われつつあると警鐘を鳴らす。

関西の特色は多様な点だ。京都や大阪、神戸、奈良など各地域で言葉や文化が異なり少し話せばどこの出身かわかる。大学も多様だ。阪大は大都市にあり工学や医学など実学に強い。京都大は土木や化学など歴史ある学問、神戸大は経営分野の研究に優れる。

近年こうした特長が薄れているように感じる。あふれる情報に振り回され、横並び意識にとりつかれているのではないか。みな一様では科学や産業、芸術は育たない。大学はあえて周囲の情報から離れ、各都市の「クセ」が育んだ持ち味を磨いてほしい。

大阪府立大と大阪市立大が統合する。大学は水道など一般的な公共サービスとは別物であり、規模を追うのは反対だ。小さく異なる大学が散らばってモザイク模様を彩る。仲が悪くていい。互いの違いを意識し競い合えばいい。そんな多様さが新たなものを生み出すのだ。

3867名無しさん:2020/09/12(土) 20:48:11 ID:NrdB.GxU0
■博士課程の学生ら約30人が各界で活躍する人に話を聞く「科学者維新塾(科新塾)」を立ち上げるなど、人材育成にも力を注ぐ。

科学者維新塾は阪大に限らず関西や関東の学生を集め、東京と大阪で毎月開く。講師は学生が探し、酒を片手に夜遅くまで語り合うこともある。参考にしたのは阪大の源流となった緒方洪庵の「適塾」だ。全国から来た西洋医学の学生を育て、福沢諭吉など医学以外も多く人材を輩出した。

学生には「博士を取って専門家になるな」と言っている。博士という言葉の由来をたどるとある分野に特化した専門家ではなく、幅広い分野に通じた人という意味だ。今の社会には幅広い知識を生かして未知の問題を解決をする人材が求められている。

一方、大学を外部に開かれたものに変えようと「平成洪庵の会」という組織も立ち上げた。阪大の構内で教授や学生に加え弁護士や芸術家などが集まって毎回異なる話題を議論してきた。今では異業種交流の場になっている。8月は「コロナと教育」をテーマに話し合った。

新型コロナウイルスの流行により、大学はオンライン講義を続けている。大教室の一方通行の講義はともかく、少人数で実験器具に触れたり議論したりする機会は画面上で代替できない。感染対策を徹底した上で面と向かった授業を実施すべきではないか。大学は今、教育を担う公的機関としての社会的責任を問われている。(聞き手は梅国典)

3868名無しさん:2020/09/13(日) 21:39:28 ID:NrdB.GxU0
新型コロナ重症化「一部を解明」
09月13日 07時50分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200913/2000034866.html

 新型コロナウイルスに感染すると細胞で炎症が起きて重症化する仕組みの一部を解明したと大阪大学などの研究グループが発表しました。グループは関節リューマチの治療薬に炎症を抑える効果が期待できるとしています。

新型コロナウイルスに感染して重症化するのは、免疫が暴走して自分の細胞を攻撃してしまう「サイトカインストーム」という現象が起きることが原因のひとつと考えられていますが、詳しい仕組みは分かっていません。
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの岸本忠三特任教授らの研究グループは、その仕組みを明らかにしようと重症患者7人の血液を調べたところ、「PAI1」というたんぱく質が増えていることがわかりました。
このたんぱく質は、血管内に血の塊、血栓ができやすくする働きがあり、血栓ができることで「サイトカインストーム」が引き起こされると考えられるということです。
また、関節リューマチなどの治療薬「アクテムラ」を使うと、このたんぱく質の増加を抑えられることが実験で確認されたということです。
アクテムラを巡っては、スイスの製薬会社が治験の結果、新型コロナの重症患者の症状改善などに統計的に効果がなかったとした上でほかの治療薬と併用する治験を続けると発表しています。
岸本教授は「今後の治療で早期にアクテムラを使用するなど、適切な投与のタイミングを探ることで重症化する患者を減らすことができると期待している」と話しています。

3869名無しさん:2020/09/19(土) 00:40:02 ID:NrdB.GxU0
大阪樟蔭女子大が1年生対象キャンパスツアー 「通学の実感湧いた」と参加学生
9/18(金) 19:21配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/95f33eaf502dd3aac5ce5c42a0e05c214b0c3189

大阪樟蔭女子大学(東大阪市菱屋西)が9月7日〜19日、同大の1年生を対象にしたキャンパスツアーを行っている。(東大阪経済新聞)

本年度は新型コロナウイルスの影響で春期の授業はほぼオンラインで行われ、今年の1年生は入学式もなく、4月1日の入学事務手続き以来、ほとんどキャンパスに立ち入ることができなかった。9月25日から始まる秋期は6割を対面授業で行うことが決まっており、施設の場所や名称を知らない1年生のために、キャンパス内の主要施設を巡るキャンパスツアーと、学生同士や教員との交流を促す交流会を北尾悟学長が企画した。

 北尾学長は「知識を深めると同時にコミュニケーションや他者との関わりの中で、どのような人間になり、どのような人生を歩みたいのかを考える場を提供することが大学の一つの使命。キャンパスツアーを通じて、キャンパスの雰囲気や、これからのキャンパスライフのイメージができればと企画した」と話す。

 キャンパスツアーは18日まで9回行われ、695人の1年生のうち120人が参加。18日のキャンパスツアーでは北尾学長が案内役を務め、参加した12人は、資格のサポートをする施設や各教室、教授の研究室、カフェなどを見学した。

 オンライン授業のグループセッションで仲良くなって一緒に参加したという児童教育学部児童教育学科の2人は「初めて会ったけどオンラインで話していたので初めての感じがしない」と楽しそうな様子。キャンパスの印象について「設備が整っている」「大きくてきれい」といい、事務手続きの際はキャンパス内を見て回ることができなかったため「今日やっとここに通うと実感が湧いた」という。今後の学生生活に「頑張りつつ楽しみたい」「サークルがどんな感じか分からないので見てみたい」と目を輝かせた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3870名無しさん:2020/09/19(土) 00:45:16 ID:NrdB.GxU0
数秒で傷を自己修復 山形大・阪大が高分子材料を開発
石井力
2020年9月16日 10時30分
https://www.asahi.com/articles/ASN9H6R5ZN99UZHB00J.html

傷ついてもすぐに修復する高分子材料(ポリマー材料)を、山形大学大学院有機材料システム研究科の松葉豪教授(高分子物性、高分子機能)らが、大阪大学の研究グループと共同開発した。9日、同大工学部の定例会見で発表された。自動車や電子機器の表面を覆って保護するコーティング剤などとしての活用が期待できるという。

 プラスチックやゴム、合成樹脂などの高分子材料は軽くて柔らかく、作りやすいため、生活用品には欠かせない材料だ。一方で、廃棄プラスチックによる環境汚染などが問題となっている。このため強く、寿命の長い高分子材料の開発が求められている。

 発表によると、今回は阪大が、合成した2種類の高分子化合物を混合装置で混ぜ合わせることで、強くて、傷を自己修復する高分子材料を開発。この材料を使ったコーティング膜は、表面を傷つけても数秒で傷が消えるという。


傷を自己修復、高機能素材を開発 山形大と大阪大
環境エネ・素材 東北 山形
2020/9/15 18:41
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63869960V10C20A9L01000/

山形大学は大阪大学と共同で、傷が付いても自己修復する高機能材料を開発したと発表した。2種類の高分子を混ぜ合わせることで製造でき、化学薬品などを使う従来の製法に比べて簡便に作れるという。眼鏡やスマートフォンの画面保護などの実用化につなげる。

分子間の力を利用する超分子材料は傷がついても自然に修復する性質を持つ。今回、大阪大の研究グループが遊星型ボールミルという一般的な装置で混ぜると、強くてリサイクルできる超分子材料ができることを発見した。

これを山形大の松葉豪教授らがX線を使って解析。強く混ぜ合わせることでポリマーが分子レベルで動きやすくなっていることがわかったという。

3871名無しさん:2020/09/19(土) 22:55:29 ID:NrdB.GxU0
リウマチ薬に重症化防止効果 新型コロナ、阪大が開発関与
2020年9月19日 11:07
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200919/20200919049.html

 【ワシントン共同】スイス製薬大手ロシュは18日、関節リウマチなどの治療薬「アクテムラ」の投与で、新型コロナウイルスに感染した肺炎患者の人工呼吸器装着や死亡に至る危険性が44%低下したとする臨床試験の結果を発表した。この薬は岸本忠三・大阪大特任教授らが開発に関わった。

 ロシュは結果を近く専門誌に投稿し、米食品医薬品局(FDA)など各国の当局に報告する。

 臨床試験は米国とアフリカ、中南米の計6カ国で約400人を対象に実施。アクテムラを投与したグループで28日目までに人工呼吸器の装着や死亡に至ったのは約12%、偽薬のグループでは約19%だった。

3872名無しさん:2020/09/22(火) 21:18:39 ID:NrdB.GxU0
DNA修復する光回復酵素の能力を向上 光合成のメカニズム用いて 阪大ら
2020年9月22日 13:42
https://www.zaikei.co.jp/article/20200922/586174.html

 大阪大学基礎工学研究科らのグループは、DNA上の傷(損傷DNA)が紫外線など太陽光に含まれる青色光により修復する光回復酵素の能力を、光合成の過程で発生する光捕集の現象を用いて向上させることに成功したと発表した。現段階では、光回復酵素の技術をヒトのDNA修復治療に応用することは難しいが、今回の研究は光遺伝子治療の発展につながる可能性がある。

 光回復酵素は、バクテリアから哺乳類まで全ての動物に備わっており、紫外線や化学物質などで損傷を受けたDNAの傷を修復する機能を持つ。DNA損傷を減少させるほか、細胞の致死効果を削減する効果もある。実際にワイオミング大学が行った研究では、光回復酵素には、細胞のDNA修復を助けるだけでなく、DNAの寿命を延ばす機能が認められている。

 一方、ヒトは光回復酵素を持っておらず、化学の力で新たに作成する試みが何度も実施されてきた。阪大の基礎工学研究科は、過去に同酵素と同じ機能を持つ低分子化合物の開発に挑んだほか、名古屋工業大生命・応用化学専攻のグループらは、同酵素にアミノ酸変異を施すことで、DNAを治癒できる損傷DNAの種類をコントロールすることに成功している。

 昨今では研究が進み、人体に光回復酵素をコードする遺伝子を導入することで、ヒトでも光回復の現象を再現できると目されている。しかし、再現時には生体を通す割合が低い青色光を使うため、生体への効果が低く、医療応用するにはほど遠い状況にある。

 そんな中、今回の研究グループは、太陽光を集光して光合成に活用する植物の光捕集の現象により、光回復酵素の能力を高められないか考えた。この仮説の元、光回復酵素に可視光の吸収、放出により物体に色を与える人工の色素を加え、光回復能力の遷移を検討した。

 すると、人工色素分子を導入した実験群は、光合成と同等レベルで青色光を集め、DNA修復能が向上した。DNAを足場として色素導入する方法を開発し、DNA修復能が最も改善される色素分子の導入位置も特定した。

 これらの研究成果を踏まえ、研究グループは、「人工光捕集による光受容能とDNA修復能の向上が達成できれば、ヒトへの適用が可能になる」と強調。人工色素の導入で集光能力が高いDNA修復酵素を得られたことから、「より高効率にDNAを修復できる人工酵素を開発できる。同様の手法で蛍光タンパク質の導入に成功すれば、欠失遺伝子を持つ指定難病を持つ光遺伝子治療法への応用が進む」とした。(記事:小村海・記事一覧を見る)

3873名無しさん:2020/09/22(火) 21:20:48 ID:NrdB.GxU0
「コロナワクチンの拙速な開発・承認は危険」免疫学者が断言する理由
9/21(月) 6:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc

全世界で開発競争が進む新型コロナウイルスワクチン。早ければ2020年中の認可と国民への配布を宣言する国も多いが、そこには大きなリスクがある。特集『賢人100人に聞く!日本の未来』(全55回)の#1では、スイス・バーゼル免疫学研究所、東京都臨床医学総合研究所・免疫研究部門部長、大阪大学大学院医学系研究科教授などを歴任した免疫学者の宮坂昌之・大阪大学免疫学フロンティア研究センター招聘教授が警鐘を鳴らす。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)

● 新型コロナの獲得免疫は 1年未満で消える

 ――新型コロナウイルスの感染はどうやって終息するのでしょうか。社会全体が集団免疫を獲得すれば収まるという説もありますが。

 集団免疫の獲得によって終息を目指すということは、新型コロナにおいてはあり得ないでしょう。免疫は、いわゆる「城門の門番」として、体内に入ってくるウイルス全てを殺す自然免疫と、城門が破られたときに本丸で特定のウイルスを殺す獲得免疫の2段階構造となっています。獲得免疫とはワクチンやウイルスへの罹患などを通じて後から獲得されるものです。問題は、新型コロナに対してこの獲得免疫がどのくらい持続するのかということです。

 はしか、おたふくかぜ、破傷風などは、一度ワクチンを打ったら獲得免疫は20年は維持されます。ところが、新型コロナと同様の構造のコロナウイルスによる鼻風邪の免疫が残るのは半年程度です。毎年インフルエンザのワクチンを打つのもこのためです。新型コロナの獲得免疫も、同様に長続きしないと考えるべきでしょう。インフルエンザ同様に毎年流行し続け、感染者が出続けるものと考えた方がいいでしょう。

 ――政府は新型コロナのワクチンの早期開発と国民全員への配布を表明しています。

 現在の拙速なやり方に強い危機感を覚えます。

 というのも、現在開発中の全てのワクチンは、新型コロナの予防効果も、逆に接種が感染を悪化させたり健康被害を及ぼしたりするリスクも、確実な形で確認されていないからです。

 ワクチンの開発には、まず動物実験レベルでウイルスを殺す力を持つ抗体ができるか、病気を悪化させないか、感染予防をする力があるかの3点を確認した後、第1相、第2相、第3相試験と少しずつ被験者を増やしながらヒトでの臨床試験をしていきます。第3相試験とは「確かに安全であり、予防効果がある」ということを数千人レベルで確認するものです。ところが、新型コロナの陽性患者は、一番感染が激しい国においても1000人当たり数人程度しかいない。この状況で、ある集団にワクチンを打ち、同数の集団に打たない試験を行って、確かに予防効果があるという有意な結果を出すには、少なくとも数万人に対してさまざまな地域で第3相試験を行い、1〜2年かけて結果を見る必要があります。

 ――しかし、日本でも世界でも新型コロナワクチンの承認を迅速化する動きが相次いでいます。今年または来年の配布を目指すとしているところもあります。

3874名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:00 ID:NrdB.GxU0
現在日本が在庫を確保しようとしている英アストラゼネカによるワクチンは「自社が行う第3相試験の結果を信用するなら日本で使っていい」という条件付きのものです。今年の末には初期段階の結果が出ますが、ウイルスに対する抗体がどのくらいできるかは分かるが、予防効果や病気を悪化させないか否かは分からない。現在世界で五つの開発が、第3相試験に入っていますが、どのワクチンも同様の状況です。

 抗体ができることを確認するだけでは駄目で、それは抗体が悪影響を及ぼすケースもコロナウイルスにはあるからです。以前に流行したコロナウイルスであるSARS(重症急性呼吸器症候群)とMERS(中東呼吸器症候群)のワクチン開発では、猫を使った動物実験でワクチンを打つほど感染がひどくなるという結果が出ました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=2

抗体の役割は、ウイルスを自分に結合して殺すことです。ところが、抗体の中には結合してもウイルスを殺すことができないものもあります。この場合は食細胞(白血球など、外来の微生物などの異物をのみ込み、破壊する細胞のこと)がウイルスを結合した抗体ごと取り込んで殺すのですが、未熟な食細胞は逆にウイルスに感染し、全身に感染を広げてしまいます。ワクチンを打つことでウイルスを殺す“善玉”抗体を得ようとしたのに、逆に“悪玉”抗体が感染を全身に広げてしまう。つまり、ワクチン開発では、善玉抗体ができるか否かを時間をかけて見極める必要がある。

 さらに、ある地域や人種を対象にした第3相試験の結果を、そのまま他地域で適用できるとは限りません。抗リウマチ薬のアラバという薬は、海外の第3相試験で良い結果が出たからと日本での第3相試験を省略した結果、間質性肺炎により大量の死者が出てしまいました。

 ――アストラゼネカが開発中のワクチンに副作用の症状が出て治験を一時中断するというニュースもありました。

 ワクチン開発は当然進めるべきですが、ゆっくりでいいので確実なものを作らなければならない。少なくとも予防効果があるかどうか、そもそも病気を悪化させないかどうかという点は、確実に見極める必要があります。10万人、100万人に1人というレベルの脳症や神経症などの深刻な副反応の有無を見極めるには、さらに長い時間が必要です。これまでのワクチンの開発の歴史においても、完成までには長い時間がかかっています。最速はおたふくかぜのワクチンですが、それでも4年かかっています。そもそも、ワクチン開発案件の中で認可にたどり着く確率は全体の4%しかありません。政治的な思惑もあり、世界的にワクチン開発に巨額の資金がつぎ込まれていますが、とにかく拙速に動くべきではありません。

 ――では、治療薬の開発についてはどのようになっているのでしょうか。

 私がゲームチェンジャーになり得ると思っているのは、人工抗体です。感染者に投与し、重症化を防ぐための薬となります。米イーライリリーがすでに第3相試験を実施中で、あと半年で結果が出ると見込まれています。

3875名無しさん:2020/09/22(火) 21:22:55 ID:NrdB.GxU0
先ほど話に出た、コロナウイルスを確実に殺す善玉抗体を、新型コロナから回復した人の血液中から集めてきて、その抗体の遺伝子をクローニングして工業的に大量生産します。現在、中国や米国で治験が行われていますが、ウイルスを強力に殺す抗体を作り、投与した集団の重症化を抑えることに成功しています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b3c88c5899e94cd5dd96026de8229d7881ad23fc?page=3

コロナは重症化を防ぐことが大事です。人工抗体で重症者や死亡者を減らすことができれば、インフルエンザと同様にそこまで恐れるものではなくなるかもしれない。また、人工抗体を投与すればその効果は1カ月は残ります。感染が拡大しているエリアに行かなければならないときに防御策として使える可能性もある。確実なワクチンが開発されるまでの間、こうしたものをつなぎとして活用すべきです。しかしワクチン開発に比べて、人工抗体開発に投じられる予算は極端に少なく、そのアンバランスさを危惧しているところです。

 ――今後、一般の人がアフターコロナ時代に新型コロナの感染を防ぎながら生活していくために必要なことは何でしょうか。

 免疫力が弱いか、一定以上の飛沫を浴びた人から感染は広がります。免疫力には個人差があるので感染は社会全体で同じスピードでは広がらず、最終的には免疫力が強く、感染予防策を何重にも行っている人たちが感染せずに残り、そこで感染は止まります。マスクをする、3密を避ける、手洗いをする、対人距離を保つなどの基本的な感染防御策を徹底することがまず第一です。

 もう一つできることとしては「現在流通し広く接種が進んでいる、他のワクチンを積極的に打っておく」ということが挙げられます。小児が新型コロナで重症化しないと確認されていますが、この理由の一つとして考えられているのが、小児が小学校入学までに十数種類のワクチンを接種するからではないかということです。

 ワクチンは特定のウイルスを殺す獲得免疫を得るためのものですが、獲得免疫とは、門番である自然免疫を刺激しないと働かない。そのため、各ワクチンには自然免疫を刺激する物質も入っています。つまり毎年ワクチンを打っている子どもたちは毎年自然免疫を上げる機会を得ていて、それが新型コロナの重症化を防ぐ効果につながったのではないかという議論があります。

 ポリオや肝炎、おたふくかぜのワクチンを接種した人は、新型コロナの感染率が下がったという統計も出ています。また、ギリシャで医療従事者にBCGを追加接種(一度打ったワクチンをもう一度打つこと)した結果、BCGを打った集団には有意差をもって新型コロナの感染者が発生しないという結果も論文になりました。毎年のインフルエンザワクチンのみならず、高齢者の肺炎球菌ワクチン、風疹ワクチンなど、大人でも打つ機会があるワクチンは積極的に接種しておくべきでしょう。

 Key Visual:Daddy’s Home, Kanako Onda

ダイヤモンド編集部/鈴木洋子

3876名無しさん:2020/09/26(土) 00:53:30 ID:NrdB.GxU0
大学発ベンチャー起業支援へ 神戸大と大工大連携
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925029.html

 神戸大(神戸市)と大阪工業大(大阪市)は24日、大学発ベンチャー企業の起業支援環境の整備を共同で行うと発表した。両大学の特徴や強みを掛け合わせ、5年間で計60件の研究を対象に起業を検討する。2022年度には、起業後の支援に向けて、独自の投資ファンドを設立予定。政府が新ビジネスの興隆を図るため、「グローバル拠点都市」に選定した京阪神地区の発展に貢献していく考え。

 科学技術振興機構(JST、埼玉県)が取り組む、大学発新産業創出プログラムに採択されたのを踏まえて実施。神戸大は、産学連携業務を一貫して手掛ける株式会社「神戸大学イノベーション」を、今年3月に設立している。

 同社は、大学の基礎研究を事業化する際に必要な資金向けのファンドを継続的に運営。同機構の採択期間5年間で多様な資金調達を行い、年間5千万円の運営資金を目標に掲げた。

 22年度には、投資家や同社が100%出資の投資会社などで「投資事業有限責任組合」を組織する予定だ。

 大工大は、大阪商工会議所との連携で築いている地元企業とのつながりや、知的財産研究科・学部の知見を役立てる。

 起業の基となる技術は、神戸大と大工大の担当部門が有望な研究者を探し、ビジネスモデルの構築や外部機関への橋渡しを支える。

 両大学の産学連携担当者は大阪市内で会見し、神戸大の小田啓二副学長は「2校で取り組む数の利点を生かし、相乗効果を生み出したい」と強調。大工大の岡山敏哉副学長は「2校が協力し、末永く関西を盛り上げていきたい」と意欲を示した。

3877名無しさん:2020/09/26(土) 00:55:48 ID:NrdB.GxU0
「世界的な研究拠点に」 大阪公立大初代学長が抱負
2020年9月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200925/20200925031.html

 大阪府立大と大阪市立大を統合して2022年4月に開学する新大学、大阪公立大の初代学長に決まった府立大学長の辰巳砂昌弘氏(64)=応用化学=が24日、大阪市内で会見し、就任に当たって「新ブランドを確立し、わが国を代表する世界的な研究拠点を目指す」と抱負を語った。

 辰巳砂氏は、大阪大大学院工学研究科を修了。府立大大学院工学研究科長を経て、19年4月から現職を務めている。

 会見で辰巳砂氏は「高度研究型大学を目指す。世界的な評価を得られるような研究に、かじを切っていくべきだ」と持論を展開。

 新大学は学部入学定員が約2900人で、国公立大では全国3番目の規模になる。医学部や獣医学部など多分野が同居することから、「さまざまな連携ができ、研究や人材育成の可能性を秘めている」と利点を強調した。

 また、25年大阪・関西万博ではパビリオンの企画に関わる意向で「万博で存在感を示し、(大阪城東側で同年新設予定の)森之宮キャンパスに、そのレガシー(遺産)を引き継ぐ」と5年後を見据えた。

 任期は25年3月までの3年間。法律上は最長6年だが、府立大学長としての任期を差し引いた。

3878名無しさん:2020/09/26(土) 01:24:12 ID:NrdB.GxU0
大阪科学賞に石井優、井垣達吏氏 関西の50歳以下研究者対象
2020年9月24日 16:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200924/20200924078.html

 大阪府や大阪市などは24日、科学技術の研究開発に貢献した関西の50歳以下の研究者に贈る2020年度の大阪科学賞に、大阪大の石井優教授(47)と京都大の井垣達吏教授(50)を選んだと発表した。

 石井教授は、特殊な光学顕微鏡で生きた動物の組織を可視化する「生体イメージング」の技術を使い、骨の中の細胞を観察する技術を確立。骨の新陳代謝の仕組みを解明した。組織を切り取って調べなくてもがん細胞が発見できる検査手法への応用が期待される。

 井垣教授は、正常な細胞が、がん化していく異常細胞に働き掛けて自殺を促し、排除する仕組みを明らかにした。

3879名無しさん:2020/09/26(土) 20:29:24 ID:NrdB.GxU0
阿倍野に新校舎・ラボ 桃山学院大
2020年9月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200923/20200923024.html

 桃山学院大(和泉市)のビジネスデザイン学科の新校舎「あべのビジネスデザインラボ」が完成したのに伴い22日、大阪市阿倍野区の校舎が報道関係者に公開された。ビルの4〜9階部分をキャンパスとして使用し、開放的なフロアに教室や共有スペースが配置されている。大学の担当者は「柔軟な発想を身に付ける環境を整えた」と話している。

 8月末に完成したビルは9階建てで、5〜8階に教室を配置している。実際の会社や社会では、雑音がある中で仕事をする状況が多いため、そうした環境にも慣れてもらおうと、教室を完全に閉め切らずに遮音カーテンを使ったり、外から見られることに慣れてもらうため、ガラス扉にするなどの工夫を施した。

 共有スペースには、個人やグループでの学習がいつでもできるようにテーブルやソファを設け、学生のアイデアを採用したハンモックも置かれている。4階は開放的な休憩スペースや学生食堂になっている。

 嶋田剛大学統括部長は「これからの時代は定型化した考えではなく、柔軟な発想が必要。それを身に付けられる環境を整えた」と話した。

 この日は学生らがJA大阪中央会(大阪市中央区)と連携した課題解決型学習の報告会も行い、各直売所でのフィールドワークやアンケートを基にした発表や質疑応答に取り組んだ。

3880名無しさん:2020/09/29(火) 02:24:16 ID:NrdB.GxU0
立命館大学2学部が京都・滋賀から大阪へ移転! 勝ち組大学の見極めが少子化では重要
https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/4163.html?ac=UL

関西の私立大学 立命館大学が、衣笠キャンパス(京都市)の映像学部・研究科とびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)にある情報理工学部・研究科の2学部を、2024年4月に大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転すると発表した。

びわこ・くさつキャンパスが立地する滋賀県草津市などから、地元経済に与える影響を懸念する動揺の声が上がっている。

現在の立命館大学の学部と所在地については、以下の表を見てほしい。四角で囲われている学部・研究科が2024年に大阪いばらきキャンパスへ移転する。

学部移転は今回で2度目!2015年には経営学部が草津市から茨木市キャンパスへ

立命館大学は、1994年、滋賀県草津市にびわこ・くさつキャンパスを開設した。草津市は人口約13万人で、滋賀県では2番目の人口を持つ。滋賀県の県庁所在地は大津市で、人口も大津市の方が多いが、JR草津駅周辺には商業施設などが充実しており、ファミリー層には人気が高い。

立命館大学の新キャンパスがオープンするにあたり、地元の協力を得て、半年遅れたものの最寄りのJR新駅として南草津駅が開業した。

一方、大阪いばらきキャンパスは、大阪府茨木市のサッポロビール工場跡地に2015年にオープン。この時、経営学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転した。

2014年度のくさつキャンパスには約1万7,000人の学生が在籍していたが、そのうち約3,700人の学生がいばらきキャンパスへ移動した。
今回の2024年春には、情報理工学部・研究科がくさつキャンパスからいばらきキャンパスへ移転する。約2,400人の学生が移動することになり、約半分の1,200人が草津市内に現在居住しているようだ。

危機感を抱いているのは、くさつキャンパスのある滋賀県草津市だ。今回の立命館大学の学部移転発表に対して橋川渉市長は、「唐突な話で驚いている。移転により多大な社会・経済的な影響があり、受け入れがたい」と声明を発表した。

くさつキャンパスの開設にあたり、草津市は建築用地の購入及び造成費用を滋賀県と共に負担し、積極的に誘致をした経緯がある。

2015年に経営学部が大阪いばらきキャンパスへ移転した際には、草津市と滋賀県と学校法人立命館の3者で協議を重ね、「食マネジメント学部」がくさつキャンパスに2018年誕生した。
今回も橋川市長は「滋賀県と共同で新しい学部の設置など要望したい」とコメントしている。

3881名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:08 ID:NrdB.GxU0
なお、2015年の移転時には、学生マンションは家賃の大幅な値下げや敷金・礼金の廃止などを行い、入居者の争奪戦があったと聞く。

くさつキャンパス近くで賃貸物件を扱う不動産仲介会社数店に聞いてみたところ、移転が4年先ということもあり、今はまだ影響が見えていないとのこと。しかし、来年春の繁忙期には影響が出てくるかもしれないと考えている。

くさつキャンパスの学生はほとんど南草津駅付近、特に大学に近い駅の東側か、大学付近に住んでいる人が多い。ワンルームか1Kで、家賃帯は共益費込みで3万円代から6万円代。中心ゾーンは5万円〜6万円代だ。

今年の春は新型コロナウイルスの流行で、例年の賃貸物件成約数と比べると、感覚的に2〜3割減っている気がするとのこと。来店せずにオンラインだけで部屋を決めた学生もいる一方、コロナ禍の影響で押さえた部屋をキャンセルする人もいた。

9月下旬から新学期が始まるため、それに合わせて部屋を探し、引っ越す学生もいるそうだ。ちなみに、例年でも秋学期ごろには、4月当初は自宅から通学していたが遠すぎる等の理由で、学生が部屋を探しに来る時期だという。

大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分!
利便性が高い立地で、NTTやドコモ等企業との連携強化

くさつキャンパスはJR南草津駅からバスで約20分かかるが、大阪いばらきキャンパスはJR茨木駅から徒歩5分。駅からキャンパスまでの歩行者専用道路も整備されている。そしてJR茨木駅はJR大阪駅から約11分、JR京都駅からも約12分と便利だ。


現在は経営学部、政策科学部、総合心理学部、グローバル教養学部の4学部と5つの研究科(経営学、政策科学、人間科学、テクノロジー・マネジメント、経営管理<ビジネススクール>)がある。敷地はサッポロビール工場跡地の約10万平方メートル。いばらきキャンパスには敷地を遮る壁や門がないため、開放感がある。敷地内にカフェやレストラン、広い公園があり、地域住民が気軽に足を運びやすい。

2024年春に移転してくる映像学部・研究科と情報理工学部・研究科の新しい校舎は、空き地(リザーブスペース)に建設予定だ。

立命館大学は、上記2学部を大阪いばらきキャンパスへ移転させることで、「ソーシャルコネクテッド・キャンパス」、社会課題を解決するための実証実験などを行う場、を目指している。

今回、NTTドコモやNTT西日本と連携協定を締結し、先端情報技術やデジタルマーケティングのノウハウを得ながら、企業と協力してオープンイノベーションの実現を探っていく。

関西では2025年開催予定の「大阪・関西万博」やJR大阪駅近くの「うめきた2期開発」、スマートシティ構想などがあり、立命館大学は京都・滋賀・大阪の3キャンパス合わせて、関西圏でのつながりを強化していく方針だ。

3882名無しさん:2020/09/29(火) 02:25:40 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍で休学・退学を検討している学生も!
少子化では、どの大学が生き残るかの見極めも大事

立命館大学新聞社によると、一定数の学生が休学や退学を検討しているという。アンケートは全学部約32,000人の学生に対し、有効回答数が1,414件(学生証番号などが確認できた分)なので、回答した学生の割合は低いものの、参考になるだろう。

興味深いのは、学費が高い学部に所属している学生ほど、休学や退学に選択肢に入れてるという。推測に過ぎないが、現時点での授業内容では高い学費に対する費用対効果が低く感じられ、また高い学費の学部ほど高度なスペックのコンピューターや設備・施設が必要なため、自宅からのオンライン授業では不満に思っているということだろう。


立命館大学側に聞くと、学生がコロナ禍で苦しんでいるということなので彼らの声を真摯に受け止めたいと考えている。しかし、オンライン授業についてネガティブな学生もいるが、反対に、感染を防ぐためにはオンラインでないと嫌だという学生もいるようだ。

なお、実際に休学や退学手続きをしている学生数は、現時点では例年と変わりがないとのこと。立命館大学新聞によるアンケート結果はこちら。

少子化でますます大学の生き残りは厳しくなる。立命館大学も、研究力や教育力を高めて社会に還元し、貢献することによって選ばれる大学になりたいと考えていた。数が減っていく大学生に依存する賃貸経営は危険だが、どの大学が勝ち残りそうかなどを見据えることが今まで以上に必要になってくるだろう。

一例として、同じ学校法人立命館は、20年前に立命館アジア太平洋大学APUを大分県別府市に設立した。学生と教員のそれぞれ半分が外国人という異色の大学で、設立当初は運営が危ぶまれていたが、卒業生を輩出し始めてからは非常に評価が高い。企業からの研修生も受け入れているようで、多国籍の学生の中での切磋琢磨は有意義な体験だったと聞く。学生、研究者、企業、地域の信頼を得られる大学へと進化していくか、もポイントだろう。

健美家編集部(協力:野原ともみ)

3883名無しさん:2020/10/03(土) 01:54:38 ID:NrdB.GxU0
大阪大学が新発見 性別が決まるタンパク質
10/2(金) 18:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8a673c3f7dceeec81631c752cadf912c0be494

マウスの性別は何で決まる?オスとメスを分ける遺伝子上の新発見を阪大の研究チームが発表しました。

【大阪大学 生命機能研究科 立花 誠教授】
「哺乳類の性決定に関する教科書の内容を大きく変えることにつながりました」
【宮脇 慎吾招へい教員】
「手前みそだが、生命科学史上重要な発見ができました」

研究成果に自信をにじませた阪大の立花教授らのグループ。
その内容とはマウスの性別を決定するタンパク質を新たに発見したというもの。
ほぼ全ての哺乳類は染色体XとXをペアで持つとメスに、XとYをそれぞれ持つとオスになります。
宮脇教授らはこのY染色体の中にある「SRY・T」と呼ばれるタンパク質がマウスの性別を決定付けていることを研究で明らかにしました。
これまではおよそ30年にわたり、別のタンパク質が性別の決定因子だとされていたということです。
この研究成果はアメリカの科学誌・サイエンスにも掲載されます。

【福谷アナ】
このニュースもう少し詳しくご説明します。
通常左のXXの遺伝子のマウスはメス、右のXYの遺伝子を持つマウスはオスになりますよね。
立花教授らの研究チームが新たに発見した「SRY・T」というタンパク質をXXのマウスで働くよう遺伝子操作したところ、このマウスがオスに性転換することが確認できたんです。
さらにXYのマウスがもともと持っていたSRY・Tを機能しないようにしたところ、こちらはメスになったということなんです。

【川北アナ】
つまり、この「SRY・T」が性別を決定しているということですか。

【福谷アナ】
そういうことなんです。立花教授はこの研究成果を今後、マウス以外の哺乳類でも検証したいと話していました。

TVOテレビ大阪

3884名無しさん:2020/10/06(火) 19:44:01 ID:NrdB.GxU0
吉本、観客収容率を最大80%に 11月、直営14劇場と主催公演
2020年10月6日 5:00
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201006/20201006007.html

 吉本興業は5日、「なんばグランド花月」(大阪市)や「ルミネtheよしもと」(東京都新宿区)など全国の直営14劇場と、主催公演の観客の収容率を11月1〜30日、各施設の状況に応じて50〜80%に拡大すると発表した。

 同社は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月から全ての主催公演やイベントを中止や延期とした。6月に観客を入れた公演を再開し、現在の収容率は50%以下。

 舞台公演「吉本新喜劇」の座長を務めるすっちーさんは「僕たちも80%の力で…いや、120%の力で頑張ります!!」とコメントした。

3885名無しさん:2020/10/06(火) 19:56:47 ID:NrdB.GxU0
2020年10月6日
アルコール消毒薬がヒトノロウイルスに効果、大阪大学などが実証
https://univ-journal.jp/55904/

大阪大学の佐藤慎太郎特任准教授(大阪市立大学大学院准教授を兼務)らの研究グループは、酸性もしくはアルカリ性の消毒用アルコールに、ヒトノロウイルスをほぼ完全に不活化する効果があることを確認した。このアルコール溶液はクエン酸や重曹などの食品添加剤のみで調整可能で、漂白・腐食作用の強い次亜塩素酸ナトリウムに代わり、手指や衣服・金属類の低刺激性の消毒除染が期待できる。

 ヒトノロウイルスはヒトにのみ感染し下痢や嘔吐などを生じる感染症ウイルス。ヒトの体外で増やせなかったため研究はほとんど進んでいない。これまで、ヒトノロウイルスの特徴から界面活性剤、逆性石けん、消毒用アルコールでは不活化されないとされていた。酸性アルコール製剤は、有効と印象づけるような商品もあるが、実際の効果は不明だった。

 研究グループは以前、ヒトiPS細胞株から作製した腸管上皮細胞を用いたヒトノロウイルス増殖系を開発し、加熱や次亜塩素酸ナトリウムにより不活化できることを実証。今回、同様の手法で、約二百万個のヒトノロウイルス粒子を含む溶液を3〜9倍の容量の酸性もしくはアルカリ性アルコールで30秒間処理。その結果、ヒトノロウイルスがほぼ完全に感染・増殖能を失った。また、最流行型ウイルス(GII.4)は中性のアルコール処理でもほぼ完全に不活化された。

 ただし、市販のアルコール製剤を検討すると効果のないものもあった。商品の添加剤が阻害要因とみられる。現在、アルコール製剤に限らず、ヒトノロウイルスの不活化を定量する方法や規格はない。今回の研究成果により、ヒトノロウイルスの増殖能を指標とした不活化法の基準化や、消毒、除染剤の検定の実施が期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Alcohol abrogates human norovirus infectivity in a pH-dependent manner

3886名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:11 ID:NrdB.GxU0
研究支える女性技術職員知って 阪大にネットワーク発足
花房吾早子
2020年10月6日 9時00分
https://www.asahi.com/articles/ASNB56X8ZNB3PTIL01G.html

大学の研究や教育を支える女性技術職員をもっと知ってほしい。そう考えた大阪大の有志がネットワークを結成した。技術職員は「縁の下の力持ち」的な役割で、教員らに比べて光が当たりにくい。交流を広げ、より働きやすい環境を実現していくのが目標だ。

 阪大豊中キャンパス(大阪府豊中市)で9月29日、「部局横断型女性技術職員ネットワーク」の発足を記念するセミナーがあった。オンラインでの参加者を合わせ、全国から約100人が集まった。

 「各大学や学会で多様性に配慮した取り組みが進んでいるが、技術職員を対象としたものはほぼない。疑問と寂しさを感じてきた」

 ネットワーク発起人の中本有紀さん(55)はこうあいさつした。阪大基礎工学研究科技術部で、技術職員をまとめる技術長だ。工学博士として高圧力下の超伝導について研究しつつ、教員から頼まれたデータの測定や分析などを担う。1989年に阪大に就職し、研究や教育の現場を支えてきた。

 阪大全体では、技術職員は182人おり、うち約2割が女性だ。大学教員については近年、女性の比率や人数は積極的に公開されるようになってきた。一方、技術職員の実情はあまり伝えられてこなかった。

 そこで中本さんらは昨年2月、阪大の女性技術職員のネットワークを結成した。現在、23人が登録している。職場の働きやすさや技術力向上に向けた支援策を提案するため、情報交換や交流を重ねてきた。

3887名無しさん:2020/10/06(火) 19:58:42 ID:NrdB.GxU0
学外にも技術職員の存在を知ってもらうため、この夏は小学生対象の顕微鏡製作体験講座や親子向けの科学授業を初めて開いた。

 阪大蛋白(たんぱく)質研究所技術部の川上恵子さん(48)は20年余り、教授らから依頼されたデータの分析を最短時間で終えることにやりがいを感じてきた。「ネットワークができて、子ども向け講座など新たな仕事もできて楽しい」

 中本さんは「性別を問わず技術職員が力を発揮できれば、日本全体の研究力向上にもつながる」と話す。

 セミナーでは、阪大の女性技術職員の体験発表も。元素分析装置や電子顕微鏡の保守管理などにあたる江口奈緒さん(32)、学内ネットワークのセキュリティー対策を担う川妻(かわづま)恵理さん(41)、がん治療の研究に携わる日下祐江(くさかさちえ)さん(33)らがそれぞれ仕事の魅力や難しさを語った。

 保育所に通う子2人を育てている日下さんは「出産や育児、介護などで研究時間が限られる研究者が対象の支援制度を技術職員にも広げてほしい」と訴えた。

 セミナーには東京工業大戦略的経営オフィスの江端(えばた)新吾教授(宇宙化学)も登壇し「技術職員は大学での立場が低く、声が執行部に届きにくい」と指摘した。「優れた技術で大学に貢献しているのに、適切な評価や活躍の場を与えられていない」として、「技術職員の『見える化』を進める必要がある」と強調した。(花房吾早子)

3888名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:25 ID:NrdB.GxU0
マウス性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見、SRY-Tが性決定因子に-阪大
http://www.qlifepro.com/news/20201006/sry.html

マウスのSry遺伝子転写産物、Sry-Sと新たに発見したSry-Tが存在
大阪大学は10月2日、マウスの性決定遺伝子Sryの隠れたエキソンを発見し、そのエキソンは真の性決定因子であるSRY-Tをコードしていることを世界で初めて明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院生命機能研究科の宮脇慎吾招へい教員、立花誠教授らの研究グループによるもの。研究成果は、米国科学誌「Science」に掲載されている。

哺乳類には、雄と雌の性がある。どのように性が決まるのかは古代ギリシア時代より議論されており、性決定の研究分野は生物学の大きなテーマのひとつだ。哺乳類の性は性染色体の組み合わせで決まることが知られている。XX型は雌になり、XY型は雄になる。1991年にKoopmanらのグループにより、Y染色体に存在するSryが性決定遺伝子であると示された。すなわち、Y染色体を有していれば、Sryが活性化することでその個体は雄になる。Sryが発見されて以降の30年間、Sryは、単一のエキソンで構成される遺伝子(単一エキソン遺伝子)であり、一種類のタンパク質SRYをコードすると考えられてきた。これは教科書的事実として認知されている。

今回、研究グループは、マウスを使った実験で、Sryの新たなエキソンを発見。研究グループは、これまでにSryが発現する細胞を選択的に集める方法を確立していた。その方法を用いて、Sryが発現する細胞の網羅的遺伝子発現解析(RNA-seq)をした結果、Sryの近傍に未知の転写産物が存在することに気付いたという。

マウスのSry遺伝子座には、Sryを挟んで左右で完全に同じ配列が鏡写しに存在するパリンドローム構造がある。通常の解析方法では、パリンドローム構造に隠されて未知の転写産物は表示されない。パリンドローム構造を想定した解析方法により、初めて未知の転写産物が描出される。

次に、転写開始点を網羅的に解析する手法(CAGE-seq)や、転写されたRNAを長い状態のまま網羅的に解析する手法(long-read RNA-seq)などの最新の手法を用いて解析した結果、この未知の転写産物がSryの第2のエキソンであることを明らかにした。

この発見により、マウスのSry遺伝子の転写産物には、以前から知られていた単一エキソン型Single- exon type Sry(Sry-S)と、新たに発見したTwo-exon type Sry(Sry-T)が存在することがわかった。

SRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働く
次に、Sry-Tの性決定における役割を調べるために、Sryの第2エキソンをゲノム編集により削除したSry-T欠損マウスを作製。Sry-T欠損マウスはSry-Sを発現しているにもかかわらず雌に性転換した。このことから、Sry-Tは雄への性決定に必須であることが明らかになった。

さらに、今回発見したSry-Tとこれまでに知られていたSry-Sを、XX型のマウスで活性化させると、Sry-Tを活性化させたマウスのみが雌から雄へ性転換したという。以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、SRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

3889名無しさん:2020/10/06(火) 20:00:55 ID:NrdB.GxU0
SRY-S、雄化能力を不十分にするタンパク質分解シグナルが存在
続いて、Sry-Sが実験的にマウスを雄化する能力を持つにもかかわらず、生体では雄化できない原因を調査。SRY-SとSRY-Tのアミノ酸配列を比べると、後方のアミノ酸配列が異なる。この違いを解析した結果として、タンパク質デグロンを分解する配列がSRY-Sにのみ存在することが判明。デグロンの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに変えると、デグロンは不活性化される。

そこで、SRY-Tの欠損に加えてSRY-Sの最後から2番目のアミノ酸をバリンからプロリンに置換したマウスを作製したところ、SRY-Sタンパク質の分解が抑えられ、このマウスは雄になった。以上の結果から、SRY-Sは自身のデグロン配列によりタンパク質が不安定になり、生体での雄化能力がないことが明らかになった。Sry-Sを用いた過去の実験では、タンパク質の不安定化を補えるほど多くのSry-Sを発現させることによって、雄にすることができたと考えられる。

以上の結果から、生体では、これまでに知られていたSRY-Sではなく、今回新たに同定されたSRY-Tが性決定因子として働いていることが明らかになった。

哺乳類の性決定の仕組み解明と、性決定遺伝子の進化の理解に期待
今回の発見は、性決定遺伝子の進化においても、新しい知見をもたらした。Sryが存在するY染色体は進化の過程でどんどん遺伝子を失っていることが知られている。Y染色体以外の染色体は互いに修復が可能な対となる染色体を持っているが、Y染色体は1本しか存在せず、遺伝子の修復ができないためだと考えられている。このように、哺乳類のY染色体は、さまざまな遺伝子の機能が失われていく危機に直面していると考えられている。今回発見されたSry-Sのデグロンをコードしている配列も、遺伝子の機能が失われる危機のひとつと考えられる。Sryの隠れたエキソンは、レトロトランスポゾン由来の配列で構成されている。このことは、レトロトランスポゾン由来の配列がエキソン化することでデグロン配列を回避させた、すなわちSryの機能消失の危機を救ったと考えられるという。これは、ウイルスに由来する配列が宿主の遺伝子を進化させ、その種の存亡の危機を救った可能性を示しており、ウイルスと宿主生物との関係について、改めて考えさせる研究結果となった。

今回の研究成果により、生物学の大きなテーマのひとつである性決定において鍵となる遺伝子Sryの全体像が解明された。この発見は哺乳類の性決定の仕組みの解明と、性決定遺伝子の進化の理解につながると期待される。研究グループは今後、他の生物におけるSRY-Tや、SRY-Sのデグロンの存在を検証していくとしている。

また、現在、立花誠教授が研究代表を務める新学術領域「性スペクトラム」では、生物の性を連続する表現型(スペクトラム)として捉え直し、性に関するさまざまな現象の統一的な説明に挑戦する試みをしている。今回の研究成果は、マウスの性スペクトラムを規定する因子の再定義につながったとし、これまでに築きあげられたSry-Sによる研究成果が見直され、今後はSry-Tをキープレイヤーとした性の仕組みの理解が進むと期待される、と述べている。

今から10数年ほど前、Sryを含むY染色体上の遺伝子は退化の一途を辿り、雄はやがていなくなるだろうとの考え方が提唱された。今回の発見は、このような考え方に一石を投じるものだとし、今回の研究成果は、雄化に関わる最も重要な遺伝子が現在進行形で進化していることを意味している、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

3890名無しさん:2020/10/08(木) 22:19:43 ID:NrdB.GxU0
いけばな大阪展、華やかに開幕 コロナ対策とり55流派
2020.10.8 18:28
https://www.sankei.com/west/news/201008/wst2010080026-n1.html

大阪府花道家協会による「第54回いけばな大阪展」が8日、大阪市阿倍野区の近鉄アート館で開幕した。「香(かぐわ)しく心を癒す」をテーマに前期(10日まで)、後期(11〜13日)合わせて大阪府内の55流派が出展。新型コロナウイルス感染症対策を実施したうえで、流派ごとに趣向を凝らした作品が並ぶ。

同協会の新居哲甫会長(62)は「多くの花展が中止になるなか、何とか大阪展を継続するため、密を避ける花席の配置など関係各所と対策を詰めた。安心して生け花を楽しんでもらえれば」と話した。

 開催時間は午前10時〜午後7時半(10日は午後2時まで、13日は同3時まで)、入場は閉場の30分前まで。入場料800円(中学生以下無料)。問い合わせはあべのハルカス近鉄本店(06・6624・1111)。

3891名無しさん:2020/10/08(木) 22:39:41 ID:NrdB.GxU0
囲碁 仲邑初段が本戦最年少勝利
10月08日 17時19分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201008/2000035844.html

囲碁の最年少棋士、11歳の仲邑菫初段が、14歳の上野梨紗初段と初めて対局し、2人合わせて25歳10か月で公式戦の最年少対局記録を更新しました。
対局は仲邑初段が勝ち、予選を突破したあとの「本戦」の最年少勝利記録も更新しました。

8日、東京の日本棋院で行われた「女流棋聖戦」の本戦では、大阪市の小学6年生で史上最年少でプロ棋士になった11歳7か月の仲邑菫初段と、現在、仲邑初段の次に若い14歳3か月の上野梨紗初段が公式戦で初めて対局しました。
2人の年齢を合わせると25歳10か月で、日本棋院によりますと、去年4月に仲邑初段のデビュー戦で記録された公式戦の最年少対局記録、26歳9か月を11か月、更新しました。
対局は序盤、一進一退の攻防でしたが、中盤に上野初段にミスがあり、236手までで白番の仲邑初段が6目半勝ちしました。
仲邑初段が大会の予選を突破して「本戦」で勝利するのは初めてで、村川大介九段が持つ13歳1か月の本戦の最年少勝利記録を1年6か月、更新しました。
一度に2つの記録を塗り替えた仲邑初段は、「結構良く打てたと思います。特に緊張はしなかったです。次も自分らしく精いっぱい打ちたいです」とコメントしています。

3892名無しさん:2020/10/08(木) 23:54:53 ID:NrdB.GxU0
ニコン、阪大に研究者支援拠点 最新の光学機器を設置
2020年09月30日16時56分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020093000968&amp;g=eco

ニコンと大阪大学は30日、同大学内に研究者を支援する施設「大阪大学・ニコンイメージングセンター」を10月1日に開設すると発表した。ニコンは最新の顕微鏡を含む光学機器を設置。学習の場を提供し、共同研究などを後押しする。

3893名無しさん:2020/10/10(土) 02:13:09 ID:NrdB.GxU0
南港ATCで「バンクシー展」大阪初上陸 70点以上の作品をテーマごとに展示
10/9(金) 15:47配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/42298288316a81271d37b9ea9cf70b91e52ee871

イギリスを拠点に活動する覆面アーティスト・バンクシーさんの作品を展示する「バンクシー展 天才か反逆者か」が10月9日、大阪・南港のATC(大阪市住之江区南港北2)ITM棟2階「大阪南港ATCギャラリー」で始まった。(大阪ベイ経済新聞)

同展は2018年、モスクワに始まり、サンクトペテルブルクなど世界6都市を巡回し、これまで累計100万人以上を動員。展示する作品数は70点以上で、過去最大規模の展示数を誇る。大阪で開催するのは今回が初めて。

 社会への鋭いメッセージが込められているのがバンクシー作品の特徴。同展は、オリジナル作品や版画などを、「政治」「抗議」「消費」など12のテーマごとに分けて構成。赤い風船に手を伸ばす少女を描いた「ガール・ウィズ・バルーン」や、パレスチナ人の人権を訴えた「ラブ・イズ・イン・ジ・エア」などの代表作のほか、バンクシーさんのスタジオを再現したインスタレーション「アーティスト・スタジオ」や、大型3面スクリーンによるイメージ映像「マルチメディア・ホール」などの体験型展示もあり、会場全体で世界観を表現する。

 大阪展では、コロナ禍でバンクシーさんの自宅のトイレそのものをアートに描いた作品も再現展示。作品は、トイレの至る所に自由にいたずらに動き回る数匹のネズミを描いたもの。展示作品をより深く楽しめるよう、アプリによる音声ガイドも無料で用意。フォトスポットなどもあり、全作品撮影できる。

 開催時間は平日10時〜20時(12月以降の平日は17時まで)。日時指定チケットは大人=平日1,800円、土曜・日曜・祝日2,000円、大学生・専門学校生・高校生=同1,600円、同1,800円、中学生以下=同1,200円、同1,400円、未就学児無料。平日17時以降の入場限定で割引チケットも用意する(10月・11月限定)。12月31日・2021年1月1日休館。2021年1月17日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3894名無しさん:2020/10/10(土) 02:16:51 ID:NrdB.GxU0
大阪府出身の世界的イラストレーター「黒田征太郎さん」の作品展 『大阪文化芸術フェス』
10/9(金) 12:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5bcca1deb86dc417947b88ef03c76981dc5c7312

大阪府出身の世界的イラストレーター・黒田征太郎さんの作品の展覧会が9日から大阪市で始まりました。

今にも羽ばたきそうに大きな翼を広げる鳥。
イラストレーターの黒田征太郎さん(81)が書き上げた「浪花・火の鳥」という作品です。

黒田さんの作品を集めた展覧会が、大阪府が主催する「大阪文化芸術フェス」の1つとして9日から始まりました。

山に棄てられた廃材を使った絵など初披露の作品を中心に200点以上展示されています。

【イラストレーター黒田征太郎さん】
「コロナにおびえてマイナスマイナスマイナスばっかり言っててもしょうがおまへんでと。おもろいとか、へーこれがゴミなのとかそういう会話ができたらいいかな」

展覧会は、大阪府立江之子島文化芸術創造センターで10月31日まで開かれます。

関西テレビ

3895名無しさん:2020/10/14(水) 22:34:21 ID:NrdB.GxU0
全国最大級の国立大学国際学生寮整備 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の供用を開始
〜国立大学法人のグローバル化と地域交流を実現〜
パナソニック ホームズ株式会社
2020年10月14日 10時00分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000022927.html

国立大学法人 大阪大学(以下、大阪大学)では、このたび、大阪府吹田市で展開する国際学生寮・教職員宿舎・民間付帯施設の整備事業として『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』を竣工し、10月1日より供用を開始いたしました。同施設は、国立大学における国際学生寮整備としては全国で最大級の規模※1となります。

同施設は、パナソニック ホームズ株式会社を代表企業とし、株式会社合人社計画研究所、株式会社松村組で構成するコンソーシアムが建設を請負うPFI事業※2で整備しました。国際学生寮は、日本人学生と留学生が共に暮らす日留混住型の学生寮となっており、独自の教育プログラムも実施します。そこに教職員宿舎もあわせて整備しました。留学生を含む学生や教職員が同じ場所で生活し、活発なコミュニケーションを可能とする国際的生活環境を実現することにより、地域交流を通じて新たなインタラクション(交流)を芽生えさせ「地域に生き世界に伸びる」グローバルな人材の育成を図ることを目的としています。
また、民間付帯施設では、シェアハウス(賃貸住宅)やコンビニエンスストアをはじめとする商業店舗の他、社会福祉施設、医療施設、教育文化施設、福利厚生施設、貸駐車場等の誘致を予定し、近隣住民の方にも広くご利用いただき、暮らしに便利で役立つことや豊かな地域交流を育む施設を目指します。

同施設の事業は、上記3社が出資する特別目的会社(SPC)である、PFI阪大グローバルビレッジ津雲台株式会社が担います。

3896名無しさん:2020/10/14(水) 22:45:41 ID:NrdB.GxU0
● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』での教育プログラム
グローバルな生活環境のもと、(1)幅広い見識に基づく確かな社会的判断力としての「教養」、(2)異なる文化的背景をもつ人と対話できる「国際性」、(3)自由なイマジネーションと横断的なネットワークを構想する「デザイン力」を備えた、「地域に生き世界に伸びる」を実践することができる人材の育成を目標として、寮生に対し、以下の教育プログラムを実施します。
(1)ツクモダイ・セミナー
日本及び世界が直面している課題について、先端的な研究を行っている大阪大学の教員を講師として実施する公開のセミナーです。
(2)異文化理解プログラム
日本人学生と外国人学生のグループワークなどを通じて、各国・各地域の文化・伝統や、今日的社会課題についての相互理解を深め、グローバルな視点で議論し思考する能力を育成します。
(3)共創ワークショップ
大学の研究者と産業界・市民社会の代表者との連携に基づき、オープンエデュケーションの原則に拠って、未来社会を構想するための「共創」を実現するための教育プログラムです。さまざまな「現場」での一日フィールドワークを含み、社会課題を経験的に理解することを柱とします。


● 『大阪大学グローバルビレッジ津雲台』の事業スキーム

大阪大学施設(国際学生寮および教職員宿舎)については大阪大学が所有権を持ち、事業者の特別目的会社(SPC)が事業期間中に係る維持管理業務および運営業務を実施するBTO(Build Transfer Operate)方式※3を採用しています。
民間付帯施設は、大阪大学から特別目的会社(SPC)に敷地を借地借家法上の定期借地契約にて賃貸し、パナソニック ホームズ株式会社が建物を整備・所有の上、事業を運営します。民間付帯事業の施設では、賃貸住宅やシェアハウス、サービス付高齢者向け住宅を運営するほか、医療施設、飲食店、教育事業等が開業します。なお、借地期間は50年間とし、借地期間終了後は更地返還されます。

3897名無しさん:2020/10/17(土) 15:35:21 ID:NrdB.GxU0
学生が開発した人工衛星 宇宙へ
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036185.html

 大阪府立大学などの学生が開発を進めてきた超小型の人工衛星が完成し、来年予定されている打ち上げに向けて16日、JAXA=宇宙航空研究開発機構に引き渡されました。

完成したのは人工衛星「ひろがり」で、縦が20センチ、横と奥行きが10センチ、重さが2.4キロの超小型衛星です。
大阪府立大学の学生と北海道の室蘭工業大学の学生あわせておよそ60人が、4年前から開発を進めてきました。
この人工衛星は来年2月に打ち上げられる予定で、16日、学生グループからJAXA側に引き渡されました。
衛星には、大きさ16センチ四方のパネルが、「ミウラ折り」という折り方で折り紙のように畳んだ状態で積まれていて、宇宙空間でスムーズに広がるか、確かめる実験を行います。
また、アマチュア無線を利用して、地上と衛星との間で交信する実験も行う予定で、この実験にはアマチュア無線の愛好家も参加できるということです。
開発チームのリーダーで大阪府立大学工学研究科修士課程2年の青島猛弘さんは「コロナの流行で、一時期、大学に入れず、短い期間で仕上げるのが大変でした。やっと完成し、うれしい気持ちでいっぱいです。打ち上げまでの準備もみんなで情熱を込めて進めたい」と話していました。

3898名無しさん:2020/10/17(土) 16:04:41 ID:NrdB.GxU0
被災の博物館収蔵品 修復展示会
10月17日 11時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201017/2000036186.html

東日本大震災の津波で、水につかった岩手県陸前高田市の博物館に収蔵されていた昆虫標本などのコレクションのうち、全国の博物館などが協力して修復した品を集めた展示会が大阪市で開かれています。

大阪・東住吉区の大阪市立自然史博物館には、東日本大震災で被災した陸前高田市立博物館に収蔵されていた昆虫や植物の標本などおよそ100点が展示されています。
これらは震災の津波で水や泥につかりましたが、全国77の博物館や大学などが協力して修復作業を進めてきました。
このうちラン科のクモキリソウやオオバコ科のトウオオバコの標本は100年以上前に収集されたもので、当時の植物の生育状況を知る貴重な資料となっています。
陸前高田市立博物館は、来年春の再オープンを目指して、工事が進められています。
大阪市立自然史博物館の学芸員、佐久間大輔さんは「被災した自然史標本も、修復することで、地域やふるとさとの100年以上前の姿を後世に伝えることができるということを、展示品を見て実感してもらえれば」と話していました。
この展示会は来月29日まで開かれています。

3899名無しさん:2020/10/17(土) 17:47:39 ID:NrdB.GxU0
2020年10月17日
従来の限界より千倍強力な「メガテスラ」磁場を実現する新原理を発見 大阪大学
https://univ-journal.jp/58439/

 大阪大学レーザー科学研究所の村上匡且教授が率いる日米欧共同研究チームが、前人未到のメガテスラという極超高磁場を生成する新たな物理機構を発見した。

 病院で使われる磁気断層写真(MRI)や磁気ネックレスなど、磁場は我々の実生活で大いに活用されている物理要素である。将来のエネルギー源と目される磁場核融合やリニアモーターカーでは、キロテスラの高強度磁場が必要とされるなど、磁場強度の増強は科学技術の最先端を切り開くが、現在地上で生成可能な最大の磁場強度は1〜2キロテスラにとどまっている。

 一方、本研究では、従来の高強磁場発生の手法とは全く異なる原理に基づき、キロテスラのさらに千倍強力なメガテスラを実現する新原理「マイクロチューブ爆縮」を発見したという。「マイクロチューブ爆縮」は、ミクロンサイズの中空円筒体に強力な超短パルスレーザーを照射することにより、メガテスラ級の極超高磁場を生成させるもので、スーパーコンピューターを使った数値実験で原理実証に成功した。

 この物理機構に基づき、今後実際に、メガテスラ級の極超高磁場を地上で実現することができれば、これまで議論の俎上にさえ載らなかったような量子電磁力学効果や極超高磁場下の物性研究、さらには中性子星やブラックホール近傍において予測されているメガテスラ磁場に関連した宇宙物理など、未踏の研究領域の開拓・発展と共に多岐に渡る応用が視野に入ってくる。世界の大型レーザー施設を使った極超高磁場生成に関する研究に大きな弾みをつける成果と言える。

論文情報:【Scientific Reports】Generation of megatesla magnetic fields by intense-laser-driven microtube implosions

3900名無しさん:2020/10/17(土) 21:48:25 ID:skxC.3jE0
三島由紀夫が描いた関西 残された1本の松

https://www.sankei.com/west/news/201015/wst2010150010-n1.html
作家、三島由紀夫が亡くなってから今年の11月で50年になる。「源氏物語」などの王朝文学にも影響を受けた優雅さと、一言一句を緻密に積み上げた繊細さを備えた作品は、今も多くの読者を惹きつける。その作品にはたびたび、関西が舞台として描かれた。東京の山の手で生まれ育った三島だが、どうやら関西に強い影響を受けたようだ。そして作品ゆかりの地にも、三島の足跡が残されていた。
(荒木利宏)

検査官の失笑をかいながら・・・

 兵庫県印南郡志方村。現在の加古川市志方町は、三島の祖父、平岡定太郎の出身地で、三島(本名は平岡公威(きみたけ))の本籍地にあたる。昭和19年5月、三島は東京からはるばる志方の地を踏んだ。徴兵検査を受けるためだ。
 三島の文学的出発点ともされる、半自伝的小説の『仮面の告白』にも、本籍地で徴兵検査を受ける場面が描かれる。
 《田舎の隊で検査をうけた方がひよわさが目立って採られないですむかもしれないという父の入知恵で、私は近畿地方の本籍地のH県で検査をうけていた。農村青年たちがかるがると十回ももちあげる米俵を、私は胸までももちあげられずに、検査官の失笑を買ったにもかかわらず、結果は第二乙種合格で…》
 加古川市内には、三島が検査を受けた旧加古川町公会堂の建物が残っている。今は市立加古川図書館として使用され、市民の往来が絶えない場所だ。
 「公文書から確認できるのは、三島が公会堂で徴兵検査を受けたという事実だけですが、三島が米俵を持ち上げようとしたのは建物のそばにある松の木のあたりだという話も伝わっています」と同図書館の荒木宏明館長は語る。
 建物の北側に回ると1本の松の木があった。周辺は近年、舗装工事が施されたが、松は撤去されることなく元の位置のまま残されているという。三島の逸話が松の木を守った、といえるのかもしれない。

召集の不安を抱えて
 『仮面の告白』で書いたように、三島は第二乙種合格となり、いわば補欠要員とみなされた。小説では、召集令状が届くまでの心の動きは描かれていないが、実際は、しばらく召集の不安を抱えながら日々を過ごしていたようだ。
 「伝手(つて)を使ってでも少しでも早く入営時期を知らせてほしいと両親に書き送るなど、来るべき日に備えようとしていたことがうかがえます」。三島研究の専門家、近畿大学の佐藤秀明教授は語る。手紙の文面からは「至急村役場へ照会を乞ふ。何とか手を廻(まわ)せばわからぬ筈無之候(はずこれなくそうろう)」と切羽詰まった様子が伝わる。
 このころ勤労動員で群馬県の工場に滞在しており、いきなり召集令状が届けば、期日によっては、東京に住む家族に会えないまま、遠方の入営先に向けて出発しなければならない可能性もあった。佐藤教授は「家族と別れを惜しむ時間がなくなることを極度に恐れていたのでは」と指摘する。『仮面の告白』からは祖母に溺愛されて育った様子も分かる。家族との絆は強かった。
 いよいよ昭和20年2月4日、一時東京に戻ったときに召集を伝える電報が届く。6日には父親とともに加古川に向けて出発。風邪の症状が治らないまま入隊検査を受けたところ、「肺浸潤」と診断されて即日帰郷を言い渡された。


写真より「愛の渇き」は豊中が舞台

3901名無しさん:2020/10/17(土) 21:51:39 ID:skxC.3jE0
 『仮面の告白』にはこうある。

 《営門をあとにすると私は駈け出した。荒涼とした冬の坂が村のほうへ降りていた》《ともかくも「死」ではないもの、何にまれ「死」ではないもののほうへと、私の足が駈けた》

 一方、父親も手記に「門を一歩踏み出るや倅の手を取るようにして一目散に駈け出しました。早いこと早いこと、実によく駈けました」と書き残した。

 三島が入営するはずだった連隊は現在、陸上自衛隊青野原駐屯地(兵庫県小野市)となっている。最寄りのJR青野ヶ原駅から駐屯地までは、三島と父親が駆けたであろう1本の坂道が今も残っていた。

生と死を意識

 志方の、子授地蔵尊として知られる「玉の緒地蔵尊」がまつられた場所に、「三島由紀夫先生慰霊の碑」と記されたおよそ3メートルはあろうかという石碑が立っていた。昭和61年11月建立。三島と志方のつながりを知る地元有志らが発起人となって建てた。「志方町出身 三島由紀夫先生」と書かれたのぼりが目に入る。生まれは東京・四谷と知られているから父祖の地を意味しているのだろう。


広告

Ads by Teads

三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
三島由紀夫の本籍地があった加古川・志方町内に建立された慰霊碑
その他の写真を見る(4/4枚)
 志方の人たちの、三島への思いは強い。近くの志方八幡宮の間原智子宮司は「兵役を免れた経験はその後の、自分だけ生き残った、という後悔や劣等感につながった。志方はコンプレックスの原点ともいえるのでは」と話す。

 45歳で自決を選んだ三島は、作品の多くで死を扱った。入隊検査を受け、自身が死を強く意識したであろうこの地について、若い三島は一体、どのような思いを抱いていたのだろうか。検査を終えて帰京して以降、三島が加古川を再訪したという記録は残っていない。

3902名無しさん:2020/10/20(火) 22:38:59 ID:NrdB.GxU0
藤田美術館建て替え完成 22年春全面刷新オープンへ
2020年10月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201020/20201020028.html

 2017年6月から建て替え工事のため休館していた、藤田美術館(大阪市都島区網島町、館長=藤田清・公財法人藤田美術館常務理事)の工事が完成した。来春に茶店や庭園など施設の一部を一般開放。収蔵品を展示してのリニューアルオープンは、22年春を予定している。

 同美術館は、藤田伝次郎男爵の集めた茶道具などの東洋美術を中心に、戦後の1951年に財団法人として設立。蔵を転用した収蔵庫は100年以上所蔵美術品を守ってきた。

 しかし、建物老朽化に加えて財務体質改善のため、収蔵品の一部を売却しての全面建て替えに着手。外観はガラス張りで延べ4200平方メートルの建物が完成した。

 展示室は旧施設のほぼ倍の広さの430平方メートルあり、個々の展示ケースには免震設備が施され、黒を基調とした室内は「蔵」と名付けられた雰囲気そのままの落ち着きを感じさせる。移動式パーティションを取り入れて、大小美術品の機能的な展示を可能にした。

 館内は全体が落ち着いたしっくい塗りで、多目的に使えるギャラリーや畳座敷広間も完備し、地元文化活動などに開放。庭の木々は多宝塔とともにできるだけ移設再利用した。庭内茶室は新築され、隣接の市営藤田邸跡公園との間の垣根を取り払い、かつての広々とした外観を復元した。

 藤田館長は「よそ行きの美術館でなく、地元の人々の文化活動にどんどん使っていただき、しっくい壁に触れた手の跡や土間にこぼしたコーヒーの染みが、美術館の年輪として少しずつ積み重なった味を出してほしい」と期待を示した。

3903名無しさん:2020/10/21(水) 21:17:41 ID:NrdB.GxU0
アマビエの写し絵配布 大阪・高石の小林美術館
2020.10.21 20:30
https://www.sankei.com/west/news/201021/wst2010210025-n1.html

 新型コロナウイルスの感染が収まらず「ウィズコロナ」の生活を余儀なくされる中で、大阪府高石市の小林美術館が、疫病を鎮めると伝わる妖怪「アマビエ」の写し絵を、入館者に無料配布している。原画は、地元の画家、藤原重夫さんの作品。同館は、コロナ禍収束まで配布を続けるとしている。

 写し絵はA4サイズで、魚と鳥がミックスされたようなアマビエが「痛いの痛いの飛んでいけ〜。」と疫病退散を祈る様子が描かれている。藤原さんが持ち込んだこの作品を同館入り口に飾っていたところ、来館者から好評だったことから配布が実現。作家と美術ファンを結びつける取り組みとして、8月中旬から始めた。

 コロナ禍により同館は、4月上旬〜5月中旬に臨時休館。加えて、同館と関わりのある作家からも「作品を発表する機会が少なくなった」と嘆く声が寄せられていた。

 同館では12月13日まで、秋季特別展「三都三園-上村松園 池田蕉園 島成園」が開かれている。月曜休館(祝日の場合は翌火曜休館)。入館料大人千円、高校・大学生600円、小中学生300円。問い合わせは同館(072・262・2600)。

3904名無しさん:2020/10/21(水) 23:02:46 ID:NrdB.GxU0
可視化、秘めた可能性 細胞を画像や動画で解析 大阪大大学院医学系研究科 石井優教授 /大阪
毎日新聞2020年10月21日 地方版
https://mainichi.jp/articles/20201021/ddl/k27/070/313000c

2020年10月、大阪大学の中に光学機器メーカー「ニコン」による「ニコンイメージングセンター」が開設された。センター長を務めるのは、石井優(まさる)教授(免疫細胞生物学)。生物の内部を生きたまま観察する「生体イメージング」技術の第一人者だ。同センターは全国の研究者に開かれる。開所式では「『見えないものを見えるようにしていく』この分野はこれから伸びていくと信じている。想像していない発想や成果が生まれてほしい」と語った。

 石井教授は13年、骨を壊す「破骨細胞」が実際に骨を壊していく様子を動画や画像で撮影することに成功した。生きた骨の内部では、破骨細胞と骨をつくる「骨芽細胞」が絶えず作られ、骨は破壊と再生を繰り返す。過去の研究から破骨細胞の存在自体は知られていたが、実際に動く姿を捉えたのは世界で初めてだった。

3905名無しさん:2020/10/26(月) 23:12:58 ID:NrdB.GxU0
臓器移植普及 貢献誓う 支援協会、大阪で全国大会
2020年10月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201026/20201026022.html

 10月の臓器移植普及推進月間に合わせ、NPO法人日本移植支援協会(東京)は25日、各地域の代表者らが集う全国大会を大阪市淀川区の市立青少年センターで開いた。参加者らは、講演や映画の上映を通して、臓器移植の意義や啓発の大切さを再確認した。

講演では、大阪腎臓バンクの高原史郎理事長が、将来の臓器移植の在り方について、提供された臓器の搬送方法の改善など多角的に紹介。日本で臓器移植件数を増やしていくためには、移植の関係者ではない人が臓器提供を推進する活動に携わる仕組みなどが重要で「行政システムに問題がある」と強調した。

 心臓移植を待つ子どもの姿を通して、臓器提供の意思表示をしておく大切さを啓発した映画「大きな木になりたい」も上映。日浦明大監督が登壇し、「現状を少しでも皆さんの心に届けられれば」と各地での公開に意欲を示した。

 同協会の高橋和子理事長は「新型コロナ禍でも活動は止められない。前向きな気持ちで、地元のために貢献してほしい」と呼び掛けていた。

3906<削除>:<削除>
<削除>

3907名無しさん:2020/10/31(土) 12:29:37 ID:XKn0Lh.Q0
眉村卓さん1周忌に遺作「その果てを知らず」 亡くなる4日前「うん、これでええ」
10/31(土) 9:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/de0035b149f65753083c0a084185ed9222372fad

「ねらわれた学園」などのSF小説で知られ、昨年11月3日に85歳で死去した作家、眉村卓さんが死の4日前に書き終えた遺作「その果てを知らず」(講談社)が、没後1周年に刊行された。日本の「SF第一世代」として活躍した軌跡、晩年の闘病、病床で見た幻覚などを描いた自伝的長編小説。生と死、現実と非現実の境界とは…。SF小説の名手が最後に至った世界観が明かされる。(横山由紀子)

眉村さんは、会社勤めの傍らSF同人誌「宇宙塵(じん)」に参加し、昭和36年に「下級アイデアマン」が空想科学小説コンテスト(現ハヤカワSFコンテスト)に佳作入選しデビュー。「なぞの転校生」「ねらわれた学園」、短編集「妻に捧げた1778話」がベストセラーとなり、映像化でも人気を集めた。平成24年に食道がんの手術を受け、転移や再発と闘ってきた。治療を受けながら死の直前まで執筆を続け、本紙朝刊の読者投稿「朝晴れエッセー」の選考委員を玉岡かおるさんと務めた。

 長女の村上知子さん(57)によると、遺作は、眉村さんが死の2年近く前から書きためたもので、原稿用紙300枚以上にのぼる。抗癌剤と放射線治療を受ける辛い時期だったが、入退院を繰り返しながら書き続け、終盤の数枚は村上さんが口述筆記を手伝った。

 亡くなる4日前の昨年10月30日、眉村さんはベッドから急に体を起こし、最後の原稿用紙に文章を書き付けた。最終章の横に「シメ」と記し、作品の構成の直しなどを村上さんに指示すると「うん、これでええ」と笑顔を見せたという。

 「判読の難しい字でした。本当はもっと物語を展開させ、詳細に描きたかった部分もあったのでしょうが、残された時間を自分なりに計りながら、どう作品として仕上げるかを考えていたのだと思います」と村上さんは話す。

 遺作は、自身を投影したSF作家、浦上映生が主人公。眉村さんと草創期のSFをリードしてきた小松左京さん、星新一さん、筒井康隆さんとみられる人物が登場し、読み解いていく仕掛けだ。

3908名無しさん:2020/10/31(土) 12:30:09 ID:XKn0Lh.Q0
主人公が病床で見る幻覚の場面では、天井が波打つように動き出し、タイル張りのトイレの床に文字が浮かんでは消える。夜のトイレで5、6歳の男の子が組み付いてきたかと思うと不意にいなくなる…。

 実際、眉村さんは手術や放射線治療の後、一時的に幻視や幻聴に見舞われたという。

 《現実としか思えない幻覚というものがあるのなら、こちらがその実在を信じ、自分もその中に入って、その一部となることもあり得るのではないか》

 作中、現実と幻想の世界を行き来する主人公は死を意識し、その先の世界にまで思いをはせる。

 《妙な幻覚との出会いをときどき経験するようになり、人間の生死とは本当は何であるのかと》

 病床にあって、書くことの思いが記される。

 《書かずにはいられないというより、書けば気持ちが落ち着くのである》

 眉村さんの病床に寄り添い、遺作刊行に奔走した村上さん。「責務のように思っていましたので、ようやくひと仕事終えた感じ。何とか一周忌前に父に見せることができました」

 死去後、世界を覆った新型コロナウイルス。日常生活や固定概念を根底から覆した感染症を眉村さんはどう見ただろうか。「とんでもないことを言って気分を明るくしてくれたかもしれません。それが聞けないのは寂しいですね」

3909名無しさん:2020/10/31(土) 14:36:43 ID:XKn0Lh.Q0
大阪大学と民間さい帯血バンクのステムセル研究所による新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約締結について
https://www.jiji.com/jc/article?k=000000021.000026419&amp;g=prt

[株式会社ステムセル研究所]

国立大学法人大阪大学(所在地:大阪府吹田市、総長:西尾章治郎、以下「大阪大学」)と株式会社ステムセル研究所(本社:東京都港区、代表取締役社長:清水崇文、以下「ステムセル研究所」)は、2020年10月22日付で、新たな半月板治療の開発に関する共同研究契約を締結しましたので、お知らせいたします。


 膝関節半月板の重度損傷および部分切除などによる半月板欠損は、変形性膝関節症の主な原因の一つです。半月板損傷は、スポーツ外傷から中高齢者変性損傷まで幅広い年代でみられ、組織の血行が乏しいため自己修復能が低く、自然治癒は困難です。そのため手術治療が多く、米国欧州ではそれぞれ年間100万例、60万例以上あり、本邦でも約6万例以上行われ、その7割以上が切除術です。大阪大学大学院医学系研究科スポーツ医学の中田研教授のグループでは、縫合術のみでは治療することが困難な半月板部分欠損に対して「アテロコラーゲン半月板機能修復材(atelocollagen meniscus substitute :ACMS)」による治療を開発・臨床応用しており、一定の治療改善効果を得ています。しかしながら、より広範囲な半月板欠損に対しては、再生医療の三要素であるスキャフォールド(ACMSがこれに該当)、細胞源、増殖・分化因子を併せて活用することによる、さらに高い効果を持つ修復材や治療法の開発が必要です。

 臍帯組織由来間葉系幹細胞(UC-MSC)は、自己複製能と多分化能を有し、また、成体由来MSCと比べて免疫寛容性が高いとされ、他家移植の細胞源として着目されています。そこで、本研究では、大阪大学が有するアテロコラーゲン半月板機能修復材を活用した三次元力学負荷培養の技術に、ステムセル研究所が提供する他家UC-MSCを組み合わせることによって、新たな半月板治療法の開発を目指します。また、MSC由来エクソソームは組織修復作用・免疫調整作用について医療分野での活用が期待されています。本研究においても、UC-MSCから分泌される液性因子・エクソソームの生理活性を解析し、半月板の治療に役立てることができるか検討いたします。

 大阪大学とステムセル研究所は、本共同研究の締結により産学連携を積極的に推進することで、再生医療の実用化に向けた様々な課題を産学両面から解決し、より良い医療の提供と健康社会の実現に向けて貢献して参ります。

【プレスリリースはこちら】
https://www.stemcell.co.jp/wp/wp-content/uploads/2020/10/press_handai_SCI.pdf

3910名無しさん:2020/11/01(日) 22:29:18 ID:NrdB.GxU0
ウィーンフィルが大阪で公演します!!!


大阪国際フェスティバル
https://www.blog-osakafes.com/report/20201030-598/

ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 公演開催について

レリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団につきまして、本公演の招聘元であるサントリーホールから、本日、来日確定の連絡がありました。
これにより11月6日(金)に予定しています「ワレリー・ゲルギエフ指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団」大阪公演の開催が決定いたしましたことをご案内いたします。

開催決定までお待たせしまして、誠に申し訳ございません。
何卒ご理解をたまわりますよう、よろしくお願い申し上げます。

→今回の来日に関する詳細は —-サントリーホール HP—- をご覧ください。
→大阪公演の詳細、チケットご購入については —-フェスティバルホールHP—- をご覧ください。

3911名無しさん:2020/11/02(月) 22:31:22 ID:NrdB.GxU0
ええやん!ドローン学ぶ大学
11月02日 19時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201102/2000036801.html

 「ええやん!この学校」です。
大阪に全国で初めて、ドローンの撮影を本格的に学べる大学があります。
成長著しいドローン市場で即戦力を育てる授業、どのようなものでしょうか。

3912名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:13 ID:NrdB.GxU0
NMB48、日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典に登場「大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます」
https://popnroll.tv/articles/12380

NMB48の白間美瑠、原かれん、新澤菜央が、本日11月3日(火・祝)にとんぼりリバーウォークイベントエリアにて開催された<日本の劇場文化 復活祈願祭 船上式典>に登場した。

「新型コロナウイルスによるライブ・エンタテインメント業界への影響」(「ぴあ総研調査」、2020年5月末現在)によると、今年は、昨年の年間市場規模推計約9,000億円の約77%、合計6,900億円のエンタメ市場消失が見込まれている。

表舞台に立つ役者、歌手などだけではなく、照明や舞台道具など裏方の技術者も大きなダメージを受け、とりわけ伝統芸能においては、受け継いできた日本人の技術・精神性までも失われる危機に面しているという。

今回、“コロナ禍で大きな打撃を受けた経済の再生が急がれる中、Withコロナ時代の今、十分な感染防止を図りつつ、一刻も早く劇場に賑わいを取り戻す”という、市川海老蔵の想いと志を同じくする関西の伝統芸能、舞台芸能役者が劇場文化復活プロモーションを実施。

大阪の文化と元気を象徴する大阪ミナミ・道頓堀を舞台に、日本の劇場文化の復活を祈願するとともに、大阪の元気を日本、世界へ向けて発信した。

なお、<日本の劇場文化 復活祈願祭>は、本日11時より記者会見、13時より船上式典を行なった。

市川海老蔵(歌舞伎俳優):
現在、コロナ禍の中で、劇場に携わっている方々や多くの人が大変な思いで日々を生活していると思いますし、劇場に足を運んでくださるお客さまが少なくなっている状況ですので、今回の企画を発足させていただいた次第です。

大阪万博が開催予定の2025年は道頓堀に劇場ができて400年目になります。少しでも大阪の伝統文化が、さらに豊かにまた大阪のみなさまが伝統文化を楽しんでいただけるよう、今日このようなことを発表いたしました。

この日本の劇場文化復活祭を皮切りに今後の大阪の劇場文化、そしてさまざまな伝統文化、エンタテインメントの発展並びにさらなる大阪の発展を切に願っております。

大槻文藏(能楽シテ方観世流/人間国宝):
劇場には活力・元気・夢が詰まっていますので、劇場に足をお運びいただいてこれらをお持ち帰りいただき、コロナをも打ち消していただければと思います。大阪にはたくさんの劇場がございますので、みなさまぜひ劇場に足をお運びいただき、活力をお持ち帰りくださいませ。本日はありがとうございました。

3913名無しさん:2020/11/04(水) 04:48:56 ID:NrdB.GxU0
桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文学座・人形 三代):
今日は素晴らしい秋晴れに恵まれました。

市川海老蔵さんのお声がけによりまして、この大阪で劇場文化を祈念する復活祭を催させていただき本当にありがたいことです。

人形瑠璃文楽は先日10ヵ月ぶりにようやく初日の幕を開けました。

リモートでご覧いただく形も増えてきましたが、やはり舞台芸術というのは生で観るのが1番だと思いますし、感染対策は十分にしておりますので、みなさまの心の落ち着きが戻りましたら、劇場にお越しください。

山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流六代目宗家家元 三代目):
このような機会を設けていただき感謝申し上げます。

立ち方だけでは劇場は成立しません。劇場スタッフに衣裳、小道具、かつらなどの諸々のスタッフもですが、みなさまのお力添えがなによりも必要でございます。ぜひともみなさまが足をお運びいただけること、心よりお待ち申し上げております。

桂福團治(上方落語界):
今はコロナの影響で劇場に足をお運びいただける方が少ないのが現状です。

臨場感があり、空気がまたすばらしい劇場を私たちで作り上げていきたいと思いますし、みなさまにもご協力いただき、上方落語をどんどん盛り上げていきたいと思います。本日はたくさんのみなさまにお集まりいただき本当にありがとうございました。

桂米團治(上方落語界):
本日は能楽師から噺家にいたるまで序列なしで集まることができました。

大阪の発信の弱さがある中で、東京の市川海老蔵さんにお声がけいただいて、大きな感謝をお礼申し上げたいと思います。

市川右團次(歌舞伎界):
復活祈願祭に多くのみなさまにお集まりいただきまして厚く御礼申し上げます。

かつては各劇場が軒を連ねていたものでしたが、現在はコロナ禍で劇場文化が少しずつ減っているような状況ですので、この復活祈願祭をもちまして、さらなるご発展を遂げるように、そして大阪発で芸術文化が発信できるように、この祈願祭に参加させていただいたこと心より感謝しております。

3914名無しさん:2020/11/04(水) 04:49:27 ID:NrdB.GxU0
白間美瑠(NMB48):
大阪難波の劇場を拠点として10年間活動してきました。お世話になっているこの劇場で大阪をはじめ日本全国に元気を発信できるようこれからも頑張っていきます。よろしくお願いいたします。

アルミカン(漫才師 松竹芸能所属):
松竹芸能は心斎橋角座という劇場で漫才や寄席を行なっております。

少しずつお客さんも戻ってきてはいますが、もっと盛り上がっていけるよう私たち若手芸人が頑張っていきますので、みなさま応援よろしくお願いいたします。

桐生麻耶(OSK日本歌劇団):
このような機会をいただきありがとうございます。

1日も早くこの状況禍が収束し、ただただ純粋に舞台と向き合える日を待ちわびていますし、日本の文化をはじめ、私たちOSK歌劇団を盛り上げていきますので、見守っていただければと思います。本日はありがとうございました。

市川ぼたん(日本舞踊):
みなさまこんにちは。4代目市川ぼたんでございます。
これからもよろしくお願いいたします。

堀越勸玄(歌舞伎俳優):
みなさまこんにちは。堀越勘玄でございます。

今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。

3915名無しさん:2020/11/04(水) 04:50:01 ID:NrdB.GxU0
日本の劇場文化 復活祈願祭
開催日:2020年11月3日(火・祝)
開催時間:11時00分-11時30分 記者発表会 @スイスホテル南海大阪 芙蓉
13時00分-13時30分 船上式典  @とんぼりリバーウォークイベントスペース
主催:株式会社3Top、株式会社セクターエイティエイト
後援(予定):大阪府 、大阪市 、一般社団法人大阪活性化事業実行委員会、公益財団法人大阪観光局 、大阪商工会議所、一般社団法人関西経済同友会、アメリカ村の会、ミナミ御堂筋の会、ミナミまち育てネットワーク
協力:道頓堀商店会、道頓堀商店連盟、心斎橋筋商店街、戎橋筋商店街、宗右衛門町商店街

記者会見
登壇者:市川海老蔵、大槻文藏、桐竹勘十郎、山村友五郎、桂米團治

船上式典
乗船者:
一番船/どうじま号:市川海老蔵歌舞伎俳優) 、市川ぼたん(日本舞踊)、堀越勸玄(歌舞伎俳優)
二番船/DOTON号:市川右團次(歌舞伎俳優)、大槻文藏(能楽シテ方観世流)、大槻裕一(能楽シテ方観世流)、桐竹勘十郎(人形浄瑠璃文楽 三代)、左遣い(文楽)、足遣い(文楽)、山村友五郎(日本舞踊・上方舞 山村流 六代目宗家家元 三代目)、桂福團治(上方落語会)、桂米團治(上方落語会)、桂米紫(上方落語会)、春野恵子(浪曲師)、一風亭初月(鳴物)
三番船/えちぜん号:白間美瑠(NMB48)、原かれん(NMB48)、新澤菜央(NMB48)、桐生麻耶(OSK日本歌劇団)、赤阪侑子(アルミカン/松竹芸能)、高橋沙織(アルミカン/松竹芸能)

3916名無しさん:2020/11/04(水) 19:37:01 ID:NrdB.GxU0
淀川工科高吹奏楽部 丸谷さん
11月04日 18時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201104/2000036892.html

 「ええやん!この人」は、全日本吹奏楽コンクールで金賞最多受賞を誇る吹奏楽の強豪校、大阪府立淀川工科高校吹奏楽部で、50年以上指揮を務めている顧問の丸谷明夫さんです。

3917名無しさん:2020/11/04(水) 21:21:43 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【20年秋の褒章発令】
https://www.yakuji.co.jp/entry82689.html

文部科学省関係

澤芳樹(大阪大学教授、65歳):心臓血管外科学分野で、重症心不全患者の心機能を回復させるため自己骨格筋筋芽細胞シートを研究開発し治療法を確立すると共に、再生医療としてiPS心筋細胞シートに関する基盤技術を研究開発しヒトに移植するなどの業績を挙げた。

3918名無しさん:2020/11/04(水) 22:20:00 ID:NrdB.GxU0
【ウイルス対策特集】クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」
2020年11月4日
https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%91%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%8A%A0%E6%B9%BF%E7%A9%BA%E6%B0%97%E6%B8%85/

1台で約200平方メートルに対応
 クボタは、業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」を旅館・ホテルに提案している。すでに食品工場や介護施設などに幅広く導入されている。

 ピュアウォッシャーはクボタがクリーンルーム用空調機で培った「エアワッシャ技術」を搭載。1台で約200平方メートル(約120畳、テニスコート1面分)に対応する。「この1台で除菌、加湿、消臭、空気清浄を行う。ロビー、宴会場など、大人数が集まる場所に設置してほしい」と販売を手掛けるクボタ計装、ピュアウォッシャー営業部の寳田(ほうだ)俊介氏。

 1時間で最大1400立方メートルの出力を誇る大容量ファンで室内の空気を吸い込み、浮遊菌や浮遊ウイルスなどの微細な不純物を物理的に取り除く。捕えた菌、ウイルスは、機内で生成した殺菌力に優れた「微酸性電解水」で分解したうえで排出する。

 この微酸性電解水は、希塩酸を電気分解してできる殺菌成分「次亜塩素酸」を主成分とする除菌水。簡単操作で直接取り出すことが可能。スプレーで吹き付けて、テーブルやドアノブ、手すりなど日常的に多く人の手が触れる箇所を拭き上げることで、菌やウイルスの抑制に効果的という。

 給排水接続型のため、従来の加湿空気清浄機にみられる給水や排水が不要。機内の洗浄は自動で行うため、施設スタッフの作業の軽減も図れる。施設側の作業は月に1〜2回行うプレフィルタの清掃と、3〜4カ月に1回の薬液カートリッジの交換のみ。

 操作は専用のタッチパネルで簡単にでき、クボタ指定の業者が半年に1回訪問し、定期メンテナンスを行うので安心だ。サイズは、高さ1815×幅700×奥行き435ミリ。

3919名無しさん:2020/11/07(土) 23:08:15 ID:NrdB.GxU0
冬に入りコロナ増加へ、大阪産ワクチン「大規模治験の予定」
2020.11.6 19:15
https://www.lmaga.jp/news/2020/11/179468/

大阪府知事の定例会見が11月6日、大阪府庁(大阪市中央区)で実施。新型コロナウイルス感染症の感染状況および、開発中のワクチンについて吉村洋文知事が語った。

この日の会見では、新規陽性者が前週比で増加傾向にあることが発表され、各都道府県で10月22日からと29日からの1週間合計を比較した場合、北海道で約1.6倍、東京都は約1.0倍で横ばい、愛知県は約1.9倍、そして大阪府が1.3倍に。

また、府内の新規陽性者の内訳は、夜の街関連が増加したほか、家庭内や職場内での濃厚接触、医療機関や高齢者施設でのクラスターなどとなっている。

吉村知事は、「もともとコロナは冬に強いウイルスと聞いている。冬に向かって気温が低下し、乾燥するなかで、コロナが力を強めてきている可能性はある」と分析。

さらに「ヨーロッパが冬になり再流行していて、北海道も過去最高数と顕著であることを考えると、冬に入るなかで再度警戒が必要。府民のみなさんには改めて、感染予防策の徹底をお願いしたい」と注意喚起をおこなった。

一方、大阪府と市、大阪大学や府立大学、病院機構などと進めているコロナ予防のワクチン開発状況に関して近況を話した吉村知事。

「(創薬ベンチャーの)アンジェスが把握しているので、詳細は入ってきていないが、第3相の大規模治験が始まると聞いており、開発は順調に進んでいると受け止めている。大阪府としても、後方支援で開発に協力したい」と語った。

今後、府では近くコロナの『対策本部会議』を開き、陽性者の分析や現在おこなっている府民への要請に関して方針を決定させる予定になっている。

取材・文・写真/岡田由佳子

3920名無しさん:2020/11/09(月) 21:43:52 ID:NrdB.GxU0
海で分解 プラスチック開発連携
11月09日 18時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201109/2000037054.html

海洋プラスチックごみが世界中で問題となる中、植物由来のデンプンなどを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材を使った製品の開発を、大阪大学の研究グループが20余りの企業などと連携して進めていくことになりました。

これは大阪大学大学院工学研究科の宇山浩 教授らが9日、大阪市内で会見を開き、発表しました。
宇山教授らの研究グループは、植物由来のデンプンやセルロースを混ぜることで、海で分解されやすくなるプラスチック素材の研究・開発を進めています。
今回、この研究成果をもとに、原料メーカーや化学メーカーなど20余りの企業や研究機関と連携して、海で分解されやすいプラスチック容器や包装フィルムなどの製品の開発を進めることになりました。
研究グループは、安く、大量に手に入る植物由来の材料を使うことで、低コストで生産できる可能性があるとしていて、2025年の大阪・関西万博での商品採用を目指すということです。
陸上から海に流れ出るプラスチックごみによる海洋汚染は、海の生態系への影響が懸念され、世界中で深刻な問題となっています。
宇山教授は、「多くの企業が製品開発に手をあげてくれ、関心の高さを感じている。海洋プラスチックごみの削減につなげたい」と話していました。

3921名無しさん:2020/11/09(月) 22:12:39 ID:NrdB.GxU0
三洋化成工業、大阪大学の人材育成事業に参画
粧業日報 2020年11月9日号 4ページ
2020年11月9日 10時30分
https://www.syogyo.jp/news/2020/11/post_029198

三洋化成工業(本社=京都市東山区、安藤孝夫社長)はこのほど、女性社員と育休中の社員のスキルアップやキャリアアップを図るべく、大阪大学と7企業が協働する2020年度「阪大スタイル産学共創教育事業」に参画すると発表した。

 同社は、従業員の多様性・人格・個性を尊重し、多様な人材が活躍できる企業を目指し、従業員が働きやすい環境・体制の整備に努めるとともに、出産・育児・介護といったライフステージの影響を受けやすい従業員の活躍支援に注力するなど、これまでに様々な取り組みを進めてきた。

 一方、大阪大学は、文部科学省による科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」の採択を受け、大学・研究機関・企業の壁を越えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取り組みを進めている。
 10月から開始される「阪大スタイル産学共創教育事業」では、大阪大学と、ダイキン工業、大和ハウス工業、西日本電信電話、ロート製薬などの民間企業と協働で、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施していく。

 「女性リーダー育成プログラム」では、理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ」を開講する。

 不確実性の高い時代に革新性・創造性の高い組織運営をするための資質「インクルーシブ・リーダーシップ」を身につけるべく、大阪大学の女性大学院生と各企業の若手女性社員の混合チームがディスカッションを行う。

 「育休中キャリアアップ支援プログラム」は、育児休暇中の企業社員が学生とともに、人間科学部・経済学部・工学研究科の授業を受講可能で、過去の取り組みで社員・学生・担当教員からの評判がよかったことから、対象企業や科目も拡大した。

 大阪大学の科目等履修生として受講する企業の社員は、自宅から受講できるオンラインの授業や、大阪大学の3キャンパスに設置された一時預かり保育室を利用した対面授業を通し、キャリアアップを図っていく。

 「女性大学院生と企業等との交流会」は、理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名の女性研究者としてのキャリア形成意識向上を目的に開催される。

 オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催し、大学院生が専門分野ごとに発表し企業の人事担当者や研究者から評価を受けるプログラムや、企業数社ごとに学生に対して企業紹介や交流を行うプログラムを予定している。

 優れた研究発表をした大学院生には、大阪大学の教員の選考により「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞が授与されるほか、将来的には共同研究に発展していくことも期待される。

3922名無しさん:2020/11/09(月) 22:14:33 ID:NrdB.GxU0
>>3921

大阪大学と企業7社で「阪大スタイル産学共創教育事業」3つの育成プログラムを展開 -- コロナ新時代を切り拓く女性リーダー育成に向けて
(2020年10月23日 08時05分 更新)
https://www.agara.co.jp/article/87479

大阪大学は、文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」※1 の“牽引型”ならびに“全国ネットワーク中核機関(群)”の採択を受け、関西ならびに全国における、大学、研究機関、企業の壁を超えた女性活躍と女性研究者・技術者の育成に向けた取組を牽引しています。2020年度は、大阪大学とダイキン工業株式会社に加え、シスメックス株式会社、三洋化成工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、西日本電信電話株式会社、ロート製薬株式会社、サラヤ株式会社(順不同)とともに、「産学共創教育事業※2」を開始しています。この10月から本事業において、コロナ新時代を切り拓く女性リーダーの育成を目指し、「女性リーダー育成プログラム」「育休中キャリアアップ支援プログラム」「女性大学院生と企業等との交流会」の3つのプログラムを実施します。

【1】女性リーダー育成プログラム <2020/10/29〜>
 理系分野における女性リーダーの育成を目指し、大学院講義科目「イノベーションとインクルーシブ・リーダーシップ※3」を開講します。
 「インクルーシブ・リーダーシップ」とは、多様性が真に活きるインクルーシブな組織づくりを可能とするリーダーシップで、不確実性の高い時代にありながら革新性・創造性の高い組織運営をするために重要な資質です。大阪大学の女性大学院生と企業の若手女性社員が混合チームを作り、ディスカッション、プレゼンテーション等を通して、自らの意識と行動を変えるきっかけを作れるよう、急速な変化の時代に対応するスキルや知識を学びます。
 今年度は、コロナ新時代の環境に対応できるオンライン方式のプログラムとします。組織マネジメント・リーダーシップを発揮するため、「オープンカンバセーション」によるリアルタイムなアイデアの創出を授業内容に直ちにフィードバックさせる新機軸も取り入れます。
 企業6社から28名、女性大学院生14名が自宅や勤務先、研究室など、さまざまな環境下からオンラインで受講します。


【2】育休中キャリアアップ支援プログラム <2020/10/1〜>
 このプログラムは、育児休暇中の期間をキャリアアップのために有効活用できる仕組みとして、企業の社員が、人間科学部、経済学部及び工学研究科の授業を学生と共に受講するものです。昨年度実施した結果、社員、学生、担当教員の「三方よし」であったことから、対象企業を拡げ、科目も拡大して実施します。
 社員の方は本学の科目等履修生※4 として受講します。オンラインの授業では自宅から受講できます。対面型授業では、大阪大学の3キャンパスに設置されている一時預かり保育室に子供を預けて履修することができます。

【3】女性大学院生と企業等との交流会 <2020/11/11 @オンライン>
 理系6研究科の研究科長から推薦された優秀な女性大学院生46名が、社会と研究のつながりを知り、自身の研究を深化させ、女性研究者としてのキャリア形成意識を向上させることを目的に、企業や研究機関(19機関)との交流会を2020年11月11日に開催します。今回は、オンラインによるバーチャルな交流会として2部構成で開催します。
 第1部では大学院生が、専門ごとにグループ化したオンライン上の部屋にわかれ発表します。個々の発表内容等は、オンラインアンケートにて企業の人事担当者および研究者からご評価いただきます。
 第2部では、企業数社ごとにグループ化し、学生が訪問する形をとります。そこで企業紹介をしていただき、さらに、小グループに分けて交流します。
 優れた研究発表をした大学院生に、本学の教員の選考を経て、「大阪大学女性大学院生交流会優秀発表賞」と副賞を授与します。また、将来的には、所属研究室との連携や共同研究等に発展していくことも期待されています。

■昨年度の各プログラム修了生の声
【女性エンジニアリーダー育成プログラム】
・(学生)リーダーシップを意識したのは初めて。女性社員との交流で、将来のイメージもできてよかった。
・(社員)意識や考え方が違う学生と議論し、刺激を受けた。
【育休中キャリアアップ支援プログラム】
・仕事に役立つ知識や教養が得られて、毎回、刺激的でした。
・一時的にせよ仕事を離れ、キャリアを積めなくなることに不安があったが、このプログラムに出会い、手を差し伸べられたと感じた。
・一人の子供に一人の保育士が付く充実した体制で、安心して勉強に集中できた。

3923名無しさん:2020/11/09(月) 22:15:32 ID:NrdB.GxU0
■用語説明
※1 文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」
 女性研究者がその能力を最大限発揮できるよう、研究と出産・育児等のライフイベントとの両立や女性研究者の研究力向上を通じたリーダーの育成を一体的に推進するダイバーシティ実現に向けた大学等の取組を支援する事業です。
 ''牽引型''は、大学や研究機関が企業等と連携し、連携する各機関はもとより、その他の機関を含めた地域や分野における女性研究者の活躍促進を牽引する取組であり、大阪大学は国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所、ダイキン工業株式会社とともに2016 年度に採択されました。
 http://www.danjo.osaka-u.ac.jp/2016/09/post-3171/
 https://www.daikin.co.jp/press/2016/20160907/

中間評価では、最高評価であるS評価を受けています。
 http://www.diver.danjo.osaka-u.ac.jp/news/post-10116/

 ''全国ネットワーク中核機関(群)''は、国内外の取組動向の調査や経験、知見の全国的な普及・展開を図るための全国ネットワークの構築を目指す取組であり、大阪大学は全国唯一の代表幹事大学として、2018年度に採択された。現在、国公私立大学、研究機関、企業等の156機関が参画しています。
〔 ウェブサイトOPENeD https://www.opened.network/

※2 産学共創教育事業
 大阪大学と企業が協働して、ウイズコロナ・ポストコロナ時代を切り開く新たな価値創造に挑戦する女性リーダーの育成と、すそ野拡大を図る先駆的な人材育成事業を展開します。全国のモデルケースとなるよう、今年度の実績を踏まえ、来年度からはさらなる展開を図り、リカレント教育や研究力向上を図る取組も強化します。

※3 インクルーシブ・リーダーシップ
 一人が率いる旧来型リーダーシップとは異なり、組織内の一人ひとりのなかにある多様な能力・資質を引き出しながら、全体として組織に高い貢献をすることができるよう導く「個の尊重」と「関係性」に注目した新しいタイプのリーダーシップ概念。インクルーシブなリーダーの下では、個人の強みが生かされるため、チームとして最大の成果も生まれるとともに、組織の成長が期待されます。

※4 科目等履修生
 大阪大学では、正規の学生以外の方が、大阪大学の学部又は大学院の特定の授業科目の履修を希望する場合、選考の上、当該授業科目を「科目等履修生」として履修することを認める制度を実施しています。履修する授業科目の試験を受けて合格すれば、大学の正規の単位を修得することができます。

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/

プレスリリース詳細へ https://user.pr-automation.jp/r/42441

3924名無しさん:2020/11/16(月) 23:21:59 ID:NrdB.GxU0
野生動物の生態 AI装置で撮影
11月16日 12時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201116/2000037313.html

 AI=人工知能をつかって、野生動物のめずらしい行動を狙って撮影できる小型の装置を大阪大学などの研究グループが開発し、海鳥が海の中で餌を捕る様子などの撮影に成功しました。
研究グループは、さまざまな動物の生態の解明に活用できるとしています。

装置を開発したのは、大阪大学大学院情報科学研究科の前川卓也 准教授らの研究グループです。
空中や水中など、研究者が直接観測できない野生動物の生態を調べる研究では、カメラを備えた小型の装置を動物に取り付けて撮影する手法が活用されていますが、バッテリーの制約で長時間、撮影し続けることができず、動物の珍しい行動を捉えることは困難でした。
グループが開発した装置は、位置情報や加速度など、消費電力が少ないセンサーから動物が特徴的な行動をとったと人工知能が判断したときだけカメラが起動して、撮影する仕組みです。
グループは、この装置をつかって海鳥が海の上で飛んでいる虫を捕らえる行動や、水深30メートルでウナギを捕食する様子などの撮影に世界で初めて成功しました。
前川准教授は、「研究者が興味を持つ行動を狙い撃ちできるようになった。空や海中など、人間がいけない自然環境での動物の生態の解明に貢献できると期待している」と話しています。

3925名無しさん:2020/11/18(水) 01:17:23 ID:NrdB.GxU0
関西医大に「潰瘍性大腸炎」専門科が新設
11/17(火) 14:49配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b915ffec47f76818f26738a284bb71e33cf0338d

 
関西医科大学附属病院は、難病の1つである「潰瘍性大腸炎」と「クローン病」を専門とする外来診療を始めると発表しました。

潰瘍性大腸炎やクローン病は、免疫の異常により消化管に炎症が生じる病気で、根本的な治療法がなく国の難病に指定されています。

患者の約3人に1人は、従来の治療法では効果がみられにくい「難治例」と言われています。

近年、治療法の開発が進み、改善がみられる患者が増えていますが、関西医科大学附属病院がある枚方市など北河内地区では、難治例に対する治療経験が豊富な医師が少なく、外科手術ができる施設もほとんどありませんでした。

関西医科大学附属病院が新たに設置する「潰瘍性大腸炎・クローン病」部門では、知識や治療経験が豊富な専門医がほぼ毎日、外来診療を行い、ほかの科と連携することで、様々な症例に対応した手術も可能となります。

開設に当たっての会見で、関西医科大学附属病院の潰瘍性大腸炎・クローン病部門 長沼誠部門長は、これまで治療のために地域や府県をまたいで病院などに通っていた患者さんがいたのが問題だったと話し「専門部門を開設することで、解決できればと思う」と抱負を語りました。

関西テレビ

3926名無しさん:2020/11/18(水) 03:46:10 ID:NrdB.GxU0
関西フィル、拠点を大阪・門真に 郊外は全国初「音楽根ざす街へ」
2020年11月16日 17:26
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116093.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団(大阪市港区)は16日、来春に活動拠点を大阪府門真市に移すと発表した。日本オーケストラ連盟によると、正会員の楽団で政令指定都市や中核市ではない一般の市に拠点を置くのは初めて。関西フィルは「海外では郊外でも音楽が根ざした街が多くあるが日本は乏しい。全国から注目される先行事例になりたい」としている。

 関西フィルと門真市はこの日、同市の「ルミエールホール」大ホールを練習拠点とする協定を締結。リハーサルを市民向けに公開したり、小中学校で演奏会を開いたりすることを検討している。

3927名無しさん:2020/11/21(土) 21:29:51 ID:NrdB.GxU0
関西フィル 練習拠点を門真に
11月21日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201121/2000037550.html

 関西フィルハーモニー管弦楽団が来年4月から練習拠点と事務所を大阪・門真市に移すことになりました。従来の大阪市での演奏会に加え、門真市でも市民向けの演奏会などを行い、地域の芸術文化の振興に貢献したいとしています。

関西を代表するオーケストラの一つで、来月、結成50周年を迎える関西フィルハーモニー管弦楽団は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で公演が相次いで中止になるなど財政状況が厳しくなる中、大阪・港区の事務所と練習拠点の賃料の値上げを求められ、移転先を探していました。
こうした中、楽団が門真市と協議した結果、市民文化会館の「ルミエールホール」を練習拠点とし、料金の安い平日の日中を中心に年間およそ100日間使用することで合意し、このほど協定を結びました。
楽団では事務所も門真市に移すほか、大阪市での定期演奏会は継続した上で、新たに門真市でも演奏会を開催するなど、市民との交流の機会を設けることにしています。
関西フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務める藤岡幸夫さんは「門真市の市民が誇りに思ってくれるよう、地域の芸術文化の振興にもいっそう力を注ぎたい」と話していました。

3928名無しさん:2020/11/21(土) 21:44:11 ID:NrdB.GxU0
私も阪大学長の意見に100%賛成ですね。
阪大を超える大学を作りたい、というその心意気は良い。
しかし、それと阪大に迷惑をかけるのは全くの別問題。
阪大を超えたいのなら、阪大をリスペクトしなければ。
再考を求めたい。


阪大学長、英語表記で再考求める 大阪公立大学設置で「混乱招く」
2020年11月16日 18:54
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201116/20201116115.html

 大阪大の西尾章治郎学長は16日、大阪府立大と大阪市立大を統合し2022年度に設置される新大学「大阪公立大学」の英語表記「University of Osaka」の再考を改めて求めた。大阪大の1500点以上の論文などで既に使用され、定着しているとし「国際的な影響が大きく、50年、100年と混乱を招く」と大阪市で記者団に語った。

 大阪大の正式な英語表記は「Osaka University」だが、公立大と同じ表記が論文の他、府作成の英語資料でも大阪大を示すものとして記載されている。

 公立大には大阪大と同じ学部が複数設置される予定。

3929名無しさん:2020/11/23(月) 22:57:49 ID:NrdB.GxU0
「寄付の文化」脈々と 中之島図書館のコロナ対策
2020年11月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201123/20201123026.html

 寄付で誕生した大阪府立中之島図書館が、寄付によって新型コロナウイルス対策を充実させている。学生時代に頻繁に利用した経営者が、恩返しにと高機能空気清浄機を無償提供。自身の立場に応じ、できることを社会に還元する「寄付の文化」が脈々と受け継がれている。

 中之島図書館は、住友家第15代当主の住友吉左衛門友純の寄付で誕生。その後も寄付によって増築や蔵書の充実が行われた。

 新型コロナウイルス禍では、3密を避けるため、座席数を減らしたり、窓や扉の開放による館内換気といった対応を実施しているが、今秋、除菌脱臭機能のある高機能空気清浄機が3台設置された。

 新型コロナ対策で苦心していると聞いた、北内克己・共栄電機社長が寄付。学生時代に自習室をよく利用していたため、「できることを」と考えた結果、自社で扱っている機器の無償提供を決めた。

 1台当たり100万円余りで、今後のメンテナンスをはじめ、フィルターといった消耗品の供給にも対応するという。

 同図書館は、人の出入りの多い3カ所にそれぞれ機器を設置。新型コロナ感染拡大が「第3波」の様相を呈する中、担当者は「より慎重に対策を講じなければならないところ、部屋の環境改善に大きく寄与していただいた」と喜ぶ。

 16日には、府が感謝状の贈呈式を府庁で実施。北内社長は「中之島図書館は歴史のある建物だが、その分老朽化もある。何かお役に立てないかと思った」と話し、酒井隆行教育長は「利用者に、より安心して利用していただける」と感謝の意を示した。

3930名無しさん:2020/11/26(木) 20:52:51 ID:NrdB.GxU0
2020年11月22日
海外渡航予定の学生に、大阪大学が危機管理の研修プログラムを開発、提供へ
https://univ-journal.jp/64815/

 大阪大学大学院国際公共政策研究科グローバル・リスク・ソリューションズ・センター(GRSC)では、研究主幹の塚本俊也特任教授が6th株式会社との連携による共同研究を2019年9月から開始。今回その成果の一つとして、国際ボランティア活動など、海外に渡航予定の学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムを開発し、2021年から大学・教育機関に提供する予定。

 通常、日本の大学などでは、出発前の学生へのリスク研修は、出発直前に1〜2時間ほど行うだけで、学生がどこまで理解しているかを十分に確認しないないまま派遣してしまっているのが現状。また、大学が行う研修は大学が認定する正規の交換留学プログラムや研修に参加する学生を対象としたものが多く、個人的な留学や海外研修、インターンシップ、ボランティア活動などの一般的な海外プログラムに参加する学生まで手が届いていないケースも多い。学生たちが海外で災害や犯罪に巻き込まれたりすることは、大学にとってのリスク・マネジメントの課題ともいえる。

 このような状況を背景に、GRSCでは、日本の教育機関から海外に出る学生のリスク意識やリスク対応能力を向上させることを目的に、危機管理Eラーニング・プログラムを開発した。このプログラムは、「テロに対する心構え」や「海外で災害に見舞われた場合の対応」、「麻薬に関すること」などについて、学生自身のリスク管理の理解度をA-Dランクで数値化して「見える化」し、各自が自分のリスクに対する理解度のレベルを把握することができる。

 また、大学全体、学部、留学プログラムごとに、各学生の海外での学びに伴うリスクの理解度を分析することが可能で、その分析結果に基づいた助言を学生に提供することもできる。さらに、withコロナ/afterコロナの状況を考え、基本的なコロナ対策、または一般的な感染症対策も盛り込んだ内容となっている。

 「グローバル活動(留学・研修など)に参加する学生向け」のEラーニング・プログラムは、現在システム化し試用の段階にあり、大学・教育機関に提供するのは2021年からを予定している。将来的にはWebアプリで提供し、日英2言語で利用可能とする。このほか、派遣する側の大学の教職員向けや海外から日本に来る留学生向けの危機管理Eラーニング・プログラムも開発している。

参考:【大阪大学大学院国際公共政策研究科 グローバル・リスク・ソリューションズ・センター】大阪大学GRSCと6th株式会社と共同研究プロジェクト

3931名無しさん:2020/11/28(土) 23:48:12 ID:NrdB.GxU0
がんを進行させる新物質を発見
11月28日 08時04分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201128/2000037843.html

 がん細胞の増殖や転移を引き起こし、がんの進行に深く関わっているとみられる新たな物質を大阪国際がんセンターなどの研究グループが発見し、がんが進行する仕組みの解明や新たな治療法の確立につながるのではないかと期待されています。
新たな物質を発見したのは大阪国際がんセンターの原田陽一郎主任研究員らの研究グループです。研究グループが皮膚がんのマウスのがん細胞を顕微鏡で観察したところ、直径1万分の1ミリほどの新しい性質のカプセル状の物質を発見したということです。
研究グループはこの物質が皮膚がんのがん細胞の増殖を促していることを実験で確かめ、さらにこの物質が作り出される仕組みの一部も解明できたとしています。
がんの進行をめぐっては、これまでの研究で、「エクソソーム」と呼ばれる小さなカプセル状の物質ががん細胞から放出され、全身をめぐることでがん細胞の増殖や転移が引き起こされることが分かっていますが、今回、発見された物質は、「エクソソーム」とは性質が異なるということです。研究グループは発見した新物質が皮膚がん以外でもがんの進行に深く関わっている可能性があるとしています。原田主任研究員は「研究を重ねてこの物質の働きをさらに明らかにすることでがんが進行する仕組みの解明や新しいがんの治療法の確立につなげていきたい」と話しています。

3932名無しさん:2020/11/30(月) 20:28:36 ID:NrdB.GxU0
パーキンソン病の早期発見に光 大阪大学
11/30(月) 19:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/43b61ddaad0ea2fd3698e215325744d08d561a43

 全身の震えや筋肉が硬くなる難病遺伝性パーキンソン病で、大阪大学大学院は11月30日に新たな発見をしたと発表しました。

【大阪大学大学院医学系研究科 奥野龍禎助教】
「遺伝性パーキンソン病の患者さんの脳せき髄液におきましてミトコンドリアの成分が非常に出てくるということを発見しました」

発表によると、遺伝性パーキンソン病の患者は細胞内にあるミトコンドリアを通常の人より多く細胞の外に放出することがわかりました。

全国にいるパーキンソン病の患者は16万2千人。
根本的な治療法はまだなく、今回の発見で放出されるミトコンドリアの量から病気の早期発見や新たな治療法の開発が期待されます。

【大阪大学大学院医学系研究科 望月秀樹教授】
「パーキンソン病の患者さんの診断の評価に使えるとそれを治療に結び付けるということが可能になるのではないかと思っています」

TVOテレビ大阪

3933名無しさん:2020/11/30(月) 21:09:06 ID:NrdB.GxU0
大阪市大が最新技術で防災教育
11月30日 06時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201130/2000037891.html

 防災知識を持った人材を幅広い世代で育成しようと、大阪市立大学は、最新の技術を使った防災教育のプロジェクトを始めます。

防災教育は各地で行われていますが、参加者が自治会の役員に固定されたり、高齢者に偏ったりして、裾野を広げることが課題となっています。
大阪市立大学が開発しているのは、最新技術を活用した防災教育ソフトで、例えば避難訓練ではAR=拡張現実の技術を用い、火災エリアに入るとディスプレイに火や煙のアニメーションが表示され、家屋やブロック塀が倒壊しやすい場所ではブロックが落下する様子が映し出されます。
大学では、こうしたソフトを地域の実情に応じて活用できるシステムをつくり、中小企業や子育てサークルなどさまざまなグループに提供して、これまで手薄だった若い世代を中心に、幅広い世代にアプローチしたいとしています。
プロジェクトではまず、来年春から大阪・住之江区の住民を対象に始まる予定です。
大阪市立大学都市防災教育研究センターの三田村宗樹所長は、「クイズ形式やゲーム性のあるコンテンツで、知識だけでなく判断力を向上させる仕組みをつくり、若い人を取り込んで地域の防災力の向上につなげたい」と話していました。

3934名無しさん:2020/11/30(月) 21:21:27 ID:NrdB.GxU0
東大阪で「帝国キネマ100周年イベント」 昭和初期の作品を復元、活弁ライブ上映
11/30(月) 15:40配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7645dd26bba912739f08a30eb43cf73248a6ae6

 かつて東大阪市内に撮影所を構えた「帝国キネマ演藝(えんげい)」の設立100周年を記念したイベントが11月29日、東大阪市文化創造館(東大阪市御厨南2)ジャトーハーモニー小ホールで開かれた。(東大阪経済新聞)

 「帝国キネマ演藝」は、1920(大正9)年に山川吉太郎が大阪で設立し、東大阪市内の小阪撮影所で活動写真の製作を開始。1928(昭和3)年には「東洋のハリウッド」と称された長瀬撮影所を開設し、1929(昭和4)年には長瀬撮影所で「何が彼女をそうさせたか」が製作された。翌1930(昭和5)年2月に「何が彼女をそうさせたか」が封切りされると空前の大ヒットを記録し、「キネマ旬報」優秀映画投票第1位を獲得したが、同年9月、火災により長瀬撮影所が消失。1931(昭和6)年、帝国キネマの名は消滅した。

 イベント第1部では、おもちゃ映画ミュージアム代表理事で「何が彼女をそうさせたか」の復元に携わった太田米男さんと、帝国キネマ創業者のひ孫・山川雅行さんが対談。帝国キネマで製作した映画はほとんど残っておらず、「何が彼女をそうさせたか」らしいフィルムがロシアにあると聞いた創業者の孫の山川暉雄さんが持ち帰り、復元経験のあった太田さんが山川さんを訪ねたことから復元プロジェクトが始まったという。

 太田さんは「最初はどういう状態のフィルムか分からなかったが、字幕はロシア語で音は無く、冒頭とラストが無かった。シナリオがあったので読んだが見た感じが違い、ロシアの政情に合うように意訳されていた。コマで抜いて、ロシア語の字幕、シナリオ、小説化されたトーキー文庫から内容を吟味する作業が大変だった」と振り返る。山川さんが「日本ではあまり報道されなかったが、日本映画で初めてロシアで上映された映画だったことが新聞の切り抜きで分かった」と話すなど、数々のエピソードが披露された。

 第2部では、関西を拠点に無声映画上映会や映画祭などに出演する活動写真弁士の大森くみこさんと、日本では希少なサイレント映画伴奏ピアニストの天宮遥さんを招き、太田さんが特別編集した「何が彼女をそうさせたか」をライブ上映した。

 枚方市から来場した58歳の男性は「無声映画と活弁、ピアノが混然一体となるものかと思っていたが、途中から今の映画のように一体となった感じがあってすごかった。スタートからインパクトがあり、こんな映画は今はない。昭和5年の映画で今とは何もかも違い、捉えきれるのかと思ったが、見ている間に引き込まれていった」と興奮気味に話していた。

みんなの経済新聞ネットワーク

3935名無しさん:2020/12/02(水) 21:25:41 ID:NrdB.GxU0
大阪―東京 ネット授業 進路選択の視野広げる
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201043.html

 四條畷学園高校(大東市)とかえつ有明高校(東京都)は、進路選択の視野を広げるための共同授業をインターネット上で繰り広げた。生徒らは、自分の進路選択の基準を考えたり、相手と比較したりしながら、それぞれが今後の人生で大切にしたい価値観を整理した。

 授業のプログラムは、国際教養大の学生3人によるプロジェクトチーム「お互いになりきる?」が企画して実施。新型コロナウイルス禍でビデオ会議システムの導入が進む中、距離を超えた交流で生徒の成長を促そうと、11月に2回に分けて繰り広げた。

 生徒らはまず自分の進路選択の基準を言語化。次に、グループになって他の人の基準を聞き、その基準で自分だったらどうするかを考えると、最後に自分が大事にしたい価値観を改めて認識する作業に取り組んだ。

 同チームで国際教養大4年の熊谷涼さんは「いろんな刺激を受けながら、自分だったらどうするかを考え、自分らしい人生を送って」とエールを送っていた。

3936名無しさん:2020/12/02(水) 21:34:07 ID:NrdB.GxU0
森ノ宮医療学園とイカリソース連携
2020年12月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201201/20201201037.html

 医療人材を育成する専門学校と4年制大学を運営する学校法人・森ノ宮医療学園(大阪市、清水尚道理事長)と、イカリソース(同、石垣幸俊社長)は30日、研究開発や人材育成、社会貢献などでの連携協定を結んだ。

 同法人は、鍼灸(しんきゅう)師と柔道整復師を養成する森ノ宮医療学園専門学校(同市東成区)、看護など7学科を設置する森ノ宮医療大(同市住之江区)、日本語学校(同)を運営する。

 協定では、学生や教職員が加わっての商品開発や、学内食堂でのイカリソースのアイデアレシピの提供、社員の健康管理を想定している。

 石垣社長は「新型コロナで医療界は大変だが、食品業界も大変だ。コロナ後に食の新しいニーズが来ることは間違いない。高い志を持った人たちと商品開発を展開していきたい」と期待感を示した。

 同法人と食品企業との連携は初めて。「新しいものを生み出していく」と清水理事長。森ノ宮医療大の荻原俊男学長は「(高血圧予防に)減塩が求められているので、超減塩ソースができれば。私たちの能力をイカリさんのプロダクトに生かすことができたら」と話した。

3937名無しさん:2020/12/05(土) 15:40:39 ID:NrdB.GxU0
開高健“遺稿”発見 最晩年講演資料 須田画廊で展示
2020年12月5日
https://news.yahoo.co.jp/categories/domestic

 芥川賞を受賞した「裸の王様」などの作品で知られる大阪市出身の作家、開高健氏(1930〜89年)が、亡くなる直前に同市内で講演した記録が見つかった。“遺稿”の展示が4日、青年期を過ごした同市東住吉区の須田画廊で始まった。生前最後の講演とみられ、関係者は「最晩年の空白を埋める貴重な資料だ」と強調している。命日に当たる9日まで。

 同区の北田辺地域は、開高氏が7〜25歳まで過ごし、文学者としての土台を形成したゆかりの地。酒造会社でコピーライターとして活躍した後、作家として花を咲かせた。

 主催者で、顕彰活動を続ける「北田辺開高健の会」世話役の吉村直樹さん(74)によると、原稿は茶封筒内に50枚あり、同市中央区にある市教育会館の倉庫を整理した際にスタッフが見つけた。活字化された原稿に開高さんが後日、製本用に赤字修正している。

 原稿は89年1月21日の同館創設35周年記念講演を収録。年譜によると、同16日から3月中旬以降に食道がんで入院、手術するまでの記録はなく、故郷で講演した記録は貴重だ。

 演題は「アジアを歩くと…」で、ベトナム戦争への従軍やスリランカを取材した際に交流した市井の人々をつづっている。吉村さんは「角の取れた柔らかい雰囲気が感じ取れる」と品評する一方、人生を振り返る内容でもあり、「体調の変化に気付いていたのではないか」と推測する。

 来場した東大阪市の男性(61)は、開高氏がテレビ番組「徹子の部屋」へ出演した記憶が残る。「言葉に無駄がなく、司会の黒柳徹子さんを相手に丁々発止で負けていなかった。今の世相をどう思うだろうか」と思いをはせた。

 区内の文学碑には、今も人柄を慕うファンらが献花に訪れる。吉村さんは「生誕90年の年に資料と出くわしたことに縁を感じる」としみじみ話している。

 午前11時〜午後6時。9日は午後1時まで。

3938名無しさん:2020/12/09(水) 00:21:47 ID:NrdB.GxU0
国産ワクチン 次段階接種開始 
12月08日 21時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201208/2000038305.html

新型コロナウイルスに対するワクチンの臨床試験を進めている大阪のバイオベンチャー企業が、500人を対象にした次の段階の臨床試験を始めたと発表しました。

これは、大阪大学の研究者が設立した大阪・茨木市のバイオベンチャー企業「アンジェス」が、8日、発表しました。
この会社は、ことし6月から、新型コロナウイルスのワクチン開発で数十人規模の人に実際に投与する臨床試験を始めていて、会社の発表によりますと、投与する人数を増やした次の段階の試験を始めたということです。
臨床試験は、関西と関東の8施設で行われ、健康な成人あわせて500人を対象に、2週間の間隔をあけたグループと4週間のグループで、それぞれ2回投与して安全性やどれだけ抗体ができるかなどを調べるということです。
また、それぞれのグループのうち50人はワクチンに似せた偽薬を投与し、開発中のワクチンとの比較を行うということです。
この臨床試験を行ったあと、新型コロナウイルスの発症を予防する効果を検証するため、さらに多くの人が参加する臨床試験を実施する計画だということです。
会社では、これまでに行った臨床試験の結果について、今後、公表する予定だとしています。

世界各国で開発中の新型コロナワクチン 主な種類は
2020年12月8日 22時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201208/k10012753471000.html
世界各国の製薬会社や研究機関でさまざまな種類の新型コロナウイルスのワクチンの開発が進められています。主な種類についてまとめました。

生ワクチン
生ワクチンは「弱毒化ワクチン」とも呼ばれ、実際のウイルスの中から毒性の弱いものを選んで増やしたものです。

生ワクチンは効果が高いものも多く、はしかや風疹など従来からさまざまな病気に対して使われています。

新型コロナウイルスではワクチンメーカーの阪大微生物病研究会や東京大学などで研究や開発が行われています。

3939名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:08 ID:NrdB.GxU0
不活化ワクチン
不活化ワクチンは、実際のウイルスをホルマリンで加工するなどして、毒性を無くしたものを投与するワクチンです。

季節性インフルエンザのワクチンはこの種類で、新型コロナウイルスでは、KMバイオロジクスなどが開発を進めているほか、中国では中国のメーカーのワクチンが限定的に投与されています。
VLPワクチン
VLPワクチンは、ウイルスそのものは使わず、ウイルスの表面に出ている突起の「スパイクたんぱく質」を人工的に合成したものを投与します。

「スパイクたんぱく質」は、ウイルスを攻撃する抗体の目印となります。

人工的に作ったものを投与することで、人に備わっている免疫の働きによって抗体を作り出します。

新型コロナウイルスについて、国内では大阪大学などで研究が行われているほか、アメリカなどでは数万人規模で安全性と有効性を確認する最終段階の臨床試験が行われています。
組み換えたんぱく質ワクチン
VLPワクチンと同様、ウイルスの表面にある「スパイクたんぱく質」を人工的に作り出すワクチンです。

遺伝子組み換え技術を使ってたんぱく質を作って、投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出します。

国内では、製薬大手の塩野義製薬が開発を進めています。
mRNAワクチン
mRNAワクチンは、ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質を作るための遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を使います。

人工的に作って注射で投与することで、体の中でスパイクたんぱく質が作られ、それを受けて免疫の働きによって抗体が作られます。

新型コロナウイルスの感染が広がる前には実用化されていない新たな技術で、開発にかかる期間が従来のワクチンより大幅に短縮できるのが大きな利点になっています。

新型コロナウイルスでは、アメリカの製薬大手、ファイザーが作ったワクチンの投与が始まったほか、別の製薬会社、モデルナのワクチンも最終的な臨床試験で高い効果を示したとしています。

日本国内でも、製薬大手の第一三共が、開発を進めています。

3940名無しさん:2020/12/09(水) 00:23:46 ID:NrdB.GxU0
DNAワクチン
ウイルスの表面にあるスパイクたんぱく質のDNAを人工的に作り出して、ワクチンとして接種します。

投与されたDNAは体内の細胞の中で核に入り込んでmRNAを作りだし、そのmRNAによってスパイクたんぱく質が作られることで、抗体が生み出されます。

大阪大学発のバイオベンチャー企業、アンジェスのワクチンはこの種類で、国内では最も早く、実際に人に投与して安全性や有効性を確認する臨床試験を始めています。
ウイルスベクターワクチン
ウイルスのスパイクたんぱく質を作る遺伝子を、無害な別のウイルスに組み込んで、そのウイルスごと投与するワクチンです。

無害なウイルスが細胞に感染して、新型コロナウイルスのスパイクたんぱく質を作りだし、抗体が作られます。

イギリスのオックスフォード大学と製薬会社のアストラゼネカのワクチンはこの種類で、数万人規模に対して行われた最終段階の臨床試験で高い有効性が示されたとしています。

日本国内でもバイオ企業のIDファーマが開発を進めています。

3941名無しさん:2020/12/09(水) 21:00:28 ID:NrdB.GxU0
有馬朗人氏が死去 物理学者、元文相・東大総長
2020.12.7 19:22
https://www.sankei.com/life/news/201207/lif2012070036-n1.html

物理学者で元文相の有馬朗人(ありま・あきと)氏が死去したことが7日分かった。90歳。大阪府出身。

 東京大理学部を卒業し、同学部教授を経て平成元年から東大総長。10年に参院議員に当選し、文相を務める。翌年から科学技術庁長官を兼務した。

 原子核物理学を発展させた研究業績で仁科記念賞、日本学士院賞などを受賞。22年に文化勲章を受章した。5年には理化学研究所理事長に就任した。

 俳人としても知られ、まだ10代だった昭和21年に俳誌「ホトトギス」入選。東大総長時代に国際俳句交流協会を設立し、「天為」を創刊。平成30年に句集「黙示」で、俳句の世界で最も権威ある賞とされる蛇笏(だこつ)賞を受賞した。

3942名無しさん:2020/12/09(水) 21:09:08 ID:NrdB.GxU0
フグの仲間4種の国内初繁殖認定 大阪の「ニフレル」
2020年12月9日 18:59
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209123.html

 大阪市港区の水族館「海遊館」は9日、同社が運営する生き物の展示施設「ニフレル」(大阪府吹田市)で繁殖に成功したフグの仲間4種について、日本動物園水族館協会(東京)の国内初繁殖認定を受けたと発表した。ニフレルは「今後も生物多様性の保全に貢献していきたい」としている。

4種は「マミズフグ」「テトラオドン・ショウテデニィ」「パオ・スバッティ」「パオ・アベイ」。東南アジアやアフリカに生息し、16年5月〜19年5月に繁殖した。マミズフグは人工、ほか3種は自然繁殖だった。

 マミズフグとテトラオドン・ショウテデニィは同施設の「わざにふれる」ゾーンで見ることができる。

3943名無しさん:2020/12/09(水) 21:15:07 ID:NrdB.GxU0
織田作之助賞に温又柔さん 小説「魯肉飯のさえずり」
2020年12月9日 19:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201209/20201209137.html

 新進・気鋭の作家に贈られる第37回織田作之助賞(同賞実行委員会主催)は9日、温又柔さん(40)の小説「魯肉飯のさえずり」(中央公論新社)に決まった。

 受賞作は、台湾出身の母と、日本人と結婚した娘の葛藤を描いた長編。選考委員の作家高村薫さんは大阪市内で記者会見し「物語で読ませるのではなく、誰にでもあるちょっとした感情の起伏を自然につないで、一つの世界をつくっている。小説らしい小説だと思った」と評価した。

 温さんは台湾出身で日本在住。「この小説は異国で子育てしているお母さんたちにささげた物語です。評価してくださってうれしく思います」とのコメントを発表した。

3944名無しさん:2020/12/12(土) 02:26:08 ID:NrdB.GxU0
70年万博関連2千点 中之島図書館「博覧会の展覧会」
2020年12月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201211/20201211031.html

 1970年大阪万博の関連グッズや資料を集めたコレクション展「博覧会の展覧会」が、北区中之島1丁目の府立中之島図書館で開かれている。収集家の男性が半世紀かけて取得した所蔵品のうち約2千点を出展。2025年大阪・関西万博を見据え、「万博は世の中を変えられる仕掛け装置だ」と魅力を訴えている。26日まで。

男性は、収集家の会社員藤井秀雄さん(62)=住之江区。小学6年生だった当時、最新技術がそろった「未知の世界」に衝撃を受けて以来、集め続けた逸品は1万点を超える。「太陽の塔」の解体案が浮上した際には、反対運動が報道されたこともある熱烈な“マニア”だ。

 太陽の塔のミニチュア銅像や陶器製の「顔」をはじめ、ピンバッジ約600点や当時の市民活動が分かるパンフレットなど展示は多岐にわたる。70年以降追いかけた国際博や国内地方博の関連品、25年万博の誘致資料も並ぶ。

 5年後を見据え、藤井さんは「万博は街や歴史を変えるパワーがあり、日本人も高度成長期に夢を見た。“命”を訴える博覧会は初めて。25年に期待を持ってほしい」と展望する。

 午前9時〜午後5時、日曜休館。12日はマニアによるトークや「ピンバッジ・グッズ交換会」(要申し込み)もある。問い合わせは電話06(6203)0474、中之島図書館。

3945名無しさん:2020/12/12(土) 07:36:25 ID:NrdB.GxU0
ワクチン開発競争で“明暗”実用化の一方 計画見直しも
2020年12月12日 5時37分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201212/k10012760061000.html

フランスの製薬大手サノフィとイギリスの製薬大手グラクソ・スミスクラインは、開発中の新型コロナウイルスのワクチンについて、高齢者で十分な効果が確認されなかったとして、開発が見込みより遅れると発表しました。

世界ではワクチンの開発が急ピッチで進められていますが、すでに実用化まで進んでいるものがある一方、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

サノフィとグラクソ・スミスクラインは11日、臨床試験の中間結果で、比較的若い年齢層では効果が確認されたものの、高齢者では十分な効果が確認されなかったため改良を行う必要があるとして、ワクチンの開発が当初の見込みより遅れると発表しました。

9月の時点では、来年前半にも承認に向けた申請を行うとしていましたが、今回の発表では、順調にいけば実用化は来年の10月から12月にかけてになるとしています。

WHO=世界保健機関によりますと、10日の時点で、世界では52種類のワクチンがヒトで安全性や有効性を確かめる臨床試験に進んでいて、中にはすでに実用化まで進んでいるものがある一方、オーストラリアではワクチンの開発が中止になるなど、計画の見直しが迫られるものも出てきています。

3946名無しさん:2020/12/13(日) 16:30:09 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 舞台芸術応援 大大阪舞台博覧会2021
2020年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201213/20201213027.html

 大阪市は、新型コロナウイルス禍で厳しい状況下にある大阪の舞台芸術活動を応援しようと、短編演劇祭「大大阪舞台博覧会2021」を、来年3月に大阪市旭区の市立芸術創造館で開く。感染予防対策をはじめとする企画運営は、全て同館が担当。同市内在住、在勤者が所属する10団体を27日まで募集している。

 演目は15分前後の短編演劇作品で、3月6日に本公演、翌7日には特別ワークショップを開催。参加アーティストが作品づくりに専念できるよう、参加費や広報宣伝費、会場費、スタッフ人件費などは不要とし、入場料収入は全てアーティストの収入にする。

 市民にも舞台芸術の鑑賞機会として広くアピールするため、全作品の記録映像の公開も予定している。

 今春の緊急事態宣言の解除後には、大阪府内のホールや劇場は感染症対策を取りながら活動を再開しているものの、アーティストらは資金繰りや新型コロナ禍での観客動員の減少など、依然厳しい状況下にある。

 芸術創造館では、3密を回避するため各練習場の定員を通常の約半分に設定。利用ごとに喚起、消毒の時間を取るため、利用枠は通常に比べ、少なくなっている。また、ほぼ例年は埋まる週末の公演スケジュールも「半分程度」が現状という。

 同館の重田龍佑館長は「若手の多くが、普段は生活のために別の仕事をしており、その収入自体が今、減っている。活動できない状況が続けば意欲もそがれ、簡単には元に戻れない。世代間の断絶が懸念される」と指摘する。

 奮闘するアーティストに向け「小さくても創作することを続けてほしい。今後の自分たちの活動につながる一歩にしてほしい」。市民に対しても「直接応援したいと思っている人はぜひ来場し、今は不安がある人も映像を通して活動を知ってもらいたい」と呼び掛けていた。

3947名無しさん:2020/12/16(水) 18:56:35 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬、コロナワクチンの治験開始…国産2種類目
2020/12/16 16:29
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20201216-OYT1T50224/

 塩野義製薬(大阪市)は16日、新型コロナウイルスワクチンの治験を開始したと発表した。国産ワクチンの治験は大阪大発の医療新興企業アンジェス(大阪府)に続いて2種類目。約200人を対象に安全性や、発症・重症化を防ぐ「抗体」が作られるかを確認する。

3948名無しさん:2020/12/16(水) 21:31:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義製薬ワクチン臨床試験開始
12月16日 17時51分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201216/2000038681.html

 新型コロナウイルスのワクチンを人に投与して安全性などを確かめる臨床試験を製薬大手の塩野義製薬が16日、始めたことを発表しました。
国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。

大阪市に本社がある塩野義製薬の発表によりますと、臨床試験は、214人の健康な成人を対象に16日から投与を始め、安全性や抗体ができるかどうかなどを確認するということです。
臨床試験では、開発中のワクチンか、ワクチンに似せた偽の薬、偽薬のどちらかを3週間の間隔をあけて2回投与し、1年間にわたって追跡して評価します。
塩野義製薬が開発中のワクチンは、「遺伝子組み換えたんぱくワクチン」と呼ばれるタイプで、ウイルスの表面にあるたんぱく質を遺伝子組み換え技術を使って人工的に作り出して投与することで、体内でウイルスを攻撃する抗体を作り出す仕組みです。
会社では、この技術はほかのワクチンでも実用化されているため、リスクは少ないと考えられるとしていて、来年2月以降、データを分析し、さらに多くの人数を対象にした次の段階の試験に向けた準備を進めたいとしています。
イギリスやアメリカではアメリカの製薬大手ファイザーのワクチンの接種が始まっていますが、国産のワクチンで臨床試験が始まるのは2社目です。
塩野義製薬の手代木功社長は「安全で有効な国産のワクチンを、日本の皆さまに一日でも早く提供できるよう取り組んでまいります」とコメントしています。

3949名無しさん:2020/12/16(水) 21:50:19 ID:NrdB.GxU0
大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業のセルソース、脂肪幹細胞由来エクソソーム等を用いた慢性閉塞性肺疾患(COPD)治療に関する共同研究を開始
セルソース株式会社2020年12月14日 15時14分
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000030.000024685.html

大阪大学大学院医学系研究科と再生医療関連事業を行うセルソース株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長CEO:裙本 理人、以下「セルソース」)は、「エクソソーム」※1を含む細胞分泌物「セクレトーム」を用いた慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、以下「COPD」)治療を目的とした共同研究を2020年12月より開始いたします。

COPDは、喫煙や大気汚染が原因で発症する慢性炎症性肺疾患です。発症すると肺胞が少しずつ破壊されて肺気腫になり、気管支が閉塞することで呼吸機能の低下等を引き起こします。全世界における死亡原因の第3位※2であり、日本国内においても約530万人以上※3の患者がいると推計され、国際的に対策が重要視されている疾患であるものの、根本的な治療法はまだ確立されていません。

そこで大阪大学大学院医学系研究科とセルソースは、COPDの新たな治療方法の確立を目指し、臨床応用を視野に入れた共同研究を実施いたします。まずは脂肪幹細胞(ASC)※4から抽出した細胞分泌物「セクレトーム」を用いた治療による炎症等の症状の進行抑制効果を検討するとともに、ASCセクレトームの成分解析や主に肺をターゲットとした組織解析により治療の作用機序を解明し、臨床応用を目指します。

主要研究担当者
・大阪大学大学院医学系研究科
 准教授 呼吸器・免疫内科学 武田 吉人
 教授 呼吸器・免疫内科学 熊ノ郷 淳
・セルソース株式会社

以上

〇用語等説明
※1 細胞から分泌される直径50-150 nmの細胞外小胞。細胞間・組織間の情報伝達に使われており、細胞に対し様々なはたらきを持つ。疾病治療、疾病診断のバイオマーカーとしての活用が世界的に注目されている。
※2 公益財団法人日本WHO協会「死亡原因トップ10」
  https://japan-who.or.jp/factsheets/factsheets_type/the-top-10-causes-of-death/
※3 Fukuchi, Y. et al. COPD in Japan: the Nippon COPD Epidemiology study. Respirology 9, 458–465 (2004).
※4 脂肪組織に存在し、脂肪・骨・軟骨などに分化することができる幹細胞。脂肪幹細胞が放出する物質 (成長因子、サイトカイン、エクソソーム等) は創傷治癒や免疫調整等のはたらきを持ち、さまざまな疾患への臨床応用が期待されている。

大阪大学
大阪大学は、江戸時代に大阪に開設された懐徳堂、適塾を精神的源流とし、大阪の市民ならびに政財界の要望を受け、1931年に第6番目の帝国大学として創立されました。現在、11学部、16研究科、6附置研究所等からなる研究型総合大学として発展を続けています。
社会と共に創造活動を展開する、社会との「共創(Co-creation)」をキーワードとして、創立100周年である2031年に「社会変革に貢献する世界屈指のイノベーティブな大学」となることを目指しています。
所在地:大阪府吹田市山田丘1-1
総長:西尾 章治郎
ホームページ:https://www.osaka-u.ac.jp

3950名無しさん:2020/12/19(土) 00:45:49 ID:NrdB.GxU0
近大が飲食店に透明マスク寄贈
12月18日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20201218/2000038799.html

 新型コロナウイルスの影響で、苦境に立たされている飲食店などを支援しようと、近畿大学は、つけたままでも表情がわかるプラスチック製の透明なマスクを開発し、大阪・ミナミの店などに寄贈しました。

大阪・ミナミで行われた贈呈式では、地元の飲食店など40社に、あわせて3000個のマスクが寄贈されました。
近畿大学が開発したマスクは、透明なプラスチックでできています。
飛まつを防ぐとともに、マスクをつけていても表情がわかることから、接客時などでのコミュニケーションの向上につながると期待されています。
マスクを受け取った、お好み焼きチェーンの亀岡厚志さんは、「マスクをつけたまま接客すると、表情の細かいニュアンスが伝わらないことが多かったが、このマスクなら悩みも解消できる。笑顔の接客があふれたら街も元気になると思う」と話していました。
近畿大学では、ことし5月から理工学部の教授を中心にマスクの開発を進めてきたということで、聴覚障害がある子どもたちのために、大阪府内の支援学校にも1200個を寄贈しています。
眼鏡のように耳と鼻で支える作りで、上げ下げがしやすいことから、近畿大学では、今回、寄贈した店にアンケートを行ったうえで、客が食事中にも使用できるよう改良していきたいとしています。

3951名無しさん:2020/12/19(土) 00:56:31 ID:NrdB.GxU0
ファイザー コロナワクチン 日本で承認申請 早ければ2月に結論
2020年12月18日 19時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201218/k10012770781000.html

 アメリカの製薬大手ファイザーは、新型コロナウイルスのワクチンの日本国内での使用に向け、18日厚生労働省に承認を求める申請を行いました。新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、国内で承認申請が行われるのは初めてで、早ければ2月中にも承認するかどうか結論が出る見通しです。

 ファイザーは国内で実施している臨床試験のデータを来年2月までにまとめる計画で、厚生労働省はこうしたデータを踏まえて有効性や安全性を速やかに審査することにしています。

早ければ2月中にも、承認するかどうか結論が出る見通しです。

「特例承認」とは
厚生労働省によりますと、「特例承認」は、通常、1年程度かかる医薬品の審査の手続きを大幅に簡略化して早期に承認する制度です。

適用するには、
▽病気のまん延を防ぐために緊急に使用する必要があること、
▽代わりの医薬品がないこと、それに
▽アメリカやイギリスなど日本と同じ水準の承認制度がある国で承認されていることなどをすべて満たすことが条件になります。

2009年に新型インフルエンザが流行した際に初めて適用され、2種類のワクチンが申請からおよそ3か月で承認されました。
また、ことし5月には新型コロナウイルス治療薬の「レムデシビル」に適用され、申請から3日で承認されています。

3952名無しさん:2020/12/19(土) 00:57:55 ID:NrdB.GxU0
ファイザー日本法人「速やかに届けたい」

ファイザーの日本法人は、「このたびの申請は科学的に厳格で高い倫理に基づく研究開発から得られたデータに基づいており、承認が得られた際は速やかに日本の皆様にもワクチンをお届けし、社会生活正常化の一助として貢献してまいります」とコメントしています。

田村厚生労働相「最優先で審査」

田村厚生労働大臣は、記者会見で「有効性や安全性をしっかりと審査した上で判断していく。アメリカでは緊急使用許可が出たという話もある中、わが国としてどうするかは、しっかりとデータを見た上でとなる。最優先の課題なので、最優先で審査をしていく」と述べました。

一方で副反応が懸念されていることについて、「接種が始まっている海外の情報をしっかり収集し、審査の中の1つのデータとして分析していきたい。ワクチン全般において、すごくまれにアレルギー反応はあるわけなので、そういうことも踏まえて、しっかり審査をしていく」と述べました。

ワクチンの安全性・有効性 どう評価

ファイザーは、日本国内でも160人を対象に免疫の働きや安全性を確認する初期段階の臨床試験を進めていますが、今回の承認申請は、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構と相談した上で、海外での大規模な臨床試験の結果をもとに行ったということです。

PMDAはことし9月、新型コロナウイルスのワクチンを審査する際の考え方を公表しています。

それによりますと、有効性を評価するために、
▼ウイルスを攻撃する抗体ができることを確認するだけでなく、ウイルスを排除する免疫の細胞の働きについても解析することを求めています。

3953名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:01 ID:NrdB.GxU0
その上で
▼臨床試験で、ワクチンを投与するグループとワクチンに似せた偽の薬、「偽薬」を投与するグループに分けて比較することで、発症を予防する効果があるかなどを確認する必要があるとしています。

また、安全性については、
▼臨床試験でワクチンを投与してから少なくとも7日目までと28日目までに体に異常が出ないか確認することや、
▼投与後少なくとも1年間は健康状態の確認を続けることなどが必要だとしています。

一方で、海外で大規模な臨床試験が行われ、予防効果が確認されているワクチンについては、国内での臨床試験は免疫の働きの解析や安全性を確認するのみで十分な場合があるとしています。
専門家「歴史に残る偉業 しっかり審査してほしい」
アメリカの製薬大手ファイザーが、国内で、新型コロナウイルスワクチンの承認を申請したことについて、ワクチン開発に詳しい東京大学医科学研究所の石井健教授は「1年以内にこれだけの規模でしっかりとした臨床試験が行われて、ワクチンがみなさんの手に届くのは、現代の科学の成果で、歴史に残る偉業だ」と評価しました。

そして、今後の審査について「ファイザーのワクチンは複数の国で数万人規模で臨床試験を行っていて、その中には、アジア人も入っていて、人種の違いによって特殊な副作用があるという指摘もいまのところない。日本人に接種して本当に大丈夫なのかは今後の議論だが、審査機関は急がば回れの考え方で、しっかり審査してほしい」と指摘しました。

その上で「ワクチンはすぐに手に入るのかなどと期待する声がある一方で、開発のスピードが早すぎて危ないから打つのを待った方がいいのではないかという声も出ている。ワクチンで得られる利益とリスクについて、知っておくことが大切だ」と述べました。

ワクチンの保管と流通は?
国は、来年前半までに国民全員に提供できる数のワクチンを確保することを目指し、欧米の製薬会社3社との間で開発に成功した場合に供給を受ける契約などを結んでいます。

厚生労働省によりますと、今回、承認申請が行われたファイザーのワクチンを保管するには、マイナス75度前後で冷凍する必要があります。

このため、国内の倉庫などで保管できるよう超低温冷凍庫=ディープフリーザーをおよそ3000台確保し、市町村の人口などに応じて公平に割りあてる方針です。

また、医療機関などでも、▽保冷用のボックスとドライアイスを使えば10日間程度、▽冷蔵庫に移したあとは5日間程度保管できるということです。

このため、国はドライアイスを調達して医療機関などに供給することを検討しています。

3954名無しさん:2020/12/19(土) 00:59:56 ID:NrdB.GxU0
ファイザーは「mRNAワクチン」
ファイザーが承認を申請したワクチンは、「mRNAワクチン」と呼ばれるこれまでになかった全く新しいタイプのワクチンです。

このワクチンでは新型コロナウイルスそのものではなく、ウイルスの遺伝情報を伝達する物質、「mRNA」を人工的に作って注射で投与します。

このワクチンを投与すると、体の中で「スパイクたんぱく質」と呼ばれるウイルスの表面にある突起の部分が作られます。

スパイクたんぱく質を目印に、免疫の働きによって新型コロナウイルスに対応する抗体が作られ、ウイルスが体内に侵入した際、抗体が攻撃して感染を防ぐ仕組みです。

mRNAを医薬品に活用するアイデアはアメリカのウィスコンシン大学のグループが1990年に発表した論文で示されていて、当初は遺伝子治療の一環として研究されていました。

特にこの数年、mRNAを生成する技術や安定させる技術などが進んだことで医薬品としての実用化に向けて注目が高まっていました。

また、mRNAを使ったワクチンは、カギとなるmRNAを変えることでほかのウイルスにも応用することができるとみられ、ワクチンの考え方を大きく変える可能性があるとされています。

一方で、mRNAワクチンをはじめ、新型コロナウイルスで開発が進む遺伝情報を使ったワクチンは、これまで実用化されたことのない全く新しい技術となることから、実際に多くの人に使用した場合の効果や副反応については慎重に判断する必要があるという指摘も出ています。

ファイザー 開発の経緯
アメリカの製薬大手、ファイザーは、ドイツの企業、ビオンテックとともに、mRNAを使った新型コロナウイルスのワクチン開発を進めてきました。

トランプ政権が進めた新型コロナウイルスワクチンを早く供給するための開発計画、「ワープ・スピード作戦」からは一定の距離を置いて開発を進めてきたとされています。

ファイザーは、感染者が多いアメリカやブラジルなどで臨床試験を行い、先月には、4万人を超える人を対象にした大規模な臨床試験で「90%を超える予防効果がある」とする暫定的な結果を発表しました。

3955名無しさん:2020/12/19(土) 01:01:17 ID:NrdB.GxU0
この後に発表された詳しい結果を記した論文によりますと、
▼ワクチンを接種した2万人あまりのうち、接種後7日目以降に新型コロナウイルスに感染したのは8人だったのに対し、
▼「偽薬」と呼ばれるワクチンに似せた偽の薬の接種を受けた2万人あまりでは162人が感染したということで、ワクチンによる予防効果は95%だとしています。

こうした結果を受けて、今月2日に世界で初めてイギリスでワクチンが承認され、8日に接種が始まったほか、アメリカでも11日に緊急使用の許可が出され14日に接種が始まりました。

一方で、副反応の報告も出ていて、
▼イギリスでは、接種を受けた2人が激しいアレルギー反応、「アナフィラキシー」のような症状を示したほか、
▼アメリカでも、接種を受けたアラスカ州の医療従事者が「アナフィラキシー」のような症状を示したということです。

イギリスの2人は過去にアレルギー反応が出たことがあった一方、アメリカの医療従事者は過去にはアレルギー反応が出たことがなかったということです。

イギリスの規制当局は、過去に同じような症状が出たことのある人は接種しないよう、予防的な措置としての勧告を出したほか、アメリカCDC=疾病対策センターはワクチンに含まれる成分にアレルギー反応を示した経験がある人は、接種しないことなどを指示しています。

ファイザーの論文や発表によりますと、最終段階の臨床試験ではワクチンの接種後に、
▼けん怠感が出た人が16歳から55歳までの59%、56歳以上では51%いて、
▼頭痛は55歳までの52%、56歳以上では39%に出たということですが、多くはすぐに症状が治まったということです。

また、比較的重い副反応としてけん怠感を訴えた人が3.8%、頭痛を訴えた人が2.0%いたということです。

会社は「重大な安全性の懸念は報告されなかった」としています。

世界の承認・許可状況
各国の保健当局などによりますと、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツの企業ビオンテックが開発した新型コロナウイルスのワクチンは、これまでに
▼イギリス、▼バーレーン、▼カナダ、▼サウジアラビア、
▼メキシコ、▼アメリカ、▼シンガポール、▼チリの、
少なくとも8つの国で承認、または緊急使用が許可されています。

3956名無しさん:2020/12/19(土) 01:03:20 ID:NrdB.GxU0
国や地域ごとの確保状況
世界では、ファイザーとビオンテックが開発したワクチンを確保する動きが広がっています。

国や地域ごとのワクチンの確保状況を調べているアメリカのデューク大学のまとめによりますと、今月11日の時点で、
▼EU=ヨーロッパ連合が3億回分、▼日本が1億2000万回分、▼アメリカと▼中国がそれぞれ1億回分、
▼イギリスが4000万回分、▼メキシコが3440万回分、▼韓国と▼カナダがそれぞれ2000万回分、
▼マレーシアが1280万回分、▼オーストラリアと▼チリ、▼それに香港がそれぞれ1000万回分、
▼ペルーが990万回分、▼イスラエルが800万回分、▼コスタリカがおよそ300万回分、
▼スイスと▼パナマがそれぞれ300万回分、▼エクアドルが200万回分、▼ニュージーランドが150万回分、
▼クウェートが100万回分などとなっています。

ワクチン開発 日本勢の進捗は
新型コロナウイルスのワクチン開発は日本国内でも進められていて、国産のワクチンとしてはこれまでに2社が、実際に人に投与して安全性などを確認する臨床試験を始めています。

3957名無しさん:2020/12/19(土) 01:04:33 ID:NrdB.GxU0
アンジェス
このうち、大阪にあるバイオベンチャー企業のアンジェスは、国産ワクチンとしては最も早い6月に臨床試験を始め、今月には対象者を500人に増やして臨床試験を続けています。

この会社は、ウイルスそのものではなく、遺伝子を使ったワクチンの一種、「DNAワクチン」を開発していて、投与することで体の中でウイルスを攻撃する抗体を作る仕組みです。

塩野義製薬
また、大阪に本社がある製薬大手、塩野義製薬は今月16日、214人を対象に臨床試験を始めました。

開発しているのは、「組み換えたんぱく質ワクチン」というタイプで、遺伝子組み換え技術を使ってウイルスのたんぱく質の一部だけを人工的に作って投与し、体の中で抗体を作り出します。

国内での開発課題も
ただ、日本で臨床試験を進める上では課題も指摘されています。

日本は、欧米や南米などと比べると感染者の数が少なく、臨床試験に参加した人が感染する可能性は各国に比べると低いため、ワクチンの効果を確かめるのは難しいと指摘されています。

また今後、海外メーカーのワクチンが国内で広く接種されるようになると、感染者の数がさらに少なくなったり、多くの人が免疫を持ついわゆる「集団免疫」の状態に近づいたりして、臨床試験で予防効果を確認する難しさが増すのではないかという指摘もあります。

このため、国内で医薬品の審査を行うPMDA=医薬品医療機器総合機構は、国内で少人数を対象に行う初期段階の臨床試験を終えたあとは、海外で大規模な臨床試験を行うことも選択肢だとしています。

国内 他にも開発中のワクチン
このほか、臨床試験には至っていないものの国内でもさまざまなタイプのワクチンの開発が進められています。

このうち、
▼ワクチンメーカーのKMバイオロジクスは、新型コロナウイルスを処理して毒性をなくしたものを投与する「不活化ワクチン」、
▼製薬大手の第一三共は、ファイザーなどと同様の仕組みの「mRNAワクチン」、そして、
▼バイオベンチャー企業のIDファーマがウイルスの遺伝子の一部を別の無害なウイルスに組み込んで投与する「ウイルスベクターワクチン」の開発を進めています。

3958名無しさん:2020/12/19(土) 02:11:09 ID:NrdB.GxU0
塩野義、コロナ新検査提供を延期 25分で感染の有無判定
2020年12月18日 18:43
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201218/20201218134.html

 塩野義製薬は18日、新型コロナウイルスの感染の有無を約25分で判定できる新たな検査手法の開始時期を延期すると発表した。当初は9月を目標としていたが、12月に延期していた。高い感度で安定的な反応を得るためには検査試薬の改良が必要と判断した。

 塩野義が開発中の検査手法は「革新的核酸増幅法(SATIC=サティック=法)」と呼ばれる。唾液などから検出でき、専門の技師や検出機器を必要としないという。

3959名無しさん:2020/12/19(土) 20:21:46 ID:NrdB.GxU0
米、ワクチン接種アレルギー5件 ファイザー製、複数の州で
2020年12月19日 12:09
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/201219/20201219053.html

 【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は18日、電話記者会見を開き、米国で14日に接種が始まった米製薬大手ファイザーなどが開発した新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応を示したとの報告が複数の州から5件ほどあり、調査中だと明らかにした。

 担当者は、急激なアレルギー反応が全身に出るアナフィラキシー症状で入院したと報じられたアラスカ州の医療従事者が含まれるとしたが、その他の人の症状など詳細は説明しなかった。

 また原因の成分は「ポリエチレングリコール」の可能性があるとみて注目しているとした。

3960名無しさん:2020/12/23(水) 22:14:22 ID:NrdB.GxU0
大フィル活動 支援を クラウドファンディング開始
2020年12月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201223/20201223039.html

 大阪フィルハーモニー交響楽団の運営法人は22日、活動資金を確保するため、インターネット上でクラウドファンディングを開始した。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、今年は予定していた公演の半数以上が中止となり、厳しい運営を強いられている。同楽団としては初の取り組みで、目標は1億円。期間は来年3月21日までの3カ月間を設定している。

 楽団を運営する大阪フィルハーモニー協会によると、既に50件以上の公演が中止になっており、入場料収入や広報宣伝費などの損失は2億円以上に上る。運営資金だけでなく合同練習を3カ月間中断したことや、密集防止対策として奏者間に一定の間隔を必要とすることから、水準維持にも苦心している。

 クラウドファンディングは1口3千円から。返礼品は金額に応じてオーケストラの鑑賞チケットやリハーサルの見学権、遠方でも演奏が楽しめるよう特別に制作した動画の視聴券や限定版CDなどを準備している。

 同日、大阪市内であった大阪観光局の定例記者会見に同協会関係者も出席。松村隆常務理事は「“大フィル・サウンド”をコロナ後の未来にも届けたい」と協力を求め、同局の溝畑宏理事長は「文化、芸術のない街には魅力がない。大阪の誇りを守るため応援したい」と援護射撃した。

3961名無しさん:2020/12/23(水) 22:16:58 ID:NrdB.GxU0
大みそかは上方芸能満喫 山本能楽堂で公演、配信も
2020年12月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/201222/20201222029.html

 大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)は今年の大みそかも、年越しのスペシャル公演を行うことを決めた。15周年の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」で、「大阪に伝わる伝統芸能でリアルの方もオンラインの方も一緒に年を越し、来るべき新年の平穏をみんなで祈念したい」と準備する。

 「-上方伝統芸能ナイト」は2006年、一夜限りの実験的なイベントとして始まった。「能楽」のほか「文楽」「上方舞」「落語」「講談」「浪曲」など、大阪に根付く上方伝統芸能をハイライトで楽しめるぜいたくな公演が好評を得て、これまで200回近く公演を重ねている。

 当時あまりなかった上方伝統芸能の横のつながりを生み出し、「公演の楽屋が新たな芸術創造のための出会いの場として機能してきた」と同能楽堂。

 11年の第101回公演では、初めて司会も含む全編英語での公演に挑戦。これも好評で今も継続する。「-上方伝統芸能ナイト」のファンだった講談師の旭堂南春さんは、13年に英語での司会を担った縁で故・旭堂南陵さんに入門して講談師になったという。

 同年には、大阪商工会議所と同能楽堂、そして南春さんの協力で、英語浪曲を制作。春野恵子さんによって、史上初の英語浪曲を上演した。

 今年の大みそか公演は196回目で、31日午後9時半開演。桂ちょうばさんの司会で、菊地まどかさんの浪曲▽桂ちょうばさんの落語▽内海英華さんの女道楽▽山本章弘さんらの能▽竹本小住太夫さん、竹澤宗助さん、鶴澤寛太郎さん、吉田玉助さん、吉田玉勢さん、吉田玉彦さんの文楽-を披露する。

 客席数は例年の約半数の100席にとどめ、オンライン配信も行う。同能楽堂は「コロナ禍で開催するのは、経営面でますます大変なこともあるが、継続して開催することで少しでも大阪の文化振興に役立ち、大阪から新しい文化芸術を生み出す一助となれば。伝統芸能の未来に向け、次代への上方伝統芸能の継承につなげていきたい」と力を込める。

 ◇チケットは正面席5500円、ワキ・2階席4500円。問い合わせは電話06(6943)9454、山本能楽堂。

3962名無しさん:2020/12/23(水) 22:56:15 ID:NrdB.GxU0
近畿大とマツダ紙工業が携帯型飛まつ対策ボード開発 学生の提案で書類入れにも
12/23(水) 16:51配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b6c41c4a5bbcbd429d621eda7fdc455a9aa709e

  近畿大学(東大阪市小若江3)経営学部キャリア・マネジメント学科教授の文能照之ゼミとマツダ紙工業(衣摺5)が共同で、携帯型飛まつ対策ボード「ファイル De ガード」を開発した。(東大阪経済新聞)

 マツダ紙工業は、段ボールケースや美粧ケースの製造・販売が主な業務だが、東日本大震災の発生をきっかけに避難所で使用する間仕切りや段ボールベッドなどの防災商品の開発に取り組み、今年4月には設置型の対面飛まつ対策ボードを開発。教育関係や医療現場、市役所、一般企業など約500社に納入した。

 若い人の感染が増えてきているといわれていた今夏、「子どもに持たせる携帯型の飛まつ感染対策ボードを作ってほしい」と依頼があった。松田和人社長は「娘がいるが、親がいいと思って渡しても子どもは使わない。いかに学生に使ってもらうかは学生の意見を聞くのがいい」と、これまで中小企業との共同研究に取り組む文能ゼミとの共同開発が始まった。

 同商品は、「食事や会話をする際に取り出していつでも飛まつ感染対策ができるもの」という用途で開発を始めたが、学生のアイデアで「プリントを挟めるファイル型にして、付箋を貼れるようにできたら」「囲われているので自習の時に集中できる」など、用途が広がった。試作品では明るい色を使っていたが、「落ち着いた色の方が集中しやすい」という意見もあり、色も変更した。

 開発に携わった商学科3年の高瀬いづみさんは「何も分からないところからのスタートだったので完成してうれしい」、山崎舞さんは「私たちの意見だけでなく、ゼミ生にもアンケートを取って、より使いやすくなった」、キャリア・マネジメント学科3年の田中竜希さんは「人の役に立つものを作っている企業と一緒にできてうれしい。試作品を借りて家に持ち帰り、かばんに入るサイズでいいと思った。元は明るい緑色だったが自然で温かみのある色を選んだ」と振り返る。

 松田社長は「ファイルにしたら持つと思うという意見を聞いた時に、それやと思った。学生は若い感覚を持っているし、デザインにもシビア。そこがとても参考になった。怖いのは自粛明け。学生だけでなく、大人も含めていろいろな人に使ってもらいたい」と話す。

 素材は、厚さ0.5ミリの極薄段ボールで、重さ175グラム。サイズは、折り畳み時で高さ42センチ、幅24センチ、展開時は前面48.7センチ。内側のカラーはベージュとグレーの2色。価格は990円。マツダ紙工業のオンラインショップ、アマゾン、文具店「COMPASS」などで12月23日から販売する。

みんなの経済新聞ネットワーク

3963名無しさん:2020/12/26(土) 02:37:43 ID:NrdB.GxU0
iPS細胞から作った心筋シートを移植する世界で初めての治験 手術終了・患者は無事退院 大阪大学
12/25(金) 19:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/46f1bb216e1759e61ffc7aca5787e848f00854d2

  大阪大学の研究グループは25日、iPS細胞から作った心臓の筋肉となるシートを移植する世界で初めての治験で、3人の手術を終えたと発表した。

 大阪大学の澤芳樹教授らの研究グループによると、今年1月から先月にかけて、虚血性心筋症の患者3人にiPS細胞から作った心臓の筋肉細胞をシート状にした「心筋シート」の移植手術を行い、3人とも無事に退院している。

 世界で初めての治験で、ドナー不足が深刻化している重い心臓病の新たな治療法として期待されている。

 効果と安全性が確認されれば、計画の後半となる残り7人の患者への移植手術も行われる予定で、5年以内の実用化を目指している。

 澤芳樹教授は「国内のみならず、世界の患者さんを救いたい」と意気込みを語っている。

3964名無しさん:2020/12/30(水) 21:53:51 ID:NrdB.GxU0
阪大×アンジェス、新型コロナワクチンを針を使わず薬液を体内注入
12/25(金) 11:38配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/399c6a37189aa838918cf7b261d4db0f636b3154

  大阪大学は新型コロナウイルス感染症ワクチンで、針を使わず薬液を急速に体内へ注入するデバイスを用いた医師主導治験を1始めた。阪大とアンジェスの開発するDNA(デオキシリボ核酸)ワクチンを使用する。

 皮膚の浅い部分である皮内への投与で、接種量を従来の筋肉内投与に比べ10分の1―5分の1に減らせる。2021年12月まで計20例を投与する。

 同デバイスは少量の火薬で薬液を加速し皮膚を急速に通過させる仕組み。皮内で必要な遺伝子が高発現する設計もしている。皮内は免疫細胞が多いため、少量で高い効果を見込む。

 治験は20―75歳に低用量と高容量を10例ずつ投与し、有効性と安全性を評価する。

3965名無しさん:2021/01/04(月) 22:31:32 ID:NrdB.GxU0
大阪拠点企業ワクチン開発進める
01月03日 07時03分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210103/2000039314.html

 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと大阪に拠点を置く製薬などの企業がワクチンや治療薬の開発に乗り出しています。

大阪のバイオベンチャー企業「アンジェス」は日本で初めて、新型コロナウイルスワクチンの臨床試験を去年6月からスタートさせています。去年12月初旬には投与対象をこれまでの60人から500人へと大幅に増やし、安全性や有効性を検証しています。
また、大阪に本社がある「塩野義製薬」は、去年12月中旬からワクチンの臨床試験をはじめています。2月以降、データを分析して、さらに多くの人を対象にした次の段階の試験に進みたいとしています。この会社は、ことし中に岐阜県にある工場で、3000万人分以上のワクチンを生産できる体制を整えることにしていて、国の承認が受けられれば迅速に接種できるよう準備を進めているということです。
一方、「小野薬品工業」は、既存の薬を新型コロナ治療薬に転用する開発を進めています。すい炎などの治療薬「フオイパン」は新型ウイルスが体内の細胞に侵入するのを抑える作用が期待できるとして臨床試験を進めています。去年11月から110人を対象に最終段階の試験を行っており、効果が確認できればできるだけ早く国の承認を目指す考えです。

3966名無しさん:2021/01/06(水) 21:42:19 ID:NrdB.GxU0
ゑびす男選び@阪大坂 今年はアプリで開催へ
2021年1月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210105/20210105025.html

 毎年1月10日に豊中市の大阪大豊中キャンパスで開催される「ゑびす男選び@阪大坂」(実行委員会、石橋商店街主催)は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年の開催がランニングアプリを用いての実施となる。タイム最速、最遅など各賞を設ける。

 兵庫県の西宮神社「十日えびす」の開門行事「福男選び」を模して、2007年から始まり、今回で15回目を迎える。地元の石橋商店街(池田市)との交流の一環で、石橋方面から阪大豊中キャンパスまでの急勾配の坂道約300メートルを駆け上がって1位を決めるイベント。“本家”の「福男選び」は、今年は中止になった。

 参加方法は、「Runkeeper」などのランニングアプリを使って事前に阪大坂で各自が計測。タイムが表示された画面をスクリーンショットで撮り、大会実行委のホームページから応募する。学生に限らず、一般の人も参加できる。

 タイムの速い順にゑびす男を決定するほか、タイムがぞろ目、面白ルート、最多カロリーなどユニークな内容の場合も表彰する。

3967名無しさん:2021/01/07(木) 22:56:49 ID:NrdB.GxU0
米でアナフィラキシー症状29人 コロナワクチン接種後
2021年1月7日 9:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210107/20210107040.html

 【ワシントン共同】米疾病対策センター(CDC)は6日、新型コロナウイルス感染症ワクチンを接種後、アレルギー反応の中でも特に重いアナフィラキシー症状を29人が起こしたと電話記者会見で発表した。米国では米製薬大手ファイザーなどが開発したワクチンと米バイオ企業モデルナのワクチンが実用化され、これまでに少なくとも530万人に接種された。

 CDCは昨年12月14〜23日にファイザー製を接種しアナフィラキシーを起こした21人の報告書を公表。当時接種した約189万人に占める発生割合は100万人当たり11・1人。インフルエンザワクチンの同1・3人と比べると頻度が高い。

3968名無しさん:2021/01/13(水) 15:53:10 ID:NrdB.GxU0
新型コロナワクチン 世界の状況や効果 WHOの見解は?
2021年1月13日 15時11分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210113/k10012811901000.html

去年12月以降、世界各地で始まっている新型コロナウイルスのワクチン接種。ワクチンって、みんな打っていいの?効果がどのくらい続くの?
WHOが、専門家の諮問委員会の議長とともに7日に行ったオンライン会見のポイントをまとめました。

世界の全体状況

(問)
世界各地でワクチンの承認、接種が始まっています。新型コロナウイルスのワクチンをめぐる世界の全体状況は?

WHOの予防接種部門の統括 キャサリン・オブライエン氏
「状況は日々変わっています。この疾患に対する効果を示す多くのワクチンがあります。そして複数のワクチンが、異なる国々で承認されています。ワクチンは今、主に先進国で接種が始まっていますが、今後すぐに低所得国や中所得国でも始まるでしょう。最も高い審査水準をもつ規制当局によって評価されたのワクチンがすでに少なくとも3種類あります。各国の規制当局は、安全性や病気を防ぐ効果に関するデータを確認し、製造の質も確かめます。3種類のワクチンは、アストラゼネカ、モデルナ、それにファイザーのワクチンで、これらは基準を満たしているとして、少なくとも1か国で承認されています。このほかにも、効果があるとする結果を公に発表している複数のワクチンがあり、それらのワクチンに関するデータを目にしているところです。中国のシノファームとシノバックのワクチンです。ロシアのガマレヤ研究所が開発したワクチンもあります。最も大切なのは、臨床試験を経たワクチンがたくさん出てきているということ、そして一般の人への接種に向け承認するため、私たちは今後、数週間、数か月間かけてデータを見ていき、データが十分かどうか確かめることです」

変異株に効果は

(問)
世界で今、変異株が広がっている。ワクチンは変異株にも効果がありますか?

3969名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:02 ID:NrdB.GxU0
キャサリン・オブライエン氏
「こうしたワクチンは、開発や試験の中で複数の異なる変異株に対しても効果があるかどうか、評価されました。ウイルスは常に変化するものです。それはウイルスにとって自然なことです。問題は、ウイルスの変異が、病気そのものや治療方法、もしくはワクチンに影響を及ぼすかどうかです。世界各地で感染の広がりが懸念されている複数の変異株が確認されています。すでに開発されたワクチンの効果にも影響を与えるものかどうかは、今検証しているところです。しかし強い自信を持って言えるのは、すでにあるワクチンの接種をできるだけ早く進める必要があるということです。こういった変異は、ワクチンの効果を変えるものではないものだと考えられています」

既往歴のある人は

(問)
既往歴のある人もワクチンを接種していいですか?

アレハンドロ・クラビオト議長
「状況によります。確かなのは、ほかのワクチンで重篤な反応、アレルギー反応を起こしたことがある人は、受けるべきではないです。食べ物やほかのものに対するアレルギーがある人については、避ける必要はありません。しかし、ワクチン接種は、受けた人が重いアレルギー症状を起こした場合、効果的に、直ちに治療を行える場所で行うべきだと勧告します」

キャサリン・オブライエン氏
「基礎疾患のある人、つまり心臓や肺の病気を抱えている人、糖尿病の人や肥満の人は、新型コロナウイルスに感染した場合、ほかの人よりも高いリスクがあることがわかっています。こうした病気を抱えている人は、接種してほしい人たちです。妊娠している女性にどのような影響を与えるのかどうかに関してはデータはありませんが、強調したいのは、これらのワクチンが妊婦や胎児に有害かもしれないということを信じる理由はないということです。妊娠している女性で上であげられた高いリスクのあるグループに属する人たち、特に医療従事者の場合には、接種をする側の人々と話し合い、リスクが高いと判断するのであれば、接種することにしていいと思います。HIV感染者の人は接種を受けるべきだし、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクの高い人は、だれもが接種を受けるべきです」
回復した人も接種すべきか

(問)
新型コロナウイルスに感染し、すでに回復した人も接種すべきですか?

3970名無しさん:2021/01/13(水) 15:56:42 ID:NrdB.GxU0
アレハンドロ・クラビオト議長
「それは私たちが特に勧めていることです。PCR検査、抗原検査で陽性になった人も、ワクチン接種から除外すべきではありません。一度感染した人がどのくらいの期間、再び感染しないのかはまだわかりません。きのう(6日)発表されたデータでは8か月までは感染しないとありましたが、ワクチンの接種から除外すべきではありません。一方で、一度感染した人自身が、まずは高齢者が優先的に受けるべきだと考え、自分が接種を受けるのは待つというのであれば、それはそれぞれが判断すべきことです」

キャサリン・オブライエン氏
「アレハンドロの言うとおりです。ワクチン接種は世界で始まったばかりで、各国はまず、最も優先させるべき人たちから接種を始めています。すでに感染したことのある人は、少なくとも今後6か月間、再び感染する可能性は極めて低いでしょう。ただ、WHOとしては、1度感染した人を、接種の対象外にしたり、感染したことがあるという理由で遅らせたりすることは勧めません」
1回目と2回目で違うワクチンは?

(問)
接種するワクチンは、1回目と2回目、別の製造者が作ったワクチンでもいい?

キャサリン・オブライエン氏
「すでにいくつかの国では、2種類以上のワクチンの使用が始まっていますね。1回目のワクチンとは異なるワクチンを2回目として接種していいかどうか、これについてのデータはないんです。今の段階では、ファイザーなどのワクチンを1回目に接種した場合、2回目も、同じワクチンを接種すべきだと勧めます。いくつかの国では、2回目の接種は、1回目と異なるワクチンを使っているのを把握しています。これは研究すべきとても大事な分野であり、勧告を作るために、優先的に研究を進めるつもりです」

ワクチンの効果は

3971名無しさん:2021/01/13(水) 15:57:31 ID:NrdB.GxU0
(問)
ワクチンの効果はどのくらいの期間続きますか?

キャサリン・オブライエン氏
「去年の春に臨床試験が始まったばかりで、まだ日が浅いので、臨床試験に参加した人たちを引き続き見ていくことで、どのくらい効果がもつのか見えてくるでしょう。それなので、まだわからないんです。持続性のある免疫が得られればいいと思っていますが。新型コロナウイルスに感染した人たちの免疫がどのくらい続くかもみています、これはもしかしたら、ワクチンを接種して得られる免疫の期間にも関係あるかもしれないので。今の段階で、ワクチンの効果がどのくらい続くか、説明するのは早すぎます」
15歳以下の子どもは

(問)
ファイザーなどのワクチンについては、接種を受けられるのは16歳以上だということですが、15歳以下の子どもたち、赤ちゃんはどうすればいいですか?

キャサリン・オブライエン氏
「研究は今も続いています。臨床試験は16歳に満たない人たちは除外されましたが、今、12歳から16歳までの子どもたちへの効果を見ようという研究が進んでいます。ですので、将来的には、情報が出てくるはずです。諮問委員会としては、データがないので、16歳に満たない人は接種を受けないよう推奨しています。しかしWHOとしては、状況に応じて、ワクチンの接種の従事者が、持病がある子どもについて、家族と相談し、新型コロナウイルスに感染することで非常に深刻な病状に陥るリスクがある可能性がある場合には、接種を受けることを選択してもいいと思います。ただ、推奨はしていません。いかなる環境でも、はいどうぞ、と言っているわけではありません」

3972名無しさん:2021/01/15(金) 00:16:44 ID:NrdB.GxU0
免疫、最低5カ月持続か 英調査、感染拡散リスク
2021年1月14日 23:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210114/20210114137.html

 【ロンドン共同】英保健当局は14日、新型コロナウイルスに感染後、体内にできるウイルスへの免疫が少なくとも5カ月持続する可能性があるとの調査結果を公表した。ただ、免疫があってもウイルスを保有、周囲に拡散するリスクがあり、専門家らは感染拡大を封じ込むため、感染経験者も引き続き警戒する必要があると呼び掛けている。

 専門家は調査結果を受け、昨年春の第1波の際に感染した人々が抗体効果を失い、再び感染しやすくなっている可能性もあると指摘している。

3973名無しさん:2021/01/16(土) 09:49:40 ID:NrdB.GxU0
関西で8万人以上が受験 16日から大学入学共通テスト 新型コロナ対策進む
1/15(金) 21:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cf685af7eabbe7240f5cc4a448ab5c2869949f8

 1月16日から始まる「大学入学共通テスト」を前に試験会場では新型コロナウイルスへの感染予防策が進められています。
試験当日は受験生にマスクの着用、アルコール消毒を求め、さらに試験と試験の間には換気をするなど、徹底した感染予防の対策が行われます。
共通テストの志願者は全国でおよそ53万5千人に上り、関西ではおよそ8万1千人が受験する予定です。

TVOテレビ大阪

3974名無しさん:2021/01/16(土) 10:38:59 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍 課題討議 大阪大がシンポ
2021年1月15日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210115/20210115028.html

 大阪大は新型コロナウイルス感染拡大に関して個人や社会への影響を考えるシンポジウムを9日、北区中之島5丁目のグランキューブ大阪で開いた。医学、心理学などの教授らが登壇。「コロナ新時代、安全、安心、いのち輝く社会に」をテーマに専門家の立場から課題などを提言、討議した。

 3部構成で実施し、第1部は微生物病研究所の松浦善治教授らが新型コロナウイルスの特徴や感染防止の取り組みなどを説明。第2部は人間科学研究科の三浦麻子教授らが、コロナ対策に対する心理的な変容などをデータに基づいて解説した。

 最後のパネルディスカッションには経済学研究科の大竹文雄教授、大阪府の藤井睦子健康医療部長ら6人が参加。ビジネスや行政などの立場から新型コロナ禍で浮き彫りになった課題を話し合った。

 西尾章治郎総長は大阪大の源流となった適塾出身の医学者、長与専斎を出して「明治時代、日本で初めて公衆衛生という概念で感染症に取り組んだ。新型コロナも同様にトップダウンだけでなく、ボトムアップの動きが必要。大阪大としても対応していきたい」と話した。

3975名無しさん:2021/01/17(日) 21:56:51 ID:NrdB.GxU0
大阪のライブハウスが合同ライブ
01月17日 18時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210117/2000040024.html

 去年、新型コロナウイルスの感染者の集団=クラスターが相次いで発生した大阪市内の4つのライブハウスが、合同でオンラインによるライブを開催し、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。

去年2月、大阪市内の4つのライブハウスでは、クラスターが相次いで発生し、一時、休業を余儀なくされましたが、その後、感染対策を取りながら営業を再開しています。
17日は、感染拡大が収まらない中、音楽を通して少しでも明るい話題を届けようと、初めて合同でオンラインライブを開きました。
冒頭、4つのライブハウスのコメントが紹介され、このうち大阪・北区の「Soapoperaclassics-Umeda-」のオーナー、片山行茂さんは「『音楽やエンタメという非日常』は絶対的に必要なものではないが、心を豊かにしてくれるかけがえのないものだ」として、今後も感染対策を取りながら音楽を届け続ける決意を表明しました。
その後、それぞれのライブハウスで収録されたアーティストのパフォーマンスが、オンラインで配信されました。
片山さんは「4店舗の名前が公表された際、バッシングを受け、この仕事を辞めようとまで考えたが、関係者からの応援で負けないぞという気持ちになれた。今後も音楽を届けていきたい」と話していました。

3976名無しさん:2021/01/17(日) 22:20:40 ID:NrdB.GxU0
大阪大学ベンチャーキャピタルが約95億円規模の2号ファンド設立、大阪大など国立大学発スタートアップ支援
2021年1月05日
https://jp.techcrunch.com/2021/01/05/ouvc-2nd/

 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)は1月4日、2021年1月1日付でOUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)を設立したと発表した。投資対象は大阪大学ならびに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業。ファンド規模は約95億円(2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定)。

ファンド名称:OUVC2号投資事業有限責任組合(OUVC2号ファンド)
ファンド規模:約95億円。2021年1月1日時点の予定。2021年4月末までに増額予定
運用期間:2021年1月1日〜2032年12月31日(最大3年の延長可能性あり)
投資対象:大阪大学並びに他の国立大学の研究成果を活用したスタートアップ企業
有限責任組合員:大阪大学、国内金融機関・事業会社
無限責任組合員:大阪大学ベンチャーキャピタル
OUVCは、2015年7月にOUVC1号ファンドを設立し、大阪大学の研究成果を活用したスタートアップ企業37社・約73億円(2020年12月末時点)の投資を実行。今回、OUVC1号ファンドで培ったノウハウを応用し、大阪大学のみならず他の国立大学の研究成果も社会実装する目的で、後継にあたるOUVC2号ファンドを設立した。

国立大学で生まれたイノベーションの芽を成長させるべく、資金面のみならず、事業戦略立案や経営管理体制の構築、人材採用支援、事業開発支援など、あらゆる面で投資先企業を支援していく。

3977名無しさん:2021/01/20(水) 00:08:00 ID:NrdB.GxU0
大阪・阿波座で企業所有の美術作品展 今年3回目、学校出張プログラムも
1/19(火) 7:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/613a3829e5e55fb3c7ecefe7018694f79c1a480e

 美術展「なにわの企業が集めた絵画の物語」が1月30日、大阪・阿波座の「江之子島文化芸術創造センター(通称enoco)」(大阪市西区江之子島2)でスタートする。(船場経済新聞)

 同展は大阪・関西の企業が所有する美術品を集めた展覧会で、今年で3回目になる。主催は関西経済同友会 企業所有美術品展実行委員会。

 今年の見どころの一つは「大大阪の時代」と名付けたテーマ展示。大正時代終わりから昭和初め、大阪が商業都市として活気があり「大大阪」と呼ばれた時代の作品を紹介する。当時は世界的に大流行したスペイン風邪が収束した時期。当時の絵画作品や建築などを紹介する予定という。

 過去2回の展示では市内の小学生を招待し、会場で対話型プログラムを実施したが、今年は学校出張の形で開催。第1回〜3回の成果をまとめた冊子を製作し、大阪府下の小学校や美術館へ配布を予定する。

 開催時間は10時〜18時。入場料は大人500円、中学生以下無料。2月13日まで。

 ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、同展は延期となりました。(1月19日発表)

みんなの経済新聞ネットワーク

3978名無しさん:2021/01/20(水) 21:45:01 ID:NrdB.GxU0
ファイザー製ワクチン、新たな研究でも変異種に効果がある可能性示す
1/20(水) 21:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/12e4b844b6e350b0f71f1f59e93cab20bf9a9b86

 (ブルームバーグ): 米ファイザーと独ビオンテックが開発した新型コロナウイルスワクチンが英国で発見された変異種にも効果があるとみられることが、新たな試験結果からも示された。

20日公開された試験結果によると、コロナワクチンを接種した人の血液中の抗体は、研究所で作られたコロナ変異種の1種類を中和することができた。これ以前にテキサス大学医学部(UTMB)の研究でも、ファイザー製ワクチンが変異種に対して効果があるもようであることが示されていた。

今回の研究内容は査読前のプレプリントを集積するサーバーに登録された。研究チームはビオンテックのウグル・サヒン最高経営責任者(CEO)が率いた。

原題:Pfizer-BioNTech Shot Likely to Foil Mutant, New Study Shows (1)(抜粋)

(c)2021 Bloomberg L.P.

Naomi Kresge, Janice Kew

3979名無しさん:2021/01/20(水) 21:46:09 ID:NrdB.GxU0
ワクチン 米製薬大手ファイザーと契約を正式締結と発表 厚労相
2021年1月20日 20時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210120/k10012824771000.html

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、田村厚生労働大臣はアメリカの製薬大手ファイザーとの間で年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

 新型コロナウイルスのワクチンをめぐり、政府はこれまでにアメリカの製薬大手ファイザーとことし6月末までに6000万人分にあたる、1億2000万回分の供給を受けることで基本合意していて、先月、ファイザーは日本国内での使用に向け承認を求める申請を行っています。

田村厚生労働大臣は20日夜、記者団に対し、ファイザーとの間でワクチンが承認されることを前提に年内に7200万人分にあたるおよそ1億4400万回分の供給を受ける契約を正式に結んだと発表しました。

そのうえで「円滑なワクチンの提供に向けて引き続き連携して取り組んでいく。ことし前半までに、なるべく多くの人が接種できるよう供給をお願いしていく」と述べました。

「薬事申請 16歳以上で出している」

また、田村大臣は、ファイザーのワクチンを承認する場合の接種の対象年齢について「薬事申請を16歳以上という形で出している。日本以外では、臨床試験を16歳以上でしているので、しっかりと見ながら対応する形になる」と述べ、16歳以上とする方向で検討する考えを示しました。

3980名無しさん:2021/01/20(水) 21:47:04 ID:NrdB.GxU0
多様なアイデアを披露 桃学大ビジネスデザイン学科
2021年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210120/20210120031.html

 桃山学院大のビジネスデザイン学科の2年生が19日、大阪市阿倍野区のキャンパス「あべのビジネスデザインラボ」で、課題解決型の学習に取り組んだ。実際の企業からビジネスアイデアを出すようにテーマが提示され、学生らが発表を行った。

 授業の一環として、小林製薬(大阪市中央区)から昨年9月、「3年間で20億円規模の売り上げを見込める、人々の健康に貢献できるアイテムを考案」するようテーマが提示された。

 同学科の学生ら約70人は、これまでに中間発表やビジネスプラン提案の予選などを経て、この日の本選に臨んだ。

 本選では6チーム30人が順に発表。デジタルを活用した新たなビジネスモデルや、小林製薬の強みを活用するといった点を踏まえて、これまで練ってきたアイデアを披露した。

 発表した稲生健人さん(20)は「(課題に対する)解決策をチームのメンバーと考え、発表に至るまでの流れを行ってきたことで、将来の問題解決能力や社会に出たときのコミュニケーション力につながると感じた」と手応えを口にした。

3981名無しさん:2021/01/23(土) 09:50:42 ID:NrdB.GxU0
コロナ禍減収 支援募る 大阪交響楽団
2021年1月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210122/20210122022.html

 新型コロナウイルス禍でオーケストラは財政難に陥っている。大阪交響楽団(堺市)も、インターネット上で資金を募るクラウドファンディング「大阪交響楽団支援プロジェクト」を始めた。「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」をキャッチコピーに、中止・延期公演の減収補?(ほてん)として支援を募る。目標額は2千万円。2月27日まで。

 同楽団は約100公演近くが中止もしくは延期となり、損害は1億2千万円に上る。非常に厳しい経営状況の中、「少なくとも本年度の収支を、トントンか黒字にするために必要なご支援」という目標額に設定した。

 返礼品には「定期演奏会プログラム全225冊コレクション」(7万円)や、楽団員によるプライベート楽器レッスン(3万円)など同楽団ならではの内容のものや、関係企業からの協賛品、地元のプロバレーボールクラブチーム・堺ブレイザーズ選手のサイン入りユニホーム(5万円)などをそろえる。

 担当者は「これを機に、これだけの企業に支えられている大阪交響楽団を知っていただき、コロナ収束後には演奏会やイベントなどに足を運んでいただければ」と話している。

 プロジェクトページのアドレスは次の通り。

https://camp-fire.jp/projects/view/358947

3982名無しさん:2021/01/23(土) 11:29:11 ID:NrdB.GxU0
近接感染、飛沫が6〜8割 マスクやシールド、効果大
2021年1月21日 19:08
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121106.html

 新型コロナウイルス患者と医師や看護師が近い距離で接する病室では、患者のせきや会話で出るしぶきが目や鼻の粘膜に付く「飛沫感染」が感染経路の60〜86%を占めるとのシミュレーション結果を、近畿大の東賢一准教授(衛生学)らが21日までに、国際科学誌エンバイロメント・インターナショナルに発表した。

 医療従事者がフェースシールドを着けると感染の可能性は2〜3%に、医療用の不織布マスクだけだと36〜37%に減った。併用なら0・1%未満に低下、患者もマスクを着けると0・01%未満になり、換気を毎時2回から6回に増やすとリスクはさらに半分になった。

3983名無しさん:2021/01/23(土) 11:30:00 ID:NrdB.GxU0
モデルナワクチンの治験開始 武田薬品、国内で200人対象
2021年1月21日 16:56
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210121/20210121080.html

 武田薬品工業は21日、米バイオテクノロジー企業モデルナの新型コロナウイルスワクチンについて、日本国内での供給に向けた臨床試験(治験)を開始したと発表した。対象は20歳以上の健康な男女200人で、ワクチンを日本で接種した際の安全性と有効性を確認する。

 21日に最初の被験者に治験薬を投与した。今後、武田薬品は治験結果を受けて厚生労働省へ承認申請し、6月までに国内供給の開始を目指すとしている。

 武田薬品は昨年10月、モデルナと厚労省の3者間で、2021年前半から5千万回分(2500万人分)のワクチンを日本へ輸入する契約を結んだ。武田は国内での供給を担う。

3984名無しさん:2021/01/27(水) 19:40:57 ID:NrdB.GxU0
民芸の系譜と展望 大阪日本民芸館万博50周年企画
2021年1月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210124/20210124033.html

 吹田市の万博記念公園内にある大阪日本民芸館で、大阪万博50周年記念プログラム「根の力-THE POWER OF ORIGIN」が開催されている。同館所蔵品のうち、柳宗悦ら初期民芸運動の参加者の孫やひ孫がセレクトした計116点を展示している。31日まで。

 同館は、1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)のパビリオン「日本民藝(げい)館」の建物を引き継いで開館。同展では、建物そのものの重要性と所蔵品を主軸にしつつ、民芸から影響を受けた現代美術家やクリエーターの作品も展示し、民芸運動の次代を展望する。

 第1展示室では、同館所蔵の車たんすや盆などを展示。民芸運動に関わる人物や書籍などを、相関関係を示した巨大パネルで解説している。

 第2展示室では、書家と華道家が民芸を再解釈して制作した作品20点を紹介。第3、4展示室は初期民芸運動の主要人物である、河井寛次郎とひ孫の河井創太さんの陶芸作品を展示している。

 期間中の土、日曜日には遠隔操作ロボット(アバター)の「newme(ニューミー)」を使って、現地に行かなくても展示を鑑賞できる企画を実施する。

 企画展のディレクターを務めた「graf」代表の服部滋樹さん(50)は「新型コロナウイルス禍で『新しい生活様式』と言われているが、民芸という考え方には、そのヒントが隠されている。現代アートの作家や歴史的技法を持つ人たちが、民芸を現代に解釈して展示しているので、ぜひ見てほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。入館料は無料。別途、万博記念公園自然文化園の入園料(大人260円)が必要。

3985名無しさん:2021/01/27(水) 19:47:37 ID:NrdB.GxU0
プログラミング基礎力は 小学生ら民間検定試験
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125020.html

 小中高生のプログラミングの知識を測る民間検定試験「第1回プログラミング能力検定」が24日、大阪市北区の大阪富国生命ビルで開かれた。パソコン上でキャラクターの動きの指示を正確に出す問題を通して、プログラミングの基礎力を判定。参加した小学生ら約40人は真剣な表情で挑んでいた。

 同検定は、学習塾運営会社とIT企業でつくるプログラミング総合研究所が運営。本年度には小学校でプログラミング教育が必修化され、今後大学入学共通テストで導入されるのを見据え、学習者の目標設定として活用してもらおうと始めた。

 「順次処理」や「条件分岐」など、プログラミングの概念の理解度を体系的に評価できるよう、初心者向けのレベル1から最上位のレベル6まで6段階を設け、全国で展開していく。

 この日の大阪会場では、レベル1〜3を実施。受検時間を分散し、新型コロナウイルス対策を講じて行った。

 児童らは1人1台割り当てられたパソコンを使い、1問ずつ動画を再生。映し出されたキャラクターの動きを見た後、それを再現するため、さまざまな指示が書かれたブロックの正しい組み合わせ方を考えた。

 第2回は3月に開く予定。同研究所の飯坂正樹社長は「受検者にプログラミングができるという自信と将来の選択肢の広がりを提供したい」と意欲を示していた。

3986名無しさん:2021/01/27(水) 19:55:50 ID:NrdB.GxU0
多様で豊かな社会 阪大オープンイノベーションシンポ
2021年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210125/20210125023.html

 オープンイノベーションをテーマにした大阪大のシンポジウムが、オンラインで開かれた。2025年大阪・関西万博のプロデューサーを務める慶応大の宮田裕章教授が基調講演。「オープンイノベーションは、豊かで多様化した社会実現につながる。万博開催後も大阪には必要」と訴えた。

 大阪大では、産業界などとの連携を通して革新的事業を想起する「オープンイノベーション機構」を19年10月に立ち上げている。シンポジウムは18日にあり、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言発令を受けてオンライン開催となった。

 宮田教授は全体の経済指標ではなく、持続可能性を含めた互いが連携して豊かに生きる社会構造を提唱。「オープンイノベーションを通じて可視化し、相互での信頼を向上させることで実現は可能」と話した。

 シンポジウムでは、同大学での研究成果からベンチャー企業を設立した吉森保教授や、消臭剤の研究から酪農でのリサイクル事業に取り組む大久保敬教授らが登壇し、実例として講演した。西尾章治郎総長は「今回のシンポジウムで、何らかの形で明るい未来につながる一歩となれば」と話した。(椎葉直)

3987名無しさん:2021/01/27(水) 20:04:35 ID:NrdB.GxU0
大賞に安藤忠雄さん 関西元気文化圏賞贈呈式
2021年1月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210126/20210126028.html

 文化芸術やスポーツを通じて、関西から日本を明るく元気にした人・団体に贈る2020年の「関西元気文化圏賞」の贈呈式が25日、大阪市北区のリーガロイヤルホテルで開かれた。大賞には、同年7月に開館した「こども本の森 中之島」と、設計・寄付した建築家の安藤忠雄さんが輝いた。

  関西元気文化圏推進協議会(松本正義会長)が、2003年から取り組んでおり、今回で18回目。大賞の「こども本の森-」は、本や芸術文化を通じて子どもたちが豊かな創造力を育むための施設を目指し、絵本や児童書などをそろえて利用料無料で開放している。安藤さんは、自ら設計・建築して大阪市に寄付し、運営費用も自ら呼び掛けて寄付を募った。

 贈呈式に出席した安藤さんは、新型コロナウイルス禍で奮闘する医療従事者らが「命がけで働いている姿を見て感銘を受けている」とたたえ、「お互いに助け合いながらやっていかなければパンデミック(世界的大流行)は収まらない。大変シンボリックな時に賞をいただいた」と話した。

 特別賞には、滋賀県立芸術劇場「びわ湖ホール」。ニューパワー賞には、お笑いコンビ「ミルクボーイ」▽2025年大阪・関西万博のロゴマークに選出された「TEAM INARI」▽陸上の田中希実さん▽奈良県立ろう学校演劇部-が選ばれた。

3988名無しさん:2021/01/27(水) 20:22:03 ID:NrdB.GxU0
医学生等支援 ネットで費用募る
01月25日 00時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210125/2000040359.html

新型コロナの影響で、医療を学ぶ学生が解剖などの実習を行う機会が減っていることから、VR=バーチャルリアリティーを使って実物さながらの映像で学べるシステムを開発しようと、大阪大学がインターネットで費用を募るクラウドファンディングを行っています。

大阪大学医学部附属病院では毎年、大学内外の医学生や看護学生などおよそ800人を対象に、手術の見学や解剖、それに、病棟での患者のケアなど、実際の患者と接する実習を行っています。しかし、新型コロナの影響で手術室や病棟への立ち入りが制限され、実習が中止されたり時間が短縮されたりするなど、現場で学ぶ機会が大幅に減っています。
この状況を改善しようと、大学は、VRの映像で手術や解剖などを体験できるシステムの開発を目指すことになり、費用の一部、3000万円をインターネットのクラウドファンディングで募集しています。このシステムは、MRIなどのデータをもとに臓器や骨、筋肉などを立体化して再現でき、いずれは実際の患者の病状を反映し、実物さながらの映像を使って手術などを体験できる仕組みを目指しています。募集は3月31日までで、大阪大学大学院医学系研究科寄附講座の菅本一臣教授は、「実用化されれば繰り返し練習ができるため、1度きりの手術や解剖に比べて教育効果が高い。新型コロナの影響で学生が困っている状況をクラウドファンディングを通じて知ってもらい、支援をお願いしたい」と話しています

3989名無しさん:2021/01/30(土) 11:28:38 ID:NrdB.GxU0
若手作品も買える 現代美術 「アートコレクター展」
2021年1月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210130/20210130032.html

 現代美術のコレクターが推薦する作家の展覧会「買える!アートコレクター展」が大阪市西区のテヅカヤマギャラリーで開かれている。西日本在住のコレクター3人の所蔵品が展示されているほか、若手作家の作品の展示販売もある。2月20日まで。

 同展は東京で3度実施され、大阪では初開催となる。毎回、数人のコレクターが所蔵作品と注目する作家数人を新作とともに紹介。今回はコレクターの所蔵品10点と、関西ゆかりの作家14人の新作63点が並ぶ。

 同ギャラリーのアシスタントディレクター岡田慎平さんは「手の届く値段の作品もある。コレクターの中には作家を応援しようという気構えの方も多い。アートを見るものから購入、コレクションするものに変わるきっかけになれば」と話す。

 出展した作家の一人、石原梓さんは「作家としてはこのように作品を発表できる場があるのは非常にありがたい」。購入することもできる展示には「作品作りをする際にも励みになる」と前向きだった。

3990名無しさん:2021/01/30(土) 11:54:45 ID:NrdB.GxU0
あべのハルカス美術館で「リヒテンシュタイン展」 絵画と陶磁器126点を展示
1/29(金) 17:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ebc1a659fb129e66354bc5b82c11bdca144ee4b

 展覧会「ヨーロッパの宝石箱 リヒテンシュタイン侯爵家の至宝展」が1月30日、あべのハルカス美術館(大阪市阿倍野区、あべのハルカス16階)で始まる。(あべの経済新聞)

 世界で唯一、侯爵家(君主)の家名が国名となっているリヒテンシュタイン公国。同展は侯爵家秘蔵の北方ルネサンス、バロック、ロココ、さらにイタリアなどの油彩画や、ヨーロッパでも有数の貴族の趣向が色濃く反映されたウィーン窯で作られたものを中心とした優美な陶磁器など、合わせて126点が展示される。会場の「第7章 花の静物画」コーナーは来館者の写真撮影が可能。

 開館時間は10時〜20時(土曜〜月曜・祝日は18時閉館)。観覧料は、一般=1,500円、大高生=1,100円、中小生=500円。2月1日は休館。3月28日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3991名無しさん:2021/02/03(水) 21:54:55 ID:NrdB.GxU0
フランスもアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種推奨せず
2/3(水) 19:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2966a6d9ceff7022fb0811f12431ba4b8d149fdb

 フランスの保健当局は、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、65歳以上への接種を当面見送る方針を発表しました。

 フランスの高等保健機構は2日、アストラゼネカの新型コロナワクチンについて、「治験で65歳以上の参加者が少なく、有効性を結論づけることができない」として、当面は65歳未満の医療従事者などへの接種を行っていくと発表しました。

 アストラゼネカのワクチンをめぐっては、EUが高齢者への接種を制限していない一方で、すでにドイツが65歳以上への接種を推奨しない方針を示しています。

 また、ここにきて、イタリアが55歳以下、ポーランドが60歳以下、オーストリア、スウェーデンが65歳以下の人から接種を進めるとしていて、ヨーロッパ各国でアストラゼネカのワクチンの高齢者への接種を控える動きが出ています。アストラゼネカは日本政府ともワクチン供給で合意しています。(03日17:53)

3992名無しさん:2021/02/06(土) 21:57:11 ID:NrdB.GxU0
取り敢えず日本にワクチンは来そうで一安心。ただ必要な数量がキチンと来るかが大事。
これ以上、混乱が起きないことを祈りたい。

「日本に輸出許可した」 EUワクチン規制で欧州委高官 
2021.2.6 08:13
https://www.sankei.com/life/news/210206/lif2102060011-n1.html

 【パリ=三井美奈】欧州連合(EU)による新型コロナウイルスのワクチン輸出規制について、EU欧州委員会高官は5日、本紙に対し、「EU域内から日本へのワクチン輸出は、認可された」と明らかにした。

 同高官によると、1月末の規制導入以降、輸出が認められたのは4件で、内訳は日本、英国のほか、カナダ向けの2件。許認可の状況は今後、「定期的に公表する計画」だという。

 同高官はまた、欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)が茂木敏充外相に対し、ワクチンの対日輸出をできるだけ円滑にすることを約束したと明らかにした。茂木外相は1日の日EU経済連携協定(EPA)合同委員会で、対日輸出に支障が出ないよう要請していた。

 欧州委は1月29日、EUのワクチン不足に対応し、輸出規制の導入を発表。製薬会社がワクチンを域外に輸出する際は、出荷情報を事前に届け出、許可を得るよう義務付けられた。日本でワクチン承認を申請している米製薬大手ファイザーはベルギーやドイツに、英大手アストラゼネカはベルギーやオランダに生産拠点がある。

3993名無しさん:2021/02/06(土) 22:39:08 ID:NrdB.GxU0
芸術の魅力 学芸員がライブ配信
02月06日 17時21分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210206/2000040942.html

 新型コロナの感染が拡大する中、自宅で芸術を楽しんでもらおうと、大阪の美術館の学芸員がインターネットのライブ配信で作品や画家の魅力を語りました。

このイベントは大阪市博物館機構が開き、初回の6日は、来年春に開館する予定の「大阪中之島美術館」に展示される作品や画家について、学芸員2人が魅力を語りました。
このうち、小川知子さんは20世紀前半のイタリア出身の画家、モディリアーニについて、アーモンド型の目を描き、瞳を塗りつぶさないのが特徴だとした上で、「人物の形をざっくりと簡単に描いているように見えるが、その人らしさを的確に捉えている」などと説明しました。
そして、モディリアーニは結核のため35歳で亡くなり、その直後に最愛の恋人もみずから命を絶ったことに触れ、悲劇の画家として映画化されたことも紹介していました。
また別の学芸員は大阪生まれの洋画家、佐伯祐三の作品について紹介しました。
大阪市博物館機構事務局経営企画課の小野昌弘課長は「美術館に来なくても芸術作品を楽しんでもらおうと企画しました。自宅で気軽に芸術に親しんでほしい」と話していました。
このイベントは今月の毎週土曜・日曜に行われる予定で、「アートエリアB1」のウェブサイトから視聴できます。

3994名無しさん:2021/02/07(日) 22:03:23 ID:NrdB.GxU0
中之島から文化発信を 美術館などが共同企画
2021年2月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/210206/20210206039.html

 大阪市北区の中之島にある美術館など12施設による合同企画「クリエイティブアイランド中之島」(実行委員会主催)が6日、スタートする。主催者は「中之島から大阪の文化発信をしたい」と意気込む。

 展覧会やトークイベントを行っているアートエリアB1が、2018年から近隣の美術館や図書館などと連携して企画。地域ぐるみでの取り組みに発展させるため翌年、合同で実行委員会を発足し、委員長には大阪大の西尾章治郎総長を選んでいる。

 6日は、こども本の森中之島、国立国際美術館が共同実施するイベントでスタート。中之島地域の歴史的建造物を川側から見た映像を紹介する企画など、九つのプログラムを提供する。東洋陶磁美術館はコレクションを題材にしており、各施設の特色を生かした内容となっている。

 新型コロナウイルスの影響でオンラインでの開催が中心。8日のフェスティバルホールと大阪大が企画した同ホールの音響設備を解説するツアーは、予定通り行われる。

 プログラムは14日まで日替わりでオンライン配信する。問い合わせは電話06(6226)4006、同事務局。

3995名無しさん:2021/02/07(日) 22:14:45 ID:NrdB.GxU0
コロナ免疫6〜8カ月持続 ワクチン接種後も効果続くと期待
2021年2月6日 17:16
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/210206/20210206056.html

 新型コロナウイルスに感染した後、ウイルスを排除するよう働く免疫の記憶は少なくとも6〜8カ月間持続するとの研究結果が、6日までに欧米の主要科学誌に相次いで報告された。ウイルスを攻撃する「抗体」を作る免疫細胞が血液中に残り、ウイルスが再び侵入すると抗体を速やかに作り出すとみられる。ワクチン接種後、効果が同程度の期間続くと期待される。

 米ロックフェラー大などのチームが新型コロナ感染者87人の血液を調べると、特定のウイルスを記憶し大量の抗体を作り出す免疫細胞「メモリーB細胞」の量は感染から6カ月でもほぼ変わらなかった。抗体量は徐々に減ったが6カ月後も検出できた。

3996名無しさん:2021/02/10(水) 20:37:54 ID:NrdB.GxU0
東大阪市民美術センターで「クレパス画名作展」 近代の巨匠から現代作家まで100点
2/10(水) 19:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/09b1a0b056fbcce7201327c45fc7f8cdaece5284

 東大阪市民美術センター(東大阪市吉田6、TEL 072-964-1313)で2月10日、特別展「クレパス画名作展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 大正半ばまで小学校の図画教育は手本の通り模写する臨画が中心だったが、ヨーロッパから帰国した版画家・洋画家の山本鼎(かなえ)が、感じたまま自由に描く自由画教育を提唱。当時の子どもたちが使っていたのは質の悪い色鉛筆や水彩絵の具で、一部では舶来品のクレヨンが使われていたが高価だった。

 1921(大正10)年ごろには日本国内でもクレヨンを製造する会社が誕生。サクラクレパス(大阪市)の前身である日本クレィヨン商会は、もっと良いクレヨンを開発しようと、クレヨンのように定着しやすく、パステルのように画用紙の上で混色ができる「クレパス」を1925(大正14)年に開発した。

 同展では、近代日本画壇の巨匠から現在、第一線で活躍するアーティストまで、約80人の作家によるサクラアートミュージアム所蔵のクレパス画100点を展示。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子さんは「画家や彫刻家、近代から現代まで作家のバリエーションもあり、作品のバリエーションも広い。絵が好きでない人でも知っている作家の作品がある。子どものころに使っていたクレパスでこんな絵が描けるんだと思ってもらえる展示になっている」と話す。

 会場入り口近くには、クレパス誕生のきっかけとなり、自身もクレパス画を積極的に発表した山本鼎の作品を展示。「子どもにも扱いやすい材料で、これだけ油絵具に似た鮮明度をもつ材料はほかにはない」と話したという小磯良平の作品は、パステル画のような「静物とモデル」、油絵のように塗り重ねることで深い色合いを出している「婦人像」の2点を展示する。岡本太郎や山下清、梅原龍三郎、須田剋太、舟越桂、鴻池朋子らの作品が並ぶ。

 2月13日・20日の14時〜15時には、清水さんによるギャラリーレクチャー「クレパス画の愉(たの)しみ」を開催。参加には電話での事前申し込みが必要。

 清水さんは「違う画法の作家の作品もあるので意外性を見てもらいたい。クレパスは子どものイメージだが、大人や高齢の方にもクレパスで絵を描く楽しみの味わってもらいたい」と話す。

 開館時間は10時〜17時(3月5日は20時まで)。月曜休館。入場料=500円。3月14日まで。

みんなの経済新聞ネットワーク

3997名無しさん:2021/02/10(水) 21:46:30 ID:NrdB.GxU0
ワクチン コロナ切り札となるか
02月10日 18時49分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210210/2000041137.html

新型コロナウイルス対策の切り札とされるワクチン。
10日、菅総理大臣は、「有効性と安全性を確認したうえで、来週半ばには接種を開始する。」述べ、早ければ来週半ばに開始する方針を明らかにしました。
しかし、ここに来て、新たな課題も見えてきました。

3998名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:01 ID:NrdB.GxU0
米ファイザーのコロナワクチン 5回分しか接種できない理由とは
2021年2月10日 18時39分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210210/k10012859371000.html

アメリカの製薬大手、ファイザーが開発した新型コロナウイルスのワクチンについて、1つの容器から6回の接種ができると想定されていましたが、厚生労働省は9日、国内で用意されている注射器では5回しかできないことを明らかにしました。これについてワクチンの接種の準備を進めている大学病院で理由を聞きました。

東京 港区にある東京慈恵会医科大学附属病院で、医療従事者へのワクチン接種のリーダーを務める石川智久教授によりますと、今、使われている注射器では、ファイザーのワクチンで、1つの容器から6回分の接種を行うことは難しいと感じていたということです。

このワクチンは、1回の接種ごとにバイアルと呼ばれる容器から、注射器で1回分の量を吸い出して接種することになっています。

1つのバイアルには1.8ミリリットルのワクチンが入っていて、6回投与するためには、ちょうど0.3ミリリットルずつ吸い出す必要があります。

しかし、注射器でワクチンを吸い出していくと、6回目にはバイアルの中に1回の接種に必要な0.3ミリリットルが残っていないということです。

これは、国内で一般的に使われている注射器では、針の付け根の部分に少量のワクチンがたまる構造になっていて、0.3ミリリットルのワクチンをとる際には、実際にはそれよりも多く吸い出してしまっているからだということです。

3999名無しさん:2021/02/10(水) 22:09:40 ID:NrdB.GxU0
注射器の中に残ったワクチンは、押し込んでも出てこないため、このまま捨てるしかないということです。

海外では欧米を中心に、針の付け根の部分にワクチンが残らないように、押し込む部分の先端に突起がついた特殊な形の注射器が流通しているということですが、海外でも不足しているということです。

石川教授は「院内で準備を進める中で、試しに作業してみたところ、1つの容器に入っている量を6人分に分けるのは難しそうだという話が現場では出ていた。世界中で初めてのことなので、そのつど対応しながら準備を進めて、医療を守りたい」と話していました。

国内のシリンジ確保は

新型コロナウイルスのワクチンの接種に備え、厚生労働省は去年の夏からシリンジ(注射筒)の確保を進めてきました。

厚生労働省によりますと、これまでに国内の9社との間で、合わせて2億本を超えるシリンジを購入する契約を結んでいるということです。

一方で契約しているのは、国内の医療現場で一般的に使用されているシリンジが中心で、6回分を採取できる特殊なシリンジはほとんど含まれていないということです。

厚生労働省は、メーカーに特殊なシリンジを生産できないか問い合わせていますが、必要な数を確保できるめどは立っていないとしています。

ファイザーからは、当初、必要なシリンジの種類について説明がありませんでしたが、去年12月に「1つの容器で6回の接種を検討している」と連絡があり、先月になって正式に方針を伝えられたということです。

厚生労働省は、ファイザーから年内に1億4400万回分の供給を受ける契約を結んでいて、必要な量のワクチンを供給するようファイザーと交渉を進めています。

厚生労働省は「現時点では供給への影響についてコメントできない」としています。

4000名無しさん:2021/02/10(水) 23:35:48 ID:NrdB.GxU0
子宮頸がんワクチン “異常起きるリスク減” 大阪大など研究
2021年2月8日 6時38分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210208/k10012854861000.html

国内のがん検診を受けた女性およそ1万5000人のデータを詳しく分析したところ、子宮頸がんのワクチンを接種した女性は、がんの前段階となる異常が起きるリスクが減っていたとする研究結果を大阪大学などのグループがまとめました。

これは、大阪大学などのグループがまとめたもので、協力が得られた全国の31の市町村で2013年から4年間にがん検診を受けた20歳から24歳の女性のうち、子宮頸がんやがんの前段階にあたる組織の異常と診断されたおよそ2500人全員と、異常がみられなかった1万2000人余りの、合わせておよそ1万5000人を対象にデータを分析しました。

このうち子宮頸がんのワクチンを接種していた女性はおよそ3000人で、分析の結果、ワクチンを接種した人は接種していない人に比べ、がんの前段階にあたる軽度の組織異常になるリスクがおよそ58%低くなっていたということです。

さらに、中程度の組織異常となるリスクはおよそ75%低くなっていました。

また、子宮頸がんと診断された人は8人いましたが、ワクチンを接種していた人はいませんでした。

分析を行った大阪大学大学院医学系研究科の池田さやか医師は「子宮頸がんのワクチンについては、不安を覚える人も多いと思うので、科学的な根拠を正確に伝えることが大切だ。接種について判断する手助けになればと思う」と話しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板