したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

1nakano-shima★:2010/05/09(日) 15:13:29
近畿のニュースはこちらへ。

その1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1163244543/
その2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1210510928/
その3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1228003967/

315名無しさん:2010/06/27(日) 02:10:00
梅酒の果肉 すっきり味、有効活用へ試験販売…徳島

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100626-OYO8T00356.htm

 徳島県阿南市長生町の日本酒の醸造元「津乃峰酒造」が、梅酒の製造で使った梅を有効活用しようと、使い終わった梅を6個100円で売り出した。赤塔逸民(あかとういつひと)社長は「さっぱりしていて、これからの季節にはぴったり」とPRしている。

 同酒造は1953年創業。「津乃峰」や「阿波美人」などの銘柄の日本酒を醸造し、3年前には町おこしの一環で、近くの明谷梅林の梅を使って梅酒「ながいけ」の販売を始めた。毎年、梅の収穫時期の6月に作り始め、10月に瓶詰め。使う梅は約200キロという。

 今まで、使った梅はすべて捨てていたが、赤塔社長は「どうにか有効に使えないか」と考え、使った梅をそのまま売り出すことにした。販売は4月末に始め、今はまだ阿南市内のスーパー一軒で試験販売をしているだけだが、今後は販路を拡大していきたいという。

 赤塔社長は「梅酒で使った梅だけを売っているところは少ない。さっぱりして口当たりも良いので、ぜひ食べてみて」と勧めている。問い合わせは同酒造(0884・22・0606)。

(2010年6月26日 読売新聞)

316名無しさん:2010/06/27(日) 02:16:14
■ハウスレンコンの出荷〜徳島

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100626175500362798.shtml

日本一のハウスレンコンの産地・徳島で、レンコンの出荷が最盛期を迎えています。

 吉野川の河口に位置する徳島市川内町は、粘土質の低湿地で、レンコンの栽培に適していて連日、夜明け頃から収穫作業が行われています。

 畑の中にポンプで水圧をかけると、泥の中から1メートルほどの白いレンコンが浮かび上がり、鎌で切り取られていきます。

 収穫されたレンコンは水洗いのあと、大きさ別にそろえられ、例年よりやや高い1キロあたり2,000円から、2,500円で来月下旬頃まで出荷されます。
(06/26 18:18)

317名無しさん:2010/06/27(日) 02:20:11
ビーチフットボール大会

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005344491.html

ラグビーとアメリカンフットボールのルールを取り入れたビーチフットボールの大会が和歌山県白浜町の海水浴場できょうから始まりました。
ビーチフットボールは、ラグビーとアメリカンフットボールのルールを取り入れた日本生まれのスポーツです。
1チーム5人で、だ円形のボールを相手側から5回、両手でタッチされるまでにゴールに持ち込んだ得点を競います。
白良浜海水浴場では毎年、この時期に大会が開かれ、今回は、大阪や福岡それに東京などから約90チームが参加しました。
ときおり大粒の雨が降る天気の中、選手たちは鮮やかなパス回しで相手をほんろうしたり、マークを振り切ってゴールに走りこんだりして、足場の悪い砂浜を懸命に走りまわっていました。
参加した男性は「思ったとおりのプレーは出来ませんでしたが、楽しみながらやれました。優勝に向けてがんばります」と話していました。
ビーチフットボールの大会はあすまで行われます。

06月26日 12時35分

318名無しさん:2010/06/27(日) 02:25:26
「福井宣言」に沿い環境政策を

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055297364.html

福井県の西川知事は、25日の定例記者会見で、APEC=アジア太平洋経済協力会議のエネルギー大臣会合で採択された「福井宣言」に沿って、県としても環境政策を進めていく考えを強調しました。西川知事は、参議院選挙が公示されたことに関連して「今回の選挙では地方の活性化や地方自治に関する課題がもっと話し合われてもいいのではないか」と述べ、地方の活性化策について活発な議論が行われることに期待を示しました。また、APECのエネルギー大臣会合については「県内で初めての大規模な国際会議だったが日程通りに終わり、開催への協力に感謝したい」と述べました。その上で、会合で採択された「福井宣言」に沿い、県としても環境政策を着実に進めていきたいという考えをあらためて強調しました。会見では、大臣会合の歓迎レセプションで政策を提言した県内の中学生に、参加した国や地域の閣僚らがメッセジを記した寄せ書きが披露され、今後も環境問題に興味を持って勉強してほしいとか、省エネルギー型の社会の実現に向けて貢献してほしいなどと記されています。

06月26日 19時03分

319名無しさん:2010/06/27(日) 02:26:57
サイバーテロに備え対策会議

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055305712.html

ことし9月に奈良市で行われる、APEC=アジア太平洋経済協力会議の観光大臣会合に向けて、いわゆるサイバーテロに備える連絡協議会が25日、奈良警察署で開かれ、行政機関のホームページが攻撃されたケースを想定して、参加者が連絡や対応の手順を確認しました。
協議会には、警察をはじめ、県内の自治体やプロバイダーなどの事業者ら40人余りが出席し、奈良県警察本部のAPECの警備担当者が、海外で起きているテロの状況などを説明しました。
このあと、APECの妨害を狙った犯人から、サイバーテロの攻撃を受け、役所のホームページが改ざんされるなどの被害が出たという想定で、警察官らが対応の手順を見せました。
このなかでは、警察から派遣されたサイバーテロ対策の担当者と役所側が話し合い、システムの復旧よりもどこからテロ攻撃を受けているかの確認などを優先する判断を下すまでの経過を見せながら、テロが発生した時の連絡の手順や対応の方法を参加者に説明をしました。
奈良県警察本部警備部の福住孝美参事官は、「APECをきっかけに業者との連絡を密にしていくので、業者側は、サイバーテロに関するどんな兆しでも連絡をしてほしい」と話していました。

06月26日 09時48分

320名無しさん:2010/06/27(日) 02:28:07
IWC議論打切り議長案白紙に

http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045317303.html

モロッコで行われているIWC・国際捕鯨委員会の総会は、日本時間23日、捕鯨国と反捕鯨国の主張を取り入れた議長案についての議論を打ち切りました。
日本沿岸での商業捕鯨の事実上の再開に道を開く議長案は白紙に戻る形となり、日本は、戦略の立て直しを迫られることになります。今回のIWCの総会は、▼南極海でのクジラの捕獲数を大幅に減らす一方、▼日本の沿岸での一定の捕鯨が認められることになるなど、捕鯨国と反捕鯨国の双方の立場に配慮した議長案の協議が続けられてきましたが、加盟国間の合意が得られる見通しが立たないことから、議論を打ち切り、来年の総会以降に先送りすることになりました。
IWCでは、今後、問題の解決に向けた新たな提案や話し合いの進め方について、各国から意見を求めるとしており、日本が、沿岸での商業捕鯨の事実上の再開に道を開くと評価していた議長案も白紙に戻る形となりました。
これについて、現地で交渉にあたっていた農林水産省の舟山政務官は「われわれが歩み寄ったにもかかわらず、相手側に土俵にも乗ってもらえなかったのは残念だ」と述べ、日本が南極海での捕獲数の大幅な削減を受け入れる姿勢を示したにも関わらず、反捕鯨国が歩み寄る姿勢を見せなかったことが、交渉決裂の最大の要因だという見方を示しました。そのうえで、「今後は、今回の議長案に限らず議論が進むと思う」と述べ、日本としても戦略の立て直しを迫られるという認識を示しました。
現地でIWC総会を見守っていた沿岸捕鯨の再開をめざす和歌山県太地町の三軒一高町長は、「沿岸捕鯨が再開されれば地域が潤うことになるので、町全体で非常に関心が高く、強い思いを持って臨んだ。結論がでず、先送りとなったのは、とても残念だ」と話していました。

06月24日 20時21分

321名無しさん:2010/06/27(日) 02:31:59
スカイマークの対応に自治体困惑 神戸-茨城便運休など 

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003134562.shtml

「自衛隊から運航ダイヤの変更を求められた」という前代未聞の理由で、スカイマーク(SKY)は神戸‐茨城線を8月末で運休する。就航からわずか4カ月半。4月にも神戸‐福岡線を2カ月で運休するなど“想定外”の対応を繰り返す同社に、神戸市などは困惑を隠せない。ベンチャー企業の同社は大手とは違う経営戦略を持っており、空港を活性化の起爆剤としたい地元自治体との意識のずれは大きい。

(高見雄樹、前川茂之)

 「撤退はもう決まったこと」

 茨城線廃止発表から一夜明けた25日、同社幹部はさらりと語った。神戸‐茨城線の運航計画変更届は、国土交通省航空事業課にまだ提出されていないが、今後手続きを進めるという。

 同社は廃止の理由を「(茨城空港を共用する)航空自衛隊から、7月25日に予定される『航空祭』当日の運航ダイヤ変更を求められた」と説明する。

 これに対して防衛省航空幕僚監部は「当日は空港周辺の道路が渋滞するので、利用客が乗り遅れないよう30分程度の変更を提案しただけ。発着時間を指示してはいない」と反論する。

 SKYの言い分はこうだ。茨城発神戸行きが遅れると、同じ機体を使う神戸発那覇行き、那覇発福岡行きも玉突きで遅れる。福岡への到着時に羽田からの便も重なると、整備士を増員するなど運航コストの上昇につながる‐。

 「1回だけならいいが航空祭は毎年あり、ほかの行事もあると聞く。低コスト運航で運賃を下げ、新たな客を増やすという経営が成り立たない」と幹部は言い切る。

 一方、地元自治体には動揺が広がる。「こんな事態が続くと、思い入れのあるPRはできない」と神戸市の担当職員はつぶやいた。物産展の開催や観光業者への営業など、茨城県側と連携し集客を進めてきた矢先だった。

 日本航空(JAL)が撤退した神戸空港にとって、SKYの存在は大きい。7月9日には神戸‐札幌・旭川便が就航し、さらに羽田や那覇便の増便を打ち出しているが、市は「また振り回されないか心配」と明かす。

 SKYの相次ぐ方針転換に対し、大手航空会社の社員は「利用者のニーズや期待を無視する経営は、公共交通機関としてどうか」と批判的だ。

 しかし、SKY幹部は「物産展や観光PRはありがたいが、われわれは移動に特化したサービスを追究している。茨城空港では、安定的に運航できる仕組みこそ重要で、自治体も発想を変えてほしい」と主張している。

322名無しさん:2010/06/27(日) 11:08:38
消費税で攻守激突、関西各地で党首ら熱弁ふるう

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100627-OYO1T00270.htm?from=top

参院選の公示後、初の週末となった26日、与野党の党首ら幹部は関西各地で街頭に立ち、争点となっている消費税を巡って熱弁をふるった。この日の舌戦を、ワールドカップ(W杯)で日本代表が快進撃を続けるサッカーなど、スポーツの攻防に例えると――。

 「攻守両面」となったのは、「消費税率10%」を参院選マニフェスト(公約)に明記する自民党。大阪府豊中市で街頭演説に立った谷垣禎一総裁は、菅直人首相(民主党代表)の増税案を批判しつつ、自らの案には、こう理解を求めた。

 「菅さんは、つい4か月前、『今は必要ない』と言っていたのに、財源がないから唐突に消費税を上げたいと言い出した。バラマキの尻ぬぐい。私の言っているのは老後の心配をなくし、日本の活力の基礎をつくるためだ」

 一方、菅首相が選挙前に「自民党の10%を参考に」と消費税率のアップに言及したことから、説明に追われる民主党は「防戦一方」を強いられている。

 この日、堺市でマイクを握った原口一博・総務相は「民主党は事業仕分けなどで莫大(ばくだい)な税金の無駄食いと戦っている」と成果の強調には時間を割いたが、消費税については「私たちは議論をしていますけど、無駄を削減せずに税金を上げるなんてあり得ない」と釈明しただけ。福井市で新人候補を応援した同党の樽床伸二・国対委員長も、演説の最後に「消費税の問題だが、無駄遣いをなくし、年金・医療・介護の抜本的な改革の後、次の衆院選で支持を仰ぐ」と述べるにとどめた。

 民主、自民両党に対し、消費税増税に反対するみんなの党は「攻撃一辺倒」。渡辺喜美代表は大阪・キタでの演説の大半を両党の増税論の批判に費やした。

 「苦しくなったら、いきなり商品の値上げをするような会社はつぶれます。(両党の案は)霞が関の官僚が書いたシナリオなんですよ」

(2010年6月27日 読売新聞)

323名無しさん:2010/06/27(日) 11:26:39
【麗し大和】(26)アジサイ寺のお地蔵さま

http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/100627/acd1006270701002-n1.htm

奈良・郡山城下を西へ西へ。なだらかな緑の矢田丘陵が見えてくると、その中腹にアジサイとお地蔵さまの寺、矢田寺(金剛山寺、こんごうせんじ)がある。青、紫、白と境内を埋める約1万株のアジサイがいま、真っ盛りだ。

 創建は天武天皇のころといい、当初のご本尊はかれんな顔立ちの脇侍(わきじ)、十一面観音立像(奈良時代、重文)だったらしい。ところが、地蔵信仰が盛んになった平安期以降、地蔵菩薩立像(平安時代、同)がご本尊に据えられた。お地蔵さまというと、つえ(錫杖、しゃくじょう)を持つ姿が一般的だが、右手をあげてゆるやかに印を結ぶ矢田型は、より古い時代のお地蔵さまだそうだ。本堂にはもう1体、端正な顔立ちの「試(こころ)みの地蔵」(平安〜鎌倉時代、同)と呼ばれる像があって、おもしろい伝承が残る。

 時は平安のころ。矢田寺の満米(まんべい)上人が地獄を閻魔(えんま)さまに案内してもらったところ、人々を救っている地蔵菩薩に出会った。帰って等身大の像を作らせたがうまくできず、再度作られたのが現在のご本尊、最初のが試みの像という。

 そんなご本尊に導かれるのか、矢田寺ではいたる所にさまざまなお地蔵さまがいる。異色は参道右手に立つ「味噌(みそ)なめ地蔵」だろうか。みそを口に塗ると味がよくなるといい、今でもその年最初のみそを供える人がいるそうだ。ほのぼのとしたお顔は、“上出来”と笑っているように見えた。

 30日まで本尊特別公開中。アジサイの見頃は7月上旬ごろまで。(山上直子)

324名無しさん:2010/06/27(日) 17:23:39
高速道路無料化実験を前に福井県が観光PR

http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

高速道路無料化の社会実験が28日から始まるのを前に、観光客を呼び込もうと福井県が大阪でPRを行いました。
大阪市北区のキッズパークでは、福井県の職員がご当地のゆるキャラ「さばトラななちゃん」らと共にうちわを配りPRを行いました。28日から始まる高速道路無料化の社会実験では、近畿では2つの区間が対象となります。特に舞鶴若狭自動車道は本州の高速道路では一番長い無料区間となるため、福井県では関西方面からの観光客の増加に期待を寄せています。福井県観光営業部の山岸千恵主事は「夏休みと舞鶴若狭自動車道を使ってぜひ福井にきてください。お待ちしてます」と話していました。社会実験は来年の3月末までおこなわれます。

325名無しさん:2010/06/27(日) 17:29:05
NARA万葉世界賞授賞式

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055349981.html

万葉集に関する研究などに功績をあげた人に贈られる「NARA万葉世界賞」の今年の受賞者が中国天津師範大学大学院の王暁平教授に決まり27日奈良県明日香村で贈呈式が行われました。
「NARA万葉世界賞」は平成18年に奈良県が創設した国際的な賞で国内外を問わず、万葉集に関する研究などで功績をあげた人に2年に1度贈られます。
2回目となる今回は中国の天津師範大学大学院の王暁平教授(62歳)が受賞しました。
王教授は古代中国の詩集「詩経」と万葉集の比較研究のほかこれまで読解が難しかった万葉集の中で引用された中国の漢詩について新しい解釈を加えたことなどが評価されました。
奈良県明日香村の県立万葉文化館で行われた贈呈式で王教授は奈良県の荒井知事から表彰状とメダルを手渡され会場から大きな拍手がおくられていました。
記念講演で王教授は「中国の古典を研究する中で学生時代に万葉集に出会い万葉仮名の不思議さに魅了されて研究を続けてきました。この賞をきっかけによりいっそう研究に励みたい」と話していました。

06月27日 16時59分

326たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2010/06/27(日) 18:19:43
大阪卸市場で徳島ハモPR 知事がトップセールス
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2010/06/2010_127743040069.html

> 関西の夏の味覚として欠かせないハモの需要期を迎え、飯泉嘉門知事が24日、
> 大阪市中央卸売市場本場(大阪市福島区)で、県産ハモを水産市場関係者にPRした。

夏ですね。ハモが食いたくなった。

327名無しさん:2010/06/28(月) 18:40:08
山形産「佐藤錦」を直売…福井県内5か所、相互販売 両知事PR

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100628-OYO8T00377.htm

山形県と連携した特産品の相互販売として、福井県内の農産品直売所5か所で、約2週間の予定で山形県産のサクランボ「佐藤錦」の販売が始まった。27日はJA福井市の直売所「アグリらんど喜(き)ね舎(や)」(福井市河増町)で、両県知事が出席してPRイベントが行われた。

 西川知事ら11県の知事による「自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク」の取り組みで、両県が主催。イベントでは、西川知事と吉村美栄子・山形県知事らが、佐藤錦とミディトマト「越のルビー」を先着200人に無料で配布したが、大勢の来場者が列をつくり、約20分でなくなるほどの人気ぶり。販売された佐藤錦も市価よりも割安とあって、用意された300パックはすぐに売り切れた。

 佐藤錦を扱うほかの直売所は、▽丹生膳野菜(福井市風巻町)▽きららの丘(あわら市牛山)▽旬・ときめき広場(敦賀市三島町)▽若狭ふれあい市場(小浜市遠敷)。県によると、山形県内でも、JAなどの直売所3か所で、越のルビーと福井梅の販売が始まったという。

(2010年6月28日 読売新聞)

328名無しさん:2010/06/28(月) 18:45:08
■和歌山・熊野本宮大社 サッカーW杯必勝巨大絵馬設置

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100628112300363046.shtml

サッカーワールドカップの決勝トーナメントで29日パラグアイとの一戦に臨む日本代表を応援しようと、和歌山県の熊野本宮大社では必勝祈願を書き込む絵馬が設置されました。

 先週、デンマーク戦で歴史的な勝利を飾った日本代表は、決勝トーナメントの初戦でパラグアイと対戦します。

 和歌山県田辺市の熊野本宮大社では、28日朝、日本サッカー協会のシンボルマークで熊野三山の守り神でもある3本足の八咫烏をあしらった幅1.5メートルの巨大な絵馬を拝殿の横に設置。

 早速、参拝者が応援メッセージを書き込みました。

 「勝ちます!ベスト8勝ちます」(参拝者)
 「『勝ってくれ』の思いを八咫烏(ヤタガラス)に乗せて南アフリカまで届けて欲しい」(熊野本宮大社 杉本裕一権禰宜)

 日本VSパラグアイ戦は29日夜11時、キックオフです。
(06/28 12:40)

329名無しさん:2010/06/28(月) 18:53:18
>>321
これはスカイマークの言い分わかりますよ。
本当の緊急時ならいざ知らず、たかだかイベントで発着時刻変更を迫られるのであれば、
これは民間航空会社、特にスカイマークのような機材繰りがすべての航空会社にしてみれば、バカバカしくてやってられませんよ。
まして増便なんてとうてい検討したくても出来ないでしょうね。

これはすべて茨城空港側の勝手な都合です。
この調子だと、アシアナの仁川線運休も時間の問題でしょうね。

千歳でも小松でも小牧でも出来ていた自衛隊と民間の同居が、茨城ではする気がなかった。
ただそれだけのことでしょうね。

330名無しさん:2010/06/28(月) 19:27:19
高速道路無料化で交通量大幅増

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005337321.html

きょうから全国各地の高速道路の一部で料金を無料にする社会実験が始まりました。
国土交通省によりますと、きょう午前9時までの9時間の交通量は実験の開始前よりも大幅に増えたということです。
実験は、経済効果などを検証するため、ETCをつけた車に限定せずに来年3月末まで行われ、関西では舞鶴若狭自動車道の兵庫県から福井県の全線と京都縦貫自動車道の一部が対象です。
このうち舞鶴若狭自動車道の福知山インターチェンジでは、高速道路会社の社員が、実験開始を知らせるチラシといっしょに通行券を手渡していました。
国土交通省によりますと、きょう午前0時から午前9時までの間に舞鶴若狭自動車道の舞鶴東インターチェンジと、福井県の大飯高浜インターチェンジの間を通った車は1300台で、1週間前の同じ時間帯の2.6倍に増えていました。
また同じ時間に京都縦貫自動車道の亀岡市の篠インターチェンジと亀岡インターチェンジの間を通った車は8000台で1週間前の1.6倍でした。
日本道路交通情報センターによりますと、京都縦貫自動車道上り線の京都市の沓掛インターチェンジの出口付近で、けさ7時すぎから8時すぎまで、最長で1.5キロの渋滞が発生しましたが、この付近で平日の朝に渋滞はなかったことから実験による影響だとみられるということです。

06月28日 05時35分

331名無しさん:2010/06/28(月) 19:30:51
大河ドラマ「江」の出演者発表

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055311071.html

来年のNHKの大河ドラマ「江〜姫たちの戦国〜」の主な女性出演者が発表され、ヒロインの母親で福井ともゆかりが深い「市」の役を鈴木保奈美さんが演じることになりました。ドラマは織田信長の妹、市と戦国大名、浅井長政の間に生まれた三姉妹の生涯を描くもので、三女でヒロインの「江」の役はすでに上野樹里さんに決まっています。28日は、東京のNHK放送センターで、このほかの主な女性出演者が発表されました。江の母親で、福井の北ノ庄城で悲劇的な最期をとげる市は鈴木保奈美さんが演じることになりました。また3姉妹の長女で豊臣秀吉の側室となる茶々の役に宮沢りえさん、次女で小浜藩主京極高次に嫁ぐ初に水川あさみさんが決まりました。このほか奈良岡朋子さんや大竹しのぶさんといった実力派の俳優も顔をそろえます。
大河ドラマ「江」は今年8月から撮影が始まり、来年1月から放送されます。

06月28日 19時25分

332名無しさん:2010/06/28(月) 19:38:46
県が中国人観光客倍増計画

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024821441.html

中国からの観光客を増やし、地域経済の活性化につなげようと徳島県は、観光地で中国語の案内を増やすといった46項目の取り組み計画をまとめ、中国人観光客の倍増を目指すことになりました。
徳島県は、現在開かれている上海万博に出展するなど、中国の上海を拠点に県の観光や産業を売り込むプロジェクトを進めていて、徳島で観光を楽しみながら糖尿病検診を受けてもらう「医療観光」にも力を入れています。
このため徳島県は、県内を訪れる中国人観光客をさらに増やそうと、46項目からなる取り組み計画をまとめました。
具体的には、▼観光地で中国語の案内表記を増やしたり、▼中国語を話せる観光ガイドを養成したりするとしています。
また、▼徳島空港と中国を結ぶチャーター便の就航や▼中国からの修学旅行を誘致するために独自のプログラムづくりも進める計画です。
中国人への観光ビザは、7月から発行要件が緩和されることになっていて、徳島県では、取り組みを順次進め県内の中国人観光客を今後3年程度で倍増させたいとしています。

06月28日 10時04分

333黒澤主義:2010/06/28(月) 21:36:20
琵琶湖:競技水上バイク“赤信号” 2スト全面禁止へ レジャー用対象外に反発も

http://mainichi.jp/kansai/news/20100625ddn012040033000c.html

琵琶湖を疾走する水上バイクの騒音対策に取り組む滋賀県は、2ストロークエンジン搭載のレジャー用ボートの琵琶湖での使用を来年度から全面禁止し、反則金も課す方針を固めた。ジェットスキー競技用の水上バイクの多くが規制対象となる一方、レジャー用に多い2〜3人乗りの多くが現在4ストローク主流で対象外となるため、練習場所を失う競技者らは「規制対象の多くは1人乗り水上バイクの競技者で、問題解決にはならないのでは」と反発している。

琵琶湖では90年代から、レジャー用水上バイクの騒音やマナーの悪さが問題化。県は02年度に条例を制定し、当時の水上バイクに多かった2ストロークエンジンの使用を06年度から禁止した。県と2ストロークを減らす協定を結んだマリーナに保管する場合に限り使用期限を延長してきたが、有識者審議会の提言を受け、来年度からの全面禁止を決めた。

琵琶湖はジェットスキーの本場で、国内チャンピオンの倉橋秀幸選手(27)=京都市=や姉の欧州1位、倉橋優樹選手(30)=ベルギー=らも練習拠点としている。両選手は現在、海外製の4ストロークエンジンの水上バイクを使っている。

ただ、価格も手ごろで多くの競技者が愛用する国産の1人乗りバイクは2ストロークで、4ストロークは1種類の海外製しかなく、整備も難しいという。一方、レジャー用バイクは大半が4ストロークに移行した。このため、ジェットスキー競技者らは4月から県に練習区域の確保を求める署名集めを始めた。

県琵琶湖レジャー対策室は「競技者の思いは分かるが、地元にとってはレジャー客と違いはない。理解してほしい」としている。

日本ジェットスポーツ連盟(東京都)によると、水上バイク競技は国内の地域やメーカーごとに競技団体があり、競技者の総数は約5000人という。【稲生陽】

(毎日新聞 2010年6月25日)

334名無しさん:2010/06/29(火) 01:03:47
徳島バス:高速バス、石井町発着に 来月16日から大阪線10便 /徳島【毎日新聞 2010年6月28日】
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100628ddlk36020273000c.html

 徳島バス(徳島市)は7月16日から、高速バス大阪線の5往復10便の発着をJR徳島駅前から石井駅前(石井町)まで延長する。町の要望を受けたもので、同社は「高速道路料金の割引などの影響で利用客が減っている。需要があるなら積極的に応じたい」としている。

 大阪線は阪神・南海・阪急の各バス会社と共同で1日43便を運行。延長される5往復は徳島駅前との間で、加茂名停留所(徳島市庄町)に停車する。大阪(なんば)までの所要時間は約3時間半。石井駅前近くに町が新たに高速バス専用の無料駐車場(20台)を設ける。石井町発着の運賃は片道3800円。

 また、7月17日から、高速バスの関西空港線の往復割引運賃も改定する。現行の大人6900円を日帰り限定で4500円に引き下げ、空港周辺の商業施設の利用増につなげる。通常の往復割引は7200円と割引率を縮小する。【井上卓也】

335名無しさん:2010/06/29(火) 18:33:08
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100629_377398.html
DS持って親子で京都へ、JR東海が7月17日から「東海道新幹線でDS」サービス

東海旅客鉄道株式会社(JR東海)は28日、「東海道新幹線でDS」サービスを7月17日から8月31日まで提供すると発表した。携帯ゲーム機「ニンテンドーDS」向けの無線通信スポット「ニンテンドーゾーン」を東海道新幹線の駅などに設置し、無料コンテンツを配信する。「そうだ 京都、行こう。」の夏のキャンペーンと連携して展開するもので、ニンテンドーDSを持つ子供との親子での京都旅行を提案する。

 「東海道新幹線でDS」スポットが設置されるのは、東京、品川、新横浜、名古屋、京都の5駅の新幹線コンコース待合室付近と、京都市内の3カ所(京都国際マンガミュージアム、東映太秦映画村、清水順正おかべ家)。駅や京都市内のスポットでアイテムを集めると記念品がもらえる仕掛けや、新幹線の豆知識を集めたコンテンツ、弁当などのお勧め商品の紹介やクーポンなどを提供する。

 「東海道新幹線でDS」の提供にあたっては、エヌ・ティ・ティ・ブロードバンドプラットフォーム株式会社(NTTBP)が無線LAN環境の構築とコンテンツ配信プラットフォームで協力する。

 NTTBPでは、東海道新幹線・東京〜新大阪間の全17駅のコンコース待合室およびN700系車両内で「インターネット接続サービス」を提供中だ。今回、5駅において「東海道新幹線でDS」サービス用のSSIDを追加設定することで、駅構内に新たな無線LANアクセスポイントを追加構築することなくサービスを提供するとしている。なお、「東海道新幹線でDS」は車両内では利用できない。

 NTTBPでは、「インターネット接続サービス」は東海道新幹線を利用するビジネスマンや旅行者に利用されているが、今回の「東海道新幹線でDS」により、子供やファミリー層の利用も促進されるとしている。

336黒澤主義:2010/06/29(火) 21:08:58
農村ボランティアに「ポイント制」 受け入れ数を補助金に反映

http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819890E0EAE2E1EA8DE0EAE2E4E0E2E3E29E9693E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

兵庫県は7月にも、活性化を進める山村の集落がボランティア作業に訪れた人に、ポイントを与える全国初の取り組みに乗り出す。ポイントを与えられた人は原則その場でポイント数を集落に寄付。集落は寄付されたポイント数に応じて県から補助金が得られ、施設の建設費用などに充てることができる。集落にとっては、ボランティアを多く受け入れた方が補助金を得やすくなるため、県は都市住民と山村の交流が進むと考えている。

このポイントの名前は「ひょうごポイント」。1ポイントで、農村の集落が県からの補助金100円分に交換できる。県が朝来市や養父市など山間部の26集落で進める、農業体験レストランの整備や交流イベントがポイント付与の対象となる。

集会所や古民家の改修、里山での下草刈り、観光案内板の設置など、想定される作業を1人1日20ポイントと設定。農家での宿泊や農作業体験などイベント参加者には同10ポイントを付与する。

集落はこうしたポイントを認定して、参加者に与えるとともに、県にも伝達する。集落は必要なときに、地域おこしに使う施設の建設などにポイントを活用できる。

参加記録は県がネットに記録する。ボランティア参加者はパソコンや携帯電話で過去の参加状況を振り返ることができ、参加意欲を高められる。集落もポイントの蓄積状況をネット上で確かめられる。

(日経新聞 2010年6月29日)

337名無しさん:2010/06/30(水) 23:24:15
甲子園に鳥取スイカ 出荷最盛期迎えPR

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/100630/20100630038.html

 鳥取県のJA全農とっとりは29日、プロ野球・阪神タイガース−中日ドラゴンズ戦が行われた阪神甲子園球場(兵庫県西宮市)で、県産スイカをPRするイベントを行った。

 出荷最盛期を迎える鳥取スイカの消費拡大につなげようと、最大の消費地である京阪神で行われる恒例のイベント。鳥取妖怪大使の「ゲゲゲの鬼太郎」と「ねずみ男」も駆け付け、5千本のうちわを来場者に配り、“夏の味覚の王様”のアピールに一役買った。

 同JAの山田晋爾本部長らが、プレーボール直前に両チームの選手へスイカを10個贈呈。県産農作物のキャンペーンガール「わかとりメイツ」の松岡史子さん(22)が始球式に挑み、ボールはノーバウンドで城島健司捕手のミットに収まり、会場を沸かせた。球場の大型スクリーンでも鳥取スイカのコマーシャルが流された。

 山田本部長は「今年のスイカは糖度が高くてシャリシャリ感があり、最高のでき。関西の皆さんにもぜひ味わってもらいたい」と話していた。

338名無しさん:2010/06/30(水) 23:33:48
http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100630116.html
決勝T進出の原動力…MF松井に京都府スポーツ賞
 京都府は30日、サッカーのワールドカップ(W杯)日本代表MFの松井大輔に府スポーツ賞優秀賞を授与することを決めた。

 松井は京都市山科区出身。府は「決勝トーナメント進出の原動力になり、素晴らしい活躍をしたため」としており、近く賞状と記念品を贈る。

[ 2010年06月30日 18:52 ]

339名無しさん:2010/06/30(水) 23:37:34
http://www.kobe-np.co.jp/news/bunka/0003144787.shtml
秀吉と神戸のゆかり紹介 神戸市博で企画展
  
 天下人・豊臣秀吉が現在の神戸市域に残した足跡をたどる企画展「神戸で秀吉と出会う旅」が、同市立博物館(中央区)で開かれている。淡河(おうご=北区)占領後の政策を示した制札(せいさつ)など約60点を展示しており、秀吉の優れた統治能力と巧みな人心掌握術を読み取ることができる。(仲井雅史)

 16世紀末の戦国時代、東の織田氏、西の毛利氏の2大勢力が現在の兵庫県域で激突した。この時、織田軍の武将として戦闘を指揮したのが羽柴(豊臣)秀吉だ。神戸市内には、三木合戦で戦場となった淡河城(北区)や端谷(はしたに)城(西区)、秀吉が好んだ有馬温泉(北区)など故地が多い。本展では同市と隣接する三木市における研究や秀吉軍が落とした城跡の発掘成果を盛り込み、人物像に迫った。

 中でも、政治の方針などを板に墨書して公示した「制札」は、支配者としての秀吉の姿をよく伝える貴重な資料だ。兵庫県関連で現存するのは約10点で、今回は、三木合戦に伴って天正6(1578)〜同8年に出された5点を展示する。

 淡河では、秀吉に敵対した淡河城が落ちた直後の天正7年などに制札が出され、町を「楽市」と定め、既得権益を廃して誰でも自由に商売ができるようにした。三木ではその翌年、借金や年貢の免除をうたう制札が相次いで掲げられた。戦闘で荒廃した地の早期復興を図り、人心掌握に努める秀吉の姿がうかがえる。

 また、神戸市北区・石峯寺は寺への乱暴行為を禁じた制札を秀吉から得た。寺はわざわざ写しを作り、徳川の世となって久しい18世紀末になっても仁王門前に立てていたことが、絵図に記されている。

 秀吉は死後すぐに神格化され、礼拝対象として肖像画が描かれた。秀吉によって戦乱に巻き込まれたこの地の人々も、戦国の世に終止符を打ち、繁栄をもたらした“遺徳”を次第に慕うようになったのだろうか。

 8月1日まで。月曜休館(7月19日は開館、20日は休館)。7月3日午後4時、17日同2時から、三木市・法界寺に伝わる三木合戦の絵についての語りがある。同館TEL078・391・0035

340名無しさん:2010/07/01(木) 23:45:38
■滋賀・彦根市 「ひこにゃん」使用料いただきます

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100701155100364176.shtml

元祖ゆるキャラの「ひこにゃん」を使った商品を販売するとき、1日から使用料がかかることになりました。

 支払先は滋賀県彦根市です。

 ゆるキャラブームの元祖的存在、彦根城のマスコットキャラクター「ひこにゃん」。

 全国的な人気にあやかって、たくさんのグッズが売り出されているのですが…

 「このようにすべてシールが貼ってあります」(みやげ物店主)

 1日からは「ひこにゃん」の関連グッズを販売するときは価格の3パーセントを市に納め、さらに、1円の承認シールを貼らなければなりません。

 「認証は間に合っているんですけど、シールがそこからの製造になりますんで追いつかなくて、150アイテム置いてたんだけど、そのうちの15アイテムは(店頭から)下げました」(みやげ物店主)

 ひこにゃんは商標権を持つ彦根市の「公有財産」にあたり、本来は市が適正な使用料を徴収しなければならないと地方自治法で定められています。

 これまでは彦根城築城400年祭をPRするため、「ひこにゃん」が広く人目に触れることを優先して期間限定で特別に使用料をとっていませんでした。

 しかし、今年3月に祭りが終わったことをきっかけに徴収を始めたということです。

 使用料収入は年間3,000万円という試算もあり、彦根市の貴重な財源になりそうです。
(07/01 18:08)

341名無しさん:2010/07/02(金) 21:52:04
http://mainichi.jp/select/science/news/20100702dde041040068000c.html
心幹細胞:世界初、移植成功 心機能大幅に改善−−京都府立医大
 京都府立医大の松原弘明教授(循環器内科)らの研究グループは1日、さまざまな組織細胞に変化する能力のある幹細胞を心不全患者の心臓から採取して増殖させ、患者本人の心臓に移植する手術に、世界で初めて成功したと発表した。患者は心臓の機能が改善し、同日、退院した。

 手術を受けたのは神戸市の山口茂樹さん(60)。今年2月、急性心筋梗塞(こうそく)を発症し、重症心不全と診断された。

 採取した幹細胞を約40日間増殖させ、6月のバイパス手術に合わせ、壊死(えし)していた心臓の左側の一部に注射器で移植。細胞を長生きさせる特殊なゼラチンシートで覆った。

 心臓のポンプ機能を示す心収縮率(正常は75%以上)は通常のバイパス手術では3〜4ポイント程度しか改善しないが、今回は手術前の22%から32%になった。幹細胞は血管や心筋の細胞に分化し終わったと考えられ、不整脈などの副作用も出ていないという。

 松原教授は「人工心臓や心臓移植の代替医療として10年後の保険適用を目指したい」と述べた。【広瀬登】

342名無しさん:2010/07/02(金) 22:04:05
関西独立リーグ NPO法人化で経営改善へ

http://www.kobe-np.co.jp/news/sports/0003156491.shtml

野球の関西独立リーグが、運営母体を株式会社からNPO法人に移行させることが2日までに分かった。選手はNPO法人の参加者として原則、無給で活動する。同リーグは深刻な資金難に陥っており、経営改善の必要を迫られていた。

 リーグ関係者が明らかにした。早ければ今季中にも、所属する紀州球団が、かねて設立していたNPO法人が運営を始める見通し。本格的なNPO法人化は来季以降の方針で、神戸と明石、紀州、コリアの4球団は、NPO法人の支部となる。リーグ戦や選手寮などの環境は維持し、プロ野球入りできる選手の育成を目指す。

 NPO法人化によって、選手給与などを削減できるため、1球団あたり6千万〜8千万円程度だった年間経費が2千万〜3千万円に削減できる。地元自治体などからの助成も期待できるという。

 また、活動理念に地域活性化や青少年の健全育成も掲げる。利益は選手に「謝礼」などの形で分配するという。神戸と明石、紀州の3球団は、既に6月分から選手給与を全額カットしている。

343名無しさん:2010/07/02(金) 22:09:09
藤原宮 大嘗祭の建物跡か

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005477861.html

飛鳥時代の都の跡、奈良県橿原市の藤原宮跡で、即位した天皇が行う儀式「大嘗祭」で使った可能性が高い建物の跡が初めて見つかりました。
藤原宮は、7世紀末から8世紀初めに日本で最初に置かれた本格的な都で、その中心にある、政務や儀式が行われた「朝堂院」と呼ばれる区域を、奈良文化財研究所がことし4月から調査していました。その結果「朝堂院」の広場で、1辺が60センチから2メートル近くの穴が直線的に並んでいるのが見つかり広場を東西南北に区画していることから、建物や塀、それに門の跡とみられています。
平安時代の書物には、「朝堂院」に仮設の宮「大嘗宮」を設け即位した天皇が初めて行う儀式「大嘗祭」を執り行ったと記述されていて、今回見つかった建物跡は記述にある建物と配置が似ていることなどから、「大嘗宮」の一部だった可能性が高いということです。藤原宮跡で、「大嘗宮」とみられる施設の跡が見つかるのは初めてです。
東京学芸大学の木下正史・特任教授は「大嘗祭は天皇の即位儀礼の中心で、遺構を通して、日本という国家が誕生したころの様子を具体的に知ることができる」と話しています。
現地ではあす3日に説明会が開かれます。

07月02日 07時04分

344名無しさん:2010/07/02(金) 22:21:05
W杯全試合フル出場 駒野選手を和歌山県が表彰へ

http://www.asahi.com/kansai/sports/news/OSK201007020079.html

サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会で4試合すべてにフル出場したDF駒野友一選手(28)を、出身地の和歌山県が新しい賞を設けて表彰する方針を固めた。4日に駒野選手が帰省した際に贈ることを検討している。駒野選手は前回ドイツ大会に続いて2度目のW杯出場で、県は2007年にスポーツ功労賞を贈っている。

345名無しさん:2010/07/02(金) 22:32:32
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20100702000080
眼鏡なし、多人数が同時に立体画像
世界初、情報通信研

情報通信研究機構(京都府精華町)は1日、特殊な眼鏡なしでも、多人数が同時に立体映像を見ることができるテーブル型のディスプレー(表示装置)を開発した、と発表した。同機構は「卓上に機器を置かず、周囲の人が立体映像を見られる世界初のシステム。会議の円滑な議論や共同作業などに役立つ」としている。

 人は左右の目で異なる映像を見ることで、対象物を立体的に認識できる。ディスプレーはこの仕組みを機器で再現。直径80センチの装置中央部に、直径約10センチの球体が現れ、立体映像が浮かび上がる。

 ディスプレーの内部には小型のプロジェクター96基と、円すい形のスクリーン(直径約20センチ、高さ約12センチ)を組み込んだ。プロジェクターは円形に配置され、映像を照射すると、スクリーンが映像を拡散、透過させて、左目と右目で別の映像を見ている状態を作り出すことに成功した。

 テーブルを囲んだ人たちは、座った位置により異なる映像を、同時に見ることができる。3D(立体)映画のように、特別な眼鏡は不要という。動画の表示も可能といい、高画質化を進める計画。同機構のユニバーサルメディア研究センターは「医師が患者に患部の画像を見せて説明するなど、医療現場での活用も期待できる」としている。

【 2010年07月02日 14時35分 】

346名無しさん:2010/07/02(金) 22:52:18
民主・小沢氏、山間部で演説−−福知山 /京都
小沢一郎民主党前幹事長が1日、福知山市の山間部に入って演説した。
「都会と比べて所得格差がどんどん広がった。
小泉改革の名の下に自由競争を進めた結果だ」と批判。
「東京一極集中、中央集権をひっくり返し地方分権を
実現するため、参議院で過半数を与えてもらいたい」と
選挙区で擁立した公認2候補への支援を求めた。
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100702ddlk26010464000c.html

347名無しさん:2010/07/02(金) 23:13:55
>346

小沢はこのような発言をキー局のメディアや東京ですべき。

348名無しさん:2010/07/02(金) 23:46:57
おれはかつてキー局のテレビ番組や全国雑誌で
「東京一極集中を是正する」という論旨を見たことがない。

この国は北朝鮮ですか??

349名無しさん:2010/07/03(土) 03:06:31
>>348

そうですよ。
知らなかった?だから衰退していってるんですよ。
東京一極集中が特に進んだこの10年。
先進国で一番GDPが伸びない国になっているのに
まだ気づいてない馬鹿な国です。

350名無しさん:2010/07/03(土) 17:56:56
http://www.shibukei.com/headline/7009/
神宮外苑に「日本文化芸術研究センター」−京都造形大と東北芸工大が新教育拠点

京都造形芸術大学(京都市左京区)と東北芸術工科大学(山形県山形市)は7月2日、明治神宮外苑に新設した芸術教育拠点「日本文化芸術研究センター 外苑キャンパス」(港区北青山1)のオープン記念式典を同キャンパス内で行った。

 同キャンパスは姉妹校である両大学が、「東京から世界に向けて日本の芸術文化を発信していく」ことを目的にしたもの。「世界に向けて『藝術立国』を発信する」をコンセプトに、年間100講座以上を展開する予定で、「社会を変えていくインパクトを与えられる人材の育成」を目指す。センター長には茶道裏千家の家元・千宗室さんが就任した。

 記念式典には、両大学の徳山詳直理事長や千センター長、京都造形芸術大学の千住博学長、東北芸術工科大学の松本哲男学長、門川大作京都市長、市川昭男山形市長らが出席。

 千センター長は「両校が掲げる理念『藝術立国日本』の実現のために、目標であった京都・東北・東京の3地域の特色を融合するためにこのセンターは設立された」とし、「日本文化芸術研究センターは、研究者や演出家、社会人、学生などさまざまな人の立場や世代を超えた人に集まっていただき、日本の伝統から現代、そして未来を見据えていく。このセンターを拠点とし、名門大学院や芸術国際連携活動などを展開し、理念の実現に向け大きな成果が期待される」と開校宣言。

351名無しさん:2010/07/03(土) 23:17:54
遷都祭なんと150万人 平城宮跡会場70日…予想の2・5倍

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100703-OYO1T00654.htm?from=top

奈良県で開催中の「平城遷都1300年祭」は、今年1月の開幕から半年が経過した。主会場の平城宮跡会場(奈良市)は、オープンした4月24日から今月2日まで、予想の2・5倍の148万人が来場。歴史・仏像ブームを追い風に、寺社への参拝客も急増し、外国人旅行者の姿も目立つ。公式マスコット「せんとくん」関連商品のライセンス契約額は30億円を超え、集客効果も県全体に波及。暑さ対策や宿探しでの心配は続くが、“中間決算”は、ひとまず黒字と言える。

 ◆にぎわい

 「1300年前の暮らしを想像するだけでワクワクする」。秋田県で林業を学ぶフランス人留学生のルーシー・キャペルさん(24)は、平城宮跡でこう話した。

 大極殿や遣唐使船が目玉の平城宮跡会場は連日にぎわい、会期中(11月7日まで)の目標250万人を大幅に上回る見通しだ。主催する記念事業協会は「大極殿の復元など、奈良の持つ潜在的な魅力を引き出せた」と分析し、県全体で例年の観光客数(約3500万人)に1300万人程度の上乗せを見込む。

 旅行大手3社がまとめた4〜6月の県内宿泊客数は、昨年の2倍の約8万人。夏以降も予約は好調という。

 ◆グッズ人気

 寺社でも参拝客が急増している。人気の阿修羅(あしゅら)像を展示する国宝館を改装した興福寺は3月の土、日曜に1日6000人が訪れて例年の3倍に。春日大社も2倍を超えるなど、有名寺社はどこも大幅増だ。


 せんとくん人気も絶大。携帯ストラップやポストカードなどの商品は約1500種類にのぼる。奈良市で約500種を販売する「絵図屋」は、売り上げの7割を「せんとくん商品」が占め、5月は3〜5割も伸びた。

 ◆暑さ対策

 約100ヘクタールの平城宮跡会場は建物や木陰が少なく、暑さへの対策が不安視されたが、同協会は6月、会場内の30か所に休憩所やテントを設置。水を霧状に噴射する移動式ミスト10台も用意し、夏本番に備える。

 これから訪れる観光客は、宿探しに苦戦しそうだ。日帰り観光型の奈良県のホテル・旅館の客室数は、実は全国最少の9436室(09年3月末現在)で、例年でさえ、春と秋はほぼ満室状態になる。5月に過去最高の稼働率99・1%を記録したホテル日航奈良の担当者は「旅行会社が客室を押さえており、9〜10月の予約は難しいかも……」と話す。

 後半も大型イベントが続く。奈良国立博物館では21日に、東大寺法華堂の金剛力士像などを展示する「至宝の仏像」が開幕。秋には正倉院展、皇族を招いた記念祝典も行われる。

 奈良県にとって、課題は早くも「ポスト1300年祭」。にぎわいを来年以降につなげようと、主な寺社、遺跡に英、中国語、ハングルを併記した案内板の設置を始めた。荒井正吾知事は「祭りの活気を一過性にせず、奈良を世界の真の観光地に育てたい」と意気込む。

 「古事記」完成(712年)から1300年の2012年に向け、観光戦略を練るプロジェクトも、既に動き出している。

(2010年7月3日 読売新聞)

352名無しさん:2010/07/03(土) 23:28:35
http://osaka.yomiuri.co.jp/university/education/20100703-OYO8T00387.htm
「iPad」無料配布し講義…大谷大、11年度から 文学部人文情報学科

大谷大(京都市北区)は2日、文学部人文情報学科の1〜4年の全学生約480人と教員約20人に、米・アップル社の情報端末「iPad(アイパッド)」を無料配布し、来年度から講義で使うと発表した。学科の学生全員への配布は全国で初めてという。

 同学科のマルチメディア論や著作権学習、ディベート実習などの講義で、テキストとして使う電子書籍を画面上に表示。古文書や仏教絵画などを所蔵する同大学博物館のデジタルミュージアムも見ることができ、卒業論文作成にも使う。

 今後、学内情報通信網(LAN)を整備し、講義中の質疑応答にも活用。さらに、出席を自動で記録できるようにするという。同学科主任の池田佳和教授は「楽しみながら学んでもらいたい」と話している。

(2010年7月3日 読売新聞)

353名無しさん:2010/07/04(日) 13:37:16
【麗(うるわ)し大和】(27)紺碧に浮かぶ 垂仁天皇陵

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/04/20100704-040956.php

 紺碧(こんぺき)の空を映し、ゆったりと水をたたえる古代の王墓。近鉄尼ヶ辻駅の雑踏を抜けると、時の流れが止まったような垂仁(すいにん)天皇陵(宝来山古墳。ほうらいやまこふん)がある。町や田園風景のなかで突然出合う太古の遺産。だから、奈良歩きはおもしろい。

 古事記、日本書紀に伝わる11代垂仁天皇は在位なんと約100年。とても信じられないが、古墳自体は約230メートルと4世紀中〜後期の前方後円墳としては最大規模だ。4世紀といえば、中国の史書にみえる卑弥呼(3世紀)と倭の五王(5世紀)の間で、文献上は謎だらけ。古墳は、ベールに包まれた謎の4世紀に強大な権力を持つ王がいたことを教えてくれる。

 水鳥が憩う濠(ほり)の周囲をぐるりと歩くと、東南の片隅に、田道間守(たじまもり)の墓と伝わる小島がぽつんと浮かんでいた。記紀によると、天皇の命で非時香菓(ときじくのかぐのこのみ、橘の実という)を求めて常世(とこよ)の国に渡り、10年後に帰ったがすでに天皇は亡く、嘆き悲しんで死んだという。当時の果実は菓子のルーツとされ、今では田道間守は「菓祖」として菓子業界の信仰を集めているそうだ。

 ところが、どうやらその小島はそれほど古いものではないらしい。「幕末から明治のころに堀を拡張した際に、当初の堤の一部が残ったもの」という和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授。

 ともあれ、陵(みささぎ)に寄り添う小さな島に人々は、伝説の忠臣をなぞらえた。永遠へのあこがれもあったろう。そこに新たな信仰が生まれるあたり、なんとも日本人らしい心のありようだと思う。

354名無しさん:2010/07/04(日) 14:09:43
“忍術道場”お目見え…三重・名張の赤目四十八滝

http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100704-OYO1T00393.htm?from=top

壁越え、丸太渡りに挑戦

伊賀忍者が修業したと伝えられる三重県名張市の赤目四十八滝に、忍者修業の体験アトラクション施設「忍者の森」が完成し、赤目観光協会が3日、公開した。招待された児童ら10人がアトラクションに挑戦し、忍者の気分を味わった。施設の利用は無料で、オープンは10日。ガイド役の忍者が付き添う有料の忍者修業体験も、17日にスタートする。

 同協会は、伊賀忍者として有名な百地三太夫が赤目四十八滝で修業したという伝説に着目。数年前から間伐を進めていた同滝近くの山林約0・5ヘクタールに、5月頃から間伐材を使って整備を進めてきた。

 アトラクションは計8種類。高さ1〜2・5メートルの壁を次々と乗り越える「壁登り修業」、角度のついた全長30メートルの丸太の平均台を渡って平衡感覚を養う「丸太渡り修業」、わら人形を的にゴム製手裏剣を打つ「手裏剣修業」、城の壁に見立てた壁面を移動するフリークライミング壁「城壁越え修業」などがあり、無料で利用できる。

 忍者のエピソードを語るガイド役忍者の案内で忍者の森をめぐる「忍者修業体験」も用意。各種アトラクションをめぐる「忍術コース」、水生生物を観察したり、草もちづくりをしたりする「忍者食コース」の二つのプランがある。所要時間は約90分。料金は中学生以下1000円、小学生以下850円、大人1200円。忍者衣装や忍者弁当付きのプランもある。

 この日、児童らは忍者衣装を身につけて丸太渡りや壁越えに挑戦。もう一歩のところで丸太から落ちたり、壁を乗り越えることができなかったりする子どもたちをガイド役の忍者が手伝い、修業を次々とクリアしていった。同市立つつじが丘小4年の鎌倉伊吹君(9)は「忍者に助けてもらって修業ができた。やり終えて少し筋肉がついた」と喜んでいた。

 同協会は、忍者の森を含む赤目四十八滝周辺を「忍者の修業地」、忍者の里として知られている伊賀市は「忍者の仕事場」と位置付け、「伊賀地域全体を忍者の国として、世界にニンジャを発信したい」としている。忍者修業体験の予約・問い合わせは同協会(63・3004)。

(2010年7月4日 読売新聞)

355名無しさん:2010/07/04(日) 14:12:21
御夢想灸

http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0345699

足の神様を祭る和歌山市の足守神社では、お灸をすえて足の病気が治るよう願う御夢想灸が行われています。足守神社は約600年前、諸国行脚中の覚ばん上人がこの地に灌漑用の池を作る時、足を痛める人が続出したことから建てられたといわれています。年に一度の御夢想灸をすえてもらうと足の病気がよくなると言い伝えられていて、朝から大勢の人が訪れています。訪れた人は熱いお灸を我慢しながら、足やひざの痛みが治るよう願っていました。この御夢想灸は4日夕方まで行われています。

356名無しさん:2010/07/04(日) 15:24:42
熊野交通:17日から熊野高野アクセスバス運行 /和歌山

http://mainichi.jp/area/wakayama/news/20100704ddlk30020247000c.html

 熊野交通(本社・新宮市)は、世界遺産の熊野と高野山を結ぶ「熊野高野アクセスバス・勝浦本宮高野山線」を、17日から8月31日まで運行する。

 観光需要の開拓を目的に、昨年から始めた。今年は46日間限定で、JR紀勢線勝浦駅−JR新宮駅−熊野本宮大社前−南海高野山駅の178キロを1日2往復する。所要時間は約4時間45分。片道運賃は3800円。問い合わせは同社(0735・22・5101)。【神門稔】

357名無しさん:2010/07/04(日) 19:58:34
関西最大のゆり園開園

http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/206549359A.html

高島市の「箱館山スキー場」のゲレンデを利用した関西で最大規模のゆり園が3日、オープンしました。
標高600メートルあまりのゲレンデには30万株あまりのゆりが植えられ、びわ湖の絶景とともに花を楽しむことができます。
ゆり園は来月22日まで開かれています。
※入園料(ゴンドラ代含む)
 大人 1800円
 子ども 900円
問)びわ湖箱舘山ゆり園
0740−22−2486

07月04日 11時16分

358名無しさん:2010/07/04(日) 20:20:13
子宮頸がん、小6女児に予防接種 無償で希望者に…和歌山・御坊

http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/news/20100703-OYO1T00639.htm

 和歌山県御坊市は7月から、小学6年生の女子児童を対象に、子宮頸がんのワクチン接種の全額公費負担を県内で初めて、スタートさせた。

 子宮頸がんは、ウイルス感染によって起こり、早期発見とともに、早期のワクチン接種による予防が効果的とされる。

 同市では、7月、8月、来年1月の3回の接種。計5万1000円の費用を市が全額負担する。対象となる児童は約120人。

 希望者は、個別に市内の医療機関に申し込む。同市湯川町財部の「いえなが小児科」では2日夕、授業を終えた児童らが接種を受けた。医師の家永信彦さん(63)が接種の必要性などを説明した後、ワクチンを筋肉注射した。女児(11)の母親(40)は「初めての接種なので多少不安はありますが、高い費用を市が負担して下さるのはありがたいこと」と感謝していた。

 家永さんは「国内では、若い女性の子宮頸がん発症が増えているので、小学生のうちに接種して予防するのはいいことだと思う」としたうえで、「ただし、接種すればすべて大丈夫という訳ではなく、これを機会に予防や検診の大切さを認識してもらえれば」と話していた。

(2010年7月3日 読売新聞)

359名無しさん:2010/07/05(月) 19:11:49
平城宮初の大地震痕跡 大極殿ズレの要因、仁和南海地震か

http://sankei.jp.msn.com/region/kinki/nara/100705/nar1007051425000-n1.htm

平城宮跡(奈良市)の第一次大極殿院地区で、大地震の痕跡とみられる細長い地盤の亀裂が奈良文化財研究所の発掘調査で見つかったことが5日、分かった。奈文研は、検出状況や記録から平安時代の仁和3(887)年に発生した南海地震によるものと推測。平城宮跡で大地震の痕跡が確認されたのは初めてで、東西対称のはずの大極殿院の地盤にずれがある一要因と考えられるという。

 平成20年度に行った調査で、大極殿院北西隅部の西面回廊跡内側から見つかった。約16メートルの範囲内で10本以上が確認され、最も長いもので12.5メートル、深さは50センチ程度。強い地震によって引き裂かれた地盤に土が入り込んだものという。それぞれの亀裂の東西で最大約7センチの段差がある。

 平安時代の歴史書「日本三代実録」によると、仁和3年の南海地震は7月30日に発生。山城、摂津などで大きく揺れ、京では建物が崩壊、多くの死者が出た。津波も発生し、摂津で大きな被害が出たという。地震の規模はマグニチュード(M)8〜8.5と推測されている。

 回廊に囲まれていた大極殿院は中軸線から東西対称のはずだが、西側の幅が東側より約50センチ大きく、地面も約90センチ低いことが確認されている。軟弱地盤に由来する長期的な変形と考えられてきたが、奈文研の大林潤研究員は「亀裂が見つかったことで、地震による地盤のずれと、その後の長期的な変形によって生じたと解釈できる」としている。

360名無しさん:2010/07/05(月) 19:46:53
七夕を前に園児がささ飾り

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005458461.html

今月7日の七夕を前に、和歌山電鉄の和歌山駅では、大きなささが用意され、地元の幼稚園児たちが、思い思いの願いを込めた短冊を飾りつけました。
和歌山電鉄では七夕気分を味わってもらおうと毎年この時期にささ飾りを行っていてことしは初めて地元の東山東幼稚園の園児を招待しました。
園児約20人は和歌山電鉄和歌山駅のホームに集まり、高さ3メートルのささに「サッカー選手になりたい」「看護師さんになりたい」など思い思いの願い事を書き込んだ短冊や折り紙で作ったちょうちんなどを飾りつけていました。
また、ささには、和歌山電鉄貴志駅の駅長を務める三毛猫の「たま」の肉球のスタンプが押された短冊も飾られ、園児たちは楽しそうに眺めていました。
短冊を飾りつけた女の子は、「幼稚園の先生になりたい。優しい先生になりたい」と話していました。このささ飾りはあさっての七夕まで飾りつけられています。

07月05日 12時42分

361名無しさん:2010/07/05(月) 19:56:56
敦賀ープサンの国際貨物船就航

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055502561.html

敦賀港と韓国のプサン港を結ぶ貨物船の国際定期航路が今月新たに開設されることになり、海運会社の代表らが県庁を訪れました。
定期航路を開設するのは、大阪市の海運会社「サンスターライン」で5日、キム・ヒョンキョム会長ら4人が県庁を訪れ、西川知事と面会しました。キム会長は「敦賀港は、IT関連の生産拠点が多い京都や自動車産業が盛んな名古屋が近く、港の設備やアクセスがよく大きな可能性がある」と述べ航路の成功に期待を示しました。
これに対して西川知事は「敦賀港を選んでいただき、たいへん感謝している。県では、敦賀港の振興に力を入れており、航路が成功するよう支援していきたい」と応えていました。海運会社では、8年前から大阪プサン間で定期航路を設けていますが、北陸や滋賀県の顧客が多いこともあって敦賀からの航路を増やすことにしたということです。この定期航路は、今月19日から1週間に2往復運航の予定で液晶ディスプレーに関する輸出入を行うということです。
敦賀港は、日本海側の貿易の拠点港として県が整備を進めていて、現在1週間に3往復ある国際定期航路は、これで5往復に増えることになります。

07月05日 19時03分

362名無しさん:2010/07/05(月) 20:01:42
NHK奈良

纒向遺跡で発掘調査はじまる

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055285094.html

邪馬台国近畿説の専門家が、女王、卑弥呼の宮殿があった可能性があるとして注目している、奈良県桜井市の纒向遺跡で1日、遺跡の中心部の姿をさらに解明するための調査が始まりました。
纒向遺跡では、桜井市教育委員会が去年行った発掘調査で、邪馬台国が栄えた3世紀前半では、国内で最も大きな建物の跡が見つかり、邪馬台国近畿説をとる研究者から、女王、卑弥呼の宮殿だった可能性があると注目されています。
今回の調査は、去年見つかった大型の建物の周辺など、遺跡の中心部の姿をさらに解明しようと行われるもので、1日は、事前の準備として、現場に茂った草を刈り取ったり、発掘する地点を定めたりしました。
今回の調査では、これまでに、加工した跡がある木の板や土器などが見つかっている、「土坑」と呼ばれる大きな穴の中に、ほかに何が収められているか、さらに深く発掘して調べることにしています。また、建物の外側で見つかった「さく」が、どのようにめぐらされているかを調査する予定です。
調査を担当する桜井市教育委員会の橋本輝彦係長は、「纒向遺跡の中心部の構造をさらに明らかにして、3世紀前半の王の館がどのような姿なのかを解明したい」と話しています。
調査は、9月いっぱい続けられる予定です。

07月04日 19時02分


唐草文の世界展

http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055457454.html

植物の茎やつるが絡まる模様の「唐草文」をあしらった、日本や海外の歴史資料を紹介する展示会が、橿原市で開かれています。
唐草文は、植物の茎やつるが絡まる様子をあしらった文様で、古代ギリシャ、ローマから中東やシルクロードを通って、中国、日本に伝わったとされ、日本では、奈良時代にさかんに使われました。
橿原市にある橿原考古学研究所の附属博物館には、唐草文をあしらった、つぼや瓦をはじめ、中東の古代遺跡にある神殿の写真パネルなど、およそ50点が展示されています。
このうち、中東のイラク周辺で13世紀ごろにつくられたとみられる、青い色のつぼは、「イスラム陶器」と呼ばれ、ぶどうのつるが絡まる「唐草文」が表現されています。
ぶどうの「唐草文」は、奈良市の東大寺境内の発掘調査で見つかった、奈良時代のつぼにも描かれていました。
また、唐草文の装飾が施されている、中国・南朝の皇帝の墓に置かれた、巨大な石碑の拓本の写真も展示されています。
博物館の松田真一館長は、「展示品を通して唐草文が歴史や人々の営みの中でどのように使われ、変化してきたのかを考えてもらえれば」と話しています。
展示会は、今月11日まで開かれています。
毎週月曜は休館です。

07月04日 19時02分

363名無しさん:2010/07/05(月) 23:57:26
参院選と同日の滋賀県知事選 13市のうち5市が現職に反旗の異例事態

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100705/lcl1007052131001-n1.htm

 参院選と同日選の滋賀県知事選(11日投開票)で、現職の嘉田由紀子氏(60)=社民支持=に反旗を翻す「市長有志の会」に、これまで態度を保留していた県市長会会長の目片信・大津市長が5日、合流した。県内13市のうち5市長が元自民衆院議員の新人、上野賢一郎氏(44)を支援。都道府県知事選では、首長は現職候補支持に回るケースが多いが、明確に現職支持を打ち出す市長が2人しかいない異例の事態になっている。

 市長有志の会は任意団体で、守山市、彦根市、近江八幡市、栗東市の4市長が告示(6月24日)直前の先月16日に結成。4市長は告示後、上野氏の応援演説にまわっている。

 「前向きな政策がなかったこれまでの4年間こそが、本当にもったいなかったのではないか」

 彦根市の獅(しし)山(やま)向(こう)洋(よう)市長は、嘉田氏1期目のキャッチフレーズをもじり、こう批判した。

 背景には、嘉田県政で、栗東市の新幹線新駅が中止になったほか、彦根市のダム中止や大津市のダム凍結など、政策面で地元市と対立してきたことがある。

 これまでの知事選で県市長会は現職を推薦してきたが、今回は嘉田氏の推薦を見送った。5日、有志の会に合流した目片大津市長は「ダム凍結に憤りを感じている」と話した。

 一方、嘉田氏陣営は「市長と市民の反応は別」として、冷静さを保つ。市長のうち草津市長と東近江市長が嘉田氏支援を打ち出すほか、県連が支持を表明している民主の国会議員らも応援。新駅を中止した栗東市などでも有権者の反応はいいといい、「粛々とお願いするだけ」としている。

 知事選には元県労連議長の新人、丸岡英明氏(61)=共産推薦=も立候補し、三つどもえの戦いを繰り広げている。

364名無しさん:2010/07/06(火) 09:27:03
毎秒“1兆の1万倍”次世代スパコン「京」 理研

http://sankei.jp.msn.com/science/science/100706/scn1007060841000-n1.htm

 神戸市中央区、ポートアイランドで開発が進む次世代スーパーコンピューターのシステムに親しみを持ってもらおうと、開発元の理化学研究所(理研)が公募していた愛称が5日、「京(けい)」に決まり、理研が発表した。開発目標性能とする、計算速度毎秒1京回(1兆の1万倍)にちなんでいる。

 理研は4月〜5月にかけて愛称を公募。全国から寄せられた約2千件の案の中から、兵庫県の仲西孝弘さんら7人の案が選ばれた。

 開発目標性能の単位「京」に由来しており、「大きな門」という意味も持つ「京」という漢字から「計算科学の新たな門になってほしい」という願いが込められているという。また、英語表記した際に「K computer」となることから、外国人も発音しやすい▽漢字1文字とシンプルでわかりやすく、ロゴデザインもしやすい−などの点も考慮された。

 理研は「今後は京速コンピューター『京』と呼び、多くの人になじみのあるコンピューターになってほしい」としており、イメージに合うロゴマークを作成するなど、浸透を図っていくという。

365名無しさん:2010/07/06(火) 09:52:57
世界遺産登録に向けた協議会

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005552522.html

奈良県明日香村などにある古代の都の跡や文化財を世界遺産に登録することを目指して自治体の代表などが話し合う協議会がきのう、奈良市で開かれました。
文化庁は、キトラ古墳や藤原宮跡など、明日香村、橿原市、桜井市にある計28の遺跡などを「飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群」として、ユネスコの世界遺産への登録を推薦する、暫定の一覧に載せています。
奈良県は遺跡がある3つの自治体とともに協議会を作って、世界遺産への登録を目指して活動しています。
きのう奈良市で開かれた協議会の会議には、奈良県の荒井知事をはじめ、自治体の代表や担当者など12人が参加しました。
会議では、今年度の活動として、遺跡の保存や管理について専門家などが意見を交わす国際シンポジウムの開催や、遺跡を紹介する英語の冊子の発行、それに、現地にある案内板の充実など、7つの活動内容を盛り込んだ事業計画が提案され、承認されました。
このうち、国際シンポジウムはことし11月の開催が計画されていて、今年度の予算支出の半分以上を占めていることもあり内容や効果をさらに検討していくことになりました。

07月06日 08時12分

366名無しさん:2010/07/06(火) 09:55:58
期日前投票 前回比12%増
http://www.nhk.or.jp/lnews/wakayama/2045478901.html

今月11日に投票が行われる参議院選挙で、4日までに期日前投票を済ませた和歌山県内の有権者は3万7000人余りで、3年前の前回の参議院選挙の同じ期間と比べて12パーセント増加しています。
期日前投票は、選挙の投票日に仕事や旅行などで投票に行けない有権者が公示日の翌日から投票日の前日までの間に簡単な手続きをするだけで投票ができる制度です。和歌山県選挙管理委員会のまとめによりますと、今月11日に投票が行われる参議院選挙で、県内の有権者のうち3万7804人がきのうまでの10日間に期日前投票を済ませました。
これは、平成19年7月に行われた前回の参議院選挙の同じ期間と比べて4191人、率にして12パーセント増加しています。
市町村別で投票者数が最も多いのは和歌山市で1万244人、次いで、紀の川市が3529人、橋本市が2811人などとなっています。
参議院選挙の期日前投票は、県内各地の市役所や町役場など49か所で今月10日までの間、原則として午前8時半から午後8時まで受け付けています。

07月05日 19時14分


期日前投票 知事選は3倍超
http://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2065453672.html

今月11日の参議院選挙と滋賀県知事選挙を前に、4日までに期日前投票を済ませた有権者は、ともに3万2000人余りで、参院選は前回・3年前の同じ時期と比べて、ほぼ同じですが知事選では、前回・4年前と比べ、3倍以上になっています。
期日前投票は、選挙当日に仕事やレジャーなどの予定がある有権者が、事前に投票を済ませることができる制度で、先月25日から始まりました。
滋賀県選挙管理委員会のまとめによりますと、県内で4日までの、10日間に期日前投票を済ませた有権者は▼参議院選挙の選挙区で3万2233人、▼滋賀県知事選挙で3万2090人となっています。
このうち▼参院選は前回・3年前の同じ時期とほぼ同じで、▼知事選では前回・4年前の9900人あまりと比べ、3倍以上になっています。
参院選を例に市や町ごとに見ますと▼最も多いのが大津市で7253人、次いで▼草津市が2932人、▼長浜市が2523人▼彦根市が2477人、▼近江八幡市が2166人、▼甲賀市が2155人▼高島市が2105人▼東近江市が2002人などとなっています。
また、滋賀県議会議員の大津市選挙区の補欠選挙でも期日前投票が行われていて、告示翌日の今月3日から2日間で4000人あまりが投票したと言うことです。
期日前投票は投票日前日の、今月10日まで、市役所や町役場など54か所の投票所で、一部を除いて午前8時半から午後8時まで受け付けています。
           
07月06日 09時29分


期日前投票 前回比4%増
http://www.nhk.or.jp/lnews/nara/2055493481.html

今回の参議院選挙で、4日までに奈良選挙区の期日前投票を済ませた県内の有権者は4万2900人余りで、前回、3年前の選挙の同じ時期に比べて4%余り増えています。
期日前投票は、選挙当日に仕事や冠婚葬祭、旅行などのため投票することができない有権者が事前に投票できる制度で、公示の翌日の先月25日から受け付けられています。
奈良県選挙管理委員会によりますと、県内で、4日までに奈良選挙区の期日前投票を済ませた有権者は、あわせて4万2932人で、前回3年前の選挙の同じ時期に比べて1748人、率にして4.24%増えています。
期日前投票が最も多いのは奈良市の1万244人で、次いで、橿原市が3643人、生駒市が3096人などとなっています。
期日前投票は、すべての市町村の役場など、あわせて48か所で、投票日前日の今月10日まで受け付けています。

07月05日 20時34分

367名無しさん:2010/07/06(火) 18:37:13
県:中国・湖南省と友好提携へ 企画員室を設置 /徳島

http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20100706ddlk36010521000c.html

県は5日、中国・湖南省との友好提携に向け、同省友好交流企画員室を設置した。飯泉嘉門知事が、同日の定例会見で発表した。

 発表によると、同室は関係部局の職員ら18人で構成。同省との間で可能な交流事業や施策の検討などを進める。開催中の上海万博に合わせ、5月に同省政府関係者と会談を行った際、同省側から友好提携の提案があった。6月には飯泉知事の親書を湖南省側に手渡したという。

 飯泉知事は「湖南省は古くからの歴史に彩られ、魅力がある。経済はもとより観光面など幅広い分野でメリットを共有できるよう推進したい」と期待した。【深尾昭寛】

368名無しさん:2010/07/06(火) 18:38:24
京都銀行協会:会長に高崎氏 /京都

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100706ddlk26020504000c.html

京都銀行協会は5日、臨時の総会・理事会を開き、柏原康夫会長(京都銀行会長)の辞任に伴い、新会長に高崎秀夫氏(同銀行頭取)を選任した。任期は柏原氏の残り期間の来年4月まで。

毎日新聞 2010年7月6日 地方版

369名無しさん:2010/07/06(火) 18:39:30
東大寺:重源上人の遺徳しのぶ 命日法要「俊乗忌」 /奈良

http://mainichi.jp/area/nara/news/20100706ddlk29040574000c.html

奈良市の東大寺で5日、平安時代末期に焼失した同寺を復興した重源(ちょうげん)上人の命日法要「俊乗忌」が営まれた。重源上人坐像(ざぞう)(国宝)が安置される俊乗堂では、僧たちが静かに読経し、多くの参拝者が手を合わせて遺徳をしのんだ。

 重源上人は朝廷から東大寺復興の勧進職に任じられ、諸国を巡って寄進を集めた。また、中国に渡った経験を生かし、当時の最新技術を取り入れて大仏殿や南大門などを復興した。

 現在の俊乗堂は江戸時代に公慶上人が建立。坐像は、重源上人の老いた姿を写した優れた肖像彫刻として知られる。拝観は例年、この日と12月16日だけだが、今年は法華堂の拝観停止に伴い今月末まで見られる。他に、快慶作の阿弥陀(あみだ)如来立像(重文)、平安時代の愛染(あいぜん)明王坐像(重文)が安置されている。【花澤茂人】

370名無しさん:2010/07/06(火) 18:41:47
「次は〜鉄人28号前」 神戸市営地下鉄、駅改名

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201007060025.html

「鉄人28号」の名前がついた駅が神戸市営地下鉄に登場する。海岸線開業9周年の7日、同線と西神(せいしん)・山手線の新長田駅が「新長田/鉄人28号前」に改名される。

 新長田駅前には昨年9月、神戸出身の漫画家、故横山光輝さんの代表作「鉄人28号」の巨大モニュメントが完成。全国からファンがやって来る名所になった。

 海岸線は阪神大震災からの復興の起爆剤として、神戸市が2350億円をかけて建設したが、開業以来赤字続き。乗客数アップに「鉄人パワー」が一役買うか。

371名無しさん:2010/07/06(火) 18:51:07
200年ぶり新調 祇園祭・霰天神山の前懸・後懸

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/06/20100706-041020.php

祇園祭の山鉾(やまほこ)の一つ、霰(あられ)天神山を飾る前懸(まえかけ)<縦1・45メートル、横1・75メートル>と後懸(うしろかけ)<縦1・45メートル、横1・75メートル>が約200年ぶりに復元新調され、京都市内で6日、報道陣に公開された=写真(甘利慈撮影)。制作費は約3千万円。

 従来の前懸は文政元(1818)年作製。古代ギリシャの叙事詩「イリアス」の一場面が織り込まれた16世紀末のベルギー製タペストリーの周縁額部だった。新しい前懸は2年がかりで制作。オリンポスの神々などが約400年を経て色鮮やかによみがえった。

 後懸は17世紀の中国のつづれ織りを文化12(1815)年に作製。絹糸で竜などが当時の色合いで再現された。同保存会の清水儀三さん(71)は「長年の町内の希望がかない、感激している」と話していた。


醍醐寺・三宝院唐門 解体修理終え 通り初め

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/06/20100706-041019.php

世界文化遺産の醍醐寺(京都市伏見区)は6日、国宝の三宝院唐門の解体修理を終えたことを記念して「通り初(ぞ)め」を行った=写真。

 平成20年7月に落雷で同門が破損したことから解体修理に着手。総工費約5800万円、約1年半かけて慶長4(1599)年当時の姿を再現した。

 読経の後、市立醍醐小の児童ら約400人が通り初め。「すごくきれい」「前よりもっと格好よくなってよかった」などと国宝の修復を祝った。

372名無しさん:2010/07/06(火) 18:58:42
「消費税上げ数年後」…神商会頭が見解

http://osaka.yomiuri.co.jp/eco/news/20100706-OYO8T00284.htm

神戸商工会議所の水越浩士会頭(神戸製鋼所相談役)は5日の定例記者会見で、消費税率の引き上げについて「財政再建の観点から当然」と述べた。ただ、「世界的に景気が下押しする中で消費税を上げれば、自殺行為となる」として、引き上げは数年後に行うべきだとの考えを示した。

 役員報酬の個別開示に対しては、「日本の役員報酬は(欧米と比べて)大変低いのに、『たくさんもらっている経営者はけしからん』というのは、経済に何の意味があるのか」と、否定的な見解を示した。

(2010年7月6日 読売新聞)

373名無しさん:2010/07/06(火) 19:12:33
梅干しお礼に岡田監督らサイン

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005546651.html

サッカーのワールドカップ南アフリカ大会でベスト16入りを果たした日本代表の岡田武史監督や選手たちのサイン入り色紙などが和歌山県の田辺市役所で展示されています。
展示されているのは、岡田監督のサインが書かれたワールドカップの公式球と色紙、それに日本代表の選手たちのサイン入り色紙あわせて3点です。
これは全国一の梅の産地、和歌山県の田辺市やみなべ町などで作る「紀州梅の会」が5月に100キログラムを日本代表に贈ったお礼に届けられたもので梅干しは南アフリカに運ばれ選手たちが食べたということです。
色紙には、和歌山県出身の駒野友一選手など19人の選手のサインが書かれていて訪れた人たちが興味深そうに眺めていました。
色紙を見た女性は「試合を見てすごく感動したので、ぜひ見たいと思って見に来ました。とても価値のあるものだと思います」と話していました。
このサイン入りボールと色紙は、今月16日まで田辺市役所のロビーで展示されています。

07月06日 12時28分

374名無しさん:2010/07/06(火) 19:14:47
知事が電気自動車工場を訪問

http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045512351.html

京都市に本社があるベンチャー企業が、電気自動車の研究開発や製造を行う米子市の工場を6日、プロジェクトチームを設けて支援している鳥取県の平井知事が初めて視察しました。
この工場は、京都市のベンチャー企業、ナノオプトニクス・エナジーが、電気自動車の研究開発や製造を来年春から始めようと、整備しているもので、平井知事はきょう初めて視察しました。
視察では、はじめに平井知事が久保田仁工場長など4人の社員に対して、「地域の未来を開く新しい挑戦を支援したい」と述べて、激励しました。
続いて、整備が始まったおよそ2点8ヘクタールの工場の中を見て回り、スポーツカーを中心に製造するなど事業計画の説明を受けていました。
県では、電気自動車に活用できる技術を持った企業を探すなどプロジェクトチームを設けて、支援していますが、平井知事は「日本たばこ産業の米子工場が設けられていた歴史ある工場で大きなチャレンジを成し遂げて欲しい」と話していました。
「ナノオプトニクス・エナジー」米子工場の久保田工場長は「地域の期待に応えられるよう計画を進めていきたい」と話していました。

07月06日 18時51分

375名無しさん:2010/07/06(火) 19:16:30
徳島の発掘調査成果展

http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025476941.html

徳島県が昨年度の1年間に発掘調査を行った遺跡からの出土品を紹介する展示会が、板野町で開かれています。
この展示会は、徳島県立埋蔵文化財総合センターが、発掘調査の成果を知ってもらうために、毎年この時期に開いています。
会場には、徳島県が昨年度、発掘調査をした遺跡のうち、7か所から出土した、縄文時代から室町時代の土器や石器など、220点が展示されています。
このうち、三好市池田町の縄文時代後期の「西州津遺跡」からは、食糧の木の実を貯蔵していた穴が32か所見つかりました。
ひとつの遺跡から見つかった食糧を貯蔵する穴としては四国でも最も多く、木の実の皮の部分や土器のかけらなどもいっしょに見つかり、大きな集落があったことが推測されます。
また、徳島市上八万町にある鎌倉時代の「川西遺跡」からは、寺院に使われていた瓦が多く出土したほか、当時では珍しい漆塗りの「おわん」や、食べ物を盛ったり酒をついだりするのに使われた素焼きの土器も見つかり、強い権力を持つ者がこの地に住んでいたとみられるということです。
この展示会は、板野町の徳島県立埋蔵文化財総合センターで、7月25日まで開かれています。

07月06日 08時07分

376名無しさん:2010/07/07(水) 00:43:24
見守り隊:72歳ボランティア、女児の体触り起訴
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100706k0000m040112000c.html

小学生の登下校の安全を見守る地域活動を通じて知り合った女児の体を触ったなどとして、
京都府城陽市、ボランティア「見守り隊」の一員で無職の山本義信被告(72)が京都府警に逮捕され、
強制わいせつ罪で京都地検から起訴されていたことが分かった。
検察は「ボランティアの立場を悪用し、悪質だ」として、5日の公判で懲役1年6月を求刑。
山本被告は「可愛くてやった。大変申し訳ありません」と謝罪した。

377名無しさん:2010/07/07(水) 17:03:40
このスレには、ネガティブなニュースをあげているレスが幾つかありますが、
そのほとんどが京都関係のものですね。悪意があるとしか思えません。
このスレは、近畿各地域の良いニュースをあげて行きたいものです。

378名無しさん:2010/07/07(水) 18:24:26
兵庫県内GDP6期ぶり増 輸出が大幅改善 

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/0003170755.shtml

 兵庫県がまとめた1〜3月の県内総生産(GDP、速報値)は、物価変動を除いた実質で前年同期比4・8%増の5兆993億円となり、6期ぶりのプラスとなった。外需の回復で輸出が大幅に改善したため。一般消費、医療費などを含む「政府最終消費」も伸びた。

 輸出は63・7%増。エコカー減税などで民間最終消費は1・4%増えた。民間企業の設備投資は4期連続でマイナスだったが、下げ幅は前期(2009年10〜12月)の12・9%減から3・4%減に縮小した。

 また、4月の県景気総合指数(CI、速報値、2005年=100)は現状を示す一致指数が前月を1・7ポイント上回る89・1となり、11カ月連続のプラスだった。製造業の企業収益率が向上した。

 県統計課は「景気の回復傾向は続くが、リーマン・ショック前の水準には戻っておらず、新規求人など雇用への波及はまだみられない」としている。

(小林由佳)

379名無しさん:2010/07/07(水) 18:35:12
■国道43号線 ロードプライシング後も汚染深刻

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100707111300365974.shtml

 大気汚染を軽減するため、兵庫県尼崎市の国道43号線から高速道路へ大型車を誘導する「ロードプライシング」が強化されて1年が経ちましたが、周辺の二酸化窒素濃度は依然として環境基準を超えていることがわかりました。

 国道43号線では、7日朝から通行するディーゼル車の排気ガスなどをチェックする取り締まりが行われています。

 尼崎市では去年4月、大型車両を阪神高速湾岸線へ誘導しようと、通行料を最大半額にするなどの「環境ロードプライジング」が導入されました。

 この結果、1日およそ2,000台が湾岸線に移行したとみられますが、国土交通省が43号線の沿線3か所で二酸化窒素の濃度を1年にわたって測ったところ、依然として環境基準を上回ったままになっていることがわかりました。

 国交省はロードプライシングをさらに強化する方針です。
(07/07 12:21)

380名無しさん:2010/07/07(水) 18:36:56
http://karasuma.keizai.biz/headline/1096/
地下鉄「四条駅」、今秋リニューアルへ−構内に商業施設、8店舗がオープン

京都市営地下鉄四条駅(京都市下京区二帖半敷町)が9月、リニューアルオープンする。

 「心弾むワクワク空間」を開発コンセプトに、2月から大規模改修工事を進めている地下鉄四条駅。機械室などとして利用していた地下2階の一部を改修し、駅構内に約1,200平方メートルの商業スペースが生まれる。

 9月には、25店の応募の中から選ばれた8店舗がオープンする。この中にはリラクゼーションの「ラフィネ」や現在仮店舗で営業しているベーカリー「志津屋」など京都でなじみのある店のほか、成城石井や青山フラワーマーケットなど京都初出店となる店も含まれる。併せて、昨年7月に行ったアンケートで要望の多かった構内トイレを地下2階に増設する。女性トイレには同市地下鉄で初めてとなるパウダーコーナーを設ける。

 店舗選定の基準について、京都市交通局企画課の三原康弘さんは「収益性、集客性、健全性を柱にし、地下鉄四条駅は20〜40代の女性の利用が多いことも加味して判断した」と話す。

 最も利用者の多い京都駅に次ぐ四条駅の改修は、駅の収益性を高め財政負担の軽減を目的とするほか、地下鉄京都駅のリニューアルも視野に入れている。

381名無しさん:2010/07/07(水) 18:42:34
芸舞妓ら芸上達祈願 八坂神社「お千度」

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/07/20100707-041069.php

 京都五花街の一つ、祇園甲部の芸舞妓(まいこ)ら約100人が7日、芸の上達と健康を祈願する「お千度」を行い、京都市東山区の八坂神社を参拝した=写真(柿平博文撮影)。

 祇園祭のムードが高まるこの時期、京舞井上流の門下生らでつくる「みやび会」が催す恒例行事。白地に紺色の萩が描かれた風情あるデザインのそろいの浴衣に身を包み、本殿に上がっておはらいを受け、芸の上達などを祈願した。

 家元の五世井上八千代さんは「祇園祭がうまくいくようにお願いし、秋に向けて暑い夏を健やかに過ごせるよう、お祈りしました」と話していた。

3824丁目の案山子 ◆s3RBAzXrEA:2010/07/07(水) 18:43:57
>>377
また、あなたですか。
近畿でのネガティヴな記事を見ると、あなたは反射的に「悪意がある」と審判されるわけですね。
なかでもアソコに関する「ネガティヴ」な記事は「悪意があるとしか思えない」と、
思考停止に陥られるようで。
そのような立場が強化されると言論弾圧になります。
ネガティヴであれ、ポジティヴであれ、事実は事実です。
たとえネガティヴな現実であれ、それを直視する勇気も必要でしょう。
とくにあなたのような方には。

383名無しさん:2010/07/07(水) 18:52:40
3800万〜3700万年前の化石、10種の貝 新種だった…神戸・須磨

http://osaka.yomiuri.co.jp/science/news/20100707-OYO8T00356.htm

1955〜2001年出土、人と自然の博物館 寒冷化影響など調査へ

 兵庫県立人と自然の博物館(三田市)は、神戸市須磨区の新生代古第三紀の地層「神戸層群多井畑層」(3800万〜3700万年前)で1955〜2001年に化石で見つかった貝10種類について、新たに分析した結果、新種と確認された、と発表した。シジミの仲間の二枚貝や巻き貝など干潟を好む貝類が群集で発見された地層としては、国内最古であることも判明した。暖かい地域を好む貝が多く、同博物館は「当時の寒冷化の影響と見つかった貝類との相関関係を調べたい」としている。

 ヤマトシジミの仲間の「ウエジシジミ」など二枚貝6種と、塔のような形の巻き貝セイヨウヘナタリに近い種の「フジタセイヨウヘナタリ」など巻き貝4種で、体長は0・4〜3センチ。2種類は現存していない。

 同博物館の松原尚志・主任研究員(42)や同層の化石標本を多く所有する松尾裕司・神戸市立藤原台小教諭(54)ら3人が約10年前から、同層の約1・2キロの範囲から出土した化石約300個について鑑定。貝の痕跡が残った部分にシリコンゴムを注入して型をとるなどの最新技術で種の特定を進めた。

 同層の年代は、含まれているプランクトン化石などを基に測定した。

 ほかに、新種ではない19種類についても種が特定され、新種の貝類化石と合わせ、同博物館で10日〜9月5日に展示される。11日には松原主任研究員が研究成果について解説する。問い合わせは同博物館(079・559・2001)。

(2010年7月7日 読売新聞)

384名無しさん:2010/07/07(水) 19:11:16
>>382
対象となる都市や地域はどこでも変わりません。良いニュースが主流となっている
このスレで、特定の都市に対してネガティブな記事をあげるのが集中している事実
があるのですから、悪意があるとしか思えないのも当然のことです。貴方の考えで
すと、例えば大阪百科ニュースのスレに大阪のネガティブな記事があげられても、
一向に構わないということになってしまいます。私は、貴方のような考えをしません。
近畿の各都市・地域の良いニュースを取り上げるべきと考えています。現に、このスレ
はそういう方向で進んでいるではありませんか。

385名無しさん:2010/07/07(水) 19:13:45
臨時特急運行でイベントを企画 菰野、史跡散策など

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/mie/news/20100706-OYT8T01195.htm

 菰野町観光協会(矢田正則会長)は6日、特急「湯の山温泉サマーライナー」が近鉄名古屋―湯の山温泉間が17日〜8月8日の土日曜日と祝日の9日間に臨時運行するのに合わせて、史跡散策やキャンプ場のバーベキューを企画したと発表した。サマーライナーは1日1往復で、イベントは、湯の山温泉駅に午前10時48分に到着、午後3時30分に出発する間に実施され、サマーライナー利用者以外でも参加できる。

 史跡散策「菰野の歴史・文化財探訪」は17日と8月7日で、福王神社や竹成五百羅漢をバスで巡る。参加費(昼食込み)は大人1500円、小学生以下1000円。

 キャンプ場でのバーベキューは24、25日と8月8日。料理と施設料を含んで、大人2000円、小学生以下1200円で楽しめる。

 同協会は、約30年前に作った法被も新調。町のシンボルカラーのオレンジ色に染め、ニホンカモシカと御在所岳、ロープーウエーをデザインした。

 事前予約が必要。詳しくは、同協会(059・394・0050)へ。

(2010年7月7日 読売新聞)

386名無しさん:2010/07/07(水) 19:15:12
竜王アウトレットあす開業

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shiga/news/20100706-OYT8T01170.htm

環境意識し施設に工夫

 県内初のアウトレットモール「三井アウトレットパーク滋賀竜王」が8日、竜王町で開業する。名神高速道路の竜王インターチェンジ(IC)前に位置し、京阪神や北陸、東海など各地からの集客を見込んでいる。観光客の増加による地域経済の発展が期待される一方、交通集中による周辺地域の渋滞の懸念もあり、関係者は入念な対策を講じている。

 □ 期 待 ■ 

 オープンを前にした6日、報道陣に公開されたモール内。事業を展開する三井不動産にとっては全国で10番目となる施設だ。

 同社によると、店舗総数はファッションブランドや雑貨、飲食店など計165店舗。従来の人気ブランドだけでなく、若い女性に人気の婦人服「セシルマクビー」や婦人靴「エスペランサ」など、日本初出店も25店舗ある。市価の3〜7割引きの商品が並ぶという。

 施設にも工夫を凝らした。近くの鏡山の稜線(りょうせん)を遮らないように設計された外観や、床や壁にアースカラーを取り込むなど、環境を意識したつくりになっている。

 現在、県内で最も年間観光客数が多いのは長浜市の黒壁スクエア(約190万人、2008年度)。同社は大幅に超える約400万人の来場者を見込んでいる。同社の斎藤敬義・関西支社長は「魅力あふれる施設として、訪れた人に必ず満足していただけるはず」と力を込めた。

 8日は午前9時35分から滋賀ふるさと観光大使のミュージシャン西川貴教さんらを招き、式典を開く。

 ■ 不 安 □

 地元が最も心配しているのが、渋滞による住民生活への影響だ。

 対策として、竜王町は2008年から国道477号の拡幅工事に着手。モールの出入り口付近に信号機のない左折専用レーンを新設し、停車することなく臨時駐車場へ車を流せるよう工夫した。

 県は、職員とその家族に対し、モールに行く際に当面は自家用車を使わず、できるだけ公共交通機関を使うよう求めた。

 三井不動産も、同社単独運営のモールとしては最多となる5000台分の駐車場を確保。JR野洲、近江八幡両駅から路線バスを新たに運行させ、混雑の分散をはかる。

 県警高速隊は、一般道の混雑で名神高速道路本線に車列が延びることを懸念し、週末を中心に栗東―八日市IC間のパトロールを強化。西日本高速道路会社(大阪市)も、竜王ICのETC(ノンストップ自動料金収受システム)対応のレーン数を出入り口ともに1レーンずつ増やした。

 竜王町の担当者は「開業が町の発展につながると期待する一方で、交通など周辺に影響が出ないようにしていきたい」としている。

(2010年7月7日 読売新聞)

387名無しさん:2010/07/07(水) 19:17:18
唐古・鍵遺跡 炭化米「焼けずにできた」

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/nara/news/20100706-OYT8T01106.htm

 弥生時代最大級の環濠(かんごう)集落跡、唐古・鍵遺跡(田原本町)から出土した弥生時代の炭化米が、積み上げた稲穂がそのまま炭化して塊になったもので、実際には焼けていなかったことがわかった。京都大チームと島津製作所が、エックス線コンピューター断層撮影法(CT)での三次元画像解析で明らかにした。

 京大が1937年に発掘した約2500年前の塊状の炭化米(縦、横10センチ、厚さ5センチ)2個を、最新鋭のCTで撮影したところ、米の茎にあたる「穂軸」や、モミの先端に生えている細かい「ふ毛」などが燃えずに残っていた。

 炭化米は、倉庫の火災などで焼けてできたと考えられてきたが、分析の結果、火は通っておらず、様々な向きに積み重ねて保管されていたものとわかった。形状から、品種は「熱帯ジャポニカ」が有力視されるという。

 炭化米はこれまで、DNAを分析して品種から稲作文化の波及を探る研究が進むなど、貴重な資料として活用されている。

 大野照文・京大総合博物館長(古生物学)は「洪水などで埋まり、酸素がなくなった状態で化石のようになった可能性がある。有機物が残っていると考えられ、炭化のメカニズム解明にもつながるのでは」と語る。

 泉拓良・京大教授(考古学)は「弥生時代の稲の保管方法や、系譜などが今までよりも詳細にわかるだろう」と話している。

 撮影画像は、同博物館で開催中の「科学技術Xの謎」で7日から展示する。

(2010年7月7日 読売新聞)

388名無しさん:2010/07/07(水) 21:48:47
京都経済4団体の再編、事実上頓挫

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100707/biz1007072118030-n1.htm

 京都商工会議所の立石義雄会頭(オムロン会長)が昨年1月に提唱して以来、1年半近く論議されてきた京都経済4団体(京商、京都経済同友会、京都経営者協会、京都工業会)の再編構想が事実上、頓挫した。京商以外の団体が再編に否定的な見解を示したためだが、各団体に重複加入している企業も多く、「単なる連携強化だけでは、会費などの負担軽減につながらない」との不満も聞かれる。    (藤原章裕)

 「それぞれで、やっていくことになっている」。京都工業会の服部重彦会長(島津製作所会長)は6月の会見で、こう発言した上で「工業会の活動は中小企業から評価されている」と強調。再編論議を牽制(けんせい)した。

 5月には、経営者協会の位高(いたか)光司会長(日新電機会長)も会見で「(再編の交渉を)打ち切った」と表明。「それぞれの背景や歴史も違うので、プラスはあるがデメリットも多い」と理由を述べた。

 また、経営者らが個人の資格で加盟する同友会は「ほかの経済団体とは性格が違う」(北尾哲郎代表幹事=日東薬品工業社長)ため、論議の対象から除外。京商以外の3団体いずれもが、再編の俎上(そじょう)に載らない見通しとなった。

 検討課題の1つだった共同ビル構想にも暗雲が漂う。工業会、京商とも京都市内に保有するビルの老朽化で近い将来、建て替える必要があり、各団体がそろって入居すれば連携強化や事業運営の効率化にもつながると期待されていた。しかし、工業会の服部会長は「行政のような第三者が(間に)入ってくれれば別だが、現実にはなかなか難しい」と打ち明ける。

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100707/biz1007072118030-n2.htm

 各団体のトップは、それぞれの存在意義を強調しながらも「協力できるところは一緒に」(経営者協会の位高会長)、「メリットのあるところは協力する」(工業会の服部会長)と講演会などの共同事業には前向きな姿勢をみせる。4団体のあり方が見直され、会員本意の活動が改めて模索され始めたことは確かだ。

 とはいえ、大手の会員企業からは「抜本策になっていない。不景気の中で会費負担の軽減につながらないと意味はない」と辛辣(しんらつ)な声も飛び出す。関西ではすでに、大阪商工会議所と大阪工業会、関西経済連合会と関西経営者協会などがそれぞれ再編、統合しており、前例がないわけではない。

 「できるところから連携し、実を上げる努力をしたい」。かつて関経連の副会長も務めた立石氏はこう語るが、果たして次の一手を見いだせるか。

389名無しさん:2010/07/08(木) 01:14:10
「不当に雇い止め」龍大運営法人提訴
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kyoto/news/20100705-OYT8T01279.htm

 龍谷大(伏見区)から不当に雇い止めされたとして、元助手の女性(46)が5日、大学の運営法人を相手取り、
 雇用の継続と、4月以降の賃金支払いを求める訴えを地裁に起こした。

 訴状によると、女性は2007年4月、経済学部の実習型講義の受講生を支援する施設の助手として3年の有期雇用で採用。
 この際、通例1回は契約更新されると大学側から説明されたが、更新されずに3月末で雇い止めになった。

390名無しさん:2010/07/08(木) 12:33:51
伊丹空港周辺 国の騒音対策補助下げ…仕分けで指摘受け
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100708-OYO1T00430.htm?from=top
 兵庫県は7日、大阪(伊丹)空港周辺の騒音対策として、国や県などが付近の住宅を対象に補助しているエアコンの更新工事費について、国が今年度から補助率を10%引き下げたことを明らかにした。国の事業仕分けで補助率縮減を提示されたことなどを受けた措置で、住民の負担が増えることに反発の声が出ている。

 騒音が激しいとして国が指定した区域内の住宅がエアコンを付け替える際、国が1回目は費用の70%、2回目は65%を補助。さらに県が10%、残りの半額を地元の伊丹市や川西市が支出している。国は、事業仕分けの結果や騒音被害の軽減などを理由に、1回目の付け替えの際の補助率を60%、2回目を55%に引き下げた。これに対し、県と伊丹、川西両市は補助率を据え置くとしている。

 「川西市南部地区飛行場対策協議会」の安芸宏美会長(68)は「事業仕分けは騒音の現状を知らない人がやったこと。今なお被害に悩む住民の切り捨てだ」と反発している。

(2010年7月8日 読売新聞)

391名無しさん:2010/07/08(木) 16:15:48
>>390
「伊丹はうるさい、でも俺らには必要。」

どっちやねんw

392名無しさん:2010/07/08(木) 18:05:37
空港存続してほしいんちゃうかいw
エアコンぐらい自分で買え!
嫌なら引っ越せ。

393名無しさん:2010/07/08(木) 22:11:20
菊正宗と月桂冠が共同販促へ 日本酒復活へ老舗タッグ

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010070801000663.html

大手清酒メーカーの菊正宗酒造(神戸市)と月桂冠(京都市)は8日、統一コンセプトの新商品を発売、共同の販促キャンペーンも始めると発表した。

 両社ともに創業350年以上の老舗で長年ライバル関係にあるが、日本酒の消費量がビールなどに押されて落ち込む中、人気復活に向け初めてタッグを組んだ。

 両社の新商品は、単身世帯や核家族の増加に合わせ、一升瓶(1・8リットル)より一回り小さい4合サイズ(720ミリリットル)に統一。一升瓶のクラシックなラベルを使い、栓も従来のネジ栓でなく王冠を採用した。菊正宗の担当者は「多くの家庭にあった一升瓶の懐かしさ、風格にこだわった」と話す。

 月桂冠の新商品「上撰」は3月から先行して販売しており、菊正宗の「上撰 本醸造」は9月に発売。値段はともに800円。商品を買うと王冠をデザインしたマグネットが付くキャンペーンも9月から始め、両社は宣伝や営業面でも協力するという。

394名無しさん:2010/07/08(木) 23:41:26
http://www.sanspo.com/soccer/news/100708/scc1007081930004-n1.htm

京都府が松井を表彰 京都府スポーツ賞
2010.7.8 19:29

 京都府は8日、サッカーのワールドカップ南アフリカ大会で日本代表MFとして活躍した、京都市出身の松井大輔選手(29)に府スポーツ賞優秀賞を贈った。

 府庁で行われた贈呈式で、松井選手は「腰痛持ちで、直前のスイス合宿の時に治療していたが、ギリギリのところで間に合った」と明かした。アシストを記録したカメルーン戦については「勝ったことで活気づき、1次リーグを突破できた」と振り返った。

 山田啓二知事が「勇気づけられた」とたたえると、松井選手は「自分は海外で経験を積むことができたので良かった。京都からまたワールドカップに行くような選手が出てほしいですね」と応じた。

395名無しさん:2010/07/08(木) 23:50:08
世界遺産生かした観光振興を 紀伊半島3県が「吉野・高野・熊野の国」建国宣言

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100708/trd1007082127016-n1.htm

奈良、和歌山、三重の3県は8日、平城遷都1300年祭メーン会場の平城宮跡(奈良市)に復原された第一次大極殿前で、紀伊半島の歴史や自然を生かした観光振興などに連携して取り組む仮想国家「吉野・高野・熊野の国」の建国宣言式を行った。

 3県にまたがる世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を中心とした観光資源を活用する方針で、観光拠点施設のアクセス向上や来訪者の増加を図る。

 荒井正吾・奈良県知事が「紀伊半島の一体的な発展に取り組んでいく」と宣言。建国理念の「もてなしと寛容、神秘」を表現してもらおうと、NHK大河ドラマ「龍馬伝」の題字を担当した書家、紫舟さんを国の象徴に任命した。

 紫舟さんが「太古の昔から山や森を神格化する自然崇拝が生まれ、人々に安らぎを与える土地」との3県のイメージから、縦2メートル、横3メートルの巨大な和紙に「蘇り」と揮毫(きごう)すると、会場からは大きな拍手が送られた。

396名無しさん:2010/07/09(金) 22:14:23
那智の滝 大しめ縄張り替え

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005614871.html

今月行われる「那智の火祭」を前に和歌山県那智勝浦町の熊野那智大社でご神体の滝の上に掲げられている大しめ縄の張り替え作業が行われました。
熊野那智大社のご神体となっている「那智の滝」は落差が133メートルあり、滝の上には長さ26メートルの大しめ縄が張られています。
きょうは今月14日に行われる「那智の火祭」を前に大しめ縄の張り替え作業が行われはじめに神職5人が滝の上まで上がって半年前に張られて古くなった大しめ縄を取り外していきました。
そして、真っ白な大しめ縄に神聖な場所を示す紙垂を取り付けました。
きょうは朝からの雨の影響で滝の水の勢いがいつもよりも強く白装束にわらじを履いた神職たちは足もとに細心の注意を払いながら大しめ縄を滝の両端にある木にしっかりと結びつけていました。
神戸から観光に訪れた男性は「大しめ縄の張り替えを見たかったので来ました。天気が悪かったのですが迫力があって感動しました」と話していました。

07月09日 20時17分

397名無しさん:2010/07/10(土) 01:07:30
今年もアニメで阿波踊りPR 徳島市観光協、ポスター2種完成【徳島新聞 2010年7月8日】
http://www.topics.or.jp/special/1274497524/2010/07/2010_127855342185.html

 アニメのキャラクターを使った阿波踊り(8月12〜15日)の2種類のポスターが完成した。若者に踊りをPRするため、徳島市観光協会が昨年に続いて企画した。

 一つはアニメ映画「空(から)の境界」の主人公両儀式(りょうぎしき)ら女性2人が、新町川のほとりで夕涼みする姿をデザイン=写真(右)。「彩(さい)−、徳島阿波おどり」とキャッチコピーを入れた。

 別のポスターには、パソコンゲーム「東方Project」に登場するキャラクターが描かれている=同(左)。演舞場の女踊りの乱舞に、20人近くの少女を配し「踊る阿呆(あほう)で何がわるい」と、にぎやかに仕上げた。

 ポスターはいずれもB1判で、500枚ずつ作製。徳島市内にスタジオを持つ東京都のアニメ制作会社「ユーフォーテーブル」が手掛けた。7月中旬から市内の商店街やホテルなどに張り出す。

 アニメの阿波踊りポスターは昨年話題となり、盗難事件が発生したほど。協会は絶大なPR効果に自信を持ちつつ、「トラブルが起きなければいいが」とやきもきしている。

398名無しさん:2010/07/10(土) 18:23:09
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100710/fnc1007100012000-n1.htm

名古屋支店開設検討、海外の駐在員事務所強化 京都銀行・高崎頭取
2010.7.10 00:07

京都銀行の高崎秀夫頭取(65)は9日、産経新聞のインタビューに応じ、一昨年9月のリーマン・ショックを受けて中断していた名古屋支店の開設を再検討していることを明らかにした。また、高崎氏は最大の懸案として取引先中小企業の海外事業に対する支援強化をあげた。高崎氏は12年間にわたって頭取を務めた柏原康夫氏(現会長)の後任として、6月29日に頭取に就任した。

 京都銀は現在、和歌山を除く近畿2府3県と東京都に計150店舗を持つ。名古屋支店は、昭和60年2月に京都府内の店舗網を強化するために閉鎖した経緯がある。高崎氏は「新規出店を強化する地域としては大阪府南部と、兵庫県の阪神地域と神戸の方が優先度は高い」と強調しながらも、名古屋支店開設について「自動車産業を中心にマーケットは大きく、チャンスはあるだろう」と述べた。

 また、取引先中小企業の海外事業に対する支援では、中国の上海と香港にある駐在員事務所の人員を増やすなど情報収集体制を強化。京都の伝統工芸品や特産品などを販売するため、10月にも上海でアンテナショップを開設する京都府と連携していく考えという。高崎氏は「将来的にはベトナムやタイなど東南アジアに拠点を設ける必要が出てくる可能性も十分ある」との見解を示した。

399名無しさん:2010/07/12(月) 00:45:13
これは絶対にあかんでしょう

選管委員長宅に民主党ポスター 京都市

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/11/20100711-041203.php

 京都市選挙管理委員会の山口幸秀委員長(74)=山科区=の自宅外壁に、民主党の政治活動用のポスターが張られていたことが10日、わかった。ポスターは選挙活動用のものではないため公職選挙法違反にはならないが、市選管は「中立公正な委員長の立場として好ましくない」とし、山口委員長はポスターを撤去した。

 市選管などによると、ポスターは6月24日の公示日から張られ、今月5日に市民から指摘があった。山口委員長は「家族が張るのを了承した。選管委員長の立場として軽率だった」と釈明している。

 山口委員長は民主党の元市議で、副議長などを歴任。今年6月に選管委員長に就任した。

400名無しさん:2010/07/12(月) 00:51:45
【麗し大和】(28)三輪山と大神神社

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/11/20100711-041209.php

 大神とかいて「おおみわ」と読む。江戸時代の国学者、本居宣長は「大和に都があったころ、ただ大神といえば三輪の神のことだった」と書いたが、それだけ古今東西、特別な存在だったということだろう。

 美しい円錐(えんすい)形をした三輪山は古く、おそらく太古から神の山として信仰されてきた。祭神は大物主(おおものぬし)神。本殿はなく、拝殿奥の特異な形の三ツ鳥居(重文)からご神体の三輪山を拝む。

 その山に登った。「お山をする」というらしい。摂社の狭井(さい)神社に登拝口があり、鈴が付いた参拝証の白いたすきをかけて標高約467メートルの山頂をめざす。三島由紀夫やドナルド・キーン氏も登ったそうだが、パワースポット人気だろうか、若い女性が多くて驚いた。

 緑が迫る山道を往復2時間。歩を進めるごとにしゃらんと響く鈴の音が、場を清めるようで敬虔(けいけん)な気持ちになる。途中、いくつもしめ縄をかけた巨石や大木があり、その前で祈る人もいた。ここはまさに神域だ。

 頂上付近には高宮(こうのみや)神社、その奥には厳粛にまつられた奥津磐座(いわくら)が鎮座し、はるか昔の信仰がしのばれる。三輪山や周辺には無数の磐座があり、祭祀(さいし)あとも発見されている。その歴史は少なくとも4世紀にさかのぼるそうだ。

 拝殿横に立つ「巳(み)の神杉」と呼ばれる神木が目を引いた。三輪山はその姿がとぐろを巻いたヘビにもたとえられ、水の神、蛇神でもある。杉には酒や卵が供えられ、時折本物も現れるそうだ。怖いヘビも神の化身なら…。いつか出合ってみたいもの。

401名無しさん:2010/07/12(月) 01:02:43
スタンプラリーで特産ゲット 昆布製品、杜仲茶・そば、米…福井

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100711-OYO8T00322.htm

嶺南地域振興推進協など

 6月28日にスタートした高速道路無料化の社会実験に合わせて、福井県嶺南6市町でつくる嶺南地域振興推進協議会などは、特産品などが当たるスタンプラリーを行っている。8月31日まで。

 各市町のJR駅にある観光案内所など6か所にスタンプポイントを設置。スタンプを3個以上集めれば、昆布製品詰め合わせ(敦賀市)、杜仲(とちゅう)茶・そばセット(高浜町)など各市町の特産品が、6個すべて集めると敦賀湾クルーズのペア招待券か、県産コシヒカリや若狭塗箸(ぬりばし)などの「福井のご飯セット」が、それぞれ抽選で当たる。

 同協議会は、スタンプ台紙を添えたマップ付きのパンフレットを約2万部作り、観光施設などに配ってPRしている。問い合わせは若狭湾観光連盟(0770・52・7701)。

(2010年7月11日 読売新聞)

402名無しさん:2010/07/12(月) 08:51:32
地域の買い物相談所に…東坂尚治・近鉄百貨店和歌山店長

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100711-OYO8T00359.htm

「ミオ」と駅前活性化
 近鉄百貨店和歌山店(和歌山市友田町5)の執行役員・新店長に、東坂尚治さん(56)が5月に就任した。全国的な売り上げの減少が続く業界にあって、半世紀の歴史を誇る「駅前の顔」をどうかじ取りするのか、意気込みなどを聞いた。

(聞き手・上野綾香)

 ――和歌山の印象は

 お城はインパクトがありますね。まだ、和歌山の歴史を勉強中ですが、歴史ある落ち着いた町という印象です。社員のなかには、家の前が海で、朝は魚を釣ってから出勤するという話を聞き、自然がとても豊かなんだなと感じています。

 ――近鉄百貨店に就職したきっかけは

 文学部だったので、当時は流通などしか求人がなく、試験を受けたら採用してくれました。入社後は食品販売や店舗開発などさまざまな経験ができました。特に店舗開発では、店舗の候補地しかないところから、色々考えながら形(店舗)にしていくのですが、とてもやりがいがありました。

 ――現在の経営目標の中での同店の位置づけは

 近畿を中心に直営百貨店は13店舗あり、和歌山は「地域中核店」に位置づけられています。商圏内に住まわれている方々のニーズに合わせた地域密着型を目指そうというものです。

 ――競争の中で強みは

 先日、サイズの合う男性用ベルトを探しているお客様がおられ、大阪に行ったけれども見つからなかったということでした。早速、取引先に連絡して作ってもらい、とても気に入ってもらえました。百貨店の強みのひとつは、そんなきめ細やかな対応にあると思います。

 今はインターネットやセルフ販売で、お客様が自分で商品を選ぶことが増えていると感じます。しかし、実はこれは難しい。百貨店には販売員がいるので、買い物の総合相談所になれればと思います。

 ――今年3月末に和歌山駅ビル内に開店したショッピングセンター「和歌山ミオ」の影響は

 「ミオ」オープンに合わせて、近鉄でも化粧品コーナーやネイルサロンを2階に置くなどの一部改装を行いました。秋にも改装を予定しておりますが、両方で品ぞろえを豊富にして、駅前全体でパワーアップし、お客様にきてもらえるようにしていきたいと考えております。

 ――インターネットの活用など今後の展望は

 2002年に主に梅干しやしょうゆといった紀州路の特産品から始めて、現在は焼酎なども販売しております。和歌山の特産品として分かりやすい商品に関してはどんどん活用していきたいです。私の好きな言葉に、「明日」というのがあります。明日は常に明るいということを信じてやっていきたいと思います。

 ――地域の皆さんにメッセージを

 本当にこの50年間、地域のお客様に支えていただき感謝の気持ちでいっぱいです。1500人の従業員全員が品ぞろえやサービス向上に向けて努力を続けてゆきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。

403名無しさん:2010/07/12(月) 08:56:57
滋賀県知事に嘉田由紀子氏再選

http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005672201.html

任期満了に伴う滋賀県知事選挙は、きのう投票が行われ、無所属の現職で民主党滋賀県連と社民党滋賀県連合が支持した嘉田由紀子氏が2回目の当選を果たしました。
開票結果
当選 嘉田由紀子 無所属・現
     41万9921票
   上野賢一郎 無所属・新
     20万8707票
    丸岡英明 無所属・新
      3万6126票
嘉田氏は60歳。
琵琶湖博物館の総括学芸員などを経て、4年前の知事選挙で「もったいない」をキャッチフレーズに新幹線の新しい駅の建設凍結を訴え初当選しました。
今回の選挙で嘉田氏は、新幹線の駅やダム建設の中止など1期4年間の実績を強調するとともに、子育て支援の政策などを訴えて民主党や社民党、それに無党派層からも支持を集め、2回目の当選を果たしました。
嘉田氏は「県民にしっかりと4年間の県政を見て頂いていたのだと思うとほんとうに嬉しい。これからの4年間も今までと変わらず、透明度の高いしがらみのない県政を続けていきたい。さらなる滋賀県の発展に力を尽くしていきたい」と話していました。

07月12日 07時46分

404名無しさん:2010/07/12(月) 09:03:14
参院選 3党が改選議席守る
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005671451.html

参議院選挙、関西2府4県の6つの選挙区では、民主党が5議席、自民党が4議席、公明党が1議席を確保し、いずれも改選の議席を守りました。

滋賀選挙区の結果です。滋賀選挙区は定員2人です。
当選  林久美子 民主 現
     31万7756票
    武村展英 自民 新
      21万958票
    川内卓  共産 新
      6万4962票
    小西理 無所属 新
      5万9702票

京都選挙区の結果です。京都選挙区は定員2人です。
当選  福山哲郎 民主 現
     37万4550票
当選  二之湯智 自民 現
     30万8296票
   成宮真理子 共産 新
     18万1691票
    中川卓也 みんな新
     12万0262票
    河上満栄 民主 新
      9万4761票
    北川智子 幸福 新
      1万1962票

405名無しさん:2010/07/12(月) 09:05:33
>>404
大阪選挙区の結果です。大阪選挙区は定員3人です。
当選   石川博崇 公明 新
     86万4278票
当選 北川イッセイ 自民 現
     70万6986票
当選   尾立源幸 民主 現
     69万8933票
     岡部まり 民主 新
     61万7932票
     川平泰三 みんな新
     38万9445票
     清水忠史 共産 新
     36万6105票
 山分ネルソン祥興 改革 新
     10万6038票
     大川朗子 社民 新
      8万7858票
    浜野夕希子 創新 新
      5万1527票
     深田敏子 幸福 新
      2万1027票

兵庫選挙区の結果です。兵庫選挙区は定員2人です。
当選  末松信介 自民 現
     69万4459票
当選  水岡俊一 民主 現
     51万5541票
    井坂信彦 みんな新
     41万4910票
    三橋真記 民主 新
     40万9190票
    堀内照文 共産 新
     19万9052票
    吉田愛弥 改革 新
     10万7028票
    高木義彰 幸福 新
      2万0651票

406名無しさん:2010/07/12(月) 09:06:40
>>404>>405

奈良選挙区の結果です。奈良選挙区は定員1人です。
当選  前川清成 民主 現
     30万8490票
    山田衆三 自民 新
     25万5135票
     太田敦 共産 新
     8万4920票

和歌山選挙区の結果です。和歌山選挙区は定員1人です。
当選  鶴保庸介 自民 現
     27万3960票
    島久美子 民主 新
     15万7717票
    吉田雅哉 共産 新
       5万708票

07月12日 07時46分

407名無しさん:2010/07/12(月) 13:39:33
参院選三重は民主 芝氏
http://www.nhk.or.jp/lnews/tsu/3006401261.html

11日投票が行われた参議院選挙で、三重選挙区では、民主党の現職で、国民新党が推薦する芝博一氏が2回目の当選を果たしました。芝氏は60歳。
三重県議会議員を経て、平成16年の参議院選挙で初当選しました。芝氏は、消費税率について、「議論することは必要だ」と訴える一方、事業仕分けなど、政権与党としての実績を強調する選挙戦を繰り広げました。
三重県選挙管理委員会によりますと、三重選挙区の確定投票率は、60.85%と、前回、3年前の選挙を、0.27ポイント上回りました。

07月12日 10時01分

自民・山崎氏が4選果たす
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055568942.html

11日行われた参議院選挙で福井選挙区は自民党の現職、山崎正昭氏が4回目の当選を果たしました。福井選挙区の開票結果です。

山崎正昭・自民・現、当選。
21万2605票。
井ノ部航太・民主・新。
17万5382票。
山田和雄・共産・新。
2万7017票。

自民党の現職、山崎氏が民主党新人の井ノ部氏に3万7000票余りの差をつけて当選しました。
山崎氏は68歳。県議会議員を経て平成4年の参議院選挙で初当選。今回4回目の当選を果たしました。山崎氏は18年間の参議院議員としての実績を強調し、民主党の政権運営を批判。政権を担当できるのは自民党だと訴えました。

07月12日 12時28分

408名無しさん:2010/07/12(月) 13:41:30
浜田氏 経済活性化と雇用確保
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045437661.html

11日に投票が行われた参議院選挙の鳥取選挙区で、初めての当選を果たした自民党の新人の浜田和幸さんは、一夜明けた12日朝、報道陣の取材に対し、「地域経済の活性化と雇用の確保に取り組みたい」と抱負を語りました。
浜田さんは地元・米子市の選挙事務所で妻の由美子さんといっしょに記者会見に臨み、当選した喜びを語りました。
この中で浜田さんは、選挙戦を振り返り、「もう一度、自民党に期待したいという声を選挙期間中、有権者から聞いた。総理大臣の応援よりも地域のことを考えている県議会議員や市議会議員、それに町長などの応援が力になった」と勝因について分析していました。そして、浜田さんは「一番大きな課題は、地域経済の活性化と雇用の確保だ。農業や医療、環境など新しい組みあわせで付加価値を生み出し雇用の場や産業を興していく」と今後の活動の抱負を述べました。
浜田さんは、米子市出身の57歳。東京外国語大学を卒業後、大学講師などを経てアメリカの大学院で政治学の博士号を取得し、国際政治学者としてテレビのコメンテーターなども務めています。
浜田さんは、11日に投票が行われた参議院選挙の鳥取選挙区で2万5000票あまりの差を付けて民主党の新人らを抑えて初めての当選を果たしました。
浜田さんは、13日午後、県選挙管理委員会から、当選証書を受け取ることになっています。

07月12日 12時22分


参院選 自民・中西氏が当選
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025455932.html

参議院選挙は、11日、投開票が行われ、徳島選挙区では、自民党の新人、中西祐介氏が、初めての当選を果たしました。
徳島選挙区の開票の結果は次の通りです。

▼中西祐介、自民、新。
14万2763票、当選。
▼吉田益子、民主、新。
13万6934票。
▼小池正勝、改革、現。
6万7803票。
▼古田元則、共産、新。
1万7889票。
▼竹尾あけみ、幸福、新。
3785票。
▼豊川卓、無所属、新。
3462票。

自民党の新人の中西氏が、民主党の新人で、国民新党が推薦した、元県議会議員の吉田氏らを破って、初めての当選を果たしました。
中西氏は、阿南市出身で31歳。慶應義塾大学を卒業後、銀行員を経て、政治家を多数出している「松下政経塾」に入り、ことし、自民党が行った候補者の公募に合格し、今回初めて立候補し、当選を果たしました。
当選した中西氏は、「『将来の徳島に対して責任のある政治を』と、県民の皆さんが期待と希望を持って、後押ししていただいたおかげです。
今回の選挙で訴え続けた思いを忘れることなく、政治家として精進します」と話しました。
中西氏は若さと地元出身であることを強調する一方、「『コンクリートから人へ』という民主党の政策は地方を切り捨てようとしている」として、道路の整備や農業・漁業の振興など、地域活性化策の充実を訴えました。
その結果、自民党や、選挙協力をした公明党の支持層を固めたほか、無党派層にも支持を広げ、初めての当選を果たしました。
今回の参議院選挙、徳島選挙区の投票率は、58・24%で、前回の3年前より、0・23ポイント下回りました。

07月12日 10時59分

409名無しさん:2010/07/12(月) 13:44:44
NHK徳島のニュース:参院選 飯泉知事が期待感
http://www.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025632781.html

参議院選挙の徳島選挙区で、自民党の新人・中西祐介氏が初当選したことについて、飯泉知事は、「行動力で、新しい時代を切り開いてほしい」と述べ、期待を示しました。
飯泉知事は定例記者会見で、参議院選挙の徳島選挙区で、自民党の中西氏が初当選したことについて、「行動力で、新たな時代を切り開いてくれると思うので、しっかりと頑張ってもらいたい」と述べて、期待を示しました。
徳島選挙区など定員1人のいわゆる「1人区」の多くで、民主党が敗戦したことについて、「地方は都市部に比べて景気が悪く、高齢化も進んでいる。年金生活者の収入が先細りする不安定な中で、消費税が倍になると、支出が増え負担が大きくなる。そうした生活実感が大きく問われたと思う」と述べました。

07月12日 12時17分


NHK鳥取のニュース:知事「地方の意見聞き政策を」
http://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4045437801.html

11日の参議院選挙の結果について平井知事は12日、県庁で記者団に対し次のように述べました。「鳥取選挙区で当選した自民党の浜田氏には、鳥取県の代表として堂々と論戦をはって、地方の課題に立ち向かってもらいたいし、わたしたちもいっしょに汗をかいていきたい。今回の選挙の結果は消費税などの政策課題が突然持ち出されたことに対する不信感の表れではないか。政府には国民や県民の声を厳粛に受け止めてほしい」と述べました。
また、争点の1つとなった消費税率の引き上げについては「国と地方で共通の課題だと思う。これからは地方の意見を聞いて政策を進めるよう配慮してほしい」と述べました。

07月12日 12時22分

410名無しさん:2010/07/12(月) 20:21:00
福井県内企業の夏季連続休暇4.7日

http://osaka.yomiuri.co.jp/re-eco/news/20100712-OYO8T00408.htm

福井県内企業が今年予定している夏季連続休暇は、平均4.7日(昨年4.8日)となることが、福井労働局の調査でわかった。夏季休暇を計画的に設ける企業が増えており、同労働局は「仕事と生活のバランスに配慮する企業が目立つようになってきた」としている。

 同労働局は、3日以上続く休暇を連続休暇と定義。調査は7、8月の連続休暇の有無について、従業員数100人以上の製造業25社、従業員数30人以上の非製造業25社を対象に行った。

 連続休暇は、対象の全企業が実施するとしており、最長は製造業1社が予定している10日(同9日)。業種別の平均では、製造業が5日(同5.2日)、非製造業が4.4日(同4.4日)となった。

 休暇の間に勤務日を挟む通算の連続休暇では、平均7.1日(同6.8日)、最長は製造業1社が予定している15日(同12日)。業種別の平均では、製造業8.1日(同7.7日)、非製造業6日(同5.8日)。

 連続休暇の実現に向けて配慮していると回答した会社は全体の44%(同32%)で、年次有給休暇の活用や、休暇取得時期の分散といった対応がみられたという。

(2010年7月12日 読売新聞)

411名無しさん:2010/07/12(月) 20:36:47
スカイマーク、神戸‐旭川・新千歳便に遅れ 

http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0003195742.shtml

スカイマークは、12日午後0時5分旭川発新千歳経由神戸行き672便の出発が約3時間半遅れた、と発表した。出発前の点検でエンジン部分に異常が見つかり、部品交換が必要となったため。神戸‐旭川・新千歳便は9日に就航したばかりで、乗客約170人に影響が出た。

412名無しさん:2010/07/12(月) 22:41:37
高速無料化で国道の交通量減少

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukui/3055665724.html

舞鶴若狭自動車道無料化の社会実験が始まり、平行する国道27号線では、交通量が実験前と比べ最大で30%近く減ったことが、国土交通省のまとめでわかりました。地方の高速道路を一部無料化する社会実験で、県内では舞鶴若狭自動車道の小浜西ICまでが対象となっています。国土交通省のまとめでは、今月2日まで、5日間の舞鶴若狭自動車道での交通量は、実験開始前の3.25倍に増え、伸び率は全国で4番目に高くなっています。更に、国土交通省が、無料化の対象となった高速道路と平行する国道の交通量の実験前の比較では、舞鶴若狭自動車道と平行する国道27号線は平日の先月29日は交通量が9500台と実験前より25%減り、減少幅は、全国平均を7ポイント上回りました。休日の今月4日は8600台と実験前より28%減り、減少幅は全国平均を11ポイント上回っています。国土交通省は「高速道路では、実験開始前に利用が進んでいない区間ほど伸び率が高くなる傾向にある。また平行する国道の交通量の減少にも一定の効果が出ている」としています。

07月12日 20時12分

413名無しさん:2010/07/12(月) 23:57:32
なかなか面白い記事です。京都ごトップに来るのも納得がいきます。

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1007/12/news069.html

梅雨時のジメジメ、最も敏感なのは京都府民
7月も半ばに入り、そろそろ梅雨も明けようとしている。梅雨時のジメジメについて各都道府県民たちはどのように感じているのだろうか。

 ウェザーニューズでは「全国ジメジメ調査」として、各都道府県民に「今のジメジメ度は?」と質問、「超ジメジメ」「ちょっとジメジメ」「ジメジメしていない」から回答してもらい、回答結果と回答時の湿度をもとに各県のジメジメと感じる割合を解析し、梅雨時の平均湿度と相関をとった。その結果、梅雨時の平均湿度の時に全国で最も「超ジメジメ」と感じやすいのは「京都府」で71.0%と、全国平均の41.1%を30ポイント近く上回ったことが分かった。以下、「愛知県」が69.3%、「山梨県」が64.0%、「群馬県」が63.2%、「大阪府」が60.4%で続いた。

 一方、梅雨時の平均湿度の時に全国で最も「超ジメジメ」と感じている割合が低いのは「青森県」で22.5%だった。ウェザーニューズでは「全体の結果を見ると、人口の多い都道府県がランキング上位に集中する傾向があり、同じ湿度の場合でも『超ジメジメ』と感じる人の割合が多いのかもしれない」とコメントしている。

414名無しさん:2010/07/13(火) 03:14:54
京都は、春と秋以外は、地獄。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板