したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

☆近畿百科☆ニュース その4

353名無しさん:2010/07/04(日) 13:37:16
【麗(うるわ)し大和】(27)紺碧に浮かぶ 垂仁天皇陵

http://www.sankei-kansai.com/2010/07/04/20100704-040956.php

 紺碧(こんぺき)の空を映し、ゆったりと水をたたえる古代の王墓。近鉄尼ヶ辻駅の雑踏を抜けると、時の流れが止まったような垂仁(すいにん)天皇陵(宝来山古墳。ほうらいやまこふん)がある。町や田園風景のなかで突然出合う太古の遺産。だから、奈良歩きはおもしろい。

 古事記、日本書紀に伝わる11代垂仁天皇は在位なんと約100年。とても信じられないが、古墳自体は約230メートルと4世紀中〜後期の前方後円墳としては最大規模だ。4世紀といえば、中国の史書にみえる卑弥呼(3世紀)と倭の五王(5世紀)の間で、文献上は謎だらけ。古墳は、ベールに包まれた謎の4世紀に強大な権力を持つ王がいたことを教えてくれる。

 水鳥が憩う濠(ほり)の周囲をぐるりと歩くと、東南の片隅に、田道間守(たじまもり)の墓と伝わる小島がぽつんと浮かんでいた。記紀によると、天皇の命で非時香菓(ときじくのかぐのこのみ、橘の実という)を求めて常世(とこよ)の国に渡り、10年後に帰ったがすでに天皇は亡く、嘆き悲しんで死んだという。当時の果実は菓子のルーツとされ、今では田道間守は「菓祖」として菓子業界の信仰を集めているそうだ。

 ところが、どうやらその小島はそれほど古いものではないらしい。「幕末から明治のころに堀を拡張した際に、当初の堤の一部が残ったもの」という和田萃(あつむ)・京都教育大名誉教授。

 ともあれ、陵(みささぎ)に寄り添う小さな島に人々は、伝説の忠臣をなぞらえた。永遠へのあこがれもあったろう。そこに新たな信仰が生まれるあたり、なんとも日本人らしい心のありようだと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板