したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保険労務士合格を目指します。

1野武士:2002/04/22(月) 15:03
このスレは、社会保険労務士受験生専用スレです。

過去ログは
http://www.asahi-net.or.jp/~gp8t-ok/syarousi.htm

1105しん:2005/01/27(木) 23:33:06
>ぼんさん
はじめまして。アドバイスありがとうございます。今のところ、
問題をやりながら、基本書に戻るというスタイルで進めています。
少しわかってくるとやる気もおきてきますね。
範囲が広くてともすると今どこやってるんだろうとなっていることが
多いので、全体を見る視点と細かい視点の両方のバランスが必要だと
思っています。

>響おかしゃんさん
わたしは行政書士受験生でもあります。今年の合格を目指しましょう!
とはいうものの、そちらの方は休日に図書館で民法の本を読んでいる
程度です。

>野武士さん
アドバイスありがとうございます。
安衛法については、いつも通っている図書館に安衛法に関する
本があったので読んでみました。かなり納得の内容でした。

>keiさん
こっちの川だけでなく、あっちでもライバルです(笑)。
でも、あっちは人を蹴落とす試験ではないので、一年後お互い
いい報告ができるようにがんばりましょう。

>takezumiさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ完全に独学で勉強しているので、こういう情報は
とても参考になります。

今週末からでかけるので、多分書き込みができるのは、今回は
これで最後だと思います。

かなり険しい道であることは承知しているつもりですが、
W合格を目指します!

1106みけねこ:2005/01/28(金) 00:12:49
今、書き込みできるんですね〜。
ものすごく、お久しぶりです。
遅くなりましたが、
野武士さん、takezumiさん、おめでとうございます!
実は、私も健保の選択式で救済されて無事合格しました!
(ほんとにギリギリでしたが・・)
同じ時に合格できて(取り残されなくて)ホントうれしく思います。
何より、社労士の試験勉強をしなくてよくなったのが正直うれしいです(苦笑)
(事務講習がありますが・・)
今年受験される方もがんばって下さい。
胃腸カゼがはやってるようです。
かくいう私も2日前に点滴うってもらいました・・。
皆様も気をつけて下さいね。

1107野武士:2005/01/28(金) 08:36:31
>>1106
おおおおぉ。みけねこさん。お久しぶりです。
そして社労士試験合格おめでとうございます。
いやぁ、よかった。よかった。
心配していましたよ。本当によかったです。
平成15年不合格組(笑)3人衆、めでたく揃って合格できたようです。

お子様が幼稚園に通われるくらいになってますよね。
子供に風邪をうつしちゃダメよ。(笑)

とりあえず書き込み可能なのが31日午後7時までです。
次回は10月かな。
みけねこさん、もしもお手すきの時間がありましたら、今年、受験される方へ
何かアドバイスを書いていただけると助かります。
体調次第かな?

わざわざのご報告ありがとうございました。
バンザイです。(笑)

ではでは。

1108takezumi:2005/01/30(日) 01:34:11
こんばんは。takezumiです。
>>1106 みけねこさん
おめでとうございます。
みけねこさんは私と同じ様な経歴(14年の行書合格、15年の社労士不合格(笑))
でしたので、気になっていました。
本当によかったです。
事務指定講習の方はほとんど進んでいません。
事務指定講習については、YahooのMLがあって、私を含めて同じ様な方が参加
されていますので、興味があれば参加して下さい。
http://groups.yahoo.co.jp/group/kousyuu2005/

それでは私も合格バンザイ!

ではでは。

1109響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:10
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1110響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:09:30
あっ、まだ書ける(笑)

>しん様、Kei様
行書、頑張りますよ〜!
お二人はW受験で本当に

1111響おかしゃん:2005/01/31(月) 11:15:22
↑すいません!
途中で2回も書き込んじゃいました!

続きです。
お二人はW受験で本当に大変でしょうが体に気をつけて頑張ってください☆
今年こそ合格体験記をかけるように(笑)
↑私の夢です。(笑)

>takezumi様
貴重な情報ありがとうございました。
参考にします。…ほんと、こういう情報ってありがたいです♪

ではまた書き込み再開まで、皆様お元気で、勉強に精を出しますか(笑)

1112野武士:2005/04/15(金) 18:06:58
平成17年の社労士試験の日程が発表されました。
21日かと思っていましたが28日(日)です。
http://www.sharosi-siken.or.jp/

しんさん、keiさん、響おかしゃんさんの旦那様、勉強進んでますか?
勉強してみるとわかるのですが、この社労士は過去問を何回解いても実力がついたという実感がわきません。
私は昨年フル8回転させたのですが、それでも???でした。
どこまで覚えればいいのかと、とてもいらつきます。
そこで、過去問を解いていて、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは必ず正解できるようにしてみて下さい。
正しいものはどれかを解くと、ウソばっかり見せられて本当に嫌になります。
解説を読んで、その根拠が「そのような制度はない」なんて書いてあると、本を破いてやろうか!と思っておりました。
だから、せめて誤っているものはどれか?という問題だけは失点しないつもりで勉強して欲しいと思います。
これは、本番でもそうです。誤っているものはどれか?という問題は必ず得点する。これです。
社労士の場合、IDEの井出先生の言葉を借りれば、5つの肢を読んで、グレー、グレー、グレーと来て、んん?ブラック?みたいに、とにかく曖昧なものばかりですからね。
行政書士試験合格から社労士に向かわれた人は本当に苦労すると思います。

それから、今年もLECの3回一括申し込みで5000円模試があるようです。
http://www.lec-jp.com/sharoushi/kouza/2005/k_moshi/index.html
私も昨年利用しました。正直、私はLECはあまり好きではないのですが(苦笑)、とにかく時間配分になれる練習・・というか、
あの長丁場の試験を体験するのは絶対に必要だと思います。
模試を受けると、合格後に、DMがこれでもか!と送られてくるのが難点ですが、値段が安いですからね。
是非、受験してみて下さい。

去年のことを振り返ると、やっぱり自分が合格できたのはIDEの通信だと、改めて思います。
http://www.ide-sr.com/
ここは社労士受験に関しては最高だと思います。

私の昨年の受験記録に関しては、このスレの過去ログを読んでみて下さい。
いつも泣いておりました。(苦笑)

ではでは。

1113野武士:2005/08/24(水) 19:50:41
社労士を受験される皆さん。
いよいよ、あと4日で本試験となりました。
昨年よりも1週間遅い試験日ですが、今となって思えば1週間伸びててよかったという感じでしょうか。
とはいえ、あと2週間後ということになったら逆にゲンナリでしょう。
それくらい頭の中がパンパンになっていると思います。
この4日間で、もう一度全科目を1回転させることです。
社労士の場合、労働編をやっているときは、労働編なんとなくわかってきたかなと思いきや、
社会保険編に入ると、労働編とゴチャゴチャになって、わけわからなくなってしまうことが多いと思います。
それだけ、両者が微妙に違い、且つ給付の名称等、嫌がらせ?と思うくらい似たような名前になっていますよね。
あと提出日とか適用の範囲とかもそうです。本当に頭がパンパンになります。
この4日間というのが、忘れては覚え、覚えては忘れの社労士試験でギリギリ全てを覚えた状態でいることができる日数だと思います。

さて、本試験当日ですが、せっかく今まで頑張って勉強してきたのだから、自分が知っている知識で勝負して下さい。
何が言いたいかと言うと、本試験当日、その場で問題を読んで、その場で考えて「もしかして、これ自分が知らないだけで、こういう規定があるのかも。マル。」なんてことは絶対にしないように。
5つの肢を読んで、(長文なので本当にゲンナリですが)、自分が知っていること、勉強したことに、より近いものに○をして下さい。
それから、長時間の試験なので、集中力が何度も途切れそうになると思いますが、そんな時は、問題文で「誤っているものはどれか?」という問題の時は、何としても得点するんだ!と奮起して下さい。
正しいものはどれか?を解くと、本当に集中力が切れそうになるのですが、誤っているものはどれか?なら、まだ、何とか考えることができると思います。
相対評価の試験です。人ができなかった問題はできなくてもOKです。繰り返しますが、相対評価の試験なので、とにかく最後まで諦めずに頑張って下さい。昨年のように選択健保が1問でいいとか、択一の社会保険3科目は3問でいいとか、合格の基準は変わるのですから、絶対に最後まで諦めないで下さい。
皆さんの健闘をお祈りいたします。

ではでは。

1114野武士:2005/08/28(日) 17:40:57
社会保険労務士試験を受験された皆さん、お疲れ様でした。
午前、午後とある試験で、本当にお疲れだと思います。
IDE塾の井出先生風に言うと、少し遅めの夏休みとなりますが、しばらくは、ゆっくり休んでください。

試験日から合格発表までが長いのですが、この間に合格基準に関する話題が色々なネット上で展開されると思います。
予備校の合格ライン予想も出ます。
私の経験から、これら予想はあくまで予想にすぎません。
特にネット上の書き込みの予想はかなり高い得点を書かれます。
あれこれと気になると思いますが、結果は11月の合格発表に出されるものが唯一の真実です。

本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1115しん:2005/10/10(月) 22:19:33
野武士さんこんばんは。
社労士試験の結果ですが、合格発表はまだですが、択一の社会保険科目の点数が伸びず、来年の再受験がほぼ決定の状態です。
さて、長くなってしまいますが、ここに反省点を残し、来年のリベンジを誓いたいと思います。

選択式   択一式
労基:3    6
労災:3    7
雇用:5    7
労一:2    6
社一:4    
健保:3    3
厚年:3    4
国年:5    4
合計:28    37

一番最初に選択式の問題を開いたときは難しくて駄目かいなと思いましたが、落ち着いて解答することができました。
労一は自己採点で2点ですが、もう少し選択肢を見ていれば何とかなったかもしれません。
択一式の方ですが、不安があった安衛法や年金の得点が伸びなかったのが失敗の原因です。とはいえ、おっかなびっくりで解答していた労基や直前にあせりまくっていた雇保が意外と取れていたので、あの時点で持っていたものは出すことができました。

今年は、行政書士の受験ができなくなってしまったので、現在は来年の8月に向け勉強を再開しました。
現在、労災一回目がそろそろ終了です。
また、あの勉強をしなければならないのか、とは思いますが、合格は難しいといえ、それなりの努力はしていたわけですから、それを捨ててしまうのはあまりにももったいないし、悔しい。
でも、試験直前はまったく頭に入ってこなかったのに、今やると覚えられるのが不思議です。
来年は合格基準なんて吹き飛ばせるくらいの点数とって合格したいですね。

1116野武士:2005/10/11(火) 21:45:49
>>1115
しんさんへ
あらためまして、社労士受験お疲れ様でした。
社会保険3科目があと一息だったご様子ですが、この3科目は本当に難しいですよね。
でも、私の初受験の時より数段成績はいいですよ。
私の初受験は、選択25 択一29 で全く話になりませんでしたから。
しんさんは受験レベルにはもちろんのこと、合格レベルにきています。
「悔しい」という気持ちがあるかぎり、必ず合格できますよ。
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして来年の合格を心中より祈念しております。

ではでは。

1117野武士:2005/11/12(土) 11:33:42
昨日、社会保険労務士試験の合格発表がありました。
合格された皆さん、おめでとうございます。
今年の合格基準は、下記でした。


(1) 合格基準
 本年度の合格基準は、次の2つの条件を満たした者を合格とする。
 ① 選択式試験は、総得点28点以上かつ各科目3点以上(ただし、労働基準法及び
   労働安全衛生法は2点以上)である者
 ② 択一式試験は、総得点43点以上かつ各科目4点以上である者
  ※ 上記合格基準は、試験の難易度に差が生じたことから、昨年度試験の合格基準を補正したものである。
 
(2) 配点
  ① 選択式試験は、各問1点とし、1科目5点満点、合計40点満点とする。
 ② 択一式試験は、各問1点とし、1科目10点満点、合計70点満点とする。

社会保険労務士に合格したいと思ったら、来年から勉強を始めたのでは、もう遅すぎます。
私も2度の受験で経験していてわかるのですが、この11月スタートが、もっともよい時期だとおもいます。
繰り返しますが、初めて受験するなら来年1月に始めたのでは、とても苦労します。
受験を決意されている方は、11月にスタートして下さい。

ではでは。

1119しん:2006/01/14(土) 20:46:39
野武士さん、他の社労士受験生の皆様、そして、昨年エールを送ってくださった皆様、ご無沙汰しております。
最初の社労士試験の結果は自己採点どおりでした。
今は徴収法の2回目です。
ここまでやってきて思ったことは、昨年の試験では自分は落ちるべくして落ちたんだなあ、と感じました。
テキストを読んでいると、新たな発見がありますからね。ついこの間、2006年版の過去問(今年はLECのウォーク問にしました)を買いました。今年は過去問を徹底的に攻略していこうと思っています。

去年の今頃、基本書が呪文のように思えていたのから比べると雲泥の差です。
今年は、「健闘した」とか「ベストは尽くした」なんて言い訳はしたくありません。
「当然のことのように合格する」が目標です。

1120野武士:2006/01/15(日) 12:09:33
>>1119
しんさんへ
お久しぶりです。社労士の場合は、この1月は大切ですね。
年末・年始の休憩があり最初の中だるみが来る時期です。
私も1回目の受験の時は、何がなんだか全然わからない状態で受験。
しんさんとは比べものにならないくらい悲惨な結果でした。
2回目の受験の時も全てを完璧に理解したわけではなく、ピンポイントで得点して合格できたという感じです。
行政書士と違い、問題集とかは、複数の出版社のものをするのではなく、1つのものを信じて繰り返して解くことが大事でしょう。
情報は少なければすくないほどいいというのが社労士だと感じました。
少なければいいとはいえ、基本書1冊、過去問題集1冊でも、かなり広い範囲でそして細かいところまで問われますからね。
頑張ってください。

ではでは。

1121しん:2006/01/19(木) 22:00:45
野武士さんこんばんは。
今日、昨年の行政書士試験の合格発表があったようですが、合格率は2%台ですか。
掲示板の書き込み再開を機にまたここを覗くようになってあらためてI.D.E塾のサイトを見るようになったんですが、択一の一問一答はあるは学習Q&Aはあるはで受講生でもないのに大盤振る舞いをしているので、試しに資料請求をしたら(私も通信の問練ゼミの受講を考えています)講義DVDとカセットの両方が送られてきました。
白書対策や法改正対策はちょっと不安です。

今年は行政書士の受験はパスしようと思います。試験科目が変わり対応できるか不安です。
次回また、この掲示板に書き込みが出来るようになったときいい報告ができるようにがんばります。

1122野武士:2006/01/20(金) 20:35:55
>>1211
しんさんへ
IDEの回し者ではありませんが(苦笑)、IDEはいいですよ。
私、井出先生のファンです。
私は答練ゼミと法改正ゼミ、一般常識短期ゼミの3つを通信で受講しました。
社労士の場合、過去問そのものが難しくて、何が基本なのかがつかめずにいる状態が長く長く続くのですけど、
IDEの答練ゼミで、かなりヒントをつかむことができました。
しんさんの場合、私の初受験の時に比べたら数段理解されているので、参考にはならないかもしれませんが
検討の余地はあると思います。
今年は行政書士の試験が11月で、もしもこの掲示板をその時期に開放することができたなら
社労士の合格発表の時期でもあります。
よい報告を待ってますね。
頑張ってください。

ではでは。

1123kei:2006/01/23(月) 23:50:09
>しんさん、お久しぶりです。
今更ですが、昨年の試験は落ちました。明らかな勉強不足です(恥)

えーと、もう独学だけで理解するのは自分には不可能だ(苦笑)
ということで、通信教育を受講する予定です。
ただ今「年金がアッと・・・」と、うかるぞの基本書を通読中です。
今年も春がきて、すぐに夏。そして試験。あっという間なんでしょうね。
では、頑張りましょうね。

1124野武士:2006/01/24(火) 11:13:24
>>1123
keiさんへ
悪いことは言いません。IDEの門を叩きなはれ!(笑)
マスタコースはボリュームが多すぎるようなので、答練ゼミがお奨めですよ。

ではでは。

ではでは。

1125kei:2006/01/25(水) 01:04:40
どもども、野武士さん。
IDEですか、過去の受験生でも利用された方は多いですよね。
カセットの声が女性なら、即決ですが。おっと(笑)
すでに出遅れていますので、早めに決めます。
ありがとうございました。

1126しん:2006/01/25(水) 20:28:10
>keiさん、ご無沙汰してました。
スレ違いですが、行政書士合格おめでとうございます。

私も理解不足のところがたくさんありましたが、それなりに手ごたえのあった昨年の社労士試験でした。
現在、うかるぞの基本書とLECのウォーク問で勉強中です。
あと、IDEの門も叩き、答練ゼミ申し込んじゃいました。
資料請求したときに送られてきたDVDの井出先生の講義を聴いて即決しました。

11月によい報告ができるようお互いがんばりましょう。

1127kei:2006/01/26(木) 00:00:10
しんさん、お祝いの言葉をありがとうございました。
しんさんの投稿からは、熱い気持ちが伝わってきます。
僕もやらなきゃ。

今のところ、うかるぞの基本書・選択式予想問題を使うのは決めています。
他のはまだですが、早く過去問にとりかかります。
では、頑張りましょう!

1130野武士:2006/08/25(金) 18:10:36
久しぶりの投稿。
この日曜日に社労士試験を受験される皆さん。
暑い中、大変な試験ですが、最後まで諦めずに頑張って下さい。

ではでは。

1131野武士:2006/11/10(金) 21:29:20
今日は社労士試験の合格発表日でした。
同時に合格基準も発表されたようです。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1132ストーンズ命:2007/02/04(日) 15:46:53
野武士さん、先日は社労士勉強についてアドバイスありがとうございました。
スタート・ミー・アップのストーンズ命です。
(僕の年代では、アンジーかイッツ・オンリー・ロックン・ロールです)
実は去年の12月から基本書と過去問・予想問を買い込み(ちなみに、当然「うかるぞ社労士」シリーズです)、勉強を始めているのですがなかなか思うように進みません。
今、とりあえず徴収法まで1回目が終わったところです。問題集の方は、5割か6割の正解率というところです。(行政書士のときは、もう少しできた様な気がするんですが・・・)
へたをすると途中でギブアップしそうなので、あえて自己紹介で宣言させてもらいました。
今後とも勉強方法で何かとアドバイスいただければ喜びます。また、社労士の独学について参考になるサイトをご存知であればぜひ教えてください。
勝手なことばかり言ってすみません。私には、お返しするものは何も持ち合わせていませんが、ストーンズについてのことならお力になれるかもしれません。何でもおっしゃって下さい(笑)

1133野武士:2007/02/04(日) 22:29:20
>>1132
ストーンズ命さんへ

行政書士試験に引き続き、早速、社労士試験の勉強を始められているようですね。
受験総論の掲示板でも書きましたが、行政書士試験と社労士試験は全くの別物です。
同じ法律の試験でありながら、全く別であることを、よく理解することが大切です。
社労士試験を挫折せずにする方法は、「立ち止まらない」ことです。
これは何かと言いますと、各科目ごとに基本所読み→問題を解くということをやっていくわけですが、
理解してから先に進もうと思わないことです。はっきりいって理解できません。
基本書読み→問題を解くを全科目3回転ほどしたところで、ようやく何が書いているのか
うすぼんやりとわかる程度となります。あくまで、「うすぼんやりと」です。
ですから、理解しないと先に進みたくない気持ちは、よくわかりますが、それは不可能ですので、
立ち止まらずに先に進んでください。
それから、問題集では、うかるぞの選択式予想問題集も購入してみて下さい。
これをやると、何を問われているのかは、わかりますので、是非、やってみてください。
択一式ではなく選択式の予想問題です。
あとは、IDE社労士塾の通信講座の答案練習ゼミがオススメです。
私も1年目は完全独学でしたが2年目は、この答練を受講して、本当によかったです。
http://www.ide-sr.com/kouza/07k-t-touren.htm
その他、年金は制度そのものが複雑難解ですので基本書を変えようとも結局同じ。
うかるぞを信じてやるしかないです。ただ、基本諸ではありませんが、真島の年金がアッという間にを読むのもよいかもしれません。
あとは社会保険事務所、職安などで一般市民向けのパンフレットを持って帰って読むこともよいと思います。
社労士の独学サイトというものは私は知りませんので、こちらはご紹介できません。
申し訳ありません。
ただ、このスレは平成14年からの受験生の書き込みがリアルタイムで載っておりますので、
十分参考になると思います。
私自身、ここの過去ログを参考にしながら頑張りました。皆さんの書き込みの日付と進捗状況を
今の自分と比較しながら頑張りました。参考にしてみて下さい。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1134野武士:2007/08/26(日) 18:55:37
本日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今日まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1136野武士:2007/11/09(金) 09:48:55
本日は社会保険労務士試験の合格発表です。
合格された皆さん、本当におめでとうございます。

ではでは。

1137しん:2007/11/10(土) 00:10:06
ご無沙汰しております。しんです。
やっとここに書き込める時が来ました。
昨年は答練ゼミを中心に進めていましたが、直前期に大スランプに陥り、
仕事も休みが取れなかったために、試験を棄権することになってしまい
悔しい思いをしました。
結局、理解しているつもりが全く理解できていなかったという反省から
今回は基礎を固めることを重点に、IDEの通信本科でリベンジを果たす
つもりで取り組んできました。

本日、発表がありましたが、試験センターのサイトにも官報にも
間違いなく自分の受験番号が掲載されているのを確認することが
できました。
野武士さんをはじめ、2年前にここで励ましの言葉をいただいた方全てに
お礼を申し上げます。

まだ通知のハガキは届いていないのですが、自己採点結果です。

選択

労基 4
労災 3
雇用 5
労一 4
社一 4
健保 5
厚年 3
国年 5
合計 33

択一

労基 4
労災 8
雇用 8
一般 8
健保 5
厚年 7
国年 8
合計 48

今まで模試でもこんな高得点を出したことがありませんでした。
試験中は、無我夢中、それなりに出来ているとは思っていましたが、
自己採点をするまでは、あと一年同じ勉強をしなければならないのかと
思っていました。

でも、これは次のステップに進むためのスタートラインに立つことが
できるチャンスを得たに過ぎないと思っています。

ありがとうございました。

1138野武士:2007/11/10(土) 08:50:34
>>1137
しんさんへ

おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーい。そして、お久しぶりです。
昨年、どうされたかなと心配してました。というか、掲示板を常時開放していないので
この掲示板のことは、忘れられたか?と、ちょっと残念がってました。
いやぁ、それにしても合格本当におめでとうございます。
社労士試験の場合、内容が異常ですからね。私は今でもそう思います。
IDEを信じてよかったでしょ?うん。

また新たなステップに進まれるのですね。
頑張って下さい。
そして、わざわざご報告して下さり、本当にありがとうございます。
私も、うれしいです。トップページに書いててよかった。(笑)

ではでは。

1139ストーンズ命:2007/11/10(土) 14:47:00
野武士さん ご無沙汰しております。
残念ながら、社労士試験不合格でした。いろいろアドバイスをいただいたのに、生かすことができず残念です。
選択 労基・安衛 4  労災 5  雇用 5  労一 2
   社一 2  健保 4  厚年 5  国年 4  計 31
択一 労基・安衛 7  労災 9  雇用 8  労一・社一 8
   健保 9  厚年 9  国年 8  計 58
という結果で、選択の2科目で足きりでした。
悔しいですが、基本書・問題集を3〜4回転することによりおぼろげながら
内容が見えてきたように思います。
来年はIDEの通信講座もぜひ活用しもう一度チャレンジしたいと思います。
今年は社内で早期退職という名の下に大リストラがあり、自分の周りの環境も大きく変わりました。
自分は残る道を選びましたが、これからの人生をより充実させる為にがんばります。
ストーンズが続けることで広辞苑に載ったように自分も続けることで何かを勝ち取りたいと思います、
野武士さんもお体に気をつけてお仕事がんばってください。ではまた

1140野武士:2007/11/10(土) 16:36:35
>>1139ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、受験生への激励をありがとうございました。
社労士試験、おしかったですねぇ。。うぅん。うなる。
合計点は余裕で合格なんですけどね。
ストーンズ命さんは行政書士試験でも3点足らずで涙を飲んだ翌年にきっちりリベンジ。
挫折せず、継続して勉強する力をお持ちですから、来年こそはいけますよ。
私も社労士試験は2度目の受験、そして40代で合格でしたから。
この40代って、社労士試験では結構辛いんですけどね。暗記多いし。
だけどストーンズ命さんの場合、頭の回転、容量ともすごいんだろうなと思います。
その得点、半端じゃないですよ。
IDEは本科コースではなく答練だけにした方がよいですよ。
これでも結構ボリュームあるしリーズナブルです。
来年の社労士試験がある頃、この掲示板は停止中でしょうから、また、この時期に報告して下さいね。
社労士受験の場合、来年の受験でも、前の年の11月、12月って結構大切です。
つまり今。←休ませろ!!!(笑)
頑張って下さいね。

ではでは。

1141マック:2007/11/12(月) 10:13:58
3年間のご無沙汰でした。野武士さん、お久しぶりです。
平成16年行政書士試験に合格後、野武士さんの後を追うように社会保険労務士試験にトライしていたマックです。
3回目のトライで、土曜日にやっと合格証書が届きました。
正直うれしいというより、ホットとしています。
皆さんの参考になるかわかりませんが、体験記(?)を書き込みます。
1年目 ①基本書は「うかるぞ」②過去問も「うかるぞ」③予想問は「ライセンスセンター」の選択式と完全④直前対策は「うかるぞ」の直前チェックポイント⑤模試はLECの3回でトライしました。
結果は、選択式の「労基・安衛」で1点足切り。
2年目 ①「わかる」②IDE③「わかる」の選択式徹底整理④前年と同じ⑤TACの一回で、トライ。
結果は、択一式53点でも、選択式「労災」でまたも1点足切り。
相当ショックを受けました。おまけに部署は違えど後輩(部下ともいう)が合格し、落ち込むだけ落ち込みました。
そこで出した答えは「来年受かったら司法書士を目指す。」というまったくノーテンキな(?)結論でした。
3年目 ①LEC②④前年と同じ③「ライセンスセンター」の選択式⑤TACの3回で、ラストトライ。
結果は、選択式34点、択一式61点での合格です。
個人的な見解ですが、教材は①特になし②IDEの条文別③「ライセンスセンター」の選択式④「うかるぞ」の直前チェック⑤何しろ複数回をお勧めします。
六法は買いましたが、ほとんど使いませんでした。
振り返ってみると3年間の違いは、過去問の回転数です。大雑把ですが、1年目5回、2年目10回、3年目20回。
そして今回も、言わせてもらいます。「努力は必ず点数に表れます。あきらめちゃダメ。」
でも、択一式の話です。選択式は最後に国語力です。要するに、答えを入れて何度でも読み直すことかな?
長くなってしまいました。
さてと、マックは、これより独学ロード最終章、ファイナルステージに突入します。
司法書士試験に合格したとき、お会いしましょう。それでは、5年後(?)に。
ではでは。

1142野武士:2007/11/12(月) 20:11:55
>>1141
マックさんへ

お久しぶりです。。。というか、マックさんは合格後にしか現れない人ですね。(笑)
行政書士試験では平成16年度合格体験記に投稿して頂きありがとうございました。
今回は社労士試験の方での投稿ありがとうございます。
この試験は、六法必要ないですよね。
というか手続法主体ですし、さらには通達なる裁判では何の意味もないものまで
出題されまして、受験生時代は「通達は法律じゃねぇ!!ブツブツ」と文句ばっかり言ってました。(苦笑)
次は司法書士ですか。今度は六法が絶対いりますね。
会社設立から労務管理、その他行政手続までワンストップ事務所ですというのが見えてきます。(笑)
わざわざのご報告ありがとうございました。
そして社労士試験合格おめでとうございます。

ではでは。

1143ストーンズ命:2008/01/29(火) 18:54:35
野武士さん、こんばんは。
この時期に、ココに出没しちゃいました。
合格した皆さんの、喜びの声はノタノタと独学を続けるものにとって、
すごく励みになります。時々、野武士さんの励ましを読み返し、
この秋に喜びに浸れるようがんばっています。
中間報告です。「うかるぞシリーズ」の基本書3回転目、過去問・選択式・択一式問題集
2回転目の雇用法を学習中です。今年の目標は、立ち止まらないこと。
今のところ立ち止まっていません。
昨年の今頃より、かなり視界は良くなってきたと思うのですが、
行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう(笑)
今日、IDEの答練通信の労基法が届きました。
雇用法をかたずけて来月から取り組むつもりです。
これが、モチベーションアップの救世主になることを期待する今日この頃です。
ではまた

1144野武士:2008/01/29(火) 23:00:38
>>1143
ストーンズ命さんへ
受験総論掲示板では、合格した方への祝辞をありがとうございました。
さて、社労士受験は2度目が本番です。
私がそうだったからです。←意味不明(笑)

>行政書士の時のように、勉強が楽しくなってこないのは何故でしょう

ああ、これわかる。わかる。
何故なんでしょうね。
まぁ、問題を解いても解いても何がどうしてどうなるんだという
知識の積み重ねができないところにあるような気がします。
受験生の時より、実務をやっている今の方が数段楽しいのが社労士なのかもしれませんね。
あれは、こういうことだったのかって感じで。
とはいえ実務では必要なところだけをピンポイントで深く追求していけるのですが
受験では深く広くなので辛いところです。
結局、私の場合も、合格はしたけど最後までよくわからなかったというのが社労士の勉強でした。

この試験で大切なのは「立ち止まらないこと」
これですね。
IDEの井出先生のカセットから聞こえてくる声は、随分と癒されますよ。
頑張ってくださいね。

ではでは。

1145野球少年:2008/01/29(火) 23:58:12
こちらでははじめまして(笑)。田舎なので行政書士の合格通知ハガキが
まだ届かず(明日かな(汗))正式な点数が分からないので、合格体験記を
書くより先にこちらにお邪魔します(笑)。

社労士試験に向うにあたり、こちらの過去ログ大変参考になりました。
今は「うかる」の基本書&問題集、月刊誌「社労士Get」で勉強始めて
おりますが…大変だ(^_^;)。行政書士=総論→社労士=手続き・各論
と360度…違った戻ってどうする(爆)、180度脳を反転させて
勉強し直している感じです。これから8月の試験まで逆算して…
IDEの法改正・通達&横断整理・白書統計の短期ゼミと最終模試(通信)
あとLECの模試を申し込むつもりです。
あとは「真島の年金をやっつけろ」を購入し、問題集も物色して…
8月までなんとかコツコツとやり続けていきます。
知人からは「さすがに1回で合格は無理やろ」と言われてますし
自分もそんな感じに思いますが(おいおい)、ダメもとで、しかし
知人をぎゃふんと言わせてみましょう(笑)。それでは。

1146野武士:2008/01/30(水) 22:28:54
>>1145
野球少年さんへ
こちらでははじめまして。(笑)
宅建、行政書士。次に社労士って、まるで私ですね。(苦笑)
これ本当に頭を切り替えて勉強してくださいね。
理解してから次に進むなんて考えていたら、絶対に無理です。
基本書を読む→該当の過去問を解く→何が何だかよくわからない→だけど次の単元の基本書を読む→
該当の過去問を解く。
これを3回転させて、ようやく、やっと、全体像が薄ぼんやりとわかってきます。
基本書を全部読んでから過去問をするなんて考えないで下さいね。
単元ごとに区切って基本書を読み、該当の過去問を解くです。
とにかく立ち止まらない。
最終的には超苦手科目を2科目程度にできれば合格が見えてくると思います。
(多分一つは厚生年金法になると思いますが・・・)

ではでは。

1147しん:2008/01/30(水) 23:05:39
野武士さん、こんばんは。

先日、事務指定講習の教材に四苦八苦しているしんです。
あれから、着々と次のステップに向かう準備を進めています。
そんなわけで、この掲示板からは卒業になりますね。

最後に2007年に私が使った教材です。
基本書:IDE通信本科(カセット講座)
過去問:条文順過去問集、年度別過去問集(IDEです)
予想問:使用しませんでした。
模試:IDE中間、最終模試、L2、TAC中間、最終模試
短期講座:法改正ゼミ、選択式の傾向と対策ゼミ

カセットは3回転、条文順過去問題集は5回転くらいしました。
年金や健康保険は独学では自分の力ではどうしようもないと感じていたので、
今回はインプットをとにかく重視しようという考えで臨みました。
5択の問題演習を本格的に始めたのは6月に入ってからだと思います。
一日の勉強時間は平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度でした。

短期講座でいうと、法改正については、長期講座をやっているなら、
特に必要はないかなと思いました。それに対して選択式のゼミはかなり
よかったと思います。特に社一については、これの解説で聞いたことが
頭の片隅に残っていて足切りを免れた部分があります。

あと、これは社労士受験とは関係ないですが、ここまでの間に同期合格の
方々と話す機会がありましたが、やはり行政書士の資格取得は避けて通れ
ないようです。今年すぐ、というわけではないですが、そのうち行政書士の
スレッドでお目にかかることになるのではないかと思います。
私が受験した時から、試験の内容も変わってしまい、難しくなっている
ようですが、なんとかチャレンジしたいですね。

それでは。

1148野武士:2008/01/31(木) 22:16:16
>>1147
しんさんへ
お久しぶりです。指定講習を受けられているのですね。
これ、あまり深く考えずに、期限を守って提出することに専念して下さい。
掲示板で、誰が見てるかわからないので、あまり書けませんが、深く考えなくていいんですよ。ほんと。
4日間ある。。えっと面接指導だったかな?スクーリング。こちらは大変です。4日間缶詰ですから。
それから、社労士の世界は、開業者が開業者を食い物・・というか開業セミナーなるものが多々ありますから
お気をつけ下さい。
行政書士として7年目、社労士として3年目の私が、開業者としてアドバイスするなら、開業してからは
新規に開業した人達とよりも、ベテランの実務を本当にしている人達と積極的に交流できるように心がけたほうがよいです。
私自身、行政書士としても社労士としても、新人の方との交流は皆無でした。
あと、メーリングリストにも参加してませんし、先輩にメールで質問をしたこともありません。
ドンと飛び込んでいくしかないですからね。
プロになり、プロ同士が付き合うということは対等協力関係です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
これ本当に大切ですから、よく覚えておいて下さい。

行政書士と社労士のW資格ですが、私は先に行政書士、それから社労士でしたので、非常によかったです。
つまり二つ同時に持って開業しなくてよかったという意味です。
確かにこの二つの資格を持ち合わせているお陰で仕事の幅は増えました。
だけど、最初から二つ持っていたら、共倒れになったかもしれないなとも思っています。

社会保険労務士だけで立派に仕事をされている人はたくさんいますよ。
開業する前に、社労士だけではダメだ。行政書士もなければと弱気になるのは(別に弱気になられているのではないと思いますが)
どうかなと思います。
そのうち、社労士と行政書士だけではダメ、司法書士も。。いやいや税理士もとなってしまうのが受験生レベルなのです。

いやいや、つまらぬことを書きました。どうも、すみません。
でも、しっかり、前を向いて、プロ意識を持ってください。
資格で独立開業するということは誰の力も借りずに生きていくということですから。
繰り返しますが、開業者が開業者を食い物にする開業セミナーだけは気をつけてくださいね。
本物を見極め、真の実務者を見抜く力も必要です。

ではでは。

1149Johannes:2008/02/01(金) 22:24:46
野武士さん、こちらにもお邪魔させていただきます。

社労士の勉強、年明けから始めたのですが、やはり、行政書士のように一筋縄ではいかないですね。(って、行政書士の試験も一筋縄ではいかなかったですが…)

今は、とにかく、テキストを読んで、過去問を解いてみて、一通り終わったら次へ進んで、という感じで進めています。一応、通信講座のCDを聴きながらやっていますが、なかなか、ついていくだけでも大変です。

何とか、今年の夏の試験を目指して頑張っていきたいと思います。また応援してくださいね(笑)。

1150野武士:2008/02/03(日) 14:02:24
>>1149
Johannesさんへ

おっと、Johannesさんも社労士に参戦ですか。
>>1147で、しんさんも「平日は3時間くらい、休日でも5〜6時間程度」と書かれていますが、一日の学習時間は行政書士と比べて社労士の方が多く必要だと思います。
人によって異なるでしょうが、私も学習時間は多かったです。
合格した年ですが、試験直前の2ヶ月ぐらいは平日3時間、土日は8時間はしていてたと思います。
膨大な量を読み、膨大な暗記が必要です。半端な量ではありませんね。
通信でCDを使われているのは良いことだと思いますよ。目からだけではなく、耳からも入ってこないと
とても覚えきれません。科目毎に、しかも選択、択一と午前、午後ともに足切があることも厄介です。
2度と受けたくない試験の一つですが、合格できたことは私にとてもプラスでした。
社労士を受験するなど、私の予定には全くなかったのですが、ここの仲間が一生懸命勉強して合格されていくのを見ているうちに
自分にも出来るのでは?と、勘違いしたのが、きっかけです。(苦笑)
くれぐれも、完璧にならなければ合格できないなどとは思わずに、そして理解しなければ次の単元に進めないとは思わずに
立ち止まらずに次へ進み、過去問を何回転も何回転もし、基本書を何回も何回も読むことです。
そのうち、基本書に書き込みをしていきます。労災のページに健康保険は●●。○○ページという風に、他の法律ではどうなっているのかを書き、その該当の基本書のページを書き込みます。健康保険の方にも労災では●●。○○ページという風にします。
他の法律のことが載っている該当ページを書くことによって、すぐにそれが載っているページを開くことができ、横断学習ができますから。
何回転かしたら、やってみてください。労働が終わって、社会保険が終わって、再び労働に戻ってきたときには、頭の中に、労働のこと何も残っていない状態というのが、ずーーーっと続きますますが、先に紹介した、他の法律ではどうなっているのか、そして該当ページを書いて、その都度、確認することにより、知らず知らずのうちに、頭の中に入っていきます。
ただ、その頭の中に入っていくのは、かなり先の話になります。
頑張って下さい。

ではでは。

1151野球少年:2008/02/03(日) 20:51:24
あ、そろそろ書き込み期限だ(笑)。

↑の書き込み等も参考に「継続は力なり」で頑張ります。
ではまた♪

1152野武士:2008/02/03(日) 22:08:39
>>1151
野球少年さんへ

行政書士試験では六法をいかに有効に使うかが大切でしたが
社労士試験では六法は、まず必要はありませんからね。
私も最初は購入したのですが、全く使いませんでした。
よって書き込みは基本書にすることになります。

ではでは。

1153野武士:2008/11/07(金) 17:54:46
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1154ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:26:20
野武士さん、こんにちは。
昨日、仕事から帰った深夜、試験センターのホームページで、
自分の受験番号を確認することができました。
もう、飛び上がりたいほどの喜びです。
丸2年かかりましたがその分喜びもひとしおです。
今年も選択式の健保で2点を踏んでしまったのですが、
救済措置に救われました。
推薦いただいたIDEは思いのほか良かったです。
全部の知識がきれいに整理されたような気分です。
昨年は無理やり知識を詰め込みましたが、今年はIDEのおかげで、
大きな知識の柱や幹ができたような感じです。
自分は100歳まで生きる予定なので(笑)人生の後半を有意義にするために、
この資格の生かし方をゆっくりと考えようと思います。
でも、当分はストーンズに土地来るってすごします。
今まで貴重なアドバイスや励ましを頂きありがとうございました。
野武士さんも、お仕事お忙しいと思いますが、
お互い支えてくれる家族と自分自身を大切にゆっくりと人生をすすめましょう。
それでは、また。

1155ストーンズ命:2008/11/08(土) 12:49:29
ごめんなさい。
土地来るって→トチ狂って の間違いです。

※自己採点結果
選択式 労基・安衛 3 労災 4 雇用 5 労一 4 社一 5
    健保 2 厚年 4 国年 5
択一式 労基・安衛 9 労災6 雇用 8 一般 9
    健保 6 厚年 9 国年 9

1156野武士:2008/11/08(土) 22:35:31
>>1154-1155


ストーンズ命さんへ
おぉぉぉぉ。合格おめでとうございます。
ばんざーーーーい。\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
高得点ですねぇ。

社労士試験って本当きついですよね。
私は、この試験だけはどうにも、肌にあいませんでした。
だから合格出来たときは、すっごくうれしかったです。
資格は一生ものですからね。
いつか活きることがありますよ。
合格本当におめでとうございます。

わざわざのご報告ありがとうございました。

あ、もしよろしければ、合格体験記社労士版なんぞ、書いてもらうと
助かります。

ではでは。

1157Johannes:2008/11/09(日) 18:26:09
野武士さん、お久しぶりです。

私は今年の社労士試験、ダメでした… 確かに、難しい試験でした。

でも、それなりに手応えを感じることはできたかなと(勝手に)思っています。模試の成績に比べると格段と、試験の自己採点結果は良かったですし。

このまま、さらに努力を積んでいこうと思います。

既に、試験が終了してすぐに勉強は再開していますが、あと10か月、来年の合格目指してまた頑張ります!

来年の今頃は、良き報告ができるようにしたいものです。

1158野武士:2008/11/10(月) 08:59:50
>>1157
ヨハネスさんへ

お久しぶりです。
おう、受験されたのですね。
社労士試験は挫折する人が多いですから、まず1年目で受験レベル到達とは素晴らしいです。
私は1年目は、全く駄目でしたから。(苦笑)
覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返し。
しかも、一体どこまで深く勉強すればいいのか悩んで、先が見えない試験で本当に苦しいのですが、
どうか最後まで諦めずに頑張ってください。
報告してくれて、本当にありがとうございます。
懐かしかったです。

ではでは。

1159野球少年:2008/11/11(火) 01:44:12
ご無沙汰しております♪
予想通り、通知ハガキが来年用の受験資格証明書に変わった野球少年
でございます(笑)。
選択24、択一43(いずれも足切りなし)でした…選択の健保は終了直前
に変えなければ3点取れてて26までいってたけど焼け石に水(^_^;)
しかし、いろいろあって勉強の時間取れず結局、基本書と問題集と
横断整理本を一通り読んで、予想模試(2回分)を試験前日に解答を
見ながらやり(爆)、それだけでこの点数取れてたから初受験としては
良しとします(笑)。本腰を入れるため、IDEの答練ゼミ(通信)を受講
します。直前模試もちゃんと受けます(^_^;)

余談ですが先日なにげにハローワークに行って求人見てたら偶然
社労士&行政書士法人が求人出してて「おっ!」よく見たら、必要な
資格欄に「行政書士、簿記3級」とありまして…今、簿記の勉強も
始めました(笑)。来年は2月に簿記3級、あと7月にはビジネス実務
法務検定3,2級を受け、8月の社労士まで…すべて合格すべく計画を
立てています。12月には法学検定も…(爆)。
以上、法律を勉強するのが楽しくてしょうがなくなってきている
パート労働者でした(^_^;)。しかし…ここに来るのが秋冬の風物詩に
なったりして(笑)。

1160野武士:2008/11/11(火) 19:15:44
>>1159
野球少年さんへ

お久しぶりです。野球少年さんも有言実行で、きちんと社労士を受験されたんですね。
立派ですね。(^_^)v
しかも、1年目としては上出来というか、惜しいというか、悔しいですね。(泣)

行政書士、宅建、それから社労士、簿記って、まぁ、本当に私みたいです。(笑)

来年の今頃、よいご報告を期待しております。

わざわざのご報告をありがとうございました。

ではでは。

1161ストーンズ命:2008/11/15(土) 21:40:56
野武士さん、こんばんは。
リクエストに答え、調子に乗り合格体験記を書かせていただきます。
私は、今年48歳の会社員、大・高・中・小、4人の子持ちです。
受験回数は、去年に続き2回、2年とも11月から翌年の8月まで学習しました。
基本的に独学、2年目はこれにIDEの通信を加えました。
学習時間は、平日朝5時おきの早朝2時間、休日は5時間、直前期プラス1時間くらいです。
それに車での往復1時間半の通勤時間にIDE答練ゼミのカセットテープを擦り切れるほど聴きました。
教材は、うかるぞ社労士シリーズの基本書、過去問、択一式問題集、選択式問題集。
2年目は選択式強化の為、日本ライセンスセンターの選択式問題集を加えました。
これは記述式時代の問題もあり、語群からではなく自分で言葉を書き込むことで
選択式のトレーニングになりました。
でもなんといっても自分に大きな力を与えてくれたのはIDEの答練ゼミです。
1年目に無理やり詰め込んだ知識の枝葉に大きな幹を与えてくれました。
その意味で、自分の場合大体の輪郭をつかめた2年目にIDEに出会えたことが、
ベストだったと思います。
合格して感じたことは、やっぱり試験には運・不運が付きまとうこと、
年によって自分との相性の良し悪しがあること、でも継続するものにはいつかかならず
喜びが訪れること!!
大きな喜びを信じ、継続することで運を引き寄せることが大切だということです。
20代に簿記2級、30代に消費生活アドバイザー、40台に宅建主任・行政書士・
社労士を取得することができました。
50代はアウトプットの時代だと考えています。
ストーンズと独学行政書士とはできれば生きている限り付き合えていければと希望しています。
野武士さん、これからもお元気でこのサイトを細く長く続けていただければ思います。

ではまた。

1162野武士:2008/11/17(月) 09:08:54
>>1161
ストーンズ命さんへ
合格体験記ありがとうございました。
社労士試験の場合は、やはり受験年の前年、つまり今ぐらいの時期から始めないと間に合いませんよね。
そして、2年目からIDEの答練を通信で。私と全く同じパターンです。(^_^)v
耳から情報を入れるというのは、社労士試験の場合は絶対に必要ですよね。
知識の量が多すぎて、目で読むだけでなく耳からも入ってこないと覚えきれません。
この掲示板の合格者は大半の人がIDEファンになってます。

あたらめて、合格おめでとうございます。
そして体験記への投稿をありがとうございました。
これから社労士を受験する人にとって大いに参考になります。
ありがとうございました。

ではでは。

1164野武士:2009/08/24(月) 09:19:49
昨日は社会保険労務士試験でした。
大変、暑い中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてください。

ではでは。

1166野武士:2009/11/05(木) 17:39:35
大変ご無沙汰しております。
いよいよ明日は合格発表ですね。
多くの方が合格していることを祈っております。

ではでは。

1167野武士:2009/11/06(金) 11:21:13
今日は、社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1168MASA:2009/11/13(金) 15:28:17
野武士 様

行政書士の掲示板の方でお世話になっています、MASAです。
自分も野武士様の様に社労士に手を出してみたいと思います。

宅建→行政書士→社労士

と、まるで野武士様を真似るような試験の流れになっています(苦笑)
この社労士のスレを眺めていて、一点教えて頂きたいことがあしまして書き込みいたしました。

野武士様の合格体験談によりますと、野武士様は「条文別過去問集」は使用していなかったように思えますが、実際のところ、条文別の
過去問集というのは必要でしょうか?
個人的な印象ではやはり問題は五肢択一ですので、常にその五肢の中から正解を導く力を養った方がいいのでは?
と思っていますので条文別の問題というのがいまいちピンときません。
社労士ならではの何か特徴でもあるのでしょうか?

1169野武士:2009/11/14(土) 09:17:48
>>1168

MASAさんへ

おっ。こちらに来られましたね。(笑)
確かに宅建→行政書士→社労士は私のルートですね。

ただ、私の場合は行政書士→社労士の間に、FPとか簿記があるんですよ。(^_^)v ←だから何よ?(笑)

えっと、ご質問に回答しますと、私は「条文別過去問集」というのは使ってません。だから、よくわかりません。
ただ、この社労士試験は、宅建や行政書士とは試験内容が明らかに異なります。
こんなことを書いていいのかわかりませんが、社労士は法律の試験とはいい難いものがあります。
法的思考能力を試されたりすることはありませんし、立法趣旨がこうだから、この解答はこうなるというものはないと考えていいと思います。ま、これは極論ですけどね。(苦笑)
ようは制度やシステムを理解しているのかというのを国の立場、早い話が厚生労働省側から問われているということですね。
しかもネチネチと。(大泣)
なぜ法律の試験ではないかというと通達が当然のように出題されるからです。
通達は法律ではありません。通達がこうだから、こういう組み立てで訴訟をするという弁護士はいないでしょう。
法律ではないのですから裁判所も参考程度にしか考慮しないものです。
ところが通達は行政側から一方的に(国会の議決を必要としない)事務手続き上便利にするために発するものですから、この社労士試験の趣旨から言えば出題して当然なのでしょうね。国の立場からの出題ですから。

宅建や行政書士では必須とされた六法。社労士試験では必要ありません。(キッパリ)
私も1回目の受験では購入したのですが、見ることもなく2回目の受験ではお蔵入りしていました。
六法を必要としない学習なので、条文別の問題集も必要ない。これが私の考えです。

基本書、項目別過去問題集、選択式の予想問題集、それから一問一答式の過去問題集。
これが私の使った教材です。
あと大きかったのはIDEのカセット付答練ゼミ。通信です。
耳から言葉が入ってくるのは大きかったです。
社労士って量が半端じゃないんです。来年の試験を受けるのに来年からスタートしたのでは、まず間に合いません。


学習する上で是非、肝に銘じて欲しいことは、決して理解してから次に進もうとしないことです。
理解できなくても次の単元に進んでください。
基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
そんな試験内容の問題です。
キーワードは立ち止まらずに進むです。
私もこのスレの他の先輩合格者から教えてもらったことですが、まさにその通りだと思いました。

それから本番での解答方法。
社労士試験の五択問題は、ブラック、ブラックときて、グレー、グレー、グレー。
つまり、○か×がどちらでもとれるものが3つ出てきます。
この時の収捨選択方法は、3つの中でより○に近いもの、あるいは、より×に近いものを選ぶことです。
わかりやすく言えば、自分が勉強して知っていることに、より近いものに○あるいは×をするということです。


以上が勉強する上でのポイントと、試験を受けるときの解答テクニックです。
これ、私の中では合否をわける大切なポイントなんです。

頑張ってくださいね。

ではでは。

1170野武士:2009/11/14(土) 09:30:33
>>1169に補足しますが、私がこの試験を受けたときには、IDEには条文順過去問題集というのもなかったというのも事実です。
今は科目毎に発売されているようですが、いきなり購入するのではなくて、しばらく勉強を進めていって弱点と思われる科目のものだけは購入してみるというのも、一つの方法かもしれませんね。

ただし、制度じたいが複雑なので、たくさん基本書を買っても、たくさん問題集を買っても、複雑な制度が簡易になるわけではないので、やはり最初は理解できなくても進むスタンスで最低限の基本書+過去問題集で勉強されてみるのがいいと思いますよ。
副教材としてというか、読み物として、年金がアッという間にわかる本とか、そういうのを読み物として読んでみるとか、実際に労働基準監督署や職安、社会保険事務所に行ってパンフレットをもらってくるというのも一つの方法です。
詳しく載ってますから。
ようは制度、仕組みを問われる問題なのです。

ではでは。

1171MASA:2009/11/14(土) 13:14:09
野武士 様

早速のご回答ありがとうございました。
貴重なお時間をさいて頂き、このようなアドバイスを頂けまして非常に光栄です。

なるほど。行政書士の勉強後では余計「通達」の存在に嫌気がさしそうですね(苦笑)
しかし社労士は『制度・仕組みを問う試験』・・・この大前提はこれから勉強をしていくうえで大切だなって感じました。

自分も早速基本書を読み始めたのですが、正直意味がパッと理解出来ませんし、行政書士の勉強時と比べると面白味に欠け(勉強している方に失礼(汗)ますね(苦笑)

>基本書3回転熟読、過去問3回転でようやく、うすぼんやりと全体像がつかめる。
このお言葉で勇気が出ました!!
やはり自分だけではなく、パッと理解出来ないのは皆さんも同じなんですね。
頑張ってまずは基本書・過去問を一通りやってみたいと思います。

それと条文順過去問。
これは野武士様の勉強時代にはなかったとの事。
今後、もしかしたら自分は参考までに使ってみる機会もあるかもしれませんので、それも踏まえてまたご報告出来ればと思います。
あと、この掲示板では絶大な評価を有する「IDEの通信答練」、これは申し込む気満々で現在資料請求中です。
自分もIDE先生の言葉に癒されたいです(笑)

あと、自分は宅建→行政書士→社労士のルートだと言っていましたが、実は

FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士

という、厳密に言うと非常にこれまた野武士様に酷似してました(笑)←更に言うと情報処理技術者試験も昔にやっていたりしますが・・・。
なので余計、野武士様のアドバイスが身にしみます。
ここ数年、野武士様の貴重なお時間をさくような事を多々繰り返していますがご容赦ください。

行政書士の掲示板の過去ログを見て励まされましたが、この社労士スレの過去ログは非常に参考になり、
皆さんもご苦労なされてやっとのおもいで合格してきたんだなぁって励みにもなります。
それでは勉強頑張ってみます。
失礼いたします。

1172野武士:2009/11/16(月) 15:59:16
>>1171

MASAさんへ

ほほおぅ。
MASAさんは、FP2級→宅建→日商簿記3・2級→行政書士→社労士なんすね!

私は宅建→行政書士→日商簿記3級→AFP→日商簿記2級→社労士なんですよ。(笑)

今は、掲示板に書き込みできるのが年に数日のため、実際の受験生の人とのやり取りが難しいのですが、
是非、過去の書き込みを参考にして下さい。
私も平成16年の受験勉強の時は、平成15年の受験生の人の勉強の進捗状況を掲示板の投稿内容を読みながら参考にしました。
恐らく、今までの勉強の中で、これほど、理解しづらく知識が固定しないというか何をどのように理解すればよいのかわからない試験はないと思いますが、
最後まで諦めずに頑張ってくださいね。
来年の行政書士試験の合格発表の頃、再び、お会いしましょう。

ではでは。

1174MASA:2010/01/26(火) 14:31:29
野武士 様

お世話になっております。
MASAです。
行政書士試験の一段落し、合格体験記にも書き込みさせて頂きました。

さて、以前の書き込みの通り、社労士の勉強がんばっています。
いやはや、野武士様が仰っていた通り、一筋縄ではいかないですね、社労士って(苦笑)

試験勉強を登山で例えるなら、
行政書士は山頂が常に見え、自分がだいたい山の何合目にいるのか、自分で検討がついていたのに対し、
社労士は常に吹雪で、山頂はおろか、今自分が何合目にいるのか、果たしてきちんと登っているのかすら検討が付かないような・・・そんな印象です(苦笑)

まぁ、愚痴はともかく、今は野武士様のアドバイス通り『とにかく立ち止まらずに』でやっている段階です。
労働法関係は、
労基法・安衛法・労災法・雇用法・徴収法を5年分の過去問を各5回転・10年分の条文別過去問を各2回転くらいまでやりました。
古い問題になるにつれ、労基法が難しくて今の所、手も足もでません(笑)
他の科目は漠然とですが、分かってきた気がします。

社会保険関係は、
健保法を5年分の過去問を2回転・7年分の条文別過去問を3回転目をやっております。
健保法も・・・まぁ、なんとかなるのかな?(高額療養費・・・あれ、全部数字覚えないといけないの?(汗)と、いう感じではありますが。

一般問題は・・・まぁ、あとに回しています(苦笑)

現在、一番苦戦しているのが、
国民年金法
厚生年金保険法
この、2つです。
社労士試験では年金がキモだというのに、今の所まったく歯が立ちません。
過去問をやっても理解出来ないし、テキストを読んでも理解できない・・・と、いう若干、行き詰まっている状況です。

それでも、ともかく『立ち止まらず』に頑張ってみたいと思います。
あとIDEの通信答練ゼミを申し込みました。(まだ教材は届いておりません)
IDEの答練で、どの程度、知識を定着出来るのかも今後の焦点となってきそうです。

とりあえず、現状報告でした(笑)
また今年の年末あたり?に掲示板が解放されることがありましたら報告したいと思います。

それでは失礼いたします。

1175野武士:2010/01/26(火) 22:46:50
>>1174
MASAさんへ
おおう。勉強は続けられてましたね。さすが(^_^)v。
健保法の高額療養費の金額・・・・ゲッですよね。
私が合格した平成16年の選択式は、まさにそれでした。(苦笑)
試験の時の感想は、そんなの覚えてるわけないちゅーの・・状態でしたよ。(大泣)
国民年金法と厚生年金保険法・・・
これ最悪です。
こんなことを言ってはいけませんが、完全に理解して受験することは不可能です。
何を読んでも、何を見ても、さっぱりわからん・・なんですよね(泣)
わかりますよ。その気持ち。
だけど、足切りとならないよう点をもぎ取るしかないんですよね。
ひたすら進むべし。立ち止まらず進む。これしかありません。
頑張ってくださいね。
多分、11月の行政書士試験終了後ぐらいが社労士の合格発表となると思います。
また、朗報を待ってますね。(^_^)v

ではでは。

1176kei:2010/01/27(水) 23:08:10
野武士さん!
kei@冬眠明けです。
実はまだ社労士受験生でして、今年は3回目の挑戦となります。2回目の挑戦後(あまり惜しくもなく不合格)3年間、放電しておりました(苦笑)
昨年の11月より勉強を再開し、過去問2回目の労基法です。しばらく勉強から離れていたせいで、ペースがイマイチですね。
今、眠っている娘のほっぺにチュウをしました。あと1時間勉強です!嫁にはしませんが(笑)
気が付いたら、父ちゃんなkeiでした。

ではまた!

1177野武士:2010/01/28(木) 18:01:25
>>1176
keiさんへ
リクエストにお答え頂きありがとうございます。(笑)
そうですか。娘さんのほっぺにチュウねぇ・・・え?!
keiさんご結婚されたんですか?でもってパパにも。
これはこれは、おめでとうございます。
行政書士を受験されていた頃は20代だったkeiさんも、30超えてるはず(ニヤリ)←意味不明

3年間の放電で再度、社労士合格を目指されるとのこと。
この3年間プライベートでかなり忙しかったようですね。(^_-)-☆

ここで宣言されたからには最後まで頑張ってくださいね。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1178kei:2010/01/29(金) 00:34:39
野武士さん
ご祝辞ありがとうございます。野武士さんにも、そろそろお孫さんができるかもしれませんね(←チョット、オドカシテミル)

MASAさん
はじめまして。
すごいペースですね!
私もIDE答練を申込み済です。お互い30代前半、気分はハタチ(笑)頑張っていきましょう。

1179野武士:2010/01/29(金) 21:39:01
>>1178
keiさんへ

まんざら脅しじゃないかもしれませんねぇ。
長男は21歳。二男は19歳となりました。
二人とも学生ですが、あっという間のような気もします。
思い起こせば、このHPを作ったとき私は30代の青年だったのに、
今や50歳が目の前にやってきております(苦笑)

あらら。。keiさんの勉強の邪魔になりますね。(^_^)v

IDEはいいよ。うん。

ではでは。

1180MASA:2010/01/29(金) 23:30:04
keiさん

初めまして!
平成20年から、この掲示板にお世話になっているMASAと言います。
今のところ、この掲示板では今年の社労士に挑む予定の人はkeiさんと私だけみたいですね。
お互いがんばりましょう!!

行政書士と比べると社労士は覚えることが多くて(しかも全部似たり寄ったりの事ばかり・・・)正直、キツイのですが今のところテンションを維持出来ております。

今年の年末あたりには、良くも悪くも(笑)、絶対にまたこの掲示板に報告しにきますので、宜しくお願いします。

1182野武士:2010/08/22(日) 20:57:37
今日は社会保険労務士試験でした。
残暑厳しく、猛暑の中、お疲れ様でした。
今まで頑張ってきた方々、ゆっくり休んでください。
そして、少し遅めの夏休みとなりますが、思い切り羽を伸ばしてくださいね。

ではでは。

1183野武士:2010/11/08(月) 11:49:25
11月5日は社労士の合格発表でした。
合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1185MASA:2010/11/15(月) 21:24:22
野武士様

お久しぶりです。
社会保険労務士の合格を目指していたMASAです。

残念ながら、社会保険労務士試験。不合格でした(泣)
結果は、

選択式:27点(足きりなし)
択一式:44点(足きりなし)

でした。大丈夫だろうと高をくくっていた択一式で4点不足で不合格になってしまうとは・・・。
ショックでしたが、正直今年の択一式の合格ラインである48点はどうあがいても1年目で狙える点数ではなかったので、仕方なかったと考えています。
不合格発表日から勉強を再開しました。
来年こそ、合格してみせます!!!

また、その時にでもご報告に伺いたいと思います。
これからも宜しくお願いします。

1186野武士:2010/11/15(月) 23:57:51
>>1185
MASAさんへ

お久しぶりです。
そうですか。う〜ん・・・・ですね。
択一が48点以上とはかなり厳しいというか、年金もかなり高得点である必要が
ありますね。
にしても1回目の受験で、よく合格レベルまで到達されましたね。
そして受験されたことが何よりすごいです。
MASAさんは意外と?いい意味の頑固な方のようです。
国家試験に合格するために必要な要素でもあります。
来年のこの時期を楽しみにしております。
わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1188kei:2011/02/11(金) 02:10:46
社労士な皆様、お久しぶりです。
今さらですが、昨年の試験の結果は、選択25点(国年・厚年ともに0点)択一40点。
特に惜しくもなく不合格でした。まぁ.自分らしくていいかなと(笑)
うーん、やっぱり年金をどうにかしないと合格できませんね。

ということで、今年も受験します。

〉MASAさんへ
救済次第では、合格でしたね。悔しさは、僕以上でしょう。今年は絶対合格です。
僕も負けませんよ〜。

1189野武士:2011/02/11(金) 18:07:17
>>1188
お久しぶりです。懐かしいですね。(笑)
覚えていてくれてありがとう。
で、keiさん諦めずに頑張ってますね。すごい。すごい。
年金ですよねぇ。。ううう、年金めぇ。。←意味不明

年金は問題文を読んでいるだけで頭痛くなってきますが、
まずは国民年金を何とか理解できるようにし、次に厚生年金と
考えた方がよいと思います。
ただし、どんだけやっても完璧にはなりません。(大泣)
あぁ、年金は本当に嫌ですねぇ。
でもkeiさん、頑張ってよ!!

ではでは。

1190kei:2011/02/14(月) 00:56:35
野武士さんへ
熱いエールをありがとうございます。
先ほど、うかるぞ過去問の2回転目の徴収法を終わらせました。残り6ヶ月ちょっと、ペースを上げて頑張ります!

1191野武士:2011/08/28(日) 23:34:20
今日は社会保険労務士試験でした。
震災の影響で午前に択一、午後に選択という例年と逆の時間配分となりました。
試験開始時間も1時間半?かな、早かったです。
受験された皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした。

ではでは。

1192野武士:2011/11/10(木) 15:46:33
ご無沙汰しております。
さて、いよいよ明日が社労士試験の合格発表です。
多くの方が合格していることを祈ります。

ではでは。

1194野武士:2011/11/11(金) 11:26:57
社会保険労務士試験に合格された皆さん。
おめでとうございます。
ヽ(^。^)ノ

ではでは。

1195MASA:2011/11/16(水) 23:25:11
野武士様

お久しぶりです。
今年の社会保険労務士試験の結果・・・・。

またしても不合格でした。

選択式:26点(労一:1点足らずで足きり・国年:1点足らずで足きり)
択一式:46点(足きりなし)

以上の結果でした。
去年は選択式・択一式共に足きりなしで基準点を越えられなかったのが、今年はまさか選択式で足きりになってしまうとは・・・。
参りました。
今のところ、勉強は再開していませんが、気持ちを調整したのち3年目にチャレンジします!!
またその時はご報告にうかがいたいと思います。

またよろしくお願いいたします。

1196野武士:2011/11/17(木) 11:39:42
MASAさん、お久しぶりです。

う〜ん、そうですか。社労士試験の怖さですよね、これが。(泣)
特に問題数の少ない選択式は本当に怖いです。
ノーマークだったり、手薄なところを本当に部分的についてくる感じですからね。

う〜ん。本当に悔しいですねえ。

社労士試験は覚えては忘れ、忘れては覚えの繰り返しです。
勉強再開を来年にしてしまうと、苦しくなるので、
どうか頑張って今月中に再開してみてください。

わざわざのご報告ありがとうございました。
MASAさん、頑張ってね。

ではでは。

1197野武士:2012/08/28(火) 15:40:07
この日曜日は社労士試験でした。
暑いなかの受験、お疲れさまでした。
また、午前中に択一試験が行われるので、早朝からの試験となりましたね。

しばらくは、ゆっくり休んでください。

ではでは。

1198野武士:2012/11/09(金) 16:40:14
今日は社労士試験の合格発表でした。
合格率は7・0%。ここ10年では最低の合格率ですね。(>_<)

合格されたみなさん、おめでとうございます。

ではでは。

1199MASA:2012/11/10(土) 16:24:44
野武士様

お久しぶりです。
今年で3回目となる社会保険労務士試験でしたが・・・また不合格でした(泣)

選択式:33点(まさかの厚生年金1点で足切り!)
択一式:51点(足きりなし)

選択式・択一式共に十分な得点を確保出来たと思っています。
自分なりには基礎力はかなりついたと実感していたのですが・・・まさか、選択式の厚生年金で1点しか
取れなかったとは・・・。

つまり、今年は1点差で不合格になってしまったということです。
本当に悔しいですね。

でもこの1点の壁の間に自分みたいな方がたくさんひしめきあってるんでしょうね。
やはり、まだまだ実力不足なんだと思います。

いよいよ4年目の突入になってしまいましたが、諦めるつもりはありません。
また来年のこの時期になりましたらご報告させていただきます。

それでは失礼いたします。

1200野武士:2012/11/12(月) 09:21:35
MASAさんへ

お久しぶりです。まず、ここを覚えていてくれてありがとうございます。

それにしても悔しすぎますね。(大泣)
なんとかならないのぉ。。って感じですよ。本当に。
それにしても、この試験の制度を批判することのない態度、立派ですね。
私なら愚痴の一つや、二つ・・いや十、二十ぐらい言いそうですよ。

最後まで諦めずに頑張るのですね。言うのは簡単ですが、やるのは、本当に大変です。

苦しくなったら、このスレの過去の合格者の方の投稿を読んで下さい。
少しでも、勇気がもらえるかもしれません。

わざわざのご報告ありがとうございました。

ではでは。

1201野武士:2013/08/27(火) 17:08:16
一昨日の日曜日は社労士試験でした。天気が悪かった地方もあり大変でしたね。
まずは、お疲れさまでした。

ではでは。

1203野武士:2013/11/08(金) 08:51:24
本日は、社会保険労務士試験です。合格された皆さん、おめでとうございます。

ではでは。

1204MASA:2013/11/12(火) 17:40:56
野武士 様

毎年、お世話になっております。
この掲示板にお世話になり始めてからもう4年が過ぎましたが、今年も良いご報告が出来ませんでした(泣)

またしても、選択式の厚生年金のみ1点足らずで不合格でした。
これで2年連続、選択式の厚生年金が1点足らずで不合格となりました。

さすがに2年連続1点差での不合格。
精神的にキツイですね。
今年度の試験は、本当に選択式が難問・奇問揃いで、苦労しましたが、そのあたりはクリアして基本的な問題であった厚生年金で
アウトとは・・・。

本当にとほほな感じです。

今度は5年目のチャレンジになってしまいますが、来年こそは、良いご報告が出来ればと考えております。
その時まで、是非よろしくお願いいたします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板