したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

英語のバイエル初中級から

50きわむ★:2010/05/22(土) 12:23:40 ID:???0
>もし、(b)が、きわむさんのいう強調表現「1つ1つを見つめる視線」だから○、というなら(※)、(a)のほうも、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」という、「1つ1つを見つめる視線」の強調だから○、となってもいいはずですよね?

英語の小説家になった気分で、ちょっと考えてみたのですが、たとえば、なにかの宗教(いま適当にきわむが仮につくったものです)をわかりやすく解説する話題があったとして、延々と私たちはみんな神の子供で、神の掌の上で遊ぶ子供なのです、たとえば、●●のときなんとかかんとかで、みんな祝福をうけているんです、というような話が続いた最後の結びで、「We are a happy kid.」とまとめるときなら、自然なのかもしれません。おとなもこどもも、おねーさんも、おじーさんも、おばーさんもみんな”それぞれひとりずつが”(神の祝福を受けた)”幸せな子供”なんです、みたいな感じです。

こんなような状況は普通想定しないですよね、みたいな意味です。

51ニャンコヴィッチ★:2010/05/22(土) 16:43:53 ID:???0
きわむさんへ

----
>(2) You all have to buy ‘a ticket’ before entering.

>田中さん、チケットを1枚かってください。
>鈴木さんもチケットを1枚かってください。
>中村さんもチケットを1枚かってください。
>…
>ってな感じなんですか?

ほとんどそんな感じです。

> (2)は…どうでしょう?「一組一組を見つめ」て強調する必要が、普通、あるんでしょうか?

強調する必要があるといっているわけではありません。今回の例に限った話でなく、私のEBFの解釈では、英語に出てくるすべての単数について、“「1つ」のそれが持つ形を見つめる視線”がある、と言っているわけです。そしてそれをつかうことは標準でないと言っているのです。標準からの逸脱だからこそ何かを敢えて表現しようとするときに使うというわけです。英語の名詞では、常に単数より複数が標準と言っているわけです。ご理解いただけておりますでしょうか?
----

あの…、

田中さん、チケットを1枚かってください。
鈴木さんもチケットを1枚かってください。
中村さんもチケットを1枚かってください。


という"きわむさん流の強調"が、はたして、"強調として"普通だと思いますか?ってことなんですけど…。
ご理解いただけておりますでしょうか?


----
×(a) We are a happy kid.
○(b) Dogs are a man's best friend.

>もし、(b)が、きわむさんのいう強調表現「1つ1つを見つめる視線」だから○、というなら(※)、(a)のほうも、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」という、「1つ1つを見つめる視線」の強調だから○、となってもいいはずですよね?
この点はいががお考えなんでしょうか?

ただ、「普通は」どうなのか、というのがポイントなのではないかと理解しています。たとえば、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」という、「1つ1つを見つめる視線」の強調だから○というような特殊な文脈もあり得るのかもしれません。ただこの文だけでは、かなりそれを感じ取りづらいということではないでしょうか? 極端にいうなら、例えば英語の小説家であれば、想像力豊かなので、いや、これはこれこれこういう場面なら不自然ではないぞ、と言えるのかもしれません。
----

>ただこの文だけでは、かなりそれを感じ取りづらいということではないでしょうか?

ですから、仮に("仮に"ですよ。誤解なきよう)(a)がそうなら、それは(b)も同じでしょ?
その「普通」ってのは、きわむさんが勝手に想定してるだけですよね?

>英語の小説家になった気分で、ちょっと考えてみたのですが、…こんなような状況は普通想定しないですよね、

では、
----------------
昔々、あるところに、とっても貧乏な一家が住んでいました。
ここしばらくは、両親が自分たちの分も子供たちに食べさせるようなありさまでしたが、ある日、とうとう子供たちに食べさせる物もなくなってしまいました。
お父さんは、子供たちに言いました。
「おまえたちをこんな不幸な目にあわせてごめんよ」
すると、一番上のお姉ちゃんが言いました。
「ううん、お父さん、私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」…」
----------------
…っていう、小説なんか書けない私でもできる想定が「普通」にできないでしょうか?
※これは、私が We are a happy kid.=「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」だと考えている、ってことではありませんので。念の為。

>(We are a happy kid.は、)「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」という、「1つ1つを見つめる視線」の強調だから○というような特殊な文脈もあり得るのかもしれません。

あり得るんですか?だったら…
----
a. We are a happy kid.
b. We are happy kids.
僕たちは幸せな子供。

「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。だからa」という理屈を考えついた方もいるかもしれません。ですが”それはネイティブの選択ではありません”。正解はなぜbなのか、クリスの解説を聞いてみましょう。
※今日の練習問題は、単数と複数を的確に選ぶ問題です。a(an)は「1つである」という主張を含んだ形であることに注意しましょう。
----
…ってのは、文脈を考慮にいれず「ただこの文だけ」で a, bの正誤の判断をしてる訳ですから、そもそもこんな解説をすること自体が間違ってる、ってことになりますよね。

52きわむ★:2010/05/22(土) 19:53:23 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

お返事ありがとうございます。
>「一組一組を見つめ」て強調する必要が、普通、あるんでしょうか?

>"きわむさん流の強調"が、はたして、"強調として"普通だと思いますか?ってことなん
>ですけど…。
>ご理解いただけておりますでしょうか?

答えになっていなかったみたいで、すみませんでした。
私としては、“1組1組を見つめて強調する必要がある”とは思っていません。単数を使っただけで自然と1組1組を見つめることになり、複数を使ったときのぼんやり感にくらべて自然と強調になっていると思っています。その効果をわかった上で複数と単数を選んで使っているとは思います。
それが強調として普通かどうかといわれても、よくわかりませんという答えになります。(普通の強調ってどんなことですか?それがよくわかりません。) 複数が標準で、単数は主張だというのはEBFに書いてあります。きわむ解釈とEBFの内容を私は同じものだと思っています。その上でEBFのこの記述を普通かどうか判断したらどう思うか?という意味でしょうか? それならば判断すること自体おこがましい感じです。それを敢えて言うなら、最初はびっくりしたけど、今となっては、私にとって(きわむ解釈での)単数の主張は当然の感覚なので、普通です。これで答えになっていますでしょうか??

ただ、私が強調としてこれを普通と思うかどうかが、今回の話にどうかかわってくるのかよくわからず、ご質問の意図がわかりません。。。


>ですから、仮に("仮に"ですよ。誤解なきよう)(a)がそうなら、それは(b)も同じでしょ?
>その「普通」ってのは、きわむさんが勝手に想定してるだけですよね?

そうです。私の「普通」感覚をネイティブの「普通」感覚に近づけるのが今の私の英語勉強です。
最終的にはネイティブにとっての「普通」感覚が知りたいです。

53きわむ★:2010/05/22(土) 19:54:51 ID:???0
>では、
>昔々、あるところに、とっても貧乏な一家が住んでいました。
>…」
>----------------
>…っていう、小説なんか書けない私でもできる想定が「普通」にできないでしょうか?
>※これは、私が We are a happy kid.=「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」だと考えている、ってことではありませんので。念の為。

「普通」にできるかどうか、わかりません。わかりませんが、そんなに自信のない今の私の英語感覚では、その文脈なら、大西先生とクリス先生は想定済みのような気がします。日本語訳「僕たちは幸せな子供。」でカバーできそうな文脈に思えます。つまり、もっと突飛な状況でないと不可、となる気がします。(自信ありません。)


>…ってのは、文脈を考慮にいれず「ただこの文だけ」で a, bの正誤の判断をしてる訳ですから、そもそもこんな解説をすること自体が間違ってる、ってことになりますよね。

私は、EBFは、「ネイティブが普通に想定できる前後の文脈」までを暗黙に含めた上で、様々な説明をしていると思っています。また、日本語訳「僕たちは幸せな子供。」がかなりの文脈まで語っているとも思います。宗教の例は、さすがにこの日本語訳でカバーしきれないだろうなと思って、書いてみたものです。あの例でも、当然ながら、「ネイティブにとって不可」ということにも成り得るかもと思って書いてみたものです。あの例なら、もっとべつの言葉で表現する方がふさわしいという可能性もあります。私にはあのくらいしか、突飛な文脈を思いつきませんでした。

以下に引用してみますが、「ネイティブにとって普通どうなのか、というのが暗黙に意識されている」と、EBFのこんな部分から私は考えているのです。どうでしょうか。。。

------------ EBF B UNIT 101 --------------
× A train was produced in the early 19th century.
(列車は18世紀初頭につくられた)
この文もやはり、a train では「列車」という種をあらわすことはできません。1台がつくられた、という奇妙な意味なら使えますが。
-------------------------------------------

------------- EBF B UNIT 68 --------------
雑貨屋に行って「ペンはありますか」と尋ねてみましょう。
× Do you sell(have) a pen?
この疑問文は奇妙に響きます。単数では「1つ」という限定が加わってしまうからです(正しくは pens)。逆に「1つ」がイメージされる場合にはっ単数が使われます。
Do you have a pet?
ほとんどの人はペットを何匹も飼ってはいないでしょう。ですから a pet と尋ねているのです。
-------------------------------

仮に、の話、おつきあいいただきありがとうございます。

54きわむ★:2010/05/22(土) 20:53:17 ID:???0
訂正です

列車は18世紀初頭につくられた

列車は19世紀初頭につくられた

逆に「1つ」がイメージされる場合にはっ単数が使われます。

逆に「1つ」がイメージされる場合には単数が使われます。

55ニャンコヴィッチ★:2010/05/23(日) 13:41:57 ID:???0
きわむさんへ

---
私としては、“1組1組を見つめて強調する必要がある”とは思っていません。単数を使っただけで自然と1組1組を見つめることになり、複数を使ったときのぼんやり感にくらべて自然と強調になっていると思っています。その効果をわかった上で複数と単数を選んで使っているとは思います。
それが強調として普通かどうかといわれても、よくわかりませんという答えになります。(普通の強調ってどんなことですか?それがよくわかりません。) 複数が標準で、単数は主張だというのはEBFに書いてあります。きわむ解釈とEBFの内容を私は同じものだと思っています。その上でEBFのこの記述を普通かどうか判断したらどう思うか?という意味でしょうか? それならば判断すること自体おこがましい感じです。それを敢えて言うなら、最初はびっくりしたけど、今となっては、私にとって(きわむ解釈での)単数の主張は当然の感覚なので、普通です。これで答えになっていますでしょうか??
---

>その上でEBFのこの記述を普通かどうか判断したらどう思うか?という意味でしょうか? それならば判断すること自体おこがましい感じです。

違いますよ。だれもそんなこといってないでしょ。
それにしても「おこがましい」ってどういうこと?

>私としては、“1組1組を見つめて強調する必要がある”とは思っていません。

あのですね…
---
(2) You all have to buy ‘a ticket’ before entering.

>>48(2) は…どうでしょう?「一組一組を見つめ」て強調する必要が、普通、あるんでしょうか?
「(買うのは1人)1枚」、つまり「1の数」の強調で十分だと思うのですが…。
---
というのは、「私には、(2)が"1組1組を見つめる"って強調とは思えない。単なる「1の数」の強調だと思いますが」って言ってるんです。

それではですね…もう一度確認させてください。
(2)は、
田中さん、チケットを1枚かってください。
鈴木さんもチケットを1枚かってください。
中村さんもチケットを1枚かってください。

という"きわむさん流の強調"「一組一組を見つめる視線」があると、
【1】考えていますか/考えていませんか?


>それが強調として普通かどうかといわれても、よくわかりませんという答えになります。(普通の強調ってどんなことですか?それがよくわかりません。)

私は、
>>48「(買うのは1人)1枚」、つまり「1の数」の強調で十分だと思うのですが…。
…って書いてませんでしょうか。

>複数が標準で、単数は主張だというのはEBFに書いてあります。きわむ解釈とEBFの内容を私は同じものだと思っています。

「単数は主張だ」というのは、「なんらかの要因で「1」がイメージされる、「1」を強調したい」(EBFからそのままの抜粋)
のことでしょうか?
【2】ちがいます/そうです?

56ニャンコヴィッチ★:2010/05/23(日) 13:45:37 ID:???0
きわむさんへ

---
>「普通」にできるかどうか、わかりません。わかりませんが、そんなに自信のない今の私の英語感覚では、その文脈なら、大西先生とクリス先生は想定済みのような気がします。日本語訳「僕たちは幸せな子供。」でカバーできそうな文脈に思えます。つまり、もっと突飛な状況でないと不可、となる気がします。(自信ありません。)
---

「わかりません」って…。あのですね、、
51>>小説なんか書けない私でもできる想定が「普通」にできないでしょうか?
…ってのは「単なるおとぎ話の中でも、強調の文脈は想定できますよ」って意味です。

>日本語訳「僕たちは幸せな子供。」でカバーできそうな文脈に思えます。

私のおとぎ話の文脈の強調なら、We are happy kids.でカバーできるってこと?
あの…いったい何言ってんです?

>その文脈なら、大西先生とクリス先生は想定済みのような気がします。

想定済みなら、どうして「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」ってことの説明がないんですか?
もし、「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合があるんなら、
----
a. We are a happy kid.
b. We are happy kids.
僕たちは幸せな子供。

「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。だからa」という理屈を考えついた方もいるかもしれません。ですが”それはネイティブの選択ではありません”。正解はなぜbなのか、クリスの解説を聞いてみましょう。
※今日の練習問題は、単数と複数を的確に選ぶ問題です。a(an)は「1つである」という主張を含んだ形であることに注意しましょう。
----
…ってのは、文脈を無視して「ただこの文だけ」で a, bの正誤の判断をしてる訳ですから、そもそもこんな解説をすること自体が間違ってる、ってことになります。


---
>ですから、仮に("仮に"ですよ。誤解なきよう)(a)がそうなら、それは(b)も同じでしょ?
>その「普通」ってのは、きわむさんが勝手に想定してるだけですよね?

>そうです。私の「普通」感覚をネイティブの「普通」感覚に近づけるのが今の私の英語勉強です。
>最終的にはネイティブにとっての「普通」感覚が知りたいです。
---

それで、EBFは「ネイティブにとっての「普通」感覚」を説明してるんですよね。

>私は、EBFは、「ネイティブが普通に想定できる前後の文脈」までを暗黙に含めた上で、様々な説明をしていると思っています。

で、「ネイティブにとっての「普通」感覚」を説明するのに、「「ネイティブが普通に想定できる前後の文脈」までを暗黙に含め」てどうすんですか。
それは、相手の電話番号を知らないなら電話をかけて聞いてみなさい、っていうのと同じですよ。
そもそも「想定できる前後の文脈」ってのは、ネイティブうんぬんは関係ないでしょ。


とにかく【1】と【2】に回答を頂けないでしょうか。

それから、まずきわむさんの解釈ありきで、何か暗黙に設定されているとか、省略されていると考えたり、御自分の解釈の入り込める余地を広げるために、御自分でも設定がおぼつかないようなケースを無理矢理想像したりするのは如何なものかと思います。

57ニャンコヴィッチ★:2010/05/23(日) 15:36:49 ID:???0
訂正

無理矢理想像したりするのは
 ↓
無理矢理想定したりするのは

58きわむ★:2010/05/23(日) 17:26:01 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

>とにかく【1】と【2】に回答を頂けないでしょうか。
>(2) You all have to buy ‘a ticket’ before entering.
>(2)は、"きわむさん流の強調"「一組一組を見つめる視線」があると、

【1】 考えていますか/考えていませんか?

考えています。
ただ、私の解釈は
>(2)は、
>田中さん、チケットを1枚かってください。
>鈴木さんもチケットを1枚かってください。
>中村さんもチケットを1枚かってください。
>…
は、だいたいそんな感じではあるけれど、正確な表現でないことを再度記載しておきます。

あなた、チケットを1枚かってください。
あなたもチケットを1枚かってください。
あなたもチケットを1枚かってください。

こんな感じです。

「単数は主張だ」というのは、「なんらかの要因で「1」がイメージされる、「1」を強調したい」(EBFからそのままの抜粋)
のことでしょうか?
【2】 ちがいます/そうです?
そうです。

59きわむ★:2010/05/23(日) 17:26:38 ID:???0
>「(買うのは1人)1枚」、つまり「1の数」の強調で十分だと思うのですが…。

これが普通の強調、という意味だったのですね。了解です。理解できずすみませんでした。今の私にとって普通ではなかったのでわかりませんでした。いろんな強調のやりかたがあるので何が普通なのかわからない、ということばかり考えていました。すみません。 >>38 が疑問点の一つとしてそのまま保留となっているため、私はまだそのように解釈することができていません。そういう意味でこの解釈を「普通」ととらえることが出来ていませんでした。ご理解いただければ、と思います。この解釈でいろんなことがすっきり説明できるのであれば、是非、いくつかある疑問点を解決していき、解釈をかえていきたいです。


>まずきわむさんの解釈ありきで、何か暗黙に設定されているとか、省略されていると考えたり、御自分の解釈の入り込める余地を広げるために、御自分でも設定がおぼつかないようなケースを無理矢理想像したりするのは如何なものかと思います。

すみません。そんな考え方しかできません。今考えていることをそのまま書かさせていだだきました。現在、きわむ解釈が体に染み付いている状況です。ぐるぐると、私の中で解決できずに困っている状況をわかっていただけたのではないかと思います。だから、むしろもっとすっきりする解釈があれば知りたいです。

「私の解釈が正しい」と主張したいわけではないことをご理解いただければありがたいです。まちがっているなら早めに修正したいのです。間違ったイメージで繰り返し口にしてバイエルの練習をしたらとんでもないことになりそうで、ここに相談にきたわけです。

これまでも、なんどか、こういった感じで自分の考え過ぎの解釈をここで正すことができたことがり、お世話になっております。There is a pen on a table. とか、I now know that she loves me just way I am. のときなどが同様な感じで、私の間違った解釈をみなさんのおかげで正すことが出来ています。

おつきあいいただきありがとうございます。

60きわむ★:2010/05/23(日) 17:32:37 ID:???0
訂正です。
I now know that she loves me just way I am.

I now know that she loves me just the way I am.

61ニャンコヴィッチ★:2010/05/26(水) 12:32:37 ID:???0
きわむさんへ

-----------------
(2) You all have to buy ‘a ticket’ before entering.
>(2)は、"きわむさん流の強調"「一組一組を見つめる視線」があると、

【1】 考えていますか/考えていませんか?

考えています。
ただ、私の解釈は
>(2)は、
>田中さん、チケットを1枚かってください。
>鈴木さんもチケットを1枚かってください。
>中村さんもチケットを1枚かってください。
>…
は、だいたいそんな感じではあるけれど、正確な表現でないことを再度記載しておきます。

あなた、チケットを1枚かってください。
あなたもチケットを1枚かってください。
あなたもチケットを1枚かってください。

こんな感じです。
-----------------

この両者が強調として一体なにが違うのか、私にはわかりません。
でも、説明はもう結構です。

-----------------
>>38 が疑問点の一つとしてそのまま保留となっているため、私はまだそのように解釈することができていません。そういう意味でこの解釈を「普通」ととらえることが出来ていませんでした。ご理解いただければ、と思います。この解釈でいろんなことがすっきり説明できるのであれば、是非、いくつかある疑問点を解決していき、解釈をかえていきたいです。

>まずきわむさんの解釈ありきで、何か暗黙に設定されているとか、省略されていると考えたり、御自分の解釈の入り込める余地を広げるために、御自分でも設定がおぼつかないようなケースを無理矢理想像したりするのは如何なものかと思います。

すみません。そんな考え方しかできません。今考えていることをそのまま書かさせていだだきました。現在、きわむ解釈が体に染み付いている状況です。ぐるぐると、私の中で解決できずに困っている状況をわかっていただけたのではないかと思います。だから、むしろもっとすっきりする解釈があれば知りたいです。
-----------------

>そんな考え方しかできません。

なら、きわむさんの解釈が正しいかどうかをきわむさんと一緒に検証しても時間の無駄です。
今まで私といろいろ検証してきてそれでも「きわむ解釈」で問題ないとお考えなら、もうそれでいいんじゃないですか。

>‘Subjects’ agree with their ‘verb’.
>‘Children’ may resemble both their ‘father’ and their ‘mother’ in different ways.

にしたって、「一組一組を見つめる視線による強調表現」でいいんじゃないですかね。

それに…、
-----------------
「単数は主張だ」というのは、「なんらかの要因で「1」がイメージされる、「1」を強調したい」(EBFからそのままの抜粋)
のことでしょうか?
【2】 ちがいます/そうです?
そうです。

複数が標準で、「単数は主張だ」というのはEBFに書いてあります。きわむ解釈とEBFの内容を私は同じものだと思っています。
-----------------
●「単数は主張だ」=「なんらかの要因で「1」がイメージされる…」= きわむ解釈

-----------------
A.「なんらかの要因で「1」がイメージされる、「1」を強調したい」(EBFからそのままの抜粋)
B.「1対1対応の、ひとつひとつそれぞれの組み合わせについて成り立つのだよ」(きわむさんの解釈)

きわむさんは、今、A=B と解釈している/いない、どちらなんでしょうか?

正確にいうのであればA=B と解釈していない、でおねがいします。
-----------------
●「なんらかの要因で「1」がイメージされる…」≠ きわむ解釈

こんな↑ことやってたら、「ぐるぐると、私の中で解決できない」のは当然だと思います。

62ニャンコヴィッチ★:2010/05/27(木) 13:00:11 ID:???0
きわむさん

それから、スルーされっちゃってますが、
きわむさんが、「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合がある、とお考えなら、
----
a. We are a happy kid.
b. We are happy kids.
僕たちは幸せな子供。

「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。だからa」という理屈を考えついた方もいるかもしれません。ですが”それはネイティブの選択ではありません”。正解はなぜbなのか、クリスの解説を聞いてみましょう。
----
…ってのは、文脈を無視して「ただこの文だけ」で a, bの正誤の判断をしてる訳ですから、そもそもこんな解説をすること自体が間違ってる、ってことになりますね。

そんなことを考えるのは「おこがましい」ですか?

他のところで話をしていても、きわむさんみたいに「おこがましい」と発言する人がいますが、私はこれが大嫌いです。
先生の考えだから、業績や地位のある人だから、その人の考えや発言は無条件に受け入れる、さらには、人にも受け入れることを要求する。最低です。
学問について話をしてるなら、その説明や考え自体を検討しなければいけないのであって、"誰"の発言かで検討しちゃだめですよ。
どんなに偉い先生の説明でも、もし、おかしいと思うことがあったら、そう表明すべきです。
それで、もし自分の方が間違っていたとわかったら、確かに恥ずかしいですが、「おこがましい」と思考停止するほうがよっぽど恥ずかしいことです。

63きわむ★:2010/05/28(金) 01:26:31 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

御返事ありがとうございます。

私は私の解釈に不安があるために、ここで相談しています。
私の解釈はぐるぐるまわっている構造なので、
おかしい点をみつけようとしても、私にとってまだ遠いところにあるネイティブの
感覚というものを持ち出す時点で、解釈内での検証が難しくなっていることも
自覚しています。私の解釈内での矛盾点をみつけたくて私はここに書き込んで
いるわけではなく、別の解釈とくらべて、どちらがしっくりくるか、知りたいのです。
私のしらない例文やさまざまな意見も知りたいのです。
そこをご理解いただければ幸いです。

あと、私のものの捉え方や気持ちについて説明してもなかなか、英語感覚の
話につながってはいかないと思います。

嫌いと言われても、私の物事の捉え方はそう簡単にかわらないし、そのとき感じた
気持ちも変わりません。思ったことをそのまま書いているのです。

また、私の人となりは、この掲示板の主題の英語感覚とは関係ないと思っています。

おこがましい、などの発言は、私の正直な気持ちですが、誤解を生む表現だったかも
しれませんが、私の気持ちはニャンコヴィッチさんのおっしゃる意味とは違うと思います。でも、もしも、その説明をしてご理解いただけないと英語の話ができないという
お考えなのであれば、私は英語の話をしたいのが一番ですので、私の気持ちを詳しく
説明させていただいてもいいのですが、そうした方がいいのでしょうか?

むしろもっと私の考え方が嫌いになって、英語の話にならない可能性がこわいのですが。。。

どうしたら、ニャンコヴィッチさんの解釈をきき、それに対する私の疑問に
答えていただくことができますか?

御返事おまちしております。

64ニャンコヴィッチ★:2010/06/01(火) 18:19:56 ID:???0
きわむさんへ

---
おかしい点をみつけようとしても、私にとってまだ遠いところにあるネイティブの
感覚というものを持ち出す時点で、解釈内での検証が難しくなっていることも
自覚しています。私の解釈内での矛盾点をみつけたくて私はここに書き込んで
いるわけではなく、別の解釈とくらべて、どちらがしっくりくるか、知りたいのです。
私のしらない例文やさまざまな意見も知りたいのです。
そこをご理解いただければ幸いです。
---

>私の解釈内での矛盾点をみつけたくて私はここに書き込んでいるわけではなく、

きわむさんがせっかく「がんばって思いついた」解釈ですから、それが整合性がとれたものかどうか検討するのは大事だとおもいます。

>別の解釈とくらべて、どちらがしっくりくるか、知りたいのです。

まず、私は、きわむさんの解釈が、ご紹介いただいたEBFの説明と「しっくりくるか」どうかを検討してきたつもりです。
でも、こんな調子では、別の解釈を出してきたところでますます混乱するだけです。

>どうしたら、ニャンコヴィッチさんの解釈をきき、それに対する私の疑問に答えていただくことができますか?

その前に、「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

●【ある】なら、
-------
a. We are a happy kid.
b. We are happy kids.
僕たちは幸せな子供。

「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。だからa」という理屈を考えついた方もいるかもしれません。ですが”それはネイティブの選択ではありません”。正解はなぜbなのか、クリスの解説を聞いてみましょう。
-------
EBFのこの説明は片手落ちってことです。

●【ない】なら、EBFの説明は、(a)は、文脈に関係なく、この文だけで、「私たち1人1人がそれぞれa happy kid。」では"ない"、と言っていることになります。
それで、
(c) Dogs are a man's best friend.
…が、もし、きわむさんの解釈どおり「犬たち一匹一匹がそれぞれa man's best friend。」であるなら、
どうして、(a)は「私たち1人1人が…」の強調では"なく"、(c) は「犬たち一匹一匹が…」の強調なのかの(文脈に関係ない)説明が"別に"必要になります。

つまり、きわむさんの解釈が正しいかどうかはひとまず置くとしても、きわむさんの解釈は、EBFの説明と相容れない、ということです。
まず、それ(相容れないということ)を認識されておられるのでしょうか?
認識されてるようでしたら、私も話を進めます。

>あと、私のものの捉え方や気持ちについて説明してもなかなか、英語感覚の話につながってはいかないと思います。

認識されていないのでしたら、少なくとも私は、きわむさんとやり取りして、混乱することなく「英語感覚の話につなげる」自信がありません。

65きわむ★:2010/06/01(火) 19:30:53 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

お返事ありがとうございます。
まずお返事をします。↓

>「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

【ある】と思います。

ただ、あったとしても相当に妙な文脈だとおもうので、暗黙に省いていると今は理解しています。それを片手落ちというのなら、片手落ちなのかもしれません。なぜなら、わたしの今回の悩みはここから始まっているからです。こういうアンバランスな文はありえない、とEBFで勉強したぞと思っていたところに、バイエルで犬の文が出てきてびっくりして、私なりの解釈を考える必要がでてきて、それはある程度形になったのですが、”私が考えた?”という部分が結局、今の不安につながっているわけだからです。たとえば、「強いていえばひとりひとりが幸せな子供、という意味には受け取れるけど、敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。」と明確に書いてあったとしたら、そう悩むことはなかったと思います。もちろん、仮に、私の解釈が正しいとして、の話です。また、普通はこのように考えないのかもしれません(私が考えすぎなのかもしれません)。

>きわむさんがせっかく「がんばって思いついた」解釈ですから、それが整合性がとれたものかどうか検討するのは大事だとおもいます。

それはそれで大変ありがたいのですが、そこにお時間をとっていただくことはニャンコヴィッチさんにとって無駄になるのではないかと、かなり心配しています。


それは、ここまでのところに書いていなかったので申し訳ありませんが、実は、私の疑問はさらに広がっているからです。パパッとこの問題が片付いたら続いてぜひ相談したかったテーマがあるのです。そうはいかなかったけど。。。最近は、むしろこういったことまで含めた方が正しい解釈にたどりつくのではないかとも考えはじめています。

たとえば、The dog is man's best friend.というようなaとかtheとかがない文も正しいみたいなのですが、このときのman’sは限定詞なのか、つまりこの場合friendは可算なのか非可算なのか(形があるのかないのか)、といった問題です。こういった問題やニュアンスの違いまで含めて説明できる考え方を私は求めています。

さらに言うと、もともと比較するなら、A dog is a man's best friend. とDogs are a man's best friend.の比較から始めるべきだったのかも、というようなことも最近考えています。これなら単複のアンバランスにテーマをしぼれるので、私がテーマにした最初の2文は、選択を誤ったかもしれないなと思い始めています。

今回の私の解釈ではニュアンスがどうちがうのかも含めて(ぐるぐるまわってはいるけど)ある程度の説明を作れるものを考えた、と思っているのですが、今のところ、単複以外の問題もからみあっていて“それが正しいのかどうか”不安いっぱいです。

本当は、すべてを説明できるしっくりくる正しい解釈があるなら、ぱっと知りたいところです。

なぜなら、私の解釈がまちがっているなら、無駄なお時間をとっていただくことになってしまうからです。

最近考えていたことも含めて、余計なことも書いてしまいましたが、答えになっていますでしょうか?

なっていなかったらすみません。

66ニャンコヴィッチ★:2010/06/02(水) 13:00:19 ID:???0
きわむさん

----
「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場合が、【ある/ない】どちらですか?

【ある】と思います。

ただ、あったとしても相当に妙な文脈だとおもうので、暗黙に省いていると今は理解しています。…たとえば、「強いていえばひとりひとりが幸せな子供、という意味には受け取れるけど、敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。」と明確に書いてあったとしたら、そう悩むことはなかったと思います。
----

>敢えてそれを伝える文脈は考えにくいので、普通ネイティブはこちらの文を選択しません。

ってのは、

「こんな文脈なら We are a happy kid. は"強調としてなら"○」って場面は、"ない"ってことでしょ。

****
私は、河童は存在していると思います。
ただ、生息しているとしても人の入ったことない相当な山奥だと思うので、動物図鑑では河童の項を省いていると今は理解しています。
…強いていえば河童は生息していると考えられるけど、人の入ったことない山奥があるとは考えにくいので、普通、人は河童の存在を信じません。


…やっぱり、きわむさんとのやり取りはご遠慮させていただきます。
申し訳ありません。

67ニャンコヴィッチ★:2010/06/02(水) 18:13:57 ID:???0
訂正

人の入ったことない山奥
  ↓
人の入ったことのない山奥

68きわむ★:2010/06/02(水) 21:59:26 ID:???0
ニャンコヴィッチさん

御返事ありがとうございます。
カッパのたとえはまさにそんな感じです。
ネイティブなら見つけられるカッパがあるかもしれないと思っています。

>…やっぱり、きわむさんとのやり取りはご遠慮させていただきます。
そうですか。
残念です。
ここまでお時間をさいていただきありがとうございました。

他のみなさんにもきいてみようと思います。
長くなったのでスレッドを立て直すつもりです。

ありがとうございました。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板