[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part21
1
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/25(日) 19:38:40 ID:M1BnZUoc0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが
あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。
ルールを守って使用しましょう。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1649249411/l50
2
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/26(月) 14:14:47 ID:4cgqSufo0
頭に上がった気は勝手には下がらないとの事ですが、
私は数時間立てば自然に元に戻るようです。
私の場合はなぜ時間経過で元に戻っているのでしょうか?
3
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/26(月) 14:16:08 ID:4cgqSufo0
頭に気が登るとふわっとして
酒のほろ酔い感覚にも似ている気がします。
少し判断力も鈍るようです。
そういうものなのでしょうか?
アルコールの酔いも何か気が関係しているのでしょうか?
4
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/26(月) 14:17:37 ID:4cgqSufo0
気を下げるにあたって知りたいのですが、
「気が下がる感覚」もあるのでしょうか?
それはどのような感覚でしょうか?
5
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/26(月) 14:53:01 ID:4cgqSufo0
滝の瞑想をしたら少し落ち着いた感じがします。
滝のイメージがしずらかったので動画を流しながらやりました。
呼吸法をして気が登ったら瞑想をして
(無念無想に至りやすくなる)
瞑想を終えたら気を下げる瞑想をする
としたら良いのでしょうか?
6
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/26(月) 22:26:03 ID:AUW6mqCo0
鬼和尚様
前スレで
> 死ねばおぬしの世界はなくなるのじゃ。
というお返事をいただきましたが、それは多分分かります。
ということは、他人とか山とか建物とかは実在していないということでしょうか?
自分の肉体が死んでも、家族とか自分の住んでいた家とかは、自分にとっては消えますが、残るのではないでしょうか?
五感で触ったり見たりしているのも、空想とか夢のようなものだということでしょうか?
建物や自然や他人、テレビで見ているものとか、鬼和尚のお返事とかも、自分の心で考えて生み出しているということなのでしょうか?
そのあたりが、いつもよくわかりません。
7
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/26(月) 22:52:23 ID:IhRfASI.0
>>1
ご苦労さんなのじゃ。
まさに菩薩の行いじゃ。
>>2
それはまだ気が少ないからわからないだけなのじゃ。
気が多くなると不眠などの症状が起こるのじゃ。
>>3
そのようなものじゃ。
アルコールには関係ないのじゃ。
>>4
あるのじゃ。
人によって違うのじゃ。
頭が冷える感じがするとかなのじゃ。
8
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/26(月) 23:11:52 ID:IhRfASI.0
>>5
それでよいのじゃ。
今のうちから頭に上った気を下げる実践をしておくとよいのじゃ。
そうすれば気が多くなったときにも禅病にかからなくてすむのじゃ。
さらに精進あるのみなのじや。
>>6
そうじゃ、ないのじゃ。
残らないのじゃ。
夢幻なのじゃ。
考えではないのじゃ。
認識なのじゃ。
観念による認識でおぬしは世界を今作り出しているのじゃ。
観念がなくなれば、おぬしが見る、おぬしの家族とか、おぬしの家とか、おぬしの知る山とかもなくなるのじゃ。
9
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/28(水) 21:39:30 ID:AUW6mqCo0
>>8
お返事をありがとうございます。
認識があるから世界があるということは、まず認識する対象があるから認識しているのでは、と思ってしまいます。
その対象は自分が死んでも、存在するのではないのでしょうか?
また、認識がない状態というのは、熟睡していて自分も世界も何もかもがない状態しか思いつかないのですが、悟るということは、起きていながら熟睡している状態に近いでしょうか?
例えば、ある人が生まれた時から虐待を受けていて、その人にとっての世界は地獄である、別の人は生まれた時から愛されていて、この人にとっての世界は天国である、というような話なら分かります。
しかし、自分が世界を作り出しているとなると、その虐待してきた親も、あるいは愛してきた親も、自分が作っているということになりますか?
赤ちゃんが何もないところから、虐待する人物とかストーリーを作るのですか?
認識というならば、まず、怖い顔をして暴力を振るう人というのがいて、それを認識するのでは、と思ってしまいます。
でも人が熟睡している間は、全部なくなります。
悟るというのは、寝ている間に見ている夢と、現実は、同じようなものだということが分かるということですか?
瞑想や観察をしているつもりですが、まだ分かりません。
10
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/28(水) 22:30:21 ID:ICV94VMw0
>>9
対象とは主体があるから存在する客体なのじゃ。
主体がなくなればないのじゃ。
熟睡ではないのじゃ。
むしろ目覚めているのじゃ。
真実の世界が見えているのじゃ。
作っているのじゃ。
観念であるからのう。
おぬしが今ストーリーというものを作っているのじゃ。
全てがただの観念とわかるのじゃ。
悟っていなければわからないのは当然なのじゃ。
修行中にわかってくるというものではないのじゃ。
悟った後にわしの言ったこともわかるのじゃ。
それまで精進あるのみなのじゃ。
11
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/29(木) 12:17:39 ID:AWJQphNY0
鬼和尚様
以前5ちゃんねるで、観音様のサンスクリット語のマントラを書かれていましたが、
見つからないので、もう一度教えていただきますでしょうか。
それと、他にお勧めのマントラがあったら教えてください。
『自己敬愛の法』は重宝してます、ありがとうございます。
12
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/29(木) 19:22:46 ID:h5P9mv0k0
踊りながら念仏を唱える踊念仏ですが、サマーディくらいには到達できそうですか?
さすがに踊りながら悟りをひらくのは難しいでしょうか。
13
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/29(木) 22:58:57 ID:Dp94ztNg0
>>11
観世音菩薩のマントラは「オーム・アロリク・ソワカ」とか
「オーム・マニ・パドマ・フーム」とかなのじゃ。
youtubeで検索すれば正しい発音の動画もあるのじゃ。
おぬし自身が信仰している神仏のマントラが一番なのじゃ。
さらに実践あるのみなのじゃ。
>>12
できるじゃろう。
悟りを得るのは難しいじゃろう。
そもそも悟りを得ようと思っていないであろうからのう。
14
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/29(木) 23:21:46 ID:AWJQphNY0
>>13
ありがとうございます。
お釈迦様が好きだったら、釈迦の真言でいいということですね。
15
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 01:04:06 ID:KHu.Lp1w0
>>13
観世音菩薩の真言は、チベット仏教では「オン マニ ペメ フーン」らしいですが、これでも良いのでしょうか。
16
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 10:54:14 ID:h5P9mv0k0
世間では亡くなった人に対して「安らかにお眠りください」と言いますが、
眠るのは一時的で、また輪廻するのであればこれは表現としては少し間違っていますか?
また解脱した状態は安らかに眠っているわけではないんですか?
17
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 13:58:08 ID:4cgqSufo0
夢占いはある程度信憑性があるものなのでしょうか?
たまに不吉な夢を見るのですが、
そのような時は確かにちょっとしたトラブルが起こりがちです。
起こる前までは習慣的にいつもの行動をとってしまい
結果的にトラブルとなってしまうのですが、
その後は夢のことを思い出し慎重な対応になっています。
18
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 14:07:31 ID:4cgqSufo0
「正しい選択」とはどのように可能になりますか?
そもそも何を「正しい」とするのかは、自分の欲にとっての良し悪しでしかなく、
しかも物事は結果がまた原因となり続いていくものなので、
究極的な「良い」ことというものは、存在するのかしないのかも分かりません。
覚者の人生についても、はたから見ると「悪い」と思える出来事も起こっているようです。
OSHOは毒をもられたと言っているし
グルジェフは交通事故にあっているし
マハルシも病にかかっています。
それでも覚者は執着がないからそういうことにとらわれない、
外側の出来事に翻弄されない事が真の幸福だと思います。
私は執着がとれないので何かの選択の時にいつも悩んでしまいます。
悩んだ結果「自分より判断が優れているであろう」と思える他人に任せてしまったりします。
求めている事は自他の幸福(苦痛の回避)ではあるのですが
自分は何を基準に物事を決めたら良いのか、とわからなくなり
考えるのを放棄したくなりますが、そのくせに執着がとれません。
自分の判断で行う「良いこと」や「気遣い」は相手にとって見当違いな事があります。
例えば私は「人にあまり話しかけられたくないから話しかけないでおこう」などと思っていますが、
話すのが好きな人はその真逆の感覚です。
それでも結果的に「良かった」と思えるならばどちらでも良いとは思うのです。
19
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 15:16:32 ID:/E.6Jbwo0
鬼和尚様
他人の目を気にする人は多いと思いますが、
私の母は異常に人からの批判を恐れる人でした。
私もその価値観を受け継いでいるようです。
ここまで観察できたのですが、観察が行き詰まってしまいました。
この先、どのように見れば良いでしょうか?ヒントを頂けたらと思います。
20
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/30(金) 22:13:59 ID:AUW6mqCo0
>>10
ご返信、ありがとうございます。
お返事を読んで、つまり私は生まれていないということかなと思いました。そして、死にもしない。
生まれて死ぬような気がしているだけで、誰も生まれたこともなければ、死んだこともないのかなと思いましたが、いかがですか?
21
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/30(金) 23:12:20 ID:T.EvGghI0
>>14
そうじゃ、自ら信仰する神仏のマントラが一番よいのじゃ。
マントラも帰依するための法であるからのう。
信仰していなければ帰依もできないのじゃ。
>>15
おぬしがそれでよいならばよいのじゃ。
実践してみて違和感があるならばやめたらよいのじゃ。
全ての法ては実践のためにあるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>16
眠りは一時的なものであるからまた目覚めるのじゃ。
輪廻転生して目覚めるから間違いではないのじゃ。
眠っていないのじゃ。
むしろ真理に目覚めているのじゃ。
22
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/30(金) 23:52:28 ID:T.EvGghI0
>>18
おぬしが正しい価値観を持てばできるじゃろう。
悟りを得るために修行を実践することが最も正しいという価値観があれば、修行をするという正しい選択ができるのじゃ。
そもそも正しい価値観がなければ、正しい選択もできないのじゃ。
何が正しいのかという価値観が確立していない段階で、正しい選択はできないからなのじゃ。
>>19
その原因から今の自分の価値観かあり、原因がなければ価値観もないと観察するのじゃ。
そうすればそれも消えるのじゃ。
父母未生の自分にはその価値観もないことを観想するとよいのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>20
そうじゃ、誰も生まれず死にもしないのじゃ。
さらに実践あるのみなのじや。
23
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/31(土) 09:53:55 ID:AWJQphNY0
>>21
了解しました。
ありがとうございます。
24
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/31(土) 12:19:46 ID:/E.6Jbwo0
>>22
ご回答ありがとうございます。
この価値観はただの観念だ、思い込みだ、と観想しました。
効果が出たかどうかは分かりませんが、
単なる思い込みと意識することで影響力を弱めることができそうだと思います。
今年一年ありがとうございました。来年も宜しくお願いします。
25
:
避難民のマジレスさん
:2022/12/31(土) 18:42:33 ID:ET4ZHhDo0
鬼和尚さん
今年もお世話になりました。
鬼和尚さんのおかけで、苦を観察して原因から減らせるおかけで、苦しみの少ない人生を送れています。
鬼和尚さんがいなかったら、こんなふうにはなっていないと思います。本当にありがとうございます。
自分をさらに観察して、自我の成り立ちを見ることができるように、来年もがんばります。
来年もよろしくお願いします。
鬼和尚さんも健康に気をつけて元気でいてください。
26
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2022/12/31(土) 22:48:04 ID:X58HOuLs0
>>23
どういたしまして、まおいでなさい。
>>24
よかったのじゃ。
さらに精進あるのみなのじゃ。
こちらこそお世話さまなのじゃ。
来年もよろしくなのじゃ。
>>25
こちらこそお世話様なのじゃ。
来年もよろしくなのじゃ。
よい事じゃ。
それも実践を続けたおぬしの努力の賜物なのじゃ。
さらに精進あるのみなのじゃ。
27
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/01(日) 08:52:54 ID:OZ7fiE/g0
あけおめことよろ様です。
去年も大変お世話になりました
本年も喜びお願いいたします!
お身体ご自愛もしてくださいませ。
お年玉をお願いいたします!
28
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/01(日) 18:37:45 ID:nFFYg1hY0
昨年も大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い致します。
新年早々質問なのですが
どのくらいのレベルになれば
日常生活で殆ど苦がない心境になれるのでしょうか?
具体例は難しいかとは思うのですが、
例えばサマディーに自由に入れるレベル、とか何か指標となりそうなものはありますか?
また、そこへ至るまでの難易度はどのようなものでしようか?
単純に瞑想時間の換算なども出来ないとは思いますが、
目標設定のために、何か目安となることがあれば
教えていただきたいです。
29
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/01(日) 18:44:07 ID:nFFYg1hY0
レベルの高い修行者や、
悟りを得るような人は、
既に一般的な苦の境地からは脱出していて、
悟りに向かうだけのような状況なのではないでしょうか?
世間やプライドといった人としても低レベルとも言える悩みを抱えている時点では、悟りどころか人間力を上げなければいけない状況なのかもしれません。
このような小さな苦に翻弄されている人間が、その心境のまま悟りを目指したり悟りを得たりと言う事は可能なのでしょうか。
悟りというか、きっと自我消失体験だけでもその後の人格には大きな影響を与えられるのではないかとかも思います。
30
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/01(日) 23:33:34 ID:HVCklxms0
>>27
あけおめことよろなのじゃ。
おぬしも体を大事にするのじゃ。
おぬしが困難を乗り越えて真の悟りを得られるように。
またおいでなさい。
>>28
こちらこそお世話様なのじゃ。
今年もよろしくなのじゃ。
それはレベルではなく気づきによるのじゃ。
苦の原因は記憶によるものであるからのう。
苦の原因に多く気づけば、それだけ苦もなくなるのじゃ。
今のおぬしが日常で苦になっていることをノートに書くとよいのじゃ。
それぞれの原因を追究してなくなる度に消していくとよいのじゃ。
そうすれば後どれぐらいで日常の苦がなくなるかわかるじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
31
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/01(日) 23:36:17 ID:HVCklxms0
>>29
苦を一つ一つ滅してきたものはそうじゃろう。
そうしなかった者はそうではないのじゃ。
マハリシはまだ子供のころに一日で悟ったのであるから、苦も直前まであったのじゃ。
特に死を恐れる苦があったから悟りに向かう勇気もわいたのじゃ。
32
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/02(月) 15:43:27 ID:4cgqSufo0
今ある苦についてノートに書き出してみました。
普段の苦痛の主なものは自己についてと、
将来に対する不安でした。
「人生何が起こるかわからないから」という漠然とした不安があります。
急に事故や病が起こるかもしれないとかそういう、起こってもいないことに対する不安が多いです。
そういうものが普段の生活でも常時あるようで悶々としています。
これについては現実的な対策の取りようは無いと思っています。(だからこそ不安)
生きることそのものと、安全や健康に強い執着があります。
「起こったら起こったでその時」というふうに腹が括れず、
「痛みや恐怖は出来るだけ回避したい」という思いが強く、それが不安に繋がっています。
このような不安はどう消していけば良いのでしょうか。
33
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/02(月) 21:10:23 ID:jpcOYWqs0
いつも教えていただきありがとうございます。
マンションの5階に住んでいます。引っ越すことはできません。
上層階は気が弱いとお聞きいたしました。
止の瞑想を実践するのに障害となりますでしょうか。
ニンニクを食べることなどで補えばいいでしょうか。
34
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/02(月) 21:21:07 ID:XTBUSsfg0
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
鬼和尚さんの神通力で今年の世相を読んでいただけないでしょうか。
35
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/02(月) 23:24:59 ID:lHt5iewk0
鬼和尚様、いつもありがとうございます。
先日、ある人から嫌われているような感じになり、私の接し方がまずかったのかなと自分を責める気持ちになりました。
まだ短期間とはいえ、自己敬愛の法を熱心にやってきたので、いつもならわりとすぐにその感情は消えるのですが、この時は消えませんでした。
そしてここからなのですが、消えないことに焦ってしまい、今度は「自分を責める自分を責める、そんな自分をまた責める・・・」というループにハマってしまいました。。
半日以上ハマってしまい、ようやく思い切って真逆の「自分を責めてもいい」と勇気を持って許可したところ、
そのループは無くなりました。
修行熱心ではあるが、まだ自分を責める気持ちがある方は、今回私が経験したループにハマってしまう可能性があると思いました。
自分を責めるは本当に良くないことなのですが、このループに入ってしまったら、今度は真逆のことをしないといけないんですね。
中々厄介な罠であると思いました。
他の修行者様の参考にもなりましたら幸いだと思い、報告させて頂きました。
よろしくお願い致します。
36
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/03(火) 00:00:41 ID:mCQRrvfA0
>>32
それらも原因があるから苦もあるのじゃ。
対策がないと思うから滅せないのじゃ。
原因から観察できれば消えるのじゃ。
正しい原因を心の中に追究するのじゃ。
>>33
それほど障害にはならないじゃろう。
一日怠けることのほうがよほど障害になるのじゃ。
日々の実践で全て乗り越えていけるのじゃ。
毎日精進あるのみなのじゃ。
37
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/03(火) 00:04:20 ID:mCQRrvfA0
>>34
あけおめことよろなのじゃ。
今年もまだコロナの勢いがとまらないのじゃ。
災害とか人災も起こるじゃろう。
それらに惑わされず修行に専念するとよいのじゃ。
>>35
よいことじゃ。
さらに実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
38
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 10:31:20 ID:jpcOYWqs0
>>36
教えていただきありがとうございます。
私は52歳、既婚子なしの男です。
実践について、1日5分でもよい、闇雲にそればかりやるのはよくない、ということをお聞きしております。
1日あたりおよそ6〜8時間の自由時間があるとすると、実践にはどの程度捧げるのが適当でしょうか。
未練があるのはよくないのでまずは徹底して自分が執着するものをするがよい、とお聞きしたので、
直近の3年間は自己の趣味に費やしました。
趣味への執着は減ったとはいえ、いまだ残っている感がありますが、一方でタイムリミットもあるように思います。
これまでにも散発的に実践していましたが、それで上達したような感覚は得られていない状態です。
39
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 13:23:17 ID:JpeczMps0
不安は体調にもより、強い時や気にならない時もあります。これは体調が原因でしょうか?
それとも観念にも原因はありますか?
人生や危険への不安は
体や自我への自己同一を解かないと無くならないものでしょうか?
この不安が瞑想などへの動機にもなるので、
これはこれで修行に必要なものとも言えるでしょうか?
40
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 13:26:54 ID:JpeczMps0
今日は二日酔いで具合が悪く
瞑想をしても集中出来ないのですが
座って呼吸を整えていたら
体が少し温まったし楽になりました。
正しい姿勢や呼吸はそれだけでも体に良いものなのでしょうか?
だからこそ習慣化することで心身を整え瞑想にも入りやすくなっていくのですか?
姿勢についてですが、腹圧は重要ですか?
瞑想時にきちんと呼吸するため、
丹田のあたりを意識して呼吸をしても問題ないでしょうか?
41
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 14:04:33 ID:4cgqSufo0
病や事故のニュース等を見聞きする度に不安が増えていきます。
不安というより身体的には恐怖の反応にも近い様です。
思うのですが、人は人生における危険の可能性を直視してしまうと、非常にストレスを感じるのではないでしょうか。
だから考えないように逃避をしたり、人生や生命の意味付けを変えることが必要になるのではないでしょうか。
この不安はある意味、「危険の可能性」を考えると当然の反応のようにも思います。
ただそれでは人間は生きていけないから、そのようなストレスを緩和するための脳内ホルモンなどが分泌されており、
その働きが弱くなる事が神経症等の原因になるのではと思いました。
42
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 19:18:59 ID:h5P9mv0k0
逃避ではない人間関係があるとしたら、どのような関係ですか?
他者と関わる時、できるだけ逃避にならないような関わり方、と言うものは存在するんでしょうか?
43
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 20:58:04 ID:Olzm/byY0
今日も1日の貴重な時間を無駄に過ごしてしまいました。
わかっているのに直せません。
ガツンと何か言ってやって下さい。
44
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/03(火) 21:26:47 ID:Dp/qMVVc0
オショーの最初期の説法「修行の道」の鬼和尚解説版を電子書籍化しました。問題が見つからなかったら週末にでも、紙の本も発行する予定です。
https://bccks.jp/bcck/175625
45
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/03(火) 22:33:44 ID:PUhIq.bY0
>>38
最初は五分ぐらいからやってみるとよいのじゃ。
続くようならば時間を増やせばよいのじゃ。
観察は常に実践するとよいのじゃ。
上達しなくてよいのじゃ。
自分について気づくことがあれば進歩していくのじゃ。
>>39
全ては観念によるのじゃ。
原因が分かれば無くなるのじゃ。
それが動機になっているならばそうなのじゃ。
なっていないならばそうではないのじゃ。
自ら観察して確かめるのじゃ。
46
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/03(火) 22:38:40 ID:PUhIq.bY0
>>40
そうじゃ、体にもよいのじゃ。
腹圧も大事なのじゃ。
正しい姿勢で座れば上体の重量で自然に腹圧もかかるのじゃ。
問題ないのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>41
それを見なければ増えないじゃろう。
見れば増える、見なければ増えないと自分の心を観察するのじゃ。
ただひたすら自らの心を見るのじゃ。
>>42
親が子を育てる間とか、師弟が修行する間とか、修行者同士が励ましあって実践する間とかじゃな。
目的があるから逃避ではないのじゃ。
目的があるときだけ関わるのじゃ。
なくなれば離れたらよいのじゃ。
47
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/03(火) 22:40:17 ID:PUhIq.bY0
>>43
死を見るのじゃ。
実際に死体を見てもよいのじゃ。
不浄観なのじゃ。
自らの死と肉体の不浄に気づくじゃろう。
実践あるのみなのじゃ。
>>44
ご苦労さんなのじゃ。
それも菩薩の行いじゃ。
48
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 11:19:26 ID:jpcOYWqs0
>>45
その日の用事や体調、気分等に関わらず、最低限1日あたり5分は瞑想を行うことを今年のミッションとします。
そのほかの日常においても、自分の内面について意識的に観察していくように心がけたいと思います。
教えていただきありがとうございました。
49
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 15:24:41 ID:Olzm/byY0
>>47
いくつかの醜い死体画像を見ました。
実際に死体とはどうすればよいのですか?
葬儀で5〜6人なら見たことありますが、みんな化粧してキレイでした。
50
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 15:57:09 ID:jI2lFq3c0
原因は記憶にあるところまでは分かっています。
例えば事故のニュースなどを聞くとそれを想像して体に恐怖の反応が起こります。
そのような断片的な記憶の観念が、何かのきっかけで想起された時、体に恐怖の反応が起こります。
更にそれを「あのような事が起きたら困る、恐ろしい、避けなければならない」という思考が膨らませます。
その記憶が無ければ恐怖は起こらないことはその通りなのですが、
「でも実際現実に起こり得ること」という思考があるのでそれを取り除けません。
どうも私は恐怖やネガティブな観念が心に浮かぶと何故かそれを見続けてしまいます。
51
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 16:10:43 ID:jI2lFq3c0
満たされない望みに対しての苦はどのように滅すれば良いのでしょうか?
例えばある物が欲しいとして、それを得られていない現状、またお金も無くて変えられない現状があるとします。
望みは消えてはいないけど、考えていても無駄なので出来るだけ考えないようにします。
しかし疲労感というか何かモヤモヤとした気持ちだけが残ります。
その場合は、なぜ望みがあるかの原因をみて望みの方を滅するのですか?
52
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 16:37:47 ID:jI2lFq3c0
やはり苦を滅するよりも集中して自己を見る事を優先して行った方が良いでしょうか?
どうしても耐え難く修行の邪魔になるような苦は滅する様にして
その他は放っておいた方が良いでしょうか?
あまりにも沢山ありすぎる気がします。
自己という木があり、そこから沢山の苦の枝葉が生えていてキリがなく、次々生えてもくるようで、途方に暮れてしまいます。
53
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 16:41:58 ID:jI2lFq3c0
良く生きたいとか理想の生活とか楽したいとかそういう願望から大小の苦が起こるようです。といってもその願望自体を無くせません。
それが記憶(観念)から起こるだけだから、その観念を見ないようにすれば起こらない、その仕組みや働きを見続けることが 実践ですか?
そうしていくうちに働きを理解すればいいのですか?
54
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 18:02:38 ID:h5P9mv0k0
愚痴を言い合ってスッキリする、と言う目的のために集まるのはそんなに良い人間関係ではないですか?
子育てや修行、または犯罪など悪に関わること以外で有意義な目的の集まりはそんなに無いのでしょうか?
55
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 21:03:54 ID:Olzm/byY0
マントラについて私もお尋ねします。
信じてる神や好きな神が基督教の神や天照大神なのですが、
どんなマントラが良いのでしょうか?
私は仏教徒の筈ですが仏様(仏や仏々)についてほとんど何も知りません。
ご利益的にも損してますか?
56
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/04(水) 21:26:23 ID:Olzm/byY0
仏教のオームと神道のアウワと基督のアーメンは本来は同じ発音のものが変化してしまった真言・マントラだと思うのですが如何なのでしょうか?
そもそもオームの真言はどこからやって来たのでしょうか?
宇宙人語とか異次元人語の類いですか?
57
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/04(水) 23:14:55 ID:QZnwmUrw0
>>48
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>49
病院とか戦地でボランティアじゃな。
行く気がなければ写真でもよいのじゃ。
>>50
その全体を見るのじゃ。
記憶から恐れが起こり、記憶がなければ恐れも起こらないことをみるのじゃ。
そのような自分を見るのじゃ。
58
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/04(水) 23:26:19 ID:QZnwmUrw0
>>51
そうじゃ、その苦と苦の原因を見るのじゃ。
そうすれば滅するのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>52
そうじゃ、苦によって自分が見れない時は、苦を観察して滅するがよいのじゃ。
そうでなければ常に自分を追求するとよいのじゃ。
次々に起こる苦をすべて見ることは無理であるからのう。
実践あるのみなのじゃ。
>>53
そうじゃ、それが自動的に起こるのをみるのじゃ。
自分とは関係なく、だ起こるのをみるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
59
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/04(水) 23:36:13 ID:QZnwmUrw0
>>54
よくないのじゃ。
無意味なのじゃ。
無いのじゃ。
孤独からの逃避であるからのう。
一人歩むのじゃ。
>>55
キリスト教は聖歌などがよいじゃろう。
キリエ・エレイジョンとかなのじゃ。
天照大神は祝詞などじゃ。
損ではないのじゃ。
お釈迦様以外は創作であるからのう。
>>56
そうじゃろう。
赤子の鳴く声からなのじゃ。
原初の音なのじゃ。
60
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/05(木) 10:08:56 ID:Olzm/byY0
>>59
お釈迦様以外創作とは、如来や菩薩その他等からご利益を得ている方々はどういう事なのでしょうか?
ピッコロ大魔王元神でも強く信じれば結果は同じで、全ては自分で創り出してるという事ですか?
様々で色々な多くの神々さまは存在しているのに
菩薩やら如来やらの仏々さま達は非存在と言われると疑問が尽きません。
ならは、真言の間違った発音で効果が下がるのは合点がいきません。
間違った発音唱えてる人はそれを正しいと信じているのですから。
どうなのでしょうか?
61
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/05(木) 10:26:42 ID:Olzm/byY0
尤も重要な質問は、うろ覚えですがOSHOの本に真言オームの発音は間違うと悪い事、災いが降りかかる様なことが書いてありました。
如何なのでしょうか?
事実なら世の中の善意な人々は毎日せっせと災いを召喚しているのでしょうか?
仏教、神道、基督の大元の真言の正しい発音を
音声を聴ける方法で教えて下さい。
注意点や危険な物事の取り扱い的などもお願いいたします。
62
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/05(木) 14:02:59 ID:9gad9CTg0
自動的に起こるのを見る、
自分とは関係なく起こる事を見る、
仰られている事が分かる気がします。
昨日その働きを少し見ることが出来ました。
もう少しで見れそうな気もするので
引き続き頑張ってみます。
不思議なのですが、
見ようと思っている時よりも、
不意に見れる、という事の方が
私は多いように思います。
瞑想にしても、
瞑想中よりも日常生活で不意に
無我の様な感覚が起こったりします。
これは何故なのでしょうか?
63
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/05(木) 14:18:40 ID:9gad9CTg0
過去の無我の感覚を思い出して、自分を探そうとする事は方法として問題ないでしょうか?
自分という感覚が無く音だけがあった事、
その事を思い出せば確かに自分という感覚は本当は無いものなんじゃないか、
ではこの今ある自分という感覚は何なのかと思考的にも疑問に思います。
その自分という感覚を探そうとすること、観ようとすること、その感覚に集中しようとすること、
時折無我の感覚を思い出して自己の感覚との違いを思い出す事、
このようなやり方は問題ないでしょうか。
64
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/05(木) 14:29:47 ID:9gad9CTg0
死をも厭わない心が必要とのことですが
それは死にたいという気持ちとは違うものだとの事でした。
自己を終わらせたいと願う事は悲観的で逃避的にも思えますが
その様に願って良いのでしょうか。
自己というものがもう自分には手が負えないから、
そこに自己も世界も救いがあるのならそこへ行くしかない、みたいな思いです。
思う言葉については注意深くなければとも思うので
「死にたい」という言葉は思わない方が良く、
「自己を終わらせたい」と言い換えれば問題ないでしょうか?
自分の為ではあるけどそれが人の為になるなら、人の為でもあると思います。
65
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/05(木) 22:31:13 ID:itNjT.X60
>>60
世界は全て自らの心が作り゛しているのじゃ。
信じる心が奇跡を生むのじゃ。
間違った発音のマントラでも信じていれば効果はあるのじゃ。
信じる力があるからなのじゃ。
>>61
うそなのじゃ。
そもそも日本に伝わった真言宗の真言はインドの発音とは全然違うのじゃ。
それでも千年以上もも効果があるとして伝わっているのじゃ。
唱える者も受ける者も信じているからなのじゃ。
youtubeにはインドの発音のマントラがいくつもあるのじゃ。
信じていなければなんの効果もないのじゃ。
信じないもののマントラは唱えないようにするのじゃ。
66
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/05(木) 22:35:00 ID:itNjT.X60
>>62
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
あまり集中しすぎると観念がでるからなのじゃ。
気負いせずに観るのじゃ。
>>63
それはいかんのじゃ。
記憶を追いかけていることになるからのう。
思い出さずに我を忘れるとよいのじゃ。
一度経験したならば容易にできるのじゃ。
音に集中して実践あるのみなのじゃ。
67
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/05(木) 22:40:30 ID:itNjT.X60
>>64
それでおぬしが実践する気になるのならばそれでよいのじゃ。
実践する気にならなければいかんのじゃ。
実践が全てなのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
68
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 12:26:54 ID:bVgYiv5c0
昨日長めに瞑想を行ったら、
昨晩から腰痛になってしまいました。
これは筋肉痛のように筋肉が慣れれば治るものでしょうか?
それとも姿勢に悪い所があるのでしょうか?
69
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 14:30:24 ID:npXU/nRk0
悟りを開くと熟睡中も記憶能力を使えるそうですが、なぜ悟りを開いていない人は使えないんですか?
70
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 14:37:26 ID:npXU/nRk0
禅では生悟りを戒めていますが、いまいち明確な定義がされていません。
熟睡中も記憶能力を使える、ということを悟りの定義にしておけば一切の生悟り(悟りを開いたという勘違い)は消えると思うのですが、
そしてかつ古今東西の偽りの導師も消えると思うのですが、なぜ仏教ではそのことを明確にしないのでしょうか。
禅の語録ではそのような話を聞いたことがありません。
71
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 19:55:51 ID:Olzm/byY0
>>65
お話ありがとうございます。
見ての通り私は懐疑心が強いです
其ノ貝無ですな。あぶないあぶない…。
どうすれば…
72
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/06(金) 22:44:15 ID:X67rR5xk0
>>68
血行が悪いようじゃ。
背中とか臀部とか股関節をマッサージするとよいのじゃ。
瞑想の終わりにいつもすれば予防になるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>69
そこまでの意識に到達していないからなのじゃ。
そんな意識があることすらも知らないのじゃ。
知らないものごとは認識もできないのじゃ。
>>70
悟っていなくと時々は記憶があったりするからなのじゃ。
それはもともと人にある意識であるからのう。
それだけで悟ったと定義すると、記憶があったものが悟ったと勘違いするじゃろう。
明白な定義ではないのじゃ。
73
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/06(金) 22:45:50 ID:X67rR5xk0
>>71
今信じている神仏を心の中に探すのじゃ。
親が信じていた神仏をおぬしも信じているかもしれん。
そのような心の中に根差した信仰を心に探すのじゃ。
74
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 22:59:04 ID:npXU/nRk0
なるほどということは、悟っていない人でも熟睡中に記憶能力を使うことはあり得るが
悟った人が熟睡中に記憶能力を使えないということはあり得ない。ということでしょうか。
75
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/06(金) 23:00:51 ID:npXU/nRk0
ウパニシャッドでもジーヴァンムクタの特徴に睡眠中も目覚めていると書いてありました。
76
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 01:02:57 ID:zLprMpbA0
早く瞑想状態に入るためのコツは何でしょうか?
慣れるとどの位早くに瞑想状態に入れる様になりますか?
77
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 01:24:11 ID:zLprMpbA0
体験には目的やクリア条件のようなものはあるのでしょうか?
例えば貧困の苦という現実があるとすると、
その体験自体の「目的」のようなものはあるのですか?
何か目的があってその体験をしており、何か心理的な問題を乗り越えたり気付きが起こる事で、そのひとつのステージをクリア出来るようになっている、
とかそういう事ではないのでしょうか?
時折そのような考え方をしてしまいます。
自分が乗り越えるべき課題は何なのかとか、人の気持ちを理解するためにこのような様々な経験をしているのか、など。
そういう訳ではないのでしょうか。
78
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 16:13:23 ID:jpcOYWqs0
いつも教えていただきありがとうございます。
ダンマパダで「物事は心にもとづき〜」とありますが、
ここでいう「心」とは別の言葉でいうと何が当てはまりますか?
思考、感情、記憶、自由意志などが思いつきますが、これらの事を指していますか?
79
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 18:54:28 ID:zLprMpbA0
瞑想中に、怒りのエネルギーを、何か他のエネルギーに転換させるイメージ法などはありますでしょうか?
イライラしていたり周りの音で怒りを感じる事も多く、集中がしずらい時の対策法を教えて頂きたいです。
80
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 19:51:15 ID:h5P9mv0k0
家族や友達やペットはもとより、死によって全ての者と別れる運命ですが
死ななくても他人とずっと一緒にいること自体が不自然なのでは?と思うこともあります。
どうして人は他人や家族とずっと一緒にいられることを望むのか?
また、ずっと一緒にいれると本気で思ってしまうのか。
81
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/07(土) 22:30:29 ID:c7DDMUiw0
>>74
>>75
そうじゃ、もともと存在する意識であるから悟っていなくとも時には入れるのじゃ。
それを記憶していることもできるのじゃ。
実践してたしかめるのじゃ。
>>76
力を抜くことなのじゃ。
特に肩に力がはいっていればなかなか入れないのじゃ。
速やかに力をぬけばそれだけ早く瞑想に入れるのじゃ。
実践して確かめるのじゃ。
>>77
無いのじゃ。
しかし悟りを得るために生きるとかの目的があれば、そられもまた一つ一つが意味のあるものになるのじゃ。
全て自分次第なのじゃ。
82
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/07(土) 22:47:28 ID:c7DDMUiw0
>>78
認識じゃな。
認識によって世界は創られているのじゃ。
よく観察してみるとよいのじゃ。
>>79
心が怒りに囚われていたら、別のエネルギーになることはないのじゃ。
原因から観察できれば消せるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>80
孤独を恐れているからなのじゃ。
一人が怖いのじゃ。
逃避なのじゃ。
観察して確かめるのじゃ。
83
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/07(土) 23:11:27 ID:a12r9rOY0
鬼和尚は瞑想道場みたいなの作らないんですか?
84
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/08(日) 00:30:16 ID:jpcOYWqs0
>>82
教えていただきありがとうございます。
認識というと、最終的に滅する必要があると教えていただいている記憶に基づく認識と、
それが滅っした後の、記憶に基づかない認識があるお聞きしていると思いますが、
どちらがそれに該当するでしょうか。
量子力学では、認識したとき状態が確定する、というらしいですね。
85
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/08(日) 09:42:09 ID:/E.6Jbwo0
鬼和尚様
過去の瞑想で、記憶が勝手にいくつも湧き上がり、それに意識が飛びついて思考が始まるということを観察しました。
昨日、思考も勝手に始まっていたことに気づきました。思考が勝手に始まるということは、自由意志というものは無いのかと思いました。
つきまして、2点質問させてください。
質問1:自由意志というものは無いのでしょうか?
質問2:自由意志が無いとすると「自分がXXをした」と思うのは、単なる思い込みですか?
86
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/08(日) 13:40:43 ID:mKXROqFE0
量子力学の二重スリット実験によると、電子は認識されると粒の性質を持ち、誰も見ていないと波の性質を持つと言います。
このことから、「世界は認識しているときは存在するが、認識していないときは存在しない」という仏教そっくりの結論を述べる人も居ます。
誰も意識していないとき、世界は自他一体のエネルギー(波)の集合体のような状態なのでしょうか?
87
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/08(日) 13:43:13 ID:mKXROqFE0
>>80
なんかわかるな。
確かに、死ぬのは怖いけれど、人間という形を永遠に維持しなくてはならないのも苦痛だよなと思ってしまうよね。
88
:
天空寺檀家
:2023/01/08(日) 19:10:24 ID:mKXROqFE0
鬼和尚様こんばんは。
したらば掲示板内に天空寺檀家のスレを建てたのですが、修行と在家生活を両立するアドバイスをお願いします。
89
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/08(日) 20:35:53 ID:h5P9mv0k0
意味もなく、ただ寂しい・怖いという理由で他人と繋がり続けて実際に彼らは癒されてるんでしょうか?
癒されていないならそこで繋がるのをやめるはずですが、延々と無意味に繋がりを求め続ける人がいるのはなぜですか?
彼らは自分が何をしているのかわかっていないのでしょうか。
90
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/08(日) 22:22:35 ID:c28Ln87k0
>>83
土地と建物と働く者がいれば作るのじゃ。
頼んだのじゃ。
>>84
記憶に依存した認識なのじゃ。
それが世界を作っているのじゃ。
そうであるから世界もまた記憶から造られているのじゃ。
観察して確かめるのじゃ。
>>85
一 少しはあるのじゃ。
二 思い込みなのじゃ。
何かをする自分はないのじゃ。
91
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/08(日) 22:27:47 ID:c28Ln87k0
>>86
そのような理解でもよいのじゃ。
実践して確かめるのじゃ。
>>88
どこにいても自分の修行を優先させることじゃ。
世間の付き合いは最小限にするのじゃ。
仕事は身を養うためのものであるから、それで健康を損なってはいかんのじゃ。
健康が維持できる仕事を探すのじゃ。
>>89
癒されていないのじゃ。
癒されていないかせなのじゃ。
わかっていないのじゃ。
迷いの世界を彷徨っているだけなのじゃ。
92
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 00:28:54 ID:jpcOYWqs0
>>90
記憶に依存した認識が世界を作っているのですね。
だから悪行を積めばそれが記憶として残って悪い世界が立ち現れるし、
善行についてもまた同じということですね。
記憶に依存した認識が、ダンマパダでいう家屋の作者なのではないかと思いましたら、
和尚様のブログ記事「家屋の作者を観るのじゃ」に詳しく書いてありました。
ほんとうにそうなのか自分で観察できるようがんばります。
教えていただきありがとうございました。
93
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 03:55:24 ID:bWSTCrQY0
1億円あれば鬼和尚道場設立のために全部使いますが、残念ながら無一物です。
家で接心会を開催したら来てくれたりはしないですか?
94
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 10:02:57 ID:BRbyShrE0
生まれつきの環境や資質の違いは前世の行いによるものでしょうか?
お金持ちの家に生まれる事と、
知力や才能が高いこと、
容姿が良い事、
これらはそれぞれどのような原因で起こるのですか?
またその逆は、それらに対する逆の事を行った場合にそうなるのですか?
95
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 10:24:43 ID:BRbyShrE0
鬱気味なのですが瞑想では治せないでしょうか?
瞑想状態に入れるとボーっとして心が楽になります。
生活の色々な事が億劫で出来る事なら何もしたくないと思ってしまいます。やっとの事で行動します。
カフェインなどで無理やり動かす時もあります。
96
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 19:20:21 ID:czRftzgI0
結局寝て起きて意識が切れているのに常人に自我が残るのは、記憶があるからですね(起きたら記憶が蘇るから)。つまり、私は記憶を自分だと思っていると感じます。
97
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 20:52:28 ID:mKXROqFE0
釈迦は付き人のアーナンダに「入滅して良いか?」と三度聞いたという伝説があります。
つまり、”いつ死ぬかも自分でコントロール出来た”ということらしく、後にアーナンダは話を聞いた長老たちに
「何で仏陀にもっと現世に留まってくれと言わなかったんだ!」と怒られたという話があります。
また『死は存在しない』の著者の田坂さんも若いころに医者に「もって数か月」と不治の病を宣告されたそうですが、
禅師に「人間、死ぬまでは生きとるのじゃ!」と一喝されてそれから40年近く長生きされていますが、
人間「生きよう!」と真剣に思えば、末期がんでも克服できるものなのでしょうか?
また、鬼和尚自身は、たとえ病気で死を宣告されても、自分の意思で生きようと思えば生きられる自信がありますか?
98
:
避難民のマジレスさん
:2023/01/09(月) 21:26:43 ID:Dp/qMVVc0
>>44
>>47
ありがとうございます。
紙の本も発行しました。オショーも底本の翻訳者も亡くなっており、子孫もいないようですので著作権は大丈夫だと判断しました。
https://bccks.jp/bcck/175625/info
https://bccks.jp/bcck/172187/info
99
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/09(月) 22:36:06 ID:tChNJCqc0
>>92
そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>93
そのうちいくじゃろう。
気長に待つのじゃ。
>>94
そういえるじゃろう。
布施をしていれば金持ちに生まれるじゃろう。
勉強や練習をしていれば知力や才能が生まれつき高いじゃろう。
忍耐していれば容姿がよい者に生まれるのじゃ。
人から奪えば貧乏に生まれるのじゃ。
勉強や練習をしていなければ知力も才能もないじゃろう。
忍耐しない者は不細工じゃろう。
100
:
鬼和尚
◆Yj52hBkdLM
:2023/01/09(月) 22:39:25 ID:tChNJCqc0
>>95
瞑想では治らないのじゃ。
首の後ろが凝っているとうつにもなるのじゃ。
マッサージしたりするとよいのじゃ。
近親者が死んだとかでもなるのじゃ。
心にある執着を観察すればなおるのじゃ。
実践あるのみなのじゃ。
>>96
そうじゃ、記憶によって自分が自分だと認識するのじゃ。
そして記憶が自分と思うのじゃ。
それを何度も何度も観察するとよいのじゃ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板