したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part20

1避難民のマジレスさん:2022/04/06(水) 21:50:11 ID:TEyhyzXI0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。

鬼和尚が提唱している修行に関する意見交換や実践しての感想などはセーフとしますが

あからさまな批判レスや中傷、論争及び自説の主張等はアウトです。

ルールを守って使用しましょう。

前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part19
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1627742187/

953避難民のマジレスさん:2022/12/18(日) 18:01:13 ID:4cgqSufo0
怒りが治まらない時はどうしたら良いでしょうか?
侮辱されたと感じて強い怒りがなかなか治まりません。
それどころかアレもコレもと過去の相手の行動について思い出して燃料投下されてしまいます。
配偶者なので顔を合わせなければいけない相手でそもそもがそのような相手と結婚をして更に結婚生活を続けている自分が悪いと

954避難民のマジレスさん:2022/12/18(日) 18:07:33 ID:4cgqSufo0
思いますし怒っている時点で自分も同レベルであるとか、相手の行動をみて自分も無自覚に他人にこのような面があったかもしれないと反省の気持ちも起こります。

プライドを捨てて相手を立てれば気が済むようなのでそうれすば良いだけの話です。自分に劣等感がある事が問題なのかもしれません。

自分自身が成長して相手の言動に怒りを感じなくなるにはどうしたら良いでしょうか?
またどうしても怒りが治まらない時に何をしたら良いでしょうか?
前より抑えられるようにはなったものの態度には出してしまいます。それも幼稚な行動だとは思考では思っています。

955鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/18(日) 23:37:02 ID:bw2qRRBI0
>>952 無いのじゃ。
 わしはいろいろな健康法を試したりしていたのじゃ。
 ヨーガとか気功法とかをやるとよいのじゃ。 
 西式健康法もよいのじゃ。

 体が弱っていては集中力も続かないのじゃ。
 いろいろ試して健康になるとよいのじゃ。

>>953>>954 怒りの原因を自分の心の中に探すのじゃ。
 その原因から怒りが起こると観察できれば消えるのじゃ。
 
 自分を客観的に観るとよいのじゃ。
 鏡とかを使ってもよいのじゃ。
 スマホのカメラとかを使うのもよいのじゃ。
 動画や鏡に映った自分を観ている自分をさらに見るとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじや。

956避難民のマジレスさん:2022/12/19(月) 14:24:43 ID:7HeQCwtA0
瞑想をすると、イライラしやすく怒りっぽくなってしまうのですが、何故でしょうか?

957避難民のマジレスさん:2022/12/19(月) 15:46:22 ID:7HeQCwtA0
椅子の上で瞑想をする事は可能ですか?
姿勢については床に座る時と同じ事を意識すれば良いでしょうか?

958避難民のマジレスさん:2022/12/19(月) 20:47:29 ID:M1L9omrQ0
ご返事ありがとうございます。
今日はいつもよりも意識して散歩をしたり、体操をしたり、気功をしたら調子が整った感じがします。
おっしゃるように体が悪いと集中力が続きません。
日頃からそういったことを意識して整えていきたいと思います。
ありがとうございました。

959避難民のマジレスさん:2022/12/19(月) 20:49:46 ID:Dp/qMVVc0
鬼和尚、
観察が進むにつれて、基本的には安楽になってきているのですが、強い無常感が生じることが増えてきています。
修行に励む力にもなっているので、これは滅せず放置で良いのでしょうか?
今の状況でもし注意することなどがありましたら、お教えください。

960鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/19(月) 23:50:07 ID:DsXGvZOI0
>>956 それはまだ慣れていないからじゃな。
 活動的な人間は体や頭を働かすことで、自分が存在するという実感を認識しているものじゃ。
 座って瞑想をするとそれが薄れるから、自分が消えるような恐れが起こり、怒りも起こるのじゃ。
 そもそも瞑想とはそれが目的であるからのう。

 慣れてくるとそれが当然であるという認識ができて、怒りもなくなるのじゃ。
 それまで実践あるのみなのじゃ。

>>957 椅子でもよいのじゃ。
 そうじゃ、姿勢をよくして力を抜けば床に座るのと同じ効果があるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

961鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/19(月) 23:53:44 ID:DsXGvZOI0
>>958 よい事じゃ。
 さらに実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>959 そうじゃ、放置してよいのじゃ。
 それは俗世に関わることから離れる効果があるからのう。
 正しい見解なのじゃ。

 修行もしたくないと思うならば注意するとよいのじや。
 あまり強すぎてうつになるのならば滅するとよいのじゃ。

962避難民のマジレスさん:2022/12/20(火) 03:30:50 ID:vIqoz6Rs0
やってくる思考を観察しました。
やってくる思考を眺めてるとそれら思考は自分ではないとはっきりわかるまで厭離できました。
しかし、例えばパソコンの前で思いっきり独り言をぺらぺらと喋ってみます。
そのような積極的な思考活動を行っているのが私だ。という感覚が消えません。

いくら独り言を言っている思考やその他の側面を観察してもどうしても積極的にぺらぺら話してみると
それを行っているのは自分だ、それが自分だという感覚がぬぐえません。
どうしたらいいですか?

ぺらぺらパソコンの前で独り言を喋っても、それを行っているのは自分じゃないという感覚に
至ることは可能なんでしょうか?

963避難民のマジレスさん:2022/12/20(火) 20:39:51 ID:HOOf0YWg0
CBDオイルは瞑想の役に立つのでしょうか?

964避難民のマジレスさん:2022/12/20(火) 20:42:44 ID:HOOf0YWg0
苦痛から逃れたいから自己を無くしたいと思う者は、悟りやすいですか?
それともそのような苦痛を無くすことが必要なのですか?

965避難民のマジレスさん:2022/12/20(火) 21:15:55 ID:Dp/qMVVc0
>>961 ありがとうございます。
修行ははっきりとしたくないと思うことはないのですが、油断すると観察が疎かになる傾向があります。自我が消える恐れがまだ残っています。その恐れがはっきり現れるのは、集中して忘我になりかける時なので、順観と逆観が自由にできず、滅するのが難しいです。死を思うなど、工夫してみます。

966鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/20(火) 22:23:11 ID:xvjJNvjE0
>>962 喋ることは思考ではないのじゃ。
 何も考えずに喋ることもできるのじゃ。
 そのように思考と活動と言語活動を詳しく観察すれば、厭離されるのじゃ。
 
 語ることは機能であるからそれが自己である筈もないのじゃ。
 語れなくなったら自分が消えるということもないからのう。
 詳細に観察することで厭離も可能になるのじゃ。

>>963 役に立たないのじゃ。
 それはただのオイルであるからのう。
 自らの実践こそ瞑想の役に立つのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

967鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/20(火) 22:31:11 ID:xvjJNvjE0
>>964 それでは悟りまで至らないじゃろう。
 苦痛と自己が無くなれば止めてしまうからのう。
 真の悟りを得ようという意欲が無ければ、悟りは得られないのじゃ。

 正しい意欲を持つためにそのような苦痛は滅するとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>965 そうじゃ、いろいろ試してみるとよいのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

968避難民のマジレスさん:2022/12/20(火) 23:30:33 ID:vIqoz6Rs0
喋るというのは機能であるから自己ではない。ですか、なるほど。
しかし、喋るというのは思考じゃないというのはわかりません。
口に出さず頭の中だけでぶつくさ言うことも出来ます。実際に口には出していないのだからこの場合は思考だと言えるのではないですか?

969避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 10:28:08 ID:rOYbFqZs0
私は物事を良くしなければいけないという視点で見ていた事に気付きました。まだ何も起こっても居ないうちから悪い方からの想定ばかりしていました。

「実は大丈夫なのかもしれない」とふと思いました。
物事が起こるべくして起こるという事は、自分が何かしなければいけないとか良くするべきとか思わなくても、
起こっている事は実は最善で全ては良い方向に向かっていく為の道だとしたら?
と言う視点や問い掛け起こってきました。

このような視点は良いものでしょうか?正しい視点でしょうか?

970避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 10:47:07 ID:rOYbFqZs0
瞑想後にも1日中恍惚感が続くような瞑想とは、どのような瞑想なのでしょうか?
そうするには、何をしたら良いでしょうか?

971避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 11:38:02 ID:rOYbFqZs0
現実は夢の様なものと言いますが、
それでは眠りが浅くなったり明晰夢では夢を操る事が出来る様に、
目覚めに近くなったり神通力の様なものを得た人は、現実を操る事も可能になるのでしょうか?

悟りを得た人はそのような事は出来ても無意味な事なのでしないのでしょうか。

972避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 14:31:11 ID:blPYGSuU0
心臓が悪いのですが、幹部に自分で手をかざすと痛みが和らぐ気がします。
「気」でも出てるのでしょうか?
気功とか手当て療法はそれなりに効果がありますか?

973避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 15:47:38 ID:2DcTW47w0
瞑想をすると普段は考えない様にしている生活の不満について意識が行きやすくなる気がします。

不満、やりたくない事、なんで私が、、失敗した等の後悔、、これらは見てもどうしようもなく、イライラしてしまうだけです。パートナーが家事をサボっていると余計にイライラします。

嫌なことがありイライラしているのか、それともイライラしているから不満が目に付くのか、どちらなのかも分かりません。
もしかしたら先にイライラがあるかもしれません。

これも、もしかしたら、先日鬼和尚が仰っていた、自我の抵抗の罠のようなものなのでしょうか?
負けずに続ける決心はしています。

974避難民のマジレスさん:2022/12/21(水) 15:50:07 ID:2DcTW47w0
この時期を乗り越えるために、イライラを沈める方法も教えて頂けますと幸いです。感情的になり喧嘩に発展してしまうととても面倒です。

975鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/21(水) 22:57:59 ID:CymlWYU60
>>968 それは言語機能を頭で再現しているだけなのじゃ。
 思考はもっと早く起こり、消えていくものじゃ。
 思考と喋ることの区別が明白になっていないのじゃ。
 混同しているのじゃ。
 そうであるから、思考と喋ることを詳しく観て厭離すべきなのじゃ。

 例えば何千回、何万回も唱えた呪文や念仏や題目などは、何も考えなくとも口から出るものじゃ。
 そのように思考とは別に喋ることはあるのじゃ。

>>969 良くも悪くもないのじゃ。
 べつの視点をもてたことは良いのじゃ。
 
>>970 それは悪い瞑想なのじゃ。
 瞑想から覚めていないのであるからのう。
 コントロールを失っているから危険なのじゃ。
 見境なく一日中やっていればそうなるじゃろう。

976鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/21(水) 23:03:36 ID:CymlWYU60
>>972 出ているのじゃ。
 効果はあるのじゃ。
 ツボを学んで行えばよくなるじゃろう。
 
>>973 それはただ隠していた本心が見えてきただけなのじゃ。
 隠しているよりはよいのじゃ。
 他人を観ずに、自分のしたことと、しなかったことを観て進むのじゃ。

>>974 それはヤマアラシのジレンマのようにお互いに近すぎると起こるのじゃ。
 少しの間でも物理的に離れると良いのじゃ。
 一人でどこかにでかけるとよいのじゃ。
 電話も切っておくのじゃ。
 半日でも一日でもよいのじゃ。
 人と共に暮らすには、そのような時間も必要なのじゃ。
 イライラがなくなったら帰ると良いのじゃ。

977避難民のマジレスさん:2022/12/22(木) 09:48:39 ID:G/xrcktU0
>>972 出ているのじゃ。
 効果はあるのじゃ。
 ツボを学んで行えばよくなるじゃろ

ありがとうございます。
しかし何故「手」なんでしょうか。確かに、手のひらのロウキュウとかいう所から気が出ている
という話は聞いたことがあるのですが、癒すのは手じゃなくてはならないのでしょうか?
それともプラシーボ効果なのでしょうか。
また、心臓の手術も進められているのですが、西洋医療と併用した方が良いですか?

978避難民のマジレスさん:2022/12/22(木) 14:25:33 ID:A43NlwBc0
早く楽になりたいのですが、苦しみをゴッソリと一掃するには、自我を見ることを目標とすれば良いでしょうか?


私は苦滅の法があまり上手くできないようなのですが、その場合は、瞑想の方からサマーディを目指した方が良いでしょうか?

979避難民のマジレスさん:2022/12/22(木) 14:32:05 ID:A43NlwBc0
楽になりたいし周りにとって良い存在にもなりたいです。これは本心です。この様な思いは良い動悸なのでしょうか。動悸はあまり関係ないでしょうか。

980911:2022/12/22(木) 21:08:56 ID:lsft0wO60
>>917
鬼和尚さん、ありがとうございます。
返事が遅くなってしまい、すみません。
観察したのですが、恐怖がない時に自我がない気がします。
恐怖があると、必ず自我がありました。

自我のせいで恐怖があるのだと思うのですが、私の場合は、むしろ恐怖があるから自我で何とかしようとして、自我を握りしめてしまう気がします。
そういうこともあるでしょうか?

981鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/22(木) 22:18:26 ID:ctleNbDI0
>>977 気が出ていればどこでもよいのじゃ。
 気はエネルギーであるからどこにでもあるのじゃ。

 併用するとよいのじゃ。
 病院でも自分で手を当てるぐらいはできるからのう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>978 うじゃ、自我をみて無我になれば苦も多くが滅するじゃろう。

 そういえるじゃろう。
 姿勢を正して座れば速やかに実現できるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

982鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/22(木) 22:27:11 ID:ctleNbDI0
>>979 よいのじゃ。
 実践していけばまた違う動機も起こるじゃろう。
 実践し続けることが大事なのじゃ。

>>980 そのようなこともあるのじゃ。
 恐れと守りたいという気持ちに自我が投射されているのじゃ。
 よく観察すればわかってくるじゃろう。
 恐れを乗り越えて実践あるのみなのじゃ。

983避難民のマジレスさん:2022/12/23(金) 05:05:50 ID:DfwE4ssA0
>気はエネルギーであるからどこにでもあるのじゃ。

現代物理学だと、エネルギー=物質であるようですが、心臓のエネルギーが低下しているので、手のひらから放出される
気を心臓に向けると、エネルギーが補給されるという事になるんですかね。
理屈からすると、手のひらから流れ出るエネルギーを内側に向ける(元にもどす)と、エネルギー不足がかなり解消されることになりますね。
疲れた時などは、手のひらを体側に向けると、疲労回復に繋がりそうですが、・・「気」のせいでしょうか。

984避難民のマジレスさん:2022/12/23(金) 13:01:06 ID:6ZmssjNc0
これを鬼和尚に聞くこと自体が矛盾していますが、他人に精神的に依存しない法はありますか?

985避難民のマジレスさん:2022/12/23(金) 15:19:36 ID:qIA79MFE0
瞑想をすると眠りかけてしまいます。眠くならない方法はありますでしょうか。

986避難民のマジレスさん:2022/12/23(金) 15:21:58 ID:qIA79MFE0
瞑想中の呼吸は、静かに自然に任せると、してるかしてないか位の浅く少ないものになってしまいます。
落ち着く事は落ち着くのですが、眠くなるので、呼吸も悪いのかもしれません。
呼吸をどのようにすべきかがイマイチ掴めておりません。

鼻で呼吸し腹式呼吸を意識した方が良いのでしょうか。
呼吸について詳しく教えて頂けますでしょうか。

987避難民のマジレスさん:2022/12/23(金) 21:19:22 ID:DfwE4ssA0
この世界が心であることを証明してください

988911:2022/12/23(金) 21:28:34 ID:0oX05YSY0
>>982
鬼和尚さん、ありがとうございます。
自我を守りたいという気持ちにも自我を投射してしまうことが、少しわかる気がしました。
ありがとうございます。
恐れと守りたいという気持ちに投射していることをさらによく観察してみます。

989鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/23(金) 23:26:58 ID:xTS7dFUc0
>>983 そのような理解でよいのじゃ。
 実際にやってみれば効果もわかるのじゃ。
 実践して確かめるのじゃ。

>>984 それもまた心の中の原因から起こるものじゃ。
 幼少の頃に親からあまり構ってもらえなかったとか、虐待されたとかなのじゃ。
 そのような原因から依存も起こり、原因がなければ依存も起こらないと観察できれば消えるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

990鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/23(金) 23:37:51 ID:xTS7dFUc0
>>985>>986 眠くてよいのじゃ。
 
 肉体的には寝ていても意識はあるのじゃ。
 それを感じられるように注意しているとよいのじゃ。
 完全に寝ていても意識はあると感じれば深い瞑想に入っているのじゃ。

>>987 おぬしがそのように聞くことが証明なのじゃ。
 心があるから聞くこともできるのじゃ。
 心によって世界が心であるか、ないかを疑問にもつことができるのじゃ。
 心が証明を求めることができるのじゃ。
 証明されないと思うのも心なのじゃ。
 証明されたと思うのも心なのじゃ。
 証明の可否を決めるのも心なのじゃ。
 それゆえに世界は心によってのみ証明されるのじゃ。
 心によってのみ証明されるものは心によって創られ心であるものなのじゃ。

991鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/23(金) 23:38:41 ID:xTS7dFUc0
>>988 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

992避難民のマジレスさん:2022/12/24(土) 15:43:55 ID:4cgqSufo0
呼吸法をして頭がボワボワする感じは、頭に気が入っているのでしょうか?
数回でも効果を感じるので、数回やっては休んでまたしばらくしたら数回やって、という感じでも良いでしょうか?
そのようなトレーニングでも気が頭に入りやすくなりますか?

993避難民のマジレスさん:2022/12/24(土) 15:56:38 ID:4cgqSufo0
深い瞑想=サマーディでしょうか?
深い瞑想・サマーディに入ったとしたら次はどうすれば良いのでしょうか?
まずは苦の根源である自己を無くしたいのですが、どのように自己を見れば良いのでしょうか?
自己を観るにはどうしたら良いのでしょうか?

994避難民のマジレスさん:2022/12/24(土) 16:37:55 ID:4cgqSufo0
頭がボワボワしていると心地が良いのですがこれはこのままで生活して良いでしょうか?
雑念というかネガティブな感情なども起こりづらいようです。
ボケーッと出来ます。

呼吸法がどうも自分に合っているのか数回やるとすぐ出来るので、
この感覚が消えたらまたやって、この状態になるようにして生活しても問題ないですか?

禅病にならないか心配もありますが、禅病にならないためには何を注意したら良いでしょうか?禅病とは何故なるのでしょうか?

995鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/24(土) 23:46:26 ID:rKwd4jgk0
>>992 そうじゃろう。
 それでよいのじゃ。
 なれれば入りやすくなるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>993 サマーディの前でも深い瞑想といえるのじゃ。
 自分の心身を詳しく観察していくのじゃ。
 そのようにして自分が何であるのか見極めるのじゃ。
 詳しくはわしのブログを参考にするのじゃ。

>>994 それはいかんのじゃ。
 通常の頭に戻ってからやめるとよいのじゃ。
 危険であるからのう。
 
 頭に気がのぼりすぎないようにするのじゃ。
 頭に気が上り過ぎるとなるのじゃ。

996避難民のマジレスさん:2022/12/25(日) 00:06:30 ID:4cgqSufo0
頭に登った気は放っておくとどうなっているのでしょうか?
しばらくすると徐々に元に戻るのですが、勝手に気が下がっているのですか?
それとも頭頂から少しずつ抜けていくとかなのでしょうか?

気を登らせた後は、
登った気を下ろす方法や気を巡らす方法を
身につけた方が良いのでしょうか。
もしくは頭頂から抜くのですか?
そうすれば禅病の危険は無くなりますか?

997避難民のマジレスさん:2022/12/25(日) 09:24:19 ID:AUW6mqCo0
>>990
質問者ではありませんが、自分の体があると五感で感じるのも、記憶とそれに伴う感情や連想なども、心によりますか?
自分の心なしでは、自然とか他人とか建物とかは、ないということなのですか?
それらは自分が死んでも存在するというわけではないのですか?

998避難民のマジレスさん:2022/12/25(日) 13:07:14 ID:tzub829U0
禅病についてですが、激しい修行をした場合になるそうなので、一日中座っている様な修行ではなく、
一般人が普通の生活をしながら合間に呼吸法や1日に1時間程度瞑想をする程度では、心配しなくても大丈夫でしょうか?

丹田には気が発生した方が健康に良いとの事なので呼吸法で丹田を鍛えつつ、姿勢を正してそれが自然に頭に登って心地よい感覚が生じ、時に数時間続く事もあるというのは、健康的なことでしょうか?
それとも丹田に気が発生することは体に良くても、頭に登る事は、体には良くないのでしょうか?

気を昇らせるのはあくまでサマディーに達するための道具として捉えた方が良いですか?

普段が鬱的な気分が多いので、快い感覚になれることは嬉しいのですが、悪い方向には行かないようは気を付けたいと思っています。

999避難民のマジレスさん:2022/12/25(日) 13:19:29 ID:tzub829U0
全ての苦の根源である
自我を見て自我を無くす事が出来れば、
直ちに全ての苦は無くなるのでしょうか?

1000鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/25(日) 22:56:26 ID:h2xQJFKA0
>>996 そのままなのじゃ。
 勝手に下がらないのじゃ。
 抜けないのじゃ。

 気をおろす方法を身につけるとよいのじゃ。
 なんその法とか、気功法の滝の水が体に入って下に抜けていくイメージを使うとよいのじゃ。

>>997 そうじゃ、ないのじゃ。
 死ねばおぬしの世界はなくなるのじゃ。

>>998 それでもなるときはあるのじゃ。
 人によるがのう。
 
 健康なのじゃ。
 ほうっておくとよくないのじゃなのじゃ。

 そうじゃ、道具なのじゃ。
 気をつけて実践するとよいのじゃ。
 眠れなくなるから

1001鬼和尚 ◆Yj52hBkdLM:2022/12/25(日) 22:59:16 ID:h2xQJFKA0
>>999 なくなるのじゃ。
 苦しむ自分がないのであるからのう。
 しし、それだけではいずれ戻ってくるのじゃ。

 全ての観念を滅すれば大悟徹底になり、二度と苦しむこともないのじゃ。
 それまで実践あるのみなのじゃ。

1002偽和尚★:2022/12/25(日) 23:05:37 ID:???0
次スレ

鬼和尚に聞いてみるスレ part21
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1671964720/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板