したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鬼和尚に聞いてみるスレ part9

151そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/06/26(月) 23:09:54 ID:cEburPgE0
鬼和尚
ブッダのことば(岩波文庫)の「二種の観察」のところで

「およそ苦しみが生ずるのは、すべて○○に縁って起こるのである」
というのが、一つの観察法である
「しかしながら○○が残りなく離れ消滅するならば、苦しみの生ずることがない」
というのが第二の観察法である

とありますが、これは
原因から苦が起こり、原因がなければ苦もない
という苦の滅の観察と同じことでしょうか。
その観察例がいくつも書いてあるということでしょうか。

152そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/06/27(火) 00:22:32 ID:cEburPgE0
鬼和尚
自分の肉体の感覚が、サハー世界にいる単なる印のように観えます。
例えるなら、パスポートに押される入国スタンプのようなものです。

この肉体の感覚を、これは私のものだと思うのは観念なのですね?

153避難民のマジレスさん:2017/06/27(火) 19:20:46 ID:Daf3Ag0M0
>>150
鬼和尚さん、ありがとうございます。
コンビニの募金箱は善行で、掲示板に憎しみを書くのは悪行なのですね。

悪行について、さらに質問なのですが、この場合どうして誰も傷つけていないのに悪になるのでしょうか?
他人にではなく自分に影響があるのですか?

それから、また別の質問をさせてください。

以前、鬼和尚さんは体は自分ではないと教えてくださったのですが、私は腕や脚などは自分ではなくても、やっぱり胸や心臓の辺り一帯は自分のように感じます。
その辺りの肉体がなくなって、感情がなくなったら何となく自分じゃない気がします。
この場合は、胸や心臓の辺りを観察したり、感情を観察すれば、それらが自分ではないことがわかるのでしょうか?

154避難民のマジレスさん:2017/06/27(火) 19:43:45 ID:czRftzgI0
現在胸と丹田の集中をやっています
胸に集中する人は、意識を頭から胸のあたりに移す感じにするのか胸と自分を一体化するイメージをするとかするのでしょうか?

155鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/27(火) 21:35:31 ID:1d4drIFg0
>>149 そうではないのじゃ。
 集中していれば自然に対象と一体化した感覚が起こるのじゃ。
 一体化しようとすれば観念を追うことになるのじゃ。
 慣れれば直ぐにも対象と一体化できるようになるが、それもしようとするものではないのじゃ。
 ただひたすらに対象に集中することだけが大事なのじゃ。

>>151 そのような理解でよいのじゃ。
 経典に書いてあることは観察の例に過ぎないのじゃ。
 あまりに経典の言葉に囚われて自分の観察して気付いたことを間違いだと思うのは本末転倒なのじゃ。
 自分の本心を観察して気付けば厭離も起こるのじゃ。
 それを道しるべにするとよいのじゃ。

>>152 そうじゃ、よい気付きなのじゃ。
 肉体が自分とか自分のものと思うのは観念なのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

156鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/27(火) 21:44:45 ID:1d4drIFg0
>>153 憎しみによって自分を傷つけているのじゃ。
 憎しみを持つ自分を表しているからのう。
 一度それを受け入れれば習慣になり憎しみを持つものとなるのじゃ。
 心が憎しみを持つ者は憎しみの世界を作り出すのじゃ。
 心が世界を創っているのであるからのう。

 そうじゃ、観察が完全に為されれば厭離が起こるのじゃ。
 自己同一化がなくなるのじゃ。
 観察されたものは主体ではないからのう。

>>154 意識をもってくればよいのじゃ。
 ただひたすらに集中するのじゃ。
 そうすれば自然に対象と一体化した感覚になるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

157避難民のマジレスさん:2017/06/28(水) 18:33:56 ID:czRftzgI0
>>154
ここで教わったことを守ってサマーディに至れるよう修行したいと思います
どうもありがとうございました

158進路探訪者:2017/06/28(水) 19:19:02 ID:C4F1lTIQ0
>>150

お教えいただきありがとうございます。

たしかに、理屈として、私の存在が大きいから
こそ相手は優位に立つため私を否定したいというのは理屈として明白なので、感情的にも納得できました。

だから、自己否定と相手の悪口を区別できました。

次に、自己否定ですが、私はこれを自分が立ち向かうという恐怖からの逃避の結果と推測しました。

そして、この恐怖心ですが、これは一種の劣等感からくるのです。

その劣等感とは何かというと、人間関係で人より先手を取って動けない愚鈍さが原因でした。

しかし、愚鈍さの理由が分からないし、愚鈍さの原因は生まれつき?で後天的なものでないため、他のものとの区別による苦の解消も難しいです。

愚鈍さをどうすれば良いですか?

159避難民のマジレスさん:2017/06/28(水) 20:25:05 ID:Mv1H2QeE0
>>156
鬼和尚さん、ありがとうございます。
なんとなく理解できました。
できるだけ憎しみを言葉にしたり、悪口を言ったりしないようにします。

それから、胸の辺り一帯やそこに湧く感情を頻繁に観察してみます。

ところで、胸の辺りに湧く感情についていえば、私は人生がコントロールできないということが少し怖いです。
最近気づきましたが、そういう恐怖を持っているみたいです。
コントロールできない人生や生まれ変わりも含めて、自分はこの宇宙に振り回される小さな存在だという感覚があります。
この感覚や恐怖を持っているものも自我ですか?
それを上手く観察できたら、それも自分ではないことがわかって恐怖を消せますか?

160鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/28(水) 21:37:57 ID:1d4drIFg0
>>157 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>158 それは愚鈍ではないのじゃ。
 自分は愚鈍であると思い込んでいるだけなのじゃ。
 親とかに言われてその観念があり、その後の経験でそうであると思い込んでしまっているだけなのじゃ。
 それが植えつけられた観念でしかないと観察するのじゃ。
 それを信じていると観察するのじゃ。
 そうすれば消えるのじゃ。

>>159 それは自我ではないのじゃ。
 自我は観念であるから何ももてないのじゃ。
 ただ自分が在るという観念から恐れや感覚が起きているだけなのじゃ。
 その縁起が完全に観察できたならば、消えるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

161避難民のマジレスさん:2017/06/29(木) 19:02:56 ID:lboPJwsg0
鬼和尚さま

クリシュナムルティは悟ってからプロセスと言われている首の痛みが生じたり失神することが多々あったと言われてますが、
あれらは一体何だったのですか?
クリシュナムルティのカルマだとか個人性だとか彼特有のことですか?
悟りとどういう関係があるのでしょうか?

162香雪:2017/06/29(木) 19:59:28 ID:q6UBxgPc0
鬼和尚さま

こんばんは、お尋ねしたいことが2つほどあってまた来ました。
仕事中のことなのですが、隙間時間に数息観をした後に仕事に戻ってから、
ほんの数秒、身体も思考も止まって、見ているものが判別できなかった瞬間がありましたが、
これは状況的にはどういったところなのでしょうか?

もう一つは、誰かの発した言葉を聞いて、みぞおちなどに湧いた感情を観察して、
すぃ〜っと消えていくのを確認したのですが、記憶の想起を止めてしまったり、
原因や本心を探り出すような深い観察ができない場合は、こういった一瞬の観察を
繰り返していくだけでも観照に近づいていくことはできますでしょうか?

質問が2つになってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

163避難民のマジレスさん:2017/06/29(木) 20:20:23 ID:rVd9uqEE0
>>160
鬼和尚さん、ありがとうございます。
なるほど、自我は観念なので感覚や恐怖を持つことはないのですね。

私は、肉体が自分のものではないというのはなんとなくわかってきた感じがします。
それで、肉体が自分のものではないのなら、感情や思考も自分のものではないはずだと思います。
そこまでは思うのですが、それでもやっぱり何となく自分がある気がします。
自分があるということがただの観念だとはまだ思えません。

そして、まだ自分に執着があります。
この自分とは、生活と好きなことをする能力のことです。
大人になるまで辛い人生だったので、逆に今の幸せに執着があるのです。
子供の頃できなかったことが今できるのが幸せなので、それらをまだ失いたくないと思っているのです。
でも、それらもいつかは失うものなので、悟りたい気持ちはとてもあります。
それに今の人生がたまたま上手く来れただけという自覚があるので、次の人生が上手く行くかはわからないのも怖いと思っています。
鬼和尚さんは、こんな私はさらに何を観察したら良いと思いますか?

164鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/29(木) 21:37:33 ID:1d4drIFg0
>>161 クンダリニーが上がっていたのかもしれん。
 首が曲がっていれば首に障害がおこるのじゃ。
 いきなり失神したかのような変性意識にもなったりするのじゃ。
 ちゃんと制御できていれば大丈夫なのであるがのう。
 
>>162 それは一瞬分別する意識が止まったのじゃ。
 マナ識が止まったと言えるのじゃ。

 それもできるじゃろう。
 観察を続けていればいずれはできるのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>163 ありのままを観察すればよいのじゃ。
 やがてはその幸せも失われてしまうことに気付くじゃろう。
 悟りを得なければ老病死の苦から逃れられないのじゃ。
 全てをありのままに観察するのじゃ。
 そうすればそれが本当に生きる助けとなることに気付くじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

165161:2017/06/29(木) 21:57:01 ID:lboPJwsg0
>>164
お答えありがとうございます
クリシュナムルティのそういった現象に対しラジニーシがクンダリニーで説明していたように思います。
変性意識のような状態になったりもするんですね。
それは知らなかったです。
ありがとうございました。

166香雪:2017/06/29(木) 22:12:17 ID:q6UBxgPc0
鬼和尚さま

ご返事ありがとうございます。
唯識についても知らないことだらけなので、自分で判別できるくらいには
ちゃんと知識を付けたほうがいいのですね。勉強してみます。

それからもう一つの一瞬の観察でも続ければできると聞いて嬉しいです。
観照が起きるまで粘り強く精進していこうと思います。
ありがとうございました。それでは失礼します。

167そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/06/30(金) 02:34:44 ID:cEburPgE0
鬼和尚
自分というものが虚構ならば、他人もまた虚構なのですよね。
だからと言って、他人を痛めつけてもいいということではなくて。
虚構である他人が、虚構である私を傷つけるということはないのですよね。

168避難民のマジレスさん:2017/06/30(金) 05:49:22 ID:V4yPcVCk0
いつも教えていただきありがとうございます。
本心を見ようとしています。
観察している心がはたして本心なのかどうか、どうしたら判別できますか?
自分で自分を騙す可能性がある以上、
なぜ自分は、自分に騙されていない、
つまりそれが本心であると確信することができ得るのでしょうか?

169素人A:2017/06/30(金) 08:21:49 ID:kTYjJpfI0
今朝はまた学校の行かず親のかねで遊びまわってそれで良いのかと友達に忠告された起きて夢出よかった。金も遅れて
故郷に帰る金もない。学校か名無しさんに読書をし、考え抜き、働けるようになったら知恵者として認めてやるよ
と忠告されるし 家の鍵無く巣というし何でこのように私は来たのだろうか?いつまでも流年してごまかして働く気がなく
遊びほうけて居るのか?でも本人は観光で来たので勉強しないのか?勉強すると働かされるので怠けているのか良くわからん
夢?では無いだろう私は遊人の性格だし真面目は無いし修行と授業は無理に竹刀に逃げている金にも拘らないでも
困つている。もっと金持ち修行も関心なく。会話も自分中心で人の言葉聞くのは面倒で色即是空の中で満足に逃げている
現実なのか?でも働くとは何なのか良くわからん修行とは良くわからん。私は指名されて居ない人で人に期待されていない
し気楽なんで何もすることが内に稲尾つているのか?皆真面目の中遊んて気まずくないのか生活は苦しいと思わないのか?
センチメンタルやメランコリーなため息でも遊ぶ不真面目なのかでも真剣は辛いし今まで酔か逃んげん駄者のだめだこりゃ
にも遊んでいるし、何とかしなきゃも言葉遊びで 凡人が幻実感に飛龍つても落ち付かず
他他見ないと不味いのかまず一生懸命の集中力ざ前使用か

170素人A:2017/06/30(金) 08:24:29 ID:kTYjJpfI0
あれまちがつて来てしまったでも此処も避難所だしまあ良いか

171としぼっくり:2017/06/30(金) 15:10:00 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
瞑想の時、止と観は別々にした方が良いのでしょうか、それとも同時にした方が良いのでしょうか?

172素人A:2017/06/30(金) 19:34:44 ID:gOqWUDAs0
でも正しいく読める集中力が無いと不味い 精神が散漫では迷うだけ
基礎は大切なコツコツでも華々しくないし面白味も詰将棋と詰碁は
客観的な正しい読みを養えば観つまり観えるようになる野鴨でもやる気が無いし

173としぼっくり:2017/06/30(金) 19:45:31 ID:DAY232aw0
>>171
止の行と観の行です。すいません。

174避難民のマジレスさん:2017/06/30(金) 19:52:23 ID:JjiX2Cic0
>>164
鬼和尚さん、ありがとうございます。

すべてをありのままに観察することが、本当に生きる助けになるということですよね?
よく観察してみます。
自分の心や人生もよく観察してみます。
・・・自分の人生をよく観察しよう、と思っただけで、見ようとしていなかったものや、誤魔化していたものが何となく見えてきた気がします。
またわからなくなったら教えてください。
ありがとうございました。

175進路探訪者:2017/06/30(金) 20:24:29 ID:DIiPmWc60
>>160

愚鈍であるというのが思い込みに過ぎないとおっしゃいますが、
事実として私は同年代の他の人と比べてのろまだし、それを
競争するような機会があればそれが現実化します。

たとえば私のカギが取られて、それを周りの者がそれらの者同士
でキャッチボールをし合っていても、私はそれらのパスの隙を突いて
自分のカギを取り返すことはできませんでした。
(いじめと区別がつかないし、事実いじめにエスカレートしそうな挙動
ですが、当時まわりでこういう遊びが流行っていました)

ふつうは、鍵を取られてもどこかのパスミスをついて取り返すことができます。

たとえ理屈として、私が愚鈍であるというのが他人からの評価に過ぎないと
区別しても、私の身体能力は悪くそれを区別するというのはなかなか難しいです。

176鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/30(金) 21:06:12 ID:1d4drIFg0
>>165 どういたしまして、またおいでなさい。

>>166 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>167 そうじゃ、それでよいのじゃ。
 自分が傷ついたと思えば怨みや憎しみも起こるのじゃ。
 観念であると気付けばそれもなくなるのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>168 本心が観られたならば変化が起こるじゃろう。
 悲しいときに悲しんでいると観られたならば悲しみは消えるのじゃ。
 そのように本心が観られたならば小さくとも心に必ず変化は起こるものじゃ。
 偽りの心を観ていれば何の変化も無いのじゃ。
 そのように見分けるとよいのじゃ。

177鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/06/30(金) 21:19:44 ID:1d4drIFg0
>>171 別々にするとよいのじゃ。
 そうしないと自分が何をしているのかわからなくなるのじゃ。
 心は捉えがたく目印も無いものである故に、自分が確かな意志を持って集中や観察を行わなければ、更に捉えがたくなってしまうのじゃ。
 慣れれば集中しながら観察も出来るようになるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>174 そうじゃ、迷ったときや苦をもったときに役立つじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>175 事実がどうであろうとおぬしの心の中に自分は愚鈍と言う観念はあるのじゃ。
 その観念があれば全てがそれを証明しているようにみえるものじゃ。
 心の中に観念として自分は愚鈍と言う認識があることを観るのじゃ。

178としぼっくり:2017/06/30(金) 21:41:30 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
精進して行きます。

179避難民のマジレスさん:2017/07/01(土) 06:54:18 ID:B7qQwuCw0
>>176ご教授いただき、ありがとうございました。
もう少し教えてください。
というのも心はそのつど常に変化しているようでよくわからないからです。
例えば、「親のいいなりに生きていくのは嫌だ」という思いがあったとして、
それが本心だった場合、どのような変化が考えられるのでしょうか?
その変化も千差万別なのでしょうか?

180としぼっくり:2017/07/01(土) 07:02:53 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
なぜ中々自我、自分に気付けないのでしょうか?

181避難民のマジレスさん:2017/07/01(土) 09:01:23 ID:Lu2NsCjg0
鬼和尚、質問です。

マハラジは「”私は在る”という状態に留まりなさい」と言っていますが、
これは、煩悩に飲み込まれず自己同一化していない状態を維持する事と同じでしょうか?

182鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/01(土) 21:45:00 ID:1d4drIFg0
>>178 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>179 それによって阻害されていた行いが出来るようになったりするじゃろう。
 親に反発していて話も出来なかったが出来るようになるとかのう。
 そのように気付くだけで変るのじゃ。
 人や環境によって違うがのう。
 自ら実践して確めるのじゃ。

>>180 それが主体だと思っているからなのじゃ。
 観ようとする意志が主体を作り出してしまうのじゃ。
 そして主体であるから観るものであり、見えないものであるとしてしまうのじゃ。
 意志によらない観察や忘我での観察によってそれは見えるようになるのじゃ。

>>181 もっと深い意識なのじゃ。
 全てである意識がそれなのじゃ。
 本来わたしともいえないものであるがのう。

183としぼっくり:2017/07/01(土) 23:50:00 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
>>182そして主体であるから観るものであり、見えないものであるとしてしまうのじゃ。とは、
主体であるから自分は観るものであり、自分が見えないものであるとしてしまうという事でしょうか?

184としぼっくり:2017/07/02(日) 00:02:31 ID:DAY232aw0
連投すいません。
質問ですが、意志に依らない観察とは、観察を続けて行けば出来るようになるものなのでしょうか?

185避難民のマジレスさん:2017/07/02(日) 02:47:26 ID:Lu2NsCjg0
>>182
お答え頂きありがとうございます。

ということは、マハラジは修行の初期の段階で
”全てである意識”に辿り着くことができたのでしょうか?

186避難民のマジレスさん:2017/07/02(日) 06:33:28 ID:06wbKOrg0
>>182 ご教授ありがとうございました。
実践を続けます。実践に関してですが、
例えば、親の言動に対して、悲しみを覚え、その後なんだそんなもの大した事ない、
という、一連の反応や思考が観察されたとします。
観察は、それで終わりでよいのですか?
それともその反応について、
自分は親に愛されていないと感じ、しかしその思いから逃げようとしているのかもしれない、
などと後からの類推による解釈は必要ありますか?

187避難民のマジレスさん:2017/07/02(日) 20:26:35 ID:czRftzgI0
かれこれ1年近く苦滅をやってきましたが、どんなに原因を探っても小さくなることはあっても消えない苦があることに気付きました。
これはやはり自我を観照して根本的に苦をなくすしかないように思います。和尚さんのご意見をお聞かせください。

188鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/02(日) 22:12:12 ID:1d4drIFg0
>>183 そうじゃ、自分が観ていると言う意識があれば、見ている者は見えないのじゃ。
 その意識が無いときに見ている者は観えるのじゃ。
 難しいことではあるがのう。

>>184 そうじゃ、観察を続けていれば無意識でも観察が出来るようになるのじゃ。
 慣れた動作が無意識でもできるのと同じなのじゃ。
 そのような無意識の観察によってのみ自我は観られるのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>185 そうじゃろう。
 それによってしか死は克服できないからのう。
 そけこそ不死の意識なのじゃ。

>>186 そのように類推するのもよいじゃろう。
 それが正しければ反応があり、厭離も起こるのじゃ。
 正しくなければ反応も無く、厭離も起こらないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>187 自我を原因とする苦は自我を観なければ消えないじゃろう。
 自我を観て厭離できればそれも消えるじゃろう。
 実践によって証明するとよいのじゃ。

189としぼっくり:2017/07/02(日) 23:35:11 ID:DAY232aw0
ご丁寧な説明ありがとうございます。
無意識の観察が出来るようになる様精進して行こうと思います。

190避難民のマジレスさん:2017/07/03(月) 05:34:28 ID:sumTNmzA0
>>188 ご教授ありがとうございました。
1)他人の言動→2)思考によるそれへの解釈→3)体の反応→
4)自分の苦であるとの思考→5)体の反応→6)類推での思考→7)体の反応→
という感じに続くように観察できると思うのですが、反応が多くなりすぎて、
痛みで頭がぼうとなり観察どころではなくなります。
そういう場合、3)や5)の「体の反応の観察だけ」で止めておいても、効果はあるのでしょうか?
類推するのもよい、ということは逆に必ずしも類推する必要はないということですか?

191避難民のマジレスさん:2017/07/03(月) 08:38:06 ID:Cq36Gado0
鬼和尚、ブログ更新ありがとうございます。

今回は自分に合った修行の道のお話でしたが、自分にあった修行法はどのように見付けたり、わかることが出来るのでしょうか?

逆に、修行に向かないことはありますか?

192避難民のマジレスさん:2017/07/03(月) 08:51:40 ID:Cq36Gado0
鬼和尚、
意思について教えてください。

意志はどこから起こりますか?
観念、思考、感情、とは違いますか?

意志は死後に残りますか、それとも死とともに消滅するものですか?

意識に意志はあるのでしょうか?

193避難民のマジレスさん:2017/07/03(月) 18:20:29 ID:czRftzgI0
>>187
ついつい人と比べてしまう事がなくなりません。自我の乖離によるしかないでしょうか

194鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/03(月) 22:09:38 ID:1d4drIFg0
>>189 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>190 効果はあるじゃろう。
 必要は無いのじゃ。
 役に立つときもあるがのう。
 ただ本心をありのままに観るだけで変容は起こるじゃろう。

>>191 それは自分が無理なく続けられるものなのじゃ。
 無理をしなければ続けられないものは自分に合っていないといえるのじゃ。
 そのように実証してみるとよいのじゃ。

195鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/03(月) 22:14:55 ID:1d4drIFg0
>>192 意志も認識から起こるものじゃ。
 観念の一つではあるのじゃ。
 観念が無ければ意志も無いのじゃ。
 死ねば無いのじゃ。
 意識にはないのじゃ。

>>193 それも親とか友人とかの条件付けによるものなのじゃ。
 いつも他人と比べているような親とか友人が居れば自分もその観念に染まってしまうのじゃ。
 そのような心の反応が自分にあることを観察によって明らかにするのじゃ。
 そしてその原因を探し、原因から比較があり、原因が無ければ比較も無いと観察すればきえるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

196避難民のマジレスさん:2017/07/04(火) 06:02:52 ID:sumTNmzA0
>>194 ご教授ありがとうございました。
私の場合、感情が起こるときの体の反応、つまり、お腹が緊張したり、
鼓動が大きくなったり、といった体の動きを観察しているのですが、
これで本心を観察していることになっていますか?
死ぬ前に自分に騙されていたと後悔しないために、
今後の行動の指針として、自分の本心を知りたいのですが、
今のところ、なにもわかった感じがしないので、これでよいのか不安です。

197としぼっくり:2017/07/04(火) 07:57:13 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
観察を続けていれば、自分が観ていると言う意識は無くなるのでしょうか?

198鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/04(火) 22:18:53 ID:1d4drIFg0
>>196 なっているのじゃ。
 感情だけであるがのう。
 観察するにつれて反応が変っていくじゃろう。
 それも観察するとよいのじゃ。

>>197 無くなるのじゃ。
 無意識に観察しているときには自分という観念がないからのう。
 観察が自然に始まり、何もせずに続いていくのじゃ。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

199としぼっくり:2017/07/04(火) 22:33:11 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
精進して行きます。

200避難民のマジレスさん:2017/07/05(水) 05:58:27 ID:sumTNmzA0
>>198
感情だけとはいえ、だまされずに本心を観察できますね。
怒りや悲しみが起こったら、体の状態変化に意識の焦点を合わすように心がけます。
ご教授ありがとうございました。

201鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/05(水) 20:36:57 ID:1d4drIFg0
>>199 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>200 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

202避難民のマジレスさん:2017/07/06(木) 19:13:22 ID:RDnfT1os0
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1494198815/l50
悟りを開いた人に聞いてみるスレ【人生相談】57
すみません、ここで書くことではないかも知れませんが、
どなたが次スレをお願いします。

203避難民のマジレスさん:2017/07/06(木) 20:01:59 ID:dpLRfrSw0
鬼和尚さん

深い瞑想に入ってもまだそこに意識があることがわかった時、それが忘我の状態なのか、それとも自我のある状態なのかを見分けることは簡単ですか?

204避難民のマジレスさん:2017/07/06(木) 20:06:24 ID:Dp/qMVVc0
鬼和尚、
観察についてお教えください。
外の世界を観察するのも、自我観照のための観察力を上げるために役に立ちますか?
それとも自らの心身の観察ができるようになったら、そちらに専念したほうが良いのでしょうか?

205香雪:2017/07/06(木) 20:13:25 ID:q6UBxgPc0
鬼和尚さま こんばんは。
皆さま こんばんは。

止観法で身体の反応がかなりの速さで消え去るようになりました。
ちょっとずつ苦も薄まってきている実感もあります。ありがとうございます。
ブログ更新もありがたく拝見したのですが、質問があります。

一つの方法を愚直に続ける過程で、例えば、身体を厭離するために身体を空と観る。
「この右腕が空、空、空...」と念じながら見続けて自分から切り離されたものというような感覚を得ました。
身体に関しては空と観て、その他に関してはただ観察し続けるといったような方法もありでしょうか?

それから思考に関してなのですが、次から次へと様々なことが浮かんでは消えいくのを、感じると言うか、思い浮かべると言うか、
思い浮かべていることを思うと言うか、「なんだこの思考は?あれ?いつの間にか変わってる」とか同時に思うのですが、
同時に思うこと自体は自我の働きで、同時に思わずにただ頭の中を眺めているような状況が本当の観察、
というように区別したほうがよいでしょうか?

それから数息観をして20分くらいすると思考が止んで全身の充実感みたいな感じになって、
思考もわずかになりますが「これだといったい何を観察すればいいんだ?」みたいな感じになってしまいます。
そのまま座り続けて何かが生起するのを待てばよいのでしょうか?

日に日に質問することが増えてしまってすみません。よろしくお願いします。

206そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/07/06(木) 20:31:43 ID:JsGepclU0
>>202
やってみましたが規制中でできませんでした。

207避難民のマジレスさん:2017/07/06(木) 21:19:00 ID:RDnfT1os0
>>206
ありがとうございます。
スレのコピペがNGワードに引っかかっていたため、それらを抜いて
半ば強引に建てましたが、もしもコピペできる方がいらっしゃれば新しく建てて
いただきたいです。

208鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/06(木) 21:21:54 ID:1d4drIFg0
>>203 できるのじゃ。
 自分の名前や自分のイメージがなければ忘我なのじゃ。
 あればまだ忘れていないのじゃ。
 忘我になれば智慧があるじゃろう。
 すでに平等性智が芽生えているからのう。
 自他を一つと見る智慧なのじゃ。
 それがあれば忘我になっているのじゃ。

>>204 それも役に立つじゃろう。
 はっきりしたものを観察すれば自分が観察していると自覚できるのじゃ。
 心身とともに外の世界も観察するとよいのじゃ。
 どんどん実践するとよいのじゃ。

>>205 それもよいのじゃ。
 それが自分に合っていると感じるならば続けるとよいのじゃ。

 区別したほうがよいのじゃ。
 思考に囚われないようにできるからのう。
 実践あるのみなのじゃ。

 数息観では呼吸以外何も観なくてよいのじゃ。
 いずれ思考が自然に止まるじゃろう。
 思考が無い意識が続くのをありのままに受け入れればよいのじゃ。
 思考が止まったびっくりしたとか思うと又始まってしまうのじゃ。
 思考が無いのに意識があることをただありのままに認め受け入れれば自分は思考ではないと気付くのじゃ。
 更に感情も意志も分別も認識も無いのに意識があることを感じれば自分がそれらではないと気付くのじゃ。
 
 精進あるのみなのじゃ。

209そらいろ ◆EHlCk/f57s:2017/07/06(木) 21:26:21 ID:JsGepclU0
>>207
こちらやはり規制中です。

改行を変えるとNGに引っかからないで書き込めるかもしれません。

210避難民のマジレスさん:2017/07/06(木) 22:02:57 ID:RDnfT1os0
どうやら2ch.net 以下の文章が引っかかっているようでした。
お手数おかけいたしました。失礼いたします。

211香雪:2017/07/07(金) 07:24:45 ID:q6UBxgPc0
鬼和尚さま

また教えていただいてありがとうございます。
ブログを参考にして空の法ももっと試してみようと思います。

後は区別して、観察してる意識であり続けることで思考に囚われないようにすること。
思考がやんだ後にもどうしても「思考が止んだな」とか思ってしまっていたので、
それでまた思考が始まってしまっていたわけですね。

思考だけではなく、普段自分と感じているものの全てが、
そうではない観察する意識によって、自我も静かに解体されていくというように理解しました。

精進いたします。ありがとうございました。

212避難民のマジレスさん:2017/07/07(金) 13:03:56 ID:FocWw5K20
>>208
鬼和尚さん、ありがとうございます。
忘我になれるようにやってみます。
私はまだ瞑想中に夢を見ています。
その間は夢を見ているということにはっきりと気づいていません。
さらに続けてみます。

ところで、忘我になっているときは、雑念もなく、夢も見ませんか?

213としぼっくり:2017/07/07(金) 22:11:25 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
やる気さえあれば何でも可能と言ってましたが、やる気があれば何でも出来るのでしょうか?

214鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/07(金) 22:14:48 ID:1d4drIFg0
>>210 ご苦労さんなのじゃ。

>>211 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>212 無いのじゃ。
 それらを観る主体が無いからのう。
 ただありのままにものごとが移り変わっていくのを観るのみなのじゃ。

215としぼっくり:2017/07/08(土) 12:27:10 ID:DAY232aw0
大丈夫だと思いますけど、>>213もお願いします。失礼な書き込み申し訳ありません。

216避難民のマジレスさん:2017/07/08(土) 18:54:07 ID:QoQZrmNc0
>>214
鬼和尚さん、ありがとうございます。
忘我の時は主体がなくなっているということですよね。

私は夢を見ていない時で、たまに瞑想中に雑念がなくなっている時もありますが、まだ忘我ではない気がします。
「あれ?雑念が消えてるな…」みたいなことが思い浮かんでくるからです。
自分がいて、自分が考えている感じがするからです。
雑念がなくなっていても、自分がいるという感覚が残っていればまだ忘我ではないですか?
こういう時、さらに集中するにはどうしたらいいでしょうか?
雑念がなくなっても無視して、さらに呼吸に集中し続ければ良いのでしょうか?

217避難民のマジレスさん:2017/07/08(土) 19:06:08 ID:Dp/qMVVc0
>>208 
心身の観察に疲れた時には、外の物ごとに囚われないようにしつつ、外の世界の観察もしようと思います。
ありがとうございました。

218鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/08(土) 21:25:25 ID:1d4drIFg0
>>215 そうじゃ、人間の出来ることは何でもできるじゃろう。
 出来ないと思われていたことも出来るじゃろう。
 実践によって証明するのじゃ。

>>216 そうじゃ、自分があればまだ自分を忘れていないのじゃ。
 更に集中を続けるのじゃ。
 忘我に至るのも近いじゃろう。
 姿勢を正して力を抜くのじゃ。
 それが近道なのじゃ。

>>217 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

219進路探訪者:2017/07/08(土) 23:24:26 ID:DIiPmWc60
>>177

ご返信ありがとうございます。

あれからご指摘を受けまして、なぜ私が自己のことを愚鈍であるか、
より一般化して、なぜ私が自分に劣等感を持っているかを考えました。

すると、マスコミの宣伝や伝統で社会でよしとされる価値観や道徳
の存在が根本的な原因でした。これらの観念を自分の周りの人々
が共有し自己同一化して、これについていけない者を、邪魔な存在
として見なし、そのように邪険に扱われる弱い者たちもまた、教育等で
社会的価値観を共有する以上、これについていけない自分を邪魔者
とみなす結果が、私の自己否定の生まれたプロセスでした。

しかし、だからといって、やはり社会的によしとされることはそれ自体は
悪いことではないと思います。協調性がある、積極的である、友達が多い
などの価値観です。これはその能力があること自体は悪いことではないです。

だからこそ難しいです。もし社会的によしとされることが、絶対的な悪であるならば、
それは悪い価値観だから、自分がそれに反する存在であるとしても劣等感や
うしろめたさは感じないはずです。

しかし、社会全体の価値観は悪いことでなく、むしろ良いことに思われるからこそ、
自己否定せざるをえません。

社会的な価値観に照らせば厄介者でしかないという事実に対して、
罪悪感を持っています。

まとめれば、社会的な価値観に照らして周りの人々が私のことを
悪くいってくると、実は自分自身も社会的価値観を前提としているので、
自己否定的な自己認識を共有してしまっています。

とすれば、社会的価値観を、それ自体は否定できないにしろ、私の
倫理観や価値観には関係ない独立したものとして、区別すればよい
と思っております。

しかし、そのような良い理屈が思いつきません。どうしたものでしょうか?

220としぼっくり:2017/07/08(土) 23:34:21 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践によって証明します。

221避難民のマジレスさん:2017/07/09(日) 15:35:38 ID:l0xJAHYA0
>>218
鬼和尚さん、ありがとうございます。
次に雑念がなくなったら、それも無視してさらに集中してみます。
姿勢に気をつけて力を抜いてやってみます。
ありがとうございます。

222鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/09(日) 21:17:14 ID:1d4drIFg0
>>219 どうにもしなくてよいのじゃ。
 ただ否定も肯定もせず観察し続けるのじゃ。
 自分は社会的な価値観をよいものとか否定できないとか思っていると観察するのじゃ。
 それで罪悪感を持っていると観察するのじゃ。
 自分の心の中に何があろうと観察し続けるのじゃ。
 
>>220 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>221 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

223としぼっくり:2017/07/10(月) 07:31:44 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
瞑想の時、座布団が無くても、背中が真っ直ぐだったらよろしいのでしょうか?

224鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/10(月) 22:08:41 ID:1d4drIFg0
>>223 そうじゃ、真っ直ぐならばそれで善いのじゃ。
 座布団はそうならない者の為の補助なのじゃ。
 なくても姿勢が正しくなるならば不要なのじゃ。

225避難民のマジレスさん:2017/07/11(火) 01:26:48 ID:zLNNGHJI0
鬼和尚さん、
質問なのですが、厭離された状態とういうのは思考や身体が周りの風景と同じと見える状態でしょうか?

見る主体がいるから見られる対象があると今まで思っていました。
しかし上記の状態になり、
主体も対象も無いのではないか、何も無いところに色が起こるから主体と対象という構図を作ってしまってるのではないか、と感じるようになりました。

「厭離」と書きますが、誰からも厭離されている訳ではないのではと感じますがいかがでしょう。

226としぼっくり:2017/07/11(火) 06:51:46 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。姿勢が正しくなる様努力して見ます。

227としぼっくり:2017/07/11(火) 18:37:59 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
背筋真っ直ぐにして、力を抜いたら、座布団無しでも、姿勢は正しくなりますか?

228避難民のマジレスさん:2017/07/11(火) 18:52:32 ID:/LtJi/2c0
鬼和尚さん、夜とか夕方の瞑想中に、家に一人で目を閉じてじっとしていると、怖い話や映画を思い出して集中できなくなる時があるんですが、そういう時はどうしたら良いと思いますか?

229鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/11(火) 20:58:04 ID:1d4drIFg0
>>225 それは完全な厭離ではなく忘我に入ったようじゃ。
 自分を一時でも忘れたらそのように感じるじゃろう。
 自分という観念からの厭離なのじゃ。
 更に精進あるのみなのじゃ。

>>226 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>227 背筋が真っ直ぐならばすでによい姿勢じゃろう。
 座布団も要らないのじゃ。
 実践あるのみなのじゃ。

>>228 それも雑念として流していけばよいのじゃ。
 囚われなければ消えていくじゃろう。
 恐れて逃げようとすると囚われ、いつまでもあり続けるのじゃ。
 囚われずに進むのじゃ。

230蓮恵:2017/07/11(火) 21:21:15 ID:hu.n.GIQ0
鬼和尚さま

今月のブログ記事で一法専念とのことでしたが、私にとって姿勢を追求することがもっともよい道であるかのように思いました。

武術で語られる浮身、居着かず重力を感じず、浮いたような身体が瞑想においても要にはなるのでないしょうか。

また鬼和尚が姿勢を正しくせよ、と仰いましたが已然、骨盤のまっすぐな正しい座り方ができずにいます。

231としぼっくり:2017/07/11(火) 21:30:31 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践して行きます。

232避難民のマジレスさん:2017/07/12(水) 00:18:11 ID:zLNNGHJI0
>>229
忘我を調べましたが、サマーディのことなんですね。
忘我の状態からさらに進むには、自我を敢えて作り、その正体を目撃することでしょうか?
そのように観念を目撃した先に無我があるのでしょうか?

233避難民のマジレスさん:2017/07/12(水) 13:07:56 ID:Daf3Ag0M0
>>229
なるほど、ありがとうございます。
夜に一人でいて怖い気分の時は、集中どころじゃないですが、怖さから逃げずに雑念として流すところからやってみます。

234鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/12(水) 21:49:53 ID:1d4drIFg0
>>230 善いことじゃ。
 姿勢を研究すればサマーディにも自然に至れるようになるじゃろう。
 肉体を使う技とも共通する真理がわかるじゃろう。
 座布団を使ったり、いろいろ試してみるとよいのじゃ。
 精進あるのみなのじゃ。

>>231 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>232 忘我とは自我を忘れている状態なのじゃ。
 自我を思い出したときにそれを観る最も大きなチャンスが訪れるじゃろう。
 自我は自分ではなく、自分のものではなくただ単に忘れたり思い出したりする記憶による観念に過ぎないと気付くのじゃ。
 その時は何も図らずとも自然にやってくるのじゃ。
 そうすれば無我になるじゃろう。
 それまで精進あるのみなのじゃ。

>>233 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

235避難民のマジレスさん:2017/07/13(木) 01:18:29 ID:a7aNDVMs0
>>234
わかりました。
この忘我から、自我の生成を観るというニュアンスでしょうか。
ギャップに気づくと言いますか。

やってみます。
ありがとうございました。

236としぼっくり:2017/07/13(木) 17:36:48 ID:DAY232aw0
鬼和尚さん質問ですが、
お釈迦様は姿勢を正しくする為に座布団みたいな物を使われていたのでしょうか?
質問を続けて申し訳ないですが、鬼和尚さんは座布団使われるのでしょうか?

237蓮恵:2017/07/13(木) 18:33:38 ID:58WbNv1g0
鬼和尚さま
武道関係ですが、肉体の技術を習得する機会に恵まれました。
姿勢に関しては、肉体の正中線や重心の線を完全に真っ直ぐにするような練習をしているので効果があれば、報告します。

それといままで気づかなかったのですが、自分の居場所がないと感じていることに気づきました。
どこかに居場所を求めているようです。

居場所を求めず、ただ観念を離れることが本当の己の居場所を作る方法だと思うのですが

238避難民のマジレスさん:2017/07/13(木) 18:39:31 ID:czRftzgI0
瞑想して心を鎮め、胸に意識を持っていくと目をつむっているのに目の前が明るくなります。けれど、更に意識して胸に集中しようとすると、それを無意識に思考でやっているのでしょう、戻ってしまいます。
明るくなる、戻る、明るくなる、戻るを繰り返しています。何かアドバイスを頂けないでしょうか。

239鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/13(木) 22:28:08 ID:1d4drIFg0
>>235 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>236 座布団はないのじゃ。
 野外であったから草を積んだりして座るところを創ったのじゃ。
 慣れれば平気なのじゃ。
 わしも毛布とかをしくこともあるのじゃ。

>>237 気付いてよかったのじゃ。
 その観念を厭離すれば居場所も必要なかったとわかるじゃろう。
 実践あるのみなのじゃ。

>>238 そのような反応に囚われないようにするのじゃ。
 何が起ころうとただひたすらに集中し続けるのじゃ。
 明るくなることも戻ることも何の意味もないのじゃ。
 ただひたすらに集中し続けることだけが真の実践なのじゃ。

240としぼっくり:2017/07/14(金) 07:08:32 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。
質問ですが、鬼和尚さんも姿勢を正しくする為に毛布を使うと言う事でしょうか?

241避難民のマジレスさん:2017/07/14(金) 18:56:43 ID:czRftzgI0
>>238
とらわれないように進みたいとおjいます。ありがとうがおざいました

242避難民のマジレスさん:2017/07/14(金) 20:42:25 ID:izxhxeRQ0
鬼和尚さん、気というのは簡単に言えばどういうものなのでしょう?
オーラとはちがうものですか?

243鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/14(金) 21:15:41 ID:1d4drIFg0
>>240 そうじゃ、骨盤を垂直に保つために尻にしくのじゃ。
 骨盤が垂直になれば姿勢も正しくなり、力を抜いても倒れないのじゃ。
 そして気が頭まで入って無念夢想の状態になるのじゃ。
 実践によって証明するのじゃ。

>>241 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>242 気とはエネルギーなのじゃ。
 熱も熱気なのじゃ。
 オーラも生き物の気なのじゃ。
 万物にあり、人の中にもあるものじゃ。

244としぼっくり:2017/07/14(金) 21:41:03 ID:DAY232aw0
ありがとうございます。実践によって証明します。

245避難民のマジレスさん:2017/07/14(金) 22:02:18 ID:izxhxeRQ0
>>243
242ですが、なるほどわかりました。
ありがとうございます。

246香雪:2017/07/15(土) 20:03:07 ID:q6UBxgPc0
鬼和尚さま

こんばんは。空の法に拙いながらも少しずつ取り組んでいます。
ブログにある言葉を参考にして「自分の身体があるでもなく、ないでもなく」から、
先へ進んで感覚や思考に行こうとすると、消えたくない悲しい思いでいっぱいになりました。

怖れではなかったのですが、それで自己同一化してしまいます。
悲しんでいる自分に酔ってすらいるようです。

そのまま空の法で身体や感覚、思考などまで広げて「あるでもなく」と観続けるべきか、
それとも観察で「悲しみを感じている」としていくべきか、どちらがこの自分を越えていけますか?

よろしくお願いします。

247鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/15(土) 22:21:48 ID:1d4drIFg0
>>244 そうじゃ、実践あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。

>>245 どういたしまして、またおいでなさい。

>>246 そのように強い反応があるということはそれが完全にできていると言うことなのじゃ。
 本当に効果があったから自分が消える悲しみも起こったのじゃ。
 おぬしには空の法が向いているのかもしれん。
 そのままその悲しみも空であると念じるのじゃ。
 障害も空であると消しながら進むのじゃ。
 出来るところまでやってみるのじゃ。
 どうしても無理であると感じたならばそれでやめてもよいのじゃ。
 それまで空の法によって進んでみるのじゃ。

248避難民のマジレスさん:2017/07/16(日) 12:18:09 ID:l0xJAHYA0
鬼和尚さん、ちょっと長い質問になってしまったのですが、縁起の観察について教えてください。

去年この掲示板で
「原因が無ければ反応も無いことを観察するのじゃ。
 反応が無ければ自分も無いと更に続いていくのが縁起の観察なのじゃ」
と教えていただいたんですが、昨日ようやくちゃんとその意味がわかった気がします。
その時は難しく考えていたんですが、これはじつはすごく単純なことなのではと思ったのです。

つまり、通常は「自分があるから、反応が起きている」と考えるのですが、実際は、「観念などの原因によって肉体の反応が起こり、その反応に自分を投影している」ということですよね?
だから、「原因となる観念などがなくなれば反応が起きないので、そこに投影していた自分がないことがわかる」、というのが縁起の観察だと思ったのですが、どうでしょうか?

昨日はそこでさらに、鬼和尚さんのブログを参照してみたのですが、縁起の法のところには、悟りに至るまでのプロセスはそこまで詳しく書いてない気がしました。
全体的に観察することで観照が起きやすくなる、と書いてあるだけだと思います。

それで質問したいのですが、「原因がなければ反応がなく、反応がなければ自分もない」ということを自分を投影している反応すべてに適応していくとすごく時間がかかると思うのですが、縁起の法だけで悟りに至ることはできるのですか?
それとも、これは止観の法の一部であって、集中による忘我と組み合わせて使う方法なのですか?

249香雪:2017/07/16(日) 18:45:23 ID:q6UBxgPc0
>>247
鬼和尚さま ありがとうございます。
想像以上に心を揺さぶられてしまい、これは勇気がいるな、と感じていますが、
それ以上に自分に空の法ができている、という言葉に力が湧きました。

このまま空の法で進んでみようと思います。ぜひまたご指導よろしくお願いします。

250鬼和尚 ◆GBl7rog7bM:2017/07/16(日) 21:57:04 ID:1d4drIFg0
>>248 そのように感じるならば実践してみると善いのじゃ。
 正しければ反応も起こるじゃろう。

 観察を続けて苦の真の原因である自我に気付けば無我にもなるのじゃ。
 そして観念をも滅することが出来るじゃろう。
 縁起は観察の法であり、常に集中と共に行うものなのじゃ。
 実践によって確めてみるのじゃ。

>>249 そうじゃ、精進あるのみなのじゃ。
 またおいでなさい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板