したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題

1やぱーの@管理人:2006/09/14(木) 04:31:57

リクエストにより。

452ベダウリンデ:2008/06/14(土) 11:37:21
>450
Ankaŭ mi spektis ĝin.
私も見ました。
La plejparto de la programero estas pri la esperanta movado,
番組の大部分は運動関連なんですが
sed mi ne interesiĝis pri la movado,
私はエスペラント運動には興味ないんですよ。
Do al mi iomete ne plaĉas la enhavo, tamen la provon mi alte taksas.
だから内容はちょっと気に入らないんだけど、試みは高く評価します。
Eble en Pollando esperanto estos pli konata.
ポーランドではエスペラントがもっと知られるようになるかも。

Hodiaŭ tertremo okazis....今日地震あったね

453ベダウリンデ:2008/06/14(土) 11:41:05
>451
同時書き込みですね。
「危機」はおっしゃる通りです。
エスペラント運動なんかやってる場合じゃない、ってのが本当かもしれないですね。

454ベダウリンデ:2008/06/14(土) 15:56:30
ちょっと訂正。「エスペラント運動」自体を否定するのは良くないですね。
ただ、社会問題に関して強い危機意識を抱いて現に活動してる人は
今さら「言語のお勉強」する余裕は無いだろうな、と想像します。
なので拡大する対象は、私みたいに「なんか趣味がほしい」と思ってるお気楽な人か、
ladioさんみたいに? 何か大きな夢を持ってる人(或いは、持ちたいと思ってる人)
なのかなーと思いますね。

455ame:2008/06/14(土) 21:58:36
>宗教とは世界は完全には理解できないから、一部を神というブラックボックスに入れてしまおうという態度ではないでしょうか?

その通りです。
そしてそれは、おそらくあなたの哲学と全く同質な態度であるでしょう。
神という視点を自分におくか、おかないかの違いですね。
あまり大した違いではないですけども。

456ame:2008/06/14(土) 22:11:50
うーん…
「我思う、故に我あり」って確か、「存在とは何だろう、そう自分は考えているのだから、そう考えている自分が存在することは恐らく確かなのだろう」
という命題では?
そこから今の思想にどう至ったのか…

なんか、エスペラントに関係ない話ばかりしてごめんなさいね…。

457ame:2008/06/14(土) 22:24:39
我思う、故に我ありは非常に誤解されやすい言葉で、「我思う、故に世界あり(我が思うから、我が思う世界あり)」といった感じで誤解してる向きが多いんですね。
そこのところ難しいんですが…。

458ベダウリンデ:2008/06/15(日) 06:57:58
ladioさんは
>大会でくだらない演説をぶちまけたり、
>まあ、新興宗教的な活動にはなりますね。あるいはナチス的な。
って言ったじゃないですか。で、ふと思ったんですが、
エスペラントの演説ってやたらエキセントリックに聞こえる、って私も思ってたんです。
たぶん音韻体系がそうさせてると思うんだけど、
演説者自身が酔いしれ、聴衆も酔わせられる、感じがあるんですよ。
(ヒトラー、連想するんですよ。こんなこと言うとまたエスペランチストから禿しく恨み買いそうですが)
たぶん、演説の内容は単純な「エスペラント絶賛」なんだろうけど、
それさえ言ってれば、聴衆から「ワー」っという拍手喝采を受けられる。
ladioさんも、そういうのに憧れてるのかなー、なんて思いました。
かく言う私自身も、エキセントリックに演説できる音韻体系もまた
エスペラントの魅力のひとつと思ってます。

459ベダウリンデ:2008/06/15(日) 11:52:40
それからもう一ついいですか、エスペラントについて長らく思ってた事。
エスペラントの国歌?みたいな、いわゆるヒムノと言われるラ・エスペーロという歌がありますが、あれはヤバイですね。
付点音符を多用したリズム、巧みな転調、で人心を高揚させる歌です。
あんな歌歌ったら、みんな酔いしれちゃうんだろうな、と思います。
キミガヨは歌詞の内容が天皇制に反対してる人に嫌われてると思うんだけど、
音楽自体は人畜無害な感じがします。あれ聞いても何ら高揚しないですから。

460ladio:2008/06/15(日) 18:40:39
>>455

>>宗教とは世界は完全には理解できないから、一部を神というブラックボックスに入れてしまおうという態度ではないでしょうか?

>その通りです。

認めちゃうのかよw
ちょっとびっくり。
駄目じゃないですか、ブラックボックスなんて。あくまで追求しないと。
そういう意味でも宗教は下等だと思うのです。
また、ブラックボックスは決して黒い無地の箱ではありません。
色々な色に塗られていて、科学がブラックボックスの中に踏み込んだ場合、
一生懸命じゃましようとします。
進化論に対するインテリジェントデザインが端的に表していますね。

>>458

別に憧れてないですよ。ただ、手段としてやろうとしているだけです。
私の最終目的はエスペラントを広めることですからね。

461ame:2008/06/15(日) 18:57:44
>そういう意味でも宗教は下等だと思うのです

あなたの哲学も同じ意味で下等そのものですよね。
全くもって同質。下等であります。

462ame:2008/06/15(日) 18:58:00
>そういう意味でも宗教は下等だと思うのです

あなたの哲学も同じ意味で下等そのものですよね。
全くもって同質。下等であります。

463ame:2008/06/15(日) 19:04:31
>駄目じゃないですか、ブラックボックスなんて。あくまで追求しないと。

追及の結果がそのブラックボックスなわけですよ。
あなたの思想も、結局は「自分が神」というブラックボックスに行きついてる。
自分が宗教を蔑視する論理が自分の主張をも貶めているものであることに、あなたは気づいていません。

464ame:2008/06/15(日) 19:16:21
あ、また連投してら…。ごめんなさい。

結局、あなたが自分の「哲学」だと思い込んているのは所詮自分教という宗教に過ぎないんですよ。
それを別に否定するつもりも必要もありません。
しかし、自分の「哲学」とあなたのバカにする「宗教」が同質であり、それらを区別することが無意味であるということを理解してほしいと思います。

465ladio:2008/06/15(日) 22:43:21
いや、だからこの間、哲学も下等だという結論になったじゃないですか。

466ame:2008/06/15(日) 22:56:01
松戸さんはエスペラントを娯楽面から広げる運動のあり方を主張されていますね。
その指針というか、方針自体には全く異論はないんですけども、では、具体的にはどのような「娯楽」を押し出せばいいのでしょう?

例えば、純粋に「言語」を学ぶ楽しみという観点でいえば、別に英語でも構わないわけですよね。
とくに英語の場合だと、学ぶことによる利益はエスペラントなんかよりも遙かに大きい(というイメージも根強い)から、趣味と実益を兼ねるということにもなる。
エスペラントはどうでしょうか。これを学ぶことは楽しいことかも知れないが、どうせ学ぶなら、役に立つ言語のほうを学びたい...というのが人情というものです。
でも、普通の人はエスぺランチストになんか会ったこともないという人間が大半。
これでは、実益があるとは言い難い。
娯楽を打ち出すにしても、英語に勝る娯楽性を打ち出せますかね?

467ame:2008/06/15(日) 22:57:43
>いや、だからこの間、哲学も下等だという結論になったじゃないです

下等もクソもないんですよ、そもそも。
そんなのは単なる言葉遊びに過ぎません。

468だにょ:2008/06/15(日) 23:04:10
>ニーチェ研究者としては、間違いなく一流ですね

ameさん、なんか怖い。
ニーチェを人に薦めるなら、文体はともかく、普通、永井均さんとか、そういう優しいやつだと思う。
現象学研究会の人たちの書いたものとか。竹田せいじさんなんかは分かり易い。ちくま書店の文庫本なんかが親しみやすいです。

この人↓
http://www.phenomenology-japan.com/takeda.htm

一定方向の政治的な何かに誘導しようという意図はないと思いますが、読んでいてameさん怖い。単なる煽りというか、他人の言っていることを訂正したくて仕方ない気持ちから発した言葉ならいいのですが。

なんか、仲良しクラブの「よろず相談室」の方が、私の性分にあっていそうなので、そっちに行きます。スレッド式の掲示板って苦手です。

469ame:2008/06/15(日) 23:10:59
>ニーチェを人に薦めるなら、文体はともかく、普通、永井均さんとか、そういう優しいやつだと思う。

そうですか?
西尾さんの『ニーチェとの対話』なんか優しいと思うんですけど。
まあ、私はニーチェ研究家としての西尾さんは高く評価していますから(保守言論人としては...苦笑)。

そんなに怖がらないでくださいよー。

470ベダウリンデ:2008/06/16(月) 08:50:15
>468
ameさん、全然怖くないですよ。人を不快にするような事も一切言ってませんよ。
ladioさんが「哲学」について頑張ってるみたいなので、助言してあげて偉いと思った。
それによって、ladioさんがご自身の「哲学」をさらに発展させられれば、すごくいいことだと思うけどなー。

「煽り」については、
煽りに見えても、そこには本音があるんですよ。(完全匿名の2ちゃんねるはまた別だけど。)
煽りとその対応から真実が見えます。上級テクですが。

471ベダウリンデ:2008/06/16(月) 16:19:26
「ameさん、なんか怖い」これはameさんに失礼と思うけど、
だにょさんが本能的に感じた事なら、だにょさんにとっては真実かもしれないですね。
逆に私は「よろず」怖いですもん。私の発言も非常に失礼なのは重々承知の上で
敢えて、そう言いたいです。

472松戸彩苑:2008/06/18(水) 00:39:56
>>466
> 松戸さんはエスペラントを娯楽面から広げる運動のあり方を主張されていますね。
> その指針というか、方針自体には全く異論はないんですけども、では、具体的にはどのよ
> うな「娯楽」を押し出せばいいのでしょう?

私は「エスペラントで雑談ができるような人が増えれば良い」と思ってるんですね。

つまり、世間には電子掲示板というのがありますし、インターネットが普及する以前にも文通
というのがありましたが(今でもあるのかも知れませんが)、そういったところでエスペラント
で自由に(母語と同じレベルで)雑談ができるということになれば、(英語を母語としていない
人が英語で自由自在に雑談をするというのはきわめて難しいわけですから)それは世間の
人たちから見ても十二分にすごいということになると思うし、エスペラントの存在価値を示す
ことも出来ると思うんですね。

また何よりも、エスペラントを学習した本人も「エスペラントを勉強して良かった」と思えるの
ではないかと思ったんですね。

それに考えてみれば、我々は生まれたときから日本語を使っていますが、我々が話してい
ることの大部分は「雑談」に属するものだと思うんですね。
つまり、ふだんは母語においてもそんなに高級なことは話してないのだが、そういうものが
発話の大部分を占めているのだから、エスペラントにおいても、そういうものが大事なので
はないかと思ったわけなんですね。

で、その雑談の内容ですが、それは「本人の趣味」であるとか「日常生活に関すること」だと
か「世間のニュース」だとかがメインになると考えているわけですが、具体的に言えば「アニ
メ」や「マンガ」に関することでも良いし、「スポーツ」に関する話でも良いわけです。

もちろん、それ以外のものでも良いわけでして、「園芸」とか「陶芸」とかの話でも良いと思っ
てるんですが、現実には、現在のエスペラントというのは「現在の文明社会に住んでいるふ
つうの成人であれば誰でも知っているような物・事」に関する語彙・表現が不足・混乱してい
るという事実があるんですね。

これについては、ここの掲示板の「エスペラント改造論」スレを見ていただければ判ると思う
んですが、エスペラントというのは、大部分の人は母語でも知らないような学術語がむやみ
やたらとあるんですが、日常生活に必要な語彙・表現というのをエスペランティストは明らか
に舐めていますので、こういったものがしっかりと出来てないんですね。

たとえば「ほうき」を表わす balailo は誰でも知っていると思うんですが、しかしこれと一緒に
用いられる「ちりとり」をエスペラントで何と言うのか知ってる人はかなり少ないんじゃないか
と思うんですね。

まぁ、調べてみれば「ちりとり」を表わす表現はすでに存在しているということが判ると思うん
ですが、現在のエスペラント界においては、こういったレベルのことを完全にバカにしていま
すので、母語と同じレベルの雑談がなかなか出来ないし、「だったらブロークン・イングリッシ
ュのほうがよっぽど役に立つ」ということになってしまってるんだと思うんですね。

なんだか質問されていないことまで長々と書いてしまいましたが、要するに「今のままでは、
母語と同じレベルで雑談することも出来ないよ」「だから、日常生活に関する語彙・表現を整
備していく必要があるよ」ということも言いたかったわけです。
あと、酔っぱらってるってこともありますが。

(終わり)

473Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/11(金) 22:09:34
ごぶさたしてます。興味深いネタなので貼っときます。
「だからどうなんだ」「エスペラントとどんな関係があるんだ」と問われても
お答できませんが、とにかく面白いです。

「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果
http://wiredvision.jp/news/200807/2008070921.html

474Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/18(金) 20:56:47
北海道自由エスペラント協会のサイトで興味深い記事を見つけました。
そのページに直リンクできないので、日本語版ページの左側フレーム内の
「英誌NEW STATESMAN掲載記事」をクリックしてください。
具体的な記述に乏しいので記事の正確度には疑問が持たれますが、
事実だとしたらエスペラントが共通語として活用されて効果をあげているとしたら
またこれから効果をあげるとしたら望ましいことには違いありません。
詳しい情報を知りたいところです

475Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/18(金) 20:58:21
LEA/Hのホームページ
http://lea-h.sakura.ne.jp/

476Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/18(金) 21:19:43
よろず掲示板でkamelio Japanaさんが紹介しているニュースです。これも
非常に興味深いです。
ttp://6607.teacup.com/helesp/bbs/947

477松戸彩苑:2008/07/19(土) 09:26:10
1週間前のニュースですけど、こんなのがありますね。

http://animeanime.jp/biz/archives/2008/07/11_4.html

  世界11ヶ国語でフラッシュアニメを配信 マンガノベル

利用者参加型のマンガ翻訳コミュニティサイト「マンガノベルManganovel」は、世界11ヶ国
語でフラッシュアニメーションの提供サービスを開始する。
この第1弾として7月9日から森野あるじさんの『空のエトラ』がインターネットを通じて配信さ
れている。作品は無料で日本語、英語、中国語、フランス語、インドネシア語、ドイツ語、マ
レー語、タガログ語、ポルトガル語、スペイン語、アラビア語で視聴可能である。
このほかマンガ版の『空のエトラ』も、日英の2ヶ国語で配信される。こちらはユーザー参加
による、翻訳サービスの利用が可能である。

もともとマンガノベルは、日本のマンガを海外に広く紹介する目的で設立された。日本のマ
ンガは、限られた作品が、限られた言語でしか紹介されていない現状を打破しようとしてい
る。
マンガノベルは、ユーザー参加型の多言語翻訳のシステムを利用してより多くのマンガを
紹介する。権利保有者から提供されたマンガをネットにアップロードして、それを参加者が
自由に翻訳をつけることでマンガ作品の翻訳を行うシステムを持っている。多数の翻訳を
重ねることでより優れた言葉になることを目指している。
現在サイトにアップされているコンテンツは必ずしも多くないが、これまでにない試みだけに
今後の展開が期待される。

森野あるじさんは、島根県出身のクリエイターである。今回『空のエトラ』がアニメとマンガ双
方で提供されるように、フラッシュアニメーションとマンガの両方を制作する。
かわいい女の子が登場する作品が多く『空のエトラ』のほか、ユージンとコラボレーションす
る『ことと』やネトアニで配信される『ホシノ☆オニオン』などの作品がある。

478ladio:2008/07/19(土) 18:35:21
まずいじゃ〜ん。
エスペラントの独擅場がどんどん無くなっていく・・・
MAT存続の危機ですよね、これ。

479りょほう:2008/07/19(土) 20:42:21
>>477
おもしろそうですね、「マンガノベル」。
作品をエスペラントに翻訳できないかとか、
使い勝手とかちょっと試してみます。

皆さんにお勧めできるようなら、ここにリプライします。

480だにょ:2008/07/19(土) 21:29:51
漫画もいいのですが、人気のある携帯小説を青田刈りするっていう手もありますね。

おそらくエスペラントに翻訳しても、母語で読めるならエスペラントを選択しないでしょう。
エスペラント独自の文化圏があって、それに接触したくてエスペラントを学ぶ、という方向性でないと。
多角語に翻訳されてしまっては意味がないんですよね。台湾の例を示します。

>『哈日族 なぜ日本が好きなのか』(酒井亨著、光文社新書)

「本屋をのぞくと、これまた語学書売り場で日本語教材の占めるスペースが広い。台北で一番の大きくおしゃれな本屋(中略)といえる誠品書店敦南店だと、英語が10棚くらいあるとしたら、日本語が5棚もある。(中略)しかも、本屋によっては日本語教材の棚数が、英語のそれと互角か、それよりも多いこともある(しかも日本語専門店ではなくてもだ)。(同書10頁)

「実際、若者の間では年々日本語学習熱は高まっている。台湾紙『中国時報』1999年11月16日付けが報じた調査結果では、大学生の92%が英語以外に第二外国語が必要と答え、90%が日本語が人気があると考えている。1994年以降に台北市・県の高校で第二外国語として日本語を選択できるようになったが、選択者は年々増え続けている。台湾紙『連合報』2003年12月5日付けによると、台湾政府教育部(文部省)の統計では、2002年学年度現在で、台湾の高校の第二外国語のクラスのうち75%が日本語だという。具体的には、全国の高校での第二外国語は534クラスが設けられているが、そのうち401クラスが日本語で、その他はフランス語、ドイツ語、スペイン語の順だが、日本語に比べたら微々たるものに過ぎない。日本語学習熱は、哈日現象を反映したものだという。同紙は見出しで『日本語独尊』『哈日風吹き荒れる』などと形容している」(同書19〜20頁)

要するに「文化が先、言語は後」ということ。残念なことに日本人の多くは、英語に訳して日本の情報を発信することが国際化だと勘違いしている人が多い。きついです。

481だにょ:2008/07/19(土) 21:40:27
日本が過去に台湾の植民地化したから台湾では日本語が流行しているというのは相当不正確です。
植民地の話はほとんど関係ないです。日本語の学習熱が高まったのは国民党政府が入ってきた反動だと上の書籍には書いてあるし。
(イデオロギー的な書籍ではなく、哈日族を扱った本です)

今の「哈日現象」は「文化が先、言語は後」です。明らかに。

問題は、多カ国語に訳すのは良いのですが、必ず英語を優位に扱っていること。
コミケを制圧して「同人言語」という地位を確立してもらった方が早いのかなあ。
英語教の信者が多いので説得は大変だろうし。

482だにょ:2008/07/19(土) 22:01:51
汚い言葉でいうなら、「日本語を英語に訳すな! 馬鹿野郎!」です。

この前、秋葉原を歩いていたら、マッチョなマリーン風のアメリカ人に英語で話し掛けられました。注意してヒアリングしていたところ、その鍛え上げられた肉体とは不釣合いにも、どうやら「ゲーマーズ」というお店に行きたがっているらしいことが分かりました。「ゲーマーズ」というのはオタクグッズを沢山扱っているお店のことです。だにょは、そのお店がどこにあるかを知っていたし、英語で話し掛けてきたのだから英語で教えてあげようと思いました。でも、ふと気付きました。ここで英語を話してしまっては負けなのではないか? そこで、だにょは、勇気を出して少し強い口調でこう言い返しました。

"Mi ne parolos en angla lingvo al vi. C^ar mi estas esperantisto. Bonvole parolu Esperante."

そうしたら、案の定、そのアメリカ人は"Thank you."と一言述べて、すごすごと立ち去ってしまった。勝った!

っていうのは、全部作り話にょ〜。失礼しました♪

483だにょ:2008/07/19(土) 22:08:25
漫画などの文芸作品は、エスペラントに訳して配信する慣習を成立させる方法を考えなければ。
そのためには、コミケのような漫画化予備軍の間でエスペランティストが増えることが肝要?

というか、具体例を挙げると、やっぱり声優の桑島さんか? 下のURL参照
http://www.melma.com/backnumber_12108_1821408/

桑島さん自身も、宮沢賢治からエスペラントに入ったはず。「文化が先、言語は後」だと思います。

ふう。どうしたものか。っていうか、手は色々打っているのだけど、なかなか結果を出せなくて。

484だにょ:2008/07/19(土) 23:06:54
http://search.chiebukuro.yahoo.co.jp/search/search.php?p=%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88&flg=3&dnum=2078297830

↑片っ端からレスをつけたら面白い。

485りょほう:2008/07/20(日) 15:42:28
>>479
Tiv氏のフルカラー漫画「プラトニックスーパーノヴァ ep.01 part1」
を試しにエスペラントに翻訳して送ってみました。

Part1で本編が4pしかありませんが、フルカラーで絵には結構手がかかっています。

実際にウェブサイトにuploadされるかどうかわかるのに2〜3週間かかるそうです。
連絡が来たら、お知らせします。
http://www.manganovel.com

486松戸彩苑:2008/07/20(日) 16:43:33
>>478
お久しぶりです。
いま私は ladio さんから教えていただいた若田恭二(著)『大衆と政治の心理学』を読んで
いるところです。


>>480
こちらの掲示板にも書き込めるようになったんですね。


>>485
さっそくトライしてみましたか。
結果が楽しみですね。

487松戸彩苑:2008/07/22(火) 21:39:28
http://mainichi.jp/select/world/news/20080722mog00m030003000c.html

  特派員すけっち:23もの公用語抱えるEU 通訳泣かせは「魚の名前」 ― ブリュッセル

欧州連合(EU)の本部を擁し、「欧州の首都」と呼ばれるブリュッセルには世界屈指の職人
集団がいる。複数の言葉を操り、会議の進行を支える通訳の人たちだ。専属の通訳スタッ
フは約500人。登録しているフリーランスは約2700人だ。

EUは加盟国27カ国で構成され、総人口約5億人。EUの東方拡大により旧東欧諸国が
加わったことで、公用語の数は23カ国語に膨らんだ。通訳は加盟国の言葉や文化を重視
する多言語主義を取るEUの生き証人でもある。

EUの行政府に相当する欧州委員会。毎日正午から開かれる報道官記者会見はフランス
語と英語だが、バローゾ欧州委員長らが出席する場合、使用される言語は十数カ国語に。
会見場を見下ろすガラス張りのブースに陣取った通訳が飛び交う言葉を料理する。

欧州委員会の一般公開日に通訳ブースをのぞいてみた。広さは2畳ほど。ラジオ局のスタ
ジオのような機器の前にマイクとヘッドホンが並ぶ。話されている言葉をある言語に訳すだ
けでなく、ルーマニア語→フランス語→英語のように、複数の通訳による「2段階通訳」をす
るケースもあるのだという。

「訳すのが一番大変なのはどんな用語ですか」と女性の通訳に尋ねると、「魚の名前です」
との答え。漁業交渉などで出てくる魚の名前を瞬時に通訳するのは至難の業で、あらかじ
め事典を用意しておくのだという。

以前、日本人のフランス語会議通訳の人も「料理の通訳を頼まれ、魚の名前が分らない場
合、白身の魚か、青魚かだけを伝えるようにしている」と打ち明けていた。確かに固有名詞
は難しい。市場やスーパーに並んでいる魚や肉の部位の名前が私にとっても最大の難関
だ。

多言語が自然に行き交うブリュッセルで取材していると、前任地パリとの違いを痛感する。
EU本部と加盟国(フランス)という欧州における立場の相違だけでなく、特徴的なのは言葉
の扱いだ。

フランス外務省の定例記者会見にある日、英BBC放送の記者とカメラクルーが姿を見せた。
会見中、「英語で質問したい」と記者が要求すると、周りの報道陣から制止の声がかかった。
フランスは憲法で「共和国の言語はフランス語」と定める単一言語国家。「公の場ではフラン
ス語」が通例だからだ。

パリとブリュッセル。特急電車でわずか1時間半の距離だが、フランスとEUの言葉に対する
態度は対極にある。【ブリュッセル福島良典】

488Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/23(水) 21:12:00
UKが開催中ですね。よろず掲示板でもぜんぜん話題になってませんね。
去年とは大違いです。日本開催でなければこんなものなんでしょうか。
終わったら報告が聞けるのでしょうか。

489Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/07/24(木) 07:21:22
韓国の反日ナショナリズムの沸騰はすごいですね。韓国のエスペランティストは
韓国のナショナリズムとどうのように闘っているのでしょうか?

490松戸彩苑:2008/07/30(水) 22:29:35
http://animeanime.jp/biz/archives/2008/07/akiba_today.html

  秋葉原情報を英語で発信 「AKIBA Today」がオープン

ポップカルチャー文化の情報発信地として注目を集める秋葉原を、海外に紹介するウェブ
サイト「AKIBA Today」が7月30日にオープンした。
「AKIBA Today」は、秋葉原情報に定評のある「アキバ経済新聞」との連携により、秋葉原
情報の完全英語化を行い、日本文化と世界をつなぐことを目指す。サイトではニュースや
特集、ショップリスト、コラムなど、秋葉原を中心とした日本のオタク文化の動向や秋葉原の
街の情報を毎日配信する。

「アキバ経済新聞」の共同運営者でウェブサイト関連事業を手がけるマーキュリーシスコム
とデジタルハリウッド・エンタテインメントが共同でサイトを運営する。
マーキュリーシスコムによれば、オタク文化の中心であるアキバは日本文化の発信地とし
て世界的に注目されており、海外からの観光客誘致にも大きな力を発揮している。そこで、
アキバの状況を毎日発信する英語版アキバ情報サイトを立ち上げたとしている。
今年度中にウェブサイトのアクセスで、月間500万ページビューを目指す。また、官公庁は
じめとする各種アライアンス先との提携を目指し、コンテンツ強化を行う。

今年に入り、秋葉原に関するポップカルチャー情報を英語で発信するサイトのオープンが
相次いでいる。老舗の「アキバBlog」の英語版や「Akibanana」といったサイトである。また、
アニメやマンガ以外でも日本のポップカルチャーを英語で紹介するサイトの開設や企画が
相次いでいる。
こうした背景には、日本の最新のポップカルチャー情報を知りたい海外のファンのニーズに
応えることや、サイトの運営を通じて海外のファンをネットショップの顧客にする狙いがある
とみられる。

一方で、これに加えて国の知的財産戦略も、こうした動きに影響を与えているとみられる。
2008年に内閣府が設置する知的財産戦略本部がまとめた「知的財産推進計画2008」では、
日本のコンテンツ情報に加えて、ポップカルチャー文化の情報発信の強化が掲げられてい
る。その主要な手段としてウェブサイトの活用を挙げる。
また、海外における日本のポップカルチャーの人気を、海外からの観光客誘致、そして地域
観光振興につなげることにも言及している。英語向けのポップカルチャー情報サイトの中に
は、こうした動きを見据えたものもあると考えられる。
特に秋葉原は、アニメ・マンガ・ゲーム文化、観光地、IT・情報発信などが交錯しており、国
の狙いにはうってつけとなっている。秋葉原発のポップカルチャー情報の発信は、今後も盛
り上がりそうだ。

AKIBA Today   http://www.akibatoday.com/
アキバ経済新聞  http://akiba.keizai.biz/
---

これが好評であれば、中国語や韓国語でも情報発信するようになるかもしれませんね。

やはり民族語でやってるのと同じことをしていたのでは、エスペラントは太刀打ちできないみ
たいです。

491Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/02(土) 07:20:36
UK報告全然ないですね。こんなものでしょうか?

492松戸彩苑:2008/08/02(土) 09:09:09
>>491
http://www.liberafolio.org/2008/roterdamo1/

(↑)この記事のなかに、UKへの参加を事前に申し込んだ日本人は127人いたって書い
てありますね。

493Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/02(土) 11:09:09
>>492
どうもありがとうございます。日本からの参加者は相変わらず
多いですね。お馴染みの組織動員をかけてるんでしょうが。
わたしはUKに参加したことがありません。ぜひ参加したいのですが、
地域のエスペラント会が厄介なので控えなければならないのです。
非常に残念です。参加者はブログ等で積極的に語ってほしいものです。

494松戸彩苑:2008/08/02(土) 11:43:16
>>493
単純に物見遊山で出かける人が多いってだけであって、べつに組織動員なんかはしてな
いんじゃないですかね。

495Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/02(土) 16:01:03
わたしが経験した限りでは組織動員そのものです。関西大会や日本大会に参加して
やつら(komunistoj)の手口がわかったので、UKにも動員をかけられましたが断りました。

496松戸彩苑:2008/08/02(土) 16:41:49
>>495
そういや私は、日本エスペラント大会とか地方の大会とかにも一度も参加したことがないん
ですけど、そうなんですか?

それは知らなかった。

497胡人:2008/08/02(土) 21:47:38
へ〜そんなことがあるのですか?
私も何回か日本大会に参加しましたが…
もちろん、費用の関係や、利便性から?参加希望者がお互いに日程調整をして同行したことはありますが…
動員というのは初めて聞きました。
昨年のUKが始めてのUKでしたが、私達の地域メンバーは互いに行き帰りに乗り合わせたりしながら楽しい旅行を楽しみましたが…

Rakuさんの地域は少し変わっているのでしょうか?

498Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/02(土) 22:09:24
>>497
胡人さん、お久しぶりです。
そりゃ胡人さんは"エスペラントの思想"の信奉者だから何の不自由も不快も
疑問もお感じにならないのでしょう。わたしは人間は思想が違っても仲良くなれるし
ならなければならないと確信しています。"エスペラントの思想"があるから
仲良くなれる、"エスペラントの思想"の敵とは闘わなければならない、というような、
"エスペラントの思想"のお仕着せは耐えられません。

499胡人:2008/08/02(土) 22:54:54
"エスペラントの思想"の信奉者?
どの様な思想の事ですか?

> "エスペラントの思想"の敵とは闘わなければならない

という様な事を言う事は、少なくとも私達の会ではありえません。
敵と戦うという考え方自体が、少なくともエスペラント的ではないと私は思うのですが…

あまり思想とか、敵とかその様なことにとらわれないで、エスペラントを楽しみたいですね(^^)
そうでなければ人は減る一方ですよ。私はひきますね。

様々な考え方があって、初めて健康的な感じを私は受けますが…

500Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/03(日) 01:20:33
"エスペラントの思想"はKia-kablo-mi-estuさん=bonasanoさん=KamelioJapanaさんが
この掲示板で詳しくレクチャーしてくださっていますので読み直してください。
わたしはエスペランティストとして誰かと闘おうとは思っていません。しかし、闘いをしかけて
いるエスペラントがいることは胡人さんもお認めになるでしょう。。胡人さんはご自分が彼らの
敵になる心配がないから平気なのでしょうが、彼らの敵とされかねない、あるいは現に敵と
されているエスペランティストの立場になって考えてみたことはおありでしょうか?

501Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/03(日) 08:21:01
何度でも言いますが、わたしは人間は思想が違っていても仲良くなれるし
仲良くならねばならないと確信しています。"エスペラントの思想"を共有している
から仲良くなれると主張する"エスペラントの思想"を排撃します。このような人たちには
エスペラント界から出て行ってもらいたいです。

502ame ◆HREx5v8CFA:2008/08/03(日) 12:08:10
あの…まんま501で言っていることが、「エスペラントの思想の敵と戦わなければならない」と主張する「エスペラントの思想」と同じであることに、Rakuさんは気づいているのでしょうか?
「エスペラントの思想を排撃する」なんてぶっている時点で、「エスペラントの思想」を非難する資格などないと思うんですけれども。

どんな思想の人とも仲良くできるんでしょ?どうぞ「エスペラントの思想」の信奉者たちとも仲良くしてください。
相手が自分を敵と見なしているかどうかは関係ありませんよ?どんな思想の持ち主とも仲良くする、ということはそういうことです。
「自分は思想の違う人とも仲良くなる」と言うのなら、相手がどんな思想の持ち主であれ(それが例え自分に対して敵意を向けてくる思想であっても)、仲良くするべきです。

「エスペラントの思想を排撃する」との宣言が、あなたが嫌う「エスペラントの思想」と同じところまで堕ちてしまうことを意味することに、なぜ気づかない?
「自分はエスペラントの思想の信奉者たちとは違って、どんな思想の持ち主とでも仲良くなれる」ということを強調したかったのでしょうけれど
「エスペラントの思想を排撃」という言葉が、自分の主張に決定的な矛盾を生み出していることに、そろそろ気づいても良いのでは?

あ、言っときますが、私は「エスペラントの思想」の信奉者ではありません。
彼らの思想にはむしろ批判的です。
ですが、私はその思想とその信奉者を排撃するつもりなどありません。
同じところまで堕ちたくないから。

503Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/03(日) 14:25:32
ameさんコメントありがとうございます。
わたしから質問をさせてください。
ameさんは"エスペラントの思想"に基づかないどんなエスペラント運動を
してらっしゃいますか?それとも運動をしてらっしゃらないのですか?
"エスペラントの思想"に基づかない運動が日本に存在しますか。
それは可能ですか?

504ame ◆HREx5v8CFA:2008/08/03(日) 22:13:35
>ameさんは"エスペラントの思想"に基づかないどんなエスペラント運動を
>してらっしゃいますか?それとも運動をしてらっしゃらないのですか?

運動といえる運動は殆どしていません。特に、組織的な運動は。
私はエスペラントに関する、一切の組織に所属しておりませんので。

ただ、日本のエスペラント運動組織の多くがイデオロギー的に偏ったものであることは承知していますし
それがエスペラント運動そのものを停滞させているということにも、全くの無関心であるわけではありません。

"エスペラントの思想"に基づかない運動、も今の日本に存在するとは思っていない。
しかし、"エスペラントの思想"に基づかない運動は今存在しなくとも、可能ではあるでしょう。

"エスペラントの思想"の信奉者たちを排撃するということは不可能であり、また不毛なことであると考えます。
既存の組織にいる"エスペラントの思想"の信奉者を排撃しようとすることは、日本のエスペラント運動にも良い影響を与えないだろうし。

彼らと一緒にやっていけないと思うのなら、彼らとは違う運動のあり方を模索したほうが
よほど建設的だと思います。

505Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/04(月) 22:32:18
わたしはいつも"エスペラントの思想"というふうに""を付けて書いていますが、
その理由はおわかりになりませんか。
彼らが"エスペラントの思想"と称して主張していることはすべて、エスペラントとは
関係ないところで耳にタコができるくらい聞かされてきたことばかりじゃありませんか。
ameさんもそうお考えになりませんか。それがわからないほど世間を知らない人には
これ以上何をお話しても無意味ですがわたしはameさんがそのような人ではないと
信じています。やつらはエスペラント運動をエスペラントとは無縁の勢力・国家に奉仕する
道具に変質させてしまったのです。

506Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/23(土) 19:48:18
eo.eventeoはどうなたんでしょうね。ログインして入ってみた人いますか?

507KamelioJapana:2008/08/24(日) 21:16:05
>わたしはいつも"エスペラントの思想"というふうに""を付けて書いていますが、
その理由はおわかりになりませんか。
彼らが"エスペラントの思想"と称して主張していることはすべて、エスペラントとは
関係ないところで耳にタコができるくらい聞かされてきたことばかりじゃありませんか。

で、Rakuさんの言うところの真の「エスペラントの思想」とはどういうものかをじっくりと
お聞きしたいのでがね。

508Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/24(日) 21:42:18
>>507
真の「エスペラントの思想」、そんなものはありません。

509KamelioJapana:2008/08/25(月) 07:55:04
>真の「エスペラントの思想」、そんなものはありません。

ほほう、偶然の一致でしょうか。私も粗そう思います。
「粗」と言ったのは、「正確に定義できるものではない」という意味です。
実際は、Zamenhofの言う「Interna Ideo」や「Homaranismo」を彼の意思を告ぐ活動的なE-istojが
彼らなりの解釈で実践してきたと「考え方」というものでしょう。

しかし、Rakuさんが名指ししている彼ら(又は、貴方の好きな言い方では「やつら」ですか)は
解釈に少々ニュアンスの違いはありますが、その「エスペラントの思想」についての見解には
大変近似したものがあります。

従って、ameさんへのRakuさんの回答が嘘でなければ、あなたの言う「エスペラントと関係のある」
'ザメンホフ思想'(その呼称には拘ら無くて良い)とやらを如何考えているのを展開してもいいの
ではないかと言っているのです。そうすれば、無責任等の誤解を受けずに済むだろうと思いますが。。。

510Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/25(月) 21:34:49
>>507
KamelioJapanaさん、
「彼らが"エスペラントの思想"と称して主張していることはすべて、エスペラントとは
関係ないところで耳にタコができるくらい聞かされてきたことばかりじゃありませんか。」
先ずこれを反駁してください。

511KamelioJapana:2008/08/26(火) 18:33:22
>「彼らが"エスペラントの思想"と称して主張していることはすべて、エスペラントとは
関係ないところで耳にタコができるくらい聞かされてきたことばかりじゃありませんか。」
先ずこれを反駁してください。

Rakuさん。何を寝ぼけ(惚け、かな)たことを言っているのですか。私が、貴方のいう
「やつら」の仲間であることは、重々、ご存知のはず。
私達(所謂、自他共に認める主流派)の主張や行動は「エスペラントの思想(理念でも良いの
ですが)」というその定義はファジーでは在っても、逆にファジーだからこそ、それについてもZamenhofの思想との整合性についても、その理想へと向かう戦術には多少ばらつきが在っても
その目標とするところは、概ね同じものであると言っているのです。

だから、貴方のエスペラントにまつわる考え方が私どもとは如何違うのか、それどころか、
いつも、貴方の口汚い言動が示す様に私どもに反発さえ覚えている理由や、貴方が考える
「エスペラントと関係ある」エスペラント(運動)とは如何いうものなのか、お考えを私
どもに良く分かるように説くとお聞かせ願いたいと言っているのです。

Esperoさんやかって此処に頻繁に顔を出していたベダウリンデさんの様に「エスペラントは
単なる言語であるから、いかなる思想運動とも結び付けてはならないし、そのことの学習者へ
の要求や期待すらも返って重荷になる」という主張は、その賛否は別として、ハッキリして
分かりやすい。
Rakuさん。
貴方のは、いったい何ですか。この掲示板の常連者は、「まあ、そんな人なんだなぁ」で済む
かも知れないが、この掲示板を始めて訪れる人にとっては、例えば、エスペラントの運動史等
をネットで、もっと詳しく知りたいと思い偶々此処に立ち寄った人にとって貴方はどういう方
に映っているとお考えですか。其処のところも含めて問題をはぐらないで私どもに良く分かる
ように答えていただきたいのです。

512Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/08/27(水) 21:59:26
Lbera Felioからです。
Retaj lernintoj renkontig^is en la vera vivo
http://www.liberafolio.org/2008/lernurenkonto/

近頃エスペラントが活性化しているように感じますが、どうでしょう?

513Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/01(月) 22:58:42
"よろず掲示板"でnatural law(自然法)が話題になってますが、エスペラントで
natura legxoと表現されてるのはどんなものでしょう?natura juroが正しいでしょう。

514Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/03(水) 23:16:09
宮本正男編1983年版日本語エスペランと辞典では「法の支配」が”lauxlegxa regado”
となっています。もちろん”regado de juro”でなければなりません。近年の日エス辞典で
はどうなっているでしょう?

515松戸彩苑:2008/09/04(木) 04:05:33
>>514
私が持っている『日本語エスペラント辞典』は1988年に出版された第2版第1刷ですが、
「法」の項に「法の支配 laŭleĝa regado」とありますね。

つまり、まったく変わっていません。

516Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/04(木) 21:39:08
左翼には「法の支配」の概念がないということでしょうね。
ちなみに「洗脳」を引いてみると"konverto"となっています。
もちろん"konverto"は「洗脳」ではありません。"cerbolavado"を
使わせないだけのためにこの項を設けた意図がミエミエですね。
とにかく使えない辞書です。使ってませんがw

517ladio:2008/09/08(月) 20:09:08
洗脳って日本語と同じでcerbolavadoなんですね。
で、どうして、その語は編者的にまずいんですか?

518Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/08(月) 21:56:51
>>517
この辺を参考にしてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E8%84%B3
http://en.wikipedia.org/wiki/Brainwashing
http://eo.wikipedia.org/wiki/Cerbolavado

519ladio:2008/09/09(火) 20:42:06
洗脳って中国語源なんですね。
さて、なるほど宮本正男氏は中国の悪事を隠蔽しようとしているのですね。
そんなに中国べったりなんですか?今の日本のエスペラント主流派は。
それ、もはや左翼でも何でもないですね。中国派ですよ。
米国の傘から抜け出して、中国の傘に入るという構想ですよ。
私は反米・反グローバリズムですが、少なくとも米国は民主主義国ですからね。
中国よりはましです。

あと、法の支配は、laŭleĝa rekadoより、
perleĝa regadoの方が適切のような気がします。
regado de juroはちょっと語彙が難しい気がします。

520KamelioJapana:2008/09/10(水) 18:54:55
ladioさん。
Rakuさんの言うことは、彼が時々リンクを張るサイトの情報以外、全く当てにならない事だらけです。
自分の思い込みで何でも事実と決めて込んでしまう方ですから。
私なんか中国人民との友好に言及しただけで「中共の犬」呼ばわりされましたからね。彼は、私が
要求しても未だにその根拠を示しておりませんがね。
少しでも誠実なお方であれば、明確な回答が出来なければ、訂正し謝罪すべきでしょう。

でなければ、
耄碌していると言われてもしょうがないでしょうね。少なくとも私はそう思わざるを得ません。
ただし、誤解されても困りますが、耄碌自体は歳を重ねれば人間誰しも起こりうることですから、
善悪の問題ではありませんね。
ただ、E界に入りたてのladioさんの様な新人の方に事実と異なる嘘八百を並び立て、その方たちに
有らぬ誤解を植えつけてしまうと言ったような老害だけは、如何にかならないかなと思っています。

私の方も以前の様に、この掲示板に関われる時間もあまり無いのでね。。。

521ladio:2008/09/11(木) 20:11:13
ははは、そうですね。
Rakuさんの言うこともそうそう真に受けて良いものではありませんね。
洗脳の誤謬だけで中共の犬と決めつけるのは焦燥ですね。
では、洗脳の誤謬について、KamelioJapanaさんはどのようにお考えですか?
まさか単なる間違いではないでしょう。

522Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/11(木) 20:19:58
共産主義系左翼(宮本正男は共産主義系ではありませんが)は「洗脳」が中国語であること
すら否定して米帝の反共デマだと主張していたのですよ。”konvert”iを「洗脳する」と訳した
ことなど宮本正男もKamelioJapanaさんもなかったはずです。なくてもいい「洗脳」の項目を
立てて間違った訳語を意図的に書き込むのはどのような理由と動機からでしょう・

523ladio:2008/09/11(木) 21:16:03
ところで、排他的イデオロギー第二弾作成中です。
第一弾は左寄りでしたが、今度は右寄りです。
最終的に両方を統合して公開としたいと思います。

524ベダウリンデ:2008/09/12(金) 10:37:45
ちゃーっすお久しぶりです。皆様の高尚な議論、拝聴させて頂いてます。
こちらのコメントを見て関心を持ちググってみたら、「日本語エスペラント辞典」のカスタマレビューに次のコメントが・・

『例えば「しょう:笙 pajnfluto」などの日本人でもきちんとは説明できるとは限らない事柄への丁寧な訳語となって表れている。』

とあったんですが・・・
pajnflutoは「実用エスペラント小辞典」にも[reta vortaro」にも載ってませんでした。
pajn-flutoと想定し、pajno pajna pajniも「reta vortaro」で調べましたが、neniu trafoです。
じゃあpajnって何ですか???
pajnの意味が伝わらないで、それでどうして『丁寧な訳語』って言えるのかな????
パンフルートのつもりかな?とも思ったけど、笙といわゆるパンフルートとは楽器の構造が違うよね
混乱するだけの変な訳語だなー、やっぱエスペラントって根っから変なんだな、と思った瞬間でした。

525Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/12(金) 12:13:00
"Pajno"はギリシャの神さまで、日本では牧羊神とも呼ばれています。"pajinfluto"すなわち
パンフルートは世界に広く分布している古楽器ですが、笙とは別物です。

526Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/12(金) 12:14:27
訂正
pajnfluto→pajnfluto

527Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/12(金) 12:17:53
すみません。また訂正

×pajnfluto→pajnfluto
○pajinfluto→pajnfluto

528Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/12(金) 21:16:48
ウィキペディアで調べてみますと、「笙」は英語では"shō"、ドイツ語では
"Shō"、フランス語では"Shō"、イタリア語では"Sho"、中国語では"shēng"です。
それぞれの言語のウィキペディアに項目があります。"shēng"と「笙」はやや異
なるようですので、「笙」をエスペラントで表現するなら"ŝoo"しか考えられま
せん。
日本語版ウィキペディアには「パンフフルート」の項目はなくて同じ意味の
「パンパイプ」の項目があります。それを見ると、笙とは形状、構造が明らか
に異なります。
エス版ウィキペディアでは"pajnfluto"の項目はなくて"fluto de pan"の項目で
「パンパイプ」が説明されています。

529ベダウリンデ:2008/09/13(土) 09:04:54
「洗脳」の件もそうですが、辞書のこういった「おかしな点」こそ
主流派のベテランさんからの弁明(あるいは批判でも)を是非お聞きしたいものですね。

笙系の楽器はタイとかにも有名なもの(ケーン)があります。
構造的にはオルガンに近い、その元祖だとも言われてると聞きます。
いい表現はないかな?と思って検索してたら一か所buŝ-orgeno(マウスオルガン)というのを見つけました。
こっちの方がずっとセンスあると思いました。
ただ、マウスオルガンって言うとハーモニカも指すみたいだから、その辺の兼ね合いも難しそうです。
まあ、笙はパンフルートよりは、まだハーモニカに近いと思う。

530松戸彩苑:2008/09/13(土) 09:45:05
『日本語エスペラント辞典』を編纂したときのことを宮本正男氏が書いた「日エス辞典のこ
とども」という文章があります。
これは「La Movado」1983年9月号に掲載され、のちに『宮本正男作品集 第2巻』49〜
52ページに再録されたんですけれども、そのなかに次のような箇所があります。
---

(2) 野球、株取引、その他のこと。

今のところ、エスペラントは社会のすべての面で実用されているのではない。まったくエス
ペラントの手の届かんところが多い。その例がこれら。

いつか、30〜40年前か、小坂狷二先生が、エスペラントに野球のコトバなんかなくても少
しもかまわん、野球なんて、せいぜいアメリカのスポーツだから、と勇ましいことを書いてい
たが、わたしはそう思わない。たしかにまだオリンピック種目にも入っていないし、La sporta
lingvo en Esp. という本にも basbalo の項はない。古い La Revuo Orienta にだれかが私案
をよせていたが、大した参考にならない。Harmon ほか2人のアメリカ人にたのんだが、結
局何もしてくれなかった。そこで全部ミヤモト製にした。小西製も2つ3つある。まずストライ
ク、ボール、アウト。思いきって strajko、malstrajko、oŭto とした。Oŭto はずいぶん迷った。
第一、エスペラントに oŭ の形が最近やっといくつか出てきたが、これにひっかかりを持っ
た。nokaŭto、knokaŭto の例からいうと aŭto であるが、これには先客がちゃんと乗ってい
る。elimino は前記の用語集の bokso の項にあるが、野球の場合には「退場」というやつも
ある。それで思いきった。デスク版をみてくれた峰芳隆さんは、-isto と -ulo が混在してい
ると指摘してきた。ごもっとも。はじめの方は迷ったあげく両方入れてみたのであった。そこ
で普及版ではポジションからきたものは、-ulo、dekstrulo、triabazulo にして、仕事からきた
方は、-isto、ĵetisto、kaptisto、blokisto とした。これは avanulo、arierulo などがすでにPIV
にあることを考えたから。しかし dekstrulo、maldekstrulo など既存の固定した意味のある単
語に閉口しながら。

貫名美隆先生からは、もっと短いもの(たとえば、英語の形)を採用しては、とデスク版がで
きてからいわれたが、これも一応とは思っても、飛躍しすぎるような気がして、元のままにし
た。ヒット・エンド・ランを sekurbato kaj kuro では放送しにくいのはたしかである。しかし、コ
トバは使用されているうちに変っていくものだし、また今の放送の調子でないと、実況が写
せないわけでもない、と考えた。その他、スクイズ、バント、ホームランに至るまで、全部ツク
エの上のものである。

庭球のサービスの serviro は前記の辞書から。

株取引の用語にも困った。Waringhien のエス仏には、tempaĉeti(先買い)があったが、PIV
にはなくなっている。何か理由もあったのだろうが、やはりこれを使った。これも今のところ
fikciaĵo である。naŭlingva なんとかには、粗いところもない、プライムレートその他。わたし
は株式会社エスペラント(KLEG事務所の家主)の取締役であるが、もちろん、ここの株は上
場していない。たしかチッソの一株株主であるけれど、これも助けにはならぬ。苦労して何と
かごまかした。文句をつけてきたのはおひとりだけ。これは出来ぶりより、エスペラントの実
状からであろう。

Infanluda Terminaro という本から、いろんなものを拾った。しかし、「じゃん拳」は Auld がき
たときに彼の国でも同じことをいうと聞いて。

こんな fikcia なもので苦労するのがいやになって、何べんも全面的にけずることも考えた。
(後略)

(『宮本正男作品集 第2巻』49〜50ページ)

531松戸彩苑:2008/09/13(土) 11:52:48
>>530 を読めば判るように

  長年エスペラントを使っている人であっても、辞書を編纂してみて初めて、エスペラント
  でどう言えば良いのか判らない語彙・表現がたくさんあることに気づく。

ということがあるんですね。

それで、そういう状態のなかで苦心惨憺して新しいエスペラント訳語を考えて辞書に入れ
るってことになるわけなんですが、しかしどう考えても、こういうやりかたというのは理想的
だとは言えないわけです。

こういった作業はもっと時間をかけて行なうべきでありますし、また、あまり出来の良くない
エスペラント訳語を載せてしまった場合、その影響は数十年ものあいだ続くわけですね。

ですから私は

  日常生活に必要な語彙・表現をふだんからみんなで考えたり提案したりする。

ということをやるべきだと主張してるんですね。

今はネットがありますから、やる気さえあれば無理なく実行できると思うんですが。
---

ということで、私も『日本語エスペラント辞典』の訳語にはいろいろと問題のあることは知って
いますが、しかしこの責は編纂者のみに帰すべきだとは考えておりません。

そういった事よりも、現在の「エスペラントを発展させるための方法論」というものに問題があ
るのだと私は主張しているわけです。

532ベダウリンデ:2008/09/13(土) 14:55:24
いわゆるパンフルートはルーマニアやアンデスのものが有名ですが、
中国や日本にも「排簫」とう名でちゃんとあるんですよね。
日本では廃れてしまいましたが、平等院鳳凰堂の浮彫に描かれています。
(現在は愛好家が製作復旧して、音もネットで聞けます)
パンフルートと笙系の楽器は全くもって別モノで、同じに扱うこと自体無知で恥ずべきなんですね。
少数のエスペラントエリートが専門外の用語にまで手を広げ、
無理やり訳語をひねり出した結果、色々失態もあるんだろうなあ、とお察し申し上げます。

久しぶりに、色々調べてみて、楽しかったです。ではまた。

533Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/13(土) 15:49:09
辞典に編者の造語を用いるのは論外です。。実際に使われている語をその使用頻度を
考慮しながら用いるべきなのです。日本人が編んだ日エス辞典は辞典と呼ぶことすら
憚られるゲテモノです。運動のボスであるという理由だけで不適格者がその任にあたる
からこのようなテイタラクなのです。

534松戸彩苑:2008/09/14(日) 12:45:06
>>533
たしかに、これまでに書かれたエスペラントの文章を分析して辞書を編纂するというやりか
たが理想的ではありますが、しかし現実には、そういうことをやるだけの余裕がエスペラン
ト界には無いと思います。

また、私がこれまで「エスペラント改造論」スレで論じてきたように、エスペラントはかなりい
びつな発展のしかたをしてますので、たとえこれまで書かれた文章を分析しても定訳が見
当たらないというケースがかなりあるんじゃないかと思いますね。

たしかに『日エス』は問題が多いとは思います。
欧米人ならまずしないような間違いというのが少なくないだろうとも思います。

しかし、これまで私が Benson の英エスやその他の大型の「民族語−エス」辞典を使って
きた経験から言いますと、これらの辞書においても、編纂者が考えて入れたと思われる、
あまり出来の良くないエス訳語というのはやっぱりあるんですね。

ですから私は >>531 にも書いたように、現在の「エスペラントを発展させるための方法論」
そのものに問題があるとしか思えないと言ってるわけですね。

日常生活に関する語彙・表現をふだんから整備するようにしていないから、こういう問題が
起きるんだということですね。

535Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/23(火) 22:46:07
Anonco en Le Monde oscedigas spertulon
http://www.liberafolio.org/2008/lemondeanonco/

この三好悦郎さんは大本の人ですね。頑張ってらっしゃいますね。頭が下がります。

536丹花:2008/09/25(木) 06:50:26
Mi scias s-ro Miyosi. Ni konversacias prilia laboro.この板のひと達も、思いは同じなのでしょう。

537<削除しました>:<削除しました>
<削除しました>

538Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/26(金) 20:17:18
大本は世界連邦に力を入れてますね。世界連邦運動にエスペラントを採用せようと
頑張ってるのも大本系の人たちですね。

539やぱーの@管理人:2008/09/27(土) 22:21:43

皆様、いつもありがとうございます。

悪質投稿が続きましたので、一時的に投稿規制をかけました。

一般の普通のパソコンからの投稿は、全く問題ありません。

プロキシ経由、海外からの投稿を受け付けない場合があります。

申し訳ありませんが、様子を見させてください。

540丹花:2008/09/28(日) 11:39:21
Rakuさん:少し話は、外れているかも知れませんが、アジアの弱い国の人たちは、エスペラントのことをしつているのだろうかという議論をしましたもししつていないのならどうすれば、伝えられるのでしょう。

541Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/28(日) 19:40:28
>>540
エスペラントが盛んな国のほとんどは豊かで自由な国またはエスペラントを国家が
庇護統制している国です。最近多くの途上国が豊かで自由な国に近づいています
のでエスペラントの普及には好都合な状況だと思います。(食料原材料価格高騰と
サブプライムローンを原因とした世界的な景気後退がこの見通しを狂わせるかもしれません。)

542松戸彩苑:2008/09/29(月) 03:14:21
http://mainichi.jp/select/world/news/20080927ddm007030019000c.html

  EU:「多言語」推進 「外国語二つ習得を」移民の社会統合促す

欧州連合(EU、加盟27カ国)の行政府・欧州委員会が域内企業の国際競争力を高め、移
民の社会統合を促す観点から、EU市民による二つ以上の外国語の習得を目指す多言語
政策を推進している。グローバル化時代を生き抜くすべとして、英語支配に対抗し、23もの
公用語を抱えるEUの多様な言語状況を積極的に活用する戦略だ。しかし、移民の流入や
言葉の扱いは帰属意識や民族主義と密接に絡むだけに一部加盟国にとっては頭痛の種
でもある。【ブリュッセル福島良典】

 ◇域内5億人、175カ国の出身者、公用語23、地域・少数語60

EUは02年にスペイン・バルセロナで開いた首脳会議で「母語以外にEU域内の二つの外
国語を操れるEU市民の育成」を目指す言語教育目標を掲げた。目標達成に向け、これま
でにEUレベルでの外国語教育や留学・交流の事業を導入してきた。だが、実際には「EU
市民の半数は母語以外の外国語を話せない」(オルバン欧州委員)状況だ。

EUは08年を異文化理解を促進するための「欧州異文化間対話年」と位置づけ、言語政策
の拡充に取り組んできた。文化人と企業家がまとめた報告書に基づき、欧州委員会は今月
18日、「多言語=欧州の資産と共通の取り組み」と題する政策文書を発表した。

欧州委員会の調査によると、輸出に携わるEU域内の中小企業の11%が「言葉の壁」の
ために収益面での影響を受けている可能性があるという。一方、政策文書は「欧州企業の
強みは英語以外の言葉だ」と指摘、ブラジル、中国などの新興国での欧州企業を支援する
ため、関係者が成功のノウハウを共有する協議体の創設をうたう。

欧州委員会は多言語政策の推進を移民の統合促進や対外関係の強化につなげたい意向
だ。政策文書は「社会に溶け込み、積極的役割を果たすためには言葉の習得は必須だ」と
して移民に受け入れ国の言語学習を促し、加盟国に対し移民が社会サービスを受けやすい
環境作りを求めている。

だが、欧州では域外からの移民流入を規制する動きが強まっている。EU内相会議は25
日、不法移民の取り締まり強化で合意した。オランダなど一部加盟国は域外移民に言語試
験や能力証明を義務付けており、人権保護団体から「途上国からの移民流入制限を狙った
差別措置」などとの批判を浴びている。

◇「人々の懸け橋に」−−通訳と翻訳家

EUの多言語政策を黒衣として下支えしているのは欧州委員会の翻訳・通訳部門のスタッ
フだ。約1750人の翻訳家と約550人の通訳が書類や会議をさばく。両部門の予算はEU
全体の約1%にあたる約11億ユーロ(約1700億円)で、EU市民1人当たり年約2・5ユー
ロに相当する。

6年前に通訳部門から翻訳部門に移ったギリシャ人のヨハニス・イコノモさんは32カ国語
を操る。「ハンガリーのお年寄りが欧州委員会に寄せた陳情の手紙から、ギリシャ国民の
暮らしを変えるEU法案まで、翻訳で人々の懸け橋の役割を果たせるのがうれしい」

多言語の習得を通じて知ったのは「いかに私たちが交じり合っているかという事実」だとい
う。「例えばギリシャ語とポーランド語の『ティーカップ』の発音は似ている。自分の遺伝子
にはポーランド人の祖先の記憶が刻まれているのかもしれない」と語る。

英国に併合された過去を持つアイルランドでは国民の大半が英語を話すが、政府はアイル
ランド語の教育に力を入れている。政府の要請でアイルランド語がEUの公用語に加わっ
たのは昨年1月。加盟から34年かかった。

アイルランド人翻訳家のション・オ・リエンさんは「多言語を学ぶことでアイルランド人として
のアイデンティティー(帰属意識)が弱まることはなかったが、欧州人意識が強くなった。自
分の中で二つの調和が取れている」と説明する。

543松戸彩苑:2008/09/29(月) 03:16:11
>>542 の続き)

 ◇「英語だけでは不十分」−−多言語政策担当委員に聞く
 
オルバン欧州委員(多言語政策担当)は毎日新聞と会見し、「国際競争力の点からも英語
だけでは不十分」と多言語政策の意義を強調した。

 −−欧州単一通貨ユーロは成功しています。なぜ言語は統一しないのですか。

◆幾多の紛争、戦争を体験した欧州の歴史的経緯からだ。かつての敵同士が平等な立場
で交渉に臨むには相手の言葉と文化を尊重する仕組みが必要だった。加盟国民に母語で
情報を提供するという民主主義の問題でもある。小国の文化も尊重され、誇りを持つことが
できる。米国と異なり、私たちは「単一の文化・言語」を推進するつもりはない。

 −−英語をEUの共通語にすべきだと考える言語学者もいます。

◆国際的な意思疎通のため英語は一層、必要になっているが、企業や国家の競争力の
点から見ても、英語だけでは不十分だ。日本、ブラジル、ロシア、中国などの言語の使い手
は欧州には少なく、中小企業は言語能力を競争力につなげるノウハウを持っていないこと
が多い。今回、初めて域外言語の学習を促進する計画を始める。

EU域内では人の移動は自由だが、言葉が障害になっている。他の加盟国で暮らし、働い
ている人の割合はわずか2%だ。EUには失業率が高い国も、労働力不足の国もある。労
働者が多言語能力を身につければ就労機会が増え、労働力の適正配分にもつながる。

 −−移民を社会に統合する効果は。

◆EU人口の約4%はアフリカ、中南米などの域外出身者だ。EUが豊かさを維持するには
今よりも多数の移民が必要になる。移民が溶け込むには受け入れ国の言葉を話せること
が前提条件だ。

 −−欧州で地域主義、民族主義が高まっているように見えます。

◆EUは地域言語、少数言語を含め言語の多様性を推奨している。だが、人々が言葉を分
離主義、民族主義、地域主義の道具に使うのには反対だ。

==============

 ■ことば

 ◇欧州の言語状況

EUの東方拡大に伴い公用語の数が増加。域内には23の公用語のほかに約60の地域言
語・少数言語を話す人々がいる。さらに、アフリカ、中東などから流入する移民が持ち込む
言葉が加わり、多言語状況に拍車をかけている。EU域内には少なくとも175カ国の出身
者が暮らしていると推定されている。また、EU加盟国民約5億人のうち約1000万人が他
の加盟国で働いている。

(記事終わり)
---

エスペラントのエの字も出てきません。

544ベダウリンデ:2008/09/30(火) 09:30:09
>エスペラントが盛んな国のほとんどは豊かで自由な国

パソコンとインターネット環境さえあれば、誰でもエスペラントできますね。
ただし、意志さえあれば。(その意思を持続するのが難しいのですがね)
でも、こんな事言えるのは、日本はじめ欧米等、先進国だけなんでしょうね。
100人の村じゃないけど、世界レベルで見たら、インターネットを使える人なんて少数派なんですよね。ましてやアジア全般では。
そういった地域にエスペラントを広めるには、「クラブを作る」とか前世紀的アナログ手法しか無い訳で。
また例えクラブを作っても、前世紀のように行くかどうか?
つまり、そういった地域も最近は経済発展が著しいので、住人の皆さんの関心が「経済」に向かってる可能性があり、
やっても収入につながらないエスペラントが、どれだけ吸引力を持つか、疑問です。

日本では貧乏人でもエスペラントできるけど、世界レベルで見たら、裕福な人しかやってないんだろうな、と思う。
裕福な人々の楽しい交流会でしかない、エスペラント、なんだろうな、きっと。

平均経済力が日本より低い国にもエスペランチストはいますね。
そういう人は、超エリートかその子息女なんだろうと思う。
日本の庶民とは桁違いなセレブな暮らしをして、IQも超高!なんだろうな、と思う。

545Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/10/01(水) 00:15:42
エスペラントには個人的必要性や実利性がないので、時間とお金の余裕が持った人が
多数存在する国及び政府がエスペラントを庇護利用する国で盛んになるのです。
これは経験的事実です。それでいいとか、今後もそうだろうとか言ってるのではありません。

546松戸彩苑:2008/10/01(水) 00:47:21
>>540
たしかに(いわゆる)発展途上国にエスペラントを広めるということも、最終的には必要だと
は思います。

しかし考えてみれば、欧米や日本といった先進国においても、エスペラント運動はいまいち
パッとしないわけですね。
私の場合は、こっちのほうがよっぽど気になるわけです。

欧米や日本においては、100年以上前から運動をやってるわけですし、学習教材もかなり
そろっていますし、こういったものを買うだけの経済的な余裕がある人も多いわけですね。
しかしそれにも関わらず、エスペラントはこれらの地域の一般社会において認められていま
せんし(手話や点字などと比べてみれば判ると思います)、運動は停滞ないしは衰退してい
るという有様なんですね。

要するに、私が言いたいのは

  こういう先進国でもうまく行ってるとは言えないものを発展途上国に輸出しても、あまり
  意味が無いのではないか。
  (まったく無駄とは言わないが、あまり効率が良いとは思えない)

ということなんですね。

ですから

  欧米や日本のような先進国で運動がうまく行かなかった理由を考えて、対策を立てて
  実行して、これらの地域のエスペラント話者を増やす。

ということが必要なんじゃないかと思うんですね。

で、先進国でエスペラント運動が盛んになれば、途上国の人たちも安心してエスペラントを
学習することが出来るだろうと思うのです。
もちろん、先進国のエスペランティストが途上国の運動を経済的に支援することも容易にな
るわけですね。

このように考えますと、やはり「先進国のエスペラント運動を発展させる」ということが重要な
のではないかなと思います。

私はこれまで「日常生活に必要な語彙・表現を整備する」とか「娯楽を利用してでもエスペ
ラントの話者を増やす」といったことを主張してきたわけですが、これは「先進国のエスペラ
ント運動を発展させる」ためのものなんですね。

「思想」や「理論」を訴えただけでエスペラントを支持するような人が多ければ良いんですが、
そういう人はきわめて少ないということが判っていますので、このような工夫が必要になる
わけです。

(終わり)

547丹花:2008/10/01(水) 05:40:41
それでも、エスペラントを伝えるのは、エスペランチストの務めだろうなとはなしていました。私は、だれもが考えもしなかつ多様な事が起こり、エスペラントが広まればいいなと、夢のようなことをおもつて、います。

548丹花:2008/10/01(水) 05:47:43
考えもしなかつた。大本の若い人たち、がんばつています。

549ベダウリンデ:2008/10/01(水) 18:29:51
確かに、宗教とワンセット、というのも、いいアイデアなのかもしれない。
この世界どこでも悩んでる人はいる。
既存の宗教では救われないと感じてる人は、外国の新興宗教に関心を示すかもしれないね。

「先に先進国で」案は、先進国において、学問や商業の分野でエスペラントが英語に勝るようにならないと、
後進国(?)にとってのメリットは無いのではないか、と。

他には、娯楽の分野で異常な発展をすれば、「大ブーム」という形で世界に広まる可能性もあり、
それはMATが進行中、なのでしょう。

楽しい夢ですね。

550Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/10/01(水) 21:46:18
とにかくエスペラントを使ってkomunikadoしてください。そうしない人にエスペラントの普及の話ばかり
されても困るんです。世界中のエスペランティストを結び付けているものは共通の言語以外の何物で
もないのです。思想でも団体でも運動でもありません。そうでなかったらエスペラントは言語では
ないでしょう。

551ベダウリンデ:2008/10/02(木) 08:13:16
私は、皆さんはもっと「楽しさ全面」に出すといいのではないかと思ってます。
エスペラントの楽しい点=外国人とのコミュニケーションなんだから、
「それがすごく楽しいんだよー」という事を外部ににじみ出るようにすれば、
それを知った他の日本人が羨ましがって、エスペラントを始めるかもしれない。
ガイジンサンとお友達になりたいって思ってる人、多いと思うから。
その点、ブロガントの人のブログは、割りと楽しさが出てるな、と思います。

この掲示板でも、どっかの新聞をコピペしたって、そんなの全然楽しそうじゃないから、
「エスペラント楽しいよ〜」「お気楽交流会、超いいよ〜」
「こんな楽しいエスペラントできて、自分超シアワセ〜」
というメッセージをどんどん発信すれば、いいのではないかい???


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板