[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題
487
:
松戸彩苑
:2008/07/22(火) 21:39:28
http://mainichi.jp/select/world/news/20080722mog00m030003000c.html
特派員すけっち:23もの公用語抱えるEU 通訳泣かせは「魚の名前」 ― ブリュッセル
欧州連合(EU)の本部を擁し、「欧州の首都」と呼ばれるブリュッセルには世界屈指の職人
集団がいる。複数の言葉を操り、会議の進行を支える通訳の人たちだ。専属の通訳スタッ
フは約500人。登録しているフリーランスは約2700人だ。
EUは加盟国27カ国で構成され、総人口約5億人。EUの東方拡大により旧東欧諸国が
加わったことで、公用語の数は23カ国語に膨らんだ。通訳は加盟国の言葉や文化を重視
する多言語主義を取るEUの生き証人でもある。
EUの行政府に相当する欧州委員会。毎日正午から開かれる報道官記者会見はフランス
語と英語だが、バローゾ欧州委員長らが出席する場合、使用される言語は十数カ国語に。
会見場を見下ろすガラス張りのブースに陣取った通訳が飛び交う言葉を料理する。
欧州委員会の一般公開日に通訳ブースをのぞいてみた。広さは2畳ほど。ラジオ局のスタ
ジオのような機器の前にマイクとヘッドホンが並ぶ。話されている言葉をある言語に訳すだ
けでなく、ルーマニア語→フランス語→英語のように、複数の通訳による「2段階通訳」をす
るケースもあるのだという。
「訳すのが一番大変なのはどんな用語ですか」と女性の通訳に尋ねると、「魚の名前です」
との答え。漁業交渉などで出てくる魚の名前を瞬時に通訳するのは至難の業で、あらかじ
め事典を用意しておくのだという。
以前、日本人のフランス語会議通訳の人も「料理の通訳を頼まれ、魚の名前が分らない場
合、白身の魚か、青魚かだけを伝えるようにしている」と打ち明けていた。確かに固有名詞
は難しい。市場やスーパーに並んでいる魚や肉の部位の名前が私にとっても最大の難関
だ。
多言語が自然に行き交うブリュッセルで取材していると、前任地パリとの違いを痛感する。
EU本部と加盟国(フランス)という欧州における立場の相違だけでなく、特徴的なのは言葉
の扱いだ。
フランス外務省の定例記者会見にある日、英BBC放送の記者とカメラクルーが姿を見せた。
会見中、「英語で質問したい」と記者が要求すると、周りの報道陣から制止の声がかかった。
フランスは憲法で「共和国の言語はフランス語」と定める単一言語国家。「公の場ではフラン
ス語」が通例だからだ。
パリとブリュッセル。特急電車でわずか1時間半の距離だが、フランスとEUの言葉に対する
態度は対極にある。【ブリュッセル福島良典】
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板