[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題
524
:
ベダウリンデ
:2008/09/12(金) 10:37:45
ちゃーっすお久しぶりです。皆様の高尚な議論、拝聴させて頂いてます。
こちらのコメントを見て関心を持ちググってみたら、「日本語エスペラント辞典」のカスタマレビューに次のコメントが・・
『例えば「しょう:笙 pajnfluto」などの日本人でもきちんとは説明できるとは限らない事柄への丁寧な訳語となって表れている。』
とあったんですが・・・
pajnflutoは「実用エスペラント小辞典」にも[reta vortaro」にも載ってませんでした。
pajn-flutoと想定し、pajno pajna pajniも「reta vortaro」で調べましたが、neniu trafoです。
じゃあpajnって何ですか???
pajnの意味が伝わらないで、それでどうして『丁寧な訳語』って言えるのかな????
パンフルートのつもりかな?とも思ったけど、笙といわゆるパンフルートとは楽器の構造が違うよね
混乱するだけの変な訳語だなー、やっぱエスペラントって根っから変なんだな、と思った瞬間でした。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板