したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

あいさつ、雑談、スレを立てるほどでもない話題

528Raku ◆yP0a9GGqWA:2008/09/12(金) 21:16:48
ウィキペディアで調べてみますと、「笙」は英語では"shō"、ドイツ語では
"Shō"、フランス語では"Shō"、イタリア語では"Sho"、中国語では"shēng"です。
それぞれの言語のウィキペディアに項目があります。"shēng"と「笙」はやや異
なるようですので、「笙」をエスペラントで表現するなら"ŝoo"しか考えられま
せん。
日本語版ウィキペディアには「パンフフルート」の項目はなくて同じ意味の
「パンパイプ」の項目があります。それを見ると、笙とは形状、構造が明らか
に異なります。
エス版ウィキペディアでは"pajnfluto"の項目はなくて"fluto de pan"の項目で
「パンパイプ」が説明されています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板