したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今日の献立

14さらにSHOCK:2006/06/08(木) 10:40:07
http://arxiv.org/abs/math.OA/0606168
こんな短いんでAnderson予想が否定できるのかよ!
ニックやばすぎ。

15トマーチン:2006/07/19(水) 11:55:55
びせきが終わった。
撃墜王になるのは避けたいのだが。

16コマク様:2006/07/25(火) 10:26:25
さてと、今日の献立は…

17名無しさん:2006/07/26(水) 10:47:20
ペレルマンの主張を検証した論文第三弾が出てる
http://arxiv.org/abs/math.DG/0607607

1817:2006/07/26(水) 10:50:21
内容は474ページと一番長いけど、幾何学化定理より
弱い定理(ポワンカレよりは強い)を目標としている
分、証明が簡易化されていて読みやすいハズ

20きたろう:2006/08/08(火) 10:24:43
>>8のヤツが、目出度く(?)撤回されましたね。

21目玉のオヤジ:2006/08/10(木) 12:42:27
AMSのNotice最新号にポワンカレ予想騒動に関する面白い記事が載ってる。
個人的にはヤウに対する反撃を期待していたのだが、抑制が効いてるね。

23バーのマスター:2006/08/13(日) 09:03:15
スパム書き込みの広告を二つばかり削除したよ。

24名無しさん:2006/08/23(水) 01:40:51
ペレルマン受賞したね。本人辞退したそうだが

27もう二週間ほどたっていますが:2006/09/15(金) 15:19:13
ついにTheory Of Everythingが完成?!
秋のセミナーで誰か説明して!!!
http://arxiv.org/abs/hep-th/0608226

28お知らせ:2006/10/30(月) 09:23:50
米国は冬時間になったので、arxivの更新は日本時間の朝10時となります。

29げんかい:2006/12/06(水) 15:49:50
げふぅ、量がすごいよ!

30くろじょが:2007/01/04(木) 11:35:02
math.FA/0701101
Kadison-Singer予想と同値であることが知られている舗装予想が、
上三角行列に対する舗装予想と同値であると言う25年来の予想が
解けたそうです。スゴイのか?

31とくみつ:2007/01/17(水) 13:37:34
math.KT/0701434
大変ショッキングな結果だが, ほんとかよ?!

32しんすけ:2007/01/17(水) 17:57:59
明日はお好みのねぎねぎね!

33ジラルタン:2007/01/19(金) 17:31:18
1/25(木)梅欄@道玄坂になりました。
コースで受け付けるということなので、
焼きそばの入っている松コースにしました。
参考) ttp://r.gnavi.co.jp/b107601/menu1.htm
人数は12で取りましたが、どうなることやら。

34ジラルダンでした!:2007/01/19(金) 18:10:21
そして蘭でした!

35ユーリ:2007/01/23(火) 14:12:52
ぐわ氏が恵比寿ビールを持ってきてくれました。
406に冷えています。

36まるまるたろう:2007/01/24(水) 16:39:39
とんでもなく悪いやつ!
あんなんがまる長だとは閉口してしまうわい。
今後とも動向に注目だ。

37どすこい:2007/01/30(火) 15:07:28
角界激震!

38武蔵:2007/02/02(金) 18:51:21
チョコとビールの国にメールをだしてまった。
どうなることやら。

39とまと:2007/02/19(月) 17:27:12
ドイツで2月いっぱい、ビール三種飲み放題コースやってるよ!
こりゃgehenでしょ!

ttp://r.gnavi.co.jp/a033601/

40おぼえがき:2007/02/22(木) 17:08:13
投票せならんよ

41ドイツパーティ:2007/02/23(金) 18:23:10
28日(水)夜はどうですか。

42ローレンツ空間:2007/02/24(土) 18:17:00
シーズン中は夕食後(8:00pm〜)しか無理っすね。

43ゼーゼマン:2007/02/27(火) 12:30:25
やる気しだいだわね。

44パラディン:2007/02/28(水) 13:53:08
あたし先に行っとくから後から来てね

45ほんげ〜:2007/03/08(木) 09:47:07
ttp://www.math.ucla.edu/~popa/FASeminar.html

46うふふ:2007/03/08(木) 11:31:11
まだんて!

47ここでニュースです:2007/03/26(月) 09:16:12
ttp://www.math.psu.edu/vstein/publications.html
SL(n,R), n>2, Rは任意の有限生成可換環,
が性質(T)を持つことが確認されたようです。

48訂正:2007/03/26(月) 09:22:05
テクにカルには「SL」ではなく「EL」の方だった。

49みにょん:2007/05/22(火) 11:30:00
ポール船はいい仕事をするわい。

50まじで?:2007/06/11(月) 01:20:52
ハグリッドが花輪さんが禿であることを示したらしいよ!

51猿居士の友達の友達の友達:2007/06/19(火) 10:22:38
そういや、写像類群が(T)でないってプレプリがあったけど、
本当だったらスゴイっすね。あと、最近坊主にコキ使われて
過労死しそうです。

52まかぷう:2007/10/26(金) 09:18:28
ttp://arxiv.org/abs/0710.4593
グロモフの多項式的増大度群の定理に新証明。

53キメラ:2007/11/21(水) 10:13:55
エリオットのアレがArXiVに出たね。

54あらまあ:2007/11/26(月) 11:54:04
摩訶人はちゃんとした数学者だったはずだが。。。
ttp://arxiv.org/abs/0711.3706

55あらあら:2007/11/26(月) 21:14:24
もとはちゃんとした人なんですか。

56あらまあ:2007/11/27(火) 01:07:53
二十年ぐらい前の仕事で有名なものがあり、
現在でも使われる重要な技術に彼の名前がついている。
しかし、MathSciNetで調べると最近の彼の論文は
全て引用文献がやたらに古いものしか載ってないぞ。

57ソリア:2008/01/07(月) 10:14:21
最近は心を震わす論文に出会わんの〜

58あたたの男:2008/01/08(火) 07:41:24
あたたたた!うわっとぅあ!
お前はもう出会っている。

59ソリア:2008/01/08(火) 13:13:31
今日出た自由エントロピーの論文が、ある意味で、興味深かった。ひでぶッ

60うわらば:2008/01/23(水) 14:10:53
arxiv.org/abs/0801.1832
自分の論文の間違いに5年も気づかぬとは。

61のろうゐるす:2008/03/03(月) 11:04:14
arxiv.org/abs/0802.4294
自由群のBernoulli shiftをconjugacyで分類したそうだ。
軌道同型ではどうなるんだろうか。

62卒業式いけない:2008/03/03(月) 14:29:47
arxiv.org/abs/0802.3548
こ、これは..キタヨ!

63のろうゐるす:2008/04/03(木) 09:50:27
今日の収穫はこれくらいか
ttp://arxiv.org/abs/0804.0358
ttp://arxiv.org/abs/math/0611709
これはオマケ
ttp://arxiv.org/abs/0804.0288

64のろうゐるす:2008/04/04(金) 07:20:04
ほうほう、非可算基本郡とな
arxiv.org/abs/0803.3351

65のろうゐるす:2008/04/08(火) 16:22:31
博士↑セミナーは木曜日の午前となりました。ちゃんちゃん。
初回は10日で講演者・内容は>>62となっております。

66のろうゐるす:2008/04/23(水) 12:54:14
>>61の望遠がまたなんか面白そうなものを書いてるね。

67Mi-sya:2008/04/24(木) 02:53:22
By the way, boku no amenable ronbun no syougekiteki na syoukai ga Masci ni!
Futsuu honnin ni renraku wo toruyone...

68のろうゐるす:2008/04/24(木) 17:17:37
なんか↓のreviewを思い出したよ
ttp://www.ams.org/mathscinet/search/publdoc.html?pg1=IID&s1=137935&r=33&mx-pid=1161949

69Mi-sya:2008/04/24(木) 19:33:03
Kotti kara renraku shite mita.
Hatashite dou naru noka? kou gokitai.

70Mi-sya:2008/04/24(木) 20:34:06
Renraku ga kaette kita.
Douyara jitai ha yoi houkou ni syuusoku shisouda.
Massai gawa no taiou ni kakatteiru wake daga.
Hatashite dou naru koto yara?

71Mi-sya:2008/04/28(月) 18:43:27
Ichido AMS to renraku wo totta youda.
Kare no iibun de ha, review no naiyou wo mondai ga nai ka auther ni
soudan shite kurette remark wo tsuketa n desukedone, to iu koto desu.

AMS ha shikashi jissai ni ha auther to renraku wo toru kawarini "another expert" ni
soudan shita rashii.
Sono expert ga go-sign wo dashita node sonomama syuppan
shichatta noda. Osoroshii. Boku zenzen shiriyou ga naiYo.

Kare ga un-nun kaite ita no ha machigai de,
theorem wo kono group algebra ni apply shitara contradiction ga deru, to iu koto desu.
Full group algebra ni tekiyou shicha ikemasen.

Sorede imano tokoro, kare ha mou ichido ronbun wo tannen ni yonde mirutte ittekita.
Hajime ni sou subeki daYo!

72のろうゐるす:2008/04/29(火) 15:14:54
どうした、最近は日本語が使えなくなったのか。

73Mi-sya:2008/04/29(火) 19:28:20
Rome ni kiteiru node. Asu Belgium ni kaerimasu.

Math review no ken de, kare ha withdraw wo shoudaku shita ga,
nanka warui discrete quantum group wo jogai shiteiru kara tadashii nodarou,
to itteimasu.
Itsumo nanika fu ni ocimasen ne.
Mata sonna guai ni kakare tara doushiyou.
Ichiou setsumei shite mitakedo, hatashite ketsumatsu ha ikani!

74のろうゐるす:2008/04/30(水) 14:12:40
ほうローマか。新首相と新市長がそろってアレなのが気になるが、
楽しそうなところだな。
パルには群環のレベルでちゃんと説明したのか?

75みーしゃ:2008/05/01(木) 19:36:03
ベルギーに帰ってきた。新緑の季節だ。
アレってのはくわしく知りません。すいません。

彼には始めに群環のときの説明もした。
やっとreducedを考えていることが了解されたもよう。
自分の使っている記号と僕のとの不一致が起こした問題のようだ。
差し替えられる文面は問題ないです。

76のろうゐるす:2008/05/06(火) 10:46:56
ttp://arxiv.org/abs/math/0701361v3
v3出ました。
文献表には載ってるのに、本文で言及されていないのが多いですね。

77らせんふうせん:2008/06/02(月) 10:20:36
ttp://arxiv.org/abs/0805.4706
これでは論文を書くのも、いやになってしまう。

78トフ:2008/06/30(月) 16:12:37
ttp://arxiv.org/abs/0806.4519
こ、これは... ><

79みーしゃ:2008/06/30(月) 18:33:12
いつもながら独特だな。なかなかいい仕事だ!

80ぽるふり:2008/07/01(火) 08:52:56
>>78 文献表には載ってるのに、本文で言及されていないですね。

灯台図書にこんなのが入ったよ。展示はもうちょっと待ってね。
ttp://www.ems-ph.org/books/book.php?proj_nr=72

81のろうゐるす:2008/07/01(火) 13:56:57
波動ぃん・シェンは相変わらずだな。

82みーしゃ:2008/07/01(火) 17:40:03
>ぽるふり

そうなんだよね。ところで、
>>78のところが青くなってるけどどうやってやるんですか?

83みーしゃ:2008/07/01(火) 17:40:58
あ、できとるわ。

84みーしゃ:2008/07/02(水) 17:50:07
ユーロが高いっス!
こっちの人の10ユーロは千円そこそこの感覚だろう。

85YOUはSHOCK:2008/07/04(金) 09:59:01
有界生成なしで性質(T)が示せた。
特に非可換環のELの(T)が示せた。
というプレプリを貰った、どーん。

86みーしゃ:2008/07/04(金) 16:13:10
お前はもうシビれている!

87のろうゐるす:2008/07/14(月) 18:34:58
http://www.claymath.org/library/proceedings/cmip06.pdf
プリプリじゃないけど、こんなの見つけたよ。ぷりぷり

88みーしゃ:2008/07/15(火) 19:39:00
プリプリを批評するところだと思っていました。

89うしじま:2008/09/25(木) 09:18:19
http://arxiv.org/abs/0809.4040
幾何学化予想。イントロだけ読んだ。なんか叩かれそうな予感。

http://arxiv.org/abs/0809.4095
普遍格子の(T)。余り変わってない。証明がちょっとくどい。

90のろうゐるす:2008/10/08(水) 18:01:45
http://arxiv.org/abs/0809.3972
FAに出てないのでウッカリ、見過ごしてた。ブノワが教えてくれた。
かねがね加法的予想は正しくないと思っていたが、ランダム行列で反例きゃあ。

91のろうゐるす:2008/10/14(火) 09:38:14
http://arxiv.org/abs/0810.2180
やっぱ、いろんな例を知っているとイイことあるね。
(T) & non-RF だけど、soficか。

http://arxiv.org/abs/0810.1969
MCGはRD。

92のろうゐるす:2008/10/21(火) 09:30:41
http://arxiv.org/abs/0810.3630
PVは元気だなあ。

93通りすがりのマコトフ:2008/11/27(木) 20:55:03
イゴール理論が驀進中のようです。
http://arxiv.org/abs/0811.4336
これで停滞気味っぽいDゼミに活を入れては如何?

94たまるきん:2008/11/28(金) 10:05:24
すっかりイーゴーのトリコやね!

95のろうゐるす:2008/12/02(火) 12:01:51
http://arxiv.org/abs/0812.0154
C*環の新しいK理論って何かの役に立つのかな。

別の論文の話だが、なぜハゲるっぷが共著者に??

96たまるきん:2008/12/12(金) 10:30:47
http://arxiv.org/abs/0812.2093
「おしん」といえば、連続テレビ小説?

97とりはろめたん:2009/01/04(日) 12:54:08
ttp://www.math.uic.edu/~furman/papers.html
サーベイのタイトルが、ウェブサイト上と本論文中で
違うものが使われてるンですけど。統一してくれないかな。
もちろんedの方に。

98マコトフ:2009/02/08(日) 16:18:09
証明はまだゴクヒだそうですが、不変部分空間問題に一筋の光明が!
http://gowers.wordpress.com/2009/02/07/a-remarkable-recent-result-in-banach-space-theory/

99のろうゐるす:2009/02/09(月) 10:22:01
ほうほう。ついに聖杯を手にしたか。これは大変なニュースだね。

100マコトフ:2009/02/27(金) 21:47:08
引用されているシェイクスピアはどうやって発見したのですか?

101のろうゐるす:2009/02/28(土) 09:26:52
なんだシェイクスピアも読んどらんのかね、キミは。
俺はちゃんと初版本(1623)で読んだぞ、wikipediaにあったあらすじだけど。
ちなみにbrowやwreathの複数形がesなのは、それが正しい。(↓の4行目参照。)
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bd/FirstFolioRichardIII.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/Richard_III_(play)

102みーしゃ:2009/03/02(月) 10:46:33
さすがのろさん精通していらっしゃる.
マコトフは今日パリか.

103のろうゐるす:2009/03/02(月) 14:01:08
悪目怒府さんは困った人ですね。

104みーしゃ:2009/03/05(木) 16:35:27
悪目怒府,どなたですか?
次のビール会は数学会の時ね!
イースタービールでも飲みましょう!

105まことふ:2009/06/16(火) 22:47:53
知らないうちにトンプソン群の従順性がまた示されてしまったようだ!
http://arxiv.org/abs/0906.0107

106まことふ:2009/06/16(火) 22:53:23
そんなこといってる場合じゃなかったようです・・・
http://arxiv.org/abs/0906.2765

107のろうゐるす:2009/06/17(水) 11:47:44
>>105 おろろ?ArXiVは毎日チェックしてるのに、見た覚えがないぞ。怪しさ満点だな。
>>106 こんなことをされたら分野が終わってしまうよ!

108のろうゐるす:2009/06/26(金) 09:58:25
http://arxiv.org/abs/0906.4573
カラー印刷が必ようだね。ほうほう。

109のろうゐるす:2009/07/01(水) 11:20:35
http://arxiv.org/abs/0906.5345
ほう。そんな簡単でいいのか

110のろうゐるす:2009/07/18(土) 13:04:22
>>105 が出版されたとのタレコミがUE田さんからありました。
http://www.worldscinet.com/cgi-bin/details.cgi?id=pii:S0219025709003719&amp;type=html

111みーしゃ:2009/07/26(日) 11:10:01
>>110
テクニカルな反復積分のオンパレードだ。

途中のラドンニコディムはチェックしてないんですけど、
p.190の証明中$\pi_n F(f)$の定義式の
分母が0にならないことは明らかではない気がします。

112のろうゐるす:2009/07/27(月) 17:00:21
ほうほう。よく読んだね。

113のろうゐるす:2009/07/28(火) 10:02:55
http://arxiv.org/abs/0802.3548
ラマぬ醤-平太損予想って、でりぐねが解いたんじゃないの?

114みーしゃ:2009/07/28(火) 16:28:04
>>110

最初からTheorem 2.1の証明までに
致命的なミスは見付けられませんでした。
Theorem 2.2のギャップが埋められるかは
まだ分かりません。

タイプミスもたくさんあるし、
もう少し丁寧に書いて欲しい。
醤か。。。本中華醤おいしかったなあ。まだあんのかな。

115みーしゃ:2009/07/30(木) 23:22:10
例のギャップは何でもなかったです。
infにはどれだけでも近くなれるヨ。
連続性もいいと思うヨ。

というわけで、みーしゃフィルター通過。
テキサスは乾燥してるし、ビールも軽そうですね。

116のろうゐるす:2009/07/31(金) 20:23:15
ゼヒ今度俺に説明してくれ。

テキサス出張は経由地のシカゴで遅れが出てダラスで一休み。ほう。

117のろうゐるす:2009/08/01(土) 03:28:02
代数系の人がみんな、連続性が分からんってみんな言うとるよ

118のろうゐるす:2009/08/01(土) 09:59:49
ロシア人グループによると、著者は信頼できる人物らしい。

119みーしゃ:2009/08/01(土) 12:20:30
連続性はいいと思ったけど、もう1回やってみまあす。

Wiener測度の変換測にシュワルツ微分が出てくるのは面白い。
アメリカ行きをけったM村クンによると東大には、
その論文が置いていないらしく、以外だった。

120のろうゐるす:2009/08/11(火) 17:56:37
http://arxiv.org/abs/0908.1353
ほうほう。

121みーしゃ:2009/08/12(水) 18:49:55
そのうち本人も参加したりして。

122のろうゐるす:2009/08/20(木) 14:54:55
なんかエラーがあったらしいよ。
http://arxiv.org/abs/0908.1353
http://www.math-arch.org/node/216
ミーシャが修正方法を知ってるのなら、武輪に連絡してみたら。

123みーしゃ:2009/08/21(金) 00:37:53
ありゃ。-2-(-1)=-1やもんね。
間違えてすみません。
一つアイデアがあるんで、ちょっと試してみます。

124みーしゃ:2009/08/22(土) 18:41:43
うむむ。。。
関数を変える必要あり?

125のろうゐるす:2009/08/27(木) 15:44:25
http://arxiv.org/abs/0908.3734
むう。GS群はすべて非従順。

126みーしゃ:2009/09/04(金) 22:22:15
シャブノートv3が出ましたね。

127のろうゐるす:2009/09/04(金) 22:28:47
いつの話をしとるんだね、キミは。

128みーしゃ:2009/09/05(土) 09:07:29
あっほんとだ。てへへ。

129みーしゃ:2009/09/08(火) 18:55:51
各1\leq k\leq n
に対して
I_k=O(1/n)は分かった。
しかし n個足すとO(1)になるので
全体で0に行くことはまだ分からない。

130のろうゐるす:2009/09/10(木) 08:51:44
電算機回して、正しいかどうかだけでも確認できないの?

131みーしゃ:2009/09/10(木) 11:15:38
変数変換間違えたー。がっくり。ごめんなさい。
今のところ
\int_{1}^\infty \frac{\log(t)\log(t+s)}{t(t+s)}dt
=
O(\frac{\log(s)^3}{s})
for $s>>1$は言えましたが、
この\log(s)^3が曲者です。
この3は2には下がらない模様。1ならよかったのに。
シャブの論文では被積分関数をtによらない定数関数にして
発散していました。

計算機でマコトフあたりお願いします。

132まことふ:2009/09/10(木) 20:47:28
こちらも現在\int^r_\epsilon -\frac{1}{(1-r)log(1-r)} ~ log(-log(1-r)) -> \infty (r -> 0) で難渋しています・・
数値計算もやってはいるけどなかなか多重積分は難しい。

133みーしゃ:2009/09/14(月) 12:18:40
v4でました。
http://arxiv.org/abs/0908.1353

例の箇所はそのままです。

134のろうゐるす:2009/09/19(土) 19:21:07
v5でたけど、相変わらずだね。

135みーしゃ:2009/09/19(土) 21:59:14
\int_{\epsilon}^1
を\int_{\epsilon}^{1-\delta}
に代えてどの辺りまでいけるか気になったんで
やってみたんですけど、
最後の多変数のRadon Nikodymは近似的に
一変数のd\nu\circ g/d\nuと等しいので、
\int_\epsilon^1じゃないと本当にまずいことは分かりました。

136のろうゐるす:2009/09/20(日) 16:55:06
ほぅ。もう諦めたら。

137まことふ:2009/09/21(月) 18:46:57
ステ氏の新作。内部従順 - 性質Γ
http://arxiv.org/abs/0909.1485

138ひごもっこす:2009/11/06(金) 16:57:34
これマジですか
http://arxiv.org/abs/0911.1114

139のろうゐるす:2009/11/08(日) 19:17:44
暇なのでarxivでもっとも激しくupdateしている人は誰か調べてみた。ほう。
http://arxiv.org/abs/0807.3369
見つけた中ではこの人がチャンピオンかな。

140名無しさん:2009/11/26(木) 06:41:46
v122
http://arxiv.org/abs/physics/0605061

141のろうゐるす:2009/11/26(木) 20:37:06
ほうほう。これはすごい。

142のろうゐるす:2009/12/28(月) 11:13:26
はげるっぷがシャブはダメって言ってるらしいよ。
こないだエヂンバラで会ったときにちゃんと聞いときゃよかった。

http://wwwmath.uni-muenster.de/HotNews/show_artikel.php?id=1993&amp;brettid=48

143みーしゃ@Gifu:2009/12/28(月) 15:46:28
さすがはげるっぷ。
ダメってことはLemma5が本当に成り立たないってことかな?
でもシャブのはいろいろ勉強になったなあ。

144のろうゐるす:2009/12/28(月) 17:09:18
そうそう。ほうほう。
マジでもうダメらしいんだけど、もうちょっとだけつづくんじゃ。
ttp://www.math.cornell.edu/~kbrown/topsem/

145みーしゃ@Gifu:2009/12/29(火) 14:26:32
そうですか。ダメならしょうがないですね。
はげるっぷの話はどういうのなんですか?

はたしてシャブがどうでるのか!?
almost invariant functional \ell_nが理想的な形すぎた?

146のろうゐるす:2010/01/17(日) 15:18:10
http://www.math.tamu.edu/seminars/groups_dynamics/
ほうほう。どうも「証明した」とは言ってないようだね。
この後は、vanderbiltにcornell巡業。

147みーしゃ:2010/01/18(月) 15:57:07
そうですね。

148むなげ:2010/01/29(金) 07:43:34
>>144の結果
ttp://www.math.cornell.edu/~kbrown/topsem/abstracts/shavgulidze.html

149みーしゃ:2010/02/02(火) 17:28:58
むなげさん、ラドはどうなりました?
ラドについて東大チームで集会しましょうよ。

150むなげ:2010/02/03(水) 08:53:42
ふんふん.今月は論文審査やD入試,期末試験監督などの行事が目白押しじゃよ.
まともにあいてるのは22-24しかないね.8,9も多少は暇なようじゃ.

151ニコリン:2010/02/04(木) 10:05:06
じゃ、第一回は月曜(8日)にしましょう
講演者はのろうゐるすとむなげってことで
駒場コモンルームに15:00集合でいいかな

152みーしゃ:2010/02/04(木) 10:42:36
エッ
のろさんとむなげさんて同じ人じゃないの?
そしてニコリン。新たな仲間が酒場に登場か。
でもコモンルームでやらなくてもいいんでは?

153ニコリン:2010/02/04(木) 12:08:57
作用素環の酒場最大のタブーに触れおって。
どうなっても知らんぞ。

154みーしゃ:2010/02/04(木) 12:52:16
しまった!

155まことふ:2010/02/04(木) 16:28:30
□ンゴを迎えに15:00くらいに渋谷に行かないといけないようです。16:00からじゃだめ?

156みーしゃ:2010/02/04(木) 17:24:25
僕は大丈夫。
のろさんとむなげさん次第ですね。

渋谷待ち合わせというのもなかなか難しそうですね。

157ニコリン:2010/02/04(木) 17:38:25
じゃ、16:00からにしましゃう

158元宴会部長:2010/02/04(木) 18:48:07
今スレを見て8日の勉強会のことを知りました。僕も参加しようと思います。
そのあと皆さんの都合が良ければ、"あのお方"の受賞記念の小規模お祝い会をやりませんか??京都では発表のタイミングの関係でできなかった、と聞いたもので。

159みーしゃ:2010/02/04(木) 23:26:03
はいそうしませう。
元宴会部長は日本にまだいるってこと?

160元宴会部長:2010/02/05(金) 00:37:55
>>159
はい。まだ日本にいます。2/15に出発して、来年の1月に帰ってきます。住居確保の関係で、出国が1ヶ月延びた形です。

では、8日にお祝い会をやりましょう!みーしゃさんとは去年9月のジュニア以来ですね。楽しみにしています。

161ぴくみん:2010/02/05(金) 10:41:18
/notes/ に予習ノートをおいておいたよ。

162のろうゐるす:2010/02/05(金) 16:24:05
ほうほう。ノートを読めば十分だろうけど、飛び入り参加も歓迎じゃよ。

163サトゥ:2010/02/05(金) 17:54:34
ノートというのはPublicationsにある[Notes4]
の事ですか?

164青ぴくみん:2010/02/05(金) 18:28:03
違うよ。リンクされていないディレクトリにおいてあるやつだよ。
.../notes/

165サトゥ:2010/02/05(金) 19:14:10
みつかりました。
他にも難かしそうなのがいろいろありますね。

166ぶにょ:2010/02/06(土) 15:24:55
ベ○カの論文はSL2Z < SL2R = G の余体積の計算を間違えているように思います。
極大コンパクト部分群 K = SO2 上の正規ハール測度と商 G/K = 上半平面上の測度 d\mu = y^{-2}dxdyの
組み合わせでG上の測度 dg を定義した時、SL2Zの中心 = {I, -I} は G/K に自明に作用しているから
余体積は上半平面のSL2Z-基本領域の面積 (\pi/3) の半分で、やっぱり
dim_{\pi_m(SL2Z)''} H_m = (m - 1)/12 だと思うのだけれど。
SL2Zの中心の射影のトレース = 1/2の事情はG -> PSL2Rによるハール測度の押し出しで
vol(G/SL2Z) = vol(PSL2R/PSL2Z) / 2 があるからGHJの次元の計算のほうがあってるんでは?

167ぷにょ:2010/02/06(土) 15:59:21
ヘッケ対 Gamma < G、中心指標 xi, rho^xi の拡張 pi: G on ell_2^xi Gamma, 両側剰余集合alphaについて
theta(alpha) = \sum_{g in alpha} (pi(g) hat{1}, hat{1}) lambda^xi(g)
のinfty-ノルム評価ですが、以下のようにできるように思いますです。
alphaは有限個の左剰余集合の合併なのでGの任意の元sについて
\sum_{g in Gamma} (pi(gs)hat{1}, hat{1}) lambda^xi(gs)
の有界性を示せばいいことになりますが、これは
\sum_{g in Gamma} (pi(gs)hat{1}, hat{1}) lambda^xi(gs) lambda^ki(s^-1) の、従って
pi(s)1 in ell_2^xiGammaの infin-ノルムの有界性と同じです。従ってある定数 K で任意の x in L^xi Gammaについて
|| lambda(x) pi(s) hat{1} ||_2 < K || x ||_2
となるものを見つければいいわけですが、|| lambda(x) pi(s) hat{1} ||_2 = || Ad_{pi(s^-1)}(\lambda(x)) hat{1} ||_2は
R(Gamma_s)' の元 Ad_{pi(s^-1)}(\lambda(x)) の L2(L^xi Gamma) 上での表現について hat{1}を移した先のノルムと
いうことになります。|| Ad_{pi(s^-1)}(\lambda(x)) ||_2 = || x ||_2 だから、
結局部分因子環 N (= R^xi(Gamma_s)) subset M (= R^xi Gamma) があったときにL2M 上のN' の表現について
N' ni y -> y.hat{1} in L2Mの2-ノルムに関する評価をすればいいですが、実際
||y.hat{1}_M ||_{L2M} =< [N' : JMJ] || y ||_2 = [M : N] || y ||_2
となっているのであがり。

168のろうゐるす:2010/02/06(土) 18:40:49
うむ。SO(2)の体積が2\piのとき、SL(2,Z)の余体積は\pi/6が正しい。

169ここでerrataです:2010/02/08(月) 08:43:39
みンな判ってると思うけど、
>>166のdim_{\pi_m(SL2Z)''} H_m = (m - 1)/12 は dim_{\pi_m(SL2Z)''} H_m = (m - 1)/24
>>167の||y.hat{1}_M ||_{L2M} =< [M : N] || y ||_2 は ||y.hat{1}_M ||_{L2M} =< \sqrt{[M : N]} || y ||_2
だよ!

170ヰッテン:2010/02/08(月) 09:15:29
ほゑ,なにゐってんの?

171みーしゃto:2010/02/08(月) 12:29:05
PP不等式ですね。
今日は楽しみましょう!

172みーしゃtoHarajuku:2010/02/08(月) 12:29:57
と書くつもりだった。

173のろうゐるす:2010/02/10(水) 08:59:17
F = 上半平面の\Gamma=SL(2,Z)による商空間(基本領域)
M = \pi(\Gamma)' II_1型因子環
羅怒烈駆対応によって,L<SUP>2</SUP>(F)上のラプラシアンDはL<SUP>2</SUP>(M)上の
作用素になるけど,これは蕎麦嬢のいう量子ディリクレ形式になっているようだ.
何か深い意味があるのだろうか?

174みーしゃ@勉強中:2010/02/10(水) 11:55:41
あるかもしれないですね。
第2回お願いします。

175みーしゃ@勉強中:2010/02/12(金) 14:58:32
ここで質問です。
SL(2,R)のカルタン分解に対するハール測度dgを
Sugiura本P.252 Prop.5.3のように入れます:
G=K\times [0,\infty)\times K
dg=2pi sinh(t) dkdtdk'.
するとpi_mのformal dimensionは(m-1)/4piです(P.320 Prop.7.18)。
この2pi sinh(t)dkdtは上半平面上のSL(2,R)不変測度を誘導しますが、
計算してみると
dxdy/4y^2
になってしまいます。4が出てきますが正しい式変形でしょうか?

176トフ:2010/02/15(月) 22:08:06
4出てこなかったDEATH。

K x [0 infty) x K -> G が2-to-1であること、
(theta, t) -> ([cos(theta/2), -sin(theta/2)], [sin(theta/2), cos(theta/2)]) ([e^(t/2), 0], [0, e^(-t/2)]) i
で(0, t) の近傍上の局所同相によって測度 2pi sinh(t) dk dt = sinh(t)/2 dtheta dtを 移したときの像が
e^t i のまわりでの測度 1/(2y^2) dxdy になると思うのですがあっていますか?

177のろうゐるす:2010/02/16(火) 10:15:12
2でも4でもGHJに書いてあるのと違わないか?
それはそうと、木曜日は論語セミナーのあと定例飲み会ですよ。

178トフ:2010/02/16(火) 11:31:38
だぼーかゔぁりんなので全体では y^{-2} dxdy になるってことよ。

179みーしゃ@勉強中:2010/02/16(火) 15:22:47
G=KAKは一意的な分解だと思ってました。。。
指摘してくださりありがとうございます。

>>176
1/(2y^2) dxdy になると思うのですがあっていますか?

もう1回やったらそうなりました。
トフさんの言うとおり、測度 2pi sinh(t) dk dt を
押し出した測度での積分は2枚のシート上での積分を合わせたものだから
dxdy/y^2に等しいわけですね。

180みーしゃ@勉強中:2010/02/16(火) 17:11:49
ここで質問です。
classical Hecke operator
T_p\colon L^2(F,\mu_0) \rightarrow L^2(F,\mu_0)
の作用素ノルムが有限(trivial estimateのp+1も)であることは
どうやれば分かるのですか?

>>177
定例飲み会かあ。魅力的な響きだ。

181ぺにょ:2010/02/16(火) 19:41:28
\mu_0がSL2R不変だからだよ。

182みーしゃ@勉強中:2010/02/16(火) 20:20:40
測度はそうですが、
積分領域の変化F\mapsto gF, g\in GL^+(2,\Q)では,
\Gamma基本領域に写るとは限らないので。

183みーしゃ@勉強中:2010/02/16(火) 23:59:38
これでいいと思います。

1. g\in G=GL^+(2,\Q)をfix.
まずf(z)\in L^1(F,\mu_0)なら、f(gz)\in L^1(F,\mu_0)を確かめる
(fはH上の関数、zはF上の点)。
実際、positive functional \vph\colon L^\infty(F,\mu_0)\rightarrow\Cを
\vph(f):=\int_F f(gz)d\mu_0(z)
として(\vphと\mu_0は絶対連続になるからwell-defined)、
R-N derivativeをつかって、
\vph(f)=\int_F f(z) h(z) d\mu_0(z)と表せる。
実はR-N derivativeは有界な関数で
supノルムは[\Gamma:\Gamma\cap g\Gamma g^{-1}]
で押さえられることを示す。それには、
\lambda>0とし、E_\lambda:=\{z\in F\mid h(z)>\lambda\}として、
f=\sum_{\gamma\in\Gamma} 1_{\gamma E_\lambda}として変形していけばよい。

184みーしゃ@勉強中:2010/02/17(水) 00:13:38
\vph=\varphiでした。

2.
\alpha\in \Gamma \backslash G/ \Gamma,
\alpha=\cup g_i \Gammaをcoset分解とすると、
Hecke operatorはT_\alpha(f)(z)=\sum_{i} f(g_i^{-1}z)となるが、
1の結果とL^2の三角不等式を使うとロスが大きいので、
改めて\psi(f):=\int_F T_\alpha(f) d\mu_0(z)
と\mu_0のR-N derivativeを評価すると、
sup-normがInd(\alpha)\Ind(\alpha^{-1})で押さえられることが分かる。
よって\|T_\alpha\|はそのルートで押さえられる。

185ニコリン:2010/02/17(水) 18:04:10
じゃ、明日は3時にコモンルームに集合といこまいか。

186みーしゃ@勉強中:2010/02/17(水) 18:58:54
そうしよまい。

187のろうゐるす:2010/02/19(金) 10:07:45
羅怒の逆襲
ttp://arxiv.org/abs/0802.3548

188みーしゃ@勉強中:2010/02/19(金) 11:12:20
ついに?

189みーしゃ@勉強中:2010/02/22(月) 14:21:53
あまり分かりません。
とりあえず、p.39第二段落``In this way, ...''
のところの解説をお願いします。

190のろうゐるす:2010/02/22(月) 15:44:40
そこは難しくもなければ重要なところでもないな。
SL(2,Z)をコンパクト群 projlim_k SL(2,Z/(p^k)) に埋め込んだら,
連続関数環は SL(2,Z) --> SL(2,Z/(p^k)) をfactorする関数たちで
生成されるというだけ。

191みーしゃ:2010/02/23(火) 11:44:56
むう。のろさんは手厳しいわい。

K=PSL(2,Z_p),
\Gamma=PSL(2,Z),
\Lammda:finite index subgroup of \Gamma,
\overline{\Lammda}:closure of \Lammda in K
としたときに、
\Gamma \cap \overline{\Lammda}=\Lammda
なんですか?

192まことふ:2010/02/23(火) 12:19:10
pと異なる素数qについてSL2Z -> SL2(Z/qZ) の核はSL2(Zp)の中で稠密じゃないかな?

193のろうゐるす:2010/02/23(火) 13:10:46
>>191
PSL(2,Z[1/p])の元でSL(2,Z)をconjugateして得られる部分群
(Hecke congruence subgroupとかいうやつ)について言えばそうだな。

194みーしゃ@勉強中:2010/02/23(火) 14:54:46
>>192
そうっぽいですよね。
finite indexだけだと合同部分群で反例が出るのか。

>>193
referenceを教えてください。
のろ流証明ありますか?

195のろうゐるす:2010/02/23(火) 17:53:17
SL(2,Z) --> SL(2,Z/(p^l)) の核 G(l) は I+M_2(p^l Z) に含まれるから、
gもg^{-1}も成分がZ/(p^k)だったら、g G(2k) g^{-1} \subset SL(2,Z) だよね。
だから、gをconjugateして出てくる部分群は適当なG(l)を含むわけだ。

196のろうゐるす:2010/02/23(火) 17:55:17
ほうほう。第2行のZ/(p^k)は「分母が高々p^kの数」の間違いじゃった。

197みーしゃ@勉強中:2010/02/23(火) 23:27:19
なあるほど。
Z \cap p^\ell Z_p =p^\ell Z
から
\Gamma\cap \overline{G(\ell)}=G(\ell)
が言えて、
[SL(2,Z):G(\ell)]<\infty
を合わせると、
\Lammda=\Gamma\cap g\Gammag^{-1}, (g\in SL(2,Z[1/p]))
についても
\Gamma\cap \overline{\Lammda}=\Lammda
が言えるわけか。

198のろうゐるす:2010/02/24(水) 08:50:21
そんなことより、coarse飲み会やろうぜ!
ttp://www.ms.u-tokyo.ac.jp/~yonster/
俺は日中は例の仕事で忙しいけどな。ほぅ。

199みーしゃ@勉強中:2010/02/24(水) 21:02:40
\bigcap_{g\in SL(2,Z[p])} \Gamma\cap g\Gamma g^{-1} =\{e\}
であることとかを使ってIn this way,...は分かりました。
がんばれみーしゃ!

coarse飲み会(のろ'sビアコレクション飲み会)興味あり。
前日が追い出し飲み会だけど。

200みーしゃ:2010/02/26(金) 10:23:31
のろさん、まことふさん、
Theorem 17の証明(?)どこまで追えました?

201のろうゐるす:2010/02/26(金) 15:10:35
ゑ?未だ諦めてなかったの?
Lemma18の巡回ベクトルがあるから、重複度1っていうのもウソっすよね。

202みーしゃ:2010/02/26(金) 16:47:16
第3回会合もそのうちやりましょう。

3日会議が入ったっす。

203みーしゃ:2010/03/05(金) 14:40:12
コアース飲み会はどうでした?

らど理論について新しいことは分かりましたか?

204のろうゐるす:2010/03/07(日) 17:02:28
ほうほう、coarse飲み会のことは知らんが、らどLaplacianが
やはり量子Dirichlet形式であることなら、一応確認できたよ(?)

205みーしゃ@勉強中:2010/03/07(日) 19:21:04
オーケー。
のろ仙人は学会に行きますか?

206のろうゐるす:2010/03/08(月) 08:32:01
11〜23(24)に米国までビールの買い付けにいくから、
秘゜所の講演は聞きにいけないかな。26日には顔を出すでしょう。
綱島での飲み会があったりするわけ?

207みーしゃ:2010/03/08(月) 13:20:41
綱島でも横浜でも。

208のろうゐるす:2010/03/12(金) 12:16:18
アント鬼の新作(?)が。
http://arxiv.org/abs/1003.2292

209みーしゃ:2010/03/12(金) 15:48:49
referenceに載ってない人はやっぱり…。

210のろうゐるす:2010/04/05(月) 16:18:44
群作用が位相的に従順であることを有界コホモロジーで特徴付けるという論文が
ほぼ同時期に二つ出た。
arxiv.org/abs/1004.0199とarxiv.org/abs/1004.0295
内容はほぼ同じ。というのも「特徴づけ」が比較的簡単な言い換えに過ぎないから。
もっと意味のある特徴づけは存在しないのか?
たとえば、双曲群の境界作用が従順であることが、あるいは他の有名な従順作用の
結果が、既知の主要事実からすぐに従うような。

211みーしゃ:2010/04/05(月) 22:49:20
ね!

212さとう:2010/04/06(火) 10:54:12
のろ予想が知りたいです。

213のろうゐるす:2010/04/09(金) 03:07:07
この手の仕事では正しい定式化を見つけたら、証明は結構すぐに従うんだよね

214のろうゐるす:2010/04/30(金) 09:15:20
ttp://arxiv.org/abs/1004.5270
ユークリッド平面上のZ^2極小作用の不存在は
長年の未解決問題だったと思うけど、なんか簡単に出来てる??

215みーしゃ:2010/04/30(金) 11:56:29
ぱっと見では、あまりひねくれてなさそうですね。

216のろうゐるす:2010/06/02(水) 09:56:13
活気がないの〜
なんか面白いことはないのか

217のろうゐるす:2010/06/11(金) 10:03:24
ttp://arxiv.org/abs/1006.1939
ようやく出たね。
これを使って、MCGがCBAPを持つとか、BC予想を満たすとか示せんものかね。

218のろうゐるす:2010/07/08(木) 09:54:15
arxiv.org/abs/1003.5739
一度はぽしゃった強ハンナ・ノイマン予想の証明が修復されたとのこと。
本当なら大変な業績だが。

219名無しさん:2010/07/13(火) 09:27:45
arxiv.org/abs/1007.1701
ほうほう。とりあえず手のつけ易いところから始めたね。

220のろうゐるす:2010/10/05(火) 09:56:29
何の価値があるんだか分からない新作が出たよ。
http://arxiv.org/abs/1010.0565

221みーしゃ:2010/10/05(火) 12:56:24
なるほろけっと!

222のろうゐるす:2010/11/08(月) 09:08:27
夏時間が終わったのでarxiv更新は朝10時となった。
そういや最近論文読んでないなあ。

223まことふ:2010/11/15(月) 21:48:23
ふーむ。
http://mathoverflow.net/questions/45774/is-subamenable-the-same-as-amenable

224のろうゐぐる:2010/11/16(火) 10:21:45
ほうほう。アンドレカンドレ大活躍だね。

225のろうゐるす:2010/12/08(水) 10:46:33
ふむう。YouはShock!
http://arxiv.org/abs/1012.1488

226のろうゐるす:2010/12/10(金) 10:38:48
Ruiでエントロピーと来たら…
http://arxiv.org/abs/1012.1997

227のろうゐるす:2010/12/24(金) 19:37:28
Vゑすからプレプリもろうた。相変わらず気合入っとるな〜。
月曜か火曜にはarxivに出るはず。

228まことふ:2011/01/12(水) 14:33:41
群とはだいぶ違う粗空間の例。
http://arxiv.org/abs/1101.1993

229MMR:2011/01/12(水) 14:51:32
>>228
リュミニーでグルナラが話してたやつがarXivに出たか。
群でcoarse HだけどAは持たないような例は作れないもの
なんかな。。

みーしゃさん&まことふへ:14日夜の飲み会のメールもら
いました。僕ももちろん参加します〜。

230拳王親衛隊:2011/01/17(月) 10:38:35
け、拳王様〜!!
ま、またシャヴが出来たと言っているんです!!
http://arxiv.org/abs/1101.2888

231謎の翁 ミーシャ:2011/01/17(月) 11:32:32
シャヴか、懐かしい名じゃわい。

232まことふ:2011/02/02(水) 11:21:36
瀬瑠芸もじゃんじゃん書いてるね。

233のろうゐるす:2011/02/04(金) 11:00:48
http://arxiv.org/abs/1102.0747
シャヴ批判。ちなみにAMSのreview書いてる人が書いた
従順群についての教科書は間違いが多い。
vN環において単射性と核型性と従順性が同値とか書いてある。

234みーしゃ:2011/02/04(金) 11:48:21
みんなの気持ちを1つにしたら
こんな批判が出来上がりました。

235まことふ:2011/03/08(火) 19:19:03
べんじいも元気やね。
http://arxiv.org/abs/1103.1063

236みーしゃ:2011/03/22(火) 16:33:34
奥根亜濡のLNM論文のとあるところでマニアックなギャップを見つけた。

237のろうゐるす:2011/03/24(木) 11:34:49
すべての可算離散群に対する非自明な定理が示された。
(もっとも、これは保測作用についての定理で、グロが
言うところの群についての定理じゃあないけど。)
http://arxiv.org/abs/1103.4424
棒円もずいぶん頑張ったね。

238まことふ:2011/03/30(水) 17:26:14
よくわかんないけど大変そう。
http://terrytao.wordpress.com/2011/03/29/an-erratum-to-strongly-dense-free-subgroups-of-semisimple-lie-groups/

239のろうゐるす:2011/05/03(火) 16:27:56
http://arxiv.org/abs/1105.0129
不利怒曼はまだ戦うつもりだ。大丈夫か?

240MMR:2011/05/03(火) 18:30:13
。。。
「大丈夫だ、問題ない。」
というやつですね。

一番いい証明を頼まないと。

241のろうゐるす:2011/05/03(火) 20:12:33
ほう。アレがなんでそんなに流行ったんだか(一部でだけだけど)謎だのう。

242MMR:2011/05/06(金) 00:08:22
zeta(5)が無理数、の初等的証明がarXivに。
1105.0730

2ページ目に
ディリ呉の近似定理から、キーレマが出る
と書いてあるが、キーレマの主張は超自明である。。。

著者は最後のページに、同じようにしてzeta(2n+1)が無理数も証明できた、
と書いている。。。。著者は常微方の人らしいが。。。。。

243MMR:2011/05/06(金) 00:22:38
ちょっと訂正。
上記プレプリの著者は、「同じようにして」とは書いてませんでしたね。。

キーレマは、ifの方向は超自明で、only ifの方向は確かにデリ呉の
鳩ノ巣原理などを使えばできます
(それを、デリ呉の近似定理から導かれる、というかどうかですが)。
ただ、プレプリ内ではどうもifの方向しか使っていないような。。。

244のろうゐるす:2011/05/22(日) 14:32:34
>>239
峰エフも参戦。大丈夫か?
http://www.math.uiuc.edu/~mineyev/math/
6月にバンフで直接対決するらしいヨ!

245のろうゐるす:2011/05/24(火) 14:08:10
>>244 峰エフの短い論文も出て、決着間近か?

246MMR:2011/05/24(火) 16:50:44
直接対決には強予想の提唱者でかつ阪奈の息子であるウォル太も同席してほしいですね。

峰エフの2番目の論文に各務支考の俳句が!?

247まことふ:2011/05/25(水) 10:07:35
羅怒が不死鳥のように戻ってきたぞ!

248のろうゐるす:2011/05/25(水) 17:08:34
5ページから6ページに掛けての議論で、相変わらず刈る金柑の任意のstateは
特性函数によるvector stateの極限だと言っているようだが??

249まことふ:2011/06/17(金) 19:22:34
夢亜はシャブPの味方なのかな。
http://arxiv.org/abs/1106.3127

250のろうゐるす:2011/06/17(金) 23:29:41
ほう。なぜ?

>>245 その筋の専門家が2ページの証明を見つけたらしい。

251まことふ:2011/06/18(土) 07:08:26
いや、ただFが従順っていう線で行ってるってだけ。

252のろうゐるす:2011/06/18(土) 15:57:48
ほう。Fは従順だというのが大方の予想だよ。

253のろうゐるす:2011/06/24(金) 15:38:46
・峰エフの強HN予想の証明は好意的に受け止められている模様。
・Fについて新たな展開。
http://arxiv.org/abs/1106.4735

254たれこみ:2011/07/26(火) 12:42:17
http://arxiv.org/abs/1107.4875

255のろうゐるす:2011/07/26(火) 14:03:13
ふむう。まさか肯定的に解けるとは。

256MMR:2011/08/25(木) 17:45:08
http://arxiv.org/abs/1108.4904
写像類群において、Zに全射がある指数有限部分群の存在がいえたそうです!
これで特に、Tを持たないことが(安∂千に次いで)証明されたようです。

257のろうゐるす:2011/08/25(木) 18:50:13
およよ。これはメデタイ。ヨッシーに解説して貰わんとね。

258のろうゐるす:2011/11/15(火) 10:37:29
http://arxiv.org/abs/1111.2977
この人はずいぶんと関連した仕事をしてるのに、
論文本体ではバティの名前を一貫してバルティと間違えてるね。ほうほう。
どうせ、結果もアレなんだろう。ま、興味ないけど。

259さとう:2011/11/15(火) 16:35:55
某先生の核型の結果を参照していないのはおかしいと思います。

260のろうゐるす:2011/12/09(金) 10:49:25
http://arxiv.org/abs/1112.1942
引用文献がアレだな。うむ。

261みーしゃ:2011/12/09(金) 11:23:02
アレだね。

定理環境でC$^*$を斜体にするかどうかは単に好みの問題?
寧斗-ノロの本では立体だね。
さとうさんはどうしてる?

262MMR:2011/12/09(金) 14:26:10
>>260
またこの問題ですか。。
著者は悪目さんではないようですが、反従順派ですか。
祝辞に具理後留の名前がありますね。

263まことふ:2011/12/09(金) 17:06:21
>>261
振られてないけど勝手にこたえるけど、ぼくは$C^*$って書いてたよ。
むしろ個人的に気になってるのは、K群は立体?斜体?Klassengruppenの略なので立体にするのが正しいの?
それとも一文字のときは斜体でいいのかな?だとするとユニタリ群U(n)はどっちか?
こちらも専門家の意見を是非聞きたいところ。

264のろうゐるす:2011/12/09(金) 17:27:53
作用素、関手等の数学記号は1文字ならイタリックが基本。
2文字以上の場合は、$Tr$などと書くと$T$と$r$(の積)と解釈されるのを
防ぐため、直立させる。
結論:K-群は関手なのでK(A)などと書くときはイタリック、「K-群」書くときは
環境に合わせてそのまま(?)。C^*環は数学記号ではないのでローマン。本では、
定理環境内でも直立させた。ただしC^*(G)などを考えると問題がこじれる。本では、
イタリックにした。
U(n)はイタリックでよいし、SU(n)もU(n)に関手Sをつけたものと解釈すれば
イタリックでよい。ただし、SL, GL 等はローマンなので、それらと整合させる
ためにU(n)を直立させてもよい。

265まことふ:2011/12/09(金) 17:58:45
そういえばKKは深く考えずに斜体にしちゃってたけど、本当はこちらが立体を基準にしてK群の方も適当に決めるべきなんでしょうね。

266さとう:2011/12/09(金) 20:07:54
>>261 C^*は元々略語で数式ではないので斜体はやめた方が良いと、
九州の人に言われて、それ以来斜体にしていません。
間違っているかもしれませんが、なんとなく、
黒板に書く様な数式は(手で書いている感じなので)斜体で、
声に出す様なものは(Concrete の略語とかは)立体なんじゃないかと勝手に思っています。
間違っていたら、ごめんなさい。

267のろうゐるす:2011/12/10(土) 14:15:53
C*はclosed *-(sub)algebraの略だよ。

268みーしゃ:2011/12/10(土) 16:28:56
じゃ、Connes'かConnes'sか
みなさんどうしてますか?
寧斗-ノロでは後者ですね。

269のろうゐるす:2011/12/10(土) 17:12:09
"正しい英語"では、複数形のsの後の所有格をs'とする例外規定があるだけ。
Jonesの所有格は当然Jones'sで発音はジョーンジズ。ただしアメリカでは
現在どちらの用法も一般的になってきている。

270さとう:2011/12/10(土) 19:16:21
>>268 英語はよく解らないです。すみません。
なのでいいかげんな意見ですが、
講演でよく「'」を「綴りを省略した」みたいに使っている人がいるから、
私は「何とかs」の「何とか」を省略した事だと勝手に思っています。
正しくないかもしれませんが、Connes'は「何とかs」ごと省略したのでは?

271まことふ:2011/12/10(土) 20:11:20
以前Chicago Manual of Styleで調べたところでは、sで終わる人名の所有格についてそのsが発音されるかどうか/有声音か無声音か、というのも影響していたような覚えがある。
同じスペルでも(例えばCamus)カミュ:カミュズのときはCamus' になってカマ(ム)ス:カマスィズのときはCamus'sになって、みたいに。

272まことふ:2011/12/10(土) 20:15:52
有声/無声音は関係なかったっけ。とにかくヤンキーに習ってGaloisはガロイズ、Connesはコンヌズと統一しておけばいいんですよ。

273みーしゃ:2011/12/10(土) 21:31:34
つまるところ、
Connes'はコンヌズ
Connes'sはコンヌズィズ(?)と読めばどちらも
誤りではないということ?
寧斗はConnes'sは何て発音してるんだろう。

274のろうゐるす:2011/12/11(日) 09:23:33
Connes'だろうがConnes'sだろうが、コンヌズであることに間違いはない。
ウィキペ[citation needed]を参考にしてちょ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Apostrophe#Singular_nouns_ending_with_an_.22s.22_or_.22z.22_sound

275まことふ:2011/12/11(日) 17:49:56
Chicagoでも最新版では最期のsを発音しなくても'sを付けるように、と変わったんですね。

ところでここは献立コーナーだよ。少し前のネタだけど
http://www.scottaaronson.com/blog/?p=839

276のろうゐるす:2011/12/11(日) 23:18:42
うむ。少なくとも掛け算の数はn^(2+ε)と予想されていたはず。

277のろうゐるす:2011/12/20(火) 08:25:04
Topics in Random Matrix Theory
Terence Tao, University of California, Los Angeles, CA
http://www.ams.org/bookstore-getitem/item=gsm-132
テリーマンがまた本を書いとるね。本と、影武者が五人ぐらい
いるんぢゃなかろうか?

278さとう:2011/12/20(火) 20:03:04
戦隊ものみたいですね。タオレンジャーってなんかありそう。

279のろうゐるす:2011/12/22(木) 10:35:33
vの論文が出てるね。
あと、デイる図・ポりゃ古布はなぜ今頃arxivに投稿してきたんだ?

280のろうゐるす:2011/12/22(木) 13:26:47
http://arxiv.org/abs/1112.4930
少なくとも俺がダウロードして見た限りでは、\Lambda、\Omega、\iなどに
対する\renewcommandが無効化されていて、たいへん読みづらいよ。

281みーしゃ:2011/12/22(木) 14:10:51
うわ,本当だ.

282まことふ:2012/01/06(金) 14:39:50
今日はつんく-栗蛾まつりか。

283MMR:2012/01/17(火) 00:48:20
今日(昨日?)はのろ師の講演ありがとうございました!
ピーブイの最新作:
http://arxiv.org/abs/1201.2824
の参考文献に、のろトークが!?

284のろうゐるす:2012/01/24(火) 04:19:33
GMは位相的充足群の従順性の証明をもう諦めたってよ。
代わりにLEFを証明したらしいが、どの程度新しいのか。

285まことふ:2012/01/24(火) 19:02:54
晩餐の双曲係数付きの論文がなぜ今頃?

286のろうゐるす:2012/01/25(水) 01:30:06
長く辛い論文だから書く気が起きなかったんでしょう。
本当にこんなに大変な証明が必要なの?ふむう。

287みーしゃ:2012/01/25(水) 11:41:54
交番横の指名手配犯のポスターをひょいと見た瞬間
派手に転んだぜ.

288まことふ:2012/01/25(水) 18:12:51
>>286
本人のホームページには1年近く前からあったような?
どこかこっそり修正されてるのかもしれませんね。

289さとう:2012/01/25(水) 18:25:57
>>287 それは技アリですかね、一本取られると負けです。

290たれ:2012/02/15(水) 16:37:52
arXiv:1202.1788

291のろうゐるす:2012/02/15(水) 17:29:21
あれ?これって、Ham氏がちょう必死になってやってた有名問題じゃなかったっけ。
math.DSはいつも見てるのにすっかりスルーしてたよ。

292のろうゐるす:2012/02/15(水) 18:29:13
ふむう。著者はAaronsonの博士課程学生で、修論がErgTh&DynSysか。
ひょっとするとマジかもしれんね。

293MMR:2012/03/07(水) 12:43:52
1202.6531
いまさらこんな話が。。。10年以上前の話のはずですが。。
GTに入れてないのは平和にばれないようにするため??

294のろうゐるす:2012/03/07(水) 16:38:52
なぜGRにも出さなかったのかは知らんが、自分たちの定理の本筋とは
無関係なcorollaryを別論文にするのはそんなに珍しいことではあるまい。

295MMR:2012/03/07(水) 18:19:12
そういうことでしたか。GTではなくてGRでした。。
今となってはTをいうのに基本行列での有界生成性は不要ですが、
あればまあ果樹段定数の評価は直接的にできますね。

296まことふ:2012/03/07(水) 20:55:22
むしろKTに新たな意味(Kazhdan's T)が!

297MMR:2012/03/07(水) 21:12:44
な、なんだってー!

298ナワヤ:2012/03/08(木) 20:46:42
それはオーパーツじゃないかー!

299のろうゐるす:2012/04/11(水) 09:12:19
結局、Cantor極小系の充足群は従順だった。
http://arxiv.org/abs/1204.2132

300のろうゐるす:2012/04/13(金) 09:17:28
http://arxiv.org/abs/1204.2810
virtual Hakenが解けたぞ。これで3次元は大予想が全部肯定的に解決したな。
変な反例とかない世界なんだな。
顎流は年がいってるからフィールズ賞は取れんなあ。

301まことふ:2012/05/10(木) 14:09:09
あれ?Pのほうが以前講演してたことと違うような気がするぞ???
非従順な場合に代数的軍艦の標準じゃないトレースでGNS構成したら次元平坦じゃない包含が
できるって言ってなかったっけ。
http://arXiv.org/abs/1205.1930

302名無しさん:2012/06/24(日) 21:43:49
へぇー。
http://arxiv.org/abs/1206.4793

303たれこみ:2012/07/18(水) 14:52:46
1207.4010

304たれこみ:2012/07/18(水) 14:53:19
1207.4010

305みーしゃ:2012/07/18(水) 15:12:24
かすれとるね...
浜〜は大変だ?

306のろうゐるす:2012/07/18(水) 16:01:39
これまたスゴイのが出たね。はげ先生もunpublishedなヤツをupしてくれんかな。

307みーしゃ:2012/07/18(水) 20:59:46
完璧に発音できたらやってくれるかもよ。

http://ja.forvo.com/word/haagerup/

なんかいろいろ遊べるね。

308MMR:2012/07/19(木) 19:57:25
≫307
おかげでSzab&oacute;の発音が判りました!

今は非交換几何暑期研討班で上海にいて、明日昆明に飛びます。
郁老師も元気です。

309さとう:2012/07/20(金) 11:31:16
上海とは尖閣諸島が気になるんですが、向こうの人はどういう反応ですか?
あまり気にしない方がいいのでしょうか。

310MMR:2012/07/20(金) 14:27:37
昆明に着きました!
丘カンファレンスだけあってホテルの部屋も非常に豪華な部屋です。
エクスカーションも半日と丸々一日の2回あるみたいです。

311のろうゐるす:2012/07/20(金) 16:49:32
ほう。数年前にあった前回に引き続いて、日本勢ががんばってるようだの。

312MMR:2012/07/20(金) 17:18:29
日本人がだいぶ招待されていますね。
明日から始まるのにウェブサイトにまだプログラムが載っていませんが、
冊子の形ではプログラムを今日もらいました。
しかし、冊子にはスケジュールとプラグラムの項目があり、それぞれで
微妙に詳細が違っています。僕は前者だと27日の午後、後者だと26日の
昼前に話すことになるようです。
アンドレイとイゴレの羅嬪誅駆親子にも会ってきます。

313のろうゐるす:2012/07/26(木) 10:23:25
ITMなう。
http://arxiv.org/abs/1207.5888
これはメデタイ。従順群やコサイクルでもまだまだ出来ることがあるんだねえ。

314のろうゐるす:2012/08/07(火) 16:02:38
http://www.ihes.fr/~gromov/topics/recent.html
の一番下にエントロピー関連の最近の話が。
もっとsubstantialなものを準備中だとか。

315まことふ:2012/08/09(木) 12:20:47
>>314
アクセスできなくなっちゃったね。見ておけばよかった。

316まことふ:2012/08/16(木) 19:17:00
folk.uio.no/sergeyn/papers/CQGRC.pdf
これのセミナーはいつにするべや。9/7-9?

317のろうゐるす:2012/08/31(金) 15:55:49
http://arxiv.org/abs/1208.6162
C*環の分類に興味はないんだが、Wが自己吸収的かどうかは未解決って強調してるので、
オヤっと思って調べたら、それを主張してた某氏のプレプリは撤回されおった。

>>313も撤回。残念でした。
>>314は復活してる。

318さとう:2012/09/01(土) 06:11:11
あたり前ですが、(p^{2^k}-1)(p^{2^k}+1)=p^{2^{k+1}}-1なので、
添え字のq(k)はp^{2^k}の方がキレイなのに、きちんとやってくれないかな。
ひとつ上の世代と比べると、近頃のC*環分類論文はちょっと酷いなと思います。

319たれこみ:2012/09/11(火) 10:28:48
1209.2063 -- できたの?

320のろうゐるす:2012/09/11(火) 14:30:57
うむ。ついに陥落。証明はそれほど長くないな。

321のろうゐるす:2012/09/11(火) 14:31:43
参考情報。
http://mathoverflow.net/questions/26821/is-thompsons-group-f-amenable

322名無しさん:2012/09/25(火) 21:05:40
もっちーの論文が世界中で話題になってますね
証明が正しかったらいいな

323さとう:2012/09/26(水) 10:20:12
公平な審査が大事なんでしょうが、なんだか応援したくなります。

324のろうゐるす:2012/09/26(水) 16:45:45
最近、よくそのことについて聞かれるよ。同僚だからね。
数学の内容は分かるはずもないので、もっぱら、
彼がまともな人間なのかどうかについて。ほうほう。

325たれこみ:2012/10/02(火) 12:19:54
arXiv:1209.2063 -- 振り出しに戻ったらしい…

326のろうゐるす:2012/10/02(火) 13:20:11
>>325 ほう。ここでアクメドフが登場するとは。まさしくドラマじゃのう。
ちなみに、ハゲ先生も間違いを見つけたと言っておった。

327みーしゃ:2012/10/02(火) 15:23:03
みんなしっかりしようぜ!

328まことふ:2012/10/02(火) 16:50:41
みんな脛に傷持つ状態やね。もはや禿先生の証明を待つしかないのか・・・?!

329のろうゐるす:2012/11/02(金) 16:13:01
http://arxiv.org/abs/1211.0244
今野先生が近年何をやってるのか知らんが、何か喧嘩売られてるね。
ふむう。長いので読む気にもならん。アブストラクトだけ読んでの
おそらく的外れな感想を書いてみよう。次のような酒の上の話題がある。
「ある日ZFCに矛盾が見つかり、根本的改革が行われることになったとする。
自分のやってる数学分野は、形は変わっても本質的な部分は生き残るか?」
適当に挙げると有限数学、微分方程式、整数論、微分幾何(?)などZF以前の
ものは概ね大丈夫そう。数理物理もよさそう。しかし作用素環はどうなんだろ?
とにかく、超実数とかは"virtual"だからダメじゃろ。

330のろうゐるす:2012/11/02(金) 16:44:42
という、ナイーブなプラトン主義に対する反駁が書かれてるんだと思う。

331のろうゐるす:2012/11/02(金) 16:44:42
という、ナイーブなプラトン主義に対する反駁が書かれてるんだと思う。

333のろうゐるす:2012/12/20(木) 16:02:45
http://arxiv.org/abs/1212.4646
羅フォル具の鍛冶段(T)に関する結果のサーベイ(修士論文)。
羅の論文はよいものなのでもっと広くよく読まれるべきだが、
フラ語のうえ難しいからな。英語の解説はありがたい。ちょうど、
新年のrigidity schoolで講義することになっていたのだが、
今回も原論文は読まずにすませられそうだ。ほう。

334のろうゐるす:2013/01/21(月) 10:26:43
http://arxiv.org/abs/1301.4425
羅怒烈駆はまだ頑張ってるみたいだな。例の論文の方は現在118ページになっていて
ますます解読不能。俺が3年前に書いたノートは羅怒名義でルOT集会のプロシーに
投稿された。書き直しを命じられても、typo修正以上のことはする気ないけどね。

335まことふ:2013/01/29(火) 00:13:46
MJD?
http://aperiodical.com/2013/01/the-invariant-subspace-problem-solved-for-hilbert-space/

336のろうゐるす:2013/01/29(火) 19:20:11
ほう。結構ハデに発表しちゃったみたいだけど大丈夫かね。
http://www.rsme.es/content/view/1199/1/
http://www.ams.org/mathscinet-getitem?mr=2462584

337まことふ:2013/01/29(火) 19:42:34
見覚えがあると思ったら>>303 の人か。人生仕上げにかかってきたね。

338のろうゐるす:2013/01/29(火) 19:49:56
ほう。よく覚えてたね。なんか所属がどぶ藍綬と同じなんだけど風土病でもあるのかね。

339まことふ:2013/02/01(金) 19:52:36
何か事情があるのだろうか????
math/9806063v4

340のろうゐるす:2013/02/01(金) 21:16:46
v1からの変遷が興味深いな。リサイクル??まことふは著者と会ったことは
ないかも知れんが、志を共にする友人だろう。何があったのか聞いてみたら。

341のろうゐるす:2013/02/06(水) 07:15:19
この度の研究集会の収穫は淡路のタコと焼きアナゴに、お狩り場の熊鍋かな。

342さとう:2013/02/06(水) 16:55:11
数学の収穫を書いてください。
でも、あのタコ釜飯はすごく美味しかったなー。

343まことふ:2013/02/09(土) 17:56:50
周りでジパング行きが流行ってるべ。乗り遅れちゃなんねえずら。

344まことふ:2013/02/09(土) 18:21:20
談話室と間違えちゃった。

345のろうゐるす:2013/02/10(日) 19:35:20
ほう。ところで、やっぱりISPはダメだったみたいだな。(>>335)
http://cafematematico.com/2013/02/05/statement-from-cowen-and-gallardo/

346のろうゐるす:2013/02/21(木) 10:29:00
http://arxiv.org/abs/1210.7436v2
ほう。金正日大学に我々の仲間がいるとは知らなんだ。

347のろうゐるす:2013/02/21(木) 10:29:56
まちごうた金日成の方だった。

348まことふ:2013/02/21(木) 12:10:24
同志が使うメールアドレスはyahooなのか。
シンポジウム名で検索するとなかなか興味深い。
金日成大学ではこんな研究もしてるんだね。abs/1302.3654

349のろうゐるす:2013/03/07(木) 10:30:14
P氏はここしばらく、同型問題、埋め込み予想、KS問題の3つしかやっていないという話だったが、
本当らしいな。野心の高さと執念、それを実現できる集中力は尋常でない。うらやましいのう。
分野の繁栄のために、またブレイクスルーをもたらしてくれるといいなあ(他力本願)。

350さとう:2013/03/07(木) 10:54:54
P氏って、けっこうな年齢だけど衰えとかないのかな。

351のろうゐるす:2013/03/07(木) 10:57:26
リンクを忘れてた。
http://arxiv.org/abs/1303.1424

ところでKS予想はいろんな人が正しいと信じているようだが、どうなんだろう。
「正しい」というのは、純粋状態の拡張が一意ってことね。原論文でKSはその逆を
予想していたのだけどね。non-atomic masaのときは一意でないって論文だから。

353のろうゐるす:2013/05/14(火) 14:53:06
http://arxiv.org/abs/1305.2897
弱Goldbach予想(7以上の奇数は3つの素数の和)が解けたそうだ。
Helfgottはマッチョマンだな。弱Goldbachは、ずいぶん昔(80年前)から、
十分に大きな奇数について成り立つことは示されていたが、
「十分に大きな」がついに計算機で検証可能な10^30まで小さくなったそうな。

354さとう:2013/05/14(火) 18:26:56
整数論の人って、そんな事まで出来るんですね。
全くどうやるのか見当もつきません。

355ジャバちゃん:2013/06/08(土) 15:34:52
70000000って聞いたときは正直フーンだったけど,いつの間にかすごいことになってるね。
http://michaelnielsen.org/polymath1/index.php?title=Bounded_gaps_between_primes

356さとう:2013/06/08(土) 20:52:44
この勢いだとあっという間に2まで届きそう。

357のろうゐるす:2013/06/19(水) 15:58:20
Kadison--Singer解けたってよ。
http://arxiv.org/abs/1306.3969
著者らの評判からすると、マジらしいな。

358さとう:2013/06/19(水) 21:18:06
何の前ぶれも無く解かれると、ショックですね。

359のろうゐるす:2013/06/19(水) 22:11:29
いや。数年前からこの日が来るのを怖れてた。苦いのう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/7140/1141965756/138

360さとう:2013/06/19(水) 22:58:07
へー、こんなのもあったのか。できればKSは作用素環側から直接解いてほしかったです。

361とおりすがり:2013/06/20(木) 18:47:34
あんな超越的な問題がちゃんと解けるのですね.
何処から解かれても良いけど自然なアプローチがいいですね.で,自然なアプローチなのですか?

362MMR:2013/07/11(木) 00:01:39
1307.2475
出羅去るが SL(3,R) の強Tについて進めたみたいですね。
色々助かりそうです。

363さとう:2013/07/11(木) 19:26:43
強T、なんだか心強い助けになりそうな響きです。

364MMR:2013/07/11(木) 21:37:44
>>363
実はよくないタイプの性質なのですが、何かが「大変よくない」ということを示すには心強いです。

今上海に滞在しているのですが、林華新と初めて会いました。
彼は今華東師範大学の作用素環センターの所長になったようですね。

365さとう:2013/07/11(木) 22:48:52
林の字は達筆ですよね。(論文もキレイに書けばいいのに)

自分で作ったので当然彼が所長です。毎年少しずつ立派になっています。
今年は特に教室の内装が新しくなっていて圧倒されました。
同様に、彼の論文も毎年少しずつ拡張されている気がします。

366MMR:2013/07/11(木) 22:59:58
そうだったのですか。
林とは中国語の簡体字についての話で盛り上がりました
(「発」と「髪」;「机」と「機」;「后」と「後」のような
組が現代中国語で縮退していることなど)。
彼は「衣」と「一」が、彼の出身の言葉では発音が"全く"違う
(聞かせてもらいましたが、注意深く聞かないと日本人には
わからない)のに、北京語では同じように発音することになって
おりそれが標準化されていることに文句を言っていました。
あとこれは林と話したわけではないですが、「矛盾」という
言葉を日本でも使うんだといったら驚かれました。
こちらでは「conjecture」を「猜想」と書くようで、何か予想の内容について
半信半疑な気分を醸し出しています。。

林の講演もありましたが、いろいろ内容が豊かで流石でした。

367のろうゐるす:2013/07/24(水) 10:11:36
http://arxiv.org/abs/1307.5836
mathoverflowを使って論文を書こう!
ってゆーか、Z^*条件ってno strictly positive elementsと同値だろ?

368さとう:2013/07/24(水) 18:23:25
Z^*って初めて聞きました。X^* とか Y^*もあるのかな。

369Rui:2013/07/24(水) 20:08:19
Z^*・・・Jetstarと聞き間違えるな。

370のろうゐるす:2013/08/08(木) 12:34:03
研究集会中ヒマになったので、エクササイズとしてmathoverflowの問題をふたつ解いてみた。
(1) B(H)は無限次元Banach空間のテンソル積には分解しない。
(2) L^2(D)上の掛け算作用素 M_z は正規だからdiagonal+compactだけど、bandedではない
(ある正規直交基底 (e_n) に関してbanded <=> R>0が存在して <Te_n,e_m>=0 if |m-n|>R、
Gram-Schmidtにより、任意の自己共役作用素はbanded with R=3)
公表するには値せんな〜。

371さとう:2013/08/08(木) 14:25:14
何かの役にたつといいですね。

372のろうゐるす:2013/08/13(火) 08:31:29
正規作用素 T が与えられたとき、いつ
{ T^k T^{*l} : k,l ≧ 0 } が線形独立となる(*)
かを調べてみた。
(0) 問題はスペクトラム σ(T) にのみ依存。
(1) ¬(*)なら、dim span{ T^k T^{*l} : 0 ≦ k,l < n } は n に関して1次の増大度。
∵ 非自明な一次関係式をひとつ固定して、ゼロでない項のうち辞書式順序で
  一番大きいものを(K,L)とすると、上の線形空間は(K,L)を角とする L 字型
  の部分を考えれば十分である。
(2) σ(T) が直線あるいは円周ならば、¬(*)。
(3) pがzと\bar{z}の多項式のとき、Tが¬(*)ならp(T)も¬(*)。
  逆に、pがzの多項式のとき、p(T)が¬(*)ならTも¬(*)。
(4) T_i たちが¬(*)なら、T_1 \oplus \cdots T_n も¬(*)。
∵2-4 次元増大度が1次。

纏めると: σ(T)が直線、円周、その多項式の像、正則多項式の逆像、それらの有限和
に含まれるとき、¬(*)。一方で (*) の十分条件は、

(a) σ(T)が次の条件を満たすなら、Tは(*)を満たす。
  任意の N に対して、半径の異なるN個の同心円周C_1,...,C_Nが存在して、
  |σ(T) ∩ C_i | ≧ N for every i を満たす。
∵ 線形関係式の添え字を適当に整理してVandermondeを2回使う。
(b) σ(T)がLebesgue測度正なら、Tは(*)を満たす。
∵ Lebesgue density theoremより、(a)が適用可。

ふむう。(*)をきれいな条件で特徴付けるのは無理と見た。

373のろうゐるす:2013/08/13(火) 08:38:03
とにかく、以上のことより、L^2(D)上の掛け算作用素 T := M_z は
任意のゼロでないベクトル v に対して T^k T^{*l} v が線形独立になるから、
banded operatorにユニタリ同値とはならないのだよ。(>>370)

374名無しさん:2013/10/09(水) 17:58:12
http://sym.math.ku.dk/calendar/index.cgi?action=show_event;relmonth=0;id=2673

375のろうゐるす:2013/10/09(水) 18:43:50
Fが従順かどうかを知るために生成元の和のノルムを計算機使って評価しようって話か。
しかし、従順だとしてもFolner集合が超巨大になるってムーアの結果もあるし、よっぽど
いいアイディアがない限り、計算機使ってもいい予測は立てられないんじゃないか?

376MMR:2013/10/09(水) 19:01:46
>>374
ほえるっぷ姓が他にもいるんですね。血縁関係なのでしょうか。
うふぇはF非従順に傾いているといううわさを聞いてましたが、
はっきりその立場が書かれてますね。

377のろうゐるす:2013/10/17(木) 09:39:12
悪目途府のshort proofが出たね。さて何日持つことやら。

378さとう:2013/10/17(木) 13:07:45
数学なのにシーソーゲームみたいで面白いですね。

379のろうゐるす:2013/10/21(月) 09:43:07
悪目途府では力不足なのだろうが、例えば宗麟ぐらいのパワーと執念があれば、帰趨の
定まっていない数学的事実を自らの信じる方に引き寄せることが出来るのかもしれんぞ。
http://arxiv.org/abs/1310.4862
ロートハウス研究所の集まりの成果がまた出たのか。可算一次飽和なんて当たり前の
ことだと思ったが、やっぱり概念をはっきりと提示されると使いやすくて便利だね。

380さとう:2013/10/22(火) 08:53:05
偉い人がまとめてくれると安心感があります。

381まただよ:2013/10/31(木) 12:31:37
1310.8055 -- 大丈夫かなぁ?

382のろうゐるす:2013/11/14(木) 10:44:40
http://arxiv.org/abs/1311.2982
可換従順作用素環はC*環に同型という予想は、これまでに複数の研究者が解決したと
主張してきたがみな間違っておった。著者の丸9は(真っ当な研究者だけど)以前に
同じ主張をして9レレに論文を載っけちゃった前科者だけに、今回はどうなることやら。

383さとう:2013/11/14(木) 12:34:11
丸9さんって、トレース零元がいくつの交換子で表せるか数えてた人ですよね。こういう事を目指してたのか。

384のろうゐるす:2013/11/14(木) 21:26:46
>>382 証明確認!驚いたよ。ホント。

385さとう:2013/11/15(金) 09:05:32
確認早いなー。一番のポイントはなんでしたか?

386のろうゐるす:2013/11/15(金) 09:54:43
昼過ぎに本人がプレプリ送ってきたから読んでみた。ポイントはよく分かんない。
可換Banach環Aが可換C*環の部分環になる必要十分条件は、定数 C があって、
任意の s in A に対して || s ||^2 ≦ C || s^2 || が成り立つことっていうのを
使うんだけど、この条件は従順性から出てきた式をグルグルぐるぐる回すとなぜか
出てくる。?。初等的だ。

387さとう:2013/11/15(金) 10:14:31
ぐるぐるって、全然初等的じゃないですよ。

388みーしゃ:2013/11/15(金) 23:48:23
きっと魔方陣ぐるぐるだ!

389さとう:2013/11/16(土) 15:55:30
酔っぱらいながら書き込まないでください!

390のろうゐるす:2014/01/07(火) 10:52:05
http://arxiv.org/abs/1401.1186
まあ俺もそうだろうとは思っていたが、無慈悲に示されてしまったね。

391のろうゐるす:2014/01/07(火) 15:40:57
そういや俺は自分で投稿した論文で初めてrejectを喰らったよ。
http://arxiv.org/abs/1312.5431
証明が余りにも短くtrivialなことに感動したので格調高い雑誌に出したら、
great observationだけどsubstantialじゃないねって言われた。

392みーしゃ:2014/01/07(火) 17:36:56
帰省したら風邪を引いてしまいましたよ….
こっちに帰って来たら室温は0度で,
ストーブで5度まで上げるのに一時間かかりました.
当然風邪はよくならず….

393さとう:2014/01/07(火) 21:12:08
ある先生の弟子の方も今日なんだか体調が悪いと言ってましたよ。
師匠はそんな具合の悪い人に酒を勧めていましたが….

394のろうゐるす:2014/01/13(月) 10:47:28
俺がmathoverflowでした質問が論文になった。
http://mathoverflow.net/questions/137678/
http://arxiv.org/abs/1401.2202
これでさらにアクセス数を稼いで金バッヂを貰えるかも。ほう。

395さとう:2014/01/14(火) 09:27:24
金とか銀ってアクセス数なんですね、
難しい問題解いたら貰えるものだと思ってました。

396のろうゐるす:2014/01/23(木) 15:24:41
http://arxiv.org/abs/1401.5711
もう十年以上たつのにまだインチキ繰り返してたのか。
詐欺的行為で賞を貰ったり昇進したり今度のicm講演者に
選ばれたりといい加減にしてくれんかね。

397さとう:2014/01/23(木) 17:20:31
たしかに非道いですね。もしかして、そのインチキな主張が本当だったら、
自由群の von Neumann 環の問題が解けたりするんですか?

398のろうゐるす:2014/02/04(火) 17:21:48
>>396 反論が出たね。何がナンらや分からなくなってきた。
http://arxiv.org/abs/1402.0482
しかし、イントロの最後のコメントはナンなんだ?

399まことふ:2014/02/04(火) 17:55:26
自分に跳ね返ってきたらまずい事はするなってこと?
全面戦争ですね。

400のろうゐるす:2014/02/04(火) 18:40:40
最後のコメントを素直に読むと、お互いの論文は誤謬、不正確、誤植等を多数含んでいる
(つまりガラスの家)だから、それを事細かに指摘する(つまり石を投げ合う)ような
マネはよそうぜと言っているように読めるのだが?ふむう。

401名無しさん:2014/02/17(月) 18:30:06
http://sym.math.ku.dk/calendar/index.cgi?action=show_event;relmonth=0;id=2810

402のろうゐるす:2014/02/17(月) 22:14:20
まあTとVは自由群を含むし、なんとなく堅そうだから、non-inner amenableであってもおかしくないな。

403たれこみ:2014/05/21(水) 19:00:14
http://arxiv.org/abs/1405.5076

これ結構な仕事と思う.詳細は確認してないけど.
著者は京都にいる人らしいのに更にビックリ!

404たれこみ:2014/05/21(水) 19:00:24
http://arxiv.org/abs/1405.5076

これ結構な仕事と思う.詳細は確認してないけど.
著者は京都にいる人らしいのに更にビックリ!

405のろうゐるす:2014/05/21(水) 21:34:46
ほう。太田さんのところにいる人だね。何度か会ったことあるよ。

406のろうゐるす:2014/05/22(木) 11:56:20
>>391
http://mathoverflow.net/questions/154431/how-feasible-is-it-to-prove-kazhdans-property-t-by-a-computer
SL(3,Z)の(T)がコンピュータで証明できた。本丸のAut(F_d)がうまくいったら、
俺もなんか貰えるかもな。ほうほう。

407のろうゐるす:2014/05/22(木) 18:34:32
ちなみに火事団定数はだいたいスペクトルギャップの2乗根だから、
これまでの1/1000くらいから1/16にまで改善されたことになる。
1/3が自明な上限であることを考えると、かなり良いと言える。

408さとう:2014/05/23(金) 00:08:43
コンピュータの証明?全く想像できません。
だってSL(3,Z)って無限集合じゃないですか。

409のろうゐるす:2014/05/23(金) 08:48:41
ほう。人間に出来るのであれば、コンピュータに出来たって何も不思議はあるまい。

410みーしゃ:2014/05/26(月) 13:50:39
トロントなう。

411Rui:2014/05/27(火) 18:12:28
Happy Monday はもちろん barVolo 行ってきました。
時差ボケのため、時間が経つにつれて目が冴えてきてなかなか酔えませんでした。

412さとう:2014/05/29(木) 05:11:03
ここはプレプリントの掲示板ですよ。二人ともかなり酔っぱらってるな。

413のろうゐるす:2014/05/29(木) 18:34:25
ほう。その通り。二人は罰としてボトルを持ち帰りKOASに上納すること。

414Rui:2014/05/30(金) 12:55:16
LCBOで上納酒を買いました。

415のろうゐるす:2014/06/17(火) 09:58:30
>>403-404 間違いが見つかったのでとりあえず撤回。
http://arxiv.org/abs/1405.5076

416のろうゐるす:2014/06/17(火) 09:58:47
>>403-404 間違いが見つかったのでとりあえず撤回。
http://arxiv.org/abs/1405.5076

417たれこみ:2014/06/17(火) 13:44:08
気がついてなかった.サンクス.その道の専門家の(数値計算も加えた)予想と反しているから慎重にやるべき話.

418のろうゐるす:2014/08/12(火) 16:54:25
http://arxiv.org/abs/1408.2188
ほうほう。非従順であったか。
mathscinetにアクセスできないので、著者らの信頼性が分からん。

419まことふ:2014/08/12(火) 17:33:15
一人目の方は結構良い雑誌に出してるみたいね。

420さとう:2014/08/12(火) 20:29:48
ICMに合わせて出したというのは自信あるんだろうな。

421みーしゃ:2014/08/13(水) 12:05:29
どうでもいいが,昨日レディーガガとニアミスだった.
荷物がもっと早く出てくれば見えたろう.

422さとう:2014/08/14(木) 18:15:31
だから、ここはプレプリントの掲示板ですって、しっかりしてください。

423MMR:2014/08/14(木) 22:15:40
>>418
沌不損甲子園開幕ですね。非従順は何年ぶり何回目の出場ですかね。

424のろうゐるす:2014/08/18(月) 14:47:25
>>418
http://marksapir.wordpress.com/2014/08/16/another-false-proof-of-nonamenability-of-the-r-thompson-group-f/
だそうだ。

425みーしゃ:2014/08/18(月) 15:50:31
敗退の模様ですね.

426のろうゐるす:2014/09/01(月) 15:16:02
>>418の敗者復活戦が始まった模様。

427MMR:2014/09/01(月) 23:30:39
>>426
本当ですね。。例の軟式やきうに刺激されたのでしょうか。

428たこ:2014/09/10(水) 02:33:08
>>426 差比亞blog色々更新されてますね。

429のろうゐるす:2014/09/15(月) 12:40:12
CS改訂論文はcmpに掲載予定って書いてあるけど前作同様ダメっぽい。
II_1型因子環のときですら「Mが通常の定義で禿げていたら、状態変化を
起こしても禿げたまま」が本当に成り立つかどうか不明。週末に丸一日
考えたがよく分からんかった。ふむう。本人たちに連絡しておいたから、
俺はもういいや。

430のろうゐるす:2014/09/16(火) 15:35:07
しかし気になったので、さらに頑張ってみた。なんとかなるみたいだ。ほうほう。
LA出張前でP派の最新論文を読んだり、その他もろもろで忙しいのに何やってんだろう。

431のろうゐるす:2014/09/17(水) 10:01:25
http://arxiv.org/abs/1409.4745
IRS関連はまったくフォローしてないのだが、重要な問題が簡単に解けているように見える。
この辺は間違いやすい分野だと思うが、さてはて。

432のろうゐるす:2014/10/10(金) 09:35:50
http://arxiv.org/abs/1410.2518
いつ被約群環が単純になるか跡が一意かというトピックを丸ごと焼け野原にする論文を書いたよ。
離散群に限っていえば>>431の一般化にもなってる。ほうほう。

433のろうゐるす:2015/03/19(木) 10:12:05
ほうほう。二個羅衛府が書いた本がarxivに出ておるぞ。なんか文献表を見ると彼の
論文はそれなりに出版されているようだ。査読システムに不安を抱くわい。これまでに
俺が読んだ論文はいずれも、ジャーゴンの寄せ集めに過ぎず、多量の間違いと少量の
trivialに正しいことからなっておった。気になって一番最近の跡コホモロジの論文も
見てみたが、安定的C*環上の跡状態を扱う話だ。ふむう。そもそも背れC*環がどう
定義されているのかもあやふやだ。

434さとう:2015/03/19(木) 18:33:12
本を出版したら、なんだか信頼されている人の様に見えますよ。
ところで、今年の中国は Google につながりません。助けてください。

435のろうゐるす:2015/03/19(木) 20:12:05
ほうほう。俺は北京トランジットを頻繁にするけど、去年からずっと繋がらないよ。
二個羅衛府は写像類群が線形であることを示したとか未だゐってんだ(本の5.4.1)。
証明は、いろんな対応がカノニカルに定義出来て、それがあれやこれやを満たす
というお決まりのパターンだ。ひゃっはー。

436まことふ:2015/03/19(木) 21:54:33
>>433
H大とH大からも出してますね。

>>434
ニコ様はもう2冊本を出してる専門家ですよ。

437のろうゐるす:2015/04/02(木) 10:01:26
http://arxiv.org/abs/1504.00092
ほう。acknowledgmentが興味深いな。インドだし複数形の方がいいんじゃないか。

438まことふ:2015/04/02(木) 11:47:10
そもそもまだ夏じゃないっていう。
それぞれ個人が信仰するのはどれかひとつの神ってことですかね。

439のろうゐるす:2015/04/14(火) 09:32:06
Notice 5月号にSchwatrz追悼記事が出てるけど、vN環についての業績が結構詳しく紹介されてる。
筆者は知らない人物だけど、自由積vN環を最初に導入した人物だった。追悼記事に自分で書いてる。

440まことふ:2015/04/14(火) 19:11:16
そこΓのフォントが変だね。

441たれこみ:2015/05/14(木) 09:35:34
なんかすごいのが出てる

442のろうゐるす:2015/05/14(木) 09:46:52
うむ。同型問題等々、何もかも解けたな。ICC従順群はuniqueなのであろう。

443まことふ:2015/05/14(木) 12:16:42
うわわ。これで100万ドル問題も全部まとめて頂きだね。

444さとう:2015/05/15(金) 00:51:51
STAP細胞を見ているような気分になります。

445キバヤシ:2015/05/15(金) 10:07:20
何もかも仕組まれていたんだよ!!

446まことふ:2015/09/07(月) 17:18:45
arXiv:1509.00072
色々絶好調だな。なんでOAに・・・。しかも就職できたのか?
https://www.usherbrooke.ca/mathematiques/les-mathematiques/cercle-mathematique/equipe/

447まことふ:2015/09/18(金) 17:52:35
またすごいのが出たね。自分の本の書名ぐらいちゃんと書けよ・・
1509.05187

448のろうゐるす:2015/09/18(金) 21:15:14
>>447
誰も読まない教科書をたくさん書いた人ね。今回の内容もtrivialな
事実を独自のnotationを用いて難しく証明してるに過ぎない。

449のろうゐるす:2015/09/29(火) 09:50:41
http://arxiv.org/abs/1509.08318
QDQのプレプリが出たぞ。これで分類理論は(UCTを除いて)終わりだな。
後はいくらやっても、もう注目を浴びるような結果は出ないんじゃないか。
作用素環論はテーマが何もなくなってしまった。これを機会に他分野との
交流をもっと模索するといいと思うよ。

450さとう:2015/09/29(火) 12:16:35
full ではないけど相対的なデルタ-full なら切り抜けられる
という部分が難しくて、僕にはついて行けませんでした。

451みーしゃ:2015/09/29(火) 22:00:19
>>449 そうっすね。

452チロルチョコ:2015/10/02(金) 21:13:15
自由群の同型問題がまだ残ってる。

453みーしゃ:2015/10/02(金) 22:28:36
>>452 そうっすね。

455のろうゐるす:2015/10/15(木) 15:18:01
http://arxiv.org/abs/1510.04223
ほうほう。グロの定理が驚くほど簡単に示せたぞい。
FAにクロスポストしたはずがなぜかRTに行ってしもうた。
あと、FAに出てた河津・旗見はかなりトリビアルな話。
より一般的な定理を2頁で示せるよ。本人たちに連絡しておいた。

456名無しさん:2015/10/17(土) 12:29:21
>>455
GT のアレですか。48ページもあったのに。。
モフの定理の別証明ができたのですか!?タイトルにFA的とあるのに
RTに行っちゃうんですね。

457まことふ:2015/11/09(月) 15:56:46
丸聖油のまとめ(今週はブリュッセルに来るので週末は街に泊まっていた)。
1. 食については研究所でも街中でも充実していた。週単位でみたら今までで一番よかったかもしれない。
 ただ,港に近い所のレストランは週末は予約が必須のようだ。それとも身なりが悪くてやんわり断られたんだろうか?
2. 逆に飲む方はかなり残念。集会中はベル乳が買ってきた普通のビール250ml瓶(1€)2種類しか選択肢がなく,
 バンケットで出たワインも正直?だった。今度行く機会があったらちゃんと自分で持っていこうと思う。

458まことふ:2015/11/09(月) 16:08:17
あれ,談話室に書いたつもりだったのに献立コーナーに出ちゃったぞ。

459のろうゐるす:2015/11/09(月) 16:53:18
1.CIRMの食はカネ次第だ。主催者がきちんとカネを払うとちゃんとした食事に、
ブイヤベースやラクレが用意される。カネがないと、卵料理しか出てこない。
以前、ブイヤベースを食いたい奴は追加料金を払えと言われたことがあった。
2.昼休みか夜に小一時間歩くかバスに乗ってhypercasinoに行けばいいんだよ。

461のろうゐるす:2015/12/17(木) 10:16:57
http://arxiv.org/abs/1512.04585
かなりどうでもいいことだが、作用素論研究者にはキッタネーさんの他に
ハヤイネーさんもいて、ハヤイネー・キッタネーで共著論文を書いてることを知った。

462さとう:2015/12/24(木) 12:55:20
失礼だけど、お笑いコンビみたいですね。

463まことふ:2016/01/19(火) 19:42:40
http://arxiv.org/abs/1508.03202
どんどんページ数が増えてくね。

464まことふ:2016/02/15(月) 13:25:21
コメントがすげえ。
http://arxiv.org/abs/1412.2981

465たれこみ:2016/02/16(火) 11:35:45
お,戻って来た!?
1602.04726

466まことふ:2016/02/16(火) 16:33:43
LinkedInだとデータ解析?会社に勤めてることになってますね。

467のろうゐるす:2016/02/18(木) 15:40:10
>>465 いい結果だが、8年隠遁して同型問題を解いたとか、そーゆーのじゃないようだな。
>>466 ほう。そんなもので追跡できるのか。

468まことふ:2016/03/02(水) 15:43:50
ハゲ先生のやつついに出版されたんですね。

469のろうゐるす:2016/06/18(土) 22:27:28
http://arxiv.org/abs/1606.03140
散れる損の問題を解いたとの主張だが、これは間違いであって、実は数学的には
それほど関係ない。散れる損の問題は口語的に言えば、2人の独立した観測者の
間の量子相関に関する2つの異なる定式化(可換作用素族かテンソル積か)が
実は一致するか否かというものだ。上の論文がこの問題を否定的に解いているのは
間違いないが、散れる問題は2つの定式化の差異が彼の設定(散れる不等式)で
現れるかというものであり数学的には自由(積)群を使って定式化されている。
上の論文の内容は、より複雑な問題(群)を扱ったときには2つの定式化に確かに
差異が存在するというものであり、散れる問題そのものについては何も言っていない。
特に今野埋め込みとは何も関係ない。使われてる数学の現象もありきたりのものだ。

470のろうゐるす:2016/07/06(水) 16:59:56
>>469 俺の勘違いだった。散れる問題のオリverに対する否定的な回答になっている。
でも今野埋め込みとは関係なさそう。

471まことふ:2016/07/13(水) 18:31:58
British Journal なのに半分ぐらい中国人か。しかもBritishの意味がほとんどないっていう。
http://sciencedomain.org/journal/6/editorial-board-members

472まことふ:2016/07/13(水) 18:36:48
間違えて献立に書いちゃった。とにかく,なんとなくだけどレフェリーするのも危ない気がするね。

473豆知識:2016/08/04(木) 00:18:54
今日の最初の講演者かな?
1608.00914

474みーしゃ:2016/08/04(木) 10:05:50
ビミョーな違いですな

475のろうゐるす:2016/08/17(水) 17:37:43
>>275で得られた評価 ω<2.372873 を2.3728639に改良(1401.7714)した人は
京大の特定准教授だった。量子計算でも有名な人らしい。明日ちょっと会ってくる。

476のろうゐるす:2016/10/04(火) 11:48:09
https://arxiv.org/abs/1610.00111
任意のvN環 M ⊂ B(H) と v, w ∈H に対して、
inf{ || pv ||^2 + ||(1-p)w||^2 : p ∈ Proj(M') }
≦ || ω_{v,w}|_M ||
が成り立つかどうかという問題。
今野埋め込み予想が正しければ、正しいそうな。ふむう。
Arveson辺りを当たれば全面解決するんじゃないか?

477のろうゐるす:2016/10/05(水) 08:00:32
ほうほう。II_1型のときは、a,b∈M_+に対して
τ(|a^{1/2}b^{1/2}|) ≧ inf{ τ( ax + b(1-x) ) : x∈M, 0≦x≦1 }
が成り立つということだが、よく分からんね。
誰か知ってるんじゃないか。ふむう。

478のろうゐるす:2016/10/05(水) 11:55:06
単なるパワスタ不等式だったね。右辺はτ( a^{1/2}b^{1/2} )で抑えられる。
全面解決しちった。

479のろうゐるす:2016/12/18(日) 20:12:58
https://arxiv.org/abs/1612.00003
2週間ほど前の話になるが、Haag追悼論文。
しかしYuji Tomitaっていったい。
俺が指摘するのは憚られるな。

480みーしゃ:2016/12/20(火) 15:25:14
なぜにYuji?

481まことふ:2016/12/20(火) 18:59:42
数理物理で Yuji T* と言えば超弦理論の人がいましたね。

482みーしゃ:2016/12/20(火) 20:18:37
うんうんそうだネ、だからしょうがないよね…。

だが違う!!

483まことふ:2016/12/24(土) 15:56:04
一個査読を送ったら3時間後に別の依頼が来た。ヒェー

484みーしゃ:2016/12/24(土) 23:01:59
メリークリスマース

485のろうゐるす:2017/01/12(木) 17:45:02
https://arxiv.org/abs/1701.02180
TWW定理の簡単かつconceptualな証明。ほう。めでたい。
以前に似たような状況に出会って不思議だなと思ったことが
あったのだが(arxiv:1010.1214のProp 8.3)、ExtとかUCTとか
アタマになかったから、そのまま忘れていたよ。

486さとう:2017/01/13(金) 01:59:46
本当に、簡単かつconceptualな証明だと思われるんですか?からかわないでくださいよ。

487のろうゐるす:2017/01/13(金) 10:26:49
ほう。さとうは厳しいのう。

488のろうゐるす:2017/08/17(木) 09:47:47
数日前の話になるが、P≠NP問題が解けたんだってな。
https://arxiv.org/abs/1708.03486
著者は結構な実力者で論文はちゃんとした体裁をしているらしい。
きちんと書かれた(しかし間違っている)証明に間違いを見つける
ことはNP問題だけど、指摘された間違いを確認することはPらしいよ。

489!!:2017/08/17(木) 19:10:48
解けてたら本当にすごい! 誰か周りに(国内に)解説してくれる人出てこないかなぁ?

490のろうゐるす:2017/08/18(金) 07:45:15
たまたまOberwolfachに関連研究者が集まってたので、もうバグが見つかっているらしい。
https://www.mfo.de/occasion/1733/www_view
(穿った見方をすれば、この研究集会にぶつけてarxivに投稿したということかも。)
ともかく、こうした話によくあることとして、修復不可能なバグなのであろう。

491!!:2017/08/18(金) 15:02:22
な〜んだ.さすがにあのレベルの問題はそうは簡単に解けないのか...

492のろうゐるす:2017/08/24(木) 16:51:46
ぴちょが来た。10か月間ほど京都に滞在する。

493みーしゃ:2017/08/29(火) 13:40:50
あ,こっちの板だった.

叩き起こされた.僕のうちは頑丈じゃないと思うな.

494まことふ:2017/12/16(土) 16:08:24
編集部からのコメントがすごい。
http://www.ems-ph.org/journals/show_abstract.php?issn=2308-2151&amp;vol=4&amp;iss=2&amp;rank=3

495のろうゐるす:2017/12/16(土) 16:46:09
そんなことより今日の朝日新聞一面トップだよ。もっと驚いたのは
ご本人(自称)のブログだよ。もっともらしくできているが本当の
本当に本人なんだろうな。

496まことふ:2017/12/16(土) 21:37:22
しかし誰に裏を取ったんでしょうね。本人は取材拒否って書いてあるし。

497のろうゐるす:2017/12/16(土) 23:31:51
ふむう。事の真偽はさておき、朝日の一面トップなんだからさすがにちゃんと
したスジからの情報なんだろうよ。とは言えちゃんとしたスジからの情報でも、
素人には機微の分かりづらい話だから、伝言ゲームの結果あちゃーってことに
なるのもママある話。というわけで事の真偽はともかく、どのスジかについて
も大体の目星は付くけど、ここで俺の穿った見方を披露するのは憚られるな。

498みーしゃ:2017/12/18(月) 15:41:15
ログ・テータ秀逸

499のろうゐるす:2017/12/21(木) 13:24:47
>>406 周りの人には任せておけないので、自分で何とかしてみた。
というか何とかしてくれそうな人たちを見つけたのでお願いした。
大変な仕事は全部プログラマがやってくれたので、俺は楽チン。
https://arxiv.org/abs/1712.07167

500のろうゐるす:2018/01/04(木) 11:09:17
おや。すごい結果が出たね。ランダム置換行列は強自由。
https://arxiv.org/abs/1801.00876
[HT]の置換行列版だ。これで残っている重要な類似予想は、
単純コンパクトLie群 K (例えばPSU(2))のランダム元 g_1,...,g_d を
固定したとき、(\pi_n(g_1),...,\pi_n(g_d)), n \to \infty, は強自由か?
ここで \pi_n は既約表現の列。

501まことふ:2018/01/18(木) 16:56:39
ついに2個やんがsubfactorに進出してきたよ。必要条件と十分条件の違いを理解してないのかな?
ゆくゆくは貼゜る苦ーとバトルしちゃったりして。

502みーしゃ:2018/02/23(金) 13:17:58
そういや岡潔のドラマは今晩だったわ.

503のろうゐるす:2018/03/16(金) 10:21:32
https://arxiv.org/abs/1803.05862
ほう。Lehmer予想はまだ未解決ということになってるね。
去年の9月のやつはダメだろうという見通しなのかな。
まあ、俺の興味ある分野じゃないけど。

505ななし:2018/05/23(水) 18:01:00
1805.08279
久々にパッと見て興奮したよ,さてプリントアウトして見てみよう.

506のろうゐるす:2018/08/07(火) 13:02:30
あ〜、きっと査読を依頼されるんだろうなあ。断る言い訳を用意しておこうっと。

507のろうゐるす:2018/08/14(火) 10:06:41
https://arxiv.org/abs/1808.04254
ほう。この意味の分からなさがすごい。昔、UCLAにいたときにアマゾンで
本を買ったら、間違ってlinguisticの専門書が届いてしまい返品不要と言われた
のでずっとオフィスにおいておいたのだが、その本のことを思い出したよ。
そこはかとなく数学っぽい奇妙な理論が展開されておったのう。

508のろうゐるす:2018/09/07(金) 10:25:24
https://arxiv.org/abs/1809.01881
von Neumann環論で\ell_\infty/c_0のsecond dualなんてものを
効果的・本質的に使う機会があろうとは。

509のろうゐるす:2018/10/30(火) 10:40:25
>>508はsecond dualは完全にとは言わないが大体要らなくなった。ほう。

強あちゃ〜予想に新機軸。とりあえず読んでみるか(時間と能力があれば)。
https://arxiv.org/abs/1810.12135

510のろうゐるす:2019/01/08(火) 15:29:31
ほう。x2x3予想にはある意味構成可能な反例が存在するかもしれないのか。
https://arxiv.org/abs/1901.01452
貴重な情報だが、こうした実験データをarxivで公表したということは
本人や周りの人たちはこの路線での解決を既に諦めたということかしら。

511名無しさん:2019/01/30(水) 19:55:56
https://arxiv.org/abs/1901.08807v2
あちゃー。

512まことふ:2019/01/31(木) 08:10:39
こういう時に人のせいにして潔く負けを認めないのは見苦しいよね。
そもそもV氏を引用してる部分がうまくいってたとしても実係数のところはダメダメだし。

513まことふ:2019/01/31(木) 10:49:11
内容はどうでもいいけど,著者名の表記(PDFまで行かないと見れないよ)がイケてる。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0252960214601053

514のろうゐるす:2019/01/31(木) 12:47:34
>>513 片方は俺の知り合いだ。
比慈恵の弟子か孫弟子みたいなもののはず。
漢字で書いても名姓の順なのね。

515まことふ:2019/04/23(火) 00:28:24
>>511
李康子が外された上に迷走は続く。

516のろうゐるす:2019/04/24(水) 09:42:36
ほうほう。著者はチェスのGMなのか。すげえな。

517:2019/07/03(水) 05:13:58
すごい進展があったらしい。
https://www.scottaaronson.com/blog/?p=4229

518のろうゐるす:2019/07/04(木) 08:52:30
論文自体は誰でも読めるくらい簡単だね。
アー論損の言う通りP≠NPの証拠だね!

519のろうゐるす:2019/10/31(木) 10:55:35
https://arxiv.org/abs/1910.13926
話の流れに関係ないから除外されたのかもしれないが、
Baton-Rougeで報告されたrelated breakthroughsで当時
最も反響が大きかったのは力因子環だと思うぞ。ほう。

520のろうゐるす:2020/01/09(木) 17:09:05
2,3か月前から聞いていたけど、ついに解決のアナウンスがあったようだ。
https://secure.math.ucla.edu/seminars/display.php?&amp;id=833852

521名無しさん:2020/01/11(土) 01:02:07
まじかー プルプルッ

522かかし:2020/01/11(土) 13:08:55
KSといい,これといい,作用素環の枠内の問題だけど,枠外で解くのが
自然ということかぁ. 

難しい時代に入ってきているんだね.

523のろうゐるす:2020/01/14(火) 13:20:27
https://arxiv.org/abs/2001.04383
出た。5月のNCGOAまでに読むのは無理そうだな。

524のろうゐるす:2020/01/30(木) 11:09:44
羅怒烈駆がやってた問題がついに解けたぞ
https://arxiv.org/abs/2001.10956
著者はこの問題の解析方面の大家(御年80代?)か。ふむう。

525みーしゃ:2020/02/01(土) 23:48:23
うーん。

526のろうゐるす:2020/04/30(木) 12:26:44
https://arxiv.org/abs/2004.14115
今ヌがoperator systemにC*-envelopeか。
計算できることがたくさんでもあるから、
この宣伝で一時的に流行るかもね。ほう。

527名無しさん:2020/04/30(木) 12:50:39
まだ作用素環やってるんだね。

528のろうゐるす:2020/05/20(水) 10:07:20
ついに馬荷貨さまが比丘皿にいっちまったというタレコミがあった

529まことふ:2020/05/21(木) 21:51:10
三連チャンでちょうど200ページが続いてるんだね。

530名無しさん:2020/05/27(水) 13:14:16
>>524は案の定、チーン

531みーしゃ:2020/05/28(木) 10:27:47
ポクポクポク

532のろうゐるす:2020/08/26(水) 10:41:41
https://arxiv.org/abs/2008.10643
この論文の当否は別として、写像類群はやはり(T)なんじゃろうか?

533のろうゐるす:2020/09/25(金) 12:33:48
https://arxiv.org/abs/2009.11139
von Neumannがspectral gap(現在から見れば)について
仕事をしていたとは知らなんだ。しかも確率論的議論で
spectral gapを持つ作用素の存在を示していたとは。ふむう。

534のろうゐるす:2020/12/02(水) 10:20:36
https://arxiv.org/abs/2011.14232
なんか偉そうな人たちが集まって面白い(?)ことをやっとるな

535たれこみ:2020/12/03(木) 17:46:49
>>532 ダメだったみたいだね。ち〜ん。

536のろうゐるす:2020/12/08(火) 17:54:07
https://arxiv.org/abs/2012.03689
御年94歳。oberwolfachの研究所入口で売ってる絵葉書のひとつに
御大を主役とした60年前に研究所で取られた写真があることも
あって、2018年に作用素空間集会でoberwolfachに行ったときは、
その前の週の参加者にいたということが話題になったものだ。

537さとう:2020/12/09(水) 19:01:18
ギネスに載りそうですね。

538名無しさん:2020/12/10(木) 18:32:06
また一つ焼け野原になってしまったネ。プルプルッ

539のろうゐるす:2021/01/25(月) 17:40:40
う〜ん、なんだこりゃ?
https://www.usajournalshub.com/index.php/tajiir/article/view/1853

540かにす:2021/01/25(月) 20:46:23
Pdfからそのまま切り貼りコピペしたのかな?

541みーしゃ:2021/01/26(火) 08:53:49
うーん。

542のろうゐるす:2021/01/26(火) 08:59:32
ちなみにgoogle scholarが教えてくれた。

543のろうゐるす:2021/02/24(水) 12:52:29
https://arxiv.org/abs/2102.11818
おい、kaplansky's unit conjectureが解かれたぞ。
kap予想四天王(zero divisor conjecture, idempotent conjecture,
stable finiteness conjecture, unit conjecture)の中では最弱とはいえ、
こんなに簡単に解けるとは。

544カニす:2021/02/24(水) 14:46:25
へえ。正しい感じなんですか?

545みーしゃ:2021/02/24(水) 15:03:20
計算機でもできるということだから正しいのでは。

546のろうゐるす:2021/02/24(水) 18:13:01
計算機で見つけたんだろうが、具体的に元が書いてあって手計算でも
確認できるってんだから本当なのでは。計算機を使った取り組みなら
これまでもずいぶんと行われてきたのに、なんで今まで見つかん
なかったんだ? 今回のは2元体係数での反例だけど、ZやCでは未解決。

547名無しさん:2021/02/25(木) 20:25:39
結局主定理自体間違えてたらしい。
doi.org/10.1515/crelle-2021-0001
そもそもなんでアレをそのまま出版したんだろう?

548のろうゐるす:2021/02/26(金) 09:44:20
主定理は間違った補題を使える条件を整えた不自然なものだったから、
やはり間違ってたのだな。それでも論文の動機づけとなったBS群の
射有限完備化がC*単純というのは正しいのか。ほう。

549のろうゐるす:2021/03/04(木) 11:18:53
>>543
これまで見つからなかったのは誰も本気で探してこなかったからのようだ。
Elek-Szaboの定理(sofic => stably direct finite)がred herringとなって
みんなをfiniteness予想の反例探しの方に引っ張ってったってことかなあ。
実験科学や計算機を使う数学では、どこを掘るかだけが重要なポイントに
なるというのは良くある話だ。ふむう。久遠太に載るのかな。

550ぷるぷる:2021/03/04(木) 14:32:43
ふ〜ん。
zerodiv と idempotentも陥落するのかな?

551かにす:2021/03/16(火) 02:39:18
arXiv:2010.07043

タイトルで見落としてたけど、表現論フリーなnon-AP群ができたのか。勉強しておくとイイことがあるのかも。
識者のご意見はいかがでしょうか。

552のろうゐるす:2021/03/16(火) 10:27:24
イイことなんて多分ナイけど、多分ナイことを続けてるといつか当たるかもよ。

553かにす:2021/03/30(火) 02:00:39
https://secure.math.ucla.edu/seminars/display.php?&amp;id=834355
5年?の時を経て、ついに放流されるのか?

554のろうゐるす:2021/04/13(火) 13:15:17
https://twitter.com/GimmeDaNumba
ポーランドで行われた火事団性質検証の計算経過を自動的に
記録するツイ垢。いった誰向けなんだよ。それにしても、
この数字を見て一喜一憂している人がいると思うと感慨深い。

555カニす:2021/04/13(火) 15:17:31
マニアックでいいですね!
最近はなんか進展あったの?

556のろうゐるす:2021/04/14(水) 09:12:38
数値の意味が俺には分からんのよ。

557ようやく:2021/04/16(金) 09:47:14
ようやく例のツリー出たのかな?

558のろうゐるす:2021/04/16(金) 17:11:11
夏時間のせいでuclaのセミナーが朝8時からになって出席が難しくなったのう。

559のろうゐるす:2021/06/10(木) 22:52:25
https://arxiv.org/abs/2106.04644
なんかすげーの出ちゃったな。
\chi_1(\lambda)=1だから定理1.2なんて成り立つわけないよね。
表現に何か条件を付けたきゃ、trivial repを弱包含する表現を掛けてもいいよ。
定理1.3の(1.1)も\phiを動かせば h は幾らでも 1 に近く出来るな。

560かにす:2021/06/11(金) 15:58:31
その人の名前でググろうとすると面白いことがsuggestされるね。そうなん?

561のろうゐるす:2021/08/10(火) 11:21:13
ここは怪しい論文を紹介するコーナーだったっけ?
https://arxiv.org/abs/2108.03750
論文が6頁でself-containedというのが良い。

562ぷるりん:2021/09/12(日) 16:36:20
>>543 アナルズに載ったらしい。夢があるネ!

563のろうゐるす:2021/09/15(水) 10:30:03
常連さんが帰ってきたことを一応報告しておくか
https://arxiv.org/abs/1310.4395

564ぶるぶる:2021/09/15(水) 12:27:45
闇堕ちした人たちはなぜarXivをリサイクルするんぢゃろ

565のろうゐるす:2021/09/26(日) 14:30:16
Axioms for the category of Hilbert spaces
https://arxiv.org/abs/2109.07418
Hilbert空間論の圏論的特徴づけ。どこかにHilbert空間を見出すには、
何らかの正値性が必要だと常々思ってきたけど、そうでもないのね。

566左手そえたろう:2021/10/01(金) 15:51:39
結局去年分類定理をぶちまけてた人はコペン集会では講演しないのかな?
というかみんなが考えるような問題を一年近くたっても論文も出せないような状態で
一方的に解決宣言しないでほしいな。プルプルっ
結局ほとんどzoom講演なんだね。

567名無しさん:2021/11/09(火) 20:40:03
arXiv:2111.04708
よくわからんけど凄そう。どーっすか?

568名無しさん:2021/11/09(火) 22:45:12
>>524 の人がリーマン予想も解いたらしいぞ!
https://arxiv.org/abs/2111.02792

569みーしゃ:2021/11/10(水) 15:16:24
さすがのReferenceよ.
524の文献のrevision多!

570のろうゐるす:2021/11/12(金) 15:33:49
"To appear in New Zealand J. Math."がついに実現
https://nzjmath.org/index.php/NZJMATH/issue/view/7
もう聞くこともできないけど、結局何があったんだよ

571数学通神:2021/11/24(水) 00:15:26
来年も欧米訪問は難しそうじゃのう。やれやれ

572まことふ:2021/12/07(火) 06:27:27
御巳苦論番付け世界2位になっちゃったけど、とりあえず冬の学校を開催することに。
来場者はみんな男だね。

573おミクロン:2021/12/07(火) 15:41:35
なかなかのワクチン貫通力みたいね。
どうなるナワタ祭り?
次号の編集後記にも乞うご期待!

574みーしゃ:2021/12/07(火) 16:40:10
風邪っぽい症状だとしたら,風邪だな〜って思うだけなんじゃないかな.
編集後記,ちょっとおとなしかったね.

575ぷるん:2021/12/18(土) 15:04:08
クリスマスプレゼントにいかが?

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784781915326

感想よろ。

576ぷるぷる:2021/12/27(月) 15:02:38
>>575 本当にクリスマスプレゼントが届いていました!
 ありがたく使わせていただきます。

577名無しさん:2022/01/28(金) 10:55:24
コロナ剛性!

578ぷるぷる:2022/03/01(火) 11:53:14
https://arxiv.org/abs/2108.08742
内容はどうでもいいけど、
(最後のコメント)
著者に重複があるのに、
…independently developed similar ideas…
ってどういうことなんだろ。。
まあ、いかにもそういうことしそうな人だと想像は働く。。

579ぷるぷる:2022/05/05(木) 15:01:42
arXiv:2003.03469v7
水増し・冗長・間違いだらけの論文でも、エディターが忖度して都合の良い意見が得られるまで
ゴネ続けると、最後には載ってしまうんだなぁ。
これまでも色々な論文の掲載先について疑問を持つことが多かったけど、なんか納得。

某うちゅうの人は、まあ狂ってしまったんだろうけど、この業界というかシステムに不信感を抱くこと自体には同意できる
よな。

最後に俺らの結果に言及してる部分の主張も間違ったままだし、
Exelの問題解いたとか言ってるのも俺らの結果のただの系だからな。
(もともとは正しい主張だったけど、こいつらの主定理の証明が完全に破綻してたからね。)
ホントにまともな人が再査読したのかも甚だ疑問😅

580るぷるぷ:2022/05/14(土) 14:48:12
2205.04933

ホンマできるんやね!すごぉい!!😷
この手の議論は1行滑ると全部になるから、
検証は相当慎重にすべきだけど、読むのが楽しみどす〜😊

さて、情報アップデートせず、古い道具振り回してるだけだと、
「あいつにできるはずない、できてたとしたらただの系だ」
とか、決めつけで馬鹿にして半ば黙殺してた人たちに
いつか丸ごとごっそり出し抜かれてしまうんやね。
たいへんよい教訓になるどすねえ。

それに「できると思ってた」とか、後出しで思わせぶりで唾つけるようなこと言い出すなら、
なんで中途半端なものをトップジャーナルに出したんやろかねえ。😐
もしかして、そもそも誰がこういう例や現象を捕まえてきたのか、理解されていーひんのやろか😅😓

581ぷるぷる:2022/08/31(水) 14:06:53
>someone edited the file when I was not looking?
こういう詰まらないジョーク?で手抜きチェックの間違い垂れ流しを誤魔化すの、みっともないし恥ずかしいよね。
本もデタラメだらけだしな。

582のろうゐるす:2022/08/31(水) 15:59:07
まあ、数学者にはいろんなタイプがいるからね。
この人は細部がデタラメだらけだけどちゃんと
実質があるからいいんだよ。

583<削除>:<削除>
<削除>

584のろうゐるす:2022/09/28(水) 14:50:32
>>583 些細な間違いだし、本人が訂正するそうだから、消しといたよ。

585のろうゐるす:2022/09/29(木) 16:28:55
俺は積分とか実際の計算が超嫌いだけど、これはなんか面白そう。
https://mathpicture.fas.harvard.edu/event/online-seminar-jones-vaughan-vanderbilt-university-applied-von-neumann-algebra
論文になってるのかなあ。

586名無しさん:2022/09/30(金) 11:13:13
数学と関係ないけど、痩せてる様に見えるのが痛々しい。

588<削除>:2022/10/02(日) 02:33:01
>>585
スライドはありますね
https://mathpicture.fas.harvard.edu/files/mathpicture/files/jones_seminar.pdf

589のろうゐるす:2023/01/12(木) 13:55:30
https://arxiv.org/abs/2301.03562
ほうほう。こんな形式的な計算だけで出来るわけないですね。

590ぷるぷる:2023/01/12(木) 14:37:12
内容見てないけど、二重双対使う時は石橋を叩かんとね・・・😴
まあ二番目の人はかなりおかしな人。基本的なこと理解してないんじゃないかな、ってことが以前あったね。

591ぷるぷる:2023/01/13(金) 15:28:45
>Withdrawn due to a non-repairable flaw in the proof of Theorem 2.5

・・・馬鹿やな

592のろうゐるす:2023/03/03(金) 11:52:04
https://arxiv.org/abs/2303.01405
高階格子の有限商がsuperexpanderであることが分かったのはいいが、
expanderであってsuperでないものの有無が依然として不明というのは
どうなっておるのか。ふむう。expanderの1-Lipschitz像はつぶれて
いなければ、「何らか」の形態を含むと思うのだが、「何らか」が
なんだか分からん。

593ぷるぷる:2023/03/03(金) 17:03:24
de la Salleはイケイケやね☺️
ブルバキの予稿はいつ見れるんやろ?😴
またリヨンで集会してくれないかな😉

594のろうゐるす:2023/03/03(金) 17:57:19
もうここで見られるよ。仏だけどな。南無南無。
https://www.bourbaki.fr/seminaires/2023/Prog_jan-23.html

595ぷるぷる:2023/03/03(金) 20:11:26
😔

596のろうゐるす:2023/03/14(火) 10:56:25
https://arxiv.org/abs/2303.06835
ほうほう。大した結果なのか?
しかし、君津半群が不変量とか言われても困るよね。
それなら同型類が不変量だっていいんじゃないか。

597ぷるぷる:2023/03/14(火) 14:06:35
Pさんが言ってた(らしい)やつやな☺️
まあ僕もあの半群界隈は以前からまゆつばやと思っとるわ😌
論文は書きやすいんだろうし実際いっぱい出てるけど、何か意味のある結果はあったのかな?🙂
くんつ半群強調してても内容は単なるcomparisonの性質ですってオチだったりするしな

598さとう:2023/03/15(水) 15:29:45
>>596 詳しく読んでいませんが、富図の結果を異なるアプローチ
(火羅出戦を用いない方法)で与えている様なので、面白いと思いますよ。
https://annals.math.princeton.edu/2008/167-3/p07
ただ、この文脈で富図と火羅出戦を引用しないのは何か怪しいですね。

599のろうゐるす:2023/03/23(木) 05:45:26
https://arxiv.org/abs/2303.10602
II_1因子環の零跡元 x は交換子 x=[a,b]。ほえ〜。そうなのか。
a, bのノルム評価は単位の分解に必要なNに依存してるけど、
一様にできないのかな。短いから(旅が終わったら)読んでみよう。

600ぷるぷる:2023/04/15(土) 22:56:39
あれ、君津=ピム砂環がnuclear=>係数がnuclearって
もしかして知られてない?😟
Aに条件付き期待値落ちるのかな?😔
まあ重要性はないんやけど・・・🙂

601のろうゐるす:2023/04/16(日) 13:37:55
ほうほう。そうなのか。

602のろうゐるす:2023/04/24(月) 17:58:17
今日のセミナーで気づいた栗夢の補題の簡単な証明:
設定: K(H) ⊂ A ⊂ B(H), f state on A such that f(K(H)) = 0.
主張: ∃ v_n ∈ H such that f(a) = lim < av_n, v_n >.
1∈A としてよい。
S(A) = w*-cl conv {vector states}なので、Milmanの定理より
ext S(A) ⊂ w*-cl {vector states}.
f ≒ Σ λ_k f_k, f_k ∈ ext S(A/K) ⊂ ext S(A).
各 k につき、f_k(a) = lim_n <a v_{k,n}, v_{k,n} >.
f_k(K(H)) = 0 より, w-lim_n v_{k,n} = 0.
フツーの証明通り, v := Σ λ_k^{1/2} v_{k,n(k)} として証終.

603ぷるぷる:2023/04/24(月) 20:15:33
ふぅ〜ん😮
もともとはexcision使うんやっけ?😴

604のろうゐるす:2023/04/24(月) 20:28:57
それは岸本先生のやり方([BO]に載ってる)。
excisionは開け万、餡駄孫、ぺ駄線だから栗夢よりしばらく最近の話だね

605ぷるぷる:2023/04/25(火) 18:44:37
確かにせやね😉 まあグリムは直感でexcision的なものは知っておったと思うけどね、
I型論文とか読むと・・・😌

さて、Revisionからはや三ヶ月近く経つが音沙汰ないのう・・・😮‍💨😠

606ぷるぷる:2023/05/23(火) 02:09:51
>>605 再度問い合わせたら、最近アクセプトされてたらしい☺️
 (フォーマルな通知はさらに何週か後だとか)
 結構いいところなので嬉しいわい😊🍣

607ぷるぷる:2023/05/24(水) 15:49:22
2204.01125
色々まとまっててええよね☺️
長いの何度もreviceすんなやとは思うけど。。。😕

608のろうゐるす:2023/05/25(木) 09:59:35
本になるのじゃろう。世のため人のためserviceするのはよいことだ。
多数のreviseも後世の人のためを考えてのことなら仕方ないんじゃないか。

609ぷるぷる:2023/05/25(木) 11:34:45
のろさんの秘密の本はどうなったん?☺️

610のろうゐるす:2023/05/25(木) 14:10:42
俺はやる気の出ない人だから、どうもなってないよ。[BO]を書いたときは
「勉強を始めたころの俺」という想定読者がいたから仕事が進んだんだ。

611のろうゐるす:2023/05/26(金) 10:58:28
レジェンド円風呂。そして伝説へ。
https://arxiv.org/abs/2305.15442

612ぷるぷる:2023/05/26(金) 15:13:48
へえ、できてそうなん?☺️
文献自分の芥論文一本ってカッコええな😎

613ぷるぷる:2023/06/06(火) 16:27:30
>>567 アナルズかぁ、庵アナさんお元気やね😊
 査読できる人おったんやな🙃

614ぷるぷる:2023/06/15(木) 15:15:20
>>580 載ったんやな☺️
https://intlpress.com/site/pub/pages/journals/items/acta/_home/acceptedpapers/index.php

615ぷるぷる:2023/06/20(火) 04:27:34
久々に欧州☺️時差ボケでまだ眠いわい
プライオリティパスは色々使えなくなってゴミと化しとるな😠
これ目当てで年会費1万のカード使ってたけど、考え直さなきゃあかんね😕

616ぷるぷる:2023/06/22(木) 20:15:28
>>565 ほうほう、講演を聞いたけど、
何気なく*みたいなのがあって、ってのを条件に入れてるから
あんまり驚きはないんじゃないか😕🙃

617のろうゐるす:2023/06/24(土) 11:39:20
そうだね。正値性なしにHilbert空間を出すのは既にSolerの定理(1995)で
行われていたね。今回の話もSolerの定理に帰着する形で証明してる。

618<削除>:<削除>
<削除>

619ぷるぷる:2023/07/22(土) 00:11:22
arxiv:2307.11064
よく知らんけどなんかすごそう☺️色々焼け野原になったん?😨😰
the author made a breakthrough ってええな😊

620のろうゐるす:2023/07/22(土) 03:53:55
うむ。勢いがあってええのう。それよりsuperexpanderとexpanderの違いは
まだ判らんのか(>>592)。

621のろうゐるす:2023/12/11(月) 12:07:19
>>543 Kaplansky's unit conjectureが複素で解決
https://arxiv.org/abs/2312.05240
ふむう。そんなんでいいのか。この2年間は何だったんだろう。

622ぷるぷる:2023/12/11(月) 17:04:22
見逃してたわ、ふうん☺️

623のろうゐるす:2023/12/20(水) 15:11:20
ICM proceedings 2022 出とった。
https://ems.press/books/standalone/272

624のろうゐるす:2023/12/22(金) 13:32:48
https://arxiv.org/abs/2312.13917
充分大きい n に対して Aut(F_n) が(T)を持つことの人間証明。
Kaplansky's unit conjectureのときもそうだったが、計算機で
式を見つけてくるのであまり人間っぽくない。そういう時代か。
なお定理のステートメントが逆になっておる。

625のろうゐるす:2024/01/10(水) 15:53:01
ニコ様がDe Gruyterからまた専門書出してたことに気づいた。スゴイ!

626ぷるぷる:2024/01/11(木) 16:40:52
ほうほう😨😰、まともな出版社だったはずなのに、
企画の前に意見や評判を信頼できる専門家に聞いたりしないのかね
ちなみに前のやつはちらっと覗いただけでもクンツ栗ガーの定義がめちゃくちゃだったり、
でたらめのオンパレードやった☺️有害図書指定した方がええな😌

627ぷるぷる:2024/02/04(日) 15:37:20
また素晴らしいことを発見したっぽいけど、論文に整理するのがタイヘンそう😥
こういうのAIがやってくんねえかな😌


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板