したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

今の実習方法に疑問を感じる人は意見ください

84名無しのOTさん:2009/12/12(土) 23:13:13
>>83
その言い分は明らかにおかしいでしょ。
1さんは1さんの利害をかけて裁判しているのです。
他人のことまで考えろと言うなら、原告団を作って1さんの支援をみんなでやるべきです。
そうしないなら、1さんに後輩たちのことまで考えろというのはおかしいです。
むしろ私は、1さんに個人的利害の裁判だと言うことを、全面にかかげて争ってほしいです。
でなければ1さんは偽善者のようになってしまう。

85名無しのOTさん:2009/12/12(土) 23:15:47
できれば傍聴したいのですが
どこの裁判所で次はいつやるのですか?
この板を見ている方が傍聴に行けるような情報を提供してください

86名無しのOTさん:2009/12/12(土) 23:52:56
1さんの個人的なものが、裁判でおさまれば、それでいいかもしれません。

しかし、作業療法に携わる人たちに、決して個人的な争いではないと
訴えていったほうが、原告団を立ち上げた時の同志も、
たくさん集まってくるのではないでしょうか?
この裁判を意味のあるものにするためにも、
個人という枠だけで、考えていかないほうがいいと思います。
裁判が長期化したときの支援も、社会的意義を重視した裁判ほど、
大きいと思います。

訴訟がもし泥沼化すれば、OTに対する信頼が落ちてしまいます。

ただでさえ、OTは、他職種に押され、弱い立場に追い込まれています。
身障領域では、高次脳機能ぐらいだって言われていますよね?

民事裁判で、
個人の利益のみを主張すれば、
悔しい結果が待っている可能性が高いと思います。

87名無しのOTさん:2009/12/13(日) 02:07:11
>82 あいまいにしてきた部分の明文化ってのはどんな事でもそれなりに大きな
意味をもつと私は考えています。
ただ、学生にとって有利に働くとは限らないから、ここはヘタにつつかないほうが
  いいという考え方もできないでしょうか?あいまいな分、学校の裁量で救われた学生も
  いるとは思うのですが・・・・

88名無しのOTさん:2009/12/13(日) 10:12:09
>>86
こういう議論が匿名でもできるようになっただけでも、1さんの行為には社会的意義があるのだと思います。
OTに対する信頼が、この裁判で落ちることはないと思います。
死者がでていれば別だと思いますが、むしろ民事裁判が行われるぐらいOTにも民主主義が根ざしてきたと思われるのではないでしょうか。

89:2009/12/13(日) 15:06:42
>>83-89
1です。ご意見ありがとうございます。
コメントからは皆さんの温かい気持ちを受けますので感謝しております。

89さんがおっしゃるように「こういう議論が匿名でもできるように
なっただけでも」ありがたい事です。管理人さんに感謝します。

私の裁判でOTがどうこう変わるというのはないと思います。
1事例なので、もっと事例が増えることで(いいことじゃないでしょうが)
変わっていくと思います。

本来不合格になるOTSが学校を訴える事は可能でも、審議されることは
ないと思いますので(即時棄却されますので)、心配する事はないかと思います。

社会的意義等に関しては、私自身も具体的にどうすればいいのかわかりません
ので、具体的なアドバイスを頂けたらうれしいです。

次回の口頭弁論はそろそろ迫っていて、ついこないだ準備書面を提出した
ところです。主張としては、養成校指定規則と民法719条、消費者
契約法等の違反を中心に主張しました。あとは、認否に対する反論ですね。
場所と時間を記載したいところですが、学校と被告が特定される可能性が
あるので、傍聴に来られる方はメールで場所と日時を問い合わせてください。
(E-mail欄参照)

蛇足ですが、87さんの意見は最もだと思います。
うちの場合は、実習生が不合格になるというのは、SVの評価が著しく
下がるので、皆必死に教えていますけどね。
学生が落ちる=SVの実力がない という事です。
学生が落ちると、次年度からはSVから外されることもあります。
指導ができないということは、能力が低いという扱いです。

実習評価や方針については、実習期間中にPOSの代表+SV、
部長(医師)など時間を取って全員で議論します(2週に1回ほど)。
PTなんかは毎年何十人と実習生が来ていますから、大きな会議になります。
結果は逐一学校に連絡します。症例発表時には学校の先生にも参加してもらいます。
問題があれば、どんなに遅くてもその日に学校から先生に来てもらいます。
最後だけ、SVが振り返って単独で点数付けるなんてのは普通はありえないんですよ。

90名無し:2009/12/18(金) 22:08:22
 最近、うちの学校では実習で60点以下の実習点数でも合格となるようです。前年度までは60点以下なら問答無用で不可でした。それまでに落ちてた人の気持ちってどうなるんだろう?

91名無しのOTさん:2009/12/21(月) 14:03:29
SVのみなさん,みんなで協力して臨床実習ボイコット運動しませんか?
欠陥だらけの臨床教育を実施させられる身にもなってもらいたい

92名無しのOTさん:2009/12/21(月) 23:46:14
>>91さん
あなたはその臨床実習をして作業療法士になったのではないのですか?
いつからあなたはそんなに偉くなったのですか?
今の臨床教育が欠陥だらけだと思うなら、ボイコットなどではなく、その欠陥を
改善するための建設的な提言をしましょうよ。

93名無しのOTさん:2009/12/23(水) 22:00:24
>>92
そういう発想でこれまでもやってきた結果がこれじゃないのかwww
現状を変えるためにはボイコット案もありかもしれないぜ

94名無しのOTさん:2009/12/23(水) 23:46:43
>>93
では聞きますが、仮に多くのOTが実習をボイコットしたら何がどう変わると
いうのですか?
現状を変えるというのであれば、その見通しも示すべきではないでしょうか。

95名無しのOTさん:2009/12/24(木) 12:50:52
1さん応援しています。
今後間違いなく、SVや教員に対する告発が吹き荒れる時代に入るでしょう。

医療職の人間は、免許を取れなかった人間に対する配慮があまりにも足らなさ過ぎると思います。
金融危機以降の労働環境の悪化には目を覆うものがあります。現在の有効求人倍率は全国平均0.5を切っています。
地域によってはコンビニのバイトすらなかなか就けない状況です。
高年齢の方にとっては実習不合格は社会的破滅にも等しい状況です。
特に妻子持ちの方の抱える苦悩には想像を絶するものがあります。無理心中を考える方もいます。
医療職の人間は、資格による経済的安定を長きにわたって保障されてきたがゆえに、
病院の外の世界がどうなっているのか、資格なしに仕事を探すことがどれだけ大変な事なのか、
履歴書にある留年や中退の記載が一般企業での採用にどれだけ影響するのかとか、想像できない人が非常に多いのです。
SVにせよ学校教員にせよ、決して適正とは言えない現行実習制度において実習指導を引き受ける事は、
実習生および彼を支えてきた家族に対し、これからの全人生そして命に責任を持つという事です。
もし最悪、実習生が自らの命を絶つような事があるとすれば、それはSVおよび担当教員の責任です。
SVと教員は職を辞して免許を返納し、その実習生と彼を支えてきた家族に対し、一生かけて償っていくべきです。

OTRは患者様の利益が第一だから…というのは言い訳にすぎません。それはあくまで大前提です。
そもそも臨床実習で学ぶ技術というのは、長いOTR人生の中では微々たるものに過ぎません。
臨床実習で不適格扱いを受けていた人間が、臨床に出てから活躍して大きな仕事を任されたりしている例は、たくさんあります。

96名無しのOTさん:2009/12/26(土) 13:48:02
私も1さんを応援しています。

ロハスメディカルというHPで2009年11月11日の記事に、PT協会が「えっ?」と言いたくなる様な発言をされています。
この記事のように、とんでもない学生を入学させ運営している専門学校が多く有るならば、これは明らかに業界的問題でしょう。
現実に養成校の殆どがPT・OTの両方を運営している事から考えても、対岸の火事と言えない気がします。

これが現実ならば、PT・OT養成校ほどリスク無しで結果を問われない仕事は無いでしょう。
なぜなら、学生が留年や退学をした時には、能力、努力が無いからそうなった。と言っていれば良いからです。
世間一般ではまだまだこの教育者側の言い分を肯定する風潮が強いので下手に(恥の上塗りになるような)訴訟なんてできませんから。

当の利用者さんがこれを見ていたらどう感じるのか?怖くて想像も付きません。
同じリハビリ職という事でOTも同じか?と思われてしまう可能性も否定できないでしょう。
教育する側・受ける側で意見や見解が違うのでしょうが、両方が自分に関わる問題点に付いて考え、双方が改めるべきを改めないと問題を大きくするだけでリハビリ業界全体の信頼が低下していくだけのような気がします。
法的判断もさることながら、OTの偉い先生はどうお考えなのでしょうか?この点にもすごく興味があります。

97名無しのOTさん:2009/12/26(土) 19:24:53
>>94
見通しぐらい自分で立てろよ。
これだからOTは淘汰されるって言われるんだよ。
ボイコット後の見通しはこうだ。
(1)すべての臨床OTが実習指導をボイコットする
(2)実習を受けられなければ学生はOTになれない
(3)その年のOTは一人も生まれない
(4)OTが一人も生まれなければ否が応でも、OT外から実習問題の是正が求められる
(5)実習問題の是正がはじまれば、現行の実習システムの改善が進む
(6)数年かけて実習システムが改善される
どうだ!?
この見通しに対してご意見は??

98名無しのOTさん:2009/12/26(土) 19:34:20
>>96
これのことかい?

半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。

99名無しのOTさん:2009/12/26(土) 19:39:41
すまん、途中で切れちゃった。
これが全文ね。

半田一登・日本理学療法士協会会長
「先ほど嘉山先生から教え方の問題だという話があったが、実は専門学校
は18歳人口の激減で、既に競争率はどこも0、何倍になっている。つまり
願書を出したら全員入れるという状態。その状況下で何が起こっているか
というと、高校の8月9月でみな専門学校を決める。そうすると高校では、
お前たち邪魔だから専門学校へ行って勉強して来いという話になって、専
門学校で物理を教えたり数学を教えたりしているのが現状。その子たちを
どうすんのという話だ。
お前たちの教育の仕方が悪いと言われても、理学療法士の場合は卒後5年
間の経験があったら専門学校の先生になっていいよというのが法律。そん
なバ○なことはないだろうと言っても、それは変えてくれない。臨床実務
指導者は3年の経験があったらいいよ、というのがお国が決めた法律。変
えてくれと言っても誰も振り向いてもくれないのが現実。どんどん医療職
の質が下がっていって、チーム医療だって言われても、今年なんでジャイ
アンツが優勝したのか、4番バッターをかき集めても優勝できなかったの
が、若い1番バッター2番バッターが育ってきて優勝できた。それなのに
我々は育つようなことは何もなくて、厚生労働省に行っても何も認めてく
れなくて、こういう所での発言の機会も皆無。それなのに、お前たちはあ
あだこうだと上の方からは怒られる。
しかし私たちが陥っている専門学校の現状は、分数の足し算・引き算がで
きない子が入ってきている。ありえない。考えられるか皆さん。それをど
う教育するのか。教育の方法論じゃなくて大学という肩書きがないと、そ
れなりの子供は来てくれない。それで国民の命と健康と生活を守れと言わ
れて、どなたかがおっしゃった志と気概のある子なんていない、残念なが
ら。行く所ないから来ちゃったというのばっかりだ。これが専門学校の実
態であって、その中でチーム医療というのならチームのメンバーの実力を
どうやって上げるか極めて大事なことなのに、そこが全く抜け落ちている」

半田
「文部科学省のデータで、専門学校に来ている生徒たちにアンケートを取
ったのがある。60%の子が、高校時代に自宅学習を1回もしたことがない。
それで今の医療職を構成しているという現実を本当にいいんですか」

100名無しのOTさん:2009/12/26(土) 19:51:15
PT会長,良いこといってるじゃん。
OTはもっとひどい状況だと思うけど。

101名無しのOTさん:2009/12/26(土) 23:26:16
>>97
やれやれ、これが今の実習指導者のレベルだってことですね・・・
ボイコット以前に、実習そのものが成り立たなくなって内部崩壊する方が
早いかもしれないですね。

102名無しのOTさん:2009/12/27(日) 03:19:49
学生の「学ぶ責任」もありますよ。

103:2009/12/27(日) 13:35:58
そういえば、某研修会に行った際に、某養成校の先生が、
新入生の数が一桁とか言っていました。
本来それくらいでちょうどいいのかなぁとも思ったりしますが。

104Masato:2009/12/27(日) 14:50:58
半田氏の主張の内容は、学生側、養成校や臨床側の立場によってどちらにもとれますね。
学生側の立場→実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
養成校や臨床側の立場→入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。

105名無しのOTさん:2009/12/28(月) 01:39:33
半田氏の主張の内容を、かんたんに表現すれば
・実習指導者のレベルは「学生を教育する」レベルに達していない。
・入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでない。
と言っているが、今頃になってなにを言っているのって感じじゃないですか。
だから、どのように改善していけばよいかの提案もなくお粗末としか
言いようが有りません。

106名無しのOTさん:2009/12/29(火) 22:21:13
>>105
じゃお前が提案してみろ

107名無しのOTさん:2009/12/30(水) 01:30:17
提案:入学してくる学生のレベルがそもそも低くて「教育できる」レベルでないと
はっきり言い切るのであれば、何故入学試験で落とさないのでしょうか?
入学許可を出して4年間で数百万円の学費を学生から徴収して、いざ卒業の時期に来て
「学生を教育する」レベルに達していない実習指導者が、いい加減な実習といい加減な
評価をして学生を留年させる事で、お粗末な専門学校の教育内容が表面化することなく
責任をSVに転化する、SVは学生の人間性に問題があると言って逃げる。
たかがOT程度の不適格バイザーが学生の人権を無視して人間性を論じる事がゆるされて
いることに重大な問題が潜んでいると思う。

108名無しのOTさん:2009/12/31(木) 00:26:49
>>107
落とさないのではなく「落とせない」んだよ。
学校が潰れたら教職員は生活できなくなるからね。
だからと言って,教職員を責めることはできない。
なんてったって生活がかかってるんだから。

109名無しのOTさん:2010/01/01(金) 14:52:59
教職員の生活まで考える必要がある場面なの?

110名無しのOTさん:2010/01/01(金) 16:24:23
>>109
ちゃんと文脈(話の流れ)を読んだら?
>>107で「何故入学試験で落とさない?」って聞いてるから
>>108で「落とさないのではなく落とせないんだよ」って背景を説明してるだけじゃん。
言葉尻をとらえて条件反射的にレスしてるだけじゃ、話が逸れてっちゃうよ。

話を戻すと、実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって、相互にからみあってるから、単純に「学校が悪い」とか「学生が悪い」って
非難し合ってても愚痴以上のものにはならないと思うよ。
だから、1さんのように個別具体的な事例で裁判をして、関係者の考え方を公の場でやり
とりするというのも一つの方法だと思う。
私は単純に1さんの立場を応援するわけではないけど、具体的な行動をとったことに対して
尊敬するし、これをきっかけに議論が深まるといいなあと思います。

111名無しのOTさん:2010/01/01(金) 23:29:15
「実習をめぐる問題は学校・教職員・学生・実習指導者それぞれに要因が
あって」なんて言ってたら、裁判になんないじゃん。

112名無しのOTさん:2010/01/03(日) 03:37:08
>>1さん、応援しています。

私はOTRですが、上司からの理不尽な指導に苦しめられています。
フィードバック中も「なんで?」「だから何?」としか言わない。
果たして、これは指導と呼べるものでしょうか?

実習生に対しても理不尽なイジメのようなフィードバックを延々と行われています。
質問されても「なんで?」「それ聞いてどうすんの?」としか答えない。
ただ実習生を混乱させて追い詰めて苦しめるだけの指導。
さんざん辛い思いして、そこで得られる知識も技術も何もない。
寝ないで一生懸命書いてきたレポートだろうに、あまりに可哀想すぎます。
担当教員がたまに訪問してきて実習生に罵倒をあびせる。
しかしそのフィードバック内容を聞いていると、
「お前はまだまだ見えていない!」だの「全体を見ろ!」だの、
まるで飲み屋の説教みたいな事を延々と繰り返している。
実習生は涙を流している。床にぽたぽたと涙が落ちている。
それを見た上司と教員がにっこり笑いながら、
「まっ、全体を捉えるなんて俺にも難しいんだけどね」と答えて終わる。

こんな事を延々と繰り返してきたのがリハの実習です。

113:2010/01/03(日) 20:05:49
1です。112さん、ありがとうございます。

私の職場でも、たしかにそういう場面を見かけます。
OTではなく、PTの実習生ですが。

裁判ですが、学校側と教授・SV側の2人の弁護士のうち、元弁護士会会長
さんが、学校側の弁護士にほぼ丸投げする形で、当分一人の弁護士が出席
することになりました。忙しいのか、割に合わないと思ったのかはわかりませんが。
大学側の弁護士はやや慌てた感じでしたね。次回弁論も先延ばしになりました。

私の方は、民法415条を中心に709条、養成校指定規則違反等を主張しています
が、法的構成が浅いとのことで再度、主張の構成を練っています。

2点、大学側に質問する予定です。
ひとつは、飲酒にかかわる問題です。これは訴状の中で私が主張しています。
実習と関連ないじゃないかと思うかもしれませんが、話が長くなるので
関係あるんですとだけ言わせてください。
それに関連して、大学側の学校行事において、未成年が教員と集団で
飲酒している事実がありますが(毎年恒例ってやつです)、飲酒に関して
大学側はどういう教育を行っているかという質問です。
また学内でも校舎の入り口の前で新入生と2年生はバーベキューと称して
あびるほど酒を飲んでいます。
実習に行って、飲めない酒を飲まされるってことがあるんですよね。
ちなみに私は酒が全く飲めません。

2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
これは、大学側とSV側の準備書面に書いてあったことです。
SVはOT免許取得後すぐに院に進んでいて卒業と同時にSVを行っていたのことです。
大学側の主張はOTの免許を持っており、かつ大学院を出ているからSVの資格がある
と主張しています。
うちの大学では、院試の問題を公表していませんが、学内では、英語の問題を教えてもらった
と言っている人がいます。あと、合格点に届かなかったが、被告教授が教授会で
合格点を下げるように働きかけ、実際に不合格点が合格点になったという学生が
2名います。修士論文に関しても、提出に間に合わなかったので副査の先生にメールで
送って7割書いてもらったという学生もいます(手直しせずにそのまま先生のを写したと)。
ということで、大学院にかかわる数々の疑問と質の保証についてと、OTの実習と院との
どんな関係があるのかについて質問してみようと思っています。

あと、新しいところでは、大学側はSV本人が経験なくても周りがサポートしているから
いいと思っているみたいです。

まぁ、ぼちぼち行きます。

114:2010/01/03(日) 20:08:50
訂正です。すんません

2点目は、大学のSVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。



2点目は、SVは経験年数が3年どころか、実質1年目だったということについてです。
(ちなみに他のSVはいません)

115名無しのOTさん:2010/01/03(日) 23:48:52
民法415条と709条は、正攻法といえます。民法709条は、
損害賠償請求には欠かせない条文ですが、709条は、
415条を基盤としているので、415条における債務不履行があったのか
どうかという争点で、裁判が長引く可能性があります。

他にも手段はあるはずです。
裁判が長引くことだけは、避けたいところです。
臨床実習で一番立場の弱いのは、学生です。
そして、弱い立場であるが故に、不利益を被りやすい。
学校とSVに、責任があるとするならば、民法719条を用い、
共同不法行為として訴えることも、可能性としてはあるのではと
考えられます。

116:2010/01/05(火) 21:33:44
1です。115さんありがとうございます。
719条使ってますよ。大丈夫です。

債務不履行があったかどうかの争点は長引きそうですね。たしかに。

117白い雲:2010/01/14(木) 21:31:12
私も今回不条理な評価判定で不合格になったものです。
とても裁判のことについて関心があります。
情報交換をしたいと思っています。よろしくお願いします

118名無しのOTさん:2010/01/15(金) 03:36:10
裁判を行う前にいい方法があります。
まずは、某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
学校を指導する国の行政機関だからいいアドバイスをいただけます。
実習は当り外れが桁違いに大きかったです。
内容証明は要求を相手に伝え、証拠を残すものです。相手が拒否した場合
などには裁判に持ち込むことができます。

119名無しのOTさん:2010/01/15(金) 12:11:16
>>118
その指導養成科の連絡先を教えてくれ

120名無しのOTさん:2010/01/15(金) 17:00:30
>>118

>某厚生局指導養成科へ相談してみてください。
某ではなく、正確な厚生局指導養成科の連絡先を教えて下さい。
留年中のOTSです。

121名無しのOTさん:2010/01/15(金) 21:11:27
中国地方(広島、岡山、香川県など)では、中国四国厚生局指導養成科。
その他、近畿厚生局、北海道厚生局、関東信越厚生局、四国厚生局など
全国で8箇所あります。
それぞれの厚生局は管轄する都道府県の学校があります。
インターネットでは地方厚生局で検索してみてください。

122:2010/01/15(金) 21:40:43
1です。
作業療法免許を交付しているのは厚生労働省です。
しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。
専門学校や厚生労働省下の国立養成校は地方厚生局の管轄です。
地方厚生局の指導要請課(例えばググッて最初に出てくる中国四国なら、
http://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/gyomu/bu_ka/shido_yosei/index.html
に相談するのも手です。

情報交換は願ってもない話です。
掲示板でもいいし、個人的メールならdoatesu0004アットyahoo.co.jpへどうぞ。

123:2010/01/15(金) 22:51:24
訂正しときます。

しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大があります。

しかし、厚生労働省以外にも文部科学省管轄の大学や短大を出ても受験
資格が得られます。(ここがややこしい!)

124名無しのOTさん:2010/01/16(土) 19:18:03
臨床実習は当りはずれが超大きかったです。
昨年度は
1期目30点不合格(途中中止にはならず最後までいった)。
2期目80点合格(学校の教員からは90点以上を要求)。
結局、平均55点で60点に満たなく不合格。
努力してがんばっても結果だけしか見ない陰湿な学校でした。
専門学校は厚生労働省の管轄です。
当然、会社と同様に当たりハズレがあります。
したがって、クレーム(苦情)は労働では労働基準監督署へ、
専門学校の教育では、各地方管轄の厚生局指導養成課へ訴えるべきだと思います。
いずれも厚生労働省管轄の国の行政機関で、監督・指導する立場にあります。
学生を大切にせず、高額な学費だけをぶんどって人生に関わる必要な
証明(臨床実習1部合格内容)を学校の財産にして発行しないケースもありました。
学校は学生のためではなく、学生を研究材料にしているように感じました。
学校に自分にとって不利益な規則があっても、「やむを得ない
事情がある限りはその限りではない!」ということを国の行政機関
に主張すれば、内容によっては規則を崩すこともできると思います。
私は臨床実習不合格で学校側からは進路変更を強要され、
退学に追い込まれました。そこで、編入のため、
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。学校側の規則で発行しないと思われる
証明を国の行政機関に相談し、国の行政機関から、
「内容証明(行政書士が関与→証拠を残し裁判へ持ち込む→知らんは通用
しなくなる)を学校に郵送するように」と言われ、送ったら効果があり、
発行されました。お蔭様で今回不合格だった内容が一部(18単位のうち
12単位復活し、編入先では不足分の追加実習だけで今回合格しました。
昨年の退学強要から、今年は国家試験受験のチャンスが訪れました。

125白い雲:2010/01/18(月) 01:08:34
124番さんに質問です。同じ専門学校で留年と言う扱いにはならなかったんですか?
専門学校なら1回の留年は可能ではないですか?詳しい情報しりたいです

126名無しのOTさん:2010/01/18(月) 01:48:17
昨年臨床実習不合格で留年し、同じ学年は規定により3回できないので
強制退学となりました。
例え残れても1箇所合格の内容は無効となり、2回実習を再履修しなければ
ならないのでいずれにしても編入を決めていました。
編入先では前の学校の実習合格は有効となり1部単位互換ができました。
臨床実習の内容証明(SVの書いた生の成績表)を学校側に
要求すると断られました。このときに町の行政機関を通して
厚生局指導養成課の存在を知りました。
そこで、内容証明郵便という方法で請求することを教わりました。
内容証明郵便は必殺技(SVの書いた生の成績表が発行され
単位互換ができた)でした。

127白い雲:2010/01/18(月) 18:55:03
もっと詳しい情報を知りたいです。よかったらメールで詳細を教えてもらいたいのですが・・
アドレスを載せるのは抵抗があります。何か方法を教えていただけないでしょうか?

128名無しのOTさん:2010/01/18(月) 21:06:52
学校の教員は実習施設側と口裏を合わせています。いわゆるグルです。
その理由は利害関係をもたらすからです。
間違っていても学生の味方は絶対にしません。必ず学生の責任にします。
相談(不服を訴える時)は利害関係のない厚生局指導養成課へ集団で
行くとよいと思います。
テレビや新聞、マスコミにも取り上げられ、世間に問題
として取り上げられたらよいと思います。
私は1人でやりました。
卒業試験(超難しい)がありますので忙しくてすみません。

129名無しのOTさん:2010/01/19(火) 01:29:50
白い雲さんへ
不条理な条件で不合格と言っていますが
何回実習に行きましたか?何回のうち何回合格しましたか?
どのような不条理だったのでしょうか?
まず、学校はグルで口裏を合わせるので信用できませんので、
電話して、直接地方厚生局へ足を運んでいったほうがいいと思います。
そのとき、何年何月何日、いつ、どこでどのような理不尽なこと
にあったのか箇所書きにしていくといいと思います。また、その紙を
渡すのもよいと思います。ただ、相手(学校や実習先)は嘘をつくことがあり
ますので、証拠(録音や証人など)を必ず押さえてください。
どうしても要求が通らないときは
国の行政機関の職員が学校へやってきてトラブルの立会いに入ってくれる
と思います。
最終的には内容証明郵便になると思います。その書き方は行政書士または
司法書士に相談してください。

130:2010/01/22(金) 02:07:46
僕も今回実習で落とされて、退学になってしまい別の学校に編入できたらと考えています。
いくつかの学校に尋ねましたが、2年生からの編入が可能だということ。
128さんは、新しい学校はどのように探されたのでしょうか。

131名無しのOTさん:2010/01/23(土) 00:37:37
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
ここの学校は編入できます。

132名無しのOTさん:2010/01/23(土) 01:19:30
130さんへ
実習の不合格内容はどのようなものなのでしょうか?
例えば、1期目合格、2期目合格、3期目不合格
判定会議で不合格だったなど。

133:2010/01/23(土) 02:41:38
書き込みありがとうございます。
128と130の方は同じ方ですか?
お金の問題もあってできれば128番さんのように1年の実習だけで卒業可能な学校を探しています。
そのような情報がありましたらよろしくお願いします。

134名無しのOTさん:2010/01/23(土) 23:54:33
1年(1回のみ。2回以上は2年かかる)の実習だけで卒業可能な学校はあります。
ただし、単位の置き換えを行いますので実習不合格であって、退学が決まっても
必ず、科目(座学)の単位はすべて履修してください。
カリキュラムが学校によって違いますので、全ての単位を修得しても
数科目履修しなければなりません。いくつか残しておくと
実習と該当する科目が重なり、2年以上(学費と年数が倍以上)
かかります。
実習は不合格の内容(SVの書いた個別の成績表)証明が必要となります。
不合格であっても時間数(中止にならず最後まで終える)は有効になることがあります。

135名無しのOTさん:2010/01/24(日) 17:30:51
すいません 全部はレス読んでいませんが 実習の不合格をすべて学校やSVに責任転嫁していませんか?確かに学生は弱い立場かもしれませんが・・・。自分の力不足を顧みることはしないんですか?最初から最後までSVはあなた方の欠点を一日中問い詰めていたのでしょうか?実習-私も今やっと乗り越えて来ましたが殆どの学生が辛いながらも合格を貰っています。担当バイザーは全員学生を過去に落としましたか? 自分自身の見えない所や力量も反省すべきでは。

136名無しのOTさん:2010/01/24(日) 20:01:24
実習に受かったのは運がよかっただけでは?

という考え方もできると思うんです。

たまたま行った実習地で、2人や3人のSVから合格点をもらえた。
他のSVが見ていたら不合格だったかも知れません。

反省は大切ですが、まるで反省していないとの物言いで、
新たな出発をしようとがんばっている人を非難するのは
いかがなものでしょうか。

今、非難している対象はあなたの先輩な可能性もあります。
疑問文で、不躾な文章を書くのは、いかがなものでしょうか。

応援してあげましょうよ。

137名無しのOTさん:2010/01/24(日) 21:40:54
>>136
同感。
少なくとも>>135は全部読んでから書くべき。

138名無しのOTさん:2010/01/25(月) 18:16:29
私も136番の方に同感です。運に左右されることがあると思います。
私がいった実習先で、別の実習生で最終日近くにも関わらず初期評価もなかなか終らせることができない子がいました。それにも関わらず、学校の先生が訪問に来て「どうかうちの学校の生徒をあげてください」とバイザーに話したらしいです。
その実習生は不合格だったはずが、その一言で「学校の先生に頼まれたら断れないよね」とぎりぎり合格点を貰っていましたよ。
一部とは思いますが、そのような例もあります。

139名無しのOTさん:2010/01/27(水) 01:13:25
実習は70%以上は運ですが、残り30%は基礎知識とコミュニケーションが
問われます。やはり、実習環境がおおきいです。
私は2回留年して合計4回臨床実習(評価実習を含むと6回)経験しています。
そのうち、2回の実習は不合格(1回目は中止で留年、2回目は不合格)でした。
普通ならここで大半の方はここで進路変更(退学)をしていると思います。
3回目と4回目の実習は合格しました。
感想は雰囲気によって環境に適応できると自然と体が動いたり、
適応できない場合は萎縮したりします。
実習不合格になっても不撓不屈の精神を貫くことが大切です。

140:2010/01/27(水) 05:22:16
>128さんへ
実習だけの編入可能だということですが、128さんの行かれている学校を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

141名無しのOTさん:2010/01/27(水) 21:18:47
http://www.hanna-reha.ac.jp/06/060101/
http://www.fukushima-gakuen.ac.jp/visitor/visitor06.html
この2つの学校は編入できますが、詳細は電話してみてください。

142名無しのOTさん:2010/01/27(水) 21:23:00
熊さんへ
実習は何週間の実習を何期行って、何回合格していますか?
不合格であっても最後まで行きましたか?
中止になっても何週間行きましたか?

143名無しのOTさん:2010/01/28(木) 00:08:16
「実習は運」ですか・・・・気持ちはわかるけど、その考えでは、仮に編入
とか再チャレンジしても、また「運が悪い」「変なSV」に当たったら不合格という
ことになりますね。変なSVもいるようですが、どんなSVでも100%不合格にするというのは
あまり考えられないと思うのです。要するに合格になっている人もいるんでしょう。
だとしたら、「運」だなんて他者のせいにせずに、何で自分が不合格なのか、
振り返って、何が足りないか、何が必要か考えることが大切なのだと思います。
135さんもそれが言いたかったのでは?

144名無しのOTさん:2010/01/28(木) 02:00:58
実習はSVと相性が合うか否かではないかと思います。
自分に足りないところを直すことは難しいと思います。
私は性格を変えること、要領よくするように指導を受けましたが、
改善されず、実習中止になり、留年しました。
がんばらなくてもいいから、方法を変えるように言われました。
しかし、翌年は普通にがんばっただけで合格しました。

145名無しのOTさん:2010/01/28(木) 02:12:16
自分に足りない所を直すことは大切だと思いますが、性格を変えることは
不可能ですよ。うちの学校はある実習先で5人行って4人が不合格でした。
皆はイジメられたと言っていました。
直すべき所は考え方のようでした。実際は性格を置き換えたようなものでした。

146名無しのOTさん:2010/01/28(木) 02:26:57
ほとんど合格する易しい実習施設もあります。
不合格だった学生は、無断欠席を繰り返す、レポートを期日内に
提出しない、患者さんの個人情報を他の者に知らせる、転倒させてしまっても
報告しない等、第三者から見ても明らかに医療人として好ましくない場合でした。
まじめにしっかり、がんばって患者さんに誠意を尽くしても合格を貰えないようでしたら運以外何も
ありませんね。

147名無しのOTさん:2010/01/28(木) 18:26:34
146さんは、SV当事者ですか?
第三者的立場の関係者ですか?

148:2010/01/28(木) 22:27:17
3回行きました。その内1回が不合格店を貰いました。
実習停止にはなっておりません。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。

149名無しのOTさん:2010/01/29(金) 00:21:22
「今すぐ、性格を変えろ」とはSVは言ってないと思いますがねぇ。要するに
 足りない部分を自覚して、変革する努力や姿勢を見せるということでしょう。  
 表面的に「できてないのはわかってるんです」といいつつ、「自分を認めて」
 という甘えが、ダメなのでは?「性格は変わらない」なんて居直ってないで、
 本気で自分の未熟さを認めて、変わろうとしている人は、絶対未来があります。
 いつまでも、「運」とか外部要因にして、自分を甘やかしていたら、成長できませんよ。

150名無しのOTさん:2010/01/29(金) 06:17:51
147の熊さんへ
何年制の学校へ在籍されていますか?
3年制だと少なくとも2年以上は在籍が必要となります。
その理由は単位の置き換えに時間数が不足しているからです。
実習の件ですが、
その内容でしたら、全面的に臨床実習が免除になると思います。
私が編入した学校は4年制で3年後期から4年前期で8週間の実習が3回(3期分)あり、
3年では2回、4年では1回あります。
前の学校で、私は10週間を2回行きました。
その内1回は合格、1回が不合格点を貰いました。実習中止にはなりませんでした。
しかし、不合格点をもらったために駄目でした。
編入先の学校は
2回合格を貰って1回は不合格でも中止にならなかったら単位は認定されます。
不合格であっても8週以上行けば時間数のみ有効です。
私は、1回の合格は有効となり、1回の不合格内容も時間数が足りていたので
2回とも有効になりました。残り1回のみの実習だったので4年に編入できました。
その実習も合格を貰いました。
ただし、編入する場合は、SVの書いた成績表が必要です。
学校側はなかなか発行しません。研究材料にしているためです(厚生局の
圧力により学校側が口を割った?)。
学校側に断られた場合に請求する場合は、122へ相談してみてください。
私はそこへ相談して、内容証明で請求して発行され、4年に編入できました。
今は国家試験対策(卒業試験)に追われています。
熊さん、ぜひ、強い意志を持ってがんばってください。
私も去年は学校から実習不合格で進路変更を強要され、退学させられた者ですから。

151名無しのOTさん:2010/01/29(金) 06:19:40
すみません。150です。147と148を間違えました。

152名無しのOTさん:2010/01/29(金) 06:38:27
熊さんへ
おそらく、編入した場合は、実習が全面的に免除となって、
1〜2年かけて、座学を中心とした講義と国家試験対策のみになるのでは
ないかと思います。

153名無しのOTさん:2010/01/29(金) 22:15:03
足りない部分を自覚して直すことは大切だと思いますが、
良いところも伸ばしながら直すことが重要だと思います。
足りない所を一方的に指摘して、良い所を褒めることをしないのは、
かえって、学生は萎縮して本来の特性を発揮できなくなり、自信を喪失すると
思います。
国家試験にもよく出題されていますよ。
自分に足りない所と長所は拮抗作用があると思います。
ICFと同じですよ。
人間は100人いれば100通りの個性がありますので、何よりも人間性と
個性を重視しながら指導して行きます。

154名無しのOTさん:2010/01/30(土) 01:44:54
私も153さんのような指導を心掛けていますが、「個性を重視」することで、
他者の「個性」を重視できる人間性が育まれれば良いのですが、自分の「個性」
は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」そういう人が実習を失敗して
いるのではないかと感じます。私は、よく「優しいSV」と学生に評価を受けて
少しいい気になっていましたが、結局学生にとって「都合のいい人」になって
いただけなのかなと反省しています。褒めても自己完結して、成長しない人は
ここでの書き込みのように、SVや学校の批判をして自分を可愛がります。
思いやりを持って指導した学生に「 あいつ楽勝なSV 」とか舐められてると
感じると、ちょっと空しくなりますね。

155名無しのOTさん:2010/01/30(土) 15:12:06
>>自分の「個性」は認めてほしいが、他者の個性は「認められない」

これは非常に難しい事かと思います。逆に自分も含めてこれができている
OTRってどのくらいいるのだろうと考えると、一握り、数%だろうという結論に
達すると思います。

他の人の考え方や共感という言い方ならわかりますが。個性となるとかなり
厳しいです。(関われる期間や施設、分野にもよるでしょうけど)

SVという立場は「都合のいい人」でしかないと思います。
おそらくこれがわかっていない人は問題を起こすSVになる素質十分です。
教育してやろうとか、これを知ってほしい、こうであってほしいという
気持ちが入るとそれはSVではなくなると思います。

こういう事を実習で学ぶだとか、こういう態度で臨むだとかいうあたりは
教育者である学校の範疇であり、問題があれば電話で教員に確認したり、
もしくは教員を呼んで3者で話合うべきで、SV主導で行うべきではないとは
思います。そういうところを間違えると、SVのせいにしている学生と批判する学生
が誕生することになるわけです。

OTジャーナルの特集でもありましたが、結局のところ結論は出ていて、
教員が実習施設に来て実習する方法が理にかなっているし筋かと思います。
なぜ教員がきちんと学生の指導に来ないかといえば、完全に学校側の理由で
しかなく、それなら学生定員を減らすか、教員を増やすしかないだろうとい
うことになります。
もしくは、ドクターのように研修OT制度にするかですね。
批判すべきは学生やSVではなく、むしろ養成校や今の仕組みを変えようと
しないお役所にあるというべきかと思います。

156名無しのOTさん:2010/01/30(土) 20:08:09
いろいろ問題点はあるね。ほんと

みんな言ってること当たってるわ。

落ちる奴も絶対問題あると思うしね。

実習は運の要素もかなりあるしね。

まあ、運に左右されないくらい勉強して、しっかりホウレンソウすること
くらいしか、本人には努力できないんだから、そこさえしっかりやれば
いいんだよ。それで落ちたら仕方がない。

157名無しのOTさん:2010/01/31(日) 21:50:04
自分に足りないところを直すように指導されても改善されなかった
場合は、実習中止になるケースが多いみたいです。その本人が
足りない所を自覚できているのかどうか判断することは難しいと思います。
私もそうでした。しかし、考えていると先に進まなくなるので、最低限度
の注意を払って実習に望むべきではないでしょうか。また、自信もなくす
と思います。良い所を伸ばしながら指導することが重要だと思います。
ある実習施設では初日から3日連続遅刻した学生であっても何かでカバーできて
合格を貰っていました。

158:2010/02/08(月) 21:48:19
1です。お疲れ様です。
被告からの準備書面が届きました。
集団飲酒に関しては言及を避けたみたいです。
証人を呼んで立証しようと思います。

ところで、一番経験年数がある実習指導者は経験年数が何年必要なので
しょうか。
私の調べたところによれば3年で経験4年目から可能かと思っていたのですが
(うちの施設でも4年目以上と決められています)
反論によれば3年目なら可能と述べています(例えば、経験年数2年と1ヶ月)
ご存知の方がいれば教えてください。

159OTS:2010/02/12(金) 02:19:17
実習なんて長くて半年。
基本的な知識があって医療職としての態度ができていればどこでも受かる。
実習で不合格になる人は普段からダメだと思う。
①知識不足 ②遅刻多い(連絡なし) ③空気が読めない(患者様と接する際に致命的)
実習で不合格が多い学校は指導体制がなってない。
クラスで不合格になった人はどれかしらに当てはまる。
実際に実習ではパーソナリティによる不合格が多いと思う。

160名無しのOTさん:2010/02/13(土) 00:19:30
実習は当りはずれが大きい。
なんと言っても運としか言いようがない。
俺は要領が悪いと指導された。がんばらなくてもいいから
方法を変えるようにと言われた。結局改善されず不合格で留年してしまった。
しかし、翌年は我武者羅にがんばっただけで評価され、
患者さんからもお礼の手紙をいただき、合格をもらった。
何も考えず我武者羅な気持ち(結果を意識せず、悔いが残らない)が大切だと
思う。

161名無しのOTさん:2010/02/13(土) 02:29:22
要は何を求められているのか、臨機応変に考えなくてはならないのではないか?
患者さんやSVなど周囲の人が何を求めているか・・・・それをくみとる能力というか
気持ちが大切なんじゃない?

162名無しのOTさん:2010/02/14(日) 17:39:41
当たりハズレって言うか相性でしょ?別に一般社会でもあること 何をあまえているんだか

163名無しのOTさん:2010/02/14(日) 23:02:25
求めるものはやる気を求めているSVと結果のみを求めているSVがいました。
やる気を求めているSVでは精一杯がんばり、患者さんから好感を
得られると合格しました。
一方、結果のみ求めているSVでは1週間徹夜しても死なないと言われるほど
課題が出題され、ついていけず、不合格になりました。自分に限界を
作らないように指導されました。
相性が合わないと本当に辛いです。

164名無しのOTさん:2010/02/15(月) 23:45:37
何故相性を合わせようとしないのでしょう?普通実習に行って(就職して新しい社会に入るでもいいけど)、周囲の人と相性合わせようと
努力しませんか?実習が不具合になる人は、多分それが少し足らないのだと思います。周囲の他者を大事にできていないのでは?
努力を求める人、尊敬をもとめる人、心を開いてくれることをもとめる人、誠実を求める人、いろいろいると思う。
よく考えて・・・「結果のみを求める」と課題がたくさん出るといいますが、SVは何をもとめていたのでしょうか?
それがちゃんとわかるほど、SVと向き合いましたか?患者さんと向き合いましたか?自己完結して自分で自分を追い込んでいたのでは?
怒られることを恐れず、コミュニケーションしましょうよ。

165名無しのOTさん:2010/02/17(水) 11:35:57
>>65
ようするに
実習落ちた→留年の経験が過去にあり、その時の実習の不合格や留年は、妥当だったのか?バイザーや学校に問題がなかったかってことなんすね。

166名無しのOTさん:2010/02/17(水) 14:30:57
こんなやつの主張が通ったらますますできない学生が合格してくはめになる。

そういう新人を受け入れる職場が大変。

167:2010/02/18(木) 00:29:58
1です。
第3回口頭弁論が終了しました。
特に進展はなしです。

>>165
ちょっと違いますが、留年したという部分は正しいです。
学校側は165さんのように捕らえているみたいですが、
そもそも留年とか不合格自体は私の方は争点にしてません。
そのあたりは普通に考えれば、学校の裁量権の問題かと思われます。
ただし、SVに裁量権はありません。これは学校側も私の側も
一致している意見です。
例えば、このままだと落とすよとかいう発言があるとすれば
場合によっては逸脱した発言になります。教員の代理には
なりえないということです。
ですが、このままだと落ちるよと伝えるのが普通で、クレームが
つく人は見かけません。

>>166
残念ながら私はOTRです。私は逆に新人を受け入れる立場にいます。
バイザーも経験しております。
そもそも166さんはこんなやつの主張がとおっしゃいますが、
その主張の中身をご存知で発言されているんでしょうか?
普通はできない学生は通しませんよ。ゴネても同じです。
学校の裁量権の範囲については既に最高裁判所で判決が出ています。
そこまで調べての発言かとは思いますが、真意をぜひ聞かせてほしいものです。

168:2010/02/18(木) 00:57:13
ちょっと付け加えですが、
私は166さんの意見に批判的な感じで返事を書きましたが、
意見自体は的を得ているとは思います。
現在でもできない実習生でも落とすのは至難ですし、
(学校側でミラクルを出してくる場合もあります)
何かトラブルに巻き込まれるのが嫌で、無理やり最低点で通して
しまうバイザーをよく見ます。
基本的にそういうのには反対です。
あと、職場がどうこういうのは職場の採用の問題かと思いますので、面接の
やり方を変えたら(もしくは上の人に提案したら)よいのではないでしょうか。
いいOTが集まらないならその職場に何か問題があるのでしょう。
一般社会でも同じです。

ある専門学校では新入生が一桁だったといいますし、根本的に実習とは
違うところに問題があるのではないでしょうかね、
OTという職業と教育のシステムには。

169名無しのOTさん:2010/02/18(木) 04:00:01
ま、がんばれや


他のパラ業種の実習形態の状況を照らし合わせは?
そもそも今の実習形態になった経緯を紐解きました?

170名無しのOTさん:2010/02/18(木) 08:32:42
どちらかというと、私は、バイザー擁護派です。
バイザーにも言い分はあります。
実習のシステムに問題はあると思います。

バイザーになるに当たって特に養成があるわけではなく、現場で培った経験を基にいわば、自分の技術を基準に実習生を指導評価すること自体ちょっと無理があると思います。
学生が理解できなかったり、落ち込んでいると自分の指導力不足を感じます。
何回経験しても、自分の学生のケース発表は、自分の技量を裸で見られている気がして胃が痛くなります。
もちろん、指導することで自分自身も成長している実感は何年経っても感じられるのですが、正直、このエネルギーを臨床で使い果たしたい気持ちもあります。
学生さんに知って欲しいのは、ケースやバイザーの時間をもらって勉強させてもらっているって言う事実をもっと真摯に受け止めて欲しい。
ちなみに、私の学生の評価基準は、最終実習では、このまま就職したとき現場で伸びる要素があるかどうかで決めています。

自分から、やっていこう。伸びていこうという芽があれば、後は、就職して研鑽していって欲しいと思うから、多少の知識不足jは、それを補おうとする意欲があったらそこを買います。


ただ、本音を言うと、年齢が上がるほど学生とのジェネレーションギャップも感じてます・・・・
自分の子供といってもいいくらいの年齢の子達に、人生分かったような口をきかれたり態度をとられると、何か複雑な気持ちになるときがありますが・・・・
私は経験してませんが、20歳過ぎた子供の実習に口を出す親がいるというのもびっくり。
自分の子に対しては、こんな親になるまいと思ってそういう話は、聞いてますが・・・・

171名無しのOTさん:2010/02/19(金) 23:09:10
だからみんなで実習指導を引き受けるのをボイコットしようよ!
実習システムを変えるにはそれが一番効果的だって!
臨床現場に痛手はないんだしさ

172名無しのOTさん:2010/02/24(水) 20:07:09
いろいろ拝見させていただきましたが、一言宜しいでしょうか?

つまり171の方は、バイザーを引き受けたくないのですね。
お一人様で、ボイコットなされば宜しいのではと思いますが如何でしょうか。
といっても、一人ではボイコットできない、そのような勇気がないなどと
お子さまのようなことは、是非ともおっしゃらないでください。

確かに学生を見ていると大変心配です。
では私たちが学生の立場だった頃、どうでしたか?
患者様から見てもバイザーから見ても誰から見ても完璧でしたか?

そもそも、そのようなご発言をなさるのは、実習の学生さん相手だけではなく、
普段から、今現在ご一緒に働いている方々に対しても、責任あるご指導や
ご意見をされてないのではないのでしょうか?
となると、171様の普段の臨床も大丈夫でいらっしゃるでしょうか、
と老婆心ながら、逆に心配になってしまいます。


私からの提案です。
患者様に対して、
バイザーは学生をひとつのツールとして使うという考えは、
持てないのでしょうか。

173名無しのOTさん:2010/02/24(水) 20:38:54
>>172
学生をツールって。。。
人を人として見られないヤツが
偉そうに何を言ってんだ
老害!

174Masato:2010/02/24(水) 21:18:12
あくまで個人的な意見です。

学生さんは臨床に「実習」に来られます。その目的は「合格すること」。。。それは確かにそうなのですが、自分の目的のために「もっとしっかり指導せい!」というのはわからないでもありません。指導力の足りない資格者もいるのでしょう。
しかし、臨床において中心におかれるべき人物は学生さんではなく、やはり患者さんなんだと思います。
そして、臨床において患者さんに関わる「すべての」人は、「患者さんがよくなるための道具」なんだと思っています。
ですから、学生さんは「患者さんがよくなるためのツール」だと思います。当然、学生さんだけでなく、資格を持って仕事をしている作業療法士もそうですし、看護師や医師、家族、見舞い客、掃除のおばさんや売店のおねえさんもみんな「患者さんがよくなるためのツール」です。

学生さんが実習にくると、作業療法室(を含めた施設全体)の雰囲気が変わります。
多くの学生さんは「よい(の基準はたしかに曖昧なのだと思いますが)雰囲気」に変えてくれて、知識や技術にいくらかの課題が残っても、おおむね順調に実習を終えていきます。しかし中には「わるい雰囲気」に変えてしまう学生さんもいて、そういう学生さんは知識や技術がレベルに達していても、いろんな意味で苦労している様子が見られます。
で、困ったことには「悪い雰囲気」にしてしまう学生さんほどそのことに気づいていないことが多いということです。

175名無しのOTさん:2010/02/24(水) 21:39:57
明らかに適性のない人間を入学させ、
明らかに実習に出すレベルではない者を実習に出す学校・教員。

諸悪の根源はこれですよ。

176名無しのOTさん:2010/02/25(木) 14:19:13
臨床で患者さんと上手く人間関係をつくれないOTRがいたり、
ましてや担当拒否されているOTR、平気でタメ口を使うのもいる

本音を言えば適性なんて入学時にはわからないし、
良い教員、バイザーに出会えば変わる人もいるし、
逆に実習や学校生活で腐っていく人もいる

どっちが良い悪いと決めつける奴が諸悪の根源

177名無しのOTさん:2010/02/25(木) 21:14:08
一般常識すらわからない人間なら、少なくとも学校で教えている最中にわかるだろ。
実習に出せばどうなるかも予測はつくはず。
まあ判断する側の感覚が腐れていればそれも難しいけど。

178名無しのOTさん:2010/02/26(金) 01:29:26
>177 一般常識とずれているSVもいる。 学生の立場としては、現場の指導者も常識
 を磨いていただきたい。あわせるの大変なんだから。学生や教員には好き勝手言っ
 たり偉そうにしているSVもいたなぁ・・。実習訪問にきた先生、だいぶ年下の若い
 SVにペコペコして、偉そうに言われて、ちょっと気の毒かなと思ったよ・・学校とか
 学生って実習を依頼している弱い立場なんだ・・・それをかさにそんな放言しなさんな。

179名無しのOTさん:2010/02/26(金) 06:52:33
>>178
物事には限度というものがあることを知ってほしい
学力の問題なら教えれば何とかなる
だけどね
本来なら家庭でやるべき躾の部分で問題アリな学生の対応にまで、
実習先に責任を求めるのはおかしくないかい?

180名無しのOTさん:2010/02/27(土) 01:52:00

実習は学生や教員SVが相互に責任を持っておこなうべき。
誰が誰かに責任を求めたりとかそんな話ではないと思います。
後輩を育てるのは大切でやりがいのある仕事と私は思ってます。

ところで、私のSV経験では、そんなに「限度を超えた」
人に出会ったことがないのですが、これは私の運がいいのか
私が我慢強いのか、鈍感なのか・・・・・・・・
それとも、179さんのような方の辛抱がたりないのか・・・
とにかく何でそんなに実習指導で「責任求めるのは
おかしくないかい」とかいらだっておられるのか、
理解できません。

179さんのような人は多分「これは言わなくてもできて
いて欲しい」と思っているのではないでしょうか?
それは要求水準が高いのだと思います。
常識というものは人によって場所によって違うという
ことを認識しておいた方がいいと思います。自分の
常識を絶対化しないことです。

だから、こちらが求めていることは「こうしなさい」
「それはダメ」「こうしたほうがいいよ」と言って
あげたらいいのです。それで、躾レベルのことができ
なかった人、やらない人は、私の経験ではまずいな
かったですよ。それが、そんなに大層なことですかねぇ。
数秒ですみますよ。実に簡単な指導ですよ。

実習は、学力や技術だけでなくいろんな人と関わりながら、
いろんな異なった価値観や常識に触れて成長することが
大事なのではないでしょうか?後輩や実習生の異なった
価値観に触れたり、指導を通して自分を振り返ったり
SVの成長にもつながります。それは、家庭や学校では
できない実習先という環境でこそできることなのだと思います。

181名無しのOTさん:2010/02/27(土) 05:44:24
辛抱が足らないなんて、ネット上で、まるで見てきたかのように
語る>>180も大したレベルじゃないですよ。

182名無しのOTさん:2010/02/27(土) 06:21:45
>>180も自分の常識を絶対化していますね。

183180です:2010/02/27(土) 13:39:51
>181  仮説と経験上の私見を述べているだけです。きちんと読んで文意を理解してください。( 確かに私は「大したレベル」ではないですが ) 
    
>182 きちんと読んで文意を理解してください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板