[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
1
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/08/21(火) 22:29:02
本来、カルトのような団体に関わって疲弊された場合は、まず休養が一番だと思います。
無理をして社会的な問題に興味を持ったり、過剰な責任感から
自分を追い詰めたりするよりも、身近な日常の回復と平和を大切にして頂きたいと思います。
が、こうした問題に関わることからネットで様々な情報に触れ、問題を理解してもらったり助言を受けると共に、
「カルト批判側」のドグマや偏った知識に基づく偏見まで、そのまま受け入れてしまうケースもあるように思います。
多くの場合、それらは他の場所ですでに論議され、様々な指摘を受けている内容であることも多いのですが、
「カルト批判側」グループへの恩義や信頼から、そうした指摘があることすら知らず、
免疫のないままプロバガンダに引っかかってしまうこともあります。
宗教カルトの場合、その宗教カルトを批判している別の宗教カルトにハマってしまう場合もあるでしょう。
カルトとは呼べないような宗教であっても、特定の宗教への批判による反動から
入信した場合は、過剰に原理主義的な言動に走ってしまうことがあります。
宗教ではない、特定の思想哲学や政治信条の場合でも、これは同じです。
そのようなことに陥らないよう、なるべく広い視野や事実に寄り添い、
個人の真摯な興味や真面目な熱意を歪めてしまわないよう、免疫をつける場所にしていけたらと思います。
素朴な疑問や問いかけ大歓迎です。誰だって、どんなことだって、初めは知らないのが当たり前なんです。
結論を急がずに、ゆっくりのんびりを心掛けて、興味のあることを一緒に考えていきましょう。宜しくお付き合い下さい。
前スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1184389563/
2
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/17(月) 16:13:02
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1184389563/981-
上記の話題の続きです。政党の乱立による非自民票の分裂で自民が比較第一党になるに過ぎないだろう、
という開票前の資料屋さんのTwitterでの予測は、見事に正解でしたね。お疲れ様でした。
http://mainichi.jp/select/news/20121217k0000e010329000c.html
>自民党の小選挙区候補の得票数を合計すると2564万票で、大敗した09年から165万票減っている。
>12政党の乱立で民主党と第三極勢力が非自民票を食い合った結果、相対的に自民党候補の当選する小選挙区が増え、自民党の獲得議席を押し上げた形だ。
私としては、維新の比例での得票が民主を上回ったりみんなの党の躍進が不気味に思えます。彼ら自身が皮算用したほどには、もちろん支持されてないにせよ。
3
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/17(月) 16:52:38
失礼、×比較第一党 ○相対的に第一党でした。
ところで政治の極右・排外主義的傾向や人権の軽視への批判に対し、それを冷笑したり現実的な批判ではないと指摘する内容もネット上には散見されました。
もちろんすべての議論に目を通したわけではありませんし、問題の多い内容の批判やデマがあったことは事実だと思います。
実際私が読んだ範囲でも、カルト問題の専門家やその周辺のツイートにさえがっかりする内容のものがありましたから。
また私自身、世論の右傾化を当初実態より高く見積もっていましたので、今回の選挙結果にはややホッとする部分もあります。
ただ、日本社会が元々社会福祉等に冷淡な構造である点などを考えあわせると、排外主義やネトウヨ的なヘイトの影響力の増大への懸念は変わりません。
大多数がいけないとは思っていても、いざイジメを目の当たりにすれば関わることを避け、犠牲者非難で心の折り合いをつける。
単純化すればこのような図式と現実的なしがらみが、声の大きな一部の暴走を私たちが止められないことに繋がるのではないかと思います。
もちろん、私自身がリアルではそうした人間のひとりであることを踏まえた自己批判です。だからこそ、法律や社会の仕組みがそれを抑止せねばなりません。
ところで、今回の選挙で日本の極右化や自民の改憲案、これらをナチスの例と重ね合わせる発言へ「中二病」などと冷笑する向きがありました。
私が思うに、これらは資料屋さんがカルト問題を考える際に良く挙げておられる「主語を変えても成り立つ批判かどうか?」で考えると良いと思います。
これが日本以外の外国の例だったら、ああした改憲案やトンデモ教育改革、社会福祉や人権への抑圧的な言動の数々、
それらを国旗を掲げ熱狂的に支持する群衆を見て「極右化」「排外主義」と警戒せずにいられるかどうか?
これを考えれば、海外のマスコミに日本の極右化を懸念する論調があっても至極当然であると思います。
4
:
資料屋
◆bfimNvQTb.
:2012/12/17(月) 23:01:21
さて、今回の選挙の反省会でも始めますかね。まだ途中までしかやっていないのですが、今回の自民の大量議席獲得(あえて圧勝とはしない)、やはり対抗勢力の分裂によるもの大です。
自民党の相対得票率が50%を超えた選挙区は2009年選挙における民主党のそれと比べてとても少ない。得票率30%台すら東京ではごろごろ転がってる。東京だけで見ると民主+未来の党+共産の得票が自民のそれを上回った選挙区が11ある。到底圧勝とはいえない数字ですね、これって。
2ちゃんねるではサヨク死亡とかいろいろ書かれていますが、どこがだよと言う気がしてくる数字です。拙劣な選挙戦略のために自民にみすみす議席をくれてやる結果になったわけですよ。
維新とかみんなとかそのあたりと比べてみても日本未来の党+共産+民主の票は固い。東京ではね。これ山本太郎の個人票は入れてませんがそれでも固い。
…と、つらつらと小選挙区の話をしてきましたが今度は比例代表。こっちは維新とみんながずいぶん票を伸ばしたものです。これは不気味ですよね、確かに。
相変わらず「壊し屋」が人気ということでしょう。ただ、ただ、ただ、なのです。それをもって世論が右傾化しているということはできないんじゃないかなと。
私も蛙さんと同じように最近の世論は右傾化しているとばっかり思っていました。社会保障切り捨て、教育は秩序重視、嫌韓国、憲法改正で普通の国へ。でも世論調査を見るとことごとく逆の結果が出てくるんですよ。正直戸惑いました。
選挙期間中にtwitterでもつぶやきましたけれどね。一応ここにも挙げておきましょうか。
読売憲法世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20120319.htm
憲法9条2項改正「必要ない」が「必要ある」を上回る。
NHK「教育に関する世論調査」
http://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2008_08/080806.pdf
公立小中学校の役割として「決まりを守る姿勢を身につけさせ、社会や国家に貢献できるようにする」よりも「子どもの個性や自由を尊重し、自分で考えて行動できるようにする」を選ぶ人が多い。
フジテレビ新報道2001
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/120603.html
生活保護引き下げを誘導する設問に対して引き下げをすべきと答えた回答者は半数にとどまる。
と、どうも右傾化はしていないようなのですよ。続きますね。
5
:
資料屋
◆bfimNvQTb.
:2012/12/17(月) 23:54:01
じゃあネット上でさんざ騒いだり秋葉原でさんざ騒ぐあいつらはなんなのかと。早い話がノイジーマイノリティですね。
あいつらはマイノリティに過ぎないのです。ところが現実の政治はそんなマイノリティの話だけを聞いて進められようとしている。
さっそく安倍晋三は教育改革と憲法改正に手をつけるつもりだということが報じられていますがね。
この二つ、前回の内閣では不人気政策だったりしたわけですよ。これは「世論の曲解」を読んでいただければわかりますけれどね。でもやるという。自爆まっしぐらです。
ここに自民党の劣化を感じざるを得ない。どうして彼らはこうも世論を無視して自爆への道を突き進むのか。それがぶれない政治だとでも思っているのだろうか(そういえば前回衆院選前のPR映像にそんな描写がありましたね)。
圧倒的少数のネット小言を真に受けて政治を進めるのが不思議で不思議でなりません。
その極北があの秋葉原街頭演説ですね。いまや自民党を支持している層はああいう層である事が満天下に明らかになったいい演説でした。
じゃあ実際の世論はどこへ行っているのかと言えば行き場を失っているわけです。
実際は少数派でしかないような意見がさも多数派かのように見える。だからまずは本当の多数派の意見というものの認識を取り戻す。
気負わず、焦らず。じわじわと身近なところからさりげなく自由の芽を育てていくことが必要なのではないかと。
本当の多数派についての認識を取り戻せば必ずや政治は変わると思いますけれどね。政治家の方だって4年後に職を失いたくないでしょうし。
6
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/18(火) 06:31:21
>>4
>>5
資料屋さん
うんうん、実にその通りですね。私も新風がネットで支持されてた頃は、
「ネットアンケートと世論調査の結果って乖離してるじゃん。せめてリアルで一議席でも取ってから言えよプゲラwww」
と気楽に構えていたのですが、昨今の生活保護バッシングなどの流れでさすがにヤバいと焦ってましたよ。
結局、以前よりずっとリアルへの影響が強くなったところでノイジーマイノリティには違いないということでしたか。
元々むかしから、山本七平や曾野綾子・三浦朱門夫妻、石原慎太郎のような人たちは居たのですし。
それに年を取ると言動が保守的になる傾向もありますしね。あとは都知事選の結果をどう分析するかといったところでしょうか。
ツイートでも拝見しましたが、資料屋さんの示された資料は実に興味深いです。
憲法に関する世論調査、改正賛成が過半数なわけですがよくよく個々の設問及び回答を読むと、
戦争への忌避感が依然強く、戦力保持を禁じた9条第2項にすら改正の必要なしというのが多数派。
戦争放棄を定めた第1項改正には反対が圧倒的多数、つまり災害派遣や国際社会と協調しての武力行使を含む活動において、
きちんと法的に自衛隊を位置付けることには賛成だが、過去のような戦争は絶対すんな!という意向が民意だと読み取れます。
>じゃあ実際の世論はどこへ行っているのかと言えば行き場を失っているわけです。
だから投票率も低かった。こう考えると実にすっきりと理解出来ますね。
大日本帝国賛美や戦前への懐古なぞ、実は国民の多数は全く求めていないとなれば、
安倍晋三の主張や教育観は、こうした世論から乖離してることがよく分かります。
ただ、そもそも憲法改正に向けた具体的な活動に世論の関心が低いという調査結果も出ている点は気になります。
だから自民党の改憲案の問題もあまり注目されてこなかったのではないでしょうか。
同種の問題は、過去の山本七平らに関する問題についても感じます。むしろ旧軍批判の文脈で彼の主張が引用されることが
昨今は目に付きますが、山本七平がウルトラ右翼で、かつ関東大震災時の朝鮮人虐殺さえ「朝鮮人は臭いから仕方ない」
という趣旨で擁護した極めつきのレイシストという事実があまり知られていないのかと思いますし。
この本音を山本七平は最初自身の主張と明かさずに、架空の外国人や匿名のタクシー運転手
といった存在を(ほぼ確実に捏造して)代弁者を装い、世界では常識であるかの如く偽装して世に広めました。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1184389563/723n-724
表面上は↑で紹介されてるリンク先のような綺麗事を述べながら薄汚い本音は匿名の陰に隠れてバラまく。
ネトウヨの存在や、その影響がリアルで強くなった「空気」にも、たぶん相似の問題だと考えます。
表向き品格や伝統を強調しながら匿名の言動は薄汚いネトウヨの行動原理も、こう見ると理解しやすいかと。
山本七平の日本的な空気に対する指摘に今でも一定の説得力があるのは、彼が自らそれを悪用して名と財を成したペテン師であるが故でしょうね。
7
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/18(火) 06:32:35
承前
>圧倒的少数のネット小言を真に受けて政治を進めるのが不思議で不思議でなりません。
むしろネットにこそ本音があり、自身の本音と一致するそれらを「我々は代議士として代弁している」と考えているのかも知れません。
山本七平も、もし架空の外国人など捏造せずにズバリ自身の主張として発言していたら、確実にその言論はウルトラ右翼のレッテルを貼られて
葬られていたろうと当時指摘されています。そんな本音がようやく少しずつ認められる世の中が来た、と錯覚しているのではないでしょうか?
臭いから殺されても仕方ない――これは山本七平の著書「日本人とユダヤ人」で関東大震災に触れた箇所の要旨ですが、
現在のネトウヨも真っ青な凄まじいレイシズムが、外国人の意見という「日本の外の世界の空気」を装えば批判を免れ得る。
つまり、実際に数字に裏打ちされた正しい世論でなくても、「世間の空気」を装うことに成功すれば、
実際の世論と乖離した「世論」が強い影響力を持ちうるということでしょう。ノイジーマイノリティの作り出す「空気」の害だと思いました。
>実際は少数派でしかないような意見がさも多数派かのように見える。だからまずは本当の多数派の意見というものの認識を取り戻す。
>気負わず、焦らず。じわじわと身近なところからさりげなく自由の芽を育てていくことが必要なのではないかと。
実に重要な提言であり、我々の行ってきた創価学会批判のやり方とも通じるのではないかと、そういう印象を強く受けました。
創価学会内においてもノイジーマイノリティの主張が組織内でまかり通っているだけで、大多数の会員の本音は組織の意向とは異なるように思いますから。
「実際は少数派でしかないような意見がさも多数派かのように見える」から「こんなことを思うのは自分だけ?」と悩む二世三世さんも多かったわけで、
それがネット等で可視化されたことにより「本当の多数派の意見というものの認識を取り戻」した人の増えた結果、組織の衰退にも拍車がかかったのではないでしょうか?
共通点といえば自民が扇動するような、扶養義務強化で貧困層の枯れた財布さえ絞り上げるシバキアゲと、
>
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1259862079/305
> 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 12:33:19 ID:???
>
>>285
> >なんで100円や1000円じゃだめなんだ?
>
> 会合で幹部に聞いたことがあります。
> 逆に
> 「毎日たべるお饅頭などのお菓子を少し我慢すれば月に1000は残るでしょう?
> 1年で1万も貯められないのですか?」
> と切り返されました。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1259862079/322n-
> 322 :305です:2010/01/31(日) 01:42:47 ID:???
>
>>309
> 月々6〜7万の年金暮らしのご老人が多い地区でした。
> 中には、毎日の夕食やお風呂を近くの娘さんのお宅で済ます人もいたんです。
> 婦人部の幹部をやってる人って冷酷だなと思いました。
> 326 :振り込み詐欺は、ライバル?:2010/01/31(日) 12:15:46 ID:???
>
>>305
> >「毎日たべるお饅頭などのお菓子を少し我慢すれば月に1000は残るでしょう?
> 1年で1万も貯められないのですか?」
>
> こんな言葉を吐いて、財務強制するのか?
> 「「1年で1万くらい貯めらますが、財務するつもりはありません」とは
> 集団の中では答えにくいよな
>
> 昔は、「100万円長者になれた、勝利者は てをあげよ!と集団の中で言われて
> 手を挙げれないで肩身の狭い思いをさせ、必死になった婦人部をあおっていたが…
>
> それで、正気になった時にも、過去の財務は 返してくれないしな。
> 330 :305です:2010/01/31(日) 15:00:35 ID:???
>
>>326
> >「1年で1万くらい貯めらますが、財務するつもりはありません」とは
> >集団の中では答えにくいよな
>
> 仰る通りなんです。恥ずかしながら私も幹部の言葉に黙ってしまいました。
> それ以上言い返す自分が、まるで金の亡者のように思えて・・・。
> 私と幹部の応答を聞いていた爺ちゃん婆ちゃん達もうなだれていました。
といった創価内部の財務強制の心性は同一ですしね。
8
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/18(火) 06:33:44
承前
今回の選挙でも議席の回復とはうらはらに、公明党の得票数は比例で700万票台とガックリ減ってますよね。活動家の不足や組織の衰退が現れています。
山椒島さんの指摘してこられた通り創価本部も現状はよく理解の上で受け入れており、それを踏まえた選挙戦略を取れるしたたかさは感じますが。
ところで、世論の多数派を私自身読み間違えたことに関連し、アンチ創価として個人的なことを少し。
ご承知の通り私は2ch創価板等でアンチ創価とおぼしき相手から粘着されてきました。私はこれらをアンチの多数派かと思い
自分は疎まれてるんだなぁと悲観的に考えていたのですが、先日、脱会スレで粘着されたときにあれ?と思ったんです。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1345350711/613n-
↑実際見てもらったら分かりますけど、これどう見ても 一 人 ですよねえ。
法律ヲタさんや山椒島さんや資料屋さんといった相手に粘着してたアンチ創価も、もしかしてノイジーマイノリティではなかったかと。
そして嘘やデマに頼らず、気負わず、焦らず、地道に自由の芽を応援する態度が結局は声を挙げられない多数派の賛同を得て、
いずれは全体的な「声」としても見えてくるようになるのではと、そのように感じました。
一時的には「空気」に圧殺されていても、そんなものでは「ほんとうに大切ななにか」を殺しきることは出来ない。
だから「本当の多数派についての認識を取り戻せば必ずや政治は変わる」とのご意見に強く、強く賛同致します。
そんな希望の風を、資料屋さんの言葉から感じました。ありがとうございます。これからも手をたずさえて参りましょう。
9
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/18(火) 13:01:01
http://komazaki.seesaa.net/article/308104801.html
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20121214/241016/
うん、ごめん。私はこういう方向の提言には、実は警戒感を持っています。
だって「起業しよう」or「自分の会社を儲けさせよう」と、勤務時間を減らせ早く家に帰れってのは普通矛盾するでしょう。
こういうことを「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」なんて言うのは、過度の自己責任論で個人を追い詰める主張ですよ。
やりくり上手で有能な人以外は社会人失格と言ってるのに等しいです。
ひと握りの天才ならともかく、普通個人の頑張りで改善できることには限界があります。
それが分からないで成功した優秀な人間が、ワタミの経営者のようにブラック企業を作るんですよ。
自身の成功体験ゆえに「俺は出来たんだからお前らも頑張れ」と思って無反省になるんじゃないかな。
「最低賃金を出せない会社が人を雇える」ってのも、そもそも最低賃金でひーひー言うような営利企業が存在するのは害毒ですよ。
そういう尊厳や生きがいのためには、いっそ有償のボランティア活動を勧めるほうがマシです。
極端に低い報酬は認知的不協和を増大させるというフェスティンガーの認知的不協和の実験結果を踏まえれば、
「安い賃金でも生きる喜びが得られる」なんてのはカルト肯定の理論そのものです。薄給の聖教新聞配達員が、無冠の友と祭り上げられるのと変わりません。
http://twitter.com/kinkuma0327/status/280688132792406017
同じブログ主による別な記事の問題点については↑でも指摘されていますが、
私は「選挙や政治参加を真面目に考えないヤツの存在価値を否定する」系の論調は、
自分と同じ方向を向いてない人間は切り捨てていいという傲慢さだと思います。
私も自分個人の政治に対する意見は遠慮せずここに書きますが、だから「選挙に行こう」とか「行かないとダメだ」などとは呼びかけたりしません。
例えば創価の会員さん・元会員さんには選挙や政治自体にもはやうんざりな人も、またカルトを離れて初めて自分の意思で投票するのにワクワクする人もいます。
前者を怠慢とみなすのも後者を遊び感覚と非難するのも、私は断じて間違っていると思うからです。それが個人の自由を尊重するということではないでしょうか。
10
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/18(火) 13:37:40
ところで江戸時代の逸話には、こういうこと↓を善政とみなす内容のものが幾つかあります。
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2021.html
複数の主君の名前でこの種の逸話がありますから、善政を示す一種のテンプレだったのでしょう。
無能な人間にも全てきちんと生活が成り立ち、また家族を養えるレベルの報酬を与えるよう計らうのが為政者の努めである、と。
これに比べて「だって最低賃金出すの苦しいもん」「やりくりして能率上げられない個人が悪いんだもん」という主張に賛同が集まるとは、
日本もいつのまにか為政者や雇う側に対して、随分甘やかしたぬるい見方をする国になったもんだと思いますね。
ところで武士が宿直(とのい)に子どもを伴い子育てしながら勤務するのが許された歴史(桑柏日記)もそうですが、子どもを社会全体で育てる伝統の軽視といい、なぜに保守を名乗る輩は学ぶべき日本の歴史や伝統を無視するのでしょうか。
11
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/19(水) 01:04:42
http://twitter.com/frog_pyoko/status/280213113578606592
http://twitter.com/tako_ashi/status/280245497241935873
↑実に同感です。ところで世論調査を踏まえた上での右傾化についての論評も、ちらほら出てきてるみたいですね。
https://twitter.com/singstyro/status/280600848126590976
http://twitter.com/kinkuma0327/status/280972586203099138
私が使った「空気」という言葉についても色々な切り口があるようで面白いです。
やはりネトウヨの影響力は軽視出来ないし、日本の右傾化を幻とまでは言い切れないなと思いました。
これについては、私も後日また改めて書いてみたいと思ってます。
ふう……さて珍しく真面目に頭使ったから、気晴らしにソードアートオンラインの録画でも再視聴するかな。
第二部になっても、アスナもユイもリーファも可愛いよ。
あと第一部のサチの↓の動画は最高だよw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18464265
リトバスのアニメは葉留佳さんがいいなあ。アニメで動いてるのが一番映える。クドも小毬とのコンビがいいね。
お気に入りな佳奈多おねえちゃんは……アニメはちょっと病みが足りないw
12
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/19(水) 01:47:15
寝る前にもういっこだけ。
https://twitter.com/yujisunaga/status/280697377457840128
↑ここで紹介されてる計算などは、悪徳商法と同じレベルの数字のトリックですね。
「上がった投票率が全て自分の都合良い方に偏る」と前提してる点で論外です。以下のご指摘が冷静で的確でしょう。
http://twitter.com/jxnxcxi9/status/280601301128192000
こういう都合の良い前提の数字で、さも起業しても簡単に採算がとれるかの如く誘導してたチェーン展開のオーナー募集の広告も見たことがあります。同じく悪質だと思いました。
現実はそう甘くない。だから美味い話には警戒する。これも、私たちの先人が体験から学んできた伝統的な処世術のひとつですね。
13
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/20(木) 13:34:36
https://twitter.com/sir43k/status/281578735185043456
https://twitter.com/sir43k/status/281578834158047233
いえ、そういう主張なら別に怒りませんよ。だって事実ですから。
公明党の役割が大きくなってる→だから公明党に投票するべき という短絡を嫌悪してるだけです。
「それが分かってる人は現実主義者」と言わんばかりの意見には、てめーこそ現実をみろと言いたくなりますね。
もし「あの組織票がどのようにして生まれてるか」という「現実」を知ってなお言うのであれば、そういう人は
自民に経済政策だけやってろなんて言う資格はありません。人権抑圧や社会保障改悪でたとえ命を落とす人がでても、
「自民に政権を取らせて経済政策を進めさせるためには仕方ない」と言うべきです。
なぜなら攻撃的な指導や信仰と一体化した悪辣な組織票がなければ、公明党は今の「自民のブレーキ役」という
立ち位置には(その役割を果たしてきたか?これから果たすか?は別にして)そもそも立ってることさえなかったのですからね。
こういう短絡って、自民単独で過半数取れたから公明党は切られる!などと主張するアンチ創価とも似ています。
どちらもリアリストを気取ってますが、そういう自分自身が、希望や願望と現実の区別がついていない。
少なくとも「今の」自民党より公明党のほうが、ずっとまともな政治主張をしてるのは明白です。
この現実を無視して、いくら自分が反創価だからって「公明さえ切られれば自民支持!」という気持ちにはなれませんね。
ところで私は
>>3
のようにグダグダと書いてしまいましたが、同じことをTwitterのわずかな文字数で
完璧に表現してらっしゃる方↓がいて感動しました(笑)
http://twitter.com/kera_ma_go/status/280573142068506624
14
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/20(木) 20:38:09
https://twitter.com/sir43k/status/281621505069182976
はいな、お待ちしてますよ。続きで幾つか書こうと思ってたことがあるんですが、資料屋さんのご意見を聞いてからにしようと思います。
15
:
資料屋
◆bfimNvQTb.
:2012/12/20(木) 23:59:44
さてさて、ようやく時間が空いたので…と言ってもまだ選挙区別の得票率一覧表作り終えていないんですがね。今島根まで行ったところです。
> 公明党の得票数は比例で700万票台とガックリ減ってます
これは最初創価板で見てびっくりしました。今回の総選挙で投票率が減った影響はそんなところにも出ていたとはね。
与野党問わず得票を大きく減らしたわけですね。もっとも、現与党の減らし方の方が激しいようですが。確かに
https://twitter.com/yujisunaga/status/280697377457840128
↑これは間違いですね。いかんいかん、私としたことが。
> うん、ごめん。私はこういう方向の提言には、実は警戒感を持っています。
例の駒崎氏の記事、私は勝手に脳内補完して読んでいたようです。あの記事はあくまでもメニューを示しただけ、カフェテリアのようにやりたい人が選べばいいとね。
ただ…うーん、最後の方を読んでいると…できない人を責め立てるように書いているなあ…。
ああいう人はもともとのポテンシャルが高いからその基準でものを語ってしまうんでしょうなあ。
しかも、政治の責任を問わない方向性を持っていることにも警戒しなければ。軽率でした。
軽率その二。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20121214/241016/
この記事に至っては私、斜め読みしかしていないので一時的ではダメだ云々というところしか読んでいない。
最低賃金以下であっても雇われるだけマシという主張は明らかに搾取の正当化でしかない。こちらもうかつに勧めたのは軽率でしたね。
> 日本もいつのまにか為政者や雇う側に対して、随分甘やかしたぬるい見方をする国になったもんだと思いますね。
これについては思うことがあります。生活できるだけの賃金も払わずに働かせる企業ってのは要するに労働力の維持にかかる費用を負担していないってこと。
つまり本来負担すべき労働力の維持に必要な費用を負担していないってこと。その費用を負担している人(生活保護を受けながら働いている人だったら政府だったり扶養を受けて働いている人なら親族だったり)に不当に費用を負担させているってことになります。
生活に困って政府の補助を受ける行為が叩かれるのに経営に困って経費を他人に出させる行為は問題ないってのはあまりにもひどい話です。それこそ「自己責任(※ただし経営側と為政者は除く)ってことだろ」と表現したくなるようなお話ですよ。
もっとも、最低賃金がこのままでいいとするのは少数派なんですけれどね。JGSSという大規模社会調査の結果
http://jgss.daishodai.ac.jp/surveys/table/OPMNWG.html
によれば圧倒的多数派は最低賃金引き上げ賛成。民意というのはこう言うものです。
次。選挙に参加しないやつはダメだ系の論調について。
私は一応選挙に参加しようよ参加しようよとは言いつつもどこかでぬぐいきれない違和感を感じていました。
とりわけ投票しなかったものはものを言う資格などないという論調には強い違和感を感じるものです。しかしこういう記事
http://d.hatena.ne.jp/yuhka-uno/20121219/1355908708
を読むにつけ反省しないといかんと思ったわけです。ただ、それでも、それでも、やはり控えめながら選挙に行くとおもしろいよーとは言い続けたい。時には選挙に行ってもらうと助かりますとも言いたくなるときもある。なかなか揺れているわけですね。
最後。公明党のブレーキ役のお話。
失礼しました、私も勘違いしてしまったもので。それにしても公明党に期待しなければならなくなったのは理屈以前の個人の感情として切ない。なんだってこんなことになったのやら。
あの悪辣振りを見ているとどうしても公明党消滅を願わざるを得ないのですよ。おいおい、公明党に投票する人、それは違うんでないかいと。
こういう割り切れなさってのを「公明の役割に期待、投票する」という人はどこまでわかっているのか。ううーむ。
16
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/12/21(金) 02:03:40
>>15
資料屋さん
>まだ選挙区別の得票率一覧表作り終えていないんですがね。今島根まで行ったところです。
おお、それはお疲れさまです。ご無理のないようマイペースを心がけてくださいね。
>これは最初創価板で見てびっくりしました。今回の総選挙で投票率が減った影響はそんなところにも出ていたとはね。
>与野党問わず得票を大きく減らしたわけですね。もっとも、現与党の減らし方の方が激しいようですが。
うん、ここに気づいてもらえたなら、私が書こうと思ってたことも分かってもらえそうですね。
その通り、投票率が低かったから各政党ともに得票数も少なかった。当たり前の話ですよ。
ですから「投票率が上がっても自民には入らずに逆サイドに偏るから世の中を変えるのは簡単」
などという、資料屋さんが最初に推薦なさった意見は明確に誤っています。
さてここで、「今回投票率が高かったら?」と仮定してみましょう。
当然、自民の獲得する票も増えるわけです。現実の結果と比べれば組織票が埋没して
公明が若干獲得議席を減らすかもしれませんね。伸びるとしたら維新やみんなかな?
まあここは仮定だから楽観的な想定で、民主や未来が票を伸ばすと考えておきましょうか。
で、資料屋さん。投票率さえ上がってたら政権交代は阻止できたと思いますか?
……なんぼ投票率が上がってたとしても、現実的ににそれは無理でしょう。
多少の議席の変動はあっても大勢は変わらなかった。
むしろ実際の選挙結果には、この程度でよく済んだもんだとさえ思いますよ。
さあ、仮に高い得票率と前回惨敗時を上回る得票数で、
自民党中心の連立政権が生まれた場合を想像してみて下さい。
「国民の高い関心のもと、圧勝で政権獲得。自公で過半数」という状況です。
現実同様、自公で三分の二でもいいし、維新入れて三分の二でもいいですが。
…………どうなると思いますか?
想像したらマジ寒気がしますよ。自民党は現実と異なり、「民意が我々を支持した」と判断します。
党内からの「参院選後までは自重しろ」なんて意見は、投票率が低かったからこそ出てくるもの。
でなきゃ安倍氏は麻生氏がどう言おうが、民意を盾に強気に出るでしょう。
支持が弱いからこそ、周りの異論が通る可能性も出てくるんです。逆の実例が小泉政権です。
公明党がブレーキ役として振る舞えるのも、今は自民党が聞く耳を持っているからです。
でなきゃ支持をバックに強気に出るだろうし、そうされたら公明党はあっさり落ちますよ。
現実に、過去の自公連立政権時がそうだったじゃないですか。
公明党は他党と違って、支持者の反発なんて恐れる必要ないんだし。
まだ予断を許しませんが仮にこのまま、当面は経済回復に自民政権が注力するとしたら、
それは民意の勝利です。それも今Twitterで偉そうなこと言ってる一部の連中の民意ではなく、
「投票に行かなかった人」も含めた民意の勝利なんですよ。
もちろん何をしようがいつも投票率が低いんじゃ意味ないです。
逆に何をしようがいつも信者が投票する、公明党を見てれば分かります。
「今回は」低かった。それも極めて。だから意味があるんですよ。
仮に自民が参院選後まで自重するとしたら、またそのブレーキ役に公明党がなるとしたら、
それは選挙前に「自民はそんなことしない」と批判者を冷笑したり、
選挙後「公明党に入れるのが現実的選択」としたり顔で語ったり、まして投票に行かない人間を
二級市民扱いして叩いてる「意識高いつもりのバカ」が正しいからではありません。
ですから今回の選挙の一番の功労者は、私のように支持できる政党や候補を見いだせないまま、
一応投票だけはした人間ではありません。民意の受け皿がないんだとはっきり示して自民を萎縮させた、
つまり「考えたけど結局投票しなかった」人たちです。私はそういう人たちにこそ、本当に心からお疲れさまでしたと、
そして「投票してもいいと思える候補や政党が見つかったら、ぜひ選挙に行ってね」と申し上げたいです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板