したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

455ゲジゲジ:2023/09/07(木) 21:11:35 ID:lE0u.s5s
【前置き】
まず前置きとして、以下のやり取りを再掲します。


私[>>412]
 >[>>403]辺りのコメントを拝見して、薄々感じてはいましたが、
 >科学の議論と勘違いされていませんか?

Ken様[>>416]
 >辞書を引いて抽象語を抽象語で置き換えて済ませるのはおやめください。
 >そんな科学議論を私は見たことがありません。あなたはありますか?

私[>>419]
 >ありませんよ。で、だからなんですか?
 >やっぱり、科学議論と勘違いされているのですね。

Ken様[>>421]
 >あなたの基準を世が共有してるかという事実関係が論点になってる中で、
 >科学の議論と勘違いしてないかと問われれば、私と同じ解釈になるでしょう。
 >では、何を科学の議論と勘違いしてると思われましたか?

私[>>424]
 >「基準2」の議論です。

Ken様[>>434]
 >以下の質問に回答することは可能ですか?

私[>>437]
 >回答することは可能ですが、このような質問をされること自体、
 >Ken様が根本的に間違っていることを証明していますよ。
 >(略)
 >我々は「基準2」を「検証」するにあたって、
 >「現実はどうなってるのかという、客観事実を探求」などすべきではないのです。
 >それなのにKen様はこの議論を通じて「現実はどうなってるのかという、客観事実を探求」
 >しようとされていますよね。
 >(略)
 >要するに、「基準2」は科学ではないのに、
 >「科学の検証手法」で検証しようとしているのがKen様の間違いの根本です。

Ken様[>>438]
 >でも今の問題は、基準2が世の中で共有されてるかですから、
 >そこには主義も思想も関係なく、ただ客観的な事実関係があるのみです。
 >ゆえに、科学の検証手法を用いるべきなのです。これが議論の根幹ですよ。

私[>>440]
 >「主義も思想も関係なく」には同意します。
 >「客観的な事実関係があるのみ」には同意しません。
 >また「ゆえに、科学の検証手法を用いるべきなのです。」にも同意しません。
 >仰る通り、これが議論の根幹で、最重要な点ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板