したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

424ゲジゲジ:2023/07/30(日) 21:58:41 ID:uLldzZBo
一応お答えしておきます。

 >では、何を科学の議論と勘違いしてると思われましたか?
「基準2」の議論です。


 >では、>>313で、聖書は神様ご自身の言葉であるという理由でOKとされたのは、どういう意味ですか?
「聖書は神様ご自身の言葉である。よって、神様が5000年ほど前に聖書に書かれた通りの手順で世界を創った。」と言えばOKだと申し上げたのです。
「聖書は神様ご自身の言葉であるという理由でOK」などしてません。


 >そして私は、evidenceの具体例が物証しかないのに、
 >なぜ物証でないものがevidenceになるという考えが 世にあると主張されるのか
具体例は関係ないし、どうでもよいからです。
異なる角度から何度かお答えしているはずですが、たしかにこのように明言してはいなかったですね。


 >ここに及んでまさか誤解はないと思いますが、念のために言っておきます。
 >物証でないevidenceをダメといってるのは私ではありませんよ。
 >物証でないevidenceの実例が出てこないのだから、
 >世の中が物証でないevidenceをダメと言ってる、というのが私の主張です。
 >ですからダメな理由を私に尋ねるのは、筋が違います。

ここに及んでまだ誤解があるように思いますので、念のために言っておきます。
物証でないevidenceをダメといってるのはKen様ですよ。
「物証でないevidenceの実例が出てこないのだから、世の中が物証でないevidenceをダメと言ってる」とKen様が解釈しているのです。
ですから「世の中がダメだと言っている」と解釈する理由をKen様に尋ねているし、今後も尋ねます。




さて、私の質問について論点を絞りましょう。

  >>なぜ「誤った基準」が世の中に共有されているのでしょう?
 >私自身はそのような基準を共有してないので、答えようがありません。
 >ただ科学史を見れば、おっしゃるような基準2を無視することで、
 >科学の進歩に貢献した人はいました。>>259>>263で挙げたのは、その例です。

つまりコペルニクスの地動説から始まって、鳥の樹上モデルや駆け上がりモデルなど、「物証の不在を疑似科学と見なす基準2」を無視することで科学の進歩に貢献しているのですね?

ということはつまり、「物証の不在を疑似科学と見なす基準2」は科学の進歩に貢献する仮説を「疑似科学」と誤判定してしまうことが、則ち間違っていることが何度も何度も証明されているわけですね?

それにも拘らず、世の中は「物証の不在を疑似科学と見なす基準2」を修正もせずに共有し続けているし、世の中から「物証の不在を疑似科学と見なす基準2は間違っている」という声も出て来ない、ということですね?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板