したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

189diamonds8888x:2021/10/10(日) 07:27:45 ID:Qix9q/lA
>>187
[>>186]の重要課題はスルーですか?
>どちらに該当するか分からないのは表現が2義的で曖昧だということです。何を言いたいのか曖昧な理論など評価する以前に書き直しです。


さてまず「熱力学第2法則の矛盾について」の質問は、(Ent1)と(Ent2)をひとつにした意味不明の理論を前提にしている点、私の主張を誤解している点、から回答不能。

Kenさんのずれたアプローチ(トンチンカンな論法)の数々=>[>>141,>>164]

純粋数理、純粋数学、純粋論理等への変なこだわり
 [>>173]基準05は物理考察以前の、純粋数理によるフィルターという前提に立って


さて、説明した「世間一般の正しいアプローチ」について

理論は4つあることの強調=>[>>175,>>171,>>167]
(Ent1) 矛盾はない
(Ent2) 矛盾する可能性はあり
(Sun1) 矛盾する
(Sun2) 言葉の定義が曖昧で正確な表現になっていない([>>170]注1)

 以上の詳細は=>[>>179,>>170,>>167,>>157]

(単に)第2法則
 (Ent1)も(Ent2)も可能性あり。どちらかに断定はされない。
  =>[>>181,>>177,>>170,>>168,>>167]

(単に)「太陽が昇る∧太陽が昇らない」
 通常(Sun1)と解釈=>[>>181,>>170]
  [>>170](Sun2)は「既知の自然科学理論とは異なる仮定」を取り入れています。

-----------
「通常(Sun1)」についての追加説明

 使う言葉は通常に解釈される。位置という言葉は、通常は2つの値を持つ量とは解釈されない。

 「位置が2つの値を持つ」はSun1には直接言及されていない別の理論である。=>[>>170,>>171]
 第2法則が過去に成立したかどうかは、直接言及された理論の適用範囲がどこまでかという話であり、どんな理論でも常に意識される話である。=>[>>170,>>171]


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板