したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

科学と疑似科学とを判別する(2)

164diamonds8888x:2021/09/17(金) 20:53:56 ID:Qix9q/lA
>>163
>現状では、納得できる部分はない、というしかありません。

 フィルター1),2)を適用すること自体が納得できないということなのですか? でもフィルター2)は最終的に適用して理論が正しいことを調べるフィルターですよ? 由緒ある経験主義のフィルターですよ?

 それともフィルター1),2)を適用すること自体には納得するけれど、
 要するに、フィルター1),2)に先立ってフィルター3)を適用するべきだとの主張だと理解してよいですか?

 「納得できる部分はない」ということは「フィルター1),2)を適用すること自体が納得できない」と取れますが、本当ですか?
 フィルター2)は、フィルター1)や3)の後で、最終的に適用するのが普通ではないでしょうか? いわゆる経験則の場合は、ある程度の観測事実を使いますから、そうでもありませんが。


>diamonds8888xさんの論点は、メカニズムを考える前に、数理的検証だけで排除される命題がある、ということですよね。

 その理解でよろしいです。が、Kenさんは、「排除」「判定」「証明」「導く」等の区別をしていますか? なぜ訊くかというと、Kenさんは次のように言っているからです。

>>143
>「P∧¬Pは不可能」という数理論のみを根拠にして、「太陽が正の角速度をもつ∧太陽がゼロ以下の角速度をもつは不可能」という自然科学理論を、証明できるか

>>113
>基準05で論じているのは、「P∧¬Pは不可能」という数理論から、「太陽が正の角速度をもつ∧太陽がゼロ以下の角速度をもつは不可能」という自然科学理論を導くことの是非のはずです。

>>163,>>161
>最も重要な問題提議は、メカニズムを考えず、基準05のような純粋数理論だけで、自然科学理論を判定できますか? ということなのですが。

 「世間一般の普通の言葉」では、「判定」とは「排除」するか否かを決める行為です。「証明」や「導く」は理論が正しいことを確認する行為です。基準01-06は「判定」や「排除」の手段のひとつであり、「証明」「導く」の手段ではありません。

 「証明」「導く」等が単なる言葉の間違いであったなら、それで話はおしまいで、今後は注意してください、だけですけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板