[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
偽総研感想スレッド
251
:
VIPより愛を込めて
:2005/04/24(日) 00:46:59 ID:sFWb9KYk
>>248
「いらないものもいるんだぜ」みたいな事ですね。
252
:
所長★
:2005/04/24(日) 17:41:30 ID:bjoS5yzI
>251
そうですね。
ただ私の場合、結構学校の勉強は役に立った気が…
で、もっとやっとけばという部分もあったりします。
こればっかりは個人差あると思うなぁ…。
253
:
VIPより愛を込めて
:2005/04/29(金) 21:46:06 ID:A0EoGqkk
人を考える時に肉体と精神があって、肉体は飢餓感だとか苦痛とか快感で
精神を操ろうとする。精神は、もっと長いスパンで物事を考えて行動する。
夏に向けてのダイエットとかがそうですね。
結局の所人間は精神の方が優位性を持っているから、そういう事が起きる
のかなと思った
254
:
所長★
:2005/04/30(土) 12:08:43 ID:H8o0eQoU
>253
ネアンデルタール人などではそこまで精神が発達してなかった
ので、長期的なスパンの思考が出来なかったようです。
現在人も常に精神が上回ってるわけでもないですけどね。
精神優位もいいときとわるいときありますよね。
頑張るのはいいけど頑張りすぎで体壊したら元も子もない。
255
:
所長★
:2005/04/30(土) 12:09:22 ID:H8o0eQoU
>253
ネアンデルタール人などではそこまで精神が発達してなかった
ので、長期的なスパンの思考が出来なかったようです。
現在人も常に精神が上回ってるわけでもないですけどね。
精神優位もいいときとわるいときありますよね。
頑張るのはいいけど頑張りすぎで体壊したら元も子もない。
256
:
VIPより愛を込めて
:2005/04/30(土) 17:13:45 ID:IF3Y1IWU
>>254
じゃあネアンデルタール人をバカにすると、すぐついカッとなってしまうんだろう
な。
僕はその点肉体優位ですよ。眠かったら寝る、おなかがすいたら食べる。
肉体の命令を聞いてるだけなのに堕落した生活へと・・・
ゴールデンウィークの肉体優位はあまり幸せ風ではないなと
257
:
所長★
:2005/05/01(日) 09:44:54 ID:lqSuIpTI
>256
逆におとなしい民族だったって説もあります。
野生動物はむやみに争わないですし。
人間が肉体優位だとおかしくなるのは、文明が
進みすぎたせいかもしれません。
258
:
OOM-7大佐
:2005/05/08(日) 12:56:36 ID:t9U6ooVM
個人的には、恐竜の筋肉が特殊かと思ったんですけどね。とんでもなく軽量って考えは無かったw
全ての謎は恐竜を復元できれば分るでしょう。けど、習性などで親から学ぶものはどうしようもなく不明なんでしょうが。
259
:
所長★
:2005/05/08(日) 18:59:37 ID:st57vb5Y
>258
特殊な筋肉ってのは考えにくいと思います。
まだ軽いって方が説得力ありそうです。
鳥にも近いわけですし。下手したら鳥より軽いかも。
習性はわからないでしょう、タイムマシンでもできれば別ですが…
ってそれって無理って言ってるのと一緒なんじゃないかと。
260
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/05/10(火) 10:00:24 ID:7lMQ55fs
限りなく無駄のない筋肉なのくぁ
泳げなくて地球がいったん水に沈んでちんだ説を説いとこう。
溺れ説を説いたぬいぐるみ博士とのちのち女子高生を中心にブロマイド(ry
でも筋肉のが重いんだっけ。
首がほせーんだろなー鳥の弱点みたいに
261
:
所長★
:2005/05/11(水) 23:40:25 ID:JwF7CdhI
>260
体つきが無駄がないんだと思います。
骨にもたくさん穴あるし(本当)。
筋肉の方が重いっす。だからビルダーは沈むそうな。
ボディビルダーから逃げる場合川を逃げて泳いで逃げよう。
首は細いです。首長竜なんかもそうだし。
262
:
metro
:2005/05/14(土) 07:49:51 ID:hqvz/z0k
たくさん肉(特に脂質?)や糖分を取ると寿命が縮む…とすると、
一生に取れる肉と糖分の量は一定だったり。
取らないとどこまでも長生きできるってわけじゃないとは思いますが。
---
そういえば、炭水化物(米とか小麦とか)も、本来はあんまり取らなかったわけで、
炭水化物を減らそうというダイエット(=食餌療法)も最近注目されてますね。
アメリカ農務省のフードピラミッド(推奨食料バランス表)によると
http://www.mypyramid.gov/global_nav/media_animation-presentation_eng_pc.html
炭水化物もたんぱく質も少なめでサラダにフルーツが多目。
本来の食生活とはそんなもんだったんだろうな、本来のバランスこそが健康にいいというのも
尤もな話ではありますけど。
263
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/05/14(土) 10:51:04 ID:0ODrQ2u.
日米の肉に対しての違いをみると
こー食通とかグルメとか味がわかるってのがいかに馬鹿な話かってのを
再認識するなぁ
人それぞれ人種それぞれだもんなぁ
松坂牛をさんざん褒めてる人より
魚やキノコを絶賛してるほうが日本人的には食通なのかもw
264
:
OOM-7大佐
:2005/05/14(土) 12:00:54 ID:CCIDKFOg
でも、最近はアメリカ人も霜降りなどの日本の柔らかい肉(特にすき焼きなどで)好んで食べてる人もいるみたいですけど。
265
:
所長★
:2005/05/14(土) 12:03:27 ID:r1zMqWCM
>262
多分一定の量しか食えないということになると思います。
もちろん生存必須の最低限度、つまり基礎代謝というものが
ありますのでそれを下回ったらそう長いうちに死にます。
炭水化物は火の使用によって食べるようになったそうですが。
人間がサルだったころは木の実、木の新芽、ちょっと肉類なんか
喰ってすごしてたんだろうということで。
…とすると虫やサルも食うの?工エエェェ(´Д`)ェェエエ工
虫はいけるけどサルは…肉はともかく脳みそとかマジ勘弁。
…でも、火の使用考えると80万年前にはサル辞めてるんだよな人間…。
遺伝子レベルで若干変化してるんじゃないか?と思います。
>263
国によってグルメとか何とかの中身は変わるんでしょうな。
魚やキノコ…どちらも日本人的なダシの成分が。
でもグルメではなくてもせめて普通のもの食いたいです。
少なくともイギリス人の美食家にとってイギリスは地獄だというのは
まちがい無いと思いますよ。ええ。
266
:
ななしさん@特命研究員
:2005/05/14(土) 22:34:32 ID:zytn6wHk
肉の話題ですが、イギリス人は相当の悪食で普段もあんまし食べません
イギリスの料理ってあんまり美味しくないです。
WW2の比喩でも、イギリスは昔からどんなまずいものでも食べた、ドイツは早食いだといって食べた
ソ連は大食いだといって食べた、グルメなイタリーは参加したのが間違いだった
などといわれるように彼らの食事はまずいです。
スパムを食べたことがありますがあれは猛烈でした
267
:
ななしさん@特命研究員
:2005/05/15(日) 14:18:17 ID:2FrRrkMk
イギリス行きましたが、中華料理屋とかインド料理屋とか海外の(植民地の)料理は非常に美味しかったですが・・・。
もう・・・イギリス料理はありえません・・・・。
268
:
所長★
:2005/05/21(土) 20:41:21 ID:E7VdF5f6
>264
アメリカ人も食うんですか。
まぁ確かに美味しいですけど。
>266
日本には喰うものが無かった…
冗談はさておき昔はスパムすらなかったんではないかと。
アレは塩辛すぎ。
WW2でイギリスの食生活が改善されたと言う話ですが、
それ以前何食ってたんだイギリス人。
>267
口をそろえてみんなそういうってのは(含むイギリス人)
よっぽど酷いんだろうけど…改善しないのかする気無いのか…
一説によると紅茶さえあればいいという説も。
269
:
kara
:2005/05/26(木) 11:37:44 ID:21pyPAdk
> 268
> 一説によると紅茶さえあればいいという説も。
紅茶の入れ方の標準規格があるような国ですからね
ある意味すばらしい国です
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Orion/3324/etc/tea_index.html
http://www.iso.org/iso/en/CatalogueDetailPage.CatalogueDetail?CSNUMBER=8250&ICS1=67&ICS2=140&ICS3=10
270
:
所長室のぬ(ry
:2005/05/26(木) 12:18:06 ID:baPl3it2
週一更新じゃ依存できませんぜ所長!
まぁ自制心の無い人が依存症になる?
左脳がとめられねええ
まぁ精神力か・・・。
271
:
所長★
:2005/05/29(日) 00:09:27 ID:0FNH4IpM
>269
紅茶のISOがあるのか…
その分の労力を食べ物に突っ込めば
…いや、なにもいうまい…。
>270
精神力って言うだけではなくて、はまるかどうか
ってところもあるんじゃないかと思います。
272
:
metro
:2005/06/04(土) 07:52:32 ID:kUQYTXwI
> なぜなら、完全な二足歩行の場合、片足で立つという状態を作り出さねばならないからである。
というのはどうでしょうか…
二足歩行は片足で立ってないよ片足でこける前に次の足で支えるよ、
という観点で新しかったのがホンダくんだったかと。(で、実際もそうかと思います)
273
:
所長★
:2005/06/04(土) 12:37:13 ID:kQHV3yPI
>272
うーむ、そこ迷うんですが、「完全な」と敢えてつけたのがポイントで
実際人間とか鳥とか片足で立てるし、そのことが二足歩行を行う上で
きわめて有用なのも事実なわけで。
実際ホンダのアレの二足歩行とかも人間で言うなら「3歳児」くらいですし。
274
:
OOM-7大佐
:2005/06/04(土) 14:11:51 ID:BUSv2d3A
これは片足を維持できるロボットを作れば(真ん中に足が一本なんてアホなメカになりかねないけど)。
SWファンなのにこんなこと言うのはあれですけど、
http://www.starwars.jp/machine/empire1.html
#at_st こいつは足が細すぎる気がする。鶏がモデルだから仕方ないか。
275
:
所長★
:2005/06/04(土) 16:09:26 ID:ETqn8VgA
>274
ロボットの足が細長いって言うのはまずいんでないかい?
の一方で、思いだしたんですがランドウォーカーの脚も実は細長いみたいで。
アレはその上に装甲?張ってるからごついっぽいです。
276
:
OOM-7大佐
:2005/06/11(土) 14:03:00 ID:DcshV4nA
ドナドナを聞いてあいつらを思い出した・・・(分る人いる?)
食糧増産はやっぱり大規模穀物栽培プラントの建設でしょう。
実験的に既に市場に出回ってるみたいだし(2001年ごろに21世紀の科学技術に関する番組でやってた、あの頃はその系統の特番がよくあった)。
食糧増産の次は核融合発電の開発を・・・
277
:
HAL
◆ruNR9tJdNQ
:2005/06/11(土) 18:57:35 ID:/0BFjlL.
はじめましてです。「マ○ドナ○ドの肉がネズミだという都市伝説」
これってミミズだと思います。ま、66%くらい合ってますので
自給率よりマシですかね。(゜_゜)応援してますよぉっっ
278
:
metro
:2005/06/11(土) 21:09:00 ID:lFzriU2o
マクドナルドの都市伝説、ミミズのほうが有名だけど、両方あったと思うよ。
ちなみにこれ、都市伝説じゃなくて単なる商売敵のやっかみによる姑息な営業妨害だと思うが…
279
:
所長★
:2005/06/11(土) 23:07:56 ID:qaS3BIJs
>277
はじめまして。
いや、それも聞いたことあるんですがね。
どっちにしても割りに合わないはずです。
だってミミズ普通に高いし。ある意味高級食材。
>278
あーそういうのありそうです。何せアメリカだし。
ただどっちにしても効率悪いだろって結論。
最近ある都市伝説もどきでは、マ〇ドナ〇ドはまさしくビーフ100%って話が。
確かにこれならコスト削減できるような。
ついでにカルシウムまで摂取できます��(・ω・)��
ニュージーランド産なんで安全…なはず。
280
:
所長★
:2005/06/11(土) 23:14:57 ID:AOsUg97E
>276
順番前後してすいません。
穀物量産にはプラントはあんまりむかないような感じがしますが…
エネルギーがあれば食料作れるってのは正しいですが。
核融合なぁ…いつ実現すんだろ。
281
:
moonbig
:2005/06/12(日) 01:19:45 ID:WRRhB6Hk
御久しぶりです。虫を食えばいいんですよ。食うために虫を養殖。
虫は収穫までの期間も短いし、餌コストも安上がりに済むはず?。
バッタ類、蜂、後はトビケラなんかが候補(長野県じゃ食ってる)。
それらの虫を直接食っても良し、その虫で魚や亀等の変温動物を育て
て食っても良しで結構いいかも。そういえば途上国に良質なたんぱく
質である森の芋虫を食料資源として見直せとか言ってた研究発表もあ
ったなぁ・・・(鳥とかが滅びると思うが)。樹海?私は半分樹海の
住人です(意味不明)。
282
:
所長★
:2005/06/12(日) 10:53:35 ID:qTrwQD6Y
>281
虫も悪くないんですが、サイズが小さいので大量に用意しないといけないのと、
同じ分量の肉を作るのに大型生物より餌が必要なのが問題です。
それでも変温動物だからマシかな…。
虫で他の生物を育てる餌にすると結局さらにもとの植物がいるんで問題です。
森の芋虫で、ミールワームはピーナッツバターの味がするらしいです。
パンに塗って喰うと美味いかも。
芋虫が育つ森とかあったら鳥も生きられるんじゃないでしょうか。
…樹海ってGPS持っていけば脱出できるらしいです。
284
:
芹沢
:2005/06/14(火) 00:02:46 ID:MMcqma9w
何だか物凄くお久しぶりです。エイプリルフールに騙された以来でしょうか。
>ミミズ
マ○ドナ○ドの肉がミミズというのは知りませんでしたが、
昔、給食のハンバーグにミミズの肉が使われているという噂は流れました。
マク○ナ○ドから派生した亜種でしょうか、これ。
カメの肉は…普通に美味しく食べられそうですが、
適した調理法とか、逆に不向きな調理法とかあるのでしょうか、やはり。
鍋には向いていそうです。
285
:
HAL
◆ruNR9tJdNQ
:2005/06/14(火) 22:32:00 ID:h0hfOQJI
教えてください。私は牛肉よりも豚肉が好きなんですが、
「同じ分量の肉を作るのに大型生物(牛)より餌が必要」なはずの豚が
牛より価格が安いのはなんででしょうか?世の中牛肉が好きな人の方が
多いからプレミアでも付いてる?
豚肉が安いほうが嬉しいからこのままでいいんですけどね。(^.^)
286
:
所長★
:2005/06/15(水) 12:27:02 ID:ZZyltlks
>284
お久しぶりです。その節はすいません。
>ミミズ
同じ分量造るのにかかる金考えたら無理だって話が出ないのが謎です。
>カメ
海がめの料理は結構有名ですね。
ウミガメの卵のホットケーキは濃い味で美味しいそうです。
>285
成長速度とか、使用する土地とか餌の種類とかではないでしょうか?
287
:
ひみこ
:2005/06/16(木) 22:10:37 ID:YVUZ4Hac
基本的に、動物を養殖すると、食べられるようになるまでの、その動物の基礎代謝とか全部無駄。
やっぱり大豆ですよ。エネルギーもたんぱく質も脂質も摂れる。
大豆たんぱくだと、なんか必須アミノ酸足りないのがあるって授業で習ったがなんだったか忘れた。
>牛肉・豚肉
牛は草食動物なんだけど、セルラーゼもってません。
どういう仕組みかというと、
草食う→胃の中でセルラーゼ持ってる菌を「養殖」→その菌を食う
で、栄養摂ってます。
セルロースで生きていけるからお得といえばお得なんだけど、エネルギー効率は??
で、豚は雑食性で、給食の残飯とかでもいいし、それでコスト安いんでないかと。
やっぱり米と大豆と魚と鯨ですね。
288
:
ななしさん@特命研究員
:2005/06/17(金) 00:10:17 ID:IhnrqU9o
今回の話はマーブル騒動記って本を思い出すね。
和牛が突然知能を持って人権を主張しだす話なんだけど、牛肉が抱える問題をいろいろ取り上げてた。
確か肉でしか取れない必須アミノ酸が7つあるから肉は食わなきゃいけないはず。
本格的なベジタリアンは薬で補ってるらしい。
289
:
所長★
:2005/06/19(日) 11:18:10 ID:XWUdTxiA
>287
必須アミノ酸は以下の8つです。
トリプトファン、メチオニン、リジン、フェニルアラニン、
ロイシン、イソロイシン、バリン、スレオニン
の8つです。
含硫アミノ酸…メチオニン、システイン
が大豆には少ないので米と一緒に食べるといいかも。
ただ米って作るのめんどくせぇのが問題。
アミノ酸スコアだけで言うと米と大豆でどうにか。
でも和食っていうか日本の場合カルシウム欠乏の可能性も。
やっぱ魚も食べた方がいいでしょう。
http://hobab.fc2web.com/sub1-protein_score.htm
牛の場合、なんか菌がメタンガス発生させて環境破壊してるとか
聞いたことも。
いずれにしろお勧めではないような。
>288
マーブル騒動記って原題が「さらば牛肉」だったような。
アミノ酸スコアだけで言うとやっぱ肉でしょうねぇ。
薬飲むくらいならふつうに肉喰えよと思いますよ。
290
:
芹沢
:2005/07/03(日) 22:11:19 ID:xfs2ONdo
>牛の環境破壊
地球規模で。
メタンガス発生源の約13%は牛のゲップなのだそうです。
今日TVで見ました。
>昆虫
毒を持っている昆虫もいれば、そいつに似た姿で(擬態でしたっけ)身を守る昆虫もいますよね。
奴らは何故独自の毒を持つ方向へ進化しなかったのか、とか、ちょっと気になります。
無知な人間の考える事ですが、実際に毒を持つ方が身を守りやすい気がするのです。
体内に毒を仕込むということがハイリスクだからでしょうか。
ちなみに人間の体臭は、本当はオヤジより女性の方が臭いそうです。
291
:
所長★
:2005/07/07(木) 23:09:05 ID:/lEOrZkQ
>290
結構な数字ですね。>牛の環境破壊
でもまぁ逆にいえば人間の活動により放出されるガスに比べりゃ
高が知れてるともいえますが。
>擬態
おそらくなんですが、
「毒を生産するコスト>擬態のコスト」
なんじゃないでしょうか。
毒を造るエネルギーはないけど得はしたい。
そこで「虎の威を借る狐」になったら得だな。と。
多分リスクもあるんでしょうね。
女性の臭いとオヤジの臭いは質が違うような…
たぶん女性と男性で感じ方も違いそうです。
292
:
metro
:2005/07/11(月) 11:00:55 ID:N9FdWh7s
世界の珍味と言われるものは、本当にクニュとしたゼラチン質系の食感のものが多いですよね。
煮凝りみたいなのとか、コラーゲン系とか、あとフォアグラなんかのレバーも食感としては微妙な感じだし。
有名な珍味で、わりと分かりやすい食感のものというと、北京ダックくらいじゃないかな?
293
:
所長★
:2005/07/11(月) 21:35:59 ID:tfjenX6A
>>292
確かにそうです。
キャビアもフォアグラもそうですし。
レッドキャビアにアングラーフィッシュのレバー、そしてマツタケ。
三大珍味に匹敵しそうな勢いです。日本ばんざい。
食感で言うと、キノコは割としゃきしゃき系ですが。
294
:
ひみこ
:2005/07/25(月) 05:10:12 ID:SZQW.elE
>結晶中の多くの格子面とそれからの回折強度、
>それらの間の角度から結晶内の各原子の配置を決めることが出来る。
うー、やりましたよ。手作業で。
まあ、金属なんでFCCかBCCかで、ステレオ投影図くらいなんだけど。
回折写真をトレーシングペーパーに写して、ウルフネットでぐるぐるやるやつ。
レポートにウルフ「網」でなくウルフ「綱」ってかいたら、しっかりチェックされてた。
ちょうど製図もやってた時期だったので、製図版でコンパスなんかでぐるぐると。
あぁ、もう10年以上まえなんだなぁ...
295
:
所長★
:2005/07/26(火) 21:30:07 ID:0RJ3oLLE
>>294
あーやりましたやりました。
金属とかでも実際やったら大変ですがな。
回折像から計算したりするんですよな。不器用だから大変だった。
あとどうでもいいんすが煮干をX線照射してみました。
骨が見えました。ぶっちゃけげらげら笑いました。
たぶんレントゲンも初めてやったとき笑ったんだろうなぁ。
レントゲン、嫁呼んできてこういったそうです。
「おい、面白いもんあるから見てみないか?」
で、X線照射して腕の骨を見せたとか。
296
:
metro
:2005/08/01(月) 00:03:58 ID:yVUK.xnQ
>湯を沸かす
あー、なんかその通りで、でもちょっと目からウロコで、かつ感動しました。そうかそうだそれで湯を沸かすのか。確かにそうだ。
でも一つちょっとだけ揚げ足。
>土器を作るようになってから、人類は食べ物を
>蒸すということを覚えた。
煮る、では?ていうか蒸すだったら土器以前からやってそうな気がします。
(生素材を葉っぱにくるんで埋める→その上で焚き火)
297
:
ひみこ
:2005/08/02(火) 02:42:07 ID:LlOQGjis
いや、単体の熱効率といえば2ストディーゼルですよ。大型船用の。η>0.5とも聞く。
2輪車なんかの2ストガソリンは、混合気で掃気するんで、燃料漏れるんだけど、
ディーゼルサイクルなら、空気で掃気するので、無駄な燃料漏れないし、EGRも簡単。
ダイハツが乗用車用2ストディーゼル開発中、とかうわさありますが、出来たら買いますよ。
今乗ってるシャレード1000ccディーゼルターボ(4スト)より走るんだろうなあ。
1気筒330ccくらいで、2気筒で軽自動車用、3気筒でコンパクトカー用がいいなあ。
いま、ネコも杓子も燃料電池ですが、NOx出ない、カルノーサイクルの縛りないくらいしかメリットないんだよねぇ。
燃料どう大量生産するのか、触媒どう大量生産するのか、まだわかんないのに猪突猛進の気が。
自動車だと、最大出力数十kW必要なので、それで生産するとほとんど宝の持ち腐れ。
家庭用コジェネだったらmax2kWもあればいいのに。
そんなのより、FF車の後輪にモーターつけて、キャパシタで回生ブレーキ、発進アシストなんかすぐできるのに。
結局、都市部で燃費悪くなるのは、発進停止の繰り返し(とアイドリング)なんだから。
で、主動力はジメチルエーテル(DME)ディーゼルですよ。LPGのインフラ流用できるし。
あとはやっぱり、太陽電池の低コスト大量生産だなあ。
消費電力が多いときって、夏の昼間の猛暑ですよね。
太陽電池だと、日照に比例した電力、発電できて、それで冷房でいいんだが。
こないだ、総務省管轄の某役所行ったけど、冷房温度の設定高いよりも、湿度高いのが厳しかった。
除湿してくれれば、暑くて汗かいてもちゃんと涼しくなるのに。あぁ。
298
:
所長★
:2005/08/03(水) 00:13:29 ID:uPR9llDI
>296
あーそうだ確かに。
というわけで訂正させていただきました。
>297
η>0.5ってすごいっすな。
最高級の蒸気タービンでも0.4越えるかどうかだったような。
燃費は確かにいいですな。
燃料電池…燃料生産にかかるコストが最大の問題ですな。
結局石油改質とかいう落ちは無いだろうな。
自動車に積むとしたら重すぎないかとか言う問題も。
…都市部でそもそも自家用車つかうのが厳しいんと違うかと思ったりします。
日本は高温多湿だから夏場に発電量が確保できるというのは
なかなかいいような気もしますが…。
湿度高いのがいちばんきびしいです。日本。
299
:
ひみこ
:2005/08/11(木) 01:49:39 ID:XoSHE6X6
をを!
ファイネス・ゲージの話は本当でしたか!
「ウツな気分が消える本」高田和明、カッパブックス、1999.
話半分で読んでたんですが、うそではなかったんですね。
乖離性人格障害も多重人格も、その事故のような器質性のものでなかったら、ヒステリーでないすかねえ。
「とりあえず病院逝け」は本人のためです。とりあえず保健所に相談を。
躁でも統合失調症の陽性症状でもとりあえずヒルナミンでなんとか。
「まあ胃薬でも」でドグマチールとかでも。
精神科こわくない、こわくないよ。
300
:
ななしさん@特命研究員
:2005/08/11(木) 02:21:19 ID:YZVBI.5E
「光と闇は別にバトルしない」中、
"宇宙誕生の10のマイナス36秒後、"
「乗」が抜けているような気がします・・
301
:
所長★
:2005/08/12(金) 21:34:30 ID:CZHtwT1g
>299
どうもそのようで、骨も残っているそうです。
確かに頭蓋骨に孔が開いている写真が。
脳神経科に行くか精神科に行くかは調べないと分からないのが現実ですから
とりあえず言ってみてから判断ですな。
>300
なんと。修正いたします。
302
:
OOM-7大佐
:2005/08/13(土) 20:52:03 ID:2Qa95ayk
今回の分は進化というより遺伝子操作の方がしっくりするのでは(ぁ
303
:
metro
:2005/08/16(火) 09:10:28 ID:9S0VgyZU
猫耳っぽい猿も居そうですが、画像検索程度ではサクッと調べられませんでした。
304
:
所長★
:2005/08/21(日) 21:47:12 ID:3qGZuoK2
>302
なんかそれだと普通なような。
>303
確かに別に無理にネコ科由来にする意味はなさそうですが。
普通にってよりは面白そうだとは思ったけど。
305
:
metro
:2005/08/23(火) 09:19:13 ID:87y3CTd6
今回の記事もなるほどと関心しました。風呂場で燃焼実験が可能とか。
真面目な話、実験してみようかと思ってます。
まぁ大怪我をするようなことでもないでしょうし。
ところで例の臭いですが、バラエティに富んでおり臭いから成因を判別できるほどだと思います。
なのに、風呂でのそれは、わりと画一的な気がするのは私のそれだけでしょうか。
臭い成分が水に溶け出しやすいとの推理。でもあんなに短い距離(60cm程度?)で溶けだすもんなんでしょうかね。
あ、二酸化炭素も。
微妙に尾篭な話を妙に真面目に語ってしまう俺の馬鹿さに我ながら呆れる。
306
:
所長★
:2005/08/25(木) 23:46:24 ID:Nj7aYeNQ
>305
基本的に正しいと思います。
臭い成分のうちアンモニアなどは特に水溶性高いので、十分溶け出すと思います。
二酸化炭素は以外に水溶性低いです。
酸素なんかに比べたらかなり高いですが。
…どうしょうもないことをクソ真面目に語るこのサイトこそ…
307
:
metro
:2005/09/03(土) 14:12:21 ID:4676DCHw
統一教会がHIVをプロパガンダに利用しているというのは間違いじゃないと思いますよ。
それまでの理念/手法/デマの流し方、論法が同じですから、むしろそう捉えるほうが自然かな、と。
ていうかあのへんの一説は、引用元リンクとか2ちゃんでの話題の流れとかナシに書いてると、
ここしか見てない人はなんだか判らないのでは?
あとpdfリンクはちょっとイヤかも。重いから。
308
:
所長★
:2005/09/03(土) 17:57:51 ID:RTN9aLB2
>307
いやもうあのへんは、わかる人にだけわかってもらえればいいかと言う感じです。
あとはまぁ、俺はどっちにもつきたくないといいたかったので、ああいう書き方に。
統〇協会も気にくわんが、それ持ち出してくる根性も気に食わない。
pdfは確かにあまり使いたくはないんですが、データとして見せたかったんで。
309
:
所長★
:2005/09/03(土) 18:19:06 ID:92aet36c
あとまぁ今回の件で一番気に食わないのは、元のネタを全公定または
全否定して、ちょっと調べりゃこのくらいはわかるのに、誰も検証しない点ですな。
結局人間は、自分の見たいものしか見えないのかもしれません。
無論、俺も含めて。
310
:
metro
:2005/09/03(土) 23:28:49 ID:4676DCHw
>308
なるほど。そうでしたか。
それと非常に申し訳ないのですが、当方のブログがトラブルで動かなくなったり、
履歴を戻したり直したりした関係で、一定期間分のコメントが消えてしまって
所長から折角いただいた分も消えてしまって申し訳ないです。
削除したくてしたわけではないのでなにとぞお許しを。
311
:
所長★
:2005/09/07(水) 19:00:04 ID:9rIpwYLo
>310
大変でしたね。て言うかタイミング悪いな俺。
まぁいいたいことはこっちとあんまり変わらないので、気にされることも
ないと思います。
312
:
ひみこ
:2005/09/12(月) 03:38:32 ID:n3ppeK0o
>こういう保存食の中で放射線照射という方法もあったんだけど、
危なすぎて喰えねぇよ!
>放射性物質になってしまうじゃねぇか!
いや、1MeV以下のγ線で原子核が放射化することはありません。電子陽電子対生成でも1.02MeV必要だし。
一時的に核外電子飛ばしても、特性X線出すかオージェ電子出すかくらい。
#いやあ、自分のでもない試料の放射化分析さんざんやらせられましたよ。
#当然、給料出るはずもなく、腹減ったら自腹でカップ麺。いや、管理区域では食ってませんよ。
核子をぶつけるPIXYでも、核反応は起きなくて試料が放射化したりはしない。
http://www.pixe.co.jp/basic_frame.htm
>アメリカ人頭変だろ!
その通り。いまさら改めていうことでもないが。
…ラジウム温泉卵ってなんだかなぁ。
α線は卵の殻貫通できないので、殻むいて食えば問題なし。
313
:
metro
:2005/09/12(月) 09:12:25 ID:YLfOCeg6
時間が経つことでうまみが増すようなものを
缶詰にするといいんじゃないですかね?
たしか鯖の味噌煮なんて、缶だからこそ骨まで柔らかく美味しくなるんだったような…
うろ覚えなんで探してみました。シッカリしたソースではありませんが。
耐乏Press Japan. 2000年6月号
http://taku3.jh.net/binbo/tpj/200006/
(引用)
鯖の味噌煮。缶詰の鯖味噌の味を、家庭で再現しようとしたって、
なかなかうまくいきません。そう、鯖缶の味は、一流料理店の
シェフだって出すことができないのです。缶詰の魅力は、エイジングに
あるのです。
缶に閉じこめられた鯖は、長い年月をかけて味噌の味が染み込んで
いくのです。熟成されていくのです。缶詰の中で、鯖は歳をとっていくのです。
(引用ここまで)
314
:
metro
:2005/09/12(月) 09:15:06 ID:YLfOCeg6
追加:
>313
それでも新鮮なものに勝てるかというと、魚介類では厳しすぎるかな。
あと、
>305
何度かチャッカマンで実験してるのですが上手くいきません(するなよ)
315
:
ひみこ
:2005/09/12(月) 14:18:04 ID:n3ppeK0o
ここはやはり定石どおりに水上置換では?
316
:
所長★
:2005/09/13(火) 01:09:06 ID:XkFd13ak
>312
ちょっと微妙かもしれませんな…ただアメリカだからなぁ…
昔見たとき一ヶ月腐らない苺とかあったけど、あれRI化するくらい
エネルギー浴びせたんじゃねーのという気がする。
苺の味が金属の味になってたって逝ってたような。
ラジウム卵…どうなんだろ。
>313
鯖の缶詰半年くらい置くとちょうどいいらしいです。
>314
新鮮って言うのがポイントですよな。
そこで時間を遅くする…100年後くらいに出てくるかも…
>ガス
食べるものにもよるような。
繊維質と発酵食品を中心にするといいかも。
>315
もちろんその方向で。
317
:
metro
:2005/09/15(木) 09:05:08 ID:B4Gv1e76
なるほど、所長、再挑戦してみます。
ところで、繊維質で出やすいってのは、サツマイモなんかだとそのとおりと
思いますが、セロリとかキャベツとかでも出やすくなるんでしょうかね?
発酵食品か…
チーズとか納豆ならわりと食べてると思うんだけども、もっと強力なものを
探してみよう。
318
:
所長★
:2005/09/18(日) 21:36:15 ID:nOOLnCaw
>317
基本的にはそんなもんだと思いますが。
後はブルーチーズとかかなぁ。でもあんまり売ってないなあれ。
319
:
metro
:2005/09/20(火) 02:16:24 ID:FKrHFV/Y
今回のは特に、勉強になったなー。感謝感謝。
(ていうか栄養方面はもっと自分で調べんとな)
子供の頃、親に
「コンニャクはおなかの中を掃除するから、ちゃんと食べなさい」と言われて
なるべく食事の最後に食べるようにしてた(笑
順番はともかく、内容は間違ってはいなかったわけか…
320
:
所長★
:2005/09/24(土) 23:08:38 ID:clOtZlDA
>319
そういってもらえるとなによりです。
食べる順番は多分後の方がいいと思います。
理由は空腹時に刺激を与えるの良くないからなんで。
321
:
OOM-7大佐
:2005/09/25(日) 17:28:49 ID:UuC0zdhY
アルマゲドンのミール(?)ですが、回転させて重力発生させる部分が滅茶苦茶に破局してますな。
ところで、スペースコロニーですが。あれで地球人口減らすにはほぼ不可能らしいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%BC
ウィキにも書いてますよ。
322
:
所長★
:2005/09/25(日) 21:26:55 ID:SlDgbS72
>321
まあ科学的考察、ではなく「ロシア宇宙飛行士の考察」に優れていた、
というのがポイントです。あとカメラワークは好きです。
スペースコロニーはかなり量産しないと無理だろうけど、そこまで
量産するのが無理だよなぁ。やっぱ地下しかないか。
人口減らすにはコロニー落と…なんて本末転倒な。
(ガンダムのせいでスペースコロニーの構造を考え直したらしいです。
大気圏突入前に燃え尽きるようにするとか。)
323
:
所長★
:2005/09/25(日) 21:40:37 ID:SlDgbS72
>322
ただ確かに書き方まずかった気がするので書き足しました。
あとスペースコロニーのみに人口増大を任せるのでは無理があるので、
やっぱり産児制限などと組み合わせて使うひとつの手段、ではない
でしょうか。…といっても地下のがお勧めですが…。
324
:
metro
:2005/10/02(日) 21:40:18 ID:Atb0TPfk
熱湯風呂は、やってるメンツとかボスとかリーダーとか考えるに、
おそらく、リアクション芸であって実は熱くないってことなんじゃないかとずっと思ってたんですが。
あいつらB21とかネプチューンみたいに事故起こしそうに無いしな…
それはともかく、水でなくて空気なら結構平気ですな。サウナとか100度以上だし。
なんででしょうかね。空気ならどれくらいまでいけそうですかね。
そういや体温計が42度までしかないのは、たんぱく質が固まってゆで卵になっちゃって
その体温では生きてないからそこまでしか体温を刻んでないらしいですな。
逆に低いほうは結構大丈夫なんだろうか。どれくらいまでいけそうか。
氷点下はないとしても結構死なないで低体温までいけるのでしょうか。
325
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/10/04(火) 12:39:41 ID:dxQv5mIU
肉栽培!うおーちょっぴりマッドサイエンスっぽくね!?
畑の肉じゃなくて肉の畑!
ぐろ・・・おぇ
326
:
ティーンエイジャー
:2005/10/04(火) 23:28:17 ID:O4jmQYbk
始めまして。サイト楽しく見させていただいてます。
ところで読んでて一つだけ気になったところがあります。
『進化学的にネコミミ少女を語る』ってところの件なんですが…
え?何でよりによってそれなのか?いや別にそういう趣味はないです。
単に気になっただけなので悪しからず。本当ですって。
まぁ、気になったことって言うのは
・脳が進化したのは手の発達の影響も大きい
・頭の上のほうにネコミミが存在すると脳の容積が減り、バカになる
ってところなんですが、一説によると手の発達と脳の進化は関係ない、とかいう説も聞いたことがあります。
あと、単純に脳の容積が減っただけでバカになるっていうのはどうなんですか?
脳の容積=頭が良いっていうのは軽率なような気がするんですが…EQとかもあるし。
そこら辺、詳しく教えてくれると助かりますm(_ _)m
327
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/10/05(水) 17:50:29 ID:CnkRpsP.
俺が馬鹿だってのか!
328
:
所長★
:2005/10/05(水) 22:56:13 ID:Xqoqt.bk
>324
サウナって60度くらいでなかったかと思うんですが。
短時間だからあんまり問題にはならないんじゃないでしょうか。
確か体温が42.5度以上だと10時間くらいで死ぬそうです。
低い方は低い方で恒温動物の人間には辛いものがあります。
人間は冬眠できないので。
>325
肉栽培…培養の方が無難だと思う。
植物と動物組み合わせればあるいは…そういや昔の人は魚の実る木や
豚の実る木を妄想、もとい想像してました。
>326
はじめまして。どうもありがとうございます。
気になった点についての解答なんですが、正解はひとつじゃないと思います。
一応私の知る範囲でということでご容赦を。
>・脳が進化したのは手の発達の影響も大きい
これについてなんですが、実は顎の大きさや筋肉が小さくなったせいで
脳の発達が進んだという説などもあります。
あと手の感覚をつかさどる脳の部位はやっぱり大きいです。
「ペンフィールド博士の感覚ホムンクルス」をみてもらうといいかもしれません。
>・頭の上のほうにネコミミが存在すると脳の容積が減り、バカになる
これに関しては確かに一概には言えません。
事実カラスなんかの脳神経の密度は相当高いですからね。
しかし同じような脳神経の密度の場合、容積の影響もバカになりません。
チンパンジーと人を比較してもらうといいかもしれません。
>327
君耳頭についてたのか!…ってあんまり横に耳ないよな普通。
329
:
所長★
:2005/10/05(水) 22:57:23 ID:Xqoqt.bk
>324
サウナって60度くらいでなかったかと思うんですが。
短時間だからあんまり問題にはならないんじゃないでしょうか。
確か体温が42.5度以上だと10時間くらいで死ぬそうです。
低い方は低い方で恒温動物の人間には辛いものがあります。
人間は冬眠できないので。
>325
肉栽培…培養の方が無難だと思う。
植物と動物組み合わせればあるいは…そういや昔の人は魚の実る木や
豚の実る木を妄想、もとい想像してました。
>326
はじめまして。どうもありがとうございます。
気になった点についての解答なんですが、正解はひとつじゃないと思います。
一応私の知る範囲でということでご容赦を。
>・脳が進化したのは手の発達の影響も大きい
これについてなんですが、実は顎の大きさや筋肉が小さくなったせいで
脳の発達が進んだという説などもあります。
あと手の感覚をつかさどる脳の部位はやっぱり大きいです。
「ペンフィールド博士の感覚ホムンクルス」をみてもらうといいかもしれません。
>・頭の上のほうにネコミミが存在すると脳の容積が減り、バカになる
これに関しては確かに一概には言えません。
事実カラスなんかの脳神経の密度は相当高いですからね。
しかし同じような脳神経の密度の場合、容積の影響もバカになりません。
チンパンジーと人を比較してもらうといいかもしれません。
>327
君耳頭についてたのか!…ってあんまり横に耳ないよな普通。
330
:
metro
:2005/10/06(木) 08:50:43 ID:HwshkF/2
>サウナ
60度くらいなのは、そりゃ蒸し風呂ですよ。
サウナは百度以上ですよ。と思って調べたら答え付きがイキナリヒット…
サウナ健康読本
http://www.sauna.or.jp/sauna_book/saunabook_3.html
約100度のサウナでなぜやけどをしないのか
答えがわかるとそれはそれでツマラン。ボケたかったなぁ。
331
:
所長室のぬいぐるみ
:2005/10/06(木) 09:51:37 ID:G/8Q/We.
培養・・・。
透明なケースのなかに肉片が・・・。
日に日にでかくなっていく肉片
・・・こええええええええええええ
耳・・・?
耳はそのめs・・げっふごっふ
332
:
ティーンエイジャー
:2005/10/06(木) 17:04:33 ID:GPE/SBII
御回答ありがとうございますm(_ _)m
確かに色々な説が流れていて、これだ!って答えなんてあるわけ無いですね。
軽率でした。俺達の科学なんて進化の歴史から見たら一瞬ですよね。
だからもっと時間をかけなくちゃ進化の全貌は見れないと思います。
進化の原理なんてちょっとやそっとじゃ解明できるわけないですもんね。
でも、研究者の人達には頑張って欲しいです。
…いや、別にネコミミ少女を作って欲しいわけではないので、悪しからず。
333
:
所長★
:2005/10/10(月) 14:03:36 ID:xvmwrCKg
>330
ああ、蒸気の温度と周りの温度の違いってことでしたか。なるほど。
俺も勘違いしてたかも。
ていうか100度の蒸気だと火傷しますよ。
>331
や、培養って実際そんなもんじゃないでしょうか。
目の角膜とか冗談のけて既に実用化してますし。
耳の培養とかネズミのせなかに耳つけてた奴とかいたなぁ。
豚を光らせたり…がん治療に使うらしいです。
最近SFより現実がSFになっとる。
>332
進化研究っていうのはむずかしいです。
実際誰も「染色体が倍化した生物が子供を残せるのは何故か」とか
「染色体の違うヒトとチンパンジーは最初どうやって分化したのか」
とかその辺の明確な解答ないです。
もういいから神様が造ったことにしようって言う人もいますけど…
上の二つが解けるならなんでもいいです。
334
:
metro
:2005/10/11(火) 09:20:04 ID:voQcBgng
動物の体内時間や周期というと、有名な「ゾウの時間ネズミの時間」を思い浮かべます。
動物の大小や種類によらず、だいたい生涯心拍数が一定とかで、どの動物も共通の枠で生きている=
ネズミには早い時間が、ゾウにはゆっくりした時間が流れてるみたいな。
私はわりと好きなトンデモ理論です。
335
:
所長★
:2005/10/11(火) 20:23:12 ID:ePl9sHBg
>334
ゾウの時間ネズミの時間、で私が一番面白かったのは島の動物の話です。
人間も小さくなるみたいで、とんでもなく小さな原人が昨年発見されてたと
思うんですが、ゾウが小さくなりネズミが猫くらいになるとかいう話があったような。
隔離された環境だと進化も変わってくるのだろうかと思いました。
336
:
ひみこ
:2005/10/16(日) 03:14:10 ID:tCaB553g
>わりと好きなトンデモ理論
いや、「これまでの観察結果から、このような仮説(関数)をあてはめるとうまく説明できる」、
ということをのべているだけで、近代科学の「観察事実→仮説」の段階ですよ。
「超常現象」が、即「トンデモ理論」っていう訳ではなくて、
「ある現象」に、「このような仮定」により式をあてはめると、なんか説明できるってだけで、「トンデモ」なんじゃなくて、
「科学的に再検証する意義がある仮説」くらいのだんかいですよ。
どこまでが「観察事実and/or実験事実」で、どこからが「仮説」で、どこからが「検証」なのか、しっかり押さえないといけません。
某竹内女史の著書など、よく「トンデモ本」とか批評されてますが、
「ある現象」に対して「こういう仮説」を考えると、「なんか説明できなくもなくもない」
っていう段階で、はなから「トンデモ理論」というのはどうかと....
所長閣下、「何をやってるかは聞かないでくれよ。」ではなくて、
「何をやってないは聞かないでくれよ。」であるのではないでありますか。
337
:
所長★
:2005/10/16(日) 10:46:27 ID:/dZwjOL.
>336
確かにそうですね。
仮説を提示した時点ではどんな「トンデモ」も科学も似たようなもんです。
要するに反証可能性があるかどうか…なんですけど、その辺考えると
利己遺伝子ってのは反証可能性はあるような気がしないでもない。
木村資生先生の遺伝進化中立仮説のほうが個人的には説得力あるんですが。
ドーキンスの利己遺伝子も当てはまるものがあるよ、くらいでいいのでは
ないかと思うのです。はい。
追伸:それは聞かないお約束でしょう…
338
:
metro
:2005/10/16(日) 17:23:27 ID:N6Y/6XLA
>336
「うまく説明」できれてばそうでしょうけど。
まぁ、好きなので、これ以上は言いませんが。
ちなみに、元ネタといわれているのは
K.シュミットニールセン著 スケーリング;動物設計論
ですが、こっちはイチイチ反証や例外についての説明が細かすぎて読みにくかったなぁ。
読み物としてはあっちに譲りますが、こちらの掲示板ではコッチの本のほうがオススメかも。
339
:
所長★
:2005/10/16(日) 19:09:22 ID:cHWVXaGA
>338
その本知らなかった。おもしろそうですね。
普通に考えたら「重力?」なんでしょうけど、恐竜や巨大鳥類の一部は
重力の限界突破してるように見えるし、餌や気温、酸素濃度とかの
制約もあるんでしょうなぁ。
酸素分圧高かったら人間はもっとでっかくなるんだろうか?
基本的にふつーのひとそこまで興味もってないですから、読み物として
面白いっていうのは重要なんだろうなぁ…
340
:
芹沢
:2005/11/12(土) 00:16:51 ID:GdMUzA/U
お久しぶりです。
そして3周年おめでとうございます。
進化論は確かに説明のつかない事象が多々ありますが、
創造論には進化論のようなドキドキ感は無いです。
続きを楽しみにしております。
あと、今更な話題を持ち出しますが、
ネコミミ少女はおバカなくらいが可愛くて良いと私は思います。
341
:
所長★
:2005/11/12(土) 09:02:58 ID:EQfRxzOU
>340
ありがとうございます。
進化、といっちゃうから腹がたつ人がいるのかなぁとか思ったり。
変化、だったらひょっとしたら受け入れられるのか…生命が変化しない
という考えの宗教相手には無理かも。
あと一回続きをやる予定ですが、今までの話とはちと違うかも。
受け入れられてるけど進化と関係ないだろといわれたり、受け入れられてない
ものとかのおはなしなので。
ネコみみ少女はお馬鹿なくらいがかわいいといっても、少女からいずれ
女性にならないといけないんですよ…ちなみに私のイメージとしては
耳の位置とかこんな感じになるのではと思うんです。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/img/laincafe.jpg
(飲茶さんのとこの人ですが、位置的にはこんな感じで)
342
:
芹沢
:2005/11/14(月) 23:00:29 ID:VR70YgDw
>341
進化論も創造論も結局はひとつの『論』でしか在り得ないので、
それをそういうものとして認め、受け入れられない頑固な人にまで
気を遣われる必要はないと思います。
ネコミミ少女がいずれ女性にならないといけない、ということは、
成熟して子孫を残さなくてはならない、ということですよね。
子育てさえできれば頭脳はネコ並でも構わないかなと思ったのですが。
ネコはヒトのように我が子を捨てたり虐待したりはしないとも思っているのですが。
レインちゃん(勝手にちゃん付け)の耳位置は絶妙と思います。
343
:
所長★
:2005/11/14(月) 23:18:41 ID:pzqdwg8I
>342
ありがとうございます。
そういう人ばっかりだったら助かるんですけど。
(このサイト時々異様に気を使ってるように見えるかも
しれませんが、そのとおりです。)
子育てができる程度、というのもいいのですが
現生人類との競争とか考えるとやはり脳容積が
大きいに越したことは無いです。
ネコ科のライオンのオスが子殺しとかしてますが、
人間のような理不尽な殺しはしないよなぁ…
(脳容積はあんまり関係なさそう)
344
:
芹沢
:2005/11/15(火) 23:24:12 ID:x3PzeJ5Q
>343
反論する人と聞く耳を持たない人は全く異な者ですから…
でも、支持者も多数いると思うのです。
ネコミミ少女はあくまで人類なのですね。
もし、サル由来の人類との競争に勝って生態系の頂点に上り詰めたら…
……ネコミミの惑星?
これってトリビアに…じゃなくて、テキストになりませんか?
345
:
ひみこ
:2005/11/18(金) 01:31:32 ID:M7OXCHHw
ものすごーく細かくてあれなのですが、
熱伝導率の単位は、「W/mK」だと「ワット毎ミリケルビン」になってしまうので、
「W/Km」(ワット毎ケルビンメートル)だと思うのですが。
いや、これはSI単位系の最大の問題の、メートルとミリが同じ「m」ということなのですが...
あと、トルクも「mN」(ミリニュートン)でなくて、「Nm」(ニュートンメートル)とか。
看板なんかの距離も「Km」(ケルビンメートル)になってたりとか。
まあ、鬼畜米英のヤードポンド法に比べれば全然ましですが。
346
:
所長★
:2005/11/19(土) 09:31:27 ID:kuMt2uBs
>344
支持者が多いのももちろんありがたいのですが、
聞く耳持たない人のなかにはまずいひともいますからねぇ。
日本には少ないのですが、アメリカなどでは進化論を
教えるのを禁止している州が存在します。
カリフォルニアは最近やめたらしいですが。
ネコミミ少女は遺伝学的にはネコに近いのですが、
外見は人類に近いと考えられます。
こういう生物が出たときの人類の対応が知りたい気もする。
ほとんどSFなような気もしますが。
>345
あーなるほど…でも今度「W/Km」だとワット毎キロメートル
ともとれなくも…普通そうはとらないかな。
ちょっと単位系調べなおして後ほど修正します。
ヤードポンド法を押し付けるのって、日本で言うなら
寸尺法押し付けるようなもんですよな。
347
:
所長★
:2005/11/19(土) 10:35:33 ID:kuMt2uBs
いろいろみてまわったんですが、「W/mK」を「W/m・K」に
修正というのがベターかなぁとおもいました。
348
:
OOM-7大佐
:2005/11/30(水) 19:03:33 ID:z2x.OrCE
超ロボット生命体は、自然発生したわけじゃないですよと突っ込んでみる。
あと、クリンゴン人(スポックの種族)は、昔は感情的過ぎてまともな社会が出来なかったとか。
SFとかだと電磁波で構成された生物(とか、意識を電波に変えて光速航法する)奴とかいますね。
前者は、コンピューターをジャックしたりとかできますが(後者は人間に乗り移る)。
349
:
所長★
:2005/12/01(木) 23:11:06 ID:dHjOywi2
>348
確か誰かに作られたんですよね>超ロボット生命体
クリンゴン人で思い出したんですが、言語自体作っちゃったんですよね。
指輪物語も言語作っちゃってますし、向こうの人の言語能力すごいな。
双子の姉妹が自分たちだけに通じる言語作った話もありますし…
機械生命体だったら、その意識が電磁場に転換できれば
コンピュータを渡り歩いて永遠に生き続けるとかありそうだ。
…永遠の生命って拷問ちゃうんかとも。
350
:
OOM-7大佐
:2005/12/04(日) 21:15:46 ID:1pR2KFqM
コンピューターの書体は、今後何世紀も使われそうな予感。25世紀にゴシック体があってりしてね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板