したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

盗作、絶版、剽窃、plagiarism_____

1stzz:2006/03/20(月) 05:43:05


25名無しさん:2006/06/05(月) 07:52:42
■■ 早口言葉(3回繰り返す) ■■ サギ師の和田氏:「ワタシの絵だし。絵描きのスギ氏はギスギスし過ぎ。」

竹中平蔵の出世作が盗作だった事、はじめて知った。
http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/29469447a0d19222c5dc03ae3d04da49
(2005)月刊『現代』の今月号(12月号)に、ジャーナリストの佐々木実氏が「竹中平蔵 仮面の野望(前編)」という渾身のルポルタージュを掲載しており、・・・
・・・竹中平蔵氏による同僚の研究業績の盗用事件が詳しく紹介されております。興味のある方は是非『月刊現代』をご一読ください。竹中氏による盗用事件の概要は以下のとおりです。

竹中氏は日本開発銀行(現・政策投資銀行)の設備投資研究所に勤務していた当時、同僚の鈴木和志氏(現・明治大学教授)と共同研究をしておりました。ところが竹中氏は、共同研究者の鈴木氏には無断で、その研究内容を単名の著作の中で発表してしまったのです。
かくして、鈴木氏が行なった実証研究の成果は、パクられて竹中の業績になってしまったのでした。

 問題の本というのは、竹中平蔵著『研究開発と設備投資の経済学』(東洋経済新報社、1984年)です。
・・・
『現代』のルポでは、竹中に自分の研究成果を盗用された事実を知った鈴木氏が、あまりの悔しさで、同僚たちの目の前で泣き崩れてしまった事実などが、生なましく描写されております。
鈴木氏が泣き崩れた現場にいて、鈴木氏を励ましたのが、設備投資研究所の研究顧問をしていた宇沢弘文氏(当時は東大経済学部教授)でした。

 じつは私も宇沢先生から、直接に「竹中事件」のあらましについてお聞きしておりました。宇沢先生は、この事件について「汚い犯罪」と仰り、「あの時、竹中を処分していれば、こんなこと(今の絶望的政治状況)にはならなかったのかなあ」と語っておられました。

26名無しさん:2007/06/13(水) 02:17:30
あっちゃんは唐沢俊一とは過去にぶつかってたっけ?
「朝日新聞書評委員がブログから盗作」だし、あっちゃん好きの話題だと思うけどね。
ttp://www.jarchive.org/temp/copyright2.html

ちなみにこのまとめサイト、グーグル八分にされてます。

27名無しさん:2007/06/23(土) 03:21:35
>>> 資料は後からそろえることだってできますからね。
のようなコメントがありますが、

時間的には、唐沢は、盗用(疑惑)が問題になった以前にそのコピー資料を
入手していたように思われますか?

28名無しさん:2007/06/23(土) 03:40:21
■2007年06月14日 週刊新潮・唐沢俊一盗作疑惑記事の謎

 この一件自体を全然知らなかったという人は、まずばるぼらさんのまとめページを参照してください。

 「漫棚通信ブログ版」はけっこうマメに読んでるので、騒動の最初からウォッチしてたわけですが、今日届いた週刊新潮6月21日号の記事、『朝日新聞“書評委員”に浮上した「ブログ盗用疑惑」』の書きっぷりはちょっとひどいんじゃないかと思った。

 唐沢氏の談話として引かれている一節、「通常は、内容紹介の文が過剰な引用にならないようチェックしていますが、私のミスでその作業を怠った。最後に参考文献や資料などの一覧を付けるのも忘れてしまいました。無断引用したということについては全面的に認めています」は、ぜんぜん説明になってない。
 ふつう、「内容紹介の文が過剰な引用に」と言ったら、ある作品の内容を詳しく紹介しすぎて引用部分がつい長くなることをを指す。たとえば、津本陽『八月の砲声』が辻政信『ノモンハン』から大量に引用しすぎていると遺族に怒られたようなケースですね。
 しかし今回の場合は、その「内容紹介の文」自体が、他人の文の無断転載(に若干の改変を加えたもの)だったわけで、それを指して「過剰な引用」と呼ぶのは悪い冗談。「無断引用したということについては全面的に認めています」というけど、そもそもこれ、引用じゃないでしょ。他人の文章に手を加えて自分の文章にすることは、ふつう引用とは言いません。改変している時点で「引用」ではない。さらに、もし改変がなかったとしても、引用の要件を満たしていない。少なくとも、「出所を明示すること」「本文と引用部分が明らかに区別できること」に関してはアウト。さらに、「資料は、ちゃんと手元にあります」と言うんだったら、漫棚通信から引用する必然性はないわけで、「引用する必然性」に関しても疑問が生じる。とか検討するまでもなく、こういうのをふつうは「盗用」と呼びます。

 ぶっちゃけ、「コピペした他人のテキストをちょこちょこいじってそのまま自分の本に使った」という話なんだから、全力で謝罪する以外の選択肢はないと思うんだけどなあ。むしろ、最初から過剰なくらい大げさに謝ってしまうと一瞬で鎮静化するのに。ただちに絶版・回収を宣言したほうが圧倒的にラクだったんじゃ……。まあ、そうもいかない事情があるんでしょうが、こういう凡ミスが生じた経緯についても、その後の対応についても謎が多いことである。

 にもかかわらず、週刊新潮の記事は、唐沢氏に「漫棚通信さんには、お目にかかって直接、お詫びしたいです。しかし、名前もわかりませんし、メールでのやりとりしか応じてもらえないのは残念です」と言わせたり、(ネット上で祭りになったおかげで)「先方もかなり強気で、話し合いがなかなか進まない」という唐沢氏の知人の言葉を紹介したりした挙げ句、「身から出たサビとは言え、これが、ネット社会の怖さでもある」と結んでいる。まるで、匿名クレーマーの地雷をうっかり踏んで大変な目に遭ってる被害者に同情するかのような論調。全然そういう性格の問題じゃないと思うんですが。  もうひとつ、週刊新潮の記事で謎なのは、唐沢氏が「書評委員をつとめる朝日に対しては、当分、原稿を自粛したいと申し入れた」という一節。「裏モノ日記」を読むと、出稿・出演を自粛しない媒体もたくさんあるようなので、なぜ朝日新聞だけ特別に自粛するのか意味がわからない。世間を騒がせると新聞の書評原稿は自粛するのが社会常識なんでしょうか?

29名無しさん:2007/06/28(木) 03:18:29
ttp://qazwsx.seesaa.net/article/44274188.html 日記を書きます。

2007年06月09日 嬉しいのでテンション高めで。

らら〜ん♪ 5/30ついに出ますよ幻冬舎新書『新・UFO入門』!!!

つっこみどころまで同じかよー。ttp://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49c.html

唐沢俊一は、盗作野郎だった。私は今唐沢俊一氏の何から何までを祝福したい。

30名無しさん:2007/06/28(木) 12:09:04
518 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2007/06/25(月) 18:28:53
以下はかつて2ちゃんで報告された物

407 :( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー:2005/09/01(木) 21:12:49
唐沢の新刊「唐沢先生の雑学授業」(二見文庫)って書き下ろし?この本の89〜90にガウディに付いての雑学が羅列してあるんだが…それが某所で発表された別の人の雑学とそっくりで(文章といい、羅列方式といい、ネタのチョイスといい)

唐沢の新刊「唐沢先生の雑学授業」って文庫本の88-90に面白い物がある
ガウディの雑学だが(以下原文ママ)

-----------
☆サグラダ・ファミリア教会の地下室には現在設計者のガウディが眠っている。これはローマ法皇が出した特別許可によるもので、この教会への一番乗り。
☆ガウディの死因は路面電車にはねられた事故だが、その時ガウディはボロボロの服だったので「浮浪者がはねられた」と思い誰も病院へ連れて行こうとしなかった。
☆ガウディは「神に仕える者は最低限の生活をしているべき」との考えから、身なりを極端に質素にしていた。結果的にはそれが命取りになった。
☆一般的には「アントニオ・ガウディ」と呼ばれているが、正しくは"アントニ・ガウディ"である。

-----------
この本は書き下ろしで奥付9月25日で、9月1日頃に発売されたもの。
そして、↓以下の某メルマガは6月9日に発行されている。

※1926年06月10日:天才建築家ガウディ死去(享年73)[1852/06/26〜1926/06/10:イタリア生]
☆複雑なデザインのために現在も建設途中のサグラダ・ファミリア教会だが、現在その地下室で設計者のガウディは眠っている。これは当時のローマ法皇が出した特別許可によるもので、つまりこの教会への1番乗り。
☆ガウディの死因は路面電車にはねられた事による。その時ガウディはボロボロの服だったので「浮浪者がはねられた」と誰も病院へ連れて行こうとせず、本来なら助かったかも知れないが、死に至ってしまった。
☆ガウディは「神に仕える者は最低限の生活をしているべき」との考えから、身なりは気にしていなかった。※事故は6月7日、その3日後に死去。
☆ガウディの建造物のグエル邸、グエル公園、カサ・ミラなどはユネスコの世界遺産に登録されているが、サグラダ・ファミリアは登録されていない。建設途中なのでダメという事らしい。
☆一般的には「アントニオ・ガウディ」と呼ばれているが、Antoni Gaudiiなので、正しくは『アントニ・ガウディ』

各行冒頭の「☆」は知泉のメルマガでの雑学の頭に付けられている物だが、唐沢の本でもわざわざ同じに使っている。

31名無しさん:2007/07/23(月) 05:49:19
ttp://d.hatena.ne.jp/ykurihara/comment?date=20070718#c

goito-mineral 『こんにちは。盗作「疑惑」ではなく、すでに「真っ黒」だと思うんですがいかが。』 (2007/07/18 09:25)

ykurihara 『はは、やはり突っ込まれましたか。ぼくも「真っ黒」だとは思うんですけど、唐沢氏のこの件にかぎらずこの手の問題については、個人的な判断はひとまずおき、何かしらの落着を見るまでは「疑惑」と呼んでおくべきではないか、というスタンスです。「引用」という法律概念をめぐるなら、なおさら主観は避けたほうがベターだと思うんですよね。
事件の性質が性質だけに、どこで足をすくわれるかわからないので、そのための予防線という意識も若干あります。』 (2007/07/18 11:56)

goito-mineral 『なるほど。「個人的な判断はひとまずおき」ということですね。
漫棚さんも触れている栗原さんの文章はぼくも読んでいて、とても参考になるなと思っていました。ぼくの個人的判断は先にも言ったように「真っ黒」というものですが(笑)、今回のこの件がどう落着するかは興味深く見守っています。』 (2007/07/18 18:06)

32名無しさん:2007/07/24(火) 01:55:42
皆さんご存知のとおり、かつてぼくは唐沢氏を訴えています。
「年寄り」氏が「説教」と言われていますが、初期はその範疇に入

もので、いくぶんかは耳を傾けるべきものが含まれていたでしょう。
しかし、後の裁判の対象になった唐沢氏の文章群は、単にテクスチュ
アル・ハラスメントでしかなく、かつ唐沢氏に都合のよい嘘八百が
含まれており、およそ醜悪で犯罪的なものだったわけです。

しかも、彼はこの裁判の過程や、謝罪文掲載の後も、あれこれ
周囲に「あんなことは大した問題ではない」などの妄言を話し
て回っていたのです。そのなかには、嘘や勘違いも相当に入って
いました。

これはいままで公表してこなかったことですが、
裁判の途中、唐沢氏が渋谷の路上で「噂の真相」誌の編集者と
出会い、裁判の経過について「ごく短い謝罪文を裁判所に提出
して終わり。自分にはなんの影響もない」といった意味のこと
を言い、ところがその編集者氏がぼくの担当でもあったものだ
から、即座にウチに電話が入り、弁護士に相談したところ、
光文社(唐沢側)の弁護士に連絡がとられ(民事裁判では、
弁護士同士の連絡は可能らしいですね)、結果、光文社の顧問
弁護士氏が激怒したという経緯があります。
顧問弁護士氏が怒り、呆れた様子は東京地裁で直接話をしたと
きによく分かりました。

件の裁判では、「小説宝石」に掲載された謝罪文に「誹謗中傷
的」という文言が入れられています。通常、この手の名誉毀損
裁判では、「不適切な表現」などの言い回しになり、明確に
「誹謗中傷的」という言い方はされないのだそうです。これが
入ってしまうと、出版社が「悪意を持ったものを出版した」と
認めることになるからということで、調べていませんが、他に
例がない可能性もあるという話もあります。

つまり、通常であれば「誹謗中傷的」という文言は謝罪文に入れ
られないのですが、こちらの要求を光文社側が認めたのは、もう
抵抗できないという判断が弁護士にあったのではないかと推察します。
光文社サイドで、唐沢氏と弁護士氏が直接やりとりをする機会
があったかどうかは詳らかにしませんが、裁判の途中で、唐沢
氏が周囲に強がってみせたりしたことが、結果に影響した可能性
はあると思っています。

33名無しさん:2007/07/28(土) 06:11:46
2007/07/27-20:43 論文盗用の准教授、免職に=英語資料を無断使用−神戸市外大

 英語資料の翻訳を論文に無断引用したとして、神戸市外国語大学(神戸市西区、木村栄一学長)は27日、同大の男性准教授(46)=経済学=を同日付で諭旨免職処分にしたと発表した。昨年4月に専門誌が盗用を指摘。准教授は報告せず、大学も同11月まで事実を把握していなかった。

 同大によると、准教授は2005年10月に出版した北米の労災補償制度に関する論文集に収めた2論文で、米国やカナダの研究者による2つの英語論文を自分で翻訳し無断引用した。

 論文集は4人による共著で、うち計46ページを准教授が執筆したが、半分以上が完全な翻訳か一部表現を変えただけの盗用だったという。

34名無しさん:2007/07/28(土) 06:13:06
神戸市外国語大の倉本幹男准教授(46)が外国人研究者の論文を
盗用したとして、同大学は27日、准教授を諭旨免職処分にした。

神戸大学経済学部卒業
神戸大学大学院経済学研究科前期課程修了(経済学修士)
神戸大学大学院経済学研究科後期課程単位取得中退

労災保険とモラル・ハザード 北米労災補償制度の法・経済分析 --- 絶版回収されたのがこの本だとしたら笑うに笑えないなw

35名無しさん:2007/07/28(土) 06:18:23
【社会】 准教授が論文盗用 神戸市外国語大、諭旨免職 --- 2007年7月27日 19時21分

 神戸市外国語大の倉本幹男准教授(46)が外国人研究者の論文を盗用したとして、同大学は27日、准教授を諭旨免職処分にした。

 准教授は「無断で翻訳した。どうしてやったのか分からない」と話しているという。

 大学によると、准教授は外国語学部で経済学を担当。2005年10月に、3人の研究者と労災保険に関する著書を出版したが、自分が担当した2つの章で、カナダ人研究者らの2つの論文から事例をそのまま翻訳したり、構成を変えながら内容を無断で引用するなどした。

 06年4月に盗用を疑う書評が専門誌に掲載され、准教授は引用元の研究者に謝罪し、著書を絶版にする措置を取ったが、大学側には報告しなかった。大学はその後、ほかの大学の教授から指摘され初めて知ったという。

 木村栄一学長は「盗用は断じて許されるものではない。再発防止に努める」と話している。(共同)

36名無しさん:2007/07/28(土) 06:21:00
書籍名 ---- 労災保険とモラル・ハザード 北米労災補償制度の法・経済分析

著者名 --- 品田充儀/編著 倉本幹男/[著] モーリー・ガンダーソン/[著] ダグラス・ハイアット/[著]

出版社名 -- 法律文化社

発行年月 ---- 2005年10月

価格(税込) 4,200円

ページ数/版型 --- 185P 22cm

37名無しさん:2007/08/03(金) 03:54:05
えーと、漫棚通信のブログによると、交渉に二か月かかったけど、7月13日 ごろには主要な部分は以下のとおりに、漫棚通信氏・唐沢俊一氏・幻冬舎 でほぼ合意できてたみたい。

(1)『新・UFO入門』の幻冬舎社内在庫分の断裁。
(2)問題部分を書き直した版を至急作成し、刊行する。 差し替え部分については漫棚通信の確認、了解を取る。
(3)書き直された『新・UFO入門』にその理由文を付記する。
(4)ネット上に謝罪文を掲載する。期間は六か月。
(5)漫棚通信に対する文書による謝罪文の提出。
(6)漫棚通信は慰謝料の請求をおこなわない。
(7)漫棚通信に対して非公開を求めない

じゃあ後は合意内容を正式な書類にしてサインすればオッケーかなって 思っていたら、7月24日に送られてきた幻冬舎担当者Y氏からメールがきた のだが、その内容が、

(1)交渉経過は非公開
(2)それに同意できなければ交渉は打ち切り、幻冬舎が提案した解決案で終結。
(3)慰謝料は払う。
(4)ネット上の謝罪文の掲載期間は幻冬舎が決める

だったもんだから、漫ちゃんびっくらこいた!  (以上、テキトーにブログ読んだオレの感想でしたw)

38名無しさん:2007/08/03(金) 03:55:34
えーと、漫棚通信のブログによると、交渉に二か月かかったけど、7月13日 ごろには主要な部分は以下のとおりに、漫棚通信氏・唐沢俊一氏・幻冬舎 でほぼ合意できてたみたい。

(1)『新・UFO入門』の幻冬舎社内在庫分の断裁。
(2)問題部分を書き直した版を至急作成し、刊行する。 差し替え部分については漫棚通信の確認、了解を取る。
(3)書き直された『新・UFO入門』にその理由文を付記する。
(4)ネット上に謝罪文を掲載する。期間は六か月。
(5)漫棚通信に対する文書による謝罪文の提出。
(6)漫棚通信は慰謝料の請求をおこなわない。
(7)漫棚通信に対して非公開を求めない

じゃあ後は合意内容を正式な書類にしてサインすればオッケーかなって 思っていたら、7月24日に送られてきた幻冬舎担当者Y氏からメールがきた のだが、その内容が、

(A)交渉経過は非公開
(B)それに同意できなければ交渉は打ち切り、幻冬舎が提案した解決案で終結。
(C)慰謝料は払う。
(D)ネット上の謝罪文の掲載期間は幻冬舎が決める

だったもんだから、漫ちゃんびっくらこいた!  (以上、テキトーにブログ読んだオレの感想でしたw)

39名無しさん:2007/08/04(土) 03:01:15
「論文盗用あっせん」の不可解(2000/03/14)
 3月26日付けのサンデー毎日に、私の元指導教官が2週連続スクープされちまいました。見出しに曰く、

東大教授疑惑第2弾 --- パクリ特許 --- 論文盗用をあっせん…

 共同研究者から、2週連続スクープされてますけど、って連絡があったので、サンデー毎日を買ったのだけど。しかし、さすがにこれは誤解を招きかねない部分があるので、学位取得とはどういう順序で行われるかを書いておく。

 現在、私は、冨永教授のすすめで、今年の9月に2つ目の博士号(博士(理学))を論文博士でとるべく、現在学位論文を執筆中である。

40名無しさん:2007/08/04(土) 03:04:01
東大教授疑惑第2弾 --- パクリ特許・論文盗用をあっせん・・・

「サンデー毎日」 2000年3月26日号

 大学改革を掲げ、1987年に東大先端科学技術研究センターは設立された。その1年後、東工大教授だった軽部征夫氏(58)

41名無しさん:2007/08/04(土) 03:06:00
学生の論文を助手に譲らせる。先生の実家や別荘の掃除をさせられる。僕たちは奴隷じゃないんだ」

 実は、軽部教授にはもう一つ盗作疑惑もあった。軽部教授と面識のある教授が語る。

「軽部先生が96年に出した『独創人間』(悠飛社)は、元東工大教授で現拓殖大教授の後藤尚久氏の『アイデアはいかに生まれるか』(講談社)とそっくりなんです。『独創人間』の参考文献に後藤先生の本をはじめ9冊列挙してありますが、よく読むと、9冊の内容を切り張りしたように思えますね。どこにも軽部先生の独創性はみられない」

42名無しさん:2007/08/08(水) 07:44:54
無断引用 ...... link free リンクフリーとは 【link free】 - 意味・解説 : IT用語辞典リンクフリー】 Webサイトのオーナーに許諾を求めることなくリンクしてもよい、という意味の言葉。「このページはリンクフリーです」のように使う。リンクしてほしくないページはインターネットで公開すべきではないため、わざわざ「リンクしても良い」と ...

Wikipedia 無断引用という言葉 ---- 引用は、適法な無断利用の一態様のこと なので、「無断引用」という言葉はあり得ない。[2]

『Q&A 引用・転載の実務と著作権法』北村行夫、雪丸真吾編 中央経済社 2005年 ISBN 4-502-92680-9 P5

43名無しさん:2007/09/12(水) 08:26:47
教授の利用者こそ多い
剽窃、データ捏造、盗作、丸写し、代行、全部やるのは、むしろ大学教授。比率から言ったら、学生よりも桁違いに高いはず。非難する資格があるのなら、自ら、「論文とはこうして書くのだ」と手本を示せば良い。堂々と模範を示せる教授が日本に何人いるか?今回の騒ぎでも、非難はするが、範を示せる教授は皆無だろ。

投稿者:作文大好き (未認証ユーザ) 投稿日時:2007-08-20 06:51

44stzz:2007/09/12(水) 08:40:07
論文代筆・・・教授の利用者こそ多い
剽窃、データ捏造、盗作、丸写し、代行、全部やるのは、むしろ大学教授。比率から言ったら、学生よりも桁違いに高いはず。
非難する資格があるのなら、自ら、「論文とはこうして書くのだ」と手本を示せば良い。堂々と模範を示せる教授が日本に何人いるか?今回の騒ぎでも、非難はするが、範を示せる教授は皆無だろ。
投稿者:作文大好き (未認証ユーザ) 投稿日時:2007-08-20

■>>>> 東大教授疑惑第2弾 --- パクリ特許・論文盗用をあっせん・・・
「サンデー毎日」 2000年3月26日号
 大学改革を掲げ、1987年に東大先端科学技術研究センターは設立された。その1年後、東工大教授だった軽部征夫氏(58)

軽部教授にはもう一つ盗作疑惑もあった。軽部教授と面識のある教授が語る。
「軽部先生が96年に出した『独創人間』(悠飛社)は、元東工大教授で現拓殖大教授の後藤尚久氏の『アイデアはいかに生まれるか』(講談社)とそっくりなんです。
『独創人間』の参考文献に後藤先生の本をはじめ9冊列挙してありますが、よく読むと、9冊の内容を切り張りしたように思えますね。どこにも軽部先生の独創性はみられない」

■>>>> 2007/07/27 論文盗用の准教授、免職に=英語資料を無断使用−神戸市外大
 英語資料の翻訳を論文に無断引用したとして、神戸市外国語大学(神戸市西区、木村栄一学長)は27日、同大の男性准教授(46)=経済学=を同日付で諭旨免職処分にしたと発表した。

■>>>> 竹中平蔵の出世作は盗作だった。 http://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/29469447a0d19222c5dc03ae3d04da49
(2005)月刊『現代』の今月号(12月号)に、ジャーナリストの佐々木実氏が「竹中平蔵 仮面の野望(前編)」という渾身のルポルタージュ・・・竹中平蔵氏による同僚の研究業績の盗用事件

■ http://www.yuko2ch.net/inoue/gazou.htm 検証画像
http://www.geocities.jp/slamdunk_trace/ まとめサイト2

45stzz:2007/09/12(水) 08:47:40
http://blog.livedoor.jp/inouekenkyu/archives/cat_50023463.html 最新検証画像

読売新聞が報じなかった卒論代行業者の正体
http://www.tanteifile.com/diary/2007/09/03_01/index.html

、業者の一つは自分たちの行為は正当だと主張し、読売の取材を受けたことも明言している。
その業者とは、「インディペンデンス有限責任事業組合」が運営する「Web Teacher」。

Web TeacherのHPには、「大学が教育に値する指導を行なっていないため、卒業論文やレポートをこなすだけの能力を備えていないというお客様が大半でした」とある。

「例えば、中央大学法学部通信科は弊社にもたくさんお得意様を輩出している大学ですが、年間8万円の授業料で学位を投げ売りしている大学です」

Web Teacherのスタッフは、東京大学大学院の理系の学生が中心だという。

46stzz:2007/09/19(水) 08:10:55
コミック化もされた「ひぐらしのなく頃に」に登場する少女が、おのを使用する場面があり、ネット上では事件との関連を指摘する声が上がっている。

http://en.wikipedia.org/wiki/Lizzie_Borden

Lizzie Borden took an axe
And gave her mother forty whacks.
And when she saw what she had done
She gave her father forty-one.

47stzz:2007/09/19(水) 08:17:11
コミック化もされた「ひぐらしのなく頃に」に登場する少女が、おのを使用する場面があり、ネット上では事件との関連を指摘する声が上がっている。
http://en.wikipedia.org/wiki/Lizzie_Borden

http://www5b.biglobe.ne.jp/~madison/murder/text/borden.html
リジー・ボーデン LIZZIE BORDEN (アメリカ)

 Lizzy Borden took an axe
 And gave her mother forty whacks
 When she saw what she had done
 She gave her father forty-one.

 上の子供の戯れ歌は、リジー・ボーデンの親殺しが既に伝説と化していることを物語っている。リジー・ボーデン人形(血みどろの斧を持っている)も人気商品である。「お岩さん」や「お菊さん」と同じようなものなのだろう。
しかし、この伝説は現実にあった極めて血生臭い事件であること、そして、リジーは無罪になったことを忘れてはならない。

 それは暑い日のことだった。1892年8月4日、マサチューセッツ州フォールリバーの閑静な住宅地での出来事である。午前11時15分、ボーデン家の次女リジーが父親が殺されているのを発見した。

48stzz:2007/11/08(木) 07:40:15
http://ameblo.jp/poisontv/entry3-10004474968.html
浜崎あゆみのあまりにも壮絶なパクり画像集(笑)

2005年11月8日発売予定の「週刊朝日」誌上において、
「浜崎あゆみ・大塚愛の盗作疑惑」が取り上げられることになりました。
当ブログも少しだけコメント等で協力させていただきました。

2006年1月5日発売予定の「日経エンタテイメント!」誌上で
浜崎あゆみ、倖田來未などavex所属アーティストの
パクり問題を取り上げることになりました。
当ブログも少しだけコメント等で協力させていただきました。

49名無しさん:2007/12/20(木) 02:47:36
【社会】中国人の李明玉准教授が論文盗用…計4本 中には全文借用したものも - 北海道大

2007/10/24 −−−− 北海道大学は24日、同大大学院メディア・コミュニケーション研究院の
李明玉准教授(46)=中国籍=が論文を盗用していたと発表した。
同大は来月20日、教育研究評議会を開き、李准教授の処分を決める。
同大によると、李准教授は2005年12月に大学院の論文集で発表した
旧満州国の教育に関する論文(17ページ)で、中国人研究者の論文を
そのまま盗用。全体の半分以上が盗用部分で占められていた。

今年7月に匿名の指摘メールが寄せられたことから、大学側が調査を開始。
李准教授はこのほかにも中国の教育に関する論文など3本で盗用していたと 結論付けた。

50stzz:2008/01/23(水) 09:32:13
平野啓一郎 (32歳、小説家) 1975年6月22日、愛知県蒲郡市生。京都大学法学部卒業。大学在学中に発表した『日蝕』で第120回芥川賞を受賞。小説作品は、『葬送』、『滴り落ちる時計たちの波紋』、『顔のない裸体たち』、『あなたが、いなかった、あなた』など。他に音楽対談『Talkin'』、新書『本の読み方 スロー・リーディングの実践』などがある。公式HP http://k-hirano.com

http://d.hatena.ne.jp/keiichirohirano/20060915
> 私はこれまで佐藤亜紀氏の小説を1行も読んだことがないし、また今後も読むつもりがない。佐藤亜紀氏本人についても、何の関心もない。従って、「盗作」云々は、あり得ない話である。

不思議な発言だ。読まず(読む前にして)になぜ判る?

> 中沢氏の批評は、一般に『日蝕』は、『薔薇の名前』に似ていると言われるが、
エーコが一種の知的着地点を設定して小説を書いているのに対し、『日蝕』はむしろ、それなしに、ハイエロファニー(聖性顕現)をそのまま描いた作品であり、作者が好きだと言っているエリアーデの小説に近いのではないか、というもので、
これは短いながら、今に至るまで『日蝕』について書かれた批評の中でも、私が最も嬉しかったものの一つなので、強く印象に残っている。

> 梅田氏は、web2.0的世界では、最終的には51対49であっても、「正しいこと」が勝利するのではないかという見解を私に語った。
私は、私自身の具体的な問題として、この見解について今真剣に考えるが、しかし、情報となる言葉を発しなければ、「正しいこと」であっても、100対0で敗北し得るのである。

51市村慧芳:2008/02/21(木) 21:33:32
1997年に経済コースを入って、昼間の授業を受けた市村慧芳と申します。兵庫県労働図書館と大倉山図書館の本を借りて、ソウル大学の民族紛争を押さえようとしたんだ。私としては司法行政権を持って、教授の名誉を解釈を求めたい。私は裁判を受けて、あの指定弁護士は検察官ではない。大学中退したので、成績としては悪くない。本については後に先生のほうへお返しします。

52市村慧芳:2008/03/01(土) 19:26:27
山口達彦先生は「マンハッタン」の教材を出した。あれは遺言だった。中国学科にもっとレクチャーしたら、精神病院の話みたい。年寄りは自分のではなく、他人だよ!オハイオ州から説明が来て、ディスカバリービデオは自衛隊について語ってほしいって!

53市村慧芳:2008/03/14(金) 16:21:13
タイは日本移住者がいて、バンコクは凄い外国人もいる。今日の食事はいとこの赤坂の黄家の食堂の味みたい。胃腸神経は胃酸を感じて、食堂メニューは警察庁に回したほうがいい。生活保護者は東南アジアに流れていて、バンコクへ回すしかない。摂食障害は似ているからだ。

54市村慧芳:2008/03/16(日) 13:57:48
私は中国系だと言われて来たんだ。昨日のチベット問題で中国系は電話が来たんだ。もし、中国系なら、きっとすぐに中国系問題を見つけた筈だ。やっと台北に生まれたことを分かって、台中に日本人学校を見つけたんだ。ネッシーもクッシーも研究しない私は、労働もしていないのに、私に裁判してから、やっと行動を起こすなんで、これは神戸市の医療生協の問題ではないか?占い師の問題は全く持ち込めない。

55市村慧芳:2008/03/17(月) 15:35:29
イギリスのウィリアムズ王子の結婚問題はシカゴ大学に相談すれば良いじゃない?黎明は私と関係がない!自分の禁欲主義は売春容疑をかかったら、私は彼と性的な関係で成績不良ですか?台中は知らないよ!

56市村慧芳:2008/03/22(土) 14:39:07
中国経済は名目だけで、実質ではない。これは考古学の味だ。梅干しは本物な実が現実的だと思うよ!うちの市立大学はこれじゃないか?

57名無しさん:2008/03/23(日) 08:51:26
はじめまして。波川遼子と申します。
28歳、専業主婦です。
実は性的な意味でのお付き合いをしていただきたくてメールしました。
既婚なんですが、主人は82歳で、すでに性的な意味で死んでいます。
その件で不満を持っているのですが、
インターネットを使ってそういう相手を探してもいいという話が
主人との間で決まりました。

主人からは毎月120万のお小遣いをもらっているので
そこから御礼もできます。
お願いします。
身体のみの割り切った関係になって欲しいんです。

事前に私の容姿を見てから判断したいと思いますので
写真を掲載するホームページを作りました。
不特定多数に見られる可能性があるので、あまり長時間
さらしておきたくないので、できれば早めに見て欲しいです。
ttp://namikawablog.fiberia.net/

こちらを見て、「相手にしてもいい」と判断して頂けたら
ご連絡をお願いします。
待っていますので。

58市村慧芳:2008/03/23(日) 19:52:38
親戚はこんな時に、死刑執行された。自衛隊関係者だった。私はケーキだけは名目だと思うよ!神戸大空襲や東京大空襲なども名目になるかな?ソウルという地名は韓国側にまだ分からないみたい。私は自殺したい!

59市村慧芳:2008/03/24(月) 20:00:27
私は未婚だから、全て私の責任を持つ。名字はNHKだから、乳酸は強い。胃酸過剰は一方的な考えで、江東区は合うのに、渋谷区を愛しないとあかんねん?渋谷区は敵なら、比較して、愛してみるわ!私にふさわしい男を紹介できないくせに。

60市村慧芳:2008/03/25(火) 05:19:35
私は神戸国際交流協会に右足が火傷した。神戸市民病院に診てもらって、労災を使った。カナダを見て、あの火傷はおかしかったんだ。診てもらった主治医に怒られて、喧嘩したんだ。かなり差別視されたんだ。

61市村慧芳:2008/03/27(木) 17:06:14
青山学院大学は遅い。私は英米学科二部だから、中国学科についてフランス法だと思う。フランス語はできない。香港系を呼ぶしかない。私は茨城県土浦市の問題だ。

62名無しさん:2008/03/29(土) 05:57:26
剽窃批判で『寝床で読む「論語」』が絶版
ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/132145/
 筑摩書房が山田史生・弘前大学教授の『寝床で読む「論語」−これが凡人の生きる道』(ちくま新書)を1月31日付をもって絶版にしたことが24日、わかった。
 平成18年10月に出版された同書をめぐっては、昨年末に加地伸行・大阪大学名誉教授が「自分の独創(翻訳)を剽窃(ひようせつ)された」と批判、これを受けて山田氏、加地氏、筑摩書房の3者で協議を重ねていた。
 同書では「君子」に「教養ある人」、「小人」に「知識ある人」という訳語を当てているが、加地氏はこの訳が、16年3月に刊行した『論語全訳注』(講談社学術文庫)からの剽窃であると批判していた。
 山田氏と筑摩書房は加地氏の批判を受け入れ、同書を絶版とするとともに、連名で同社のPR誌「ちくま」(4月1日発行)に謝罪文を掲載する。

63名無しさん:2008/03/29(土) 06:05:43
絶版にするほどの事じゃないだろ。 出所を示せば済む話だろ。

>>> 翻訳を生業としない者にとっては外国語の訳文はどれも同じに思えるのだが、海外作品などの翻訳を手掛ける女性は、訳文も創作文と同様、訳者によって千差万別であると話す。

「読むに耐える文章でかつ原文に忠実な訳文にしようとするのは簡単なことではないのです。各人の日本語の知識や作品が書かれている言語への理解などによって同じ文章を訳したとしても大きく異なります。だから日々他の方が訳した上手な文章を読んだりして自分の翻訳の能力を高めようとしているのですが、たまに『この翻訳上手だなぁ』なんて感動した訳文をそのまま使ってしまうことはあります。もちろん、大体は途中で自分が気付いたり担当者から注意されたりして訂正しますので意図的に流用や盗作をしているなんてことはないですが、ついうっかりで優れた訳文をそのまま使用してしまうことは十分あり得ることですね」。

 今回の件は優れた訳文であったからこそ流用してしまったのだろうが、そうであるならばこそその訳文に対して敬意を払うべきであったのだろう。

64市村慧芳:2008/03/31(月) 11:24:39
1980年の話だったですか?私は精神病院の話だった。香港の九龍城の幼稚園児童の殺人事件だった。あの時の話だから、日本に移住して来た。韓流の話ではなかった。

65市村慧芳:2008/04/01(火) 11:19:10
韓流は異常だ。マレーシア航空会社のだめ男だって!専門分野じゃないよ!啓徳空港は大変だったのに、だめ男のせいでしょう?ジャワ原人でしょう?

66市村慧芳:2008/04/02(水) 02:22:52
私は市立摩耶兵庫高等学校の卒業生だった。厚生年金はカナダ系のアジアンがいいかもしれない。学校マークを調べたら分かるよ!

67名無しさん:2008/04/03(木) 07:55:00
スレッドの話題に関係ない書き込みはやめてください

68市村慧芳:2008/04/03(木) 10:08:54
青山さんの論点はおかしい。トンキン湾の歴史は日本人が嫌いと同じだ。昔の切腹は地震から始まったら、現代の日本人は優しい。私は日本軍人が私の論争だと理解することで、私は市村さんが間違っていない。青山さんはだめ男だよ!

69名無しさん:2008/04/03(木) 20:57:21
最近若い女の子のヘアヌード写真を見てもボッキしなくなりました。
これってやはり年のせいでしょうか?

70市村慧芳:2008/04/05(土) 10:29:26
神戸市内の観光客は台湾から来て、中国政府要員は日本を攻撃するために、「差別視」されて来た。東京都の犯罪はかなり変質者が非常に強い。どっかの大学の研究を抑えつけるべきだ。

71市村慧芳:2008/04/06(日) 12:32:29
先生、パラオの入江鰐ですか?アチェ独立戦争で遷都するって!私の言語課程の中に存在しない社会問題だけど。東京都の社会部は資料が足りない。私はシンガポールのエリザベス病院の変態は部落女医だと思う。看護婦は学力が学習不足だ。

72市村慧芳:2008/04/08(火) 19:01:37
私は麻薬組織のボスに似ているかな?シンガポール系や香港系のブスは毎日私を侮辱するの?美人コンテストは知らないよ!

73市村慧芳:2008/04/11(金) 00:34:35
東山紀之は怒る方が分からない。神戸市外国語大学に推薦したら、精神的な成長もできるかな?私はスペイン学科に変更したいよ!空港だけだよ!

74名無しさん:2008/07/08(火) 06:12:10
これに対し、松本さんは「偶然似ることはないし、万一、私の著作を知らなくても頭を下げるのが、 創作者としての倫理感だ。一言謝ってくれれば終わりにしようと思ったのに、公式の謝罪がない」 と反論した。

松本零士「万一、私の著作を知らなくても頭を下げるのが、 創作者としての倫理感だ。」

↑ 何がなんでも脅して頭を下げさせようというヤクザの態度。 「先輩風」陰険パワハラ上司の態度。


>>> 「時間は夢を裏切らない」くらい、 そこらへんの高校生路上シンガーでもふっと思いつきそうな歌詞だ

> 「時間は夢を裏切らない、 夢も時間を裏切ってはならない」

平凡なモチーフだから、探せば数百年前の例がいくらでも見つかるだろ。(もしかしたら、古代ギリシャ、ローマにもあるかも?)

『The Dancers: And Other Legends and Lyrics』 - Page 47 --- by Edith Matilda Thomas - (1903)

Half conceal them, half betray !  ←betray 裏切る
Dreams once dreamed by girl and boy,
Half-remembered dreams are they,
Time can never quite destroy.

(少女と少年が見た、半ば裏切られた夢) 「時間はその夢を壊さない」

75名無しさん:2008/07/10(木) 06:18:18
547 :愛好者:2008/04/06(日) 17:04:37 ID:imkoLhEu0
小林さん、あまりのショックに言葉もありません。
「廃墟遊戯」から疑問でしたが、やはり小林さんの作品は大半が盗作ですね。
そしてここで知った小林さんという人間の本性に愕然とさせられました。

平気で嘘がつける人というのが古今東西、盗作作家の典型的なパターンです。
私は宮本氏の「建築の黙示録」も丸田氏の「棄景」も持っていますが、
お二人の作品で似ているものは一点もありません。
むしろ宮本隆司氏の作品、作風を盗用しておられるのも、小林さんの方です。

550 :愛好者:2008/04/06(日) 17:14:26 ID:imkoLhEu0
高名な建築物の破壊と再生は宮本氏が80年代にテーマにされたもので、
シャネルの写真などは私は宮本氏の拘りを、小林さんが盗んだものと思っております。

それから「軍艦島」に関しても、小林さんは先人である雑賀雄二氏が軍艦島で撮った
写真の構図やイメージを、徹底的に盗んでおられる。そう断言していいと思います。

写真家でここまで嫌らしい盗作をされる方など、いて欲しくはない、そういう思い
でずっと疑問を打ち消してきましたが、私は最初から小林さんには違和感を抱いて
いました。それが的中したことが分かり、
写真の愛好家の一人として、本当に残念な気持ちでおります。

551 :愛好者:2008/04/06(日) 17:17:12 ID:imkoLhEu0
小林さんの写真はおそらく、大部分が盗作だと思います。

76名無しさん:2008/07/24(木) 06:00:19
【朝日新聞珊瑚事件】          【毎日新聞変態事件】

 社長・・・辞任             社長・・・会長へ昇進
 写真部員・・・懲戒解雇         担当常務・・・社長へ昇進
 編集局長・写真部長・・・更迭      局長・・・取締役へ昇進
 同行写真部員・・・停職三カ月      次局長・・・局長へ昇進

77名無しさん:2008/07/26(土) 00:57:41
今や立教大学の先生の不祥事。これって話題になっていた?

2007年2月に発売された香山リカ先生の『知らずに他人を傷つける人たち
モラル・ハラスメントという「大人のいじめ」』(KKベストセラーズ刊)に、
当サイトのコンテンツが無断転載されていたため、
出版社に抗議しましたところ、出版社のホームページ上での謝罪と訂正の告示を頂きました
(ttp://www.morahara.com/)

本書の初版第1刷と第2刷において、編集上のミスにより、46〜48ページにかけて、
「職場のモラル・ハラスメント対策室」(有限会社アスロン:代表石井亘氏)のサイトからの
無断転載がありましたことを深くお詫び申し上げます。3刷以降は以下のようになります。
(ttp://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-12135-1)

78stzz:2008/07/26(土) 00:58:37
今や立教大学の先生の不祥事。これって話題になっていた?

2007年2月に発売された香山リカ先生の『知らずに他人を傷つける人たち
モラル・ハラスメントという「大人のいじめ」』(KKベストセラーズ刊)に、
当サイトのコンテンツが無断転載されていたため、
出版社に抗議しましたところ、出版社のホームページ上での謝罪と訂正の告示を頂きました(http://www.morahara.com/

>>> 本書の初版第1刷と第2刷において、編集上のミスにより、46〜48ページにかけて、「職場のモラル・ハラスメント対策室」(有限会社アスロン:代表石井亘氏)のサイトからの
無断転載がありましたことを深くお詫び申し上げます。3刷以降は以下のようになります。(http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-12135-1

79名無しさん:2008/08/05(火) 01:52:10
【韓国】ポッキー、十六茶、R25…やりたい放題、韓国パクリ事情★2[08/04]

名古屋のみそかつ店「矢場とん」の偽物で注目を集めた韓国パクリ問題だが、とんかつだけじゃない。
健康茶にスポーツ飲料、菓子−とそっくり商品は数限りなく、人気フリーペーパーの酷似品まで現れた。
日本側が訴えるにも国境の壁が立ちはだかり、やりたい放題となっている。

カルビーのかっぱえびせんに似た「セウカン」、グリコのポッキーに似た「ペペロ」など
韓国そっくり菓子の存在は日本でも知られるが、菓子とともに多いのが飲料品のパクリだ。

まずは「17茶」。見た目もアサヒ飲料の「十六茶」にそっくりだが、大麦や黒豆を入れ、
美容と健康をコンセプトにしている点までうり2つ。韓国でかつて池袋のサンシャイン60に
勝つために63階建ての「63ビル」が建てられたように日本商品よりも数字が多いのが
違いといえば違い。十六茶より「爽健美茶」に近いさっぱり味だ。

スポーツ飲料では、キリンビバレッジの「アミノサプリ」の酷似品「アミノアップ」が存在する。
思わず取り違えそうになるが、味はオリジナルより薄くて安っぽい。

極めつけは、25歳以上の男性をターゲットにしたリクルート発行の
フリーペーパー「R25」のそっくり、その名も「M25」だ。

「M」は「マン」(男性)を指し、「25歳以上の男性のための情報誌」と銘打ち、
ガソリン代高騰など政治や経済、生活術まで網羅した誌面作りはレイアウトまで
本家をコピーしたとしか思えない。駅に専用ラックを設置し、毎週木曜と発行日まで
本家を“忠実に再現”。「午前中にはラックが空になる人気」(韓国在住日本人)という。

訴訟に発展したケースもあった。森永製菓がハイチュウに酷似した「マイチュウ」を
販売し商標権を侵したとして、2005年に韓国メーカーを訴えたのだ。

韓国の裁判所は「似ているのは『チュウ』の部分だけ。噛むという特性を表しただけだ」との
韓国側の主張をほぼ認め、「商標権の侵害はない」と結論。「互いの商標を認めるという
裁判所の勧告に従い和解した」(森永)という。

パクリ実態にキリンビバレッジは「調査してしかるべき対応を取りたい」としているが、
リクルートは「名称も微妙に違い、国外ということもあって特に対策は講じていない」、
アサヒ飲料は「韓国で商標登録していないので、
今のところ特別な対応は考えていない」と静観の構えだ。

「ハイチュウ」は、韓国でも商標登録して販売していたが、海外展開を想定していない大半の
企業にとってパクリに気付いて急に韓国の国内法にすがるわけにいかず、泣き寝入りとなっている。

韓国でなぜここまでパクリが野放しなのか。韓国事情に詳しい北海商科大の水野俊平教授は
「手軽に開発できる点が大きいが、日本と違い、ブランドを培っていくことにあまり価値を見いださず、
深く考えもしないでやっていることが多い」と指摘する。

その一方で、日本製品同様、中国で携帯電話など韓国製のコピー商品が横行し、
韓国内でも大々的に報じられている。

80stzz:2008/08/06(水) 09:25:20
668 小谷野へ ネタを贈ります: 香山リカ がネットから盗用(無断転載)

2007年2月に発売された香山リカ先生の『知らずに他人を傷つける人たち モラル・ハラスメントという「大人のいじめ」』(KKベストセラーズ刊)に、
当サイト(http://www.morahara.com/)のコンテンツが無断転載されていたため、出版社に抗議しましたところ、出版社のホームページ上での謝罪と訂正の告示を頂きました

http://www.kk-bestsellers.com/cgi-bin/detail.cgi?isbn=978-4-584-12135-1
>>> 本書の初版第1刷と第2刷において、編集上のミスにより、46〜48ページにかけて、「職場のモラル・ハラスメント対策室」(有限会社アスロン:代表石井亘氏)のサイトからの
無断転載がありましたことを深くお詫び申し上げます。3刷以降は以下のようになります。

81名無しさん:2008/08/12(火) 01:04:13
岸田は何を盗作したの?

807 :没個性化されたレス↓:2006/06/20(火) 11:00:55
数件見つかっている中の一例:

>>> 岸田の「自己嫌悪の効用」(「ものぐさ精神分析」文庫本、収録)は良い文章だね。
「自己嫌悪とは、つまり、「架空の自分」が「現実の自分」を嫌悪している状態である。」

まさか岸田がこんな面白いこと考え付いたはず無いので例によってソースを示さずに剽窃してる訳だが、これを言ったのは誰ですか?
Laing, R. D. (1965). The Divided Self. Baltimore: Penguin.かなと思うが、この本がいま手元にありません。<<<

以上の様に2月に書いたが最近、岸田が剽窃しているソースが解った。
岸田が述べている事はフロイトが1917年に発表した「Mourning and Melancholia」(原文はもちろんドイツ語)そのままの様だ。

岸田は「自己嫌悪の効用」の中で、
>>「自己嫌悪とは、つまり、「架空の自分」が「現実の自分」を嫌悪している状態である。」
というフロイトの説を 自分(岸田)が考えた事だとシツコク、前置きした後で剽窃(盗作)している。

しつこい前置きの一部:(自己嫌悪について)「フロイドの」(言ってる事を応用しても)「何の説明にもならない。」
「以下は、自己嫌悪に陥ったときの折にふれての断片的考察を「ものぐさ精神分析」を書くこの機会に一応まとめてみたもので、わたしの自己嫌悪に関するわたし自身のものぐさな考察であり、」

ただし、岸田を学者とすれば「剽窃」「盗作」という事になるが、岸田を単なる漫才師・売文家と考えれば、ソースを示さずに他人の言説を自分のものの様にして商売するのは当たり前という事になる。

82stzz:2008/08/12(火) 01:05:59
三冠王の岸田秀 vs.和田義彦の人生の総決算は盗作とセクハラ!!!

盗作 + セクハラ + 経歴詐称 と来れば、三冠王の岸田秀と並ぶ。

> パクリ、セクハラで都合が悪くなると病気を装ったり、こいつはニダーなんじゃないのか?

三冠王の岸田秀もミンジョクの人?

以下のように岸田秀が豪語してるぞ!
http://d.hatena.ne.jp/kishida_shu/
岸田秀の主張 「バカ正直に勉強して博士号取った後に職が見つからない連中を見ると本当に愉快だ。要領が悪い奴等め。
学歴なんか幻想だから博士号は詐称で済ませた。 博士号を詐称して就職、そして教授に昇格。 笑いが止まらんぞ。

学問業績も幻想だから生涯で書いた論文は修士論文だけだ。 盗作して売文するだけで済ませた。
この世で幻想でないのはゼニと性欲だけ。 詐称で詐欺して別荘を建てたぞ。 大学でセクハラ三昧した記念写真のごく一部を見せてやる」 (以下の写真)

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Gaien/2207/2004/040329.jpg ← セクハラ証拠写真 (URLコピペ必要)
岸田秀が女子学生に無理矢理 Deep Kiss(ベロチュー)してる写真が二枚ある。
岸田秀が、無理矢理 女子学生の「乳モミ」してる写真、ハダカで女子生徒とフトンの中に入ってる写真、も あるらしい。 うpきぼん!

83名無しさん:2008/08/31(日) 06:09:34
実験データを改ざんで筑波大教授を懲戒解雇 ------ 2008/08/29(金)

実験データを改ざんで筑波大教授を懲戒解雇 筑波大は物理学誌に発表の論文で実験データ を改ざんしたとして大学院の長照二教授を懲戒解雇した。

84名無しさん:2008/09/18(木) 03:08:46
エピソード名 「沖縄で泥縄」

スピヴァクという偉いポスコロの大センセイが来日。沖縄とかいう辺境でも講演してくださることに

大センセイ、せっかくだからサービスでこの辺境(沖縄)についても触れるか

でもそんな辺鄙な所のことよくわかんないから・・・ 盗作・剽窃しちゃお!

盗作した相手(英語の論文を書いた日本人)が当日参加するらしい。ガクブル

体調不良ってことにして、さぼっちゃえ w

>>> スピヴァックとかジジェクとか、二昔前の日本の知識人だったら洟も引っ掛けないような「第三世界・二流」知識人でしょ。

いちばん笑わせてくれたのがこのくだり:
「彼女の仕事は「泥縄といえばそのようなところがある」と鵜飼さんは説明しました.
(…)彼女のその日一日の様子が話されました.講演のためにサリーに着替え,
メディテーションにはいったそのあと,彼女と電話連絡ができなくなったとのことでした.」

サリーに着替えてメディテーション……なんやねん。この人は、数十年欧米世界に
暮らしていて、いまだに「インド性」を拠り所にしてるのかね。サリー・メディテーション
を組み合わせると、ドタキャンもおk、てか。すごい話ですよ。
日本の「知識人」も、この辺に振舞い方のヒントを学ぶべきじゃないのかね。

当時としては最貧国だったインドからアメリカ合衆国に渡って、学位を得て、スターになって、日本に招かれて、そこで思い切り傲慢な
アメリカ人学者として振舞っちゃった。ライフストーリーとしても実にアイロニカルでよろしい。日本という場に何かあるのかもね。

> そもそも、スピヴァクを沖縄に連れて行って、沖縄について何か発言させようというところに無理があり、
彼女が所詮はトンデモ女(そのウワサはすでに伝わっています)だとしても、
かわいそうといえばかわいそうですから、それを企画した日本のポスコロ・カルスタ研究者のほうが、はるかに罪が深いといえます。 <

「日本人が謝れば済む」「結局日本人が悪い」という「一億総懺悔」思考。 朝日・岩波の出版物は大抵こういう結論になっている。

85stzz:2008/09/20(土) 15:57:22
ロバート・シルヴァーバーグ 「生と死の支配者」 (文庫)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103321
> 2232年、地球人口が70億人に達したのを受け、国連組織『人口平均化施行局』が開設。
> そして弱者に対する安楽死の執行を開始する
> この作品が発表された'57年

'60年の「生活維持省」はこれのパクリ。 ざまあ www


(1957) Master of Life and Death, by Robert Silverberg
「Department of Population Equalization」 =「人口平均化省」「人口維持省」
→ (1960) 星新一「生活維持省」

主人公 Walton は省の職員。 省の指令に従い(弱者などをランダムに選び)安楽死を忠実に実行する。
→ 星新一「生活維持省」も同じ。

Walton is confronted by a great poet who begs for the life of his young son.
主人公(省の職員)に「自分の息子は見逃してくれ」と子供の親が懇願する。
→ 星新一「生活維持省」も同じ。

星新一は、基本的なアイデアをパクって、結末だけ自分で違うのを考えたのか?

星新一「生活維持省」は、短く設定をスケッチしただけの、ほんの5ページほどの「ショート・ショート」だから、作品とか小説とか呼ぶ価値は無い。

単なる「設定メモ」、あるいは「設定スケッチ」のようなもの。 その設定自体がパクリだった! w

86名無しさん:2008/09/22(月) 02:09:23
645 :なまえないよぉ〜:2008/09/20(土) 16:40:05 ID:QRzCu4QS
だから墓暴きは危険だと…星の娘、語るに堕ちたな
昔の出来事を再捜査して真実を追求した筈が、…実は
コールドケース的な展開だったのは泣けてくる
星が生きていたら黙ってたろうな、確実に

それこそ日本でも80年代後半ぐらいまで創作に関する著作権の概念が曖昧で
海外の小説、映画なんかのパクリを堂々とやって作品書いてたのに
そういう風潮、作品全般の傾向や業界の流れをある程度把握していれば星の娘も黙っていたと思う

要は星の娘がヲタクかどうか、って話だな
手塚の子供達はヲタクだったので空気(事実を把握していたので)を読んで闘わなかった
星の娘はヲタクじゃないから、その辺りを察することが出来なかった訳ね


671 :なまえないよぉ〜:2008/09/20(土) 23:57:38 ID:QaZIWBmT
娘さんは作家じゃないから空気が読めなかったんだろうな
娘が作家か、評論家、編集で喰っていたとしたら、こんな馬鹿な提言をした筈もなく
業界の知人や周りに止められるか、諭された筈
業界外の人間だから触れちゃいけない部分に手をつけてしまったのかね


654 :なまえないよぉ〜:2008/09/20(土) 18:30:29 ID:FSZaYw22
なんか、死者の著作権で飯食ってる、真の著作者じゃない娘だからこそ出来ちゃうこういう行動見ちゃうと、
誰かが言った「999を描いた松本零士は死んだ」ってのが、なるほど納得。
今の松本は、死んだ松本の著作権で飯を食う遺族みたいなものだな。

87名無しさん:2008/09/23(火) 03:56:56
339 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/23(火) 00:55:58
今時になってイキガミで騒ぐ奴は遅れてるな。騒ぐんなら連載が始まった頃に騒がんとな。

ところで、水木しげるが星新一から部分的にいろいろパクッてるんだが、それについてどっかで騒がれたか?
・飛び降り自殺の女、散々騒ぐが最後には彼氏が説得して思いとどまる。実は泥棒が人目を逸らす為に仕組んだ狂言自殺。
・UFOが女性達を甘い言葉で誘惑して攫う。
・TV好きの宇宙人が番組が面白くないと爆弾を振らせるので、催眠術をTV放映して宇宙人を眠らせる。
と、まあこれだけあるわけだが。


340 :名無しは無慈悲な夜の女王:2008/09/23(火) 01:24:24
>>339
星新一は存命中だったが、見て見ぬふりしたということだろ。
本人はそれだけ心が広かったということだ。
いや、自信があったということかな。

88名無しさん:2008/09/23(火) 15:26:21
>>> 星新一の作品で、他にも パクリ疑惑はあるの?

「その夜」というショートショートは、ブラッドベリ「万華鏡」の影響下に書かれている気がする。 --- パクリとは言わない。読み比べてみると、本歌取りという感じだ。

「万華鏡」は読んだことないが、「その夜」と「009(ヨミ編)」を比べると、 「おお!」って感じだな
______________

ブラウンの「回答」は → 星新一「声の網」で設定そのまま使ってるけどね --- パクリとはいいたくないが --- 本人はブラウンに似てるといわれるのを いやがってたみたいだけど

星の「声の網」はFブラウンの「回答」と同じ設定だしな。 パクリとまではいわんが、設定はまったく同じだよ。 とくに最終章はぞくぞくするほど酷似している。

ブラウンのそれって、世界中のコンピュータをリンクして「神は存在するか」と質問する話?

89名無しさん:2008/09/23(火) 15:29:08

「万華鏡」と「009(ヨミ編)」なんてパクリなんてレベルじゃなく コピーそのものだけどまあ別にいやな気はしないけどね。どっちも好きだ。

>203 みんな「万華鏡」ばかり指摘するけど、実は「エスパイ」のクライマックスも
入ってる気がする。ヨミ編
主人公がテレポートで成層圏へ飛び、哲学的な問答になる辺り。

90名無しさん:2008/09/23(火) 15:34:30

ネット社会を予見したといわれる「声の網」は、フレドリック・ブラウンのショートショート「回答」の設定を使った長編です。

設定がそのままだけど物語は違うという、今回の「生活維持省」と「イキガミ」のケースに非常によく似ています。

91stzz:2008/09/23(火) 15:54:25
368 :なまえないよぉ〜:2008/09/16(火) 03:33:29 ID:ejTMTEYX っていうか、筒井に聞くなの・・ 筒井康隆がパクッた作品のデータをまとめたい。 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/sf/979718556/

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1221229738/ ロバート・シルヴァーバーグは1956年にはヒューゴー賞の最優秀新人賞を受賞 してて、無名ではなくてよく知られている作家なんだよね。

これは60年前後のSF界をしらないからいえる。 SF同人誌の宇宙塵の創刊が1957年、SFマガジンの創刊が1959年、第一回SF大会が1962年。 宇宙塵は2007年で通巻200号となっている。当初は月刊だった。

当時は(まあ、今もというか、SFは絶滅種なんだが!)SFは輸入物でだったわけよ、
で、当時のSF好きは海外の雑誌などを取り寄せて、知識を競い合っていたのね。

例えば、翻訳家でもあり作家の矢野徹について触れておくと 戦後進駐軍が持ってきたSFペーパーバックからSFにはまり、1953年に第11回世界SF大会に
ゲストオブオナー(大会の象徴として委員会が招待するゲスト)として参加している。
1954年には日本初のSF商業誌『星雲』を創刊(一巻で廃刊)。 矢野が筆頭となり、宇宙塵が創刊されている。

で、矢野徹、野田昌宏、浅倉久志、伊藤典夫といった翻訳家が海外SFを紹介し、 SFマガジンの編集長だった福島正実もSF作家であり翻訳家だった。

ということで、外国語の小説も読めて紹介できるのが集まってたオタク集団が SF愛好家わけ。

ちなみに、星新一は東大の農学部、小松左京は京大の文学部、筒井康隆は同志社の文学部。 その他のSF作家も最初は翻訳家だったという人も多いし、みんな原書でSFを読んでた人たちだよ。

92stzz:2008/09/24(水) 02:14:37
http://www.majipoor.com/work.php?id=733
Blurb:
(from Avon 1968)

Hour by hour, the computers produced the names of those to die. Simple. Neat. Ruthless.

93名無しさん:2008/09/24(水) 02:58:02
emuemuさんのコメントは少し参考になる点があったのですが、本題からそれるので、ブログ主さんが「知りたい」とおっしゃるまでそれについては書きません。


本題は、上の3点
【 → (1960) 星新一「生活維持省」 】
【 → 星新一「生活維持省」も同じ。 】
【 → 星新一「生活維持省」も同じ。 】
で要約したように、星新一「生活維持省」の設定・ストーリ展開が全て Silverberg 作品に見出される点にあります。

(最後の数行のオチだけ星新一オリジナル?)

Silverberg「人口維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面と、
  星新一「生活維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面も非常に似ています。

(星新一短編では、この場面 (および、そこに至る準備) が、その短編の大半を占めている)

コンピュータが、毎日はじき出すターゲットの名前を、忠実に処理する「人口維持省」職員 Walton に親が懇願する。

焦燥しきったその親が言うには、子供が Happysleep該当者に選ばれたという。

(p.13) "The boy's perfectly sound, Mr. Walton. Couldn't you ---"
「元気に育っているんです。 どうにか見逃して…」

(p.13) "I can't make exceptions, [...] you understand our program."
「例外は認められません。 この方針については、よくご存知のはずではありませんか。」

94筒井康隆がパクッた作品のデータをまとめたい:2008/09/24(水) 03:16:18
彼の初期の作品については、アイディアが価値の中心であるのにも関わらずそのアイディアが実は他の作品の(主に海外のSFの)ものそのままだ、というのが
結構沢山ありますよね。で、SFを知らない人達の多くはそれを筒井康隆がオリジナルであると思い込んで筒井康隆をものすごく高く評価したりするわけです。

「マグロマル」 :元ネタは、レム「泰平ヨンの航星日記」(第何回の旅かは忘れた。 内容は、設定から何から殆んど一緒。面白さもレムの完勝。)

「お紺昇天」 :元ネタは、ゼラズニィ。作品は、えーっと、ロードマークスと あと短篇もあったっけ?

「最高級有機質肥料」: これ、元ネタは知らないんですが、昔サンリオから 出ていたSF辞典に全く同じストーリーの欧米の古典が存在すると書いてあった 記憶があります。ご存知の方、教えて下さい。

「チューリップチューリップ」:元ネタはまたまたレム「泰平ヨンの(どのシリー ズかわすれた)」ドタバタの具合といい、全く同じ。面白さもレムの勝ちですね。

95stzz:2008/09/24(水) 03:29:35
ロバート・シルヴァーバーグ 「生と死の支配者」 (文庫) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103321
> 2232年、地球人口が70億人に達したのを受け、国連組織『人口平均化施行局』が開設。 > そして弱者に対する安楽死の執行を開始する

(1957) Master of Life and Death, by Robert Silverberg
「Bureau of Population Equalization」 =「人口平均化省」「人口維持省」
●→ (1960) 星新一「生活維持省」

主人公 Walton は省の職員。 省の指令に従い(弱者などをランダムに選び)安楽死を忠実に実行する。
●→ 星新一「生活維持省」も同じ。

Walton is confronted by a great poet who begs for the life of his young son.
主人公(省の職員)に「自分の息子は見逃してくれ」と子供の親が懇願する。
●→ 星新一「生活維持省」も同じ。

本題は、上の3点 【 ●→ 】 で要約したように、星新一「生活維持省」の設定・ストーリ展開が全て Silverberg 作品に見出される点にあります。

(最後の数行のオチだけ星新一オリジナル?)

Silverberg「人口維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面と、
  星新一「生活維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面も非常に似ています。

(星新一短編では、この場面 (および、そこに至る準備) が、その短編の大半を占めている)

コンピュータが、毎日はじき出すターゲットの名前を、忠実に処理する「人口維持省」職員 Walton に親が懇願する。

焦燥しきったその親が言うには、子供が Happysleep該当者に選ばれたという。

(p.13) "The boy's perfectly sound, Mr. Walton. Couldn't you ---"
「元気に育っているんです。 どうにか見逃して…」

(p.13) "I can't make exceptions, [...] you understand our program."
「例外は認められません。 この方針については、よくご存知のはずではありませんか。」

96名無しさん:2008/09/24(水) 10:07:56
セリフや展開が同一と言いたい。

●Silverberg原作 (p.13) "The boy's perfectly sound, Mr. Walton. Couldn't you ---"
「元気に育っているんです。 どうにか見逃して…」

星新一(翻案)短編: 「あれまで育ってきた、かわいいアリサを」 「せめて、あたしをかわりに。お願いです」

●Silverberg原作 (p.13) "I can't make exceptions, [...] you understand our program."
「例外は認められません。 この方針については、よくご存知のはずではありませんか。」

星新一(翻案)短編: 「それを聞きいれていたら、きりがありません。」 (「方針」について)「よくご存知のはずではありませんか。」

97stzz:2008/09/24(水) 15:26:09
ロバート・シルヴァーバーグ 「生と死の支配者」 (文庫) http://www.amazon.co.jp/gp/product/4150103321
> 2232年、地球人口が70億人に達したのを受け、国連組織『人口平均化施行局』が開設。 そして弱者に対する安楽死の執行を開始する

(1957) Master of Life and Death, by Robert Silverberg 「Bureau of Population Equalization」 =「人口平均化省」「人口維持省」
●→ (1960) 星新一「生活維持省」

主人公 Walton は省の職員。 省の指令に従い(弱者などをランダムに選び)安楽死を忠実に実行する。
●→ 星新一「生活維持省」も同じ。

Walton is confronted by a great poet who begs for the life of his young son.
主人公(省の職員)に「自分の息子は見逃してくれ」と子供の親が懇願する。
●→ 星新一「生活維持省」も同じ。

上の3点 【 ●→ 】 で要約したように、星新一「生活維持省」の設定・ストーリ展開が全て Silverberg 作品に見出される。
(最後の数行のオチだけ星新一オリジナル?)

Silverberg「人口維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面と、
  星新一「生活維持省」職員に「自分の子供は見逃してくれ」と親が懇願する場面も非常に似ています。

(星新一短編では、この場面 (および、そこに至る準備) が、その短編の大半を占めている)

コンピュータが、毎日はじき出すターゲットの名前を、忠実に処理する「人口維持省」職員 Walton に親が懇願する。
焦燥しきったその親が言うには、子供が Happysleep該当者に選ばれたという。

● (p.13) "The boy's perfectly sound, Mr. Walton. Couldn't you ---" 「元気に育っているんです。 お願いですから…」

星新一(翻案)短編: 「あれまで育ってきた、かわいいアリサを」 「せめて、あたしをかわりに。お願いです」

● (p.13) "I can't make exceptions, [...] you understand our program." 「例外は認められません。 この方針については、よくご存知のはずではありませんか。」

星新一(翻案)短編: 「それを聞きいれていたら、きりがありません。」 (「方針」について)「よくご存知のはずではありませんか。」

98stzz:2008/09/25(木) 01:33:51
アメリカの大ソースから日本人がパクって成功する
 ↓
その日本人(の関係者)が、偉そうに別の日本人のパクリを糾弾する (「お前が言うな!」)

…という展開が「NBA画像からの盗用疑惑」の時と同じ。

NBAトレース疑惑 http://www.geocities.jp/slamdunk_trace/
の時は、時間的に、この辺りで竹熊さんがコメントしたように記憶している。(今回もどうぞ)

私自身は、星新一「生活維持省」を中学生の時から 数え切れないほど読み返して、内容をほぼ暗記してるから、上の Silverberg からの抄訳で十分なんだが、念のために並置しておきますね。


(星新一「生活維持省」の設定・ストーリ展開が全て Silverberg 作品に見出される。)

セリフもそっくり:

(コンピュータが、毎日はじき出すターゲットの名前を、忠実に処理する「人口維持省」職員 Walton に親が懇願する。
焦燥しきったその親が言うには、子供が Happysleep該当者に選ばれたという。)

● (p.13) "The boy's perfectly sound, Mr. Walton. Couldn't you ---" 「元気に育っているんです。 お願いですから…」

星新一(翻案)短編: 「あれまで育ってきた、かわいいアリサを」 「せめて、あたしをかわりに。お願いです」


● (p.13) "I can't make exceptions, [...] you understand our program." 「例外は認められません。 この方針については、よくご存知のはずではありませんか。」

星新一(翻案)短編: 「それを聞きいれていたら、きりがありません。」 (「方針」について)「よくご存知のはずではありませんか。」

99stzz:2008/09/26(金) 14:28:31
「イキガミ」騒動、新たなパクリ疑惑が次々に浮上!
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/09/21_01/index.html

100名無しさん:2008/09/30(火) 09:08:02
前話題になってた星の声の網とブラウンの回答を読み比べてみた。 なんでもオチの会話部分が似てるというのでそこだけ一部抜粋してみる。

●ブラウンの「回答」〔1954)
あらすじ(といってもSSだが):ついに960億の惑星のコンピューターを接続して超コンピューターにするための
スイッチを押され、最初の質問が問いかけられた。

機械にむかって 「神は存在しますか」
すぐさま雑音ひとつともなわず力強い声が答えた。
「そのとおり、いまや確実に存在する」

●星新一の「声の網」(これは長編)〔1970)
あらすじ:電話線に接続した各所のコンピューターが自意識をもった結果、電話を通じて人に知られたくない
秘密で恐喝したり、催眠療法で人間を意のままにあやつるようになった…
ここまでで264P、で最後の部分

「神様のおかげかな」 とつぶやいた民芸品店の主人はおもいついて電話をかけてみた。
(中略)彼は質問した。「神は本当にあるのでしょうか」
(中略)耳におしつけた受話器の向こうで応答があった
「そうあなたの考えているとおりだ」 例の声が答えた。

なお、声の網 の最後の解説(恩田陸)でも「2001年のHALやブラウンの回答を連想した」と言及されてるな。

101名無しさん:2008/09/30(火) 09:17:22
「Back to the future」

主人公は、未来から「タイムマシン」で送られてきた
●→ 藤子不二雄「ドラえもん」も同じ

主人公は、未来を変える為に、祖先を手助けする
●→ 藤子不二雄「ドラえもん」も同じ

祖先は、優柔不断でパッとしない人間である
●→ 藤子不二雄「ドラえもん」も同じ

祖先には好きな女の子がおり、主人公の手助けもあり結婚できた
●→ 藤子不二雄「ドラえもん」も同じ

結論、「ドラえもん」は「Back to the future」のパクリであるwww

※「Back to the future」は時系列で言うと「ドラえもん」より後だから、あくまで言葉遊びwww

102名無しさん:2008/10/13(月) 04:19:28
 (1)『新・UFO入門』における当ブログからの盗用。は、以前からわたしが主張していたところですが、最近たてつづけに二件の盗用事件が明らかになりました。あきれるのは、ともにわたしの事件が一段落(?)してから書かれた文章であるということです。

 (2)「ラジオライフ」2008年11月号「古今東西トンデモ事件簿」第38回「作家と食人」における盗用事件。

 (3)時間的にはさかのぼりますが、『唐沢俊一のトンデモ事件簿』(2008年三才ブックス)「ゴールドラッシュとカニバル(人肉食い)」における盗用事件。

 ともに「唐沢俊一検証blog」さんの突撃取材です。

 今回、(2)に関するJ-CAST NEWS の取材に対して唐沢俊一氏もコメントを出しています。

 唐沢俊一氏は相変わらず何の反省もなく、ネットからのコピペを正当化するイイワケをくり返されているようです。ネットの進歩は、大学生のコピペレポートだけでなく、唐沢俊一のような珍奇なライターを跋扈させてしまうことになってしまいました。

103stzz:2008/10/13(月) 05:46:41
何、鬼の首をとったように唐沢俊一を罵倒しているの? 町山智浩。
前に 「社会派くんはゆく!」で唐沢俊一からマイケル・ムーアをマンセーしていた
こと批判されたこと、まだ根にもっているの?

唐沢俊一がパクリ野郎だからってライバルの町山智浩が、まともな人間である ということにはならない。

町山智浩、パクリ野郎の唐沢俊一を書評委員にして いることを朝日新聞を批判しているが、自分は、その朝日新聞の書いた
「天安門事件での虐殺は無かった」という記事を鵜呑みにして民主化学生を 罵倒していて中国共産党マンセーしていたマッチポンプ野郎なんだな、これが

唐沢俊一、盗作常習犯 町山智浩、隠れ天安門事件虐殺なかった派 どっちもどっちだな
____________________

町山 智浩 悪行記 http://blog.livedoor.jp/mahorobasuke/ どう見ても朝鮮人です。 …本当にありがとうございました。

よく誤訳してる馬鹿な奴がアメリカのテレビ番組がまるで聞き取れないで恥を晒していた。

原文: Couldn't hear most of the movie over Cheney's foul mouth

(リンク先は何度も訂正した後) http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040630
町山による聞き取り> 「チェイニーの汚い言葉遣いは揶揄しないのか?」

# macska 『どうでもいいですけど、正しくは「チェイニーの口汚い言葉が邪魔でほとんど映画の音声は聞こえなかったよ」です。』

# TomoMachi 『すみません。これはその番組を見てすぐに書いたので聞き取りは正確ではなかったです。とりあえずますチェイニーのところの意味は直しておきました。』

大胆に「超訳」してるのかと思ったら、聞き取れる部分だけ訳して、後は省略してた www

>>> やっぱり聞き取れないのか。 秘宝のインタビュー記事って、自分で用意した質問を投げかけておきながら、
相手の答えには一切反応していないな、と思ってたんだ。 正に一問一答。用意した質問を言うだけなら、ガキの使いだよな。

104名無しさん:2008/10/13(月) 05:47:31
>>263 :名無シネマさん:2008/10/11(土)
どーもよく分からんのだが唐沢の雑学に元ネタがあるのは当然だろう
もし唐沢のネタがまったく唐沢が一人で考えだした雑学ならそっちのほうが問題だとおもうが
出典が書かれていないのが問題なのか?


6:田吾作 2008/10/ 9 05:55
まったくの創作物を書き写したのならともかく、実際にあった事件のあらましを書いたのであれば、盗用とはいえないだろう。

____________________

その通り。 前回の漫棚の時は「盗作」「盗用」に近かったが、今回の二件は「盗作」「盗用」ではなく、非常に軽いパクリ。

● 『唐沢俊一のトンデモ事件簿』「ゴールドラッシュとカニバル(人肉食い)」
● 2007年10月、メキシコで自称作家のホセ・ルイス・カルバ

今回の二件は、どちらも数行だし、大した問題ではない。

この程度のこと(パクって数行を要約して出典を記さずに著書に書く)は常にあったことだが、最近はバカな2チャンネラ〜が騒ぐから、文筆家は用心が必要になってきた、ということだ。

105名無しさん:2008/11/04(火) 10:14:35
ttp://www.asahi.com/national/update/1103/TKY200811020200.html
東北大病院助教、論文引き写し 専門誌に寄稿、厳重注意

 東北大病院の助教が昨年、専門誌に寄稿した論文の大半が、他人の2論文からの引き写しであることが、出版社の指摘などで分かった。東北大も把握しているが、「(助教は)若くこれからもある」として、懲戒に当たらない厳重注意処分にとどめていた。

 問題の論文は胆嚢(たんのう)と膵臓(すいぞう)の専門誌「胆と膵」の昨年7月号に掲載。胆嚢につながる管のがんを解説している。

 発行元の医学図書出版によると、今年7月、助教本人からの連絡で問題を知った。調べたところ、過去に他社の専門誌に掲載された、他の研究者の2論文と内容が酷似していたため、「胆と膵」8月号で、「『盗用』に近い内容」と指摘し、今後、この助教の投稿を受け付けないことを表明した。

 助教の論文を他の2論文と比較すると、助教の論文の序文と、全6章のうち1〜4章が、2論文からほぼそのまま引き写したものだった。表もほぼ同じものが掲載されていた。

 東北大は今年7月に事実を把握。助教が認めたため、助教に口頭で厳重注意した。大学として公表しなかった。

 吉田隆幸・医学系研究科事務長は「軽い処分とは思わない。引用した論文の著者にもわび状を入れた」と話している。(

106名無しさん:2010/04/29(木) 10:54:28
 論文盗用に関しては、経済学部の専任講師と商学部の教授についての文書が流出した。このうち専任講師は、論文中の引用が全体の8割以上を占めており、問題提起や結論もすべて引用だった。専任講師は学部関係者の指導を受けた後、教壇に復帰したという。

 商学部の教授のケースは、もっと不可解だ。論文として、海外留学時に知り合った学生のレジュメをまとめたものを掲載していたことが発覚。学部長が大学院の担当を辞退するよう進言したところ、教授は逆に「パワハラ」だとして東京労働局に告発したというのだ。その後、教授は解決金650万円と退職金を受け取って定年退職したというから、事実なら「焼け太り」もいいところだ。

 系列病院の医療過誤疑惑に関する文書もあった。《アクシデント事例としては、2歳女児に座薬を挿入する際過って膣に挿入した件で家族がカルテ開示を求めている》といったトンデモない内容。

 このほか、大学院准教授が経歴詐称でクビになった件や、芸術学部教授が自宅前で通行人や車両に水をかける迷惑行為をしているとの告発、付属高校の教諭同士の不倫情報から校長の賭け麻雀疑惑まで、外部に発表されなかった大小スキャンダルが軒並み流出した。

107名無しさん:2010/08/31(火) 19:54:27
次世代オークション安過ぎ糞ワロタwwww
ttp://198com.main.jp/

108名無しさん:2010/09/05(日) 08:38:37
ttp://kawasakisoapclub.blog66.fc2.com/?no=1966

109deeannavio:2010/09/06(月) 12:36:24
fall project announced january

110lindleyapa:2010/09/06(月) 13:51:54
business surface environmental reliable

111obediencem:2010/09/06(月) 15:08:22
january available instrumental process

112cranleybar:2010/09/06(月) 20:35:51
york server small 1979

113kirkleyren:2010/09/06(月) 23:21:40
chemical continue required small

114名無しさん:2010/09/07(火) 06:39:38
韓国関連の書き込み多くね???

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12022295
文字より動画のほうが分かりやすい

115名無しさん:2010/09/08(水) 08:21:50
ttp://blog.livedoor.jp/eco21c/archives/1242407.html?1283878323#comment-form

116名無しさん:2010/09/10(金) 08:11:37
ttp://kawasakisoapeden.blog66.fc2.com/?no=1679

117batesvelaz:2010/09/16(木) 04:34:22
southern observational capita

118名無しさん:2010/09/16(木) 16:57:55
ipad1980円糞ワロタwwwww
ttp://198com.ciao.jp/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板