したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

豆知識 Trivia

116名無しさん:2004/11/20(土) 09:42
【すべからく】

「すべて」の意味で使うのは間違い。

「当然」「ぜひとも」の意味で使うのが正しい。

× : ニュース系の板では、すべからくIDが表示される。

○ : 書き込みに際しては、すべからく礼儀正しくするべきだ。

117名無しさん:2004/11/20(土) 09:43
すべからく 3 【▼ 須く】(副)

〔漢文訓読に由来する語。「すべくあらく(すべきであることの意)」の約。下に「べし」が来ることが多い〕当然。

「学生は―勉強すべし」

〔古くは「すべからくは」の形でも用いられた〕

118名無しさん:2004/11/20(土) 09:45
確信犯が自分を正しいと信じる、というのは、「やるべきなのだ」「やらなくてはならないのだ!」と確信するということなんだよ。

当然、その確信は『必要』に起因するものではなく、信念などから沸き起こるものだ。

この『確信』があるのならカツアゲも万引きも確信犯になるが、
「私はカツアゲをやるべきなのだ」
「私は万引きをやらなくてはならないのだ!」
って思ってやる人は一般的じゃない罠。

119名無しさん:2004/11/20(土) 09:48

こいはん 2 【故意犯】 故意になされる犯罪。

→過失犯

BIGLOBE辞書検索「故意犯」より

120名無しさん:2004/11/20(土) 09:52
刑法第38条【故意】
1. 罪を犯す意思がない行為は、罰しない。ただし、法律に特別の規定がある場合は、この限りでない。
2. 重い罪にあたるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪にあたることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。
3. 法律を知らなかったとしても、そのことによって、罪を犯す意思が無かったとすることはできない。ただし、情状により、その刑を減軽することができる。
   
関連用語解説
   
故意犯[Intentional crime]故意に犯す罪。過失犯に対して用いられる。刑法では故意犯(上
記38-1参照)を原則とし、過失犯を例外としている。従来、交通違反などはたいてい過失犯とし
て取り扱われていたが、悪質の違反は故意犯として厳罰される。 
                                 <現代用語の基礎知識より抜粋>

121名無しさん:2004/11/20(土) 11:54
話し言葉での誤用をいちいち指摘されるのはかなわないが
翻訳を生業としているからには、正しい用法で用いたい。

122名無しさん:2004/11/20(土) 16:05
>118
気の毒だけどやっぱりだめだよ。
興醒めっていうのは議論してる相手が「こいつ頭わりぃ」て
露見した時のこと

123名無しさん:2004/11/20(土) 20:56
ついでに教えてあげるけど
誰かが他のスレで誤用していたように「恣意的」も誤用がまかり通っている
言葉ですね。

124名無しさん:2004/11/21(日) 01:33
「恣意的」と「我田引水」は、ほとんど同じ意味。 恣意的な解釈はたいてい我田引水になっている。

「恣意的」arbitrary, capricious
「我田引水」 Self−serving
御都合主義 (日和見(ひよりみ)的、風見鳥)Opotunistic

http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Shiiteki.html
実は私は恥ずかしながら、「恣意的」と云う言葉を20年以上の間「(物事を、)自分(や自分の論理・主張)に都合のいいように(解釈する)」というような意味に理解していました。例えば「生物学者は、事実を恣意的に解釈する傾向があるように思われる」など…

でも、実際には「その場限りの、気ままな」という意味だと知らされ、大変恥ずかしい思いを致しました。

125名無しさん:2004/11/21(日) 02:13
全くの御都合主義 sheer expediency

opportunist 【@】オポチューニスト、オポチュニスト、【変化】《複》 opportunists
【名】 日和見主義者{ひよりみ しゅぎ しゃ}、都合のいい時を知っている人
この機に便乗{びんじょう}した

do opportunistic studies 便宜的{べんぎてき}な研究{けんきゅう}を行う

126名無しさん:2004/11/21(日) 03:18
その便宜的っておかしくない?
「流行のテーマでの研究」って感じじゃないのかな

127名無しさん:2004/11/23(火) 10:56
I wonder if 便宜的{べんぎてき}can mean that. Probably not.

大会の決勝を友人のデイブ・ストダード君と競うことになったクック君は、ギネス
ブックが定めた携帯メール早打ちの規定文章(26単語160文字)、「The razor
toothed piranhas of the genera Serrasalmus and Pygocentrus are the most
ferocious freshwater fish in the world. In reality they seldom attack a human.

(カミソリの様な鋭い歯を持つセルラサルムス属とピゴケントルス属のピラニアは、
世界で最も凶暴な淡水魚だ。実際には、人間を襲うことはほとんどない)」を入力。
http://www.cnn.co.jp/science/CNN200411210008.html

128名無しさん:2004/11/25(木) 08:38
「未消化な語法論」

語法 diction // phraseology // wording

あいまいな語法 amphibology

きっぷの良いイギリス英語の語法 clipped Briticism

語法についての論争 logomachy

129名無しさん:2004/11/25(木) 08:42
http://www.shinko-keirin.co.jp/koei/english/kyouiku/mouri01.html
英語教育に求められるもの
語用論と語法論(上) 語用論の出番

語用論(Pragmatics)

語用論と語法論の接点
 ここで語用論と語法論の接点を探るために,日本語と英語の実例を一つずつ上げてみよう.

130名無しさん:2004/11/30(火) 08:33
http://dictionary.reference.com/search?q=cut%20down
cut down to size: To deflate the self-importance of.

cut down to size; knock down to size. Reduce the self-importance of, humble,
as in
He's so arrogantI wish someone would cut him down to size,
or
She really got knocked down to size when her class ranking slipped. [Early 1900s]

131  ↑ Not in Alc:2004/11/30(火) 08:34
  ↑ Not in Alc

132名無しさん:2004/12/01(水) 09:23
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/message/84741?threaded=1
Merriam-Webster's top ten words of the year are the words that were most
often looked up on Merriam-Webster's website during (the first 11 months
of) 2004:

blog  incumbent  electoral  insurgent  hurricane

cicada  peloton  partisan  sovereignty  defenestration

133名無しさん:2004/12/01(水) 09:28
>> If I am not mistaken, a "peloton" is a French word for a mass of riders at the start of a bicycle race.

7. peloton : noun (1951) : the main body of riders in a bicycle race

134名無しさん:2004/12/02(木) 04:41

defenestrate
【他動】 〜を窓から放り出す◆【語源】defenestration からの逆成

135名無しさん:2004/12/02(木) 06:53

defenestration は窓から身投げする用法が多いのかと思ってた。

136名無しさん:2004/12/02(木) 11:37
【社会】今年のネット流行語大賞は「ブログ」…米出版社メリアム・ウェブスター

1 :Beko ◆NEWS9yPSk2 @☆ばぐ太☆φ ★ :04/12/02 11:07:36 ID:???
★今年のネット流行語大賞は「ブログ」、米ウェブスター

 ボストン──米辞書出版大手のメリアム・ウェブスターが30日、今年のインターネット流行語を発表、大賞に「blog(ブログ)」を選んだ。「ブログ」は、個人がネット上で簡単に日記や意見を書くことができ、容易にコメントやリンクを張ることができるホームページ。プロバイダーなどが相次いで、無料でブログを作製出来るサービスを始めたことから、利用者が急増した。
 メリアム・ウェブスターは毎年、同社のウェブサイトで検索された語句を集計し、一般的な言葉を除く、上位10個を発表している。今年はうち8個までが、米国を夏に襲ったハリケーンや米大統領選など、世相を反映したものだった。 発表された2位以下の言葉は以下の通り。

2位:incumbent──<形容詞>現職の、在職の <名詞>現職者、在任者。
3位:electoral──<形容詞>選挙人の。
4位:insurgent──<名詞>暴徒、反乱者、反党分子 <形容詞>暴動の、反乱の。
5位:hurricane──<名詞>西大西洋上で発生する、風速33メートル以上の熱帯暴風雨。ハリケーン。
6位:cicada──<名詞>セミ。(米東部では今年、セミの定期的な大量発生年となった)
7位:peloton──<名詞>ペロトン、プロトン。自転車レースの集団。(自転車レースの最高峰ツール・ド・フランスで今年、米国のランス・アームストロングが、史上初の6連覇を達成した)
8位:partisan──<名詞>熱心な支持者、同志。パルチザン、ゲリラ隊員、遊撃兵。
9位:sovereignty──<名詞>主権、統治権。君主であること。独立国。
10位:defenestration──<名詞>人や物を窓から外に放り出すこと。

- CNN/REUTERS http://cnn.co.jp/science/CNN200412010013.html

137名無しさん:2004/12/02(木) 17:31
「空揚げ」か「唐揚げ」か?

天ぷらやフライ(小麦粉、卵、パン粉の衣)と比べたら
衣なしで揚げるもの(例えばポテトフライ)と片栗粉だけをつけて
揚げるもの(わかさぎのフライとか鶏のから揚げ)を空揚げと称したの
であると思う。

一方、唐揚げは中国風味付けの空揚げのことらしい。たとえば、塩コショウ
した鶏肉に片栗粉(または小麦粉)のみをつけて揚げるのではなく、粉に
ごま油やしょうが汁、にんにくのすりおろし、隠し味の砂糖などを加えて
どろっとした衣をつければ唐揚げ。

138名無しさん:2004/12/02(木) 17:34
余談:
鶏の唐揚げ:上記の衣にネギのみじん切りを加えると更に濃厚さアップ。
お勧めです。あと、醤油と紹興酒が抜けてました。

139名無しさん:2004/12/02(木) 17:58
もちこを使っても美味しい。

140名無しさん:2004/12/06(月) 04:20
研究社の英和では、
give hostages to fortune: いつ失うかもしれないものを背負いこむ 《★しばしば妻子をもつことをさす》.
という用例があります。

He that hath wife and children hath given hostages to fortune. 《諺》妻子持ちは運に形を取られたようなもの。

141名無しさん:2004/12/06(月) 04:21
Nothing venture, nothing win [gain, have, gained].
当たって砕けろ。/虎穴に入らずんば虎子を得ず。/身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。/物は試しだ。◆【直訳】危険を冒さなければ何も得られない

Nothing ventured, nothing gained.
《諺》冒険しなければ何も得られない。/当たって砕けろ。/虎穴に入らずんば虎児を得ず。/身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。

142名無しさん:2004/12/06(月) 04:22
'Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.
人を愛して失うことは愛した経験がないことに勝る。

It's better to have loved and lost than never to have loved at all.
愛して失う方が愛した経験を持たないよりマシである。◆イギリスの詩人Alfred Tennyson(1809-1892)の名言

It is better to have loved and lost than to never have loved at all.
まったく誰も愛さないよりも、誰かを愛してその人を失う方がまだいい。

143Alfred Lord Tennyson:2004/12/06(月) 04:32

I am a part of all that I have seen.

Cleave never to the sunnier side of doubt.

I hold it true, whate'er befall;
I feel it, when I sorrow most;
'Tis better to have loved and lost
Than never to have loved at all. - from In Memoriam

144名無しさん:2004/12/06(月) 16:08
 1石は、「10斗=100升=1000合、今の単位だと米150キロ」だそうです。

だから、100石なら、100 x 150 kg = 15,000 kg
 現代のお米の値段を基に単純に掛け算すると、10 kgあたり4000円から6000円として、600万円から900万円の間の収入ということになります。

145名無しさん:2004/12/06(月) 16:38
trivia
【名-1】 つまらないこと、どうでもよいこと、取るに足りないこと
【名-2】 雑学的知識{ざつがく てき ちしき}

【名-3】 trivium の複数形{ふくすう けい}

"trivia" is already plural.

146名無しさん:2004/12/14(火) 02:47
[オタク]・・・この言葉の語源には三つの説がある

①「オタクこれ知ってる?知らないの、でも教えない。」という具合に少しイヤミったらしい人のことをオタクと命名したところから生まれたという説

②マニアックな趣味を持つそれぞれのグループが、別のグループに話し掛けるときに「おたく、おたくら」などと決まって使うことから発祥した説

③家(お宅)にこもって誰にも通用しないことをやってるアブナイ奴というとこから生まれたという説

[言葉の意味]・・・時代と共に内容が広がり、ポジティブネガティブ双方に増えてきた。マニアック・分析好き・知性を使いすぎる・有用でない知識・独り言・センスのなさ・年齢性別不相応な趣味・大衆と分かち合えない遊び・思考的な言葉・夢想家・専門家

147名無しさん:2004/12/20(月) 05:58
antidisestablishmentarism
これより長い単語知ってる?

ドイツ語なら長い単語山ほどある
Rindfleischetikettierungsüberwachungsaufgabenübertragungsgesetz

110 :名無し草 :04/12/14 07:54:48 >>100 pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis

148名無しさん:2004/12/23(木) 07:16
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=McGuyver
1. McGuyver
To achieve a goal through the ingenious combination of common household items, in the spirit of Richard Dean Anderson's character McGuyver, from the television series of the same name.
'I McGuyvered a bong out of a coke can and a pen'

Building crazy things out of seemingly useless or unrelated objects.
"Hendo mcguyver'd up a mic."

149名無しさん:2005/01/15(土) 02:57
フラーレン fullerene

フラーレン Buckminster-fullerene〔ダイヤモンドやグラファイトに次ぐ3番目に確実な炭素の同素体(C60)で球殻状の構造を持つことから soccerballene ともいう◆金属原子などを内包した化合物を endohedral compound といい殻の外側に付加した誘導体を exohedral compound という〕

フラーレン有機化合物 fullerene-organic compound

150名無しさん:2005/01/24(月) 17:41

http://www.japanus150.org
・・・・ 「Jap Anus」 に見えちゃうのは漏れだけ・・・?

日本は黒船ペリーにカマ掘られたんだからね。www

藻前ら、assassinて単語を ass/ass/in て覚えてるだろ。

151名無しさん:2005/01/27(木) 14:51:27
thermal ink jet printerにおけるインクの焦げ付き現象=kogation

日本語の「こげる」からきた言葉。

152名無しさん:2005/01/27(木) 17:03:42
Alcに無し。嘘のようだが本当だ。
Kogation is the phenomenon that ink ingredients are thermally decomposed and deposited on the surface of a bubble jet heater, and is coined from a Japanese noun 徒oge・which means scorch, burn, or char.

Kogation is a Japanese word for cake or bisquit. It is a buildup of carbon on the resistors of the printhead, which corrode the heaters and block the holes. Thus, making prints "suck." One possible solution is to take a cotton swab and use only water, NO ALCOHOL, to clean the cartridge.

153名無しさん:2005/01/27(木) 17:05:14
似た言葉:
ココロジー (英語でも本が出てる)

デキゴトロジー

ノミニケーション

154名無しさん:2005/01/27(木) 17:10:39
Kogation is a Japanese word for cake or bisquit

わろた。www 確かに、お焦げは「おかき」みたいな味がする

155名無しさん:2005/01/27(木) 18:10:07
化学関連ではcakeといったらwet or dry mass that easily crumbles.
bisquitも似たようなものですが、高温で焼いた感じのものでcakeほど
brittleというニュアンスはない。

156名無しさん:2005/01/27(木) 18:33:48
caked with mud 《be 〜》泥がこびりつく

bisquit は Biscuit のミススペル? biscuit fire 素焼き{すやき}◆素地に吸水性と強度を持たせる目的で本焼きの前に行う焼成

(日常語の感覚では) Cakeは「焦げる」より「こびり付く」方に重点があるから、
Kogation is a Japanese word for cake or bisquit を書いた人はやはり日本語を知らん人だと思う。

157名無しさん:2005/01/27(木) 18:37:45
というか、(日常語の感覚では)
cake or bisquit (Biscuit)は「固形化したxxxx」という意味で
焦げと関係ない。

158名無しさん:2005/01/27(木) 18:55:29
>>156
もしかしてbisquitってBritish?

159名無しさん:2005/02/02(水) 04:49:01
820 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/02 02:12:49
"flown water"とか"overflown water"とかでぐぐってみ。 まちがえてるのはおいらだけではなさそうだぞwww

overflown ← Overfly の過去分詞

http://www.google.com/search?hl=en&q=%22overflown+water%22
about 47 for "overflown water".

160名無しさん:2005/02/02(水) 04:50:35
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22flown+water%22
about 150 for "flown water".

http://www.lyricsbox.com/van-morrison-lyrics-listen-to-the-lion-nsv5jl5.html
And all my tears have flown
All-a my tears like water flown
Water! Water! Water!
All my tears like water flown

161名無しさん:2005/02/02(水) 04:55:17

818 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/01 23:08:55
fly flew flown と flow flowed flowed 混乱してる人、手挙げて

819 :名無しさん@英語勉強中 :05/02/02 01:56:52
やばっ。flyは心配ないけど、flowは気をつけないと間違えそう。
特に過去分詞はついflownとしてしまいそうでコワイ。

162158:2005/02/02(水) 12:01:03
bisquitはフランス語でした。

163Japanese eponyms:2005/02/11(金) 02:41:37
http://asia.groups.yahoo.com/group/honyaku/messages/88685?expand=1
At 7:44 PM +1100 10/2/05, Michael Hendry wrote:
>Is a ホチキス / ホッチキス an example?

出歯亀

江川る

164Japanese eponyms:2005/02/11(金) 02:44:30
http://tinyurl.com/3ngbo
なお、「サンドウィッチ」のように人名などがモノの名前になるのは「エポニム」
(eponym 名祖なおや)と呼ばれる。日本では「出歯亀」(池田龜太郎という出っ歯の変
態性欲者の名から)「土左衛門」(水死体が成瀬川土左衛門という力士に似ていたか
ら)「八百長」(これも相撲社会から起こった語で八百屋長兵衛という人の名によると
言う)などが知られるが、名前を優先させる欧米よりも随分少ない(大体、「ヨーロッ
パ」だって、「アメリカ」だって、神様の名前や人の名前に由来している)。

FWIW,

165Japanese eponyms:2005/02/11(金) 02:49:48
(柄井)川柳:a senryu; a humorous or ironical haiku.
沢庵(和尚):(yellow) pickled [preserved, dried] radish.
隠元(禅師):a common bean; a kidney bean; a haricot bean; *a French bean; Phaseolus vulgaris.
(宮崎)友禅:〔方法〕 the yuzen process; 〔物〕 printed silk [muslin].

阿弥陀くじ:a form of lottery in which participants trace a line across a lattice pattern to determine a *winner [prize].
八百長(八百屋の長兵衛):《race》 fixing; 《match》 rigging; a fix; 《put in》 the fix.
のろま(野呂松勘兵衛=人形遣い):a dolt; a blockhead; a dimwit; a twit; a slowcoach; *a slowpoke.

The English glosses are those from GG5. Anyone wondering where I got these? Good question. I googled "普通名詞になった人名" and got one hit which is the following. http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/muneo.html

166Japanese eponyms:2005/02/11(金) 02:50:24

 日本語でも、【柄井】川柳、沢庵【和尚】、隠元【禅師】、【宮崎】友禅、阿弥陀くじがそうだし、八百長(八百屋の長兵衛)、【成瀬川】土左衛門(力士)、出歯亀(出っ歯の池田亀太郎)、金時豆(坂田金時=金太郎)、金平ごぼう(金平=金太郎の息子)、のろま(野呂松勘兵衛=人形遣い)など人名から生まれている。

167Japanese eponyms:2005/02/11(金) 02:54:11
Lynch みたいな動詞のが面白い

4、「る」付けの動詞化

「江川る」:駄々をこねる。他人を犠牲にして憚らない。
「小林る」:スカッとしたことをする。
「田淵る」:太り気味。マンガ『がんばれ!タブチくん』の影響か?
「サダハる」:巨人軍王貞治選手(中年になっても頑張ることの意)。

いずれも野球選手名だが、歌手では沢田研二の「ジュリる」(気取ること)がある。「る」つけの元祖は、「バドる」:裏切ること(第二次世界大戦終盤近く、ムッソリーニにかわって傀儡政権をたてたバドリオが連合国側と講和したことから)。

サボる:「サボタージュ」(労働組合語)。
ネグる:「ネグレット」。
ヤボる:「野暮なことをする」。

168Japanese eponyms ・・ Lynch みたいな動詞のが面白い:2005/02/11(金) 02:58:17

ブッシュする

169Understand lingo:2005/02/12(土) 15:51:44
http://www.vendio.com/service/tipsandtactics/buy-lingo.html

BTW, LOLしかしらなかった。

170名無しさん:2005/02/14(月) 18:09:09
ブラインドタッチの態勢で、左手だけで打てる単語のうち一番長いものは
stewardesses らしい。

171名無しさん:2005/02/21(月) 12:42:01
★"You are sexy."と聞くと思わずHな連想をしてしまう方 Sexy・missionary position・セクシー・英語・俗語

"You are sexy."と聞くと日本的解釈で「あなたはセクシーだ。(性的な魅力がある)」と思ってしまっている方って多いのですが・・・
実はこの"sexy(セクシー)"には「性的なニュアンス」はないのです!!

"sexy"は単に「女らしい」「男らしい」「魅力的である」という一般的なほめ言葉であり、性的な意味合いではない。

"You are beautiful."よりも親しみのある、ほめ言葉なのです。なのでアメリカで"You are sexy."と言われても警戒する必要はないのです。

「性的な意味合い」の会話表現は"it"を使うことが多く、"it"という代名詞で"sex appeal"(セックスアピール)を隠喩的に含ませており、"She's got it."と表現される。ただし、男性に"He's got it."というと状況によっては違う意味合いにもとれられます。

172名無しさん:2005/02/21(月) 12:42:40
http://amor1029.exblog.jp/1674003

173名無しさん:2005/03/15(火) 09:16:12
ガチ【がち】[名・自スル](プロレス、格闘技、相撲他)
ガチンコの略。
ガチンコとはいわゆる真剣勝負のことで、元来は「注射」「金星」などと同様に相撲用語。
和製プロレスの創設者である力道山が角界出身であるため、プロレス界でもこういった相撲用語が使われることは多い。
2chにおいては「真剣勝負」「段取りにないトラブル」などの本来の意味以外にも、「マジ」「本気」など広義の機能を持つ言葉。

対義語:ヤオ、ネタ
使用例:「橋本と長州の不仲はガチ」「今回の2ch閉鎖騒動はガチ」「>>1はガチ」

174名無しさん:2005/03/17(木) 09:26:24
どうやら国家公務員法上は「懲戒免職」「分限免職」のみのようですね。一方、地方公務員法上も「論旨免職」という用語は無いけれど、その一部である警察官や教師などには「論旨免職」というものが存在するらしい、と。

 大雑把ではありますが、これら免職の違いを下記にまとめてみました(ネット上の根拠不明な情報も拠り所にしてますので、全部鵜呑みにはしないでね)。

・懲戒免職 規則違反、職務怠慢、非行等に対する懲罰として「無理矢理」職を失わせること。基本的に「懲罰」であり、退職金も年金も出ない。

・諭旨免職 懲戒免職と同様の行為をした者に対し、本人を諭し罪を認めさせた上で、納得ずくで職を失わせること。懲罰ではあるが、罪の認定と反省が前提にあるため、減額はされるが退職金等は出る。

・分限免職 能力不足などにより公務員としての適格性を欠くとの理由から、本人の意思にかかわらず職を失わせること。懲罰とは言えないので、退職金等は出る。ちなみに、組織の改廃によって過員が生じた場合にこれが適用されるケースも多い。

175名無しさん:2005/04/11(月) 09:00:02
1964.9.29 特製ヱスビーカレー
芦屋雁之助さんが飛び上がる名シーン。長門裕之バージョンもあった。

「インド人もびっくり」のCMで有名。
33種類のスパイスを使い、初めてプラスチックトレーを採用

176名無しさん:2005/04/11(月) 09:21:15
170 名前: 名無しさん 投稿日: 2005/02/14(月) 18:09:09
ブラインドタッチの態勢で、左手だけで打てる単語のうち一番長いものは
stewardesses らしい。

Also:
age
sage

177「ネオニート」:2005/05/05(木) 07:58:09
http://utchy.s3.xrea.com/
2005-05-03
ネオニート
1 日深夜のテレビ東京『給与明細』は,「ネオニート」の話でした。

登場するのは矢野さんという 27 歳の男性。見るからにヲタクっぽい風貌です。そして例によってとても汚い部屋に住んでいます。インスタント食品の容器やら紙くずやらが積み上がっていて,床が見えません。私の部屋よりヒドいです。
職業は,本人が言うには,
「無職です。力いっぱい無職です」
帝京大を出ていて就職活動はしたけれども,雇ってくれるところがなかったそうです。筆記試験は通っても面接で落とされたということです。
それで今ではニートです。でもニートだけれど,資産を持っていて収入がある「ネオニート」なんだそうです。

178パレートの法則 Pareto's law:2005/05/06(金) 08:57:25
 一国の富、企業の売り上げ、不良品の発生などにおいて分配・分布・発生原因を考えたとき、その大勢は少数の要因によって決定されるという経験則。
 イタリアの経済学者・社会学者、ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が、欧州各国や米国の統計データに基づいて統計的に所得配分の研究を行い、1896年にローザンヌ大学の論文集に成果を発表した。ここで彼は、経済・社会体制が異なる国々でも、また異なる時期においても、所得金額xとx以上の所得のある人の数Rxの間に「Rx=Ax-α」という定式が成り立つと指摘した。Aは正の常数、αがパレート係数(値が小さいほど富の配分が不平等であることを示す)である。

 この研究において当該国のパレート定数は、それぞれほぼ1.5で一定であった。このことからパレートは、社会全体の所得の多くは一部の高額所得者が占めているが、それは国や時代の制度の問題ではなく、一種の社会的自然現象であると主張した。

 パレートの法則は早くから所得配分だけではなく、自然現象にも当てはまると指摘され、現在では品質管理、在庫管理、売上管理、マーケティングなどにも適用できるとされている。

 「不良全体の80%は、20%の原因に由来する」「売上の80%は、全商品の20%が作る」「売上の80%は、全顧客の20%によるものである」といった解釈がそれで、これらは俗に2:8の法則、80対20の法則、80-20ルールとも呼ばれる。

179パレートの法則 Pareto's law:2005/05/06(金) 09:01:23
世界銀行統計により、具体的に日本の一人当たり、所得水準を評価すると為替レートでは、35,620US$と評価されるが、購買力平価レートでは、27,080US$と大きく減価する。さらに、ジニ係数は0.249であり、低所得層は全体平均の60.1%であり、結果として、16,283US$となる。

 アメリカの場合は、全体平均の所得水準は、34,100US$であり、購買力平価でも変化しないが、ジニ係数は、0.408と大きく、低所得層の所得水準は、42.0%の14,338US$となり、日本の水準を下回ることとなる。

180名無しさん:2005/06/23(木) 02:48:17
http://d.hatena.ne.jp/rna/20050505#p1
■ [社会] 「博士が100人いるむら」のオチはマジなのか?
[社会] カテゴリなのでネタバレしますが、「博士が100人いるむら」のオチは、毎年生まれてくる博士のうち 8% が「死亡または行方不明」という衝撃的なものです。
その内実は自殺や失踪であるとも示唆しています。しかし 8% というのはとんでもない数です。にわかには信じられないというのが正直なところ。
参考文献などを提示してないので根拠となった統計などがわからないのも気になります。

で、昨日の日記のコメント欄で頂いた情報から辿って、元になったと思われる統計を見てみましたが、このオチはかなり怪しいのではないでしょうか?

博士課程在籍者の行方(2004年12月15日の日記より)が元ネタ?
そこで参照されているのは文部科学省の報告書「博士号取得者の就業構造に関する日米比較の試み」。

http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/mat103j/pdf/mat103aj.pdf(科学省だから理系のはなし)

(1)全体的な日米比較
日米の特徴を比較した中で最も注目すべき点は、民間営利企業への就業・就職割合における差異である。
すなわち、
米国のストックデータをみると、博士号取得者の民間営利企業への就業割合が高い(約34%)のに対して、
日本のフローデータでは、博士課程修了者の製造業等民間営利企業への就職割合は低くなっているのである(約12%)。

181名無しさん:2005/06/23(木) 02:49:45
http://hakasenoikikata.com/posdoc_report01.html

http://hakasenoikikata.com/posdoc.html

http://hakasenoikikata.com/

182名無しさん:2005/06/23(木) 02:52:05
私は「ポスドク支援」という言葉について既に登録商標しております。

管理人様はご自身の経験を活かして、他の方へ役立てたいというサイトの意向は
了解しましたし、私もマスターまでですが、研究者ですので、心情は理解いたします。

なお、ご協力いただいている人材関連会社などは管理人様の主旨に賛同してご協力いただいていても、あくまで「業」として行っております。

つきましては、管理人様含め、今後「業」として「ポスドク支援」という言葉を使う際には、私の使用許可が必要となりますので、ご注意ください。

183名無しさん:2005/06/23(木) 02:54:39
 不使用の場合は商標登録取消審判が可能ですな(50条1項)。
商標を使用していることの立証は商標権者が証明しなければならない(50条2項)し、形式的使用でもだめですよ。あ、あと、取消審判が請求されることを知ってからの駆け込み的な使用も不可です(50条3項)
 商標ゴロの真似する暇があったら、具体的にあなたがどういう支援をしてくれてるのか、情報提供してくださいな。でないと、取消審判を請求しますよ。

 あ、それ以前に、3条1項4号、5号、6号あたりにひかかるということで、46条の適用を請求するかw。

なお、審判請求するのは利害関係者に限られます。

184名無しさん:2005/06/23(木) 02:55:28
http://hakasenoikikata.com/

185名無しさん:2005/06/24(金) 08:25:07
Re: Japanese taxi jargon: TAKOME

Hi everyone, After reading this thread, I asked the question to the cab driver on my way to a meeting. He told me the same thing Toshi had posted:
-----------------
タコメはたぶん間違いなく「タコ(メータ)グラフ」ですね。
「空く」つまりエンジンがアイドリング状態であるためタコメーターに振れがなく、
メーター表にジグザグした線のない空白部分ができることを「タコメが空く」と表現したのでしょうね。

つまり、タコメが空く=仕事が暇で待機してばかりだった
-----------------

186タコメーターの「タコ」って何?:2005/06/24(金) 08:27:59
タコメーターの「タコ」って何?

 タコメーターとはエンジンの回転数を表示する計器のこと。“タコ”は8本足を持つ軟体動物のタコを意味する。回転数を指し示す赤い指針がまるでタコの足のように忙しげに動くことから、“タコ”メーターと呼ばれるようになった………。
 
  なんて思ったら、大きな間違い。実は、「タコ」はギリシャ語で速さを意味する「Takhos」という言葉を語源とする。これと英語の「meter(メーター)」が合体し、「tachometer(タコメーター)」という言葉が生まれた。

187タコメーターの「タコ」って何?:2005/06/24(金) 08:29:21

アメリカの物理学者ジェラルド・ファインバーグによって命名された超高速粒子がタキオン(TACHYON)です。

その語源はギリシャ語のtachys(速い)ですが、その名の通りタキオンは、“生まれた限り光速を超えた速度で走り続け、決して光速以下の速度にはならない粒子”です。

188タコメーターの「タコ」って何?:2005/06/24(金) 08:36:21
他に tachys が語源の言葉あるかな? (英語または日本語)

tachyarrhythmia 【名】 頻脈性不整脈{ひんみゃくせい ふせいみゃく}
tachyauxesis 【名】 優成長{ゆうせいちょう}
tachycardia 【名】 頻拍{ひんぱく}、頻脈{ひんみゃく}
tachygraph 【名】 早書きの文書、速記文字の文書 tachygraphy【名】 速記法{そっきほう}
tachylogia 【名】 多弁{たべん}
tachymeter 【名】 スタジア測量器{そくりょうき}、視距儀{しきょぎ}、速度計{そくどけい}
tachymetry 【名】 視距測量
   &&&& Several more

189タコメーターの「タコ」って何?:2005/06/24(金) 08:38:51

tachyphagia 【名】 速食症{そくしょくしょう}

tachyphylaxis 【名】 タキフィラキシー、効果減弱{こうか げんじゃく}

tachypnea 【名】 頻呼吸{ひんこきゅう}

190タコメーターの「タコ」って何?:2005/06/24(金) 08:40:34

tachophobia 【名】 種子恐怖症{しゅし きょうふ しょう} ??????????

dwell tacho tester ドウェル・タコ・テスター ?????????

cardio tachograph カージオ・タコグラフ

191名無しさん:2005/06/27(月) 06:54:07

子連れ狼(こづれおおかみ)は、1970年9月 - 1976年4月まで「漫画アクション」誌に連載された時代劇漫画。小池一夫原作、小島剛夕画。

柳生一族の手により妻・薊(あざみ)を失い、遺された息子・大五郎と共にさすらいの旅に出た水鴎流の剣の達人で元・公儀介錯人拝一刀(おがみ いっとう)の物語。

原作・作画者ともこの作で作家としての地位を不動のものにした。その後、萬屋錦之介主演(北大路欣也によるリメイク版もある)によるテレビドラマ化、田村正和主演による映画化などで話題を呼ぶ。海外にも、英語版"Lone Wolf and Cub"などが輸出され、日本を代表する漫画として高い評価を受けている。

192翻訳とは関係ないけど。:2005/07/07(木) 21:56:23
新煮腑 #4-00007
> (3) 鏡は左右が逆に映るのになぜ上下はそのままなのですか

あはは。
鏡に映っている像は、左右も上下もそのまま。
逆になっているのは「前後(奥行き)」だけなんだよ。

193「ヒヤリハット」:2005/07/14(木) 01:49:14
最近、建築/製造業の指導書などで、よく見受けられる 「ヒヤリハット」 どの様に訳しますか?

スペイン人に相談したところ、 「そりゃおめえ、『キ○タマが縮こまった』だろ?」 と言われ、絶望しております_l ̄l●lll

クライアントには「造語なので「Hyari-Hatto」としておき、スペイン人にもそのまま覚えてもらう」と指示されたので、一件落着はしておりますが、 .....

ありきたりだけど、Near Missでしょうか。

結論から言えば、これは日本で生まれた言葉のようですので そのままhiyari-hatto(googleで検索すると212件ヒットしました)で良いのではないでしょうか。
...

>> ヒヤリハットは安全用語です。ヒヤリとかハッとしたできごとのことで、事故には至らないものを指します。でも、これが300件起こると確率的に1件は本当の事故が起こるという(この確率であってますでしょうか?)ハインリッヒ(とかなんとか、記憶があやふやです)の法則があって、事故ではないからといって軽視してると本当の事故が起こるよ、という戒めです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~nishio/hiyari.html

>> A “hiyari-hatto” is Japanese for an incident that was prevented just in time before
it occurred. However, the prevention of such an incident was due to the “internal alarm” of a pharmacist going off.
http://bukai.pharm.or.jp/bukai_iryo/ampsj.pdf

194「ヒヤリハット」:2005/07/14(木) 01:52:19
ヒヤリ、としたり、ハッとするなど、「あわや事故になりかねない」事故寸前の危険な事例のこと。労災事故を未然に防止するための概念。→ハインリッヒの法則。

JR福知山線脱線事故など、普段からヒヤリハット事例を集積また原因を分析し、安全対策に活用するシステムができていれば、未然に防ぐことができたであろう事故は多い。

労働時のみならず、日常生活で分かりやすい例としては、赤信号でも道路を渡ろうとして目の前を車が横切った、など。この場合は左右の安全を確かめてから渡る、信号を守る、などが教訓といえる。

ヒヤリハットとは、もしかしたら事故になりかねなかったちょっと危険な事例のことです。 たとえば、赤信号に気が付かずに横断歩道を渡り掛け、車が目の前を通ったことはありませんか? このように「ヒヤリ」としたこと、「ハッ」とした

195「ヒヤリハット」:2005/07/14(木) 01:53:16

ハインリッヒの法則

アメリカ人ハインリッヒ(Herbert Wilhelm Heinrich)が1931年に提唱した法則で、1件の重大な事故の裏には29件の軽微な事故と300件のニアミスがあるとするもの。

→ヒヤリハット

196「ヒヤリハット」:2005/07/14(木) 02:16:51

close shave // near-miss

a close call

197名無しさん:2005/07/15(金) 09:30:23
Mixi「開かれた翻訳村」コミュ>> 結論から言えば、これは日本で生まれた言葉のようですので そのままhiyari-hatto(googleで検索すると212件ヒットしました)で良いのではないでしょうか。

その原則だと、どういう翻訳になる?

原文: ポンコツ車やロートル車に乗ってると、ヒヤリハット続出でクーラー要らず!

198名無しさん:2005/08/31(水) 09:35:06
カーバンクル (carbuncle) は、次の意味で用いられる。

1. 磨き丸く仕上げられたザクロ石のこと。シャーロック・ホームズシリーズのひとつ「青い紅玉」の紅玉はこのカーバンクルのこと。
2. 燃えるように輝く赤い宝石状の器官を頭部に持つという伝説の生物。神話等に登場する。

3. 2より、ゲームソフト制作会社コンパイルの作品に登場する代表的なキャラクターの一つ。カレーが好物である。『魔導物語1-2-3』で初めて登場した。(関連記事:魔導物語)
4. 2より、ゲームファイナルファンタジーシリーズに登場する召喚獣の一つ。味方を魔法攻撃から守る能力を持つ。

5. JUDAL(ジュダル)作のマンガの題名。新書館刊。
6. 癰(よう)。面積が大きく浅いできもの。対語は、深いできものの疽(そ)。両方を併せて、癰疽(ようそ)と呼ぶ。

199名無しさん:2005/08/31(水) 09:37:35
beguile
【他動-1】 (策略{さくりゃく}を用いて)だます、欺く
【他動-2】 だまし取る、(だまして)巻き上げる
【他動-3】 注意{ちゅうい}をそらす、気を紛らわせる
【他動-4】 楽しく過ごす・ We beguiled the time by telling stories in the past. われわれは昔の話をして楽しい時を過ごした。
【他動-5】 喜ばせる、楽しませる、魅了{みりょう}する・ She beguiled me with her smile. 彼女は、ほほ笑みで私を魅了した。
beguile oneself into complacency (自分{じぶん}で)自分{じぶん}に気休め{きやすめ}を言う、自分{じぶん}で安心{あんしん}してしまう

200名無しさん:2005/09/13(火) 05:34:19
paean
【名】 勝利{しょうり}[感謝{かんしゃ}・歓喜{かんき}]の歌、凱歌{がいか}、賛歌{さんか}、歓声{かんせい}
【発音】pi':эn、【変化】《複》paeans、【分節】pae・an

paean to 〜への讃歌{さんか}

sing a joyful paean 喜びの賛歌{さんか}を歌う

201名無しさん:2005/09/20(火) 03:46:01
supercalifragilisticexpialidocious 【形】 素晴らしい、信じられない◆賞賛の表現。子供が英語で一番長い語として使う

Supercalifragilisticexpialidocious (used in Mary Poppins) ...

http://www.straightdope.com/mailbag/msupercali.html

202Sailor Moon の語源、由来が知りたい:2005/09/30(金) 09:51:48
Sailor Moon
【作品名】 美少女戦士セーラームーン◆少女漫画雑誌「なかよし」(講談社)に連載された漫画(1991年〜1997年)。その後テレビアニメ化され、海外でも人気を博した。作者は武内直子。

203名無しさん:2005/10/05(水) 02:02:44
今、訳している記事の写真のキャプションに、 On me'ead son というフレーズが出てくるのですが、どう訳したらいいのでしょう?

"on me 'ead, son", is an abbreviated version of "I would appreciate it team-mate, if you would pass the ball in an elevated trajectory facilitating the possibility of an interception by myself utilising my cranium". This was popular in the late 1870s / early 1880s, when the (modern) game was first developed

要するに、ヘディングしたいからパスくれーってこと? そんなかけ声って…わからん(w
パスよこせや! くらいでいいのではないでしょうか。

204名無しさん:2005/12/08(木) 03:06:57
song and dance 【1】 歌と踊り
【2】 〈英話〉大騒ぎ・ Don't give me a song and dance! 言い訳をするな!/御託を並べるな!/うるさい!
・ He went through a lot of song and dance before he signed the agreement. その協定に調印するまでに、彼はさんざんごねた。

【3】 〈俗〉(大げさでインチキくさい)説明、ごまかし、言い逃れ・ I won't buy this bizarre song and dance about how great the invention is. その発明がどんなに素晴らしいかという、この妙なインチキくさい説明を僕は信用しないよ。

205yellow pages main:2006/04/24(月) 10:36:25
<trackback url=http://www.dirare.com><a href='http://www.yahoo.com'></a>Welcome! http://www.dirare.com/India/ <a href='http://www.dirare.com'>business yellowpages</a>. <a href="http://www.dirare.com ">international directory</a>: SMART Yellow Pages, About DIRare, Search in Business Category. Also [url]http://www.dirare.com/China/[/url] and [link=http://www.dirare.com]companies of the world[/link] from yellow pages .

206online directory main:2006/04/24(月) 10:36:27
<trackback url=http://www.dirare.com>Welcome!!! http://www.dirare.com/Sweden/ online directory. [URL=http://www.dirare.com]YP national[/URL]: SMART Yellow Pages, About DIRare, Search in Business Category. Also [url=http://www.dirare.com]global directory[/url] from online directory .

207online directory main:2006/04/24(月) 10:36:29
<trackback url=http://www.dirare.com>hello! http://www.dirare.com/Sweden/ online directory. SMART Yellow Pages, About DIRare, Search in Business Category. From online directory .

208free nextel ringtones:2006/07/09(日) 18:09:37
http://big5.china.com/gate/big5/basricaceldron.proboards76.com free midi ringtone: midi ringtone, midi ringtones, free midi ringtone, midi ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/basricboget.proboards107.com free mobile ringtone: mobile ringtone, mobile ringtones, free mobile ringtone, mobile ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/basvareltroc.proboards98.com free monophonic ringtone: monophonic ringtone, monophonic ringtones, free monophonic ringtone, monophonic ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/bo9ucoel.proboards101.com motorola ringtones: motorola ringtone, motorola ringtones, free motorola ringtone, motorola ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/boc4tacelno.proboards101.com free mp3 ringtone: mp3 ringtone, mp3 ringtones, free mp3 ringtone, mp3 ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/boc4tco9u.proboards76.com free mtv ringtone: mtv ringtone, mtv ringtones, free mtv ringtone, mtv ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/boc4tlic.proboards92.com music ringtones: music ringtone, music ringtones, free music ringtone, music ringtones; http://big5.china.com/gate/big5/bocactavi.proboards107.com free nextel ringtones: nextel ringtone, nextel ringtones, free nextel ringtone, nextel ringtones; free nextel ringtones

209funny ringtones:2006/07/25(火) 05:25:19
http://www.ringtones-rate.com/mp3/ ringtones site free. ringtones site, Free nokia ringtones here, Download ringtones FREE. from website .

210cheap ambien:2006/07/31(月) 12:04:00
http://leebuc.forumzen.com/ cheap alprazolam: buy alprazolam, alprazolam prescription, generic alprazolam, buy alprazolam; http://rulurbuc.forumzen.com/ cheap ambien: ambien, buy ambien, ambien prescription, order ambien; cheap ambien

211名無しさん:2006/12/30(土) 05:50:51
Woody Allen -- Allen Stewart Konigsberg
Bea Arthur -- Bernice Frankel
Fred Astaire -- Frederick Austerlitz

Lauren Bacall -- Betty Joan Perske
Mel Brooks -- Melvin Kaminsky
George Burns -- Nathan Brinbaum

Nicholas Cage -- Nicholas Coppola
Joan Crawford -- Lucille LeSueur
Tony Curtis -- Bernard Schwartz

Doris Day -- Doris Kappelhof
Jimmy Dean -- Seth Ward
John Denver -- Henry John Deutschendorf

Connie Francis -- Concetta Maria Franconero

Judy Garland -- Frances Gumm
James Garner -- James Scott Baumgarner
Whoopi Goldberg -- Caryn Johnson
Cary Grant -- Archibald Alexander Leach

Jean Harlow -- Harlean Carpentier
Billie Holiday -- Eleanora Fagan
Rock Hudson -- Roy Scherer

Elton John -- Reginald Kenneth Dwight
Al Jolson -- Asa Hesselson

Boris Karloff -- William Henry Pratt
Ben Kingsley -- Krishna Bhanji

Dorothy Lamour -- Mary Kaumeyer
Peggy Lee -- Norma Egstrom

Marilyn Monroe -- Norma Jean Mortensen

Mary Pickford -- Gladys Smith

Joan Rivers -- Joan Sandra Molinsky

Edward G. Robinson -- Emanuel Goldenberg
Roy Rogers -- Leonard Slye
Mickey Rooney -- Joe Yule, Jr.

Del Shannon -- Charles Westover
Omar Sharif -- Michael Shalhoub
Charlie Sheen -- Carlos Irwin Estevez
Martin Sheen -- Ramon Estevez
Dusty Springfield -- Mary Isobel Catherine O'Brien

Tina Turner -- Annie Mae Bullock

Sigourney Weaver -- Susan Weaver
Gene Wilder -- Jerome Silberman

212名無しさん:2006/12/30(土) 05:51:57
Bob Dylan --- Robert Zimmerman

213「不図(ふと)」は当て字:2007/08/14(火) 06:06:41
「ふと」という和語がまずあって、これに「不図」という字を後 ... 広辞苑も「不図」は「当て字」としているし

「不図(ふと)」は当て字としてうまくできているよなあ、と思う。漢語としての意味と和語としての意味がぴったり

214「不図(ふと)」は当て字:2007/08/14(火) 06:10:21
ヨウヨウ漸う、ようやく、漸く  しばらく、暫く  ウネ  ミネコ  

詳しく、精しく、委しく

215名無しさん:2008/01/02(水) 05:04:53
漸く 暫く 悉く

魂消る


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板