したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

豆知識 Trivia

16名無しさん:2004/07/01(木) 01:35
「述語」「術語」・・・コンピュータ画面の豆のような字だと同じに見えた。

17名無しさん:2004/07/01(木) 13:36
もっと解像度の高いディスプレイにしたほうがいいよ。目が悪くなるから。

18名無しさん:2004/07/01(木) 13:56
ディスプレイじゃなくてIE設定の限界かなんかで大きくできない。

19名無しさん:2004/07/02(金) 15:13
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1013763644/l50『シカト』って何語?
『無視する』という意味で使われる『シカト』。これは、何語じゃろか。誰か教えて!!ちなみにこれは、方言じゃないよね。

一つの説として花札の十月、紅葉に鹿の十点札の鹿がそっぽを向いているように見えることから、無視する・黙殺することを鹿十(しかとう)というようになったという。
まあ、どんな職業の人が最初に使ったか自ずと知れる。要は博徒の隠語が元なんだろう。

20名無しさん:2004/07/02(金) 15:15
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1013452505/l50
「円」は何故“yen”なんですか?

「円」の読み仮名は「ゑん」(旧仮名表記)のはずなのに、どうして“yen”なのでしょうか?
“wen”なら納得できるのですが。

21名無しさん:2004/07/02(金) 15:21
>> スターウォーズのヨーダの喋ってる言葉の語順が変だって聞いたことがあるんだけど誰か知らない?

Yoda is the Chinese sage in "Kang Fu" (or Pat Morita in "Karate Kid").
So Yoda speaks in strange (slightly racist) quasi-Chinese word-order.
Instead of saying "I will go and investigate."
He says, "Go and investigate, I will."

22名無しさん:2004/07/02(金) 15:37

>> 男は誰でも自慰言語をマスターしている

George Steiner という文芸評論家が似たこと言ってるね。

23名無しさん:2004/07/06(火) 08:00
英語で Hobo というと「風来坊」の意味。
ホームレスかもしれないが仕事をする場合が多い。
その語源は日本語と思っていたら、手元の辞書に Hoe-boy からとある。

24名無しさん:2004/07/06(火) 08:05
>>23
へえ〜。
ホウボウって言やあ、日本じゃ魚の名前だよ。煮付けにすると美味い。(ゴミレス失礼)

25Etymology: origin unknown:2004/07/06(火) 08:13
http://m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=hobo
Etymology: origin unknown
1 : a migratory worker
2 : a homeless and usually penniless vagabond

26名無しさん:2004/07/06(火) 09:19
OED見てもアメリカ西部発だとしか分からない。それに割と新しい言葉だ。
本当に、日本語かもしれない。方々するってね。

27名無しさん:2004/07/06(火) 14:14
正真正銘の日本語語源の英語。スペイン語語源と思ってるアメリカ人が多いと思う。
http://m-w.com/cgi-bin/dictionary?book=Dictionary&va=honcho
Inflected Form(s): plural honchos
Etymology: Japanese hanchO squad leader, from han squad + chO head, chief

28名無しさん:2004/07/06(火) 15:09
Alc: safe house 隠れ家、アジト、連絡場所

m-w.com: a place where one may engage in secret activities or take refuge

29:2004/07/13(火) 04:00
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/link.cgi?url=http://book3.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1030875638/ 激しく笑える誤訳

「鏡の国のアリス」で、
”ブレッドアンドバタフライ(バタ付きパン蝶)は、薄いクリーム入りの
お茶の表面に住んでいるんだ。”というところ。

他の訳書では、”薄いクリーム入りのお茶を飲んで生きている”
原文にあたったら、live on = 〜を常食として生きる
このイディオムをそのまま”表面に住む”と訳していたのでした。


007でアボガドが鰐梨って訳になっていた。
誤訳で一番凄いのは、創元社のフレッド・カサック「殺人交差点」の旧訳板。だって、もろネタばれ(記述トリック)なんだもの。
編集者も気がつかなかったのかな…


ミステリーではないが、「2001年」映画公開時の字幕、ハルの「思い出銀行」という奴は伝説だ。
当時でも「メモリー・バンク」という言葉ぐらいはあったと思うんだが。


306 名前: 男は黙って「名無し」ビール 投稿日: 2004/06/18(金) 07:51

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/link.cgi?url=http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1032572919/ SFの誤訳や「超」訳を考えるスレ

ところで、教えて欲しいんだが「来なさい、来なさい、赤ちゃん来なさい」っていう訳があるSF小説ってナニ?

「気をつけろ!それはまぬけ罠だ!」
booby trapの訳だろ。だけど研究社の英和辞典見ると、「まぬけ落とし」って
訳語が最初に載ってるんだよな・・・

6 :名無しは無慈悲な夜の女王 :02/09/21 22:28
「まぬけ罠」はベトナム戦争関係などに割と広く使われた訳語なんで、
トンデモともいいがたし。


超訳といえば「カホナ」が最強
これは、リングワールドの TANJ (There ain't no justice) = 神も仏もない = カホナ ですね。


ところで、たった今検索したんだけど、超訳 の解説ミッケ。
超訳 :
アカデミー出版がシドニージェルダンの一連の作品を翻訳する際に採用した翻訳手法。同社はかなりの成功をおさめた。文章が読みやすくなる反面、不正確な訳が多くなるため欠陥翻訳だと業界各方面からたたかれた

30:2004/07/13(火) 04:01
>1 ところで、教えて欲しいんだが「来なさい、来なさい、赤ちゃん来なさい」っていう訳があるSF小説ってナニ?

わろた!
これはタフガイが相手に "Come on! Come on, baby." と言ってるとかの訳ですね。


>>ソニー・ピクチャーの人間から聞いた話だ。
>>ソニーPが「ザ・インターネット」や「ザ・エージェント」など「THE」の読みを「ザ」で統一しているのは
>>もともと母音の前にある「THE」の読みが「ジ」という日本語の発音というわけではないからだそうだ
>>(ザとジの間くらいか?)
>>データベース化したときに順番が狂わないという利点もある。(ザ列とジ列に別れるからな)

はげしく違和感はあるが、なにも考えてないわけじゃないみたい

>32
超々々遅レスだが、
「母音の前のTHEはザではなくジと読む」と言い出されたのは1960年代のグループサウンズブームの頃。ザ・タイガース、ザ・テンプターズ、ザ・スパイダース等、ザのつくバンド名が氾濫していて(ザ・リガニーズなんてのもあった)、
その中で違ったことをして目立とうとした「オックス」というバンドが「ジ・オックス」と名乗った。
「ザ・オックス」でも良かったのに、それじゃ目立てないから。
その時に、言い訳で「母音の前のTHEはザではなくジと読む」と言い出したのが、日本でこの事が信じられている、そもそものきっかけ。
だから、もともと大した根拠がある話でもないのよ。

>111
辞書にも「母音の前はジ」(発音記号書けないのでカタカナ)と載っていますが何か?
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/link.cgi?url=http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=the&kind=ej&mode=0&base=1&row=1
最も、子音の前でも強勢だと「ジ」の発音だけどな。


308 名前: 「名なし」を入れないコーヒーなんて 投稿日: 2004/06/19(土) 10:07

「母音の前はジ」という規則は一応正しいのだが、そんな事を日本の中学校などで教えてもしょうがない。
何の足しにもならない。

31超訳:2004/07/14(水) 02:10
超訳 : アカデミー出版がシドニージェルダンの一連の作品を翻訳する際に採用した翻訳手法。同社はかなりの成功をおさめた。文章が読みやすくなる反面、不正確な訳が多くなるため欠陥翻訳だと業界各方面からたたかれた

いまは超訳とは、例えば以下のように使われているようだ。
http://esbooks.yahoo.co.jp/books/detail?accd=30726954 超訳IT用語事典 要はこういうこと

本書では、全ての用語に「要はこういうこと」と、一言で言葉のイメージが定着する工夫をこころみた。

32Alc良し:2004/07/14(水) 02:17
テープ起こし transcriptions from tape recording
テープ起こしの 【名・形】audio-typing
テープ起こしをするタイピスト audiotypist

33名無しさん:2004/07/16(金) 04:17
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000741076/  促音の後の濁音はお嫌いなのかしら?
1 :名無し象は鼻がウナギだ! :01/09/18 00:37
バッグ → バック
ビッグ → ビック
バグダッド → バクダット
バッジ → バッチ
ドッジボール → ドッチボール
ブルドッグ→ブルドック
何故なんでしょうか・・・

古代語で濁音が一語中に二回以上出ることがない というのを柴田武先生の著書で読んだことがありますが
思いつく例に促音の後に濁音が来る語ばかりなので気になっています。

2 :餌 :01/09/18 01:10
古代語だけじゃなくて、現代語でも大和言葉なら1stemに濁音1回までだよ。ライマンの法則ってやつだ。
ちなみに大和言葉(漢語もだけど)にゃ促音後の濁音もこないよ。
外来語の無声化はそれらの影響なんじゃないかなあと。

4 日本語固有の言葉では、カ行、サ行、タ行、パ行以外の前に、促音はこないよ。
だから、日本人には発音しにくいから、無声音化するのでしょう。

___________________

若い時にドイツ語を勉強しはじめた時に、Tisch=テーブルで、ピンポンは「Tischテニス」と知って、
だから「Tischペーパー」(テーブルに置いとく便利なちり紙)と言うのかと納得した。
http://gogen-allguide.com/te/tissue.html
http://nejiweb.txt-nifty.com/main/2004/03/tissue.html
>>>
http://mulho.parfait.ne.jp/memo/200402.html
前者が約300,000件ヒット.後者が約4,500件ヒット.2桁ばっかり違いました.またまたびっくり.正式にはティシュー(ティシュ)が正しいようですが,世間一般的にはティッシュで通ってる.なぜだろうね.

それは,綴り「TISSUE」に因るのではないかと推論.綴りをそのまま読むと「ティシュー」.でも,「ティシュー」という読み方よりも,「ティッシュ」という読み方が明らかに読み易い.「ティッシュ」という読み方に慣れてしまったということも考えられるけど.

そこでちょっと考えてみた.で,自分なりの解答を出してみました.
小さい「ッ」の存在が重要なのではないだろうか.キャッシュ,ギャップ,チャック等,小さい「ッ」があることで格段に読み易くなっていることが分かると思います.
日本人の読みやすいように造られた外来語「ティッシュ」が定着したために,本来の読み方「ティシュー」の影が薄れてしまったのではないでしょうか.
<<<

2ch語では セックス⇒セクース、 マッタリ⇒マターリ となる。

(キャッシュ,ギャップ,チャック は
 キャシュー,ギャプー,チャクー となるかもしれない。)

これはどういう理由でしょうかね?
2ch語では セックス⇒セクース、 マッタリ⇒マターリ とする事で、どういう心理的効果があるのでしょう?

_________________________________

45 :名無し象は鼻がウナギだ! :02/05/23 19:47
ドイツ語でも終子音は無声音化しますが

もう既出かもしれんが、英語でも Word-final(Syllable-final)の
子音は Weakly-voiced OR Unvoiced になる。

> 2ch語では セックス⇒セクース、 マッタリ⇒マターリ とする事で、どういう心理的効果があるのでしょう?
2chを知る以前には感じなかったが、「マッタリ」「まったり」より
「マターリ」の方が まったり(ゆったり)した感じになる。

小さい 「っ」 は、セッパ詰ったような、セッカチなような、語感がする。
セックス⇒セクースについても同様。

34名無しさん:2004/07/23(金) 13:04
「裏取り」って少し特殊な言葉ですね。 これほど翻訳者になじみが深いとは知らなんだ。
Alcに無し。
http://dictionary.goo.ne.jp国語辞典に無し。
和英だと「裏取り引き」しか無し。

35名無しさん:2004/07/23(金) 13:19
「裏を取る」から強引に造った名詞かな。広辞苑にも無いとみた。

こういう造語の仕方を何と呼ぶ? Back-Formationではない。

他にこういう造語の例は?

36名無しさん:2004/07/23(金) 13:52
ネコフン

37名無しさん:2004/07/23(金) 15:48
わろた。強引に名詞にする例:Take Risks −> Risk-Taker もっと良い例があるはず。

  ∧_∧
 ( ゚Д゚)  ニャ?    
.c(,_uuノ

38名無しさん:2004/07/23(金) 21:11
沢山あるような。
アカを狩る→赤狩り
虫を取る→虫取り
腹を切る→腹切り

ただし、これらは名詞形としてすでに存在していていて、我々の間で
普通に使われているから「強引に名詞にした」という感じはない。
それだけの違いでしょ。

そのうち裏取りも辞書に載るよ。

39名無しさん:2004/07/24(土) 01:32
back-formation 【名】 逆成{ぎゃくせい}

http://www.writingenglish.com/englishlang.htm
Back-formation is the reverse of affixation. It is the formation of a new word from one that is incorrectly assumed to have been derived from the former. For example, the verbs "edit" and "act" derive from "editor" and "actor," although one assumes the contrary.

Burgle, type-write, pea

40名無しさん:2004/07/24(土) 01:33

And, of course, "mock-turtle" from Alice.

41.:2004/07/24(土) 08:25
こういう「強引に名詞化」造語法 には名前が付いてないみたい。
以下の語は http://www.m-w.com に全くない。Alcの強さを示してる。

Alc: risktaker 【名】 危険を引き受ける人、冒険企業
financial risk-taker 財務危険負担者{ざいむ きけん ふたん しゃ}
visionary risk-taker リスクを恐れない夢想家{むそうか}
risk taker 危険{きけん}を冒す人
new breed of Asian risk taker 危険{きけん}を覚悟{かくご}でやってみるアジアの新しい人種{じんしゅ}
new risk taker 新たにリスクを請け負うもの

検索文字列 : risk-taking 該当件数 : 4

problem-solving 【名・形】 問題解決{もんだい かいけつ}(の)
・ The first step in problem-solving is to admit that a problem exists.

42名無しさん:2004/07/25(日) 17:47
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/575/1020158865/l100 【拗音】ヨウソクをひたすら貯めるスレ【促音】

1 :名無し→しりとり :02/04/30 18:27 ID:GWrirl3A
しりとりに使った言葉の中に含まれる拗音・促音(ぁぃぅぇぉゃゅょっ)の数
をカウントして貯めていくスレ。一つ拗音・促音を使うごとに、1ヨウソク。
たとえば「キャッチャー」なら、3ヨウソク…という具合に。

それじゃ最初は
「スタートダッシュ」(スレ合計 2ヨウソク)

172 :名無し→しりとり :02/12/18 04:26 ID:FZ7uHeWp
うっちゃり(合計 345ヨウソク)

173 :名無し→しりとり :02/12/18 04:43 ID:i+uThSHF
両津勘吉ファンクラブ(347)

174 :名無し→しりとり :02/12/21 19:48 ID:VDFVVPpf
ブックマーク(合計 348ヨウソク)

175 :名無し→しりとり :02/12/29 21:16 ID:mghl5URC
クリック一発(合計 350ヨウソク)

176 :名無し→しりとり :02/12/30 01:50 ID:v0OC8v6O
ツルッパゲ(合計 351ヨウソク)

43名無しさん:2004/07/25(日) 18:11
れきし-しゅぎ 4 【歴史主義】 〔historism〕社会的諸事象をすべて歴史的過程の中に現れるものとして理解しようとする考え方や立場。
(例えば翻訳の際にやたら歴史を重視するのも歴史主義と言えるかな。)

歴史主義 は普通 Historicism というと思う。

44 squared away:2004/07/26(月) 02:13
My guess is that the phrase came from how kids would put away their toys neatly in square boxes.
(just a guess)

Alc: get everything squared away 準備万端{じゅんび ばんたん}である
get the banks squared away 銀行{ぎんこう}を立て直す、銀行{ぎんこう}を新たにやり直させる
get ~ squared away 〜をきちんとしておく、(仕事{しごと}などを)仕上げる[片付ける

square away 準備する、身構える、調整する、追い風を受けて走る、変更する、予定を変える
accept punishment to square away the past 罰を受けて過去{かこ}と折り合いをつける

square away for a fight さあ来いと構える
Is this true? This meaning is like "square off".

45Alc........的を射た:2004/07/27(火) 07:11
ad rem〈ラテン語〉 【形】on-target // pertinent // to-the-point

実に的を射たことを言う say things just like that <--- Nonsense

pithy advice
relevant remark // sharpshooting
mouthful ???????? // pertinent remark // remark which hits home // telling remark
question that hits the mark // well-directed question
classic reply
hit the [a] bull's-eye / score a bulls-eye
Everything he had said struck true.
You really said a mouthful when you told the boss our computers were out of date.
His rejoinder to the verbal attack was pointed and effective.
Your comment was right to the point.
be right on target // have a point

46名無しさん:2004/07/27(火) 10:07
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?<や>#i3
やおい【やおい】[名]     語源は
 や やまなし
 お オチなし
 い 意味なし
の略。  当初は同人誌におけるストーリー性のないくだらないホモ漫画のことを指していたが
やがて同人誌での男同士の恋愛を描いた作品すべてを総称するようになり現在では
同人誌に限らずホモを扱った作品すべてをこう呼ぶようになった。

類義語:801     参照:同人女

47名無しさん:2004/07/28(水) 02:02

too close for comfort 切迫して、近すぎて安心できない、不安だ

too cramped for comfort 《be 〜》狭くて窮屈である

48HAL -> IBM:2004/07/28(水) 02:56

それではDQNの持つ本当の意味も語らねばなるまい。
DQNの3文字のそれぞれ次のアルファベットが何かを考えて欲しい。
Dの次はE、Qの次はR、Nの次はO。そう、EROになるのだ。
したがって、DQNとはEROのことを言うのだ。

49名無しさん:2004/07/28(水) 07:39
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2004/07/post_1.html
極東ブログ   by finalvent   2004.07.02
英語の動詞には未来形はない

英語についての話。「はてな」にちょっと面白い質問が上がっていた(参照)。

英語について、どうして過去は、過去形とかで表現するのに(wentとか、cameとか。)、どうして未来形は助動詞で表現するのか、歴史的背景や文化的背景から何か理由があったら教えて下さい。

50名無しさん:2004/07/28(水) 07:41
英語の動詞:「現在形」 He does …有り
       「過去形」 He did …有り
       「未来形」 --- 無し

仏語の動詞:「現在形」 Il fait …有り
       「過去形」 Il fit …有り
       「未来形」 Il fera …有り

51名無しさん:2004/07/28(水) 15:28
ラテン語は初めから未来形があるけど、ゲルマン系の言葉は元々未来形はないでしょ。
近未来を現在形で済ませてた。英語はあとから助動詞で未来を表現するようになった。

52名無しさん:2004/07/31(土) 10:11
I love this line from Le Petit Prince:
Je sera pour toi unique au Monde;
Tu sera pour moir unique au Monde.

In Spielberg film "A.I.", toward the end there was a line (by the Blue? Fairy) which went like
"You are unique in all the world."
I've been wondering if it's a ref. to the line in Le Petit Prince.

53名無しさん:2004/07/31(土) 10:14
too close for comfort 切迫して、近すぎて安心できない、不安だ
too cramped for comfort 《be 〜》狭くて窮屈である

about 143,000 for "too * for comfort".
about 66,900 for "too close for comfort". およそ半分か。

54名無しさん:2004/08/05(木) 01:59
"residue free shampoo" というのよく聞くと思うのに検索したら少ししか出てこないので不思議だ。

about  38 for "residue free shampoo".
about 658 for "residue free" shampoo

55名無しさん:2004/08/05(木) 18:40
ムック本て
magagine+bookから派生した言葉なんですって。
みんな知ってた?

56名無しさん:2004/08/06(金) 00:23
brunch = (breakfast + lunch) / 2

57名無しさん:2004/08/06(金) 00:41
「あひるごはん」=(「あさごはん」+「ひるごはん」)/2

58あひるごはん の検索結果 約 55 件:2004/08/06(金) 00:48
(初めて聞いた!)
土曜日のあひるごはん. 土曜日は,朝昼兼のごはんを12時ごろたべることが多い.

「あひるごはん」って・・・何? あさごはん+ひるごはん、つまりブランチって意味らしいです。 なんだかとても可愛い言葉だね♪ はじめて聞いた時はネコまんまの仲間かと思ってアヒルが食べるご飯を想像して ...

59名無しさん:2004/08/06(金) 01:00
私が学生してた頃、すでに使われていた。つまり30年くらいは歴史がある。
誰かが brunch から連想して言葉遊びをしたのが初めなんではないかな。

60名無しさん:2004/08/07(土) 08:54
きぐるみ 【着包み】 人間が中に入って動かす,キャラクターや怪獣,動物などを模したもの。また,そのような子供服。

(漢字、これだと読めないよ) この言葉なじみが薄いんだが、1980年頃には無かったのでは?
「ウルトラマンのボディースーツの中は暑くて汗だくに・・・」とか言ってなかった?

61名無しさん:2004/08/08(日) 11:23
そんな気がする。でも、いつから使い始めたのか、わからない。
日本にいない間に、知らないうちに使われるようになってた。

62名無しさん:2004/08/11(水) 02:27
「自己責任」も独特の意味のキーワードですな。

yeoman 【発音】jo'umэn、【@】ヨーマン、ヨウマン、【変化】《複》 yeomen
【名-1】 ヨーマン、自作農{じさくのう}、従者{じゅうしゃ}
【名-2】 《米海軍》事務係{じむがかり}の下士官{かしかん}

63(2ちゃん用語):2004/08/13(金) 08:27
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?<ふ>#i5
ファビョる【ふぁびょる】[動](ハングル)
「ファビョン」の動詞形。 主に逆上した韓国・朝鮮人のさまを侮蔑の意をこめて指す。
いまでは韓国・朝鮮人に限られず、単に「キレる」の意味でも使われる。

64名無しさん:2004/08/19(木) 03:18
hem and haw ちゅうちょする、口ごもる、どっちつかずの物言い{ものいい}をする

・ Marlon hemmed and hawed for hours before agreeing to hire the needed new staff members.
マーロンは何時間もちゅうちょしてからやっと、必要な新しいスタッフを雇うことに同意した。

65独り善がり:2004/08/25(水) 09:10
小学館の「プログレッシブ・和英中辞典」
self-conceit; self-satisfaction; complacency

彼はいつも独り善がりだ。He is always complacent.
He is always self-satisfied.

独り善がりの考え a self-centered view

66独り善がり:2004/08/25(水) 09:12
Alc: 援助側の独り善がりの寄付  donor-driven donation

独り善がりの考え  self-centered view

独り善がりの表情をする have a smug look

67独り善がり:2004/08/25(水) 09:13
独りよがり self-righteousness
我慢ならないほど独りよがりな insufferably complacent
独りよがりの  【形】go-it-alone // self-righteous
独りよがりの考え self-satisfied way of thinking  
独りよがりの考え方 go-it-alone mentality
独りよがりの考え方を改めさせる change the go-it-alone mentality

68独り善がり:2004/08/25(水) 09:15
該当件数 : 12
ひとりよがり  complacence // ego trip // only one's idea
ひとりよがりな  【形】virtuous
ひとりよがりな横柄さ smug arrogance

69独り善がり:2004/08/25(水) 09:17

独善的 該当件数 : 21
彼女は自分の宗教について独善的だった She was dogmatic about her religion.

独善的な 【形】dogmatic // self-indulgent // self-righteous // self-serving // smug

70名無しさん:2004/08/26(木) 01:47
http://www.idd.tamabi.ac.jp/corpus/yourei/index.htm
活用 あながち私の独り善がりではない  it is not simply my fantasy that ...

These were -- I recollect it clearly -- his lordship's actual words and so it is not simply my fantasy that the state of the silver had made a small, but significant contribution towards the easing of relations between Lord Halifax and Herr Ribbentrop that evening.
出典 土屋政雄訳、カズオ・イシグロ著『日の名残り』194ページ

(Ishiguroの朗読ビデオ持ってるので、彼の声が聞こえるようだ。)

71名無しさん:2004/08/26(木) 14:05
> (Ishiguroの朗読ビデオ持ってるので、彼の声が聞こえるようだ。)

そんないいものがあるんですね。羨ましい。

72Reading - 19:26 min.; Interview - 36:35 min.:2004/08/26(木) 15:29
http://66.102.7.104/search?q=cache:mmk7B6cFC7wJ:impres.sunydutchess.edu/holdings/page10526.html+ishiguro+kazuo+pico+iyer+vhs&amp;hl=en
Format: VHS Video Program Title: Kazuo Ishiguro
Series Title: Lannan Foundation Literary Series
Length: 0:56:01 Year Produced: 1996
Description: Kazuo Ishiguro, born in Nagasaki, Japan, and raised in England, is one of the most brilliant novelists of his generation. He is the author of five novels including "A Pale View of the Hills," "An Artist of the Floating World," and "The Remains of the Day," which was awarded the Booker Prize. In this video Mr. Ishiguro reads from his fourth novel, "The Unconsoled" on October 19, 1995. He also talks with journalist and novelist Pico Iyer. Reading - 19:26 min.; Interview - 36:35 min.
Subjects: English Authors--1900-1999 (20th C.)--Interviews
Japanese Authors--1900-1999 (20th C.)--Interviews
Ishiguro, Kazuo, 1954-

73( I don't have time to check this out.):2004/08/26(木) 15:44
http://www.roland-collection.com/rolandcollection/literature/101/W20.htm
Kazuo Ishiguro
Color Recommended audience age range 15-adult
Download (MPEG1 - 9.02 M)
or click here to view instant streaming options.

74名無しさん:2004/08/27(金) 05:50
ありがとう。いいものがありますね。

75名無しさん:2004/08/27(金) 06:57
Ishiguroビデオの中にこういう場面があった(うろ覚え)

Pico Iyer: Do you consider yourself English?
Ishiguro: No. (“English” means a certain race, of a certain period, and a certain attitude.) I consider myself British.

76やぶ蛇だ。《諺》:2004/10/08(金) 07:43
backfire
boomerang
It's waking a sleeping dog.

77やぶ蛇だ。《諺》:2004/10/08(金) 07:45
foot in one's mouth
foot-in-mouth disease
regret ever having mentioned it (brought it up)

78名無しさん:2004/10/14(木) 02:19
http://www.istudentcity.com/bulletin/MessageView.asp?id=46
>What does "Who's your daddy?" >means

-- the phrase "who's your daddy?" is used when one describes he is better than the other person.
the word, 'daddy' in U.S., has a connotation of someone is would provide you with all your needs.
this phrase is mostly used, though, when a man teases his significant other in a "playful" (usually with a sexual conotation) manner.

> "sugar daddy" means?

-- "sugar daddy" also has a similar meaning. but, this phrase is used to refer to the man who acts as the provider.
Usually, to a much "older" man who is dating "younger" partner. And this older man "provides" (financially or materially) to the younger partner.

79Who's your daddy?:2004/10/14(木) 02:28
Date: 1999/02/16
Associated Press ran a story Feb. 14 regarding a post-game contretemps between Indiana Univ. head coach Bob(by) Knight and his Northwestern counterpart Kevin
O'Neill, apparently exacerbated by Knight's criticism of the Northwestern fans' behavior. In particular, Knight took umbrage at crowd chants of "Who's your daddy?"

The AP article sez:

"'Who's your daddy?' is not an uncommon cheer in college basketball, although its meanings are open to interpretation.
"Sometimes parentage is involved; sometimes it's a generic put-down. Other times, it seems, it can mean whatever the crowd wants it to mean.
"And, in the case of Indiana and 'Hoosier daddy,' there may have been some wordplay at work."
The article notes that Stanford students used it to taunt Arizona's Mike Bibby, who has had a widely disclosed strained relationship with his father, and that there are some apparent variants -- Stanford fans yelled "deadbeat daddy" at a Connecticut player who fathered a child.

80Who's your daddy?:2004/10/14(木) 02:33
http://www.nyyfans.com/article/8253/
http://www.miami.com/mld/miamiherald/sports/9903617.htm
Matsui jumped on the first pitch of the at-bat and hit a screamer off the right-field wall, scoring three runs.

Suddenly, 56,135 fans were going batty. Everyone was on their feet. Well, almost everyone. Donald Trump, who watched the game from owner George Steinbrenner's private box, remained seated. Maybe he didn't want to mess up his nice hair. Maybe he knew the Red Sox were going to tighten up the game in the seventh and eighth innings.

As Schilling readied to throw his next pitch, the crowd began chanting, `Who's Your Daddy? . . . Who's Your Daddy?"

That was an obvious jab at Pedro Martinez, who famously called the Yankees his "daddy" after they beat him in Fenway Park in September.

Wednesday night, the Red Sox will look to Martinez to even the series. He's fully capable of dialing up a gem. But given his recent struggles against the Yankees - and his defeatist "daddy" remark - there's no telling what the Red Sox might get.

Martinez can expect to get an earful from the Yankee fans. The "Who's Your Daddy?" chant was loud Tuesday night, and it will be louder tonight.

81Suffer from XXX:2004/10/18(月) 14:11
Suffer from XXX なんて コンサイス辞書にも出てる事

面白いのはの以下の用例
-- Suffer XXX (Direct Object)
-- Suffer (目的語なし)

82名無しさん:2004/10/18(月) 15:16
以下の区別の説明はあるかな? なぜ病気だとfromが付く?

-- suffer a stroke / heart attack
-- suffer from arthritis / diabetes / asthma / (an)asthmatic condition

83名無しさん:2004/10/18(月) 16:20
fromがつくとすこし距離感があるらしい。
suffer a painはpainそのものが直接苦しませている。
suffer from a diseaseは病名が苦しませているのではなく
その病気特有の症状に苦しんでいる。

どう?この説明。

84名無しさん:2004/10/19(火) 01:38
良い説明ですね。Thank you.

I suffer your pain. (自分の事のように痛みを感じる)
I suffer from your pain.

85名無しさん:2004/10/19(火) 02:21
http://www.d1.dion.ne.jp/~gyogyo/ez19.htm より引用:
Death from starvation 「飢えによる死」

Form evidence, he must be guilty.「証拠からすると彼は有罪だ」

ただ、やはり上の例でも、起点からの距離があるような感じはします。たとえばDeath from starvationでは直接の原因は「栄養失調」だし、下の例では証拠は決定的な証拠ではないような感じがします。

Sufferでも直接的な苦痛などはsuffer a painというように使いますが、病気など間接的なものについてはsuffer from a cold というように使います。

おなじみのmade from が原料が変化する場合に使われるのも距離感があるという理由によります。

86名無しさん:2004/10/25(月) 03:05
Beautiful, intelligent Australian Chinese Lady

CNN訳>> 美しく、知的な女性

私の感覚では「知的な」というのは見かけ・印象の事を言う。(例:知的な美人)

だから、「Beautiful, intelligent Lady」の訳は「美しく聡明な女性」になる。
Any Comments?

87名無しさん:2004/10/25(月) 23:43
聡明というのは clever とか smart かな
intelligent は教養がある感じ、でも教養って実戦では役立たずだったりしない?

88名無しさん:2004/10/26(火) 01:12
私の感覚では「intelligent」は(厳密にいうと)教養に関係ない。Means "high IQ"。

例えば、教養ゼロ(And low EQ)でも、エネルギー工学とVisual Basicプログラミングにおいて "high IQ" を発揮する人は「Intelligent」といえる。

89名無しさん:2004/10/28(木) 01:55
屁理屈
choplogic // pointless argument // quiddity //

sophism // sophistication // sophistry

90名無しさん:2004/10/30(土) 08:48
トロイカ体制の3人を英語で (The) Dictators と複数で言うのかな? と疑問になった。

ニフ国には3人の独裁者がいる。いわゆるトロイカ体制
それぞれが、運営省、英語省、下品な煽り省の総督である。

>> トロイカ体制:組織の運営に関して、3人でその執行をすること。もともとは旧ソ連での集団指導体制のこと。スターリン死後、権力集中を避けるために書記長を廃して第一書記(共産党トップ)・評議会議長・首相に権限を分散させ、トロイカ体制とよばれた。しかし実際は第一書記の権力が強く、1966年ブレジネフ第一書記が書記長制度を復活させ、トロイカ体制は崩壊した。

91名無しさん:2004/10/30(土) 09:24
「トロイカ」にはこんな意味もあるそうでつ。

> トロイカとは、地方党指導者、地方ソヴィエト執行委員会議長、それに地区軍事人民委員という、
> 党・ソヴィエト・軍からなる、一党独裁型のストライキ弾圧システムのことである。
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mike/leninkronstadt2.htm

92名無しさん:2004/10/30(土) 09:28
トロイカ ・・・ロシア語。
元々は、純粋に「3」をあらわす言葉であったが、ロシアにある三頭立ての馬車の事を指す様になる。

その三頭の馬には「自由」「自治」「創造」の意味が込められているということから、自由と創造の象徴の言葉としても使われるそうだ。

93名無しさん:2004/10/31(日) 04:36
"Short Timer Syndrome" in newly resigned employees

It's been my experience that this afflicts most employees who resign and who are kept on until the last day. Most tend to work OK the first week of a two week notice, but the second is a disaster.

You have to ask yourself if it's worth keeping a lame duck around with the attendant impact on the morale of other employees around. The person is usually leaving for a reason that's not favorable at all to the organization, and the first question most employees ask the soon-to-be-departed one is "why are you leaving?". This spreads some discontent to be sure.

94名無しさん:2004/10/31(日) 04:37
short-timer
【名-1】 残りの滞在{たいざい}[在任{ざいにん}]期間{きかん}の短い人

【名-2】 〈俗〉〔ホテルの〕休憩{きゅうけい}の客

95名無しさん:2004/11/01(月) 11:50

My knowledge of U.S. and British history are equally poor.

My knowledge of U.S. and British histories are equally poor.

My knowledge of U.S. and British histories is equally poor.

My knowledge of U.S. and British history is equally poor.

(the U.S.)
(geography, politics)

96名無しさん:2004/11/02(火) 03:33
厨【ちゅう】[名]
(1)(全板)「厨房」の略。「自治厨」など接尾語としても用いる。
特に「春厨」、「夏厨」のように休暇の名前の後ろにつけて、その休暇中に多発する厨房を指すことが多い。

類義語:消防、厨房、中坊、工房
(2)(アニメなど)場の雰囲気を読まずに同人臭いことを書く人。「葉鍵厨」など接尾語としても用いる。

厨房【ちゅうぼう】[名]
「中坊」の隠語。中
学生→中坊→厨房。
本当の中学生という意味だけではなく、程度の低い人に向けても使われる。
本当の中学生は「リアル厨房」と呼ばれる。
程度の低い順に、消防<厨房<工房。
なかでも厨房が一番使われる頻度が高い。

派生語:黄金厨、夏厨、春厨、冬厨

97名無しさん:2004/11/02(火) 03:35
Gold Bug ね。

黄金厨【おうごんちゅう】[名]
ゴールデンウィーク期間に、深夜まで居付いて板を荒らす厨房のこと。

98名無しさん:2004/11/06(土) 12:13

「本を読んだら、アソコを舐めてあげる」の広告がNYで撤去される

1 :jokerφ ★ :04/11/06 12:06:03
 議論を巻き起こしている広告はヒップホップ・ファッションのブランドAkademiksの広告で、セクシーな女性のポスターに"Read Books, Get Brain.”というキャッチコピーが記載されている。

 この広告は、ニューヨークを走る公共バス200台にすでに数ヶ月に渡って掲載されて居たが、当局はこの広告を撤去することを決めた。今更、撤去する背景になった理由は、このキャッチコピーの裏の意味を当局が知らなかったからだった。

 "Read Books, Get Brain.”の「Get Brain」にはヒップホップ用語のストリート・スラングで「オーラル・セックス」と言う意味があった。しかし、当局はこの意味を知らずに、公共バスが
数ヶ月「本を読んだら、アソコを舐めてあげる」といった意味の広告を掲載して市内を走る羽目になってしまった。

 当局の関係者は「他の人もそうであるように、私もそんな意味があると知らなかった。ただの洋服の広告だと思った。読書と文学の啓蒙をしているキャンペーンだと思った」と語っている。(以下略)http://abcdane.net/archives/001349.html
http://www.allhiphop.com/hiphopnews/?ID=3703

99名無しさん:2004/11/07(日) 03:49
"Get Brain" is slang for oral sex and the ad deliberatly played on the meaning.

Akademiks' ad designer Anthony Harrison told the New York Daily News the "Read Books, Get Brain" catchphrase also appears in English, Spanish and Japanese.

100名無しさん:2004/11/07(日) 03:53
http://www.nydailynews.com/front/story/250146p-214202c.html
The salacious advertisements being stripped off scores of city buses and subway platforms for their hidden sexual message also contain a secret reference to the N-word.

Stamped faintly below the logo for the ads' sponsor, the hip-hop clothing line Akademiks, are the initials "H.N.I.C." - slang for "Head [N-----] In Charge."

101名無しさん:2004/11/07(日) 03:55

I had never heard of "get brain" but it's prob. from:

give head 〈性俗〉フェラチオ[クンニリングス]をする◆卑俗

102名無しさん:2004/11/07(日) 04:02
get brain damage from alcohol アルコールが原因{げんいん}で脳に損傷{そんしょう}を受ける

get brain fever 脳症{のうしょう}

103名無しさん:2004/11/10(水) 10:25
elbow grease きつい仕事{しごと}、ハードワーク

little luck and a lot of elbow grease 《a 〜》少しばかりの運と猛烈な努力

elbow room 余裕{よゆう}、ゆとり、〔あることをするのに〕十分{じゅうぶん}な余地{よち}

give one's students elbow room 〔先生{せんせい}が〕生徒{せいと}にゆとりを持たせる

104名無しさん:2004/11/13(土) 07:40
jones
【名-1】 麻薬中毒、麻薬常用癖、ヘロイン中毒
【名-2】 夢中になること、熱中すること、入れ込むこと、強い欲求
【名-3】 ペニス、陰茎、もの◆卑俗

【自動】 〜が欲しくてたまらない、〜したくてたまらない
・ I'm jonesing for a beer. : ビールが飲みたくてたまらない。

105名無しさん:2004/11/14(日) 12:35

"ready-to-eat" sounds weird.

It should be "ready-to-be-eaten"

ready-to-wear may be better because wear can be a Vi.

106A thirty stone man:2004/11/16(火) 03:08
太り過ぎてクビになった男 イギリス

1 :jokerφ ★ :04/11/15 22:24:20
 イギリスで体重30ストーン(約190kg)の男性が、太りすぎて仕事場のセキュリティ用入り口を通れない、という理由で仕事をクビになったことが明らかになった。
 この男性はGraeme Ivisonさん(27)で、彼はカンブリア州セラフィールドにある核関連施設で勤務しているが、太りすぎて自分の汚染除去用スーツを着用する事すらできなくなったという。広報担当者は「彼はあまりに太りすぎていたので、自分の仕事に最低限必要な事すら出来なくなっていた。」と語った。(以下略)http://www.ananova.com/news/story/sm_1176675.html

Ananova: Man sacked for being overweight
A thirty stone man has been sacked because he was too fat to get through the security turnstiles at work.

107名無しさん:2004/11/16(火) 09:42

「荒らし」(Abuse)って便利な言葉。 自分に都合の悪い事は説明せずに、そう片付ける。

「甘え」も同じように使えるのか。

108名無しさん:2004/11/19(金) 10:16
sand&middot;bagged, sand&middot;bag&middot;ging, sand&middot;bags v. tr. To put sandbags in or around.

To hit with a sandbag.
Slang a. To treat severely or unjustly. b. To force by crude means; coerce: sandbagged us into cleaning up their mess. c. To downplay or misrepresent one's ability in a game or activity in order to deceive (someone), especially in gambling: sandbagged the pool player by playing poorly in the first game when stakes were low.

v. intr. Slang
To downplay or misrepresent one's ability in order to deceive someone, especially in gambling.

109名無しさん:2004/11/19(金) 11:28
みんな「確信犯」という言葉の使い方間違ってるよなと思って
いたら、これみつけました。なかなか面白いです。

http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/

110名無しさん:2004/11/20(土) 02:47
http://members.jcom.home.ne.jp/w3c/kokugo/kotoba/Kakushinhan.html
(正しい)意味: 道徳的・宗教的もしくは政治的義務の確信を決定的な動機としてなされた犯罪。思想犯・政治犯・國事犯などが含まれる。

「分かっていて敢えてやる」という意味の使い方は非常に普及している誤用ですが、

## 誤用と言っても大して間違ってないジャン。 新聞・雑誌の大部分の用法を“誤用”と言われてモナー

111名無しさん:2004/11/20(土) 02:56
まちがってるって
確信犯は犯罪だと思ってない、自分の信念に確信を持っているだけ
誤用の法は、犯罪だと思っていいて、その犯罪度に確信をもっている

112名無しさん:2004/11/20(土) 03:26
goo 辞書 >> 道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。思想犯・政治犯・国事犯など。

「自らの行為を正しいと信じて」行為しても、法律上では犯罪と知ってる場合が殆どだ。
つまり、
“誤用”の「分かっていて敢えてやる」+「道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき」=“正しい”意味
だから、大して間違ってないジャン!

http://sohey.fc2web.com/mistake/mistake.html
warota>> たとえば、ある言葉の使い方が誤用と知っていながら、意味が通じればいいのだと信じて使用するのは「確信犯」?

確信犯の正しい意味は『自分の行いを正しいと信じて行う者』
誤用は『自分の行いが間違いであると知っていて敢えて行う者』
この違いは要するに「わかっているからやってやる」のか、「わかっちゃいるけどやめられない」のかの違い。

113名無しさん:2004/11/20(土) 04:42
ちがうってば
『自分の行いを正しいと信じるというよりは』
ある思想を正しいと信じて、それに従ってしたことが犯罪となったってこと
高橋和巳でも読んでみたら?

114warota:2004/11/20(土) 06:55
http://sohey.fc2web.com/mistake/mistake.html
時代劇の捕物帳のように誤用誤用とむやみに叫ぶ前に、「社会的な正義」と「個人の内なる声が囁きかける正義」を混同していないか少し考えてほしいわけです。

「確信犯」は、この2つの正義の摩擦から生まれるわけですから。

せっかく盛り上がっていた議論が、誤用誤用と叫びながら乱入してくる人のために本筋を離れて言葉の使い方を巡って揉め始めるのは興醒めなものです。

115名無しさん:2004/11/20(土) 06:57
Alc が、そっけなくトボケテルのでワロた。

>> 確信犯 convinced criminal


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板