したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

■スレッド立てるまでもない質問スレッド◆

1名無しさん:2004/04/27(火) 02:38

(スレッド立てるまでもない質問 の 例)

----------------------------------------------------------
質問:

Consumers view genetically-engineered foods as "not natural", having "unknown consequences", "harmful",
"controlled by others", and "risky", all well known outrage factors.

の outrage factor はどう訳しますか?

----------------------------------------------------------
回答例:

outrage factor って普通に使う言葉だよ。専門用語とかじゃないよ。
その意味では well known と同じです。

意味が理解できないの?  適当に訳せばよい。

(訳例をいくつか省略)

87検索屋:2004/08/18(水) 11:44
"to provide him|her|them" site:.guardian.co.uk
では、ざっと見たところ、やはり、このあと前置詞“with”なしでモノが来る
文章(provide IO DO)はない。

88名無しさん:2004/08/19(木) 21:13
英文を書いていて、feed+O+Oとしてみたり、feed+O+with( or on)とか
してみたりというのは普通ですか?
これは
同じ言葉を繰り返して用いない→同じ表現を繰り返して用いないという
英作文上の工夫と関係あります?

89Feed the horse hay:2004/08/20(金) 01:39
Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
Feed the horse with hay ← こういう使い方は殆ど無い。

私の感覚(想像):何が自然かを考える。「自然」過ぎると単調・単純過ぎになるから少し面白くする。

90名無しさん:2004/08/20(金) 10:58
>Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

9190:2004/08/20(金) 11:37
> patient maintained on chlorpropamide (250 mg/day),
> a patient treated on RISPERDAL (薬の名前)

の"on"と同じ用法なのか?

つまり、
飼料や食料を与えるという意味よりもある特殊な食餌を摂取させる
という意味合い?

9290:2004/08/20(金) 11:40
自問自答ですが、
fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。

93名無しさん:2004/08/20(金) 13:04
90 >Female Swiss albino mice were fed on a low iron diet
>the offspring of mothers fed on a low-protein diet during pregnancy
とか、使われてますけど。

>> Feed the horse on hay ← こういう使い方は無い。
これは正しいと思うので、考えると、以下のような感じでは?

1。受け身だと急にそのような言い方が増える、
2。その中でもとりわけ fed on xxx diet ; fed on a diet of xxx という言い方が多い。

94名無しさん:2004/08/20(金) 13:07
>>90
次のキーワードを検索窓にぶち込んでググりましょう。
"on * * diet"
あるいは
"on * * * diet"
例えば、
Will I lose more weight on a high-protein diet than a high-carbohydrate diet?
なんてのもヒットします。さて、ここで質問です。前置詞"on"は何に付随しているのでしょうか。

95名無しさん:2004/08/20(金) 13:19
mice fed on genetically modified foods
Rats Fed on Products Irradiated with Gamma Rays

てのもありますね。

96COBUILD:2004/08/20(金) 18:47
Collins COBUILD, third edition, 2001

[32] Someone who is on a drug takes it regularly.

She was on antibiotics for an eye infection that wouldn't go away.
Many of the elderly are on medication.


[33] If you live on a particular kind of food, you eat it.
If a machine runs on a particular kind of power or fuel, it uses it in order to function.

The caterpillars feed on a wide range of trees, shrubs and plants.
He lived on a diet of water and tinned fish.
The system could be used to ensure that cars are converted to run on unleaded petrol.
...making and selling vehicles that runs on batteries or fuel cells.

97名無しさん:2004/08/20(金) 18:50
というわけで、>>90さん、ここの on は動詞にくっつけて考えないでください。

9890:2004/08/20(金) 19:09
すっごくよくわかりました。
本当に有難うございます。

99名無しさん:2004/08/21(土) 01:56
良い説明ありがとうございました。

>> fed on, maintained on, treated onのonは持続を表すのかな。
(質問がよく判りませんでした) He rode on. のONは持続。

100名無しさん:2004/09/22(水) 06:07
The Black Book: Diary of a Teenage Stud, Vol. I: Girls, Girls, Girls by Jonah Black

Over by the bar someone is playing Irish folk tunes on the piano and there's a huge fire roaring in the fireplace and above the fire is the head of a stuffed moose with a brass plaque under it that says BAOIGHEOLLEAN.

"I am so glad you are in my class," she says. She leans over my desk and I smell saddle soap. Then Sophie sits down on my lap and takes my face in her hands and kisses me.

101名無しさん:2004/09/22(水) 06:09
saddle soap
革磨きせっけん

102(1. 意思を尋ねる 対 予定を尋ねる):2004/09/29(水) 01:36
2. Will you bring a computer? に比べると、
Will you be bringing a computer? は「携えてくる」感じ。「いつも携帯してるけど、今度のイベントにも持ってくる?」

「来週のイベントに持ってくるよね?」 に対して、「来週のイベントで会ったら持ってるよね?」

3. 表現が婉曲なほど丁寧。別のニュアンスの差もあるかも。

Are you honest? --- 正直な性格か?
Are you being honest? --- それは本当?

Am I clear?
Am I being clear?

103名無しさん:2004/10/03(日) 03:28
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344002245
「シャキッと炒める」を英語で言うと --- 加藤 裕子 (著)

20代後半、既婚、女性誌の編集者。はたから見れば安定した生活と収入に恵まれていたはずの著者は、子供の頃からの夢をかなえるため、アメリカのベジタリアン団体に籍を置いて取材活動をする、無給のジャーナリストに転身をはかる。これだけでもかなり思い切った行動だが、さらに著者がその時点ではほとんど英語を話せなかったことには驚かされる。それでもたったひとりで渡米し、住む場所を見つけ、なんのコネもない土地で英語での取材と原稿執筆をするとは、まさに「体当たり」という言葉がふさわしい。

もちろん、すべてがスムーズにいったわけではない。筋金入りのベジタリアンである同僚たちは個性派ぞろいだし、仕事で食べ物に関する文章ひとつ書くにしても、「さくさく」「さっぱりした」「こんがりと」などといったあいまいな表現を使うことに慣れた日本人にとっては、擬態語をほとんど使わない英語での表現は難しいことばかりである。

カルチャーショック、孤独、将来への不安。著者もこれらにさいなまれていたはずだが、アメリカ滞在中の6か月をつづったこのエッセイから伝わってくるのは、英語とジャーナリストとしてのスキルを磨きたい、という強い意志

104名無しさん:2004/10/12(火) 23:24
千鳥格子がなんでhoundの歯なんでしょうか。いったいどこが似ている?
日本語はぴったりですよね。実際の千鳥はみたことないけど日本画に
でてくる千鳥とはよく似ている。

105名無しさん:2004/10/13(水) 01:21
http://anan.co.jp/Yougo/pages/ta-sec./ta32.html

http://image.www.rakuten.co.jp/warp-web/img1022556737.jpeg

http://www.moderntulip.com/party/images/doll/kaori58.jpg ← 抜いた後の歯に似てるのかも

106名無しさん:2004/10/13(水) 10:47
なるほど。
抜歯後の歯のことは考えもしなかった。

107名無しさん:2004/10/20(水) 17:25
特許スレで聞くほうがいいのかもしれないけど、普通の英語感覚
を知りたいので、こちらでお尋ねします。

It is preferred that (または for sth to do)と
It is preferable that (同上)との間になんか
ニュアンスの違いというものはあるんですか?

108107:2004/10/20(水) 20:35
それというのも米国人弁理士にpreferable→preferred
と直されたものですから。

109名無しさん:2004/10/21(木) 01:57
sth=Somethingですか?

Patent(Spec) に関しては:もともとpreferred Embodiment がよく使われる言葉。

普通の文脈では:(ちょっとあやふやな感想だが)
"It is preferred that" seems less personal than "It is preferable that".
Saying "It is preferable that" is another way of saying "I personally prefer that".

Maybe they have different meanings. "Preferred customer" is common, but "preferable customer" sounds weird. Maybe racist.

110名無しさん:2004/10/21(木) 19:17
Thanks a lot.

personallyに好ましいというレベルではなく、客観的に
つまりpreferred by 多くの人々(その中には当然those
skilled in the artも含む)によって好ましいと判断さ
れるレベルであるという感じを醸し出すのですね。

111名無しさん:2004/10/22(金) 01:50
preferred の方は、
preferred Embodiment 
Preferred customer という風に多用され過ぎで、意味が弱くなってるのかなと思う。

112名無しさん:2004/10/22(金) 02:06
>> It is preferred that (または for sth to do)と

sth=Somethingですか?

113名無しさん:2004/10/22(金) 12:01
>>112
そうです。

114名無しさん:2004/11/01(月) 11:23
in pairs / in a pair 二つ一組になって.

コンサイス辞典によると:
two pair of trousers ( 昔 )

two pairs of trousers ( sを付けるのが今は普通 )

115名無しさん:2004/11/01(月) 11:30
複数名詞 + such as A, B, and C.

単数名詞 + such as A, B or C.

この使い分けでよろしいですか?

116名無しさん:2004/11/01(月) 11:40
そんな使い分けは意識した事が無かった。

computers such as A, B, and C.

computer such as A, B, and C.

computers such as A, B, or C.

computer such as A, B, or C.

117名無しさん:2004/11/02(火) 02:04
>> この使い分けでよろしいですか?
大体良いと思う。

You might consider a computer such as A, B, and C.(変だ)

You might consider computers such as A, B, or C.(それほど変じゃない)

http://www.sunflare.com/izumi/Class/Class_014.htm 各要素が簡単な場合は、and を訳さずに単に名詞を列挙する方が簡潔になります。落語の「茶、栗、柿、麩」の類です。たとえばsuch as A, B, C, and Dは「A、B、C、Dなど(の)」となります。なお、such as A and B は「AやBなど(の)」とします。

118名無しさん:2004/11/08(月) 14:40
42 :41 :04/11/03 09:28:35
あ、orでも「すなわち」になりますね。
今、気付きました。
例文書かないと意味分からないこと多いアルね。

???????????

119名無しさん:2004/11/08(月) 14:45

Stick'em up, or I'll shoot. <--- kore no koto?

120名無しさん:2004/11/08(月) 15:07
それは「さもなくば」でしょ。

a mile, or 1609 eters ←kore no koto

121名無しさん:2004/11/08(月) 15:30
「すなわち」= therefore
kato omota

122名無しさん:2004/11/15(月) 11:21
Kidnap effect and hostage diplomacy: Opinion
Three American and British hostages were kidnapped recently in Iraq. Failing in their demand for the release of women prisoners kept in Abu Ghraib and Umm Qasr prisons the kidnappers beheaded two Americans. They claimed that they would kill the other hostage if the demand were not answered.
http://english.people.com.cn/200409/23/eng20040923_158055.html

人質は拉致されるか?
Three American and British hostages were kidnapped recently in Iraq.
水/湯を沸かす。 芋/天ぷらを揚げる。 ・・・の話かね。

http://www.timesonline.co.uk/article/0,,2091-1337670,00.html
Ishaq Manzoor, for Jaish-e-Muslimeen, speaking via satellite phone from the Pakistan-Afghanistan border, added that they were “safe so far”. The Army of Muslims purports to be a hardline faction of the Taliban, Afghanistan’s former ruling group. Other reports have suggested the three hostages were kidnapped by a local warlord because of their role in organising the elections.

123名無しさん:2004/11/16(火) 02:54
ペアのものを見てみると「(天ぷらを)揚げた結果、揚がった」「(お湯を)沸かした結果、沸いた」という関係になっています。ここでは、他動詞(揚げる・沸かす)は「行為」、自動詞(揚がる・沸く)は「行為の結果」を表しています。

I deep-fry tempura.「天ぷらを揚げる」

Search in : 
http://academy3.2ch.net/gengo/subback.html
http://academy3.2ch.net/english/subback.html

124名無しさん:2004/11/16(火) 02:58
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035895287/
●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

1 :名無しさん@1周年 :02/10/29 21:41
英語は論理的な言語だ!とよく言われます。

しかし、非論理的な表現もあるはず。そんな表現キボンヌ まず、俺から、 dig a hole

>You are to blame って文章だって論理的ではないけど
論理的だと思うけど? 日本語を元にするとそう思える?

19 :17 :02/10/30 12:34
おれが、構造がどうなってるのかわからないからだけかな?
You are to be blamed.なら論理的と思えるんだけど。

You are to blame 文法書とかだと「受け身の意味を持つ不定詞」みたいな解説してますね。
blameという単語自体は「責める」とう意味しかないと思いますが。「責任をとる」っていうとちょっとニュアンスが異なるような気がします。

解決したのかもしれないけど、blame = 責任を取る という意味にすると、Ok, I'll blame. 「わかった、私が責任を取るよ。」という文も許されることになってしまって、おかしくない?

125名無しさん:2004/11/25(木) 04:36
つうか、不定詞が全然わかっていないんだな。
A tale to tell.
A tale to be told.といってもいいんだけど、
ニュアンスは少し違う。前者が文法違反など
とはいわないでクレ。


28 :名無しさん@1周年 :02/12/22 00:04
>27
はぁ?

といってみるてすと

126名無しさん:2004/11/25(木) 04:39
47 :名無しさん@1周年 :02/12/29 01:16
The kettle is boiling.
沸騰しているのはヤカンじゃなくてお湯じゃよ。

70 :名無しさん@英語勉強中 :04/07/19 20:30
Ernest Hemingway の「To have and have not」の本文にある一文の意味が
よく分かりません。どなたか教えていただけませんか?
No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
というものなんですが、教科書に載ってて、文法的にも構文が取れません。

127名無しさん:2004/11/25(木) 04:43

>> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.

どんなにしても、1人ではオナニーで血も出ず、セクスの機会がありません

128名無しさん:2004/11/25(木) 07:04
どんなにしても、男が1人では血の出るセクースの機会がないとはいえない。

129名無しさん:2004/11/25(木) 07:07
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1035895287/ ●○★★★ 非論理的な英文・英語表現 ★★★○●

>> kidnap a hostage と dig a hole との比較は面白い。

掘る作業が短い場合には 「地面を掘る」
掘る作業が長い場合には  「穴を掘る」 という傾向があるはず。

これを(類推して) kidnap a hostage に移し変えると?

130名無しさん:2004/11/25(木) 07:42
拉致するのに相当苦労したんだろうな。

131名無しさん:2004/11/25(木) 07:47
@nifty翻訳先生も苦労されてるようです。

> No matter how, a man alone ain't got no bloody fucking chance.
翻訳文: どれほど、人だけは血のいまいましい偶然を得られません。

132名無しさん:2004/11/27(土) 20:36
busy hair というのはどんな髪の状態を指すのでしょうか?
bushy hair の誤植かと思っていたのですが、グーグルで検索したら、
たくさんヒットするので、誤植ではなかったのかと思い直して調べて
るのですが、よくわかりません。
お手数ですが、ご存知の方、教えてください。

133名無しさん:2004/11/28(日) 04:16
Just a wild guess:
Busy hairdo is like a busy slide (MS Powerpoint sheet).
Too many things going on in the page.
It would benefit from KISS = keep it simple, stupid.

134名無しさん:2004/11/28(日) 04:24
about 929 for "busy hair" about 444 for "busy hair salon"

http://www.livejournal.com/community/deleterius/463447.html
Cara placed the hat on the stool with a "coolio, duderz," (*whimpers of pain*) and trotted over to the Gryffindor table, where she made her seat impression next to a girl with busy brown hair (busy hair? I’d love to know how that works) about her own age. Cara just had time to register the fact the hall was clapping before she noticed the Ghost.

http://www.eroticargame.com/katt.html Billy
Discription:
6' tall, shoulder length stark-white busy hair; ash-white complexion; clear, rhumey white-grey eyes that seem to look through and past the object he's focusing on; numerous scars cover the length of his body like he had been sewn together.

135名無しさん:2004/11/28(日) 04:31
Mullet
A HBC reader pointed out that the "mullet" was left out which he says was "the quintessential American haircut". HBC would not agree with that, but it was a haircut favored by rednecks, 1980's bands like DuranDuran, and soccer players for decades. It was not commonly worn by boys, but some teenagers in high school wore it. It is was a busy hair cut worn very long at the back. A HBC reader writes aboy the mullet, "That was definately a major hairstyle from 1985-1993 for boys. In 85, I was 12 years old, and very noticeably, many boys in my school had that haircut, and my school ranged from kindergarten to 8th grade. Not only was the mullet the major haircut, most other boys were feathering their hair." The term "mullet" is on your site, but to let you know what it is, it's the top and sides of the hair cut short, and the back long. We never used the term "mullet" ever in the 80's. That term was coined in the late 90's to describe the haircut. We just said "short on the top and sides and leave the back long". The "mullet" is actually an evolved haircut that came from the many feathered hairstyles.

136名無しさん:2004/11/28(日) 04:33
Afros spread across OHHS campus By Samantha Sohar

Styles from the '60s and '70s are all around us. Pants, shoes, and some hairstyles from these times are still in fashion or have returned to fashion today.

One style in particular is the ever-popular Afro. Several men at OHHS with curly or busy hair have the hairstyle.

Many of the student with "Fros" indicated that it's not just the look of the "Fro," but that it's cheaper than cutting their hair every two weeks. Also, everyone interviewed indicated that the only thing bad about having an Afro is its high maintenance.
According to several staff and students, junior Jeremy Brown has the most amazing "Fro" in the school. "I got the idea from my brother and have been growing it since eighth grade. I like being individual, but its hard for me to get through doors sometimes," Brown said.

137名無しさん:2004/11/28(日) 04:42
Her ear is a little elfish. Her eyes look a little elfish too, but other than that I like it. And I totally agree with you on the waves-Hermione has busy hair! She's a natural bushy haired beauty! Come on, folks!

(Harry Potter) Re: Which was better? HP 1 or HP 2? [re: magicalangel]
Sat Nov 01 2003 07:02 AM Edit Reply
I actually think I liked the first movie better. In the first movie they were trying to make everything a real as possible. Like Hermione having busy hair. But in the second movie... they were moving away from that and instead gave Hermione curly hair so she doesn't look as "dorky" I guess is the word you could say...

138名無しさん:2004/11/28(日) 04:46
And a couple other things I won't bore you further with.
I don't know why, usually I don't take symbolism that far, but for some odd reason it's incredibly fun to do so in this project. I even insert things like my sister's Sailor Moon fancharacter in the background just to see if she notices. ;)

Um, Echo, of well a project I'm working on so aptly named Echo (see how creative I am? ;p) has specific coloration to mimic a flower. She used to have wild and busy hair which I though would look just ever so slightly like leaves I soon after figured looked more like an afro. I didn't want anyone to go after me, as she is dark toned I thought maybe someone would take it as racial satire, I gave her long curly hair instead. I think the longer hair also has a stereotypical sesne of a nature lover. The curls still are an attmept to look like foliage, although I don't know if anyone will catch that anymore. *hee hee*

139名無しさん:2004/11/28(日) 04:48
The media had to much power and are the ones who put Sam Sheppard in jail in 1954. On the evening of July 3, 1954 Dr. Sam Sheppard and his pregnant wife were having the neighbors over for drinks. They invited them to thier home witch was on lake Erie. Sam fell asleep on the couch before the neighbors left. His wife, Marilyn, then let the neighbors out and went to bed herself around midnight. Sheppard woke up to loud screams sometime later. When Sheppard herd the screams he rushed upstairs to his bedroom. He saw a “white form” standing beside his wife on their bed. Sam then tried to attack the form but was clubbed on the neck and quickly blacked out. He then herd a noise and went racing downstairs. He then saw the intruder and chased him out the backdoor and onto the beach, he noticed the man had busy hair. While he was chasing the intruder he leapt at him and tackled him from behind. They struggled for a few minutes and then Sheppard was knocked out again. When he came to he was partially submerged in water, he got up and staggered back to his house and called for help.(courtroom drama) Sam called his neighbor Spen Houk, the mayor.

140名無しさん:2004/11/28(日) 05:11
>> he noticed the man had busy hair.
This is a typo. He was known as the "bushy-haird intruder".

Busy hair means unruly hair. (could be unkempt or could be busy (complex) hairdo)
So busy hair can be synonymous with bushy hair.

141名無しさん:2004/11/28(日) 05:16
Mullet: It is was a busy hair cut worn very long at the back.

Mullet is a busy hair cut because two things are going on:
Short front and sides, and log at the back.

142132:2004/11/28(日) 06:34
Thank you for your kindness!

143Thank you for the good puzzle!:2004/11/28(日) 06:40

m-w.com>> 4 : full of distracting detail <a busy design>

Alc>> busy design 手の込んだ模様 ( should be "hanzatu na dezain" )

144名無しさん:2004/11/28(日) 09:28
>>133-141
勉強になりました。

>>143
「手の込んだ」と「はんざつ(繁雑/煩雑)」は意味が違うように思います。
(すくなくとも私には、前者は好意的、後者は批判的な感じ。)

145名無しさん:2004/11/28(日) 10:39
busy slide is always bad.
busy hair (haircut) is slightly bad.

146名無しさん:2004/11/28(日) 11:44
Mullet is a busy hair cut worn very long at the back.
Mulletは・・・というチグハグ髪型です。(混合、ごちゃ混ぜ)

(Harry Potter) In the first movie ・・・ Hermione having busy hair. But in the second movie... they were moving away from that and instead gave Hermione curly hair so she doesn't look as "dorky"
第一作では、Hermione は髪型もモサッとして野暮ったかったけど・・・

(髪の毛も立ってて、寝グセ頭) (オタク風)

147名無しさん:2004/12/02(木) 16:55
サロン主義(ちょっと定義がアヤフヤだが)は 主義主張ではない。

主義主張でないのに「xxx主義」という言葉、ほかにありますか?

In English there are lots of "...ism" words like that:
anachronism, Spoonerism, anthropomorphism, Bushism, etc.

148名無しさん:2004/12/02(木) 17:19
「独身主義」
ほんとうは結婚相手がみつからないだけ。

149名無しさん:2004/12/02(木) 19:20
違うゲイなんだ

150いっしょにしないで!:2004/12/02(木) 19:45
>>149
ゲイだってケコーンするんだからっ!

151名無しさん:2004/12/04(土) 22:54
ワープロが無い頃はいざしらず、今は改行するときに単語のどこに
ハイフンをいれるかなんて気にしません。というか、必要ないから。

でもMS Wordで作表する時など、cellの幅が限定されるから
ひとつのcellの中に文字列をおしこめなければいけないので単語を
音節で区切って改行せざるを得ない時があります。

でもたとえば、strengthなんて8文字もあるのに一音節でしょ。
stren-gthとかしちゃいたい時もあるわけ。

ちゃんとした論文とか特許明細書なんですけど、こんなこと
どうでもいいことですか?(つまりstren-gthとかしちゃうなん
てこと、普通にあります?)

152名無しさん:2004/12/05(日) 14:01
stren
gth
↑これは見たことない。

純アメリカ産の文書でも たまに英語を縦書きにしてる。たとえば図などで こういう感じ:
E
N
D

153名無しさん:2004/12/05(日) 14:03
図表やExcelシートでこうなるのは

stren
gth

ある程度しかたないと思うが。

154名無しさん:2004/12/06(月) 05:32
サロン主義(ちょっと定義がアヤフヤだが)は 主義主張ではない。
主義主張でないのに「xxx主義」という言葉、ほかにありますか?

In English there are lots of "...ism" words like that: anachronism, Spoonerism, anthropomorphism, Bushism, etc.

148 「独身主義」 ほんとうは結婚相手がみつからないだけ。

素晴らしくハラショー!なんだが、Jokeじゃなくて本物ありますかね?

155名無しさん:2004/12/09(木) 18:42
ネタでもツリでもない真面目な質問というか相談です。

私、英語は読み書きできるので、それで食べているのですが、話す聞く
のほうはちょっと。という程度です。(それでも、通訳まがいの仕事
したことあるけど)

どういうわけか、いつどこで仕入れたのやら(たぶん、かなり若い時
だと思う)、なんか、とってもびっくりした時にOh my God!
と口をついて出てしまうことがある。

これがとても変であることは一応承知してます。とっても恥ずかしいです。
で、かわりに、もし、敢えて、英語でいうとして、
許容されるのは何でしょうか。

156名無しさん:2004/12/09(木) 20:23
oh my goodness
oops
oh my dear

157名無しさん:2004/12/09(木) 20:23
oh dear

158名無しさん:2004/12/10(金) 02:29
gosh
wow
gee wiz (whiz?)
shit shoot shucks

159名無しさん:2004/12/10(金) 15:57
あんがと >156-158.

158さんのって、ちょっとネイティブ過ぎっぽくない?(w

160How about: "Jesus Fucking Christ!":2004/12/10(金) 16:06
帰国後の差別を避ける
1 :名無しさん :02/01/23 03:35
帰国後に海外生活経験者が、ずっと日本に住んでる人の気分を害さない為にも口外しない方がいい事、またした方がいい事を考えましょう

3 :名無しさん :02/01/23 04:14
エイリアンが体のなかにいないかどうか検査しましょう

4 :名無しさん :02/01/23 04:16
むやみに外国語をつかわないこと。 TVはテレビと発音すること。 「くつした」と言うこと。 「Oops」系は「おっと」ということ。

5 :名無しさん :02/01/23 04:27
俺のおばさん留学から帰ってもう20年は経つけど車運転してるときとか
うっぷすとかいまだに言ってるよ。

161名無しさん:2004/12/13(月) 17:12
画像の主観的表現に「黒の締まり」というのがあるらしい。
言っていることの内容は朧にわかる。つまり、黒がはっきり
してるっていうことなんでしょう。

これにぴったりの英語ってありますか?
ちょうど、白飛び=whiteout みたいに。

162名無しさん:2004/12/23(木) 02:54
ポケットモンスターがアメリカで「Pokemon」なのは
「ポケットの中のモンスター」ってなってチンポを指すからNGだからだよな

163名無しさん:2004/12/24(金) 09:36
はるか昔、パソコンを初めて買った頃。
エッチ系ゲームソフトの説明書を読んでいたら、「用意するもの」として
「ご自身のジョイスティックをご用意ください」という記述があった。

いや、何の関係もないんだが、上の書き込みを読んでいたら、ふと思い出
したもので。

164名無しさん:2005/01/02(日) 09:59

Joystick だったらアメ人(英語)でも そういう意味になると思うがね。

http://www.worldwidewords.org/qa/qa-joy1.htm
Joystick is indeed recorded as a slang term for the penis, but it appears in writing for the first time in 1916; this might suggest it was borrowed from the aviation term, not the other way round, though the dates of slang terms are notoriously unreliable.

165名無しさん:2005/01/02(日) 10:49
>> エッチ系ゲームソフトの説明書を読んでいたら

説明書が付いて来るのか!

http://www.google.com/search?q=Peropero+candy+2+lovely+Angels&amp;hl=en&amp;lr=&amp;c2coff=1&amp;safe=off&amp;start=10&amp;sa=N

166名無しさん:2005/01/02(日) 10:51
http://pantransit.reptiles.org/images/2001-08-26/a001.jpg

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/4877095276.jpg

167grannie scam:2005/01/05(水) 10:32
【NFL】でも振り込め詐欺、マクナブら被害

1 :(ο・ェ・)みっぴぃ▲▲φ ★ :05/01/05 09:24:19 ID:???
NFLの選手たちも「振り込め詐欺」の被害に遭っていた。
メリーランド州ハワード郡の警察当局は、イーグルスQBマクナブら 複数選手から金をだまし取ったとして、詐欺の疑いでルイス・シルス容疑者(19)を逮捕した。

調べによるとシルス容疑者は昨年12月、元レッドスキンズSダレル・グリーン氏に 元チームメートを装い電話。「親類が仕事がなくて困っている」などと話し、
900ドル(約9万4500円)をだまし取った。その後も同様の手口で、 マクナブにも600ドル(約6万3000円)を払わせていた。
レイダーズDTサップにも言葉巧みに支払わせようとしたが、同選手の代理人が NFLに通報し、指定した受け取り現場に現れたところを現行犯逮捕された。

容疑者がどのようにして電話番号を入手したかは分かっていない。 複雑なプレーを覚えるのは得意なはずの選手たちだが、詐欺に対する守りは甘かったようだ。

ε(ο・д・)ノシ))☆source★((ヾ(・д・ο)з http://www.nikkansports.com/ns/sports/nfl/p-sp-tp6-050105-0003.html

168名無しさん:2005/01/11(火) 17:58
以下マルチポスト(2ちゃん)です。レス付かなかったもので。

It depends on whether you are a child or an adult.

↑あんたが子供なのか大人なのによって違うでしょ。

で、同じような表現からonを取って、たとえば

It depends whether you are right or wrong.
だと、あなたが正しいか間違っているかは、状況次第なんですよ。
すなわちit=whether...


ていう違いがでてくるとおもうのですが、正しいですか。

ぐぐってみると
It depends whether you are male or female(君が男性なのか
女性なのかは状況次第だとか場合によるなんていう意味のはずな
いと思うのです)みたいに本来onがあるべきなのにない表現が
目立つんですけど。

169名無しさん:2005/01/12(水) 02:40
>> 本来onがあるべきなのにない表現が 目立つんですけど。

on が無いのが口語。 無いと子供(中学生、高校生)の文章みたい。

あってもなくても同じ意味。

170名無しさん:2005/01/12(水) 02:52
Yes/Noの質問に以下のような答えかたをする事がある。

It depends.

Depends. 場合によります。/状況次第です。
It depends on what it is. それが何かによります。

171名無しさん:2005/01/12(水) 02:54
on が あってもなくても同じ意味だと思うが、

168の質問がよく解らないので、また補足してくれても良いです。

172168:2005/01/12(水) 10:37
Whether you would succeed depends on how much money you have.
この場合、主語+depend on+目的語

It is difficult to judge whether he is guilty or not.
この場合、it=whether以下

よって
It depends whether you are right or wrong.
のItはwhether以下を指すのかな?と思ったわけです。
つまり
Whether you are right or wrong depends (on somethingが省略
されているのかな?と)

一方、
It depends on whether you are male or female.
の場合は、itはその前に書かれている(話された)ことを指す。
つまり、「それはwhether以下による」と。

173名無しさん:2005/01/12(水) 15:35
>> よって It depends whether you are right or wrong.
>> のItはwhether以下を指すのかな?と思ったわけです。

違います。 on が あってもなくても同じ意味。

174名無しさん:2005/01/12(水) 15:40
Onの省略に似た良い例が思い付かないが、例えば
Shut Up を口語で最近(ここ数年)「Shut it」と言う。UPを省略。

Onの省略: I want to get it on with you. --> I want to get it with you.
(I'm not sure about the derivation.)

Onの省略dekinai: It depends on the income.

175名無しさん:2005/01/12(水) 15:44
On = hajimekara nai: It matters whether you get there or not.

Onの省略dekinai: It hinges on whether you get there or not.

On = hajimekara nai: I don't care whether you get there or not.

176名無しさん:2005/01/12(水) 15:47

Onの省略dekiru: I will comment on whether the new budget item is needed.

177名無しさん:2005/01/12(水) 15:51
It is difficult to judge whether he is guilty or not.
この場合、it=whether以下

It matters whether you get there or not.
この場合も、it=whether以下

自然言語って不思議

178168:2005/01/12(水) 16:31
質問の意図はわかってもらえたようでうれしい。

主語(itに限らない)+ depend onの次にwhat, who, when, where,
how, whetherが来る場合はonを省略できるそうです。

で、
It depends on something (what, who, whether, etc.)...
の場合、on somethingは省略できないのね。

ありがとやんした。

179名無しさん:2005/01/13(木) 11:12
高速道路の管理システムについて書かれた文章の中で、次のような文章がありました。
Monitoring and surveillance can be used to implement control and managenent
strategies.....(以下略)

この文章を日本語に訳すとき、Monitoring と surveillance の2語をまとめて、
1語で「監視」と訳してしまったのですが、これで2語のニュアンスが全部言い
表せているのか、後で不安になってきました。

私の知識の範囲では、
monitoring は、ビデオ画面や計器類で、人や物の挙動を監視しているイメージ
surveillance は、組織的な権力下で、人を直に見張っているイメージ
という理解をしていたのですが、これで合っているでしょうか。

surveillance には、監視の際に不都合な点が見つかった場合の是正措置まで含まれて
いるでしょうか。
もしそうなら、surveillance の方には「監視」よりも「監督」とか「指導」の訳を
あてた方が適切な気もします。

以上、教えていただければありがたいです。

180名無しさん:2005/01/13(木) 14:31
http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=surveillance+&amp;word_in2=%82%A9%82%AB%82%AD%82%AF%82%B1&amp;word_in3=PVawEWi72JXCKoa0Je
surveillance
【名】 監視{かんし}、監督{かんとく}、見張り{みはり}、偵察{ていさつ}、張り込み、調査{ちょうさ}、査察{ささつ}、観察{かんさつ}◆【語源】super(over)+videre(see)=見渡す
・ The police kept surveillance of the house for 24 hours. 警察はその家を24時間監視していた。

surveillance monitor 監視モニター

181名無しさん:2005/01/13(木) 14:39
1語「監視」で良いと思う。「調査・監視」でも良かったかも

意味がダブる部分もあるが、Monitoring は、ただ見るだけ。
surveillance (警察などが)被疑者などを張り込む・監視する感じ。

刑務所の囚人を監視するのなら surveillance と言えるが
単に工場・会社の従業員を監視する時にも surveillance と言うかな?

高速道路だったら監督とは言えないと思う

182名無しさん:2005/01/13(木) 15:34
>> 高速道路だったら監督とは言えないと思う

言えるかもね。

183名無しさん:2005/01/13(木) 18:08
夕刊フジ特電の見出し、
『マッカートニー「感極まって」1億8500万円寄付』
http://news.goo.ne.jp/news/fuji/geino/20050113/20050113-f-24.html

原文は"overwhelmed" らしいけど、
http://www.realitytvworld.com/index/articles/story.php?s=1001203

「感極まって」というのは感動した時にのみ使うのでは? 
被災者に何か感動的な出来事があったのかと思ったよ。

184名無しさん:2005/01/13(木) 18:26
it was "overwhelmed" by the McCartney's generosity,


McCartneyではなくて 寄付された側がoverwhelmed

185名無しさん:2005/01/13(木) 18:50
ホントだ。ちゃんとoverwhelmed by the McCartney's generosityって書いてある。

186名無しさん:2005/01/13(木) 18:58
Sirすが


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板