レス数が1スレッドの最大レス数(1300件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
今日一日の「ちいさい幸せ♪」を書くスレ
-
「ちいさい幸せ」限定ですぞ。
-
>>1245
>でもなあ・・・やっぱり色つけたいんだよなあ。。。
それわかる。しかしフランクは色つけたことまだない。笑
>すっぴんでも平気なんだけど
>髪はお洒落してたいの。
女の子やなー
>>1246
>私は、ずっとロングだったけど、去年の今頃だったかな〜
>あごラインくらいのボブにして、また伸ばしだして、やっと、私もセミロングくらい
>ボブにしてから、毛先だけ、ホットカーラーで内巻きにしてるよん
セミロング美沙もいいかも。笑
>手入れは、シャンプーはロクシタン、ドライヤーの前に、ケラスターゼの流さないトリートメントをしてる
気合入ってるなー♪さぞやきれいな「かんかん」なんじゃろなー。笑
>>1247
>馬油を時々髪の分け目に塗って、お風呂でリラックスして、洗髪して流すのはいいと思うー。
>あとぐっすり眠ること。
まー油かー…。確かに馬の毛並みとか、尻尾って、綺麗だよね。尾はバイオリンの弓にもなるし。
とりあえず、ぐっすりねよっと!
>>1248
>ドライヤーは使わない。なんか髪に悪い気がして。それもあって、ロングは無理だなあ。
とりとりだけでなく、まーも使わない派なのか。意外。
フランクは中1までのお子ちゃま期と、二十歳前後の一時期、使わない自然乾燥派だったかも。
しかしまー、5年位前、マイナスイオンドライヤー買ったってどっかに書いてなかったっけ?
フランクは…
野郎の髪型なんか、ワンコも喰わんかも知れんけど…3月に思い切って昨今の阿部寛みたく?短く切ったよ。
幼稚園から小6までは長髪で、女の子みたいってよく言われた。
中学校は長髪OKだったけどさすがに切って、耳は出して、卒業式の直前、初めてスポーツ刈りにした。
高校一年の時、テニス部が厳しくて全員2枚刈りの坊主頭にしなくちゃいけなくなって、恥ずかしかった…
浪人・大学の頃は刈上げまでを揃えた80〜90’少年定番の、所謂グラボブ風ショート。毎月必ず床屋行ってた。
やたら髪の量が多くて硬くて「鋏み入れる度に目に刺さるっ」ってしばしば嫌がられたよ。
90’後半からは刈上げは徐々にぼかして現在に至るよ。時々伸ばしたり、短めにしたり。
ところで、これまで白髪は稀だったけれど、昨日、白髪が一気に5本も見つかって、全部抜いたよ。
しかし、将来的には白髪混じりの丸坊主が似合うチョイワル風になるのが目標。\(^:^)
-
marimariどん
私もほんとはドライヤーの前後なんて酔っぱらいでいたいんだよ。
だけど、だんなが本気で心配してるから、ずーーっと次長してる。
だけど、たまに、調子にのってよぱらいしてると
だんなさんが眠れなくなって、具合悪そうにして(訴えるので)
やっぱり、反省する…。
だんなにごめん、だけど、でも、たまーーによっぱらいしてるよ。
でも体には気をつけなきゃ、だわ。
フランクどん、阿部寛、かっくいー!
そして、髪の毛のためには、ぐっすり寝てねー。
前髪当たり伸びてきたから、近々美容院にいきたいなあ。最近ちょっとボブにもしたくなってきたーー。(学生時代ずっとボブだったからというのもあるけど、カエラちゃんのおめでたで!)
-
>フランクどん、阿部寛、かっくいー!
だよねー。かっこいいよね〜阿部寛。20年以上前から、エエ男やなーと。いや別にそんな趣味はないけど\(^:^)
>そして、髪の毛のためには、ぐっすり寝てねー。
合点、承知の助。今宵はもうねるざんす〜☆
-
>>1249-1253
>しかし、ここ数年、海老蔵と結婚した人気アナはじめ、アイドルお天気アナとか、縦ロール美人も少なくないかも。
確かに、縦ロールの女性多いよね。
わたしも、一回くらいやってみたいなあ。
でも、それに合う洋服がないかなあ。
なんか、デートっぽいよね!!(なんじゃ、それ・・・。)
>赤ちゃんってホント大変だよねー。だからといって深刻な悩みとかには無縁だろうね。笑
深刻な悩みを抱えてる赤ちゃんもいるかもよー。
なんでこの世に生まれてきたんだろう、とか。
この家の子供でいいのだろうか、とか。
なんだか世情がざわざわしてるけど、ウチの両親は仕事を失ったりしないで、幸せに暮らしていけるのかなあ、とか。
>仲間由紀恵風って聞いてたから意外…
あー、仲間さんは長い髪だもんね。
大体化粧品やシャンプーのCMに出る女優さんは長いよね。
わたしが似てるのは「目が離れてる」とこくらいだから。(笑)
-
>>1249-1253
>そういえば、髪にグリーン入れたって、まーは数年前に書いてたかも。
>(それって、しもだかげきみたいなの?って書いて、おこられた記憶が…)
うんうん。(笑)よく覚えてるねー。
あの頃から、グリーンを入れるのはずーっと続いてる。
飽きっぽいわたしにしては、珍しい。
それまでは、赤だったり、部分メッシュだったり、結構過激だったんだけど
なんだか「オトナっぽく」なりましたの。おほほ。
>バレエって、長くするものなの?
ほら。頭の上におだんご作るでしょ。
そうすると首がきれいに見えるし、子顔に見える。
ショートでたらしてるバレリーナはいない気がする。
>それわかる。しかしフランクは色つけたことまだない。笑
一度Frankにいも、カラーしてみれないいのに。
男の人でカラーしてる人好き!!
過激な色じゃなくて、少しブラウンにアッシュ入れたくらいだと、ソフトな感じでステキだよ!
>しかしまー、5年位前、マイナスイオンドライヤー買ったってどっかに書いてなかったっけ?
うん。そりゃドライヤーくらい持ってますさ。
髪洗って急いで出かけなきゃ、みたいなとき使うもん。
あと、ムースで「ちらし」たのが、うまくいかなくなった時とか、微調整する。
でも、基本はタオルでごしごしのまま、氷を入れたウォッカを飲みながらDVDを観る。
色っぽいでしょ!!
-
>>1249-1253
>高校一年の時、テニス部が厳しくて全員2枚刈りの坊主頭にしなくちゃいけなくなって、恥ずかしかった…
坊主頭って、かわいいじゃん!!
高校生なんて、頭の中はいやらしいことでいっぱいなんだろうけど
坊主頭だと、清純な印象で、ちょっと騙されるよ。(笑)
でも「2枚刈り」ってなーに??どんなの??
>浪人・大学の頃は刈上げまでを揃えた80〜90’少年定番の、所謂グラボブ風ショート。
あはははー。なつかしーーーー!!!
>しかし、将来的には白髪混じりの丸坊主が似合うチョイワル風になるのが目標。\(^:^)
うんうん。男は、白髪混じりが一番色っぽい!!!
しかも丸坊主は色っぽい!
でもって、髭が白髪混じりだと、marimariは大抵落ちるね!!(笑)
-
>>1249-1253
>私もほんとはドライヤーの前後なんて酔っぱらいでいたいんだよ。
>だけど、だんなが本気で心配してるから、ずーーっと次長してる。
わたしは課長してるけどね。
うんうん。てるてるは、旦那様を心配させないように、いい子でいなくちゃ。
おしわしわは諦めてるみたい。
だって、夕食作り始める時には、もう飲んでるからね。夕食作り終える頃には、既によっぱ。
あれ、なんだろうなあ。ご飯作りながら飲んでるの、すっごく楽しいんだ。
>だんなにごめん、だけど、でも、たまーーによっぱらいしてるよ。
>でも体には気をつけなきゃ、だわ。
心や体にストレスを与えないように付き合えればいいんじゃない?
よくわからんけど。
あんまりストイック過ぎても、ストレスありそうだし。
こんな甘えたこと言ってるとBIRDねえに叱られちゃうかもだけど。。。
>だよねー。かっこいいよね〜阿部寛。20年以上前から、エエ男やなーと。いや別にそんな趣味はないけど\(^:^)
Frnkにい。「そんな趣味」があるかないかは、いいオトコと試してみなくちゃわかりませんぜ。
でも、「男惚れ」するような男は、いいねえ。
女にしかもてない男なんて、サイテーだよ。
-
>こんな甘えたこと言ってるとBIRDねえに叱られちゃうかもだけど。。。
これ見て、笑っちゃったよー
今、ちょうど、お酒を飲んでいる夫彼を叱ったところ
なにしろ、がん患者だっていうのに、
日本だったらまだ入院している状態だって言うのに
今週は毎晩飲んでいたからね。
もちろんそんなに量は多くないけれど、(彼にしては、だけど。>2−4杯ってところ?)
「僕はアル中だって、言いたいの?」って逆切れするから
いや、そういう問題じゃないでしょう?って怒ったところ。
ついでに、実力行使で、我が家のハードリカーは全て廃棄してあげた♪♪
(怒ると怖い>我ながら)
眠れないからーとか、いろいろ言うんだけど
(お酒は睡眠を妨げます)
僕だって、いろいろ考えているんだって言うのだけど
(考えてれば、しないだろーふつう)
ストレスがあるのは、わかるけれど
(それで、有害物質を身体に入れていい言い訳にはならない)
ストレス解消は他の方法を探しなさいってことで♪
今日は、容赦なく叱ったBIRDでした。
-
>>1258
ほーら、やっぱりぃ〜!!!(笑)
そっかあ。BIRD夫も叱られてるのかあ・・・。
ウチにも、BIRDねえ、一個欲しいかも。
そうなの。いろいろ言い訳するの!!
>「僕はアル中だって、言いたいの?」
うんうん。わたしも、これ言うね。
>眠れないからーとか
うんうん。わたしの「理由」の一番もこれ!!
あー、みんな同じなんだと思うと安心するーー!!!
でもって、それを、叱ってくれる方が側にいるのっていいなあ。
ウチは、一緒に飲んでるからなあ。。。(笑)
-
なかなか書き込めなくてごめん
みんなのところに比べれば超軽いけど、夫が腎臓結石の手術した。
術後、食欲不振と倦怠感で案外大変…
-
でぃんちさんの夫さん大丈夫ですか!
手術されたんですね…。今、また暑い時期だから、私のまわりでは夏風邪などみんな体調をくずしがちです。術後の養生するのもきっと大変ですね。
落ち着くまで心配ですね。
ベイビーのお世話もあるし、でぃんちさん大変!
よかったら様子など知らせてくださいねー。
-
>>1260
でんさま。
夫さん、大変だったねー。
ってか、まだ大変だよね。
でもって、お世話してるでんさまも、もっと大変。
お仕事も子育てもあって、夫さんの看病もあって
頑張り屋のでんさま、無理しすぎて倒れないように気をつけてね!!!
-
みんな、ありがとうねー
夫は再入院中だよー
1センチの石を砕く手術をしたんだけど、3ミリの破片が腎臓に残っててまだ痛む。。。
会社終わったら病院にいかなきゃならなくて大変だよー
会長が夜、寝てくれるのが救い。
会長の髪型はうすーい毛が生えてるって感じで、生まれたときからあまり変わってないなあ。ちょっと伸びたかな??って程度。髪が多い子は生まれたときから多いんだけどねー
しかし彼は最近、手が臭い。手を握っているので蒸れちゃって、手から足のにおいがする。。。
-
>>1254
>確かに、縦ロールの女性多いよね。わたしも、一回くらいやってみたいなあ。
>でも、それに合う洋服がないかなあ。なんか、デートっぽいよね!!(なんじゃ、それ・・・。)
あ、たしかに縦ロールって、デートっぽいかも。勝負かんかん。<プフッ
>深刻な悩みを抱えてる赤ちゃんもいるかもよー。なんでこの世に生まれてきたんだろう、とか。
うんうん。「これまでの2ヶ月余りの半生には、一体何の意味があったのだろうか?」とか、
「気づけば両親に頼りきってる己の無力に、言いようの無い疲労感さえ覚える。」とかさ。
>わたしが似てるのは「目が離れてる」とこくらいだから。(笑)
にゃはは、フランクママも目が離れてる。フランクも目と目の間、結構広いかも。笑
>>1255
>なんだか「オトナっぽく」なりましたの。おほほ。
オトナてーか、わしらそろそろ小細工が、ぶっちゃけ邪魔くさなってくるお年頃かもじゃよ。とほほ。
>ほら。頭の上におだんご作るでしょ。そうすると首がきれいに見えるし、子顔に見える。
それわかるんだけど、何か別に決まり事でもあるのかなあと思って。
>ショートでたらしてるバレリーナはいない気がする。
確かにプリマとかに?よくありがちな、耳のとこで垂らして、後ろでお団子はショートでは無理ぽいかも。
長いと色んなスタイルにツブシが利くしね。
>一度Frankにいも、カラーしてみれないいのに。男の人でカラーしてる人好き!!
>過激な色じゃなくて、少しブラウンにアッシュ入れたくらいだと、ソフトな感じでステキだよ!
ふと稲川淳二が思い浮かんでしまった。岸谷五朗とかも。
フランクって、ナチュラルに濃い目のブラウン系の髪だから、白髪になると自然と「ステキ」かも。爆
>でも、基本はタオルでごしごしのまま、氷を入れたウォッカを飲みながらDVDを観る。色っぽいでしょ!!
さすがはロックバンドのヴォーカル女子高生だっただけはあるよ。うんうん。色っぽ男前!!!
-
>>1256
>坊主頭って、かわいいじゃん!!高校生なんて、頭の中はいやらしいことでいっぱいなんだろうけど
>坊主頭だと、清純な印象で、ちょっと騙されるよ。(笑)
そうかなー。フランクが高校生の頃、頭の中はいやらしいことはいっぱいでもなかったよ。
今ほどエロが氾濫してなかったからかな。女性への興味はレギュラー満タンだったけれど。笑
>でも「2枚刈り」ってなーに??どんなの??
5ミリぐらいの長さの丸坊主。次のリンク(ウィキ)の下のほうに長さが表示されてる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E5%88%88%E3%82%8A
関東と関西では呼び方が違うみたい。
>あはははー。なつかしーーーー!!!
うんうん。当時のスポーツ映像とか見てても、日本人にも流行ってたのわかるよ。
特に白人少年がグラボブ風ではまると超クール<和風フランクもハーフっぽいって言われがちだったかも。笑
>うんうん。男は、白髪混じりが一番色っぽい!!!しかも丸坊主は色っぽい!
>でもって、髭が白髪混じりだと、marimariは大抵落ちるね!!(笑)
それわかる。時々いるよね。フランクもじきにそうなるかもだよ。無精髭のとき、すでにちらほら白いし。笑
>Frnkにい。「そんな趣味」があるかないかは、いいオトコと試してみなくちゃわかりませんぜ。
にゃはは。のーさんきゅー。
>でも、「男惚れ」するような男は、いいねえ。女にしかもてない男なんて、サイテーだよ。
確かにね。女にしかもてない男の本性って、実は丸見えだったりするかも。
フランクは「男惚れ」のするようなタイプじゃないけれど、男子に人気だったりするよ。
姉と二人きょうだいで育って、従姉妹も全員女子だったからか、男はプチ苦手だけど。
-
>>1258
>今日は、容赦なく叱ったBIRDでした。
もしとりとりだったら、フランクもそうするかも。
>>1259
ウチは、一緒に飲んでるからなあ。。。(笑)
じゃ、フランクも叱っとこ。
「こら〜っ!まー!!めっ!!!」
>>1260-1263
>みんなのところに比べれば超軽いけど、夫が腎臓結石の手術した。
>術後、食欲不振と倦怠感で案外大変…
わ、そりゃ大変。お大事に…
>夫は再入院中だよー
>1センチの石を砕く手術をしたんだけど、3ミリの破片が腎臓に残っててまだ痛む。。。
>会社終わったら病院にいかなきゃならなくて大変だよー
それは大変だー。
メスを使わずに、衝撃波みたいなので、バンッ!って結石を破砕してるのテレビで見たことあるよ。
>会長が夜、寝てくれるのが救い。
>会長の髪型はうすーい毛が生えてるって感じで、生まれたときからあまり変わってないなあ。
>ちょっと伸びたかな??って程度。髪が多い子は生まれたときから多いんだけどねー
あかちゃんらしくてかわいい♪
>しかし彼は最近、手が臭い。手を握っているので蒸れちゃって、手から足のにおいがする。。。
・・・
-
>>1264
>フランクママも目が離れてる。フランクも目と目の間、結構広いかも。笑
そうなんじゃ。じゃー仲間だー!!
でもって、好きなタイプの顔かもー。
Frankママ、安室チャンに似てる??
>オトナてーか、わしらそろそろ小細工が、ぶっちゃけ邪魔くさなってくるお年頃かもじゃよ。とほほ。
マー確かにねー。言いえて妙かもー!!
>何か別に決まり事でもあるのかなあと思って。
あー、それは知らない。でんさまに聞こう!!
>白髪になると自然と「ステキ」かも。爆
やってられん・・・。早く白髪混じりになってーー!!
>さすがはロックバンドのヴォーカル女子高生だっただけはあるよ
そこか。。。わたしはキャメロンディアスを思い浮かべて書いてたのになー・・・。
-
>>1265
>フランクが高校生の頃、頭の中はいやらしいことはいっぱいでもなかったよ。
>今ほどエロが氾濫してなかったからかな。女性への興味はレギュラー満タンだったけれど。笑
へーそっかぁ。きっとそれはFrankにいの個性だよ。
女性への興味が、エッチどまりにならない深さを、当時からもう獲得してたんだよ。
わたしの周りの悪ガキたちなんて、そんなことばっか言ってたもん!
>5ミリぐらいの長さの丸坊主。次のリンク(ウィキ)の下のほうに長さが表示されてる。
へえそうなんだ。近畿では、枚って言うんだね。
関東で言えば、3分刈くらいのヤツか。
面白いねえ。
>白人少年がグラボブ風ではまると超クール<和風フランクもハーフっぽいって言われがちだったかも。笑
わけわからん・・・。確かに白人少年は似合うだろうけど・・・ハーフて。。。
>フランクもじきにそうなるかもだよ。無精髭のとき、すでにちらほら白いし。笑
いいないいな。Frankにい、どんどん渋くなって、わたしをメロメロにしてね!!!
>姉と二人きょうだいで育って、従姉妹も全員女子だったからか、男はプチ苦手だけど。
そういうもんか。やっぱり免疫ってできるのかもね。
わたしは、オンナ友達も多いけど、オンナは厳しく選んでるかも。
オトコに対してのほうが、断然緩い。
でも、付き合うとなると、当然厳しくなるけど、ね。(最近はね!!(笑))
-
>>1266
>「こら〜っ!まー!!めっ!!!」
ワーイ!!!叱られたー、死からレター!!!
いいなあ、叱られるの好きだなあ。
ついでに、オシリペンペンもして欲しいなあ!!
>>しかし彼は最近、手が臭い。手を握っているので蒸れちゃって、手から足のにおいがする。。。
>・・・
・・・×2!!
でも、そんな臭いもかわいいんだよね!!
なんかさ、好きな人の臭いだと、どんな臭いでも好もしくない??
ウチのニャンコの、肉球の間から微かに感じる「陽だまり」+「汗っぽい」のなんか、うっとりするー!!
-
>なんかさ、好きな人の臭いだと、どんな臭いでも好もしくない??
>ウチのニャンコの、肉球の間から微かに感じる「陽だまり」+「汗っぽい」のなんか、うっとりするー!!
そうそう!(笑)
つい会長をかぎまくってしまうよー。
あと、夫の脇の下も(笑)。
猫の肉球のにおい、分かるきがするー
最近は会長はさらにその臭い手をしゃぶるようになり…
やはり臭いだけに味がするのだろうと推察。
「お手て臭くておいしいねー」と言って回りに嫌がられてます。。、
お団子はね、重心を取る意味もあると思うよー
回転のときとか、おだんごの大きさで微妙に出来が違う…
-
>やはり臭いだけに味がするのだろうと推察。
>「お手て臭くておいしいねー」と言って回りに嫌がられてます。。、
あははは。そりゃ味がすつよね、絶対。
それも、独特の香りがする、ねっとりした感じの味!!!
やめられませんなあ、クセになります。
渋いフェチになるかもーー!!
>お団子はね、重心を取る意味もあると思うよー
>回転のときとか、おだんごの大きさで微妙に出来が違う…
へえーーー、そうなんじゃ。知らなんだ。
お団子の大きさで回転の出来が変わるとは・・・。
エッチの時もお団子してたら、腰の切れとか違うかしら・・・。
試してみるーー??美沙ねえ!!
-
>>やめられませんなあ、クセになります。
そうらしいねー(笑)
たぶんこれが進化すると美沙姉が書いてた指しゃぶりになるのだろうけど、美沙姉のレスを見てたんで心静かに(笑)見守れそうだよー
ありがとねん♪
-
で、やっと夫も退院してきました。
石は1センチのを5つに砕いたらしいんだけど、4つは出ました。でも、あと1つ残ってる…?
レントゲンには映ってなかったんだけどねー。
長患いで困ったもんだよも。。。
-
>>1273
そうだった。変化の人は、ここにもいたんだった!!
まだ一つ残ってるんだね。
それがまた大きくなっていくだろうから、とり出したいよね。
早く元気になってくれればいいねえ。
中国の人は、食生活の関係もあって、腎臓結石多いのかな??
-
>>724
福山雅治…
さすが、お目が高い。フッキーを宜しく頼んだぜ☆彡
-
美沙姉が結婚した。。。て思った(笑)
-
今日の幸せ
今日も生きてるー。娘がいるー。
-
一日の小さなしあわせ…
久しぶりにFrankどんとmarimariどんに会えた♪
今日一日を生きよう。^0^♪
-
「今日一日を生きる」
それこそは、すべての人にとっての命題かも。
生き物の命は、儚い。微妙なバランスの上に成り立っている。まさしく神業的な。
少し考えれば、明日が保証されている人などいない。一人もいない。
人間は、事故や病気で死ぬこともあれば、自分で自分の命を絶つこともある。あっけない。
そして、すべての生き物と同じく、一歩ずつ死に近づいて、誰しもが、例外なくいつかは必ず死ぬ。
また、少し考えると、自分の意思で生きている人などいない。一人だにいない。
生きているというよりも、生かされている。なぜならば
心臓を、自分の意志で動かそうと思って動かしている生物など存在しないのだから。
生きているだけでも不思議なのに、さらに不思議なことがある。
互いに、絶妙に、助け合っている。これも、個々人の意志とは無関係な気もする。
生きていることも、生きている時に出会う事柄も、すべてが、とにかく不思議なのだ。
思えば、生きているだけでも幸せなことだけれども、その上に、幸せを希望する。
-
午前中、心身ともに調子の悪かった(自分の生活の時事の心配からくる頭痛、倦怠感)時に,旦那さんが娘を連れて出かけてくれてしばし休めたこと。
-
>思えば、生きているだけでも幸せなことだけれども、その上に、幸せを希望する。
そうなんだ。…うん。幸せを希求するのだね。なるほど。
20数年前、学生時代に読んだ、私の好きな、ヘルマンヘッセが、こう言っていた。
「強い光の中には、強い陰がある」と。(逆だったかな?)
ゆえに私は、辛いときには、その先に、逆説にあたる、光があると。
信じてる。^^
-
私は髙橋健二の翻訳が大好きなの♪>ドイツ文学系〜(児童文学も含む)
きりっとして(!!)。さわやかで。快活で。それでいて、控えめにしっとりとして。
-
ヘッセって、月並みかもだけど「車輪の下」は読んだよ。高校生の時。
好きな女の子が、「親に無理やり読まされた」って言ってたから、どんな内容かと。にゃはは。
てるてるも、やはり文学に造詣が深いんだな。
まーもでんでんも、文学少女だし、なんだか文学好きが揃ってる。
フランクは、純文学ぽいのは好きじゃなかった。特に子供の頃は。
漱石とかは、ぐいぐいと引き込まれていたけれども。
今でも、興味ある分野しか読まない。それについては、またカキコしよっと。
-
私もさらっと読んでみたいなー。だれが、おすすめですかー?
最近は実用書が多くて、自分の読書嗜好に少々辟易してる。
営業系ビジネス、ADHD、アスペルガー、食、心理学、
そんな中、久々に良かったのが、教育者の大家として著名な「大村はま」先生の本。時期的に、気合い注入で読み始めたけど、とても気持ち良くて読みやすい。優れた文学者の著作は、どれもみな読みやすいのだな、と改めて思い至りました。(別にすすめてるわけではないよ。)
ちなみに、学生時代、私にとって水のように、すいすいと読みやすくて、魅力的でおもしろかったのは、「三島由紀夫」です!「金閣寺」など、一気読み!でした。11月19日生まれの、(書いちゃった)私に合ってると思います。
あと、ちょっと淀むけど、そのペースに慣れたら、はまるのが「太宰治」…。「斜陽」。でも、はまりすぎて、いっしゅん死にあこがれを持ちそうになるので、思春期の高校生あたりが耽溺するのは、アブナイかも。と思います。
「淀む」ついでにいうと、「村上春樹」の「ノルウエイの森」を当時読んだけど、どんより、ぐるぐる、二日酔いのように、気持ち悪く、「はまった」ので、それ以降、警戒して読んでません。>愛好者の皆様、ごめんなさい。
-
>>1285
>さらっと読んでみたいなー。
おすすめ、思い浮かばないな…フランクも、読書嗜好は偏ってるからなぁ
以前は、電車の中とか、暇を見つけては、数冊を並行して読んでいた時期もあったけれど、
ここんとこ、月に2冊ぐらいのゆっくりペースで、しかも、寝る前にしか読んでないよ。
最近読んだのは、ルイ・アントワーヌ著「アシジのフランシスコを読む」からの
ファン・デ・ラ・クルス著「暗夜」そして、今読んでるとこなのは、
長谷川 晃著「老子と現代物理学の対話―21世紀の哲学を求めて」この本はもう絶版かも…
フランクはどれも、読んでいてとても面白いし、心地いいけれども…
>教育者の大家として著名な「大村はま」先生の本
知らなんだ。ググってみたら、北海道でも教鞭をとられていて、ご両親もクリスチャンの一家で、
弟さんも哲学者。半世紀以上も国語教師をされていたら、ご本は読みやすそう。
>私にとって水のように、すいすいと読みやすくて、魅力的でおもしろかったのは、「三島由紀夫」
「金閣寺」実話に基づいていて、名作ってフランクママに勧められたけれど、まだ読んでないかも。
三島由紀夫の「仮面の告白」をフランク姉が読んで、面白かったと言っていたけれど、まだ読んでない。
でも、ずっと興味があたから、近々読んでみよっと。
11月19日生まれが分からなかったから、ググったら、ジョディ・フォスターとかメグ・ライアンが出てきたよ!
>そのペースに慣れたら、はまるのが「太宰治」
「斜陽」フランクは高校の時に読んだよ。「走れメロス」が国語の教科書に出てきて感動したから、買って読んでみた。でも友達が読んでいた代表作の「人間失格」は大学に入ってからやっと読んだよ。高校の時は、技巧臭い私小説風な冒頭の「はしがき」が鼻について、すんなりとは物語に入っていけなかったから。
>「村上春樹」の「ノルウエイの森」
ベストセラーのときに姉が買ってきて、家にあるけれど、多分、今後も読まないかも。
>どんより、ぐるぐる、二日酔いのように、気持ち悪く、「はまった」
ぁ、やっぱり、それ、一番苦手な類かもしれない。>愛好者の皆様、ごめんなさい2!!
-
牛丼食べましたっと…続き・・・
ベストセラーでさらっと読めたのだと、
パウロ コエーリョ著「アルケミスト―夢を旅した少年」がおすすめ。もう読んでるかもだけど。
プチ照れるけど、フランクはロマンティストなので☆ミ
>だれが、おすすめですかー?
著者を挙げると、10年以上前にはまったのは、塩野七生。
でも、「ローマ人の物語」は第7巻の途中でストップしたままだ。
ほとんど忘れてるから、また最初から読みたいかも。
もう一人挙げると、20年以上前にはまったのが、曽野綾子。
小説はほとんど読んでないけれど、エッセイは読みまくった。
彼女は、上野千鶴子なんかは、完全に馬鹿にしてこき下ろしてた。
上記の二人の作家に共通してるのは、女を売りにしていないこと。スケールが大きいこと。
物事の本質を、純粋に鋭い視点でストレートに突く。多少強引だけど、さっぱりしている。
塩野七生がゲストになった回の、徹子の部屋を、フランクママが観たらしいけれど、
黒柳徹子の話が噛み合っていないというか、全く相手にならないくらいキレキレの頭脳明晰ぶりだったらしい。
作家ではないけれど、ここ数年、フランクが読んでいるのが、聖フランシスコ関連の本。
石井健吾訳『聖フランシスコの小さき花』とか田辺保訳『聖フランチェスコの小さな花』とかその続編とか。
素朴で、大人の童話のようで、直接に心に響くよ!
小学生の頃は、所謂、名作文学作品には見向きもしなかったし、中学では、幻魔大戦シリーズとか、小説版の真・デビルマンとか以外は、物理科学の新書ばかり読んでいたフランク。高校になって、三浦綾子に始まって、曽野綾子のエッセイや、国内外の名作小説をやっと読み始めた。トルストイ、モーパッサン、モリエールとかデュマとかバルビュス、カフカとか漱石とか。あと、本田勝一とかノンフィクション系の論客にもはまった。
今でも、三つ子の魂百までもなのか、科学系か哲学系のノンフィクションが一番しっくりきて癒されるかも☆彡
-
そういえば、ここ数年、フランクは本屋に行かなくなった。ほぼほぼ、ネットで検索して、注文してる。
街の本屋によく行ってた頃は、わくわくして、色々と立ち読みして、予期しない本を買ったりしていた。
今は、検索して意外な本を発見することはあるけれど、一年に買う冊数自体は減っているかも。
ところで、図書館で本を借りることは、これまでほとんどなかったかも。図書館の空間自体は心地良いけれど。
好きな本は、買う前にほぼ予想がついていて、読むと、手放したくなくなるからかもしれない。
それと、以前は古本屋さんを物色したこともあったけれど、いまはネットで古本も買えるし、そう思うと、
新品が買えるならば、わざわざ古本も買わない。買えないような高い本には、もとより食指が伸びないし。
最近は電子書籍を購入することもあるけれど、欲しい本が少ないし、端末を開かないと読めないなんて、不自由すぎる。
昨日、このスレに読んだ本のことを書いていて、色々と思い出した。
昨日は書きそびれたけれど、中学の時、筒井康隆とか、星新一とか、その他SFぽいものは大好きだった。
当時は(今もそうかもだけど)、映画の全国公開に合わせて、原作本を売ることが多かったから、
大抵、映画を見るとがっかりするのだけれど、本を買う機会にもなっていた。
小学生の頃、映画の宣伝につられて、横溝正史とか読んでいる友達がいて、でも、怖いのは嫌だったので、
その横に平積みしてある、森村誠一とか、大藪春彦とかを、買って読んでいた。(本心は「あまんきみこ」や
宮沢賢治」が、大好きだった。)当時は色々と伝記も読んでいて、かなり詳しかったかもしれない。
外国文学は、家に子供向けの百科事典セットみたいな大全集があったけれど、ほとんど読む気が起らなかった。
こんな風に思い返すと、意外と、色々な本を読んできたと思う。自分で思う以上に、フィクションも大好物だ。
読むこと自体が好きなのではなくて、興味あることについての欲求が、むしろ嫌いな読書を、幸せなひと時に変えていたのかもしれない。
さて、身の回りの出来事は、映像とともに詳細に記憶していて、どんどんと思い出せるのだけれど、
読んだ本の内容は、すっかりと忘れてしまう。ほとんどの小説はあらすじすらも思い出せない。
目が覚めると、見た夢を忘れてしまうように、小説も、現実世界の記憶を整理してくれていたのかしらん?
-
うわ〜。すごい、読書航海をしてるね!!
すごい、しっとり、まったり、重厚というか、読書家ですね!!
これらの本達が、Frankどんの内面を肉付けしていってるような気がする。骨が先か(内面あっての読書嗜好か、相まってるかな)
カフカはちょっとよんだけど、エキセントリックな感じでした。
太宰のはしがきの「技巧臭さ」…うん、わかる。自己陶酔なのかな。若々しい才能の始まりのような。
モリエール、フランス文学者…、>私にとっては木炭デッサンの対象だった…。大学受験前、画塾で描いたよ。
切羽詰まったときって、集中力があっていい絵が描けるんだよね。
パウロコエーリョさんて始めて聞いた!どんな文だろう…。知らないことを知るってわくわくして楽しい事だね。
今年は、読書を楽しみたいと思っていたので、色んな本を紹介してくれてありがとう!
返事が遅くなってごめんね。^0^
わたしも宮沢賢治大好きだよー。
「こんな野原の中を行くときは、みんな電車の窓になる」(?…うーん、わすれた)
線虫の詩とか。
はかなくて、きれいで、かわいい。賢治の詩。
-
>>1289
>モリエール、フランス文学者…、>私にとっては木炭デッサンの対象だった…。大学受験前、画塾で描いたよ。
>切羽詰まったときって、集中力があっていい絵が描けるんだよね。
モリエールって、デッサンの対象だったのか〜!検索してみた。またまたブラインドスポットやった…
今は東京暮らしのフランク姉も、大学受験前、画塾で木炭デッサン書いてたみたい。
20年くらい前、家の納戸の段ボール箱に、A2サイズ?が大量にあるのを発見したよ。
姉の作品はどれも真っ黒くて、書き込み過ぎだって、いつも注意されてたみたい。
>太宰のはしがきの「技巧臭さ」…うん、わかる。自己陶酔なのかな。若々しい才能の始まりのような。
フランクもそう感じたんだけれど、実は、ほぼ遺作?に近い最晩年の作品だとか。
> 線虫の詩とか。
知らなんだ〜
>はかなくて、きれいで、かわいい。賢治の詩。
賢治の詩、フランクは、エネルギッシュで、ちょっと怖いイメージがあった。
大人になった今読んだら、また違う味わいがあるかも!
-
宮沢賢治、実は難しいよね…。
社長用に「セロ弾きのゴーシュ」買って、 自分で読みなおしたら泣いてしまったよ。
どういう涙か説明できない。
ただ、これ「降りてきて」書いたんだなーと思った。こういうものには、かなわない。
-
今、全く、小説の読めないあたしだけど、20代の頃は太宰も読みました
そして、なんてネガティヴでかっこつけの人なんだろう・・・って
キライになりました(笑)
きっと、もっと奥深いのでしょうね
最近は、心の仕組みや宇宙のしくみを書いたものをよく読んでます!
みんなもプチブームになってる引き寄せ系も・・・
おもしろい・・・
なかなか、自分の思い癖は直らないけどね
-
>>1291
セロ弾きのゴーシュ。小さい頃、フランクママに読んでもらったよ。
>これ「降りてきて」書いたんだなーと思った。こういうものには、かなわない。
家のどこかにあると思う。また読みたくなった。
>>1292
>最近は、心の仕組みや宇宙のしくみを書いたものをよく読んでます!
フランクも!!!奇遇だ
>なかなか、自分の思い癖は直らないけどね
考える癖のこと?
フランクは、考える癖もあるけれど、ぼーっとしてる癖が直らない。
ところでさ、ここ最近、特に思うんだけれど、「三つ子の魂百まで」というか
小さい頃からの自分の行動の傾向が、すべて現在につながっている気がする。
人生には無駄がない。って言われるけれど、ほんと、そう思う。
自分と周囲の人は連動しているから、他人の言葉にも傾向があるのだけれど。
そして、過去から未来へと繋がって行く。
運命的なものを、小さな出来事に、いちいち感じる、今日この頃。
-
>>1294
>そして、なんてネガティヴでかっこつけの人なんだろう・・・って
>キライになりました(笑)
はげどう!
やっぱ、みさねーラブ☆彡
-
先週、社長が卒園しました。
産まれる前から見守ってもらって本当にありがとうね!
9月に小学生になります🎵
-
じゃあ今、社長はバケーション真っ最中かな?9月から始まる学校生活にわくわくしてるだろうな。
>産まれる前から見守ってもらって本当にありがとうね!
社長が生まれるとき、でんでんは大変だったんだよね。
先日、出産時に心肺停止になったお母さんが、産まれたばかりの赤ちゃんの泣き声を聞かせたら蘇生した
という話をテレビで見たよ!
-
frankどん
ありがとうね〜
そう、社長はすっかり少年だよー。早いよね〜。
-
Frankどん,美沙ねえ,でぃんちさん おはよう-。
-
社長はもうすぐ小学生かあ〜。おめでとうございます!
ランドセルみたいな,通学用のかばんとかってあるのかな?
日本だったら,ランドセルは何色にするー?っていろんな色やデザインがあって,女の子でも水色やラベンダー色も人気だったり,値段もピンキリだそうだよ〜。^0^
-
「降りてきて」って感覚わかるー。うんうん。>賢治
自分も感じたことあるー。20数年前に一度。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板