したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

群馬県民スレPart3

679凡人:2018/04/28(土) 08:11:13 ID:AaSPFmRQ0
中小企業破産の典型的なパターンをみる。
****
ナガヌマ自己破産へ 負債13億円
2018.4.28 07:06 産経

 民間調査会社の帝国データバンク太田支店は27日、大泉町吉田のエアコンおよび食品ショーケース向けパイプ加工業「ナガヌマ」が事業を停止し、自己破産申請に向け準備に入ったと発表した。負債は13億円。

 同支店によると、ナガヌマは昭和43年創業。地元の大手家電メーカー向けに業績を伸ばし、平成3年7月期には売上高約60億円を計上していた。

 しかし、得意先が一般家庭用エアコン部門の大半を海外生産にシフトしたため受注が激減。縮小均衡をはかる中、得意先の経営不振による受注減で減収が続き、27年7月の年間売上高は約8億円まで落ち込み、資金繰りが悪化していた。

680凡人:2018/05/01(火) 13:24:27 ID:AaSPFmRQ0
群馬)安中出身の画家・湯浅一郎 県近代美術館で作品展
2018年5月1日03時00分 朝日

写真・図版=安中市生まれの画家・湯浅一郎の作品が展示されている=高崎市綿貫町

 明治から昭和初期まで活躍した安中市生まれの画家・湯浅一郎の作品展「生誕150年 湯浅一郎」が、高崎市綿貫町の県立近代美術館で開かれている。群馬ゆかりの画家の作品を通して、その生涯と時代を振り返ろうと企画された。湯浅の油彩や水彩、素描など約120点が展示されている。

 湯浅は後に政治家となる父治郎の子として生まれた。同志社大学の創設者・新島襄の信奉者だった父の影響で、京都の同志社に入学。その後東京で、東京美術学校やフランスから帰国した画家・黒田清輝の下などで西洋画を学んだ。

 1905年からは約4年間渡欧し、本場の美術にも触れた。生涯を通じて、日常的な女性の姿や風景を描き続けた。

 同館の定松晶子学芸員は「女性…

681凡人:2018/05/03(木) 21:43:36 ID:AaSPFmRQ0
六合の自然から着想を得た陶器 米国人作家が展示販売会
[2018/05/03] 上毛

さまざまな陶芸作品を販売しているタナさん

 群馬県中之条町六合地区にアトリエを持つ米国人陶芸家、タナ・スチュワートさん(74)は、活動拠点としている同町入山の入山焼工房で春の展示販売会を開いている。六合の自然から着想を得た多様な陶器約400点を紹介している。6日まで。

 タナさんはコロラド州出身で、夫の仕事の都合で1989年に来日。陶芸家の浜田庄司さんの提唱する民芸運動に興味があったことから、益子焼の窯元で修業した。知人に紹介された六合地区の自然に魅了されてアトリエを構え、現在は住まいのあるハワイと行き来して創作している。

682凡人:2018/05/09(水) 09:47:06 ID:AaSPFmRQ0
本社を高崎に移せ。これだけでも、群馬の産業経済の第一都市である高崎を拠点にすることによって、(第二)地方銀行としてのイメージ向上ができる。将来の業績向上に大きく貢献するだろう。
*****
公的資金200億を返済 剰余金で、健全化前進 東和銀行
[2018/05/09] jomo

自己資本比率と利益剰余金の推移
公的資金の一部返済について説明する吉永頭取(中央)

 東和銀行(群馬県前橋市本町、吉永国光頭取)は8日、融資余力を高めるために2009年に注入を受けた公的資金350億円のうち、200億円を返済すると発表した。利益剰余金を原資に充てる。返済に伴い自己資本比率(単体ベース)は1.9ポイント減の9.6%程度に低下するが、事業展開や経営基盤への影響はないとしている。経営改善の取り組みが奏功した結果で、健全化に向けて大きく前進する。

 同日開いた取締役会で一部返済することを決め、金融庁と預金保険機構から承認を得た。同機構傘下の整理回収機構が保有している簿価ベースで200億円分の優先株1千万株を、11日に約227億円で買い戻すことで国に返済する。取得した優先株は消却する。

 18年3月期決算(単体)で利益剰余金が683億円まで積み上がり、一部を返済しても経営基盤に影響はないと判断した。返済期限は24年12月だが、第3次経営強化計画が3月で終了したことから返済に踏み切ることにした。

 残る150億円分の公的資金を返済しても自己資本比率は健全性の目安となる8%以上を維持できるが、日銀のマイナス金利政策の影響などで将来の収益に不確実性があるため、今回は200億円分にとどめるという。

 県庁で記者会見した吉永頭取は「行員の『食うや食わずの努力』で積み上げた利益剰余金により、ようやく公的資金の一部を返済できる。さらに経営強化し、残りを早く返済したい」と述べた。

 同行は07年3月期決算で過去最大となる281億円の赤字を計上。同年5月に前頭取が引責辞任し、吉永氏が副頭取から昇格した。経営再建のさなかにリーマン・ショックが発生して世界的な金融不安が広がったことなどから、同行は財務基盤の健全性を高めるため公的資金の資本注入を申請。国は改正金融機能強化法に基づき09年12月、350億円を注入した。

◎東和銀が最高益 3月期決算、貸出金好調
 東和銀行(前橋市本町、吉永国光頭取)が8日発表した2018年3月期決算は、企業の営業利益にあたる単体の業務純益が前期比32.8%増の144億3100万円、経常利益が44.7%増の151億9700万円で、ともに過去最高を更新した。貸出金が好調に推移したほか、持ち合い株式の売却などが押し上げ要因となった。

 売上高にあたる経常収益は11.4%増の447億400万円、純利益は32.5%増の110億7500万円で増収増益となった。本業のもうけを示すコア業務純益は11.9%増の105億6300万円。

 預金残高は1.7%増の1兆9528億円、貸出金残高は1.7%増の1兆4107億円だった。

 金融再生法に基づく不良債権比率は0.71ポイント低下し2.82%。連結自己資本比率は0.72ポイント上昇し11.77%となった。

 19年3月期は連結、単体ともに経常利益60億円、純利益40億円と減益予想した。
1-2

683凡人:2018/05/09(水) 09:48:13 ID:AaSPFmRQ0
◎コストダウン徹底
 東和銀行の吉永国光頭取は8日に開いた記者会見で、公的資金の一部返済について「全行員が懸命に働いてくれたおかげ。努力のたまもの」と述べた。完済の見通しは「公的資金は国民の税金。剰余金を積み上げ、なるべく近い将来に返したい」と語った。一問一答は次の通り。

 ―200億円を返済するが、営業活動に影響はあるのか。
 銀行の健全性に問題はない。顧客との信頼関係やノウハウもあるし、人数もいる。活発になることはあれ、停滞することはない。

 ―返済額が150億円残る。
 体力的にいつでも返済可能だが、日銀のマイナス金利政策や、米国のトランプ政権をはじめ、何があるか分からない時代。変化のリスクに備えたい。

 ―低金利の環境は続く。
 他の金融機関との差別化を図れるよう、法人客の経営改善を促して売り上げ増を支援する活動や、個人客の資産形成を手伝うことで信頼を得ていく。

 ―収益改善策は。
 コストダウンを徹底する。支店長を配置しない支店を増やすなど、人件費の抑制を考えている。経費を減らせば、収益は増える。

解説
 2009年12月の資本注入から8年余り。東和銀行が公的資金350億円の一部返済にこぎ着けた。

 吉永国光頭取が「行員の努力のたまもの」と説明する通り、返済原資となる利益剰余金を、資本注入直前のわずか19億円から683億円まで積み上げた。

 同行は07年3月期決算で過去最大の赤字を計上し、実際には資本注入を受ける以前から経営再建が至上命令となっていた。

 不良債権処理を急ぐ一方、「靴底を減らす活動」を徹底して企業向けの融資拡大に突き進んだ。取引先に対しては経営助言をはじめ補助金活用や販路拡大の支援に力を入れ、一定の貸出金利でも応じてもらえる関係づくりに腐心してきた。

 ただ、公的資金は150億円分が未返済として残り、再建は途上。マイナス金利政策による利ざや縮小や地方からの人口流出といった課題は多く、地域金融機関への逆風は強い。収益力向上と経費節減で経営体質を一層強化してこそ、真の再生への道が開ける。(石倉)
2-2

684凡人:2018/05/09(水) 09:50:12 ID:AaSPFmRQ0
ヨーロッパ庭園にチューリップ 高山村・ロックハート城
[2018/05/09] jomo

 群馬県高山村中山のロックハート城にオープンしたヨーロッパ庭園「ウィリアムズガーデン」でチューリップやパンジーの人気種「ドラキュラ」などが見頃を迎え、訪れる観光客を楽しませている=写真。

 庭園は、開城25周年を記念して先月オープン。スコットランドにあったロックハート城の建設直後の映像を参考に、駐車場だった約4千平方メートルの敷地を整備。周囲の木を伐採して景観を整え、遊歩道やベンチも設けて周遊を促している。バラも植えられており6月ごろから楽しめそう。斎藤稔観光部長は「インスタグラムへの投稿などにも活用してもらいたい」と話した。

685凡人:2018/05/11(金) 04:38:45 ID:AaSPFmRQ0
サンデン 2期ぶり黒字 構造改革や海外堅調で
[2018/05/10] jomo

 サンデンホールディングス(群馬県伊勢崎市寿町、神田金栄社長)が9日発表した2018年3月期連結決算は、売上高が前期比2.0%増の2876億900万円で、純利益は42億5500万円(前期は224億8800万円の赤字)となった。構造改革などが奏功し、2期ぶりに黒字を確保した。

 営業利益は245.7%増の54億6900万円。経常利益は44億1100万円(前期は22億6200万円の赤字)だった。

686凡人:2018/05/11(金) 04:40:30 ID:AaSPFmRQ0
群銀3月期決算 純利260億超 過去2番目の高水準
[2018/05/10] jomo

 群馬銀行(前橋市元総社町、斎藤一雄頭取)が9日発表した2018年3月期決算は、単体の純利益が260億5600万円(前期比3.2%増)となり、16年3月期に次ぐ過去2番目の高水準となった。中小企業や個人向けの融資が好調で業績を押し上げた。

 本業のもうけを示すコア業務純益は4.1%増の332億円。期末の預金残高は2.8%増の6兆8697億円。貸出金残高は5.6%増の5兆5186億円だった。

687凡人:2018/05/11(金) 05:37:06 ID:AaSPFmRQ0
群馬県の高崎に絲山さん、長野県の軽井沢に唯川さん。軽井沢は全国知名度は抜群で、軽井沢に住むというだけで高貴な雰囲気が漂う。何故高崎?東京生まれ・育ちの作家の移住がたった一人絲山さんだけ。有名人とあって、群馬ではラジオや講演や大学講師として引っ張りだこ。そこがたった一人の楽しさであり、つらさ・忙しさでもある。つまり、顔ぶれがいつも同じ。そうした知的有名人の層の薄さが全国イメージ最下層の群馬を象徴している。つまりそれは高崎市の良さを語っているよりも、本人が物好きとしかとれない。時代に敏感な知的な職業、音楽家、映画監督、芸術家、評論家、俳優・女優・タレント、教育家、その他そういった有名人が複数高崎市を選んで移住していれば説得力があるというものである。高崎経済大学の教職員でさえ、何人が高崎市内に住んでいるのかと首をかしげる。高崎市内は少ないと聞いたことがある。高崎市の経済力は統計でも示されているように、中核都市ではトップの座にくるが、文化の領域をみると、いろいろ派手に金を使って映画祭や音楽祭で有名人を呼び寄せるものの、移住したいと思うほどの魅力を醸し出す都市ブランド力も文化的高さも大きく欠けるものである。むしろ逆に歴史を見てもその右翼的保守性の政治的地盤が強いせいで、進取の精神が育ちにくい環境であり、新島襄をはじめとした群馬県にゆかりの有名人が県外脱出しているのが現状である。移住をしたいかどうかの動機の根本は結局のところ「群馬は山に囲まれていて」どうのこうのと言う次元ではないであろう。笑
*****
2作家 地方移住の良さ 高崎でJTフォーラム 絲山さん、唯川さん講演
[2018/05/10] Jomo

画像=「群馬は山に囲まれて安心感がある」と話す絲山さん=「生活環境を変えることで作風や趣味が変化する」と話す唯川さん

 「ひとのときを、想う。」をテーマとしたJTフォーラム(上毛新聞社主催、JT協賛)が9日、群馬県高崎市内のホテルで開かれた。芥川賞作家の絲山秋子さんと、直木賞作家の唯川恵さんが講演、来場者400人が熱心に耳を傾けた。

 同市内に住む絲山さんは「居心地のいい場所」と題して講演。ユーモアを交えながら自らの経験を語り、会場を湧かせた。「群馬は山に囲まれていて安心感がある一方、開放感もある」とし、群馬、奈良両県の類似性について話を展開、来場者の関心を引いた。

 唯川さんは「自分を変える、自分に還る」をテーマに、銀行員から小説家に転身したきっかけや、東京から軽井沢に移住した話を紹介した。生活環境を変えることで作風や趣味が変化し、新しい趣味の登山に挑戦することで健康になったと話した。「心身とも鍛えて挑戦することで身体は変わっていく」と結んだ。

688凡人:2018/05/11(金) 06:31:30 ID:AaSPFmRQ0
いったい前橋市民はどんだけ朔太郎に頭が凝り固まっているのか。日本の数ある詩人のなかで、日本のなかで中途半端に名が知られている朔太郎。日本という極東の、またその関東という一部地方に住んだ一人の詩人。世界で有名な詩人が数あるなかで、残念だがそれには足元にも及ばない。また詩の世界は大きな芸術活動の世界からすれば、それまた小さい。逆に言えばまったく幅広い他の芸術の世界(書き言葉でも、ヒアリングでも、ヴィジュアルでも)が見えていたのかと疑う。つまり、本当にみみっち過ぎるぐらいみみっちいことに夢中になっている。それも遠い過去に存在した人物である。笑。なぜ現在の現実に真っ向から立ち向かった芸術を確立しないのか。なぜ新しい分野を開拓しないのか。世界は新時代に向かい、どんどん新しいものが生まれている。新しい技術が生まれ、新しい生活様式が生まれ、新しい音楽、文学、また芸術表現が生まれ、古いものに取って変って行く。新しい時代に適った人間関係、男女関係、仕事観、恋愛観、人生観、宇宙観、世界観、美学が徐々に追いついて行く。群馬は70余年前に出来たカルタをいまだに、現在でも通用するかのように信奉している。それとまったく同じように、いまだ朔太郎である。群馬という地がいかに外からの文化の影響が少なく、如何に宗教的であるか。もはや芸術というよりもカルトの世界である。宗教の世界をこれほど上手く物語るものはない。
*****
朔太郎しのび 前橋市内を吟行
[2018/05/10] 上毛

臨江閣の大広間で作句に励む参加者

 群馬県前橋市出身の詩人、萩原朔太郎の命日に当たる11日に合わせ、地元で活動する「ももちどり句会」(真中てるよ代表)は9日、朔太郎忌吟行を市内で開いた。県内外の愛好者17人が臨江閣に足を運び、朔太郎ゆかりの地で情感あふれる句を作った。

 吟行は3回目。今年は雨天のため、朔太郎が結婚式を挙げた臨江閣だけを訪れた。近代和風建築を外から眺めたり、大広間に入ったりして感じた言葉や思いをノートにメモした。前橋プラザ元気21に移動して1人3句を投句し、好みの句を3句ずつ選んだ。

689凡人:2018/05/11(金) 06:48:58 ID:AaSPFmRQ0
「ぐんまちゃん家」の存在するそもそものその目的は何か。それが達成できているのか。県民の大きな税金が使われていることや大きな赤字を出していることも忘れてはならない。「客全体のリピーター客の占める割合が6割に達するなど安定した人気」。そんなことは本来の目的ではないのである。群馬県政の広報紙、産経さんの記事である。
*****
ぐんまちゃん家、開業延期 7月下旬にグランドオープン
2018.5.10 07:01産経

 東京都中央区銀座5丁目から7丁目へ移転を進めるぐんま総合情報センター「ぐんまちゃん家」について、県は9日、これまで今月中旬としていたオープン予定日が1〜2カ月ほど遅れると明らかにした。設計や施工などで想定以上の時間が必要になったためで、物産販売を行う1階が6月中旬に先行オープン。厨房(ちゅうぼう)機能を備える2階も含め、7月下旬にグランドオープンする。

 段階的にオープンするのは、各階で必要な準備日数が異なるためだといい、県広報課ぐんまイメージアップ推進室は「当初から想定していたことだ」としている。オープン日時や店舗内の詳細については今月中に発表される予定だ。

 ぐんまちゃん家は平成20年7月に旧店舗が銀座5丁目にオープン。国内外の観光客でにぎわう歌舞伎座の向かいという好立地で、県のマスコットキャラクター、ぐんまちゃんの全国的な知名度も奏功し、客全体のリピーター客の占める割合が6割に達するなど安定した人気を博した。

 29年度末の賃貸契約満了に伴い、旧店舗は今年3月に営業を終了。新店舗は大型商業施設「GINZA SIX(ギンザシックス)」の近くにオープンを予定している。

 道の駅を運営する「田園プラザ川場」(川場村)が物販と飲食提供業務を担う。

690凡人:2018/05/11(金) 08:48:02 ID:AaSPFmRQ0
今の大学生の中に、養蚕を経験した人物がどれほどいるのか。こんなアイデアをつくる「繭美蚕」の共愛学園前橋国際大生たちにも同じ質問をして見たいものだ。我が家は貧しくて、私立と名のつくものには行くことなんて考えられなかった。いや家では大学というものが何なのかさえ、分からなかった。凡人が生まれてから高校を卒業するまで、進路で大学へ行くという選択を親の口から聞いたためしがない。この狭い世界で生まれ生き、勉強する大切さや価値さえ見えていなかった。そんな子供時代だった。親は戦時中の混乱期に少年期を迎え、中等教育さえ満足に出ていないと確信する。親は昔を話さなかったが、教育をうけたという様子がその行動から伺えなかったからだ。親には育ててくれた感謝は捨てていないが、だからと言ってこの世に生まれたこと自体にも、無条件で喜んでいる自分はいない。

凡人の家は超貧乏だったので金は無かったが、桑の葉なら養蚕時期を迎えると枝ごと倉庫に備蓄して常時たくさんあった。それが人間の食用にできるのだったら、我が家は食べ物にはまったく事欠かなかったろうに。「菜っ葉」「ほうれん草」「ナス」のおしたしや「たくあん」といった野菜類をご飯のおかずとして、よく食べさせられた。小学生の時だったがインスタントラーメンの粉々の屑を夕飯として食べてた一時期があった。そんな我が家でさえ、桑の葉は食卓に上らなかった。子供ごころに、摘み立ての桑の葉を、柔らかそうなのを選んで生で口に入れたことがある。でも新芽なら兎も角も、硬くて苦いし、上手く噛めないで吐き出した。「桑茶入りうどんだって」?人間は昆虫の蛾の幼虫か?人間様をカイコになれとでもいうのか。トンでもない話である。これほど馬鹿にしているものはない。笑
****
高崎駅の土産 新定番に桑茶入りうどん 前橋国際大生が包装原案
[2018/05/07] 上毛

画像=「翠流うどん」のパッケージデザインを紹介する繭美蚕の学生

 群馬県内で栽培した桑茶のパウダーを使った減塩うどん「翠流うどん」が2日から、JR高崎駅構内の土産店「群馬いろは」で販売される。共愛学園前橋国際大(前橋市)の学生が運営する仮想企業「繭美蚕」が商品名と包装の原案を考えた。

 土産品の新定番を作ろうと、群馬いろはと商品企画コンサルタントのシンゼンビ(同市、松井祐友貴社長)が開発チームを立ち上げ、繭美蚕が協力した。うどんは手打ちの半生タイプで、歯応え、うま味、桑の葉の香りが楽しめる。200グラム入り900円。問い合わせは群馬いろは(電話027-327-9091)へ。

691凡人:2018/05/12(土) 07:49:57 ID:AaSPFmRQ0
SUBARU 2期連続減益 3月期決算 売上高は最高更新
[2018/05/12] 上毛

記者会見するスバルの吉永泰之社長=11日午後、東京都港区

 群馬県に国内唯一の自動車生産拠点を持つSUBARU(スバル、東京都渋谷区、吉永泰之社長)が11日発表した2018年3月期連結決算は、純利益が前期比22.0%減の2204億円で2期連続の減益だった。昨年発覚した無資格検査問題のリコール(無料の回収・修理)費用などを織り込んだ。吉永社長は都内で記者会見し、燃費の検査データ改ざんを含む一連の不正について「多大な心配と迷惑を掛け、心よりおわびする」と陳謝した。

 売上高は2.4%増の3兆4052億円で6期連続で過去最高を更新した。主力の北米市場の販売が好調だった。営業利益は7.6%減の3794億円、経常利益は3.7%減の3799億円。純利益の減少は、経営破綻したタカタ製のエアバッグのリコール費用の計上も響いた。

◎13日予定の感謝祭を中止「世間騒がせた」

 SUBARUは、13日に大泉工場(大泉町)で開催予定だった「第33回スバルふれあい感謝祭」を中止する。「製造現場で発生した問題で世間を騒がせてしまっていることを考慮し、中止する判断をした」と説明している。

692凡人:2018/05/18(金) 18:49:18 ID:GftOXnlI0
「雑草精神 さらに飛躍」上武大50周年 高崎で記念式典
[2018/05/15] 上毛

画像=記念式典であいさつする渋谷理事長

 上武大(渋谷正史学長)の創立50周年記念式典が14日、群馬県高崎市の高崎キャンパスで開かれた。大学関係者ら800人以上が出席し、建学理念の「雑草精神あらくさだましい」を踏まえ、一層の飛躍に向けて決意を新たにした。

 式典で、渋谷朋子理事長は「皆さんのお力添えをいただきながら、さらなる高みへ学校経営に力を注ぎたい」とあいさつした。渋谷学長は「50周年は一つの通過点。よりよい大学を目指して着実に歩みたい」と抱負を述べた。

693凡人:2018/06/09(土) 14:27:24 ID:X7iz1szo0
【群馬】
出生数1万3279人、過去最少更新 死亡最多で進む自然減
2018年6月9日 東京中日

 県内で二〇一七年に生まれた子どもの数は一万三千二百七十九人で、一九四八年の調査開始以来、過去最少を更新したことが厚生労働省の人口動態統計概況(概数)で分かった。死亡数は戦後最多を記録、出生数から死亡数を引いた減少幅は九千三百六人と過去最大になり、自然減が進んでいる。 (石井宏昌)

 出生数は前年より三百八十二人減。人口千人当たりの出生数を示す「出生率」は六・九で過去最少となった。女性一人が一生のうちに産む子どもの数を推定する「合計特殊出生率」は一・四七で、前年から〇・一ポイント減ったが、全国平均の一・四三を上回った。県内の合計特殊出生率は二〇〇四年に一・三五と過去最少を記録し、その後、わずかに回復したが、今回、二年連続で減少した。

 死亡数は前年比四百六十人増の二万二千五百八十五人。自然減の幅は前年より八百四十二人広がった。

 出生率を市町村別にみると、トップは吉岡町の九・六。高崎市八・一、伊勢崎市七・八と続いた。逆に低いのは神流町〇・六、南牧村一・一、下仁田町二・六の順だった。

 少子化対策に取り組む県こども政策課の担当者は「県総合計画では一九年に出生数一万四千五百人を目標に掲げる。厳しい状況だが引き続き、結婚、出産、子育てなどライフステージに合わせ、きめ細かい支援をして行きたい」と話した。

694凡人:2018/06/15(金) 02:40:13 ID:UebH2vgA0
前橋が最多の2万台超 高崎玉村が増加 富岡は減少 高速IC利用
[2018/04/25] Jomo

 群馬県内23のインターチェンジ(IC)の2016年度の1日平均の出入り台数は前年度比0.4%増のおよそ19万3000台で、場所は前橋ICが2万961台と最も多かったことがネクスコ東日本のまとめで分かった。伸び率は高崎玉村スマートインターチェンジ(SIC)が最も高く、富岡ICは減少が目立った。

 まとめによると、県内では前橋が唯一2万台を超え、太田桐生(1万8048台)、高崎(1万6040台)が続いた。最も少なかったのは赤城の2582台で、水上(2889台)、昭和(2907台)の順。

 前年度と比べて最も伸び率が高かったのは高崎玉村SIC(7042台)。653台増え、県内で唯一10%以上増加した。東毛広幹道からアクセスできる同SICは、14年2月の供用開始以降、出入り台数を増やしている。

 同SICは現在、「ETC2.0」搭載車が高速道外の道の駅への立ち寄りを可能にする全国初の社会実験を実施中だ。玉村町は「SICは町の新たな玄関口。周辺では産業団地の誘致も進めている」と説明。SICを町づくりの中核の一つに位置付ける。減少割合が最も大きかったのは富岡のマイナス4.6%。世界遺産ブームが一服したことが要因とみられる。

 利便性の向上に加え産業や観光の振興に向け太田市は今夏の完成を目指し、北関東道太田藪塚―太田桐生IC間に整備中の太田パーキングエリア(PA)にSICを併設する。甘楽町も上信越道吉井―富岡IC間の甘楽PAにSICを整備中で、22年度中の供用開始を目指している。

695凡人:2018/06/27(水) 12:13:07 ID:UebH2vgA0
桐生の職員不祥事受け、市が再発防止へ行動指針 懲戒処分厳罰化を検討【群馬】
2018年6月27日 東京中日

写真=11日、幹部職員に厳しい表情で再発防止を呼び掛ける亀山市長=桐生市で

 職員の不祥事が相次いでいる事態を受け、桐生市は再発防止策をまとめた「職員の不祥事防止に向けた行動指針」を発表し、全職員向けに掲示した。今後、懲戒処分の厳罰化も検討する。 (原田晋也)

 市によると、過去十年間に逮捕された職員は八人で、七人が二〇一四年以降に集中。今年は三人が逮捕されている。内訳は男性七人、女性一人で、年齢層は二十〜六十代と幅広く、職位も一般職から課長補佐職までとばらばらだった。内容はわいせつ行為、飲酒運転、交通死亡事故などで、いずれも規範意識の欠如が共通の要因として考えられるという。

 指針では、不祥事が被害者の心身に大きな影響を与え、行政への信頼を損ない、職員自身も刑事上や社会的な制裁を受けるなどして「生活や今後の人生設計は崩壊する」とあらためて指摘。休日に発生が多いため毎週末に注意喚起を行い、あいさつや身だしなみチェックなどを励行するとした。職員の不祥事が起こった場合は概要を全庁に掲示する。他の自治体の職員の不祥事でも掲示する場合があるという。

 市は今後、外部講師を起用した全職員対象の研修会を開くほか、弁護士など外部有識者を交えた再発防止策を考える。また、停職と減給の期間の延長や、減給額の増額も検討する。現行では最長で六カ月、最高で月額十分の一だが、人事院の中央省庁職員向け指針ではそれぞれ最長で一年、最高で月額五分の一という。

 相次ぐ不祥事に亀山豊文市長は今月十一日、幹部職員を集めて再発防止を促す異例の訓示をした。この中で「市民に顔向けができず、大変恥ずかしい限りでおわびの言葉もない」「一連の不祥事をすべての職員が自分のことととらえ、二度と起こさないよう取り組んでほしい」などと強調した。

696凡人:2018/07/03(火) 11:16:39 ID:UebH2vgA0
18年県内路線価 高崎駅西で12.1%増 関東信越で上げ幅最大
[2018/07/03] 上毛

画像=最高路線価が26年ぶりに上昇に転じた草津町の湯畑周辺
  
 関東信越国税局は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年1月1日時点の県内路線価を発表した。4844地点(住宅地、商業地、工業地)の標準宅地評価基準額の対前年変動率の平均はマイナス0.7%と26年連続で下落したものの、下落幅は最小だった。群馬県内最高だったのは高崎市八島町の市道高崎駅・連雀町線で1平方メートル当たり37万円。上昇率は12.1%で、同局管内6県(群馬、茨城、栃木、埼玉、新潟、長野)の63税務署の最高路線価の中で最大だった。

◎一方、桐生と富岡は下落

 県内9税務署管内の最高路線価で、高崎市のほかに上昇したのは太田市と草津町の2地点。横ばいは前橋、伊勢崎、沼田、藤岡各市の4地点で、桐生、富岡両市の2地点は下落した。

 高崎市八島町はJR高崎駅西口近くの商業地で、上昇は2年連続。昨年10月の「高崎オーパ」開業や、高崎高島屋、高崎モントレーの改装で、集客力が高まっている。ペデストリアンデッキの延長やマンション建設など駅周辺整備で土地の需要が伸びている。

 太田市飯田町の太田駅南口駅前広場は6.4%増の10万円。駅前や市街地の再開発で引き合いが増えている。同市に国内唯一の自動車生産拠点を持つSUBARU(スバル)を中心に関連産業の好業績も影響した。

 草津町草津の湯畑前は1.1%増の8万8000円で26年ぶりに上昇した。本白根山噴火の影響は反映されてなく、訪日外国人客を含む入り込み客数の増加が押し上げた。

 富岡市富岡の宮本町通りは2.3%減の4万3000円。前年は2.3%上昇したが、世界文化遺産の富岡製糸場の見学者数の低迷で下落に転じた。

 前橋市本町の本町通りは横ばいの13万円。都道府県庁所在地では前年と同じ45位。46位は秋田市(12万円)、47位は鳥取市(11万円)だった。

 県内で調査した統括鑑定評価員の津久井伸昭氏(太田市)は「人口減で中山間地域や郊外での土地需要の低迷が続く一方、都市部では市街地の再開発や景気回復で地価が上昇し、県全体の下げ幅縮小となった」と説明。日銀のマイナス金利政策や住宅ローン減税などにより利便性の高い住宅地は今後も需要が高まるとみている。

 路線価の詳細は各税務署などで閲覧できるほか、国税庁ホームページ(www.rosenka.nta.go.jp)でも公開されている。

◎訪日客効果で草津アップ 太田駅周辺も大幅上昇

 県内の税務署別最高路線価は、駅周辺の開発が軌道に乗る高崎市と太田市で大きく上昇し、訪日外国人の誘客で温泉街への入り込みが増えた草津町が26年ぶりに上昇に転じた。一方、富岡市は「世界遺産効果」が薄れて富岡製糸場の来場者数が減少し、前年の上昇から一転して下落した。

 「2年ほど前から外国人や若者が増え、国内外からの注目を感じる」。草津町草津の湯畑近くで土産店「草津温泉 湯の香本舗」を経営する本多将さん(45)は客層の変化を説明する。

 ただ、草津白根山の本白根山が噴火した1月23日以降は入り込み客数の苦戦が続く。中華料理店「龍燕」の大木宣尚店長(44)は「噴火前は年々、来客が増える感じだったが、今は風評や志賀草津道路の閉鎖などで苦しい」と話す。町内の地蔵地区の開発計画などに期待をかけているといい、「団結して風評を乗り越えたい」と力を込める。

 富岡市富岡の宮本町通りは、前年から一転して下落した。通り沿いで昨年夏に手工芸品店を開いた熊倉幸子さん(63)は、製糸場の入場者数の減少に「団体客が減っている」と感じている。

 富岡商工会議所によると、世界文化遺産の登録後、市街地の店舗家賃は2倍近くに急騰した。担当者は「家賃水準は異常だった。落ち着き、適正価格に戻りつつある」と受け止める。同会議所会館や市庁舎が今春に完成し、世界遺産センターの開設を来春に控え、「新施設をどう活用するかが鍵」と強調する。

 対前年の変動率が2桁増と大きく上昇した高崎市。不動産のおおの企画(同市あら町)の大野秀樹代表(60)によると、駅前マンションから都内へ通勤通学する「高崎都民」が増えている。「高崎に見向きもしなかった大手デベロッパーが土地を探している」とし、今後もマンション建設が進むと推測する。

 最高路線価が4年連続で上がった太田市は東武太田駅を核に再開発が進む。市美術館・図書館や駅前広場をはじめ、高層のテナントビルや分譲マンションが相次いで完成。来春開業予定の10階建てホテルの建設も進む。

697凡人:2018/07/03(火) 11:18:05 ID:UebH2vgA0
18年県内路線価 高崎駅西で12.1%増 関東信越で上げ幅最大
[2018/07/03] 上毛

画像=最高路線価が26年ぶりに上昇に転じた草津町の湯畑周辺
  
 関東信越国税局は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年1月1日時点の県内路線価を発表した。4844地点(住宅地、商業地、工業地)の標準宅地評価基準額の対前年変動率の平均はマイナス0.7%と26年連続で下落したものの、下落幅は最小だった。群馬県内最高だったのは高崎市八島町の市道高崎駅・連雀町線で1平方メートル当たり37万円。上昇率は12.1%で、同局管内6県(群馬、茨城、栃木、埼玉、新潟、長野)の63税務署の最高路線価の中で最大だった。

◎一方、桐生と富岡は下落

 県内9税務署管内の最高路線価で、高崎市のほかに上昇したのは太田市と草津町の2地点。横ばいは前橋、伊勢崎、沼田、藤岡各市の4地点で、桐生、富岡両市の2地点は下落した。

 高崎市八島町はJR高崎駅西口近くの商業地で、上昇は2年連続。昨年10月の「高崎オーパ」開業や、高崎高島屋、高崎モントレーの改装で、集客力が高まっている。ペデストリアンデッキの延長やマンション建設など駅周辺整備で土地の需要が伸びている。

 太田市飯田町の太田駅南口駅前広場は6.4%増の10万円。駅前や市街地の再開発で引き合いが増えている。同市に国内唯一の自動車生産拠点を持つSUBARU(スバル)を中心に関連産業の好業績も影響した。

 草津町草津の湯畑前は1.1%増の8万8000円で26年ぶりに上昇した。本白根山噴火の影響は反映されてなく、訪日外国人客を含む入り込み客数の増加が押し上げた。

 富岡市富岡の宮本町通りは2.3%減の4万3000円。前年は2.3%上昇したが、世界文化遺産の富岡製糸場の見学者数の低迷で下落に転じた。

 前橋市本町の本町通りは横ばいの13万円。都道府県庁所在地では前年と同じ45位。46位は秋田市(12万円)、47位は鳥取市(11万円)だった。

 県内で調査した統括鑑定評価員の津久井伸昭氏(太田市)は「人口減で中山間地域や郊外での土地需要の低迷が続く一方、都市部では市街地の再開発や景気回復で地価が上昇し、県全体の下げ幅縮小となった」と説明。日銀のマイナス金利政策や住宅ローン減税などにより利便性の高い住宅地は今後も需要が高まるとみている。

 路線価の詳細は各税務署などで閲覧できるほか、国税庁ホームページ(www.rosenka.nta.go.jp)でも公開されている。

◎訪日客効果で草津アップ 太田駅周辺も大幅上昇

 県内の税務署別最高路線価は、駅周辺の開発が軌道に乗る高崎市と太田市で大きく上昇し、訪日外国人の誘客で温泉街への入り込みが増えた草津町が26年ぶりに上昇に転じた。一方、富岡市は「世界遺産効果」が薄れて富岡製糸場の来場者数が減少し、前年の上昇から一転して下落した。

 「2年ほど前から外国人や若者が増え、国内外からの注目を感じる」。草津町草津の湯畑近くで土産店「草津温泉 湯の香本舗」を経営する本多将さん(45)は客層の変化を説明する。

 ただ、草津白根山の本白根山が噴火した1月23日以降は入り込み客数の苦戦が続く。中華料理店「龍燕」の大木宣尚店長(44)は「噴火前は年々、来客が増える感じだったが、今は風評や志賀草津道路の閉鎖などで苦しい」と話す。町内の地蔵地区の開発計画などに期待をかけているといい、「団結して風評を乗り越えたい」と力を込める。

 富岡市富岡の宮本町通りは、前年から一転して下落した。通り沿いで昨年夏に手工芸品店を開いた熊倉幸子さん(63)は、製糸場の入場者数の減少に「団体客が減っている」と感じている。

 富岡商工会議所によると、世界文化遺産の登録後、市街地の店舗家賃は2倍近くに急騰した。担当者は「家賃水準は異常だった。落ち着き、適正価格に戻りつつある」と受け止める。同会議所会館や市庁舎が今春に完成し、世界遺産センターの開設を来春に控え、「新施設をどう活用するかが鍵」と強調する。

 対前年の変動率が2桁増と大きく上昇した高崎市。不動産のおおの企画(同市あら町)の大野秀樹代表(60)によると、駅前マンションから都内へ通勤通学する「高崎都民」が増えている。「高崎に見向きもしなかった大手デベロッパーが土地を探している」とし、今後もマンション建設が進むと推測する。

 最高路線価が4年連続で上がった太田市は東武太田駅を核に再開発が進む。市美術館・図書館や駅前広場をはじめ、高層のテナントビルや分譲マンションが相次いで完成。来春開業予定の10階建てホテルの建設も進む。

698凡人:2018/07/06(金) 09:25:28 ID:UebH2vgA0
同じ質問、同じ結果、同じ問題。県政は今も昔も同じことの繰り返し。それをいったい今後、何年繰り返したら気がすむのだろうか。同じことを繰り返すことで、仕事をやっているという馬鹿者の錯覚。群馬の文化的、社会的、男女平等的遅れは優秀な者がどんどん県外流出する歴史背景に因るのだろう。伝統を尊重するというが人口が減り、人がいなくなったら、その伝統もへったくれもないわな。笑
*****
「群馬県外に住みたい」35% 若年層ほど転出意欲高く
2018.7.5 07:00 産経

 群馬経済研究所(前橋市)が、県民を対象に住みたい都道府県を調査したところ、「群馬県以外」を選んだ人が35・5%、引き続き群馬に住みたいと答えたのは64・5%だった。希望する転出先として最も人気があったのは東京で、半数以上の人が「鉄道での移動がしやすい」「買い物がしやすい」と回答した。

 12%の人が東京を選び、次いで埼玉(3・9%)▽神奈川(3・9%)▽沖縄(2・8%)▽京都(2・0%)-と続く。年代別でみると、20〜30代の41・1%が県外を選び、若年層ほど転出意欲が強いことがわかる。

 県外に住みたい理由(複数回答)は、「鉄道での移動がしやすい」が35・7%と最多で、「買い物がしやすい」が32・5%、「海がある」にも3割近くの回答があった。

 一方、県内に住みたい理由のトップは、「現在の職場に通いやすい」で48・5%、次いで「買い物がしやすい」(40・2%)だった。

 研究所は調査結果を受け、よい職場があること▽生活しやすいこと▽地域の好感度を上げること-が、県外への人口流出を抑える上で重要だとしている。

 調査は、現在の居住地から転居する場合を想定し、昨年12月に実施。358人から有効回答を得た。

699凡人:2018/07/06(金) 09:43:33 ID:UebH2vgA0
18年県内路線価 高崎駅西で12.1%増 関東信越で上げ幅最大
[2018/07/03] 上毛

 関東信越国税局は2日、相続税や贈与税の算定基準となる2018年1月1日時点の県内路線価を発表した。4844地点(住宅地、商業地、工業地)の標準宅地評価基準額の対前年変動率の平均はマイナス0.7%と26年連続で下落したものの、下落幅は最小だった。群馬県内最高だったのは高崎市八島町の市道高崎駅・連雀町線で1平方メートル当たり37万円。上昇率は12.1%で、同局管内6県(群馬、茨城、栃木、埼玉、新潟、長野)の63税務署の最高路線価の中で最大だった。

◎一方、桐生と富岡は下落

 県内9税務署管内の最高路線価で、高崎市のほかに上昇したのは太田市と草津町の2地点。横ばいは前橋、伊勢崎、沼田、藤岡各市の4地点で、桐生、富岡両市の2地点は下落した。

 高崎市八島町はJR高崎駅西口近くの商業地で、上昇は2年連続。昨年10月の「高崎オーパ」開業や、高崎高島屋、高崎モントレーの改装で、集客力が高まっている。ペデストリアンデッキの延長やマンション建設など駅周辺整備で土地の需要が伸びている。

 太田市飯田町の太田駅南口駅前広場は6.4%増の10万円。駅前や市街地の再開発で引き合いが増えている。同市に国内唯一の自動車生産拠点を持つSUBARU(スバル)を中心に関連産業の好業績も影響した。

 草津町草津の湯畑前は1.1%増の8万8000円で26年ぶりに上昇した。本白根山噴火の影響は反映されてなく、訪日外国人客を含む入り込み客数の増加が押し上げた。

 富岡市富岡の宮本町通りは2.3%減の4万3000円。前年は2.3%上昇したが、世界文化遺産の富岡製糸場の見学者数の低迷で下落に転じた。

 前橋市本町の本町通りは横ばいの13万円。都道府県庁所在地では前年と同じ45位。46位は秋田市(12万円)、47位は鳥取市(11万円)だった。

 県内で調査した統括鑑定評価員の津久井伸昭氏(太田市)は「人口減で中山間地域や郊外での土地需要の低迷が続く一方、都市部では市街地の再開発や景気回復で地価が上昇し、県全体の下げ幅縮小となった」と説明。日銀のマイナス金利政策や住宅ローン減税などにより利便性の高い住宅地は今後も需要が高まるとみている。

 路線価の詳細は各税務署などで閲覧できるほか、国税庁ホームページ(www.rosenka.nta.go.jp)でも公開されている。

◎訪日客効果で草津アップ 太田駅周辺も大幅上昇

 県内の税務署別最高路線価は、駅周辺の開発が軌道に乗る高崎市と太田市で大きく上昇し、訪日外国人の誘客で温泉街への入り込みが増えた草津町が26年ぶりに上昇に転じた。一方、富岡市は「世界遺産効果」が薄れて富岡製糸場の来場者数が減少し、前年の上昇から一転して下落した。

 「2年ほど前から外国人や若者が増え、国内外からの注目を感じる」。草津町草津の湯畑近くで土産店「草津温泉 湯の香本舗」を経営する本多将さん(45)は客層の変化を説明する。

 ただ、草津白根山の本白根山が噴火した1月23日以降は入り込み客数の苦戦が続く。中華料理店「龍燕」の大木宣尚店長(44)は「噴火前は年々、来客が増える感じだったが、今は風評や志賀草津道路の閉鎖などで苦しい」と話す。町内の地蔵地区の開発計画などに期待をかけているといい、「団結して風評を乗り越えたい」と力を込める。

 富岡市富岡の宮本町通りは、前年から一転して下落した。通り沿いで昨年夏に手工芸品店を開いた熊倉幸子さん(63)は、製糸場の入場者数の減少に「団体客が減っている」と感じている。

 富岡商工会議所によると、世界文化遺産の登録後、市街地の店舗家賃は2倍近くに急騰した。担当者は「家賃水準は異常だった。落ち着き、適正価格に戻りつつある」と受け止める。同会議所会館や市庁舎が今春に完成し、世界遺産センターの開設を来春に控え、「新施設をどう活用するかが鍵」と強調する。

 対前年の変動率が2桁増と大きく上昇した高崎市。不動産のおおの企画(同市あら町)の大野秀樹代表(60)によると、駅前マンションから都内へ通勤通学する「高崎都民」が増えている。「高崎に見向きもしなかった大手デベロッパーが土地を探している」とし、今後もマンション建設が進むと推測する。

 最高路線価が4年連続で上がった太田市は東武太田駅を核に再開発が進む。市美術館・図書館や駅前広場をはじめ、高層のテナントビルや分譲マンションが相次いで完成。来春開業予定の10階建てホテルの建設も進む。

700凡人:2018/07/07(土) 21:29:48 ID:UebH2vgA0
30年分最高路線価、市道高崎駅28年連続 前橋は横ばい
2018.7.3 07:00 Sankei

 関東信越国税局は2日、相続税と贈与税の算定基準となる平成30年分(1月1日時点)の路線価を発表した。県内の最高路線価を税務署別でみると、JR高崎駅西口(高崎市八島町)の市道高崎駅・連雀町線の37万円で、28年連続のトップとなった。次いで、前橋市本町2丁目の本町通りが13万円、太田市飯田町の東武太田駅南口駅前広場の10万円-などとなった。県全体の標準宅地の評価基準額の前年比変動率はマイナス0・7%と26年連続で下落したが、下落幅は縮小した。(吉原実)

 同局によると、高崎市の市道高崎駅・連雀町線は、2年連続で前年より上昇した。前年比変動率も12・1%と管内63署の中で最も高かった。

 不動産鑑定士は、JR高崎駅西口の大型商業施設「高崎オーパ」のオープンに伴い、ペデストリアンデッキなどが整備されて集客力が高まっていると指摘。「今後、上昇幅は拡大する」と見込む。北関東3県の中でも、高崎の最高路線価は宇都宮(28万円)や土浦(26万5千円)を上回り、トップだった。

 前橋市本町2丁目の本町通りは4年連続で横ばい。全国の都道府県庁所在地で、前橋は前年と同様に45位と低迷が続く。46、47位は前年と変わらず、それぞれ秋田と鳥取だった。

 館林税務署管内で、今回の最高路線価は太田市飯田町の東武太田駅南口駅前広場で、4年連続の上昇。

 県内9税務署で、最高路線価が前年と比べマイナスとなったのは桐生と富岡の2税務署。4税務署で横ばい、3税務署で上昇した。

701凡人:2018/07/07(土) 21:52:41 ID:UebH2vgA0
前橋出身の井野さん日本人初受賞 国際・LVMHファッション賞
[2018/06/08] Jomo

 世界的なファッションデザイナーの育成を目指す国際賞「LVMHヤングファッションデザイナー賞」に、ブランド「ダブレット」を手掛ける群馬県前橋市出身の井野将之さん(38)が選ばれたことが7日分かった。日本のデザイナーの受賞は初めてで、賞金は30万ユーロ(約3900万円)。

 同賞は、世界最大のファッショングループ「モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)」の主催。井野さんは90カ国1300組以上の応募者から選ばれた。今後1年間、LVMHから指導を受けられる。

702凡人:2018/07/08(日) 18:29:47 ID:UebH2vgA0
利根商→みなかみ高 来年度から改称検討 県外にも入学アピール
[2018/05/31] 上毛

 群馬県みなかみ町の利根商業高(福原佐知子校長)が校名を「みなかみ高校」に変更する方向で調整していることが30日、分かった。同校を運営する利根沼田学校組合の8月議会を経て、2019年度に改称する方針。校名変更を機に県内外で知名度を高め、生徒数の回復につなげる狙いだ。

 同組合教育委員会が同校ホームページや同窓会を通じて新たな校名を募り、寄せられた案の中から選考した。シンプルで分かりやすく、テレビの天気予報などでも表示される「みなかみ」の地名を入れることで、首都圏を中心とした県外の人にもアピールできるとしている。

703凡人:2018/07/16(月) 15:06:41 ID:UebH2vgA0
高校野球は筋書きのないドラマ。たまたまネット中継でみたのが、これ。

高校野球群馬大会、高崎城南球場 2回戦での館林高校と樹徳高校の試合。

ワールドカップと同じぐらい面白い試合。試合が終わるまでわからない。

前半の館林の拙攻。送りバント3度失敗。樹徳も相手投手の球をとらえきれない。また内野手の守備のエラーが目立つ。とても甲子園の全国大会に届くレベルではないが、同じ位のレベル同士の対戦は試合が白熱してて面白くなる。3点を入れた8回表でほぼ樹徳の勝ちを予想した。ところがその予想を裏切って、館林高校が最終イニングでみせた劇的なサヨナラホームラン。高校野球の筋書きのないドラマを真のあたりにした思いだ。とても高校らしく新鮮さを感じた試合。それにしてもよく投げた樹徳の堤君。その心境を思うと悲しくなる。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9
樹徳1 0 1 0 0 0 0 3 0 | 5
館林0 0 1 0 0 0 0 2 3 | 6
投手 樹徳:本間→堤 館林:中村
本塁打樹徳:貫井 館林:小川

704凡人:2018/07/17(火) 09:39:55 ID:UebH2vgA0
【群馬】
世界女子ソフト・豪代表チーム 太田で21日から事前キャンプ
2018年7月17日東京中日

 千葉県で八月に開幕する第十六回世界女子ソフトボール選手権大会を前に、オーストラリア代表チームが事前キャンプのため二十一日からの十二日間、太田市に滞在する。期間中、県内外の実業団チームとの練習試合や市内の小中学生対象のソフトボール教室があり、一般公開される。

 代表チームは選手十七人、スタッフ十人の計二十七人。市運動公園の野球場と、市総合健康センターで練習する。通常練習は非公開だが、二十七日の小中学生対象のソフトボール教室、二十四、二十五、二十六、二十九、三十、三十一日の練習試合は公開する。一般の写真や動画の撮影は禁止。

 市内の小中学生女子ソフトボールチームは全国大会に出場するなどレベルが高いため、市が積極的に誘致を進めてきた。市はオーストラリア代表チームと交流を続け、二〇二〇年の東京五輪での事前キャンプ誘致にも取り組むという。

 市の担当者は「世界トップレベルのプレーを身近に感じられるチャンスなので、多くの市民にぜひ球場に来てほしい」としている。練習試合の対戦相手や開始時間などは市ホームページで公開する。問い合わせは市スポーツ総務課=電0276(47)1852=へ。 (原田晋也)

705凡人:2018/07/17(火) 12:01:36 ID:UebH2vgA0
フェンシング独代表が沼田の高校生と交流 世界大会へ準備万端 五輪でも事前合宿
2018.7.17 07:00 産経

 中国で19日から始まる「2018年世界フェンシング選手権大会」に参加するため、沼田市で合宿中のドイツ代表チームの選手ら37人が14日、同市白沢支所で公開練習を実施。地元の高校生選手と対戦するなど交流を深めた。

 女子世界トップレベルのアンナ・リンバッハ選手と対戦した沼田女子高校1年の鈴木花野さん(16)は「動きが早くて驚いた。もっと練習して強くなりたい」と笑顔で話した。

 ドイツ代表チームは2020年東京五輪・パラリンピックで、沼田市で事前合宿を行うことが決まっている。今回の事前合宿は16日まで。ドイツ・フェンシング協会のディーター・ラマー副会長は「沼田市の皆さんに歓迎していただき、感謝している。合宿の環境は良くトレーニングもうまくいった」と語った。

706あぼーん:あぼーん
あぼーん

707凡人:2018/07/28(土) 18:05:39 ID:UebH2vgA0
 どんなに志がよくても、どんなに熱心にたくさん集会に人を集めても、どんなに夜を徹して語り合っても、陸の孤島におけるお山の大将的な群馬県人のやることがいかに間違っているかの例を挙げたい。それらは日本の将来のために決してなっていないと言いたいのである。たとえば群馬県人の中曽根康弘氏がいる。現在でも時々彼の記事を見つけるが、日本の総理大臣をつとめた群馬県人の代表的な人物である。高崎の地から他に総理大臣になった人物は彼だけではない。その彼は現在日本中にある原発の強力な推進者の一人でもあったという記事を読んだことがある。つまり現在の日本の原発政策に大きくな影響を与えた人物である。原発の恐ろしさを教える記事はすでに福島原発事故のかなり以前にたくさん存在していた。その一部を福島原発事故がおこる数年前に、凡人は他の掲示板に転載し、今も読むことができる。そうした危険を無視あるいは知らないで、地理的に火山や地震活動が激しい日本列島に原発を増設することがいかに正気を逸しているか。当時の中曽根首相は果たしてすこしでも考えたことがあったのだろうかと疑う。また次の例は文化の高さを示すバロメーターとしての大学を上げたい。新島襄が創設した同志社大学。彼は群馬県人と謳っているが、実はその幼少期から長い間、東京に育ち暮らしたとある。郷里の群馬に帰るも、すぐさま家を売って京都に移って大学設立に奔走する。つまり彼は群馬県人と呼ばれるが群馬県人に非ず。その彼が創設した同志社大学は東の早稲田大・慶応大と並ぶ屈指の大学、日本を代表する大学となって現在に至っている。もし仮に群馬の地に同志社大学を作っていたら、今の同志社大学となったであろうか?そう考えるほうが野暮である。では地元群馬県人・高崎市民の一部が作った大学、高崎を代表する大学・高崎経済大学と比べれば何がわかるか。私学ではない、税金が使われている公立大学である。ところが私立大学の一部よりも、それ以上にブラックな大学である。はっきり言って日本の将来に大きな暗い影を落とす大学と凡人は位置ずけている。何が過去に起こったか、大学の歴史を見ればそのブラック度がよくわかる。改革なしで60周年を迎えた。まったく祝う気分にはなれない。だってその醜い歴史が否定されずに現在永遠に続いているお目出たい大学だからだ。そこに入学する学生たちが悪いというよりも、その経営陣・運営人・教職員たちにその大きな責任がある。学生にはまったく発言力がないからだ。大学当局は大学の本来の理想的価値を反故しているのである。その具体的な内容についてはすでに何度もここで言及しているので繰り返さない。大げさに言えば、この立憲民主主義国にあって私学ならわかるが、公立大学として高崎経済大学が存在すること自体おかしいのである。

 群馬県人の志はどんなに素晴らしくても、広い知識や高い教養や文化の代替にならず、決して及ばないということである。それなしではクーデターは起こせても、日本人の多くが男女格差を是正し、差別から解放され、安心して幸福に暮らせる繁栄した社会、そんな社会をもった日本へ将来を正しく導くことはまったく不可能であると言いたいのである。高崎市はそのイメージを高める努力はしているようであるが、その文化のバロメーターである大学がこうもブラックでは優秀な人材は集まらないし、日本国民の高崎に抱くイメージはまったくよくならない。そう考えると高崎の将来は人口問題も含めて、それほど明るいとは言い難い。群馬が全国イメージでビリ争いをするのはもっとも至極である。だれがよりによってそんな地域に住みたいと思うのか、統計の数値は嘘をつかない。
*****
青雲塾:昭和22年1月、中曽根は祖国復興の為立ち上がるべく、警視総監に辞表を提出して家族とともに高崎に帰り、地元青年に呼びかけ活動を開始した。自宅兼事務所のこの建物では、人が絶えることがなく、青雲塾の同士達が集い、夜を徹して語り合った。昭和30年隣接地に青雲塾会館が出来るまで、この建物は選挙活動や座談会の場となった。

708凡人:2018/08/09(木) 18:32:24 ID:UebH2vgA0
群馬大会での決勝戦を見たが、健大高崎を投打で優った前橋育英は勢いに乗っているとみている。健大高崎が前橋育英に勝てないのは監督の采配によるところが大きいと今回の決勝をみて、それがはっきりした。やはり甲子園での全国大会優勝するだけあると納得する。甲子園で活躍できる能力(機動力と打力)をもつ選手をたくさん擁しても、不安定な投手陣しか育てられない健大高崎の不甲斐なさ。たとえば大阪桐蔭が繰り返して全国大会で優勝できるのも、その投手陣の素晴らしさにある。野球の本道はやはり投手に尽きる。得点が取れなくても、点を相手側に与えなければ負けることはない。史上最強打線が地方大会で負ける失態の健大高崎。投手陣がしっかりしない健大高崎チームは何をやっても全国制覇なんてありえないだろう。
****
<夏の甲子園>前橋育英、快投の初戦突破 近大付を6安打完封【群馬】
2018年8月8日 東京中日

写真=校歌を歌い終え駆け出す前橋育英ナイン=甲子園球場で

 甲子園球場(兵庫県西宮市)で七日に行われた第100回全国高校野球選手権大会第3日で、県代表の前橋育英(前橋市)は南大阪の近大付と対戦した。先発の恩田慧吾(けいご)投手(三年)は近大付打線を6安打103球の無失点に抑える快投。打線も少ないチャンスを確実に得点に結び付けて、2-0で近大付を破り初戦を突破した。

 前橋育英は二回、四球の丸山大河選手(二年)を一塁に置いて剣持京右選手(二年)が二塁打を放ち、プロも注目する近大付の大石晨慈(しんじ)投手(三年)から1点を先制した。四回にも三塁走者の小池悠平選手(三年)を丸山選手が適時打で返してリードを広げた。

 しかし、尻上がりに調子を上げた大石投手に対し、前橋育英打線は五回以降、無安打に抑えられた。

写真=初戦を突破し、盛り上がる前橋育英のアルプススタンド=甲子園球場で

 恩田投手は140キロ超の速球とキレの良い変化球で近大付打線に対抗。八回には走者を二塁に置いて左翼に安打を打たれたが、左翼手の丸山選手が好返球で本塁に突入してきた走者を刺し、持ち味の堅い守備からリズムをつくる野球で恩田投手をもり立てた。

 前橋育英は第9日(十三日)の第3試合(午後二時半開始予定)で、春のセンバツ準優勝の智弁和歌山を1回戦で撃破した近江(滋賀)と2回戦を戦う。

◆剣持選手が先制打
 前橋育英の剣持京右選手は二回に先制2塁打を放った。「ストライクゾーンにきた球を積極的にいこうと思っていた。体が開かずに打てた」と会心の一打を振り返った。

 丸山大河選手とともに2年生ながら先発メンバーに名を連ねる。ベンチでも3年生から前向きな言葉を掛けてもらうそうで「支えてもらっている3年生の力になれるよう貢献したい」と語った。

◆監督・選手談話 
 前橋育英・荒井直樹監督 前半に点を取れて、何とか守り切れた。恩田(慧吾投手)はこちらに来て状態が上がっていた。期待通りの投球。

 同・北原翔主将 緊張している中で、粘り強い野球ができた。恩田は気迫があって、逆に守備がもり立てられた。

 同・小池悠平捕手(恩田投手を好リード) 球速はそんなに出ていなかったが、コースを丁寧に突いていた。緩急を使えていた。

709凡人:2018/08/16(木) 20:46:21 ID:UebH2vgA0
いつもの群馬パターンですね。
****
群馬)前橋育英の成長物語 惜しまれる幕切れ
丹野宗丈2018年8月16日03時00分 朝日

甲子園から戻った選手ら。北原翔主将(手前)が保護者らにあいさつした=2018年8月15日午後3時8分、前橋育英高

 群馬代表として3年連続4度目の夏の甲子園に出場した前橋育英。2年連続の16強入りはならなかったが、例年より前評判が低かったチームは試合を重ねるごとに力をつけ、甲子園の大観衆を沸かせるまでになった。

甲子園の全試合をライブ中継 「バーチャル高校野球」
夏の甲子園、歴代最高の試合は? 投票ベストゲーム
 初戦は近大付(南大阪)の注目左腕との投手戦を2―0で制し、エース恩田慧吾(3年)が今大会の完封一番乗りを果たした。140キロ前後の直球を軸に厳しいコースを攻め、捕手の小池悠平(3年)と息の合ったバッテリーはピンチの場面に集中力を切らさなかった。剣持京右(2年)と丸山大河(2年)が少ない好機で適時打を放った。

 一方、2回戦の近江(滋賀)戦は四回から救援した相手左腕の変化球に苦戦。二回以降は得点を奪えず、3―4でサヨナラ負けした。恩田は毎回走者を背負い、12被安打6四死球。守備も3失策と、守り勝つ野球ができなかった。

 ただ、相手は1回戦で選抜大会準優勝の智弁和歌山を下したチーム。前橋育英の真価は随所にみせた。同点の八回、恩田の電光石火のバント処理の場面などが目の肥えた観衆を沸かせた。成長物語の幕を下ろすには惜しい試合だった。

 順風満帆のチームではなかった。昨秋の県大会は8強。今春は準決勝で健大高崎に完敗。練習試合も負け続けた。「今年は正直、甲子園は厳しいと思っていた」と荒井直樹監督。

 夏の群馬大会も1、2回戦は攻めきれない場面が目立った。ただ、「苦しい試合を乗り越えてチームがまとまった」と、攻守の要の小池。言葉通り、3回戦はコールド勝ち。準々決勝は前橋商に競り勝ち、準決勝は第2シードの関東学園大付にコールド勝ちした。

 決勝の健大高崎戦は3点リードされた八回に追いつき、九回に橋本健汰(3年)と梅沢修二(3年)の安打でサヨナラ勝ち。「実力では圧倒的に負けていた」(荒井監督)という相手を下した。通算打率は3割9分3厘。夏の甲子園に出た過去の前橋育英のチームの中で最も高かった。

 今夏のベンチには1、2年生が計6人。次代を担う彼らにとって、大きな経験になったはずだ。(丹野宗丈)

710凡人:2018/08/26(日) 12:06:39 ID:7JRVZ4lw0
さよなら「セーブオン」 8月31日朝、群馬県内残る全店閉店へ
2018.08.23 高崎前橋経済新聞

pic=赤とオレンジのサインが目印だったセーブオン、近年は「軽井沢プリンスショッピングモール」「イーサイト高崎」などでモノトーンでのイメージづくりにもトライしていた。写真は赤とオレンジ、吉岡上野田南店(吉岡町)

 群馬県発祥のコンビニチェーン「セーブオン」(本社=前橋市)が8月31日の朝7時を目処に、群馬県内に残った「セーブオン」159店舗を一斉に閉店する。

 これにより「セーブオン」店舗はゼロとなり、ローカルコンビニ展開34年の歴史に幕を引く。

 セーブオンは1984(昭和59)年に設立。2015年2月期には群馬、栃木、埼玉、茨城、長野、新潟、千葉、福島、山形、富山などで605店を展開するまでになったが、2017年1月にローソン(本社=東京都品川区)とフランチャイズ契約を締結。メガフランチャイズ業務へとかじを切った。

 現在は群馬、栃木、新潟、埼玉、千葉、長野、福島、茨城で247店舗のローソン、群馬で159店舗のセーブオンを運営している。159店舗のセーブオンのうちローソンに転換する店舗の詳細は不明。ローソンに転換する店舗は10月上旬までに改装オープンする。

 コンビニ商品としては珍しかった「焼きまんじゅう」についてはローソンとの協議が続いているという。

 セーブオン担当者は「長年にわたりセーブオン店舗をご愛顧いただきありがとうございました。生まれ変わったローソンも加盟店のみなさんとともに地域のみなさまに愛される店づくりに取り組む」と話す。

 朝7時の閉店は24時間営業の店舗が多いためで、店舗によっては時間がずれることがあるという。赤とオレンジのサインに明かりが灯るのは30日が最後。

711凡人:2018/09/13(木) 08:41:06 ID:gpDqGHAY0
量産の話だが、需要のことが何も書いてない。買い手がいる需要なのかさえわからない。安い、蛍光する人口繊維とどう対抗するのか?群馬県の得意とする、まったく将来の採算を度外視した、税金の垂れ流しのプロジェクトにしか見えない。
****
群馬)蛍光シルク量産へ オンリーワンで素材革命
上田学2018年9月13日03時00分

写真=緑色に光る蛍光シルクのストールと繭=群馬県蚕糸技術センター提供

 緑色に光る蛍光シルクの実用化を目指し、群馬県蚕糸技術センター(前橋市総社町総社)が遺伝子組み換えカイコの量産を進めている。昨年、製糸されたシルクを商用に初めて出荷。青色やだいだい色に光るシルクの開発も進められ、「オンリーワン」の製品作りに挑む。

 緑色の蛍光シルクは糸の中に光る物質が含まれており、光に反射する。青の光で照らされたシルクを暗闇に黄色いフィルターで通して見ると、幻想的な緑色に浮かび上がる。現在の農業・食品産業技術総合研究機構(茨城県つくば市)が2000年に開発。センターは同機構と共同で量産化に向けた研究を進めてきた。

 飼育実験は昨年、国の承認を得て前橋市内の養蚕農家1軒も協力。天然種のガのクワコとの交配を防ぎつつ12万匹のカイコを育て、繭176キロを生産した。

 長野県岡谷市の製糸会社が生糸…

712凡人:2018/09/13(木) 08:43:42 ID:gpDqGHAY0
訂正:買い手がいる需要→→買い手・需要が背後にある量産

713凡人:2019/04/12(金) 11:59:09 ID:aa/QkHo60
県議選 自民が32議席 1強維持 投票率は最低を更新43.49%
[2019/04/08] 上毛

開票結果(選管確定)
吾妻郡区で初当選を決め、支持者らと握手し喜ぶ入内島道隆氏
(上から)敗戦を受け止め、支持者らと握手する桐生市区の腰塚誠氏(左)、敗戦の弁を述べる富岡市区の大手治之氏
 第19回統一地方選前半戦の群馬県議選は7日、選挙戦となった12選挙区で投開票された。42人が当選し、無投票の6選挙区8人と合わせて新県議50人が決まった。最大会派の自民党は推薦や党籍証明を含め前回改選時から1増の32議席を獲得したが、最長7期のベテランや県連総務会長の現職らが落選した。女性の当選者は過去最多に並ぶ4人。投票率は43.49%と11回連続で下落し、過去最低を更新した。

◎新人14人 世代交代進む

 全18選挙区への立候補は65人で、2015年の前回改選の67人を下回り、過去最少を更新した。当選者は現職35人、元職1人、新人14人。

 無投票当選を含めた党派別の議席数は自民が32、第2会派のリベラル群馬を構成する立憲民主、国民民主両党が公認・推薦含め6、公明党3、共産党2、無所属7。各党派が夏の知事選と参院選の前哨戦と位置付けた県議選で、自民が県議会における1強態勢を維持する結果となった。

 自民は公認・推薦・党籍証明で計40人を擁立し、35議席の獲得を目標に掲げた。議席数は目標を下回ったが、県議会における安定多数となる32議席は確保した。現職が7人落選した一方、9人の新人が当選するなど世代交代を印象付けた。

 旧民主系勢力は立民、国民の公認・推薦候補8人のうち、現職5人と新人1人の計6人が当選した。公明は前橋、高崎、太田で現職が3議席を確保。共産は前橋、高崎で現職が議席を守ったが、新人を擁立した伊勢崎では届かず、3議席目の獲得はならなかった。

 12選挙区の最多得票は阿部知世氏(太田)の1万7792票。当選者50人のうち、最年少当選は牛木義氏(甘楽)の32歳。

 投票率は1979年以降、長期低落傾向が続く。今回は選挙権年齢が「18歳以上」に引き下げられて初めての県議選となったが、争点の乏しさなどから、投票率の低下に歯止めをかけられなかった。

◎リベラルは改選前を維持

 50議席中35議席の獲得を目指した自民は目標には3議席届かなかったが、前回改選時から1増となる32議席を獲得し、選挙イヤーの第1ラウンドで底堅いスタートを切った。議会運営での主導権を確保し、夏に誕生予定の新知事に対してもけん制する力を維持する結果となった。

 32議席は正副議長と五つの常任委員会の委員長ポストを確保した上で、全委員会で過半数を得られる「安定多数」となる。35議席の大目標には届かなかったが、「最低ライン」に掲げた目標は達成した。

 旧民主系勢力で構成する第2会派「リベラル群馬」は、立民、国民が公認、推薦した8人の候補者のうち、現職5人と新人1人の計6人が当選し、改選前と同数を確保した。2017年の衆院選を前に旧民進が分裂したため、今回は連合群馬の支援を受けながら連携して戦った。

 公明は現有3議席を確保し、各派代表者会議や議会運営委員会に参加できる「交渉会派」の立場を守った。共産は1999年改選時以来、20年ぶりとなる3議席を目指したが、現有と同じ2議席にとどまった。

 無所属の現職2人で構成する「そうぞうぐんま」は現有2議席を確保。ほかに自民現職を破って当選した無所属新人と元職が5人おり、今後の各会派への合流が注目される。

◎県議選で二重投票か 前橋で2人

 前橋市選挙管理委員会は7日、市内の県議選の投票所2カ所で、それぞれ1人の有権者に投票用紙を2枚交付した可能性があると発表した。開票結果によると、投票者数より投票総数が1票多く、二重に投票されたとみられる。特定できないため有効票となる。

 市選管によると、投票所はいずれも同市荒牧町の南橘中と桃川小。それぞれ同日午後3時15分〜午後6時に、用紙の交付係が、同じ人に2枚手渡した可能性があるという。投票者数に対し、用紙の残数が少ないことから判明した。

 市選管は「深くおわびする。対応を検証し、再発防止に努めたい」としている。

714凡人:2019/04/13(土) 09:34:28 ID:aa/QkHo60
群馬県 推計人口195万2000人 全国18位 働き手は1万人減少
[2019/04/13] 上毛

 総務省が12日公表した2018年10月1日時点の人口推計によると、外国人を含む群馬県の人口は前年より8000人少ない195万2000人で、15年連続のマイナスだった。働き手の中心となる15〜64歳の生産年齢人口は114万1000人(58.5%)で、前年から1万人(0.2ポイント)減少。出生と死亡の差を示す自然増減率はマイナス0.48%と14年連続で減少したが、転入と転出の差を示す社会増減率は0.09%と3年連続で増加した。

 集計によると、全国順位は前年と同じ18位で、県人口のうち、男性は96万5000人、女性は98万7000人。人口減少率は0.39%だった。群馬県は自然減が続く一方で、社会増の傾向にあり、18年10月の伸び率は全国9位となっている。都道府県別では、東京が最多の1382万2000人、鳥取が最少の56万人。17位の岐阜は199万7000人、19位の栃木は194万6000人だった。全国で人口が増えたのは埼玉、千葉、東京、神奈川、愛知、福岡、沖縄の7都県で、東京圏への一極集中に歯止めがかかっていない。

715凡人:2019/04/13(土) 09:36:20 ID:aa/QkHo60
県内外国人住民5.8%増の5.6万人 3年連続で最多更新
[2019/02/27] 上毛

 群馬県内の外国人住民数(昨年12月末時点)は5万6597人で、前年と比べて3087人(5.8%)増えたことが26日、県のまとめで分かった。3年連続で過去最多を更新し、同月末現在の県人口198万1214人(住民基本台帳人口ベース)の2.9%となった。技能実習生の受け入れ拡大などが背景とみられている。

 国籍別にみると、最多はブラジルの1万2191人(前年比405人増)で、ベトナム8174人(1157人増)、フィリピン7984人(231人増)、中国7573人(114人増)、ペルー4559人(69人増)と続いた。

716凡人:2019/04/13(土) 09:51:13 ID:aa/QkHo60
転入超過の多い順は伊勢崎914太田842高崎371吉岡215大泉170と続く。県都前橋はわずかながら転出超過。高崎は転入超過といえども微々たるもの。マンション建設ラッシュといわれ、またあれほど移住キャンペーンをやっていることを考えると効果は無いと言えそうだ。
****
群馬県人口 5年連続 転出が上回る 総務省の18年移動報告
[2019/02/01] 上毛
 
 2018年中に群馬県から転出した人は転入した人を562人上回り、「転出超過」の状況だったことが31日、総務省が公表した人口移動報告で分かった。転出超過は外国人を含めた統計がある14年以降、5年連続で、日本人に限れば18年連続。超過数は前年の1716人から3分の1弱に縮小し、市町村別では22市町村が転出超過だった。

 群馬県の転入者数は3万4384人、転出者数は3万4946人。転出超過の39都道府県のうち群馬を含む10県で超過数が縮小し、群馬(1154人減)は岐阜(1540人減)に次ぎ2番目に縮小幅が大きかった。

 人口移動報告は、自治体間の住民の移動状況をまとめた統計で、市区町村が作成した住民基本台帳を基に、転入者の住所や性別、年齢などを集計している。市区町村を越えて住所を移し、役所に転入を届け出た人が対象で、同じ市区町村内での移動や海外からの転入は含まれない。

717凡人:2019/04/17(水) 09:39:10 ID:aa/QkHo60
世界遺産に「殺された」富岡製糸場の教訓
観光客殺到で「本来の姿」を失う
企業経営 2019.4.8
清野 由美
ジャーナリスト 清野 由美
PRESIDENT Online

世界遺産登録を「地方再生の妙薬」だと思ったら大間違いだ。富岡製糸場は世界遺産に登録された2014年には年間133万人以上の来場者がいたが、2017年にはその半数以下に落ち込んでいる。東洋文化研究者アレックス・カー氏とジャーナリストの清野由美氏は「自分たちの町や地域の遺産をいかに観光のために整備するか、統括的に考える必要があった」と指摘する――。※本稿は、アレックス・カー、清野由美『観光亡国論』(中公新書ラクレ)の一部を再編集したものです。

2016年06月17日、観光客が訪れる旧富岡製糸場(群馬県富岡市 写真=時事通信フォト)

***観光業で汚染された場所「ユネスコサイド」
英語に「cide(サイド)」という接尾辞があります。「herbicide(ハービサイド=除草剤)」「genocide(ジェノサイド=集団殺戮)」など、概ね「殺す」ことを意味していますが、最近のヨーロッパや東南アジアでは、ユネスコの世界遺産登録を受けて、観光業で汚染された場所を「ユネスコサイド」という言い回しで表現するようになっています。

世界遺産に登録されて世界中から観光客が集まるようになった後に、的確なコントロールを怠れば、その途端に、町には観光客目当てのゲストハウス、ホテル、店が立ち並ぶようになります。

そうなると、昔からある景観や文化的環境が薄れてしまいますし、観光スポットだけでなく、住民が大切にしてきた場所までが、ネガティブに発信されてしまいかねません。

そのプロセスは、町に観光客が増えることで、昔からあった店がなくなり、金儲けをあてこんで遠くからやってきた土産物屋だらけになる観光名所と同じです。

たとえば中国雲南省の世界遺産の町、麗江では、かつては先住の少数民族、ナシ族が旧市街で昔ながらの生活を営んでいました。

しかし観光地としての知名度が上がるにつれ、旧市街に北京や上海の業者が進出し、大量生産された土産物を販売するようになりました。世界中から来る観光客で表面上は賑わってはいますが、もともと旧市街に住んでいたナシ族の人たちは減り、町は本来の姿を失って、空洞化しています。

バガン遺跡は「危険なほどの混雑」に見舞われた
ユネスコサイドは、世界遺産に登録された後、徐々に始まるのではありません。登録された段階、もしくはその前でも起こります。

ミャンマーにあるバガン遺跡は世界三大仏教遺跡の一つで、11世紀から13世紀に建てられた仏塔や仏教遺跡が3000以上も残る、実に神秘的な場所です。有名なカンボジアの世界遺産であるアンコールワットより、さらに規模が大きく、気球に乗って日の出を見るツアーが観光客から人気を博しています。

ミャンマー政府はかつてバガンの世界遺産登録を進めましたが、軍事政権下ということもあり、遺跡の管理体制が十分でなく、話は進展しませんでした。その後、民主化を機に世界遺産登録への機運が再び高まり、その盛り上がりと並行するように、観光客がワッと押し寄せるようになりました。

夕方になれば絶景スポットとされる高さ数十メートルほどの寺院に人々が大挙して集まり、その混み合うさまは古代寺院の神秘どころではなく、危険そのものです。中には夕暮れをBGM付きで楽しみたいということで、あたりかまわず音楽をかける人も出ているといいます。
1-3

718凡人:2019/04/17(水) 09:41:55 ID:aa/QkHo60
***世界遺産登録は地方再生の「妙薬」ではない
ユネスコサイドの流れは、おおむね次の4段階を踏んで進みます。
1、世界遺産に登録される、あるいは登録運動が起こる
2、観光客が押し寄せて遺産をゆっくり味わえなくなる
3、周辺に店や宿泊施設が乱立して景観がダメになる
4、登録地の本来の価値が変質する

特に日本では、ユネスコによる世界遺産登録を、地方を甦らせるための「万能の妙薬」のごとく、ありがたがる風潮があります。しかし世界の実情では、ユネスコによる世界遺産登録がうわさされただけで、人々が押し寄せ、管理が行き届かなくなる事態が生まれており、さらにはそうした人たちが一気に増えたり減ったりすることで、地域がダメージを被る、という問題まで起きているのです。

観光振興をテーマにしたある集まりで、群馬県から来た人と話す機会がありました。

群馬にある世界遺産といえば、2014年に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」が有名です。登録が決まったときに、観光客が大勢並んでいるニュースを私は見ていましたので、「世界遺産に登録されたらされたで、大変なことですね」と話しかけたところ、相手の方からは「いや、もう熱は冷めました」と意外な返事が返ってきました。


***富岡製糸場の来場者数は3年で半数以下に落ち込んだ
事実、『読売新聞』の記事(2018年6月25日朝刊)によると、富岡製糸場は世界遺産に登録された14年、年間133万7720人もの来場者がありましたが、2年後の16年度にはそこから4割減少し、17年にはついに半数以下に落ち込んでしまっています。

人口約5万人の富岡市にとって、富岡製糸場が持つ観光的な価値は財政面でも地域維持の面でも大変に重要です。一方で世界遺産登録を維持するため、その修復・管理にかかる費用はこの先10年で100億円にも上るとされています。それなのに、その原資となる入場者数が下降線を描いていることで、目算が大きく狂い始めているのです。

富岡製糸場の事例を踏まえて言いたいのは、自分たちの町、地域の遺産をいかに観光のために整備できるか、より総括的に考える必要があるということです。もしくは世界遺産への登録が、本当の意味で観光振興につながるのか、熟慮が必要です。

地元の人たちや関係者たちが、それらの問いを吟味した先に、世界遺産登録の本来の意味は生じます。そこを詰めないまま、「世界遺産登録=観光客誘致の切り札」と短絡させるだけでは、物見遊山的にやってきて、「失望した」と文句を拡散する人を増やすだけです。

観光客がいるからオペラやバレエを見ることができる
観光による文化へのダメージがあまりにも目立ち過ぎるため、「文化と観光は両立しない」という極論が、最近では聞かれるようになっています。それは「観光が増えれば文化は必ず凋落する」という意見です。しかしここでぜひとも強調しておきたいのは、観光が文化にもたらすプラスの側面も大いにある、ということです。

たとえば日本やアメリカからヨーロッパへ観光に行くと、多くの人がオペラやオーケストラを楽しむことでしょう。

私がウィーン国立歌劇場に行ったときは、自分と同じような観光客で客席の半分ぐらいが埋まっているように見受けられました。ウィーンに限らず、パリのオペラ座、ロンドンのロイヤル・オペラ・ハウス、ミラノのスカラ座と、主だった都市の劇場は、どこも観光客の姿が目立ちます。

バッハやベートーベンの音楽が現代に継承されて、盛んに演奏されるということは、つまり音楽家たちに仕事のできる環境が、存在し続けてきたからということです。オーケストラやオペラ、バレエなどの大がかりな舞台芸術は、地元の観客だけを相手にしていては到底維持できません。よそからやってきて観劇料を払ってくれる観光客の存在があって、バイオリニスト、ピアニスト、歌手、バレエダンサーらが芸術の担い手として、今日も舞台に立つことができるのです。
2-3

719凡人:2019/04/17(水) 09:44:54 ID:aa/QkHo60
***世界中の観光地が「観光公害」に悩んでいる
観光やインバウンドには、文化の継続だけでなく、文化を復活させる力もあります。

たとえばタイでは伝統舞踊のイベントに観光客がたくさん来ることによって、その舞台が守られました。また古式ゆかしい人気のタイシルクも、第二次世界大戦時にタイに赴任した軍人で、実業家であるアメリカ人のジム・トンプソンが事業化を行い、観光客に販売したことで世界的に知られるようになりました。

今現在、世界中の観光地が「観光公害」という問題を抱えています。

ただし京都、バルセロナ、フィレンツェ、ヴェネツィア、ニューヨークといった都市、もしくは町は、過去数十年にわたって観光客が来訪し続ける価値を持ちえたからこそ、旧市街の町並みやそこでの暮らしが残ってきたともいえます。

人口減少が進む日本、とりわけ地方の町や村は、観光という起爆剤を持ち込まないと、やがて経済が回らなくなり、消滅への道をたどってしまいかねません。町の消滅は、同時に文化と歴史の消滅を意味します。

著書『観光亡国論』に繰り返し記しているように、そこには適切なマネージメントとコントロールが必要であることは、ここであらためて強調をしておきたいと思います。

さらに、日本人が大切にしてきた場所ならば、安易に「世界遺産登録」などの世界のブランドに頼る前に「日本が認めた」「地元の方々が守ってきた」といった視点を、今一度磨くべきなのではないでしょうか。

アレックス・カー東洋文化研究者
1952年、米国生まれ。NPO法人「篪庵(ちいおり)トラスト」理事長。イェール大学日本学部卒、オックスフォード大学にて中国学学士号、修士号取得。64年、父の赴任に伴い初来日。72年に慶應義塾大学へ留学し、73年に徳島県祖谷(いや)で約300年前の茅葺き屋根の古民家を購入。「篪庵」と名付ける。77年から京都府亀岡市に居を構え、90年代半ばからバンコクと京都を拠点に、講演、地域再生コンサル、執筆活動を行う。著書に『美しき日本の残像』(朝日文庫、94年新潮学芸賞)、『犬と鬼』(講談社)、『ニッポン景観論』(集英社)など。

清野由美(きよの・ゆみ)ジャーナリスト
東京女子大学卒、慶應義塾大学大学院修了。ケンブリッジ大学客員研究員。出版社勤務を経て、92年よりフリーランスに。国内外の都市開発、デザイン、ビジネス、ライフスタイルを取材する一方、時代の先端を行く各界の人物記事を執筆。著書に『住む場所を選べば、生き方が変わる』(講談社)、『新・都市論TOKYO』『新・ムラ論TOKYO』(いずれも隈研吾氏との共著、集英社新書)など。
3-3

720凡人:2019/04/18(木) 10:09:48 ID:aa/QkHo60
世界や世の中にまったく疎い小学生に蚕がすごいと言わせる洗脳教育は群馬のお家芸である。凡人は養蚕農家に生まれたおかげで、出発点からして人生を大きく踏み外したと堅く信じている。スタート地点からすでに都会人との人生競争から大きく脱落していた。
****
世界遺産 富岡製糸場と絹遺産群
蚕のすごさ 分かった 絹で校旗作りプロジェクト 児童が発表
更新日時:2019年2月3日(日) AM 06:00

 子どもたちに絹文化や絹産業に親しんでもらう「校旗を作ろうプロジェクト」の学習発表会が2日、伊勢崎市の群馬県総合教育センターで開かれた。参加58校のうち伊勢崎赤堀小と藤岡美九里西小の児童が発表し、養蚕体験などを通じて感じたことを述べた。

 赤堀小は3年生が総合学習の時間で取り組んだ養蚕や機織り体験などについて発表。地元の世界遺産、高山社を応援する旗を作った美九里西小の代表児童=写真=は「旗を作るためにたくさんの蚕を育てた。最初は蚕が嫌だったが、勉強してすごい生き物だと分かった」と振り返った。

721凡人:2019/04/18(木) 10:25:32 ID:aa/QkHo60
ここまできてもまたイメージの問題ではないことにまったく気付かない県の行政者の頭は医者でも直せない。桐生、富岡、前橋は日本のバングラデシュである。バングラデシュをウィキで探ると「その輸出の80%は繊維製品によって占められている。大手繊維メーカーなどの進出が多く行われており、バングラデシュ経済を担う一大産業となっている。」そうした市はバングラデッシュに見習っているのであろう。凡人が言わんとすること、その意味が理解できる教員/学者は存在するのか?高崎経済大学という経済や地域政策学部を持つ大学が60年も県内に存在するのに、そうした地方自治体の窮状を救うことすらできない、糞の役にも立たない大学であることも同時に証明してくれているということも記しておく。
*****
絹産業で活躍の女性 動画サイトで紹介 県が公開
更新日時:2019年3月13日(水) AM 09:00 上毛

絹への思いを語る井上さん(左)と中野さん

 群馬県の絹産業・絹文化のイメージアップにつなげようと、県は12日、絹産業で活躍する女性を紹介する動画「わたしの絹物語」を動画投稿サイト「ユーチューブ」などで公開した。

 自身の工房「canoan」でオリジナル商品の販売やワークショップを開く座繰り染織家の中野紘子さん(高崎市)と、ジャカード織による帯や生活雑貨を扱うブランド「OLN(オルン)」を立ち上げた井清いのきよ織物の井上忍さん(桐生市)を紹介。それぞれが絹と織物への情熱を語る1分の動画と、15秒の短編がある。

722凡人:2019/06/18(火) 10:55:46 ID:aa/QkHo60
館林に初の見学施設 カルピス 発売から100周年でアサヒ飲料
[2019/06/17]

 アサヒ飲料(東京都墨田区、岸上克彦社長)は10月、東日本最大の生産拠点となる群馬工場(館林市大新田町)に、同社として初めての常設見学施設「『カルピス』みらいのミュージアム」を開設する。今年100周年を迎える主力製品「カルピス」をテーマにした施設として、幅広く来場を呼び掛け、ブランドイメージ向上につなげる。

◎開発までの三島海雲の体験 アニメで上映
 同社は見学施設の新設に10億円を投資。施設内にシアターを設け、カルピスの生みの親として知られる故・三島海雲氏(1878〜1974年)の開発体験に基づいたアニメーションを上映し、カルピス誕生までの経緯を紹介する。

 アニメーションは、日本を代表する作画監督の小田部羊一さんがキャラクター原案を担当。三島氏役の声は俳優の松田洋治さんが務める。

 シアター以外の施設の詳細は明らかにされていないが、同社によると、カルピスができるまでの工程や、そのおいしさを体感できる施設にする方向で検討している。

 *カルピスの東日本製造拠点である群馬工場では夏に期間限定で「ひみつ探検隊」を実施。子どもたちが工場見学やオリジナルメニューをつくるなど体験学習をしている(2016年8月26日付より)

 同社を傘下に持つアサヒグループホールディングス(HD、東京都墨田区)の広報担当者は「地域経済に貢献できるように、日本中から見学者が訪れるような魅力的な施設にしていきたい」と話している。

 群馬工場はカルピス食品工業(後のカルピス)の主要な生産拠点として1972年に操業を開始。2012年に同社がアサヒグループHDの子会社になったのに伴い、17年にアサヒ飲料の直営工場となった。現在は、東日本全域のカルピス製造を担っている。

723凡人:2019/07/25(木) 12:18:51 ID:aa/QkHo60
投票する前から結果がわかる群馬の知事選。自民と共産の戦い。右翼と左翼との戦い。その中間がいない日本人のノンポリの頭の中身が摩訶不思議。笑
****
山本一太氏が群馬県新知事に 歴代最多得票「県民 幸せにする」
[2019/07/22] 上毛

当選を果たし、勢いよく飛び跳ねて「頑張ろう」を三唱する山本氏=21日午後8時すぎ、前橋市総社町総社の選挙事務所
妻の信子さん(左)と共に感謝の言葉を述べる石田氏=21日午後9時35分ごろ、前橋市朝日町の選挙事務所
 
 任期満了に伴う群馬県知事選は21日投開票され、無所属新人で元沖縄北方担当相の山本一太氏(61)=自民・公明両党推薦=が歴代最多となる57万6935票を獲得し、初当選を果たした。抜群の知名度と組織力を背景に県全域で支持を広げ、無所属新人の群馬県労働組合会議副議長、石田清人氏(62)=共産党推薦=を大差で退けた。参院選と同日程で行われたこともあり、投票率は過去最低だった前回を17.15ポイント上回り、48.51%まで上昇した。

◎閣僚経験や知名度アピール 石田氏に大差
 大沢正明知事の引退に伴い、12年ぶりに県政の新たなリーダーを「選択」する選挙戦となり、参院議員を4期務め閣僚経験もある山本氏と、元小中学校教諭の石田氏が争った。新人同士による一騎打ちは1991年以来28年ぶり。

 得票数は三つどもえの戦いとなった95年、2期目の当選を果たした小寺弘之氏(当時)の57万1834票が最多だった。山本氏は2013年参院選で58万0144票を得ており、それに迫る得票となった。

 山本氏は、70の地区後援会を基に全県をカバーする選対を立ち上げた。商工や建設、農業、医療関連など幅広い業界団体から支援を受けて選挙戦に臨んだ。市長会と町村会も推薦を決め、各地の遊説で市町村長や地元県議、市議らが選挙カーを先導して支持拡大を後押しした。

 立候補に当たって群馬県の強みと課題を整理し、180の基本政策を盛り込んだ政策集を発表。県内総生産(GDP)や県民所得の拡大、安心を支える社会基盤整備などを公約に掲げた。人脈もフル活用して群馬県の魅力を国内外に発信することも強く訴えた。

 山本氏は21日夜、前橋市内の選挙事務所で「県民を少しでも幸せにする。最も身近な知事として公務に取り組む」と決意を語った。

 石田氏は学校給食費の無料化や子ども医療費無料化の対象範囲拡大など暮らしや福祉に関する政策に取り組むと主張したが、支持が広がらなかった。

やまもと いちた 61 元沖縄北方担当相 無所属新人=自民・公明推薦
 【略歴】 参院議員4期、元自民党参院政審会長、元参院予算委員長、元沖縄北方担当相。米国ジョージタウン大大学院修了
 【公約】 (1)県GDP・県民所得拡大 (2)安心を支える社会基盤整備 (3)新たな県民の誇り育成 (4)官民連携で行財政改革 (5)県政の透明化

◎「県庁に動画スタジオ」…ネットで世界に魅力発信 方針
 午後8時すぎ、山本一太氏の当選確実がテレビで伝えられると、前橋市総社町総社の選挙事務所は、集まった支持者の拍手で沸いた。12年ぶりの新知事誕生に、事務所は高揚感に包まれた。

 「浮かれた気持ちは一切ない。ここからが本当の戦いだ」。当選のあいさつに立った山本氏は、表情を引き締め、選挙戦で訴えてきた政策の実現には政府や県議会、市町村との連携が不可欠とした。「県民一人一人の知恵と力を借りたい。新しい群馬をつくるため、私の挑戦に力を貸していただきたい」と求めた。

 「群馬の発展のための挑戦が始まる」という山本氏の意向から、万歳ではなく「頑張ろう」の三唱で祝った。山本氏は選挙戦の際と同様に3回目はジャンプし、高く拳を突き上げた。

 インタビューを受けた山本氏は重点公約に掲げた県の情報発信の在り方を巡り、「世界に発信するためネット戦略を本格的に展開する。県庁内に最新の動画スタジオを作りたい」と明かした。市町村を応援、発信できる体制が必要だとして、「トップセールスの一つの柱になる」と強調した。

 自民党県連の星名建市幹事長は「群馬を大きく変えてもらえる。とても楽しみな知事が誕生した」と大きな期待感を示した。山本氏の出馬表明の時期や方法などを巡り、県連内の一部に異論もあったが、「確認書を取り交わし、一丸となって応援した。県民のために協力してやっていく」と述べた。
1-2

724凡人:2019/07/25(木) 12:19:53 ID:aa/QkHo60
《解説》身近な知事 実現を
 自民党の参院議員として閣僚も経験した山本一太氏が、大差で知事選を制した。新たなリーダーを選ぶ決戦は群馬県の将来像をどう描くかが焦点となった。参院選と同日程の効果もあり、投票率は前回を上回った。だが、28年ぶりとなった新人同士の一騎打ちの構図は前回と同じ「与党系対共産系」。選択肢が限られたことに不満を抱く有権者は少なくなかった。

 旧民主系は「国政と地方選挙は別」として、独自候補を擁立せずに自主投票を決め、共闘態勢を敷いた参院選と対応を分けた。

 山本氏は昨年12月、党公認を得ていた参院選を見送り、知事選への立候補を明らかにした。自民県連内部で4選出馬への期待が根強かった大沢正明知事の進退表明に先行したため、県連会長だった山本氏の行動に衝撃が走った。

 特に一部県議には反発が強かったが、大沢氏の不出馬表明以降、県議選終了に合わせた党県連の新体制発足で山本氏支持の流れができ、5月に自民が推薦を決定。「山本知事」を目指す県連の支援態勢を構築することに成功した。内部調整を経ず、先行して立候補表明した“山本流”の手法が奏功したといえる。

 発表した政策集(公約)は経済対策や道路整備、子育て支援、福祉、教育など多岐にわたる分野に言及。人脈もフル活用し、本県の魅力を国内外に発信する意気込みを強くアピールした。県民の「幸福度を上げる」「新たなプライドをつくる」と主張。群馬県の魅力度が低迷する民間調査を引き合いに、停滞感や閉塞へいそく感が漂う現状を変えるには、先頭に立つ人の圧倒的な元気が必要だと訴えた。

 知事就任は山本氏の亡父、富雄元農水相の悲願でもあった。県民との直接対話の機会を拡大し、「これまでで最も身近な知事になりたい」とした山本氏。自身のブログのタイトルともしている「直滑降」で県政にまい進しながら、細かい地域課題や社会的弱者の声にも耳を傾け、県政をより身近に感じられる環境づくりを進めてもらいたい。(報道部・小沢宜信)

◎「応援が力に」 支持者に感謝…落選の石田清人氏
 「もう出たの」「早すぎる」。21日午後8時すぎ、テレビが山本一太氏の当選確実を伝えると、前橋市朝日町の石田清人氏の選挙事務所は静まり返った。集まった支持者はテレビ画面を厳しい表情で見つめた。

 午後9時半ごろ、姿を見せた石田氏は「選挙戦全体の中身としては負けていないと思っている。皆さんの応援が力になって頑張り抜くことができた」と支援に感謝した。

 石田氏は「憲法をくらしに生かす県政の会」が擁立。街頭演説を重ね、学校給食費無料化や交通弱者支援、消費増税と改憲の反対などを訴えたが、山本氏の組織力と知名度に及ばなかった。
2-2

725凡人:2019/11/17(日) 20:35:03 ID:aa/QkHo60
秋篠宮さまが富岡製糸に 絹産業の歴史に関心
2019年10月3日(木) AM 06:00 上毛新聞

繰糸所を視察される秋篠宮さま=2日午後1時40分ごろ、富岡製糸場

 秋篠宮さまは2日、群馬県富岡市の世界文化遺産、富岡製糸場を初めて視察された。農業の発展などを図る大日本農会(東京)の総裁として訪れた。同会の農事功績者表彰を受章した富岡、前橋両市の農家も訪問し、桑の加工場やほ場、畜舎の現状をそれぞれ確かめた。

 製糸場の東置繭所では、実業家の渋沢栄一が携わった設立の歴史や、長野県から来た工女、和田英に関することなどについて説明を受け、真剣な表情でうなずいていた。2階にある「鼠小僧」という昔の落書きに、ほほ笑んだりする場面もあった。繭から糸を取り出す繰糸所も巡り、機械の変遷について尋ねていた。

 居合わせた観光客や市民には笑顔で応じた。視察終了後は「楽しく見学できました」と話したという。

 応対した結城雅則・富岡製糸場総合研究センター所長は、蚕の品種に関して問われた点などを挙げ、「いろいろなことにお詳しかった。製糸場は皇室と養蚕を通じてつながりが深い。引き続き保全していきたい」と語った。

726凡人:2019/11/17(日) 20:37:01 ID:aa/QkHo60
養蚕発展に功績 6人1校を表彰 大日本蚕糸会、都内で表彰式
更新日時:2019年11月7日(木) AM 06:00 上毛新聞

蚕糸功労賞の総代として表彰状を受け取る須関さん

 大日本蚕糸会(小林芳雄会頭)は6日、東京都内で本年度の蚕糸功労者表彰式を開いた。群馬県関係では蚕糸功労賞を贈られた県蚕糸技術センター所長の須関浩文さんら6人を表彰し、継続して養蚕について学んでいる伊勢崎境小には蚕糸絹文化学習教育奨励褒賞を贈った。

 蚕糸功労者表彰は養蚕業発展に寄与した功績をたたえるため、同会が毎年実施。今年は33の個人・団体が選ばれた。蚕糸功労賞の受賞者総代として表彰状を受け取った須関さんは「養蚕県、群馬ならではの取り組みを進めていきたい」と意気込みを語った。

 伊勢崎境小は12年間にわたり、3、4年生の総合的な学習の時間を活用して繭作りや地域学習などの教育を継続していることが評価された。

727凡人:2019/11/17(日) 20:38:44 ID:aa/QkHo60
学校キャラバン 倍増を計画 富岡製糸場伝道師協会が総会
更新日時:2019年5月26日(日) AM 06:00上毛新聞

 群馬県の富岡製糸場世界遺産伝道師協会(近藤功会長)の本年度総会が25日、前橋市の前橋問屋センター会館で開かれた。近藤会長は小中学生対象の出前講座「学校キャラバン」を、例年の年20回から50回に増やし、群馬県の世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の価値や歴史を伝え、郷土愛を育む機会とする考えを示した。

 学校キャラバンは2005年に始まり、伝道師が講師を務める。座学だけでなく、繭から糸を引く座繰りなど体験を多く盛り込む。実施校数に地域差があり、本年度は新規校を開拓するため、県や市町村教委に協力を求める。児童生徒に関心を持ってもらうことで、親世代と一緒に絹遺産への来場を促す。

728凡人:2019/11/17(日) 20:40:50 ID:aa/QkHo60
製糸場と絹産業遺産群 価値発信へ新活用計画 来年度に県
更新日時:2019年8月27日(火) AM 11:00 上毛新聞

 世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」について、群馬県は新たに活用計画を策定し、活用の方向性を打ち出す。登録から5年がたち来場者が減少する中で、4資産の価値を伝えられる活用方法について具体的にまとめる。今月実施した4資産の来場者へのアンケート結果などを基に、2020年度中の策定を目指す。

 活用計画は国連教育科学文化機関(ユネスコ)に推薦書とともに提出した包括的保存管理計画に組み込む形で策定。富岡、伊勢崎、藤岡、下仁田の4市町が各資産の活用について検討し、県が県内の絹遺産も含めた全体の活用をまとめる。

 包括的保存管理計画は世界遺産登録前の2012年に県が策定。登録後の周辺環境などの変化を受けて今年3月に改定したが、構成資産の保存管理面に重点を置いた内容となっている。

 活用計画は、ターゲットを絞った公開方法や地元のボランティア団体との連携、周辺地域を含めた活用などを具体的に盛り込む。

 県と4市町の担当者によるワーキンググループを7月に発足。今月10〜12日には4資産で計500人の来場者にアンケートを実施した。他の構成資産の認知度や満足度、消費行動などを調べており、結果を計画策定に役立てる。

729凡人:2019/11/17(日) 20:53:50 ID:aa/QkHo60
自動車部品に逆風 米中貿易摩擦響く 県内上場35社 中間決算
[2019/11/15]上毛新聞
 
 群馬県内に本社や主要拠点を置く上場企業35社の2019年9月中間決算が14日、出そろった。米中貿易摩擦などに伴う世界経済の減速感から自動車関連を中心に、売上高や利益の落ち込みが目立った。純損益が前年同期より減少したか赤字になった企業は18社に上る。20年3月期の業績予想で売上高か純損益を下方修正した企業も11社あり、先行きの不透明感が増している。

 中間決算の詳細はこちら https://www.jomo-news.co.jp/file/media/482/482-Interim_financial_results.jpg

◎卸小売は堅調に推移
 自動車部品製造のミツバ(桐生市)は中国などで自動車市場が縮小したため売上高が減少し、純損益も赤字額が膨らんだ。サンデンホールディングス(伊勢崎市)や沢藤電機(太田市)、日本精工(東京都)など自動車部品関連は軒並み売り上げを落とし、利益面でも苦戦した。一方、SUBARU(スバル、同)は好調な北米市場に支えられて増収増益だった。

 20年3月期の業績予想では、ミツバと沢藤電機、小倉クラッチ(桐生市)が売上高と純利益を下方修正した。サンデンは売上高を、スバルは純利益をそれぞれ引き下げた。

730凡人:2019/11/17(日) 21:35:53 ID:aa/QkHo60
「製糸場は皇室と養蚕を通じてつながりが深い」ので富岡製糸場に関するニュースであふれているが、そこに住むであろう住民・市民の生活の向上に関する記事が見つからない。富岡市は古い倉庫の維持のためにどれだけ毎年支出しているのであろうか。10億円である。必死に富岡製糸場にを守ろうとする姿勢はみえるが、そこにすむ市民の姿が一向に見えてこないのはとても残念である。
*****
富岡製糸場で電子決済導入 見学料 訪日外国人客へアピール
2019/11/12 06:00 (JST)上毛新聞社

 群馬県の世界文化遺産、富岡製糸場の見学料の支払いについて富岡市は11日、キャッシュレス決済での対応を始めた。スマートフォンの決済アプリ「Origami Pay(オリガミペイ)」のシステムを新たに導入。利便性を高めてインバウンド(訪日外国人客)をはじめとする観光客にアピールし、入場者数の減少に歯止めをかける。

◎自治体窓口では関東初の試み

 利用者は製糸場の券売所でオリガミペイの機能を使うと、現金なしで支払いができる。市民課などでの各種手数料の支払いも、オリガミペイに対応させた。自治体の窓口でオリガミペイが使えるのは関東地方で初めてだという。

 市としののめ信用金庫、オリガミペイを運用する決済サービス事業者「Origami(オリガミ)」は同日、「地域経済の活性化に関する連携協定書」を締結した。今後は (1)市内でのキャッシュレス決済の実証実験や普及・啓発 (2)オリガミペイの普及・拡大 (3)キャッシュレス決済を通じた市内の中小企業の支援―などについて協力する。

 市は、市内の運動施設や公民館での支払いなどにも対応させていく考え。

 同市は市役所での各種手数料の支払いに関し「PayPay(ペイペイ)」と「LINE Pay(ラインペイ)」でも対応している。

731凡人:2019/11/19(火) 13:17:50 ID:aa/QkHo60
■新日本政治経済研究会
■大日本皇道社
■大日本親衛隊
■日本國心社
■蒼天塾

新日本政治経済研究会は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
大日本皇道社は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
大日本親衛隊は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。全日本愛国者団体会議加盟団体。
日本國心社(にほんこくしんしゃ)は群馬県に本拠を置く日本の右翼団体。最高幹部代表 - 柴崎雅由
蒼天塾(そうてんじゅく)は群馬県太田市に本拠を置く日本の右翼団体
2011-2012更新

732凡人:2019/11/30(土) 02:31:38 ID:aa/QkHo60
中曽根康弘元首相死去 101歳 日米同盟強化に貢献
2019/11/29 12:54 (2019/11/29 13:07更新)

中曽根康弘(なかそね・やすひろ)元首相が29日午前、死去した。101歳だった。「戦後政治の総決算」を掲げて国鉄民営化などの行財政改革を推進。外交では日米同盟の意義を強調し、当時のレーガン米大統領と「ロン・ヤス」と呼びあう強固な信頼関係を築いた。

写真=2017年5月、自身の白寿を祝う会に出席した中曽根康弘元首相(東京都千代田区)

1918年、群馬県高崎市生まれ。東京帝国大(現東大)法卒。旧内務省に入り、海軍主計少佐などを務めた。

47年に現憲法下で初めて実施した衆院選に28歳で当選した。一貫して自主憲法制定を訴えるなど、大胆な言動で「青年将校」とも称された。

59年に岸内閣で科学技術庁長官で初入閣。66年に中曽根派を立ち上げた後は、防衛庁長官や通産相などを歴任した。

自民党では幹事長や総務会長を務めた。三木武夫、田中角栄、大平正芳、福田赳夫各氏ら「三角大福中」と呼ばれる有力者と首相の座を争った。

82年に田中派の全面支援を受けて首相に就き行政改革に取り組んだ。臨時行政改革推進審議会の会長に土光敏夫氏を充て国鉄、電電公社、専売公社の民営化を実現した。86年には「死んだふり解散」と呼ばれる衆院解散に踏み切り、戦後2回目の衆参同日選で大勝した。その後、自民党総裁の任期が1年延長された。

外交・安全保障でも独自色を発揮し日米同盟を強化した。ソ連の脅威増大を背景に防衛費の国民総生産(GNP)比1%枠を撤廃した。中国や韓国とも良好な関係だったが、首相として初の靖国神社への公式参拝は歴史問題の端緒ともなった。

85年には中曽根内閣下で竹下登蔵相が「プラザ合意」に基づく大幅なドル安・円高を容認した。その後、日本は円高不況に陥り、日本銀行が金融緩和策をとったことがバブル経済につながった。

首相在任日数は1806日で歴代7位。2003年の衆院選前に小泉純一郎首相(党総裁)の不出馬要請を受け、政界を引退した。衆院当選20回で、国会議員在職は56年に及んだ。引退後も憲法改正やアジア外交など幅広いテーマで発言を続けた。92年1月に日本経済新聞に「私の履歴書」を執筆。97年に大勲位菊花大綬章を受章した。

自民党の中曽根弘文参院議員は長男。孫の康隆氏も衆院議員で、3代にわたる政治家一家だ。

733凡人:2020/03/05(木) 09:17:28 ID:mldCjOSY0
下げ止まり?そんなわけねえだろ!詳細な分析はこれから?大笑。減少を食い止めようと、製糸と直接関係ない、いろんなイベントを必死にやってこの程度。しかも今の現状は入場料だけでは、到底この過去の遺物を維持管理するのにかかる経費を賄うことができないレベル。また悪いことに、過去からさかのぼっての入場者数の推移表をみれば一瞬で小学生すら、将来確実にもっと減少するのがわかるというもの。座布団を3つあげてください。笑点なんてテレビ番組まだあるのかな?
前にも言ったが富岡市民や県民にとって財政を悪化させるピンク・エレファントである。
****
富岡製糸場 4年半ぶりに入場者数が増加 イベント展開が奏効
[2020/02/08]上毛
 
 世界文化遺産、富岡製糸場(富岡市)の1月の入場者数が2万1463人となり、前年同月より千人余り多かったことが、市への取材で分かった。前年同月を上回るのは、遺産登録から約1年後の2015年7月以来、4年半ぶり。

 市は、製糸場で開いている絵手紙展や周辺で展開する宝探しゲームといった閑散期対策のイベントのほか、暖冬などが影響した可能性があると推測し、「詳細な分析はこれからだが、下げ止まりになったのなら喜ばしい」とする。

734凡人:2020/03/28(土) 00:46:48 ID:mldCjOSY0
東洋大が板倉から撤退 24年度移転、方針伝える
[2020/03/21]上毛

 東洋大(本部・東京都文京区)が群馬県板倉町から撤退する方針を決め、県内関係者へ伝えたことが20日、分かった。志願者が集まりにくいことが主な理由で、板倉キャンパス(同町泉野)にある生命科学、食環境科学の両学部を2024年度、東京へより近い朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市)へ移す。同大は県企業局が整備した板倉ニュータウンの中核的存在。撤退に伴う地元への影響は交流人口の減少をはじめ多方面に及ぶとみられる。

 関係者によると、両学部は東京、埼玉にある同大の他学部と比べ、志願者を確保しにくい状況が続いている。今後さらに少子化が進むと見込まれる中、利便性などから受験生の人気が高い東京近郊へキャンパスを集約すべきだと判断したとみられる。

 同大は朝霞キャンパスにある学部を21年度に都内へ移す方針を既に明らかにしており、「都心回帰」を進めている。

 板倉キャンパスは1997年に開設した。当初設けた国際地域学部を2009年に都内へ移転したが、13年に新学部の食環境科学部を設置。生命科学部と合わせ現在の2学部体制となった。研究、教育施設のほか、陸上競技場などのスポーツ施設を有している。

 同大誘致に当たっては、町や県、県企業局が数十億円規模の支援をした。東武日光線の板倉東洋大前駅は、ニュータウンの住宅団地造成とともに、同大の板倉町進出を踏まえて整備された。大学との間で、行政や地域住民が長年にわたり協力関係を築いてきた経緯がある。

 板倉町の栗原実町長は上毛新聞の取材に対し、「撤退が本当であれば、県の助言を受けながら慎重に対応したい」と述べ、今後の推移を見極める考えを示した。

 同町商工会の小池敏郎会長は「(大学撤退は)町にとって非常にマイナス。構内で商売をしている会員も複数いる。うわさには聞いていたが、とても心配だ」と話した。

1995年 東洋大が県、町などと協定締結、板倉町進出を正式決定
 97年 東武日光線板倉東洋大前駅開業。板倉キャンパスを開設し、国際地域学部、生命科学部を設置
2009年 国際地域学部が都内へ移転。生命科学部に応用生物科学科と食環境科学科を設置
 13年 食環境科学部を設置
 24年 板倉町から撤退方針

735凡人:2021/03/23(火) 10:56:42 ID:GvDJucak0
自民王国といえば暴力団の暗躍はつきもの。群馬の影でうごめく暴力団は流石に不気味。
****
組長ら3人重傷 銃撃、「車にひかれ」 群馬県警、殺人未遂で捜査本部
[2021/03/05 06:00]

Pic=事件があった現場を調べる捜査員=4日午前9時半ごろ、伊勢崎市本町

 4日午前3時35分ごろ、群馬県伊勢崎市本町の県道前橋館林線の路上で、「人がもめている。けんかではないか」と伊勢崎署に通報があった。県警によると、このトラブルに絡み、指定暴力団六代目山口組系組長ら3人が拳銃で撃たれるなどしていずれも重傷を負った。県警は殺人未遂事件として伊勢崎署に捜査本部を設置。拳銃を所持した犯人グループが逃走している可能性があるとみて捜査している。

 捜査本部によると、同日午前5時ごろ、太田市内の病院から「銃で撃たれたようなけが人が来ている」と太田署に通報があった。共に太田市に住む男性組長(48)が肩を、組関係者の男性(27)が顔をそれぞれ撃たれていた。同じ組関係者の男性(30)=同市=も全身打撲で、「車にひかれた」と話している。別の関係者に伴われて来院したという。

 伊勢崎市の現場では「大勢が集まりトラブルになっていた」との情報もあり、捜査本部は周辺の防犯カメラを解析するなど詳しい状況を調べている。路上には車の部品や靴、バットなどが散乱。血痕やブレーキ痕もあった。組長らが路上で銃撃されたかは判明していない。

 捜査本部は110人態勢。犯人が拳銃を持ったまま逃げている可能性があるとして、地域住民に警戒を呼び掛けている。

 県内では昨年1月、桐生市で山口組系の組員が撃たれて死亡。12月には太田市の病院に指定暴力団稲川会系組員の遺体が遺棄されるなど、暴力団や銃器が関係する事件が発生している。


◎20〜30人乱闘? 市街に不安

 4日未明、伊勢崎市の中心市街地で起きた殺人未遂事件。大勢の男らが乱闘したとみられ、交差点にはバットやガラス片などが散乱し、銃撃を伴う凶悪事件に住民は不安を募らせた。

 目撃した男性(65)によると、午前3時半ごろ、交差点付近に男20〜30人が集まり、10台ほどの車が並んだ。「『ぶっ殺してやる』と怒鳴ったり、バットを持って走ったりしていた。肩を支えられて車に乗せられている人もいた」とした。

 同市内の飲食店は2日に時短営業が解除されたが、夜間の人通りは少なかったという。近くの女性は「シャッター通りになってだんだんと治安が悪くなった。夜間は人が近寄りにくい雰囲気だ」と不安そう。事件前、近くの店で働いていた男性(39)は「午前1時すぎから、車の急ブレーキのような音が聞こえた。この辺りはけんかやトラブルが多かったが、まさか発砲事件とは」と驚いていた。

 現場から約600メートルの伊勢崎北小では、児童が教職員に自宅近くまで見守られながら集団下校した。同市教委は全中学校で放課後の部活動を中止。伊勢崎署は周辺のパトロールを強化している。

 事件が起きた県道前橋館林線交差点は午後1時すぎまで通行止めとなった。

736凡人:2021/04/10(土) 12:19:32 ID:GkhSRDuE0
女性参画の現在地》“後進県”群馬 自治会長0.8%は全国最下位 超えるべきハードル 多く
2021/2/8(月) 6:05 上毛新聞

 性別にかかわらず、誰もがあらゆる分野へ参画する機会が保障される社会に―。男女共同参画社会基本法の制定(1999年)から20年以上が経過したが、いまだに多くの分野で女性の参画が遅れている。政府が2003年に掲げた「20年までに、指導的地位に占める女性の割合を30%程度」との目標は達成には程遠く、先送りされた。群馬県は各分野への女性登用に関する指標で全国下位が目立ち、“後進県”の様相だ。固定的な性別役割意識や男性中心の慣例など越えるべきハードルは多い。

■活動に相乗効果
政策・方針決定の場における群馬県の女性参画の状況

 地域のリーダーとして、住みやすい街づくりや問題解決に取り組む自治会長。県内の自治会長2429人のうち女性はわずか19人、割合は0.8%(昨年4月現在)で、9年連続で全国最下位となった。群馬県特有の事情があるのだろうか。自治会長経験者の女性2人の話や県民意識調査の結果から、男女双方が抵抗感をなくすことの重要性が浮かび上がる。

 桐生市広沢町の諸井佐恵子さん(54)はフルタイムのパートとして働きながら、広沢町6丁目町会長(自治会長)と連合組織である市第13区の区長代理を務める。

 女性初の市PTA連絡協議会長を務めたのをきっかけに2016年、49歳の時に区長代理の就任を打診された。役員は定年退職後の男性が就任するのが慣例だったため戸惑ったが、「これからは男女共同参画の時代。力を貸してほしい」と依頼されて引き受けた。18年から町会長を兼務する。

 町会長の業務は環境美化や防犯活動、役員会議、主催行事の運営など多岐にわたる。諸井さんは就任後、地元婦人会と連携してお茶のみサロンを企画。市の広報配布などを担う町務委員は女性が増え、10人中4人を占めるという相乗効果もあった。

現役の自治会長として「難しいことだと考えずに、多くの女性に経験してほしい」と話す諸井さん

 自治会役員は、自治会内部で候補者を挙げたり、当番・輪番制で選出するケースが多い。諸井さんが町会長を引き受けた際は「候補だった男性の体調不良により急きょ頼まれた」といい、県内で女性自治会長が少ない理由について「そもそも女性の名前が挙がらないのではないか」と推測する。

■自分から手を
 前橋市五代町の小沢晴美さん(70)は19年まで6年にわたり、端気町自治会長(2年)を含む自治会役員を務めた。就任を打診された夫が体調を崩したため、小沢さんが引き受ける旨を伝えたところ、高齢男性から「女じゃなあ」と否定的な反応をされたという。

 陸上自衛官として定年まで勤め、男女が一緒に働く環境が当たり前だった小沢さんは「女のどこが悪いんですか」と反論。就任後は途絶えていた地元の夏祭りを復活させるなど地域おこしに奔走し、否定的な発言をした男性からも「よくやっている」と励まされたという。
1/3

737凡人:2021/04/10(土) 12:21:08 ID:GkhSRDuE0
 小沢さんは「群馬はかかあ天下と言われる割に、積極的に前に出たがらない女性が多いと感じる。ぜひ自分から手を挙げてほしい」と呼び掛け、「PTAや子ども育成会など、地域の団体で活動歴のある女性はたくさんいる。そういう人たちに自治会役員に入ってもらえれば活性化されるのではないか」と語った。

 県が19年度に実施した県民意識調査で、女性が地域活動のリーダーになるために何が必要かを尋ねたところ(複数回答可)、「男性の抵抗感をなくす」(43.1%)、「女性自身の抵抗感をなくす」(32.7%)の順に回答が多かった。

 地域社会学を研究する坂本祐子・群馬パース大非常勤講師は「女性自治会長が増えれば、住民の半数を占める女性の意見が地域に反映される」と強調。「男性が就くのが当たり前になってしまい、問題にすら思っていない地域が多いのではないか。すぐに意識を変えるのは難しい。男女交互に選出するなどルールの見直しが必要だ」とした。

【議員の割合 全国平均以下】家庭と両立 理解必要
 女性の参画は政治分野で特に遅れている。スイスのシンクタンクが毎年発表する男女格差報告「ジェンダー・ギャップ指数」によると、日本は2019年、153カ国中121位で過去最低を記録。分析対象となる4分野のうち、政治分野が144位と格差が際立った。

 群馬県の議員に占める女性の割合(19年12月現在)は県議が8.0%(全国33位)、市議13.0%(同23位)、町村議7.7%(同38位)で、いずれも全国平均以下。群馬県関係の国会議員と県議、市町村議でつくる「ぐんま女性議員政策会議」などを通じ、政治参画が進まない理由や必要な環境整備について尋ねた。

 県議と市町村議の女性24人が回答。女性議員が少ない原因として考えられる理由(複数回答可)は、「家庭と議員活動の両立が難しい」(16人)、「家族や周囲の理解を得づらい」(14人)、「立候補に必要な資金を調達する負担が大きい」(11人)の順に多かった。「議員活動に力を入れるほど家庭は犠牲になる」との意見もあった。

 女性議員であることで差別やハラスメントを受けた経験はあるかを尋ねたところ、ある(14人)がない(10人)を上回った。具体的には、「性的嫌がらせの手紙を送り付けられた」「男性の支援者がいると特別な関係があるようにうわさされる」「議会で子育て支援の質問をしたら『自分で産めばいい』と言われた」(複数人が回答)などが寄せられた。

 女性議員の割合を一定数に定めるクオータ制を「導入するべきだ」は8人で、「慎重に検討するべきだ」は12人、「導入は必要ない」は4人だった。「制度自体は有効だが、無所属が多い地方議会にはなじまないのではないか」「立候補のハードルを越えられるのなら、男女平等に戦うべきだ」といった意見が目立った。

 女性の立候補者や議員を増やすために必要な環境整備に関する質問では、「議会の会議規則に出産や育児、介護休暇を明文化する」(複数人が回答)、「性別に関係なく家事育児をする環境整備」(同)、「政治活動に必要な知識や立候補に関するセミナーを女性議員が行う」などが挙がった。
2/3

738凡人:2021/04/10(土) 12:22:12 ID:GkhSRDuE0
【7日投開票の前橋市議選】女性候補は8人のみ
 7日に投開票された前橋市議選は、立候補者47人のうち8人が女性だった。ある候補の陣営は、子育て世代の母親や女子学生が中心。告示日に開いた出陣式では支持者の半数以上を女性が占めた。立候補した女性は「議員がどんな仕事をしているのか、接する機会がなければ分からない。若い世代に当事者意識を持ってほしくて陣営に入ってもらった」と話す。

前橋市議選の出陣式で演説する女性候補=1月31日

 会員制交流サイト(SNS)の普及などで、支援組織や地盤を持たない女性や若者が政治活動をしやすくなったと受け止める。「単に女性を増やすというより、さまざまな年代や経歴の人が議員になることで変わっていくのではないか」と語った。

 選挙への立候補には、供託金(同市議選は30万円)をはじめ印刷費、人件費、選挙事務所を借りる場合の賃料などの資金が必要になる。ただ、別の女性は「パートナーや子どもがいる場合、資金以上に重要なのは家事や育児を支援してもらえるかどうか」と指摘する。

 子育て中のこの女性は、家族や“ママ友”の協力を得て選挙戦に臨んだ。子育て世代や、地域団体の役職に就いている女性の反応が特に良かったという。「誰でも手を挙げられるような環境をつくるには、身近に立候補者や議員がいることが大事。そこから政治に興味を持ってもらい、ゆくゆくは立候補につながる」と力を込めた。

【群馬県内35市町村審議会】女性委員の登用 中之条が割合最低の9%
 自治会長の少なさと同様、県内35市町村が法律に基づいて設置する審議会などの女性登用も低迷している。女性委員の割合は21.6%(2020年)と全国最下位で、群馬県の審議会の女性割合(33.9%、全国17位)との開きが目立つ。

群馬県内市町村の審議会などにおける女性の割合(2020年)

 内閣府の調査によると、市町村別では人口の少ない西北毛の町村で割合が特に低い傾向が見られた。最も低い中之条町(9.1%)は、調査対象となる25審議会のうち、10審議会で女性ゼロだった。同町は男女共同参画に関する計画を策定していない自治体の一つであり、担当者は「今後、各団体に働き掛けて女性委員を増やしていきたい」と話す。

 一方、最も高い大泉町(32.8%)は35%を目標に掲げて取り組んでおり、女性が7割を超える審議会もあるという。県人権男女共同参画室は「審議会の委員は各団体の長が就任するケースが多く、『町村では適任の女性が見つからない』という話も聞く。目標値を定めればそれに向けて進められるのではないか」としている。

 他県では、一定数の女性を割り当てる「クオータ制」を導入した自治体もある。栃木県日光市は、各審議会で一方の性が40%を下回らないように定め(努力目標)、昨年4月現在で女性が36.6%を占めた。同県内で最も割合が高い小山市(38.4%)は、市全体で40%を目指すという目標を設定。女性割合の低い審議会については、改選時の上昇を働き掛けている。
3/3

739凡人:2021/05/09(日) 02:36:30 ID:GkhSRDuE0
2019年度人権文化セミナー連続講座・第4回

関東水平社の創立と終焉
~その歴史的背景を歩く〜

関東水平社は1923年3月23日群馬県太田町の電気館で創立大会をひらいた。これは全国水平社結成の一年後、群馬県水平社の創立大会も兼ねたものでした。大会には群馬、長野、千葉、茨城、埼玉、東京などから数千の人が集まりました。しかし 日中戦争開始後の1938年3月には関東水平社は解散しました。今回のセミナーで関東水平社の創立と終焉〜その歴史的背景を歩く〜というテーマで実施します。関東水平社結成からちょうど100年が経とうとしている今日、私たちの暮らしと社会を直視しつつ部落差別をなくしていく道筋についてフィールドワークを通して考えます。

日時:2020年3月28日(土) 10時30分〜16時45分
集合場所:東武鉄道伊勢崎線太田駅北口
集合時間:10時30分、またはカトリック太田教会へ直接おいでください、
開催協力:カトリック太田教会/部落解放同盟群馬県連合会
参加費: 2000円(車代込)定員:20人
*お弁当は各自ご持参ください
申し込み:
NCC部落差別問題委員会へ名前、 所属、住所、電話、メールを明記してメールで
nccbdic@gmaicomへお申し込みください。また faxは03-6302-1920です。

10:45 講演: 「関東水平社の結成と終焉」~その歴史的背景を歩く〜
     安田耕一さん (日本キリスト教団・部落解放センター常任運営委員)
場所:カトリック太田教会フランシスコ館(太田市東本町46-20)
12:40 フィールドワーク

〈車窓から関東水平社結成地・電気館跡地〉
①大光院…関東水平社解散地、大方丈、太田空襲犠牲者追悼碑見学
②八王子山… 中島飛行機地下工場跡見学
③長岡寺… 中国人捕虜受難碑見学
④須永地蔵…農民運動指導者見学〈須永好の記念碑・車窓から永唱寺〉
⑤太田市足尾銅山鉱毒資料室見学 〈丸木位里 俊作足尾鉱毒の図〉見学
15:55 ふりかえり 分かち合い(太田市学習文化センター)
16:45  終了/太田駅前で解散

主催:日本キリスト教協議会(NCC) 部落差別問題委員会

740甘楽富岡:2021/08/21(土) 21:00:47 ID:tEfVDHos0
矢島亮一は詐欺師

741あぼーん:あぼーん
あぼーん

742凡人:2021/12/17(金) 15:17:15 ID:nn/aNH/60
YouTube動画
群馬の暴力団事務所13
453,901 views Sep 3, 2021
https://youtu.be/DyJbRUE_nlY

鮪アンダーグラウンド
群馬県内の暴力団(ヤクザ)の事務所を13ヶ所ご紹介します。(※的屋を含む。)

群馬県[令和2年末現在]の構成員数は510名で、うち4割が稲川会、3割が松葉会、山口組と住吉会がそれぞれ1割で、このほか神戸山口組や絆会なども進出しています。

特に近年は、稲川会と住吉会、山口組、半グレが入り混じって度々衝突しています。TwitterやYouTubeに動画がアップされ、バズっていますね。

   目次
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0:00 オープニング
0:22 前橋一家(稲川会)
0:39 前橋一家(稲川会)[跡地?]
0:57 寄居分家(的屋)
1:15 高橋組(山口組)
1:35 上州共和一家(稲川会)
1:52 大久保一家(松葉会)
2:12 浜田組(山口組)
2:33 岩崎組(稲川会)
2:59 大前田一家(住吉会)
3:16 田中一家(稲川会)
3:33 栗山一家(山口組)
4:02 寄居宗家(的屋)
4:28 江戸屋一家(稲川会)
4:34 エンディング

【その他、群馬県内の団体】
 [前橋市]細渕組/小田組
 [高崎市]新門宗家/荻野連合/龍侠会
 [富岡市]今村組
[みどり市]上州国定一家
 [桐生市]須永一家
[伊勢崎市]久保田組
 [太田市]幸竜会/晃竜会
 [館林市]板橋組
  [不詳]中島組/中野組/五町田/伴内
      古島組/堀越組/塚越総業/嬬恋
      富澤総業/富田組/小出総業/岡田組
      戸山興業/植田組/牧野/猪又
      田嶋組/石塚組/茂木総業/観音
      野村総業/高橋総業


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板