[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「愛国心」について
267
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 00:22
>>266
なるほど、ありがとうございます。
ところで、「君が代」と言う言葉が民主国家にふさわしくない
とすると、武蔵さんは「天皇制は民主国家にふさわしくない」
とお考えでしょうか?
268
:
大神
:2003/09/22(月) 00:25
>>武蔵君へ
>>260
は見なかったのかな?
それと日本は立憲君主国だから別に【君】が陛下を示す言葉であっても
なんら民主主義にふさわしくないわけではないよ。
イギリス国歌のタイトル知っているでしょう?
269
:
武蔵
:2003/09/22(月) 00:26
>>267
270
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 00:30
イギリスにせよ、北欧諸国にせよ、タイにせよ、「立憲君主制」で
「君主が行政を行わず、行政組織を下部に持つ体制の国」という
のは、いわゆる近代的な市民主権の民主国家より「国そのもの
の安定性が高い」と言われてるそうですね。最近の研究では。
そのへんどうですか?
271
:
武蔵
:2003/09/22(月) 00:31
>>267
指がずれて、「書き込む」を押してしまいました。
>とすると、武蔵さんは「天皇制は民主国家にふさわしくない」
とお考えでしょうか?
今直ちに天皇制を廃すべきなどとは思っていませんが、
天皇制には否定的な気持ちを持っています。
その一番の理由は、天皇家の方々の基本的人権が侵されていることです。
人間扱いされない身分を存続すべきだとは思っていません。
272
:
さんぞう
:2003/09/22(月) 00:43
うーむなるほど
>>人間扱いされない
人間扱いされないという部分には一面うなずける部分がありますね。
思想良心の自由・・はまぁ侵害しようがないので別としても
表現の自由、婚姻の自由(皇室会議の了承が必要)等々法律上の
制約がありますね。あ、あと参政権がありませんね(笑
ただ、反面、皇居はじめ数々の不動産をもち(国有財産ですが)、あご足つき
の生活で小遣い銭なんぞももらっています。
というわけえ人間扱いされない=には否定的な意味合いがありますが、
反面日々いきるのにキュウキュウとしている身からすればうらやむような
待遇をうけているのも事実です。
僕はむしろあれは平等原則違反の待遇だと思うんですが^^;
勤労と納税の義務なさそうだし・・
私は、むしろ「普通の人間扱いされない」というのが正確な表現かと(笑)
これが幸か不幸かは両極端な二つの味方がありまして・・
といってたら、なんだかこじきと王子の物語の童話めいてきましたな・・・
普通の人権という概念では割り切れないなにものかがあるのは確かです。
273
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 00:46
天皇という存在が消失することのデメリットを考えると、多数の
安定のために天皇家に生贄になっていただいている、と考え
ることもできますナ。天皇というのは昔からプリースト・キング
ですから。
仮に天皇がなくなった場合、日本国総理大臣が日本の事実上
のトップ(行政上も権威の上でも)になりますが、短ければほん
の数週で国のトップが変わってしまう(小泉政権は3年続いて
いますから長いほうかもしれませんが)のは、国としてまずく
ないですか?
また、国のトップを選挙で国民が直接選ぶ国(大統領を頂く国)
は、国民が自ら国を割るケースがこの数十年ほど続いています。
天皇制は「行政のトップが舵取りを誤っても、国が割れない」
ための保証である(=天皇機関説を肯定的に解釈)と考える
と、大多数の日本人にとってはメリットが大きい。
天皇家個人のデメリットはもちろんあるでしょう。(首相と違って
交替するわけにはいかないですからね)
その意味で、天皇は現人神とは言いませんが、ヒトではない
のかもしれません。そういう「絶対不可欠で替えが効かない部品」
と言ったら怒られるかも知れませんが、我々にとって重要な
犠牲だとは常々思っています。
犠牲だからさっさとそこを去らせればいいかというと、そんな
簡単な問題でもないですし。
これは、私見ですので特に議題としていただかなくてもかまい
ません。ご意見、参考になりました。
274
:
武蔵
:2003/09/22(月) 00:48
>>272
皇室の方々が幸せか不幸せかは分かりませんが、
私はいくら経済的に恵まれていようと、天皇家の人間になりたいとは思いません。
財産ったって、自分の思うように使えるわけではないし・・・・
275
:
OKE
:2003/09/22(月) 00:52
>>273
私もだいたい同じような認識です。
多くの人のための犠牲者、といえばそうなのかもしれませんね。
であるからこそ、私は天皇家・皇室に関して感謝と尊敬の念を持っています。
私を含め多くの日本人の利益のために奉仕している存在といえますから。
276
:
大神
:2003/09/22(月) 00:55
>>274
不都合にも我慢しておられる、日本国の御公務のために不都合な御生活に
我慢しておられる皇室の方々には敬意を払いましょう。
で、君が陛下を指し示す言葉であっても、なんら問題無いね(笑)
277
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 00:56
>>274
あなたが望んでもなれませんから大丈夫です。
天皇家が個人として幸福かと問われたら、いくつかの考え方
があるのでは、と思います。
・財産があり、食いっぱぐれないから幸せ
・自由がないから不幸せ
・疾病などについて万全の体制があるから幸せ
・人生の一挙手一投足を監視されてて不幸せ
・身分が保障されていて幸せ
・望んでいないのに身分を縛られていて不幸せ
(天皇自身以外の皇族は、自主的に皇籍を離れることができましたよね。
平民になった皇族もいますし)
・美味しいものを毎日食べられて幸せ
・食べたいものを自分で選べないから不幸せ
どちらを重視するかは、見る人の角度によるのでしょうけれど、
起きていることの評価はいずれも等価値ではないでしょうか。
どちらか一方を過大に評価するのもどうかな、と。
278
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 00:58
【殿下の料理番】渡辺誠 著
http://www.books-ruhe.co.jp/recommends/2001/12/dennkanoryouribann.htm
皇族の苦労と幸せについては、上記の書はおもしろく
読めました。高額な本ではないので、機会があれば。
279
:
さんぞう
:2003/09/22(月) 01:01
>>273
結局功利主義的な話になっちゃいますよね。
私も未だに「国民にメリットがあるから」という点にしか
象徴天皇制の積極的意義をみつけることができません^^;
外交でもローマ法王、英国王室なみのハイクラスな待遇を
うけるはずです。これは日本にとってメリットになっています。
まあ、あとは「だって憲法に決められてる例外だから」
という理由(になってないけど)みたいなもんもありますが。
最近は、天皇家は何世紀も続いており、日本の歴史の生き証人の一族である。
つまり、天皇制は日本の歴史の象徴であり、それゆえに残す価値がある。
という考えもやや持ち始めています。
>>274
>>自分の思うように
理屈上はお手元金なるものが自由に使えることになってるそうです。
(といっても実際に使う場面を想像するのはちょっとアレですが)
>なりたいとは思いません
武蔵さんは漢ですねー
まあ、僕もあの生活には決して憧れません。
皇居前をサイクリングしてるときは、ちくしょうこの物件買えねぇかな(無理)
とか一瞬思いますが(笑
280
:
大神
:2003/09/22(月) 01:05
日本文化の象徴を言葉は悪いが安っぽい同情で否定できるものなのかな?
武蔵君のサイド6に対しての評価ではないけど、
何か別の目的が・・(笑)
281
:
武蔵
:2003/09/22(月) 01:06
別に私は、天皇制廃止を訴えているわけではありませんから・・・
ただし、天皇制廃止を訴える人の存在も、認めています。
また、我慢をしてくださっているから感謝なんて・・・・人の犠牲の上に
甘んじている自分は許しがたいです。
これは、マイノリティ―(天皇もある意味マイノリティ―ですが)の痛みに心しない人間ではありたくないです。
もうひとつ、挽歌であると言うのも問題です。
282
:
大神
:2003/09/22(月) 01:14
>>281
で、結局反対する理由って何なの(笑)?
>>260
を無視されたけど、君自身が極論を持って来ているんだよね(笑)。
実際に罰則規定も無いのにいかにも罰則されると
「刑法の存在は人権侵害」
と主張するような、荒唐無稽な主張に根ざしていた、今は罰則規定が無いことも
解った、立憲君主制の民主主義国では王室を称えても問題となっていない
が解ったから
今は何ら反対しないよね?
283
:
<未入力>
:2003/09/22(月) 01:23
>>657
>国旗に敬意を表さないくらいでつかまったりぶち込まれたりする国にはなって欲しくないね。
実はそういう国がお隣にあったりして・・
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9133/keihou2.html
#第3章 国旗に関する罪
第3章 国旗に関する罪
第105条(国旗、国章の冒涜) 大韓民国を侮辱する目的で国旗又は国章を
損傷、除去又は汚辱した者は、5年以下の懲役又は禁錮、10年以下の資格停止
又は700万ウォン以下の罰金に処する。<改正95・12・29>
第106条(国旗、国章の誹譏) 前条の目的で国旗又は国章を誹謗した者は、
1年以下の懲役又は禁錮、5年以下の資格停止又は200万ウォン以下の罰金に
処する。<改正95・12・29>
284
:
武蔵
:2003/09/22(月) 01:28
>>282
君とは議論が成立するとは思わなかったが、やっぱりそだね。
極論を持ってきているのは君の方だ。
私は、旗を燃やすとか、ナプキン代わりにするとは言っていない。
歌いたい人が歌う事にも反対していないし、国旗に忠誠を誓う人がいてもそれに反対はしない。
私は、国歌や国旗を強制するなといっているだけだ。
学校現場に、国歌・国旗の踏み柄を持ち込むなと言っているだけだ。
285
:
武蔵
:2003/09/22(月) 01:30
>>283
そうなんですよ。
そんな国になって欲しくないんです。
いたるところに国旗がはためいている国なんてブキミだと、
韓国へ行くたびに思っています。
286
:
大神
:2003/09/22(月) 02:00
>>284
罰則規定が無いのにあたかも罰則規定が存在するように書いたのは
何故かな(笑)?それは実際に存在する国旗国歌の話ではない。
>私は、国歌や国旗を強制するなといっているだけだ。
>学校現場に、国歌・国旗の踏み柄を持ち込むなと言っているだけだ。
で、君の場合はこの根拠が無いでしょう?
287
:
大神
:2003/09/22(月) 02:09
>>286
訂正
>国旗国歌の話ではない
国旗・国歌法案の話ではない
288
:
武蔵
:2003/09/22(月) 02:16
>>286
>罰則規定が無いのにあたかも罰則規定が存在するように書いたのは
何故かな(笑)?それは実際に存在する国旗国歌の話ではない。
法的に罰則規定がないにもかかわらず、
強力な「指導」のもと「実質的な罰」を受けている事を問題にしています。
289
:
大神
:2003/09/22(月) 08:35
>>288
誰が?どのような?
そして、教師が個人的な考えで教えるべき事を教えないことを処罰されるのが
いけない理由はなんなの(笑)?
君の言っていることだと、封建性が嫌いといって年寄りを敬わなくていいとか、
上司の言うことを聞かない、子供にそう教える人間を
処罰することも問題なの(笑)?
結局君は先に私が書いたことに対してなんら有効な反論が出来ていないで
しょう?
前にも書いたけど、封建性の話に対してですら反論できずに沈黙してるじゃない。
それが結局は君は
個人的に嫌いです
という範囲から脱け出せていないからだよ。そして、そのような個人的な
好き嫌いは自分の外に出来る話ではないね
290
:
武蔵
:2003/09/22(月) 10:22
>>289
あんたの議論に勝つ人はいないよ。あんたはどんな議論でも、議論と名がつきゃあ
負けることはないよ(笑)勝つことも少なかろうがね(苦笑)
「年寄りを敬わなくてもいい」とか「上司の言うことを聞かない」と教える教師が
例えいたとしても、それで処罰をするべきだとも思わないね。
教師同士の研修・討論をすればいい。
他の教師から他の価値観を教えてもいい。
君にはどんな反論も無効だろうけどね(^^ゞ
291
:
<未出力>
:2003/09/22(月) 13:16
>>290
ムサイ
( ´,_ゝ`)プッ
反論不能になったら、お得意の負け惜しみと捨て台詞か・・・
哀れだなぁ。
いっぺん、↓に逝ってムサイがどのような評価を受けてるか、
その開盲目の目で読んで来い。
「論客うろ覚え書」
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dic/guide.cgi
「ムサイに関する評価」
http://hunbook.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/dic/guide.cgi?action=view&data=553
292
:
武蔵
:2003/09/22(月) 14:07
>>291
くだんねえ。
そんな暇があったら、きちんと筋道だった反論したまえ。
293
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 14:23
>>292
でも、
>>291
は筋道立った反論には見えませんが(w
294
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 14:24
>>293
まちがい。
筋道立った反論に見えないのは、
>>290
でした(w
295
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 14:42
ときどき思うんですけど、「話し合いで処分を決めればいい」というのは、
処分の指針が決まっていない(対処基準が明示的でない)場合の話で、
「こういうときはこうしましょう」という基準が決まっている場合は、少なくと
も公務員はそれに従わないといけないんじゃないでしょうか?(特に、こ
の国旗国歌噺では)
要点を整理しましょうよ。
・国旗国歌法は、「学校において、生徒児童に日本の国旗と国歌の意
義と、国旗国歌を尊重する態度を教育するために行われる。日本と
同様に、諸外国の国旗国歌を【対等に】尊重する意識を育てるのが目
的である」(145号通常国会議事録より)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906k.htm
#10
・国旗国歌法そのものには罰則規定はない。
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1999L127.html
・国旗国歌の指導に関する処分は、「学校教職員(公務員?)」が対象
であり、生徒や一般人はその対象ではない。
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906k.htm
#9
・学校教職員は、国旗国歌の意義について、意識・意義を共有するよう
コミュニケーションを図るよう指導があるが、校長は教職員に対して、
「職務命令(公務員の場合)」を行うことができる。これに従わない場合、
職務命令違反に問われる場合があるが、それは「最後の手段」とし、
濫用してはならない、とされている。
・入学式・卒業式などの学校行事で国旗掲揚国歌斉唱を行うことは、
法規的な性格を持つ命令として具体的に学習指導要領に書いてある。
(これは、国旗国歌法の命令ではなく、学習指導要領の命令)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/11/09/990906k.htm
#14
296
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 14:47
もし、入学式や卒業式で国旗掲揚や国歌斉唱を疎うのであれ
ば、攻撃/改正すべきは国旗国歌法じゃなくて法規的命令の
性格を帯びている学習指導要領のほうなのでは? でも、学
習指導要領で「式では国旗掲揚国歌斉唱すること」というのは、
国旗国歌法の制定以前からずっとあったわけですよね。
そのことに今までなんで反対を言ってこなかったのに、国旗
国歌法ができたとたん、そっちのほうに強制力があると信じこ
んじゃうのはなぜでしょうか?
とりあえず、「まだそうなっていない、現状がそうでない」ものを、
「将来そうなるに違いない」と拡張して考えて現状を批判するの
は【不正義な態度】では?(w
「お前は将来、独裁者になって数百万の人間を殺すだろう。だ
から未然に防ぐために今お前を処断する」っていうのと、あまり
変わりませんナ。
武蔵さんにおかれましては、まずは現状の把握を根本からきち
んとお願いして、その上でのご判断をお願いします。
297
:
緑装薬4
:2003/09/22(月) 14:49
俺は、つねづね「学校の先生って、よくノイローゼにならんなぁ」と思って
おったんだが。
なんで、ガッコのセンセわ、「気をつけ」なぁんて号令を子供たちにかけるのかね?
なんで、ガッコのセンセわ、校則なんてもの作って生徒を縛るのかな?
それは、集団としての規律が必要、という「目的」があるからだよね?
そのセンセが、「俺の心情に反する」とか言って、国旗国歌になると目をむく(笑)
そら、誰も言うことなんか聞くわけないよなぁ(笑)
校歌は「学校という集団を象徴するの歌」で、歌うことを強制する。
じゃ、国を象徴する歌は、なんでだめなの?
よう、自壊せんで暮らしてるわなぁ(笑)
298
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 14:59
国という集団の規律を軽視するとどうなるか、という架空の問い
は、「学校という集団の、強制力の上下関係」強いては「教室内
での強制力の上下関係」から容易に想像することができますナ。
教師は生徒に対して、生徒個人が望まなくてもクラス、学校と
して行動しなければならないことに対しては「強制力」を発揮し
なければならない。でも、「国に対してはしなくていい」と、どこか
で上位に対して強制されないことを許す特例を作ってしまうと、、、
学級に対して強制力、指導力(つまり、教師の指導に児童が付
いてくる根拠)が無くなってしまう。
今の若い先生たちの一部は、「学校にいても、上に媚びないこ
と」を【教わって】育った世代です。または、【ツッパリ】が時代を
風靡したころの子供達が、今教師になってるんですよね。
そうなるとどうなるかと言いますと。
学級崩壊が起こる。いや、すでに起きている。
児童は教師の強制・束縛を受けない、教師は強制・束縛をもっ
て児童を指導できない。教室内は【自由】で【好き放題】。
入学式・卒業式という、「節目」にすら、「フシ」を作らないことが、
果たして本当によいのかな? というのは、学級崩壊が「特殊な
事例じゃないこと」「原因をいくつも伴っていること」からも明らか
なのでは?
いずれにせよ、集団生活(=集団による強制や制限、束縛を許す)
ができない子供が大人になりますと、「ワガママ(=行きすぎた
自由)」や「キレやすい(=わずかな制限にもガマンできない)」
「犯罪者(=自分の自由と欲望を満たすために、他人を顧みない)」
が生まれやすくなるのは明白かなと。(軍隊生活を経験してる
明治・大正・昭和ヒトケタの世代が、なぜ高度経済成長時代を
支えられたか、という話にも繋がりますが、話題が広がりすぎ
るので、別の機会に)
299
:
緑装薬4
:2003/09/22(月) 18:28
>298
まあ、すでに約1名
「強制」という行為がイクナイ、などと言う、教育効果が現れた御仁もおる
ようですがねぇ(笑)
300
:
大神
:2003/09/22(月) 18:30
>>290
=武蔵君へ
で、 年寄りを敬わなくて良い、上司の命令を聞かなくて良い
と教える教師を
処罰しなくて良い
というのは 君の考え(笑)?
で、討論して、集会して何するの(笑)?
リンチのような吊るし上げ(笑)?
教師も公務員であれば、また職についているのであれば当然行動に責任を
持ち、その際に行動を処罰される事があるのはそれは別段問題とされる事で
はない。そして、それを誰も問題にはしない。
だから、教師が国旗・国歌が嫌いだという個人的な理由から
公的行事をぶち壊そう
として、それに処分を受けるのはその他の問題行動、問題言動に対する
処罰と同じ。
ヒッピー上がりの教師がフリーセックスの考えから援助候際を生徒に奨励
しても、そりゃ処分は受けるよ(笑)。
301
:
大神
:2003/09/22(月) 18:36
>>290
に対して
>あんたの議論に勝つ人はいないよ。あんたはどんな議論でも、議論と名が
>つきゃあ負けることはないよ(笑)勝つことも少なかろうがね(苦笑)
君が議論を勝ち負けで捉えているのなら、正しくは相手が負けを認めることが
少ないということだろうね。
相手が自説の不備、矛盾を認めない。
ということだね。だから、君の場合は
個人的に好き、嫌いという範疇で語っているよ
不必要に特別視しているよ
ということを私は指摘したかったのであって、別に君を言い負かすのが目的ではない。
前に2世議員だけを抽出して語る、2世議員を世襲と捉えることの問題点を
指摘しただろう?あれと同じだよ。
302
:
武蔵
:2003/09/22(月) 19:01
未入力氏、大神氏
「年寄りを敬わなくて良い、上司の命令を聞かなくて良い」
と言う程度の教育内容に関することには、
相互研修すればいいという意味です。別段集団リンチを加えるという意味ではない。
少々ずっこけた言い方になっているけれど、年寄りを敬いすぎる社会の弊害も見てきているし(儒教社会)
上司の誤った命令に、身を挺して反対して会社を救った例も知っている。
それと、殺人や援助交際の奨励とは話が違う。
国歌・国旗の話は、殺人や援助交際の話とは質が違う。
303
:
大神
:2003/09/22(月) 19:08
>>302
「年寄りを敬わなくて良い、上司の命令を聞かなくて良い」
君が大した問題と捉えていないと言うのは解るけど、しかし状況によっては
当然注意とか訓戒とかいった処分を受けるよね?その場合おいて、程度、
状況によっては処罰を受けることは誰も問題にしないし、君も問題にしない
でしょう?
そして、教師が上司のいう事を聞かないといった場合も当然注意や訓戒など
と言った処分を受けるよね?その場合にそれを
思想・信条の自由は行動の自由があってこそ自由なのだ!
とは言わないでしょう?
>国歌・国旗の話は、殺人や援助交際の話とは質が違う。
教師の個人的な思想の前に、仕事、公的な場において礼儀と道義を無視して
いいのか?それをした場合の処罰は許されないことなのか?
と言う事を言いたいのは解るよね?
304
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 19:10
「未人力」です。「未入力」でなく。
読み間違うのは、流し読みをしてるからですか?(w
さてさて。
>>302
ですが、「極論と例外」を常識に据えるのはどうかと。
「年寄りを敬いすぎる社会の弊害(そういうのを儒教社会とは
言いませんが。)」というのは、「極論」を例に取っていますね?
「上司の誤った命令に身を挺して反対して会社を救った例」も
「特殊な例外」でしょ? 上司の命令に反対したほうが、常に
会社を救えて、常にそうすべきだとお考えですか?(会社を
救ったとしても、命令違反の咎は受けますが。フツーは)
武蔵さんの話は、どうも「極論と例外」が多いですね。
公務員の「命令違反に対する処分」は、基本原則でしょ。
「命令違反でたまたまうまくいった」という例外を基本にして
もの考えちゃいかんでしょ。
305
:
武蔵
:2003/09/22(月) 19:19
>>303
>そして、教師が上司のいう事を聞かないといった場合も当然注意や訓戒など
と言った処分を受けるよね?その場合にそれを思想・信条の自由は行動の自由があってこそ自由なのだ!とは言わないでしょう?
状況によっては、思想信条の自由だと言いますね。
頭から訓告処分なんてことには反対しますよ。
306
:
大神
:2003/09/22(月) 19:22
>>305
だったら状況によっては国旗・国歌の場合も処分を受けるのは反対しないで
しょう?
307
:
<未人力>
:2003/09/22(月) 19:33
、、、入力中に消えちゃった(泣)ので最初から書き直し。
「教師(公務員)として求められる行動」と、「個人の思想信条」が対立した場合に、
どちらを優先させるのが正しいか? という問いなんだと思うんですが、「個人の
思想信条の自由」は別に束縛されないと思いますよ。ただし、その場合は、「教師
として求められる行動より、個人の思想信条の自由に基づいた意志」を優先させ
ることになるわけだから、教師を辞めていただければよろしいのでは。
「教師(公務員)という立場」は、国が定めた学習指導要領などの「取り決め」を遂
行する公務員なんで、基本的に国の方針には従う義務がありますよね。それに
従うことと引き替えに給与を得て、身分が保証されているわけですから。
で、それに対して「従えない。個人の思想信条に反する」という考えを持つ(内心の
自由)ことそのものは、別に否定されないと思います。
ただ、「個人の思想信条に基づいた行動」は制限されますよね。公務員は。
でも「個人の思想信条の自由」を「教師(公務員)として取るべき行動」より優先させ
ることは可能です。その場合、義務を持つ教師を辞めれば済むことです。
教師を辞めないで、公務員の給与や身分保障といった権利を放棄せずに、公務員
として遂行すべき義務を行わないのは、これは服務規程違反と言われても反論
できないでしょう?
ですから、「思想信条の自由」は制限されない。ただし、その自由を主張する以上
は、教職は返上すべき、と。
問題なのは、教職の権利を貪りながら、義務を果たさない教師なのでは?
308
:
緑装薬4
:2003/09/22(月) 21:06
>305
おお、末期の国鉄職員みたいな御仁だねぇ。
好きだよ(笑)
思想の自由のためなら、仕事放棄するのは正しい、という選択肢をとった御仁の
ほとんどは、駅前で国労ラーメン売ってすごすことになるんだがねぇ。
まあ、それでええなら、ええんだがね。
309
:
イカフライ
:2003/09/22(月) 23:41
つまり、卒業式で君が代を歌わせることが、思想信条の自由に反する、ということなんですよね?
310
:
イカフライ
:2003/09/22(月) 23:56
>>309
ただ、それって思想信条に抵触するのだろうか?
それよりも、教育の一貫ではないでしょうか?
まあ、殆どの生徒は、国際的な舞台に立つような事は少ないとは思います.
けれど、なかには、それこそ将来オリンピックとか、F1とか、まあそういう国際的な舞台に立つ、参加することになる生徒もいるでしょう。
そういった時の礼儀として必要、その程度ではないのですか?
例えば、ミッションスク−ルであったとしても、教職員全員に洗礼を受けよ、という命令を校長が出し、信教の自由を理由にそれを拒否した職員を処罰する、というのは、問題だと思います。
けれど、卒業礼拝で、賛美歌を歌う、ということを決定してもそれは、思想信条の自由に抵触はしないと思うのですが。
大体、卒業式って、それほどのものでしょうか? 私は形式だと思うのです。
まあ、だからこそ、形式を学ぶ、っていう場なのかな?と思いますが。
311
:
大神
:2003/09/22(月) 23:59
>>310
卒業礼拝で賛美歌歌っても、思想信条の自由に抵触しないですな。
敬意を表することと、思想信条を変えるのとは違うからね。
312
:
緑装薬4
:2003/09/23(火) 00:33
>311
てか、最初から宗教に染まりたくない、ちう御仁が、宗教に染める学校に行く
ほうが、矛盾だと思うが(笑)
いや、強制的に入学させられた、ちうなら話は別だけどねぇ。
313
:
武蔵
:2003/09/23(火) 09:08
>>310
>ただ、それって思想信条に抵触するのだろうか?
「くに」から「にんげん」としての権利を阻害されている人を考えてください。
ハンセン病回復患者は君が世を歌う立場からすら疎外されるという(断種され学校へ行くべき子供がいない)
究極の排除を受けていたのですが・・・・
それ以外にも、公害病にかかり、しかも国はそれを公害と認めず、国と裁判で闘っている場合。
土人法なんて物によって疎外されてきたアイヌ人。
そういう人たちが、素直に国歌を歌えないというとき
それを歌わせるのは、大いに思想信条にかかわることです。
その人たちも、国によって手厚い保護を受け、人権回復がなされたら
心の底から歌えるようになるでしょう。
何が何でも外枠の強制からというのは、
服装検査で膝下何センチ、茶パツの奴をバリカンで坊主に・・・
そんなことで非行が治るわけがないのと同じです。
高いお金を払って、特別にミッションスクールに行く場合と
公教育は別だと思います。
314
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 09:18
>ハンセン病回復患者は君が世を歌う立場からすら疎外されるという(断種され学校へ行くべき子供がいない)
究極の排除を受けていたのですが・・・・
>それ以外にも、公害病にかかり、しかも国はそれを公害と認めず、国と裁判で闘っている場合。
>土人法なんて物によって疎外されてきたアイヌ人。
つまり、こういった人々やその家族だって公教育は受ける、公教育の現場にいる。
そんな人達は国歌なんて歌いたくないのに、強制はおかしい、ということですか?
そうなると、これは日本だけの問題ではありませんよね?
どこの国にも、国から権利を侵害された、という人は多かれ少なかれいると思います。
そういった人々の保護と権利回復がなされるまでは、教育現場で国旗国歌は歌うべきではない、というのが、武蔵さんの考えでしょうか?
勿論、他の国の事は、ここで言っても仕方ありませんが、考え方としてお聞きしたいので、できればお願いします。
315
:
大神
:2003/09/23(火) 09:38
>>313
>「くに」から「にんげん」としての権利を阻害されている人を考えてください
君の主張のおかしいところを2点
第一点
ハンセン病患者だしたりアイヌ人出したりしているけど、そもそもこう言った
人達は政府の政策、不当な扱いを怒ったことはあっても、国旗・国歌そのものを
敵視しているのか?こんなのは君の想像だろが。こんな風にね、ハンセン病患者
やアイヌ人を利用するような言い方は止めなさい。
第二点
アイヌ人であってもハンセン病患者であっても、礼儀、道義、道徳から自由な
存在なのか?それに法律からも自由な存在なのか(笑)?
彼らが
「俺たちは日本から酷い扱いを受けた。だから日本の法律なんて守るかー!!」
なんて言って犯罪や違法行為をおこしたら、君は
>その人たちも、国によって手厚い保護を受け、人権回復がなされたら
と言うのか(笑)?
「俺たちは日本から酷い扱いを受けたー!!」
と言って学校の授業でガム噛んでゲームしてたりとか、法律には触れないが
礼儀、道徳、道義から触れる行いをして、それに対して周りは許容しないと
いけないのか(笑)?
君の言っているのは、彼らのプライベートな場で行動を擁護する事は出来ても、
公的な場の行動は擁護できない。
彼らも当然行動には責任を持たないといけないから
316
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 09:39
私自身の愛国心について。
私は、たまたま日本に産まれて日本国籍を持った日本人である、というだけで、あえて、
「君に愛国心はあるか?愛国についてどう考えるか?」
なんて問いを誰かに聞かれても、
「え-、別に、う-ん、むにゃむにゃ」
としか答えられないなんちゃって日本人です。
とは言え、まあ、自分だけを基準にするつもりはありませんが、大半の日本人は、こういう人ってそう少数派ではないのではないでしょうか?と思います。
このスレの最初のあたりでも出た話ですが、「愛国心」と聞くと、特攻とか、右翼の街宣車とか、ネガティブなイメ−ジが浮かぶ。
これはなんでだろう?と思います。
私も日本国に付いて、日本の政府や政策に付いていいたいことは山ほどあります。
問題点は変えていかねばならない、とも切に思います。
そして、私は日本人として生きていくものであるとも思っています。
特に、私は外国語もひとつも出来ないし、海外で暮らした事もないし(数回、海外旅行に行ったくらいですし、この年令の女性の平均より少ない程度です)多分、将来もこの国以外で暮らす可能性って、少ないと思います。
そうなると、「日本」というものを、受け入れざるをえないのではないか?
そんな風に思うのです。
国旗国歌の問題に関しては、卒業式で強制したからといって、それで愛国心が芽生えるか?
逆に、それをしないからといって、愛国心が喪失するか?
どちらをそれほど影響はない、と思うのです。
それこそ礼拝と賛美歌のケ−スでいえば、毎朝、それを半強制しても、それで信仰に目覚めるか?といえが、ノ−です。
(まあ、私は遅刻常習で、学校は起きた時間に行くもの、という生徒だったのですが、ま、それはそれとして)
やるなら、北朝鮮くらい徹底しなければ、人の意識なんて変えられないと思うんです。
まあ、これはひとりごとみたいなもんです。
317
:
武蔵
:2003/09/23(火) 09:41
>>314
そうです。
公教育でできるのは、歌唱指導やハタや歌の持つ意味を教えることであって
歌うことや崇敬の念を持つことの強制は出来ないと思っています。
それは心の領域ですから。
以前に言いましたが、黒人選手がオリンピックの表彰台で
国歌に対してこぶしをあげて抵抗の姿勢を示したこと
この意志表示は尊重されるべきだと思っています。
オーストラリアのアボリジニーも同じ事をしましたね。
最近、そういう意志表示がなくなったから、差別がなくなったとも思いませんが
かつて意志表示をした彼らが守られたからなのか、その逆なのか・・・全く違う理由によるのか・・・・私は知りません。
318
:
大神
:2003/09/23(火) 09:45
>>313
>何が何でも外枠の強制からというのは、
>服装検査で膝下何センチ、茶パツの奴をバリカンで坊主に・・・
>そんなことで非行が治るわけがないのと同じです。
これは意味が解らんな(笑)。
国旗・国歌と非行が直ることの何の関係があるの?
どうも、適当に言ってるみたいだね。
それと
>>306
の私の書き込みに対して反論が無いという事は、
状況によっては処罰もありうるに同意したという事だね?
319
:
武蔵
:2003/09/23(火) 09:51
>>318
>>305
[状況によっては、思想信条の自由だと言いますね。
頭から訓告処分なんてことには反対しますよ。 ]
に対して、
―――
306 名前: 大神 投稿日: 2003/09/22(月) 19:22
>>305
だったら状況によっては国旗・国歌の場合も処分を受けるのは反対しないで
しょう?
―――
意味が分かりません。
「頭から訓告処分なんてことには反対しますよ。」
といっているのですが・・・・
320
:
大神
:2003/09/23(火) 10:02
>>317
武蔵君へ
>公教育でできるのは、歌唱指導やハタや歌の持つ意味を教えることであって
>歌うことや崇敬の念を持つことの強制は出来ないと思っています。
>それは心の領域ですから。
道義や礼儀の意味を教える事は公教育でするが、そこで実際の生活において
道義的、礼儀的な面に関して指導をするのが問題になるのかな?
年寄りを敬いなさい、秩序を守りなさい
といって生徒の【行動】を注意、指導する事が
心の領域
に手を加えることなのか?
もう少し考えて言いなさい
321
:
大神
:2003/09/23(火) 10:21
>>319
君の言っている事からでも
状況によっては思想信条の自由じゃないんでしょう?
で、頭から訓戒処分に反対と言うことは
処罰の基準の厳格性を問題にしているんでしょう?
で、それは処罰そのものほ否定してるのではないんでしょう?
322
:
武蔵
:2003/09/23(火) 10:38
>>321
「いかなる場合にも処罰はいけない」
「いかなる場合にも処罰する」
を否定しています。
場合の設定によって
例えば、「君が代を歌おうとした生徒に内申書に不利なこと書くぞと脅した」
逆に「君が代を歌わなかったら内申書に不利なことを書くぞと脅した」
両方とも処罰を検討するべき対象だと思います。
323
:
大神
:2003/09/23(火) 10:44
>>322
限定的ではあるけど認めたという事かな?
だったら、いま日本でしていることは状況によっての処分だから君は問題ないと
考えるわけね。結構。
公的行事をぶち壊そう
としている教師への処分だから問題無いね(笑)
次の段階は、では道義的、礼儀的な問題は、
個 人 が 主 張 す る
思想信条の自由
で許されるという事か。
秩序を守らなくていい、規則をまもらなくていい
と言うのは思想・信条の自由で時として許容されるのかな?
324
:
緑装薬4
:2003/09/23(火) 10:50
>公教育でできるのは、歌唱指導やハタや歌の持つ意味を教えることであって
ほほぅ・・・どんな「意味」を教えるの?
ところで、「国旗国歌って何?」という、つぶらな瞳の児童に、なんて教える
のかな?あんたなら。
>歌うことや崇敬の念を持つことの強制は出来ないと思っています。
歌う意味と敬う意味を教えないで、「歌わないこと」「敬わないこと」を強制する
教師わ。正しいんだねぇ(笑)
あほすぎる・・・
325
:
武蔵
:2003/09/23(火) 10:55
>>323
>公的行事をぶち壊そう
としている教師への処分だから問題無いね(笑)
君が代・日の丸なしで卒業式をすることはできるし、実際、それで感動的な卒業式が行なわれた例を知っている。
つまり、ぶち壊すことにはならない。
また、卒業式がないことすら、処罰の対象かどうか考える必要がある。
戦時中には卒業式が行なえなかった。行なわなかった校長その他の職員は処罰の対象なのか?
いろんな場合を多角的に考慮する必要がある。
>秩序を守らなくていい、規則をまもらなくていい
>と言うのは思想・信条の自由で時として許容されるのかな?
この問題は、あなたと意見の対立するところで、平行線をねちくりやるあなたと議論する気はない。
私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
はじめに規則ありきではないと思っている。
326
:
大神
:2003/09/23(火) 11:00
>>325
>君が代・日の丸なしで卒業式をすることはできるし、実際、それで感動的な
>卒業式が行なわれた例を知っている。
>つまり、ぶち壊すことにはならない
来賓が来た時に起立と言った時に席を立たない奴がいても、それで卒業式を
する事が出来る。実際、それで感動的な卒業式はやろうと思えば出来る。
つまり、君のいっている事は何の擁護にも、反論にもなっていない。
>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>はじめに規則ありきではないと思っている。
守るべき義務は存在するよね?
「はじめに規則ありきではない」
と意味の無い関係の無いことを言わなくていいから(笑)。
327
:
緑装薬4
:2003/09/23(火) 11:04
>325
>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>はじめに規則ありきではないと思っている。
そらそうだ。
だが、「規則が悪い」ちう言い方すりゃ、そら「手段が悪い」ちうことになるわなぁ。
「規則の目的が悪い」「目的が引き起こす結果が悪い」ちうことで論議しなきゃ、そらいつまでたってもあほな議論が
続くだけだわなぁ(笑)
328
:
武蔵
:2003/09/23(火) 11:08
>>326
>来賓が来た時に起立と言った時に席を立たない奴がいても、
そういう状況は、生徒と向き合って3年間(または6年間)を過ごした教師なら
あらかじめ分かっている筈だ。
その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきた筈だ。
そういう生徒が存在するのに、あえて式次第に「君が代斉唱」なんかを入れる教師には
教育者の資格がないとすら感じる。
>>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>>はじめに規則ありきではないと思っている。
>守るべき義務は存在するよね?
いや、守ってはならない規則も存在する。
壊さなければならない秩序も存在する。
329
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 11:10
>>317
たかだか学校や教師が、心の領域を強制することも矯正することも、実質的には不可能だと思いますよ。
ただ、私が思うのは国旗掲揚国歌斉唱が「心の領域」の問題なのか? 形式の問題なのか?ということがひとつ。
もうひとつは、大神さんも言われていますが、どこまでを「心の領域」とするのか?また、「心の領域」に抵触るすことはいけないことなのか?ということです。
例えば、ここ何年も援助交際が問題になっていますね。
多分、殆どの学校では援助交際はしてはいけない、と指導しているでしょう。
そこで、
「性とは人権に関る大切なものなので、金銭で売り買いしてはならない」
という教師がいたら、これは、生徒の「心の領域」に抵触する、ということにならないのでしょうか?
女子高生が全員、援助交際をしているといわんばかりのマスコミの報道は、面白がっての話題作りであって、まあ、多くの女子高生はしないコが大半だと思いますよ。
ただ、そこで、人権うんちゃらと思ってしないのか、単に、オヤジとやるのはいやなのか、ばれたらヤバイからなのか、さまざまでしょう。
けれど、する、しないは別としても、今の自分のピチピチの若さは売り時だ、と思っている女子高生(中には、男子高校生もいるかな?)の「心の領域」は、そうそう変えることは出来ないと思うんです。
330
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 11:12
>>328
>いや、守ってはならない規則も存在する。
壊さなければならない秩序も存在する。
これは、私も大賛成ですよ。
ただ、国旗掲揚国歌斉唱がそれにあたるのか?ということですわ。
331
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 11:21
>>327
>「規則の目的が悪い」「目的が引き起こす結果が悪い」ちうことで論議しなきゃ、そらいつまでたってもあほな議論が
続くだけだわなぁ(笑)
そうですね。
で、今のところ、悪い理由としてでているのが、
「公教育は個人の思想信条を強制すべきではないから」ということと
「国家によって権利を侵害された人がいるのに、そういった立場の人達の権利回復をしないままに国旗国歌を強制することが悪い」
でいいのでしょうか?
332
:
<未入力>
:2003/09/23(火) 11:47
同じ事を韓国にも朝鮮にも言ってほしいな。
あの国は半万年の歴史がある事を公言しちゃってるし。
333
:
武蔵
:2003/09/23(火) 12:18
>>329
驚愕のスレ違いながら・・・
「商品価値」を磨きあげて、より高く買ってくれる奴隷商人に自分を売りつける「心」の自由を言われているのですね。
人権を売り渡す自由の問題は、別スレを立ててお願いします。
334
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 12:24
>>333
援助交際はあくまで例です。
ここで私が言いたいのは、教育は心の領域のどこにまで抵触していいのか?いけないのか?ということです。
335
:
武蔵
:2003/09/23(火) 12:25
>>331
>「国家によって権利を侵害された人がいるのに、そういった立場の人達の権利回復をしないままに国旗国歌を強制することが悪い」
権利侵害された人がいないとしても(いるからナオですが)、
卒業式に国旗・国歌を強制することには反対です。
卒業式そのものがない国や州がありますし、卒業式に国旗・国歌を持ち込まない国や州もあります。
民からのグローバル化を考えるとき、いろんな民族や人種が同じ学校で学ぶことも多いはず。
旗印を上げて闘う場面以外に、排他性をも兼ね備えた国旗・国歌を持ち込む必要はないと思っています。
336
:
cathoderay
:2003/09/23(火) 15:06
だからさぁ、
ダレも強制してないじゃん
その前に学校なり役所はパブリックなところだろ
パブリックなスペースではその国の慣習に従うべきだろ?
パーソナルなところでまで国旗国歌を敬えなんてだれも強制してない
パブリックな場所では日本という枠に見合った行動をしなさいっていってるだけ。
事実上の強制とか、こういう話するひといつも都合のいいとこだけ持ち出すんだけど
国家公務員になるなら、パブリックな決まりごとぐらい尊重してしかるべきでしょう?
ましてや、学校の先生が処分で事実上強制された!なんていうのは
お前国家公務員なんだろ
それがいやなら国家公務員になるなよ、又役人になるなよ。
ならなきゃ国旗国歌を敬う必要もないだろ。だれも国家公務員になって国旗国歌をうやまえ!なんていってない
そんなこと事前に予想がつくのに アフォか?
また、学校に通わない自由だってあるし、別段うたわなくったってとがめられないだろ生徒は
大検とってもいいし、私立に通えばそんなものはないとこも多い
日本の国が税金出して、経営している学校の施設で日本の国旗国歌をうやまって何が悪いの?
これがイヤなら私立にいけ
だれも私立にいってはいけないなんていってない、私立にいって思う存分君が代を歌わない自由を謳歌すればいい。
それも自由
337
:
大神
:2003/09/23(火) 16:05
>>328
取り合えず反論しようと考えたのかな(笑)?
>そういう状況は、生徒と向き合って3年間(または6年間)を過ごした教師
>ならあらかじめ分かっている筈だ。
>その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきた筈だ。
が、当然指導しないといけないよね(笑)?
その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきても、やはりしなければ
いけないことは指導するよね?
>そういう生徒が存在するのに、あえて式次第に「君が代斉唱」なんかを
>入れる教師には教育者の資格がないとすら感じる。
来賓への礼儀の例え話になんで「君が代斉唱」を入れる事に結び付くの?
まぁ、
>「君が代斉唱」なんかを入れる教師には教育者の資格がないとすら感じる。
これが言いたかっただけなのかな(笑)?
全然話の繋がりに関係無いよ(笑)。
>いや、守ってはならない規則も存在する。
>壊さなければならない秩序も存在する。
例外は存在する。原則も存在する。しかし、例外の存在が原則の存在の否定には
ならない。
338
:
大神
:2003/09/23(火) 16:15
>>335
前に何回か指摘して、それに君が何の反論も出来なかったのに、再度君は
ほとぼりが冷めたら同じことをいっているねぇ。
>権利侵害された人がいないとしても(いるからナオですが)、
>卒業式に国旗・国歌を強制することには反対です。
>卒業式そのものがない国や州がありますし、卒業式に国旗・国歌を持ち込
>まない国や州もあります。
先ずは
是非それを示して欲しい
そして、その存在が自由裁量の枠内でなら、その存在が国旗国歌を
掲げないことの正当化に何の意味があるのかな?
大多数の国では掲げて歌っている
そして、何よりも
掲げ歌う事を否定していない
>民からのグローバル化を考えるとき、いろんな
>民族や人種が同じ学校で学ぶことも多いはず。
>旗印を上げて闘う場面以外に、排他性をも兼ね備えた国旗・国歌を持ち込
>む必要はないと思っています。
国旗・国歌が何で排他性を兼ね備えているのか?
どうも君は皆地球市民と考えているのか、国家そのものの存在を否定してい
るのかみたいだな。
他民族、多国籍であっても、国旗・国家を掲げ歌うのは
学び舎を作ってくれた国に敬意を表する
ことであるし、事実周りもそれ以上は要求しない。
あ く ま で 敬 意 を 表 し て い る
としか捉えない。何よりも
排 除 す る 必 要 が な い
339
:
イカフライ
:2003/09/23(火) 17:13
>>336
>これがイヤなら私立にいけ
あ、私立は別にしなくていいのですね。
340
:
R
:2003/09/23(火) 17:16
>>339
助成金もらってなければ自由だとは思うね。
341
:
<未人力(みじんりき)>
:2003/09/23(火) 18:08
>>325
いつものことですが、どうしてあなたは「自分の知っている希有な特
例」が、全体を支配する普遍的な法則だという決めつけで話を進め
るんですかねぇ、、、。
国旗掲揚、国歌斉唱は、「学習指導要領」で決められている、公務員
が「義務教育を進める上で守らなければならないこと」なんですが。
文句は、学習指導要領に対して言うべきだと思うんですが。
戦時中の式の遂行云々というのも「特殊な例外」でしょう?
なぜあなたはいつもいつも「特殊な例外」を、全体に及ぼそうとなさる
のでしょう? 他のスレでもそうみたいですが。
>秩序も規則も「にんげん」のためにある
人間が二人居れば対立が生まれる。だから協調のためにどちらかに
もしくは双方に同じ「ルール」を適用することで、「秩序」が生まれる。
人間すべてが納得できるルールによって秩序が作れればそれにこ
したことはないけど、60億人全員が等しく納得はできないから、なん
とか妥協できる「ルール」を強制するしかない。ということでしょ?
342
:
<未人力>
:2003/09/23(火) 18:13
>>328
これはさすがにちょっとフォローできないんですけど、、、。
「教師の能力不足で適正化できない生徒(特殊な例外)が
いるので、その特殊な例外の救済のためにその他の生徒
が同意している君が代斉唱を外さないのは教師が悪い」
ということですか?
適正化できなかったことについては「教師の能力が足りない」
というのはわからないでもないですけど、「不良には不良の
言い分があるのだから、それを汲んでやらない教師には
教育者の資格がない」というのを、なぜそこで持ってきますか(w
要約すると、武蔵さんは「少数派(マイノリティ、少数の特例)
が存在するためには、その他の多数派(マジョリティ、普遍的
な原則)は少数派に積極的に道を譲らなければいけない」と
いうことですね? これは、他のスレでの武蔵さんの発言すべ
てに通じることのようですが、それがあなたの発言の基本原則
と理解してよろしいですね?
343
:
<未人力>
:2003/09/23(火) 18:21
>>330
国旗掲揚国歌斉唱を学校教育でやるのは、テーブルマナーを
習うようなものだと思います。
みんながみんなナイフとフォークでご飯や舌ビラメを食べる機会
はないでしょうし、ふだんは箸で十分。だけど、もしかしたらそう
いう機会があるかも知れない。社会人になってから慌てて付け
焼き刃で習っても身に付かないし、だからといってフランチの
テーブルでフランス人相手に「私は箸で食べます」「私は手づ
かみで」というのは、相手の文化に敬意を表さない=失礼にあ
たる。
心の中で「割り箸で食いたい」「この鴨はワサビ醤油で食べた
い」と思うのは自由。それは思想信条の自由。
だけど、形式、儀礼としてナイフとフォークを使うのがマナー。
国旗国歌法が「自国の国旗と国歌の意味を教える」というのは、
外国人に聞かれたとき、説明できるようにするためです。また、
同時に「他国人の国旗や国歌について敬意を表すことができ
るようにするため」でもあります。
それを、学校教育(義務教育)の一環で行う場合、「毎日国旗を
掲揚して、毎日国歌を歌え」というわけには行かないから、せめ
て卒業式・入学式などの「公式行事」を、国旗国歌についての
教育の機会にしましょう、ということだと思います。
鼻の穴を膨らませて反対するほどのものだろうか? と言われ
たら自分もイカフライさんに同意です。さほどのもんかな、と。
でも、覚えておいたほうがいいものではありますね。
水泳やスキー、自転車と車の運転は、できるだけ若いうちに一
度やっておけば身に付くと言いますからね。
344
:
<未人力>
:2003/09/23(火) 18:29
>>339
基本的には、私立でも「学習指導要領」に従った教育をしないと
「学校法人」の資格に反することになってしまいますので、学習
指導要領に「公式行事では国旗掲揚国歌斉唱をすること」と書
いてあり、「公式行事で国旗国歌の意義を教えることが、学習
指導要領に定められた【必要な教育】」となっているなら、私立
でも必要にはなるのでは。(建前上は)
ただし、私立の教師は公務員ではないですから、公立校のよう
な「校長の指導命令に対して教職員が従わなかった」ことが、
処分の対象になるかどうかは、その学校の校長の判断による
でしょう。
また、「処分」というのも、「まず話し合いを持ってその上でどう
しても決着が付かなかった場合、公式行事の遂行を、個人の
信条に基づく行動より優先するためのやむを得ない選択とし、
濫用すべきではない」となっているはずです。
「処分の遂行」は、あくまで例外的措置。武蔵さんはどうしても
例外をひとつ取り上げて、全体であるかのように言うのがお好き
なようなので、勘違いをなさっているのだと思います。
345
:
cathoderay
:2003/09/23(火) 18:57
>>339
はい、法律上とかはどうか知りませんけども
私個人としては 私立の学校が国旗や国歌をしなくてもいいと思ってます。
ただ、、、、、するべきではあるのですが w
346
:
スレ汚しの匿名希望
:2003/09/23(火) 19:12
議論を見ていて、思うところを。
国旗や国歌を敬うことも自由なら、そうしないことの自由も認められるのが民主主義ではないかと思います。国旗や国歌について「どう思い、それを表現するか」は個人の自由だと思うのです。
ただ、これは教育の現場での問題です。
もし一部の生徒や先生の主張を尊重して、公式な席における国旗掲揚や国歌斉唱を取りやめてしまったら、他の生徒にとって、「世界的に行われている慣習」についての「知る権利」や「学ぶ権利」を摘み取ってしまうことにはならないか? と思うのです。
国旗や国歌が「世界的な慣習」としてどのように扱われているのか、どのような意味があるのかを「知り」「学ぶ」ことは、生徒にとっての「権利」だと思うのです。
その上で、生徒各々がどう感じるかは、生徒各々の自由だと思います。
347
:
イカフライ
:2004/08/14(土) 01:09
どうも、久々にこのスレをあげますが。
最近イタイの評判の大手小町の掲示板を覗いて見ますた。
したら、こんなスレがあったんですよ。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004080900099.htm
例の中国でのサッカー試合ですね。
多分,2ちゃんをはじめとしてあっちこっちで出ている話題だとは思いますが。
>ただ正直な話、日本の国旗を焼かれているのを見ても不快感はそう感じないのです。
>毎回毎回、日本の国旗を調達するのも大変だろうなぁとか、準備いいなーとか。燃やしてもまた買うんだろうなーとか。日本より日本の国旗の需要ってあるのかも?とか変なところに関心が向いてしまいます。
>燃やすという行為は何か特別な意味があるのですか?
>反日行動のお決まりのパターンのようですが、どういう意味があってのことか分かりません。
私はこのトピ主さんの感覚は「ああ、すごくフツウっぽいな」と思ったんですよ。
自分の周囲だけで言えば,国旗燃やしについての感想は,このトピ主さんのような人が多いと思います。
(特に政治色の強い人でなければ)
ただ、これって世界的に見ればかなり無知、というか、恥かしい事でしょうね。
それから、非常に皮肉だなあ,と思ったのは。
かなりの割合の日本人が「国旗を燃やす」という意味を理解してない。
つまり、今回のサッカーもそうですが、靖国参拝などの抗議行動でも,日の丸燃やしているのが、どれほど強い抗議なのか。
中国や韓国の人々にとって自国の国旗を燃やされるのと同等の思いをぶつけての抗議なのに、伝わってないんですよね。
こう考えると,「日の丸君が代、ハンタ−イイ」という人達が、逆説的に国旗国歌の重要性をとても意識しているんだなあ。
なんて、思ってしまいました。
348
:
イカフライ
:2004/08/14(土) 01:35
ただ、この小町のスレ見て思った事は。
やっぱ教育現場で国旗国歌に対する礼儀を教えるべきかなあ,と。
このトピ主さんのようなスレを、かつてのヤフー(最近は全く見ていないので知りません)で立てたら,このトピ主さん
あそこに生息するネットウヨ諸氏から「サヨ、チョン、売国奴」呼ばわりされてサヨ扱いでしょうね。
でも、このトピ主さんは、本当に解らないんだと思います。
で、私もノンポリですから、反日行動する人っていつも日の丸用意してるのかなあ,とか、向こう(中国や韓国)では、どこに売ってるんだろう,とか、そういう方に関心向いちゃいますよ。
けれど、この感覚で国際的な場にいったら、恥かくでしょうね。
(まあ、私個人では一生縁はないだろうけど)。
なんらかのポリシーがあって、または、己の属する国歌に権利を侵害された,とか、そういった抗議の意図があってではなく、単に礼儀を知らないだけで自国旗が上がっても,礼をせず帽子も取らずボーとしてる。
これって、ただのマヌケでしょう。
349
:
イカフライ
:2004/08/14(土) 01:38
>>348
>己の属する国歌に
>己の属する国家に、です。
350
:
緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>
:2004/08/14(土) 19:23
>1
愛国心とわ
「毎日ご飯が食べられて、たまに酒なんぞ飲んで、インターネットですき放題言えて、コンビニで肉まん買って帰る途中で拉致されない」
世の中を維持していくこと。
だと思っておるが。
難しいこたぁわからんが、それらが具現化されてから、初めて次のステップだよなぁ。
351
:
大神
:2006/09/21(木) 20:49:54
mixiを見ているとニュースでありましたが
<国旗国歌>都教委の「強制は違憲」東京地裁が判決
(毎日新聞 - 09月21日 16:31)
画期的な判決に大喜びの弁護団=東京地裁前で21日午後1時40分、堀和世写す
入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制するのは憲法で保障された思想・良心の自由を侵害するとして、東京都立高の教職員ら約400人が都教育委員会を相手取り、起立や斉唱の義務が存在しないことの確認を求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は「強制は違法、違憲」と判断し、起立や斉唱の義務がないことを確認したうえ、一人当たり3万円の慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡した。
都教委は03年10月23日、都立学校の各校長に「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)」という文書を通達。国旗に向かって起立▽国歌斉唱▽その際のピアノ伴奏▽こうした職務命令に従わない場合に服務上の責任を問われることを教職員に周知−−との内容で、これに従わず懲戒処分を受けた教職員らが提訴していた。
判決では、「国旗掲揚、国歌斉唱に反対する者も少なからずおり、このような主義主張を持つ者の思想・良心の自由も、他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り、憲法上保護に値する権利。起立や斉唱の義務を課すことは思想・良心の自由を侵害する」と判断。
さらに、「通達や都教委の一連の指導は、教職員に対し、一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく、教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し違法」と指摘した。
352
:
大神
:2006/09/21(木) 21:24:13
国際的な「礼儀」と言うものから考えると国旗に起立をして敬礼と言うの
があります。
ハーケンクロイツ、赤旗のような法的根拠の無い旗とは違って日章旗は
長年国旗として存在し、そして法的根拠がある旗です。
判決文を見ると 「他者の権利を害しないのならば」
とありますが、
それなら例えば教師が保護者に電話する時に
「おい、お前のところのガキ、勉強全くせんな」
と電話したり、家庭訪問でダラしない格好をする。
品位失墜で免職させたとしても問題ないのでしょうが、このケースにおいても
特に
「他者の権利を侵害した」
とはなりません。
憲法は元々抽象的なものですが、何でも「不当な支配」を持ってくるの
ではなくて、
・社会常識と礼儀
・教師としての社会的な立場
・自由主義国において許容できるか否か
どうせなら当然考えるべきであるその点についても考えて欲しいものです。
353
:
コボ朗
:2006/10/13(金) 21:50:50
日本、韓国、中国、北朝鮮、
政府が愛国教育に力を入れ、
国民が国旗国家を大切にしている順番に並べてみましょう。
何かが見えて来るはずです。
354
:
大神
:2006/10/13(金) 23:31:29
>>353
>コボ朗さん
愛国教育
北朝鮮=中国=韓国>>>>(超えられない壁)>>>日本
国民が国家を大事にしている順番
韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
国民が国旗を大事にしている順
韓国=中国>北朝鮮>>>>日本
こんな風になりましたが。日本が公共心が育つ教育をしていない、公共心が無い国民が多い
という結果が見えましたが・・(^^;)
それとも北朝鮮>中国>韓国>日本
として自由の無い順とした答えだったのでしょうか?まさか、こんなステレオタイプな
ものではないと思いますが・・・。
355
:
コボ朗
:2006/10/14(土) 01:30:56
でしたらアメリカでもフランスでも加えて考えて下さい。
あなたは日本を中韓なみにしたいんでしょうか?
356
:
コボ朗
:2006/10/14(土) 01:35:43
ちなみに俺は
>国民が国家を大事にしている順番
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
なんて思いません。
なんでそんなに自虐的な見方しか出来ないの?
357
:
大神
:2006/10/14(土) 09:06:23
>>356
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
>なんて思いません。
>なんでそんなに自虐的な見方しか出来ないの?
あのー、「そんな風に思っていない」と言うのが私なのですが・・(^^;)
大丈夫ですか(笑)?
>355 名前:コボ朗 投稿日: 2006/10/14(土) 01:30:56
>でしたらアメリカでもフランスでも加えて考えて下さい。
>あなたは日本を中韓なみにしたいんでしょうか?
アメリカ=フランス=中国=韓国=・・・>>>>日本
と言う風に、世界では自国を大事にするように教育をしています。
日本だけが自国を大事にしないことがまかり通っていますね〜
358
:
コボ朗
:2006/10/15(日) 11:23:50
そろそろ気付いて頂きたいのですが、
そんな国は日本以外どこにもありません。
そして俺はそんな現実の日本が大好きです。
あなたが好きなのは現実の日本ですか?
それともあなたの頭の中に描いた現実とは違う日本ですか?
現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
…とは申しませんが、
自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい。
359
:
コボ朗
:2006/10/15(日) 11:40:43
>>354
>国民が国家を大事にしている順番
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
>>357
>あのー、「そんな風に思っていない」
と言うのが私なのですが・・(^^;)
大丈夫ですか?(−−;
360
:
大神
:2006/10/15(日) 12:09:28
>358 名前:コボ朗 投稿日: 2006/10/15(日) 11:23:50
>そろそろ気付いて頂きたいのですが、
>そんな国は日本以外どこにもありません。
>そして俺はそんな現実の日本が大好きです。
貴方が何が好きかは貴方の自由です。が、
>あなたが好きなのは現実の日本ですか?
>それともあなたの頭の中に描いた現実とは違う日本ですか?
なるほど、コポ朗さんの頭の中では進歩、発展、改善というものは
本質的に悪なのですね〜(^^;)
>現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
>…とは申しませんが、
問題提起を否定するなら、自説を抱えて二度とネット掲示板に出てこないで下さいね♪
>自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい
問題提起と押し付けは違いますよ(^^)
361
:
大神
:2006/10/15(日) 12:22:33
>コボ朗さん
それと貴方が何が好きかどうかなんて分かりませんよ(笑)
362
:
コボ朗
:2006/10/15(日) 12:45:49
進歩、発展、改善、は人によって異なります。
何が改正で何が改悪かは俺とあなたで異なります。
でも現実の日本はひとつしかありません。
別に俺はあなたが現実の日本に不満を持ち、
日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません。
あなた(個人)の理想を私(個人)に押し付けるのは、
やめて下さいと言っているだけです。
363
:
大神
:2006/10/15(日) 13:10:05
>>362
>進歩、発展、改善、は人によって異なります。
>何が改正で何が改悪かは俺とあなたで異なります。
>でも現実の日本はひとつしかありません。
矛盾している
「現実の日本が一つしかない」と現実の日本を肯定して、「頭の中の
日本は〜」と人に言うのなら、進歩、発展、改善を一切否定していることになる。
それとも貴方は進歩、発展、改善は頭の中でラフデザインを思い描いたりすることは
ないのか。
コボ朗さん。自分の言葉が上滑りだったのなら素直に謝ればいいんですよ。
364
:
大神
:2006/10/15(日) 13:10:43
>>362
>別に俺はあなたが現実の日本に不満を持ち、
>日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません。
>あなた(個人)の理想を私(個人)に押し付けるのは、
>やめて下さいと言っているだけです。
私は貴方に押し付けていません。さっきから押し付けているのは貴方です。
365
:
コボ朗
:2006/10/15(日) 13:50:34
俺もあなたにまで押し付ける積りはありません。
「日本を好きになって欲しいから」とは言いましたが
「あなたが現実の日本に不満を持ち、
日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません」
とも言いましたよ。
あなたの愛国心が本物である事も判ります。
でも私の愛国心も本物です。
女の子を好きになったときに、
そのままでいて欲しいと願うか、
自分好みに調教したがるかの違いです。
366
:
大神
:2006/10/15(日) 15:26:18
誤魔化さなくていい
>>365
>俺もあなたにまで押し付ける積りはありません。
>「日本を好きになって欲しいから」とは言いましたが
>「あなたが現実の日本に不満を持ち、
> 日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません」
>とも言いましたよ。
「現実の日本を好きになって欲しい」という意見で、それに対して
違う意見の私に対して攻撃的な理由はそれは
私に対して押し付けているから
だ。もしそうで無いならそもそも、初対面の私に対して最初から喧嘩腰
なことがおかしい。
そして
>あなたの愛国心が本物である事も判ります。
>でも私の愛国心も本物です。
>女の子を好きになったときに、
>そのままでいて欲しいと願うか、
>自分好みに調教したがるかの違いです。
と、一見 相手の意見を尊重する かのように繕っているが
もし、そうなら
>現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
>…とは申しませんが、
>自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい。
のような言葉は出てこない。「・・・とは申しませんが」などと予防線を
張っているが、この言葉は元々「現実の日本の肯定」という貴方の意見に
反対の意見の私に対して否定的なことから出ている言葉だ。
話をしていて さっきから人に押し付けているのは貴方だ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板