したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

「愛国心」について

1しろ:2003/07/02(水) 13:11
新参でいきなりのスレ立て、平にご容赦ください。
皆さんの書き込みを拝見し、かねてからの疑問を投げてみようと思った
次第です。他スレでの議論に参加したいのは山々なのですが、何分にも
軍事・国防関係にまるで疎いもので・・・。

さて、投げかけたい議題は「愛国心」というものについてです。
詳細は追って補足いたしますが、趣旨としては、
「戦後教育における”愛国心”の欠損が、個人のアイデンティティ確立に
多大な影響を与えているのではいか?」という疑問です。

318大神:2003/09/23(火) 09:45
>>313
>何が何でも外枠の強制からというのは、
>服装検査で膝下何センチ、茶パツの奴をバリカンで坊主に・・・
>そんなことで非行が治るわけがないのと同じです。

これは意味が解らんな(笑)。

       国旗・国歌と非行が直ることの何の関係があるの?

どうも、適当に言ってるみたいだね。

それと>>306の私の書き込みに対して反論が無いという事は、

       状況によっては処罰もありうるに同意したという事だね?

319武蔵:2003/09/23(火) 09:51
>>318

>>305
[状況によっては、思想信条の自由だと言いますね。
頭から訓告処分なんてことには反対しますよ。 ]

に対して、
―――
306 名前: 大神 投稿日: 2003/09/22(月) 19:22

>>305

 だったら状況によっては国旗・国歌の場合も処分を受けるのは反対しないで
しょう?

―――

意味が分かりません。
「頭から訓告処分なんてことには反対しますよ。」
といっているのですが・・・・

320大神:2003/09/23(火) 10:02
>>317武蔵君へ
>公教育でできるのは、歌唱指導やハタや歌の持つ意味を教えることであって
>歌うことや崇敬の念を持つことの強制は出来ないと思っています。
>それは心の領域ですから。

道義や礼儀の意味を教える事は公教育でするが、そこで実際の生活において
道義的、礼儀的な面に関して指導をするのが問題になるのかな?

        年寄りを敬いなさい、秩序を守りなさい

といって生徒の【行動】を注意、指導する事が

                 心の領域

に手を加えることなのか?

             もう少し考えて言いなさい

321大神:2003/09/23(火) 10:21
>>319
君の言っている事からでも

      状況によっては思想信条の自由じゃないんでしょう?

で、頭から訓戒処分に反対と言うことは
処罰の基準の厳格性を問題にしているんでしょう?

で、それは処罰そのものほ否定してるのではないんでしょう?

322武蔵:2003/09/23(火) 10:38
>>321

「いかなる場合にも処罰はいけない」
「いかなる場合にも処罰する」
を否定しています。

場合の設定によって
例えば、「君が代を歌おうとした生徒に内申書に不利なこと書くぞと脅した」
逆に「君が代を歌わなかったら内申書に不利なことを書くぞと脅した」
両方とも処罰を検討するべき対象だと思います。

323大神:2003/09/23(火) 10:44
>>322

限定的ではあるけど認めたという事かな?

だったら、いま日本でしていることは状況によっての処分だから君は問題ないと
考えるわけね。結構。

              公的行事をぶち壊そう

としている教師への処分だから問題無いね(笑)

次の段階は、では道義的、礼儀的な問題は、

          個 人 が 主 張 す る 

             思想信条の自由

で許されるという事か。

       秩序を守らなくていい、規則をまもらなくていい

と言うのは思想・信条の自由で時として許容されるのかな?

324緑装薬4:2003/09/23(火) 10:50
>公教育でできるのは、歌唱指導やハタや歌の持つ意味を教えることであって
ほほぅ・・・どんな「意味」を教えるの?

ところで、「国旗国歌って何?」という、つぶらな瞳の児童に、なんて教える
のかな?あんたなら。

>歌うことや崇敬の念を持つことの強制は出来ないと思っています。
歌う意味と敬う意味を教えないで、「歌わないこと」「敬わないこと」を強制する
教師わ。正しいんだねぇ(笑)

あほすぎる・・・

325武蔵:2003/09/23(火) 10:55
>>323

>公的行事をぶち壊そう
としている教師への処分だから問題無いね(笑)

君が代・日の丸なしで卒業式をすることはできるし、実際、それで感動的な卒業式が行なわれた例を知っている。
つまり、ぶち壊すことにはならない。
また、卒業式がないことすら、処罰の対象かどうか考える必要がある。
戦時中には卒業式が行なえなかった。行なわなかった校長その他の職員は処罰の対象なのか?
いろんな場合を多角的に考慮する必要がある。

>秩序を守らなくていい、規則をまもらなくていい
>と言うのは思想・信条の自由で時として許容されるのかな?

この問題は、あなたと意見の対立するところで、平行線をねちくりやるあなたと議論する気はない。
私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
はじめに規則ありきではないと思っている。

326大神:2003/09/23(火) 11:00
>>325

>君が代・日の丸なしで卒業式をすることはできるし、実際、それで感動的な
>卒業式が行なわれた例を知っている。
>つまり、ぶち壊すことにはならない

 来賓が来た時に起立と言った時に席を立たない奴がいても、それで卒業式を
する事が出来る。実際、それで感動的な卒業式はやろうと思えば出来る。

つまり、君のいっている事は何の擁護にも、反論にもなっていない。

>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>はじめに規則ありきではないと思っている。

             守るべき義務は存在するよね?

「はじめに規則ありきではない」

と意味の無い関係の無いことを言わなくていいから(笑)。

327緑装薬4:2003/09/23(火) 11:04
>325
>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>はじめに規則ありきではないと思っている。
そらそうだ。
だが、「規則が悪い」ちう言い方すりゃ、そら「手段が悪い」ちうことになるわなぁ。

「規則の目的が悪い」「目的が引き起こす結果が悪い」ちうことで論議しなきゃ、そらいつまでたってもあほな議論が
続くだけだわなぁ(笑)

328武蔵:2003/09/23(火) 11:08
>>326

>来賓が来た時に起立と言った時に席を立たない奴がいても、

そういう状況は、生徒と向き合って3年間(または6年間)を過ごした教師なら
あらかじめ分かっている筈だ。
その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきた筈だ。
そういう生徒が存在するのに、あえて式次第に「君が代斉唱」なんかを入れる教師には
教育者の資格がないとすら感じる。

>>私は、秩序も規則も「にんげん」のためにある。
>>はじめに規則ありきではないと思っている。
>守るべき義務は存在するよね?

いや、守ってはならない規則も存在する。
壊さなければならない秩序も存在する。

329イカフライ:2003/09/23(火) 11:10
>>317

たかだか学校や教師が、心の領域を強制することも矯正することも、実質的には不可能だと思いますよ。
 
 ただ、私が思うのは国旗掲揚国歌斉唱が「心の領域」の問題なのか? 形式の問題なのか?ということがひとつ。
 もうひとつは、大神さんも言われていますが、どこまでを「心の領域」とするのか?また、「心の領域」に抵触るすことはいけないことなのか?ということです。

 例えば、ここ何年も援助交際が問題になっていますね。
 多分、殆どの学校では援助交際はしてはいけない、と指導しているでしょう。
 そこで、
「性とは人権に関る大切なものなので、金銭で売り買いしてはならない」
という教師がいたら、これは、生徒の「心の領域」に抵触する、ということにならないのでしょうか?
 女子高生が全員、援助交際をしているといわんばかりのマスコミの報道は、面白がっての話題作りであって、まあ、多くの女子高生はしないコが大半だと思いますよ。
 ただ、そこで、人権うんちゃらと思ってしないのか、単に、オヤジとやるのはいやなのか、ばれたらヤバイからなのか、さまざまでしょう。
 けれど、する、しないは別としても、今の自分のピチピチの若さは売り時だ、と思っている女子高生(中には、男子高校生もいるかな?)の「心の領域」は、そうそう変えることは出来ないと思うんです。

330イカフライ:2003/09/23(火) 11:12
>>328

>いや、守ってはならない規則も存在する。
壊さなければならない秩序も存在する。

これは、私も大賛成ですよ。
 ただ、国旗掲揚国歌斉唱がそれにあたるのか?ということですわ。

331イカフライ:2003/09/23(火) 11:21
>>327

>「規則の目的が悪い」「目的が引き起こす結果が悪い」ちうことで論議しなきゃ、そらいつまでたってもあほな議論が
続くだけだわなぁ(笑)

 そうですね。
 で、今のところ、悪い理由としてでているのが、
「公教育は個人の思想信条を強制すべきではないから」ということと
「国家によって権利を侵害された人がいるのに、そういった立場の人達の権利回復をしないままに国旗国歌を強制することが悪い」
 でいいのでしょうか?

332<未入力>:2003/09/23(火) 11:47
同じ事を韓国にも朝鮮にも言ってほしいな。
あの国は半万年の歴史がある事を公言しちゃってるし。

333武蔵:2003/09/23(火) 12:18
>>329

驚愕のスレ違いながら・・・
「商品価値」を磨きあげて、より高く買ってくれる奴隷商人に自分を売りつける「心」の自由を言われているのですね。
人権を売り渡す自由の問題は、別スレを立ててお願いします。

334イカフライ:2003/09/23(火) 12:24
>>333

援助交際はあくまで例です。

 ここで私が言いたいのは、教育は心の領域のどこにまで抵触していいのか?いけないのか?ということです。

335武蔵:2003/09/23(火) 12:25
>>331

>「国家によって権利を侵害された人がいるのに、そういった立場の人達の権利回復をしないままに国旗国歌を強制することが悪い」

権利侵害された人がいないとしても(いるからナオですが)、
卒業式に国旗・国歌を強制することには反対です。
卒業式そのものがない国や州がありますし、卒業式に国旗・国歌を持ち込まない国や州もあります。
民からのグローバル化を考えるとき、いろんな民族や人種が同じ学校で学ぶことも多いはず。
旗印を上げて闘う場面以外に、排他性をも兼ね備えた国旗・国歌を持ち込む必要はないと思っています。

336cathoderay:2003/09/23(火) 15:06
だからさぁ、
ダレも強制してないじゃん

その前に学校なり役所はパブリックなところだろ
パブリックなスペースではその国の慣習に従うべきだろ?
パーソナルなところでまで国旗国歌を敬えなんてだれも強制してない

パブリックな場所では日本という枠に見合った行動をしなさいっていってるだけ。


事実上の強制とか、こういう話するひといつも都合のいいとこだけ持ち出すんだけど
国家公務員になるなら、パブリックな決まりごとぐらい尊重してしかるべきでしょう?
ましてや、学校の先生が処分で事実上強制された!なんていうのは
お前国家公務員なんだろ

それがいやなら国家公務員になるなよ、又役人になるなよ。
ならなきゃ国旗国歌を敬う必要もないだろ。だれも国家公務員になって国旗国歌をうやまえ!なんていってない
そんなこと事前に予想がつくのに アフォか?

また、学校に通わない自由だってあるし、別段うたわなくったってとがめられないだろ生徒は
大検とってもいいし、私立に通えばそんなものはないとこも多い

日本の国が税金出して、経営している学校の施設で日本の国旗国歌をうやまって何が悪いの?

これがイヤなら私立にいけ

だれも私立にいってはいけないなんていってない、私立にいって思う存分君が代を歌わない自由を謳歌すればいい。
それも自由

337大神:2003/09/23(火) 16:05
>>328

取り合えず反論しようと考えたのかな(笑)?
>そういう状況は、生徒と向き合って3年間(または6年間)を過ごした教師
>ならあらかじめ分かっている筈だ。
>その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきた筈だ。

         が、当然指導しないといけないよね(笑)?

その子の抱える問題を自分のものとして抱えてきても、やはりしなければ
いけないことは指導するよね?

>そういう生徒が存在するのに、あえて式次第に「君が代斉唱」なんかを
>入れる教師には教育者の資格がないとすら感じる。
 来賓への礼儀の例え話になんで「君が代斉唱」を入れる事に結び付くの?

まぁ、
>「君が代斉唱」なんかを入れる教師には教育者の資格がないとすら感じる。
 これが言いたかっただけなのかな(笑)?

全然話の繋がりに関係無いよ(笑)。

>いや、守ってはならない規則も存在する。
>壊さなければならない秩序も存在する。

例外は存在する。原則も存在する。しかし、例外の存在が原則の存在の否定には
ならない。

338大神:2003/09/23(火) 16:15
>>335
 前に何回か指摘して、それに君が何の反論も出来なかったのに、再度君は
ほとぼりが冷めたら同じことをいっているねぇ。

>権利侵害された人がいないとしても(いるからナオですが)、
>卒業式に国旗・国歌を強制することには反対です。
>卒業式そのものがない国や州がありますし、卒業式に国旗・国歌を持ち込
>まない国や州もあります。

                 先ずは

             是非それを示して欲しい

そして、その存在が自由裁量の枠内でなら、その存在が国旗国歌を
掲げないことの正当化に何の意味があるのかな?

           大多数の国では掲げて歌っている

そして、何よりも

             掲げ歌う事を否定していない

>民からのグローバル化を考えるとき、いろんな
>民族や人種が同じ学校で学ぶことも多いはず。
>旗印を上げて闘う場面以外に、排他性をも兼ね備えた国旗・国歌を持ち込
>む必要はないと思っています。

        国旗・国歌が何で排他性を兼ね備えているのか?

 どうも君は皆地球市民と考えているのか、国家そのものの存在を否定してい
るのかみたいだな。

他民族、多国籍であっても、国旗・国家を掲げ歌うのは

          学び舎を作ってくれた国に敬意を表する

ことであるし、事実周りもそれ以上は要求しない。

         あ く ま で 敬 意 を 表 し て い る

としか捉えない。何よりも

       排  除  す  る  必  要  が  な  い

339イカフライ:2003/09/23(火) 17:13
>>336
>これがイヤなら私立にいけ

 あ、私立は別にしなくていいのですね。

340:2003/09/23(火) 17:16
>>339
助成金もらってなければ自由だとは思うね。

341<未人力(みじんりき)>:2003/09/23(火) 18:08
>>325
いつものことですが、どうしてあなたは「自分の知っている希有な特
例」が、全体を支配する普遍的な法則だという決めつけで話を進め
るんですかねぇ、、、。

国旗掲揚、国歌斉唱は、「学習指導要領」で決められている、公務員
が「義務教育を進める上で守らなければならないこと」なんですが。
文句は、学習指導要領に対して言うべきだと思うんですが。

戦時中の式の遂行云々というのも「特殊な例外」でしょう?
なぜあなたはいつもいつも「特殊な例外」を、全体に及ぼそうとなさる
のでしょう? 他のスレでもそうみたいですが。

>秩序も規則も「にんげん」のためにある
人間が二人居れば対立が生まれる。だから協調のためにどちらかに
もしくは双方に同じ「ルール」を適用することで、「秩序」が生まれる。
人間すべてが納得できるルールによって秩序が作れればそれにこ
したことはないけど、60億人全員が等しく納得はできないから、なん
とか妥協できる「ルール」を強制するしかない。ということでしょ?

342<未人力>:2003/09/23(火) 18:13
>>328
これはさすがにちょっとフォローできないんですけど、、、。
「教師の能力不足で適正化できない生徒(特殊な例外)が
いるので、その特殊な例外の救済のためにその他の生徒
が同意している君が代斉唱を外さないのは教師が悪い」
ということですか?

適正化できなかったことについては「教師の能力が足りない」
というのはわからないでもないですけど、「不良には不良の
言い分があるのだから、それを汲んでやらない教師には
教育者の資格がない」というのを、なぜそこで持ってきますか(w

要約すると、武蔵さんは「少数派(マイノリティ、少数の特例)
が存在するためには、その他の多数派(マジョリティ、普遍的
な原則)は少数派に積極的に道を譲らなければいけない」と
いうことですね? これは、他のスレでの武蔵さんの発言すべ
てに通じることのようですが、それがあなたの発言の基本原則
と理解してよろしいですね?

343<未人力>:2003/09/23(火) 18:21
>>330
国旗掲揚国歌斉唱を学校教育でやるのは、テーブルマナーを
習うようなものだと思います。
みんながみんなナイフとフォークでご飯や舌ビラメを食べる機会
はないでしょうし、ふだんは箸で十分。だけど、もしかしたらそう
いう機会があるかも知れない。社会人になってから慌てて付け
焼き刃で習っても身に付かないし、だからといってフランチの
テーブルでフランス人相手に「私は箸で食べます」「私は手づ
かみで」というのは、相手の文化に敬意を表さない=失礼にあ
たる。
心の中で「割り箸で食いたい」「この鴨はワサビ醤油で食べた
い」と思うのは自由。それは思想信条の自由。
だけど、形式、儀礼としてナイフとフォークを使うのがマナー。

国旗国歌法が「自国の国旗と国歌の意味を教える」というのは、
外国人に聞かれたとき、説明できるようにするためです。また、
同時に「他国人の国旗や国歌について敬意を表すことができ
るようにするため」でもあります。
それを、学校教育(義務教育)の一環で行う場合、「毎日国旗を
掲揚して、毎日国歌を歌え」というわけには行かないから、せめ
て卒業式・入学式などの「公式行事」を、国旗国歌についての
教育の機会にしましょう、ということだと思います。

鼻の穴を膨らませて反対するほどのものだろうか? と言われ
たら自分もイカフライさんに同意です。さほどのもんかな、と。
でも、覚えておいたほうがいいものではありますね。
水泳やスキー、自転車と車の運転は、できるだけ若いうちに一
度やっておけば身に付くと言いますからね。

344<未人力>:2003/09/23(火) 18:29
>>339
基本的には、私立でも「学習指導要領」に従った教育をしないと
「学校法人」の資格に反することになってしまいますので、学習
指導要領に「公式行事では国旗掲揚国歌斉唱をすること」と書
いてあり、「公式行事で国旗国歌の意義を教えることが、学習
指導要領に定められた【必要な教育】」となっているなら、私立
でも必要にはなるのでは。(建前上は)

ただし、私立の教師は公務員ではないですから、公立校のよう
な「校長の指導命令に対して教職員が従わなかった」ことが、
処分の対象になるかどうかは、その学校の校長の判断による
でしょう。

また、「処分」というのも、「まず話し合いを持ってその上でどう
しても決着が付かなかった場合、公式行事の遂行を、個人の
信条に基づく行動より優先するためのやむを得ない選択とし、
濫用すべきではない」となっているはずです。
「処分の遂行」は、あくまで例外的措置。武蔵さんはどうしても
例外をひとつ取り上げて、全体であるかのように言うのがお好き
なようなので、勘違いをなさっているのだと思います。

345cathoderay:2003/09/23(火) 18:57
>>339

はい、法律上とかはどうか知りませんけども
私個人としては 私立の学校が国旗や国歌をしなくてもいいと思ってます。

ただ、、、、、するべきではあるのですが w

346スレ汚しの匿名希望:2003/09/23(火) 19:12
議論を見ていて、思うところを。

国旗や国歌を敬うことも自由なら、そうしないことの自由も認められるのが民主主義ではないかと思います。国旗や国歌について「どう思い、それを表現するか」は個人の自由だと思うのです。

ただ、これは教育の現場での問題です。
もし一部の生徒や先生の主張を尊重して、公式な席における国旗掲揚や国歌斉唱を取りやめてしまったら、他の生徒にとって、「世界的に行われている慣習」についての「知る権利」や「学ぶ権利」を摘み取ってしまうことにはならないか? と思うのです。

国旗や国歌が「世界的な慣習」としてどのように扱われているのか、どのような意味があるのかを「知り」「学ぶ」ことは、生徒にとっての「権利」だと思うのです。
その上で、生徒各々がどう感じるかは、生徒各々の自由だと思います。

347イカフライ:2004/08/14(土) 01:09
どうも、久々にこのスレをあげますが。

 最近イタイの評判の大手小町の掲示板を覗いて見ますた。
 したら、こんなスレがあったんですよ。

http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200408/2004080900099.htm

 例の中国でのサッカー試合ですね。
 多分,2ちゃんをはじめとしてあっちこっちで出ている話題だとは思いますが。
 

>ただ正直な話、日本の国旗を焼かれているのを見ても不快感はそう感じないのです。
>毎回毎回、日本の国旗を調達するのも大変だろうなぁとか、準備いいなーとか。燃やしてもまた買うんだろうなーとか。日本より日本の国旗の需要ってあるのかも?とか変なところに関心が向いてしまいます。

>燃やすという行為は何か特別な意味があるのですか?
>反日行動のお決まりのパターンのようですが、どういう意味があってのことか分かりません。

 私はこのトピ主さんの感覚は「ああ、すごくフツウっぽいな」と思ったんですよ。
 自分の周囲だけで言えば,国旗燃やしについての感想は,このトピ主さんのような人が多いと思います。
(特に政治色の強い人でなければ)

 ただ、これって世界的に見ればかなり無知、というか、恥かしい事でしょうね。
 
 それから、非常に皮肉だなあ,と思ったのは。
 かなりの割合の日本人が「国旗を燃やす」という意味を理解してない。
 つまり、今回のサッカーもそうですが、靖国参拝などの抗議行動でも,日の丸燃やしているのが、どれほど強い抗議なのか。
 中国や韓国の人々にとって自国の国旗を燃やされるのと同等の思いをぶつけての抗議なのに、伝わってないんですよね。

 こう考えると,「日の丸君が代、ハンタ−イイ」という人達が、逆説的に国旗国歌の重要性をとても意識しているんだなあ。

 なんて、思ってしまいました。

348イカフライ:2004/08/14(土) 01:35
ただ、この小町のスレ見て思った事は。

 やっぱ教育現場で国旗国歌に対する礼儀を教えるべきかなあ,と。

 このトピ主さんのようなスレを、かつてのヤフー(最近は全く見ていないので知りません)で立てたら,このトピ主さん
あそこに生息するネットウヨ諸氏から「サヨ、チョン、売国奴」呼ばわりされてサヨ扱いでしょうね。
 でも、このトピ主さんは、本当に解らないんだと思います。
 で、私もノンポリですから、反日行動する人っていつも日の丸用意してるのかなあ,とか、向こう(中国や韓国)では、どこに売ってるんだろう,とか、そういう方に関心向いちゃいますよ。
 けれど、この感覚で国際的な場にいったら、恥かくでしょうね。
(まあ、私個人では一生縁はないだろうけど)。

 なんらかのポリシーがあって、または、己の属する国歌に権利を侵害された,とか、そういった抗議の意図があってではなく、単に礼儀を知らないだけで自国旗が上がっても,礼をせず帽子も取らずボーとしてる。
 これって、ただのマヌケでしょう。

349イカフライ:2004/08/14(土) 01:38
>>348

>己の属する国歌に

>己の属する国家に、です。

350緑装薬4 </b><font color=#800000>(aL5K3vps)</font><b>:2004/08/14(土) 19:23
>1
愛国心とわ

「毎日ご飯が食べられて、たまに酒なんぞ飲んで、インターネットですき放題言えて、コンビニで肉まん買って帰る途中で拉致されない」
世の中を維持していくこと。

だと思っておるが。

難しいこたぁわからんが、それらが具現化されてから、初めて次のステップだよなぁ。

351大神:2006/09/21(木) 20:49:54
mixiを見ているとニュースでありましたが

<国旗国歌>都教委の「強制は違憲」東京地裁が判決 
(毎日新聞 - 09月21日 16:31)

画期的な判決に大喜びの弁護団=東京地裁前で21日午後1時40分、堀和世写す


 入学式や卒業式で日の丸に向かっての起立や君が代斉唱を強制するのは憲法で保障された思想・良心の自由を侵害するとして、東京都立高の教職員ら約400人が都教育委員会を相手取り、起立や斉唱の義務が存在しないことの確認を求めた訴訟の判決が21日、東京地裁であった。難波孝一裁判長は「強制は違法、違憲」と判断し、起立や斉唱の義務がないことを確認したうえ、一人当たり3万円の慰謝料の支払いを命じる判決を言い渡した。

 都教委は03年10月23日、都立学校の各校長に「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について(通達)」という文書を通達。国旗に向かって起立▽国歌斉唱▽その際のピアノ伴奏▽こうした職務命令に従わない場合に服務上の責任を問われることを教職員に周知−−との内容で、これに従わず懲戒処分を受けた教職員らが提訴していた。

 判決では、「国旗掲揚、国歌斉唱に反対する者も少なからずおり、このような主義主張を持つ者の思想・良心の自由も、他者の権利を侵害するなど公共の福祉に反しない限り、憲法上保護に値する権利。起立や斉唱の義務を課すことは思想・良心の自由を侵害する」と判断。

 さらに、「通達や都教委の一連の指導は、教職員に対し、一方的な一定の理論や観念を生徒に教え込むことを強制することに等しく、教育基本法10条1項で定めた『不当な支配』に該当し違法」と指摘した。

352大神:2006/09/21(木) 21:24:13
国際的な「礼儀」と言うものから考えると国旗に起立をして敬礼と言うの
があります。

ハーケンクロイツ、赤旗のような法的根拠の無い旗とは違って日章旗は
長年国旗として存在し、そして法的根拠がある旗です。

判決文を見ると    「他者の権利を害しないのならば」
とありますが、

それなら例えば教師が保護者に電話する時に

      「おい、お前のところのガキ、勉強全くせんな」

と電話したり、家庭訪問でダラしない格好をする。

品位失墜で免職させたとしても問題ないのでしょうが、このケースにおいても
特に
            「他者の権利を侵害した」

とはなりません。


憲法は元々抽象的なものですが、何でも「不当な支配」を持ってくるの
ではなくて、

・社会常識と礼儀
・教師としての社会的な立場
・自由主義国において許容できるか否か

どうせなら当然考えるべきであるその点についても考えて欲しいものです。

353コボ朗:2006/10/13(金) 21:50:50
日本、韓国、中国、北朝鮮、
政府が愛国教育に力を入れ、
国民が国旗国家を大切にしている順番に並べてみましょう。
何かが見えて来るはずです。

354大神:2006/10/13(金) 23:31:29
>>353
>コボ朗さん

愛国教育

北朝鮮=中国=韓国>>>>(超えられない壁)>>>日本

国民が国家を大事にしている順番

韓国>中国>北朝鮮>>>>日本

国民が国旗を大事にしている順

韓国=中国>北朝鮮>>>>日本

こんな風になりましたが。日本が公共心が育つ教育をしていない、公共心が無い国民が多い
という結果が見えましたが・・(^^;)

それとも北朝鮮>中国>韓国>日本

として自由の無い順とした答えだったのでしょうか?まさか、こんなステレオタイプな
ものではないと思いますが・・・。

355コボ朗:2006/10/14(土) 01:30:56
でしたらアメリカでもフランスでも加えて考えて下さい。
あなたは日本を中韓なみにしたいんでしょうか?

356コボ朗:2006/10/14(土) 01:35:43
ちなみに俺は
>国民が国家を大事にしている順番
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
なんて思いません。
なんでそんなに自虐的な見方しか出来ないの?

357大神:2006/10/14(土) 09:06:23
>>356
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本
>なんて思いません。
>なんでそんなに自虐的な見方しか出来ないの?

あのー、「そんな風に思っていない」と言うのが私なのですが・・(^^;)

大丈夫ですか(笑)?

>355 名前:コボ朗 投稿日: 2006/10/14(土) 01:30:56
>でしたらアメリカでもフランスでも加えて考えて下さい。
>あなたは日本を中韓なみにしたいんでしょうか?

アメリカ=フランス=中国=韓国=・・・>>>>日本

と言う風に、世界では自国を大事にするように教育をしています。
日本だけが自国を大事にしないことがまかり通っていますね〜

358コボ朗:2006/10/15(日) 11:23:50
そろそろ気付いて頂きたいのですが、
そんな国は日本以外どこにもありません。
そして俺はそんな現実の日本が大好きです。

あなたが好きなのは現実の日本ですか?
それともあなたの頭の中に描いた現実とは違う日本ですか?

現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
…とは申しませんが、
自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい。

359コボ朗:2006/10/15(日) 11:40:43
>>354>国民が国家を大事にしている順番
>韓国>中国>北朝鮮>>>>日本

>>357>あのー、「そんな風に思っていない」
と言うのが私なのですが・・(^^;)

大丈夫ですか?(−−;

360大神:2006/10/15(日) 12:09:28
>358 名前:コボ朗 投稿日: 2006/10/15(日) 11:23:50
>そろそろ気付いて頂きたいのですが、
>そんな国は日本以外どこにもありません。
>そして俺はそんな現実の日本が大好きです。

        貴方が何が好きかは貴方の自由です。が、

>あなたが好きなのは現実の日本ですか?
>それともあなたの頭の中に描いた現実とは違う日本ですか?

なるほど、コポ朗さんの頭の中では進歩、発展、改善というものは
本質的に悪なのですね〜(^^;)

>現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
>…とは申しませんが、

問題提起を否定するなら、自説を抱えて二度とネット掲示板に出てこないで下さいね♪

>自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい

問題提起と押し付けは違いますよ(^^)

361大神:2006/10/15(日) 12:22:33
>コボ朗さん

それと貴方が何が好きかどうかなんて分かりませんよ(笑)

362コボ朗:2006/10/15(日) 12:45:49
進歩、発展、改善、は人によって異なります。
何が改正で何が改悪かは俺とあなたで異なります。
でも現実の日本はひとつしかありません。

別に俺はあなたが現実の日本に不満を持ち、
日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません。
あなた(個人)の理想を私(個人)に押し付けるのは、
やめて下さいと言っているだけです。

363大神:2006/10/15(日) 13:10:05
>>362

>進歩、発展、改善、は人によって異なります。
>何が改正で何が改悪かは俺とあなたで異なります。
>でも現実の日本はひとつしかありません。

              矛盾している

「現実の日本が一つしかない」と現実の日本を肯定して、「頭の中の
日本は〜」と人に言うのなら、進歩、発展、改善を一切否定していることになる。
それとも貴方は進歩、発展、改善は頭の中でラフデザインを思い描いたりすることは
ないのか。

コボ朗さん。自分の言葉が上滑りだったのなら素直に謝ればいいんですよ。

364大神:2006/10/15(日) 13:10:43
>>362
>別に俺はあなたが現実の日本に不満を持ち、
>日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません。
>あなた(個人)の理想を私(個人)に押し付けるのは、
>やめて下さいと言っているだけです。

私は貴方に押し付けていません。さっきから押し付けているのは貴方です。

365コボ朗:2006/10/15(日) 13:50:34
俺もあなたにまで押し付ける積りはありません。
「日本を好きになって欲しいから」とは言いましたが
「あなたが現実の日本に不満を持ち、
 日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません」
とも言いましたよ。

あなたの愛国心が本物である事も判ります。
でも私の愛国心も本物です。
女の子を好きになったときに、
そのままでいて欲しいと願うか、
自分好みに調教したがるかの違いです。

366大神:2006/10/15(日) 15:26:18
誤魔化さなくていい

>>365
>俺もあなたにまで押し付ける積りはありません。
>「日本を好きになって欲しいから」とは言いましたが
>「あなたが現実の日本に不満を持ち、
> 日本を変えたいと思うことが悪だとは言ってません」
>とも言いましたよ。

「現実の日本を好きになって欲しい」という意見で、それに対して
違う意見の私に対して攻撃的な理由はそれは

          私に対して押し付けているから

だ。もしそうで無いならそもそも、初対面の私に対して最初から喧嘩腰
なことがおかしい。

そして

>あなたの愛国心が本物である事も判ります。
>でも私の愛国心も本物です。
>女の子を好きになったときに、
>そのままでいて欲しいと願うか、
>自分好みに調教したがるかの違いです。

と、一見 相手の意見を尊重する かのように繕っているが

もし、そうなら

>現実の日本より他国が良いなら日本から出て行け
>…とは申しませんが、
>自分の理想を現実の日本に押し付けないで下さい。

のような言葉は出てこない。「・・・とは申しませんが」などと予防線を
張っているが、この言葉は元々「現実の日本の肯定」という貴方の意見に
反対の意見の私に対して否定的なことから出ている言葉だ。

話をしていて   さっきから人に押し付けているのは貴方だ

367大神:2006/10/15(日) 15:27:46
>コボ朗さん

揚げ足とり、すり替え、誤魔化し・・、

そんなことばかりしているからポケモンのスレッドでもコボ朗さんは荒し認定されたんですよ。

何年もコボ朗という名前で、色んな掲示板で身に着けたのは

        そんな小手先の誤魔化しばかりなんですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板