レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
島根県内から全国ニュース、話題など、幅広く掲載!
最新ニュース、話題を、どんどん投稿しよう!!!
★大学内の話題は、各専用スレへ
★大学関連報道はその限りにあらずw
2ちゃんねるニュース板、その他のローカル版
身近な話題、その他含む時事ニューススレ
【ニュース関連】
●ビジネスニュース+ http://news24.2ch.net/bizplus/
●芸能音楽スポーツニュース速報+ http://news24.2ch.net/mnewsplus/
●2ch速報headline http://bbq.2ch.net/bbynews/
●ニュース速報+(魔物)http://mamono.2ch.net/newsplus/
●涙目ニュース速報 http://namidame.2ch.net/news/
●交通情報 http://news24.2ch.net/trafficinfo/
●地震情報 http://live24.2ch.net/eq/
●国際情勢 http://society6.2ch.net/kokusai/
●東アジアニュース速報 http://news24.2ch.net/news4plus/
●前スレ
★6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2326/1221907823/l50
●携帯が企業の内線電話に――ソフトバンク、ホワイトオフィスの受付開始
ソフトバンクモバイルとソフトバンクテレコムは、携帯電話を内線電話として利用可能にする法人向けサービス「ホワイトオフィス」の申し込み受付を開始した。
ホワイトオフィスは、オフィスの固定電話と携帯電話間で内線番号を使った通話を可能にするサービス。社内だけでなく、社外でも携帯電話を内線電話として利用でき、保留・転送や多段転送、一斉呼び出しなどの機能も利用できる。
オフィスの固定電話とソフトバンクケータイ間の内線通話料は、定額料金を支払うことで24時間無料となり、外出中の社員との通話も内線の利用で無料になるなど、通話コストの削減を見込める。導入についても、専用線接続用インタフェースの有無や内線容量、内線接続機能の有無などの条件が適合してる場合には企業内で利用しているPBX(企業内交換機)の設定変更などで利用でき、大がかりな設備投資は不要だという。
●MR業務を効率化――ファイザーがWindows Mobile端末3000台を導入
製薬会社大手のファイザーは3月2日、業務用携帯電話としてソフトバンクモバイルが販売するWindows Mobile端末3000台を、ソフトバンクテレコムを通じて導入すると発表した。
ファイザーは医薬情報担当者(Medical Representatives)向けにHTC製の「X05HT」を採用。端末の管理サーバとしてマイクロソフトの「Microsoft System Center Mobile Device Manager 2008日本語版」(SCMDM 2008)を導入し、セキュリティを強化するとともに、端末の一括管理を行えるようにした。
同社が採用するWindows Mobile搭載携帯電話とSCMDM 2008の併用によるモバイル環境は、世界最大規模になるという。
●「ポケットカルテ」、MCPC awardの大賞候補に――ウィルコムら4社が開発
ウィルコムは3月3日、同社と日本サスティナブル・コミュニティ・センターのどこカル.ネットプロジェクト、アピウス、メディカルコミュニケーションが共同開発した「ポケットカルテ」が、MCPC(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)が主催する「MCPC award 2009」のグランプリ(大賞)および総務大臣賞候補にノミネートされたと発表した。
ポケットカルテは、ウィルコムのPHS端末や携帯電話からアクセスできる電子カルテ情報サービス。ユーザーは場所や時間を問わず自身の健康情報を見ることができ、医療機関は患者の病歴を容易かつ正確に把握できるほか、救急現場で迅速な現場処置が可能になるという。
ポケットカルテは、正式サービスを開始した2008年10月1日から4カ月間(1月末時点)で、1万ユーザーを突破している。
ウィルコムは、同社のWindows OS搭載のUltra Mobile「WILLCOM D4」を活用したヤマサキの“バーコード読取型トレーサビリティ・モバイルシステム”「アビリティ」(ほか計3件)もMCPC award 2009のグランプリ(大賞)および総務大臣賞候補にノミネートされたと発表している。
MCPCアワード 2009のグランプリは、3月19日に最終審査を経て決定する。
(プロモバ)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000023-zdn_m-mobi
ドラマで使われるケータイたち2009年冬──ドコモ編
3月10日13時4分配信 +D Mobile
カラーはブラックがもっとも人気が高い
民放各局のプライムタイムである毎日21時から23時台に放映されている連続ドラマ。1年を4つに分けたクールごとに新作が始まるこれらのドラマは、キャストに人気の俳優やタレントがずらりと並び、各局があの手この手で視聴率獲得競争にしのぎを削る。また視聴率も高い時間帯だけに、これらドラマのほとんどに携帯電話キャリアがスポンサーとして名を連ねている。
【表:各ドラマ出演者が使っているケータイ】 【他の機種の画像】
こうした連続ドラマは、その多くが現代劇であり、その中ではケータイが登場人物を結びつけるコミュニケーションツールとして、必ずといっていいほど画面に登場する。そんな劇中で活躍するケータイは、各ドラマのスポンサーである携帯電話キャリアの最新機種が用いられることが多い。
2009年1月からスタートした今クールでは、21時〜23時台に東京地区で放映されているドラマ17本のうち、ドコモが8本、auが4本、ソフトバンクモバイルが2本にスポンサーとして入っている。
ドコモは火曜夜9時の「メイちゃんの執事」(TBS系)、水曜夜10時の「キイナ 不可能犯罪捜査官」(日本テレビ系)、木曜夜9時の「特命係長只野仁」(テレビ朝日系)、金曜夜11時15分の「歌のおにいさん」(テレビ朝日系)、土曜夜7時56分の「RESCUR特別高度救助隊」(TBS系)、同9時の「銭ゲバ」(日本テレビ系)、同11時10分の「赤い糸」、日曜夜9時の「本日も晴れ。異常なし」の8本に提供。シリーズ途中からドコモがスポンサーから外れた「特命係長只野仁」を除き、いずれもドコモのWebサイト内のテレビドラマ使用ケータイコーナーで、それぞれのドラマで使われているケータイが紹介されている。今回もこれらの情報に、実際にドラマを視聴して確認した情報を加えて紹介しよう。
・→公式発表に独自調査を加えた、各ドラマ出演者が使用する端末とカラー一覧
●男性俳優の手で大活躍の防水ケータイ「F-01A」
今クールで活躍が目立ったドコモのケータイは、PRIMEシリーズの「F-01A」がダントツ。なんと劇中でこの機種を使うキャストが10人もいた。
その次に多かったのは、同じくPRIMEシリーズの「P-01A」と、STYLEシリーズの「N-03A」で5人。このほか「N-02A」「SH-01A」も多かった。いずれもPRIMEシリーズやSTYLEシリーズに属する端末だ。2009年1月は、ちょうどドコモの2008年冬モデルが発表された直後ということもあり、新シリーズが多数登場した。
大活躍のF-01Aは、これまであまりドラマで活躍することがなかった富士通製の端末。実際に販売ランキングでも人気の高い端末の1つだ。劇中ではブラックを使うキャストが多く、次いでシアン、シャンパンの順で人気だった。F-01Aを使う俳優は圧倒的に男性が多く、ドコモのCMに出演している「銭ゲバ」主人公の松山ケンイチ、「メイちゃんの執事」の水嶋ヒロ、「キイナ」の平岡祐太、「RESCUE」の増田貴久(NEWS)などが使用していた。
F-01Aは男性ユーザーが多いのと同時に、“組織”で統一して持つ場面が多かったのも特徴だ。例えば「RESCUE 特別高度救助隊」の増田貴久や石黒英雄、田中要次はいずれも横浜市安全管理局のレンジャー隊員。F-01Aの防水性能がゆえに「SR(スーパーレンジャー)」の隊員に支給されているという設定だろうか。
「メイちゃんの執事」の水嶋ヒロや夕輝壽太は、いずれもお嬢様養成学園の女生徒1人1人に付く執事という設定。こちらも、この「聖ルチア学園」の執事全員が持たされていることになっているのかもしれない。ちなみにこのドラマは“執事”が1つのテーマとなっていて、オープニングなどで“ひつじのしつじくん”のようなキャラが登場する。ドコモが提供するドラマだけに、スタートしたばかりの「iコンシェル」を意識してのことだろうか。
「銭ゲバ」で派遣労働者から大手造船会社の社長秘書、そして社長に成り上がっていく松山ケンイチは、派遣労働者時代は「P900i」を愛用し、これで派遣登録サイトにアクセスして仕事を探していた。P900iは2004年2月に発売されたモデルであり、5年近く同じ機種を使い続けていることになる。主人公の倹約ぶりをケータイでも象徴している。しかし、造船会社を経営する金持ちの家庭に入り込み、社長秘書に抜擢されるとさっそく最新機種F-01Aのブラックに機種変更。やはり“銭”で何事も変わることを象徴しているのだろう。ちなみに松山は、ドコモのCMではF-01Aのシアンを手にしている。
●「P-01A」や「N-03A」も人気
2WAYキー+WオープンスタイルのVIERAケータイ「P-01A」は、グラファイトブラックを使う男性が多かった。「銭ゲバ」の宮川大輔、「キイナ」の東根作寿英、「歌のおにいさん」の前田健が使用している。女性では「キイナ」主人公の菅野美穂、「銭ゲバ」のミムラが使っていた。
劇中で5人のユーザーがいたN-03Aは、プロモーションカラーでもあるアプリコットオレンジの人気が高く、ポップなデザインのためか女優が多く手にしている。「メイちゃんの執事」の主人公を演じる榮倉奈々、「キイナ」の小池栄子がアプリコットオレンジ、「赤い糸」の石橋杏奈がバニラホワイトを使用。男性陣は「RESCUE」の主人公であるKAT-TUNの中丸雄一がアプリコットオレンジを、「キイナ」の塚地武雅がカシスブルーを使用しているのを確認できた。
薄型ボディを特徴とする「N-02A」は、Ash Grayを使用する男性陣が多かった。「キイナ」の沢村一樹、「歌のおにいさん」の吹越満、「銭ゲバ」の柄本時生らが持っている。
これまでドラマで使われるケータイの中ではいつも多くのユーザーがいたシャープ製端末は、最も多いのが「SH-01A」の4人と、今ひとつふるわなかった。ユーザーは男性キャストが多く、「本日も晴れ。異状なし」の坂口憲二、「キイナ」の金田明夫、「メイちゃんの執事」の佐藤健が使用している。
●2007年冬モデルの「N905i」が多数登場
興味深いところでは、2007年冬モデルの「905iシリーズ」が多く登場したことも今クールならでは。「赤い糸」と「特命係長只野仁」で使われていたためだ。赤い糸は2006年に公開されたケータイ小説が原作。そのため、ドラマの中でもその時期に合わせたケータイが登場している。主人公の南沢奈央や溝端淳平が中学生時代のときには、南沢が「F705i」、溝端が「SH705i」を、高校生時代には南沢が「SO706i」、溝端が「F706i」を使用するなど、当時時代考証(?)にもこだわっているのが特徴。木村了と田島亮は「N905i」を使用していた。
一方「特命係長只野仁」では、鈴木砂羽、桂亜沙美がN905iを使用していた。2008年冬のクールに深夜枠で放映されていた「特命係長只野仁」は、その人気もあって今クールは木曜21時台のプライム枠に昇格。物語を前クールからそのまま引き継いでいることもあって、登場するケータイも905i、705iシリーズとなっている。主人公の高橋克典は「P905i」、永井大は「Cyber-shotケータイ SO905iCS」と思われるモデル、三浦理恵子は「N705iμ」と思われるモデル、梅宮辰夫は「L705iX」を使用。このほかゲストとして登場する俳優陣も、いずれも905iシリーズを使っていた。
●高校生必須のコミュニケーションツール
今クールでドコモがスポンサーしているドラマで、ケータイが登場するシーンが特に多かったのは「赤い糸」だ。2008年12月にスタートしたこのドラマは、2008年12月中旬に同名の映画も公開され、映画とドラマの同時進行という業界初の試みも話題となった。
また、主人公の一人である溝端淳平がチョコレート好きだったりするなど、劇中で効果的にスポンサーであるドコモとグリコの商品が“出演”する「プロダクトプレイスメント」が展開されているのも特徴。主人公が中学生から高校生になる過程を描いていることもあり、彼らの重要なコミュニケーションツールとして、随所にケータイのメールや通話で大事な連絡を取り合う姿を描き出している。
「本日も晴れ。異状なし」では、日本最南端にある架空の島「那瑠美島」の駐在所に、人事交流として赴任した駐在白瀬遼を演じる坂口憲二が、東京の警視庁の元上司とケータイで連絡を取るシーンが毎回登場する。しかし坂口以外の“島民”は、1周してもクルマでわずか15分という小さな島が舞台だけに、電話を使うシーンはほとんど見られない。
最後に余談だが、金曜23時台の「歌のおにいさん」の主人公、矢野健太を演じる大野智は、auのCMキャラクターである嵐のメンバー。劇中ではケータイを手にするシーンは見られなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000048-zdn_m-mobi
女性看護師4人を土下座1時間、言いがかり患者逮捕
2009年3月9日(月)22:32
新潟県警新潟西署は9日、新潟市西区関屋堀割町、無職金田英俊容疑者(42)を威力業務妨害と暴行の疑いで逮捕した。
発表によると、金田容疑者は1月29日午前1時頃、当時入院していた同区内の病院の廊下で、女性看護師4人を約1時間にわたって土下座させるなどして病院の業務を妨害したうえ、仲裁に入った男性医師(26)の顔を殴った疑い。
金田容疑者は1月28日に内科系の病気で入院。同日深夜にナースコールで女性看護師を病室に呼んだ際、「来るのが遅い。顔を見て笑った」などと言いがかりをつけた。さらに、病院から出て行こうとしたため、看護師4人が引き留めたところ、「なぜ、言うことを聞かなければならないんだ。謝れ」などと言い、ナースステーション前の廊下で4人を土下座させたという。
病院側は事件後、県警に相談し、金田容疑者は間もなく転院。治療が一段落したため逮捕された。
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20090309-567-OYT1T00861.html?fr=rk
看護師に土下座強要 威力業務妨害容疑で逮捕
2009年3月10日(火)12:20
「ナースコールへの対応が遅い」と因縁を付けて看護師を土下座させ、医師を殴ったとして、新潟西署は10日までに、暴行と威力業務妨害容疑で新潟市西区、無職金田英俊容疑者(42)を逮捕した。逮捕容疑は1月29日午前1時ごろ、入院していた新潟市西区の病院で、看護師計4人を約1時間にわたりエレベーターホールで土下座させ、やめさせようとした医師(26)の顔を殴った疑い。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009031001000370.html?C=S
<看護師>新人に研修を−−厚労省の専門家検討会2009年3月7日(土)13:00
看護の質の向上に関する厚生労働省の専門家検討会(座長、田中滋・慶応大教授)は6日、養成機関を卒業した新人看護師に、新人医師と同じような研修制度を導入すべきだとの提言をまとめた。厚労省はこれを受け、制度設計の検討に入る。
看護教育を巡っては医療の高度化などに伴い実践経験の不足が指摘され、教育内容と臨床現場とのギャップが新人看護師の高い離職率につながっていた。このため検討会では個々の病院に任されていた看護師研修を基礎教育の充実と合わせて制度化するよう提案。国に財政支援を求めた。看護師は年4万人以上が国家試験に合格する。
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090307ddm012040153000c.html?C=S
看護師の新人研修「制度化を」=高い離職率背景に−厚労省検討会2009年3月6日(金)22:30
厚生労働省の「看護の質の向上と確保に関する検討会」(座長・田中滋慶大大学院教授)は6日、看護師についても、医師のように卒業後の新人研修を国が制度化することを視野に入れ、検討を開始すべきだとする報告書をまとめた。これを受け同省は4月にも新たな検討会を設置し、具体化に向けた議論を続ける。
厚労省によると、新人看護師の研修については医療機関側に任されているのが現状。一方、医療の高度化などを背景に、看護学生が卒業までに習得する内容と、臨床現場で必要とされる能力に開きが生じ、新人看護師の離職率が高い一因になっているとの指摘が出ている。
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-090306X355.html?C=S
医師雇えず4千万円損失 県立リハビリセンター病院2009年3月7日(土)12:07
昨年六月に開設予定だった兵庫県立総合リハビリテーションセンター中央病院(神戸市西区)の小児入院病棟が、医師を確保できずに開設延期となり、既に確保していた看護師らの人件費などで赤字が約四千万円拡大したことが分かった。一般財源で補てんする県は「このような結果になり申し訳ない」としている。病棟は医師確保のめどが立ち、四月に開設する。
県は昨年四月、脳性まひなどの肢体不自由児の入所施設「のじぎく療育センター」(同区)を移転する形で、同病院に三十床の入院機能を備える子ども専門のリハビリ施設を設けた。
同病院は小児入院病棟の開設に向け、看護師や作業療法士、理学療法士ら計二十八人を採用。しかし、三人必要な小児科医は一人しか確保できなかった。そのため病棟の開設は延期。余った状態になった看護師や療法士は、小児外来や一般病棟に再配置したが、人件費がかさみ、当初約三千万円と見込んだ赤字が約七千万円に膨らんだ。
県は二〇〇八年度補正予算で、赤字を一般財源で補てんすることを決めた。県福祉法人課は「多方面から小児科医確保の努力を続けていたが、条件面で折り合わなかった。赤字は最少限に抑えたつもりだが、貴重な税金を投入することになってしまった」と話している。
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20090307MS01011A.html?C=S
<救急搬送>重体女児、11病院拒否 収容まで1時間以上−−札幌で昨年
2009年3月7日(土)13:00
札幌市内の女児(2)が昨年11月、硬膜下血腫による意識不明で救急車で運ばれた際、11カ所の病院に受け入れを断られた結果、病院収容まで1時間以上かかっていたことが分かった。市消防局は「女児の症状は脳外科と小児科の複合した難しいケース。病院側の事情があったのではないか」と話している。
市消防局などによると、昨年11月夜、119番を受けた救急隊が駆け付けると、女児が自宅で下半身をけいれんさせた状態で倒れ、意識不明の重体だった。
救急隊は電話で受け入れ先の病院を探したが、最初の小児科は「初診で診られない」と断られ、別の小児科は脳疾患の疑いがあるせいか「専門外」とされた。5カ所目の小児科の当番病院で、いったん「受け入れ可能」となったが搬送途中で容体が悪化。「脳外科は専門外」と断られた。市消防局指令情報センターも、生命の危険性がある患者を受け入れる3次病院を探したが、4病院すべてに断られた。最終的に、センターが再び3次病院の受け入れ状況を確認し、いったんは断った市内の総合病院に収容された。
通報から女児の収容までに1時間7分かかったほか、市消防局の照会は計13回に上った。【内藤陽】
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/20090307ddm041040028000c.html?C=S
<救急搬送>重症患者、2割を受け入れ拒否 13病院たらい回しも−−県調査 /群馬
2009年3月4日(水)18:00
県内で昨年、重症以上の救急患者の約2割が、病院に搬送されるまで1回以上、受け入れを拒否されていたことが3日、分かった。中には13病院をたらい回しにされたケースもあった。県議会総務常任委員会で、県が救急搬送の受け入れ実態調査を明らかにした。
県消防保安課によると、調査は11消防本部の救急搬送を対象に実施。重症以上と産科・周産期、小児の患者に対する医療機関の受け入れ状況を調べた。
救急搬送されたのは6万1609人(転院搬送除く)で、3週間以上の入院治療が必要な重症、もしくは診断時に死亡が確認された患者は7430人。このうち搬送先が決まるまでに2回以上の照会を要したのは1467人で、全体の19・7%に上った。07年は17%で2・7ポイント悪化した。
高崎市等広域消防局が搬送した慢性アルコール中毒患者の男性(42)は平日未明に自宅で吐血し救急隊が駆け付けたが、「専門外」や「ベッド満床」を理由に12病院から受け入れを断られ、現場滞在は1時間15分に及んだ。
重症以上の受け入れ拒否の理由は「ベッド満床」が654件(25・2%)で最多。「手術・患者対応中」が501件(19・3%)、「処置困難」が459件(17・7%)と続く。また、産科・周産期で2回以上照会したのは15・2%、小児は20%だった。同課は「医師不足で、救急現場の現状は依然として厳しい。今後も受け入れ可能な医療機関の把握に努めたい」としている。【伊澤拓也】
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/region/20090304ddlk10040010000c.html?C=S
3病院で小児科医派遣中止へ2009年2月25日(水)11:00
広島大病院(広島市南区)が、3月末までに呉共済病院(呉市)など広島県内の3病院で小児科の常勤医師の派遣を中止することが24日、分かった。県内の公立と民間の計30病院に小児科医師を常勤で派遣してきたが、小児科医10人が大学の医局を辞職するのが要因という。
呉共済病院以外の2病院とは、現在交渉している。3病院とも非常勤医師で派遣は続ける方針だが、夜間診療への影響も出そうだ。
広島大病院の小児科医局には約120人が所属し、うち約100人が県内の病院に常勤で派遣されている。3月末で職を離れる10人以外にも昨秋から2人が辞め、4月以降も1人が辞職する意向を示す。理由は開業などさまざまだが、多くが「体力的に厳しい」と疲労を訴えているという。
これに対し、4月から医局に入る研修医は7人にとどまる。このため呉共済病院に派遣中で、3月末に辞職する医師1人の補充を断念。小児科の常勤4人制を維持できなくなる。その影響で共済病院は、呉市内の公的3病院で実施する夜間救急輪番制の見直しを関係機関に要請した。
http://news.goo.ne.jp/article/chugoku/region/Tn200902250013.html?C=S
筋ジス患者死亡で元看護師送検 業務上過失致死容疑2009年3月3日(火)18:47
千葉県四街道市の国立病院機構「下志津病院」(吉田孝宣院長)で2006年10月、筋肉が萎縮して身体機能が失われる筋ジストロフィーで入院中の男性患者から人工呼吸器の管が外れ死亡した事故で、千葉県警は3日までに、業務上過失致死容疑で、病棟の看護責任者だった元看護師の女性(40)=埼玉県=を書類送検した。事故当時は当直時間帯で、病棟には看護師3人が勤務。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/nation/CO2009030301000723.html?C=S
募集枠の制限や必修科数減を 臨床研修制度の見直し提言2009年2月18日(水)20:54
医師不足問題を受け、臨床研修制度の見直しについて協議していた厚労省と文科省の検討会(座長・高久史麿自治医大学長)は18日、都道府県や病院ごとの募集定員の制限と必修診療科目数削減などを柱とする見直しの提言を取りまとめた。両省は09年度の募集から提言を反映させ、医師不足解消を目指す方針。都市部に研修医が集中することを回避し、専門の科での診療を下支えする人材として研修医を活用する。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2009021801000789.html?C=S
研修医枠、地方に重点配分 人口や学部定員から算出、厚労省2009年3月2日(月)23:19
厚生労働省は2日、医師の臨床研修制度見直しに伴って設ける都道府県ごとの研修医定員の上限について、それぞれの県の人口や医学部定員などを基に算出する方針を固め、試算結果を公表した。医師不足に悩む地方への重点配分を目指し、大都市ほど大幅に定員が削減される傾向となった。上限の総数は9911人で、総定員数(2008年度)1万1563人を約14・3%下回る。多くの都道府県で定員減となるが、採用実績との比較では東京、神奈川、京都、大阪、福岡の5都府県以外はプラスとなる見通し。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2009030201000715.html?C=S
卒業アルバム、男女で購入に温度差 関西の大学2009年3月9日(月)11:49
大学生活の記念品、卒業アルバムを購入する学生の割合が、女子大は高く、共学は低い傾向にあることが分かった。集合写真のほかスナップ写真を掲載したり、ゼミのページを設けたりと、内容はそれほど違わない。購入率に差が出る背景には、思い出に対する男女の“温度差”などがあるようだ。
大学の卒業アルバムは希望者が注文する形式が多い。一冊一万-二万円が相場で、学生の実行委員会や大学生協などが発行している。
過去五年間で、平均約八割の学生がアルバムを購入している神戸女学院大。個人写真の撮影にふだん以上のおしゃれをする学生も多く、担当者は「思い出や友情の証しを大切にしているのでは」と話す。東京の聖心女子大は、卒業生全員にアルバムを配布する。「規模が小さいので学生同士の結びつきも強い。希望制にしても、買わない学生はほとんどいないでしょう」と言い切る。
女子大に対し、共学のアルバムへの関心は低調で、購入者が半数に満たない大学も多い。
購入率が四割を切る神戸大の生協は「『うちの子はいらないと言うが、記念にほしい』というのは、決まって男子学生の親」。購入率を下げる一因が男子にあるとみるのは関西大も同じで、「男子学生は思い出の大切さに気づいていないのでは。卒業後に『買っておけば』と後悔するのでしょう」と苦笑する。
中には製作を取りやめる大学も。流通科学大は二〇〇二年春を最後にアルバムを出しておらず、「希望する学生が少ないと、単価が高くなってしまう」と残念がる。
関西学院大で卒業アルバムの製作にかかわる商学部四年の長田麻紀子さん(22)は「アルバムは自由な時間や友達との記憶を懐かしむことができる宝物」と表現。「四年間の思い出に男女差はない。男子学生も手元に置いておけば、将来きっとよかったと思うはず」と話している。
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/region/T20090309MS00935A.html?fr=rk
鳩山一郎氏死去50年、由紀夫・邦夫氏が“兄弟の絆”強調
3月7日20時5分配信 読売新聞
鳩山一郎元首相をしのぶ50周年祭で献杯する鳩山由紀夫民主党幹事長(左)と鳩山邦夫総務相(7日午後、都内のホテルで)=清水健司撮影
鳩山一郎・元首相の死去から50年の7日、都内のホテルで「鳩山一郎50年祭」が開かれ、孫である民主党の鳩山由紀夫幹事長、自民党の鳩山邦夫総務相の兄弟のほか、中曽根、海部、羽田各元首相ら約600人が出席した。
最初に由紀夫氏が「政党の所属は違うが、弟とはもともと仲がいい」とあいさつ。続いて邦夫氏も「何で政党が別なのか。やはり一緒にいた方がいいなあと思うが、そう簡単に新党が作れるわけではないし。立場が違っても兄とは共鳴しあいながら、うるおいのある世の中をつくるために頑張る」と兄弟の絆(きずな)を強調し、会場を沸かせた。
その後、あいさつに立った中曽根氏は「(一郎氏は)お孫さんたちが健闘しているのを見て、さぞかし喜んでいるだろう。国家の混迷の時代に立派な働きをされるよう、心から祈念する」と兄弟にエールを送った。
最終更新:3月7日20時5分
「どの党にも事情が…」=友愛塾で鳩山兄弟が応酬
3月10日20時36分配信 時事通信
故鳩山一郎元首相の孫3人が運営する「鳩山友愛塾」の第1期修了式が10日夜、東京・音羽の鳩山会館で開かれた。冒頭、塾長代行の鳩山由紀夫民主党幹事長が、姉の井上和子塾長の続投を提案、満場の拍手で承認された。
それを見た自民党の鳩山邦夫総務相が「民主党の議員総会で小沢一郎代表の続投どうですかと聞いたらこうはいかない」と冷やかすと、兄の由紀夫氏は「それは麻生太郎首相も同じだろ」とすかさず応酬。邦夫氏は「どの党にも事情がある」と言ってその場を収めた。
鳩山元首相没後50年 「友愛」具現、道遠く 鳩山兄弟、連携アピール
3月8日8時2分配信 産経新聞
鳩山由紀夫民主党幹事長(62)と鳩山邦夫総務相(60)の「政界名門兄弟」が再び距離を縮めている。祖父・一郎元首相をしのぶ7日の会合では、お互いが絆(きずな)の固さを強調したが、野党第一党の幹事長である兄と、自民党で麻生太郎首相を支える弟は対極の立場にある。政局は視界不良で、一郎氏の政治理念「友愛」を再結集させるシナリオはともに描き切れていない。(今堀守通、酒井充)
由紀夫氏「私どもは鳩山一郎の血を引いているだけに、考え方も大変近いところがある。『友愛』の気持ちが今一度、兄弟を結びつける絆になるだろう」
邦夫氏「自民党か民主党かという選択の仕方が本当に国民にとって意味のあることか、疑問に感じる。国難にみんなで力を合わせて国を良くしていこうという気持ちの国民が多い」
会合後、両氏はそろってテレビカメラの前に並び立ち、連携への意欲をアピールした。10日には兄弟で昨年から始めた「鳩山友愛塾」の第1期生修了式もあり、メディアに露出する場面が続く。
両氏は、平成5年に相次いで自民党を離れると、8年には民主党を結成させ、一度は「友愛」を結実させたとみられていたが、路線対立が表面化。邦夫氏が東京都知事選出馬を機に離党、12年には自民党に復党すると、反目する姿ばかりが目立っていた。
それが、邦夫氏が日本郵政の「かんぽの宿」譲渡をめぐる問題で存在感を発揮すると、由紀夫氏は「今国会の最大のテーマだ」と間接的にエールを送るまでになり、政局の核になろうとする意欲もともに顕著だ。
7日の会合では、渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長が「吉田茂元首相のお孫さん(麻生太郎氏)は首相になった。鳩山さんのお孫さんは何をしているんだ。できれば大連立と申しあげたいが…。2人で手を握って安定政権を作ってほしい」と水を向けると、2人はまんざらでもない表情を浮かべた。
ただ、西松建設の献金事件に関する民主党の小沢一郎代表への捜査を非難してきた由紀夫氏を横目に、邦夫氏は「法相を約1年間やり、国策捜査なんて絶対ありえないことを一番よく知っている人間だ」と言い放つ一幕も。「友愛」の具現化は一筋縄では行かなそうだ。
絆深まる鳩山兄弟 政局のシナリオは…
3月7日20時29分配信 産経新聞
拡大写真
鳩山一郎50年祭 乾杯する鳩山由紀夫民主党幹事長(左)と鳩山邦夫総務相=3月7日東京・港区虎ノ門のホテルオークラ(撮影・栗橋隆悦)(写真:産経新聞)
鳩山由紀夫民主党幹事長(62)と鳩山邦夫総務相(60)の「政界名門兄弟」が再び距離を縮めている。ちょうど50年前に死去した祖父・一郎元首相をしのぶ7日の会合では、お互いが絆(きずな)の固さを強調した。しかし、政権交代を目指す野党第一党の幹事長である兄と、自民党内で麻生太郎首相を支え続けてきた弟は対極の立場にある。西松建設の献金事件で政局は視界不良になり、一郎氏の政治理念「友愛」を再結集させるシナリオはともに描き切れていない。
[フォト] 会合終盤に現れた小沢代表、その表情は
由紀夫氏「私どもは鳩山一郎の血を引いているだけに、考え方も大変近いところがある。『友愛』の気持ちが今一度、兄弟を結びつける絆になるだろう」
邦夫氏「自民党か民主党かという選択の仕方が本当に国民にとって意味のあることか、疑問に感じる。国難にみんなで力を合わせて国を良くしていこうという気持ちの国民が多い」
会合後、両氏はそろってテレビカメラの前に並び立ち、連携への意欲をアピールした。10日には兄弟で昨年から始めた「鳩山友愛塾」の第1期生修了式もあり、メディアに露出する場面が続く。
両氏は、平成5年に相次いで自民党を離れると、8年には民主党を結成させ、一度は「友愛」を結実させたとみられていた。ところが、路線対立が表面化し、邦夫氏が東京都知事選出馬を機に離党、12年には自民党に復党すると、反目する姿ばかりが目立っていた。
それが、邦夫氏が日本郵政の「かんぽの宿」譲渡をめぐる問題で存在感を発揮すると、由紀夫氏は「今国会の最大のテーマだ」と間接的にエールを送るまでになり、政局の核になろうとする意欲もともに顕著だ。
7日の会合では、渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長が「(一郎氏の政敵だった)吉田茂元首相のお孫さん(麻生太郎氏)は首相になった。鳩山さんのお孫さんは何をしているんだ。できれば大連立と申しあげたいが…。2人で手を握って安定政権を作ってほしい」と水を向けると、2人はまんざらでもない表情を浮かべた。
ただ、西松建設の献金問題に関する民主党の小沢一郎代表への捜査を非難してきた由紀夫氏を横目に、邦夫氏は「法相を約1年間やり、国策捜査なんて絶対ありえないことを一番よく知っている人間だ」と言い放つ一幕も。「友愛」の具現化は一筋縄では行かなそうだ。(今堀守通、酒井充)
鳩山一郎元首相 都内で没後50年祭 孫兄弟、将来連携も
3月7日18時58分配信 毎日新聞
拡大写真
鳩山一郎没後五十年祭で献花し会場を後にする小沢一郎・同党代表(左)。中央は鳩山由紀夫・民主党幹事長、右は鳩山邦夫総務相=東京都内のホテルで2009年3月7日午後1時2分、北村隆夫撮影
鳩山一郎元首相(1883〜1959年)の没後50年祭が、命日に当たる7日、東京都内のホテルで開かれた。孫の鳩山由紀夫民主党幹事長と鳩山邦夫総務相ら与野党国会議員など約600人が出席。鳩山兄弟があいさつで互いに友好関係を強調したのを受け、「大連立」の仕掛け人とされる渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆が期待感を示す一幕があった。
鳩山幹事長は「政党の所属は違うが弟とは仲が良い」と語り、鳩山総務相が「兄とは共鳴しながら潤いのある世の中を作るために頑張る」と応じた。渡辺氏は「大連立とは言わないが、手を握って一つの安定政権を作ってほしい」とエールを送った。鳩山幹事長は終了後、記者団に「今すぐ大連立という話にはならないが、政治の立場で協力し、大きなことをやれたらいい」と述べ、将来の連携の可能性を示唆した。
式典には民主党の小沢一郎代表も献花に訪れたが、鳩山幹事長に「長居するとご迷惑をかけるから」と語り、すぐ会場を後にした。【佐藤丈一】
<鳩山一郎元首相>都内で没後50年祭 孫兄弟、将来連携も
3月7日18時38分配信 毎日新聞
鳩山一郎没後五十年祭で献花し会場を後にする小沢一郎・同党代表(左)。中央は鳩山由紀夫・民主党幹事長、右は鳩山邦夫総務相=東京都内のホテルで2009年3月7日午後1時2分、北村隆夫撮影
鳩山一郎元首相(1883〜1959年)の没後50年祭が、命日に当たる7日、東京都内のホテルで開かれた。孫の鳩山由紀夫民主党幹事長と鳩山邦夫総務相ら与野党国会議員など約600人が出席。鳩山兄弟があいさつで互いに友好関係を強調したのを受け、「大連立」の仕掛け人とされる渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆が期待感を示す一幕があった。
鳩山幹事長は「政党の所属は違うが弟とは仲が良い」と語り、鳩山総務相が「兄とは共鳴しながら潤いのある世の中を作るために頑張る」と応じた。渡辺氏は「大連立とは言わないが、手を握って一つの安定政権を作ってほしい」とエールを送った。鳩山幹事長は終了後、記者団に「今すぐ大連立という話にはならないが、政治の立場で協力し、大きなことをやれたらいい」と述べ、将来の連携の可能性を示唆した。
式典には民主党の小沢一郎代表も献花に訪れたが、鳩山幹事長に「長居するとご迷惑をかけるから」と語り、すぐ会場を後にした。【佐藤丈一】
孫兄弟で「連立」も?=鳩山一郎没後50年で式典
3月7日17時28分配信 時事通信
鳩山一郎元首相の没後50年祭が命日の7日、都内のホテルで開かれ、元首相の孫、民主党の鳩山由紀夫幹事長と自民党の鳩山邦夫総務相の兄弟をはじめ、中曽根康弘元首相、公明党の太田昭宏代表ら各界から約600人が出席した。
由紀夫氏は「世界的な経済危機の中だからこそ、祖父が唱えた友愛精神を世界に広めることが使命だ」とあいさつ。邦夫氏は「なんで(鳩山兄弟の)政党が別なんだろう、やっぱり一緒にいた方がいいのかなと、きょうはしきりに思う」と語り、会場を沸かせた。
女性脅し1万円奪った疑いで道職員逮捕
北海道警釧路署は10日、強盗の疑いで釧路市双葉町、道釧路支庁職員干場基輝容疑者(33)を逮捕した。
逮捕容疑は1月21日午前、同市の20代女性宅に刃物を持って侵入、女性を脅し現金約1万円とキャッシュカードを奪った疑い。
同署によると、干場容疑者は昨年7月から休職中だった。女性とは面識があったという。釧路支庁の田中正巳支庁長は「捜査の進展を待って厳正に対応したい」とのコメントを出した。(共同)
[2009年3月10日21時19分
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090310-469660.html
40歳女性の殺人容疑で西宮市職員逮捕
10日午後3時半ごろ、兵庫県西宮市森下町の市営住宅から「女性の意識がない」と男の声で119番があり、消防が駆けつけたところ40歳ぐらいの女性が既に死亡していた。
女性は顔を殴られたとみられ、西宮署は殺人容疑で、住人の西宮市環境局職員柴田昇容疑者(35)を逮捕した。
逮捕容疑は、同日午後2時半ごろ、女性の顔などを殴り殺害した疑い。同署によると、女性は柴田容疑者の知人とみられ、身元の確認を急いでいる。(共同)
[2009年3月10日23時5分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090310-469716.html
学生がパリ大ソルボンヌ校を封鎖
フランス政府の公共教育予算削減に抗議する学生らが9日、パリ中心部カルティエラタンにあるパリ大学ソルボンヌ校の入り口を封鎖、ソルボンヌ校は同日、ほぼすべての授業を中止した。
学生らは同日午前の学生総会で授業の中止と校舎の封鎖を採択、約200人が机といすを積み上げて入り口をふさいだ。政府側は教育改革案の見直しなど一定の譲歩の姿勢を示しているが、抗議行動はエスカレートする兆しを見せている。
ソルボンヌは2006年、学生デモが政府の若者雇用策「初期雇用契約」(CPE)を廃案に追い込んだ際も、学生らが占拠を続けるなど同国の学生運動の拠点として知られる。(共同)
[2009年3月10日10時22分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20090310-469458.html
--------------------------------------------------------------------------------
<中華経済>億ションも金融危機に屈す?!「湯臣一品」38%値下げ―上海市
3月10日15時5分配信 Record China
拡大写真
9日、中国で最も高額と言われている上海市の億ション「トムソン・リビエラ」の1戸が、このほど1平方メートル当たり6万8000元と、05年の発売時に設定された11万元という価格から38%減の価格で成約した。写真はトムソン・リビエラ。
2009年3月9日付の東地産によると、中国で最も高額と言われている上海浦東陸家嘴の億ション「湯臣一品」(トムソン・リビエラ)の1戸が、このほど1平方メートル当たり6万8000元と、05年の発売時より38%安い価格で販売が成約した。
関係筋によれば、購入したのは台湾に上場する企業の会長。1月末に購入契約を締結したもよう。
【その他の写真】
「湯臣一品」は台湾の不動産デベロッパー、トムソングループが開発。05年10月に1平方メートル当たり11万元という破格の高さで売り出したが、その高さが災いしてかこれまでの販売戸数はわずか3件。それでも中国の不動産バブルを追い風に強気姿勢を崩さなかったが、金融危機という衝撃を前にようやく値下げを余儀なくされたようだ。
同じく陸家嘴に杭州の不動産開発大手、世茂集団が建設した高級マンション「浜江花園」も、このほど大幅な値下げに踏み切ったと伝えられている。(翻訳・編集/HI)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090310-00000019-rcdc-cn.view-000
ジンバブエ首相が交通事故、同乗の夫人は死亡
3月8日8時44分配信 ロイター
拡大写真
3月6日、ジンバブエのツァンギライ首相とスーザン夫人が乗った乗用車(写真)が事故に遭い、夫人が死亡。7日撮影(2009年 ロイター/Philimon Bulawayo)
[ハラレ 6日 ロイター] ジンバブエのモーガン・ツァンギライ首相(57)とスーザン夫人(50)が乗った乗用車が6日、首都ハラレの南約50キロの高速道路でトラックと衝突。夫人が死亡し、首相も負傷した。
国営テレビによると、首相は頭や首にけがを負って病院に運ばれたが、命に別条はない。事故の知らせを受けて、同国のムガベ大統領も病院を訪れた。
民主変革運動(MDC)議長(党首)のツァンギライ首相は2月、長年敵対してきたムガベ大統領の与党と連立政権を樹立していた。
昨年来コレラがまん延する同国では、経済の崩壊状態が続いている。
最終更新:3月8日8時44分
ジンバブエ首相が「事件性」否定、自ら負傷、夫人死亡の事故
3月10日18時24分配信 CNN.co.jp
ハラレ(CNN) ジンバブエのツァンギライ首相夫妻が乗った乗用車が6日、トラックと衝突し、夫人が死亡、自らが負傷した事故で、同首相は9日、事件性があるとは信じないとの考えを示した。
事故をめぐっては、今年2月に野党から連立与党に転じた同首相率いる民主変革運動(MDC)内から暗殺未遂説が浮上、独立捜査を求める声も上がっていた。
負傷の治療を受けていた隣国ボツワナから9日に帰国した首相は、「この種の事故が起きれば、憶測が出る。しかし、事件性の関与は千分の一の可能性だ。事故が妻の命を奪った」と述べた。
首相は事故後、MDCメンバーに対し、トラックが自らの車を狙い、走ってきたとも説明、暗殺の可能性が強まっていた。
ジンバブエでは昨年春の大統領選結果をめぐって、長期独裁政権を敷くムガベ大統領とMDC議長として出馬したツァンギライ首相の双方陣営が激しく対立、周辺諸国の仲介をへて2月の連立政権樹立で合意していた。
交通事故で負傷のジンバブエ首相、妻の葬儀のため帰国
3月9日21時24分配信 CNN.co.jp
ハラレ(CNN) ジンバブエのツァンギライ首相夫妻が乗った乗用車がトラックと衝突し、夫人が死亡した事故で、首相は9日までに、傷の治療を受けていた隣国ボツワナの病院を出て帰国した。11日に夫人の葬儀が予定されている。
ツァンギライ首相は6日の事故で頭部を負傷し、翌日ボツワナへ搬送されていた。
夫人の葬儀は、夫妻の出身地である首都ハラレ南郊の村ブヘラで行われる。
首相が議長を務める民主変革運動(MDC)のメンバーらがCNNに語ったところによると、首相はトラックが自分をめがけて走ってきたと話している。MDCは、衝突が反対勢力による暗殺作戦だった可能性があるとして、調査の実施を求めている。
最終更新:3月9日21時24分
ジンバブエ首相の交通事故、所属政党などは「意図的」と
3月8日16時15分配信 CNN.co.jp
ハラレ(CNN) ジンバブエのツァンギライ首相夫妻が乗った乗用車がトラックと衝突し、首相が負傷、夫人が死亡した事故について、首相が議長を務める民主変革運動(MDC)の関係者らは7日、トラックが意図的に首相夫妻の車に衝突した可能性を指摘した。
ツァンギライ首相は7日、頭部に包帯を巻き、さらに帽子を被った姿で入院先の病院を退院した。消息筋によると、首相は隣国ボツワナの首都ハボローネの病院で治療を受けており、11日には事故で死亡した妻スーザンさんの葬儀のためジンバブエに帰国する。
複数のMDC党員はCNNに対し、事故が犯罪行為であるとの見方を表明。ビティ幹事長は記者会見で、もしツァンギライ首相に警察の護衛が付いていた場合、事故は防げただろうと述べ、党が独自調査に乗り出すことを明らかにした。
1997─2001年に駐ジンバブエ米大使を務めたトム・マクドナルド氏は、ムガベ大統領にとって不都合とみなされた人物が、交通事故で不審死を遂げた前例があると指摘している。
完成は8年後?初の国産大型ジェット旅客機、名称は「C919」に決定―中国
3月8日8時41分配信 Record China
拡大写真
6日、中国商用飛機有限責任公司の呉光輝副社長は、中国初の国産大型ジェット旅客機の名称が「C919」になることを明らかにした。写真は中国初の国産ジェット機「ARJ21」。
2009年3月6日、新華社通信(電子版)によると、中国商用飛機有限責任公司の呉光輝(ウー・グアンホイ)副社長は、中国初の国産大型ジェット旅客機の名称が「C919」になることを明らかにした。
呉副社長は、「C919」という名前の由来について、「C」は中国(China)の頭文字であると同時に、同社の英語表記(Commercial Aircraft Corporation Of China)の頭文字でもあると説明。さらに、国際的な航空機メーカー、エアバス(Airbus)とボーイング(Boeing)に肩を並べるという期待を込めて、2社の頭文字A、Bに続く「C」を採用したと紹介した。
【その他の写真】
また、「C919」の最初の「9」は、中国語で「長い時間」を意味する「久」と同じ発音であり、四字熟語「天長地久(天地が永久に存在するようにいつまでも変わらないという意味)」にあやかったもの。後半部分の「19」は最大搭乗人数が190人であることを意味しているが、この「19」は将来290人乗りが開発されれば「29」に変わり、その時の名称は「C929」になるという。
呉副社長によると、「C919」の開発にあたり、エンジンや搭載機器などについては全世界を対象に入札を行い、外国航空機メーカーとも積極的に協力して行く。完成までに8年前後を要するが、同時に中国航空機産業の発展を目指して行きたい、としている。(翻訳・編集/HA)
【対馬が危ない!!】「自衛隊増員も検討」河村官房長官 具体策に初言及
3月7日8時6分配信 産経新聞
長崎県対馬市で過疎化が進み、韓国資本が一部不動産を買収などしている問題で、河村建夫官房長官は6日、参院予算委員会で「対馬の振興に十分に配慮し、自衛隊施設の拡充や増員を考えなければならない」と述べ、対馬の経済振興と防衛力増強に前向きな姿勢を示した。山谷えり子氏(自民)の質問に答えた。政府はこれまで、対馬問題に対し「地域的重要性に配慮する」などとする立場を示すにとどまっていたが、具体的な措置に言及したのは初めて。今後、対馬を含む離島政策に新たな展開が見られそうだ。
山谷氏は質問の中で、対馬問題の重要性を指摘した上で、「安全保障と経済振興などの観点から国境離島振興特別措置法の制定を求める」と要請した。
これに対し、河村官房長官は「自衛隊施設の拡充、増員も考えていかなければいけない」と答弁。経済振興策についても「十分に配慮しなければならない。離島振興法に引き続き、ハード、ソフト両面で積極的にやらねばならない。観光面、人材育成への措置もある」と述べ、追加的措置を検討する方針を示した。
また、山谷氏は、自らが会長を務める「日本の領土を守るため行動する議員連盟」のメンバーが昨年12月に対馬視察を行った結果を報告。海上自衛隊対馬防備隊本部の隣接地などが買い占められている実態をパネルで示し、政府による調査を改めて求めた。河村官房長官は「外国人による土地取得状況を直ちに詳細調査する予定はない」と従来の見解を繰り返した。
山谷氏は、外国人による国防上重要な土地の取得を制限する「外国人土地法」の活用についても質問。浜田靖一防衛相は「現在、基地の警備・運用に直接的な害があるとは考えていない。今後、必要が生じた場合に考えたい」と慎重な姿勢を示した。
領土問題に対する考えを問われた麻生太郎首相は「尖閣(諸島)、北方四島、竹島、対馬は日本の固有の領土であることははっきりしている。政府としてしっかり対応しなければいけない」と答えた。
【関連記事】
・ JCI、100万人署名運動へ 新法制定など要望
・ 自民の研究会と超党派の連盟がPT結成へ
・ 「立法措置が不可欠」議員視察で高まる機運
・ グーグル地図サービスで“領土論争” 「韓国領」と書き込み
・ 韓国資本による島民名義の不動産購入、政府「把握していない」
最終更新:3月7日11時12分
【対馬が危ない!】グーグル地図サービスで“領土論争” 「韓国領」と書き込み
2008/11/23 02:02更新
長崎県対馬市で不動産が韓国資本に買い占められるなどしている問題で、インターネットの地図サイト「グーグル・アース」上で対馬が「韓国の植民地」「韓国(領)」などと記載されていることが分かった。一般のユーザーが投稿したものとみられるが、全世界から見ることができるため、事情を知らない国内外の閲覧者の誤解を招く恐れがあり、問題化しそうだ。
問題のサイトは、インターネット・サービス会社「グーグル」(本社、米カリフォルニア州)が提供する写真共有サイト「パノラミオ」。同社の地図サイト「グーグル・マップ」や「グーグル・アース」に、ユーザーが写真やコメントをリンク(関連付け)することができる。
このサービスで、対馬についても風景や観光名所などの写真が180件ほど公開リンクされているが、中には「Korea colony(韓国の植民地)」や「Daema island(Korea)=対馬島 韓国(領)=」などというタイトルの風景写真があるほか、「韓国の眺望」と韓国語でタイトルを付けた対馬の港とみられる写真もある。
また、写真の下にある一般ユーザーのコメントには、「対馬(島)は韓国の土地、返してもらわなければならない」「韓国人たちよ、いまや独島(竹島)だけでなく、対馬もやはり取り戻すときがきた」などと韓国語や英語で書き込まれているものが約10件あった。
こうした写真の公開は昨年ごろから始まり、コメントによる“領土論争”は今夏から過熱している。写真を投稿したユーザーの名前は韓国系のものとみられるが、あくまでもユーザー名なので実態は不明だ。
これに対し、日本語や韓国語、英語で「対馬が韓国領土というのはありえない」「対馬が日本の領土というなら、その根拠を見せろ!」などと反論している書き込みもある。
一方、竹島についても同様に「Dokdo Korean Island(独島=竹島= 韓国の島)」などのタイトルのもと、韓国の国旗や「韓国領」と彫られた岸壁などの写真数十件が公開されている。コメントは「独島(竹島)の所有権に限っては、日本人たちがどんな話をしようとも、無理な主張に過ぎません。独島は現実的、明らかに韓国の土地です」などと韓国語や英語で書かれており、より過激な内容となっている。
グーグル・マップ上では、対馬は日本領であることが明記されているにもかかわらず、「韓国(領)」と断定する書き込みについて、グーグル社は「地図、地理サービス提供する限り、領土の問題は避けて通れない問題のため、中立的な立場を貫くことを旨としている」とし、社内に専任チームをおいて管理している。
投稿写真やコメントについて「政治的な見解は著者に属するもの。グーグルとして選択していることはない」と説明。他社の権利を侵害していない限り削除はしない方針になっている。
グーグル社の利用規約では「悪意のある暴力的な内容」や「法的な権利を侵害すること」を禁じているが、投稿内容については、ユーザーが個人的に責任を負うことなっている。
■グーグルマップ内で展開されている対馬問題に関するユーザーの主なコメント
【韓国領派】
「韓国人たちよ、いまや独島(竹島)だけでなく、対馬もやはり取り戻すときがきた。対馬(島)は、過去から現在まで、韓国の土地で、ただ、19世紀初め、日本帝国主義に一時的に強奪されただけだ。われわれが対馬(島)を取り戻さなければ、墓に眠るわが先烈たちが嘆き悲しむだろう」
「対馬(島)は韓国の土地、返してもらわなければならない」
「韓国政府が将来取り返すべき土地」
「対馬(島)は高句麗王朝から朝鮮王朝まで韓国領だった。不幸にも19世紀初めに盗み取られ、韓国が(日本の)植民地だったから取り返すことができなかった。韓国だけでなく、日本と中国など他の多くの国の歴史的な証拠が領有権を認めている」
【日本領派】
「はるか昔から対馬(島)は、日本の土地です。日本人なら誰でも知っています。韓国人はもっと勉強しましょう」
「対馬は日本の領土です。対馬は先史時代以降ずっと日本。魏志倭人伝にも倭国の中に入っている。対馬が韓国領土というのはあり得ない」
「対馬はどう考えても日本の土地でしょ。そんなことばかり言っていると竹島が韓国の領土っていう主張も疑わしいものなんだなと世界中の人は考えますよ」
「韓国政府でさえ対馬の領有権を主張していない。あまりに根拠が薄弱で、逆に恥をかくだけだからだ」
「対馬(島)の美しい自然を汚すようなコメントは削除してください」(宮本雅史、池田証志)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/198189/
【対馬が危ない】韓国資本による島民名義の不動産購入、政府「把握していない」
2008/11/11 11:39更新
政府は11日の閣議で、韓国資本が長崎県の対馬で地元島民名義により不動産を購入している実態を「把握していない」とする答弁書を決定した。鈴木宗男衆院議員の質問主意書への答弁。
鈴木氏は産経新聞連載の「対馬が危ない」を取り上げ、「対馬の不動産が韓国資本により買い占められつつあると指摘されているが、政府は詳細を把握しているか」とも質問したが、答弁書は「詳細な事実関係は把握していない。一般に関係法令に従って適正に行われた不動産の購入は特段問題ない」とした。
また、韓国の国会が対馬を韓国領とする決議を発議したことに韓国政府へ抗議したかどうかには「適切に対応してきている」とだけ答えた。
答弁書ではこのほか、長崎県対馬市を訪れる韓国人が過去5年間で4倍以上も増え、対馬を訪問したすべての外国人のうち韓国人が占める割合は99%を超えていることを明らかにした。
それによると、対馬市内に位置する厳原港と比田勝港から入国した韓国人は、平成15年は1万5725人(全外国人に占める割合は97.9%)、16年は2万1055人(同99.3%)、17年は3万6768人(同99.5%)、18年は4万2467人(同99.4%)、19年は6万5750人(同99.5%)−だった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/diplomacy/194581/
上海の就職フェア、求職者数千人が長蛇の列
3月8日15時35分配信 ロイター
拡大写真
3月7日、上海の就職フェアに求職者数千人が長蛇の列(2009年 ロイター/Aly Song)
[上海 7日 ロイター] 中国の上海で7日、大規模な就職フェアが開かれた。会場の上海スタジアム前では、入場を希望する求職者数千人が長い列を作っていた。
“就職支援に定額給付金”希望者1人2.8万円−上海
3月5日21時56分配信 サーチナ
拡大写真
深刻な就職難にともない、上海市では、上海在住の学生や失業者または在職者などをを対象とした、職業訓練支援対策を実施するという。
深刻な就職難にともない、上海市では、上海在住の学生や失業者または在職者などをを対象とした、職業訓練支援対策を実施するという。
市内にある地下鉄のホームや複数の公共施設には、すでに申請ブースが設置されており、現在続々と支援希望者が集まってきているという。
市政府は、希望者1人あたりに2000元(約2万8000円)余りの金銭的援助を行なうもよう。
写真は、支援内容の説明に熱心に耳を傾ける希望者たち。(編集担当:井上洋一郎)
信頼度、NHKと新聞70点超=ネット58点、雑誌上回る−メディア調査
3月6日17時9分配信 時事通信
新聞、通信事業の研究や普及活動を行っている新聞通信調査会(前田耕一理事長)が、メディアの信頼性を一般に点数化してもらう調査を行った結果、NHKと新聞が70点以上と高い信頼を得ていることが分かった。インターネットは58.0点、雑誌は48.2点だった。
同会は昨年12月、18歳以上の一般男女3000人を対象に6つのメディアがどの程度信頼されているか調査。1906人から回答を得た。
それによると、「全面的に信頼」を100点、「全く信頼してない」を0点として点数を尋ねた結果、NHKが74.0点で最も高く、次点は新聞で72.0点。民放テレビ65.4点、ラジオ63.6点と続いた。
最終更新:3月6日17時9分
<中学丸刈り>県弁護士会、人権侵害と廃止勧告 「伝統理由にならぬ」−−鹿児島・奄美
3月6日22時52分配信 毎日新聞
鹿児島県・奄美群島の公立中学校で男子生徒に頭髪の丸刈りを強制する校則は「生徒の人権侵害」だとして、同県弁護士会(松下良成会長)は6日、廃止を求める勧告書を、県教育委員会と群島の11市町村教委に送った。松下会長は「『丸刈りは奄美の伝統、文化、慣習』とする学校もあるが、人権を侵害する理由にはならない」と批判した。
同県奄美市で丸刈り強制反対運動をする保護者から、2月に人権救済の申し立てがあった。県教委によると、丸刈り校則は今年2月現在、群島12市町村の56中学のうち、08年で全廃した瀬戸内町を除く11市町村の37校にある。
勧告書は「丸刈り強制」について「全国的にみても、奄美群島の中学にほぼ限られている」と指摘。「幸福追求権と表現の自由を保障する憲法と、子どもに意見表明権を保障する『子どもの権利条約』、個人の尊厳を重んじる教育基本法のいずれにも抵触する」と断じた。
丸刈り校則を巡っては97年、県弁護士会が徳之島・伊仙町立伊仙中に廃止勧告したが、法的拘束力がなく同校は従わなかった。県弁護士会は「改善されないようなら、教委や校長との対話や、勧告より重い『警告』も検討したい」としている。
県教委義務教育課は「校長が実情に応じて校則を定めており、頭髪を校則で規制することは、一概に人権侵害とは言えない」としている。【福岡静哉、川島紘一】
小沢氏辞める必要ない=田中真紀子氏
3月8日14時21分配信 時事通信
民主党会派に所属する田中真紀子元外相は8日のテレビ朝日番組で、毎日新聞の世論調査で小沢一郎民主党代表は辞任すべきだとの意見が57%に上ったことについて「これっぽっちの(小沢氏の秘書逮捕からの)日にちと(世論調査の)数字で、全然辞める必要はない」と述べ、小沢氏を擁護した。
田中氏は「民主党も試されている。(党内に)代表が代わった方がいいという動きがあるが、そういうことはしないで、事実を納得できるまで落ち着いて(見極めるべきだ)」と語り、小沢氏の下での結束を促した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090308-00000028-jij-pol
クリントン米国務長官、「最後の恋の相手は夫」
3月8日12時36分配信 ロイター
拡大写真
3月7日、クリントン米国務長官が「最後の恋の相手は夫」と打ち明ける。写真はトルコのトークショーに出演したクリントン国務長官(2009年 ロイター/Osman Orsal)
[アンカラ 7日 ロイター] 米国のヒラリー・クリントン国務長官が7日、訪問先のトルコでテレビ番組に出演し、夫のビル・クリントン元大統領との恋愛話などを打ち明けた。
トルコの人気トークショー「Hadi Gel Bizimle」に出演したクリントン国務長官は、外交に関する質問にいくつか答えた後、「最後に恋に落ちたときのこと」など、私生活の話題について主に語った。
国務長官は、最後に恋に落ちたのは「ずっと昔のことで、相手は夫」と明かし、2人がロースクール(法科大学院)の学生だった1971年春に出会ったときと説明。「それ以来ずっといろいろな話をしており、一緒の人生を楽しんでいる」と付け加えた。
最終更新:3月8日12時36分
オバマ米大統領、就任後初の欧州歴訪へ=国務長官
3月6日13時35分配信 ロイター
拡大写真
3月5日、クリントン米国務長官は、オバマ大統領(写真)が、今月末から就任後初めて欧州を歴訪することを明らかに(2009年 ロイター/Jason Reed)
[ブリュッセル 5日 ロイター] クリントン米国務長官は5日、オバマ大統領が、今月末から就任後初めて欧州を歴訪することを明らかにした。
長官は当地で記者会見し「オバマ大統領と大統領夫人は、3月31日から4月5日の予定で、英国、フランス、ドイツ、チェコ共和国を訪問する」と述べた。
大統領は、ロンドンで20カ国(G20)緊急首脳会合(金融サミット)に出席した後、ストラスブールで北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席。その後プラハに入り、欧州連合(EU)との特別首脳会議に出席するという。
クリントン長官は「大統領は私同様、米欧関係の強化、米国の強いパートナーである強い欧州の支援、そして現代われわれが直面している共通の課題に立ち向かうための活発な連携に熱心に取り組んでいる」と述べた。
最終更新:3月6日13時35分
不二越が内定者73人を自宅待機
富山市の機械メーカー、不二越が4月入社の高校生と大学生の新卒内定者73人全員に対し、不況による受注減を理由に入社後から9月末までの半年間、自宅で待機するよう命じたことが10日分かった。内定の取り消しはしない方針だが、学生側に不安が広がる可能性もありそうだ。
不二越は「採用を計画した時点では予想できなかった景気悪化による受注減のため、自宅待機はやむを得ない状況だ。(受注が回復すれば)できるだけ期間を短縮したい」と説明している。
不二越は自動車向けの工作機械などの受注が急減しており、大幅な減産を進めている。自宅待機はこのほど内定者に伝えた。雇用契約は4月に予定通り締結する。自宅待機の期間中は休業扱いとなり、休業手当として基本給の6割を支給するという。
富山労働局によると、富山県内ではほかの企業にも内定者を自宅待機にする動きがあり、対象は不二越を含めて約100人に上るという。労働局の担当者は「法律違反ではないが、企業は可能な限り期間を短くし、自宅待機を解消するよう努力してほしい」と話している。(共同)
[2009年3月10日21時24分
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090310-469668.html
富士重工業、赤字が230億円に拡大
富士重工業は10日、2009年3月期連結決算の業績予想を下方修正し、これまで190億円としてきた純損益の赤字が230億円に拡大すると発表した。
取引先の米航空機メーカー、エクリプス社が経営破綻(はたん)したことに伴い、同社向け資産について新たな損失発生を見込んだ。富士重はエクリプス社に航空機の主翼部分を供給していた。(共同)
[2009年3月10日12時5分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090310-469515.html
日経新聞が広告不振で減収減益
日本経済新聞社(東京)の2008年12月期連結決算は、新聞広告の不振などで売上高が前期比5・7%減の3628億円、営業利益は57・1%減の169億円と減収減益だった。グループ企業で株式上場しているテレビ東京が10日発表した。
日経新聞は、景気悪化で企業がコスト削減を進めたことから広告収入が落ち込み、出版や情報関連も不振で3年連続の減収となった。退職給付費用の増加などで純利益も77・7%減の48億円だった。(共同)
[2009年3月10日20時21分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090310-469632.html
貸し渋り防止へ大手銀行を異例の集中検査
与謝野馨金融担当相は10日、金融機関の貸し渋りや貸しはがしを防ぐため、4月から大手銀行を主な対象にした異例の集中検査を実施すると発表した。地域銀行などの貸し出し余力を向上させるため経営トップに対し公的資金による資本注入の積極活用も要請。景気悪化による企業の資金繰りが懸念される中、信用収縮の防止に万全を期す。
金融庁による集中検査は貸し渋りに的を絞った立ち入り検査で、6月まで実施。大手行のほか、貸し渋りなどの苦情が多い地域金融機関も対象にする。企業向けだけでなく、住宅ローンなど個人向け融資も適切に行われているか検査する。
融資の方針などを確認し、個別企業や業種への融資打ち切りがないか点検。悪質な事例が見つかれば、業務改善命令など行政処分も検討する。
公的資金による資本注入は昨年末に施行された改正金融機能強化法で可能になった。ただ現時点では2008年度内の活用は3行にとどまる見通しで、地域銀行のほか信用金庫や信用組合に対してもあらためて検討するよう求める。
また、株安や貸出先の倒産などによる急な資本不足に備え、資本注入する際に国が引き受ける優先株が発行できるように、株主総会であらかじめ定款変更するよう要請することにした。
10日発表した新たな金融円滑化策では、このほか、金融機関が単独での融資に慎重なことを受け、複数の金融機関によるシンジケートローン(協調融資)の積極活用を呼びかけるなど企業の資金繰りへの支援を求めた。(共同)
[2009年3月10日20時16分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20090310-469626.html
カーネルおじさん引き揚げ「世界遺産や」
かけつけた国定浩一大阪学院大教授(撮影・奥田泰也)
今年の日本一は間違いなし−。10日、大阪・ミナミの道頓堀で、優勝に興奮したファンに投げ込まれたとみられるカーネルおじさんが20年以上の時を経て引き揚げられた。工事関係者はうれしそうに像を見詰め、急きょ駆けつけた阪神ファンも感慨深げに対面した。
工事現場責任者の林信一さん(49)は大のタイガースファンといい「これで“のろい”も解けて、日本一になってくれるのでは」と喜んだ。「下半身も近くにあると思う。ぜひ引き揚げたい」
熱狂的な虎党で知られる大阪学院大の国定浩一教授も急きょ駆けつけた。「こんなきれいな形で見つかるとは。人形ではなく仏様。国宝や、世界遺産や」と感激に浸った。今後の保管方法については「甲子園の正面か、右翼席に安置させていただきたい」と語り、両手を合わせ、いとおしそうに拝み続けた。
引き揚げられたカーネルおじさんは「ファンが殺到しないように」(工事関係者)と、工事現場の囲いの中に保管された。ファンの前に姿を見せるのはまだ先になりそうだが、昨年、大失速し優勝を逃した阪神の救世主となるか−。(共同)
[2009年3月10日22時52分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090310-469671.html
道頓堀川のカーネルおじさん24年ぶり発見
道頓堀川で見つかったカーネルサンダース人形の上半身(撮影・奥田泰也)
大阪市は10日、市内の道頓堀川の中から「日本ケンタッキー・フライド・チキン」のカーネル・サンダース人形の上半身が見つかったと発表した。1985年に阪神タイガースがセ・リーグ優勝した際、当時の主砲ランディ・バース選手に「似ている」とファンに胴上げされ、投げ込まれたものとみられる。
チームはその後、17年間優勝を逃し、2003、05年にリーグ優勝したが、日本一からは今も遠ざかっている。ファンの間では「優勝できないのは人形の“のろい”」とささやかれていた。
市によると、発見場所は、人形が投げ込まれた戎橋から約200メートル西の大阪市中央区道頓堀2丁目、新戎橋付近。10日午後4時ごろ、水辺工事の磁気探査の作業中に障害物に当たり、ダイバーが潜って確認。クレーンで引き揚げたところ、カーネル人形の上半身だったという。
下半身の部分は見つかっておらず、市は11日も工事を続け、見つかれば回収する予定。
日本ケンタッキーの広報担当者は「報道で見た感じは本物のようだ。もし本物なら『長い間、お疲れさまでした』と言いたい。早く会いたいですね」と話している。(共同)
[2009年3月10日22時36分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090310-469649.html
34年前新幹線東京〜博多間が全通
山陽新幹線が博多駅まで延伸、ホームでテープカット(共同)
3月10日=今日はどんな日
山陽新幹線の岡山〜博多が開通し、東京〜博多間が全通(1975)
◆出来事
▼気象庁が富士山頂で気象レーダーを用いた観測を始める(1965)▼青函トンネルが貫通(1985)
◆誕生日
▼徳光和夫(41年)▼シャロン・ストーン(58年=米女優)▼熊谷真美(60年)▼松田聖子(62年)▼藤谷美和子(63年)▼つぶやきシロー(71年)▼藤井隆(72年)▼山田花子(75年)▼杉浦太陽(81年)▼ソニン(83年)
[2009年3月10日9時26分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090310-469312.html
東京入管が比少女の父親を強制収容
のり子さん(左)、アランさん(中央)、サラさん(右)(共同)
強制退去処分を受けた日本生まれのフィリピン人、カルデロン・のり子さん(13=埼玉県蕨市立中1年)ら家族3人が9日、一時滞在を認めた仮放免の期限を迎え、父アランさん(36)と母サラさん(38)が東京入管に出頭した。
法務省によると、東京入管は9日、アランさんを強制収容した。またサラさんとのり子さんの仮放免期限を1週間延長し、のり子さんだけを日本に残すかどうか決断しなければ、17日に家族3人を強制送還する方針を伝えた。
アランさんは同日午前9時前「のり子の将来のため、3人で日本に残りたいと伝えます」と話し、サラさんと2人で東京入管に入った。
入管側は、のり子さんだけなら在留を許可する意向を示していた。
父母は家族全員の在留特別許可をあらためて求めた。
サラさんは1992年、アランさんは93年に、それぞれ他人名義のパスポートで入国。のり子さんは95年に日本で生まれた。2006年に不法滞在が発覚し、強制退去処分を受け、処分取り消しを求めた訴訟も昨年9月に敗訴が確定した。(共同)
[2009年3月9日14時53分]
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090309-469164.html
犯罪者バカ一家。ブサイクカルデロンのり子w
ボーイング、事故同型機の操縦士に注意呼び掛け
3月6日12時54分配信 CNN.co.jp
(CNN) オランダ・アムステルダム近郊で先月25日起きたトルコ航空機(ボーイング737―800型機)墜落事故の原因が高度計の故障だったと報告されたことを受け、ボーイング社は5日、同型機のパイロットらに向け、離着陸時などに操縦システムの作動状況に十分な注意を払うよう警告を発した。
ボーイングはパイロットへの覚書で、オランダの事故調査委員会による中間報告などを説明。事故機は左右の高度計のうち左側が誤った数値を示し、これに従って自動操縦システムが急速な減速に入ったとの認識を示した。そのうえで、調査結果を乗員に周知し、システムの監視を強化するよう呼び掛けている。
調査委員会によれば、同型機で過去2回、着陸時に高度計の誤作動が起きたが、事故にはつながらなかったという。
ボーイングの覚書は737シリーズの全型が対象。同シリーズは商業飛行で最も広く使われ、同社によると販売機数は計6000機余りに上る。
最終更新:3月7日16時12分
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/vistavsxp/default.mspx
Microsoft Windows Vista ズバリ結論! 買い替え、アップグレード、オススメはどっちだ - Windows Vista 搭載パソコン vs Windows XP 搭載パソコン使い比べ十番勝負!!
パシフィックHDが破綻=不動産ファンド大手、負債1636億円
3月10日19時1分配信 時事通信
東証1部上場の不動産投資ファンド運営大手、パシフィックホールディングスは10日、東京地裁に会社更生法の適用を申請し、受理されたと発表した。負債額は約1636億円で、同時に会社更生手続きを申し立てた子会社2社を合わせると約1940億円になる。不動産市況の低迷で2008年11月期の連結純損失が約730億円に上るなど収益が急速に悪化し、破綻(はたん)を余儀なくされた。
帝国データバンクによると、今年に入って上場企業の倒産は12社目。SFCG(旧商工ファンド)、日本綜合地所に次ぐ3番目の大型倒産となる。
パシフィックHDが会社更生手続きを申請、負債総額1636億円
3月10日19時15分配信 ロイター
[東京 10日 ロイター] パシフィックホールディングス<8902.T>は10日、会社更生手続きの開始を東京地裁に申し立て、受理されたと発表した。負債総額は1636億4600万円。東京証券取引所は同日、同社株を4月11日付で上場廃止にすると発表した。
パシフィックHDは今後について、裁判所や保全管理人の指導監督の下で事業を継続し、再建を目指すとしている。
パシフィックHDは2008年11月、中国の投資家から出資を受ける中柏ジャパン(東京都千代田区)に対して普通株で約6億5000万円、A種優先株で約470億円の第三者割当増資を行い、合計約476億5000万円を調達すると発表。その後、普通株の払い込みは完了し、中柏ジャパンはパシフィックHDの総議決権の約29%を保有する筆頭株主になったものの、09年2月27日までに予定していた優先株の払い込みが完了しなかった。
これを受けてパシフィックHDは、シンジケートローンなどの借り入れの弁済期日を延長できなくなり、資金繰りが急激に悪化したと説明している。中柏ジャパンとは新たな投資契約の締結を目指したがメドが立たず、月末に返済期日を迎える約840億円を含め、今後、継続的に借入金を弁済できない状況になったという。
監査法人トーマツは2009年2月27日、2008年11月期のパシフィックHDの有価証券報告書に監査意見を表明しないとする監査報告書を同社に出し、東証はパシフィックHDを監理銘柄に指定していた。
パシフィックHDの10日終値は前営業日比346円安の1914円。
(ロイターニュース 江本 恵美記者)最終更新:3月10日19時15分
<パシフィックHD>不動産投資ファンド運営大手が破綻
3月10日21時17分配信 毎日新聞
東証1部上場の不動産投資ファンド運営大手、パシフィックホールディングス(HD)は10日、子会社2社とともに会社更生法の適用を東京地裁に申請し保全命令を受けたと発表した。負債総額は3社合計で3265億円だが、重複を除くと約1940億円としている。帝国データバンクによると、上場企業の破綻(はたん)は今年12社目。
パシフィックHDは投資家の出資を受けオフィスビルなどに投資する事業で成長、グループでJリート(不動産投資信託)も運営していた。07年11月期連結決算では売上高が1277億円に上った。
米国のサブプライムローン問題後、保有不動産の売却が進まなくなる一方で金融機関の融資姿勢が厳しくなり、業績が悪化。昨年11月以降、中国系の会社が出資する方向で協議していたが、08年11月期連結決算で730億円の最終損失を計上し債務超過に陥ったことなどから出資を受けられなくなり、資金繰りに行き詰まった。
東京証券取引所はパシフィックHDを4月11日付で上場廃止にすると発表した。【位川一郎】
パシフィックHDが会社更生手続き申請、連結負債は約1940億円
3月10日21時58分配信 ロイター
[東京 10日 ロイター] パシフィックホールディングス<8902.T>は10日、会社更生手続きの開始を東京地裁に申し立て、受理されたと発表した。負債総額はパシフィックHDが1636億4600万円で、関連会社2社の負債1628億7600万円を合計すると総額3265億2200万円、内部消去などを加味した連結負債総額は約1940億円。東京証券取引所は同日、パシフィックHD株を4月11日付で上場廃止にすると発表した。
東京商工リサーチによると、上場企業の倒産は年初来、トミヤアパレル<8067.OS>に続いて12社目。2008年度では43社目となる。2月にはノンバンクのSFCG<8597.T>が負債総額3380億円を抱えて民事再生法の適用を申請するなど、大型倒産も目立っている。
パシフィックHDは2008年11月、中国の投資家から出資を受ける中柏ジャパン(東京都千代田区)に対して普通株で約6億5000万円、A種優先株で約470億円の第三者割当増資を行い、合計約476億5000万円を調達すると発表。普通株の払い込みは完了し、中柏ジャパンはパシフィックHDの総議決権の約29%を保有する筆頭株主になったものの、09年2月27日までに予定していた優先株の払い込みが完了しなかった。
これを受けてパシフィックHDは、シンジケートローンなどの借り入れの弁済期日を延長できなくなり、資金繰りが急激に悪化したと説明している。中柏ジャパンとは新たな投資契約の締結を目指したがメドが立たず、月末に返済期日を迎える約840億円を含め、今後、継続的に借入金を弁済できない状況になった。
会見したパシフィックの織井渉社長は「(株主など関係者に)大変迷惑をかけ申し訳ない」と述べ、優先株の払い込みがなかった時点で更生手続きの開始を決断しなかった理由を「(新たな投資契約締結に向け)まだ継続協議の状態だった」と説明。3月末に向けての資金繰りなどを考慮し、会社更生法手続き開始の申請という経営判断をしたと語った。株価が乱高下したことにも触れ「必要に応じ(情報を)開示してきた中での市場の判断と思う。(パシフィックHDとして)不適切なことがあったわけではない」との認識を示した。
監査法人トーマツは2009年2月27日、2008年11月期のパシフィックHDの有価証券報告書に監査意見を表明しないとする監査報告書を同社に出し、東証はパシフィックHDを監理銘柄に指定していた。
負債の内訳は、パシフィックHDが1636億4600万円、パシフィックHDの子会社で不動産賃貸のパシフィックリアルティ(東京都千代田区)が994億2900万円、パシフィック・プロパティーズ・インベストメント(東京都千代田区)が634億4700万円。連結負債総額は約1940億円。
パシフィックHDは今後について、裁判所や保全管理人の指導監督の下で事業を継続し、再建を目指すとしている。
パシフィックHDの10日終値は前営業日比346円安の1914円。
(ロイターニュース 江本 恵美記者)
3億数千万円分の手形詐取=コンサル社長ら逮捕−大阪府警
3月10日18時16分配信 時事通信
3億数千万円分の約束手形をだまし取ったとして、大阪府警捜査2課などは10日、詐欺容疑で、福岡市中央区大濠、経営コンサルタント会社「中小企業倒産防止開発機構」(同市博多区)社長、徳川高人容疑者(47)ら2人を逮捕した。同課によると、2人は「預かっただけでだましていない」などと話し、いずれも否認しているという。
逮捕容疑では、徳川容疑者らは共謀し、2006年11月、福岡市内で大阪市北区の飲食店経営会社社長らに「当社が裏書きして銀行に持ち込めば、手形は間違いなく資金化できる。資金調達でき次第振り込む」などとうそを言い、振り出させた約束手形二十数通(額面総額約3億数千万円)を詐取した疑い。
<トヨタ>「ベアゼロ」決着へ 一時金は「5カ月」軸に
3月11日2時31分配信 毎日新聞
トヨタ自動車労組の集会で、要求実現に向けてシュプレヒコールで気勢を上げる組合員たち=愛知県豊田市トヨタ町で2009年3月10日午後0時26分、兵藤公治撮影
トヨタ自動車の09年春闘の賃上げ交渉が4年ぶりにベースアップゼロで決着する見通しとなった。経営側は組合員平均7100円の定期昇給については満額回答する方針で、事実上の賃下げは回避される。今後は回答日の18日に向け、年間一時金(ボーナス)について「基準内賃金5カ月+20万円」を求める組合側と、夏冬合わせた年間支給額を決める年間協定に難色を示す経営側との間で「5カ月」を軸に攻防が繰り広げられる。
トヨタ労組は連合など上部団体の「物価上昇に見合った賃上げ要求」に同調し、組合員平均4000円のベアを要求。経営側は08年度業績の赤字転落を受け、当初は定期昇給の減額も辞さない姿勢を示した。
その後の2回の交渉で経営側は「短期的な物価上昇を直ちに賃金に反映するべきではない」とベアゼロ方針を固持。一方で、組合員の生活の安定や業績回復への意欲を維持するためには定期昇給の維持が不可欠と判断した。
組合側は業績悪化を踏まえ、ボーナスの要求額を前年妥結額の約2割にあたる55万円減額した。しかし経営側は、年間協定は困難との姿勢を崩さず「組合の要求は基準内賃金5・6カ月分にあたるが、赤字企業の相場は4カ月」(幹部)とけん制している。【鈴木泰広、中井正裕、米川直己】
労働力、「過剰」に転じる=正社員5年、パート9年ぶり−厚労省
3月10日14時33分配信 時事通信
厚生労働省が10日発表した2月の労働経済動向調査(3カ月ごと年4回実施)によると、労働者について「不足」と答えた企業の割合から「過剰」と答えた企業割合を差し引いた過不足判断DIは、正社員(1年以上の有期雇用を含む)がマイナス11、期間従業員ら臨時雇用が同13、パートタイムが同1と、いずれも人余りに転じた。
DIがマイナスになったのは、正社員が2003年8月以来5年半ぶり。臨時は02年2月以来7年、パートも1999年5月以来9年9カ月ぶりに「過剰」が上回った。
<厚労省調査>正社員5年半ぶり過剰 臨時雇用も7年ぶり
3月10日23時59分配信 毎日新聞
厚生労働省が10日公表した2月の労働経済動向調査によると、従業員の過不足を表す指数(DI)が、正社員は5年半ぶりに、期間従業員ら臨時雇用は7年ぶりにプラス(不足)からマイナス(過剰)に転じた。パートも9年9カ月ぶりに過剰となった。昨年11月の前回調査からの下落幅は84年の調査開始以降最大となり、雇用情勢の悪化が急速に進んだことが裏付けられた。
DIは従業員が「不足」と答えた企業の割合から「過剰」と答えた割合を差し引いて算出する。調査は従業員30人以上の企業を対象に年4回実施、3001社が回答した。
調査結果によると、正社員のDIはマイナス11(前回はプラス13)、臨時雇用はマイナス13(同プラス13)、パートはマイナス1(同プラス22)。中途解除が問題になった期間従業員や正社員の急激な変化が目立った。
また、昨年10〜12月に雇用調整を実施したのは35%(前回比11ポイント増)で、残業規制(21%)や派遣労働者の削減(12%)、配置転換(11%)が多かった。1〜3月に雇用調整を実施予定の企業は41%で、雇用調整がさらに広がる実態が示された。【東海林智】
負債3・4倍、1兆2290億円 2月倒産 戦後ワースト3
3月10日8時1分配信 産経新聞
東京商工リサーチが9日発表した2月の全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、負債総額は前年同月に比べて約3・4倍の1兆2291億5500万円となり、2月としては戦後3番目の水準を記録した。倒産件数は1318件で同10・3%増加した。
2月は負債10億円以上の倒産が57・3%増の96件となり、うち100億円以上は14件で前年の5件から3倍近く増えるなど、倒産の大型化が顕著だった。商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)やマンション分譲の日本綜合地所など上場企業の倒産が7件発生し、20年9月に次ぎ戦後2番目の水準を記録した。倒産した上場7社の負債総額は6590億円にのぼり、全体の53・6%を占めた。業種別では不動産と建設関連で7割近くを占めた。
一方、平成20年度の負債総額は、2月までの11カ月間で累計12兆9406億円に達し、東京商工リサーチでは「金融危機で不良債権処理が進んだ14年度(13兆2630億円)を抜いて戦後5番目の規模になることが確実」と分析している。とくに20年度は上場企業倒産が2月までに42件発生し、戦後最多だった14年度の22件からほぼ倍増している。
世界同時不況に伴い、中小企業にとどまらず、大企業も業績低迷や資金繰りの悪化に苦しんでいる。一方で金融機関は融資に慎重な姿勢を崩しておらず、年度末に向けて倒産がさらに増える恐れもある。
08年度倒産 13兆円に 上場企業42件 戦後最悪
3月10日8時33分配信 フジサンケイ ビジネスアイ
東京商工リサーチが9日発表した2月の全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、負債総額は前年同月に比べ約3.4倍の1兆2291億5500万円となり、2月としては戦後3番目の高水準を記録した。2008年度でみると、2月までの11カ月間で累計12兆9406億円に達しており、同社は金融危機で不良債権処理が進んだ02年度(13兆2630億円を抜いて戦後5番目の規模になることが確実になったと分析している。
昨年9月に経営破綻(はたん)した米リーマン・ブラザーズの日本法人や、建設、不動産業など大型倒産が増加して負債総額が膨らんだ。
2月には負債10億円以上の倒産が前年同月比57.3%増の96件になるなど、倒産の大型化傾向がみられた。特に、商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)や、マンション分譲の日本綜合地所など上場企業倒産が7件も発生し、08年9月に並ぶ戦後2番目の数値となった。
08年度の上場企業倒産は2月までに42件に達し、戦後最多だった02年度の22件からほぼ倍増している。倒産した7社の負債は合計6590億円で、全倒産企業の負債総額の53.6%と過半数を占めた。上場企業倒産を業種別に見ると、不動産と建設関連で全体の7割近くを占めた。
金融危機や世界的な不況に伴い、中小企業にとどまらず大企業も業績低迷や資金繰り悪化に苦しんでいる。一方で金融機関は融資に慎重な姿勢を崩しておらず、年度末に向けてさらに倒産が増える恐れもある。
最終更新:3月10日8時33分
倒産企業の負債総額、戦後3番目の水準に
3月9日22時22分配信 産経新聞
東京商工リサーチが9日発表した2月の全国企業倒産状況(負債額1000万円以上)によると、負債総額は前年同月に比べて約3・4倍の1兆2291億5500万円となり、2月としては戦後3番目の水準を記録した。倒産件数は1318件で同10・3%増加した。
2月は負債10億円以上の倒産が57・3%増の96件となり、うち100億円以上は14件で前年の5件から3倍近く増えるなど、倒産の大型化が顕著だった。商工ローン大手のSFCG(旧商工ファンド)やマンション分譲の日本綜合地所など上場企業の倒産が7件発生し、20年9月に次ぎ戦後2番目の水準を記録した。倒産した上場7社の負債総額は6590億円にのぼり、全体の53・6%を占めた。業種別では不動産と建設関連で7割近くを占めた。
一方、平成20年度の負債総額は、2月までの11カ月間で累計12兆9406億円に達し、東京商工リサーチでは「金融危機で不良債権処理が進んだ14年度(13兆2630億円)を抜いて戦後5番目の規模になることが確実」と分析している。とくに20年度は上場企業倒産が2月までに42件発生し、戦後最多だった14年度の22件からほぼ倍増している。
世界同時不況に伴い、中小企業にとどまらず、大企業も業績低迷や資金繰りの悪化に苦しんでいる。一方で金融機関は融資に慎重な姿勢を崩しておらず、年度末に向けて倒産がさらに増える恐れもある。
2月の倒産件数21%増、負債100億円以上が14件
3月9日22時15分配信 読売新聞
民間調査会社の帝国データバンクが9日発表した2月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は前年同月比21%増の1131件で、9か月連続で前年実績を上回った。
事業者金融最大手SFCG(東京、負債総額3380億円)など負債総額100億円以上の大型倒産が14件発生。2月の負債総額は同約2・4倍の1兆1978億円と、集計基準を変更した2005年4月以降で2番目の大きさとなった。
SFCGやマンション分譲の日本綜合地所(東京、同1975億円)など上場企業の倒産は7件あり、2008年度ベースでは3月を残して計42件と戦後最多。2月の倒産を原因別に見ると、景気低迷を反映し、販売不振や売掛金回収難など「不況型倒産」が924件で全体の8割強を占めた。
最終更新:3月10日2時29分
2月の企業倒産、9か月連続増加…メーカー減産の影響など
3月9日21時40分配信 レスポンス
帝国データバンクが発表した2月の全国企業倒産集計によると、倒産件数は前年同月比21.0%増の1131件で、9か月連続で前年を上回った。負債総額は同141.5%増の1兆1978億500万円で、集計基準変更後、過去2番目の高い水準となった。
自動車や電機をはじめとする大手メーカーの減産の影響など、需要急減により製造、卸売業の倒産が大幅に増加した。
連鎖倒産が63件で、前年同月と比べて17件増加、多数のグループ会社を抱えた大型倒産が散発している。「緊急保証制度」の利用は広がっているものの、中小・零細企業を中心に資金繰り難が続いている。
地域別に見ると、関東(389件、前年同月比+24.7%)を中心に9地域中8地域で前年同月比増加となった。なかでも、自動車不況が深刻な中部(141件、同+50.0%)は、2008年10月の135件を上回り、集計基準変更後で最多。北海道(41件、同+41.4%)、四国(33件、同+65.0%)でも増加が目立つ。一方、東北(57件)は前年同月と同水準となった。
負債総額が過去2番目の高水準となったのは、SFCG、日本綜合地所の影響で、2社だけで負債総額は5000億円を上回っている。負債総額100億円以上の大型倒産は14件だった。
業種別の倒産件数では、7業種全てが前年を上回ったが、とくに製造業の182件(同42.2%増)と卸売業の197件(同42.8%増)は現在の基準となってから最多。
《レスポンス 編集部》
市町村民所得:6年連続格差拡大 最高は大津町544万円−−06年度 /熊本
3月10日17時3分配信 毎日新聞
県統計協会は、06年度の市町村民(旧富合町を含む)所得推計を発表した。市町村間の「格差」が前年度よりも広がった。格差拡大は、今の計算方法が導入された00年度以降6年連続となる。
市町村民所得は、就業者の「雇用者報酬」(賃金)▽資産や土地に対する利子や配当などの「財産所得」▽「企業所得」−−の合計で、これを人口で割ったものが1人当たり市町村民所得になる。個人の所得を示すものではなく、市町村経済の水準を示す指標として用いられる。
1人当たりの所得が最も高かったのは、ホンダ熊本製作所などがある大津町の544万9000円で、6年連続トップ。企業所得が6割強を占め、他市町村を大きく引き離して県内平均を引き上げる要因となっている。
次いで合志市298万1000円▽熊本市281万1000円▽嘉島町264万7000円−−の順だった。
前年度よりも増加した市町村は34ある。伸び率が最大だったのは、雇用者報酬が県内トップの合志市で11・5%。2位は苓北町7・4%、3位は西原村7・2%だった。
企業立地が少なく、高齢化や人口減が進んでいる市町村は、1人当たりの所得が低かった。【笠井光俊】
………………………………………………………………………………………………………
◆1人当たり市町村民所得◆
順位 市町村 金額 対前年度増加率
1 大津町 5449 3.6
2 合志市 2981 11.5
3 熊本市 2811 0.1
4 嘉島町 2647 2.6
5 菊陽町 2548 3.1
6 益城町 2447 2.2
7 西原村 2429 7.2
8 長洲町 2420 2.8
9 植木町 2313 0.4
10 菊池市 2273 1.1
11 苓北町 2270 7.4
12 宇土市 2231 ▲1.8
13 山鹿市 2180 4.4
14 阿蘇市 2153 2.2
15 玉名市 2135 1.7
16 水俣市 2127 1.2
17 人吉市 2124 ▲2.6
18 城南町 2085 1.1
19 錦 町 2052 ▲1.1
20 八代市 2022 ▲1.4
21 宇城市 2005 0.9
22 富合町 1958 0.5
23 南小国町 1956 0.2
24 甲佐町 1927 2.9
25 多良木町 1926 ▲1.1
26 荒尾市 1923 0.9
27 南関町 1919 ▲1.2
28 山江村 1904 2.4
29 御船町 1896 0.5
30 和水町 1882 ▲2.0
31 玉東町 1873 3.1
32 五木村 1863 5.9
33 南阿蘇村 1772 2.0
34 天草市 1760 ▲0.3
35 あさぎり町 1749 ▲4.5
36 芦北町 1747 ▲0.7
37 高森町 1743 0.7
38 上天草市 1740 0.6
39 氷川町 1738 ▲1.3
40 小国町 1698 ▲1.8
41 水上村 1662 2.1
42 美里町 1609 0.9
43 山都町 1558 2.2
44 相良村 1546 ▲2.9
45 湯前町 1512 0.7
46 津奈木町 1502 ▲1.0
47 産山村 1420 2.0
48 球磨村 1397 1.9
※単位は金額が千円、増加率は%。▲は対前年度比マイナス。3月10日朝刊
企業倒産:2月、1けたに 緊急保証制度の効果 減少一時的、再増加の可能性 /熊本
3月10日17時3分配信 毎日新聞
帝国データバンク熊本支店は、2月の県内倒産件数(負債額1000万円以上)を発表した。昨年10月に始まった緊急保証制度の効果で前月の13件から7件に減少したが、同支店は「一時的なもので経営環境は依然厳しい」と見ている。
7件は6カ月ぶりのひとけたで、負債総額は28億3000万円。負債額が大きいのは、「ほっかほっか亭」フランチャイズ経営のマルコフーズ(15億7000万円)、タケノコの偽装表示が発覚した熊本罐詰(9億2800万円)。ガソリン価格高騰に続く個人消費低迷の影響で、自動車小売業の破産が7件のうち3件だった。
熊本支店は「緊急保証制度の効果があるとはいえ、全国では倒産は減っていない。経済回復の材料はなく、件数は再び増加する可能性が非常に高い」としている。【結城かほる】
3月10日朝刊
企業倒産:29件、負債50億円 過去10年間で3番目の高水準−−1、2月 /奈良
3月7日16時1分配信 毎日新聞
◇東京商工リサーチ奈良支店調査
県内の今年1、2月の倒産件数が29件に達したことが、東京商工リサーチ奈良支店の調べで分かった。過去10年間で3番目に高い水準。負債総額は、50億7600万円だった。【阿部亮介】
業種別にみると、製造業10件▽建設業7件▽運輸業、小売業、卸売業各3件−−など。
原因別では、販売不振が23件で一番多かった。赤字累積も6件あり、すべて「不況型倒産」だった。資本金別だと、「1000万円以上」が13件で最多。個人企業は9件だった。従業員211人が影響を受けた。
同支店では「緊急保証制度で融資を受けられなかった企業の倒産が増えているのではないか」と分析している。
3月7日朝刊
群馬県内の2月倒産14件 13年以降で最悪
3月7日8時6分配信 産経新聞
帝国データバンクによると、今年2月の群馬県内での倒産件数は14件で、平成13年以降の同月比では過去最悪となった。負債総額は15億1400万円。今年の倒産件数は1、2月で30件で、前年の1・5倍のペースで推移しており、帝国データバンクは「景気後退が長期化すれば、平成20年の年間倒産件数を大幅に上回る可能性がある」としている。
倒産した企業の業種は、建設5件▽小売り4件▽卸売り、サービス各2件▽運輸1件。10件が販売不振を主因に倒産した。地域別では高崎市6件▽伊勢崎市3件▽前橋市2件▽沼田市・吉岡町・中之条町が各1件だった。
今年1〜2月の倒産は中小零細企業を中心に30件。平成20年(年間計125件)に比べ、月平均で約1・5倍のペースで推移している。製造業の倒産はなかったが、操業をほぼ停止している業者もあり、下請け業者などへのマイナスの影響も予想されるという。需要が減った人材派遣業者が事業停止するなど、第3次産業への影響も出始めている。
帝国データバンクは「景況感に回復の兆しが見られないなかで、引き続き小規模倒産を中心として、倒産件数は高水準で推移するとみられる」と予測している。
最終更新:3月7日8時6分
企業倒産:2月の県内23件、05年4月以来最多 負債総額も59億円に上る /長野
3月9日13時4分配信 毎日新聞
帝国データバンク長野支店はこのほど、2月の県内倒産集計をまとめた。企業の倒産件数(負債額1000万円以上、法的整理)は前月比2件増の23件に上り、現在の集計方法となった05年4月以来、最多を記録した。20件を上回ったのは1月(21件)に続き2カ月連続。負債総額も59億1900万円に上った。
同支店は「倒産の多発が鮮明になっている。円高や外需の減速により生産調整や雇用調整が広がる。資金繰りへの悪影響が表面化するのは春先との見方も根強い」と分析し、厳しい見通しを示した。
業種別では建設の7件が最多。製造も6件で増加が目立つ。地区別では中信が9件と最も多く、前月の0件から急増した。北信も8件だった。
08年度の倒産件数は2月末時点で157件。1カ月を残して07年度の156件を既に上回った。【神崎修一】
企業倒産:2月、1けたに 緊急保証制度の効果 減少一時的、再増加の可能性 /熊本
3月10日17時3分配信 毎日新聞
帝国データバンク熊本支店は、2月の県内倒産件数(負債額1000万円以上)を発表した。昨年10月に始まった緊急保証制度の効果で前月の13件から7件に減少したが、同支店は「一時的なもので経営環境は依然厳しい」と見ている。
7件は6カ月ぶりのひとけたで、負債総額は28億3000万円。負債額が大きいのは、「ほっかほっか亭」フランチャイズ経営のマルコフーズ(15億7000万円)、タケノコの偽装表示が発覚した熊本罐詰(9億2800万円)。ガソリン価格高騰に続く個人消費低迷の影響で、自動車小売業の破産が7件のうち3件だった。
熊本支店は「緊急保証制度の効果があるとはいえ、全国では倒産は減っていない。経済回復の材料はなく、件数は再び増加する可能性が非常に高い」としている。【結城かほる】
3月10日朝刊
信州・野生の横顔:レンジャク 小太りで独特の風貌 /長野
3月9日13時4分配信 毎日新聞
<信州・野生の横顔(プロフィル)>
今月初め、八ケ岳山ろくに「レンジャクの群れが現れた」という話を野鳥ファンから聞き、現地を訪れた。
ヤドリギが目立つシラカバ林に「チリチリチリ」と鳴きながら、群れが集まってきた。尾の先が黄色いキレンジャクと、同じく赤いヒレンジャクが交ざっている。数は両種合わせて20羽ほど。
いずれも全長20センチ前後でロシアなどから飛来する冬鳥だ。小太りの体形で、興奮すると逆立つ「冠羽(かんう)」を頭部に持つ独特の風貌(ふうぼう)をしている。
木の枝に寄生するヤドリギの実が好物で、シラカバの枝に止まりながらヤドリギに頭を突っ込み、盛んに実を食べていた。
常に群れで行動し、木の実があれば市街地にも現れる。06年春には、実が大量に残った諏訪湖畔のナナカマド並木にヒレンジャクの群れが現れ、愛鳥家をフィーバーさせた。
人気の高い鳥だが、渡来数は年によって増減が激しい。繁殖地や中継地の実の成り方に左右されるためという。【武田博仁】
3月9日朝刊
秋田駅前にケーキの移動販売店「フランスロール」、連日行列の人気に
3月10日15時15分配信 秋田経済新聞
拡大写真
3月7日の開店から連日行列が途切れない移動式ケーキ店「フランスロール」
移動販売式ケーキ店「フランスロール」が3月7日からイトーヨーカドー秋田店(秋田市中通2)前で期間限定の営業を始め、連日行列ができる人気ぶりを見せている。
【関連画像】 JR秋田駅前に初出店した「フランスロール」
オーダーを受けてから生地を焼き始めることや30種以上のメニューをそろえることなどが特徴の同店は、人気テレビ番組「マネーの虎」の出演で知られる長谷部文康さんが手掛ける「ロマンドロール」(福島市)が展開するFC店。これまでに秋田市郊外に出店したことはあったが、JR秋田駅前での営業は初めて。同日の営業開始後、「行列が途切れない。常時5〜10組のお客様にお待ちいただいている状態」(倉島さん)という人気ぶりを見せている。
店舗は、待ち時間も楽しめるようケーキづくりの様子が見える工夫も施したフランス車「シトロエン」の改造車両。「当店の自慢は『ティラミス・ミルフィーユ』(500円)だが、季節柄、『生イチゴ生クリーム』(500円)などイチゴを使ったメニューのオーダーも多い。秋田では『ずんだ&抹茶白玉ロール』(550円)など和風味も人気」(同)だという。
倉島さんは「味はもちろん、待ち時間にケーキづくりの様子をご覧いただくなど、フランス風のレトロな店舗の雰囲気も楽しんでいただければ」と話す。
営業時間は12時〜20時。同所での営業は今月26日まで。
高校入試:公立高一般選抜、願書締め切る 全日制競争率1.12倍 /奈良
3月7日16時1分配信 毎日新聞
09年度県内公立高校一般選抜入試の出願受け付けが6日、締め切られた。全日制29校35学科の募集人員5244人に対し、5890人が出願。競争率は平均1・12倍(前年度1・09倍)だった。
定時制5校6学科は、217人の募集に112人が出願した。13日に試験、18日に合格発表がある。【高橋恵子】
高校入試:県立後期選抜最終志願状況 全日制、定員8759人に9963人 /三重
3月10日13時2分配信 毎日新聞
県教委は9日、09年度県立高校後期選抜入試の最終志願状況を発表した。
全日制は55校127学科・コースで実施され、募集定員8759人に対して9963人が志願した。倍率は08年度より0・01ポイント低い1・14倍となった。12校18学科で実施する定時制は607人の定員に対し344人が志願し、倍率は08年度比0・07ポイント増の0・57倍だった。
全日制で倍率が高かった学校は(1)あけぼの学園1・82倍(2)津東1・65倍(3)四日市農芸1・45倍(4)神戸1・42倍(5)宇治山田1・41倍−−の順。学科・コース別では(1)津西・国際科学4・20倍(2)神戸・理数4・14倍(3)上野・理数3・35倍(4)四日市南・数理科学コース2・79倍(5)四日市西・比較文化・歴史コース2・63倍(5)同・数理情報コース2・63倍−−となっている。一方、南伊勢・南勢校舎など30校38学科・コースでは志願者が定員に満たなかった。
学力検査は12日に行われ、合格発表は18日午前9時半から。各校で合格者の受験番号を掲示する。【田中功一】
〔三重版〕
高校入試:公立高92校で1万5900人受験 11日に合格発表 /新潟
3月10日12時2分配信 毎日新聞
◇全日制平均1・12倍
県内の公立高校92校(全日制84校、定時制8校、分校含む)で9日、09年度の一般入試が行われ、国語、数学、英語、社会、理科の5教科の試験に受験生約1万5900人が挑んだ。平均倍率は全日制が1・12倍(前年度1・14倍)、定時制が1・01倍(同0・91倍)だった。
新潟市中央区の新潟中央高では、受験生290人が早朝から続々と教室に入った。参考書を眺めたり、鉛筆の削り具合を確かめたりしながら試験開始を待った。午前9時、試験官からの説明が始まると、一段と緊張した面持ちになった。
県教委によると、問題は例年通り各教科平均50点を目安として、小学校段階の基礎的な学力から中学校段階の応用力をみるものまで幅広く出題したという。
合格者は11日午後、各校で発表される。【畠山哲郎】
………………………………………………………………………………………………………
◇出題の狙い−−県教委
国語は大問【一】〜【三】で構成。漢字の読み書きなど、基本的な問題に加え、文中の登場人物の心情を読み取る力や文章全体の要旨をまとめる力を問う問題を出題した。
数学は【1】【2】で基礎的な計算問題を主に出題。【3】【4】は証明と空間図形の問題。【5】【6】では事象を数理的に考察する力などを問うた。
英語は【1】でリスニング、【2】〜【4】で長文問題などを出題。英文の内容を正しくとらえる力や英語での表現力、要旨をつかむ力などを試した。
社会は【1】【2】で地理、【3】【4】で歴史、【5】で公民分野の問題を主として出題。
理科は【1】〜【8】の構成。第1、第2分野の基礎問題をはじめ、応用問題も出題した。
3月10日朝刊
高校入試:公立高後期最終志願 全日制倍率1.03倍 /徳島
3月7日18時1分配信 毎日新聞
◇最高は城西・農業科学の1.43倍
県教委は6日、県内公立高校(全日制35校2分校、定時制6校)の後期選抜の最終志願状況を発表した。全日制は募集人員3950人に4072人が出願し、倍率は前年度と同じ1・03倍。最高倍率は城西・農業科学の1・43倍。3校1分校の4学科で志願者数が募集人員を下回った。
定時制は募集人員180人に184人が出願し、倍率は前年度比0・3ポイント減の1・02倍だった。内訳は、徳島科学技術・機械0・85倍、同・工業技術1・0倍▽徳島中央・普通(昼間部午前)1・21倍、同(昼間部午後)1・38倍、同(夜間部)0・55倍▽富岡東・普通1・0倍▽鳴門・普通1・10倍▽名西・普通0・73倍▽池田・普通1・14倍。
志願変更は5日に締め切られ、願書取り下げは全日制64人、定時制4人。再出願は全日制59人、定時制9人だった。また、全日制で2人が出願辞退した。
10日に県教委作成の共通学科試験、11日に面接(一部で実技)がある。合否通知は17日。【岸川弘明、加藤里枝】
校入試:都立高・後期2次 36校1081人募集に1926人が最終応募 /東京
都教育庁は6日、都立高校の09年度の分割後期・2次募集の最終応募状況を発表した。全日制は36校で1081人の募集に対し、志望先を変更できる期間を経た結果、1926人が応募した。最終応募倍率は前年度比0・24ポイント増の1・78倍だった。学力検査が9日、合格発表は12日の予定。【木村健二】
毎日新聞 2009年3月7日 地方版
専門学校講師わいせつ致傷:容疑で再逮捕 /長野
3月9日13時4分配信 毎日新聞
茅野署は7日、県伊那技術専門学校講師、小山貴明容疑者(32)=愛知県長久手町=を準強制わいせつ致傷容疑で再逮捕した。
容疑は08年11月2日午前1時ごろ、茅野市内の知人アパートで、南信地方の女性に睡眠導入剤入りの酒を飲ませ、服を脱がせるなどのわいせつ行為をした疑い。女性は軽い意識障害を負った。
小山容疑者は別の女性にわいせつ行為をしたとして、2月に強制わいせつ致傷容疑で逮捕されている。同署はさらに余罪の有無を調べている。【神崎修一】
3月9日朝刊
車に連れ込み女性4人に乱暴 男2人逮捕
3月2日22時17分配信 産経新聞
埼玉県警捜査1課と川口署などは2日、逮捕監禁や強盗強姦などの疑いで、東京都足立区保木間の無職、坂井正之被告(36)=強盗強姦などの罪で起訴=ら2人を再逮捕したと発表した。
捜査1課は、坂井容疑者らが平成19年10月〜20年秋ごろ、川口市などで19〜27歳の女性4人を車内に連れ込み乱暴し、キャッシュカードを奪うなどしたことを確認。被害総額は約270万円に上るという。
捜査1課の調べでは、坂井容疑者らは20年7月17日、八潮市で女性を無理やり車に乗せ乱暴し、奪ったキャッシュカードで現金約140万円を引き出すなどした疑いが持たれている。
坂井容疑者は「酒や風俗に使った」と供述しているという。
捜査1課によると、坂井容疑者らは駅周辺で女性を物色して車で拉致し人気のないところで乱暴していたという。
<イカ様券>いかさま見抜け…振り込め詐欺防止、裏面に手口
3月10日10時19分配信 毎日新聞
客のお年寄りに「イカ様券」を配布する斉藤多美夫さん(左)
宮崎市内を中心に、自動車でイカ焼きを販売する斉藤多美夫さん(60)=宮崎県西都市=が、客に「イカ様券」と称したポイントカードを配っている。おやじギャグさく裂のネーミング。受け取った人の中には思わずまゆをひそめる客もいるが、次の瞬間、意味が分かってニヤッとなる。カードの裏面に「振り込め詐欺」の手口を書いているからだ。
(1)オレオレ詐欺……子供、孫になりすまし振り込ませます
(2)お金貸します……保証金、調査料を振り込ませます
(3)架空請求……債権があると言って振り込ませます
電話で振り込んでといわれたら、まず詐欺と思ってください>
ポイントカードを10枚集めると、イカ焼き1枚と交換できる。詐欺の「いかさま」をかけたしゃれだが、実体験を基に生まれたアイデアで、後を絶たない振り込め詐欺被害を憂える一人でもある。
斉藤さんは県警OB。同県日向市内の駐在所に勤務していた20年ほど前、こんな体験をした−−。
お年寄りの女性が「1万円をだまし取られた」と泣きそうな顔で駐在所に駆け込んできた。屋根瓦の補修代として支払った頭金だという。女性は、知的障害を抱える40代の息子と2人暮らし。わずかな年金と、息子が空き缶回収で得る1日500円の収入が親子の生活を支えていた。
「1万円でも私たちには大切な生活費です」。途方に暮れる女性。斉藤さんは怒りを覚え、2カ月後にだまし取った男を突き止めて被害を弁償させた。
「まじめに努力している人が詐欺の被害に遭うのは許せない。イカ焼き販売の仕事を通して、被害に気をつけるよう呼びかけたい」と斉藤さんは言う。
1枚300円。手渡した「イカ様券」は、すでに5000枚を超えたという。【川上珠実】
<掘り出しニュース>振り込め詐欺「いかさま」見抜け!! イカ様券イカしたギャグで呼びかけ
3月7日18時6分配信 毎日新聞
<イカ様券(裏面)>=川上珠実撮影
【宮崎】宮崎市内を中心に、自動車でイカ焼きを販売する斉藤多美夫さん(60)=宮崎県西都市=が、客に「イカ様券」と称したポイントカードを配っている。おやじギャグさく裂のネーミング。受け取った人の中には思わずまゆをひそめる客もいるが、次の瞬間、意味が分かってニヤッとなる。カードの裏面に「振り込め詐欺」の手口を書いているからだ。【川上珠実】
<(1)オレオレ詐欺……子供、孫になりすまし振り込ませます
(2)お金貸します……保証金、調査料を振り込ませます
(3)架空請求……債権があると言って振り込ませます
電話で振り込んでと言われたら、まず詐欺と思ってください>
ポイントカードを10枚集めると、イカ焼き1枚と交換できる。詐欺の「いかさま」をかけたしゃれだが、実体験を基に生まれたアイデアで、後を絶たない振り込め詐欺被害を憂える一人でもある。
斉藤さんは県警OB。同県日向市内の駐在所に勤務していた20年ほど前、こんな体験をした−−。
お年寄りの女性が「1万円をだまし取られた」と泣きそうな顔で駐在所に駆け込んできた。屋根瓦の補修代として支払った頭金だという。女性は、知的障害を抱える40代の息子と2人暮らし。わずかな年金と、息子が空き缶回収で得る1日500円の収入が親子の生活を支えていた。
「1万円でも私たちには大切な生活費です」。途方に暮れる女性。斉藤さんは怒りを覚え、2カ月後にだまし取った男を突き止めて被害を弁償させた。
「まじめに努力している人が詐欺の被害に遭うのは許せない。イカ焼き販売の仕事を通して、被害に気をつけるよう呼びかけたい」と斉藤さんは言う。
2年前に県警を早期退職し、自宅の庭に私設公民館「さくらさくら館」を建てた。近所のお年寄りや子供たちを招き、得意のマジックショーなどを披露しているが、その活動費を得るため今年1月から始めたのがイカ焼き販売だ。
1枚300円。宮崎市内のスーパーなどで斉藤さんの姿を見ることができる。「振り込め詐欺に気をつけようね」。そう言いながら手渡した「イカ様券」は、すでに5000枚を超えたという。
最終更新:3月7日18時6分
イカ様券:“いかさま注意” 警察OB・斉藤さん、客に詐欺被害防止訴え /宮崎
3月6日17時4分配信 毎日新聞
◇イカ焼き移動販売の警察OB・斉藤さん
宮崎市内を中心に、移動販売車でイカ焼きを販売をする斉藤多美夫さん(60)が、客に「イカ様券」と称したポイントカードを配っている。
いかがわしいネーミングに、受け取った客は一瞬、まゆをひそめるが、次の瞬間、にやっとなる。10枚集めるとイカ焼き1枚と交換できるサービスだが、カードの裏面に「振り込め詐欺」の手口を書いている。
<(1)オレオレ詐欺……子供、孫になりすまし振り込ませます
(2)お金貸します……保証金、調査料を振り込ませます
(3)架空請求……債権があると言って振り込ませます
電話で振り込んでといわれたら、まず詐欺と思ってください>
カードは、詐欺の「いかさま」をかけたしゃれだが、実体験をもとに生まれたアイデアで、後を絶たない振り込め詐欺被害を憂える一人でもある。
県警OB。日向市細島の駐在所に勤務していた20年ほど前の話である−−。
お年寄りの女性が「1万円をだまし取られた」と泣きそうな顔で駐在所に駆け込んできた。屋根瓦の補修代として支払った頭金だという。女性は40代の知的障害を抱える息子と二人暮らし。年金と、息子の空き缶回収で得る1日500円の収入が親子の生活を支えていた。
「1万円でも私たちには大切な生活費です」と途方に暮れる女性の訴えに、斉藤さんは闇に潜む犯人に怒りを覚えた。2カ月後、男を突き止め、被害弁償させた。
「まじめに努力している人が詐欺の被害に遭うのは許せない。仕事を通して被害防止を呼びかけたい」と斉藤さん。
2年前に早期退職し、自宅庭に私設公民館「さくらさくら館」を建てた。近所のお年寄りや子供たちにボランティアで得意のマジックショーなどを披露している。その活動費に充てるために今年1月から始めたイカ焼き販売。1枚300円。市内のスーパー店頭などで姿を見ることができる。「イカ様券」はすでに5000枚を配ったという。【川上珠実】
3月6日朝刊
この人面白い。警察官の鏡だろ。NHKで見たけど本当に面白い。
<掘り出しニュース>名物喫茶店「サザンクロス」閉店 街づくり拠点、大阪・心斎橋で30年
3月7日18時7分配信 毎日新聞
【大阪】大阪・心斎橋の御堂筋沿いで30年間営業してきた喫茶店「サザンクロス」も22日で閉店する。高級ファッションブランド店が建ち並ぶ心斎橋の一等地にあり、買い物客らの憩いの場として人気だったが、不況による売り上げ減などが響いた。御堂筋の歩行者天国実現にも尽力してきた店主の成松孝さん(61)は「店は消えても大阪を元気にする情熱は燃やし続けたい」と話す。
横浜市出身の成松さんが78年9月、御堂筋と長堀通が交わる「新橋交差点」南西角の3階建てビルの1、2階で開業。2階からは御堂筋名物のイチョウ並木を見下ろせる好立地で、「心斎橋の顔」として知られていた。
成松さんは、周辺企業などが作るNPO法人「長堀21世紀計画の会」の理事長を18年間務め、御堂筋や長堀通の整備などを国や大阪市に提案。サザンクロスはミナミの街づくりに関する情報発信の拠点でもあった。今後も大阪の活性化に取り組むという。【堀川剛護】
最終更新:3月7日18時7分
「車盗まれた」所有者勘違い…とばっちり男性10日間拘束
3月7日18時9分配信 読売新聞
盛岡地検は6日、車を盗んだ疑いで盛岡西署が逮捕した盛岡市の無職男性(59)を不起訴とし、釈放した。
男性は一貫して容疑を否認していたが、10日間にわたって身柄を拘束された。地検は「車の所有者が盗まれたと勘違いしたため」と説明し、“誤認逮捕”を事実上認めた。
発表によると、男性は先月25日未明、盗難届が出ていた乗用車に乗っていたとして、窃盗の疑いで盛岡西署に緊急逮捕された。
地検によると、車の所有者は、知人に車の売却を依頼し、その知人が男性に売却を頼んでいた。男性は買い手が見つからないとして知人に車を返したが、その後、買い手が見つかったとして再び車を引き取った。
車の所有者は、買い手が見つからなかったと聞いていたのに、知人のもとに車がなくなっていたため盗難に遭ったと思い込み、被害届を出した。逮捕時、男性は「売却を頼まれて乗っていた」と否認したが、認められなかった。最近になって所有者が「知人から、男性に売却を頼んだと聞いたかもしれない」と勘違いを認めたという。
10日間の身柄拘束について、地検の中川一人次席検事は「関係者の記憶があいまいだったため」と説明する。同署警務課の千葉茂夫課長は「被害届が出ていた車を運転して、所有者も貸し出しを否定している以上、逮捕は当然」としている。
最終更新:3月7日18時9分
大阪の71歳女性、ひったくり犯つかまえた
3月7日15時36分配信 産経新聞
7日午前8時5分ごろ、大阪市生野区林寺の市道で、同市東住吉区のパート従業員の女性(71)が自転車で出勤途中、前かごにあった現金110円入りの手提げかばんを自転車に乗った男にひったくられた。途中で自転車のチェーンが外れたため走って逃げた男を、女性は自転車で約200メートル追跡。「何やってんの」と一喝してかばんを取り返した。
しかし男はさらに逃走したため、女性は約150メートル追跡。民家の玄関先にいた男を見つけて取り押さえ、駆けつけた生野署員が窃盗の疑いで男を現行犯逮捕した。
同署によると、男は住所不定、無職、早川英治容疑者(32)。所持金が2円しかなく、「金がなかったのでやった」と容疑を認めているという。
71歳女性、ひったくり捕まえる=350メートル、自転車で追跡−大阪
3月7日20時27分配信 時事通信
7日午前8時ごろ、大阪市生野区林寺の路上で、同市東住吉区のパート女性(71)が、乗っていた自転車の前かごに入れていた手提げバッグを男にひったくられた。女性は自転車で男を約350メートル追い掛け、男を取り押さえ、窃盗容疑の現行犯で駆け付けた大阪府警生野署員に引き渡した。女性にけがはなく、「腹が立ったので絶対捕まえてやろうと思った」と話しているという。
同署によると、男は住所不定、無職早川英治容疑者(32)。
<ひったくり>被害の71歳女性、32歳男追い取り押さえ
3月7日19時52分配信 毎日新聞
7日午前8時ごろ、大阪市生野区林寺4の市道で、自転車に乗っていた同市東住吉区のパートの女性(71)が、前かごに入れていた手提げバッグを後ろから自転車で近づいた男に盗まれた。女性は自転車で約350メートル追い掛け、男を取り押さえた。大阪府警生野署は窃盗容疑で現行犯逮捕した。女性にけがはなかった。
男は住所不定、無職、早川英治容疑者(32)。女性は「腹が立ったので絶対つかまえたろうと思った。(容疑者が)若い子やったので、気の毒やわ」と話しているという。
同署によると、女性は被害現場から約200メートルの路上で、自転車を乗り捨てた早川容疑者にいったん追いつき腕をつかんだ。同容疑者は振り切ってさらに逃走。女性は追跡をやめず、150メートル先で捕まえた。バッグに入っていた現金は110円だった。
早川容疑者が乗り捨てた自転車はチェーンが外れていたという。5日夜には約5キロ離れた場所で自転車の女性を狙ったひったくりが2件発生しており、関連を調べている。【衛藤達生】
「絶対に捕まえる」被害の71歳女性、執念の逮捕劇
3月7日16時25分配信 読売新聞
7日午前8時頃、大阪市生野区林寺の路上で、自転車で出勤途中のパート従業員女性(71)が、自転車で後方から近づいてきた男に、前かごに入れていた110円入り手提げバッグをひったくられた。
女性は自転車で約350メートル追いかけ、民家の塀の裏に隠れようとしていた男を取り押さえた。男は通報で駆けつけた生野署員に、窃盗容疑で現行犯逮捕された。
発表によると、男は住所不定、無職早川英治容疑者(32)。早川容疑者は200メートルほど走ったところで自転車のチェーンが外れ、前かごにバッグを残したまま走って逃げた。女性はバッグを取り返したあと、さらに追跡したという。
女性は「取られたことが悔しく、絶対に捕まえてやると思った」と話している。
最終更新:3月7日16時25分
pgrwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
DQN男wwwwざま
【特報 追う】激安理髪店は不衛生? 洗髪設備義務づける改正案、業界団体が圧力?
3月9日8時1分配信 産経新聞
理容・美容店に洗髪設備の設置を義務づける条例改正案を福島県が2月県議会に提出し、波紋が広がっている。県は「衛生上の観点から改正すべきと判断した」と説明するが、「カット1000円」などをウリにしてきた激安店側には「洗髪設備がないだけで衛生上の問題があるのか疑問。業界団体の圧力に県が屈したのでは」と反発も広がっている。県、業界団体、激安店、それぞれの思惑を探った。(小野田雄一)
条例改正のきっかけは、「県理容生活衛生同業組合」と「県美容業生活衛生同業組合」が昨年に合同で県議会に提出した「衛生上の観点から、理容店と美容店に洗髪設備の設置を義務づけるべき」などとする誓願書だった。
県議会は全会一致でこの誓願を採択。これを受け県は条例改正の検討を進め、議会に改正案を提出した。
誓願の意図について、県理容生活衛生協同組合の中野竹治理事長(66)は「理容師や美容師は公衆衛生の一端を担っている。もし客の髪が不衛生で洗ったほうがいい場合でも、洗髪設備がなければ洗うことはできない。また洗髪しなかった場合、取り残った髪が他人に付着するおそれがある」と説明する。
中野理事長は「“安い店規制”と受け止める人がいるのは分かるが、そうした意図はない」とし、「安い店とわれわれは回転寿司と寿司屋の関係に似ている。消費者が目的に応じて使い分けるべきもの」という。
◇
今回の条例改正についての県の立場は、基本的に業界団体に近い。
県の担当者は「あくまでも公衆衛生の向上が第一。髪を洗ったほうがいい場合に設備がなく洗えないということをなくすためだ。洗髪代金を料金に上乗せするかは経営者の判断次第で、サービスで洗髪してもよいだろう」という。
また「激安店を閉め出すための改正では決してない」とした上で、「今回の改正により、(料金の高い)既存店が安泰になるか、といえばそうではないだろう。既存店は激安店と同じ土俵に立つことになり、あぐらをかいていられなくなる。競争の中で、“客とどう向き合うのか”ということを改めて考えるきっかけとなり、ひいては消費者メリットにつながるはずだ」と改正は消費者の利益も意図しているという。
◇
ただ、県や業界団体側の意図がどうであれ、激安店側には反発がある。
郡山市内の激安理容店の経営者は「現在、理髪業界も不景気。業界団体は、店の客を安い店に取られたとの被害者意識で、政治に働きかけたのではないか。しかしどこで髪を切るのかは客が決めること。高い店では洗髪してもしなくても料金が変わらないことも多い。客が来なくなったのは、顧客ニーズに合わせない自分たちに問題があるのではないか」と疑念を打ち明ける。
衛生面についても「もっとも衛生に気を使うのは、はさみとカミソリ。洗髪設備がないだけで衛生上の問題があるとは思えない」という。
別の激安理容店経営者も「(改正条例案が定める)洗髪設備の設置義務は、7月以降に新規出店する店に課せられ、現在すでにある店には適用されない。本当に衛生面が心配なら、なぜ現在ある店には適用しないのか」とし、実質的な「新規出店規制」だと憤る。
「仮にお客さんの髪が不衛生だったとしても『あなたの髪は汚いから洗った方がいい』とはいえない。また、(県が想定するように)もしある客の髪が不衛生でサービスで洗髪したとすれば、それを見たほかの客は『なぜ自分はサービスで洗ってくれないのか』と不満を持つだろう。そんなことはできない」(郡山市内の激安店経営者)と、県の想定は机上の空論だと批判している。
条例が改正された場合、激安店の新規出店のペースが下がり、安さを求める客に不利益が出る可能性がある。一方では、既存店と激安店間で競争が活発化し、客のメリットにつながる可能性もあるのも事実だ。今後の推移を見守っていきたい。
◇
【用語解説】激安理髪店
カットや顔そり、洗髪などがセットになった既存店と異なり、それぞれのメニューごとに独立した料金を設定しているのが一般的。理髪にかかる時間は既存店に比べて短く、料金も安く設定されている。
福島県によると、県内の激安理髪店のうち、洗髪設備を設置していない店舗は理容店・美容店で各7店舗だという。
条例改正による洗髪設備設置の義務づけは近年、多くの自治体で行われている。県理容生活衛生同業組合の中野竹治理事長によると、すでに10以上の自治体で実施されているという。
ジャスコ菅田店にもあるけど、エイズ患者とかいろいろいるのに気持ち悪い
しっかりと消毒してるのか?こんな所行く位なら自分でカットしたほうがマシ
太陽光、思わぬ火災の原因に 静岡
3月10日8時5分配信 産経新聞
放火?怪奇現象?火のない所に立つ煙に注意−。金属製品などに反射し、焦点を結んだ“太陽光の束”が原因となる「収斂(しゅうれん)火災」に、消防署が警戒を強めている。大火災のきっかけにもなり、自然のいたずらと笑って済ませられない現象だ。
2月17日午前11時ごろ、静岡市葵区の住宅で、軒下に置かれた調理用のステンレス製ボウル内にあった布切れが不意に燃え上がり、近くのバスタオルに延焼した。住人は留守で、通りかかった隣人が消火し、住宅火災を未然に防いだ。
「まるで理科実験のようだ」。追手町消防署で火災調査を担当する疋田孝仁消防司令は複雑な物理式を計算しつつ説明する。「湾曲したボウルの表面で反射した太陽光がある一点で焦点を結び火が付いた。再現実験では、30分ほど経過したところで焦点温度が約200度まで上昇し、布から煙が出始め、紙なら5秒で火が付いた」。発生は太陽の高度が低くなる冬場に集中している。物を放置しがちな軒下や建物の間に光が差し込みやすくなるためで、火の勢いを強める風の強い日は要注意だという。
同署は平成17年以降、静岡市内で4件の収斂火災を確認。清水区では、住宅のベランダに置かれたステンレス製流し台に反射した太陽光が干してあった布団に火を付け、火災の寸前で消し止められた。
同署の岩崎幹生副署長は「当初は不審火の疑いもあった。住人は原因が分かってほっとしていた」と振り返り、「こうした現象への対策は凸レンズ状の金属やガラスを屋外に放置しないこと」と強調する。「偶然に偶然が重なった際に起こる火災なので、発生確率は低いが、燃えやすい物にはシートをかけるなどして、光を防いでほしい」と注意を促している。
【関連・他にもある…身の回りの出火原因】
・ 温水便座に注意! 相次ぐ発煙発火 不具合放置も一因
・ オイルのついた洗濯物 乾燥機は厳禁 エステサロンなどで事故増加
五右衛門風呂から出火? 松戸市の民家火災 けが人なし
2009/02/09 10:34更新
8日午後6時45分ごろ、千葉県松戸市常盤平の無職、谷口(やぐち)知子さん(67)方から出火、木造平屋建て住宅が半焼、木造の物置1棟が全焼した。
松戸東署の調べでは、谷口さん方は50〜60代の弟2人と妹1人の計4人家族。当時矢口さん以外は在宅だったが、いずれも火に気づいて逃げ、けがはなかった。
谷口さん方の風呂は薪でわかすタイプの五右衛門風呂といい、弟の1人が「風呂に入った後に火が出たようだ」などと話していることや、風呂の周辺が激しく燃えていることから、同署では火元の可能性が高いとみて詳しい出火原因を調べている。
漢検協会に取引検証を指導へ=関係企業への66億円支払い−文科省
3月9日17時57分配信 時事通信
財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市下京区)の運営をめぐる問題で、文部科学省の銭谷真美事務次官は9日の記者会見で、近く協会を改めて行政指導する方針を明らかにした。
理事長らが代表を務める企業に2006年度以降だけで約66億円を支払った取引について、必要な支払いだったかや適正な手続きを踏んで支出したかを検証するよう求める。
併せて、協会が「資料館建築のため」とした日本家屋購入について妥当だったか報告させる。1500−5000円かかる検定料の引き下げも改めて指導する。
漢検協会に「抜本改善」求める 文科省
3月10日21時34分配信 産経新聞
公益法人として不適切な運営が表面化していた財団法人「日本漢字能力検定協会」(京都市)に対し、文部科学省は10日、大久保昇理事長らが代表を務める関係企業への業務委託について「必要性が認められない」と指摘し、抜本的な運営改善を求める通知を出した。同省は「社会的信頼を損なった」として理事長交代を視野に、責任の所在の明確化を求めている。
同省は「漢字検定」の後援と、同検定への「文科大臣奨励賞」の提供を当面、行わないことも表明した。
通知では、公益法人には認められていない多額の利益解消と、関連企業との不透明な取引などについて改善点を指摘した。
文科省によると、平成19年度に約2億9000万円で広報業務などを委託した「メディアボックス」には担当社員が2人だけで、調査研究を約600万円で委託した「文章工学研究所」は社員が1人だけ。どちらも検査結果で、委託の必要性が不明瞭(ふめいりょう)と判断された。
また、平成15年7月に漢字資料館用として計6億6000万円で購入した京都市内の土地建物は、5年間で十数日しか使われていなかったことも判明。理事の供養を目的とした供養塔の購入は「目的外支出」として弁償を求めた。
同省は2月9日に行った立ち入り検査を基に、大久保理事長の長男の浩副理事長らから事情を聴取。指摘された問題点への対応について、理事会の議事録とともに、4月15日までに報告するよう求めている。
漢検協会 文科省が改善指導 過剰利益削減策求める
3月10日21時19分配信 毎日新聞
拡大写真
文科省の実地検査の結果が発表され、報道陣が集まった日本漢字能力検定協会本部=京都市中京区で、2009年3月10日午後5時16分、望月亮一撮影
財団法人日本漢字能力検定協会(京都市)が公益事業としては認められない過大な利益を上げるなどしていた問題で、文部科学省は10日、検定料引き下げなど利益削減に向けた今後5年間の収支計画作成など、改善策をまとめて4月15日までに提出するよう指導した。理事長と副理事長が代表を務める関連4社との取引の多くは「必要性が不明瞭(ふめいりょう)」として、妥当性を検証した結果を報告するよう通知。必要性が認められなければ、取引解消や弁償も求めるとした。
文科省は一連の事態の責任を明確にするよう要請。「不適正な状況が続けば解散命令を出す可能性もある」としている。
4社のうち大久保昇理事長が代表を務める広告会社「メディアボックス」と調査会社「文章工学研究所」については、取引全体に実体がうかがえないと指摘。他の2社についても07年度に支出した計21億8000万円のうち、書籍の製本業務など約8億円分の実体が不明とした。
協会が「漢字資料館にする」として京都市内に約6億7000万円で購入した土地建物については必要性に疑問を呈し、処分も視野に使用計画作成を要求。協会が理事長一族の墓所に建てた「供養塔」は目的外支出に当たるとして、弁償を含めた措置を求めた。
また、理事会と評議員会はチェック機能を果たしていなかったとして、メンバーの入れ替えなどを求めたほか、公認会計士などによる外部監査の導入も提案。利益を抑えるために検定料引き下げと、他の公益事業の充実も改めて促した。
塩谷立文科相は「このような状況は極めて遺憾。省として指導監督が必ずしも十分でなかった」と話した。同協会は報道陣に「通知文が到着次第、内容を確認し、誠意を持って対応していく」とのコメントを出したが、記者会見は開かなかった。【加藤隆寛】
<漢検協会>理事長姿見せず、コメント3行…文科省指導で
3月10日21時2分配信 毎日新聞
文部科学省から10日、抜本的な運営見直しを求められた日本漢字能力検定協会。京都市下京区にある協会本部は、詰めかけた報道陣にコメントを紙で配布しただけ。受検者270万人の「マンモス検定」は今後、どうなるのか。検定を活用している学校や漢検取得者の間に、戸惑いや怒りが広がった。【木下武、広瀬登、三木陽介】
■協会は
協会本部はこの日、約20人の報道陣に「誠意を持って対応していく」など3行のコメントを書いた紙1枚を配布。女性広報担当者が「このコメントがすべて。今後お伝えすることがあればホームページで」と話した。
今後の対応などについて、大久保昇理事長(73)ら協会トップによる説明を求められても「理事長と副理事長はこのビルにはいない」「理事長と連絡を取れる上司は出張中」「私には分からない」と繰り返すだけだった。
■大学、高校は
09年度、漢検取得を評価基準の一つにしている大学や短大は全国で490校。京都の立命館大などは「特に見直しなどは検討していない」としているが、ユニーク選抜で点数加算している大阪市立大経済学部は「受験にかかわる問題なので」と回答を避けた。
2級以上に合格すると国語の2単位として認定する千葉県の公立高の教頭は「今のところ見直す予定はないが、漢検の社会的信用や価値が下がってくればどうなるか分からない」。漢検に合格すれば推薦入試に出願できる栃木県のある高校の入試担当者は「検定そのものに不正があったわけじゃないし、今までの実績もあるので」と困惑。同様の北海道の私立高の担当者も「事態の推移を見て判断するしかない」とする。
■受検者の側は
子供3人が漢検を取得している大津市の主婦(52)は「勉強の励みになり、キャリアにもなると思って勧めていた。一体受検料を何に使っていたのか。いかがわしい感じがする」とまゆをひそめた。
準2級を取得している同志社大社会学部3年の男子学生(21)は「特に資格を持っていないので、就職活動のエントリーシートには仕方なく『漢字検定』と書いている。それほどもうかる事業とは思いもしなかった。完全に営利企業ですね」と驚いていた。
◇漢字検定と協会を巡る動き◇
71年 大手家電メーカーを退社した大久保昇氏が不動産会社「オーク」を設立
75年 オークの事業として任意団体「日本漢字能力検定協会」を設立し第1回試験90年 年間受検者が10万人を超える
97年 年間受検者100万人を突破
02年 年間受検者200万人を突破
03年 文科省が実地検査。04、06、08年にも実施し「もうけすぎ」を指摘
06年 収支均衡対策を兼ね漢検9、10級新設
07年 1級と準1級の受検料を値下げ
09年 文科省が異例の5度目の実地検査
出た!「990円」ジーンズ、ユニクロ系列のジーユーが発売
3月10日21時11分配信 読売新聞
990円のジーンズを発売するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長(右)と、イメージキャラクターの真鍋かをりさん(中央)ら
カジュアル衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは10日、低価格ブランド「ジーユー」から990円のジーンズを今週中に全国で順次発売すると発表した。
低価格が人気のユニクロのジーンズ(主力は3900円)と比べても約4分の1の価格。節約志向を強める消費者が狙いだ。
女性用が9種類、男性用は3種類。大量生産した中国産生地を仕入れ、人件費が安いカンボジアで縫製するなど製造原価を抑えた。年間50万本の販売を目指す。
ユニクロのジーンズは国産生地で中国製。主力は3990円で年間で約1000万本を販売している。
ジーユーは、ユニクロより低価格のカジュアル専門店として2006年に1号店をオープン、全国56店舗を展開している。今後はユニクロの半額以下の商品を投入して出店を加速させ、13年8月期で200店舗体制を目指す。
最終更新:3月10日23時29分
ジーンズ990円 低価格専門のジーユー
3月10日21時23分配信 産経新聞
カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(FR)は10日、グループ傘下で低価格商品を専門に扱うジーユー(東京)のジーンズの主力価格帯をこれまでよりも3割以上引き下げて、今春から990円で販売すると発表した。ジーユーは事業開始から3年が経過するが、営業赤字が続いているため、より低価格な商品を投入してテコ入れを図る。
ジーユーでは平成18年からの3年間で150店を展開する計画だったが、今年1月現在で56店舗と計画が大幅に遅れている。また、営業損益でも赤字が継続しているため、低価格戦略を一段と強化することにした。
ジーユーでは、ユニクロの価格設定に比べて3分の1程度安くしてきたが、今後は全商品の約8割をユニクロの半値以下とする方針だ。グループのネットワークを活用し、中国製の生地をカンボジアで縫製加工するなど低コスト化を徹底する。
この日会見した柳井正FR会長兼社長は「これまでのジーユーは助走期間。これから大きく発展してくれる」と述べ、今後の事業展開に自信を示した。
ファストリグループが“990円ジーンズ”を販売〜「市場最低価格」と柳井社長
3月10日16時45分配信 オリコン
拡大写真『g.u.(ジーユー)』から発売される“990円ジーンズ”
「ユニクロ」を展開するファーストリテイリング(ファストリ)グループのGOVリテイリング社は10日(火)、自社ブランド『g.u.(ジーユー)』の戦略説明会を都内で開催。春夏の新作から価格を一新し、同ブランドのジーンズを990円で発売することを発表した。ファストリの柳井正社長も発表会に登場し、「990円のジーンズは(市場の)最低価格。この値段を継続的に販売するのはほかにないと思う」と力強くコメントした。
990円で発売されるジーンズはワンウォッシュタイプで、女性用9商品、男性用3商品。これまで同ブランドのデニム商品は1490円から1990円で販売していたが、新価格により“ユニクロの半分以下”の価格となる。また、ジーンズ以外でも、同ブランドの80%程度の商品がユニクロの半値程度で販売される。
柳井社長は「ユニクロのジーンズはナショナルブランドと比べても品質が高い。“品質が良いもの”を求める方はユニクロへ。“安さを求める”方はジーユーでと、選択してもらえる」と語り、「990円ジーンズは爆発的に売れると思う」と自信をみせた。
また、同ブランドは今後、“市場最低価格戦略”を武器に全国に広く展開していく。
加護亜依復帰本の出版社「メディア・クライス」が倒産
3月10日16時56分配信 夕刊フジ
拡大写真加護本人がエッセー集のPRを熱心に務めていたが…(写真:夕刊フジ)
昨年8月にタレント、加護亜依(21)のエッセーを出して話題を呼んだ出版社「メディア・クライス」(東京都新宿区)が9日、東京地裁に自己破産を申請した。負債総額は約21億円。社員には今月6日に解雇を通告していたという。
[フォト] 出版会見で明るく本をPRしていた加護亜依
同社は2007年2月に美術書や女優の写真集で知られたバウハウスの出版部門を引き継ぐ形で設立。
最近では昨年8月、謹慎していた加護が芸能界復帰の第一弾として出したエッセー「LIVE 未成年白書」を出版。喫煙、解雇、リストカットなど未成年時代の波瀾万丈の芸能生活を明かした内容が話題を呼んだ。
しかし、出版関係者によると「初版で10万部刷ったらしく、出版不況の折からかなりの返品があったらしい」という。
一方、加護は今年1月に大胆なグラビアを披露した「月刊 加護亜依」(新潮社)を出版。こちらの方は、初版4万部があっという間に完売。連動したDVD版「月刊 加護亜依」(イーネット・フロンティア)が、3月2日付オリコンDVDランキングのアイドルイメージ部門で1位を獲得するなど、依然としてアイドル人気が健在であることを見せつけている。
この明暗に、「アイドル本は、発行部数の売上げ見通しやPRのタイミングが非常に難しい」と出版関係者は話している。
メディア・クライスが自己破産 出版不況に不景気が追い討ち
3月10日11時0分配信 MONEYzine
東京都新宿の出版社、メディア・クライスが経営破たんしていたことがわかった。同社は3月6日に社員を解雇し、東京地裁に自己破産を申請し、同日付で破産手続き開始決定を受けた。負債額は21億円のもよう。
メディア・クライスは2007年、株式会社バウハウスが分社化し設立した。同社から出版物の発行を含む全業務を継承し、社長にはバウハウスの常務だった木村弘之氏が就任、雑誌や男性向けを中心にしたDVDの制作・販売を手がけていた。近年では、08年夏に加護亜依の対談エッセイ集『LIVE』などを発刊していた。
出版業界は90年代後半から「出版不況」と呼ばれる状態が続いており、近年では『読売ウィークリー』(読売新聞)や『月刊プレイボーイ』(集英社)などの知名度の高い雑誌も休刊に追い込まれたり、ベストセラー『間違いだらけのクルマ選び』の草思社やアスコムが倒産に追い込まれるなど市場規模が年々傾向にある。昨年からは国内の不景気も重なって、消費全体の低迷や不況による企業広告の撤退も起こっており、出版業界最大手の講談社も先月発表した08年11月期の最終損益は76億円と過去最大の赤字に陥っている。
本当に不快な女
<司建物管理>自己破産を申請、負債額790億円
3月4日20時59分配信 毎日新聞
帝国データバンクによると、賃貸マンションの転貸を手がける「司建物管理」(東京都品川区)が4日、東京地裁に自己破産を申請し、破産手続き開始の決定を受けた。負債総額は790億円。
1962年に設立され、「ツカサのウイークリーマンション」のブランドで成長した。しかし、バブル崩壊で債務超過に陥り、99年にウイークリーマンションの営業権を外資系の会社に譲渡するなどして事業を縮小していた。
「ツカサ」ブランドの短期賃貸マンション事業はグループの他社が展開しているが、資本関係がなく今回の破綻(はたん)の影響はないとしている。
03−3440ー0111ツカサーのウィクリーマンション!というCMの会社
ファーストリテが低価格ブランドを積極展開、990円ジーンズなど
3月10日17時12分配信 ロイター
拡大写真
3月10日、ファーストリテイリングは低価格のカジュアルブランド「ジーユー」を積極展開すると発表。写真は柳井会長。2007年1月撮影(2009年 ロイター/Toshiyuki Aizawa)
[東京 10日 ロイター] ファーストリテイリング<9983.T>は10日、低価格のカジュアルブランド「ジーユー」を積極展開すると発表した。09年1月現在で56店の店舗数は13年8月期に200店舗に拡大し、売上高500億円を目指す。
990円のジーンズを発売するなど、一段と価格を引き下げ「景気低迷」を追い風にしたい考えだ。
「ジーユー」はこれまで、ユニクロの3分の2の価格帯で商品を販売していたが、今後は、ユニクロの半分以下の価格にする。まずは、主力商品のジーンズを990円で売り出し、年間で50万本の販売を計画している。ユニクロのパートナー企業のカンボジア工場での縫製、素材の計画的な調達などでコストを低減しているという。
柳井正会長兼社長は会見で「990円のジーンズは、まず出ないだろう。ジーンズ以外も圧倒的に安い商品を出していく」と意気込みを語った。「ジーユー」は、2006年10月に市川市に第1号店をオープンしたが、「知名度のなさや自信のある商品のなさ」(柳井会長)から、その後の展開は思うように進まなかった。ここにきて、景気低迷が長引き、消費者が価格に対してシビアになるなかで、積極展開に踏み切る。柳井会長は、売上高の10―15%の利益は確保できるとしており、できるだけ早い時期の営業黒字転換を目指す。
同社は海外展開も積極的だが「ユニクロによって、カジュアル市場ではかなりの市場占有率となっているが、ファッション市場全体では10%にも満たないし、グローバルでは1%も取っていない。ユニクロの市場以外に出て行き、市場占有率を高めたい」(柳井会長)としている。
(ロイター日本語ニュース 清水 律子記者)更新:3月10日17時12分
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/uniqlo/?1236672575
「歯磨きでインフル発症率10分の1」は本当?
3月6日18時9分配信 医療介護CBニュース
歯磨き指導でインフルエンザ発症率が10分の1に―。NHKが今年2月4日、情報番組「ためしてガッテン」で紹介したインフル予防法について、一部の内科医や感染症医が「医師など専門家の裏付けコメントが一切なく、釈然としない内容だった」と首をかしげている。また、ある一般視聴者は「番組を見て、数人の歯科医、感染症医、歯科衛生士に話したところ、『そんな話は初めて聞いた』という答えしか返ってこなかった」と話す。インターネット上の掲示板などでも、予防法そのものを疑問視する書き込みが目立つ。番組内では、歯科衛生士がデイケアに通う高齢者に歯磨き指導をしたところ、発症率が10分の1になった事例を挙げ、口腔ケアが予防につながるとしていたが、果たして「歯磨きでインフル予防」は本当なのか―。
2月4日、NHKは「ためしてガッテン」で「インフルエンザ特集」を緊急生放送。番組中で、東京都府中市の特別養護老人ホームあさひ苑で歯磨き指導をしたところ、発症率が10分の1になったという事例を紹介し、次のように説明した。
「インフルのウイルスは気道の粘膜に付いて増殖するが、粘膜にはタンパク質の覆いのようなものがあって、ウイルスが簡単にくっ付かないようになっている。ところが、ある酵素がそのタンパク質を破壊してしまう。タンパク質が破壊された状態でウイルスが入って来ると、そこで大増殖してしまう」
続けて、予防法を紹介した。
「(粘膜の)タンパク質を破壊する酵素は、歯垢、歯石、舌苔(ぜったい)などから発生している。つまり、口腔内を清潔に保つことで、酵素ができにくくなり、ウイルスの増殖が抑えられる(インフル予防につながる)。正しい歯磨きで、歯と歯茎の間の歯石、歯垢はきちんと除去。舌は、専用の舌ブラシか古くなった歯ブラシで磨いて、舌苔を取り除く」
同番組は11日に再放送された。
NHKによると、番組で紹介した予防法は「東京歯科大の奥田克爾名誉教授(微生物学講座)の研究内容に基づいたもの。2006年2月放送の『ためしてガッテン』で最初に紹介した。その時は、奥田名誉教授にスタジオ出演していただき、解説もしていただいた」という。同研究については、「国内外の論文誌にアクセプトされて(受け入れられて)掲載されており、科学的根拠の十分あるもの」だと説明する。
■「口腔ケアあり」は発症者1人、「なし」は9人
そこで、奥田名誉教授の過去の論文を調べてみると、厚生労働省の03年度老人保健健康増進等事業で、「地域保健研究会口腔ケアによる気道感染予防研究委員会」の8人のメンバーによって、「口腔ケアとインフルの発症率」という調査が行われていたことが分かった。
同調査は03年9月中旬から04年3月中旬までの6か月間、あさひ苑と府中市内のもう一つの通所介護事業所の協力を得て行われた。65歳以上のデイケアに通う在宅介護高齢者を、年齢、性別、残存歯数、ADL(日常生活動作)、既往症(脳血管障害や肺炎など)の有無、痴呆の有無、インフル予防ワクチン接種率などの条件で偏りが出ないように2グループに分類。あさひ苑の高齢者98人のグループを歯科衛生士が積極的に介入してケアする「専門的口腔ケア実施群」(平均年齢81.0歳)、もう一つの施設の高齢者92人のグループをこれまで通り自分で口腔ケアをする「コントロール群」(同83.5歳)とした。前者のグループには、歯科衛生士が口腔ケアと集団口腔衛生指導を1週間に1回実施した。
調査開始から半年後、前者の口腔内を調べると、細菌数が減り、プロテアーゼとノイラミニダーゼの細菌性酵素活性の低下が確認された。インフル発症者は、前者は1人、後者は9人だった。研究委は、調査結果を厚労省に報告し、海外誌などにも発表した。
■幅広い年齢層の大規模調査で、エビデンス蓄積を
「地域保健研究会口腔ケアによる気道感染予防研究委員会」のメンバーとして研究に携わった阿部修さん(歯科医)は、「調査前からある程度インフル発症は減るだろうと仮説は立てていたものの、10分の1という結果には驚いた」と振り返る。
「過去の研究結果で、細菌性プロテアーゼがインフルウイルス感染を助長することは証明されており、口腔内の細菌が(インフル感染に)影響を与えることは、理論的整合性が高いとみられる。耐性ウイルス出現などワクチンでの予防に限界がある中で、個人レベルで可能な予防法はできるだけ実践した方がよい。口腔ケアもその予防法の一つであると考えている」
その一方で、「現時点で言えることは、口腔ケアがインフルの予防に寄与する可能性があるというだけで、その効果の程度については、今後さらなる検証が必要」とクギを刺している。
「調査結果は『口腔ケアがインフル予防に寄与する可能性がある』ことを示し、この研究分野における最初の一歩となった。大規模調査をしたときに、同じように発症率10分の1という劇的な数字になるかどうかは分からないが、エビデンスを蓄積していくためにも、この研究を基に1000人、1万人を対象とした大規模臨床研究や基礎研究を進める必要がある」
また、阿部さんは、同研究では歯科衛生士が「正しい歯磨き法」の指導を行ったことにも注目すべきだと指摘する。
「あさひ苑では、専門知識を持った歯科衛生士たちが高齢者の歯垢や歯石などを徹底的に除去し、さらに家族や介護者にも徹底的に『正しい歯磨き法』の指導を行った。指導を受けていない人が漠然と歯磨きしただけでは、口腔内細菌は減少しないし、インフルの予防効果が高まるとは思えない」
「発症率10分の1」という結果が出たことで、あさひ苑では高齢者の口腔ケアに力を入れて取り組むようになった。ある職員は「口腔ケアがインフル予防につながっているかどうかは分からない」としながらも、「確かに、ここ3年ほど感染者が出たという話は聞いたことがない」と話す。
■科学的に証明なら、衛生士の活躍の場広がる
この研究報告を見たある内科医は、「エビデンスはないが、口腔内を清潔にしておくことが、ウイルス感染予防に効果があるのは間違いないと考えている。例えば、高齢者の肺炎の発症率は、口腔ケアをすることで下がることが明らかになっている。高齢者は、口腔内を不潔な状態にしておくと、異物が入って来たときに『せき反射』が起きにくくなる。せきが出なくなると、異物を追い出すことができないため、ウイルスに感染しやすくなる」と説明する。
その上で、「この調査結果を活用しないのは、もったいない。国内の研究者でも海外の研究者でも構わないので、子どもから大人まで幅広い世代を対象に、大規模調査をぜひ行ってもらいたい。歯磨きの時間と頻度、うがいの頻度、口腔内の細菌数、マスクの有無、インフルウイルスへの曝露時間と回数、湿度など、さまざまに条件を絞って調査を重ね、口腔ケアがインフル予防につながることを科学的に証明してほしい。口腔ケアで発症率が下がることが証明されれば、歯科衛生士の活躍の場も一気に広がるだろう」と期待を寄せている。
厚労省健康局結核感染症課新型インフルエンザ対策推進室の高山義浩さん(感染症医)は、「こういった話(研究結果)があることは把握しているが、エビデンスが蓄積されていないので、まだ国として(予防法として)推奨する段階には至っていない」との見解を示し、その上で、「専門家の調査、意見が集約されるのを待ちたい」とコメントした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000002-cbn-soci
架空発注で前病院長が最大3500万円プール/横浜市大調査
3月10日23時0分配信 カナロコ
横浜市大付属市民総合医療センターの杉山貢前病院長(67)の奨学寄付金使途不明問題で市大は十日、杉山前病院長が事務用品などの架空発注によって、事務機器業者の口座に最大約三千五百万円を「預け金」の形でプールしていた、と調査状況を明らかにした。前病院長と業者は預け金について認めており、使途不明は約千七百万円。市大は「不適切な処理があった」とし、私的流用の有無など全容解明を進める。弁護士と相談し対応を検討、残金約千八百万円も回収するという。
奨学寄付金は、研究者の学術研究などのため、大学が民間企業などから受け取る。10%を大学が使用、90%は寄付対象の研究者が寄付の目的に従って使う。研究者退職時は後任研究者が引き継ぐ。
市大によると、二〇〇四年度末に杉山前病院長が執行可能な奨学寄付金は約四千百万円。〇五年三〜五月ごろ、大量の架空発注によって奨学金を大学から業者に支払わせた。前病院長は「市大の独立行政法人化(〇五年四月)に伴い、寄付金残額を市に返還するといううわさがあり、業者に預けた」と話しているといい、預け金は最大約三千五百万円に達したという。
前病院長は〇七年三月に退職したが、後任教授に引き継いだ寄付金は約百二十三万円だけだった。預け金の残高は約千八百万円で、約千七百万円の使途について市大で調査を続けている。
市大によると、前病院長は退職後も預け金から事務用品などの購入を続けていた。使途については「総合医療センターの高度救命救急センターでコピー機やパソコンなど必要なものの購入に充てた。私的なことには使っていない」と述べているという。
独自に調査を進めてきた太田正孝市議(無所属クラブ、磯子区)は十日会見し、「刑事告発など必要な措置をとること」など九項目の勧告書を市大に提出した。
最終更新:3月10日23時0分
琉大病院小児科 骨髄移植責任者の医師退職へ
3月7日11時33分配信 琉球新報
琉球大学付属病院小児科で骨髄移植の責任者を務める医師が3月末で退職することが6日分かった。実績のある医師の確保のめどは立っていない。がんの子どもを守る会沖縄支部の片倉政人代表は「移植を待ち続けている患者が不安に思っている。移植のために県外へ行かざるを得ない状況になると、患者や家族の経済的、精神的負担が大きい」と話し、安心して治療を受けられる医療体制の維持など、病院側への嘆願を検討している。
県内で骨髄バンクを介した非血縁者間の骨髄採取や移植ができるのは、骨髄移植推進財団の認定を受けた琉大病院のみ。同病院総務課は琉球新報の取材に対し「医師の確保に努めたい」と説明した。
同医師は2006年4月に県外の医療施設から着任。同医師を合わせ4人の移植チームで、2008年度は26回(うち非血縁者間1回)の移植手術を実施した。同医師は来月から県外の病院での勤務が決まっている。同財団によると、県内の骨髄移植希望者は1月末現在13人。県骨髄バンクを支援する会の上江洲富夫代表は「より多くの患者が県内で治療できる体制を望んでいる。豊富な経験のある医師が不在の状態が続くのはよくない」と懸念を示した。(座波幸代)
最終更新:3月7日11時33分
県:医師奨学金、410万円が未回収 15年間放置 相次ぐ不祥事公表せず /島根
3月6日17時3分配信 毎日新聞
県が医師確保のために設置していた医学生向けの奨学金制度で、約15年にわたって事務処理を怠り、410万円が未回収になっていることが5日、分かった。県では先月、看護師らを対象にした奨学金制度において、ずさんな事務処理をした結果、約4800万円の未回収が発覚したばかり。県は、これらの奨学金の問題にかかわった計14人(現職のみ)を戒告、訓告処分とした。相次ぐ不祥事の発覚と、判明後も速やかに公表をしない県の姿勢に批判が集まっている。【小坂剛志】
県医療対策課によると、約15年にわたって未処理だったのは14人分で計5136万円。うち3人は県内の医療機関で勤務した期間が規定より短かったため、計410万円を返還してもらう必要があった。410万円は既に時効が過ぎているが、「当事者に事情を説明して、返還をお願いしている」という。
医学生を対象にした奨学金制度は1969年度〜91年度まで実施され、月5万円を最大7年間で貸し付け、県が指定する県内の医療機関などで一定期間の勤務をすれば、返還が免除される仕組みとなっている。
事務を担当する医療対策課には貸し付けが終わっていた91年度以降も、対象者の勤務状況の把握と、県外などで勤務する対象者への返還請求を行う必要があったが、94年度からその業務を行った形跡はなく、未処理のまま放置されていた。
◇職員14人処分
県人事課は5日、看護師らを対象にした奨学金制度で01年度〜06年度に貸付金の管理を放置したなどとして、健康福祉部の出先機関に勤務する男性主任(37)▽環境生活部の男性主任(40)を同日付で戒告処分とした。また、今回の医学生を対象とした問題も含め、管理監督責任を問うかたちで、当時の健康福祉部長など12人を訓告処分とした。対象者は30人だったが、18人は退職していた。
◇知事には半年以上報告せず−−健康福祉部
ずさんな事務処理は昨年6月、医療対策課の職員が長年にわたって同額の債権があることに気づき、調査して判明。昨年8月には、山根成二健康福祉部長に報告があったが「全容を解明してから」という判断で、知事にも報告せずに調査を続けた。
先月19日、看護師らを対象にした奨学金制度でずさんな事務処理があったことが発覚。当時の会見では医学生向けの奨学金制度でも同様の問題があることにはふれなかったが、先月23日の定例会見で溝口善兵衛知事の「来週にも整理をして説明する」という言葉を受けて、ようやく知事に報告した。会見で、山根部長は「県民に不信感を与えて申し訳ない。知事に報告が遅れたことも反省したい」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
■視点
◇県の姿勢に募る不信感
相次ぐ不祥事の発覚と、県民への迅速な説明に欠けた県の姿勢には、不信感が募るばかりだ。溝口知事が「私が先頭に立って行政の透明化に努めていく」と言っても、その対応を考えると説得力を持たない。
看護師らを対象にした奨学金制度におけるずさんな処理が発覚したのは先月19日。県は4年にわたって、この問題を公表していなかった。同月23日の定例会見でも批判が集まり、溝口知事は「私も基本的に行政を透明にして、わかりやすくする必要があると考えている」と述べた。
だが翌24日。健康福祉部長に、医学生を対象とした奨学金制度でも末処理分があると報告を受けた溝口知事は「事実関係をよく明らかにしてから公表しよう」という前回と同じ選択をする。そこからは「一刻も早く県民への説明責任を果たそう」という“危機感”は感じられなかった。
溝口知事に問いたいのは、説明責任をどう考えるかということだ。一連の不祥事が発覚した後の溝口知事の姿勢には、スピードも透明性も感じられず、県民の方を向いた県政とは到底言い難い。【小坂剛志】
3月6日朝刊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090306-00000223-mailo-l32
業式:決意新たに31人巣立つ−−益田・石見高等看護学院 /島根
3月6日17時2分配信 毎日新聞
益田市昭和町の県立石見高等看護学院で5日、卒業式があり、看護師を志す31人が学び舎(や)を巣立った=写真。
この日は岩本正敬学院長が「信頼され、自立した看護師を目指して研さんしてください」と激励。卒業生を代表して有福奈緒子さん(27)が「学院で学んだことを基盤に、質の高い看護の担い手になるよう努力していきたい」と決意を述べた。 同学院によると、卒業生のうち2人が大学に進学し、他の生徒は県内外の病院に就職が内定している。看護師不足を背景にニーズは高く、全員が希望する病院に就職できる状況という。【児子勉】
3月6日朝刊
戸籍:出雲市、記載ミス3件目 女性の名前を1字間違い /島根
3月6日17時2分配信 毎日新聞
出雲市は5日、市内に住む50歳代の女性の戸籍で、女性の母親の名前を誤って記載していた、と発表した。同市では先月以降、戸籍の電算化に伴うミスなど2件の誤記載が発覚しており、同市市民課は「あってはいけないミスが3件続いた。戸籍の再照合をするかどうかも含めて対応を検討したい」としている。
同課によると、女性は76年に結婚。女性の母親の名前は婚姻時の戸籍では正しく記載されていたが、旧出雲市時代の01年1月に電算化を開始した際に、1文字間違えて記載したという。4日に戸籍謄本の交付を受けた女性の夫が市に指摘し、発覚。市は同日訂正し、職員が女性宅を訪問して謝罪した。
旧出雲市は00年4月から、神奈川県の業者に委託して約9万4600人分の戸籍の電算化作業を開始。原本と照らし合わせる照会作業も市職員によって行われたが、02年7月には別の女性の性別を「長男」と誤るミスが発覚している。【細谷拓海】
3月6日朝刊
バスジャック対策模擬訓練:「乗客の安全最優先」−−ジェイアール浜田営業所 /島根
3月6日17時2分配信 毎日新聞
◇通報、犯人確保に30人
中国ジェイアールバス浜田営業所は5日、国道9号などで凶悪犯罪(バスジャック)対策模擬訓練を行った=写真。浜田署、高速道路交通警察隊浜田分駐隊、西日本高速道路浜田管理事務所、浜田料金所も協力し、約30人が参加した。
益田駅発大阪行の高速バス「浜田道エクスプレス号」がバスジャックに遭い、犯人が乗客を人質にして、東京へ向かうよう乗務員に要求したと想定。警察へ通報、対策本部の設置、警察の出動、犯人確保、旅客誘導などの模擬訓練があった。
最後に、講評があり、山田哲三・中国ジェイアールバス浜田営業所長が「貴重な体験で、意義があった」、原孝悦・浜田署生活安全課長が「落ちついた対応で乗客の安全を最優先にし、犯人をむやみに刺激しないでほしい。運転手が犯人を押さえることは考えないよう」などと述べた。【大賀英作】
3月6日朝刊
県警:指導体制強化へ人材育成課新設−−組織改正 /島根
3月6日17時3分配信 毎日新聞
県警は5日、警察職員の指導体制の強化などを目的に二つの課を新設するなど09年度の組織改正を発表した。3月26日付で新体制となる。
10年で6割入れ替われると言われる大量退職、大量採用に対応するため、警察職員の指導教育体制の強化を目的に人材育成課を新設。また多様化する事件事故対応の迅速化のために地域課通信指令室を通信指令課に格上げする。
このほか、4月から施行される「取り調べ適正化監督制度」を受け監督室を整備。また性犯罪などから子どもや女性を守るのを目的に11人体制の子ども・女性安全対策隊を設置する。安来警察署の留置管理係を廃止し大規模警察署に集中留置体制を整備する。【岡崎英遠】
3月6日朝刊
島根県立高:授業料未納者に卒業証書出さぬ 8校が通知
島根県立高校44校のうち8校がこの5年間で、保護者に対し、授業料などの未納があった場合、卒業証書を渡さないと通知していた。同県の県立高校規程は、教育課程を修了した生徒に卒業証書を授与するよう定めているが、06年度には実際に卒業式で証書を渡さないケースがあった。県教委高校教育課は「卒業証書を人質にとったと言われても仕方のない対応。配慮に欠けていた」としている。
今年1月、安来(やすぎ)市の県立安来高校が3年生全員の保護者に通知。県教委が調べたところ、同校以外に7校で未納分があった保護者に限って同様の通知をしていた。
安来高校などによると、2、3月分の授業料などに関する1月20日付の通知に「期限までに全額納入がない場合は、卒業証書をお渡しできません」と記し、3年生約150人に配布した。同校は昨年度から「卒業後は連絡がとれなくなる場合もある」との理由で、この措置を始めた。同校では実際に卒業証書を渡さなかったケースはないという。
栂瀬(とがせ)久男校長は「卒業証書と授業料を連動させて、納めてくださいと通知したのはまずかったと反省している。規程は承知していた」と話した。
県教委によると、08年度までの5年間に安来高以外の7校では、未納分があった65人の保護者に対し、口頭や文書で「納付しなければ卒業証書の授与を延期する」と伝えていた。県西部の1校は06年度、授業料を滞納した1人に卒業式で卒業証書を渡さなかった。
県教委高校教育課の河原一朗課長は「文書は配慮に欠けており、適切でなかった」と話している。【小坂剛志、御園生枝里】
http://mainichi.jp/kansai/news/20090228k0000e040008000c.html?inb=yt
横浜市立脳血管医療センターで、個室ベッドの一部の利用率が3%
3月6日22時0分配信 カナロコ
横浜市病院経営局は六日、赤字が続き、経営改善が急務となっている横浜市立脳血管医療センター(横浜市磯子区)で、個室ベッドの一部の利用率が3%にとどまっていることを明らかにした。収入拡大にはベッド利用率のアップが不可欠だけに、市会予算特別委員会で市議からは「空気を入院させるのは問題」との皮肉も飛び出した。センターは、値下げやサービス向上で利用率を上げたいとしている。
センターの個室ベッドは四タイプに分かれ、一日の料金はA(二室)三万九千九百円、B(四室)二万一千円、C(三十四室)一万五千七百五十円、D(一室)九千四百五十円。二〇〇八年度(今年一月末まで)の利用率はA3%、B55%、C58%、D61%。
Aタイプの利用がほとんどないことについてセンターは「脳血管の患者の平均入院日数は約六十日。高価格の設定に無理があったかもしれない」と話す。
経営改善のためには、〇九年度以降のベッド利用率を全体で92%(〇七年度76%)、個室70%(同51%)にすることが目標。このため、センターは〇九年度、A料金を二万六千二百五十円に引き下げ、全個室ベッドでパジャマ無料レンタルなどサービスも行う。
予算特別委員会で病院経営局が坂井太氏(自民党、保土ケ谷区)の質問に答えた。
最終更新:3月6日22時0分
神奈川県警本部駐車場で急発進と停止繰り返した車の女を逮捕
3月6日23時0分配信 カナロコ
六日午後四時二十分ごろ、横浜市中区海岸通二丁目の県警本部の敷地内で、黒色のワゴン車が急発進と停止を繰り返した。庁舎警戒中の男性巡査長の停止命令に従わなかったため、鉄製の車止めで強制的に停車させた。運転していた横浜市南区蒔田町の女(27)が十数分間、車から降りなかったため、加賀町署が公務執行妨害の疑いで現行犯逮捕した。
同署によると、駐車場に止めてあったワゴン車が車検切れだったため、巡査長らが職務質問したところ、急にバックするなどした。車には女だけが乗っていた。
同署によると、女は「ただ車を後退させただけ」と容疑を否認し、県警本部に来たことについては「留置されている知人に会いに来た」などと供述しているという。
最終更新:3月7日0時0分
スクランブル:広島西飛行場 存続=広島市VS廃止=県、揺れる双方の思惑 /広島
3月8日15時1分配信 毎日新聞
◇重要な陸・海・空のアクセス、トップレベルの検討会今春設置
存続か、廃止か−−。広島西飛行場(西区)の今後のあり方を巡って、県と広島市のトップレベルでの検討会が今春から始まる。年間約5億円の赤字が出る飛行場を廃止したい県と、市の発展に不可欠とする広島市。対立する立場から、どんな結論が導けるのか。【上村里花、井上梢】
藤田雄山知事は2月定例県議会で、市との検討会設置を表明した。これまでも担当者レベルで協議していたが「より上のレベルで、西飛行場のあり方の方向性を見いだす」(県空港振興課)として、副知事と副市長、関係部局長レベルを想定。県は「3月中にも始めたい」と話す。
◆年5億円の赤字
「閉鎖したいというのが県の本音。あるいは市営空港にしていただきたい」
昨年10月の会見で藤田雄山知事はそう言い切った。
広島西飛行場は、61年に国が管理する第2種空港としてスタートした。93年10月に新広島空港(三原市)の開港に伴い廃止する予定だったが、市や地元経済界の要望で、県が管理するコミューター・小型機専用飛行場として再スタートした。
現在、鹿児島と宮崎の2路線4便のほか、市消防局のヘリコプターなどが常駐する災害拠点となっている。
しかし、同飛行場の累積赤字額は約112億円にも上る。加えて、施設や滑走路の補修・維持などで年間に5億円の赤字があり、この費用は県と市で折半している。
このため、「費用対効果の点からも、定期便は広島空港に集約したい」と県空港振興課の横山修三課長。
「財政難のなか、これ以上税金を投入し続けることは県民の理解を得られない」のが県の立場だ。
一方、市の荒木靖昌・空港担当課長は「市の発展のためにも空港を維持し、東京便を復活させたい。鹿児島、宮崎の2路線も増便させたい」と話す。さらに「県は飛行場の防災拠点としての重要性も考慮すべきだ」と反発する。
◆羽田への就航は
東京・羽田便の就航は市の悲願だ。秋葉忠利市長が最初に表明したのは04年9月。羽田便は発着枠が満杯で、新規路線は簡単に増やせないが、羽田空港に10年10月末に第4滑走路ができる機会をとらえ、意欲を示す。
航空会社との折衝は04年から進めているが、羽田便を望む国内外の路線は多い。市は「10年春に国が路線配分の方針を示す予定なので、それ以降に航空会社と話ができる」と期待する。
もう一つの問題が西飛行場に隣接する広島南道路の建設。飛行場南の海側を横断する形で工事する予定で、安全確保のために現在1800メートルの滑走路を約400メートル短縮しなければならない。仮にそうなれば、小型コミューター(100人席以下)しか飛ばせなくなり、羽田便就航が厳しくなる。
市は滑走路を短縮しなくて済むように、海を埋め立てて滑走路を延長する方式などを検討している。概算では工事方式により90〜240億円かかる。県空港振興課は「滑走路延長には協力できない」と明言しており、市は全額負担する方針だ。
ただ、羽田便が就航したとしても多くの便数は望めず、同課は「広島空港や新幹線にどこまで対抗できるのか疑問」と冷ややか。
南道路の建設は一部始まっており、今年末ごろまでには結論を出す必要がある。
◆災害拠点として
一方、飛行場は交通の利便性から「災害時対応には必要」との意見もある。
広島大高度救命救急センター長の谷川攻一教授は「災害医療の観点から見た場合、広島西飛行場は中四国地方の拠点となる。広島空港と比較してもアクセス面のメリットが大きい」と話す。
近い将来の発生が懸念されている東南海地震が起こった場合、中国地方は後方支援の重要拠点となる。
「幹線道路やバイパスに隣接し、港も近い西飛行場は陸・海・空すべてのアクセスの良さから重要となる」と谷川教授は指摘する。
3月8日朝刊
大学入試:「番号あった」 広島大で前期試験合格発表 /広島
広島大の3キャンパスで6日、前期日程試験の合格発表があった。掲示板に、自分の受験番号を見つけた受験生は「あった」「よかった」と喜んだ。
医学部に合格した中区千田町の塩田日子(はるこ)さん(19)は霞キャンパスで「試験がうまく解けなくて、どうかなと思っていたので、ホッとした」と笑顔を見せた。
同じく医学部に合格した基町高校3年の桐島愛さん(18)は父親にメールで報告。「おめでとう」の返信に笑顔になった。
広大では前期日程で、11学部に1908人が合格した。後期日程は12、13日で、20日に合格発表がある。【寺岡俊】
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090307ddlk34100525000c.html?inb=yt
人事:広島大大学院教育学研究科長・教育学部長 /広島
▲広島大大学院教育学研究科長・教育学部長(5日)=棚橋健治教授(51)。任期は4月から2年。
毎日新聞 2009年3月6日 地方版
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090306ddlk34060701000c.html
高校入試:呉三津田高で解答をミス表示、全員加点 /広島
県教委は6日、公立高校一般入試(選抜2)の国語(5日)で、呉三津田高校全日制課程の会場で黒板に受験時の注意事項を記した際、誤って書き取り問題の解答を示すミスがあったと発表した。県教委は受験した202人全員を正解とし、配点1点を与えた。
同校は試験終了後に解答用紙を「裏返し」にするよう板書で指示していたが、「返し」を漢字で書かせる設問があった。終了後に教職員が気付き、校長を通じて6日に県教委に報告があった。【宇城昇】
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090307ddlk34100529000c.html?inb=yt
高校入試:公立高一般 安西高で解答示すミス /広島
県教委は9日、公立高校一般入試(選抜2)の国語(5日)で、県立安西高校全日制課程で、黒板に受験時の注意事項を掲示した際、誤って書き取り問題の解答を示すミスがあったと発表した。県教委は受験した312人全員を正解とし、配点1点を与えた。同校校長がミスに気付き7日に県教委に報告した。【寺岡俊】
http://mainichi.jp/area/hiroshima/news/20090310ddlk34100581000c.html
全国でこの手のミスばかり
転落した泥棒、リハビリ後に逮捕「ショックで記憶ない」
3月11日22時4分配信 読売新聞
仙台北署は、一昨年秋にマンションの屋上からロープを使って盗みに入ろうとして転落、重傷を負った男の回復を待ち、1年4か月後の11日、建造物侵入の疑いで逮捕したと発表した。
逮捕されたのは仙台市青葉区台原、無職部谷(とりや)能之容疑者(54)。
発表によると、部谷容疑者は、一昨年10月29日夕から30日未明に、同区二日町の13階建てマンションの屋上に侵入した疑い。屋上の鉄柱にくくりつけた約30メートルのロープをつたって下りていたが、途中の10階付近でロープが切れ、植え込みの上に落下。動けなくなっているところを住人に通報された。部谷容疑者は転落した際に腕や腰の骨を折る約3か月の重傷を負って入院。退院後も1年以上リハビリしていたが、同署は、留置に耐えられるまで回復したとして逮捕した。部谷容疑者は「転落したショックで記憶にない」と容疑を否認しているという。
最終更新:3月11日22時4分
黒木メイサ、主演映画撮影後に「5キロ太った」と告白
3月11日20時38分配信 オリコン
拡大写真
映画「昴」の完成披露試写会に出席し、舞台あいさつを行った黒木メイサ
女優・黒木メイサが主演を務める映画『昴―スバル―』の完成披露試写会が11日(水)、都内で行なわれ、舞台あいさつに黒木らキャスト陣が出席した。バレエ未経験者だった黒木は猛特訓により同作でバレリーナ役を務め上げたが、「撮影が終わって5キロくらい太った。あんまり言うなって言われてるんですけど・・・」と苦笑い。ハードな練習の“反動”を受けていたことを明かした。
スペシャルゲストには倖田來未が登場
同作はともにバレリーナを目指していた弟を亡くすも立ち上がり、いつの日かプロのダンサーになることを夢見る少女が奮闘する同名バレエ漫画を完全実写化。また音楽プロデュース全般をエイベックス・エンタテインメントが担当することでも話題を集め、主題歌を倖田來未、メインテーマを韓国の人気グループ・東方神起、テーマ曲を冨田ラボが務めるほか、挿入歌をBOAや天上智喜、May J.らが歌う。
約2年前になるという撮影時のエピソードを聞かれたタレントの前田健は「バレエ経験者の役だから太ってると困るって監督に言われて1か月で8キロ強ダイエットしました」と自慢げ。黒木と2人で食べ物に気をつけながら撮影に臨んだことを明かし、「今はすっかりリバウンドしてしまったので、痩せなきゃいけない役がまた欲しいです」と新たな役柄に意欲を見せた。
また舞台あいさつには倖田がサプライズゲストとして登場し、黒木に花束をプレゼント。「すごいキレイー! 嫌やわー。体のラインがすごくキレイで女性として憧れる」とはしゃぐ倖田に負けじと、黒木は「倖田さんめちゃくちゃいいニオイしますよ!」と興奮気味。倖田を前にして「テレちゃって初めて人の目が見れないくらい」と話し、会場を盛り上げていた。
舞台あいさつにはほかに韓国の女優・Ara、佐野光来、李志毅監督、エグゼクティブ・プロデューサーのビル・コン氏が出席。映画『昴―スバル―』は20日(金)より全国で公開。日本のほか中国、香港、韓国、シンガポールなどのアジア諸国でも同時期に公開予定。
就職合格は○、ダメなら×…高3顔写真に進路指導教師が印
3月13日18時13分配信 読売新聞
北海道旭川市の道立旭川工業高校電気科で、進路指導の男性教諭(56)が、同科の3年生39人の顔写真を職員室のロッカーに張り出し、就職試験の合否に応じて生徒の顔の部分に○×印や、大手企業に内定した生徒に王冠印などを付けていたことが13日わかった。
職員室に出入りする誰もが目に出来たといい、同校は「生徒たちの励みになればとの考えもあったようだが、内部資料の掲示はプライバシーの面で問題があり、不適切だった」と陳謝している。
同校によると、教諭は昨年4月ごろから、B4判の用紙に顔写真を並べたものを張り、○×のほか、個々の生徒が取得した資格を示す記号も記入していた。
写真は、匿名の連絡を受けた道教育委員会などの指摘で、10日に取り外された。最終的に全員の進路が決まったため、×が付いていた生徒の顔写真にも○が付けられていたという。
最終更新:3月13日18時13分
<兵庫県教委>入試願書出し忘れ、県立高校教諭処分 生徒は別大学に進学
3月11日16時46分配信 毎日新聞
兵庫県教委は10日、3年の男子生徒1人から預かった県内公立大の推薦入試の願書を出し忘れたとして、神戸市西区の県立高校の男性教諭(51)を戒告の懲戒処分にすると発表した。生徒はこの大学の理学部が第1志望だったが受験できず、私立大に進学予定という。
県教委によると、教諭は進路指導担当で昨年11月10日、生徒の推薦入試出願書類を担任を通じて受け取った。出願締め切り翌日の同月14日、出し忘れに気付いて高校が大学に受験を要請したが、断られた。同校は私立大ごとの提出期限を表でチェックしているが、国公立大は志願者が少なく、していなかった。教諭は「忙しく忘れてしまった。謝っても謝りきれない」と話しているという。【吉川雄策】
最終更新:3月11日16時46分
児童買春の疑いで養護学校講師を逮捕 京都府警
3月10日13時49分配信 京都新聞
京都府警少年課と木津署は10日、児童買春の疑いで、京都府長岡京市調子1丁目、京都府立向日が丘養護学校講師、鎌田孝幸容疑者(28)を逮捕した。
逮捕容疑は、昨年11月22日ごろ、インターネットの出会い系サイトを通じて知り合った京都府相楽郡内の中学2年の女子生徒(14)が18歳未満であることを知りながら、現金2万円を渡し、車内でわいせつな行為をした疑い。女子生徒の母親が木津署に相談し、発覚した。
木津署によると、鎌田容疑者は「若い子に興味があった」と容疑を認める供述をしているという。同校の岩崎豊校長は「教育公務員としてあってはならないこと。厳正な対応をしていきたい」としている。鎌田容疑者は昨年4月から今年3月30日までの1年間の期限付き講師という。
最終更新:3月10日14時19分
特別支援学校講師を逮捕=女子中生とみだらな行為−京都府警
3月10日13時38分配信 時事通信
14歳の女子中学生に現金を渡しみだらな行為をしたとして、京都府警少年課などは10日、児童買春・ポルノ処罰法違反容疑で、府立特別支援学校常勤講師鎌田孝幸容疑者(28)=同府長岡京市調子=を逮捕した。容疑を認めているという。
「勉強を教える」と生徒をホテルへ、38歳中学教諭を逮捕
3月9日18時49分配信 読売新聞
沖縄県警は9日、那覇市銘苅(めかる)、私立中学校教諭石川肇容疑者(38)を児童福祉法違反(淫行(いんこう))容疑で逮捕した。
発表によると、石川容疑者は昨年12月14日と同30日、勤務する沖縄本島の学校で副担任のクラスの3年女子生徒(15)を本島中部のホテルに連れて行き、18歳未満と知りながら、自分を相手にわいせつな行為をさせた疑い。「ホテルには行ったが、勉強を教えただけ」と否認している。
石川容疑者は国語を担当し、この生徒には以前数回、放課後に勉強を教えたことがあった。容疑の日はいずれも学校は休みで、携帯電話のメールで「勉強を教える」と生徒を誘い出し、自分の車に乗せてホテルに入ったという。
生徒は2月上旬、両親に石川容疑者との関係を打ち明け、両親が県警に相談した。
最終更新:3月9日22時30分
教育者なのに教え子と「不適切な関係」、52歳教諭に実刑
3月10日0時48分配信 読売新聞
栃木県内のホテルや勤務先の中学校で2007年3月、当時15歳だった教え子の女子生徒とわいせつな行為をしたとして、児童福祉法違反罪に問われた東京都台東区の区立中学校元教諭・鈴木明被告(52)(懲戒免職)の判決が9日、東京家裁であった。
内田暁裁判官は、「教育者の立場にありながら、極めて不適切な関係にのめり込んでおり、強い非難に値する」と述べ、懲役3年4月(求刑・懲役6年)の実刑判決を言い渡した。
鈴木被告は、この生徒とのわいせつ行為をビデオカメラで撮影したとして、児童買春・児童ポルノ禁止法違反罪にも問われており、今年1月に東京地裁で懲役1年8月の実刑判決を言い渡され、控訴している。
最終更新:3月10日0時48分
<淫行>東京の元中学教諭に実刑判決 教え子にみだら行為
3月9日21時2分配信 毎日新聞
教え子の女子中学生(当時15歳)とみだらな行為を繰り返したとして、児童福祉法違反(淫行=いんこう)に問われた東京都台東区立中学校の元教諭、鈴木明被告(52)=懲戒免職=に対し、東京家裁は9日、懲役3年4月(求刑・懲役6年)を言い渡した。
鈴木被告は、同じ生徒の裸の写真を撮影したとして児童買春禁止法違反(児童ポルノ製造)にも問われ、1月に東京地裁で懲役1年8月を言い渡されている。
ワイセツ判事に罷免訴追を請求
3月9日18時46分配信 産経新聞
高速バスの車内で眠っていた隣席の女性の体を触ったなどとして、準強制わいせつ罪で起訴された福岡高裁宮崎支部判事、一木泰造被告(52)について、最高裁は9日、国会の裁判官訴追委員会に罷免の訴追をするよう請求した。同日の裁判官会議で「裁判官としての威信を著しく失う非行があった」と判断した。
今後、訴追委員会が審理した上で、国会の裁判官弾劾裁判所に訴追するかどうかを決める。
最高裁が訴追請求するのは、ストーカー規制法違反で有罪が確定、昨年12月に弾劾裁判で罷免を言い渡されて法曹資格を失った宇都宮地裁判事以来。最高裁の山崎敏充事務総長は「裁判官、司法への信頼を傷つけ、深くおわびする。各裁判官は高い職業倫理を堅持するよう求める」との談話を発表した。
<準強制わいせつ>一木判事の罷免求め訴追請求 最高裁
3月9日21時12分配信 毎日新聞
高速バスの車内で女性の下半身を触ったとして準強制わいせつ罪で起訴された福岡高裁宮崎支部判事、一木泰造(いちきたいぞう)被告(52)について、最高裁は9日、弾劾裁判で罷免するよう国会の裁判官訴追委員会に訴追を請求した。最高裁による訴追請求は7人目。最近では、ストーカー規制法違反で起訴された宇都宮地裁判事=有罪確定、罷免=を昨年6月に訴追請求したばかり。
起訴状によると、一木被告は今年2月8日夜、福岡発宮崎行きのバス車内で、隣で寝ていた女子短大生のズボンの中に手を入れて触るなどしたとされる。起訴後の福岡高裁の事情聴取に、一木被告は起訴内容を認め謝罪した。
国会の訴追委員会は今後、一木被告から事情聴取するなど調査を進め、裁判官弾劾裁判所に訴追するかどうか決める。弾劾裁判所が罷免の可否を審理し、罷免判決を出せば法曹資格を失う。【北村和巳】
▽山崎敏充・最高裁事務総長の話 司法への信頼を大きく傷付ける事態が再び引き起こされたことは誠に遺憾。国民に深くおわびし、各裁判官に高い職業倫理の堅持を強く求める。
高裁判事の訴追請求=バス車内わいせつ事件−最高裁
3月9日17時37分配信 時事通信
高速バス車内で女性の体を触ったとして、準強制わいせつ罪で起訴された福岡高裁宮崎支部の一木泰造判事(52)について、最高裁は9日、国会の弾劾裁判所に罷免の訴追をするよう裁判官訴追委員会に請求した。
福岡高裁長官が罷免相当として最高裁に報告していた。最高裁は同日の裁判官会議で報告内容を検討し、裁判官弾劾法に規定された「裁判官としての威信を著しく失うべき非行」に当たると判断した。
一木判事は福岡高裁の事情聴取に、起訴事実を認め謝罪している。
最高裁は過去に6人を訴追請求しており、うちストーカー規制法違反事件の下山芳晴元宇都宮地裁判事ら4人が弾劾裁判で罷免された。ほかに2人が一般からの請求により罷免されている。
「電通社員」「ブリヂストン後継ぎ」…女性タレントだました容疑で無職男逮捕
3月13日12時38分配信 産経新聞
「ブリヂストンの後継ぎで電通に勤めている」と偽り、「イメージガールにしたい」と持ちかけてタレント事務所所属の女性にホテル代を支払わせたとして、警視庁東京湾岸署は詐欺の疑いで、東京都世田谷区野沢、無職、佐々木秀之容疑者(46)を逮捕した。
東京湾岸署の調べによると、佐々木容疑者は平成20年7月下旬ごろ、タレント事務所所属の女性(26)に対し、電通社員を名乗った上で「自分はブリヂストンの後継ぎの石橋だ。あなたをブリヂストンのイメージガールにしたい」と都内のホテルに誘い、「あなたの家賃分も含めて15万円くらい支払うので、ホテル代を立て替えてもらえないか」などとうそを言って、女性にホテルの宿泊代金約2万4000円を支払わせた疑いがもたれている。
東京湾岸署によると、佐々木容疑者は女性に小切手を見せるなどして信用させたといい、調べに対し「そういうのがあったかもしれないが、他に似たようなことがあったので(被害女性の)顔と名前が一致しない」と容疑を否認している。
女性の同僚が「インターネットのサイトを見て、(佐々木容疑者が)あなたのことを気に入っている。イメージガールを捜しているので紹介したい」と佐々木容疑者を紹介していた。
女性が今年2月、東京湾岸署に被害届を提出。同署には同様の被害相談が他にも1件寄せられているという。
ブリヂストン跡継ぎで電通勤務=タレントからホテル代詐取−容疑で男逮捕・警視庁
3月13日13時26分配信 時事通信
「ブリヂストンの跡継ぎで電通に勤務している」と偽り、イメージガールに起用したいと持ち掛け、女性タレントから高級ホテル宿泊代金をだまし取ったとして、警視庁東京湾岸署は13日までに、詐欺容疑で、東京都世田谷区野沢、無職佐々木秀之容疑者(46)を逮捕した。
同署によると、同容疑者は「ほかにも似たようなことがあり、女性の顔と名前が一致しない」と供述。同署はほかにも同様の被害があるとみて捜査している。
<詐欺>女性だまし詐取、46歳容疑者逮捕 東京湾岸署
3月13日13時4分配信 毎日新聞
「電通の社員でブリヂストンの跡継ぎの石橋」と名乗り女性をホテルに誘い代金を支払わせたとして、警視庁東京湾岸署は13日、世田谷区野沢3、無職、佐々木秀之容疑者(46)を詐欺容疑で逮捕したと発表した。「ほかにもやった」と話しており、余罪を追及する。
逮捕容疑は昨年7月下旬、目黒区のファミリーレストランに知人女性を介してタレントの女性(26)を誘い出して「イメージガールにしたい」と話し、港区台場の高級ホテルに誘い「代金を立て替えて欲しい」と宿泊代金約2万4000円を支払わせたとしている。
仕事が来ないのを不審に思った女性が警察に相談して発覚した。【酒井祥宏】
カラーコピー偽千円札、三百数十枚押収…熊本県警
3月13日12時33分配信 読売新聞
偽千円札を使ったとして、熊本県警御船署は13日、熊本県益城町寺中、無職西山一生城(いぶき)容疑者(25)を偽造通貨行使の疑いで逮捕したと発表した。
3百数十枚の偽千円札とカラーコピー機を自宅から押収しており、通貨偽造容疑でも調べる。
発表によると、西山容疑者は11日午後2時5分頃、同県内のスーパーで、食料品の代金数百円を支払う際、偽千円札1枚を使った疑い。
偽札は、市販のコピー用紙にコピー機で両面印刷しており、透かしや凹凸はなかった。西山容疑者は「金に困っていた。自分で使うために作った」と供述しているという。
最終更新:3月13日12時33分
<偽千円札>使用容疑で25歳男逮捕 自宅に300枚 熊本
3月13日12時21分配信 毎日新聞
熊本県警御船署は13日、スーパーで偽の1000円札を使ったとして同県益城町寺中、無職、西山一生城(いぶき)容疑者(25)を偽造通貨行使容疑で逮捕したと発表した。同署によると、自宅には偽造1000円札三百数十枚と、偽造に使ったカラーコピー機などがあり、「金に困って作った」と供述しているという。
逮捕容疑は、11日午後2時5分ごろ、熊本県上益城郡内のスーパーで、菓子などの代金数百円を支払う際、偽造1000円札1枚を使ったとしている。札に透かしは入っておらず、本物に比べ赤みがかっているという。
このスーパーでは1月下旬に偽1000円札1枚を確認。3月上旬にも偽札が使われたため、警戒していたという。【遠山和宏】
路上に釘を固定 車パンクさせた容疑で男を逮捕
3月13日12時21分配信 産経新聞
東京都世田谷区の路上に釘を置き、車のタイヤをパンクさせたとして、警視庁成城署は器物損壊の疑いで同区宇奈根、飲食店店員、渋沢正見容疑者(50)を逮捕した。同署によると、渋沢容疑者は「車の音がうるさく、パンクさせれば車が通る回数が少なくなると思ってやった」と容疑を認めている。
同署の調べによると、渋沢容疑者は昨年1〜8月、自宅付近の路上のアスファルトに手動ドリルで穴を空け、先端を鋭く尖らせた釘(長さ3〜4センチ、太さ2〜3ミリ)を瞬間接着剤で固定し、走行する乗用車など4台をパンクさせた疑いがもたれている。
同署によると、今年2月上旬の深夜、現場の交差点にかがみ込み不審な動作をしている男を近くに住む男性が目撃し、110番通報。防犯カメラの映像から渋沢容疑者が浮上した。
現場付近では同様のパンクが多発しており、同署には平成18年から昨年にかけ、約30件の被害届が出されていた。同署は渋沢容疑者の犯行とみて調べている。
ヤミ金営業の台湾人兄弟を逮捕3月13日12時24分配信 産経新聞
台湾人相手にヤミ金を営んだとして、警視庁組織犯罪対策1課などは貸金業法違反(無登録営業)の疑いで、いずれも台湾出身の会社役員、謝昌民容疑者(48)=東京都豊島区=と弟の無職、謝昌国容疑者(46)=同=を再逮捕した。同課によると、両容疑者は容疑を認めている。
同課の調べによると、両容疑者は平成18年4月から今年2月までの間、豊島区西池袋の喫茶店などで台湾人の女性ら4人に約1520万円を貸し付けるなど、東京都知事の登録を受けないで貸金業を営んだ疑いがもたれている。同課は2年10カ月の間に、延べ568人に約3億円を貸し付け、約1億円の利益を得ていたとみて調べている。
同課によると、両容疑者は日本に正規滞在している台湾人から、担保として旅券を預かり、年利約44%の高金利で現金を貸し付けていた。自分の口座に振り込ませると貸金業を営んでいることが発覚しやすくなるため、客の銀行口座のキャッシュカードを預かり、現金を直接引き出して返済金に充てるなどしていた。
同課は2月、客の女性を車に監禁し返済を迫ったとして、恐喝未遂と逮捕監禁の疑いで、両容疑者を逮捕している。両容疑については処分保留。
台湾人女性専門の高利貸グループ逮捕、被害者に売春強要=借金を苦に自殺者も―日本
3月13日13時12分配信 Record China
拡大写真2009年3月12日、台湾メディアの報道によると、日本在住の台湾人女性相手に高利で金を貸し付けていた台湾人・謝昌民容疑者らが11日に貸金業法違反で逮捕された。写真は台北市。
2009年3月12日、台湾メディアの報道によると、日本在住の台湾人女性相手に高利で金を貸し付けていた台湾人・謝昌民容疑者らが11日に貸金業法違反で逮捕された。12日、環球時報が伝えた。
台湾紙・アップルデイリーの報道によると、逮捕されたのは謝昌民容疑者とその弟ら。同グループは台湾人女性を専門に高利で金を貸し付けていた。警察は借金の「カタ」として取り上げていたパスポート125冊、借用書500枚を押収した。被害者数は200人超、グループの不法所得は3億円超とみられている。
同グループの金利は極めて高く、金を借りた1人、李さんは50万円の借金に月25万円もの利子払いを請求されたと話している。取り立ても厳しく、李さんは金が返さないなら娘をさらうと脅迫されたという。昨年6月には借金を苦にした台湾人女性が新宿区役所隣のビルから投身自殺する事件も起きている。また一部の被害者女性は借金を返済するために田舎での売春を強要されたとも報じられている。(翻訳・編集/KT)
台湾出身ヤミ金業者逮捕=旅券預かり高金利貸し付け−無登録営業容疑・警視庁
3月13日12時39分配信 時事通信
無登録で貸金業を営み、台湾籍の自営業者らに金を貸し付けたとして、警視庁組織犯罪対策1課などは13日までに、貸金業法違反容疑で、台湾籍の兄弟で、会社役員謝冒民容疑者(48)=東京都豊島区池袋=と無職謝冒国容疑者(46)=同区東池袋=を再逮捕した。同課によると、2人とも容疑を認めているという。
同課によると、2年10カ月間で、延べ約570人に年利約44%で約3億円を貸し付け、約1億円を得たとみられる。暴力団や台湾マフィアとの関係もあるとみられ、同課などが調べている。
逮捕容疑は、2006年4月から今年2月16日ごろの間、28回にわたり、同区西池袋の喫茶店など6カ所で、顧客4人に対し、現金計1520万円を無登録で貸し付けた疑い。
同課によると、2人は担保として旅券を預かり、返金先には顧客の口座を利用。預かったキャッシュカードで金を引き出していた。
群馬県内の2月倒産14件 13年以降で最悪
3月7日8時6分配信 産経新聞
帝国データバンクによると、今年2月の群馬県内での倒産件数は14件で、平成13年以降の同月比では過去最悪となった。負債総額は15億1400万円。今年の倒産件数は1、2月で30件で、前年の1・5倍のペースで推移しており、帝国データバンクは「景気後退が長期化すれば、平成20年の年間倒産件数を大幅に上回る可能性がある」としている。
倒産した企業の業種は、建設5件▽小売り4件▽卸売り、サービス各2件▽運輸1件。10件が販売不振を主因に倒産した。地域別では高崎市6件▽伊勢崎市3件▽前橋市2件▽沼田市・吉岡町・中之条町が各1件だった。
今年1〜2月の倒産は中小零細企業を中心に30件。平成20年(年間計125件)に比べ、月平均で約1・5倍のペースで推移している。製造業の倒産はなかったが、操業をほぼ停止している業者もあり、下請け業者などへのマイナスの影響も予想されるという。需要が減った人材派遣業者が事業停止するなど、第3次産業への影響も出始めている。
帝国データバンクは「景況感に回復の兆しが見られないなかで、引き続き小規模倒産を中心として、倒産件数は高水準で推移するとみられる」と予測している。
最終更新:3月7日8時6分
寒くてもかわいさ優先 仙台・女子高生スカート丈検証
3月13日15時12分配信 河北新報
女子高生のスカート丈が話題になっている。短いとされる新潟県では1月末、校長らが「服装正常化一斉キャンペーン」に乗り出した。仙台の女子高生のスカートも短いといわれる。街頭で巻き尺を持ち、検証した。
<ウエストまくる>
2月18、19の両日夕、寒風が吹くJR仙台駅西口周辺でアンケートを行い、50人(うち1人は県外の高校生)の女子高生のスカート丈を測った。ひざの中心からすそが上だとひざ上、下だとひざ下と定義した。
50人の丈はひざ下5センチからひざ上23センチまでと幅広い。平均はひざ上11.3センチ。ひざ小僧が完全に見えるぐらいで、格段短いようにも思えない。だが、ももが見えるくらいのひざ上15センチ以上の「超ミニ」は17人と、3分の1に上った。
公立に通う28人の平均はひざ上13.7センチ。一方私立高生22人の平均は同8.2センチ。私立高は校則が厳しく、スカートが長い傾向にある。公立高生の短さが際立って見えるのかもしれない。
ひざ上6センチより短い40人に、短くする方法を尋ねると、「ウエスト部分をまくる」が88%。4回巻きで頑張る女子もいた。
<防犯上の不安も>
寒さについては、70%が「寒い」と答えた。防寒対策(複数回答)で一番多かったのは、ジャージーの16人。スパッツ11人、毛糸のパンツ、ハーフパンツともに8人と続いた。我慢すると答えた女子は8人いた。
防犯上不安を感じたことがあるのは8人。「バスの中でじろじろ見られた」「のぞかれそうになった」などの経験があった。夜道はスカート丈を長くし、防衛する女子もいた。
寒いし危ないし、スカート丈を短くして良いことはちっともなさそうだが、「高校生の特権」(公立3年)「長いと邪魔」(公立2年)「校則が厳しくてできないが、かわいいからやりたい」(私立1年)など、根強い支持があった。
ある公立3年生は昨夏、部活の全国大会に出場し、宮城のスカートが他県と比べて短いと気付いた。「でも仙台はこれが普通だから」と意に介さない。
<「ダサイのは嫌」>
「『ダッセーあいつ』と言われる」(公立3年)のが嫌で、短くせざるを得ない子もいる。「長くしたい」と嘆く公立2年生は、パンタロンの制服がある常盤木学園高がうらやましいそうだ。
超ミニからの脱却傾向もうかがえる。「短すぎる人はダサイ」(私立2年)「すそからジャージーが見えるのはダメ」(公立3年)「昨年夏より長くなった」(公立1年)などの意見を得た。
「全国で長いのがはやってきていると聞いた。寒いから絶対そっちがいい」とある公立3年生。公立1年生も「大阪などで流行している長いスカートはかわいい」と語った。
◎次に来る丈の長さは? 「ほどほど感」がおしゃれに
「勉強もスカートも、やる気次第でまだまだのびるんだ」は新潟県の標語。女子高生のスカート丈を長くするよう指導し始めた同県では、少しずつ効果が表れている。
公私立の28校でつくる新潟地区生徒指導連絡協議会会長の内川洋・新潟市高志高校長は「周りに合わせて短くしていた子が、長めのスカートに変わってきている。(通学で利用する駅の)駅員さんからもそう証言を得ている」と話す。
全国の制服事情に詳しいイラストレーターの森伸之さん(48)=東京=によると、仙台は極端に短いのではなく、実は「水戸や名古屋、京都などほかの地方都市と同じ程度」に短いのだそうだ。公立高でも仙台はおとなしめの傾向にあるという。
森さんは「全国では長い時間をかけてスカート丈が伸び、ひざが見えるかどうかの長さになる」と今後の傾向を予測する。東京ではバランスが重視され、「ほどほどな感じ」がおしゃれになってきているそうだ。
「学校の考える望ましい着こなしと生徒の着こなしが近づいてくる。仙台は大きな街で東京の情報が入りやすいが、流行が波及するには3年ぐらいかかるだろう」
夕刊編集部・上村千春最終更新:3月13日15時12分
元ギャル社長・藤田志穂さんが「ノギャル」に−秋田で「イケてる農業」目指す
3月13日20時2分配信 秋田経済新聞
拡大写真
秋田で「ノギャル」プロジェクトを発表した藤田志穂さん(中)と板橋瑠美さん(左)、ギャルモデルの今泉宏美さん。秋田市内のホテルで
東京・渋谷を中心にギャルの動向調査などを手掛けるマーケティング会社「SGR」(東京都渋谷区)の元ギャル社長・藤田志穂さんが3月13日、秋田市立体育館(秋田市八橋本町)で行われたファッションイベント会場で、農業プロジェクト「ノギャル」を秋田で始めると発表した。
【関連画像】 「ノギャル」プロジェクトに取り組む藤田さん、板橋さん、今泉さん
これまでにも「エコ啓発」や「エイズ予防」などの企画を立ち上げてきた藤田さんの新企画のコンセプトは、「イケてる農業」。「若者が農業に携わるきっかけづくり」(藤田さん)にしようと、人気ブロガーでギャルママモデルの板橋瑠美さんと、ギャルモデルの今泉宏美さんの3人で稲作や野菜づくりに取り組むほか、渋谷のギャルやギャルママを中心に「農業体験ツアー」の企画やアパレルメーカーとの提携で、「イケてる農作業着」のプロデュースも行う。
新潟で稲作農業を営んでいた祖父を持つ藤田さんは「田舎に帰る度、田んぼにオタマジャクシやカエルを取りに行ったり、祖母と裏山に大根や山菜を採りに行ったりした」が、中学生のころ祖父が亡くなり、「農業を継ぐ家族がいないまま田んぼが荒れていく状態に寂しさを感じた」という。
その後、農業従事者の高齢化などを理由に休耕田が増えていることや、日本の食糧自給率が諸外国に比べて特に低いことなどを知った藤田さんは「自分たちが食べる食材をもっと自分たちで賄える環境にしたい」と、ギャルが農業に取り組むプロジェクト「ノギャル」を発案。
「若者が農業に興味を持つきっかけを作ることで、農業自体を盛り上げることが今の日本には必要」とする同企画に賛同する全国の農家からオファーを受けた藤田さん。秋田を選んだ理由については「渋谷駅前の『ハチ公』像のふるさとだから」と話す。
3人は「やってみないとわからない。リアルに体験することが大事なので、まず自分たちが取り組むことで、農業の魅力を見つけながら発信していければ」と口をそろえる。
3月下旬から大潟村でコメ作りを始め、今秋、「渋谷米」として商品化を目指す。
高校入試:県立2期選抜 富岡高、トイレ行った受験生に白紙の解答用紙渡す /福島
3月11日12時4分配信 毎日新聞
県立高校の2期選抜試験が10日あり、富岡高で試験中にトイレに行った受験生に、途中から白紙の解答用紙を渡し、一から解答させるミスがあった。昼休みに、改めて試験時間を設ける措置をとった。
県教委と富岡高によると、富岡高での2時限目の数学の試験中、トイレに行った受験生の解答用紙を監督の教諭が預かった。受験生が戻ってきた際、予備の解答用紙(解答欄が白紙)を誤って渡したという。受験生はトイレに行く前の約25分間、解答を用紙に記入していたが、トイレ後の残り約20分間で、改めて全問題の解答を記入しなければならなかった。
試験後、同じ氏名の解答用紙が2枚あったことでミスが発覚。校長が受験生に謝罪し、昼休みに別室で、元の解答用紙を使って20分間追加する形で、試験をやり直した。同校は「受験生には申し訳ない。解答用紙を一時預かったことは、用紙が机から飛ばされる恐れもあり、間違いではなかった」と話した。
× ×
2期選抜には県内全体で、全日制1万2536人、定時制302人が学力検査や面接試験を受けた。倍率は全日制1・11倍、定時制0・91倍だった。
英語の出題では、猪苗代町出身の野口英世が取り上げられ、06年に創設された「野口英世アフリカ賞」を紹介しながら、英文の略歴の穴埋めや英作文をさせた。社会では、三貫地貝塚(新地町)や白水阿弥陀堂(いわき市)、白河藩主の松平定信像などを写真で示し、各時代の出来事などが問われた。一部の高校では11日も面接試験を行う。合格発表は16日。【今井美津子】
3月11日朝刊
調停申し立て:京急・三浦の湿地埋め立て見直し求め−−研究学生ら /神奈川
3月10日12時2分配信 毎日新聞
京浜急行電鉄が三浦市初声町三戸の社有地(25ヘクタール)で湿地を埋め立てる残土処分場建設事業を巡り「貴重な生態系が失われる」として、湿地で研究する大学生らが9日、同社や市などに事業見直しを求める民事調停を横浜簡裁に申し立てた。
申し立てたのは日大生物資源科学部4年、天白(てんぱく)牧夫さん(22)ら。申立書などによると、問題の湿地は県内最大規模で、79種以上の希少種の動植物が生息。県絶滅危惧種のニホンアカガエルが産卵し、珍しいランも自生するという。だが京急が県条例で実施中の環境アセスメントでは一部漏れており、学生らは「貴重なエリアと十分認識せずに消失させてはならない」と主張する。
爬虫類(はちゅうるい)を研究する天白さんは「姿を消したと思われた生き物もいるタイムカプセルのような湿地を次世代に残したい」と語った。アセス手続きを終えれば京急は着工できるが、代理人は「調停で一緒に、環境の時代にふさわしい事業を考えていきたい」と話した。京急広報は「調停内容が届いておらずコメントは差し控えたい」とした。【杉埜水脈】
法務省 死刑命令書を全面開示 宮崎元死刑囚ら「執行せよ」
3月13日15時20分配信 産経新聞
法務省がウェブサイト運営者の請求に応じ、幼女連続誘拐殺人事件の宮崎勤元死刑囚らに対する死刑執行命令書を全面開示したことが13日、分かった。命令書は同日、ウェブで公開された。命令書全文の公開は初めてとみられる。
公開された宮崎元死刑囚に対する執行命令書は昨年6月13日付。
鳩山邦夫法相(当時)が東京高検の樋渡利秋検事長(当時、現検事総長)に「平成18年7月31日上申に係る宮崎勤に対する死刑執行の件は、裁判言い渡しのとおり執行せよ」と命じている。
宮崎元死刑囚は命令書が出されてから4日後の17日午前、東京拘置所で刑を執行された。
宮崎元死刑囚は18年2月1日に刑が確定。刑事訴訟法は確定から原則6カ月以内の執行を定めていることから、東京高検はちょうど半年後に執行を「上申」したとみられる。
法務省によると、死刑執行命令書の開示請求では、死刑囚のプライバシーに配慮し、一部を黒塗りにしてきた。しかし、鳩山法相時代に、刑を執行した死刑囚の名前を発表することにしたため、執行命令書も全面開示することにした。
執行命令書を開示請求し、公開したのは、ウェブ利用者の質問に専門記者らが答えるサイト「回答する記者団」の運営者、佐藤裕一さん(33)。
ウェブでは、宮崎元死刑囚ら計15人の執行命令書を公開。会員登録すれば閲覧できる。
<死刑執行命令書>法務省、08年分を全面開示
3月13日22時42分配信 毎日新聞
08年に死刑を執行された15人全員の死刑執行命令書の開示請求に法務省が応じ、全面開示していたことがわかった。全文が明らかになるのは初めて。ホームページ(HP)「回答する記者団」を運営する佐藤裕一さん(33)が開示請求し、13日にHP上で、公開されたことを明らかにした。
刑事訴訟法は確定から6カ月以内の執行を定めており、いずれも6カ月以内に検察庁が法相に「死刑執行上申書」を提出。規定通り、法相の命令から5日以内に執行されていた。
08年6月17日に執行された宮崎勤元死刑囚(当時45歳)の場合、06年2月の死刑確定を経て東京高検が同年7月31日に法相に上申書を提出。08年6月13日に鳩山邦夫法相(当時)が執行を命じていた。
鳩山法相時代の07年12月、執行された死刑囚の氏名公表が決まり、非開示の理由がなくなったと判断した。【武本光政】
飛行ルート変更へ=北朝鮮「衛星」発射で−日航、全日空
3月13日18時8分配信 時事通信
北朝鮮の「衛星」発射問題で、日本航空と全日空は13日、ノータム(航空情報)などで4月4日から8日までの一定時間、「危険区域」に設定された空域を通過する欧州路線とハワイ路線について、飛行ルートを変更する方針を決めた。
対象となるのは、日本航空が、成田、関空、中部の各空港とロンドン、パリ、フランクフルト、アムステルダム、ローマ、ミラノ、モスクワを結ぶ欧州路線の各便と、ホノルル、コナを結ぶハワイ路線の各便。全日空は、成田とロンドン、フランクフルト、パリを結ぶ欧州路線が対象となる。
JAL・ANA、「衛星」危険空域迂回へ…欧州・ハワイ便
3月13日22時19分配信 読売新聞
北朝鮮が4月4日から8日までの間に人工衛星の打ち上げを事前通報したことを受け、危険区域を通過する国際便を運航する日本航空と全日空は13日、飛行ルートを変更することを明らかにした。
日本海上の危険区域である秋田沖空域は、ロンドンやパリ、フランクフルトなど欧州各地と日本を結ぶ飛行ルートと重なっているため、両社とも、北海道を経由する迂回(うかい)ルートを取る。これにより、4〜7分程度飛行時間が延びる。日本航空は、ハワイ線の便についても太平洋上の危険区域を指定時間帯に通過するため、迂回ルートを取るという。
また国土交通省は同日、日本海の危険区域を通過する定期便は21社68便、太平洋上は8社36便であると公表した。
最終更新:3月13日22時19分
のり子さん残し父母のみ帰国へ カルデロン一家
3月13日14時51分配信 産経新聞
拡大写真父の身柄収容後、悲痛な表情で会見するカルデロン・のり子さん(右)と母、サラさん(左)=9日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ(写真:産経新聞)
不法滞在で強制退去を命じられながら、娘の学業継続のため家族3人での在留特別許可を求めていた埼玉県蕨市のフィリピン人、カルデロン・アランさん(36)一家の問題で、妻、サラさん(38)と長女で中学1年ののり子さん(13)が13日、東京入国管理局に出頭した。サラさんはすでに入管に強制収容されているアランさんとも相談、のり子さんだけを日本に残し、両親は帰国することを入管に伝えた。
[フォト]東京入管出頭を前に質問に答えるのり子さん
帰国日は4月13日に決めたといい、のり子さんの中学校で4月8日に始業式があることから、これを見届けてから帰国するという。
一家は親子3人で帰国するか、適切な保護者を確保してのり子さんを残し、両親だけ帰国するかの判断を入管側から求められていた。だが、仮滞在期限の今月9日も「3人での在留特別許可」を求めたためアランさんが入管に強制収容され、サラさん、のり子さんは帰国準備のため16日まで仮滞在が延長。13日までに両親が帰国する意思を示さない場合、16日に母娘も収容し、17日に3人を強制送還すると伝えていた。
両親は他人名義の偽造旅券で入国し、のり子さん誕生後も10数年にわたり不法滞在を続けた。法務省では今回の措置について、「出入国管理行政の根幹を揺るがす極めて悪質なものであり」「他の不法滞在者への影響をも考慮」と説明。
また、森英介法相は6日の会見で、「ご両親も本来なら(退去強制処分で)5年間は再入国できないが、柔軟に、1年ぐらい、それを待たずしても一時的な上陸特別許可を出すこともやぶさかではない」と特別な配慮を明らかにしている。
国外退去 のり子さん残し、両親は比に帰国へ
3月13日17時38分配信 毎日新聞
拡大写真東京入国管理局への出頭を前に心境を語るカルデロン・アランさん(左)と妻サラさん=東京都港区で2009年3月9日午前8時46分、佐々木順一撮影
不法入国で国外退去を命じられ、家族3人での在留特別許可を求めていたフィリピン人のカルデロン・アランさん(36)=埼玉県蕨市=の一家は13日、東京入国管理局と協議。一家の代理人の弁護士によると、中学1年の長女のり子さん(13)を日本に残し、夫婦は4月13日に帰国することにした。のり子さんの2年生の始業式が4月8日に予定されており、両親は始業式を見届ける。のり子さんは親族に養育してもらうという。
男女ペア検事配置 裁判員制度で大阪地検
3月13日21時3分配信 産経新聞
5月21日から導入される裁判員制度に向け、大阪地検は13日、4月から制度対象事件の公判を担当する検事を男女ペアで配置することを明らかにした。
これまでは原則、1つの公判を1人の検事が担当していたが、対象事件は強姦致死傷など性犯罪事件も含まれることから、女性の被害者への配慮が必要と判断した。同地検独自の試みで、男女それぞれの役割や視点の違いを生かすことで公判活動を充実させる。
大阪地裁が4月から刑事部15部のうち9部を裁判員担当部として、制度対象事件を集中的に審理するのに伴い、同地検は1部あたり男女ペアとして計18人の検事を配置する。
さらに、複雑な否認事件や死刑相当の重大事件の裁判員裁判では、警察の送致から起訴までの捜査を担当した刑事部のベテラン検事を公判にも投入、公判部の男女ペアとともに最大3人で法廷に立つ。こうした体制整備に合わせ、贈収賄など独自事件を手掛ける特捜部から検事を2人引き抜くなどして刑事、公判、公安の各部で計8人増員する。
男女ペアの狙いについて、同地検幹部は「性犯罪の証人尋問では女性検事の方がスムーズに証言を聞き出せる。男女の役割を補完しあうことで相乗効果を期待したい」と話した。
公判検事、大阪地検が男女ペアで…性犯罪など配慮
3月13日17時13分配信 読売新聞
5月に始まる裁判員制度に向け、大阪地検は4月から、制度の対象事件で法廷に立つ検事を「男女ペア」で配置すると決めた。
従来は、原則として一つの公判に検事1人が立ち会っているが、強姦(ごうかん)致死傷罪などの性犯罪も制度の対象になるため、女性検事による被害者のフォローが欠かせないうえ、男女それぞれの特性を生かし、幅広い市民層が務める裁判員の理解を求める狙いもある。
大阪独自の試みで、同地検幹部は「効果が上がるよう、試行錯誤を重ねたい」としている。
大阪地裁が4月から、刑事裁判を担当する15の部のうち、9部で殺人や傷害致死など裁判員裁判の対象となる事件を集中的に扱うことを決めたのに伴い、同地検は1部につき2人計18人を充てる。
必ず男女のペアとすることで女性検事を固定し、性犯罪の公判などで被害状況などをスムーズに引き出せるよう配慮する。
また、裁判員裁判では審理のあり方が法廷のやり取りを重視する「口頭主義」に変わり、検事側は供述調書を詳しく読み上げるようになることから、同地検は「声」の役割に着目。供述人と同性の検事が朗読することで、裁判員の注目を集めたい考え。
さらに、裁判員の負担軽減のため原則、連日開廷される影響にも配慮。検事を2人に増やすことで1人あたりの負担を軽くできるメリットもあるという。
最終更新:3月13日17時13分
対馬の観光客、ウォン安で激減 韓国資本の飲食店も閉店
3月13日17時15分配信 J-CASTニュース
韓国資本による対馬「買い占め疑惑」問題にからんで、民主党の小沢一郎代表が「済州島を買ってしまえ」と発言したと報道されたことが波紋を呼んでいる。一時は「安全保障上問題だ」という見方まで飛び出したが、ウォン安で旅行客が激減、最近では、韓国資本が買い取った不動産を手放すケースもあるようだ。
■小沢代表は「済州島を買ってしまえ」発言否定
連合の前会長・笹森清氏は2009年3月11日夜都内の会合で、民主党の小沢代表との会話を取り上げた。各紙によると、小沢代表が「対馬のことをどう思うか」と質問。笹森氏が「対馬のことを心配している。ウォン経済に買い占められそうだ」と言ったことに対して、小沢代表は「円高だから済州島を買ってしまえ」と発言したという。しかし、12日、「特定の話ではない」として、小沢代表はこの発言を否定している。
これが各紙に取り上げられ、対馬問題に注目が集まっている。対馬では、韓国人が次々と不動産を買収していることが報道され、海上自衛隊対馬対策本部の隣接地までが買われたという話まで出ていた。J-CASTニュースも2008年10月26日、「1町で2、3軒程度の買収」があったことを報じている。
もともと対馬には05年以降から、韓国人観光客が大挙して押し寄せていた。観光客が右肩上がりに伸びており、07年には計6万5000人ほどが韓国から訪れた。これは、島の人口約3万7000人の倍くらいの数。経済が活発すると歓迎されていた。ただし、観光客のマナーの悪さもたびたび取り上げられてもいた。
■「飲食店を閉めたり、やめたりしているケースも目立っています」
しかし、ウォン安となった08年9月以降、韓国人観光客は激減している。対馬市の観光物産推進本部によると、韓国からの入国者は08年10月には約7800人で前年比5%減。11月は約4400人で同45%減、12月約2300人と同55%減だった。
観光物産推進本部はこう話す。
「ほとんどの観光バスが満員でフル回転だった9月以前に比べ、最近はあまり走らなくなったことが見た目にもわかる。また、定期船も週末には2〜3便あったものが、今では1便に減った」
対馬市内のあるホテルでも、08年7月までは満室が続いていたが、宿泊客は徐々に減った。とくに、08年10月以降は、部屋の半分以下ほどしか埋まらない状況が続き、「苦しかった」と嘆く。09年1月からは料金を1000円値下げる対策をとり、50室ある客室は7〜8割ほどが埋まっているそうだ。ただ、客単価は落ち、依然として売り上げは苦しい。別のホテルでは、観光客がほとんど泊まっていないケースもあった。
担当者は、このような状況に「今後どうなるかわからない。これまで韓国人観光客頼みだったところがあるが、これからは日本人客も呼び込むようにしないと、先行き見込みがないのでは」と頭をかかえている。
また、対馬市議会の国境離島活性化特別委員会委員長をつとめる、作元義文さんは、
「以前は韓国人観光客が来ることを見込んで、土地や建物を買い取り、飲食店などをオープンしていました。それが、最近では飲食店を閉めたり、やめたりしているケースも目立っています。韓国資本による不動産の買い取りも、それほど増えていないようです」
と話している。
最終更新:3月13日17時15分
「田口さん結婚説」を否定、工作員と同居していた…金元死刑囚
3月12日3時7分配信 読売新聞
帰国後、記者会見する田口八重子さんの長男・飯塚耕一郎さん(右端)、兄の繁雄さん(右から2人目)(11日夜、羽田空港で)=冨田大介撮影
1987年11月の大韓航空機爆破事件の実行犯で、北朝鮮に拉致された田口八重子さんから日本語教育を受けた金賢姫(キムヒョンヒ)元死刑囚(47)が、韓国・釜山(プサン)市を訪れた田口さんの兄の飯塚繁雄さん(70)と長男の耕一郎さん(32)に「田口さんは84年の末まで横田めぐみさんと、同僚の女性工作員の3人で一緒に暮らしていた」と証言したことがわかった。
78年6月に22歳で拉致された田口さんについては、北朝鮮は、同じ拉致被害者の原敕晁(ただあき)さんと84年10月に結婚したと説明しており、また一つ矛盾点が浮き彫りになった。
繁雄さんと耕一郎さんが、金元死刑囚との面会を終えて帰国した11日夜、東京・羽田空港で記者会見して明らかにした。耕一郎さんの説明によると、田口さん、横田さんと一緒に暮らしていたのは、北朝鮮・対外情報調査部に所属していた「金淑姫(キムスクヒ)」工作員。横田さんから日本語教育を受けていた人物で、金元死刑囚は85年1月、海外での訓練から北朝鮮に戻った際、金淑姫工作員から「84年末まで田口さんや横田さんと3人で同じ招待所で暮らしていた」と聞いたという。「この時、田口さんが結婚したという話は出なかった」と金元死刑囚は説明した、としている。
最終更新:3月12日3時7分
田口さん家族が官房長官と面会3月13日7時58分配信 産経新聞
北朝鮮による拉致被害者、田口八重子さん=拉致当時(22)=の兄、飯塚繁雄さん(70)と、田口さんの長男、飯塚耕一郎さん(32)は12日、首相官邸に河村建夫官房長官を訪ね、金賢姫元北朝鮮工作員との面会の内容などを報告した。
繁雄さんは日韓両政府に謝意を述べたうえで、「面会が実現し、(金元工作員の)肉声が聞けて、感動した。『八重子さんはきっと生きている』と言っていた。面会できて本当に良かった」と話した。耕一郎さんは「せっかくついた希望の光を消してはいけない。1秒でも早い解決ができたらと思う」と拉致問題の早期解決を訴えた。
河村官房長官は「日本国民みんなテレビをみて泣いたと思う。新しい事実はなかったといろいろ言われているが、(田口さんと金工作員との関係について)これまでの証言以上のものもあった。これからもみなさんの英知を集めながらやっていきたい」と話した。
田口さん、めぐみさんらと生活=「結婚」北説明に矛盾−金元工作員
3月12日20時35分配信 時事通信
北朝鮮による拉致被害者田口八重子さん=失跡当時(22)=について、金賢姫元工作員(47)が、「1984年末に横田めぐみさん、同僚の女性工作員と3人で招待所で生活していたと聞いた」と証言していたことが12日、分かった。北朝鮮は田口さんが同年10月、拉致被害者原敕晁さん=同(43)=と結婚したと説明しており、矛盾が明らかになった。金元工作員と11日、韓国で面会した田口さんの長男飯塚耕一郎さん(32)が明らかにした。
金元工作員は85年1月、海外実習から戻り、同僚の「金淑姫」と合流した際、「3人で暮らした招待所は市内から遠く、電気事情が悪く寒いので、何枚も服を着重ねていた」と聞いたという。
「拉致問題、早く解決を」 飯塚耕一郎さんが河村官房長官に要請
3月12日15時54分配信 産経新聞
金賢姫・元北朝鮮工作員(47)との面会を終え、韓国から帰国した拉致被害者、田口八重子さんの長男、飯塚耕一郎さん(32)と兄、繁雄さん(70)が12日、首相官邸を訪れ、河村建夫官房長官らに初めての対面の様子などを報告した。
耕一郎さんは「私の母親への気持ちも重要だが、せっかくの希望の灯を消したくない。拉致問題を一秒でも一分でも早く解決してほしい」と要請。
河村長官は「新しい事実はなかったとか、いろいろ言われているが(田口さんと金元工作員の)マンツーマンの人間関係については、これまでの証言以上のものがあった。これを第一歩としたい」と声を掛けた。
繁雄さんは「日韓両政府の協力の下に面会が実現し、非常に感動した。ありがとうございました」と話した。
金元工作員「韓国のお母さんに」=面会後、3人そろって記者会見
3月11日13時21分配信 時事通信
【釜山11日時事】飯塚繁雄さん(70)、耕一郎さん(32)と金賢姫元北朝鮮工作員(47)は約1時間半に及んだ面会を終えた11日午後、釜山展示コンベンションセンター内でそろって記者会見した。
耕一郎さんは「金さんに『わたしが韓国のお母さんになりますよ』という言葉をいただき、うれしい気持ちでいっぱい」と満面に笑みを浮かべた。金元工作員は「ハンサムで、お母さんの姿が見え隠れする。この場に田口さんがいたらどんなに良かっただろうと思った」と話した。
繁雄さんは「歴史的な感動の日。この日をきっかけにそれぞれの幸せに向かって進展があれば」と語った。
<川崎の医師>講演会で「どんどん吸って早く死んで」
3月12日2時35分配信 毎日新聞
川崎市立井田病院(中原区、関田恒二郎院長)の男性医師(55)が、7日に富山市で開かれた講演会の質疑応答で「禁煙が進むと医療費がかさむことは明らか。どんどん吸って早く死んでもらった方がいい」と発言していたことが分かった。禁煙推進団体は「人の命と健康を守る医師の発言とは思えない暴論」と抗議した。医師は取材に対し「真意が伝わらず誤解を生んだ」と釈明している。
病院などによると、講演会は富山県医師会主催で参加は関係者約30人。男性医師は医療と介護をテーマに講演した。質疑応答で、神奈川県が制定を目指す公共的施設受動喫煙防止条例について問われ、回答した際に発言したという。
医師は「私もたばこを吸うので、(喫煙は)自己責任だと言ったつもりだったが、誤解されてしまった」と説明。さらに「禁煙よりも、医療や介護を受けられない人たちへの対応に力を入れるべきだという思いがあった」と話した。
市民団体「たばこ問題情報センター」(東京都千代田区、渡辺文学代表)は10日、関田院長と医師に発言の真意などについての公開質問状を提出した。【笈田直樹】
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板