レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【news+】ニュース速報スレ【全般】★7
-
2月の倒産件数21%増、負債100億円以上が14件
3月9日22時15分配信 読売新聞
民間調査会社の帝国データバンクが9日発表した2月の企業倒産件数(負債総額1000万円以上)は前年同月比21%増の1131件で、9か月連続で前年実績を上回った。
事業者金融最大手SFCG(東京、負債総額3380億円)など負債総額100億円以上の大型倒産が14件発生。2月の負債総額は同約2・4倍の1兆1978億円と、集計基準を変更した2005年4月以降で2番目の大きさとなった。
SFCGやマンション分譲の日本綜合地所(東京、同1975億円)など上場企業の倒産は7件あり、2008年度ベースでは3月を残して計42件と戦後最多。2月の倒産を原因別に見ると、景気低迷を反映し、販売不振や売掛金回収難など「不況型倒産」が924件で全体の8割強を占めた。
最終更新:3月10日2時29分
2月の企業倒産、9か月連続増加…メーカー減産の影響など
3月9日21時40分配信 レスポンス
帝国データバンクが発表した2月の全国企業倒産集計によると、倒産件数は前年同月比21.0%増の1131件で、9か月連続で前年を上回った。負債総額は同141.5%増の1兆1978億500万円で、集計基準変更後、過去2番目の高い水準となった。
自動車や電機をはじめとする大手メーカーの減産の影響など、需要急減により製造、卸売業の倒産が大幅に増加した。
連鎖倒産が63件で、前年同月と比べて17件増加、多数のグループ会社を抱えた大型倒産が散発している。「緊急保証制度」の利用は広がっているものの、中小・零細企業を中心に資金繰り難が続いている。
地域別に見ると、関東(389件、前年同月比+24.7%)を中心に9地域中8地域で前年同月比増加となった。なかでも、自動車不況が深刻な中部(141件、同+50.0%)は、2008年10月の135件を上回り、集計基準変更後で最多。北海道(41件、同+41.4%)、四国(33件、同+65.0%)でも増加が目立つ。一方、東北(57件)は前年同月と同水準となった。
負債総額が過去2番目の高水準となったのは、SFCG、日本綜合地所の影響で、2社だけで負債総額は5000億円を上回っている。負債総額100億円以上の大型倒産は14件だった。
業種別の倒産件数では、7業種全てが前年を上回ったが、とくに製造業の182件(同42.2%増)と卸売業の197件(同42.8%増)は現在の基準となってから最多。
《レスポンス 編集部》
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板