レス数が1スレッドの最大レス数(1500件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【三振】 山陰法科大学院の授業風景 【法務博士】
-
開講して一ヶ月が経過しました
そろそろ授業にも慣れてきただろうから立てました
授業内容や教官の話など関連することをドンドン書き込みましょう!
特にロー生の率直な意見が聞きたいです
また山陰ローに進学希望の人が現役生に聞きたいこともどうぞ
-
同意。どうせのことだ。名前出せよ。
イニシャルトークでも判読可能だが、入学希望者が見たら分からんかもw
-
主張に賛成する
-
もっと晒して下さい
-
今度の入学数見物ですな。
-
これ以上この大学院で無謀な大学運営による犠牲者が出ない意味で10人以下に
なっていることを切望します。
-
ところで三宅は何してるの?あのジジイ、昔からDQN丸出し。
ローでも学生に迷惑かけて、いざとなれば逃げ腰。
しかしいつも同じ手法だなw
関係者皆一緒。DQNのことはドンドン晒せ。ロー生が気の毒
-
>>1189
もう退官まで1年きったので元民法担当のタムタム先生のような早期退職
規則を食らうことはなく、退官記念の講義原稿でも作ってんじゃない?
タムタム先生の件も先生の講義に問題があったのは認めるが残り退官1年
少し前にかたたきさせた点については非道な点があるのじゃないかな?
ついでに血迷って入学する人たちに一言アドバイス
ここの大学院の教官の問題点についてはこのスレにほぼ大体書いているので
そちらを読めばわかるようになってるから早く見ておいてね。
それで、過去の他スレに研究科長の学部時代の評価について「研究深い教授」
という高評価と「権力にしがみつく左より」という酷評という極端な評価が
存在していたということだそうだけど、これについての具体的な話わかる人
いない?
-
asahi.com(朝日新聞社):前年と同問題を出題 島根大大学院法務研究科の期末試験 - 関西広域ニュース
http://www.asahi.com/kansai/kouiki/OSK200903160027.html
2009年3月16日
島根大大学院(松江市)の法務研究科の期末試験で、
「刑事訴訟法2」の択一式の10問のうち9問が前年の試験とまったく同じだったことが、
大学への取材で分かった。
大学は「不適切だった」と判断。経緯を詳しく調べ、18日に法務研究科の学生に説明する。
2月9日にあった冬学期の期末試験で出題され、28人が受験した。
択一式の9問は問題文と選択肢が前年の冬学期末試験とまったく同じで、残り1問も問題文は同一。
選択肢の一部が異なっているだけだった。さらに論述問題1問もほぼ同じ内容だった。
外部から指摘を受けた法務研究科が調査していた。問題を作成した同科の教授は
「問題は事前に数種類用意していた。前年と似ているので外そうと思ったが、過って出題してしまった」と話しているという。
この科目の冬学期の成績は13日に学生に通知している。
島根大の山本広基副学長は
「成績は学生の授業態度や中間試験の結果も加味して決めているので、現時点では変更することは考えていない」
と話している。
-
>>1191
今気づいた。何これ?wwww
島大は法科大学院に限らず、学部生の試験でも毎年同じ問題使う池沼教員がいる
数年間分のシャッフルとか余裕。
>>1190
何がタムタムだ。寝惚けた池沼教員が。
こいつも毎年同じ問題使ってただろ?民法Ⅰとか普通に。卒業生に聞いてみろw
やる気のない老い耄れ老人は老害だから追い出せ。
-
誰か他スレに書いてたけど、試験持込可とか試験易しすぎるものばかり。
集中講義なんか特に。自分の気分次第で適当に不可にする基地外教員もいるが、
大体はやる気がないので適当につけてる。
こんな試験問題の使いまわしなんて今に始まった事じゃないから。
今ごろ記事になっても今更的感覚。それぐらいの話w
学長が変わったら、更に悪化すると思うww
終いには「エコですからリサイクルです」とでも言い出しそうな連中ばかりw
-
しかし朝日もよく書いたね〜
でも一番気になるのは「外部からの」という点でしょう
こんな情報垂れ込まなきゃ絶対にわからんもの、学生側からは
本音としては「楽」だし垂れ込むだけのパイプ持ってなさそう
だから考えにくいけど、教官側にからはどうなんだろうか?
ただこの件で担当の梅田先生はタムタム先生と同じ処遇になる
のだろうかね?
-
あと山陰中央もニ氏の会見つきでのせてた。
でもこれでさらに連合赤軍または北朝鮮ばりの恐怖統括が進むわけね orz
-
>>1194
垂れ込んだとしたら学生だと思うぞ
パイプもってなさそうってあんた言うけど、
ウェブ上とかに「情報をお寄せ下さい」みたいな窓口あるし。
試験対策で前年問題をゲトーした奴とそうでない奴で明暗分けたはずだから、
暗に転じてしまった奴の垂れ込みじゃね?
相対的に成績悪くなっちゃうしな
報じたのは大手新聞社だ。ある程度の確証がなければ報道しないだろう
前年の問題と今年の問題を目にしたはず
そうすると前年と今年の試験問題をゲトーしやすい学生、
場合によっては再履修者も考えられる
-
人物を特定出来るな
-
そりゃ無いだろ?
昨年の問題を収拾している1〜2年生ばかりだからな。
-
こだわりすぎてすまんが、どちらにしても指摘した「外部」はどこかそれが気になる
学生が直接あの連中に言っても言うこと聞くわけないのが、報道になり大物引っ張り
出して釈明させるところまで行くとなると、それなりに素直に指摘を受けさせるだけ
の「力」があるところでなければと思ったけど、どうだろう?
まあ、ある程度の真相は18日午後開演の観客全員が寒くなるどころか、怒りまくりで
会場が別の熱気にあふれる「三宅、藤田の面白くない漫談」で確認してね。
おそらく、席は十分なほど空いてるはずだよ!!
-
>>1199
その漫談のチケットはどこで買えますか?
-
もっとたれ込んでやれ
ネタ豊富杉w
-
10問中9問が昨年と同じ 島根大大学院の期末試験 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009031601000732.html
10問中9問が昨年と同じ 島根大大学院の期末試験
島根大(松江市)は16日、2月に実施した法科大学院の必修科目「刑事訴訟法2」の期末試験で、
択一式問題10問のうち9問が、昨年の試験と同一だったことを明らかにした。
複数の教授による検討会議が問題をチェックしたが、過去の問題と擦り合わせておらず、気が付かなかったという。
島根大によると、期末試験は2月9日に実施し、28人が受験。
9問は問題文、選択肢ともに昨年と同じで、残り1問は選択肢が1つ異なるだけ。
論述問題もほぼ同じ内容だった。外部の指摘を受け3月中旬に確認したが、成績は通知済みだった。
同大学院には刑事訴訟法を担当する教員は数人いるが、問題作成者は2年とも同じ教授。
大学に対し
「数パターンを作った問題のうち、昨年と似ているのでやめようと思ったが、誤って出題してしまった」
と説明したという。
2009/03/16 20:01 【共同通信】
-
共同通信もかw
山陰中央新報のも晒してくれ。
>>1199
うpしてくれ
-
朝日は赤
-
赤でも青でも何でもいい
報道したことは偉い
-
まったくその通り
黒いネコでも白いネコでも、ネズミを獲るネコはよいネコだ
-
>>1194
ムメダは、ニヤケ、ムジタグループなので処分されることはないでしょうw
-
梅○先生宅のある地は、土地が安く山中山林。田舎僻地。
松江市の中でも端。近所でよく売却物件出てるけど売れてない。
ローン35年組のサラリーマン向けw
-
>>1203
ゴメン、山陰中央は毎度の島大コードの関係でWeb版はなかった。
ただ共同だったら確か山陰中央の全国版のソースのはずだから
問題としては大きく扱っているようだね。
>>1207
それがどうもすんなりと処分されないとは言い切れないことがあって
詳細はよくわからないけど、どうも悪しき「平常点制度」の厳密運用
をさせるために狢さんが梅さんをどやしあげたということがあったみたい。
そのため狢さんの「理想的法曹改革原理主義」してみれば今回のことは彼の
ポリシーからすれば厳しくあたってくると思うよ。
あとこの件で梅さんの健康状態がすこし気がかりになるのだけど、実は
以前に院の運営に忙殺されて倒れてしまい、刑訴法授業が吹っ飛んだことが
あった、一応日はたっているとはいえ今回の件でまた体を壊される可能性が
あり、その場合になったらまた授業運営で問題が出ることになりそうな気が
する。
-
朝日,共同のほかに読売もあげていた、ただしweb版はなくしかも確認できる人
は見てもらいたいけど、記事の内容に(出題数や結果発表日)に明らかな
間違いがあるみたい。
-
>>1209
大事なオトモダチも容赦なく切り捨てる虞があるとは、ムジタたちの闇は深いねw
もしかすると、岡山、四国の合同計画で、すでに刑訴の担当者は余っていて、ムメ
ダを切り捨てるのは規定路線なのかもね
ムメダは体調に気をつけてほしいね
-
それと、おそらく内部運営にはすでに結果が知らされていると思うが
おそらく3月26日に日弁連の評価機構の一般向けの結果発表があるので
興味ある人はぜひ見ておくといいと思う。
そしてその後のあの狢副学長の言い訳がどのようなものになるか、
はたして昨年のオリエンテーションで愛知大学を馬鹿にしたが、本当に
いえるか、見ものである。
-
法科大学院の連携テーマにシンポ 事例交えて意見交換
山陽新聞ニュース
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/03/21/2009032121541580002.html
中国・四国地方の法科大学院の教育連携をテーマにしたシンポジウムが21日、
岡山市津島中の岡山大学創立50周年記念館であり、
中四国など県内外の大学教授ら約50人が、
大学院の枠を超えた連携の在り方について意見交換した。
学生や教員が都市部に流れ、地方法科大学院の法曹養成教育の改善が急務となる中、岡山大、香川大、島根大が主催。
香川大愛媛大連合法務研究科の中山充科長が「地方は危機的状況。
優れた法曹を送り出すため、連携のシステムづくりを検討したい」とあいさつした。
岡山大准教授の榎本康浩弁護士が実務家教員(弁護士ら)と研究者教員による共同教材の作成や、共同授業の事例を報告。
「多角的な授業ができ、教員も授業方法のノウハウが集積できる」と指摘した。
通信機器を使った遠隔授業、公平な成績評価体制の構築についても意見交換した。
-
>>1212
大学評価・学位授与機構の法科大学院認証評価はもう公表されているようだけど、
日弁連法務研究財団の2008(平成20)年度下期法科大学院認証評価の
実施結果はまだ公表されていないね。
大学評価・学位授与機構の法科大学院認証評価では、
同志社と神戸学院が「不的確」評価が出たようだ。
----------------------------------------
2法科大学院が「不適合」 学位授与機構が評価 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032701000708.html
法科大学院の認証評価機関「大学評価・学位授与機構」は27日、
2008年度に実施した法科大学院16校の評価結果を公表。
厳正な成績評価制度になっていないとして同志社大と神戸学院大の法科大学院2校を「不適合」とした。
残る14校は適合だった。
結果によると、同志社大は授業科目で不合格となった学生に、
もう一度機会を与える「再評価」制度の公平性や透明性の確保が不十分とした。
神戸学院大には、低い出席率でも定期試験を受験できることは問題があると指摘。
法学未修者に対する入学者選抜の方法も適切ではないとした。
07年度実施の認証評価で学生の選抜方法や成績評価に問題があるなどとして不適合とされ、
今回、追評価を受けた北海道大、千葉大、一橋大は問題点が解消されたとして適合とされた。
このほか大学11校、短大2校、高等専門学校2校の結果も公表し、すべて適合とした。
【共同通信】
-
たしか今回は、前回査察をうけたところを除いた”旧帝”と関西私立の一部
と明治がメインだったと思うけど、合格したところには不幸な事件があった
広大とあの大先生がいた近大があった。
これみて、「結局は認定審査ていったいなんだろうね」とため息が出てしまっ
た。
詳しくは認定機構のHPをみてね
-
神戸学院が不適格って今頃解かったのかとw
そこ卒の無能が、島大ローで教員してるだろう。
島大もいつ不適格評価になるのか、相変わらず綱渡り状態だなw
四国と合同になって全部共倒れするのか、または個別に堕ちるのか。
いずれにしても心配し続けないといけないようですね。
冗談抜きで島大ローとロー生はどうなるの?
-
>>1216
確かに深刻な話ですな、No1とNo2のお偉いさんどもと実務の大物との間
には「授業の評価」について完全に意見が割れて亀裂が走っているし…
No1とNo2自身も自分たちに規則制定権がある事に目をつけてほかの人間
の事もかんがえずに履修事項を一方的に大幅変更したり、研究科長の再任禁止
条項を削除したりと完全に運営自体が支離滅裂状態になっている。
じゃあ、かといって彼らがこのことに責任や危機感を抱いているかといえば、
毎度おなじみ「〜のためには必要です」「検討します」とキャリア官僚もびっ
くりの役人語録を駆使してのらりくらりと逃げ危機状態も直視しないのが現状。
まあこの人たちの本音は「合格者は私の勲章、それ以外は法務、文科省のいう
事さえ聞いとけば退官まではしのげるでしょ」という印象を強く受ける。
そして粗末な学生指導やこうした支離滅裂運営について日弁連から不合格が出
ていてもらいたい、もし何も問題なし合格とするならば「日弁連」に対して
強い不信をいだく!!
-
君の言わんとすることは良くわかる。
俺も同じ思いだ。
いや、同じ思いをしている人間は数知れない。
ロー制度はアリ地獄だな。
君の意見を続けてくれ。
-
>>1218
なんかお言葉をいただいて本当に恐縮です。
あとこれは初耳でしたが第3の認定機関「大学基準協会」による審査結果が
記事に出ていましたので載せときます。
なおここのアホ大学院は「日弁連」が審査していますので明日あたりにでも
出るかと思いますが。
法科大学院:東北学院大など9校 評価基準「不適合」判定
(毎日新聞 2009年3月30日 21時23分)
大学などの認証評価を行う「大学基準協会」(納谷広美会長)は30日、法
科大学院についての08年度評価結果を公表した。
評価対象14校のうち、9校が評価基準に適合していないと判定された。
不適合と判定された大学院は▽関西大▽日本大▽大阪学院大▽神奈川大
▽関東学院大▽甲南大▽東北学院大▽白鴎大▽名城大。
法科大学院は5年に1回、文部科学相が認めた「大学基準協会」「大学評価
・学位授与機構」「日弁連法務研究財団」の3機関のいずれかによる認証評価
を受けることが義務づけられている。
http://mainichi.jp/life/today/news/20090331k0000m040084000c.html?inb=ra
-
「適合」じゃねーかよ!
-
山陰法科大学院はまだ適合ですか?
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
ゴリ押しでもしたんでしょう。いつもの"手"で。
-
やはり一番恐れていたことをやってくれましたね「日弁連」様は!!
気になる点を抜粋してあげると
第1分野 運営と自己改革
【各評価基準項目別の評価結果】
1−1−1 法曹像の周知 B
1−2−1 自己改革 B
1−3−1 情報公開 B
1−4−1 法科大学院の自主性・独立性 適合
1−4−2 学生への約束の履行 適合
1−5−1 特徴の追求 B
【分野別評価結果及び総評】
第1分野の評価結果は B である。
「地域性」と「国際性」を備えた「地域に深く根ざした法曹」を養成し,
地元への定着を図るという独自の設置意義を掲げ,これを周知し,実践して
いることは評価できる。自己改革の基礎となる自己点検評価を毎年行い,必
要な改善につなげる努力をしている。
「自己点検評価報告書を公刊していることは,情報公開の姿勢としても評価で
きる。法科大学院の運営について,自主性・独立性が確保されている。」
「また,学生への約束も履行されている。当該法科大学院の掲げる特徴は明
確であり,特徴の徹底に向けた取り組みもなされている。」
あれだけの学生との対立や改善案件もほとんどしないなどが顕著に出ていたのに
審査官はどこ見てたのでしょうね!!
ただ観光しにきただけですか!!
第3分野 教育体制
【各評価基準項目別の評価結果】
3−1−1 専任教員の数 適合
3−1−2 専任教員の必要数 適合
3−1−3 実務家教員の割合 適合
3−1−4 教授の比率 適合
3−1−5 教員の年齢構成 A
3−1−6 教員のジェンダー構成 B
3−2−1 担当授業時間数 B
3−2−2 教育支援体制 B
3−2−3 研究支援体制 B
教員年齢は要するに「平均値」で話をしているんでしょうな、実際は残り数年
で退官になる教員がそれなりにいるのにこの評価でいいんですか?
第5分野 カリキュラム
【各評価基準項目別の評価結果】
5−1−1 科目設定・バランス B
5−1−2 科目の体系性・適切性 C
5−1−3 法曹倫理の開設 適合
5−2−1 履修選択指導等 B
5−2−2 履修登録の上限 適合
【分野別評価結果及び総評】
第5分野の評価結果は C である。
全科目群の授業科目が開設されており,履修が偏らないような配慮がなさ
れているが,教育効果が上がるよう,時間割には工夫が必要である。授業科
目の開設状況は,法科大学院に必要とされる水準にあるが,1年4学期(ク
ォーター)制については,時間割編成・教育効果などに問題点が多数見られ
ることから,改善が必要である。法曹倫理が必修科目として開講されている。
履修選択指導は,よく行われている。ただし,入学までに学修しておくべ
きことを指導するなど導入教育としての履修指導も検討すべきである。履修
単位数の上限が原則36 単位,3年次については44 単位の基準を満たしてい
る。
一応時間割編成に対しては、けちをつけているのでここは「妥当な」評価をして
ると思う。
とにかく突っ込みどころありすぎてたくさんいいたいが、結局>>1221氏のいうゴリ
押しがあったといわれても本当に不思議に思えないくらいどこ見てると言いたい。
あと結局は「ムジターズ」が「法科大学院」というものには「適合」するらしい。
-
>>1222ですつづきを書きます。
それで一応「適合」となるとゴールド運転免許同様確か5年間は審査受けなくて
いいため、また鬼の居ぬ間のなんとかのごとく「ムジターズ」が好き勝手にやる
んだろうね。
あとオリエンテーションのときに「計画通り!!」という顔であのおじさんが
鼻高々に「うちは愛知大学や同志社とは違うんです、教育ができるのです」みた
いな事を話すのだろうな。げんなりする。
-
ゴメン最後にもうちょっとだけ追加を書くと
条件なし「はなまる合格」をもらったのはここと「青学」の2つだけ、それで
たしか青学にも大物実務か学者がいたような気がしたけどどうでしょう?
とにかく詳しくはこちらで
http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha/shimane_report2008.pdf
-
呆迦大学院のせいで学部の法学系パンキョーが全滅状態なのにようやるわ。
-
>>1222-1225
お疲れ様です。今後も情報交換しましょう・・・・
-
他の掲示板は規制がかかってカキコでけんかった
-
ここで書けばいいですよ。2ちゃんのほうは某先生が監視してるらしいのでw
まぁここも見てんだろうけど。
気にしない事です。どうせ指を咥えてただ見てるだけだろうからw
-
山陰法科大学院なんていらんだろ
さっさと廃止しろ
-
感想はお任せします……
4月1日付けで山本廣基新学長が就任し,新体制がスタートしました。
4月2日には理事等の辞令交付,学長就任式等を行いました。
学長就任式は松江キャンパスの大学会館で行い,松江・出雲の両キャンパス
から約100人の教職員が出席しました。式では,山本新学長から「学生満足度
日本一の大学,地方国立大学のトップ校,とりわけ学生教育・地域貢献のモデ
ル校を目指したい。また,意欲ある教職員の能力が発揮できる環境を整えた
い。このため,教職員の皆さんの力を合わせていただきたい。」と抱負が述べ
られました。
その後,山本学長から新執行部の役員等(理事6名,監事2名,新規配置
の副学長2名)が,それぞれ紹介されました。
新執行部の役員等は,次のとおり。
理事 宅和 曉男 企画・財務担当(副学長)
理事 三宅 孝之 教育・学生担当(副学長)
理事 柴田 均 学術・国際担当(副学長)
理事 小林 祥泰 医療担当(附属病院長)
理事 松本 次好 総務担当(副学長,事務局長)
理事 江口 博晴 社会連携担当(非常勤)
監事 山崎 征爾
監事 宮脇 和秀 (非常勤)
<新規配置の副学長>
副学長 大谷 浩 医学教育・研究担当
副学長 足立 悦男 支援担当
http://www.shimane-u.ac.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1372&Itemid=90
-
第57回教育研究評議会議事要録
日 時 平成21年3月9日(月)14時00分開会〜16時15分閉会
場 所 本部5階大会議室
欠席者 三宅法務研究科長,野田評議員
陪席者 山崎監事
(中略)
議題12.法務研究科長の選考について
議長から,法務研究科長が平成21年3月31日で辞任することに伴い,次期
法務研究科長を選考するものであり,法務研究科教授会から藤田達郎教授を次
期法務研究科長候補者として選考した旨の申し出があったので,島根大学部局
長選考規則に基づき,本評議会において審議願うものである旨が述べられ,審
議の結果,原案どおり承認された。
http://www.shimane-u.ac.jp/images/stories/pdf/committee/hyogikai/no_57.pdf
-
>>1230
>>学生満足度日本一の大学,地方国立大学のトップ校
どう考えても真逆です、ありがとうございました。
-
>>1230
>>1231
西暦2009年、ニヤケは大学本部の中枢へ、
ムジタは悲願の研究科長への就任を果たした。
これが、世に云う「島根ロー暗黒年」である。
-
>山本新学長から「学生満足度
日本一の大学,地方国立大学のトップ校,とりわけ学生教育・地域貢献のモデ
ル校を目指したい。また,意欲ある教職員の能力が発揮できる環境を整えた
これは嘘だし無理だろう。
今年も集中講義ばかりなんだろ?
今日の入学式で新入生が「集中して勉強したい」とか言ってたが、
集中講義ばかりなので、文字通り集中して勉強できますよw
バカな元学長は島根県立大へ逝き、更なる馬鹿が学長になった
今後も乞うご期待状態だなwww
-
2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。
「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。
小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm
-
梅さんは、どうやら1月に愛知学院ローに異動することが確定していたみたい。
しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが、ここにきて
働き盛りの教官が出て行く様子を見ると、やっぱり思うところがある人が多い
かなと思う。
さて、明日からスタートするけどもう消化試合のつもりでうけますよ。
はぁ〜〜 orz
-
梅さんは、どうやら1月に愛知学院ローに異動することが確定していたみたい。
しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが、ここにきて
働き盛りの教官が出て行く様子を見ると、やっぱり思うところがある人が多い
かなと思う。
さて、明日からスタートするけどもう消化試合のつもりでうけますよ。
はぁ〜〜 orz
-
ごめん操作ミスした
-
>>1234
>>集中講義ばかりなので、文字通り集中して勉強できますよw
通常の授業期間の時間割は穴あきになっちまうじゃねーかw
1、2、5コマとか2、5コマとか全然集中できねぇwww
しかも履修登録の単位数や履修資格に制限かかってるしww
-
>>1239
大変だなw愚痴ならここで受け付けるぞw
>>1237
じゃああの坪単価の安い土地の家はどうなるの?置いていくのか?w
それとも単身赴任かwいずれにしても国立Fランローから私立Fランローへ異動乙w
岡崎はもうやめてるらしいし。愛知学院は廃人の受け入れ先なのか?w
愛知学院ローがいつまで維持できるのか知らないけど、ロー制度改革と愛学廃校のどちらが早いか
楽しく見物させてもらうことにするかw
>しかし発足前にも大量に教官がやめて言ったことがあったが
問題起こして消えたのもいるよ。逃げ出したやつも。色々いるからなぁ
いずれにしても常に島大のゴタゴタに巻き込まれるローの皆さん乙です。
-
>>1237
>>1240
ttp://www.agu.ac.jp/graduate/lawschool/news/pdf/2009aki_class_schedule.pdf
ムメダ、移籍しちゃうんだね。
すでに、ニヤケやムジタとの溝ができていたってわけか。
モカザキは、今年度は再履修組の面倒を見て、それから引退のようだね。
-
赤木は?あつが一番の粗大生ゴミだろう
あの経歴では受入れ先もないんだろうけどWWWWW
引き取り手がないのも辛い話だなW
梅田のほうがまだマシだっただろう
-
訂正
あつ×
あいつが○
-
ほつほつと 咲いて日向の 翁草
今井京太郎さんの句です
-
2010年ごろまでに司法試験の年間合格者を3000人に増やす目標を掲げて
導入された、法科大学院の創設など法曹養成制度の見直しを求める動きが自民党内
で出てきた。
「定員を半分に削減すべきだ」「本当に中身のある教育をやっているのか」――。
3月24日に自民党本部で開かれた同党の「法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方
に関する小委員会」(委員長=保岡興治・前法相)では、法科大学院の問題点を指摘
する意見が相次いだ。小委員会の開催は約9か月ぶりのことだ。
小委員会が久々に議論を再開した背景には、法曹養成見直し派が中心となり、
「法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会」(会長=高村正彦・前外相)を
3月13日に結成したことがある。約50人のメンバーで5人の法相経験者が名を
連ね、メンバーにはかつて司法制度改革に関与した議員もいる。同議連事務局長の
河井克行・前法務副大臣は「改革当時に予期していたよりも状況がひどくなっている
からではないか」と説明しており、司法試験年間合格者の目標値などの見直しを強く
求めていくと見られる。
▽読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090404-OYT1T00996.htm
-
http://www.shimane-u.ac.jp/images/stories/evenH21/month04/21nyugakesya-su.pdf
島根大学入学者数 内訳
うち、法科大学院18名w
-
末期症状だね
-
ついにキタね。
仮に「入試倍率が2倍を上回るように定員を再設定する」ということになったら
ここのローの定員はいったいどうなるのだろうかw
----
法科大学院「倍率2倍割ったら定員減を」 中教審提言へ 2009年4月11日9時24分
http://www.asahi.com/national/update/0411/TKY200904110037.html
法科大学院のあり方を議論する中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の特別委員会が近くまとめる最終報告に、
競争倍率が2倍を割っている大学院について、定員削減を求める趣旨の文言が盛り込まれる見通しとなった。
10日、特別委の会合が文部科学省内で開かれ、入学者の質を確保するための定員削減を議論するなかで方向がほぼ固まった。
競争倍率が低く、入学時の試験の成績が悪くても学生を入学させている大学院があることをふまえた。
文科省によると、08年度入学生の試験では、倍率が2倍未満の大学院は全体の約3分の1という。
-
入試倍率が2倍を上回るように定員を再設定
2010年>定員16名=受験者35名=合格者17名=入学者9名
2011年>定員10名=受験者23名=合格者11名=入学者6名
2012年>定員6名=受験者12名=合格者5名=入学者3名
2013年>定員3名=受験者5名=合格者2名=入学者?名
-
http://simaneuniv.hp.infoseek.co.jp/img/21nyugakusya-su.gif
裏ちゃんねるに出てたぞw
管理人乙w
あちこちに貼りまくれw
-
東大・京大が定員2割削減となる以上、他の国立大学の定員削減は避けられそうにないだろうね。
私立大学は、経営上の理由から削減に抵抗の姿勢を示しているようだが、
早稲田・中央をはじめとする大定員の私立大学での定員削減こそが強く望まれるだろう。
法科大学院の定員は一校あたり最大でも200人を限度とすべきだし、
できれば100人以下が望ましいと僕は思う。
こうすれば、当初の制度設計通り「法科大学院修了者の7割から8割が合格する」という
司法試験の運用が実現できると思う。
--------------------------
法科大学院定員 東大・京大が2割減へ 「質向上」狙う(2009年4月17日3時5分)
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286.html
http://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200904160286_01.html
法科大学院の再編論が高まる中、東京大と京都大が、
10年度から入学定員を2割削減することが明らかになった。
文部科学省は74校ある大学院の総定員を絞り、全体の質を高めたい考えで、
法曹界で実績のある両大学もこうした方針に沿う形で削減を決めた。
他の国立大も同様の対応を取るとみられる。
司法制度改革の柱に据えられた法科大学院は、04年の開校から5年で大きな転機を迎える。
法科大学院をめぐっては、想定を上回る大学院が設置されたこともあり、
「修了者の7、8割」と想定された新司法試験の合格率も、08年は3割程度に低迷。
試験で合格者を1人も出せない大学院もあり、教育内容、学生とも「質の低下」議論が起きた。
合格した司法修習生の実力低下も問題になり、司法制度改革を推進した自民党のほか、
現場の裁判官や弁護士からも疑問の声が上がっていた。
定員300人と全国で最も多い東大は来年度240人に減らす。
井上正仁・法学政治学研究科長は
「教育の質と効果を高めるため、カリキュラムの見直しなどと合わせて検討して決めた」。
京大も同様の理由で200人から160人に減らす予定で、
山本克己・法学研究科法曹養成専攻長は「大学院全体で合格率を上げる必要もある」と話した。
定員削減は、大学の判断だが、文科省の指導もあった。
今回、国立の有力大が自ら削減することで、
文科省は地方の国立大や私立大に、さらに削減や統合を促したい考えだ。
各校が加盟する法科大学院協会幹部によると、
23校ある国立大のほとんどが、1〜3割の定員を削減する方針という。
法科大学院のあり方を議論している中央教育審議会(文科相の諮問機関)の委員会は
17日にもまとめる最終報告で、実績を残している大学院も含め、
教育体制充実などのため定員削減を求める内容を盛り込む予定だ。
一方、私立大には削減方針への温度差もあり、今後、総定員がどの程度になるか、不透明だ。
定員300人の早稲田大は11年度以降の削減を検討している。
教務主任の古谷修一教授は「流れに抗しがたい」としながらも、
「全体を減らすからという理由以外に、減らす理由はない。(削減規模は)国立並みは無理だろう」。
同じ定員300人の中央大は削減を考えていない。
福原紀彦・法務研究科長は「成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。
文科省は、各校の実態を見て、教育の質を向上させる体制を整えるべきだ」と話す。(石川智也、大西史晃)
-
>成果をあげているところも含めて一律に削減を求める発想は納得できない。
なるほど
合格者が少ないココは定員「5名」か?
-
結局は、このごたごたの前に研究科長様は念願の副学長様になったわけで
別のスレで書かれていた「彼らの役職ポスト獲得のための道具」というの
も悲しいぐらいなずけてしまう。
あと、個人的にはどうせ「法学者」に「司法修習所教官と同等の教育」が
できないまらないことによる揉め事が多いのだったらローじゃなくて「司
法修習所」を各地に点在させて「修習所入学試験」にしたほうがよっぽど
効率的と思う。
ただこの場合「修習所教官」の増員をどうするかが課題だけど。
-
最近どうですか?
-
今試験真っ最中なので受験者はがんばってください。
ただ今回以降未収者で連続受けた人の場合三振する人が多数出る可能性がある
ため、9月の合格者状況によりここも含めて大学院の対応に全関係者が注目する
のでしょうね。
とくにここの場合上層部の合格者発表後説明がどうなるのか、責任問題がで
るのか気になる点です。
で、もうひとつ身内向けの話題をひとつ、じつは早稲田大学の法学部の2ch
レスのひとつにこんなものがあったけど、この文脈を見るとあの「激論」さん
が早稲田法学についに出たのかと思ったけどどうなんでしょうね?
76 :学籍番号:774 氏名:_____:2009/03/13(金) 12:28:17 ID:???
担任といっても高校じゃないんだから、基本的に関わりを持たない。便宜上設
置してるだけだよ。
大学教育は高校までの中等教育と違い、生活指導、生徒指導が職務に含まれて
ないので、その手の相談を持ち込むのはお門違い。
あと、大学では生徒じゃなくて学生ね。
就活で自分のことを生徒なんて言ったら恥かくよ。
一応、初等教育が児童、中等教育が生徒、高等教育が学生。
高校までは学業面以外にも生活指導が有った(逆に言えば、泣き付けば守って
もらえた)けど、大学からは学生(大人)とみなされて、基本的に自己責任にな
る。
高校では落第しないように、成績低かったら指導が入っただろうけど、大学で
は一切無い。
退学ギリギリの成績(2年間で数単位しか取ってない)で、退学警告が来る以外
は。
(【新入生】早稲田大学法学部【八号館】スレより抜粋)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1235532627/76
あと最近のローは試験状況の激化や上層部の馬耳東風振りに何も言えず少し悲
壮感があるような静けさです。
最後にローの部署は島大の治外法権地帯なのでしょうか?狢の科長選公示、教
員公募およびその結果の公示がまったくない点や忙しいことを理由をしている
かどうか知りませんが、市民公開講座への法学関係の開講なしという。
「島大全体よりわてらがえらい!!」ような態度を取り捲っている気がしますが
ただの杞憂ですかね?
-
島根ワイド : 山陰法科大学院の定員3割削減へ
島根大大学院法務研究科(山陰法科大学院)は二十八日までに、
三十人の入学定員を二〇一〇年度から、三割減らして二十一人とする方針を固めた。
新司法試験合格率や志願者数の低迷を踏まえた判断。
近く文部科学省との協議や大学の理事会をへて、六月中に最終決定する。
中央教育審議会の特別委員会は○八年秋から定数削減を提言。
四月の最終報告では「入試の競争倍率が二倍以上」などの目安を示し、
「修了者で司法試験合格者の割合が相当低い」場合も定数削減など促した。
山陰法科大学院は○八年秋から削減幅を検討。
二割削減で文科省と協議したが、さらに削減を求められたという。
法科大学院創設は、受験テクニック偏重への反省や法曹の適正配置という理念があっただけに、
山陰法科大学院の藤田達朗科長は、
地方の小規模大学に影響の大きい”一律削減”に不満を隠せず、苦渋の判断だと強調。
「教育内容の良さをもっとアピールし、受験生を獲得したい」とした。
山陰法科大学院は〇四年春に開設。
○八年春までに計四十七人の修了生を送り出し、うち八人が新司法試験に合格。
○八年度の同試験合格率は15・4%だった。
○九年度の入試では、合格者が二十七人と初めて定員を割った。
山陰中央新報 - 山陰法科大学院の定員3割削減へ
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=512535004
-
法科大学院 岡山大定員25%減へ - 山陽新聞ニュース
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/06/05/2009060500182957003.html
法科大学院 岡山大定員25%減へ
香川、島根大との共同運営も白紙
岡山大は、法科大学院修了者を対象にした新司法試験合格率の低迷を受け、
大学院法務研究科(法科大学院)の来年度入学定員を
現在の60人から25%削減し45人とする方針を4日までに固めた。
教育水準向上へ香川、島根大と模索していた同大学院の共同運営も
両大の意向を踏まえ白紙に戻すことにした。
岡山大の教授会で最終確認した。松村和徳・同大法務研究科長は
「法科大学院を取り巻く社会的情勢から、定数削減は避けられない」としている。
香川、島根大との共同運営構想は、
両大がいずれも岡山大の呼び掛けに「参加しない意向を示した」(同大)ため、
当面は単独での運営を継続するとした。
法科大学院をめぐっては昨年、全国74校中46校で定員割れが発生し、
司法試験合格率も政府構想の7、8割を大きく下回る平均33%(岡山大は31%)と低迷。
文部科学省などが自主的な定数削減など抜本的な改革を求めていた。
(2009年6月5日)
-
ところで18年度入学生は
何人修了したの?
-
法科大学院の59校が定員割れ 今春の入学者状況
2009年6月5日 19時58分
全国の法科大学院74校のうち、80%の59校で今春の入学者が入学定員を下回り、うち13校は50%未満だったことが5日、文部科学省のまとめで分かった。入学総定員5765人に対する入学者は計4844人で充足率は84%だった。
法科大学院は、修了者の新司法試験合格率が昨年は平均33%と低迷、質向上が課題とされている。法科大学院協会が実施した今春の調査では、少なくとも65校が2011年度までに定員削減をしたり検討するとしており、定員削減の動きに拍車が掛かりそうだ。
文科省のまとめでは、受験者数は全体で延べ2万5857人で合格者は同9186人、競争倍率は2・8倍だった。
千葉大(定員50人)は同倍率が8・5倍と高く71人を合格としたが、入学者は41人と定員割れとなっていた。
私立大では、姫路独協大(30人)が入学者5人、京都産業大(60人)が同19人、東北学院大(50人)が同18人などと定員割れ。国立大では、昨年の新試験の合格率が0%だった信州大(40人)が入学者17人で、定員の半数を割った。
(共同)
-
>>1257
白紙撤回、単独模索となると今までの必要経費や補助金利用の面でずさん管理
がなかったかを他学部からつつかれる可能性高いかも。
予算及び補助金については独行化で厳しくなっているから運営規模に対する
「高出費、低効率」状態は、予算が少しでもほしい他学部、特に理系学部あた
りから「こっちだって買い換えたい機材があるのを我慢しているのに、なんち
ゅう放漫運営だ、いい加減道楽的な予算や補助金無駄遣いやめてくれ!!」
といてくる先生方も出始めるかも?
それと今の減少傾向が続いた場合、最大収入の学費プラス学生単位で得る補助金
の大幅減少になるので、単独運営の場合、合理化リストラと入学人数現象のスパイ
ラルで後何年持つかということになるのでは?
-
>>1260
ガラス器具が無くて牛乳瓶や酒瓶を実験器材にしてる物質科学科カワイソス。
-
クソロー
-
学部卒までならまだしも、大学院を島根大学卒と名乗るのは
人生恥ずかしい選択なんじゃないの?
-
たしか、共同運営は白紙撤回するといってたのにこれはどんな意味があるのだろうか?
連携教育GPプログラムの一環として相互授業参観が行われる!
島根大学法科大学院、香川・愛媛大学連合法科大学院、そして岡山大学法科
大学院の3校は、お互いの教育の質を向上するために、昨年度に続き「中四国
法科大学院連携教育システムの構築」事業に取り組んでいます。
このほど、その一環として相互授業参観と意見交換が行われました。
6月23日から24日にかけて香川大学より中山充研究科長と新井信之教授が、また、25日には岡山大学から三浦治副研究科長が来訪され、授業参観と施設見学が行われ、その後、本校で参観された授業の感想などを含めて、法科大学院の教育内容と方法の向上等について活発な意見交換が行われました。
特に24日に行われた意見交換会では、その学生の多くが純粋未修者である島根
大学法科大学院と香川・愛媛大学連合法科大学院においては、純粋未修者の自
学自習をどのように手助けをして、学習上の手がかりをどのように与えていく
のかが非常に重要であるが、そのための事前配付資料や授業レジュメの内容を
どのように考えるのか、また、総合(統合)演習の具体的な内容と方法をどの
ように工夫するかなどについて活発に意見の交換と議論が行われました。
両校は、現在、純粋未修者の「法律基本科目の基礎的な学修を確保するため
」に、中教審の報告書に基づき、法律基本科目の単位数を6単位程度増やすこと
など、これまでのカリキュラム等を見直す作業に入っていますが、「地域に深
く根ざした」法科大学院として、今後とも協力し合うことを約して意見交換会
を終えました。
(法務研究科HPトピックスより)
http://www.lawschool.shimane-u.ac.jp/topicsgp.html
-
ここって適性の点数どれぐらいの人がいるの?
-
わざわざlaw schoolなんか作らんでも・・・。
既にlow schoolなんだから・・・さ。
-
www
もう設立当初からそれ言われていたなw
廃止まで秒読みだろといわれていたが今後どうなの?
統合の話も潰れたみたいだしw
近くで統合ならともかく、四国と山陰じゃどう考えても無理だよな
変な発想ばかり持つからほんとどうしようもない
存続させるためならどんなことでもするんだろうけど
これまでみたいに人に嫌がらせしたり、どんなこともw
-
先輩方、最近どうでっか?w
-
>>1267
地元選出の政治家の政治力はだんだんと低下する一方だし
文部科学省に嫌がらせするほどの政治力はもうないしね
-
中国・四国・九州地区法科大学院 合格者数・率
平均合格率 27.64%
九州大 174 46 26.44%
岡山大 52 13 25.00%
広島大 84 21 25.00%
福岡大 38 7 18.42%
熊本大 32 5 15.63%
西南学 67 10 14.93%
広島修 47 6 12.77%
久留米 50 5 10.00%
琉球大 40 4 10.00%
香川大 42 3 7.14%
鹿児島 35 2 5.71%
島根大 23 1 4.35%
中国・四国・九州地区の法科大学院は
すべて全国平均合格率を下回っている。
シマダイは中国・四国・九州地区で最下位。
全国でも最下位から2位(ブービー賞)。
-
1、クダラン授業ばかり。
2、役に立たん大量の判例を読まされる。
3、テストでは新司法試験と無関係な知識を要求される。
4、無意味なレポートばかり書かされる。
来年以降の修了生は全員3振候補生だね。
-
>>1269-1271
お疲れ様です。最終合格あったようだね。周囲の知人はどうですか?w
全く島大も酷い評判で。もっと晒した方がいいよ
-
あ、あと色々記事見つけたから保存してるのでまた晒すね
-
>>1271
最近どうですか?久しぶりですね
気になってましたよ
-
未確認情報だが、下記のスレによると鹿児島が応募者ゼロらしい。
島根もうかうかしてると応募者ゼロになってしまうかも?
【アネゴ】■■鹿児島ロー9■■【アニキ】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1253003335/12-
-
酷いねぇ・・・・
-
入学して
自殺予備軍になるよりも、
入学しないほうがよっぽど幸せ。
-
>>1277
同意です先輩
-
論説 : 新司法試験の結果 島根大の潜在力を生かせ (09/09/22 山陰中央新報)
法科大学院の修了者を対象とする2009年新司法試験の合格者が発表された。
合格者数は2043人で初めて前年を下回り、合格率も28%と過去最低となった。
合格者数、合格率とも当初の想定を下回り、法曹人口の拡大を目指す法科大学院の構想は修正を迫られている。
そのなかで山陰両県で唯一の法科大学院である島根大学大学院法務研究科(山陰法科大学院)の合格者は1人。
全国に74ある法科大学院で京都産業大学と並んで最も少なく、目標とする10人以上に遠く及ばなかった。
この結果について島根大大学院法務研究科の藤田達朗科長は
「残念であり、目標に向けて授業内容を充実させていきたい」という。
旧司法試験に代わる新司法試験は今年で4回目。知識中心の旧試験から実務能力を重視する方向に変わり、
幅広い問題解決に対処できる法律家養成を狙う。当初の構想では合格者数2500〜2900人、
修了者のうち7割程度の合格率を見込んでいたが、現実はそれを裏切るものとなっている。
その原因は法科大学院の乱立とみられている。設立に当たって厳しい条件を設けず間口を広げた結果、
法科大学院の質の低下を招いているのではないか。
こうした厳しい現実を島根大法務研究科も突きつけられている。
弁護士過疎といわれる山陰で唯一、法曹養成を担う同研究科では
新司法試験で毎年10人以上の合格者を目標にしている。
しかし現実には今年を含め合格者の合計は9人。年間2人強という実情である。
今年は23人が受験したが、合格率4%は下位に低迷している。
合格実績を反映してか入試志願者も減少している。09年度は定員30人に対し入学者20人で定員割れとなった。
このため、来年度からは定員を20人に削減する。
定員割れが続くようになれば、他の法科大学院との統合や再編を迫られることも予想される。
中教審では島根、岡山、香川3大学の共同大学院構想を打ち出しており、
島根大単独で法科大学院を存続できるかどうかも問われている。
共同大学院構想では司法試験の合格実績が高い岡山大を拠点に島根、香川両大学と教員を共有しながら、共同運営していく。
学生確保が主な狙いとみられるが、授業の進め方など実現には課題も多い。
島根大に限らず地方の法科大学院は合格実績や学生確保で苦戦している。
背景には大都市との格差拡大がある。
学生を集めやすい東京、関西、愛知県の大都市の有名大学に合格者が集中し、地方大学との格差が広がっている。
合格実績が上がれば優秀な学生が集まり、その結果その法科大学院の合格者も増える。
格差が格差を生み、都市集中が進む構図。それにどう歯止めをかけるか。
新司法試験には短答式と論述式があり、短答式では島根大は一定の合格率を出している。
マニュアルに頼った受験技術では限界があり、複雑な現実に理論を生かしていく応用力を求められている。
地方にあっても教育内容で実績を築いていく。その潜在力が島根大にはあるはずだ。
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=515165033
-
島根大学に潜在力なんてあるんですか?w
-
あるわけないだろw
-
「巧言令色、鮮矣仁」
社説に対しての感想にこの言葉を送ります。
あと、以前ここにも掲載されていた岡山「山陽新聞」の岡大ローの記事について
もう一度内容を確認する必要があるかなと思います。
-
そして>>1277さんの言葉には本当に深く同意です。
いま法務省がさらに「司法試験」をどうしたいか不明な状態です。
さらに今回の政権交代によってまた制度再改正の可能性がある点を鑑みると完全に
「安全装置(失敗時の第二の進路先)」や「大量の軍資金(学費、生活費)と返済めど」
の確保ができない人やだめでも立ち直れるという強者以外は
学部生でも「絶対に手を出さないでください」
そして社会人の皆さん場合なら再就職は卒業できても本当に難しいので学部生以上に
「手を出さない、キャリアアップの手段としては今時点では選択の一つにしないでください」
もうこれ以上、ロー生がお偉いさんどもの実験体や勲章扱いになるのを見るのは御免です。
きつい言い方になりましたがこんなお偉いさんにもてあそばれた人間が見た個人的な切望
として受けていただければ幸いかと思います。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板