[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
中部 地方議会・首長,政治・選挙スレ
851
:
OS5
:2024/03/04(月) 20:59:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6df72a2f40af54d9e5b426cb4b095adf954ac14
ハラスメント問題の町長答弁時、職員退席 東郷町議会が分離要請
3/4(月) 17:17配信
毎日新聞
町長が答弁する前に議場から出る部課長ら=愛知県東郷町議会で2024年3月4日午後1時34分、荒川基従撮影
愛知県東郷町の井俣憲治町長による町職員へのハラスメント問題を巡り、町議会で井俣町長が答弁する時には部長や課長が議場から退席する異常事態になっている。議会が「加害者の可能性がある町長と、被害者の可能性がある職員が同じ空間にいるのは問題」として町長と職員の分離を要請したためだ。
【写真】町長席に誰も座っていない議場で、町議の一般質問に答弁する総務部長
町議会では4日、3月定例会の一般質問があり、町議5人が質問した。最初の3人は町長の答弁を求めず、町長不在の議場で副町長や部長らが答弁した。
4人目の門原武志町議は、施政方針について町長に質問。すると、その直前に部課長7人が全員退場し、入れ替わりで井俣町長が入場した。24席ある町執行部のひな壇に座っているのは、町長や副町長ら5人だけだ。
ハラスメント問題についての追及に、井俣町長は「私の無知、不勉強が引き起こしたもの」と述べた。しかし、問題発覚後に学んだこととして、他人の行為・言動を不快に感じたり嫌悪感を抱いたりした時に「ハラスメントだ」と主張する「ハラスメント・ハラスメント」や、部下から上司に対するハラスメントなどを列挙したため、石橋直季議長が「被害者がたいへん心を痛める答弁が続いている」と言葉を挟む場面もあった。
今議会で一般質問を通告した11人のうち、町長の答弁を求めたのは、たった2人。議会運営委員会の委員長を務める水川淳町議は「町長ができるだけ議場にいないようにするため議員は町長への質問を避けざるをえず、たいへん苦慮している。一般質問は本来、トップの方策、政策について尋ねるものなのに、形骸化しかねない。この状況を作ったのは町長だ」と批判する。
ハラスメント問題を調査している町の第三者委員会は3月末までに報告書を提出する予定で、井俣町長は報告書を待ってその後の対処について判断するとしている。このため、町が今議会に提出した新年度当初予算案は、福祉などどうしても必要な事業に充てる経常経費が中心で、町長独自の政策判断が必要な事業がほぼ含まれない「骨格的予算」になっている。【荒川基従】
852
:
OS5
:2024/03/18(月) 08:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/39ef18c74eeceecc6d720b4d1512ebe6d7c3ccdf
松本市長選 接戦制し現職の臥雲義尚氏が再選 新人・菱山氏と477票差 投票率は44.67%で過去最低
3/18(月) 0:15配信
NBS長野放送
再選を決めた臥雲義尚さん
任期満了に伴う長野県松本市の市長選挙で、現職の臥雲義尚さんが接戦を制し、再選を果たしました。
現新5人が立候補した松本市長選。制したのは現職の臥雲義尚さん(60)です。松本パルコ撤退後の対応では、上層階を年間3億円で借り上げて活用する方針に、他の候補から批判を浴びたものの、4年間の実績や子育て支援の充実をアピールし、逃げ切りました。新人の菱山晋一さんは市政運営も批判して追い上げましたが、一歩及びませんでした。
臥雲義尚さん:
「ほっとすると同時に、あすから全力で仕事をしなければという気持ち」
投票率は44.67%で、前回を3.71ポイント下回り、過去最低となりました。
開票結果
臥雲義尚 3万4070票
菱山晋一 3万3593票
赤羽俊太郎 1万4983票
上條邦樹 2224票
竹内貴也 1167票
長野放送
853
:
OS5
:2024/03/19(火) 07:48:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/c693e07768cdde26f3767501d3ec44ffbeef247b
問題発言相次ぐ川勝知事、補佐機能強化へ新ポスト…過去には「政令市の失敗事例」「ごろつき」などで物議
3/19(火) 7:42配信
読売新聞オンライン
川勝知事(昨年7月撮影)
問題発言や危機管理分野での対応などで物議を醸している静岡県の川勝知事の補佐機能を強化するため、県は18日、部長級ポストの「知事公室長」を新設すると発表した。新ポスト設置で、安定した県政運営を進めたい県だが、専門家は「組織改編で問題が抑止されるのかは未知数だ」と指摘している。
知事の補佐役としては以前、政策調整や情報共有を図る「知事戦略監」が設置されたが、その後、非常勤特別職となり、「非常勤なのに権限が強すぎる」と県議会が反発し、空席が続いていた。
県人事課は、知事公室長が担う役割について、「行政運営における情報共有や調整機能を強化する」と説明する。知事は18日の記者会見で「(知事に)諫言(かんげん)や意見をする役割を、組織上で明確に制度化したポストだ」と説明した。
川勝知事は09年の就任以降、度々物議を醸してきた。16年には、静岡県と静岡、浜松両市の会議で「静岡市は政令市の失敗事例だ」と発言。19年には、自民党会派を念頭に「ごろつき」などと述べ、後に謝罪して撤回した。
この日、最終日を迎えた県議会定例会では、知事が能登半島地震の被災地支援を協議するオンライン会議を欠席し、地元新聞社の賀詞交換会に出席した対応も議論となった。
県議会最大会派で自民改革会議の河原崎聖議員は「知事の言動は県政に大きな混乱を招いている。知事自身が適切な判断をすることを強く求める」と苦言を呈した。第3会派で公明党県議団の盛月寿美議員は「知事と議会の信頼関係は改善するどころか、ガタガタと崩れていく事態だ」と指摘した。知事と協調する第2会派・ふじのくに県民クラブの田口章会長も記者会見で「これまでも不用意な発言を慎んでほしいと言ってきた。しっかり対応してほしい」と述べた。
静岡県政に詳しい静岡大の井柳美紀教授(政治学)は「川勝知事の言動による混乱の原因を検証したのか判然としない中で『知事公室長』を設置するならば、課題解決につながるかは未知数だ。室長には、忖度(そんたく)なく知事に意見できる人材が求められる」と指摘する。
854
:
OS5
:2024/03/19(火) 07:51:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/1db329690872935b59db08e2d55efbb2d6f4040d
わずか477票差 再選も厳しい評価…臥雲義尚氏「実績、手腕、十分でないと…あと4年やれ、やる責任があるという民意」松本市長選
3/18(月) 19:28配信
NBS長野放送
臥雲義尚氏
大接戦となった長野県の松本市長選挙です。次点と477票差での当選となった現職の臥雲義尚さんは、一夜明け、「共感と納得を得て進める」と抱負を語りました。
17日行われた松本市長選挙。現職の臥雲義尚さんが3万4000票余りを得て当選を果たしましたが、次点の新人・菱山晋一さんとはわずか477票差でした。
投票率は44.67%で過去最低を更新。得票率も39.5%にとどまり、再選したとはいえ、現市政への厳しい評価を裏付ける結果となりました。
18日朝、松本市内の事務所で取材に応じ、次のように述べました。
松本市長に再選・臥雲義尚氏:
「私の実績、手腕について十分でないという評価をいただいたと。あと4年やれという、やる責任があるという民意だと思います」
選挙戦で大きな争点となったのが、松本パルコの後利用です。市が年間賃料3億円で20年間借り、図書館などを整備するという臥雲さんの方針に対し、菱山さんは真向から反対し、市民との議論が必要と訴えていました。
結果を受け、臥雲さんは「選挙前の説明が十分でなかった」として「共感と納得を得る」と強調しました。
松本市長に再選・臥雲義尚氏:
「どういう施設をつくることが皆さんの求められることなのか、できるだけ速やかに市民の声、要望を聞く。共感、納得を得て最終的な合意に進んでいきたい」
また、2人目以降の未満児の保育料無償化など子育て支援策の強化などにも取り組むとしました。
一方、敗れた菱山さんは、「自分の訴えに多くの人が賛同した」として、次の様に注文しました。
敗れた・菱山晋一氏:
「残念だという気持ちと同時に今回の選挙戦で訴えてきたことに対して多く市民が賛意を示していただいた。このことを当選した臥雲さんには重く受け止めていただきたい。市民の声を聞いていただきたい」
2期目の任期は3月28日から。どのように「共感と納得」を得ていくのか、手腕が問われます。
長野放送
855
:
名無しさん
:2024/03/19(火) 14:27:51
ふじのくに県民クラブ・大石県議=浜松市中央区= 会派離脱の意向|あなたの静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1434093.html
静岡県議会第2会派ふじのくに県民クラブの大石哲司氏(71)=浜松市中央区=が18日、同会派を離脱する意向を固め、会派所属議員に伝えた。4月以降、退会届を正式に提出する見通し。
大石氏は取材に、浜松市の遠州灘海浜公園篠原地区への新野球場整備などを巡り、「政策面で一致できない部分があった」と説明。今後の所属会派や議会内での立場については、「知事を突き上げる側にはいかない」と話した。
大石氏は13年の県議補選で初当選。4期目。
856
:
OS5
:2024/03/19(火) 18:41:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5363f5e49684d0713ba02cc8462ac1b8102fae9
【川勝県政に影響?】県議会第2会派「ふじのくに県民クラブ」から県議1人離脱へ(静岡県)
3/19(火) 17:53配信
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
Daiichi-TV(静岡第一テレビ)
静岡県議会第2会派で知事を支えるふじのくに県民クラブから、県議1人が離脱することがわかりました。川勝県政への影響はあるのでしょうか。
浜松市中央区選出の大石哲司県議は、所属するふじのくに県民クラブを離脱する意向を固め、18日に了承されたということです。
県議会では、2023年7月、いわゆる「コシヒカリ発言」をめぐり川勝知事が給与やボーナスを返上していなかった問題で、自民党会派が知事への「不信任案」を提出。しかし、知事を支えるふじのくに県民クラブに当時、所属していた議員全員が反対し、わずか1票届かず否決された経緯があります。
大石県議の離脱により、ふじのくに県民クラブは16人となり、不信任案の否決ラインとなる17議席を単独で維持することができなくなります。
857
:
OS5
:2024/03/20(水) 13:11:09
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2024031700647
松本市長に臥雲義尚氏再選 新人菱山氏に477票差 パルコ後利用、公民連携主張
2024/03/18 00:15
■投票率44・67%、過去最低
任期満了に伴い無所属の現新5氏が争った松本市長選は17日投開票され、現職で1期目の臥雲義尚氏(60)=中央3=が再選を果たした。次点の元信越放送専務の菱山晋一氏(68)=沢村2=を477票差で振り切り、接戦を制した。任期は28日から4年。
投票率は44・67%で、2020年の前回選を3・71ポイント下回り、過去最低となった。
選挙戦では、25年2月末で閉店する松本パルコの後利用の在り方が争点の一つになった。臥雲氏は商業施設のみでの再開は難しいとし、中心市街地の空洞化を防ぐために行政と民間の連携による複合施設が必要だと強調。パルコ側が下層階で商業施設を再開し、市が上層階を借りて図書館機能を軸に子育て支援や文化振興の拠点にもなる公共施設を整備する構想を進めると主張した。
858
:
名無しさん
:2024/03/20(水) 22:07:25
「解散総選挙」という表現がひっかかる…(不信任→県議会解散からの県議選の意だと思うが)
「ふじのくに県民クラブ」議員が離脱へ 『不信任』も可能に? どうなる川勝県政 静岡県
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/34426
静岡県議会の第2会派で、川勝平太知事に近いとされるふじのくに県民クラブ。所属議員の1人が会派を離脱する意向を示したことで、川勝知事と県議会との緊張感が高まる可能性が出ています。
議長
「これをもちまして本日、2月定例会を閉会いたします」
18日に閉会した県議会2月定例会。今回も、最大会派の自民改革会議が川勝知事の政治姿勢を連日追及するなど、知事と議会の関係に注目が集まりました。
そして、今後の川勝県政を揺るがしかねないニュースが。
川勝知事に近いとされる県議会第2会派「ふじのくに県民クラブ」の大石哲司県議(71)が、会派を抜ける意向であることを、18日の議員総会で伝えたのです。現在4期目の大石県議。今後、書類が整い次第、正式に会派を離脱することになります。
大石県議「知事を突き上げる側にはいかない」
なぜこのタイミングなのか?静岡朝日テレビの取材に対し、大石県議は「今後、解散総選挙という流れが見込まれる。そうすると同じ会派にいる以上、同じ動きをした方がいいと思うが、そうはいかない」と会派離脱の理由を説明しました。
相次ぐ”お騒がせ発言”やリニア問題など、多くの課題が山積する川勝県政。今後の川勝知事との関係については、「たしなめることはするかもしれないが、知事を突き上げる側にはいかない。自民から声掛けはない。今後あったとしても入るつもりはない」と話しています。
今後は無所属で活動する意向を示していますが、大石議員の会派離脱によって、緊張状態となるのが川勝知事です。
去年は1票差で川勝知事の不信任決議案は否決
去年7月…。
議長「うち賛成50票、反対18票、以上の通りであります。よって川勝平太知事に対する不信任決議案は否決されました」
去年7月、「御殿場コシヒカリ騒動」によって50年ぶりに知事に対する不信任決議案が提出された県議会。可決には出席議員の4分の3以上にあたる51票が必要ですが、賛成50票 反対18票によって、わずか1票差で否決されました。
この時、「ふじのくに県民クラブ」が会派所属議員の18人全員で反対票を投じたことで、川勝知事は局面を乗り越えたのです。
そして今回、大石議員の会派離脱によって、ふじのくに県民クラブの所属議員は16人となり、川勝知事への不信任決議案が出された場合の否決ラインとなる17議席を、単独では維持できなくなるのです。
何かと注目を集める川勝県政。新年度からさらに緊張感が高まりそうです。
859
:
OS5
:2024/03/23(土) 01:24:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/b15c8934eb9492233ecd3585fc98e4ba880d333c
川勝知事支える県議会の会派を退会へ…県内政界がざわつくも本人は不信任案に賛成する考えなし【静岡発】
3/22(金) 17:32配信
8
コメント8件
FNNプライムオンライン
FNNプライムオンライン
何かと物議を醸すことの多い静岡県の川勝平太 知事を支える県議会の第2会派から、1人が退会する意向を示した。これにより再び知事に対する不信任決議案が提出された場合、第2会派単独では否決できなくなるが…。
【画像】大石県議の会派離脱の影響は…
川勝知事を支える会派から1人離脱へ
2023年度をもって静岡県議会の第2会派・ふじのくに県民クラブから退会する意向を示したのは旧浜松市東区選出の大石哲司 議員(71)だ。ふじのくに県民クラブは川勝平太 知事に近く、知事を支持・支援する会派として知られているが、関係者によれば2月定例会が閉会した3月18日に会派幹部へ意向を伝えたという。
「地域共創」をキャッチフレーズに掲げる大石議員は浜松市の元職員で、初めての立候補となった2011年の県議選では落選。その後、2013年の補欠選挙で初当選を果たすと、以降は当選を重ね、現在4期目と地方議員としては中堅からベテランの域に入っている。
どうなる?静岡県議会の今後
大石議員の会派離脱については、県内の政治関係者の中でも驚きをもって受け止める人もいた。なぜなら、これによりふじのくに県民クラブの所属議員は16人となり、仮に川勝知事に対する不信任決議案が提出された場合に会派単独では否決できなくなるからだ。
ましてや2023年7月に川勝知事への不信任決議案が出された時には、当時ふじのくに県民クラブに所属していた18人全員が反対票を投じたことで、可決ラインにあと1票のところで否決となっているだけになおさらである。
もしも大石議員が賛成に回れば不信任決議案が成立する公算が大きくなる-
そう考える人がいても不思議ではないが、実情は全く違う。
会派離脱の決断の裏には何が?
川勝知事と対峙し続ける最大会派の自民改革会議に所属する議員の1人が「ふじのくに県民クラブの中でも大石議員が一番の知事の支持者だろう」と評する通り、退会は会派の川勝知事に対する向き合い方をめぐってのものではなく、それゆえに自民改革会議も冷静な目で事態をとらえている。
大石議員も認めている通り、今回の会派離脱の背景には浜松市で建設が計画されている新たな野球場をめぐる問題がある。
この問題について、川勝知事は経済界などの要望もありドーム球場にしたいとの考えが見え隠れし、ふじのくに県民クラブもドーム案の採用に前のめりだが、関係者によると、大石議員は会派内に組織されたプロジェクトチームの事務局長を務めていたものの、座長を務める会派幹部の意向が優先される場面が目立ち、憤慨していたという。
さらに、会派の運営に関しても、一部の幹部の意見ばかりが押し通される状況を快く思っていなかったそうだ。
860
:
OS5
:2024/03/23(土) 01:24:52
1年前にも離脱を決断も…
また、大石議員をめぐっては2022年7月の参議院議員選挙で労働団体・連合静岡が推薦した現職ではなく、無所属の現職を応援したことが理由で連合静岡から推薦を取り消されたため、2023年4月の県議選では立憲民主党が大石議員の選挙区に候補者を擁立。この時に会派が何のケアもしてくれなかったことにも不満を抱いていたという。
こうした事情もあって、大石議員は4期目の当選を果たした際に会派を出て、無所属で活動していくことを心に決めていた。
ところが、当時の会派幹部で、自身は引退するため県議選には立候補しなかった大ベテランから強い慰留を受けたこともあり、最終的にはふじのくに県民クラブに留まることを決断。
実はこの時、改選に伴い議席数を減らした自民改革会議の議員から会派入りの打診を受けているが、「(川勝知事に対する)不信任決議案に賛成することは出来ないので、会派に入れてもらうことは出来ない」と断っている。
大石議員は取材に対し「自民党とは一線を画し、与しない」と話しており、このため現在の状況で仮に川勝知事に対する不信任決議案が提出されたとしても、可決する可能性は極めて低いと見られている。
(テレビ静岡)
テレビ静岡
861
:
OS5
:2024/03/24(日) 18:23:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/5302c05d4c93257207614a60e4cc1130f3d5db55
「人間が腐ってきてる」は人権侵害? 「下水道にマスク」を嘆く市長の投稿がまさかの物議
3/23(土) 18:33配信
SmartFLASH
長野県飯山市の江沢岸生市長(飯山市のホームページより)
ある市長の「投稿」が注目を集めている。
それは2023年12月、長野県飯山市の江沢岸生(きしお)市長がおこなった、Xへの投稿だ。
《全くどういう神経してんだよ 人間が腐ってきてるな》
市内の下水道に、マスクなどの不織布や下着が流されていることを市民に注意喚起する行政無線の画面を引用し、呼びかける投稿だった。しかし、これが3月の市議会で「きつい表現」「人権侵害では」と問題視され、市長は投稿を削除。
この一連の経緯が3月23日の「読売新聞オンライン」に掲載されると、多くの注目を集め、「批判受け削除」がXでトレンド入りする事態となっている。
SNSでは、この件について
《いやいや、腐ってるでしょ。市長が正しい。道や排水溝にゴミやタバコ捨てるやつは腐ってる》
《うちのマンションにもトイレに不織布マスクを流す住人がいて下水道が詰まり、その始末を何回かした事がありもの凄く腹立たしかった。市長は間違った事は言ってない》
など、市長の投稿について肯定的な意見がほとんどだ。脳科学者の茂木健一郎氏も同日、自身のXに
《この市長さんの表現のニュアンス、選択の当否は別として、投稿に批判された方は一体どういうロジックだったのでしょう? 謎すぎる。下水道にマスク流してつまらせちゃ駄目でしょ》
と投稿している。
「飯山市では下水道に下着やマスクなどが流され、ポンプなどの機械が詰まる事案が多発していますが、これは飯山市に限ったことではなく、全国、どこの自治体でも共通の悩みとなっています。
コロナ禍で大量に消費された不織布のマスクですが、その原料はレーヨンやナイロンなどで、もちろん水に溶けません。塊をつくって下水を詰まらせたり、機械に絡みついて故障させたりすることもあります。
不織布はマスクだけでなく、紙おむつやウエットティッシュ、生理用品、トイレクリーナーなど、さまざまなものに使われています」(週刊誌記者)
多くの自治体では、「下水道に流してはいけないもの」をホームページなどで紹介し、注意喚起をおこなっている。
冒頭の投稿をした江沢市長は、3月22日の会見でこう述べた。
「より強く市民に認識してもらいたいという思いから、投稿した。飯山市の水道行政でいちばん頭を悩ませていること。水道管の調査は、あまり水を使わない夜中の1時から朝4時くらいの間におこなわれる。そういう地道なことをやっている。ポンプの故障につながるし、職員の苦労を思ってのことだった。品位を疑われる表現については反省をしている」
たしかに「不適切」な表現かもしれないが、ときには強い言葉で呼びかけないと、わからない人もいるのでは――。
862
:
OS5
:2024/03/25(月) 11:56:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/886e7795b9131a7f30d7ddacac628191673e7fe2
油野氏、県内最多6選 かほく市長選 塚本氏に6130票差
3/25(月) 8:01配信
北國新聞社
6選を決め、万歳を繰り返す油野氏(中央)=24日午後9時45分、かほく市木津
●投票率53・10%
任期満了に伴うかほく市長選は24日、投開票が行われ、無所属現職の油野和一郎氏(74)=白尾=が1万832票を獲得し、無所属新人で前市議の塚本佐和子氏(54)=遠塚=を6130票差で破り、6選を果たした。20年ぶりの選挙戦で、投票率は53・10%となり、2004年の79・39%を大幅に下回った。6選は石川県内の現首長で最多となる。
油野氏は2015年度から8年連続で市の人口が増加したとし、5期20年の実績を強調。能登半島地震からの復旧、復興に最優先で取り組むとアピールするとともに、学校給食費の無償化を公約として掲げた。
市議の半数以上が支援に回り、組織力を生かした選挙活動を展開、幅広い支持を得た。
塚本氏は5回連続の無投票を回避しようと出馬。立憲民主党の近藤和也衆院議員の支援を受け、協働のまちづくりや市民と対話するタウンミーティングの月1回の開催などを訴えたが、及ばなかった。
油野氏の新たな任期は4月11日から4年間となる。当選証書付与式は26日に行われる。
★あぶらの・わいちろう 1972(昭和47)年法政大経済学部卒。旧七塚町議、旧七塚町長を経て2004年4月にかほく市初の市長選で一騎打ちを制して初代市長となった。白尾リ41。
863
:
OS5
:2024/03/25(月) 13:15:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01f3a1ff1f9390f2febf38aa1f63c347e4bce7f
現職町長死去に伴う町長選 新人の元副町長 下村由美子さんが初当選 三重・明和町
3/25(月) 12:50配信
現職町長の死去に伴う三重県明和町の町長選挙が24日に投開票が行われ、即日開票の結果、無所属で新人の元副町長、下村由美子さん(63)が2人の新人候補を抑え初当選を決めました。
下村さんは集まった支持者を前に「今までの経験をいかしながら、子育て支援や教育の充実、福祉の向上など、町民が安心して暮らせるよう魅力あるまちづくりを進めていきたい」と決意を述べました。
投票率は46.52%で、前回2年前を10.3ポイント下回りました。
864
:
OS5
:2024/03/27(水) 00:27:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/b66fde165ad2880b7debc90e86ac4d9c5ab874f0
「業務が立て込んでいた…」市長 ペットボトル投げつけパーティション壊す 市長室前の廊下で武隈義一市長「冷静になることも必要かな」富山・黒部市
3/26(火) 19:36配信
チューリップテレビ
チューリップテレビ
富山県黒部市の武隈義一市長(56)が、市役所内に設置されたパーティションにミネラルウォーターのペットボトルを投げつけ破損させていたことがわかりました。26日の定例会見で、武隈市長は「年度末に業務が立て込んだため」と陳謝しました。
黒部市 武隈義一市長(56):
「この度の私自身の不適切な行動により、市政に対する市民の皆様の信頼を大きく失墜させることになりました。また職員にも大きな不安を抱かせることになりました。このことについては反省をして、2度とこのようなことがないというふうに考えております」
26日に行われた黒部市長の定例会見は、冒頭、謝罪から始まる展開となりました。
黒部市の武隈市長は3月15日の昼ごろ、黒部市議会に出席するため市長室前の廊下を通った際、打ち合わせスペースのパーティションにミネラルウォーターの入ったペットボトルを投げつけたということです。
パーティションは、一部が枠から外れて曲がりました。
■少し冷静になるというところが必要かなと…
この行為の理由について武隈市長は…。
黒部市 武隈義一市長(56):
「年度末で議会や予算、被災者とかいろんな業務がたくさんあった中で、少しそういう状況になってしまったというところであります」
破損したパーティションは市職員が修理し、今も使用しているということです。
黒部市 武隈義一市長(56):「大変申し訳なかったと思っております。少し冷静になるというところが必要かなというふうに考えております」
チューリップテレビ
865
:
OS5
:2024/04/01(月) 07:54:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c65c6adae8217032cc7b7e747d7f86d8455af68
静岡県副知事、偏る内部登用 人選難航?無難な着地の川勝県政 増井氏就任へ
4/1(月) 6:57配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
4月18日に任期満了を迎える出野勉副知事(71)の後任に元静岡県地域外交監の増井浩二氏(66)の就任が県議会2月定例会で決まった。川勝平太知事と最大会派自民改革会議との溝が深まる中、側近となる副知事の去就に関心が集まったが、県OB起用で無難に決着した。増井氏を含め、川勝知事就任の2009年7月以降の副知事13人のうち9人が県職員かOBの内部登用。14年に就任した現静岡市長の難波喬司氏以降、中央省庁を含め外部起用は1人もいない。自民会派の県議らからは「川勝県政が敬遠され、国や外部から人を呼べない」と国との連携を不安視する指摘が根強い。
出野氏の後任人事案に関し、県議会側は総務委員会での審査のため、知事側に2月定例会一般質問最終日の3月5日までに人事案提出を要請していた。知事側が増井氏起用を固めたのは2月22日。3月7日の総務委で、増井氏人選の経過を問われた京極仁志経営管理部長は「知事が出野副知事と相談して決めた。日程的にはぎりぎりだった」と述べた。県幹部は取材に「直前まで交渉状況が周囲に漏れず、議案提出の見送りも脳裏をよぎった」と人選の遅れに肝を冷やした状況を明かした。
複数の関係者によると、川勝知事が中央省庁からの人材登用に動いた様子はなかった。川勝知事は県庁生え抜きの副知事を2期連続で起用しない方針とされるが、今回、県OBの出野副知事に対し続投を求めたとみられる。しかし出野副知事が固辞し、複数の県OBらが候補者に浮上。議会の反発や庁内の摩擦を考慮し、最終的に増井氏に絞り込んだ。2月22日に知事室で増井氏と面談し、副知事就任を強く要請したとされる。
増井氏について一部からは「意外な選択だ…」との声もあったが、副知事退任後も県議の信頼が厚い吉林章仁氏(県信用保証協会会長)との関係が深いこともあり、県議会側の反発は起きなかった。知事に近い県幹部は「内外に敵をつくらず、知事とも話せる人物であることが最も重要だった」と推察する。
元県職員で、県政に詳しい小泉祐一郎静岡産業大教授は「知事就任当初は県職員を信頼できず省庁からの派遣に頼ったが、今は職員を登用できる状況になった」と分析する。「激化する知事と議会との対立に巻き込まれずに、通常業務を遂行するには最適の人材」と財政や企画部門に通じた増井氏の起用を評価した。
幾度も物議、議会不同意も
川勝平太知事による副知事人事はこれまでもたびたび物議を醸してきた。人選は知事任期を重ねるごとに難航する傾向がみえる。
1期目の2012年には副知事3人制を巡って県議会が県政史上初めて人事案を不同意にした。当時の副知事の辞任で幕引きし、副知事不在の期間が生じた。任期2〜3期目に3人制が実現した時期もある。
22年5月の難波喬司氏退任後から同7月の森貴志氏就任までの約1カ月間は出野勉副知事1人でしのぐ事態となった。現在は出野氏と森氏の生え抜き2人体制になっている。
川勝県政の約15年で中央省庁からの登用は、総務省出身の大村慎一氏、国土交通省出身の森山誠二氏、財務省出身の高秀樹氏の3人。国交省退任後の難波氏の外部登用はあったが、川勝知事が任命した副知事は県庁出身者が多い。
中央省庁からの課長級以上の派遣職員は、川勝知事就任当時の09年は12人だったが徐々に減少し、19、20年度は各3人、23年度も5人にとどまる。
静岡新聞社
866
:
OS5
:2024/04/01(月) 16:49:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fa099072e64f9602f98d92e0e57be7df47db2d8
岐阜・郡上市長選 医師の山川氏が新人対決制す
3/31(日) 23:21配信
8
コメント8件
岐阜新聞Web
1
/
3
支持者らと万歳三唱をする山川弘保氏(中央)=31日午後、岐阜県郡上市
任期満了(4月10日)に伴う岐阜県郡上市長選は31日投票、即日開票され、いずれも無所属新人で、元郡上市民病院勤務の医師の山川弘保氏(64)が元市議の田中康久氏(44)を破り、初当選を果たした。
山川氏は「命を守る。郡上をまもる」をスローガンに、医療・福祉の充実を訴え、業界団体からの支持を取り付けて着実に票を固めた。田中氏は市議を4期務めた実績や世代交代を訴えたが、及ばなかった。
投票率は、79・34%で、2012年の前回(80・26%)を0・92ポイント下回った。
◆郡上市長選開票結果(開票率100%)
当 15903票 山川弘保 無新(1)
9432票 田中康久 無新
岐阜新聞社
867
:
OS5
:2024/04/01(月) 16:51:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/d38910189cf020137554efe02de2a72339f4535f
海津市議会、自主解散へ 来春市長選と同日選予定、選挙費用削減を見込む
3/29(金) 7:33配信
岐阜新聞Web
海津市役所
岐阜県海津市議会(定数15)が、任期満了(来年9月27日)を前に自主解散する見通しとなったことが、議会関係者への取材で分かった。22日の市議会定例会閉会後に事務連絡会を開き、全議員による投票で方針を確認した。来年4月に予定される市長選と同日選にすることで、選挙費用の削減を見込む。時期は来年3月の定例会閉会後の見通し。
連絡会では、全議員で自主解散についての賛否を確認する投票を実施。賛成12人、反対3人で、賛成が5分の4を占めた。地方議会の解散に関する特例法では、議案可決には4分の3以上の議員が出席し、5分の4以上の賛成が必要とされており、自主解散が現実的となった。
自主解散を巡っては、議会改革検討委員会を中心に議論を進めてきた。市長選との同日選で投票率の向上や市職員の負担軽減、選挙費用の軽減を見込む。市の試算によると、別々で選挙を行った場合より約400万円ほど費用を圧縮できるという。一方、議員からは4年間の任期を全うすべきとの反対意見もあった。
投票の結果は、5月に発行する議会広報紙で公表する予定。里雄淳意委員長は「同日選にすることで有権者の関心を高め、経費節減も図りたい。次期市議選の出馬を準備する新人に不利とならないよう、自主解散の見通しを早めに公表したい」と話した。
岐阜新聞社
868
:
OS5
:2024/04/02(火) 08:48:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/789c1f3a4415720ed76b5f0fa174b60b7644f9e9
静岡・川勝知事、県庁職員は「知性の高い方たち」…採用職員に訓示「野菜売ったり牛の世話したりモノを作ったりとかと違う」
4/2(火) 7:20配信
読売新聞オンライン
静岡県の川勝知事(昨年7月撮影)
静岡県庁で1日、新規採用職員向けの訓示が行われ、川勝知事は「県庁はシンクタンク(政策研究機関)だ。毎日毎日、野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い方たち。それを磨く必要がある」などと述べた。特定の職業を比較するような発言で、再び物議を醸しそうだ。
知事は「うそ偽りを言わないことが大切。言葉遣いが大切です」「情理を尽くして自分が正しいと思う信念を貫くためには、勉強をしないといけない」などと心構えを述べた後、一連の発言をした。
知事は先月、県内のサッカー強豪校に触れ、「ボールを蹴るのが一番重要なこと。勉強よりも何よりも」などと述べ、県議会から「不適切だ」と苦言を呈されていた。
869
:
OS5
:2024/04/02(火) 19:18:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/d91edf79274bb4436d05f97b2c6ddab6cd1a0fc8
『農業、酪農の人に謝れ』静岡・川勝平太知事 ”不適切発言”また物議「即辞任レベル」「大問題」ネット激怒
4/2(火) 13:23配信
中日スポーツ
川勝知事
静岡県の川勝平太知事(75)が1日、新規採用の県職員に対して行った訓示が物議を醸している。これらが報じられるとネット上でも厳しい声が続々と上がった。
◆会見する川勝平太知事【写真】
1日の県庁で行われた訓示で「県庁というのはですね、別の言葉でいうとシンクタンク(研究機関)です。毎日毎日、野菜を売ったり、あるいは牛の世話をしたりとか、あるいは物を作ったりとかいうことと違ってですね、基本的に皆さま方は頭脳、知性の高い人たち」などと話した。職業を比較するような発言に対して、職業差別にあたり不適切ではとの指摘がされている。
ネット上でもこれらを問題視したニュースを引用しながら「これは酷い」「これは大問題だと思う」「政治家として失格」「即辞任レベル」「静岡県のトップがなんて発言をするのだ?有り得ない。農業、酪農の人達に謝れ」などと憤る声があふれ、炎上状態に。
川勝知事の発言はたびたび県議会などで問題視されてきた。先月にはサッカーの強豪校について「サッカーをするために入ってきている。ボールを蹴ることが、いちばん重要なこと。勉強よりも何よりも」と発言し、問題となった。
中日スポーツ
870
:
OS5
:2024/04/02(火) 19:20:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/68996ebfd38b98f6e29adc977c0c52b0cae01574
静岡県の川勝知事が電撃辞職表明 「6月の議会をもって辞する」
4/2(火) 18:47配信
産経新聞
辞意を表明した静岡県の川勝平太知事=2日午後(青山博美撮影)
静岡県の川勝平太知事が2日、県庁内で記者団の取材に応じ、「6月の(県)議会をもって辞する」と語り、辞意を表明した。川勝知事は1日、県新規採用職員らに「毎日毎日野菜を売ったり、牛の世話をしたり、モノを作ったりとかと違い、基本的に皆さんは頭脳、知性の高い方たちだ」と訓示し、批判を浴びていた。
川勝知事は昭和23年、京都府生まれ。47年、早稲田大学政治経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。オックスフォード大学哲学博士。早稲田大学政治経済学部教授を経て、平成10年から国際日本文化研究センター教授。19年静岡文化芸術大学学長。21年7月、静岡県知事に初当選。現在、4期目。
871
:
名無しさん
:2024/04/02(火) 22:38:12
「準備もありますからね」⬅️
辞職表明の直前に後継打診「やってくれますか」 静岡・川勝知事、立民県連の重鎮に
https://www.sankei.com/article/20240402-34IXIDKWF5D5RBEHIF4HIPDAPM/
静岡県の川勝平太知事が県議会6月定例会後に辞職する考えを表明する直前、立憲民主党の県連顧問を務める渡辺周元防衛副大臣に連絡し「あなたやってくれますか」と事実上の後継指名を打診していたことが2日、分かった。突然の相談に対し、渡辺氏は「こちらは国会が開かれている」と回答を避けたという。関係者が明らかにした。
渡辺氏は衆院当選9回で、過去の静岡県知事選で出馬が取り沙汰されたこともあった。平成29年6月の知事選の際は、川勝氏が出馬しない場合、自身が立候補する意向を明言。当時は川勝氏が3選を目指して出馬に踏み切ったため、渡辺氏が所属した民進党県連(当時)は川勝氏を支援した。
872
:
OS5
:2024/04/03(水) 07:44:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ce0fcd21694b01b72b53d904f7fb8538a49c2b9
辞職表明の直前に後継打診「やってくれますか」 静岡・川勝知事、立民県連の重鎮に
4/2(火) 20:43配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣
静岡県の川勝平太知事が県議会6月定例会後に辞職する考えを表明する直前、立憲民主党の県連顧問を務める渡辺周元防衛副大臣に連絡し「あなたやってくれますか」と事実上の後継指名を打診していたことが2日、分かった。突然の相談に対し、渡辺氏は「こちらは国会が開かれている」と回答を避けたという。関係者が明らかにした。
渡辺氏は衆院当選9回で、過去の静岡県知事選で出馬が取り沙汰されたこともあった。平成29年6月の知事選の際は、川勝氏が出馬しない場合、自身が立候補する意向を明言。当時は川勝氏が3選を目指して出馬に踏み切ったため、渡辺氏が所属した民進党県連(当時)は川勝氏を支援した。
873
:
OS5
:2024/04/03(水) 07:45:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/a066ec2d7a1103e23de8fa3bd36ff6775806b38e
静岡知事選戦略焦点に 自民、擁立加速も支持低迷/野党、足並みそろうか見通せず【川勝氏辞職表明】
4/3(水) 7:34配信
あなたの静岡新聞
川勝平太静岡県知事が2日、辞職を表明した。焦点は次期知事選に移る。長年対立してきた自民党県連は候補者擁立を加速させる。ただ、派閥パーティーの裏金問題を巡って支持率が低迷している実情もあり、「自民色」を前面に出さない選挙戦略を描く。野党は川勝知事と比較的良好な関係を築いてきたとされ、候補者擁立はこれから。各党の足並みがそろうかどうかも見通せない。
自民は知事選で不戦敗を含めて川勝知事に4連敗中と苦杯をなめ、打倒川勝に並々ならぬ決意を見せてきた。昨年5月の県連大会では早期に知事選の対応を協議する方針を打ち出し、本県選出の国会議員や幹事長経験のあるベテラン県議らによる会合を二度にわたり開催。3月下旬の会合では候補者リストを共有した。ただ、関係者は「本県にゆかりのある官僚や政治家を並べたもの。候補者擁立はこれから」と明かす。
県連内には自民への逆風から独自候補の擁立に慎重な意見が根強い。「理想は経済界や関係団体を巻き込んだ『オール静岡』体制」(幹部)との声も上がる。ただ、こうした動きは川勝知事の5選を視野に入れたもので、現職不出馬となれば情勢が一気に流動的になる可能性がある。
これまで知事を支えてきた県議会第2会派のふじのくに県民クラブ内にも相次ぐ問題発言に「これ以上は支えきれない」との声がくすぶっていた。ただ、幹部にも事前に進退の相談はなかったとされ、候補者擁立はゼロからのスタートとなる。
■立民・渡辺周衆院議員「知事から後継打診」
立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)は2日、川勝平太静岡県知事が辞職意向を表明する直前に知事本人から電話を受け、事実上の後継打診を受けたと明らかにした。取材に対し、「重く受け止めてはいる。いろいろな人と話をして、結論を出したい」との考えを示した。
渡辺氏によると、知事からの連絡は同日午後5時半ごろ。知事はリニア問題に一つの区切りがついたといった趣旨の発言をした上で「私は辞めます。お世話になりました」と伝えてきたという。後継の打診について、渡辺氏は「機微に触れるのではっきりとは言えないが、それらしい話はあった」と認めた。
渡辺氏は「リニア問題などを通じて悪化している静岡県のイメージを回復させたいとは思っている」とする一方、「国政で政治改革の議論に関わり、党務も多く抱えている。知事選に突然ハンドルを切れるかというと、物理的にはなかなか難しい」と説明。解散・総選挙の時期など今後の政治状況も見極めたいとした。
静岡新聞社
874
:
OS5
:2024/04/03(水) 09:00:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/63bb1cb292c9f2dfa605fa9e183feb78896f2c6e
「たたかれても選挙圧勝」「なぜ、今」 川勝知事の辞職意向、地元は
4/2(火) 21:23配信
毎日新聞
辞職の意向を表明した静岡県の川勝平太知事=静岡市葵区の県庁で2024年4月2日午後6時5分ごろ、最上和喜撮影
静岡県の川勝平太知事が6月県議会をもって辞職する意向を示したことに、県内の関係者からは驚きの声が上がった。
川勝知事は環境への影響を懸念して、JR東海が進めるリニア中央新幹線の静岡工区の着工を認めていない。市民団体「リニア新幹線を考える静岡県民ネットワーク」で共同代表を務める林克(かつし)さん(68)は取材に、「(川勝知事の辞職意向表明は)とても残念だ。深刻に受け止めている」と話した。
林さんは「川勝知事はリニア事業より水と環境を優先し、トンネル工事による大井川の流量減少も全量を戻すようにと一貫してJR東海に訴えてきた。批判もされているが、県民のために当たり前のことをしてきただけだ」と評価。そのうえで、「あれほど軸を持ってJR東海と対抗できる人はいないのではないか。今後誰が知事になるか分からないが、同じような交渉ができるかは大いに疑問だ」と語った。
川勝知事を知る静岡市のあるベテラン市議は「機を見るのに敏で、県民の支持を得るのがうまかった。女性にも人気があった」と振り返った。不適切発言がたびたび問題となったことについては「その場にいる人を盛り上げようとして、つい軽口をたたくところがあった」と擁護。その上で、「たたかれても選挙では圧勝してきた。どうしてこのタイミングなのか」と首をひねった。【平塚雄太】
875
:
OS5
:2024/04/03(水) 22:13:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/76a7e858831133dcb43dc4fcfaf5e22343f065a6
次期静岡知事選、立民・国民民主が擁立作業加速 渡辺周氏、榛葉賀津也氏ら軸か
4/3(水) 20:41配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周氏(左)、国民民主党の榛葉賀津也氏
静岡県の川勝平太知事が辞職の意向を表明したことで、令和3年の前回知事選で川勝氏を支援した立憲民主、国民民主両党は、次期知事選を見据えた擁立作業を加速させる。現状では、衆院静岡6区を地盤とする立民の渡辺周元防衛副大臣(比例東海)や、国民民主の榛葉賀津也幹事長(参院静岡選挙区)が人選の軸となる可能性がある。
川勝氏は、実質的な「野党統一候補」として前回知事選に臨み、自民党推薦候補との一騎打ちを制した。立民執行部は、前回と同じく、無所属候補を野党が一致して応援する構図を念頭に知事選への対応を急ぐ。
渡辺氏は3日、川勝氏から事実上の後継打診を受けていたと国会内で記者団に明らかにした。知事選立候補については「国政ですべきことが目の前にいくつかある」と説明するにとどめた。
また、国民民主幹部によると、地元の経済界からは榛葉氏の出馬に期待する声もあがっているという。
立民静岡県連代表の源馬謙太郎衆院議員は3日、人選に関し「連合静岡、国民民主、県議団と協力する」と国会内で記者団に語り、一本化への意欲を強調した。与野党相乗りの可能性については、自民派閥パーティー収入不記載事件を念頭に「そういう雰囲気ではない」と指摘した。
一方、日本維新の会の藤田文武幹事長は3日の記者会見で「注目度の高い選挙になる。擁立に向けアクションを進めたい」と述べ、独自候補擁立を図る姿勢を示した。(深津響)
876
:
OS5
:2024/04/03(水) 22:51:42
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/384628
[阿賀野市長選挙2024・新潟]迫る4月21日の投開票…自民、立民、維新など各政党、衆院選にらみ思惑交錯 連動図るもそれぞれに課題
2024/4/3 10:10
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選挙(4月14日告示、21日投開票)まで2週間を切った。現職が不出馬を表明し、新人や元職による決戦が近づく。一方の国政は、阿賀野市を含む衆院新・新潟3区に名乗りを上げている3人が、秋までの衆院解散を想定し、臨戦態勢を整える。3人や各政党にとっては、市長選の立候補予定者と連動して有権者へアピールする絶好の機会にもなるが、それぞれに課題を抱えている。
阿賀野市長選はこれまでに前新潟市議の阿部松雄さん(72)、前阿賀野市議の加藤博幸さん(67)、元阿賀野市長の天野市栄さん(65)、会社員の遠藤寛和さん(46)が立候補に名乗りを上げている。
▽「裏金」で逆風、動きにくい自民
自民党現職の斎藤洋明衆院議員(47)は、地元選出のベテラン帆苅謙治県議(75)とともに、保守系無所属の加藤さんを支援する。国会開会中だが、3月から阿賀野市内各地で始まった加藤さんの集会に連日顔を出し、「市長が誰になるかは本当に大事。今日もこのために新幹線で来た」と、市長選重視の姿勢を強調した。
集会であいさつする自民の斎藤洋明衆院議員=3月27日、阿賀野市保田
集会の裏方には帆苅後援会関係者の姿があるが、自民は派閥の裏金問題などで逆風下にある。斎藤議員は告示後の街頭演説などで前面に立つかどうかは「陣営と相談する」と慎重だ。
「加藤さんは自民党員ではないし、足を引っ張ってもいけない。我々は党と関係の深い団体を回ることに徹してもいい」と語った。
▽独自候補立てられなかった立民
一方、立憲民主党元職の黒岩宇洋前衆院議員(57)は、阿賀野市長選で特定候補の支持は打ち出していない。前回市長選では、相乗りの形で現職田中清善市長についた。田中市長が退き、新たな市長が誕生する今回は、3月まで独自候補の擁立を探ったが、断念した。
自身の集会で支持を呼びかける立憲民主党の黒岩宇洋前衆院議員=3月10日、新発田市中央町3
黒岩前議員自身の後援会会長が、自民を離れて無所属で立候補を予定する阿部さんの支援に回ったが、後援会は自主投票の見通し。
阿賀野市長選で候補との連動がかなわず、後援会関係者は「もったいなかった」と漏らす。それでも黒岩前議員は自ら「政治生命を懸けた戦い」と位置づける次期衆院選に向け、阿賀野市を含む3区全域に街宣車を出し活動を活発化させている。
▽唯一の公認、党勢拡大狙う維新
今回の阿賀野市長選で唯一、公認候補の遠藤さんを立てるのが日本維新の会。3区から党公認で次期衆院選挑戦を表明している新人吉村祐一郎さん(48)は、これまで遠藤さんと連携する場面は少なかったが、3月31日に阿賀野市内であった遠藤さんの決起集会にスタッフとして姿を見せた。
集会でスタッフとして参加した日本維新の会の吉村祐一郎さん=3月31日、阿賀野市外城町
吉村さんは「昨日までは党員拡大の活動を優先していた。阿賀野市はこれから毎日入る」と意気込む。
日本維新の会が公認候補で首長選を戦うのは新潟県内初。新潟維新の会幹事長の石崎徹元衆院議員は「市長選は知名度を上げる最高のチャンス。党勢拡大でも重要」と吉村さんの尻をたたき、上越市議選などと合わせ、組織総動員で支援する考えだ。
▽公明党、共産党も次期衆院選へアピール強化
今のところ3区に候補者を立てていない政党も、次期衆院選に向けたアピールは強化したいところ。
自民と連立を組む公明党は、「首長選では特定候補を支援しない」として自主投票とする構え。ただ、党を前面にした活動の予定はないものの、地元選出の公明党市議は、斎藤衆院議員が推す加藤さんの支援を打ち出しており、与党で歩調を合わせた格好だ。
また、阿賀野市議3人を擁する共産党は、市長選でも独自候補擁立を模索したが、10月に控える市議選の人選と戦略を練る中で擁立を見送った。共産党の宮脇雅夫市議は「残念だが、市長選は自主投票。衆院選はいつあってもいいように、別で準備を進める」とした。
877
:
OS5
:2024/04/05(金) 17:06:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/24790175547f1a19f3a20f3ecf3922fa7c6ce179
リニア開業延期で「区切り」、辞職表明の静岡知事 次の候補選び加速
4/4(木) 9:00配信
朝日新聞デジタル
ふじのくに県民クラブの議員控室に入る川勝平太知事=2024年4月3日、静岡県庁、斉藤智子撮影
職業差別と受け取られかねない発言をして辞職表明した静岡県の川勝平太知事は3日、記者会見を開き、「人の心を傷つけたことは大きい」と述べ、改めて謝罪した。その上で、リニア中央新幹線の2027年開業が延期され、議論に区切りがついたことが辞職理由だと強調した。知事は会見に先立って県議会の中沢公彦議長に6月定例会初日に辞職する意向を伝えた。知事選は6月20日告示、7月7日投開票の日程が有力視され、次の知事候補選びに向けた動きが加速している。
【写真】辞職表明の理由について改めて会見する川勝平太知事=2024年4月3日午後3時34分、静岡市葵区の県庁、田中美保撮影
■「知事になるなら、あなたのような方が」
川勝知事は辞職表明直前の2日夕、元防衛副大臣の渡辺周衆院議員(62)=比例東海、立憲民主=に電話していた。渡辺氏は3日、東京・永田町で記者団に対し、「知事になるなら、あなたのような方が」と言われたと明らかにした。
渡辺氏は「突然言われてもお答えできない」と即答を避けたという。そのうえで「自分の原点は静岡県で、あらゆる可能性は排除せずに考えなければいけない」と出馬に含みを残した。
一方、知事は3日の会見で、渡辺氏に知事選で応援してもらったとして「私が出ない時は連絡を差し上げると話していたので、約束を果たした」と説明した。後継として打診したことは否定し、候補者選びや応援に関わらない考えを示した。
県議会で知事を支えてきたふじのくに県民クラブは4日に総会を開き、候補者の検討を進める構えだ。田口章会長は「川勝県政で15年間やってきたことは間違っていなかった」と強調し、「川勝知事の『ふじのくにづくり』を高めていくのにふさわしい後継者がいるとしたら、積極的に関わっていきたい」とした。
■突然の辞意 「前提が狂った」
一方、県議会最大会派の自民改革会議は知事と対立し、自民党県連は川勝知事の5選出馬を前提に勝てる候補選定の準備を進めてきた。ある県議は「名前が11人挙がり、これから絞るところだった」と明かす。細野豪志衆院議員(52)=静岡5区=の擁立を模索する動きや静岡市出身の元官僚、県議の名前もあがるが、衆院議員の1人は「突然の辞職表明で前提が狂った」と話す。
自民は派閥の裏金事件で支持率が低迷し、県内でも安倍派座長の塩谷立衆院議員=比例東海=に離党勧告の処分が下される見通しだ。県議は「自民が先陣を切って候補者を立てられる状況ではない」と打ち明ける。
自民改革会議が3日の知事会見後に開いた総会では、一刻も早く候補者擁立に向けた努力を求める声があがった。4日も総会を開き、議論を加速させるという。
増田享大代表は記者団に対し、「対立構図が県民にご迷惑をかけてきたことはあり、できるなら『オール静岡』で新しい知事を誕生させて、新しい静岡県づくりに向けたスタートを切るのが理想だ」と語った。
朝日新聞社
878
:
OS5
:2024/04/06(土) 10:02:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/722331f33c0cad0bffeb9ebc3bfb3baef5e4811c
静岡・川勝知事の後任に細野豪志氏、渡辺周氏、榛葉賀津也の名が浮上も「静岡財界ドン」の意中の人は「別にいる」
4/6(土) 6:10配信
169
コメント169件
デイリー新潮
辞任会見を開いた川勝平太・静岡県知事。結局、辞めた理由はよくわからなかった
突然、辞任表明した静岡県の川勝平太知事(75)の後任は誰になるのか。永田町では早くも複数の国会議員の名前が取り沙汰されているが、地元では「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者が誰を推すかに注目が集まっている。
【ギャラリー】御年94歳!「静岡財界のドン」と呼ばれる大物経営者の素顔
***
昭和の人間にありがちなズレたリップサービス
川勝氏辞任への引き金となった失言は、4月1日、入庁式の新入職員へ向けた挨拶で飛び出した。農業や酪農、ものづくりに関わる人に対する職業差別とも受け取られかねない内容だった。地元記者が呆れて語る。
「またかという感じでした。就任以来、細かいのを入れると20回はあったと思う。森喜朗さんと同じで、人前に出ると昭和の人間にありがちなズレたリップサービスをしてしまうのです。失言直後に『メディアの切り取り』などと責任転嫁するのもいつものパターンです」
ただし、自分から辞めると言い出すとは「誰も予想していなかった」という。これまで二度も議会から追及を受けるも振り切ってきたからだ。
2021年に御殿場市を揶揄する「あちらはコシヒカリしかない」発言をした直後には、県議会で辞職勧告決議案が可決された。ただ決議案には強制力はなく、川勝氏は自身へのペナルティとして給与など440万円を返上すると発表して乗り切った。
しかし、翌年になっても返上していないことが発覚。さらにそれを議会のせいにするかのような発言をしたため、議会がブチ切れ今度は不信任決議案を提出されるピンチに。だが不信任決議案もわずか一票差で否決されて首の皮一枚で逃げ切った。
今も議会構成に変化はない。追い詰められるまでは、自分から辞める必要はなかったのである。
辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい
川勝氏は辞意を漏らした翌日、正式に会見を開いて辞任を決めた理由を語ったが、「言っている意味がよくわからなかった」という意見が大勢だ。
「今回の失言とJR東海がリニア中央新幹線の2027年開業を断念したことで一区切りついたことの2点を辞任の理由として述べましたが、両者は全く関係のない話ですからね。ただ川勝氏にさんざん振り回されてきた議会やマスコミ、県庁職員は一様に『辞めてくれるならいまさら理由なんてどうでもいい』と話しています」(同)
理由はどうあれ、リニア中央新幹線の早期開通を願う国、JR東海、隣県などの関係者からすれば、川勝氏の退陣は大歓迎であろう。静岡県にはリニアの新駅が設置されないため県民にとってはリニア開通のメリットは小さいが、いつまで経っても話が進まない状況に呆れている県民も多かった。
「リニアは、川勝氏個人の問題で止まっていたと言っても過言ではありません。反対の理由として、当初は大井川の水量が減少するリスクを指摘していましたが、JR東海は大井川上流部にある『田代ダム』の取水量を抑え、工事中に湧水が県外流出した場合でも大井川の水量を維持する解決案をちゃんと示した。すると、今度は生態系への影響や土砂の捨て場の安全性を持ち出してくるなど、らちが明かない状況が続いてきた」(同)
879
:
OS5
:2024/04/06(土) 10:03:01
「川勝色がつくのは迷惑」
では次の知事は誰になるのだろうか。真っ先に名前が取り沙汰されたのは、辞任表明前に川勝氏から「後継指名を受けた」と伝えられた立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣(比例東海)である。渡辺氏自身も「そのような含みのあることを言われた」と認めていた。
ただ川勝氏は会見で「渡辺氏を後継指名していない」と否定した。川勝氏によれば、渡辺氏は知事選に出た時に何度も応援してくれた恩があり、かつて知事職にも意欲を示していたが、「川勝知事が出るのであれば私は出ない」と言っていたとのこと。その際、「私が出ない時には連絡する」と約束していたので、その約束を果たしたまでとの話だった。永田町関係者によれば、渡辺氏はまんざらでもない様子だという。
「ただ周囲には『後継と目され、川勝色がつくことは迷惑だ』と漏らしています。野党系では国民民主党の榛葉賀津也幹事長(参院静岡選挙区)の名前も浮上しています」(永田町関係者)
一方、自民から名が挙がっているのは、かつて“民主党のホープ”と言われながらも“転向”した細野豪志氏(静岡5区)である。こちらも天から降ってきたチャンスを伺っている様子だという。
「自民党に移っても大した役職も与えられずうだつが上がらないまま。後ろ盾になっていた二階俊博元幹事長も失脚してしまって、もう国政には居場所がないのでしょう。ただ裏金問題で批判が殺到しているこの最中、自民が独自候補を立てるのは難しい判断になりそうです」(同)
ドンが推す人物
こんなふうに永田町では盛り上がってはいるが、地元では違った見方が出ている。
「どうやら永田町で取り沙汰されているどの候補についても、鈴木修スズキ自動車相談役が難色を示しているらしいのです。別に意中の人がいるようで」(前出・地元記者)
御年94歳の鈴木氏は「静岡財界のドン」と呼ばれており、川勝氏の後ろ盾にもなってきた有力者だ。特にスズキが本社を置く浜松市においての影響力は絶大で、歴代の浜松市長は「鈴木氏が事実上決めてきた」と言われるほどである。
「鈴木さんはどうやら県ゆかりの官僚などを念頭においているようです。もう与野党が対立するような知事にはしたくはないでしょう。鈴木さんが後見人になって浜松市長を4期務めた鈴木康友氏を推す声も。こういう候補なら党派色も消えて与野党相乗りしやすい。地元政界と経済界も川勝さんの一人相撲に疲れ果てているので、知名度やパフォーマンスよりも実務や調整能力に長けた人物を望む声が高まっています」(同)
早ければ7月中にも知事選が行われる見通しだが、果たしてドンの希望通りの人物が選ばれるのか。
デイリー新潮編集部
新潮社
880
:
OS5
:2024/04/08(月) 08:43:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ff7bd00041821b7240c595099a100c0a826c0ea
静岡知事選、大村慎一氏が出馬意向固める 鈴木康友氏擁立へ調整の動き “ポスト川勝”活発化
4/8(月) 7:54配信
あなたの静岡新聞
川勝平太知事の任期途中での辞職に伴って行われる知事選に、元総務官僚で静岡県副知事も務めた大村慎一氏(60)が7日までに出馬の意向を固めた。一方、浜松市経済界の一部が前浜松市長の鈴木康友氏(66)の擁立を目指して調整していることも関係者への取材で分かった。知事選出馬への具体的な動きがにわかに表面化した。
大村氏については、県中部の経済界の一部などが、国とのパイプを持ち、地方行政にも精通する手腕を評価。本県が抱えるさまざまな課題へも適切に対応できる人材だとして、水面下で出馬を要請していた。大村氏も応じる考えを伝えた。大村氏は静岡新聞社の取材に「国と地方で行政に携わってきた経験を生かし、(川勝知事の辞職で)混乱している県政を立て直す決意だ」と述べた。
大村氏は静岡市出身で静岡高、東京大卒。1987年に自治省に入り、消防庁国民保護・防災部長、公務員部長、地域力創造審議官などを歴任した。本県の副知事は2010年1月から11年12月まで務めた。
一方、鈴木氏を巡っては、浜松市内経済界の一部が、首長としての経験が豊富で知名度があり、中央政界にもパイプを持つことを評価して水面下で出馬を打診したとみられる。自民党や連合静岡など幅広い政党や団体に支援を求めるなどして与野党相乗りの候補擁立を目指したい考えで、鈴木氏も出馬に前向きな意向を示しているという。鈴木氏は7日の静岡新聞社の取材に対し、「現時点で言えることはない」と話した。
鈴木氏は同市中央区出身。当時の民主党で衆院議員を2期務めた後、07年の市長選で初当選し、23年4月末まで4期16年務めた。退任後はコンサルティング業を行い、都内と同市内を行き来している。21年の知事選にも出馬が取り沙汰されたが、行政区再編問題などを解決していないとして出馬を見送った。
川勝知事は県議会6月定例会初日に辞職する考えを示している。知事選の日程は現在、①6月13日告示、同30日投開票②6月20日告示、7月7日投開票③7月4日告示、同21日投開票―の3案が検討されている。
静岡新聞社
881
:
OS5
:2024/04/08(月) 20:25:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39cbf51b7c4d87db27a75ceb77bb30f3be1bfc0
県知事選に前浜松市長・鈴木氏も前向き…スズキなど西部経済界が打診 元副知事・大村氏は立候補表明 静岡
4/8(月) 18:09配信
テレビ静岡
職業差別とも受け取れる発言などを理由に辞意を表明していた静岡県の川勝平太 知事が、10日に辞職願を提出することになり、後任をめぐる動きも加速しています。
元副知事の大村慎一 氏が8日に立候補を表明したほか、前浜松市長の鈴木康友 氏も立候補に前向きな姿勢を示しているということです。
元副知事 大村氏が立候補表明
立候補表明する大村慎一氏(4月8日)
静岡市出身で副知事も務めた元総務官僚の大村慎一 氏(60)が知事選への立候補を表明しました。
8日午前11時過ぎ、報道陣の取材に応じた大村慎一 氏。
大村慎一 氏:
私が取り組みたいのは県政の立て直し、その一点でございます
次の知事選に向け立候補への決意を語りました。
静岡市出身の大村氏は1987年に当時の自治省に入り、2010年4月から約2年間 川勝知事のもとで副知事を経験し、現在は静岡産業大学の客員研究員を務めています。
大村氏は「知事の突然の辞職表明で混乱が起きまた対立と分断が感じられる」として、これまでの経験を生かし県政の立て直しを図りたいとしています。
大村慎一 氏:
私が長年培ってまいりました地方行政での経験を、この状況での県政の立て直し、再構築の役に立てることができるのではないかと考えました。
知事選に立候補を表明したのは大村氏が初めてです。
前浜松市長の鈴木氏も前向き
前浜松市長の鈴木康友氏
一方、浜松市長を務めた鈴木康友 氏(66)も立候補に意欲を示していることがわかりました。
浜松市出身の鈴木氏は2000年から衆議院議員を2期務め、2007年に浜松市長に初当選し4期16年を務めました。
現在はコンサルティング会社を経営するほか、山梨県の顧問をしています。
関係者によりますと先週、スズキの鈴木修 相談役など浜松市の経済界の一部が次の知事選への立候補を打診し、本人も前向きな姿勢を示しているということです。
維新「リニア推進候補」応援へ
日本維新の会・吉村洋文共同代表
また、日本維新の会の吉村共同代表は、静岡県知事選に向けてリニア中央新幹線を推進する候補者を応援する考えを示しています。
日本維新の会・吉村洋文 共同代表:
静岡にとっても大事だが静岡の周囲にも非常に影響のある人を決める選挙
リニア新幹線をめぐり大阪への延伸を1日でも早く進めようと、周辺の自治体の知事たちと会合を開いた大阪府の吉村知事。
日本維新の会の共同代表という立場で、静岡県知事選挙について聞かれ次のように話しました。
日本維新の会・吉村洋文 共同代表:
大阪・名古屋もそうだが沿線はリニア中央新幹線(の開業)が遅れれば遅れるほど経済成長、国力増強が止まってしまっている。これは由々しき事態だし、僕は維新というよりはリニアを推進する知事(候補)をしっかり支えていくべき
維新として候補者を擁立するか、リニアを推進する他の候補者を応援する考えを示しています。
知事選は5月にも実施か
大村慎一 氏と鈴木康友 氏
知事選をめぐり立候補に向けた動きが加速しています。
8日、知事選の立候補を表明したのは、静岡市出身の元総務官僚で副知事も務めた大村慎一 氏です。
また、立候補の打診を受けたのが浜松市出身で衆議院議員や浜松市長を務めた鈴木康友 氏です。
このほかにも数人の国会議員の名前が浮上しています。川勝知事が10日に辞職願を提出する方針を示したことで、知事選は当初の予定より前倒しされ5月にも行われる見通しです。
元フジテレビアナウンサー
笠井信輔さん:
東京から見ているとリニア推進か反対かが争点になるように見えるが、川勝知事が前回知事選で「私は大推進論者」と言って当選して、その後”ごねた”のを見ると基本的には選挙では「推進」と言ってハードルをどれだけ高くするかで争ってくるのかなと思う。
川勝知事がここまでやってきて、それでいいのかなと思う。川勝知事が後継者選びに声を出すかどうかがポイントとして1つあると思う。リニア反対論者が出てきた時に当選の可能性がどれだけあるのかな。川勝知事がここで(リニア問題を)放り投げるのか注目だと思う。もう、ローカルニュースではないですね。名古屋も大阪も太平洋側の経済圏などがみんな関係するニュースなので大注目の選挙になりますね
テレビ静岡
882
:
OS5
:2024/04/10(水) 17:43:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/bca1136a3195eca7b461d20c727cc9d54bbc0e8a
立民・渡辺周氏が静岡県知事選に「意欲」 記者団に説明「郷土に対する思いはある」
4/10(水) 15:46配信
産経新聞
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣(田中一世撮影)
立憲民主党の渡辺周元防衛副大臣は10日、静岡県の川勝平太知事の辞職に伴う県知事選について「郷土に対する思いはある。地元に意欲は伝えている」と述べた。国会内で記者団に明らかにした。
川勝氏は10日、県議会議長に辞職願を提出。県選挙管理委員会によると、川勝氏は辞職の申し出から30日後の5月10日に失職する。知事選は5月9日告示、同26日投開票となる公算が大きい。
知事選には元総務省官僚で、同県副知事を務めた経験もある大村慎一氏が8日に無所属での出馬を表明。前浜松市長の鈴木康友氏も出馬を検討している。
川勝氏は1日の訓示で「県庁はシンクタンク。野菜を売ったり、牛の世話をしたり、ものをつくったりとかと違い、皆さまは頭脳、知性が高い人たち」と発言。批判を受け、辞職する意向を表明した。
883
:
OS5
:2024/04/10(水) 17:44:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/9a6267582aaacfdd8fcc76dcdbafaff0e988e882
緊急連載【衝撃 知事辞意表明㊤】「ポスト川勝」レース 与野党駆け引き激化
4/6(土) 8:25配信
あなたの静岡新聞
自民会派への説明を終えて知事室に戻る川勝平太静岡県知事(左から2人目)=3日午後1時23分、県庁(写真部・堀池和朗)
15年近く県政のかじ取りを担ってきた川勝知事が任期途中での辞職を表明した。次期知事選の構図や残された県政課題、全国が注目するリニア中央新幹線静岡工区の行方を探る。
「静岡県政の停滞を考えればすぐにでも辞めさせるべきだが、候補者は立てられるのか」
3日午後に開かれた自民党県連と県議会最大会派自民改革会議の緊急役員会。長年の政敵の辞意表明にも高揚感はなく、出席者の1人が知事選候補者の擁立状況を尋ねた。増田享大幹事長は「5月20日の県連大会で発表できれば」とデッドラインを明かした。
川勝知事に敗北続きの自民。同じ轍(てつ)を踏まぬよう2025年の知事選に向けて昨年11月に早めのスタートを切った。内部では元官僚や国会議員、首長経験者など複数の候補者の名前が取り沙汰される。
ただ、知事の電撃辞意表明で事態は急転した。絶大な知名度を誇る現職の不出馬により、候補者が出やすい環境が整ったためだ。あるベテランは「雨後のたけのこのように乱立することだけは避けたい」と警戒する。
派閥の政治資金パーティー裏金事件による支持率低迷も重くのしかかる。仮に与野党対決型の選挙で敗北すれば、国政選挙に悪影響を及ぼすのは必至。幹部からも「独自候補の擁立は現実的ではない」との声が漏れる。
さらに、立憲民主党の渡辺周氏(衆院比例東海)が後継候補に浮上したことも候補者選定を難しくする。9期の渡辺氏との対決となれば厳しい戦いが予想され、「相乗りも選択肢として考える必要がある」(ベテラン)と早速、値踏みが始まった。関係者によると、渡辺氏本人も立候補には前向きとされ、自民関係者と接触を試みた形跡もある。
2月中旬、自民党本部が極秘裏に取った世論調査がある。知事と県議会との対立について、「知事に問題がある」「県議会に問題ある」がいずれも4割前後と拮抗(きっこう)し、衝撃が走った。県連関係者は「県民は政局を望んでいない。対立は終わりにすべき」と自戒を込めて語る。
増田幹事長は第2会派ふじのくに県民クラブとの相乗りの可能性について記者団に問われ、「任期途中の知事の辞職は県政にとって緊急事態。できるなら『オール静岡』で新しい知事を誕生させたい」との認識を示した。
一方、川勝県政に続いて「知事与党」を目指すふじのくに会派からも、自民との共闘路線に前向きな声が聞かれる。若手の一人は「県政で政局を繰り返さないためにも、与野党相乗りの構図が望ましい」と本音を漏らす。ただ、無所属もいれば政党の看板を背負った議員もいる寄り合い所帯。立憲民主党と国民民主党を支援する連合静岡の推薦を受けていない議員も所属する。思い描く知事像にもばらつきがある。
「次の知事候補擁立を主体的に進める」―。会派幹部の認識は一致しているが、具体的な擁立作業はこれから。幹部の一人は「党利党略に走らず、川勝県政を継承できる人を立てたい」と話す一方、けん制も忘れなかった。「自民が乗れないのであれば、国政選挙の前哨戦のつもりで戦うだけだ」
本格的に動き出した「ポスト川勝」レース。与野党対決か、共闘か、はたまた乱立か―。候補者擁立を巡って激しい駆け引きが繰り広げられそうだ。
静岡新聞社
884
:
OS5
:2024/04/11(木) 00:37:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/ff7016995ab1cca584c81c2612912973326d098f
静岡県知事選、前浜松市長の鈴木氏が立候補へ 川勝知事辞職に伴い
4/10(水) 22:21配信
朝日新聞デジタル
鈴木康友氏=浜松市
川勝平太知事の辞職に伴う知事選で、前浜松市長の鈴木康友氏(66)が立候補の意向を固めたことが10日、関係者への取材でわかった。近く立候補を正式表明する。
鈴木氏はこれまで「環境が整えば、期待に応えたい」と周辺に語り、立候補を模索してきた。国会議員や市長時代に支援を受けてきたスズキ(浜松市)の鈴木修相談役を中心に県西部の財界や労働組合の後押しを受ける方向で調整を進める。
鈴木氏は浜松市出身。民主党(当時)衆院議員を2期務めた後、07年の浜松市長選で初当選し、4期務め、昨年4月末で退任した。前回21年の知事選でも地元の浜松市を中心に知事選に擁立する動きがあったが、市の行政区再編への対応にめどをつけるためとして、固辞した。
知事選は早ければ5月9日告示、26日投開票の見通し。すでに元副知事の大村慎一氏(60)が県中部の財界の支援を受けて立候補を表明している。県東部の静岡6区を地盤とする衆院議員の渡辺周氏(62)も意欲を見せている。
朝日新聞社
885
:
名無しさん
:2024/04/11(木) 21:32:54
本人にその気があるのかは知らぬが平山佐知子の出る幕がない
886
:
名無しさん
:2024/04/13(土) 21:36:57
【速報】渡辺周氏、静岡知事選に出馬せず
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/35687
2024年4月13日 土 曜 14:28
静岡県知事選への出馬に意欲を見せていた渡辺周衆院議員が、出馬しないことを明らかにしました。自身のフェイスブックで発表したもので、「夏にも想定される解散総選挙で再び政権交代を実現するため、引き続き国政に専念します」としています。
887
:
名無しさん
:2024/04/13(土) 21:37:46
連合静岡と立憲民主、国民民主、ふじのくに県民クラブが静岡知事選に向け4者協議 推薦決定は来週へ
2024年4月13日 土 曜 18:04
https://look.satv.co.jp/content_news/politics_economic/35691
静岡県知事選挙に向け、連合静岡などによる4者協議が静岡市内で開かれましたが、結論は出ませんでした。
4者協議には、連合静岡のほか立憲民主党県連、国民民主党県連、ふじのくに県民クラブが参加し、知事選で支援する候補者について協議しました。
連合静岡は、支援依頼のあった鈴木康友氏支援で最終調整していたものの、大村慎一氏からも12日支援依頼があり、両者から直接政策を聞いた上で最終的に判断することを決めました。
連合静岡・角山雅典会長:
「大村さん、鈴木さんの政策について話を伺う中で、最終的にはどちらかにして、決まった方を結束してやっていきましょうと」
なお、出馬に意欲を見せていた渡辺周衆議院議員は「国政に専念する」と出馬を見送りました。
静岡県知事選挙は5月9日告示26日投開票の予定です。
888
:
OS5
:2024/04/14(日) 17:10:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bb17330b4cc957cb042a59597a35ae86a7a575c
現職の旧統一教会との関わりも争点に 愛知・碧南市長選が告示 現職含む3人が立候補
4/14(日) 16:44配信
CBCテレビ
CBCテレビ
任期満了に伴う愛知県の碧南市長選挙が14日告示され、現職と新人のあわせて3人が立候補しました。旧統一教会との関係が取り沙汰される現職候補の説明責任も争点の一つとなっています。
碧南市長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で、現職の禰宜田政信(ねぎた・まさのぶ)さん72歳、新人で前市議の小池友妃子(こいけ・ゆきこ)さん54歳、新人で前市議の鈴木良和(すずき・よしかず)さん67歳です。
禰宜田さんは、ふるさと納税の拡充など財源確保に努めた4期16年の実績を強調。高校卒業までの医療の無償化などを訴えています。
小池さんは、給食費の無償化など子育てと教育の充実を訴え、旧統一教会との関係が取り沙汰されている現職の禰宜田さんが説明責任を果たすべきだと主張しています。
鈴木さんは、道の駅建設など産業の強化を掲げるとともに、旧統一教会との関わりについて現職の禰宜田さんの説明が不十分だと批判しています。
碧南市長選挙は、今月21日に投開票されます。
CBCテレビ
889
:
OS5
:2024/04/14(日) 17:14:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/d50e8c76ccca7f8735d0bd4c2660374979bedad4
立民・渡辺周氏、静岡県知事選に不出馬表明 泉代表が慰留
4/14(日) 8:52配信
あなたの静岡新聞
知事選出馬への意欲を語る渡辺周衆院議員=10日午後、国会内
立憲民主党の渡辺周衆院議員(62)=比例東海=は13日、川勝平太知事の辞職に伴う知事選(5月9日告示、26日投開票)への不出馬を決めた。これまで出馬への「意欲はある」と前向きな姿勢を示していたが、党の泉健太代表から慰留を受けたことを理由に見送った。渡辺氏は静岡新聞社の取材に対し「知事選出馬に期待してくれた方々には申し訳ない」と述べた。
渡辺氏によると、12日深夜に泉代表と都内で面会し「再び政権交代を実現するため、党の総意として国政にとどまってほしい」との考えを伝えられたという。都内で13日、記者団の取材に応じた泉代表も慰留したことを明らかにした。
立民県連の源馬謙太郎代表(衆院静岡8区)は静岡市内での記者会見で「政権交代できるタイミングで党内からいなくなっては困るという声が強まっていた。渡辺氏の思いも託せる候補を(連合静岡や国民民主党県連など)4者で一致して応援できれば」と述べた。
■〝身内〟の支持広がらず
知事選を巡り態度が注目されていた立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)が13日、不出馬を決めた。党の泉健太代表からの慰留を理由に挙げたが、〝身内〟であるはずの立民県連最大の支持母体・連合静岡や地元など足元での支持が広がらず、選挙を戦う環境が整わなかったことも含めて判断したとみられる。
連合静岡は渡辺氏から秋波を送られていたが、支援を前向きに検討した形跡はみられない。渡辺氏の地元活動が不十分だとして、次期衆院選で渡辺氏への推薦を依然出していないなど、元々すきま風が吹いていた。
連合幹部は当初から「支援は難しい」との考えを示していた。立民県連内でも渡辺氏を積極的に推す声は少なかった。自民関係者からも「渡辺氏は露出を狙っているだけ」と冷ややかな見方が出ていた。
静岡新聞社
890
:
OS5
:2024/04/14(日) 19:44:56
■自由民主党神奈川県議会議員団 自民 46人
柳下剛
河本文雄
小澤良央
武田翔
永田磨梨奈
吉田淳基
小林武史
田中洋次郎
難波達哉
大村悠
桝晴太郎
山口美津夫
田村雄介 無所属当選
田中信次
川崎修平
神倉寛明
石川巧
芥川薫
市川和広
山本哲
綱嶋洋一
新堀史明
高橋延幸 無所属当選(無投票)19年当選後は一人会派「足柄下郡の会」
楠梨恵子 無所属当選 19年当選後は県政会所属
田中徳一郎
藤代優也
渡辺紀之
原聡祐
高橋栄一郎
新井絹世
細谷政幸
加藤元弥
内田美保子
長田進治
敷田博昭
小島健一
磯本桂太郎
梅沢裕之
嶋村公
桐生秀昭
森正明
土井隆典
杉山信雄
杉本透
持田文男
松田良昭
■高津自由の会 高津 1人
小川久仁子 自民当選 党員資格停止
>>2413
>>2491
>これを受けた23年の分裂劇では、主に寺崎氏陣営が「かながわクラブ」、水野氏に近く、パワハラ被害者を支援する県議が「立憲」、
>いずれとも距離を置く勢力が無所属県議とともに「かながわ未来」を結成。パワハラ加害者とされた県議は離党した。
*パワハラ被害者
>>1709
佐々木奈保美氏(小田原市) 立憲→一人会派
野田治美氏(横須賀市) 出馬せず
*パワハラ被害者
>>1752
作山友祐(横浜市中区) 会派未来所属
滝田孝徳前県連幹事長(川崎市中原区)会派立民所属
浦道健一氏(横浜市港南区) 一人会派港南
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1612782754/1496
関係者によると、党本部は公示前、寺崎さんへの一本化を検討していた。しかし、事前に察知した阿部知子県連代表が反発。
女性候補擁立を訴える阿部氏と、党歴が長い地元の仲間を重視する滝田孝徳・県連幹事長が対立し
「阿部代表はうそつきだ」(寺崎陣営)、「滝田幹事長は身勝手すぎる」(水野陣営)。
■立憲民主党・かながわクラブ神奈川県議会議員団 立民 21人
斉藤尊巳 立憲県連所属
栄居学 立憲県連所属
森田学 立憲県連所属
菅原暉人 立憲県連所属
須田幸平 立憲県連所属
望月聖子 立憲県連所属
市川智志 立憲県連所属
米村和彦 立憲県連所属
中村武人 立憲県連所属
松崎淳 立憲県連所属
青山圭一 立憲県連所属 19年当選後県民民主フォーラム所属
市川佳子 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
平野みぎわ 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
相原志穂 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
野内光枝 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
古賀照基 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
赤野孝之 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
飯野真毅 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立民へ
>>2482
松本清 立憲県連所属 無所属当選
寺崎雄介 立憲県連所属 無所属当選 22年参院選落選
滝田孝徳 立憲県連所属
>>1751
ハラスメント認定
■かながわ未来神奈川県議会議員団 未来 10人
小田貴久 立憲県連所属
脇礼子 立憲県連所属
岸部都 立憲県連所属
京島圭子 立憲公認→離党
>>2492
19年当選後県民民主フォーラム所属
佐藤圭介 無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
近藤大輔 無所属当選
吉川諭 無所属当選 1人区自民破る
永井真人 無所属当選
石川裕憲 無所属当選 19年当選後県民民主フォーラム所属
作山友祐 無所属当選
>>1751
ハラスメント認定
■立憲民主・神奈川ネット青葉都筑神奈川県議会議員団 立ネ 2人
首藤天信 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立ネ 首藤信彦の息子
青木真紀 神奈川ネット公認
■立憲民主党こゆるぎクラブ 立こ 1人
佐々木奈保美 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派立こ
>>1752
パワハラ被害者
■清進の会 清進 1人
柳瀬吉助 立憲県連所属 会派「立憲民主党」→会派清進
■神奈川を変える港南の会 港南 1人
浦道健一 無所属当選 2019年立憲当選
>>1751
ハラスメント認定
>>1943
公認取り消し
■公明党神奈川県議会議員団 公明 8人
谷口かずふみ
西村くにこ
おだ幸子
亀井たかつぐ
佐々木正行
小野寺慎一郎
鈴木ひでし
藤井深介
■日本維新の会神奈川県議会議員団 維新 6人
佐藤知一 19年は当選後は県政会 厚木市長選落選
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
■日本共産党神奈川県議会議員団共産 3人
大山奈々子
井坂新哉
木佐木忠晶
■わが町 わ町 1人
北井宏昭 無所属当選
■県政会 県政 1人
松長泰幸 無所属当選
■創和会 創和 1人
谷和雄 無所属当選
合計(14会派)定数105人 103人(2名欠員)
891
:
OS5
:2024/04/15(月) 06:55:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/449c53eb95ee2366f02d3984ce1eda62c9d13030
岐南町長選で後藤氏初当選 初の女性町長、セクハラ問題で前町長辞職
4/15(月) 0:00配信
朝日新聞デジタル
岐阜県岐南町長選に初当選し、万歳する後藤友紀氏(中央)=2024年4月14日、同町、保坂知晃撮影
女性職員へのセクハラが認定された前町長の辞職に伴う岐阜県岐南町長選は14日、投開票され、無所属新顔で前町議の後藤友紀氏(47)が、元町総務部長の朝倉修一氏(62)=自民党県連推薦=を破って初当選した。同町初の女性町長で、県内唯一の女性首長となる。投票率は42.73%(前回40.63%)だった。
後藤氏は2016年の町議補選で初当選。3期目の途中で辞職して立候補した。男性中心の町政からの脱却など「令和の価値観」への転換を訴えて支持を集めた。政策実現の一部とするため、町長の退職金をなくすほか、医療費無償化を高校生まで拡大するなどの政策を掲げた。
朝倉氏は、長年の行政経験や人脈をアピール。自民党県連や現職町議らが全面的に支援したが及ばなかった。(保坂知晃)
朝日新聞社
892
:
OS5
:2024/04/15(月) 17:02:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/a159c16dc1341940ad8f59078d1b4e7a5b595185
初当選の後藤氏「岐南町は変化を選んだ」 セクハラ問題で前町長辞職
4/15(月) 16:45配信
朝日新聞デジタル
岐阜県岐南町長選で初当選し、支援者らにあいさつする後藤友紀氏=2024年4月14日、岐阜県岐南町、保坂知晃撮影
女性職員へのセクハラが認定された前町長の辞職に伴う岐阜県岐南町長選は14日、投開票され、無所属新顔で前町議の後藤友紀氏(47)が、元町総務部長の朝倉修一氏(62)=自民党県連推薦=を破って初当選した。同町初の女性町長で、岐阜県内では34年ぶりの女性首長の誕生となった。投票率は42.73%(前回40.63%)だった。
当選後、後藤氏は「夢と希望がもてる、笑顔あふれる町を町民のみなさんと一緒につくっていきたい」とあいさつ。前町長のセクハラやパワハラの問題については「全国に悪いイメージが広がってしまったが、県内で唯一の女性町長を誕生させた岐南町は、変わることを選んだということを知ってもらいたい」と話した。
さらに「私には2人の子どもがいる。仕事と家庭のどちらかを選ばなければならないという環境ではなくて、私自身がリーダーシップをとって家庭と仕事を両立できるような町をつくっていきたい」とも述べた。
後藤氏は2016年の町議補選で初当選。3期目の途中で辞職して立候補した。選挙戦では男性中心の町政からの脱却など「令和の価値観」への転換を訴えた。特定の組織の支援を受けず、後藤氏と同世代のママ友らがそろいのピンク色のジャンパーを着て後藤氏を支えた。(保坂知晃)
朝日新聞社
893
:
OS5
:2024/04/17(水) 11:45:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/44f0e13b2a402ab4419b733d710e75b95b96407c
「ポスト川勝」の候補者調整が難航する静岡県知事選、リニア問題より複雑な〝お国事情〟
4/17(水) 10:10配信
産経新聞
静岡県議会議長に辞職届を提出した川勝平太知事(中央)=10日、静岡市葵区(岩崎叶汰撮影)
静岡県の川勝平太知事の電撃辞任に伴う知事選が5月9日告示、同26日投開票という日程で実施される。川勝知事は、静岡では国や巨大企業に対して軋轢(あつれき)を恐れずにものを言ってきたイメージが定着しているが、全国的にはリニア中央新幹線静岡工区の着工を認めなかったことでよく知られている。そんな知事が辞任することから、これでリニア問題は一段落すると思われがちだ。しかし、現実はそう簡単な話ではない。むしろ混迷を極めているともいえるが、その背景には静岡県ならではの2つの事情がある。
【写真3枚】「ポスト川勝知事」の候補ら
■南アルプスの生態系を守る
第1点は、長らく続いた川勝知事のリニア問題への対応から、県民の環境意識が極めて高まっているということだ。
環境保全に対する意識の高まりは世界的な傾向であり必要なことだが、静岡に限ると、静岡工区がある〝南アルプス〟の生態系を守るという意識が高い。
地元経済の繁栄を熱望する企業経営者らも「リニアができれば東海道新幹線の増便も期待できるが、環境対策をないがしろにしてリニアの完成を急ぐのはよくない」という。静岡市やその近隣など、いわゆる中部地域ではこうした声が強い。
ただ、取材を進めると、このような傾向は川勝知事がきっかけこそつくったものの、川勝知事を信望しての話ではないのかもしれない、とも思う。
というのも、川勝知事は当初、工事に伴う大井川の水量減少に懸念を示した。「命の水を守る!」という発言に代表されるものだが、これなどは大井川の水を利用してきた中部地域の問題であり、浜松を中心とする西部地域や沼津を中心とする東部地域には影響が及ばない。川勝知事は順次争点を環境問題や工事の際の残土問題に拡大してきたが、なぜ一挙に全県にリニアへの懸念が広まったのかは謎だ。
川勝知事は令和3年の4選をかけた知事選でリニア工事の弊害を強調し、95万票超を獲得して当選。自民党の前参院議員との一騎打ちで33万票もの差をつけて圧勝している。
この現象について、ある県内の識者は「川勝氏の人気というよりも、JR東海が不人気なのだろう」と漏らす。県内には新幹線の駅が6つもあるが、それらの駅に停車する「ひかり」や「こだま」のすぐ横を「のぞみ」が勢いよく通過していく。「その屈辱感を口にする県民は多い。しかも、これは県内全域で共通している」(県内識者)という。確かに、県内ではこうしたことがよく話題になる。
■「一丸」となれない地域性
これに加えて、今後大きな課題となるのは地域間の分断や対立をどう防ぐのか、という点だ。実はこれが最大の難題といえそうだ。
静岡県は西部、中部、東部・伊豆地方の3つに大別される。これらはおおよそ遠江国、駿河国、伊豆国という別の国として発展し、明治の廃藩置県でも別々の県となった経緯がある。
江戸時代には幕府の軍事戦略上の政策で橋がなかったために往来が少なく、大井川の西(西部地域)と東(中部地域)では言葉や文化にも違いがある。富士川の西(中部地域)と東(東部地域)では電力の周波数が今でも異なっている。と同時に、この大きな地域のくくりで、いまだに地域間の分断が起きることもあり、川勝知事についても「西部ひいきだった」(静岡財界関係者)との声が聞かれる。
今回の知事選には、元総務官僚で元副知事の大村慎一氏と前浜松市長の鈴木康友氏が出馬を表明しているが、大村氏は静岡市(中部)出身、対する鈴木氏は浜松市(西部)出身だ。大村氏は静岡財界の一部が支援するが、知事が公選になった昭和22年以降は静岡市など中部地域出身知事が出ていないこともあり「中部出身の知事誕生は悲願だ」(同)ともいわれる。一方の鈴木氏は浜松財界が支援している。
このため、県議会の各会派や県内のさまざまな団体などでは、統一候補選びが難航。どちらかに絞ると、地域ごとの分断や対立にも発展しかねないため、その対応に腐心している。それこそリニア問題どころではないのだ。
県内では、最大都市の浜松市も、県庁所在地の静岡市も「人口減少など同様の課題を抱えており、一丸となって取り組む必要がある」(静岡市の難波喬司市長)が、静岡県にとっては何かと露見しやすい地域色の調整がまずは最重要課題といっても過言ではない。(青山博美)
894
:
OS5
:2024/04/17(水) 12:58:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/d48ce9d708d6f87007e8729d70220f741a395926
自民静岡県連、揺れる「支援」 支部先行、鈴木氏か大村氏か「分裂含み」【知事選2024】
4/17(水) 8:22配信
あなたの静岡新聞
(左から)大村慎一氏、鈴木康友氏
5月9日告示、26日投開票の静岡県知事選は元副知事の大村慎一氏(60)と前浜松市長の鈴木康友氏(66)による選挙戦が確定的となり、自民党県連がどちらを支援するかが焦点となっている。異例ずくめの短期決戦でようやく選考方針を決めたが、一部支部が先んじて支援の旗印を鮮明にする。支援先を一本化できるかは見通せず、県連と支部の足並みが乱れた2017年の知事選を想起する関係者もいる。
「どちらに決まっても、別の地域から批判が出るのは仕方がない」。城内実県連会長(衆院静岡7区)は15日の記者団の取材に、候補者選考の難しさを指摘した。「推薦出し合戦みたいなのはちょっと控えていただきたい」とも述べ、17日に両氏と面談した上で22日に正式決定する方針に理解を求めた。
静岡市内の4支部は、地元出身の大村氏を推薦する方向で最終調整している。静岡支部の関係者は「県連の対応が遅い。一刻も早く動き出すべきだ」といらだちを隠さない。県連に先駆けて方向性を打ち出すことで大村氏支援の流れをつくり出したい思惑がにじむ。
一方、浜松市内には西部経済界が推す鈴木氏の支援を模索する動きがある。県連関係者は「早くも分裂含みだ」とため息を漏らす。
こうした足並みの乱れを17年の知事選と重ね合わせる関係者もいる。自民は川勝平太知事を批判しながら独自候補擁立に失敗。バルセロナ五輪柔道女子銀メダリストの溝口紀子氏が名乗りを上げたものの、県連が自主投票の方針を定めたことで市町支部の対応がそろわず、しこりを残した。
ベテラン県議は「あのときと同じことを繰り返すべきではない」と語るが、一枚岩になって選挙戦に臨めるかは不透明だ。早期の衆院解散が取り沙汰される中、県連内には「仮に与野党対決で敗れれば、国政選挙への影響は計り知れない。静岡県だけの問題ではなくなる」と絞り込みに慎重な声もある。
過去の知事選同様、対応に揺れる自民。増田享大幹事長は「一本化は強く求められている。みんなでいい方向に、気持ちを一つになれるようにと思っている」と強調した
静岡新聞社
895
:
OS5
:2024/04/18(木) 13:46:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/a995e8987110f8e66b456d0ea5701b7ec7e5e9ef
自民静岡県連、元副知事推薦内定 大村慎一氏、5月の知事選
4/18(木) 12:39配信
共同通信
自民党静岡県連は18日、議員総会と役員会を開き、5月26日投開票の静岡県知事選で、同県副知事を務めた経験のある元総務省官僚大村慎一氏(60)の推薦を内定した。22日にも総務会を開いて正式決定し、党本部に上申する見通し。出馬を表明している大村氏と元浜松市長の鈴木康友氏(66)が推薦を求めていた。
国民民主党県連と連合静岡は17日、鈴木氏の推薦を決定。立憲民主党県連は18日に会合を開き、対応を協議するとしている。
896
:
名無しさん
:2024/04/19(金) 00:12:53
自民→大村、浜松の一部関係者は公然と鈴木支持?
公明→大村
立民→鈴木
国民→鈴木
維新→ガースーとのツテを考えると鈴木?
共産→党職員か反リニア・反野球場関係候補支援?
参政→何もしない?
897
:
OS5
:2024/04/19(金) 10:40:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e1677bd7b83428730f1b004bd8b9ed17b0296f0
自民県連内でくすぶる、鈴木氏推す声 大村氏推薦内定も懸念残す【静岡県知事選】
4/19(金) 7:35配信
70
コメント70件
あなたの静岡新聞
議員総会と役員会終了後に記者団の取材に応じる自民党県連三役=18日午後、県庁
5月9日告示、26日投開票の知事選で、自民党県連は18日、元副知事大村慎一氏(60)の推薦を内定し、支援先の一本化にこぎ着けた。2人の候補者がともに「オール静岡」を掲げる中、政策を見極めるプロセスを重視。所属県議による独自の県民アンケートの結果も加味して判断した。ただ、前浜松市長鈴木康友氏(66)を推す声はなおくすぶり、一枚岩で戦えるかは見通せない。
議員総会と役員会後に取材に応じた増田享大幹事長は、大村氏の推薦内定に至った理由について、全県的な視点で県政課題を認識している点や対話を重視する姿勢、危機管理・防災に対する元総務官僚としての知見などを挙げた。各県議による5千人規模のアンケートの結果、大村氏を支持する声が多かったことも考慮したという。
「川勝県政の流れを変えるべきだ」。議員総会と役員会では、川勝平太知事を支えてきた野党が鈴木氏の推薦を決めたことなどを踏まえ、大村氏支援の声が相次いだ。勝てる候補を見極めるためさらなる情勢分析を求める意見も出たが、「結論を先送りすれば知名度が高い鈴木氏を利することになる」との指摘もあり、大村氏でまとまった。鈴木氏を支援する声は上がらなかったという。
自民県連は22日の常任選挙対策委員会と総務会で大村氏の推薦を正式決定し、党本部に上申する。ようやく知事選対応が固まったが、県連内には地域間対立への懸念が根強い。ある県議は「鈴木氏支援に回る人が出るのは避けられない。大村氏をどこまでやるかも濃淡がある」と声を潜めた。
党勢低迷も重くのしかかる。事実上の与野党対決となったことで、党派閥の政治資金パーティー裏金事件の逆風が直撃しかねない。県連幹部は自民色をどこまで出すか、選挙戦略に腐心する。増田幹事長は「大村さんは『オール静岡』で既に活動している。支援の輪に入れていただくという気持ちでいる」と記者団に述べた。
静岡新聞社
898
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:18:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4bf5ee0af7f2579e18bacf2c91b75c6fe42e824
旧統一教会との関係指摘の現職破る…愛知・碧南市長選で新人の小池友妃子さんが初当選 女性首長は県内2人目
4/22(月) 6:01配信
任期満了に伴う愛知県碧南市の市長選挙で、新人の小池友妃子さんが旧統一教会との関係を指摘された現職を破り、初当選を果たしました。
21日、投開票された碧南市長選挙は、前市議・小池友妃子さん(54)が現職の禰宜田政信さんに約5000票の大差をつけて初当選を果たしました。
選挙戦では禰宜田さんの旧統一教会との関係が有権者の関心を集め、禰宜田さんは「個人の思想信条が争点になるのがおかしかった」と不満を述べました。
小池さん:
「(旧統一教会との関係について、市民は)本当はどうなのかすごく知りたがっていて不安だった。そういう中で今回選ばれたのではないか」
投票率は57.07%で、愛知県の自治体で女性のトップは2人目となります。
https://mainichi.jp/articles/20240421/k00/00m/010/254000c
愛知・碧南市長選、現職敗れる 旧統一教会問題「影響あった」
毎日新聞
2024/4/21 23:30(最終更新 4/22 00:32)
738文字
任期満了に伴う愛知県碧南市長選は21日、投開票され、無所属新人の元市議、小池友妃子氏(54)が、いずれも無所属で5選を目指した現職の禰宜田(ねぎた)政信氏(72)と新人の元市副議長、鈴木良和氏(67)を破り、初当選した。愛知県内で女性首長が誕生するのは2人目。
過去3回無投票が続き16年ぶりとなった選挙戦は、現職と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係も争点となる異例の展開となる中、市民は市政刷新を選んだ。
Advertisement
沈痛な表情で敗戦の弁を述べる禰宜田政信氏=愛知県碧南市で2024年4月21日午後10時40分、真貝恒平撮影
禰宜田氏は、旧統一教会の関連団体の役職を歴任してきたことが2年前に明らかになった。これについて本人は「個人の政治活動の一環で、公務上の関係は一切ない」と説明。教団との個人的な関係については「信教の自由」などを理由にコメントを避けてきた。こうした姿勢を小池氏ら新人2氏が問題視し、禰宜田氏に説明責任を求めたことから、旧統一協会問題は争点の一つになっていた。
小池氏は「(教団との関わりについて)禰宜田氏が説明責任を果たさないのは誠実さに欠ける」「不安を抱える市民が増えている」と主張。選挙戦では、給食費の完全無償化や奨学金返金支援制度の創設など、子育てや教育分野を重点政策に掲げ、子育て世代や無党派層を中心に支持を広げた。
愛知県碧南市
一方、禰宜田氏は各種団体や自民系市議などの推薦を受け、組織戦を展開。4期16年の実績をアピールするも、「逆風」で伸び悩んだ。鈴木氏は道の駅計画などを掲げたが、浸透しなかった。落選が決まった後、記者団の取材に応じた禰宜田氏は、旧統一教会の問題が選挙結果に影響したのかとの問いに「影響はあったと思う」と答えた。
投票率は前回選挙戦となった2008年を11・33ポイント下回る57・07%。当日有権者数は5万4914人。【町田結子、真貝恒平】
899
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:19:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/235ac53179de2b0bb0a911feccdc81b79b462a42
新潟・阿賀野市長選、新人の元市議が初当選 自民の支援で選挙戦有利に展開
4/22(月) 1:03配信
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選は21日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の加藤博幸氏(67)が、日本維新の会の新人で会社員の遠藤寛和氏(46)、無所属元職で元市議の天野市栄氏(65)、無所属新人で元新潟市議の阿部松雄氏(72)を破り、初当選を果たした。投票率は53・57%(前回51・26%)。
加藤氏は支持者らと万歳をしたあと、「厳しい戦いだったが、選挙戦の中で支援の輪が広く、厚くなっていった」と振り返った。そのうえで、「少子高齢化は喫緊の課題。特効薬はないが、複層的な事業展開を行っていきたい。また、防災力も高めていく」と抱負を語った。
4人の候補者がしのぎを削った選挙戦で、加藤陣営は自民党の国会議員やベテラン県議らが支援し、戦いを有利に進めた。支援した斎藤洋明衆院議員は「人柄そのままの誠実な市政を実現してほしい」。帆苅謙治県議は「着実な市政を実行してほしい」とエールを送った。
現在3期目の田中清善市長(72)は今期限りで引退する。
900
:
OS5
:2024/04/22(月) 09:37:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/05e107463c613535db873ddd04d0de29f56819a1
〈阿賀野市長選速報〉加藤博幸氏(無所属・新)が当選 投票率は53,57%で前回を上回る【新潟】
4/21(日) 22:43配信
新潟ニュースNST
NST新潟総合テレビ
4月21日、任期満了に伴う阿賀野市長選挙が投開票され、無所属の新人・加藤博幸さん(67)が初当選を果たしました。
投票は21日午前7時から市内31カ所の投票所で行われ、午後8時に締め切り、午後9時から即日開票されました。
阿賀野市長選挙には加藤さんのほか、無所属の新人・阿部松雄さん(72)、日本維新の会の新人・遠藤寛和さん(46)、無所属の元職天野市栄さん(65)が立候補し、新人と元職の合わせて4人による争いとなっていました。
最終投票率は53,57%で、前回2020年の選挙を2.31ポイント上回りました。
〈開票結果〉
阿部松雄氏2,477票
遠藤寛和氏3,770票
天野市栄氏2,620票
加藤博幸氏8,948票
NST新潟総合テレビ
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/394027
[阿賀野市長選挙2024・新潟]加藤博幸氏が初当選、3氏に大差付ける
阿賀野市議会議員補欠選挙は天野美三男氏が当選
2024/4/21 23:45
(最終更新: 2024/4/22 8:31)
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選挙は4月21日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前阿賀野市議の加藤博幸氏(67)が、無所属新人で前新潟市議の阿部松雄氏(72)、無所属元職で前阿賀野市議の天野市栄氏(65)、日本維新の会新人で会社員の遠藤寛和氏(46)を破り、初当選を決めた。
3期12年続いた田中清善市長による市政の評価を軸に、人口減少や災害対策などが争点となった。有権者は獣医師の顔も持つ加藤氏を新たなリーダーに選んだ。
加藤氏は小中学校の給食費無償化や災害対策、観光振興を強調。自民党所属で地元選出の斎藤洋明衆院議員や帆苅謙治県議、保守系の市議、建設業者らから支持を受けて組織戦を展開し、勝利した。
次点の遠藤氏は同級生や維新の県組織メンバーらと市内を巡り、企業誘致などによる財政再建や産業振興を柱に、世代交代も訴えたが及ばなかった。
市長復帰を目指した天野氏は社民県連の支持を得たが届かなかった。
阿部氏はスポーツ振興や市政刷新を訴えたが広がりを欠いた。
投票率は53・57%で、前回2020年を2・31ポイント下回った。
▽当日有権者数 3万3804
▽投票者数 1万8108
▽投票率 53・57%
▽無効 293
◇阿賀野市長選開票結果(選管最終)
当 8948 加藤博幸 67 無新(1)
3770 遠藤寛和 46 維新
2620 天野市栄 65 無元
2477 阿部松雄 72 無新
(かっこ内の数字は当選回数)
【加藤博幸氏略歴】獣医師(阿賀野市議、JA全農県本部畜産部長)下条町。麻布獣医科大卒。
阿賀野市長選と同時に実施された阿賀野市議会議員補欠選挙(阿賀野市議補選)(欠員1)は4月21日、即日開票の結果、天野美三男氏(60)が当選した。
▽当日有権者数 3万3804
▽投票者数 1万8095
▽投票率 53・53%
▽無効 1305
◇阿賀野市議補選開票結果(欠員1-2)選管最終
当 9918 天野美三男 60 農業 無元(3)
6872 庭山健吾 71 会社役員 無新
(かっこ内の数字は当選回数)
901
:
OS5
:2024/04/22(月) 10:03:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb0408b4a0648d1790bbf43311acdfd286bad7e1
日本保守党公認の候補者、全国第1号当選 愛知・碧南市議選で
4/21(日) 23:39配信
毎日新聞
日本保守党ののぼりを持ち選挙活動する森下敏弥氏=愛知県碧南市で2024年4月19日午後0時54分、川瀬慎一朗撮影
作家の百田尚樹氏が代表、名古屋市の河村たかし市長が共同代表を務める政治団体「日本保守党」の公認候補が21日、愛知県碧南市議選に初当選した。党公認の第1号当選者となる。
当選したのは、元会社員の森下敏弥氏(60)。碧南市議選には定数22に対して26人が立候補していた。
河村市長は選挙戦初日から応援に入り、出陣式では「全国1号だでたのむで。大丈夫と思うけど、万が一のことがあると俺かっこわるいがや。応援してちょーよー」と激励。その後も何度も碧南入りしてきた。河村市長率いる地域政党「減税日本」の議員らも選挙を手伝った。
保守党は16日に告示された衆院東京15区補選にも公認候補を擁立。今後予定される東京都知事選や衆院選などへの候補者擁立も模索している。
森下氏の当選が決まると百田代表はX(旧ツイッター)に「森下さん、おめでとうございます。幸先のいい捷報、ありがとうございます!後に続きます」と投稿した。
保守党の広沢一郎事務局次長は「これからいろいろなところに立てていくが、碧南市議選は何と言っても初陣なので今後の選挙の勢いづけにしたい」と語った。【川瀬慎一朗】
902
:
OS5
:2024/04/22(月) 10:54:56
https://www.sankei.com/article/20240422-MXK46A7LGZJN5MLYWHMM5T34YU/
新潟・阿賀野市長選、新人の元市議が初当選 自民の支援で選挙戦有利に展開
2024/4/22 01:00
本田 賢一
政治
選挙
任期満了に伴う新潟県阿賀野市長選は21日、投開票が行われ、無所属新人で元市議の加藤博幸氏(67)が、日本維新の会の新人で会社員の遠藤寛和氏(46)、無所属元職で元市議の天野市栄氏(65)、無所属新人で元新潟市議の阿部松雄氏(72)を破り、初当選を果たした。投票率は53・57%(前回51・26%)。
加藤氏は支持者らと万歳をしたあと、「厳しい戦いだったが、選挙戦の中で支援の輪が広く、厚くなっていった」と振り返った。そのうえで、「少子高齢化は喫緊の課題。特効薬はないが、複層的な事業展開を行っていきたい。また、防災力も高めていく」と抱負を語った。
4人の候補者がしのぎを削った選挙戦で、加藤陣営は自民党の国会議員やベテラン県議らが支援し、戦いを有利に進めた。支援した斎藤洋明衆院議員は「人柄そのままの誠実な市政を実現してほしい」。帆苅謙治県議は「着実な市政を実行してほしい」とエールを送った。
現在3期目の田中清善市長(72)は今期限りで引退する。
903
:
OS5
:2024/04/22(月) 11:02:05
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20240419-567-OYT1T50108.html
愛知県知事リコール巡る署名偽造、元県議の活動団体事務局長に執行猶予付き判決
2024/04/19 14:24読売新聞
愛知県知事リコール巡る署名偽造、元県議の活動団体事務局長に執行猶予付き判決
名古屋地裁 【読売新聞社】
(読売新聞)
愛知県の大村秀章知事のリコール(解職請求)運動を巡り、地方自治法違反(署名偽造)に問われた署名活動団体事務局長で元県議の田中孝博被告(62)に対し、名古屋地裁(大村陽一裁判長)は19日、懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)の判決を言い渡した。
904
:
OS5
:2024/04/22(月) 11:03:39
https://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1454432.html
自民県連、大村氏支援一本化 政策見極め重視、‘’一枚岩‘’見通せず【静岡県知事選】
2024/04/19 07:35あなたの静岡新聞
自民県連、大村氏支援一本化 政策見極め重視、‘’一枚岩‘’見通せず【静岡県知事選】
議員総会と役員会終了後に記者団の取材に応じる自民党県連三役=18日午後、県庁
(あなたの静岡新聞)
5月9日告示、26日投開票の知事選で、自民党県連は18日、元副知事大村慎一氏(60)の推薦を内定し、支援先の一本化にこぎ着けた。2人の候補者がともに「オール静岡」を掲げる中、政策を見極めるプロセスを重視。所属県議による独自の県民アンケートの結果も加味して判断した。ただ、前浜松市長鈴木康友氏(66)を推す声はなおくすぶり、一枚岩で戦えるかは見通せない。
議員総会と役員会後に取材に応じた増田享大幹事長は、大村氏の推薦内定に至った理由について、全県的な視点で県政課題を認識している点や対話を重視する姿勢、危機管理・防災に対する元総務官僚としての知見などを挙げた。各県議による5千人規模のアンケートの結果、大村氏を支持する声が多かったことも考慮したという。
「川勝県政の流れを変えるべきだ」。議員総会と役員会では、川勝平太知事を支えてきた野党が鈴木氏の推薦を決めたことなどを踏まえ、大村氏支援の声が相次いだ。勝てる候補を見極めるためさらなる情勢分析を求める意見も出たが、「結論を先送りすれば知名度が高い鈴木氏を利することになる」との指摘もあり、大村氏でまとまった。鈴木氏を支援する声は上がらなかったという。
自民県連は22日の常任選挙対策委員会と総務会で大村氏の推薦を正式決定し、党本部に上申する。ようやく知事選対応が固まったが、県連内には地域間対立への懸念が根強い。ある県議は「鈴木氏支援に回る人が出るのは避けられない。大村氏をどこまでやるかも濃淡がある」と声を潜めた。
党勢低迷も重くのしかかる。事実上の与野党対決となったことで、党派閥の政治資金パーティー裏金事件の逆風が直撃しかねない。県連幹部は自民色をどこまで出すか、選挙戦略に腐心する。増田幹事長は「大村さんは『オール静岡』で既に活動している。支援の輪に入れていただくという気持ちでいる」と記者団に述べた。
905
:
OS5
:2024/04/22(月) 21:43:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/0fbfe8f16c4a91e73307c4faa3700e1a7812ae98
「5千票差」が示す多選批判のうねり 東海で連鎖する女性首長の誕生
4/22(月) 19:47配信
21日投開票された愛知県碧南市長選で、元市議の新顔小池友妃子氏(54)が、5選を目指した現職祢宜田(ねぎた)政信氏(72)と元市議の新顔鈴木良和氏(67)の2氏を破り、初当選した。愛知県内では2人目、同市では初の女性市長が誕生した背景には、過去3回無投票当選を続けた祢宜田市政への批判と、女性候補を押し上げようとする流れがあった。
小池氏は1万4千票余りを獲得して当選した。「4期16年の現職に5千票差をつけた立派な票。選挙中、事務所に来る人たちがどんどん増えていた」。小池陣営幹部は、選挙中の現職批判のうねりについて、こう振り返る。
政党や企業、団体からの推薦を受けない「無党派」戦略で、シングルマザーから労働組合の元幹部まで、市議時代の対話集会で知り合った人らが中心に活動した選挙戦だった。「子育てをするお母さんたちと一緒につくりあげた」という公約では、小中学校などの給食費完全無償化や高校授業料無償化の所得制限撤廃、「碧南版」の奨学金返還支援制度創設などを掲げ、自身も19歳と12歳の2人の娘を育てる母親だとアピールした。
当選を決めた21日夜、小池氏を囲んだのは、大半が支援者の女性たち。小池陣営の会社員女性(43)は「16年間のしがらみがあるのかなと思ったが、(変えようという)市民の意見が小池さんに集まった」と話す。
愛知県内では昨年8月に佐藤有美・長久手市長が県内初の女性首長として当選。岐阜県でも今月14日に投開票された岐南町長選で、34年ぶりの女性首長となる後藤友紀町長が誕生した。
祢宜田陣営も、「多選批判があり、先日の岐阜県岐南町長選で女性が当選した流れが直撃した」(関係者)と見ている。
朝日新聞社
906
:
OS5
:2024/04/22(月) 21:44:36
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q2FRNS4QOIPE001M.html?oai=ASS4Q340MS4QOIPE00FM&ref=yahoo
「市長=旧統一教会」イメージ拭えず?落選 市民が突きつけた不信感
有料記事
前川浩之 奈良美里2024年4月22日 18時25分
21日投開票された愛知県碧南市長選で、政府が解散命令請求した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係の近さが問われた現職市長が落選した。批判を強めた女性候補が初当選し、地方でも旧統一教会に対する世論の厳しさが浮き彫りになった。
「旧統一教会に触れない」戦略に徹したけれど…
人口約7万2千人、県西部に位置する碧南市。市長選では、無所属新顔の元市議小池友妃子氏(54)が1万4千票余りの得票で初当選し、同市初の女性市長となった。
5千票差で敗れた当選4回の無所属祢宜田政信氏(72)が、選挙戦に影響したと認めたのが「旧統一教会批判」だった。
祢宜田氏は、旧統一教会の友好団体「天宙平和連合(UPF)」が中心の2021年のイベントの実行委員長などを歴任したと認めた。一方で「個人の政治活動の一環で、公務とは一切関係ない」「政教分離の観点からコメントを控える」と語ってきた。小池氏ら対立候補は選挙戦で説明するよう求めていたが、5選をめざしていた祢宜田氏は「個人的なことで、選挙の争点になることがおかしい」と主張していた。
907
:
名無しさん
:2024/04/22(月) 21:59:08
川勝平太岩盤支持層…
川勝知事の再出馬求め 市民団体が署名活動を開始「国やJRと対峙し命の水や環境守ってくれた」【静岡県知事選】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/1130091?display=1
5月9日告示の静岡県知事選をめぐり、静岡県内の市民団体らが、辞表を提出した川勝平太知事の再出馬を求める署名活動を始めました。
4月22日、静岡市内で署名活動を行ったのは、市民団体「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」と大井川流域の住民らでつくる団体「大井川の命の水を守る62万人運動」のメンバーら約10人です。
静岡県知事選をめぐっては、現職の川勝平太知事が辞職を表明し、5月9日告示、5月26日投開票で知事選が行われることが決まっています。リニア工事については、大井川の水量や南アルプスの希少な動植物などへの影響が懸念されていますが、この団体らは、「川勝知事は国やJRと対峙して、県民にとっての命の水や環境を守ってくれた。その姿勢をとても評価している」とこれまでの川勝知事の姿勢を評価してきました。
その中で、知事選に出馬を表明している立候補予定者の現段階の政策は、「川勝県政を引き継がないと言っている」「具体性がなく評価できない」として、川勝知事の再出馬を求め、署名活動を始めました。
市民団体「南アルプスとリニアを考える市民ネットワーク静岡」の松谷清共同代表によると、22日午前に川勝知事を訪ね、署名活動を行うことを報告したところ、再出馬については否定的な態度だったものの、「評価して頂けてありがたい」との反応だったということです。
908
:
OS5
:2024/04/23(火) 11:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01285ce637d55d44c91935980f197c6bbb3c45c
愛知2人目の女性首長、碧南で誕生 子育て施策軸に、現職の5選阻む
4/22(月) 20:13配信
毎日新聞
当選が決まり、支援者から花束を贈られ笑顔の小池友妃子氏=愛知県碧南市で2024年4月21日午後11時15分、真貝恒平撮影
21日投開票された愛知県碧南市長選は、無所属新人の元市議、小池友妃子氏(54)が初当選した。愛知県内で女性首長が誕生するのは昨年の長久手市に続いて2市目となる。一方、現職の禰宜田政信氏(72)は、碧南市長では初となる5選はならなかった。
【図解でわかる】そもそも選挙の仕組みとは
小池氏は選挙戦で「子どもたちが夢や希望を持てる社会をつくる」と主張。保育園から中学までの給食費完全無償化など、子育てや教育に関する施策を公約の軸に掲げ、子育て世代や無党派層を中心に支持を広げた。
当選から一夜明けた22日、小池氏は取材に「市議時代と同じように、これからも市民と対話しながら街づくりを進めたい」と抱負を語った。【町田結子】
◇禰宜田氏、旧統一教会との関係沈黙貫く
禰宜田氏は落選が決まった後、敗因について報道陣に問われると「16年やると市民の皆さんも飽きてくる。新しい風がほしいと思ったのだと判断している」と多選への批判があったと分析。その一方、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の問題についても「ある程度、影響したでしょう」と語った。
過去3回の選挙は無投票だった禰宜田氏。だが、今回は旧統一教会との関係を巡り、説明責任を求める声が上がり、選挙の争点の一つとなった。
禰宜田氏は旧統一教会の関連団体の役職を歴任してきたことが2年前に明らかとなった。しかし、「個人の政治活動の一環。公務上の関係は一切ない」とし、教団との関係について沈黙を貫いてきた。
こうした姿勢に、北海道大大学院の桜井義秀教授(宗教社会学)は「政治により透明性が求められる今だからこそ、権力を持つ人間はどのような思想・信条を持っているのかを明白にしないといけない。決して個人の問題ではなく、説明するのは行政トップとしての責務だった」と語る。
2022年7月、安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件をきっかけにクローズアップされた教団と政治の問題。禰宜田氏は「事件がなければ当然クローズアップされなかった。非常にやりにくい選挙戦だった」と振り返った。【真貝恒平】
909
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:13:33
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20240422/3000035194.html
愛知 碧南市長選 元碧南市議の小池友妃子氏が初当選
04月22日 10時31分
16年ぶりの選挙戦となった愛知県碧南市の市長選挙は21日投票が行われ、元碧南市議会議員の小池友妃子氏が初めての当選を果たしました。
碧南市長選挙の結果です。
小池友妃子、無所属、新 当選 1万4424票。
禰宜田政信、無所属、現 9454票。
鈴木良和、無所属、新 6845票。
小池氏がほかの2人を抑えて初めての当選を果たしました。
投票率は57.07%で前回16年前より11.33ポイント低くなりました。
小池氏は54歳。損害保険会社の社員を経て、市議会議員を2期8年務めました。
選挙戦で小池氏は、幼稚園から中学校までの給食費の無償化や高校の授業料の無償化など子育て支援策の充実を訴え支持を広げました。
小池氏は「奨学金返金支援制度の碧南版を作っていきたい。碧南に住み、碧南の企業で働いてもらえば人口が増え、経済成長もし、のちのち税収もアップするという循環をつくっていきたい」と話していました。
910
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:14:43
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322963
伊豆市長選 菊地さん5選、当選証書 「災害対策 半島広域で」 投票率は過去最低42.63%
2024年4月23日 08時25分
当選証書を受け取る菊地豊さん=伊豆市役所で
当選証書を受け取る菊地豊さん=伊豆市役所で
静岡県の伊豆市長選が21日投開票され、無所属現職の菊地豊さん(65)が無所属新人で元市議の森良雄さん(80)を破り、5選を果たした。当選から一夜明けた22日、菊地さんは市役所で当選証書を受け取り、「災害対策や基盤産業の観光振興を伊豆半島広域で取り組んで加速させていきたい」と決意を述べた。(今坂直暉)
投票率は42・63%。2020年の前回選(59・01%)を16・38ポイント下回り、同じ顔ぶれで過去最低の投票率となった16年の50・20%も大幅に下回った。当日有権者数は2万4591人。
菊地さんは21日、支援者らを前に「市長として伊豆市の方向性を間違えないと約束する」と強調した。報道陣の取材には「能登半島地震で起きたことは伊豆半島でも起きる」と改めて災害対策に取り組む姿勢を示し、「人口の流出も止めないといけない」と語った。
菊地さんは「災害死者ゼロ」を目指すなどと掲げ、建設中の観光施設を兼ねた津波避難施設など4期16年の実績を強調。政党や地元組織の手厚い支援を受けて優位に展開した。4度目の市長選出馬となった森さんは、教育や学校給食の無償化で移住者らを呼び込むなどと主張したが、浸透しなかった。
◆政策論議肩透かし 市民の声に耳を
<解説> 現職と元市議の一騎打ちとなった選挙で、現職の菊地豊さんが元市議の森良雄さんに大差をつけ5選を果たした。4期16年の実績や半島の防災に力を入れるといった主張は一定の支持を受けたと言える。
選挙戦では菊地さんはこれまでの実績を強調し、森さんは菊地市政の批判に多くの時間を割いた。ただ、それぞれの主張がかみ合っていたとは言えず、公開討論会も開かれなかった。選挙戦は盛り上がりに欠け、投票率は大幅に低下して過去最低を記録した。
市の人口はこの10年で約3万3千人から約2万8千人へと急速に減少している。2004年に4町合併で誕生した同市は合併から20年を迎え、旧4町から引き継いだ公共施設の老朽化が目立つ。こうした課題についての議論はどこまで深まっただろうか。
菊地さんは低投票率でも「信任を得られたと自負している」と話したが、無条件の信任が与えられたとも言えず、これまで以上に住民の意見を丁寧に聞いていく必要がある。自身も任期の長さを自覚する発言をしているが、「次世代」にいかにつないでいくかも課題となる。(今坂直暉)
◇伊豆市長選 確定得票
当 8,425 菊地豊 無現<5>
1,668 森良雄 無新
911
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:15:40
https://www.fnn.jp/articles/-/682212
小諸市長選 現職の小泉俊博氏が3回目の当選 実績と継続訴え、元外務省職員の新人の挑戦退ける
長野放送
2024年4月7日 日曜 午後11:20
の最新記事をトップページに表示
任期満了に伴う長野県小諸市の市長選挙で、現職の小泉俊博さんが3回目の当選を果たしました。
現職の小泉俊博さん(60)は人口の社会増など2期8年の実績と市政の継続を訴えてきました。
「市政に市民の声を、初の女性市長を」と、刷新を呼びかけた元外務省職員の新人・堀内千保さん(49)の挑戦を退け、3回目の当選を決めました。
小泉俊博さん:
「ようやく明るさを取り戻した、勢いが出てきた、元気が出てきたという評価をいただいたので、これをいかに前へ前へと推し進めるかがこれからの大きなテーマ」
投票率は54.05%で、前々回(前回は無投票)より10ポイント近く減って、過去最低となりました。
開票結果
小泉俊博 1万279票
堀内千保 8145票
912
:
OS5
:2024/04/23(火) 15:25:42
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1352722
油野氏、県内最多6選
かほく市長選
塚本氏に6130票差
政治・行政
2024/3/25 05:00
●投票率53・10%
任期満了に伴うかほく市長選は24日、投開票が行われ、無所属現職の油野和一郎氏(74)=白尾=が1万832票を獲得し、無所属新人で前市議の塚本佐和子氏(54)=遠塚=を6130票差で破り、6選を果たした。20年ぶりの選挙戦で、投票率は53・10%となり、2004年の79・39%を大幅に下回った。6選は石川県内の現首長で最多となる。
油野氏は2015年度から8年連続で市の人口が増加したとし、5期20年の実績を強調。能登半島地震からの復旧、復興に最優先で取り組むとアピールするとともに、学校給食費の無償化を公約として掲げた。
市議の半数以上が支援に回り、組織力を生かした選挙活動を展開、幅広い支持を得た。
塚本氏は5回連続の無投票を回避しようと出馬。立憲民主党の近藤和也衆院議員の支援を受け、協働のまちづくりや市民と対話するタウンミーティングの月1回の開催などを訴えたが、及ばなかった。
油野氏の新たな任期は4月11日から4年間となる。当選証書付与式は26日に行われる。
★あぶらの・わいちろう 1972(昭和47)年法政大経済学部卒。旧七塚町議、旧七塚町長を経て2004年4月にかほく市初の市長選で一騎打ちを制して初代市長となった。白尾リ41。
◇開票結果
当10,832 油野和一郎 無現
4,702 塚本佐和子 無新
全票終了、無効138
無断転載・複製を禁じます
913
:
OS5
:2024/04/24(水) 08:49:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/fa50dd47e86d6d86fd39c51aeeecd58ff906cc3b
静岡県知事選へ自民、戦略見直し論も 塩谷氏離党と宮沢氏議員辞職願 マイナスイメージ懸念
4/24(水) 8:25配信
あなたの静岡新聞
自民党の塩谷立氏(衆院比例東海)が離党し、宮沢博行氏(同)が議員辞職願を提出したことを受け、静岡県内の自民党関係者からは目前に迫った知事選(5月9日告示、26日投開票)への影響を懸念する声が上がった。23日には党県連が元副知事大村慎一氏(60)の推薦を党本部に上申したが、選挙戦略の見直しを迫られる可能性もある。
大村氏は特定の党派に偏らない「オール静岡」を掲げる。県連内には「国政と地方選挙は別問題で、影響はない」との見方がある一方、県連幹部は「自民推薦が候補者のマイナスイメージにならないようにする必要がある」と指摘し、「自民色」を抑えて選挙戦を展開すべきとの認識を示した。
塩谷氏の離党が既定路線とされていたのに対し、宮沢氏は突如、女性問題を理由に議員辞職の意向を固めたとされる。18歳の女子学生に飲酒をさせたと週刊誌に報じられて離党した吉川赳氏(衆院比例東海)を想起する声も。ある県議は「『政治とカネ』の問題を払拭できない中での不祥事。政治不信は高まるばかりだ」と厳しく批判した。
空席となる支部長ポストも課題だ。自民県連の城内実会長(衆院静岡7区)は22日の記者会見で、塩谷氏が地盤とする衆院静岡8区支部について「どういう形になるかを含めて全く未定。丁寧にやっていく必要がある」と述べるにとどめた。宮沢氏の議員辞職によって新たに3区の支部長ポストの問題も浮上。早期の衆院解散が取り沙汰される中、対応は不透明だ。
静岡新聞社
914
:
OS5
:2024/04/24(水) 09:22:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9548a15fada219b98cc2241a17f7e41e23cc041
職員に「死ね」「三流大学以下」複数のハラスメント認定された愛知・東郷町長 会見開き進退について説明へ
4/24(水) 6:10配信
職員への複数のハラスメントが認定された愛知県東郷町の井俣町長が、25日にも会見を開き、自身の進退について説明する方針を示しました。
東郷町の井俣憲治町長を巡っては第三者委員会の調査報告書で「死ね」「三流大学以下」など職員への複数の言動がハラスメント行為と認定されました。
井俣町長は23日、記者団の取材に応じ、25日にも会見を開いて自身の進退などについて説明する考えを示しました。
井俣町長:
「どういう形で進むことが職員・役所として理想的なのか、25日にお話しさせていただく」
井俣町長のハラスメントに対して第三者委員会は23日の会見で「これだけ長期間にわたり違法とも言えるハラスメントが繰り返されていたのは驚きだ」と厳しく指摘しています。
915
:
OS5
:2024/04/24(水) 12:54:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb45af3d80d9704a7bebb6dd63a27e41ed65022d
長期間のパワハラ・セクハラ、第三者委も「驚き」 東郷町長の進退は
4/23(火) 19:04配信
「死ね」「育休を取ったら殺すぞ」……。愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)によるハラスメント問題で、職員108人からの申し出をパワハラ、セクハラなどと認定した、弁護士でつくる第三者委員会は23日、記者会見を開いた。第三者委は、町長のハラスメントに対する理解不足を背景に挙げ、再発防止策を取るよう訴えた。一方、町議の間からは町長の辞職を求める声がさらに強まった。
■「パワハラ発言が許されるという誤った考えがあった」
「長い期間に違法性(のあるもの)も含め、パワハラを中心に多岐にわたるハラスメント行為があったことに驚いた」
23日午後、弁護士で第三者委の堀龍之委員長は語った。前日に第三者委が町に提出した調査報告書では、井俣町長が初当選後の2018年5月から日常の業務でハラスメントがあったと認定している。
町が実施したアンケートでは退職した人や臨時を含む739人の職員のうち、約8割の582人が回答。そのうち108人がハラスメントの被害を告白した。堀委員長は「答えたくないという人もいた。あくまでも積極的に回答をした人が108人で、もっと多いと思う」と話した。
調査の過程でハラスメントが現場に大きな影響を与えたこともわかった。職員への聞き取りでは、ハラスメントが大きな原因で退職したり、異動を伴って降格になったりした職員もいたという。
堀委員長は、不適切な行為が長く続いた点について、「職員側にもあきらめたような雰囲気があり、攻撃される職員や降格された職員を見ると声を上げられなくなったのでは。町長のハラスメントにより職場環境を悪くし、職場の機能に悪影響を与えた」と分析。第三者委として町長に聞き取りもした上で、「町長は厳しい指導の延長線上でパワハラ発言が許されるという誤った考えがあった」と断じた。
町長によるハラスメント行為の防止策として、苦情処理委員会を速やかに設置するための規定づくり▽町議会への情報提供▽弁護士など専門家の活用などを複数挙げた。
町長の進退について堀委員長は「選挙で町民から選ばれた人なので、第三者委としては越権に当たる。議会が適切に行動をし、町民が判断すること」と述べるにとどめた。
井俣町長は25日の町議会全員協議会に出席し、第三者委の調査報告書への見解を示すといい、記者会見も開く予定。
朝日新聞社
916
:
OS5
:2024/04/25(木) 14:11:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/e15f784527de7f479b9835ff1ac13f9eec6f34af
新潟・長岡市長選、元国税庁官僚が出馬表明 「シャッター商店街にショック、魅力あるまちに」
4/25(木) 13:00配信
11
コメント11件
産経新聞
新潟県長岡市長選への立候補を表明した高橋宏幸氏=25日午前、同市(本田賢一撮影)
任期満了に伴う新潟県長岡市長選(9月29日告示、10月6日投開票)に、元国税庁官僚でコンサルティング会社代表の高橋宏幸氏(55)が25日、無所属で立候補すると表明した。2期目の現職、磯田達伸氏(72)は市長選への態度を明らかにしておらず、同市長選への出馬を表明するのは高橋氏が初めて。
高橋氏は市内で記者会見し、「30年ぶりに長岡市に戻り、シャッターが下りた店舗や空き家を見てショックを受けた。長岡を魅力あるまちに変え、生き残っていきたい」と語った。また「子供たちの未来のための投資に力を入れる」とアピールした。
高橋氏は同市出身。平成4年に一橋大経済学部を卒業後、国税庁に入庁し、国際業務課長補佐など国際畑を中心に歩んだ。20年に退職後、国際会計事務所などを経て、令和2年に同市内でコンサルティング会社を立ち上げた。
917
:
OS5
:2024/04/25(木) 17:48:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/56632ebe31db898e9827f5b4fb4a4ac192c2193e
ハラスメント認定の東郷町長が辞意表明 「心よりおわび」一部否定も
4/25(木) 10:27配信
朝日新聞デジタル
町議会全員協議会で辞意を表明する井俣憲治町長=2024年4月25日午前9時19分、愛知県東郷町役場、松永佳伸撮影
町職員に対するハラスメントの責任を問われていた愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)は25日、辞職する意向を明らかにした。この日午前にあった町議会全員協議会で、「町の発展と現状を沈静化させるため熟考し、私自身が辞職する意思を固めた」と述べた。
24日夕に町議会議長へ辞表を提出し、5月2日付で辞職するという。
町が設置した、弁護士でつくる第三者委員会は108人の町職員に対するハラスメントを認定していた。
全員協議会に出席した井俣町長は「ハラスメントの対象となった職員に心よりおわび申し上げます」と謝罪。第三者委から「違法とも言える降格人事があった」と指摘された点については、「私が降格人事を進言したことはない」と否定した。
また、井俣町長は「適切に対応できる実効性の高いハラスメント防止条例が制定されることを町民の一人として見届けたい」と述べた。
朝日新聞社
918
:
OS5
:2024/04/25(木) 20:54:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/b09be2e518afd856eb49c05c9e94955cffe25d2f
ハラスメント発覚の東郷町長 第三者委の報告に“不満”漏らす
4/25(木) 17:59配信
毎日新聞
「職員の皆さんにおわび申し上げたい」と頭を下げる井俣憲治町長=愛知県東郷町役場で2024年4月25日午前11時10分、荒川基従撮影
「絶対育休なんか取るなよ」との発言など、職員に対する数々のハラスメントが明らかになった愛知県東郷町の井俣憲治町長(57)は25日、町議会全員協議会で辞職を表明した。辞職願を24日に議長へ提出しており、公職選挙法の規定で、議長が町選挙管理委員会に通知してから50日以内に出直し町長選が行われる。
井俣町長や町役場に25日、町長殺害を予告する電話やメールなどが5件あり、不審な荷物も届いたことから、県警が庁舎内外を警戒する中で協議会は開かれた。
井俣町長は「職員に心よりおわび申し上げる」と陳謝し、「町が発展するため、町民の幸せを作るため、信頼される町になるため、議会と行政が手を取りながら進んでいく支障にならないよう、一住民、一町民として応援できる立場になれれば」と語った。さらに「今回の事案を私の辞職で終わらせることなく、大きな課題として共有し、いい町にしていただけるよう期待する」と述べた。
その後開いた記者会見で井俣町長は、2023年11月に職員へのハラスメントが発覚した後、民間3社、公的機関4、5カ所のハラスメント講習を受けたと説明。講習内容を踏まえ「ハラスメントに関する知識のなさが多くの職員、国民、町民に不快な思いをさせたことについて反省している」と述べた。
その一方で、町の第三者委員会が23日の記者会見で「町長のハラスメントが大きな原因で降格になった職員がいたと考えている」と指摘したことに対し、「そういう事実は全くない」と反論。第三者委が提出した調査報告書に対し「思うところもあるが」と不満を口にする場面もあった。
また、ハラスメント防止条例案について自身で検討してきたと明かした際には「ハラスメントという言葉の乱用をどう防ぐか。いたずらに使うことを抑止する必要もあると思っている」と主張するなど、加害者側とは思えない発言が相次いだ。
井俣氏は証券会社員などを経て07年から3期、町議を務めた後、18年5月の町長選で初当選し、現在2期目。
町議会では23年11月、町長に対する不信任決議案が提出されたが、必要な4分の3の賛成に届かず否決された。町はこの問題を調査する第三者委員会を設置。井俣町長は第三者委の調査結果を待って進退を含めて判断すると表明していた。
第三者委は今月22日、パワハラやセクハラ、マタハラなどさまざまな類型のハラスメントが、井俣町長が就任した18年5月以来、繰り返されたと認定する調査報告書を町に提出した。全職員を対象に第三者委が実施したアンケートで、回答した582人のうち108人が「自分自身が町長からハラスメントを受けた」と回答した。【荒川基従】
919
:
OS5
:2024/04/26(金) 08:51:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea8fd6b51825df01eab975b98e05a114d64ce1bb
宮沢議員“パパ活不倫辞職”が「ポスト川勝」をめぐる静岡知事選にも飛び火! 補選も苦戦の自民にさらなる逆風…「岸田おろし」はさらに加速か
4/26(金) 7:02配信
集英社オンライン
混沌とする政局
自民党の宮沢博行衆院議員がパパ活などの女性問題発覚で、電撃辞職した。宮沢氏の地元である静岡県では来月、静岡県知事選の投開票がされるが、この問題の影響は不可避。岸田政権は選挙戦略の見直しも迫られており、単なる一議員のスキャンダルでは済まされない事態となっている。
厄は落とせなかった? 無病息災を祈る「大寒のみそぎ」に上裸で挑む宮沢議員
静岡県知事選で漂う暗雲
「不祥事が重なり議員を辞職する決意をした。改めて国民のみなさまに深くお詫びを申し上げます。誠に申し訳ございませんでした」
4月23日、宮沢氏は衆院議長に辞職願を提出した後、報道陣の前で沈痛な面持ちで語り、深々と頭を下げた。
この翌日、週刊文春が宮沢氏について、コロナ禍の2021年に妻子とは別の女性と同棲していたことや、出会い系サイトで知り合った女性にお金を払って性行為をしていたことなどを明らかにした記事を掲載。
安倍派に所属し、裏金問題が発覚した際には派閥から口止めがあったことを暴露。「安倍派を介錯する」という名言も残した宮沢氏だが、最終的には自身が週刊誌から介錯される形となった。
そして、この宮沢氏の不祥事は、ただ一議員のスキャンダルでは済まない事態に陥っている。
というのも、宮沢氏の地元は静岡県で、5月には川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選が予定されているからだ。地元から選出された国会議員の電撃辞職は、知事選において自民党に大きな逆風になるのではないかと見られている。
「静岡は裏金問題で離党勧告を受けた安倍派座長の塩谷立衆院議員の地元でもあり、もともと知事選は逆風が予見されていた。そこに宮沢氏の不祥事も重なった。自民党の静岡県連はまさに泣きっ面に蜂の状態だ」(永田町関係者)
静岡県知事選をめぐっては、すでに元副知事の大村慎一氏と前浜松市長の鈴木康友氏が立候補を表明。
自民党静岡県連は大村氏の推薦を決定して党本部に上申、一方で立憲民主党や国民民主党は鈴木氏の推薦を決め、与野党対決の構図になろうとしている。
自民党が劣勢の大村氏を応援する理由
そうしたなか、永田町では自民と立憲がそれぞれ独自に実施した情勢調査の結果が出回っている。筆者が入手した自民の情勢調査によると鈴木氏が39.9ポイントを獲得し、29.3ポイントの大村氏に対して大幅にリード。立憲の調査でも傾向は同じで、鈴木氏28.2ポイントに対し、大村氏20.9ポイントとなっている。
鈴木氏は衆議院議員や市長を務めていた経験もあり、知名度がある分、大村氏よりも支持を伸ばしているようだ。
しかし、自民党は劣勢の大村氏を応援する方向で調整している。その背景には複雑な静岡県における政財界の事情がある。
920
:
OS5
:2024/04/26(金) 08:51:50
静岡県に本社を構える有名企業といえば、浜松市にある自動車メーカーのスズキであるが、そこで最高経営責任者などを務めた鈴木修相談役は川勝知事の後ろ盾として活動。
静岡県がリニア中央新幹線の着工に反対を続けているのも、表向きはトンネル工事が地下水に影響を与え、大井川の水量が減少してしまうからだとされているが、実際のところは静岡を素通りするリニアに鈴木修氏が強く反対しているという事情が大きい。
この鈴木修氏はこれまで鈴木康友氏の支援もしてきたため、鈴木康友氏が次の知事となれば、鈴木修氏が今後も県政に強い影響を及ぼし続けるのではないかと懸念する政財界関係者は多い。
さらに、スズキの本社が浜松市で、鈴木康友氏が前浜松市長であることから、”浜松色”が強く出すぎていて、他地域が反発する可能性もある。特に静岡市は静岡大学と浜松医科大学の法人統合、大学再編をめぐって浜松市と対立してきており、両者の溝は深い。
自民党はこうした事情を勘案して、鈴木修氏の影響力に懸念を示している県内の財界関係者や、浜松市以外の地域の票をまとめ上げることができれば、大村氏が逆転可能だと考えたようだ。
実際に自民党静岡県連の増田享大幹事長は大村氏を支援する理由について「(元副知事として)全県的な視点で課題を捉えている」と語っている。
早期解散となれば負けられない前哨戦となるが…
だが、こうした構図作りも宮沢氏のスキャンダルによって台無しとなってしまった。
ただでさえ裏金問題の逆風を抱えている自民に、宮沢氏の不祥事も有権者の投票行動に影響を与えれば、多くの無党派層の離反を招きかねない。自民党関係者からは「推薦を出して敗れるくらいなら、党本部としては推薦を見送ったほうがよいのではないか」との声もあがり始めている。
静岡県連は23日に自民党の茂木敏充幹事長に大村氏の推薦を上申したが、茂木幹事長は「党本部として大村氏を推薦するかは相談しながら考える」と述べるにとどめたといい、雲ゆきは怪しい状態だ。
党本部が静岡県知事選の対応に慎重なのは、ここで与野党対決に敗れれば、岸田首相の解散戦略に影響を及ぼしかねないからだ。
9月には自民党総裁選が予定されており、「岸田おろし」を警戒して岸田首相が早期解散に踏み切るという観測も根強いが、現在、苦戦が伝えられている4月28日投開票の衆院3補選・島根1区に続いて、静岡県知事選でも負けを重ねれば、一気に岸田文雄首相の求心力は低下しかねない。
一方で現在行われている東京15区補選でも、小池百合子都知事が擁立した乙武洋匡候補の推薦を、自民党が急きょ見送ったことは記憶に新しい。
解散や総裁選に向けた自民党内のさまざまな思惑、そこに鈴木修氏の影響力をめぐる政財界の動きや、静岡市と浜松市の対立などが重なり、知事選に向けた情勢は非常に混沌としている。
地域の課題、国政の課題について静岡県民はどんな判断を下すのか。静岡県知事選は1ヶ月後の5月26日に迫っている。
取材・文/宮原健太
921
:
OS5
:2024/04/26(金) 09:04:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/79abc65da18ca787d9589d6a9621cbcd9ffcd839
【静岡県知事選】新人三つどもえ 共産・森氏出馬で構図固まる 投開票まで1カ月
4/25(木) 21:29配信
あなたの静岡新聞
(写真:静岡新聞社)
静岡県知事選(5月9日告示、26日投開票)は投開票まで1カ月となり、新人による三つどもえの構図となることがほぼ固まった。既に立候補を表明している元副知事の大村慎一氏(60)=無所属=と前浜松市長の鈴木康友氏(66)=同=に加え、共産党県委員長の森大介氏(55)が25日、共産公認で出馬すると正式に表明した。与野党対決との見方もあり、解散総選挙を見据える中央政界からも注目される超短期決戦は、実質的な選挙戦に突入した。
大村、鈴木両氏はリニア中央新幹線整備事業と、浜松市の新野球場建設について推進の姿勢を示すが、森氏は反対を主張。大村、鈴木両氏が是非を明言していない中部電力浜岡原発の再稼働も森氏は反対した。3事業で大村、鈴木両氏との対立軸を明示し、受け皿になることを目指す。
大村、鈴木両氏は川勝平太知事の県政継承を否定している。森氏は25日に県庁で開いた記者会見で、リニア静岡工区の着工や原発再稼働を認めなかった川勝県政を評価した一方、医療政策などは「容認できず反対してきた」と述べた。
大村氏と鈴木氏はともに地域や党派を超えた勢力を結集する「オール静岡」を目指しているが、両陣営の陣容が固まるに連れ、与野党対決の色合いが濃くなっている。
自民党県連は大村氏推薦を決めて党本部に上申した。立憲民主と国民民主の両党と、連合静岡、県議会会派ふじのくに県民クラブなど旧民主党系勢力は鈴木氏の推薦・支援を決めた。公明党は現時点で態度を明らかにしていない。日本維新の会は独自候補の擁立を検討せず、立候補予定者の支援方針も示していない。
派閥パーティーを巡る裏金問題や女性問題など県内国会議員の相次ぐ不祥事で逆風を免れない自民。一方の野党も、共産が独自候補を擁立し、旧民主系4者の内部もまとまりを欠く。党派を超えた「オール静岡」の実現は困難な状況になっているのが実情だ。各立候補予定者の主張や実績、支援組織が有権者の投票行動にどのように影響を与えるか注目される。
静岡新聞社
922
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:19:53
新潟県議会
■自由民主党
荒木法子 長岡市三島郡
沢野亮 五泉市東蒲原郡
深見太朗 長岡市三島郡
栗原学 新潟市秋葉区
小鍛冶就也 新潟市東区
大矢弘光 小千谷市
田村要介 新潟市西区
吉田孝志 新潟市中央区
森田幸衛 胎内市
堀勝重 燕市西蒲原郡
飯野晋 新潟市北区
河原井拓也 三条市
小山大志 十日町市中魚沼郡
中川隆一 佐渡市
高見美加 長岡市三島郡
与口善之 柏崎市刈羽郡
斎京四郎 上越市
中村康司 糸魚川市
松原良道 南魚沼市南魚沼郡
笠原義宗 新潟市南区
高橋直揮 新潟市西区
青柳正司 新潟市北区
小島義徳 五泉市東蒲原郡
皆川雄二 魚沼市
楡井辰雄 上越市
佐藤純 新潟市江南区
岩村良一 新発田市北蒲原郡
尾身孝昭 十日町市中魚沼郡
柄沢正三 長岡市三島郡
小野峯生 村上市岩船郡
帆苅謙治 阿賀野市
石井修 新発田市北蒲原郡
■未来にいがた
諏佐武史 長岡市三島郡 社民推薦で当選
土田竜吾 上越市 立憲県連名前アリ
小林誠 新発田市北蒲原郡 立憲県連名前アリ
笠原晴彦 柏崎市刈羽郡 社民推薦で当選
牧田正樹 上越市 社民推薦で当選
樋口秀敏 南魚沼市南魚沼郡 社民推薦で当選
小島晋 新潟市秋葉区
上杉知之 新潟市中央区
大渕健 新潟市西区 立憲県連名前アリ
■リベラル新潟
北啓 佐渡市
大平一貴 加茂市南蒲原郡 連合新潟の推薦
小泉勝 見附市
杉井旬 三条市
重川隆広 新潟市西蒲区
片野猛 村上市岩船郡
■真政にいがた 脱原発を訴える県議が所属する非自民系会派には入れない「組織事情」
柴山唯 燕市西蒲原郡
八木清美 妙高市 連合新潟推薦
渡辺和光 新潟市東区 東北電力労働組合の出身
■公明党
市村浩二 新潟市中央区
安沢峰子 長岡市三島郡
■無所属
馬場秀幸 上越市
923
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:23:49
自由民主党富山県議会議員会30
光澤智樹 大井陽司 嶋川武秀 寺口智之 鍋嶋慎一郎
瀧田孝吉 立村好司 谷村一成 大門良輔 瀬川侑希
安達孝彦 針山健史 藤井大輔 種部恭子 八嶋浩久
川上浩 川島国 山崎宗良 井上学 永森直人
奥野詠子 瘧師富士夫 筱岡貞郎 武田慎一 山本徹
宮本光明 渡辺守人 五十嵐務 鹿熊正一 米原蕃
自民党新令和会 5
尾山謙二郎 庄司昌 弘澤﨑豊 亀山彰 中川忠昭
富山県議会立憲民主党議員会
3 岡﨑信也 井加田まり 菅沢裕明
日本共産党富山県議員会
1 火爪弘子
公明党富山県議員会
1 佐藤則寿
924
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:26:37
石川県議会
(令和5年4月30日現在)
自由民主党石川県議会議員協議会
福村章 稲村建男 和田内幸三 紐野義昭 下沢佳充 中村勲 米澤賢司 宮下正博
作野広昭 焼田宏明 善田善彦 安居知世 不破大仁 平蔵豊志 室谷弘幸 沖津千万人
八田知子 横山隆也 車幸弘 田中敬人 太郎田真理 長田哲也 安実隆直 太田臣宣
清水真一路 髙辻伸行 堂前利昭 石田 章 馬場 弘勝 亀田豊 竹田良平
計31人
未来石川議員会
盛本芳久 吉田修 一川政之 岡野定隆志 打出喜代文 田中美絵子 計6人
公明党
谷内律夫 小松実 計2人
日本共産党
佐藤正幸 計1人
参政党
川裕一郎 計1人
925
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:33:03
福井県議会
自民党福井県議会(25名)
山岸猛夫
仲倉典克
田村康夫
小堀友廣
力野豊
田中三津彦
兼井大
森嘉治
松田泰典
畑孝幸
大森哲男
西本正俊
田中宏典
宮本俊
清水智信
笹原修之
山浦光一郎
山本建
松崎雄城
大和久米登
南川直人
南川直人
渡辺竜彦
時田和一良
酒井秀和
福野大輔
民主・みらい(4名)
北川博規
三田村輝士
渡辺大輔
野田哲生
越前若狭の会(4名)
>>756
細川かをり
斉木武志
中村綾菜
藤本一希
ふくいの党(2名)
>>701
山岸みつる
堀居哲郎
公明党(1名)
西本恵一
926
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:42:33
長野県議会
■自由民主党県議団(24人)
服部宏昭
萩原清
佐々木祥二
小池清
風間辰一
西沢正隆
丸山栄一
山岸喜昭
宮本衡司
依田明善
共田武史
堀内孝人
酒井茂
寺沢功希
大畑俊隆
宮下克彦
竹内正美
丸茂岳人
大井岳夫
山田英喜
向山賢悟
早川大地
垣内将邦
青木崇
■改革信州(13人)
小林東一郎
荒井武志
髙島陽子
花岡賢一
続木幹夫
埋橋茂人
中川博司
望月義寿
佐藤千枝
丸山寿子
竹村直子
小林陽子
林和明
■新政策議員団(7人)
>>662
小山仁志
小林あや
百瀬智之
奥村健仁
清水正康
グレート無茶
小池久長
■公明党長野県議団(5人)
清水純子
川上信彦
加藤康治
勝山秀夫
勝野智行
■日本共産党県議団(5人)
毛利栄子
和田明子
山口典久
両角友成
藤岡義英
■無所属(2人)
宮澤敏文
小林君男
927
:
OS5
:2024/04/26(金) 13:46:32
三重県議会
会派別名簿(令和5年4月30日現在)
新政みえ
8期 三谷哲央 舟橋裕幸
7期 日沖正信
6期 稲垣昭義
5期 藤田宜三 杉本熊野 森野真治
4期 小島智子 藤根正典 田中智也 下野幸助
3期 廣耕太郎 中瀬古初美
2期 平畑武 中瀬信之 喜田健児 川円 芳野正英
1期 世古明 伊藤雅慶 荊原広樹
自由民主党
11期 中川正美 西場信行
10期 山本教和
6期 中森博文 青木謙順 中嶋年規 津田健児 服部富男
5期 小林正人 村林聡
4期 石田成生
3期 野口正 田中祐治 野村保夫
2期 山崎博 石垣智矢
1期 松浦慶子 辻内裕也 龍神啓介
草莽
5期 長田隆尚
4期 東豊 谷川孝栄
3期 倉本崇弘
公明党
5期 今井智広
3期 山内道明
草の根運動いが
3期 稲森稔尚
日本共産党
1期 吉田紋華
928
:
名無しさん
:2024/04/27(土) 23:45:54
静岡県議補選 公認会計士の山田新氏が立候補を表明
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fd9a13bb00e562689bb6b5484950820ea64c24b
4/16(火) 19:41配信
静岡県知事選と同じ日に投開票が行われる、静岡市清水区選挙区の県議補選に、山田新氏が立候補すると表明しました。
立候補を表明した山田新氏(43)は2014年に地元の清水区に開業した事務所で公認会計士・税理士として勤務。
16日行われた会見で山田氏は、「ビジネス経験を生かして県の財政チェックをしたい」と訴えました。
山田新氏:
「日々中小企業の社長やそこで働く従業員と接していて、現場での問題や悩みを常々感じている/政治の立
場から解決していければと思うので、そこから静岡県の経済を活性化できればと思う」
県議補選は無免許運転したとして、2023年10月に書類送検された中山真珠元県議の辞職に伴い、行われるものです。
山田氏は当選後、ふじのくに会派の所属を目指すとしています。
929
:
名無しさん
:2024/04/27(土) 23:46:29
静岡県議補選(清水区)に伊藤高義氏が出馬表明 「港中心のまちづくりで清水にさらなる賑わいを」
4/24(水) 23:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/aeb0855bd0272258cafce0fd8d344298ca3388f3
静岡県知事選と同じ5月26日に投開票の県議補選で、2人目の予定者が立候補を表明しました。
伊藤高義氏:「安心安全な魅力あるまちづくり、この土台になるのは防災、減災対策です。オール静岡の強みを活用するために港を中心としたまちづくりをしっかりと推進し、清水のさらなる賑わいにつなげていきたい」
立候補を表明した食品販売会社役員の伊藤高義氏(48)は、静岡市清水区出身で現在は自民党静岡市清水支部の青年局長を務めています。自民党静岡市清水支部、由比支部、蒲原支部が公認申請をし、22日党の公認が決定したということです。
県議補選には、これまでに、公認会計士・税理士の山田新氏(43)も立候補を表明しています。
930
:
名無しさん
:2024/04/30(火) 21:23:23
静岡県議会
自民改革会議(41)
10回 天野一
8回 植田徹 中谷多加二
7回 杉山盛雄 鈴木利幸
5回 宮沢正美 落合慎悟 竹内良訓 中沢公彦
4回 中田次城 土屋源由 鳥沢由克 和田篤夫 鈴木澄美 相坂摂治 佐地茂人 良知淳行 増田享大
3回 藤曲敬宏 野田治久 坪内秀樹 木内満 河原崎聖 江間治人
2回 伊丹雅治 勝俣昇 望月香世子 西原明美 大石健司 小沼秀朗 杉本好重 鈴木啓嗣 飯田末夫 市川秀之
1回 加畑毅 岩田徹也 加藤祐喜 天野多美子 河原崎全 赤堀慎吾 伊藤謙一
公明党静岡県議団(5)
7回 蓮池章平
6回 早川育子
4回 盛月寿美
2回 牧野正史
1回 山本彰彦
ふじのくに県民クラブ(16)
6回 小長井由雄 佐野愛子
5回 阿部卓也
4回 曳田卓 四本康久 田口章 田内浩之
3回 伴卓
2回 杉山淳 伊藤和子 沢田智文 良知駿一
1回 松井優介 川崎和子 鈴木唯記子 田中照彦
無所属(5)
4回 大石哲司
3回 遠藤行洋 塚本大 桜井勝郎
2回 山本隆久
931
:
名無しさん
:2024/05/05(日) 00:26:03
大村慎一陣営の事務所開き
非自民関係では平山佐知子参議、牧野聖修元衆議、小長井由雄県議など出席
932
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:01:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4d6fef88970c3fc71c43d3e96b5c7e3fa7d99e
静岡の政治は「西高東低」? 人口減、リニア…新知事に願うのは
5/5(日) 10:30配信
毎日新聞
沼津市役所駐車場前に設置された知事選のポスター掲示板=静岡県沼津市御幸町で、2024年5月1日、石川宏撮影
川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)に立候補を表明した主な3人はいずれも県中部、県西部出身。県政は「西高東低」とやゆされることもあり、以前から県東部の存在感の薄さが指摘されてきた。東部市町の首長は、「西高東低」の解消や、防災・観光振興など東部の課題解決を立候補予定者に求めている。【石川宏】
◇「東低」、地元トップはどう思う?
知事選に立候補を表明している主な3人は、静岡市出身で元副知事の大村慎一氏(60)▽浜松市出身で前浜松市長の鈴木康友氏(66)▽藤枝市出身で共産党県委員長の森大介氏(55)。東部出身者はいない。
豊岡武士・三島市長は「西高東低」と言われることに「伊豆は(人口戦略会議発表の)消滅可能性都市も多い。バランス良く中小市町の課題を把握し、寄り添い、支援してほしい」と求める。込山正秀・小山町長も「県下を等しく見てもらえる県政を願いたい」と従来の県政に不満を漏らす。頼重秀一・沼津市長も「事業や予算配分が西高東低と昔から言われている。県全体を見て政策をすることを東部首長の一人として強く願う」と話す。
一方、池田修・長泉町長は、新県政で東部の存在感が薄くなるという見方を否定する。「実際に知事になれば、自分の地域ばかり見るということはあり得ない。東部の知事でないから期待できないということはない」と期待する。御殿場市は川勝知事から地元農家を差別するような「コシヒカリ発言」を受けた。しかし同市の勝又正美市長は「コシヒカリ発言後、川勝知事は東部に目を向け、ありがたかった。東中西のバランスを取り、現場を知って一緒に仕事ができる人に知事になってほしい」と注文をつける。
◇重要課題はリニアだけじゃない
知事選では県政の課題として、浜松市の野球場やリニア新幹線がしばしば取り上げられる。しかし、東部にも重要な政策課題があると各首長は訴える。
頼重沼津市長は(1)沼津駅周辺鉄道高架事業(2)防災(3)人口減少――の3点を挙げる。「鉄道高架事業は東部全体の発展に寄与する。伊豆半島の付け根にある自治体として、安心安全な災害の強いまちづくりは喫緊の課題」と訴える。池田長泉町長は防災面から伊豆縦貫道の早期開通を求める。「伊豆半島と能登半島はどこが違うのか。防災のためにも経済のためにも伊豆半島縦貫道は命の道」と話す。
込山小山町長は観光振興や工業団地誘致が課題だと話す。勝又御殿場市長は「東部は首都圏からの入り口であり、富士山に一番近い」と説明し、観光振興などが課題だと話す。
一方、豊岡三島市長はリニア新幹線の早期開通は東部においても重要だと語る。「リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える。首都圏への通勤通学圏として三島や近隣市町は相当発展する可能性がある。リニアを適切に推進してほしい」と求める。
933
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:43:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/02b52823e21d02741ab7b6d026dc97b2ae0dde41
【静岡県知事選の構図㊤】「自民色」抑える大村氏陣営 「オール静岡」演出躍起
5/6(月) 9:39配信
あなたの静岡新聞
事務所開きで気勢を上げる大村慎一氏(中央)。党派に偏らない「オール静岡」を演出した=1日、静岡市葵区
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
4月中旬、自民党県連幹部の携帯電話が鳴った。「大村さんをよろしく」。電話の主は派閥領袖(りょうしゅう)に近く、総務省にも影響力を持つ党幹部。県内議員や首長に働きかけを続け、支援に反対した自民関係者には翻意を強く迫ったとされる。
元総務官僚で静岡県副知事も務めた大村慎一氏(60)。過去にも知事選の有力候補として名前が挙がり、2021年の前回選では自民関係者が出馬を打診した。この際は固辞したが、県内政財界との関係構築に地道に取り組んできた。ある経済人は「昨年夏ごろには出馬の意向を固めていたのでは」と推察する。
川勝平太知事の辞意表明後、大村氏の動きは速かった。わずか6日後に出馬表明し、前浜松市長鈴木康友氏(66)の機先を制した。支援態勢は県OBや静岡高同級生らの急ごしらえだったが、川勝県政で細った県とのパイプを再構築しようと、永田町や霞が関で大村氏を推す声が広がった。
「政治とカネ」問題で逆風にさらされる自民。独自候補擁立論がしぼむ中、中部経済界の一部が主導した大村氏の擁立は「渡りに船」(県連幹部)だった。川勝知事を支えてきた連合静岡や旧民主系が鈴木氏を推す動きが表面化すると「川勝路線継承」に対する警戒感が急速に高まり、大村氏の推薦へと突き進んだ。
一本化にこぎ着け、結束を固めたかに見える自民だが、足元はおぼつかない。4月末には一部の浜松市議が党本部を訪問。「党を分断するようなことはしないでほしい」と事実上、大村氏の推薦を見送るよう求めた。城内実県連会長(衆院静岡7区)は「大勢に影響はない」と火消しを図るが「『浜松の乱』だ。内部で割れていては勝てない」と厳しい声も上がる。国政で連立を組む公明党県本部も自主投票を決めた。
陣営は特定の地域や党派に偏らない打ち出しに苦心し「自民色」を抑えようと躍起だ。1日に静岡市葵区で開かれた大村氏陣営の事務所開き。旧民主党の元衆院議員、無所属の参院議員、県議会ふじのくに県民クラブの一部県議らが駆けつけ「オール静岡」を演出してみせた。
大村氏は「これまでは大きな力を持つ特定の誰かの声に左右される県政だった」「料亭の密室で物事が決まるのはどうなのか」とスズキの鈴木修相談役を後ろ盾とする対立陣営を当てこすった。鈴木相談役ら地元経済界がドーム型を要望する浜松市の新野球場についても「ドーム型ありきの議論はストップすべき。ゼロベースで再検証する」とぶち上げ、開放型ドームを主張する鈴木康友氏との対立軸を鮮明にした。西部の分断と、中部、東部からの集票を意識したのは間違いない。
拍手と喝采に包まれる会場。複数の出席者が「よく言った」と振り切った姿勢をたたえる一方、自民のベテラン県議は苦虫をかみつぶしたような表情を浮かべた。「なぜ対立をあおるのか。向こうの経済界を完全に敵に回してしまった」
※関連記事「【知事選の構図㊥】実績と知名度 鈴木氏前面に」、「【知事選の構図㊦】リニア批判票狙う共産森氏」に続く
静岡新聞社
934
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:43:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/6311db72ba0c2d1d080a2f370b9da7c7da5ea5fb
【静岡県知事選の構図㊥】実績と知名度 鈴木氏前面に 東、中部 浸透へてこ入れ
5/6(月) 9:44配信
あなたの静岡新聞
県西部で高い知名度を誇る鈴木康友氏(右)。東部、中部での浸透が課題だ=4月下旬、磐田市内
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
川勝平太知事の辞意表明から2日後の4月4日、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は市内の料亭で県西部経済界の重鎮と会談していた。相手は鈴木氏を長年支援してきたスズキの鈴木修相談役(94)とハマキョウレックスの大須賀正孝会長(83)。地元経済界は自民党と一緒に担げる知事候補を模索していた。
衆院議員2期5年、市長4期16年で培った実績と高い知名度を誇る鈴木氏。3年前の前回選で自民県連は、独自候補の“本命”として当時市長だった鈴木氏の擁立を画策したが、実現しなかった経緯がある。
昨年4月末の市長退任後も知事選挑戦のうわさが絶えなかったが、鈴木氏は年齢を理由に後ろ向きな発言を繰り返していた。
だが、機会は思わぬ形で巡ってきた。与野党とも乗れる「オール静岡」であれば―。会談の数日後、西部経済人の後ろ盾を得た鈴木氏は、この時点で出馬意思をほぼ固めたとみられる。
鈴木氏を衆院議員時代から支援してきた連合静岡と、立憲民主、国民民主の両党県連、県議会会派ふじのくに県民クラブの4者は、自民に先んじて鈴木氏の推薦、支援を決めた。「こちらの方針に自民が乗れたら『オール静岡』が完成する」。連合幹部はそんな青写真を描いた。
確かに、自民県連内には鈴木氏を推す声もあった。しかし、旧民主系の国会議員だった鈴木氏にアレルギーが根強い上、官僚出身の大村慎一氏(60)の方が県政のコントロールや県西部に偏る権力構造の是正が期待できるとの判断に傾いた。大村氏の推薦を党本部に上申し、事実上の与野党対決の構図が固まった。
鈴木氏を推す野党系4者の代表者は「結束」を強調するが、自治労系労組には市長時代の鈴木氏の行財政改革に不満がくすぶる。立民県連の幹部も「支援を受ける連合の意向を無視できなかったが、大村氏を推す声もあった」と内情を明かす。自民同様、野党系も一枚岩とは言いがたい。
鈴木氏は浜松市を中心に県西部で強固な支援態勢を築く一方、野党系議員や政治的影響力を及ぼす企業が少ない東部や中部は手薄だと陣営も認める。4月下旬、鈴木氏が磐田市内の祭り会場に飛び入り参加すると、大勢の住民から「頑張って」「応援してるよ」と声援が飛んだ。これを見た陣営関係者は「西部以外でこんな反応はない。浸透のためのてこ入れが必要だ」とむしろ危機感を強めた。
浜松市長時代に手がけた産業振興策などを「全県に展開する」とアピールする演説についても「東部には東部の、中部には中部の課題がある。地域に特化したことを語らなければ、地域間対立の懸念は解消されない」とし、スタイルを改善して訴求力の向上を図る。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
935
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/b93c3e8825829c1de6b052ab67f883ab94580cbf
【静岡県知事選の構図㊦】リニア批判票狙う共産森氏 衆院選見据えた思惑も
5/6(月) 9:42配信
あなたの静岡新聞
メーデーの集会で登壇する共産・森大介氏(中央)。衆院選を見据え、党勢拡大の思惑も絡む=1日、静岡市葵区の駿府城公園
9日告示、26日投開票の知事選には新人4氏が出馬表明し、構図がほぼ固まった。異例ずくめの超短期決戦に臨む各陣営の動きを探った。
このままではリニア建設が推し進められてしまうのでは-。リニア中央新幹線整備にさまざまな問題を提起してきた川勝平太知事が県庁から突如去ることになり、共産党県委員会の関係者は危機感を強めた。だが、独自候補の擁立作業は難航し、4月に県委員長に就いたばかりの森大介氏(55)自らが出馬することで、何とかリニア推進の流れに「待った」をかける構えを整えた。
先に出馬表明した大村慎一(60)、鈴木康友(66)の両氏はリニア建設について、出馬会見などでそれぞれ「推進のため、対話で課題解決を図る」「事業を進め、生態系との両立を目指す」と推進の立場を鮮明にした。浜松市の新野球場整備、中部電力浜岡原発再稼働についても、両氏に明確な主張の違いは見えなかった。
両氏の考えが徐々に明らかになるにつれて、県委員会幹部は思いを強くした。「2人に対する県民の批判票の受け皿をつくらないといけない。候補者を立てない選択肢はあり得ない」
リニア工事に伴う大井川の水問題に関し、川勝知事のJR東海や国への厳しい姿勢を評価してきた県委員会。前々回の知事選で自主投票、前回は自主支援の対応を選択し、独自候補擁立を見送った経緯がある。知事の辞意表明後に始まった今回の候補者検討は、明らかに出遅れた。
党の県組織を長年率いた山村糸子前県委員長が3月に死去し、新体制構築がおぼつかない中、2013年以来の独自候補選定は難航した。複数人が候補に挙がったがいずれも不調に終わり、委員長の森氏自らが立候補する異例の選択肢しか残っていなかった。
党員の減少や高齢化は全国で顕著になっている。昨年4月の県議選では現職が敗れ、県議会唯一の議席を失った。陣営は知事選を通じ、「党の理念をもっと多くの人に知ってもらい、党勢回復につなげたい」ともくろむ。年内にも予想される衆院選に向け、少しでも弾みを付けたい考えだ。
リニア問題が全国の関心を集める中、日本維新の会も、共同代表の吉村洋文大阪府知事がリニア事業推進に向けて候補者を擁立するか、他の候補者を応援する考えを示した。
ただ、党県総支部の関係者は「県内の党勢を考えると独自候補擁立は難しい」と、全国から視線が注がれる選挙で存在感を発揮できない歯がゆさを口にする。特定の候補者を支援する考えは現時点ではなく、実質自主投票になる可能性が高い。
このほか、政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬を表明した。衆院選を見据えた各党の思惑も絡んだ知事選は、9日に告示を迎える。
※この連載は「㊤『自民色』抑える大村氏陣営」、「㊥実績と知名度 鈴木氏前面に」、「㊦リニア批判票狙う共産森氏」で構成しています
静岡新聞社
936
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:44:50
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1463555.html
静岡県知事選 “草刈場”東部へ懸命アピール 大村氏、首長から支持/鈴木氏「西部重視」払拭へ
2024.5.3
9日の告示まで1週間を切った静岡県知事選(26日投開票)。各陣営は立候補予定者が不在で“草刈場”となっている県東部で攻勢を強める。元副知事の大村慎一氏(60)と、前浜松市長の鈴木康友氏(66)は、県東部の首長や企業、団体を次々に訪問し、支持拡大に懸命だ。大村氏へは、副知事時代から関係を築く県東部の市町長から支持表明が相次ぎ、市町との連携をアピール。鈴木氏は「東部はポテンシャルが高い」として必要な予算の確保を訴え、“西部重視”との懸念払拭に注力する。
「現職知事のもとで、東部は非常につらい思いをしてきた」。先月24日の伊豆市の定例記者会見。菊地豊市長は川勝平太知事への不満を漏らし、東部の市町長で初めて大村氏支持を公言した。翌日には込山正秀小山町長も「(鈴木氏では)西部に偏ることは目に見えている」と支持を明らかにした。その後、小野達也伊東市長が表明し、当初は明言を避けた豊岡武士三島市長、仁科喜世志函南町長も街頭演説で支持を訴えた。小長井義正富士市長も1日、取材に対し実質的に支持の姿勢を示した。大村氏が副知事時代、込山、小野、豊岡、仁科各氏は県議。首長と総務官僚という関係に変わっても接点は維持された。
一方で頼重秀一沼津市長や斉藤栄熱海市長らは記者会見で態度を明らかにせず。別のある首長は「2人(大村、鈴木両氏)にお世話になった。はっきりできない」と吐露する。
経済界も大村、鈴木両氏との複雑な人間関係から、支持には濃淡がみられる。「西部は別の県と思えるほど遠く感じる」(沼津市の不動産経営者)と鈴木氏との“距離感”から東部は大村氏との声がやや多いが、本業で西部の企業と取引する富士市の経営者からは「鈴木氏をやらないと後が怖い」との声も。沼津市の企業経営者は「市長を長く務めた鈴木氏は経験豊富。力量は大村氏と甲乙付けがたい」と評する。同市のある経済人は「大村氏に期待する声は大きいが、裏金問題で自民党への逆風は強い。積極的に動きづらい」とまちまちだ。
鈴木氏は、大村氏支持の姿勢を示している首長も訪ね、東部への浸透に努める。労組関係者に加え、一時出馬を検討した立憲民主党の渡辺周衆院議員(比例東海)や、系列県議や市議の支援者らを精力的に回ったほか、富士市などで自動車関連の中小企業経営者を訪問した。
共産党県委員長の森大介氏(55)も今後、東部で支持を訴える。政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬表明した。
937
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:45:56
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1464441.html?lbl=10304
染谷島田市長が大村氏支持表明 静岡県知事選
2024.5.5
島田市の染谷絹代市長は4日、知事選(9日告示、26日投開票)で、元副知事の大村慎一氏(60)を支持すると明らかにした。 同市で開かれた大村氏の集会で「しが
938
:
OS5
:2024/05/06(月) 19:49:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/11236e259b43249a571898aa5bdc00651d1193fe
「ポスト川勝」静岡知事選はリニア対応など争点、くすぶる地域対立の火種 告示まで1週間
5/2(木) 18:08配信
50
コメント50件
産経新聞
静岡県知事選に出馬表明した4氏
川勝平太知事(75)の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)は2日、告示まで1週間となった。川勝氏が静岡工区の着工を認めてこなかったリニア中央新幹線への対応などが争点となる中、これまでに元総務省官僚で元副知事の大村慎一氏(60)や旧民主党で衆院議員を務めた元浜松市長の鈴木康友氏(66)ら新人4氏が出馬を表明。与野党対決の様相を呈す中、県内には地域間の分断や対立の火種があるなど一筋縄にはいかない事情がある。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■リニア推進は条件付き
自民党県連は大村氏の推薦を決め、党本部に上申。鈴木氏については立憲民主党と国民民主党が推薦を決めており、県議会第2会派のふじのくに県民クラブと連合静岡を加えた4者が統一候補として支援する。
さらに、4月25日には共産党県委員長の森大介氏(55)が同党公認で出馬すると表明。今月1日には政治団体「個人の尊厳党」代表の横山正文氏(56)も出馬の意向を明らかにした。
主要な争点となるリニア問題については大村、鈴木両氏とも推進の立場だが、「(大井川の)流域市町と対話」(大村氏)、「環境との両立」(鈴木氏)といった条件を付けている。川勝氏の知事在任中の発言も影響し、「大井川の水問題や南アルプスの生態系を心配する県民は多く、強い推進のメッセージが打ち出せない」(企業関係者)とみられている。
これに対し、森氏は「リニア建設と中部電力浜岡原子力発電所(同県御前崎市)の再稼働は県政最大の関心事。これらに正面から反対し、県民の声に応えたい」と述べ、鈴木、大村両氏らとの違いを強調している。
■政策「大きな隔たり感じられない」
自民県連は、大村氏を推す理由について「国や近隣県と連携・協調しながら県を運営していく意気込みが強く感じられた」(自民県連会長の城内実衆院議員)と説明。一方、立民などは鈴木氏について「(浜松市の)市政運営や国会議員としての経験が豊富だ」(立民県連代表の源馬謙太郎衆院議員)としている。
与野党対決の構図となりつつあるが、大村、鈴木両氏が掲げる主張や政策には「大きな隔たりは感じられない」(県議)との声が多い。むしろ、懸念されているのは地域間の分断や対立だ。
■静岡出身と浜松出身「分裂懸念」
大村氏は県中部の静岡市出身。「官選だった知事が戦後に公選となって以降、知事を出していない県中部では地元出身の知事は悲願」(静岡市の企業経営者)とされ、静岡財界が後押しする。一方、鈴木氏は県西部の浜松市出身。同市には自動車大手のスズキなどが本社を構えており、県西部に大きな影響力を持つ浜松財界の信任もある。
大村氏の推薦を決めた自民県連からは「浜松市の動向次第では分裂が懸念される」(自民県議)との声が漏れ、鈴木氏を推す立民などは逆に静岡市など県中部での票割れを心配する。
こうした中、大村、鈴木両氏はともに「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた勢力の結集を探っている。(青山博美)
939
:
OS5
:2024/05/07(火) 08:39:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc298f16f8f776ca56a87fbdbda78e5b29ab4b81
静岡知事選挙、自民党執行部が与野党対決に慎重…全敗の衆院3補選ダメージに地元議員の不祥事
5/7(火) 8:10配信
読売新聞オンライン
執行部、与野党対決に慎重
(写真:読売新聞)
自民党執行部が、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)の対応を決めあぐねている。主要野党はすでに推薦候補を決定し、自民の地元県連は対決姿勢を示すが、告示直前になっても党本部の推薦は出ていない。同知事選は自民が全敗した4月の衆院3補欠選挙後初の大型地方選挙で、執行部は敗戦のダメージが大きいとみて野党との全面対決に慎重になっている。
静岡県知事選は、川勝平太知事の辞職に伴って実施される。元副知事の大村慎一氏と、前浜松市長の鈴木康友氏が無所属での出馬を表明しており、共産党県委員長の森大介氏も同党公認で立候補する予定だ。
動きが速かったのは野党側の方だった。立憲民主、国民民主両党は、4月中下旬にそれぞれ鈴木氏の推薦を決定した。立民は「全勝した衆院3補選の第2ラウンド」(幹部)と位置づけ、党を挙げて必勝態勢を組む構えを見せる。
これに対し、自民の静岡県連は4月23日に「政策面で評価できる」として大村氏の推薦を党本部に上申したが、県連幹部と面会した茂木幹事長は「よく相談しながら考えていきたい」と述べるにとどめた。野党が推薦する鈴木氏は県内の保守層にも一定の支持基盤があるとされ、自民内には「不利な戦いになる」との見方があるためだ。
補選後の地方選が持つ意味は小さくない。菅前首相は、2021年4月の衆参補選と参院広島再選挙で不戦敗を含めて全敗後、同年8月に菅氏の地元である横浜市長選で敗れたことが、求心力低下の決定打となった。静岡は岸田首相の地元ではないとはいえ、負ければ政権運営が一層厳しくなるのは必至だ。
公明党は4月30日に自主投票を決定しており、自民が大村氏を推薦したとしても、与党が一致した対応を取れるわけではない。自民執行部の一人は「本当は『オール静岡』が一番いい」として、鈴木氏に相乗りしたい本音を口にするが、県連の上申を無視するのは難しいとみられる。党内では、党本部の推薦を見送ったうえで、県連推薦にとどめる案が出ている。
自民では、安倍派座長を務めた塩谷立・元文部科学相(比例東海)が派閥の政治資金規正法違反事件を巡って離党したほか、宮沢博行・前防衛副大臣(同)が女性問題で離党し議員辞職するなど、静岡を地盤とする議員の不祥事が相次いでいる。党内では「かえって足手まといになりかねない自民推薦が本当に必要なのか」との声も漏れている。
940
:
OS5
:2024/05/08(水) 10:28:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/a091c5c615b71fef703569340f323a905ace65e0
静岡知事選、自民「地元意向無視できず」大村氏推薦の方針決める…与野党対決へ
5/8(水) 7:10配信
読売新聞オンライン
大村慎一氏(4月8日午前、静岡県庁で)
自民党は7日、静岡県知事選(9日告示、26日投開票)について、無所属で元副知事の大村慎一氏を推薦する方針を決めた。4月の衆院3補欠選挙で全敗してから最初の大型選挙となるため、党本部は慎重に対応を協議していたが、地元の意向を尊重するべきだとの判断に傾いた。8日にも正式に発表する。
同知事選は川勝平太知事の任期途中での辞職を受けて行われる。静岡県連は4月23日、「政策面で評価ができる」などとして、大村氏の推薦を党本部に上申していた。
立憲民主、国民民主両党が無所属で前浜松市長の鈴木康友氏の推薦を決めていたことから、自民執行部は与野党対決の構図となって敗れた場合の党への打撃を懸念し、態度を保留していた。自民関係者は「党勢が良くないからとの理由で、地元の意向を無視することはできない」と語った。
知事選にはこのほか、共産党公認で同党県委員長の森大介氏、諸派の横山正文氏、いずれも無所属の村上猛氏、浜中都己氏が立候補を予定している。
941
:
名無しさん
:2024/05/09(木) 17:33:14
大阪市で出来なかった行政区再編を実行(強行)した某前市長じゃないんですか…
日本維新の会静岡県総支部 大村氏推薦を党本部に上申
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1467104.html
日本維新の会静岡県総支部の山下洸棋幹事長は9日、知事選に立候補した元副知事大村慎一氏(60)の推薦を党本部に上申したと明らかにした。8日付。
山下幹事長によると、大村氏が8日、維新が党綱領に掲げる「政治家自身の身を切る改革」などを政策として示し、推薦願を提出したという。リニア問題については「(大村氏は)水への影響を不安視する住民やJR東海としっかりと対話し、問題の早期解決が期待できる」と評価した。
942
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:35:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ec43aca692e97307a77c084a2ab1e65a6d8314b
静岡県知事選は逆風自民の正念場 足元は分裂含み、よぎる15年前の悪夢 推薦は吉か凶か
5/9(木) 16:45配信
産経新聞
静岡県知事選で焦点となるリニア中央新幹線の試験車(渡辺浩撮影)
川勝平太氏の辞職に伴う静岡県知事選(26日投開票)が9日告示され、元副知事の大村慎一氏(60)を推薦する自民党は難題を抱えたまま選挙戦に突入した。派閥政治資金パーティー収入不記載事件で逆風下にある上、4月下旬に2人の県選出国会議員が離党。県西部の地方議員の一部は立憲民主党や国民民主党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏(66)の支援に回るとされ、県連会長を務める城内実衆院議員らは挙党態勢の構築に腐心している。
【イラストでみる】リニア中央新幹線のルート
■有力2人出馬で分裂の恐れも
「確かに分裂含みだが、織り込み済みだ。そもそも地方議員が真っ二つに割れかねない状況だった」
自民が大村氏推薦を決めた8日。城内氏は周囲にこう漏らした。川勝氏が4月初旬に電撃辞任を表明した直後、2人の有力者が手を挙げたからだ。
真っ先に出馬表明した元総務官僚の大村氏は過去の県知事選でも自民系候補として名前が挙がった。昨年7月に総務省を退職し、県知事選出馬に向けて準備を進めていた。自民県連の重鎮らとも既に顔合わせ済みだったという。
一方、鈴木氏は衆院議員を2期5年務め、与野党問わず国会議員にも知己は多い。「80万都市」の浜松市長を4期16年務めた影響から、同市周辺の自民地方議員の一部も鈴木氏を支援する。
東西に長い静岡県の知事選は地域間闘争の様相も呈するといい、県連関係者は「西部の人間は西部の人間を推したい。逆もしかりだ」と語る。県連幹部は「自民静岡はこの15年間、『反川勝』で一枚岩になっていたが、川勝氏が降りた後、候補擁立で県連が分裂する心配があった」と振り返る。
城内氏は浜松市を含む静岡7区の選出。後援会にも市長時代の鈴木氏に恩義を感じるメンバーもいたというが、大村氏擁立に向けて有力な地方議員らを説得。党本部の茂木敏充幹事長や小渕優子選対委員長らとも細かく調整し、自民推薦にこぎ着けたという。
ただ、自民は政治とカネを巡る問題を抱え、「推薦」が吉と出る保証はない。
■自民色を抑えた選挙戦
4月28日に投開票された衆院3補欠選挙で、自民は不戦敗を含め全敗した。唯一候補を擁立した島根1区補選では小渕氏や石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相ら人気弁士が連日現地入りするなど総力戦で臨んだにもかかわらず、及ばなかった。
立民静岡県連幹部は「自民は中央で逆風下にあって、地元でも一枚岩になれない。結局、島根1区補選と同じ光景になるのではないか。推薦をもらった大村氏の心境はいかばかりか」と語る。
自民県連も政党色を極力薄めた選挙戦を展開したい考えだ。県選出国会議員は今月初旬の会合で、中央の応援弁士の投入は極力控える方針が話し合われた。代わりに県選出議員がきめ細かく支援者に大村氏支援を訴える方向だ。上川陽子外相(静岡1区)も国会対応などに忙殺されるが、時間が許す限り県内を回る考えだという。
ただ、鈴木氏の情勢有利が伝えられる県西部は中核となる国会議員を相次いで欠いた。浜松市の一部である静岡8区を地盤とする塩谷立元文部科学相は安倍派(清和政策研究会)パーティー収入不記載事件の責任を問われ、離党を余儀なくされた。磐田市や掛川市からなる静岡3区を地盤とした宮沢博行前衆院議員は女性問題が報じられて離党し、議員辞職した。
県知事選の行方は岸田文雄政権の今後に影響するのか。党幹部は「そんなこと言っているのはマスコミだけ。地方選と国政選挙は別物」というが、県連幹部は知事奪還以外の重圧も抱える。平成21年知事選で自民は前参院議員の坂本由紀子氏を推したが、旧民主党が推薦した川勝氏に0・8ポイント差で敗退。その2カ月後、民主党に政権交代を許すことになった。県連幹部は「21年の知事選を繰り返してはならない」と強調している。
県知事選には他に、諸派新人の政治団体代表、横山正文氏(56)▷共産党新人の党県委員長、森大介氏(55)▷無所属新人の自営業、村上猛氏(73)▷無所属新人の会社社長、浜中都己氏(62)―が立候補している。(奥原慎平)
943
:
OS5
:2024/05/09(木) 17:38:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/57a00b9e23bc1d323ccbd55963b46fa2356fce52
「日本はセクハラ放置と誤解」 美濃加茂市長、ダボ市長に謝罪メール
5/8(水) 20:22配信
毎日新聞
永田徳男・美濃加茂市議会副議長のセクハラ問題について報道陣の取材に応じる藤井浩人市長=岐阜県美濃加茂市役所で2024年5月8日午後4時5分、太田圭介撮影
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男(のりお)副議長(71)が4月、姉妹都市の豪州・ダボ市の市長の娘にセクハラ行為をしていた問題で、藤井浩人市長が8日、市役所内で報道陣の取材に応じた。永田氏の行為が不適切だったとして、ダボ市長に謝罪メールを送った藤井市長は「このままでは『日本はセクハラを放置する』と誤解を招きかねないと焦った」と当時の心境を語った。
【写真】不適切行為をした副議長
永田氏は4月3日、ダボ市のマシュー・ディカーソン市長らを美濃加茂市に招いた歓迎会の2次会で、酒に酔ってディカーソン市長の20代の娘に近づき、カラオケマイクを娘の下腹部に近づけた。同席した別の市議が当時の様子を動画撮影しており、藤井市長も同22日、動画を確認した。関係者によると、動画では、永田氏の行為に対し、ディカーソン市長の娘がけげんな表情を見せる瞬間も写っていたという。
藤井市長によると、24日、ディカーソン市長宛てに「心から謝罪します」などとするおわびの文書をメールで送付。その後、ディカーソン市長との私的なSNS(ネット交流サービス)でのやり取りで「(永田氏のセクハラ行為で)両市の関係が崩れることはない」とのメッセージが藤井市長に届いたという。ただ、8日時点でダボ市から美濃加茂市に謝罪文への公式な返事は届いていない。
セクハラ・パワハラ問題へのスタンスについて問われた藤井市長は「そういったことを一切容認しない市政運営に努めている」と強調した。
永田氏から4月22日以降、複数回にわたり「ご迷惑をかけて申し訳ない」などと謝罪を受けたことを明かした藤井市長は「今後は永田氏個人が対応すること。私から(出処進退などについて)何か求めることはない」と語った。
今回の問題を受け、市議会は9日、全員協議会を開いてこれまでの経緯を確認し、今後の対応などを協議する。【太田圭介】
944
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:53:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/7950c540387121900aefdaed7390cca644b346bd
弱り目自民、続く正念場 静岡知事選、与野党対決に
5/10(金) 7:08配信
時事通信
首相官邸に入る岸田文雄首相=9日午前、東京・永田町
静岡県知事選が9日告示され、与野党対決の構図が決まった。
自民党にとっては4月の衆院3補欠選挙で全敗した衝撃が生々しく、結果次第で岸田文雄首相(党総裁)に対する党内の不満が高まるのは必至だ。自民派閥の裏金事件を受けた逆風は収まっておらず、政権にとって正念場が続く。
「一般論で言うと、地方選は地域の課題に対し、地元の皆さんが判断するものだ」。林芳正官房長官は9日の記者会見で、静岡知事選の位置付けを問われ、こう語った。選挙結果が政権の評価を直ちに示すわけではないと予防線を張った形だ。
その言葉とは裏腹に、政権は静岡知事選に神経をとがらせている。先月28日投開票の衆院3補選のうち、自民は2補選で不戦敗に。総力を挙げた島根1区でも立憲民主党との一騎打ちに完敗した。静岡知事選の結果が振るわなければ、政権が負った傷がさらに深まるのは避けられないためだ。
川勝平太知事の突然の辞職に伴う知事選は自民にとって想定外だった。立民や国民民主党が前浜松市長の推薦を決定し、自民県連が元総務官僚の支援に動く中、党本部は与野党相乗りや県連推薦、不戦敗の可能性も探った。関係者によると、最終的に党本部推薦を決断したのは首相だった。
自民幹部は「推薦を出さなければ『また不戦敗』と言われる。正攻法の方が打撃が小さいと考えた」と首相の判断を解説する。党本部は告示前日の8日にようやく推薦を決定。首相周辺は「国会議員にどんどん応援に入ってもらう」と語った。
もっとも、塩谷立・元総務会長が裏金事件で離党に追い込まれ、宮沢博行前防衛副大臣が女性問題で議員辞職するなど、静岡出身の議員は不祥事続きだ。党内には「自民色を前面に出すと支持が離れる」(関係者)と懸念する声もあり、党幹部の一人は「応援要請がない」と打ち明ける。
連立を組む公明党はいち早く自主投票を決定。同党内からは「野党系候補の支援に動く地方議員がいるかもしれない」(幹部)との見方も漏れる。
一方、補選全勝に勢いづく立民は「今回も与野党対決を確実に制したい」(選対幹部)と鼻息が荒い。岡田克也幹事長は記者会見で「党として全力を挙げたい」と総力戦で臨む考えを示した。立民と「共闘」する国民民主党幹部は「相手は事実上の自民候補。勝ち切りたい」と語った。
945
:
OS5
:2024/05/10(金) 10:59:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/22ece7c5e0ed2349a43775b1396e74e7ccccb777
海外首長の娘に不適切行為、岐阜・美濃加茂市副議長辞職へ 「信頼回復へ職責全う」議員は続ける意向
5/10(金) 7:32配信
岐阜新聞Web
美濃加茂市役所
岐阜県美濃加茂市議会の永田徳男副議長(71)が姉妹都市のオーストラリア・ダボ行政区の首長の20代娘にセクハラを疑われる不適切な行為をした問題で、永田氏は9日、市役所で報道陣の取材に応じ、副議長を辞職する意向を明らかにした。10日に辞職願を提出する予定で、最大会派「結いの会」も近く脱会する見通し。
自身の進退については「信頼を回復するためにも全身全霊で職責を全うしたい」と議員を続ける考えを示した。
市議会は9日、非公開の全員協議会を開き、今回の問題行動を撮影した動画を視聴。16人全員が「不適切」と認めた。「社会的、道義的な影響が大きいことから永田議員には今後の進退を考えてほしい」「判断材料が少ないので調査をしてから結果を出すべき」などの意見が出た。
議員辞職勧告決議案を出すべきか賛否が問われ、森弓子議長と永田氏を除く14人中、10人が賛成し、永田氏に口頭で伝えた。永田氏はその後の取材に「大変重く受け止め、深く反省している」と陳謝し、「非公式の場のカラオケをただ盛り上げたいとの行為だったが、不適切な行動だったと、私も認めざるを得ない」と頭を下げた。
岐阜新聞社
946
:
名無しさん
:2024/05/14(火) 19:34:43
静岡市清水区県議補選 前田氏が出馬へ
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1468287.html
知事選と同時実施される静岡市清水区選挙区県議補選(欠員1、17日告示、26日投開票)で、郵便局員の前田精一氏(58)=浜松市中央区=が10日までに、無所属で立候補する意向を固めた。
前田氏は愛知県豊橋市出身。同県内の信用金庫勤務を経て浜松市内の郵便局で勤務している。取材に「人の役に立ちたい。若い人たちに政治に興味を持ってもらい、選挙へのハードルを下げるきっかけになればと思う」と語った。同県議補選にはすでに2人が正式に立候補を表明している。
947
:
OS5
:2024/05/16(木) 15:52:00
4人区で自民2人立てての選挙戦を保守分裂というのもどうかと思う
>>759
中山真珠県議(28)(静岡市清水区)は6日、自身の無免許運転の責任を取り、辞職願を中沢公彦議長宛てに提出した。
国民民主党を離党し、所属していた県議会第2会派ふじのくに県民クラブから除名処分
>>650
23年統一地方選
静岡市清水区
定数4 – 候補5
当28,833 34.0%望月香世子43歳 自民現2回(元)衆院議員秘書
当16,608 19.6%盛月寿美 55歳 公明現4回党県女性局長
当14,428 17.0%中山真珠 27歳 国民新1回(元)松下政経塾生
当13,965 16.5%松井優介 39歳 無所属新1回(元)衆院議員秘書 会派ふじのくに
落10,987 13.0%伊藤高義 47歳 自民新食品販売会社員
山田新 (43)公認会計士 ふじのくに会派
伊藤高義(48)食品販売会社役員 自民党静岡市清水支部の青年局長 静岡市清水支部、由比支部、蒲原支部が公認申請 23年落選
前田精一(58)郵便局員
山口賢三(76)警備員
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d26c1236fe1bff803dfddc948c521df0e7d7115
静岡県議補選、盛り上がり低調 清水区で17日告示 続く保守分裂、知事選と連携進まず
5/16(木) 8:23配信
あなたの静岡新聞
17日に告示される静岡市清水区選挙区県議補選のポスター掲示板。新人4人が出馬を予定する=5月中旬、同区の静岡市役所清水庁舎
無免許運転が発覚した前県議の辞職を受け、知事選と同じ26日に投開票される清水区選挙区県議補選(欠員1)があす17日、告示を迎える。知事選の陰に隠れ、地元でも盛り上がりは低調。2度目の挑戦の新人を支える同区の自民党内で保守分裂が続くなど、それぞれの事情や思惑から各陣営で知事選との連携も進んでおらず、各陣営は告示後の態勢強化へ戦略を練る。
「危機感を感じる」。5月9日夜、自民党静岡市清水支部長の遠藤裕孝市議は、同区内で行われた同党県連公認候補の伊藤高義氏(48)の会合で声を張り上げた。埋まったのは広いホールの半分程度。知事選告示日当日にもかかわらず、自民色が出るのを抑える同党推薦候補は訪れず、国会議員の姿もなし。同区選出の同党県議の望月香世子氏は約15分遅れて到着。質疑もなく会は30分ほどでお開きとなった。
低調ムードの“正体”は、区内三つの支部が望月氏と元市議の男性をそれぞれ推薦した2021年6月の県議補選から依然として続く保守分裂とされる。
23年4月の統一地方選の際には、保守分裂した補選で初当選した望月氏に加え伊藤氏の2人が出馬。衆院選に8回当選し、環境相も務めた父(故人)の地盤を引き継いだ望月氏が2万8千票を上回る大量得票した一方、伊藤氏は1万票余りにとどまり落選した。「(望月氏が)票を分けていれば受かった」(地元市議)との声は今も根強い。
同区の自民関係者は「望月氏の応援が鍵」とみるものの、望月氏の支援者は「5月上旬に開かれた緊急役員会では、知事選候補者の支援の話がほとんどで、伊藤氏については出陣式などの日程紹介だけだった。保守分裂のしこりは残っている」と声を潜める。
一方、辞職した前県議を支えた元長老県議らや連合静岡の支援を受けて初出馬している無所属の山田新氏(43)。選挙を支える国民民主党などの推薦を受けなかった。陣営関係者は「連合静岡から『知事選と同じ構図に持ち込んだ方が盛り上がる』との提案もあった。『オール清水』を打ち出すため、あえて政党色は控えた」と明かす。
これまで知事選候補者との連携は少なかったが、告示日を控えた15日午後、同じ支持基盤を持つ候補者と行動を共にした。今後は連携を模索するという。
同県議補選には、いずれも無所属の郵便局員前田精一氏(58)と警備員山口賢三氏(76)も出馬の意向を示している。
静岡新聞社
948
:
OS5
:2024/05/17(金) 15:47:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/862288f1a0777f94dba2b4f8a15e2d5f45e7bd3e
新議長に新政みえの稲垣昭義議員 4年ぶりに非自民系会派 三重県議会
5/17(金) 12:50配信
三重テレビ放送
議長に新政みえの稲垣昭義議員を選出=三重県議会(三重テレビ放送)
三重県議会の新しい議長と副議長を決める選挙が16日に行われ、議長に新政みえの稲垣昭義議員が、副議長に自由民主党の小林正人議員が選ばれました。
三重県議会の本会議で投票が行われ、第114代の議長には新政みえの稲垣議員の就任が決まりました。
稲垣議員は、銀行員を経て2003年の三重県議会議員選挙で四日市市選挙区から立候補して初当選。現在6期目を務め、今回4年ぶりに非自民系の会派・新政みえに所属する議員が議長を務めることになりました。
稲垣新議長は「議会改革を推進し円滑な議会運営をはかり三重の明日を切りひらくために全力を尽くす覚悟」と語りました。
また第118代の副議長には、自由民主党に所属する小林正人議員(鈴鹿市選出/5期)が選出されました。
949
:
OS5
:2024/05/18(土) 23:41:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/8864a9d7308ede9704b38e8be7b651d2ece5e16d
与野党対決の構図も「オール静岡」 静岡県知事選、19日で投開票まで1週間
5/18(土) 16:49配信
産経新聞
静岡県知事選の街頭演説に集まった聴衆=18日、静岡県内
川勝平太前知事の辞職に伴う静岡県知事選の投開票(26日)まで、19日であと1週間。同県知事選としては過去最多の新人6人による選挙戦は、事実上の与野党対決の構図だ。結果は岸田文雄首相の政権運営にも影響を与える可能性がある中、両陣営は「オール静岡」を前面に掲げ、党派や地域を超えた支持を訴えている。
【グラフィックでみる】静岡県知事選の各党の構図
主な争点は、川勝氏が着工を認めなかったリニア中央新幹線静岡工区への対応や、10年以上にわたり停止が続く中部電力浜岡原発(同県御前崎市)の再稼働など。注目度の高いリニアは、立憲民主、国民民主両党が推薦する元浜松市長の鈴木康友氏と自民党が推薦する元副知事の大村慎一氏とも推進の立場で、「大井川の水資源や南アルプスの生態系保全との両立」を条件とする点でも大筋で一致する。
共産党県委員長で同党公認の森大介氏は、リニア建設と浜岡原発再稼働に反対。鈴木、大村両氏に対する批判票の受け皿を狙う。
情勢について、大村氏を推薦する自民では「鈴木氏を追う形だが、県内各地での運動量が勝負どころだ」(県議)との声がある。一方、鈴木氏の陣営は、なじみが薄いとされる県東部での支持獲得が「勝敗の鍵を握る」(野党系県議)とみる。
とはいえ、政策面での対立軸が鮮明でない分、地域間対立の色が目立つ。鈴木氏は県西部の浜松市に本社がある自動車大手、スズキの鈴木修相談役が後ろ盾で、同市の財界が支援。大村氏は出身地・静岡市の企業などの後押しを受けている。
地域間対立の懸念が根強い中、鈴木、大村両氏の陣営がともに打ち出すのが「オール静岡」だ。4月の衆院3補欠選挙で全敗し正念場の選挙となる自民には派閥の政治資金パーティー収入不記載事件の逆風下で政党色を抑えたい思惑があるのに対し、立民などは野党の結束を強調して浮動票、さらに自民票の取り込みを狙っている。
知事選には他に、「当選後、即座にリニア着工の準備に入る」とする政治団体代表の横山正文氏、「リニア問題を再検証したい」とする自営業の村上猛氏、「請願権を拡充したい」とする会社役員の浜中都己氏も立候補している。(青山博美)
950
:
名無しさん
:2024/05/19(日) 11:19:56
【静岡県知事選】リニア訴えに変化 岐阜・水位低下問題、候補者戦略に影響 26日投開票 後半戦突入
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d99537b7539b2572d445fdac813696e4337f1d9
26日の投開票に向けて後半戦に突入した知事選で、各候補者が岐阜県瑞浪市の井戸などで水位が低下した問題を重視し、リニア中央新幹線工事に関する主張を強化したり、変化させたりして支持獲得を目指している。全国的な関心も集まる中で、終盤の戦いにどう影響するかが注目される。
JR東海は16日、瑞浪市での水位低下を受けてトンネル掘削工事を一時中断し、地質や地下水の状況を詳細に調査すると発表した。大井川の水資源確保と南アルプスの環境保全が本県の最重要課題になっているだけに、県内の有権者の懸念も高まっている。
街頭演説後、聴衆と握手を交わす森大介氏=18日正午ごろ、JR沼津駅北口
共産党県委員長の森大介氏(55)=同党公認=は、水や生態系保全の観点からリニア建設の中止を一貫して主張してきた。岐阜県の問題が報道されて以降は「改めて工事の困難さが露呈した」と論調を強めている。18日はJR沼津駅北口などで街頭演説し「静岡県民にとっても決して人ごとではない。国が進めているからと思考停止してはいけない」と力説。リニアの考えを聞きに演説に来てくれる人もいるといい、「あと1週間、訴えを広げていきたい」と気合を入れた。
選挙カーから有権者に支持を訴える鈴木康友氏=18日午後、富士市
元浜松市長鈴木康友氏(66)=立憲民主党、国民民主党推薦=は、メリットを挙げてリニア整備推進を訴えてきたが、ここ数日は、水や環境の問題を取り上げてきた川勝平太前知事の功績を評価する発言が目立つように。16日には大井川流域の島田市で、水資源や生態系の問題を「ないがしろに進めていくことはない」と訴えた。18日も富士宮市での街頭演説で「川勝さんの意思を受け継いで課題にしっかり取り組み、乗り越えていく」と言葉に力を込めた。
支援者と握手する大村慎一氏=18日午後、浜松市浜名区
元副知事の大村慎一氏(60)=自民党推薦=はリニア整備推進の立場から「1年以内に結果を出す」と課題解決の期限に言及してきたが、18日の掛川市での演説会では「1年以内でめどを立てるとしていたが、いったんストップする」と表明し、JRにしっかりとした説明を求める考えを示した。岐阜県の問題をJRが速やかに同県に連絡しなかったことを問題視し「全ては信頼関係が前提。連絡ができない会社とはお付き合いできない」と憤りをあらわにした。
政治団体「個人の尊厳党」代表横山正文氏(56)、アパート経営村上猛氏(73)、コンサルティング会社社長浜中都己氏(62)も立候補している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板