したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏・東京 地方政治綜合スレ

1605チバQ:2022/05/08(日) 12:07:18
https://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-20220508110000.html
【真鶴名簿不正問題】町長不信、続く混乱 参事ら6人依願退職、消防団長も不在に
2022/05/08 11:00神奈川新聞

【真鶴名簿不正問題】町長不信、続く混乱 参事ら6人依願退職、消防団長も不在に

神奈川新聞

(神奈川新聞)

 神奈川県真鶴町の松本一彦町長が選挙人名簿抄本を不正にコピーし自らの町長選で使用するなどした問題を巡り、町政の混乱が続いている。昨年10月の問題発覚後、参事を含む職員6人が再選に反発するなどして今春までに依願退職し、副町長の空席も解消されない。 

 また、防災の要となる町消防団でも町長の任命を拒否して団長不在が続く。トップの不祥事が町民の安全にも影響しかねない事態に町民からはため息が漏れる。

◆「うそつき」

 「心身共に限界。有権者の24%が松本氏に投票した事実に落胆した」。不祥事発覚以降、苦情対応と事態収拾に奔走した元参事の男性(58)は松本氏の再選が決まった直後に辞表をしたためたという。

 病気を患い、ストレスでいつ再発するか分からない状況で、松本氏とともに不正を働いた別の参事の穴を埋めて2部署の課長を兼任。「ありえないほどの作業量」に身も心も折れた結果だった。2020年の町長選で初当選した松本氏の訓示を今でも覚えている。「一つのうそをつくと、また別のうそをつき続けることになる」。しかし、それを真っ先に破ったのは本人だった。

 松本氏は名簿流出への自らの関与などで説明を二転三転。「多くの職員が自宅に書類を持ち帰っている」と身に覚えのない“嫌疑”までかけられ、「町民や職員を省みず問題が発覚してもなおうそをついた」と怒りは治まらない。

◆中堅も離職

 6人の依願退職が出たことで、4月時点で町職員数は97人。条例で定めた職員定数に対する充足率は75%で隣の小田原市(96%)と比べると極端に低い。

 兼任業務が多く休日でも連絡が入る。離職した中堅職員は「給与も低く宿日直もあり、子育て世代の職員は厳しい」と吐露。以前から職場環境に不満があったが、不祥事の後に「町役場に勤め続ける未来を想像できなかった」ことが転職へ背中を押した。町は今春9人を新採用したが、元参事は「即戦力の職員が足りず、しばらくは最低限の事務作業で手一杯では」と心配する。

◆敬礼できぬ

 「誠実に対応すると言いながら、逃げることばかり。そんな町長に敬礼ができない」。約70人が所属する町消防団では不満が噴出し、今年の出初式への協力を拒んだ。副団長が団長に昇格する慣例があったが、前団長の任期満了後、2人の副団長が任命を保留し、4月から団長不在となった。

 4月上旬には消防団役員と面会した松本氏が謝罪したものの、役員が「町長が町を分断している。ついていけない」と辞職を求めるなど両者の溝は埋まらなかった。町側は「副団長が職務を代行できる」とするが、高橋敏光副団長は「町長自身の進退や、町の刑事告発への対応を見届けたい」としている。

 混乱が収まらない町政について、地方自治に詳しい大正大学の江藤俊昭教授は「町長や議会、町職員の上層部が関与した問題で癒着構造があぶり出され、町役場への信頼が失われたことは容易に想像ができる。町長の進退問題を含め、誠実に透明性を持って対応する必要がある」と指摘する。

1606チバQ:2022/05/13(金) 11:52:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/c69d658800210af9dc8d5dd4734c8f24f5aea42f
八ツ場ダム完成で「ダム担当副町長」が廃止へ 32年の歴史に終止符
5/12(木) 19:00配信

朝日新聞デジタル
「ダム担当副町長」のプレート=2022年5月12日、群馬県長野原町、前田基行撮影

 八ツ場(やんば)ダムがある群馬県長野原町には、全国でも珍しい役職がある。

 「ダム担当副町長」だ。


 町にとって最大の懸案だったダム問題に対応しようと、32年間にわたって設けられてきた専任ポストだ。

 ただ、2020年3月にダムは完成。関連事業がほぼ完了したことに伴い、その役目を終えることになった。

 12日にあった臨時町議会で、このポストを5月末に廃止する条例改正案が可決された。

 八ツ場ダムは戦後まもない1952年に計画が浮上して以来、地元で激しい反対運動が長く続いてきた。

 町に専任ポストができたのは90年。ダム助役(当時)として置かれたのが始まりだった。もう1人いる助役とは別に、ダム助役が設置されたのは、水没住民の生活再建を前提に、ダム計画が少しずつ動き始めたころだった。

 当時の町長・田村守氏(84)は朝日新聞の取材に「水没する地区に暮らす町民の意思を幅広く聞こうと思い、専任のポストをつくった」と振り返る。

 以来、ダム関係の国や県、地元との調整役や、町民の生活再建の相談などの重責を担ってきた。

朝日新聞社

1607チバQ:2022/05/16(月) 20:45:45
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-177536.html
中野区長選告示 現新一騎打ち
2022/05/16 07:18東京新聞

 中野区長選は十五日告示され、いずれも無所属で、自民の地元支部が推薦する元区議の新人と、二期目を目指す現職が立候補を届け出て、一騎打ちの構図となった。

 投票は、二十二日午前七時〜午後八時に区内四十カ所で行われ、二十三日午前八時からキリンレモンスポーツセンター(区立総合体育館)で開票される。十四日現在の選挙人名簿登録者数は、二十八万三千二百二十二人。

 各候補の第一声は次の通り。=届け出順(長竹祐子、林朋実)

◆稲垣淳子(いながき・じゅんこ)さん(51) 無新

(元)区議・翻訳業・会社員▽上智大

◇内向きの区政を止める

 正午、JR東中野駅前で第一声。「今の区政を止めなければならない」と声を張り上げ、中野サンプラザの跡地計画の見直しや区独自の児童手当創設などを主張。「ごまかさない、隠さない、うそをつかないを信条に、機能不全に陥った区政を止める」と訴えた。

 現区政の四年間について「子育て先進区」などの方針には賛同できたものの「成果と実績はほとんどなかった」と断言。中野サンプラザについても「議会や区民にまともな説明もないまま解体を決めた」と批判し「私は区民が受け入れがたい困難な課題でも、丁寧に説明して取り組んでいく」と強調した。

 区職員出身の区長が三十六年間続いてきたことには「縦割り行政が打破できず、前例踏襲型の内向きの区政が続いている」と指摘。民間企業出身で区議を四期務めた自身の経歴をアピールした。

◆酒井直人(さかい・なおと)さん(50) 無現<1>

区長(元)区職員▽早大院

◇子育て施策の実績強調

 正午から中野駅前で、ワイシャツにオレンジ色のネクタイ姿で第一声。「私が四年前に区長になったとき、子育てしにくい街と呼ばれていた」と振り返り、就任後は「子育て先進区」を目指して取り組んできたことを強調。

 児童館や区立幼稚園の廃止計画を見直し、ニーズに応じた保育園誘致で、待機児童ゼロを実現したことなど、一期目の実績をアピールした。

 区職員を二十二年務めた経験から「区職員一人一人が現場に行かないと課題が見えない。区職員の意識が変われば、皆さんへのサービスが変わる」と述べ、区民との対話を重視し、区役所の組織風土改革を進めることを力説した。

 中野サンプラザを含む中野駅前開発は「皆さまといっぱい議論した上で、私が責任を持って決断した」と理解を求め「中野の魅力を高めていく」と語った。

◆区議補選も告示 6人が立候補

 中野区議補選(被選挙数一)は十五日告示され、元職二人、新人四人が立候補を届け出た。党派別では自民、維新、共産、都民ファーストの会、中野・生活者ネットワークがそれぞれ一人、無所属が一人。区長選と同日程で行われる。

◇中野区議補選 立候補者(被選挙数1-候補6)=届け出順

細野かよ子 59 ネ元

斉藤慶太 39 維新

生藤健人 32 自新

黒沢結香 33 都新

大木慶一 55 無新

広川雅規 41 共元

1608チバQ:2022/05/16(月) 20:46:28
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-177520.html
<埼玉・蓮田市長選>山口京子さんが初当選 無所属新人で元県議、県内3人目の現職女性首長
2022/05/15 22:58東京新聞

<埼玉・蓮田市長選>山口京子さんが初当選 無所属新人で元県議、県内3人目の現職女性首長

山口京子さん

(東京新聞)

 埼玉県蓮田市長選は15日に投開票され、無所属新人で元県議の山口京子さん(65)=自民推薦=が、いずれも無所属新人で元市議の福田聖次さん(70)、菊池義人さん(45)、北角嘉幸さん(58)の3人を破り、初当選した。当日有権者数は5万2034人。投票率は45.20%(前回43.21%)だった。

 山口さんの当選で、県内の現職女性首長は和光市、長瀞町と合わせて3人となる。選挙戦では、今期限りでの引退を表明している中野和信市長の後継として、新型コロナ対策や地下鉄7号線の市内への延伸などを訴えた。(寺本康弘)

1609チバQ:2022/05/17(火) 19:54:27
https://news.goo.ne.jp/article/shimotsuke/region/shimotsuke-20220517091328.html
矢板市長が上野氏支援 国政で初の自民支持 とちぎ参院選
2022/05/17 11:30下野新聞

 矢板市の斎藤淳一郎(さいとうじゅんいちろう)市長は16日、夏の参院選栃木選挙区(改選数1)で3選を目指す自民党現職の上野通子(うえのみちこ)氏(64)=公明党推薦=の同市総決起大会に出席し、上野氏を支持する考えを明らかにした。斎藤氏が国政選挙で自民候補の支持を表明するのは初めて。

1610チバQ:2022/05/17(火) 20:39:48
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-177751.html
「責任の重さ感じる」蓮田市長に初当選の山口京子さん 元県議、引退市長の後継訴え3新人破る
2022/05/17 07:27東京新聞

「責任の重さ感じる」蓮田市長に初当選の山口京子さん 元県議、引退市長の後継訴え3新人破る

初当選を決めて喜ぶ山口さん=15日、蓮田市で

(東京新聞)

 蓮田市長選は十五日、開票され、無所属新人で元県議の山口京子さん(65)=自民推薦=が、いずれも無所属新人で元市議の福田聖次さん(70)、菊池義人さん(45)、北角嘉幸さん(58)の三人を破り、初当選した。当日有権者数は五万二千三十四人。投票率は45・20%(前回43・21%)だった。

 山口さんの当選で、県内の現職女性首長は和光市、長瀞町と合わせて三人となる。

 当選から一夜明けた十六日、山口さんは市役所で当選証書を受け取った。取材に「責任の重さを感じる。市民の思いをどう具体的な事業にしていくかという気持ちでいる」と話し、子育て支援や障害者福祉、在宅医療の体制づくりに意欲を示した。

 選挙戦では、今期限りでの引退を表明している現職の中野和信市長(76)の後継として、新型コロナ対策や地下鉄七号線の市内への延伸などを訴えた。

 山口さんの任期は三十一日から四年間。(寺本康弘)

◆確定得票

当 10,079 山口京子 無 新<1>

  5,833 福田聖次 無 新

  3,656 菊池義人 無 新

  3,621 北角嘉幸 無 新

1611チバQ:2022/05/18(水) 18:38:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/0f2cc9967d54d5b310517232c2aff1d7c93b58a8
千葉・松戸市長選、過去最多10人以上出馬へ 異例の混戦
5/17(火) 23:15配信

6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
松戸市長選の立候補者は過去最多になりそうだ=17日、同市役所(小野晋史撮影)

任期満了に伴う千葉県松戸市長選(29日告示、6月5日投開票)は、10人以上の候補者で争われる異例の混戦となる見通しだ。これまでの同市長選の最多立候補者数は5人(平成14、22年)だったが、今回はその2倍となる10人がすでに出馬する意向を表明。先月行われた立候補予定者説明会には12陣営が出席しており、さらに増える可能性がある。

出馬を予定しているのは、会見を開いた順に、市議の木村みね子氏(70)、市議の原裕二氏(56)、市議の大谷茂範氏(43)、県議の川井友則氏(46)、現職の本郷谷健次氏(73)、会社員の石塚裕氏(41)、翻訳家の山口卓氏(68)、会社員の小川学氏(59)、市議の大橋博氏(65)、会社役員の山本太郎氏(47)。NHK党の山本氏以外の9人はいずれも無所属で出馬する意向を示している。

3期12年の本郷谷市政の継続か刷新かが焦点で、中心市街地の活性化や、老朽化した市役所庁舎の建て替えについて舌戦が繰り広げられる見通し。立候補予定者が多い背景には、今年11月(13日告示、20日投開票)に予定されている同市議選をめぐる思惑もありそうだ。3月1日現在の選挙人名簿登録者数は、41万4990人。

立候補者が多く得票数が割れれば、再選挙の懸念も出てくる。県内では、平成29年の市川市長選で5人の候補者がいずれも当選に必要な法定得票数を獲得できず、翌30年に再選挙が行われた。

1612チバQ:2022/05/18(水) 20:24:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d9d08a12ef6806bc79993c605c23f96f906cd4b
首相、岸田派固めに腐心 林外相の存在意識、会合出席重ね
5/18(水) 19:37配信

共同通信
自民党岸田派の政治資金パーティーであいさつする岸田首相=18日午後、東京都内のホテル

 自民党岸田派(宏池会、45人)は18日、東京都内のホテルで政治資金パーティーを開き、夏の参院選勝利に向けて結束を確認した。岸田文雄首相は昨年の党総裁・首相就任後も会長にとどまり、毎週木曜の定例会合にたびたび出席。「ポスト岸田」の一人とされる林芳正外相の存在も意識し、派内固めに腐心している。

 自民党の首相は在任中に派閥を離脱する慣例だが、岸田氏は派閥会長を続け、例会にも月1回以上参加している。首相の座を目指すと公言している林氏は、派内ナンバー2の座長として首相より頻繁に出席しており「派閥を空けると主導権を失いかねない」(宏池会関係者)との警戒心がにじむ。

1613チバQ:2022/05/22(日) 20:12:12
https://news.goo.ne.jp/article/jomo/region/jomo-20220522093931.html
松本氏が出馬意向 保守分裂選挙の可能性 来春の群馬県議選館林市区
2022/05/22 11:00上毛新聞

松本氏が出馬意向 保守分裂選挙の可能性 来春の群馬県議選館林市区

松本隆志氏

(上毛新聞)

 来年春の群馬県議選で、館林市議の松本隆志氏(47)=同市花山町=が館林市区(定数2)から出馬する意向を固めたことが21日、分かった。松本氏は自民党公認を目指す。同市区では同党の現職と元職が出馬の意向を示しており、保守分裂の選挙戦になる可能性が高まっている。

 松本氏は市内で同日開いた支援者との会合で、任期満了に伴う市議選(9月18日告示、25日投開票)には出馬せず、県議選に挑む決意を伝えた。上毛新聞の取材に、「群馬の東の玄関口といわれる館林から県内を元気づけたい。市と県の連携を深め、魅力ある地域づくりに取り組んでいく」と述べた。

 松本氏は2018年の市議選で初当選した。芝浦工業大卒。父は元県議会議長で県議を通算5期務めた松本耕司氏。

 同市区を巡っては、同党現職の泉沢信哉氏(63)=同市若宮町=が3期目を目指して立候補する考え。元市長で元県議の須藤和臣氏(54)=同市松沼町=が出馬する意向を固め、同党公認を目指すとしている。

1614チバQ:2022/05/23(月) 19:41:17
https://news.goo.ne.jp/article/nikkansports/nation/f-so-tp0-220523-202205230000423.html
参院選東京選挙区「前哨戦」東京・中野区議補選は自民新人が勝利、都民ファ、共産、維新は敗れる
2022/05/23 12:18日刊スポーツ

参院選東京選挙区「前哨戦」東京・中野区議補選は自民新人が勝利、都民ファ、共産、維新は敗れる

荒木千陽代表(2022年3月撮影)

(日刊スポーツ)

今夏の参院選で大激戦が予想される東京選挙区(改選6)の戦いを前に、主要政党が候補者を擁立したことで「前哨戦」として関心を集めていた東京都中野区の区議補選(欠員1)は22日に投票が行われ、23日に開票された。

自民党、都民ファーストの会、共産党、日本維新の会、中野・生活者ネット、無所属の、元職、新人合わせて計6人が立候補し、1議席を争う展開だったが、自民党新人の生藤健人氏(32)が初当選した。区選管のホームページによると、生藤氏の獲得票は2万3413票。

都民ファ荒木千陽代表の秘書出身の黒沢ゆか氏は1万8531票で3位、維新の斉藤けいた氏は1万940票で5位だった。

都民ファは「ファーストの会」として、また維新も、参院選東京選挙区に候補者を擁立する。都民ファは中野区選出の東京都議で、東京選挙区に出馬する荒木氏の地元で、自民に敗れた。また、2019年の参院選に続いて東京選挙区での議席獲得を目指す維新は、都民ファや4位の共産党(1万2901票)にも及ばなかった。いずれの党も、参院選という「本番」に向けて、課題を残した形だ。

投票率は、前回より0・71ポイント低い33・71%。

1615チバQ:2022/05/23(月) 19:42:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_6JY267MKEVLUDP7MEPOATCMYL4.html
東京・中野区長に酒井氏再選 自民総支部推薦の新人下す
2022/05/23 11:27産経新聞

東京・中野区長に酒井氏再選 自民総支部推薦の新人下す

中野区長選で当選確実の報を受け万歳する酒井直人氏=東京都中野区、午前10時5分(外崎晃彦撮影)

(産経新聞)

任期満了に伴う東京都中野区長選は22日に投票、23日に開票が行われ、無所属で現職の酒井直人氏(50)が、無所属新人の元区議、稲垣淳子氏(51)を下し、再選を果たした。投票率は33・72%(前回34・45%)、当日有権者数は27万3389人。

午前9時50分ごろ、酒井氏の選挙事務所に当選確実の知らせが入ると、集まった支援者たちから歓声がわいた。姿を見せた酒井氏は万歳三唱で再選を喜んだ。

酒井氏は「苦しい一騎打ちの選挙戦だったが、一貫して子育て先進区の取り組みや、地域包括ケアシステムの構築を目指すと訴えてきた」と振り返り、当選について「区政を継続していいという判断をいただいた」と笑顔を見せた。

2期目については「引きこもりやヤングケアラーなど、新たな課題も見えてきた」と語り、「オール中野で応援いただいた。これからの4年間も、皆さまと一緒に区政を進めていきたい」と力を込めた。

選挙戦では酒井氏の1期目の評価や中野駅周辺の再開発、子育て政策などが争点となった。酒井氏は立憲民主、共産などの応援を受け、地域包括ケアシステムの構築などを公約、着実に支持を固めた。

自民党中野総支部の推薦を受けた稲垣氏は、中野サンプラザ跡地計画の見直しや、区独自の児童手当創設などを公約したが、及ばなかった。

同時に行われた区議補選(改選数1)では、自民新人の生藤健人氏(32)が当選した。

1616チバQ:2022/05/23(月) 19:44:01
https://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-178972.html
羽生市長選告示 8年ぶりの選挙戦 現新一騎打ち
2022/05/23 07:06東京新聞

 羽生市長選は二十二日、告示され、五選を目指す現職の河田晃明さん(71)=自民、公明推薦=と、新人で元市議の中島直樹さん(49)の二人が無所属で立候補を届け出た。選挙戦となるのは八年ぶり。

 河田さんは「開発が市民の幸せを導く」とし、東北道羽生インターチェンジ前の土地について「地権者と開発業者の中に入って動く」と意欲を示した。また、商業施設の誘致などで市に雇用や魅力が生まれ、転入者が増えていると実績を強調。市政の継続を訴えた。

 中島さんは、市が推進するゆるキャラ事業について担当課以外に実施の要望はないとして「われわれの声、職員の声が市長に届かない。これこそ多選の弊害ではないか」と現職を批判。「五期二十年か、市政刷新で新しい流れをつくるのか。これが争点」と訴えた。

 市議補選(被選挙数一)も同日告示され、無所属新人の三人が立候補した。

 投開票はともに二十九日。二十一日現在の選挙人名簿登録者数は四万五千三百六十六人。(寺本康弘)

◆羽生市長選立候補者(届け出順)

河田晃明(かわた・こうめい) 71 無現<4>

市長(元)市議・小学校校長・市教委学校教育課長▽玉川大 自公

中島直樹(なかじま・なおき) 49 無新

NPO法人役員(元)市議・鴻巣市社協職員・児童福祉施設職員▽日大

◆羽生市議補選 立候補者(被選挙数1-候補3)=届け出順

田口聡 48 無新

横島幸英 42 無新

小川明彦 55 無新

1617チバQ:2022/05/26(木) 18:50:29
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20220526k0000m040152000c.html
千葉・市川の前市長「ぜいたく」机 ネットオークションで売却へ
2022/05/26 16:50毎日新聞

千葉・市川の前市長「ぜいたく」机 ネットオークションで売却へ

村越祐民前市長の時代に購入した執務机と椅子。インターネットのオークションで売却することが決まった=千葉県市川市で2022年5月26日午後1時12分、真田祐里撮影

(毎日新聞)

 千葉県市川市は26日、村越祐民前市長が使用していた執務机と椅子をインターネットのオークションで売却すると発表した。2020年8月の新しい市役所の一部開業に合わせ、計198万2200円(税込み)で購入したものだが、市議会から「高額ではないか」との批判が出ていた。

 ガラス張りのシャワー室があった市長室(145平方メートル)についても、「広すぎる」として一部を秘書課のスペースに転用する。6月からパーテーションで仕切るなどの工事に着手する。改修費は約200万円を見込んでいる。

 村越氏の時代に購入した机と椅子の価格を巡っては、一部の市議が21年6月の市議会で、公文書公開請求で得た情報に基づき「市民の理解が得られるのか」と追及。市は当時、「国内産のものを調達しており、市民にも理解してもらえる」と答弁していた。

 しかし、22年3月の市長選で村越氏を破った田中甲市長は、4月の初登庁後の記者会見で、「税金で自身の趣味が入ったぜいたくで高額な机を購入した事実が市民にも伝わっている」と指摘。「きちんと市税に戻したい」と売却の意向を示していた。田中市長は現在、旧庁舎時代に歴代市長が使用していた執務机を使っている。【真田祐里】

1618チバQ:2022/05/30(月) 10:20:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d774be1f9b0c1c92f5d887b776793812bc6350d
千葉・松戸市長選、最多9人出馬、混戦に
5/29(日) 21:48配信

産経新聞
松戸市長選には過去最多となる現新9人が立候補を届け出た=同市役所(小野晋史撮影)

任期満了に伴う千葉県松戸市長選が29日告示され、過去最多となる現新9人が立候補を届け出た。

出馬したのは届け出順に、元県議の川井友則氏(46)、現職の本郷谷健次氏(73)、元市議の大谷茂範氏(43)、元市議の原裕二氏(56)、元市議の大橋博氏(65)、元市議の木村みね子氏(70)、会社員の石塚裕氏(42)、元市議の山中啓之氏(43)、会社役員の山本太郎氏(48)。NHK党公認の山本氏を除く8人は無所属。出馬する意向を表明していた11人のうち、実際に立候補したのは9人だった。

投開票日は6月5日。各候補の初日の訴えは次の通り(届け出順)。

■川井氏

午前10時半から松戸駅東口で第一声を行い、市議や有権者ら約70名が集まった。演説では、「この街の借金は1185億円を超える。しっかりと財政を立て直す」と訴えた。その上で、「一丁目一番地の公約こそが病院の民営化」とし、赤字分を取り戻して小中学校の給食無償化などにまわすと強調した。

また、元県議として、県民の生活を守ってきたと強調。県政と市政の橋渡し役となり市政の財政健全化を約束した。「私は嘘をつかない。最後まで力を託してほしい」と支持を訴えた。

■本郷谷氏

4期目を目指す本郷谷氏は、ラグビー選手をイメージした服を着込んで松戸駅前での第一声に臨み、「コロナで多くの方が大変だったと思う。市を挙げて対策を打たせていただいた」などと市政運営の実績を強調した。多選批判もあるが、「引退したら、せっかくここまでやってきた街(づくり)が途中で終わってしまう」などと理解を求めた。

駅前には連合千葉の永富博之会長や地元選出の渡辺博道衆院議員(自民)の妻が、応援に駆け付けた。

■大谷氏

大谷氏は松戸駅前での第一声で「松戸市は多くの問題を抱えている」と切り出し、多額の市債や他自治体に依存するごみ処理問題といった本郷谷市政で続く課題を指摘した。また、松戸駅東口の新拠点ゾーンを中心としたにぎわいの創出を強調。「市役所は現地建て替えが現実的」とした上で、「松戸市を前へ前へと推し進めたい」と市政の転換を訴えた。

松戸駅前には、自民党の豊田俊郎参院議員や党県連幹事長の河上茂県議らも応援に駆け付けた。

■原氏

原氏は朝、北松戸駅前で第一声。「市長選の最大のテーマは、お金の使い道を変えることだ」として、「本郷谷市政は土木事業ばかりしている。市民の暮らしに財源を」と訴えた。

「優先すべきは老朽化した市役所の建て替えとゴミ処理場の建設だ」と主張し、「市役所は移転ではなく現地で建て替えることで40億円の削減につながる」と説明。このほか、高齢者のタクシー代半額制度や、避難所でもある学校体育館へのエアコン設置などを挙げ、「市民の暮らしが第一だ」と強調した。

1619チバQ:2022/05/30(月) 10:20:26

■大橋氏

大橋氏は松戸駅前での第一声で、「市長選に出た一番の理由は本郷谷市長の多選だ」と批判。「マンネリと独裁が今の松戸市政。当選したら、市長は2期までしかできない条例をつくる。市長の給料は70%削減する」と、〝身を切る改革〟の実現を約束した。

一方、「借金をしてでも市内の中小零細企業を守る」と地域経済の活性化も強調。3万円の商品券配布も掲げた上で、「松戸市の大橋博市長誕生に向け、力強い応援を」と声を張り上げた。

■木村氏

木村氏は午前11時、市内の選挙事務所で第一声を行った。「立候補者に(元)市議が多いのは、本郷谷市政への疑問があるのではないか」と問いかけた。そして、「松戸で暮らし60年。お世話になった市民に恩返ししたい。子育てしやすい街、住み続けたい街を目指す」と訴えた。

政策として、学童利用料見直しや百貨店の誘致、スポーツアリーナ建設などを説明。また、運転免許返納の流れを受け、高齢者にタクシー券を配布することを検討しているという。

■石塚氏

八柱駅前で午後、第一声を行った。立候補した理由について、少子高齢化が進む中、現市政に将来のビジョンがないからだと説明した。

市が財政難を乗り越え、経済を活性化するために、「松戸デジタル都市構想」を掲げる。「デジタルと聞くと難しいという方も多いと思うが、皆様の使うスマートフォンで何でもできるようにすること」と強調した。「特定の団体や組織から一切援助を受けていない。市民一人一人の思いを反映する」と支援を訴えた。

■山中氏

山中氏は午後、新松戸駅周辺で第一声を行った。本郷谷市政について「公約破りがひどい」と批判。「タウンミーティングで市民の声を聴く。市長報酬や議員定数を削減、市役所建て替えなどの大型事業の見直しを行い、予算を給食費の無償化に充てる」と公約を説明した。

また、約16年の市議時代、定例会で欠かさず質問したことや市内全域で数百回に及ぶ活動報告会などを開いて情報公開に努めたことを強調した。「未来を担う子供たちのために財源を使う」と訴えた。

■山本氏

4月末に市長選への出馬を決めたという山本氏は、松戸駅前でマイクを握り、公約として掲げる「NHKをぶっ壊す」「犬猫の殺処分ゼロ」「医療用大麻の導入」の3点を強調した。

一方、「前回の市長選は10人のうち7人が投票していない」と投票率の低さを問題視。「投票することで自分の考え方や国の見方が変わるので、選挙には行った方がいい」と訴えた。

駅前にはNHK党の立花孝志党首も駆け付け、マイクを握ったり、通行人に手を振るなどしていた。

1620チバQ:2022/06/02(木) 22:07:08
https://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20220511-OYTNT50146/
参院選に向け本格始動 自民・集会開き意識引き締め 野党・知名度アップ図る 栃木
2022/05/12 10:00
参院選・栃木
この記事をスクラップする
 今夏の参院選に向け、栃木選挙区(改選定数1)の立候補予定者の動きが、大型連休の前後から本格化している。公示日として有力視されている6月22日が迫る中、自民党現職の上野通子氏(64)は今月9日から、選挙戦に向けた集会をスタート。野党の新人らも、街頭演説や支持者回りなどで知名度アップに躍起になっている。

参院選 栃木選挙区の立候補予定者[参議院選挙2022]

■「緩み」警戒早々と事務所開き

 「『大丈夫だから』という声が多く、不安を感じている。ご支援をお願いします」。上野氏は9日夜、上三川町で開いた集会で、約50人の出席者を前に声を張り上げた。

 自民現職に対して主要野党が候補を一本化した過去2回と異なり、今回選は野党候補が乱立する構図だ。自民党内には「有利な選挙だから組織が締まらない」と緩みへの警戒感も出ており、上野氏は8日、立候補予定者の中で最も早く事務所開きを行い、市町単位の集会を順次開くことで組織の引き締めを急いでいる。

 また、自民はインターネットを活用した無党派層の支持拡大も重視する。4月29日には鹿沼市で、60万人以上のチャンネル登録者を持つ宇都宮市のユーチューバーと上野氏が対談するイベントを、自民鹿沼支部が開催。上野氏は若い世代中心の出席者に向けて、新型コロナウイルスの流行下で若者や女性の自殺が増えているとし、対策の必要性を強調した。

■野党知名度の向上が課題

 一方、野党の立候補予定者は知名度の向上が課題になっている。

 立憲民主党新人の板倉 京みやこ 氏(55)は、4月15日に県連が擁立を発表。4月下旬に県内各地で開かれたメーデー集会で、労働組合関係者に出馬を報告し、大型連休中は同党県議らと支持者回りをして浸透を図った。

 税理士の経歴を前面に出し、街頭演説では税制や物価高対策などにテーマを絞っている。今月10日にJR宇都宮駅前で行った街頭演説では「上がらない給料、生活を支えられない年金、結婚できない若者。この国で安心して年をとれない」と述べ、消費減税の必要性を訴えた。

 日本維新の会新人の大久保裕美氏(45)は連休直前の4月28日に出馬を表明した。維新は県内に地方議員がいないため、連休中は出身地の日光市で、知人を中心にあいさつ回りをした。今月15日に事務所開きを行い、街頭演説を本格化させる。「母親が活躍する場の拡大」「学生の貧困問題の解決」などを主張の中心に据える。

 共産党新人の岡村恵子氏(68)は大型連休中、市議を6期務めた佐野市や隣接する足利市で街頭演説を行った。今月10日には小山市で「憲法9条は日本にとって平和を守る国民の命を守る宝」と、憲法改正反対を訴えた。共産は前回選で立民の候補を支援したが、今回選は関係者から「時間切れで共闘は厳しいのでは」との声も漏れる。

 NHK党新人の高橋真佐子氏(56)も出馬を予定している。

 ◇

 政治団体「参政党」は11日、夏の参院選栃木選挙区(改選定数1)に、日光市在住で新人の大隈広郷氏(52)を擁立すると発表した。

1621チバQ:2022/06/03(金) 23:25:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/4dc9893dd82c11e5d8978b654e5a576acf8e29bc
埼玉のLGBT条例案 揺れる自民党会派
6/3(金) 21:50配信


産経新聞
同性愛者など性的少数者(LGBT)への理解増進を図る条例案をめぐり、埼玉県議会最大会派の自民党議員団が揺れている。近く開会する県議会6月定例会に条例案を提出する方針を決めているが、会派内には「議論が不十分」といった慎重論も根強い。自民党は昨年、同様の趣旨の法案の国会提出を目指したが、党内保守派の懸念を背景に意見調整が難航し提出を見送った経緯がある。県議会でも、会派が一枚岩となって条例案審議に臨めるかは見通せない。

議員団は昨年にプロジェクトチームを発足させ、当事者らの声を聞くなどして条例骨子案をまとめた。党県連は今年4、5月に骨子案に対するパブリックコメント(意見公募)を実施した。

骨子案は、基本理念として、あらゆる場面で性の多様性が尊重され全ての人が安心して生活できるよう、理解増進の取り組みが行われなければならないと定めた。その上で、性的指向や性自認を理由に差別的取り扱いなどをしないよう県民らに求める内容だ。

ただ、条例案提出に慎重な姿勢を示す自民党県議の一人は「議員団の一部が骨子案を作り、いきなり(会派全体の)団会議に示され『パブリックコメントを実施する』と言われた。団会議の前後で骨子案に関して全体で議論する機会は持たれていない」と不満を口にする。性自認を理由にした差別的取り扱いの禁止に関し「何をもって差別とするかの定義がなく、女性などの権利侵害につながる恐れがある」とも指摘する。

国会への法案提出をめぐって議論が紛糾したのも、こうした点を中心に懸念が根強かったためだ。

条例案をまとめる際の参考となるパブリックコメントをめぐっても一悶着(もんちゃく)があった。一部の県議は「LGBTの当事者を支援する団体に、賛否の割合がどの程度かという情報が漏れていた可能性がある。公平性に疑義がある」と主張、条例案作りを主導した県議たちを批判しており、会派内に深刻な亀裂が生じかねない状況だ。(中村智隆)

1622チバQ:2022/06/03(金) 23:26:56
https://www.iza.ne.jp/article/20220510-PNZ5A4QQUNLYBNN3A5SKJVSUHU/?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
埼玉県議会自民会派、LGBT条例案提出へ
2022/5/10 21:27
政治
政局
地方自治
産経ニュース

反応




埼玉県議会最大会派の自民党議員団は、同性愛者など性的少数者(LGBT)への理解増進を図る条例案を6月定例会に提案する方針を決めた。複数の会派所属議員が10日、明らかにした。自民党は昨年、同様の趣旨の法案の国会への提出を目指したが、党内保守派の懸念を背景に意見調整が難航し、提出を見送った経緯がある。「鬼門」ともいえる政策課題だけに、条例案提出に向けては曲折も予想される。

議員団は、昨年にプロジェクトチームを発足させ、当事者らの声を聞くなどして条例の骨子案をまとめた。


骨子案は、基本理念として、あらゆる場面で性の多様性が尊重され全ての人が安心して生活できるよう、理解増進の取り組みが行われなければならないと定めた。その上で、性的指向や性自認を理由に差別的取り扱いなどをしないよう県民らに求める内容だ。県に対しては、性の多様性の理解増進に関する施策推進の計画を策定し、LGBTカップルを対象にした「パートナーシップ制度」の整備などを要求する。

条例化の意義について、骨子案の策定に携わった渡辺大県議(47)は「当事者にとっての不都合、不合理を解消する」と説明する。県内の自治体でパートナーシップ制度導入が進んでいる状況や、令和元年の知事選でLGBT支援を公約に掲げた大野元裕氏が初当選したことも後押しとなったという。


また、別の県連関係者は、「時流」に乗ることで「党の支持拡大につながるかもしれない」と指摘する。夏の参院選や次期衆院選を見据え、支持層の裾野を広げようというわけだ。

もっとも、国会への法案提出をめぐって議論が紛糾したのと同様、県議会の議員団内にも異論がくすぶっている。

議員団幹部によると、「性差はあって当然。急に変えようとすれば日本社会の根幹が崩れかねない」と慎重論を唱える議員は少なくない。党県連が4、5月に実施した骨子案に対するパブリックコメント(意見公募)でも賛否は割れていたという。ある県議は「きちんとまとまらないままで進めばしこりが残る」と懸念する。


渡辺氏は、国会への法案提出見送りについて「法律だと効力が強い」として一定の理解を示す。その上で、条例案提出に向け「議論を重ねてきちんと意見を集約したい」と強調した。(中村智隆)

1623チバQ:2022/06/04(土) 22:39:00
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_7GMKXPURBNOBRBSVOJGP6NDZQI.html異例の9人出馬 再投票なら多額の追加経費 千葉・松戸市長選
2022/06/04 21:17産経新聞

異例の9人出馬 再投票なら多額の追加経費 千葉・松戸市長選

千葉県松戸市長選で立候補者の演説を聞き、気勢を上げる支援者ら=5月29日、松戸駅前(小野晋史撮影)

(産経新聞)

5日に投開票が行われる千葉県松戸市長選は、現職と新人の計9人が立候補し、異例の混戦となっている。法定得票数に届く候補者が出なければ、再選挙となる可能性もある。今年11月には同市議選が控えており、「市議選への〝売り込み〟の思惑を持つ候補者もいるのでは」といぶかる声もある。

県選挙管理委員会によると、9人は県内の首長選では記録が残っている昭和45年以降最多で、全国的にも異例の多さだ。

松戸市の人口は約49万7千人。市庁舎の建て替えやごみ処理問題などの地域課題、地域経済の活性化などが争点だ。本郷谷健次市長は平成22年、当時の現職の多選を疑問視し、旧民主党の推薦で初当選。今回は自らが多選批判にさらされているが、「他に任せられる人がいない」と主張し、4選を目指している。

候補者が増えた背景として指摘されるのは、11月執行の市議選との関連だ。新人の候補者8人のうち、元市議が5人を占める。本郷谷氏の出馬表明が4月下旬までずれ込んだことも影響したとみられる。

市長選に出馬すれば、政策をアピールする場が増し、知名度も向上。供託金の100万円が必要だが、有効投票総数の10分の1以上を獲得すれば全額が返還される。たとえ落選しても、市議選で当選すれば〝浪人〟の期間は短く済む。

この状況で危惧されているのが、票の分散による再選挙だ。公職選挙法では、有効投票総数の4分の1以上を獲得した候補者がいなければ「当選者なし」とされる。松戸市の場合、投開票後に異議申し立てがなければ、8月上旬までに再選挙を行うことになる。

市選管によると、今回選挙の予算額は1億4千万円。再選挙となれば、立候補予定者向けの事前説明会の開催やポスター掲示板の設置、開票作業などで、さらに1億円以上が必要になる可能性がある。現職の任期が切れる7月3日以降は市長の職務代理者を置くことになり、市政への影響も免れない。

千葉大の関谷昇教授(政治学)は「立候補自体は良いことだが、9人だと有権者は混乱もする。候補者それぞれが力を入れたい争点を主張しているが、市長を目指すなら街の全体的な展望を示すべきだ」と話す。

県内では平成29年11月、5人が出馬した市川市長選で全国6例目の再選挙となり、異議申し出を経て翌年4月にようやく新市長が決まった。同市の人口は松戸市と同程度で、再選挙の経費は約9千万円だった。



市長選に出馬しているのは、届け出順に、元県議の川井友則氏(46)、現職の本郷谷健次氏(73)、元市議の大谷茂範氏(43)、元市議の原裕二氏(56)、元市議の大橋博氏(65)、元市議の木村みね子氏(70)、会社員の石塚裕氏(42)、元市議の山中啓之氏(43)、会社役員の山本太郎氏(48)。

今月1日現在の選挙人名簿登録者数は41万4968人。(小野晋史)

1624チバQ:2022/06/05(日) 10:39:49
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220530/1000080387.html
埼玉県羽生市長選 現職の河田晃明氏が5選
05月30日 06時25分

任期満了に伴う埼玉県羽生市の市長選挙は29日投票が行われ、現職の河田晃明氏が5回目の当選を果たしました。

羽生市長選挙の開票結果です。
河田晃明、無所属、現、当選1万1297票
中島直樹、無所属、新、9856票
現職で、自民党と公明党が推薦する河田氏が、新人を抑えて5回目の当選を果たしました。
河田氏は71歳。
小学校の校長や羽生市議会議員などをへて、平成18年の市長選挙で初当選しました。
河田氏は「企業誘致を推進して、雇用と税収を増やすほか、子どもの医療費の無償化を18歳までに拡大するなど子育て支援を充実させたい」と話しています。
投票率は47.78%で、選挙戦となった8年前を1.58ポイント下回り、過去最低となりました。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/180554
羽生市長選で5選の河田さん 魅力向上へ「羽生インター前の開発に取り組みたい」
2022年5月31日 07時42分
5選を果たし花束を受け取る河田さん=羽生市の事務所で
5選を果たし花束を受け取る河田さん=羽生市の事務所で

 羽生市長選は二十九日、開票され、無所属で現職の河田晃明さん(71)=自民、公明推薦=が、無所属新人の元市議中島直樹さん(49)を破り、五選を果たした。当日有権者数は四万四千七百三十七人。投票率は47・78%(前回は無投票、前々回49・36%)で過去最低だった。
 河田さんは一夜明けた三十日、市役所で当選証書を受け取り、五期目に向けて「羽生インターチェンジ(IC)前の開発に取り組みたい。(達成できれば)さらに魅力ある安定した羽生市になる」と抱負を語った。
 八年ぶりの選挙戦は千四百四十一票差の激戦だった。「うっかりすると負けていたかもしれない。なんとか踏みとどまった」と振り返り、原因に多選や七十歳を超える年齢があったと分析した。市を二分する戦いとなったが、「今まで通り一人一人を大切にする市政をやっていく」と述べた。
 市議補選(被選挙数一)も二十九日に開票され、無所属新人の初当選が決まった。(寺本康弘)
◇確定得票
当 11,297 河田晃明 無 現<5>
  9,856 中島直樹 無 新 
◇羽生市議補選確定得票(被選挙数1-候補3)
当 8,426 田口聡 無新
  7,632 小川明彦 無新
  3,323 横島幸英 無新

1625チバQ:2022/06/06(月) 18:25:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6cf8b1dd14e069231a3e2d412f76731de1415f
9人出馬の千葉・松戸市長選、現職の本郷谷氏が4選 再選挙は回避
6/6(月) 0:39配信


4
コメント4件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
松戸市長選で4選を果たした本郷谷健次氏(左から3人目)=5日午後11時頃、千葉県松戸市内の祝勝会会場

任期満了に伴う千葉県松戸市長選が5日投開票され、現職の本郷谷健次氏(73)が新人8候補を破り、4選を果たした。同県内の首長選で過去最多となる9人が立候補する混戦となったが、実績をアピールした本郷谷氏が幅広い支持を集めた。

5日午後11時頃、当選確実の連絡が入ると、本郷氏は市内で「皆さんのおかげでここまで来られた。10年間で松戸が変わったと、市民の皆さんに感じてもらえたのではないか」とあいさつし、支持者らと万歳三唱した。

本郷谷氏は5万3876票と、2位の2倍超の票を獲得。候補者数が多いため、有効投票総数の4分の1以上を獲得できる候補がなく、再選挙になるとの懸念もあったが、圧勝でこれを回避した。

投票率は37・14%で、平成30年の前回選挙を7・81ポイント上回った。

1626チバQ:2022/06/06(月) 18:25:29
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220606/1000080647.html
千葉 松戸市長選 現職の本郷谷健次氏が4回目の当選
06月06日 06時21分

千葉県内の市長選挙としては過去最多の9人が立候補した松戸市の市長選挙は5日投票が行われ、現職の本郷谷健次氏が4回目の当選を果たしました。

松戸市長選挙の開票結果です。
本郷谷健次、無所属・現、当選、5万3876票
山中啓之、無所属・新、2万6835票
川井友則、無所属・新、1万7862票
原裕二、無所属・新、1万6340票
大谷茂範、無所属・新、1万2674票
木村みね子、無所属・新、1万545票
大橋博、無所属・新、5701票
石塚裕、無所属・新、4188票
山本太郎、NHK党・新、1733票
任期満了に伴う松戸市長選挙は、県内の市長選挙としては過去最多の9人が立候補し、現職の本郷谷氏が新人8人を抑えて4回目の当選を果たしました。
本郷谷氏は73歳。
松戸市議会議員を経て、12年前の市長選挙で初当選しました。
本郷谷氏は「子育てや高齢者政策をさらに進めるとともに、松戸駅の再開発計画として駅東側に市役所や図書館などを移転させ、にぎわりを取り戻すための議論をしていきたい」と話していました。
投票率は37.14パーセントで、前回に比べて7.81ポイント上回りました。

1627チバQ:2022/06/06(月) 22:04:24
>>1626
次点の山中啓之市議は二週間前の出馬表明みたいです。
直前で凄いな

1628チバQ:2022/06/12(日) 22:19:27
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220612/1000080877.html
東京 杉並区長選挙 3人が立候補
06月12日 19時05分

任期満了に伴う東京・杉並区の区長選挙が12日告示され、現職と新人のあわせて3人が立候補しました。

杉並区長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、
新人で、元杉並区議会議員の田中裕太郎氏(46)
4期目を目指す現職の田中良氏(61)
新人で、立憲民主党、共産党、れいわ新選組、社民党、地域政党の生活者ネットワークが推薦する国際NGO研究員の岸本聡子氏(47)の3人です。
杉並区の人口は57万余り。
選挙戦では、3期12年にわたる現職の区政運営の是非のほか、児童館や福祉施設の再編、保育士や幼稚園教諭の処遇改善などをめぐって、論戦が交わされる見通しです。
杉並区長選挙の投票日は今月19日で、翌日に開票が行われます。

1629チバQ:2022/06/13(月) 19:26:12
https://www.tokyo-np.co.jp/article/182891
杉並区議補選が思わぬ活況 各党の参院選候補者が並んでアピール「勝てば弾みがつく」
2022年6月11日 11時07分
区議補選の立候補予定者(左)と並ぶ参院選の立候補予定者
区議補選の立候補予定者(左)と並ぶ参院選の立候補予定者

 12日に告示される東京都杉並区議補欠選挙(被選挙数1)が熱を帯びている。22日公示、7月10日投票が想定される参院選を目前に、東京選挙区(改選数6)の主要政党の立候補予定者が連日、区議補選候補者と一緒に街頭に姿を見せているからだ。普段なら地味になりがちな地方の補選が思わぬ活況を呈している。
 「19日は区議補選の投票日です。皆さんは参院選東京選挙区にも投票できます」。6日朝、JR阿佐ケ谷駅前。政党公認の区議補選立候補予定者は、参院選の投票を呼びかけた。隣には同じ党の参院選立候補予定者の姿があった。互いの名字から一文字を取ったコンビ名を連呼し、知名度アップを狙う。
 区議補選には自民、立憲民主、共産、日本維新の会、都民ファーストの会の公認候補ほか、無所属も含む9人が立候補の準備を進めている。杉並区の人口は約58万人で、都内区市町村で6番目に多い大票田。ある党の関係者は「区議補選で勝てば参院選にも弾みがつく」と意気込む。
 5日にはJR荻窪駅前で別の政党の区議補選と参院選の立候補予定者が一緒に街頭に立っていた。さらに別の党も参院選立候補予定者を投入し、区議補選を盛り上げる。
 一方、政党の支援を受けない無所属陣営は複雑だ。
 ある無所属の立候補予定者は「政党の看板で選ぶ有権者もいるだろうから有利ですよね」とつぶやく。
 候補者を擁立する政治団体代表は「国政政党では党利党略に振り回され、地域住民に寄り添う行政が実現できない。地域の課題を解決する候補者を選んでほしい」と話した。(砂上麻子)

1630チバQ:2022/06/13(月) 23:11:18
>>1628
現職田中良は完全に自民系になった感じですかね?

1631チバQ:2022/06/13(月) 23:37:07
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220613/1000080917.html
東京 墨田区 区議会議長の不信任動議可決 拘束力はなし
06月13日 17時48分

東京・墨田区の区議会議長が、墨田区議会の慣例となっている1年の任期を過ぎても辞任していないとして不信任の動議が可決されました。
ただ、拘束力はなく、議長は辞任しない意向を示しました。

地方自治法では自治体の議長や副議長の任期は、4年とされていますが、東京・墨田区の区議会では議長職について、任期を原則で1年間とし最大会派の議員が務めるという慣例が踏襲されてきました。
こうしたなか、去年5月に就任した木内清議長が2年目も議長を続けることを希望したものの、所属していた会派の中で折り合いが付かず、先月13日、会派を除名されました。
木内議長は、その後も、辞任の意向を示さなかったため13日の本会議で所属していた会派から不信任の動議が出されて採決の結果、賛成多数で可決されました。
拘束力はなく、可決後、木内議長は記者団に対し、「可決されたことを重く受け止めるが、決意は変わらない。議長の活動には経験や実績が必要で、区民からも応援の声が寄せられている」と話し、辞任しない意向を示したうえで、議長は2年単位で務めることが望ましいという考えを示しました。
いっぽう、議長が所属していた会派で幹事長を務める佐藤篤区議会議員は「党派を超えて数多くの賛成の声があがるなかで、議長の対応は非常に残念で遺憾だ。一方で、区民生活に重要な予算案などの審議については影響がないように対応したい」と話していました。

地方自治法では議長や副議長の任期は、議員の任期と同じく、4年間とされています。
いっぽう、墨田区議会のように「慣例」を設けてより短い期間で議長らが交代する自治体は少なくありません。
全国市議会議長会がおととし実施した調査では全国の市議会や都内23区の815の議会のうち78.4%にあたる639の議会で、議長の任期について申し合わせや慣例があることが分かっています。
このうち、慣例としての任期を4年としているのは9議会のみで、2年としているのが445議会、1年としているのが185議会となっています。
地方議会の関係者によりますと「議長職は名誉もあり、報酬も増えるので、希望する人が多い。なるべく多くの人が議長職を経験できるように短い期間で交代する議会が多いのが実情だ」と話していました。

1632チバQ:2022/06/14(火) 00:18:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f2636c7261e211f6238ca0b92c05349c5e6e4b6
茨城・高萩市議が無免許事故 飯田氏、8日付で辞職
6/10(金) 6:00配信
茨城新聞クロスアイ
茨城県の飯田毅昭高萩市議(60)が先月、無免許で車を運転し、他の車と接触する物損事故を起こしてその場を立ち去っていたことが9日、関係者への取材で分かった。飯田氏は8日付で市議を辞職した。

複数の関係者によると、飯田氏は3年前、酒を飲んで車を運転して道交法違反容疑で摘発され、欠格期間を満了しても免許を再取得していなかった。先月、同市内で車を運転して他の車と接触する事故を起こし、警察に事故を申告しないままその場を立ち去ったと説明しているという。相手と飯田氏の双方にけがはなかった。

飯田氏は2011年に市議初当選。副議長などを担ったほか、市観光協会副会長や市商工会理事、高萩青年会議所理事長を務めてきた。無所属、当選3回。

市議会事務局によると、飯田氏は「一身上の都合」を理由に、議長宛てに辞職願を出し、8日付で認められた。

自民党高萩支部の役員も務めていたが、同日付で除名されたという。

議員辞職について飯田氏は、茨城新聞の取材に「市民や支持者を裏切って議員を続けることはできないと決断した」と話した。

茨城新聞社

1633チバQ:2022/06/14(火) 00:19:46
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-916496.html
三浦市議の威圧的発言問題 問責決議案可決
三浦市議会
問責決議
公明党
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2022年6月11日(土) 05:30

 三浦市議会の藤田昇市議(公明・みうらク)に陳情審査中、威圧的な発言をされたとして陳情者が調査請求した問題を巡り、同市議会は10日の本会議で、藤田氏に対する問責決議案を可決した。2日に…

1634チバQ:2022/06/15(水) 20:24:00
https://www.kanaloco.jp/news/government/article-916994.html
秦野市議会 市議死去で共産会派解散 構成変更も
秦野市議会
共産党
政治・行政 | 神奈川新聞 | 2022年6月14日(火) 07:00

 秦野市議会(定数24)は10日付で、日本共産党同市議会議員団の会派解散を発表した。露木順三議員の逝去に伴い、会派人数が1人になるため。会派に所属しない議員は2…

1635チバQ:2022/06/16(木) 00:11:31
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220611-OYT1T50160/
職員、市議に「たとえば質問を取り下げていただくことは」…市教委は「要求」認めず
2022/06/12 10:13

 さいたま市議会の一般質問で、市教育委員会が教職員のわいせつ事案関連の質問の取り下げを求めたとされる問題で、小田嶋哲・副教育長は10日の議会運営委員会で、職員が事前の電話で取り下げに言及したことを認め、「誤解を招く発言をし、深く反省している。ご迷惑をかけ、深くおわびする」と謝罪した。

小田嶋副教育長は、取り下げを求めたことは認めず、今月7日の質問内容を事前に通告した小川寿士議員(民主改革)に対し、教職員人事課職員が1日、電話で「たとえば質問を取り下げていただくことについては難しいですよね」と話したと説明。「(わいせつ事案の)被害者の人権やプライバシー保護に理解いただきたい一心だった」と理解を求めた。

 説明に対し、議運委員からは「取り下げを依頼されたと小川氏が思うのもやむを得ない」との声が上がった。高子景委員長は「質問の事前通告は充実した議会運営のためだ。軽率な行動や発言は厳に慎んでほしい」と市教委に苦言を呈した。

 小川氏は取材に対し、「(こちらの)誤解ではない。取り下げが目的だった」と反論。質問で個別事案に触れる考えはなかったとし、「子どもの2次被害を防ぐのは大前提で共通認識だ。市教委にも趣旨は伝わっていたはず。公の場で質問してほしくなかったのだろう」と、市教委の対応に不信感を示した。

1636チバQ:2022/06/16(木) 00:12:16
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220610-OYT1T50293/
市議が市職員に「みんなの前で恥かかせてやる」…次の出勤日から休暇、そのまま退職
2022/06/11 06:33
この記事をスクラップする
 茨城県稲敷市で昨年7月、男性市議(52)と電話でやりとりした市職員が休職(その後退職)した問題があり、稲敷市議会の調査特別委員会(百条委員会、柳町政広委員長)は10日の市議会本会議で調査結果を報告した。男性市議の発言にパワーハラスメントに当たる内容があったとし、「電話が職員の休職に一定の影響を与えた」と結論づけた。

 関係者によると、休職したのは、元土木管理部の50歳代男性職員。


 報告書によると、2人は昨年7月21日、市内に埋設されている配水管の調査について電話でやりとりした際、男性市議が「みんなの前で恥をかかせてやる」などと威圧的な発言をした。職員は次の出勤日から休暇を取得し、復職することなく今年3月31日付で退職した。

 報告書を受け、市議会は10日、男性市議に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。

 男性市議は取材に対し、「言葉遣いが悪かったことについては申し訳なかった」と謝罪。一方で、百条委が職員に聞き取りをしていないことなどを挙げ、「公正な調査とは言えず、報告書の内容にも納得できない」と述べた。

1637チバQ:2022/06/16(木) 12:10:55
266 岡山1区民 2022/02/05(土) 09:29:41
https://new-kokumin.jp/news/business/2022_0204
玉木雄一郎代表(衆議院議員/香川2区)は4日、礒部裕和千葉県議会議員の記者会見に同席し、今夏の参議院議員選挙に千葉選挙区で国民民主党公認候補予定者として同氏を擁立することを発表した。磯部県議は「就職氷河期で苦労した。給料が上がる経済を実現したい。政治が動けば日本が変わるということを広めていきたい」と意気込みを語った。玉木代表は「千葉は非常に重要な地域だと思っている。礒部さんという素晴らしい候補者で戦えることを本当に良かった」と述べた。
 会見には、天野行雄千葉県連幹事長(千葉県議会議員)、田村まみ千葉県連顧問(参議院議員/全国比例)も同席した。

1638チバQ:2022/06/17(金) 11:52:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a1fa167316b80a88e710fd103acd8c829175a64
あきる野市長の不信任決議が可決 介護施設の誘致めぐり「議会軽視」
6/17(金) 9:56配信

朝日新聞デジタル
不信任決議が可決後、マスクを取り直立不動の姿勢を取る村木市長=あきる野市

 東京都あきる野市の村木英幸市長(65)の介護老人福祉施設の誘致を巡る対応が「議会軽視だ」として、市議の一部が16日、村木市長に対する不信任決議を提出した。議長を含む21人で採決し、賛成が20人で可決した。地方自治法に基づき、市長は10日以内に議会を解散でき、解散しなければ失職する。


 この日急きょ開かれた本会議で不信任決議を提出したのは、堀江武史(自民党志清会)、増崎俊宏(公明党)、田端あずみ(共産党市議団)、辻淑子(くさしぎ)の4議員。

 施設誘致を巡っては、2021〜23年度の介護保険事業計画の策定にあたり、策定委員会は新たな施設整備は不要とした。だが、村木氏は結論を覆し、「整備に着手できる」と決めた。

 市議会は進め方が強引だとして歯止めをかけるため、施設が必要かを議論する特別委を設置した。市有地を事業者に貸与・売却する場合は議決を必要とする条例を定めた。村木氏は今月の議会で、条例に基づく議案を出す意思はないと表明。不信任決議は「条例を無視する行為は議会軽視で、民主主義に反する」と批判した。

 本会議の賛成討論では、市長与党の共産党の松本由紀子議員も立ち、「市長を支えてきたが合意形成などで改善が見られない」「業者との癒着を疑わざるを得ない」と主張した。反対討論では、清水晃議員(明るい未来を創る会)だけが「高齢者が安心して暮らせる環境整備の都の意向に添いたい」などと述べ、採決では清水氏を除き、全員賛成した。

 村木市長は議会後、「大変残念です。不信任決議は重く受け止めていますが、納得できるものではありません」とコメントを出し、体調不良を理由に退庁した。23日の市議会最終日に記者会見し、態度を明らかにするとみられる。

朝日新聞社

1639チバQ:2022/06/18(土) 08:27:19
野党系の支援で当選
7260 チバQ 2019/10/07(月) 11:09:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191006-00000012-san-l13
あきる野市長に村木氏 88票差、現職破る
10/7(月) 7:55配信産経新聞
 任期満了に伴うあきる野市長選は6日投開票され、無所属新人で元市議の村木英幸氏(62)が、無所属現職の沢井敏和氏(70)=自民、公明推薦=を88票の僅差で破り、初当選を果たした。投票率は41・78%(前回44・42%)で、当日有権者数は6万6762人。

 同日午後10時ごろに当選が決まり、村木氏は同市秋川の選挙事務所で、集まった支持者らと握手やバンザイで喜びを分かち合った。

 4年前の市長選で沢井氏に214票差で敗れた村木氏は、「今回も厳しい戦いになると覚悟していた」と振り返り、「立候補した時点では現職との差があったが、市民の皆さんと保守・中道・革新の政党、市民連合など総力結集のおかげで逆転した」と語った。

 公約したJR武蔵引田駅周辺の区画整理事業の見直しについては「検討会議を立ち上げる予定」とし、「借金返済と財政の再建、子育て支援、地域経済の活性化などを実行していきたい」と意気込みを示した。

 沢井氏は選挙戦で自民党国会議員らの応援を受け、1期4年間の実績を強調。区画整理事業についても「企業誘致で雇用が生まれる」と理解を求めたが、再選を果たせなかった。

                   ◇

 ◇あきる野市長選 開票終了

 当  13786 村木英幸 無新 
    13698 沢井敏和 無現 【自】【公】

 村木(むらき) 英幸(ひでゆき) 62 〔1〕

 元市議・社会福祉法人理事長(会社員・予備校講師)慶大

1640チバQ:2022/06/19(日) 10:02:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/a90ba3232f529320b45b63c3d374a0b619e02564
立憲の山田七穂県議が発言を撤回して謝罪
6/18(土) 19:11配信
 山梨県議会の委員会で「LGBTQは治らない病気なのか」などと発言した立憲民主党の山田七穂県議(韮崎市選挙区)が発言を撤回し謝罪した。
 山田県議は17日の県議会の委員会で「LGBTQは治らない病気なのか。県が、普通に戻していこうという取り組みがみられない」などと発言していた。
 山田県議が副代表を務める立憲県連は18日に緊急の会合を開き、山田県議を厳重注意処分とした。
 会合後、山田県議は取材陣に「勉強不足、理解のなさで発言してしまった」などと釈明し、発言を撤回して謝罪した。

1641チバQ:2022/06/19(日) 10:05:21
無知過ぎる・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc036949c14fd18745e23478fff200902b66714
性的マイノリティー「元に戻らないのか」 山梨県議が発言、謝罪
6/19(日) 7:50配信
朝日新聞デジタル
山梨県議会=甲府市

 山梨県議会が設置した性などの多様性を認め合う社会づくりのための委員会で17日、立憲民主党の山田七穂県議が「性的マイノリティーは元に戻らないのか」などと発言した。山田氏は18日、「当事者をはじめ県民に不信感、不快な思いを与えた。すべては私の勉強不足だった」と謝罪して発言を撤回した。

 委員会では新しい条例を作ることを目指し、17日に実質的な議論を始めた。複数の委員によると、山田氏は同日の会議で、「性的マイノリティーを認めることで犯罪が増えないよう慎重な議論を交わしてもらいたい」と発言。さらに性的マイノリティーの人たちについて「普通に戻すという取り組みがあまり見受けられない。元には戻らないのか」などと話したという。

 立憲民主党県連は18日、緊急の会議を開き、山田氏に厳重注意した。小沢雅仁代表は「党は綱領に、性的指向や性自認などで差別されない社会、共生社会を構築することを掲げている。発言は容認できない。県連として重く受け止め、差別のない社会作りにしっかり取り組む」と述べた。

 山田氏は「今後は共生社会の実現に向けて勉強し、活動する」と話している。(吉沢龍彦)

朝日新聞社

1642チバQ:2022/06/19(日) 11:24:02
選挙は強いようですが、この発言を謝罪ですませるとは立憲の自浄能力のなさを露呈してる。



396 チバQ 2019/07/31(水) 21:31:57

■韮崎市 >>157
当 7,328 山田七穂 51 無所属 現
落 5,016 西野賢一 58 無所属 (自) 新

1643名無しさん:2022/06/20(月) 11:35:14
調布市長選挙は現職への逆風が吹いてるから流石に今回は自民系当選かと思ったけど候補者を擁立せず
環境活動家と現職の一騎打ちに

調布市長選挙 新人と現職の2人が立候補
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220619/1000081142.html
任期満了に伴う東京・調布市の市長選挙が19日告示され、現職と新人のあわせて2人が立候補しました。

調布市長選挙に立候補したのは届け出順にいずれも無所属で
新人で市民団体代表の磯邉隆氏(42)
6期目を目指す現職の長友貴樹氏(69)
の2人です。
調布市の人口は23万8000あまり。
選挙戦では5期20年にわたる現職の市政運営の評価や調布駅前の整備計画の是非などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
調布市長選挙の投票日は今月26日で、即日開票されます。

1644チバQ:2022/06/20(月) 17:46:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5663d7a4fbda2b9a4a043b67a93e7ad3a37180e
杉並区長選 野党推薦の岸本聡子氏、187票差で現職破る
6/20(月) 15:33配信
毎日新聞
杉並区長に初当選し、支援者に手を振る岸本氏(左から2人目)=東京都杉並区阿佐谷北2で2022年6月20日午後0時25分、小林遥撮影

 任期満了に伴う東京都杉並区長選が20日に開票され、新人でNGO研究員の岸本聡子氏(47)=立憲、共産、れいわ、社民など推薦=が、4選を目指した現職の田中良氏(61)、新人で元区議の田中裕太郎氏(46)の無所属候補3人による選挙戦を制して初当選した。次点の田中良氏と187票差の接戦だった。投票率は37・52%(前回32・02%)。


 東京23区では2002年に初当選した新宿区の中山弘子氏、07年に初当選した足立区の近藤弥生氏に続き、3人目の女性区長になる。【千脇康平】

 ◇得票数

岸本 聡子 76743

田中良 76556

田中裕太郎 19487

※小数点以下は切り捨て

1645チバQ:2022/06/20(月) 17:51:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1c77278660f4960af4a561138de600ce8155f3
約190票差で当選の新顔「選挙が自分事に」 杉並区長選
6/20(月) 14:16配信


6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
当選を決め、支援者と喜ぶ岸本聡子氏(中央)=2022年6月20日午後0時54分、東京都杉並区阿佐谷北2丁目、川口敦子撮影

 20日に開票された東京都の杉並区長選は、無所属新顔で公共政策研究者の岸本聡子氏(47)=立憲民主、共産、れいわ、社民、新社会、杉並・生活者ネットワーク、緑の党グリーンズジャパン推薦=が、無所属現職の田中良氏(61)、無所属新顔で前区議の田中裕太郎氏(46)の2人を破り、初当選を果たした。



 「みんなのことは、みんなで決める」「商店街守って、街並み守ろう」

 20日午後、当選の知らせが伝わると、杉並区内の岸本氏の事務所に集まった支援者が喜びを分かち合った。岸本氏は「(有権者にとって)選挙が自分事になった。有権者は政策を見ている。まずは情報公開と情報共有から始めたい」と語った。

 選挙活動中、女性の支持を集めている手応えがあったという。岸本氏は「介護も福祉も女性が担っているのが現状。この人だったら話を聞いてくれる。痛みを分かってくれると思っていただけたのでは」と話した。

 一方、田中良氏は正午過ぎ、選挙事務所で報道陣の前にたち、敗戦の弁を述べた。「力が及ばずに結果を出せなかった。支援していただいたみなさんには今まで以上に力を入れていただいたが、申し訳ない」と深くお辞儀した。

 児童館の統廃合など自身の区政方針について今選挙で批判されたことには、「子どもの居場所を増やすことに取り組んできたが、それが多くの区民に伝わらなかった。反省はあるが、言っても悔いになる。仕方が無い」などと述べた。

 岸本氏と田中良氏との票差は約190票だった。(川口敦子、井上恵一朗)

朝日新聞社

1646チバQ:2022/06/20(月) 20:40:37
翌日開票だったんですね

1647チバQ:2022/06/21(火) 08:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf99858e4d8f92d9c4a9da98367e5de17a1269e6
古谷杉戸町長 任期途中で退任の意向示す/埼玉県
6/20(月) 22:16配信

テレ玉
 杉戸町の古谷松雄町長が、20日開かれた町議会の全員協議会で7月末で退任する意向を伝えていたことがわかりました。

 関係者によりますと、古谷町長は、健康上の理由で任期途中で退任したい意向を伝えたということで、「ご迷惑をおかけします」とあいさつしたということです。

 21日、議長に辞職届が提出される予定で、任期は7月末までになる見通しです。

1648チバQ:2022/06/21(火) 21:50:27

スゴく違和感のあるコメント
https://www.tokyo-np.co.jp/article/184606#amp_tf=%251%24s%20%E3%82%88%E3%82%8A&aoh=16558155745766&referrer=https%3A%2F%2Fwww.google.com&ampshare=https%3A%2F%2Fwww.tokyo-np.co.jp%2Farticle%2F184606

「女性が頑張った選挙だった」 杉並区長選で岸本聡子さんが初当選 約190票差で現職破る

2022年6月20日 21時58分



当選を決め、支援者と喜ぶ岸本聡子さん(右から2人目)=いずれも20日、東京都杉並区で

 東京都杉並区長選は20日開票され、無所属新人で公共政策研究者の岸本聡子さん(47)=立民、共産、れいわ、社民推薦=が、4選を目指した無所属現職の田中良さん(61)ら2人を破り、初当選を果たした。東京23区では、2002年から14年まで3期務めた新宿区の中山弘子元区長、07年に初当選し、現在4期目の足立区の近藤弥生区長に次ぐ3人目の女性区長となる。(砂上麻子、長竹祐子)

 投票率は37.52%。与野党の事実上の相乗りで目立った争点がなかった前回18年(32.02%)を5ポイント以上、前々回14年(28.79%)を10ポイント近く上回った。

 当選を決めた岸本さんは杉並区内の事務所で「女性が頑張った選挙だった。情報共有して、皆のことは皆で決めるという原則を打ち立てたい。分断から対話と協力を進めたい」と抱負を語った。

 岸本さんは日本大卒業後、オランダに渡り、現地のNPOで自治体の公共サービスを研究。欧州で1980年代以降に広がった水道事業民営化の問題を著書にまとめた。区政刷新を求める市民団体の要請で立候補を表明したのは今年4月。出遅れたが、杉並区がエリアの衆院東京8区で、昨年、自民の石原伸晃元幹事長を立民の吉田晴美氏が破った野党共闘のネットワークがフル回転。区が進める道路拡幅、児童館廃止計画を住民参加で見直すように訴え、支持を広げた。

 現職の田中さんは、自民、公明の都議や区議の応援を受けたが、緊急事態宣言下の昨年7月に群馬県のゴルフ場に出張していた問題が批判され、支持離れを招いた。

◇杉並区長選確定得票
当 岸本聡子  7万6743票
  田中良   7万6556票
  田中裕太郎 1万9487票

1649チバQ:2022/06/22(水) 08:05:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/bad1797a5458610cc4178c244ee14cd9e7559b93
名簿不正の真鶴町 事務方トップ・最後の参事職員が退職届「町長に付いていけない」
6/21(火) 23:01配信

カナロコ by 神奈川新聞
真鶴町役場

 神奈川県真鶴町の松本一彦町長が選挙人名簿抄本を自身の町長選に不正に利用するなどした問題を巡り、上甲新太郎参事(59)が退職届を提出したことが21日、分かった。副町長不在が続く中で実質的なナンバー2として町政の立て直しに奔走してきたが「松本氏の反省がみられない」と反発し、事務方トップの参事職も全員不在の事態に陥った。問題発覚から職員の1割が職場を去り、関係者は「役場機能が破綻しかけている」と危機感を募らせる。

 上甲参事は1991年に入庁し、健康福祉課長や財務課長などを歴任。昨年11月の松本町長辞職後は、職務代理者として事態の収拾に当たった。2020年から副町長不在が続く中で町議会とのパイプ役も果たし、対立が続く町で町長派と反町長派の双方から信頼が厚く、一時は副町長候補として名前も挙がった。

 辞表は今月1日に提出され、8月末の退職となる見込み。松本氏に対し「事態の重さを認識していない。職員として町長に付いていけない」と批判し、4月末の第三者委員会が結論を出したのを機に退職を決断したという。

神奈川新聞社

1650チバQ:2022/06/22(水) 09:00:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/f737fa5a5ebcdff899b5ce514c89ce36fa3ae84b
茨城・河内横領、前町長に有罪 水戸地裁判決 「背信大きく悪質」
6/22(水) 7:00配信


茨城新聞クロスアイ
水戸地裁=水戸市大町1丁目

理事長を務める社会福祉法人の預金計1億2500万円を着服するため知人の法人口座に振り込んだとして、業務上横領の罪に問われた前茨城県河内町長で同町長竿、雑賀正光被告(66)の判決公判が21日、水戸地裁で開かれた。中島経太裁判長は懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役5年)の判決を言い渡した。

判決理由で中島裁判長は「背信の程度は大きく、業務上横領の中でも悪質な類型の犯行」と指摘。架空の契約書を作り、理事会が支出を承認したように議事録を書き替える偽装をしたことから、「明確な犯意の下で犯行に及んでいた」と判断した。同法人に全額を弁償し示談が成立したことから、執行猶予を付けた。

判決前、被告の弁護士が同法人職員5人の嘆願書を読み上げ、「被告は二十数年にわたって高齢者、障害者施設の社会福祉サービスを充実させてきた」として寛大な処分を求めた。

判決などによると、雑賀被告は町長在職中の2020年6月、理事長として業務上預かっていた「河内厚生会」の預金を、知人男性が社長を務める再生可能エネルギー発電事業会社に個人的貸付金として計1億円送金。翌7月には、自身の投資の返済に充てるため、同会の預金2500万円を同じ口座に送金し、それぞれ横領した。

閉廷後、八木田大将(だいすけ)弁護士は「被告はしかるべき刑だと受け止めると思う」と控訴しない方針を示した。

茨城新聞社

1651チバQ:2022/06/23(木) 18:36:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/0640e045d5d4ca59bfbdfb35a726893a33747dfc
LGBT条例案を提出 埼玉県議会自民会派 慎重論も根強く
6/23(木) 18:14配信
産経新聞
埼玉県庁=さいたま市浦和=(内田優作撮影)

埼玉県議会最大会派の自民党議員団は23日、同性愛者など性的少数者(LGBT)への理解増進を図る条例案を県議会に提出した。最終日の7月7日に採決される見通しで、可決、成立の公算が大きい。

自民党は昨年、同様の趣旨の法案の国会への提出を目指したが、党内保守派の懸念を背景に意見調整が難航し、提出を見送った。県議会会派内にも賛否両論があり、一部の議員が棄権するなどの可能性もある。

条例案は「性的指向または性自認を理由とする不当な差別的取り扱い」の禁止を掲げ、県に対し、LGBTカップル向けの「パートナーシップ制度」の整備などを求めている。

「不当な差別的取り扱い」の定義が明示されていないことから、会派内には反対意見も根強い。条例案策定に向けて党県連が4、5月に実施したパブリックコメント(意見公募)で反対意見が約9割を占めたことも、慎重論を後押ししている。

1652チバQ:2022/06/23(木) 18:36:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/c5a86b1d1fab8ab4140e0f858546c116514773ca
市議がパワハラと公表した市側、不適切だったと陳謝「あったのだと思った」「証拠なかった」
6/23(木) 17:37配信
読売新聞オンライン
市川市役所

 千葉県市川市は21日の市議会で、市議が行ったとされる市職員へのパワーハラスメントについて、「十分な証拠に基づかず公表したのは不適切だった」として陳謝した。



 市によると、昨年4月のパワハラに関するアンケートで、市議と職員の間での答弁の下準備を巡り、職員計9人がパワハラを申告。この申告に基づき、市はパワハラと断定し、同年8月、記者会見で公表した。

 しかし、市側は答弁で、職員の不安や心理的負担について、「議員の厳しい追及姿勢からみて、あったのだと思った」としながらも、「裏付けとなる客観的証拠はなかった」とした。

 市議は、前市長の市政運営を批判していた。パワハラと指摘された経緯について、代表質問で自ら問いただした市議は「厳重に抗議したい。もう二度とこのような汚点を市川市政に刻まないでほしい」と求めた。

1653チバQ:2022/06/23(木) 18:39:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/f05d8f0883b9eb42286c81f419d584f3547caf85
あきる野市・村木市長が議会解散 市議選へ 特養ホーム整備巡り対立
6/23(木) 18:34配信
毎日新聞
あきる野市議会の解散を書面で中嶋博幸議長(右)らに通知する村木英幸市長=同市役所で2022年6月23日午後0時31分、黒川将光撮影

 東京都あきる野市の特別養護老人ホーム整備を巡って市議会が村木英幸市長(65)に対して不信任決議をしたことに対し、村木市長は23日、議会を解散した。地方自治法の規定では、40日以内に市議選が実施され、選出された新議会が再び不信任を議決した場合、市長は失職することになる。

 この日は市議会6月定例会の最終日。すべての議案審議が終わった後、村木市長は市議会の中嶋博幸議長を訪ね「地方自治法の規定に基づき議会を解散するため、通知します」と書面を読み上げた。

 村木市長は解散通知後、市役所内で記者会見し、「私が進める特養整備計画に対して議会から理解をいただけないと思い、決断した」と述べ、「計画自体は市民にも賛成を得られており、このままでは市長の執行権が侵害される可能性がある」と話した。

 一方、議会側も不信任決議に賛成した5会派の代表と中嶋議長が会見。中嶋議長は「自ら辞職していただけるかと期待もしたが、極めて残念。なぜこうした事態に至ったか市議選を通じて、ていねいに市民のみなさんに説明していきたい」と話した。

 市政野党の自民党の堀江武史市議は「いままでの強引なやり方に対し、市長の資質が(市議選で)問われることになる」と述べた。また、市長を支持してきた共産党の田端あずみ市議も「特養整備に反対しているわけではない。議論をせず議会を軽視する市長の姿勢が問題だ」と話した。

 あきる野市では「市高齢者保健福祉計画」で特養整備が検討され、専門家や市民を含めた策定委員会が設置された。同委員会は2021年3月、需要が足りているとして新しい特養建設は不要という報告書を提出した。

 しかし、村木市長は報告書に反して整備計画を進めることを決め議会と対立。村木市長が市の広報紙に独断で施設業者の募集広告を出したことなどから、議会は今月16日、20対1の賛成多数で不信任案を可決していた。

 村木市長は市議を経て19年10月、野党系市議らの支援を受け、自民、公明両党が推薦した現職を88票差で破って初当選し1期目。【黒川将光】

1654チバQ:2022/06/24(金) 10:23:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/1645fff69de1025290dac17b794e1f6b86d926fe
東京・あきる野市長が市議会解散 議会側は批判の声
6/23(木) 22:13配信


46
コメント46件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
特別養護老人ホーム整備を巡る対応などに問題があったとして、東京都あきる野市議会が16日に村木英幸市長(65)の不信任決議を賛成多数で可決したことを受け、村木市長が23日、同市議会を解散した。「市長選の公約でもあった特養の推進で議員の理解を得られなかった」として議会解散を選択した村木市長。議会側からは批判が相次いだ。

村木市長はこの日、定例会終了後に議長だった中嶋博幸氏(55)らのもとを訪れ、解散通知を渡した。

今回の不信任決議は、特養整備の是非を議会で議論している最中に、村木市長が特養開設を希望する法人の募集を市の広報誌で始めたことなどが問題視されたもので、議長の中嶋氏を含む21人のうち20人が賛成して可決された。

中嶋氏は、「解散という判断は残念に思う。本来ならば市長が自らの市政運営を市民に直接問うべきだ」と主張。「不信任決議という、議会としての最も重い意思を受け止めてほしい」と話した。不信任決議を提出した自民系会派の堀江武史氏(44)も、「市長の議会軽視は由々しき事態。市長を支持した市民も裏切っており、無策な解散としか思えない」と批判した。

一方、市長与党だった共産党の田端あずみ氏(47)は「いさめる努力をしてきたが、本当のことを話してくれなくなった。申し訳ない」と複雑な表情。「この約2年半の間、市長を評価できる施策もあったが、特養に関しては不透明なやり方や、条例を無視した行動があった。市長としての適性が疑われる」とも指摘した。

市民からは市政の混乱や停滞を危惧する声が上がった。自営業の女性(55)は、「市長の独断的なやり方には違和感があった。この先も村木市長に市政を任せてもよいと思う人は少ないだろう」と話し、会社員の男性(41)は「市民が置いてけぼりにされている。市民のための市政を取り戻してほしい」と訴えた。(末崎慎太郎)

1655チバQ:2022/06/27(月) 10:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/4316a299214cbb28503debb8906d78041a3aaa06
東京・調布市長選は長友氏が6選 多選批判はねのける
6/26(日) 23:45配信


22
コメント22件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
調布市長選で6選を喜ぶ長友貴樹氏(中央)=26日午後10時35分、同市布田(長橋和之撮影)

任期満了に伴う東京都調布市長選は26日に投開票され、無所属現職の長友貴樹氏(69)が、無所属新人で市民団体代表の磯辺隆氏(42)を破り、6選を果たした。投票率は37・74%(前回36・65%)、当日有権者数は19万5140人。

長友氏は同市布田の選挙事務所で支援者らと万歳三唱した。「大々的な選挙戦をやれていない中で、ご理解をこれだけいただけたのは大変ありがたい」と述べ、多選批判については「懸念する声があるのは当然だが、それを払拭できるよう開かれた市政の中で政策の立案と実行に当たり、市民が納得できる形を作っていきたい」と語った。

長友氏は、新型コロナウイルスワクチンの早期接種などを実績として強調。行政のデジタル化などを公約し、支持を固めた。

磯辺氏は、「未来につながる環境先進都市」を掲げ、長友氏の多選を批判したが、及ばなかった。

市議補選(改選数1)も同時に投開票された。

1656チバQ:2022/06/28(火) 14:38:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/7eacc2787b82c4d1f2cef81bd167e6be890afdf6
小池都知事の“側近”千代田区長が裏切り行為!生稲晃子氏演説会に参加し自民に乗り換え画策
6/28(火) 14:10配信
日刊ゲンダイDIGITAL
自民党・生稲晃子候補の個人演説会に出席し、応援メッセージを送る樋口高顕・千代田区長(C)日刊ゲンダイ

 ついに“女帝”の一派から裏切り者が出た。

 参院東京選挙区から出馬している「ファーストの会」の荒木千陽氏の陣営についていたはずの樋口高顕千代田区長が27日、対立候補で自民党公認の生稲晃子氏の個人演説会に参加。応援メッセージを送ったのだ。


■参院東京選挙区で波紋、大揉め必至

 樋口区長は、小池都知事が特別顧問を務める「都民ファーストの会」の副代表で、小池知事の側近でもある。ライバル候補への支援で、陣営内は大揉め必至だ。

 樋口区長は27日、千代田区内で行われた生稲陣営の個人演説会に参加。冒頭「本日は生稲晃子さんの激励、応援に駆けつけさせていただきました。ぜひとも頑張ってください」と挨拶。演説会には安倍元首相も参加した。

 樋口区長は公示後、荒木氏の応援に一度も入っていない。なぜ“敵陣”の応援に馳せ参じたのか。

「参院選の情勢調査では、荒木さんは落選濃厚です。樋口さんは“負け戦”の支援をしても損するだけと判断し、自民の応援に行ったのでしょう。今のうちに恩を売り、最終的には自民に移りたいのではないか」(政界関係者)

■「ゴホゴホ、ゲホゴホ……」

 真意を確かめるため、日刊ゲンダイは演説会から退席する樋口区長を直撃。すると、「ゴホゴホ、ゲホゴホ……」と急に咳き込み、「特にないので。ちょっとごめんなさい、やめて下さい……」と言いながらタクシーに乗ってしまった。小池知事にはどう説明するのか。

1657チバQ:2022/07/05(火) 20:21:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c46f748c1f0d9700441b13cc739ca66ffb4d1af
「あんたも共犯」 千葉・市原市前議長、職員にパワハラ・セクハラか
7/5(火) 19:16配信
毎日新聞
毎日新聞が情報公開請求で入手した報告書の写し。前議長から職員らが受けたとされるパワハラやセクハラが具体的に記されている=千葉市中央区で2022年7月5日午後5時48分、柴田智弘撮影

 千葉県市原市のハラスメント防止対策委員会(委員長=清宮宏之副市長)は、市議会前議長の岡泉議員(56)=自民党=から4人の市職員がパワハラやセクハラを受けたとする調査報告書をまとめた。このうち1人は精神的苦痛で休職を余儀なくされたという。市は田尻貢議長に対応を要請しており、市議会の各会派は6日に岡議員から事情を聴くことを決めた。【柴田智弘】

 同委員会は1日、田尻議長に報告書を提出。毎日新聞は情報公開請求により、報告書の写しを入手した。議員名は黒塗りで開示されたが、複数の関係者に取材した結果、問題視されているのは岡議員だと分かった。

 報告書や複数の関係者によると、岡議員は議長だった2021年12月ごろ、別の市議の政務活動費不正受給疑惑の調査を50代の男性職員に命じた後、職員の対応に立腹。22年2月に「あんたも共犯だ」とののしり、他の職員の前で強く叱責した。22年4月以降は、この男性職員を無視して部下の女性職員に直接指示を出すなどし、男性を職場で孤立させた。男性は精神的な負荷から体調を崩し、5月20日から約1カ月間、療養のために休んだ。

 また、20年9月ごろから30代の女性職員の携帯電話を聞き出し、食事などに繰り返し誘った。女性は断れず、食事や行楽地の「見学」に付き合った。

 21年7月に女性が断ろうとすると、岡議員は「おわびに足を踏んでほしい」と強要。その後も公園に呼び出して「止まり木のような存在でいたい」と言って頭をなでたり、議長室に呼び込んだりした。女性は携帯電話の番号を変更せざるを得なくなったという。

 報告書は、他にも男性職員2人が威圧されたり、怒鳴りつけられたりしたとしている。

 調査結果は市職員への聞き取りに基づくもので、岡議員への事情聴取はしていない。市幹部は「議員への調査は市議会の専権事項。だから議長に報告書を提出し、対応を求めることにした」と話す。

 田尻議長は5日に市議会各会派の代表者を集め、市からの要請について説明。6日に岡議員から直接事情を聴くことを決めた。

 岡議員は5日、毎日新聞の取材に「(ハラスメント疑惑については)初めて聞いた。心当たりがない。事実確認して弁護士を通じて話をさせていただく」などと話した。

 岡議員は21年7月〜22年6月に市議会の議長を務めた。22年4月までは県市議会議長会の会長も兼務した。

1658チバQ:2022/07/07(木) 09:18:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/99f9761a8b39e1c6c19bf67bc612f16feee45c81
埼玉LGBT条例案、自民党内に広がる余波
7/6(水) 21:06配信


56
コメント56件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
埼玉県議会の自民党議員団が提出した、同性愛者など性的少数者(LGBTなど)への理解増進を図る条例案

埼玉県議会最大会派の自民党議員団が提出した性的少数者(LGBTなど)への理解増進を図る条例案は7日の本会議で採決され、可決、成立する見通しだ。地方議員が主導した動きではあるが、自民党を支える「岩盤保守層」の反発が根強い政策課題だけに、党所属国会議員らも神経をとがらせている。

自民党は昨年、同様の趣旨の法案の国会への提出を目指したが、党内保守派の懸念を背景に意見調整が難航し、提出を見送った経緯がある。

条例案をめぐり焦点になっているのは「性的指向または性自認を理由とする不当な差別的取り扱い」の禁止を掲げている点だ。何が「差別的」なのかが明示されていないため、女性の権利侵害などを招きかねないという意見もくすぶる。

国会への法案提出をめぐる党内の議論でも、ほぼ同じ内容の文案に批判が集中した。党関係者によると、党本部側では現在、「性的少数者への理解促進」を進める方向で仕切り直しの議論が進んでいる。

昨年の議論を蒸し返すかのような県議会の動きに、懸念を抱く党所属国会議員は少なくない。党県連に対しては、党本部の特命委員会の幹部を務める国会議員から、条例案の内容と検討の経緯に関する問い合わせもあったという。

党本部側での議論との不整合が生じることを懸念した県連側は、条例案の審議入り前、県議会会派の幹部に「もう少し時間をかけて検討してほしい」と伝えた。しかし、方向性が変わることなく審議は進んだ。

県連所属国会議員の一人は「『差別禁止』と『理解促進』は異なる。差別禁止が徹底されると、女子トイレなどの女性スペースが守られないのではないか」と懸念を口にした。(中村智隆)

1659チバQ:2022/07/07(木) 10:52:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6ba82831408496068c82609e981e6b027a5ef4c
前市長が買った高級机セット、300万円で売れた「市の収入に戻す」
7/6(水) 8:13配信

朝日新聞デジタル
オークションに出された机と椅子=市川市提供

 千葉県市川市は5日、ネットオークションにかけていた前市長が導入した高級執務机と椅子のセットについて、3件の入札があり、1位の入札価格は法人による300万921円だったと発表した。同市では最高額をつけた法人に売約する手続きに入る。


 同市によると、先月28日から始まった入札は5日午後1時に締め切られた。3法人から入札があり、2位は約152万円、3位は約148万円だった。

 机と椅子の価格は取得した2020年当時、税込み計198万2200円だった。減価償却後として約148万円をオークションの予定価格に設定していた。

 4月に就任した田中甲市長が「税金で買ったものは、市の収入に戻す」としてオークションでの売却を決めた。田中市長は現在、歴代の市長が使ってきた執務机を使用している。(佐々木健)

1660チバQ:2022/07/07(木) 20:39:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/beb7fb4aefcccbf332ad2f85ddb9c326977eab6d
茨城・かすみがうら市長選 4氏、新人の舌戦開始 市議補選も
7/4(月) 5:00配信


2
コメント2件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
宮嶋謙氏、古橋智樹氏、久松公生氏、金子敏明氏(左から届け出順)

茨城県かすみがうら市長選は3日告示され、いずれも無所属新人で、元市議、宮嶋謙氏(58)、同、古橋智樹氏(51)、同、久松公生氏(54)、医師、金子敏明氏(33)の4人が立候補を届け出て、新人による選挙戦が始まった。投開票は10日に行われる。

宮嶋氏は午後5時、同市稲吉南の選挙事務所で出陣式。青山大人衆院議員、市議らを前に現市政を批判し「今の政治を継承するのか、市民本位の政治に変えるのか。新しいかすみがうらをつくろう」と訴えた。

古橋氏は午前10時から同市稲吉の駐車場で出陣式。市議らを前に、市議と市職員28年間の政治行政経験を掲げ「お金をなるべく使わないように改革しながら、市の『体幹』をしっかりさせたい」と力を込めた。

久松氏は午前10時から同市下稲吉の駐車場で出陣式。坪井透市長、外塚潔県議、市議らを前に、坪井氏の通算3期12年を評価した上で「皆さんのつながりを大事に、新しいかすみがうらをつくる」と訴えた。

金子氏は午前10時、同市新治の選挙事務所で出陣式。坪井氏、市議らを前に医師や国での経験を基に「市民の思いを政策で実現し、ふるさとに恩返し。情熱と若さで皆さまと市を前に進める」と声を張り上げた。

市議補選(欠員3)も同日告示され、いずれも新人で自営業、金子遙氏(28)=無所属、同、榊原アリーゼ氏(26)=諸派、会社代表、吉村慎治氏(57)、農業、鈴木貞行氏(60)、自営業、松信広幸氏(41)=以上無所属=が届け出た。

投票は10日、市内33カ所で行われ、午後8時から同市上佐谷の市千代田講堂で即日開票される。有権者数は3万4260人(2日現在)。

【かすみがうら市長選立候補者(届け出順、敬称略)】
■宮嶋謙(みやじまけん) 58 牧場経営 無新

【略歴】みやじま牧場役員。市議当選2回。元=出版社編集者、霞ケ浦ライオンズクラブ会長。明治学院大中退。坂

【公約】①複合交流拠点施設の見直し②乗り合いタクシー拡充③小学校ごとの交流拠点設置④子育て・教育支援の充実⑤廃校利活用
https://miyajima-ken.jp/

■古橋智樹(ふるはしともき) 51 会社役員 無新

【略歴】Mind-Neo社長、市議当選4回。元=市議会副議長、市職員。日体大卒。上稲吉

【公約】①神立駅エスカレーター整備②市議会定数削減・報酬改正③住民投票常設④いじめ110番設置⑤イノシシ対策センター設置
http://www.furutomo.jp

■久松公生(ひさまつきみお) 54 青果物卸会社員 無新

【略歴】久松哲男商店社員、市青少年相談員。市議当選2回。元=市PTA連絡協議会長。水戸経理専門学校卒。新治

【公約】①スマートインター周辺への企業誘致②複合交流拠点施設の推進③廃校利活用④教育・子育ての充実⑤ワンストップ窓口開設
https://hisamatsu-kimio.webnode.jp/

■金子敏明(かねことしあき) 33 医師 無新

【略歴】元=高知県庁・厚生労働省医系技官、石岡第一病院医師。杏林大卒。高倉

【公約】①神立駅前への総合病院誘致②神立駅エスカレーター設置③廃校利活用④第2子以降の保育料無償化⑤教育クーポン配布
https://kanekotoshiaki.com

【かすみがうら市議補選立候補者】(欠員3、届け出順、敬称略)
金子遙 28 自営業 無新
榊原アリーゼ 26 自営業 諸新
吉村慎治 57 会社代表 無新
鈴木貞行 60 農業 無新
松信広幸 41 自営業 無新

茨城新聞社

1661チバQ:2022/07/08(金) 13:20:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d5f28b6962c17d9cf5dd92edcd2798ea99eef07
「疑問払拭できない」 性の多様性条例可決、提案の自民から9人退席
7/8(金) 11:11配信
朝日新聞デジタル
埼玉県議会=さいたま市浦和区

 7日に閉会した埼玉県議会6月定例会で、「県性の多様性を尊重した社会づくり条例」の案が賛成多数で可決した。条例案を提出したのは自民党県議団(49人)だが、採決時にはそのうち9人が退席した。

 この条例は、全ての人が性の多様性を尊重され、安心して生活できる社会づくりを行うことを基本理念としている。性的指向や性自認を理由とした不当な差別的扱いを禁じるほか、自治体や事業者には性の多様性に配慮した施策を実施することなどを求めている。

 採決で退席した議員の1人は取材に、県民からトランスジェンダーの女性のふりをした男性による犯罪が発生するのではないかと懸念する反対意見が寄せられたことに触れ「疑問が完全に払拭(ふっしょく)できない限り、賛同しかねる」と話した。

 同県議団は1年前から条例案の内容について議論を重ねてきた。自分たちで議会提出にこぎつけた議案に対し、採決時に会派内から退席者が出ることは近年なかったという。小島信昭団長は、提出議案には会派の全員が賛成することが「原則」だとして「性的少数者の生きる道を閉ざすことなく権利がしっかりと認められるべきだ」と話した。

 採決前には、無所属県民会議の井上航議員が反対討論に立った。(川野由起)

朝日新聞社

1662チバQ:2022/07/13(水) 15:46:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/da5fa14b867c8dd91ed67cce1fc9e09db91a9643
10月の茅ケ崎市長選 新人・藤村市議が無所属で出馬の意向 「今住んでいる人も住みやすい町を」
7/13(水) 0:01配信


11
コメント11件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
カナロコ by 神奈川新聞
藤村優佳理氏

 任期満了に伴う茅ケ崎市長選(10月23日告示、同30日投開票)に、新人で茅ケ崎市議の藤村優佳理氏(52)が無所属で、立候補する意向を固めたことが12日、分かった。

 神奈川新聞社の取材に藤村氏は「市長は市民の声をすくい上げていない。(茅ケ崎への)移住者だけでなく、今住んでいる人たちが子育てがしやすく、お年寄りも住みやすい町を目指したい」と出馬の動機を語った。

 市長選への出馬で意向が明らかになったのは新人の桂秀光氏(65)に続き2人目。現職で1期目の佐藤光氏(53)は態度を明らかにしていない。

 藤村氏は八王子実践高卒。2015年4月の同市議選で初当選し、現在2期目。

神奈川新聞社

1663チバQ:2022/07/14(木) 13:12:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7f53128199ffa9e6bbdbf01ac64ad0835b5ecba8
千葉・多古町の前町長、5年の公民権停止 公選法違反で判決
7/14(木) 12:48配信
産経新聞
昨年10月の衆院選で、千葉10区から出馬した林幹雄衆院議員(自民)への投票を町職員ら18人にLINE(ライン)で依頼したとして、公職選挙法違反(公務員の地位利用など)の罪に問われた前多古町長、所一重被告(57)の判決公判が14日、千葉地裁(品川しのぶ裁判長)で開かれた。品川裁判長は求刑通り、罰金30万円と公民権の5年間停止を言い渡した。

品川裁判長は、「選挙の公平性、自由な意思決定を害する行為であり、民主主義の根幹を軽んじている」と非難した。5月16日の公判で、弁護側は「私利私欲ではなく、衰退する町をなんとかしたいとの思いからだった」として、公選法で原則5年とされる公民権停止期間を免除するか、1年以下にすべきだと主張。またLINEでの呼びかけを投票前に見たのは3人だとして、「影響は極めて軽い」と主張していた。

被告は昨年12月に罰金30万円の略式命令を受けたが、正式再弁を申し立てた。公判では起訴内容を認めた。

判決は先月30日に言い渡される予定だったが、所被告の新型コロナウイルス感染が判明したため、延期されていた。

1664チバQ:2022/07/14(木) 20:39:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f02c2420b3cf28d70f9e9b771a67f9efde73bcb
県議会の自民党最大会派が「長崎県政」を検証へ 半年後の知事選を見据える動き活発化
7/13(水) 20:24配信



参院選が終わって3日。早くも半年後の山梨県の知事選に向けた動きです。

県議会の自民党県議団の最大会派は長崎県政について検証作業を行う方針を固めました。

【写真を見る】県議会の自民党最大会派が「長崎県政」を検証へ 半年後の知事選を見据える動き活発化

自民党籍を持つ現職の長崎知事は2期目について、これまでに意欲的な姿勢を示しています。

これに対して自民党の県議会最大会派、「自民党誠心会」は13日に会派総会を開き、長崎知事の1期目4年間の県政について検証作業を行う方針を全会一致で決定しました。

近く県議団による会議を開き検証作業をスタートさせたいとしています。

県議会会派 自民党誠心会 皆川巌代表
何の検証もしないで、そのまま推薦の話になるのはおかしい。公平、公明で正大な検証をさせてもらう。

県有地問題などで知事と距離を置く最大会派が長崎県政を検証するとしたのに対し、知事に近い会派、自由民主党・山梨は「内容を聞いて判断したい」また自由民主党 新緑の会は「知事は同じ自民党なので検証の必要はない」としています。

自民党の県議団が分裂している中、検証の結果は知事選での長崎知事の支援のあり方に大きな影響を与える事になりそうです。

なお、知事選を巡っては水面下で対立候補の擁立を模索する動きもあり、半年後を見据えた動きは今後活発化する見通しです。

テレビ山梨

1665チバQ:2022/07/14(木) 21:31:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/5274262d22bc3d7071394d8c32824748e021c085
千葉・勝浦の土屋市長が急死 73歳
7/12(火) 22:27配信


73
コメント73件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
勝浦市長の土屋元氏

千葉県勝浦市長の土屋元(つちや・はじめ)氏が12日午前3時18分、胸部大動脈瘤合併症のため、入院先の鴨川市内の病院で亡くなった。73歳だった。市が12日午後に発表した。

市によると、13日から竹下正男副市長が職務代理者を務める。14日から50日以内に市長選が行われる。

土屋氏は勝浦市墨名の出身。専修大を卒業後、当時の勝浦東急ゴルフコースに入社。平成15年から市議を4期務めた。令和元年7月の市長選に出馬し、現職を破って初当選した。現在1期目で、2年1月末には、世界で最初に新型コロナウイルスの流行が確認された中国・武漢からの帰国者を市内のホテルが受け入れ、市長としてコロナ対応に直面した。

土屋氏は8日午前まで公務を行い、9日から14日までの予定で持病の大動脈瘤のカテーテル手術のため入院、11日午前に手術を受けたという。入院前は普段と変わりなく、市関係者は急死と受け止めている。

通夜は16日午後6時、葬儀・告別式は17日午前11時、勝浦市松部96の1、勝浦法輪閣で。喪主は妻、陽子(ようこ)さん。

1666チバQ:2022/07/15(金) 23:06:22
1493 チバQ 2022/07/14(木) 20:37:59
https://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/feature/CO059052/20220713-OYTAT50000/
検証(下)自民 県連最終盤で一枚岩
2022/07/13 05:00
この記事をスクラップする
出陣式で永井氏(左)とグータッチをする長崎知事(右)(6月22日、昭和町で)
 「知事選のつもりか」


 自民党県議の一人は、知事の長崎幸太郎(53)の振る舞いに眉をひそめ、思わずつぶやいた。

 参院選が公示された6月22日、昭和町で開かれた自民の新人・永井学(48)の出陣式には数百人の聴衆が集まった。応援演説に立った長崎は、「国会で山梨県の悪口をおっしゃるのも結構だが……」と切り出し、「私たちは新しいものを生み出す行政をしている」と強調した。

 自民関係者の誰もが、立憲民主の衆院議員・中島克仁(54)を念頭に置いた発言だと気づいた。



 新型コロナウイルスの感染が広がった1月23日、長崎はワクチン未接種者に不要不急の外出・移動の自粛を求めた。これを国会で取り上げて「不適切だ」と批判したのが中島だった。

 保守系の支持者も多い中島には、県議会で知事と距離を置く最大会派「自民党誠心会」の中にも、来年の知事選への出馬を期待する声がある。出馬について中島は「コメントできない」とするが、すでに再選へ意欲を示している長崎にとって無視できない存在だ。

 今回の参院選で、長崎は精力的に永井の応援に駆け回った。「参院選に乗じて、次の知事選に向けて自らを売り込んでいる」。誠心会には、長崎の姿がそう映る。



 伏線は、昨年末に始まった自民党の候補選びにあった。知事派と言われる永井が選ばれる前、県連による公募では、最高点を獲得した誠心会の県議・白壁賢一(62)(南都留郡、当選4回)に決まりかけていた。

 これに対し、甲府市議団を中心に「甲府か衆院山梨1区の地域から候補を出すべきだ」との声が上がった。さらに茂木幹事長が「若い人か女性を視野に」と県連に伝達。これにより白壁の擁立は見送られ、甲府を地盤とし、公募で上位だった永井が選ばれた。

 この決定に不満を抱いたのが、主に誠心会の県議と、白壁の地元・郡内地域だった。元々保守層が多い地域だが、県有地問題を巡って長崎と対立する富士急行のお膝元でもある。「今回は応援しない」と言い切る首長もいた。



 しかし、山梨は勝敗を左右する全国32の「1人区」の一つ。特に4期24年にわたる旧民主党系議員の議席を奪うことの意味は大きい。党本部は岸田首相をはじめ大物を相次いで投入。中でも、候補選びで影響力を発揮した茂木幹事長は公示後に計3日間、県内へ応援に入った。

 それでも一部県議らの動きが鈍いままだった最終盤の8日、安倍晋三・元首相が銃撃された。日本中が衝撃を受けた事件の翌日、岸田首相の演説場所に選ばれたのが山梨、それも郡内地域の富士吉田市だった。

 全国の注目を集めた首相の演説を前に、誠心会の県議も「歴史に残る瞬間だ。県連内で対立している場合じゃない」と語った。

 10日夜、当選確実が伝えられた永井陣営で、県連会長の森屋宏(64)は「党所属の議員という立場でしっかり戦ってもらった」と述べ、県連が一枚岩になれたとの認識を示した。

 だが、今回の勝利でしこりが消えたわけではない。来年早々に行われる知事選、春の県議選に向け、水面下での動きが活発になりそうだ。(敬称略)

 (この連載は前田遼太郎、村岡拓弥、籾井智行が担当しました)

1667チバQ:2022/07/16(土) 00:03:02
1499 チバQ 2022/07/14(木) 20:47:58
https://www.tokyo-np.co.jp/article/189263?rct=chb_san22
参院選千葉 検証(上) 自民対決、新人圧勝の衝撃 県議の大半が猪口氏応援、県議選に警戒感
2022年7月13日 07時36分
選挙戦終盤の決起集会で、臼井氏(右)への支持を訴える石井参院議員=7日、千葉市内で
選挙戦終盤の決起集会で、臼井氏(右)への支持を訴える石井参院議員=7日、千葉市内で

 「応援する県議は少数精鋭だが思いは百倍。目標の『一番に近い二番』がどういう結果になるか楽しみ」-。投開票日直前の九日夜、臼井正一氏を支援した石井準一参院議員(今回非改選)は手応えを隠さなかった。一夜明け、臼井氏は新人ながら六十五万票獲得で初当選。より多数の千葉県議が支援したはずの二位当選・猪口邦子氏の五十八万票を大きく上回り、「自民対決」に完勝した。
 自民県議で「県政会のドン」と称される河上茂幹事長に近い面々は、昨年三月の知事選で当選した熊谷俊人知事を党派を超えて支援するなどした石井氏の言動に抵抗感が根強く、組織内で火種がくすぶる。参院選も自民県議五十人のうち、過半数を占める主流派が猪口氏に付き、石井氏率いる十人ほどの少数派が臼井氏を応援。代理戦を繰り広げた。
 両者の県内五十四市町村別の得票結果は、猪口氏が三十二市町で勝利し、臼井氏の二十二市町村を上回った。なのに猪口氏が二位当選だったのは、有権者の多い都市部で敗れたからだ。
 臼井氏は地元の千葉市で十三万票を獲得し、七万票の猪口氏を圧倒。船橋、柏、習志野の各市も臼井氏が制した。猪口氏の地元の市川市、河上幹事長の地盤の松戸市で敗れたが、接戦に持ち込んだ。
 「臼井さんというより石井さんに負けた。彼いわく、自分たちが『烏合(うごう)の衆』だと証明されてしまった」。猪口氏を支援した県議の一人は当選の喜びより敗北感をあらわにする。
安倍元首相が死去した翌日、喪服で街頭演説する猪口氏(右)。その対応に県連内では疑問を呈する声も挙がった=9日、JR稲毛駅前で
安倍元首相が死去した翌日、喪服で街頭演説する猪口氏(右)。その対応に県連内では疑問を呈する声も挙がった=9日、JR稲毛駅前で

 予兆はあった。公示日の六月二十二日、猪口氏の出陣式は支援者の集まりが悪く、空席が目立った。河上幹事長は「少なかったな。当選を楽観視している人間もいるので、周りが『自分の選挙』と思いどれだけ動くかだ」と不満げに語った。
 主流派とはいえ微妙な温度差があり、個人的な親交を理由に臼井氏を応援した県議も複数出たほか、地元支援者の意向などで双方を応援する人もいた。
 臼井陣営はそれとは対照的だった。石井氏の盟友、公明の富田茂之元衆院議員が臼井氏を引き連れ、先の知事選で熊谷知事を紹介した病院や企業、幼稚園と同じコースをたどるなどし、知名度不足の新人を磨き上げるようにして戦った。
 選挙戦終盤の七日夜、千葉市での決起集会で、石井氏は熊谷知事に触れながらこう聴衆をあおった。
 「(熊谷知事は)自民推薦候補に百万票の差をつけ、県内五十四自治体で全勝ですよ。これを認めない自民党千葉県連、おかしいと思いませんか。それを正していくための選挙でもある」
 中立派の自民県議は、来春の統一地方選をにらんだ発言だと警戒する。「石井氏は県議会自民党の会派構成に手を突っ込みたい、河上系の勢力を崩したいと常々策を練っているように感じる」
 石井氏は「熊谷県政に対して、これは良くないというところには当選させない。この参院選を受け『次やりたい』という人が出てきている」と語り、次期県議選で主流派への対立候補として“熊谷派”を送り込む可能性をほのめかす。新人候補圧勝の衝撃は、県政に舞台を移した来春の戦いの序章でもあった。(中谷秀樹)
 ◇ 
 十日投開票された参院選千葉選挙区。議席を得た自民、立民の戦いを中心に二回に分けて振り返る。

1668チバQ:2022/07/19(火) 20:16:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/e7ed6835e07992c861cee3be9c59a1920d94931e
市長解散の東京・あきる野市議選告示へ 再度不信任の可能性も
7/15(金) 21:21配信


8
コメント8件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
東京都あきる野市の村木英幸市長が市議会を解散したことに伴う市議選(定数21)は、17日に告示される。条例に定められた手続きを経ずに特別養護老人ホームを整備しようとした村木氏に市議らが反発、市長不信任決議を受けた今回の解散と議員選。選挙後の市議会で再び不信任決議が可決されれば、市長選も任期途中で行われる事態となり、市政の停滞も懸念される。

市議選に立候補を表明しているのは24人で、そのうち前職は19人。市政関係者は「選挙後の議会でも不信任決議が可決される公算は極めて高い」と話す。

6月の不信任決議の発端となった特養の整備は、村木氏が初当選した令和元年の市長選で掲げた公約の一つ。条例では施設開設には議会の承認が必要とされ、議会は特養整備に関する特別委員会を設けて開設の可否を議論していた。

だが、村木氏は条例の規定を「執行権の侵害だ」と主張し、市の広報紙を使って運営事業者の募集を始めた。こうした村木氏の言動や動きに市議から「議会軽視」との批判が高まった。

市長周辺の関係者は「特養の開設は高齢化が進むあきる野市では必要。早く事業に取り掛からないと都からの交付金を受け取れず、市民の負担が増す」などと整備を急ぐ理由を説明。また、村木氏は自民、公明が推薦した現職を僅差で破って当選しており、別の関係者は「議会少数派の支持を受けて当選した村木氏への感情的なもつれが対立の背景にある」と指摘する。

6月定例会に提出された不信任決議案は、議員21人のうち当時の議長や市長与党の会派議員を含む20人の賛成多数で可決した。地方自治法では、不信任決議を受けた市長は10日以内に議会を解散しなければ失職する。村木氏は「政策への理解を頂けなかったことは、大変残念。納得できるものではない」などとコメントし、6月23日に議会の解散を選択。議会と市長の対立は決定的となった。

市議の一人は「議員の大多数がノーを突き付けた意味の重さを考えれば、市長自らが辞職し、再び選挙に出て市民の審判を受けるべきだった」と話す。不信任決議に賛同した市議らは解散直後、選挙後の議会でも市長に対する姿勢を変えない意向を示した。

議会で2度目の不信任決議を突き付けられた場合、村木氏は自動的に失職し、市長選が行われる。前議長の中嶋博幸氏は市議選への立候補を見送り、事実上、市長選への出馬の意向を示している。

市政の停滞も懸念される中で、自営業の女性(52)は「あきる野市は、ただでさえお金がなく、まちの活性化など課題は多い。早く市民のために働いてほしい」と不満をもらした。

市議選の投開票は7月24日。選挙人名簿登録者数は6万7366人(6月21日現在)。

(末崎慎太郎)

1669チバQ:2022/07/19(火) 20:17:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/b544087951ab41659de1f02c654eb9c0a257596e
来年2月任期満了に伴う甲府市長選 自民市議団 独自候補を擁立見送りへ 山梨県
7/18(月) 19:02配信
来年2月の任期満了に伴う甲府市長選挙で、自民党甲府市議団が独自候補を擁立しない見通しであることが、関係者への取材で分かった。現職の樋口雄一氏は旧民主党出身で、自民党が候補を擁立しなければ、3選に大きく近づくことになる。

自民党甲府市議団の複数の市議によると、市議団では3選立候補が有力視される樋口氏の市政運営を評価する声が多いことなどから、市長選に独自候補を擁立しない公算が大きくなっている。近く、市政運営を検証し、樋口氏の支援について判断するものとみられる。

自民党の市長選対応は、市議団メンバーを含む県連甲府市支部が最終決定するが、支部の複数の幹部は「市議団の自主性を尊重する」などと話している。

1670チバQ:2022/07/19(火) 21:20:10
https://news.yahoo.co.jp/articles/76751e18953825297cb3605fe62dfe265495e4d5
相模原市長選 都立大教授の新人・野元氏が出馬表明
7/19(火) 21:01配信
カナロコ by 神奈川新聞
野元弘幸氏

 任期満了に伴い来春行われる相模原市長選で、東京都立大学教授の野元弘幸氏(60)が19日、無所属で立候補すると表明した。同市長選での出馬表明は野元氏が初めて。

 同市内で会見した野元氏は「本村賢太郎市長による相模原市政を見てきたが、長期にわたる加山(前)市政がもたらしたさまざまな問題や課題を解決するにいたっておらず、新しい力による市政改革が必要だ」と立候補の理由を説明。

 政策では大規模開発事業の取りやめを掲げ、市内で進むリニア中央新幹線の新駅設置関連事業は中止し、麻溝台・新磯野第1整備地区土地区画整理事業は「再開は時期尚早であることから根本的に見直す」と主張した。他には子どもや若者への支援、教育を充実させるとした。

 野元氏は相模原市緑区在住。現在は東京都立大学人文社会学部で教授を務めている。2019年の市長選に市民団体の共同代表として立候補したが、告示直前に団体からの要請を受け、出馬を取りやめた。

神奈川新聞社

1672チバQ:2022/07/24(日) 22:19:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/29c7b71c4344f4f7811be60dd0a4497dc1bf576e
動き出すか、国内初の「ミネラルウオーター税」 前例なく行方に注目
7/24(日) 19:30配信
産経新聞
「富士山の銘水」のヒアリングを終えた山梨県議会の議員連盟のメンバーら=6月16日、山梨県富士吉田市(平尾孝撮影)

「ミネラルウオーター税」ともいわれる地下水を対象にした自治体独自の法定外普通税の仕組みづくりが、山梨県で新たな段階に入った。県の地方税制等検討会が「営利目的で採取した地下水を飲料として製品化、移出する行為への課税が望ましい」との報告をこのほどまとめた。これを受け、県議会での議論に移行する可能性が高まっている。国内で地下水に関連したこうした税は前例がなく、その行方が注目を集めそうだ。

■「ウィンウィン可能」

「会社からは(法定外普通税の)導入には反対しないとの回答を得た。ただ、同時に、採取した水の価値を向上させる県としての取り組みをさらに進めてほしいということも要望された」

6月16日、県議会の議員連盟によるミネラルウオーター製造販売「富士山の銘水」(山梨県富士吉田市)へのヒアリング後、桜本広樹議長は報道陣にこう説明した。翌17日にはさっそく、議連を代表し桜本議長が長崎幸太郎知事に早期の制度設計を求める要望書を提出した。

ある県議は「税を徴収するが、地理的表示(GI)などを行政が取り組み、商品の付加価値を向上できれば、事業者と県のウィンウィン(相互利益)の関係を作れる」と話す。そうすれば、県民や県の資産でもある地下水に対する課税は、事業者からも一定の理解を得ることが可能との未来を描く。

■財源不足のカバーに

山梨県では長年にわたって、ミネラルウオーター税の導入を検討してきた。県の財源不足をカバーするため、自治体独自の法定外普通税で新たな税収を確保するためだ。

平成12年に県庁内組織「山梨県地方税制研究会」を設置し、県独自の税財源充実を議論。「ミネラルウオーターに関する税設置が望ましい」とする報告書を17年に取りまとめた。

その後、検討会が設置され導入是非の議論が進んだが、19年に当時の知事が導入を断念。しかし11年後の30年に県議会の検討会議が導入を求め議論を再開した。31年には導入を求める提言を県議会で可決し、地方税制等検討会で議論し今年6月に報告書がまとまった。

地方税制等検討会は、2種類の課税方法で議論が進んだ。一つは営利目的で採水した地下水への課税(1案)、もう一つは営利目的で採取した地下水を飲料として製品化し移出する行為への課税(2案)だ。

1案の場合、農業用水、工業用水、場合によっては個人の飲料用についても課税する必要が生じ、その把握は困難であることなどから支持されなかった。2案は、製品として貨幣価値に換算された後、工場などの拠点から出荷した時点で課税するため、検討会はこれが望ましいと判断した。

■導入の是非、言及せず

ただ、今回の報告書では、税導入の是非については「検討会としての審議内容ではない」として言及しなかった。仮に導入し、課税するなら2案で、という手法を提示しただけ。今後、どう議論を進めるかが焦点になるが、一筋縄ではいきそうにない。

まず、県議会内の対立だ。桜本議長らの議連が早期導入を求める一方、長崎幸太郎知事に近いとされる県議の会派は「新型コロナウイルスの感染拡大や物価高騰など、31年の県議会可決時と経済状況が変化しており、導入を急ぐべきではない」とする提言を出した。

業界団体である全国清涼飲料連合会も「地下水は土地の所有者の私的所有権が認められており、私水への課税は根拠に欠ける」と、導入反対を表明している。

導入に向けた議論がどう進むかは不透明だが、国内初のミネラルウオーター税の具体化に向けた議論だけに、全国の自治体やミネラルウオーター業界などから大きな注目を集めることになるのは間違いなさそうだ。(平尾孝)

1673チバQ:2022/07/24(日) 22:21:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/37631eae021244d0b3daa3646f4c3940b29aedf7
政務活動費700万円着服容疑、元豊島区議を書類送検 被疑者死亡で
7/22(金) 5:00配信


11
コメント11件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
警視庁本部

 議員の会派に支給される政務活動費約700万円を着服したとして、警視庁が東京都豊島区の元区議、古堺稔人容疑者(57)=今年5月に死亡=を21日に業務上横領容疑で書類送検したことが、捜査関係者への取材でわかった。

 捜査関係者によると、古堺元区議は2019年5月〜21年10月、自身が所属する区議会立憲民主党会派に支給された政務活動費約1400万円のうち約700万円を着服した疑いがある。古堺元区議は会派の幹事長として会計を担当し、通帳などを管理していた。着服金は住宅ローンの返済などに充てていたとみられるという。

 古堺元区議は11年に豊島区議に初当選し、15年に落選。19年に再選を果たし、立憲民主党会派に所属していた。関係者によると、今年4月に池袋署に自首したが、翌5月に死亡した。(高嶋将之、山口啓太)

1674チバQ:2022/07/24(日) 22:26:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7460b10fa9a4abf1d98b0b704808c29447fe85
千葉・勝浦市長選に元市議3氏名乗り
7/22(金) 21:35配信


6
コメント6件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
勝浦市役所(小野晋史撮影)

土屋元・市長の死去に伴う千葉県勝浦市長選(8月21日告示、28日投開票)に、いずれも無所属新人で元市議の磯野典正氏(48)、黒川民雄氏(60)、鈴木克己氏(68)の3氏が22日、同市役所で相次ぎ記者会見を行い、出馬する意向を表明した。

磯野氏は会見で「人口減少をいかに食い止めるかを第一に考えたい」と強調。テレワークの場としての企業誘致や奨学金制度の見直し、防災対策に加え、勝浦タンタンメンによる街づくりの知見を生かした観光業の充実も訴えた。

黒川氏は「市政の低迷があってはいけない」と出馬理由を説明。土屋氏の思いを継ぎながら、消防団に30年以上も関わってきた自らの経験を生かして「防災に強い街づくり」に力を入れるとし、若い世代の支援や国道の整備なども訴えた。

鈴木氏は、前回の市長選で土屋氏を応援し、マニフェストの作成に関与。市職員を30年以上務めた元行政マンでもあり、土屋氏の施策を検証して一部は引き継ぐとした上で、特に地場産品の販売施設やスポーツ施設の整備などを掲げた。

市長選と同じ日程で、市議辞職に伴う市議補選も行われる。

1675チバQ:2022/07/28(木) 19:35:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/52e18f63be0553e91a9180e8632d4473756e4216
あきる野市長が失職 議会解散後、再び不信任 東京
7/28(木) 16:46配信
時事通信
 東京都あきる野市議会は28日の本会議で、介護老人福祉施設の誘致をめぐる説明が不足しているとして、村木英幸市長(65)への不信任決議を可決した。

 不信任は市議会解散を経て2度目となり、地方自治法の規定により、村木市長は失職した。50日以内に出直し市長選が行われる。

 施設の誘致は村木氏の個人的な関係に基づくとの指摘が市民からあり、市議会が説明を求めたが、村木氏は施設側との契約に関する議案を出す意思はないと表明。市議会は「民主主義のルールに反する」として6月に不信任決議を可決した。市長は議会を解散し、7月24日に市議選が行われたが、新たな議会は再び不信任決議を可決した。

1676チバQ:2022/07/28(木) 21:00:19
https://www.sankei.com/article/20220728-LZP6JOOLM5JBJP4ZHMQO34V2UM/
東京・あきる野市長が失職 議会と対立、再び不信任
2022/7/28 14:51
東京都あきる野市の村木英幸市長(65)は28日、議会による2度目の不信任決議可決により失職することが決まった。地方自治法の規定により29日に自動失職。議会は村木氏の特別養護老人ホーム整備を巡る対応を問題視し、6月に最初の決議を可決していた。

市選挙管理委員会によると、50日以内に市長選を実施し、村木氏も立候補できる。前市議の中嶋博幸氏(55)が出馬に意欲を示している。

市議会事務局によると、今回の決議では議長を含む21人のうち、市長与党だった共産党を含む19人が賛成、1人が反対、1人が退席した。6月は20人が賛成だった。

1677チバQ:2022/07/30(土) 14:20:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/338a63164f501d36dd1fc260cb8101a14a04291e
東京・江東区議、あっせん収賄容疑で逮捕 わいろ数十万円受領か
7/30(土) 12:00配信

朝日新聞デジタル
榎本雄一・江東区議=区議会ホームページから

 東京都江東区発注の業務委託契約で、区職員に情報を漏らすように働きかけた見返りに業者から現金を受け取ったとして、警視庁は30日、江東区議の榎本雄一容疑者(66)をあっせん収賄容疑で逮捕した。また、榎本区議に賄賂を渡したとして50代の会社役員の男を贈賄容疑で逮捕した。捜査関係者への取材でわかった。



 捜査関係者によると、榎本区議は会社役員の男からの依頼で、今年3月に入札があった区の業務委託契約の秘密事項について、区職員に情報を漏らすよう働きかけ、その見返りとして現金数十万円を受け取った疑いがある。

朝日新聞社

1678チバQ:2022/07/30(土) 14:32:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed432ae0348b1e5362c487bdcfb2d175478d2976
出直し市長選へ 市政混乱収束に期待 東京・あきる野
7/28(木) 21:04配信


10
コメント10件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
東京都あきる野市議会が28日、村木英幸市長(65)に対する2度目の不信任決議を可決したことで、近く出直し市長選が行われることになった。同市では市議選が24日に投開票されたばかりで、市民の間には「またか」という選挙疲れの声も聞かれる。市長選には村木氏と元市議の中嶋博幸氏(55)が出馬の意向を示しており、市長と市議会の対立が生んだ市政の混乱に、終止符を打てるかどうかが注目される。

村木氏は28日の議会終了直後、早々に「出直し選挙になる」と出馬の意思を示した。議会側から批判された特別養護老人ホームの整備など自身の市政運営への是非については、市長選での結果を待つとして「引き続き少子高齢化などの課題を訴えていく」と述べた。

同日夕には、元市議で前回の不信任決議可決の際に議長を務めていた中嶋氏が、市議会最大会派の自民などの推薦を得て出馬する意向を示した。記者会見で中嶋氏は「一刻も早く市政を安定化させなくてはならない」と述べた。

市政関係者からは「村木氏の初当選時に支援した共産党などの野党会派も候補者を擁立するだろう」との声も上がり、三つどもえの可能性もある。

解散に伴う市議選の投票率は過去最低の46・07%に落ち込んだ。無職の女性(67)は「この3年間は市長と議会の対立ばかりが目立って、本当に市民のための市政が行われているのか、疑問だった」と口にし、無職の男性(73)は「ここで新しいあきる野市政に生まれ変わってほしい」と期待をにじませた。

(末崎慎太郎)

1679チバQ:2022/07/30(土) 14:33:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/997e3c9e40d7892d9bff6fe1d70401f464cd220f
女子中学生に卑わい言動で逮捕の港区議、2度の辞職勧告スルーで『日本維新の会』にも“居座る”厚顔無恥
7/27(水) 13:46配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
週刊女性PRIME
赤坂大輔容疑者(港区議ホームページより)

 7月26日、現職の区議会議員・赤坂大輔容疑者が県迷惑防止条例違反の疑いで、千葉県警に逮捕された。事件が起きたのは5月、千葉県内の公園で女子中学生に卑わいな言動をした容疑者を防犯カメラの映像などから特定。調べに対して「発言した内容は詳しく覚えていない」などと供述しているという。

【写真】子どもと寝そべって…よき父親の顔を見せていた赤坂容疑者

 2007年より、東京都・港区の区議会議員を4期にわたって務めている赤坂容疑者。しかし、逮捕されたのはこれが初めてではなく、2020年8月にも公然わいせつ容疑で逮捕された顔を持つ。この時は神奈川県内のカラオケ店裏の駐車場で、女子高生4人に対して自身の下半身を露出ーー。

「女子高生らに“いいバイトしない?”と声をかけて行為に及んだようですが、うちの1人が交番に駆け込んだことで御用に。当時の取り調べに対して“右手で性器を隠して、左手でズボンを下ろしていたので、見せていません”などと一部を否認。

 やはりというか、後に公然わいせつ罪で略式起訴され、川崎簡易裁判所から罰金15万円の略式命令が出されました」(全国紙社会部記者)

 当時は『日本維新の会』に所属し、同党の東京1区支部長を務めるなど期待のホープと目された赤坂容疑者。次期衆院選でも公認候補となる予定だったが、当然ながら一件で白紙となり、除名処分とされた。

 容疑者の公式HPをクリックすると、まず《お詫び》として、公然わいせつ罪で逮捕された件に関して長々と書き連ねた文章が表示される。そこでは事件の釈明と“言い訳”と共に、《あまりにもマスコミ報道や報道を基にした推測記事の類が事実とかけ離れており》とのマスコミ批判を展開。

1680チバQ:2022/07/30(土) 14:34:19
議席に居座り続けた木下富美子元都議
 その抵抗の現れなのか、維新の会から除名させると即、一人会派『虚偽報道に負けない会』を立ち上げたのだった。とはいえ蛮行が見過ごされるはずもなく、2020年9月に開かれた港区議会の定例会議では、

「赤坂議員への議員辞職勧告決議が全会一致で可決されたのです。そもそも、2016年にもタクシー運転手に暴行を働いたことで逮捕され、これを区議会に一切報告しなかったことが重くみられて辞職勧告決議が可決されています。

 つまりは4年間で2回も辞職勧告を言い渡されながらも、現在ものうのうと区議会議員として議席に居座っている。この6年間で約4000万円の報酬が支払われている計算になり、政活費も受け取ったことでしょう」(前出・社会部記者)

 “居座り”と言えば2021年7月、『都民ファーストの会』所属で都議会議員選挙に当選しながらも、選挙期間中に無免許運転事故を起こしていたことが明らかになった木下富美子元都議。彼女もまた同党を除名処分となっている。

 すると一人会派『SDGs東京』を立ち上げるも、2度にわたる議員辞職勧告決議案が全会一致で可決される。ところが、木下元都議は職務の継続を表明しつつ、“体調が戻らない”として議会に出席することなく“居座り”を続けたのだった。

 テレビ局報道部のディレクターは「赤坂議員の“前例”が頭にあったのでは?」と推測する。

「赤坂議員の辞職勧告スルーがまかり通っていることから、“私も大丈夫”などとタカを括っていたとも考えられますね。結果として事件発覚から4か月後に辞表を提出した木下元都議ですが、その間も報酬は支払わ続けたわけです。後にHP上で“NPO法人など団体に寄付した”との表明がありましたが……」

 2022年2月、東京地裁は木下元都議に対して懲役10か月、執行猶予3年の有罪判決を言い渡している。

HPには現在も『日本維新の会』
 話を赤坂容疑者に戻すと、居座っているのは議席だけではなさそう。《迅速!実行!実効!》とのスローガンが掲げられた前述の公式HPには、経歴や政策、活動報告などの紹介や実績が記してあるのだが、名前の横には堂々と『日本維新の会』のロゴが。

 いつの間にか“復党”していたのか? 維新の会に問い合わせてみると、容疑者のHPを確認しつつ「ホンマですね」と困惑の声。そして、

「(復党した事実はなく)現在も維新の会所属の議員ではありませんので、党として申し上げることは特段ありません」

 どうやら赤坂容疑者は現在、維新の会とは何ら関係はなく、同党も早急にHPの修正を働きかけるとのことだった。

「議会活動報告を見ても、どうも更新されたのは2018年が最後でHPを“放置”したままというのが現状だと思います。ただ、区民や有権者は今なお『維新の会』所属と勘違いする恐れがありますし、それこそ《迅速!実行!実効!》で修正すべき案件。

 肝心の議員としての活動ですが、港区議会のHPを確認すると、2022年3月の定例会には『虚偽報道に負けない会』代表として出席しているようですが、終始目線を下に向けてモゴモゴと発言するなど、なんとも覇気なさげな様子。

 そして今回の逮捕劇だけに、3度目の議員辞職勧告は免れないでしょう。それでも2023年4月の任期満了まで居座り続けて、次期選挙にも出馬するのかどうか」(前出・ディレクター)

 今度はどんな“言い訳”が飛び出すのやら。

1681チバQ:2022/08/06(土) 19:01:07
党内で処分しないのか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c945aaf42ef409320dd9385b2fb4a7a82b1848d
LGBTQは「治らない病気なのか」発言の県議会議員 発言を謝罪・撤回 山梨
8/2(火) 20:46配信

テレビ山梨

山田七穂県議:
私の発言で当事者の方々をはじめ、多くの皆様に不信感や不快な思いを与えてしまいましたことに深く詫び申し上げる。


山梨県韮崎市選出の山田七穂県議が県議会の条例作成委員会で謝罪しました。

山田県議は6月の委員会で性的少数者、LGBTQについて「治らない病気なのか」などと発言し、きょう8月2日に発言を撤回しました。

1682チバQ:2022/08/09(火) 10:58:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f1af7943caef16bb4828cf982f3f1ea178dcc9
千葉県成田市長選 市議会議長が出馬表明「良い未来を提示することが重要」
8/9(火) 10:53配信
 任期満了に伴う千葉県成田市長選挙に市議会議長の男性が8月8日、無所属で立候補する意向を表明しました。

 立候補を表明した雨宮真吾氏は、成田市で生まれ育った43歳。

 成田市の市議会議員4期目の任期中で、市議会議長を務めています。

 現職の市政運営について、国家戦略特区による医学部の誘致などの実績を挙げ、「否定することはない」とした一方で、市政を前に進めるスピード感やITを駆使した情報発信などは自分の方が上だとして、「市民により良い未来を提示することが重要」と立候補を決意したということです。

 具体的な選挙公約は今後、発表する予定ですが、「選ばれるまち成田 新時代」をキャッチコピーに、語学力を高める国際教育の充実や、国際空港都市・成田にふさわしい感染症対策などに取り組みたいとしています。

 成田市長選は、12月18日告示、25日投開票の日程で実施され、これまでに現職の小泉一成市長が出馬を表明しています。

チバテレ(千葉テレビ放送)

1683チバQ:2022/08/15(月) 02:25:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/4ac513184ca07d9b73e260874d5a7aa8dae728c5
市職員4人へのハラスメント、市議に厳重注意 本人は「事実誤認」
8/13(土) 8:07配信
 千葉県市原市議会の前議長の岡泉市議(56)=4期目=が市職員4人にパワハラやセクハラをしたとされる問題で、田尻貢議長は12日、市側から報告されたハラスメントの内容について「おおむね同様の内容が確認できた」として、岡市議に対し、口頭で厳重注意をした。

 岡市議は、いずれの案件も「事実誤認がある」として、その場で反論書を提出した。

 市のハラスメント防止対策委員会は、女性職員1人に対する複数のセクハラ行為、男性職員3人へのののしり、威圧、職場内で孤立させる行為などを確認したとして、7月1日に田尻議長に報告していた。

 議会では正副議長が岡市議に聞き取りをし、田尻議長が岡市議に同29日までに事実かどうかを改めて文書で回答するよう求めた。しかし、期限に提出された回答書には、問われた内容への言及はなかったという。

 田尻議長は、「この件には厳正に対処し、再発防止に取り組む」とした上で、「市議会一丸となって政治理念の向上及び確立を図り、皆様からの信頼回復に努める」とコメントした。

 一方、岡市議は取材に対し、期限までに事実関係を回答できなかった理由について「ひとつひとつを確認するには時間が足りなかった」と説明。「世間を騒がせたことについては謝罪したが、セクハラやパワハラは事実誤認があり、納得できない」と主張した。自身のブログで反論する意向も示した。(権敬淑)

朝日新聞社

1684チバQ:2022/08/16(火) 19:19:55
https://www.tokyo-np.co.jp/article/191836
鴻巣市長選 並木さん初当選 「思い届いた」と喜び
2022年7月26日 07時30分
支持者らと万歳する並木さん(中)=鴻巣市で
支持者らと万歳する並木さん(中)=鴻巣市で

 埼玉県鴻巣市長選は二十四日、投開票され、無所属新人で元県議の並木正年さん(51)が、いずれも無所属新人で元市議の加藤英樹さん(59)=自民推薦、元市議の阿部慎也さん(71)の二人を破って初当選した。当日有権者数は九万九千九十六人、投票率は44・57%(前回35・00%)だった。
 並木さんは市内の選挙事務所で「これまで多くの市民の意見や要望を聞いてきた成果が表れた。新しい鴻巣をつくりたいという思いが届いた」と喜びを語った。市長就任後に優先的に取り組む課題として、新型コロナと物価高を挙げた。
 新ごみ処理施設計画については、北本市、吉見町との三市町で事業を行う枠組みや、建設予定地は変更しないとした上で「(予定地の)地盤が軟弱なのではないかなど市民が混乱している。第三者委員会を設置して計画を検証し、議論された内容を市民に提供しながら誤解を解きたい」と語った。
 選挙戦で並木さんは、県議時代に培った大野元裕知事や地元国会議員らとのパイプを強調。人口減少や災害対策への取り組みなどを訴え、支持を得た。
 加藤さんは原口和久市長の後継としてアピールしたが届かなかった。阿部さんは、新ごみ処理施設計画への反対を掲げたが浸透しなかった。(柏崎智子)
◆確定得票
当 19,831 並木正年 無 新<1>
  16,680 加藤英樹 無 新 
  7,307 阿部慎也 無 新

1685チバQ:2022/08/16(火) 19:20:49
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20220725/1000082646.html

埼玉 鴻巣市長選選挙 元県議会議員の並木氏が初当選
07月25日 06時32分

任期満了に伴う埼玉県鴻巣市の市長選挙は24日、投票が行われ、新人で元県議会議員の並木正年氏が初めての当選を果たしました。

鴻巣市長選挙の開票結果です。
並木正年、無所属・新、当選、1万9831票
加藤英樹、無所属・新、1万6680票
阿部慎也、無所属・新、7307票
5期務めた現職が引退を表明し、新人どうしの争いとなった鴻巣市長選挙は、並木氏がほかの新人2人を抑えて、初めての当選を果たしました。
並木氏は51歳。
市議会議員や県議会議員などをへて、今回、初めて市長選挙に立候補していました。
並木氏は「子育て支援として、子どもが3人以上いる世帯には小中学校の給食費の補助を行うほか、整備中の産業団地に企業を誘致して税収確保と地域経済の活性化につなげたい」と話しています。
今回の投票率は44.57%で、過去最低だった前回、4年前の選挙を9.57ポイント上回りました。

https://www.yomiuri.co.jp/local/saitama/news/20220725-OYTNT50201/
鴻巣市長に並木氏初当選
2022/07/26 05:00
この記事をスクラップする
初当選を決め、万歳をする並木氏(24日午後10時半頃、鴻巣市で)
 新人3人の戦いとなった鴻巣市長選は24日に投開票され、前県議の並木正年氏(51)(無所属)が、ともに前市議で無所属の加藤英樹氏(59)と阿部慎也氏(71)を破り、初当選を果たした。現職の原口和久氏(69)は5期で引退し、20年ぶりに新市長が誕生する。当日有権者数は9万9096人。投票率は44・57%(前回35・00%)だった。


 同日午後10時半頃、当選確実の知らせを聞いた並木氏は、事務所に集まった支援者に「本当に多くの人に支えてもらった」と謝意を伝え、「トップとして責任を持って鴻巣市(の発展)を加速させていく」と語った。

 市長選は事実上の与野党対決となった。並木氏は大野知事や上田清司参院議員の応援も受け、「(県や国と)連携できるのは私だけだ」と強調。子育て支援や周辺市町と連携した観光振興を公約に掲げた。立憲民主党の大島敦衆院議員も連日支持を呼びかけ、無党派層や立民支持層に浸透した。

 加藤氏は原口市長の後継として「市政の継承と発展」を前面に押し出した。自民党の推薦に加え、公明党支部からも推薦を得て自公の市議が組織戦を展開。選挙戦最終日には西村康稔・前経済再生相も応援に駆けつけたが、及ばなかった。

 阿部氏は現市政に対する厳しい批判を展開したが、支持は広がらなかった。

1686チバQ:2022/08/16(火) 19:22:05
https://www.tokyo-np.co.jp/article/188850
東松山市長選 森田さん4選
2022年7月11日 07時24分
 埼玉県東松山市長選は十日投開票され、無所属現職の森田光一さん(69)=自民、公明推薦=が、無所属新人で元市議の高田正人さん(61)を破り、四選を果たした。当日有権者数は七万四千五百十一人。投票率は55・34%(前回35・98%)だった。
 森田さんは企業誘致など三期十二年の実績を強調するとともに、「元気創造」をテーマに掲げて選挙戦を展開。「コロナ禍などで傷んだ経済や市民生活を再構築するためには、これまでの政策を守り、発展させ、県や国との連携強化が大事」などと市政継続を訴え、支持を集めた。
 高田さんは「変えよう! 東松山」をテーマに、「権力の集中と長期化は市民のためにならない」などと市政の刷新を呼びかけ、学校給食費の無償化など子育て支援策強化の必要性を強調。市長給与の30%カットも掲げたが、及ばなかった。(渡部穣)
◆開票結果
当 22,454 森田光一 無 現<4>
  17,999 高田正人 無 新
  全票終了
森田光一(もりた・こういち) 69 無現 市長(元)県議・市議・市教育委員・東松山JC理事長▽埼玉大 自公

https://www.asahi.com/articles/ASQ6X7X96Q6NUTNB00B.html
公共施設再編 争点に 東松山市長選 児童館など複合案
永沼仁2022年6月29日 10時00分
 7月3日に告示される埼玉県東松山市長選で公共施設の再編が争点に浮上している。児童館新設を含む複合施設の計画案を温める現職に対し、新顔の立候補予定者が図書館が解体されると批判を強めているからだ。計画案は市民に周知されておらず、議論は深まっていない。

 市長選をめぐっては、まず現職の森田光一氏(69)が3月、市議会で4選をめざす意向を表明した。告示を約1カ月後に控えた6月になって、新顔で市議の高田正人氏(61)が立候補の考えを表明した。

 高田氏は記者会見で、市の「大規模複合施設」案を批判した。築33年の市立図書館、築44年の市民活動センターなど数カ所の施設を解体したうえで児童館などを新たに加えた集約施設を、センターの跡地に造るものだ。

 解体(約5・9億円)と建設(約67億円)などを合わせた事業費は計77億円にのぼる。高田氏は「まだ使える施設を壊す計画。無駄遣いだ」と主張し、案の撤回を訴えた。

 市によると、複合施設の検討は、老朽化や人口減少を見すえて2016年度に策定した「公共施設等総合管理計画」に基づくという。計画は今後30年間の公共建築物の維持・改修などに年平均で約36億円かかると試算。施設の集約、複合化を検討する基本方針を明記している。

 その後、児童館の建設なども併せて検討するため、市職員によるプロジェクトチーム(PT)を設置。官民連携による事業化の可能性を探る民間委託調査をへて、20年3月に基本計画をまとめた。

 既存施設の維持、児童館の増築、複合化など40年間のコストを5案で比較。現在、PTが最有力と判断しているのが高田氏が問題視する複合施設案で、現状維持より35億円ほどコストが抑えられるという。

 しかし、この基本計画は、議会には示したが、市民には周知していない。PTの担当者は「計画というより構想。事業規模や財源をどうするか、整理したうえで市民への周知を考えていた」と話す。

 森田氏は23日、立候補を前に開いた記者会見で、複合施設案については「単なるたたき台。内部の手持ち資料。まだ何も決まっていない」と説明したが、公約の項目には「児童館建設(公共施設複合化)」が含まれている。(永沼仁)

 〈公共施設等総合管理計画〉 公共施設やインフラの老朽化に対応するため、2014年、国は自治体に中長期の維持管理や統廃合、長寿命化の計画策定を要請した。コストの縮減・平準化をめざすとしており、民間の資金やノウハウの活用(PPP/PFI)も促している。

     ◇

 公共施設の再編に詳しい自治体問題研究所の角田英昭研究員の話 国の財政的な誘導があり、自治体側が再編ありきのマインドになっているが、集約の後で、その施設、地域がどうなるのかという検証も必要だ。官民連携でコストが下がるというが、実際には大企業主導で計画が作られ、試算をチェックできない場合もある。建て替えでなく改修により施設の寿命を延ばすこともできる。地元業者を育てながらメンテナンスをする選択肢も含め、情報を市民に公開しながら進める必要がある。

1687チバQ:2022/08/16(火) 19:23:23
https://www.tokyo-np.co.jp/article/189033
宮嶋謙氏が初当選 かすみがうら市長選
2022年7月12日 07時27分
宮嶋謙氏
宮嶋謙氏

 茨城県かすみがうら市長選と市議補選(被選挙数三)は十日、投開票された。市長選では元市議宮嶋謙氏(58)が、元市議古橋智樹氏(51)、元市議久松公生(きみお)氏(54)、内科医金子敏明氏(34)との無所属新人同士の争いを制し初当選した。
 投票率は61・94%で、過去最低だった前回の56・24%を5ポイントあまり上回った。当日有権者数は三万三千七百四十五人だった。
 宮嶋氏は、市が進める複合交流拠点施設建設の見直し、乗り合いタクシーの値下げ、旧小学校区ごとの交流拠点と避難所の整備、産科・母子医療体制の確立などを公約した。知名度を生かして支持層を手堅くまとめ、二度目の挑戦で前回の雪辱を果たした。
 市議補選では新人五人が議席を争い、新市議三人が決まった。(林容史)
◇かすみがうら市長選確定得票
当 7,514 宮嶋謙 無新
  6,852 金子敏明 無新
  4,848 久松公生 無新
  1,277 古橋智樹 無新
◇かすみがうら市議補選確定得票(被選挙数3-候補5)
当 6,234 鈴木貞行 無新
当 4,589 金子遥 無新
当 4,549 吉村慎治 無新
  1,821 松信広幸 無新
   593 榊原アリーゼ 諸新

https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20220711/1070017717.html
かすみがうら市長選挙 新人の宮嶋謙氏が初当選
07月11日 00時17分

任期満了に伴う茨城県かすみがうら市の市長選挙は10日投票が行われ、新人で元市議会議員の宮嶋謙氏が初めての当選を果たしました。

かすみがうら市長選挙の開票結果です。
宮嶋謙、無所属・新、当選、7514票。
金子敏明、無所属・新、6852票。
久松公生、無所属・新、4848票。
古橋智樹、無所属、新、1277票。
3期務めた現職が引退を表明し、新人4人の争いとなった選挙戦は、宮嶋氏がほかの3人を抑えて初めての当選を果たしました。
宮嶋氏は58歳。
出版社の社員などを経たあと、市議会議員を務め、前回・平成30年の市長選挙に続いて2回目の立候補となりました。
宮嶋氏は「図書館やホールなどを備えた交流拠点施設の整備計画の見直しや、乗り合いタクシーの値下げなどに取り組みたい」と話しています。

1688チバQ:2022/08/16(火) 19:25:30
https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/609755
下野市長に坂村氏 新人対決、大差で田仲氏破る
7/11 5:00
選挙

市政・町政

下野

支持者とグータッチをして喜ぶ坂村哲也氏=10日午後10時10分、下野市下石橋拡大する
支持者とグータッチをして喜ぶ坂村哲也氏=10日午後10時10分、下野市下石橋


 任期満了に伴う下野市長選は10日、投開票が行われ、無所属新人の前市議坂村哲也(さかむらてつや)氏(42)=自民、公明推薦=が、無所属新人の建設業田仲進(たなかすすむ)氏(67)を7637票差で破り、初当選した。投票率は48.98%で、2014年の前々回(44.29%)を4.69ポイント上回った。

「子育て世代」の視点重視 下野市長選で坂村氏が公約発表
 坂村氏は広瀬寿雄(ひろせとしお)市政の継承を掲げ、「市内3駅や市役所周辺の都市開発の推進、良好な教育環境をつくる小中一貫教育の推進、子育て世代を応援する支援と福祉の充実、ふるさと納税の充実」などを訴えた。各種業界・団体の推薦、市議11人の支援を受け、選挙戦を終始優位に進めた。

 午後9時半ごろ、同市下石橋の坂村氏の選挙事務所に当選確実の一報が伝わると、支持者から大きな拍手が湧き起こった。安倍晋三(あべしんぞう)元首相が8日、奈良市で銃撃され死亡した事件を受け、選対関係者などは左肩に喪章を着け、当選報告会での万歳や花束贈呈は取りやめた。

 坂村氏は「これから命懸けで政策実現に取り組んでいく。皆さんの思いをしっかりと受け止め、市民のために働いていきたい」と決意を語った。

 田仲氏は無投票阻止を掲げ、告示日の3日に立候補。市長給与の2分の1減額や住民サービスの向上などを政策目標として7千票余りを得たが及ばず、下野新聞社の取材に「不徳の致すところ。多くの声援を頂き感謝している」と述べた。

1689チバQ:2022/08/16(火) 19:27:19
https://www.tokyo-np.co.jp/article/186131
長友さん過去最多得票で6選 調布・狛江市長選
2022年6月28日 07時14分
報道陣の質問に答える長友貴樹さん(左)。壁の右隅に自民党都連幹事長の為書きがある=調布市で
報道陣の質問に答える長友貴樹さん(左)。壁の右隅に自民党都連幹事長の為書きがある=調布市で

 「今回は有権者の反応が良かった。四年の任期をしっかり見据えて市政に当たらせてもらう」
 二十六日に投開票された東京都調布市長選で過去最多得票で六選を果たした現職の長友貴樹さん(69)は当選が決まると、支援者らにそうあいさつした。多選批判をものともせず一騎打ちとなった新人候補に大差で勝利した背景には、是々非々の関係にあった自民党への急接近があった。
 事務所の正面右隅には自民都連の高島直樹幹事長名で長友さんを推す、「為書き」を掲示。事務所開設後に真っ先に激励に訪れたのは高島幹事長で、「為書きを含め初めてづくし」と陣営関係者は驚く。
 今回、約二万票とされる自民票の多くが「長友さんに流れた」とみる関係者は多い。都連関係者によれば、長友さんは水面下で都連に支援を要請。前回、前々回と対抗馬を擁立した調布総支部は都連幹部から「勝てない選挙はするな」とくぎを刺された。「今回は見送ろう」「いや、有権者に選択肢を示すべきだ」。長い議論の末、総支部は擁立を見送り、自主投票に。「今回は我慢し、四年後は自民から」が結論だった。
 調布市議補選も二十六日投開票され、新議員が決まった。
 一方、狛江市長選で再選を果たした松原俊雄さん(70)は「市民の声をまちづくりに生かしていきたい」と語った。(花井勝規)
◆調布市長選確定得票
当 47,860 長友貴樹 無 現<6>
  23,910 磯辺隆 無 新
◆調布市議補選確定得票(被選挙数1-候補3)
当 30,222 佐藤尭彦 無新
  21,368 山根洋平 国新
  17,037 藤田力 共新
◆狛江市長選確定得票
当 21,451 松原俊雄 無 現<2>
   7,997 周東三和子 無 新

1690チバQ:2022/08/22(月) 10:45:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/c80853bcf09c52f3f3529a3954c29ec857ac2436
お笑い芸人・長井秀和が西東京市議選に殴り込み!「宗教=票」からの脱却を目指す理由とは
8/22(月) 9:06配信
【注目の人 直撃インタビュー】

 長井秀和(お笑い芸人)

「間違いないっ!」の決めぜりふでおなじみの芸人が、年末の西東京市議選(12月25日投開票)への出馬を表明。SNSでは日々の活動報告のほか、安倍元首相銃撃事件で逮捕された山上徹也容疑者と統一教会(現・世界平和統一家庭連合)との関係で関心が高まる「宗教2世問題」についても、創価学会員だった自身の境遇や体験を踏まえた積極的な発言が目立つ。その真意は──。

【写真】《#ストリートビューに見る旧統一教会と自民党の癒着》…SNSで“一体関係”が次々暴露される

  ◇   ◇   ◇

 ──なぜお笑いの世界から政治の世界を志したのですか。

 私の場合は(参院選で初当選した)水道橋博士のように国政ではなくて、西東京市の市議選なんです。実際に住んでいて感じた問題も多くて、西東京市って田無市と保谷市が合併して出来た町で人口が20万人ちょっと。最近は転入者が増えていますが、例えばごみ袋が異常に高くて40リットルの袋が1枚60円もするんです。焼却場の問題なんですけど、でもこうした市民の声はなかなか届かなくて。それどころか、市議会の傍聴は出来てもインターネット配信は禁止だから何が行われているか普通の市民には分かりにくい。まったくのブラックボックス。それに、議員は議会内のことをSNSで発信が禁止とか、そんな言論封鎖みたいな事態がまかり通っているんです。市が統一教会の関連団体と組んでイベントを行っていたことも判明していますし、議会に不都合なことを挙げだしたらきりがない。だったら自分で議員になってみようと。もう1年ほど毎日、駅頭でつじ立ちしているので、さまざまな声が寄せられています。

 ──最近のSNSの投稿は政治活動もそうですが、統一教会に関係する宗教問題についての言及が多いですね。

 山上容疑者と母親の関係のように「宗教2世問題」は本当に根が深いんですよ。イベントなどでいろいろな人から話を聞いていますが、親が新興宗教の信者の場合、教団の慣習とかしきたりとかから子供世代の2世が抜け出すことは未成年の時期はまず不可能でしょう。それぞれの家庭内で生き抜くために宗教を信じるか、信じたふりをしているんです。完全にマインドコントロールされているというよりは声を上げにくい環境下にある。世間からの誤解や偏見、レッテルもあります。これは一般にはかなり理解されにくい。

 ──銃撃事件がなければ親の信仰に苦しむ「宗教2世」の存在はこれほど可視化されることはなかったともいえます。

 そこは新聞やテレビなどメディアの責任も重大だと思います。30年前に桜田淳子さんが合同結婚式に参加した時は大きく扱って社会問題化しましたが、その後はぱったりだったじゃないですか。自民党と統一教会の選挙協力って話はメディアの皆さんもある程度は知ってましたよね。それが政治の力なのか何かはわかりませんが、この間、メスを入れずに放置していたから今になって腐臭を放ったわけです。

1691チバQ:2022/08/22(月) 10:45:42
創価学会は10年前に脱会した
毎朝、西東京市内の駅で“つじ立ち”(本人のツイッターから)

 ──「宗教2世問題」についてですが、長井さん自身は新宗教のひとつである創価学会の信者であることをオープンにされています。

 父親が公明党の市議で母親も学会員でした。私自身は小学校の途中から大学まで創価学会が運営する学校法人に通っていました。参院選で3選した公明党の竹谷とし子議員は高校、大学の同級生です。彼女は高校時代は体操部でピチピチのレオタードでした。

 ──西東京市議選は公明党の公認候補として立つんですか。

 いえ、私は創価学会員であることに違和感があって実は10年前にやめているんですよ。公明党に批判的なことも言っているので声もかかりません。無所属です。

■深刻な「宗教2世」「8050問題」

 ──SNSでは「宗教2世問題」は、今や宗教の「8050問題」になっているとも発言されています。これはどういう意味でしょう。

 一般的な「8050問題」は80歳代の親世代と50歳代の子供世代が直面する引きこもりや介護についてですが、こと宗教2世の「8050問題」は親世代の宗教活動に悩む子供たちという構図です。今の70代や80代の「宗教1世」は若いころに新興宗教などに入信して青春や人生がそのまま信仰と直結している人が多い。もはやライフワークで、近所のコミュニティーや友達も同じ宗教だし、お茶を飲んだりカラオケに行くのも同じ仲間。やめさせてしまうと人間関係の8割くらいがなくなってしまうんです。2世である息子や娘は自分たちが脱会してしまうと、親の教団内での立場が悪くなるため気を使って脱会できないケースも多いと聞きます。80歳を過ぎても選挙活動に駆り出される姿には悲しくなりますが、お金を渡しても全部献金してしまうし、もうこの年まで信じたんだから死ぬまで信じさせた方が幸せじゃないかという諦めの境地なのです。

 ──親の信仰に左右される宗教2世は抜けるも地獄、残るも地獄ですね。

 教団は批判や攻撃にさらされるほど、その宗教の正しさの証明であるというロジックを使います。それでだいたいの信者は納得してしまうんです。山上容疑者の母親も統一教会はやめないと思いますよ。むしろ教団に迷惑をかけて申し訳ないと思っているはず。そうした信仰心を逆に利用するわけです。

 ──自民党と統一教会のズブズブの関係が明るみに出る中で、組織として関係を完全に断ち切るという動きは見えません。なぜだと思いますか? 政教分離は大原則のはずですが。

 それはもうひとえに選挙ですよ。選挙活動と宗教は相性がいいんです。私は国政選挙は“品票会”って言ってまして、つまりは票の出し合い競争。参院選なら3年に1度の集票オリンピックなんですよ。だから猛暑で長丁場の選挙活動は信者同士の連帯感も強まるし、高揚感もある。そして票数という目に見える成果が信仰の実感につながる。勝つことに意義があるから負けそうな選挙区にはあまり候補は立てないんですよ。地方の演説にも駆けつけますし、ポスターも貼る。そうした活動を信者は自腹で行うのですから、政治家にはありがたかったはずです。

 ──宗教団体のマンパワーと集票力をあてにしているということですね。

 たとえば、労働組合とか業界団体とかが応援してくれるケースもあるでしょう。ですが、宗教団体との大きな違いは「信者の数=票数」という“等価交換”が成立するということです。パチンコみたいですけど。信者が2万人いたら2万票。業界団体とかの場合は、メンバー全員が団体が推す候補に投票するわけではありませんから。政治家にしてみれば宗教団体の意向や存在はむげにはできないわけです。でも、私は信教の自由のためにこそ、政治と宗教は厳格に分離しなくてはならないと考えます。本来の宗教活動ではなく、特定候補への投票や集票活動は信仰の抑圧ですよ。そんなことは宗教法人の定款にはまったく書いてありません。私は「宗教=票」と思わない政治を目指します。応援してください。間違いないっ!

(聞き手=米田龍也/日刊ゲンダイ)

▽長井秀和(ながい・ひでかず) 1970年、東京都生まれ。創価大文学部卒業後、92年に芸人デビュー。「間違いないっ!」の決めぜりふで「エンタの神様」などバラエティー番組を席巻して人気芸人に。2021年8月に政治団体を設立し、政治活動をスタート。爆笑問題などが所属する芸能プロダクション「タイタン」所属。

1692チバQ:2022/08/22(月) 19:47:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/6870cd560d99b255ba50fb3e28f3489137de31ad

過疎の街、舌戦は「猛暑」 千葉・勝浦市長選に新人5人
8/21(日) 22:00配信



産経新聞
土屋元(はじめ)市長の死去に伴う千葉県勝浦市長選が21日告示され、新人5人が立候補した。勝浦市は今夏、110年以上、猛暑日がないとして話題になった。一方で人口1万6227人(6月末現在)と過疎が進む。関東の市では最少だ。街の人口減少問題への対応を最大の争点に28日の投開票日に向け、熱い舌戦が始まった。

出馬したのは、いずれも無所属新人で、届け出順に元市議の照川由美子氏(70)、元市議の鈴木克己氏(68)、元市議の黒川民雄氏(60)、元市議の磯野典正氏(48)、元自動車整備工の大沢章雄氏(56)。

大沢氏はポスター掲示などの選挙活動はしないという。実質、市議経験者4人の選挙戦で観光・商業振興策や地域経済の活性化などで激しい論戦が繰り広げられそうだ。

20日現在の選挙人名簿登録者数は1万4657人。

■主な候補の訴え

■照川由美子氏

勝浦市墨名(とな)の事務所で開いた出陣式には、地元市議や支援者ら100人ほどが駆け付けた。

第一声で、土屋市長と週に1度、語り合っていたとした上で、「市議7年でまちづくりを一生懸命やってきた」と強調。議員として子育て支援に力を入れてきたが、福祉に教育の視点を入れることができなかったとして、当選したら「4年かけて仕組みを作っていく」と話した。

人口流出が続く現状については「人と人が結び付く仕組みをどう作るかが私の大きな課題」として、子育て支援の一本化や企業誘致などを訴えた。

■鈴木克己氏

勝浦市植野の選挙事務所で行われた出陣式には県議や地元市議らが駆け付けた。

上総興津駅前の遊説では「勝浦は、まだまだポテンシャルが高いと実感している」と強調した。その後、市中心部でマイクを握った際には「私と直接対話をしながら、この街を作り上げていこう」と呼び掛けた。

市職員33年間に続けて市議3期も務めた。公約として、新型コロナウイルス対策の充実や、伝統があり、有名な「勝浦朝市」と連携した観光施設の具体化、スポーツ拠点の整備やSDGsの精神を生かしたまちづくりの推進などを掲げる。 黒川民雄氏

勝浦市墨名の交差点で出陣式を行った。土屋市長の急逝を惜しんだ上で「政治、行政、社会福祉が停滞してはならない」と出馬の理由を説明。市議7期の経験をふまえ、観光や商工業の活性化、子育て支援の強化による人口流出の食い止め、農林水産業の振興などを強調した。そして、「これまでの経験と、培ってきた人脈で、勝浦市を元気な街にしていく」と訴えた。

同市などが選挙区の自民党の森英介衆院議員、同党の県選出参院議員らが祝電を寄せた。市と災害協定を結ぶ静岡県伊東市の市長が応援に駆け付けた。

■磯野典正氏

勝浦市小松野で出陣式を行い、県議や地元市議、近隣の町長らの応援を受けながら遊説に出発した。午後には市中心部での第一声で「行政も稼ぐ力をつけないといけない」と訴えた。

市の人口減少に危機感を抱く。「日曜日も閑散とした商店街。これが現実だ」と強調。IT企業の誘致などを念頭に「まずは人が来るまちづくり。それを柱に教育や福祉、産業などをつなげる」とした。

さらに「市長になったら霞が関に飛んでいき、国にどんどんアプローチしていく」と、若さや行動力をアピールした。

市長選に出馬するため、4氏が議員を辞職したことに伴う市議補選(欠員4)も21日告示された。新人4氏が立候補し、無投票で初当選した。

1693チバQ:2022/08/22(月) 21:22:59
https://www.townnews.co.jp/0610/2022/07/28/636172.html
秦野版掲載号:2022年7月28日号
【Web限定記事】
加藤剛県議 来年県議選に不出馬へ
健康上の問題理由に意志表明
政治

Twitter
Facebook
LINE
hatena
加藤剛県議
加藤剛県議
 秦野市選出の県議会議員加藤剛氏(49・自民)は7月28日タウンニュースの取材に対し、来年行われる神奈川県議会議員選挙に立候補しない意志を明らかにした。加藤氏は、不出馬の理由に健康上の問題を挙げる。7月26日の同県議の後援会の役員会で支援者の前で発表したという。一方通院治療を継続しながら、県議会議員として任期満了まで議会活動を継続していくという。

 加藤氏は2015年秦野市議会選挙に挑戦し初当選。その後2019年の県議選に初めて立候補し初当選を果たす。加藤氏は「治療を行いながら選挙を戦う事は困難と判断した。治療のためとは言え、これまで支えてきていただいた方々の期待に応えていけないことが何よりつらく、本当に申し訳ない思いだ。しっかり治療に取り組み体調を整え、再び秦野のまちづくりに関わっていきたい」と話した。

1694チバQ:2022/08/25(木) 16:41:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/b88bb77f46e26d63d7cdec4ba0b2095ba9d31097
茨城・神栖市議会 議会だよりに議員〝出欠表〟検討 傍聴者から要望
8/25(木) 13:00配信


26
コメント26件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
茨城新聞クロスアイ
神栖市役所=同市溝口

会議欠席、載せる? 載せない?-。茨城県神栖市議会が、定例会や委員会などにおける議員の〝出欠表〟を市議会だよりに掲載するかどうか、検討している。きっかけとなったのは、議会傍聴者などによる「厳しい目」だった。

「本会議の傍聴者やインターネット中継の視聴者から、議員の出席状況や遅刻・早退などの現状に関して、厳しい意見を頂いている」。19日に行われた市議会議員協議会(全協)。市議会だより編集委員長は、傍聴者からの掲載要望についてこう報告した。

それに対し、意見を述べた議員の一人は「(議会傍聴と同様に)ネット中継の場合、本会議ならそこでちゃんと欠席とか遅刻を報告している。改めて紙(市議会だより)でやる意味があるのか」と懐疑的。一方、別の議員は「欠席でも給料が出るのだから、出席は当然の務め。親の葬儀にも出られないぐらいの覚悟でやっている」と同調。結局どうするかは、今後の議会運営委員会で協議することになった。

委員長によると、かつて2009年11月から4回ほど、市議会だよりに掲載したことがあるという。それにより「(欠席を減らす)一定の効果があった」という理由で、以降は掲載していないという。

県内では、常陸大宮市や石岡市が掲載を実施。常陸大宮市は「本会議」と「常任委員会等」に分け、それぞれ「出席」と「欠席」の欄を設けて、その回数を表記。石岡市は欠席者の名前のみを掲載している。

茨城新聞社

1695チバQ:2022/08/26(金) 19:37:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/82df760a9fd95edb8340073d0dd648cac092acea
南アルプス市長選は選挙戦へ 金丸市長が3選目指し立候補表明 桜本県議も出馬の意向明らかに
8/26(金) 18:44配信


1
コメント1件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
UTYテレビ山梨

テレビ山梨

来年4月に任期満了を迎える南アルプス市長選挙に現職の金丸一元市長が3期目を目指して立候補することを表明しました。

【写真を見る】南アルプス市長選は選挙戦へ 金丸市長が3選目指し立候補表明 桜本県議も出馬の意向明らかに

一方、市選出の桜本広樹県議がUTYの取材に対し市長選に出馬する意向であることを明らかにし、選挙戦となる見通しです。

南アルプス市 金丸一元 市長:
南アルプス市に誇りを持ち、安心して笑顔で暮らせる市政の実現を確立するため南アルプス市長選に、再びチャレンジしたいと強く決意する。

南アルプス市の金丸一元市長は26日に開会した市議会の所信表明で3選を目指し立候補することを表明しました。

金丸市長は2015年に初当選し現在2期目です。

「完熟農園」の跡地に「コストコ」などの出店が決まったことに触れ「このエリアが新たな地域振興の拠点として確立するまで舵をとることが最大の使命」と述べました。

一方、市長選を巡っては、市選出の桜本広樹県議もUTYの取材に出馬する意向を明らかにしました。

桜本広樹県議:
このあとは地元・南アルプスの地域の皆様方に恩返しをしていきたい、その一念をもって決意している。議長という立場の中でしかるべき時期を見計らって考え方を述べたい。

このように述べ今後、正式に表明するとしました。

来年4月に任期満了を迎える南アルプス市長選は選挙戦となる見通しです。

テレビ山梨

1696チバQ:2022/08/29(月) 21:58:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f3b4868b8ee0b35f9a01a1b52cd0847af7f4ba6
2度の不信任議決で失職、出直し市長選に4人立候補 東京・あきる野
8/29(月) 8:30配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
あきる野市役所

 市議会の不信任議決を受けた市長失職に伴う東京都あきる野市の出直し市長選が28日告示され、4人が立候補した。異例の経緯をたどった選挙戦が始まった。

 立候補したのは、無所属前職の村木英幸氏(65)、共産党地区委員長で共産新顔の数野一氏(74)、いずれも無所属新顔で前市議会議長の中嶋博幸氏(55)=自民、公明推薦=と、建築設計事務所社長の木下優氏(73)。

 あきる野市では、介護老人福祉施設の誘致の進め方などを巡って「議会軽視だ」として市議会が6月、現職だった村木氏の不信任決議案を可決。村木氏は市議会を解散したが、市議選の後の7月に市議会が再び不信任議決し、村木氏は失職した。村木氏の政治手法の是非が争点となりそうだ。市選挙管理委員会によると、27日現在の選挙人名簿登録者数は6万7332人。投開票は9月4日。

朝日新聞社

1697チバQ:2022/08/31(水) 20:40:35
https://www.tokyo-np.co.jp/article/198840
勝浦市長に照川由美子さん 初の女性 元小学校長・元市議 「人づくりへの投入は大胆に」
2022年8月30日 07時10分
当選証書を受け取った照川由美子さん=勝浦市役所で
当選証書を受け取った照川由美子さん=勝浦市役所で

 千葉県勝浦市の土屋元(はじめ)市長の死去に伴う市長選は二十八日、投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人で前市議の照川由美子さん(70)が他の新人四候補を破り、初当選を果たした。同市での女性市長は初めて。当日有権者数は一万四千五百三十九人、投票率は61・72%(前回61・65%)だった。
 当選から一夜明けた二十九日、市役所で当選証書を受け取った照川さんは「(出馬表明が)出遅れたが、追いつくことができた」とホッとした表情を見せた。「選挙戦を乗り切って体調も万全。市の発展のために頑張れることをとても幸せに思っている」。選挙戦では「ハコ物づくりは慎重に、人づくりへの投入は大胆に」「安心して産み、育ち、暮らせる勝浦市への道筋をつけたい」と訴えた。
 誕生から中学卒業までの子育て支援体制構築や市の住みやすさ、自然を生かす重要性などの訴えが市民に受け入れられたと自ら分析。早ければ来年四月、市に新たな子育て支援の課を設けるとした。災害支援体制の構築にも意欲を見せた。
 前市長が七月十二日に突然亡くなったことを受け、五人の立候補者のうち四人が市議を任期途中で辞して臨むなど、それぞれ準備期間のない新人同士の争いだった。ほかの候補らも子育て支援策や企業誘致などを訴えたが、及ばなかった。
 照川さんは、千葉敬愛短大を卒業後、小学校の教員や校長を経て二〇一五年の市議選で初当選し、同市で初の女性市議に。今回、二期目途中で辞職し、市長選に立候補した。(山本哲正)
◆市長選確定得票
当 3,074 照川由美子 無新<1>
  2,667 磯野典正 無新
  1,624 鈴木克已 無新
  1,479 黒川民雄 無新
     36 大沢章雄 無新

1698チバQ:2022/09/05(月) 07:24:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7d58cf96063a59617097703ff033d6b3e80a86
東京・あきる野市長に中嶋氏初当選 不信任で失職の村木氏ら破る
9/4(日) 23:13配信
東京都あきる野市の村木英幸前市長(65)が、特別養護老人ホームの整備を巡る問題で市議会から2度の不信任決議を受け失職したことに伴う市長選は4日投開票され、無所属新人で元市議の中嶋博幸氏(55)=自民、公明推薦=が、無所属の村木氏ほか2人を破り、初当選を果たした。投票率は41・69%(前回41・78%)、当日有権者数は6万6642人。

市長と市議会の対立に揺れたあきる野市の市民は、市政の刷新を選んだ。

午後10時5分ごろ、当選が確実になった中嶋氏は約90人の支援者が集まる同市秋川の選挙事務所に姿を現し、深々と一礼。万歳三唱の後、「これで終わりではなく、ここがスタート。この混乱してしまった市政を一日も早く立て直して、前に進めていかなくてはならない」と力を込めた。

同市では、特養新設を独断で進めようとした村木氏に、市議会が反発。6月の市長不信任決議を受けて村木氏は市議会を解散、市議選後の7月に2度目の不信任決議を受けて失職した。

元議長の中嶋氏は市長批判票の受け皿となったほか、所得制限がない18歳以下の医療費無償化なども公約し幅広く支持を広げた。

村木氏の同市菅生の選挙事務所では、午後10時過ぎに敗色が濃厚になると村木氏本人が姿を現し、集まった約30人の支援者らを前に「本当に申し訳なく思っている。今後は地域の一員として、さまざまな形で貢献をさせていただきたい」と頭を下げた。

争点となった特養ホームの整備については「自分の訴えが伝わらなかったところはある。議会に対してもう少し熱心にお願いをするべきだった」と反省の弁も。自身への不信任決議によって市議選、市長選が続いたことについて「市民をお騒がせしてしまった」と述べた。(末崎慎太郎、中村雅和)

1699チバQ:2022/09/05(月) 07:29:44
https://www.tokyo-np.co.jp/article/200083
東京・あきる野市長選、中嶋博幸氏が初当選「一日も早く正常な状態に」 2度不信任で失職の前職を大差で破る 
2022年9月4日 23時29分
あきる野市長選で当選確実となり万歳をする中嶋博幸氏(中)
あきる野市長選で当選確実となり万歳をする中嶋博幸氏(中)

 東京都あきる野市の村木英幸前市長(65)が、議会から2度の不信任決議を受けて失職したことに伴う出直し市長選が4日、投開票され、無所属新人で元市議長の中嶋博幸さん(55)=自民、公明推薦=が村木さんら3人を破り、初当選した。当日有権者数は6万6642人。投票率は41.69%で、2019年10月に行われた前回(41.78%)をやや下回った。(布施谷航)
【関連記事】17歳で家業と夜学の二足わらじ、アユ釣りで全国巡り秋川の良さ再確認<中嶋さんの横顔>
 中嶋さんは事務所で「これからがスタート。混乱してしまった市政を立て直し、前に進む市政にしたい。今は空白の状態で、一日も早く正常な状態に戻し、仕事をしたい」と語った。
◆前職「議会対応が敗因。お騒がせしてしまった」
 村木さんと議会は、特別養護老人ホームの整備を巡る手法で対立した。専門家の提言に反し、誘致を進める姿勢を示した村木さんに対抗するため議会は昨年7月、誘致先に想定する市有地について「貸与または売却する場合は市議会の同意が必要」などとする条例を制定。これに対して村木さんは「執行権を侵害する恐れがある」として条例の手続きを踏まないことを公言していた。
 議会で施設の是非を検討中の今年4月、市広報紙に事業者募集の記事が掲載されたことで両者の亀裂は決定的となり、6月に議会は市長不信任決議案を可決、村木さんは市議会を解散した。7月の市議選では反市長派が再び多数を占め、新たな議会で2度目の不信任を可決。村木さんは失職した。
 選挙戦は村木市政の継続か刷新かが争点となった。中嶋さんは「民主主義を取り戻す選挙」と訴え、支持を広げた。
 村木さんは市内で記者団に「議会対応がうまくいかなかったのが敗因。(選挙が相次いだことについて)大変お騒がせしてしまった」と述べた。
◆あきる野市長選確定得票
当 18,600 中嶋博幸 無 新<1>
  4,677 村木英幸 無 前
  2,450 数野一 共 新
  1,562 木下優 無 新

1700とはずがたり:2022/09/06(火) 20:57:15
維新、6選挙区擁立へ 茨城県議選の候補者大幅増
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16583139499932
2022年7月21日(木)

日本維新の会の茨城県内組織「茨城維新の会」(石井章代表)は12月の県議選で、水戸市・城里町区など少なくとも6選挙区で候補者を擁立する方針を固めたことが20日、同会関係者への取材で分かった。候補者は、衆院選出馬経験者や市議、首長経験者など…

1701チバQ:2022/09/07(水) 08:34:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/899b6391dbb2bb991561f7131a142e6f2082ab80
茨城県議選まで3カ月 水戸、つくば激戦へ 表明続々、各地で準備加速
9/7(水) 7:00配信
茨城新聞クロスアイ
茨城県議会棟=水戸市笠原町

任期満了に伴い12月実施が見込まれる茨城県議選まで3カ月となり、出馬表明などの動きが活発化している。これまでに全32選挙区(62議席)のうち11選挙区で選挙戦が確実な情勢で、他にも複数の新顔が準備を加速させるなど、候補者はさらに増える見通し。最大会派である自民党の現職全員の出馬が想定される中、保守系の新人や元職も参戦し、激戦区は増えそうだ。参院選で勢力図に変化があった野党の動向も注目される。

■自民現職は全員

現職(引退表明者除く)に出馬を明らかにした新人や元職を加え、現時点で定数を超えているのは、水戸市・城里町区(6)▽日立市区(4)▽結城市区(1)▽下妻市区(1)▽取手市区(2)▽つくば市区(5)▽那珂市区(1)▽筑西市区(2)▽桜川市区(1)▽鉾田市・茨城町・大洗町区(2)▽つくばみらい市区(1)-の11選挙区(かっこ内は定数)。

政党別で見ると、自民は欠員3人を除いた県議全59人のうち45人を占める。現職対象に1日、公認申請の受け付けを始め、全員が申請する見込み。この後、元職や新人への対応を決める予定。公明は現職4人のうち、つくば市区で1人の引退と後継を発表した。

立憲民主は現職2人以外に、県連が実施した政治塾の受講者らを視野に擁立を検討しており、代表質問が可能となる4議席の確保へ注力する。国民民主も現職以外に、水戸市・城里町区▽つくば市区▽高萩市・北茨城市区-の3選挙区で独自候補の擁立を目指す。共産は前々回の選挙で失った取手市区で議席の奪還を狙う。

日本維新の会は現在、議席はないが、水戸市・城里町区で新人を擁立する見込みで、他にも複数人区で擁立を模索する。参政党は参院選で得票の多かった選挙区を中心に10人程度の擁立を目標に掲げている。

■参院選の影響も

水戸市・城里町区は定数6に対し、10人以上が出馬するとみられ、激戦が予想される。今夏の参院選で初当選した元県議、加藤明良氏は同区で過去3回全てトップ当選だったことから、この票の行方が注目される。現職は自民2、公明1、立憲民主1、共産1の計5人。これに対し、保守系を中心に新人が次々と出馬の意向を示し、5日には維新の新顔が党に公認申請するなど、新人5人が立候補の準備を進めている。他にも出馬を模索する動きがある。

つくば市区も混戦になりそうだ。定数5に対し、現職は4人。新人では、公明に加え、市議会に議席のある諸派の政治団体「つくば・市民ネットワーク」から出馬を表明。さらに保守系や野党など複数の出馬が取り沙汰される。

両選挙区以外では、桜川市区と下妻市区は、自民のベテラン現職に新人が挑む構図が確定的。鉾田市・茨城町・大洗町区は定数2に対し、自民現職、自民党県連幹事長を務めた元職、新人の計3人の争いとなる見込み。自民県議が不在の日立市区と那珂市区などにも注目が集まる。

■首長選など反映

今後の市町村長選挙も県議選に影響する。

年内に予定されるのは、11月のひたちなか市長選と稲敷市長選。県議選の後には来春、統一地方選がある。1月の任期満了に伴う大子町長選をはじめ、那珂市、潮来市、茨城町、取手市、日立市、五霞町、美浦村、水戸市、北茨城市などで首長選を控える。

前回の県議選では、区割り変更で選挙区が36から32へ4減、議席は63から62へ1減となったが、今回はともに変わらない。

茨城新聞社

1702チバQ:2022/09/07(水) 18:53:10
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220905-567-OYT1T50191.html
与野党同数の村議会、議長押し付け合い…自主解散巡り紛糾し定例会開けず
2022/09/07 17:19読売新聞

与野党同数の村議会、議長押し付け合い…自主解散巡り紛糾し定例会開けず

忍野村の二十曲峠から見える富士山 【読売新聞社】

(読売新聞)

 与野党同数で対立し、議長不在が続く山梨県の忍野村議会(定数12)は5日、9月定例会の開会日を迎えた。この日、本会議に先立って開かれた全員協議会は、議会運営を巡り紛糾。本会議が開会できず、定例会自体が流会する異例の展開となった。計5億8756万円の補正予算案も廃案となり、天野多喜雄村長は今後、臨時会を招集する方針を示した。

 出席した村議らによると、村長派(6人)は全協で「民意を問おう」と地方自治法に基づく議会の自主解散を主張し、反村長派(同)が反対した。村では予算案の専決処分が続いており、反村長派の村議は「選挙で議会が空白となれば、また専決が繰り返される」と話した。

 また、同議会では両派が議決権のない議長ポストを押し付け合っており、この日は、反村長派が議長選の実施を主張した。しかし、村長派は3月の議長選で当選した反村長派村議の就任拒否を根拠に、「議長選では課題を解決できない」と反対した。

 全員協議会は、両者の主張がぶつかり合ったまま午前11時頃、休憩に。その後、初日の本会議が開会されないまま午後5時を迎え、委員会などを含む定例会そのものが流会となった。これについて、全国町村議会議長会は「あまり聞いたことがない事例」としている。

1703チバQ:2022/09/07(水) 20:39:01
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ957JYCQ95UTIL01Y.html
失職の前市長、「不信任」の市議会前議長に大敗 票差に表れた民意
2022/09/06 11:00朝日新聞デジタル

失職の前市長、「不信任」の市議会前議長に大敗 票差に表れた民意

当選証書を受け取る中嶋博幸氏=2022年9月5日午後2時52分、東京都あきる野市、堀川勝元撮影

(朝日新聞デジタル)

 不信任議決を受けた市長の失職に伴う東京都あきる野市の出直し市長選は4日に投開票され、前自民党市議で市議会議長も務めた無所属新顔の中嶋博幸氏(55)=自民、公明推薦=が初当選した。再選を目指した前市長・村木英幸氏(65)の4倍近い得票で、圧倒的な差がついた。

 中嶋氏は5日、市役所で当選証書を受け取った。その後、報道陣の取材に応じ「責任の重大さをひしひしと感じている。一日も早く安定した市政をつくっていきたい」と抱負を述べた。4日夜には、多くの票を集めたことについて、「一日も早く市政を安定させてほしいという、市民の切実な願いがあった」と語った。

 圧倒的な票差がついた理由について、村木氏の陣営幹部は「市民が市政の混乱を望まなかった結果ではないか」と分析。一方、ある自民市議は「前回支援した人たちの多くが、離れたことが大きかった」と話す。

 今回の市長選。市議会で過半数を占める自民、公明両党の市議は中嶋氏を全面的に支援した。一方で前回は村木氏を支援した共産は、独自候補を擁立。同じく前回は村木氏を支援した立憲の市議も、今回は2人のうち1人だけが支援した。村木氏はかつては自民党員で、保守層の支持基盤もあったという。ただ、自民市議は「今回は中嶋氏に流れた」と説明する。

 火種となった介護老人福祉施設は今後、どうなるのか。中嶋氏は初当選を決めた直後の4日夜、「計画は白紙撤回する」と改めて表明した。市が今年4月に実施した事業者の募集には1社が応募。計画が正式に中止となれば、応募業者に対する損害賠償責任が発生する可能性はあるという。市の担当者は「どんなハードルが想定されるか、本格的には検討できていない」。

 中嶋氏はあきる野市にとって、個人市民税と固定資産税が重要な収入源であることを以前から説明してきた。「働き盛り世代の減少を防ぐことが、将来的に安定した財源をつくる」と訴え、子育て支援や移住促進に力を入れる考えを示している。

 4日夜、当選を決めた後に中嶋氏は「混乱した市政を一日も早く立て直したい。公約も一つずつ着実に、議会と一緒になって進めたい」とあいさつ。市議会最大会派の自民党志清会会長の堀江武史市議も「市政の両輪として、しっかりタッグを組んでやっていきたい」と語り、協調する考えを示した。

 一方、1人会派「くさしぎ」の辻淑子市議は5日の取材に、自公が市議会の過半数を占める現状を踏まえ、市長の施策にブレーキがかけられなくなるのではないかとの懸念を示した。新市長に対しては「多様な意見に耳を傾けて市政運営をしてほしい」と注文した。(堀川勝元、平山亜理)

1704チバQ:2022/09/08(木) 08:44:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/43728ee9aacb6e73e8b712cfc797f534ccc3bcac
立憲・横浜市議「マタハラ」訴え、出産後「活動不足」→公認見送り
9/7(水) 21:05配信

この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
 横浜市議の大野知意(ともい)氏(立憲民主党)が7日、横浜市役所で記者会見し、来春の横浜市議選の第1次公認を得られなかったと発表した。大野氏は昨夏に第1子を出産。神奈川県連支部から「活動量の不足」を指摘されるなど「マタニティーハラスメント」を受けたとして党本部に申告していたが、調査結果が出る前に公認見送りの決定をしたことは不当だと訴えている。

 大野氏によると、8月22日に県連の選挙対策委員会(委員長・後藤祐一衆院議員)から「党公認を見送る」と通知を受けた。4月に県第7区総支部(総支部長・中谷一馬衆院議員)の常任幹事会で「党員として活動量が足りない」と指摘を受け、県連への公認上申を見送る決定がなされた。この際、大野氏は「出産と育児で難しい部分があることはご理解頂きたい」と説明を繰り返したが、理解を得られなかったという。

■臨月に「ビラまき1日200枚」の担務表

 大野氏は、昨年の横浜市長選や衆院選に向けた中谷氏の対応についても「マタハラだと感じる」とした。8月下旬の出産予定だったため「7月半ばから党活動を休む」と中谷氏に伝えたが、中谷氏名義で届いた担務表には「1日200枚のビラまき」や「1日計3時間の街頭宣伝」が割り振られていたという。

 総支部や中谷氏の対応を不服として5月に党本部の「ハラスメント防止対策委員会」に申告。現在、委員会から委託を受けた第三者機関が調査中という。大野氏は「出産や育児が背景にあると知りながら『活動不足』と断定しそれを理由に党公認を外すなど、多様性を重んじる社会であってはならない」と訴えた。

 後藤氏は「各方面から幅広く意見を聞き、公認の見送りは異論なく決まった。7区からもハラスメントはなかったと聞いている」とコメントした。

 中谷氏は「議事録を確認したが、総支部常任幹事会で『党員として活動量が足りない』と指摘した者はいなかった。総支部には子育てをしている幹事も多く、社会にとって出産子育てをしやすい環境づくりを目指し、支え合いながら運営している」としている。(浜田奈美)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板