[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
3407
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 07:11:43
>週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた現職の田中美絵子氏(36)の差し替え論がくすぶっている。
社民県連 2区に細野・加賀市議擁立へ
社民党県連は17日、次期衆院選の石川2区に、県連副幹事長で加賀市議の細野祐治氏(59)を擁立すると発表した。社民党が県内の小選挙区で独自候補を擁立するのは、1996年に衆院選に小選挙区比例代表並立制が導入されて以降初めて。
細野氏は2005年に山中町と合併する前の旧加賀市議を2期、新市移行後の同市議も2期務めている。昨年7月から1年間は同市議会副議長を務めた。
細野氏は17日に金沢市内で行われた県連支部代表者会議で「民主でも自民でもない、第三極としての社民党の政策が日本には必要だ。『命』というものを中心に据えることで格差を是正し、原発を阻止できる」と述べた。
石川2区では、民主党では、週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた現職の田中美絵子氏(36)の差し替え論がくすぶっている。また自民党は、引退を表明した森喜朗元首相(75)の後継候補を3氏に絞り込み、20日に同党県第2選挙区支部の地域支部代表らによる投票で候補を決める方針だ。
共産党からは、党加南地区委員長の西村祐士氏(57)が立候補を表明している。
(2012年9月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120917-OYT8T00678.htm
3408
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 07:18:10
自民が最多31%、維新16%…比例選投票先
読売新聞社の全国世論調査で、次期衆院比例選で投票する政党を聞くと、自民党が最多の31%で、橋下徹大阪市長を代表とする新党「日本維新の会」が16%で続いた。
民主党は14%で3番目だった。
前回8月調査でも、トップの自民21%に、「大阪維新の会」16%、民主11%が続いていた。
今回、自民は前回から10ポイントも上昇し、民主も3ポイント伸びた。「ダブル党首選」が注目を集めたためとみられる。維新は、前回の「大阪維新の会」と同じだった。
衆院ブロック別(回答数の少ないブロックはまとめた)でみると、自民は全ブロックで最も多かった。
維新は前回、地元の「近畿」では29%でトップだったが、今回は27%で、自民(29%)に次ぐ2番目だった。
維新は「中国・四国」「九州」でも自民に次ぐ2番目だが、その他のブロックでは自民、民主に続く3番目だった。「北海道・東北」「北関東」「東京」「北陸信越・東海」「中国・四国」では自民の半分に届かなかった。全体的に、東日本よりも西日本で強い「西高東低」の傾向が表れている。
無党派層では、維新22%がトップで、自民は20%、民主は7%だった。
また、維新に「期待する」と答えた人は58%で、「期待しない」35%を上回った。
「期待する」理由は、「橋下氏に期待できる」39%、「ほかの政党より良さそう」37%がほぼ並び、「政策が期待できる」は19%だった。
(2012年9月17日22時31分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120917-OYT1T00754.htm?from=top&from=hochi
3409
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 07:35:43
「みんな」に対抗馬擁立も=大阪維新・松井幹事長、衆院選で
【ヤンゴン時事】地域政党「大阪維新の会」幹事長の松井一郎大阪府知事は17日、訪問先のミャンマーで、近く設立予定の国政政党「日本維新の会」が、次期衆院選で、連携が有力視されていたみんなの党の公認候補が出馬する小選挙区に、対抗馬を擁立する方向で検討していることを明らかにした。
みんなと維新は、渡辺喜美、橋下徹(大阪市長)の両代表や松井氏らが連携に向けて8月に協議。橋下氏によると、この場で、渡辺氏が、みんなに維新を吸収することを提案したが、維新側が拒否。その後、みんなの国会議員3人が9月に離党届を提出し、「日本維新の会」への参加を表明している。松井氏は「今の時点では争わなければ仕方がない。政党同士で、僕たちも過半数を目標に掲げているのだから」と述べた。
一方で、松井氏は、「みんなの執行部の考え方次第だと思う」とも述べ、両党の連携に向けた協議の進展によっては、対抗馬擁立を見直すこともあり得るとの認識も示した。 (2012/09/18-01:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091800016
3410
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 07:41:19
573 :【衆院選日報】:2012/09/17(月) 22:51:31.33 ID:+qGaBQC/
9月17日現在の各党小選挙区立候補予定者数《衆院選日報調べ》
民主 230 国民 3 【残 67】
自民 275 公明 9 たち日 1 【残 15】
共産 256 みんな 64 生活 29 社民 14 たち日 9(園田含む)
きづな 7 維新 5 減税 3 大地 2 日本 1 幸福 38
無所属他 34(現11 元10 新13)
・国民新党の中島正純(愛知6区)は集計から除外(民主党候補と競合)
・社民党の選挙区未定候補の服部良一は集計から除外
3411
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 07:42:04
575 :【衆院選日報】:2012/09/17(月) 22:52:03.17 ID:+qGaBQC/
【衆院選週報】(日付は判明日)
《9/5》
(引退)東京1区 与謝野馨 無所属
《9/6》
埼玉7区 島田智哉子 民主
神奈川11区 斉田道夫 共産
福岡11区 山下登美子 共産
《9/8》
熊本2区 浜田大造 民主
(自民推薦)熊本4区 園田博之 たち日
《9/10》
岩手1区 八幡志乃 共産
愛知13区 大見正 自民
(死去)鹿児島3区 松下忠洋 国民
《9/11》
(立候補取りやめ)新潟1区 加瀬龍太郎 無所属
《9/12》
(移籍・鞍替え)福島4区 小熊慎司 維新 ← みんな
(移籍)群馬2区 石関貴史 維新 ← 民主
(移籍)大阪10区 松浪健太 維新 ← 自民
(移籍・鞍替え)愛媛4区 桜内文城 維新 ← みんな
(移籍)熊本1区 松野頼久 維新 ← 民主
《9/13》
鹿児島3区 野間健 国民
《9/14》
埼玉9区 工藤武 共産
埼玉12区 森田俊和 無所属
埼玉15区 小久保剛志 共産
三重1区 中田匡紀 みんな
《9/15》
(引退)北海道12区 武部勤 自民
岩手1区 伊沢昌弘 社民
山形3区 阿部寿一 無所属
千葉9区 須藤浩 無所属
(不出馬)福岡2区 山崎拓 無所属
3412
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 08:23:08
安倍元首相と林氏、親子2代ライバル?地元は…
自民党総裁選(26日投開票)に立候補した5人のうち、安倍晋三元首相(57)(衆院山口4区)と林芳正政調会長代理(51)(参院山口選挙区)は、いずれも山口県下関市を主な地盤とする世襲議員で、父親はかつて同じ選挙区で戦ったライバルだった。
そんな2人の争いを、同市の自民党員らは「地元の誇り」と歓迎している。
安倍氏の父晋太郎氏は元通産相、外相。林氏の父義郎氏(85)も厚相、蔵相を務め、いずれも自民党の「大物」だった。
両氏は中選挙区時代の1969年以降、衆院選旧山口1区で8回戦った。2人をよく知る元下関市議は「晋太郎氏は支持者、義郎氏は企業を中心に支持基盤を固めて選挙戦を展開し、2人よりむしろ周囲が熱くなっていた」と振り返る。8回の選挙では、いずれも晋太郎氏がトップ当選。晋太郎氏の死去に伴い出馬した晋三氏も中選挙区最後の93年の総選挙でトップ当選し、義郎氏は2位だった。
関係者によると、小選挙区制になった際、義郎氏が「晋三氏が若いことなどを考慮する」として比例へ回り、その後引退した。
林芳正氏は95年の参院選で初当選して以後、3回連続当選。以前から総裁選に意欲を示し、一方で衆院へのくら替えを模索している。
後援会幹部は「総裁選への出馬は以前から言っていたことで、くら替え問題とは別問題」とするが「中央政界では解散のない参院は下に見られがち」と悔しさものぞかせる。
父親同士が同じ選挙区で争っていた時代と違い、衆院、参院と分かれた晋三、芳正両氏はこれまで選挙で直接戦ったことはない。ただ、党関係者は「今でも自民系市議、市選出の県議の多くは安倍派、林派に色分けされる。企業や団体もそうだ。安倍、林氏ともお互いに負けたくないというライバル心を持っているだろう」と話す。
下関市の会社経営者の男性(52)は「安倍さんが首相を続けていれば、中国や韓国との領土問題は起こらなかったのでは。日本を立て直してほしい」と安倍氏の再登板を望む。林氏については「政策通は誰もが認める。(外交や経済が不安定な)乱世が終わってからの活躍に期待したい」と語る。
林氏を推す同市の会社経営者の男性(40)は「今の日本を会社に例えると、営業(外交)、財務(財政)とも破綻している。内政面に精通した林さんに日本を支えてほしい」とし、「林さんと、外交面に強い安倍さんが力を合わせれば日本は大きく変わると思う」と話し、戦いが終わった後の2人の連携に期待を込める。
(2012年9月18日08時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120917-OYT1T00798.htm
3413
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 08:31:54
「生活」は準備着々、民主は候補未定…秋田3区
民主党秋田県連の常任幹事会が16日、秋田市で開かれた。
県連代表の松浦大悟参院議員(秋田選挙区)が来夏の参院選における党本部の第1次公認候補者に内定したことなどが報告されたが、次期衆院選で擁立を目指している秋田3区の公認候補者について結論は出ず、持ち越しとなった。
常任幹事会後の記者会見で、県連幹事長の寺田学衆院議員(秋田1区)は、3区の候補者選任について、「(選任は)役員会に一任されている。鋭意選んでいるところ」と状況を説明。野田首相が「近いうち」の解散・総選挙を示唆していることを問われると、「選挙には間に合うと考えている」との見通しを示した。
前回選で3区から選出された京野公子衆院議員が民主党を離党し、小沢一郎氏らが結成した新党「国民の生活が第一」に参加。県連は7月の常任幹事会で、3区に京野氏の後任となる公認候補を擁立する方針を決めたが、まだ候補者が決まっておらず、松浦氏が3区総支部長を兼務している。
対する京野氏側は、15日に生活の県連設立総会が開かれ、地元の地方議員の一部も京野氏支援を継続する意向を示すなど、選挙に向けた態勢を整えつつある。保守分裂の様相を呈した前回選とは逆に、京野氏と民主の候補者が民主支持層の票を奪い合う構図になるため、民主が候補者を擁立した場合にも、選挙での苦戦が予想されている。
常任幹事会ではこのほか、来春の知事選に向けて県連が進めている、佐竹知事の県政運営の評価について概要が報告された。記者会見で寺田氏は「役員会として(候補者を)出すかどうか、次回の常任幹事会に諮りたい」と述べ、今秋中に知事選への対応を決めたい考えを示した。
また、10日に告示された代表選(21日投開票)については、松浦氏が「社会保障と税の一体改革を実現させた意義は大きい」、寺田氏が「実績を残してこられた」として、ともに野田首相を支持する考えを明らかにした。
(2012年9月18日08時19分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120916-OYT1T00875.htm
3414
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 08:37:33
維新、みんなと対立決定的…競合区に候補擁立へ
【ヤンゴン=山村英隆】地域政党・大阪維新の会が設立する新党「日本維新の会」は、次期衆院選でみんなの党と競合する小選挙区にも公認候補を擁立する方針を固めた。
新党の幹事長に就く松井一郎・大阪府知事が17日夜、訪問先のミャンマーで記者団に対し、「政党が別々だから選挙で争わないといけない」と述べた。維新はみんなの党との選挙協力を模索してきたが、今後の対立は決定的となる。
(2012年9月18日07時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120918-OYT1T00168.htm?from=main1&from=hochi
3415
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 09:49:44
衆院鹿児島3区補選、維新が見送りを検討
【バンコク=山村英隆】地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は、松下忠洋郵政改革・金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区の補欠選挙(10月28日投開票)について、近く結成する新党「日本維新の会」からの候補者擁立を見送る方向で検討を始めた。選挙までの期間が短く、準備が整わないためだ。
維新幹事長の松井一郎大阪府知事は16日、訪問先のバンコクで記者団に、候補者の擁立を巡り、「検討中だが、日程的に選挙をするのは厳しい。誰も(有力候補が)出ない選挙になるなら(擁立を)考えないといけない」と語った。
維新幹部も同日、「今はしっかりと新党を立ち上げることの方が補欠選挙に候補者を擁立するよりもずっと大切だ。負けた時のダメージは相当、大きい」と、補欠選挙への候補者擁立に慎重な考えを示した。
(2012年9月17日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120918-OYS1T00285.htm
3416
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 10:26:28
衆院3区公認 民主火花
2012年09月18日
衆院選山口3区の民主党公認を巡って、「現職」の2人が火花を散らしている。中屋大介衆院議員(34)=比例区九州ブロック=と、三浦昇衆院議員(42)=比例区中国ブロック。党は中屋氏の公認を内定しているが、三浦氏も前回、前々回と党公認で立候補しており、公認を求めている。
◆宇部出身・比例九州ブロック 県連白羽の矢
内定・中屋氏「話にならぬ」
三浦氏は2005年と09年の衆院選に党公認として山口3区から立候補。いずれも自民党の河村建夫元官房長官(69)に敗れた。その後、三浦氏は11年の県議選にくら替えして立候補し、当選。県議になった。県連は空白になった3区の後任として、宇部市出身の衆院議員中屋氏に白羽の矢を立てた。県議になった三浦氏も認めた。
だが、状況は夏に一変した。山口1区から立候補し、比例区中国ブロックで復活当選していた高邑勉氏が7月の知事選に出馬。比例区の議席が、次点だった三浦氏に転がりこんできた。三浦氏は悩んだ末、衆院議員にくら替えした。
◆05・06年公認→県議→衆院繰り上げ当選
三浦氏意欲「自分の地盤」
三浦氏は「衆院議員になった以上、選挙区は簡単には譲れない。元々この地盤をつくったのは僕だという自負がある」。三浦氏によると、樽床伸二幹事長代行から先月末「(山口)1区か4区から出るつもりはないか」と打診されたが、「全くない」と断り、3区から出馬したいと伝えた。
一方、三浦氏の言動に中屋氏は怒りを隠さない。取材に対し「県連でも党本部でも議題にすらなっていない。お話しにならない」と話す。県連の西嶋裕作幹事長も「3区の公認はもうすでに決まっている話。現時点で変更は考えられない」と不快感を示す。三浦氏が衆院議員にくら替えした際、すでに党が中屋氏を公認に内定しており「3区はありえんよ」と伝えてあるという。
(高田正幸)
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000001209180002
3417
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 10:32:26
自民、1区は分裂か 次期衆院選
2012年09月16日
考委の決定を受け、会見する中川忠昭氏=富山市中川原
離党と無所属出馬の決意を語る吉田豊史氏=富山市石金1丁目
中川県議 富山市連が擁立
吉田県議 離党して出馬へ
次期衆院選・富山1区の自民党候補について、党富山市連の選考委員会は15日、中川忠昭県議(62)の擁立を決めた。中川氏とともに名乗りを上げていた吉田豊史県議(42)は、離党して無所属で立候補する意向を表明。前回、民主党候補が勝利した同選挙区で、「自民票」分裂の可能性が出てきた。
選考委はこの日午前、富山市舟橋南町の自由民主会館で開かれた。非公開で中川氏から立候補の意欲などを聞き取り、吉田氏は出席しなかった。終了後に会見した選考委員長の五本幸正市議は「吉田豊史君が『選考から下りる』と言ってきたので、中川忠昭君だけが残った」と述べた。吉田氏から辞退の理由は聞かなかったという。
中川氏は元県職員。県議4期目で、市連副支部長を務めている。五本氏は「経験に不足はなく、精いっぱい頑張っていただきたい」と語った。選考委は、16日の市連常任総務会に中川氏の選出を報告する。
中川氏は選考を受けて市内で会見したが、「選んでいただいて大変感謝しているが、一本化できず、最初の思いと違ってきた。どれだけ自民党が団結できるか見極めたい。市連、後援会とも相談する」と話し、出馬を明言しなかった。
市連は、長勢甚遠・元法相が今期限りの引退を3月に表明したことから、後継候補を選考。市連各地域支部から推す声が多かった森雅志市長と野上浩太郎・参院議員がともに固辞したため、今月に入って改めて選考をやり直していた。
吉田氏はこの日朝、選考委員長の五本市議の自宅を訪ね、辞退を伝えた。その後、推薦を受けた党市連東部支部の関係者らに報告に回ったという。
吉田氏は取材に「若い世代のチャレンジに厳しく、既得権の固まった社会を見直したい。世代交代のタイミングだ」と語った。離党は最終的に前日夜に決断したとし、「『自民党から』と一貫して思っていたが、チャンスがないと判断した。政治家として私という選択肢を有権者に問わせていただきたい」と述べた。
吉田氏は県議2期目。自民公認で昨年4月の県議選で再選後、「党内の議論を活性化させたい」と最大勢力の自民党会派を離れて、1人会派の自民党・立政会を作っている。近く離党の手続きをし、開会中の9月定例県議会が終われば県議も辞職するという。
富山1区には、民主党現職の村井宗明氏(39)、共産党新顔の山田哲男氏(64)、幸福実現党新顔の吉田かをる氏(57)が立候補を予定している。(三島庸孝)
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001209180003
3418
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 10:41:40
1区の候補に伊沢氏を擁立 社民次期衆院選
2012年09月16日
社民党県連合は15日、次期衆院選岩手1区に、元県議で県連合代表の伊沢昌弘氏(65)=盛岡市厨川3丁目=を擁立すると発表した。
伊沢氏は宮城県大崎市出身。県職員などを経て、1991〜95年に盛岡市議、95〜2007年に県議を務めた。07年の参院選、09年の衆院選、10年の参院選に立候補した。会見で伊沢氏は、「消費増税反対、脱原発などの政策を訴えたい」と話した。
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001209180003
3419
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 10:46:13
石川2区に加賀市議擁立=社民県連
社民党石川県連は18日までに、次期衆院選石川2区に新人で加賀市議の細野祐治氏(59)を公認候補として擁立することを決めた。近く党本部に申請する。(2012/09/18-10:32)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091800241
3420
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 11:02:06
候補者選考 続く混迷
2012年09月18日
富山市連総務会で候補者選考の混迷についておわびする野上浩太郎氏=16日、富山市舟橋南町
自民衆院1区 26日めどに決定へ
吉田氏 離党変わらず
次期衆院選・富山1区の自民党の候補者選考が混迷を続けている。早くから名乗りを上げていた吉田豊史県議(42)が離党して無所属で出馬する意向を示し、党富山市連の選考委員会が15日に擁立を決めたばかりの中川忠昭県議(62)が同日夜、出馬を断念。民主党現職の村井宗明氏(39)に「勝てる候補」を擁立しようと進めてきた選考は、また白紙に戻った。
「ここまで選考が遅れ、ご心配おかけしております」。16日、富山市舟橋南町の自由民主会館で開かれた市連総務会で、支部長の野上浩太郎参院議員が所属の県議や市議ら約80人を前におわびの言葉を述べた。総務会では、前日に決めた中川氏の擁立を報告する予定だったが、中川氏の出馬断念を受け、今後の選考について話し合われた。
市連は、長勢甚遠・元法相が3月、今期限りの引退を表明したことから後継候補の選考を進めてきたが、市連各支部から推す声が多かった森雅志富山市長と野上氏がともに固辞し、今月に入って改めて選考をやり直していた。
中川氏は、野上氏の固辞を受けて10日に後援会の会合で出馬の意向を示したばかり。取材に対し「党内で力を合わせて戦わなければ厳しい選挙。吉田氏が離党して出馬することになり後援会と相談し、公認候補に一本化できない以上出馬できないと判断した」と話した。選考委員長の五本幸正市議に出馬断念の意向を伝え、選考委が了承した。
非公開の総務会後に開かれた記者会見で、野上氏は「吉田氏の離党しての出馬は大変残念」と話し、今週にも本人が離党届を出す意向を示していることを明らかにした。
吉田氏は取材に対し、「自民党の混乱を避けたいという思いで、予備選になるならと、離党を考えた。中川氏が出馬しないことになったが、離党して出馬する意思は変わらない」と話している。
記者会見で五本氏は「(出馬を)前向きに考えたいという人が複数いる」と話し、県議会9月定例会が閉会する26日をめどに候補者を決める方針という。「予備選挙は行わず、話し合いで候補者を一本化していきたい」と話した。
富山1区には民主党の村井氏、共産党新顔の山田哲男氏(64)、幸福実現党新顔の吉田かをる氏(57)が立候補を予定している。(成川彩)
.
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000001209180009
3421
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 12:14:23
加藤紘一氏 改めて意欲
2012年09月18日
阿部氏意向の3区に
自民党の県第三選挙区支部の「合同会議」が15日、三川町で開かれ、支部長の加藤紘一衆院議員は「全力を挙げて3区で戦っていきたい」と次期衆院選への出馬の意思を改めて示した。会議では、加藤氏を公認候補者として支援する方針を確認。10月にも選対組織を立ちあげ、選挙事務所を開設するとしている。
会議には地元県議や支部役員ら約40人が出席し、党総裁選や次期衆院選などについて協議した。非公開だったが、出席者によると、加藤氏は政治状況などを報告しつつ「(衆院の)定数是正も周知には数カ月かかり、衆院選は近くはないと考えているが、来年には参院選も衆院選もある。ご支援いただきたい」と要請。健康問題への質問に、「リハビリもできている。選挙までには万全に整えてがんばる」と語ったという。
3区には、14日に酒田市長を退職した阿部寿一氏が出馬する意向で、自民党酒田支部に協力を求める考えでいるが、加藤氏は会議後の取材に「他の人はどうあれ、私は自民党で頑張ります」と述べた。(溝口太郎)
http://mytown.asahi.com/yamagata/news.php?k_id=06000001209180001
3422
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 12:47:23
http://www.j-cast.com/2012/09/18146655.html
比例選投票先は自民31%、維新16%、民主14% 読売世論調査
2012/9/18 12:35
トップは自民党の31%、次点は橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」の16%――。読売新聞社は2012年9月17日、次期衆院比例選で投票する政党について、こんな全国世論調査の結果を紙面で明らかにした。
それによると、民主党は3番目の14%に留まっている。今回、自民は総裁選の注目度が上がったためか、前回の8月調査から10ポイントも伸びている。
3423
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 13:04:26
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/8958
脱原発 私の1票から 首相の地元・船橋でデモ
2012年9月18日 朝刊
(中略)
市民団体緑の党は「国会議員の中で、われわれが求める即時原発停止を主張する人はいない」(副運営委員長の宮部彰さん)として、純粋な市民団体として比例東京ブロックに候補者を擁立するという。
3424
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:02:59
選挙:衆院選・富山1区 自民富山市連擁立、中川県議が辞退 /富山
毎日新聞 2012年09月18日 地方版
次期衆院選富山1区の候補者選考を巡って、自民党富山市連が擁立を決めた中川忠昭県議(62)が出馬を辞退した。選考を進めてきた五本幸正・富山市議(75)らが16日、同市内で会見して明らかにした。
中川氏は擁立された15日、候補者となるかどうかについて態度を保留。その後、五本市議に辞退を伝えてきたという。
五本市議によると、中川氏の出馬辞退を受けて新たに複数人が候補者への名乗りを挙げているという。市連幹部らは今後、月内をめどに候補者を一人に絞る方針だ。【大森治幸】
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20120918ddlk16010389000c.html
3425
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:04:15
「維新候補」に警戒感 - 次期衆院選で県内各党
2012年9月18日 奈良新聞
橋下徹大阪市長が代表を務め、近く正式に発足する新党「日本維新の会」が、次期衆院選候補者の1次公募を始めた。過半数の議席獲得を目標に全国各地で計350人規模の擁立を図る方針。県内四つの小選挙区でも候補者を立てる可能性が強いが、状況は不透明だ。県内の各政党にも「見えない敵」に対して危機感が広がっている。
http://www.nara-np.co.jp/20120918131508.html
3426
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:06:14
問う政権交代 福田衣里子衆院議員(上)
2012年09月16日
◎民主に残り もがく今 《増税反対悔いていない》
3年前の2009年9月16日、民主党の鳩山由紀夫代表(当時)が特別国会で首相に選出され、自民党が下野した。いま改めて問いたい。政権交代とは? この間の政治は? まずは、県選出の民主党の福田衣里子衆院議員(長崎2区)と自民党の金子原二郎参院議員に聞く。
――衆院で消費増税法案に反対票を投じ、党から処分を受けたが、後悔は?
後悔はしていません。今回の法案は、前回2009年の衆院選で民主党が掲げた「格差を是正する」という理念とかけ離れたものだと感じ、反対しました。
(支援を受けている)連合長崎などは消費増税に賛成だから、「参ったな」と言われました。でも、大企業はいいかもしれないけど、中小零細企業にとっては増税は大変な話です。
そもそも(法案のもとになった)3党合意が民主党の正式な決定だとは思っていません。たった1週間で合意し、多くの人が「そんなんじゃダメ」と言い、150人以上の国会議員が「両院議員総会を開け」と署名をした。党の決まりでは、すみやかに総会を開かなければいけないのに、執行部は無視して開かない。
――党代表選では、3党合意を進めた野田佳彦代表の信も問われていますが?
野田さんには投票しません。与党でありながら50人以上の離党者を出したリーダーの責任がある。
――内側から見た党は?
いろんな考え方の人がいる。誰が主導権を握るかで大きく変わる。
――だとすると、主義主張で分かれた方がわかりやすいのでは?
それはそうだと思います。この3年間で、それぞれの政策の違いが分かってきた。合う人とは協力すればいいのですけど、根本的に違う部分があれば政界再編にならざるを得ないんじゃないかなと、ここに来て感じます。それは民主党だけではないのですが。
――政権交代から3年間の民主党を評価すると?
2010年の参院選で衆参がねじれてから、思うようにいかなくなった。自民党がやってきた政策とだんだん変わらなくなっている。民自公が大連立を組むんじゃないかとまことしやかに言われている。「それだったら、政権交代って何だったんだ」って話になる。
――「政権交代って何だったんだ」とは、有権者こそ問いたいところですが?
党を出た人もいるけど、「何のために政権交代をさせてもらったのか」との思いで、私たちは残って、もがいている。当選1回の議員だから限界もあるのですが、だからといって何もしないわけにはいかない。
(花房吾早子、斎藤靖史、佐々木亮が担当します)
ふくだ・えりこ 1980年生まれ。2004年、薬害肝炎九州訴訟に実名を公表して参加。原告団代表として活動後、09年8月の衆院選で初当選。
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001209180004
3427
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:12:38
選挙:衆院選・石川2区 社民・細野氏が出馬へ /石川
毎日新聞 2012年09月18日 地方版
社民党県連は17日、支部代表者会議を開き、次期衆院選の石川2区に、新人で加賀市議の細野祐治氏(59)を擁立すると決めた。96年に始まった現行の小選挙区比例代表並立制の衆院選で、社民党県連が候補を擁立するのは初めて。細野氏は会議で「『命を奪う政治から命をはぐくむ政治へ』をスローガンに原発反対などを訴えたい」と抱負を述べた。
細野氏は会議で、年間3万人以上の自殺者が出ていることについて、「異常な状態で、日本の政策が間違っているためだ」と主張。命を大切にした政策として「格差の是正、原発の阻止、(航空自衛隊小松基地などのある)小松の静かな空を取り戻すこと、地域再生を掲げて戦う」と訴えた。
細野氏は加賀市出身の金沢大卒。98年に旧加賀市議に初当選。新旧同市で市議を計4期務め、昨年7月〜今年6月は副議長に就いた。【宮本翔平】
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120918ddlk17010356000c.html
3428
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:21:17
問う政権交代 福田衣里子衆院議員(下)
2012年09月17日
自民党の重鎮・久間章生氏を破り、初当選=2009年8月
菅直人内閣への不信任決議案に反対票を投じた=2011年6月
◎ひどい政治 頭にきた 《格差是正の理念を再び》
――政治家になる前となった後で政治への印象は?
「前から政治ってこんなんだったの?」が、最近の口癖です。こんなにひどいものなのか、と。私たちがいかに政治に翻弄(ほんろう)されてきたのかが分かりました。
昨年、千年に一度と言われる大震災の直後に内閣不信任決議案が出された。「政治空白が生まれたらどうすんの」って、あの辺りから頭にきています。
――自身の3年間を自己評価すれば?
肝炎対策基本法やカネミ油症被害者救済法など、地道にやってきたつもりです。が、まだまだやれること、やらなきゃいけないことは、たくさんある。
国会にいると、いろんな偉い人たちが会いに来ます。でも、介護をしている家族、子育て中のお母さん、病気で苦しんでいる人たちがわざわざ国会に来て「どうにかしてください」って言えるわけない。声が聞こえなければ、そうした人たちはいないのと同じになる。「仕方ないよね」で済ませてきたのが今までの政治だった。政治の力が本当に必要なところに力が及んでいなかった。
――声を上げられない人たちというのは、薬害肝炎に苦しんでいたころの福田さんと重なる?
私たちも声を上げなければ、「なかった話」で終わっていた。そうした問題がたくさんあり、「弱い人を救えるのが民主党だ」と思って、悩んだ末に前回2009年の衆院選に出たわけです。
――そう遠くない時期に再び衆院選がある。有権者にとって「福田さんは『消費増税反対』を掲げているのに、民主党は増税を進めている」となりませんか?
その矛盾は解消しなければいけないと思う。厳しい状況にありますが、党の方針や政策の転換を図ろうとして行動しています。
3年前の衆院選では「既得権益と闘って格差を是正するんだ」という思いを、みんなが持って戦った。掲げた政策も理念も正しかった、と今も思う。民主党に残っているメンバーで、私と同じ思いを持っている人がたくさんいる。消費増税に賛成した人の中にも、「大賛成」とは思っていないけど、選挙区事情や立場があって賛成票を投じた人もいる。3年前の思いを取り戻したい。
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001209180006
3429
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 15:59:13
ANN 内閣支持25.3不支持53.7 政党支持 自民31.1民主19.7
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201209/index.html
3430
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 16:11:44
「理」と「情」のはざまで
政治部 足利浩一郎
細野環境相(右)と街頭演説に臨む階猛衆院議員(左)(岩手県矢巾町で)
「理」と「情」のバランスをどう取るか。誰もが、人生の節目、節目で悩まされる。
夏目漱石の「草枕」の冒頭にこんなくだりがある。
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される」
理性だけで物事を判断すると人間関係にひびが入るし、他人の情を重んじるとそれに振り回されてしまうという意味だ。
この半年の間に2度も、漱石の言う「理」と「情」の間で引き裂かれるような思いを経験した国会議員がいる。民主党の階猛衆院議員だ。
最初に訪れた試練は、民主党を離党して新党「国民の生活が第一」の代表となった小沢一郎氏との決別である。
6月末、野田首相が「政治生命を賭ける」と言った消費税率引き上げ関連法案の衆院採決をめぐり、執行部と距離を置いていた小沢氏は同法案への反対票を投じ、ついに離党した。
小沢氏の側近だった階氏は、採決における可否の対応は小沢氏に同調したものの、離党・新党結成という展開については、自らが信じる政策の実現には「民主党に残るのが最善策」と考え、小沢氏とたもとを分かつ決断をした。「情」よりも「理」を優先させたのだ。
階氏の決断に対し、小沢氏は新党の代表として、次期衆院選では階氏の選挙区であり、かつ、小沢氏の影響力が色濃く残る衆院岩手1区に、「国民の生活が第一」から"刺客"を対抗馬として擁立する考えを示した。
「道が分かれるということで、小沢先生には厳しい言葉も頂いた。厳しい態度をとられるでしょう」と、「報い」を覚悟していた階氏だが、刺客が放たれたという現実は、精神的に相当応えたようだ。
重要法案での造反を「理」と呼ぶことには、異論もある。むしろ、その時点では、小沢氏との長年の関係に根ざす「情」が勝ったのかも知れない。ただ、党代表である野田首相が政治生命を賭けた法案への造反に対する民主党執行部の処分は驚くほど甘かった。この政党の規律のなさは、「理」でも「情」でも説明しにくい。残ったのは、階氏に対する党内の冷ややかな視線だけだった。
そんな階氏を気に掛けていたのが、細野豪志原発・環境相だ。
9月21日の民主党代表選では、中堅・若手から、細野氏に出馬を要請する声があがった。階氏もその一人だ。これに対し、「福島の復興に専念したい」と土壇場で立候補を断念した細野氏は、仲間との「情」よりも、原発事故の担当相としての「理」を重んじたように映った。
苦渋の撤退を伝える細野氏を前に、階氏は自らの小沢氏との離別の経緯を思い、複雑な気持ちだった。
「理」と「情」の間で再び引き裂かれた階氏の姿を、周囲は「茫然自失の状態だった」と表現した。
「理」と「情」の間で翻弄される人生を、漱石は「とかくに人の世は住みにくい」と書いている。
階氏もきっと、「世の中の住みにくさ」を味わったに違いない。
9月17日、階氏の選挙区に、細野氏が駆けつけ、街頭演説やミニ集会に終日つきそう姿があった。期待に応えられなかったことへのせめてもの罪滅ぼしの意味もあったのだろう。知名度の高い応援弁士の友情あふれる来訪は、かつて「小沢王国」と呼ばれた岩手での孤独な戦いを続ける階氏には、心強かったはずだ。
「理」と「情」はいつも背中合わせで、損得だけでは割り切れない。住みにくいと思うことも多いが、住みにくさばかりが、世の中でもない。
(2012年9月18日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/columnpolitics/20120918-OYT8T00490.htm?from=yoltop
3431
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 19:05:34
>>3404
>>3406
地元で「エロ子」と言われているから、この選挙区では、もう無理かと。
それに加えて、増税賛成で師匠の河村たかしを怒らせてしまったし。
3432
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 19:18:26
>>3400
>民主党の田中美絵子氏に差し替え論がある
>>3407
>石川2区では、民主党では、週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた現職の田中美絵子氏(36)の差し替え論がくすぶっている。
3433
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 19:24:13
自民空白区の現状
現職引退で後継選び→北海道12区、富山1区、石川2区、香川3区、福岡2区
お家事情でゴタゴタ→山梨2区、大阪10区、福岡6区
民主候補が強くて誰も出たがらない→北海道1区4区、福島3区、愛知2区11区、福岡1区
なぜか候補が決まらない→長野1区、愛知5区
3434
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 19:58:49
衆院鹿児島3区補選、国民新が野間氏の擁立内定
国民新党は18日、同党の松下忠洋前郵政改革・金融相死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に、松下氏の秘書官を務めた新人の野間健氏(53)を公認候補として擁立することを内定した。
民主党も18日、持ち回りの常任幹事会で野間氏の推薦を決めた。
同補選には、自民党前議員の宮路和明氏(71)、共産党新人の大倉野由美子氏(62)も立候補を予定している。地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)も擁立を検討していたが、準備が整わないことなどを理由に見送る方向だ。
(2012年9月18日19時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120918-OYT1T01100.htm
3435
:
名無しさん
:2012/09/18(火) 20:36:56
>>3434
野間さんは昔(1993年)、練馬から衆院選出たから懐かしい
最初は都議を目指していたが突然衆院議員を目指すと方向転換したのを思い出す
当時俺は中学生だったがものすごいたくさんポスターが貼ってあったから覚えています
しかし無所属は無謀だった
3436
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 07:09:54
鹿児島3区補選、民主党が野間氏推薦へ
2012年9月19日 00:08 カテゴリー:政治 九州 > 鹿児島
民主党は18日、金融・郵政民営化担当相だった松下忠洋氏の死去に伴う衆院鹿児島3区補欠選挙(10月28日投開票)で、国民新党が後継の公認候補として擁立する方針を固めた新人の野間健氏(53)を推薦することを決めた。野間氏は2005年の衆院選鹿児島3区に民主党から立候補し、落選。09年衆院選で当選した松下氏の政策秘書を務めた。
=2012/09/19付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/324706
3437
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 07:29:22
「素直でまじめ」な森元首相3後継候補、投票へ
自民党の森喜朗元首相(75)(衆院2区)の後継候補を巡り、同党石川県第2選挙区支部は16日、小松市内で選挙区内の各地域支部役員らを集めて会議を開き、候補を3人に絞り込み、氏名や経歴を公表した。
20日に再度会議を開き、3人の演説後、各地域支部代表らによる投票で候補を決めることも確認した。
3人は年齢順に、まちづくり会社「アンヤット」社長の浜本学泰氏(39)(小松市本折町)、ビル管理会社「ビルカン」常務の佐々木紀氏(37)(小松市土居原町)、会社員橋本崇史氏(28)(能美市大成町)。
20日の会議では、3人がそれぞれ5分間演説を行い、その後に投票を行う。15の地域支部の代表各3人、2区の県議10人、森氏、岡田直樹県連会長の計57人が投票する。各支部の代表3人には、必ず女性を入れることにした。
森氏は3人の候補について「全く政治の分野におられなかった人たちだが、こんなに政治に関心を持っておられたことに感動した。みんな本当に素直でまじめだ」と話した。佐々木、橋本両氏は県連の「石川政経塾」の塾生。浜本氏は任期満了(来年4月12日)に伴う小松市長選にも意欲を示していたが、「国を根っこから変えるために国政に参加したい」と森氏に直接、申し出たという。
(2012年9月19日07時18分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120916-OYT1T00725.htm
3438
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 07:31:34
現職奥田、近藤氏両氏 民主県連が公認申請
民主党県連は18日、金沢市内のホテルで衆参選挙対策委員会を開き、次期衆院選で石川1区の現職奥田建氏(53)と石川3区の現職近藤和也氏(38)を党本部に公認申請する方針を決めた。24日の県連常任幹事会で正式決定する。石川2区については、週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた田中美絵子氏(36)(比例北陸信越)を公認申請するかどうかの結論を先送りした。
県連の石坂修一幹事長は会合後、2区の公認問題について「まだ検討に時間を要する」と述べた。
(2012年9月19日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120918-OYT8T01349.htm
3439
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 08:26:33
自民党県連、衆院選長野1区候補の再公募を検討
09月19日(水)
自民党県連(吉田博美会長)が次期衆院選に向け、未定となっている長野1区の擁立候補(衆院1区支部長)を決めるため、再公募を行う方向で検討していることが18日、分かった。公募開始の時期は26日投開票の総裁選後になる見通しだ。
1区は2009年の前回衆院選で小坂憲次氏(現参院比例)が議席を失い、次回の立候補予定者となる選挙区支部長が空席。党県連は10年末、1区支部長を公募したが、唯一応募した男性医師が病気を理由に選考を辞退した経緯がある。
その後、国会議員らが地元県議や民間人らの擁立を模索したが難航。野田佳彦首相は「近いうち」の衆院解散を表明しており、秋には総選挙があるとみて、再公募の検討に入ったとみられる。ただ、県連内の一部には、過去に一度公募を実施していることなどから再公募に慎重な意見もある。
県連は10年7月の参院選県区で国政選挙では初めて候補者を公募し、選ばれた若林健太氏がトップ当選。1区と同時期に行った3区支部長の公募では、当時県議だった木内均氏を選出した。1区支部長の再公募もこれまでと同様、選考委員会を設けて書類や面接審査を行い、決定する方向で検討しているとみられる。
http://www.shinmai.co.jp/news/20120919/KT120918ATI090029000.php
3440
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 12:27:03
衆院鹿児島3区補選、国民新の新人を民主推薦
国民新党は18日、同党の松下忠洋郵政改革・金融相死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に、松下氏の秘書官を務めた新人の野間健氏(53)を公認候補として擁立することを内定した。民主党も18日、持ち回りの常任幹事会で野間氏の推薦を決めた。
同補選には、自民党前議員の宮路和明氏(71)、共産党新人の大倉野由美子氏(62)も立候補を予定している。地域政党・大阪維新の会は、擁立を検討していたが、見送る方向だ。
(2012年9月19日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120919-OYS1T00286.htm
3441
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 12:28:40
吉田県議、自民に離党届
北日本新聞 (会員登録)-1 時間前
次期衆院選富山1区から無所属で出馬する意向を表明した吉田豊史県議(42)=2期、富山市西長江=は19日午前、富山市の ... 吉田氏は市連の衆院選候補選考に名乗りを上げていたが、市連内で自らへの支援が広がらない状況を踏まえ、予備選を行うこと ...
3442
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 12:30:28
2012 年 09 月 19 日 12:05 現在
無所属出馬へ吉田県議が自民に離党届
次の衆議院議員選挙の富山1区に自民党を離党して無所属で出馬することを表明していた吉田豊史県議会議員は19日、自民党富山市連に離党届けを提出しました。
吉田豊史県議会議員は19日朝、富山市連を一人で訪ね、離党届を提出しました。
吉田県議は、次の衆議院選挙富山1区で自民党からの出馬を目指していましたが、市連内で支持が広がらなかったことなどを理由に離党し、無所属で出馬することを表明していました。
離党届を提出後、吉田県議は他党との連携をあらためて否定し、無所属での出馬を強調しました。
また、吉田県議は県議会議員を辞職することも表明しています。
吉田県議が知事選の告示日である来月11日よりも前に辞職した場合は、知事選と同時に県議の補選が行われるため、県議補選が県知事選と重ならないよう、県議を辞職時期を先延ばしにする考えを示しました。
今後、富山市連と県連が吉田県議の離党届を受理するかどうか協議します。
http://www2.knb.ne.jp/news/20120919_33889.htm
3443
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 12:35:49
問う政権交代 金子原二郎参院議員(上)
2012年09月18日
◎民主を過大評価した 《維新も二の舞いの懸念》
――政権交代から3年間の民主党を評価すると?
最初から、主義主張や思想の違う人たちによる政権交代のための寄り合い所帯だった。優秀な人は多いのに、個人プレーばかりで統率されていない。だって、党で決めたことに集団で反対し、まだ居残っている、そんな政党、ある?
――2009年の衆院選で民主党が掲げたマニフェストについては?
政権を取るための手段だった。国民受けのよい「子ども手当」や「ガソリン税の暫定税率廃止」などを掲げた。政権交代後、「ガソリン税の暫定税率廃止」を撤回させたのは元代表の小沢(一郎)さん。いま「消費増税はマニフェスト違反。原点にかえらなきゃいけない」と言っている人が最初にマニフェストを破った張本人なんだから。
――民主党はなぜ行き詰まったとみているか?
「政治主導」と言うが、知事を12年間務めた経験から言うと、実務を担う官僚の協力なくしては何もできない。ある程度、政策を作らせて、政治家が中身を見て決断する。
ところが民主党は、官僚の言うことを頭から否定し、聞かなかった。自分たちの考えをすべて押し通すようなことをしてきたから、おかしくなった。
――政権交代後の09年11月、知事4選不出馬を表明した際、「政治情勢の流れが変わってきたのを肌で感じた」と発言したが。
あれは、民主党を過大評価していた。
――それは、どうして?
正直言って、ある意味での期待感もあった。自民党がすべて良いとは思っていなかったし、いろんな問題点を彼らが改めてくれる、と。でも、期待外れだった。
――民主党への期待外れ感が広がる一方、次の衆院選に向けて、橋下徹大阪市長が率いる「日本維新の会」に注目が集まり、既成政党離れが進んでいるが。
維新の会が言ってることなんて、受けはいいかもしれないが、民主党の二の舞いになるんじゃないか。政治がますます混乱すれば、国民が不幸になるだけ。
(次の総選挙を経て)政治を安定させなきゃいけない。自民党には実績がある。有権者から「自民党が民主党や公明党と連立を組み、うまくやってもらいたい」と思ってもらわないと。
かねこ・げんじろう 1944年生まれ。75年に県議初当選、83年から衆院議員で当選5回。98年3月から知事を3期12年務め、2010年7月から参院議員。
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001209180008
3444
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 12:36:24
問う政権交代 金子原二郎参院議員(下)
2012年09月19日
知事退任から4カ月後、参院選で初当選=2010年7月
自民党から民主党へ政権交代後、3期12年務めた知事を退任=2010年3月、県庁
◎3党合意路線を支持 《矛盾感じつつ問責賛成》
――民主党と自民党の政策の違いが分からなくなってきたという声も聞くが?
与党になったことがない野党なら、何でも批判していればいい。自民党は与党を長年経験していて、民主党の政策にも自民党政権からの継続性があるもの、同調できるものがある。
ただ民主党との違いは、自民党は官僚組織の使い方を知っている。国会議員に初当選したら、まずは下積み。次に政務次官になって組織を学び、部会長で全体を勉強する。10年は経験を積む。経験のない人が閣僚になることはない。それが悪いという人もいるが、会社だって入社して10年くらいは仕事で経験を積み、全体を見渡せるようになる。
――3党合意にもとづく一体改革路線は支持する?
もちろん。
――消費増税は景気への打撃が大きいのでは?
本音で言うと、僕は消費増税には賛成ではないんよ。財政状況から、やむを得ないけど。ある程度景気が良くならない限り、今の冷え込んだ景気やデフレの中での増税には慎重。それから、国民会議で社会保障改革の方向付けを出さない限り、消費税を上げるわけにはいかない。
――増税で長崎県のような地方は疲弊するのでは?
ただね、地方は増税で疲弊する以上に国から還元される。長崎県も全体で見ると、税金分より多く、国からお金をもらっている。
――参院では野田佳彦首相の問責決議案に賛成した。3党合意への支持と矛盾するのでは?
我々も不満だったよ。ただ、自民党が反対や欠席したら、問責は否決され、首相を認めたことになる。民主党を追い込むためにはやむを得なかった。みんな矛盾を感じて賛成した。
――消費増税に反対する世論は根強いが?
世論は絶対に無視してはいけないし、参考にしなきゃいけない。だがね、「世論調査をしたら、こうだったから」って、その通りに政治をしよったら、余りにも無責任。
過去の政治を見ても、10年、20年先を冷静に判断し、世論とは違う政策を相当やっている。日米安保条約だって、あんなに反対があったが、結果的には締結してよかったんだから。(斎藤靖史、花房吾早子、佐々木亮が担当しました)
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000001209190001
3445
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 14:32:32
衆院鹿児島3区補選、野間氏擁立を国民新が発表
国民新党の自見代表は19日、鹿児島県庁で記者会見し、同党の松下忠洋郵政改革・金融相の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に、松下氏の政策秘書を務めた新人の野間健氏(53)を公認候補として擁立すると正式に発表した。
会見に出席した野間氏は「松下さんの志を引き継ぎ、責任を果たせるよう頑張りたい」と述べた。民主党の樽床伸二幹事長代行も同席し、同党として野間氏の推薦を決定したことを報告した。
補選には、自民党前議員の宮路和明氏(71)、共産党新人の大倉野由美子氏(62)も立候補を予定している。
(2012年9月19日 読売新聞)
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20120919-OYS1T00755.htm
3446
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 14:56:39
自民・町村氏が入院(検査入院)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/8126-n
3447
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 16:01:12
野間氏擁立を発表=自見国民新代表
国民新党の自見庄三郎代表は19日、鹿児島県庁で記者会見し、松下忠洋前金融・郵政民営化担当相の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に、新人で松下氏の政策秘書を務めた野間健氏(53)を公認候補として擁立すると正式に発表した。
会見には野間氏推薦を決めた民主党の樽床伸二幹事長代行も同席し、全力で支援する方針を強調した。 (2012/09/19-15:42)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012091900679
3448
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 19:45:46
新潟6区に新人=共産
共産党新潟県委員会は19日、次期衆院選の新潟6区に、新人で党県委員会職員の高橋ミキ子氏(53)を公認候補として擁立すると発表した。(2012/09/19-10:48)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%BD%B0%B1%A1%C1%AA&k=201209/2012091900257
3449
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 20:12:07
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C5%C4%C3%E6%C8%FE%B3%A8%BB%D2
>一方、民主党の現職、田中美絵子氏については、党へ推薦するかどうか検討が続いている。
衆院石川2区 社民・細野氏が出馬表明(石川県)
次の衆院選石川2区に社民党が公認候補として擁立した加賀市議の細野祐治氏が19日、立候補を表明した。
細野氏は現在59歳、小学校の教員を経て加賀市議を4期務めている。会見で細野氏は未来を育む政治をモットーに地域の再生や脱原発、小松基地の問題を訴えるとしている。社民党として県内で国政選挙の独自候補を擁立するのは初めてで、今後、連合石川などへ推薦を求めたいとしている。
石川2区では、共産党の西村祐士氏が出馬を表明しているほか、不出馬を表明した自民党の森元首相の後継候補が20日、決定する見通し。一方、民主党の現職、田中美絵子氏については、党へ推薦するかどうか検討が続いている。
[ 9/19 19:38 テレビ金沢]
http://news24.jp/nnn/news8715339.html
3450
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 20:14:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%CC%EE%B4%D6
野間氏が正式立候補 衆院補選鹿児島3区
2012年9月19日 20:01 カテゴリー:政治 九州 > 鹿児島
国民新党の自見庄三郎代表は19日、鹿児島市で記者会見し、金融・郵政民営化担当相だった松下忠洋氏の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に、松下氏の政策秘書だった新人の野間健氏(53)を公認候補として擁立することを正式発表した。民主党の樽床伸二幹事長代行も会見に同席し、野間氏の推薦を発表した。
野間氏は会見で「『政治は人』と松下氏が言っていたように、党対党ではなく、人を選択する選挙だ」と語った。自見代表は「松下氏の遺志を継いで何が何でもこの選挙だけは勝たせてもらいたい」と強調した。
野間氏は東京都出身。松下政経塾や参院議員秘書を経て2005年の衆院選で同区に民主党から立候補し落選。09年の衆院選で松下氏が当選後、政策秘書を務めていた。
同補選には、自民元職で元厚生労働副大臣の宮路和明氏(71)と、共産新人で党地区女性・児童部長の大倉野由美子氏(62)も立候補の意向を示している。
=2012/09/19 西日本新聞=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/324859
3451
:
名無しさん
:2012/09/19(水) 20:26:55
鹿児島3区補選に国民新党が野間氏擁立(鹿児島県)
国民新党は19日、松下忠洋金融・郵政民営化相の死亡に伴う衆院鹿児島3区の補欠選挙に、松下大臣の秘書官の野間健氏を党公認の候補者として擁立することを発表した。野間健さんは慶応義塾大学法学部を卒業後、商社勤務を経て松下政経塾に入塾。2005年の衆院選に民主党から立候補したが落選、その後松下大臣の秘書官を務めていた。国民新党では、10日に松下大臣が亡くなったことを受け補欠選挙への候補者擁立を進めていたが、18日に開かれた国民新党鹿児島県支部の役員会で、野間さんの県支部長への就任が決定。19日付けで、国民新党の公認候補となることが決まった。会見で野間氏は、「ここで立たなければ松下忠洋の20年間の政治の総決算ができないという思いで、微力だが補欠選挙に出馬する決意を固めた」と出馬を表明した。また、会見には民主党の樽床伸二幹事長代行も同席し、国民新党の決定を受けて民主党が野間氏を推薦すると発表した。補欠選挙は来月28日に投開票が行われ、自民党・前職の宮路和明氏と、共産党・新人の大倉野由美子氏が立候補を予定している。
[ 9/19 19:44 KYT鹿児島読売テレビ]
http://news24.jp/nnn/news8715339.html
3452
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 15:53:37
選挙:衆院選・鹿児島3区補選 国民新党・野間氏、正式出馬 「死去の松下氏の志継ぐ」 /鹿児島
毎日新聞 2012年09月20日 地方版
国民新党の自見庄三郎代表と野間健氏(53)が19日、県庁で記者会見し、金融・郵政担当相だった松下忠洋氏の死去に伴う衆院鹿児島3区補選(10月28日投開票)に野間氏が同党公認の新人候補として出馬することを正式に発表した。民主党の樽床伸二幹事長代行らも同席し、野間氏の民主推薦を明らかにした。
野間氏は日置市出身。松下政経塾を経て、05年衆院選で鹿児島3区から民主公認で立候補したが落選。08年から松下事務所に入り、政策秘書や大臣秘書官を務めてきた。
野間氏は「ここで立たなければ、松下の20年間の政治の総決算ができない。松下の志をつないでいきたい」とあいさつ。工場撤退が相次ぐ中での雇用確保や自然エネルギーの普及などに力を入れる姿勢を示した。原発再稼働については「国の知見を見守りたい」と話した。
松下氏の死去で所属国会議員が5人となった国民新党。自見代表は「なにがなんでも勝たせてもらいたい」と議席死守へ向け語気を強めた。
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20120920ddlk46010535000c.html
3453
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:03:54
選挙:衆院選・埼玉15区 政経コンサルタント・山口氏、出馬表明 /埼玉
毎日新聞 2012年09月20日 地方版
次期衆院選で、新人で政治経済コンサルタントの山口節生氏(62)が19日、県庁で記者会見し、埼玉15区(さいたま市桜区など)から立候補する意向を明らかにした。消費増税に反対する政党からの出馬を希望し、公認が得られなければ無所属で立候補するという。
埼玉15区には、民主現職の高山智司氏(42)、自民元職の田中良生氏(48)、共産新人の小久保剛志氏(37)、みんな新人の斉藤裕康氏(43)が出馬を予定している。【木村健二】
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20120920ddlk11010247000c.html
3454
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:07:04
選挙:衆院選・宮城5区 共産党県委、渡辺氏を擁立 /宮城
毎日新聞 2012年09月20日 地方版
共産党県委員会は19日、次期衆院選宮城5区に新人で党県委員の渡辺昌明氏(59)を擁立すると発表した。前回09年衆院選で小選挙区の候補者を絞り、宮城5区では擁立を見送った共産。記者会見した中島康博党県委員長は「震災復興を民主党政権に任せていいのか。被災者の声を受け止め、政治の中身を正していくためにも擁立しなければならなかった」と擁立に転じた理由を説明した。
渡辺氏は北海道別海町出身。郵便局勤務を経て党職員となり、現在は党県5区国政対策委員長を務める。渡辺氏は会見で「仮設住宅で今一番話題になっているのは住まいの問題だ。被災者の要望を聞いて改善していきたい」と述べた。宮城5区では民主党現職の安住淳財務相(50)のほか、自民党が新人で元NHKキャスターの大久保三代氏(36)を擁立している。【須藤唯哉】
http://mainichi.jp/area/miyagi/news/20120920ddlk04010043000c.html
3455
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:11:47
選挙:衆院選・新潟6区 共産、高橋氏を公認で擁立 /新潟
毎日新聞 2012年09月20日 地方版
共産党県委員会は19日、次期衆院選新潟6区に新人で党県委員会職員の高橋ミキ子氏(53)を公認候補として擁立すると発表。これで同党は県内全6区に候補者を擁立した。
高橋氏は新潟市出身。新潟短大(現新潟産業大)を卒業後、家業の仕出し店や自治労連・県公務公共一般労働組合書記次長などを経て今年4月から現職。
高橋氏は県庁での記者会見で、仕出し店経営の経験から「増税すれば中小企業や個人経営の店は経営していけなくなる。民主党政権が決めた消費増税を止めたい」と述べた。【川畑さおり】
http://mainichi.jp/area/niigata/news/20120920ddlk15010142000c.html
3456
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:14:40
社民党が衆院選2区細野祐治立候補表明 (20日)
次の衆議院選挙、石川2区に社民党で加賀市議の細野祐治氏が正式に立候補を表明しました。細野氏は現在59歳。金沢大学卒業後、小学校の教員を経て1998年から加賀市議をこれまで4期務めています。社民党として県内の小選挙区に候補者を擁立するのは初めてです。衆院選・石川2区では、自民党が引退を表明した森喜朗代議士の後継候補者を20日、内定します。また民主党は、現職の田中美絵子代議士の公認申請の結論を先送りしています。共産党は加南地区委員長の西村祐士氏が立候補を表明しています。 (07:18)
http://www.hab.co.jp/headline/news0000010341.html
3457
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:19:24
衆院宮城5区に渡辺氏を擁立 共産
共産党宮城県委員会は19日、次期衆院選の宮城5区に、新人で党県5区国政対策委員長の渡辺昌明氏(59)を公認候補として擁立すると発表した。同党は既に宮城1〜4区の候補者を決めており、6区についても早急に人選を進める。
渡辺氏は北海道出身、中標津高卒。石巻市内の郵便局勤務などを経て党県東部地区委員会職員。1983年の県議選牡鹿選挙区に立候補し落選した。
渡辺氏は東日本大震災からの早期復興、女川原発の再稼働反対、消費税増税の阻止などを挙げ、「民主党はさまざまな公約違反をしている。大変な震災被害があった5区で被災者中心の復興を進めたい」と述べた。
宮城5区では民主党現職で財務相の安住淳氏(50)と、自民党新人の大久保三代氏(36)が立候補を予定している。
2012年09月20日木曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2012/09/20120920t11011.htm
3458
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:23:53
次期衆院選:風だけで勝てるのか 悩む維新塾生
毎日新聞 2012年09月20日 15時40分(最終更新 09月20日 15時45分)
初の街頭演説に臨む維新政治塾の塾生たち。立候補には資金など現実的な問題も立ちはだかる=大阪市中央区で2012年9月15日、竹内紀臣撮影
橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が主宰する「維新政治塾」の塾生から、次期衆院選への出馬を思い悩む声が出ている。約890人の塾生は、衆院選で350〜400人規模の擁立を目指す新党「日本維新の会」の有力な候補者予備軍。しかし、1000万〜2000万円と言われる選挙資金は自前で、選挙区も出身地と関係ない「落下傘」が原則だからだ。「国の統治機構改革に挑みたい」と志を持つ人は多いが、「維新の『風』だけで勝てるのか」と不安の声も漏れる。
日本維新の会は今月13日から衆院選候補の1次公募を始めた。対象は塾生と首長・議員・公務員経験者で、締め切りは28日。選考委員会で審査し、10月中にも1次公認候補が決まる。30代の男性塾生は「全国どこからでも出る覚悟はしていた。資金は知人や身内を中心に集めたい」と応募の決意を固めている。
面接時に選挙資金の有無などを問われたため、塾生の多くは当初から衆院選出馬を念頭に置いてきた。しかし、いざ公募の段階になるとためらう塾生も少なくない。
http://mainichi.jp/select/news/20120920k0000e010252000c.html
3459
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:26:01
選挙:衆院選・富山1区 出馬予定の吉田県議、自民党市連に離党届け /富山
毎日新聞 2012年09月20日 地方版
次期衆院選で富山1区に無所属で出馬する意向を示した吉田豊史県議(42)が19日、自民党市連に離党届けを提出した。市連は今後の対応を協議し、除名の可能性も含めて受理するかどうかを近く判断するという。
吉田氏は、市連による候補者選考の過程で、市連からの擁立を受けられないと判断。離党届けを提出後、吉田氏は毎日新聞の取材に対し、「少しでも多くの方に支持していただけるように私の考えを伝え、衆院選に向けて準備を進めていきたい」と語った。【大森治幸】
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20120920ddlk16010547000c.html
3460
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 16:29:50
「4区支部長公募を」揺れる自民
2012年09月20日
自民党4区支部(多賀城市、大崎市など)が、次期総選挙に立候補する支部長を「公募」で選び直すかどうかで揺れている。現支部長で前職の伊藤信太郎氏(59)に、一部の地元県議が反発しているためだ。
次の総選挙では民主党政権の低迷で、自民党の政権返り咲きが有力視される。4区でも、自民や民主の情勢調査で、民主党現職の石山敬貴氏(42)を抑えて伊藤氏が優勢とされる。
にもかかわらず、複数の県議が公募を求めている。「2009年の落選後、地元で姿を見かけず、支持者が応援したがらない」。反伊藤の県議の不満は、この一点に集まっている。
衆院議長を務めた宗一郎氏を父に持つ伊藤氏は、小学校から大学院まで慶応で、事実上の東京出身。衆院議員を3期務めている間も、外務副大臣などに就いた国際派で、反対派からみると地元への関心が薄い。
伊藤氏も反発を抑えようと、所属する「高村派」の重鎮、大島理森副総裁に仲介を依頼した。「1カ月様子を見て欲しい」。大島氏は8月、仙台市を訪れて反伊藤の県議を説得した。一度は沈静化したが、最近になって「1カ月たったが何も変わらない」と反発が再燃している。
地元県議ら約10人は20日、伊藤氏を交えて対応を話し合う。反伊藤の県議は「公募に応じなかったら、一切支援しない」と息巻くが、中立派の県議の意見は割れる。ある県議は「公募すればいい。伊藤氏が選ばれれば、誰も文句を言えなくなる」。一方、別の県議は「民主党に逆風が吹いている。わざわざ内紛を起こすのは愚かなことだ」と公募に後ろ向きだ。
県連会長の小野寺五典衆院議員は朝日新聞の取材に「4区支部で話し合ってほしい」と見守る構えだ。伊藤氏は取材に対して「公募するかどうか私に決定権はない。党本部が決めること」としている。(古庄暢、鈴木剛志)
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001209200001
3461
:
安慈
:2012/09/20(木) 17:14:55
神の祝福。
http://www.guccibagujp.com/
グッチ財布
http://www.guccisayihu.com/
gucci 財布
http://www.tiffanyringu.com/"
ティファニー 結婚指輪
3462
:
安慈
:2012/09/20(木) 17:16:24
神の祝福。
http://www.guccibagujp.com/
グッチ財布
http://www.guccisayihu.com/
gucci 財布
http://www.tiffanyringu.com/"
ティファニー 結婚指輪
3463
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 17:45:06
衆院選3区
4氏が出馬を準備
民主も擁立急ぐ
2012年9月20日号
衆議院の任期が1年を切った。政界は衆議院の解散・総選挙へ向けた駆け引きが続いている。神奈川3区(神奈川区・鶴見区)では、9月17日現在で新党「国民の生活が第一」の現職・岡本英子氏(48)と自民党の前職・小此木八郎氏(47)のほか、みんなの党の毛呂武史氏(44)と日本共産党の本橋佳世氏(39)の新人2人を加えた4人が出馬の準備を進めている。
民主党が政権交代を成し遂げた前回2009年の衆院選。神奈川3区は6人が立候補し、当時民主党だった岡本氏が小此木氏を破り、初当選を果たした。
2期目を目指す岡本氏は、民主党執行部との方向性の違いから離党を決意。このほど新党「国民の生活が第一」の県連代表に就任した。県庁での記者会見で「新しい政党だが、地域にしっかり根を張り、地元の声を吸い上げられる政党に成長していきたい」と抱負を語り、現在は次期総選挙に向け支持者獲得に動き出している。
6期目の国政復帰を目指す小此木氏は、民主党政権を「震災復興や領土問題などの対処を見ても、政権担当能力があるとは言えない」と批判。元経済産業副大臣の経験を生かし「中小企業向け経済対策」「少子高齢化対策」「人間力の育成」「拉致問題の早期解決・集団的自衛権の行使」「自主憲法の制定」「災害に強い港作り」を中心に訴える。
県内全選挙区で候補者擁立の意向を示すみんなの党は、毛呂氏を4月に公認した。同党の浅尾慶一郎政調会長の元秘書。2002年に逗子市議に初当選。「しがらみのない立場での国民本位の政治」を掲げ国政に転身、「みんなの党だからこそできる行財政改革を徹底的に行い、将来の社会保障負担に対して財政基盤を整えたい」と意気込みを語る。
http://www.townnews.co.jp/0116/2012/09/20/158018.html
3464
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 18:48:16
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BF%B9%B4%EE%CF%AF
森元首相後継に新人擁立=石川2区−自民支部
自民党石川県第2選挙区支部は20日、同県小松市内で役員会を開き、次期衆院選石川2区に新人で日本青年会議所石川ブロック協議会前会長の佐々木紀氏(37)を擁立することを決めた。佐々木氏は、次期衆院選への不出馬を表明した森喜朗元首相の後継候補となる。
同日の支部役員会には森氏や石川県議らも出席し、3人に絞り込まれた候補者を選考。投票の結果、佐々木氏が選出された。党石川県連は衆院解散後、党本部に公認申請するとしている。 (2012/09/20-18:38)
3467
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 18:59:58
>>3464
リンク貼り忘れ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092000815
3468
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 19:42:15
>石川2区では、男性との不適切な交際が報じられたとして民主党県連内で現職の田中美絵子氏(36)の差し替えを求める声が出ている。
森喜朗元首相の後継は37歳会社役員
自民党石川県第2選挙区支部は20日、小松市内で会合を開き、次期衆院選への不出馬を表明した森喜朗元首相の後継候補として、新人で会社役員の佐々木紀氏(37)の擁立を決めた。佐々木氏は「身が引き締まる思いだ。迷うことなく一直線に全力疾走したい」と抱負を述べた。
森氏や同支部役員らが、最終選考に残った佐々木氏、会社社長の男性と財団法人職員の男性の決意表明を聞いた上で投票を行い、佐々木氏が最多票を獲得した。
森氏が7月に不出馬を表明した後、約10人が意欲を示し、森氏と県連会長の岡田直樹参院議員が候補を3人に絞り込んでいた。
石川2区では、男性との不適切な交際が報じられたとして民主党県連内で現職の田中美絵子氏(36)の差し替えを求める声が出ている。共産党は党加南地区委員長の西村祐士氏(57)、社民党は同県加賀市議の細野祐治氏(59)の擁立をそれぞれ決めている。
(2012年9月20日19時35分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120920-OHT1T00204.htm
3469
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 20:45:24
岩手1区、石川2区に新人 次期衆院選で社民
2012.9.20 20:31
社民党は20日の常任幹事会で、次期衆院選候補として岩手1区に党岩手県連合代表の伊沢昌弘氏(65)、石川2区に石川県加賀市議の細野祐治氏(59)の2新人の公認を決定。同党の公認は小選挙区、比例代表計17人となった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120920/stt12092020320014-n1.htm
3470
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 20:57:01
衆院石川2区 森氏の後継に佐々木氏(石川県)
次の衆院選への不出馬を表明した森喜朗元首相の後継として、自民党県連の2区支部は20日、投票により、能美市出身の会社役員佐々木紀(はじめ)氏(37)の擁立を決めた。
森氏の後継をめぐっては、2区支部で若手政治家の養成塾「石川政経塾」から2人、そして森氏に直接申し出た1人の合わせて3人に候補が絞られていた。この日開かれた選考会では3人の候補がそれぞれ決意を表明。そして、森氏の意向に沿って2区の県議や支部役員ら57人による投票で最終選考が行われた。この結果、能美市出身の会社役員で、小松青年会議所の元理事長 佐々木紀氏が森氏の後継に決まった。
[ 9/20 20:19 テレビ金沢]
http://news24.jp/nnn/news8715348.html
3471
:
チバQ
:2012/09/20(木) 21:47:38
>>3271-3272
宮城2区
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209140001
始動 近づく衆院選
2 「鉄板」安住氏にも揺れ 5区
2012年09月14日
郵政選挙でも勝ち、小選挙区で負けなしの民主の安住淳財務相。今回は、政権批判の逆風にさらされてもおかしくないのだが……。
民主党には「鉄板52」という言葉がある。大敗した2005年の郵政選挙でも小選挙区で勝った52人は「選挙に強い」と評価された。岡田克也副総理、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、前原誠司政調会長、仙谷由人政調会長代行……。有力議員が並ぶなか、5区の安住淳財務相も名を連ねる。
5月、津波で被災した漁港に建てられた石巻魚市場の仮設事務所の会議室。その安住氏を40人近くが迎えた。石巻市の水産加工業者らによる「水産復興会議」が開いた懇談会で安住氏は言った。「水産加工業が元気にならなければ石巻は復活したといえない」
被災業者が抱える「二重ローン」、中小企業の設備復旧を支援する「グループ化補助金」、地盤沈下が激しい漁港のかさ上げ――。原発事故の影響で、放射性セシウムが基準値を超えた魚類の出荷規制にまで、話は及んだ。安住氏は「1社でも多くこの地で復興できるよう力を合わせたい。大臣就任以来、『けちけちするな』と言って財務省では嫌われているかもしれない」。会場からは拍手がわいた。
財務相になった安住氏には商工関係者を中心に期待感が広がる。だが、逆に、遅れる震災復興や消費増税への批判など、民主党政権への逆風をもろに受けることになりかねない。
昨年11月の県議選。「(津波で壊れた)家を前より立派に造ってもらうために精魂を込めて頑張りたい」。安住氏は投開票前日に地元入りし、アピールしたが、石巻・牡鹿選挙区(定数5)では4選をめざす党公認の現職2人のうち1人が落選、もう1人も5番目でぎりぎり当選した。遠田選挙区(定数1)で当選が期待された民主新顔も落選した。
いずれも農業が盛んな地域。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を表明した政権への批判が直撃した形だった。そんな中で迎える衆院選。安住陣営には前回のような余裕はない。
対する自民党。1日、石巻市であった5区支部の会議で、大久保三代氏は声を震わせた。「緊急事態宣言をします。先生方にどのように頼っていいのか。困っています」
党県連の公募で5月に選ばれ、支部長として立候補予定者になった。それなのに、石巻市中心部には事務所を構えることができず、支部役員の陣容も固まらない。出席者からは、自民関係者を批判した大久保氏個人のブログへの反発が上がるなど一枚岩になれない。
1996年の総選挙で小選挙区比例代表制が導入されて以来、5区では安住氏が勝ち続け、自民党は比例復活さえもできていない。立候補予定者が大久保氏に決まる前後には「今回は復活当選できるのではないか」との見方も広がったが、ここへ来て、期待も揺らいでいる。
立候補予定者
安住淳50民現(5)財務相
大久保三代36自新 慶大研究所員
3472
:
チバQ
:2012/09/20(木) 21:48:09
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209160001
始動 近づく衆院選
3 立場変え4度目の対決 3区
2012年09月16日
同じ2人による4度目の対決は、初めて与野党の立場が逆転した戦い。有権者の心を動かすのは与党候補の威光か、野党候補の悲哀か。
「このイチゴを全国に、世界に広げてください」。14日朝、亘理町のイチゴハウスに集った農家を前に鹿野道彦前農水相の声が響いた。傍らには、鹿野氏の元秘書で民主の橋本清仁氏。党代表戦に立候補した鹿野氏の推薦人に名を連ねる。
鹿野氏は同町の斎藤邦男町長らの案内で、町内を視察。農家は今も鹿野氏を「大臣」と呼び、JAみやぎ亘理の岩佐国男組合長は「足を向けては寝られない」と感謝した。予算をつけることができる与党の「威光」。鹿野氏も橋本氏も笑顔で応じた。
現在、橋本氏は民主党の副幹事長だ。国土交通省担当として、自治体からの陳情をさばく。8月下旬、角田市でのミニ集会では、市民センターの改修費などの予算獲得に努めたことを披露。出席者からコメの放射能問題についてただされると、細野豪志環境相の名を挙げ、「話をし、適切に対応する」と約束した。
橋本氏は、小沢一郎氏を支持する超党派の議員グループの一員だ。小沢氏と菅直人首相(当時)が争った2010年の党代表選では、党員・サポーター票で県内6選挙区のうち、3区だけは小沢氏が多数を占めた。
だが、橋本氏は東日本大震災を機に態度を変える。昨年6月、小沢氏が菅内閣への不信任騒動を仕掛けた際、小沢氏側近から不信任案に同調するよう説得されたが「こんな時に政治空白は作れない」と応じなかった。今年7月に増税に反対した小沢氏らが「国民の生活が第一」を結成した時も「被災地の復旧・復興が私の仕事」と党に残った。与党の一員として「被災地の復旧・復興に取り組む」と繰り返し、訴えている。
その橋本氏と過去3度戦ってきたのが、自民の西村明宏氏だ。政策秘書を務めた三塚博・元蔵相から後継指名を受け、03年に初当選した。だが、橋本氏とはわずか約200票差だった。05年の郵政選挙で再選したが、前回は落選。地方自治を教える東北福祉大教授を務めながら、浪人生活を送る。
震災直後は各地からの支援物資を配ったり、名取市の事務所を避難所として開放したりした。
震災後には同じ落選議員らで作る「東北志士の会」として、復興策をまとめた。仙台空港周辺の広大な被災地を活用し、アジアの拠点ハブ空港を建設することを打ち上げ、谷垣禎一総裁にも提案した。
だが、こうした提案も、野党では「絵に描いた餅」に過ぎない。
8月下旬、名取市のすし店であった西村氏を囲む会。約40人の若手経営者らが集まった。中心メンバーが内閣府政務官時代の西村氏の「実績」を示し、西村氏も震災復興や国境問題など多岐にわたる話題で持論を語った。一方で、「国会議員のバッジが無いと発言力が弱い」との声も。野党で、しかも浪人中という不遇の西村氏に経営者たちは奮い立つ。「落選させたのは我々の責任。次はぜひ勝ってもらおう」
立候補予定者
橋本清仁41民現(2)党副幹事長
西村明宏52自前(2)〈元〉内閣府政務官
吉田剛30共新 党准県委員
3473
:
チバQ
:2012/09/20(木) 21:48:37
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209170001
始動 近づく衆院選
4 首相との距離計る石山氏 4区
2012年09月17日
消費増税反対、環太平洋経済連携協定(TPP)反対……。政府の方針に反旗を翻す民主党議員は選挙戦で何を訴えるのか。
再選をねらう民主石山敬貴氏の選挙戦は、野田佳彦首相ら党執行部が相手の戦いでもある。首相が進める消費増税とTPP交渉参加に反対しているからだ。
大崎市や加美町で8〜9月に開いた国政報告会。どの会場でも、衆院本会議場で「消費税増税法案」に反対の青票を投じる自身の姿をスクリーンに映しだした。「復興に向かう今『増税では心が砕けてしまう』という地元の声を届けたかった」などと反対した理由を説明した。
こうも話した。「(選挙で)民主党政権がどうなるかは分かりません。それでも法制化すれば、制度は5〜10年は続くのです」
「コメどころ」で石山氏が訴えるのは、党が2009年マニフェストで掲げた農業者戸別所得補償制度の法制化だ。「マニフェストの大きなネタで動いているのはこれだけ」。法制化に向けた党内ワーキングチーム座長を務める石山氏がそう強調するのは、マニフェストにない増税やTPPを進める野田政権に対する皮肉を込めてのことだ。首相と一線を画しながらも、座長という与党の重職にあることをアピールする戦術でもある。
だが、首相の基本方針に反対しながらも党に残る姿勢は、有権者には分かりにくい。国政報告会では増税に反対する商店主から質問が出た。「石山さんに入れれば、野田氏を信任して増税を認めたことになる。どうすればいいのか」
21日には党代表選がある。石山氏は8日、仙台市であった桜井充参院議員の集会で「野田総理では、私が2009年に約束して支持いただいた民主党とは違う」と訴えた。それでも野田氏が再選される可能性は高まっている。石山氏の支持者の困惑は深まるばかりだ。
「政権に反対するなら民主党を辞めるべきだ」。自民前職の伊藤信太郎氏は石山氏を批判する。
13回の当選を数え、衆院議長も務めた父宗一郎氏の死去を受けて01年補選で初当選。03年選挙を制し、05年の郵政選挙では石山氏に3万6千票近くの差をつけた。09年は比例復活もできなかったが、今回は民主、自民両党の調査で、石山氏よりも優位に立っている。
「聞き心地のいいことだけを並べたマニフェストは8割も達成できていない。民主党は政権を取ることだけが目標だった。彼らは選挙互助会だ」。伊藤氏にとっては、石山氏の姿勢はあいまいで、選挙対策そのものに見える。「衆院議員に返り咲くことより、日本をつぶさないことが重要。ちゃんとした政治で日本を立て直す」と強気に訴える。
共産新顔の戸津川永氏は「この選挙で我々が伸びる可能性はある」と語る。消費増税や原発……。いずれも共産が反対の姿勢をとる問題だ。「国民は怒っている」。二大政党の間隙(かん・げき)を突くつもりだ。
立候補予定者
石山敬貴42民現(1)〈元〉理研研究員
伊藤信太郎59自前(3)〈元〉外務副大臣
戸津川永30共新 党地区常任委員
村上善昭39諸新 幸福実現党員
3474
:
チバQ
:2012/09/20(木) 21:49:15
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209180001
始動 近づく衆院選
5 風の行方 気をもむ陣営 1区
2012年09月18日
「風」はこれまで二大政党を行き来してきた。今回はみんなの党が受け止めるのか。まだ見えない維新の会が嵐を起こすのか。
10日午前7時半、JR北仙台駅前で民主・郡和子氏がマイクを握った。毎週月曜の朝、街頭活動を続けている。復興政務官の仕事ぶりに絞ったり、民主党政権が3年間で残した実績を幅広く訴えたり……。どのアピールが有権者に届くのか、試行錯誤を続ける。
前回2009年は自民の土井亨氏に6万票の大差をつけて圧勝した。だが、圧倒的だった追い風は、政権交代後の3年間で圧倒的な逆風に変わったと感じる。
「4年間は消費税を上げない、1年で16兆円を捻出するといった約束を守れなかったことはおわびしたい」。この日の街頭でも、弁解を口にした。党幹部によると、党本部が今年数回行ったという情勢調査では、当選ラインに遠い厳しい結果が出た。県連幹部は「必死でやらないと勝てない」と漏らす。
自民の土井氏は選挙戦をにらみ、週1回だった街頭活動を7月から毎朝に増やした。「前回は何をやっても無駄だと感じるほど民主に異常な勢いがあった。今回は手応えがある」。与党議員である郡氏の仕事ぶりを「本当に使える復興予算になっているのか。自治体の職員不足解消など、やらなければならない課題はまだまだある」と批判する。
ただ、支持の広がりはまだ感じない。今までの自民党と変わっていないと思っている人も多い、と感じている。あいさつ回りをしていても、ねじれ国会での対応や発信力など「自民党は物足りない」と言われるという。「無党派層の動向は簡単には読み切れない。まずは足元から」。現在は後援会を中心に、地域ごとの支持固めに奔走する。
二大政党が警戒するのが、今回初めて候補者を擁立したみんなの党。フリーニュースキャスターの林宙紀氏は、既存政党への批判票の取り込みを狙う。
4月に名乗りを上げた。知名度や政策の浸透を図るため、毎週末にアーケード街を練り歩き、名前を連呼する。交差点付近で立ち止まって演説したり、ビラを配ったりしながら、時には5時間かけてアーケードを往復する。1千枚近く用意するビラは毎回配りきる。
党として初挑戦だった昨年の仙台市議選、県議選で計6議席を獲得した「先輩」の力を借りながら、フェイスブックやブログを活用して若者層への浸透を狙う。「根深い政治不信が有権者にはある。将来の国のあるべき姿を実現するのはどの党か。みんなの党が思いを受け止めたい」
だが、橋下徹・大阪市長が立ち上げる「日本維新の会」の動向が気にかかる。当初、みんなの党は連携を模索したが、うまく進んでいない。維新が候補者を立てる可能性も少なくない。「政策的にほとんど争うところがないだけに、維新が出たら票が割れてしまう」
05年は自民に、09年は民主に吹いた風は、今回は、まだ、さまよったままだ。
立候補予定者
郡和子55民現(2)復興政務官
土井亨54自前(1)〈元〉県議
角野達也53共新 党県委員
林宙紀34み新 〈元〉司会業
3475
:
チバQ
:2012/09/20(木) 21:49:53
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209190001
始動 近づく衆院選
6 民主「在庫一掃セール」 6区
2012年09月19日
衆院宮城6区の立候補予定者に決まり、民主県連幹部とともに記者会見する鎌田さゆり氏(左)=8月25日、仙台市青葉区
民主空白地に擁立するのは選挙を渡り歩いてきた「昔の顔」。2009年にも自民が圧勝した保守の牙城(がじょう)は揺らぎそうもない。
8月下旬、民主党県連の幹事会後、今野東・県連代表は、ほっとした様子で記者会見に臨んだ。長年「空白区」だった6区で、元職の鎌田さゆり氏の擁立を決めることができたからだ。「県内6選挙区すべてに候補者を立て、政権を奪取してから行った政策を訴えたい」と意気込んだ。
過去2回の衆院選で、民主は社民との選挙協力のため候補者を出さなかった。社民候補は2005年は比例で復活当選。しかし、09年は惜敗率を伸ばしたものの復活できなかった。いずれも自民の小野寺五典氏が盤石の強さを見せた。
そんな6区に挑む鎌田氏は、政党や選挙区を替えながら、さまざまな選挙に立候補してきた。
・1995年 仙台市議に初当選
・98年 自民県連の推薦で参院選に立候補も落選。直後に自民を離党
・00年 民主公認で衆院2区で初当選
・03年 2区で再選
・04年 陣営幹部による選挙違反事件で辞職。連座制が適用され、同区からの立候補は5年間禁じられる
・05年 民主を離党し仙台市長選に立候補も落選
そして今回。民主に復党して6区から出る理由について鎌田氏は「東日本大震災の被災地を歩き、霞が関と現場とのずれが分かった。バッジをつけて現場の声を届けたい」と話す。8月末、登米市に引っ越し、地元での活動を始めた。だが、県連幹部はぼやく。
「『また、鎌田か』と言われても仕方がない」
実際、民主の人材難は深刻だ。斎藤恭紀氏が新党きづなを結党して空白区になった2区には、今野東参院議員が立候補する。だが、今野氏は03年、隣の1区で当選後、陣営幹部の選挙違反事件による連座制で辞職した過去がある。
来夏の参院選には、引退もささやかれていた岡崎トミ子氏の立候補も決まった。民主関係者は自嘲気味にいう。「まさに在庫一掃セール。昔の顔ばかりだ」
一方の小野寺氏も、99年に公職選挙法違反で書類送検され、翌年辞職したことがある。だが、03年に返り咲いた後の選挙では圧倒的な強さで、09年も社民候補の2倍近い得票だった。
地元の祭りや催しに積極的に顔を出す。8日、大崎市内で開かれた「おおさき青年会議所創立50周年」の式典に出席。「私も仙台JCの卒業生です」と切り出し、「この地域が東北地方の産業の集積地です」と経済について語った。
震災後は気仙沼市や南三陸町など沿岸部の被害状況を調べては、防潮堤のあり方などを国会で質問した。栗原市、登米市、大崎市といった内陸部についても、農作物の風評被害対策に取り組んだ自負がある。
自民県連は今年6月、6区支部長を公募した。小野寺氏が支部長を務めるのに公募した理由を、県連関係者は「生まれ変わった自民党」をアピールするためと話した。だが、応募したのは小野寺氏だけ。続投が決まった。=おわり
(この連載は、青瀬健、石井力、川端俊一、蔵前勝久、島田博、鈴木剛志、長嶋晶子、平間真太郎、力丸祥子が担当しました)
3477
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 22:56:10
森喜朗後継に選ばれた人は幸せ者だよな。
スキャンダルでも起こさない限り連続当選が保障されている石川2区。
3478
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 22:58:45
2 「鉄板」安住氏にも揺れ 5区
2012年09月14日
郵政選挙でも勝ち、小選挙区で負けなしの民主の安住淳財務相。今回は、政権批判の逆風にさらされてもおかしくないのだが……。
民主党には「鉄板52」という言葉がある。大敗した2005年の郵政選挙でも小選挙区で勝った52人は「選挙に強い」と評価された。岡田克也副総理、玄葉光一郎外相、枝野幸男経済産業相、前原誠司政調会長、仙谷由人政調会長代行……。有力議員が並ぶなか、5区の安住淳財務相も名を連ねる。
5月、津波で被災した漁港に建てられた石巻魚市場の仮設事務所の会議室。その安住氏を40人近くが迎えた。石巻市の水産加工業者らによる「水産復興会議」が開いた懇談会で安住氏は言った。「水産加工業が元気にならなければ石巻は復活したといえない」
被災業者が抱える「二重ローン」、中小企業の設備復旧を支援する「グループ化補助金」、地盤沈下が激しい漁港のかさ上げ――。原発事故の影響で、放射性セシウムが基準値を超えた魚類の出荷規制にまで、話は及んだ。安住氏は「1社でも多くこの地で復興できるよう力を合わせたい。大臣就任以来、『けちけちするな』と言って財務省では嫌われているかもしれない」。会場からは拍手がわいた。
財務相になった安住氏には商工関係者を中心に期待感が広がる。だが、逆に、遅れる震災復興や消費増税への批判など、民主党政権への逆風をもろに受けることになりかねない。
昨年11月の県議選。「(津波で壊れた)家を前より立派に造ってもらうために精魂を込めて頑張りたい」。安住氏は投開票前日に地元入りし、アピールしたが、石巻・牡鹿選挙区(定数5)では4選をめざす党公認の現職2人のうち1人が落選、もう1人も5番目でぎりぎり当選した。遠田選挙区(定数1)で当選が期待された民主新顔も落選した。
いずれも農業が盛んな地域。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加を表明した政権への批判が直撃した形だった。そんな中で迎える衆院選。安住陣営には前回のような余裕はない。
対する自民党。1日、石巻市であった5区支部の会議で、大久保三代氏は声を震わせた。「緊急事態宣言をします。先生方にどのように頼っていいのか。困っています」
党県連の公募で5月に選ばれ、支部長として立候補予定者になった。それなのに、石巻市中心部には事務所を構えることができず、支部役員の陣容も固まらない。出席者からは、自民関係者を批判した大久保氏個人のブログへの反発が上がるなど一枚岩になれない。
1996年の総選挙で小選挙区比例代表制が導入されて以来、5区では安住氏が勝ち続け、自民党は比例復活さえもできていない。立候補予定者が大久保氏に決まる前後には「今回は復活当選できるのではないか」との見方も広がったが、ここへ来て、期待も揺らいでいる。
立候補予定者
安住 淳50民現(5)財務相
大久保三代36自新 慶大研究所員
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209140001
3479
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 23:01:07
3 立場変え4度目の対決 3区
2012年09月16日
同じ2人による4度目の対決は、初めて与野党の立場が逆転した戦い。有権者の心を動かすのは与党候補の威光か、野党候補の悲哀か。
「このイチゴを全国に、世界に広げてください」。14日朝、亘理町のイチゴハウスに集った農家を前に鹿野道彦前農水相の声が響いた。傍らには、鹿野氏の元秘書で民主の橋本清仁氏。党代表戦に立候補した鹿野氏の推薦人に名を連ねる。
鹿野氏は同町の斎藤邦男町長らの案内で、町内を視察。農家は今も鹿野氏を「大臣」と呼び、JAみやぎ亘理の岩佐国男組合長は「足を向けては寝られない」と感謝した。予算をつけることができる与党の「威光」。鹿野氏も橋本氏も笑顔で応じた。
現在、橋本氏は民主党の副幹事長だ。国土交通省担当として、自治体からの陳情をさばく。8月下旬、角田市でのミニ集会では、市民センターの改修費などの予算獲得に努めたことを披露。出席者からコメの放射能問題についてただされると、細野豪志環境相の名を挙げ、「話をし、適切に対応する」と約束した。
橋本氏は、小沢一郎氏を支持する超党派の議員グループの一員だ。小沢氏と菅直人首相(当時)が争った2010年の党代表選では、党員・サポーター票で県内6選挙区のうち、3区だけは小沢氏が多数を占めた。
だが、橋本氏は東日本大震災を機に態度を変える。昨年6月、小沢氏が菅内閣への不信任騒動を仕掛けた際、小沢氏側近から不信任案に同調するよう説得されたが「こんな時に政治空白は作れない」と応じなかった。今年7月に増税に反対した小沢氏らが「国民の生活が第一」を結成した時も「被災地の復旧・復興が私の仕事」と党に残った。与党の一員として「被災地の復旧・復興に取り組む」と繰り返し、訴えている。
その橋本氏と過去3度戦ってきたのが、自民の西村明宏氏だ。政策秘書を務めた三塚博・元蔵相から後継指名を受け、03年に初当選した。だが、橋本氏とはわずか約200票差だった。05年の郵政選挙で再選したが、前回は落選。地方自治を教える東北福祉大教授を務めながら、浪人生活を送る。
震災直後は各地からの支援物資を配ったり、名取市の事務所を避難所として開放したりした。
震災後には同じ落選議員らで作る「東北志士の会」として、復興策をまとめた。仙台空港周辺の広大な被災地を活用し、アジアの拠点ハブ空港を建設することを打ち上げ、谷垣禎一総裁にも提案した。
だが、こうした提案も、野党では「絵に描いた餅」に過ぎない。
8月下旬、名取市のすし店であった西村氏を囲む会。約40人の若手経営者らが集まった。中心メンバーが内閣府政務官時代の西村氏の「実績」を示し、西村氏も震災復興や国境問題など多岐にわたる話題で持論を語った。一方で、「国会議員のバッジが無いと発言力が弱い」との声も。野党で、しかも浪人中という不遇の西村氏に経営者たちは奮い立つ。「落選させたのは我々の責任。次はぜひ勝ってもらおう」
立候補予定者
橋本 清仁41民現(2)党副幹事長
西村 明宏52自前(2)〈元〉内閣府政務官
吉田 剛30共新 党准県委員
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209160001
3480
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 23:03:25
4 首相との距離計る石山氏 4区
2012年09月17日
消費増税反対、環太平洋経済連携協定(TPP)反対……。政府の方針に反旗を翻す民主党議員は選挙戦で何を訴えるのか。
再選をねらう民主石山敬貴氏の選挙戦は、野田佳彦首相ら党執行部が相手の戦いでもある。首相が進める消費増税とTPP交渉参加に反対しているからだ。
大崎市や加美町で8〜9月に開いた国政報告会。どの会場でも、衆院本会議場で「消費税増税法案」に反対の青票を投じる自身の姿をスクリーンに映しだした。「復興に向かう今『増税では心が砕けてしまう』という地元の声を届けたかった」などと反対した理由を説明した。
こうも話した。「(選挙で)民主党政権がどうなるかは分かりません。それでも法制化すれば、制度は5〜10年は続くのです」
「コメどころ」で石山氏が訴えるのは、党が2009年マニフェストで掲げた農業者戸別所得補償制度の法制化だ。「マニフェストの大きなネタで動いているのはこれだけ」。法制化に向けた党内ワーキングチーム座長を務める石山氏がそう強調するのは、マニフェストにない増税やTPPを進める野田政権に対する皮肉を込めてのことだ。首相と一線を画しながらも、座長という与党の重職にあることをアピールする戦術でもある。
だが、首相の基本方針に反対しながらも党に残る姿勢は、有権者には分かりにくい。国政報告会では増税に反対する商店主から質問が出た。「石山さんに入れれば、野田氏を信任して増税を認めたことになる。どうすればいいのか」
21日には党代表選がある。石山氏は8日、仙台市であった桜井充参院議員の集会で「野田総理では、私が2009年に約束して支持いただいた民主党とは違う」と訴えた。それでも野田氏が再選される可能性は高まっている。石山氏の支持者の困惑は深まるばかりだ。
「政権に反対するなら民主党を辞めるべきだ」。自民前職の伊藤信太郎氏は石山氏を批判する。
13回の当選を数え、衆院議長も務めた父宗一郎氏の死去を受けて01年補選で初当選。03年選挙を制し、05年の郵政選挙では石山氏に3万6千票近くの差をつけた。09年は比例復活もできなかったが、今回は民主、自民両党の調査で、石山氏よりも優位に立っている。
「聞き心地のいいことだけを並べたマニフェストは8割も達成できていない。民主党は政権を取ることだけが目標だった。彼らは選挙互助会だ」。伊藤氏にとっては、石山氏の姿勢はあいまいで、選挙対策そのものに見える。「衆院議員に返り咲くことより、日本をつぶさないことが重要。ちゃんとした政治で日本を立て直す」と強気に訴える。
共産新顔の戸津川永氏は「この選挙で我々が伸びる可能性はある」と語る。消費増税や原発……。いずれも共産が反対の姿勢をとる問題だ。「国民は怒っている」。二大政党の間隙(かん・げき)を突くつもりだ。
立候補予定者
石山 敬貴42民現(1)〈元〉理研研究員
伊藤信太郎59自前(3)〈元〉外務副大臣
戸津川 永30共新 党地区常任委員
村上 善昭39諸新 幸福実現党員
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209170001
3481
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 23:05:11
5 風の行方 気をもむ陣営 1区
2012年09月18日
「風」はこれまで二大政党を行き来してきた。今回はみんなの党が受け止めるのか。まだ見えない維新の会が嵐を起こすのか。
10日午前7時半、JR北仙台駅前で民主・郡和子氏がマイクを握った。毎週月曜の朝、街頭活動を続けている。復興政務官の仕事ぶりに絞ったり、民主党政権が3年間で残した実績を幅広く訴えたり……。どのアピールが有権者に届くのか、試行錯誤を続ける。
前回2009年は自民の土井亨氏に6万票の大差をつけて圧勝した。だが、圧倒的だった追い風は、政権交代後の3年間で圧倒的な逆風に変わったと感じる。
「4年間は消費税を上げない、1年で16兆円を捻出するといった約束を守れなかったことはおわびしたい」。この日の街頭でも、弁解を口にした。党幹部によると、党本部が今年数回行ったという情勢調査では、当選ラインに遠い厳しい結果が出た。県連幹部は「必死でやらないと勝てない」と漏らす。
自民の土井氏は選挙戦をにらみ、週1回だった街頭活動を7月から毎朝に増やした。「前回は何をやっても無駄だと感じるほど民主に異常な勢いがあった。今回は手応えがある」。与党議員である郡氏の仕事ぶりを「本当に使える復興予算になっているのか。自治体の職員不足解消など、やらなければならない課題はまだまだある」と批判する。
ただ、支持の広がりはまだ感じない。今までの自民党と変わっていないと思っている人も多い、と感じている。あいさつ回りをしていても、ねじれ国会での対応や発信力など「自民党は物足りない」と言われるという。「無党派層の動向は簡単には読み切れない。まずは足元から」。現在は後援会を中心に、地域ごとの支持固めに奔走する。
二大政党が警戒するのが、今回初めて候補者を擁立したみんなの党。フリーニュースキャスターの林宙紀氏は、既存政党への批判票の取り込みを狙う。
4月に名乗りを上げた。知名度や政策の浸透を図るため、毎週末にアーケード街を練り歩き、名前を連呼する。交差点付近で立ち止まって演説したり、ビラを配ったりしながら、時には5時間かけてアーケードを往復する。1千枚近く用意するビラは毎回配りきる。
党として初挑戦だった昨年の仙台市議選、県議選で計6議席を獲得した「先輩」の力を借りながら、フェイスブックやブログを活用して若者層への浸透を狙う。「根深い政治不信が有権者にはある。将来の国のあるべき姿を実現するのはどの党か。みんなの党が思いを受け止めたい」
だが、橋下徹・大阪市長が立ち上げる「日本維新の会」の動向が気にかかる。当初、みんなの党は連携を模索したが、うまく進んでいない。維新が候補者を立てる可能性も少なくない。「政策的にほとんど争うところがないだけに、維新が出たら票が割れてしまう」
05年は自民に、09年は民主に吹いた風は、今回は、まだ、さまよったままだ。
立候補予定者
郡 和子55民現(2)復興政務官
土井 亨54自前(1)〈元〉県議
角野 達也53共新 党県委員
林 宙紀34み新 〈元〉司会業
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209180001
3482
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 23:08:31
6 民主「在庫一掃セール」 6区
2012年09月19日
衆院宮城6区の立候補予定者に決まり、民主県連幹部とともに記者会見する鎌田さゆり氏(左)=8月25日、仙台市青葉区
民主空白地に擁立するのは選挙を渡り歩いてきた「昔の顔」。2009年にも自民が圧勝した保守の牙城(がじょう)は揺らぎそうもない。
8月下旬、民主党県連の幹事会後、今野東・県連代表は、ほっとした様子で記者会見に臨んだ。長年「空白区」だった6区で、元職の鎌田さゆり氏の擁立を決めることができたからだ。「県内6選挙区すべてに候補者を立て、政権を奪取してから行った政策を訴えたい」と意気込んだ。
過去2回の衆院選で、民主は社民との選挙協力のため候補者を出さなかった。社民候補は2005年は比例で復活当選。しかし、09年は惜敗率を伸ばしたものの復活できなかった。いずれも自民の小野寺五典氏が盤石の強さを見せた。
そんな6区に挑む鎌田氏は、政党や選挙区を替えながら、さまざまな選挙に立候補してきた。
・1995年 仙台市議に初当選
・98年 自民県連の推薦で参院選に立候補も落選。直後に自民を離党
・00年 民主公認で衆院2区で初当選
・03年 2区で再選
・04年 陣営幹部による選挙違反事件で辞職。連座制が適用され、同区からの立候補は5年間禁じられる
・05年 民主を離党し仙台市長選に立候補も落選
そして今回。民主に復党して6区から出る理由について鎌田氏は「東日本大震災の被災地を歩き、霞が関と現場とのずれが分かった。バッジをつけて現場の声を届けたい」と話す。8月末、登米市に引っ越し、地元での活動を始めた。だが、県連幹部はぼやく。
「『また、鎌田か』と言われても仕方がない」
実際、民主の人材難は深刻だ。斎藤恭紀氏が新党きづなを結党して空白区になった2区には、今野東参院議員が立候補する。だが、今野氏は03年、隣の1区で当選後、陣営幹部の選挙違反事件による連座制で辞職した過去がある。
来夏の参院選には、引退もささやかれていた岡崎トミ子氏の立候補も決まった。民主関係者は自嘲気味にいう。「まさに在庫一掃セール。昔の顔ばかりだ」
一方の小野寺氏も、99年に公職選挙法違反で書類送検され、翌年辞職したことがある。だが、03年に返り咲いた後の選挙では圧倒的な強さで、09年も社民候補の2倍近い得票だった。
地元の祭りや催しに積極的に顔を出す。8日、大崎市内で開かれた「おおさき青年会議所創立50周年」の式典に出席。「私も仙台JCの卒業生です」と切り出し、「この地域が東北地方の産業の集積地です」と経済について語った。
震災後は気仙沼市や南三陸町など沿岸部の被害状況を調べては、防潮堤のあり方などを国会で質問した。栗原市、登米市、大崎市といった内陸部についても、農作物の風評被害対策に取り組んだ自負がある。
自民県連は今年6月、6区支部長を公募した。小野寺氏が支部長を務めるのに公募した理由を、県連関係者は「生まれ変わった自民党」をアピールするためと話した。だが、応募したのは小野寺氏だけ。続投が決まった。=おわり
(この連載は、青瀬健、石井力、川端俊一、蔵前勝久、島田博、鈴木剛志、長嶋晶子、平間真太郎、力丸祥子が担当しました)
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000771209190001
3483
:
名無しさん
:2012/09/20(木) 23:10:49
>>3478
-
>>3482
以上、僭越ながら読みやすく貼り直させて頂きました
3484
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 14:25:12
民主県連 強まる混乱
2012年09月21日
◆今井議員 離党検討…幹事長「飛び火」警戒
民主党の今井雅人衆院議員(比例東海)が20日、離党を検討していることを明らかにした。前回衆院選では自民党を上回る7人が当選した同党県連だが、消費増税法案の採決をめぐって既に離党者が出ている。与野党の解散をめぐる駆け引きが続くなか、混乱が強まっている。
今井氏は20日、国会内で、橋下徹大阪市長が結党する「日本維新の会」への合流を決めている議員らによる勉強会に出席した。
勉強会前、朝日新聞の取材に対して、「消費税の増税は、(議員)定数削減など身を切らないと説明がつかないが、今国会でできなかった。そのころから離党も考えていた」。また、維新については「基本理念は近いが、行くかどうかは分からない」と話した。
離党を検討する今井氏に対して、県連幹事長の渡辺嘉山県議は「除名処分で対応すべきだ。許せば、全国に飛び火する」と批判。県連代表代理の伊藤正博県議は「県内選出の国会議員に、引き留めと『代表選前の離党は避けるよう』にお願いしていたのだが」と困惑気味に話した。
今井氏は2009年の衆院選で岐阜4区から立候補し、復活当選。県連は、次回も今井氏を擁立する予定だった。伊藤県議は「離党はマイナス。次を考えないといけない」と話した。
09年衆院選では県内を地盤とする国会議員は比例も含めて7人が当選。だが、消費増税法案の採決に反対した笠原多見子衆院議員(比例東海)が離党した。
同じく反対した橋本勉衆院議員(比例東海)についても、岐阜2区の公認候補とすることに県連内から疑問の声が上がっている。大垣市で20日、2区の県連総支部の会議が開かれたが、「(橋本氏に)協力できない」として野村美穂県議が関連の役職から外れることになった。
代表選のさなかに今井氏の離党検討が表面化したことについて、伊藤県議は「国会議員になりたくて風が吹いていた民主党に来た方たち。民主党で頑張ろう、努力しようという姿勢が足りない」と批判した。(増田勇介、塩入彩)
http://mytown.asahi.com/gifu/news.php?k_id=22000001209210004
3485
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 14:31:56
衆院選で群馬4区・宮原田氏が維新の会に応募
2012.9.21 02:07
次期衆院選で群馬4区から立候補を予定している高崎市議、宮原田綾香氏(28)は20日、橋下徹大阪市長率いる新党「日本維新の会」の1次公募に応募したことを明らかにした。
産経新聞の取材に対し、宮原田氏は応募理由について「私が目指す行政改革と道州制を見据えた地方自治改革を実現する上で、最もふさわしい政党だと判断した」と説明。当面、市議を続けるという。
宮原田氏は民主党を離党し、現在無所属の中島政希衆院議員(比例北関東)の元秘書。中島氏は次期衆院選で、宮原田氏や維新の会に合流した石関貴史衆院議員(群馬2区)らと連携する姿勢を示している。
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120921/gnm12092102070002-n1.htm
3486
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 14:33:41
森氏後継に佐々木氏、選考会議で過半数
自民党県第2選挙区支部は20日、小松市内のホテルで森喜朗元首相(75)の後継候補の選考会議を開き、ビル管理会社常務の佐々木紀(はじめ)氏(37)を選出した。県連は今後、役員会を経て、衆院解散後に党本部へ公認申請を行う方針。佐々木氏は根上町(現・能美市)出身。東北大法卒。2011年度には日本青年会議所石川ブロック協議会の会長を務めた。
佐々木氏は「社会を動かし、仕組みを変えるには政治家の強いリーダーシップが必要。小さい頃からの正義感と政治への憧れ、国政への強い思いが一気に燃え上がっている」と決意を語った。
森氏の不出馬表明を受けて、同支部は8月から後継候補の選定を本格化。県連の「石川政経塾」塾生や、森氏に意欲を示した数人から選考を進め、最終的に佐々木氏、小松市の会社社長の男性(39)、能美市の会社員男性(28)の3人が残った。
20日の会議では、3人が約5分間ずつ決意表明を行った後、森氏や岡田直樹県連会長のほか、衆院石川2区の県議10人、15支部の代表各3人の計57人が投票した。得票数は公表されなかったが、複数の関係者によると、佐々木氏が30票、2位の男性が24票、3位の男性が3票だったという。
同選挙区を巡っては、共産党加南地区委員長の西村祐士氏(57)、社民党県連副幹事長の細野祐治氏(59)が立候補を表明。民主党は、週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた田中美絵子氏(36)(比例北陸信越)が立候補に意欲を示しているが、公認問題で揺れている。
◇森元首相「町村君 最後までやればいい」
森喜朗元首相=似顔=は20日、自民党総裁選(26日投開票)に触れ、町村信孝元官房長官を支持する考えを明らかにした。小松市のホテルで記者団の取材に答えた。
森氏は取材の直前、体調を崩した町村氏から電話があったことを明かし、「(町村氏は)『引き続き総裁選挙に臨み、粛々と最後まで戦う』と言っていた。粛々とやればいい。倒れない限り、最後までやるだろう」と述べた。
さらに、「深い識見と経験のある人が総裁になった方がいい。町村君には『体調は戻せるんだ。君は体調を戻して頑張ればいい』と伝えている」と話し、「総裁選では町村氏を支持するのか」と聞かれ、「うん。町村君が最後までやればいいんだ」と答えた。
(2012年9月21日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20120920-OYT8T01609.htm
3487
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 14:35:15
石川のニュース 【9月21日03時08分更新】 森元首相の後継は佐々木氏 自民が衆院石川2区擁立へ
自民党石川県第2選挙区支部は20日、次期衆院選石川2区の森喜朗元首相の後継候補として、会社役員の佐々木紀(はじめ)氏(37)=小松市土居原町=の擁立を決めた。佐々木氏は「有権者一人一人と向き合い、人となりや考えを伝えていきたい」と抱負を述べた。
21日の自民党県連役員会で報告、了承される。党本部への公認申請は衆院解散後となる。この日は最終選考に残った佐々木氏、小松市の会社社長、財団法人勤務の能美市男性の3人が決意表明した上で、県議と各支部役員ら57人で投票を行い、最多票を得た佐々木氏が森氏後継に内定した。
佐々木氏は、小松市のビル管理会社「ビルカン」常務、イベント会社「コムレイド」専務で、元小松青年会議所理事長。能美市(旧根上町)出身で、小松高、東北大法学部卒。故佐々木博元県議の兄の孫。シナリオライターの故佐々木守氏は伯父に当たる。
石川2区は、共産党県委員会が加南地区委員長の西村祐士氏(57)、社民党県連合が細野祐治加賀市議(59)=出馬表明順=の擁立をそれぞれ決めている。民主党県連では、現職の田中美絵子氏(36)の差し替えを求める声が出ている。
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20120921103.htm
3488
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:12:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%BA%B4%A1%B9%CC%DA%B5%AA
選挙:衆院選・石川2区 自民党県連、佐々木氏を擁立−−支部で“予備選” /石川
毎日新聞 2012年09月21日 地方版
森喜朗元首相の引退表明を受け、自民党県連の衆院石川2区支部は20日に小松市内で開いた会合で、関係者による“予備選”を行って後継候補を選んだ。出馬を目指す3人の決意表明の後、支部役員と県議ら57人が投票。その結果、最多票を獲得したビル管理会社「ビルカン」役員、佐々木紀(はじめ)氏(37)=小松市=を候補に擁立すると決めた。県連は衆院解散後、党本部に対し公認と、支部長選任を申請する方針。
他の2人は会社社長の浜本学泰(たかやす)氏(39)=小松市=と団体職員、橋本崇史(たかし)氏(28)=能美市。3人は支部役員や森元首相らの前で約5分間、演説。佐々木氏は「社会を動かし、政治の仕組みを変えたい」などと訴えていた。同支部は各候補の票数は明らかにしていない。
佐々木氏は「身の引き締まる思いだ。有権者一人一人に、新人の自分を理解してもらうことから始めたい」と語った。【松井豊】
http://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20120921ddlk17010589000c.html
3489
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:33:29
選挙:衆院選 県内どうなる? 失速の民主…勢い増す維新 /奈良
毎日新聞 2012年09月21日 地方版
野田佳彦首相が「近いうちに信を問う」と言及した次期衆院選。県内各党、各候補は今秋の早期解散も視野に、選挙準備を進めている。自民政権にノーを突き付けた民主による3年前の政権交代の熱は失われ、既成政党不信の波に乗った橋下徹氏率いる日本維新の会が存在感を増す。県内情勢を探った。
◆1区
◇現職に2新人挑む
当選3回の民主現職の馬淵澄夫氏に対し、県議で自民新人の小林茂樹氏、准看護師で共産新人の伊藤恵美子氏の2人が挑む構図だ。
馬淵氏は09年衆院選で次点の自民元職の倍近い12万票を獲得して圧勝。国土交通相などを歴任し、今回の党代表選でも一時出馬を検討するなど存在感は大きい。週末は県内入りして国政報告会やイベント回り。「選挙を意識したものではなく通常の活動」(地元事務所)を地道にこなしている。
自民は前回選で大敗後、県連が公募した候補者が辞退するなど曲折の末、昨年12月に県議2期目の小林氏が出馬表明。今年2月からほぼ毎朝、奈良市内の主要駅で街頭演説を続けるなど知名度アップに努めてきた。事務所は「自民党総裁選が注目を集めるなど変化を感じる」と手応えを語る。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c.html
3490
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:34:35
一方、伊藤氏も駅前での街頭演説や支持者回りなどを展開。消費増税反対と脱原発を軸とした党の政策を訴える。比例近畿ブロックで4議席獲得の党目標も踏まえ、比例票の掘り起こしを図る。【大久保昂】
◆2区
◇民主、後継選び急ぐ
民主は現職の滝実法相が今年4月に引退を表明し、後継者選びを急ぐ。自民現職の高市早苗氏と、共産新人の中野明美氏が立候補の準備を進めている。
民主は昨年4月の生駒市議選で、現職2人、新人1人がいずれも落選し、党勢の後退が浮き彫りになった。逆風下で滝氏の後継選びは難航したが、県連幹部は「数人に絞っている。(10月召集が予想される)秋の臨時国会までには決めたい」という。
高市氏は05年郵政選挙の刺客として1区から国替え。前回選は政権交代の逆風下でも票数は伸ばしたが、小差で滝氏に敗れて比例復活。選挙区勝利を目標に、国会中も週末は選挙区に戻り、イベントなどに積極的に顔を出す。現在は党総裁選で安倍晋三元首相の推薦人として奔走。「今後の進め方は党の新体制が決まってから」と事務所関係者はいう。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c2.html
3491
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:35:47
中野氏は昨春まで生駒市選出の県議を務め、今年4月に出馬表明。週3回の駅前街宣やミニ集会などを重ね、政策の浸透を図る。
2区が地盤で民主を離党した国民の生活が第一の中村哲治参院議員の動向も注目される。【熊谷仁志】
◆3区
◇雪辱を期す自民
民主現職の吉川政重氏に、雪辱を期す自民元職の奥野信亮氏、共産新人の豆田至功氏が挑む。
前回選では「政権交代」を合言葉に、現状に不満を持つ自民支持層まで取り込んで優位に選挙戦を進めた吉川氏。今回は支持者から「公約違反」と批判を受けるなど厳しい戦いを強いられている。集会などでは高校無償化など民主政権の成果も強調して「支持と理解を求めたい」とする。元県職員で連合との関係が深く、選挙戦では組織票にも期待が掛かる。
奥野氏は父誠亮氏から45年守った議席を前回選で失った。比例復活さえ果たせなかった屈辱を胸に、ミニ集会を積極的に展開する。民主党を「政党の名に値しない」と批判。「経済復活」「憲法改正」−−を2本柱に支持を訴える。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c3.html
3492
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:36:50
豆田氏は、積極的に支持者回りを重ねている。町議を務めていた田原本町をはじめ、1日に約50カ所を訪問することもあり「生の声を聞き取っている」という。【山本和良】
◆4区
◇民主は臨戦態勢
前回衆院選でしのぎを削った自民現職の田野瀬良太郎氏と、民主現職の大西孝典氏に加え、共産新人の山崎タヨ氏が立候補を予定している。
前回選で県内小選挙区で唯一自民議席を守り、6選を果たした田野瀬氏。地元事務所は「選挙時期が見えないので、まだ特別なことは始めていない。普段通りです」と言う。休日には地元へ帰り、選挙区内の行事や集まりに参加。自民党への期待感もあり、前回選で獲得した9万5000票余に上積みを狙う。
一方、前回選で田野瀬氏に約1800票差まで肉薄し、比例復活した大西氏は「心づもりが必要」と臨戦態勢だ。今月は国会閉会後に10日間ほど集中的に地元を回るなど精力的に動いている。逆風に危機感を抱くが、3年間の実績を訴えつつ、県南部に強い地盤を持つ前田武志参院議員と「二人三脚」(県連幹部)で臨むことになる。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c4.html
3493
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:37:55
打倒自公政権を優先し、前回選では候補者を立てなかった共産。今年5月に新日本婦人の会支部長の山崎氏が出馬表明。来月から演説会を始めるなど本格始動する。1万票程度あるとされる共産票の行方も注目される。【矢追健介】
◇“見えない”台風の目
橋下徹・大阪市長が今月旗揚げした新党「日本維新の会」。県内の政党関係者は維新が台風の目になるとの見方で一致する一方、橋下氏以外に「顔」が見えない点や、政策内容への批判も根強い。
「大阪に通勤する『奈良府民』も多い。各区に候補者を出してくる」。県内の政党関係者は口をそろえる。維新の候補者公募は今月28日が期限。「維新政治塾」にはみんなの党などに所属する県内地方議員も参加している。ただ、維新と同党の不仲など曲折もあって現時点で応募を明言しておらず、落下傘候補もささやかれる。
塾生の浅川清仁県議(みんなの党、山辺郡・奈良市)は「道州制など、みんなの党のアジェンダ(政策)と維新八策は全く同じ。維新には発信力と政権への欲を感じた」と維新への共感を語る。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c5.html
3494
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:38:58
ただ、塾に参加後、渡辺喜美・党代表と橋下氏の会談が決裂。「主導権争いより、何をするかが大切。今は静観したい」と複雑な表情だ。池田慎久・奈良市議も塾生で保守系会派に属する5期目だが、地元出馬できるか不透明で「維新八策の中身を精査し応募するか考えたい」。やはり塾生の山田耕三・生駒市議(みんなの党)は「橋下さんは市民感覚を代弁し、期待も感じる。ただ、現時点で応募の考えはない」とする。
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c6.html
3495
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:40:09
一方、既存政党からは危機感も。民主党県連の藤野良次幹事長は「見えない相手に脅威は感じる。3年前に民主に期待した無党派層はかなり維新に行く。地道に地域を回るしかない」と率直に語る。イメージを重ねるのは05年郵政選挙。「刺客ならぬ『落下傘』で候補者を立て、橋下氏が応援演説に来る。小泉フィーバーのようになる」。自民党県連の奥山博康幹事長は「烏合の衆という印象で、一緒にやれるかどうか。合流した国会議員も古巣では選挙がしんどい人が多い」と指摘する。共産党県委員会の沢田博委員長は「内実は小泉構造改革以上の野蛮な新自由主義であり、改憲タカ派。市民に痛みを押し付ける正体に有権者も気付き始めている。恐るるに足らない」と喝破する。【野上哲】
==============
◆立候補予定者
◇1区
馬淵澄夫(まぶち・すみお) 52 民 現(3)
[元]国交相[歴]会社役員▽党広報委員長▽首相補佐官▽横浜国大
小林茂樹(こばやし・しげき) 47 自 新
県議▽不動産会社社長[歴]大和銀行員▽奈良青年会議所理事長▽慶大
伊藤恵美子(いとう・えみこ) 66 共 新
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c7.html
3496
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 16:41:48
准看護師▽党地区委員[歴]津生協病院職員▽津市議▽泉大津看護専修学校
◇2区
高市早苗(たかいち・さなえ) 51 自 現(5)
[元]科学技術担当相▽党総務副会長[歴]近畿大教授▽副経産相▽神戸大
中野明美(なかの・あけみ) 64 共 新
党県委員・地区副委員長▽生駒健康友の会事務局長[歴]県議▽滋賀・石山高
◇3区
吉川政重(よしかわ・まさしげ) 48 民 現(1)
党県副代表[歴]県職員▽香芝市議▽県議▽党幹事長補佐▽京大院
奥野信亮(おくの・しんすけ) 68 自[町]元(2)
[元]法務政務官▽党県会長[歴]日産自動車取締役▽総合物流会社社長▽慶大
豆田至功(まめだ・よしのり) 59 共 新
党中南和地区委員長[歴]田原本町議▽党県書記長▽大阪市大
◇4区
大西孝典(おおにし・たかのり) 56 民 現(1)
党県副代表[歴]川上村青年団長▽衆院議員秘書▽党職員▽上智大
田野瀬良太郎(たのせ・りょうたろう) 68 自[山]現(6)
党幹事長代行[歴]県議▽財務金融委員長▽副財務相▽名古屋工大
山崎タヨ(やまさき・タヨ) 62 共 新
新日本婦人の会支部長▽党地区女性委員会事務局長▽鹿児島・屋久島高
http://mainichi.jp/area/nara/news/20120921ddlk29010576000c8.html
3497
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 17:47:37
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1252036284/?q=%C5%C4%C3%E6%C8%FE%B3%A8%BB%D2
森元首相の後継候補、関係者投票でこの人に
自民党石川県第2選挙区支部は20日、小松市内のホテルで森喜朗元首相(75)の後継候補の選考会議を開き、ビル管理会社常務の佐々木紀(はじめ)氏(37)を選出した。
県連は今後、役員会を経て、衆院解散後に党本部へ公認申請を行う方針。佐々木氏は根上町(現・能美市)出身。東北大法卒。2011年度には日本青年会議所石川ブロック協議会の会長を務めた。
佐々木氏は「社会を動かし、仕組みを変えるには政治家の強いリーダーシップが必要。小さい頃からの正義感と政治への憧れ、国政への強い思いが一気に燃え上がっている」と決意を語った。
森氏の不出馬表明を受けて、同支部は8月から後継候補の選定を本格化。県連の「石川政経塾」塾生や、森氏に意欲を示した数人から選考を進め、最終的に佐々木氏、小松市の会社社長の男性(39)、能美市の会社員男性(28)の3人が残った。
20日の会議では、3人が約5分間ずつ決意表明を行った後、森氏や岡田直樹県連会長のほか、衆院石川2区の県議10人、15支部の代表各3人の計57人が投票した。得票数は公表されなかったが、複数の関係者によると、佐々木氏が30票、2位の男性が24票、3位の男性が3票だったという。
同選挙区を巡っては、共産党加南地区委員長の西村祐士氏(57)、社民党県連副幹事長の細野祐治氏(59)が立候補を表明。民主党は、週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた田中美絵子氏(36)(比例北陸信越)が立候補に意欲を示しているが、公認問題で揺れている。
(2012年9月21日17時27分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20120921-OYT1T00449.htm
>週刊誌で国土交通省幹部との不適切な関係が報じられた田中美絵子氏(36)>(比例北陸信越)が立候補に意欲を示しているが、公認問題で揺れている。
3498
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 18:18:58
岡山4区に新人=共産
共産党岡山県委員会は21日、次期衆院選岡山4区に、新人で党県委員の須増伸子氏(46)を公認候補として擁立すると発表した。 (2012/09/21-11:20)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092100304
3499
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 18:28:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012092100715
衆院選で民主党支援=連合
連合は21日の中央委員会で、次の衆院選および参院選で民主党を支援することを決めた。民主党政権の維持が望ましいと判断した。連合の地方組織が申請した候補者を推薦する方針。 (2012/09/21-17:32)
3500
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 19:00:56
2012 年 09 月 21 日 18:24 現在
民主党代表選挙、県選出の議員は
任期満了に伴う民主党代表選挙は21日、国会議員の投票が行われ野田総理大臣が再選されました。
県選出の村井宗明衆議院議員は原口元総務大臣に投票しました。
富山1区選出の村井宗明衆議院議員は原口元総務大臣の推薦人で、選対の副本部長も務めました。
村井議員は投票に先立ち午前11時から選挙会場のホテルで開かれた原口陣営の総決起集会で必勝を誓い合いました。
民主党の代表選挙はその後、午後1時から党の臨時大会で行われました。
代表選挙に立候補したのは、野田総理大臣、赤松元農水大臣、原口元総務大臣、鹿野前農水大臣の4人です。
国会議員の投票の前には事前に郵送された党員・サポーターと地方自治体議員の投票結果が発表され、野田総理大臣の有利が伝えられます。
富山県に割り当てられた党員・サポーター票は3ポイントで得票率に応じて配分され野田総理大臣が2ポイント、原口元総務大臣が1ポイントでした。
そして、その後、全体のポイントの6割以上を占める国会議員の投票が行われました。
村井議員は原口元総務大臣に1票を投じます。
開票の結果、事前の党員投票の結果などもあわせ、野田総理大臣が818ポイント、赤松元農水大臣が123ポイント、原口元総務大臣が154ポイント、鹿野前農水大臣が113ポイントとなり野田総理大臣が民主党代表に再選されました。
村井議員「もともと消費増税に造反した人が離党したので苦しい戦いというのはわかっていた、それでも2位になれた」「民主党が本当に困った人たちの立場に立てる党になれるように全力を尽くしていきたい結果は結果として、民主党がそうなる方向へ野田さんを支えていきたい、しっかりと前へ向かって進んでいきたいと思う」
村井議員は、消費税増税に反対の姿勢を示していましたが、次期衆院選には、あくまで民主党公認で出馬する考えです。
野田総理の再選で次期衆院選の顔が決まり、民主党県連も候補者の選考を急ぎます。
坂野裕一幹事長「選挙が終わったらまさにノーサイドと」「村井さんについても当然だが、2区、3区の公認候補をそれぞれ擁立してー」「我々に課されている大きな課題は国家国民の為にという野田総理の言葉の通りなのでしっかりと、これからも政権与党としての戦いを進めるように最大限の努力を進めたい」
村井議員の公認についても今後、本人と話をして、正式に決めていきたいとしています。
野田総理は党代表の再選を受け今後、党の役員人事と内閣改造を行う予定です。
http://www2.knb.ne.jp/news/20120921_33923.htm
3501
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 19:32:11
次は衆院選 自民党県連はどう見る
(2012年09月21日 19時03分)
野田総理が民主党代表に再選されたことによって、次の衆議院選挙における民主党の『選挙の顔』が、野田総理に決まりました。
衆院選の準備を進める自民党県連の受け止めです。
「私が思っていたより野田さん圧倒的だったから」「国民の生活が第一が分かれたことで、民主党も少しまとまりつつあるのかなという印象」(自民党県連・高平幹事長)
自民党県連の高平幹事長は、反野田票が少なかったことに驚きの表情を見せました。
そして、野田総理が「近いうちに」と約束した衆議院の解散・総選挙についてこう述べました。
「1区だけは少し遅れていますが、2区、3区それぞれ今予定どおり年内解散に対応した準備をしていますので」「従来どおり、おこたりないようしっかり準備していきたい」(自民党県連・高平幹事長)
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20120921190517
3502
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 20:11:19
連合、民主支援を決定 次期衆院選
2012.9.21 19:50
民主党最大の支持団体、日本労働組合総連合会(連合)は21日、都内で中央執行委員会を開き、次期衆院選について「民主党の議席確保に向けた取り組みを進める」とした対応方針を決めた。民主党政権の存続を目指す。ただ、同党公認候補がいない選挙区に限り、政策協定を結んだ他党候補者の推薦も容認する。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120921/stt12092119510007-n1.htm
3503
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 21:51:41
おののく小沢チルドレン「地元の活動しっかりやらないと」
2012.9.21 21:41
「与党なのでたたかれることも多いが、野田先生には経験と実績がある。地元の活動をしっかりやらないと…」。“小沢ガールズ”の一人でありながら、民主党にとどまった田中美絵子氏(36)は代表選で野田氏に一票を投じた後、厳しい表情を崩さなかった。
潤沢な資金を持ち、選挙戦略にたけた小沢一郎元代表は消費増税をめぐって離党し、後ろ盾を失った。次期衆院選には前回と同じ石川県の選挙区から出馬する心づもりだが、地元県議の一部から交代を求める声も上がっている。
小沢氏については「できれば一緒にやっていきたかった」と未練をにじませる一方、「『選挙の神様(=小沢氏)』がいるかいないかは別の話。頑張って戦う」と決意を述べた。
チルドレンらは早くも選挙モード。福田衣里子氏(31)は代表選が終わると「午後4時の便があるので…」と足早に会場を立ち去った。元検事の山尾志桜里氏(38)は「選挙の顔にだれがふさわしいかとかではない。政策をしっかり訴えたい」と意気込む。
前回衆院選では風に乗り、選挙活動をほとんどしないまま、比例当選した元フリーターの磯谷香代子氏(46)は「周囲からは続けた方がいいともいわれるけれど、これで出るっていったら、(小泉チルドレンと呼ばれた)杉村太蔵(元衆院議員)と一緒になっちゃう。出馬するかは党本部や県連の考え次第。出るとすれば初めての選挙活動ですね」と話した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120921/stt12092121420008-n1.htm
3504
:
名無しさん
:2012/09/21(金) 21:54:08
第二経団連、経団連Bチームの連合か。
3505
:
チバQ
:2012/09/21(金) 23:32:04
>>3484
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20120921/201209211141_18122.shtml
民主2区支部、県議2人が三役外れる 橋本氏の運営に批判
2012年09月21日11:41
民主党県第2区総支部は20日夜、大垣市内で定期大会を開き、幹事長の野村美穂県議を解任した。また国枝慎太郎県議の副代表辞任が承認され、党所属の現職2県議がいずれも支部の三役を外れる事態となった。
野村県議は、代表の橋本勉衆院議員(比例東海)の支部運営を批判しており、この日の大会も欠席した。後任の幹事長には元揖斐郡久瀬村議の大西武久氏が就き、海津市議の六鹿正規氏が新たな副代表に選任された。大西氏と六鹿氏はともに橋本氏に近い。
大西氏は大会後「野村さんから『橋本氏が代表の現体制には協力できない』との連絡があった」とし、「本来は幹事長職は県議が務めるべき。橋本も協力を要請したが、誠に残念」と語った。
一方、野村県議は取材に「チームワークが全く取れない。代表が代わらない限り協力できない」とあらためて強調。県連幹部は「現職県議の幹事長を解任するのは組織運営上ありえず、容認できない」としている。
国枝県議は「統治が取れていない今の状況では職責を果たせない」と説明した。
2区総支部では地方議員らから橋本氏の公認に関して再考を求める声が上がり、連合岐阜も地域協議会や構成労組との連携が築けないとして、日常的な連携や協力を凍結することを通告している。
3506
:
チバQ
:2012/09/22(土) 00:12:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120921/kng12092119530011-n1.htm
みんなの党、神奈川9、13区で候補者擁立へ
2012.9.21 19:53
みんなの党は21日、次期衆院選の公認候補として神奈川9区(川崎市多摩区、麻生区)に弁護士の椎名毅(つよし)氏(36)と同13区(大和市、海老名市、座間市、綾瀬市)に神奈川県議の菅原直敏氏(34)を擁立すると発表した。いずれも新人。
みんなの党は神奈川県内全18小選挙区のうち12選挙区で公認候補の擁立を決めており、県庁で会見したみんなの党の中西健治参院議員は「全選挙区で擁立を目指す」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板