[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
第46回衆議院議員総選挙(2013年?)
218
:
チバQ
:2010/02/01(月) 20:27:03
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20100201ddlk11010134000c.html
選挙:衆院選・埼玉11区 民主県連代表が小泉氏擁立発言 /埼玉
枝野幸男民主県連代表は31日、さいたま市内での講演で、衆院埼玉11区の小泉龍司議員(無所属)について、「次の衆院選までには公認か推薦という形でチームに入っていただけると信じている。入っていただかなければ、対立候補を擁立する」と発言した。
民主県連は前回の衆院選で11区のみ公認候補を擁立しなかった。枝野代表は「小泉氏を民主から擁立できなかった場合は、深谷市議の江原久美子氏の擁立を検討している」とも語った。
小泉氏は、平沼グループの一人として新党結成を模索している。【西田真季子】
219
:
とはずがたり
:2010/02/01(月) 21:02:25
>>218
>小泉氏を民主から擁立できなかった場合は、深谷市議の江原久美子氏の擁立を検討している
可成り具体的な「警告」ですね。
平沼が自民回帰を鮮明にするなかで小泉が民主よりの立場に立っている
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1224160558/1874
こともあって後一押しという感じか。
220
:
とはずがたり
:2010/02/02(火) 01:43:10
>>212
この記事だと4区も含まれてる
自民県連提言発表 政治大学校/ネット献金… 衆院3選挙区で公募検討
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20100126/CK2010012602000071.html
2010年1月26日
自民党県連は二十五日、候補者確保のための人材育成や党員拡大など、政権奪還に向けた対応策を示す提言を発表した。衆院選の選挙区で引退表明があったり惜敗率が低かったりした2、4、13区で、候補者の公募を検討していることも明らかにした。
昨年夏の衆院選で大敗したことを受け、昨年十月に政権奪還プロジェクトチームを県連内に設置、立て直し策などを検討していた。
提言では、政治経済や党の考え方などを学んでもらう政治大学校(仮称)を二〇一〇年度中に設置▽党員三万人への拡大▽インターネット献金の創設▽次期統一地方選に向けた政策集の作成−などに取り組むとしている。 (小川直人)
221
:
とはずがたり
:2010/02/02(火) 01:48:14
>>216
おお,素早いっすね。
これまで袋井・掛川地盤だった柳沢だけど磐田に取られてやや地の自民組織は白けるかも。
磐南出て東大法は申し分ない経歴だけどその後の職歴は?だねぇ。まあ貴重な人生経験しているとも云えるだけえが。
ちょっと間抜けた面構えも含め,これまでの重厚な柳沢支持者には不満も残るかやぁw
宮澤 博行(みやざわ ひろゆき)
≪経歴≫
昭和50年1月、旧磐田郡に生まれる(寅年)
平成5年 磐田南高校卒業
平成9年 東京大学法学部政治コース卒業
大学卒業後、様々な職種を経験
・レストランの厨房
・貿易会社の営業
・塾講師
・工場のラインスタッフ・・・
平成14年度
磐田市青年団連絡協議会 事務局長
平成15年4月
旧・磐田市議会議員に初当選
平成17年4月
新・磐田市議会議員に当選
≪平成17年現在≫
自由民主党磐田市磐田支部 組織委員長・青年部長
磐田市消防団見付方面隊第3分団所属
見付裸祭り保存会青年部所属
遠州大名行列 子供教室で、裃を着ての講義
≪趣味≫
剣道(弐段)
居合道(水鴎流)
水泳
カラオケも大好きです!
(十八番は“あずさ2号”)
≪居住地≫
磐田市見付幸町
222
:
秋田2区の名無し
:2010/02/02(火) 17:43:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100202/stt1002021354006-n1.htm
公明、太田前代表衆院選へ
公明党は2日、夏の参院選比例代表での擁立を決定していた太田昭宏前代表(64)を次期衆院選に立候補させる方針を決めた。
太田氏は昨年8月の衆院選で東京12区から立候補したが、民主党の青木愛衆院議員に敗れ落選。昨年12月に、「任期中に66歳を超える場合は公認しない」という党の定年制の例外扱いとして参院選比例代表として昨年12月に公認していた
223
:
官兵衛
:2010/02/03(水) 11:39:31
>>219
更に、もう一押しになるかどうか分かりませんが、埼玉十一区内の神川町の町長選で民主系候補が初当選しております。この事も民主党県連にとっては好材料になるかもしれませんね。
224
:
名無しさん
:2010/02/03(水) 12:00:08
とくらBlog
ttokura.exblog.jp
トップ | ログイン
この国が大きく変わる前の暗闇なんだと信じたい。 昨日のニュースの深層に原口総務相が出演されていて、その内容がそのままTwitterで伝えられたようですね。朝の再放送で少し見たのですが、これからの世の中は、予想していた以上に大きく変わるんだ!”と感じました。tsudaさんのところに、
今日(というか昨日の)「ニュースの深層」のUstreamの録画アーカイブファイルを公開しました。ちなみにこれは原口大臣、上杉さん、朝日ニュースターさんの了解ももらっています。
http://www.ustream.tv/recorded/4393054
と紹介されていますので、また、ゆっくり見ようと思います。
(追記)小泉内閣の時代、「主婦層や子ども、シルバー層」をB層と分類し、世論誘導のターゲットとする企画書がありましたが、B層のひとりとして、その頃から、
国民に与えられている情報があまりにも少なく、わかりにくい、という点が問題なのです。そして、今は、その情報がマスコミを通ることによって、一方に著しく偏っているという点が、ものすごくものすごく問題なのです。
と書いてきました。この問題が解決するのでしょうか?(追記おわり)
上杉 隆さん、すごい!と少し感動しながら、再放送が終わったので、テレビのチャンネルを普通の(地上波というんでしょうか?)番組に変えると、いつもの みのもんたさんがいらっしゃって、まったく古い世界が展開されていたので、びっくりしました。これが“今現在の”現実なんでしょうが、あまりの落差に、ものすごい違和感。ほとんどの国民にとっては、こちらが普通の世界でしょうから、まだまだ“大きく変わる”ためには、乗り越えなければならないものが多いんだろうな、とちょっと失望。まるで、『マトリックス』で描かれている“あっち”と“こっち”を移動している感覚。
225
:
チバQ
:2010/02/03(水) 12:19:04
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002030006/
7区は鈴木氏、14区は赤間氏、自民県連が支部長選任を要請へ/神奈川
2010年2月3日
自民党県連(菅義偉会長)は2日、総務会を開き、次期衆院選公認候補の前提となる選挙区支部長の第3次選任として、7区は鈴木馨祐氏、14区は赤間二郎氏(ともに前職)とするよう、党本部に要請することを決めた。
地元との調整が済んだことが理由。党本部が緩和をした惜敗率の基準(60%以上)なども満たしている。これにより、公明前職がいる6区を除き、8、9、12、16区が調整中として残った。
227
:
官兵衛
:2010/02/05(金) 10:14:52
朝日新聞政治面より。自民執行部は、次期総選挙の北海道十一区候補として、中川昭一夫人に出馬を要請との事です。石川知裕が離党の方向で行く民主党は、果たしてどうする事でしょうか?流石に、石川は何のお咎め無しに、次期総選挙に民主党公認で出馬とはいかないでしょうし、果たしてどうなります事やら・・・・・。
228
:
チバQ
:2010/02/05(金) 12:56:10
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/02/post-505.html
10年02月05日(金) 00時30分
民主・小林千代美に9回連続当選を阻まれた派閥の領袖。
写真・昨年の衆院選北海道5区で民主・小林千代美に
敗れ、支援者に陳謝する町村信孝(2009年8月撮影)
自身の偽装献金問題が取り沙汰された首相・鳩山由紀夫、続いて道11区選出・石川知裕が昨日、政治資金規正法違反で起訴されるなど、このところ北海道選出国会議員は話題に事欠かない。
2人ほどではないが、最近、国会やテレビで鳩山政権を批判する北海道5区の選出の町村信孝も、ウルサ型の野党議員として露出度を高めている。
「ここまで財政赤字を膨れ上がらせてバラマキの公共事業をやってきたのはどの政党か。自分たちのツケを放っておいて、いまの政権に文句を言うのはやめていただきたい」。先月25日の衆院予算委員会で国土交通相の前原誠司が逆ギレ。
前原の神経を逆撫でさせたのは、「なぜ民意を問うことなしに八ッ場ダムをやめたのか。公共事業こそ地方の民意を問うべきだ」などと、政府の政策に噛み付いた町村の発言。政策通として知られ、外相や官房長官を歴任した自民党最大派閥の領袖だが、地元での人気はいまひとつ。その町村の動向がにわかに注目されている。
これまで"無敗"の町村が臨んだ昨年8月30日の衆院選で、自民党は歴史的な大敗を喫した。小選挙区で続々と大物議員が落選する中、町村も長年守り続けた北海道5区の議席を民主党の小林千代美に奪われた。苦杯をなめた町村は比例で辛くも復活当選を果たした。
投開票日から日付の変わった31日午前1時。復活当選の報を受けて、再び、事務所に到着した町村は、支援者に「比例復活させていただき、ありがとうございました」と深く頭を下げた。続いて「街頭演説など反応がとても良かったので、よもや負けるとは思っていなかった。私の気がつかないところで地殻変動が起きていたのだなぁと思う」と胸中を吐露した。
しかし、事前の世論調査では、いずれも小林が先行しており、町村の劣勢は明らかだった。
北海道5区は「政権交代」を象徴する選挙区として報じられ、小林の注目度も高かったのだが、好事魔多し。昨年10月、小林陣営の選対幹部が選挙違反で逮捕された。札幌地検は選対幹部が連座制(※1)対象の「組織的選挙運動管理者」(※2)に該当すると判断、翌月、公職選挙法違反(買収約束、事前運動)で起訴した。
検察官は先月22日、選対幹部に懲役2年を求刑、判決は今月12日に言い渡される。
選対幹部に執行猶予付きの禁固刑以上の刑が確定した場合、小林に連座制が適用される可能性が高い。3月15日までに連座制が適用されて議員を失職するか、議員を辞職した場合は、4月25日に5区の補欠選挙(※3)が実施(3月16日以降の場合も、補選を実施)される。
補選出馬での"汚名返上"が注目されるのは町村だ。以下、後編に続く。(文中敬称略 文・東、糸田 写真・久保)
(※1)連座制 親族や秘書、選挙運動を指揮監督する「組織的選挙運動管理者」が選挙違反を犯し、被告人に禁固刑以上の有罪が確定し、高検が当選無効の行政訴訟を提起し、検察が勝訴した場合、連座制が適用され、当該選挙区で当選した候補者は失職する
(※2)組織的選挙運動管理者 選挙運動全体の計画立案や調整、ビラ配り、ポスター貼り、個人演説会、電話での投票依頼などの指揮、監督を行う人
(※3)公職選挙法第33条の2(衆議院議員及び参議院議員の再選挙及び補欠選挙) 衆議院議員及び参議院議員の再選挙又は補欠選挙は、9月16日から翌年の3月15日までにこれを行うべき事由が生じた場合は当該期間の直後の4月の第4日曜日に、3月16日からその年の9月15日までにこれを行うべき事由が生じた場合は当該期間の直後の10月の第4日曜日に行う
229
:
チバQ
:2010/02/05(金) 20:55:03
http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY201002040498.html
自民、故・中川昭一氏の妻に出馬要請 北海道11区
2010年2月5日3時1分
自民党執行部は4日、故・中川昭一元財務相の妻の郁子氏(51)に、次期衆院選に北海道11区からの出馬を要請した。昨年の衆院選では、民主党の石川知裕衆院議員が同選挙区で昭一氏を退けて当選。政治資金規正法違反(虚偽記載)で起訴された石川議員の去就は未定だが、仮に3月15日までに議員辞職すれば、4月25日に補欠選挙が行われる。
自民党は、故・中川一郎元農相以来、地元・十勝で知名度の高い「中川ブランド」の活用が議席奪回に不可欠と判断した。
昭一氏の地元後援会は、昭一氏の急死後、順次解散していた。だが、関係者からは、昭一氏の親族から後継者が出ることを期待する声があがっていた。
230
:
ぐらもん
:2010/02/05(金) 21:33:26
>>228
まず町村が補選に出るかどうかですね。ただ、自民は補選に比例当選の現職を出した事は
なかったはず。とすると誰を出すか。自民が勝つとコスタリカが増えることになりますが
空白区に移るという想定も考えられる。前回9区で出馬した川畑悟とかであれば当選後他の
総支部に移ることも可能でしょうね。
231
:
チバQ
:2010/02/07(日) 17:44:18
>>228
http://www.hokkaido-365.com/feature/2010/02/post-506.html
比例復活の「銅バッジ」で肩身が狭い町村信孝 北海道5区補選を視野に出馬の公算 後編
10年02月07日(日) 09時15分
宿敵・小林千代美が「連座制」の適用で議席を失えば、汚名返上のチャンス。
自陣選対幹部の公選法違反事件で、連座制が適用された場合、民主党の小林千代美は失職する。その場合に実施される道5区の補選には、昨年の総選挙で小林に敗れた町村信孝の出馬が確実視されている。
町村の後援会関係者が内情を明かす。
「町村は前回の自民党総裁選で出馬に意欲を見せていたが、結局、出馬しなかった。その理由は、町村が銅バッチだったこと。小選挙区で当選した議員は金バッジ、比例単独当選は格下の銀バッチと呼ばれる。さらに小選挙区で敗れ、比例で復活した議員は銅バッジと揶揄されている。総裁選を前にして、候補者は小選挙区での当選者と声高に主張する議員もいたため、町村は総裁選出馬を見送らざるを得ない格好になった。後援者の中には、町村が補選に出なければ、『死に体になる』『次は引退と勘ぐられる』などといった懐疑的な見方があり、当の町村も、公言こそしていないが、汚名返上の補選立起を目指している。町村が色気を見せる総裁選に出るための必須条件は小選挙区での勝利。補選で敗れた場合は、バッジを失って政治生命に直結するが、事情が事情だけに出ないわけにはいかない」
町村事務所の佐藤健治参与は「裁判で禁固刑以上の判決が出ても、控訴すれば長引くので補選の時期は相手次第だが、補選になれば町村が出ざるを得ないでしょう。前回は厳しい結果となったが、北海道5区で勝てる候補は町村しかいません。支援者からも小選挙区で勝って欲しいとの声が強い」と話す。
前回、総裁選を見送った町村にとって、補選に立起して「金バッジ」の"有資格者"となることは積年の思いを成就させる上で欠かせない。町村が補選の出馬を諦め、自民党が別の候補者を擁立した場合、次回の衆院選で5区から立起できる保証もない。小林に3万票の差で敗れた町村だけに、補選の出馬は大きなリスクを伴うが、補選不出馬となった場合の"痛手"も大きい。
5区の大票田である札幌市厚別区や江別市の票で小林に大きく水を空けられた町村。補選で有権者が下した"審判"を覆すことはできるのかーー後援者は固唾を呑んで見守っている。(文中敬称略 文・東、糸田 写真・久保)
232
:
さっぽろ・しろいし一区民
:2010/02/07(日) 21:07:15
>>228
>>231
私も、町村は5区補選に出ると思います。やはり、自民党本部も
前回衆院選でコスタリカをできるだけ無くそうと動いているので、
新人を出して当選した場合、次回本選の候補者調整が頭の痛い問題
になるからです。
問題は、町村再出馬の場合、民主党がどんな対応をするか、
見物ですね。
私の予想は、補選を7月参院選との同日にぶつけ、
投票率が上げる作戦を取るのでは、と思います。
今までの補選は、投票率が低く、無党派層を
頼りとする民主党には、相性が悪かったので、
補選候補者を
参院選の徳永エリさん、藤川雅司さんと連動させる
ことにより、厚別区・江別市・北広島市・石狩市
の浮動票を叩き出すのが補選勝利の早道でないかと
考えます。
また、候補者ですが、
ずぶの新人では、町村に勝つのは難しいので、
次期参院選不出馬の峰崎直樹さん、
同じく参院4選出馬が微妙な小川勝也さんの鞍替え、
4区・鉢呂吉雄さんの再国替え、
8区・逢坂誠二さんの国替え、
あるいは衆院比例当選の
山崎摩耶さん、山岡達丸さん、工藤仁美さん
のいずれかを選挙区鞍替えさせる
のではないかと思います。
財務副大臣の峰崎さんなら、知名度では
町村にひけを取らないし、
小川さん・鉢呂さん・逢坂さんは、辞職後のそれぞれの
補選が民主鉄板区が予想されるのと、
衆院比例議員の場合は、15位の関藤さんが繰り上がるので、
いずれもリスクは少ないと考えます。
233
:
チバQ
:2010/02/07(日) 22:02:44
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100207-00000038-jij-pol
石川議員、辞職を否定=保釈直後、地元関係者に伝える
2月7日18時42分配信 時事通信
政治資金規正法違反罪で起訴された民主党の石川知裕衆院議員(北海道11区)が5日の保釈直後、地元関係者に電話で「議員として頑張り続ける」と議員辞職はしない意向を伝えていたことが7日、分かった。党北海道第11区総支部の代表代行を務める池本柳次道議が同日、帯広市内で記者団に明らかにした。
池本氏によると、5日午後6時ごろ石川議員と電話で話した際に伝えられた。石川議員から離党についての言及はなかったというが、池本氏は記者団に「離党する理由もない」と強調した。
234
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 22:05:41
>>233
やれやれ,辞めない所か離党もしないのか。。
>「離党する理由もない」と強調した。
要するに検察が総力を挙げて捜査したけど形式犯以上の悪事を見付けることは出来なかったし,逮捕される程の事ではないと云う事で押し切ろうという事か。
235
:
とはずがたり
:2010/02/07(日) 22:10:58
>>228
,231,230,232
俺は町村の補選ですけど,辞められないんじゃないかと思ってました。
じゃあ補選の勝者(民主の不祥事ですので自民が強いでしょう)とコスタリカかってのがひっかかってましたが,もぐらもんさんのご指摘の通り空白区がいっぱいある現況では選挙区の移動も簡単そうですしね。
しかし参院選にぶつける,と云うのも一案ですね。行き場所が無くなった峰崎の処遇も決まりますしねぇ。
236
:
ぐらもん
:2010/02/07(日) 22:52:14
>>234
これまずいですね。批判は確実に来ますよ。西村の時は速効で除名したのに。
負けたいんだろうか?厳しいようですが少なくとも離党はさせないと。
自民の時にさんざん批判してただろうと言われるのがオチでしょう。
237
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/08(月) 00:34:36
基本的に石川は隔離されていたわけで、保釈した後も内輪の論理で過熱しているところに
身を置いていただろうから、進退の判断を迫るのもちょっと酷だなあ、と思いますけど。
238
:
◆ESPAyRnbN2
:2010/02/08(月) 00:37:18
あ、石川に判断を迫るのが酷だというだけで、世論はぐらもんさんの言うとおり反発が来ると思います。
周囲も「保釈された!良かった!」で歓喜に沸くのは分かるけど、外向きには冷静にならないと。
239
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 02:31:24
しかし小沢がなんにもしないのに石川にだけ責任をとらせるのはどうなのかなと
責任を取るなら両方取る、戦うなら両方戦うでいいのでは
240
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 02:37:03
↑まあ、その通りでしょう。
悪くないなら、議員を辞める必要も、離党する必要もないわけですから。
241
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 02:47:45
まあなんと言っても尻尾切りみたいなのは鈴木宗男が許さないでしょうね
石川の新党大地入りは…ないか
242
:
チバQ
:2010/02/08(月) 22:23:43
>25区は民主党が都内で唯一、候補者を立てなかったため、比例単独当選の竹田議員が担当になった。
嘘は良くありませんねえ
武田は東村山:20区の出身だけど
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001002080001
民主新人、アピール
2010年02月08日
◆空白区で存在感
凍結国道 都内3路線復活
民主党が党都連に通知した2010年度予算案の国土交通省分で、「建設凍結」候補となった国道4路線のうち、3路線は都や地元自治体の復活陳情が反映された。なかでも、比例区選出の民主1年生議員が地元の2路線については、昨年の概算要求より大幅な上積みとなった。選挙区を自民党に明け渡した「与党空白区」で、予算増を武器に新人議員の存在感を際立たせた形だ。(須藤龍也)
◆早川議員、国交政務3役に議場で訴え
国交省が昨年、凍結候補として挙げた4路線は、いずれも概算要求で0〜1億円が示された。復活した3路線の予算内示額を見ると、陳情の仕方で明暗が分かれる。都が直接陳情した「国道14号 両国拡幅」は概算の上限と同額の1億円なのに、自治体が国会議員を介して陳情した2路線は、概算より2〜6倍と大幅に上積みされている。
葛飾区内の国道6号、新宿(にいじゅく)拡幅事業(約0・9キロ)は、調査費として約2億円が示された。昨夏の総選挙で地元の東京17区で敗れ、比例で復活当選した早川久美子衆院議員は「1年生議員の話を少しでも聞いてくれたのかしら。実現すれば初仕事になり励みになる」と話す。
17区では、知名度を誇る自民・平沢勝栄氏が5選。民主党都連は陳情提出の際、「(都内で)民主党公認が唯一敗れた選挙区でもあり、特段のご高配をお願いしたい」と党本部に後押ししていた。
早川議員も陳情だけでは安心できず、国交省の政務3役を本会議場で探しだし、救急車も避けて通る渋滞や、困り果てた住民の話などを立ち話で何度も伝えたという。
◆竹田議員、「あと少し」党幹部に直談判
昭島、福生両市と瑞穂町を通る国道16号の拡幅事業(約14・6キロ)では、4億〜6億円が示された。事業も9割が完了し、JR青梅線の拝島駅近くを通る2車線区間を残すのみ。東京25区担当の竹田光明衆院議員(比例東京)が、国土交通委員会理事の阿久津幸彦・党副幹事長(東京24区)に「事業完了まであと少し。何とか認めて欲しい」と直談判した。
25区は民主党が都内で唯一、候補者を立てなかったため、比例単独当選の竹田議員が担当になった。竹田議員は昨年11月、瑞穂町役場で「国とのパイプ役として陳情の窓口になりたい」とあいさつ。石塚幸右衛門町長ら町幹部は、「議員のことを存じ上げず初対面だったが、政権与党との接点がなく困っていた」と陳情を託した。
竹田議員は「目に見える形でお役に立てたと思う。政治家として自信につながった」と話す。
◆議員介せば上積み
陳情なければ概算通り
民主党が国交省に先行して「内示」した直轄事業の予算配分一覧表によると、都内12路線の国道で計239億〜290億円がついた。平均すると、約265億円。昨年の概算要求より約18%上積みしたとはいえ、昨年度の事業費に比べると約20%の減少で、国の2割の削減目標にほぼ沿った形だ。
朝日新聞社が入手した一覧表で上積み額を見ると、一定の傾向がうかがわれる。陳情のない事業は概算要求と同額の憂き目に。昨年11月、民主党の国会議員を通さず、都が副知事や主要局長を連れ立って都連に直接陳情した場合も同じだった。
ところが、地元自治体が選挙区の国会議員を介して陳情した場合はすべて上積みされていた。額については千差万別で、仲介した国会議員にも根拠は説明されていない。
都連によると、「重点要望」のように陳情内容に一切メリハリをつけておらず、1月29日の予算内示でも、上積みの方法について党本部から説明を受けていない。「地元が陳情するということは、必要性が高いということ。そこで判断しているだけでは」(都連幹部)と推測する。
243
:
名無しさん
:2010/02/08(月) 22:35:33
この竹田が、次回総選挙では25区の民主候補で出るんだろう
国民新の候補は地元じゃなかったはずなので(この人も地元ではないが)
244
:
とはずがたり
:2010/02/08(月) 22:41:01
次期民主25区はこれで決まりっすね。
何者っすかね?
竹田 光明(たけだ みつあき) プロフィール(平成21年8月31日現在)
http://www5.ocn.ne.jp/~m-takeda/profile.html
生年月日:
○1955(昭和30)年8月13日(満54歳)
学 歴:
○昭和43年3月 私立 晃華学園小学校 卒業
○昭和46年3月 私立 駒場東邦中学校 卒業
○昭和49年3月 私立 駒場東邦高等学校 卒業
○昭和55年3月 国立 埼玉大学 経済学部 卒業
資 格:
○防火管理者
○食品衛生管理者
○運転普通免許
職 歴:
○昭和52年4月 (有)竹田酒販設立
○昭和59年4月 (有)竹田ビル設立 代表取締役就任
○昭和61年4月 (有)竹田屋入社 専務取締役就任
○平成 9年 5月 社会福祉法人緑風会(病院262床 介護老人保険施設118床)評議員就任
○平成13年5月 社会福祉法人緑風会 理事就任
○平成17年11月 (有)竹田屋 代表取締役就任
活動歴:
○社団法人 実践倫理 宏正会 青梅支舎 会員
○東村山市立第三中学校 学校評議員
○東村山青少対地区副委員長
○桜華女学院父母の会会長
○元 警視庁少年補導員
○元 東村山暁星幼稚園父母の会会長
○2006年、民主党国会議員公募に合格
○2009年、総選挙にて衆議院議員初当選
家 族:
○妻、長女、次女(高校生)、母
245
:
官兵衛
:2010/02/09(火) 11:27:31
>>218-219
先日、深谷市長選で、民主、小泉氏、みんなの党推薦の候補が現職を破り初当選されましたが、もしかしたら、次期総選挙で、負けた前深谷市長の新井家光が、自民公認で出馬になる可能性が出てきましたね。(言わずと知れた、今回、小泉氏に敗北した新井悦二の兄貴であり、弟の敵討ちの意味でも出てきそうですね)
246
:
チバQ
:2010/02/14(日) 11:20:05
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/215456.html
町村氏、道5区・小林氏失職なら再選挙出馬も (02/14 07:14)
自民党の町村信孝元官房長官は13日、北広島市内の会合で、昨年の衆院選道5区で争った民主党の小林千代美衆院議員の選対幹部が公職選挙法違反で有罪判決を受けたことについて「仮に再選挙になれば、またみなさんの力添えをいただかなければならないことも出てくると思う」と述べ、再選挙への出馬を前向きに検討する考えを示した。
有罪判決(執行猶予を含む)が確定すれば、札幌高検は札幌高裁に小林氏の連座制適用を求める行政訴訟を起こす方針。連座制が適用されれば小林氏は失職し、再選挙となる。
247
:
とはずがたり
:2010/02/14(日) 12:29:10
検察は自民党の別働隊のような気がしてきた。。
札幌地裁に入る山本広和被告=12日午後
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/215213.html
昨年8月の衆院選道5区で当選した民主党の小林千代美氏陣営の選挙違反事件で、公職選挙法違反(買収約束、事前運動)の罪に問われた連合札幌前会長山本広和被告(60)の判決公判が12日、札幌地裁で開かれた。辻川靖夫裁判長は「国政選挙の公明かつ適正な実施を害し、結果は相当に重い」として懲役2年、執行猶予5年(求刑懲役2年)を言い渡した。弁護側は「事実誤認がある」として控訴する方針。
札幌地検は、山本被告を連座制適用対象の「組織的選挙運動管理者」と判断し、審理は「百日裁判」で進められていた。判決は起訴から98日目だった。
この日の判決では、山本被告が組織的選挙運動管理者かどうかの判断は示されなかったが、検察側は選挙運動を指揮、監督する立場にあったとみている。
今後、山本被告の禁固以上の有罪判決(執行猶予を含む)が確定すれば、札幌高検は札幌高裁に小林氏の連座制適用を求める行政訴訟を起こす方針。
連座制が適用されれば、先の選挙での小林氏の当選は無効となり、再選挙が行われる。
判決によると、山本被告は昨年5〜8月、運動員計35人(いずれも起訴猶予)に、電話で有権者に小林氏への投票を呼び掛けるよう依頼。時給700〜900円の報酬を支払うと約束した。
公示前に小林氏のリーフレットを送るために、電話かけを行ったことが選挙運動に当たるかが争点だった。弁護側は「後援会活動、政治活動の一環で、選挙運動に該当しない」とし、罰金刑が相当と主張していた。
これに対し、辻川裁判長は判決理由で、「運動員に投票を暗に呼び掛けさせたり、反応が良かった有権者のデータを集計して選対に提供した」などとして、公示前の電話かけを選挙運動と認定。弁護側の主張を退けた。
249
:
チバQ
:2010/02/14(日) 17:37:14
http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20100214ddlk26010324000c.html
選挙:衆院選・京都6区 井沢氏は不出馬−−次期衆院選 /京都
昨年8月の衆院選で6区から自民公認で出馬し落選した井沢京子・前衆院議員(47)は13日、南区内であった後援会連合会などの会合で、次期衆院選に6区から出馬しないことを表明した。
井沢氏は会合で「昨年の(衆院選の)結果で惜敗率がよくなく、責任感を感じている。次の選挙で勝つ自信があるか、正直言って自信がない」と話した。また病気療養中の父親の看病のため東京に引っ越しており、京都で活動ができない状況にあることも不出馬の理由に挙げた。
一方で、取材に対し「4年間積み重ねてきたものもあるので、政界引退というわけではない」と話した。【藤田健志】
250
:
永江聡
:2010/02/14(日) 18:33:18
山本広和さん
民主党
251
:
チバQ
:2010/02/16(火) 12:23:04
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/politics/20100216-OYS1T00231.htm
山崎拓氏、解散来春以降なら福岡2区不出馬
自民党の山崎拓・前副総裁(73)は15日、福岡市で開かれた地方議員との会合で、「(来春の)統一地方選までに衆院が解散しなければ、(昨年8月に落選した)衆院選福岡2区では立候補しない」と述べた。
出席した議員が明らかにした。山崎氏は会合後の取材に対し、統一選までに衆院が解散した場合は、福岡2区で「立候補することもあり得る」と述べた。
山崎氏は先に、今夏の参院選に立候補しないことを表明している。
山崎氏は党総合政策研究所長への就任が決まっている。
(2010年2月16日 読売新聞)
252
:
チバQ
:2010/02/16(火) 22:05:36
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/100216/stm1002162112012-n1.htm
自民党埼玉県連の衆院選候補者公募に68人が応募
2010.2.16 21:12
自民党埼玉県連は16日、1日から12日まで実施していた次期衆院選の候補者の公募に対し、68人の応募があったと発表した。
応募者の中には、昨年の衆院選で落選した国会議員経験者9人のほか、現職の県議、市議など地方議員も12人いた。また、県内在住者が40人と最も多かったが、県外から応募した人の中には米国在住者も2人いた。
県連会長の新藤義孝衆院議員は「多くの人に自民党を立て直したいと応募していただけた」と手応えを語った。今後、国会議員や有識者らからなる選考委員会が書類審査や面接を行い、候補者を決定する。
また県連は同日、「埼玉政治学院」を設立し、応募者などが政治や選挙について学ぶ研修を行うことも決めた。
253
:
チバQ
:2010/02/21(日) 10:58:56
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100220-OYT8T01184.htm
自民・長島衆院議員次期衆院選5区から
くら替え、出馬意向
自民党の長島忠美衆院議員(59)(比例選北陸信越ブロック)が、次期衆院選では小選挙区にくら替えし、新潟5区から出馬する意向を20日、明らかにした。長島氏は旧山古志村(現長岡市)の元村長で、同選挙区が地元。読売新聞の取材に対し、「ふるさとに密着し、地域代表として国政で仕事をしたい。後援者の方々にも強い勧めを受けた」と話した。
自民党の新潟5区からは、昨年の衆院選で落選した米山隆一氏(42)も3度目の出馬を目指しているが、現職の長島氏が公認候補となる公算が大きい。
長島氏によると、今年1月12日、地元後援者を集めた会合で新潟5区から出馬する意向を表明。その後、党本部に伝えるなどした。今後、同党の5区支部長に就任し、公認される見込み。
長島氏は、過去2回の衆院選では比例選単独で出馬。名簿1位に優遇されて当選しており、「この次はどこか(小選挙区)で出なければ、政治家として道を閉ざされる。そんな思いの中で決断した」という。
一方、米山氏は20日、読売新聞の取材に「自民党内の力学では(新潟5区公認は)難しい。党本部や県連に気持ちが受け入れられないとすれば残念。今後はいろいろな可能性を考えないといけない」と話した。
(2010年2月21日 読売新聞)
254
:
名無しさん
:2010/02/21(日) 12:34:31
田中真紀子も、そろそろ危なくなってきたからな
民主としてもポスト田中を考えないと
255
:
官兵衛
:2010/02/21(日) 13:10:50
ただ、民主党は世襲禁止ですから、田中家からは出せませんし、田中真紀子の後継者の選定は、予想以上に難航しそうですな。
256
:
名無しさん
:2010/02/21(日) 13:19:24
田中家から出せるとしたら後継者になれそうな人っていましたっけ?
娘さんいるんだったかな?
257
:
神奈川一区民
:2010/02/21(日) 13:48:10
>>253
田中真紀子氏の後継者は当分先の話だと思
います。
自分は米山隆一氏の動向が気になります。
まさか、みんなの党かな?
258
:
チバQ
:2010/02/21(日) 19:14:50
3区出馬ってことはないとは思うけど
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20100221/285546
玉木氏後援会が発足 民主、新人議員支援態勢整う
(2月21日 05:00)
民主党の玉木朝子衆院議員の後援会「玉木朝子を支援する会」の結成式が20日、宇都宮市内で開かれた。この日は玉木氏を代表とする同党衆院北関東比例区第6総支部も発足。これで昨年8月末の総選挙1カ月前に急きょ出馬を決め、同党の新人議員3人の中でも出遅れていた玉木氏の支援態勢が整ったことになる。
同党県連は今夏の参院選に立候補予定の簗瀬進参院議員の支援に向け、現職衆院議員5人に各選挙区で陣頭指揮を執ってもらう予定。玉木氏は現職空白区である3区に入る。
後援会は難病患者である玉木氏の患者仲間や医療関係者などで結成され、会長に県医師会常任理事で獨協医大教授の福田健氏が就任した。
結成式に集まった約200人を前に、玉木氏は「病気を持った患者が安心して暮らせる社会を実現するため、与えられた4年間を患者の立場から精いっぱい努力していきたい」とお礼の言葉を述べた。
259
:
チバQ
:2010/02/23(火) 00:31:11
http://mytown.asahi.com/niigata/news.php?k_id=16000001002220001
長島・米山氏 5区出馬方針
2010年02月21日
自民党の長島忠美衆院議員(比例北陸信越ブロック)が次期衆院選で新潟5区にくら替えする方針であることが20日、わかった。先の衆院選で同区で落選した同党の米山隆一氏も同日立候補の意向を示した。調整は難航しそうだ。
長島議員は「国会議員として充実した日々。しかし、より地元に密着した政治をするためには、小選挙区で戦っていかなければいけない」と話す。すでに党本部と県連への報告も済ませている。
一方、米山氏も「民主党には日本の国をどうするのかという未来像がない。日本の地域から未来を作りたい」として、次期衆院選に同区から立候補する意向だ。
今後は、長岡や魚沼地域で作る同党第5選挙区支部が、どちらを支持するかを決めた上、県連に報告。県連の報告を受けた党本部が判断する。
長島氏は中越地震で被災した旧山古志村の元村長。05年に比例北陸信越ブロックで初当選し、小泉チルドレンとして活動。先の衆院選では地元5区で立候補していた米山氏を支援した。後援会長が県連の実力者の星野伊佐夫・自民党県連会長であるため、長島氏が優勢との見方もある。
米山氏は魚沼市出身の医師で、05年総選挙に続き先の衆院選でも田中真紀子氏に敗れた。ただ前回は約2万2千票差で、今回は約1万7千票と差を縮めた。(長富由希子)
260
:
とはずがたり
:2010/02/23(火) 19:57:09
2010年02月23日(火)
自民衆院支部長の不在「参院選へ最大課題」
谷垣総裁 公募の可能性示唆
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/02/23/2.html
自民党の谷垣禎一総裁が22日、就任後初めて来県し、次期衆院選の公認候補となる衆院支部長の不在が続く現状について「夏の参院選を戦う体制をつくる上で最大の問題だ」と強い懸念を示した。早期に人選を進める必要性を強調した上で、公募制を導入する可能性を示唆した。
党再生を期した全国行脚の一環で来県した谷垣氏は県連の会合に出席。谷垣氏は終了後の記者団の取材に対し、県関係国会議員がゼロになった同党県連の現状について、「(2005年の)郵政選挙のねじれ、後遺症があり保守陣営が分断され、なかなか一致団結できない状況がある」と指摘。支部長選任に公募を取り入れる可能性については「あり得る」と述べた。ただ、具体的なスケジュールには言及しなかった。
夏の参院選に向けては、輿石東民主党幹事長代行の3選立候補を念頭に「相手は民主党の重鎮。党本部も重点区としてバックアップする」と強調。自民党公認候補となる宮川典子氏には「今までの山梨では30代の若い女性が立候補することは想像しにくい。自民党が変わったことの何よりの証明だ」と述べた。
また、21日投開票された長崎県知事選で自民党が支援した候補が当選したことにも触れ、「政治とカネの問題など民主党の政治に対する不満が結果に表れた」と述べ、支持率回復に期待感を示した。同党が22日の衆院予算委員会を審議拒否したことには「民主党が政治とカネの問題について政治責任を解明する手だてを取れば、いつでも審議に応じる」とした。
谷垣氏はこの日、甲府・県連会館で開かれた県議団や女性部メンバーとの会合に出席。出席者から「民主党に政治資金問題などが生じているのに自民党の支持率が伸びないのはなぜか」との指摘があり、谷垣氏が「改めるべき点をぜひ教えてほしい」などと“逆質問”する一幕もあった。
261
:
チバQ
:2010/02/23(火) 20:26:51
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20100223ddlk10010298000c.html
選挙:参院選 上野氏、立候補に意欲 後援会会合で /群馬
官房副長官などを務めた上野公成元参院議員(70)は22日、前橋市内で後援会の会合に出席し「元気、意欲は十分ある。何とかお役に立たせていただきたい」と述べ、今夏の参院選への立候補に意欲を示した。上野氏は近く渡辺喜美衆院議員が代表を務める「みんなの党」側と会談予定で、最終的な意思決定は「(国の)予算が3月末に成立してから」と話した。
上野氏をめぐっては、参院比例代表で民主党から立候補する小寺弘之前知事(69)への対抗馬として、自民党県議の一部が比例での擁立を模索したが、自民党県連は党本部の「70歳定年制」を厳守し、上野氏の擁立を見送った。同県連は22日までに、群馬で選挙区に絞って戦う方針を決めた。
上野氏は、みんなの党からの出馬は「選択肢の一つ」との考えを示した。【奥山はるな】
262
:
チバQ
:2010/02/23(火) 20:27:31
http://mainichi.jp/area/shiga/news/20100223ddlk25010428000c.html
選挙:参院選 自民公募に3人 /滋賀
自民党県連が14日から始めた今夏の参院選候補者の公募で、22日までに30〜60代の男性3人から応募があったことが分かった。同県連は「何とか候補者を出せそう」と胸をなで下ろしている。応募の受け付けは27日まで。
同県連によると、会社員と自営の30代2人と60代の元会社員。関東と北海道在住で、いずれも滋賀県とつながりはないという。今後書類選考や党員投票などを経て、来月20日をめどに候補者を決める予定。同県連は「今後も応募者は増えるはず。追い風も吹き始めているので期待したい」と話している。
問い合わせは同県連(077・522・4664)。【稲生陽】
263
:
とはずがたり
:2010/02/23(火) 20:52:09
>>262
なんと。。これでは流石に自民党組織が動かないのでは??
>いずれも滋賀県とつながりはないという
自民党的には裏切り者県議の木沢辺りを擁立すれば良いんじゃないかと思うんだけど。
264
:
とはずがたり
:2010/02/23(火) 20:52:58
これ10年の参院選の話題なんで転載しておきますね〜。
265
:
チバQ
:2010/02/23(火) 23:32:21
うおっ派手に間違えた
266
:
とはずがたり
:2010/02/28(日) 11:50:52
七条氏だがこれで衆院選に出てくる可能性は低そう。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/3425
>常任総務会後、出席した七条氏は選考過程に不満があるとした上で「自民党を離党し、政治の世界から身を引く。情熱が薄れた」と記者団に述べた。
267
:
チバQ
:2010/02/28(日) 15:49:56
まだ58歳と若いのに
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokushima/news/20100227-OYT8T01015.htm
七条氏自民離党を表明
一枚岩に早くもひび
常任総務会で後藤田会長(右から2人目)のあいさつを聞く七条氏(手前、徳島市内のホテルで) 夏の参院選に向け、自民党県連は27日、徳島市内のホテルで常任総務会を開き、シドニー五輪の銅メダリスト・源純夏氏(30)を党公認候補として党本部に申請することを決めた。しかし席上、選考に漏れた前衆院議員の七条明氏(58)が、「選考委員会の選考方法に問題があった」と抗議し、離党して政界を引退することを表明した。参院選で七条氏や支持者の党への協力は減るとみられ、県連が目指す「一枚岩」に、早くもひびが入り始めた格好だ。
常任総務会は非公開で、メンバー33人が出席。嘉見博之・県連幹事長が、選考委員会で源氏を公認候補として選んだ経緯を報告し、了承された。
しかし、嘉見幹事長の報告後、七条氏が選考過程での問題点を指摘。七条氏は、応募の際に提出した自分の論文が選考委員に十分読まれていなかったことや、選考基準が委員に伝わっていなかった点などを訴えたという。
総務会終了後、七条氏は「選考委に不満があったので、思いのたけを伝えた。20歳から自民党員だったが、今日で離党させてもらう」と表明。源氏の支援については、「私個人は支援するつもり」とだけ述べた。
さらに、「私自身の政治の限界。情熱が薄れた。政治の世界からは身を引く。今後、あらゆる選挙に出ない。議員生活で私のために指導してくれた人たちには、恩返ししていきたい」とした。
一方、総務会終了後に記者会見した後藤田正純・県連会長は、源氏を選んだことについて、「党への逆風の中、よく応募してくれた。日本の未来に希望の持てる候補」と評価。「選考に漏れた人は不満もあるだろうが、個人のことだけでなく、県民や国民のことを考える器量を持ち、大きな気持ちで県連に協力してほしい」と結束を求めた。
ただ、七条氏の批判には「きちんとした手続きに基づいて選考した。勝てる候補を粛々と選んだ結果だ」と反論。離党についても「残念だが仕方がない。一つの県連の大きな世代交代と位置付けたい。(選考委批判もあり)厳正な処分も考えないといけない。執行部で相談する」とした。
(2010年2月28日 読売新聞)
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000001002280002
七条氏、参院選候補漏れで政界引退へ
2010年02月28日
自民党の七条明・前衆院議員(58)は27日、徳島市であった党県連の常任総務会で、離党した上で政界から引退すると表明した。県連が公募した参院選徳島選挙区の候補の選考方法に納得がいかなかったことを決断の理由に挙げた。
この日、県連は徳島選挙区の公認候補として、五輪メダリストで水泳インストラクターの源純夏氏を党本部へ申請することを決めた。
関係者によると、七条氏は席上、「自分の論文を読んでいない選考委員がいたのではないか」「選考基準が周知されていなかったのではないか」と指摘したという。
県連会長の後藤田正純衆院議員は会議終了後の記者会見で「いわれのない指摘だ。選考に問題はなかった。離党は残念だが、世代交代だ」と話した。
七条氏は参院選について、「(公認候補に)応募した時の誓約書に従い、(選ばれた人を)個人的に支援する」と語った。
268
:
チバQ
:2010/02/28(日) 16:33:25
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001002280003
自民党支部長問題 対応「参院選後」
2010年02月28日
自民党県連大会が27日、甲府市内で開かれた。昨夏の衆院選で大敗し、党所属の国会議員が地元でゼロとなって初めての大会だったが、参加した党員・党友は昨年より約100人多い1340人。今夏の参院選の勝利へ向けて、結束を誓った。
党本部から来県した大島理森幹事長は、あいさつの中で、参院選の選挙区で公認した38人の平均年齢が51歳であることを紹介し、「今まででは考えられない(ほど若い)。これも自民党の新しい姿」と自賛。中でも山梨選挙区から立候補を予定している宮川典子氏(30)が最も若いと強調し、「本部の重点候補にする」と述べた。
大島幹事長は、あいさつ後の取材に対し、参院選では教育問題を大きな争点の一つとする考えを示し、「健全な教育を確立するために戦い抜く」と語った。また、空席となっている県内三つの支部長について、「(対応を任されているが)県連と話して、参院選の後、問題をきちっとする」と述べた。
269
:
名無しさん
:2010/03/01(月) 02:10:48
自民鹿児島が衆院1、3区で候補を公募
2010年3月1日 00:26 カテゴリー:政治 九州 > 鹿児島
自民党鹿児島県連は28日の執行部・選対合同会議で、次期衆院選の党公認候補予定者となる鹿児島1、3区の支部長を公募することを決めた。昨年の衆院選に現職で臨んだ1区の保岡興治、3区の宮路和明両氏が落選して以降、空席になっている。記者会見した尾辻秀久県連会長は「党が生まれ変わるために(公募は)必要だ」と強調した。
県連は「勝てる候補、人材の確保には公募制導入が必要」などとして、公募制の導入や地方の声の尊重などを求める提言書を22日に党本部に提出していた。今後、県連幹部が公募日程や選定基準などを決定する。
=2010/03/01付 西日本新聞朝刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/155388
270
:
名無しさん
:2010/03/01(月) 16:20:25
自民県連:支部長が「空白」 1、3区に公募制 /鹿児島
自民党県連は28日、執行部・選対合同会議を開き、衆院選で敗れ、支部長が「空白」となった1、3区に公募制を導入することを決めた。尾辻秀久会長は「党が生まれ変わるため必要」と述べた。また、谷垣禎一総裁が、参院選に向けた全国行脚の一環で3月15日に鹿児島入りすることも報告された。
尾辻会長は公募の実施時期について「参院選後だと思う」との見通しを示した。公募基準は今後検討するが、尾辻会長は「参院選での貢献度も基準になる」とした。
また会議では、09年度の党員数が1万8778人と、政権交代前の08年度(2万5252人)に比べ約25%減ったことも報告された。土地改良事業費の半減で県土地改良事業団体連合会の政治連盟職域支部が解散したことや、衆院選で落選した1、3区が激減したことなどが要因という。【福岡静哉】
毎日新聞 2010年3月1日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20100301ddlk46010327000c.html
271
:
チバQ
:2010/03/02(火) 21:06:43
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20100302-OYT8T00022.htm
自民衆院5区支部長坂本氏で調整
自民党は1日、衆院福島5区について、昨年8月の総選挙で同区から立候補して落選した坂本剛二氏を支部長とし、次期衆院選の候補とする方向で調整に入った。今月中にも正式決定する方針。5区では、かつてコスタリカ方式で坂本氏と交互に立候補し、前回選挙で福島3区に国替えした吉野正芳氏(比例東北)も支部長への復帰を求め、両者の間で調整が続いていた。ただ、吉野氏の支持者からの反発が予想され、今後も調整が難航する可能性も残っている。
関係者によると、同党幹部が1日、東京・永田町の党本部で吉野、坂本の両氏とそれぞれ個別に面会し、「党に体を預けてほしい」と、党執行部に対応を一任するよう説得、両氏が応じた。党執行部では、「前回5区で戦っている坂本氏が出馬した方が有利」との判断に傾いており、地元の意向を聞いた上で坂本氏を5区の支部長とする方針だ。
現在、両氏がそれぞれ地盤とするいわき市の党支部で協議しているが、両氏の支持者の間で意見が分かれている。県連関係者によると、坂本氏を推す声が若干上回っているという。前回選挙で坂本氏は惜敗率65・6%、吉野氏は3区で同35・6%だったことも考慮されているとみられる。
吉野氏は前回同様3区の支部長となり、次回も比例選東北ブロックの名簿上位となる優遇措置が取られる可能性が高い。
党執行部が支部長選任を急いだのは、今夏に参院選を控えていることや、万一「衆参ダブル選挙」になることを想定し、空白の衆院小選挙区を早く解消すべきだとの判断があったため。ただ、執行部内には「参院選の応援での活動状況を見極めてから判断すべきだ」と慎重な意見も出ている。
(2010年3月2日 読売新聞)
272
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:21:06
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001210001.html
<1>政治とカネ しぼむ期待 いら立つ民主支援者 '10/1/21
--------------------------------------------------------------------------------
風向きが変わった。広島県北広島町で料理店を営む藤本隆幸さん(52)。カウンター越しに耳にする常連客の政治談議に、風の反転を実感する。「やっぱり民主党も一緒で」「何も信じられんの」―。年配の自民党支持者が明るさを取り戻し、民主党支持の若者はいら立ちの声を上げる。
小沢一郎民主党幹事長の資金管理団体の土地購入をめぐり、元秘書の衆院議員たち3人が東京地検特捜部に逮捕された。自民党は小沢氏の参考人招致を要求し、鳩山由紀夫首相の偽装献金問題も厳しく追及する。政権交代後初の通常国会。最大の焦点となったのは、またしても「政治とカネ」の問題だった。
「小沢さんは、早く幹事長を辞めた方がいい」。大倉悦子さん(65)と山本静子さん(65)の思いは、重なり合う。主婦の感覚とかけ離れた億単位の金が行き来した事件が、やるせない。
ともに民主党の橋本博明衆院議員(39)=広島3区=の支援者だ。町出身の橋本氏の母親(65)と同級生でもある。「税金の無駄遣いを徹底的に排除し、使い道を変える」。その縁にも増し、訴えに引き込まれた。橋本氏が初当選した昨年8月の衆院選。2人が投票を頼んだ知人は、合わせて70人近い。
その人々から今、疑念や批判が届く。「何で小沢さんは早く説明せんの」「民主党も自民党と変わらんね」。きっと世の中が変わる―。政権交代への期待一心、演説会への誘いにも動いた2人は、いたたまれない。
「どうぞ(検察と)戦ってください」。こわもて幹事長に追随する首相の姿も情けなく映る。「今のままでは政権も民主党も支持離れが進む」。東京・永田町から遠く離れた町の支援者2人が、世の中の空気を感じ取る。
「よりによってカネの問題か」。農業対馬栄三さん(68)は、落胆をあらわにした。
2007年秋。橋本氏の応援で、岡田克也民主党副代表(現外相)が北広島町に入った。リクルートや佐川急便事件、政治資金や事務所費の不正処理…。なぜ、政治とカネの問題が後を絶たないのか、対馬さんは直接尋ねた。「政権交代しないと、なくならない」。岡田氏から返ってきた言葉だった。
そのひと言で、留飲が下がった。食料自給率を高める民主党の農業政策にもひかれる。それまでの自民党から民主党の候補を支えようと腹を固めた。以来、決心は昨年夏の衆院選を経て今に至る。
10日にあった地区の新年懇親会。「今のままじゃ、参院選でひっくり返るんじゃないか」。区長の内藤林さん(71)から、対馬さんは声を掛けられた。「勢いには勝てん思うよ」。自信を持って切り返した。
それから10日。不安が頭をもたげてきた。政権交代できたのは、変化への待望が民主党に集まったからだと思う。その期待がしぼみ切ったとき、みんな政治に愛想を尽かすのではないか。対馬さんは、それが一番怖い。
◇
与野党逆転から4カ月。鳩山内閣と民主党に逆風が吹き出す一方、自民党も再生の道を見いだせない。政党・議員と有権者の間に立ち、「政」と「民」双方の風にさらされる支援者の群像を、北広島町にたどった。
273
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:21:42
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001220001.html
<2>コスタリカの影、色濃く 自民支援一本化に壁 '10/1/22
--------------------------------------------------------------------------------
年明けから、広島県北広島町は吹雪に見舞われた。広島市から江津市に至る国道261号沿い。麻生太郎前首相のポスターを張った自民党広報板が並ぶ。猛暑の衆院選から間もなく5カ月。自民党の「時」は、政権交代前で止まったままだ。
「明らかに組織力が弱まっていた」。酒店を営む沖繁健一さん(62)が振り返る。ここ広島3区で、民主党新人に敗れた増原義剛氏(64)の後援会千代田支部の役員。役員会に出席を頼んでも決起集会に誘っても、支援者ですら集まりが悪い。逆風だけではなかった。
衆院選に小選挙区制が導入された14年前から、広島3区は2人が「地盤」としてきた。増原氏と、自民党衆院議員の河井克行氏(46)=比例中国。両氏は14年前、10年前と2度の衆院選で対決。初回は河井氏が新進党の増原氏を破り、次回は無所属で立った増原氏が雪辱し、自民党に入る。
増原氏の入党で自民党は、広島3区に現職と元職を抱えた。そこで導入したのが、「コスタリカ方式」だった。1人を小選挙区、もう1人を比例代表に擁立し、選挙の度に交代する。2003年は増原氏、05年は河井氏、昨年夏は増原氏。こんな入れ替えが、広島3区で続いてきた。
自民党員でもある沖繁さんは言う。「あくまで党の論理。選挙区民本位ではない」。昨年夏、増原氏にとっては6年ぶりの小選挙区での戦いだった。選挙区戦が1回飛ぶと気も緩み、士気も下がる。増原氏の足も、町から遠のいていた。
沖繁さんは、酒販業組合幹部として自民党衆院議員を支える父の姿を見て育った。選挙で勝つ原動力となるのは、「先生と支援者の密着性」と信じる。候補と支援者との距離を、あの選挙方式が遠ざけたと痛感する。
河井氏の「育てる会」芸北地区会長の農業中束悠介さん(71)には、真反対に映る。「コスタリカで心底ほっとした」。合併前の芸北町議会議長だった。ほとんどが顔見知りの3千人の町。2人の対決に、町民が溝を深める現実を目の当たりにしてきた。
元職と現職。後援組織は今も、合併前の旧4町単位にそれぞれある。コスタリカ方式は、かつて両者が直接対決したしこりを、今に残す形にも作用した。
増原氏は今夏の参院選で国政への返り咲き、河井氏は次の衆院選で広島3区での戦いを見据える。「2人の後援会が一本化せんと、民主党には勝てんよ」。自民党を支持する人々から噴出する。
沖繁さん、中束さんとも承知の上だ。「理屈からいえばそう。ただ会議も別々、悪口も言い合ってきた。一緒になるのは…」と中束さんは本心を語る。沖繁さんも「引き裂かれて久しい仲。現実的には難しい」とみる。
民主党の政治資金問題という「敵失」を前に、攻勢に打って出る構えの自民党。だが、政権奪還の道筋はまだ見えない。そして広島3区では広島県内の7小選挙区で唯一、支部長が決まらず、支援者たちを今も二分する。
中米の国名に由来する方式は、広島3区の町の自民党支援者に、複雑な影を落としていた。
274
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:22:15
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001230001.html
<3>再戦へ対極の後援会 攻める民主、守る自民 '10/1/23
--------------------------------------------------------------------------------
昨年8月の衆院選で広島3区は事実上、2人の議員を生んだ。3区で初当選した民主党の橋本博明氏(39)と、比例代表で4選を果たした自民党の河井克行氏(46)。2人の支援者たちは次をにらみ、年明けから動いていた。
8日、広島県北広島町の建設会社の一室。同社会長の大谷博幸さん(71)が男女4人を集めた。河井氏の「育てる会」千代田地区の役員会。「会は今後どうあるべきか」。会長の大谷さんは意気込んだ。
「日が落ちかけとるんじゃ」。役員会では党の下野を嘆く声が先行する。10日後、広島市中区である河井氏のパーティーの人集めも難航していた。主力の60、70代は遠出や会費の1万円を敬遠し、若い世代は関心が薄い。
与党という吸引力を失ったことを、誰もが実感した。そして大谷さんは、橋本氏に気配りし始めた町の空気をも察知していた。
衆院選広島3区。昨夏は橋本氏が自民党元職たちを破り、河井氏は党の調整で比例に回って議席を維持した。4年前は、河井氏が初陣の橋本氏を退けていた。次は「再戦」の可能性が高いと、両氏の支援者たちは見通す。
大谷さんは17年前、河井氏が衆院選に初挑戦した際、後援会に加わった。世襲ではなく地域を丹念に回る若者の姿が、6歳で父が戦死し、三つの会社を興し維持する自らの苦労や信念と共鳴した。
国政報告会の引き受け、ポスター張り、役員同士の連絡…。後援会活動は、労力とお金の持ち出しだ。それでも、国政とのつながりがなければ中山間地域の町は廃れると、支援に身を投じてきた。
「党の古い体質を変えてくれ」と河井氏にハッパをかける。網目のような組織を失ったわけではない。本人と町民がひざ詰めで語る場を増やし、後押しの先頭に立つ構えだ。
同じ千代田地区。橋本氏の後援会支部づくりが進む。保守の地盤が厚い町で橋本氏が勝ったとはいえ、自民党元職との差は37票。「陰で応援した人が多い。表立って動いてくれる人を見つけるのは大変」。支部づくりを進める農業石橋直喜さん(80)が打ち明けた。
5日、橋本氏の支援者3人で支部の態勢を話した。「集落単位に責任者を置こう」と石橋さん。40、50代の若手や女性にも依頼し、橋本氏の魅力を家の中にまで浸透させる―。支援者の横のつながりが薄く、組織的に動けなかった。昨夏の勝因は「敵失」と考える。
昨年初夏までは、自民党元職の後援会員だった。元職は当選を重ねるにつれ、地域を訪れる機会が減っていった。高齢者の命綱である年金問題では、党の姿勢に不満が募った。その「不満」が、橋本氏の支援に回り、輪を広げる中心に立つ原動力となった。
2年前、かつて勤めた運送会社の年金記録が見つかった。今月15日にようやく、未払いだった年金約62万円が振り込まれた。「民主党の国会追及のおかげ」。橋本氏を立派な政治家に育てていくのが、恩返しだと思う。
党は今、トップ2人の政治資金問題で逆風下にある。どんな風向きでも選挙に勝つ組織づくり。それが「恩返し」の第一歩だと、石橋さんは確信する。
275
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:22:47
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001240001.html
<4>暮らし見つめる女性票 「実情 国政に届けて」 '10/1/24
--------------------------------------------------------------------------------
柿原ちとみさん(57)の朝は早い。広島県北広島町で酪農を営む。午前7時半、飼育する乳牛37頭の世話を始める。家事をこなし酪農組合の役員を務め、寺への奉仕活動にも出る。その合間を縫って18日夕、広島市中区のホテルに駆けつけた。
自民党の河井克行衆院議員(46)=比例中国=の新年交歓会。「頑張ってもらわんと、『やよい会』も盛り上がらんよ」。党が下野して初のパーティーで励ましの声をかけた。千代田地区の女性後援会員でつくる「やよい会」。柿原さんは、その会長でもある。
家業の酪農を継いで20年になる。4年前、頼み込まれて後援会役員を引き受けた。町長選で弁士をした力量を買われた。昨年6月には、約400人でやよい会をつくった。家庭をつなぎ、地域に根を張る口コミの力。「大きな存在」と、役員たちの期待を浴びる。
あいさつ回りや行事で訪れる河井氏に会い、じかに言葉を交わす。農業、介護、雇用…。国政への反映を願い、町の暮らしの実情を伝える。日常の中で積み重ねる小さな政治の営みでもある。
野党に転じたが、河井氏には10年近い国会議員活動の経験がある。町をよく知る政治家を支えたい意欲に、揺らぎはない。「弱気じゃだめ。役員が引っ張らんと」。お茶を飲みながら雑談が交わせるような、参加しやすい活動を探る。巻き返しの端緒にしようと2月初め、町内で100人規模の集いを開く。
昨夏の衆院選。広島3区の北広島町の投票者は女性6945人、男性6283人。この町でも全国でも、女性票が結果を左右する流れが定着した。
団体職員の沖末万里子さん(56)。「暮らしを切り口に女性と政治とのかかわりが、もっと前面に出れば」。民主党の橋本博明衆院議員(39)=広島3区=の支援に、そんな思いを膨らませる。
20年前、広島市内から町内の夫(60)の実家に引っ越した。義父母の介護が理由だった。「政治は難しゅうて分からんね」「誰がやっても変わらん」。それから町内で何度も耳にしてきた。地域の女性会でも政治はほとんど話題にならない。関心や不満があっても女性は口が出しにくい―。そんな空気を感じる。
農機具製造工場で、労働組合の事務員を務める。橋本氏は2005年の衆院選に敗れて以来、毎月のように職場に来た。いつも町民の暮らしぶりを聞いて帰る。昨夏の衆院選で民主党が掲げた「生活が第一」。信じた。農事組合法人理事を務め後継者がいないと嘆く夫に、初めて1票を頼んだ。
保守地盤の厚い町での勝利に、沖末さんも驚いた。ガソリンなどの暫定税率の廃止、子ども手当支給…。過疎にあえぐ町で、暮らしに直結するマニフェスト(政権公約)が、女性票を押し上げたのではないかと推し量る。
だから、暫定税率を事実上維持した公約の変更を残念がる。「暮らしが本当に良くなったのか。次の選挙で見極める人が多いだろうな」。生活の場で静かに醸成されていく党と議員への風向き。橋本氏も、敏感に察知してほしいと願う。
276
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:23:19
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001260001.html
<5>再起かけ後援会活動 国政復帰への道探る '10/1/26
--------------------------------------------------------------------------------
自民党広島県連が今夏の参院選に向け、公認候補の公募に乗り出した25日。広島県北広島町、内装会社社長の前卓朗さん(59)は、朝から落ち着けなかった。午後、電話をかける。相手は、自民党の元衆院議員の増原義剛氏(64)。慎重な言い回しながら国政復帰への意欲を、前さんは本人の言から感じ取った。
前さんは、増原氏の後援会千代田支部の幹事長だ。昨夏の衆院選では開票所で立会人を務め、増原氏が民主党新人に敗れるのを見届けた。広島市域も含む広島3区全体で大差がつき、これまで自民党が圧勝してきた北広島町でも逆転された。「町内で負けるとは思ってもみなかった」
議席を失った後援会は意気消沈する。「民主党政権は、たぶん長いじゃろう」「衆院選が4年後なら先生は68歳か…」。この5カ月、役員たちが何度話し合っても、今後どう活動すればよいのか答えが出せない。
前さんは町外の建設会社勤務を経てUターンし、33歳で会社を起こした。まもなく、自民党衆院議員だった粟屋敏信氏の後援会に入る。国政に関心は薄かったが、業界の先輩に従った。「商売人にとって後援会活動は地域行事のようなもの」。集会の駐車場係やポスター張りをこなした。
転機は、小選挙区制が導入された14年前の衆院選。当時、新進党に合流した粟屋氏が、地盤の後継者として増原氏を連れてきた。旧大蔵省出身の政策通、親近感が持てる人柄で物腰は柔らかい。そして演説に、わが意を得たりと感銘した。
「これからは東アジアが熱い。山陰が貿易拠点港となり、陰陽結節点の千代田の役割は増す」。町では中国自動車道のインターチェンジ周辺で工業団地の造成が加速し、企業集積が進んでいた。「この人なら、町に目を向け続けてくれる」。すぐに腹は固まった。
広島3区に新進党から立った増原氏は、自民党新人に敗れた。当選者側の支援に回る町の有力者が続いた。「たった1度落ちただけで」。その流れへの反抗心が前さんに、一つの誓いをもたらす。「先生が政治家である限り支え続ける」。以後、一緒に町内を丹念に歩き、無所属と自民党公認での連続3回の当選を分かち合った。
昨夏の衆院選直前、自動車整備販売業の砂原正則さん(65)は、地区後援会の幹事長を辞めた。「商工会役員になったし、自民党政治の限界を感じた」。苦渋の決断だった。「野党の側では政策情報が入りにくく、地域づくりにも響く」と砂原さん。幹事長を継いだ前さんは、政治の厳しい現実をかみしめる。
自民党員の前さんにも迷いはある。公共事業や住宅建設の減少で収益は落ち、景気悪化で倒産した得意先もある。そんな状況で、社長が政治に肩入れする罪悪感がぬぐえない。それでも、あのときの誓いの方がまだ勝る。
参院選に意欲を示す増原氏だが、党の候補選定をめぐる情勢は不透明だ。衆院選に負けた候補で参院選に勝てるのか―。町内には、くら替えへの批判もある。「先生の決断を尊重したい。町の声を国政に届けてくれるのは、この人しかいないから」。前さんは、そう信じて疑わない。
277
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:23:50
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001270001.html
<6>脱「後援会」、新たな流儀 若者・現場の声届ける '10/1/27
--------------------------------------------------------------------------------
22日夕、広島県北広島町の会社員細内裕介さん(28)は、自宅に同級生2人を迎えた。「民主党に言いたいことがあれば教えて。伝えよう思うけえ」。民主党の橋本博明衆院議員(39)=広島3区=を支援する細内さんが、語りかけた。
会社員森脇康徳さん(28)は「町内で働きたくても、いい就職先がない」。子ども2人を育てる造園業出上忠美さん(29)は「公約通り子ども手当の支給を」。細内さんは、繰り返し相づちを打った。
町内の工場に勤め、子ども3人を育てる細内さん。同世代の若者と橋本氏との「パイプ役」でもある。しばしば直接、携帯電話で連絡をとる。国会で取り上げてもらおうと、生活の場で聞いた要望を伝える。自分たちの声を、国政に届けてもらっている。その実感が、次の「1票」につながると信じる。
以前、父親の友人を通じて知った国会議員と後援会の関係に、違和感を覚えた。地元の有力者や町議たちが後援会の役員を担い、議員は役員の声に重きを置く。「後援会に入っても若者は、あまり相手にされん」。政治への関心を遠ざけているようにも映った。
4年前に出会った橋本氏とは、趣味の車の話でうち解けた。小さな集いにも顔を出すこの人なら、就職や子育ての悩みも聞いて国政に生かしてくれる―。期待が膨らんだ。昨夏の衆院選では、神楽団や野球チームを通じて100人以上に投票を頼んだ。「わしらの話を国会に出そう」を、合言葉にした。
小沢一郎幹事長の下、昨年の国会では橋本氏の発言の機会がなかった。「このままでは仲間を裏切ってしまう…」。今は焦りも膨らむ。10日夕、千代田地区の「とんど」に訪れた橋本氏の表情は、少し疲れたように見えた。「今年こそ、わしらの思いを国会で伝えてほしい」。細内さんは語気をやや強めた。
北広島町大朝地区で環境問題に取り組むNPO法人理事長の保田哲博さん(71)。橋本氏の衆院環境委員会理事の役割に着目する。「町の知恵を、東京・永田町での政策づくりにつなげてほしい」
活動を始めてから10年目に入った。休耕田で菜の花を育てて菜種油を作り、使用済み食料油を回収して燃料にする。過疎、環境やエネルギー、農業の諸問題に臨む知恵が詰まった現場。橋本氏にふれてもらいたい。
2007年秋、安倍晋三首相(当時)の突然の辞任にあきれ、自民党を見限った。その1年前から「話を聞かせてほしい」と訪ねてきていた橋本氏にひかれ、後援会に入った。
保田さんは、橋本氏への投票を人に頼んだことはない。NPO法人は、特定の政党や候補者の推薦、支持を禁じられている。橋本氏に都市部との交流を仲介してもらい、こちらは経験を伝える。支えたいのは、政治家としての「成長」だ。
年明けから、橋本氏の秘書が週1回の集会に顔を出す。保田さんはいつも声を掛ける。「本人の分身として、もっと勉強しにきんさい」。衆院選からまもなく5カ月。町では、国会議員を支える新たな流儀の模索が続いていた。
278
:
チバQ
:2010/03/04(木) 23:24:20
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001290001.html
<7>政党支援 惑う次世代 祖父・父たちと温度差 '10/1/29
--------------------------------------------------------------------------------
細工を施す有間宗則さん(35)が、銅板に鋭い視線を放つ。広島県北広島町にある建築板金会社の専務。保守合同で自民党が誕生した1955年、祖父が創業し3代目となる。
父親で社長の一宗さん(62)と母、妻を含めて従業員は7人。建築需要は落ち込み日々、営業にも駆け回る。有間さんは3児の父で町商工会青年部千代田支部長でもある。町の活性化にも意を砕く。
昨夏の衆院選後、有間さんに悩みが一つ増えた。どう政治と向き合うべきか―。「政権交代で民主党という選択肢が現れた」。人口2万人余の町。土木・建設業が中心で、自民党国会議員の支援が常だった。ところが地元の広島3区では、民主党の橋本博明氏(39)が自民党の増原義剛氏(64)を破った。
「与党となった民主党の政策を知っておきたい」。有間さんは昨年12月、広島市中区であった橋本氏のパーティーに出て、初めて話を聴いた。「頑張ってください」。本人に声を掛け、自らの出席をアピールもした。
その日の夜、家族と食卓を囲んだ。パーティーの話を明かすと、「えっ、民主党に変わったんか」。一宗さんは驚いた。有間さんは「雰囲気を感じたかっただけ」と返した。
一宗さんは、自民党支持の業界団体である県板金工業組合の副理事長も務める。「われわれの世代は、勝っても負けても自民党しか頭にない」。流れに沿って他党に近づく息子のしたたかさに、世代の「溝」を思う。
有間さんは4年間の修業を経て13年前、町に戻った。業界の先輩に誘われ、増原氏と自民党の河井克行衆院議員(46)=比例中国=の両後援会に籍を置く。先の衆院選では、増原氏の演説会の人集めや会場整理にあたった。
しかし、後援会活動とのかかわり方は、父と子の世代で温度差がある。能と受。「働き始めて景気がよい時代を知らない。自民党政治の恩恵を受けた記憶もない」。有間さんは、自分たちにはない活動への「熱」を、父たちに感じる。
それでも、40歳までの商工会青年部のメンバーで、自民党国会議員の後援会に加わる人は少なくない。後援会には、町議や商工業者たち町の「顔」が集う。町でなりわいを続ける人々にとって、後援会は自らを売り込む「社交場」でもある。
ふと有間さんは考える。今までは父や町の先輩に「右にならえ」で済んだ。10年たてばしかし、今の後援会の重鎮たちが主力になり始めた年代に、自分も差し掛かる。暮らしや仕事に直結しない組織と、どうかかわればよいのか、かかわる必要があるのか―。商工会の会合でも、よく同じ悩みを聞く。
次の衆院選をにらんだ動きが、町で活発化してきた。祖父や父の世代が支えてきた自民党議員の後援会は巻き返しを狙い、対する民主党も後援会の組織づくりを加速させる。民主党対自民党。町で後援会は、政治、政党の代名詞ともなる。
その政党の選択という要素が、政権交代で加わった。「一つだったら楽だったかも」と有間さん。商工会の次世代は、後援会との向き合い方をめぐる惑いの中に立つ。
279
:
名無しさん
:2010/03/04(木) 23:24:51
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/matsurigoto/series/Sr201001300174.html
<8>強まる逆風、されど政治 支援者のいら立ち・期待 '10/1/30
--------------------------------------------------------------------------------
貸し切りバスの車内は、ざわついていた。24日、広島県北広島町から向かった先は広島市南区のホテル。民主党の橋本博明衆院議員(39)=広島3区=の新春の集いがあった。
「本当に、来られるんじゃろうか」。23人が乗る車内に、同じ懸念の声が飛び交う。元町議の山田昭三さん(82)も気をもむ。来賓の小沢一郎幹事長は前日、資金管理団体の土地購入をめぐる事件で東京地検特捜部の事情聴取を受けていた。
山田さんは、合併前の旧千代田町議を2期務めた。自民党系の無所属。自民党の衆院議員を支援してきたが2年前、橋本氏の後援会に転じた。「中山間地域の疲弊をよそに、税金の無駄遣いを減らす姿勢が見えない」。一方で、民主党という政権の対立軸が台頭してきた。長年、支えてきた党との決別に、惑いはなかった。
その実現を託した民主党への期待は、昨夏の衆院選まで膨らみ続けた。昨春、町の商店街で半世紀近く営んだ給油所をたたんだ。人と車の往来が減り、タンクの更新期に合わせて決断した。近所の米農家は、赤字と後継者不足にあえぐ。「とにかく変えんと」。一心に選挙で動いた。
あれから5カ月。新春の集いで、小沢氏はもっぱら党の理念を口にした。「政治家主導」「地方分権」「国民の生活が第一」。かつて橋本氏が塾生として政治を学んだ私塾主宰者の弁に、山田さんは聞き入った。
「口だけじゃ」。北広島町に帰るバスの車中では、小沢氏の演説と政治姿勢をののしる声が出た。「政治とカネ」の問題で党への逆風も強まる。それでも山田さんの意中は、昨夏の1票に込めた希望に今も傾く。幹事長が唱える理念の実現は、町の衰えをくい止める一助になる―。
松本照雄さん(77)は、北広島町豊平地区で農業を営む。衆院選後、比例代表で当選した自民党の河井克行氏(46)の支援を続けるかどうか、迷った。
河井氏の国政初挑戦から17年間、後援会員として自宅の壁にポスターを張り続ける。12歳の時、父が戦死した。地区の遺族会の世話が縁で、自民党と追悼法要に毎回訪れる河井氏を支持してきた。
野党の今、河井氏は党の古い体質を責め、党は民主党に批判の矛先を向ける。「自分たちが何をするのか、肝心な話が出てこない」。失業対策など待ったなしの課題も、山積みのはずだ。松本さんは、いら立つ。
これまで必ず投票してきた。国政の動きを見逃さず、町議会も傍聴し続ける。「政治家は有権者の声をもとに地道に活動し、仕事ぶりを有権者が点検する。その積み重ねが生活をよくする」。松本さんの自負である。
衆院選に小選挙区が導入されて14年たち、二大政党制が進んだ。民主党か、自民党か。政権の選択肢は絞られてきた。「議員も有権者も自らの信念を貫き、責任を果たさないと」。いま一度、自民党を信じ苦言しよう。松本さんは、そう自分に言い聞かせる。
さまざまな風にさらされながら、自らに政治を問い直す支援者たちの姿が町にあった。=第3部おわり
280
:
名無しさん
:2010/03/06(土) 02:42:35
>>253
など
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/100305/ngt1003052115003-n1.htm
自民衆院新潟5区、4月に候補決定
2010.3.5 21:14
自民党新潟県連は衆院新潟5区の選挙区支部長=候補者を4月に設置する地元の支部長選考委員会で絞り込む方針を固めた。
新潟5区は過去2回の選挙に党公認で立候補した米山隆一氏(42)が支部長を務めていた。いずれも現職の田中真紀子氏(66)=民主=の厚い壁に阻まれたが、次期衆院選の出馬にも意欲を示している。ところが、今年2月に前回の衆院選比例北陸信越ブロックで再選された現職の長島忠美氏(59)が新潟5区へのくら替えを表明。長島氏は平成16年の中越地震当時の山古志村長として全村避難を指揮したことで知られ、中越地震の被災地とほぼ重なる衆院新潟5区内の調整の行方が注目されていた。候補者選考で県連が党本部に求めた地元の意向重視に従った形となった。
281
:
チバQ
:2010/03/06(土) 11:38:23
そろそろこっちかな
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/219091.html
民主「4月補選困る」 町村陣営は準備態勢 小林議員の辞職不可避 (03/06 07:08、03/06 07:13 更新)
陣営幹部が政治資金規正法違反で逮捕された民主党の小林千代美衆院議員(道5区)の議員辞職が避けられない見通しが強まり、道内の民主党関係者に5日、波紋が広がった。これに対し、5区で議席奪還を目指す自民党は、補欠選挙をにらみ水面下で準備作業に入った。
「世論の風当たりは厳しいが、辞めて状況がどれだけ変わるか…」。民主党北海道関係者は5日、困惑の表情を浮かべた。
小林氏が15日までに辞職すれば4月25日の補選となるが、「とても選挙を戦える状態じゃない」(党関係者)と、先送りを求める声が上がった。
一方、小林氏が辞職した場合、比例代表道ブロックから転じて5区補選に出馬するとみられる自民党の町村信孝元官房長官の陣営は選挙態勢の準備に入った。
今のところは小林氏の辞職を15日以降と想定しており、7月の参院選と同日選挙となることを視野に、「辞職が決まれば即応できる態勢」(町村氏周辺)を整えるという。
282
:
とはずがたり
:2010/03/06(土) 12:24:58
ここは町村に議席与えて総裁候補の権利を贈与の一手だと思います。
町村総裁で自民党はとてつもない惨敗してくれますよ♪
283
:
神奈川一区民
:2010/03/06(土) 12:43:38
>>282
重ね重ね中川昭一氏が可哀想です。
本来なら繰り上げ当選なのに。
284
:
名無しさん
:2010/03/07(日) 18:55:31
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100307ddlk07010171000c.html
自民県連:4区支部長、衆院選へ選考委 5人以上が候補、県議の意向確認へ /福島
自民党県第4選挙区支部は6日、次期衆院選の公認候補となる支部長の選考委員会を会津若松市内で開いた。各支部などから女性や会津地方出身の県外在住者を含む5人以上が候補に挙げられたため、会津地方選出の同党県議4人が月内にそれぞれの意向を確認することになった。確認結果を踏まえて4月上旬に選考委員会を開き、今夏の参院選前には決定したい考えだ。
同支部では、支部長だった渡部篤氏(57)が昨夏の衆院選で落選し、辞任。党本部から後任の人選を委ねられた同支部が昨年12月、支部役員ら25人からなる選考委を設置し、公募ではなく、自薦を含めた推薦方式で候補者を募ることにしていた。【太田穣】
毎日新聞 2010年3月7日 地方版
285
:
名無しさん
:2010/03/09(火) 06:19:38
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/5851
自民・静岡3区支部長に宮沢博行氏
2010.3.9 03:44
286
:
チバQ
:2010/03/11(木) 21:55:46
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100311/stt1003110122000-n1.htm
民主、比例単独の新人 「生き残り」目指して勉強会
2010.3.11 01:22
昨年の衆院選で、選挙区では出馬せず比例代表の単独候補として当選した民主党の新人議員らが、勉強会を発足させることが10日、わかった。11日に初会合を開く。
民主党の新人衆院議員143人のうち、比例単独は33人。その多くは、次期衆院選に向け、自分が立候補する選挙区を決めたい考えだ。しかし、衆院選で圧勝したため、ほとんどの選挙区が埋まっている。
平成17年の郵政選挙で大量当選した自民党の小泉チルドレンの中でも、比例単独議員の大多数が昨年の衆院選で国会から姿を消しただけに、民主党の比例単独議員らの危機感は切実だ。
勉強会は、政策や国会質問、選挙活動での能力アップを目指すが、ライバル同士の生き残りをかけた場になりそうだ。
参加予定の一人は「党にどう貢献していくかをみんなで真剣に考えていく」と話している。
287
:
チバQ
:2010/03/11(木) 22:04:47
こっちむきかな
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001003110001
菅家・会津若松市長 国政転出に含み
2010年03月11日
菅家一郎・会津若松市長は10日、来春の市長選への態度を、早ければ9月市議会で表明する考えを記者会見で示した。「後援会や支持者の意向を踏まえて慎重に判断したい」と話す一方、「別のステージでの活動を求められても、しっかり出来るキャリアはある」とも述べ、国政転出に含みを残した。菅家市長は現在、3期目。
4期続ける利点について「これまで培ったネットワークを生かし、地域の皆さんとコミュニケーションを密にできる」と強調しつつ、「市民には新鮮に映らないかもしれないし、思い切った発想を実現しようとすれば、慎重になってしまう」とデメリットも指摘。「自問自答している」と締めくくった。
288
:
ぐらもん
:2010/03/11(木) 23:19:00
空白区等をまとめました。高齢議皆が皆いなくなれば意外にもかなり選挙区が空くのですがそうならないでしょうね・・。
現時点で与党系議員空白選挙区(想定候補)
宮城6(社民菅野再出馬?)
栃木3(比例玉木?)
群馬5(比例中島?)
埼玉11(小泉OR江原久美子?)
東京8(社民保坂OR比例川島?)
東京11(比例渡辺?)
東京25(比例竹田?)
大阪13(国新白石OR比例松岡?)
兵庫9(比例室井OR浜本?)
岡山3(西村内定)
島根2(亀井亜紀子?)
鳥取1(?)
山口3(?)
山口4(戸倉?)
香川3(社民米田?)
愛媛2(?)
高知1(田村?)
高知2(?)
高知3(?)
福岡11(?)
宮崎3(社民?)
熊本4(?)
与党系議員引退選挙区
長野3(羽田)→早川周作?
選挙違反で空白
北海道5(小林)→峰崎?
熊本3(後藤)→中屋大介?
与党系高齢(改選時70以上)及び引退濃厚区
北海道1(横路)
北海道9(鳩山)「総理辞任なら」
北海道10(小平)
岩手4(小沢)
山形1(鹿野)
福島4(渡部)
栃木4(山岡)
神奈川5(田中)
神奈川6(池田)
三重1(中井)
大阪8(中野)
広島6(国新亀井)
鹿児島3(国新松下)
289
:
名無しさん
:2010/03/12(金) 01:33:08
>山口3(?)
中屋が九州比例下位で繰り上げ濃厚だから動けないな
宇部出身だから、選挙区としては相応しいのだが
290
:
名無しさん
:2010/03/13(土) 05:54:06
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20100313-OYT8T00104.htm
ホーム>地域>群馬
自民県連会長、支部長公募へ
昨夏の衆院選敗北から自民党県連の立て直しを図るために結成された「党再生プロジェクトチーム」が、県連会長と小選挙区支部長の公募制を導入し、さらに、県連独自の政治塾を開設し人材養成を図る方向で調整していることが分かった。近く原案をまとめる。
県連は今後、詳細を詰めていくが、県連会長は党員から、支部長は党員以外からも募集する考え。ただ、衆院選以降、支部長の空白が続いてきた2、3区では、先月に支部長代行を決めたばかりで、参院選までは同代行を選挙責任者とする。
一方、政治塾は設置準備会を設け、早ければ、参院選前に塾生の募集を始めるとしている。今後、県選出国会議員らの意見をまとめ、適用時期も含めて確定させる方針だ。
(2010年3月13日 読売新聞)
291
:
ぐらもん
:2010/03/13(土) 14:13:40
>>288
続きです
自民空白、支部長不在区(公募等意欲候補)
北海道1、3、4、7、8、9、10、11(中川郁子?)
秋田1
岩手1、3、4
宮城1(土井享)、5
山形2
福島4
栃木3
群馬2、3
茨城1(赤城徳彦)、5、6(丹羽雄哉)
千葉2、4、13
埼玉1、3、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14、15(空白区は公募方針)
東京2(深谷隆司)、5、12、16(木村勉)、21、23(伊藤公介)
神奈川12(桜井郁三)、16
山梨2
新潟1、2(近藤基彦)、3(稲葉大和)、4
長野1、3
愛知1、2、3、4、5(寺西睦)、9、11、12
静岡2、3(宮沢浩行内定)、5、6
三重3
滋賀2、3(宇野治)、4
奈良1
大阪1(中馬弘毅)、5、6、11、16、17(岡下信子?)、18
京都2、3、4(中川泰弘)、6
兵庫2、4、7、8、11(戸井田徹)、12
和歌山1
岡山2
広島7
徳島1
香川2
福岡1、2、4、10(西川京子)
佐賀1
宮崎1
熊本1
鹿児島1(保岡興治)、3(宮地和明)
沖縄1、2、3
コスタリカ区
宮城2(秋葉賢也、中野雅志)
福島5(吉野昌芳、坂本剛二)
広島3(河合克行、増原義剛)
福岡11(武田良太、山本幸三)
熊本2(野田毅、林田彪)
292
:
ぐらもん
:2010/03/13(土) 14:39:14
>>291
続き
空白区補遺
山梨3
自民、改革、公明、みんな、平沼競合区
秋田3 自民:御法川信英 平沼:村岡敏英
栃木3 自民:? みんな:渡辺喜美
茨城7 自民:永岡英子 改革:中村喜四郎
千葉5 自民:園浦健太郎 みんな:田中甲
埼玉11 自民:公募(新井悦二?)平沼:小泉龍司
東京15 自民:? みんな:柿沢未途
神奈川4 自民:林潤 みんな:浅尾慶一郎
神奈川6 自民:? 公明:上田勇
神奈川8 自民:福田峰之 みんな:江田憲司
神奈川17自民:牧島かれん 無所属:井上義行(みんな入りか?)
山梨2 自民:? 平沼:長崎公太郎
新潟5 自民:長島忠美 自民:米山隆一
静岡7 自民:片山さつき 平沼:城内実
大阪2 自民:川条志嘉 平沼:左藤章
大阪3 自民:柳本卓治 公明:田端正広
大阪5 自民:? 公明:谷口隆義
大阪6 自民:? 公明:福島豊
大阪16 自民:? 公明:北側一雄
大阪17 自民:岡下信子? 改革:西村真悟
兵庫2 自民:? 公明:赤羽一嘉
岡山3 自民:阿部俊子 平沼:平沼赳夫
293
:
とはずがたり
:2010/03/13(土) 14:47:25
ぐらもんさん有り難うございます。
高齢議員の引退させてそれなりに新陳代謝図っていかないと組織としては活性化しないでしょうから比例下位が余ってる現在の課題ですが,そもそも参院選をどう乗り切るかが課題っすよね・・。
294
:
名無しさん
:2010/03/17(水) 18:44:24
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/1089
295
:
名無しさん
:2010/03/19(金) 04:27:37
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/100319/ibr1003190308002-n1.htm
衆院選候補者選考委に民間有識者 自民党茨城県連
2010.3.19 03:08
自民党茨城県連が現在空席となっている衆院選1区総支部長などの人選について、選考委員会に初めて民間有識者を起用することが18日、分かった。総支部長は衆院選の候補者となるため、多角的な視点から「選挙に勝てる」候補者を選ぶ。県連では「過去に例がない」という画期的な試みで、次期衆院選での巻き返しを図りたい考えだ。(前田明彦)
現在、総支部長が不在なのは1区、5区、6区。1区は元農水相の赤城徳彦氏(50)が務めていたが、昨年12月の支部総会で「ゼロに戻りたい」として、総支部長の職を返上。
5区は「調整中」として空白で、6区は衆院選の敗戦後、地元や県議から反発があったため、同じく総支部長が空席となり、そのままの状態が続いている。
だが、県内では今夏の参院選と冬の県議選を控えているほか、県連内から「いつ(衆院議員)選挙となってもおかしくない」という声が噴出。総支部長を据えたうえでの選挙態勢の整備を求める声があがっており、候補者の選定が急務となっている。
そのため、先月末の定期大会で葉梨衛幹事長が党員に対し、「自薦、他薦を問わず、新進気鋭の人材の発掘にご助言、ご尽力ください」と呼びかけ、公募も含めて広く人材を募るとしていた。
さらに、選考の過程で民間の意見も取り入れることで、旧来の“密室政治”を脱却した新生自民党としてイメージを刷新し、選挙に臨む。
民間有識者の起用は、今週初めに行われた県連の選挙対策委員会で決定。県連幹部によると、人選については未定だが、選考委員の候補としては、県内企業経営者や各種団体の代表などを起用する方向で検討を進めていく方針という。
296
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 11:22:36
>自民党は、鳩山氏の除名で空席となった衆院福岡6区支部長の公募を近く開始。次期衆院選で対抗馬を立てる方向だ。
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032401000315.html
自民党、鳩山邦夫氏の離党承認 処分は見送り
自民党は24日午前の党紀委員会(中曽根弘文委員長)で、夏の参院選前の新党結成を公言し離党届を提出した鳩山邦夫元総務相=衆院福岡6区=に対する処分を見送り、離党を承認した。
党内には、鳩山氏に同調する動きを封じるため、離党届を受理せず除名などの厳しい処分にするべきだとの意見もあったが、鳩山氏が処分に反発し“泥仕合”の様相を呈すれば、党のイメージダウンになるとの判断に傾き、穏便な措置に落ち着いた。
自民党は、鳩山氏の除名で空席となった衆院福岡6区支部長の公募を近く開始。次期衆院選で対抗馬を立てる方向だ。鳩山氏は15日に「今の自民党では民主党に勝てない」として新党結成を表明、離党届を出した。
2010/03/24 11:07 【共同通信】
297
:
名無しさん
:2010/03/24(水) 16:48:45
民主党:生方副幹事長が留任 6区地元は安堵 /千葉
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100324ddlk12010074000c.html
民主党の小沢一郎幹事長ら党執行部を批判したとして党副幹事長を解任される方針だった生方幸夫衆院議員(千葉6区)が23日、一転して小沢幹事長から留任を求められ、了解して続投することになった。解任に反対していた党6区総支部関係者は安堵(あんど)しているが、党本部の対応のぶれを県内有権者に印象づけた格好だ。
解任方針を巡っては生方氏が支部長を務める同総支部の幹事や地元の湯浅和子県議ら有志6人が23日、取り消しを求める文書を鳩山由紀夫代表と小沢幹事長あてに提出。文書で「あまりにも突然で国民の失望を招くものだった。生方氏の主張も聞き、自由闊達(かったつ)に議論でき、結党の精神『透明性のある、説明責任を果たす政党』を目指すべきだ」などと指摘していた。
文書を党本部に持参した湯浅氏は「いろいろあったが、物を申し理解されたことはよかった。党の再生につながってほしい」と胸をなで下ろした。生方氏は23日の党常任幹事会で正式に解任される見通しだった。【森有正】
毎日新聞 2010年3月24日 地方版
298
:
チバQ
:2010/03/30(火) 12:19:06
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100330t61010.htm
自民いわき総支部 福島5区支部長 党本部に選定一任
自民党の次期衆院選公認候補予定者となる福島5区支部長の選考について、同党いわき総支部は29日、「個別の名前を挙げるのは拙速。選考を党本部に一任する」との結論をまとめた。近く福島県連を通じて党本部に報告する。
福島5区は、坂本剛二氏と吉野正芳氏が交互に立候補するコスタリカ方式を採用していた。昨年夏の衆院選で解消、5区から立候補した坂本氏が落選し、3区に回った吉野氏は比例代表で復活当選した。5区支部長には2人とも意欲を示しているとみられ、支部は党本部から今月中に選定するよう求められていた。
会議後、青木稔総支部長は「個人名を挙げると、(坂本、吉野氏の)両陣営が割れる格好となり、夏の参院選が戦えない」と説明。「党本部の責任で解消したコスタリカ方式について、支部ではどうこう言えない。現時点での結論はこれ(党本部一任)しかない」と話した。
25日の総支部拡大役員会では、5区支部長を「公募で選ぶべきだ」「3区も5区も今まで同様に」「コスタリカ復活を」などの意見が出ていた。
2010年03月30日火曜日
299
:
チバQ
:2010/04/07(水) 12:22:44
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100407-OYT1T00375.htm
小沢氏元秘書、高橋嘉信・元議員が引退意向
昨年8月の衆院選に岩手4区から出馬し、落選した元衆院議員の高橋嘉信氏(56)が、今月はじめ、奥州市などの地元支持者らに政界を引退する意向を文書で伝えていたことが、6日分かった。
高橋氏は、小沢一郎・現民主党幹事長の秘書として20年間働き、2000年の衆院選東北比例ブロックに自由党から出馬し初当選。1期務めた後、06年の奥州市長選に出馬したが、落選した。
支持者らに渡した文書はB5判で3枚。小沢氏を「国民の大多数から嫌悪される存在」「理念なき権力闘争を理解する国民はいない」と批判した上で、「(小沢氏の)秘書であった事実は変えられない。政治の道を去ることが自らのなすべき事」として、3月で事務所を閉鎖したことを報告している。
読売新聞の取材に対し、高橋氏は「取材には応じられない」と話している。
後援会幹部によると、高橋氏は「ジャーナリストに転身する」と話しているという。だが、その一方で後援会組織は解散させず、「しばらくは新党結成など動きを注視したい。政界再編となればいずれ再び出番があるかもしれない」と、今後の政界復帰に含みをもたせているという。
(2010年4月7日10時22分 読売新聞)
300
:
チバQ
:2010/04/14(水) 22:53:56
>>280
http://sankei.jp.msn.com/region/chubu/niigata/100414/ngt1004142018000-n1.htm
自民・長島氏、選挙区にくら替えへ 新潟
2010.4.14 20:18
自民党の長島忠美衆院議員(59)が14日、過去2回当選を果たした衆院比例代表北陸信越ブロックから選挙区の衆院新潟5区にくら替えすることになった。自民党新潟県連の第5選挙区支部代表者会議で同日、選挙区の候補者ポストである支部長に長島氏を推薦することを満場一致で決めたため。
代表者会議には5区管内の14地域支部から35人が出席、地域に密着した勝てる候補として長島氏を推薦することを決めた。近く県連を通じて党本部に推薦される予定で、長島氏は「議席奪還に全力投球する」と抱負を語った。
新潟5区は民主党の田中真紀子氏(66)が現職。過去2回は前支部長の米山隆一氏(42)が、長島氏と二人三脚の選挙戦を展開したが苦杯をなめた。米山氏は次期選挙にも意欲を示していた。
301
:
とはずがたり
:2010/04/14(水) 23:59:21
萩原氏が自民党支部を解散 衆院岡山2区
http://svr.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2010041323322943
昨年の衆院選で落選した自民党の萩原誠司元衆院議員が、代表を務めていた岡山2区の党支部を解散したことが13日、分かった。
自民党県連や県選管によると、萩原氏は今月5日に支部解散届を県選管に提出、受理された。岡山2区は逢沢一郎衆院議員(岡山1区)が支部長代行となり、新たに支部を設ける予定という。
衆院選後、党本部は萩原氏の支部長再任を県連に打診したが、地元県議らが「次回出馬の意思が明確でない」などとして異論を訴えていた。支部解散について、萩原氏の事務所は「責任者がいないのでコメントできない」としている。
自民党では原則として立候補予定者が小選挙区支部長に就いている。同党県連の天野学幹事長は「岡山2区の候補は白紙から検討していくことになる」と話しており、次回衆院選で萩原氏が岡山2区で同党から出馬するのは困難とみられる。
【詳しくは山陽新聞紙面をご覧ください。】
302
:
名無しさん
:2010/04/15(木) 07:17:58
>>300
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news/20100415-OYT8T00128.htm
自民5区支部長長島氏を推薦へ
自民党県第5選挙区支部は14日、長岡市内で代表者会議を開き、空席となっている支部長について、長島忠美衆院議員(59)(比例選北陸信越ブロック)を推薦することを決めた。近く同党県連に報告する。
支部長は原則、次期衆院選の公認候補予定者となる。自民党の新潟5区からは、昨年の衆院選で落選した米山隆一氏(42)も3度目の出馬を目指していたが、長島氏が今年2月に小選挙区にくら替えする意向を表明していた。
長島氏は読売新聞の取材に対し、「役割の大きさを感じ、議席を奪還するために最善を尽くす」と述べた。
(2010年4月15日 読売新聞)
米山 隆一ブログ
http://www.election.ne.jp/10840/82525.html
米山 隆一 at 2010/4/02 08:28:01
ものすごく久しぶりのアップです。今まで連絡不足で大変申し訳ありません。
さて、私はなんと現在、和光市で司法修習を受けています。直前まで医者に戻るつもりで周囲にもそう言っていたので驚かれる方も多いでしょうし、又関係各位に大変ご迷惑を掛けてしまったのですが、兎も角もそう決めました。
司法試験は随分前に受かっていたのを放っておいたのですが、今後の活動の為にも、改めて法律、そしてそこに現れる現実の社会というものを勉強し直そうと思っています。
従ってこのブログは、来年の8月末迄は「42歳の修習日記」となります(苦笑)。その後がどうなるかは政治状況次第なのですが、志を失わずに頑張りますので、今後ともどうぞ宜しくお願いいたします。
303
:
とはずがたり
:2010/04/15(木) 11:26:51
米山氏優秀だなぁ。医者に弁護士(?)かー。
304
:
名無しさん
:2010/04/15(木) 11:34:35
>>303
なにせ彼は鉄門の人間(鉄門倶楽部会員、正確には鉄門倶楽部現役会員)&司法試験第二次試験合格ですから。
305
:
とはずがたり
:2010/04/15(木) 11:38:06
鉄門…しらべました。東大医出かっ。。
もう真紀子の後任に民主からどうだw
306
:
名無しさん
:2010/04/15(木) 11:44:41
>>305
ちなみに鉄門の人間とは、東大医学部医学科卒の人(学生は鉄門の学生会員)若しくは他校出身(非本学卒)でも東大医学部教授”など”で貢献して認められた人。
307
:
名無しさん
:2010/04/15(木) 11:54:49
米山さんに関する意見は大きく分けると二つ
・真紀子相手で、しかも自民党に逆風の選挙で善戦したんだし、いい候補なのではないか?
(≒2回連続比例単独の某村長さんよりいいのではないか?)
・資格マニアで政治には向いていないのではないか?
私は前者の意見なので、民主党に欲しいですw
308
:
とはずがたり
:2010/04/15(木) 13:26:14
例え資格マニアでもまあ頭がいいのは間違いなさそうではありますね。
自民党参院埼玉選出の古川俊治とかどうなんでしょうかねぇ?医者で弁護士だけど。
309
:
名無しさん
:2010/04/15(木) 13:41:42
意見と書いたのが「私個人の意見」と勘違いされてしまったのかな?
二つの意見は有権者たちの声及びネットでの意見の要約です。
慶應さんの古川さんに関してはwiki程度でしか知らないので
私にはコメント出来ないです。
では。
310
:
ぐらもん
:2010/04/15(木) 23:07:32
何で消費税上げることを前提にしているのか?
もう上げる事決めたみたいことを言う仙谷は本当の所「貧乏人は死ね」と思ってんじゃないか?
仙谷国家戦略担当相 「次期衆院選で消費税アップ掲げる」
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100413/mca1004131116023-n1.htm
仙谷由人国家戦略担当相は13日午前の閣議後の記者会見で、次期衆院選のマニフェスト(政権公約)に消費税率アップを掲げるか否かについて、「歳入改革を掲げて選挙をしなければ、国民に対してはなはだ失礼なことになる。(そうしないと)信頼のおける政権として、もう1期やってみろという話にはならない」と述べ、任期途中でも消費税率アップを含めた歳入改革を掲げて解散すべきだとの考えを示した。
また、政府の財政状況について「今の税収のまま続けば大きな壁にぶち当たる」とも述べ、早急な歳入改革が必要との認識を示した。
311
:
名無しさん
:2010/04/16(金) 14:44:10
福島5区
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/4906
◇5区支部長は坂本氏で調整か
空席の県第5選挙区支部長は、16日に党本部が結論を出す方針。支部長候補の5区の前衆院議員の坂本剛二氏と、3区に移って比例東北で当選した吉野正芳氏から判断を委ねられており、坂本氏で調整するとみられる。
312
:
名無しさん
:2010/04/17(土) 07:35:33
>自民党内には中川氏の後継として郁子さんを推す声が根強い。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100417ddm041010113000c.html
選挙:北海道・帯広市長選 あす投開票 衆院選にらみ支援
◇「活動解禁」表舞台に−−石川氏/「ブランド」復活へ−−中川夫人
任期満了に伴う北海道帯広市長選(18日投開票)で、政治資金規正法違反で起訴された石川知裕衆院議員(36)=北海道11区=と、急死した故中川昭一元財務・金融担当相の妻郁子(ゆうこ)さん(51)が精力的に動いている。石川議員は民主党を離党したものの、民主推薦候補を支援し、地元での政治活動を“解禁”した。一方、次期衆院選への出馬が取りざたされる郁子さんは「中川ブランド」復活へ向け、自民推薦候補を支援する。市長選を契機に両氏が浮上を狙う展開となっている。
石川議員は「市長選で自分が前面に出るとマイナスになる」と懸念し、裏方に徹していた。だが、民主推薦候補の総決起大会があった2日以降は積極的に表舞台に立つ。「(支持者から)誰を応援しているのかずいぶん聞かれるので、ここで表に出ていくのがいいと判断した」。石川議員は方針転換についてこう説明する。
一方、中川氏の妻郁子さんの自宅は東京都内にある。だが、3月以降、週の半分は帯広で過ごし、11日の告示以降は帯広に張り付く。
09年10月の中川氏の急死後、後援会は解散。帯広の保守勢力の足並みは乱れた。市長選と同時に行われる市議補選では、自民系市議3人が離党して候補を擁立し、民主の推薦を取り付けた。「中川ブランドでなければ自民はまとまらない」。自民党内には中川氏の後継として郁子さんを推す声が根強い。【田中裕之】
==============
◇帯広市長選立候補者(届け出順)
上野敏郎(うえの・としろう) 63 [元]市議長 =無新[自][公]
米沢則寿(よねざわ・のりひさ)54 [元]会社役員=無新[民]
猪股寛(いのまた・ゆたか) 64 [元]道職員 =無新
毎日新聞 2010年4月17日 東京朝刊
313
:
名無しさん
:2010/04/20(火) 16:11:53
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1202752370/5023
現職支援なら「衆院支部長」 参院選で自民党本部
2010年04月20日
自民党県連の中村幸一会長は19日、党本部で大島理森幹事長らと参院選宮崎選挙区(改選定数1)への対応を協議した。
党本部側は上杉光弘元自治相(68)が現職の松下新平氏(43)支援を明確にすれば、上杉氏を「県衆議院支部長」職に登用する考えを示した。
中村氏は党本部の意向を近く上杉氏に伝え、松下氏支援を申し入れる。
314
:
チバQ
:2010/04/21(水) 12:16:47
http://mainichi.jp/area/fukushima/news/20100421ddlk07010162000c.html
自民党:5区支部長に坂本氏 党本部が決定 吉野氏、3区を拒否 /福島
自民党本部は20日、次期衆院選候補となる県第5選挙区支部長を坂本剛二前衆院議員(65)に決め、県連に伝えた。吉野正芳衆院議員(61)には第3選挙区支部長への就任を打診したが、吉野氏は拒否。選挙区と比例代表に坂本氏と交互に立候補する「コスタリカ方式」の復活を求めた。
両氏は共に5区が地盤。昨夏の衆院選で、党本部が同方式を解消し、坂本氏が5区で出馬。吉野氏は3区転出を余儀なくされたが、比例で復活当選した。
県連は、3区支部長の人選作業が必要となり、26日の県連大会後の役員会で対応を決める。支部長代行には斎藤健治幹事長が就くという。斎藤幹事長は「ややこしいことになった。党のためではなく自分のため」と吉野氏を批判し、吉野氏が務める県連会長の交代を求める可能性も示唆した。【関雄輔】
毎日新聞 2010年4月21日 地方版
315
:
チバQ
:2010/04/22(木) 23:42:26
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20100421-OYT8T01313.htm
衆院選挙区問題吉野氏が先送り
「参院選以降に」
自民党の吉野正芳衆院議員(比例東北)は21日、連合後援会の緊急役員会をいわき市内で開き、次期衆院選への対応について、今夏の参院選以降に結論を先送りすることを決めた。今週末にも後援会の拡大役員会を開き、地元支援者に対して説明する方針。
後援会幹部によると、非公開で行われた緊急役員会では、20日に吉野氏が党執行部から受けた3区支部長の要請を拒否し、特定の選挙区を持たない県衆院支部長に就いた経緯を報告。今後は当面、地元の5区を中心に全県的な活動を続けていく意向を説明し、了承された。
吉野氏は報道陣に対し、「県議時代からずっと自民党なので、舛添さんのように離党なんて事は考えない。(衆院選は)先の事。まずは政権奪還」と、党の参院選勝利を最優先する考えを強調した。また、自身の県連会長職について斎藤健治・県連幹事長が進退を問う考えを示したことについては、「直接言われていないので、コメントできない」と述べるにとどまった。
(2010年4月22日 読売新聞)
316
:
メル友 写メ エッチ テレビ電話
:2010/04/27(火) 01:41:27
http://www.vipcall.biz/?c=44&a=107
<a href=
http://www.vipcall.biz/?c=44&a=107>
メル友 写メ エッチ テレビ電話</a>
317
:
名無しさん
:2010/04/29(木) 12:11:12
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100429ddlk12010074000c.html
自民県連:衆院4選挙区で候補者を公募 /千葉
自民党県連は28日、昨夏の衆院選敗北や離党などで候補不在となっている衆院の県内4選挙区で、候補者を公募すると発表した。田久保尚俊幹事長は「民主党に負けないような適任者を選びたい」と話した。
対象は、千葉2区▽4区▽9区▽13区。7月の参院選を控えて新党発足が相次ぎ、閣僚から衆参同日選をめぐる発言が出ていることもあり、党本部から空白区の候補者を決めるよう指示があったという。
県連幹部や県議、有識者らで公募委員会をつくり、5月末をメドに決定する方針。応募は5月10日必着。要項は県連ホームページに掲載する。【森有正】
毎日新聞 2010年4月29日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板