したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

民主党政権綜合スレ

3657名無しさん:2010/09/15(水) 18:33:31
>>3634
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00836.htm?from=navr
「政権に距離でない」小沢氏支持政務官辞意撤回

 民主党の階猛総務政務官は15日、総務省で原口総務相と会談し、代表選で小沢一郎前幹事長を支持したことに関連し、「けじめをつけたい。今度は担当してきた政治資金や選挙制度の問題に国会、党で取り組みたい」と述べ、政務官を辞任したいとの考えを伝えた。

 原口氏は近く行われる党役員人事・内閣改造まではとどまるよう慰留し、階氏も受け入れた。階氏は辞意について原口氏に「決して菅政権に距離を置くということではない」とも説明した。

(2010年9月15日18時23分 読売新聞)

3658名無しさん:2010/09/15(水) 19:05:49
>>3653-3654

菅首相と小沢氏が会談も9分間で終了
http://news24.jp/articles/2010/09/15/04166780.html
< 2010年9月15日 18:50 >

 民主党代表選挙で再選を果たした菅首相は早速、人事の検討を加速させている。菅首相は15日午後、代表選を戦った小沢前幹事長と会談した。

 15日午後4時から行われた両者の会談は、わずか9分間で終了し、小沢氏は会談後、記者団を避けるように党本部を後にした。「代表選終了後は挙党一致で」と口をそろえていた2人だが、あらためて溝の深さが浮き彫りとなった形。「挙党態勢」と「脱小沢路線」とのはざまで、菅首相は小沢氏の処遇に頭を悩ませそうだ。

 菅首相は、いわゆる「トロイカ体制」の一人でもある鳩山前首相とも会談した。鳩山氏は「小沢グループも含めた挙党態勢」をあらためて求めたものとみられる。

 これに先だち、菅首相は代表選で自らを支持した前原国交相や岡田外相らとも相次いで会談した。これまでに仙谷官房長官の留任が固まったほか、蓮舫行政刷新相や玄葉公務員制度改革相、野田財務相も留任するとの見方が強まっている。

 一方、党役員人事は、枝野幹事長は交代する見通しが強まっており、後任には小沢氏と距離のある前原国交相や岡田外相、中間派の川端文科相や鹿野衆院予算委員長の名前が挙がっている。しかし、岡田外相と川端文科相は周辺に対し、幹事長就任に難色を示しているという。

 菅首相は15日にも党役員人事を行った上で、17日に内閣改造を行う方針。

3659名無しさん:2010/09/15(水) 19:08:58
>>3644

日本は韓国の次に転落?米の同盟国としての地位
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100915-OYT1T00848.htm?from=y10

 【ワシントン=小川聡】菅首相が再選した民主党代表選をテーマとしたシンポジウムが14日、ワシントン市内で開かれ、複数の知日派たちが今後の日米関係に厳しい見通しを示した。

 ヘリテージ財団のブルース・クリングナー上級研究員は「代表選の後も、日本経済は低迷し、政治混迷は続き、日米関係も緊張が続く」との見方を示した。また、クリントン米国務長官が8日の演説で、アジアの同盟国として日本を韓国の後に言及したことに触れ、「政府当局者から『言い間違いや原稿のミスではなく意図的にやった』と聞いた。日本はワシントンの最も重要なアジアの同盟国の地位を韓国に追い抜かれた」と述べ、「ジャパン・パッシング(日本無視)」が起こりつつあると分析した。

(2010年9月15日19時00分 読売新聞)

3660名無しさん:2010/09/15(水) 19:32:38
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526919.html
菅首相が人事本格着手、小沢氏とも会談

 民主党の代表に再選された菅総理は、今週中に党の役員人事と内閣改造を行うべく調整を本格化させています。夕方には小沢前幹事長とも会談しました。こうした中、新しい幹事長に川端文部科学大臣の名前が浮上しています。

 代表再選から一夜明け、にこやかな表情で官邸入りした菅総理。15日は党役員と閣僚人事の本格的な調整に着手し、代表経験者の岡田外務大臣や前原国土交通大臣と相次いで会談しました。

 「だいぶ疲れたでしょう」(西岡議長)

 「疲れたというより、まだ緊張してます」(菅首相)

 また、衆参の議長やいわゆる「トロイカ・プラス・ワン」と呼ばれる鳩山前総理、輿石参議院会長とも相次いで会談。党運営や国会運営での協力を求めました。

 菅総理は15日にも幹事長など党の役員人事の骨格を固めたい考えです。また、内閣改造を今月17日に行う方針を固め、宮内庁と天皇陛下のご静養の日程などを調整しています。

 「いろんな陣営バランスとか何とかではなくて、やっぱり適材適所で人材をしっかり登用していくことだと思います」(江田五月 前参院議長)

 「小沢前幹事長が訴えた危機。菅総理の胸の中によく届いたと思います。そういうデザインを人事においても発揮されるものだと思っています」(原口一博 総務相)

 「総理の頭の中でいろいろ熟慮をされているんだろうと思います」(仙谷由人 官房長官)

 菅総理は、内閣の人事では仙谷官房長官を留任させる方針を固めました。一方、党の役員人事では参院選敗北の責任を問う声が出ている枝野幹事長を交代させる方針で、その後任は川端文部科学大臣を軸に調整しています。

 しかし、川端氏本人は強い難色を示しているといいます。

 「(Q.菅さんから電話はない?)ありません。何もありません一切ありません。一切お答えすることは何もありません」(川端達夫 文科相)

 そして午後4時、14日代表選で敗れた小沢前幹事長が菅総理との会談に臨みました。

 代表選で国会議員の半数近くの支持を得た小沢氏の処遇は最大の焦点となっています。しかし、小沢氏は10分もしないうちに党本部を後にしました。

 「小沢君に選挙対策みたいなことをやってもらうのは、かえってそれは無礼な話だ。もう大先輩なんだから」(民主党・渡部恒三 衆院議員)

 15日、菅総理と面会した1人は「菅さんは色々考えているようだ」として、党の役職で処遇するのではとの見方を示しました。「脱小沢」路線を続けるのか、それとも党内融和を図るのか。挙党態勢に向けた菅総理のリーダーシップが問われています。(15日16:39)

3661名無しさん:2010/09/15(水) 19:34:02
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4526920.html
人事めぐり調整、幹事長は難航

 人事をめぐる菅総理の調整は進んでいるのでしょうか?民主党本部前からの報告です。

 菅総理は一日かけて鳩山、小沢、岡田といった歴代の代表経験者と会談をこなし意見交換をしましたが、焦点となっている幹事長人事は難航しています。

 菅総理周辺はその所属議員の多くが菅総理に投票した旧民社系グループの川端文部科学大臣の起用を軸に調整を進めています。

 しかし、仙谷官房長官に近い川端氏の起用については小沢グループなどからすでに反発が出ているほか旧民社系グループ内でもこうした論功行賞的な人事が反発を招く恐れがあるとして慎重な意見が出ていることから難航しています。

 その他の人事については、野田財務大臣、蓮舫行政刷新担当大臣、玄葉政調会長の3人は留任の方向で調整が進められています。

 一方、その対応が注目される小沢前幹事長ですが15日夕方、菅総理と会談しましたがわずか10分足らずで終わりました。側近議員の一人は、小沢氏は「役職を受けることはないだろう。会談が短時間で終わったのが何よりの証拠だ」として、当面はまさに「一兵卒」として表立った動きを差し控えるのではとの見方を示しています。(15日17:33)

3662とはずがたり:2010/09/15(水) 21:12:03
>>3658
>後任には小沢氏と距離のある前原国交相や岡田外相、中間派の川端文科相や鹿野衆院予算委員長の名前が挙がっている。しかし、岡田外相と川端文科相は周辺に対し、幹事長就任に難色を示しているという。

>>3661
>仙谷官房長官に近い川端氏の起用については小沢グループなどからすでに反発が出ているほか旧民社系グループ内でもこうした論功行賞的な人事が反発を招く恐れがあるとして慎重な意見が出ていることから難航しています。

川端は仙谷と近かったのか。民社が幹事長取ると論功行賞と大ブーイング浴びた中野以来だがあの悪夢がよぎるのかも。。
岡田も川端も難色となると鹿野!?(´・ω・`)
細野か松本辺りは幹事長代理として小沢Gに配慮するのが良い様に思えるがいっそ幹事長譲って幹事長代理を主流派が取るのも手か?菅と熊谷みたいに幹事長と幹事長代理で職掌分担して仲悪くなった例もあるからむずかしいかもだけど。。

3663名無しさん:2010/09/15(水) 21:30:24
ここでいいかどうか判らんが

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009152027006-n1.htm
【橋下日記】(15日)民主党代表選「中途半端に党員やサポーターの声を聞く意味が分からない」
2010.9.15 20:26

 午前9時46分 登庁。民主党代表選について「議院内閣制といいながら、中途半端に党員やサポーターの声を聞く意味が分からない。議院内閣制なら国会議員だけで選ぶべきだし、党員とサポーターを加えるなら、全有権者に投票してもらえばいい」。

3664名無しさん:2010/09/15(水) 21:31:23
【民主党代表選】公選制なら「橋下首相」? 知事「僕は180万票だ。ちゃんちゃらおかしい」
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/100915/lcl1009151201003-n1.htm
2010.9.15 12:01

 菅直人首相が再選した民主党代表選について、大阪府の橋下徹知事は一夜明けた15日、「僕は知事選で180万票以上取った。(サポーター票の)20万票で世論の支持を受けたと思ったらちゃんちゃらおかしい。日本のリーダーとしては物足りない」と述べ、国民が直接選挙で首相を選ぶ首相公選制の導入を改めて提言した。

 代表選は国会議員票と地方議員票、党員・サポーター票の合計で争われた。橋下知事は各種世論調査で、有権者の多くが菅首相を支持する結果が出た半面、国会議員票では菅首相と小沢一郎前幹事長の得票が拮抗(きっこう)していたことに触れ、「国会議員の選ぶリーダー像と有権者のリーダー像が乖離(かいり)している」と指摘した。

 さらに「僕は府知事選で180万票もらっている。今の首相は数十万票の支持しか受けていないから全国の知事たちも好き勝手言う。数千万票単位の票を取った国のリーダーなら、知事会も勝手なことを言わない」と持論を展開した。

3665名無しさん:2010/09/15(水) 21:33:09
いくら菅でも自分でほのめかしたこと位は実行するよな?

【民主党代表選】バラ色ポスト、一転「白紙」 党内融和へ方向性なく (1/2ページ)
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100915/stt1009151019005-n1.htm
2010.9.15 09:15
このニュースのトピックス:菅首相
民主党代表に再選されたばかりの菅直人首相(左)を残して、足早に壇上を去る小沢一郎前幹事長=14日午後、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京(植村光貴撮影)民主党代表に再選されたばかりの菅直人首相(左)を残して、足早に壇上を去る小沢一郎前幹事長=14日午後、東京・芝公園のザ・プリンスパークタワー東京(植村光貴撮影)

 民主党代表選で再選を果たした菅直人首相は14日夕の記者会見で、「たくさんの国民が(代表選に)実質的に参加した。その結果、私が選任された」と胸を張った。しかし、国会議員票では小沢一郎前幹事長に12ポイント(6票)差まで迫られたのも事実で、首相は巨大な「党内野党」を抱えたことになる。党内融和に向けた第1関門は当然、人事だ。ところが、記者会見を通じて首相の口からは、その方向性すら語られなかった。(船津寛)

                   ◇

 代表選中の首相は「小沢氏に勝つ」ことしか考えていなかったようだ。そのことは、後先を考えない人事の“空手形”を党内にばらまき続けたことでも明らかだ。

 若手議員には「(党所属議員のほぼ全員にあたる)400人で内閣を作る発想で行こう」とささやき、女性議員に対しては「半分を超える閣僚が女性という国が北欧などにはあり、豪州は女性首相だ」と、閣僚ポストまでちらつかせた。

 首相は14日午後の投票を前にした政見演説でも「民主党の原点は参加型民主主義とそれを支える自由闊達(かったつ)な議論だ。全員参加の内閣で本当の政治主導を実現する」と語った。

 この約束を“誠実”に果たそうとすれば、閣僚や副大臣、政務官の大幅な定数増は避けられないだろう。

page: 2

 党運営に関しても「50〜100の特命チームをつくり、みなさんに得意なチームに入ってもらう」と提言。自らが唱える「居場所と出番のある社会の実現」を、国会議員相手に実践しようというのだろうか。

 ところが、首相は再選後の記者会見で、人事構想について質問されると、苦虫をかみつぶしたような表情で「全く白紙」とのみ語った。代表選ではあれだけ、バラ色の人事構想を披瀝(ひれき)しながら、再選が決まった途端に「白紙」とは…。首相の構想に淡い期待を寄せ、「菅直人」と一票を投じた議員は、さぞかし肩を落としたのではないか。

 現実を見据えると、首相は週内に具体的な閣僚・党役員人事を固めなければならない。首相本人が記者会見で言っていたように、国連総会に出席するため、21日から米ニューヨークに出かけるためだ。首相の勝利に貢献したと自負する議員からはさっそく、「幹事長は中立派から」「首相補佐官はベテランに代えたほうがいい」といった意見具申が相次いでいる。激戦を生き残った首相だが「勝利のツケ」に悩まされそうだ。

3666神奈川一区民:2010/09/15(水) 21:46:30
>>3662
川端氏は旧民主党の結成メンバーですよね。
民社系でも他の人とはちょっと違いますよね。

3667とはずがたり:2010/09/15(水) 21:55:16
>>3666
おお,そういえば旧民主党結党ではなく,山花新党に参加しようとして新進党を一時離党した時期ありましたね。

3668名無しさん:2010/09/15(水) 22:13:10
つまり今までは関与は不必要だったしだから「放置」してたって事か。

http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201009150136.html
円高「これ以上放置できず」=菅首相

2010年9月15日21時6分

 菅直人首相は15日夜、急激な円高を受けて政府・日銀が為替介入に踏み切ったことについて「必要に応じて断固たる措置を取ると言ってきた。為替の変動に対し、これ以上放置できないと判断した」と述べ、円高阻止に向けた強い姿勢を強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

 為替介入を受け、円高に歯止めが掛かったことについて、首相は「一定の効果が出ている」と指摘。さらに「為替相場を緊張感を持って見守る」と述べ、必要があれば再び為替介入を実施する考えを示唆した。 

[時事通信社]

3669チバQ:2010/09/15(水) 22:26:13
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010089000c.html
菅首相:15議員と会談 小沢氏陣営処遇で綱引き

小沢一郎前幹事長との会談を終え、代表室を後にする菅直人首相=東京都千代田区の民主党本部で2010年9月15日午後4時52分、津村豊和撮影 民主党代表選から一夜明けた15日、菅直人首相は1日かけて党の代表経験者や幹部、代表選で支援を受けた閣僚や議員計15人と相次いで会談し、党役員人事や内閣改造への協力要請や意見交換を繰り返した。首相支持の陣営を中心に人事を巡る水面下の調整が続く一方、小沢一郎前幹事長を支援した議員たちからは「これからはゴルフざんまいだ」と距離を置く発言が漏れた。【田中成之】

 首相は15日、前原誠司国土交通相、岡田克也外相、小沢氏、鳩山由紀夫前首相の代表経験者のほかに、羽田孜元首相や輿石東参院議員会長、衆参両院議長の重鎮と面会。渡部恒三元衆院副議長、石井一副代表、玄葉光一郎政調会長、野田佳彦財務相、鉢呂吉雄衆院議員といった首相選対の主要メンバーとも会った。

 これに対し、小沢グループの幹部の一人は「ポストの打診があっても(小沢氏敗北の)戦犯だから受けられない」とポツリ。別の議員は「永田町はしばらく静かだと思う」と首相の人事を冷ややかに見守る姿勢を示した。

 首相支持を最終盤で決めた民社協会の田中慶秋会長らが官邸で首相と面会したとの情報が流れると、「彼らはおいしいところを持っていく」とのやっかみも出た。

 小沢氏自身は東京都内の事務所で淡々と過ごし、岩手県の達増拓也知事がインターネット上で小沢氏支持が多いことを伝えると「ありがたいなあ」と笑顔を見せた。

 一方、総務省の政務三役会議では、小沢氏を支持した原口一博総務相が冒頭で「素晴らしいチームで一緒に仕事ができたのは本当に誇りであり、感謝いっぱいだ」と退任が決まったかのようなあいさつをする場面もあった。

 ただ、党運営の安定のために、小沢氏や陣営の議員の処遇を求める声は首相支持派でも高まっている。首相と面会した石井氏は「できるだけ小沢陣営のメンバーを入れた方がいい」と助言。篠原孝副農相も同日、官邸で仙谷由人官房長官と会い「今の政務三役の小沢グループは3人しかいない。もっと小沢グループを入れるべきだ」と意見した。

 首相は15日夜、人事に関し、官邸で記者団に対し「代表選が終わってノーサイド、適材適所、挙党態勢を作ると約束した考え方に沿って態勢を作る」と述べるにとどめた。

3670とはずがたり:2010/09/15(水) 22:33:30
>>3669
もまいら真面目に国会議員の職責果たせやヽ(`Д´)ノ
>小沢一郎前幹事長を支援した議員たちからは「これからはゴルフざんまいだ」と距離を置く発言が漏れた。

3671名無しさん:2010/09/15(水) 23:08:04
介入に先だって苦心して下準備していたようです。とは言え、予てより指摘されている通り当面は日銀単身での介入を強いられるでしょう。

http://mainichi.jp/life/money/news/20100916k0000m020093000c.html
為替介入:市場は「奇襲攻撃」に衝撃 先行きはまだ見えず

政府・日銀は15日、6年半ぶりとなる外国為替市場への単独での円売り・ドル買い介入に踏み切り、ロンドン市場でも断続的に介入を続けた。介入規模は1兆円に上るとみられる。14日の民主党代表選に勝利した菅直人首相が介入に消極的とみて、円買いを進めていた投機筋は、予期せぬ「奇襲攻撃」に衝撃を受け、円相場は1ドル=82円台後半から2円以上も急反落した。だが、米国経済の先行き懸念を背景とするドル売り・円買い圧力は依然根強く、政府・日銀は先の見えない市場との戦いに足を踏み入れたことになる。

 「何だ、この動きは」。午前10時35分。円相場の急変で東京外国為替市場の関係者はパニックに陥った。関係者によると、政府・日銀が介入のサプライズ効果を出すために、東京外為市場で仲介業者を通さず電子取引で直接、巨額のドル買いを実施した。

 「このまま放置できない段階に来た」。菅首相は15日夜、官邸で記者団に対し、このタイミングで介入に踏み切った理由を語った。しかし、欧米が自国の通貨安を容認し、協調介入に理解を得るのが難しい情勢の中で、単独での介入に踏み切るにはギリギリの決断が必要だった。

 財務省幹部は「やるからには『スカッとした』というのでは意味がない。勝たなければ」。6年半ぶりの介入に興奮を隠さない。8月中旬からの急激な円高に対する政府への「無策批判」が高まる中、財務省は水面下で介入に向けた準備を進めてきた。

 現職の玉木林太郎財務官をはじめ、過去2代の財務官は介入経験を持たない。このため8月中旬、財務官として03年から04年にかけて、過去最大の33兆円規模の円売り介入を主導した溝口善兵衛氏(現島根県知事)をひそかに東京に招き、国際局の担当者が当時の経験談を詳細に聞き取った。

 8月27日、菅首相は「必要な時には断固たる措置を取る」と、強い口調で介入を示唆した。だが、その時点では各国への根回しがまだ終わっていなかった。財務省国際局の担当者は各国当局者と頻繁に連絡を取り、「これ以上円高が進み、日本経済が悪化すれば世界経済にもマイナス」「協調してほしいとは言わないが、批判はしないでほしい」と強く要請した。

 多くの市場関係者は「政府の防衛ラインは1ドル=80円。政府は党人事や組閣、国会対応で時間を取られ、当面は介入はできない」(大手証券ストラテジスト)と、円買いを進める余地があると見ていた。14日の代表選の首相再選直後には、菅首相の介入への消極姿勢を見越して急速に円買いが進み、1ドル=82円台後半まで急騰した。

 野田佳彦財務相は一夜明けた15日朝、介入を決断。「このままやらなければ口先だけだと思われる。市場が介入が無いと思っている今なら、サプライズを与えられる」(財務省幹部)。市場に宣戦布告を仕掛けた瞬間だった。仙谷由人官房長官は市場の見立てより円安の1ドル=82円台が防衛ラインだったとの考えを示した。

 「介入資金の原資は国民からの借金。無限にあるわけではない」(財務省幹部)中で、当面、政府・日銀と市場の苦渋の神経戦が続きそうだ。【坂井隆之、久田宏】

3672とはずがたり:2010/09/15(水) 23:13:50
>>3671
奇襲攻撃を掛けたんですな。太平洋戦争じゃないけど最初は巧く行ってもその後の収束も考えておかないと,巨大な国際投機マネーとの消耗戦になったら目もあてられぬ。。
> 「何だ、この動きは」。午前10時35分。円相場の急変で東京外国為替市場の関係者はパニックに陥った。関係者によると、政府・日銀が介入のサプライズ効果を出すために、東京外為市場で仲介業者を通さず電子取引で直接、巨額のドル買いを実施した。

こんな一幕もあったんですねぇ。
>現職の玉木林太郎財務官をはじめ、過去2代の財務官は介入経験を持たない。このため8月中旬、財務官として03年から04年にかけて、過去最大の33兆円規模の円売り介入を主導した溝口善兵衛氏(現島根県知事)をひそかに東京に招き、国際局の担当者が当時の経験談を詳細に聞き取った。

3673チバQ:2010/09/15(水) 23:23:07
川端が駄目なら石井一でどうよ?
ってか、どーせ選挙しばらくないし (埋まっているから)公認権なんてないに等しいし。
あんま旨味はないんですよね。

ところで枝野は無益?閣内入り?

3674チバQ:2010/09/15(水) 23:30:21
あと千葉景子の後任(法相ではなく旧社会系として)は誰ですかね
赤松くらいしか浮かばないんすけど。

3675チバQ:2010/09/15(水) 23:32:41
鉢呂がいたか

3676とはずがたり:2010/09/15(水) 23:37:57
小沢を支持した佐々木や筒井辺りはどうだろう。筒井なら農相だろうが山田と交代させるならありかも。

枝野は無役ですかねぇ。それでないと参院選の責任取った事にならないのではないかと。

3677神奈川一区民:2010/09/15(水) 23:57:16
>>3674
法相は江田五月氏でどうですか?
幹事長は藤井裕久氏でどうですか?

3678やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:09:23
法相は大畠・農相は田嶋・幹事長は高木・国対は伴野・選対は鉢呂を推しておきます

3679やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:22:25
新政権の門出にこんな事件orz


女子高生の下半身盗撮 民主党会派所属の市議逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100915/crm1009152222031-n1.htm

 女子高生の下半身を盗撮したとして、千葉県警我孫子署は15日、県迷惑防止条例違反(盗撮)の疑いで、茨城県龍ケ崎市の同市議、中山英明容疑者(33)を逮捕した。中山容疑者は「酒を飲んでいたのでよく覚えていない」と容疑を否認しているという。

 同署の調べでは、中山容疑者は14日午前10時15分ごろから約3分間、JR成田線の新木駅から湖北駅の間を走行中の電車内で、正面に立っていた千葉県立高3年の女子生徒(18)の下半身を、デジタルカメラで撮影した疑いがもたれている。

 カメラを手にした状態でしゃがみこんだ中山容疑者を不審に思った女子生徒が「何をしているのですか」と問いかけたところ、中山容疑者は湖北駅で降車し逃走。約30分後、付近を警戒中だった同署員に職務質問されたが、画像は消去していたという。県警が押収したカメラの画像を復元した結果、女子生徒や他の女性を盗撮したと思われる画像が写っていたため、15日に逮捕された。

 龍ケ崎市議会のホームページによると、中山容疑者は1期目で、民主党会派所属。

3680やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:41:59
NY円、急反落85円後半 断続的な介入で
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091501001154.html

 【ニューヨーク共同】15日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、日本政府による断続的な円売りドル買い介入が入ったため急反落し、1ドル=85円後半での取引となった。

 午前10時45分現在は、前日比2円57銭円安ドル高の1ドル=85円55〜65銭をつけた。ユーロは1ユーロ=1・3015〜25ドル、111円40〜50銭。

 介入を受けて円を買う動きが手控えられた。米為替アナリストは「1ドル=80円割れに迫るまで介入は行われないとみられていた。日本政府の行動は市場にサプライズを与えることには成功、短期的には円高阻止に効果を上げたといえる」と話した。

 ただ市場では日本と欧米間での金利差が依然として意識され、日本経済がデフレを脱却するまでは円が買われやすい環境が続くとの見方が根強い。

3681やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:48:02
円相場、日本企業の「防衛線」はとうに突破−介入の恩恵は限定的
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&amp;sid=azikhdR.Rl6o

 9月16日(ブルームバーグ):政府・日銀が6年半ぶりに円売り介入に踏み切り、円高に苦しむ日本企業はひとまず歓迎の姿勢をみせているが、今期の想定為替レートは現在よりもはるか円安の水準にあるのが実情。為替相場が多少円安に振れても収益を圧迫する構図に変わりはなく、政府・日銀にさらに政策努力を求める声が相次いでいる。

  日本商工会議所の岡村正会頭(東芝相談役)は15日の定例会見で、政府・日銀の為替介入について「適切な措置だった」とコメントしながらも、「正直申し上げて適正水準は95円レベル」と指摘、企業の多くは90円を想定していると述べ、「できるだけ早い時期に90円台に戻す覚悟が必要」と訴えた。

  円相場は、菅直人首相が民主党代表に再選された14日、ニューヨーク市場で一時1ドル=82円台に突入したのに続き、15日の東京市場でも再び82円台に上昇、政府・日銀は15日午前、単独で円売り・ドル買いを実施し、相場は85円台まで下落した。仙谷由人官房長官は定例会見で、通貨当局は82円台を防衛線と考えているとの見方を示した。

  アドバンストリサーチジャパンの遠藤功治ディレクターは「自動車メーカーにとっては2円円安になったからといって、大差があるわけではない」と言い、「多くの自動車メーカーが前提を90円に設定しており、84円では日本で生産して輸出をすることで利益を出せる状況ではない」と述べた。ただ、為替予約が進んでいる関係もあり、実際の影響が出るには時間がかかるとの見方を示した。

  15日の東京株式相場は介入を受け上昇、日経平均株価は前日比2.3%高の9516円で終了。ソニーの株価は同4.1%高の2596円。自動車メーカーもトヨタ自動車が3.8%高の3010円、マツダが6.4%高の201円などと上昇した。

  大阪商工会議所の佐藤茂雄会頭(京阪電気鉄道最高経営責任者兼取締役会議長)は、「現在の円高水準は、リーマンショック以降、企業が重ねてきた経営努力を帳消しにしてしまう」と述べた上で、政府・日銀の「強い姿勢」を歓迎、「為替介入と歩調を合わせ、一段の金融緩和に踏み切ることにより、円相場の是正とデフレ脱却を図ることが肝要だ」と主張した。

  海運100社超で組織する日本船主協会の宮原耕治会長(日本郵船会長)は15日の定例会見で、為替介入に関して「やや遅過ぎた感がある」と述べながらも、「評価したい」と述べた。ただ「個人的には100円程度が適正水準」との見解を示し、1ドル=80円台前半では外航海運業界だけでなく、ほとんどの輸出企業が「勝てるはずはない」と指摘した。

  宮原氏はさらに、「新政権は今後、次々と為替・景気対策を打ち出すなどの断固とした措置を取り、円高を放置しない姿勢をきちんと示してほしい」と訴えた。

更新日時: 2010/09/16 00:01 JST

3682やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 00:49:11
これを機会に、民主党内に伝統的に根強くはびこる利上げマンセー・円高マンセー体質を根本から変えてもらいたい。

3683名無しさん:2010/09/16(木) 00:53:39
女子高生の下半身盗撮 民主党会派所属の市議逮捕
⇒民主党はトップが下半身騒動が多いので、綱紀粛正が必要。

3684名無しさん:2010/09/16(木) 00:57:07
>>3674
>法相は江田五月氏でどうですか?

それならば、問題が起こらないと思う。これはOKだろう。

>幹事長は藤井裕久氏でどうですか?

 実は、もっとも無難な人事。前原も納得するし、小沢も一目置いている。
これは名案だ。

3685名無しさん:2010/09/16(木) 01:00:16
 前原の京大→松下政経塾という経路は、極めて特殊である。何故なら、松下=阪大=思考停止教育であり、最も京大生が忌み嫌うシステムだからである。
関西の秀才が、浪人してでも京大にこだわる最大の理由は、阪大では超管理教育があり、自主性・個性が徹底的に潰されるからである。

3686片岡和久:2010/09/16(木) 01:24:15
中国も北朝鮮もテロをしている暇があったら平和を望め。

3687とはずがたり:2010/09/16(木) 02:00:16
>>3677,3684
三権の長たる参院議長から法相はないんじゃないでしょうかねぇ。
江田先生にはなんとか輿石の権勢を削ぐ形での活躍を期待したいです。

3688やおよろず ◆N22LLUydY2:2010/09/16(木) 02:28:25
法相には毒にも薬にもならない人材の起用をお願いしたいものです。

3689チバQ:2010/09/16(木) 06:50:36
じゃあ、羽田法務大臣ですか?

3690チバQ:2010/09/16(木) 06:55:25
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009150497.html
223:09/16(木) 03:40 feEAriex
民主党幹事長に岡田氏を軸に調整 首相「脱小沢」維持へ
 菅直人首相(民主党代表)は15日、党幹事長に岡田克也外相の起用を軸に調整に入った。
岡田氏は過去に党代表や幹事長を経験していることに加え、小沢一郎前幹事長とも距離を置く姿勢を貫いている。
首相として岡田氏の起用で「脱小沢」路線を維持し、世論の理解も得られると判断したと見られる。
 幹事長ポストをめぐっては、枝野幸男幹事長が7月の参院選敗北の責任を取る形で退任することが固まっており、
党運営の要となる後任の幹事長人事が最大の焦点となっている。
 首相は当初、党内融和の観点から、鳩山由紀夫前首相に近い議員グループや中間派のベテラン議員からの起用も検討。
「ねじれ国会」対策で、野党が多数を占める参院を重視する立場から、
参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
 菅改造内閣初の国政選挙となる10月24日の衆院北海道5区補選や、衆院の解散・総選挙もにらみ、
「選挙の顔」にもなりうる人物として、岡田氏が有力な幹事長候補に浮上した。
 また、首相は「政治とカネ」の問題と決別した「クリーンな民主党」を掲げていることから、
清潔なイメージのある岡田氏が適任だと判断したとみられる。
朝日新聞が14、15日に行った世論調査でも、内閣支持率が急伸するなど、政権に追い風が吹いていることも、
世論を重視した人選につながったとみられる。
 岡田氏は過去、菅代表時代に幹事長を務めており、菅氏とは一定の信頼関係があることも検討の背景にある。

3691チバQ:2010/09/16(木) 07:00:20
内閣改造:総務相に片山前知事浮上 野田・蓮舫氏留任へ
 民主党代表に再選された菅直人首相は15日、代表選で戦った小沢一郎前幹事長と会談するなど
内閣改造・党役員人事の調整を続けた。内閣改造は17日に行う方針で、
目玉閣僚として民間から前鳥取県知事の片山善博慶応大教授(59)を総務相に起用する検討に入った。
党人事では、参院選大敗の責任を問う声の強い枝野幸男幹事長の退任が固まり、
首相周辺には幹事長に岡田克也外相を推す声もあるが、小沢グループなどに異論もくすぶるため、
調整は16日にずれ込んだ。
 99年から2期8年、鳥取県知事を務めた片山氏は「改革派知事」として知られ、旧自治省出身ながら、
全国知事会など地方6団体を「典型的な天下り先」と指摘するなど、官僚機構に批判的な立場を取ってきた。
菅首相としては、片山氏を総務相に起用することにより、政治主導で地域主権改革や
公務員制度改革を進める姿勢を示す狙いがある。民間から閣僚が起用されれば、
民主党政権では初めて(参院選で落選した千葉景子法相を除く)。
 首相は仙谷由人官房長官を留任させる方針を固めており、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任も有力となった。
原口一博総務相のほか、千葉法相、長妻昭厚生労働相、小沢鋭仁環境相らは交代させる方向だ。
 首相は内閣改造に先立ち16日中にも党役員人事を固めたい考えで、最大の焦点は幹事長人事。
岡田氏の起用案が検討されているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされる。
岡田氏の「反小沢」色への反発もあるため、首相は15日夜、東京都内で輿石東参院議員会長と会談し、意見交換した。
 党内融和を図る意味で「中間派」の旧民社党系グループから川端達夫文部科学相の名前も挙がったが、
川端氏は15日、同グループの田中慶秋衆院内閣委員長に「幹事長は受けられない」と電話し、
田中氏が首相官邸を訪ねて菅首相に伝えた。
 小沢氏の処遇も注目される。首相は同日、党本部で小沢氏と約10分間会談し、政権運営への協力を要請。
首相は記者団に「いろいろなご意見を聞いている段階」と詳細を明かさなかった。
小沢氏の「代表代行」就任案も取りざたされるが、小沢氏周辺は「検察審査会の議決が出るまでは受けない」との見方を示す。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000m010130000c.html

3692チバQ:2010/09/16(木) 07:02:43
222:09/16(木) 03:36 feEAriex
【民主党役員・閣僚人事】幹事長人事が難航 川端氏固辞 岡田氏軸に調整、前原氏も浮上 (1/2ページ)
 菅直人首相は15日、民主党代表再選に伴う党役員人事と内閣改造に向け調整に入ったが、
枝野幸男幹事長の後任人事をめぐり難航している。
首相は当初、川端達夫文部科学相の起用を検討したが、川端氏が固辞。
首相は岡田克也外相を軸に調整し、前原誠司国土交通相の起用も浮上するが、
いずれも小沢一郎前幹事長に近い勢力が強く反発。
16日の党役員人事、17日の内閣改造が先送りになる可能性も出てきた。
 一方、首相は仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を留任させる意向を固めた。
玄葉光一郎政策調査会長も留任の方向。
鉢呂吉雄元選対委員長を要職での起用を検討するほか、山岡賢次副代表を農水相での起用も浮上している。
藤井裕久元財務相を内閣参与などに起用する案もあるが、藤井氏が難色を示している。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009160130002-n1.htm

3693チバQ:2010/09/16(木) 07:26:42
新聞辞令
山岡農相w
>>3690朝日
参院を重視する立場から、参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
>>3691毎日
目玉閣僚として民間から前鳥取県知事の片山善博慶応大教授(59)を総務相に起用する検討に入った。
仙谷由人官房長官を留任させる方針を固めており、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任も有力となった。原口一博総務相のほか、千葉法相、長妻昭厚生労働相、小沢鋭仁環境相らは交代させる方向だ。
最大の焦点は幹事長人事。岡田氏の起用案が検討されているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされる。
>>3692産経
仙谷由人官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相を留任させる意向を固めた。玄葉光一郎政策調査会長も留任の方向。鉢呂吉雄元選対委員長を要職での起用を検討するほか、山岡賢次副代表を農水相での起用も浮上している。藤井裕久元財務相を内閣参与などに起用する案もあるが、藤井氏が難色を示している。

3694名無しさん:2010/09/16(木) 09:10:29
長妻氏を幹事長と言うのはどうだろう

3695名無しさん:2010/09/16(木) 11:09:19

幹事長敬遠ムード…小沢氏系は「お手並み拝見」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00230.htm

 民主党代表選で再選を果たした菅首相は15日、党役員人事の調整に追われたが、川端文部科学相が党の要の幹事長を固辞したことで、新政権の「生みの苦しみ」を味わっている。

 一方、首相と距離を置く小沢一郎前幹事長のグループからは、「お手並み拝見だ」と冷ややかな見方が出ている。

 首相周辺は15日、川端氏の固辞について、「人事をやり直せばいいだけだ」と強気なところを見せた。

 小沢グループ幹部は「我々は代表選で敗れたのだから、人事では何も言えない。首相と仙谷官房長官が好きにやればいい」と語り、距離を置く考えを示した。

 民主党内では、幹事長ポストを敬遠するムードが漂っている。

 党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。

 首相の側近の間には、代表選で首相を支持した前原国土交通相や岡田外相を幹事長に起用するよう求める声もあるが、首相は「論功行賞」人事の怖さも知っている。

 2002年9月の代表選では、首相を破った鳩山前首相が旧民社党系グループの中野寛成・元衆院副議長を幹事長に登用した。菅氏優位とされる中で、旧民社党系が党員・サポーター票を大量に集めて鳩山氏を支援したためだったが、「露骨な論功行賞」と批判を浴びた。その後、小沢氏が率いた旧自由党との合流構想への反発も重なり、求心力を失った鳩山氏は3か月後、辞任に追い込まれた。

 小沢グループの一部では、川端氏の固辞を受け、小沢氏を幹事長にすべきだとの声も再燃し始めた。同グループの若手は「代表選の国会議員票では、首相と小沢氏は拮抗(きっこう)したのだから、首相は素直に小沢氏をナンバー2に据えればいいんだ」と語気を強めた。

 これに対し、首相に近いある閣僚は「小沢グループは、中堅・若手を副大臣、政務官や国会の委員会の筆頭理事などで処遇すれば十分だ。小沢氏本人を処遇する必要は全くない」とし、あくまで拒否する考えを示した。

(2010年9月16日10時34分 読売新聞)

3696名無しさん:2010/09/16(木) 11:17:43
首相、人事で調整続行 自見金融相は留任
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000076.html

 菅直人首相は16日、民主党役員人事や内閣改造に向けた調整を続行、連立相手である国民新党の要求を踏まえ、自見庄三郎金融担当相を留任させる方針を固めた。

 党役員人事は、参院選敗北の責任を取る形で退任が固まった枝野幸男幹事長の後任が最大の焦点。代表選で首相を支援した岡田克也外相や前原誠司国土交通相の名前も浮上している。首相は同日中に衆参両院議員総会で了承を受け、17日にも内閣改造を行う意向で、政調会長人事などを含め決着を急ぐ。

 幹事長ポストをめぐっては、代表選で戦った小沢一郎前幹事長に近い議員や中間派を起用するかで調整が難航、決着が持ち越された。政調会長は玄葉光一郎氏の続投を軸に調整している。

 閣僚では自見氏のほか内閣の要である仙谷由人官房長官をはじめ、経済政策を担う野田佳彦財務相と事業仕分け第3弾を控えた蓮舫行政刷新担当相の留任が固まっている。

2010/09/16 09:32 【共同通信】

3697名無しさん:2010/09/16(木) 11:20:45
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20100916-679119.html
幹事長、岡田氏らで調整 枝野氏入閣方向

 菅直人首相は16日、民主党役員人事や内閣改造に向けた調整を続行した。参院選敗北の責任を取る形で退任が固まった枝野幸男幹事長の後任が最大の焦点で、岡田克也外相らを軸に調整に入った。ただ岡田氏は外相続投を希望しているとされ、結論は流動的だ。枝野氏は入閣の方向。連立相手である国民新党の要求を踏まえ、自見庄三郎金融担当相を留任させる方針だ。

 岡田氏が固辞する姿勢を変えなかった場合、幹事長候補には前原誠司国土交通相の名前が挙がっている。首相は同日中に新たな執行部体制を内定し、17日の衆参両院議員総会で了承。17日にも内閣改造を行う考えだ。

 政調会長は玄葉光一郎氏の続投を軸に調整している。国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名が挙がっている。

 幹事長ポストをめぐっては、当初、15日中の決着を目指していたが、代表選で戦った小沢一郎前幹事長に近い議員や中間派を起用するかで調整が難航、決着が持ち越された。

 閣僚では自見氏のほか内閣の要である仙谷由人官房長官をはじめ、経済政策を担う野田佳彦財務相と事業仕分け第3弾を控えた蓮舫行政刷新担当相の留任が固まっている。(共同)

[2010年9月16日11時8分]

3698名無しさん:2010/09/16(木) 11:40:16
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009160957007-n1.htm
【民主党役員・閣僚人事】岡田外相が軸も幹事長ポスト調整難航 改造18日ずれ込みか
2010.9.16 09:56

 菅直人首相は16日午前、閣僚人事民主党役員人事で調整を続けた。首相は当初、党役員人事の骨格を決定した後、17日にも改造内閣を発足させる考えだったが、焦点の幹事長人事での調整が難航しているため改造は18日にずれ込むとの見通しも出ている。

 枝野幸男幹事長の交代に伴う幹事長人事は、岡田克也外相を軸に調整を進めている。しかし岡田氏が外相続投を希望していることや、小沢一郎前幹事長を支持するグループの反発を招きかねないことなどから慎重に党内調整を行っている。党政調会長には玄葉光一郎氏の留任が内定。このほか、閣僚では野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相の再任も決まっている。連立与党の国民新党から入閣していた自見庄三郎金融担当相も、同党の意向を踏まえて留任する。

 幹事長人事をめぐっては、首相や首相周辺は当初、党内融和を図るため代表選で首相再選支持派と小沢一郎前幹事長の陣営の双方と一定の距離を置く川端達夫文部科学相の起用を検討していたが、川端氏は正式な打診を受ける前に固辞した。

3699名無しさん:2010/09/16(木) 12:05:56
民主党人事:幹事長、調整続く 岡田氏起用案強まる
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000e010035000c.html

 菅直人首相(民主党代表)は16日午前、内閣改造・党役員人事に向けた詰めの作業を進めた。退任が固まっている枝野幸男幹事長の後任人事をめぐっては、首相周辺から代表・幹事長経験者の岡田克也外相を起用する案が強まっているが、小沢一郎前幹事長支持グループには反発する声もあり、調整が続いている。16日中に党役員人事の骨格を固め、17日に内閣改造を実施したい方針だ。

 菅首相は16日午前、首相官邸で、すでに留任が固まっている仙谷由人官房長官と会談。党人事や改造人事について意見調整したとみられる。党役員人事をめぐっては、菅首相が復活させた政策調査会を担う玄葉光一郎政調会長を留任させる方向だ。

 党役員人事では、代表選で党内を二分する戦いとなった小沢前幹事長のグループも含む「挙党態勢」をどう築くかが焦点。旧民社党系で中間派とされる川端達夫文部科学相が浮上したが、川端氏は固辞した。

 岡田氏が幹事長候補に挙がったのは、代表や2度の幹事長経験などで党務に精通し、知名度が高いことや、菅首相が掲げる「クリーンでオープンな民主党」のイメージにかなう、との判断があるとみられる。岡田氏は自民党出身で、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」を控え、自民党など野党との調整能力への期待もある。

 菅首相は16日午前、日本商工会議所の総会で「長い閉塞(へいそく)状況を打破し、元気な日本を復活させるため、何よりも強い経済の復活が必要だ」とし、新たな体制で政権運営に当たる意欲を強調した。

 閣僚人事では、首相は一定程度の入れ替えを行う意向。仙谷長官の留任のほか、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相も留任の方向。総務相には、民間人の片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)を起用することが有力だ。【竹島一登】

毎日新聞 2010年9月16日 11時31分

3700とはずがたり:2010/09/16(木) 12:08:31
>>3694
長妻は厚労相で無能を証明してしまいましたし駄目でしょう。

>>3697
まじかい。岡田幹事長,枝野外相とかなったら参院選の責任どころか栄転ではないか。
>枝野氏は入閣の方向

>>3698
>川端氏は正式な打診を受ける前に固辞した。
>>3695
>民主党内では、幹事長ポストを敬遠するムードが漂っている。
>党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。
>新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。

国会考えると公明党とパイプがあるのが好ましいんだけど川端は滋賀でむか〜し協力してたけど。。前原は奥さん学会員とかでしたっけ?

3701名無しさん:2010/09/16(木) 12:12:34
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010091690120439.html
総務相に片山氏浮上 前鳥取県知事
2010年9月16日 12時05分

 菅直人首相は16日も内閣改造・民主党役員人事の調整を続け、民間から片山善博慶応大教授を総務相に起用する案が新たに浮上した。片山氏は自治省(現総務省)出身の前鳥取県知事で、地方自治の経験が豊富。地方分権を進めるにあたって片山氏は適任であり、内閣の目玉人事にもなる、と片山氏を推す意見が政権内で上がりだした。

 加えて、民主党代表選で小沢一郎前幹事長を支持した原口一博総務相の後任を民間から起用すれば、小沢グループが「脱小沢人事だ」と反発するのをかわせる、という読みもあるとみられる。

 一方、焦点の党幹事長人事では、川端達夫文部科学相や鹿野道彦衆院予算委員長ら数人が候補に挙がっているが、首相周辺では岡田克也外相や前原誠司国土交通相を推す声が強まっている。

 首相は16日中に幹事長など主要ポストを固めた上で、17日に内閣改造を行いたい意向。調整が難航すれば、週明けにずれ込む可能性もある。(中日新聞)

3702名無しさん:2010/09/16(木) 12:26:41
>>3700
枝野が法相なら適任と思いますが、どうですかね?
いつまでも「民間枠」とはいかないでしょう。
落選の責任を負う一人である枝野に後を襲われたら、千葉には不本意かもしれませんが。

3703チバQ:2010/09/16(木) 12:28:55
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/scope/CK2010091602000042.html?ref=rank
<スコープ>挙党足踏み 実力者行脚 首相、融和演出
2010年9月16日 紙面から

 民主党代表に再選された菅直人首相は十五日、内閣改造・党役員人事に向けて、小沢一郎前幹事長をはじめ党内の実力者と相次いで会談し、党内融和を演出した。身内で主要人事を固めた六月の首相就任時から、大きく様変わりした。ただ、小沢氏との会談は十分足らずで終わった上に、焦点の幹事長人事に進展は見られず、「挙党態勢」は足踏み状態だ。 (原田悟)

 首相が会談したのは小沢氏のほか、代表選で小沢氏を支持した鳩山由紀夫前首相と輿石東参院議員会長、代表経験者の岡田克也外相と前原誠司国土交通相、衆参両院議長ら十人以上。公務の日程を白紙にして、官邸や党本部、議長公邸を飛び回った。

 横路孝弘衆院議長からは「人事は挙党一致、適材適所でやってほしい」と要請されたのに対し、首相は「よく考えてやります」と応じた。

 首相は六月の人事では「反小沢」の代表格である仙谷由人、枝野幸男両氏を、内閣・党の要となる官房長官と幹事長に早々と内定。これが小沢氏の支持勢力を刺激し、今回の代表選で激突する遠因になった。

 今回、小沢氏は代表選で負けたとはいえ、国会議員票のほぼ半数を獲得し、影響力を示した。首相も「挙党態勢」を強調しており、六月のように押し切る気配はない。幹事長人事をめぐり、首相周辺から「中立の議員からの起用もやむを得ない」との声が漏れ、「中間派」の鹿野道彦衆院予算委員長や川端達夫文部科学相らの名前が挙がっているのも、小沢氏側に配慮してのことだ。

 しかし、川端氏はこの日、所属する旧民社党系グループの幹部を通じ、幹事長就任を要請されても固辞する意向を首相に伝えた。川端氏は「脱小沢と言っている人が続けていては、かじ取りはできない」と明言したという。仙谷氏留任を念頭に、小沢氏側への気兼ねもあったとみられる。

 首相と小沢氏の会談も「要請があれば、受けないわけにはいかない」(小沢氏側近議員)という程度。短時間だったため、儀礼的なやりとり以上の内容があった可能性は低い。

 首相は周囲に「幹事長は早く決めたい」と漏らしているが、党を二分した激戦の傷跡が簡単に癒えるはずもない。ある中堅議員は「誰が幹事長になろうと、この状況では仕事で褒められることはないから難しい」と懸念を口にした。

3704とはずがたり:2010/09/16(木) 12:29:52
>>3702
なるほど。
弁護士だし,法相は無能がやると云う暗黙の了解(この板だけかなぁw)を皆が共有していれば,参院選の責任取って法相から雑巾掛けしとけ!と云う事で(?)ありかもしれませんw

3705チバQ:2010/09/16(木) 12:32:11
鹿野が辞退したという報道はないが・・・
ほとんど無視扱いw

3706とはずがたり:2010/09/16(木) 12:32:15
>>3690
>「ねじれ国会」対策で、野党が多数を占める参院を重視する立場から、
>参院重鎮の北沢俊美防衛相の起用も視野に人選を進めてきたが、参院側に反対もあり、調整が難しい状況だ。
これ輿石の権力削ぐためにも良い人事だと思うんですけど参院側の反対とは輿石・小沢ラインの反対という事でしょうかねぇ。

3707とはずがたり:2010/09/16(木) 12:34:16
>>3705
この難局に鹿野ではねぇ・・(;´Д`)
誰が名前挙げてんだろ。菅周辺の融和派かなぁ。

3708名無しさん:2010/09/16(木) 12:35:29
http://www.mbs.jp/news/jnn_4527595_zen.shtml
ページ更新時間:2010年09月16日(木) 11時58分
民主党、幹事長人事がが難航

 政権交代から、16日で丸一年を迎えます。再選された菅総理は民主党の役員人事と内閣改造に着手しましたが、党の要となる幹事長の人事をめぐって調整が難航しています。

 菅総理は15日、党の代表経験者ら実力者と相次いで会談し、人事について調整を始めましたが、出だしの幹事長の人事でつまづいた形です。

 「(Q.総理おはようございます)おはよう。(Q.党役員人事今日中に決まりますよね?)・・・・・・」(菅首相)

 菅総理は16日中に党の役員人事を固めた上で17日内閣改造を行いたい意向ですが、党の幹事長人事が最大の焦点となっています。

 菅総理は幹事長について川端文部科学大臣を軸に調整していましたが、川端氏はこれを固辞しました。

 また、参院重鎮の北沢防衛大臣の起用も一時検討されましたが、まとまりませんでした。

 このため、総理周辺では、岡田外務大臣を幹事長に推す声が出ていますが、調整は難航しています。

 党の役員人事は、衆参の両院議員総会で了承を得る必要があるため、総理周辺は、「16日の午後までには決めないと17日総会が開けない」と述べています。

 一方、閣僚の人事では、仙谷官房長官と野田財務大臣の留任が固まっているほか、蓮舫行政刷新担当大臣と玄葉政調会長も留任の方向です。

 さらに、細川厚生労働副大臣、高木義明元国対委員長、大畠衆院国家基本政策委員長、平田前参院国対委員長の入閣が検討されています。(16日11:34)

3709名無しさん:2010/09/16(木) 12:50:51
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184531.html
民主党新執行部・閣僚人事 焦点の幹事長人事の調整難航 岡田外相起用案など検討

民主党代表選挙での再選を受け、菅首相は党執行部や閣僚の人事に着手しているが、焦点の幹事長人事をめぐっては、調整が難航している。中間派の川端文部科学相が固辞する構えを見せたことなどから、岡田外相を起用する案などを中心に検討が続けられている。
枝野幹事長の後任人事は、「脱小沢路線」維持か「党内融和」かの試金石となるだけに、党内で、さまざまな思惑が交錯している。
菅首相は16日朝、日本商工会議所の総会に出席したあと、首相官邸に入り、人事構想を練っているものとみられる。
焦点の幹事長人事については、「ねじれ」国会への対応を考え、参議院から北沢防衛相の起用も検討されていたが、参院側の反対で困難となり、中間派の川端文科相の起用も、本人が固辞する構えを示したことで難しくなっている。
こうした中、岡田外相の起用が有力案として浮上しているが、本人は外相留任を希望しており、同じく名前が挙がっている前原国土交通相同様、小沢グループの反発もあり、流動的となっている。
一方、閣僚人事では、野田財務相と蓮舫行政刷新担当相が留任の方向となっているほか、新たに、民間からの片山善博前鳥取県知事を総務相などに起用する案などが浮上している。
また女性閣僚として、小宮山 洋子氏や岡崎 トミ子氏の入閣も取りざたされている。
仙谷官房長官は、会見で「17日までに組閣を行う方針に変わりはない」と述べたが、幹事長人事がさらに難航すれば、組閣が週明けにずれ込むのではと危惧(きぐ)する声も出ている。 (09/16 11:54)

3710名無しさん:2010/09/16(木) 13:02:59
次の首相を狙うなら絶対に幹事長を引き受けなきゃダメだ。
つまり、前原・岡田、お前ら二人のどっちかってことだ。
覚悟決めろ。

3711名無しさん:2010/09/16(木) 13:11:39
民主・幹事長人事で調整難航 岡田氏を軸に検討も(09/16 11:45)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200916016.html

 菅総理大臣は、党の役員と閣僚の人事を17日に正式に決めたい考えですが、焦点の幹事長人事をめぐって調整が難航しています。川端文部科学大臣や岡田外務大臣、前原国土交通大臣、鹿野衆院予算委員長の4人が候補として挙がっていますが、川端大臣は難色を示していて、菅総理は岡田大臣を軸に検討を進めています。

 菅総理は16日朝、側近議員に電話をして、党役員人事を16日中に決めたいという意志を伝えています。しかし、調整はスムーズにいっていません。党内の中間派として幹事長に名前が挙がっていた川端大臣は、間接的に幹事長を受ける意思がないことを菅総理に伝えています。こうしたなかで、岡田大臣が有力視されてきています。前原グループの幹部からは「官邸がお願いをして、岡田大臣がOKすれば一発で決まる」と期待する声が出ています。しかし、小沢グループからは、岡田大臣では「脱小沢色が強すぎて、挙党一致にはそぐわない」と反発する声が出ているうえ、岡田大臣自身も大臣を続けたい意思を持っています。こうした状況について、党内からは「迷走している。初めから人事でつまずいていてはどうしようもない」と厳しい声が出ています。菅総理のリーダーシップが早速問われています。

3712名無しさん:2010/09/16(木) 13:24:43
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600054
幹事長、岡田氏軸に調整=党役員人事で首相−「脱小沢」に反発も

 菅直人首相は16日午前、枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相の起用を軸に調整に入った。代表と幹事長の経験があり、クリーンなイメージがある岡田氏は、世論の理解が得られるとみている。ただ、岡田氏は外相留任を望んでおり、流動的な面もある。首相は党役員の骨格を16日中に固めた上で、17日に改造内閣をスタートさせたい考えだ。
 首相は16日午前、都内で開かれた日本商工会議所通常会員総会に出席。その後、首相官邸で仙谷由人官房長官と会談した。これに先立ち、首相は同日朝、首相に近い江田五月前参院議長と電話で人事について意見交換した。菅グループ幹部は午前、記者団に「きょう中に党役員人事は固まるだろう」との見通しを示した。
 枝野幹事長は、参院選での民主党敗北の責任を取る形で交代が固まっており、後任については、代表選で首相を支持した勢力の間で岡田氏を推す声が強まっている。ただ、小沢一郎前幹事長と距離を置く岡田氏の幹事長起用は、「脱小沢」路線の転換を求めている小沢氏支持議員の反発が必至。党内融和を図るためには、中間派から幹事長を起用すべきだとの意見もある。 (2010/09/16-12:17)

3713名無しさん:2010/09/16(木) 13:54:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161341009-n1.htm
【民主党役員・閣僚人事】藤井元財務相「時代にあった若返りを」
2010.9.16 13:40

 仙谷由人官房長官は16日昼、首相官邸で藤井裕久元財務相と会談した。難航している党幹事長人事について協議するためで、首相が幹事長起用を検討している岡田克也外相に近い藤井氏に意見を求めたものとみられる。

 会談後、藤井氏は記者団に対し、人事について「経験不足は駄目なので時代に沿った若返りを図るべきだ」と進言したことを明らかにした。

 菅直人首相は16日も閣僚人事と民主党役員人事で調整を続けた。枝野幸男幹事長の交代に伴う幹事長人事は、岡田氏を軸に調整を進めている。しかし岡田氏が外相続投を希望していることで人事を前に進められない状況に陥っている。

3714名無しさん:2010/09/16(木) 14:44:47
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00660.htm
焦点の党役員人事、「岡田幹事長」で調整

 菅首相は16日午前、民主党役員人事の焦点となっている幹事長に岡田外相を充てる方向で調整を始めた。


 仙谷官房長官が都内で岡田氏と会談し、幹事長就任を打診した。ただ、岡田氏が外相続投を希望しているため、調整が続いている。このほか、ベテランの大畠章宏衆院国家基本政策委員長、鹿野道彦衆院予算委員長、田中慶秋衆院内閣委員長を、閣僚を含む要職に起用する案が出ている。

 幹事長人事については、一時検討していた川端文部科学相が固辞したため、代表や幹事長の経験がある岡田氏が浮上した。人選の難航で、内閣改造・党役員人事の調整は遅れている。しかし、週明けからの外交日程などに影響を与えないため、首相は16日中に党役員人事を固め、17日には内閣改造を終えたい考えだ。

(2010年9月16日14時40分 読売新聞)

3715名無しさん:2010/09/16(木) 15:16:29
総務相に片山前知事起用へ 馬淵副大臣の入閣も検討
2010年9月16日15時3分
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160217.html

 菅直人首相(民主党代表)は、17日に予定する内閣改造の目玉人事として、総務相に前鳥取県知事の片山善博慶応大教授を起用する方針を固めた。党代表選で首相を支持した馬淵澄夫国土交通副大臣も、閣僚に起用する方向で検討に入った。「改革派知事」として知られた片山氏と、民主党中堅の代表格である馬淵氏の起用で、内閣の清新さをアピールする考えだ。

 総務相ポストをめぐっては、原口一博総務相が代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明。原口氏は首相が代表選公約で掲げた国家公務員給与の思い切った削減に難色を示していることもあり、首相周辺から交代論が漏れていた。

 片山氏は自治省(現・総務省)出身の59歳。1999年に鳥取県知事に当選し、2期8年務めた。知事時代は行政改革を進めて情報公開や地方議会改革を主導し、浅野史郎前宮城県知事や北川正恭前三重県知事らとともに「改革派知事」と注目を集めた。

 留任する仙谷由人官房長官とも近く、政権交代後の昨年秋、仙谷行政刷新相(当時)のもとで行政刷新会議の民間メンバーに就任。「事業仕分け」にかかわったほか、国と地方の役割分担の議論などの旗振り役を務めた。総務相起用は、民主党が力を入れる「地域主権改革」を実現する司令塔としての指導力が期待されたものとみられる。

 閣僚起用が検討されている馬淵氏は衆院奈良1区選出で50歳。野党時代、住宅の耐震偽装問題を国会などで追及して注目され、鳩山政権から国交副大臣を務めている。党内では蓮舫行政刷新相や細野豪志幹事長代理らと並び、岡田克也外相や前原誠司国交相らに続く次世代のホープと目されている。

 首相は代表選期間中、馬淵氏を首相官邸に招いて自ら支持を要請。首相再選後の要職への登用もにじませていた。馬淵氏も代表選で中堅・若手票をとりまとめ、首相再選の原動力のひとつになった。

 首相は16日朝、側近議員と電話で話し、同日中に幹事長ポストなど党役員人事の骨格を固める意向を示した。その後、首相官邸で仙谷氏と人事に向けた最終調整を進めた。首相が党幹事長に起用する方向で調整している岡田外相は同日午前、外務省内で公務をこなした。

3716名無しさん:2010/09/16(木) 15:26:06
内閣支持率45%に続伸=民主代表選前、不支持9ポイント減−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600576

 時事通信社が9〜12日に実施した9月の世論調査によると、菅内閣の支持率は前月比9.6ポイント増の45.6%で、2カ月連続で上昇した。支持率は6月の政権発足以来最高。一方、不支持率は同9.5ポイント減の32.7%で、3カ月ぶりに支持が不支持を上回った。
 菅直人首相は14日の民主党代表選で、党員・サポーター票で小沢一郎前幹事長に大差をつけて再選された。両氏は代表選を通じて政治姿勢や政策をめぐり激しい論争を展開、それが支持率上昇につながった形だ。
 調査は全国の成年男女2000人を対象に個別面接方式で行った。回収率は67.0%。
 内閣を支持する理由は「他に適当な人がいない」が21.7%でトップ。以下、「首相を信頼する」11.5%、「印象が良い」9.6%が続いた。不支持の理由は多い順に「期待が持てない」18.0%、「リーダーシップがない」13.7%、「政策が駄目」10.6%だった。 
 望ましい政権の枠組みは、「民主党中心の連立政権」が最多で22.2%。次いで「政界再編を経た後の既存の枠組みによらない政権」16.9%、「自民党中心の連立政権」13.1%、「民主、自民の大連立政権」10.1%、「民主党単独政権」9.7%となった。

 政党支持率は、民主党が前月比0.6ポイント増の20.6%、自民党が同1.1ポイント増の15.4%。公明党は同0.5ポイント増の4.0%で、同2.1ポイント減の2.8%のみんなの党を3カ月ぶりに上回った。「支持政党なし」は同0.8ポイント減の52.7%だった。(2010/09/16-15:11)

3717とはずがたり:2010/09/16(木) 15:36:15
全く参院選の投票日辺りを支持率の底にするなんて,菅のやつめ。。

まあここから慎重にやらないと統一地方選の投票日辺りに再び底が来る可能性あるけど。。(;´Д`)

3718名無しさん:2010/09/16(木) 16:12:05
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100916k0000e010035000c.html?link_id=RAH05
毎日新聞 2010年9月16日 11時31分(最終更新 9月16日 15時08分)

民主党人事:幹事長 調整続く 「岡田氏」案、反発も

 菅直人首相(民主党代表)は16日、内閣改造・党役員人事の詰めの作業を進めた。退任する枝野幸男幹事長の後任は、代表経験があり、代表選で首相を支持した岡田克也外相を推す声が首相周辺で強まっているが、岡田氏は外相留任を希望しているとされ、代表選で敗れた小沢一郎前幹事長グループなどに異論もあり、調整が続いている。また、首相が復活させた党政策調査会を担う玄葉光一郎政調会長を続投させ、閣僚兼務とする方向。【竹島一登】

 首相は16日午前、留任が固まっている仙谷由人官房長官と官邸で協議。幹事長人事を中心に意見調整したとみられる。首相周辺は16日午前、「首相は岡田氏を含む数人の候補を考えているようだ」と明らかにした。同日午後には、藤井裕久元財務相が首相官邸で、首相、仙谷氏と会い、世代交代を求めた。

 幹事長人事では、首相が15日夜、輿石東参院議員会長と会談。関係者によると、代表選で菅首相を支持した参院ベテランの北沢俊美防衛相を幹事長にあてる案を打診。輿石氏は難色を示したとみられ、不調に終わった。

 岡田氏が幹事長候補にあがったのは、代表や2度の幹事長経験などで党務に精通し、知名度が高いことや、菅首相が掲げる「クリーンでオープンな民主党」のイメージにかなう、との判断があるとみられる。岡田氏は政策通とされ、衆参で多数派が異なる「ねじれ国会」を控え、自民党など野党との調整能力への期待もある。

 一方、岡田氏は代表選で「政治とカネ」の問題で小沢氏を批判した経緯がある。小沢グループを含む「挙党態勢」構築の観点から、「反小沢」色の強い岡田氏起用案には鳩山由紀夫前首相グループからも反発が出ている。

 首相は16日中に党役員人事の骨格を固め、17日に内閣改造を実施したい方針。党人事では、国対委員長に鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名前があがっている。閣僚人事では、総務相には民間人の片山善博慶応大教授(前鳥取県知事)を起用することを検討。野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新担当相の留任が固まった。

3719 ◆sn2EOyFHzg:2010/09/16(木) 16:16:49
>>3717
ご祝儀相場に浮かれて強気に出る→自爆、では参院選の二の舞ですからね。
党内でも対野党でも慎重にやってほしいものです。

3720名無しさん:2010/09/16(木) 16:26:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&amp;k=2010091600627
部分連合、現実は厳しい=民主・輿石氏

 民主党の輿石東参院議員会長は16日、名古屋市内で講演し、与党が過半数割れした参院での法案審議に関して「今のところ(法案ごとに野党の協力を得る)部分連合しかないという認識では(党内は)一致しているが、相手のある話で、現実は厳しい」と述べた。
 輿石氏はまた、菅直人首相の党代表再選に伴う内閣改造・党役員人事について「挙党体制でないと民主党は国民から見捨てられる」と指摘。代表選で敗れた小沢一郎前幹事長の去就に関しては「小沢氏自身が『一兵卒でも協力する』と言っている。(首相が)ある程度のポジションをやってくれと言えば受けてくれると思うが、それがなくても協力すると信じたい」と語った。 (2010/09/16-16:13)

3721名無しさん:2010/09/16(木) 16:40:41
http://www.47news.jp/news/flashnews/
速報一覧

菅首相、岡田氏に幹事長打診 
菅首相は、首相官邸での会談に先立ち岡田外相に民主党幹事長就任を打診。関係者が明らかにした。 2010/09/16 16:30 【共同通信】

菅首相、片山前知事に入閣打診 
菅直人首相は、前鳥取県知事の片山善博慶大教授に入閣を打診した。関係者が明らかにした。 2010/09/16 16:09 【共同通信】

首相が岡田氏と会談 
菅首相と岡田外相との会談が、官邸で始まった。民主党幹事長人事をめぐり協議するとみられる。 2010/09/16 16:03 【共同通信】

3722名無しさん:2010/09/16(木) 16:44:56
>>3716
恐らく再びジェットコースターでしょうね。一体何ヶ月持つことやら…。

3724名無しさん:2010/09/16(木) 16:49:19
民主党新幹事長、岡田外相が受諾
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00787.htm?from=top

 菅首相は16日午後、首相官邸で岡田外相と会談し、民主党幹事長への就任を要請し、岡田氏も受け入れた。
岡田氏は先の党代表選で菅氏を支持しており、政権の「脱小沢」路線を継続した人事と受け止められている。


 枝野幹事長の後任人事をめぐっては、川端文部科学相の起用が検討されたが、川端氏が固辞したため、代表、幹事長両方の経験を持つ岡田氏を軸に調整が進められていた。岡田氏も当初は外相続投を希望し、就任に難色を示していたが、最終的に首相の説得に応じた。

 岡田氏は衆院三重3区選出で、現在7期目。

(2010年9月16日16時41分 読売新聞)

3725とはずがたり:2010/09/16(木) 17:07:00
>>3710,3714
まあここは岡田がやらなしゃーないでしょうな。小沢からぐだぐだ文句は出るでしょうけど他に誰が居るって所で鹿野や川端では。。

>>3714
ぐええ,まあ菅支持を会長として表明した時点でありそうだったかもしれないけどけーしゅーが入閣か。。

3726神奈川一区民:2010/09/16(木) 17:35:22
>>3725
慶秋氏はないよ。
勘弁して欲しい。

3727名無しさん:2010/09/16(木) 18:00:45
ケイシュウと未完成以外で民社協会でいい人材いないのかね。
小平忠正がいいと思うんだが。

3728名無しさん:2010/09/16(木) 18:25:39
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4528226.html
幹事長人事難航、背景に党内の“きしみ”

 民主党幹事長人事が難航した背景には、党を二分する激しい代表選が行われた結果、党内に“きしみ”が生じ、これを修復して党をまとめられる人物がなかなか見つからなかった点が挙げられます。

 菅総理は当初、「党内融和」路線を模索しようと中間派の川端文部科学大臣に幹事長職を非公式に打診しましたが、固辞されました。複数の人事案が浮かんでは消え、結局、菅総理が選んだのは小沢氏と距離のある岡田氏で、「脱小沢」路線の継続を選択した形になりました。

 菅総理の側近は岡田氏について、「人の支配ではなく法の支配の人だ」と小沢氏の政治手法との違いを強調し、期待をあらわしました。ただ、代表選で小沢氏に投票した議員が党内の半数近くいることもあり、菅総理は17日の内閣改造や今後の党人事で挙党態勢を演出できるかが課題となります。

 17日の内閣改造に向けた段取りはまず17日午前9時の閣議で閣僚の辞表が取りまとめられます。そして、午前中の民主党の両院議員総会で新しい党の役員人事が承認されます。昼すぎには新閣僚が総理官邸に呼び込まれ、午後4時すぎには皇居での認証式が行われる見通しです。(16日17:49)

3729小説吉田学校読者:2010/09/16(木) 18:27:37
>>3724
この「岡田幹事長人事」ですが、「ポスト菅」の見方も興味ありますが、私は、「国家戦略室(局)」の権限問題と少し関連があるんじゃないかと思います。
これによりますと、少なくとも菅は、外交・安保を国家戦略室にやらせたがっています。
そして、国家戦略室は、総理への諮問・助言に特化される。すなわち、「外交は官邸でやりたい」。そのためには、これまた外交をやりたがっている岡田外相の処遇に困っていたんではないんでしょうか。
ということで、後任外相にも要注目です。

3730名無しさん:2010/09/16(木) 18:59:41
http://www.ibaraki-np.co.jp/zenkoku/detaile.php?f_page=top&amp;f_file=CN2010091601000076.7.N.20100916T184839.xml
民主幹事長に岡田氏 玄葉光一郎政調会長は続投
2010年09月16日(木) 18時48分 共同通信社

菅直人首相は16日、退任する民主党の枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相(57)の起用を決めた。玄葉光一郎政調会長は続投させる。閣僚人事では地域主権重視の姿勢をアピールするため前鳥取県知事の片山善博慶大教授に総務相を念頭に入閣を打診。首相は同日中に党役員の骨格を固め、17日午後に内閣改造を断行する。外相の後任が焦点。岡田氏は「ねじれ国会」対応や、小沢一郎前幹事長側との融和など重責を担う。
首相は16日夕、官邸で岡田氏と会い、幹事長就任を要請。岡田氏は当初、外相続投を希望し、慎重姿勢だったが、受諾した。会談後、岡田氏は記者団に「外務省の皆さまには申し訳ないが政権交代を進めるためには(幹事長就任が)必要だ」と述べた。
国対委員長には鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長の名が挙がっている。新たな党役員は17日午前の衆参両院議員総会で了承される。

3731名無しさん:2010/09/16(木) 19:11:47
>>3695
>党員・サポーター投票を行った8年ぶりの本格的な代表選で、首相と小沢氏が党を二分する戦いを演じた直後だけに、党内をまとめていくには相当の力量が必要だと受け止めているからだ。ある党幹部は「どのような党運営をしても、一方の陣営からは嫌われ、必ず足を引っ張られる。幹事長は苦労するだけだ」と解説する。新幹事長には、衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」を乗り切る手腕が求められていることも、二の足を踏む対応につながっているようだ。


参院過半数割れ・・・・

普天間・・・・(&沖縄県知事選・・・・)

消費税・・・・

北海道5区補選・・・・

予算・・・・

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/2308

>衆院事務局によると、現在再可決に必要な議席は318(欠員2、横路孝弘議長を除く)だが、民主党306議席、国民新党・日本新党4議席に加え、社民党の6議席と与党系の無所属議員2議席を加えれば318に届くことになる。

3732名無しさん:2010/09/16(木) 19:19:06
新党日本が日本新党と誤記されてるw

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100916/stt1009161257008-n1.htm
 衆院事務局によると、現在再可決に必要な議席は318(欠員2、横路孝弘議長を除く)だが、民主党306議席、国民新党・日本新党4議席に加え、社民党の6議席と与党系の無所属議員2議席を加えれば318に届くことになる。

3735名無しさん:2010/09/16(木) 19:50:55
麻生内閣のお友達内閣と変わらないメンツだな
原口も外れて、小沢支持者は一人も入らないかも
これは民主党が割れるかもなあ
そして自民党との大連立へと進むかもしれない

3736名無しさん:2010/09/16(木) 20:00:16
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200916041.html
岡田幹事長で早くも党内外から反発も 挙党一致は(09/16 18:13)

 人事の要である幹事長を誰にやってもらうかで悩みに悩んだ菅総理大臣。さまざまな名前が浮上するなか、16日午後に岡田外務大臣が総理の要請を受け、新しい幹事長になることが決まりました。民主党内からどんな反応が出ているのでしょうか。

 菅総理サイドでは、決まったことで岡田大臣の手腕に期待する声が出る一方で、代表選で小沢前幹事長を支援した議員たちからは「これでは挙党一致態勢ではない」と反発する声が早くも出ています。
 小沢氏を支持した松木謙公議員:「人事というものは総理大臣の専権事項ですから、それでよろしいんじゃないでしょうか。ただ、総理は挙党態勢という話をずっとされていましたので、まだそこら辺は見えてこないかな」
 ある小沢氏側近は、以前から「岡田大臣らが幹事長になれば、こちら側からは幹事長を支える国対委員長など出せない」と話していました。それだけ根深い対立を、岡田大臣がどのように解決できるかは未知数といえます。
 (Q.自民党を中心とした野党は)
 野党側は「これで民主党内の亀裂がいっそう深まる」と冷ややかに見ていて、対決姿勢をいっそう強めています。
 自民党・谷垣総裁:「まじめな方だとは思いますけどね。(岡田氏は幹事長就任を)固辞されていたと伺います。やはり、岡田さんがどうというよりも、今の民主党内の事情はかなり厳しいのかな」
 みんなの党・渡辺代表:「ポスト菅のたらい回しの配役がこれで決まったと。人様の家のことですが、民主党内の亀裂はさらに深まっていくんじゃないでしょうか。民主党内ハルマゲドンは、第2幕が始まるなと」
 菅総理は、ねじれ国会への対応として、政策ごとのパーシャル連合を目指す考えを示しています。菅総理は、自民党の若い石原幹事長に対抗するには岡田大臣が適任とみています。しかし、野党は、民主党が弱体化するとみていて、強気な姿勢で国会に臨んでくることは必至です。

3737名無しさん:2010/09/16(木) 20:14:06
http://news24.jp/articles/2010/09/16/04166853.html
民主党人事 岡田外相、幹事長に内定
< 2010年9月16日 19:49 >

 岡田外相は16日、菅首相から直接説得され、民主党の幹事長を受ける考えを示した。当初は幹事長就任に難色を示していた。

 岡田氏は、幹事長を受ける理由について「国民の、政権交代をしていただいた、その気持ちを考えたら断れない。いろんなことを考えたら天命でしょう」などと記者団に説明した。

 岡田氏に白羽の矢が立ったのは、小沢前幹事長と距離があるため、枝野現幹事長から代わっても「脱小沢路線」を撤回したとは見られないことや、過去に幹事長や代表も歴任していて、安定した党運営が期待できることなどの理由から。

 党の金も選挙の公認権も握れる重要ポストである幹事長がなかなか決まらなかった大きな理由として、「党内の亀裂」と「ねじれ国会」が挙げられる。幹事長に名前の挙がった一人は、周辺に「小沢対反小沢という対立構図をつくっておいて、その後の地ならしを押しつけられるのはご免だ」と話していた。代表選で生じた亀裂を修復し、党内をまとめ上げるのは容易ではない。さらに、参議院で野党に多数を握られるねじれ国会の中、野党との交渉は難航が必至で、あえて火中の栗を拾いたくはないという訳だ。

 こうした事情もあってか、仙谷官房長官は16日午後、「なんとかこの国を、政党政治を本物にしていくためにお互い頑張ろうと。私自身は、彼は何でもできる人だと考えている」と岡田氏への期待感を表明した。

 岡田氏が幹事長を受けたことで、菅首相は早速、組閣人事に本格的に着手する。菅首相は17日、新内閣を発足させる予定。

3738名無しさん:2010/09/16(木) 20:45:14
牧野、生方とか閣僚に起用しようぜ
国会中継が楽しみになるぞ

3739名無しさん:2010/09/16(木) 21:03:30
空き菅内閣は小泉内閣に似ていると言われるが、何をやりたいかはっきりわからない
政策も小沢に擦り寄っていたし、やりたいことをはっきり打ち出さないと厳しいね
そこで小泉内閣の経済財政諮問会議のような強力な組織をつくり、その座長に小沢を起用したらどうか
官僚やマスゴミはビビるぞ

3740チバQ:2010/09/16(木) 22:28:37
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20100916ddlk03010008000c.html
小沢時代−かげり:民主県連、強気と弱気が交錯 野党は党・内閣人事注視 /岩手
 小沢一郎前幹事長が菅直人首相に大差で敗れた民主党代表選から一夜明けた15日、県連内では強気と弱気の評価が交錯した。落胆から一転して強気の姿勢を示す県議がいる一方で、党員・サポーター票の伸び悩みに求心力の低下を憂える声が漏れた。来春の統一地方選を見据える野党は、小沢氏の影響力を測る物差しになる党・内閣人事を注視する。【狩野智彦、山口圭一】

 達増拓也知事は15日午後、おわびのため予定を変更して東京・赤坂の個人事務所に小沢氏を訪ねた。「『何かあったら小沢さん』というように、党内で位置を占めることができて良かった」。知事が小沢後援会幹部の言葉を伝えると、小沢氏は「おお、そうかそうか」と、耳を傾けていたという。

 「小沢首相」を逃し、代表選直後はショックを隠せない様子だった県議も「党をまとめられるのは小沢さんだけ。必ず求められる時期が来る」と強調する。ある県連幹部は円高や普天間問題などを挙げ、「地雷はたくさんある。早晩に菅政権が行き詰まり、再び挑戦の機会が訪れる」との見方を示した。

 連合岩手は菅氏支持で固まった産別労組の本部の決定を翻し、小沢氏支持で動いていた。幹部の一人は「国会議員票で半数を占め、存在感を示した。小沢氏に損はない」と代表選の影響を否定する。

 もっとも足元の党員・サポーター票の投票率に不安を抱く党関係者も多い。中選挙区時代、小沢氏の地盤だった岩手3区内の投票率は県内最低の68%だった。3区選出の黄川田徹衆院議員と、比例代表の藤原良信参院議員が競い合うように党員・サポーターを拡大した。だが、3区内の複数県議が「団体頼みで中身が伴っていない」と行方を案じる。

 3区内のある市議は「小沢先生が求心力を失った場合、誰が継承できるのか。政治勢力として次につながる形にしてもらわないと困る」と漏らした。

 野党の間でも小沢氏と民主党の今後に対する見方は割れた。「菅首相が小沢グループを要職に起用すれば、内閣支持率は下がる。小沢氏を冷遇すれば、党内が混乱する」。自民党県連の千葉伝幹事長はどちらに転んでも敵失となり、党勢拡大につながると期待する。

 一方、社民党の久保孝喜県議は「小沢氏の周辺は逆境になるほど結束が固まる。来春の統一地方選は、かえってきつくなった」と表情を引き締めた。公明党県本部の小野寺好代表は「小沢氏は野党時代も絶大な集金力を誇った。今回は与党の非主流派になっただけ」と影響力の低下を疑問視する。

3741チバQ:2010/09/16(木) 22:33:28
http://www.47news.jp/CN/201009/CN2010091601000076.html
民主幹事長に岡田氏 小沢氏へ代表代行打診


 菅首相との会談を終え、首相官邸を出る岡田外相=16日午後

 菅直人首相は16日、退任する民主党の枝野幸男幹事長の後任に岡田克也外相の起用を決めた。また、小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長にそれぞれ代表代行就任を打診。閣僚人事では地域主権重視の姿勢をアピールするため、前鳥取県知事の片山善博慶大教授を総務相に充てることが固まった。閣僚を兼務する玄葉光一郎政調会長は続投させ、国対委員長に鉢呂吉雄衆院厚生労働委員長を起用する。岡崎トミ子参院議員の入閣も有力になった。

 新たな党役員が17日午前の衆参両院議員総会で了承されるのを受け、首相は午後、内閣改造を断行する。外相の後任が焦点。小沢氏への代表代行就任打診に関連し首相は夜、「いろいろお願いしようと思っている」と記者団に述べた。

 岡田氏は「ねじれ国会」対応や、小沢氏側との融和など重責を担う。国会対応に関して岡田氏は16日夜、記者団に「野党と誠心誠意話し合っていく」と表明。小沢氏側との関係について「適材適所でやるのは当然だ」と述べた。首相は夕、官邸で幹事長就任を要請。岡田氏は当初、慎重姿勢だったが、受諾した。

2010/09/16 22:18 【共同通信】

3742チバQ:2010/09/16(木) 22:34:22
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160448.html
小沢・輿石両氏に代表代行就任を打診 菅首相(1/2ページ)
2010年9月16日21時45分

報道陣からの質問に笑みを浮かべる菅直人首相=16日午後8時23分、首相官邸、西畑志朗撮影
 菅直人首相(民主党代表)は16日、党運営の要となる幹事長に岡田克也外相の起用を決めた。政策調査会長は玄葉光一郎氏が留任して閣僚を兼務。国会対策委員長には鉢呂吉雄・衆院厚生労働委員長の起用が決まった。党役員の骨格が固まったことで、首相は17日中の改造内閣発足に向け、閣僚人事を本格化させる。これまでに、総務相に片山善博・前鳥取県知事の起用が固まったほか、馬淵澄夫・国土交通副大臣の閣僚起用を検討している。また、首相は小沢一郎前幹事長と輿石東参院議員会長に、代表代行への就任を打診した。

 首相は16日夜、小沢氏の処遇について、首相官邸で記者団に「いろいろお願いしようと考えている」と述べていた。首相の打診に対し、小沢氏、輿石氏とも返事を保留している。

 首相はこうした党役員人事を17日の両院議員総会に正式に提案し、承認を求める。

 岡田氏は16日夜、首相から幹事長就任の正式要請を受けた後、首相官邸で記者団に「国民の期待に応える政治をしていくため、幹事長を受けた。天命と思ってしっかりやる」と語った。参院で野党が多数を占める「ねじれ国会」への対応については「野党の協力をいただかないと国会は動かない。誠心誠意、話をしていきたい」と、野党と協調していく考えを強調した。

 また、首相は岡田氏起用の理由について「難しい時期の党務を任せるのに信頼できる人だと思った」と記者団に説明した。

 幹事長人事をめぐって首相は、当初から岡田氏を「本命」と位置づけていた。15日午前に、首相官邸で岡田氏と会談した際に就任を打診。岡田氏は「外務大臣の職務を続けたい」として、いったんは固辞する考えを伝えていた。

 首相はその後、挙党一致の姿勢を示すため、代表経験者やベテラン議員から人事への意見を聴いた上で、16日に改めて岡田氏に幹事長就任を要請。仙谷由人官房長官や藤井裕久元財務相らも説得に当たり、岡田氏も最終的に受け入れた。

 国対委員長に決まった鉢呂氏は、岡田氏が代表だった2004〜05年に国対委員長を務めた経験がある。岡田氏との関係が深い鉢呂氏の再登板で、ねじれ国会を乗り切る狙いがある。

 一方、改造内閣で総務相への起用が固まった片山氏は自治省(現総務省)出身で、鳥取県知事を2期8年務めた。知事時代には行政改革や情報公開、議会改革を提唱し、「改革派知事」として知られた。仙谷行政刷新相のもとで行政刷新会議の民間メンバーを務めた。政権が力を入れる「地域主権改革」や補助金の一括交付金化に手腕を振るうことを期待されたとみられる。

 馬淵氏は野党時代、耐震偽装問題を国会で追及して注目され、鳩山、菅両内閣で国土交通副大臣を務めた。代表選では首相を支持し、若手議員の信望も厚いことから、当選3回での抜擢(ばってき)となった。

 このほかの閣僚人事では、仙谷官房長官、野田佳彦財務相、蓮舫行政刷新相の留任と、国民新党から入閣している自見庄三郎金融相の閣内残留が固まっている。

3743チバQ:2010/09/16(木) 22:35:48
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100916/plt1009161616001-n2.htm
影の宰相・仙谷、小沢に引導渡す!世論追い風に徹底排除
2010.09.16
印刷する

世論を追い風に、小沢氏の影響力を徹底的に排除する仙谷官房長官【拡大】
 民主党役員人事と内閣改造が佳境に入った。菅直人首相(63)は代表選で約束した挙党態勢の構築を視野に、小沢一郎前幹事長(68)のグループ議員の要職起用も検討しているが、官邸内には「『脱小沢』を貫くべき」との意見も多い。こうした菅執行部の基軸となっているのが、党内屈指の「反小沢」「脱小沢」として知られ、「影の宰相」と呼ばれる仙谷由人官房長官(64)だ。このまま、小沢氏は政治的な死に追い込まれるのか。

 「壁が厚く、穴をこじ開け壊しながら進むのは大変な作業だという感覚だ」

 仙谷氏は15日の記者会見でこう語った。政権交代から16日で1年を迎えることに対するコメントだが、「厚い壁」という言葉には、小沢氏や小沢氏が体現する政治手法も含まれているように聞こえた。

 難航・迷走が伝えられる役員人事・内閣改造だが、菅執行部には追い風が吹いている。16日公表の日経新聞と朝日新聞の世論調査で、内閣支持率は71%と57%となり、前回調査から3〜8ポイントも上昇した。

 加えて、日経新聞が、小沢氏の政府や党の重要な役職への起用を聞いたところ、何と、61%が「起用すべきではない」と答え、「起用すべき」の29%を大きく引き離した。

 菅氏は15日、党を二分する大激戦となった代表選のシコリを解消するため、小沢氏や鳩山由紀夫前首相(63)、輿石東参院議員会長(74)など、代表選前に「トロイカ体制」の再構築を説いた小沢陣営の幹部らと相次いで会談した。

 会談で、菅首相は「挙党態勢で人事を行いたい」と語ったが、菅執行部内では「国民の『脱小沢』のサインを受け止めるべきだ」「小沢氏を人事で処遇したら、代表選をやった意味がない」と、小沢氏を断固排除すべきとの意見が大勢だ。

 こうした意見を主導しているのが、仙谷氏をはじめ、やはり「反小沢」「脱小沢」の前原誠司国交相(48)や野田佳彦財務相(53)らとされる。前原氏は、菅首相が代表選直前に「トロイカ体制」復活に動いた際、「それなら私が代表選に出る」と猛反発した。

 民主党関係者は「前原氏がトロイカ復活案に激怒したとき、仙谷氏は『党が分裂する』と前原氏を諌めたが、実は、自身も内心激怒していた。菅首相が鳩山氏らに『仙谷更迭もあり得る』ともらした情報を得たからだ。仙谷氏としては、戦略構築力や官僚掌握力に欠ける菅首相を支えてきた自負があっただけに、かなり頭にきたようだ」と語る。

 ■“小沢の宿敵”野中にも相談?

 菅陣営中堅は「世代交代が不可欠だ。小鳩(小沢氏と鳩山氏)時代を終わらせて、民主党は新しい政治のステージを目指さないと。特に、小沢氏の『問答無用、俺に従え』という手法は党に合わない。小沢陣営の議員でも、優秀で協調性のある人間だけ起用すればいい。仙谷氏には、小沢氏に政治的引導を渡す役割をしてほしい」と期待する。

 菅首相周辺の中には「小沢氏もそれなりに処遇し、挙党態勢を築くべき」との声もある。

 仙谷氏は1946年、徳島市生まれ。東大時代は学生運動に走り、在学中に司法試験に合格して弁護士に。90年に社会党から衆院選に出馬して初当選する。その後、民主党に移り、政調会長や国対委員長などを歴任。昨年の政権交代で誕生した鳩山内閣で行政刷新相として初入閣し、6月の菅内閣発足で官房長官に抜擢された。

 「遅れてきた実力者」「阿波の策士」「赤い小沢一郎」「反小沢の首領」など、仙谷氏の異名は多数。小沢氏と相対するには申し分ない迫力もある。

 仙谷氏の政治的姿勢を示すようなエピソードを、小沢氏の側近である平野貞夫元参院議員(74)が自身のブログ「永田町漂流記」(2010年8月29日)でこう明かしている。

 ≪余談ではあるが、七月下旬、野中(広務)元官房長官と久しぶりに会う機会があり、その時に野中氏が、仙谷官房長官が『いろいろ』と相談に来ていることをふと漏らしたが、私はそれを聞いてたいへん驚いた≫

 野中氏といえば、小沢氏を「悪魔」と呼び、生きるか死ぬかの熾烈な権力闘争を繰り広げてきた政治的宿敵。その野中氏に、仙谷氏がいろいろ相談しているとすれば…。

 68歳の小沢氏と、64歳の仙谷氏。最後に笑うのはどちらか。

3744チバQ:2010/09/16(木) 22:36:10
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100916/plt1009161654003-n2.htm
菅人事難航!岡田が幹事長固辞 原口、長妻はクビ?
2010.09.16
印刷する  民主党代表選で難敵の小沢一郎前幹事長(68)を退け、再選した菅直人首相(63)。15日に小沢氏や鳩山由紀夫前首相(63)らと会談、同日中にも党役員人事の骨格を固める構えだが、前途は多難だ。小沢陣営に配慮した挙党態勢に向け、「脱小沢」の急先鋒である枝野幸男幹事長(46)を交代させる見通しとなったが、後任人事で路線見直しとなれば菅支持派の猛反発は必至。まさに一難去ってまた一難なのだ。

 「選挙は終わった。約束通りノーサイド。挙党態勢で頑張り抜く」

 代表選の臨時党大会で、こう宣言した菅首相は一夜明けた15日、早速動いた。

 午前には、岡田克也外相(57)や前原誠司国土交通相(48)の各代表経験者、横路孝弘衆院議長(69)と相次いで会談。その後、鳩山氏とも党本部で会談したが、鳩山氏が小沢氏を含めた「トロイカ体制」の再構築を念頭に、人事面での「脱小沢」路線の見直しを求めたとみられる。

 背景には、代表選の国会議員票で「ほぼ半数が菅氏に不信任をつきつけた」(小沢陣営幹部)結果だったからだ。菅氏支持206人に対し、小沢氏支持は鳩山氏や輿石東参院議員会長(74)ら実力者を含む200人の支持を獲得し、「薄氷の勝利」(菅陣営の江田五前参院議長)だった。

 つまり、菅首相が今後、円滑な国会や政権運営をするには、小沢氏支持派の「党内野党」との関係修復が欠かせない。それだけに、「小鳩」への配慮が求められるわけで、真っ先に固まったのが枝野氏の交代論だ。

 枝野氏は「政治とカネ」の問題で鳩山氏とともに幹事長を辞任した小沢氏の後任で、7月の参院選で惨敗した責任論が噴出。枝野氏も参院選後、辞意を首相に伝えたが、慰留された経緯がある。それだけに、枝野氏は代表選後、「多くの有為な仲間が残念な結果になったことは、幹事長として責任を感じている」と述べ、引責辞任の意向をにじませた。

 後任は、菅首相周辺では岡田氏を軸に人選が進んでいるが、小沢支持派の抵抗が少ないとみられる旧民社系の川端達夫文部科学相(65)の名前も取りざたされている。小沢サイドからは、代表選で小沢氏を支持した細野豪志幹事長代理(39)や松本剛明衆院議院運営委員長(51)を推す声もある。

 ただ、代表選で菅陣営の中核となった前原氏らは「脱小沢」路線の見直しに強く反対しており、首相も求心力を維持するために、「一兵卒」小沢氏の影響力が及ぶ事態は避けたい考えで、板挟みの状態だ。

 一方、枝野氏と二枚看板で「脱小沢」路線を牽引してきた「影の宰相」仙谷由人官房長官(64)について、首相は留任させる方向だ。「要は枝野氏のクビを差し出して『党内野党』をなだめようとしている。まさに人身御供といえる」(民主党関係者)。

 菅首相は17日にも内閣改造を断行する方針で、「枝野氏の後任は早ければ15日中に決める」(首相周辺)見通しだが、「挙党態勢人事の妙案を編み出すのはかなり難しい」(中堅)との見方が強まっている。

3745チバQ:2010/09/16(木) 22:37:37
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100916/t10014039481000.html
岡田幹事長ら役員人事固まる
9月16日 21時13分
菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けて党役員人事の骨格を固め、枝野氏の後任の幹事長に岡田外務大臣を決めました。また、新しい国会対策委員長には、鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まりました。

菅総理大臣は、民主党代表選挙を受けた党役員人事を本格化させ、焦点となっていた枝野氏の後任の幹事長を岡田外務大臣に打診しました。岡田氏は、慎重な姿勢を示していましたが、菅総理大臣が16日夕方、総理大臣官邸に岡田氏を呼んで、あらためて要請した結果、岡田氏はこれを受け入れ、新しい幹事長に就任することが決まりました。このあと、岡田氏は記者団に対し、「国民の期待に応えるために、幹事長を引き受けた。天命と思って受け止め、しっかりとやっていきたい。代表選挙と関係なく、適材適所でやっていくのが当然だ」と述べました。また、党役員人事では、これまでの調整で、新しい国会対策委員長に鉢呂吉雄衆議院厚生労働委員長の起用が固まったほか、玄葉政策調査会長の留任と閣内への残留も内定しています。一方、内閣改造では、これまでの調整の結果、仙谷官房長官と野田財務大臣の留任が固まっています。また、連立政権を組む国民新党は、自見郵政改革・金融担当大臣の留任を求めることにしています。さらに、新しい総務大臣には、前の鳥取県知事の片山善博氏の起用が検討されています。菅総理大臣は、17日、両院議員総会を開き、岡田幹事長、玄葉政策調査会長、鉢呂吉雄国会対策委員長らの役員人事の了承を得たうえで内閣改造を行い、菅改造内閣を発足させることにしています。

3746チバQ:2010/09/16(木) 22:38:10
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T00888.htm
改造内閣の全閣僚、休日返上で6時間勉強会
民主党
 菅首相は16日、内閣改造後の20日に、新任を含めてすべての閣僚を首相公邸に集め、政治主導のあり方などに関する勉強会を開催する方針を固めた。


 民主党代表選で小沢一郎前幹事長から2011年度予算編成を「官僚主導」と批判されたこともあり、政治主導で政策決定する改造内閣の姿勢をアピールするのが狙いだ。20日は、休日を返上して、「政治主導」「経済・財政」「その他」の3部構成で、計6時間を予定している。

 首相は鳩山内閣の国家戦略相だった昨年12月の閣僚懇談会で、重要課題について全閣僚が意見交換する「合宿」を実施するよう提案したことがある。

(2010年9月16日20時04分 読売新聞)

3747チバQ:2010/09/16(木) 22:39:20
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160409.html
政界の堅物、与党まとめる手腕は未知数 岡田新幹事長(1/3ページ)
2010年9月16日21時11分


民主党の新幹事長に決まった岡田克也外相=16日午後、首相官邸、飯塚悟撮影
 民主党幹事長に決まった岡田克也外相は、自民党を離党し、政権交代の必要性を一貫して訴えてきた政治家だ。きまじめに政策を語る姿勢に評価は高いが、政権与党の幹事長としての手腕は未知数。政界きっての「堅物」の登場に、自民党からは「党をまとめられないだろう」との冷ややかな声も上がる。

 岡田氏は旧通産省のキャリア官僚で、1990年衆院選で旧三重1区から自民党公認で初当選。この選挙を仕切ったのが自民党幹事長だった小沢一郎氏で、岡田氏も旧竹下派に所属した。以来、93年の自民党離党から新生党、新進党と小沢氏に付き従った。

 「政治の世界の父」と慕った小沢氏との決別は97年暮れの新進党解党の時だった。両院議員総会で解党を宣言した小沢氏に、当選3回の岡田氏が食ってかかった。

 「今の説明、私は納得できません。新進党と書いていただいた有権者に対する裏切りだ」

 民主党に合流した岡田氏は2002年12月の代表選で菅氏に敗れ、幹事長に就任。この「菅・岡田」コンビで取り組んだのが、小沢氏が党首だった自由党との「民由合併」だった。民主党内にあった反対論を抑え、政権交代を前面に掲げて合併にこぎ着けた。

 当時のことは、党内でも強い印象を持つ議員が多い。岡田氏の幹事長就任について、江田五月前参院議長は16日、「幹事長として民由合併を成し遂げた人」と評した。

 首相周辺は「以前にも代表、幹事長で菅首相とコンビを組んでおり、安定感がある」と語った。

 菅氏が代表を辞任した04年、有力後継候補だった小沢氏にも国民年金の未払いが発覚。幹事長だった岡田氏にお鉢が回ってきた。

 「悲惨だな」。記者団にこう漏らした岡田氏だったが、同年7月の参院選では年金制度改革に焦点を当て、マニフェストの表題は「まっすぐに、ひたむきに」。自民党を1議席上回る50議席を獲得した。

 05年9月の郵政総選挙で小泉純一郎首相率いる自民党に大敗して代表を辞任、しばらく表舞台から身をひいた。09年5月の代表選に再び挑戦したが鳩山由紀夫氏に敗れ、2度目の幹事長に就任。同年9月の鳩山政権発足で外相に就任した。

 国会議員の世襲反対が持論。支持者からの贈答品は一切受け取らず、原理・原則にこだわることからアフガニスタンのイスラム原理主義勢力に例えて「タリバーン」ともやゆされる。派閥政治を嫌い、どのグループにも所属していない。

 潔癖さからか、小沢氏をめぐる「政治とカネ」の問題には批判的だ。6月の菅政権発足では「脱小沢」路線に賛同。今回の代表選では、小沢氏の立候補について「起訴される可能性がある方が代表、首相になることには私は違和感を感じている」と語り、小沢グループが猛反発した。

 岡田氏に目をかける渡部恒三前最高顧問はこの日、岡田氏についてこう語った。

 「カネを集めることができず、くれることもしない。古い時代では最も不適任な幹事長だが、新しい時代には最も適当な幹事長だ」

 自民党は岡田幹事長の誕生で、党執行部と小沢一郎前幹事長の溝が一層深まると見ている。谷垣禎一総裁は16日、記者団に「幹事長ポストをだいぶ固辞されたようだ。岡田氏がどうというより、いまの民主党の事情はかなり厳しいと思う」と語った。

 石原伸晃幹事長も民主党代表選の国会議員票が菅首相と小沢氏で二つに割れたことを踏まえ、「民主党内で片方は賛成、もう片方が反対というのでは私たちはどうしたらいいのか。『これが民主党の考えだ』とまとめてもらわないと話にならない」と述べた。

 岡田氏は党代表だった2004年に消費増税を掲げていた。だが、増税に反対する小沢氏を支持する多くの国会議員がいる限り、民主、自民両党が財政再建に向けて話し合える可能性は低い――。石原氏の発言はそんな認識を示したものだ。

3748チバQ:2010/09/16(木) 22:39:32
 かつてともに新進党に属した石破茂政調会長も「岡田氏がこんども消費増税を言うとは限らない。民主党がどういう政策を出してくるかによる」と慎重だ。

 ただ、与党内の亀裂は野党には好都合だ。自民参院幹部は「岡田氏では党内をまとめられない。次の選挙を考えれば、相手が分裂してくれた方がいいが」と期待を込める。

 みんなの党の渡辺喜美代表も「これで民主党は挙党一致どころか、ますます亀裂が深まっていくだろう。脱小沢路線で内閣支持率を上げるという観点では非常によろしいのでは」と皮肉った。

 一方、公明党の山口那津男代表は「党内グループに属さない岡田氏の立場が買われたとすれば、その期待にどう応えるかが問われる」と述べるにとどめた。

3749チバQ:2010/09/16(木) 23:45:25
>>3727
その表現だと まるで二人が立派な人に聞こえるんだが。

3750チバQ:2010/09/17(金) 00:02:19
新聞辞令2
>>3708
細川厚生労働副大臣、高木義明元国対委員長、大畠衆院国家基本政策委員長、平田前参院国対委員長の入閣が検討されています。
>>3709FNN
女性閣僚として、小宮山 洋子氏や岡崎 トミ子氏の入閣も取りざたされている。
>>3714
大畠章宏衆院国家基本政策委員長、鹿野道彦衆院予算委員長、田中慶秋衆院内閣委員長を、閣僚を含む要職に起用する案が出ている。
>>3741共同
岡崎トミ子参院議員の入閣も有力になった。
>>3742朝日
馬淵澄夫・国土交通副大臣の閣僚起用を検討している

3751チバQ:2010/09/17(金) 00:32:32
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100916-OYT1T01105.htm
小沢グループ「一本釣り」警戒…党・内閣人事
 内閣改造・民主党役員人事が進む中で、代表選で菅首相に敗れた小沢一郎前幹事長のグループ(約150人)は、中堅・若手議員の「一本釣り」により結束が乱れることを警戒している。


 16日夜、東京都内の中華料理店で開かれた、小沢グループの中堅・若手衆院議員でつくる「一新会」(会長・鈴木克昌衆院議員)の代表選打ち上げ会には、小沢氏も顔を見せた。

 紹興酒やビールをついで回りながら「衆院北海道5区の補欠選挙は何としても勝たなければダメだ」「日本の国を変えていきたい」と冗舌に語り、出席者からは「小沢氏はまだまだやる気だ」と喜ぶ声も出た。

 小沢グループは衆参の多数派が異なる「ねじれ国会」で、早晩、菅政権が立ちゆかなくなると踏んでおり、「小沢氏には首相を狙うチャンスがまだ十分ある」とみている。このため、勢力の維持に努めたい考えだが、結束は容易ではないとの見方もある。

 打ち上げに先立ち、16日昼、国会内で開かれた一新会の会合では「小沢氏に一新会会長になってもらうべきだ」「政策集団となって、集団指導体制にしたらどうか」といった声が上がった。

 こうした声が上がる背景には、小沢氏が普段、一新会の会合には出席しないため、「小沢氏の意向」は元小沢氏秘書の樋高剛前副幹事長ら一部側近が伝える形になり、「側近政治」との不満が満ちていることがあるとみられる。

 小沢グループには、一新会のほか、衆院当選1回の「一新会倶楽部」がある。参院議員は独自に小沢氏を支持する格好となっており「まとまりに欠ける」との指摘もあり、「中堅・若手が副大臣や政務官で処遇されることになったら、人が離れてしまうのではないか」(中堅)と戸惑っている。

 一方で、小沢氏の政治とカネを巡る問題を厳しく批判した岡田外相が新幹事長に就任することで、若手議員からは「小沢グループの議員を外すのだけは勘弁してほしい」との声も出ている。

(2010年9月16日23時20分 読売新聞)

http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY201009160454.html
原口氏は観念、山田氏は未練 小沢氏支持の2閣僚2010年9月16日23時11分

 原口一博総務相は観念し、山田正彦農林水産相は未練を残す――。菅内閣の閣僚でありながら民主党代表選で小沢一郎前幹事長の支持を表明した2人が対照的な心境をにじませている。原口氏は16日に早くも総務省の政務三役で「解散式」を開催。山田氏は就任からわずか3カ月なだけに、割り切れない様子だ。

 原口氏はこの日の政務三役会議で、人事について「どうなるかは首相にかかっているが、私たちはどんな立場でも同志だ」とあいさつ。政権交代後の成果を1時間半にわたって振り返った。最後は副大臣、政務官と握手し、記念写真におさまった。

 原口氏は首相を「兄」と慕うが、代表選では小沢氏を支持。小沢氏が敗北した時点で、退任を覚悟していた。14日夜の朝日ニュースターの番組では「友人からお遍路に来たら、と誘われている」。首相が2004年に年金未納問題で代表辞任後、丸刈りにして四国を歩いたのを引き合いに出して同情を誘った。

 一方、新生党時代から小沢氏と行動をともにしてきた山田氏は、副大臣から昇格して3カ月間、口蹄疫(こうていえき)対策などに奔走してきた。それだけに14日、「ここまで予算も組みましたので、やらせていただけるのであれば、やらせていただきたい」と漏らした。

3752チバQ:2010/09/17(金) 00:50:10
玄葉氏、国家戦略担当相兼務に 2010/9/16 23:21
菅首相は、玄葉光一郎政調会長に国家戦略担当相を兼務させることを内定した。
http://www.topics.or.jp/worldNews/worldFlash/2010/09/2010091601001107.html

3753チバQ:2010/09/17(金) 02:00:34
FNN
外相に前原誠司氏が内定、国土交通相に馬淵澄夫氏が内定
外相に前原誠司氏が内定、国土交通相に馬淵澄夫氏が内定した。
(09/16 22:28)


489:09/16(木) 23:37 4AQgfhR/ [sage]
北沢防衛大臣が留任@FNN

3754名無しさん:2010/09/17(金) 02:18:30
うわぁ〜安倍元が喜びそうな人事だなぁ
> 前原外相

3755とはずがたり:2010/09/17(金) 02:54:33
>>3753
今後の民主党は菅→岡田→前原というシフトですねぇ。

馬淵国交相は楽しみである。長妻はこけたけど,馬淵はどうかな?

前原は或る意味成果挙げるの楽だった国交相から色々困難な外相への栄転で,永田メール事件以来無能という印象をどう払拭できるかここに掛かってますねぇ。

3756とはずがたり:2010/09/17(金) 03:10:25
>>3693 >>3750
新聞辞令3

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1068688996/6836
岡崎トミ子参院議員の環境相への起用が浮上している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板