したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

8003OS5:2024/04/12(金) 17:39:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/e663bc28d2e3d6555ed9b14a4c9f0ae8b1929fa4
「がんと闘いながら働いている人もいる」闘病と公務を両立…市長が通院治療
4/10(水) 12:00配信


2
コメント2件


読売新聞オンライン
和歌山県

  膵臓(すいぞう)がんの投薬治療で一時入院した和歌山市の尾花正啓市長が9日、今年度初めての定例記者会見に臨み、「まずは新年度をしっかりスタートさせたい。がんと闘いながら働いている人もたくさんいるので、その先頭に立って頑張りたい」と語った。通院しながら公務にあたる姿勢を鮮明にした。

【写真】尾花正啓・和歌山市長

 尾花市長は冒頭、「8日から通常勤務に戻った。市民の皆さまにはご心配をおかけした」とあいさつ。今後の治療について問われると、「2週間に1回、通院して投薬治療を行う予定だ」と答えた。
 2014年の市長選で初当選し、今年8月には3期目の折り返しを迎える。「1、2期目と基礎的な準備を進めてきた事業もある。和歌山市が次のステップへ向かう1年になる」とした。
 治療には困難がつきまとうが、「(投薬の)副作用など、体調の変化は私自身もわからない。体調を見ながら(今後の進退などを)判断したい」と述べた。

8004OS5:2024/04/12(金) 17:45:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/30bceb925edd0852bc9c70abdbb97a38a7a77bcb
高砂市長選 都倉達殊氏が再選、実績強調し新顔2氏破る
4/8(月) 17:00配信

朝日新聞デジタル
高砂市長選で再選を果たし、市職員から花束を手渡される都倉達殊氏=2024年4月8日、高砂市役所、大久保直樹撮影

 兵庫県高砂市長選は7日投開票され、無所属現職の都倉達殊氏(64)が、無所属新顔で元市主幹の石本玲子氏(47)と維新新顔で元市議の赤井浩康氏(65)の2人を破り、再選を果たした。投票率は40・25%(前回40・00%)だった。

 都倉氏は「未来に向けて市の発展と市民が安心して暮らせる町づくりをめざす」と主張。播磨臨海地域の産業振興や高砂市民病院の経営改革、山陽電鉄主要駅の周辺整備などを公約に掲げた。

 都倉氏は元高砂商工会議所副会頭。選挙戦では自民党の国会議員や県議、市議らが駆けつけ、業界団体の推薦も得て組織戦を展開。2市2町による広域ごみ処理施設整備など4年間の実績を強調し、支持を固めた。

 石本氏は市職員の経験を踏まえ、「市政の決断で未来は確実に変わる」と市政刷新を主張。自転車で回り、幅広い支持を訴えたが及ばなかった。

 赤井氏は商業施設跡地の活用などを掲げた。維新県議らの支援も受けて、県内初の維新公認首長を目指したが、支持が広がらなかった。(大久保直樹)

朝日新聞社

8005OS5:2024/04/14(日) 17:31:05
市長:永野耕平 大阪維新
https://news.yahoo.co.jp/articles/590f55c141f7fd92c448f27cc45ac15f2f3bf3e1
大阪・岸和田市役所、庁舎建て替え計画が白紙に 建設予定地に市議会反発
4/12(金) 22:03配信



産経新聞
庁舎建て替え計画が白紙に戻された岸和田市役所

大阪府岸和田市の庁舎建て替え計画が白紙に戻り、市側が見直しを進めている。現庁舎がある敷地内での建て替えには、防災上の理由から市議会が反発。令和6年度当初予算案が否決され、改めて提出した暫定予算案の可決に際し、建設予定地の変更を要望する付帯決議が採択されたためだ。新庁舎の行方は混迷している。

現庁舎敷地内で建設する市の計画に対し、市議会の一部会派から、建設予定地が活断層の近くだったり、高潮の浸水想定区域に含まれていたりするとして、計画を進めることに反対の声があがっていた。

このため、3月22日の市議会本会議で新年度当初予算案が賛成少数で否決された。市側は市民生活に影響がないよう4月からの4カ月間の必要経費を盛り込んだ暫定予算案を提出。28日に可決されたものの、建設予定地を市立福祉総合センターの隣接地に変更するよう要望する付帯決議が全員賛成で採択された。

市の担当者は「予算の議決権を持つ議会の判断は非常に重い」とする。だが、すでに基本計画を立て、建て替えに向けて動き出していただけに、「どう見直すか詳細は決められていない」と明かす。

市議会から新たな案が示されたが、実際の作業としては建て替え候補地の選定から仕切り直すことになる。令和10年を目指していた新庁舎の利用は4年遅れて14年となり、事業費も129億円から209億円に膨らむ見込みという。

同市の庁舎建て替えをめぐってはこれまでも曲折があった。3年3月、業者選定の公平性などが疑問視され、本契約の締結案案が市議会に否決された。

昨年、設計施工を担う業者を募集するプロポーザルを実施したが、物価高騰を背景にした資材費の急騰から参加事業者はなく、同10月に中止に追い込まれ、計画は足踏みしていた。

8006OS5:2024/04/22(月) 08:55:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a6cd45f1854d836388944e8c01379840344e82b
大阪・大東市長に逢坂氏 大阪維新、初の公認候補は及ばず
4/21(日) 23:49配信
任期満了に伴う大阪府大東市長選と同市議選(定数17)は21日、投開票された。市長選は無所属新人の元市高齢介護室課長の逢坂伸子氏(56)が、無所属新人の元市立中学校教諭、松浦哲朗氏(71)=共産推薦=と大阪維新の会新人の元市議、石垣直紀氏(58)を破り、初当選した。当日有権者数は9万6024人。市長選の投票率は39・70%(前回38・68%)。市議選も続々と当選者が決まった。

人口減少時代で住民サービスを維持しつつ、いかに市を発展させるかが主な争点だった。逢坂氏は市職員としての34年の経験を強調し、市民が参画しやすい市政を目指すと訴えた。

午後11時過ぎ、逢坂陣営に当選確実の一報が入ると、支持者が喜びを爆発させた。逢坂氏は「市民と一緒に取り組む市政にしていく。大東市をもっと元気にしていきたい」と述べた。

維新が同市長選で初めて擁立した公認候補で財政基盤の強化を訴えた石垣氏と、教員の負担軽減などを主張した松浦氏はいずれも及ばなかった。


https://news.yahoo.co.jp/articles/336cc9591d94b6a322670e795984433241f6907b
大阪府大東市長選、元市課長の逢坂伸子氏が初当選 市初の女性市長に
4/21(日) 23:34配信
 大阪府大東市長選は21日投開票され、無所属で元市課長の逢坂伸子氏(56)が、大阪維新の会で前市議の石垣直紀氏(58)と、無所属で元中学校教諭の松浦哲朗氏(71)=共産推薦=を破り、新顔3人による選挙戦を制した。当日有権者数は9万6024人、投票率は39・70%(前回38・68%)だった。

 3期務めた現職の東坂浩一氏の後任を決める市長選は、大東市初の女性市長誕生となった。

 逢坂氏は告示2カ月前に立候補を表明。高齢者向けご当地体操「大東元気でまっせ体操」の考案者としての知名度を生かし、各地で集会を開いてきた。

 選挙戦では政党からの支援を断り、活動を支えるボランティアには障がい者や高齢者も入った。「大東市初の女性市長となり、どの政党、団体の色にも染まらない目で市民を見続ける」などと訴え、支持を広げた。

 石垣氏は「維新の改革を大東でも実践する」、松浦氏は「失われた教育の魅力を取り戻す」とそれぞれ掲げたが、いずれも届かなかった。(編集委員・中島隆)

朝日新聞社

8007OS5:2024/04/22(月) 10:53:40
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041900788&g=eco
静岡知事選、リニア「推進」 脱・川勝路線訴え―鈴木、大村両氏
時事通信 内政部2024年04月19日17時19分配信

 静岡県の川勝平太知事(75)の辞職に伴う知事選(5月9日告示、26日投開票)に無所属での出馬を表明している前浜松市長の鈴木康友氏(66)は19日、知事選で訴える政策を発表した。リニア中央新幹線静岡工区について「課題を克服して前進させたい」と明言。「人生最後のご奉公なので2期8年ぐらいでしっかり仕事をしたい」と述べた。

 リニアに関し、既に出馬表明している元総務官僚で県副知事も務めた大村慎一氏(60)も「基本的に推進しなければいけない」と表明。川勝氏は在任中、県内を流れる大井川の水量減少や環境への影響を懸念し、着工を認めてこなかったが、両氏とも川勝氏と異なる手法で推進する立場を示した。

 知事選を巡り、立憲民主党県連などは鈴木氏の推薦を決定。国民民主党本部も19日、同氏の推薦を決めた。自民党県連は大村氏の推薦を内定しており、与野党対決の構図となる見通しだ。

8008とはずがたり:2024/04/22(月) 17:35:04
大東市長選挙は新人3名の争い!4月21日投票 大阪府
https://news.yahoo.co.jp/articles/4a9103a3da810f4c402ff4302f291ecadaa80e4f
4/19(金) 18:00配信
選挙ドットコム

大東市長選挙は新人3名の争い!4月21日投票 大阪府

4月14日に告示された大東市長選挙には、無所属新人の逢坂伸子(おおさか・のぶこ)氏(56)、共産党が推薦する無所属新人の松浦哲朗(まつうら・てつろう)氏(71)、大阪維新の会新人の石垣直紀(いしがき・なおき)氏(58)の3名が立候補しました。投開票は4月21日に行われます。

現職の東坂浩一氏が退任を表明し新人3名の争いとなった今回は、子育て世代への支援策、教育環境の充実、高齢者支援策、人口減少が進む中での財政基盤の強化などが争点と考えられます。
市民の大きな力で、今よりもっと元気な大東を 逢坂氏

大東市長選挙 選挙公報

逢坂氏はIBU四天王寺大学大学院人文社会学研究科博士前期課程修了、大阪公立大学大学院総合リハビリテーション学研究科博士後期課程修了。医療法人恒昭会藍野病院勤務を経て、大東市に入職。大東市地方創生局課長参事 兼 保健医療部高齢介護室 課長参事、大東市保健医療部高齢介護室課長を歴任。現在は大阪歯科大学医療保健学部非常勤講師、大阪河崎リハビリテーション大学 客員教授を務めています。
聴いて学んで実行し究め、やさしさあふれる大東へ 松浦氏

大東市長選挙 選挙公報

松浦氏は長崎県西海市出身、京都教育大学英文学科卒業。大東市内の中学校で英語科教諭を務めました。58歳で退職し、上之宮学園高等学校非常勤講師等を経て、現在は「市民が主人公の大東民主市政をつくる会」代表委員、大東市退職教職員の会事務局長を務めています。
大東市の未来への戦略で、経済に成長を、街づくりに優しさを 石垣氏

大東市長選挙 選挙公報

石垣氏は大東市出身、大阪高津理容美容専門学校卒業。美容院経営などを経て、2008年から福祉施設の特別顧問を務めています。2012年から大東市議会議員を3期連続で務めました。


幹事長のおひざ元で連敗、党内に衝撃広がる 大東市長選で維新が敗北
https://www.asahi.com/articles/ASS4Q0SC1S4QOXIE004M.html
有料記事
野平悠一2024年4月22日 11時52分

 21日投開票の大阪府大東市長選で、地域政党・大阪維新の会が擁立した新顔が2335票差で敗れた。同市は国政政党・日本維新の会の藤田文武幹事長のおひざ元。維新にとっては「負けられない選挙」だっただけに、党内で衝撃が広がっている。

 「全て私の力不足。本当に申し訳ございませんでした」。21日夜、大阪維新公認で市長選に挑んだ前市議の石垣直紀氏(58)は、選挙事務所で支援者に頭を下げた。当選を決めた元市課長の逢坂伸子氏(56)は1万7204票を獲得、石垣氏は1万4869票だった。

 大阪維新は今回、大東市長選に初めて公認候補を擁立。3期務めた市長の引退に伴うもので、12年ぶりに新人同士が争う構図になった。

 大東市は、維新の藤田幹事長の選挙区の衆院大阪12区内にあり、大阪維新幹部は「市長の代替わりのタイミングで、ましてや藤田幹事長のおひざ元。擁立を見送る選択肢はなかった」と語る。
支持率も伸び悩み

 ただ、候補の擁立作業は難航…

8009OS5:2024/04/22(月) 22:11:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a5084d4ffcfdfb8c925010b813b958a17e18cfc
【大阪で維新敗れる】大東市長選を無所属の元市職員が制す 演説で万博封印?「そんなことはない」と吉村氏
4/22(月) 18:53配信
 3期務めた東坂浩一市長の任期満了にともなう大阪・大東市の市長選挙が21日行われ、無所属の新人で元大東市職員の逢坂伸子さんが、大阪維新の会公認の前市議などを破って初当選を果たしました。22日、逢坂さんに当選証書が授与されました。

■「大東元気でまっせ体操」の考案者
当選した逢坂伸子さん

 21日に行われた大東市長選挙は、3期務めた現職の東坂浩一市長が4選不出馬を表明し、新人同士の争いとなりました。

 当選したのは、元大東市職員の逢坂伸子さん。逢坂さんは市職員時代、保健医療部高齢介護室の課長を務め、介護予防のための高齢者向け体操「大東元気でまっせ体操」の考案者として知られ、厚生労働省の委員会の委員などを経験。大阪維新の会公認の前市議・石垣直紀さんや、共産党が推薦する新人を破って当選しました。

■維新幹事長の「おひざ元」で敗北 万博の話題は封印?「そんなことはない」と吉村氏
当選証書授与(4月22日)

 大東市は、日本維新の会の幹事長で大阪12区選出の藤田文武衆議院議員の「おひざ元」。この地での2000票以上をつけられての「完敗」に、維新の幹部からは落胆の声が聞かれました。

 大阪維新の会の吉村代表は22日、記者団の取材に応じ、大阪維新の会公認を受けた石垣直紀さんの選挙戦については「我々の力不足だった」「石垣さんはよくやったと思う」と述べ、「候補者が決まったのが告示直前で、準備が不十分だったと感じている」と敗因について語りました。

 また、選挙期間中の応援演説で大阪・関西万博に関する発言がほとんど聞かれなかったことについて、封印しているのかと問われ「そんなことはない。いろいろな場で、万博について毎日話している。ただ、大東市長選挙の争点ではない」と話しました。

■維新の府議がおらず「まとめ役」不在に
出馬を表明する石垣直紀さんと藤田文武 日本維新の会幹事長(4月8日)

 今回、逢坂さんは、選挙の告示のおよそ2か月前のことし2月にはすでに立候補を表明。一方、維新は、石垣候補の発表が告示直前の4月8日となるなど、後手に回っていました。候補者の選定にかかわった大阪維新の会の横山英幸幹事長は22日、記者団に対し、「真摯に受け止めて気を引き締め直して、次の戦いに臨んでいきたい」と述べました。

 大阪維新の会の関係者は、今回の選挙戦について、藤田幹事長のおひざ元での敗北は「重たい」とした上で、「まとめ役」が不在だったことが大きいのではないかと明かしました。

 多くの場合、大阪府下の地方選挙では、当該の市町村から選出された大阪府議会議員が担いますが、大東市選出の維新の府議会議員は現在いません。関係者は、「負けに不思議の負けはない。組織の引き締めにつながるだろう」と話しています。

■逢坂さんは高齢者介護に関わる市職員として地域を回ってきた
大東市役所

 一方、今回当選した逢坂さんは、政党の支援を断り、無所属での選挙戦を戦いました。自民党大阪府連や、公明党大阪府本部は、府連や本部として支援することはせず、地域の支部が支持・支援をする形にとどまっています。

 今回の当選について、ある関係者は、「高齢者介護に関わる市職員として、選挙の前から地域を回っていた逢坂さんのこれまでの行動が、当選という結果につながったのではないか」と分析しています。

■市議選では維新の候補5人が当選
大東市議会

 しかし、同日実施された大東市議会議員選挙では、大阪維新の会公認で立候補した5人全員が当選しています。(トップ当選は維新の候補者)。維新は今後、市議会で最大会派となり「大東市内で維新への支持に陰りが見える」という分析は現実的ではないとも言えます。

 今回の選挙結果が、今後の大阪の地方選挙や、年内にもあると取り沙汰されている衆議院の解散総選挙での活動にどのような影響を与えるのか、注目されます。
(関西テレビ記者・竹下洋平)

関西テレビ

8010OS5:2024/04/23(火) 11:19:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/9696fae3694a191c9032a30a69c9b7987f251344
大阪・大東市長選、維新公認候補及ばず 藤田氏お膝元で3連敗
4/23(火) 0:04配信

産経新聞
集まった支援者らに陳謝する日本維新の会幹事長の藤田文武衆院議員(左、右は落選した石垣直紀氏)=21日夜、大阪府大東市

21日投開票され、新人3氏の争いとなった大阪府大東市長選は、無所属で元市高齢介護室課長の逢坂伸子氏(56)が制した。府内の首長選勝利が〝党是〟でもある地域政党、大阪維新の会は、同市長選で初の公認候補を立てたが及ばなかった。これで国政政党、日本維新の会の藤田文武幹事長のお膝元である衆院大阪12区(大東、寝屋川、四條畷の各市)内の市長選は3連敗に。府内で伸長してきた大阪維新は戦略の見直しを迫られそうだ。


「あー、マジか」。21日午後11時過ぎ、大東市長選の開票速報で大阪維新の元市議、石垣直紀氏(58)の落選が濃厚になると、選挙事務所に詰めかけた支持者からため息が漏れた。藤田氏は「選対本部長の私に責任がある」と陳謝。「候補者選定がギリギリになり、活動が足りなかった」と敗因を分析した。

今回は現職の東坂浩一市長が昨年末、4選不出馬を表明し混戦模様に。維新にとっても「新人同士の戦いでチャンス」(関係者)だった。出陣式には枚方や守口、東大阪など近隣の維新市長が集結し気勢を上げるなど必勝態勢を取っただけに、党内はショックを隠せない。

藤田氏の地元では、4年前の四條畷市長選で現職に挑んだ維新候補が敗れ、昨春の寝屋川市長選でも維新候補が現職にダブルスコア以上の差で完敗した。大阪維新の横山英幸幹事長は22日「(藤田氏の)お膝元で維新の評価が悪いということではない。(逢坂氏の陣営が)市政の詳細を把握し発信できたので及ばなかったのだと思う。党本部と現地で戦略を練って戦いたい」と述べた。昨春の統一地方選まで府内で維新の伸長が続いたなか、他党にとっては攻勢のチャンスとなりそうだ。

ただ、大東市長選と同時に行われた市議選では維新候補は5人全員が当選。前回選挙より1人増やした。次期衆院選で府内の選挙区で日本維新と対決する公明党の関係者は「市長選で有権者は政党よりも候補者本位で選択したのではないか」と分析。「(衆院選などに向け)全く楽観視できない」と話す。

8011OS5:2024/04/23(火) 15:24:50
https://www.kobe-np.co.jp/news/senkyo/2024/0017490803.shtml
当 都倉達殊13,267無現
  石本玲子9,425無新
  赤井浩康6,116維新
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202404/0017518045.shtml
高砂市長選、現職の都倉達殊氏が再選 元市職員の石本氏、元市議の赤井氏及ばず
2024/4/7 23:00

 任期満了に伴う兵庫県高砂市長選は7日投開票され、無所属現職の都倉達殊氏(64)が、無所属新人で元市職員の石本玲子氏(47)、日本維新の会新人で元市議の赤井浩康氏(65)を破り、再選を果たした。

 医師不足や赤字経営に悩む市民病院の在り方、山陽電鉄高砂駅前の大型商業施設跡の活用、人口減少対策などが争点となった。

 都倉氏は1期4年の実績として、市役所新庁舎や東播磨2市2町の広域ごみ処理施設の建設など、前市長から引き継いだ大型事業を完了させたと強調。通学路の「見守りカメラ」設置やJR曽根駅南北自由通路設置に向けた協議の進展など自身の注力する施策も挙げ、市政の継続を訴えた。

 石本氏は市民との対話を重視する姿勢を掲げ、赤井氏は高砂駅前の開発を最優先課題としたが、いずれも及ばなかった。

(中川 恵)

8012OS5:2024/04/29(月) 00:19:21
>>5689大江康弘
>>6735 2020年白浜町長選
>無所属で現職の井澗(いたに)誠氏(65)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人の元参院議員、大江康弘氏(66)と元衆院議員、玉置公良氏(65)を破り、3選を決めた。


元参院議員秘書の鈴木彬人氏(31)   鶴保庸介秘書
元衆院議員秘書の井本司氏(32)    古川禎久秘書

https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf54f390d37b2531618cffccfbf2f8c1970a616
【選挙速報】白浜町長選で元参院議員の大江氏が初当選 和歌山県
4/28(日) 21:48配信

 任期満了に伴う和歌山県白浜町長選は28日、投開票され、元参院議員の大江康弘氏(70)=無所属=が初当選を決めた。4選を目指していた現職の井澗誠氏(69)=無所属=は敗れた。

 町長選は無所属4人による争いで、元参院議員秘書の鈴木彬人氏(31)と元衆院議員秘書の井本司氏(32)は及ばなかった。

 当日有権者数は1万7091人、投票者数は1万551人、投票率は61・73%だった。

紀伊民報

8013OS5:2024/05/06(月) 18:59:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/346cac20c5470081c3b30f60bb5173919d4b1e2b
「盤石の大阪でなぜ…」ひそかに敷かれた維新包囲網 公認敗北の大阪・大東市長選の舞台裏
5/6(月) 18:30配信
拠点の大阪で盤石の強さを見せてきた地域政党「大阪維新の会」が、4月の大阪府大東市長選で敗北を喫した。維新の公認候補を破った同市の元高齢介護室課長、逢坂伸子氏(56)は連休明けの7日から、市政運営を本格的にスタートさせるが、政党推薦のない逢坂氏に敗れたことに維新党内ではいまだ動揺が尾を引く。維新退潮の兆しともささやかれた選挙戦の舞台裏では、次期衆院選も見据えた「維新包囲網」が築かれていた。

「私と一緒に12年間(市政を)進めてきた。庁内における妹分です」

投開票を翌日に控えた4月20日、大東市長を3期務めた現職の東坂浩一氏が、隣に立つ元部下の逢坂氏を持ち上げた。それまで態度を明かしてこなかった東坂氏の満を持しての応援演説。「これで決した」と見る向きは少なくなかった。

平成24年に初当選した東坂氏は無所属ながら維新と良好な関係を築き、維新は対立候補を一度も立てなかった。そうした経緯がありつつも、東坂氏は最終的に逢坂氏の応援に駆け付けた。

「応援要請があった中で(任期中に自身が推し進めた)公民連携の継続をうたった逢坂氏の政策集を読んだから」。東坂氏は取材にこう理由を明かした。

もっとも維新関係者は「額面通りに受け取れるはずがない」と冷ややかだ。「公明党の本気度を見定め、勝ち馬に乗っただけだ」

公明は次期衆院選で現職がいる大阪、兵庫の計6選挙区で維新と初めて争う。維新はこれまで大阪市政運営などで公明の協力を求めてきたが、昨年4月の統一地方選で初めて、大阪市議会でも過半数を確保。もはや公明に頼る必要なしと、衆院選での対決姿勢を鮮明にしていた。

そうした中で迎えた今回の大東市長選は、首長選とはいえ今後の趨勢(すうせい)を占う「メルクマール(指標)になり得る」(公明関係者)。維新を勝たせるわけにはいかなかった。公明大東支部は上部組織の府本部へ逢坂氏を「支持」する方針を伝え、告示前の4月8日、本部も了承した。

無党派層へ「完全無所属」をアピールしたい逢坂氏に配慮せざるを得ない側面はあったものの、公明府議が逢坂氏の出陣式に駆け付けるなど、同じ日程で行われた大東市議選での公明現職4人の再選を最優先事項に掲げつつ市長選でも随所に共闘。「市長選は逢坂」を連呼した。

対する大阪維新。府内43自治体のうち21人の首長を擁し、大東市長を押さえれば過半数となる節目の戦いでもあった。

だが、そうした位置付けとは裏腹に、候補者探しは難航。昨年地元の維新府議が離党、辞職したため、大東市などを含む衆院大阪12区選出で、国政政党「日本維新の会」の藤田文武幹事長に擁立作業を全面的に委ねた。

もっとも、関係者によれば、藤田氏が当たりをつけた中央省庁の官僚らは、いずれも首を縦に振らなかったという。結局、前回市議選でトップ当選を果たしたベテランで、大阪維新の市議団幹事長を務めていた元市議(58)に落ち着く。

公認発表は告示まで1週間を切ったタイミングで、2月14日に出馬を表明した逢坂氏と比べて明らかに出遅れた。ただ逢坂陣営は選挙自体が初めてで、組織力で勝る維新にはこの時点でも焦りはなかった。

だが、維新を取り巻く情勢は予想以上に思わしくなかった。旗振り役を務める2025年大阪・関西万博の会場整備費が当初想定から大幅に増加、工期の遅れも相まって維新への風当たりは強まっていた。

さらに東京15区や長崎3区など衆院3補選とも時期が重なり、吉村洋文代表(大阪府知事)が現地入りできたのは告示前の一度きりだった。

こうしたマイナス要素を選挙のたびに吹き飛ばしてきた「最後は維新」という無党派層を中心とした風が、今回の市長選では吹かなかった形だ。

一方、市議選では維新は改選前の4人から1人増やした。維新人気の堅調ぶりを示す結果ともいえるが、全当選者の獲得票数は前回から877票減らしている。中堅議員は「局所的敗北と楽観視できない」と、今回の市長選の結果に危機感を募らせている。(矢田幸己)

8014OS5:2024/05/10(金) 01:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/89b34c13140f4e2eb1e115b163455910b004eaba
維新の会の奈良県議、近鉄電車に踏切内ではねられ死亡
5/10(金) 0:39配信


読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 9日午後6時10分頃、奈良県大和高田市日之出町の近鉄大阪線高田第3号踏切(警報機、遮断機付き)で、日本維新の会の福田倫也県議(41)が、大阪上本町発伊勢中川行き急行電車(6両)にはねられ、死亡した。乗客約400人にけがはなかった。近鉄は同線五位堂―大和八木駅間の上下線で約1時間運転を見合わせ、約1万人に影響した。

 県警によると、急行電車の運転士が、踏切内にいた福田県議に気づいて急ブレーキをかけたが、間に合わなかったという。福田県議は同県橿原市議などを経て、昨年4月の県議選(大和高田市選挙区)に維新公認で立候補し、初当選した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f674ec9858a28b7d42a85176a99f607c239b002e
維新の奈良県議、列車にはねられ死亡 大和高田の近鉄線の踏切
5/10(金) 0:25配信

朝日新聞デジタル
事故があった現場の踏切=2024年5月9日午後8時54分、奈良県大和高田市日之出町、仙道洸撮影

 9日午後6時10分ごろ、奈良県大和高田市日之出町の近鉄大阪線大和高田―松塚駅間の踏切で、日本維新の会所属の奈良県議、福田倫也氏(41)=選挙区・大和高田市=が伊勢中川行きの下り急行電車(6両編成)にはねられ、その場で死亡が確認された。

 奈良県警高田署によると、現場は遮断機のある踏切で、運転士は「踏切内で人影が見えて、ブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているという。乗員や乗客にけがはなかった。

 この事故で最大約1時間20分の遅れが発生し、約1万人が影響を受けた。

 福田氏は元橿原市議。昨春の県議選に維新公認で立候補し初当選した。

朝日新聞社

8015OS5:2024/05/10(金) 14:26:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/cd06b7384419d28991d061e2f4225b28e278ce0e
奈良の維新の会・福田倫也県議死亡に「突然のことで大変驚き」「志を引き継ぐ」奈良県知事
5/10(金) 10:50配信
奈良県大和高田市の近鉄大阪線の踏切で9日夜、日本維新の会の奈良県議、福田倫也さん(41)が電車にはねられ死亡した事故を受け、維新県総支部代表の山下真知事は10日、「突然のことで大変驚いています。まだ41歳と若かったので、ご遺族のご心痛はいかばかりかと察するに余りありません。心よりご冥福をお祈りするとともに、故人が成し遂げられなかった志を同志として引き継いでいきます」とコメントした。

福田さんは9日午後6時10分ごろ、大和高田市日之出町の近鉄大阪線大和高田駅-松塚駅間の踏切で、大阪上本町発伊勢中川行き急行電車にはねられて死亡した。奈良県警高田署は福田さんが踏切内に立ち入って電車にはねられたとみて、詳しい経緯を調べている。

8016OS5:2024/05/10(金) 15:08:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/6571632d5bf951c5cb9ae3f1f45dea0cf9ddf766
羽曳野市長選 元市職員の渡辺氏が立候補表明  人口減少対策など訴え
5/10(金) 14:06配信
産経新聞
任期満了に伴う大阪府羽曳野市長選(6月30日告示、7月7日投開票)で、元市職員の渡辺浩一氏(65)が9日、会見を開き、無所属での立候補を表明した。

渡辺氏は現在の市政について「人口減少への危機感が薄い」と指摘。人口減少に対応する戦略を策定すると打ち出した。渡辺氏は立命館大卒業後、昭和57年に同市役所に入庁。市長公室部長などを歴任した。

一方、現職の山入端創氏(43)は今年3月の市議会で、再選を目指しての立候補を表明。大阪維新の会から公認を得ている。

8017OS5:2024/05/12(日) 11:41:01
https://news.yahoo.co.jp/articles/64c6f2e6cf5c099448fe06df4e8d8eb04173a0d3
相生市長選が告示、2人が立候補届け出 24年ぶりの選挙戦に 19日投開票
5/12(日) 9:49配信

神戸新聞NEXT
相生市役所=相生市旭1

 任期満了に伴う兵庫県相生市長選が12日告示された。午前9時の時点で、いずれも無所属で7期目を目指す現職谷口芳紀氏(75)=自民、公明推薦=と、元県議の新人小西彦治氏(52)の2人が立候補を届け出た。選挙戦となるのは2000年以来24年ぶり。


 立候補の受け付けは午後5時まで。投開票は19日に行われる。

 「子育て応援都市」を掲げる同市だが、少子化を食い止められていない。高齢化率は4割が間近に迫る。選挙戦では若年人口の増加策や、造船業の衰退によって沈滞する地域経済の活性化、医療体制の充実などが争点になるとみられる。(豊田 修)

8018OS5:2024/05/13(月) 08:43:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f51fa1312945931b3a68627bb3735978c8bbf30
市長選告示日に珍事 立候補届け出た新顔が夕方に辞退、結局無投票に
5/12(日) 20:30配信

朝日新聞デジタル
7回目の当選を決め、支持者から花束を受け取る谷口芳紀氏(中央)=12日午後5時26分、兵庫県相生市、宮沢崇志撮影

 兵庫県相生(あいおい)市長選が12日に告示され、無所属で現職の谷口芳紀氏(75)=自民、公明推薦=が6回連続の無投票で7回目の当選を決めた。新顔がこの日朝にいったん立候補届け出たが、午後になって立候補を辞退する異例の経緯となった。


 午後5時過ぎ、当選を決めた谷口氏は「私も経緯がつまびらかではないのだが、相生市を思う市民の情念の結果ではないか。相生の元気づくりに取り組みたい」と話した。

 市長選には、無所属で元兵庫県議の小西彦治氏(52)が立候補する意思を表明していた。

 小西氏はこの日朝、谷口氏に次ぐ届け出番号2番で手続きを済ませた後、市役所前で「長期政権は負の連鎖しかない。変えるべきことは変え、1期4年で全てやり遂げる」と訴えた。

 ところが午後4時50分ごろ、市選挙管理委員会を訪れ、立候補を辞退した。辞退届には、理由として「一身上の都合」と記したという。

 立候補辞退後、取材に応じた小西氏は「古くから支援していただいている県外の方から、『別の選挙に出てほしいので辞退してくれ』と言われた。相生市で訴えたいことがあったので残念だが、没収される供託金100万円はその方に補助していただけることになったので、辞退することにした」と話した。

朝日新聞社

8019OS5:2024/05/13(月) 08:49:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c8fe67f2f054dbac160cd24a59c395b7b3c41a9e
現職の金剛氏が再選 高見、松下両氏を大差で下す - 奈良県宇陀市長選
5/13(月) 0:10配信
奈良新聞デジタル
再選を決めて支援者らと万歳する金剛氏=12日午後10時15分、宇陀市榛原篠楽の選挙事務所

 任期満了に伴う宇陀市長選挙は12日投票が行われ、即日開票の結果、現職の金剛一智氏(67)=無所属、自民・立憲民主・公明・国民民主推薦=が、前市長の高見省次氏(64)=無所属=と、政治団体代表の新人、松下幸治氏(51)=諸派=を破って再選を果たした。当日有権者数は2万3817人。投票率は69・36%で、4年前の前回(62・81%)を上回った。

 今回の市長選は現市政への評価を争点に、各候補が人口減少や高齢化の進行、行財政健全化、地域経済活性化といった市の課題解決に向けた政策を主張。

 午後10時5分ごろ、宇陀市榛原篠楽の金剛氏の選挙事務所に当選確実の知らせが届くと、集まった大勢の支援者から大きな拍手と歓声が上がった。直後に金剛氏が姿を現すと、支援者は口々に「おめでとう」と祝福した。金剛氏は支援者と万歳を三唱して喜び合い、「(市政を)過去に戻さず、今の流れを未来につなげていくための大きな意味を持つ選挙。宇陀を消滅させてなるものかとの思いで訴えてきた。過疎化、少子高齢化、人口減少といった課題もたくさんあるが、宇陀の底力を発揮して未来に切り開いていきたい」と述べた。

 一方、市長選と同日選で実施された市議会議員選挙(定数12)は、前職8人、新人3人、元職1人の当選が決まった。

 投票率は69・37%で、4年前の前回(65・36%)を上回った。

8020OS5:2024/05/13(月) 14:29:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/06abf90a21c2715e3761cbd85613c2d919e5d819
首長「ちゃぶ台返しだ」VS議会「高額な施設いらぬ」小さな町で対立…文化センター建設に維新、共産町議ら反発
5/13(月) 11:50配信

読売新聞オンライン
総合文化センター(仮称)建設が予定されている町有地(大阪府田尻町で)

 大阪府田尻町の総合文化センター(仮称)建設を巡り、町と町議会の対立が続いている。基本計画には賛成していた議会が、選挙で顔ぶれが変わった後、反対に転じ、2024年度当初予算から関連事業費が削除され、建設の是非を問う住民投票の実施も要求された。建設推進を掲げて町長選に当選した栗山美政町長は議会の対応を批判するが、解決の糸口は見えない。(北口節子)


住民投票案で揺れる
 「住民の意見を積み重ね、進めてきたのに、ちゃぶ台返しをしている」――。4月15日、センター建設に反対する大阪維新の会や共産党の会派の町議らが、住民投票の実施条例案を臨時議会に提出。賛成多数で可決されると、栗山町長は審議のやり直しを求める再議を申し立て、議場で声を震わせた。

 再議により、住民投票条例案は可決に必要な出席議員の3分の2の賛成を得られず、廃案になったが、対立の火種は残ったままだ。

計画全面見直し
 総合文化センターは、町が公民館の老朽化を受けて「各世代が集う場所」として建設を決め、2020年度に基本構想を策定。予定地は南海吉見ノ里駅近くの町有地で、ホールや蔵書5万冊の図書館、展示室などを備え、災害時には住民の避難場所として活用することも想定している。

 町議会も、22年3月にはセンターの建設費を約31億円とする概算事業費を示した町の基本計画を承認。23年3月の議会では、約4億4300万円の整備事業費を盛り込んだ予算案を可決していた。

 ところが、23年4月の町議選(定数10)で新人5人が当選し、顔ぶれが変わると、議会は態度を一変させた。同5月の臨時議会で「高額な予算を伴う施設は必要ない」などと建設計画の全面見直しを求める決議を賛成多数で採択した。背景には、栗山町長への反発があるようだ。

 他方で、同11月の町長選では、センターの建設推進を公約に掲げた栗山町長が3選を果たした。町は「住民の意思は確認できた」として今年3月、関連事業費を盛り込んだ当初予算案を議会に提出したが、町議会は反対多数で否決。町は関連費などを削除した予算案を出し直し、可決された。

町民「代案を」
 議会の姿勢に疑問の声を上げる町民もいる。4月20日、町議会がセンター建設について町民向けに開いた公開討論会では、参加した95人から「反対するなら代案を出すべきだ」「町長の不信任案を出せばいい」と議会を批判する意見も出た。建設反対派の議員らは「過剰投資で、子どもの世代につけを回すことはできない」「最優先で取り組むべき事業ではない」と説いたが、出席した男性(79)は「小さな町なのに、対立が続いているのが情けない」とこぼした。

 町PTA連絡協議会の会長を務める妹尾晃典さん(37)は、町民の意見や要望を町と町議会に届けるため、市民団体「田尻町のこどもと教育を考える会」を新たに設立した。これ以上混乱が続くようなら、議会の解散請求も検討するという。「子どもたちのため、町の利益のため、一人でも多くの町民に関心をもってもらい、対立の解消につながれば」と話す。

8021OS5:2024/05/14(火) 20:39:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/57b939043c6006ba55301302ecc6afcb87281ade
大阪・大東市議会が副市長案を否決 元職員の新市長、出だしつまずく…新議長・副議長選出
5/14(火) 18:01配信
産経新聞
大阪府大東市の逢坂伸子市長

大阪府大東市議会で14日、逢坂伸子市長が提案した副市長の人事案が反対多数で否決された。副市長の人事案が否決されるのはまれ。元市職員の強みを訴えて市長選に当選し、今月5日に就任した逢坂氏だったが、出だしからつまずいた格好だ。

野田一之前副市長は3期務めた東坂浩一前市長の退任とともに今月辞職した。逢坂氏は後任に東克宏理事兼都市経営部長(60)を充てる人事案を、この日の本会議に提出。無記名で採決が行われた結果、賛成5票、反対が11票だった。引き続き副市長が不在となる。

議会側との間で調整不足があったとみられる。逢坂氏は14日午後、自身のX(旧ツイッター)に「めげずに、大東市民のために頑張ります」と投稿した。

逢坂氏は4月の市長選で地域政党「大阪維新の会」の公認候補と共産党が推薦する候補を破って初当選を果たした。

大東市議会は14日、新たな議長に酒井一樹氏(53)=公明党、4期目=を、副議長に木田伸幸氏(44)=維新、2期目=をそれぞれ選出した。任期は慣例で1年。

8022OS5:2024/05/16(木) 12:25:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/824fdd3c37621f1b7f60f21b3905cf9029551977
自民・中井氏が府議会副議長就任、公明は擁立断念…維新「万博賛成明確でない会派は望ましくない」
5/16(木) 12:03配信

読売新聞オンライン
大阪府庁

 大阪府議会(定数79、欠員1)の新しい副議長に、第3会派・自民党の中井源樹氏が就任する見通しとなったことが15日、わかった。副議長は慣例的に第2会派のポストだが、現在の第2会派・公明党が、第1会派の地域政党・大阪維新の会との対立から、副議長獲得を断念した。

 府議会の主な会派構成は大阪維新の会が52人、公明が14人、自民が7人。維新と協調関係にあった公明は、第2会派になった2022、23年に副議長を輩出した。

 しかし、23年に維新が次期衆院選を巡って、公明現職のいる関西6選挙区に対抗馬の擁立を決めたことで、両者の関係が悪化。公明は、維新が誘致を主導した大阪・関西万博に慎重姿勢を示すようになった。

 維新内で「万博に賛成の立場を明確にしない会派からの選出は望ましいのか」との声が噴出。副議長の選出は、府議会の過半数を握る維新の動向で決まることから、公明は擁立を見送った。

 20日に開会する府議会で正副議長が選出され、議長は維新の中谷恭典氏となる見通し。

8023OS5:2024/05/16(木) 15:26:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/824fdd3c37621f1b7f60f21b3905cf9029551977
自民・中井氏が府議会副議長就任、公明は擁立断念…維新「万博賛成明確でない会派は望ましくない」
5/16(木) 12:03配信

読売新聞オンライン
大阪府庁

 大阪府議会(定数79、欠員1)の新しい副議長に、第3会派・自民党の中井源樹氏が就任する見通しとなったことが15日、わかった。副議長は慣例的に第2会派のポストだが、現在の第2会派・公明党が、第1会派の地域政党・大阪維新の会との対立から、副議長獲得を断念した。

 府議会の主な会派構成は大阪維新の会が52人、公明が14人、自民が7人。維新と協調関係にあった公明は、第2会派になった2022、23年に副議長を輩出した。

 しかし、23年に維新が次期衆院選を巡って、公明現職のいる関西6選挙区に対抗馬の擁立を決めたことで、両者の関係が悪化。公明は、維新が誘致を主導した大阪・関西万博に慎重姿勢を示すようになった。

 維新内で「万博に賛成の立場を明確にしない会派からの選出は望ましいのか」との声が噴出。副議長の選出は、府議会の過半数を握る維新の動向で決まることから、公明は擁立を見送った。

 20日に開会する府議会で正副議長が選出され、議長は維新の中谷恭典氏となる見通し。

8024OS5:2024/05/19(日) 18:18:01
https://www.sankei.com/article/20240516-SQIIES26WBMD5KDRAZSUEVTS2Y/
斎藤兵庫県知事「パワハラ」疑惑 百条委設置が加速へ 最大会派自民の検討で
2024/5/16 19:20
兵庫県の西播磨県民局長だった男性(60)が斎藤元彦知事らの言動を「違法行為」などと指摘し、懲戒処分を受けた問題で、県議会は16日、各会派の代表者会議を開いた。関係者によると、非公開の会議では、自民が地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を検討していると説明した。他会派や無所属議員の中には百条委の必要性を訴える声があり、最大会派の自民が検討に入ったことで百条委設置の動きが加速する可能性がある。

関係者によると、自民は15日に総会を開き、斎藤氏のパワハラ疑惑などが記載された文書内容を調査する第三者機関や、百条委について協議。百条委に関しては、会派内で設置の必要性や時期などをめぐって意見が割れているといい、自民幹部は取材に「温度差がある。会派の中でもいろいろ意見が出たので、検討を進めていく」と話した。

県議会では、第4会派のひょうご県民連合(9人)なども設置を目指す意向を示している。85議席(議長を除く)のうち過半数の賛成で設置されるため、35議席(同)を占める自民の方針が設置を大きく左右する。

複数の会派幹部らによると、この日の代表者会議では自民と公明が第三者機関の設置を県に要請する意向を示し、維新は今後の団総会での協議で方針を決定すると説明。設置要請の意向がまとまれば、議長から県に申し入れる方針が決まったという。

一方、共産(2人)はこの日、第三者機関を設置するよう県に申し入れた。

8025OS5:2024/05/19(日) 18:29:48

高見省次 元市議 
2014年落選 2018年当選 >>6721-6722市議会解散 
2020年失職→出馬落選
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nara/20240512/2050016018.html
宇陀市長選 現職の金剛一智氏 2回目の当選
05月12日 23時05分

任期満了に伴う宇陀市の市長選挙は、現職の金剛一智氏が2回目の当選を果たしました。

宇陀市長選挙の開票結果です。
▼金剛一智、無所属・現。当選。1万1130票。
▼高見省次、無所属・元。3549票。
▼松下幸治、諸派・新。1445票。
無所属の現職で、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党が推薦した金剛氏が、元市長と新人を抑え、2回目の当選を果たしました。
金剛氏は67歳。奈良県のまちづくり推進局長などを務めたあと、前回・4年前の市長選挙で初当選しました。
金剛氏は、「小中学校などの給食費の無償化に早速取りかかりたい。宇陀で活躍したい、住みたい、子どもを育てたい、そう思えるまちになるよう頑張っていきたい」と話しています。

8026OS5:2024/05/20(月) 08:05:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/7899f7b4d231483a218dd3718178b26c1ca3136f
奈良の香芝市長選、35歳弁護士が初当選 維新知事が推す現職ら破る
5/20(月) 1:00配信

朝日新聞デジタル
香芝市長選で初当選を決め、万歳をする三橋和史氏(左から2人目)=2024年5月19日、香芝市、清水謙司撮影

 香芝市長選が19日投開票され、無所属で新顔の三橋和史氏(35)が、前市長の吉田弘明氏(63)、現職の福岡憲宏氏(50)、新顔の中瀬弘氏(72)=いずれも無所属=を破って当選した。

【写真】香芝市長選で敗戦の弁を述べる現職の福岡憲宏氏=2024年5月19日、香芝市、今井邦彦撮影

 得票は、三橋氏9215票▽福岡氏8187票▽吉田氏7542票▽中瀬氏2021票。当日有権者数は6万3288人、投票率は43・22%(前回43・09%)だった。

 三橋氏は争点となった小学校統廃合について見直しを訴え、子ども人口を増やすことの重要性を主張。子育て支援と共に高齢者対策も訴えた。若さと共に県職員や奈良市議のほか、現職弁護士の経験もアピール。知名度向上が課題だったが、地元育ちを訴えて浸透を図り、市議長らの支援を受けて支持を広げた。

 三橋氏は初当選が決まると、事務所に姿をみせた。集まった支持者に、「香芝市発展に向け、市民の立場に立ってきめ細やかな行政を実現するという公約をしっかりと果たしていきたい」と決意を述べた。

 福岡氏は立憲、維新県総支部、国民の推薦を受け、第2子以降の保育料一律無償化など1期4年の実績を強調。告示日には山下真・奈良県知事が選挙カーに同乗して応援したが、再選を果たせなかった。

 福岡氏は落選の知らせを受け、山下知事ら支持者を前に、「力及ばず、本当にすみません。私が市長になってすぐにコロナ禍があり、大変な期間が長かったが、職員はよくやってくれた。再選できなかったのは私の責任だ」と淡々と述べた。

 吉田氏は市長時代の実績などを訴えたが、返り咲きを果たすことはできなかった。中瀬氏は学校統合の白紙撤回を訴えたが、票が伸びなかった。

 市議補選(被選挙数1)も同日投開票され、当選者が決まった。投票率は43・21%だった。(神田剛、仙道洸、今井邦彦)

朝日新聞社

8027OS5:2024/05/20(月) 21:01:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/41637c67c11137f569b5d9c91e7a25344c556c00
大阪府議会、副議長職巡り維新・公明で対立 漁夫の利で自民が獲得
5/20(月) 17:03配信
毎日新聞
建設が進む大阪・関西万博の会場=大阪市此花区で2024年3月11日、久田宏撮影

 大阪府議会(定数79、欠員1)は20日開会の臨時会で、議長に大阪維新の会の中谷恭典氏=4期、副議長に自民党の中井源樹氏=3期=をそれぞれ選出した。第2会派の公明党(14人)は、来年開幕の2025年大阪・関西万博を巡って、最大会派の維新(52人)と折り合えず、第3会派の自民(7人)が3年ぶりに副議長職に就いた。


 副議長職は第2会派から選出するのが慣例で、第3会派の自民から選ばれるのは異例。公明は昨年、万博会場建設費の2度目の増額に対し、維新提案の意見書採択に加わらないなど溝が広がっていた。万博の成功へ向けて議会の結束を求める維新に対し、公明は府民の疑念の払拭(ふっしょく)を掲げ「是々非々」の立場をとってきた。

 議会関係者によると、維新、公明の両会派幹部は正副議長の選出を巡って水面下で協議。維新側が副議長の立候補の意向確認とともに「万博の考え方を改めて示してほしい」と求めたところ、公明側は「言うべきことは言う」との回答を伝えたが、最終的には折り合えず、公明は副議長ポストを見送るとした。

 公明幹部は「二元代表制として副議長のポストと万博に関係があるのか」と疑問を呈す。一方、維新幹部は「府議会のみならず、万博の足を引っ張るだけの指摘じゃないか」と公明の姿勢に不満をのぞかせた。

 次期衆院選で、公明の現職がいる府内4選挙区に維新が候補者を擁立すると決めたことで両党の対立は激化しており、府内自治体の各議会運営にも影響を及ぼしつつある。【東久保逸夫、藤河匠】

8028OS5:2024/05/20(月) 22:14:42
https://www.asahi.com/articles/ASS5N22ZFS5NPOMB002M.html
維新離れた元奈良市議、現職ら破る初当選 接戦の奈良・香芝市長選
有料記事

神田剛 仙道洸 今井邦彦 清水謙司 机美鈴 阪田隼人2024年5月20日 17時35分

 19日に投開票された奈良県の香芝市長選で、無所属で新顔の弁護士・三橋和史氏(35)が3氏を破って初当選した。開票が終わったのは20日未明。立憲、国民の推薦を受け、維新県総支部も推した現職との得票差は1千票ほどだった。

 夜が明けた20日午前、三橋氏は香芝市役所で当選証書を受け取った。報道陣の取材に「きめ細かな行政ができるよう基盤を整えていきたい」と抱負を述べた。

 三橋氏のほかに、いずれも無所属で市長選に立ったのは、現職の福岡憲宏氏(50)、前市長の吉田弘明氏(63)、共産党地区委員長の中瀬弘氏(72)。

 得票は三橋氏が9215票、福岡氏が8187票、吉田氏が7542票、中瀬氏が2021票で、三橋氏は現職や前職を相手に「知名度という観点から苦戦を強いられた」が、「最後まで何とか巻き返しを図って、戦い抜くことができた」と報道陣に語った。

 選挙戦では、争点となった小学校の統廃合について見直しを訴え、子育て支援や高齢者対策に力を入れるとした。

三橋氏を支援したのは
 三橋氏は香芝市の小中学校を出て県立奈良高校、明治大へ進んだ。

8029OS5:2024/05/20(月) 22:16:00
>女子児童側の代理人の三橋和史 弁護士
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231208/2000080295.html
いじめ被害児童ノートに花丸 奈良市教委 調査結果まとめる
12月08日 17時44分
いじめ被害児童ノートに花丸 奈良市教委 調査結果まとめる
12月08日 17時44分

奈良市の小学校でいじめを受けた女子児童が「わたしは死ねばいいのに」と書いて提出したノートに、担任の教諭が「花丸」を付けて返していた問題で、市の教育委員会は一連の対応の経緯について調査結果をまとめました。
「管理職に報告せず保護者にも連絡しなかったのは不適切だった」などとしていて近くその内容を公表する方針です。

奈良市内の小学校に通う5年生の女子児童は、おととしから去年にかけて、同級生に蹴られて1週間のけがをするなどの被害を受け、学校側が去年11月、いじめ防止対策推進法の「重大事態」と認定しました。
女子児童が去年6月に当時の担任の教諭に提出した自習ノートには「わたしは死ねばいいのに」などと書いてありましたが、教諭は「花丸」を付けたうえで、「You can do it!!」=「あなたはできる」などと書いて返していました。
奈良市教育委員会は一連の対応の経緯などについて調査を行い、結果をまとめました。
NHKはその調査報告書を入手しました。
それによりますと、教諭は「女子児童からそのページに花丸を付けてほしいと頼まれた。花丸を付けにくい内容であることから一度は断ったが、児童に頼まれたため、心配していることを伝え花丸を付け、励ましの意味を込めてYou can do itと記載した」と話しているということです。
報告書では、女子児童は一貫して、こうしたやりとりの存在を否定しているとしています。
そのうえで「女子児童が自ら進んでそのような申し出をするとも考えがたい」として、教諭の対応について「管理職に報告せず保護者にも連絡しなかったのは不適切だった。仮に、花丸を付けにくい内容で一度は断ったというほどの慎重さがあったのであれば、適切に保護者に説明し見守りなど連携した対応を検討するべきだった」としています。
そして、今後の再発防止に向けて、いじめの疑いがあることを把握したら、初期対応にあたった教員が迅速に情報を共有し、組織的に対応することなどをあげています。
教育委員会は近くこの調査報告書の内容を公表することにしています。

【児童側の弁護士は】
女子児童側の代理人の三橋和史 弁護士によりますと調査報告書の内容について女子児童の保護者は「一定の区切りを迎えた」と受け止めているということです。
三橋弁護士は「児童が勇気を出して伝えようとしたことへの教諭の対応は、児童の心理に全く寄り添わないもので、常軌を逸した対応だった。再発防止として示された、学校が情報を共有して組織的な対応をすることは、いじめ防止対策推進法の上からも当然のことなので、より具体的にどのように進めていくかを示していただかないと、不十分だ」と話していました。

8030OS5:2024/05/20(月) 22:16:35

>原告代理人の三橋和史弁護士


https://news.yahoo.co.jp/articles/794d5db507b7fe6399164f5465ffe6b2e2b078eb
「俺をなめているのか」奈良市元職員が市長や上司からパワハラと訴え…市と和解 当時の上司が不適切言動と謝罪
3/8(金) 16:59配信
MBSニュース
MBSニュース

奈良市の元職員が訴えたパワハラ裁判が和解しました。

奈良市秘書広報課に勤めていた元職員の男性はおととし4月以降、市長や当時の上司からパワハラを受けたとして慰謝料を求める訴えを起こしていました。

代理人弁護士によりますと、8日付けで和解が成立し、奈良市は当時の上司が「俺をなめているのか」と言ったことなどを不適切な言動と認めて謝罪するということです。

一方、市長のハラスメント行為については原告側が請求を放棄していました。

また男性が訴えていた未払いの賃金について、市は1時間15分未満の残業を勤務とみなしていなかったとして、未払い分の90万円を男性に支払うということです。

(原告代理人の三橋和史弁護士)
「奈良市の職員は訴訟提起をしなければ、適正な賃金支払いを受けることができない。これは変えていかなければならない」

8031OS5:2024/05/23(木) 08:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a701501be3bda82bef884741b8477d39d3dc726
知事が「ポスターに自分の顔写真がないと激怒」 現役の県幹部職員が語る「目立ちたいだけ」 パワハラ疑惑
5/22(水) 18:44配信

関西テレビ
兵庫県 斎藤元彦知事

兵庫県知事のパワハラなどの疑惑について、現役の県幹部職員が関西テレビのインタビューに応じ、内部の実態を語りました。

■【動画で見る】現役の県幹部が激白 チラシに自分の顔写真がなく激怒「『お前では話にならないから帰れ、上司を呼べ』という話になって、顔写真が入った」

■ポスターに顔写真がないことで激怒 「自分が目立ちたいだけ」と現役幹部
兵庫県の現役幹部職員

【兵庫県の現役幹部職員】「自分の意見を言う職員が、そんなことは全く聞き入れてもらえなくて、(知事は)『全部言うとおりにしろ』みたいな。『こうしたい』という意見が言えない組織になってしまっているというのが、すごい問題だと思っています」

兵庫県の斎藤元彦知事への憤りを語ったのは現役の、県の幹部職員です。

ことの始まりは、ことし3月、当時、西播磨県民局長だった男性職員(60)が「斎藤元彦兵庫県知事の違法行為等について」というタイトルの告発文を一部の報道機関などに配ったことでした。

県は、内部調査の結果、告発文は”事実無根”として、男性職員を停職3カ月の懲戒処分としました。

この決定に対し、県議らが「調査は客観性に欠ける」などとして再調査をするよう申し入れ、斎藤知事は21日、第三者委員会による再調査を実施すると明言しました。

「知事のパワハラは職員の限界を超えている」

”事実無根”とされた告発文のなかには…「知事のパワハラは職員の限界を超えている」という記述も。

この疑惑に関連して、一部の県議が独自のアンケート調査を実施。

職員300人中、21人が回答したアンケートには、物価高騰対策として打ち出したプレミアム付きデジタル商品券「はばタンPay+」についての回答がありました。

知事が、チラシに自分の写真がないことで怒り、職員を呼び出したなどと書かれているのです。

「はばタンPay+の時にチラシを作ったが、写真がないことに激怒しました」

この回答について幹部職員は…。
【兵庫県の現役幹部職員】「(はばタンPay+の)ポスター・うちわに知事の顔写真がないってことを、知事が気に入らなくて、その時に説明をしていた人間は、『お前では話にならないから帰れ、上司を呼べ』と言われ、顔写真が入ったと聞いています」

自分が目立ちたいだけ?

【記者リポート】「第1弾のポスターには顔写真が載せられていませんが、第2弾、第3弾には斎藤知事の顔写真が載せられていることが分かります」

ちらしには、”主役”「はばタン」に匹敵するサイズで掲載された、知事の写真があります。

【兵庫県の現役幹部職員】「県として施策、事業をやることは二の次で、自分が目立ちたいだけと思えてしまいます。写真があるかないかは関係ないと思うんです、県の事業をやる中においては」

■授乳室が知事専用個室に 「女性が利用できなかった事実」認めるも「知事の強要ではない」と強調
授乳室が知事の個室に

アンケートにある、他の回答についても取材しました。

ことし3月、「尼崎の森中央緑地」で知事が出席したイベントでのことです。

【記者リポート】「アンケートにはこちらの授乳室が当日、知事の意向で専用の個室になっていたという告発が書かれていました」

事実関係を県に問い合わせると、「『授乳室・救護室』を知事が個室として利用し、女性が利用できなかった事実があった」と認めました。

一方で、「担当職員の間で個室を確保しようという話にまとまった。知事に強要されたわけではない」と強調しました。

8032OS5:2024/05/23(木) 08:14:22
■会見で 斎藤知事「詳細は個別に回答しない、仮定の話は答えられない」
兵庫県 斎藤元彦知事

22日の会見で、斎藤知事はそれぞれの疑惑について答えました。

【兵庫県 斎藤元彦知事】「丸尾議員のアンケートは詳細を見ていなくて、個別の回答は、現時点では控えた方がいいと思っていますが、『はばタンPay+』については、産業労働部がしっかり議論をして、『知事の写真を使うことになった』と、そういう提案をしていただいたと」

授乳室の個室利用については。

【兵庫県 斎藤元彦知事】「詳細は個別に答えることは控えたいが、担当部局が着替えるスペースを用意してくれた。その部屋が授乳室だったとは認識していなくて、結果的に県民の皆さんにご迷惑、ご不便をおかけしたのはおわび申し上げたい」

(Q.知事が否定してきた事実が認定されれば、政治的責任を取る考えは?)
【兵庫県 斎藤元彦知事】「これから第三者委員会を開催して、外部の有識者の観点から調査をしていくことになりますので、そこでまずしっかり調査をしていただくことが大事。今の時点では仮定の話には答えられない」

疑惑は、払しょくされるのでしょうか。

兵庫県の現役幹部職員

取材を受けた幹部職員は、県民のために組織風土が変わってほしいと訴えます。

【兵庫県の現役幹部職員】「本当に県民のために仕事をしているのか?とすごく感じます。色んな意見を交わす、意見を言い合える職場であってほしい。特定の人だけで物事を決めて動いていく県政はどうなのかなと思うので、そういう(意見を言い合える)県政になってほしいなと思います」

■「第三者機関の設置と、1対1でのコミュニケーションが大切」
鈴木哲夫さん

斎藤知事は釈明していますが、「newsランナー」の番組コメンテーターでジャーナリストの鈴木哲夫さんはこのように考えます。

【鈴木哲夫さん】「ひとつは最初の対応です。この問題が出てきた時に、最初に第三者機関を作って、そこで客観的にチェックするべきでした。全国の自治体でも、色んな首長のパワハラやセクハラとか、色んなことが起きています。役所には、コンプライアンスというか、普通の企業ならある、ちゃんとやるという空気がないんですよ。選ばれたトップは有権者に選ばれた人だから、あんまり文句も言えないとか、ちょっと閉鎖的な感じがあります。だからそういう第三者委員会みたいな組織を作るっていうことが1つです。あともう1つ、知事に言いたいのは、コミュニケーションです。こういうことが起きたのだったら、そう言っている職員としっかりコミュニケーションをとるとか、できるはずです。間に何人も局長や部長などを置いて考えるのではなく、1対1で職員と話すコミュニケーションも発揮してもいいのかなと思います」

【関西テレビ 加藤さゆり報道デスク】「いろいろ問題を指摘されていますが、私がこれまでに取材をさせてもらった神戸市内の例えば特定妊婦さんを支援されている方にうかがうと、『斎藤知事に変わってから制度づくりが進んだ』とよろこびの声も当初、聞かれていました。だから、たくさんの功績があるのに、こういったことで台無しにならないようにしていただきたいと思います」

果たして実際はどうだったんでしょうか。独立性が担保された形での第三者機関での調査が待たれます。

(関西テレビ「newsランナー」2024年5月22日放送)

関西テレビ

8033OS5:2024/05/24(金) 15:43:52
三橋和史=無所属・新・当選、9215 弁護士 元奈良市議
福岡憲宏=無所属・現・8187 現職 立憲、維新県総支部、国民の推薦 山下真・奈良県知事 20年当選
吉田弘明=無所属・元・7542 前市長 12年初当選(みんな推薦)20年は自民推薦 
中瀬弘 =無所属・新・2021

https://news.yahoo.co.jp/articles/238f2573308e08a6403dbefa5b1952df73ebcd5c
奈良県香芝市長選挙 三橋和史さんが初当選
5/21(火) 10:02配信

奈良テレビ放送
初当選した三橋和史さん

 任期満了に伴う香芝市長選挙で無所属で新人の三橋和史さんが初当選を果たしました。

 開票結果です。三橋和史=無所属・新・当選、9215。福岡憲宏=無所属・現・8187。吉田弘明=無所属・元・7542。中瀬弘=無所属・新・2021。投票率は43.22パーセントで、前回4年前を0.13ポイント上回りました。

 元奈良県職員で弁護士の三橋さんは「子ども真ん中社会」を目指し、いじめ対策や防犯対策の徹底のほか小中学校入学時の制服の無償化などを訴えました。また、高齢者の買い物補助といった安全安心な生活の保障などを公約に掲げ、現職と元職など4人の激戦を制しました。

初当選した三橋和史さん
「父になるなら母になるなら、この香芝だと選ばれるまち。奈良県一は当たり前、日本一のまちにしていきたい。子育て世代として三児の父ですので、当事者の目線に立って、きめ細やかな行政を実現していきたい」

 一方、新人に敗れた現職と元職は…。

福岡憲宏さん
「この4年間でやってきたことに対して評価がいまいち良くなかった。未来に対する期待というのを私が示せなかったのかなと」

吉田弘明さん
「一つは世代交代なのかなという気はします。自分なりには具体的に政策を訴えてきましたので、それがなかなか浸透しなかったのかなと」

8034OS5:2024/05/24(金) 17:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/2788a2a697658fb8ccea3e3501bcf84553598913
維新の会所属の京都市議が辞職願提出、補選へ
5/24(金) 16:53配信

産経新聞
京都市役所=京都市中京区(渡辺恭晃撮影)

日本維新の会に所属する朝倉亮・京都市議(32)=同市中京区選出=が24日、市議会議長宛てに辞職願を提出した。議会事務局が明らかにした。31日の5月市議会で辞職が認められる見込み。

朝倉氏の辞職により、中京区選挙区(定数5)は欠員1となる。公選法に基づき辞職から50日以内に補欠選挙が実施される。

朝倉氏の辞職が認められれば、維新、国民民主党、地域政党京都党でつくる合同会派「維新・京都・国民市会議員団」は計17人となり、「自民党市会議員団」(18人)に次ぐ第2勢力となる見込み。

朝倉氏は立命館大卒。厚生労働省職員を経て、昨年4月の市議選で初当選した。



https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_election_4ADA5UUNA5PPTFFY6QXVJLG6GU?fm=latestnews&redirect=1
維新の会所属の京都市議が辞職願提出、補選へ
産経新聞5/24(金)16:50

維新の会所属の京都市議が辞職願提出、補選へ
京都市役所=京都市中京区(渡辺恭晃撮影)

日本維新の会に所属する朝倉亮・京都市議(32)=同市中京区選出=が24日、市議会議長宛てに辞職願を提出した。議会事務局が明らかにした。31日の5月市議会で辞職が認められる見込み。

朝倉氏の辞職により、中京区選挙区(定数5)は欠員1となる。公選法に基づき辞職から50日以内に補欠選挙が実施される。

朝倉氏の辞職が認められれば、維新、国民民主党、地域政党京都党でつくる合同会派「維新・京都・国民市会議員団」は計17人となり、「自民党市会議員団」(18人)に次ぐ第2勢力となる見込み。

朝倉氏は立命館大卒。厚生労働省職員を経て、昨年4月の市議選で初当選した。

8035OS5:2024/05/26(日) 13:36:54
1753 OS5 2024/05/26(日) 09:36:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/e92d72a0cc3318b1ae0eec40653101844500c4db
衆院選兵庫5区 立憲民主の田村直也氏が立候補表明「子どもが安心できる教育現場つくりたい」
5/25(土) 18:55配信

神戸新聞NEXT
国会議事堂(資料写真)=東京都千代田区永田町1

 次期衆院選で、立憲民主党が兵庫5区(豊岡、三田、丹波篠山、養父、丹波、朝来市、川西市北部、猪名川、香美、新温泉町)での擁立を決めている冬季五輪元日本代表の田村直也氏(44)=新人=が25日、神戸市内で会見した。スポーツ指導の経験などから「子どもが安心できる教育現場をつくりたい」と立候補を表明した。

【写真】立候補を表明した田村直也氏

 田村氏は丹波篠山市出身で、関西学院大理工学部中退。スピードスケートのショートトラック競技で長野、ソルトレークシティー冬季五輪に出場した。2019年に篠山市議(現丹波篠山市議)補選で初当選。23年の県議選に同党公認で神戸市須磨区選挙区から立候補し、落選した。

 会見で田村氏は「自民党の裏金問題など不正がまかり通る世の中を変えたい」と主張。現在、丹波篠山市内で農業をしているといい、「食料安全保障をしっかり支える」とした。(金 慶順)

8036OS5:2024/05/27(月) 13:08:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/86821c7814405bb7c35005c6bdc7182fc5d17d06
川口市議会「クルド人」意見書に賛成のれいわ女性市議が離党「市民生活に寄り添いたい」 「移民」と日本人
5/27(月) 12:54配信

産経新聞
小山千帆・埼玉県川口市議(自身のXから)

埼玉県川口市議会が昨年6月、クルド人問題を念頭に可決した「一部外国人による犯罪の取り締まり強化」を求める意見書に賛成した、れいわ新選組の小山千帆市議(49)が同党を離党したことがわかった。小山氏は離党の理由について「市民の生活に寄り添った活動をしていきたいため」と話している。

同党は21日、公式サイトで小山氏について「一身上の都合により離党となりました」と公表。小山氏も22日未明、自身のXで公表した。市議会事務局には小山氏から、所属する一人会派「れいわ新選組」の解散届が22日付で出されており、現在は無所属で活動している。

小山氏は取材に対し「昨年6月の意見書はきっかけの一つだが、決してそれだけではない。この1年、議員として活動する中で、川口市に住んでいる市民の困っていることに寄り添いながら活動していくためには、離党という結論になった」と話した。

また、「クルド人問題については、今はお話しできない」とした上で「当面は無所属で活動し、まずは6月議会に取り組んでいきたい」と話している。

小山氏は昨年4月の統一地方選で初当選。市議会にはれいわ所属の男性議員もいるが、立憲民主党と別の会派を結成して活動していた。

昨年6月、自民党の主導でクルド人問題を念頭に置いた意見書が採決された際は、共産党と立民・れいわの会派が反対する中で小山氏は起立して賛成。議会関係者に「私の自宅の前でも毎日、暴走車両が通り抜けて、近所から苦情が殺到している。到底見過ごすことはできなかった」と話していた。

8037OS5:2024/05/28(火) 09:31:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a70eecef4dfe7eb597d8eb1f160143e8a495f07

奈良市長、自宅療養を延長 6月議会出席へ
5/28(火) 7:41配信


産経新聞
仲川げん市長

奈良市は27日、仲川げん市長の自宅療養が今月中は継続する見通しと発表した。舌がん再発防止の追加治療と体力回復のためとしている。仲川氏は9日からリモートワークと自宅療養を行っている。6月定例市議会には出席する予定という。

8038OS5:2024/06/01(土) 16:09:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/11e4e5eddc4bf0ba500c1cb4880e015e4c212ec5
「維新は選挙互助会」、府議が市長を批判…離党届提出
6/1(土) 10:58配信
読売新聞オンライン
大阪府

 10月の大阪府阪南市長選を巡り、地域政党・大阪維新の会の土井達也府議(56)が、同会所属の現職市長を「維新を名乗れば誰でも当選」「維新は『選挙互助会』だ」などと批判した文書を配布していたことがわかった。土井府議は離党届を提出したが、党は処分する方針。

【写真】吉村洋文氏

 同会関係者によると、5月12日に開かれた泉南市長の市政報告会で、土井氏は、阪南市の水野謙二市長の市政運営を「維新の名の下、市民を犠牲にして水野市政が成立している」、「維新を名乗れば誰でも当選する」などと批判する文書を配った。
 市長選に向けて水野氏を応援する維新関係者を「『選挙互助会』だ」とも記載。水野氏側は「信用を失墜させ、落選させる意図がある」とし、同14日付で土井府議の処分を求める上申書を党本部に提出した。

 土井氏は31日、府庁で記者会見し、文書の大半は回収して離党届を提出したと述べ、「現職市長は応援できない。(文書は)課題提言だった」と説明した。

 土井氏が維新会派を離脱して無所属となったため、府議会(定数79、欠員1)は31日、新たな会派構成を発表した。
 ▽維新51人▽公明党14▽自民党7▽民主ネット2▽共産党1▽大阪なにわの和1▽無所属2

8039OS5:2024/06/01(土) 18:35:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/874d388e1b9ad84204d0b4401ed4fe38530897d6
京都・和束の町議が会社家賃滞納、役場に議員報酬差し止め文書届く 支払い確定判決に応じず 
6/1(土) 6:31配信


58
コメント58件


京都新聞
和束町役場

 京都府和束町の宗健司町議(60)が、代表取締役を務める不動産会社の家賃などを滞納し、奈良地裁などが約20万円を支払うよう命じた判決が確定したにもかかわらず、最初の確定から約2年半にわたって応じていなかったことが31日、分かった。宗氏は今後支払う意向を示した。

【地図】京都府和束町はここ


 訴状や判決文によると、宗氏の会社が奈良市の貸しテナントを退去した後、テナント業者側が過去の家賃の一部や看板の撤去費用などが未払いになっているとして2020年6月に提訴した。奈良簡裁は滞納分などの支払いを宗氏側に命じ、宗氏は控訴。奈良地裁が21年11月、宗氏側に約20万円を支払うよう命じる判決を出した。宗氏側は上告せず判決が確定した。その後、原告側は宗氏個人に支払いを求める訴訟を奈良簡裁に起こし、22年7月に同様の支払いを命じる判決が確定した。


 宗氏は京都新聞社の取材に「裁判で主張が認められず、判決に納得できなかったため払わなかった」と話した。「今は町議という立場であり、周囲に迷惑をかけられない」として、近く全額を支払う意向を示した。


 関係者によると5月31日、原告側からの申し立てに基づき、議員報酬の差し押さえを命じる文書が京都地裁から町役場に届いたという。町議の報酬は月額16万円。


 宗氏は昨年8月の町議補選で初当選し、1期目。町議会は3日に全員協議会を開き、今後の対応を決める方針。

8040OS5:2024/06/02(日) 00:18:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbce54be0e4303a3877da346f6b68d4214cc91b4【本人直撃】神戸市議が出国審査でエラー 理由は、実物とあまりにも違いすぎる「パスポートの顔」 SNSでも話題騒然となった、その“ビフォーアフター”とは!?
5/31(金) 16:00配信


41
コメント41件


読売テレビ
神戸市議が出国審査の顔認証でエラー

 神戸市議が、海外に出国の際、空港の顔認証を通れなかったということですが、その驚くべき理由とは?

台湾訪問時に顔認証を通過できず

 自民党の神戸市議・上畠寛弘議員は2023年11月、仕事で台湾を訪問する際、空港の顔認証ゲートがエラーになったそうです。

パスポートの顔と実物があまりにも違っていた?

 そのワケは、パスポートの顔と実物があまりにも違っていたからだそうで、Xには、「もはや別人」「若返っている」「顔認証ゲートは正常に作動」などの書き込みがありました。

パスポートの写真と現在の本人

 パスポートの写真と現在の実物を比べると、まるで別人のように顔が違いすぎます。なぜそうなったのか?議員の身に何が起こったのか?本人を取材してみると…

神戸市 上畠寛弘市議

(神戸市上畠寛弘市議) 
「今、体重が台湾に行って、ちょっと太ってしまったので、68kgになっちゃいました」

実は、上畠市議は115kgあった体重から約50kgの減量に成功したといいます。

Q.その方法は?
(上畠市議) 
「基本的にダイエットは筋トレと食事制限ですね。今まで、一日に(ごはん)3合を食べていたのを、娘のお茶碗でご飯をいただくぐらいにだいぶ抑えまして」

キッカケは愛娘の一言

 ダイエットは、1年3か月に及んだといいます。そのキッカケになったのは、かわいい愛娘の一言でした。

(上畠市議)
「『パパ太っていたら結婚せえへんからね』みたいなことを5歳児に言われ…それもあって頑張りました」

Q、スマートになって娘さんはどう言ってますか?
「ちょっと上から目線で、『結婚してあげてもいいよ』って言ってくれました(笑)」

1年3か月で-50kg

 上畠市議の体重は元々115kgあったそうなんですが、当時5歳だった娘さんからの「痩せないと結婚しない」という言葉が胸に刺さって、1日3合食べていたご飯を娘さんの小さな茶碗で食べるくらいに減らし、お菓子やカップ麺を止めるなどの食事制限と、週に3回1時間の筋トレを行い、1年3か月で約50kgの減量に成功、一時は65kgにまでなったそうです。写真を見ると髪形なども変わって、大きくイメージチェンジしています。

ヨーロッパで出入国できるか心配

 上畠市議は、「台湾は何度も訪問していたが、6月ヨ―ロッパに行くので出入国できるか心配」だということです。パスポートの写真のみ変更は可能なのか、パスポートセンター問い合わせたところ、「原則、変更はできないが、あまりにも見た目が変化している場合は変更できる可能性もある」ということです。

(「情報ライブミヤネ屋」2024年5月24日放送)

8041OS5:2024/06/03(月) 07:22:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7164539237dc42333d7cc125f82d9b30d06f81b
【選挙速報】新顔大屋氏が初当選 現職西前氏敗れる、和歌山県古座川町長選挙
6/2(日) 21:39配信

紀伊民報
大屋一成氏

 任期満了に伴う和歌山県古座川町長選が2日投開票され、新顔で前町議の大屋一成氏(67)=無所属=が初当選した。3選を目指した現職の西前啓市氏(75)=無所属=は及ばなかった。当日有権者数は2089人。投票率は85・78%だった。

【開票結果】(敬称略)
当選 大屋一成 983票
   西前啓市 771票

紀伊民報

8042OS5:2024/06/05(水) 17:44:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/c850819254fcb50bb3810dfdb2de380b2225f380
兵庫県知事パワハラ疑惑で半世紀ぶりの百条委設置を自民が提案へ
6/5(水) 12:03配信

読売新聞オンライン
斎藤知事を巡る内部告発問題の経緯

 兵庫県の男性幹部職員(当時)が斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを内部告発した問題で、県議会(定数86)最大会派の自民党県議団(36人)は4日、調査権限の強い百条委員会の設置議案を同日開会した6月議会に提案する方針を決めた。同調する他会派もあり、議会として独自に調査することを目指す。

 地方自治法100条に基づいて設置される百条委は、関係者の出頭や証言を命じる強い権限を持ち、虚偽証言などには禁錮や罰金が科される。自民は4日に総会を開き、百条委の設置議案を提案する方針を了承。ただ、一部に反対意見もあったという。立憲民主党議員らでつくる「ひょうご県民連合」(9人)はすでに設置議案を提案する方針を表明している。

 内部告発したのは、西播磨県民局長だった男性職員(60)。「机をたたいて激怒する」など斎藤知事の7件の疑惑を指摘する文書を3月12日に一部県議や報道機関に配布した。

 斎藤知事は記者会見で疑惑を否定。県人事課は5月7日、「(内部告発は) 誹謗ひぼう 中傷にあたる」とする内部調査の結果を明らかにし、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。しかし、内部調査に協力した弁護士が、告発文書で知事の政治資金関連の疑惑が指摘された団体の顧問弁護士だったことが判明し、県議会の全会派が同21日、第三者機関による再調査を申し入れていた。

 斎藤知事は応じる考えを示したが、自民などは実効性に疑問があるとして、百条委での調査が必要と判断した。県議会で百条委が設置されれば、1973年以来となる。

8043OS5:2024/06/08(土) 08:48:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/0dc4cad063156494cfa241c6f24fa19d9154bd32
「維新名乗れば誰もが当選」批判文書を配った造反府議を除名処分に 大阪維新
6/7(金) 20:43配信
産経新聞
記者団の取材に応じ、土井達也議員の処分理由について説明する地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文代表=7日、大阪府庁(宇山友明撮影)

地域政党「大阪維新の会」の吉村洋文代表(府知事)は7日、土井達也府議=泉南市・阪南市・田尻町・岬町=を6日付で最も重い除名処分としたと明らかにした。7日、記者団の取材に答えた。

関係者によると、土井氏は「維新を名乗れば、誰もが当選する」「選挙互助会」と維新を批判する内容の文書を配るなどしたという。離党届を提出したが、維新は受理せず、綱紀委員会を開いて処分を決めた。

吉村氏は処分理由として「党の名誉を傷つける行為がこれまで複数あり、注意をしたが改善される見込みがなかった」と説明した。

土井氏は5月31日に会見を開き、「地元の阪南市長選に立候補を予定する維新の公認候補を政策の違いで応援できなくなった」として、離党届を提出したことを明らかにしていた。除名処分を受け、取材に「離党届が受理されず誠に残念。処分については真摯(しんし)に受け止める」と答えた。土井氏は現在6期目で、令和2〜3年には府議会議長も務めていた。

8044OS5:2024/06/10(月) 18:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/55470abf8ba4c46afc1b3201783eaa8ef8aaae6d
京都・福知山市長選は大橋氏が接戦制し3選、投票率は49・42%
6/10(月) 14:25配信


産経新聞
任期満了に伴う京都府福知山市長選が9日に投開票され、無所属現職の大橋一夫氏(70)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人で元損害保険会社社員の森山賢氏(31)と元市議の小瀧真里氏(64)を破り、3選を果たした。投票率は49・42%で前回(49・80%)を下回った。

2期8年の大橋市政に対する評価や少子高齢化に伴う人口減少対策に加え、産業振興や新文化ホールの整備計画などを主な争点に、舌戦が繰り広げられた。

大橋氏は財政健全化などの実績をアピール。投資を呼び込み、起業支援を通じた産業振興や人材育成、防災対策の強化などを訴えた。自民、公明の両党に加え、連合京都の推薦も得て組織票を手堅く固め、接戦を制した。

初挑戦となった森山氏は、物価高騰対策として1世帯5万円の支給や市長月給の50%カット、新文化ホールの整備計画を巡る住民投票の実施などを主張。また小瀧氏は子育て・教育環境の充実などのほか、対話を重視した「市民ファースト」の市政運営を訴えたが、いずれも及ばなかった。

同日程で実施された市議補選(欠員1)は、無所属新人の水谷達也氏(66)が初当選した。市議補選の投票率は49・37%だった。

投開票から一夜明けた10日、市役所で当選証書付与式が開かれ、大橋氏に当選証書が手渡された。

8045OS5:2024/06/10(月) 18:50:01
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20240609/2010020238.html
福知山市長選 現職の大橋一夫氏 3回目の当選
06月09日 23時15分

任期満了に伴う福知山市の市長選挙は、無所属で現職の大橋一夫氏が、3回目の当選を果たしました。

福知山市長選挙の開票結果です。
▼大橋一夫、無所属・現。当選。1万2415票。
▼森山賢、無所属・新。1万42票。
▼小瀧真里、無所属・新。7370票。
無所属の現職で自民党と公明党が推薦した大橋氏が、新人2人を抑え、3回目の当選を果たしました。
大橋氏は、福知山市出身の70歳。裁判所の職員や京都府議会議員を経て、平成28年の市長選挙で初当選しました。
大橋氏は、「人口減少や人口構造の変化、気候変動による災害の頻発化など、課題が顕在化している時代になっている。市民と一緒に、このまちの未来をつくっていきたい」と述べました。
投票率は49.42%で、周辺の3つの町と合併した平成18年以降の市長選挙では最も低くなりました。

8046OS5:2024/06/11(火) 23:28:58
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_local_SA3NUGDF65M3DCC3JFZOMH2FUM.html
舌がんで療養中の仲川げん・奈良市長が公務復帰 「経過は良好」
2024/06/04 07:00産経新聞

舌がんで療養中の仲川げん・奈良市長が公務復帰 「経過は良好」

奈良市の仲川げん市長

(産経新聞)

奈良市は3日、舌がんの再発予防の治療のため自宅療養していた仲川げん市長が、同日から通常の公務に復帰したと発表した。仲川氏は5月9日から自宅療養に入り、リモートワークで執務を行っていた。

仲川氏は「3月に受けた手術の経過は良好で、再発予防の治療も順調に進んだ。体調管理を万全にし、市政運営に取り組みたい」とのコメントを発表した。

8047OS5:2024/06/13(木) 18:31:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e9ddf0603ce09867fc590e09e316c52a561682f
兵庫県議会、百条委設置を可決 51年ぶり 知事批判文書問題で 25年知事選に影響か
6/13(木) 12:31配信


神戸新聞NEXT
兵庫県庁の庁舎=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県の元西播磨県民局長が作成した文書を巡る問題で、県議会(定数86)は13日、地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を賛成多数で可決した。県議会での百条委設置は1973年以来、51年ぶり。強力な権限を持つ百条委の設置は「斎藤県政の否定」との見立てが大勢で、来夏の知事選にも大きな影響を与えそうだ。

【動画】百条委設置を51年ぶり可決 知事批判文書問題で

 動議は、最大会派の自民(36人)と第4会派のひょうご県民連合(9人)が共同提出した。

 この問題では3月、同県民局長だった男性(60)が斎藤元彦知事や県幹部の言動を「違法行為」と指摘する匿名文書を作ったことが発覚。斎藤知事は男性の定年退職を取り消して解任、停職3カ月の懲戒処分とした。だが県幹部が企業から贈答品を受け取ったことなど文書の一部が事実だったことが判明。斎藤知事は第三者機関による再調査を決めたが、議会側は、百条委が必要との結論に達した。

 自民は動議の提出理由を「問題が長期化し、県民の県政に対する信頼が揺らいでいる」などと説明。第2会派の維新の会(21人)は「第三者機関の調査で解明できない場合に百条委の設置を検討するべきだ」などと反対した。(前川茂之)

8048OS5:2024/06/13(木) 18:35:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/91915f89d8eab75d389d7164b7dd2399c7d72316
がん手術受けた市長に辞職促した市議「2〜3週間で治る病ではない」、市長「希望打ち砕かれる思い」
6/13(木) 15:05配信

読売新聞オンライン
(写真:読売新聞)

 奈良市議会の会派・自由民主党の森田一成幹事長は12日、3月に舌がんの手術を受けた仲川げん市長に対し、10日の市議会で病気を理由に辞職を促した発言について、「一般のがん患者やその家族へのメッセージではなく、軽率で舌足らずだった」と釈明した。

 森田氏は10日の代表質問で「がんは2、3週間で治るような病ではない」とし、療養優先を勧めながら「市長の職を辞することについて、熟考されたい」と発言。仲川市長が「一日も早い回復を望む患者からすれば、希望を打ち砕かれる思い。大変残念なご指摘だ」と述べる場面があった。

 森田氏は12日、報道陣の取材に、会派ではなく個人の発言だとし、「お体を大事にしてくださいとの思いで、他意はない」と説明。市長への謝罪について問われると「気分を悪くしたのであれば申し訳ない」と述べるにとどめた。発言の撤回は考えていないという。

 一方、自民党奈良県連の荻田義雄副会長は11日、記者会見を開き、患者家族から森田氏の発言に関する問い合わせが5件あったとし、「職を辞しなさいというのは言うべき言葉ではなかった」と陳謝していた。

8049OS5:2024/06/13(木) 23:42:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/07d48524f3cc71bf98dcd1d254bf23cce8b66a08
噓八百、法的手続きも… 当初は強硬姿勢 一転「伝家の宝刀」突きつけられた知事 斎藤兵庫県知事の告発文書問題
6/13(木) 21:25配信

産経新聞
「百条委員会」の設置について投票する兵庫県議と、斎藤元彦知事(右から2人目)ら=13日午後、神戸市中央区

兵庫県議会で13日、51年ぶりに調査特別委員会(百条委員会)が設置された。調査対象は県の元幹部が作成した一通の文書。斎藤元彦知事は当初、自身の疑惑などが列挙されたその内容や元幹部の行動を非難し、刑事告訴までちらつかせていた。だが、県議会から「伝家の宝刀」といわれる百条委を突きつけられ、先送りしてきたパワハラ疑惑などへの具体的な説明も不可避の状況に追い込まれた。

【一覧で見る】元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

この日午後、85人の県議が次々と賛否の札を投票箱に入れる傍らで、じっと前を見据えていた斎藤氏。百条委設置が決まった際も表情を変えることはなかった。

発端は一部の県議らに送られた今年3月12日付の文書だった。斎藤氏によるパワハラや贈答品受領など7項目の疑惑を4ページにわたって告発する内容。県の調査で、当時の西播磨県民局長(部長級)の男性(60)が作成したと分かった。

県は同月27日、男性を解任して総務部付とし、4日後に控えていた退職も保留すると発表。斎藤氏は会見で「職員らの信用失墜、名誉毀損(きそん)など法的な課題がある。被害届や告訴も含めて法的手続きを進めている」とし、「業務時間中に噓八百含めて文書を作って流す行為は公務員として失格」と非難した。

■内部調査で停職3カ月

ところが翌4月、文書で指摘された贈答品の一つを県幹部が受け取っていたことが発覚。文書に事実が含まれていることが明らかになった形だが、県は5月、内部調査の結果、核心部分は事実でないとして、別の理由と合わせ男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

だが、調査に協力した弁護士が、文書で斎藤氏の政治資金にまつわる疑惑を指摘された県信用保証協会と顧問契約を結んでいることが判明。県議会から「中立性が担保されていない」との批判が相次いでいた。

■「知事与党」対応割れる

神戸市生まれの斎藤氏。東大卒業後の平成14年に総務省に入り、財政課長として大阪府に出向していた令和3年、知事選に立候補。自民党と日本維新の会の推薦を受け、初当選を果たした。

「知事与党」として県政運営に関わってきた両党だが、百条委を巡っては最大会派の自民が賛成、第2会派の維新は反対と対応が割れた。

自民も内部で反対論が根強かったほか、片山安孝副知事が自民幹部らに、自身の辞職と引き換えに百条委に賛成しないよう打診したことが明らかになるなど、方針が固まるまでには紆余(うよ)曲折もみられた。

それでも最終的には自ら動議を共同提出し、所属議員に賛成の党議拘束をかけた自民。1人は造反して反対票を投じたが、会派内からは「百条委への賛成は知事への不信任という意味を持つ」との声もあり、一連の騒動は来夏の知事選にも影響を与えそうだ。(喜田あゆみ、高田和彦)

8050OS5:2024/06/14(金) 00:52:42
兵庫県議会

自由民主党(36名)

伊藤栄介
伊藤傑
大上和則
太田康文
大豊康臣
大前春代
岡毅
風早ひさお
門間雄司
北川泰寿
北口寛人
北浜みどり
黒川治
白井かずや
谷口俊介
富山恵二
長岡壯壽
長瀬たけし
浜田知昭
原テツアキ
藤田孝夫
藤本百男
松井重樹
松本裕一
水田裕一郎
村岡真夕子
山本敏信
吉岡たけし

=下記、元自民党兵庫 斎藤元彦派 >>7123
石川憲幸
奥谷謙一
北野実
橘秀太郎
戸井田祐輔
内藤兵衛
中田慎也
山口晋平

元自民党兵庫だったが落選
 五島壮一郎
 中野郁吾
 松本隆弘 


維新の会(21名)
青山暁
赤石まさお
飯島義雄
大原隼人
大矢卓志
門隆志
岸口みのる
北村智
斉藤なおひろ
さかたたかのり
佐藤良憲
白井たかひろ
住本陽子
高橋みつひろ
鍔木良子
徳安淳子
なかい隆晃
長崎寛親
中村大輔
増山誠
脇田のりかず

公明党(13名)
麻田寿美
天野文夫
伊藤勝正
大塚公彦
岸本かずなお
小泉弘喜
越田浩矢
里見孝枝
島山清史
菅雄史
竹尾ともえ
谷井いさお
松尾智美

ひょうご県民連合(9名)
上野英一
北上哲仁
黒田一美
小西ひろのり
竹内英明
中田英一
橋本成年
前田朋己
迎山志保

日本共産党(2名)
久保田けんじ
庄本えつこ

無所属(5名)
石井秀武 >>7001時点では県民会議 無所属当選・立憲と分裂選
小林昌彦 元副市長
橋本慧悟 無所属当選>>7651泉房穂市長系
前井真貴 1人区自民系現職破る
丸尾牧  市民派

8051OS5:2024/06/14(金) 00:52:52

東灘区
定数3 立候補4
投票率:42.75%開票終了
当 赤石理生 20,725 維新
当 前田朋己 20,647 無現 野党系 県民連合
当 長瀬猛  16,025 自現
落 喜田結  13,683 共現


灘区
定数2 立候補4
投票率:41.98%開票終了
当 北浜みどり12,906 自現
当 白井孝明 12,799 維新
落 石井健一郎11,143 無現 野党系
落 東郷裕子 06,516 共新


中央区
定数2 立候補5
投票率:35.32%開票終了
当 北村智  11,950 維新
当 伊藤栄介 09,421 自新
落 平原麗子 08,337 無新
落 溝口晋太郎04,026 共新
落 高橋進吾 03,288 無元 2015県議選当選 21年衆院選落選(無) 
              2019参院自民比例出馬せず https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1468813199/585



兵庫区
定数2 立候補4
投票率:38.06%開票終了
当 長崎寛親 10,604 維新
当 菅雄史  09,757 公新
落 福島茂利 06,642 自現
落 前田みさ子05,972 共新

北区
定数3 立候補5
投票率:42.38%開票終了
当 中村大輔 18,303 維新
当 奥谷謙一 16,979 自現
当 大塚公彦 16,121 公新
落 向山好一 13,862 国現
落 平松順子 08,427 共新


長田区
定数2 立候補4
投票率:37.27%開票終了
当 越田浩矢 8,571 公現
当 仲井隆晃 7,838 維新
落 川部宣宏 6,337 自現
落 宮野鶴生 5,268 共新

須磨区
定数3 立候補5
投票率:43.45%開票終了
当 住本陽子 17,138 維新
当 島山清史 12,392 公現
当 伊藤傑  11,817 自現
落 田村直也 07,744 立新
落 三好正子 06,824 共新

垂水区
定数3 立候補4
投票率:40.89%開票終了
当 大矢卓志 22,302 維新
当 黒田一美 21,003 立現
当 吉岡健  19,741 自現
落 加藤健二 06,958 共新

西区
定数3 立候補5
投票率:39.47%開票終了
当 高橋充広 22,110 維現
当 谷口俊介 19,160 自現
当 石井秀武 16,639 無現 野党系 連合推薦 会派所属なし
落 中山高志 09,940 立新
落 林政人  07,415 共新

8052OS5:2024/06/14(金) 00:53:04


尼崎市
定数7 立候補9
投票率:34.71%開票終了
当 大原隼人 21,150 維新
当 小泉弘喜 17,699 公現
当 丸尾牧  17,260 無現 市民派 会派所属なし
当 谷井勲  16,683 公現
当 庄本悦子 16,549 共現
当 徳安淳子 15,336 維現
当 黒川治  12,920 自現
落 大谷勘介 10,060 自現
落 小西彦治 02,737 無元 泡沫系

西宮市
定数7 立候補8
投票率:37.53%開票終了
当 増山誠  30,109 維元 2022年西宮市長選落選
当 大前春代 26,460 無現 14年衆院選無所属出馬落選 自民会派
当 竹尾智枝 19,470 公現
当 脇田周和 16,736 維新
当 北川泰寿 15,889 自現
当 小西宏典 14,109 立新
当 久保田健司12,340 共新
落 中野郁吾 09,740 自現

芦屋市
定数1 立候補2
投票率:37.45%開票終了
当 青山暁  16,067 維新
落 丸山巌  11,994 自新

伊丹市
定数3 立候補5
投票率:40.33%開票終了
当 中田慎也 18,345 自現
当 里見孝枝 15,352 公新
当 佐藤良憲 14,484 維新
落 相崎佐和子12,977 立元
落 久村真知子04,291 共新

宝塚市
定数3 立候補4
投票率:37.01%開票終了
当 門隆志  23,172 維現
当 風早寿郎 18,923 自現
当 橋本成年 14,754 立新
落 練木恵子 12,356 共現

川西市・川辺郡
定数3 立候補5
投票率:43.32%開票終了
当 斉藤真大 18,857 維現
当 北上哲仁 16,504 無現 会派県民連合
当 麻田寿美 13,695 公新
落 磯部裕子 12,908 自新
落 中西典章 04,059 無新

三田市
定数2 立候補4
投票率:42.44%開票終了
当 中田英一 10,906 立現
当 白井和弥 10,012 自新
落 小山裕久 09,617 維新
落 関口正人 07,082 無現 元維新>>7001いつのまにか自民会派>>7810市議補欠選出馬当選

8053OS5:2024/06/14(金) 00:53:17
明石市
定数4 立候補7
投票率:41.16%開票終了
当 橋本慧悟 32,060 無新 会派所属なし >>7651泉房穂市長系
当 北口寛人 16,195 自現
当 岸口実  15,922 維元 22年参院選比例(維新)落選
当 伊藤勝正 15,863 公現
落 松本隆弘 11,390 自現
落 伊藤和貴 05,247 共新
落 森勝子  05,018 無新

加古川市
定数4 立候補5
投票率:35.67%開票終了
当 迎山志保 20,406 無現 会派県民連合
当 鍔木良子 16,927 維新
当 岸本一尚 16,745 公現
当 松本裕一 14,977 自現
落 吉田久美子06,702 共新

高砂市
定数1 立候補2
投票率:32.59%開票終了
当 山本敏信 12,772 自現
落 赤井浩康 10,468 維新

加古郡
定数1 立候補2
投票率:33.92%開票終了
当 岡毅   12,191 無現 会派自民
落 小寺健太郎05,568 維新

西脇市・多可郡
定数1 立候補1
無投票
当 内藤兵衛 自現

三木市
定数1 立候補2
投票率:34.14%開票終了
当 村岡真夕子 14,665 無現 会派自民
落 佐伯直之  06,172 維新

小野市
定数1 立候補4
投票率:43.34%開票終了
当 小林昌彦 5,422 無新 元副市長
落 藤原昭一 5,388 自現
落 久後淳司 4,181 無新
落 田中秀典 1,536 維新

加西市
定数1 立候補2
投票率:39.89%開票終了
当 大豊康臣 8,464 自現
落 吉田稔  5,262 維新

加東市
定数1 立候補2
投票率:36.98%開票終了
当 藤本百男 8,979 自現
落 北西秀行 2,504 維新


姫路市
定数8 立候補10
投票率:36.91%開票終了
当 飯島義雄 24,320 維新
当 竹内英明 18,658 無現 会派県民連合
当 松尾智美 16,313 公新
当 天野文夫 14,404 公現
当 戸井田祐輔14,319 自現 戸井田徹元代議士の息子
当 北野実  14,268 自現
当 坂田隆徳 14,147 維新
当 水田裕一郎13,879 自現
落 五島壮一郎13,760 自現
落 入江次郎 12,502 共現

神崎郡
定数1 立候補1
無投票
当 上野英一 無現 会派県民連合


相生市
定数1 立候補1
無投票
当 富山恵二 無現 会派自民

たつの市・揖保郡
定数2 立候補2
無投票
当 松井重樹 無現 会派自民
当 山口晋平 自現

赤穂市・赤穂郡・佐用郡
定数1 立候補1
無投票
当 長岡壮寿 無現 会派自民

宍粟市
定数1 立候補2
投票率:57.95%開票終了
当 前井真貴 10,403 無新 会派所属なし
落 春名哲夫 06,730 無現 自民会派

豊岡市・美方郡
定数2 立候補3
投票率:49.71%開票終了
当 門間雄司 21,262 無現 自民会派
当 橘秀太郎 14,385 無現 自民会派
落 岡本拓斗 08,457 維新

養父市・朝来市
定数1 立候補1
無投票
当 藤田孝夫 無現 自民会派

丹波篠山市
定数1 立候補2
投票率:43.25%開票終了
当 大上和則 10,128 無新 自民会派
落 小林隼人 03,978 維新

丹波市
定数1 立候補1
無投票
当 石川憲幸 自現

洲本市
定数1 立候補1
無投票
当 浜田知昭 無現 自民会派

南あわじ市
定数1 立候補3
投票率:39.37%開票終了
当 太田康文 9,896 無新 自民会派
落 岡本治樹 2,897 無新
落 柴田正洋 1,510 無新

淡路市
定数1 立候補2
投票率:36.80%開票終了
当 原哲明  9,805 自現
落 北浦久吉 3,052 無新

8054OS5:2024/06/14(金) 17:21:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ca809ef081166812b46947eff52cda2d2077d76e
大阪市「ブロック化」議論浮上、24区→4〜5に分け効率化…「3度目都構想へ布石」の声も
6/14(金) 17:00配信


8
コメント8件


読売新聞オンライン
ブロック化のイメージ

 大阪市で、24区を4〜5グループに分ける「ブロック化」の議論が浮上している。将来の人口減少を見据え、公共施設の維持・管理など各区が抱える問題に、効率的に対処する狙いがある。地域政党・大阪維新の会が具体化に向けた協議をスタート。他党は静観しているが、「3度目の『大阪都構想』挑戦への布石では」との声も出ている。(猪原章、佐々木伶)

【図表】区が多い政令市

20政令市で最多
  横山英幸市長(維新幹事長)が4月、読売新聞のインタビューでブロック化に向けた検討を進めると明言。市議会でも、維新が5月にプロジェクトチームの初会合を開いた。横山市長は2027年春までの任期中に、具体案をまとめる方針だ。

 イメージでは、24区を残したまま、4〜5グループに編成。グループ内の区長から「ブロック長」を選び、「施設の維持・管理」「防災」「空き家対策」など幅広い分野で、グループの課題を市長と話し合い、解決を目指す。24区長が個々に取り組むより、効率化できる可能性があるという。

 ブロック化を目指すのは、人口約274万人の大阪市に、24区は「多すぎる」との問題意識があるからだ。20政令市で最多で、2番目の横浜市(人口約375万人)より6も多い。

 区ごとにプールや図書館があり、公共施設数も2500以上と、横浜市(約2300)を上回る。大阪市では公共施設の維持・管理や更新費用が25年度、約1100億円に達すると試算される。市の人口は2050年に1割減の約243万人となるとの予測もあり、必要性の見直しやコスト削減は急務となっている。

市教委は導入済み
 業務によっては、すでにグループ分けをしているケースもあるが、分け方は異なっている。

 市教育委員会は20年度に市内を4ブロックに分け、それぞれに教科や生徒指導をサポートする「指導部」の担当部長を置き、指導主事を振り分けるなどして、きめ細かな学習支援を行う。ある市立小の校長は「指導主事の授業視察が増え、課題を相談しやすくなった」と話す。

 市環境局は、焼却工場や収集現場との距離を考慮し、ゴミ収集などを担当する「環境事業センター」を9か所に設置している。建設局は現場に車で30分程度で到着できることを想定し、市内を8ブロックに区分して道路や橋の維持管理を担う工営所を配置する。

 市幹部は「様々な業務を同じブロックでくくってしまえば、今順調に行っている業務に混乱が生じる可能性もある」と指摘する。

「スピード感」
 横山市長は今月6日の記者会見で「住民の声を聞き、スピード感をもって対応するためにも、ブロック化を検討したい」と意欲を示した。

 検討は始まったばかりで、維新以外の各党は表立った反応を見せていない。ただ、市を4〜5ブロックに分ける発想が15年と20年の住民投票で否決された大阪都構想に似ているため、「ブロック化がうまくいけば、行き着く先は3度目の都構想挑戦ではないか」(自民党市議)との見方もある。

 北村亘・大阪大教授(行政学)の話「将来の人口減少や高齢化を見据えれば、ブロック化を模索する意味はある。ただし、隣接しているという理由や人口規模だけでグループ分けすれば、逆に非効率になる恐れがある。理念や目的を明確に示し、地理的条件に縛られず、デジタル技術を駆使するなどして最も効率的な組み合わせを検討するべきだ」

8055OS5:2024/06/14(金) 23:26:47
>>6949>>8050とか
斉藤知事擁立のリーダー格
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202406/0017766170.shtml
百条委設置を決める採決 自民・石川県議が造反「一議員として譲れなかった」
2024/6/13 18:44

 元西播磨県民局長が作成した文書を巡る調査特別委員会(百条委員会)設置を決めた13日の兵庫県議会採決で、全員賛成の党議拘束をかけた自民党県議団(36人)のうち、石川憲幸議員(丹波市選出)が反対票を投じた。造反した格好となり、石川議員は「一議員として譲れなかった。党の処分は受ける覚悟だ」と語った。

 石川議員は7期目のベテラン。反対理由として「議会として既に第三者機関設置を求めており、その結果を見てから判断すべきと考えた」とした。

8056OS5:2024/06/15(土) 01:51:03

1771 :OS5 :2024/06/15(土) 01:50:40
>>1094
https://news.yahoo.co.jp/articles/51e5fdf8925e6ee7179dc848b5f96cc0765f37d0
大阪府河内長野市の島田市長 3選不出馬を正式表明 衆院大阪15区支部長専念へ
6/14(金) 22:35配信


産経新聞
河内長野市の島田智明市長=14日午後、同市(木津悠介撮影)

任期満了に伴う大阪府河内長野市長選(6月30日告示、7月7日投開票)で、現職の島田智明氏(54)=2期目=が14日、報道陣の取材に応じ、不出馬の意向を明らかにした。

【画像】次期衆院選での「政党議席予測」(5月27日時点)

島田氏は昨年8月、自民党大阪15区支部長に就任し、次期衆院選に向けた政治活動に専念する考えで、「南河内に発展の起爆剤をつくりたい」と述べた。

後継者については市幹部らに打診したが、いずれも固辞されたといい、「ベッドタウンだけではなく、産業用地を活用して企業誘致などを進めてほしい」とするにとどまった。

島田氏は東大大学院を修了後、会社員や神戸大大学院准教授などを経て、平成28年の市長選で初当選し、現在2期目。14日現在、同市長選への立候補表明者はいない。

8057OS5:2024/06/16(日) 23:25:01
>>5783ややこしい西野ファミリー

https://news.yahoo.co.jp/articles/10af3cee8347603ed0174450eb959e76b1d214ca
大阪・河内長野市長選に府議の西野修平氏が立候補へ 政党推薦は求めず
6/16(日) 21:24配信

産経新聞
7月7日投開票の大阪府河内長野市長選に、自民党大阪府議の西野修平氏(51)が無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。自民党籍を残しつつ、政党推薦は求めないという。

西野氏は16日、産経新聞の取材に対し、「外部人材を登用しながら役所に『営業部』を新たに設け、市の稼ぐ力を高める。主体性や探求心を育む教育など、教育改革にも力を入れたい」と語った。

西野氏は関西大卒。平成15年の府議選で初当選し、6期目。現職の島田智明氏(54)は河内長野市を含む大阪15区の自民支部長で、次期衆院選に向けた政治活動に専念するとし、すでに3選不出馬を表明している。

8058OS5:2024/06/20(木) 18:39:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/6eb2ee52677b6ce814ccf793220cd363b688c1f2
維新所属の市長、共産市議に議会で「万博行くなよ」 発言は撤回せず
6/20(木) 17:53配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材時に応じる大阪府箕面市の上島一彦市長=2024年6月20日午後4時10分、箕面市役所、田中祐也撮影

 大阪府箕面市の上島一彦市長が19日の市議会定例会一般質問で、2025年の大阪・関西万博に関する発言をした共産党市議に「万博行くなよ」「出入り禁止や」と発言したことがわかった。

 上島氏は大阪維新の会の所属。20日、記者団の取材に「自分のヤジが万博の印象に悪影響を与えたのであれば反省したい」と釈明したが、発言の撤回は否定した。

 市議会事務局などによると、19日の一般質問で、共産党の名手(なて)宏樹市議が万博への子どもの無料招待事業への参加中止を求めて質問を終えたところ、上島市長が「万博行くなよ」と自席から発言。さらに「出入り禁止や」と発言した。

 市長は20日、記者団の取材に、「万博の開催に一貫して反対する市議の政治姿勢に、思わず心情を吐露してしまった」と説明。「言ったことをのみ込むことはできない。発言の責任は取る」と述べ、撤回を否定した。

 大阪維新の会の横山英幸幹事長(大阪市長)は20日、記者団の取材に、発言内容は確認していないとした上で、「首長として『来るな』という発信はするべきではない」と強調。「必要があれば撤回しないといけない。真意などを含めて確認する」と述べた。(田中祐也、池尻和生)

朝日新聞社

8059OS5:2024/06/22(土) 10:09:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5d43737c607de6d5fa2bfd1c1f21f65855860ce
市議に「万博行くなよ」やじ撤回 維新の箕面市長、吉村知事助言で
6/21(金) 19:52配信


共同通信
大阪府箕面市で記者会見する上島一彦市長=21日午後

 25年大阪・関西万博を巡り、政治団体・大阪維新の会に所属する上島一彦大阪府箕面市長は21日、市議会で発言した「万博行くなよ」「出入り禁止や」のやじを撤回すると表明した。市民に謝罪した上で、辞職は否定。維新代表の吉村洋文知事からの助言を踏まえたとした。20日時点では「本心だ」として撤回しないと明言していた。

 記者会見した上島氏は「万博にネガティブな印象を与えるのは良くないと考え直した」と述べた。吉村氏自身も3月、テレビコメンテーターを出入り禁止にする旨を発言し、後に撤回した。

 上島氏は19日、子どもを無料招待する府の事業に参加しないよう求めた共産党市議にやじを飛ばした。

8060OS5:2024/06/22(土) 18:08:20
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/politics/ASS6P42JLS6PUOOB00HM.html長野市長「ルール作り必要」 政活費から「交通費」3千円の市議会派
2024/06/22 10:45朝日新聞

長野市長「ルール作り必要」 政活費から「交通費」3千円の市議会派

政活費を巡る問題について話す荻原健司市長=2024年6月21日午後、長野市、遠藤和希撮影

(朝日新聞)

 長野市議会の最大会派・新友会(17人)が市政への意見を聞くために集まった市民に対し、政務活動費(政活費)を利用して一律3千円の交通費などを支出していた問題で、長野市の荻原健司市長は21日、記者会見で「(市議会に)ルール作りが必要だ」と述べた。

 政活費を巡っては、新友会が市内のホテルで年1、2回、「政策モニター研修会」という会合を開き、集まった市民に交通費(一律3千円)を支払い、ケーキセットなど(1千〜1500円)を提供してきた。

 政活費の交付に関する市条例では市民の意見を反映させるための会議などで「交通費」や「茶菓料」の支出を認めているが、上限額の定めはない。新友会の支出のあり方については専門家から「公職選挙法が禁じる寄付行為にあたる可能性が極めて高い」との指摘がある。

 荻原市長は政治資金規正法改正案が19日に参院本会議で可決、成立したことをあげ、「政治とカネをめぐる課題があるなか、もう少しルールづくりが必要ではなかったかと思う。議会事務局を含めて制度作りが行われることを期待している」と話した。

 荻原氏はこの日、自身も2022年度の政策モニター研修会の講演で招かれたことも明らかにした。公務として参加したといい、会派から交通費や謝礼は受け取らなかったという。市秘書課によると、日曜日だったこともあって公用車は使わず、公費でタクシーで送迎したとしている。

 荻原氏は「これは他山の石というか、(政治家として)ひとごとではない。お金の流れに疑念を持たれないよう、信頼を寄せていただけるような政治活動をする」と話した。(遠藤和希)

8061OS5:2024/06/25(火) 11:10:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a850bd4855a3bacc81c177e009faf3db05bee9f
提出間もない教育長案を撤回…否決見通し、見送りの経緯も 枚方市長は「やることやった」
6/24(月) 19:58配信

産経新聞
取材に応じる大阪府枚方市の伏見隆市長=24日午後、市役所

大阪府枚方市の伏見隆市長は空席となっている教育長に副教育長(66)を充てる人事案について、市議会への上程を断念した。24日、議会運営委員会で提出済みの人事案を取り下げると表明した。主要会派が反対姿勢で否決される見通しだった。伏見氏は改めて後任を選定するとしている。

同日の議会後、伏見氏は産経新聞などの取材に「教育行政の経験が豊富な方で、認めてもらえないのは理解できない。(事前に議会側に)説明し、やるだけのことはやった」と述べ、正当性を強調した。

教育長人事を巡っては、文部科学省出身で前任の尾川正洋氏(52)が今年3月末に辞職。伏見氏は3月議会にも、後任に副教育長を充てる人事案を提出する考えで会派へ事前に打診したが、「適性を欠く」などの理由で承諾を得られず、議会への提出を見送った。

一方で長期の教育長不在は好ましくないとして、正副議長と主要会派は6月4日、伏見氏に人事案の早期提出を求める要望をし、伏見氏も同14日の議運委に人事案を提出した。だが、3月議会で見送った人事案と中身が変わらず、主要会派が「議会軽視だ」と反発。半数を超える議員が反対するのは確実視されていた。

丹生真人(にふ・まこと)議長(公明党)は「十分な調整を経て確実な人事案を市長が提出するのが慣例。(今回)出すこと自体が間違っていた」と苦言を呈した。

伏見氏は地域政党「大阪維新の会」に所属。定数32の市議会は維新が10人で最大会派だが、過半数に満たない。(矢田幸己)

8062OS5:2024/06/25(火) 21:50:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/66596aacf90e7e38b5f264c841a17bd4a4171b7d
維新・東大阪市長公約の専決処分に異議ありの「不承認」議決 市議会「議会軽視」と批判
6/25(火) 18:23配信


66
コメント66件


産経新聞
大阪府東大阪市役所

大阪府東大阪市議会は25日の本会議で、野田義和市長が専決処分した5期目(令和9年10月まで)の給料2割削減や退職金の全額返上について、維新を除く反対多数で異議ありの意味合いがある「不承認」と議決した。昨年9月の市長選に野田氏が大阪維新の会公認で出馬する条件で公約にしていた。

市側は市長の給料削減などの関連条例案の提案を3月市議会で見送り、専決処分を実施した。こうした政策決定に、6月市議会で各会派から「一連の進め方を認められない」(自民)や「議会軽視」(共産)といった批判が相次いだ。

専決処分は首長の判断で議会側の承認を得ずに政策を実行できる。議会側が専決処分に反対意見を示したことで、野田市長は「残念。今後は市議会からいただいた意見を踏まえ、対応を検討、精査したい」とコメントを出した。

昨年9月の市長選以降、維新へ転身した野田市長と議会側の対立が鮮明になっている。3月議会では市提案の令和6年度当初予算を一部修正して可決し、市水道事業の大阪広域水道企業団への統合案を否決した。

8063OS5:2024/06/28(金) 14:01:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/c38c70c0d18a79fe19b323443f91e0b089746416
大阪維新の会、河内長野市長選での候補者擁立を断念
6/20(木) 19:55配信


135
コメント135件


産経新聞
河内長野市長選に候補者を擁立しないことを明らかにした地域政党「大阪維新の会」の横山英幸幹事長=20日午後、大阪市北区

任期満了に伴う大阪府河内長野市長選(30日告示、7月7日投開票)について、地域政党「大阪維新の会」の横山英幸幹事長は20日、候補者を擁立しないことを明らかにした。記者団の質問に答えた。

横山氏は「候補者が見つからず、擁立を見送る判断をした」と説明。擁立できず「申し訳ない」としたうえで、「有権者が何を求め、各選挙でどのような政策提言をするか党内一丸となって考えていく」と述べた。

同市長選をめぐっては、自民党大阪府議の西野修平氏(51)が無所属で立候補する意向を固めている。現職の島田智明氏(54)は、次期衆院選に向けた政治活動に専念するとして3選不出馬を表明している。

8064OS5:2024/06/29(土) 16:06:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/519bd5d673855b58e33ab180aad3912d13a1b0e4
副市長人事案を可決 過去に一度否決の大阪・大東市議会 選管事務局長が就任へ
6/28(金) 20:25配信

産経新聞
大東市議会は28日、不在となっている副市長に、辻本雄大選挙管理委員会事務局長(58)を充てる人事案を賛成多数で可決した。賛成12、反対4だった。任期は4年。5月、理事兼都市経営部長を副市長とする人事案が反対多数で否決され、市が同日、再提出した。

8065OS5:2024/06/29(土) 16:09:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/ede914cad7fbf90b940bf66d616969f08dfdf3d5
維新市長への問責決議に市議団反対せず…おひざ元の大阪でごたごた絶えず 万博でも逆風
6/28(金) 21:49配信

産経新聞
伏見隆市長に対する問責決議案の採決を前に退席する維新市議ら=28日午前、大阪府枚方市役所(矢田幸己撮影)

地域政党「大阪維新の会」のお膝元でごたごたが目立つ。大阪府枚方市では28日、教育長人事を巡り混乱を招いたとして、維新の市長が市議会で問責決議を受ける事態に陥ったが、与党の維新市議団は反対しなかった。先だって市長が提出した人事案に反対する構えも見せるなど隔たりは大きい。

【時系列で見る】伏見隆市長と議会を巡る主な経過

「退席とは議場で初めて知った。反対してほしかった」

28日の枚方市議会。閉会後、伏見隆市長は感情を抑えながら本音を漏らした。自民、公明両党や旧民主系など4会派が提出した決議案の採決を前に維新市議団10人が退席し、かばってくれなかったからだ。

市関係者によると、同日朝、決議案に対する態度を決める維新支部の会議が開かれ、地元選出の国会議員らも集まった。

「(伏見氏を)守ったらなあかん」「決議にはまっとうなことが書いてある」。意見は割れたが、最終的に退席という折衷案に落ち着いた。国会議員らも容認し、市議の一人は「決議に反対する理由がなかった」と述べた。

同じような会合は6月中旬にもあり、出席した伏見氏は市議団に強い口調で迫った。「他会派に配慮したところで何があるというのか」

議題の中心は副教育長を教育長に充てる人事案だ。伏見氏が同14日、議会に提出したが、維新市議団は会合で反対を決めた。通常考えづらい事態はなぜ起きたのか。

■教育長人事案が発端

話は3月議会にさかのぼる。伏見氏はこの人事案を主要野党会派へ事前に打診したのだが、一蹴されてしまう。理由はさまざまだが「国政でも対立する維新との関係性がないとはいえない」(別の市関係者)。

結局、3月議会での上程を断念。正副議長と主要5会派は6月4日、早期決着を求める意見書を伏見氏に宛てる。維新市議団代表も名を連ねた。しかし、伏見氏は3月議会で見送った人事案を6月議会に提出する。

議会側の反発は強かった。維新市議団もこの人事案には乗れなかった。伏見氏が取り下げなければ否決は明らかな上、他会派との関係悪化で、他の議案にも影響が出かねないためだ。

市議団には別の事情が見え隠れする。最大会派だが、過半数に満たず、議長ポストも2年連続で取れていない。ある維新関係者は「これ以上、他会派との間で摩擦を生じさせたくないというのも本音」とみる。

伏見氏が今月24日の議会で人事案の取り下げを表明し、騒動は収束したかにみえたものの、自身2度目の問責決議を受けた伏見氏の政治的ダメージは大きい。問責決議に反対しなかった市議団とのしこりも残る。

ある市議はこう言ってはばからない。「自身の思いで突き進んでも何も得られない。いいかげん理解すべきだ」

■自公とのさや当て激化

先の通常国会での政治資金規正法改正への賛否が衆参で異なるちぐはぐさに、国政政党「日本維新の会」に対する厳しい意見が飛び交う中、拠点の大阪では、次期衆院選を見据えた他党とのさや当てが激化しつつある。旗振りしてきた2025年大阪・関西万博への逆風にも苦しむ。

大阪府東大阪市では、野田義和市長が今年3月に専決処分した給料の2割削減や退職金ゼロに対し市議会は今月、「議会軽視」として大阪維新の会を除く反対多数で「不承認」とした。

野田氏は昨年の市長選でこれまで支援を受けた自民、公明から維新に〝転身〟し5選。裏切られた自公との対立が鮮明だ。

次期衆院選で維新が初めて公明と戦う衆院大阪6区の同府守口市。今月、市議会に社会教育関係団体への補助金に関する事務調査特別委員会が設置された。

議会側に説明なく交付対象が広がった経緯を調べるとしており、公明など維新以外の会派が設置に賛成。瀬野憲一市長は維新首長団の一人だ。

会場整備費の増額などから風当たりが強まる万博でも火の手があがる。元維新府議で、その後維新とたもとを分かった同府交野市の山本景市長は、府の子供招待事業を巡る学校意向調査に関し、調査の選択肢に「希望しない」がないと明かし、参加を強制する「踏み絵だ」と非難している。(矢田幸己)

8066OS5:2024/06/30(日) 17:45:07

>>7868維新市長の「祝勝会」 大阪・枚方市議会が問責決議案を可決
>>8061提出間もない教育長案を撤回…否決見通し、見送りの経緯も 枚方市長は「やることやった」
>>8065維新市長への問責決議に市議団反対せず…おひざ元の大阪でごたごた絶えず 万博でも逆風

https://www.sankei.com/article/20240628-HF2SG45HQJKWXFIQ6NRP2PEV3A/
大阪・枚方市長の問責決議案が可決、維新は退席…教育長人事案取り下げ巡る混乱で2度目
2024/6/28 11:03
大阪府枚方市議会は28日午前、伏見隆市長に対する問責決議案を賛成多数で可決した。6月議会に提出していた教育長人事案を理由も示さず取り下げるなどの対応で市政に混乱を招いたとして、大阪維新の会以外の主要4会派が決議案を提出した。伏見氏への問責決議案の可決は昨年10月に続き2度目。

問責決議は「議案提出の重みを軽んじ、説明責任を果たさず、議会をはじめ職員らにも混乱をきたす軽率に過ぎる行い」などと指摘した。法的拘束力はない。

定数32の市議会で、採決では最大会派である維新の議員(10人)らが退席したが、賛成多数となった。

空席となっている教育長人事を巡り、伏見氏は今年3月議会にも、後任に副教育長を充てる人事案を提出する意向で会派と調整したが、承諾を得られず、議会提出を断念した。

今月に入り、正副議長と主要会派が人事案の早期提出を求め、伏見氏も応じたものの、3月議会で見送った案と中身が変わらず、主要会派が反発。伏見氏は今月24日、取り下げを表明した。

市議会は昨年10月、伏見氏が3選を果たした市長選後に「祝勝会」の横断幕が掲げられた集会に出席した問題でも問責決議案を可決した。

8067OS5:2024/06/30(日) 18:37:04
https://news.yahoo.co.jp/articles/e87b5a9ad8d5cbb70a07c1658e4da78dad4394e9
「非常に厳しい」 大阪維新・吉村代表の出身地で市長選「不戦敗」
6/30(日) 17:07配信

朝日新聞デジタル
記者団の取材に応じる日本維新の会の吉村洋文共同代表=2024年5月1日午後2時13分、大阪府庁、野平悠一撮影

 大阪府河内長野市長選が30日告示され、無所属新顔で前自民党府議の西野修平氏が無投票で初当選した。地域政党・大阪維新の会は、吉村洋文代表(大阪府知事)の出身地でもある同市長選での公認候補の擁立を模索したが、適任の候補が見つからず、事実上の「不戦敗」となった。


 今回の市長選では、2期目の現職・島田智明市長が次期衆院選に自民党から立候補する意向を表明。新顔同士の選挙戦が予想される中、維新は公募を実施し、公認候補を擁立すべく調整。関係者によると、吉村氏は「絶対に候補者を擁立すべきだ」と同市長選に強い意欲を示していたという。

 だが、西野氏は昨年の府議選河内長野市選挙区(定数1)で維新の公認候補を破っており、「河内長野で西野氏に勝てる候補はそう簡単に見つからない」(維新関係者)との声も出ていた。

 府内の首長選挙では、4月に国政政党・日本維新の会の藤田文武幹事長(衆院大阪12区)のおひざ元でもある大東市長選で維新候補が敗れたばかり。「負けた場合の影響も考えるべきだ」(大阪維新幹部)との意見もあり、擁立を断念したという。

 大阪維新の横山英幸幹事長(大阪市長)は20日の会見で、「擁立できなかったのは、非常に大きな責任で、私自身非常に申し訳ない」と説明。その上で、「大阪維新の会の流れに何か陰りがあるという話ではない。ただかといって、人気絶頂でイケイケどんどんっていう感覚もない。非常に厳しいと思っている」と述べた。

 吉村氏は21日、記者団に「できれば擁立したかったが、適任がいない以上やむを得ない」と語った。(野平悠一、前田智)

朝日新聞社

8068OS5:2024/06/30(日) 18:38:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/e692aac7c007775649f2a3792ff311c22a73eef8
養父市長選 IT会社役員の大林氏が立候補表明 兵庫
6/27(木) 19:57配信

神戸新聞NEXT
養父市役所=養父市八鹿町八鹿

 任期満了に伴い10月13日に告示、同20日に投開票される養父市長選に、新人でIT会社役員の大林賢一氏(54)=同市=が27日、無所属で立候補すると表明した。

 大林氏は同市出身。八鹿高校を卒業後、会社勤務を経て測量会社を設立。その後、ホームページ制作などを手がけるIT会社の役員に就いた。現在は同市商工会理事、兵庫県更生保護協会理事なども務める。2016年の同市長選に立候補し、現職の広瀬栄氏(76)との一騎打ちで落選した。

 同市内で記者会見した大林氏は子育てや若者支援、雇用促進など10項目を公約と行動指針に掲げた。商工業の衰退を問題視し、「地元産品をPRし、ふるさと納税の寄付金増など地域経済を維持したい」とした。

 同市長選への正式な立候補表明は大林氏が初めて。4期目の現職広瀬氏は態度を明らかにしていない。(吉田みなみ)

8069OS5:2024/06/30(日) 22:07:24
滋賀県議会
■自由民主党滋賀県議会議員団
奥村芳正 川島隆二 有村國俊 目片信悟 加藤誠一
海東英和 周防清二 桑野仁 村上元庸 白井幸則
重田剛 柴田清行 本田秀樹 井狩辰也 桐田真人
菅沼利紀 小河文人 谷成隆 田中英樹 谷口典隆
■チームしが 県議団
中沢啓子 今江政彦 九里学 冨波義明 角田航也
田中松太郎 小川泰江 佐口佳恵 河井昭成 赤井康彦
森重重則 野田武宏
■さざなみ倶楽部 全員当選前も「さざなみ倶楽部」
清水鉄次
木沢成人
駒井千代
■滋賀維新の会
柴田栄一 河村浩史 田中誠
■公明党滋賀県議団
清水ひとみ 岩崎和也
■日本共産党滋賀県議会議員団
節木三千代 中山和行
■無所属
大野和三郎 元自民>>7324

8070OS5:2024/06/30(日) 23:37:22

国民民主党 府県議

岩手県議会 立憲と統一会派
軽石義則

山形県議会 立憲と統一会派
梅津庸成
齋藤俊一郎
(国会議員:舟山康江)


茨城県議会 4 単独会派(国民のほうが多い)
大足光司
齋藤英彰
高安博明
二川英俊
(国会議員:浅野哲)

埼玉県議会 立憲と統一会派
山根史子
(国会議員:鈴木義弘)

千葉県議会 単独会派
天野行雄
榎本怜


新潟県議会 立憲社民と統一会派
上杉知之

岐阜県議会 立憲と統一会派(国民のほうが多い)
伊藤英生
伊藤正博
野村美穂

静岡県議会
0
((国会議員:田中健 榛葉賀津也)

愛知県議会 6 立憲と統一会派
阿部洋祐
天野正基
黒田太郎
富田昭雄
福田喜夫
森井元志
(国会議員:古川元久 伊藤孝恵)


滋賀県議会 立憲と統一会派
河井昭成

京都府議会 維新と統一会派
北岡千はる
北川剛司
酒井常雄

和歌山県議会 立憲と統一会派
浦口高典


島根県議会 立憲と統一会派
岩田浩岳

岡山県議会 立憲と統一会派
髙橋徹

広島県議会 立憲と統一会派
金口巖

山口県議会
大内一也 立憲と統一会派

徳島県議会 立憲と統一会派
仁木啓人

香川県議会 5
鏡原慎一郎
金藤友香理
五味伸亮
三木由美子
山本悟史
(国会議員:玉木雄一郎)

愛媛県議会 愛媛維新の会と統一会派
塩出崇

福岡県議会 立憲と統一会派
大田京子
守谷正人

長崎県議会 立憲と統一会派
中村泰輔
深堀浩
山口初實
(国会議員:西岡秀子)

大分県議会 立憲と統一会派
福崎智幸

宮崎県議会(国会議員:長友慎治)
0

8071OS5:2024/07/01(月) 01:05:30
419:OS5:2024/07/01(月) 01:04:33

維新都道府県議会議員

北海道議会
山崎真由美


宮城県議会
石森悠士
小野寺健
(国会議員:早坂あつし)

福島県議会
鳥居作弥

埼玉県議会
0
(国会議員:高橋英明 沢田良)

東京都議会
松田龍典
(国会議員:小野たいすけ 阿部司 音喜多駿)

栃木県議会
大久保ゆみ

千葉県議会  千葉新政策議員団(6名)
松戸隆政
田沼隆志
(国会議員:藤巻けんた)

神奈川県議会
佐藤知一
日浦和明
松川正二郎
阿部将太郎
添田勝
片桐紀子
(国会議員 浅川義治 金村りゅうな 松沢しげふみ)

中部エリア0人

愛知国会議員(岬まき 杉本和巳)

滋賀県議会
河村浩史
田中誠
柴田栄一

京都維新の会  国民と統一会派
9人 省略

大阪維新の会
51人 省略

兵庫維新の会
21人 省略

奈良県議会
13人 省略

和歌山県議会

(国会議員:林ゆみ)

中国地方0
広島国会議員(空本せいき)

徳島県議会
曽根大志
(国会議員:吉田とも代)

愛媛県議会 県連組織がない?
西岡新

福岡県議会
新開嵩将
塩生好紀
新開崇司
(国会議員:山本ごうせい 阿部ひろき)

熊本県議会 
星野愛斗

大分県議会
三浦由紀

沖縄県議会
當間盛夫 
大田守

8072OS5:2024/07/01(月) 01:14:46
前原系列の府議が教育に行くとかってなさそうですね
左京区 北岡千はる そのまま国民民主
東山区
山科区 梶原英樹 →離党・一人会派 >>7945-7946

8073OS5:2024/07/01(月) 08:02:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/df320f6c1f9ac9159b2aca93ba06ec3d57de807a
門真市長選、維新現職と共産新人の一騎打ち 現市政への評価が争点 大阪
6/30(日) 21:35配信

産経新聞
門真市役所本館

任期満了に伴う門真市長選が30日告示され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)と共産党新人で元市議の亀井淳氏(67)が立候補を届け出た。投開票は7月7日。「消滅可能性自治体」に選ばれる中、宮本氏による2期8年に及ぶ市政運営への評価が争点だ。

宮本氏は「大阪成長の流れを門真に呼び込む」と強調。0〜2歳の保育無償化など子育て世帯への支援を拡充するとアピールする。

亀井氏は「維新市政からの転換」を主張。全国3位の介護保険料の負担減に取り組み、開発優先の街づくりを止めると訴えている。

6月29日現在の選挙人名簿登録者数は10万328人。期日前投票は7月1日から同6日まで市役所別館3階第3会議室などで行われる。そよら古川橋駅前3階くらしの相談窓口内でも同6日に期日前投票ができる。

8074OS5:2024/07/01(月) 11:59:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/051282964de6e0c4395375599d9294d2020c5aa5
元村部長の菊井氏が初当選、現職ら破り 大阪・千早赤阪村長選
6/30(日) 23:17配信

産経新聞
任期満了に伴う大阪府千早赤阪村長選は30日に投票が行われ、即日開票の結果、無所属新人の元村産業建設部長、菊井佳宏氏(60)が、いずれも無所属の現職、南本斎氏(69)、新人の大学客員教授、中野智子氏(65)を破り、初当選を果たした。

当日有権者数は4204人。投票率は71・17%。

菊井氏は「(現村政は)住民目線に立っていない」と批判、子育て世帯の新築マイホーム取得への補助金拡充などを掲げた。再選を目指した南本氏らは及ばなかった。

同時実施の村議補選は深夜に新議員が決まった。

8075OS5:2024/07/01(月) 18:53:29
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240630/2000085574.html
大阪 羽曳野市長選挙告示 2人立候補
06月30日 17時35分

任期満了に伴う大阪・羽曳野市の市長選挙が30日に告示され、現職と新人の2人が立候補しました。

羽曳野市長選挙に立候補したのは届け出順に、
▼無所属の新人で元・羽曳野市市長公室部長の渡辺浩一氏(65)
▼大阪維新の会の現職の山入端創氏(43)
以上の2人です。
2期目を目指す現職に新人が挑む構図となりました。
選挙戦では、人口減少が進む中でのまちづくりのあり方や、子育て支援策、それに世界文化遺産の「百舌鳥・古市古墳群」を生かした地域の活性化策などをめぐって論戦が交わされる見通しです。
羽曳野市長選挙は7月7日に投票が行われ、即日開票されます。

8076OS5:2024/07/04(木) 18:41:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/e4a84cd9fbc5eeec7510c2964966cfa40b03bfed
自民・裏金問題の責任はどこへ…離党した世耕氏に和歌山1区で出馬の待望論!?関係者語る浮上の怪
7/4(木) 15:39配信


130
コメント130件


MBSニュース
世耕元参院幹事長

青年局のハレンチパーティーに、二階元幹事長の不出馬と激震が続く和歌山の自民党でいま驚愕の話が浮上している。

【画像を見る】地元記者に「バカヤロウ」二階俊博元幹事長

旧安倍派の5人衆の1人で、派閥パーティーの裏金問題で離党処分を受けた世耕元参院幹事長を、なんと衆議院の和歌山新1区での出馬を期待する声が出始めているというのだ。いったいどういうことなのか関係者を取材した。

そもそも和歌山は10増10減で次の衆院選では選挙区の区割りが変わり、定数は「3」から「2」に減ることが決まっている。いまの3区から選出されている二階俊博元幹事長が派閥の裏金問題の責任をとるとして今年3月25日、次期衆院選に出馬しないと発表した。これにより新2区の支部長は空白となった。

そこでかねてから衆院鞍替えを狙う世耕弘成前参議院幹事長がその新2区から出馬するのではないかとの噂が飛び交っていたが、6月30日に行われた自民党和歌山県連の大会で、新2区の候補者(支部長)は二階元幹事長の3男・伸康氏に決まった。多数の地元首長や県議らが二階氏3男を推す中で公募はせず後継者はいわば世襲される形に収まった。

では、新1区はどうなるのか。1区は一時参議院からの鞍替えで鶴保庸介参院議員が出馬を予定していたが、地元から参院の議席を失うことを危惧する声が強く4月28日、鶴保議員は鞍替え出馬を断念すると発表した。

和歌山1区の候補者に世耕氏??
そこから2か月が経ち、1区をめぐり驚きの話が入ってきた。地元関係者はこう語る。

(地元関係者)
「県連の内部で、世耕氏に1区で無所属で出馬してもらい、自民党は擁立せず不戦敗でいいじゃないか、という声があるんです。多数派ではないですが、そういった勢力がいるからなかなか1区の候補者選考が進まないんですよ」

なんと自民党の裏金問題をめぐり最も重い離党勧告処分を受け離党したはずの世耕参議院議員に1区での鞍替え出馬を期待する声があるのだという。

この“世耕1区待望論”の背景について県連幹部は・・・

(県連幹部)
「世耕氏は無所属で新2区に出馬するのでは?という噂があった。ただ、新2区で二階氏の3男・伸康氏と対決することになるよりは、1区で出てもらったほうがいいのではないか、という意見は確かにある。仮に2区で出馬となれば、和歌山の自民党がバラバラになってしまうからだ。正式な県連の会議の場でそういった協議がされているわけではない」

未だに県連会長代行の世耕議員
なぜそこまでして世耕氏なのか甚だ疑問だが、実は県連内の空気は
世耕氏の役職にも現れている。6月30日の県連大会で、二階県連会長は会長を勇退し新会長には現2区選出の石田真敏衆院議員が就いたのだが県連会長代行のポジションには自民党を離党したはずの世耕氏が依然として名を連ねているのだ。

確かに5月11日、自民党の森山裕総務会長が和歌山を訪問した際、「世耕さんにおかれましては、派閥の参議院における責任者であったということが、重いということになり、離党勧告をせざるを得ませんでした。今まで参議院の幹事長として、また国務大臣としても素晴らしい実績を収めてこられました。まだ若いのですから、さらに頑張っていただきたいなと強く思っております」と世耕氏重用論を唱えてはいる。しかし、一連の和歌山県連の対応には地元自民関係者も呆れ気味だ。

(地元関係者)
「処分対象で離党しているのに整合性が全く取れない。ただでさえ和歌山は青年局のハレンチパーティで世間からの 風当たりが強いのに、何をしているんだとお叱りを受けてしまう」

世耕氏の無所属での新1区出馬や、県連での役職についてどう扱っていくのか、石田新会長の事務所宛てに質問状を送ったが、出馬について明確な回答はなく、役職については「新しい役員については新会長の下で定めることになっております」との回答が返ってきた。

世耕議員の事務所にも質問状を送ったが、期日までに回答はなかった。混迷を深める自民党和歌山県連。「和歌山県連を模範的な県連とし て全国から賞賛されるように頑張って行こう」会長を退いた二階俊博元幹事長が県連大会で語った言葉がむなしく響いている。

報道情報局東京報道部 尾藤貴裕

8077OS5:2024/07/08(月) 19:32:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0069ebcee3a8cb48d015c4f07f8ed6104050c48
パワハラ疑惑告発した元兵庫県民局長が姫路市内で死亡、自殺か 家族から行方不明届 斎藤知事の告発文書問題
7/8(月) 15:12配信
産経新聞
斎藤元彦知事

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を作成した元県西播磨県民局長の男性(60)が亡くなっていたことが8日、関係者への取材で分かった。自殺とみられる。

関係者によると、7日夜、男性の家族から県警に行方不明届が出された。県警が行方を捜索したところ、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。

男性は今年3月、斎藤氏のパワハラや県幹部らの違法行為などを告発する文書を作成し、一部の報道機関や県議らに配布した。県は男性を解任、同月末の退職を認めず保留にした。5月には、文書の核心部分が事実でないとして、別の理由と合わせて男性を停職3カ月の懲戒処分とした。

一方、斎藤氏は同月21日、県の内部調査の中立性を疑問視した県議会による要請を受け、第三者機関による再調査を決定。県議会6月定例会では、最大会派の自民などが地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)の設置を求める動議を提出し、県議会として51年ぶりに百条委が設置された。

百条委はこれまで2回開かれ、今月19日に開催予定の第3回会合では、亡くなった男性の証人喚問も予定されていた。

8078OS5:2024/07/08(月) 22:03:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/660f76ec3ce818b7680683605ccf43843fe0985e
門真市長選、大阪維新現職の宮本氏が3選、共産新人破る 投票率は過去最低の27.65%
7/7(日) 23:49配信


66
コメント66件


産経新聞
当選を確実としガンバローを三唱する宮本一孝氏(中央)=7日午後10時34分、大阪府門真市末広町

任期満了に伴う大阪府門真市長選は7日投開票され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)が、共産新人で元市議の亀井淳氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万8491人。投票率は27・65%(前回29・72%)で過去最低だった。

「消滅可能性自治体」に選ばれる中、2期8年に及ぶ市政運営への評価が争点だった。宮本氏はこれまでの実績を強調し、子育て施策の拡充や駅前再開発の推進などにより、市に活力を呼び込むと訴えた。

同市内の選挙事務所に当選確実の一報が入り、支持者らの前に姿を見せた宮本氏は「来年の万博で大阪が発展し、にぎわう過程でそのエネルギーを門真に呼び込むのが重要。皆さんの期待に応えられるよう頑張っていく」と述べた。

亀井氏は維新市政の転換を主張。開発優先の街づくりを止めるなどと訴えたが、及ばなかった。



https://news.yahoo.co.jp/articles/401d3c31c9077c9375a2b541a205e89376e4797d
大阪府門真市長選 大阪維新の会現職の宮本一孝氏が3選果たす
7/7(日) 22:56配信

朝日新聞デジタル
3選を果たした現職の宮本一孝氏=7日夜、大阪府門真市内

 大阪府門真市長選は7日投開票され、大阪維新の会現職の宮本一孝氏(53)が、元市議で共産新顔の亀井淳氏(67)を破り、3選を果たした。当日有権者数は9万8491人、投票率は27・65%(前回29・72%)で、過去最低だった2013年の27・77%を下回った。

【写真】3選を決めた宮本一孝氏(中央)=7日夜、大阪府門真市内

 宮本氏は任期中、京阪古川橋駅北側の開発事業を進めたほか、大型商業施設を誘致したとして、「民間投資を呼び込む。門真は潜在力が高く、成長を実感できる3期目にする」と訴えた。小中学校の給食費の無償化も強調した。

 亀井氏は「維新市政を転換する」と訴え、開発重視のまちづくりの見直しや介護保険料の引き下げを訴えたが、届かなかった。

■門真市長選の確定得票
宮本一孝 20217
亀井淳  6312

(村井隼人)

朝日新聞社

8079OS5:2024/07/08(月) 22:22:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/1bd3052549a62e640ffa441f751f6f1b85690fb2
大阪維新の会現職の山入端氏が再選 大阪・羽曳野市長選 元市幹部は及ばず
7/8(月) 0:41配信
産経新聞
再選を果たし、支持者らと気勢をあげる山入端創氏=7日午後10時50分、羽曳野市はびきの

任期満了に伴う大阪府羽曳野市長選は7日に投票が行われ、即日開票の結果、大阪維新の会現職の山入端創氏(43)が、無所属新人で元市長公室部長の渡辺浩一氏(65)を破り、再選を果たした。当日有権者数は9万652人、投票率は39・95%(前回50・27%)。

当選が確実になると、同市内の選挙事務所は大きな歓声に包まれた。山入端氏は選挙中、行財政改革や子育て支援の充実など、1期目の実績をアピール。2期目に向け、世界遺産の百舌鳥・古市古墳群を生かした観光振興策や公共施設の再編などを強調した。

一方、渡辺氏は、山入端市政に対し、「市民の意見を十分聞いていない」と批判。人口減少を見据えた新たな戦略の策定や子供医療費の窓口負担ゼロなどを訴えたが、及ばなかった。

同時に行われた市議補選(欠員2)も深夜に新たな議員が決まった。投票率は39・94%

8080OS5:2024/07/09(火) 23:24:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/00c01295b5be6899e911ea9057f93b93be84b9c6
兵庫県職労、斎藤知事に辞職申し入れへ 「告発者守られなかった」 文書作成の元県民局長の死亡受け
7/9(火) 21:24配信
神戸新聞NEXT
兵庫県庁の庁舎=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県の斎藤元彦知事らを告発する文書を作成した元西播磨県民局長の男性(60)が死亡したことを受け、県職員労働組合(県職労、約4千人)は9日までに、斎藤知事に辞職を求める申し入れ書を提出する方針を固めた。公務員の労働組合が、選挙で選ばれた首長に辞職を要求するのは極めて異例。10日午前にも片山安孝副知事に手渡す。

 県職労の土取節夫中央執行委員長は「内部告発者が守られなかった。同僚が死亡したのは痛恨の極みで、看過できない。議論はあったが県職員の思いとして、知事の辞職という重い決断を求めていく」と話している。

 男性は3月中旬に斎藤知事による職員へのパワハラなど7項目の疑惑を記した匿名文書を作成し、報道機関などに配布。今月19日に開かれる県議会の調査特別委員会(百条委員会)に出席し、文書内容の真偽について尋問を受ける予定だったが、7日夜に姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自死とみられる。関係者によると、尋問に際し「プライバシーに配慮してほしい」と要望し、不安を漏らしていたという。

 県職労には、病院局などを含め職員の約4割が加入。問題の発覚後、県が「文書は誹謗中傷に当たる」などとして男性を停職3カ月の懲戒処分にした際には、「現場で職員の動揺が広がっている」として、ハラスメントの一掃などを求める申し入れ書を県職員局に提出している。

 一方、斎藤知事は8日夜の報道陣の取材に「県庁を立て直していくのが私の仕事だ」と話し、辞職を否定している。(前川茂之)

8081OS5:2024/07/10(水) 17:19:47
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0983e72f50cf36f2b19ba1f66d85e1ef24ae61c
元局長死亡、兵庫県知事「現下の状況、大変申し訳ない」 辞職は否定
7/10(水) 15:57配信


87
コメント87件


朝日新聞デジタル
記者会見で厳しい表情を見せる兵庫県の斎藤元彦知事=2024年7月10日午後3時13分、神戸市中央区、遠藤真梨撮影

 兵庫県の斎藤元彦知事らを内部告発した県の元西播磨県民局長の男性(60)が死亡したことをめぐり、斎藤知事は10日午後の記者会見で「現下の状況に至っていることは、大変申し訳ないと思っている」と陳謝した。

【写真】会見する兵庫県の斎藤元彦知事=2024年7月10日午後3時5分、神戸市中央区、遠藤真梨撮影

 同日午前には、県職員労働組合から、事実上の辞職要求となる「責任ある対応」を求める申し入れがあったが、斎藤知事は「よりよい県政を進めていくため、職員の皆様と日々の業務や対話を通じて、信頼関係の再構築を一歩ずつ進めていく」とし、辞職については否定した。

 3月中旬に一部の県議や報道機関に配布された元県民局長の内部告発は、斎藤知事のパワハラや県内業者からの物品の授受など7項目を挙げていた。

 斎藤知事は3月下旬の会見で「うそ八百」などと内容を否定。県は5月、人事課の調査によって「核心部分が事実ではない」と判断し、元県民局長を停職3カ月の懲戒処分とした。

 しかし、斎藤知事の視察に同行した県部長が物品を受け取っていたことがわかり、疑惑を向けられた知事の下で県当局が調査を行ったことなどへの批判が噴出。県議会は強い権限で調査する「百条委員会」を設置した。

 今月19日には同委員会で、元県民局長の証言が予定されていた。

朝日新聞社

8082OS5:2024/07/12(金) 07:38:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b3a9969a76f613302a122a1c46460ebc8b457bf
兵庫・元県民局長死亡、片山副知事が辞職の意向 「斎藤知事にも辞職進言したが断られた」 県政混乱で引責
7/12(金) 6:00配信


90
コメント90件


神戸新聞NEXT
神戸新聞社の取材に応じ、自身の進退について話す兵庫県の片山安孝副知事=兵庫県庁

 兵庫県の斎藤元彦知事や県幹部に「違法行為があった」とする告発文書を作成した元西播磨県民局長が死亡した問題などを受け、片山安孝副知事が辞職の意向を固めたことが11日、分かった。片山氏は神戸新聞社の取材に「知事も辞職するよう進言したが、断られた。県政がここまで混乱している以上、誰かが責任を取らないといけない」と理由を語った。12日にも辞表を提出するという。

【図解】元県民局長の文書に書かれた内容

 片山氏は1983年に県に入庁し、人事課長や産業労働部長などを歴任。斎藤知事が就任した翌月の2021年9月から副知事職に就き、最側近として斎藤県政を支えてきた。

 今回の文書問題の対応では、県議会が地方自治法100条に基づいて調査特別委員会(百条委員会)の設置を決める直前に最大会派の自民党を訪ね、自らの辞職と引き換えに百条委の議案提出をしないよう求めていたことが発覚。県議会から「越権行為だ」との批判を受けていた。

 片山氏は取材に「議会とも、職員ともコミュニケーションが不足したのは、知事を補佐してきた私の不手際でもある。県政運営を誤り、職員に百条委という重い負担を負わせた責任がある」とも述べた。

 11日午後には斎藤知事と面談。片山氏は県政の混乱を収拾するため、自身と一緒に辞職するよう促したが、斎藤知事には「県民の負託を受けている」として断られたという。「責任の取り方に対する考え方が、私と知事で決定的に違った。私一人でも県政が停滞している責任を取らなければならないと考えた」と説明した。

 一方、元県民局長が作成した文書には、片山氏が斎藤知事の政治資金パーティー券販売で商工会議所などに圧力をかけたなどとする3項目の疑惑が記されているが、片山氏はいずれも「事実ではない」と否定。辞職後も百条委から出頭要請があれば出席し、疑惑を説明するとしている。

 兵庫県の副知事は片山氏と、同じく元県職員の服部洋平氏の2人が務めている。(前川茂之、金 慶順)


【元西播磨県民局長の文書問題】3月中旬、兵庫県の西播磨県民局長だった男性(60)が、斎藤元彦知事や県幹部らの言動を「パワハラ」「違法行為」などと告発する文書を報道機関などに郵送。県は男性を解任し、斎藤知事は文書内容を「うそ八百」などと批判した。県は5月に男性を停職3カ月の懲戒処分としたが、内部調査の客観性が疑問視され、県議会は6月、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置。男性は7月19日に証人として出席する予定だったが、7日に亡くなっているのが見つかった。関係者によると、自死とみられる。

8083OS5:2024/07/12(金) 07:47:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b85d6a7b916741056a16ac7cc18e00dfb0fac42
「一緒に辞任しませんか」と迫った兵庫県副知事、知事の答えは「辞めるという選択肢はない」
7/12(金) 6:00配信
読売新聞オンライン
 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、片山安孝副知事(64)が11日、辞職の意向を固めた。斎藤知事は前日に県職員労働組合から事実上の辞職を要求され、「県政を立て直すのが私の責任」として職務を全うする考えを示したが、最側近である副知事が辞職すればさらに窮地に追い込まれることになる。

【まとめ】斎藤知事を巡る内部告発問題の経緯

 片山氏は、斎藤知事が2021年8月に就任した後の同年9月に副知事に就任。約3年にわたり、斎藤知事を支えてきた。

兵庫県庁

 片山氏は11日午後、県庁内で斎藤知事と向き合い、「県政が停滞している。自分も責任を取るので、一緒に辞任しませんか」と迫ったという。片山氏はこれまでも斎藤知事に再三、辞職か出直し選挙に打って出るよう伝えてきた。しかし、斎藤知事はこの日も「県民の負託を受けている。辞めるという選択肢はない」と答えたという。

 問題の発端は3月、西播磨県民局長だった男性職員(60)が一部の県議らへ配布した文書だった。「机をたたいて激怒する」などの部下へのパワハラをはじめ、斎藤知事に関する7項目の疑惑が指摘された。

 これに対し、斎藤知事は3月27日、「うそ八百」と男性職員を非難した。

 ところが4月16日、県産業労働部長が、知事が視察した企業から贈答品を受け取り、文書配布後の3月下旬に返却していたことが判明。5月には県が文書について「核心的な部分が事実ではない」とする内部調査結果を発表したが、県議会は不信感を強め、6月に真相究明のため、強い調査権限を持つ百条委員会を51年ぶりに設置した。

 男性職員は百条委で証言する予定だったが、今月7日夜、亡くなっているのが見つかった。

 片山氏は取材に対し、「知事の一連の対応にも問題があった。初動で『うそ八百』など、言葉が強すぎた。すぐに謝るべきだった」とし、「誰かが政治的な責任を取る必要がある。私は責任を取って辞任すべきだと思った」と語った。

 問題を巡っては、県職員労働組合が10日、斎藤知事宛てに事実上の辞職要求となる申し入れ書を提出。11日には、神戸市の久元喜造市長が記者会見で、「県政が混乱しているという印象は拭えない」と指摘した。

8084OS5:2024/07/12(金) 11:29:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e8e82f53274ac4e6e60e3128863eb3e6dc6813
「小池都政を終わらせてほしかった」 神戸市長が施策を批判
7/11(木) 16:24配信


251
コメント251件


毎日新聞
久元喜造・神戸市長=同市役所で2024年1月4日午後2時10分、中田敦子撮影

 小池百合子氏が3選を決めた東京都知事選について、指定都市市長会長の久元喜造・神戸市長は11日の定例記者会見で「東京さえよければいいという、地方が衰退する施策を展開する小池都政を終わらせてほしかった」と述べた。次点に入った前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏については「東京一極集中の是正の主張には共感を覚えた」と健闘をたたえた。

【図】主な3氏の自治体別得票率

 久元市長は小池都政が進めた18歳以下への月5000円給付や介護職への手当支給などに触れ、「有り余る財源を使ってやりたい放題で東京に人材を集める。周辺の自治体も迷惑だと思う。地方からみて極めて遺憾」と批判。3期目については「東京のことだけ考えればいいのかという論点を都知事も都議会も考えてもらいたい」と注文を付けた。

 久元市長は総務省自治行政局長、神戸市副市長を経て2013年に初当選し、現在3期目。京都府や青森・石川両県、札幌市にも出向していた。【栗田亨】

8085OS5:2024/07/13(土) 06:39:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd2d2295caac63651e030068e5fff770717c9a1d
批判の声1千件以上「どうしたらいいのか」 告発者死亡、副知事辞職に揺れる兵庫県庁 
7/12(金) 21:48配信
産経新聞
退職を表明する兵庫県の片山安孝副知事=12日午前、神戸市中央区(二星昭子撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを告発する文書を配布し、懲戒処分を受けた元県西播磨県民局長の男性(60)が死亡した問題は12日、ナンバー2として県議会との調整役などを担ってきた片山安孝副知事が斎藤氏に辞表を提出する事態に発展した。斎藤氏は同日夕に続投を表明したものの県には批判が殺到しており、職員の間で動揺が広がっている。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

7月末に辞職する意向を表明した片山氏は人事課長や産業労働部長などを歴任。退職後、令和3年9月に知事の斎藤氏から「県政を熟知している」と副知事に登用され、人事や福祉などの部署を担当しながら議会との調整役を担ってきた。一方、パワハラ疑惑では県議会最大会派の自民党県議らに地方自治法に基づく調査特別委員会(百条委員会)を設置しないよう求めるなどし、対応が問題視された。

県には7日に男性が亡くなって以降、1千件以上の批判や問い合わせが寄せられている。担当職員は「業務にも支障が出て現場は疲弊している」と明かし、幹部も「職員は周囲から『どうなっとんのや』といわれる。この閉塞(へいそく)感をどうしたらいいのか」と頭を抱える。

片山氏は同日午前の会見で「『私だけ先に去って』と非難されるかもしれないが混乱を招いた責任を取りたい」と説明。片山氏から5回にわたって辞職するよう進言された斎藤氏は同日午後の会見で「大変重い進言だが県政を前に進めるため、全力を尽くすことが最大の責任の果たし方だ」と辞職を否定した。

8086OS5:2024/07/13(土) 19:43:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/711aaa0c9708cb26b9151601d21f972bfdf182db
議会の調整役失う兵庫県知事、自民立民も反発深め「県政運営より深刻に」
7/13(土) 17:01配信
読売新聞オンライン
取材に応じる斎藤知事(12日、兵庫県庁で)

 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題を巡り、片山安孝副知事(64)は12日、県政の混乱を招いた責任を取り、辞職願を斎藤知事に提出した。今月末で辞職する。斎藤知事は同日、改めて辞職を否定したが、最側近の副知事が辞職することで、今後はさらに厳しい県政運営が予想される。

【図表】斎藤知事に関する7項目の疑惑(告発文書に基づく)

 片山氏はこの日午後、斎藤知事と面会して辞職願を提出。斎藤知事はその後の記者会見で「大変重い申し出だと受け止めている。片山氏が辞職という形で責任を取るのは一つの判断だ」と述べた。

 一方で、自身については「職員との信頼関係を再構築し、全力で県政を前に進めるのが、私の責任の取り方だ」と述べ、続投する意向を改めて示した。

辞職を表明する片山副知事(12日、兵庫県庁で)

 片山氏は辞職願の提出に先立って記者会見を開き、「県政が停滞し、特別職の誰かが責任を取らなければならない」と辞職の理由を説明した。

 斎藤知事には6月以降、5回にわたって辞職を進言したが、斎藤知事は応じなかったという。今月11日に県庁内で面会した際も「知事も一緒に退職する考えはないか」と尋ねたが、知事は「自分は県民の負託を受けた身なので、任期を全うしたい」と答えたという。

 内部告発した前県西播磨県民局長の男性職員(60)は今月7日夜、同県姫路市内で亡くなっているのが見つかった。自殺とみられる。片山氏は男性職員の死亡について、「(辞職を決断した)要素の一つであることは間違いない。本当に残念で、痛恨の極みだ」と述べた。問題が起きた背景については、「知事の職員とのコミュニケーション能力に課題があった。もっと私が間に入るべきだった」と悔やんだ。

 男性職員が3月に一部の県議らに配布した内部告発の文書では、部下へのパワハラなど斎藤知事に関する7項目の疑惑が指摘された。

 片山氏は疑惑のうち、▽県の補助金カットをほのめかして商工会議所などに知事の政治資金パーティー券を大量購入させた▽昨年11月の阪神・オリックスの優勝パレードの資金集めで、信用金庫への補助金を増額して企業協賛金としてキックバックさせた――など3項目に関わっているとされた。

 片山氏は会見で、「パーティー券を圧力をかけて購入させた事実はない」「補助金をキックバックするよう言及したことはない」などと疑惑を否定した。

 一方、県議会が真相究明のため設置した百条委員会から出頭要請があった場合は、「副知事を辞めても、出頭は義務なので当然応じる」と述べた。

 百条委委員長の奥谷謙一県議は「副知事は覚悟を決めて、政治的責任をとられたと思う。県民の信頼回復のためにも、百条委で証言し、問題の真相解明に協力してほしい」と話した。

側近去り、県政運営厳しく
 斎藤知事は約1年の残り任期を全うする考えだが、議会対応が課題となる。

 片山氏は1983年に県職員となり、人事課長や産業労働部長など要職を歴任した。県議や県内市町の首長らの人脈も豊富だ。

 斎藤知事は就任翌月の2021年9月、片山氏を副知事に起用。知事選で掲げた「女性副知事」を見送ったのは、片山氏の高い調整能力に期待したからだった。2人いる副知事のうちもう1人は技術畑で、議会対応は片山氏が主に担ってきた。

 県立大授業料無償化など斎藤知事の独自色を盛り込んだ今年度当初予算案に対し、当初は議会から反発もあったが、最終的に可決されたのも片山氏の手腕が大きかったとされる。

 斎藤知事は当面、後任の副知事を置かずに臨む方針だ。県議会(定数86)の最大会派の自民党県議団(36人)や、立憲民主党県議らでつくる「ひょうご県民連合」(9人)などは斎藤知事への反発を強めており、ある県幹部は「片山氏がいなくなれば議会対応が難しくなることが予想され、県政運営はより深刻になる」と不安を吐露した。

8087OS5:2024/07/15(月) 22:15:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/e04d6a4959a95a9f6f6785cdab87dd5f7e968ec7
箕面市長選 現職VS元府議の争いに ともに子育て重視 「万博出禁」のやじ撤回「謙虚に改める」と市長
7/15(月) 21:25配信


関西テレビ
左:現職 上島一彦 市長 右:原田亮 元府議

任期満了に伴う大阪府箕面市長選挙は、維新の会所属の現職と自民党を離党した元大阪府議が争う構図となりました。

立候補を表明しているのは、現職の上島一彦市長(66)と、原田亮元大阪府議(37)です。

上島市長は、大阪維新の会の公認で立候補し、原田元府議は自民党を離党していて、無所属で立候補する方針です。

上島市長は15日、大阪市内の大阪維新の会党本部で記者会見を開き、公約を発表しました。

「日本一親切な市役所」「子育て教育日本一のまちづくり」などを掲げ、新しい市立病院を、箕面船場阪大駅の近くに建設する、としています。

上島市長は、「箕面市の特徴は緑だ。この緑をいかしつつ、大阪府の吉村知事や大阪市の横山市長と連携しながら、利便性の高い街を作っていく」と話しました。

一方の原田元府議は12日、箕面市役所で会見を開き、公約を発表しました。

「子育て・教育世界一のまち」「緑あふれる、つきぬけるブランド力あるまち」などと掲げていて、子育て世帯へのオムツの定期宅配を実現したい、としています。

原田元府議は、「自分も2児の子育てのまっただなかであり、子育て世代の目線に立った支援策を行いたい」と話しています。

上島市長は先月の市議会で共産党の議員に「万博行くなよ」「出入り禁止や」とやじを飛ばし、その後、撤回しています。

一連の経緯について、15日の会見で「不規則発言だった。改めるものは謙虚に改める」と話しました。

原田元府議は「政党の対立ではなく、幅広い声を聞きたい」と話しています。

箕面市長選挙は、8月25日に投開票が行われます。

関西テレビ

8088OS5:2024/07/16(火) 11:20:14
https://news.yahoo.co.jp/articles/1862bf2f7c4e83f0f996ab588fea255cca8bc101
「価値ないものも受け入れ」奈良の博物館、一時休止 展示方針を検討
7/11(木) 8:56配信

朝日新聞デジタル
会見で奈良県立民俗博物館について語る山下真・奈良県知事=奈良市登大路町

 展示の一時休止が決まった奈良県立民俗博物館(大和郡山市)について、山下真知事は10日の定例会見で、「価値のないものも受け入れてきた」「収蔵の基準と展示のあり方を休止中に検討してほしい」と話した。

 生活用具や農具など計約4万5千点を収蔵する同館は、空調の故障など設備の老朽化に加え、資料の展示方針を検討するとして、今月中旬から2027年度までの休館を予定している。

 知事は視察を踏まえ、「県民の依頼があれば、古い農機具をある時期まですべて受け入れていた。保管するに見合わないものまで引き取る判断は間違っていた」と、これまでのあり方を批判した。

 資料の一部は閉校した高田東高校などに保管されている。「文化財に指定されていないものを未来永劫(えいごう)にわたり保管する必要もスペースもない」「保管のルールを決め、価値あるものは残し、それ以外は廃棄処分を含め検討せざるを得ない」と話した。

 同館の担当者は取材に対し、「収蔵庫を拡張できればありがたい」と話していたが、知事は今後の収蔵方針について「基本的には資料館に収まるものだけ」とし、新たな保管スペースを設けることに消極的な姿勢を見せた。

 また、来館者について「小中学校の社会科見学以外、一般のお客さんは少ない。市町村の施設でも同様の展示をしているところはある」と語り、「開架方式で展示することの意味も閉館期間中によく検討したらいい」と述べた。(机美鈴)

朝日新聞社

8089OS5:2024/07/16(火) 11:20:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/06a7570fd8b098c3c50e7653b50167678d6a04c6
奈良県立民俗博物館展示室休止へ スペース足りず資料廃棄処分検討も「保管はコストかかる」
7/10(水) 19:27配信

奈良県立民俗博物館(大和郡山市)の展示室の公開が、16日から休止される。収蔵品の整理と老朽化した電気設備の改修を進めるためで、令和9年度中の再開を目指す。同館では、収蔵資料の保管場所が足りていない状況が続いており、山下真知事は10日の定例記者会見で「ルールを決めた上で価値のあるものを残し、それ以外のものは廃棄処分することも検討せざるを得ない」との見解を示した。

同館は大和民俗公園内に昭和49年に開館。大正から昭和初期の生活用具や農具、国重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」など計約4万5千点を収蔵している。ただ、県民から寄贈された資料などが膨らみ、本館の収蔵スペースだけでは足りず、旧高田東高校や旧郡山土木事務所の空いているスペースに仮置きしている。

会見で山下氏は、「物を保管するのはコストがかかるので、見合うだけの価値があるものしか引き取るべきではなかった」とし、「文化財に指定されていない資料を保管し続ける意味はどこにあるのかという議論から始めなければいけない」と述べた。

8090OS5:2024/07/16(火) 21:13:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/68189c3fa6ad5963b5d45d1c9172dc1828bf764a
鍵握る維新対応、狭まる「兵庫知事降ろし」包囲網 第三者の結論焦点に
7/16(火) 20:28配信


23
コメント23件


産経新聞
兵庫県の斎藤元彦知事の進退に対する主要会派の姿勢

パワハラ疑惑に揺れる兵庫県の斎藤元彦知事を巡り、3年前の知事選で斎藤氏を推した自民党兵庫県連が進退に関する決断を迫り、辞職を求める姿勢を鮮明にした。「知事降ろし」の包囲網が日々狭まる中で、自民と並んで支援の両輪を担ってきた日本維新の会は「真実を見極めるべきだ」として議会や第三者機関による調査結果を待つ構え。斎藤氏は16日の会見でも続投の意向を重ねて示したが、県政の混乱が収まる気配はない。

【一覧で見る】死亡した元県民局長作成の文書に記載された7項目の疑惑

「道は険しいかもしれないが、4年間仕事をしてほしいと県民から負託を受けた。県政を立て直すことが私の責任だ」

16日午後の記者会見。斎藤氏は約1時間半にわたり、現時点で辞職の考えはないと繰り返した。焦点となるパワハラ疑惑については「業務上必要な範囲内での指導」と改めて否定した。

有権者からの「負託」という表現を何度も使い、令和3年の知事選で示された民意を強調せざるを得なかったのは、足元で離反が進むことの裏返しともいえる。

当時、斎藤氏擁立の中心的な役割を果たした自民兵庫県連。14日に神戸市内で開いた大会では、会長の末松信介参院議員が一連の問題に触れ「大きな正しい決断をしていただきたい」と言及した。事実上の辞職要求ともいえる発言で、報道陣の取材には、来夏に予定される次期知事選にも踏み込み、「前回と同じ形は厳しい」と話した。

末松氏の発言について「大変重いと受け止めている」とした斎藤氏。県議会最大会派である自民との今後の関係性を見据え、「道のりは困難ではあるが、時間をかけてやるべきことをきっちりやっていく」と述べ、何度も頭を下げた。

一連の問題を巡っては当時の県西播磨県民局長の男性(60)が文書を作成し、パワハラ疑惑を告発。これに対し斎藤氏が「公務員失格」などと強く非難するとともに公益通報後に懲戒処分を下し、その対応が問題視された。

今月7日に男性の自殺が明らかになると逆風はさらに強まり、県職員労働組合が辞職を含む対応を求め、申し入れ書を提出した。12日には側近の片山安孝副知事が「県政の混乱と停滞を招いた責任を取りたい」と今月末での辞意を表明。斎藤氏に対し5回にわたって辞職を進言したことも明らかにした。

一方、3年前の選挙で自民とともに斎藤氏を推薦した維新は、態度を保留して現状を静観する。「斎藤知事はパワハラを否定している。真実はどこにあるのか」。そう問題提起したのは維新共同代表の吉村洋文大阪府知事だ。

兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)が疑惑の調査を進めているほか、第三者機関も立ち上がる予定で、吉村氏はこれらの調査結果を優先すべきだとの考えを示し「政治家の出処進退は本人が判断する。事実が分からないまま『こうしなさい』というのは違う」と記者団に語った。

斎藤氏は知事選の直前まで大阪府財政課長を務め、選挙戦では当時維新の代表だった松井一郎氏や、吉村氏が応援に駆け付けた。

維新は兵庫県議会では自民に次ぐ第2会派。拠点の大阪に比べるとまだ組織力に差がある。斎藤氏が辞職した場合、後任候補探しの難航も予想され、こうした事情が現状静観の背景にあるとみられる。

一方、第3会派の公明党の議員団幹部は「今の時点で、辞めないといけない理由はない。告発内容について事実が解明されたことは一つもない」としつつ、県政運営の混乱は「由々しき状況」との現状認識を示し「様子を見つつ、情勢を見て判断する」と含みを持たせた。

8091OS5:2024/07/18(木) 07:55:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/555a98b93e66f83960b5f875164e3cd52a869fa2
大阪府議補選河内長野市区あす19日告示、市議の新人2氏の対決か
7/18(木) 7:27配信


産経新聞
大阪府議補選河内長野市選挙区(定数1)が19日、告示される。同市長選で無投票当選した前府議、西野修平氏の失職に伴い実施されるもので、投開票は28日。これまでに立候補を表明した市議の新人2氏による選挙戦になりそうだ。

■道端氏「府市連携強化」

市議の道端(みちばた)俊彦氏(61)は16日、無所属で立候補すると表明した。新たに河内長野市長となる西野氏とともに「府と市の連携を強化する」と強調。「人口が減っても幸せな街づくりを目指す」と訴えた。

道端氏は関西大卒。サンリオ社員を経て、寝具販売会社社長。平成28年から市議をつとめている。

■府とのパイプ役へ西田氏

市議の西田善延(よしのぶ)氏(53)は17日、大阪維新の会公認で立候補すると表明した。自民系の首長が続く市政は「府と連携が取れていない」と強調し、府に河内長野の声を届けるパイプ役として「さびれたまちを良くしたい」と語った。

西田氏は姫路独協大を卒業し、中国での企業勤務などを経て、令和4年から市議をつとめている。

8092OS5:2024/07/19(金) 19:52:31
このワインの件はセーフだと思う・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/4459cc7a2a4c3c7fba80c60897520ad0626b7cf7
兵庫知事のワイン発言は「おねだりか」 維新・吉村共同代表が疑問呈す
7/19(金) 19:03配信


産経新聞
日本維新の会の共同代表、吉村洋文大阪府知事

兵庫県の斎藤元彦知事が同県上郡町の特産ワインを要求したとされる問題で、日本維新の会共同代表の吉村洋文大阪府知事は19日、「知事が県産品のワインのことをよく知り、PRするのは業務の一つ。これが本当におねだりなのか」と疑問を呈した。同日、府庁で記者団の取材に答えた。


同町のワインを巡っては、斎藤氏のパワハラ疑惑など7項目にわたる告発文書を作成し、7日に死亡した元県西播磨県民局長の男性(60)が斎藤氏の発言を記録した音声データを保管。音声データによると、斎藤氏は「飲んだことがない」「折を見てお願いします」と話していた。

斎藤氏はワインの受領を認める一方、発言に要求の意図はなく、地元産品の素晴らしさをPRする趣旨の社交辞令だったと説明。同町の梅田修作町長は、斎藤氏の発言を「おねだりとは感じなかった」としたが、県側に贈る上での影響はあったと認めた。

吉村氏は、地元産品を全国に広めるのは知事の公務の一環だとして「ワインが県産品の上郡町に行き、(ワインを)紹介されたら飲んでみたいと思うのは、普通のこと」と主張。PR目的で海外の駐日大使からワインを贈られた自身の経験に触れ、「『おねだりになるのでやめておきます』と言ったほうが正しかったのか」と述べた。

8093OS5:2024/07/23(火) 11:03:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/46107fc3a127db52d5728ed3c92640c34cb84b04
「前町長に損害穴埋めさせよ」監査委員が勧告、従わぬ町長 住民提訴
7/22(月) 16:55配信


6
コメント6件


朝日新聞デジタル
提訴後に記者会見を開いた原告の一丸雅和さん(右)。「違法な支出があるとされたのに、国の交付金に影響が出るかもしれないので勧告に応じられないというのは本末転倒。このような態度を認めるべきではない」と訴えた=2024年7月22日午後1時44分、大阪市北区、阿部峻介撮影

 大阪府豊能町のデジタル関連事業をめぐり、町監査委員が前町長に約3900万円を請求するよう町に勧告したのに従わないのは不当だとして、町民11人が22日、勧告通りの額を前町長に払わせるよう現町長に求める住民訴訟を大阪地裁に起こした。

【写真】豊能町役場=大阪府豊能町

 訴状によると、町は2022年6月議会でデジタル関連サービスを提供する「スマートシティ事業」の予算案を可決。当時の塩川恒敏町長は国の交付金と関連企業の寄付で費用を賄うとしたが、寄付は予定していた約1億9500万円のうち6千万円しか得られず、約3900万円を一般財源から出す事態になった。

 町監査委員は「財務会計上の違法行為」があるとして今年3月、任期満了で退任した塩川氏に約3900万円を請求するよう上浦登・現町長に勧告した。だが、町は「交付金に与える影響が懸念される」として、塩川氏には「責任を果たすよう求める」と記した文書を送るにとどめた。

 勧告に法的拘束力はないが、提訴後に会見した原告らは「監査委員が勧告すること自体がまれで、町長には勧告を尊重する義務がある」と主張し、塩川氏に穴埋めを求めるべきだと訴えた。

 取材に対し、上浦町長は「訴状が届いていないのでコメントできない」とした。(山本逸生)

朝日新聞社

8094OS5:2024/07/24(水) 08:43:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/f02f03d1c85aa50c02cb5be03b29274b655bb50b
「出せへんてありえへん」「なに笑ろとんねん」市議2人の懲罰を付託、四條畷市議会 大阪
7/23(火) 16:58配信

産経新聞
除斥後、議場に戻る坂本勇基市議=23日午前、大阪府四條畷市

大阪府四條畷市議会は23日の臨時議会で、委員会で市職員への高圧的な言動があったなどとして、市議2人に対し12日付で提出された懲罰動議を懲罰特別委員会に付すことを決めた。市議会での懲罰委設置は初という。

【表でみる】これはセーフ?アウト?パワハラの一例

動議などによると、2人は大阪維新の会の坂本勇基市議と、なわて葵風(きふう)会の渡辺裕市議。10日に開かれた公共施設の再編に関する委員会審議で、坂本氏は質疑中、自身が求めた概算資料が市側から提出されず「民間なら出さなあかん」「出せへんてありえへん」などと大声を出し、たしなめた委員長にも怒声を上げた。

渡辺氏は、坂本氏が強圧的に職員に迫った際、特定の職員を指し「なにへらへら笑ろとんねん」などと不規則発言をしたという。

両氏と維新会派の2人、議長を除く全7市議が12日、議長宛てに懲罰動議を提出した。

23日の臨時議会では、渡辺氏が「深くおわびする」と謝罪。坂本氏は議会後、取材に「混乱をきたし反省している」とした上で、「事業の妥当性を判断する中で気持ちが表に出た。弁護士に相談したが、パワハラには該当しないだろうとの見解をもらっている」と述べた。

懲罰委では、地方自治法に基づく処分を行うかどうかを含めて対応を決める。

8095OS5:2024/07/24(水) 13:21:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/e459053369ec28853d661a92245fdf077c732825
維新の議員らが職員を『大声で罵倒』 初の懲罰委員会設置で処分検討 大阪・四條畷市 
7/24(水) 11:47配信


関西テレビ
大阪維新の会 坂本勇基市議 四條畷市HPより

大阪府の四條畷市議会で、大阪維新の会の市議などが職員に対して暴言を発したとして、懲罰委員会が設置されました。

四條畷市議会で懲罰委員会が設置されたのは初めてです

■維新の市議が職員を大声で罵倒「出せへんてありえへん」
今月10日、四條畷市議会の公共施設の再編を審議する委員会で、大阪維新の会の坂本勇基市議が市の職員に対して要求した概算についての資料が提出されなかったとして、「出せへんてありえへん」「民間なら出さなあかん」などと、職員を大声で罵倒するような発言があったということです。

■「なにへらへら笑ろとんねん」などと他の市議も発言
なわて葵風会 渡辺裕市議 四條畷市HPより

一連の発言があった際に、なわて葵風会の渡辺裕市議も職員に対して「なにへらへら笑ろとんねん」などと発言。

これを受けて今月12日、7人の議員が議長に対して懲罰動議を提出し、23日四條畷市議会として初めて、懲罰委員会が設置されることが決まりました。

■懲罰委員会で処分の対象になるか検討
四條畷市役所

23日の臨時議会で、渡辺市議が謝罪した一方、坂本市議からの謝罪はなかったということです。

四條畷市によると、来月、懲罰委員会が実施され、事実の確認をしたうえで、処分の対象となるかどうかなどについて検討するということです。

関西テレビ

8096OS5:2024/07/29(月) 07:55:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/a324f4845f83f500d5b56895df6248f75c6fb651
維新、大阪・河内長野で「連敗」 府議補選で敗れ市長選は「不戦敗」
7/28(日) 23:30配信


朝日新聞デジタル
集まった支持者を前に敗戦の弁を述べる大阪維新の会新顔の西田善延氏=2024年7月28日夜、大阪府河内長野市内

 大阪府議河内長野市選挙区補選(被選挙数1)は28日投開票され、前市議で諸派新顔の道端俊彦氏(61)が、前市議で大阪維新の会新顔の西田善延氏(53)を破り、初当選した。当日有権者数は8万5128人、投票率は21・97%だった。

【写真】落選が決まり、厳しい表情を浮かべる大阪維新の会新顔の西田善延氏=2024年7月28日夜、大阪府河内長野市内

 維新は、6月30日告示の河内長野市長選で公認候補の擁立を断念。無投票で前自民党府議の無所属新顔が初当選した。河内長野市は吉村洋文代表(大阪府知事)の出身地で、維新は「不戦敗」となった。

 今回の府議補選では西田氏を擁立し、日本維新の馬場伸幸代表や大阪維新の横山英幸幹事長(大阪市長)らが応援に入ったが、市長選に続く「連敗」となった。

■大阪府議河内長野市選挙区補選の確定得票

当 道端俊彦 11136

  西田善延  7199

8097OS5:2024/07/30(火) 10:05:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce3042c53e7231ae1f1dad0bff6da4ca0f137069
「お疲れさま、通るで」地下鉄を無賃乗車する職員、上司が「隠ぺい策」 相次ぐ京都市の不祥事 新組織立ち上げた松井市長は「残滓を明るみに…」
7/30(火) 7:01配信


85
コメント85件


MBSニュース
MBSニュース

「市政の残滓のようなものを明るみに出す」と述べた京都市の松井孝治市長。

頭を悩ませるのは相次ぐ職員の不祥事、組織にはびこる『前時代の名残り』かもしれません。

◆無賃乗車170回 交通局の職員を懲戒免職
 7月、京都市交通局高速鉄道部の男性助役(50代)と男性職員(20代)が懲戒免職処分を受けました。

 京都市によると、助役は先月までに、市営地下鉄の駅の執務室でICカードの入場記録を不正に取り消して無賃乗車を170回繰り返したといいます。

 また男性職員は同僚や後輩に、「お疲れさま、通るで」などと声をかけ、切符やカードを使わずに改札を通って計9回、無賃乗車をしていたということです。

 2人とも、通勤用として支給された交通費で定期を買っていなかったといいます。「小遣い稼ぎのためで、軽い気持ちだった」などと話したということです。

◆上司が「隠ぺいを提案」
 実は改札を通り抜ける行為は、別の職員に目撃されていました。改札担当者が「不審な行為」だと別の職員に相談し、報告は50代の上司に上がりました。

 すると上司は「定期券を持っていたことにしよう」などと隠ぺいを提案したというのです。

◆市長あての「匿名の手紙」
 この1週間後、不正を告発する匿名の手紙が市長あてに届きます。

 市が調査に着手しようとしたタイミングで、例の「隠ぺい」をもちかけた上司が所属長に報告して事態が明るみに。結局、この上司も、問題を2週間報告していなかったとして、減給(1日)処分されました。

◆市職員が事件の被告に…
さらに7月には別の事件も。上下水道局の主事・柳生精治被告(64)が下水道工事の受注で便宜を図った見返りに、業者から現金10万円を受け取ったとして逮捕・起訴されました。

こうしたことが相次ぎ29日、京都市はコンプライアンス推進本部会議を開きました。

◆「看過しがたい」新組織スタート
松井孝治市長は、「私としては、看過しがたいものがある。」「背景に何があるか、もう一度残滓のようなものを明るみに出して、徹底的に市政を見直さなければならない」と述べ、新組織を設置しました。

外部有識者の意見を取り入れながら、個別の不祥事の原因や再発防止策を検証するチームに加え、不祥事発生につながる土壌がないか職員全体を点検するチームなどを、設置したということです。

8098OS5:2024/07/31(水) 00:28:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a58300c4f7bfbba302d763917ad0a6f43fea3d3
滋賀・高島市長選 新人2人が出馬表明、独自の地域活性化策提言
7/23(火) 18:47配信

産経新聞
任期満了に伴う滋賀県高島市長選(来年1月19日告示、26日投開票)に、NPO法人理事の北川渉氏(39)と、元高島市議の今城克啓(いまきかつのぶ)氏(54)の新人2人が無所属での立候補を相次いで表明した。北川氏は19日、今城氏は23日に表明。いずれも若者や子育て世代を引きつける地域活性化を最大の市政課題とし、独自の政策を提言した。

3期目の現職、福井正明氏(72)は、いまのところ市長選への態度を明らかにしていない。

北川氏は高島市出身。びわこ成蹊スポーツ大在学中にスポーツ塾「TAKASHIMA SPORT CLUB」を創業。卒業後の平成20年にNPO法人「TSC」として法人化し、スポーツを通じたまちづくりに取り組んできた。

北川氏は「住み心地が良く、観光のポテンシャルにあふれ、有力企業も多い高島の強みが、まちづくりに生かされていない」と現状を指摘。官民連携のまちづくり会社を市内数カ所に創設することで民間の力を引き出し、地域の特性を生かした観光誘客や産業育成を進めて、所得向上につなげるとした。

今城氏は京都市出身。京都大を卒業後、滋賀県庁に入庁。平成8年に高島市に移住した。県庁では自然環境保全課の勤務が長く、高島市にも4年間出向した。29年の市議選で初当選。今回の市長選立候補のため、市議を2期目で辞職した。

今城氏は「20〜50代の世代がこの20年で3割減少しており、若者と子育て世代を引きつけるまちづくりを進めなければならない」とし、都市部の企業や大学のオフィス誘致によって雇用を創出すると提案。誘致のため市職員の営業スキルを向上させ、官民の協働体制を築くための新部署を設置するとした。

8099OS5:2024/07/31(水) 09:22:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/b0e3051f3b2dd5c6bb75186ff719896c42124fab
兵庫知事「側近」自ら申し出て降格へ 告発文書問題巡り体調不良訴え
7/31(水) 9:00配信

産経新聞
兵庫県の斎藤元彦知事=神戸市中央区の兵庫県庁(山田耕一撮影)

兵庫県の斎藤元彦知事らへの告発文書を巡る問題で、一連の対応による体調不良を理由に、斎藤氏肝入りの若者支援政策を担当していた県理事の男性職員が、近くポストを退くことが31日、県幹部への取材で分かった。理事から総務部付の部長級に降格する見通し。男性職員は「県政が混乱している状態で政策を進めるのは難しい」と降格を申し入れたという。理事は、副知事などに次ぐ幹部ポストで、県政の更なる停滞が避けられそうにない。

男性職員は、今年3月末まで総務部長を務め、4月1日付で新たに設けられた「若者・Z世代応援」事業の担当理事に就任。斎藤氏の看板政策の一つとして、今年度から段階的に導入を進めている県立大の無償化などの政策を担っていた。7月下旬から体調不良を訴えていたという。

一連の問題を巡っては、片山安孝副知事が県政の混乱を招いたとして、7月末での辞職を表明している。

8100OS5:2024/07/31(水) 20:59:42
>>8065下の方

8101OS5:2024/07/31(水) 21:00:11
>>8065下の方

https://news.yahoo.co.jp/articles/a6675cb357c732f26dad4f6e3b3c7d41034f5398
補助金巡り「百条委員会」へ 公明など主張、維新は反発 守口市議会 政局との見方も
7/31(水) 19:03配信

産経新聞
公明などから百条委員会設置を求める意見が出た大阪府守口市議会の事務調査特別委員会=31日午前、守口市役所(矢田幸己撮影)

文化や芸術事業に向けた「社会教育関係団体補助金」を巡る大阪府守口市議会の事務調査特別委員会が31日開かれた。調査に際し、市側に議会軽視の姿勢が見られるなどとして公明、守口未来会議の2会派から、地方自治法に基づいて強い権限を持つ調査特別委員会(百条委員会)設置を求める意見が出た。自民も「次の段階に進まざるを得ない」とした。

補助金を巡っては、交付対象に今年度、市スポーツ協会などが加わり、前年度から50万円増額となった。だが、市側からの事前説明がなく「予算編成の最終段階で、唐突に増額されたような形跡がある」とし、6月に調査委が設置された。

その後、調査委は瀬野憲一市長(大阪維新の会)以下、事務に関わった職員9人に書面で「あなたの意見を聞きたい」と、調査委での個別聴取を求めて出席を要請したが、9人は、瀬野氏と副市長以外の出席は一人ずつとせず「(市長の委任を受けた理事者として)職責に基づく市の見解を述べる」などと回答した。

調査委は要請が聞き入れられなかったとみなし、この日の調査委で対応を協議した。

共産は「調査委で調査し尽くされたとは言い難い」と指摘。維新は「予算案の議決前に(市側からの)説明をわれわれが求めることもできた」と述べ、設置済みの調査委すら不要との立場だが、疑義が生じている以上、調査委の継続を主張した。

市スポーツ協会会長は守口市を含む衆院大阪6区支部長を務める維新府議が務め、次期衆院選では、公明現職と議席を争う。両党所属ではない市議は取材に「完全に政局。ほぼ公明の主導だが、百条委に至るような話ではない」と述べた。

百条委設置には、議会で過半数の賛成が必要。守口市議会は定数22で、議長を除く公明と守口未来が賛成すれば、設置案が可決する。早ければ8月中にも臨時議会が招集される。

百条委は地方自治法100条に基づき、強制的調査権が与えられた調査特別委員会。疑惑解明などの際に設置され、正当な理由がないのに、証人としての出頭拒否や資料提出拒否、虚偽の証言をした場合、禁錮を含む刑事罰の対象となる。

8102OS5:2024/07/31(水) 21:12:24
◎強く支持する
◯どちらかといえば支持する  上崎勝規・洲本市長 片山象三・西脇市長 守本憲弘・南あわじ市長 
                門康彦・淡路市長 福元晶三・宍粟市長 岩根正・加東市長 吉田一四・多可町長
△どちらかといえば支持しない 都倉達殊・高砂市長 田村克也・三田市長 酒井隆明・丹波篠山市長
               藤岡勇・朝来市長 西村銀三・新温泉町長
×全く指示しない       蓬萊務・小野市長 越田謙治郎・川西市長

https://news.yahoo.co.jp/articles/43d44a60ddbf2cdc7fdcc68a031978307f393d12
斎藤県政「支持」7首長のみ 不支持も同数、文書問題で距離感 知事就任3年、兵庫の41市町アンケート
7/31(水) 18:25配信
神戸新聞NEXT
神戸新聞NEXT

 兵庫県の斎藤元彦知事が8月1日で就任3年を迎えるのに合わせ、神戸新聞社は県内41市町の首長にアンケートを行い、斎藤県政への評価を尋ねた。県政を「支持しない」とする首長が7人に上り、「支持する」と同数で並んだ。一方、半数近い18人が「分からない・答えない」と回答。元西播磨県民局長が斎藤知事らを告発した文書問題を巡って県政の混乱が続く中、これまで協調路線を取ってきた市町が、県と距離を取りつつある状況がうかがえる。

【写真】知事告発の元県民局長死亡、斎藤知事「ショックを受けており混乱している」

■18人「分からない・答えない」、神戸市長ら9人が評価避ける

 アンケートは7月5〜24日に原則対面で実施。県政への評価は「強く支持する」から「全く支持しない」までの4段階と「分からない・答えない」の択一式で尋ねた。

 その結果、県政を「強く支持する」とした首長はおらず、「どちらかといえば支持する」が7人だった。

 守本憲弘・南あわじ市長は「施策の方向性は納得できるものが多い」と評価。片山象三・西脇市長は、県内の出張先で知事が贈答品を催促したとされる事例について「地場産品のPRは知事の大切な仕事。『おねだり』と表現するのは違和感がある」と擁護した。

 一方、「全く支持しない」と答えたのは2人で、蓬萊務・小野市長は「ガバナンス(統治)が欠如している」と批判。越田謙治郎・川西市長は、元県民局長が亡くなったことを挙げて「告発した人は守られず、追い込まれてしまった。その状況をつくった知事の責任は重い」と語った。

 「どちらかといえば支持しない」は西村銀三・新温泉町長ら5人。蓬萊市長と西村町長はすでに、記者会見などで「知事は辞職すべき」との見解を明らかにしている。

 最も多かったのは「分からない・答えない」だった。そのうち複数人が「この状況ではノーコメント」「まだ真実が分からないので判断できない」などと言及し、文書問題が県政全般への評価をためらわせていることをうかがわせた。

 山崎晴恵・宝塚市長は「文書問題が県民に不安を与えている」と憂慮しつつ、県市協調で施策を進めてきた経緯から「一概には支持、不支持を決められない」と説明した。

    ◇

 アンケートでは、神戸市の久元喜造市長が「支持、不支持の対象ではない」とするなど、9人が評価を避けた。これらは「分からない・答えない」の18人には含まれていない。

(まとめ・山岸洋介)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板