[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ
7121
:
チバQ
:2021/07/20(火) 15:37:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f100d9af7e3be64730860a9915d37e6af35f8c0
「5人以上の会食」大阪府が部長ら37人を戒告処分
7/20(火) 14:41配信
毎日新聞
大阪府庁=芝村侑美撮影
大阪府の職員ら300人超が今春の送別会シーズンに、府が自粛を求める「5人以上の会食」をしていた問題で、府は20日、37人を戒告の懲戒処分にしたと発表した。内訳は部長級2人▽次長級4人▽課長級29人▽課長補佐級2人。
府内で新型コロナウイルスの感染が広がっていた4月に大阪自動車税事務所の職員が5人以上で会食していたことが発覚。府は3月1日から4月6日までの間、非常勤職員を含む約1万300人を対象に「5人以上」「午後9時以降」のルールに抵触したケースがないか調査し、332人が該当するとして処分を検討していた。
戒告処分となった37人とは別に、訓告16人▽厳重注意98人▽所属長注意214人――とした。【村松洋】
7122
:
チバQ
:2021/07/21(水) 09:49:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/384d805389b572b21552454f69422e54eb0bc857
市役所にサウナ持ち込み30日辞職、市長が市長選に出馬の意向…「改革続ける」
7/21(水) 7:05配信
読売新聞オンライン
冨田裕樹市長
市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題などで、今月30日付で辞職する大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が、辞職に伴う市長選(8月22日告示、29日投開票)に無所属で立候補する意向を固めたことが分かった。近く記者会見して表明する。
冨田市長は、読売新聞の取材に対し「古い政治を打破するためには、改革を続けなくてはならない。市政の透明化を図り、議員定数を削減する」と出馬への意欲を語った。
冨田市長は昨年、市役所に家庭用サウナを持ち込んだことが報道で発覚し、その後、職員へのパワハラ疑惑なども浮上。市議会が百条委員会を設けて調査し、今年4月の市議会臨時会で不信任決議案が提出されたが否決された。
冨田市長は、2019年4月の市長選で大阪維新の会公認で立候補して初当選。サウナ問題発覚後の昨年11月に維新を離党した。
7123
:
チバQ
:2021/07/25(日) 18:53:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/aa13b346068e36e40812a3cceb09b66c1316311c
兵庫知事当選の斎藤氏、県会の支持わずか4分の1 分裂した自民との協力関係見通せず
7/25(日) 7:30配信
神戸新聞NEXT
兵庫県知事選(18日投開票)で初当選した斎藤元彦氏(43)は、選挙戦で支援を受けた勢力が県議会(定数86)の過半数に大きく満たない「少数与党」の環境で、8月1日に任期のスタートを切る。9月定例会に知事給与・退職金カットの条例改正案を提出する構えだが、選挙で分裂した最大会派・自民党の合流は見通せず、改正案が可決されるかは不透明。自身が掲げる「県政刷新」のための施策を実現するには、主要会派との関係構築が鍵を握る。
投開票から一夜明けた19日、あいさつ回りに訪れた県議会で斎藤氏が真っ先に向かったのは、知事選で前副知事の金沢和夫氏(65)を応援した自民党(32人)の控室だった。応対した小西隆紀幹事長(55)の激励に、斎藤氏は「ご指導よろしくお願いします」と深々と頭を下げた。
自民党会派は知事選の支援候補を巡って分裂し、当時所属していた44人のうち11人が離脱。斎藤氏は、離脱組の11人に2人を加えた新会派「自民党兵庫」(13人)と、「維新の会」(8人)の後ろ盾を得て知事選に臨んだ。選挙は勝利したが、県議会定数の4分の1に満たない「少数与党」での船出に。7月末で退任する井戸敏三知事(75)が、主要会派による「オール与党」体制を築いていたのと対照的だ。
自民党会派は21日の総会で今後の対応を協議。報道陣の取材に応じた小西幹事長は「(斎藤県政には)全面対決ではなく、是々非々で臨む」とした。「公明党・県民会議」(13人)、立憲民主党や国民民主党の議員が多く所属する「ひょうご県民連合」(13人)も同様とみられる。
これらの会派が注視するのは、斎藤氏と「日本維新の会」との距離だ。迫る次期衆院選で維新と対決する自民や立民の警戒感は強く、県議の一人は「維新の看板である『身を切る改革』や『行財政改革』ばかりが先行するようでは、手は結べない」とけん制する。
自民党会派の内部では複数議員が会派を離脱するとの臆測も飛び交うが、総会では「一致団結」の方針が確認された。一方、離脱組の自民党兵庫は「(自民党会派の議員が)こちらの会派入りを望めば受け入れる」との認識を示すが、合流の兆しはうかがえない。他会派の議員は「議会の与野党の構図が決まるのは、自民のごたごたが落ち着いてからだろう」と話す。(金 旻革)
養父市長:広瀬栄のみが単独で斎藤支持
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/p1_0014525979.shtml
7124
:
チバQ
:2021/07/25(日) 20:10:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/974e852f6b6d33e2060e124f46acb0d2455b3b21
サウナ問題で辞職の市長、出馬の意向「政治改革を」…議長「本当に反省しているのか」
7/22(木) 8:47配信
読売新聞オンライン
冨田裕樹市長
市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題などで30日付で辞職する大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が、辞職に伴う市長選(8月22日告示、29日投開票)に無所属で立候補する見通しとなった。
冨田市長のサウナ問題や職員に対するパワハラ疑惑を巡っては、市議会が百条委員会を設けて調査し、問題行動があったと指摘。4月の市議会臨時会では、不信任決議案が提出された。否決されたが、冨田市長は市政を混乱させた責任を取り、辞職を表明した。
これまで出馬について明言していなかった冨田市長は、20日の読売新聞の取材に、「権力闘争に力を注ぐ陰湿な政治のままでは、池田の未来はない。私が政治改革をしなければならない」と語った。近く記者会見を開いて出馬表明する方針。
一方、百条委の委員長を務めた前田敏議長は「市政を混乱させた責任を取って辞職したのに、すぐに出馬するとは本当に反省しているのか」と批判した。
市長選は、元市議らが出馬に向けた準備を進めている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/74f84ea790260cd705f93293aa8e5470af6c0096
“サウナ市長”再出馬へ 吉村代表「間違っている」
7/22(木) 9:19配信
テレビ朝日系(ANN)
All Nippon NewsNetwork(ANN)
番組の取材に対し、意欲を示しました。辞職の“サウナ市長”再出馬へ。
大阪府池田市・冨田裕樹市長(44)のコメント:「古い政治を打破し、政治改革を実現させなければ、池田の未来はないと考え、無所属で出馬させて頂く」
番組の取材に対し、市長選への立候補の意欲を見せたのは、大阪府池田市の冨田裕樹市長です。
市役所に家庭用サウナを持ち込むなどして問題になり、今月30日付で辞職しますが、来月29日に行われる次の市長選挙に、再出馬する意向を明らかにしました。
冨田市長はおととし4月、大阪維新の会公認で初当選しました。しかし“サウナ問題”や“パワハラ疑惑”が発覚し、去年11月に離党しています。
前回の市長選で、冨田市長を公認していた大阪維新の会の吉村洋文代表は出馬について、次のように話しました。
大阪維新の会・吉村洋文代表:「立候補する自由はあると思うが。責任、けじめをとって辞職している以上、またそこで立候補することについては、けじめの取り方として間違っていると思う」
冨田市長は、今月27日に記者会見を開き、正式に出馬を表明するとみられます。
(「グッド!モーニング」2021年7月22日放送分より)
テレビ朝日
7125
:
チバQ
:2021/07/27(火) 19:16:39
https://news.yahoo.co.jp/articles/14c80996760b1a5869ceb7e5311eb999d13dcc2e
サウナ問題、大阪池田市長が百条委のパワハラ認定に反論
7/27(火) 18:24配信
産経新聞
百条委がまとめた調査報告書に反論する大阪府池田市の冨田裕樹市長=池田市役所
庁舎内に家庭用サウナなど大量の私物を持ち込んでいた問題などで30日付で辞職する大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が27日、市役所内で会見を開き、市議会調査特別委員会(百条委)が認定したパワハラについて「全くしていない」などと反論した。
冨田氏のサウナ持ち込み問題を巡っては、百条委が「市長としての資質に著しく欠ける」などとする報告書を今年4月にまとめた。この報告書に対して冨田氏は「旧政治勢力による権力闘争のための演出劇だ」と語った。
百条委が職員に対するアンケートを行ったうえで、大声で叱責するなどの冨田氏によるパワハラ行為を認定したことに関しては「全くしていない。暴言をはいたこともない」と否定。アンケートについても「ずさんな内容で、市長に対する悪いイメージを印象づけようとしたものだ」とした。さらに、冨田氏は百条委設置についても「公正な調査ではなく不当」と訴えた。
一方、庁舎へのサウナを持ち込みやタクシーチケットの不適切私用に関しては「規定や要項がなく盲点だった。真摯(しんし)に反省している」と謝罪した。
そのうえで、自らの辞職に伴う市長選(8月22日告示、29日投開票)に無所属で立候補することを正式に表明。「池田市には課題が山積している。古い政治を打破して政治改革を進めたい」と主張した。
対して、百条委委員長を務めた池田市議会の前田敏議長は「調査報告書は市職員らにヒアリングを実施して事実関係を把握し、議会の承認も得ている。それを真っ向うから否定するのは、まったく理解できない行動。反省の色が見られない」と批判した。
冨田氏は平成31年4月の市長選で大阪維新の会の公認候補として初当選。サウナ問題発覚直後の昨年11月に離党した。
7126
:
とはずがたり
:2021/07/30(金) 11:40:33
サウナ問題で辞職の市長、出馬の意向「政治改革を」…議長「本当に反省しているのか」
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0722/ym_210722_6629022897.html
7月22日(木)8時46分 読売新聞
冨田裕樹市長 写真を拡大
市役所に家庭用サウナを持ち込んだ問題などで30日付で辞職する大阪府池田市の冨田裕樹市長(44)が、辞職に伴う市長選(8月22日告示、29日投開票)に無所属で立候補する見通しとなった。
冨田市長のサウナ問題や職員に対するパワハラ疑惑を巡っては、市議会が百条委員会を設けて調査し、問題行動があったと指摘。4月の市議会臨時会では、不信任決議案が提出された。否決されたが、冨田市長は市政を混乱させた責任を取り、辞職を表明した。
これまで出馬について明言していなかった冨田市長は、20日の読売新聞の取材に、「権力闘争に力を注ぐ陰湿な政治のままでは、池田の未来はない。私が政治改革をしなければならない」と語った。近く記者会見を開いて出馬表明する方針。
一方、百条委の委員長を務めた前田敏議長は「市政を混乱させた責任を取って辞職したのに、すぐに出馬するとは本当に反省しているのか」と批判した。
市長選は、元市議らが出馬に向けた準備を進めている。
7127
:
チバQ
:2021/07/30(金) 23:33:20
ガースーのマブダチも縁切り始めたか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/30e0906f99d8c8ec03438ce989bae109464066c3
宣言発令でも家族外出は「不要不急でない」と大阪市長
7/30(金) 18:27配信
産経新聞
記者会見に臨む大阪市の松井一郎市長=30日午後、市役所(矢田幸己撮影)
大阪など4府県に新たに新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されることを受け、大阪市の松井一郎市長は30日、発令中に1日あたりの感染者が過去最多を更新した東京都の例を引き合いに、「宣言が発出されても感染拡大を止められるわけではない。1人ひとりが緊張感をもって拡大を抑えるための行動を取ることが重要だ」と強調した。
大阪府への緊急事態宣言の期間は8月2日から31日まで。松井氏はこの日の会見で「夏休みでもあり、家族で出かけるなど、多人数にならないようにしていただきたい」と呼びかけた。
感染対策を徹底して営業を続ける商業施設へ家族単位などで出かけることについて、「僕は不要不急の外出といわない」とも述べ、〝自粛疲れ〟に対する一定の配慮をにじませた。
松井氏はまた、8月中の修学旅行を予定している市立中学校4校について、出発前に生徒らのPCR検査で陰性を確認し、計画通り実施すると明らかにした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/788a8ed4e5e680919aa666826075a95f4f7eef2e
緊急事態でも修学旅行実施 大阪市長「五輪やっている」
7/30(金) 17:55配信
朝日新聞デジタル
松井一郎・大阪市長
大阪市の松井一郎市長は30日の記者会見で、大阪府などに新型コロナ対応の緊急事態宣言が出されても、8月に予定されている市立中学校4校の修学旅行は実施すると表明した。出発前に生徒全員にPCR検査を行い、陰性が確認された人が参加する仕組みとする。「感染者がいなければオリンピックもやっている。一生の思い出に残る行事は実施したい」と述べた。
政府は現在、大阪府に「まん延防止等重点措置」を適用しているが、8月2日から緊急事態宣言に切り替える方針だ。期限は同月末まで。市教育委員会によると、4校の修学旅行はいずれも8月下旬に予定されており、行き先は長野県や岐阜県など。
松井氏は「東京はずっと緊急事態宣言中だが感染が始まって以来、一番の感染者が出ている。宣言をしたら(感染拡大が)止まるわけではない」とも述べ、緊急事態宣言の発出に反発。「政府の専門家会議の皆さんには具体的な行動指針を示してほしい」と注文を付けた。
大阪府の吉村洋文知事は28日、軽症・中等症病床か重症病床のいずれかの使用率が50%に達した場合に緊急事態宣言を政府に要請すると発表したばかり。「府民に協力をお願いするためにも、きちんとした基準を定めてやっていきたいというのが僕の考え方だ」とし、政府方針とのずれが生じている。
30日の衆院議院運営委員会では、松井氏が代表、吉村氏が副代表を務める日本維新の会の遠藤敬氏(大阪18区)が、府の意向を脇に置き、緊急事態宣言の発出を決めたとして政府の姿勢を批判。「府民、市民が(病床使用率が50%に達しないよう)頑張ろうとしている時に、やる気もなくなる。自治体が考えたことは、きちっと政府も見守っていくべきだ」と述べた。(本多由佳)
朝日新聞社
7128
:
チバQ
:2021/08/02(月) 16:20:34
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202106/0014446654.shtml
2021/6/27 15:00神戸新聞NEXT
〈「あれ」聞いてーな!知事選〉自民分裂、「負け組」はどうなるの?
印刷
自民党兵庫県連の選挙対策委員会後、取材に応じる県議(中央)=4月、神戸市中央区
拡大
自民党兵庫県連の選挙対策委員会後、取材に応じる県議(中央)=4月、神戸市中央区
【質問】兵庫県知事選(7月1日告示、18日投開票)で誰を支援するかを巡り、自民党が分裂したと記事で読みました。「冷や飯を食う覚悟」と話した県議もいましたが、「負け組」になると、どうなるのですか。
「知事選 あなたの?に答えます」-。7月1告示、18日投開票の兵庫県知事選にまつわる疑問・質問に、記者らが取材を踏まえてお答えします。演説などだけでは分からない、ちょっと聞きづらい質問をぶつけ、そもそもどうなってるの?という疑問を解消します。
県議会の自民会派(当時44人)は昨年末、現職の井戸敏三知事(75)が今期限りでの退任を表明した直後に、当時副知事だった金沢和夫氏(64)の支援を多数決で決めました。しかしその後、自民県議11人が会派を離脱し、総務省出身で今年3月まで大阪府財政課長を務めた斎藤元彦氏(43)に立候補を要請しました。
兵庫では異例の分裂劇ですが、さらに複雑な経過をたどります。県議と神戸市議で構成する自民県連の選挙対策委員会は、党本部に上申する推薦候補に投票で金沢氏を選びました。ところが今度は、国会議員が斎藤氏の支援を決め、党本部も斎藤氏推薦を決めました。「冷や飯を-」と会派を飛び出した県議の側が“主流派”になった格好です。
実は近年、自民分裂の知事選は、昨年10月の富山、今年1月の岐阜など相次いでいます。他県では現職の多選に「待った」をかける形の分裂が多いのですが、20年に及んだ井戸県政の「継承」への反発とみれば、兵庫も共通点があります。
選挙後も自民内にしこりは残るかもしれませんが、「負け組」にも大きな影響はないでしょう。内紛が続けば有権者に愛想を尽かされます。県連会長の谷公一衆院議員も取材に「衆院選や参院選では一致団結すると思う。知事選だけで党にマイナスになることはしたくない」と語っています。
政治家の単なる批判合戦は勘弁願いたいですが、分裂が緊張感をもたらし政策論争が高まるなら、悪いことではないでしょう。(報道部デスク・黒田勝俊)
神戸新聞社は、読者の投稿や情報提供を基に取材を進める双方向型報道「スクープラボ」に取り組んでいます。身近な疑問や困りごとから、自治体や企業の不正告発まで、あなたの「調べてほしい」ことをお寄せください。LINEで友だち登録(無料)するか、ツイッターのダイレクトメッセージで投稿できます。皆さんと一緒に「スクープ」を生み出す場。ご参加をお待ちしています。
7129
:
チバQ
:2021/08/02(月) 16:43:59
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202108/0014556907.shtml
2021/8/2 15:30神戸新聞NEXT
自民党兵庫県連 新知事・斎藤氏の対立候補支援の県議1人処分、16人厳重注意へ
印刷
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
拡大
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
自民党兵庫県連は2日午前、党紀委員会を開き、知事選で党の方針に反発して対立候補を支援した山本敏信県議(75)=兵庫県高砂市選出=を1年間の役職停止処分にする方針を決めた。関係者によると、ほかに県議16人を厳重注意とする見通し。
知事選では、候補擁立を巡り、自民県連が分裂。党本部は、当選した斎藤元彦氏(43)を推薦したが、県議会最大会派・自民の県議らは対立候補の前副知事を支援した。
山本氏は、対立候補の選挙対策本部に入り、選挙戦を主導。党紀委員会はほかの県議らよりも責任は重いと判断した。厳重注意とされる県議は、対立候補と一緒に写ったポスターを掲示したり、応援演説に駆け付けたりしたという。
自民の地元国会議員らが党規違反が続いているとして、党紀委員会の開催を求めていた。(紺野大樹)
7130
:
チバQ
:2021/08/02(月) 23:08:48
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202107/0014543165.shtml
2021/7/28 22:35神戸新聞NEXT
公明・兵庫県議の柴田氏が辞職願を提出
印刷
兵庫県議会の議場(資料写真)
拡大
兵庫県議会の議場(資料写真)
兵庫県議会の柴田佳伸氏(51)=公明党・県民会議、姫路市選出=が28日、議員辞職願を藤本百男議長に提出し、同日付で辞職が許可された。辞職理由は「一身上の都合」だが、関係者によると体調不良が続いていたという。
柴田氏は2019年4月の統一地方選県議選で初当選。辞職に伴い、所属会派の公明党・県民会議は1減の12人となり第2会派ではなくなる。姫路市選挙区(定数8)は公職選挙法の規定上、2以上の欠員で補欠選挙が実施されるため、今回は行われない。(金 旻革)
7131
:
チバQ
:2021/08/03(火) 15:53:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/951ab330d04eb476a692dc824dbee274c872b17d
自民党の滋賀県連事務局長を逮捕 少女を乱暴、財布から現金を盗んだ疑い
8/3(火) 15:21配信
京都新聞
京都府警伏見署
出会い系サイトで知り合った少女を乱暴したなどとして、京都府警伏見署は3日、強制性交や窃盗などの疑いで、自民党滋賀県支部連合会事務局長の男(43)=滋賀県栗東市=を逮捕した。同署によると、「合意の上での出来事だった」と容疑を一部否認している。
逮捕容疑は2月3日午後9時45分〜同10時半ごろ、京都市伏見区の飲食店の駐車場で、専門学校生の少女=当時(18)=を乗用車に連れ込み、車内に監禁。財布から現金約2万5千円を盗んだ上、滋賀県草津市内の駐車場に止めた車内で無理やり性交した疑い。
伏見署によると、男は当日、被害者ともう1人の少女の2人と援助交際の約束をして会っていたが、金銭授受を巡ってトラブルになり、うち1人を車内に連れ込んだという。
自民党滋賀県連の説明では、男は2018年から事務局長を務めているといい、「事実関係を確認中」としている。
7132
:
チバQ
:2021/08/04(水) 21:59:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/e05702595479316052f8173e8e52551f0a711cfb
滋賀・湖南市長いつの間にか自民復党 市長選は旧民主系の支援受けるため離党
8/4(水) 13:06配信
京都新聞
湖南市の生田市長
滋賀県湖南市の生田邦夫市長は3日の記者会見で、自民党に復党したことを明らかにした。無投票当選した昨年10月の市長選では、旧民主党系県議や市議の支援を受けるため、離党して無所属として立候補していた。
関係者によると、復党は今年1月。会見で生田市長は理由について、公約に掲げた同市の国道1号線の4車線化が、昨年12月に閣議決定された防災・減災対策を強化する国土強靱(きょうじん)化「5カ年加速化対策」に盛り込まれなかったことを挙げ、「承服しがたい。地方が大型のインフラ整備をアピールするためには政権党を使わないとならない」と持論を展開した。
一方、市長選で支援を受けた旧民主党系の元国会議員や県議らに約半年間説明せず、「説明不足なのは承知している。市民に批判されたら考える必要があるが、結果を見てほしい」と話した。
7133
:
チバQ
:2021/08/06(金) 07:53:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/6452b5c5a60f7e575d26768c0d49d4c39f257675
「演劇のまち」掲げた市長はなぜ敗れた? 市民との「過程」共有難しく
8/6(金) 7:30配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
神戸新聞NEXT
「豊岡演劇祭」で会場前に列をつくる来場者ら=2020年9月、豊岡市立野町
国の天然記念物コウノトリの野生復帰や「演劇のまちづくり」など独自施策で全国的に知られる兵庫県豊岡市。その推進役だった市長が落選した今春の選挙戦投票動向が、地方自治などの研究者からも注目されている。地域考察メディア「KAYAKURA(カヤクラ)」代表の伊藤将人さん(25)は、全国の文化施策の共通課題として、合意形成過程、市民と移住者との社会的葛藤の視点から読み解いている。(石川 翠)
【写真】前豊岡市長が演劇のまちづくりを推進 一般社団法人を設立
伊藤さんは2020年から豊岡市を調査。選挙後も移住者と地域住民のインタビューを進めている。当初は、自治体などが登録している移住支援サイトで同市が上位に入っていたことから注目した。
伊藤さんは「自治体の文化施策は2000年代からまちづくりの手法として注目された」とする。人口増が課題となる中、個性的な施策が競われ、「若者・よそ者」といわれる、これまでにない発想が必要という価値観が支配。「クリエーティブな人に来てもらうことと、文化政策とは相性が良かった」と指摘する。「瀬戸内国際芸術祭」(香川県、岡山県)などが成功を収め、国も支援をしてきた。
多くの自治体が追随したが、伊藤さんは四つ課題を挙げる。事前に市民に知らされる場面が少ないなど政策形成での「プロセスの不透明さ」▽市民を巻き込まずに、一部の自治体幹部や議員、芸術団体の中にとどまる「アクターの偏在」▽資金が上から下りてくる「垂直関係」▽作品が生まれる過程が見えない「もう一方のプロセスの不透明さ」-だ。「豊岡の中でもそうした課題が少なからずあったのかもしれない」
「コウノトリの野生復帰事業はもともと地域にあった素材を発展させる施策で、環境や社会的な意義も付いてくるため説明しやすい。が、演劇はその答えが難しい」と伊藤さん。文化施策では、芸術家と触れ合ったり、一緒に何かを作ったりするという「過程」から、市民に愛着や共感が生まれてくる。「(インタビューで)経済や教育など良い効果が生まれてきていると語る人も複数人いる。時間をかけることが最大の武器になるのでは」と提案する。
また、移住者と住民間のコンフリクト(社会的葛藤)について分析。豊岡市は移住者が増加しているが、演劇やジェンダーギャップ(男女格差)解消など理念に共感した移住が少なからずあったとみてきた。
一方で「政策として重点化すると、外から来た人にお金が使われているように映り、地元で頑張ってきた住民はどうなるんだという思いが出てくることはよくある」といい、投票行動につながった可能性を探る。
僅差の選挙結果については「ある種の分断、壁があることが可視化されてしまった面はあると思う」と伊藤さん。「そこに対するケア、解消のための努力を行政も民間もしていった方がいいのでは」と話す。
【いとう・まさと】1996年、長野県松本市生まれ。専門は社会学、政策学。一橋大学大学院社会学研究科に所属し、長野県池田町と東京都の2拠点で活動。主な研究テーマは国内外の地方移住と政策の関係、農村地域社会における地元住民と移住者など多様な人の社会的葛藤と共生など。
7134
:
チバQ
:2021/08/18(水) 21:01:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/08f048e2cf283c3e75a4d42318d2d20ba217afcf
大阪府池田市長選に滝沢智子氏が出馬表明
8/18(水) 20:03配信
産経新聞
大阪府池田市長選に立候補を表明した滝沢智子氏
大阪府池田市の冨田裕樹前市長(45)が辞職したことに伴う同市長選(22日告示、29日投開票)に、新人で前市議の滝沢智子氏(40)が18日、無所属で立候補することを表明した。立候補を表明したのは、再選を目指す冨田氏、市議の渡辺千芳氏(67)、元市議の内藤勝氏(74)に続いて4人目。
会見した滝沢氏は「市政の混乱に終止符を打ち、市民が安心して次世代に誇れるまちにしたい」と述べた。冨田氏が庁舎内に家庭用サウナなどの私物を持ち込んだ問題については「まったく知らなかったが、市政の混乱を招いた責任はある」と指摘した。
滝沢氏は証券会社勤務、冨田氏の市議時代の秘書などを経て、平成31年4月の市議選で大阪維新の会公認で立候補し初当選。今月11日付で議員辞職した。滝沢氏は大阪維新の会に公認申請をしているが、「公認がなくても無所属で戦い抜く覚悟だ」と話した。
7135
:
チバQ
:2021/08/19(木) 20:26:52
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/sankei-_west_west_life_GOKPTPIGJZNEHDXWUG4DMIKMM4.html
サウナ問題で出直し市長選、元秘書や百条委員長ら混戦 大阪・池田
2021/08/18 20:32産経新聞
サウナ問題で出直し市長選、元秘書や百条委員長ら混戦 大阪・池田
(産経新聞)
庁舎内に家庭用サウナなどを持ち込んだ問題で大阪府池田市の冨田裕樹前市長(45)が辞職したことに伴う同市長選が22日、告示される。出直し出馬を表明した冨田氏に対し、対立した市議会からは冨田氏の秘書を務めたこともある市議のほか、調査特別委員会(百条委員会)の元委員長らも名乗りを上げ、選挙は混戦模様となってきた。
「厳しい選挙戦になるのは覚悟のうえだ。政治改革を実現させなければ、池田の未来はない」。平成31年の前回市長選は大阪維新の会公認で初当選したが、今回は無所属で出馬する冨田氏はこう主張する。
昨秋にサウナ問題が発覚後、市議会は百条委を設置。冨田氏の市職員に対するパワーハラスメントを認定し、「不信任決議が相当」とする調査報告書を可決した。だが、冨田氏は「旧政治勢力による権力闘争のための演出劇」と真っ向から反論、全面対決の姿勢を貫いてきた。
ある市議は「冨田氏は議会軽視も甚だしく、議会との関係は最悪の状態。冨田氏を支援する市議はいない」と話し、全議員が冨田氏の当選阻止に動いていると明かす。だが、議会からは現職2人と元職1人が出馬を表明。「反冨田」は一枚岩ではない。
維新の滝沢智子氏(40)は11日付で市議を辞職。無所属での出馬を表明しているが、維新に公認申請中だ。冨田氏の市議時代には秘書を務めたが、「ご自身の問題で辞職しただけに、(今回の冨田氏の出馬は)けじめのつけ方が間違っている」と厳しく批判する。
今年2月まで百条委委員長を務め、冨田氏を追及してきた渡辺千芳氏(67)は無所属で立候補予定だが、自民党系と無所属の市議から支援を取り付けた。前回選では冨田氏に競り負けた元市長の長男、倉田晃氏を支援しており、「冨田氏には裏切られた。池田市が全国から揶揄(やゆ)されている」とする。
31年まで市議を務め、議長経験もある内藤勝氏(74)も無所属で出馬予定だ。労組出身で、連合系市議の支援を受けるが、「反冨田」で一致しながらも候補者が乱立する状況に、共産市議からは「市議会側の候補を一本化してほしい」との声も上がる。
有権者にも戸惑いが広がっている。自営業の男性(67)は「一連の問題では、全国に恥をさらした。市長選の結果次第ではさらに恥をさらすことになる」とため息をついた。
7136
:
チバQ
:2021/08/22(日) 10:23:27
https://news.goo.ne.jp/article/47news_reporters/politics/47news_reporters-20210820105145.html
なぜ強い?関西で広がる維新支持 サウナ、署名偽造…不祥事続出でも選挙で躍進
2021/08/22 07:0047リポーターズ
なぜ強い?関西で広がる維新支持 サウナ、署名偽造…不祥事続出でも選挙で躍進
なぜ強い?関西で広がる維新支持 サウナ、署名偽造…不祥事続出でも選挙で躍進
(47リポーターズ)
衆院議員の任期満了まで、残り2カ月を切った。総選挙が近づく中、関西では大阪に本拠地を置く日本維新の会がじわりと支持を広げている。7月の兵庫県知事選は大阪府外の首長選で初めて党推薦候補が当選し、他の地方選挙でも得票数の大幅増、議席の積み増しと好調続きだ。ただ足元では党関係者の不祥事が相次ぎ、刑事事件に発展するケースも散見される。逆風を呼び込みかねない状況にもかかわらず、なぜ維新は有権者の支持を得られるのか。この勢いは、衆院選での党勢拡大につながるのか―。(共同通信=山本大樹)
▽大阪からしみ出すように支持拡大
「今までは大阪の色が強すぎたが、少しずつ関西というエリアにね、われわれが大阪でやっていることに対しての評価が広がってきている」「(維新の)支持率も上がってきているということは、衆院選も背中を押してもらう形を作れるのではないか」。7月18日に投開票された兵庫県知事選の2日後。推薦候補の斎藤元彦氏が当選したことを受け、維新代表の松井一郎大阪市長は記者団にこう語り、隣県での支持拡大に自信を見せた。
知事に就任した斎藤氏には自民党も推薦を出したが、自民県議団の多数派は党本部の決定に反し、井戸敏三前知事に近い金沢和夫元副知事の支援に回った。実際、共同通信の出口調査では、自民支持層の約半数が斎藤氏に投票する一方、4割近くは金沢氏を選んでいる。自民票が二分される保守分裂選挙の中で、勝敗を決する大きな要素となったのが維新の動きだ。
斎藤氏は総務省出身で2018年から3年間、大阪府財政課長に出向した。19年3月まで知事だった松井氏は、斎藤氏の出馬が取りざたされ始めた直後から「非常に優秀。(生まれ育った)兵庫への熱い思いもある」と持ち上げ、本人が出馬表明するといち早く推薦を決めた。選挙戦でも松井氏や現大阪府知事の吉村洋文副代表が応援に入り「大阪と兵庫の連携」をアピール。斎藤氏は大阪府に近い西宮市、尼崎市といった阪神エリアなどで他候補を突き放し、県全域で見ても維新支持層の8割以上に浸透した。結果を見れば、維新の影響力の強さは明らかだ。
兵庫県知事選だけではない。4月の同県宝塚市長選では、敗れはしたものの維新公認の元県議が、本命視された前市長の後継候補に約1600票差まで迫る大接戦を演じた。6月の尼崎市議選(定数42)では改選前より三つ多い10議席を獲得し、自民を上回り第2会派に。7月の奈良市議選(定数39)でも公認候補4人が全員当選した上、いずれも得票数で5位以内に入った。大阪からしみ出すように支持が広がりつつある。
▽相次ぐ刑事事件も「個人の資質」
だが、こうした選挙と同時並行で、党内では深刻な不祥事が相次いでいる。
昨年実施された大村秀章愛知県知事のリコール(解職請求)運動を巡る署名偽造問題では、運動事務局長の田中孝博被告が地方自治法違反(署名偽造)容疑で逮捕、起訴された。田中被告は問題が発覚するまで維新に所属しており、次期衆院選の公認候補予定者である衆院愛知5区支部長も務めていた。
本拠地の大阪府内では、地元組織「大阪維新の会」に所属していた池田市の冨田裕樹前市長(昨年11月に離党)が市長室への家庭用サウナの持ち込み、市職員へのパワハラ問題などを受け7月に辞職。市議会は、疑惑を追及する調査特別委員会で虚偽証言をしたとして、大阪地検に地方自治法違反(偽証)容疑で告発状を提出している。
他にも過去1年を振り返れば、公然わいせつ容疑で逮捕された東京都港区議、身内に暴行し傷害容疑で書類送検された大阪府議など、党所属の政治家や関係者が絡む刑事事件が何度も起きている。事件が明るみに出るたび、松井氏や吉村氏は「有権者の皆さまにはご迷惑をおかけして申し訳ない」と陳謝する一方、「個人の資質の問題だ」として党が主体的に事実関係を調査、公表することはなかった。
7137
:
チバQ
:2021/08/22(日) 10:23:45
▽市民目線で厳しい身内批判
これだけ不祥事が相次ぎながら、なぜ選挙に影響しないのか。
党内では「吉村人気」が支持を押し上げているとの見方が多い。吉村氏は昨年から新型コロナウイルス対応でテレビ出演が急増し、知名度も上昇。街頭演説に立てば、スマートフォンで撮影する聴衆にぐるりと囲まれる。大阪の地方議員らは「駅前で演説していても以前より声を掛けられるようになった。ビラもどんどんはける。吉村効果だろう」と話す。
創設者である橋下徹氏の時代から維新を取材するノンフィクションライターの松本創さんは、トップとしての松井、吉村両氏の対応が一つの鍵とみる。「不祥事が起こると、2人は責任者として謝罪する一方で、二言目にはぱっと身を翻し、市民目線で『けしからんことだ』と厳しく批判する。ずるずる引きずる自民党と違い、離党や除名処分もちゅうちょしない。この危機管理対応が、有権者の目には『しっかりしてはる』というふうに映る。だから何度繰り返しても組織には目が向かず、個人の問題で片付けられてしまうんじゃないか」
有権者の政治行動を分析する関西学院大の善教将大(ぜんきょう・まさひろ)教授は「そもそも維新支持層にとって、維新の候補者や議員が品行方正かどうかは評価基準になっていないのではないか」と指摘する。大阪で維新が支持される主たる理由は、現在の吉村・松井体制のように、府と大阪市がうまく調整しながら一体となることへの期待感にあると指摘し「そこが崩れない限り、関西での支持動向に大きな影響はない」と言う。
▽代表どうなる?「正念場は衆院選後」
関西で勢いに乗る維新だが、他の地域では一転、苦戦を強いられている。7月4日の東京都議選では13人の公認候補を擁立したが、当選したのは1人だけ。全員の得票数を合計しても約16万6千票と、投票総数のわずか3・5%にとどまった。善教教授は「全国的な規模でみると維新の支持率は伸び悩んでいる。関西以外では、都市部も地方も支持者は少ない」と話す。次期衆院選では大都市圏を中心に70人超を擁立するが、関西以外はどこも厳しい戦いになりそうだ。
党内では「われわれにとって本当の正念場は衆院選後」と見る向きもある。昨年11月、結成以来の宿願だった「大阪都構想」が2回目の住民投票で再否決されたことを受け、松井氏は2023年4月までの市長任期を全うした上で政界を引退すると表明した。党代表の任期はそれより早く、次期衆院選の投開票日から90日で切れる。
8月5日、大阪市の定例会見で衆院選後の対応について問われた松井氏は「代表は党員投票などで選出するというルールがある。そのルールに沿った形でやっていく」と述べるにとどめ、続投するかどうかは明言しなかった。ただ大阪のベテラン議員に話を聞くと、複数の面々が「松井さんの性格を考えれば、今の任期を終えたら代表も降りるだろう。次の代表選には手を挙げず後進に譲ると言い出すのではないか」と口をそろえる。
後継に台頭著しい吉村氏を推す声もあるが、党内には「代表は国会議員が務めるべきだ」との異論もある。カリスマだった橋下氏の引退後、強いリーダーシップで組織を引っ張ってきた松井氏の後を継ぐのは、誰であっても難しいという見方も多い。代表退任に踏み切ろうとしても、続投を求める声が高まるのは必至だ。果たして松井氏はどう判断するのか。その去就が党の動向を大きく左右するのは間違いない。
7138
:
チバQ
:2021/08/22(日) 11:50:20
2687 チバQ 2021/08/22(日) 10:08:27
>>2502
>>2506
https://news.yahoo.co.jp/articles/469886caad4c21b0e9c96ba7a00d6df22357f6a8
<独自>自民・竹本直一前IT・科学技術担当相、政界引退へ
8/22(日) 6:00配信
産経新聞
政界を引退する意向を固めた自民党の竹本直一氏
自民党の竹本直一(なおかず)前IT・科学技術担当相(80)=衆院大阪15区=が次期衆院選に立候補せず、政界を引退する意向を固めたことが21日、分かった。複数の関係者が明らかにした。近く表明するとみられる。
関係者らによると、竹本氏は周囲に「次の衆院選は出馬しない」と語っている。立候補を検討している娘婿で元国土交通省官僚の加納陽之助氏(41)を後継に推す考えだ。
竹本氏は旧建設省を経て平成8年の衆院選で自民公認で出馬し初当選した。財務副大臣などを歴任した後、令和元年9月にIT政策担当相兼内閣府特命担当相で初入閣。当選8回。
大阪15区では、地元の大阪府河内長野市選出の西野修平府議(48)も、竹本氏引退を前提に自民の公認候補を目指す考えを表明。自民府連は竹本氏が引退すれば公募で後継候補を選考し、党本部に公認申請するとしている。
ほかに日本維新の会の現職、浦野靖人(やすと)氏(48)と共産党の新人、為仁史(ため・きみひと)氏(72)が立候補を予定している。
7139
:
チバQ
:2021/08/23(月) 14:01:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/40b58595a00c54b462c5406307ac11f78b86dae6
大阪池田市長選 大阪維新の会公認の滝沢氏に「担ぎ上げられてかわいそう」の声
8/23(月) 11:30配信
東スポWeb
冨田前市長
大阪府池田市の庁舎に家庭用サウナを持ち込むなどして責任を問われた冨田裕樹前市長(45)の辞職に伴う市長選が22日、告示された。元市議内藤勝氏(74)、再選を目指す冨田氏、市議会で冨田氏を追及してきた元市議渡辺千芳氏(67)の無所属3人と、政治団体・大阪維新の会の元市議滝沢智子氏(40)の計4人の争いで、混戦になる見通しだ。投開票日は29日。
前回の市長選で冨田氏を公認した大阪維新の会は今回、滝沢氏を公認する。同党の松井一郎前代表は、冨田氏の再出馬に「僕は大反省してる。こういうのを公認したというのを。潔く政治から離れて、反省する時間を取るべきやと思います」と突き放した。その上で「当時の代表として混乱を招いたんだから、今回は静かにしておくべきと思っている」と候補者の擁立に否定的な考えを示していたが、吉村洋文代表ら執行部は滝沢氏の公認を決定した。
池田市政関係者は「維新は池田に縁のある人に声をかけとったんやけど、片っ端から断られていた。元お笑い芸人も候補に挙がったが、こちらは別の理由でボツに。最終的には冨田氏の元秘書だった滝沢氏を候補に立てたけど、滝沢氏は辞職して出馬を決めたとたん、ツイッターや維新のホームページから冨田氏の秘書だった経歴が消えた」と明かした。
冨田氏の“影”を排除して出馬した滝沢氏だが、同関係者は「池田市議になった2019年ごろに池田に引っ越してきて、本人も『池田のこともよく知らない』と固辞しとったのに、足立康史衆院議員から『議員団から責任を取れ』と言われて担ぎ上げられた。もとはと言えば、冨田氏も足立氏の元秘書やし、滝沢氏もかわいそうや」と同情する。
市民はどんな判断を下すのか?
東京スポーツ
7140
:
チバQ
:2021/08/25(水) 10:56:25
https://news.yahoo.co.jp/articles/a76422369470146b9d3dce2fcf53ff27848d19c7
神戸市長選まで2カ月 維新、候補者擁立手探り 選挙戦の構図定まらず
8/25(水) 9:33配信
神戸新聞NEXT
投開票まで2カ月を切った神戸市長選。選挙戦の構図は定まっていない=神戸市中央区、神戸市役所
神戸市長選の投開票(10月24日)まで2カ月を切った。既に現職を含む3人が立候補を表明した一方で、動向が注目されるのが、日本維新の会だ。7月の兵庫県知事選では、推薦した斎藤元彦知事が当選。勢いそのままに同市長選にも参戦するとの見方もあったが、現時点で有力な候補者が見つかっていないとみられる。共産党などがつくる政治団体も人選中で、選挙戦の構図はいまだ定まっていない。
久元神戸市長、70団体以上が3選に向け立候補要請を予定
同市長選には、自民と立憲民主、公明、国民民主が支援する方向の現職久元喜造市長(67)と、元加西市長の中川暢三氏(65)、音楽塾経営の服部修氏(47)が名乗りを上げている。
維新は前回2017年の神戸市長選に初参戦。19年の統一地方選を経て、市会では自民、公明に次ぐ第3会派へ躍進した。こうした流れを受け、今回の市長選でも独自候補擁立を前向きに検討してきた。
ただ、市長選について、党本部の幹部は「候補者を積極的に擁立するなら、よほどの著名人でなければ(今回は)難しいだろう」とみる。神戸は、兵庫県尼崎市など大阪に近い自治体ほどは有権者に「維新」が浸透しておらず、「単独で戦うのは相当大変だ」と指摘する。
前回の神戸市長選で大敗した“トラウマ”もある。告示の約1カ月前に独自候補を擁立したが、久元市長に3倍以上の大差をつけられて落選した。仮に今回も同じような負け方をすれば、党のイメージ低下につながりかねないとの懸念がある。
7月の県知事選では、自民との相乗りではあったが、支援した斎藤知事が当選。公認候補がトップに就く大阪府市を除き、党本部が推薦した候補が初めて都道府県の首長になった。
「せっかく知事選で勝つことができたのに、(市長選で)惨敗するわけにはいかない」と県組織幹部。次期衆院選が、神戸市長選の直後に実施される可能性もあり、党勢拡大に水を差すような事態はできるだけ避けたい-との思惑がある。
党代表の松井一郎大阪市長は7月下旬、神戸市長選について「政策実現のため、ありとあらゆる選択肢を考えて対応していく」と発言。県組織幹部は「ぎりぎりまで(候補者擁立を)模索するつもりだ」としている。(三島大一郎)
7141
:
チバQ
:2021/08/25(水) 18:49:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bfd39fc858689f98a0a96f0703cc13a3a11a89c
大阪維新の会の副代表 今井豊大阪府議が離党 政治資金などに関する問題を理由に
8/25(水) 17:51配信
48
この記事についてツイート
この記事についてシェア
関西テレビ
今井豊大阪府議
大阪維新の会の副代表、今井豊大阪府議が、政治資金などに関する問題を理由に離党しました。
今井豊府議は、大阪維新の会設立の時からのメンバーで、国政政党・日本維新の会でも副代表を務めています。
今井府議は、一部報道で政治資金と女性問題についての疑惑が報じられました。
大阪維新の会の代表・吉村大阪府知事によると、今井府議は「迷惑をかけた」として大阪維新の会に離党届を提出したということです。
大阪維新の会は、25日付で離党届を受理した一方、日本維新の会は今後、「他党にはない厳しい処分を行う」としています。
今井府議は関西テレビの取材に対し、「対応は弁護士に一任する」としています。
関西テレビ
7142
:
チバQ
:2021/08/25(水) 19:16:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fc26121ae1a015b1d05311dca9cd47442b79ec0
維新副代表の府議、献金巡り離党 提供側、貝塚市長は違法性否定
8/25(水) 18:39配信
共同通信
日本維新の会副代表の今井豊大阪府議は25日、週刊新潮のニュースサイト「デイリー新潮」で、同府貝塚市の藤原龍男市長から違法な献金を受け取っていたと報じられたことを受け、離党届を提出し、受理された。藤原氏は共同通信の取材に献金を認めた上で違法性はないとの認識を示した。
デイリー新潮は25日、今井氏が藤原氏から3回にわたって現金計100万円を受け取りながら、領収書を発行していなかったと伝えた。同誌の取材に今井氏が「闇献金だ」と語ったとしている。
藤原氏は同日、取材に対し今井氏に現金を渡したのは2回だと説明した。
7143
:
チバQ
:2021/08/26(木) 19:07:37
3182 :チバQ :2021/08/26(木) 19:02:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/2388af3461eb2c2d09d299e12ec99ed6acc9bbdf
今井・維新元副代表、府議会議員を辞職 「闇献金」報道受け
8/26(木) 10:26配信
毎日新聞
今井豊・大阪府議
大阪府貝塚市長から違法に現金を受け取ったとされる問題を週刊誌で報じられた、日本維新の会元副代表で大阪府議の今井豊氏(64)=貝塚市選挙区、5期目=が議員辞職する意向を固め、26日、府議会議長に辞職願を提出した。辞職願は許可された。報道を受けての引責とみられる。
週刊新潮のニュースサイトは25日、今井氏が貝塚市の藤原龍男市長から計100万円の「闇献金」を受けたことを自ら証言したなどとする記事を掲載。これを受けて今井氏は同日付で日本維新の会と大阪維新の会を離党していた。【鶴見泰寿】
7144
:
チバQ
:2021/08/30(月) 21:22:42
https://news.yahoo.co.jp/articles/f6032471c30064028bd1ee7134ec33ff1f7f1401
大阪・池田市長選、維新新人が初当選確実 前市長は落選
8/30(月) 0:02配信
産経新聞
池田市長選での初当選が確実となり、関係者と喜びを示す滝沢智子氏(中央)=29日午後11時6分、大阪府池田市(沢野貴信撮影)
庁舎内に家庭用サウナを持ち込んだ問題をめぐる前市長の辞職に伴う大阪府池田市長選は29日、投開票され、大阪維新の会の元市議、滝沢智子氏(40)が初当選を確実にした。滝沢氏は維新公認で初の女性市長となる。投票率は51・66%(前回55・52%)だった。
出直し再選を目指した前市長の冨田裕樹氏(45)は前回市長選では維新公認候補として初当選。サウナ問題が表面化して昨年11月に離党、市政を混乱させたとして辞職した。冨田氏を追及してきた市議会側はこれに反発し、調査特別委員会(百条委)元委員長の渡辺千芳(ちよし)氏(67)と、冨田氏の市議時代に秘書を務めた滝沢氏が市議を辞職して出馬。議長経験もある内藤勝(まさる)氏(74)も加わり、冨田市政の評価や市政刷新などを争点に、4人が争う混戦となった。
滝沢氏は「次世代の子供たちに誇れるまちにしたい」と主張、「女性目線で市政を立て直す」などと訴えた。選挙戦終盤には大阪維新の会代表の吉村洋文・大阪府知事も応援に駆けつけ、街頭で支持を呼びかけた。
冨田氏は市長在任中の実績を強調、渡辺氏と内藤氏は市政刷新や新型コロナウイルス対策などを訴えたが、及ばなかった。
敗れた前市長の冨田氏は選挙事務所で「結果を真摯に受け止めたい」と述べた。家庭用サウナを庁舎内に設置したことについては「反省している。政治家として未熟だった」と改めて陳謝した。 新市長となる滝沢氏に向けては「池田の未来のため全力を尽くし、私心を捨て公人として市民のためにやってもらいたい」と話した。
7145
:
チバQ
:2021/08/30(月) 21:24:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/8c54ca0bc8706a634b6aadba06d1deaf7f6e0cfe
サウナ問題の前市長「悪い情報、事実ではない」敗戦の弁
8/30(月) 5:00配信
朝日新聞デジタル
落選が決まり、記者団の質問に答える冨田裕樹氏=2021年8月29日午後11時26分、大阪府池田市、寺沢知海撮影
29日投開票された大阪府池田市長選で、家庭用サウナを市役所に持ち込むなどした問題で市長を辞職して立候補した冨田裕樹氏(45)の落選が決まった。当選が決まった大阪維新の会の滝沢智子氏(40)らに、大差で敗れた。
冨田氏は29日深夜、市内の事務所で支援者らに「私の不徳のいたすところでした」と頭を下げた。
冨田氏は市長在任中、市議会の調査特別委員会(百条委員会)から、サウナの持ち込みを「市長としてあるまじき行為」と批判され、市職員へのパワハラも認定された。冨田氏は事務所で、パワハラなどについて「悪い情報の流布は、事実ではないと述べてきたが、そうしたことが短期間で伝えきれなかった」と語った。身につけたシャツの白色は、選挙戦中から「潔白」の意味を込めてイメージカラーに選んでいた。
冨田氏は2019年の前回市長選の初当選時、大阪維新の会の公認を得た。20年のサウナ問題発覚後に離党。今回市長選は無所属で立候補した。一方、維新は冨田氏の市議時代の秘書で、維新の市議を辞職した滝沢氏を公認した。冨田氏は事務所で「政党政治に対して、個人の力というのはこれほどのものなのかというところを痛感している」とも語った。
朝日新聞社
7146
:
チバQ
:2021/09/02(木) 00:34:36
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210830/2000050697.html
大阪 池田市長選 大阪維新の会 瀧澤智子氏が初当選
08月30日 00時57分
家庭用サウナを市役所に持ち込んでいた問題などをめぐって、市長が辞職したことに伴う大阪・池田市の市長選挙は、29日、投票が行われ、大阪維新の会の新人の瀧澤智子氏が、初めての当選を果たしました。
池田市長選挙の開票結果です。
▽瀧澤智子、大阪維新の会・新 当選 1万7343票。
▽渡辺千芳、無所属・新 1万3689票。
▽内藤勝、無所属・新 9282票。
▽冨田裕樹、無所属・前 2949票。
今回の市長選挙は、冨田前市長が、家庭用サウナを市役所に持ち込んでいた問題などめぐり、辞職したことに伴って行われました。
前回の市長選挙で冨田氏を推した大阪維新の会は、市政を立て直し信頼の回復につなげたいとして、今回、新人の瀧澤氏を擁立し、瀧澤氏は、再び立候補した冨田氏らほかの3人の候補を抑え、初めての当選を果たしました。
瀧澤氏は40歳。証券会社の社員などを経て池田市議会議員を務め、1期目の任期途中に辞職して、今回の市長選挙に立候補しました。
瀧澤氏は、「子育てや教育、福祉、それに、まちづくりについて、市民が過ごしやすい環境を整備していきたい。これらを、ひとつひとつ成し遂げていくことによって、信頼してもらえる市政をつくれると思う」と述べました。
全国市長会によりますと、大阪府で女性の市長は初めてだということです。
7147
:
とはずがたり
:2021/09/03(金) 01:22:12
大阪府池田市長選で維新新人が初当選確実
2021/8/29 23:14 (JST)8/29 23:31 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/804716240626352128
庁舎へのサウナ持ち込みなどを追及された大阪府池田市の冨田裕樹前市長(45)の辞職に伴う市長選は29日、政治団体・大阪維新の会新人の元市議滝沢智子氏(40)の初当選が確実となった。出直しで再選を目指した冨田氏ら3人を破った。
7148
:
チバQ
:2021/09/04(土) 10:55:27
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20210904-567-OYT1T50099.html
大阪維新、政権とのパイプ失い痛手…自民府連側は「冬の時代ようやく終わる」
2021/09/04 08:12読売新聞
大阪維新、政権とのパイプ失い痛手…自民府連側は「冬の時代ようやく終わる」
松井一郎・大阪市長 【読売新聞社】
(読売新聞)
菅首相の突然の退陣意向表明は、政権との太いパイプをバックに2025年大阪・関西万博誘致などを実現してきた地域政党・大阪維新の会にとって痛手となる。一方、維新と対峙たいじしてきた自民党大阪府連では歓迎する声も上がった。
維新前代表の松井一郎大阪市長は3日、記者団に「(菅首相とは)東京一極集中ではダメという考え方で一致していた。大阪の成長は、我々だけではできなかった」と感謝を述べた。
松井氏と菅首相は、毎年のように年末に会食する昵懇じっこんの仲だ。維新が目指した「大阪都構想」の根拠となる「大都市地域特別区設置法」の成立(12年)には、自民のプロジェクトチーム座長だった菅首相が協力。都構想が否決された昨年の住民投票では、自民府連が反対の立場をとる中、静観の姿勢を貫いた。大阪・関西万博も、松井氏らと連携して18年11月の誘致決定にこぎつけた。
松井氏は、新型コロナウイルス対応でも菅首相と電話で頻繁にやりとりしていたことを明かし、「コロナ禍で火中の栗を拾われた時から、本当に気の毒という思いもあった」と気遣った。
一方、大阪府知事・大阪市長のダブル選などで維新と戦ってきた自民府連は、維新寄りの立場をとる菅首相にたびたび苦慮してきた。
府連幹事長の多賀谷俊史・大阪市議は3日、記者団に「(菅首相に)忸怩じくじたる思いを持っていたのは事実。次期総裁は、自民府連とパイプを持てるような人になってほしい」と述べた。国会議員の一人は「菅首相の退陣で、大阪自民党の『冬の時代』がようやく終わる」と期待した。
7149
:
チバQ
:2021/09/04(土) 10:55:51
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-_politics_situation_Z2LTESQSNBK4RBUKMIAQXJT6RE.html
「蜜月」維新は冷静 次期衆院選に警戒も
2021/09/03 22:14産経新聞
「蜜月」維新は冷静 次期衆院選に警戒も
日本維新の会の松井一郎代表=9月3日、大阪市役所
(産経新聞)
菅義偉(すが・よしひで)首相が3日、自民党総裁選への不出馬を表明した。菅首相の官房長官時代から政権と長らく「蜜月」だった大阪維新の会だが、冷静な受け止めが目立った。ただ、政権刷新が有権者に与える影響も予想され、次期衆院選に向けた警戒感が一気に高まっている。
「改革を進める維新の政治を支援してもらった。新しいことにチャレンジする上でも、日本の未来のことを考えていただいた」
維新の吉村洋文代表(大阪府知事)は記者団の取材に、菅首相を「圧倒的に改革派」と評価し、これまでの政権運営をねぎらった。
維新が描く大阪の「成長戦略」の目玉といえる、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致や2025年大阪・関西万博の実現は、菅氏との良好な関係を背景に推進してきた。
菅首相と太いパイプを持つ日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は「首相のポジションからいなくなるだけで、政治家・菅義偉さんがいなくなるわけではない」と強調。「(大阪の)成長に向けたパーツはそろっている。どなたが首相になろうと、大阪は(東京に並ぶ)二極に間違いなく進んでいく」と述べた。
一方で次期衆院選を見据え、「新内閣ができたときは、ご祝儀相場で支持率が上がる。われわれとしては厳しい戦いになる」との見方を示した。
維新公認の立候補予定者は「新たな総裁次第で、争点的に戦いやすくも戦いにくくもなる」と警戒。ある維新府議は「(有権者の支持が)一部野党に流れることはないだろうし、もともと自民が大崩れする相場でもない。維新は粛々とやるだけだ」と語った。
7150
:
チバQ
:2021/09/05(日) 23:30:44
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20210905171044.html
京都・城陽市長選が告示 新人と現職が立候補
2021/09/05 17:06京都新聞
(京都新聞)
任期満了に伴う京都府城陽市長選が5日告示され、新人で元小学校教諭の中野恭子氏(75)と、3期目を目指す現職の奥田敏晴氏(76)が、ともに無所属で立候補を届け出た。12日に投票、即日開票される。
4年前の前回選挙と同じく新人と現職の2人が争う構図に。中野氏は共産党、奥田氏は自民、立憲民主、公明、国民民主各党から、それぞれ推薦を得る。
2023〜24年に新名神高速道路の全線開通やアウトレットモールの開業が予定されるなど、大型開発が進む中でのまちづくりの在り方、高齢化や人口減への対応、少子化を踏まえた子育て環境の充実、厳しい財政状況の改善策などが主な争点となる。
中野氏は大阪成蹊女子短期大卒。城陽市内外の小学校で約40年間、教員を務め、2004年に退職。現在は城陽母親連絡会会長などを務める。同市寺田。
奥田氏は大阪市立大大学院修士課程修了。1999年に京都府議に初当選。4期目途中の2013年、市長選に無所属で立候補して初当選し、現在2期目。城陽市寺田。
4日現在の有権者数(選挙人名簿登録者数)は6万4276人。(写真や書き順は届け出順)
7151
:
とはずがたり
:2021/09/07(火) 17:54:51
日本共産党 大阪・池田市会議員 山元たけしの日々の活動を綴ります
2021年 09月 07日
共産党はぶれずにがんばってくれた―、共産党への信頼、暖かさを感じた市長選挙でした
https://yamagenta.exblog.jp/32296759/
今度の市長選挙では、反維新陣営である渡邊・内藤に市政に関するアンケートを申し入れ両者からその基本姿勢を示していただきました。それらを踏まえたうえで両者に反維新の候補一本化を告示前日まで求めてきたのですが、両者ともその必要性を認めながら各々自分がおりる決意までには至られず、わが党とみんなの会(みんなのための新しい池田市政をつくる会)は維新政治の復活を許さない立場を貫いておられる内藤氏を自主支援して闘うことになりました。
その決定から投票日までわずか1週間、わが党支持者や後援会員全体に「市長は内藤」と訴えるのにはあまりにも時間が足りなさすぎましたが、声をかけたとことでは「内藤さんやな。うちは3票ある。広げるよ」と極めて積極的に答えてくださる方が相次ぎました。中には「内藤さんはよく知らないけど、共産党が推すとこやから間違いない」と仰った方もおられました。共産党が百条委員会をぶれずにリードし冨田市長辞任へ追い込んだことを大変評価してくださったわけです。
共産党は市民のために筋を通してがんばってくれる―、そんな信頼と暖かさを感じた市長選挙でした。ありがたいことです。
7152
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:41:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7212608dfa2956b24ff0d33395da44b8d66436a
公明市議「健康面を心配して」と差別否定 兵庫県・芦屋市議会で車いす巡る発言
9/2(木) 8:30配信
神戸新聞NEXT
車いすでも演壇に立ちやすいよう議場に整備されているリフト。ボタンで高さを調整できる=芦屋市精道町
両脚の骨が壊死(えし)する病気で車いすを利用する兵庫県芦屋市の長谷基弘市議(無所属)に対し、議場の壇上にある「議長席」への登り方や健康状態などを質問し、長谷市議から「差別発言だ」と指摘された徳田直彦市議(公明党)が1日までに書面で回答し、健康面を心配しての発言だったとする趣旨を伝えた。取材には「差別には当たらない」としている。長谷市議はさらなる説明を求め、1日に再び徳田市議へ質問状を送った。
【写真】男が編み物をするのは「キモい」のか? ジェンダーバイアスに苦しんだ男子学生が伝えたいこと
長谷市議は5月末、副議長選の立候補者として所信表明をした際に徳田市議から投げ掛けられた一連の発言を「身体に障害や病気を持つ者は正副議長の資格がないと言っているのと同じで差別だ」とし、発言意図の説明を求めて公開質問状を送っていた。
これに対して徳田市議はA4判1枚に記して8月31日に回答。書面では差別かどうかの言及はせず、「副議長職は激務であることから健康面は大丈夫ですかと心配してお尋ねしたものであり、身体的な理由で副議長になるべきでないと言ったものではありません」などとした。
議事録によると徳田市議は、議員らが立つ「演壇」などがバリアフリー化されていることに触れ、「長谷議員が車いすを使用されていますので(演壇に)昇降できるように改装しました」「(長谷市議が)立って歩いているというところも現認しております」などと発言。また副議長は公式行事への出席が多いとして「最近、入院されることも多いみたいですが(略)体調的には大丈夫だというふうに考えているのか」と問い掛けるなどした。
長谷市議は回答に対し「一連の発言は健康面への気遣いとは受け止められない」として再び質問状を送付。書面で「私以外の方が議会で身体的ハンディキャップを背負いながら議員活動をする可能性も今後考えられる。このようなことが二度と議会で起こらないよう発言の真意をしっかりと確認し、検証することが大切」などと記した。(大田将之)
7153
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:46:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/43316e48e00b415b06b32d2decbf8284b6009cf0
「差別発言」巡り車いすの芦屋市議・長谷氏 徳田市議に質問状送付
8/25(水) 7:30配信
神戸新聞NEXT
議場の演壇に整備されているリフト。ボタンで高さを調整できる=芦屋市精道町
下肢の障害で車いすを使っている兵庫県芦屋市の長谷基弘市議(無所属)が、公明党の徳田直彦市議から市議会で差別的な発言を受けたとして、発言意図の説明を求める公開質問状を徳田市議に送付していたことが24日までに分かった。31日までに回答を求めている。
質問状によると、差別的としているのは、長谷市議が副議長に立候補し、5月31日の全体協議会で所信表明をした際に徳田市議から投げ掛けられた発言という。
一つは、議長・副議長は公式行事に出席することが多いとし「最近、入院されることも多いみたいですが(略)体調的には大丈夫だというふうに考えているのか」と問い掛けた。
また、議場で壇上にある「議長席」にどう登るかを尋ねた。その際、議員が一般質問などで立つ「演壇」はリフトやスロープが整備済みであることに言及し「長谷議員が車いすを使用されていますので(演壇に)昇降できるように改装しました」と述べたという。
これに対し長谷市議は「(体の)残った機能を全て使って自分なりのやり方で議員活動を含めてやっていきたい」など回答。すると徳田市議は「身体的なことうんぬんで(投票を)判断するとは言っていない。現状の状況についてお伺いしているわけで、議会の改装がダメともいいとも私は言及していない」と話した。
長谷市議は両脚の骨が壊死する病気で約15年前から車いすを使っているといい、徳田市議の発言について「身体に障害や病気をもつ者は正副議長の資格がないと発言されているのと同じで差別発言だ」としている。
徳田市議は取材に「差別発言にはあたらず、そんな意図もない。後日、正式に書面で回答する」とした。(大田将之)
7154
:
チバQ
:2021/09/08(水) 12:33:45
>>7153
いまいち、わからない。。。
7155
:
チバQ
:2021/09/10(金) 16:49:58
https://news.yahoo.co.jp/articles/87e0bad2e5c04052580235620591012ad00adfe1
神戸市長選、維新は独自候補の擁立見送りへ…「次期衆院選に専念を」との意見多く
9/10(金) 15:15配信
読売新聞オンライン
神戸市役所
10月10日告示、24日投開票の神戸市長選で、日本維新の会は独自候補の擁立を見送る方針を固めた。自民、立憲民主、公明、国民民主各党は現職の推薦を決めているほか、共産党も新人を擁立する予定で、市長選の構図がほぼ固まった。
維新は前回選で、初の推薦候補として出馬した新人が、共産以外の各党の支援を受けた現職に大差で敗戦。今年7月の兵庫県知事選では自民とともに推薦した斎藤元彦氏(43)が初当選しており、県内での勢力拡大に向け市長選での独自候補の擁立を模索していた。
維新関係者によると、現職の行政手腕を評価する声が維新市議団内にあるほか、「次期衆院選に専念すべきだ」との意見も多く、独自候補の擁立は困難との判断に傾いた。
同市長選は、これまでに現職で3選を目指す久元喜造氏(67)、共産党が推薦予定の兵庫労連事務局次長の岡崎史典氏(52)、元加西市長の中川暢三氏(65)、音楽塾経営の服部修氏(47)の4人が、いずれも無所属での立候補を表明している。
7156
:
チバQ
:2021/09/12(日) 17:06:11
67 :チバQ :2021/09/08(水) 02:43:18
https://mainichi.jp/articles/20210907/ddl/k26/010/251000c
参院選候補 荒巻府議/吉井・京都市議 投票で選定 自民府連幹部ら・12日に /京都
毎日新聞 2021/9/7 地方版 有料記事 426文字
自民党府連は、2022年夏の参院選で京都選挙区(改選数2)に擁立する候補者を、府連幹部らによる投票により12日に選定することを決めた。3期目の二之湯智氏(76)が、今期限りでの引退を表明。後継には、府議の荒巻隆三氏(48)と、京都市議の吉井章氏(54)が候補に挙がっている。
69 :チバQ :2021/09/12(日) 17:05:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ccef54f8325b4358adef40495d7d5b4be5e1eb78
自民京都、来夏参院選に吉井市議擁立へ 投票で選ぶ
9/12(日) 14:36配信
京都新聞
吉井章氏
自民党京都府連は12日、来年夏の参院選京都選挙区(改選数2)に京都市議の吉井章氏(54)を擁立すると決めた。地方議員2人が手を挙げる中、府連所属の国会議員や地方議員らによる投票を同日行い、吉井氏の得票数が府議の荒巻隆三氏(48)を上回った。府連は今後、党本部に公認を申請する。
吉井氏は衆院議員秘書を経て、2007年の市議選に山科区から立候補し、初当選。現在4期目。自民市議団代表幹事や党府連幹事長などを務めた。
京都選挙区では立憲民主党幹事長の現職福山哲郎氏(59)も改選を迎える。
7157
:
チバQ
:2021/09/13(月) 07:24:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe828b56e5bb19610e71f5c88892163127614d94
奥田氏が大差で3選 京都・城陽市長選、投票率は最低更新
9/12(日) 22:12配信
京都新聞
任期満了に伴う京都府城陽市長選は12日投開票され、無所属で現職の奥田敏晴氏(76)=自民、立憲民主、公明、国民民主各党推薦=が、無所属新人で元小学校教諭の中野恭子氏(75)=共産党推薦=に9千票以上の大差をつけ、3選を果たした。
投票率は4年前の前回を0・27ポイントを下回る37・25%で、過去最低を更新した。
市長選は、新名神高速道路の全線開通やアウトレットモールの開業を2023〜24年に相次ぎ控え、大型開発が進むまちの在り方や、少子高齢化への対応などが問われた。
奥田氏は2期8年で取り組んできた新市街地や市道の整備などの実績をアピール。大型開発を推進し「国や府との連携によるスピーディーなまちづくりの実行」を掲げた。前回と同様に、国政与野党や地元選出の府議などから応援を受け、組織票を固めた。
中野氏は現市政について「大型開発ばかり」と批判し、「市民の命と暮らしを守る」と訴えたが、支持を広げられなかった。
当日有権者数は6万3762人。
7158
:
チバQ
:2021/09/27(月) 01:04:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea8c6fff7f0b153d0f0ebd3cac017dd4dc0e6033
疑惑を否定、大阪・貝塚市長が出馬表明で潔白強調
9/24(金) 21:17配信
産経新聞
藤原龍男氏
任期満了に伴う大阪府貝塚市長選(来年1月23日告示、30日投開票)に向け、藤原龍男市長(69)は24日、4選出馬の意向を表明した。無所属で臨む姿勢を示す一方、週刊誌で報じられた闇献金疑惑をめぐって、会見では違法性は真っ向から否定し、潔白を強調した。同市長選への立候補表明は藤原氏が初めて。
藤原氏はこの日の市議会本会議で、新型コロナウイルス感染対策継続への決意を出馬理由とし、そのうえで「市民に優しいまちづくり」として、子育て支援や教育環境の充実、来年5月の新庁舎供用に合わせた災害情報システムの整備などを政策に掲げた。会見では市立貝塚病院に昨年10月、「地域包括ケア病棟」を開設した実績をあげ、「介護の負担を減らす取り組みを広げたい」と話した。
一方、元日本維新の会副代表の今井豊・元府議(65)=貝塚市選挙区=に、平成21年以降3回、現金計100万円を不適切に献金したと週刊誌で報じられた点については「闇献金は存在しない」と改めて違法性を否定した。
今年2月に後援会名義で渡した50万円は「領収書を今井さんの後援会から受け取った。来年の政治資金収支報告書に記載する」と説明。21年に広報紙の製作費名目で現金を支払ったことは「府選挙管理委員会に申告した」と話した。
今井氏とは連絡が取れていないとし、「(今井氏が週刊誌に)勘違いで発言したと思っている。なぜそんなことを急に言ったのかわからない」と語った。
7159
:
とはずがたり
:2021/09/29(水) 21:57:48
「冷や飯」の大阪自民安ど 「政権、親維新ではなくなる」
9/29(水) 20:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3436f2467a4a5d5d2f0d2d3b1fbd98c29db8dee0
毎日新聞
自民党総裁選で党員・党友票の開票作業をする大阪府連の関係者ら=大阪市中央区で2021年9月29日午前9時35分、望月亮一撮影
野党の日本維新の会は、約9年に及んだ安倍晋三、菅義偉両政権と蜜月関係を築く一方、維新と対立する自民党大阪府連は政権から冷遇されてきた。岸田文雄新総裁の誕生で維新は政権中枢とのパイプが断たれることになり、自民府連には安堵(あんど)感が広がる。維新にとっては2025年大阪・関西万博やカジノを含む統合型リゾート(IR)で国との連携が欠かせず、新政権との関係構築に向けて出方をうかがう構えだ。
「これまでは府連と官邸との風通しが悪く、政権与党の優位性が全くなかった。総裁が代わり、環境の変化に期待している」。自民府連の多賀谷俊史幹事長は新総裁誕生を歓迎した。
12年12月に第2次政権を発足させた安倍氏と官房長官だった菅氏は憲法改正で維新の松井一郎代表(大阪市長)と意気投合。橋下徹氏も含めた4人で定期的に会合を持つなど、与野党の立場を超えて太いパイプを持った。万博は安倍、菅両氏の強力なバックアップが誘致実現の決め手となり、菅政権でも良好な関係は続いた。
政権は維新との関係をよそに、身内であるはずの自民府連とは距離があった。府連は、大阪市を廃止・分割する維新の看板政策「大阪都構想」に反対してきたが、都構想への賛否を問う15年と20年の2度の住民投票ではいずれも、党本部から明確な支援は得られなかった。府連幹部は「今までみたいに維新と近い政権ではなくなり、府連にとってプラスであることは間違いない」と期待を寄せる。
◇松井氏「岸田さん、何やりたいか見えない」
これに対し、松井氏は29日、記者団に「最後は永田町の派閥の論理で決まった。与党や政府と是々非々で対峙(たいじ)するのは変わらない」と淡々と受け止めた。そのうえで、「岸田さんが何をやりたいのか、今は見えない」と話し、新政権の出方を注視する考えを示す。
維新内部には菅氏の首相退陣に伴い、政権中枢とのパイプが失われることへ危機感が強く、所属国会議員は29日、「当然、影響があるに決まっている」と話した。また、ある維新関係者は「岸田さんになったからといってマイナス面は特にない。これまでプラス面が大きすぎたので、フラット(普通)に戻るだけだ」と懸念を払拭(ふっしょく)した。
間近に迫る衆院選への影響も必至だ。維新と自民は次期衆院選で府内19小選挙区のうち、14選挙区で対決する公算が大きい。
ある自民候補は「不人気だった菅さんが交代し、新しいリーダーの下で選挙を迎えられる。政権が発足すれば、さらに岸田さんの人柄が受け入れられるのでは」と期待する。
一方、維新候補の一人は「河野(太郎)さんが勝っていたら、改革イメージが維新と重なるので岸田さんの方が戦いやすい」と指摘。別の維新候補は「衆院選のために総裁選を利用し、自民の追い風になっている」と警戒した。【石川将来、野田樹、田畠広景、鶴見泰寿】
7160
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 22:52:07
出陣式ですみ分け 維新と自民、衆院選にらみ駆け引き 兵庫知事選
https://mainichi.jp/articles/20210701/k00/00m/010/332000c
毎日新聞 2021/7/1 20:25(最終更新 7/1 21:39) 有料記事 980文字
1日告示された兵庫県知事選は無所属新人5人が立候補し、自民党が分裂する中で日本維新の会が初参戦したことで、秋までにある衆院選をにらんだ駆け引きが展開された。両党が推薦する元大阪府財政課長の斎藤元彦氏(43)の出陣式は、最初に行われた神戸市では両党が参加したものの、その後、兵庫県姫路市は自民、尼崎市は維新が単独で開き、すみ分けを徹底した。一方、元副知事の金沢和夫氏(65)の出陣式では自民党県議団所属の県議会議長が応援演説し、井戸敏三知事(75)も「大阪対兵庫の戦いだ」と維新への警戒心をあらわにした。知事選の投開票は18日。
斎藤氏の神戸市での出陣式には、自民党幹事長代行の野田聖子衆院議員が応援に駆けつけた。党県連会長の谷公一衆院議員は維新に触れず「自民党は幅広い仲間が斎藤氏を知事にふさわしいと選んだ」とあいさつし、兵庫維新の会代表の室井邦彦参院議員は「皆様とともに斎藤氏のために知事選を戦えることを光栄に思っている」と述べた。
この記事は有料記事です。 残り562文字(全文980文字)
スタンダードプラン
7161
:
チバQ
:2021/10/11(月) 19:57:56
https://news.yahoo.co.jp/articles/77f8b7cc260342c8d9527f1f05e340c16a76ee31
維新、兵庫・神戸市長選で独自候補の擁立断念へ 悔しさにじませる関係者
10/11(月) 12:49配信
神戸新聞NEXT
神戸市役所=神戸市中央区
任期満了に伴う神戸市長選(17日告示、31日投開票)で、日本維新の会は11日までに、独自候補の擁立を断念する方針を固めた。7月の兵庫県知事選では推薦した新人候補が当選し、余勢を駆って参戦しようとしたが、衆院選に集中することにした。告示まで1週間を切って構図が固まった。
維新の県組織はこれまで、幹部会合を開き、擁立断念の方向性を集約。県組織の関係者は「適任者が見つからなかった」と悔しさをにじませた。特定の候補者を支援せず、自主投票になるとみられる。
維新は前回2017年の神戸市長選に初参戦。現職の久元喜造氏(67)に大差をつけられ落選した。しかし今夏の知事選では、自民党との相乗りだったが、推薦した斎藤元彦知事(43)が初当選。同市長選も党勢拡大の足掛かりにするため、参戦を模索していた。
だが、無理に候補者を立て、仮に前回と同じような負け方をすれば、党のイメージ低下にもつながりかねない。県内では過去最多の9選挙区で立てる衆院選に集中するため、市長選での擁立を見送る苦渋の決断となった。
市長選には、久元氏のほか、兵庫労連事務局次長の岡崎史典氏(52)=共産推薦、空手道場代表の酒谷敏生氏(50)、弁護士の鴇田香織氏(53)、元加西市長の中川暢三氏(65)の計5人が立候補を表明している。(三島大一郎)
7162
:
チバQ
:2021/10/13(水) 11:40:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/c39ea028faaa38c7e4b25510540552a2b82716af
若者が流出する神戸市、福岡市に熱視線 人口と経済、なぜ差が出た?
10/12(火) 10:09配信
若い世代を中心に、人口減少が止まらない神戸市。対照的に、人口を増やしているのが福岡市だ。2015年の国勢調査で神戸を抜き、積極的な中心部開発や企業誘致で勢いに乗る。違いはどこにあるのか。31日投開票の神戸市長選を前に、福岡との比較から神戸の将来を考える。
【画像】ビッグバン構想で変貌する天神 ビル建設があちらでもこちらでも
■「天神ビッグバン」で勢い増す福岡市
「最近の福岡の勢いはすごい。神戸市も、中心部への集中投資で成長をめざさないと差は開く一方だ」。ある神戸市幹部はそう危機感を漏らす。
福岡市の中心部・天神では、ビルの建て替えが相次いで計画されている。9月30日には、地上19階建ての天神ビジネスセンターが完成。ジャパネットホールディングスが主要機能を東京から移すなどし、計約5千人が働く。市の再開発構想「天神ビッグバン」で高さや容積率の規制緩和を受けた第1号だ。
市は天神で26年までに約70棟のビルが建て替わると見込む。オフィス仲介大手の三幸エステートによると、福岡市のオフィス空室率は近年1〜4%程度で推移。今関豊和チーフアナリストは「好立地をめざすIT企業などが目立ち、新築ビルの需要は底堅い」と話す。
天神ビッグバンの狙いの一つは、オフィス機能の強化による新たな雇用の創出だ。九州経済調査協会の小柳真二研究主査は「福岡市は人口増の一方で、働く場が追いついていなかった」と指摘する。15〜20年の人口増減率は政令指定都市で最も高い4・9%。それでも、「魅力的な就労機会の不足で人材が東京に流出する構造は続いている」という。
市は企業誘致に力を注ぎ、成長分野の企業や本社機能の誘致数が8年連続で50社以上だったとアピール。6割をIT関連企業が占め、アニメ、ゲームなども強みとする。アジアとの近さを前面に出し、国際金融都市を目指す取り組みも進めている。担当者は「都市間競争を勝ち抜くには、さらに誘致に力を入れないといけない」と気を引き締める。
■悩む神戸市 IT産業に遅れ
一方の神戸市。1956年に横浜や大阪などとともに最初の政令指定都市となり「5大都市」の一つに数えられた。だが人口は近年減り続け、昨年は指定市で7位。2015〜20年の人口増減率はマイナス0・7%と指定市で6番目に減り幅が大きかった。九州第一の都市で周辺から人口を吸収する福岡市と違い、神戸は大阪・京都という関西の3極構造のなかで、むしろ大阪に人口を吸収されている。
神戸の人口減少で特に深刻なのは20代後半〜30代前半の流出だ。神戸もまた、「働く場の創出」が急務になっている。
神戸の経済は、中心となってきた製造業が今も一定の存在感を持つ一方で、「IT化の流れにのった新しい産業分野が弱い」と市職員らは口をそろえる。マイクロソフトのウィンドウズ95が発売された1995年、神戸は震災に見舞われた。2000年代にかけて日本中がITブームに沸き、福岡市でもIT関連企業がいくつも創業したが、ある市幹部は「神戸は復興でネットどころでなかった」と振りかえる。
市は15年度以降、市中心部のオフィスビルに拠点を作ると家賃を助成する制度を導入し、IT関係の助成率を高く設定。医療産業やITなどを戦略産業に位置づけて進出を促し、起業支援にも力を入れて相乗効果を狙っている。
ただ神戸は、大阪に近く、駅周辺にグレードの高いビルも少ないため、福岡に比べて吸引力は弱いとされる。中心部の再整備でオフィスは増えるが、三幸エステートの斉藤典弘大阪支店長は「大阪の存在から、新たに大規模なビルを建ててもフロアが埋まるか不安がある。今後も大幅には増えないだろう」とみる。(鈴木春香)
■「まねる必要ない」 関西学院大学の角野幸博教授
関西学院大学の角野幸博教授(都市計画)は、大阪・京都がある神戸と九州第一の福岡は前提が違うとし「福岡をまねる必要はないし、しても効果は薄い」と話す。注目するのは郊外だ。神戸市の面積は福岡市の1・6倍。北側には農村地域が広がる。「港町のイメージゆえに注目されなかった農村や自然の活用をめざすべきではないか」
郊外の鉄道沿線では、市が駅周辺の再整備を進めている。西神中央、名谷、垂水といった駅周りの施設を整備し、人を呼び込む施策だ。角野教授は「若者や外国人など様々な価値観を持った人が住みやすい拠点を増やし広げることが、中心部の活性化と相まって都市の魅力を高めるだろう」と話した。
朝日新聞社
7163
:
チバQ
:2021/10/14(木) 00:35:33
>>6760
3255 とはずがたり 2021/10/13(水) 15:47:14
おっと,前宇陀市長の高見省次氏(61)が無所属で出馬へ。比例復活睨んで維新から出馬とかないのかな?
田野瀬を倒せるかどうかは兎も角共産党よりはかなり強力な候補者では?
同じクラブ離党組の大塚は地元の批判高くて出馬辞退に追い込まれたが田野瀬へは地元で批判出ないのか?
更新日:2020年6月29日
令和2年6月28日宇陀市長選挙投開票結果
http://www.city.uda.nara.jp/senkyo-jimu/kurashi/senkyo/kekka/20200628.html
候補者別得票数
発表時刻:22時03分
候補者氏名
【得票順】
党派 得票数
金剛一智 無所属 10,625票 当選
高見省次 無所属 5,396票
宇陀市長選 新人の金剛氏当選 前職・高見氏破る
https://www.iga-younet.co.jp/2020/06/28/27134/
2020年6月28日 13218
前市長の不信任案再可決による失職に伴う宇陀市長選挙が6月28日投開票され、新人で元奈良県職員の金剛一智氏(63)=無所属=が前職の高見省次氏(60)=同=を破り、市長に初当選した。得票数は金剛氏1万625票、高見氏5396票だった。【開票作業の様子=宇陀市榛原萩原で】
金剛氏は1983年に奈良県に入庁後、技術職員として都市計画や基盤施設の企画・整備に携わり、吉野土木事務所所長、まちづくり推進局長、知事特命参与などを歴任。市長選では経済活性化や医療・福祉の充実などを掲げてきた。
28日午前7時から午後8時まで市内28か所で投票が行われ、同9時から市総合体育館(榛原萩原)で開票が行われた。当日有権者数は2万5805人で、投票総数は1万6207票(うち無効投票186票、持ち帰りその他1票)。投票率は62・81%(午後10時3分確定)で、2018年4月の前回(72・77%)を9・96%下回った。
2018年4月の高見前市長就任後、保養センター「美榛苑」(榛原福地)の指定管理者選定や後継ホテルの誘致建設計画などを巡って市議会と対立が続き、今年3月に市長不信任案が可決。出直し市議選の後、5月に不信任案が再度可決したため、高見氏は失職していた。
7164
:
チバQ
:2021/10/14(木) 08:06:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/bccd82359b91c531e4e861b39cf6c54cacc773a2
明石市会が本会議でも決算不認定 市政初、泉市長は反発「根拠がない」
10/14(木) 7:30配信
神戸新聞NEXT
明石市役所=明石市中崎1
兵庫県明石市議会は13日に開いた本会議で、2020年度一般会計決算を反対多数で不認定とした。新型コロナウイルス対策で市が設けた基金やふるさと納税の寄付の運用などに不備があったことを理由とした。泉房穂市長は「明石市が行政として問題があったかのように市民に誤解されるのは望まない」と反発している。
基金について議員側は、市が20年度のコロナ対策事業に充てるため、条例に反して寄付を基金に積み立てずに支出していたことを問題視。明石ダコの保護をうたって集めたふるさと納税の寄付金を漁業全般の振興に充てていたことなども運用面の不備と指摘した。
これに対し、泉市長は「タコを含む明石の魚を応援することが寄付した人の趣旨。不認定には根拠がない」と真っ向から反論した。
地方自治法によると、決算の不認定を受けた場合、市は必要と認める措置を講じたときは速やかにその内容を議会に報告すると定められている。(長尾亮太)
7165
:
チバQ
:2021/10/14(木) 11:58:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbfbf5f88d7e12c3fb1058d86cfe8090be5ba766
鎌倉市長選、争点は4年前と同じ庁舎移転 JR新駅と一体開発に賛否
10/14(木) 9:22配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
現在の鎌倉市役所は耐震補強済みだが老朽化が進む=2021年10月6日、神奈川県鎌倉市御成町、織井優佳撮影
17日投開票の神奈川県鎌倉市長選では、市役所本庁舎の移転問題が争点の一つになっている。4年前の前回選挙でも議論の的だったこの問題。移転予定先では、市庁舎に加えてJR新駅の整備も一体で行うまちづくり計画が進行中で、大規模開発への評価も問われている。
立候補した3人のうち、賛成しているのは現職として市庁舎移転やまちづくり計画に携わってきた松尾崇氏(48)のみで、自治会長の兵藤沙羅氏(46)、元市議の中沢克之氏(55)の新顔2人は反対の立場だ。
現在の市庁舎は鎌倉駅近くにある。1969年に建築され、阪神淡路大震災後に耐震補強を施した。震度6クラスの地震で建物が倒壊する恐れはないが、災害対応業務を続けるには危険だという。このため、市は2016年中に追加改修をするか、建て替えるか、移転整備をするか方針を決めることにした。
前回の耐震補強は長い時間がかかり、建物は使いにくくなった。建て替えには高さ制限などがある。有識者らがつくる市本庁舎整備方針策定委員会は「防災機能を強化して移転整備」の素案を示した。市は16〜17年度、無作為抽出の市民や学生らから意見を聞いた上で移転の方針を決めた。
策定委が移転候補地としたのが、大船と藤沢の間にある深沢地区。17年の前回選挙で、松尾氏は「市役所の深沢移転」を掲げ、大差で3選を果たした。市側は民意が示されたと判断したが、反対の声はくすぶり続けた。18年5月の市広報で本庁舎の深沢移転を特集すると、「知らなかった」という声が殺到した。
市は深沢地区に市庁舎や消防本部や総合体育館などを集約し、災害時にも機能する体制を整えようとしている。ただ、深沢地区の開発は近隣自治体や企業も加わる大型事業で、一部の市民から「金がない今やるのか」との批判がある。
市が現地に8・1ヘクタールの土地取得を完了したのは07年度。国鉄時代の貨物駅廃止を受け、1996年から12年がかりで計74億円で国鉄清算事業団から先行取得した。JRや個人地権者の所有分と合わせた一帯31ヘクタールの基盤整備事業は、新駅設置の有・無の両面で検討されてきた。藤沢市側を加えた40ヘクタール弱の広大な土地に駅があれば全体の地価が上がり、区画整理事業の収益増や固定資産税収増が期待できるが、市としては過度な費用負担はできない。
今年2月、JR東日本と県、藤沢・鎌倉両市の4者が新駅設置で合意し、設置費用150億円の市の負担割合を27・5%とする覚書を交わした。市の負担額は約41億円だが、区画整理の収益を充当すると実質4億円になる計算だ。市共生共創部の比留間彰部長は「関係機関が同じ方向を向いたこの機会を逃せばもう実現は不可能」と指摘する。
3候補は街頭演説などで主張を展開。松尾氏は市庁舎移転で災害対策が強化されるとして「個人の利益、損得を乗り越えて、子や孫の世代のため鎌倉の未来を切り開こう」と訴える。
一方、兵藤氏は市民運動の経験を踏まえ、松尾市政は民意を尊重していないと批判し「画一化された大規模開発はいらない」と主張。中沢氏はコロナ禍で事業者が苦しむ今、財政出動すべきは大型開発ではなく、日々の運転資金に事欠く事業者への支えだと訴える。(織井優佳)
朝日新聞社
7166
:
チバQ
:2021/10/18(月) 08:44:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/463406030cf49234ca6b85932615dcab3acfe6d4
「観光客、大阪に流れてる」「子育てしにくい」 神戸市長選、有権者から改善求める声
10/18(月) 7:30配信
神戸新聞NEXT
神戸の未来を誰に託すのか。立候補者の訴えを聞く人々=17日午前、神戸市中央区(撮影・小林良多)
まちづくり、人口減少、経済振興、子育て支援、新型コロナウイルス対策-。神戸市長選が告示された17日、5人の立候補者が掲げるさまざまな政策が早速、街頭に響いた。150万都市・神戸はどんな未来を目指すべきなのか。有権者にまちの課題や市長選への期待を聞いた。
【写真】神戸の人気スポットが“廃虚化”
「神戸は阪神・淡路大震災以降、寂しくなった。以前は西宮や芦屋から神戸に遊びに来る人も多かったのに、今は大阪に流れている」。会社員の男性(47)=神戸市北区=は勤務する大阪と比べつつ、街の活性化に危機感を抱く。
中心地・三宮や臨海部で進む大規模再開発を歓迎。立候補者に「コロナ後のまちづくりに対する考え方を聞きたい」と注文した。
神戸市は、三宮だけでなく、ほかのJRの駅や地下鉄駅周辺でも開発事業を進める。
その対象地域になっているJR垂水駅前の商店街で飲食店を営む男性(45)は「整備によって大型店が進出し、小規模店がつぶれるのではないか」と複雑な思いを打ち明けた。
「老朽化したアーケードの補修など地域のにぎわいづくりにもちゃんと取り組んでもらいたい。地元に根差した店を大切にしてほしい」と都心部以外で商売する人への目配りを求めた。
大学生(19)=同市西区=は「新型コロナの影響を受けている人が多い中、そこにお金をかけるのはどうなのか」と再開発などに税金を投じる方針に疑問を投げ掛けた。
新型コロナの感染第6波を警戒し、「対面での授業は子どもや学生にとって大切。もっと学校の感染対策に投資が必要だ」と各立候補者のコロナ関連の公約に注目する。
2〜14歳の子ども5人を育てる女性(41)=同市垂水区=は「街は魅力的なのに子育てはしにくい」とこぼす。昨年、区内の公立幼稚園で3年保育の実施を求める署名を市に出したが、実現しなかった。
充実した子育て支援を求めて隣の明石市に引っ越した友人もいる。「人口流出を止めるためにも保護者の声を聴き、子育て施策に注力してほしい」と訴えた。
7167
:
チバQ
:2021/10/18(月) 10:32:52
https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4524d1dc6cdce54f5ff62a7ba4d2af5aecd341
神戸市長選告示 現新5人立候補
10/18(月) 0:44配信
産経新聞
任期満了に伴う神戸市長選が17日告示され、いずれも無所属で、3選を目指す現職の久元喜造氏(67)=自民、立民、公明、国民推薦=と、弁護士の鴇田(ときた)香織氏(53)▽兵庫労連事務局次長の岡崎史典氏(52)=共産推薦▽元兵庫県加西市長の中川暢三氏(65)▽空手道場代表の酒谷敏生氏(50)-の4新人の計5人が立候補した。投開票は衆院選と同じ31日。
新型コロナウイルス対策や経済対策、中心部の三宮再整備など2期8年の久元市政への評価が主な争点。大阪府以外で党勢拡大を狙う日本維新の会は独自候補擁立を見送り、自主投票となった。
7168
:
チバQ
:2021/10/20(水) 19:21:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/067192fd7956a0cb6cead30455e5de10e2efc2fc
明石市長また暴言か イベントで「運営業者を替えてやる」 県が抗議、本人は否定
10/19(火) 6:30配信
神戸新聞NEXT
明石市の泉房穂市長(資料写真)
17日に兵庫県明石市であった「全国豊かな海づくり大会兵庫大会」のプレイベントで、行事の運営業者らに対し、同市の泉房穂市長が「知事に言って業者を替えてやる」などと発言したとして、兵庫県から抗議を受けていたことが18日、市などへの取材で分かった。神戸新聞の取材に対し、泉市長は「事実無根。言ってもいないことで抗議されても意味が分からない」と述べた。
同大会は水産資源の保護などを訴える目的で都道府県や漁業団体でつくる実行委員会などが主催。斎藤元彦県知事が実行委員会の会長、泉市長は副会長を務める。
17日は、大会本番を1年後に控えたプレ大会の位置付けで、式典や漁船約90隻の海上パレードなどがあり、地元住民ら約320人が出席した。
県がまとめた文書によると、泉市長は式典終了後、イベントの運営業者に「知事に言って業者を替えてやる」とどう喝するような発言をしたとされ、司会を務めた民放アナウンサーにも「明石市のPRコメントが少なすぎる」などと高圧的に話したという。
泉市長は「業者には会場で上映した映像の改善点などを意見しただけ。アナウンサーにも間延びした進行について『臨機応変に』などと話した」と説明した。
同大会の県事務局が18日、泉市長が発言したとする内容とともに、「今回の市長の行為は(中略)非人道的な行為」など同事務局の受け止めをまとめた文書を市に持参し、担当者を通じて抗議した。
泉市長は2019年、国道拡幅工事に伴う立ち退き交渉を担当する市職員に「火を付けてこい」と暴言を浴びせて辞職し、出直し市長選で再選した。(小西隆久)
7169
:
チバQ
:2021/10/26(火) 21:59:01
3067 とはずがたり 2021/10/06(水) 21:07:52
2021/10/6 20:04神戸新聞NEXT
衆院選兵庫1区 元兵庫県議の高橋氏が立候補表明
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014739229.shtml
19日公示、31日投開票の日程が固まった衆院選で、元兵庫県議の高橋進吾氏(53)が6日、兵庫1区(神戸市東灘、灘、中央区)に、無所属で立候補すると明らかにした。
高橋氏は盛岡市出身。神戸市職員を経て2007年に県議に初当選し、3期務めた。自民党県連の青年局長を務めたが、「近年の政権は国民の声に耳を傾けていない」などとして9月に離党届を提出した。
兵庫1区では、自民現職の盛山正仁氏(67)、立憲民主党元職の井坂信彦氏(47)、日本維新の会新人の一谷勇一郎氏(46)が立候補を予定している。(長谷部崇)
7170
:
チバQ
:2021/10/27(水) 02:09:50
"維新の会の兵庫県議2人が自動失職 衆院選立候補で"
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/sp/0014774560.shtml?pg=amp
兵庫県議会(定数86)は19日、県議で会派「維新の会」の和田有一朗氏(神戸市垂水区選出)と、掘井健智氏(加古川市選出)が、同日公示された衆院選に立候補を届け出たことに伴い、公職選挙法の規定に基づき自動失職したと発表した。
7171
:
チバQ
:2021/10/28(木) 08:16:09
https://www.sankei.com/article/20210831-NMFWZ5USIRKJJOVKTVL3EXQOYA/
今井豊氏辞職に伴う大阪府議補選 9月24日告示、10月3日投開票
2021/8/31 19:00
大阪府選挙管理委員会は、今井豊元府議の辞職に伴う府議選貝塚市選挙区(定数1)の補欠選挙を9月24日告示、10月3日投開票の日程で行うと発表した。立候補予定者説明会は、9月13日午前10時から貝塚市職員会館で開かれる。
大阪維新の会副代表だった今井氏は週刊誌の違法献金報道を受け、8月26日に府議会事務局に辞職願を提出し、許可された。
https://seijiyama.jp/area/card/3624/k47zKc/M?S=lcqdt0lckcm0k
13866 牛尾治朗36 男 大阪維新の会 新 大阪維新の会副幹事長、前貝塚市議
6157 和田真紀代44 女 自民 新 無職
7172
:
チバQ
:2021/10/29(金) 08:24:51
池田卓府議。衆院選へ
3745 チバQ 2021/10/25(月) 14:36:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf226caecc27b4e90976dc727830e6fb43b89be6
【衆院選】自民vs立憲vs維新、大阪独自の三つどもえ激戦区・大阪10区
10/25(月) 6:00配信
343
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊スポーツ
衆院選 大阪10区の候補者
衆院選は残り1週間となり、ラストサンデーの24日、各地で街頭活動が熱気を帯びた。大阪10区は前回選に続き「自民VS立憲VS維新」という大阪独自の三つどもえの激戦区。立民前職の辻元清美氏の応援に入った元文部科学事務次官の前川喜平氏(66)が「安倍政治」を切り捨てた。
東京屈指の激戦区東京5区は自民党の若宮健嗣万博担当相、立憲民主党の手塚仁雄氏による事実上の一騎打ちで拮抗(きっこう)。現役閣僚の落選阻止へ安倍晋三元首相ら大物幹部が応援に駆けつけた。
◇ ◇ ◇
JR高槻駅前、立民前職の辻元清美氏(61)がピンクのマイクを握り、声を張り上げた。「くさいものにはフタをする政治でいいのでしょうか」。森友・加計学園、桜を見る会の問題を指摘し、「長期政権のうみを取り除くには、与野党を伯仲させてください」と訴えた。
加計学園の獣医学部新設計画で「行政がゆがめられた」と告発した元文部科学事務次官の前川喜平氏(66)が応援に駆けつけ「安倍内閣が日本の教育を破壊した。敵を作って、社会を分断するのは安倍政治であり、維新政治」と切り捨てた。各社の序盤の情勢調査では同区で2連勝中の辻元氏の先行が伝えられるが、「あくまでも序盤の数字。維新の勢いがすごい」と陣営は気を引き締める。
維新新人で元府議の池下卓氏(46)は辻元氏を意識して「パフォーマンスだけでは国民の生活は良くならない。大阪での改革を全国に広げていく」と対抗心をみせる。公示前の14日には、吉村洋文副代表(大阪府知事)が早々と応援に入り、JR高槻駅前で「高槻にはメチャ強い人がいる。名前は言いませんが、辻元さん。強いんだ、こりゃ」。コロナ禍で一躍、全国区になった「吉村人気」を背景に、現有10議席からの躍進を狙う維新にとって大阪10区は最重点区だ。
外科医で自民前職の大隈和英氏(52)は菅、岸田両政権で厚生労働政務官に起用され、新型コロナウイルス対策に取り組んできた。
23日には三原じゅん子前厚生労働副大臣、この日は青山繁晴参議院議員が応援入り。25日には安倍元首相が応援に入る予定。街頭で大隈氏は「犯罪を犯すことのない国会議員を選んでほしい」と強調し、「大阪は改革、改革で焼け野原」と維新政治を批判する。青山氏は「戦うドクター・大隈を国会に戻してほしい」と訴えた。【松浦隆司】
7173
:
とはずがたり
:2021/10/29(金) 09:47:07
2021/10/28 05:30神戸新聞NEXT
衆院選、静観の斎藤知事 自民と維新、兵庫選挙区で対決 知事選で推薦も各党合意で応援求めず
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202110/0014797277.shtml
衆院選が終盤に差し掛かる中、兵庫県の斎藤元彦知事が静観を貫いている。7月の知事選で全面支援を受けた自民と維新が県内の9選挙区で激突。両党などは知事の難しい立ち位置に配慮し、選挙応援を求めないとする取り決めを交わしているからだ。だが一部の候補者の“合意違反”と受け取られかねない活動に批判が起きるなど、水面下で駆け引きが繰り広げられている。
「公務を優先する。特定の候補者の応援は考えていない」。27日、定例会見で衆院選の対応を問われた斎藤知事はそう答えた。新型コロナウイルス対策などを念頭に、応援演説もしない姿勢を示した。
知事選では自民と維新が斎藤知事を推薦。自民の国会議員をはじめ、日本維新の会代表の松井一郎・大阪市長、副代表の吉村洋文・大阪府知事が応援演説に駆け付けた。
だが、初当選の後ろ盾となった両党は今回の衆院選で真っ向から対決する。立候補者の中には知事選の余勢を借りたいと、知事の協力を望む声があった。
このため公明を含む3党の県組織は9月中旬、今回の衆院選で知事の名前や写真などを「一切、使用しない」とする合意書を締結。ある県議は「今後の県政運営に配慮した」と明かす。
表面上の静けさの裏で、衆院選公示の約2週間前、一つの新聞折り込みチラシが波紋を広げた。前県議の維新候補が「県政報告」で、初登庁時に花束を受け取る斎藤知事の写真を掲載。自民県連は兵庫維新の会に抗議文を送る事態になった。
自民県連の藤田孝夫幹事長は「公示直前のビラで衆院選を意識しているのは明らか。3党合意に反している」と指摘。兵庫維新は「県会議員が自らが支援した知事の写真を使って県民に報告することに問題があるとは考えていない」と回答文で釈明した。住本一礼幹事長は「候補者本人には厳重注意した」と述べた。
県関係者の一人は「選挙の度に静観を続けるのは難しい。知事はいずれ、今の政治状況に向き合う必要がある」と話す。(金 旻革)
7174
:
チバQ
:2021/10/30(土) 08:00:05
https://www.kobe-np.co.jp/news/seiban/202110/0014802147.shtml
2021/10/30 05:30神戸新聞NEXT
たつの市長選31日投開票 両陣営、組織戦激しく
現職と元職による一騎打ちの構図となっている兵庫県たつの市長選は31日、衆院選とともに投開票される。双方とも後援会をフル回転させる組織戦を展開し、それぞれ1期務めた実績を強調。人口減対策や新型コロナウイルス禍への対応などを巡り、終盤の訴えに声をからしている。
現職の山本実氏(69)は緑色を陣営のイメージカラーに街頭に立ち、夜は連日2カ所以上で個人演説会を開く。応援弁士には地元県議2人や市議らのほか、27日夜の龍野地区には清元秀泰・姫路市長も来援。「ワクチン接種の迅速さや市民病院改革は医者の私から見ても素晴らしい」と持ち上げた。
元職の栗原一氏(71)は黄色をシンボルカラーとし、早朝からJR姫新線や山陽線の各駅で通勤客らにアピールする。日中は「マラソン街頭演説」と称し、通り掛かりや近所の有権者に直接語り掛ける。個人演説会は27日夜の1回に絞り、赤とんぼ文化ホール大ホールの席の大半が支持者で埋まった。
期日前投票は、市役所▽新宮総合支所▽揖保川総合支所▽御津公民館-の4カ所で、午前8時半から午後8時まで受け付ける。30日は室津センターでも午前8時半から午後7時まで投票できる。
開票作業は31日午後9時20分から、龍野体育館(同市龍野町富永)で行われる。(直江 純)
7175
:
チバQ
:2021/11/08(月) 09:36:49
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021110501161&g=pol
本田悦朗氏を副知事起用で調整 安倍内閣の経済ブレーン―和歌山
2021年11月05日20時07分
本田悦朗 元内閣官房参与
本田悦朗 元内閣官房参与
和歌山県の仁坂吉伸知事は5日までに、安倍内閣で内閣官房参与などを務めた同県出身の本田悦朗氏(66)を副知事に起用する人事案を12月定例議会に提出する方向で調整に入った。
本田氏は元財務官僚で、安倍晋三首相(当時)の経済ブレーンとしてアベノミクスを推進。静岡県立大教授やスイス大使も歴任している。
7176
:
チバQ
:2021/11/10(水) 10:56:12
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014830876.shtml
2021/11/10 06:00神戸新聞NEXT
洲本市長選、上崎副市長が立候補意欲「周囲の意見聞き判断」
任期満了に伴い来年3月に行われる兵庫県洲本市長選について、同市の上崎勝規副市長(66)が立候補へ意欲を示していることが9日分かった。神戸新聞社の取材に上崎氏は「これから要所の人たちにあいさつする。謙虚に意見を聞いて判断したい」と話した。
市長選を巡っては、3期目の現職竹内通弘市長(75)が8日夕に会見し、退任を表明した。市幹部に立候補を働き掛け、8日朝に前向きな返答があったと説明。名指しは避け、「後継指名しないが一緒にやってきた方を応援したい」と発言した。
上崎氏は同市出身。1979年に市職員となり、総務部長や企画情報部長などを経て2018年4月から副市長を務めている。竹内市長の発言を受けて上崎氏は、「(後任市長は)行政経験があった方がいいと考える。市民の自分への評価が分からない状態。選挙に出るには周囲の環境をきちんとしないといけない」と話した。
同市長選は来年2月27日告示、同3月6日投開票される。市内では、人口減少が進む地域の活性化や公共施設の統廃合などが課題。これまでに立候補の表明者はいない。(吉田みなみ)
7177
:
チバQ
:2021/11/10(水) 11:07:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/080284ca750f9acd4bc897f3c17194259fb2452f
長浜市長選挙に元裁判官が出馬表明/滋賀
11/8(月) 19:17配信
任期満了に伴い、来年2月に行われる長浜市長選挙に、大阪高裁の判事も務めた、地元出身で元裁判官の浅見宣義さんが、立候補の意向を表明しました。
浅見さんは、長浜市湖北町出身・在住の62歳。虎姫高校・東京大学法学部を卒業。1988年以降、裁判官として大阪高等裁判所の判事や、大分・京都地裁の裁判長を務めました。先月、「故郷に恩返しをしたい」と、裁判官としての任期を2年9カ月残して退官。無所属・新人として長浜市長選挙への立候補の意向を表明しました。
なお、長浜市長選挙にはすでに、コンサルティング会社経営の梅本博史さん63歳と、元長浜市議会議員の中川亮さん38歳の、いずれも無所属・新人の2人が立候補の意向を表明しています。
長浜市長選挙は、来年2月20日告示・27日に投開票されます。
7178
:
チバQ
:2021/11/10(水) 22:18:38
https://news.yahoo.co.jp/articles/f417960cc369ac4a56b5e801eee7c41ee2c1bbf8
神戸市長選 現職の久元喜造さんが3回目の当選 与野党4党が推薦 広い支持を受け
11/1(月) 0:27配信
ABCニュース
任期満了に伴う神戸市長選は31日、投開票が行われ、自民・立憲・公明国民の推薦を受けた現職の久元喜造さん(67)が、3回目の当選を果たしました。
神戸市生まれの久元喜造さん(67)は、旧自治省(現総務省)出身で、2013年の神戸市長選挙で初当選を果たし、現在2期目です。選挙戦は久元さんと新人4人の争いになり、コロナ対策や三宮の再開発などが争点となりましたが、与野党4党の推薦を受けた久元さんが広い支持を受け、3回目の当選を果たしました。前回に続き、衆院選との同日選挙となりましたが、投票率は前回を5ポイント以上上回る53・85%でした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad49e6d53ce225ceb1f473188222fd35e35ae7c1
神戸市長選、現職の久元氏が3選
10/31(日) 20:16配信
朝日新聞デジタル
久元喜造氏=9月30日、神戸市役所、鈴木春香撮影
神戸市長選は31日投開票され、自民・立憲・公明・国民が推薦した現職の久元喜造氏(67)が3選を確実にした。
いずれも無所属新顔で、弁護士の鴇田(ときた)香織氏(53)、県労働組合総連合事務局次長の岡崎史典氏(52)=共産推薦、新社会支持=、元加西市長の中川暢三氏(65)、空手教室代表の酒谷敏生氏(50)の4人を破った。
市長選では久元氏の2期8年の市政への評価や、中心部・三宮の再整備事業の進め方、新型コロナウイルス対策の内容などが焦点となった。久元氏は地元市議や経済団体の支援を受けたほか、斎藤元彦・兵庫県知事が応援に入り、県と市の連携もアピールして支持を広げた。(鈴木春香)
7179
:
チバQ
:2021/11/12(金) 16:14:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/5a6b7b014abaac500216c28c86cff58334677adb
1票差で当落が分かれた市議選、6260票を再点検…結果は裁決経て後日公表
11/12(金) 15:01配信
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
投票用紙を数え直す県選管の職員=県選管提供(兵庫県庁で)
今年6月の尼崎市議選(定数42)について、兵庫県選挙管理委員会は11日、1票差で当落が分かれた2人の有効票など、投票用紙の一部を再点検した。後日、裁決を経て結果を公表する。
1912票を得ながら、1票及ばず落選した元市議寺坂美一氏(45)の審査申し立てに基づくもので、対象は計6260票。職員らは県庁内の会場で、最下位で当選した迫田敬一氏(50)との2人の票に、無効票の2435票も合わせ、約3時間にわたり点検し直した。
結果は県の公報を通じて公表される。
7180
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:26:26
"貝塚市長 次期市長選に不出馬を表明 当初は出馬の意向を示すも一転 「闇献金疑惑」については否定(関西テレビ) - Yahoo!ニュース"
https://news.yahoo.co.jp/articles/f47e7a6353676d84c00dc7f46a037f3d6e63611f
大阪府貝塚市の藤原龍男市長は、2022年の次期市長選挙に出馬しないことを表明しました。 藤原龍男市長(69)は2021年9月、来年の自身の任期満了に伴う市長選挙に、4期目の就任をめざして出馬する意向を示していました。 しかし、12日の会見で一転して病気を理由に出馬しないことを表明しました。 【貝塚市・藤原龍男市長】 「急激に体重が10キロくらい減ってね。医師からも『市長これは無理やで、やめときなはれ』と」 藤原市長をめぐっては、2021年8月に大阪維新の会の副代表だった今井豊府議(当時)が、藤原市長から「闇献金を受け取った」と語ったことが報じられ、その後今井氏は辞職しました。 この問題との関係について聞かれると… 【藤原龍男・貝塚市長】 「私まったく彼(今井氏)から連絡もないしね。今回の件とはまったく関係ない。関係あったら9月に出馬表明していない」 藤原市長は任期満了までつとめるということで次期市長選は、2022年1月30日に行われます。
関西テレビ
7181
:
チバQ
:2021/11/15(月) 20:45:08
"京都府京丹波町長選 新人の畠中源一氏が初当選|NHK 関西のニュース"
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211114/2000053850.html
任期満了に伴う京都府京丹波町の町長選挙は14日投票が行われ、新人の畠中源一氏が初めての当選を果たしました。
京丹波町長選挙の開票結果です。
▼畠中源一、無所属・新、当選。4389票。
▼太田昇、無所属・現。3982票。
新人の畠中氏が、2期目を目指した現職の太田氏を破り、初めての当選を果たしました。
畠中氏は72歳。
京丹波町の副町長などを経て、今回の町長選挙に立候補しました。
今後の抱負について畠中氏は、「人口減少が進む中、町の活性化に向けてくりなどの特産物の振興や、新たに農業に取り組む人への支援を積極的に進めたい。町の病院を存続・発展させて地域医療の充実に努めたい」と話しています。
7182
:
チバQ
:2021/11/16(火) 11:46:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b646c5bb4d5efcb2b176dd49f3ba09a332b5bbc
兵庫維新、次の狙いは首長選 「大阪と肩を並べる組織に」 来年の西宮・尼崎に照準
11/16(火) 10:46配信
神戸新聞NEXT
今年の衆院選で当選し、謝意や抱負を述べる議員たち=14日午後、神戸市中央区下山手通4、兵庫県民会館(撮影・吉田敦史)
衆院選で躍進した日本維新の会が、兵庫県でのさらなる党勢拡大に向け、西宮、尼崎の両市長選など来年の首長選、さらにその後の統一地方選に狙いを定めている。衆院選では比例復活を含め擁立した9人全員が当選したものの、小選挙区は1勝のみと、全勝した大阪に比べ組織力の弱さが露呈した。来夏の参院選もにらみ、足場固めを図る。(三島大一郎)
「本当の戦いはこれからだ。将来の(政党の)構図を決める選挙が続く。大きく勝負を懸ける」
14日、神戸市中央区で開かれた県組織「兵庫維新の会」の全体定例総会。衆院選で当選した9議員をはじめ役員ら約50人が集まった会場で、代表の室井邦彦参院議員が気勢を上げた。
衆院選で公示前の約4倍となる41議席を獲得した日本維新の会。兵庫でも6区の市村浩一郎氏が接戦を制し、他選挙区の8人も比例復活を果たした。
維新の県内地方議員は、神戸・阪神間を中心に約50人。だが首長選では、公認や単独推薦の候補が首長になった例はない。
2013年に大阪府外の首長選で初の公認候補を伊丹、宝塚両市長選に擁立。17年の神戸市長選でも初めて新人を立てたが、いずれも敗れた。今年4月の宝塚市長選では、公認候補が約1600票差で敗退。7月の知事選は自民と相乗りで推薦した斎藤元彦氏が初当選したが、10月の神戸市長選では独自候補を立てられなかった。
今回の衆院選では地方議員らが実動部隊として選挙戦を支えたが、県組織幹部は「他党に比べ組織の脆弱(ぜいじゃく)さが露呈した。衆院選は(副代表の吉村洋文大阪府知事の人気という)追い風に乗った」と振り返る。
一方、大阪では、首長と地方議員約260人が府内の選挙区を駆け回り、小選挙区での候補者全勝をもたらした。衆院選後、吉村氏は「兵庫はまだ不十分。首長、地方議員を増やし、真面目に改革の実績を積み上げていく。ここにもうひとつの壁がある」と語った。
兵庫維新はまず、来年の西宮市長選(来年3月20日告示、同27日投開票)と尼崎市長選を目標に掲げる。大阪に隣接する阪神間では浸透が顕著で、衆院選の比例票では6区(伊丹、宝塚市と川西市南部)、7区(西宮市南部、芦屋市)、8区(尼崎市)で2番手の自民を大きく引き離した。党本部幹部は「首長選で現職に挑むのはまだハードルが高いが、いい勝負ができるはず。積極的に候補者を立てたい」と意気込む。
統一地方選までを見据え、兵庫維新は来年1月から半年間、地方議員の候補者らを育成する「兵庫維新政治塾」を開く予定だ。総会終了後、室井参院議員は「人材を発掘し、県会や神戸市会は議員の倍増を狙う。兵庫維新を大阪本部と肩を並べるくらいの組織にしたい」と話した。
7183
:
チバQ
:2021/11/20(土) 08:38:39
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20211119192705.html
市議選前、有権者にブドウ配る 市議「寄付にあたると知らなかった」
2021/11/20 08:00京都新聞
市議選前、有権者にブドウ配る 市議「寄付にあたると知らなかった」
湖南市役所
(京都新聞)
滋賀県湖南市の大島正秀市議(71)が、10月に行われた市議選前に有権者にブドウを配っていたことが19日、分かった。公職選挙法は政治家による選挙区内での寄付行為を禁じている。
市選挙管理委員会や大島市議によると、自身経営の農園で育成したブドウを市民30人に贈った。8月に市民の通報を受けた市選管が大島市議に注意したところ「物品も寄付にあたるとは知らなかった」と話したという。
京都新聞社の取材に対し、大島市議は「ブドウは4年前に農園整備を無償で手伝ってくれたメンバーに今年初めて成った実を食べてもらい、半数からは後から代金の一部ももらった。買収の意図はない」と説明している。
大島市議は2017年に初当選し、現在2期目。市長与党会派「令和会」代表。今回の市議選(定数18)では18位で当選し、次点候補とは25票差だった。
7184
:
とはずがたり
:2021/11/21(日) 19:52:43
自民大阪、挽回「20年かかる」
衆院選、維新に惨敗
https://nordot.app/835100201327804416?c=39550187727945729
2021/11/21 19:31 (JST)11/21 19:48 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
自民党大阪府連は21日、衆院選の大阪府内の15選挙区で自民候補が日本維新の会の候補に全敗した結果を総括する会合を開いた。府連総務会長の杉本太平府議は会合後「この10年間で維新は大阪で強固な地盤を築いた。ここから自民が盛り返すには、少なくとも倍の20年はかかる」と厳しい認識を記者団に示した。
杉本氏は維新との対決を振り返り「横綱と駆け出しの力士の戦いで、負けるべくして負けた」と指摘。拠点の大阪で府知事と大阪市長のポストを握り、実績をアピールしやすい維新と比べ「岸田文雄総裁は大阪の個別政策を話すことはない」として、今後は党本部との連携を強めたいと語った。
共同通信
7185
:
チバQ
:2021/12/02(木) 20:44:42
4237 :チバQ :2021/12/02(木) 20:44:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/4d25d9217208e6a37b3b794fd4bd2ac1193e4321
衆院選で選挙違反 立憲民主・馬淵澄夫議員陣営の奈良市議を書類送検 大学生2人に違法報酬の疑い
12/2(木) 17:13配信
108
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売テレビ
衆院選で選挙違反 立憲民主・馬淵澄夫議員陣営の奈良市議を書類送検 大学生2人に違法報酬の疑い
10月に行われた衆院選で運動員だった大学生2人に違法に報酬を支払ったなどとして、立憲民主党の馬淵澄夫議員陣営の奈良市議会議員が書類送検されていたことがわかった。
公職選挙法違反の疑いで書類送検されたのは、奈良市議会の岡田浩徳議員(39)。岡田市議は10月の衆院選で、奈良1区で出馬した立憲民主党の馬淵澄夫衆議院議員の選挙運動を支援、馬淵氏は当選し、立憲民主党の国会対策委員長に就任した。。
奈良県警によると、岡田市議は知り合いの大学生2人に、馬淵議員へ投票を呼び掛けるビラ配りなどを依頼し、見返りとして1人に1万5000円を手渡し、もう1人には半日分の日当として5000円を支払う約束をした疑いがもたれている。
公職選挙法では、いわゆる「ウグイス嬢」と呼ばれる車上運動員などを除き、投票を呼び掛ける選挙運動の見返りに報酬を支払うことを禁じている。警察は、岡田市議の認否を明らかにしていない。
岡田市議は、今年7月の奈良市議会議員選挙で無所属で当選した。
7186
:
チバQ
:2021/12/04(土) 09:49:43
共産系の首長
https://news.yahoo.co.jp/articles/71a3c4238ddde6e2a1d73009cd71250735eecae1
議会議決経ずに追加工事、町長ら減給処分へ 京都・大山崎
12/4(土) 7:01配信
京都新聞
京都府大山崎町の前川光町長
京都府大山崎町の第二大山崎小の外壁改修工事と大山崎排水ポンプ場耐震対策工事で、議会の議決を経ないまま工事を進めていた問題で、同町は3日、前川光町長と矢野雅之副町長、馬場信行教育長を減給するなど懲戒処分とする方針を固めた。6日の町議会12月定例会で、前川町長から処分内容を議会で報告する。
10月25日に開かれた臨時町議会で、同小の外壁改修工事を議会の議決を経ないまま1700万円を追加し工事を進めていたことが明らかになり、11月17日の町議会全員協議会で同ポンプ場耐震対策工事についても、同様に300万円を超える不適切な執行があったことを認め、謝罪していた。
7187
:
チバQ
:2021/12/07(火) 08:02:43
https://news.yahoo.co.jp/articles/db2c1a061e485d3ae3463018d032e5028dd3ee90
市議が「まん延防止」中に酒類注文、「緊急事態」下にはゴルフで濃厚接触者となり本会議欠席
12/7(火) 7:21配信
読売新聞オンライン
新型コロナウイルスのまん延防止等重点措置下の8月、滋賀県守山市議会の森貴尉議員が飲食店で酒類を注文したとされる問題で、市議会の政治倫理審査会は6日、「議長からの厳重注意が相当」とする最終報告書を藤木猛議長に提出した。
報告書によると、森議員は家族で飲食店を訪れた際、店にいた知人のために、当時提供停止中だった酒を注文。緊急事態宣言下の9月には渡辺邦男議員とゴルフへ行き、感染者の濃厚接触者となって本会議を欠席した。
審査会は酒の注文について「知人をいさめなかった上、注文したのは自覚の欠けた行為」と指摘。ゴルフについても「軽率な行為」とし、渡辺議員も厳重注意が相当とした。
一方、議会に対し、議員が責任を負うべき倫理基準の内容や、違反時の措置の明確化を求めた。
藤木議長は取材に、厳重注意の方法などを今後検討するとし「議員の行動規範などをしっかり定める議論も進めたい」と話した。
7188
:
チバQ
:2021/12/09(木) 08:57:35
https://news.yahoo.co.jp/articles/e95d1047ce3879ce54e4dcb2e663dce9a5562e38
「私を隠れ蓑にして」“ミセス京都”市議の政務活動費不正を夫が実名告発
12/8(水) 16:12配信
文春オンライン
豊田恵美氏(本人インスタより)
自民党の豊田恵美京都市議(41)が、議員に支給される政務活動費を詐取している疑いがあることが、「週刊文春」の取材で分かった。
豊田氏は2019年に自民党から出馬し初当選。
「コロナ対策で積極的に活動するなど行動力があり、重鎮議員にも可愛がられ、『将来の市長候補、国政候補』との声もある」(市政関係者)
171センチの長身で、今年の「ミセス京都」初代ファイナリストにも選ばれており、「京都コレクション」にも和服姿で出演している。しかし――。
「彼女は私を隠れ蓑に、市議会の政務活動費を詐取していたのです」
こう告発するのは、何と豊田氏の夫の豊田貴志氏だ。京都府議と市議を計三期務めた元政治家でもある。現在は会社を経営している。
一体、どういうことなのか。京都市議には年間480万円の政務活動費が支給される。豊田氏は2020年度の収支報告書に、このうち計約137万7千円を、1人の事務所職員の給与として支払ったと報告。公表された報告書では個人情報は黒塗りだが、振り込みや給与支払いの明細が毎月添付され、職員の労働時間として「80時間」「68時間」などと書いてある。貴志氏が明かす。
「事務所職員とは私で、黒塗りの振込先口座も私名義です。しかし私は昨年、事故で頸椎捻挫の大けがをし、それ以降、ほぼ仕事が出来る状態ではありませんでした。証拠もある」
貴志氏が示した資料は、保険会社に提出した「休業損害証明書」だ。豊田恵美氏の直筆で書かれている。そこでは、昨年3月から11月は貴志氏が休業し、給与を支払っていないと明記されている。
「つまり妻は、実際には休んでいた私が『労働している』とする書類を市議会に提出。架空の人件費を不正に受給していた疑いがあるのです」
恵美氏は「夫は働いていた」と回答したが…
恵美氏に事実関係を尋ねると、書面で概ね次のように回答した。
「貴志氏には地域回りやポスター張り替え、事務作業等、様々な業務に従事して貰っています。20年4月〜21年3月についても労働の実態があります。貴志氏が休業損害金を申請している事は知りませんでした」
だが貴志氏に再確認すると「証拠通り私は働いていない。この期に及んで妻は嘘ばかり」と言う。
政務活動費に詳しい、新海聡弁護士はこう語る。
「市議が虚偽の書類を作ったとすれば、濃厚な故意性や計画性がうかがわれ、詐欺罪に問われる可能性もある。また『夫は働いていた』と言い繕っても、休業損害証明書に虚偽を記した保険金詐欺か、となります」
このほか、豊田氏が夫に放った暴言、貴志氏の口座から豊田氏に抜き取られていた金額など、詳しくは12月8日(水)16時配信の「 週刊文春 電子版 」および12月9日(木)発売の「週刊文春」で報じている。
「週刊文春」編集部/週刊文春 2021年12月16日号
7189
:
チバQ
:2021/12/09(木) 11:44:41
https://news.yahoo.co.jp/articles/5381bf82fd37f21a15894e3587885c3fda2bb327
3分会議に日当3万円!? 市教育委員報酬に監査 奈良・生駒
12/9(木) 11:19配信
毎日新聞
奈良県生駒市
たった3分の会議で日当2万9000円!? 奈良県生駒市教育委員会の委員(教育委員)に支払われた報酬を巡る住民監査請求に、市監査委員は10月、こんな監査結果を出した。「たとえ会議時間が3分でも、日当を全額支払うのは違法・不当ではないが、『おかしい』という住民感情は十分に理解でき、見直す余地はあるかもしれない」――。結果を受け、市民の疑問にどう答えるのか、市の対応が注目される。
【写真特集】1年のほこり落とし 仏様もすっきり
監査請求は8月にあった。1〜4月に開かれた会議のうち7回(会議時間3〜37分)について、日額報酬の満額支給は「実態に沿って支給する観点に欠ける」と主張。日額1万4000円の奈良市に比べて「異常に高い」うえ、奈良市にある減額規定(1時間未満は5000円)がないのは、市長が「不合理な取り扱いを放置」してきたためで、その責任は重いとして、報酬の一部を賠償するよう求めた。
市監査委員は10月6日、「議会の裁量の範囲内で合理的に定められた条例に基づくもので、違法ではなく、不当ともいえない」と請求自体は棄却。しかし、極端に短時間の会議の報酬満額支給に関し、「市民の目から見ると不合理に見えることは否定できない」と、報酬額の決め方などを検討することを求める意見を付けた。
◇少数派の日額制
監査結果によると、教員委員報酬の日額制は県内12市で生駒、奈良だけで、他は月額制が基本だ。生駒市が月額制を日額制に切り替えたのは2010年。弁護士出身の前市長が、税金の使い道に厳しい目が注がれていた「時代の空気」にいち早く反応した結果だった。
教育委員や選管委員など非常勤の行政委員には元々、各自治体が条例に基づき、月額で報酬を支給するのが一般的だった。だが、十数年前、オンブズマン活動で「実態に合っていない」「高額過ぎる」と全国で追及され、裁判でも争われた。
中でも注目されたのが滋賀県のケースだ。大津地裁が09年1月、「月額制は地方自治法の趣旨に反する」と県側に支出差し止めを命じ、2審・大阪高裁も10年4月、地裁判決をほぼ支持した。生駒市は高裁判決後の同年6月、日額制への切り替えを議会に提案し、認められた。
ところが、最高裁が11年12月、「支払い方法は自治体の事情を知る議会の裁量権に委ねられている」と月額制は「適法」との初めての判断を示す。日額制は全国に広がることなく、奈良県内では現在、県が月額を原則に日額を併用、大和郡山市も同様で教育委員は月額7万円、日額1万円。橿原市は月額だけで8万6000円だ。
◇過去にも同様の監査請求
生駒市の教育委員の日額報酬を巡る監査請求は19年にもあり、棄却されている。「1時間程度の行事への出席は報酬を支給すべき業務ではない」との主張だった。監査請求が繰り返される背景の一つに、同市の教育委員の定数が多いことがある。小紫雅史市長就任後の15年、定数を独自に8(現在は欠員2)に増やし、法律上の倍になった。21年の監査請求で、請求者は「ここまで増員する必要はない。増員するなら、報酬額の引き下げなど行政改革の視点を考慮すべきだった」と訴えた。
増員の効果が市民に見えにくい現状もある。市教委は19年10月、市立幼稚園の「預かり保育料」を大幅値上げしたが、保護者らの強い反発を受け、21年4月から実質的に元の水準に戻す事態を招いた。21年の監査対象で最短となった3分間の会議は、この保育料の規則見直しに関する3月12日の会議だった。
………………………………………………………………………………………………………
■視点
◇制度、再度見直す時期に
教育委員のような非常勤行政委員報酬の月額制から日額制への切り替えは、経費節減や行革の観点から、全体としては一定の効果があったとみられる。しかし、生駒市の場合、算定のベースとなる月額報酬がないため、一定の報酬を担保するには、日額報酬を高めに設定せざるを得なかった面は否めない。わずか3分の会議でも、3万円近い日当が満額支給される制度は、やはり市民の理解を得られないのではないか。報酬の適切な支給方法、適正額、教育委員の定数について、再度見直す時期を迎えている。【熊谷仁志】
7190
:
チバQ
:2021/12/10(金) 07:08:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/fc97995a56c781068245122ecc4b1398d1b38faf
藤井浩人前市長、美濃加茂市長選に出馬へ 収賄罪で有罪、再審請求
12/9(木) 20:24配信
毎日新聞
藤井浩人氏=2017年12月13日、兵藤公治撮影
岐阜県美濃加茂市の浄水プラント設置を巡り受託収賄容疑などで2014年に逮捕・起訴され、17年12月に有罪が確定した前市長の藤井浩人氏(37)が、来年1月16日告示・23日投開票される市長選に立候補する意向を固めた。藤井氏が9日、毎日新聞の取材に明らかにした。藤井氏は11月、「有罪判決は誤り。ぬれぎぬを解消したい」として名古屋高裁に再審請求している。
市長選には現職の伊藤誠一氏(65)も既に立候補表明しており、選挙戦となる見通し。
藤井氏は市議1期目の13年6月、市長選に初当選し、当時の全国最年少の市長となった。しかし14年6月、市議時代の浄水プラント設置を巡る受託収賄容疑などで愛知・岐阜両県警に逮捕され、その後起訴された。15年3月の1審・名古屋地裁判決で無罪、16年11月の2審・名古屋高裁では懲役1年6月、執行猶予3年、追徴金30万円の逆転有罪判決を受けた。
藤井氏は同年12月に辞職し、17年1月の出直しとなる同市長選で再選。同年5月の任期満了に伴う市長選で3選を果たしたが、同年12月に最高裁が藤井氏の上告棄却を決定し、有罪が確定した。3年間の執行猶予期間中は公民権が停止されていた。今年11月30日には確定判決で重要視された贈賄側の知人証言が誤りだと主張し、名古屋高裁に再審請求した。
藤井氏は毎日新聞の取材に「市民一人一人に政策と思いを届けるため一生懸命取り組みたい」と話した。13日にも正式表明する。【熊谷佐和子】
7191
:
チバQ
:2021/12/10(金) 20:40:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c73b95059210757af2cb35f31147860b722f008
IRの行方は、揺れる和歌山 住民投票求める署名、1カ月で2万筆
12/10(金) 6:30配信
34
この記事についてツイート
この記事についてシェア
朝日新聞デジタル
クレアベストグループが和歌山県に示したIRのイメージ図=同県提供
和歌山県が進めるカジノを含む統合型リゾート(IR)の誘致計画が揺れている。事業者の有力候補の撤退など、波乱続きで計画が失速する中、建設予定地・和歌山市の市民団体が9日、賛否を問う住民投票の実施を求める2万筆超の署名を市選挙管理委員会に提出した。(西岡矩毅、久保田侑暉、筒井竜平、箱谷真司)
【写真】署名提出のため、和歌山市役所に向かう市民団体のメンバーら=2021年12月9日午後、和歌山市
市選管に提出された署名は2万833筆。市長に住民投票条例の制定を求めるのに必要な水準(有権者の50分の1)の3倍超にあたる。11月6日〜12月5日の1カ月で集まった。
市民団体「カジノ誘致の是非を問う和歌山市民の会」の共同代表で、請求代表者の豊田泰史弁護士は、署名提出後の会見で「IRは重要な政策課題で、まずは住民の意見をきいてほしい。今後は市議会議員の先生方の見識が問われることになる」と話した。
署名が有効だと市選管が認めれば、条例の制定を尾花正啓市長に直接請求できる。地方自治法に基づき、請求を受けた市長は20日以内に市議会を招集し、意見をつけて条例案を提出しなければならない。順調に進めば、市議会の招集は1月下旬ごろになる見込み。
市議会(定数38)のうち、議長を除く過半数(19人)が賛成すれば、住民投票が行われる。誘致に前向きな自民・公明会派(計16人)は現時点で、態度を明らかにしていない。
県はIR事業の具体的な中身を示す整備計画を作成中で、来年4月28日までに国に提出し、審査を受ける。提出前に和歌山市の同意を得る必要があり、仮に住民投票が実施されれば、結果は計画に影響を与えることになる。
条例に基づく住民投票に法的拘束力はなく、首長が結果に従う義務はない。しかし、住民投票に詳しいジャーナリストの今井一さんは「過去に全国で420件以上行われた住民投票で、(首長や議会が)結果を無視したことはほとんどない。法的拘束力が無くても、政治的な拘束力が生まれる」と指摘する。
IR誘致を進めていた横浜市でも住民投票の実施を求める署名が提出されたが、1月の市議会で否決された。今夏の市長選でIRに反対する候補が当選し、市は誘致を撤回した。
■事業者・資金…誤算続く計画
和歌山県は、和歌山市の人工島「和歌山マリーナシティ」へのIR誘致をめざしている。県が選んだカナダの投資会社クレアベストグループの提案では2027年秋の開業を予定し、初期投資額は約4700億円。年間1300万人が訪れ、2600億円の経済波及効果があると見込む。
ただ、これまで誤算が続いている。事業者の公募手続きでは、有力候補だったマカオのカジノ関連業者サンシティグループが資金洗浄に関わった疑惑が浮上し、手続き終盤の5月に撤退を発表。県は7月に唯一残ったクレアベストを選んだが、審査対象の13項目のうち「事業運営能力」など10項目でサンシティの点数が上回っていた。
クレアベストは公募終了後の9月、米カジノ大手シーザーズ・エンターテインメントも運営に参画すると発表したが、どの程度関わるかは不透明なまま。審査時に名前が挙がっていなかった同社の関与が大きくなれば、県による公募手続きの妥当性も揺らぎかねない。
資金集めも難航しているもようだ。県とクレアベストは11月の県議会委員会で、4700億円の調達方法など基本的な情報を示す予定だったが、交渉が間に合わず断念。IR整備計画を国に提出するには県議会の承認も必要だが、県議から「県民に説明できる状況ではない」との批判が相次ぎ、同月から予定していた県民向け公聴会も延期した。県の田嶋久嗣・IR担当理事は「思ったペースで民間同士の交渉が進んでいない」と認めた。
IRに詳しい三井住友トラスト基礎研究所の大谷咲太・上席主任研究員は「日本初のカジノで事業のリスクが大きい上、和歌山はインバウンド(訪日外国人客)を含めた観光客が多くない。資金を集めるのは難しいのでは」と指摘する。
IR誘致をめぐっては、大阪府・市と長崎県もすでに事業者を選び、手続きを進めている。オーストリアの「カジノオーストリア・インターナショナル」を選んだ長崎県は、10日に県議会委員会に整備計画の素案を示す予定だが、県によると、和歌山と同様に資金の調達方法などの交渉が終わっていないという。
米MGMリゾーツ・インターナショナルとオリックスの連合体と組む大阪府・市は、年内に資金調達方法などを含む計画の概要を公表する方針という。
朝日新聞社
7192
:
チバQ
:2021/12/15(水) 16:51:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/4fa16c377f2eb5e988e644ca7bc6aa2dbd4d0429
自民の京都府議を書類送検 衆院選で報酬約束疑い 府警
12/15(水) 14:33配信
時事通信
京都府警察本部=京都市上京区
10月投開票の衆院選で、支援候補の選挙運動の見返りに女性3人に対し報酬を支払う約束をしたとして、京都府警は15日、公選法違反(買収約束)容疑で岸本裕一・京都府議(68)=自民=を書類送検した。
捜査関係者への取材で分かった。容疑を認めているという。
捜査関係者によると、岸本府議は10月31日投開票の衆院選で、京都1区から立候補し当選した自民党の勝目康衆院議員への投票を呼び掛ける電話をかけるよう女性3人に依頼し、時給1000円の報酬を約束した疑いが持たれている。
公選法は、事前に届け出た車上運動員らを除き、報酬支払いや約束を禁じている。
岸本府議は京都市北区選出で、2015年に初当選。現在2期目を務めている。関係者によると、岸本氏は、所属する自民党府連に離党届を提出して受理された。府議会議長にも14日付で辞職届を出しているという。
勝目氏は元総務官僚で、引退した伊吹文明元衆院議長の後継として京都1区から立候補。共産党と日本維新の会の候補を破り初当選した。
7193
:
チバQ
:2021/12/15(水) 20:17:19
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20211215k0000m040179000c.html
電話作戦で報酬約束疑い 書類送検の府議辞職 伊吹文明氏の後継陣営
2021/12/15 17:52毎日新聞
電話作戦で報酬約束疑い 書類送検の府議辞職 伊吹文明氏の後継陣営
岸本裕一京都府議=ホームページより
(毎日新聞)
10月の衆院選で選挙運動の見返りに報酬を支払う約束をしたとして、京都府警は15日、自民党所属の岸本裕一府議(68)=京都市北区=を公職選挙法違反(買収)の疑いで書類送検した。岸本府議は、伊吹文明元衆院議長の後継として京都1区で初当選した自民新人、勝目康氏(47)の陣営の一員だった。岸本府議は同日付で辞職し、自民党を離党した。
容疑は10月12日、電話で勝目氏への投票を有権者に呼び掛ける選挙運動の報酬として、運動員の女性3人に時給1000円を支払う約束をしたとしている。捜査関係者によると容疑を認めており、陣営としての関与はないという。3人についても同法違反(被買収)の疑いで書類送検した。
同法では、電話で投票を呼び掛ける「電話作戦」は違法ではない。一方、事前に選挙管理委員会に届け出た車上運動員などを除き、報酬の支払いや約束は禁止されている。府警は岸本元府議の事務所などを捜索し、電話作戦のシフト表やマニュアルなど約240点を押収。岸本元府議らを事情聴取して調べていた。
京都1区は当選12回の伊吹氏が引退して注目を集めた。勝目氏のほか、共産党前職で党国対委員長の穀田恵二氏(74)、日本維新の会新人の堀場幸子氏(42)が立候補。立憲民主党など野党5党は候補者を穀田氏に事実上一本化し、「野党共闘」の構図となった。
報道各社の情勢調査で激戦が伝えられる中、岸本元府議も選挙戦に関わり、勝目氏や伊吹氏らと商店街を練り歩く「桃太郎」作戦で支持を訴えるなどした。
衆院選は、勝目氏が8万6238票を獲得して激戦を制した。穀田氏は6万5201票、堀場氏は6万2007票と健闘し、両氏とも比例復活を果たした。【藤河匠、矢倉健次、添島香苗】
7194
:
チバQ
:2021/12/15(水) 21:23:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/afb323feff8375bf7a09c191dfd149984cea110f
本田氏の副知事案見送り 仁坂和歌山知事「反対が多い」
12/15(水) 14:59配信
7
この記事についてツイート
この記事についてシェア
時事通信
和歌山県の仁坂吉伸知事=2020年2月、同県庁
和歌山県の仁坂吉伸知事は15日、安倍内閣で内閣官房参与などを務めた同県出身の本田悦朗氏を副知事に起用する人事案について、12月県議会への提出を断念したことを明らかにした。
仁坂氏は同日、記者団の取材に対し「(県議会に)反対の人が多く、無理することはない(と判断した)」と説明した。
本田氏は元財務官僚で、安倍晋三首相(当時)の経済ブレーンとしてアベノミクスを推進。仁坂氏は、本田氏の起用により、中央省庁や企業などに対する「『営業力』を強化したい」としていたが、副知事を現在の1人から2人に増やすことについて、議会の理解を得られなかった。
7195
:
チバQ
:2021/12/20(月) 19:58:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/b683949d73d58dd12eb4b5d8f1dfce60a573cc04
[和歌山]紀の川市長選 現職の中村氏が5選、市議20人も決まる
12/6(月) 1:22配信
11
この記事についてツイート
この記事についてシェア
政治山
※写真はイメージです
任期満了に伴う紀の川市長選(和歌山県)は5日投開票され、無所属現職の中村慎司氏(79)が1万7719票(得票率59.4%)を獲得し、無所属の新人で元市議の森田幾久氏(54)を退けて、5選を果たしました。5期目の任期は12月11日から4年間です。
また同日には任期満了に伴う市議選も投開票され、定数20に対し21人が立候補、現職17人、新人3人が当選しました。当選者の平均年齢は63.7歳、党派別では公明3、共産3、無所属14で、女性は4人です。任期は12月11日から4年間で、議員報酬は月額37万円(2018年時点、全国市議会議長会調べ)です。
当日有権者数は5万1704人。市長選の投票率は58.85%でした。
紀の川市は、2015(平成27)年の国勢調査によると、総人口は6万2616人で、人口増減率がマイナス4.9%、平均年齢は48.44歳で全国754位、県内7位です。総務省の「地方財政状況調査」(2019年)では、予算規模は歳入が312億6776万円、歳出が299億947万円です。
7196
:
チバQ
:2021/12/20(月) 20:48:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/dc80f146c247d152c004fe60aef989d9838966cd
西宮市長選挙に日本維新の会の県議が立候補へ/兵庫県
12/20(月) 12:54配信
サンテレビ
任期満了に伴い来年2022年3月に実施される兵庫県の西宮市長選挙に日本維新の会所属の増山誠県議が立候補する意向を固めたことが分かりました。
日本維新の会の増山誠県議
増山県議(43)は横浜市出身で早稲田大学政治経済学部を卒業。
証券会社勤務を経て2019年の兵庫県議選に日本維新の会から立候補し、初当選を果たしました。
現在は県議会の会派「維新の会」で政務調査会長を務めています。
増山県議は党本部からの公認が決まり次第、近く正式に会見を開いて立候補を表明する予定で、日本維新の会が西宮市長選に公認候補を擁立するのは初めてです。
来年3月20日告示、27日投開票の西宮市長選ではこれまでに現職の石井登志郎市長(50)が再選を目指し、無所属での立候補を表明しています。
7197
:
チバQ
:2021/12/23(木) 19:41:15
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASPDQ7DXCPDQPTIL022.html
大阪市議の定数2〜8減案 維新が自・公にたたき台示す
2021/12/23 10:00朝日新聞デジタル
大阪市議会の最大会派の大阪維新の会は、現在83の議員定数を2〜8減らして75〜81にする案を「たたき台」として公明、自民両会派に示した。2020年国勢調査の結果を踏まえ、人口の少ない選挙区の方が議員定数が多い「逆転現象」の解消と「一票の格差」の是正を図る。
維新は他会派との協議を経て定数見直し案を固め、来年2月開会の定例市議会に提出したい考えだ。2023年の市議選で導入を目指す。
国勢調査の結果によると、市内24選挙区のうち逆転現象が起きているのは西成区と港区。定数4の西成区の人口は約10万6千人なのに対し、定数3の鶴見区は約11万3千人、阿倍野区は約11万1千人、都島区は約10万8千人。定数3の港区は約8万1千人だが、定数2の天王寺区は約8万2千人となっている。
維新のたたき台では、西成区の定数を1減の3、港区を1減の2として逆転現象を解消し、他に最大6区でも各1減として一票の格差を是正するとしている。
7198
:
チバQ
:2021/12/23(木) 19:46:00
https://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-389174.html
県議会議員定数、長浜1減・守山1増 検討委が2月定例会に提案へ
2021/12/23 05:00中日新聞Web
県議会議員定数、長浜1減・守山1増 検討委が2月定例会に提案へ
県議会議員定数、長浜1減・守山1増 検討委が2月定例会に提案へ
(中日新聞Web)
県議会議員定数検討委員会は、県議の選挙区別定数について、長浜市選挙区で一人減らし、守山市選挙区で一人増やすとする検討結果をとりまとめた。関連議案を来年二月定例会に提案し、可決されれば、二〇二三年春の県議選から適用する。(森田真奈子)
県議の定数は五年に一度の国勢調査結果に基づいて決めており、今回は二〇年調査を基に、十人の県議でつくる検討委で議論した。
十三選挙区の人口に応じて定数を算出すると、長浜市選挙区が一減で三人、高島市も一減で一人、守山市は一増で三人、大津市も一増で十一人となる。高島市を一人に減らすのは「住民の多様な意見を反映できなくなる」として、二人を維持した。増減数を合わせる必要などから、大津市も十人のままとした。
検討委の奥村芳正委員長は「高島市選挙区は面積も広く、議員一人では回りきれないという意見が多かった」と説明。検討委から結果の答申を受けた富田博明議長は「人口が少ない所は面積が広い。人口だけで定数を決めるのはおかしい」と疑問を呈した。
変更で議員一人当たりの人口は、最も少ない高島市で二万三千百八十九人、最多の長浜市で三万七千八百七十九人になる。一票の格差は一・六三四倍。一九年県議選時には最少の野洲市と最多の守山市の格差は一・六〇一倍で、〇・〇三三ポイント広がることになる。
県議の定数変更は、全体の定数を四十七人から四十四人に減らした一五年の県議選以降で初めて。今回の検討では、県内の人口変化が一五年調査と比べて0・05%増にとどまり、全体の定数を現行通り四十四人とした。
7199
:
チバQ
:2021/12/27(月) 21:28:49
3246 :チバQ :2021/12/27(月) 21:27:37
https://www.asahi.com/articles/ASPDS5VLSPDSPTIL01V.html
大阪府・市、和泉元首相補佐官を特別顧問に起用 菅前首相の側近
久保田侑暉2021年12月24日 18時30分
大阪府と大阪市は24日、菅義偉・前首相の側近として知られる和泉洋人・元首相補佐官を特別顧問に起用すると発表した。委嘱期間は来年1月1日から2023年3月31日まで。大阪のまちづくりに関する助言を求める。
国土交通省出身の和泉氏は、第2次安倍政権と菅政権で首相補佐官を務めた。新型コロナウイルスへの対応や米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設工事の実務など、政策全般に関与した。「官邸閣僚」として官邸主導の政権運営を支えたが、岸田文雄新政権の発足にともない、退任。現在は一般財団法人日本建築センター顧問を務める。
菅氏との関係が深い大阪市の松井一郎市長は24日、和泉氏の起用について「これまでも、うめきた2期や夢洲の開発で国との調整に力を貸してもらってきた。幅広い人脈を持っており、これまでの経験を土台にアドバイスをいただきたい」と語った。(久保田侑暉)
7200
:
チバQ
:2021/12/30(木) 22:35:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/540f2d3d019cb350779a3cb0ca23ea12ee09a06d
京都・南丹市長選、元市議の野中氏が出馬へ 来年4月投開票
12/30(木) 7:31配信
京都新聞
野中一秀氏
来年4月29日に任期満了を迎える京都府南丹市長選に、元市議の野中一秀氏(54)が立候補する意向を固めたことが28日、分かった。無所属での出馬を検討している。南丹市長選で立候補が明らかになったのは初めて。
京都新聞社の取材に、野中氏は「行政機能の中心を担う園部町が牽引(けんいん)しながら、他の3町も特性を生かし、『心輝く豊かな南丹』をつくる」と語った。農林水産業の販路拡大などによる税収増、福祉行政の縦割り排除による家庭支援の充実などに取り組むという。
立命館大卒。2014年の市議選で初当選し、1期務めた。18年市長選に出馬し、西村良平氏(68)に敗れた。元自民党幹事長の故野中広務氏と、旧園部町長の野中一二三氏はおじ。会社役員。南丹市園部町小桜町。
西村氏は現時点で態度を明らかにしていない。
7201
:
チバQ
:2021/12/30(木) 22:41:11
https://news.yahoo.co.jp/articles/f189dff709c17c82d26a670da39e2a327c1a14f9
【独自】維新、大阪市長選は電話世論調査で候補選出へ
12/30(木) 6:49配信
読売新聞オンライン
大阪市役所
地域政党・大阪維新の会が、大阪市長の任期満了(2023年4月)で政界からの引退を表明している松井一郎市長の後継候補者について、電話世論調査による「予備選」で選ぶ方向で調整を始めたことが分かった。党内外から候補者を公募し、22年秋にも市内の有権者を対象に世論調査を実施。最も支持を得た候補を公認する方針という。
政党が国政選挙の公認候補者を選ぶ際に、議員や党員投票による予備選を行うケースはあるが、首長選での例は少なく、世論調査だけで決めるのは極めて異例。「有権者の政治への参加意識が高まる」という見方がある一方、候補者にポピュリズム(大衆迎合)的な主張が増え、単なる「人気投票」になる可能性もあり、議論を呼びそうだ。
日本維新の会代表を務める松井氏は20年11月、大阪府と大阪市を再編する「大阪都構想」が2度目の住民投票で否決されたことを受け、23年春に予定される市長選には出馬せず、政界を引退する意向を示している。
大阪維新は11年以降、府知事、大阪市長の両ポストを独占。次の市長の任期中には、25年大阪・関西万博も開催予定で、維新は引き続き市長選に公認候補を擁立する方針だ。
松井氏は次の市長選候補について「後継指名はしない。開かれた形で選んだ方がいい」と周囲に話している。予備選を通じて候補者の知名度アップを狙う思惑もあるとみられる。
予備選では、維新が掲げる「身を切る改革」や「大阪の副首都化」などの基本政策への賛同を条件に公募。党外の立候補希望者は党が一定の審査を行うという。
予備選の期間中、候補者は街頭演説会やSNSで各自の政策を競い合い、最終的に民間の調査会社に依頼して、市民を対象に電話世論調査を実施する。党員投票は行わない方向で、松井氏は「党内の人間関係が影響する。民意をより重視したい」との意向を示しているという。
市長選候補者について、維新内では現在の党執行部の大阪府議や大阪市議らの名前が取りざたされている。市長選とダブル選となる見通しの知事選には、吉村洋文・大阪維新代表(府知事)が再選を目指して立候補するとみられる。
7202
:
チバQ
:2022/01/02(日) 21:11:00
https://mainichi.jp/articles/20211225/k00/00m/010/179000c
政令市長選で共産系4番手 「支持層が維新に流れた」の衝撃
毎日新聞 2021/12/31 07:00(最終更新 12/31 07:00) 有料記事 2463文字
「勝てる」とまでは思っていなかったかもしれない。それでも「4番手」は衝撃だった。2021年10月の衆院選と同日に行われた政令市長選で、22年夏に創立100年を迎える共産党の推薦候補が、告示日以外は街頭に立たなかった新人候補らの後じんを拝した。その衆院選で共産の全国議席は12から10に後退。取材を進めると、立ち位置が全く「逆」の日本維新の会に支持層が流れているとの声も聞こえてきた。港町で垣間見えた地殻変動に迫った。
神戸市長選、ネット運動候補にも及ばず
「4番手とは思っていなかった……」。神戸市長選の結果を受け、共産党兵庫県委員会の松田隆彦委員長(63)は首を振った。
現職の久元喜造氏(67)は自民、公明、立憲民主などの推薦を得て3選を目指した。維新は独自候補を立てられず、共産としては現職への批判票を集めやすい構図だった。しかし結果は、久元氏が過去最多得票の圧勝。共産推薦の岡崎史典氏(53)は知名度が低かったとはいえ、インターネットを中心に運動した鴇田(ときた)香織氏(53)に水をあけられ、各種選挙に出馬を繰り返す中川暢三(ちょうぞう)氏(66)にも競り負けた。
前回より投票率が約6ポイント上がったのに、推薦候補の得票は約1万3000票減らす惨敗。松田氏は「衆院選と重なって神戸市長選の争点を伝えきれず、ばくっとしたイメージに票を奪われた」と悔しがった。確かに衆院選の野党共闘は影響しただろう。前回市長選も衆院選と同日だったが、今回は野党候補の一本化で神戸市内4選挙区は党候補が2人に半減。選挙区の候補者が党を前面に出し、有権者を掘り起こす手法が十分機能しなかった。
ただ、それにしても負け過ぎではないか。今回の衆院選で、共産の全国の比例票は約417万票と前回より約24万票も減り、兵庫県内は約2万9000票と減り幅が全国で最も大きかった。兵庫の共産党関係者の間では興味深い見方が広がった。「衆院選で小選挙区は共産、比例代表は維新に入れた有権者がいる」
「身を切る改革」を掲げ、公務員削減、民間競争の重視など「自己責任」を強くにじませる維新。社会保障の拡充、労働者の正社員化など「命と暮らしを守る」と訴える共産。大阪のカジノや万博など大規模開発へのスタンスも正反対。共産は維新を「自公の補完勢力」と呼んで与党と同一視し、敵対する相手だ。
だが、現場の感覚は正しかったようだ。共同通信社の出口調査によると、維新が候補を立てなかった衆院選の兵庫2区(神戸市兵庫区など)で共産候補に入れた有権者のうち2割が比例で維新に投票。同じく維新候補がいない同8区(尼崎市)では3割に達していた。
若者には政党の決まり文句、響かず
こうした現象をどうみればいいのか。安保法制への反対を契機に発足した学生団体「シールズ関西」にかつて身を置き、リベラルな価値観に基づく野党の結集を訴えてきた神戸大大学院国際協力研究科研究員の塩田潤さん(30)に…
7203
:
チバQ
:2022/01/02(日) 21:14:11
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014919221.shtml
2021/12/16 05:30神戸新聞NEXT
洲本市長選に氏田市議が立候補の意向固める 新人対決の見通し
シェア
印刷
洲本市役所=洲本市本町3
拡大
洲本市役所=洲本市本町3
任期満了に伴う兵庫県洲本市長選(来年2月27日告示、同3月6日投開票)で、同市議の氏田(うじた)年行氏(53)が立候補の意向を固めたことが15日、分かった。神戸新聞社の取材に、氏田氏は「洲本市をもっと活性化させるために、リーダーシップを取りたい」と語った。近く正式発表する。
同市長選を巡っては、3期目の竹内通弘市長(75)が任期満了で退任する意向を11月に表明した。これを受けて、元洲本副市長の上崎勝規氏(66)が立候補を表明しており、新人同士の選挙戦となる見通し。
氏田氏は洲本市出身。神戸学院大を卒業後、建設会社社員を経て、2006年に同市議選で初当選した。10年の市長選に立候補し、新人だった竹内市長に敗れている。18年に再び市議に当選し、通算2期目。
市長選に向けて「独自の施策を打ち出したい」と話し、現市政を継承する路線を取らない姿勢をみせている。
洲本市は、06年に旧洲本市と旧五色町が合併して発足した当時から人口が約2割減った。産業振興などの地域活性化策、公共施設の統廃合などによる行政経費の削減が課題となっている。(吉田みなみ)
7204
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:37:58
空気過ぎてスルーしてたけど共産惨敗ってトピックスがあったんですね
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014808095.shtml
2021/11/1 01:15神戸新聞NEXT
神戸市長選、久元氏が最多得票で3選 「神戸を安定した成長軌道に」
自らが口にした「圧倒的な勝利」だった。31日投開票の神戸市長選は、現職の久元喜造氏(67)=自民、立民、公明、国民推薦=が最多得票を更新し3選を決めた。国や兵庫県とも連携した、すきのない行政手腕が分厚い信任を獲得。ただ迎える3期目は、待ったなしの新型コロナウイルス対応や、止まらない人口減少への対策が求められる。都心・三宮の再整備も本格化する。150万都市の未来を託された久元氏は、喜びに湧く事務所で表情を引き締めた。
投票が締め切られた午後8時すぎ、早くも「当選確実」の報が届いた。神戸市中央区の支援者が集まったビルの一室に、久元氏が姿を見せると拍手に包まれた。久元氏は時折笑みを浮かべて感謝の言葉を述べ、「ポストコロナをにらんだまちづくりが必要だ。神戸を安定した成長軌道に乗せる」と道筋を示してみせた。
選挙戦はコロナ禍で、過去2回とは様相が異なった。告示前は市のコロナ対応を優先。告示後も密を避けるため、個人演説会を開かず、活動は街頭を中心にした。陣営関係者は「街頭演説で立ち止まる人は少ない。手応えを感じにくい選挙だった」と振り返る。
ただ、組織選挙は機能した。自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党の4党が支え、約750団体から推薦を受けた。
告示前、独自候補の擁立を断念した日本維新の会の松井一郎代表(57)は「与野党相乗り」と批判した。しかし、維新の「参戦見送り」の表明こそが、久元氏にとって最大の不安定要素が消えた瞬間だった。
街頭では、動きだした都心・三宮再整備の成果を盛んにアピールした。巨額投資に伴う財政の圧迫が避けられず、風当たりが強まっていたためだ。
告示日の演説では「神戸のまちづくりを前に進めるのか、ゼロからやり直すのか」と問いかけた。今春に「神戸三宮阪急ビル」が開業し、選挙前には、新たなJR三ノ宮駅ビルの概要も公表された。都心再整備に対する市民の期待に、自身の強いメッセージを重ね、整備中止を求める対立候補の訴えをはねのけた。
しかし、課題はほかにもある。神戸市は人口減少に歯止めがかからず、現在の人口は政令市で7位に転落。久元氏は選挙戦で「神戸を見違えるようなまちに再生し、人や投資を呼び込む」と繰り返した。
その真価が問われる3期目。久元氏は「神戸をわくわくする街、面白いことがある街にしたい」とした上で「平穏な日常を守り経済を回すため、まかれた種を大きく育てる」と語った。(三島大一郎、初鹿野俊)
7205
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:40:34
神戸市長選
投票率 53.85%
久元喜造439,749無現 現職
鴇田香織69,648無新 弁護士
中川暢三59,857無新 有名泡沫
岡崎史典59,722無新 共産
酒谷敏生20,269無新
7206
:
チバQ
:2022/01/03(月) 23:42:46
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202112/0014948158.shtml
2021/12/27 21:01神戸新聞NEXT
北浜議員が自民党会派退団 兵庫県議会
兵庫県議会(定数86)は27日、自民党会派に所属していた北浜みどり議員(神戸市灘区選出)が同日付で同会派を退団し、無所属になったと発表した。(紺野大樹)
7207
:
チバQ
:2022/01/05(水) 12:20:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/14999e4bb8b5294c6be32b75cf8a3b451deae2a7
維新、大阪市長選へ予備選…知名度アップ狙い?有権者対象の電話世論調査で候補選び
1/5(水) 6:55配信
読売新聞オンライン
松井一郎・大阪市長
地域政党・大阪維新の会前代表の松井一郎・大阪市長は4日、次期大阪市長選について、党の公認候補選考のため、今秋にも電話世論調査による「予備選」を実施する意向を表明した。党内外から候補者を公募し、市内有権者を対象に世論調査を行って候補を決定する方針。大阪維新の吉村洋文代表(大阪府知事)も同日、党に予備選の準備委員会を設置する考えを示した。
松井氏は2020年11月、大阪府と大阪市を再編する「大阪都構想」が2度目の住民投票で否決されたことを受け、市長任期満了(23年4月)で政界を引退する意向を示している。
松井氏は4日の記者会見で、自身の後継となる党公認候補について「後継指名はしない」として、予備選実施の理由を説明。予備選では候補者が政策を競い合い、最終的に民間の調査会社に依頼して世論調査を実施する方向で、今後、党内で方法を検討する。
政党の予備選で一般的な所属議員や党員による投票は見送る方針で、松井氏は「党内の力関係でなく、一般の人の意識を確認しながら決めればいい。オープンに議論することで政治に関心が高まる」と語った。
異例の手法に賛否
大阪維新の会が、次期大阪市長選に向けて「予備選」を実施する背景には、予備選を通じて公認候補者の知名度アップを狙う思惑があるとみられる。一方で、電話世論調査という異例の手法には「市民の政治参加の意識が高まる」「単なる人気投票になる」と賛否の声が上がる。
予備選は、国政選挙の公認候補者選考の際、党員投票などで行うことがある。首長選では、昨年1月に自民党富山市連などが富山市長選の推薦候補選考で予備選を実施しているが、▽議員投票▽党員投票▽電話世論調査――の結果を総合して候補を決めており、世論調査だけでの候補選考は極めて珍しい。
予備選に詳しい学習院大の庄司香教授(アメリカ政治)によると、海外では多くの国で大統領選や首長選などで予備選が実施されている。庄司教授は「勝てる候補を絞り込む近道。有権者が候補選定に関わることで、政治への参加意識を高めることにもつながり、透明性も高まる」と話す。
それでも電話世論調査だけで候補を選ぶ例は少ない。台湾で民進、国民の2大政党が総統選の候補を電話世論調査のみで決めているケースはあるが、特定候補に近い調査会社だけにならないよう複数の会社を使うなどしており、庄司教授は「公正な調査には、会社選定の基準や回答数、結果を完全に開示することが重要だ」と指摘する。
一方、世論調査に頼る手法には否定的な声もある。麗沢大の川上和久教授(政治心理学)は「候補者選定は本来、政党が主体性を持って行うべきで、市民に丸投げすれば政党の存在意義が失われる」と指摘する。
世論調査では、候補の知名度やSNS、ポスターの印象などが大きく結果に影響するといい、川上教授は「政策を訴えるより、名前を売ることを優先させることになる。候補者にポピュリズム(大衆迎合)的な主張が増え、単なる『人気投票』になる可能性がある」と懸念する。
維新の予備選について、他の政党は「コメントする立場にない」(宗清皇一・自民大阪府連会長)などと、現時点で静観の構えを見せる。
ある自民市議は「維新に松井氏や吉村氏以上に知名度がある候補はいない。予備選で名前だけを売り込むことになれば批判を浴びるだろう」としつつ、「注目を集める可能性もある」と危機感を募らせる。
また、共産党府委員会幹部は「候補者の人物や政策など、党が責任を持って決めるべきで、(世論調査で)人気投票的に選ぶのはいかがなものか」と批判する。
維新内にも困惑の声がある。ある維新幹部は「自民とは違い、もともと政策に幅がある党ではなく、候補者が政策討論で差を出せるのか」と不安視している。
7208
:
チバQ
:2022/01/05(水) 12:24:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/24698658d32727d3c2f9e77b4f590662fb7d76d6
自民京都府連が府議補選候補者を公募 京都市北区、元府議は公選法違反で辞職
1/4(火) 18:48配信
京都新聞
自民党京都府連は4日、4月10日投開票の府知事選に合わせて行われる府議補選京都市北区選挙区(欠員1)の公認候補者を公募すると発表した。
昨年12月に公選法違反の罪で略式起訴された岸本裕一元府議(自民党を離党)の辞職に伴う補選で、4月1日告示、同10日投開票の日程で行われる。
応募できるのは60歳未満の府内在住者。自薦、他薦は不問。北区に地縁、血縁がある人が望ましいとしている。申し込みは15日まで。1600字程度の論文が必要。選考委員会による書類審査を経て、面接で決める。問い合わせは自民府連075(222)0101。
7209
:
チバQ
:2022/01/12(水) 20:32:04
<選挙>加東市長選 副市長が立候補表明 岩根氏、新施策に挑戦 /兵庫
2022/01/12 05:27毎日新聞
任期満了に伴う4月17日告示、同24日投開票の加東市長選で、副市長の岩根正氏(66)が11日、記者会見を開き無所属での立候補を表明した。
岩根氏は同市出身で、埼玉大大学院政策科学研究科(現政策研究大学院大)卒。県庁入庁後に旧通産省に移り、再び県庁に戻ってからはIT産業室長や但馬県民局長などを歴任した。退職後にひょうご環境創造協会理事長を務め、2018年5月から現職。3期目の安田正義市長(67)が健康上の理由で不出馬を決めたのを受け、基本政策を引き継ぎ、新たな施策を進める決意をした。ICT(情報通信技術)を生かした教育や健康寿命を延ばす取り組みのほか、市の魅力を生かした交流人口の拡大と移住の促進、工業団地拡大などで新たな地域づくりに挑戦したいとしている。
市長選には市議の藤尾潔氏(50)=5期目=も無所属での立候補を予定している。【阿部浩之】
〔播磨・姫路版〕
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220112ddlk28010206000c.html
7210
:
チバQ
:2022/01/13(木) 13:21:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a8d7f6d230b15462801a97a082e83f1329c3e6a
紀の川市長の中村慎司さん死去 79歳、21年12月に5選 和歌山
1/13(木) 11:01配信
19
この記事についてツイート
この記事についてシェア
毎日新聞
中村慎司氏=2021年11月11日午後4時59分、松本博子撮影
和歌山県紀の川市長の中村慎司(なかむら・しんじ)さんが13日、死去した。79歳。2021年12月5日投開票の市長選で、5選を果たしたばかりだった。
旧貴志川町議、同町長を経て05年、5町合併で誕生した同市長選で初当選した。
市によると、21年12月の選挙後、和歌山市内の病院に入院していた。紀の川市では副市長が21年末で退職しており、今月5日から今城崇光理事(59)が市長の職務代理者を務めている。【松本博子】
7211
:
チバQ
:2022/01/13(木) 20:14:14
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20220113-567-OYT1T50191.html
和歌山・紀の川市の中村市長が死去…先月の5選後に体調不良で入院
2022/01/13 17:32読売新聞
和歌山・紀の川市の中村市長が死去…先月の5選後に体調不良で入院
紀の川市の中村愼司市長 【読売新聞社】
(読売新聞)
昨年12月の市長選で5回目の当選を果たした和歌山県紀の川市の中村愼司市長(79)が13日、死去したことが、市への取材でわかった。市によると、選挙後に体調不良となり、和歌山市内の病院に入院していた。
中村市長は同県の旧貴志川町議、町長を経て、2005年に同町など5町の合併により誕生した紀の川市の市長選で初当選。昨年12月5日の市長選で5選を決めたばかりだった。
7212
:
チバQ
:2022/01/19(水) 20:38:08
議員定数2減で合意、最低ラインの「逆転現象」解消のみ 大阪市議会
2022/01/19 10:00朝日新聞デジタル
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ1L7F9FQ1LPTIL00Z.html?_gl=1*1sjff3w*_ga*MjAyODY4Mzc1OC4xNjAxMjEwMDAx*_ga_XJ5END643J*MTY0MjU5MTU5MS4xLjEuMTY0MjU5MjIyMS41MA..
議員定数2減で合意、最低ラインの「逆転現象」解消のみ 大阪市議会
大阪市議会=2020年9月3日午後、大阪市北区、金居達朗撮影
(朝日新聞デジタル)
大阪市議会の大阪維新、公明、自民、自民・市民・くらしの4会派は18日、議員定数を現在の83から2減らすことで合意した。人口の少ない選挙区の方が議員定数が多い「逆転現象」が起きている西成区を1減の3、港区を1減の2とする。2月開会の市議会で条例改正案が可決され、2023年春に予定される市議選から適用される見通しとなった。
最大会派の維新は20年国勢調査の結果に基づき、市内24選挙区のうち2〜8区で定数を1ずつ減らす2〜8減案を提示していた。維新の説明によると、2減案は逆転現象の解消につながり、議員1人あたりの人口の格差は現在の最大1・55倍から1・45倍になる。3〜8減の場合、格差は1・42倍まで縮小するという。
4会派協議の終了後、公明市議団幹部は2減案に賛同した理由について、「身近な行政をチェックするには一定の議員数が必要で、2減は適正だ。一票の格差も1・5を下回り、許容される範囲だ」と説明。自民市議団の北野妙子幹事長も「議員が減れば、市政に民意を反映できなくなる。逆転現象の解消以上は応じられない」と主張した。
維新は「身を切る改革」として議員定数の削減を掲げているが、今回は最低ラインの2減案にとどまった。岡崎太幹事長は「逆転現象のための『調整』であり、『改革』という認識はもっていない」と記者団に語った。
維新は市議会で過半数を得ておらず、定数見直しには他会派の賛同が必要との事情もあるが、ある維新市議は打ち明ける。「2月議会では、府と市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート(IR)の整備計画案の審議などを控えており、定数見直しでもめたくなかった」
慣例により会派人数が5人以下で協議に参加できなかった共産は、2増2減案を主張し、2減案には反対している。
一方、維新の大阪府議団は、府議会定数を現在の88から9減らすことを目指している。議員1人あたりの人口が東京都を上回り、身を切る改革をアピールできるからだ。
しかし、府内53選挙区の議員1人あたりの人口の格差は、現行の最大2・15倍から2・19倍に拡大する。他会派からは批判もあるが、維新は府議会で過半数を占めており、2月開会の府議会に条例改正案を提出する方針だ。(新谷千布美、添田樹紀、浅沼愛)
7213
:
チバQ
:2022/01/22(土) 21:41:27
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202201/0014994655.shtml
2022/1/18 19:30神戸新聞NEXT
美方郡選挙区の合区先、豊岡市で一致 兵庫県議会全6会派
印刷
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
拡大
兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
2023年春の兵庫県議選を控え、公職選挙法に基づく「強制合区」の対象となっている美方郡選挙区(香美町、新温泉町=定数1)について、県議会全6会派が合区先を豊岡市選挙区(定数1)とし、新選挙区の定数は2とすることで一致した。会派の方向性を踏まえ、今後「議員定数等調査特別委員会」の正副委員長が試案を示す。
美方郡は20年の国勢調査で、人口減少によって隣接する市町と一つの選挙区を設ける強制合区が不可避となった。合区先は豊岡市か、養父・朝来市かの選択になる。
昨年から県議会は同特別委で合区の在り方を議論。地元の意向などを考慮し、豊岡市との合区による定数維持を求める意見が大勢だったが、最大会派・自民は会派内の意見がまとまらず態度を保留していた。
17日に開かれた特別委の会合で、自民側は「地元の意向として豊岡市との合区を望む声が強い。広大な但馬地域に住む県民の声を県政に反映させるため、安定的な定数維持を目指す必要がある」と述べた。
今後、正副委員長が示す試案を基に特別委が調査報告書をまとめる。県議会は2月16日に開会する定例会で関連条例の改正案を提出する見通し。(金 旻革)
7214
:
チバQ
:2022/01/23(日) 23:27:46
https://news.yahoo.co.jp/articles/d908faf58f5212888ff11e985e7ab4b25ea72fc3
綾部市長に現職・山崎氏が4選 投票率は過去最低・京都
1/23(日) 22:01配信
京都新聞
山崎善也氏
任期満了に伴う京都府綾部市長選は23日投開票され、無所属で現職の山崎善也氏(63)=自民党、公明党推薦=が、無所属の新人で新日本婦人の会綾部支部長の吉崎篤子氏(72)=共産党推薦=を破り、4回目の当選を決めた。
投票率は45・05%で、2018年の前回市長選の46・28%を下回り、過去最低を更新した。
開票結果(選管最終)
山崎善也 無現 9816
吉崎篤子 無新 2430
7215
:
チバQ
:2022/01/26(水) 19:06:35
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi_region/region/mainichi_region-20220125ddlk26010258000c.html
<選挙>綾部市長選 「初心に戻って臨む」 4選の山崎氏抱負 /京都
2022/01/25 05:28毎日新聞
綾部市長選の投開票から一夜明けた24日、当選した現職の山崎善也氏(63)が市役所で記者会見した。4期目のスタートに際し、「私としては集大成のつもりで、もう一度初心に戻って臨みたい」と述べ、改めて気を引き締めていた。【佐藤孝治】
3期12年間を「自然災害や財政難、コロナ禍などいろいろなことがあった」と振り返り、特に自然災害への対応に関しては「これからも避けて通れない。市民の命、財産をどう守るか。常に頭に置いて緊張感を持ち続けたい」と強調した。
新型コロナウイルスの感染対策については「市民の安全が大前提だが、同時にコロナで傷ついた経済や社会活動の立て直しも必要。この2年間で学んだことや経験を生かして市政運営をしていきたい。先送りした事業も進める」と述べた。
投票率が45・05%と過去最低だったことには「まちを二分するような論点が見えにくかったのも影響したのではないか」と分析。「私としては得票率が前回より上がったことがうれしい。励みになる」とする一方で、「4期目となるとどうしてもマンネリになったり、気が緩んだりする」といい、権力は10年で腐るという意味の韓国のことわざ「権腐十年」を示し、自らを戒めた。
自治体の課題にも触れ、「これからは、一つのまちだけでフルセットの行政サービスをするには限界がくる。同じ課題を持つ自治体の水平連携は不可欠で、そのまとめ役に私の存在が役に立てばと思っている」と話した。
………………………………………………………………………………………………………
◆開票結果
◇綾部市=選管最終発表
当 9816 山崎善也 63 無現
2430 吉崎篤子 72 無新
〔丹波・丹後版〕
7216
:
チバQ
:2022/01/27(木) 20:13:11
https://news.goo.ne.jp/article/asahi_region/politics/asahi_region-ASQ1V6RQVQ1VPTIL00S.html
維新、府議会の定数削減案を議長に提出 1人区増、1票の格差も拡大
2022/01/27 10:00朝日新聞デジタル
維新、府議会の定数削減案を議長に提出 1人区増、1票の格差も拡大
大阪府議会の鈴木憲議長(左)に議員定数削減の条例案の概要を手渡す大阪維新の会府議団の森和臣代表=2022年1月26日午後、大阪市中央区
(朝日新聞デジタル)
大阪維新の会大阪府議団は26日、人口あたりの議員数が全国最少となるよう、府議会の定数を現行の88から79へと9削減する条例案の概要を鈴木憲議長に提出した。各会派による協議で合意できない場合は、維新が単独で2月定例会に条例案を提出する。維新は府議会で過半数を占めているため、府議会に提出されれば維新案が可決される見通しだ。
維新は公約に掲げる「身を切る改革」の具体策として、2020年の国勢調査に基づき、人口あたりの議員数が全国最少となることを目指している。
定数を79に削減すると、府議1人あたりの人口は11万1869人になり、東京都議会(定数127)の11万611人を上回って都道府県議会として最大になる。可決されれば、23年に予定されている府議選から適用される。
ただ、維新案は現行の選挙区割りを変更せず、定数が2〜5の9選挙区で1ずつ定数を削減するもの。「関係する議員間の調整で収拾がつかなくなり、内輪もめになるため、区割りに手をつけたくないのだろう」(自民府議)とみられている。
このため、選挙区内で1人だけが当選する「1人区」は現行の31から36に増える。わずかな得票率の変化が大きな議席数の変動につながる、小選挙区の要素がさらに強まることになり、落選した候補者への票(死票)も増える。一票の格差は2・15倍から2・19倍へ、わずかに拡大する見込みだ。
自民党府議団の徳永慎市幹事長は26日、朝日新聞の取材に対し、「定数削減については2月定例会で議論し、対応を決める」と述べた。
公明党府議団の肥後洋一朗幹事長もこの日、記者団に「一定、削減の改革はしなければならないと感じている。ただ、一票の格差や死票が増えることは検討しなくてはいけない」と指摘した。(久保田侑暉)
■維新案で定数削減となる選挙区
〈5→4議席〉東大阪市
〈4→3議席〉吹田市、高槻市・三島郡
〈3→2議席〉八尾市
〈2→1議席〉大阪市住吉区、堺市堺区、堺市北区、箕面市・豊能郡、泉大津市・高石市・泉北郡
7217
:
チバQ
:2022/01/31(月) 08:33:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/7857bf209b6e74e6b026be74b6ddddd01398d879
大阪・貝塚市長に大阪維新・酒井氏初当選
1/30(日) 23:45配信
産経新聞
任期満了に伴う貝塚市長選は30日投開票され、元国土交通省職員で大阪維新の会新人の酒井了氏(46)が元市議の無所属新人、田中学氏(54)=自民、立民推薦=を破り、初当選を果たした。投票率は38・12%(前回・前々回無投票、平成22年47・59%)。当日有権者数は6万9354人。
現職の藤原龍男氏(69)が体調不良を理由に4選出馬を断念。選挙戦は、南海貝塚駅前などの再開発をはじめとするまちづくりを主な焦点に争われた。
酒井氏は「貝塚は沿線のまちづくりが遅れている。駅前の土地利用を進め、高齢者も楽に移動できるようにしたい」と主張。公共施設の維持管理などで周辺市町と広域連携に向けて協議する考えも示した。田中氏は「貝塚駅の高架化や(最先端技術による)スーパーシティ構想を実現したい」と訴えたが及ばなかった。
7218
:
チバQ
:2022/02/01(火) 11:44:12
https://news.yahoo.co.jp/articles/a89075d75c7b2c94aa8a3f37c1b9cf8957638abd
自民府議団「副首都・大阪」法制化を党本部に要望、市議団と溝も
1/31(月) 22:14配信
89
コメント89件
この記事についてツイート
この記事についてシェア
産経新聞
自民党大阪府議団は31日、東京・永田町の党本部を訪れ、東京を首都、大阪を副首都と定義する法律の制定などを求める要望書を高市早苗政調会長に提出した。大阪の副首都化は日本維新の会が掲げる看板政策の一つ。自民府議団は今夏の参院選も見据え、政権与党のパイプを生かして改革姿勢をアピールし、維新に対抗する構えだ。
徳永慎市府議団幹事長は提出後、取材に「大阪・関西が首都機能をバックアップできるように党として支援していただきたい」と述べた。高市氏は「党として議論していきたい」と応じたという。要望書では「新たな感染症によるパンデミック(世界的大流行)や首都直下型地震などの危機事象に備える必要」があるとし、「首都・副首都基本法」(仮称)の制定意義を強調。新型コロナウイルスのオミクロン株の特性を踏まえ基本的対処方針を見直すことなど計7項目を盛り込んだ。
「反対」イメージからの脱却
こうした府議団の動きに対し、身内のはずの自民党大阪市議団には冷ややかな見方が広がる。市議団にとっては「唐突感がある」だけでなく、大阪市を廃止する大阪都構想をめぐる2度の住民投票で地域政党「大阪維新の会」と全面対決した経緯があるだけに、維新側との協力も視野に入れる府議団との温度差は否めない。
「これまで国とのパイプを生かせていなかった。改革を打ち出し、『反対』ばかりのイメージから脱却したい」。要望書の作成に携わった自民府議団改革プロジェクトチーム長の原田亮府議はこう強調する。
要望書提出の背景には、昨年の衆院選で府内15選挙区に擁立した公認候補が、日本維新の会候補に全敗した反省がある。
府連が敗因分析を依頼した広告代理店の報告書は、自民について「大阪では二番手の『弱者』」と指摘。情報発信力の強化に加え、統一の政策や、ブランドにつながる一貫した姿勢を掲げて存在意義を示す必要があると提言した。
原田氏は「副首都の定義づけは維新も望んでおり、協力できる。時間をかければ(自民)市議団をはじめ府連内の同意も得られるはずだ」と話すが、ことはそう単純ではなさそうだ。
「改革パフォーマンスだ」
現状、首都や副首都の法律上の位置づけは明確ではない。維新が掲げる副首都法制化を「国とのパイプ」で実現すれば自民府連の浮上が期待できる半面、維新のお先棒を担ぐことにもなりかねない。市議団の懸念や危惧はその点にある。
ある市議は「制度の議論もせずに副首都の話をするのはおかしい。(令和2年11月の)住民投票から、まだ1年ほどしかたっていないのに違和感がある」と不快感を示す。複数の市議が「府議団が単体でやっている」「(自分は)関与していない」と口をそろえた。
府連幹部も「大阪が副首都機能を担うのは賛成」としつつ、今回の要望は「府連として出しているものではない」と一線を画す。別の市議は、来春までに参院選と統一地方選が行われることを念頭に「府議団の行動は維新に寄せた改革アピールのパフォーマンスだ」と突き放した。
7219
:
チバQ
:2022/02/01(火) 19:01:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d060565abbc2fabb822784c830b1d727ca2c09
大阪・人工島IR 住民投票実施に公明市議団反対、否決の見通し
2/1(火) 18:07配信
毎日新聞
大阪・関西万博予定地でIR用地の夢洲(南から北方向)=2020年12月2日、本社ヘリから加古信志撮影
大阪府と大阪市が大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)で進める統合型リゾート(IR)誘致を巡り、市議会の自民党市議団が2月議会への提出を目指すIR誘致の賛否を問う住民投票実施の条例案について、否決される見通しとなった。1日に公明党市議団が条例案に反対する意向を示し、反対多数が確実となった。
自民は、市がIR建設予定地の土壌対策費として790億円を負担する方針を決めたことなどを問題視。法的拘束力のない「諮問型」の住民投票を通して、市民の賛否を明らかにすることを目指している。
しかし、市議会第1党の大阪維新の会は住民投票の実施に否定的で、条例案を可決するには公明など他会派の協力が必要だった。公明の西崎照明幹事長は1日、記者団の取材に対し、「(議会で)これまで議論してきた。この時期にやることではない」と説明した。
一方、自民の北野妙子幹事長は同日、他会派の動向にかかわらず2月議会で条例案を提出する考えを示した。【野田樹】
7220
:
チバQ
:2022/02/01(火) 21:12:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/094b09dd572b5d7f102fbf2e9ce75e6ba5adfdae
IR住民投票条例案提出へ 自民大阪市議団、可決見通し低く
2/1(火) 20:22配信
産経新聞
統合型リゾート施設(IR)の誘致が計画されている夢洲(ゆめしま)=1月、大阪市此花区(本社ヘリから、永田直也撮影)
大阪府と大阪市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)をめぐり、自民党大阪市議団は1日、計画の是非を問う住民投票を実施するための条例案を、2月の市議会定例会に会派単独で提出する方針を明らかにした。市議団としての賛否は示さず、住民投票の結果を受けて判断するとしている。
一方、市議会最大会派「大阪維新の会」は応じない構えで、公明党市議団も同日、住民投票実施に反対の立場を表明。条例案が可決する見通しは立っていない。政権与党の自民党はIRを推進する立場だが、市議団は1月末に開かれた自民党大阪府連の会合で、条例案提出の了承を得たとしている。
IR候補地の人工島・夢洲(ゆめしま)(同市此花区)で土壌汚染などが明らかになり、市は対策費として約790億円を全額負担。市議団はこの支出を問題視しており、北野妙子幹事長は同日、記者団に「大きな公費支出なのに、方針決定の過程が見えない」と述べた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板