したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

近畿 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/21(火) 02:04:42

統一地方選スレから近畿のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
京都ネタはこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/l40
奈良ネタもこちらだけど選挙関係はややこしいし定着しなかったので概ねこのスレへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1178710048/l40

6656とはずがたり:2019/11/06(水) 15:20:17

勝負あったなぁ?。大阪市の区は細分化され過ぎなんは賛同するが、東大阪とか北摂の方まとめてとか逆に政令指定都市にしたい位なんだが。

大阪都構想 公明4条件合意、住民投票でも賛成へ 特別区移行は「2025年1月」
https://www.sankei.com/west/news/191105/wst1911050037-n1.html
2019.11.5 19:51産経WEST

 大阪市を廃止し、特別区に再編する大阪都構想の制度案(協定書)を作る法定協議会が5日、大阪府庁で開かれ、公明党が都構想賛成の条件として求めていた住民サービスの維持など4項目が、協定書に反映される見通しとなった。また最大会派の大阪維新の会を率いる松井一郎市長は、協定書に明記する特別区移行時期を2025(令和7)年1月とする考えを表明。25年大阪・関西万博を「新しい自治体で迎えたい」と述べた。

 都構想の賛否を問う前回住民投票(平成27年5月)の際は、維新以外の各党が反対運動を展開し、約1万票の僅差(きんさ)で否決された。しかし、来年秋ごろに行われる2度目の住民投票では、手堅い組織票を持つ公明も都構想支持を呼びかけるとみられ、都構想実現に大きな追い風になる。

 公明側が今年5月、都構想賛成にあたり維新側に要望した条件は、住民サービスの維持▽移行コストを最小限に抑える▽現24区役所の窓口機能の維持▽全4特別区に児童相談所を設置-の4つ。

 このうち、移行コストの圧縮は前回の法定協で新たな庁舎建設をせず、現有施設を暫定使用することで合意した。再編後に住民向け窓口サービスを担う地域自治区事務所に現在の24区役所が使用され、区役所という名称を継続する方向性も決定。4特別区への児相設置は先月に整備方針がまとまった。


 この日の法定協では、窓口サービスの維持をめぐり各会派の委員らが議論。公明委員は「住民サービスの維持拡充のためにはさらなる財源が必要」とし、特別区の税源の配分割合について、現行案よりさらに手厚い配分を要望し、維新も応じる姿勢を示した。

 一方、松井氏は移行時期について、25年5月の万博に新たな自治体で臨みたいと強調。さらに、システム改修で住民生活に支障をきたさないよう「一定の休日が重なっている時」として年始を選んだと説明した。

6657チバQ:2019/11/07(木) 13:43:41
https://www.asahi.com/articles/ASMC162Q3MC1POMB00W.html
町議、また韓国への差別的投稿 「注意喚起のつもり」
2019年11月1日22時49分


 奈良県安堵(あんど)町の増井敬史町議(61)が自身のフェイスブックに「韓国の強姦(ごうかん)と売春の文化は世界中で既に有名ですね!」(8月)などと投稿していたことがわかった。町に苦情が寄せられたと連絡を受け、10月30日にアカウントごと削除したという。増井氏は「表現に行きすぎがあった」と話している。

 増井氏が取材に明らかにした。増井氏によると、8月の投稿のほか、10月には在日コリアンの生活保護受給について「日本にタカることが目的」などと書き込んだという。増井氏は「注意喚起のつもりだった。不快な思いをした人がいるなら申し訳ない」と話した。議員辞職は否定した。

 増井氏は町議1期目の昨年1月、特定の国会議員を在日コリアンとフェイスブックに書き込み、「股裂きの刑にしてやりたい」などと投稿。これが問題視されて議員辞職したが、今年4月の町議選で当選した。

6658チバQ:2019/11/12(火) 18:13:38
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191112-00000001-mai-pol
京都市長選 弁護士の福山氏が出馬を表明
11/12(火) 8:24配信毎日新聞
京都市長選 弁護士の福山氏が出馬を表明
支持者に囲まれて立候補を表明する福山和人氏=京都市上京区で2019年11月11日午後6時37分、澤木政輝撮影
 任期満了に伴う京都市長選(来年1月19日告示、2月2日投開票)で、弁護士の福山和人氏(58)が11日、京都市上京区のホテルで記者会見を開き、無所属での立候補を正式に表明した。共産党府委員会などで組織する「民主市政の会」や、さまざまな分野の市民運動家らでつくる市民団体「こんな京都にしたいなあ市民の会」が支援し、共産党が推薦する見通し。れいわ新選組との連携も模索する。福山氏は「市民による集いを重ね、さまざまな政策を立案した。立候補要請をいただき、自分でいいのかと悩んだが、熱烈な声に後押しされた」と述べた。

 これまでに3期目現職の門川大作氏(68)と、前京都党代表で市議の村山祥栄氏(41)が共に無所属での立候補を表明しており、福山氏で3人目となる。

 福山氏は京都府宇治市出身で立命館大卒。2001年に弁護士登録し、15年度に京都弁護士会副会長を務めた。労働事件を多く手がけ、関西建設アスベスト訴訟や大飯原発運転差し止め訴訟の弁護団にも加わっている。昨年4月の知事選に共産党推薦で出馬し、有効投票の44・09%を得た。

 福山氏は記者会見で、市民の生活を全力で応援▽地域循環型経済の実現▽観光公害などへの対策▽地域の自治の力の育成▽朝鮮学校への無償化除外の見直し▽原発再稼働の同意権を含む立地県並みの協定締結――など多項目の政策を掲げ、「市民のつながりにまだ加わっていない政党や団体とも広く一緒にやっていきたい」と、あらゆる政党に協力を呼び掛ける姿勢を示した。

 福山氏は10日に中京区で「市民の会」の会合に出席して出馬の意向を表明。知事選で受けた支援について「市長選に挑戦することは京都市以外の府民を裏切ることになるかもしれず、なかなか決断できなかった理由の一つだった。改めておわびしたい」と述べた上で「市民が政治を動かし、つくり上げていく動きを京都市で実現できれば府全体を変える力になる」と語った。

 福山氏は知事選で京都市で16万9441票を得た。当選した西脇隆俊氏とは2万5755票差で左京区は西脇氏を上回った。市長選は村山氏も出て保守票分散が予測され、共産党府委員会幹部は「十分に戦える」と意気込む。門川氏陣営も推薦を決めた自民党府連の西田昌司会長が9日の記者会見で「かなり厳しい選挙になる」と述べるなど警戒を強める。

 一方、候補者を公募中の日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は11日、大阪市で記者団の質問に「現在はいない状況だが、ぜひ出てもらいたい」などと述べ、告示直前まで独自候補擁立を目指す考えを示した。【澤木政輝】

6659チバQ:2019/11/12(火) 18:26:15
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191108-00167471-kyt-l26
京都市長選に前回知事選出馬の福山氏立候補へ 3極の争い軸に
11/8(金) 20:39配信京都新聞
京都市長選に前回知事選出馬の福山氏立候補へ 3極の争い軸に
福山和人氏
 任期満了に伴う京都市長選に、弁護士の福山和人氏(58)が無所属で立候補する意向を固めたことが8日、分かった。近く正式に表明する見通し。
 国政での野党共闘に取り組む市民グループと、労働組合や共産党などでつくる民主市政の会、市民個人が参加した組織をつくり、支援する方向で検討している。
 福山氏は2018年4月の京都府知事選に共産党推薦で立候補し、国政与野党相乗りの西脇隆俊知事に挑んだ。その際に支援した市民グループが中心となり今年6月から市長選の候補者選考を進め、複数の人に打診する中で福山氏が決断した。
 福山氏は京都新聞社の取材に「京都市がもっと本気になれば住民のためになる行政ができると、弁護士活動を通じて実感している。市民に『京都市のおかげ』と言われる地方政治にしたい」と述べた。
 福山氏は京都府宇治市出身。立命館大法学部卒。元京都弁護士会副会長。弁護士として労働事件を多く担当し、関西電力大飯原発(福井県おおい町)運転差し止め京都訴訟などの弁護団に加わった。京都市左京区在住。
 京都市長選では、現職の門川大作氏(68)と、地域政党京都党前代表で市議の村山祥栄氏(41)がそれぞれ無所属での立候補を表明しており、福山氏が加わって3極の争いが軸になる見通し。

6660チバQ:2019/11/12(火) 23:33:26
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2019111201002253.html
N国党首が出馬表明 奈良県桜井市長選
2019/11/12 18:30共同通信

N国党首が出馬表明 奈良県桜井市長選

立花孝志氏

(共同通信)

 NHKから国民を守る党の立花孝志党首(52)は12日、動画投稿サイトのユーチューブで、任期満了に伴う奈良県桜井市長選(17日告示、24日投開票)に立候補すると表明した。

 市長選には現職松井正剛氏(66)も3選を目指して無所属で出馬する意向を示している。

6661チバQ:2019/11/14(木) 13:21:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00170207-kyt-l25
越・大津市長が不出馬へ 史上最年少で女性市長、2期目
11/13(水) 7:00配信京都新聞
越・大津市長が不出馬へ 史上最年少で女性市長、2期目
越直美氏
 大津市の越直美市長(44)が、来年1月12日告示の市長選(同19日投開票)に立候補せず、今期限りで退く意向を固めたことが12日、2016年の前回選で越氏を支援した複数の関係者への取材で分かった。近く記者会見を開いて正式表明する見通し。

【写真】大津市役所

 関係者の一人は「本人は(市議会に12日提案した)コミュニティセンター移行条例が通ったら切りをつけると以前から言っていた。『やり切った』という思いなのだろう」と話した。越氏はこれまでの取材で、「年内には(態度を)決めたい」と話していた。

 越氏は大津市出身で米ハーバード大ロースクール修了。日米で弁護士活動をした後、12年の市長選で当時の民主党や社民党、連合滋賀などの推薦を受けて36歳で初当選し、全国で史上最年少の女性市長となった。現在2期目。

 就任後は、市内の中2男子いじめ自殺を踏まえたいじめ対策強化をはじめ、子育て支援、大津市民病院の法人化や市営ガス事業の民営化などの行財政改革に力を注いだ。
市長選にはこれまでに、自民党県議の佐藤健司氏(46)、会社員の田中修氏(55)の2新人がそれぞれ無所属で立候補を表明している。

 越氏の後継を巡っては、越市政を支えてきた旧民主系の市議会会派「市民ネット21」を中心に今後、候補者選びが加速しそうだ。

6662チバQ:2019/11/15(金) 17:02:34
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00000028-asahi-pol
町長が異例の「無期限育休」へ 復職する妻支え時短勤務
11/15(金) 13:00配信朝日新聞デジタル
町長が異例の「無期限育休」へ 復職する妻支え時短勤務
三宅町役場=2019年10月29日、根本晃撮影
 無期限で必要に応じて数十分から数時間の時間単位での育児休暇を取る方針を、奈良県三宅町の森田浩司町長(35)が朝日新聞の取材に明らかにした。自治体の首長のなかには、短期間に終日の育休を取る動きも出ているが、無期限の時間単位は珍しい。民間でも浸透しているとはいえない柔軟な働き方で、新しい「イクメン」のあり方を模索する。

 「公務があるので長期間丸々は休めないが、夫婦のニーズを考慮して柔軟に働きたい。子供はずっと育っていくものなので今は期限は定めず、今後の状況を考えて判断していきたい。災害など緊急時はもちろん最優先で公務にあたる」

 森田町長は取材にこう語った。今は、おおむね午前8時半ごろに出勤し、午後7時ごろに退勤。土日も行事に出席するなど公務が入る場合が多い。来年1月に第1子を出産予定の訪問看護師の妻(30)は午前8時半〜午後5時半のフルタイムで働き、出産後は半年ほどで復職する考えだ。森田町長は柔軟に短時間勤務にして育児にあてる。

 総務省によると、町長ら地方公務員特別職の勤務時間は地方公務員法で定められておらず、育休制度もない。三宅町の条例・規則にも定めはなく、条例改正などの手続きはせず、育休に入るという。首長の育休は成沢広修(ひろのぶ)・文京区長が2010年、首長として初めて約2週間の育休を取得。同様の動きは続いた。同年に湯崎英彦・広島県知事が時間休、12、16年に鈴木英敬(えいけい)・三重県知事が数日の育休を取った。愛知県西尾市の中村健市長は今月から2カ月間、夜の公務を控える育休に入るなど動きは広がっている。ただ、期限を定めない長期間の育休について、総務省の担当者は「聞いたことがない」と話す。

朝日新聞社

6663チバQ:2019/11/18(月) 11:09:12
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00000036-mai-soci
N国立花党首がまた出馬 奈良・桜井市長選告示 3選目指す現職と激突
11/17(日) 17:41配信毎日新聞
N国立花党首がまた出馬 奈良・桜井市長選告示 3選目指す現職と激突
警視庁から脅迫容疑で事情聴取を受けた後、記者会見するNHKから国民を守る党の立花孝志党首=参院議員会館で2019年9月9日午後5時11分、川田雅浩撮影
 任期満了に伴う奈良県桜井市長選が17日告示され、3選を目指す無所属現職の松井正剛氏(66)とNHKから国民を守る党党首の新人、立花孝志氏(52)が立候補を届け出た。24日に投開票される。【広瀬晃子】

6664チバQ:2019/11/20(水) 13:09:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000000-kobenext-l28
来春の兵庫・高砂市長選 北野氏、都倉氏が立候補へ
11/20(水) 5:00配信神戸新聞NEXT
来春の兵庫・高砂市長選 北野氏、都倉氏が立候補へ
高砂市役所=高砂市荒井町千鳥1
 任期満了に伴い、来年3月29日告示、4月5日に投開票される兵庫県高砂市長選に、同市議の北野誠一郎氏(58)と、高砂商工会議所副会頭の都倉達殊(たつよし)氏(60)が、いずれも無所属で立候補する意向を固めたことが19日、関係者への取材で分かった。

 北野氏は同市出身。中央大法学部を卒業後、証券会社勤務を経て1994年の同市議選で初当選した。現在7期目。議会運営委員長や副議長を歴任し、2006年9月から1年間、議長を務めた。現在3期目の登幸人市長(68)が初当選した08年の市長選では、対立候補の支援に回った。

 都倉氏も同市出身。南九州大園芸学部を卒業後、電源開発(Jパワー)の関連会社勤務を経て、90年に清掃管理や造園施工を手掛ける「トクラ」(高砂市)に入社。05年に同社社長に就いた。10年から同商議所副会頭を務めており、現在は同市内の商業施設を運営する第三セクターの社長も兼務している。

 同市は若年層を中心に市外への転出超過に歯止めがかかっておらず、選挙になれば人口減対策を中心に論戦が展開されるとみられる。治水対策や市役所庁舎の建て替えなど大型事業が進められており、健全財政の維持も課題。市民病院は国から再編・統合対象の医療機関に挙げられ、経営改善が求められている。

 同市長選への立候補の意向が明らかになったのは2氏が初めて。来年4月12日までが任期の登市長は態度を明らかにしていない。(若林幹夫)

6665チバQ:2019/12/01(日) 22:22:50
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20191130182723.html
中道右派ラカジェ・ポウ氏が勝利 ウルグアイ大統領選
2019年11月29日07時10分


ウルグアイ大統領選の決選投票で勝利した中道右派・国民党のルイス・ラカジェ・ポウ前上院議員=24日、モンテビデオ(AFP時事)
ウルグアイ大統領選の決選投票で勝利した中道右派・国民党のルイス・ラカジェ・ポウ前上院議員=24日、モンテビデオ(AFP時事)

 【サンパウロ時事】南米ウルグアイで24日に行われた大統領選の決選投票で、中道右派・国民党のルイス・ラカジェ・ポウ前上院議員(46)は28日、勝利を宣言した。対立候補の左派与党・拡大戦線のダニエル・マルティネス前モンテビデオ県知事(62)は敗北を受け入れた。就任は来年3月1日で、任期は5年。ウルグアイでは2005年から左派政権が続いており、15年ぶりの政権交代となる。
 国民党はツイッターで「ウルグアイに新たな大統領が誕生した」と宣言。一方のマルティネス氏は「開票結果の精査が進んでいるが(ラカジェ・ポウ氏優勢の)傾向は変わらない。次期大統領を祝福する」と述べた。

6666チバQ:2019/12/03(火) 15:26:49
https://www.asahi.com/articles/ASMCY35D2MCYPTIL003.html
ポスター不要、あだ名も1票? 最小の村議選が半端ない
有料記事

本間ほのみ、高橋大作 2019年11月30日12時03分
 全国でもっとも少ない定数5を争う村議会議員選挙が、和歌山県北山村で行われている。候補者6人で有権者は387人。ほとんどの住民が顔見知りで、1票をとても大事にしている。11月26日告示で、投開票は12月1日。

 村役場が面する「メイン通り」の国道169号に、選挙カーの姿は見当たらない。村内17カ所の選挙掲示場には6人のポスターが貼られているが、顔写真入りは2人だけで、他は名前だけを記している。「みんな知り合いだから」。候補者の一人は、そう説明する。

 候補者は新顔3人、現職3人で、50〜70代の男性だ。ある候補者は、地元の地区を軽トラックであいさつ回りを続ける。「票は親戚や日ごろの付き合いで決まる。(ポスターや選挙カーは)金の無駄遣いや」

 村観光協会の河野貴則さん(32)は昨年春、地方暮らしにあこがれ、東京都中野区から移り住んだ。人口33万人の中野区では、区議会の定数は42。区議と面識はなく、訴えていることや実績もわからない。区議選の投票先は「何となく政党名で選んだ」という。

ここから続き
 北山村では驚きの連続だ。候補はみんな顔見知り。「あの地区の道路が舗装されたのは、どの村議のおかげ」といった仕事ぶりも自然と耳に入ってくる。各地区では毎年1月に住民のほぼ全員が自主的に参加する総会が開かれ、そこに村議も出席する。自らも村議と接する機会が多く、政治を身近に感じる。「一票って重いんだ」と感じる。

 候補者には、高齢化率が5割近い村をどう存続させていくかを考えてほしいという。河野さんは「村の魅力を生かしつつ、新しい風を吹かしてくれる候補者に一票を投じたい」と、期待をにじませた。

 各候補が訴えるのは、車を相乗りするライドシェアの推進やUターンやIターン対策、橋の建設、介護ベッドへの補助制度づくりなど様々だ。

 夜、村唯一のスナック「和(かず)」では、常連客が選挙の話題をさかなに水割りを飲んでいた。村に住んで数十年という80代女性は「選挙で選んだ議員次第で村が変わる」と話す。

 経営する柳和子さん(76)は最近、村に引っ越してきた。住民は人情に厚く、外から来ても暮らしやすいと、この村を気に入っている。村議選の意義について、「自分たちも村のことを考えるようになるし、候補者にも緊張感が生まれる」と話した。

村職員「不手際があれば…」
 北山村議選の投票率は前回と前々回、9割を超えた。選挙事務の責任者である尾中靖総務課長は「規模は小さいが、関心は非常に高い」と話す。

 古くからの友人や血縁者であることも多く、呼び慣れたニックネームを投票用紙に書いて「疑問票」となるケースもある。あらかじめ議論し、有効票と無効票となる例を1人あたり5、6種類用意しておく。

 本人と特定できるあだ名なら有効票だが、「兄」といった家族関係や職業だけの表記は無効票になるという。

 前回15年村議選での当選ラインは29票。票数が少ないため、同数になる可能性も想定する。くじ引きで当落を決めるが、公正を期するための抽選棒も用意する。女性職員の一人は話す。「選挙に不手際があれば、地域の将来に禍根を残す可能性もある。緊張感が半端ではない」(本間ほのみ、高橋大作)

     ◇

 〈和歌山県北山村〉 紀伊半島の中央に位置し、三重県と奈良県に囲まれた東西20キロ、南北8キロ、人口435人(10月末現在)の村。全国唯一村全体が他の都道府県に囲まれた飛び地になっている。林業が盛んで、今の和歌山県新宮市の木材業者と関係が深かったことから、1871年(明治4年)に和歌山県に編入された。かんきつ「ジャバラ」が特産で、いかだ下りの観光も有名。今年3月、議員定数を6から5に削減し、沖縄県北大東村と並び全国最少となった。

6667チバQ:2019/12/05(木) 11:30:28
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00192815-kyt-l25
自民県議が「迂回献金」か 大津市長選に出馬表明の佐藤氏
12/5(木) 5:51配信京都新聞
自民県議が「迂回献金」か 大津市長選に出馬表明の佐藤氏
滋賀県庁
 滋賀県議の佐藤健司氏(46)=自民党=が2015年4月、自身が代表を務める政治団体「自民党瀬田東支部」が前年に受けた企業献金150万円を、個人として受け取っていたことが4日分かった。政治資金規正法は政治家個人への企業・団体献金を禁じているが、政党支部を経由する形で個人に渡ることは規制しておらず「抜け道」になっている実態がある。専門家は「迂回(うかい)献金」だとして、癒着防止を目的とする同法の形骸化を指摘している。

 政治資金収支報告書によると、瀬田東支部は14年、大津市内の産業廃棄物業者から200万円の寄付を受け、もともとあった約14万円との合計214万円を翌15年に繰り越した。同年4月3日の県議選告示日に150万円を佐藤氏に寄付。この間、同支部への寄付は別の業者からの24万円のみで、佐藤氏に渡った150万円の大半の原資は産廃業者の寄付金だった。

 取材に対し、佐藤氏は事実関係を認めた上で「法的には何ら問題ない。150万円は県議選の選挙活動に使った」と話した。一方、産廃業者は「代表者が不在で対応できない」と回答した。

 政治とカネの問題に詳しい岩井奉信・日本大教授(政治学)は「違法ではなく、政界では一般的に行われている」と話す。ただ、政党の地方支部が地元の企業献金の事実上の受け皿になっているとして「個々の政治家と企業が直接結びつくことで賄賂性が高まる」と指摘。政党本部に政治資金の取り扱いを一元化すべきと話す。

 本田稔・立命館大教授(刑法)も「政治資金規正法は実態とかけ離れたザル法。もっと厳格にしなければ政治とカネのあしきしきたりは断ち切れない」とする。

 佐藤氏は来年1月12日告示の大津市長選に無所属での立候補を表明している。

6668チバQ:2019/12/10(火) 19:32:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191210-00000016-kobenext-soci
日本維新の会、兵庫での活動に危機感「分かりやすい目標は首長選」
12/10(火) 18:00配信神戸新聞NEXT
日本維新の会、兵庫での活動に危機感「分かりやすい目標は首長選」
党勢拡大を期し、日本維新の会は2年後の兵庫県知事選への候補擁立を模索する=神戸市中央区下山手通5、兵庫県庁
 大阪市を廃止し特別区に再編する「大阪都構想」の実現に向けて勢いづく日本維新の会が、兵庫県内での活動に危機感を募らせている。4月の統一地方選で勢力を広げて大阪に次ぐ「第2の牙城」として足場を固めつつあるものの、兵庫県で都構想に匹敵する旗印はなく、県議会や神戸市会でも存在感はいまひとつ。所属議員の激励に訪れた吉村洋文副代表(大阪府知事)は「分かりやすい目標は首長選」と奮起を促しており、2年後の県知事選参戦も視野に方向性を模索している。(井関 徹、石沢菜々子)

 「都構想を掲げている大阪とは違い、兵庫では共通の目標がない。首長を目指すべきだ」。11月24日夜、吉村副代表は維新の県組織「兵庫維新の会」の会合で熱っぽく訴えた。

 維新は4月の大阪府知事・市長の入れ替えダブル選で圧勝。余勢は兵庫にも及び、統一選で地方議員が33人から51人に増えた。7月の参院選兵庫選挙区(改選数3)では自民、公明両党の候補を抑え、維新の現職候補がトップで再選した。

 ただ、県議会(定数86)の所属議員は8人で、知事与党の自民や公明、旧民主系会派とは一線を画すが、存在感を示す場面は少ない。「身を切る改革」を訴え続けるが、目立った成果は残せていない。

 関係者によると、非公開の会合で吉村副代表は、議会での多数派工作や支援者の掘り起こしなど、大阪の維新が得意とする組織戦が兵庫では発揮できていないとし、政治手法の未熟さを指摘。その上で「兵庫が(首長選での擁立を)決めたら党本部は全面的にバックアップする」とした。これに対し参加者は「大きな目標は知事選となる。そう受け取った」と力を込める。

 維新は6年前、道州制の実現などを掲げて大阪府以外の首長選では初めて、兵庫の伊丹と宝塚市長選に公認候補を擁立。絶大な人気を誇った橋下徹共同代表(当時)も応援に駆け付けたが、いずれも大敗した。2年前に初参戦した神戸市長選でも落選。独自候補の連敗続きに「まずは基礎自治体(市町)の首長を取ることからだ」と慎重論も根強い。

 次期知事選を巡っては、候補者の検討を始めた県議会の最大会派自民などが維新の動きを警戒。井戸敏三知事も後継者を模索する意向を示しつつ、自らの去就は明言しておらず、維新の態度によっては情勢が流動化する可能性がある。

6669チバQ:2019/12/15(日) 22:41:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00000500-san-pol
定数は全国最少の5、投票率は何と90% 飛び地の村の不思議な選挙
12/15(日) 9:00配信産経新聞
定数は全国最少の5、投票率は何と90% 飛び地の村の不思議な選挙
和歌山県北山村議選で演説する新人候補者=11月26日
 三重、奈良両県に囲まれた全国唯一の飛び地の村、和歌山県北山村。人口435人、面積48平方キロの小さな村で12月1日、村議選が行われた。定数は沖縄県北大東村(きただいとうそん)と並ぶ全国最少の5。選挙カーも走らない静かな選挙戦だったが、投票率は何と89・41%。飛び地の村の不思議な選挙を追った。(小笠原僚也)

【表でみる】和歌山県北山村の年齢別人口

 ■静かな選挙戦

 「胸を張れるような村づくりを一緒にやっていきましょう」。村議選告示日の11月26日、村のメインストリート・国道169号沿いで、一人の新人候補者が声を張り上げていた。

 マイクなしの演説に聞き入る村人は25人ほど。往来を走る選挙カーは見られず、地元を回る候補者の姿もまばら。自宅が選挙事務所代わりとなり、出陣式など派手なイベントもなく、通常の選挙のような喧噪(けんそう)は感じられない。「村の選挙はこんな感じ。他と比べると、少し静かで寂しいですね」。演説を聞いていた60代女性はこう話した。

 今回の選挙には現職3人、新人3人の6人が立候補し、現職3人、新人2人が当選。得票はトップが114票、最下位当選は35票だった。

 今回立候補を見送り、現職を退いた福村尚さん(77)は「村民の投票先は告示前に固まっているので、いくら選挙カーで演説しても、1票にもならない。村の選挙は地縁や血縁、日頃のつきあいが全て」と語る。

 そんな中にあっても新人は、有権者の少ない分、1票の重みを軽視できない。平成27年の前回選挙では29票が当選ラインだった。先の演説を行っていた候補者陣営の関係者は言う。「住民が少ない北山村では、村人一人一人の支持がすごく重要。その分しっかり各地を回らないと」

 ■全国最小の定数

 近年は花粉症に効くとされる特産柑橘(かんきつ)「じゃばら」や、丸太で組んだ筏(いかだ)に観光客を乗せて川を下る「観光筏下り」などで村の知名度は高まっている。一方で地方の山村の例にもれず、過疎化が進んでいる。

 人口は昭和10年の1879人をピークに減少が続き、今年10月31日現在では435人。議員定数も昭和7年の12から減り続け、平成19年には6に。さらに28年7月の村長選に村議がくら替えで立候補し当選したことで、村議会は欠員1の状態が続き、今年3月に定数1減の条例案を可決。12月の任期満了に伴い全国最小の定数での選挙となった。

 定数5は、正副議長を除く3人で多数決がとれるぎりぎりの人数。村議会はまさに存亡に関わる状況だが、一方で、村民の政治への関心は非常に高いという。

 ■選挙への熱い思い

 投票率は27年の前回村議選が90・84%、28年の村長選が84・95%。今回の村議選は89・41%(当日有権者数387人)と前回よりやや低かったが、それでもほとんどの人が投票した勘定だ。

 政治への関心の高さについて、村の観光を支えるベテラン筏師の山本正幸さん(52)は「村人は政治を人ごとと思わず、自分たちでこの村を何とかしないといけないと考えている。だから、『村をよくするためにこの人に投票しよう』と思う」と話す。

 一見静かに見える村だが、選挙への熱い思いが伝わってくる。投票日当日は村内数カ所に設けられた投票所に、次々と向かう村民の姿が見られた。

6670チバQ:2019/12/16(月) 11:15:06
>>6567-6568
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00010002-bbcbiwakov-l25

甲良町長の不信任決議案が可決/滋賀
12/13(金) 19:28配信BBCびわ湖放送

BBC びわ湖放送

町民の個人情報が流出した件や、町長自身の選挙活動中の違法行為についてなど、去年明らかになった問題の総括が出来ていないなどとして甲良町議会は、13日野瀬喜久男町長に対する不信任決議案を提出しました。不信任案は、賛成多数で可決されました。

甲良町長の不信任決議案が可決/滋賀
BBC びわ湖放送
甲良町では去年11月、町民の個人情報が流出した問題を受け、甲良町議会は翌月12月の町議会に町長の不信任決議案を提出しましたが、否決されています。

甲良町長の不信任決議案が可決/滋賀
BBC びわ湖放送
また、2017年に行われた自身の町長選挙運動にかかる選挙資金問題も去年明らかになり、野瀬町長は「町政の混乱を招いた」として、今年1月に辞職。出直し選挙を経て、町長に再選されました。

甲良町長の不信任決議案が可決/滋賀
BBC びわ湖放送
一連の問題については、その後も甲良町議会内で審議されてきましたが、13日の定例会で、議員から「町長自身が検証を行わない姿勢に問題がある」「職員への処分がなく総括ができていない」ことなどを理由に挙げ、再び不信任決議案が提出されました。
採決の結果、出席10人のうち8人が賛成し、不信任案が可決されました。

甲良町長の不信任決議案が可決/滋賀
BBC びわ湖放送
野瀬町長は10日以内に議会を解散しなければ失職することになります。報道陣の取材に対し議会の解散については「これからしっかり考える」と話しています。

6671名無しさん:2019/12/16(月) 11:21:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191213-00196780-kyt-l25
転換か継承か、対立軸鮮明 大津市長選告示まで1カ月 3氏が街頭活動など本格化
12/13(金) 17:00配信京都新聞
前へ 1 / 2 次へ
転換か継承か、対立軸鮮明 大津市長選告示まで1カ月 3氏が街頭活動など本格化
大津市役所
 来年1月12日の大津市長選の告示まで1カ月に迫った。現職が立候補せず、新人のみの争いとなるのは同市では16年ぶり。既に立候補を表明している自民党滋賀県議の佐藤健司氏(46)、会社員の田中修氏(56)、前大津市働き方改革監の小西元昭氏(49)の3人は、関係先のあいさつ回りや街頭活動などを本格化させている。

 今回の市長選を巡っては、現職の越直美市長が態度を保留する中、越市政に批判的な佐藤氏と田中氏が10月に相次いで立候補を表明。11月14日に越市長が今期限りでの退任を発表し、今月6日に小西氏が名乗りを上げた。
 越市長は小西氏を「応援したい」と明言している。小西氏自身も越市政が力を注いできた行財政改革を引き継ぐ考えを示し、選挙戦に向けて市政の「転換か、継承か」の対立軸が鮮明になった格好だ。
 佐藤氏は、スポーツを生かしたまちづくりや、県立琵琶湖文化館の後継施設の大津市内での整備などを訴える。既に選挙母体となる確認団体「夢・まち・大津」を設立し、決起集会を開くなど準備を加速させている。今月9日には浜大津1丁目に事務所を構えた。
 市議会の自民系会派「湖誠会」「新和会」の支援を受け、公明党との連携も模索する。
 田中氏は、JR大津駅前を含む中心市街地の活性化や、ボランティア活動の支援強化などを主張する。政治団体「大津再生プロジェクト」を立ち上げ、インターネットの動画投稿サイトなどを通じて政策を訴えている。事務所は市役所の近くに9月に開設した。
 特定の党派や団体の支援は受けておらず、高校時代の同級生らと活動を広げている。
 小西氏は、市役所庁舎機能の分散化や、越市長が進めた待機児童対策の継続などを掲げる。越市長を支えてきた市議会会派「市民ネット21」が中心になり、選挙母体となる政治団体の設立を準備中。14日に皇子が丘3丁目で事務所開きを予定している。
 立憲民主党と国民民主党の支援を受けるほか、連合滋賀が小西氏の推薦を決定した。

6672チバQ:2019/12/23(月) 09:29:13
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191222-00000018-kobenext-l28

虚偽説明でタイ渡航の兵庫・姫路市議 役職辞任の意向も、議員辞職は否定


12/22(日) 21:29配信

神戸新聞NEXT







虚偽説明でタイ渡航の兵庫・姫路市議 役職辞任の意向も、議員辞職は否定


姫路市議会の井川一善議員


 兵庫県姫路市議会の井川一善議員(49)=自民党、3期目=が虚偽の理由説明で議会運営委員会を欠席し、タイに渡航していた問題で、井川議員が22日、所属会派を通じて同委員会の委員と監査委員の役職を辞任する意向を市議会に伝えたことが分かった。市議会は23日、臨時の同委員会を開いて、井川議員から説明を求める方針。

【写真】ネットのデマ信じ出頭拒む 移動式速度取締装置、初の逮捕

 井川議員は、委員を務める20日の議会運営委員会を「病院受診」などと理由を届けて欠席。実際は、19日から家族らとタイに渡航していた。井川議員は「十数年来の知人の見舞いでバンコクにいる」などと説明していた。

 22日夕に帰国した井川議員は、取材に対し議員辞職については否定した。23日の本会議後に会見を開く予定で、「私の思慮の浅はかさで多くの人に迷惑をかけて申し訳ない。丁寧に経緯を説明させていただく」と釈明した。(小川 晶)

6673チバQ:2019/12/24(火) 15:58:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191224-00010000-bbcbiwakov-l25

甲良町長が不信任受け入れ失職へ/滋賀


12/24(火) 10:24配信

BBCびわ湖放送






BBC びわ湖放送

今月13日の甲良町議会で町長に対する不信任案が可決されたことを受けて、野瀬喜久男町長は23日、議会の解散権を行使しないと表明しました。そのうえで自らの失職を受け入れ、出直し選挙に出馬することを明らかにしました。
.





甲良町長が不信任受け入れ失職へ/滋賀


BBC びわ湖放送


野瀬町長は今年1月にも、町の不祥事や自らの選挙資金問題などで「町政に混乱を招いた」として、出直し選挙を行っていて、今回で2回目の出直し選挙となります。
議会の解散を行わなかった理由として野瀬町長は、「解散しても立候補する議員の顔ぶれが変わらない」ことなどを挙げ、再びの出直し選挙で当選することで議会を黙らせたい考えです。野瀬町長は23日を過ぎると自動的に失職となります。
.





甲良町長が不信任受け入れ失職へ/滋賀


BBC びわ湖放送


町長選挙の日程はまだ決まっていませんが、任期満了に伴い来年1月26日に投開票が行われる町議会選挙と同日選挙になる可能性が高い見通しです。

6674チバQ:2019/12/25(水) 14:32:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00204582-kyt-l25

田中氏が立候補断念 1月の大津市長選


12/23(月) 10:24配信

京都新聞







田中氏が立候補断念 1月の大津市長選


大津市役所


 任期満了に伴う来年1月の大津市長選(12日告示、19日投開票)に、無所属で立候補を表明していた会社員田中修氏(56)が23日、立候補を断念することを明らかにした。

 田中氏は同日、取材に「一身上の都合で出馬を取りやめる。最後まで走りきりたかったが、大変残念」と話した。

 市長選には、自民党県議の佐藤健司氏(46)と、前市働き方改革監の小西元昭氏(49)の2新人がそれぞれ無所属で立候補を表明している。

6675チバQ:2019/12/26(木) 13:22:26
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00050149-yom-pol
大阪市廃止・4特別区新設、「都構想」大枠決定…来年11月に住民投票
12/26(木) 12:48配信読売新聞オンライン
 「大阪都構想」の制度案の大枠が26日午前、大阪府庁で開かれた法定協議会で採決され、地域政党・大阪維新の会と公明党の賛成多数で決定した。2025年1月1日に大阪市を廃止し、4特別区を新設することが柱で、府・市両議会による議決などを経て、来年11月上旬に大阪市民対象の住民投票が行われる予定。賛成多数になれば、政令市初の廃止例となる。

 制度案の大枠は、人口約270万人の大阪市を、約60万〜75万人の「淀川」「北」「中央」「天王寺」の4特別区に再編する内容。特別区は、選挙で選ばれる区長と区議のいる独立した自治体で、それぞれ本庁舎が置かれ、旧区役所を活用するなどして、窓口業務や子育て支援、保健所などの住民サービスを行う。

 一方、大阪市が有する都市整備、産業振興など広域的な施策や水道、消防などは、府に移管される。

 再編に伴う事務分担により、大阪市の歳入約8600億円(16年度決算ベース)は、府に約2000億円、4特別区に約6600億円が財源として充てられる。特別区設置後の10年間は、住民サービスの水準維持を目的に、4特別区に計約200億円が追加配分される。

 この日の法定協では、各会派が賛否を表明後、松井一郎市長、吉村洋文知事や府議・市議ら委員による採決が行われ、賛成多数で制度案の大枠が決定した。

 制度案の大枠は、国との協議や市民参加の出前協議会(公聴会)を経て、来年4〜6月頃に正式に協定書としてとりまとめた後、夏〜秋に府・市両議会に提案される。両議会とも維新と公明で過半数を占めるため可決される見通しで、その後、住民投票が行われる。

 都構想は、維新創設者の橋下徹氏が知事の時に打ち出した維新の看板政策。15年5月、大阪市を5特別区に分割する案で住民投票が行われたが、僅差で反対が上回って頓挫し、橋下氏の政界引退につながった。

 その後、松井、吉村両氏が再挑戦を掲げ、今春の府知事・市長のダブル選や統一地方選で勝利。それまで都構想に反対姿勢だった公明が賛成に転じた。

6676チバQ:2019/12/29(日) 00:29:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191228-05585314-kantelev-l27
大阪維新・橋本和昌府議が4年間収支報告書未提出で離党
12/28(土) 5:59配信関西テレビ

関西テレビ

大阪維新の会の橋本和昌府議会議員が、後援会の政治資金収支報告書の提出を4年間怠っていたことがわかり、維新の会を離党しました。

大阪維新の会を離党したのは、大阪府議会の大東・四條畷選挙区選出の橋本和昌議員です。

橋本議員は、2018年までの4年間、大阪府選挙管理委員会に後援会の政治資金収支報告書を提出していませんでした。

政治資金規正法では、2年続けて報告書の提出がないと、寄付の受領などが禁じられますが、橋本議員の後援会は、大阪維新の会から寄付を受けていました。

橋本議員は、「故意ではなく、失念していた」と話し、「責任をとる」として維新の会を離党しました。

今後は、「無所属の立場で議員を続ける」としています。

関西テレビ

6677チバQ:2020/01/07(火) 10:14:05
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000001-asahi-soci
看護師を「有償ボランティア」 年休却下の市に是正勧告
1/7(火) 5:00配信朝日新聞デジタル
看護師を「有償ボランティア」 年休却下の市に是正勧告
堺市役所=2019年5月
 大阪府堺市が保健業務を補助する女性看護師を「有償ボランティア」とみなして、年次有給休暇の取得を拒んだことに対し、堺労働基準監督署が是正勧告していたことがわかった。労働者として扱い、年休中の賃金不払い分を払うよう市に求める内容。市は同様の業務に就く看護師や助産師らについて、雇用契約を結ぶ方向で検討している。

 市や関係者によると、勧告は昨年12月27日付で、市の「保健医療業務協力従事者」になっている女性看護師に対し、市が3日間の年休取得を認めなかったのを不当と指摘。3日分の賃金にあたる1万8600円を女性に支払うよう求めた。

 協力従事者は登録制で、看護師や助産師、歯科衛生士ら約180人いる。乳幼児検診やがん検診などを補助したり、新生児の家庭を訪問したりする。業務は1日3時間までで、看護師や助産師には6200円の謝礼が支払われる。労災保険には未加入だが、業務中や通勤時の事故は市が入っている保険で補償されるという。

 女性は協力従事者を20年超務め、昨年3月に初めて年休取得を申し出た。市に「有償ボランティアだ」として拒まれたため、堺労基署に申告していた。

 市は「専門性のある業務を有資格者に手伝ってもらう制度。業務にあたる日も本人の希望で決めている」とし、ボランティアと考えるのが妥当だと主張。だが労基署側は業務実態から「労働者性がある」と判断したとみられる。

 市によると、協力従事者を労働者とみなした場合、年休が取得できる年48日以上従事した人は女性を含め約40人いる。市は勧告を受け、協力従事者の制度を抜本的に見直す方針だ。(加戸靖史)

朝日新聞社

6678チバQ:2020/01/09(木) 13:41:28
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202001/0013016257.shtml
2020/1/7 21:40神戸新聞NEXT

兵庫維新の会 伊丹市議・安藤なの香氏を除名処分
ツイート印刷
伊丹市議・安藤なの香氏
拡大
伊丹市議・安藤なの香氏
 日本維新の会兵庫県総支部「兵庫維新の会」は7日、安藤なの香・伊丹市議が市議会の委員会審査において会派で決めた賛否と異なる討論をしたなどとして、昨年12月25日付で除名処分にし、議員辞職勧告を行ったと発表した。同7月には常任委員会の視察を欠席し、海外に行っていたという。

 安藤市議は昨年4月の市議選で初当選。同8月に離党届を出していた。

6679チバQ:2020/01/14(火) 16:55:00
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000559-san-pol
大津市長選告示、新人2人の一騎打ちに
1/12(日) 21:27配信産経新聞
 任期満了に伴う大津市長選が12日、告示され、いずれも無所属新人で元市働き方改革監の小西元昭氏(50)と、元県議の佐藤健司氏(46)の2人が立候補した。現職の越直美市長は退任の意向を表明しており、平成16年以来16年ぶりに新人同士の争いとなった。投開票は19日。少子高齢化や過疎化への対策、市街地活性化策などを争点に舌戦が繰り広げられる。

 市職員として越氏が推進した行財政改革を支え、事実上の後継候補となる小西氏を、越氏や立憲民主、国民民主両党の県連などが支援。越氏と対立してきた保守系市議が推す佐藤氏を自民党県連が支援する構図で、越市政の継承か見直しかも大きな争点となる。

 2候補は午前中に立候補の届け出を済ませ、市内各地で支持を呼びかけた。

 小西氏は午前9時に、選挙事務所前で第一声。詰めかけた支援者ら約300人を前に「持続可能な街づくりを進める」と訴えた。越氏や、昨年の参院選で野党統一候補として初当選した嘉田由紀子参院議員が応援に駆けつけ、「大津生まれ、大津育ち、小西さんの大津を愛する気持ちは誰にも負けない」と激励した。

 立候補に伴って県議を自動失職した佐藤氏はJR瀬田駅前で出発式を行った。保守系市議や支持者ら約300人が出席。佐藤氏は「『自分たちがこの地域に住み続ける夢を持てない』という市民の声を聞く。今の大津市政は行政サービスの切り捨てだ」と持論を展開し、2期8年に及ぶ越市政からの転換を訴えた。

 期日前投票は13〜18日に市役所新館と木戸・堅田・膳所・瀬田の4支所、フォレオ大津一里山で受け付ける。11日現在の選挙人名簿登録者数は28万3109人。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00222724-kyt-l25
大津市長選、2新人が立候補 市政の継承か見直しかが焦点
1/12(日) 10:03配信京都新聞
大津市長選、2新人が立候補 市政の継承か見直しかが焦点
小西元昭氏(左)と佐藤健司氏
 任期満了に伴う大津市長選が12日告示され、前大津市働き方改革監の小西元昭氏(50)、前滋賀県議の佐藤健司氏(46)の新人2人が、それぞれ無所属で立候補を届け出た。投開票は19日。


 2期8年務めた越直美市長は、今期限りで退任すると表明している。越市長が進めてきた行財政改革の是非や中心市街地の活性化策などを巡り、現市政の継承か見直しかが焦点となる。

6680チバQ:2020/01/15(水) 11:35:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000018-mai-pol
三つどもえ激戦必至 京都市長選19日告示 与野党相乗りvs共産vs地域政党
1/15(水) 10:39配信毎日新聞
三つどもえ激戦必至 京都市長選19日告示 与野党相乗りvs共産vs地域政党
 2020年最初の大型選挙となる京都市長選が19日、告示される。共産党支持が強い地域性から、与野党相乗り推薦で4選を目指す現職と共産系新人の争いを軸に、地域政党出身の新人が割って入る三つどもえの様相を呈している。保守票が割れ、非共産がわずか951票差で共産系に辛勝した08年選挙に構図は酷似し、2月2日の投開票に向けて激戦は必至だ。

 主要な立候補予定者は、いずれも無所属で、現職の門川大作氏(69)=公明、自民府連、立憲民主府連、国民民主府連、社民府連推薦▽新人で弁護士の福山和人氏(58)=共産、れいわ新選組推薦▽新人で市議の村山祥栄氏(41)。

 「非常に厳しく、今まで通りでは当選できない」「気を抜いたら革命が起き、市役所に赤旗が立つ」。19年暮れにあった門川氏の事務所開きで、自民、公明の京都府組織の幹部が危機感を口にした。門川氏は08年の激戦を制して初当選し、現在3期目。長期の相乗り体制が生む「慢心」の戒めに陣営は躍起だ。

 政令市長推薦は「3期まで」と規定する自民は「4選の大物市長になるとコントロールが利かない」(府連幹部)との本音もあり、当初は復興事務次官経験者の元国土交通官僚、西脇隆俊氏の擁立を模索した。だが、西脇氏は18年に知事となり、人選は難航。19年10月に村山氏がいち早く出馬表明したことで、時間切れの形で知名度のある門川氏の続投を容認した。国民府連幹部も「非共産の枠組みが第一」と話し、消去法での推薦とも言える。

 国政で激しく対立する与野党の間には温度差もある。立憲の府連会長だった福山哲郎参院議員は、中央では党幹事長として共産との「野党共闘」を推進する立場でもあり、19年12月に門川氏推薦を決めると同時に会長職を辞した。陣営内には「共産との対決に及び腰」との疑念も渦巻く。

 共産系の福山和人氏は、関西建設アスベスト訴訟や原発の運転差し止め訴訟に携わった弁護士だ。18年の知事選にも立候補し、京都市内では有効投票の約46%を獲得。当選した西脇氏に得票率で7ポイント差まで迫った。

 今回の擁立過程では市民団体が前面に出て野党共闘を呼び掛けたが、候補者選定は共産主導で、「市民派偽装だ」(自民府連幹部)との批判も。一方で、19年夏の参院選でブームを起こしたれいわとの連携に成功。山本太郎代表が応援に入り、街頭演説に大勢の市民が足を止める。福山氏は「山が動く予感がする」と手応えを語る。

 「市民不在の候補擁立に嫌気がさした有権者に訴えたい」と、非共産相乗り対共産の構図を批判するのが村山氏。08年の市長選にも立候補し、激戦のきっかけを作った。10年に地域政党「京都党」を創設し、市議会では一定の勢力(5人)も築く。

 政党・団体支援を受けずに「純粋無所属」「市民代表」を掲げ、他党の議員や支持者の切り崩しも図る。既に立憲の市議1人が離党して支援を表明した。

 日本維新の会は公募による独自候補擁立がかなわず「自主投票」を決めたが、松沢成文参院議員が19年末の村山氏の決起集会に駆け付けた。維新は16年の前回選で村山氏擁立に動いた経緯もある。

 市の誘致による外国人観光客やホテルの激増が市民生活にしわ寄せを生むなど新たな課題も顕在化している古都で、有権者の選択に注目が集まる。【澤木政輝】

6681チバQ:2020/01/15(水) 13:05:14
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200115-00000001-kobenext-soci
明石市長また暴言 市議に「議員辞めてまえ」 新年会で口論
1/15(水) 5:30配信神戸新聞NEXT
明石市長また暴言 市議に「議員辞めてまえ」 新年会で口論
泉房穂市長
 兵庫県明石市の泉房穂市長(56)が市内で開かれた新年会の席上で、市政運営を巡り口論になった明石市会議員に「もう議員辞めてまえ」と暴言を浴びせていたことが14日、関係者への取材で分かった。泉市長は「はっきりとは覚えていないが感情的になってしまい、不適切だった」と発言を認めた。市議にはその場で謝罪し、発言を撤回したという。

【生音声】明石市長が暴言「火付けてこい」

 関係者や泉市長によると13日昼、小学校区の新年会があり、地域住民ら約85人が出席。泉市長は市内で開かれた成人式であいさつをした後に出席し、約15人がいたテーブル席に着席。宴席のためビールや日本酒が用意されており、2001年の明石歩道橋事故後、中止されている「明石市民まつり」の再開などを巡って自民系会派に所属する石井宏法市議(38)=1期目=と口論になった。

 泉市長は「関係者との調整が必要で市長の一存では決められない」と説明したが、石井市議が「3月議会に(再開の)提言書を提出する」と発言したことに腹を立て、「もう議員辞めてまえ」と2回繰り返したという。泉市長は飲酒していた。

 泉市長は「火を付けて捕まってこい」などの暴言を市幹部に浴びせていたことが昨年1月に発覚し辞職。「市長としての資質に欠けていた」と謝罪し、3月の出直し市長選で当選した。

 暴言発覚後には、怒りの感情をコントロールする「アンガーマネジメント」を受講。泉市長によると、今もテキストを繰り返し読み、3月には東京の担当医に会いに行く予定だった。神戸新聞の取材に「本当に辞めろと思って言ったわけではないが、反省がないと言われても仕方がない」と述べた。(小西隆久)

6682チバQ:2020/01/20(月) 21:00:04
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20200119231019.html
「市政の転換」訴え実る 大津市長選で初当選の佐藤さん
2020/01/20 06:00京都新聞

「市政の転換」訴え実る 大津市長選で初当選の佐藤さん

支援者から花束を受け取り、涙ぐむ佐藤さん(19日午後8時22分、大津市のホテル)

(京都新聞)

 有権者が選択したのは、大津市政の刷新だった。19日投開票の大津市長選は無所属新人の佐藤健司さん(46)が初当選を果たした。引退する越直美市長と二人三脚で改革の継続を訴えた無所属新人の小西元昭さん(50)は、支持を広げられなかった。

 午後8時に届いた「当確」の一報に、大津市浜町のホテルに集まっていた支持者は喜びに沸き返った。佐藤さんは「それぞれの地域と対話を重ね、皆さんの声から始まる大津市をつくりたい」と決意を語り、「市民が主役の市政」の実現を力強く約束した。
 市民センターの機能縮小や道路整備など土木費の圧縮を進めた越直美市政の2期8年を「縮み志向」「行政サービス切り捨て」と真っ向から批判した。「今やるべきことをやってこそ、将来世代につけを残さない」。大津市議2期、滋賀県議3期の計16年務めた政治家として、小学6年の息子を持つ父親として「市政の転換」を訴えた。
 立候補は「苦渋の決断」だった。昨年4月の県議選大津市選挙区(定数10)でトップ当選し3期目に入ってわずか半年。かつての仲間だった市議会自民党会派から立候補の要請を受けた。出身は愛知県だが、大津はNHK記者時代の初任地であり、29歳で政治家に転身した「第二のふるさと」。大津のために「誰かがやらなきゃならない」と決断した。
 立候補表明から3カ月間、仲間の県市議らと小まめに地域を回ってきた。「地域で汗をかいている市民を後押しする市政に変える。夢あふれる大津市をつくる」と語った。

■出遅れ響く 小西さん

 改革への反発は予想以上だった。支援者が集まった県教育会館(大津市梅林1丁目)で、小西さんは「私の力のなさがすべての原因。重い1票を投じていただいた皆さんに感謝と同時に、申し訳ない」と頭を下げた。
 行財政改革を進めた越直美市政の「継承と見直し」を掲げ立候補を表明して1カ月半。出遅れを挽回しようと、正月返上で市内を駆け回った。連日の駅立ちやチラシ配りに、越市長や推薦したチームしが代表の嘉田由紀子参院議員が付き添った。28年間の市役所勤務で培った粘り強さや調整力をアピール。越市政の「見直し」にも言及したことで、越市長と対立した職員組合の支援も取り込んだが、最後まで出遅れが響いた。

6683チバQ:2020/01/20(月) 21:01:42
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20200120000412.html
大津市長に佐藤健司氏が初当選 自民支援、越市政路線を転換へ
2020/01/20 00:00京都新聞

大津市長に佐藤健司氏が初当選 自民支援、越市政路線を転換へ

初当選を果たし、万歳する佐藤氏=中央(19日午後8時31分、大津市)

(京都新聞)

 任期満了に伴う大津市長選が19日、投開票され、前滋賀県議の佐藤健司氏(46)が、前大津市働き方改革監の小西元昭氏(50)との新人同士の争いを制し、初当選を果たした。佐藤氏は史上最多の6万2290票を獲得。4万7606票を獲得した小西氏に対し、1万4千票以上の差をつけて圧勝した。投票率は39・77%で、前回を8・2ポイント下回り、過去3番目に低かった。

 佐藤氏は「市民が主役の大津市政に転換してほしいという有権者の思いが結果につながった。大津市民病院の運営立て直しや中消防署の更新など、暮らしの安心の再構築に取り組む」と決意を述べた。
 選挙では、引退する越直美市長の路線の継承か見直しかを軸に、36ある市民センターの再編の是非、防災減災対策、中心市街地の活性化策などが問われた。
 佐藤氏は越市長が進めた行政のスリム化を「縮み志向」と批判し、市政の「転換」を訴えた。政党推薦はなかったが自民党の県選出国会議員が連日応援に入り、総力戦を展開。党支持層を固めて優位に立った。自民系市議20人と連動して地盤の市東南部以外にも支持を広げ、無党派層の一部も取り込んだ。
 小西氏は子育て支援をはじめとする越市政の継続を主張。立憲民主、国民民主両党の県市議らでつくる地域政党チームしがの推薦を受けた。同党代表の嘉田由紀子参院議員や越市長と二人三脚で追い上げを図ったが、知名度不足もあって及ばなかった。
 今回は2016年6月の選挙権年齢の引き下げ後初めての大津市長選で、18、19歳の約7千人が有権者に新たに加わった。現職市長が立候補せず新人のみの構図は16年ぶりで、新人2人の一騎打ちは48年ぶりだった。

6684チバQ:2020/01/21(火) 11:19:22
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200120-00205411-kyt-l26

京都・京丹後市長選 前市会議長の松本氏が出馬表明


1/20(月) 16:12配信

京都新聞







京都・京丹後市長選 前市会議長の松本氏が出馬表明


松本経一氏


 任期満了に伴う京都府京丹後市長選(4月19日告示、26日投開票)で、前市議会議長の松本経一氏(62)がこのほど、無所属での立候補を正式に表明した。
 松本氏は出馬の理由を「人口減少が加速する中、U、Iターンを増やす政策を前に進めるため」と説明した。現市政で見直された市役所本庁舎整備事業について「合併特例債が使えるうちに最もコストが安い形で峰山庁舎に増築棟を建てる」と述べた。
 松本氏は中京大卒。2004年から市議を4期。市議会議長や丹後織物工業組合監事などを務めた。同市大宮町周枳。

6685チバQ:2020/01/21(火) 11:22:16
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200119-00000048-mai-pol

大津市長選、元滋賀県議の佐藤健司氏が初当選 反現職の自民系新人


1/19(日) 23:00配信

毎日新聞







大津市長選、元滋賀県議の佐藤健司氏が初当選 反現職の自民系新人


佐藤健司氏=成松秋穂撮影


 大津市長選は19日投開票され、無所属新人で元滋賀県議の佐藤健司氏(46)が、同じく無所属新人で元市人事課長の小西元昭氏(50)を破り、初当選した。投票率は39・77%(前回47・97%)。

 2012年に史上最年少の女性市長として就任し、2期目の今期限りで引退を表明した現職、越直美氏(44)の市政運営に対する評価が大きな争点だった。佐藤氏は越市政の刷新を訴え、所属する自民党県連が支援。市議を中心に組織戦を展開して支持を広げた。

 事実上の後継候補として越市政の「継承と見直し」を掲げた小西氏は立憲民主、国民民主両党の支援を受けたが及ばなかった。【成松秋穂】

6686チバQ:2020/01/21(火) 11:40:23
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00233008-kyt-l25

前町長と元町議会議長の2氏届け出 滋賀・甲良、異例「1年に2度の町長選」


1/21(火) 10:03配信

京都新聞







前町長と元町議会議長の2氏届け出 滋賀・甲良、異例「1年に2度の町長選」


甲良町役場


 滋賀県甲良町議会の不信任決議案可決に伴う出直し町長選が21日告示され、前町長の野瀬喜久男氏(69)=自民推薦=と、新人で元町議会議長の西川誠一氏(75)が、ともに無所属で立候補を届け出た。26日に投開票される。

 野瀬氏は昨年12月、役場の不祥事などを理由に不信任決議案が可決され、失職を選んだ。昨年1月も議会の反発を受けて町長を辞職し、翌月に無投票当選しており、1年間に2度の町長選が行われる事態になっている。

6687チバQ:2020/01/22(水) 15:15:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-19275712-kantelev-l25

”3年連続”で町長選が行われる事態 甲良町長選挙は「一騎打ち」 滋賀県


1/21(火) 19:28配信

関西テレビ







”3年連続”で町長選が行われる事態 甲良町長選挙は「一騎打ち」 滋賀県


投票は1月26日に行われ、即日開票されます。


滋賀県甲良町で、不祥事が相次ぎ町長が失職したことによる出直し町長選挙が告示されました。

甲良町長選挙に立候補したのは、前の町長の野瀬喜久男さん(69)と元町議会議員の西川誠一さん(75)の2人です。

今回の選挙は、政治資金をめぐる疑惑などで前町長の野瀬さんの不信任決議案が可決され、失職したことにともなって行われます。

甲良町では、去年とおととしに続き3年連続で町長選挙が行われる事態となりました。

【前町長・野瀬喜久男さん】
「三度の毎年の選挙になりまして。初心に戻ってみなさんと共に町をよくするために頑張らせていただきたいと思います」

【前町議会議員・西川誠一さん】
「汚名をそそぎ、信頼と誇りの持てる甲良を取り戻さなければならないんだと。不正を許さない公平公正な行政を運営していきたい」

投票は1月26日に行われ、即日開票されます。
.
関西テレビ

6688チバQ:2020/01/23(木) 13:37:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200123-00239109-kyt-l25

元衆院議員武藤貴也氏、公選法違反で起訴 昨年の滋賀県議選で無許可文書配布


1/23(木) 12:27配信

京都新聞







元衆院議員武藤貴也氏、公選法違反で起訴 昨年の滋賀県議選で無許可文書配布


武藤貴也氏


 昨年4月の滋賀県議選の近江八幡市竜王町選挙区で立候補し、落選した元衆院議員の武藤貴也氏(40)=東京都世田谷区=が、公選法違反(法定外文書頒布)の罪で、大津地検に起訴されたことが23日、分かった。起訴は昨年12月25日付。

【写真】22金、最も高額な議員当選バッジ


 起訴状によると、運動員の40代男性と共謀し、選挙期間中の昨年3月29〜31日ごろ、同市の個人宅など29カ所に、「むとう貴也個人演説会」などと題した文書を配布するなどした、としている。
 公選法では、選挙運動用文書を配布する際は選挙管理委員会への届け出が必要とされている。武藤被告の当時の事務所関係者は京都新聞社の取材に対し、「選管に届け出をしていない文書を配布したことは事実だが、本人は捜査を通じて知り、指示はしていない」としている。
 武藤被告は2012年の衆院選滋賀4区から自民公認で立候補し初当選。再選後の15年8月に、知人との金銭トラブルが報じられ離党し、17年の衆院解散で失職した。

6689チバQ:2020/01/28(火) 11:54:08
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-09224501-kantelev-l25

わずか『35票差』…不信任決議で“失職”の前町長が3選「仕事でお返しする」


1/27(月) 9:22配信

関西テレビ







わずか『35票差』…不信任決議で“失職”の前町長が3選「仕事でお返しする」


虚偽チラシや政治資金めぐる疑惑も…


滋賀県甲良町出直し町長選挙で、前町長が相手候補を僅差で破り当選しました。

当選したのは甲良町の前町長・野瀬喜久男さん(69)です。

野瀬さんは2017年に初当選しましたが、これまでチラシでの虚偽記載や政治資金に関する疑惑がもたれていて、去年、不信任決議が可決され失職しました。

これを受けて行われた今回の町長選では、元町議会議員・西川誠一さんを35票差で破り、3回目の当選を果たしました。

【野瀬喜久男さん】
「仕事でお返しをする。これが今度の選挙の争点だったと思います」

投票率は前回より約5ポイント高い73.72パーセントでした。

6690チバQ:2020/01/28(火) 11:55:09
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200126-00241820-kyt-soci

1年で2度目の町長選、前職が勝利 不信任決議で失職も、滋賀・甲良


1/26(日) 23:54配信

京都新聞







1年で2度目の町長選、前職が勝利 不信任決議で失職も、滋賀・甲良


当選を決め、支援者らと万歳する野瀬前町長(甲良町北落)


 滋賀県甲良町議会の不信任決議案可決に伴う出直し町長選が26日投開票され、無所属で前町長野瀬喜久男氏(69)=自民推薦=が、同じく新人の元町議会議長西川誠一氏(75)を破って3選を果たした。

 昨年12月、野瀬氏は初当選した2017年町長選で借り入れた選挙資金を収支報告書に記載しなかったとの指摘や、役場の個人情報流出問題を理由にした不信任決議案の可決を受けて失職。昨年2月も出直し町長選で無投票再選されており、1年に2度の選挙を行う事態になっていた。

 野瀬氏は、町職員の指導強化や、課題となっている人口減少対策を訴え、支持を伸ばした。西川氏は町政の刷新や地域経済の活性化などを訴えたが、及ばなかった。

 当日有権者数は5803人。投票率は73・72%で、17年の選挙を5・55ポイント上回った。

6691チバQ:2020/01/28(火) 16:51:44
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00000057-mai-pol

現職の門川氏が優勢 福山氏、村山氏追う展開 約3割が投票先未定 京都市長選情勢


1/27(月) 18:11配信

毎日新聞







現職の門川氏が優勢 福山氏、村山氏追う展開 約3割が投票先未定 京都市長選情勢


京都市役所=京都市中京区で2019年2月25日、飼手勇介撮影


 2月2日に投開票される京都市長選について、毎日新聞は25、26日、電話による世論調査を実施し、取材結果も加味して情勢を探った。無所属3候補による争いは、4選を目指す現職の門川大作氏(69)=公明、自民府連、立憲民主府連、国民民主府連、社民府連推薦=が優勢で、弁護士の福山和人氏(58)=共産、れいわ新選組推薦=と元市議の村山祥栄氏(41)の2新人が追う展開となっている。ただ、約3割が投票先をまだ決めておらず、情勢は変わる可能性がある。

 1993年から続く与野党相乗りの「非共産」と共産系の対立軸に地域政党「京都党」を創立した村山氏が絡む、三つどもえの激戦。門川氏が別の共産系候補を僅差で破った2008年と似た構図となっている。

 門川氏は自民支持層の7割強、公明支持層の8割程度を固めたが、立憲、国民、社民の各支持層では半数以下の支持にとどまる。福山氏は共産支持層の7割強、れいわ支持層の6割弱を固め、立憲支持層の約3割からも支持を集める。村山氏は国民支持層の5割弱に加え、日本維新の会支持層の3割強、立憲支持層の約2割から支持される。

 全体の3割強に上る無党派層からの支持をみると、門川氏が3割強から支持され、福山氏と村山氏は2割程度だった。

 回答者の政党支持率は、自民32・5%▽共産9%▽立憲6・6%▽維新5・3%▽公明4・9%▽れいわ2・4%▽国民2・3%――など。

 調査は25、26日、京都市内の固定電話を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話するRDD法で実施。有権者がいる1468世帯から1016人の回答を得た。調査は京都新聞、共同通信と協力して実施。得られたデータのみを共有して各社が独自に分析した。【澤木政輝】

6692チバQ:2020/01/28(火) 16:56:02
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200127-00242354-kyt-l26

門川氏先行、福山・村山両氏が追う 京都市長選で世論調査


1/27(月) 17:00配信

京都新聞







門川氏先行、福山・村山両氏が追う 京都市長選で世論調査


京都市役所


 2月2日投開票の京都市長選について、京都新聞社は25、26日に実施した世論調査に、これまでの取材を加味して情勢を探った。4選を目指す現職の門川大作候補(69)=公明党、自民党京都府連、立憲民主党府連、国民民主党府連、社民党府連推薦=が先行し、いずれも新人で弁護士の福山和人候補(58)=共産党、れいわ新選組推薦=と前京都市議の村山祥栄候補(41)が追っている。

【写真】立候補している3氏

 約2割の有権者が投票先を決めておらず、終盤戦の動向や投票率によっては情勢が変わる可能性がある。

 門川候補は自民、公明支持層を手堅く固めたが、立民、国民支持層への浸透がやや弱い。福山候補は共産とれいわの支持層を固め切れていない。立民と社民の支持層には食い込みを見せている。村山候補は政党推薦を受けていないが、国民と維新支持層に一定浸透している。無党派層では門川候補がリードしている。

 市長選への関心は「大いにある」「ある程度ある」が合わせて7割を超えた。投票先を選ぶ基準は「政策」が6割超だった。観光客の急増が市民生活に悪影響を与える「観光公害」が大きな争点となる中、観光客数を「これ以上増やすべきでない」「減らすべきだ」が計6割を超えた。

6693チバQ:2020/01/30(木) 11:06:18
https://mainichi.jp/articles/20200128/ddl/k26/010/268000c


小山田京都市議、京都党会派入り /京都
.


会員限定有料記事 毎日新聞2020年1月28日 地方版

京都府


最新の政治ニュース

.

. .

 京都市議会の小山田春樹市議は24日、同日付で京都党市議団に加入したと発表した。2019年4月の市議選で立憲民主党公認で初当選し、国民民主党との統一会派「民主・市民フォーラム市議団」に所属していたが、市長選への対応を批判して同11月に会派を離脱し、立憲に離党届を提出していた。今後、京都党へ入党する意…
.

6694チバ!:2020/01/30(木) 23:02:23
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2001280042.html
国政は野党共闘なのに 京都市長選の共産排除広告が波紋
2020/01/28 23:39産経新聞

 京都市長選(2月2日投開票)をめぐり、立憲民主党など与野党5党が推す現職陣営が地元紙などに載せた広告が、波紋を呼んでいる。「大切な京都に共産党の市長は『NO』」と共産系新人を強烈に批判しており、国政の野党共闘の土台が崩れる可能性がある。

 立民の福山哲郎幹事長は28日の記者会見で、広告について「選挙戦が過熱していることは理解するが、あのような広告が出されたことについては違和感を覚えたというのが率直な感想だ」と述べた。参院京都選挙区選出の福山氏は市長選で現職を支援。ただ、国政では共産を含む野党共闘を推進する立場にあるだけに、歯切れは悪かった。立民関係者は「次期衆院選の選挙協力を見据え、共産との間にしこりが残ることを恐れている」と指摘した。

 一方、共産は28日付の機関紙「しんぶん赤旗」に「現職陣営の広告に批判殺到」との記事を掲載して反論。小池晃書記局長も27日の記者会見で「言語道断だ。卑劣な古典的な反共攻撃だ」などと怒りをあらわにしており、支持層も巻き込んで不協和音は高まっている。

6695チバQ:2020/02/03(月) 16:13:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00000057-mai-pol

京都市長選、与野党相乗りの門川氏4選 多選批判かわし共産推薦の弁護士ら破る


2/2(日) 22:54配信

毎日新聞







京都市長選、与野党相乗りの門川氏4選 多選批判かわし共産推薦の弁護士ら破る


当選が確実となり、万歳する門川大作氏(中央)=京都市中京区で2020年2月2日午後9時54分、川平愛撮影


 任期満了に伴う京都市長選は2日投開票され、無所属現職の門川大作氏(69)=公明、自民府連、立憲民主府連、国民民主府連、社民府連推薦=が、弁護士の福山和人氏(58)=共産、れいわ新選組推薦=と元市議の村山祥栄氏(41)の無所属新人2人を破り、4選を果たした。門川氏は3期12年の実績を掲げ、組織力も生かして優位に戦いを進め、相乗りや多選への批判をかわした。投票率は40・71%(前回35・68%)。

 1993年から続く与野党相乗りの「非共産」対「共産」の対立を主軸に、三つどもえの争いとなった。近年の外国人観光客の急増が市民生活にもたらすしわ寄せへの対応や財政の健全化などが争点だった。

 門川氏は、与野党の枠を超えた各政党に加え、経済団体や労働組合からも支援を受けて組織戦を展開。国や京都府との連携による「まちづくりの総仕上げ」を訴え、3期の間に培った知名度もあって支持を広げた。

 福山氏は、れいわとの連携により無党派層を中心に政権批判層の取り込みを狙ったが、期待通りには浸透しなかった。村山氏は非共産対共産の対立構図を批判し第三極としての存在感を強調したが、及ばなかった。【澤木政輝】

6696名無しさん:2020/02/03(月) 22:34:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00010000-kyt-soci
門川氏が4選 京都市長選、福山氏と村山氏破る
2/2(日) 21:44配信


門川大作氏
 任期満了に伴う京都市長選は2日、投開票され、公明党と自民党京都府連、立憲民主党府連、国民民主党府連、社民党府連推薦の現職門川大作氏(69)が、いずれも新人で、共産党とれいわ新選組が推薦する弁護士福山和人氏(58)、前京都市議村山祥栄氏(41)を破り、4選を果たした。12年ぶりとなる3極対決で混戦となったが、門川氏が政党や団体の組織に支えられて抜け出した。投票率は40・71%で、前回から5・03ポイント上がった。

【写真】4選を決め、支持者とともに万歳する門川氏
 京都市長の4選は1950年から4期務めた高山義三氏(故人)以来、2人目となる。
 推薦政党の枠組みでは、「国政与野党相乗り対共産」という事実上の一騎打ちだった構図が12年ぶりに変わった。門川市政3期12年の評価を軸に人口減少への対応、観光政策、財政の立て直しなどが争点となり、激しい論戦を繰り広げた。同市長選では今回初めて18、19歳が投票権を得た。
 門川氏は、推薦政党や経済界、各種団体でつくる「未来の京都をつくる会」を選挙母体に、待機児童ゼロなどの実績を強調し、市政の継続と挑戦を訴えた。訪日観光客の急増による「観光公害」の課題が浮き彫りになり、多選批判もある中で競り勝った。

6697名無しさん:2020/02/03(月) 22:35:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200202-00000549-san-l26

門川氏、「非共産」訴え4選 京都市長選
2/2(日) 22:48配信


京都市長選で4選を果たし支援者と万歳三唱する門川大作氏(中)=2日、京都市中京区(永田直也撮影)
 2日投開票の京都市長選は、与野党5党が相乗りで支援した現職の門川大作氏(69)が4選を果たした。京都市長選や京都府知事選では、国政で対立する与野党が、「非共産」の旗印の下に手を組んできた。ただ、今回は危機感を募らせた陣営が、これまでにないほど過剰に「非共産」を訴える選挙戦を繰り広げた。

 「共産党は空前の運動量で挑んでくる」

 1月19日の告示日、元京都市議で公明党の竹内譲衆院議員はこう訴え、支援者らの引き締めにかかった。

 選挙中には河野太郎防衛相も京都入り。街頭に立ち、「共産主義の政治を日本に持ってきてはならない」と有権者に訴えた。門川氏を推薦した国民民主党と立憲民主党の地元選出の国会議員もマイクを握って「非共産」を呼びかけ、支持を訴えた。

 さらに地元紙などには「京都に共産党の市長は『NO』」と広告を掲載。市長選とは直接関係がない府北部の議員も、京都市内で活動させるなどまさに「総力戦」で臨んだ。

 このような選挙戦を繰り広げた理由は主に2つある。今回の構図が次点の共産推薦候補に951票差まで迫られた12年前の門川氏の初当選時と似ていたことと、一昨年の知事選にも出た共産などが推薦する候補の知名度を陣営が警戒したためだ。

 京都府政は昭和53年まで7期28年の長きにわたり革新系の蜷川虎三氏が担い、市政でも40〜50年代は共産が支援する候補が当選した実績がある。市議会では今でも自民党に次ぐ第2会派を構成している。

 選挙戦終盤には京都市内で新型コロナウイルスの感染者が発生したことで、陣頭指揮を執る門川氏が選挙の前面に立てないこともあり、陣営は危機感を募らせた。ただ、「逆に団結した」と陣営幹部は打ち明ける。「とにかく勝ちきったことを喜びたい」と勝利をかみしめ、安堵(あんど)の表情を浮かべた。

6698チバQ:2020/02/07(金) 10:20:24
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200207-00255021-kyt-l26

市長後援会収入、多くは三崎氏自身の寄付 支援者飲食費を迂回負担か 京都・京丹後


2/7(金) 9:00配信

京都新聞







市長後援会収入、多くは三崎氏自身の寄付 支援者飲食費を迂回負担か 京都・京丹後


三崎氏の後援会の総会を巡る金の流れ(2016〜18年)


 京都府京丹後市の三崎政直市長の後援会が、支援者が出席した飲食を伴う催しの参加費の一部を負担していた問題で、後援会の収入は多くが三崎氏自身による寄付で占められていたことが6日、京都新聞社の取材で分かった。後援会を迂回(うかい)するかたちで三崎氏が参加者に飲食の一部を提供していたことになり、専門家は、政治家による有権者への利益供与を禁じた公選法に違反する可能性があると指摘する。

【写真】三崎市長後援会の政治資金収支報告書

 三崎氏の後援団体「みさき政直後援会」の政治資金収支報告書によると、後援会の収入は市長選があった2016年は98万4千円で、三崎氏が83%に当たる82万円を寄付した。17年は全収入52万5千円の57%となる30万円、18年は57万円の44%となる25万5千円を寄付した。後援会の各年の収入はいずれの年も、飲食を伴う催しに支援者が支払った参加費分を除くと、全額が三崎氏の寄付で占められていた。
 三崎氏は「把握していなかったが、結果的にこのようなことになってしまった。私がもっとしっかりとすべきだった」と話している。後援会の幹部は「その年の事業について市長に話し、寄付をしてもらっている」と説明している。
 政治資金や公選法の問題に詳しい上脇博之・神戸学院大教授は「後援会が間に入っているかたちだが、事実上は三崎氏が直接、赤字分の金を払って穴埋めしているのと変わらない。政治家が有権者に利益供与することは公選法に違反する」と指摘している。
 後援会は16〜18年の3年間で、総会の飲食費など約80万円分の赤字を肩代わりしていたことが分かっている。後援会幹部は、この問題で三崎氏が近く会見を開いて説明するとしている。

6699チバQ:2020/02/12(水) 15:41:29
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00010002-bbcbiwakov-l25

現職の甲良町議会議員を逮捕/滋賀


2/10(月) 19:17配信

BBCびわ湖放送







現職の甲良町議会議員を逮捕/滋賀


BBC びわ湖放送


9日夜、彦根駅前でタクシーのドアを蹴りへこませたとして、10日現職の甲良町議会議員が逮捕されました。
器物損壊の容疑で逮捕されたのは、甲良町議会議員の男・67歳です。
.





現職の甲良町議会議員を逮捕/滋賀


BBC びわ湖放送


警察によりますと男は9日午後10時20分ごろ、JR彦根駅西口のタクシー乗り場で運転手とトラブルになり、タクシーの助手席のドアを蹴って、へこませた疑いが持たれています。
事件当時、現場では、怒鳴り声がするということで、警察官が出動する事態となっていましたが、そのときはドアの損傷は確認されず、警察官が酒に酔っていた男を保護していました。
.





現職の甲良町議会議員を逮捕/滋賀


BBC びわ湖放送


しかし、10日になってタクシー会社がドアがへこんでいることに気が付き、被害届を出したため逮捕に至りました。
警察の調べに対し男は「乗車拒否をされた」と話し、容疑を認めていて、さらに、男は過去にも、タクシーの乗車をめぐってトラブルを起こしていたということです。
.





現職の甲良町議会議員を逮捕/滋賀


BBC びわ湖放送


男は、1984年に甲良町議会議員に初当選し議長経験もあり、先月の甲良町議会議員選挙では、返り咲き当選を果たし現在、5期目の任期中でした。

6700チバQ:2020/02/14(金) 21:16:10
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00260289-kyt-l25

35票差で決着…票の再点検求め異議申し立て 滋賀・甲良町長選


2/14(金) 19:57配信

京都新聞







35票差で決着…票の再点検求め異議申し立て 滋賀・甲良町長選


滋賀県甲良町役場


 1月26日に投開票された滋賀県甲良町の出直し町長選で、35票差で落選した西川誠一氏(75)が、不適正な開票作業があったとして、票の再点検を求める異議申し立てを町選挙管理委員会に行った。

 申し立ては6日付。西川氏側は、183票あった無効票の中に複数の有効票があったのではとして再点検を求めている。得票数は、当選した野瀬喜久男町長が2065票、西川氏が2030票で僅差だった。

 町選管は今後、訴えの内容を検討し、再点検するか公表する。

6701チバQ:2020/02/14(金) 21:21:49
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200214-00257333-kyt-l26

京都・京丹後市長選 前職の中山氏が出馬表明


2/14(金) 18:36配信

京都新聞







京都・京丹後市長選 前職の中山氏が出馬表明


中山泰氏


 任期満了に伴う京都府京丹後市長選(4月19日告示、26日投開票)で、前市長の中山泰氏(60)がこのほど、無所属での立候補を表明した。同市長選への立候補は3人目。

 中山氏は「12年間にわたる実績を基礎に、4年間の貴重な民間での地方創生の経験を最大限に生かして全力でまい進する」と語った。政策では、ふるさと納税による財源確保▽先進的な企業との連携による産業振興▽子育て、労働、人材育成での環境整備を掲げた。
 中山氏は京都大卒。沖縄開発庁長官秘書官や内閣府総合規制改革会議事務室次長を歴任。市発足の2004年に初当選し3期務めた。同市峰山町杉谷在住。
 同市長選には、現職の三崎政直市長(67)と前市議会議長の松本経一氏(62)が出馬を表明している。

6702チバQ:2020/02/17(月) 09:26:57
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200217-00000001-kana-l14

鈴木氏が3選確実 藤沢市長選


2/17(月) 0:30配信

カナロコ by 神奈川新聞







鈴木氏が3選確実 藤沢市長選


3度目の当選を果たし、支援者と万歳する鈴木氏(右から2人目)=16日午後10時20分ごろ、藤沢市内の事務所


 任期満了に伴う神奈川県藤沢市長選は16日投開票され、現職の鈴木恒夫氏(70)が、いずれも新人で元衆院議員の水戸将史氏(57)、元県議の加藤なを子氏(61)=共産党推薦=を破り、3選を果たした。

 主要政党の国会・地方議員の支援を受けるなど盤石の体制で臨んだが、得票数は前回の6万8600票を下回り、現市政に対する批判も浮かび上がった。

 選挙戦では、人口の増加や藤沢への愛着の醸成、市民参加型五輪の取り組みなど2期8年の実績を強調し、市政の継続を主張。「次世代に誇れる施策に挑戦する」と訴えてきた。

 加藤氏は大型開発から暮らし優先への政策転換を、水戸氏は教育への積極的投資や身を削る行財政改革を訴えたが、及ばなかった。

 投票率は29・27%で、過去2番目に低かった前回市長選(27・81%)を1・46ポイント上回った。30%を割り込んだのは、2回連続で3回目。当日の有権者数は35万6549人(男17万5057人、女18万1492人)。

6703チバQ:2020/02/18(火) 15:04:47
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00000554-san-pol

堀口氏が3選 京都・八幡市長選


2/16(日) 23:49配信

産経新聞



 任期満了に伴う京都府八幡市長選は16日投開票され、無所属現職の堀口文昭氏(68)=自民、立民、国民、公明推薦=が、無所属新人で市民団体事務局長の井筒かおる氏(66)=共産推薦=を破り、3選を果たした。当日有権者数は5万8534人。投票率は過去最低の29・64%(前回41・20%)。

 堀口氏は4政党の推薦を受けて組織戦を展開し、2期8年の市政運営の実績をアピール。「市民協働で健康なまちづくりを実現したい」とし、健康施策の推進や新名神高速道路の全線開通を生かした就労機会の拡充などを訴えて、幅広い支持を得た。

 選挙事務所に当選の知らせが伝わると、堀口氏は集まった支持者らと満面の笑みでバンザイ三唱。「市民の皆さんにご支援いただいたことに感謝している。2期8年の総仕上げと令和の八幡の礎づくりをする3期目にしたい」と述べ、決意を新たにしていた。

 井筒氏は、市民の声を聞くタウンミーティングを重視した市政運営の必要性を強調したが、及ばなかった。井筒氏は「私の力不足でこのような結果となり残念だ」と語った。

6704チバQ:2020/02/18(火) 15:08:55
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200216-00262827-kyt-l26

京都・八幡市長選で堀口氏3選 投票率は29・64%


2/16(日) 21:30配信

京都新聞







京都・八幡市長選で堀口氏3選 投票率は29・64%


八幡市長選で3選した堀口氏


 任期満了に伴う京都府八幡市長選は16日投開票され、無所属で現職の堀口文昭氏(68)=自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党推薦=が、無所属新人で前八幡民主商工会事務局長の井筒かおる氏(66)=共産党推薦=を大差で破り、3選を果たした。投票率は29・64%で、過去最低だった1992年の35・33%を下回った。4年前の前回は41・20%だった。

 堀口氏は、市議会(定数21)のうち市議14人の支持を集め、4党や連合京都からも支援を受けて終始安定した組織選挙を展開した。2期8年の実績をアピールし、「人の健康だけでなく、まちの健康づくりも必要になる」と強調。2023年度の新名神高速道路の全線開通を生かした企業誘致などによる活性化策を訴え、続投を託された。

 井筒氏は、共産党市議や労働組合、市民団体の支援を受けた。市民の声を聞くタウンミーティングの開催や高校卒業までの医療費無料化など「暮らしを応援する市政にする」と訴えたが、支持を広げ切れなかった。

6705チバQ:2020/02/19(水) 09:01:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00050029-yom-soci

【独自】「大阪都中央区やめて」…東京・中央区が再考求める…「銀座ブランド築かれてきた」


2/19(水) 8:13配信

読売新聞オンライン



 大阪市を廃止して4特別区を新設する「大阪都構想」が実現した場合、2特別区の名称が「北区」と「中央区」となることについて、東京都の北区と中央区が「混同される恐れがある」として、大阪府・市に名称の再考を求めていることが分かった。両区の要請に法的拘束力はなく、大阪側からは反発が出ている。

 都構想は、大阪市を「北」「中央」「淀川」「天王寺」の4特別区に分割する都市再編策。11月に予定される市民対象の住民投票で賛成多数となると、実現する。その場合、東京、大阪に「北区」「中央区」という自治体が混在する事態となる。

 大阪府・市の照会に対し、東京都の北区と中央区は再考を求める文書を送付。北区は「基礎自治体としての北区は東京だけにしかない」とし、中央区も「70年間、中央区としてやってきて、銀座などのブランドが築かれてきた。避けてほしい」としている。

 1970年の旧自治省による通知では、新しい市ができる場合の名称は、既存の市と同一または類似しないよう「十分配慮すること」としているが、同じ名称を規制する法律はない。

 このため、都構想を推進する大阪維新の会の関係者は「個性的な自治体の名称ならともかく、北区、中央区は方角を表す一般的な名称だ」と主張している。

6706とはずがたり:2020/02/22(土) 20:08:43

大阪では共産党の力>>立憲の力だからなぁ。候補者降ろせがこうなるのは至極自然だし合理的な場合は共産に譲る相互主義が滲透していくのはお互いの信頼醸成の為にもいいことですな〜。

https://twitter.com/nakamasa0225/status/1231103753425567744
中村正男
@nakamasa0225
元維新の選挙違反による市議再選挙(3月22日投票)がたたかわれる中央区。日本共産党の小川陽太事務所開きには、立憲民主党大阪府第1区総支部長の村上のりあつさんがかけつけ、「実は立憲民主党にも候補者がいたが、いろいろ議論して、やはり小川さんにがんばってもらおうと」。大きな拍手、歓声が
午後3:29 ・ 2020年2月22日・Twitter Web App
117
リツイート
168
いいねの数

6707とはずがたり:2020/02/22(土) 20:18:28

大阪では共産党の力>>立憲の力だからなぁ。候補者降ろせがこうなるのは至極自然だし合理的な場合は共産に譲る相互主義が滲透していくのはお互いの信頼醸成の為にもいいことですな〜。

https://twitter.com/nakamasa0225/status/1231103753425567744
中村正男
@nakamasa0225
元維新の選挙違反による市議再選挙(3月22日投票)がたたかわれる中央区。日本共産党の小川陽太事務所開きには、立憲民主党大阪府第1区総支部長の村上のりあつさんがかけつけ、「実は立憲民主党にも候補者がいたが、いろいろ議論して、やはり小川さんにがんばってもらおうと」。大きな拍手、歓声が
午後3:29 ・ 2020年2月22日・Twitter Web App
117
リツイート
168
いいねの数

6708とはずがたり:2020/02/22(土) 20:40:11

大阪では共産党の力>>立憲の力だからなぁ。候補者降ろせがこうなるのは至極自然だし合理的な場合は共産に譲る相互主義が滲透していくのはお互いの信頼醸成の為にもいいことですな〜。

https://twitter.com/nakamasa0225/status/1231103753425567744
中村正男
@nakamasa0225
元維新の選挙違反による市議再選挙(3月22日投票)がたたかわれる中央区。日本共産党の小川陽太事務所開きには、立憲民主党大阪府第1区総支部長の村上のりあつさんがかけつけ、「実は立憲民主党にも候補者がいたが、いろいろ議論して、やはり小川さんにがんばってもらおうと」。大きな拍手、歓声が
午後3:29 ・ 2020年2月22日・Twitter Web App
117
リツイート
168
いいねの数

6709チバQ:2020/02/25(火) 15:55:03
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200222-00264888-kyt-l26

京都市長の環状線構想 京都府議から賛否「積極的に協力」「いくらかかる」


2/22(土) 12:00配信

京都新聞







京都市長の環状線構想 京都府議から賛否「積極的に協力」「いくらかかる」


京都府庁


 今月2日投開票された京都市長選の際に、当選した門川大作市長が公約に掲げた「環状線構想」について、このほど行われた京都府議会代表質問で府議から賛否の声が上がった。


 構想は、市営地下鉄東西線から洛西ニュータウン(西京区)、長岡京市を自動運転の新交通システムなどでつなぐ内容。
 市長選直前に打ち出され、市議会でも議論は始まっていないが、門川市長を支援した自民党の秋田公司府議は「市議会で相当な議論をして答えを出してくる。その時には前向きに、府としても積極的に議論にからみ協力体制を構築してほしい」と要請した。
 一方、市議選で門川市長の対立候補を支援した共産党の迫祐仁府議は「建設費がいくらかかるのか、経費はまかなえるのか、明らかになっていない」と批判。「府市協調で進めるのか、負担はいくらかかるのか」とただした。
 西脇隆俊知事は「今後、市で具体化に向け検討が行われる。まずは、市の考えを聞きたい」と述べるにとどめた。

6710チバQ:2020/03/02(月) 18:49:39
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200302-00274199-kyt-l26

京都・京丹後市長選 元市職員の長砂氏が出馬表明


3/2(月) 11:18配信

京都新聞







京都・京丹後市長選 元市職員の長砂氏が出馬表明


長砂浩基氏


 任期満了に伴う京都府京丹後市長選(4月19日告示、26日投開票)で、共産党などが推す元市職員の長砂浩基氏(56)が28日、無所属での立候補を表明した。同市長選への立候補は4人目。
 長砂氏は前市政と現市政について「現実離れした夢を語り、不要不急の事業に税金を投じた」「暮らしと地域を切り捨てる施策が続き、米軍の相次ぐ約束違反を容認した」と批判。その上で「住民要求を吸い上げ施策化し、持続していくまちをつくる」と述べた。
 長砂氏は札幌学院大卒。旧久美浜町に採用され、合併に伴い市職員に。京丹後市職員労働組合執行委員長などを歴任した。同市久美浜町平田在住。
 同市長選には、現職の三崎政直氏(67)と前市議会議長の松本経一氏(62)、前市長の中山泰氏(60)が出馬を表明しており、4人の対決になる見込み。

6711チバQ:2020/03/02(月) 21:15:14
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20200302/CK2020030202000231.html
選管・陣営、対策手探り 多賀町長選、新型肺炎の影響懸念
立候補予定者陣営の事務所に置かれた消毒液で手指を消毒する支持者=多賀町川相で

写真
 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、十日告示、十五日投開票の多賀町長選と町議選への影響が懸念されている。町や立候補予定者は、手探りで防疫対策を進めている。

 町は現時点では選挙の延期や中止、期日前投票(十一日〜十四日)の期間変更は予定していないが、投票所の場所については再検討中という。ホールで開催する場合、パーテーションで会場内を仕切ったり、受付と投票所を分けたりするなど、来場者の密集を避ける工夫に頭を悩ませている。

 町福祉保健課は「町内での感染が拡大した場合、町民に提供するマスクや消毒液の備蓄が足りるかどうか分からない。マスク着用や手洗いうがいなど、基本的な予防をして備えてもらうしかない」と呼び掛ける。

 二十九日に町中央公民館「多賀結いの森」で開催予定だった立候補予定者公開討論会も、政府の休校要請を受けて中止。主催の「多賀町で討論会を実施する会」によると、討論会には高校生や大学生ら若年層の参加者も多く訪れる予定だったという。

 現職の久保久良さん(66)の陣営は、七日に予定していた決起集会や選挙期間中の個人演説会を中止する。十日の出陣式は時間を短縮。当選した場合の祝勝会は、後援会や地区の役員らに参加者を限定し、規模を縮小する。久保さんは「限られた選挙活動で、実績をどう町民に伝えるかが問われている」と話す。

 町議で新人の尾谷忠之さん(62)の陣営も、後援会の集会や選挙期間中の個人演説会の中止を検討。出陣式や選挙カーでの町内巡回も時間を短縮する。インターネットや動画を利用した政策のアピールを模索しているが「支持を集める場がどんどん減っており、状況は厳しさを増している」と、苦しさをにじませた。

 (倉掛雅史)

 【土平編集委員のコメント】今日紹介したのは、滋賀県全域を対象にした滋賀中日の記事です。昨日の日曜日、自宅に近い名古屋市の大須商店街を歩きました。通常は観光客や若者らでにぎわう街は静かで、新型コロナウイルスの影響を実感しました。イベントなどの中止、延期が相次ぎますが、選挙はやらざるを得ません。自分の主張を知ってもらうためには多くの有権者と接触しなければいけませんが、それが難しいのが今回の問題。先日、8日告示、15日投開票の長野県松本市長選の立候補予定者による公開討論会が無聴衆で開かれたとの記事もありました。選管や候補者陣営の苦渋がしのばれます。

6712チバQ:2020/03/16(月) 15:33:25
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200313-00000094-ytv-l27

握手を極力避ける異例の選挙戦…大阪市議会中央区の再選挙告示 選挙違反で64年ぶり


3/13(金) 19:09配信

読売テレビ







握手を極力避ける異例の選挙戦…大阪市議会中央区の再選挙告示 選挙違反で64年ぶり


握手を極力避ける異例の選挙戦…大阪市議会中央区の再選挙告示 選挙違反で64年ぶり


 13日、告示された大阪市議会中央区の再選挙。選挙違反で維新の議員の当選が無効になったことに伴う大阪市では、実に64年ぶりの再選挙。選挙も異例ならば、新型コロナウイルスの影響で選挙戦も異例づくめだ。

 自民公認の権世幸蔵さん(62)。選挙カーには消毒液を用意。


自民・権世幸蔵さん「基本的に、握手はできない。どうやって訴えていくか、非常に難しいというのが本音です」

 手と手の接触は感染のリスクがあるとして、選挙では定番の握手を極力避け、選挙戦を戦う。

 一方、共産公認の小川陽太さん(42)は。

共産・小川陽太さん「グータッチ、0.5秒」

 握手はせず、手袋を付けてグータッチ。

共産・小川陽太さん「きょうは、(手袋を)取らずにやります」

記者「握手の数が、票につながるというが?」
共産・小川陽太さん「よく言われますし。それは、今回は、なかかな積極的に(握手を)するということにはならないですから、心を込めて訴えるしかないかと」

 そして、なぜか上を見上げながら演説をしているのは、維新公認の塩中一成さん(48)。

記者「こういう場所でやる戦略は?」
維新・塩中一成さん「マンションの中で人が、多分今回、出歩かないっていうところもあると思いますんで、そういう方々に訴えたい」

 塩中さんは、手をこまめに消毒する一方、有権者から求められない限り、握手はしないという。

維新・塩中一成さん「コロナウイルスのこともあるんで、(投票率は)また下がるだろうなと予測はしております。皆さんには投票行っていただきたいとは訴えています」

 投票日は今月22日。市は投票所に消毒液を置くほか、筆記用具などもこまめに消毒する対策を取ることにしている。

6713チバQ:2020/03/16(月) 16:34:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200315-00287596-kyt-l26

京都・笠置町長選、写真家の中氏が初当選 僅差で政党推薦候補破る


3/15(日) 21:36配信

京都新聞







京都・笠置町長選、写真家の中氏が初当選 僅差で政党推薦候補破る


中淳志氏


 任期満了に伴う京都府笠置町長選が15日、投開票され、無所属新人で写真家の中淳志氏(61)が、無所属新人で前町議会副議長の坂本英人氏(39)=自民党、立憲民主党、国民民主党推薦=を僅差で破り、初当選を果たした。

 府内最少の人口1278人(2月末時点)で、65歳以上の割合を示す高齢化率が50%を超える地域の活性化策や、事務処理を巡る不祥事が相次いだ町の信頼回復などが争点となった。
 中氏は、住民の声を聴かないとして現町政を批判し、町職員の資質向上と住民の声を行政に反映させることを公約に掲げた。地震や豪雨に備えた防災力の強化や公共施設のバリアフリー化など安心して暮らせるまちづくり、ターゲットを絞った観光戦略を訴え、支持を集めた。共産党が自主的に応援していた。
 坂本氏は住民と対話するまちづくりを主張。山村留学の制度作りによる人口減少対策などを訴えた。国政与野党が相乗りし、組織力を生かした選挙運動を展開したが、及ばなかった。
 投票率は74・98%で前回を5・59ポイント下回った。

6714チバQ:2020/04/05(日) 20:23:20
出陣式なし、演説はネットで…大阪・茨木市長選が告示 
2020/04/05 19:54産経新聞

出陣式なし、演説はネットで…大阪・茨木市長選が告示 

マスクを着けて市長選立候補者の街頭演説を聞く市民ら=茨木市

(産経新聞)

 任期満了に伴う茨木市長選と現職の死去や辞職に伴う同市議補選(欠員3)が5日、告示された。市長選は、再選を目指す無所属現職の福岡洋一氏(44)と、大阪維新新人で元内閣参事官の寺元博昭氏(58)が立候補を届け出。市議補選は新人5、元職2の7人が立候補し、いずれも選挙戦がスタートした。

 福岡氏の陣営は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため大人数が集まるのを避けるとして、茨木神社で行う予定だった出陣式を急遽(きゅうきょ)中止。市内の住宅街で「対話を大切にし、市民とともに歩む市政を実現したい」と第一声を放った。

 寺元氏の陣営は、阪急茨木市駅前で出陣式。「潜在力の高い茨木から都市再生を実現させたい」と訴える一方、支持者らに対して、街頭などに集まらず、演説の模様はインターネットで配信する動画で視聴するよう呼びかけた。

 いずれも投票日は12日。投票は午前7時から午後8時まで小中学校や自治会館など市内62カ所で行われ、午後9時10分から茨木市立市民体育館第1体育室で即日開票される。4日現在の選挙人名簿登録者数は23万1185人。

https://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-wst2004050024.html

6715チバQ:2020/04/06(月) 18:48:20
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000016-kobenext-l28

兵庫・高砂市長選 都倉氏が北野氏を破り初当選


4/5(日) 21:34配信

神戸新聞NEXT







兵庫・高砂市長選 都倉氏が北野氏を破り初当選


都倉達殊氏


 任期満了に伴う兵庫県高砂市長選は5日投開票され、元高砂商工会議所副会頭の新人都倉達殊氏(60)が、元市議の新人北野誠一郎氏(58)=いずれも無所属=を破り初当選を果たした。新型コロナウイルスの感染拡大で屋内の集会が開かれず、市選挙管理委員会も投票啓発を控えるなど異例の選挙戦となった。

 現職の登幸人市長(69)が引退表明し、2008年以来12年ぶりに新人同士の一騎打ちの構図となった。同市は人口減少に歯止めがかからず、特に近隣市町への流出が目立つ。赤字が続く市民病院の経営改善やJR、山陽電鉄の駅周辺整備などが主な争点となった。

 都倉氏は05年から造園やビル清掃を手掛ける「トクラ」(高砂市)の社長を務め、立候補に向け昨年12月、代表権のない会長に退いた。市の総合計画を策定する審議会の委員も務めた。選挙戦では、民間の経営経験を生かして行政にスピード感とコスト感覚を取り入れると訴えた。登市長や自民系、公明、労組系の市議の支援を受けて手堅く支持を固めた。

 北野氏は市議25年の実績を強調し、子育てや教育、福祉分野の施策重視を掲げたが、及ばなかった。(若林幹夫)

6716チバQ:2020/04/07(火) 19:26:53
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00000549-san-l27

コロナの影、握手なし集会なしの大阪・茨木市長選


4/7(火) 15:00配信

産経新聞







コロナの影、握手なし集会なしの大阪・茨木市長選


新型コロナウイルスの影響で聴衆ではなく団地の建物に向けて演説する茨木市長選の候補者=大阪府茨木市(一部画像処理しています、鳥越瑞絵撮影)


 新型コロナウイルスの感染拡大が、現職と新人の一騎打ちとなった大阪府茨木市長選(5日告示、12日投開票)にも影を落としている。選挙で定番の有権者との握手や集会ができず、従来型の選挙戦術の見直しも迫られている。現職陣営が「全て手探り」と困惑する一方、知名度で劣る新人陣営からは「現職有利」との声も漏れる。

【表】近畿2府4県の対応は…

 「コロナ騒動の最中、選挙を中止すべきとのお声もいただいている」

 選挙戦がスタートした5日、茨木市内の閑静な住宅街にある公園で、たった一人でマイクを握ったのは、再選を目指す無所属現職の福岡洋一氏(44)だ。前回までであれば、候補者を囲む大勢の支持者や有権者の姿はない。立ち並ぶ民家に向けて4年間の実績や今後の方針などを訴えた。

 福岡氏陣営は告示日前日に、感染症の拡大を防ぐため、大人数が集まる出陣式を急遽(きゅうきょ)中止することを決めた。告示後は、繁華街での街頭演説を取りやめ、府の外出自粛要請で家に滞在しているとみられる住宅街を中心に、1日に50カ所近くのスポット演説を行っている。

 同陣営は「(多くの有権者が集まる場所でアピールするという)従来の選挙のセオリーとは正反対だが、大量の動員をかける選挙戦術は見直さざるを得ない」と当惑。福岡氏は「選挙に行ってくださいとは言えない状況で心苦しい」と話す。

 「今から候補者が街宣車をおりますが、握手はしないでください」

 大阪維新の会公認の新人で、元内閣参事官の寺元博昭氏(58)は阪急茨木市駅前での街頭演説後、集まった市民らと、互いの肘を突き合わせる「ひじタッチ」を笑顔で交わした。

 寺元氏陣営によると、選挙期間中の感染症対策として、支持者や有権者らとの握手を禁じ、握手の代わりに肘同士を軽く接触させる方法をとっている。

 また、屋内での集会は中止し、屋外で行う街頭演説は、インターネット上で動画配信。支持者らには街頭へ集まらずに動画を視聴するよう呼びかけている。

 現職と比べると、知名度では劣るのが実情で、寺元氏陣営は「政策通なのに有権者の近くで訴えができない。かなりの痛手だ」と打ち明ける。

 選挙戦に臨む候補者たちは通常なら、自身の政策を売り込むため、少しでも多くの市民と会うことに努める。しかし、外出自粛が求められる環境の中で、両陣営とも従来通りの大々的な展開は困難。緊急事態宣言の発令を受けて外出する市民の数はさらに減るとみられ、アピールの場はさらに減りそうだ。

 福岡氏の陣営は事態に配慮して7日の駅立ちを取りやめ、市長の公務を優先した。「少しでも声を届けたい」という寺元氏の陣営は「聴衆が少ない場でも訴える機会は逃せない」と焦りをにじませる。

 緊急事態宣言下となる茨木市長選は12日、市街地の活性化策や救急医療の拡充などを争点に投票される。

6717チバQ:2020/04/07(火) 21:26:58
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200407-00025776-asahibcv-l29
体育館のフロアシート納入めぐり官製談合 奈良・五條市議の男を逮捕
4/7(火) 18:59配信ABCテレビ

ABCテレビ

奈良県五條市にある体育館のフロアシートなどの納入をめぐり、入札金額を指示して特定の業者に落札させたとして市議会議員が逮捕されました。

官製談合防止法違反の疑いで逮捕されたのは、奈良県五條市の市議会議員・牧野雅一容疑者(57)ら2人です。牧野容疑者ら2人は、2016年8月から2017年5月に実施された体育館のフロアシートなどの入札をめぐり、特定の業者に落札させるため、納入商品を特定の会社の製品に制限したり、入札金額をあらかじめ決めたりして、他の業者が落札できないようにした疑いが持たれています。警察は、牧野容疑者と業者との間に金銭のやりとりがなかったかについても調べています。

ABCテレビ

6718チバQ:2020/04/08(水) 21:46:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/9ed0cc6364e17a952369b545dbea1592f5c2bc5e
松井市長 宣言遅い批判する立憲に「2月に桜森友」「しばらく閉じこもって出てくるな、ややこしい」
4/8(水) 14:13配信

デイリースポーツ
 松井一郎市長

 大阪市の松井一郎市長(日本維新の会代表)が7日の会見で、立憲民主や国民民主、共産などの他野党が、政府の緊急事態宣言発令が遅いと批判していることに関して、コロナ対策が急務だった今年1〜2月に「桜を見る会」などの追及に熱心だったことを挙げ「言う資格ない」「しばらく閉じこもっといて」「もう出て来ないで」と断じた。

 松井氏は、他野党の政府批判について聞かれると「あのー、もう無責任な立民とか、国民とか、共産とか、そういう野党の皆さんは、そう言う資格ないと思います」と断じた。「今年の1月2月、コロナ危機が迫る中で、彼らは桜と森友、そこの話ばっかりやってたわけですから」と、国会審議に危機感が感じられないと批判された件を挙げた。

 松井氏は嫌悪感いっぱいの表情で「もうとにかくね、黙っといてもらいたい。ちょっとの間、彼らこそ、閉じこもっといてもらいたい」と語った。

 「われわれ行政預かってるんで。コロナの被害にあってる人をサポートする実務の世界にいるんでね。選挙目当てのパフォーマンスしてる彼らこそ、閉じこもっといて。出てこないで、ややこしい」と述べた。

6719チバQ:2020/04/12(日) 15:03:24
https://news.goo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-geo2004110019.html
西川貴教、滋賀県知事選に出馬したら当選確実「間違いなく…」
2020/04/11 11:23サンケイスポーツ

西川貴教、滋賀県知事選に出馬したら当選確実「間違いなく…」

西川貴教

(サンケイスポーツ)

 歌手の西川貴教(49)が10日放送のフジテレビ系「ダウンタウンなう」(金曜後9・55)に出演。酒を飲みながら本音で語り合う人気企画「本音でハシゴ酒」で、滋賀県知事を狙っているという疑惑を否定した。

 番組では、西川に対して「地元・滋賀県知事の座を狙っている」という疑惑をぶつけた。疑惑の根拠として、10年以上務めている観光大使、滋賀県で毎回主催している「イナズマロックフェス」、聖火ランナー引き受け、滋賀が舞台の朝ドラ「スカーレット」に出演していることがあげられた。

 お笑いコンビ、ダウンタウンの浜田雅功(56)からフェスの収益は滋賀に還元しているのかと聞かれた西川が「寄付もずっとしてます。毎年」と答えたところ、「根回しじゃん」と指摘された。報酬のない聖火ランナーや、出演料の安い朝ドラを引き受けたことも知事を狙っての行動だと突っ込まれ、マネジャーから「(スカーレットは)役柄的に金髪にしないといけなかったにもかかわらず即決でOK。これもすべて滋賀県知事へのアピールだと思います」とタレコミも紹介された。

 ダウンタウンの松本人志(56)が、今は滋賀県で駐禁とかもぜんぜん切られなくなったのかという質問をぶつけたが、西川は否定。しかし「ほんま、どぶ板選挙みたいな形で、どこに行ってもおじいさんおばあさんと握手してるような感じ」と答えると、松本と浜田が「(知事に)なってほしい」「やりたいって言えばええやん」と浴びせかけた。

 さらに松本が「正直、今(選挙に)出たらうかる自信あるもんな」と追及。西川は「1回ちょっと冗談みたいなので試算をされた方がいらして。とりあえず、あの、間違いなく…(当選する)」と語った。

6720チバQ:2020/04/12(日) 15:34:32
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020041100132&g=pol
見えぬ有権者、つかめぬ手応え 選挙期間中に緊急事態宣言―大阪・茨木
2020年04月11日13時44分


在宅の有権者に向けて演説する茨木市長選挙の候補者(左)=9日午後、大阪府茨木市(一部画像処理しています)
在宅の有権者に向けて演説する茨木市長選挙の候補者(左)=9日午後、大阪府茨木市(一部画像処理しています)

 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い発令された緊急事態宣言は、12日投開票の大阪府茨木市長選挙にも大きな影響を与えた。公務を離れられず選挙活動の中断を余儀なくされた現職と、知名度アップを図ろうにも思うように有権者との距離を縮められない新人。かつてない状況下での選挙戦に、両陣営とも手応えをつかめない苦悩をにじませた。
 現職と新人の一騎打ちとなった同市長選。緊急事態宣言は、選挙戦半ばの7日に発令された。
 無所属現職の福岡洋一氏(44)は、発令直後から市民への影響の確認など公務に追われ、選挙活動を2日間中断。録音した演説を宣伝カーで流すなどして対応した。
握手の代わりに「肘タッチ」で支持を呼び掛ける茨木市長選挙の候補者(左)=8日午後、大阪府茨木市
握手の代わりに「肘タッチ」で支持を呼び掛ける茨木市長選挙の候補者(左)=8日午後、大阪府茨木市

 現職として、外出自粛を自ら呼び掛ける立場。駅前の雑踏を避け、9日の活動再開後は団地などで在宅者向けの演説に力を注いだ。福岡氏は「感染リスクのある中で投票をお願いしているので、大変心苦しい」と話す。
 一方、大阪維新の会公認の寺元博昭氏(58)は、発令翌日も感染防止に配慮して市内の主要駅周辺を歩いた。新人候補にとって一番の懸念は知名度不足。閑散とする商店街でも、人の出入りが多いスーパー前で有権者に政策を訴えた。
 握手を肘同士の「肘タッチ」に代え、街頭演説を減らしてインターネット交流サイト(SNS)でのアピールを強化した。それでも、「話を聞いてもらえれば政策の中身を伝えることができるのに、出歩く人も少なく、集会もできない」と危機感を表した。

6721チバQ:2020/04/12(日) 21:52:34
https://www.asahi.com/articles/ASN3Z7GSSN3ZPOMB009.html?iref=pc_ss_date
奈良)議会を解散 不信任議決された高見市長 宇陀市
石川和彦

2020年3月31日 9時30分
 議会から不信任を突きつけられた奈良県宇陀市の高見省次市長は30日朝、市役所で記者会見し、議会を解散したと発表した。会見に先立ち、解散を通知する上田徳議長あての文書を議会事務局に出した。市選挙管理委員会は同日午後、委員会を開き、出直し市議選の日程を4月26日告示、5月3日投開票と決めた。

 記者会見で高見市長は解散の経緯と理由を説明した。市長就任以来約2年間の取り組みに触れ、「市政改革と危機管理を行いながら将来に向けた施策の推進と実行できる体制づくりを着々と進めています。今回の不信任動議の理由は全くあたらない」と述べた。

 「私を責めるための材料探しに長い時間とエネルギーを費やし、実質的な政策論議に乏しい議会審議が続いています。この状況を転換するために議会解散を決断致しました」と述べた。

 辞職しない理由を問われ、「大きな問題やスキャンダルはございません。4年の任期を頂いた。市民に対する責務を果たします」と答えた。24日の定例議会で否決された議案について、担当部長が、新年度一般会計予算案などは4月1日から3カ月間の暫定予算を組むと説明した。

 不信任の動議も24日の定例議会で賛成多数で可決された。提出、賛成者は高見市長の市政運営を「独断」などと批判する市議会多数派の11人。全員が出直し市議選に立候補し、当選すれば再度不信任を議決する構え。可決されれば高見市長は失職する。可決には過半数の賛成が必要で市議会の定数は14。高見市長の支持者や市長派議員らは7人を超える市長派の候補者擁立を目指す。(石川和彦)

6722チバQ:2020/04/12(日) 21:54:08
https://www.sankei.com/west/news/200330/wst2003300018-n1.html
不信任の奈良県宇陀市長が議会解散、市議選へ
2020.3.30 16:01
 不信任を決議する動議を市議会で可決されていた奈良県宇陀市の高見省次市長(59)は30日、記者会見し、市議会を解散したと明らかにした。

 可決は24日。地方自治法では、動議は不信任の議決に当たり、市長は10日以内に議会を解散するか、解散せずに失職するかを選ぶことになっていた。解散を受け、市議選が行われることになる。市選挙管理委員会によると、投開票日は5月3日ごろになる見込み。その後、再び議会で不信任が議決された場合、市長は自動失職する。

 高見市長は会見で「新型コロナウイルスの感染が広がる中、不信任の動議を出したことは市政の危機管理上、大きなリスクが生じ、暴挙だ。政争ではなく、市民生活のための議会に生まれ変わってほしい」と述べた。宇陀市では、高見市長が保養施設の指定管理者を専決処分で決めたことなどを巡り議会との対立が続いていた。高見市長は同市議を経て平成30年に初当選、現在1期目。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20200325-OYT1T50125/
副議長「失政数え切れない」、反対議員「大変な時になぜ選挙を」…市長不信任案可決
2020/03/25 17:55
 奈良県宇陀市議会(定数14)は3月定例会最終日の24日、高見省次市長=写真=に対する不信任決議案を賛成多数で可決し、閉会した。市長は10日以内に議会を解散するなどしなければ自動失職する。市提出の33議案のうち、2020年度一般会計当初予算案など10議案も否決された。


 予算案などの採決後、山本裕樹副議長が11人連名の不信任案を提出した。1人が退席して議長を含む13議員で採決し、賛成10、反対3で、可決に必要な4分の3以上の賛成に達した。

 山本副議長は提案理由で、18年10月に市立病院で電子カルテシステムがウイルスに感染して一時使用できなくなった問題に対する対応などを挙げ、「数え切れないほど失政があり、これらの責任は市長にある。即刻退陣されることが市民にとって最良の選択肢」と述べた。

 不信任案に反対する議員からは「世間がコロナで大変な時になぜ選挙をするのか」と質問が出た。

 議会終了後、高見市長は報道陣に対し、「予算案が否決されて市民生活への影響を危惧している。(不信任への)対応はしっかりと考えたい」と述べた。進退については態度を明確にしなかった。

 宇陀市では宿泊施設の誘致計画推進の是非や、宿泊施設「美榛苑」の指定管理者選定などを巡り、市長と市議会の不協和音が目立っていた。

 地方自治法では、市長は議会解散、辞職、自動失職のいずれかを選べ、議会解散の場合は、40日以内に市議選が行われ、選挙後に再び不信任が成立すると失職する。辞職する場合は50日以内に市長選が行われる。

6723チバQ:2020/04/12(日) 21:55:20
https://www.nara-np.co.jp/news/20200112130452.html
2020.01.12
市長と議会、依然対立 - 市政の停滞続く リコールの動きも/美榛苑の指定管理者 専決処分問題 宇陀市

 宇陀市の高見省次市長と市議会が対立し、市政の停滞が常態化している。市議会は昨年、市長の辞職勧告決議を可決。不信任決議案提出の動議も出たが、議題として追加日程とする採決で否決されて不発に終わった。ただ市民の中には市長のリコール(解職請求)に向けた動きがあり、今後も予断を許さない状態が続きそうだ。

 昨年4月以降、焦点となっているのが市保養センター「美榛苑(みはるえん)」の指定管理者に関する高見市長の専決処分。高見市長は公募の審査で基準点に達しなかった応募事業者を指定管理者に指定した。市議会はこの行政手続きを問題視。一方、高見市長は「施設を再開できなければ市に大きな負担、損失が迫っていた」と正当性を主張する。…

https://www.asahi.com/articles/ASM9S4KG7M9SPOMB009.html
奈良)宇陀市長の美榛苑専決処分案 百条委が不承認
石川和彦

2019年9月25日 3時00分
 奈良県宇陀市保養センター「美榛苑(みはるえん)」の指定管理者専決処分案を調べている市議会の百条委員会「専決処分承認審査特別委員会」は24日、専決処分案を全員一致で不承認とすることを決めた。高見省次市長が今回条例の定めによらず、議会の議決を経ずに指定管理者を決めたことは「法令違反と考える」と結論づけた。

 27日の定例市議会に報告され、市議会としても不承認となる見通し。不承認に法的拘束力はなく、専決処分の効力に影響はない。

 特別委はこの日で9回目。全10委員が参加。高見市長と副市長、担当部局の幹部職員らも出席した。

 山本裕樹副委員長がこれまでの…

6724チバQ:2020/04/12(日) 21:56:14
https://mainichi.jp/articles/20191221/ddl/k29/010/375000c
市長不信任動議 賛同少なく否決 本人「続投の承認」 /奈良
会員限定有料記事 毎日新聞2019年12月21日 地方版

行政
奈良県
 宇陀市議会の12月定例会最終日の20日、高見省次市長に対する不信任決議案を議題とするよう求める動議が多田与四朗議員から出されたが、賛同者が少なく否決された。高見市長は「続投を認められたということだと思う。今後も住民が望むことをしっかりやっていきたい」と話した。

 高見市長は市営温泉宿泊施設「美榛苑(み…

6725チバQ:2020/04/13(月) 19:40:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/48332346b18d5358ea8e23b2cfd1d5f7b82303e6
新型コロナ対応を巡る知事の評価に明暗「#吉村寝ろ」「#百合子ありがとう」「#大村寝てろ」
4/11(土) 15:39配信

ENCOUNT
コロナに対する危機意識をSNSは支持
評価が急上昇の小池百合子都知事【写真:ENCOUNT編集部】

 新型コロナウイルスの感染拡大への対応は各都道府県知事の評価を決定的なものにしたようだ。

【画像】直近のマスク購入者は「並ばずに買えた」が約7割

 SNS上ではハッシュタグをつけて、これまでの対応を採点する動きがみられる。

 迅速な動きで評価を高めたのが大阪府の吉村洋文知事だ。不要不急の外出自粛を呼びかけ、陣頭指揮で対応にあたるほか、テレビ番組やツイッターでの積極的な情報発信など、昼夜問わず、働き続ける姿がネットユーザーの支持を集めた。11日に「#吉村寝ろ」がトレンド入りした。

 同様の評価は東京都の小池百合子知事も獲得。東京五輪が延期されるまではくすぶり続けていたものの、休業要請を巡り国と真っ向対立。経済より人命を優先させる方針を一貫し、押し切った。1事業者に50万円の協力金を支払うことも歓迎され、存在感は上昇。「社長かと思ったら中間管理職」の名言も秀逸で、「#百合子ありがとう」とたたえる声が相次いでいる。

 一方で、迷走したのが兵庫県の井戸敏三知事だ。大阪-兵庫の往来自粛要請の際には、「大阪はいつも大げさ」と露骨な不快感を示した。学校再開についても方針が二転三転し、危機感のなさを露呈。評価は「#井戸起きろ」となっている。

 そして、これを上回るさんざんな評価なのが愛知県の大村秀章知事。新型コロナに対する妙な自信を示し、学校問題では休校延長をなかなか決断せず、県民から抗議が殺到した。さらに、政府の専門家会議から愛知の医療体制がひっ迫していると指摘されると「何を言ってるんだ」「大変迷惑だ」と逆ギレ。しかし、結局、感染者が急増し県独自の緊急事態宣言を発令することになった。ネット上では「#大村寝てろ」のほか「愛知のテドロス」のニックネームも……。

6726チバQ:2020/04/13(月) 21:47:36

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200413/2000028089.html
茨木市長選 現職の福岡氏 再選
04月13日 01時22分

任期満了に伴う大阪・茨木市の市長選挙は12日、投票が行われ、無所属で現職の福岡洋一氏が2回目の当選を果たしました。

茨木市長選挙の開票結果です。
▼福岡洋一 無所属・現、当選。
4万2463票。
▼寺元博昭 維新・新。
3万2139票。
現職の福岡氏が、大阪維新の会が擁立した元内閣官房内閣参事官の寺元氏を抑え、2回目の当選を果たしました。
福岡氏は、茨木市出身で44歳。
弁護士で、前回、平成28年の市長選挙で初当選しました。
福岡氏は、新型コロナウイルスの感染拡大を考慮して、当選を祝うセレモニーは行わず、記者団の取材に対し、「外出自粛を意識しながらの、経験したことのない選挙戦だった。新型コロナウイルスの影響は数年続くと思われるので、影響を織り込んだ政策を練り直して、2期目に臨みたい」と述べました。
投票率は33.26%で、4年前の前回を0.86ポイント下回りました。

6727チバQ:2020/04/14(火) 19:51:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/87c60a679abc110a6596f066d1ceef16323f8b8d
感染防止で使い捨て鉛筆用意 緊急事態宣言下の選挙 マスクとゴム手袋で投開票 
4/14(火) 11:53配信

毎日新聞
ゴム手袋をはめて開票作業をする職員=大阪府太子町で2020年4月12日午後9時11分、隈元悠太撮影

 新型コロナウイルスの感染拡大が、選挙にも影響を及ぼしている。政府は「民主主義の大原則」(安倍晋三首相)として、選挙を予定通り実施する方針を堅持。緊急事態宣言が発令された7日に町長選が告示され、12日に投開票があった大阪府太子町では、有権者の感染を避けようと投票時に使い捨ての鉛筆を用意するなどして注意を払った。

 町長選は2020年1月までに現職と新人2人の計3人が出馬を表明し、選挙戦が確実視された。町が感染防止対策に乗り出したのは2月下旬。総務省が選挙実施時の対応として「せきエチケットの徹底」などを求めてきたためだ。だが、町は同省の策は不十分と判断。多くの有権者や町職員が集まる投開票時は「3密(密閉、密集、密接)」が起こりやすいと危惧し、一層のリスク低減を図ることにした。

 投票所に用いた公的施設5カ所のうちの1カ所は、これまでの保育園から公民館に変更。子どもへの感染を避けようとする狙いだ。有権者へ投票用紙を渡す際も、1メートル間隔で並んでもらうための印を床に張った。さらに候補者名を投票用紙に書くための「記載台」も離して設置。期日前投票の段階から使い捨て鉛筆を渡すなど徹底した。

 投開票に関わる職員はマスクとゴム手袋を着用。開票所となった町立ホールでは、得票状況が見られるように用意していた一般席を今回は用意しなかった。

 期日前投票を利用した30代の女性は「感染防止策のおかげで安心して投票できた」と話す一方、「正直、外出は避けたかった」と悩ましげ。町選管関係者は「選挙を実施するなら万全の対策を取りたかった。ただ、この状況下で多数の人が集まる選挙を実施するのはいかがなものか」と国の対応に疑問を示した。

 同じ日に投開票された大阪府茨木市長選でも、市選管は使い捨ての鉛筆を導入。開票に携わる職員を通常の約400人から280人ほどに減らし、開票所の換気も行うなど気を使った。両選挙では、出馬した候補者の陣営でも多くの支持者が集まる出陣式を取りやめるなど、異例の動きが目立った。

 総務省によると、1995年の阪神大震災や2011年の東日本大震災直後に特例法で被災地の選挙を延期した例がある。今回も公明党などが緊急事態宣言の対象地域の選挙は延期すべきだとの考えを示しているが、自民党は消極的な姿勢を示している。【隈元雄太】

6728チバQ:2020/04/17(金) 20:56:06
https://www.asahi.com/articles/ASN4K6JY6N4KPPTB015.html
コロナ患者「高齢者には殺人鬼」 泉南市議がFBに投稿
新型コロナウイルス

川田惇史

2020年4月17日 20時16分
 大阪府泉南市の梶本茂躾(しげみ)市議(72)が自身のフェイスブックに、新型コロナウイルスの感染者のことを「殺人鬼に見えます」などと投稿していたことがわかった。取材に投稿を認め、「問題提起するためにあえて過激な言葉を使った。不快な思いをした人には申し訳ない」と述べた。

 梶本市議は10日、泉南市内で初めて感染者が確認されたことを受け、「泉南市でました。女子高生」と投稿。「市内の地域は、特定できないですが、接触者が何人かいるとしたら迂闊(うかつ)に歩けません。私ら高齢者に取っては殺人鬼に見えます」とつづった。

 さらに、感染者の行動が明らかにされないことに関し、「感染者の個人情報や人権を守るのか高齢者は姥(うば)捨て山に行けと言うのか」とも書き込んだ。

 梶本市議は取材に投稿理由について「高齢者は子や孫に感染させないために引きこもっている。それなのに子どもは外でたむろしているのはおかしい」と主張した。(川田惇史)

6729チバQ:2020/04/19(日) 15:47:00
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200412/2000028085.html
太子町長選 維新 田中氏初当選
04月12日 22時26分

任期満了に伴う大阪・太子町の町長選挙は12日、投票が行われ、大阪維新の会の新人の田中祐二氏が初めての当選を果たしました。

太子町長選挙の開票結果です。
▼田中祐二 維新・新、当選。
 3023票。
▼浅野克己 無所属・現。
 1479票。
▼伊庭純夫 無所属・新。
 1038票。
大阪維新の会の田中氏が、4期目を目指した現職の浅野氏らを抑え、初めての当選を果たしました。
田中氏は59歳。行政書士で、平成16年から太子町議会議員を務めました。
田中氏は、「行政の透明化をはかるとともに、SNSを積極的に活用して住民が主役のまちづくりに取り組みたい」としています。

投票率は50.68%で、選挙戦となった前々回の平成24年の町長選挙を0.11ポイント上回りました。

6730チバQ:2020/04/19(日) 16:02:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/a510a4b3587d0ba05fb51082a23179f35faca32e
大阪自民議員が大炎上…吉村知事らの国難対策を批判し、秒殺される 「謝れ」「不要」酷評殺到
4/19(日) 13:25配信

デイリースポーツ
吉村洋文知事

 大阪府の吉村洋文知事と、大阪市の松井一郎市長が、新型コロナウイルス感染拡大で逼迫する医療現場で不足する防護服の代用として、緊急に「雨がっぱ」買い取りを表明し、10万着の無償提供が寄せられた件で、この対策を批判した自民党大阪府連所属の岡下昌平衆院議員が、ネット上で大炎上を招いている。

【写真】吉村知事 大阪市長出馬時の若きイケメンぶり

 岡下氏は政権与党議員としてコロナ対策の責任を負うが、自民が野党である大阪府市の緊急対処について、17日付ツイッターで「中国に防護服を送り大阪の医療従事者には雨ガッパ…そうなる前にマスク等も含め、なぜ補充・備蓄してこなかったのか?」と批判。同じ大阪自民の宗清皇一衆院議員が「中国に送ったからなくなったのか?大阪府には説明がもとめられますね。医療現場では本当に不足していると聞いてます」と呼応した。

 これに、吉村知事がツイッターで「大阪の需要でいえば、医療用マスクと防護服の必要枚数は、月約30万枚、合計60万枚。大阪が中国に援助送付した防護服枚数は合計1万枚、大阪が中国から援助送付を受けた医療用マスクは合計7万枚。むしろ増えてる。送付と医療資源不足は因果関係なし」と説明し、「天下の与党国会議員が印象操作は情けない」と指摘した。

 さらに「だいたいこの国難の時期に大阪自民党の国会議員が呑気なこと言ってられるのも全部税金で保護された安全地帯にいるからだろ。国会議員は給料ゼロ、文通費ゼロ、公設秘書の補助ゼロ、議員会館事務所と議員宿舎は時価で家賃発生でやってみろ。国民は今そういう状況なんだよ」とバッサリと斬り返された。

 松井市長も「大阪自民党は吉村知事の足を引っ張るのに必死ですね」「当時は自民党も中国へ物資支援を実施していたでしょ。三月からは、あらゆるルートで医療装備品補充し、現状では三ヶ月分の備蓄が出来ています。無責任な国会議員は気楽です」と反論した。

 これに岡下氏は「医療装備品の備蓄があると聞いて安心しました。医療機関への配布も宜しくお願いします」と無難に返したが、案の定、ツイッターは炎上した。

 「まずは『ごめんなさい』やろ」「攻めたつもりが言い負かされて」「平たくまとめようとすんなや。足を引っ張ろうとした罪は重い」「今は批判してる時じゃないのまだわからないんですか?」「政策や対策の一つでも考えていただけますでしょうか?」と非難が殺到。

 1000件を超えるコメントが集まり、「ダサい」「情けない」「吠えるだけみすぼらしい」「非常時にタラレバしか言えない人間は不要」「ブーメラン大きすぎワロタ」「見事に墓穴」と酷評を浴び続けている。

6731チバQ:2020/04/20(月) 22:50:53
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200420/2000028541.html
大東市長選挙で東坂氏当選
04月20日 00時19分

任期満了に伴う大阪・大東市の市長選挙は19日投票が行われ、現職の東坂浩一氏が3回目の当選を果たしました。
大東市長選挙の開票結果です。
東坂浩一、無所属・現、当選。
2万1238票。
澤田貞良、無所属・新。
1万5723票。
現職の東坂氏が、元大東市議会議員の澤田氏を抑え、3回目の当選を果たしました。
東坂氏は、大東市出身の57歳。
地元で建設会社を経営し、8年前の平成24年の市長選挙で初当選しました。
東坂氏は、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、当選を祝うセレモニーなどは行わず、記者団の取材にのみ応じました。
この中で、東坂氏は「緊急事態宣言が出る中での異例の選挙となり、安全を確保しながら市民に投票してもらうことなどやるべきことが山積するデリケートな選挙だった。感染が広がる中で雇用を守ることや、会社を倒産から救えるよう、国や府と歩幅をあわせた施策を行うとともに、医療従事者などへの支援もスピード感を持って進めたい」と述べました。
投票率は38.68%で、前回、4年前の選挙より4.94ポイント低く、過去最低となりました。

6732チバQ:2020/04/22(水) 18:08:43
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00326802-kyt-l26

6町合併16年「保守王国」が分裂 「政治は旧町単位にとらわれたまま」26日に京丹後市長選挙


4/21(火) 20:27配信

京都新聞







6町合併16年「保守王国」が分裂 「政治は旧町単位にとらわれたまま」26日に京丹後市長選挙


京丹後市役所


 26日投開票の京都府京丹後市長選は、前回選挙で初当選した現職と4年前まで3期務めた元職が再び対決する異例の構図となっている。保守系は新人も加わり3分裂の様相で、共産党推薦の候補も挑む。6町合併で市が誕生して16年。5度目の市長選を迎えても保守層を中心に旧町単位で地域を二分する批判合戦が繰り広げられている。融和は今なお遠い。

 市長選は現職の三崎政直氏(68)=自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党推薦=と元市職員の長砂浩基氏(56)=共産推薦、前市長の中山泰氏(60)、前市議会議長の松本経一氏(62)の4人がいずれも無所属で出馬した。三崎氏は旧網野町長や久美浜町長らが支援し、中山氏は峰山町の保守層や経済界が支える。大宮町の松本氏は自民党籍がある。
 「絶対に勝とう!」。選挙戦が幕を開けた19日の告示日。各陣営では候補者や支援者らの勇ましい掛け声が響いた。盛り上がりの裏で、保守陣営で長年選挙に関わってきた男性がつぶやく。「もう政治の世界には関わりたくない。どっちに付いた付かないで仕事を失う。友人も失って人間不信になった」。今回から自民と距離を置いた。本当はもっとまちづくりを語りたかった。「でも…。もう怖いし、語らない。選挙にも行かない」
 「保守王国」と呼ばれる府北部の中でも京丹後は特に保守系が強い地域だが、2004年の合併後から保守分裂の選挙が続く。背景には対等合併に起因する旧町を軸とした地域間のしこりや不平等感がある。
 「発端は衆院の中選挙区時代にしのぎを削った谷垣氏と野中氏の代理戦争だ」と自民の元市議。04年市長選では、京都5区を地盤とした谷垣禎一前自民総裁に近かった旧網野町長の濱岡六右衛門氏に対して、峰山の関係者らが擁立した中山氏を故野中広務自民幹事長が推す構図だった。政党推薦は民主党(当時)が濱岡氏、自民が中山氏と分かれたが、実際は地域の保守層が割れる争いを中山氏が制する結果となった。
 地域間の対立が色濃く出たのが8年前の市長選。峰山を中心とする中山氏と、大宮と網野をそれぞれ地盤とする元市議2人が争った。市役所があり商業地の中心である峰山に対し、周辺部となった地域が不満を訴える選挙だった。元市議2人は敗れたが、前回選挙で三崎氏を擁立。勝利したものの、峰山対他町の対立構造が残った。元市議の1人は「融和を進めるため選挙に出たが、出たことで対立を深めた」と感じて裏方に回ったが、「結局、同じ構図になってしまった」と話す。
 今回の選挙でも熾烈(しれつ)な批判合戦が始まりつつある。自民推薦を巡っては、三崎氏の後援会の飲食費負担問題を起因として党京丹後総支部と峰山支部が反目。峰山支部が報道機関に発表した文書に対し、総支部が「虚偽」と反論する内紛も発生した。昨年の市議会での発言を巡って党内の議員が刑事告訴する動きも起こった。
 京丹後は加速する過疎高齢化と経済基盤の弱さに直面する。新型コロナウイルスの暮らしや産業への影響も避けられない。まちづくりに関わってきた女性(55)は旧町よりも新市に帰属意識を持つ世代が増えてきていると感じている。「民間レベルではもはや旧町どころか市域を超えた連携が始まっている。なのに政治は町へのこだわりが強すぎて旧町単位にとらわれたままだ」

6733チバQ:2020/04/22(水) 18:25:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00002738-agara-l30

リーダーは誰に 白浜町長選告示、3人立候補


4/21(火) 17:12配信

紀伊民報



 任期満了に伴う和歌山県白浜町長選は21日、告示された。元参院議員の大江康弘氏(66)、現職の井澗誠氏(65)=自民県連、公明県本部推薦=、元衆院議員の玉置公良氏(65)の3人が立候補を届け出た。いずれも無所属。投票日は26日。同日深夜には結果が確定する見通し。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響が広がる中での選挙戦。各陣営は大規模な集会は開かない予定で、街頭演説や選挙カーからの訴えなどで支持拡大を図る。現職と元国会議員の新顔2人の三つどもえの戦いとなり、現町政に対する評価も問う選挙になる。

 立候補した3氏は、いずれも昨年秋に出馬を表明。後援会活動を展開してきた。

 外出の自粛要請が広がる中、投票率にも注目が集まる。前回は63・72%で過去最低だった。

 投票は町内35カ所で午前7時〜午後8時(一部繰り上げ)。開票は26日午後9時15分から、同町阪田の白浜会館で始まる。

 20日現在の選挙人名簿登録者数は1万8410(男8633、女9777)人。

■22日から期日前投票

 仕事などで26日に投票できない人のため、期日前投票が22〜25日にある。午前8時半〜午後8時、町役場本庁舎と日置川拠点公民館で投票できる。

■投票所で感染症対策

 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、町は、投票所や開票所で対策を講じる。

 投票所では、立会人らがマスクを着用。有権者が使う鉛筆は使い捨てを用意する。投票所では、期日前も含め、間隔を開けて待ってもらうほか、記載台は間引きして置く。担当者は「混雑具合によっては従来より時間がかかることもある」と話している。

立候補者(届け出順)

 氏名、投票日現在の満年齢、党派・現新別、当選回数(丸数字)、職業・肩書(経歴)、最終学歴、住所の順。敬称略。

大江 康弘(おおえ やすひろ)66 無新

 元参院議員(県議、国会議員秘書) 芦屋大卒、堅田

井澗  誠(いたに まこと)65 無現(2)

 町長(白浜町教育委員、土木建設会社社員) 早稲田大卒、湯崎

玉置 公良(たまき きみよし)65 無新

 元衆院議員(県議、白浜町職員) 田辺高卒、堅田

■選挙事務所

 白浜町長選に立候補した3氏の選挙事務所の所在地と電話番号は次の通り。

 大江康弘氏=白浜町1510の2。0739・33・9456

 井澗誠氏=白浜町3771の11。0739・43・2161

 玉置公良氏=白浜町堅田2075。0739・82・3308
.
紀伊民報

6734チバQ:2020/04/23(木) 21:41:54
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042201130&g=pol
「朝日マスク」高額批判に反論 産地の大阪・泉大津市長
2020年04月22日21時24分


記者団の質問に答える大阪府泉大津市の南出賢一市長=22日午後、首相官邸
記者団の質問に答える大阪府泉大津市の南出賢一市長=22日午後、首相官邸

 朝日新聞の通販サイトで販売され、一部で高額だと批判を浴びた布マスクの産地、大阪府泉大津市の南出賢一市長は22日、「間違った方向に議論がいった。老舗企業が手作業で作り、150回使える」と述べ、不当な価格ではないとして理解を求めた。首相官邸で木原稔首相補佐官に面会後、記者団に語った。

 問題となった布マスクは2枚3300円。17日の記者会見で朝日新聞記者が政府の布マスク配布などの評判が悪いことに関して自己評価を尋ねた際、安倍晋三首相が「御社のネットでも布マスクを3300円で販売していた。つまり需要も十分ある」と皮肉り、注目を集めた。
 南出氏は、泉大津産のマスク数枚を首相宛てとして木原氏に手渡した。木原氏からは「(泉大津のマスクは)日本の技術が結集されたものだ。ともに頑張っていきましょう」との首相のメッセージが伝えられたという。

6735チバQ:2020/04/27(月) 10:31:36
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000500-san-pol

和歌山・白浜町長選、井澗氏3選


4/27(月) 0:41配信

産経新聞







和歌山・白浜町長選、井澗氏3選


和歌山県白浜町長選で3選を果たした井澗誠氏=同町


 任期満了に伴う和歌山県白浜町長選が26日、投開票され、無所属で現職の井澗(いたに)誠氏(65)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属新人の元参院議員、大江康弘氏(66)と元衆院議員、玉置公良氏(65)を破り、3選を決めた。当日有権者数は1万8115人、投票率は63・75%(前回63・72%)だった。

 宿泊キャンセルなどで町内の観光業界が打撃を受けている新型コロナウイルスへの対応が最大の争点。井澗氏は、50%割引の宿泊プランや購入額に対して30%上乗せの商品券、水道料金減額などを盛り込んだ約1億4千万円の緊急経済対策を予算化するなど実績を強調し、支持を広げた。

 選挙事務所には、午後9時すぎに始まった開票前から支持者が続々と集まり、吉報を待った。「当選確実」の情報が伝えられると、歓声が沸き起こり、祝福ムード一色になった。

 姿をみせた井澗氏は「ご支援ありがとうございました。コロナ対策などにしっかりと取り組みたい」と3期目の抱負を語った。

6736チバQ:2020/04/27(月) 10:32:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200426-00330594-kyt-l26

京都・京丹後市長選、前市長の中山氏当選 現職ら3氏破り返り咲き


4/26(日) 23:09配信

京都新聞







京都・京丹後市長選、前市長の中山氏当選 現職ら3氏破り返り咲き


中山泰氏


 任期満了に伴う京都府京丹後市長選は26日投開票され、3期務めた前市長の中山泰氏(60)が、現職の三崎政直氏(68)=自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党推薦、前市議会議長の松本経一氏(62)、元市職員の長砂浩基氏(56)=共産党推薦=のいずれも無所属の3人を破り、返り咲いた。

 前回選挙で対決した中山氏と三崎氏が再び相対する構図に、同じ保守系の松本氏が加わり保守層が3分裂。新型コロナウイルスの影響で演説会などを行わない異例の選挙で、地域経済への支援策や医療・教育環境の整備、過疎高齢化対策が焦点となった。
 中山氏は市長時代のリーマンショックへの対応をアピールし、新型コロナ緊急対策基金の創設、ふるさと納税による財源確保を訴えた。峰山町を中心とした支援者や機械金属・建設業などの業界団体の支援を得て、オンライン演説会などで政策の浸透を図った。
 三崎氏は、国や府との連携を軸に新型コロナ対策や高速道路の早期延伸などを主張したが、前市政から脱却した後の市の将来像を打ち出しきれなかった。松本氏は子育て環境の整備などを強調したが届かず、長砂氏も循環型経済の推進を訴えたが、伸びなかった。
 当日有権者数は4万5648人で、市長選の投票率は前回比4・41ポイント減の68・30%。市長選では初めて7割を下回り過去最低となった。

6737とはずがたり:2020/04/29(水) 21:16:08
6町合併16年「保守王国」が分裂 「政治は旧町単位にとらわれたまま」26日に京丹後市長選挙
2020年4月21日 20:25
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/226802

 26日投開票の京都府京丹後市長選は、前回選挙で初当選した現職と4年前まで3期務めた元職が再び対決する異例の構図となっている。保守系は新人も加わり3分裂の様相で、共産党推薦の候補も挑む。6町合併で市が誕生して16年。5度目の市長選を迎えても保守層を中心に旧町単位で地域を二分する批判合戦が繰り広げられている。融和は今なお遠い。

 市長選は現職の三崎政直氏(68)=自民党、立憲民主党、国民民主党、公明党推薦=と元市職員の長砂浩基氏(56)=共産推薦、前市長の中山泰氏(60)、前市議会議長の松本経一氏(62)の4人がいずれも無所属で出馬した。三崎氏は旧網野町長や久美浜町長らが支援し、中山氏は峰山町の保守層や経済界が支える。大宮町の松本氏は自民党籍がある。
 「絶対に勝とう!」。選挙戦が幕を開けた19日の告示日。各陣営では候補者や支援者らの勇ましい掛け声が響いた。盛り上がりの裏で、保守陣営で長年選挙に関わってきた男性がつぶやく。「もう政治の世界には関わりたくない。どっちに付いた付かないで仕事を失う。友人も失って人間不信になった」。今回から自民と距離を置いた。本当はもっとまちづくりを語りたかった。「でも…。もう怖いし、語らない。選挙にも行かない」
 「保守王国」と呼ばれる府北部の中でも京丹後は特に保守系が強い地域だが、2004年の合併後から保守分裂の選挙が続く。背景には対等合併に起因する旧町を軸とした地域間のしこりや不平等感がある。
 「発端は衆院の中選挙区時代にしのぎを削った谷垣氏と野中氏の代理戦争だ」と自民の元市議。04年市長選では、京都5区を地盤とした谷垣禎一前自民総裁に近かった旧網野町長の濱岡六右衛門氏に対して、峰山の関係者らが擁立した中山氏を故野中広務自民幹事長が推す構図だった。政党推薦は民主党(当時)が濱岡氏、自民が中山氏と分かれたが、実際は地域の保守層が割れる争いを中山氏が制する結果となった。
 地域間の対立が色濃く出たのが8年前の市長選。峰山を中心とする中山氏と、大宮と網野をそれぞれ地盤とする元市議2人が争った。市役所があり商業地の中心である峰山に対し、周辺部となった地域が不満を訴える選挙だった。元市議2人は敗れたが、前回選挙で三崎氏を擁立。勝利したものの、峰山対他町の対立構造が残った。元市議の1人は「融和を進めるため選挙に出たが、出たことで対立を深めた」と感じて裏方に回ったが、「結局、同じ構図になってしまった」と話す。
 今回の選挙でも熾烈(しれつ)な批判合戦が始まりつつある。自民推薦を巡っては、三崎氏の後援会の飲食費負担問題を起因として党京丹後総支部と峰山支部が反目。峰山支部が報道機関に発表した文書に対し、総支部が「虚偽」と反論する内紛も発生した。昨年の市議会での発言を巡って党内の議員が刑事告訴する動きも起こった。
 京丹後は加速する過疎高齢化と経済基盤の弱さに直面する。新型コロナウイルスの暮らしや産業への影響も避けられない。まちづくりに関わってきた女性(55)は旧町よりも新市に帰属意識を持つ世代が増えてきていると感じている。「民間レベルではもはや旧町どころか市域を超えた連携が始まっている。なのに政治は町へのこだわりが強すぎて旧町単位にとらわれたままだ」

6738チバQ:2020/05/15(金) 18:09:37
>>6721-6724あたり
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000145-kyodonews-pol

奈良県宇陀市長が失職 議会と対立、再び不信任


5/15(金) 17:16配信

共同通信



 奈良県宇陀市の高見省次市長(60)が不信任決議を受け、議会を解散したことに伴う市議選後初の議会が15日開かれ、市長に対する不信任決議が再び可決された。市長は地方自治法の規定により失職した。

 宇陀市では、市長が保養施設の指定管理者を専決処分で決めたことなどを巡って議会と対立し、3月24日に不信任決議が賛成多数で可決された。

 市長は議会を解散し、5月3日に市議選(定数14)が投開票され、投票前の共同通信の取材に市長を支持しないと回答していた候補が多数当選していた。

6739チバQ:2020/05/17(日) 09:34:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/26efedd894cd706d1673fcefdff4f2cae524b186
「二階王国」4年ぶりに分裂解消へ 和歌山・御坊市長選
5/16(土) 11:00配信

朝日新聞デジタル
事務所開きであいさつする新顔の三浦源吾氏。壁には二階俊博氏と柏木征夫氏からの「為書き」が貼られていた=2020年4月22日、和歌山県御坊市島、藤野隆晃撮影

 自民党の二階俊博幹事長(81)の地元・和歌山県御坊市長選が17日に告示される。前回は現職と二階氏の長男が争い保守層が分裂。現職が7選を果たしたが、対立は尾を引き、昨春の県議選で二階氏の元秘書が共産新顔に敗れ、しこりを残した。今回の市長選では双方が歩み寄り、元県職員の新顔に一本化。無投票の公算が大きくなっている。

 4月22日、元県職員で前県日高振興局長の三浦源吾氏(60)の事務所開きがあった。引退する現職の柏木征夫氏(79)、二階氏の双方の後援会関係者が集い、二階氏の長男、俊樹氏(55)も姿を見せた。出席者の一人は「この4年間は市が真っ二つだった。これで落ち着くのでは」と胸をなで下ろした。

 人口約2万3千人の御坊市は二階氏が生まれ育ち、「二階王国」とうたわれる。柏木氏は1992年、二階氏の支援を受けて県職員から市長になったが、7選を目指した4年前の市長選に俊樹氏が立候補したため保守分裂選挙となった。

 俊樹氏の応援には自民党の稲田朋美氏、小泉進次郎氏らが駆けつけ二階氏の政界人脈を印象づけたが、強引な手法への反発もあり、柏木氏が勝利した。

6740チバQ:2020/05/18(月) 11:53:37
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200515-00000106-mai-soci

「都構想」問う住民投票 松井市長、予定通り11月上旬実施目指す


5/15(金) 20:43配信

毎日新聞







「都構想」問う住民投票 松井市長、予定通り11月上旬実施目指す

 大阪市の松井一郎市長は15日、「大阪都構想」の可否を問う住民投票について、新型コロナウイルスの感染拡大を抑制できているとしたうえで、予定通り11月上旬の実施を目指す考えを示した。休業要請の解除を判断する大阪府の独自基準(大阪モデル)を満たし続けることが条件で「今は医療崩壊を起こす状況ではなく、治療がきちっとできる。民主主義の根幹である選挙や住民投票はやっていくべきだ」と述べた。7月に最終的に判断するという。

 一方、都構想の制度案を議論する法定協議会の今井豊会長(大阪府議)は同日、早ければ6月19日の法定協で「協定書案」をとりまとめる方針を明らかにした。国との協議を経て議決にかける協定書を決定。9月ごろに府市両議会で議決し、ともに可決されれば11月に大阪市の有権者を対象にした住民投票を行うスケジュールを想定している。

 大阪市を廃止し、特別区に再編する都構想を巡っては、新型コロナの影響で4〜5月に予定していた市民向け説明会が中止になった。休業要請は解除となったが、大阪府は全国で2番目に感染者が多く、依然として緊急事態宣言の対象地域になっている。

【園部仁史、芝村侑美】

6741チバQ:2020/05/21(木) 19:57:07
>>6623
市長は維新系
大阪維新の会守口市議会議員団
  土江俊幸 坂元正幸 梅村正明 嶋田英史
https://news.yahoo.co.jp/articles/2163ff4a55becdf605d4b08a94fae13b5d2b6489

コロナ対応職員への不適切活動で百条委 市議が「行政事務妨害」 大阪・守口
5/21(木) 19:49配信

毎日新聞
 大阪府守口市で新型コロナウイルスに対応する複数の市職員に、大阪維新の会の市議4人が行政事務妨害など不適切な活動をしたとされる問題で、守口市議会は21日、臨時議会を開き、調査特別委員会(百条委員会)の設置を決めた。

 百条委設置と議員の処分は、西端勝樹市長が7日、申し立てた。これを受け、維新を除く会派の議員6人が決議案を提出。当事者である維新の4人が退席し、残りの全員一致で可決された。

 申立書や関係者によると、4月4日に男性職員の新型コロナウイルス感染が判明。8日には同じ課の女性職員の感染が確認された。職員の自宅待機について、市議らは「4日に守口保健所が全課員について要請した」などと、市の対応について6〜16日、市幹部職員らを追及した。

 決議は、申立書が不適切とした▽職員の長時間拘束▽権限を逸脱した自宅待機命令▽再三にわたる謝罪要求――などの事実経過を調査するとし、委員7人を選出した。

 西端市長は大阪維新の会の顧問だが「緊急対応で職員が疲弊する中、糾弾的な態度を取るなど節度を超えている」と理由を説明した。また、維新の会は申立書には事実と異なる箇所も多いとし、会派代表の土江俊幸議員は「市民や職員を守るため、感染拡大防止のためにしたことで恥じるところはない。百条委で堂々と真実を述べたい」と話した。【亀田早苗】

6742チバQ:2020/05/22(金) 10:39:33
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200522-00000022-asahi-pol

維新の守口市議4人、市幹部を長時間拘束か 百条委設置


5/22(金) 10:24配信

朝日新聞デジタル



 大阪府守口市議会は21日、大阪維新の会所属の市議4人が新型コロナウイルス対応中の市職員を長時間拘束するなどしたとされる問題を調査するため、地方自治法100条に基づく特別委員会(百条委員会)の設置を決めた。同市議会で百条委の設置は初めて。

 調査対象は、土江俊幸、梅村正明、坂元正幸、嶋田英史の4市議。採決では4人は除斥され、議長を除く残り17人全員が賛成した。

 西端勝樹市長が議会に出した調査申立書などによると、4市議は4月上旬、市職員2人の感染を機に市幹部を再三呼び出して事情聴取。「2人目は妊婦と聞いたが本当か」と問い詰めたり、市の対応を問題視して謝罪を要求したりした。謝罪要求時は守口市選出の西田薫府議(維新)も立ち会っていたという。

 西端市長は3期目で、大阪維新の顧問。議会閉会後、「議員活動の範囲を超えている。議会に申し立ての内容を理解していただいた」と報道陣に語った。

 一方、4市議と西田府議も取材に対し、職員の感染に関連して市の対応に問題があり、問いただしただけだとし、「高圧的に話したり、謝罪を要求したりしていない」と反論した。市議団代表の土江氏は「なんら恥じることない行動をとった。(百条委で)堂々と真実を明らかにする」と述べた。

 百条委で正当な理由なく証言を拒否したり、虚偽の証言をしたりすれば、刑事罰の対象になる。(堀之内健史)
.
朝日新聞社

6743チバQ:2020/05/25(月) 13:07:45
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200525-00351871-kyt-l26

一騎打ちの前回から一転、現職と新人4人の争いに 福知山市長選構図固まる


5/25(月) 12:42配信

京都新聞







一騎打ちの前回から一転、現職と新人4人の争いに 福知山市長選構図固まる


福知山市長選の立候補予定者


 任期満了に伴う京都府福知山市長選の投開票日(6月14日)まで1カ月を切った。再選を目指す現職の大橋一夫氏(66)、元副市長の嵳峩(さが)賢次氏(65)、福知山地方労働組合協議会議長の奥井正美氏(66)、元小学校長の小瀧真里氏(60)が、いずれも無所属で立候補を表明し、4人の争いとなる構図が固まった。大橋氏が現職との一騎打ちを制した前回とは構図が様変わりしており、票の動きが注目される。


 今回の市長選では、大橋市政の4年間の評価が問われる。相次ぐ水害への防災対策や新型コロナウイルス感染拡大により影響を受ける地域経済の活性化などが主な争点になる。
 大橋氏は前回、政党の支援を受けず、自民党、公明党の推薦、民進党(当時)の支持を受けて3選を目指した松山正治氏を大差で破った。府議を8期務めた父から引き継いだ後援会が運動の中心を担った。当時78歳と高齢だった松山氏との年齢差も勝因とみられる。
 今回は自民、公明、連合京都が大橋氏の推薦を決め、前回とは一転、各政党や組織から推薦を受ける形となる。前回は市議の多くが松山氏を支援したが、今回は大橋氏支援が多数を占める。ある市議は「組織票をどれだけ固められるかが鍵」とする一方、「補助金などのカットで批判もあり、離れた団体もある」と緊張感を高める。
 嵳峩氏は松山氏が市長だった時に副市長を務めた。松山氏が前回選で敗れると、副市長を辞任した。選挙母体の代表に松山氏自らが就き、過去の市長選を支えたメンバーが運動を展開する態勢だ。政党からの推薦は受けず、JAグループ京都の政治団体が支援する。選対は「今の市政の農業政策に不満を持つ人は多い。そういったところにもアピールできれば」と話す。前回は政党や市議の多くが松山氏を支援したが敗れた結果を念頭に「結局は歩いて票を取ることが大事。原点に返る」と強調する。
 奥井氏は、前回選で独自候補の擁立を断念して自主投票とした「市民が主人公の民主市政をつくる会」が選挙母体で、共産党が推薦する。選対幹部は「今の市政は学校統合や補助金カットなど切り捨ての政治だ。政策をしっかり訴え勝負したい」という。会員制交流サイト(SNS)による発信にも力を入れ、若い世代の票の獲得を狙う。
 小瀧氏は今年3月末まで昭和小校長を務めた。現市政は教育現場の声が届いていないとの思いを募らせ、在職時から一部の高校の同級生に伝えていたという。政党や既存の団体とは一線を画して推薦を求めず、同級生や教え子、保護者らが後援会を組織し、支援する。小瀧氏は「これまで選挙に行ったことがないような人たちが関心を持ってくれたら」と話している。

6744チバQ:2020/05/25(月) 21:23:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/271e9b09e63e5dcd4b0b358bc43670fe128336d9?page=1
266: チバQ :2020/05/05(火) 22:00:55
https://news.yahoo.co.jp/articles/271e9b09e63e5dcd4b0b358bc43670fe128336d9?page=1
大阪吉村、和歌山仁坂、鳥取平井は○、広島△、兵庫、福岡は×…政治学者・御厨貴「知事たちの通信簿 西日本編」
5/5(火) 18:00配信

文春オンライン
北海道鈴木、愛知大村は○、宮城△、石川、千葉、神奈川×、小池都政は? 政治学者・御厨貴「知事たちの通信簿 東日本編」 から続く

 新型コロナウイルス対策で安倍政権がつまずく中で、全国の知事たちが中央に先駆けて次々に感染症対策を打ち出す前代未聞の事態が起きている。政治学者の御厨貴氏(東京大学名誉教授)に、全国の知事の評価と、いま日本政治に何が起こっているのかを聞いた。( 東日本編 はこちら)

◆◆◆
大阪府・吉村洋文「○」 若さでピンチをチャンスに変えた
御厨氏の評価が分かれた、大阪府の吉村洋文知事(44、右)と大阪市の松井一郎市長(56) ©AFLO

 ここまでの日本の新型コロナウイルス対策を振り返ると、3月20日〜22日の3連休、兵庫―大阪間で「往来自粛」の要請が出されたことは特筆すべき出来事です。首都圏において、小池百合子都知事が会見で「外出自粛」を強く要請するのは、その3連休明けのこと。関西はより早い段階で対応をとっていた。その判断を下したのが、大阪の吉村洋文知事(44)です。

 大阪くらいの大都市になると、行政にさまざまな要素が絡み合っている。なにか動かそうとしても、一気に物事が動かないものです。にもかかわらず、吉村知事は他県まで巻き込んだ移動制限をいち早く訴えるなど、これまで緩急自在にやってきています。文句なしの「○」です。

 吉村知事の前任者で、同じ維新の大阪市の松井一郎市長(56)は、今ひとつです。4月23日の会見でも、スーパーが混雑している問題について「(女性は)商品を見ながらあれがいいとか時間がかかる。男は言われた物をぱぱっと買って帰れるから(男性が)買い物に行くのがいい」と発言して批判されるなど、言っていることも政策もチグハグな感じがします。

 当然ながら、日本維新の会の代表でもある松井市長の方が政治家として格上ですが、こういう有事では、若い吉村知事の瞬発力の方が役に立つ。北海道の鈴木直道知事(39)に次いで全国で2番目に若い知事ですから体力もある。コロナ対策を次々にこなしていくうちに、的確な選択を取れるようになっていったのでしょう。

 さらに吉村知事の活躍は、「維新」という政党のピンチをチャンスに変えたとも言えます。これまで維新は市と府の二重行政を解消するとして、病院や感染症の研究施設などの統廃合を進めてきました。その結果が、現状の大阪における医療現場の逼迫の一因になっています。

 実際に大阪府知事、大阪市長を務めた元維新代表の橋下徹氏(50)は、〈大阪府知事時代、大阪市長時代に徹底的な改革を断行し、有事の今、現場を疲弊させているところがあると思います。保健所、府立市立病院など。そこは、お手数をおかけしますが見直しをよろしくお願いします〉(4月3日)とツイートしています。

 いつ維新批判が起こってもおかしくないピンチでしたが、“緊急事態なんだから今更そんなこと言っても仕方ない”と言わんばかりに、厳しい措置を矢継ぎ早に打ち出して、停滞している中央を尻目に物事をどんどんと動かしていき、活路を見いだしました。

 そうした維新が持っている“なんだか訳のわからないパワー”が、「やっぱり維新はやってくれる」と、市民にアピールする契機になっている。維新は吉村知事の馬力に救われました。

6745チバQ:2020/05/25(月) 21:24:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/271e9b09e63e5dcd4b0b358bc43670fe128336d9?page=1
267: チバQ :2020/05/05(火) 22:02:04
和歌山県・仁坂吉伸「○」 陸奥宗光の研究が活きた?
 関西で大阪以外に目立っているのは、和歌山の仁坂吉伸知事(69)です。

 2月中旬、県内の病院で医師と患者に感染がわかった際、県内すべての肺炎患者と、無症状者でも感染可能性がある人全員を対象に600人以上、PCR検査を行いました。国が出していたガイドラインを超えて、初期段階で大勝負をかけたのです。3月4日にはその病院が通常業務を再開できました。

 仁坂知事は外交官の経験もある上に、とにかく歴史の好きな人です。和歌山出身の明治期の政治家・外交官、陸奥宗光について自分で研究もしていました。そんな陸奥について、仁坂知事は「明治維新の時に出遅れてしまって、なかなか出世できなかった」という意識を強く持っている。その教訓を活かして勝負どころの決断が早い。今後どれだけ県独自で続けられるかという問題はあるにせよ、中央任せにせずに、独自の路線を貫こうという強い意志を感じます。

兵庫県・井戸敏三「×」 他府県の流れにも乗れず
 大阪や和歌山に対して、兵庫の井戸敏三知事(74)はまったく負けています。なぜここまで後手に回っているのでしょうか。

 3月の3連休に吉村府知事が打ち出した「兵庫-大阪」の移動制限についても、事前に相談がなかったことに不満げで、記者会見でも「大阪はいつも大げさだ」と愚痴った。学校の休校問題でも、4月3日の会見で「8日再開」としながら、6日午前になって再開延期を発表するなど、他府県の流れにも乗っていけず大きく遅れをとっている。「×」と評価せざるをえない現状です。

 実は、これも過去の経験と関係があります。兵庫県は4半世紀前の阪神淡路大震災以来、阪神復興の要の役割を見事に果たしてきました。その後も、自然災害に対して全国的リーダーシップを発揮している。逆説的ですが、それが今回は仇になった。自然災害への対応ならぬコロナ災害の対応に、迅速に動けなかったのです。

6746チバQ:2020/05/25(月) 21:32:08
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200511-00625890-shincho-pol
274: チバQ :2020/05/11(月) 09:16:32

仁坂吉伸・和歌山県知事(69)。4期目。報酬年間1801万円

 和歌山県有田郡湯浅町にある地域医療の拠点「済生会有田病院」で2月13日以降、医師、入院患者ら11人が相次いで感染した。だが、3週間弱で通常業務を再開。県主導の素早い対応が功を奏した。

 陣頭指揮を執ったのが仁坂知事。「37・5度以上の発熱が4日以上続く人はPCR検査を」という国の基準を無視し、あえて検査対象を広げたことなどが良かったとされる。また、有田病院の病院名も公表するまでには苦悩もあったが、感染拡大の防止を第一に考えた。

「(新型コロナ対策を)徹底的にやった」(仁坂知事)。

 その後も感染の恐れのある人は半ば片っ端から検査。感染者数を抑え続けている。

 仁坂知事は和歌山市生まれ。県下屈指の進学校である県立桐蔭高校を経て1974年に東大経済学部を卒業。当時の通産省に入省した。生活産業局総務課長、大臣官房審議官(通商政策局担当)、製造産業局次長、ブルネイ国大使を歴任した生粋のエリート。2006年に自民、公明両党の推薦を受けて知事選に出馬し、初当選した。

 2017年、東京・上野動物園でパンダの赤ちゃん・シャンシャンが生まれ、マスコミ報道が過熱すると、同県白浜市のアドベンチャーワールドにもパンダがいることから、苦言を呈した。

「上野のシャンシャンしか世の中にいないのか、というくらいの浮かれようだ。最後に『和歌山にもいる』と一言くらい入れてくれたらいいのに」(仁坂知事)。

 家族は夫人と1女。2015年度には「ベスト・プラウド・ファーザー賞 in 関西」に選ばれた。座右の銘は「誠心誠意」
.

6747チバQ:2020/05/25(月) 21:37:04
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200525/2000030201.html
奈良香芝市長選 福岡氏が初当選
05月25日 06時00分

任期満了に伴う奈良県香芝市の市長選挙は、24日、投票が行われ、無所属の新人の福岡憲宏氏が初めての当選を果たしました。

香芝市長選挙の開票結果です。
福岡憲宏、無所属・新、当選。1万3632票。
吉田弘明、無所属・現。1万3156票。
元香芝市議会議員の福岡氏が、自民党が推薦した現職の吉田氏を抑え、初めての当選を果たしました。
福岡氏は46歳。学習塾を経営をしながら香芝市議会議員を務め、議長などを歴任しました。
福岡氏は、「選挙戦で市民の声と向き合ってきたことが、当選につながったと思う。まずは、職員がまさに取り組んでいる新型コロナウイルス対策を引き継ぎ、前に進めたい」と述べました。
投票率は43.09%で、選挙戦となった前々回の平成24年の市長選挙を、2.49ポイント上回りました。

6748チバQ:2020/05/25(月) 21:38:04
https://www.asahi.com/articles/ASN5S7W7CN5QPOMB00C.html
奈良)香芝市長選、福岡氏が初当選
渡辺元史、清水謙司 2020年5月25日 10時00分
 現新の一騎打ちとなった香芝市長選は24日投開票され、新顔で元市議長の福岡憲宏氏(46)が、現職の吉田弘明氏(59)=自民推薦=を破って初当選を決めた。当日有権者数は6万2859人。投票率は43・09%(前回は無投票、前々回は40・60%)だった。

 選挙戦では、香芝を奈良で一番の街にする「奈良いち」をテーマに掲げ、新興住宅地などで演説を繰り返してきた。現市政の財政再建について一定の評価をしつつも、「財政の締め付けに伴い、小中学校の図書室の本が更新されないなど市民サービスが低下している」と指摘した。

 最も力を込めたのが教育や福祉分野の施策で、小中学校の教育用コンピューターの普及率を高めることや、市内の店舗やJR香芝駅のバリアフリー化などを公約に掲げた。「誰もが住みよい街にしていく」と訴え、支持を呼びかけた。

 3選を目指した吉田氏は、8年間の財政立て直しの成果を強調。市内の主要道路の拡幅や企業誘致などによる経済活性化などを公約に掲げた。「住宅都市として発展してきた街に、企業誘致などで経済的な成長も促す」などと訴えたが、及ばなかった。(渡辺元史、清水謙司)

6749チバQ:2020/05/28(木) 13:22:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/d87814eab7827bf3776db32ad7fb1691534d6ff3

上から目線の立民・福山幹事長、なお炎上 お膝元で候補落選




5/28(木) 5:57配信


デイリー新潮







虫の居所がお悪いようで
 新型コロナウイルス感染症・政府専門家会議の尾身茂副座長に対する“詰問”で炎上中なのは、福山哲郎・立憲民主党幹事長(58)。

「尾身副座長」「鈴木厚労医務技官」、表と裏「御用学者」2人の履歴書

 結局、党の内外から押し寄せる批判の声に、やむなく謝罪に追い込まれたが、党内からは別の批判も寄せられていた。


 党関係者によれば、

「福山さんが釈明会見を開いた今月12日、立民の常任幹事会が持ち回りで開かれたのですが、そこで報告された地方自治体議員・首長選挙の結果が物議を醸しているんです」

 報告されたのは、4月26日に投開票された市議選など5自治体の選挙。

「問題は京都府京丹後市の市議選です。定数20の議席を巡って、27人の候補者が立候補。わが党からは女性候補1人が公認を受け出馬していたのですが、落選に終わった」

 立民の候補者が落選。失礼ながら珍しいこととも思えないが、

「確かに1議席を争う選挙で負けることは珍しくありません。ただ、公認候補を立てた大選挙区制の選挙で一人も当選者が出ないのは極めて異例。実際、この日報告された他の選挙でも京丹後市以外はみんな当選している」

 しかも、

「選挙があったのは福山さんのお膝元である京都。福山さんは昨年12月に府連会長を辞めているとはいえ、選挙の責任者を務めていたのは、彼の公設秘書だった山本和嘉子衆院議員です。自民党が強い地域なのは事実ですが、それでも共産党は3議席とっている。公認候補が1人で全ての戦力を集中できたのに、次点にも及ばず落選では、選挙を仕切る幹事長の面目も丸つぶれというものです」

“詰問”の裏には、敗戦のムシャクシャもあった? 

「週刊新潮」2020年5月28日号 掲載

6750チバQ:2020/05/29(金) 16:51:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/b33a588061129e3f0310cb60d2a1e00bf753dc20
市議が850世帯にマスク配布 公選法に抵触する疑い
5/29(金) 12:10配信


朝日新聞デジタル
ある町会長の自宅には、余ったり、住民から「受け取れない」と返却されたりしたマスク数十枚が残されていた=2020年5月25日午後9時21分、大阪府富田林市、山本逸生撮影
 大阪府富田林市の左近(さこん)憲一市議(73)=6期、無所属=が地元の約850世帯に使い捨てマスク各2〜3枚を無償配布していたことがわかった。政治家が選挙区の有権者に物品を寄付することを禁じた公職選挙法に抵触する疑いがある。

【写真】市議が配ったマスク。同封の紙に左近氏の名と連絡先が書かれていた

 左近氏は朝日新聞の取材に「マスクが手に入らず困っているとの声があったので、親族がかかわる福祉施設に無償提供され、余った分を配った」と説明。「私が買った物ではないので(公選法上の)寄付行為にあたるという認識はまったくない」と話した。

 左近氏の説明や地元関係者によると、左近氏は4月29日、地元の連合町会の会合に出席し、住民へのマスク配布を提案した。「選挙運動じゃないのか」と公選法違反を心配する意見も出たが、左近氏は「私の金で買ったのではなく、もらったものを配るので大丈夫」と回答したという。

 連合町会にはその後、左近氏から大量の白封筒が届いた。封筒には2〜3枚のマスクのほか、配布の経緯を説明し、左近氏の名前と連絡先が記された紙などが入っていた。連合町会は三つの町会を通じ、計約850世帯に配布した。

 ある班長の女性は町会役員からマスク入りの白封筒を渡され、配るよう指示された。左近氏の名が記された紙を見て「選挙運動ではないか」と不審に思ったという。再確認したが、「問題がないと言われたので配るしかなかった」と話す。

 連合町会長の男性は「住民から頻繁に『マスクが手に入らない』と相談を受けていた時期と重なり、皆さんが少しでも助かるなら、と話を受けてしまった」と悔やむ。複数の住民から問題があると指摘され、受け取りを拒否した人もいた。「申し訳ないことをした。配るべきではなかった」と話した。

 府選挙管理委員会によると、無償で入手したとしてもマスクそのものに財産上の価値があると認められることから、担当者は「配布すれば公選法が禁じる寄付行為にあたる可能性が高い」としている。

 左近氏によると、各地の業者や知人から2千〜3千枚の無償提供を受け、余った分を家族らで小分けしたという。次の市議選に出ず引退する意向を固めているとして、「(買収する気は)ない」と語った。(山本逸生、白木琢歩)


朝日新聞社

6751チバQ:2020/05/31(日) 15:35:16
富田武彦大阪府議


https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58944770R10C20A5AC8000/
大阪維新の大阪府議が復党 会派50人に

6752チバQ:2020/06/02(火) 19:42:31
7651 :チバQ :2020/06/02(火) 19:41:42
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-wst2006020010.html
吉村大阪知事、愛知知事のリコール「応援する」
2020/06/02 13:29産経新聞

吉村大阪知事、愛知知事のリコール「応援する」

大阪府の吉村洋文知事

(産経新聞)

 大阪府の吉村洋文知事は2日、美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長が呼びかけている大村秀章愛知県知事の解職請求(リコール)運動について「取り組みには賛成だ。応援する」と述べた。府庁で記者団の取材に答えた。

 大村氏が実行委員会会長を務めた国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」は、昭和天皇の肖像を踏みつける動画や慰安婦像を展示した。

 吉村氏は表現の不自由展について「公金を使って開催したことに強い違和感を持っている」と強調。その上で「リコールという制度が民主的に認められているので、それに取り組むことには賛成だ」と述べた。

 一方で「今は新型コロナウイルスの対応に集中しなくてはいけない。大阪都構想の住民投票もどうしても実現したい。大阪府政に集中する」として、具体的な活動とは一線を画す考えを示した。

6753チバQ:2020/06/04(木) 10:48:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/1a7311a59069b49af30429c343799657d0df12f2

政務活動費を二重計上 市議の問責決議を可決、京都市会




6/2(火) 20:36配信


京都新聞







京都市役所
 京都市議会の森川央市議(日本維新の会)が事務所の照明工事の代金を政務活動費に二重計上していた問題で、森川氏に対する問責決議案が2日、市議会本会議に提案され、賛成多数で可決された。

 問責決議は二重計上について「議会と議員の品位と名誉を損なう行為」と批判。採決では自民党、共産党、公明党、民主・市民フォーラム、京都党の計61人が賛成し、日本維新の会の4人は反対した。森川氏は退席した。

 本会議後、森川氏は「(問責決議を)非常に重く受け止めている。二重計上していたことは私のミスで管理不足だった」と述べ、5日を期限とされている山本恵一議長による調査に回答する意向を示した。

 森川氏や政務活動費の収支報告書によると、2017年度、事務所の照明工事が行われていないのに代金約7万5千円を政務活動費から支出し、工事を行った18年度にもほぼ同額を計上していた。

6754チバQ:2020/06/08(月) 21:48:53
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200607/2000030721.html
福知山市長選 4人が立候補
06月07日 18時24分

任期満了に伴う京都府福知山市の市長選挙が7日告示され、現職と新人3人のあわせて4人が立候補しました。

福知山市長選挙に立候補したのは、届け出順に、いずれも無所属で、共産党が推薦する新人で、福知山地方労働組合協議会議長の奥井正美氏(66)。
新人で、元福知山市副市長の嵳峩賢次氏(65)。
新人で、元小学校校長の小瀧真里氏(60)。
自民党と公明党が推薦する現職の大橋一夫氏(66)。以上の4人です。
2期目を目指す現職に、新人3人が挑む構図となりました。選挙戦では、新型コロナウイルスの影響が長期化する中での地域経済の活性化や、水害対策などをめぐって論戦が交わされる見通しで、各陣営とも「3密」を避けるため集会の規模を縮小することにしています。福知山市長選挙は、今月14日に投票が行われ、即日開票されます。

6755チバQ:2020/06/12(金) 17:21:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a867dfb3cb81a5375013663a8cdafaab2f4588a

都構想対応で揺れる『大阪自民』市議団は“反対の街宣活動”開始…府議団は動かず
6/12(金) 14:34配信
MBSニュース
 議論が大詰めを迎えているいわゆる「大阪都構想」の住民投票について、“自民党大阪府議団”と“自民党大阪市議団”で賛否が割れています。大阪都構想に賛成が多い自民党大阪府議団に対して、自民党大阪市議団はコロナ対策を優先すべきとして反対を訴える街宣活動を始めました。

 「やっぱり今こんな時に都構想の議論を進めてはならない。住民投票よりやっぱりコロナ対策に専念してほしい。」(街宣活動をする自民党大阪市議団の北野妙子幹事長)

 自民党大阪市議団は6月12日午前10時から、11月1日に想定されているいわゆる「大阪都構想」の住民投票実施の反対を訴えるための街宣活動を始めました。大阪市内で各区に分かれて行い、今は新型コロナウイルスの対策に力を入れるべきだとして、住民投票を延期するよう訴えました。

 「私たちのこれからの行動が市民の判断に関わってくると思うので、しっかり訴えていくためにきょうから街宣活動を始める。」(自民党大阪市議団 北野妙子幹事長)

 一方で、都構想を容認する姿勢を見せている自民党大阪府議団は、反対の街宣活動に参加するつもりはなく、自民党内でも足並みがそろっていない状況です。

 「我々は元々から反対運動はしないと言っていますので。府議団・市議団で対応が分かれる可能性は、どうやと聞かれてゼロではない。」(自民党大阪府議団 杉本太平幹事長 6月12日)

 自民党大阪府連は近く国会議員を交えて話し合いを行い、『都構想に反対』で一本化を図る方針ですが、調整は難航しそうです。大都市制度協議会では6月19日に都構想の設計図となる協定書について採決が行われます。協定書は維新と公明の賛成多数で可決する見込みですが、自民党の態度に注目が集まります。


MBSニュース


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板