[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
8201-
8301-
8401-
8501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ
5433
:
神奈川一区民
:2014/03/19(水) 07:29:08
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403180023/
統一地方選:自民横浜市連が公認候補を発表/神奈川
2014年3月18日
自民党横浜市連は18日、2015年春の統一地方選の公認候補予定者30人(1次分、いずれも現職)を発表した(敬称略)。
【横浜市議選】▽中区 伊波洋之助、松本研▽磯子区 関勝則、山本尚志▽金沢区 黒川勝、高橋徳美▽西区 清水富雄、上野盛郎▽南区 渋谷健、遊佐大輔▽港南区 田野井一雄、瀬之間康浩▽鶴見区 山田一海、渡邊忠則▽神奈川区 藤代哲夫、小松範昭▽栄区 輿石且子▽戸塚区 鈴木太郎▽泉区 梶村充▽保土ケ谷区 田中忠昭、坂井太▽旭区 佐藤茂、古川直季▽港北区 佐藤祐文、畑野鎮雄、酒井誠▽都筑区 草間剛▽緑区 斉藤達也▽青葉区 横山正人、山下正人
5434
:
神奈川一区民
:2014/03/21(金) 10:10:53
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403200038/
県議会、定数2減105を可決/神奈川
2014年3月21日
*
県議会は20日、本会議を開き、県議会の総定数(現行107)から2減し105とする条例改正案を賛成多数で可決した。2015年春の次期統一地方選から適用される。総定数の削減は115人から107人に削減した1999年の県議選以来となる。
条例改正案は自民党、民主党、みんなの党、公明党、県政会の5会派が共同提案した。選挙区の区割りは現行を維持したまま総定数を減らし、選挙区定数は川崎市川崎区で3から2に、横浜市青葉区で4から3にそれぞれ1減する。
本会議では代表して自民党の松田良昭氏が提案説明し、協議経過に触れた上で「県民人口が増加傾向にある中で主要会派があえて一致して16年ぶりに定数減に合意するに至った。現状で最善のものと考える」などと述べた。質疑も行われ、提出者側の議員は「議会の機能充実に努めつつも可能な限り定数削減に努めた」などと答弁した。
採決では、出席議員103人のうち、かながわの未来を結ぶ会(3人)、維新の会(1人)の4人が「削減が不十分」との理由で退席。新生・神奈川(1人)のみ反対し、議長を除く97人が賛成した。
主要5会派は2013年1月から議会改革検討会議、今年1月から議会改革等検討委員会で総定数や選挙区のあり方などを協議。「行財政改革の視点から削減ありきという考えには立たない」という認識や、常任委員会の数や定数に基づき総定数を算出する「常任委員会中心主義」を初めて打ち出し、それに沿って2月に総定数105の結論で合意した。
◆霧消した大幅削減公約
県議会が定数削減に踏み切った。主要会派の中には2011年県議選で大幅削減案を選挙公約として掲げる議員も少なくなかったが、共同提案した「2減」に至る協議の場で、そうした数字が各会派の主張として聞かれることはなかった。
県議会の定数見直し論議は、前回の県議選前から積み残してきた課題だった。
当時は厳しい経済情勢を反映し、自民党県連は09年に「99人」との答申をまとめたほか、11年には民主党県議団が「90人」、みんなの党県議団が「89人」、公明党県本部は選挙区を各政令市で全域を1区とするよう法改正した上で削減する「73人」の案を出した。
だが、大幅削減の実施には周知期間が足りないとの理由で、結局、同年3月の県議会本会議で自民党、公明党、県政会が出した「現状維持」案を可決、民主党の「90人」案は否決された。
直後の11年県議選では選挙公報に大幅削減案の公約を明記し、有権者にアピールする議員が続出。民主党は「90人」の表記が多かったが、「80人」「3割減」と上乗せした議員も。みんなの党は「89人」が多かった。公明党も法改正の部分を省略し単に「73人」とする表記が目立った。
今回の協議では、今年2月に初めて会派意見の発表が行われた際、自民党、民主党、公明党、県政会の4会派はそれぞれ「105人」の案を提示、みんなの党も賛同して決着した。
主要会派のある議員は「経済や県財政も上向き、議論の前提が変わった。議会も身を切る姿勢を示そうという一時のムードはなくなった」と語った。
5435
:
チバQ
:2014/03/23(日) 21:18:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20140323/CK2014032302000111.html?ref=rank
川崎市庁舎内 全面禁煙が後退 次々新たに喫煙所
2014年3月23日
第三庁舎の屋外に設置された喫煙所=市役所で
県が受動喫煙の防止条例を施行して間もなく四年。横浜市が三月末で庁舎内喫煙所を閉鎖する姿勢の一方、川崎市では条例施行以前は全面禁煙だった庁舎に喫煙所が増えた。「一般論として、受動喫煙のリスクを下げるには全面禁煙の方がよいのは言わずもがな」と県保健福祉局がん対策課。川崎市は後退する形になっている。 (山本哲正)
川崎市は二〇〇六年、受動喫煙の防止と快適な職場環境を目的に庁舎内全面禁煙の指針をまとめ、〇八年から実施した。
しかし、県条例施行の一〇年四月、条例を「排気設備が整備されていれば喫煙所を用意できる」と解釈し、指針を「完全分煙または屋内全面禁煙を確保」と改訂した。市議会で市議が「たばこは法律で認められる趣味嗜好(しこう)品。権利を尊重せよ」と繰り返し訴え、市庁舎を利用する市民からも喫煙所設置の要望が出たためだ。
現在、本庁舎は地下一階に、議場のある第二庁舎は八階に空気清浄機付き喫煙所がある。第三庁舎には一二年三月、屋外に密閉型の喫煙所をつくった。これまで喫煙所がなかった市内区役所でも一二年に高津、一三年に中原と新設。本庁舎では閉庁時間をすぎるころから周囲にたばこの臭いが漂うケースがある。
県が一三年四月に三十三市町村の対応を調べたところ、本庁舎、議会部分含め建物内禁煙、または敷地内禁煙を徹底しているのは、箱根町、藤沢市など二十四例だった。
横浜市は四月、職員向けには市庁舎屋上、市議向けには市庁舎と議会棟をつなぐ屋根のみの非常用通路に喫煙所をつくる方針。全面禁煙ではないが、これまでの屋内喫煙所について「設備を整えてきたが、ドアの開閉、喫煙者の衣服についた成分など受動喫煙をゼロにできなかった」(市総務局総務部管理課)としている。
川崎市職員厚生課も「目指すべきは全面禁煙で受動喫煙防止」という点は認めている。ただ、昨年十二月の市議会で福田紀彦市長が「喫煙所の設置を進める」と答弁したことがあってか、同課の見解はこうだ。
「今は段階的に、最善を尽くしている」
5436
:
神奈川一区民
:2014/03/24(月) 07:27:53
http://www.kanaloco.jp/st/2014election/zushi_shigi.php
逗子市議選
2014年3月23日投開票
開票率:最終 立候補者数:23 定数:18
当
松本寛 1,773無現
当
菊池俊一 1,605無現
当
眞下政次 1,598自現
当
高野毅 1,460無現
当
毛呂武史 1,454無元
当
橋爪明子 1,374共現
当
田幡智子 1,335公新
当
田中英一郎 1,261公現
当
桐ケ谷一孝 1,146自新
当
丸山治章 1,119自現
当
岩室年治 1,115共現
当
根本祥子 1,085ネ新
当
横山美奈 1,071み現
当
高谷清彦 1,017無現
当
匂坂祐二 990無現
当
長島有里 838民現
当
加藤秀子 826維現
当
八木野太郎 770無新
◎
佐藤義男 746み新
◎
中西直美 552み新
◎
竹山米一 432無新
◎
彦川太志 365諸新
坂下實 84無新
読み方
(敬称略、届け出順)
左から―
立候補者名
得票数
所属党派
現職・元職・新人の別
当=当選確実または当選
◎=法定得票数獲得者
党派の略称
自=自民党
民=民主党
維=日本維新の会
公=公明党
み=みんなの党
共=共産党
ネ=神奈川ネットワーク運動
無=無所属
5437
:
神奈川一区民
:2014/03/24(月) 07:33:08
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403230019/
逗子市議選:投票率は過去最低、顔ぶれ決まる
2014年3月23日
任期満了に伴う逗子市議選(定数18)は23日投開票され、新議員の顔ぶれが決まった。定数2減で行われた今回の市議選には23人が立候補。投票率は49・10%で、過去最低だった前回の51・46%を2・36ポイント下回り過去最低を更新した。初めて5割の大台を切った。
当選者の内訳は現職13人、元職1人、新人4人で、男性12人、女性6人。党派別では自民3、民主1、維新1、公明2、みんな1、共産2、神奈川ネット1、無所属7。各党の公認候補が議席を確保する中で、3候補を擁立したみんなの党は新人2人が落選した。
期間中、各党の国会議員らが応援に入り選挙戦は政党色を帯びた。一方で候補らは子育てや福祉施策などを訴えたが、主立った争点はないままだった。
当日の有権者数は4万9457人(男2万3015人、女2万6442人)。
5438
:
旧ホントは社民支持@鹿児島市
:2014/03/24(月) 19:49:32
>>5436-5437
幸福実現党当選はならず,か。
5439
:
チバQ
:2014/03/24(月) 22:53:36
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk19010079000c.html
選挙:中央市長選/中央市議補選 市長選、田中氏が3選 市政継続訴え /山梨
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
任期満了に伴う中央市長選が23日に投開票され、現職の田中久雄氏(66)=無所属=が、前市議で新人の山村一氏(62)=同=を破って3選を果たした。当日当日有権者数は2万3861人(男1万1829人、女1万2032人)。投票率は57・78%だった。
2006年に中央市の初代市長に就任した田中氏は、公立小中学校の施設整備など2期8年の実績をアピール。リニア中央新幹線を見据えた市の長期総合計画を念頭に「これからの数年間が市にとって最も重要」と市政の継続を訴えた。県議や近隣自治体市長、市商工会など多くの団体が支援し、山村氏を引き離した。
山村氏は「市のビジョンが見えない」と田中市政の「リセット」を主張。予防重視の医療福祉策、子育て支援の充実や財政再建、入札制度改革などを訴え、田中氏に批判的な市議らも支援したが及ばなかった。
◇市議補選、開票深夜まで
一方、議員辞職などに伴う市議補選(改選数3)も同日に投開票され、深夜まで開票作業が続いた。投票率は57・77%。【屋代尚則、藤河匠】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 7749 田中久雄 66 無現
5903 山村一 62 無新
==============
◇中央市長略歴
田中久雄(たなか・ひさお) 66 無現(3)
[元]旧田富町教育長[歴]町企画財政・総務課長▽町教育次長▽甲府南高
==============
◇中央市議補選立候補者(改選数3−4、届け出順)
金丸俊明 63 不動産会社員 無新
斉藤雅浩 47 建設会社員 無新
宮川弘也 71 [元]会社役員 (1)無元
関敦隆 58 総菜製造業 (1)無元
5440
:
チバQ
:2014/03/24(月) 22:54:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk12010118000c.html
選挙:木更津市長選 市長に渡辺氏 初当選、石川氏を破り /千葉
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
任期満了に伴う木更津市長選は23日投開票され、新人で前県議の渡辺芳邦氏(49)=無所属=が、新人の元建設省建築指導課長、石川哲久氏(66)=同=を破り、初当選を果たした。投票率は41・94%(前回は44・59%)だった。当日有権者数は10万5549人。
渡辺氏陣営が集まったホテルの会場では当選確実の一報を受け、支持者らから拍手が湧き起こった。渡辺氏は「実践あるのみ。市民総出の街づくりを実践させていきたい」と抱負を語った。
渡辺氏は、少子高齢化や人口減への対策を重視。住民自治と市民活動の支援を掲げ、「コミュニティーの再生や、市民活動による支え合いが大きく地方都市の発展につながる」と訴えた。さらに、東京湾アクアラインや圏央道を活用した経済活動を積極的に行うことを強調。観光客を取り込むため、「アサリやのりなど、木更津の農林水産業を前面に押し出し、多くの都市と連携して(市への)来訪につなげるべきだ」と主張した。また、木更津駅前など中心市街地の活性化については「地方都市の顔であり、固定資産税によってもたらされる市税への影響もある」と訴え、中心市街地の再生の必要性を強調した。
石川氏は前回は民主党などの推薦を得たものの、今回は政党の推薦を受けず、組織に頼らない選挙戦を展開。約40年間の国土交通省勤務による街づくりの実績を強調、同駅前、中心市街地再生を最重要課題に掲げたが、及ばなかった。【岡崎大輔】
==============
■解説
◇まちづくりの次期ビジョンを
東京湾アクアライン効果などで、木更津市はここ数年、人口増と地価の上昇という「追い風」が吹いており、引退する水越勇雄市長も「危機的状況を脱しつつある」と受け止める。だが、衰退した木更津駅前の「シャッター通り」に改善はみられておらず、市全域の活性化にはつながっていない。
ETC(自動料金収受システム)搭載の普通車を対象としたアクアライン通行料金800円維持やイオンモール誘致などは、人口増に結びついた。水越市長就任当時から約1万人増え、13万人を突破。また、昨年の基準地価は、アクアラインが接岸している市内の住宅地が、首都圏1位の上昇率だった。
しかし、市の「顔」ともいえる駅前に目を転じると、00年7月に西口の「木更津そごう」が、01年2月に東口の「ダイエー木更津店」が相次いで撤退。そごう閉店後、駅前商業地の地価下落率はしばらく20%以上が続き、その影響を今も引きずっている。
国は「アクアライン800円」を「当面」としている。恒久化の確約はなく、経済状況によっては、いつ崩れてもおかしくない。アクアラインと大型商業施設に依存する発展には限界がある。新市長は駅前市街地を中心としたまちづくりの次のビジョンを、早急に提示することが求められる。【岡崎大輔】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 22726 渡辺芳邦 49 無新
20818 石川哲久 66 無新
==============
◇木更津市長略歴
渡辺芳邦(わたなべ・よしくに) 49 無新(1)
[元]県議▽建材販売会社社長▽市観光協会長▽木更津魚市場社長[歴]商工会議所青年部長▽日大=[自][公]
5441
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:06:00
ずいぶん差が開きましたね
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140324ddlk11010160000c.html
選挙:戸田市長選 神保氏5選果たす 投票率、過去最低31.18% /埼玉
毎日新聞 2014年03月24日 地方版
任期満了に伴う戸田市長選は、23日投開票され、現職の神保国男氏(71)が、元県議で無所属新人の峯岸光夫氏(66)を破り5選を果たした。投票率は31・18%(前回38・58%)と過去最低だった。当日有権者数は9万8334人(男5万782人、女4万7552人)。
神保氏は4期16年の実績を訴え、強固な支持基盤をてこに票を固める一方、人口が増加している若い子育て層にも浸透した。同市新曽の事務所で支持者と5選を祝い、「子育て支援を重点的にしたい。東京に近い地の利に私の経験を入れて戸田の未来を開いていきたい」と抱負を語った。
峯岸氏は「多選批判」を繰り広げたが、及ばなかった。【鴇沢哲雄、西田真季子】
==============
◇戸田市長略歴
神保国男(じんぼ・くにお) 71 無現(5)
弁護士▽戸田競艇組合管理者▽県市長会副会長[歴]県議▽法大
==============
◇市長選開票結果
当 20610 神保国男 71 無現
9640 峯岸光夫 66 無新
=選管最終発表
5442
:
チバQ
:2014/03/24(月) 23:09:34
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140324/CK2014032402000135.html
木更津市長に渡辺氏 投票率41・94%「街づくりに尽力」
2014年3月24日
当選が決まり万歳する渡辺氏(中)=木更津市で
二十三日に投開票された木更津市長選は、無所属新人の会社社長で元県議、渡辺芳邦氏(49)=自民、公明推薦=が、同じく無所属新人の市民団体代表で旧建設省(現国土交通省)元建築指導課長、石川哲久氏(66)に競り勝ち、初当選を果たした。当日有権者数は十万五千五百四十九人。投票率は41・94%で前回(44・59%)を下回り、過去二番目に低かった。
両氏とも今期限りで引退する水越勇雄市長の市政運営を基本的には踏襲する姿勢を示してきた。
それだけに目立った争点は見当たらず、それぞれ東京湾アクアラインの通行料引き下げ継続などを見据えた街づくりを訴えた。激しく競り合った結果、渡辺氏が地元選出の衆院議員の後援会組織を中心に数十を超す各種団体の支援を受けて組織戦を展開、逃げ切った。
渡辺氏の当選祝賀会は選挙事務所から約一キロ離れたホテルの会場で開催。集まった支持者らと当落の行方を見守っていたが、当選が決まると大きな拍手が沸き起こった。
渡辺氏は「これまでの経験をもとに選挙公約を書き込んだ。あとは実践あるのみ。市民の方との街づくりに力を尽くしたい」と新たな街づくりに意欲を示した。
石川氏は、国や地方での街づくりをしてきた経験を前面に出し、「
5443
:
チバQ
:2014/03/25(火) 23:50:57
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403250013/
逗子市議選みんな2人落選 失速の行方を他党注視
2014年3月25日
23日に投開票された逗子市議選で、みんなの党が苦戦を強いられた結果に波紋が広がっている。「党の顔」である浅尾慶一郎幹事長(衆院4区)のお膝元ながら、擁立した3人のうち新人2人が落選。前回選挙では公認候補2人がともに2千票を超え1、2位で当選を果たしただけに、浅尾氏自身「票の掘り起こしが十分でなかった」と悔やむ。他党も来春の統一地方選を見据え、みんなの党の失速の行方を注視している。
「みんなの党で(候補者が)出ていることが浸透しきらなかったのではないか」。投開票から一夜明けた24日、4年前とは一変した選挙結果を浅尾氏はこう分析した。
選挙期間中、みんなの党は3候補にそれぞれ国会議員を当て、地方議員も連日投入するなど手厚い布陣で臨んだ。しかし「(国会議員ら)外から来た人はあくまで盛り上げ役。実際に動くのは浅尾氏の後援会だが、十分機能しなかったのでは」(党関係者)との指摘もある。
その理由の一つが、前回は公認候補として当選した現職2人が今回は、同党を離れて出馬したからだ。浅尾氏は、再選を果たした2人に一定の票が流れたとも指摘した上で、「(新人分の)票の掘り起こしが相当必要だったが、十分にしきれていなかった」と振り返った。
さらに国政での党分裂も少なからず響いたようだ。再選2人のうち1人は、昨年12月にみんなの党とたもとを分かった結いの党が推薦した。県内初陣で1議席を確保した結いの党の青柳陽一郎氏(衆院比例南関東)は「月末の県連設立を前に好スタートが切れた」と受け止める。かつてみんなの党公認として上位当選した現職の知名度が優位に働いたとも感じている。
「今はどの党にも風は吹いていない。見える票をしっかり固めないといけないというのが今回の教訓。もっと地元で活動する必要がある」。みんなの党県総支部代表の中西健治氏(参院神奈川選挙区)は党基盤をより強固にする重要性を口にした。
盤石とみられていたみんなの党の地盤の“ほころび”に、他党は来春の統一地方選を意識し始めた。
例えば自民党。今回の市議選では公認3候補が当選した。自民党県議の秘書を務める無所属候補を含めると4議席を獲得したことになる。
前回統一地方選の県議選では、逗子市・三浦郡選挙区は民主党県議団に所属する現職に無投票当選を許している。今回の結果を踏まえ、自民党県連の竹内英明幹事長はこう話し、意欲をのぞかせた。「県議選への擁立を検討していく」
5444
:
チバQ
:2014/03/26(水) 00:08:21
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/sanmuc/185474
出馬検討の2人が辞退 山武市長選
2014年03月25日 10:39
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う山武市長選(4月13日告示、20日投開票)で、2月13日の立候補予定者説明会に出席するなど出馬を検討していた市議の八角公二氏(62)と農業生産法人役員の太田隆治氏(62)が24日、市役所で記者会見を開き、いずれも立候補を見送ることを明らかにした。
2人の出馬辞退で同市長選は、すでに出馬表明している現職の椎名千収氏(68)=2期=と、新人で元市議の小川一馬氏(59)の一騎打ちとなる公算が大きくなった。
--------------------------------------------------------------------------------
5445
:
神奈川一区民
:2014/03/27(木) 12:17:45
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1403270011/
横浜市会政務調査費 横浜地裁が290万円請求命令、4会派2市議分
2014年3月27日
*
横浜市会の5会派7市議に対して2008年度に支出された政務調査費(現・政務活動費)の一部が目的外支出に当たるとして、市民が各会派や市議に計約1800万円を請求するよう市に求めた訴訟の判決が26日、横浜地裁であり、倉地康弘裁判長は計約290万円について当時の4会派2市議に請求するよう市に命じた。
◆地裁「目的外支出」
判決では、目的外に当たるかの審査基準として、市会が使用できる項目などを定め08年4月に施行された「政務調査費の手引き」を採用。支出された政務調査費のうち、特定の都道府県の出身者が集まる県人会の会費などについて「市政との関連を認めるのが困難」と指摘したほか、一部の研修会費などについては、証拠書類がなく被告側の証明が十分にできていないと判断した。
目的外支出は▽自民党市議団約27万3千円▽公明党市議団約39万2千円▽民主党市議団約7万1千円▽民主党ヨコハマ会約31万5千円▽伊藤大貴氏約11万2千円▽太田正孝氏175万円−と認定し、それぞれに請求するよう市に命じた。
手引きについて、市側は「法令に基づくものではなく、基準となる考え方にすぎない」などと主張したが、倉地裁判長は「内部規則にすぎないといえども、議長が議会運営委員会を経て定めたもので尊重に値する」と判断した。
市は「判決内容を詳細に検討したい」、佐藤祐文市会議長は「市の主張が一部受け入れられなかったのは残念」とそれぞれコメントしている。
原告の男性は10年に住民監査請求を行ったが、監査を実施しないと決定され、地裁に提訴。地裁は同年に男性の訴えを却下したが、東京高裁が差し戻していた。男性は判決後、「政務活動費は市民の税金。無駄遣いはやめてほしい」と話した。
◇市会「納得できず」
地裁判決で、目的外支出か否かの基準となった「政務調査費の手引き」は、横浜市会が定め、2008年4月に施行された。
政務調査費をめぐっては各地で不適切な支出の返還を求める訴訟が起きており、議会局によると同年2月に領収書添付と公開を義務付ける内容に関連条例を改正。合わせて、会派ごとに運用していた政調費の使途基準を明確にする目的で手引きを作成した。
判決を受け、自民党市議団の梶村充団長は「今後の対応などは判決の中身を精査し、判断したい」。公明党市議団の加藤広人団長は「納得できない判決内容。十分に説明し尽くせなかったという思いもあるが、われわれとしては手引きの内容を超えたものは全くないと確信している」と述べた。民主党市議団の谷田部孝一団長も「証拠を出して主張してきたが、認められない部分があるのは残念だ」とした。
伊藤大貴氏は「内容を精査して弁護士と協議したい」。太田正孝氏は「判決には事実誤認がある。市には控訴するよう求めたい」と話した。
ある市議は「われわれは手引き通りにやってきたつもりだが、裁判所の判断は違った」と困惑。一方で、別の市議は「一つの判例に過ぎず、これが金科玉条になるとは思わない」と話した。
県内で複数の返還訴訟を提起してきた市民団体「政務調査費改革かながわ見張り番」の奥田久仁夫総代表は、「支出の証拠について会派や議員側に立証責任があることは過去の判例で認められており、妥当な判決だ」とコメント。全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は、手引き作成の経緯を踏まえ、「自分たちで決めたものに従わないのは議員の姿勢として無責任で、議員は判決を重く受け止めるべきだ」と話している。
5446
:
チバQ
:2014/03/29(土) 00:06:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140328-OYT1T00210.htm
パフォーマンスだ…市長月給7割カット案を否決
携帯に送る
ヘルプ
.
茨城県かすみがうら市議会は27日、追加提案された宮嶋光昭市長の給料月額を現在の50%カット(38万9500円)から70%カット(23万3700円)に変更する条例案を賛成少数で否決した。
市議会は18日の本会議で市から提案された小中学校の給食費無料化などを認めず、宮嶋市長に対して「急激な予算編成を続ければ、財政破綻させる恐れさえある」と意見書で指摘していた。
これを受け、宮嶋市長は「徹底的な行財政改革を進める」と自らの給料カットを提案。しかし、市議からは「(今年7月に予定されている)選挙めあてのパフォーマンス」と批判された。
市議会は27日、市職員の管理職の給料月額を6〜8%、教育長の給料月額を10%、それぞれカットする条例案も否決した。一方で小中学校の給食費無料化や市立小学校7校を2校に統合する費用を削除した一般会計当初予算案は可決した。
(2014年3月28日11時28分 読売新聞)
5447
:
神奈川一区民
:2014/03/30(日) 00:08:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140329-00000053-kana-l14
結いの党が県連設立総会 統一選向け党勢拡大
カナロコ by 神奈川新聞 3月29日 14時30分配信
結いの党神奈川県連の設立総会が28日、横浜市港北区で開かれ、会長に青柳陽一郎衆院議員を選出した。同党が県連組織を整備するのは全国初。国会議員3人、地方議員16人で船出した。
党代表の江田憲司衆院議員は最高顧問に就いた。副会長に椎名毅衆院議員、幹事長に赤野孝之県議、政調会長に篠原豪横浜市議が選出された。
総会後の記者会見で青柳会長は「1年後に迫った統一地方選での勝利のため、現職はもとより、新たな候補者を発掘して党勢拡大に全力を挙げる」とあいさつ。江田氏も「県連をキーステーションに、政界再編のうねりを地方議員レベルから起こしていきたい」と訴えた。
県連として、統一地方選での連携を視野に、日本維新の会をはじめ他党の県連組織と政策の擦り合わせなどの協議を積極的に進める方針を確認。青柳会長は「協議がまとまれば、維新とは統一地方選での新人候補の発掘を一緒にできる可能性がある」と言及した。
統治機構改革など、統一地方選の公約の下地となる県連の基本政策も発表された。
■石原氏と会談へ
結いの党の江田憲司代表(衆院8区)は28日、日本維新の会の石原慎太郎共同代表と近く会談することを明らかにした。数日前に、石原氏側から会談の申し入れがあったという。
江田氏は「おそらく来週中にはお会いすることになると思う。維新との政策協議で大筋合意ができたタイミングでもあり、(維新の)橋下徹共同代表からも『ぜひ石原さんに会ってほしい』との申し入れがあった」と説明した。
結いと維新は26日、合流をにらんだ政策協議で大筋合意したと発表。今後、それぞれの党内調整を進める。一方で、石原氏は結いの党を「護憲政党。一緒になっても仕方がない」などと述べ、合流に反対の考えを示していた。
5448
:
名無しさん
:2014/03/30(日) 06:15:35
5446 :チバQ:2014/03/29(土) 00:06:57
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140328-OYT1T00210.htm
パフォーマンスだ…市長月給7割カット案を否決
携帯に送る
ヘルプ
.
茨城県かすみがうら市議会は
5449
:
神奈川一区民
:2014/03/30(日) 11:58:19
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140329/dms1403291817003-n1.htm
鎌倉市長の男裸体写真 辞職求める陳情書が市議会で配布される騒ぎに
2014.03.30
鎌倉市で珍騒動が勃発した。社団法人「鎌倉青年会議所」のフェイスブックに、松尾崇市長(40)と、自民党の山本朋広衆院議員(38)らの“ヌード”写真が掲載されたのだ。裸でほほえむ2人の姿に市民からは「気持ちが悪い」との声が続出。その後、画像は削除されたが、松尾市長の辞職を求める陳情書が市議会で配布される騒ぎにもなった。なぜ、オトコたちは脱いだのか。
問題の画像がフェイスブックに掲載されたのは今月半ば。大浴場のような場所で、30人ほどの男性らが“裸体”でずらりと並んだ集合写真で、中心には、松尾市長と山本議員が笑顔でキメている。局所はタオルで隠しているものの、異様な光景にインターネット上ではすぐに噂が広まった。タオルで身体を隠した数人の女性も写っていたという。
会議所側は数日後に画像を削除。しかし、市民の間では「気持ちが悪い」などと評判が広まり、今週に入って松尾市長と山本議員の2人を切り取った画像のコピーが市庁舎でばらまかれる騒ぎに。28日には、議会運営委員会で「品格的に問題のある松尾崇鎌倉市長への辞職勧告決議を求める陳情」と画像のコピーが配られるなど、議会をも巻き込んだ事態になっている。
なぜ、このような写真を撮影したのか。
会議所側は「理事会の決定を待ってでないと、お話しできない」とコメント。問題の画像には「青年会議所は今年で50周年を迎えます。鎌倉青年の入会をお待ちしています」という文章もあり、関係者によれば、会員拡大のためにメンバーを中心として撮影したものという。
松尾市長は夕刊フジの取材に対し、「鎌倉青年会議所の新入会員募集の一環として、会議所のさらなる発展と本市の産業振興の発展につながるものと認識し、撮影に協力した」と認め、「熱い仲間を集めるというコンセプトに基づいた作品と認識しており、問題ないものと考えている」と文書で回答した。
山本議員にも取材を申し込んだが、回答が得られなかった。
現在2期目の松尾市長は、2009年10月に無所属で初当選。若手の市長として注目されている。山本議員は2期目で12年に神奈川4区と比例南関東ブロックで重複立候補し、比例復活した。
市長らのハダカの勝負。「熱い」思いはよく分かるが、古都・鎌倉の市民には、少々熱すぎたか。
5450
:
チバQ
:2014/03/30(日) 19:55:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140327ddlk10010287000c.html
選挙:富岡市長選 勅使河原市議が無所属で出馬へ /群馬
毎日新聞 2014年03月27日 地方版
任期満了に伴う富岡市長選(4月13日投開票)に、新人で同市議の勅使河原喜夫氏(57)が無所属で立候補する意向を26日表明した。同選では、新人の学校法人理事長、榎本義法氏(45)と前市長の岩井賢太郎氏(72)が出馬の意向を表明している。
勅使河原氏は市議5期目。記者会見で「議員としての仕事の限界を感じ、違う立場から市のために仕事をしたい」と強調。富岡製糸場を中心にしたまちづくりや産業振興などの公約を発表した。【畑広志】
5451
:
チバQ
:2014/03/30(日) 20:13:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140329ddlk11010274000c.html
選挙:東松山市長選 松坂氏、出馬表明 /埼玉
毎日新聞 2014年03月29日 地方版
任期満了に伴う東松山市長選(6月29日告示、7月6日投開票)で、同市議の松坂喜浩氏(53)が28日、無所属での立候補を表明した。市長選にはすでに、現職の森田光一氏が再選を目指して立候補を表明している。
松坂氏は1999年に市議に初当選し、現在4期目。5新人が争った前回市長選は次点で落選した。同日の記者会見で「市民と一体となった行政運営が求められている。住んでみたいと思える魅力ある東松山にしたい」と話し、子育て支援などを重点公約とする考えを示した。【中山信】
5452
:
チバQ
:2014/04/04(金) 20:21:00
http://mainichi.jp/area/saitama/news/m20140403ddlk11010262000c.html
選挙:小川町長選 松本県議出馬へ /埼玉
任期満了に伴う小川町長選(5月20日告示、同25日投開票)に県議の松本恒夫氏(66)が無所属で立候補すると2日、表明した。現職の笠原喜平氏は4選を目指した立候補をしない意向で、出馬表明は松本氏が初めて。
松本氏は東松山市内で開いた記者会見で「生き生きとした魅力ある町をつくりたい」と述べ、企業誘致による産業振興や雇用拡大などを重点公約とすることを明らかにした
5453
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:23:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk10010068000c.html
選挙:3市長選 告示 みどり、石原氏無投票3選 安中、現新2氏/富岡、2新人と元職 /群馬
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
任期満了に伴う安中、富岡、みどりの3市長選が6日、告示された。安中は2人、富岡は3人が立候補。みどり市長選は無投票で現職の3選が決まった。安中、富岡の両市長選と、みどり市議補選は13日に投票、即日開票される。
◇安中
安中市長選には、新人の前県議、茂木英子氏(54)と、3選を目指す現職、岡田義弘氏(75)の無所属2人が立候補した。
茂木氏は同市岩井の選挙事務所で第一声。約200人を前に「この7年間、県議会に行き市の課題や問題が見えてきた。2月の大雪災害では危機管理体制の大幅な遅れが露呈した。私は素晴らしい安中市に生まれ変わらせたい」などと訴えた。
岡田氏は同市安中の選挙事務所で出発式。約200人を前に「今回の市長選は、継続か振り出しに戻るのかという重要な分岐点の選挙。子供、孫、未来に展望が開ける行政を確立するため、24時間フルタイムで責務を果たす」と支持を訴えた。
5日現在の選挙人名簿登録者数は5万1307人。【増田勝彦、田ノ上達也】
◇富岡
富岡市長選には、前市長の会社役員、岩井賢太郎氏(72)▽学校法人理事長の榎本義法氏(45)▽元市議で農業の勅使河原喜夫氏(57)の無所属3人が立候補を届け出た。
岩井氏は市役所前で第一声。世界遺産登録の審査を控えた富岡製糸場を引き合いに「日本一のまちづくりを皆さんとしていきたい」と呼びかけた。社会福祉、景気と雇用対策、給食費無料化などの公約を挙げた。
榎本氏は同市七日市の金剛院で必勝祈願後、境内で出陣式。「世界遺産登録で転換すると思ってきたが、転換点はこの選挙。歴史、富岡、選挙を変える」と訴えた。観光資源を生かしたまちづくりなどを公約した。
勅使河原氏は同市七日市の事務所開きで、「市議20年、公平無私の信念でやってきた。これを忘れず戦っていきたい」。製糸場を中心にしたまちづくり、地の利を生かした産業振興、福祉・医療の充実などを公約した。
5日現在の選挙人名簿登録者数は4万1957人。【畑広志、角田直哉】
◇みどり
みどり市長選は現職の石原条氏(49)=無所属、自民・公明推薦=以外に立候補者がなく、無投票で3選が決まった。石原氏は午後5時、選挙事務所で約150人の支持者と握手し、喜びを分かち合った。今期を「最後の4年間」と位置づけ、「地味だが地に足を着けた市政運営」を掲げて財政再建や近隣との連携などに取り組む決意を述べた。
◇市議補選には4人
同時実施の市議補選(改選数3)には新人4人が立候補した。5日現在の選挙人名簿登録者数は4万1796人。【井田洋行】
==============
◇安中市長選立候補者(届け出順)
茂木英子(もてき・ひでこ) 54 無新
[元]県議[歴]保険会社員▽市議▽市議会社会常任委員長▽市社会福祉協議会副会長▽富岡東高
岡田義弘(おかだ・よしひろ) 75 無現(2)
[元]県議▽農業▽保護司[歴]市議▽県市議長会長▽全国市議長会理事▽高崎高中退
==============
◇富岡市長選立候補者(届け出順)
岩井賢太郎(いわい・けんたろう) 72 無元(1)
[元]県議▽医療法人緑陽会会長理事[歴]自民党県連幹事長▽県議会議長▽富岡高=[公]
榎本義法(えのもと・よしのり) 45 無新
学校法人理事長[歴]市小中学校PTA連合会会長▽日本青年会議所副会頭▽法大院
勅使河原喜夫(てしがはら・よしお) 57 無新
[元]市議▽農業[歴]県市議長会長▽市監査委員▽富岡高
==============
◇みどり市長略歴
石原条(いしはら・じょう) 49 無現(3)
[元]県議[歴]衆院議員秘書▽県監査委員▽県議会議会運営委員長▽法大=[自][公]
==============
◇みどり市議補選立候補者(改選数3−4、届け出順)
新井みゆき 53 会社役員 無新
須藤日米代 62 [元]県議 無新
深沢輝彦 46 行政書士 無新
今泉健司 36 美術商 無新
5454
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:24:38
市議選省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk09010159000c.html
選挙:日光市長選/日光市議選 告示 市長選、現職に2新人挑む 市議選30人立候補 投開票13日 /栃木
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
任期満了に伴う日光市長選と市議選(定数28)が6日、告示された。市長選には、新人で前市議の平木チサ子氏(61)と、現職で3選を目指す斎藤文夫氏(70)=自民、公明、みんな推薦、新人で前市議の大嶋一生氏(49)のいずれも無所属の3氏が立候補を届け出て、三つどもえの争いとなった。
市長選では、経済活性化や観光面の震災復興などが争点に浮上。2期8年の斎藤市政への評価も有権者の判断材料となりそうだ。平木氏は中心市街地に建設している船村徹記念館の運営方法に異論を唱え、斎藤氏は復興や子育て支援などの継続性を重要視、大嶋氏は市役所が民間の経営感覚を持つ必要性をそれぞれ訴えている。
市長選は過去2回、自民対民主の対決が続いたが、今回は構図が一変。自民は斎藤氏を推薦したものの、一部県議が大嶋氏支援に回るなど足並みがそろっていない。民主は2012年の衆院選からの党勢後退が響き、市長選では候補者擁立を見送った。これまで擁立を主導してきた県連代表の福田昭夫衆院議員の支持者らも立候補3氏に支持が分散し、一枚岩になれていない。
定数が2減った市議選には現職23、新人7の計30人が立候補。党派別では無所属26人、公明と共産が各2人。
投票は13日午前7時から午後8時、開票は同日午後9時から今市運動公園体育センターで行われる。5日現在の有権者数は7万4095人(男3万5825人、女3万8270人)。【花野井誠、猪飼健史】
5455
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:27:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140407ddlk08010137000c.html
選挙:笠間市長選/鹿嶋市長選/小美玉市長選 告示 小美玉は島田氏が無投票3選 /茨城
毎日新聞 2014年04月07日 地方版
任期満了に伴う笠間、鹿嶋、小美玉3市長選が6日告示され、小美玉は現職の無投票当選が決まった。笠間、鹿嶋はいずれも2人が立候補を届け出て、一騎打ちの選挙戦に突入。また、同時に3市議補選も告示され、笠間は無投票当選が決定し、鹿嶋、小美玉は選挙戦になっている。
◇総合計画総仕上げへ
小美玉市長選は、無所属現職の島田穣一氏(69)が前回に続いて無投票による3選を決めた。同市部室の事務所では午後5時過ぎ、無投票当選の連絡が入ると、周囲の支持者らから大きな拍手が湧き起こった。島田氏は「総合計画の後期基本計画の総仕上げをする。初心を忘れないで努力していきたい」と3期目の抱負を述べた。
島田氏は2006年4月、旧2町1村(小川町、美野里町、玉里村)合併に伴う市長選に出馬し、新市の初代市長に就いた。
前回10年市長選で掲げた鹿島鉄道跡地のバス専用道開通や石岡・小美玉スマートIC供用開始などマニフェスト28件について、「大半を実施できた」と実績を強調。さらに、前回と同じ「人が輝く水と緑の交流都市実現」をスローガンとして、市内外の交流活性化など3重点施策と茨城空港の利活用など七つの基本目標を掲げていた。
一方、市議補選(改選数1)には新人3人が立候補。投票は13日午前7時〜午後6時に行われ、同日午後7時半から美野里公民館(同市堅倉)で即日開票される。5日現在の有権者数は4万2652人。【福沢光一】
◇笠間市長選に現新2氏
笠間市長選は、いずれも無所属で新人の前市議、西山猛氏(49)と、3選を目指す現職の山口伸樹氏(55)が立候補を届け出た。
西山氏は午前10時、笠間市八雲の選挙事務所前で出陣式。市町村合併から8年間で人口約3600人が減少したことを挙げ、「インターチェンジ四つ、駅六つがあるのに生かせていないのは、政治の怠慢だ」と現市政を批判した上で、「地元に根付く小さな会社や個人を元気にすべきだ」などと人口流出の防止策を掲げた。
山口氏は午前9時過ぎ、同市石井の石井神社前で、「(2期)8年間が正しかったか、足りなかったか市民の判断を仰ぎたい」と第一声。「震災復興に一定のメドが立ち、新たなまちづくりを示さなければならない。街には核がなければ発展しない」と訴え、JR3駅や笠間稲荷神社周辺の再整備などを公約に掲げた。
投票は13日午前7時〜午後6時、市内52カ所で行われ、市立体育館(同市石井)で午後7時半から即日開票される。5日現在の有権者数は6万4944人。また、市議補選(改選数2)は元職、新人の2人が立候補し、無投票当選が決まった。【佐久間一輝】
5456
:
チバQ
:2014/04/07(月) 20:28:40
◇鹿嶋市長選には2新人
鹿嶋市長選には、いずれも無所属新人で、前県議の錦織孝一氏(67)=自民推薦=と会社員の大鷲忠氏(45)が立候補を届け出た。市議補選(改選数1)には新人3人が立候補した。
同市厨2の選挙事務所には地元国会議員のほか、県議や市議らが集まり、錦織氏は「22年間の政治生活で、いろいろな経験をさせてもらった。やり方によって鹿嶋はもっと良くなるが、執行権がないと実現できない」と第一声。「他人を思いやり、真心を尽くす忠恕(ちゅうじょ)が信条。人生を懸け、頑張ります」と支持を訴えた。
大鷲氏は、同市旭ケ丘1の選挙事務所で出陣式。支援する国会議員や市議らの前で、第一声を行った大鷲氏は「皆さんの熱い気持ちと情熱で、私は燃える思いでいる。閉塞(へいそく)感のある市を政治の力で解決していく」と訴え、「子どもや高齢者、女性の目線で、前市政を引き継ぎながら新しい鹿嶋を作っていく」と支持を呼び掛けた。
投票は13日午前7時〜午後6時、市内22カ所で行われ、同日午後7時からカシマスポーツセンター(同市神向寺)で即日開票される。5日現在の有権者数は5万5071人。【岩本直紀】
==============
◇小美玉市長略歴
島田穣一(しまだ・じょういち) 69 無現(3)
旧美野里町長▽石岡台地土地改良区理事長[歴]旧美野里町議▽千葉大
==============
◇小美玉市議補選立候補者(改選数1−3、届け出順)
幡谷好文 42 建築会社長 無新
村田春樹 28 会社員 無新
梅沢田鶴子 57 党県職員 共新
==============
◇笠間市長選立候補者(届け出順)
西山猛(にしやま・たけし) 49 無新
コンサルタント会社取締役[歴]旧岩間町議▽笠間市議▽土浦工業高中退
山口伸樹(やまぐち・しんじゅ) 55 無現(2)
県治山林道協会長▽社福法人「尚生会」理事長[歴]県議▽県監査委員▽国士舘大
==============
◇笠間市議補選当選者(改選数2)
大貫千尋 60 会社役員(6)無元
菅井信 61 保護司(1)無新
==============
◇鹿嶋市長選立候補者(届け出順)
錦織孝一(にしきおり・こういち) 67 無新
[元]県議[歴]米穀肥料商▽旧鹿島町議▽鹿嶋市議▽東京理科大=[自]
大鷲忠(おおわし・ただし) 45 無新
会社員▽市観光協会理事[歴]市PTA連絡協議会長▽市青少年育成市民会議副会長▽国士舘大
==============
◇鹿嶋市議補選立候補者(改選数1−3、届け出順)
宮沢勝次 69 自営業 無新
栗林京子 53 ホテル支配人 無新
川井宏子 48 政党役員 共新
5457
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:28:38
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13967937716542
2014年4月7日(月)
鹿嶋市長選 2新人の一騎打ち
任期満了に伴う鹿嶋市長選は6日告示され、いずれも無所属新人で、元県議の錦織孝一氏(67)=自民推薦=と会社員の大鷲忠氏(45)の2人が立候補を届け出、選挙戦がスタートした。
錦織氏は、午前10時から、同市厨の選挙事務所で出陣式。額賀福志郎衆院議員、岡田広参院議員ら自民党国会議員をはじめ、西條昌良県議ら元同僚の同党県議、高萩市の小田木真代市長、公明党の井手義弘県議らが応援に駆け付けた。錦織氏は「鹿嶋はもっとよくなる。愛する郷土鹿嶋のために、残りの人生を懸けて頑張る」と力強く支持を訴えた。
大鷲氏は同じく午前10時から鹿嶋市旭ケ丘の選挙事務所で出陣式。日本維新の会の椎木保衆院議員や石津政雄元衆院議員、本沢徹県議らが応援に駆け付けた。選挙対策本部長で現職の内田俊郎市長らがあいさつした後、大鷲氏は「子ども、若者、高齢者、女性の四つの目線で現市政を引き継いでいきたい。世代交代して、新しい鹿嶋をつくる」と訴えた。
市議補選(欠員1)も同日告示され、無所属新人2人と共産新人1人が立候補を届け出た。
投票は13日午前7時から午後6時まで市内22カ所で行われ、同7時から神向寺のカシマスポーツセンターで即日開票される。有権者数は5万5071人(5日現在)。
5458
:
チバQ
:2014/04/07(月) 21:32:28
http://www.yomiuri.co.jp/local/ibaraki/news/20140406-OYTNT50361.html
笠間市長選は現職対新人、鹿嶋は新人対決
2014年04月07日
笠間市長選では、新人で前市議の西山猛氏(49)(無所属)と、現職で3選を目指す山口伸樹氏(55)(同)が立候補を届け出た。8年間続いた山口市政の刷新か継続かを巡り選挙戦に突入した。
西山氏は同市八雲の飲食店駐車場で出陣式を行った。3市町合併後の8年間、人口の流出が続いている状況を、「行政はほったらかしにしている」と批判。地元経済の活性化による雇用確保、適材適所の市役所人事を通じた市民サービスの向上、義務教育の給食費半額などを主張し、「市民の手に行政を取り戻す。今までいったい何をしていたんだと思う人は私に投票してほしい」と呼びかけた。
山口氏は同市石井の神社前で第一声を上げた。応援には、自民党の国会議員らが駆け付けた。3市町合併後、3地区の均衡ある発展を目指してきた2期8年の実績を強調した上で、笠間稲荷神社周辺を始めとする中心市街地の整備促進などを訴え、「今後4年間、合併の効果をさらに発揮させるために、全力で行政の任に当たれるような立場に置いていただきたい」と支持を求めた。
5日現在の選挙人名簿登録者数は6万4944人。
同市議補選(欠員2)では、元議員の大貫千尋氏(60)(無所属)と、新人で元市保健衛生部長の菅井信氏(61)(同)が立候補を届け出て、無投票で当選した。
◇
鹿嶋市長選では、ともに新人で前県議の錦織孝一氏(67)(無所属=自民推薦)と、市観光協会理事の大鷲忠氏(45)(無所属)が立候補を届け出た。地域経済の再生や子育て支援策などを争点に選挙戦が始まった。
同市厨の選挙事務所前で行われた錦織氏の出陣式には、自民党の国会議員や県議らが応援に駆けつけた。錦織氏は、「鹿嶋をもっと良くするために、(県議を3期務めるなどした)これまでの経験を生かしたい」と述べ、鹿島港の活用などの公約を実現させる考えを示した。「他人を思いやり、真心を尽くす『忠恕(ちゅうじょ)』が私の信念。人生をなげうって頑張るので、お力添えを」と訴えた。
同市旭ヶ丘で開かれた大鷲氏の出陣式には、同氏を後継に指名して引退する内田俊郎市長が出席し、世代交代の必要性を強調。続いてマイクを握った大鷲氏は、景気の低迷や空き家の増加などを例に挙げ、「いま、市民一人一人が様々な閉塞感を感じている」とし、「子ども、若者、高齢者、女性という四つの目線で新しい街を作る。閉塞感を打ち破り、しがらみを一掃する」と力を込めた。
同市議補選(欠員1)では、新人3人が立候補を届け出た。
市長選、市議補選の投票は13日午前7時から午後6時まで行われ、同7時からカシマスポーツセンター(同市神向寺)で即日開票される。
5日現在の選挙人名簿登録者数は5万5071人。
5459
:
チバQ
:2014/04/07(月) 22:32:51
鹿嶋は保守分裂のようですね
>>5457
錦織孝一:自民県議 自民推薦 出陣式。額賀福志郎衆院議員、岡田広参院議員ら自民党国会議員をはじめ、西條昌良県議ら元同僚の同党県議、高萩市の小田木真代市長、公明党の井手義弘県議らが応援
大鷲忠:日本維新の会の椎木保衆院議員や石津政雄元衆院議員、本沢徹県議(←補足 自民県議)らが応援 選挙対策本部長で現職の内田俊郎市長
5460
:
チバQ
:2014/04/08(火) 23:08:21
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20140408/CK2014040802000149.html
統一選どうなる「みんな」衝撃 渡辺喜美氏代表辞任
2014年4月8日
記者会見で代表辞任を表明するみんなの党の渡辺喜美代表(左端)=国会で
みんなの党の渡辺喜美代表が七日、八億円借り入れ問題の責任を取り代表辞任を表明したことで、渡辺氏のお膝元の県内政界に衝撃が広がった。みんなにとっては、来年春の統一地方選に向けて大きな懸念材料を抱えた格好。一方、攻める立場の他党サイドからは早速、渡辺氏に十分な説明を求める声が相次いだ。 (石井紀代美、後藤慎一)
斎藤淳一郎県議(みんなのクラブ)は、統一地方選への影響について、本紙の取材に「無傷だとは思わない」と指摘。一方で「(議員活動では)みんなの党を前面に出してやってこなかったという自負がある。(選挙では)過去三年間の、それぞれの議員の取り組みが評価されると思う」と述べ、みんなの看板より個人の力量で戦う決意をにじませた。「あまり影響はないのかなと考えている」とも述べた。
宇都宮市の荒木英知市議(統一会派フォーラム・みんな)も、本紙の取材に「前回は風を受けて当選したが、次の選挙は自分が三年間やってきたことを有権者に見てもらいたい」と強調。「(辞任は)代表らしい決断だったと思う」とも話した。
みんなは二〇一二年十二月の衆院選で、県内五選挙区に出馬した五候補のうち二人(比例代表での復活当選含む)が当選。一三年七月の参院選栃木選挙区では候補者が敗れたものの、民主候補を上回る二位に入り、地力を示した。
一方で、一二年に大田原市と小山市で市議が党を離れるなど、組織にほころびを見せる場面もあった。来年の統一地方選は「渡辺王国」を維持していく上で重要な選挙だけに、トップの渡辺氏の代表辞任は痛手に違いない。
一方、自民党の茂木敏充県連会長は七日、「国民の不信が払拭(ふっしょく)されたわけではない。資金の受け入れ理由と詳しい使途について説明責任を果たすべきだ」との談話を発表。
民主党県連の松井正一幹事長(県議)も本紙の取材に「世論に明確に理解してもらえるよう、説明責任を果たしてほしい」と話した。
公明党県本部の山口恒夫代表(同)は「党の代表を務める地元の国会議員なので、少なからず県内にも影響があるのではないか」と指摘。「大事なことは説明責任を果たすことであって、党の代表であればさらに重い責任がある」と強調した。
県知事選で自民、公明両党の支援を受けた福田富一知事は談話で「代表辞任の潔い決断に敬意を表する」と指摘。その上で「説明責任を十分に果たされ、さらなる改革の目標に向け、充電願いたい」と述べた。
5461
:
チバQ
:2014/04/09(水) 20:53:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140409/stm14040916175002-n1.htm
ポスター掲示場にQRコード 埼玉・久喜市選管、選挙公報など閲覧も
2014.4.9 16:17
QRコードが掲載された選挙ポスター掲示場=埼玉県久喜市
任期満了に伴い13日に告示される久喜市長選と同市議選の選挙ポスター掲示場に同市選挙管理委員会のホームページに誘導するQRコードが掲載された。
告示前は選挙の日程や投票所などの情報、告示後の14日以降は両選挙の候補者の公約などが記された選挙公報を見ることができる。
総務省が東日本大震災以後、自治体が選挙公報をホームページで掲載することを選挙啓発の一環として認め、昨年夏の参院選後はインターネットによる選挙運動が解禁されたことに伴う措置。県内の市町村ではポスター掲示場へのQRコード掲載は初めて。
同市選管は「インターネットをよく利用する若者世代の関心を高め、投票率を上げることができれば」と期待を込めている。
.
5462
:
チバQ
:2014/04/09(水) 23:05:18
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140409-OYT1T50071.html
「どういう事だ!」目疑う市長、合併勉強会で…
2014年04月09日 11時45分 茨城県のつくば、土浦両市の「合併についての勉強会」に、つくばみらい、守谷、かすみがうら、石岡4市のオブザーバー参加が決まった。
つくば、土浦市はあくまで両市のみでの合併を模索する立場を崩しておらず、オブザーバーの4市には勉強会での発言を認めない条件を突きつけた。4市にも温度差があり、県内初の中核市誕生を巡って今後の動きが注目される。
「これはどういう事だ!」
昨年12月28日、つくばみらい市の片庭正雄市長は、つくば、土浦両市長が県内初の中核市を目指し、合併に向けた勉強会を発足させる新聞報道に目を疑った。
3市を含む県南地区14市町村の首長は、県南地方総合振興協議会を組織。政令指定都市を目指した広域合併に関する勉強会も開いていたが、つくば、土浦のいずれの市からも、つくばみらい市に「合併についての勉強会」発足の事前連絡はなかった。
前日の27日の記者会見。つくば市の市原健一市長は勉強会を「大きな一歩」と位置づけ、土浦市以外との合併に「時間がかかる」と否定的な見解を示した。
今年2月12日に開かれた同協議会では、この勉強会発足が問題視された。
片庭市長は、つくば市の岡田久司副市長と土浦市の中川清市長に「なぜ他の自治体に声を掛けないのか。参加させてもらいたい」と詰め寄った。中川市長は、「申し込んでもらえば参加できるんじゃないかな」と答えたという。
これを受け、つくばみらい市など4市の市長が申し合わせ、同19日、勉強会への参加を打診。オブザーバー参加が了承された。
だが、今月4日、4市には「発言はご遠慮いただく」「勉強会の内容によっては参加いただけない場合もある」との参加条件が通知された。勉強会の目的も「(つくば、土浦)両市の今後の合併の可能性について検討する」と明記。2市合併を強調するものだった。
つくば市企画課は「2市合併が前提」と認め、参加条件について、「議会などに説明する前のデータなどをやり取りする場合があり、外部に示せないため」と説明。土浦市の幹部は「オブザーバー参加を認めたのは、『合併の進め方を勉強したい』という申し込みがあったからだ」との姿勢だ。
ただ、オブザーバー側にも意識などに違いがある。
片庭市長は4日、読売新聞の取材に「つくば市、本市の一部は旧筑波郡として歴史、文化が一体だった」と合併参加に意欲を見せた。かすみがうら市の宮嶋光昭市長も「参加は本市の合併も前提だ」と語り、両市長とも参加条件を「容認できない」との立場だ。
一方、守谷市の会田真一市長は「どういう話が出るか聞いていくだけ」、石岡市の今泉文彦市長は「合併が前提ではなく近隣の動きを知るため」とそれぞれ話し、冷静に受け止める。
6市の総面積は県全域の約15%にあたる約894平方キロ・メートル、総人口は約60万人。仮に合併すれば政令指定都市の規模だが、現状での可能性は低い。今月予定の3回目の勉強会を機に、今後の各市、各市議会の動向が注目される。
2014年04月09日 11時45分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5463
:
神奈川一区民
:2014/04/10(木) 21:23:14
みんなの党の2県議が離団、党籍も結いの党へ 神奈川県議会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140410-00000542-san-pol
産経新聞 4月10日 17時45分配信
神奈川県議会の「みんなの党県議団」に所属する宗像富次郎県議(横浜市港北区)と斉藤尊巳県議(川崎市高津区)は10日、同県議団を離れ、結いの党に所属する3県議でつくる「かながわの未来を結ぶ会県議団」に合流した。党籍についても、みんなの党を離党し、結いの党に入党する方針。
両県議は昨年12月にみんなの党が分裂直後、党体制に対して不満を持っていたことから離党・離団する意向を示していたが、議会運営を優先して残留。8億円借入で代表を辞任した渡辺喜美氏の問題が離団の引き金ではないと強調した。
離団を受け、みんなの党県議団長で同党県総支部幹事長の塩坂源一郎県議は「大変残念。支持者のみなさんに申し訳ない」と述べた。
また、民主党県議団を離団処分となり、民主党籍のまま1人会派で活動していた豊島輝慶県議(小田原市)と市川佳子県議(川崎市幸区)は民主党県議団に戻った。
未来を結ぶ会は5人となり、本会議での代表質問権などを持つ交渉会派(所属4人以上)となった。交渉会派は、自民党42人▽民主党27人▽公明党10人▽みんなの党10人▽県政会6人▽結ぶ会5人−の6会派。
一方、みんなの党横浜市議団(4人)の大桑正貴団長は「(離党者は)ない。結束が固いですから」と話した。
5464
:
チバQ
:2014/04/11(金) 23:16:57
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140411/chb14041122140003-n1.htm
南房総市長選、13日告示 少子高齢化対策・行財政効率化…取り巻く課題多く 千葉
2014.4.11 22:14
「平成の大合併」で8年前の平成18年3月、県内最多の7町村が集まって誕生した千葉県南房総市で、3回目の市長選が13日に告示される。少子高齢化対策、行財政の効率化など、市政の課題は多い。市長選には現職の石井裕氏(48)が3選を目指し、無所属での立候補を表明している。
市では合併前に約4万4500人だった人口が約3千人減少。全域が過疎地域に指定されている。32年度には約3万7千人になり、高齢化率は47・4%まで上がると予測される。市は豊かな自然などをPRして観光誘致を進めているが、現状の打開には定住者を増やす取り組みが必要だ。市内で従事者が多い農漁業などでの雇用創出や企業誘致などが求められる。
行財政改革の推進も避けられない。市は合併以降、職員削減や公共施設の再編を進めているが、合併の優遇措置として受け取っている地方交付税が28年度から段階的に削減され、措置が終了する33年度には現在より約40億円減る見通しだ。
石井氏は「福祉の切り捨てはしない」としながらも、「これまで以上に行政機能を合理化しないと乗り切れない」と、より大胆な行財政改革に意欲を示す。優遇措置終了を見越し、行財政の効率化と、住民サービス充実のバランスをどう取っていくかが、今後の市政運営に求められている。
13日は市議選も告示され、20人の定員に対し計23人が立候補する見通し。投開票はいずれも20日。3月2日現在の選挙人名簿登録者数は3万5865人。
5465
:
チバQ
:2014/04/11(金) 23:43:26
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/m20140411ddlk14010243000c.html
県議会:会派変更 みんなから移動、結ぶ会が5人に /神奈川
県議会は10日、団長会で会派構成の変更を確認した。「みんなの党県議団」の2議員が、結いの党の所属議員で作る「かながわの未来を結ぶ会県議団」へ移るなどした。
会派を移ったのは宗像富次郎(横浜市港北区)、斉藤尊巳(川崎市高津区)の両議員。結ぶ会の所属議員は5人となり、本会議での代表質問権などがある交渉会派となった。
変更後の交渉会派は自民党42人▽民主党27人...
5466
:
チバQ
:2014/04/11(金) 23:44:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140410/kng14041016580003-n1.htm
みんなの党の2県議が離団 党籍も結いの党へ 神奈川県議会
2014.4.10 16:58
神奈川県議会の「みんなの党県議団」に所属する宗像富次郎県議(横浜市港北区)と斉藤尊巳県議(川崎市高津区)は10日、同県議団を離れ、結いの党に所属する3県議でつくる「かながわの未来を結ぶ会県議団」に合流した。党籍についても、みんなの党を離党し、結いの党に入党する方針。
両県議は昨年12月にみんなの党が分裂直後、党体制に対して不満を持っていたことから離党・離団する意向を示していたが、議会運営を優先して残留。8億円借入で代表を辞任した渡辺喜美氏の問題が離団の引き金ではないと強調した。
離団を受け、みんなの党県議団長で同党県総支部幹事長の塩坂源一郎県議は「大変残念。支持者のみなさんに申し訳ない」と述べた。
また、民主党県議団を離団処分となり、民主党籍のまま1人会派で活動していた豊島輝慶県議(小田原市)と市川佳子県議(川崎市幸区)は民主党県議団に戻った。
未来を結ぶ会は5人となり、本会議での代表質問権などを持つ交渉会派(所属4人以上)となった。交渉会派は、自民党42人▽民主党27人▽公明党10人▽みんなの党10人▽県政会6人▽結ぶ会5人−の6会派。
一方、みんなの党横浜市議団(4人)の大桑正貴団長は「(離党者は)ない。結束が固いですから」と話した。
5467
:
チバQ
:2014/04/14(月) 22:29:52
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140414/tcg14041410300001-n1.htm
日光市長選は斎藤氏3選 新人2氏退ける 栃木
2014.4.14 10:30
日光市長選で3選を果たした斎藤文夫氏(中央)。支援者とともに万歳をして喜んだ =13日午後10時半すぎ、栃木県日光市
任期満了に伴う栃木県日光市の市長選と市議選が13日投開票され、市長選では、無所属現職の斎藤文夫氏(70)=自民、公明、みんな推薦=が、いずれも無所属新人の元市議、大嶋一生氏(49)と平木チサ子氏(61)を破り、3選を果たした。市長選の投票率は62・53%(前回70・82%)で平成18年の合併による新市誕生後最低。当日有権者数は7万3148人。
同市森友の斎藤氏の事務所では、開票作業が始まる前から支持者が詰めかけ、午後10時半ごろ、斎藤氏は支持者らと万歳をして当選を喜んだ。
斎藤氏は旧今市市長を2期途中まで務めた後、5市町村が合併して発足した新しい日光市の初代市長に就任し、2期8年を務めた。選挙戦では、東日本大震災からの復興や福祉の充実などの実績を強調。「これまでの集大成である3期目を市民の皆様とともに成し遂げたい」と訴えてきた。自民、公明、みんな3党から推薦を取り付け、多数の市議らが支持。盤石の選挙戦を展開した。
大嶋氏は、市政改革を主張し「役所に民の風を吹かせる」と、連日街頭で支持を訴えたが及ばなかった。平木氏は市の「船村徹記念館」の建設計画を批判、財政引き締めを掲げたが、支持が広がらなかった。
5468
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:22:48
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk08010042000c.html
選挙:鹿嶋市長選/鹿嶋市議補選 市長選、錦織氏が初当選 知名度武器に支持獲得 /茨城
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う鹿嶋市長選は13日、投開票が行われ、いずれも無所属新人で、前県議の錦織孝一氏(67)=自民推薦=が会社員の大鷲忠氏(45)を破って初当選を果たした。当日有権者数は5万4215人。投票率は53・90%だった。
同市厨2の事務所には地元国会議員や県議、市議のほか、支援者らが駆けつけ、当選確実の一報を受けて姿を見せた錦織氏とともに何度もバンザイを繰り返した。壇上であいさつした錦織氏は「鹿嶋市の抱えている問題や皆様と約束した公約を一つ一つ解決していくことが、恩返しだと考えている。愛する鹿嶋のため、一生懸命働きたい」と誓った。
錦織氏は県議時代に培った人脈とパイプを強調するとともに、「五つの鹿嶋力で山積する課題に取り組んでいく」などとしてライフワークの鹿島港整備の推進などを公約。知名度を武器に、幅広い層での支持獲得に成功した。
大鷲氏は、引退する内田俊郎市長の後継指名を受ける一方、「夢と希望の持てる鹿嶋に変えたい」などと若さをアピールしたが、票が伸びなかった。
市議補選(改選数1)も同日、投開票が行われた。【岩本直紀】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 15858 錦織孝一 67 無新
12890 大鷲忠 45 無新
==============
◇鹿嶋市長略歴
錦織孝一(にしきおり・こういち) 67 無新(1)
[元]県議[歴]米穀肥料商▽旧鹿島町議▽鹿嶋市議▽東京理科大=[自]
==============
◇鹿嶋市議補選開票結果(改選数1−3)
当 16125 栗林京子 53 無新(1)
6035 宮沢勝次 69 無新
5053 川井宏子 48 共新
=選管最終発表
5469
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:24:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk08010046000c.html
選挙:笠間市長選 山口氏3選果たす 8年の実績に支持 /茨城
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う笠間市長選は13日、投開票が行われ、いずれも無所属で現職の山口伸樹氏(55)が新人の前市議、西山猛氏(49)を破って3選を果たした。投票率は41・18%、当日有権者数は6万4203人だった。
同市赤坂の事務所には午後8時35分ごろ、当選確実の連絡が入り、集まった支持者から拍手が湧いた。あいさつした山口氏は「前回は無投票当選だったが、今回は選挙戦になり、地域にはさまざまな課題が山積していると改めて実感した」とした上で、「2期8年の経験を踏まえ、新たな政策をしっかり実行し、負託に応えていきたい。あすから淡々と仕事に取り組んでいく」と抱負を述べた。
山口氏は選挙戦で、「東日本大震災からの復旧に一定のメドが立ち、これからは新しいまちづくりを進める」として笠間、友部、岩間地区の市街地整備などを公約を掲げ、2期8年の実績も強調。各種団体の推薦を獲得して、有利な選挙戦を展開した。
西山氏は2006年の市町村合併後、人口減少が進んでいることを指摘し、雇用創出や高齢者の健康対策など人口減対策を公約したが、及ばなかった。【佐久間一輝】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 20207 山口伸樹 55 無現
5800 西山猛 49 無新
==============
◇笠間市長略歴
山口伸樹(やまぐち・しんじゅ) 55 無現(3)
県治山林道協会長▽社福法人「尚生会」理事長[歴]県議▽県監査委員▽国士舘大
5470
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:26:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk09010205000c.html
選挙:日光市長選/日光市議選 市長選、斎藤氏が3選果たす「市民の期待に応えたい」 市議選、新議員決まる /栃木
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う日光市長選と市議選(定数28)は13日投開票され、市長選では現職の斎藤文夫氏(70)=自民、公明、みんな推薦=が、いずれも新人で前市議の大嶋一生氏(49)と平木チサ子氏(61)を破り3選を果たした。市議選は現職23人と新人5人が当選。無所属が24人で、公明と共産が各2議席を獲得した。当日有権者は7万3148人(男3万5339人、女3万7809人)。投票率は市長選が62・53%、市議選は62・51%だった。【花野井誠】
当選確実の知らせが事務所に届くと、斎藤氏は支持者とともに万歳。「3選に責任の大きさを感じている。選挙戦で訴えたことを間違いなく実行し、市民の期待に応えたい」と抱負を述べた。
斎藤氏は今回初めて自民、公明、みんなの3党から推薦を受け、20人近い市議の支持も得て組織選挙を展開。市政報告会やミニ集会を重ねる一方、「選挙慣れ」した組織を引き締め、約100団体からの推薦を生かして票をまとめた。
大嶋氏は若さと経営感覚の導入を前面に押し出し「硬直した市政に民の風を」と訴えたが支持が広がらなかった。平木氏はNPOの仲間や女性グループなどと草の根選挙を展開し、「市政に女性の目線と福祉の視点を」と訴えたが浸透しなかった。
◇ ◇
斎藤氏は14日、事務所で記者会見を開き、2020年の東京五輪を見据え、都内や東南アジア諸国に観光情報の発信拠点を整備する方針を明らかにした。
3期目を総仕上げと位置づけ、「完全復興を目指して加速する」と強調。落ち込んだ観光客数を20年までに年間1500万人台に戻す下地作りに努める考えを示した。
得票数で大嶋、平木両氏の合計数を下回ったことについては「3人立てば(数字は)こうなる。批判票にはあたらない」と強気の姿勢をにじませた。
==============
■視点
◇支持基盤生かし「市政継続」
過去2回続いた「自民対民主」や明確な争点といった対立軸がなかったことが響き、投票率は新市発足後2回の市長選に届かなかった。結局は斎藤氏が旧今市市長時代から13年以上続く盤石な支持基盤を生かし「市政継続」につなげた格好だ。
とはいえ、斎藤氏の得票1万9052票に対し、落選2氏の合計は2万6018票に上り、「批判票」と考えるならば、支持を上回ったことにもなる。斎藤氏は13日夜、当選後の取材に対し、「選挙が終わればノーサイド。2人には市民のために力を貸してもらいたい」と述べた。これが真意ならば、自身の施策を改めて精査し、2氏の主張を取り入れられるか検討してみるのもベテラン市長の力量ではないだろうか。
震災後、基幹産業の観光復興に力を入れてきたという斎藤氏。来年以降、徳川家康公400年式年祭(15年)や日光開山1250年(16年)といった節目のイベントが控える。集客やPRにとどまらず、雇用や福祉、教育にまで広がる政策も期待したい。【花野井誠】
==============
◇日光市長選開票結果=選管最終発表
当 19052 斎藤文夫 70 無現
15969 大嶋一生 49 無新
10049 平木チサ子 61 無新
==============
◇日光市長略歴
斎藤文夫(さいとう・ふみお) 70 無現(3)
県アイスホッケー連盟会長▽県ホッケー協会会長[歴]今市市長▽青山学院大=[自][公][み]
5471
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:26:40
==============
◇日光市議選開票結果(定数28−30)
当 2417 荒川礼子 50 公新(1)
当 1947 斎藤文明 59 無現(3)
当 1912 大門陽利 71 無現(3)
当 1877 瀬高哲雄 32 無新(1)
当 1861 筒井巌 53 無現(2)
当 1845 野沢一敏 57 無現(3)
当 1840 斎藤敏夫 63 無現(3)
当 1825 小久保光雄 60 公現(3)
当 1760 加藤雄次 59 無現(3)
当 1757 生井一郎 60 無現(3)
当 1668 加藤優 62 無現(3)
当 1633 青田兆史 50 無現(2)
当 1602 粉川昭一 50 無現(2)
当 1554 福田悦子 63 共現(3)
当 1554 川村寿利 65 無現(2)
当 1553 田村耕作 50 無現(3)
当 1451 斉藤正三 60 無現(3)
当 1438 山越一治 66 無現(3)
当 1393 山越梯一 69 無現(3)
当 1354 鷹觜孝委 66 無現(3)
当 1299 手塚雅己 59 無現(3)
当 1257 三好国章 70 無現(3)
当 1220 斎藤伸幸 64 無現(2)
当 1212 福田道夫 55 共新(1)
当 1210 和田公伸 39 無現(2)
当 1087 佐藤和之 66 無現(3)
当 989 斎藤信夫 55 無新(1)
当 938 阿部和子 50 無新(1)
656 稲葉卓夫 63 無新
440 富岡洋一郎 64 無新
=選管最終発表
5472
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:28:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk10010265000c.html
選挙:安中市長選/富岡市長選 安中市、県内初の女性市長 富岡市長には岩井氏 /群馬
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
◇安中市、県内初の女性市長 茂木氏、現職破り
任期満了に伴う安中、富岡の両市長選が13日投票、即日開票された。安中で3選を目指した現職が新人に敗れ、県内初の女性市長が誕生した。富岡では元職が新人2人を破って市長に返り咲いた。
安中市長選は、新人の前県議、茂木英子氏(54)=無所属=が、3選を目指した現職、岡田義弘氏(75)=同=に3789票差をつけて初当選、県内初の女性市長となる。就任は23日。投票率は55・25%(前回53・34%)、当日有権者数は5万724人だった。
茂木氏は、医療センター設置、災害に対する危機管理体制強化、耕作放棄地再生などの政策を訴え、市政の変革を望む市民らに支持を広げた。選挙事務所に「当選確実」の一報が届くと、集まった支援者約250人から一斉に歓声と拍手が沸いた。バンザイ三唱後、茂木氏は「期間中、本当に多くの方々から激励していただきました。要望を一つ一つ必ず市政に反映していきます」とあいさつした。
一方、岡田氏は選挙事務所に集まった約200人に「支援をいただき、全力を尽くしたが、こういう結果になった。私の不徳の致すところ。心からおわびします」と深々と頭を下げた。報道陣の敗因についての質問には「市民の判断ですから、謙虚に、厳粛に受け止める」とのみ答えた。【田ノ上達也、増田勝彦】
==============
◇富岡市長には岩井氏 2新人破り4年ぶり復帰
富岡市長選では、前市長で会社役員の岩井賢太郎氏(72)が、学校法人理事長の榎本義法氏(45)と前市議の勅使河原喜夫氏(57)の2新人を破り、4年ぶりに市長に復帰した。世界遺産登録を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」の審査を控える重要な時期に「行財政のプロ」を自任する岩井氏に市政運営が託された。投票率は61・59%(前回68・52%)、当日有権者数は4万1496人だった。
岩井氏の選挙事務所には大勢の支持者が詰めかけ、当確の知らせが届くと大きな拍手と歓声が上がった。拍手に迎えられて姿を見せた岩井氏は満面の笑みで支持者らと次々に握手。「みなさん本当にありがとうございました。心からお礼を申し上げます」と何度も深々と頭を下げ、「日本一のまちづくりを責任を持って実行し、みなさんと一緒にこの富岡をつくっていきたい」と述べた。
一方、榎本氏は、つじ立ちや地域座談会を重ねるなど若さと理想を訴え、引退する現職の岡野光利市長(73)も陣営に加わったが、支持が広がらなかった。「結果を残すことができず申し訳ありません。ただ、政治を変えていこうという思いは変わりません。しっかり意志を貫いていきたい」と話した。
また、市議会で岡野市政を支えた議員らに推されて出馬した勅使河原氏も、市議20年の実績と「公平無私」の信念を掲げたが、及ばなかった。選挙事務所で「皆さまにはお世話になりました。市民が出した結果ですから仕方がない。『敗軍の将、兵を語らず』です」と話し、支持者らと握手を交わした。【畑広志、尾崎修二】
==============
◇安中市長選開票結果=選管最終発表
当 15688 茂木英子 54 無新
11899 岡田義弘 75 無現
==============
◇安中市長略歴
茂木英子(もてき・ひでこ) 54 無新(1)
[元]県議[歴]保険会社員▽市議▽市議会社会常任委員長▽市社会福祉協議会副会長▽富岡東高
==============
◇富岡市長選開票結果=選管最終発表
当 9403 岩井賢太郎 72 無元
7984 榎本義法 45 無新
7688 勅使河原喜夫 57 無新
==============
◇富岡市長略歴
岩井賢太郎(いわい・けんたろう) 72 無元(2)
[元]県議▽医療法人緑陽会会長理事[歴]自民党県連幹事長▽県議会議長▽富岡高=[公]
5473
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:30:25
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140415/gnm14041502020001-n1.htm
安中市長に茂木氏初当選 富岡市長に岩井氏返り咲き 群馬
2014.4.15 02:02
任期満了に伴う富岡、安中の両市長選は13日、投開票が行われ、即日開票された。45年ぶりの三つどもえとなった富岡市長選は元市長の岩井賢太郎氏(72)が返り咲きを果たし、安中市長選は新人で元県議の茂木英子氏(54)が初当選した。女性市長は県内初、女性首長は昭和61年の山田節子・水上町長以来2人目となる。
◇
◆県内初の女性市長誕生
新人の茂木英子氏(54)が、現職の岡田義弘氏(75)に4千票近い差をつけて当選し、県内初となる女性市長が誕生した。当日有権者数は5万724人で、投票率は55・25%(前回53・34%)だった。
13日夜、事務所に当選の知らせが届くと、茂木氏は支持者の前に姿を見せ、拍手で迎えられた。茂木氏は「多くの人から市政に対する要望を頂いた。一つ一つ必ず市政運営に反映していく」と抱負を述べた。
茂木氏は平成19年から約7年間、県議を務め、今年2月、市長選への立候補を表明した。「県議としての活動の中で、地元安中の課題が見えてきた」と語り、「市政の刷新」を掲げ、現職に挑んだ。
特に選挙期間中、「2月の大雪災害で露呈した危機管理態勢の再構築」を繰り返し強調するなど現職批判を争点化。「小中学校給食費の段階的無料化」などの主張を通じ、女性や子育て世帯からの支持を集めることにも奏功し、初当選につなげた。
県内初の女性市長となったことについて茂木氏は「責任は重い。政治を身近なものに感じてもらえるよう最大限努力する」と話した。
一方、現職の岡田氏は「市政の継続」を強調し、2期8年の実績を前面に打ち出したが、前回得票数を3千票近く下回り、3選はならなかった。
◇
◇安中市長選開票結果
当 15688 茂木 英子 無新
11899 岡田 義弘 無現
◇
茂木(もてき) 英子(ひでこ) 54 〔1〕
元県議(市議・保険会社員)高崎経済大在学中
◇
元市長の岩井賢太郎氏(72)が、いずれも新人で学校法人理事長の榎本義法氏(45)と元市議の勅使河原喜夫氏(57)を破り、前回の雪辱を果たした。当日有権者数は4万1496人で、投票率は61・59%(前回68・52%)だった。
当選から一夜明けた14日、市役所で当選証書を受け取った岩井氏は「市役所は最大のサービス業であり、職員と一緒にしっかりやっていきたい」などと心境を語った。
選挙戦は富岡製糸場を核にした街づくりなどを争点に展開され、岩井氏は「行財政のプロを選ぶ選挙」、榎本氏は「市民と行政の協働型社会の実現」、勅使河原氏は「公平無私、経験と実行力」などを訴えた。
前回市長選で当選した岡野光利市長の得票約1万6千票の行方が注目されたが、岩井批判票は結果的に榎本陣営と勅使河原陣営に二分された。前回比で約3300票を減らしての当選となった点について岩井氏は「長い間支援をしてくれた人たちが守ってくれたと思う」と激戦を振り返った。
◇
◇富岡市長選開票結果
当 9403 岩井賢太郎 無元 【公】
7984 榎本 義法 無新
7688 勅使河原喜夫 無新
◇
岩井(いわい)賢太郎(けんたろう) 72 〔2〕
元市長・会社役員(県議)富岡高定時制
5474
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:53:28
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140415/CK2014041502000162.html?ref=rank
安中市長選 県内初の女性市長誕生 茂木氏が現職破る
2014年4月15日
安中、富岡の両市長選は十三日、投開票が行われた。一騎打ちとなった安中市長選は、新人が、三選を目指した現職を破り、県内初の女性市長が誕生した。三つどもえの争いとなった富岡市長選は元職が新人二人を制し、返り咲いた。 (大沢令、伊藤弘喜)
安中市長選は、無所属新人で元県議の茂木英子氏(54)が、三選を目指した現職の岡田義弘氏(75)を約三千八百票差で破った。投票率は55・25%(前回53・34%)。
岡田氏の市政運営の継続か、刷新かが問われた選挙で、市民は市政刷新による新しい風を望んだ。
「やった!」「ばんざーい!」。十三日午後八時半すぎ、茂木氏の選挙事務所に当確の報が入ると、歓声が上がった。茂木氏は「激励の言葉とともに、たくさんの要望をいただいた。一つ一つ安中市の運営に反映したい」と決意を新たにした。
報道陣の取材に「安中市を変えたいという声が多かった。思いをうまく束ねられた」と勝因を挙げ、「まずは危機管理体制を強化したい。市政について市民の意向調査もしたい」と述べた。
県内初の女性市長となることを問われると「非常に責任は重たいが、これをきっかけに政治は身近なものだと、女性を含め多くの方々に再認識してもらえれば」と話した。
選挙戦では市民団体が中心になり、草の根選挙を展開した。小中学校の給食費の段階的無料化などの訴えが若年層を中心に浸透。終盤に支持を広げ、現職への批判票に浮動票を上乗せして予想以上の票差になった。
岡田氏は事務所で支援者を前に「私の不徳の致すところで、心からおわびしたい」と陳謝。取材に「謙虚に、厳粛に受け止める」と沈痛な表情で話した。
◆富岡市長選 岩井氏 返り咲き
富岡市長選は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」が六月に世界文化遺産登録の審議を控えた市の新しい顔に、前市長の岩井賢太郎氏(72)=公明支持=を選んだ。投票率は61・59%(前回68・52%)。
返り咲きをはたした岩井氏は十三日夜、市内の事務所で支援者の歓声と拍手で迎えられ、「市民と日本一のまちづくりを目指す」と抱負を述べた。
岡野光利市長が二月に不出馬を表明。元職と新人二人の三つどもえの争いに発展した。選挙戦は富岡製糸場を中心としたまちづくりの進め方などが焦点となったが、投票率は前回を下回り、全体に盛り上がりを欠いた。
岩井氏は小中学校の給食費無料化、市役所新庁舎の計画見直しなどを公約に掲げ、各地区を小まめに歩いて支持を訴えた。公明党の支持に加え、元職の知名度を生かし、固定票を手堅くまとめた。
岡野市長の前回の当選を支えた支援グループの票は学校法人理事長榎本義法氏(45)と元市議勅使河原喜夫氏(57)の新人二人に分散。榎本氏は岡野市長の支援で追い上げたが一歩及ばなかった。
5475
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:55:34
市議選候補名は省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk09010239000c.html
選挙:栃木市長選/栃木市議選 告示 市長選、現新2人が立候補 市議選、栃木区36人、岩舟区6人 /栃木
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う栃木市長選と市議選が13日、告示された。市長選にはいずれも無所属の、現職で再選を目指す鈴木俊美氏(63)と新人で元県議の琴寄昌男氏(52)の2人が立候補を届け出た。今月5日の岩舟町編入合併で1市5町の合併が完了してから初めての選挙であり、新市のかじ取り役を決める激しい戦いが幕を開けた。
合併で人口規模が県内3位となった市の今後の在り方や地域の一帯感の醸成などが主な争点となる。市議選は合併直後の特例で選挙区が二つに分かれ、栃木選挙区(定数30)には36人(現職29人、新人7人)、岩舟選挙区(定数4)には全員新人の6人が届け出た。
投票はいずれも20日午前7時〜午後8時。開票は栃木選挙区が午後9時15分から市総合体育館(同市川原田町)で、岩舟選挙区が同9時からこなら館(同市岩舟町下津原)で行われる。12日現在の選挙人名簿登録者数は13万4881人(男6万6169人、女6万8712人)。【長田舞子】
◇栃木市長選、候補者の第一声(届け出順)
◇よりよい地域づくり−−鈴木俊美(すずき・としみ) 63 無現(1)
鈴木氏は午後2時から栃木市沼和田町の栃木駅南口近くで出陣式を行った。会場には和泉聡・足利市長や佐藤信・鹿沼市長、真瀬宏子・野木町長、平池秀光、板橋一好両県議らが駆けつけ、熱いエールを送った。
イメージカラーの黄色のタオルを持った多くの支持者を前に鈴木氏は「旧1市5町の歴史や歩みを超えて、一つの新しい町を作るために今の栃木市を完成させた。今は、新しい栃木市をみんなで作っていかなければならない」と呼びかけた。
さらに、2期目については「各地域の課題を見据えながら、合併前と比べて良くなったと思ってもらえるような地域づくりをする」と約束。「もう一度初心に帰り、新しい栃木市を作っていくという思いを市民にぶつけていきたい」と訴えた。【長田舞子】
◇「オール栃木市」で団結−−琴寄昌男(ことより・まさお) 52 無新
琴寄氏は午前9時から栃木市平柳町の選挙事務所で出陣式に臨んだ。会場には若林和雄県議のほか、同市と合併した5町のうち鈴木市長が町長を務めていた旧大平町を除く4町の元町長らが駆けつけ、「オール栃木市」での団結力をアピールした。
第一声で琴寄氏は合併後の旧各町の間に格差があると示唆し、「停滞している状態を見て見ぬふりはできない。止まった地域の時計の針を動かすことが私の使命」と声を張り上げた。
政策では、消費増税への対応として市民税の3%減税や、患者の受け入れを365日24時間断らない救急医療体制の確立を強調。「市民目線で栃木市を変える。子どもたちの将来に夢を託せるよう、市の未来予想図を描いていく」と力を込めた。【松本晃】
==============
鈴木俊美(すずき・としみ) 63 無現(1)
弁護士▽全国市長会評議員[歴]県議▽旧大平町長▽中央大
琴寄昌男(ことより・まさお) 52 無新
とちぎ未来ロジスティクス協同組合理事長[歴]会社社長▽県議▽早稲田大
==============
5476
:
チバQ
:2014/04/15(火) 20:59:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140415ddlk12010182000c.html
選挙:東金市長選/南房総市長選/山武市長選/南房総市議選/山武市議補選 告示 /千葉
毎日新聞 2014年04月15日 地方版
任期満了に伴う東金、南房総、山武の3市長選が13日、告示され、南房総市長選は現職が無投票で3選を決めた。東金市長選は現職に2人の新人が挑み、山武市長選では現新一騎打ちの構図となった。同日には南房総市議選、山武市議補選も告示された。それぞれ20日に投票が行われ、即日開票される。【中島章隆、吉村建二、味澤由妃】
◆南房総市長選
◇石井氏が無投票3選
南房総市長選は現職の石井裕氏(48)以外に立候補の届け出はなく、前回に続いて無投票で石井氏の3選が決まった。
石井氏の事務所に無投票当選の一報が入ると、集まった支援者らからは拍手が起こった。石井氏は「(旧富浦町にある)現在の市役所庁舎は老朽化している」と強調。「合併特例債の発行期限が5年間延長されたのを活用し、新しい庁舎を建設したい。どこに作るかはこれから決める」と訴え、新庁舎建設の意向を表明した。
また、定数を23から20に削減した同市議選には、現職18人と新人5人の計23人が立候補した。
■解説
◇迫る「合併特例」期限切れ
8年前に「平成の大合併」で7町村が合併してできた南房総市。40歳の若さで県議から初代市長に就任した石井裕氏(48)が前回に続いて無投票で当選、3期目も市政を任されることになった。
「自己採点で80点はつけられると思う」。石井氏は告示前、2期8年間をこう総括した。内房から外房まで特性の異なる過疎自治体をまとめ上げる手腕を見せたが、背景には国の手厚い合併に伴う特例的な財政支援がある。合併に加わらなかった館山市より人口は2割近く少ないのに、一般会計の規模は2割以上も大きい。合併の恩恵による「豊かさ」が“合格点”を獲得させたともいえる。
だが、その特例も時限的な措置。とりわけ地方交付税の優遇は合併後10年で終了する。同市の交付税は108億円(2012年度)と歳入の半分近くを占めているが、16年度から5年間、段階的に減額され、21年度には約70億円にまで削減されるという。歳入が大幅減となっていく一方で、過疎化、高齢化は進行。集落の維持すら危ぶまれる事態にどう対処するのか。3期目石井市政の真価はこれから問われる。
「無風」に終わった市長選だが、石井氏は250人を集めた出陣式で市庁舎の新築プランを披露した。市庁舎は老朽が進み、合併当時から残された宿題でもあったが、新庁舎をどこに建設するかは「地域間の分裂」の火種になりかねない難問。さらに2回連続の無投票当選は、対立候補との論争を通じて市民の信任を得る機会を失ったともいえ、安定政権の中に「もろさ」を内包した3期目となりそうだ。【中島章隆】
5477
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:01:10
◆東金市長選
◇3氏の戦いに
東金市長選は、無所属新人で元衆院議員秘書の会社役員の結城武光氏(59)、5選を目指す現職の志賀直温氏(65)=自民推薦、無所属新人で行政書士の鹿間陸郎氏(63)の3氏が立候補を届け出た。
結城氏は商業施設前で「国会議員の秘書として培ってきた人脈、知識を東金市のために生かしたい」と第一声。財政基盤の強化を目指し、世界に輸出するアニメやマンガの発信基地誘致を選挙公約に掲げ、活力ある東金復活を訴えた。
志賀氏は事務所近くで行った第一声で「紆余(うよ)曲折を経て開院した東千葉メディカルセンターはフルオープンまでの3年間が重要。辞めるわけにはいかない」と多選批判に反論。このほかに観光や地場産業の振興などを掲げ、支持を訴えた。
鹿間氏は商業施設前で第一声を行い、「失われた東金の活力を取り戻す」と訴えた。千葉市職員として38年間務めた行政経験を生かし、「福祉・医療・教育政策に力を入れる」と強調。JR東金駅舎の橋上化や企業誘致などを訴えている。
12日現在の選挙人名簿登録者数は4万9160人。
◆山武市長選
◇現新一騎打ち
山武市長選は、無所属新人で元市議の小川一馬氏(59)と3選を目指す現職の椎名千収氏(68)=自民、公明推薦=の2氏が立候補を届け出て、現新一騎打ちとなった。
小川氏は経営する旅館前で第一声後、住宅街などを回り、「地域の声を聞き、新しい山武市作りに生かしたい」と訴えた。さんむ医療センターと東金市の東千葉メディカルセンターを連携させ高度な地域医療を目指すほか、農業所得アップなどを選挙公約に掲げる。
初代市長の椎名氏は市役所近くで第一声を行い、「合併で誕生してから8年がたち、市はようやく一つの形になった。さらに盤石なものにしたい」と強調した。安心して暮らせる地域作りのため、同医療センターの移転・建て替えを視野に医療の充実などを訴えた。
また、市議補選(欠員2)には新人3人、元職2人の計5人が立候補を届け出た。
12日現在の選挙人名簿登録者数は4万6489人。
5478
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:01:28
==============
◇南房総市長略歴
石井裕(いしい・ゆたか)48 無現(3)
[元]県議▽県市長会監事▽県国民健康保険団体連合会理事[歴]衆院議員秘書▽日大
==============
◇南房総市議選立候補者(定数20−23、届け出順)
川崎慎一 64 農業(1)無現
鈴木直一 66 漁業(2)無現
長谷川博 66 農業(1)無現
木曽貴夫 60 農業(2)無現
青木正孝 71 飲食店経営(2)無現
阿部美津江 51 党副支部長 公新
安田敏宏 59 酪農業 無新
真木利幸 77 会社員(2)無現
青木昭夫 55 会社役員 無新
安田美由貴 34 党地区委員(1)共現
飯田彰一 63 会社役員(2)無現
峯隆司 53 飲食店経営(1)無現
羽山和夫 65 農業(2)無現
三堀哲生 65 農業 無新
青木建二 41 [元]施設職員(2)無現
川上清 57 農業(2)無現
寺沢利郎 65 会社役員(2)無現
関壽夫 58 損保代理業(1)無現
栗原保博 70 会社役員(2)無現
高木幹男 63 農業(1)無現
平川幸男 61 [元]農協職員 無新
川名晴作 66 農業(2)無現
辻貞夫 70 呉服店経営(2)無現
==============
◇山武市議補選立候補者(改選数2−5、届け出順)
今関恒 61 会社社長 無新
並木純子 40 農業 共新
清宮央行 58 会社社長 無元
和田喜治 74 [元]県職員 無元
林善和 62 農業 無新
5479
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:43:47
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/touganec/188735
現新三つどもえ戦突入 医療問題、市街地活性化訴え 東金市長選告示
2014年04月15日 12:08
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う東金市長選が13日告示され、新人で知財管理業の結城武光氏(59)と、5期目を目指す現職の志賀直温氏(65)=自民推薦=、新人で元千葉市職員の鹿間陸郎氏(63)の3人がいずれも無所属で立候補を届け出た。4月に開院した救急基幹病院・東千葉メディカルセンター(MC)の運営手法や市内経済活性化策などそれぞれの主張を訴えた。投開票は20日。
結城候補は東岩崎の商業施設前で第一声。故・石橋一弥衆院議員の公設秘書を務めた経歴を強調しながら、東千葉MCについては「東金と九十九里の財政基盤では弱い。赤字は必至だ」と指摘。解決策として「病院を核とした合併を進める」と、隣接する大網白里市との合併を提案した。
また、市内経済活性化へ「日本の漫画やアニメを海外へ発信するための基地をつくりたい」と自らの政策を訴えた。その上で「財政基盤が強化されれば、福祉も医療も教育も整備できる。国や県に頼る時代ではない」と力説した。
志賀候補は南上宿の事務所で出陣式。推薦する自民党の国会議員や県議、周辺自治体の首長や議員が駆けつけた。東千葉MCについて「入札不調など震災後、さまざまな状況変化がある。計画通りにいかないことが出たとき、他の人に任せてうまくいくのか。多選批判を乗り越え、MCをきちんと3年間でフルオープンに持っていく」と訴えた。
シャッター街化が進むJR東金駅西口側について「まずはシャッターを開けさせる」と城西国際大生によるアンテナショップを開店させ「本来の中心市街地に人を集める」と語った。
鹿間候補は田間の事務所前で出陣式を行い、支持者を前に決意表明。「新しい東金をつくっていきたい。私にお力を貸してください」と壇上から降りてお願いの土下座。地面に両手をつき何度も頭を下げた。
東千葉MCについて「(運営費確保に向け)県の負担金を前提に、関係市町村におわびして協力体制を構築したい」と周辺自治体との関係改善を約束。東金駅周辺の再開発を掲げ、東西を結ぶアンダーパス道路建設やバスターミナル整備を提案した。また出陣式前には自民の石井準一参院議員が応援演説した。
投票は20日午前7時から午後8時まで、市内27カ所で行われ、午後9時から東金アリーナで即日投開票される。期日前投票は19日まで、東金市役所1階市民相談室で実施(午前8時半〜午後8時)。
12日現在の有権者数は4万9160人(男2万4428人、女2万4732人)。前回投票率は51・5%。
◆東金市長選立候補者(上から届け出順)
結城 武光(59)無新
知財管理業、一般社団法人理事長、元衆院議員公設秘書、金型著作権機構事務局長。日大法学部卒。北之幸谷。
◇公約 アニメや漫画などサブカルチャーの発信基地誘致▽まちの特許や著作物の掘り起こしによる情報発信▽街全体の桜の木植樹▽出産祝い金の増額▽母親の就労支援専門職員の配置▽東千葉メディカルセンターの医療と福祉の連携
志賀 直温(65)無現(4)自民推薦
市長、県市長会長、県後期高齢者医療広域連合長、山武郡市行政組合管理者、元市議3期。弘前大農学部卒。押堀。
◇公約 東千葉メディカルセンターを3年間で完成▽みのりの郷東金を活用した地域産業振興▽特区を活用した女性起業家の育成▽源地区に圏央道スマートIC兼サービスエリア設置▽道路網整備で市街地活性化▽中学3年まで医療費助成
鹿間 陸郎(63)無新
行政書士、NPO法人観光立県支援フォーラム理事、元千葉市役所職員。青山学院大経営学部卒。東金。
◇公約 高速バス路線の充実とバスターミナル整備▽JR東金駅にアンダーパス道路整備▽中学3年まで医療費無料化▽東金産ブランド開発と空き店舗を活用した地元産品販売▽県や他市町村に東千葉メディカルセンターへの協力要請
--------------------------------------------------------------------------------
5480
:
チバQ
:2014/04/15(火) 21:44:21
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/sanmuc/188758
現新の一騎打ちに 人口減対策や医療問題争点 山武市長選告示
2014年04月15日 15:12
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う山武市長選が13日告示され、新人で元市議の小川一馬氏(59)と、現職の椎名千収氏(68)=2期、自民・公明推薦=の2人がいずれも無所属で立候補を届け出た。8年前の合併後から課題となっている人口減対策や同市の活性化、医療問題などを争点に一騎打ちの選挙戦がスタートした。投開票は20日。
小川候補は自ら経営する同市蓮沼の旅館で、市議ら支持者を集め出陣式。「合併して8年。よくなるどころか、後退している状況だ。変わらないという閉塞(へいそく)感が地域にまん延している」と現職の市政運営を批判。「『住みたいまちナンバーワン』を目標に、合併してよかったと実感してもらえるような中身のある市政を目指したい」と強調した。その上で「松尾駅から成田空港まで鉄道を通す。空港無くして市の発展は無いといっても過言ではない」と成田空港と連携した地域活性化策を訴えた。
連合千葉の推薦も受けた椎名候補は、成東の選挙事務所前で出陣式。駆けつけた県選出国会議員や県議、近隣市町首長や支持者らを前に「(合併から)8年がたち、山武市はようやく一つの形になった。大きく飛躍するため、もう1期、私に山武市政をお任せいただきたい」と合併後2期務めた実績を強調しながら、市政継続を訴えた。医療問題では「市に病院は必要。(さんむ医療センターは)地域の医療、保健、福祉への切れ目のない施策で、しっかりと運営されている」と病院の存続と充実を力説した。
◆山武市長選立候補者(上から届け出順)
小川一馬(59)無新
旅館業、市観光協会理事、市商工会総代、県調理師会理事、元市議3期、旧蓮沼村議1期。県立東金商業高卒。蓮沼。
◇公約 さんむ医療センターの移転阻止▽6次産業化による農業振興▽海岸や河口周辺の防災・復興の推進▽中学3年生までの医療費無料化▽ごみ袋値下げ▽国・県との連携による道路や橋りょうの整備推進▽高速出入り口周辺の企業誘致
椎名千収(68)無現(2)自民・公明推薦
市長、山武郡市環境衛生組合管理者、山武郡市市長会長、元旧成東町長3期。パリ第1大政経人文学部卒、津辺。
◇公約 さんむ医療センターの充実(病棟の移転建て替え計画策定)▽松尾に「まちのにぎわいづくり」施設整備▽ゼロ歳児保育の充実▽(仮称)蓮沼タワー整備▽JR成東駅南口再開発▽木戸浜に避難タワー整備▽避難道路の整備
--------------------------------------------------------------------------------
5481
:
チバQ
:2014/04/17(木) 23:12:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140417/chb14041722310001-n1.htm
山武市長選、地域医療のあり方が争点に 千葉
2014.4.17 22:31
公開討論会で激論を交わす小川一馬氏(左)と椎名千収氏=9日、山武市成東文化会館(城之内和義撮影)
13日に告示された千葉県山武市長選には、新人で元市議の小川一馬氏(59)と、3選を目指す現職の椎名千収氏(68)=自民、公明推薦=の2人が、いずれも無所属で立候補した。争点は地域医療の中核を担う「さんむ医療センター」(312床、同市成東)の今後のあり方だ。用地の返還期限が平成30年に迫る施設を移転、建て替えて医療サービスの充実を図るとする椎名氏と、現状維持のまま近隣の医療機関との連携強化を訴える小川氏の主張が対立している。
同市は18年3月、成東、山武、松尾の3町と蓮沼村の4町村による対等合併で誕生。市長選は3度目となる。
同センターは、地方独立行政法人が運営する総合病院として22年4月に開院した。前身の国保成東病院(山武市、東金市、九十九里町、芝山町の4市町による組合立で運営)が、山武市以外の市町の離脱で解散したため、同市単独で独法化して再スタート。東金市と九十九里町は今月に「東千葉メディカルセンター(MC)」(146床、東金市丘山台)を開院させた。
東千葉MCは深刻な容体の患者に対応する3次救急を行う救急救命センターを備えている。運営費は近隣市町村が負担する仕組みだが、山武市は現在、負担金の拠出に応じていない。
「成東病院組合からほかの市町が脱退した後、大変な思いをしたことを忘れてはならない」と椎名氏は語る。さんむ医療センターについては「市内の保健・福祉など総合的な役割を担う病院として守り、充実させるためにも建て替えまでの道筋をつけたい」と主張する。
これに対して小川氏は「市民に安心してもらうためにも、東千葉MCの運営に一日も早く参加すべきだ」と訴える。さんむ医療センターに関しては「建て替えたからといって医師不足は解消できない。現状を維持しながら、東千葉MCを中心とした連携強化を図る」としている。
また、人口減少対策と経済活性化も大きな課題だ。合併当時は6万人を超えていた人口が、現在は5万5千人にまで減少。少子高齢化に加えて、近隣への人口流出も要因となっている。
かつて、この地域の経済活動は「東金経由で千葉市を向いていた」という。合併で成田空港圏(旧松尾町と旧蓮沼村)を抱えたことで、その向きは成田空港に変わりつつある。
選挙戦では両候補者とも、成田空港を軸とした経済活性化を訴える。ただ、空港圏自治体の協議では成田市と芝山町の発言力が圧倒的に強い。新しいリーダーには、山武市の存在感を示すための力量も求められる。投開票は20日。
5482
:
チバQ
:2014/04/18(金) 00:21:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk09010032000c.html
選挙:栃木市長選 継続か、刷新か 激しい戦い−−20日投開票 /栃木
毎日新聞 2014年04月17日 地方版
◇働く若い世代に目を−−鈴木俊美氏(63)
◇市民目線の市政運営−−琴寄昌男氏(52)
旧1市5町の合併で誕生した栃木市の市長選は、20日投開票される。いずれも無所属で、現職で再選を目指す鈴木俊美氏(63)と新人で元県議の琴寄昌男氏(52)の2人が立候補し、一騎打ちの激しい選挙戦を展開している。継続か刷新か。2010年から繰り返されてきた合併が完了した今、今後の「新栃木市」の行方を決める重要な選挙だけに有権者の判断が注目される。【長田舞子、松本晃】
■構図
今回の選挙は地元の有力県議、平池秀光氏らの支援を受ける鈴木氏と旧市町長連合の支援を受ける琴寄氏が対決する構図だ。
琴寄氏を支援し、栃木市の合併を主導した旧栃木市長の日向野義幸氏は「合併後に地域間格差が広がっている」と批判。過剰な公共投資で市の借金が膨らんだとして「財政に不安があり、市政運営を見直す必要がある」と指摘する。「琴寄氏の行財政改革は理にかなっている」と家業を若くして継いだ経営者としての視点に期待する。
これに対し、平池氏は「旧大平町に公共事業が集中しているというのは、町長時代にしかけた事業が今になって実を結んでいるだけで、むしろ他の旧町長は何をやってきたのかと言いたい。市政運営は公平、平等にやっている」と反論する。
■政策
鈴木氏が最も力を入れているのが、働く若い世代に目を向けた政策と中心市街地の活性化だ。閉店した福田屋百貨店のビル(現市役所)内に誘致し、3月に開業した東武百貨店を基盤に、若者が自由に集い、街角ライブや演劇など多目的に利用できる「自遊広場」の整備を訴える。
琴寄氏は消費税増税に関連し、市民税の3%減税を掲げ、「市民目線」からの市政運営を強調。市の施設に高効率LED(発光ダイオード)灯を導入することで経費を削減し、事業の仕分けなどを行えば減税は実行可能とし、「市民の暮らしを守る」と主張する。
■医療・福祉
鈴木氏は老朽化した下都賀総合病院の移転に関して、市の中核を担ってきた「郡市医師会病院」と「とちの木病院」とを合わせた3病院を「とちぎメディカルセンター」として統合再編し、満足度の高い「スマート・エコ病院」を栃木駅南に16年3月までに完成させるとする。また、都賀・西方地域に温泉入浴施設やトレーニングジムを備えた「健康福祉センター」を整備すると約束する。
これに対し、琴寄氏は「ハードよりソフトが重要。箱が新しくなっても、夜間、休日、時間外に内科医、外科医が1人ずつしかいない現状では地域の命を守ることができない」と指摘。大学病院との連携を再強化して医師を確保することによって「24時間365日患者を断らないコンビニ救急体制を作る」と力を込める。
..
5483
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 23:56:27
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140418/1568065
栃木市長選終盤情勢 市二分する激しい戦い
4月18日 朝刊
【栃木】任期満了に伴う市長選は、20日の投開票日まで残り2日となった。終盤戦は、ともに無所属で再選を目指す現職の鈴木俊美氏(63)と元県議で新人の琴寄昌男氏(52)の2人が、市を二分する激しい攻防を展開。両陣営とも有権者のほぼ半数を占める大票田・栃木地区の支持拡大に全力を挙げている。
鈴木氏陣営は150を超える団体・企業の推薦を受けた。選対本部長に栃木商工会議所の大川吉弘会頭を迎えたほか、県議会とちぎ自民党議員会会長の平池秀光県議らの応援を受け、市政の継続を強調する。
旧1市5町に設けた後援会がフル回転するほか、鈴木氏は市内全域で演説会を開催。4年間の実績、旧岩舟町が加わったばかりの新市の将来像を訴えている。
一方、琴寄氏陣営には、前回市長選で鈴木氏と戦った日向野義幸元栃木市長をはじめ、合併前の旧4町の元首長が顔をそろえる。合併後の市政運営に地域間格差があるとして、反現職の票を取り込む狙いだ。
琴寄氏は自転車で市内をくまなく回るほか、交通量の多い交差点や駅前で朝晩のつじ立ちを行い、有権者との直接対話で支持拡大を図る。
市内6地区のうち、大平地区は地元である鈴木氏陣営、都賀地区は選対本部長に青木冨士夫旧都賀町長が就く琴寄氏陣営がそれぞれ有利な戦い。藤岡、岩舟、西方の3地区は競り合いを展開している。
栃木地区は新市の有権者約13万5千人のうち約6万5千人を占める大票田。この地区の動向が鍵を握るとみて、両陣営とも組織の引き締めや浮動票の取り込みに躍起だ。
当日の投票率は両陣営とも前回(70・91%)には届かず、60%台後半とみている。
5484
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:53:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/tcg14042101120001-n1.htm
栃木市長選 鈴木氏が再選果たす
2014.4.21 01:12 [地方選(栃木)]
栃木市長選で再選を決め、花束を受け取り支持者に応える鈴木俊美氏 =20日深夜、栃木県栃木市(原川真太郎撮影)
任期満了に伴う栃木県栃木市の市長選と市議選は20日投票され、即日開票の結果、無所属現職の鈴木俊美氏(63)が、無所属新人で元県議の琴寄昌男氏(49)を破って再選を果たした。当日有権者数は13万3413人。投票率は64・48%(前回70・91%)だった。
同日夜、同市片柳町の鈴木氏の事務所には大勢の支持者が詰めかけ、開票結果の連絡を待った。鈴木氏の当選が伝えられると、大きな歓声が沸き起こった。午後11時すぎ、鈴木氏は支援者らと万歳し、「信任いただいた以上、自信を持ってこれからの栃木のまちづくりに当たりたい」と述べた。周辺市町の首長らが駆け付け、鈴木氏にエールを送った。
旧1市5町が合併した「新生・栃木市」の行く末をめぐり、激しい舌戦が繰り広げられた市長選。
鈴木氏は、市庁舎の移転や医療費負担の軽減など、1期4年の実績を強調。栃木商工会議所など地元経済界のバックアップも受けて「合併で一つになった各地域の特色を生かすためには継続的なまちづくりが必要」との訴えが市内全域に浸透。地元、旧大平町以外でも支持を広げた。特に、今月合併した岩舟町では大差を付けた。
一方、琴寄氏は「合併により道路整備などで地域格差が生まれ、現市政に不満が噴出している」などと主張。前回市長選で敗れた旧栃木市長や旧町長らが陣営幹部に名を連ね、市民税減税などを公約に掲げたが、及ばなかった。
琴寄氏は結果を受けて同日夜、同市平柳町の事務所で「一部地域で知名度不足が響いた。捨て石になったとしても意味があった。私の出馬で、市民に届かなかった情報が届くようになったと思う」と述べた。
◇栃木市長選開票結果
当46639鈴木俊美 無現
37929琴寄昌男 無新
5485
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:55:11
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140421/CK2014042102000142.html?ref=rank
久喜市長選 続投に支持 投票率52.59% 田中氏が再選
2014年4月21日
再選を決め、支持者とともに万歳する田中暄二氏(中)=久喜市で
二十日投開票された久喜市長選は、無所属現職の田中暄二(けんじ)氏(68)=自民、公明推薦=が無所属新人で元市議長の上条哲弘(あきひろ)氏(46)を破り、再選を決めた。当日有権者数は十二万六千二百四十三人、投票率は52・59%だった。
一市三町の合併による新市誕生後、初の選挙戦となった今回の市長選は、合併後の市政運営への評価が争点となった。
田中氏は総合病院誘致や消防広域化、行財政改革など初代市長としての実績を強調し、「合併後の四年間で市は大きく発展した」とアピール。少子高齢化対策などを二期目の重点施策に掲げ、市政継続を訴えた。自民、公明や労働団体ほか、多くの市議や県議らの支援を受け、四期務めた旧久喜市長時代からの後援会組織をフル稼働して支持を広げた。
上条氏は「市政が硬直化している」と指摘し、旧市から続く田中市政を「多選」と批判。変革を訴えたが浸透しきれなかった。
同日投票が行われた市議選(定数三〇)は深夜まで開票が続いた。定数四減となった今回は現新計三十九人が激しい舌戦を展開した。 (石井宏昌)
5486
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:55:57
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140421/CK2014042102000136.html?ref=rank
山武市長選 椎名氏3選
2014年4月21日
3選を決め万歳する椎名千収氏(中)=山武市内の選挙事務所で
二十日に投開票された山武市長選は、無所属現職の椎名千収氏(68)=自民、公明推薦=が、無所属新人の元市議小川一馬氏(59)に競り勝ち三選を果たした。
当日有権者数は四万五千八百四十三人。投票率は46・66%で前回(42・48%)を上回った。
椎名氏は、地域の中核病院である「さんむ医療センター」の建て替えや診療科の充実を強調。現職の強みを生かし支持を広げた。
当選後、選挙事務所で「批判票の意味を考え市民のみなさんが満足するかじ取りをしていきたい」と抱負を述べた。
小川氏は、同センターの建て替えに反対。「東千葉メディカルセンター」を有効活用するよう主張したが、一歩及ばなかった。
5487
:
チバQ
:2014/04/21(月) 22:56:18
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140421/CK2014042102000137.html
東金市長選 志賀氏5選
2014年4月21日
「東千葉メディカルセンターのフルオープンを果たすことが地域のために重要」と語った志賀氏=東金市南上宿で
二十日に投開票された東金市長選は、無所属現職の志賀直温氏(65)=自民推薦=が、いずれも無所属新人で、会社役員の結城武光(59)、行政書士の鹿間陸郎(63)の二氏を破り五選を決めた。
当日有権者数は四万八千百五十七人。投票率は47・40%で、前回(51・5%)を下回った。
志賀氏は四月に東千葉メディカルセンター(MC)を開設した実績を強みに、県や千葉大などと連携して病床数増を進めていく必要性を訴え支持を広げた。
当選後、選挙事務所で「多選批判をどう乗り越えていくかの大きな戦いだった。MCのフルオープンを果たす」と抱負を述べた。
結城氏は、アニメなど知的財産の発信拠点の誘致で税収を増やす方策を提示。鹿間氏は農林業の活性化を主張したが及ばなかった。
◆東金・山武市長選 地域医療が課題
東金、山武両市長選では、いずれも地域医療のあり方が問われた。
東金市と九十九里町でつくる地方独立行政法人は今月、「東千葉メディカルセンター(MC)」(百四十六床)を開院。MCは山武市を含む三市三町の重症患者の救急医療を担う。
三年後までに病床を三百十四床、診療科や医師数も順次増やしていく計画だが、巨額の財政負担を伴う。
一方、山武市は老朽化した「さんむ医療センター」の医師確保や建て替えなど独自の問題を抱え、東金市、九十九里町以外の周辺市町村とともに県が要請したMC利用に伴う負担金の支払いも拒んできた。
人口減少と高齢化が進む中、両市は、自治体の枠を超えて安定した医療をどう提供するか、地域の医療機関の役割分担を明確にしていく必要がある。 (柚木まり)
5488
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:13:30
町議選省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk10010161000c.html
選挙:東吾妻町長選/長野原町長選/みなかみ町議選 東吾妻町長選、中沢氏再選果たす 長野原町長は新人・萩原氏 /群馬
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
任期満了に伴う東吾妻、長野原の両町長選が20日投票、即日開票された。東吾妻は現職の中沢恒喜氏(63)が再選。長野原では元衆院議員秘書、萩原睦男氏(42)が初当選を決めた。みなかみ町議選(定数18)でも新議員が決まった。また、沼田と藤岡の市長選、伊勢崎市議選、沼田市議補選が告示され、27日の投開票に向けて選挙戦が始まった。
◇4年の実績強調−−東吾妻
東吾妻町長選は、再選を目指した中沢氏が前町議の轟徳三氏(66)を破った。投票率は69・80%(前回76・10%)。当日有権者数は1万2998人だった。
中沢氏は1期4年の実績を強調。少子化対策では幼稚園・保育所の再編による子育て環境の向上を掲げた。八ッ場ダム完成に向けて温泉施設や直売・体験コーナーが一体となった「道の駅」整備による観光振興を訴え、支持を広げた。
午後8時35分ごろ、事務所に当選濃厚の一報が届くと、拍手と歓声が沸いた。中沢氏は「この感激は決して忘れることはありません。皆様方に恩返しするよう、4年間、全力で真摯(しんし)に取り組んでいきたいと思います」とあいさつした。
轟氏は、農業・商工業と観光をミックスさせた経済活性化策を唱え、町民目線の町政への転換を訴えたが及ばなかった。「出遅れ、組織もなかったが、苦にせず頑張った。皆さんのご苦労は一生忘れません」と述べた。【田ノ上達也、吉田勝】
◇町政刷新を訴え−−長野原
長野原町長選は、萩原氏が前町議会議長の竹内良太郎氏(71)を破った。投票率は73・93%(前回無投票)。当日有権者数は4917人だった。
八ッ場ダムの本体工事着工が今秋に近づく中、現町政の「刷新」か「継承」かを巡る争いになった。萩原氏は生活再建の本丸は雇用確保として、「町全体のダム」という概念での町づくりを主張。美しい自然を生かした広域的な周遊ルートの確立による観光振興を訴え、支持を広げた。
当選確実の連絡が入り、大きな拍手で迎えられた萩原氏は「選挙戦を通じて、町を変えようとする大きな力が動き出していることを感じた。長野原の将来のため全力を尽くす」と決意を語った。
竹内氏は、現町政の「継承」を掲げ、農業振興などを訴えたが及ばなかった。「盛大な当選祝いができると信じていました。お忙しい中、協力していただいたのに申し訳ございません」と、うなだれて支援者らに深々と頭を下げた。【角田直哉、尾崎修二】
◇みなかみ町議選、当選者が決まる
みなかみ町議選の当日有権者数は1万7591人、投票率は74・39%(前回78・08%)だった。【米川康】
==============
◇東吾妻町長選開票結果=選管最終発表
当 5358 中沢恒喜 63 無現
3555 轟徳三 66 無新
==============
◇東吾妻町長略歴
中沢恒喜(なかざわ・つねのぶ) 63 無現(2)
吾妻森林組合長[歴]町商工会副会長▽東京農大
==============
◇長野原町長選開票結果=選管最終発表
当 2111 萩原睦男 42 無新
1472 竹内良太郎 71 無新
==============
◇長野原町長略歴
萩原睦男(はぎわら・ちかお) 42 無新(1)
[元]衆院議員秘書[歴]応桑郵便局長▽明大
==============
5489
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:14:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk08010037000c.html
選挙:つくばみらい市長選/つくばみらい市議補選 告示 市長選、現新の一騎打ちに /茨城
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
任期満了に伴うつくばみらい市長選が20日告示され、いずれも無所属で、前市議の新人、中島五郎氏(65)と再選を目指す現職の片庭正雄氏(64)=自民、公明推薦=が立候補を届け出た。
中島氏は同市板橋の運送会社駐車場で第一声。飯島善・前市長や市議ら約500人の支持者を前に、「市長は『公務員は駄目だ』と言うが、それでは職員が誇りを持てない」と片庭氏の政治姿勢を批判。自身の約40年間の警察官経験に言及した上で、「市民や職員ら現場の声を聞きながら、住民第一主義で行動したい」と訴えた。
片庭氏は同市筒戸のインテリアメーカー駐車場で出陣式を行い、会田真一・守谷市長や自公の県議ら約1000人が出席。片庭氏は「事業仕分けで財政をガラス張りにし、小中一貫教育も導入した」と実績を強調。さらに「1期4年では道半ば。これから実行に移すものの中身を見て、判断してもらいたい」と支持を訴えた。
投票は27日午前7時〜午後7時、市内16カ所で行われ、午後8時から伊奈公民館(同市福田)で即日開票される。【相良美成、松本尚也】
◇市議補選は無投票当選
20日に告示された市議補選(改選数1)には新人1人が立候補し、無投票当選が決まった。
==============
◇つくばみらい市長選立候補者(届け出順)
中島五郎(なかじま・ごろう) 65 無新
[元]警察官[歴]那珂署長・ひたちなか西署長・県警本部会計課長・同地域部長▽市議▽谷田部高
片庭正雄(かたにわ・まさお) 64 無現(1)
[元]会社社長▽全国市長会評議員[歴]建材会社員▽参院議員公設秘書▽千葉工大=[自][公]
==============
◇つくばみらい市議補選当選者(改選数1)
文随靖 55 農業 (1)無新
5490
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:15:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20140421/CK2014042102000146.html
現新の一騎打ち つくばみらい市長選告示
2014年4月21日
つくばみらい市長選が二十日告示され、いずれも無所属で、元市議の新人中島五郎氏(65)と、再選を目指す現職の片庭正雄氏(64)=自民、公明推薦=が立候補した。
中島氏は現市政には無駄や事業の一部地域への偏りがあると主張し、市長給与の50%カットを公約に掲げている。この日の出陣式では「市民や職員、議員の意見を聞きながら(事業を)検討し、計画を立てて実行に移す」と力説した。
片庭氏は事業仕分けや市役所の機構改革、教育環境の整備に取り組んだ一期目の実績を強調し、市政継続の必要性を訴える。出陣式では「まだまだ道半ば。いろいろな政策を実行し、守谷市、つくば市に負けない市をつくる」と強調した。
投票は二十七日午前七時〜午後七時に市内十六カ所で行われ、午後八時から伊奈公民館で即日開票される。有権者数は三万九千三十一人(十九日現在)。
二十日には、市長選に出馬した中島氏の辞職に伴う市議補選(被選挙数一)も告示され、立候補は一人で、無所属新人が無投票で初当選した。 (松尾博史)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13980041739351
2014年4月21日(月)
つくばみらい市長選が告示 現新の一騎打ち
【写真説明】中島五郎氏、片庭正雄氏(左から)
任期満了に伴うつくばみらい市長選は20日告示され、ともに無所属で、新人の前市議、中島五郎氏(65)と再選を目指す現職の片庭正雄氏(64)=自民・公明推薦=が立候補を届け出、現新一騎打ちの選挙戦が始まった。
中島氏は午前10時、同市板橋の会社駐車場で出陣式。前市長の飯島善氏や石井章前衆院議員が見守る中、「41年間の警察官人生で住民第一主義の考えを培ってきた。公約は市民の意見をよく聞いた上で実行する。今の市政を変え、住民目線に立った行政運営に取り組む」と訴えた。
片庭氏は午前10時、同市筒戸の会社駐車場で出陣式。自民党の片山さつき参院議員、山口武平県連最高顧問、飯塚秋男県議会議長ほか、各首長らが応援に駆け付ける中、「民間の発想で市政改革に努めてきた。教育環境の充実やインフラ整備など道半ば。公約を実現させる」と訴えた。
市議補選(欠員1)も同日告示され、無所属新人の農業、文随靖(ぶんずいやすし)氏(55)が届け出、無投票当選した。(19面に略歴)
市長選の投票は27日午前7時から午後7時まで、市内16カ所で行われ、午後8時から同市福田の伊奈公民館で即日開票される。有権者数は3万9031人(19日現在)。
【つくばみらい市長選立候補者】
(届け出順)
■中島五郎(なかじまごろう) 65 前市議 無新
【略歴】元県警地域部長、ひたちなか西署長、那珂署長、市議1期。県立谷田部高卒。狸穴
【公約】(1)市長給与50%カット(2)公共施設の高齢者・子ども無料化(3)税金の使い方の無駄排除(4)子育て支援充実(5)高齢者対策の充実(6)農業や商工業の育成(7)災害に強い街づくり
http://www.nakajima-goro.jp/
■片庭正雄(かたにわまさお) 64 市長 無現
【略歴】市社会福祉協議会長。当1。元参議院議員秘書、水海道一高PTA副会長。千葉工業大卒。川崎
【公約】(1)子育て支援と教育環境の充実(2)歩道整備事業の推進(3)病院誘致(4)企業誘致(5)常磐道へのスマートインターチェンジ設置(6)農業振興(7)公共交通システムの利便性向上
5491
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:16:08
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20140421/CK2014042102000152.html
28年ぶり三つどもえ 市長選告示 舌戦スタート
2014年4月21日
候補者の訴えを聞く支援者ら=沼田市で
沼田、藤岡両市長選と伊勢崎市議選が二十日、告示された。二〇〇六年にあった前々回選挙以来の選挙戦となった沼田は、現職と新人二人の三つどもえの戦い。藤岡は現職と新人の一騎打ちとなった。今月の「ミニ統一地方選」の第二陣で、二十二日に南牧村長選も告示される。いずれも二十七日投票が行われ、即日開票される。
◆沼田市
沼田市長選は、いずれも無所属で、元自民党県議で神職の新人、金子浩隆氏(53)と、四選を目指す現職の星野已喜雄氏(63)、元沼田商工会議所会頭で携帯電話販売会社社長の新人、横山公一氏(67)が立候補し、三つどもえの激戦となった。
市選挙管理委員会によると、三つどもえ戦は二十八年ぶり。空床状態が続く中心商店街の大型商業ビル「グリーンベル21」の活用などをめぐり、本格的な論戦がスタートした。
金子氏は榛名町の榛名神社で出陣式後、JR沼田駅前で第一声。「企業誘致に取り組み、若者の就労の場を確保する。子育て環境を整備し、女性の社会進出を応援する。活力と夢のある沼田市を再生させたい」と訴えた。
星野氏は上原町の選挙事務所前で出発式。「小中学校の給食費を段階的に無料化して、子どもを安心して育てられる環境を整備したい。グリーンベル21については地権者と真剣に向き合い、早急に対応する」と訴えた。
横山氏は中町の須賀神社で必勝祈願の後、上原町の選挙事務所前で出陣式。「今の沼田には若者の働く場が必要。若い人たちに起業してもらい、行政が支援する。決断と実行。市民が主役の沼田をつくろう」と訴えた。
同日程の市議補選(被選挙数二)も告示され、いずれも無所属の元職一人と新人二人が立候補した。
十九日現在の有権者数は、四万二千三十六人。 (山岸隆)
◆藤岡市
藤岡市長選は、いずれも無所属で、新人の元衆院議員秘書金沢充隆氏(36)と、四選を目指す現職の新井利明氏(60)=公明支持=が立候補を届け出た。
金沢氏は午前、市内の神社で出陣式。「閉塞(へいそく)感が漂う藤岡市を根本から変えていく」などと訴えた。市政交代を掲げ、徹底した行財政改革などを公約に挙げている。
新井氏は午後、同じ神社で出陣式。「藤岡市の素晴らしいところを一歩一歩バランスよく進める」と訴えた。藤岡総合病院の入院棟と外来センター統合などを掲げている。
十九日現在の有権者数は、五万五千六百六十八人。 (大沢令)
5492
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:16:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/gnm14042102100004-n1.htm
沼田市長選 28年ぶり三つどもえ 群馬
2014.4.21 02:10 [地方選(群馬)]
沼田市長選は20日告示され、新人で元県議の金子浩隆氏(53)、4期目を目指す現職の星野已喜雄氏(63)、新人で元沼田商工会議所会頭の横山公一氏(67)の3人が立候補。前回の無投票から一転し、28年ぶりの三つどもえの戦いとなった。
金子氏は午前8時、神職を務める榛名町の榛名神社で必勝祈願し、午前9時に境内で出陣式。約200人の支持者を前に、「市長の退職金を廃止し、行財政改革の先頭に立つ」と力強く訴えた。その後、JR沼田駅前で演説し、遊説カーで市内を一巡した。
星野氏は届け出後、市内を遊説。午後5時から上原町の選挙事務所前で出陣式を行い、国会議員や県議や各市町村の首長や支持者らを前に「将来の子供たちのために、給食費を段階的に無料化する」などと訴えた。出陣式終了後には、再び市内遊説に向かった。
横山氏は自宅近くの須賀神社で必勝祈願後、市内を回った。上原町の選挙事務所前で午後2時から出陣式を行い、支持者らに、市民の意見を取り入れる市民構想会議の設置などを訴え、「皆さんの力で沼田を変えよう。先頭に立って走る」と支援を呼びかけた。
同時に告示された同市議補選(欠員2)には元職1、新人2の3人が立候補した。投票は27日、市内35カ所で行われ、即日開票される。19日現在の有権者数は4万2036人(男2万213人、女2万1823人)。
◇
◇沼田市長選 (届け出順)
金子(かねこ) 浩隆(ひろたか) 53 無新
宗教法人役員(県議・市議・会社員)京大法
◇
星野(ほしの)已喜雄(みきお) 63 無現〔3〕
市長(県議・市議)明治大院
◇
横山(よこやま) 公一(こういち) 67 無新
会社社長(沼田商工会議所会頭・沼田青年会議所理事長)沼田高
5493
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:16:56
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/gnm14042102090002-n1.htm
藤岡市長選 現新一騎打ち 群馬
2014.4.21 02:09 [地方選(群馬)]
藤岡市長選は20日告示され、いずれも無所属で、新人の元衆院議員秘書、金沢充隆氏(36)と4選を目指す現職の新井利明氏(60)が立候補した。
金沢氏は遊説途中の午前11時から同市藤岡の諏訪神社で出陣式。「今回は、どちらが藤岡を未来に向け変えていく情熱に勝っているかの勝負だ」とし市長報酬の30%カットなどの「徹底した財政再建」や「人口減少策の根本的対策」などの必要性を訴えた。
その後はキメ細かく街頭演説をするなどして知名度アップに力を入れた。夕方には、秘書を務めたさいたま市の清水勇人市長も応援に駆けつけた。
「12年の土台作りが実を結ぶ」などをキャッチフレーズにする新井氏も、午後3時から同神社での出陣式に臨んだ。
新井氏は「12年かけて地域の問題を一歩一歩解決してきた。こうしたことが行政の大切な姿だ」と強調し「市民の思いを受け止めバランスよく進めていきたい」とアピールした。
新井氏は「公立藤岡総合病院の再統合実現」や「企業誘致の一層の推進」などの公約を掲げている。
19日現在の有権者数は5万5668人(男2万7160人、女2万8508人)。
◇
◇藤岡市長選 (届け出順)
金沢(かなざわ) 充隆(みつたか) 36 無新
元衆院議員秘書(さいたま市長秘書)大東文化大法
◇
新井(あらい) 利明(としあき) 60 無現〔3〕
市長(内閣官房長官秘書官・衆院議員秘書)法大法【公】
5494
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:18:00
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk10010197000c.html
選挙:沼田市長選/沼田市議補選/藤岡市長選 2市長選告示 沼田は現新3氏 藤岡では現新一騎打ち /群馬
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
沼田市長選には前県議の金子浩隆氏(53)、現職で4選を目指す星野已喜雄氏(63)、新人で前沼田商工会議所会頭の横山公一氏(67)の3人が無所属で立候補。同時実施の市議補選(改選数2)には新人と元職の計3人が立候補した。
金子氏はJR沼田駅近くで第一声。「あらゆる手を尽くして人口減少に歯止めをかけ、『北毛の雄都』とうたわれた沼田を、活力があり夢が持てる街に再生したい」と訴えた。
星野氏は事務所前の出発式で「学校給食の段階的無料化で子育てを支援し、空床状態が続く中心街のグリーンベル21はロードマップを作っている。早急に対応を図る」と述べた。
横山氏は事務所前の出陣式で「若者の働く場が必要。若者が興した会社を行政が手伝えるようにする。沼田を変えられるのはみなさん。市民が主役の沼田市に」と呼びかけた。
19日現在の選挙人名簿登録者数は4万2036人。【米川康、田ノ上達也】
◇藤岡市長選
藤岡市長選には、新人で元衆院議員秘書の金沢充隆氏(36)と4選を目指す現職の新井利明氏(60)の無所属2人が立候補した。
金沢氏は同市藤岡の諏訪神社で出陣式。「人口減や高齢化、財政も深刻。時代の変化に合わせて行政のあり方を変えていく必要がある」と主張。行財政改革の推進、情報公開などの公約を挙げる。
新井氏は同市下栗須の事務所で出発式。「藤岡の素晴らしさをしっかり伝えていく」と決意表明。藤岡総合病院の入院病棟と外来センターの統合、藤岡インターチェンジ周辺開発などを公約する。
19日現在の選挙人名簿登録者数は5万5668人。【畑広志】
==============
◇沼田市長選立候補者(届け出順)
金子浩隆(かねこ・ひろたか) 53 無新
[元]県議▽宗教法人役員[歴]会社員▽自民党本部職員▽市議▽京大
星野已喜(ほしの・みきお) 63 無現(3)
[元]県議▽県市長会副会長▽県園芸協会長▽県森林組合連合会長[歴]市議▽明大院
横山公一(よこやま・こういち) 67 無新
会社役員[歴]沼田商工会議所会頭▽沼田高
==============
◇沼田市議補選立候補者(改選数2−3、届け出順)
林清史 45 会社員 無新
久保健二 41 医療法人監事 (2)無元
高山敏也 60 司法書士 無新
==============
◇藤岡市長選立候補者(届け出順)
金沢充隆(かなざわ・みつたか) 36 無新
[元]衆院議員秘書[歴]埼玉県議秘書▽さいたま市長秘書▽大東文化大
新井利明(あらい・としあき) 60 無現(3)
[元]衆院議員秘書[歴]内閣官房長官秘書官▽市長▽法大=[公]
5495
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:18:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk12010158000c.html
選挙:香取市長選 告示 現、新の一騎打ち /千葉
毎日新聞 2014年04月21日 地方版
任期満了に伴う香取市長選が20日、告示され、新人の元佐原市助役、石引庄一氏(57)と3選を目指す現職の宇井成一氏(55)=自民、民主、公明推薦=の無所属2人が立候補を届け出た。
2006年の合併後から続いていると指摘されている行政サービスの地域格差や防災対策などが争点になるとみられる。さらに国保小見川総合病院を巡って、市が県立佐原病院との統合方針を単独存続の方針に転換するなど混乱がみられ、地域医療についても大きなテーマになりそうだ。
石引氏は中心街の事務所で行った出陣式で「合併してからの8年は空白だった。『住んでよし、訪ねてよし』で、公平な街づくりを実現したい」と強調。小見川地域を重点的に回り、小見川総合病院再生による地域医療の充実や農業、観光業の振興などを訴えた。
宇井氏も中心街の事務所で出陣式を行い、「これから始める重要施策は多い。市政を前進させるために私にやらせてほしい」と訴えた。各地で街頭演説を行い、2期の実績を強調。小見川総合病院の再建や合併10年を見据えた市総合計画の推進などを訴えた。
投票は27日午前7時〜午後8時、市内32カ所で行われ、市民体育館で開票される。19日現在の選挙人名簿登録者数は6万8855人。【渡辺暢、早川健人】
==============
◇香取市長選立候補者(届け出順)
石引庄一(いしびき・しょういち) 57 無新
[元]佐原市助役[歴]国土交通省企画官▽公益財団法人リバーフロント研究所職員▽法大
宇井成一(うい・せいいち) 55 無現(2)
[元]佐原市議▽市東庄町病院組合長[歴]全国商工会議所青年部連合会副会長▽佐原高中退=[自][民][公]
5496
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:19:31
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/katoric/189726
現新一騎打ち、舌戦突入 病院建て替えが争点 香取市長選告示
2014年04月21日 15:59
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う香取市長選は20日告示され、新人で旧佐原市助役の石引庄一氏(57)と、3選を目指す現職の宇井成一氏(55)=自民・公明・民主推薦=が、いずれも無所属で立候補し、一騎打ちの選挙戦がスタートした。県立佐原病院との統合・再編案が取り沙汰されている国保小見川総合病院の建て替え問題や、新たな町づくりの在り方などを争点に、それぞれの主張を有権者に訴えた。投開票は27日。(候補者の年齢は投開票日現在)
元国土交通官僚でもある石引候補は、北1丁目の選挙事務所前で、市議ら支持者を集めて第一声。現市政について「合併して8年。どう変わったか。夢や希望は実現されたか。空白の8年ではなかったか」と批判。「住んで良し、訪ねて良し、なおかつ公平な町づくりを実現したい」と訴え、「香取にたくさんある宝をどんどん磨いて全国、全世界に発信していきたい」と意気込んだ。
連合千葉の推薦も得た宇井候補も、北1丁目の選挙事務所前で出陣式。「小見川総合病院が未来永劫(えいごう)経営できるには、佐原病院とのタイアップが必要」と強調しながら、「病院問題と市民と協働の町づくりを、この町に生まれ育ち、住んでいる私にやらせて」と支持者らに呼び掛けた。国会議員や県議、近隣自治体の首長らが応援に駆けつけ、東日本大震災後の現職の取り組みなどをアピールした。
期日前投票は26日までで、市役所1階市民ホールなど4カ所で午前8時半〜午後8時(各支所は同6時まで)に行われる。投票は27日午前7時〜午後8時に市内32カ所で行われ、午後9時15分から市民体育館で即日開票される。
19日現在の有権者数は6万8855人(男3万3828人、女3万5027人)。前回(2010年)の投票率は37・91%だった。
◆香取市長選立候補者(上から届け出順)
石引 庄一(57)無新
元佐原市助役、国土交通省大臣官房福利厚生課企画官、国交省大臣官房秘書室企画専門官、(財)リバーフロント研究所契約担当リーダー。法大法学部卒。北3。
◇公約 小見川総合病院の4年以内の建て替え▽産婦人科医への助成で誘致促進▽農産業への情報提供と販路開拓▽実践的な訓練実施で地域防災力の強化▽学童保育の拡充で子育て支援▽合併特例債活用の再点検と支所機能の見直し
宇井 成一(55)無現(2)自民・公明・民主推薦
市長、香取広域市町村圏事務組合管理者、香取市東庄町病院組合長。県ボート協会長、元佐原市議1期。日本商議所青年部連合会副会長。佐原高中退。佐原イ。
◇公約 小見川総合病院の5年後めど建て替え▽佐原病院の350〜400床規模の建て替えを県へ要望▽ごみ袋の値下げ▽橘ふれあい公園の整備▽特養老人ホーム(定員100人)新設▽公立幼保、小中学校全教室へのエアコン整備
--------------------------------------------------------------------------------
5497
:
チバQ
:2014/04/21(月) 23:20:00
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140421/CK2014042102000135.html
香取市長選 現新一騎打ち
2014年4月21日
任期満了に伴う香取市長選は二十日告示され、ともに無所属で旧佐原市元助役の石引庄一(57)、三選を目指す現職の宇井成一(55)=自民、民主、公明推薦=の両氏が立候補を届け出た。選挙戦は、現職の組織力に新人が草の根で挑む構図となった。
石引氏は助役時代の人脈を掘り起こし、地域の各種グループとの対話を通じて地道な支持拡大に努める。出陣式で「皆さんと一緒に公平なまちづくりをしたい。再起動のスイッチを入れて香取市をジャンプアップさせるのが私の使命」と呼び掛けた。
宇井氏は主要政党と連合千葉の推薦を得て、市議の大半や商工、建設などの主要団体が陣営に加わる。出陣式で「香取はまだまだ大きく前進する。将来のために誤った方向に進んではいけない。市民協働のまちづくりを進めさせてほしい」と訴えた。
投開票は二十七日。期日前投票は二十一〜二十六日の午前八時半〜午後八時、市役所で受け付け、小見川、山田、栗源の三支所では午後六時まで。
十九日現在の選挙人名簿登録者数は六万八千八百五十五人。 (小沢伸介)
5498
:
チバQ
:2014/04/22(火) 19:55:55
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/touganec/189845
支持基盤弱体「厳しい戦い」 東金市長5選の志賀氏
2014年04月22日 16:12
--------------------------------------------------------------------------------
東千葉メディカルセンターのフルオープンへ今後も志賀直温市長(中央)や平澤博之センター長(左)と協力していくことを誓う九十九里町の川島伸也町長=20日夜、東金市南上宿の選挙事務所 20日投開票された東金市長選で、5選を決めた志賀直温市長(65)=自民推薦=は「東千葉メディカルセンター(MC)を3年間できちんとフルオープンさせる」とあらためて市民に約束した。ただ、元千葉市職員の鹿間陸郎氏(63)は、1239票差まで肉薄。2新人の合計が、志賀氏の得票を上回るという“批判票”の多さに、「初めて経験する厳しい戦いだった」と振り返った。
志賀氏は3月市議会の予算審査特別委員会で当初予算案を否決(本会議では可決)されるなど、難しい議会運営が続いていた。盟友の石橋清孝県議の親戚である鹿間氏と、石橋県議の父で故・石橋一弥衆院議員の秘書の結城氏が立候補し、これまで推薦を得ていた公明党も自主投票となり、支持基盤は弱体化。選挙戦では対立陣営の多選批判に加え、自らも風邪にかかり声を振り絞って演説するなど満身創痍(そうい)の状況だった。
それだけに20日夜、当確の知らせを受け選挙事務所に現れた志賀氏は目に涙を浮かべ支援者と喜びあった。祝勝会では、ともに東千葉MCを支える九十九里町の川島伸也町長が、志賀氏と平澤博之センター長を壇上へ招き「おかげさまで、また3人で病院をスクラム組んでやっていくことになった」とアピール。志賀氏も取材に対し「きちんと連携がとれる形が維持できた」と自らの当選に安堵(あんど)した。
東金市長選開票結果 =選管確定=
当 11155 志賀直温 65 無現(5)自民推薦
9916 鹿間陸郎 63 無新
1385 結城武光 59 無新
5499
:
チバQ
:2014/04/22(火) 19:57:55
http://www.47news.jp/CN/201404/CN2014042201001634.html
新鹿嶋市長を寄付容疑で書類送検 13日に当選
茨城県警は22日までに、有権者に菓子折りを配ったとして、公選法違反(寄付行為の禁止)の疑いで、13日の同県鹿嶋市長選に当選した錦織孝一元県議(67)を書類送検した。
錦織元県議は、昨年6〜7月ごろ、有権者2人に対し、選挙に立候補する趣旨を伝えた上で、それぞれ千円程度のかりんとう1箱を渡した疑い。
鹿嶋署が1月に市民団体の告発を受理していた。
錦織元県議は02年の県議選で初当選し、自民党県連に所属。今月24日に市長に就任する。
茨城県選挙管理委員会によると、公選法違反の寄付行為で罰金刑以上の有罪が確定すると、通常5年間は公民権停止となる。
2014/04/22 12:58 【共同通信】
5500
:
チバQ
:2014/04/22(火) 19:58:41
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/sanmuc/189827
病院建て替えトーンダウン 椎名氏わずか561票差で3選
2014年04月22日 11:22
--------------------------------------------------------------------------------
接戦を制して山武市長に3選が決まり、万歳する椎名千収氏(中央)=20日夜、同市成東の選挙事務所 一騎打ちの山武市長選は20日投開票され、椎名千収市長(68)=自民・公明推薦=が3選を果たした。ただ、新人で元市議の小川一馬氏(59)とはわずか561票差。首の皮一枚の勝利に椎名氏は「批判をもう一度考え、市民に満足していただけるかじ取りをしたい」と語った。さんむ医療センターの移転建て替えについても「視野に入れていかないといけないが、無理に建て替えとは言っていない」とトーンダウンした。
自民・公明に加え連合千葉の推薦も得て、万全の陣形で選挙戦に臨んだ椎名氏だったが、病院存続と機能充実に向け同センターの移転建て替えを検討していることを、小川氏は問題視。小川氏は建て替えに反対しつつ、椎名氏が拒否していた東金市の東千葉メディカルセンターへの負担金に応じる構えを見せ、医療問題が争点化。椎名氏は震災対応や合併後の市政運営についても批判を受けた。
20日夜の祝勝会で、椎名氏は万歳三唱後の取材に「支援者はもっと大差で勝てると思っていたと思う」と反省。「医療がクローズアップされたが、山武市の将来で重要なのは人口減少と高齢化。病院はいずれ建て替えないといけないが、政治的ではなく病院経営が耐えうるかだ」とした。
一方、善戦した小川氏は「移転建て替えはやらせてはダメ。これは天からもう一回与えられた試練だと思っている」と市長選に再挑戦する考えを示した。
また、市長選と同時に市議補選(欠員2)も行われ、2新人が当選した。
山武市長選開票結果 =選管確定=
当 10794 椎名千収 68 無現(3)自民・公明推薦
10233 小川一馬 59 無新
5501
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:47:46
富岡市長選
■2010年
当 16,027 岡野光利 無 新<1>、約三年前の知事選で小寺弘之前知事を支援した「富岡市民の会」が中心となり、民主党も事実上支援。前回の市長選で岩井氏の対立候補だった三人が応援に回り、公明、共産両党も加わる
12,774 岩井賢太郎 無 現 自民党の国会議員らが支援
■2014年
現職岡野岡野不出馬 持病悪化で引退へ
>>5393
当 9403 岩井賢太郎 72 無元
7984 榎本義法 45 無新 引退する現職の岡野光利市長(73)も陣営に
7688 勅使河原喜夫 57 無新 市議会で岡野市政を支えた議員らに推されて出馬
>>5474
>岡野市長の前回の当選を支えた支援グループの票は学校法人理事長榎本義法氏(45)と元市議勅使河原喜夫氏(57)の新人二人に分散
5502
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:52:51
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140422/gnm14042202110003-n1.htm
沼田市長選ルポ 激戦も市民「争点が見えぬ」 群馬
2014.4.22 02:11 [地方選(群馬)]
■「グリーンベル再生」では一致
任期満了に伴い、27日に投開票される沼田市長選。4期目を目指す現職に新人2人が挑む構図で、28年ぶりの三つどもえの戦いとなった。3氏とも老朽化した市役所の整備や空洞化が進む市中心部の大型商業施設「グリーンベル21」再生を訴えている。しかし、激戦にも関わらず、他に際だった争点が見えず、現市政の「継続」「刷新」だけが焦点となっている。(平田浩一)
◇
「3階以上に市役所の機能移転を」(新人の金子浩隆氏)
「来年、市庁舎の一部を移転させたい」(現職の星野巳喜雄氏)
「まずグリーンベル21を市所有に」(新人の横山公一氏)
3氏とも、テナント撤去が続き、市政で最大の課題とされるグリーンベル21の活用策として、昭和40年完成で老朽化した市庁舎の機能移転を主張する。
下之町の本町通りにあるグリーンベル21(7階建て)は、市の市街地再開発事業に大手生命保険会社が参画して建てられた。平成5年4月、売り場面積8800平方メートルの「沼田サティ」を核店舗に、専門店46店が入居して開業した。
ところが、沼田サティは14年8月に撤退した。市は新たな核店舗を誘致するために、賃貸料などを助成する「グリーンベル21出店促進条例」を施行した。
これを受けて、長崎屋の「サンバード沼田店」や「エーコープ沼田店」ができたが、郊外の大型店に客を取られ、20年5月にサンバード、22年5月にはエーコープが撤退した。
その後も他のテナント撤退が相次ぎ、2、3、4、7階はすべて空室だ。
大型店が撤退を重ねるたびに、にぎやかだった本町通りの人通りはめっきり減ったという。
50代の男性は、「中心商店街は『市の顔』だ。活気を取り戻すにはグリーンベル問題の解決が急務」と厳しい表情で語った。
告示前の11日に行われた公開討論会でも、グリーンベル21の活用策に議論が集中した。3氏とも再生を急ぐ考えを表明した。
このほか「再生可能エネルギーで新産業創出」(金子氏)、「小中学校の段階的な給食費無料化」(星野氏)、「地域産業の振興による雇用創出」(横山氏)などと、市の将来像を掲げたが、違いは鮮明でない。
現市政の継続、刷新をめぐり、保守系県議や市議の分裂で激化した市長選。各候補とも20日の出陣式に、支持者の動員に全力をあげた。だが、多くの有権者は「争点が見えない」と冷静だ。
5503
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:53:47
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140418/gnm14041802120001-n1.htm
長野原町長選ルポ 八ツ場ダム周辺 進む生活再建 群馬
2014.4.18 02:12 [激震!八ツ場ダム]
■福祉、産業振興の充実策が鍵
任期満了に伴い、20日に投開票が行われる長野原町長選。現職の高山欣也町長が今期限りでの引退を表明し、新人2候補の一騎打ちとなった。建設問題に揺れた八ツ場ダムを抱える同町では、現在、至る所でダム建設に伴う工事が進められている。町長選に立候補した2候補は、いずれもダム建設に賛成の立場で、ダムとともに町づくりを進めていく考えだ。ダム完成のめどが見えてきた今、町民が新町長に望んでいることとは…。(浜田慎太郎)
◇
「この通り、お客は全然来ないよ。辺りを見れば分かるでしょ。早く整備してもらわないことにはね」
川原湯地区の代替地で飲食店を営む60代の男性が寂しそうにつぶやいた。近くには民家が数軒と土産店がポツリポツリあるぐらい。八ツ場ダム建設に伴い、昨年12月にこの場所に移転したが、苦しい経営が続いている。
川の反対側には昨春、八ツ場ダム生活再建事業の一環として、道の駅「八ツ場ふるさと館」が完成した。オープンから1年がたつが、吾妻川を一望できる足湯や土産店、飲食店などがあり、一定のにぎわいを見せている。
ただ、その客足は対岸の川原湯地区にまで届いてこないのが現状だという。男性は「向こうは国道があるでしょ。でもこっち側はほとんど車通りがない。道路に目立つような案内看板を立ててくれないとお客さんは来ないよ」とこぼした。
■ ■ ■
しかし、政権交代でダム建設の是非で揺れた時期と比較すると、ここ数年で八ツ場ダムやその周辺の整備に、一定のめどが見えてきているのも事実だ。
ダムの両岸を結ぶ「八ツ場大橋(湖面1号橋)」は現在、急ピッチで工事が進められ、今秋にも供用開始予定。長さ494メートル、幅13・5メートルの大きな橋で、生活再建のシンボルとして期待を集める。
ダムの水没予定地にあるJR吾妻線「川原湯温泉駅」は、すでに現在の駅舎より約80メートル高台に新駅舎が完成した。吾妻線は今秋、新線に切り換わる予定だ。
また、川原畑地区の代替地に今月、滞在型市民農園「クラインガルテンやんば」がオープン。宿泊施設とガーデニングや家庭菜園が楽しめる農園がセットで10区画あり、県外からの応募者10組が利用している。
徐々に形作られていく代替地。それでも平成24年に水没予定地から川原湯地区に移転してきた70代の主婦は「今後、この街がどういうふうに出来上がっていくのか、住んでいてもはっきり分からない」と不安の声を漏らす。
暮らしやすい街の整備とともに、どのように生活再建が進んでいくか、国や県と一体となった周知が新町長には求められそうだ。
■ ■ ■
一方、ダムと離れて生活する町民からは、ダム関連以上に福祉や産業振興の充実を求める声も強い。
ある陣営の関係者は「ダムのことだけ言っているのでは全町民からの支持は得られない。ダムを中心に町づくりを進めるにしても、ほかの地域も巻き込んだ施策を考えないといけない」と話す。
こうした考えを反映し、町長選に立候補した両候補者は、町全体に恩恵が行き渡るような八ツ場ダムの活用策を考えている。
元衆院議員秘書の萩原睦男氏(42)は「水没地区だけでなく、町全体のダムなんだという思いが大切だ」と主張。元町議会議長の竹内良太郎氏(71)も「ダムができることで町全体が潤うようにする。ダムを中心にした観光面を強化していきたい」と話している。
5504
:
チバQ
:2014/04/22(火) 20:54:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140421/gnm14042102090001-n1.htm
長野原町長は萩原氏初当選 群馬
2014.4.21 02:09
長野原町長選は20日、投開票が行われ、元衆院議員秘書の萩原睦男氏(42)が、元町議会議長の竹内良太郎氏(71)を破り、初当選を果たした。投票率は、73・93%(前回無投票、前々回79・99%)だった。
萩原氏は、現在の長野原町を「瀕死(ひんし)の状態」と表現するなど、これまでの町政に批判的な立場を示してきた。
選挙戦では「将来に対する閉塞(へいそく)感を打破したい」と町の改革を強く訴え、支持を広げた。
竹内氏は議長を務めた実績などをアピールしたが、及ばなかった。
◇
◇長野原町長選
開票終了
当 2111 萩原 睦男 無新
1472 竹内良太郎 無新
◇
萩原(はぎわら) 睦男(ちかお) 42 〔1〕
元衆院議員秘書(会社員・郵便局職員)明治大政経
5505
:
チバQ
:2014/04/24(木) 20:49:36
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140423/chb14042321380003-n1.htm
香取市長選 2つの公立病院のあり方争点に 千葉
2014.4.23 21:38
建て替え後の規模などが市長選の争点になっている国保小見川総合病院=香取市南原地新田(城之内和義撮影)
20日に告示された千葉県香取市長選には、旧佐原市助役で元国土交通省企画官の新人、石引庄一氏(57)と、3選を目指す現職の宇井成一氏(55)=自民、民主、公明推薦=の2人が、いずれも無所属で立候補した。選挙戦では主に、老朽化が進む「国保小見川総合病院」(南原地新田)の建て替え方針について、両候補の主張が対立している。
同病院は香取市と東庄町による一部事務組合が運営する。現在の本館は昭和47年3月に建てられ、42年が経過。3年前の東日本大震災で目立った被害は受けなかったが、これまでに耐震診断は行われておらず、市民からは早期の建て替えを求める声が上がっている。
市内には、もうひとつの公立病院「県立佐原病院」(佐原イ)がある。県などが公立病院の統合を含めた地域医療のあり方を検討していることから、小見川総合病院に近い小見川地区や山田地区の住民らが、病院の存続と早期建て替えを求める署名運動を展開し、昨年4月に陳情書を市に提出した。
今回の選挙戦では、両候補とも公約の最優先に、小見川総合病院の建て替えによる存続を掲げた。場所も現在地で一致しているが、建て替え後の規模については主張が異なる。
石引氏は「総合病院としての機能を維持した現状規模」での建て替えを訴える。また、佐原病院は救急機能充実と緩和ケアの増床を県に要望し、「千葉第2がんセンター」を目指すとしている。
宇井氏は「身の丈に合った規模で建て替える」と主張。並行して佐原病院を増床し、総合病院として建て替える計画も進める。両病院で医師を共通化することで、医師確保や経営の安定化を図るという。
投開票は27日。(年齢は投票日時点)
5506
:
チバQ
:2014/04/25(金) 21:32:21
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140425/gnm14042502100001-n1.htm
南牧村長選ルポ 高齢化率57.2% 全国1位 群馬
2014.4.25 02:10
■隣近所の助け合いも困難に
平成22年の国勢調査で、65歳以上の住民が占める比率(高齢化率)が57.2%と全国1位だった南牧村。福祉対策や雇用創出が急務となる中、2人の新人候補の一騎打ちとなった村長選は27日、投開票される。将来を左右する重要な選挙を前に村民らは何を思うのか。高齢化とともに生きる村の現状を追った。 (浜田慎太郎)
◇
◆70歳の若手
「とんでもない大雪だった。何日も家から出られない状態。若い人もいないんで雪かきも思うように進まなかった」
磐戸(いわど)地区で暮らす無職の岩井登機男(ときお)さん(70)はつい2カ月前に村を襲った大雪被害を振り返った。玄関前には高さ1メートル以上の雪の壁が立ちふさがり、蓄えてあったコメと野菜で数日間を過ごしたという。
南牧村では豪雪の影響で、ほぼ全世帯に当たる約1700世帯が停電。村の大動脈である県道下仁田上野線も通行止めとなり、村全体が一時“孤立状態”となった。
「助け合うにしても高齢者ばかりではね。近所には8軒ほどの家があるが、半数以上は私より年上。まだまだ私は『若手』だよ」。岩井さんの話から村の現状が垣間見ることができた。
◆移住者誘致
高齢化が進む村を何とかしようと動き出した人々もいる。村民有志でつくる「なんもく山村ぐらし支援協議会」。3年ほど前から村内の空き家を調査し、田舎暮らしを希望する人に提供する活動を続ける。
協議会には宿泊業や理容店業、和菓子販売業などさまざまな職種の約25人が所属している。皆30〜50代の“青年”村民だ。村外の人に山村生活をPRし、これまでに十数世帯の移住者の誘致に成功している。
家具木工職人の佐藤従基(つぐもと)さん(48)も活動に携わる一人。元々は東京都葛飾区で大工をしていたが、16年に村に移住してきた。当時、小学生と幼稚園児の娘2人と生後6カ月の息子がおり、「走り回って川遊びができる環境を」との思いからだった。
村に来て丸10年が経ち、「のびのび生活でき、移住してよかった」と思う一方、「高齢化が進み、隣近所の助け合いも困難になってきている」とも感じる。「子育て世代が住んでくれるような方法をもっと考えていかなければ」。協議会などの活動を通じ、村の活性化に思いを巡らせる日々を送っている。
◆ともに福祉充実
こうした村の実情を踏まえ、村長選に出馬した両候補者は、高齢者福祉の充実を大きな柱に掲げる。
元村議の相馬政之氏(61)は高齢化率全国1位という状況を逆手に取り「社会福祉の全国モデルになるような『高齢者特区』を目指す」と主張する。
具体的には、3食とおやつが付いた高齢者施設の新設、より高度な在宅介護サービスの実現などを公約に掲げる。
住職の長谷川最定氏(60)は「比較的元気で介護度の低い人が入れる施設」としてサービス付き高齢者住宅の開設を目指す。
そのために行政職員数の大幅な見直しなど元村総務課長としての経験を生かした人件費の削減で「大規模な行政改革を実行」し、財源を捻出すると訴える。
5507
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:36:05
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk08010055000c.html
選挙:つくばみらい市長選 片庭氏が再選 幅広く支持獲得 /茨城
毎日新聞 2014年04月28日 地方版
任期満了に伴うつくばみらい市長選は27日、投開票が行われ、いずれも無所属で、現職の片庭正雄氏(64)=自民、公明推薦=が前市議の新人、中島五郎氏(65)を破って再選を果たした。当日有権者数は3万8464人。投票率は47・16%だった。
同市川崎の事務所では当選確実の一報が入ると、駆け付けた県議や市議、支援者から拍手が湧いた。片庭氏は「4年間、一生懸命やってきたことが市民に評価された。教育日本一の実現に取り組み、元気なお年寄りも作りたい」とあいさつ。通学路の歩道整備など公約実現に取り組む決意を示した。
片庭氏は現職の知名度と豊富な推薦・支持団体の組織を基盤に選挙戦を展開。「1期4年で計画を立案し、今度はこれを実行する段階に入る。今、辞めるわけにいかない」と訴え、幅広い層での支持獲得に成功した。
中島氏は「41年間、警察官を務め、不正は許さない」とクリーンさをアピール。つくばエクスプレスの駅周辺に偏る開発を批判し、地域間格差の解消を訴えたが、及ばなかった。【相良美成】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 9508 片庭正雄 64 無現
8431 中島五郎 65 無新
==============
◇つくばみらい市長略歴
片庭正雄(かたにわ・まさお) 64 無現(2)
[元]会社社長▽全国市長会評議員[歴]建材会社員▽参院議員公設秘書▽千葉工大=[自][公]
5508
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:37:00
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13986077614177
2014年4月28日(月)
つくばみらい市長に片庭氏 投票率47・16%、中島氏破り再選
【写真説明】つくばみらい市長選で再選を果たし、支持者と万歳する片庭正雄氏(中央)=つくばみらい市川崎
任期満了に伴うつくばみらい市長選は27日投開票され、無所属現職の片庭正雄氏(64)=自民、公明推薦=が、前市議で無所属新人の中島五郎氏(65)を破り、再選を果たした。当日有権者は3万8464人。投票率は過去最低の47・16%(前回54・88%)。
午後9時ごろ、同市川崎の片庭氏の事務所に当選の知らせが入ると、支持者から大きな拍手が湧き起こった。片庭氏は支持者らと握手し、万歳三唱で再選を喜んだ。
片庭氏は「厳しい選挙戦だった。4年間、一生懸命やったことが評価され、うれしい。でも(政策は)まだ未完成。さらに頑張る」と抱負を語った。
選挙戦では、つくばエクスプレスみらい平駅周辺の人口増加地区と、少子高齢化が進む既存地区の街づくりの在り方、教育環境の充実、高齢者対策などが争点となった。
片庭氏は、子育て支援の充実や企業誘致、常磐道のスマートインターチェンジ設置などを公約に掲げ、強固な後援会組織や政党の後押しを受け、市制継続を訴えた。
一方、中島氏は、警察官や市議の経験を基に、税金の使い方の見直しなど市政刷新を強調。市長給与50%カットや地域間格差の是正などを訴えたが及ばなかった。同市谷井田の事務所で中島氏は「私の力不足」と語り、支持者に頭を下げた。
【片庭正雄(かたにわ・まさお)氏の略歴】
市社会福祉協議会長。当選2回。元参議院議員秘書、持ち株会社長、水海道一高PTA副会長。千葉工業大卒。川崎
5509
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:37:53
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk10010194000c.html
選挙:2市長選、投開票 藤岡市長に新井氏4選 沼田市は横山氏初当選 /群馬
毎日新聞 2014年04月28日 地方版
任期満了に伴う藤岡と沼田の市長選、南牧村長選が27日投票、即日開票された。藤岡は現職の新井利明氏(60)が4選。沼田は横山公一氏(67)が初当選を決めた。南牧は長谷川最定氏(60)が初当選。伊勢崎市議選(定数30)と沼田市議補選(改選数2)でも新議員が決まった。
◇藤岡市長に新井氏4選
藤岡市長選は、4選を目指した新井氏が元衆院議員秘書の金沢充隆氏(36)を破った。投票率は55・46%(前回65・67%)、当日有権者数は5万5064人だった。
新井氏は「特別支援学校を開校でき、藤岡インター周辺開発も動き出した」と実績を強調。後援会や経済団体など強固な組織と県議や市議14人の支援を得て選挙戦を優位に進めた。事務所に当選確実の連絡が届くと、「約束した病院づくりなどを責任を持って果たしていきたい。一生懸命働くことが恩返し。情熱を持って発展に尽くしていきたい」とあいさつした。
2カ月前に立候補を決めた金沢氏は、若者のボランティアを中心に「草の根選挙」を展開し、行財政改革や情報公開を訴えたが及ばなかった。敗戦が決まり「この結果は私自身の力不足。候補者にとっての最大の罪は落選。皆さまの声を市政に届けられず、申し訳ありませんでした」と述べ、涙を流した。【畑広志、吉田勝】
◇沼田市は横山氏初当選
沼田市長選は、新人で前沼田商工会議所会頭の横山氏が、4選を目指した現職の星野已喜雄氏(63)と前県議の金子浩隆氏(53)を破った。投票率は68・36%(前回無投票、前々回63・93%)、当日有権者数は4万1509人だった。
横山氏は、起業塾や市民の意見を反映させる市民構想会議の設置を公約。「決断と実行で市民が主役の沼田を作ろう」と呼びかけ、市政刷新を求める市民の票を集めた。
当選確実の一報を受けた横山氏は事務所で「市民の皆様が沼田に寄せる熱い熱い思いが届いた結果だ。新しい沼田を、孫たちに夢のある沼田を作るためにただ今より歩き出します」と述べた。
星野氏は、学校給食の段階的無料化による子育て支援やグリーンベル21空床問題の早期解決を訴えたが、多選批判をはね返せなかった。落選が決まり、事務所で「同志の皆さんに支援をいただき、誇りある結果。しっかり受け止めます。長い間お世話になり大変ありがとうございました」と語り、頭を下げた。
金子氏は、人口減少対策や子育て環境整備を掲げたが支持が広がらなかった。「今後も沼田市政を監視していきます。申し訳ありませんでした」と話した。【米川康、塩田彩】
◇南牧村長に長谷川氏
南牧村長選は元村総務課長の長谷川氏が元村議の相馬政之氏(61)を破った。投票率は86・71%(前回79・41%)、当日有権者数は2129人だった。
「高齢化率日本一」の村の活性化が大きな課題。村職員を35年務めた長谷川氏は、村職員数の見直しと人件費削減▽雇用につながる健康な高齢者の入居施設整備▽住民負担を増やさない行政−−などを公約。当選を決め、「草の根で支援の輪が広がった。課題が山積みですが、約束したことを一生懸命実行します」とあいさつした。
相馬氏は「国や県とのパイプを強化する」と訴えたが及ばなかった。「村を立ち直らせることができると信じて出馬したが力が足りなかった」と話した。【畑広志、尾崎修二】
◇伊勢崎市議選も、新市議が決まる
伊勢崎市の新市議も決まった。当日有権者数は15万9674人、投票率は49・02%(前回56・80%)だった。【田ノ上達也】
5510
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:38:16
==============
◆市長選開票結果
◇藤岡市=選管最終発表
当 18148 新井利明 60 無現
12076 金沢充隆 36 無新
◇沼田市=選管最終発表
当 12142 横山公一 67 無新
11830 星野已喜雄 63 無現
4077 金子浩隆 53 無新
◇沼田市議補選開票結果(改選数2−3)
当 9669 久保健二 41 無元(3)
当 8752 高山敏也 60 無新(1)
8043 林清史 45 無新
=選管最終発表
◇藤岡市長略歴
新井利明(あらい・としあき) 60 無現(4)
[元]衆院議員秘書[歴]内閣官房長官秘書官▽市長▽法大=[公]
◇沼田市長略歴
横山公一(よこやま・こういち) 67 無新(1)
会社役員[歴]沼田商工会議所会頭▽沼田高
==============
◇南牧村長選開票結果=選管最終発表
当 984 長谷川最定 60 無新
846 相馬政之 61 無新
◇南牧村長略歴
長谷川最定(はせがわ・さいじょう) 60 無新(1)
寺住職[歴]富岡東高PTA会長▽村総務課長▽大正大
==============
◇伊勢崎市議選開票結果(定数30−35)
当 3414 宮田芳典 49 無新(1)
当 3413 須永武久 69 無現(3)
当 2933 阿久津尚子 58 公現(3)
当 2926 須永聡 46 無新(1)
当 2838 長谷田公子 56 共現(3)
当 2793 北島元雄 62 共現(3)
当 2658 原田和行 79 無現(3)
当 2625 内田彰 53 公現(3)
当 2514 斉藤優 54 無現(3)
当 2509 手島良市 53 公現(2)
当 2501 吉田摩美 59 無新(1)
当 2491 多田稔 49 無現(2)
当 2393 定方英一 66 無現(3)
当 2390 田村幸一 66 無現(3)
当 2361 山越清彦 42 無現(2)
当 2282 矢島笑鯉子 38 無新(1)
当 2270 佐藤幸夫 71 無現(3)
当 2257 長沼宏泰 58 無新(1)
当 2207 大木光 38 無新(1)
当 2172 野田文雄 64 無現(3)
当 2083 馬庭充裕 35 無現(2)
当 2068 堀地和子 58 無現(3)
当 2058 矢島征司 72 無現(3)
当 2041 新藤靖 33 無現(2)
当 2028 鈴木良尚 67 無現(2)
当 2024 伊藤純子 45 無現(3)
当 1991 新井智 62 無現(2)
当 1893 森田修 64 無現(3)
当 1773 羽鳥基宏 67 無現(3)
当 1685 田島勉 66 無現(3)
1660 小谷原達夫 64 無現
1556 藤生浩二 45 無新
1375 三好直明 48 無現
776 藤村辰雄 62 無新
117 萩原勝喜 73 無新
=選管最終発表
《注》開票結果の()数字は2005年の市町村合併後の当選回数
5511
:
チバQ
:2014/04/29(火) 05:41:12
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk12010231000c.html
選挙:香取市長選 宇井氏3選 「8年間の施策に理解得た」 /千葉
毎日新聞 2014年04月28日 地方版
任期満了に伴う香取市長選は27日、投開票され、現職の宇井成一氏(55)=無所属、自民、民主、公明推薦=が、新人で元旧佐原市助役の石引庄一氏(57)=無所属=を破り、3選を果たした。投票率は49・12%(前回37・91%)だった。当日有権者数は6万8088人。
宇井氏の選挙事務所では、当選確実の一報に支持者らから歓声が上がった。宇井氏は「8年間の施策に一定の理解を得た。震災復興も一応のめどがつき、新たな街づくりを進めたい」と述べた。
宇井氏は2期8年の実績をアピール。国土交通省OBの石引氏を意識し、政党推薦も初めて取り付けて組織戦を展開。批判票の広がりを懸念し、陣営の引き締めを徹底した。国保小見川総合病院を巡っては建て替え方針を示しつつ、「県立佐原病院との連携による医師の確保は不可欠」とも強調した。
石引氏は、同病院を巡る方針が変遷している宇井市政を批判。元旧佐原市長などの支援を受けながら「公平な街づくりを目指す」と訴えたが、及ばなかった。【渡辺暢】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 19498 宇井成一 55 無現
13650 石引庄一 57 無新
==============
◇香取市長略歴
宇井成一(うい・せいいち) 55 無現(3)
[元]佐原市議▽市東庄町病院組合長[歴]全国商工会議所青年部連合会副会長▽佐原高中退=[自][民][公]
5512
:
神奈川一区民
:2014/05/03(土) 09:10:33
中田宏氏と江田憲司氏は手打ちをしたのかな?
結いと維新が統一会派結成へ、県議会
カナロコ by 神奈川新聞 5月3日 7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140502-00078845-kana-l14
県議会で「結いの党」と「日本維新の会」に所属する県議が、近く統一会派を結成することが2日、分かった。両党は参院での会派統一を踏まえ、今夏までに新党を目指す方針で一致している。統一会派に所属予定の県議は、神奈川新聞社の取材に「野党協力の第一歩。統一地方選に向けた弾みにしたい」と述べた。
両党の都道府県議会での統一会派結成は、東京都議会に次いで2例目。15日に開会する県議会第2回定例会に合わせ、結い所属の県議ら5人でつくる「かながわの未来を結ぶ会県議団」(赤野孝之団長)と「日本維新の会」(飯田満団長)が統一され、新会派は6人となる見通し。
結い、維新の両党は4月25日に参院での統一会派結成を届け、民主党に次ぐ野党第2勢力となった。非自民勢力の結集に向けて野党協力を模索する動きは地方にも広がっており、1月には結いと「大阪維新の会」に「減税日本」を加えた3団体の地方議員による勉強会を設立。党派を超えてさまざまな議員に参加を呼びかけ、来春の統一地方選を見据えて連携の機運を高めていた。
神奈川県議会での統一会派は、自民党(42人)、民主党(27人)、公明党(10人)、みんなの党(10人)に次ぎ、県政会(6人)と並ぶ規模となる。
5513
:
チバQ
:2014/05/06(火) 22:56:27
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140503ddlk11010179000c.html
選挙:羽生市長選 元日航機長の児玉氏、出馬表明 /埼玉
毎日新聞 2014年05月03日 地方版
任期満了に伴う羽生市長選(11日告示、18日投開票)で、元日本航空機長の児玉敦氏(67)が2日、無所属で立候補することを表明した。市長選には現職の河田晃明市長(63)、新人の中島直樹市議(41)がすでに出馬表明している。
児玉氏は羽生市の利根川河川敷でグライダー飛行を行う「羽生ソアリングクラブ」会長。同日、羽生市内で記者会見し、公約に「羽生空港」建設を掲げた。「羽生は埼玉、群馬、栃木の中心で、航空交通の要所になれる。空港ができれば企業や観光客を誘致できる」などと述べた。【西浦久雄】
5514
:
チバQ
:2014/05/06(火) 23:14:09
栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140503/1582893
民主県連、公認推薦全員当選で一定の成果 今春の市町議選 5月3日 朝刊
来年4月の統一地方選に向け、前哨戦となった形の3、4月の県内市町議選で、民主党県連が公認・推薦した候補の6人全員が当選した。政権与党だった4年前の10人当選は下回ったが、壬生町議選では公認候補がトップ当選するなど、同党が掲げる地方議員の拡大に向け一定の成果がみられた。ただ6人は現職で、新人はゼロ。一部の関係者からは「公認は2人で、無所属の推薦が4人。民主の看板が必ずしも前面に出ていない」との声もあり、党勢回復の道のりはまだ険しそうだ。
「(定期大会で目標とした)公認・推薦候補の6人全員の当選を果たすことができた」
3、4月の日光、下野、栃木、那須烏山市など一連の市町議会議員選挙が終了した翌日の4月21日夜。同党県連幹事会後の記者会見で松井正一幹事長はこう強調した。2012年の衆院選、13年の参院選と惨敗を喫した国政選挙から反転攻勢に転じるため、同党県連は地方議員の当選に力を入れている。
栃木市議選の栃木選挙区は定数30に36人が立候補した。現職の公認候補、大武真一氏は1984票を獲得し20位で当選。「激しい選挙戦だったが、これまでの議会活動の結果」と振り返った。
「議員個々の地道な日常活動が確実に出来ている人が評価される」と松井幹事長。民主党県連と協力関係にある連合栃木の吉成剛事務局長は「手応えはあった」と、一定の評価を下した。
5515
:
チバQ
:2014/05/06(火) 23:59:22
>>5479
>>5481
>>5486-5488
とか
3579 名前:チバQ 投稿日: 2014/05/06(火) 23:58:05
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/191781
入院多いが外来少なく 政治対立で“風評被害”か 東千葉MC開院1カ月
2014年05月04日 10:18
--------------------------------------------------------------------------------
4月から開院した東千葉メディカルセンター=東金市丘山台 4月に東金市丘山台に開院した救急基幹病院・東千葉メディカルセンター(MC)の開院1カ月間の患者来院状況が3日までに、千葉日報社の取材で分かった。4月30日までの外来患者総数は約1250人で救急車で搬送された患者は153人、入院患者総数は109人。病床数に対して入院患者は多かったが、外来患者が予想を下回った。原因について、平澤博之センター長は同病院をめぐる事実と異なる風評の影響を指摘し、「多くの市民が誤解している。理解が得られるように努めていく」と話した。
同センターでは4月1日に救命救急センターが、2日から外来がオープン。これから3年間かけて医師や看護師の確保を進め、集中治療室(ICU)10床、高度治療室(HCU)10床を備えた計314床の病院となる計画だ。まだ開院直後のスタッフ習熟期間のため、4月中はICU8床・HCU8床、一般病床42床の計58床が稼働した。
平澤センター長によると、救急車搬送患者は153人で、自力で通院した中・軽症の救急外来患者は109人。入院患者は計109人で、すでに退院したのは56人。4月30日現在の入院患者は53人で、稼働していた病床がほぼ埋まった。5月から順次新病棟を開け、8月にも本年度目標の146床となる。
一方、一般の外来患者は約1250人。1日当たりの外来患者の目標が400人だったが、最も多い日でも100人程度だった。
外来患者の少なさは開院直後ということや立地条件もあるが、開院までのさまざまな政治的対立と4月に行われた東金、山武両市長選の影響も大きい。「東千葉MCは麻酔医がいないので手術はできない」「設置団体の東金市と九十九里町の住民以外利用できない」「紹介状がないと診てもらえない」など、水面下で虚偽の情報が広がった。
風評に対して、平澤センター長は「麻酔医の専門医の資格を持つ医師は3人おり、千葉大から非常勤医師も来ている。5月から派遣の専門医も来る」と力説。4月中にくも膜下出血など19例の手術(うち17例は緊急手術、全身麻酔は11例)を行っているといい、患者も東金市や九十九里以外に山武市や大網白里市の住民が多いと強調しつつ「外来の少なさは宣伝不足かもしれないが、ネガティブキャンペーンが効いている」とため息を漏らした。
--------------------------------------------------------------------------------
5516
:
チバQ
:2014/05/12(月) 22:13:24
http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/05/12/09.html
2014年5月12日(月)
羽生市長選告示、3陣営が第一声 キャラ事業も争点に
出陣式で気勢を上げる支援者たち=羽生市内
11日に告示された羽生市長選は、3選を目指す現職の河田晃明氏(63)と、いずれも新人の児玉敦氏(67)、中島直樹氏(41)が立候補。これまで市政が力を入れてきたキャラクター事業の在り方も争点の一つに浮上している。
選挙事務所前で行われた河田氏の出陣式には、国会議員や県議、近隣市長、市議が顔をそろえた。
会場を埋め尽くした支援者を前に河田氏は「(ゆるキャラさみっとは)昨年ギネスに挑戦し、認定を受けたが、世界からももっと日本へ来ていただけるよう県と一緒に力を合わせていきたい」と主張した。
児玉氏は同市南の選挙事務所前で、会長を務めるグライダークラブの会員や近隣住民を集めて第一声。「知名度は低いと思うが、余生を投げ打って市政に取り組もうと考えている。夢を持って私に投票していただきたい」と訴えた。後援会組織を持たず、独自の選挙戦を展開していくという。
中島氏の陣営は下川崎公園で出陣式。選対本部長の蜂須直巳前市議会議長や、保泉和正市議会議長らがマイクを握った。
蜂須氏はゆるキャラ事業に力を注いできた現市政を批判し、「ゆるキャラで騒がれても市民生活の向上はない。今、羽生市を変えなければならない」と市政刷新を訴えた。
5517
:
チバQ
:2014/05/12(月) 22:18:30
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140512/CK2014051202000151.html?ref=rank
羽生市長選告示 現新三つどもえ
2014年5月12日
こぶしを突き上げて気勢を上げる羽生市長選立候補者の支持者ら=羽生市で
羽生市長選と市議補選(被選挙数二)は十一日告示された。市長選には、いずれも無所属で、三選を目指す現職の河田晃明氏(63)=自民、公明推薦=と新人で元日本航空機長の児玉敦氏(67)、新人で元市議の中島直樹氏(41)の三人が立候補。前回の無投票から一転し、三つどもえの選挙戦となった。
河田氏は選挙事務所前で出陣式を開催。羽生総合病院の市内移転や東北道・羽生インターチェンジ周辺開発、「世界キャラクターさみっと」などを重点施策に挙げ「市がさらに発展するよう全力でまい進する」と訴えた。
児玉氏も選挙事務所前で「知名度は低く『地盤、看板』もないが、政策で市政改革に挑戦する」と決意表明。小型機用の「羽生空港」整備を公約に掲げ「交通の便が良くなれば地域は発展する」と支持を呼び掛けた。
中島氏は大型商業施設近くの公園で第一声。現市政を「ゆるキャラ事業中心で、目先の話題づくりばかり。他に取り組むべき懸案がある」と批判。広域行政の遅れも指摘し「こうした状況を変える」と声を張り上げた。
市議補選には元職一人と新人二人の計三人が立候補した。
投開票はともに十八日に行われる。有権者数は四万五千六百四十一人(十日現在)。 (石井宏昌)
5518
:
チバQ
:2014/05/12(月) 22:21:35
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/tateyamac/192740
新人・渡辺氏が出馬意欲 千葉テレビの元営業局長 館山市長選
2014年05月11日 14:04
--------------------------------------------------------------------------------
任期満了に伴う館山市長選(11月9日告示、16日投開票)で、千葉テレビ放送の元営業局長で新人の渡辺正史氏(57)が出馬に意欲を示していることが10日、千葉日報社の取材で明らかになった。
渡辺氏は取材に対し「これまでテレビの仕事を通じて地域の町おこしに尽くしてきた。今、館山に元気がないと感じる。仕事で培ったパイプや経験を生かして館山に活力を取り戻したい」と思いを語った。
また「人が輝く、市民の顔が見えるたてやま」と理念を掲げ、「市民の知恵と力を結集」「健康で安全安心」「行政と市民の協働パートナーシップ」の3つ方針を挙げている。
渡辺氏は千葉テレビ放送社員として34年間勤務。今年4月に営業局長を最後に退社した。安房高、大阪芸術大芸術学部放送学科卒。館山市北条在住。
同市長選には、現職の金丸謙一氏(65)=2期=を含めてまだ正式な出馬表明者はいない。
--------------------------------------------------------------------------------
5519
:
チバQ
:2014/05/13(火) 23:31:26
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20140510/1590240
阿部氏を役職停止 日光市長選で他候補応援 自民県連 5月10日 朝刊
自民党県連の石坂真一幹事長は9日、4月13日投開票の日光市長選で同県連推薦候補でない候補を支援した同県連女性局次長の阿部博美県議(日光市選挙区、1期)に対し、幹事長裁定で9日から2015年3月31日まで役職停止処分にしたとを明らかにした。9日の県議会とちぎ自民党議員総会で報告した。
同県連は昨年12月に現職の斎藤文夫氏の推薦を決定。しかし阿部氏は告示8日前にいとこの大嶋一生氏支援を表明し、その後の選挙活動を共にしていた。大嶋氏は3選を果たした斎藤氏に次点で敗れたが、1万5969票を得た。こうした行動に対し、今市支部では不満が噴出していた。
同県連は阿部氏から謝罪文が提出されたことなどを考慮。除名など重い処分が下される党規委員会にはかけず幹事長裁定とし、その中で最も重い処分とした。
石坂幹事長は「県連役員として決定に従ってもらわないといけない。責任ある行動が取れなければ、けじめは必要だ」としている。
5520
:
チバQ
:2014/05/14(水) 21:53:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140514/lcl14051412390001-n1.htm
横浜の林市長、狭心症の疑い 入院延長
2014.5.14 12:39
横浜市の林文子市長
横浜市は14日、市内の病院に入院中の林文子市長が狭心症の疑いで約1カ月間の療養が必要と診断され、入院期間を延長すると発表した。職員と面会したり電話したりできるため、職務代理は置かない。
開会中の横浜市議会定例会や、29日に仙台市で開かれる指定都市市長会の会合は欠席する。市長は14日「しっかりと療養し、万全の体調で公務に復帰してこれまで以上に市政にまい進したい」とのコメントを出した。
市長はめまいや息苦しさを訴えて4月22日から休み、5月2日から約2週間の予定で入院していた。
5521
:
名無しさん
:2014/05/15(木) 22:04:12
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/ichiharac/193434
市原市長選に候補擁立へ 自民支部
2014年05月15日 15:24
--------------------------------------------------------------------------------
自民党市原市支部(支部長・鈴木昌俊県議)は14日総会を開き、来年の任期満了に伴う市長選について「当て馬としてでなく、自分の理念や信念を持つ人を探していきたい」とし、候補を擁立する意向を示した。
鈴木支部長はこれまで2人に立候補を打診したことを明らかにしたが、「(ともに)市長をやる意志はないとのことで、残念ながら断られた」と説明。新たな候補の擁立に向け「まだ期間があるので、引き続き活動していく」とした。
総会では本年度の同支部役員案が承認され、再任した鈴木支部長は「できるだけ開かれた自民党にするため、今後は皆さんの意見を聴きながら、今までとは違う視点から見た自民党の在り方を考えていきたい」とあいさつした。
5522
:
チバQ
:2014/05/17(土) 00:01:30
http://www.chibanippo.co.jp/news/local/193433
定数4減、6月議会提案へ 5会派が共同発議の見通し 千葉市議会
2014年05月15日 15:16
千葉市議会の議員定数見直しを議論する市議会改革推進協議会が14日開かれ、現行の54から4削減する条例改正案を6月定例会に提出する案が委員長から示された。一部会派は反対しているが、賛成する5会派が議員発議で共同提案する見通しだ。
削減案は市内全6区のうち中央、花見川、稲毛、若葉の4区で各1人減らす内容。自民、民主、公明、未来創造ちば、日本維新の会・結いの党の5会派が賛成している。賛成する委員は、他の政令市との比較や議員1人当たりの人口が最も多い緑区の現状などから「人口2万人に議員1人が適切」と主張。「市もスリム化して業務効率化を図る中、議会もその努力をすべき」とする意見もあった。
一方、共産、市民ネットワークの2会派は「議員が減れば、市民の多様な意見が吸い上げられなくなる」「大政党が有利になる」などと反対姿勢を貫いた。
賛否双方の主張は平行線をたどったが、昨年9月から幹事長会議でも議論を重ねてきたことを踏まえ、委員長が方向性をまとめるよう求める声が続出。宇留間又衛門委員長は、民意反映のための公聴機能を充実させることなどを前提に6月定例会に削減案を提出することが妥当との意見を述べた。
6月2日に開く次回協議会で結論を下す。条例改正案が可決されれば、来年春に予定される市議選から削減される。
5523
:
チバQ
:2014/05/19(月) 22:18:26
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140519ddlk11010182000c.html
選挙:羽生市長選/羽生市議補選 市長に河田氏3選 「病院移転、育児支援に注力」 /埼玉
毎日新聞 2014年05月19日 地方版
任期満了に伴う羽生市長選は18日投開票され、無所属で現職の河田晃明氏(63)=自民、公明推薦=が、いずれも無所属の新人で前市議の中島直樹氏(41)と元日航機長の児玉敦氏(67)を破り、3選を果たした。投票率は過去最低の49・36%(前回は無投票、前々回は54・79%)。当日有権者数は4万4974人(男2万2310人、女2万2664人)。
前回は無投票で当選し、現職として初めて臨んだ選挙戦で勝利した河田氏は「私があと4年やらないと羽生市は更に発展しない。総合病院の新築移転や羽生インター周辺の開発、子育て支援、高齢者対策など課題は山積みだ。一つ一つ解決し、市民に喜ばれる市政をしっかり担っていきたい」と語った。
中島氏は河田市政を厳しく批判し、広域行政連携の推進とゆるキャラ事業の見直しなど市政の刷新を掲げたが、及ばなかった。児玉氏は「羽生空港」の建設による経済発展などを訴えたが、浸透しなかった。
同市議補選(改選数2)も同日投開票された。【橋本政明、西浦久雄】
==============
◇市長選開票結果=選管最終発表
当 12350 河田晃明 63 無現
8899 中島直樹 41 無新
689 児玉敦 67 無新
==============
◇羽生市議補選開票結果(改選数2−3)
当 7851 丑久保恒行 62 無元(5)
当 7247 峯嵜貴生 33 無新(1)
5387 柳沢暁 31 共新
=選管最終発表
==============
◇羽生市長略歴
河田晃明(かわた・こうめい) 63 無現(3)
市長[歴]小学校教諭▽市教委学校教育課長▽小学校校長▽市議▽玉川大=[自][公]
5524
:
神奈川一区民
:2014/05/20(火) 07:19:02
議長に自民・向笠氏、副議長には小川氏 神奈川県議会 自民が擁立決定
カナロコ by 神奈川新聞 5月20日 7時3分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140519-00081634-kana-l14
県議会最大会派の自民党は19日、次期議長候補に向笠茂幸氏(66)=足柄下郡、4期=を、副議長に小川久仁子氏(61)=川崎市高津区、4期=を擁立することを決めた。23日の第2回定例会本会議で選出される見通し。
正副議長がともに自民党から選ばれるのは5年ぶり。女性の副議長選出は、1990年以来となり、過去3人目。
向笠氏は湯河原町議を経て2001年の県議補選で初当選、議会運営委員長などを歴任し、現在は自民党県議団長。小川氏は1999年に初当選し、同党県議団の副団長や政務調査会長などを務めた。
ここ数年、県議会の副議長は、県議会内で自民党と関係が近い公明党や県政会から選ばれていた。今回は、両会派で当選を重ねた議員はすでに副議長を経験しているなど候補者がなく、自民党からの副議長選出を支持する声は両会派からも上がっている。
正副議長は慣例で1年ごとに交代している。
5525
:
チバQ
:2014/05/22(木) 21:19:21
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20140522/1601756
みんな・角田県議 離党届提出 渡辺前代表の借金問題で決断か 5月22日 朝刊
県議会第2会派みんなのクラブの角田正展県議(44)が、みんなの党県総支部に離党届を提出したことが21日分かった。同党の渡辺喜美前代表による計8億円借り入れ問題を受け、支持者などと話し合って離党を決断したとみられる。同問題発覚以降、本県県議が同党を離党するのは初めて。
角田氏は2011年、栃木市・岩舟町選挙区で出馬し現在1期目。今後、会派の退会手続きも進めるとみられる。
同党ではこれまで国会議員離党による分裂や渡辺前代表の借入金などの問題が続いていた。借入金問題では渡辺前代表が4月に同党代表を辞任。お膝元の本県でも批判が表面化し、渡辺前代表の一層の求心力低下が懸念されていた。
5526
:
チバQ
:2014/05/24(土) 19:48:18
千葉
http://www.yomiuri.co.jp/local/chiba/news/20140523-OYTNT50385.html
定数減 先送り濃厚…来春県議選 逆転区焦点
2014年05月24日
来春の県議選に向け、定数や区割りの見直しを巡る県議会各会派の動きが活発化してきた。23日には、民主が現行46選挙区を20に再編し、定数を95から16削減して79にする独自案を発表、自民も党内で4案をまとめた。6月定例会で議論されるが、定数削減は単独過半数を握る自民が消極的なため先送りが濃厚。人口の多い選挙区と人口の少ない選挙区の定数が逆転している三つの「逆転区」や「飛び地」の解消が今後の焦点となりそうだ。(田島大志)
今回の見直しは、来年3月に施行される改正公職選挙法が、現行の市と郡単位ではなく、隣接市町村を合わせた選挙区とするよう求めていることに伴う措置。2月に県議会内に議員定数等検討委員会が設置され、各会派が6月定例会に案を持ち寄ることを確認している。
第2会派・民主の案は、県の行政区分である東葛飾や長生など10の地域振興事務所単位を基本としつつ、千葉市は中央区と緑区など二つの区ごとに合区したうえで、各選挙区に1〜7の定数を配分するもの。
記者会見で発表した竹内圭司県議は、「1票の格差」が前回2011年の2・51倍から1・60倍に縮小し、逆転区に加え印旛郡など3選挙区が抱える飛び地も解消すると説明した上で、「市町村単位ではなく、広域な県民のための政策が実現する」と強調した。
見直し案は第3会派の公明も1月に発表した。隣接する市町村の合区を進め、千葉市も3区ごとに合区することで29の選挙区に再編し、定数も14削減して81とする内容。1票の格差は1・95倍におさえ、飛び地も解消するとしている。
焦点となるのは、最大会派である自民の対応だ。23日には党内の検討委員会を開催し、四つの見直し案をまとめた。
ほぼ全選挙区に現職を抱える自民にとって定数削減は「身分に直結する死活問題」(幹部)で、「『将来の検討課題』程度にとどめたい」などとの消極論が大勢だ。4案は公表はされていないが、区割りの変更や定数の再配分などにとどめるものとみられる。
自民内の検討委員会の吉本充委員長は同日、取材に対し、「選挙区や定数は、単純に人口だけの比率で決められる問題ではない。定数削減や1票の格差是正より、逆転区や飛び地の解消を優先すべきだと考えている」と語った。
53議席を持つ自民は事実上の「拒否権」を握る。自民内には「一つの案に絞り込む作業でさえ難しい」(ベテラン県議)との声もある中、各会派の調整が難航することは必至の情勢だ。
2014年05月24日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
5527
:
チバQ
:2014/05/24(土) 19:56:14
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/m20140523ddlk08040215000c.html
選挙:かすみがうら市長選 前市長の坪井氏、立候補を表明 /茨城
任期満了に伴うかすみがうら市長選(7月6日告示、13日投開票)で、前市長の坪井透氏(64)が22日、同市新治の後援会事務所で記者会見し、無所属で立候補することを表明した。同市長選の立候補表明は現職の宮嶋光昭氏(69)に次いで2人目。
坪井氏は旧千代田町議2期、県議1期を経て、2006年の市長選で無投票当選した。10年市長選で再選を目指したが、宮嶋氏と一騎打
5528
:
チバQ
:2014/05/31(土) 11:15:55
http://mainichi.jp/area/saitama/news/m20140528ddlk11010249000c.html
上田知事:県政10年検証大会 自民県議は全員欠席 知事選巡り、対立構図くっきり /埼玉
MainPhoto
上田清司知事の後援会「清友会」による上田県政10年の検証大会が27日、さいたま市大宮区の大宮ソニックシティであった。支持者のほか、県選出の国会議員や市町村長、各種業界団体幹部ら約3000人(主催者発表)が集まった一方で、自民党県議団は全員が欠席。来夏の知事選を見据えた対立構図も浮き彫りになった。【夫彰子、山寺香、奥山はるな】
5529
:
チバQ
:2014/06/04(水) 20:46:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140604ddlk12010112000c.html
選挙:松戸市長選 人口問題など争点に 「曲がり角」のベッドタウン /千葉
毎日新聞 2014年06月04日 地方版
任期満了に伴う松戸市長選(6月8日告示、15日投開票)は、再選を目指す現職の本郷谷健次氏(65)、返り咲きを図る前市長の川井敏久氏(71)、初当選を目指す元市議の杉浦誠一氏(64)と市議の伊藤余一郎氏(72)=共産党公認=の4人が名乗りを上げ、混戦模様となっている。戦後一貫して右肩上がりだった人口が減少に転じるなど「大きな曲がり角」にさしかかる同市。高齢化対策、街の活性化などを争点に激しい舌戦が繰り広げられそうだ。
出馬表明をした4氏は2010年の前回選挙と同じ顔ぶれだ。前回は「10年に1度の大規模公共事業」と言われた市立病院の建て替えを巡る問題を最大の争点として4氏を含む5人が激しく争った。「現地建て替え」を主張し、初当選した本郷谷氏は民主党の推薦候補。戦後、連綿と続いてきた自民党系の市長に終止符を打った格好だが、市議会などの反対にあい、結局、市は同市千駄堀への移転・建て替えの方針を決めたという経緯がある。
今回の選挙で新たな争点として浮上しているのが人口問題だ。市の人口は、前回選挙が行われた10年(10月1日時点)の48万4457人をピークに減少傾向に転じ始めている。同市は東京都と接しているという地の利から、千葉、船橋両市に続く県内第3位の都市に発展してきた。11年3月の東京電力福島第1原発事故に伴い、放射線量が高い「ホットスポット」がある地域とされた影響もあるとみられるとはいえ、13年(同)は10年より4230人減の48万227人。市は今後も減少傾向が続いていくと分析する。
背景の一つに、東京のベッドタウンとして急成長したため、団地や公共施設の建設が高度成長期に集中したことがある。団塊世代の入居でにぎわった団地では急速に高齢化が進み、市内の公共施設は7割が築30年以上と老朽化が進んでいる。10年3月末に9万5432人だった65歳以上の高齢者人口は今年3月末に11万2228人に増え、全人口に占める割合も3・1%増の約23・1%にまで上昇。公共施設は昨年3月の市の試算によると、市内全ての公共施設を修繕・建て替えを進めれば30年間、毎年平均126億円のコストがかかると試算している。
人口減・高齢化が急速に進行し、財政も厳しい中で都市の活力を維持するのは簡単ではない。本郷谷氏は「文化の香りがする松戸」を提唱。松戸のイメージアップを図り、若い世代を呼び込みたいとしている。川井氏は病院建て替え規模の縮小を訴えるほか、「市民税の減免など思い切った優遇策で子育て世代を増やす」と強調。杉浦氏は集合住宅の再生を図り「3世代が地域内で同居できるように支援する」と主張し、松戸出身の若い世代を呼び戻す考えだ。伊藤氏は「(若者向け就職支援センターの)『ジョブカフェ』や農業をやりたい若者への支援を行う」と若者の就職支援を訴える。
いかに子育て世代を中心に人口増加を図り、都市の活気を維持するのか。市の「表玄関」であるJR松戸駅前商業地区のにぎわい再生など、街の活性化に向けた政策も新たな争点となりそうだ。松戸駅周辺活性化推進協議会の林護会長は「長期的な展望で商店街の活性化を図ってほしい」と期待を寄せている。【橋口正】
5530
:
チバQ
:2014/06/05(木) 21:39:18
http://www.chibanippo.co.jp/senkyo/2014/c/tateyamac/196690
渡辺氏が立候補表明 「若い人の働く場つくる」 館山市長選
2014年06月05日 11:06
任期満了に伴う館山市長選(11月9日告示、16日投開票)に、千葉テレビ放送の元営業局長、渡辺正史氏(57)が4日、立候補を表明した。
渡辺氏は「残りの人生をふるさと館山のために使いたい」と意気込みを語った。また、「若い人が働く場をつくりたい」と、まちづくり会社の設立による経済活性や、平砂浦再開発での観光振興策などを公約に掲げた。
渡辺氏は館山市北条の出身で県立安房高校、大阪芸術大学放送学科卒。1979年に千葉テレビ放送に入社し、館山の鶴谷八幡宮例大祭「やわたんまち」をはじめとする房総まつりシリーズ、カラオケ大賞、各市町選挙特別番組、知事討論などの番組を立ち上げた。営業局長、業務担当局長を務め、今年4月20日に千葉テレビ放送を退職した。
同市長選での出馬表明は渡辺氏が初めて。現職の金丸謙一氏(65)=2期=も近く立候補の意思を表明する見込み。
--------------------------------------------------------------------------------
5531
:
チバQ
:2014/06/08(日) 18:31:28
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140607/chb14060702170002-n1.htm
松戸市長選8日に告示 「まちづくり」争点に前回と同じ顔ぶれ? 千葉
2014.6.7 02:17 (1/2ページ)
松戸駅西口駅前通り。にぎわい復活を求める声は大きい
任期満了に伴う松戸市長選が8日に告示される。立候補を表明しているのは現市長の本郷谷健次氏(65)、前市長の川井敏久氏(71)、共産党の市議の伊藤余一郎氏(72)、元市議の杉浦誠一氏(64)=自民、公明推薦。4人はいずれも、市立病院建て替えが争点だった4年前の前回選に立候補している。同じ顔ぶれでの“再戦”が見込まれる今回は、人口増が見込めない中でのまちづくりの手法などが争点となる見通しだ。(江田隆一)
前回選挙では老朽化した市立病院(同市上本郷)の東松戸地区への新築移転を訴えた当時の市長の川井氏に、市議だった本郷谷氏が現在地での建て替えを掲げて挑み初当選した。しかし議会の反発などで、本郷谷氏は千駄堀地区への新築移転を決めたものの、着工に至っていない。
今回、川井氏を除く3人は病院問題を、公約などで中心的に取り上げていない。新たな争点として浮かび上がっているのはまちづくりだ。
松戸市の人口は48万227人(平成25年10月1日現在)で、千葉市、船橋市に続く県内3番目の規模。だがピークの48万4457人(22年)からは1%近く減少した。福島第1原発事故で市内に放射線量が大きい場所(ホットスポット)が確認され、転入が敬遠された影響もあるが、根本的にはベッドタウンとしての発展が曲がり角を迎えていることがある。
高齢化も加速。国勢調査で17年に7万6971人だった65歳以上の市人口は、22年に10万597人となった。高齢化率は16・4%から21・4%に跳ね上がり、さらに上昇を続けている。
さらに、人口急増期に建設した公共施設の老朽化対策も急務となっている。年間100億円を超すとされる建て替えコストの捻出は至難だ。
こうした状況に本郷谷氏は「文化の香りを高める松戸としてイメージアップし、若い世代の転入を図る」、川井氏は「大型病院建設は財政破綻を招く。市民税減税で子育て世代を呼び込む」、伊藤氏は「若者の就職支援を進める、市民に優しい市政を実現すればまちは発展する」、杉浦氏は「3世代が同じ地域で暮らせる政策を進め、30年後を見据えた松戸づくりを行う」と訴える。
若い市民の増加で活力復活を狙うとする狙いは共通しているが、具体性に今ひとつ欠ける主張が多い印象もある。選挙戦では、松戸駅前開発の進め方などについて、候補者がどこまで踏み込むか注目される。
今回は前回同様の保守系分裂選挙となる見通し。自民、公明の推薦を受けた杉浦氏に対し、川井氏は保守層の人脈が強み。前回、民主の推薦を受けた本郷谷氏は完全な無党派。長い議員生活の伊藤氏は共産支持層以外にも知名度が高い。
投開票は15日。2日現在の選挙人名簿登録者数は39万4061人。
5532
:
チバQ
:2014/06/08(日) 19:06:58
http://mainichi.jp/area/gunma/news/m20140607ddlk10060301000c.html
訃報:大林俊一氏 57歳=自民党県議 /群馬
自民党県議の大林俊一(おおばやし・しゅんいち)氏=北群馬郡区、2期目=が5日、病気のため死去した。57歳。葬儀は8日午前11時、前橋市天川大島町1035の7の前橋メモリードホール。自宅は吉岡町小倉。喪主は長男喬充(たかみつ)さん。
吉岡町出身。県議だった父喬任氏の死去に伴い、2007年4月の県議選に出馬し初当選。厚生文化、環境農林両常任委員会の委員長を務め
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板