したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

首都圏 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/16(木) 21:35:58

統一地方選スレから首都圏のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
都政・都知事・都議選はこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1101930771/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40

4631チバQ:2012/12/28(金) 01:07:08
http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20121227ddlk09010088000c.html
行政ファイル:池田県議が自民会派入り /栃木
毎日新聞 2012年12月27日 地方版

 県議会「元気クラブ」の池田忠議員が26日、最大会派「とちぎ自民党議員会」入りした。同日、両会派が会派異動届を提出した。県議会(定数50)の新たな会派構成は▽とちぎ自民党議員会=29人▽みんなのクラブ=11人▽民主党・無所属クラブ=4人▽公明党県議会議員会=3人▽県民第一の会=2人▽元気クラブ=1人。

4632名無しさん:2012/12/30(日) 10:05:06
.

4633チバQ:2012/12/31(月) 11:01:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121231/chb12123109300000-n1.htm
来年は選挙目白押し…水面下の駆け引き進む 千葉
2012.12.31 09:30 (1/3ページ)
 先の衆院選で、千葉県内では自民党が圧勝し民主党が大敗する一方、日本維新の会の躍進も目立った。来年は3月に知事選があり、6月には千葉市長が任期満了を迎え、7月ごろには参院選が予定されている選挙イヤーだ。各党の水面下での駆け引きや調整はすでに始まっている。

 ■事実上の信任投票

 「森田知事と県議団は良好な関係にある。まずは知事の出馬表明を見る」

 12月中旬、自民党県連の松野博一会長(50)は記者会見でこう話し、森田健作知事(63)が再選出馬を表明次第、支援する意向をうかがわせた。

 森田知事は東京湾アクアラインの通行料金引き下げや新規雇用の創出などを公約に掲げ平成21年3月に初当選。15年まで約10年間は自民所属の議員として国政で活動した経歴を持つ。

 「年内いっぱいはしっかりと考えたい」

 森田知事は記者会見などでは明言を避け続けているが、政界関係者は「出馬表明は自民など関係各党などに筋を通してから。年明けには準備が整うだろう」と話している。

 一方、民主党では自民色が強い森田知事の支援は困難とみられる。独自候補を擁立したいところだが、関係者は「衆院選の大敗直後であり、候補の擁立は非常に厳しい」と話している。

 知事選には現在、共産党が推薦を決めた三輪定宣氏(75)が出馬を明らかにしているが、ほかに有力な対抗馬が出馬する動きはない。事実上、森田知事の信任投票になるとみられる。

■「民主離れ」できるか

 千葉市の熊谷俊人市長(34)も来夏、2期目に向けて市民の審判を仰ぐとみられる。

 民主会派所属の千葉市議だった熊谷氏は、汚職事件で警視庁に逮捕された前市長の辞任に伴う21年6月の市長選に民主推薦で出馬。自民などが推薦した前副市長に約5万3千票差の約17万票で当選し、全国最年少の政令指定都市の市長として注目を浴びた。

 出馬には、かつて勤務していたNTTグループの先輩にあたる民主の田嶋要衆院議員(51)の影響もあったとされる。当時は、同年8月の衆院選を控え民主に政権交代の「風」が吹いていた。

 しかし直近の衆院選では、民主は逆風にあおられ大敗を喫した。熊谷氏は出馬の意志を明らかにしていないが、再選を目指すには、「民主離れ」が必要と指摘する声もある。

 関係者は「民主色を薄めた上で自民など他党の支持層へ浸透を図れるかがポイントだ」と話している。

 ■維新の好機

 来夏の参院選は、現職の自民、石井準一氏(55)と民主、長浜博行氏(54)の再選出馬が確実な状況。共産党が先の衆院選で千葉1区から出馬した党県委員の新人、寺尾賢氏(36)の擁立を決めたほかは、表立った動きはない。

 直近2回の県選挙区での結果をみると、改選数が1増の3議席となった19年は民主が2議席、自民が1議席を獲得。22年は民主と自民、みんなの党が議席を分け合った。

 だが、衆院選では日本維新の会が県内で大幅に得票を伸ばし、政治情勢は大きく変化した。比例代表南関東ブロックの県内党派別得票率を見ると、自民26・4%▽維新18・9%▽民主18・6%▽みんな10・6%−と続いた。

 直近2回とも得票率の当落ラインは18%前後。単純にデータを比較すると、次期参院選では自民と維新、民主がそれぞれ1議席獲得の可能性が浮かぶ。政界関係者は「参院選は維新にとって好機。十分に勝つ可能性がある」と話す。

 だが、維新は県内の組織基盤の脆(もろ)さが悩みの種。地方議員による主導権争いが長引き、いまだに県組織が発足していない。早急に候補者を選定し、万全な支援体制を構築できるかが鍵になるとみられる。

4634名無しさん:2013/01/06(日) 15:19:50
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000512-san-soci
さよなら“美人市議”…辞職はマスコミのせい!「最後の会見」大公開
産経新聞 1月6日(日)9時33分配信

拡大写真
埼玉県新座市議を辞職し、最後の記者会見に臨んだ立川明日香さん=平成24年12月25日、新座市役所(安岡一成撮影)(写真:産経新聞)
 昨年2月の埼玉県新座市議選で落下傘候補ながら2千票余りを集めて5位当選し、「美人すぎる市議」と騒がれた立川明日香さん(27)。その後、公職選挙法が定める選挙前の3カ月以上の市内での居住実態がなかったとして市と県の選管から「当選無効」の裁決を受けた。立川さんは東京高裁に裁決無効を訴えたが、昨年12月21日に突然、「一身上の都合」で市議を辞職。クリスマスの25日には、市役所で記者会見を開くというので、記者たちはどんな釈明があるのかと大挙して押しかけた。しかし、「私が本来やりたかった仕事が今の状態のままではできないから辞職する」「辞職したのはマスコミのせいだ」など“被害”を訴える発言の数々だった。彼女は今後、どんな方向を目指しているのか。公の場では最後となった記者会見の全容をお届けする。(さいたま総局 安岡一成)

〔お宝フォト〕芸能活動をしていたころの立川明日香さん

 《昨年12月25日、4日前に市議を辞職した立川明日香さん側の申し出で、急遽、新座市役所で記者会見が行われることに。テレビのカメラが5台くらい、記者も15人くらい集まっている。すでに公人の立場を離れた彼女に、どんな質問や追及が行われ、彼女はどんなことをしゃべるのか。白シャツと黒の上下スーツといういつものスタイルで現われた彼女は席に着き、会見が始まった》

4635名無しさん:2013/01/06(日) 15:20:30
立川 「ご質問をどうぞ」

 記者 「今日の記者会見の目的は?」

 立川 「私は10カ月にわたり市議会議員として活動して参りました。いろんな方の応援をいただいてきましたけども、市議会議員として最後までできなかったことを申し訳なく思っています。よろしくお願いします」

 記者 「高裁での訴訟を取り下げるということですか?」

 立川 「本日付で代理人が取り下げました」

 記者 「辞職を決めた理由は?」

 立川 「(選管の)当選無効の決定には『断固として戦わなければならない』と思い、異議申し立てなり提訴をするなりしてきました。そんな状況の中で市議会議員として私がやっていける仕事を考えたときに、私が本来やりたかった仕事が今の状態のままではできない。だから辞職することを決めました」

 《議員としての立場に「無効」が突きつけられたことを苦にした辞職だったことを語る立川さん。質問は今後の身の振り方に及ぶ》

 記者 「今後、何をするのか決めていますか」

 立川 「私は政治家になる前から、自分の理念とかかなえたい思いがありました。私の生い立ちですとか、いろんなそこから来る思いや情報を発信しようと、立候補しました。それとは別の方向でこれからやっていこうと思います」

 《立川さんは親の顔を知らず、乳児院や児童養護施設で育っている。昨年2月、彼女の「自分のことだけでなく、他人のことを考えることができる人を増やしたい。私の育った養護施設の現状や、私を拾ってくれなかった養子制度を変えたい」との思いをMSN産経ニュースの記事で報じたところ、反響を呼んだことは記憶に新しい》

 《ここから始まる意外な返答に、記者たちに動揺が広がる。内容は“報道被害”だった》

 記者 「具体的に決めていることは?」

 立川 「はい、メルマガ発信をしようと思っています。テレビとか、報道のされ方によっては、私が言ったことと言ってないこととがごちゃまぜになっている。拡大解釈されて報道されてきたんですね。その中で、私のイメージがつくられた」

 「『当選無効になった美人すぎる市議』『当選無効になったトイレの水も流さない女性』『朝、顔も洗わない女性』と、そういうイメージがついてきました。そういう中では私の言いたいことはきちんと理解されないことも分かりましたので、自分でメディアを持って発信することを決めました」

 記者 「メルマガで何を発信するのか?」

 立川 「私が10カ月かけて市議会とか市役所で納得いかなかったところなど、発信しなければいけなかったのに、政治家の立場としては発信できなかったことがありまして。それを一般人として発信していきたい。同時に市議としてかなえたかった思いを、賛同者を得るために発信していく」

 記者 「何を発信するというのが今、なかったんですが。(在職中は)里親制度とか、社会保障の問題を詳しくやってこられたと思うが」

 立川 「まあ、そうです」

 記者 「お子さんいらっしゃると稼がないといけないと思うんですよ。メルマガだと稼いでいくことはできますか?」

4636名無しさん:2013/01/06(日) 15:21:12
 《彼女を気遣うような質問まで飛び出す》

 立川 「そうなんですよ。そこが切実な問題なので…。私がいくら社会に対していいたいことがあっても、そこがないとダメなんで、そこはまだ勉強中なんです。でも、自分がビジネスをやるのは決まっています」

 記者 「どういうビジネス?」

 立川 「それはまだ勉強中です」

 記者 「それはメルマガ発信にからんだビジネスですか?」

 立川 「そうですね。まだ勉強中ですね。メルマガはあくまでも私の情報発信の場です。ビジネスというのは勉強中なので。会社を興すかどうかも分からない。色んな形があると思うんですよね」

 《メルマガで情報を発信していくことに生きる道を見いだすという。しかし、具体的な内容については明らかにされなかった》

 記者 「(次の)参院選には出馬するのか?」

 立川 「予定はないです」

 記者 「(衆院選では後に取りやめたが)『国民の生活が第一』から出馬表明がありました。市議を辞職したことと衆院選出馬がかなわなかったこととは何か関係がありますか?」

 立川 「一部関係はありますけれども。これから辞めて、また3年後に市議会議員に再チャレンジするかといわれると、それはしない。政治家という道は歩んでいかないと決めたんです。自分の中で葛藤はあったんですが、政治では自分の理念を実現できないという結論に立ちました」

 《ここから、男性記者との応酬が始まる》

 記者 「有権者は立川さんに4年を託したんだけど、立川さんの都合で政治家では(やりたいことを)実現できないというのは身勝手に感じるんだけど、そこはどうお考えになりますか?」

 立川 「それは身勝手ですか?」

 記者 「辞職した理由がよく分かんないんだけど、一年に満たないうちに自分から辞表を出したんですよね。県選管から居住実態がないという指摘を認めた上で取り下げたんですか?」

 立川 「違います、違います。戦い抜きたかったんですよ」

 記者 「じゃあなんで戦わなかったのか」

 立川 「それはさっき言った理由ですよ」

 記者 「政治家としては実現できないと?」

 立川 「私が発信した情報が正しく伝わらないということですね」

 記者 「発信した情報が伝わらないということで議員を辞められると? 有権者にどうやって説明するのかなと」

 立川 「私に入れてくださった方には大変申し訳なかったと思っています」

 記者 「どういうふうに申し訳ないの?」

 立川 「何かやってくれると思って投票してくださったわけですから。職務を全うできなかったことに対しては本当に悔しいし、自分の中でいろんな葛藤がありますけども。大変申し訳ないと思います」

 《男性記者の追及は続く。彼女のマスコミ批判への反撃が始まった》

 記者 「発信したことの何がどう具体的に違うのか。私たちは記者会見での発言を元に記事にしている。具体的に」

 立川 「裁判で『トイレの水を流さない』と私が主張したとみなさん書かれているけど、『水を流していない』とは言っていないはずです」

 記者 「ほかには?」

 立川 「まあ、辞職したとき、辞職願に辞める理由を『一身上の都合』とは書いていない。名前だけ書きました」

4637名無しさん:2013/01/06(日) 15:21:48
 《市議会事務局は報道各社に対し、立川さんが辞めた理由は「一身上の都合」だったと説明している》

 記者 「ほかには?」

 立川 「ありません」

 記者 「その2つで辞職を決めたんですか?」 

 立川 「辞職は受理されました」

 記者 「今ね、『間違った報じられ方をした根拠となるものを具体的に挙げてください』って質問をしたんだけど、具体的に今の2つ以外にないんですか? 言ってくださいよ」

 立川 「『美人すぎる市議』とか言われていますけど、それは個人個人の価値観ですから。『美人すぎる』と思わない方もいらっしゃると思うのに、マスコミの方は『美人すぎる』の一点だけで報道されていますよね。私はそれは不本意です」

 記者 「うちは(そういう報道)していない。あと1、2点あれば」

 立川 「私は日々、本心をブログにつづっていますけど、政治家としての仕事は何をしているのか、何をしたいのかは報道されない。面白いことだけは取り上げている。この人は政治家としての素質があるかどうかに、トイレの水を流すか流さないかは関係ない」

 記者 「トイレの水は居住実態に絡むことだから、こちらは聞いているわけで、それ以上でもそれ以下でもないですよ。で、ツイッターやブログで直接有権者に説明してないのはなぜですか」

 立川 「今回の記者会見で発信しようと思ったから。本当に申し訳なかったということでここにきている。ツイッターやブログでやるよりはいいと思ったので」

 記者 「月額報酬を含めて、この1年で500万くらいはもらっていますけども、ご本人は議員活動としてどのような成果がありますか」

 立川 「市民の方には議会報告をしている。議会には出席して賛成討論、反対討論、一般質問、議事録にも残っていますから確認できます。これだけじゃなくて市議会議員として地域に密着してみなさんの声を吸い上げて議会に届ける活動もしています」

 《別の記者が話題を変える》

 記者「ツイッターにある、『1月5日、全てがわかる。それを○○の壁で感性にフィルターをかけるか、神経を研ぎ澄まし露呈する事実を社会問題化するか、それはあなた次第』というのはどういう意味ですか?」

 立川 「5日に自分が出たTBSの特番が放映されるのです」

 記者 「それはビジネスと絡むようなことが流れるわけですか」

 立川 「そういうわけではない」

 記者 「今のところでは政治活動とかを振り返ったわけですね」

 立川 「詳しくは見ていただいて」

 《再び先述の記者の追及が始まる》

 記者 「今日の会見は何のためにやったんですか?」

 立川 「申し訳なかったと」

 記者 「何が申し訳なかったと?」

 立川 「市議会議員として自分なりには仕事をしてきたつもりだったんですが、全うできなくてみなさんに心配をおかけしたことですね」

 記者 「あなたの将来の話ばっかりが中心で、売名にも取れるんだけど、これは売名ではないんですね」

 立川 「それは私が決めることなんですか?」

 記者 「売名でやっているつもりはないのかと。有権者に対してこれまでの経緯を、うちらから質問を振る前に、自分から説明しないとね、『将来あれしたいこれしたい』では売名目的となる。ご自身もっと説明してもいいんじゃないか」

 立川 「そこら辺が聞きたいんですか」

 記者 「ご自身から記者会見を希望されたんだから、ご自身から説明されるのがスジですよ。当選無効の話から、辞職を決めた理由まで、今までの説明じゃよくわかんないんだけど…。有権者がここにいるって想像してお答えになったらいいんじゃないですか?」

 立川 「それはメルマガでやります。ここでは伝わらないので…」

 記者 「なんのための記者会見ですか」

 立川 「こういう謝罪です」

 記者 「議員を辞めたことに対して?」

 立川 「そうですね」

 《着地点が見えてこないやり取りが続く》

 記者 「マスコミがね、報じ方がよろしくないからと言っていた。マスコミのせいにしていたでしょ? マスコミがちゃんと報じていれば辞めなかったんですか?」

 立川 「そうですね」

4638名無しさん:2013/01/06(日) 15:22:27
 《あっさりと答える立川さん。男性記者は信じられないといった表情》

 記者 「そうなんですか」

 立川 「そうですね。でもしようがないですよね、お仕事なんですから」

 記者 「こっちは嘘は書いていない。あなたの発言に基づいて書いていますから。マスコミの報道で、あなたは議員を辞めるんですか」

 《同じような質問に、少しいらついたような表情を浮かべる立川さん。互いに納得できるような会話になっていないようだ》

 立川 「私が情報活動を引き続きしたいからです」

 記者「議員活動を捨ててということ?」

 立川 「そう思われるなら」

 記者 「有権者は1期4年間で選んでいる。あなたに4年間を期待している。裁判で決定してあなたの身分が失われるならまだ分かるけど、ご自身で辞職願を出した理由があまりよく分からないんですよ。マスコミ報道が理由で辞職願を出したということですか?」

 立川 「自分の信条の問題も絡んでくるので、メルマガで」

 《別の記者が話題を変える。立川さんもホッとした表情を浮かべた。ここから少し笑顔も》

 記者 「今後はタレントをやりますか?」

 立川 「予定はないです。どこの事務所にも所属はしていないです」

 記者 「立川明日香という名前は続けますか?」

 立川 「そうですね」

 記者 「離婚の訴訟はカタがついたのですか?」

 立川 「ついてないし見通しもたっていない」

 記者 「脱原発活動をしていますが」

 立川 「それ含めてメルマガでやります。原発の問題ってのは命に対する価値観だと思うんですね。私は命を一番に考えた政治をしてほしかった。その価値観を発信していって賛同者を得たい」

 記者 「国民の生活が第一から出るってことになっていたが、(国政進出は)いつ決断したのか」

 立川 「選挙に出るっていうのは大きなことだった。私の立場を考えますと、やはり勉強不足だったことがかなり大きいです」

 記者 「小沢一郎さんにもお会いしたんですよね」

 立川 「はい」

 記者 「発表直前までいって断るというのは結構大変なことだと思うんですけど」

 立川 「もう死ぬ思いです」

 記者 「立川さんが国政に出るというのは、市議として支援している人からは厳しい批判があったというが」

 立川 「厳しい批判? ありましたね」

 記者 「それは今回の辞職とは関係ない?」

 立川 「うーん、まあ、関連は多少」

 記者 「メルマガは課金制ですか」

 立川 「無料です。これから立ち上げます」

 記者 「住まいは今後は?」

 立川 「新座に住みながら。将来のことは分かりませんが。お忙しい中、お集まりいただきまして本当にありがとうございます」

4639名無しさん:2013/01/06(日) 15:22:51
 《会見は20分あまり。そそくさと立ち去る彼女を追いかけたところ、少しだけ取材に応じ、廊下のソファに腰を下ろして本心を語ってくれた。時間がなかったため矢継ぎ早に質問した》

 記者 「市議を辞めるとはいつ決めたんですか?」

 立川 「ここ3週間くらい。やはり衆院選が大きなきっかけとなりました」

 記者 「出馬は誰に口説かれたんですか?」

 立川 「地元の脱原発活動をしている方が、松崎哲久さん(前衆院議員)と11月19日に会わせてくれて、認めてもらった。そのときには、政治家を辞めるなんて思っていなかった。松崎さんは脱原発をやりたいなら応援してあげましょうと言ってくれた。26日に公式に発表だったはずなんですが、その前日までかなり選挙のための準備に追われて、子供に手をかけられなかった。それが不安になった。それに、自分の政治家としての力量を考えても、国政に立候補なんておいそれとできるような状況ではないというのが分かった」

 記者 「市議を辞めざるを得ない状況に追い込まれたのか?」

 立川 「自分の意思で辞めるんです。身勝手だけど、本当に申し訳ない」

 記者 「あなたは不器用な人ですね。その気持ちはうまく伝わってないですよ」

 立川 「ああ〜。私はよく伝わらないと言われます。それは根本的には、自分に自信がないからなんですよ。だから自分が伝えたかったことを、市議会を通してじゃなく、自分の媒体で伝える。それに至った理由についてはごちゃごちゃしすぎるので…」

 《不器用な性格で誤解を生みやすい彼女だが、表現者の立場は続けたい。その方法として政治家を選んだことは間違っていたということのようだ》

 記者 「未熟でしたか」

 立川 「もちろんそうです。なにごとも事前準備が不十分なまま思いだけが先行しちゃったんです。でも、これだけは言いたい。これまで一貫して、悪意はないんです。まだ自分を客観的に見ることができていないですよね。でも自分のダメな部分を含めて発信して、同じ立場の人を勇気づけられたらいいですよね」

 記者 「マスコミ批判をしていたが、取材に応じないなど自分からマスコミを避けていなかったですか?」

 立川 「怖いんですよ。私、ただの女性ですから。公人という理由でさんざん追っかけ回された。さっき一番しゃべってた記者さん、あの人がマスコミのイメージ。恐怖心があった。電話がかかってくるたび電源を落としていた」

 「自分が大切だと思う情報を発信したかった。市議会議員とタレント、発信できるならなんでもいいと思っていた。でも一本に絞らないと、多くの人の賛同は得られなかったですね。両立しないことは分かりました。反省している。でも悪意はなくて、大切なことを言いたかっただけです」

 記者 「『美人すぎる市議』と呼ばれるのは嫌だった?」

 立川 「嫌というわけでも、うれしいというわけでもなかった」

 記者 「居住実態についていいたいことは」

 立川「メルマガで。違憲だと思う。勝つ自信はあった。市議をやめても裁判を続けられるものだったら続けたかった」

 《ここで質問は終了。駐車場まで歩く途中、立川さんはテレビの中継車が並んでいる様子を「すごーい」と携帯電話のカメラで撮影し始めた。今後、彼女がどこへ向かいたいのか、どんな職業の人になるのかは判然としなかった》

 立川さんをMSN産経ニュースで伝えたときの反響はすさまじかった。美貌もさることながら、信念の強さ、発信力の可能性に、私も期待を寄せた。

 しかし、やはり選挙に出る前段階で、さまざまな面で大きなつまずきがあり、未熟さがあったことも確かだ。ただ、彼女を初めて世に伝えた立場としては、残念な思いもある。

 彼女が自分で幕を下ろした10カ月を、人騒がせな女性の「挑戦と挫折」と結論づけるのは簡単だ。しかし、一昨年の知事選では史上最低の投票率だったり、過去の衆院選では左右に大きく振れたりするなど、埼玉県民の投票行動には疑問符がつくことも多い。有権者も問われているのではないだろうか。

4640チバQ:2013/01/06(日) 19:58:34
588 名前:チバQ 投稿日: 2013/01/06(日) 19:58:02
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130105ddlk11010141000c.html
選挙:参院選、政権安定巡り攻防 複数擁立、自・民見送り? /埼玉
毎日新聞 2013年01月05日 地方版

 昨年は12月の衆院選で大勝した自民党が3年ぶりに政権を奪還し、政治の振り子が大きく戻った。今年の県内は、国政選挙として夏に参院選があり、政権の安定を巡る与野党の攻防が激しくなりそうだ。このほか、5月に県内唯一の政令市であるさいたま市で市長が任期満了を迎えるなど、22市町長選、8市町村議選が予定されており、県内の全63市町村の3分の1以上の首長が改選される。

 ◇参院選
 埼玉選挙区では、自民党の古川俊治氏(49)、民主党の山根隆治氏(64)、新党「みどりの風」に所属する行田邦子氏(47)の現職3人が改選される。政権の座を争う自民、民主両党が複数候補を擁立するかが焦点だが、共倒れの懸念が拭えない。

 07年参院選で議席を失った公明党は、新人の矢倉克夫氏(37)を立てる。自民は連立を組む公明への配慮などから、複数候補擁立は見送る可能性が高い。07年に行田氏と山根氏の2人を当選させた民主も、行田氏が離党したうえ、衆院選後に党勢がそがれており、複数擁立は困難な状況だ。

 共産党は新人の伊藤岳氏(52)が議席の獲得を目指す。このほか、日本維新の会やみんなの党など「第三極」の動向も注目される。

 ◆自民が独自候補意欲

 ◇さいたま市長選
 現職の清水勇人氏(50)は、態度を明らかにしていない。地下鉄7号線の延伸やJR大宮駅東口の再開発など重要政策を次々と掲げたほか、昨年10月には大規模な市政報告会を開催しており、再選出馬は既定路線とみられている。

 前回の09年市長選は6人が乱立。政権交代を目前にして勢いのあった民主県連の支持を受けた清水氏に対し、自民県連と公明県本部が当時の現職の相川宗一氏(70)を推薦した。衆院選での大勝を受けて、自民県連は独自候補の擁立に積極的な姿勢を示し、さいたま市議団の萩原章弘団長も「政令市としても独自候補を擁立しないわけにはいかない」と明言。清水氏の動きをにらみながら、人選を進める見通しだ。共産党も独自候補の擁立に向けた準備をしている。

 ◇市長選
 主な市長選を見ると、川越市長選(1月20日告示、同27日投開票)は、現職の川合善明氏(62)が再選出馬を表明済みで、無投票となる可能性がある。朝霞市長選(2月17日告示、同24日投開票)は、現職の富岡勝則氏(58)が3選出馬の考えを明らかにしている。

4641チバQ:2013/01/06(日) 19:59:05
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/117275
大網白里市が本格始動 福祉事務所もオープン 250人門出祝う
2013年01月05日 11:28
--------------------------------------------------------------------------------


市役所前でくす玉を割り、新市のスタートを祝う市幹部や来賓=4日、大網白里市役所 1日から市制施行した大網白里市は4日、市役所玄関前で開市式を行い、市議や市職員、市民ら約250人が新市のスタートを祝った。同日から市役所内の福祉事務所がオープンしたほか、原付自転車のナンバープレートの交換などに市民が列をつくった。

 同市では県議会や旧町議会の議決を経て、ことし1月1日から市制を施行した。

 開市式で金坂昌典市長が「未来に向けて『住みたい・住み続けたいまち』として成長していく思いを込めて、ここに『大網白里市』の誕生を宣言する」と開市宣言。その上で「市制施行してよかったと思えるまちづくりをしていく。職員には自覚と責任をもって職責に当たってほしい」と激励した。


--------------------------------------------------------------------------------

4642チバQ:2013/01/06(日) 20:40:16
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130106-00000068-mailo-l12
選挙:知事選 森田知事再選出馬へ 正式表明の時期めぐり、自民と主導権争い 代表質問?議会冒頭? /千葉
毎日新聞 1月6日(日)12時4分配信

 任期満了に伴う知事選(2月28日告示、3月17日投開票)に森田健作知事が再選出馬の意向を固めたことで、正式表明のタイミングをめぐる自民党との主導権争いが焦点となってきた。県議会与党の同党県連側は定例県議会の代表質問に答える形を求めているのに対し、「オール千葉」を演出したい知事サイドは議会冒頭や記者会見での表明も模索しているとみられる。自民の要請を断れば選挙戦や県政運営に影響を与える可能性があるだけに、判断が注目される。
 前回(09年)同様、政党の推薦を受けず無所属で立候補の意向。森田知事は4日、自民党県連の事務所で複数の県連幹部と出馬表明時期について会談した。複数の出席者によると、森田知事は、24日開会の定例県議会の代表質問(30日)で表明するよう強く求められてもあいまいな態度に終始し、言質を与えなかったという。県連が求めるのは「先に記者会見などで発表されては、与党としてずっと支えてきた我々の立場がない」(県連幹部)とのメンツがあるからだ。
 県連内には「知事は自民党だけではなく、他党からの支援も得て一票でも多く積み上げたい考えが大きいのでは」と指摘する声がある。有権者に特定の政党に偏っているイメージを持たれるのを避けるため、定例県議会の冒頭あいさつなどで、自主的に表明するとの観測も浮上している。
 森田知事は4日、会談に先立って記者団に対し、出馬表明時期について「今月中にはっきりと皆様に表明させていただきたいと思っている」と述べるにとどめた。【斎川瞳、田中裕之】
1月6日朝刊

4643チバQ:2013/01/06(日) 22:04:39
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130103/CK2013010302000120.html
参院選、知事選、東海村長選… 注目選挙めじろ押し
2013年1月3日

 自民中心の安定政権の是非を問う参院選の今年、県内では、知事選のほかに東海村など十四市町村で首長戦、二市町で議員選(補選除く)が予定される。今後の県内の原発政策を占ううえで注目される選挙が集中する。

 参院選茨城選挙区(改選数二)は、現職の民主藤田幸久氏(62)と無所属長谷川大紋氏(69)が改選期に当たる。二〇〇九年に自民を離党した長谷川氏は、復党を条件に出馬しないことを表明している。自民は昨年十月、元総務官僚で新人の前副知事上月良祐氏(50)の擁立を決めた。民主は議席死守を狙う。新党から出馬を探る動きもある。

 知事選は、これまでのところ橋本昌知事(67)=五期目=が出馬の意思を明確にしておらず、ほかに立候補の動きもない。知事選に合わせて県議補選が古河、取手、筑西市の三選挙区(いずれも被選挙数一)である。

 日本原子力発電東海第二原発を抱える東海村長選は、「廃炉」を主張する村上達也村長(69)=四期目=の出馬をめぐる動向から目が離せない。

 任期満了が来年一月十七日の龍ケ崎市長選は、今年のうちに行われる見込み。(林容史)

4644チバQ:2013/01/06(日) 22:06:57
595 名前:チバQ 投稿日: 2013/01/06(日) 22:06:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130104/kng13010421450008-n1.htm
参院選は改選1増、横浜市長選は続投が焦点 神奈川の今年の選挙
2013.1.4 21:45 (1/3ページ)
 神奈川県内の地方選挙は今年、横浜市、川崎市の2政令指定都市を含む5市2町の首長選と1市3町1村の議員選(補選は除く)の計12選挙が予定されており、7月には参院選も行われる。中でも注目は横浜、川崎の両市長選で、参院選の結果が大きく影響を与えそうだ。

 ■参院選

 参院選神奈川選挙区では改選数が3から4に増える。平成19年参院選で民主党から出馬して当選した牧山弘恵氏(48)、水戸将史氏(50)のうち、水戸氏は日本維新の会に合流。衆院選惨敗を受け、民主党は牧山氏のみの擁立となりそうだ。

 自民党は日本歯科医師連盟元理事長の新人、島村大氏(52)の擁立を決定した。もう1人の候補についても調整している。

 公明党は知名度が高い党副代表の松あきら氏(65)が今期限りで引退、弁護士で新人の佐々木さやか氏(31)を立て、議席死守を図る。みんなも候補者擁立を目指し、共産党は元職の畑野君枝氏(55)の擁立を決定した。維新は水戸氏が出馬する見通し。

 ■横浜、川崎市長選

 参院選後には横浜市長選が行われる見通しで、林文子市長(66)の続投が焦点となる。林市長は昨年末の会見で、「しかるべき時が来たら判断する」と述べるにとどまっており、去就を明らかにしていない。初当選時に推薦を受けた民主党は昨年の衆院選で大敗したが、「(続投の判断に)影響は全くない」と強調している。

 一方、市会の民主党は「林市長の態度を見ながら検討する」としており、自民党や公明党も方針は未定。みんなの党は独自候補の擁立を検討中だ。共産党は市民団体と連携して推薦候補を立てる方向で調整を進めている。

 11月に任期満了を迎える川崎市長選では阿部孝夫市長(69)が不出馬を表明している。現在のところ、前回は民主党が推薦した元県議の福田紀彦氏(40)は今回も出馬の意向を示している。自民党は今後の動向を見極める構えだ。共産党も候補者擁立を検討している。

 ■横須賀市長選など

 横須賀市長選で出馬の意向を示している候補者はいないが、吉田雄人市長(37)の動向が注目される。3人が立候補した前回は小泉純一郎元首相が推した現職を吉田氏が破り初当選を果たした。自民党などが候補者を擁立するかは未定だ。三浦市長選は吉田英男市長(56)を含め、出馬を表明している候補者はいない。

 鎌倉市長選では松尾崇市長(39)が2期目の出馬をすでに表明している。4月に市議選を控えており、各会派とも目立った動きはないが、6月の世界文化遺産登録の可否を踏まえ、慢性的な交通渋滞の解消や観光行政などのかじ取り役が誰になるのかが注目される。

4645チバQ:2013/01/08(火) 21:43:46
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130108/stm13010820110011-n1.htm
小野県議が桶川市長選に出馬表明 埼玉
2013.1.8 20:11
 任期満了に伴う埼玉県桶川市長選で、南14区(同市、伊奈町)選出の埼玉県議、小野克典氏(44)=刷新の会=が8日、無所属で出馬することを表明した。

 小野氏はこの日、県庁で記者会見し、現職の岩崎正男氏(71)から出馬を打診されたことを明らかにした上で「現市政をベースに、変えるべきことは変えていく」と述べた。岩崎氏は不出馬を表明している。小野氏が辞職すれば南14区では県議補選を行うことになる。

4646チバQ:2013/01/09(水) 21:52:11
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130109ddlk12010113000c.html
選挙:知事選 民主県連、独自候補断念の公算 「衆院選大敗も要因」 /千葉
毎日新聞 2013年01月09日 地方版

 3月17日投開票の知事選で、民主党県連の田中信行幹事長は8日、「候補者の当てがあったり、どうしても出たいという人は把握していない」と述べ、独自候補の擁立が困難な状況を明らかにした。また、最大支援組織の連合千葉の黒河悟会長も同日、出馬の意向を固めている森田健作知事(63)について「2期8年しっかり仕事をして、それなりの成果を出してもらった方が賢明」と対立候補擁立に消極的な考えを明言。県連が独自に擁立できない公算が大きくなってきた。

 ともに千葉市内で記者団に答えた。県連は2月1日の総支部長・幹事会合同会議までに選挙対策委員会を開き、対応を協議する方針だが、田中幹事長は「知事選まで時間がないし、衆院選の大敗も大きな要因になる。選挙環境が変わったことをどう認識して結論を出すかだ」と語った。

 一方、連合千葉は今月下旬に知事選の対応を決める。黒河会長は「(森田知事は)前回選挙で圧倒的多数で当選した人なので、引きずり下ろす話は出ていない。政治の安定(の必要は)はあると思う」と説明。「自主投票にするのか、推薦は決めないが森田県政に期待する政策の実現を要望していくかなどを議論する」と述べた。

 知事選では、自民党県連が森田知事を支援する方針を固めている。森田知事以外には、無所属の新人で共産党推薦の千葉大名誉教授、三輪定宣氏(75)が出馬を表明している。【田中裕之】

4647チバQ:2013/01/09(水) 22:02:22
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130109ddlk08010103000c.html
つくば国際戦略総合特区:政権交代、財政支援遅れ 予算執行1割 /茨城
毎日新聞 2013年01月09日 地方版

 つくば市の市原健一市長は8日の定例記者会見で、同市などが指定を受けた「つくば国際戦略総合特区」への国の財政支援が遅れていることを明らかにした。市によると、今年度要望額約19億4000万円のうち、現時点での予算執行は約2億円にとどまるという。

 市原市長は「政権が代わり、地方に対するさまざまな財源措置などが全般的に遅れている」と指摘。国に対し「政治は継続性が重要。国民生活に影響が出ないように、きめ細かい対応をしてもらいたい」と注文をつけた。

 同特区は市と県、筑波大が11年に国に申請し、指定を受けた。最先端技術を新産業創出につなげることを目指し、15年度までに次世代がん治療の実用化など4事業に取り組む。

 市は昨年9月議会で特区を推進させる税制優遇措置を盛り込んだ条例を制定したが、予算執行の遅れに伴い、石油代替燃料として期待される藻類バイオマスエネルギーの実用化計画に不可欠な屋外実証プラントの建設などに着手できていないという。【山内真弓】

4648チバQ:2013/01/12(土) 00:40:07
http://www.shimotsuke.co.jp/town/region/south/ashikaga/news/20130110/956980
足利市長選、和泉氏が出馬意向 朝日新聞・前宇都宮総局長
(1月11日 朝刊)
【PR】
 5月12日の任期満了に伴う足利市長選に、同市出身で朝日新聞社前宇都宮総局長の和泉聡氏(49)=宇都宮市在住=が立候補する意向を、市内の関係者に伝えていたことが10日、分かった。月内にも正式表明するとみられる。

 同市長選には現職で再選を目指す大豆生田実市長(47)が昨年12月に立候補を表明しており、選挙戦の公算が大きくなってきた。和泉氏は昨年暮れから「足利市を変えたい」などと複数の関係者に意向を伝えている。

 和泉氏は足利高、早稲田大政経学部卒。東京本社社会部次長兼警視庁キャップなどを務め、2010年9月から朝日新聞社宇都宮総局長。10日付で東京本社報道局員・社会部に異動した。

4649チバQ:2013/01/12(土) 10:22:19
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130111/chb13011122170006-n1.htm
船橋市長選、田中元県議が出馬表明
2013.1.11 20:30
 千葉県の元民主党県議(船橋市選出)の田中明氏(61)は11日、任期満了(7月18日)に伴う船橋市長選に無所属で立候補することを表明した。同党に推薦を求めるとしている。現在4期目の藤代孝七市長(70)は今期限りでの引退を表明。田中氏は、西尾憲一県議(62)=無所属の会=に続く2人目の出馬表明となる。

 この日、田中氏は記者会見し「医療センターを核とするメディカルパーク構想推進、海を活かしたまちづくりなどで、生まれ育った船橋市を安全、安心で活力あふれるまちにする。野田佳彦前首相の支援も受けたい」とした。

 田中氏は平成7年に当時の新進党から県議に初当選し、23年4月まで連続4期務めた。この間、民主党県連幹事長などに就いた。

4650チバQ:2013/01/12(土) 10:25:11
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/118126
松戸副市長に出馬打診 藤代市長、後継候補で 船橋市長選
2013年01月11日 15:21
--------------------------------------------------------------------------------

 7月の任期満了に伴う船橋市長選で、松戸徹副市長(58)が、昨年不出馬を表明した藤代孝七市長から後継候補として出馬の打診を受けていることが10日、分かった。松戸氏は同日、取材に対し打診を認めた上で「(出馬は)熟慮中。きちんと発表したい」と述べ、藤代氏の要請を受け入れ正式に出馬表明する可能性も示唆した。

 同市長選では、同市選出県議の西尾憲一氏(62)が立候補表明しており、さらに元県議も出馬を検討している。


--------------------------------------------------------------------------------

4651チバQ:2013/01/12(土) 10:35:20
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130111/CK2013011102000128.html
松戸「すぐやる課」設置から40年 市長直属から「配置換え」
2013年1月11日

 松戸市が全国に先駆け約四十年前に設置した市長直属の「すぐやる課」が、四月の組織改革で新設される「総合政策部」に移行する。同課が広く知れわたり、市民が求める仕事の内容も創設当時から大きく変化し、「特別な課」ではなくなったためとしている。

 すぐやる課の発足は一九六九年十月。急増する人口に道路や上下水道などの整備が追いつかず、市民サービスにさまざまなひずみが生じた。その対策としてドラッグストア「マツモトキヨシ」の創業者でもある当時の松本清市長が「市民の声に素早く対応しよう」と設置した。

 しばらくは側溝の補修や掃除、道路の補修、残土の処理など土木関係が多かった。都市基盤の整備が徐々に進むと市民の依頼内容が変化するようになり、近年はスズメバチをはじめとしたハチの巣の駆除が目立って多い。二〇一一年度は二千六百四十五件の要望があったうち、ハチの巣駆除が千四百二十二件と半数以上に達している。

 組織改革ではこのほか、「担当部長」とその上に置いた「本部長」を廃止する。現行の八本部・十三担当部から十九部にするとしている。 (川田栄)

4652チバQ:2013/01/17(木) 00:28:41
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20130115-OYT8T01414.htm
朝霞市、審議会など条例化へ 「違法性」指摘受け

 朝霞市は、法律や条例に基づかずに設置してきた審議会や委員会、協議会など32の付属機関について、条例化をはかることを決め、うち3月定例市議会までに活動が必要な16機関について、15日の臨時議会で提案し、議決を得た。残る付属機関についても存廃を含めて検討し、3月定例会で議案を提出するという。

 地方自治法では、自治体が任意で付属機関を設置する場合、法律または条例の定めが要ると規定している。同市は、課題に機動的に対処するために早い設置が必要として、規定や要綱などで対応してきた。

 しかし、条例に基づかない付属機関の委員らへの報酬の返還を求める訴訟で違法と判断され、設置した自治体側が敗訴するケースが出ており、昨年12月の定例市議会で、小山香市議が32の付属機関について違法性を指摘。これを受け、富岡勝則市長がこの32機関の休止を表明し、条例化に向けた準備を進めていた。

 読売新聞の取材に対し、富岡市長は「運用に疑義があるものについては改善していくのが好ましいと考え、条例化することにした」との考えを示した。同市ではこれまで付属機関の外部委員らに対し、市の規定や要綱に基づき報酬、謝金名目で支払っていたが、今後は条例の規定に基づき、1人1日8000円の報酬と費用弁償2400円を基準に運用していくという。

(2013年1月16日 読売新聞)

4653チバQ:2013/01/17(木) 00:30:00
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1301150040/
横須賀市長選:広川前副市長擁立へ、市議会の主要会派/神奈川
2013年1月16日
 今年7月の任期満了に伴う横須賀市長選で、同市議会の保守系主要会派が、昨年12月まで副市長を務めた広川聡美氏(61)を擁立する方針を固めたことが、15日明らかになった。

 市内で同日、会合が開かれた。関係者によると、出席した広川氏は出馬に意欲を示しており、近く意思を表明するもようだ。

 広川氏は慶大卒、1975年に横須賀市役所入り。市企画調整部長などを経て、2009年に初当選した吉田雄人市長(37)の選任を受けて同年12月、副市長に就任。企画や財政などの部門を統括したが、昨年12月に任期を残して辞任していた。

 現職1期目の吉田氏は現時点で態度を明確にしていないが、再選出馬の意思を近く表明する公算が大きい。

4654チバQ:2013/01/17(木) 00:42:53
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/118244
越川市議が出馬へ 銚子市長選
2013年01月12日 11:03
--------------------------------------------------------------------------------

 任期満了に伴う銚子市長選挙(4月14日告示、21日投開票)に、同市市議の越川信一氏(51)が出馬することが11日、分かった。現職の野平匡邦市長(65)は態度を明らかにしておらず、同市長選への立候補が明らかになったのは越川氏が初めて。

 千葉日報社の取材に越川氏は、野平市長の議会内外での言動を「誠実でない」と批判。「(野平市政を)また4年間続けさせてはいけない。対話を重視し、当たり前の民主主義を取り戻したい」と出馬理由を語った。

 越川氏は25日に記者会見して正式に出馬を表明し、基本的な政治姿勢を示す。3月議会最終日に議員辞職する予定。


--------------------------------------------------------------------------------

4655チバQ:2013/01/17(木) 22:13:18
千葉市が熊谷市長で、
市川市には千葉前市長で
佐倉市が蕨市長で
八千代は豊田市長で
四街道は佐渡市長で
次は船橋か?

http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130117ddlk12010194000c.html
選挙:船橋市長選 松戸氏が出馬表明 現職から打診受け /千葉
毎日新聞 2013年01月17日 地方版

 任期満了(7月18日)に伴う船橋市長選に、副市長の松戸徹氏(58)が16日、立候補する意向を表明した。同市長選に出馬表明したのは県議の西尾憲一氏(62)、前県議で元民主党県連幹事長の田中明氏(61)に続いて3人目。

 4期目の現職、藤代孝七市長(70)は昨年12月、勇退を表明。その際、「(後継として)出てもらいたい人はいる」と述べていた。この日、定例記者会見に臨んだ藤代市長は、この点について問われ「本人に打診し返事をもらった」として松戸氏の名を挙げた。

 同席した松戸氏も「(行政マンとしての)長い経験を生かすことで、新しい町の姿をつくっていけるかもしれないと決断した」と、公の席で初めて市長選への態度を示した。目指す政策などは18日、記者会見を開いて発表するという。

 松戸氏は78年に市職員となり、市長公室長などを務めた後、09年から副市長。【市村一夫】

4656チバQ:2013/01/17(木) 22:39:57
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130116-OYT8T01405.htm
前橋市 スポーツ事業を一元化

市教委に「担当部長」新設

 前橋市は4月から、スポーツ振興の強化などを目的に市教委に新たな部長ポストとして、スポーツ担当部長を新設する。これまで市内で開催されるスポーツイベントの主催が、市教委だったり、市長部局の観光課だったりと統一感がなかったため、一元化を図る。同市や県によると、スポーツ事業に特化した部長職の設置は、県内では珍しいという。

 市総務部によると、スポーツ担当部長は、市教委管理部に設けられる。これまでは、管理部の下にスポーツ課があり、全国レベルのスポーツ大会誘致などを担当してきた。

 一方で、過去2回の開催で、全国から毎回2500人近い参加者があり、市の人気イベントに定着した自転車レース「まえばし赤城山ヒルクライム大会」は、観光課が担うなど、スポーツイベントによって担当課が異なっていた。

 このため、イベント開催に向けた警察など関係機関との折衝や、使用施設の確保など様々な事務作業のノウハウが一元的に蓄積されない弊害があったという。

 そこで市では、スポーツ施設を管理したり、各種大会でのボランティア運用に実績があるスポーツ課に業務を集中させ、総責任者としてスポーツ担当部長を置くことにした。

 また、スポーツ担当部長は、市観光課とも連携。イベントを通じて前橋を訪れた競技者や応援家族らに市内を観光してもらう方策なども模索していくという。

 このほか、スポーツ課には、2015年1月に開催予定の冬季国体の準備組織として、国体推進室を設置するほか、ヒルクライム大会の業務を観光課から移管。現在の8人から、部長以下12人体制に強化する。

 ヒルクライム大会でも示されているように、大きなスポーツイベントの誘致や育成に成功すれば、地元への経済効果も大きい。その点を捉え、山本龍市長は「今回はスポーツを柱とした組織改編の試みだが、いずれは文化事業も取り入れた部署の設立も視野に、一体的な観光振興につなげていくことを考えていきたい」としている。

(2013年1月17日 読売新聞)

4657神奈川一区民:2013/01/17(木) 23:22:43
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130117-00000035-kana-l14&quot;&gt;市議神奈川区補選で、民主が井上氏を擁立へ/横浜(カナロコ) - Y!ニュース</a>

4658神奈川一区民:2013/01/18(金) 06:23:44
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130109-00000009-kana-l14&quot;&gt;横浜市議神奈川区補選:自民、新人擁立へ/神奈川(カナロコ) - Y!ニュース</a>

4659チバQ:2013/01/18(金) 23:29:52
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20130118ddlk10010082000c.html
選挙:神流町議選 候補者不足で再選挙の恐れ /群馬
毎日新聞 1月18日(金)12時10分配信

 神流町議選(2月12日告示、17日投開票)の立候補予定者説明会が17日、町役場で開かれたが、定数10の半分の現職5陣営しか出席しなかった。公選法の規定によると、同町議選では9人以上の立候補者が届け出ないと再選挙になる。町選管は「まだ、選挙まで日数があるから出馬を検討する動きもあるとは思うが、説明会でこんなに参加者が少なかったことはなかった」と困惑している。
 町選管によると、過去に実施された町議選で当時の定数に1〜2満たなかったことはあるが、定数の6分の1を超える欠員が出て再選挙になったことはない。今回の町議選に向けて昨年末、日程や手続きなどの書類を町内に回覧。説明会の前夜と当日朝も、町内に放送で開催を案内していた。【畑広志】
1月18日朝刊

4660チバQ:2013/01/19(土) 22:16:53
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20130119/CK2013011902000102.html
「飲酒しても対応的確なのか」 市議批判受け市謝罪
2013年1月19日

 昨年末、横浜市緑区の「横浜田園都市病院」で入院患者四人が死亡したノロウイルスの集団感染で、病院からの一報後に現場トップの緑福祉保健センター長らが忘年会に出席していた問題について、十八日の市議会常任委員会では、議員から市の危機管理意識の低さに批判が殺到した。市幹部は「市民に不安を与えて申し訳ない。今後はより緊張感を持ってやりたい」と謝罪した。(中沢誠)

 委員会では、感染症対策の担当幹部らは当初、センター長をはじめ市幹部らが忘年会に参加したことについて「問題ない」との答弁に終始した。「緑区も市の健康安全部も対応が不十分なために感染を防止できなかったことはなく、的確な対応だった」と強調し、「市民に不安を感じさせたのは残念」と述べるにとどまっていた。

 これに対し、議員から、「飲酒して適切な判断を下せるのか」「重篤な事例にもかかわらず現場を離れていいのか」「市民の生命を守る重要な仕事を任されているのに、酒を飲んで対応が的確という認識はおかしい」などと批判が相次いだ。

 一報の段階で既に約六十人が不調を訴えていた。「当時は多くの感染事例の一つとの認識だった」とする市側の説明に、議員からは初動意識の欠如を指摘する声が上がった。

 議員からの厳しい追及に押され、市の岡田輝彦・健康福祉局長は「忘年会に出席するべきではなかった。保健行政に不安を与えたことは申し訳ない」と謝罪。鈴木隆副市長も「姿勢として問題だった。今回を教訓に緊張感を持ってやるよう注意喚起したい」と述べた。

 市によると、忘年会には、市の感染症対策のトップの豊沢隆弘・保健所長、担当の健康安全部の理事、部課長、緑区をはじめ各区のセンター長五人が参加。課長を除く八人が飲酒した。豊沢保健所長は「忘年会の出席は私が問題ないと判断した。今でも対応が間違っていたとは思わないが、市民に不安を与えたことは十分反省したい」と陳謝した。

    ◇

 緑福祉保健センター長は十八日、本紙の取材に「危機管理という点から見ても、今でも忘年会に出席したことが間違っていたとは思っていない」と答えた。センターには「危機意識が足りない」という苦情が一件あったという。

4661チバQ:2013/01/20(日) 11:12:31
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130119-OYT1T01252.htm
踏み絵?市長後援会が市幹部にパーティー案内状

 千葉県松戸市の本郷谷健次市長の後援会が、政治資金パーティーの案内状を、複数の同市幹部職員宛てに、職場の市役所に郵送していたことが分かった。


 市は4月に組織改革を行う予定で、職員からは「人事異動を前に、踏み絵とも取れる」との批判が出ている。

 案内状を発送したのは政治団体「本郷谷けんじ後援会」で、今月中旬、役職と個人名を併記した宛名で市役所に郵送された。部長相当職以上に送られたとみられる。

 案内状によると、パーティーは2月24日に市内で開催。会費4000円の立食形式で、本郷谷市長と、福島県南相馬市の桜井勝延市長が講演する。

 松戸市は4月から、各担当部の上に本部を置く現在の「本部制」を廃止し、8本部13担当部を、19部に再編する大幅な組織改革を行う。

 案内状を受け取ったある幹部職員は「職場に届いたので驚いた。政治的中立を保つため、出席するつもりはない。プレッシャーに感じる職員もいると思う」と話す。

 後援会代表の男性(71)は「南相馬市長の貴重な講演を多くの幹部職員に聞いてほしいとの思いから事務方がやったことだと思うが、社会常識を欠いていることは事実」と話した。

 本郷谷市長は「送られた幹部は、ふだん私と顔を合わせているので、圧力と感じることはないと思う」と話している。

(2013年1月20日10時19分 読売新聞)

4662チバQ:2013/01/22(火) 00:23:25
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20130121/CK2013012102000135.html
川越市長に川合氏 無投票で再選 手堅い行政手腕に評価
2013年1月21日

無投票で再選を決めた川合善明氏=川越市で


 二十日告示された川越市長選は、現職の川合善明氏(62)=自民、民主、公明、生活推薦、社民支持=の無投票再選が決まった。川合氏は「市民から信任をいただいた結果」と喜びを語り、子ども医療費無料化の拡大や新火葬場建設の推進などを約束した。また、一期目にはできなかったこととして、職員給与見直しによる財源創出にも意欲を示した。川越市長選が無投票になるのは、舟橋功一前市長の三選目の二〇〇一年以来、十二年ぶりで戦後三回目。

 川合氏は川合喜一元市長(故人)の次男で、〇九年の市長選で舟橋前市長から後継指名された元副市長を破り、初当選した。

 一期目には、学童保育料や都市計画税、下水道料金、学校給食費など、舟橋市政で先送りされてきた市民負担増にも着手。行財政改革で財源をつくり、遅れている都市基盤整備に振り向ける手法を確立した。弁護士として活躍し、行政経験は市選管委員長ぐらいだった川合氏だが、就任三年がすぎたころには市幹部から「優秀な行政官になった」との評価も聞かれるようになった。

 今回の市長選では、自民、民主、公明、生活の四党が昨年十一月に早々と川合氏の推薦を決め、無投票再選のレールが敷かれた。市議会関係者は「前回の市長選以降、統一地方選、総選挙があり、対抗馬が出にくい状況がある。一期目に失政がなかったことも大きい」と解説する。

 一方で市議会内には川合氏に対し「市政に対するビジョンが見えない」「リーダーシップ不在」との批判があることも事実。各党相乗りの再選で、市議会も共産党を除くオール与党体制という強固な足場を築いただけに、二期目は行政官としてだけでなく、政治家としてのきめ細かい説明責任が期待されることになるだろう。

 十九日現在の有権者数は二十八万九百六十一人。(中里宏)

4664チバQ:2013/01/22(火) 22:21:28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130122-00000168-mailo-l11
選挙:川越市長選 川合市長、無投票で再選 観光の川越、どう活性化 /埼玉
毎日新聞 1月22日(火)14時45分配信

 ◇川合市長の舵取りに注目
 県内の観光地として存在感が際立つ川越市。その目玉である「蔵造りの町並み」の形成に奔走したNPO法人「川越蔵の会」の馬場弘・前会長(71)は「街が動き、『あそこはどうなったかな』とまた来たくなる街づくりをしていかなければ」と言う。20日告示された川越市長選で無投票で再選を果たした川合善明市長(62)は観光活性化に向けどう舵(かじ)を取るのか。県内も注目している。【鷲頭彰子】
 平日でも観光客でにぎわう川越市中心部の「一番街商店街」。1893年の川越大火以後、「火事に強い」と店蔵を中心とした蔵造りの街並みが作られた。だが、JR川越駅周辺の発展で客足は遠のいた。
 「昭和40年、50年代には閑古鳥が鳴き、いつ店を閉めるか考えていたような状態。多くが出稼ぎに出ていた」と、馬場さんは振り返る。
 街の活性化のために商店主らを説得しに回った。「文化財と共に暮らす」と街で決め、1974年に国の伝統的建造物群保存地区指定のための調査が始まった。81年には市の文化財に指定された。暗くて住みにくかった蔵は文化財保存に関わる補助金を得てよみがえり、歴史の趣を感じさせてくれる街並みとして注目されるようになった。
 文化財は観光資源となり、県内外から観光客が押し寄せた。NHK大河ドラマ「春日局」が放映された89年に川越の街並みが紹介されるようになると、都内から電車で30分という好立地もあり、年々増え続け、09年の627万人をピークに、10年は609万人、11年は震災の影響もあり、602万人と減ったが、12年にも600万人台を維持する見通しだ。
 だが、馬場さんは「街に動きがなければ、観光客には飽きられる」と危機感を募らせる。
 川越を新しく変えていける観光資源はいくつも眠っている。
 名刹(めいさつ)「蓮馨寺」門前のにぎわいの中心で、観光客も知らずに通り過ぎていく、首都圏に残る貴重な木造芝居小屋「鶴川座」もその一つだ。
 隣で飲食店を経営する手島昌也さん(50)は「仮面ライダーWの探偵事務所としてロケをした場所で、それを見に来る人はいるが、芝居小屋としてはほとんど見向きもされない」と苦笑する。
 川合市長の1期目のマニフェストに鶴川座の活用がうたわれているが、4年間は「活用策を検討中。見学会を細々とやっている程度」(中心市街地活性化推進室)で、保存整備事業は全く進んでいない。幕末から明治にかけて全国有数の織物の集散地として栄えた歴史を伝え、02年に建物が寄贈された市指定文化財「旧川越織物市場」の保全整備事業も同様だ。
 県観光課の稲葉尚子課長は「東京に近い立地で小江戸の雰囲気を楽しめ、県内への観光客呼び込みに使える頼りになる存在」と川越を評価しつつ、「観光資源を活用し、また来たくなる魅力ある観光地にしてほしい」と話している。
1月22日朝刊

4665神奈川一区民:2013/01/22(火) 23:00:07
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000084-mailo-l14&quot;&gt;選挙:横浜市議神奈川区補選 共産が新人擁立 /神奈川(毎日新聞) - Y!ニュース</a>

4666神奈川一区民:2013/01/22(火) 23:00:32
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130119-00000084-mailo-l14&quot;&gt;選挙:横浜市議神奈川区補選 共産が新人擁立 /神奈川(毎日新聞) - Y!ニュース</a>

4667チバQ:2013/01/22(火) 23:31:34
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20130121-OYT8T01428.htm
古河市の指名外しめぐる訴訟…市の上告不受理

 古河市長選で当時の市長の対立候補を支援した市内の建設業者2社が、市の指名競争入札から不当に排除されたとして、市を相手取り損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は、市側の上告受理申し立ての不受理を決定した。市に約1936万円を支払うよう命じた1審を支持する東京高裁の2審判決が確定した。決定は17日付。市は既に、損害賠償額の一部約983万円と弁護士費用として約878万円を支払った。

 2社は2004年の旧総和町長選と05年の合併後初の市長選で、いずれも当選した白戸仲久前市長の対立候補を支援。その後、市の指名競争入札から恣意(しい)的に外されたとして、07年、水戸地裁下妻支部に提訴した。

 同支部は10年、「市長の指示か、担当者が意向をくんだかにかかわらず、指名業者選定で恣意的な権限行為があったと推認される」として、市側に計1936万円の支払いを命じた。市は「恣意的に排除した事実はなく、指名回避を行うこと自体不可能」として東京高裁に控訴したが、11年に棄却され、上告受理を申し立てていた。

 決定を受け、菅谷憲一郎市長は「当然の結果。前市長への請求も含めて検討したい」とコメントを出した。建設業者のうち1社の社長は「市が1審で排除を認めれば6年もかからなかった。このような事例がなくなる一歩になればいい」と話した。

(2013年1月22日 読売新聞)

4668神奈川一区民:2013/01/23(水) 22:44:09
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000076-mailo-l14&quot;&gt;選挙:横浜市議神奈川区補選 無所属新人が出馬 /神奈川(毎日新聞) - Y!ニュース</a>

4669チバQ:2013/01/24(木) 00:14:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130123-00000097-mailo-l11
選挙:さいたま市長選 吉田市議が立候補表明 /埼玉
毎日新聞 1月23日(水)11時38分配信

 5月26日に任期満了を迎えるさいたま市長選に、同市議で北区選出の吉田一郎氏(49)=無所属=が22日、同市役所で会見し、出馬を表明した。吉田氏は浦和美園駅−岩槻駅間を結ぶ地下鉄7号線の延伸計画を批判。「清水市長が掲げる延伸事業の是非を選挙で問いたい」と語った。
 吉田氏はこのほか▽岩槻人形会館などハコモノ建設の中止▽合併前の旧4市に権限と財源を移譲する「埼玉都構想」の推進▽政務調査費の見直し−−などを主張した。
 吉田氏は香港の雑誌編集長などを経て07年から市議を務め3期目。現職の清水勇人氏(50)は、態度を明らかにしていない。【林奈緒美】
1月23日朝刊

4670チバQ:2013/01/24(木) 00:15:38
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20130123ddlk10010184000c.html
神流町議会:定数2減 2月町議選、候補不足? 再選挙懸念残る /群馬
毎日新聞 2013年01月23日 地方版

 神流町議会の臨時会が22日開かれ、定数を10から2削減し8とする条例案を可決した。2月12日告示、17日投開票の同町議選への立候補者がそろわず、再選挙の懸念があるためだ。17日の立候補予定者説明会には現職の5陣営しか出席せず、急きょ取られた措置だが、再選挙を回避できるかの見通しは立っていない。【畑広志】

 公職選挙法の規定では、定数10だった同町議選では9人以上の立候補者が届け出ないと50日以内の再選挙になる恐れがあった。しかし、定数8になっても立候補者が7人に達しない場合は再選挙に。現在のところ、立候補の準備をしているのは5陣営だ。県選管によると、記録が残っている1965(昭和40)年以降、県内の市町村議選で立候補者不足による再選挙はない。

 説明会に参加しなかった現職の多くは3期目以上。3期務めたら議員を引退することが暗黙のルールになっているという。また、任期中に合併があったため、在任特例で議員活動が長くなり「年をとって体も疲れた」という理由もあるようだ。

 一方、新人が現れない理由として、ある議員は「景気が悪いので本業に力を入れなくては生活できない。議員活動の余裕がないのでは。しかも、地元代表ではなく町内全域から集票しなくては当選できないので、ためらいもありそう」と話す。

 同町は03年4月、旧万場町と旧中里村が合併して誕生。県南西部にあり、周囲に1000メートル級の山々が連なる山間部で平らな土地は少なく、段々畑で水田はまったくない。かつて1万人以上いた人口も2335人(1日現在)、高齢化率は52・55%(同)と厳しい状況だ。宮前鍬十郎町長は「町に活力が感じられず議員になる魅力が乏しいのかも。新人で意欲のある人がたくさん選挙に出てほしいのだが」と頭を抱える。

4671チバQ:2013/01/24(木) 00:26:01
http://www.asahi.com/area/chiba/articles/TKY201301220367.html
2013年1月23日
千葉市長選5月26日投開票 自民の動きが焦点
 千葉市長選の日程が5月12日告示、同26日投開票と決まった。現職の熊谷俊人市長(34)が再選に向けて市議会の2月定例会で立候補を表明することが有力視されており、前回の市長選で対立候補を推した自民党の動きが焦点となる。

 自民党は昨年6月、市議団が「独自候補の擁立」を基本方針として確認。「過去の市長選では現職か、その後継者の立候補かがはっきりしていた。ゼロからの候補者選びは経験がない」とベテラン市議は語る。

 熊谷市長は民主党市議出身だが、「市民党」の立場をとり、昨年の総選挙では特定の候補を支援しなかった。自民党市議の間では熊谷市政を評価する声もあがっている。候補者擁立に向けて自民がどう意見を集約していくかが、選挙戦の構図を決定づけそうだ。

 このほか共産党も候補者の擁立を検討している。

 千葉市稲毛区の市議補選(被選挙数1)も市長選と同じ日に投開票される。告示は5月17日。

4672神奈川一区民:2013/01/24(木) 05:43:43
<a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000014-kana-l14&quot;&gt;神奈川区市議補選:25日告示、4人が出馬へ/横浜(カナロコ) - Y!ニュース</a>

4673チバQ:2013/01/24(木) 23:12:18
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130124ddlk11010157000c.html
選挙:秩父市長選 北堀県議出馬へ /埼玉
毎日新聞 2013年01月24日 地方版

 任期満了に伴う秩父市長選(4月14日告示、21日投開票)で、自民党県議の北堀篤氏(62)が23日、同市役所で会見し、無所属で立候補することを明らかにした。県議の辞任時期については今後、党県議団、後援会などと相談して決めるという。

 北堀氏は建設計画が進む新庁舎などの合築について「財源を考え縮小する方向で見直したい」と語り「ガラス張りの行政。森林都市の秩父に住んでみたいと思ってもらうまちづくりを」などと語った。市長選には現職で再選を目指す久喜邦康氏(58)が無所属での立候補表明している。【岡崎博】

4674チバQ:2013/01/26(土) 01:19:07
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130125ddlk12010148000c.html
選挙:鴨川市長選 長谷川氏無投票当選も 協定結び須田氏不出馬 /千葉
毎日新聞 2013年01月25日 地方版

 3月3日投票の鴨川市長選に立候補を検討していた元同市議、須田厚氏(52)は24日、すでに立候補を表明している前市教育長、長谷川孝夫氏(64)と政策協定を結び、出馬しないことを明らかにした。同日、市選挙管理委員会が実施した立候補予定者向けの説明会には、長谷川陣営の代理人だけが出席。現職の片桐有而市長は長谷川氏支持を表明しており、新人の長谷川氏が無投票で当選する公算が大きくなった。

 長谷川氏は「市民本位の市政、住民福祉の向上という2点で須田氏の考えと一致した」と政策合意を説明。須田氏も「長谷川さんの説明通り」と話した。【中島章隆】

4675神奈川一区民:2013/01/26(土) 14:46:48
<a href="http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1301260021/&quot;&gt;神奈川区市議補選:4氏が届け出/横浜:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社</a>

4676名無しさん:2013/01/27(日) 00:13:09
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130126/stm13012618250001-n1.htm
新年度予算要望提出せず「清水市長の政治姿勢が許せない」 さいたま自民市議団 
2013.1.26 18:23
 さいたま市の自民党市議団が、来年度の当初予算編成に向けて会派としての予算要望を市に行っていないことが25日、同市への取材で分かった。会派要望は通常10〜11月に行われ、市側は1月下旬に回答するのが慣例。この時期に、しかも最大会派(59人中20人)から要望が出ていないのは異例だという。

 各自治体の当初予算編成に当たって議会では、10月ごろに議員の要望を取りまとめ、会派として市長や関係当局に具体的な要望を行っている。平成24年度の同市の自民の要望は47項目で、「東日本大震災や円高による不況対策として雇用倍増プロジェクトの重点予算化」などが含まれていた。市側は1月に回答をまとめ、公開している。市によると、例年、全会派が予算要望を出している。

 未提出の理由について、ある自民市議は「清水勇人市長の政治姿勢への不満から」と説明する。

 「市政運営に協力を」と求める清水市長に対し、自民は昨年9月議会の代表質問で「(清水市長らの政治団体の)『埼玉改援隊』を解散したら協力する」と申し出たが、清水市長は返答を留保し歩み寄りの姿勢がみられなかったため、という。その後、12月に清水市長は改援隊の解散を表明したが、両者の話し合いは持たれていない。

 同市議は予算要望について「市長側から改めて聞いてくるのがスジではないか」と話す。一方、市側は「基本は受け身の立場で、要望がないこと自体に申し上げることはない」とし、主張は平行線のままだ。

4677名無しさん:2013/01/27(日) 00:14:12
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130126/stm13012618260002-n1.htm
【さいたま市長選】
日程決まるも名前挙がらず 現職も対抗馬も悩み抱え…
2013.1.26 18:25 (1/2ページ)
 さいたま市選挙管理委員会は23日、任期満了に伴うさいたま市長選の日程を5月5日告示、同19日投開票と決めた。ただ、投開票まで4カ月を切るなかで、立候補を表明しているのはわずか1人。現職の清水勇人市長は態度を明らかにせず、市長野党の対抗馬も沈黙のままだ。昨年の衆院選での民主党の凋落(ちょうらく)や、党内での対立などが遠因となり、容易に出馬表明できない事情がそれぞれにあるようだ。(安岡一成)

 ■悩みのタネは議会

 「あまり遅くないタイミングで決断したい」

 今月7日の年頭記者会見で進退を問われた際、こう述べるにとどめた清水市長。昨年10月に行われた市政報告会でも、壇上の支援者から出馬表明を迫られたが、言葉を濁した。現時点で出馬を明言しているのは、さいたま市議の吉田一郎氏だけだ。

 県政関係者によると、現職首長の続投表明は議会で市長与党勢力からの代表質問に応じる形で行うことがほとんどだったという。

 ただ、関係者は清水市長がこの形をとる可能性は低いと見る。清水市長は自らの政党色を払拭しようとしている節があるからだ。

 清水市長は市長選に初挑戦した平成21年の前回、勢いがあった民主党から「支持」を受けて当選。議会でも主な支持基盤は民主党で、多数派の自民党は「敵対勢力」(ある市議)だ。

 しかし、民主政権の失速に呼応するかのように昨年の議会で「自分は市民党」と発言したり、構成メンバーがほとんど民主党議員だった「埼玉改援隊」を昨年末に解散するなど、言動に変化が出てきた。

 ただ、だからといって自民党との関係は容易に修復できないのも事実だ。ある市議は「だからこそ議会はないがしろにできない。出馬表明は議場以外にありえない。2月議会が始まるまで表明できないのでは」と推測する。

 ■抱える内部対立

 「自民支持者でも候補の出身が浦和なら、見沼区の清水市長の支持に回るのが大宮人の性。それだけ浦和と大宮の対立は根深い」

 ある市政関係者は自民党の「内憂外患」をこう説明する。13年に合併する前後から、市の規模がほぼ拮(きっ)抗(こう)していた浦和と大宮はことあるごとに対立。両市の元市長2人が市長選に出馬したことで溝は深まり、その構造は現在も残る。

 もう一つ、自民党の弱点として指摘されるのが県連と市議団の対立だ。同じ政令市の横浜市には神奈川県連と対等な組織として横浜市連があるが、埼玉の場合は、県連に対等意識がないという。市議団も過去の衆院選で独自候補を擁立して党本部の公認を得られないなど、火種を作ったこともあった。

 市議団ではすでに議長経験者の有力市議を擁立することでまとまった。しかし、出馬に意欲をみせる県議がいるため、県連は市議団に「待った」をかけている状態だ。展開次第では、市議団の独自擁立ということになりかねないが、ある市議は「党本部が公認しないと公明党の推薦はつかない。対立している余裕はないはずだ」と警告する。

4678匿名:2013/01/27(日) 14:10:41
原告の会社二社ってどこの会社なのかな

4679チバQ:2013/01/31(木) 22:49:04
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130130-OYT8T01505.htm
上野原市長選 人口流出の打開策は



スマートICが設置される予定の中央道談合坂サービスエリア(30日、上野原市大野で) 上野原市長選が、2月10日告示、17日投開票の日程で行われる。東京への近さが人口減というマイナス面を生んでいる同市。どのようにして住民の流出に歯止めを掛け、首都圏から観光客らを呼び込むかが課題となっている。(佐々木想)

 「今度息子が出て行くから、また2人暮らしになるんだよ」――。中央道下り線談合坂サービスエリア(SA)に近い野田尻地区で区長を務める上條公仁(こうじ)さん(63)は、残念そうにつぶやいた。

 かつて5人の子どもが走り回った自宅は、妻(59)と次男(30)との3人暮らし。東京都千代田区へ片道約2時間をかけて電車通勤している次男は、都内のアパートに引っ越すことを決めた。通勤時間と家賃負担をてんびんに掛けた結果だという。他の4人の子どもも東京近郊で暮らしており、「親としては戻って来てほしいが、上野原は選べるほど仕事があるわけじゃない。子どもたちの意思を尊重したい」と上條さんはこぼした。

 市の人口は2012年12月現在2万6198人。県内13市の中で最少だ。合併前の上野原町と秋山村を合計した02年12月の2万9673人と比べると、10年間で3475人減った。上條さんが「『良い学校に行かせて良い仕事に就いてもらいたい』と思って子どもを東京に出すと、そのまま帰って来なくなってしまう」と嘆くように、若い世代は東京に職を求め、人口減が加速する。

 さらに財政の厳しさと少子化を背景に、11校、1分校があった市内の小学校は、10、11年度の2年で5校に統合された。8校あった中学校も08年度末までに4校に統合されて半減。学校から遠い山間部では、子育て世代の家族が新興住宅地の「コモアしおつ」などに引っ越し、高齢者ばかりが残る現象も起きている。

 そんな中、数少ない明るい材料が、談合坂SAにETC(自動料金収受システム)専用のスマートインターチェンジ(IC)を設置する計画だ。市や県などでつくる地区協議会が16日、建設実施計画の骨子を了承。早ければ16年度の供用開始を目指すことになった。市内には東部に上野原ICがあるが、同SAがある西部は交通の便が悪い。市は「救急医療圏が拡大することや、西部に道路が新設されることで、定住人口の増加が期待できる」とする。

 同SAの地元では、東京からの距離が同程度の静岡県御殿場市や栃木県佐野市で、アウトレットモールが集客に成功したことを参考に、「アウトレットを建設してはどうか」という気の早い声も。誘致に成功すれば観光客増が期待できる上、雇用の受け皿が生まれる。しかし、アウトレットという業態が既に飽和状態という指摘もある。

 スマートICを最大限活用し、再生を図れるか。市長の手腕が試される。

◇立候補予定者が2月4日に討論会

 上野原青年会議所(藤本政光理事長)は2月4日、上野原市もみじホールで、同市長選立候補予定者の公開討論会を開く。争点を明確にして投票率向上につなげるのが狙いで、地域活性化、防災、子育ての三つのテーマで討論する。

 これまでに立候補を表明している現職の江口英雄市長(70)と、いずれも新人で元市職員の市川正末氏(57)、会社役員の山口照義氏(62)、元沼津工業高専教授の渡辺敦雄氏(65)の4人全員が出席する予定という。

 入場無料。開場は午後6時半で、討論は同7〜9時の予定。問い合わせは、上野原青年会議所の坂本康嘉さん((電)090・3694・2314)へ。

(2013年1月31日 読売新聞)

4681チバQ:2013/02/02(土) 00:40:55
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20130201ddlk08010173000c.html
選挙:稲敷市長選 堀口市議、出馬へ /茨城
毎日新聞 2013年02月01日 地方版

 任期満了に伴う稲敷市長選(4月7日告示、同14日投開票)で31日、堀口正良市議(59)=無所属=が記者会見し、立候補する意向を表明した。堀口氏は「新庁舎建設や経済を活性化し、市を再生させたい」と抱負を述べた。

 堀口氏は97年6月の旧東町議補選に立候補し初当選。町議3期を務めた後、合併に伴い05年3月から市議となり現在2期目。市長選の立候補に当たり同日、議員辞職した。

 同市長選では、現職で再選を目指す田口久克市長(63)が昨年9月の定例市議会の一般質問に答え、立候補を表明しており、現新の一騎打ちになりそうだ。

 堀口市議の辞職に伴う市議補選は市長選と同時に実施される。昨年12月3日現在の有権者数は3万8152人。【中野秀喜】

4682チバQ:2013/02/02(土) 20:11:02
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20130202ddlk14010269000c.html
選挙:横須賀市長選 広川氏が出馬表明 副市長を昨年末辞職 /神奈川
毎日新聞 2013年02月02日 地方版

 横須賀市前副市長の広川聡美(さとみ)氏(61)が1日記者会見し、6月23日告示、同30日投開票の同市長選に無所属で立候補する意向を表明した。現職の吉田雄人市長も再選出馬を表明している。

 広川氏は慶応大経済学部を卒業し、75年に同市役所に入庁。企画調整部長(当時)などを歴任し、09年12月に吉田市長の選任で副市長に就任したが、任期途中の昨年12月14日、「一身上の都合」を理由に辞職した。

 広川氏は会見で、副市長を辞職した理由を「3年間市長を支えてきたが、いろいろな場面で考え方が違うと思った」と説明。自民党など保守系市議から出馬を求められたといい、「人口減少に歯止めがかからず、経済環境も厳しくこのままではじり貧で、思い切った変革が可能な強いリーダーシップが必要だ。私は横須賀と行政を熟知し、国、県などと人間関係を築いてきた自負がある」と述べた。【田中義宏】

4683チバQ:2013/02/02(土) 20:14:22
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130201/stm13020112160000-n1.htm
さいたま市長選に青羽氏出馬へ 「清水市長は再選目的」
2013.2.1 12:14 (1/2ページ)

青羽健仁氏
 5月19日投開票のさいたま市長選に、さいたま市議の青(あお)羽(ば)健(けん)仁(じ)氏(54)が出馬の意思を固めたことが31日、分かった。産経新聞の取材に青羽氏が答えた。近く会見して正式に表明する。同市長選には同市議の吉田一郎氏(49)がすでに出馬表明しているほか、同市長の清水勇人氏(50)も1日、会見を開き出馬を表明する。

 産経新聞の取材に青羽氏は、「清水市長の政治姿勢は自身の再選が目的としか思えず、政策遂行は二の次でスピード感もない。さいたま市に本来の政治を取り戻したい」と語った。

 青羽氏は旧浦和市議から現在まで、通算5期目。議長や自民党市議団の団長などを歴任している。清水市長の政治姿勢に対して批判的で、清水市長らが設立した政治団体「埼玉改援隊」のマニフェスト撤回を求める決議案をまとめた。

 また、尖閣諸島の地権者がさいたま市在住だったことから昨年夏、石原慎太郎東京都知事(当時)の尖閣諸島購入計画を支持する決議案を可決に導き、猪瀬直樹副知事(同)や石垣市の中山義隆市長に手渡すなど、議会運営に影響力を持っていた。

 ただ、自民党では市議団と県連で候補者の調整が難航している。青羽氏は「市議団の所属議員が一つになって私を推してくれた。各議員の支持者の期待に応えるためにも、頑張らせていただく」と話し、県連側が候補を擁立した場合でも出馬する考えだ。

4684神奈川一区民:2013/02/04(月) 04:33:03
"http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302030012/&quot;
横浜市神奈川区市議補選、自民・小松氏が初当選 投票率過去最低/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

4685チバQ:2013/02/04(月) 20:07:19
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130130-00000108-mailo-l11
選挙:越生町長選 前教育長と現職の2氏が立候補 /埼玉
毎日新聞 1月30日(水)11時59分配信

 任期満了(2月24日)に伴う越生町長選が29日告示され、新人で前町教育長の新井雄啓氏(72)=自民推薦=と、現職で再選を目指す田島公子氏(66)の無所属2氏が立候補を届け出た。
 新井氏は「町内外に漂う閉塞(へいそく)感を打破し、活力ある町を創っていきたい」と主張し、学校教育環境の充実や、自然と文化財を生かした観光振興などを訴えている。田島氏は「町民と行政の協働による住みよい町づくりを進めたい」と訴え、3人目以降の子どもの保育料無料化などの実績を強調し、情報公開などを掲げている。
 投票は2月3日に町内6カ所で行われ、午後8時45分から町中央公民館体育館で即日開票される。28日現在の有権者数は1万584人。【中山信】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇越生町長選立候補者(届け出順)
新井雄啓(あらい・かつひろ) 72 無新
 [元]教育長[歴]中学校長▽県教育局部長▽東北大
田島公子(たじま・きみこ) 66 無現(1)
 町長[歴]会社員▽自営業▽町議▽早大
1月30日朝刊

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130203-00000304-saitama-l11
越生町長に新井氏 町政刷新訴え初当選
埼玉新聞 2月3日(日)23時41分配信

 任期満了に伴う越生町長選は3日投開票が行われ、即日開票の結果、無所属の新人で前教育長の新井雄啓氏(72)=自民推薦=が、無所属で再選を目指した現職の田島公子氏(66)を破り、初当選した。「活力ある越生を創る」をスローガンに、国と県の密接なパイプの活用による政策の実現を訴えた新井氏が保守層の支持を取り付け、1期目の実績と町民との協働による町政の継続を訴えた田島氏に競り勝った。

 新井氏は、自民党のほか農協や町体育協会など地元15団体からの推薦と、保守系町議や県議らの支援を受けて、組織的な運動を展開。越生駅東口の開設や公営施設の無料化、小学校のエアコン設置などを公約に掲げ「閉塞(へいそく)感を打破する」などと町政刷新を訴え、保守層の支持を拡大した。

 田島氏は、高校生までの医療費無料化や越生駅のバリアフリー化など4年間の実績と町民との協働を強調し、「しがらみのない無党派」を旗印に運動を展開。子育て支援の充実や水道施設などのインフラ整備、行財政改革の推進などを訴えたが、無党派層などの支持を固め切れなかった。

 3日深夜、選挙事務所で新井氏は「町議会と連携し、国や県とのパイプを活用しつつ、確かで効果的な政策を推進したい」などと抱負を語った。

 当日の有権者数は、1万471人(男5180人、女5291人)。投票者数は、6760人(男3281人、女3479人)。投票率は64・56%(男63・34%、女65・75%)で、前回(2009年)の64・32%を0・24ポイント上回った。

◇越生町長選開票結果(選管最終)
当3500 新井雄啓 72 無新(自民推薦)
  3204 田島公子 66 無現
 (無効56)

4686チバQ:2013/02/05(火) 22:51:13
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1302050011/
横浜市議補選:低迷続く民主、自共に後じん/神奈川
2013年2月5日

 民主党の退潮傾向に歯止めがかからない。3日投開票された横浜市神奈川区の市議補選(欠員1)。民主党候補の得票は、当選した自民党候補の4割強にとどまった上、共産党候補にも千票以上の差をつけられた。参院選での反転攻勢が遠のきかねないような結果に、民主党議員は異口同音、「厳しい」とつぶやいた。

 神奈川区と鶴見区で構成する衆院3区は、2009年の前々回総選挙で民主党の岡本英子氏が制したが、同氏は消費増税に反対して昨夏党を離れた。後釜となる民主候補は15区から国替えした勝又恒一郎氏になったが、市議の擁立を目指した3区関係者が反発するなど、複雑な背景はあった。

 昨年12月の前回総選挙では、勝又氏の得票は自民と日本維新の会の候補を下回ったが、みんなの党、日本未来の党、共産党を上回った。神奈川区では投票率が58・31%で、得票数は勝又氏が1万6994、共産の本橋佳世氏は7100だった。

 総選挙から1カ月半後に行われた神奈川区の市議補選には、自民、民主、共産の公認ら4人が出馬。投票率が19・13%に低迷する中、共産本橋氏は8277票と総選挙より千票以上増やしたが、民主は7252票で共産を下回った。本橋氏の健闘に同党の田村智子氏(参院比例)は「衆院選でも奮闘した知名度と、国にも市にもしっかり物を言っていると共感が得られたのでは」と述べた。

 民主苦境の理由は何か。かつて民主に所属した、みんなの党の浅尾慶一郎政調会長(衆院4区)は「民主は立ち位置がはっきりせず、何をしたいか分からない。参院選で負けたら解党になるのではないか」と指摘した。

 一方、同じく元民主で、維新の水戸将史氏(参院神奈川選挙区)は「今は自民が昇り竜で民主に限らず他党は厳しい。補選のみで判断できない。国会論戦が本格化しないと海江田体制の評価もできないのでは」。共産田村氏は「民主は何で国民から批判を受けたのか総括できておらず、有権者の選択の外」と分析した。

 今夏に改選を迎える民主の牧山弘恵氏(同)は補選では街頭でビラを配ったが、政策が浸透していないと感じた。「このままでは元の一党体制に戻ってしまう。結果を真摯(しんし)に受け止め、今後に向け相当気を引き締めなくては」と語った。

4687チバQ:2013/02/07(木) 00:30:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130206/stm13020612510002-n1.htm
【さいたま市長選】
自民県議団は長沼氏擁立へ 市議団・青羽氏側と調整へ
2013.2.6 12:50
 5月19日投開票のさいたま市長選で、自民党県議団は同市選出の長沼威(たけし)県議(63)を推すことでまとまったことが5日、分かった。長沼氏は出馬に意欲的で、産経新聞の取材に「県連幹部の判断を仰ぎたい」と話した。

 ただ、自民党さいたま市議団ではすでに青(あお)羽(ば)健(けん)仁(じ)市議(54)の擁立で固まっているため、県連は6日にも調整に乗り出すとみられる。

 長沼氏は旧浦和市議を経て、平成3年、県議に初当選し、現在6期目。副議長や党県議団長などを歴任し、現在は党県連幹事長を務めている。

 党関係者によると、清水勇人市長(50)がすでに立候補表明していることから、市議団には12日の市議会代表質問より前に青羽氏に正式な出馬表明をさせておきたいとの考えが強く、県連には「7日に市議団単独で党に推薦申請を求めに行く」と通告しているという。このため、県連は6日にも市議団に県議団の意思を伝達する。

 ただ、過去の選挙で県連と同市議団での主導権争いが表面化したこともあるため、ある市議は「正しい手続きが踏まれないと分裂選挙となる」と話した。

4688チバQ:2013/02/07(木) 20:44:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130206-OYT8T01602.htm
前橋市議選10日告示 市長与党の構築焦点

. 任期満了に伴う前橋市議選が10日告示、17日投開票の日程で行われる。今回の選挙では、定数が5減の38となるが、今のところ40人が立候補の意向を明らかにしている。昨年12月の定例議会では、前橋工業高校跡地で計画されていた市のメガソーラー事業が反対多数で白紙となった経緯もあり、今回の選挙では、間もなく就任1年を迎える山本龍市長に対する与野党の勢力図が、どう構築されるかが焦点になりそうだ。

 赤城南麓の旧富士見村地区で3日、同地区を地盤とする現職市議が事務所の開所式を開いた。支持者約150人を前にこの市議は「山本市長を支えてきたことで赤城山にも開発の目が向くようになってきた」と、与党の強みをアピールした。

 山本市長は昨年2月の市長選で、自民党の全面支援を受け、3期目を目指した現職の高木政夫氏を破り、初当選した。自民党系の最大会派「清新クラブ」の市議ら13人も応援。富士見地区の市議もその1人だった。

 一方で、高木氏を支えた市議は20人に上り、山本市政発足時には多数野党による激しい抵抗も予想された。しかし、実際には議案否決など表だった反対はなく、市政運営は、おおむね順調に推移した。その理由を前市長派だった市議は「対決の構図をこれ以上長引かせ、市民に不快感を与えたくなかった」と説明する。

 実際、高木氏と清新クラブは、激しく対立してきた。根底には非自民保守系の高木氏と、自民党による保守系同士の争いがあった。

 4年前の市議選で高木氏は、与党系市議を増やそうと、対立する市議に対し、7人の新人候補を「刺客」として送り込んだ。しかし、共倒れとなって多くの現職市議らを失った高木氏は、自らも市長選で敗れるという結果を招いた。

 ただ、対立の構図も山本市長誕生で一変した。清新クラブは与党となり、自民党系の大沢知事と、高木氏との政治的対立から良好とは言えなかった県と市の関係も改善した。かつて高木氏を支援した市議は「県内が一つにまとまろうとしてる中で反対の声は上げにくい」と打ち明ける。

 山本市長は、市長選での支援の有無で市議の色分けをしていないため、市議選後、市長与党が増える可能性がある。

 一方、前工跡地のメガソーラー問題に見られるように「是々非々」で臨むと主張する立候補予定者も多いうえ、引退議員が10人にも上り、市長与党が過半数に達するかは多くの不確定要素をはらんでいる。

 山本市長は「支援してくれる市議が増えることはうれしいが、大政翼賛会的になっては意味がない。厳しい目はあってしかるべきと捉えている」と話している。

 ◇メモ 前橋市議会の定数は、2009年5月に合併した旧富士見村の「定数特例」枠の3議席を加えて43議席。今回の選挙からは、定数削減の条例改正を受けて38議席となる。これに対し、現職33人、新人7人が立候補を予定。党派別では、無所属32人、公明4人、共産4人となっている。

(2013年2月7日 読売新聞)

4689チバQ:2013/02/07(木) 22:41:50
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130207/chb13020722070000-n1.htm
みんなの党 千葉県知事選で森田氏支援へ 参院選は維新と協力検討
2013.2.7 22:06
 みんなの党所属の千葉県内の県議、市議計29人は7日、同党の「県地方議員連絡協議会」を発足させた。船橋市内で設立総会を開き、代表に選出された水野文也県議(市川市)は、3月の知事選では再選出馬を表明した森田健作知事を支援する考えを示した。また、顧問に就いた県選出の水野賢一参院議員は、夏の参院選に向け日本維新の会との選挙協力を検討するとした。

 水野県議は知事選への対応について、「森田県政とは是々非々(で対応する関係)だったが、産業強化で一致する部分があり支援する」とした。

 水野参院議員は総会で、「参院選千葉選挙区で議席を確保する」と述べ「日本維新の会との選挙協力を検討している」と明らかにした。終了後の記者会見では「衆院選では千葉1区など全国の28選挙区で『第3極』が共倒れした」と指摘。維新との選挙協力に向け「まず党としてこちらが優れた候補を示す必要がある」と述べた。

 同協議会は政党の県本部・支部とは異なり地方選挙の公認権などはなく、地方議員間の意見交換などを行う。

4690チバQ:2013/02/07(木) 23:12:08
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20130207ddlk11010142000c.html
選挙:桶川市長選 北村市議出馬へ /埼玉
毎日新聞 2013年02月07日 地方版

 任期満了に伴う桶川市長選(4月7日告示、同14日投開票)で、同市議の北村文子氏(62)が6日、記者会見を開き無所属で立候補すると表明した。

 北村氏は「周辺に比べ桶川が遅れているのは岩崎市政を続けてきた結果。理念無き政治に終止符を打ちたい」と出馬理由を説明した。産科を備えた総合病院や企業誘致、給食費の半額化などを主要施策に掲げた。

 北村氏は91年に市議に初当選し6期目。同市長選への挑戦は3回目。同市長選には県議の小野克典氏(44)が引退を表明した岩崎正男市長の後継として無所属での出馬を表明している。【林奈緒美】

4691チバQ:2013/02/08(金) 00:45:32
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130131ddlk12010269000c.html
ちば知事選2013:検証「森田流」/1 ボトムアップで「オール千葉」へ /千葉
毎日新聞 2013年01月31日 地方版

 ◇「頼むぞ、俺はできないからよ」って感じですよ 再選へ正式に出馬表明
 森田健作知事(63)は30日、任期満了に伴う知事選(2月28日告示、3月17日投開票)に再選に向けて正式に出馬表明した。09年の前回は政党の推薦を受けずに「完全無所属」を名乗り、約101万票を獲得する大勝。今回も政党の推薦を求めない無所属で出馬を目指す点は同じだが、再選を支持する政党や経済界などが、まとまって森田氏を支援する選挙組織を構築し、4年間の“実績”を演出する構想を描いている。

 「引き続き千葉県民のために全身全霊をささげるべく、知事選への出馬を表明します」

 森田氏は30日の県議会で自民党の阿部紘一県議の代表質問にこう述べ、初めて公の場で出馬の意思を示した。

 「今月中にはっきりしたい」と1月4日に記者団に述べたものの、その後は同じ発言の繰り返し。業を煮やした自民党の県連幹部が、事前に答弁内容を詰めようとしたが、かたくなな態度に変化はなかった。

 「少なくとも選挙の数カ月前に公約を示すのが一つの目安。表明は少し遅すぎた」。代表質問の再質問で、ややあきれ気味の阿部氏はそう指摘したが、森田氏は、今回の選挙戦略については、衆院選に大勝し、勢いのある自民党にさえ正式に伝えておらず、表明後の記者会見でも明示しなかった。

 関係者によると、森田氏は、県内の各政党・団体の参加を受け入れる独自の選挙組織を作る意向という。トップには有力経済人の名前も浮かぶが、調整が完了しておらず、表明遅れの要因でもある。

 「オール千葉」体制とも言えるこうした組織作りの成否を決めるのは県内支持の広がり。森田氏はどうやって周囲との関係を築いているのか。

    ◇

 「僕はね、自分自身が優秀じゃない。だから、人の話をよく聞くんですよ」

 今月18日の県庁6階の知事室でのインタビュー。「職員にうまく仕事を任せているのでは?」という質問に、森田氏は自嘲気味だが、きっぱりとそう答えた。「格好良く言えば『任せる』だけど『頼むぞお前、俺はできないからよ』って感じですよ」

 国や県の要職を務めあげた「役所のエース」が就任するケースが多かった歴代知事の中で、タレント議員出身で、県政界のキャリアゼロの森田氏は異例の存在だ。記者会見などでの専門的な答弁を、ためらいなく県職員に任せる光景は、「頼りない」と受け止められることもある。

 そんな森田氏は就任2カ月後の09年6月、私的な諮問機関「森田健作経済諮問会議」を発足させた。メンバーには加賀見俊夫・オリエンタルランド会長や大塚弘・京成電鉄元会長ら重鎮が並ぶ。

 「(東京都)大田区出身だけど、経済はよく分からない。石井さん、頼みますよ」

 メンバーの一人、石井俊昭・県商工会議所連合会長は、町工場が集まる大田区出身の森田氏に中小企業対策を期待していたが、逆に経済指南を要請され驚いた。

 石井氏は県内の中小企業20社のリストを作成し、視察を頼んでみた。11年7月から1年間、森田氏は公務の合間をぬって、これらの企業すべてに足を運んだ。取材に対し、森田氏は「目の届かなかった所があることを知り、勉強になった」と振り返る。「分からないことを分からないと言える人なんだな」。石井氏はそう感じた。

 「チームスピリット」。森田氏が県政運営のスローガンとしてよく口にする言葉だが、トップダウンで統率するような場面は乏しい。むしろ、リーダー自身が自分の欠点を認め、ブレーンや部下などに積極的に協力を求めるボトムアップのスタイルに近いようだ。

 「みこしとしてうまく担がれる。それもリーダーの器量だ」(県庁OB)。経済人や県職員などの中には、その手法を支持する人たちもいる。

4692チバQ:2013/02/08(金) 00:46:22
  ◇

 森田氏は前回の選挙選で「完全無所属」というキーワードを前面に掲げた。

 自民党支部代表を務めていたため、当選後に市民団体から公職選挙法違反(虚偽事項の公表)で告発されてしまったが、実際は「どこからでも出馬するようなイメージを払拭(ふっしょく)する狙いがあった」と、あるブレーンは明かす。東京都出身の森田氏は、都内の衆参選挙区選出の国会議員だった。03年の埼玉県知事選にも意気込みを示した経緯もあり、千葉にとっては落下傘候補と見られていたからだ。

 それからまもなく4年。独特のリーダーシップで徐々に支持を広げた森田氏は、古巣の自民党からの秋波にさえ一定の距離を置き、庁内外の支援をまとめることに腐心中だ。知事選は森田氏の正式な出馬表明で構図を巡る動きが本格化する。青春ドラマの元人気俳優という異色の経歴を持つ現職は1期目の4年間にどう臨んできたのか。完全無所属からオール千葉へ。「森田流」を検証する。=つづく

==============

 ◇森田健作知事の1期目の軌跡
 09年

 3月29日 101万票を獲得し初当選

 4月15日 知事選で自民党支部代表なのに「完全無所属」を掲げたとして、公職選挙法違反容疑で市民団体から告発される。後に容疑不十分で不起訴

 6月 5日 「森田健作経済諮問会議」初会合

 8月 1日 公約の東京湾アクアラインの通行料値下げを11年3月末まで社会実験として開始

 9月 9日 約30億円の県の不正経理が発覚し、謝罪

10月12日 前原誠司国土交通相の「羽田ハブ空港化」発言に反発

11月19日 公約の成田・羽田両空港を結ぶリニアモーターカー構想を事実上断念

 10年

 3月23日 公約の移動交番車の出動式

   25日 成田空港を軸にしたカジノ構想を表明

 9月25日 「ゆめ半島千葉国体」開幕。マスコットキャラクター「チーバくん」が人気に

10月13日 成田空港の年間発着枠30万回化を地元自治体と合意

12月 1日 公約の子ども医療費助成で、入通院費の助成対象を小学3年まで拡大

 11年

 2月10日 アクアラインの料金値下げの社会実験を14年3月末まで延長することを表明

 3月11日 東日本大震災が発生。旭市などで20人が死亡、2人が行方不明に

 12年

 4月25日 「津波浸水予測図」と「液状化しやすさマップ」を公表

   26日 人口減少を受け「県人口動態分析検討会議」を設置

 6月18日 放射性物質に汚染された焼却灰の一時保管施設を手賀沼終末処理場に建設することを表明

10月21日 「ちばアクアラインマラソン」を開催

12月 1日 公約の子ども医療費助成で、入院費の助成対象を中学3年まで拡大

 13年

 1月15日 首都圏中央連絡自動車道の大栄−松尾横芝間の早期着工を太田昭宏国交相に直訴

 ※肩書は当時

4693チバQ:2013/02/08(金) 00:47:18
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130201ddlk12010067000c.html
ちば知事選2013:検証「森田流」/2 アクアライン値下げ /千葉
毎日新聞 2013年02月01日 地方版

 ◇「そりゃ、いろんな問題がある。でも、理念で突っ走った方がいい」“直感”勝負で公約実現
 「入場料だけでもうからなくても、コマーシャル料とかで元を取っちゃう映画作りと同じと考えたら、パッとできると思ったんだ。直感だよ」

 09年8月に国と財政負担を折半して実現させた東京湾アクアライン(木更津市−川崎市)の通行料値下げ。値下げは地元の要望が強かったが、財政負担の心配から、関係する閣僚や首長の多くが慎重だった。それを目玉公約に掲げた森田健作知事は、毎日新聞のインタビューで、公約達成の背景にあった持論を得意げに披露した。

 森田氏が普通車で通常3000円だった通行料を800円に引き下げる公約を掲げたのは、落選した05年の知事選からだ。森田氏に小差で勝った当時の知事の堂本暁子氏からも「財源の裏付けがない」と批判された。

 ただ、アクアラインの高額な通行料は97年の開通時から問題視され、「800円化」は木更津市の市民団体が02年に署名運動を始めるなど地元の要望も強かった。森田氏も衆院議員時代から関心を持っていたが、通行量が増えても、通行料収入が下がれば建設に伴う巨額の負債の返済ペースに支障が出る。実現は容易でなかった。

 「そりゃ、いろんな問題がある。でも、ものすごく大きいものは、それをあまり知らない方がいいんだ。理念で突っ走った方がいい。勉強しないんだよ。ここが大事ね」

 森田氏の言う“直感”通り、毎年15億円の県の負担があっても、通行料値下げは約249億円と推計される県内への経済波及効果を結果的にもたらしている。森田氏は、値下げまでの道のりをどう突破したのか。

    ◇

 「値下げは首都圏全体の活性化につながる。できないなら、ぶっ壊してください」。森田氏は初当選を決めた2日後の09年3月31日、当時の麻生太郎首相を首相官邸に訪ねて値下げを直訴した。更にその後1週間で、石原慎太郎氏など首都圏1都2県の3知事にも相次いで協力を求めた。

 矢継ぎ早の行動に、麻生氏は「国土交通相に検討するよう指示する」と答えたが、アクアラインの対岸、神奈川県知事だった松沢成文氏の返答は厳しかった。「『絶対に無理だから乗れない』と電話があった。松沢さんは頭がいいから、考えたらできなくなったらしい」。取材に対し、森田氏はそう明かす。4月10日には、当時の金子一義国交相に「まずは関係自治体の意見をまとめてほしい」と一蹴された。

 特に深刻だったのは、千葉市長だった鶴岡啓一氏が財政負担を懸念し値下げに強く反対したことだ。県内の自治体すら説得できなければ、県外と足並みをそろえることは難しいが、その鶴岡氏が収賄容疑で同22日に警視庁に逮捕された。

 思わぬ形で風向きが変わった逮捕翌日、首都圏の首長が集まった会議に鶴岡氏の姿はなく、森田氏は必要な財源を「国策」で賄い、値下げを実現させる要望決議をまとめる。その後は水面下で調整し、「社会実験」として国と県で負担を折半し値下げする案を作成。5月22日に正式に国に提案した。金子氏に要望を一蹴されてから42日目だった。

4694チバQ:2013/02/08(金) 00:47:39
   ◇

 値下げは8月1日から始まり、ETC(自動料金収受システム)搭載の普通車で800円に引き下げられた。

 国や県などでつくる社会実験の協議会によると、値下げ開始から12年1月までのアクアラインの1日当たりの平均交通量は、値下げ前に比べ57%増加。開始から1年間の経済波及効果の推計は、首都圏全体で約358億円(千葉県内は約249億円)に上った。

 アクアラインの利用客増を見込み、12年4月には首都圏最大級の複合商業施設「三井アウトレットパーク木更津」が木更津市にオープン。同10月、アクアラインを走る「ちばアクアラインマラソン」を開催し約1万4000人が参加した。

 値下げの恩恵を受ける東京都や神奈川県などに財政負担を求めるかなど課題は山積するが、県内に与えた好影響は大きい。ただ、現在の値下げは社会実験のため、来年3月末までの期限がある。

 森田氏は1月30日の知事選の出馬表明後の記者会見で、値下げ恒久化を新たな公約とする考えを示した。しかし、その方法については「いろんな話が出てくると思う」と述べるにとどまった。

 1期目の値下げ実現までの経緯は、必ずしも綿密に計算され尽くした結果ではなく、偶然も重なったようにも見える。値下げ恒久化の道筋はまだ見えてこない。=つづく

==============

 ◇東京湾アクアラインを巡る森田健作知事の動き◇
 ◇09年
 3月29日 通行料値下げを公約に掲げ初当選

   31日 麻生太郎首相に値下げを要望

 4月 1日 石原慎太郎・都知事に値下げ協力を依頼

    7日 上田清司・埼玉県知事、松沢成文・神奈川県知事に値下げ協力を依頼

   10日 金子一義・国土交通相に値下げを要望

   22日 値下げに反対していた鶴岡啓一・千葉市長が収賄容疑で逮捕

   23日 八都県市首脳会議で関係自治体の値下げ要望決議をまとめる

 5月22日 国と県で負担を折半する社会実験での値下げを国に正式に提案

 8月 1日 11年3月末まで値下げ開始

 ◇11年
 1月25日 「東京湾アクアライン料金引下げ社会実験協議会」が値下げによる首都圏の経済波及効果が1年間で約358億円と発表

 2月 7日 国交省が値下げ社会実験の3年程度の延長を提案

   10日 国交省の提案を受け入れ、14年3月末まで値下げ延長を表明

 ◇12年
 4月13日 「三井アウトレットパーク木更津」が木更津市にオープン

10月21日 「ちばアクアラインマラソン」を開催

 ※肩書は当時

.

4695チバQ:2013/02/08(金) 00:49:09
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130202ddlk12010076000c.html
ちば知事選2013:検証「森田流」/3 「モリケン」演じ続けて /千葉
毎日新聞 2013年02月02日 地方版

 ◇アイドルからの転換「振り向いたら世の中のことが何も分からない…俺、政治家になろうと思う」
 森田健作知事の俳優デビューは44年前の1969年だった。まだ19歳。2年後にはテレビドラマ「おれは男だ!」で剣道に打ち込む青年を演じ“青春スター”として、一気に人気者になった。「今の大臣なんかよりも(付き人などの)取り巻きの数がすごかったですからね」。20代前半の自身が置かれた環境を森田氏は熱っぽく回想する。

 そんな70年代のアイドル時代、付き人に切符代として10円玉を渡してしまったことがある。「確か高校の時は10円玉で切符が買えた。でも、いつの間にか100円以上になっているんだよ。マネジャーが全部やってくれて財布も持たないから、そんなことすら知らなかった」。当時は物価高で、国鉄(現JR)の初乗り運賃が数年で30円から100円になる時代だった。

    ◇

 森田氏は終戦4年後の49年に東京都大田区で生まれた。3年間で約800万人が生まれた「団塊の世代」。父は警察官で家に「教育勅語(ちょくご)」を飾っていた。大学受験の浪人中に映画のオーディションに合格し、芸能界に入った。

 マネジャーの相沢秀禎氏は「君は太陽(サン)のようだ」と森田氏にほれ込み、売り込みのために「サンミュージックプロダクション」を設立した。後に歌手の都はるみさんや松田聖子さんなどを世に出し、現在も人気お笑いタレント・スギちゃんを抱える大手芸能事務所に成長する。

 人気俳優になった森田氏はテレビや映画でびっしりのスケジュールをこなした。ただ、厳しい競争と浮き沈みの激しい世界に、将来への不安も強まった。

 「ずっとアイドルをやってきて、常識からどんどん乖離(かいり)していっちゃうんだよ。振り向いたら世の中のことが何も分からない。『あれっ』って思って、いつまでもこんな人気が続くわけがないと思ったよ」

 次第に大きくなる世間とのギャップを埋めようと新聞を読むようになり、政治や経済のニュースを通じ社会に関心を持つようになったという。

    ◇

 「俺、政治家になろうと思う」。70年代後半、30歳前後の森田氏が、神奈川県鎌倉市にあった松竹の大船撮影所へ車で移動中、こう語ったことを、付き人だったサンミュージックの石本耕三制作部長は記憶している。

 その後、著書などで盛んだった学生運動への疑問を呈したり、自衛隊の必要性を訴えたほか「政界に正義に燃える若い血を入れなければならない」と記したこともあったが、実際の政界入りのきっかけは91年、司会を務めていたテレビのワイドショーだった。政治の現状に批判的な発言を繰り返す森田氏を、テレビで見た野党の大物、大内啓伍・民社党委員長(当時)が「バッターボックスに立たないか」と声をかけた。

 翌92年の参院選東京選挙区に野党3党と連合の推薦で無所属で出馬し、初当選。その後は自身の主張に近い自民党にくら替えし、東京4区(大田区中南部)選出の衆院議員を03年まで2期。さらに千葉県知事に転身した。

 「若いころに政治家志望を口走ったなんて、彼は覚えていないかもしれないが、正直、合うんじゃないかと思った」。石本氏は振り返った。

    ◇

 〓私には愛する千葉県があるから/信じたこの道を私は行くだけ

 昨年11月、千葉市内のホテルで開かれた森田氏の新著の出版記念パーティー。約2300人の支持者を前に演説していた森田氏が突然、「マイ・ウェイ」の替え歌をアカペラで熱唱し始めた。拍手が湧く会場には、「おれは男だ!」で共演した早瀬久美さんの姿もあった。

 森田氏の本名は「鈴木栄治」。対外的に法的効果がある県の公式文書では、知事名は本名で記される。「森田健作」はデビュー作の映画の役名で、相沢氏が気に入り芸名に使うようになった。

 森田氏は芸名を使い続けることについて、「『森田健作』でデビューし、当選した。本名に代わるものとして広く認められているので、『森田健作』で活動することが千葉県のPRに役立つ」(09年10月の県議会本会議)と語っている。

 そんな森田氏をよく知る人物はこう分析している。「ストレスがあるかもしれないが、外からは見えない。変えないよう、変わらないよう、自分でコントロールしている。政治家は家を出てから帰るまで最高の俳優を演じるべきだ。彼は常に演じてきた『森田健作』そのものになっている」

 公職出身者が目立つ歴代知事と比較すれば、型破りに映る森田氏の言動は、青年期から過ごした芸能界の日々が大きく影響しているのは間違いない。=つづく

4696チバQ:2013/02/08(金) 00:50:05
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130205ddlk12010244000c.html
ちば知事選2013:検証「森田流」/4 自民政権で「開発行政」期待 /千葉
毎日新聞 2013年02月05日 地方版

 ◇「コンクリートから人」では難しかった 圏央道県内未着工区間を陳情
 「これを完成させれば、首都圏から成田空港に入る東関東自動車道の代替道路になる。大動脈をつくれば、モノ、ヒトが流れて経済が活発になる」

 森田健作知事は知事選への再選出馬を表明した1月30日の記者会見で首都圏中央連絡自動車道(圏央道)未着工の大栄ジャンクション(JCT)−松尾横芝インターチェンジ(IC)間(18・5キロ)の早期完成に強いこだわりを見せた。2月下旬までに公約の発表を予定し、重要政策の一つになる見通しだ。

 県内の圏央道は東金JCT−木更津東IC間(42・9キロ)が今春に供用開始予定で、東京湾アクアラインから山武市の松尾横芝ICまでが高速道路で結ばれるが、成田空港に近い大栄JCTまでは未着工で、開通のメドが立っていない。

 延長約300キロの圏央道のうち、開通目標時期が決まっていないのはこの区間だけだ。

 森田氏は衆院選後の昨年末、与党に復帰した公明党の支援者を通じ、太田昭宏国土交通相に着工を直接陳情できるよう働きかけた。年が明けた1月15日、陳情が実現。県議や経済団体代表ら大臣室をいっぱいにした23人の陳情団に太田氏は「すごいな」と漏らした。

 陳情後、森田氏は「十分分かってもらえた」と手応えを強調したが、太田氏は具体的な開通時期などは明示しなかった。太田氏に近い関係者は「圏央道は千葉以外の区間の早期開通も陳情されている。自民党が政権に戻り地方の陳情の量が増えており、どの事業が実現するかは全く分からない」と語る。楽観できる状況ではなさそうだが、森田氏には自信の根拠がある。

    ◇

 「安倍政権の経済政策は、一緒に飯を食っていたときに(現副総理の)麻生(太郎)元総理が言っていたままだよ。3カ月に1回くらい、(現官房長官の)菅(義偉)さんも入れて3人で必ず食事会を開いてきた」

 毎日新聞のインタビューで、森田氏は野党時代も維持してきた自民党有力議員とのパイプを強調した。

 衆院議員に初当選した時期が近い菅氏は、東京湾アクアラインの通行料値下げの際に当時首相の麻生氏への陳情の場をセットしたとされる。森田氏は値下げを後押しした麻生氏を慕い、自著の中の対談で「もう一度首相をやってほしい」と呼びかけたほどだ。

 また、森田氏は自民党で所属した旧山崎派(現石原派)で「おれは男だ会」というグループを作った。情報交換が目的の食事会で、「現役国会議員は(現経済再生担当相の)甘利(明)さんら7、8人。(05年の知事選落選後の)浪人中も含め、開催回数は100回ぐらいかな」と説明する。

 しかし、パイプの太さは自民党に限られているようだ。民主党政権が09年の政権交代直後に公共事業予算の削減方針を打ち出した際には、自民党政権で進んでいた館山自動車道の4車線化が一時凍結された。翌10年に復活が決まったが、県は事業費の一部を負担する予算を組んでいただけに、森田氏もやきもきさせられた経験がある。「友達が少なく、どうしよう」。民主党が大勝した09年8月の衆院選翌日、森田氏は記者団にこんな不安を漏らしたこともあった。

 再選出馬を表明した日の記者会見で「自民党の政権復帰が出馬の背景にあったのか?」と問われた森田氏は「それは正直、なかった」と否定したが、12日前の毎日新聞のインタビューには、こう答えている。

 「民主党政権の『コンクリートから人』では(公共事業の予算確保が)なかなか難しかった。千葉県にとっては、前よりも風通しが大変よくなると思う」

 森田氏が、財政出動も重視する安倍政権の経済政策「アベノミクス」を歓迎しているのは明らかだ。

    ◇

 圏央道の未着工区間の早期事業化は県内経済界の要望も強い。

 「早期に完成しないと経済発展のブレーキになる恐れがある」

 県内経済団体が専門家らを交え組織した「千葉力創造研究会」が、09年8月に重要な経済活性化策をまとめた報告書の記述だ。未着工区間について、「成田空港−羽田空港間のアクセスが向上する上、県中央部に物流施設を誘致することが可能となり、千葉県の経済面に大きく寄与する」と指摘している。

 同会会長で、当時の県商工会議所連合会長だった千葉滋胤(しげたね)氏は「我々の意見をフランクに聞いてくれた」と森田氏を評価する。

 経済界の考えを主要政策に色濃く反映し、自民党内の人脈で公共事業予算を確保しようとする森田氏のスタイルは、高度成長期以降、長く続いた千葉の開発型行政によく似ている。=つづく

4697チバQ:2013/02/08(金) 00:51:05
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130206ddlk12010219000c.html
ちば知事選2013:検証「森田流」/5止 難局対応、職員任せ /千葉
毎日新聞 2013年02月06日 地方版

 ◇「みんなが頑張ってくれて、ダメだったらバッジを取る」
 ◇見えぬトップの意向
 「知事が不在なのはおかしい」

 放射性物質に汚染された焼却灰を手賀沼終末処理場(我孫子・印西両市境)に一時保管する計画を巡り、県が昨年6月に開いた周辺住民への説明会。約130人が集まった会場は異様な雰囲気に包まれていた。不満を抱える住民が、出席した坂本森男副知事ら県幹部に森田健作知事自らの説明責任を求めたのだ。坂本氏は「知事から対応を一任されている」と苦しい弁明に終始した。

 「今から一生懸命勉強したって、この人たちにかなうわけないの。うちの副知事も職員も優秀ですよ。優秀じゃなかったら、俺も『命を預ける』なんて言えねえだろ」

 森田氏は毎日新聞のインタビューで、仕事を任せる職員への全面的な信頼感を語った。

 一時保管を巡っては地元で反対運動が続いている。東日本大震災後、森田氏は旭市や浦安市などの県内被災地を視察したが、一時保管問題の解決のため、同処理場の地元に足を運んだことはまだ一度もない。

 一方、職員に積極的に裁量を与える森田氏と対照的なのが、ジャーナリスト出身で01年から2期8年務めた堂本暁子前知事だった。「政策のレクチャーでは、細かいところまで注文を付け妥協しない。緊張感が強すぎて、職員全体が疲れてしまった」と、苦々しく振り返る職員さえいる。

 庁内の事情に詳しい県庁OBは、森田県政になってからの雰囲気をこう評した。「注文の多い堂本さんがいなくなり、元気が出てきた職員も多い。居心地はよくなったでしょう」

    ◇

 森田氏には県職員以外にも側近がいる。特別秘書の中村充宏氏と、県政策アドバイザーを務める古川隆雄氏、中沢史隆氏の3人だ。

 中村氏は森田氏の国会議員時代からの秘書で、森田氏に随行するほか、県議会との折衝なども行う。特別秘書は県条例で1人置くことができる特別職で、前々任者の沼田武元知事の時代から採用されている。

 一方、政策アドバイザー制度は地方公務員法に基づき堂本時代の03年度に開始。身分は県の非常勤職員で、森田氏の国会議員時代の元秘書の古川氏は国政の情報収集や各省庁との調整、前回知事選の元スタッフの中沢氏はPR政策を主に担当しているという。09〜11年度までに、古川氏は日当3万円で379日、中沢氏も日当2万5000円で600日、出勤した。

 ただし、2人は公の場に出る場面はなく、活動実態が見えにくい。古川氏は以前、森田氏が代表の自民党支部の会計責任者も務めていた。09年6月の県議会では、自民党の河上茂県議が「知事室は個人の事務所ではない。知事に連絡を取るのに、誰に相談していいのかわからない」と苦言を呈したこともある。「政策アドバイザーは職員人事にも意見を出しているうわさがあるが、会ったこともない」といぶかる自民党県連幹部もいる。

 県庁OBは側近と関わった経験をこう明かす。「知事の指示が分かりにくくて、3人に代弁してもらうこともあった。政策を考える際にも彼らに知事の意向を探っていた」

4698チバQ:2013/02/08(金) 00:51:26
   ◇

 「処分がきつすぎるんじゃないかという意見もあった」

 県の不正経理の追加調査で、不正総額が計約37億円に上ることが明らかになった09年12月の記者会見。職員2245人の処分を発表した森田氏は職員をかばうような気遣いを口にした。「厳しすぎるとの声はどこから?」と記者から追及されると、「まあ、いろんなところ」とはぐらかした。

 09年4月の初登庁後の記者会見では「(借金に当たる)県債残高を4年間で1円も増やさないようにしたい」と述べていたが、就任後も増え続け、13年度末には2兆9320億円と過去最高を更新する見込みだ。行財政改革は待ったなしだが、事業費や人件費の削減を嫌いがちな職員への政策依存がプラスに働かない恐れもはらむ。

 現在の職員の多くは、県庁生え抜きで81年から5期20年務めた沼田氏の時代か、それ以前に入庁している。沼田、堂本、森田の3氏に仕えた県庁OBによると、沼田氏も職員に口を出さず、一定の裁量を任せる手法を好んだ。

 これは一見、森田氏の手法に似ているが、職員の受け止め方は違っているという。職員からたたき上げで知事に上り詰めた沼田氏は、森田氏と異なり、県庁の仕事に精通していたからだ。県庁OBは「何でも知っていて、怖かった沼田さんの時のような恐れは今はない」と指摘した。

 「俺は最終的に自分が指示したことで、みんなが頑張ってくれて、ダメだったらバッジを取る」

 県政の象徴である県職員の記章を胸に付ける森田氏は取材に対し、身内重視の“覚悟”を強調した。その手法がどこまで通用するかは、なお予断を許さない。=おわり

 この連載は田中裕之、斎川瞳が担当しました。

4699チバQ:2013/02/11(月) 01:40:57
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130210ddlk12010132000c.html
選挙:千葉市長選 公明、議長支援せず 県本部代表「相談なく不愉快」 /千葉
毎日新聞 2013年02月10日 地方版

 公明党幹事長代理を務める富田茂之党県本部代表は9日、5月26日投開票の千葉市長選に出馬の意向を示している同市議長の小川智之氏(39)を支援しない考えを示した。千葉市内で自民党県連大会に出席後、記者団に語った。

 富田氏は、小川氏について「事前に何の相談もなく不愉快。自公政権の枠組みは重要だが、出馬して自民が支援を決めたとしても、自主投票になる」と述べた。

 公明党は、再選出馬が有力視されている現職の熊谷俊人氏(34)に対し、政策ごとに対応を決めている。

 小川氏は7日に自民党市議団に出馬に向けて支援を要請し、市議団側は結論を保留。同党県連の桜田義孝会長は「市議団と千葉市内の党支部に小川氏擁立の強い意思があれば尊重したいが、まずは推移を見守る。公明の考えはこれから聞く」と述べるにとどめた。

 小川氏の出馬を推す自民党市議は毎日新聞の取材に「公明党の支援がなくても小川氏には出馬してもらいたい」と語った。【田中裕之、荻野公一】

4700チバQ:2013/02/11(月) 01:43:07
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/02/10/1.html
2013年02月10日(日)


上野原市長選きょう告示、4氏の激戦へ 
浮動層“上野原都民”に照準 通勤時間、駅でアピール


“上野原都民”を意識し、通勤時間帯の駅前は、立候補予定者や陣営スタッフの姿が目立つ=JR上野原駅


 任期満了に伴い10日に告示される上野原市長選で、立候補予定者の陣営が、市内に居住しながら都内に通勤する「上野原都民」をターゲットに、街頭での訴えを展開している。若年層を中心に平日昼は市内を離れる有権者が多いため、朝夕を中心に駅前に立ち、懸命にアピールする陣営も。選挙戦は現職と新人の4人による異例の激戦となる見通しで、各陣営は「上野原都民」の動向が当落に直結するとみて、告示後も訴えを強化する構え。

 同市長選に立候補を表明しているのは再選を目指す現職の江口英雄氏(70)と、NPO法人理事の渡辺敦雄(65)、元市職員の市川正末(57)、会社役員の山口照義(62)の新人3氏。目立った争点はなく、江口市政1期目に対する評価が問われる選挙になる見通し。

4701チバQ:2013/02/11(月) 01:44:45
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130210/stt13021010570001-n1.htm
民主凋落、地方でも 県連トップ不在、続く惨敗
2013.2.10 10:56 (1/2ページ)[民主党]
 民主党の地方組織の混乱が続いている。昨年末の衆院選で現職の主要閣僚2人が落選した神奈川県連では16日に代表選が告示されるが、ほかの県連では代表選の動きすらなく、不在のままや落選した前議員がとどまるケースもある。衆院選後の地方選でも惨敗が目立ち、党本部が再生に向けて「地方組織の強化」を掲げるなか、地方でも党勢の凋落(ちょうらく)に歯止めがかかっていない。





 衆院選で県連代表だった城島光力前財務相や代表代行の中塚一宏前金融担当相も落選するなど民主党惨敗を象徴した神奈川県連。

 総支部代表者会議が開かれたのは1月21日。会議では「開かれた党として党員も加えた総意で公平、公正に選挙を行うべきだ」として、2月23日に臨時大会を開いて代表選を行うことが決まったが、新代表就任は衆院選から2カ月以上を要することになる。

 しかも県選出の国会議員は5人に激減。“火中の栗”を拾うことになるため、関係者は「こんなときに代表にはなりたくないというのが本音だろう」と語る。


落選の議員が…


 県内15選挙区のうち1選挙区でしか勝てなかった埼玉県連では、すでに大島敦衆院議員が無投票で内定。3月の県連大会で承認される見通しだ。同県連幹部は「選挙戦をやっている余裕はない」と説明する。

 国会議員がゼロとなった群馬県連では落選した柿沼正明氏が“県連会長”にとどまったまま。県連幹部は「国会議員がいないし、組織が機能していないなかで新会長など選出のしようがない」と“お手上げ”のようだ。

 群馬と同様に小選挙区で議席を全て失った新潟県連では、比例復活した菊田真紀子衆院議員が代表代行に就任したが、前代表が副大臣に就任した昨年10月から空席となっている代表は、少なくとも3月の定期大会まで不在が続く。

 このほか、輿石東(こしいしあずま)参院議員会長のおひざ元の山梨県では県議が昨年2月から代表を務めたまま。小沢鋭仁元環境相ら離党者が続き、人材が限られるなか、任期満了まで現体制が続くという。


事実上の不戦敗


 地方選でも苦戦が続いている。

 2月3日に行われた横浜市議神奈川区補欠選挙(欠員1)で民主公認候補は、当選した自民候補の半分も得票できず、共産候補にも1千票以上の差をつけられる惨敗となった。

 1月27日の北九州市議選では自民党候補が全員当選するなか、民主党は3議席を失った。

 また、野田佳彦前首相のおひざ元の千葉県では3月の知事選で、候補者を擁立せず自主投票とすることになった。事実上の“不戦敗”で、2カ月前までの政権党は今や地方でも見る影もない。

4702チバQ:2013/02/11(月) 01:57:37
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130209ddlk12010216000c.html
選挙:船橋市長選 安藤元市議、出馬へ 4人目の表明 /千葉
毎日新聞 2013年02月09日 地方版

 任期満了に伴う船橋市長選(6月16日告示、同23日投開票)に、元市議で特別養護老人ホーム介護職員、安藤信宏氏(56)が8日、立候補する意向を表明した。同市長選に出馬表明したのは▽県議の西尾憲一氏(62)▽前県議で元民主党県連幹事長の田中明氏(61)▽副市長の松戸徹氏(58)−−に続いて4人目。

 市内で記者会見した安藤氏は「16年ぶりに新市長が誕生する選挙で、分かりやすい政策を訴え、市民に政治に目を向けてもらいたい」と出馬の動機を述べた。訴える政策としては(1)市長の給与3割、ボーナス5割、退職金7割をカット(2)五つの行政ブロック(東部・西部・南部・北部・中部)を意識した行政運営−−の2点を挙げた。

 安藤氏は91年から連続5期、市議に当選。議長を務めたこともある。【市村一夫】

4703チバQ:2013/02/11(月) 01:59:03
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130208-OYT1T01822.htm
千葉市長選、34歳現職と39歳議長の対決か

 5月26日投開票の千葉市長選について、市議会議長の小川智之(としゆき)氏(39)(自民=4期)が自民党市議団に対し、出馬に向けての支援を要請し、同市議団も支援する方針を決めたことが8日、わかった。

 同市長選には現職の熊谷俊人市長(34)も出馬の意向を固めており、市長と議長の直接対決になる可能性が出てきた。

 関係者によると、7日に開かれた市議団の総会で、小川氏が出馬に向けての支援を要請した。市議団幹部は「市議17人の全会一致で支援していくことを確認した」としている。

 ただ、同市議団の中には独自候補擁立に慎重な立場を崩さない市議もおり、情勢は流動的だ。国政で連立政権を組む公明党市議団からも「市長与党の立場でやってきたため、すぐに支援すると言える状況ではない」との声も出ている。

 熊谷氏は「市民党」を掲げて、党派を問わずに幅広い支援を求めていく方針とみられ、両氏とも、公明党など各党との連携が最大の焦点になりそうだ。同市長選には共産党も候補者擁立を進めている。

 小川氏は千葉市出身で、不動産会社勤務や衆院議員秘書などを経て、1999年の市議選若葉選挙区で初当選。2011年5月に議長に就任した。

 自民党市議団は定数54のうち17議席を占める最大会派だが、2009年の前回市長選では推薦した候補が熊谷氏に敗れている。

(2013年2月9日09時24分 読売新聞)

4704チバQ:2013/02/11(月) 02:01:23
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130208/chb13020811590000-n1.htm
千葉市長選、小川市議会議長が出馬へ
2013.2.8 11:56
 千葉市議会議長で自民党会派所属の小川智之氏(39)が、任期満了に伴う5月の同市長選に立候補する方向で関係者と調整を進めていることが8日、分かった。複数の自民党関係者が明らかにした。同市議団は小川氏の支援に前向きとみられるが、自民県連内では一部で慎重論もある。党では同市議団の意向を踏まえ、擁立するかどうか方針を決める。

 関係者によると、小川氏は7日夜に開かれた自民市議団らとの会合で、市長選に出馬する意向を伝え、支援を求めた。市議団では小川氏の出馬におおむね理解を示したという。

 小川氏は取材に対し「具体的なことは言える状況ではない」と話している。

 小川氏は、平成11年4月に市議に初当選し現在4期目。23年5月には同市議会史上最年少の37歳で議長に就任した。

 市長選は、5月12日告示、同26日投開票の日程で行われる。現職で元民主党市議の熊谷俊人氏(34)の出馬が確実な状況で、共産党も候補の擁立を目指している。

4705チバQ:2013/02/11(月) 11:35:46
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130210-OYT8T00772.htm
上野原市長選4人立候補…告示
◇現職に3新人が挑む

 上野原市長選が10日、告示され、新人で元市職員の市川正末氏(57)、同じく新人で元沼津工業高専教授の渡辺敦雄氏(65)、再選を目指す現職の江口英雄氏(70)、新人で会社役員の山口照義氏(62)が、いずれも無所属で立候補を届け出た。江口氏の市政運営の是非や、JR上野原駅周辺整備に対する姿勢、人口減対策などが争点。

 市川氏は午前9時半から同市新田の事務所前で出陣式に臨み、「34年間の行政経験を生かし、自主財源を確保する」と述べた。市議2人も駆け付け、支持者とともに「頑張るぞ」などと気勢を上げた。

 渡辺氏は午前10時半から同市上野原の事務所前で出発式を開き、「経験と知恵を総動員し、上野原を日本一住みたい街にする」と宣言した。静岡県湖西市の三上元市長も駆け付け、市政の転換を訴えた。

 江口氏は午前9時半、上野原市上野原の事務所前で、「公平で透明性のある市政を継続させたい」と第一声を上げた。甲府市の宮島雅展市長ら県内首長3人、中島克仁衆院議員、地元市議4人も支援を求めた。

 山口氏は午前9時から同市上野原の神社境内で出陣式。「国、県、市にパイプを通し、住みやすい街を実現する」と力を込めた。県議2人、市議6人らとともに「絶対勝つぞ」と気勢を上げ、街頭演説を始めた。

 投票は17日午前7時から午後8時まで、市内38か所で行われ、同日午後9時15分から市文化ホールで開票される。9日現在の選挙人名簿登録者数は2万1782人。

◇自主財源確保を…市川正末氏

 高齢者や子供たちに優しい行政を念頭に、昨年の3月から八つのテーマを掲げてきた。上野原は、これから大変厳しい財政になり、何とか自主財源を確保する必要がある。34年間の行政経験を生かし、自主財源確保に向け頑張っていきたい。

 住みやすい上野原をつくっていきたいと思っている。他の候補より口数は少ないかもしれないが、有言実行の男だ。必ず成し遂げる。立候補届け出の受け付けを終え、「市長候補予定」から「予定」が取れた。皆様の力で今度は「候補」を取っていただきたい。

◇住みたい街に…渡辺敦雄氏

 仕事で上野原を離れたが、常に上野原はどうあるべきか、みんなが幸せになるにはどうしたらいいか、と考えていた。人口は全国と比べて6〜7倍のスピードで減少し、商業、農業、工業の売り上げも大幅に下がっている。「このままでは危ない」と感じ、立候補した。

 熱い情熱、冷静な判断力、何よりも政治家に必要な倫理観に基づいた責任感を持ち、日本一住みたい街にしたい。17日の投開票日を、後世の市民、子供、孫から「上野原が転換した日」と語られるよう、7日間を全力で駆け抜けたい。

◇公平な市政継続…江口英雄氏

 4年前、皆さんのおかげで大差で勝利できた。以来、皆さんとの公約をクリーンな政治姿勢で成し遂げてきたが、途中には多くの反対勢力、利権勢力との熾烈(しれつ)な戦いがあった。今回の選挙は「利権」と「市民の良識」の戦いだ。これまでの4年間同様、公平で透明性のある市政を継続し、市民が主役の街、市民が安心して暮らせる街に変えたい。

 上野原は県の玄関口。市が変われば県も変わる。時計の針を戻してはならない。大きなプロジェクトを着々と進めており、完成した暁には本当に誇れる街になる。

◇癒着断ち切る…山口照義氏

 上野原を住みやすい街にしたい。そのためにマイクを片手に政策を語り、上野原の将来を私に懸けてくれる人をたくさん集める。市の財政が厳しいのは事実だが、「厳しいから(何も)できない」では夢をかなえられない。国、県、市にパイプを通す必要があり、市でのパイプ役は私がする。

 利権構造や癒着は一切断ち切る。透明性を高め、ガラス張りの政治を行うことで信頼を得られると確信している。ああ住んで良かったな、と思えるような街づくりを行うため政治の世界へ足を踏み入れていく。

(2013年2月11日 読売新聞)

4706チバQ:2013/02/11(月) 11:43:29
http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/TKY201302100199.html
上野原市長選が告示 山梨、現新4氏の争い
 上野原市長選が10日告示された。新顔で元市職員の市川正末氏(57)、新顔で元沼津高専教授の渡辺敦雄氏(65)、再選をめざす現職の江口英雄氏(70)、新顔で金属プレス会社会長の山口照義氏(62)の無所属4氏が立候補を届け出た。いずれも市中心部で第一声をあげた。投開票は17日。

 市川氏は「必勝」のはちまきで第一声に臨んだ。陣営の杉本友栄・上野原市議が「残り1週間、全力で戦っていこう」とあいさつし、「頑張るぞ」と3回シュプレヒコールをあげた。

 届け出順2番目の渡辺氏の第一声は、幹部が指でVサインをつくり「2は(勝利の)V」で開始。来賓の三上元・静岡県湖西市長は「渡辺先生は世界的視野を持っている」と紹介した。

 江口氏の応援には宮島雅展・甲府市長らが参加。「もっとかえよう上野原」の旗の下、江口氏から医療を学んだ中島克仁衆院議員が「先生は改革のために戦ってきた」と述べた。

 山口氏は牛倉神社で第一声をあげた。石井脩徳県議が「雇用、環境、道路整備はまだ足りない。皆さんの思いが市政に反映できるよう、市民目線の候補に」と支持を訴えた。

4707チバQ:2013/02/11(月) 13:09:14
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20130207ddlk19010222000c.html
選挙:上野原市長選を前に/上 定住人口減少 若者流出する「玄関口」 /山梨
毎日新聞 2013年02月07日 地方版


 任期満了に伴う上野原市長選は10日告示、17日投開票の日程で行われる。同市長選には現職で再選をめざす江口英雄氏(70)、いずれも新人の元市職員、市川正末氏(57)▽会社役員、山口照義氏(62)▽NPO法人理事、渡辺敦雄氏(65)−−の4氏が立候補する。4氏とも昨年後半に相次いで出馬を表明し、前哨戦が始まっている。上野原市は東京・新宿まで約60キロの位置にある一方、山間部には過疎高齢化が進む集落が点在し、全国を上回るペースで人口減少が進む。首都圏への玄関口にある県境の市の課題を探った。【小田切敏雄】

 ◇ベッドタウンにもなりきれず
 10年の国勢調査によると、市の人口は2万7114人で、うち東京など県外で就労、就学する人は5062人と2割近い。中でも20〜24歳が747人と最も多い。こうした若者がそのまま市外へ流出し、定住人口が減る状況が続いている。地元よりはるかに恵まれた雇用機会、雇用条件がすぐ隣の東京や神奈川にあるからだ。

 JR上野原駅前にいた地元・日大明誠高校2年、西川菜乃香さん(17)は「将来は親の希望で上野原に住んでも、勤め先は都内になるかな」と言う。

 上野原市は東京に近い分だけ「ストロー現象」が恒常化している。東京への時間的な距離は短縮されて便利にはなったが、東京側に人が吸引されてかえって寂れていく現象だ。12年4月現在の人口は2万6065人で10年前から3・3%減った。バブル期の87年から四方津駅上に開発され、駅とエスカレーターで結ばれたニュータウン「コモアしおつ」も現在1310世帯、3788人と入居人口は頭打ちになっている。

 「東京への通勤圏でありながらベッドタウンにはなりきれていない」。上野原市の現状を市幹部はこう表現する。

 上野原の中心街は河岸段丘の上に形成された独特の町だが、これが地形的な制約にもなっている。上野原駅は桂川沿いにあるが、市街地へは段丘上の高台に上らなければならない。市街周辺には山間地が広がり、住宅地としての発展を阻む。

 首都圏への通勤、通学客の多さもあり、上野原駅の1日当たり乗降客は約1万人。利用は甲府駅に次いで県内2番目に多い。北口広場は狭く、路線バスと利用者を送迎する車など、朝夕の混雑は激しい。今回の選挙では4候補とも、市の最重要課題の一つとして駅前整備を挙げている。

 JR中央線は、上野原駅からわずか20分弱の高尾駅以西は本数が少ない。上野原駅の平日朝の東京方面の電車は午前5時台2本▽同6時台3本▽同7時台6本▽8時台4本−−。同駅に止まる上り特急「かいじ」は8時過ぎの新宿行き、9時過ぎの東京行きの2本だけだ。八王子に通勤し、早朝の上野原駅で電車を待っていた会社社長の中村千壽さん(68)は「6時台のかいじを増やしてほしい」と話す。通勤による疲労などから、平日は都内でアパートを借りて働き、週末には上野原に帰る市民もいる。利便性向上を求める声は強い。

 東京のベッドタウンを目指すのか、独自の市として機能する地域になるべきか。市長選では上野原の将来像を示せるかが問われる。

4708チバQ:2013/02/11(月) 13:10:20
http://senkyo.mainichi.jp/news/20130208ddlk19010047000c.html
選挙:上野原市長選を前に/下 限界集落 高齢化で共同生活困難 /山梨
毎日新聞 2013年02月08日 地方版

 ◇時代の映し鏡、もう一つの顔
 「限界集落」−−65歳以上の高齢者が集落の半数以上を超え、冠婚葬祭など社会的共同生活が困難になっている集落。社会学者の大野晃氏による定義だ。

 JR中央線、中央自動車道、国道20号という交通の大動脈が桂川とともに市の東西をつなぐ上野原市。しかし、中心市街地を離れると、多くの山間集落が点在する。江戸時代からの旧甲州街道沿いには大鶴、甲東、大目地区、国道20号と桂川沿岸にへばりつくように集落がある巌(いわお)地区、小菅村に抜ける県道沿いの棡原(ゆずりはら)、西原地区、旧秋山村を合併した南部の秋山地区−−。人口流出と高齢化が進み、夫婦のみ、独居の高齢者宅も目立つ。

 鶴川に沿った西原地区は人口679人(304世帯)でうち65歳以上が289人に上る(2月1日現在)。1世帯の構成人員は平均2人余り。地区内の中群(なかむれ)集落は県道からさらに市道を山側に登った場所にあり、わずか2世帯4人。高齢化率75%の限界集落だ。乗用車1台がやっと通れるつづら折りの山道を上下して生活している。集落としての共同生活は、隣の腰掛(こしかけ)集落(11世帯21人)と一緒に行う。

 中群集落の降矢量男さん(75)、文代さん(73)は2人暮らし。息子は集落を出て市内のニュータウン「コモアしおつ」に住み、横浜に勤めている。

 かつては養蚕、1960年頃まであった炭焼きが集落の生業だった。生活用水は集落ごとに小規模水道組合を作って採水する例が多い。「年寄りばかりで、水道の管理が大変だ」と量男さん。集落内には災害時などに供えた「緊急ヘリポート」もある。「道路ができるかと思って集落の3軒で土地を無償で貸した。何も変わらなかった」と苦笑する。

 近くの初戸(はど)集落(西原地区)や恋塚集落(大目地区)なども高齢化率が50%を超えている。

 現在4人が出馬表明している市長選ではこうした現状を踏まえ、各陣営がさまざまな構想を訴えている。

 例えば「豊かな自然を生かしたトレイル、ハイキングによる誘客」。周遊コースは激しく過疎高齢化が進むエリアに重なる。さらには地元企業支援などによる雇用確保▽手当の充実や児童公園整備といった子育て支援策▽計画が具体化している中央自動車道・談合坂サービスエリアへのスマートインターチェンジ(ETC専用のインター)設置を生かした大規模商業施設−−。

 上野原市は二つの顔を持つ。地縁や血縁で強く地域が結びつき、過疎高齢化に直面する旧集落。他方、東京方面に通って生活の糧を得る「上野原都民」ともいうべき通勤住民たちの存在。時代の映し鏡である上野原市の有権者がどのような判断を示すのか。市長選は10日告示され、17日投開票される。【小田切敏雄】

.

4709チバQ:2013/02/11(月) 15:50:48
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20130211ddlk19010047000c.html
選挙:上野原市長選 現新4氏立候補 現市政の評価、争点に /山梨
毎日新聞 2013年02月11日 地方版

 任期満了に伴う上野原市長選は10日告示され、新人で元市職員の市川正末氏(57)▽新人でNPO法人理事の渡辺敦雄氏(65)▽再選を目指す現職の江口英雄氏(70)▽新人で会社役員の山口照義氏(62)−−の無所属4氏が届け出た。人口減少や雇用対策、新市立病院の運営など江口市政1期目の評価が争点となる。

 市川氏は事務所前で第一声。「上野原は自主財源に乏しい。34年の行政経験を生かして財源を確保したい」と訴えた。また、「高齢者や子どもに優しい行政を念頭にこれまでも戦ってきた。住みよい上野原をつくりたい」と思いを語り、スローガンの「有言実行」を強調した。

 事務所前駐車場で第一声を上げた渡辺氏は「上野原は日本の6〜7倍のスピードで人口が減っている。知恵を動員し、倫理観と責任感、情熱と判断力を持って日本一住みたいまちと後世に語られるようにしたい」と訴えた。会場には親交のある静岡県湖西市の三上元市長が激励に訪れた。

 江口氏は事務所前で第一声。「これからの4年間も市民が主役のまちとして、公平、透明性ある市政を引き継ぐ。さらにクリーンな政治を進める」と訴えた。出陣式には、中島克仁衆院議員や宮島雅展・甲府市長、田辺篤・甲州市長、渡辺凱保・富士河口湖町長らが応援に駆け付けた。

 牛倉神社で出陣式を行った山口氏は、企業経営者としての実績をアピール。「財政が厳しいからできないでは夢はかなわない。国、県、市とのパイプを持っているのは私だけ」と強調した。石井脩徳・県議会副議長が激励したほか、長崎幸太郎衆院議員のメッセージが読み上げられた。

 投票は17日午前7時〜午後8時に市役所など38カ所で行われ、午後9時15分から市役所「もみじホール」で即日開票される。【小田切敏雄、片平知宏】

==============

 ◇上野原市長選立候補者(届け出順)
市川正末(いちかわ・まさすえ) 57 無新

 [元]市職員[歴]秋山支所長▽帝京大

渡辺敦雄(わたなべ・あつお)  65 無新

 NPO法人理事[歴]東芝社員▽国立沼津工業高等専門学校教授▽東大

江口英雄(えぐち・ひでお)   70 無現(1)

 市長[歴]上野原町立病院長▽大月市立中央病院長▽富士吉田市立病院長▽山梨大院

山口照義(やまぐち・てるよし) 62 無新

 精密プレス金型設計製作会社会長[歴]技術会社役員▽製作会社社長▽上野原町立棡原中

4710チバQ:2013/02/13(水) 23:13:36
http://www.asahi.com/politics/update/0213/TKY201302130007.html
2013年2月13日8時31分
「候補者足りない…」定数減らして全員無投票当選 群馬

 【遠藤雄二】群馬県神流(かんな)町議選が12日告示され、8人が無投票当選した。町議会は定数10だったが、選挙直前の1月に定数を2減らした。複数の町議によると、候補者が10人に満たない見通しで、再選挙を避けるためだったという。

 町議会は1月22日、臨時町議会で定数を削減した。理由は行財政改革。人口が年々減って約2300人になっており、議会も身を切る姿勢を示したという。

 ただ、臨時議会は告示3週間前。提案した高橋豊治副議長は「10人には足らない、という危惧は正直あった」と語る。

 町議らによると、昨秋から定数割れの懸念が浮上。数人が引退意向なのに新顔が見あたらず、1月17日の立候補予定者説明会も出席は5陣営だけだった。

 ベテラン議員は「再選挙になると分かっていて放置できない。イメージは悪いし、町政が混乱する」。公職選挙法は、欠員が定数の6分の1を超えた場合の再選挙を定め、定数10だと再選挙回避に9人以上の候補者が必要だった。

4711チバQ:2013/02/14(木) 20:01:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130214/gnm13021402050002-n1.htm
前橋市議選 各地で舌戦 市長派の過半数確保 焦点
2013.2.14 02:05 [地方選(群馬)]
 ■前橋工跡地利用計画 行方は

 任期満了に伴う前橋市議選(定数38)は、立候補を届け出た現職33人、新人7人の計40人が市内各地で選挙戦を展開している。定数40に対し55人が立候補した前回選挙と比べると、立候補者数は大幅に減少した。昨年2月に就任した山本龍市長の市政運営をめぐり、支持派が過半数を握れるかが焦点となっている。

                   ◇

 前回選挙では高木政夫前市長の市政運営をめぐり、市長派と反市長派が対立。定数を15人上回る選挙戦となったが、自民党系を中心とする反市長派が過半数を握った。

 高木前市長は昨年2月の市長選で、自民、みんな推薦の山本市長に敗れ、山本市長に対しては自民党系会派は支持を、高木前市長を支持した会派は是々非々の姿勢を示してきた。

 しかし、昨年12月、市が進める前橋工業高校跡地の大規模太陽光発電事業が市議会の反対で白紙に戻った。反対したのは高木前市長を支持した会派と共産党で、選挙結果と跡地利用計画の行方が注目される。

 また、山本市長は前回市長選で、既存の3つの清掃工場を集約する新清掃工場の建設計画を凍結し、既存工場を改修して延命化する公約を打ち出した。新清掃工場の建設計画は凍結中となっており、市長支持派が過半数を確保できるかが今後の市政運営の鍵を握る。

 市議選の投開票日は17日。午前7時〜午後7時、市内101カ所で投票が行われ、午後8時10分から市立前橋高校体育館で即日開票される。9日現在の有権者数は27万6783人(男13万3947人、女14万2836人)。

4712チバQ:2013/02/15(金) 23:29:07
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130215/CK2013021502000133.html
領収書「自ら記入も」 船橋市議運 政調費問題で野田市議
2013年2月15日

 船橋市議会の議会運営委員会は十四日、政務調査費問題をめぐり、野田佳彦前首相の実弟の野田剛彦市議(民主)を参考人招致した。野田氏は返還した二〇〇七年度と〇九〜一一年度の政調費の一部百三十四万円に関し、領収書の一部は「(筆跡から)自分が金額を書いた可能性が高い」と述べた。

 問題視されている支出では「市民意識調査」などの名目で、野田前首相の元政策秘書の男性が役員を務める二社から、年二十万〜六十万円の領収書を受け取っていた。

 ただ、野田氏は使途について「規定に反するものではない」と強調。返還理由は「資料を廃棄し、説明責任を果たせない事務上の瑕疵(かし)があり返還した」と従来の主張を繰り返した。週一、二回受け取っていた手書きのリポートはすべて廃棄済みという。

 次回二十日の議運委で、元政策秘書と領収書を発行した会社の代表取締役男性の参考人招致を議決する。(村上一樹)

4713チバQ:2013/02/17(日) 10:53:57
http://digital.asahi.com/area/chiba/articles/TKY201302160297.html
2013年2月17日
千葉知事選の公開討論会中止 森田氏が出席断る 28日告示の知事選を前に、24日に予定されていた立候補予定者の公開討論会が中止された。主催の日本青年会議所千葉ブロックによると、森田健作知事側から出席を断られたという。

 同会議所によると、討論会には森田氏と千葉大名誉教授の三輪定宣氏に参加を依頼。森田氏側から15日夜、「スケジュールの都合がつかない」と断りの連絡があった。どんな都合かは説明しなかったという。

 同会議所は「政策本位の選挙にするため企画したが残念だ」。三輪氏の支援団体は「森田氏は逃げている」と批判している。

4714チバQ:2013/02/17(日) 13:12:39
>>4712
http://mainichi.jp/area/chiba/news/20130215ddlk12040264000c.html
野田・船橋市議の政務調査費問題:市議、議運に出席 深まる不正受給疑惑 /千葉
毎日新聞 2013年02月15日 地方版

 ◇政策意見の紙、全廃棄/一部領収書の筆跡「私かも」
 野田剛彦・船橋市議は14日、自身の政務調査費について調べる同市議会の議会運営委員会に参考人として出席した。「架空の疑い」を指摘された「政策宣伝資料作成費」など2種類の支出計134万円について、いずれも実兄である野田佳彦前首相の政策秘書(当時)から週に1、2度アドバイスを受けた対価と釈明する一方、一部領収書の金額の筆跡について「私の字かもしれない」と認めるなど政務調査費不正受給疑惑を深める結果となった。

 政調費の収支報告書によると、野田市議は07〜11年、この元秘書らが経営する企業2社から「政策宣伝資料作成費」「市民意識調査」の名目で領収書8枚を受け取り、政調費として処理していた。

 委員会で野田市議は、そのいずれの名目についても、元秘書から「週に1、2度、手書きの(政治活動の参考となる)意見を手渡しでもらっていた対価」と説明した。「元秘書の経験や人間関係を有効に使いたかった」という。対価の額については、元秘書と「『今回はこれくらいで』と双方で話し合って決めた」と振り返ったが、「手書きの意見」の紙はすべて廃棄し、残されていないという。

 野田市議はこの134万円について、昨年7月に全額を返還済みだが、その理由については「廃棄により(成果の)説明責任が果たせなくなった。自戒の意味もあり返還した」と述べた。

 一方、野田市議は政調費の返還時は、「元秘書からの情報は1冊にまとまったものか」という報道陣からの質問に「A4判で数十ページ」と答えていたが、この日の委員会では「A4が多かったと思う。(1冊ではなく)その都度、もらっていた」と微妙に説明を変えた。また、廃棄についても、7月は「事務所の整理をしていて、もう使わないと思って捨てた」と話していたが、この日は「見てすぐに捨てたり、必要なものはしばらく手元に置いたりした」と述べた。

 同委員会は今後、元秘書ら領収書の発行側を参考人として招致する方針。【市村一夫】

4715チバQ:2013/02/17(日) 13:13:27
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/123137
「領収書に金額書いたかも」 野田市議が参考人出席 船橋市議会政調費問題で百条調査
2013年02月15日 11:22
--------------------------------------------------------------------------------


参考人として委員会出席した野田市議=14日午前、船橋市議会 野田佳彦前首相の実弟、野田剛彦船橋市議(52)=民主党・4期=が政務調査費の架空請求の疑いを指摘された問題で、地方自治法第百条に基づく調査権限を委任された船橋市議会議会運営委員会が14日開かれ、野田市議が参考人として初めて出席した。野田市議は野田前首相の元政策秘書男性に委託した「市民意識調査」などについて「実体はあった」と潔白を主張した。その一方、委託会社の領収書に自ら金額を記入した疑惑については否定せず、不適切な行為があった可能性を示唆した。

 問題視されているのは野田市議が2007、09〜11年度、政策秘書(当時)が役員を務める会社に依頼した「市民意識調査」の委託費など約134万円。野田市議は同調査について、不特定多数の市民からのアンケートではなかったとし、「(元政策秘書の)個人的な交友関係の中で集めた意見を、週1、2回程度、手書きのレポートでもらっていた」と説明した。このレポートの保管状況については「政策ビラの作成や(市議会)一般質問などの基礎資料として使ったが、必要がなくなればすべて廃棄して保管していない。一読して捨てたものもある」とした。

 また、会社側が発行したはずの領収書に記載された金額の一部が、野田市議の筆跡に似ていると指摘されると、野田市議は「自分が書いたかもしれない」と認めた。


--------------------------------------------------------------------------------

4716チバQ:2013/02/17(日) 13:19:34
>>4688>>4711
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130211-00000095-mailo-l10
選挙:前橋市議選 40人が立候補 定数削減で少数激戦に /群馬
毎日新聞 2月11日(月)12時55分配信

 任期満了に伴う前橋市議選(定数38)が10日告示され、40人が立候補を届け出た。定数が43から38になり少数激戦となる中、各候補者はそれぞれの地元で第一声を上げ、1週間の選挙戦をスタートさせた。投開票は17日。
 立候補したのは現職33人、新人7人で、党派別では無所属32人▽共産4人▽公明4人−−となっている。
 投票は17日午前7時〜午後7時(三夜沢赤城神社氏子会館、西大河原集落センター、大洞区公民館は午後6時まで)。期日前投票は11〜16日、市役所で午前8時半〜午後8時、各支所と市民サービスセンター(旧公民館)で午前9時〜午後8時に受け付ける。9日現在の有権者数は27万6783人(男13万3947人、女14万2836人)。【塩田彩】
………………………………………………………………………………………………………
 ◇前橋市議選立候補者(定数38−40、届け出順)
藤江彰   52 [元]農水省職員  (1)無現
小曽根英明 54 [元]会社役員   (1)無現
横山勝彦  66 [元]日本精工社員 (5)無現
長沼順一  62 農業        (3)無現
高橋照代  41 党県局次長        公新
新井美咲子 48 党県局次長        公新
金井清一  48 [元]衆議員秘書  (2)無現
石塚武   50 党県幹事      (3)公現
須賀博史  41 [元]参議員秘書     無新
前原健一  39 [元]福祉施設員  (1)無現
窪田出   44 東京電力社員       無新
宮田和夫  63 [元]NTT社員  (6)無現
鈴木数成  43 大学講師         無新
中里武   54 党県局次長     (2)公現
笠原久   60 [元]会社員    (2)無現
真下三起也 72 会社社長      (2)無現
丸山貞行  51 労組執行委員    (3)無現
阿部忠幸  60 建築士       (2)無現
新井美加  49 広告業          無新
角田修一  46 東京電力社員    (1)無現
鈴木俊司  62 農業        (1)無現
近藤好枝  56 党県委員      (1)共現
近藤登   50 [元]会社役員   (1)無現
三森和也  45 介護相談員     (2)無現
梅澤百合子 62 学習塾経営     (4)無現
富田公隆  42 造園業       (1)無現
堤孝之   59 会社員       (6)無現
浅井雅彦  58[元]会社役員    (2)無現
遠山真大  50 会社員          無新
長谷川薫  62 党地区役員     (3)共現
中林章   50 農業        (2)無現
細野勝昭  69 [元]ダイハツ社員 (5)無現
中道浪子  62 党県委員      (6)共現
岡田修一  61 再生資源業     (7)無現
青木登美夫 69 農業        (5)無現
小林岩男  65 農業        (2)無現
岡田行喜  69 農業        (4)無現
町田徳之助 54 会社役員      (4)無現
小林久子  56 党地区委員     (2)共現
中島資浩  41 宅建取引業     (3)無現
2月11日朝刊

4717チバQ:2013/02/17(日) 13:33:53
さいたま市長選出馬見込者

長沼威 :自民党県議>>4687 自民党県議団が推す(桜区・旧浦和市選出)
青羽健仁:自民党市議>>4683 自民党市議団が推す(浦和区・旧浦和市選出)
清水勇人:元自民党県議 09年選挙は非自民系として出馬当選 (見沼区・旧大宮市選出)
吉田一郎:市議 >>779  (北区・旧大宮市選出)

【09年さいたま市長選】>>767 >>775など
当155,966清水勇人47無所属新
  98,816相川宗一66無所属現
  62,991中森福代59無所属新
  32,249日下部伸三50無所属新
  27,448松下裕 64無所属新
  26,397高橋秀明52無所属新(開票終了)

4718チバQ:2013/02/17(日) 13:53:51
さすが政争の街 上野原。わけわからん
上野原市長選まとめ

政策課題
>>4679>>4707-4708


■09年市長選
11057 江口英雄   ・・・田辺篤・甲州市長や長崎衆院議員、石井脩徳県議(←会派:自由民主党)、過去に奈良市長と町長選・市長選で争った杉本公文氏ら5人
 7431 中村照夫   ・・・前市長:奈良明彦の後継 堀内光雄、長崎幸太郎の両衆院議員、奈良市長、市議14人、近隣村長ら

◎堀内派が奈良市長の後継として中村候補を擁立するも、長崎派が新人江口を擁立し当選。

■11年県議選>>3277 >>3232
◇上野原市・北都留郡(定数1−2)
石井脩徳 70 無現(1)   →当選 
志村時江 63 無新      江口市長・奈良前市長が支援    

両氏はいずれも、09年の上野原市長選で初当選した江口英雄市長の後援会幹部だった。
現職県議と市長の代理対決との見方も出ている。
石井氏は09年の衆院選を巡る県連の対応を不満として自民党を離党。

◎衆:長崎、市長:江口、県議:石井でまとまっていたものが分裂
 

■13年市長選
市川正末:
渡辺敦雄:静岡県湖西市の三上元市長が激励>>4709
江口英雄:出陣式には、中島克仁衆院議員(3区選出)や宮島雅展・甲府市長、田辺篤・甲州市長、渡辺凱保・富士河口湖町長らが応援>>4709
山口照義:石井脩徳・県議会副議長が激励したほか、長崎幸太郎衆院議員(2区選出)のメッセージ>>4709
     山口氏は江口氏の後援会会長代行を務め、2009年の前回市長選は江口氏を支持 >>4339


◎長崎派が山口を擁立し、現職江口に対抗

4719チバQ:2013/02/17(日) 13:54:44
こんな記事も
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20130128ddlk19040016000c.html
交通事故:石井県議の車にはねられ、男性重傷−−上野原 /山梨
毎日新聞 2013年01月28日 地方版

 27日午前9時ごろ、上野原市西原の民家駐車場で、車を誘導していた同市西原の無職、橋本盛雄さん(72)が、同市棡原の県議会議員、石井脩徳さん(72)=上野原市・北都留郡選挙区=運転の乗用車にはねられた。上野原署によると、橋本さんは右足の骨を折るなど重傷。石井県議にけがはなかった。

 石井県議は旧上野原町議会議長や同市議を経て、現在2期目。県議会副議長を務めている。取材に対し、「橋本さんにご迷惑をおかけし、申し訳ない。二度とこのようなことがないよう気を付けたい」と話した。【藤河匠】

.

4720チバQ:2013/02/17(日) 23:39:51
市川候補が意外ととって次点
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/02/17/12.html
上野原市長選 江口氏が再選果たす


再選を決め、選挙事務所で万歳する江口英雄氏(中央)=上野原市上野原


 任期満了に伴う上野原市長選は17日投開票され、現職の江口英雄氏(70=無所属)が無所属の新人3氏を破り再選を果たした。
 今回の市長選には現新4氏が立候補し、江口市政に対する有権者の評価を最大の争点に、市の活性化策などをめぐり論戦を繰り広げてきた。首都圏への若者の流出が続く中、選挙戦では人口減対策が一つの焦点となった。江口氏は新市立病院の建設など、1期目の実績をアピールするとともに、市営住宅の新設を掲げ、都心への通勤電車増発などを訴えて支持を広げ、新人3氏を振り切った。
 元市職員の市川正末(57)、NPO法人理事の渡辺敦雄(65)、会社役員の山口照義(62)の3氏は雇用の創出や福祉充実などを公約に掲げ支持を訴えたが及ばなかった。
 投票率は76.94%(男75.83、女78.03)で前回を6.11ポイント下回った。

【上野原市長選 開票結果】(選管最終)

当  江口英雄  5761
   市川正末  4917  
   山口照義   4087   
   渡辺敦雄  1721(投票総数16,632 無効146)

4721チバQ:2013/02/17(日) 23:43:19
>>493前回と同じ構図
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130217/stm13021721000001-n1.htm
朝霞市長選が告示 現職と新人の一騎打ち 埼玉 
2013.2.17 20:58
 任期満了に伴う朝霞市長選が17日告示され、3選を目指す無所属現職の富岡勝則氏(58)=公明支持=と、元陸上自衛官の諸派新人、田村雄二氏(66)の2氏が立候補を届け出た。

 富岡氏は懸案だった米軍基地跡地を公園としてオープンさせたことなどを実績として強調。子供医療費無料化を高校生まで拡大するなど福祉政策に重点を置きつつ、商店街イベントの開催で地域活性化を目指す。

 田村氏は財政のムダを省くため年度予算を「15カ月予算」として編成することや職員定数を減らして臨時職員を増やすなどの行財政改革を主張。教育では学力強化を図るため学力別クラスの導入を提唱している。

 投開票は24日。16日現在の有権者数は10万4397人。

4722チバQ:2013/02/18(月) 21:40:40
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20130217-OYT8T01039.htm
上野原市長に江口氏再選

 上野原市長選は17日、投開票された。無所属で現職の江口英雄氏(70)が新人3人を破り、再選を果たした。投票率は76・94%と前回(83・05%)を下回った。当日有権者数は2万1617人。

 江口氏以外の立候補者は、いずれも無所属で、新人の元市職員市川正末氏(57)、元沼津工業高専教授渡辺敦雄氏(65)、会社役員山口照義氏(62)。主な争点は、市立病院の移転・建設をめぐり、地元医師会との対立するなどした江口市長の市政運営に対する是非や、人口減少への対応などだった。

 昨年9月に出馬を表明した江口氏は、市立病院の移転や、JR上野原駅周辺整備事業の構想をまとめた1期目の実績を強調。「前回の公約で達成できたのは60%くらい。上野原駅周辺整備事業や談合坂スマートインターチェンジの設置計画などの仕上げはこれから」とし、市政の継続を訴えた。前回市長選で支援を受けた地元選出の石井脩徳県議や市議らが山口氏の支持に回る逆風もあったが、クリーンな政治へ向けた改革継続を訴え、浮動票も獲得した。

 市川氏は「行政経験の長さを生かして改革する」と強調したが、及ばなかった。渡辺氏は「上野原を日本一住みたい街にする」と主張したが浸透しきれず、山口氏は、江口氏に対する批判票の取り込みを図ったが、届かなかった。

[解説]市の将来像 具体的提示を

 今回の上野原市長選は、市の将来のあり方を議論するまたとないチャンスだった。様々な経歴を持つ候補者4人が、それぞれの立場で市の課題の解決策を示すことができたからだ。しかし、市の将来像が有権者に提示されたとは言い難い。

 市内では、告示前から特定の候補者への個人攻撃ともとれるビラがまかれたり、選挙期間中も買収のうわさが飛び交ったりした。そんな状況では、未来の青写真を示せるはずもない。ある陣営の選対幹部は「選挙の度にこんなことをやっているから郡内は取り残されるんだ」と嘆いた。

 人口減といった以前から指摘されている問題を除くと、今回は足元の具体的な争点はなかった。だからこそ将来を見据えた長期的な政策論争ができたはずだ。

 江口氏が舵(かじ)を取るこれからの任期には、JR上野原駅周辺整備計画の具体化や、2016年度の供用開始を目指す中央道談合坂スマートインターチェンジの設置が控える。いずれも市内で最も人の流れが多い場所に当たり、周辺住民の期待も大きい。当選後でも遅くはない。まずは自身が描く将来像を具体的に、分かりやすく示してほしい。(佐々木想)

(2013年2月18日 読売新聞)

4723チバQ:2013/02/18(月) 21:49:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130218-00000154-mailo-l10
選挙:前橋市議選 新議員38人決まる 投票率45.54%で過去最低 /群馬
毎日新聞 2月18日(月)12時0分配信

 任期満了に伴う前橋市議選(定数38)は17日投開票され、新議員が決まった。山本龍市長が就任してから初めての市議選となったが、投票率は45・54%で前回(55・22%)を下回り過去最低を更新。立候補者が40人にとどまったことに加え、山本市政に対する明確な争点もなかったことで、市民の関心が集まらなかったとみられる。
 昨年2月の市長選では、高木政夫前市長の支持勢力と批判勢力が激戦を展開。しかし、山本市長の就任後は、昨年12月議会に提出された補正予算案から前橋工業高校跡地(同市岩神町)の太陽光発電設置費が反対多数で削除されたこと以外に、目立った対立はない。選挙中も候補者の多くは、山本市長の市政運営に「是々非々で臨む」と立場を明確にしなかった。
 今回の選挙により、入会見通しの新人も含めると、市長選で山本市長を支持した清新クラブが11人で最大会派を維持。前工跡地の活用法を巡り補正予算案に反発した会派の中にも「市長がよっぽど変なことをしない限りは是だ」と述べる市議もおり、議会と執行部が対立する局面は当面なさそうだ。当日有権者数は27万4308人(男13万2615人、女14万1693人)だった。【塩田彩】
………………………………………………………………………………………………………
 ■解説
 ◇市政のチェック機能を果たせ
 旧富士見地区も加え、合併後の市全域が舞台となった今回の市議選。旧4町村との合併により、市の人口は増加した一方で市議の数は減少した。市議一人一人に課せられた責任は重くなったが、前回を約10ポイント下回り過去最低となった投票率は最も身近なはずの地方議会と市民との距離が広がっていることを示している。
 前回市長選で山本市長と対立した会派で市議の引退が相次いだこともあり、今回の選挙では山本市長を支持した勢力が拡大。市長選で山本市長を批判した勢力もおおむね協力的な姿勢を見せる。山本市長は就任後、独自色を押し出してきたが、市長選で争点となった新清掃工場の建設や中心市街地の活性化策などを巡っては、市民の多様な意見を吸い上げて議論を深める必要がある。
 今回の市議選以降で市民が市政に対して直接意思を示せる投票機会は、3年後の市長選までなくなった。高齢化や雇用の流出などの課題が山積する県都前橋で、市長に追従するだけの市議会では市民との距離は離れるばかりだ。落選する候補者が2人しか出なかった今回の選挙に甘んじることなく、当選者は身を引き締めて山本市政に対するチェック機能を果たし、議会の存在意義を示してほしい。【塩田彩】
………………………………………………………………………………………………………

4724チバQ:2013/02/18(月) 21:49:47
 ◇前橋市議選開票結果(定数38−40)
当 6406 中島資浩  41 無現(4)
当 5540 鈴木俊司  62 無現(2)
当 3971 中林章   50 無現(3)
当 3943 中里武   54 公現(3)
当 3878 新井美咲子 48 公新(1)
当 3839 富田公隆  42 無現(2)
当 3716 近藤登   50 無現(2)
当 3651 阿部忠幸  60 無現(3)
当 3567 高橋照代  41 公新(1)
当 3529 金井清一  48 無現(3)
当 3465 石塚武   50 公現(4)
当 3456 丸山貞行  51 無現(4)
当 3342 近藤好枝  56 共現(2)
当 3336 小林岩男  65 無現(3)
当 3334 町田徳之助 54 無現(5)
当 3331 中道浪子  62 共現(7)
当 3295 横山勝彦  66 無現(6)
当 3202 宮田和夫  63 無現(7)
当 3131 青木登美夫 69 無現(6)
当 3099 岡田行喜  69 無現(5)
当 3006 長谷川薫  62 共現(4)
当 2983 笠原久   60 無現(3)
当 2869 岡田修一  61 無現(8)
当 2832 小林久子  56 共現(3)
当 2734 細野勝昭  69 無現(6)
当 2711 角田修一  46 無現(2)
当 2697 藤江彰   52 無現(2)
当 2577 須賀博史  41 無新(1)
当 2577 窪田出   44 無新(1)
当 2528 三森和也  45 無現(3)
当 2384 小曽根英明 54 無現(2)
当 2360 堤孝之   59 無現(7)
当 2344 長沼順一  62 無現(4)
当 2307 浅井雅彦  58 無現(3)
当 2262 真下三起也 72 無現(3)
当 2256 鈴木数成  43 無新(1)
当 2238 新井美加  49 無新(1)
当 1909 梅澤百合子 62 無現(5)
  1712 前原健一  39 無現
   647 遠山真大  50 無新
 =選管最終発表
2月18日朝刊

4725チバQ:2013/02/19(火) 21:13:38
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/news/20130219-OYT1T00642.htm?from=ylist
最年少の政令市長、自民は対抗馬に議長推薦へ

 千葉市の熊谷俊人市長(35)は18日、記者会見を開き、市長選(5月12日告示、26日投開票)に再選を目指して立候補することを正式に表明した。

 一方、自民党市議団が、出馬の意向を示している市議会議長の小川智之氏(39)について、党に候補者として推薦する文書に全員で署名したことが同日、分かった。現職の市長と議長が対決する公算が大きくなってきた。

 ◆財政など成果強調

 熊谷氏は記者会見で、「市の課題を乗り越えていくにはまだ道半ば。市民が参加できる市政、未来の市民が希望を持てる街づくりなどを進め、4年間の基盤の上に、飛躍する千葉市を作っていきたい」などと抱負を語った。

 1期目の成果としては、情報公開の面で先進的な市にしたことや市債残高を減少に転じさせたこと、子育て支援に予算を集中的に投入して待機児童を大幅に減らしたことなどを挙げた。

 2期目の優先課題として、引き続き財政の健全化に取り組むことや、市民参加型の街づくりの実現、少子高齢化への備えなどを掲げた。

 公約の柱は、市民によるシンクタンク(政策研究機関)を作って中長期的な課題について市民の意見を取り入れることや、海岸線や砂浜を生かした都市開発、子どもの医療費助成制度で通院医療の対象を現在の小学校3年から6年まで引き上げることなどを挙げた。

 1か月以内をメドに、詳しいマニフェスト(公約)を掲げた上、市民との対話や個人のホームページなどでのやりとりを通じて意見を取り入れ、最終的な公約として改めて掲げる方針。

 政党の推薦については、「特定のところに偏らず、広く市民が参加できる態勢作りを考えている」と話した。「市民党」(熊谷氏)を掲げ、推薦を受けないか、複数の政党から同時に推薦を受けるといった形を模索する考えだ。

 ◆対抗馬支援の文書

 これに対して、自民党市議団(市議17人)は18日、総会を開き、小川議長を支援する文書に、本人を除く市議16人全員が署名した。

 同党では、政令市の市長選は知事選と同様、党本部が公認や推薦の判断を行うことになっており、19日にも同党県連に文書が提出される見通しだ。市議団が文書の形を取って結束を強めたことで、小川氏が出馬する可能性が高まったとみられている。

 2009年の前回市長選では、自民党推薦で前々回に当選した鶴岡啓一前市長が逮捕されたことを受け、市政の刷新ムードが強まる中、熊谷氏が自民党などの推薦候補を破り、初当選を果たした経緯がある。選挙戦の公算が大きくなる中で、ほかの政党の支援を取り付ける動きも活発化しそうだ。

(2013年2月19日13時55分 読売新聞)

4726チバQ:2013/02/19(火) 22:17:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130219/CK2013021902000171.html
前橋市議選 主導権、山本市長派へ
2013年2月19日

 任期満了に伴う前橋市議選は投開票日の十七日深夜、三十八人の議席が確定した。山本龍市長に近い市議たちが主導権を握るのが濃厚な情勢。昨年二月の市長選で最大の争点となり、山本市長が進める老朽化した六供清掃工場(同市六供町)の十五年延命化案が勢いづきそうだ。

 市議選には四十人が立候補し、当選者の内訳は現職三十二人、新人六人。党派別では、公明、共産両党が四人ずつで、他は無所属。

 当選者のうち、市長選で高木政夫前市長を支持したのは十三人前後。この結果、山本市長を支持する会派の市議などが過半数となる見込みだ。

 市長選では、高木前市長が事業費百七十数億円で可燃ごみの清掃工場新設計画を主張し、山本市長が計画の凍結を訴えた。市が昨年示した整備方針の中間取りまとめでは、延命化で事業費は八十五億〜百十五億円程度に縮減できる。市議選でも清掃工場が争点の一つとなり、結果を受けて市が近く延命化案を正式に決定するとみられる。

4727チバQ:2013/02/20(水) 23:06:59
http://www.chibanippo.co.jp/c/news/local/123861
鴨川市長選控え市政の課題は 観光伸び悩みと進む高齢化 合併後8年、求められる柔軟さ
2013年02月20日 16:00
--------------------------------------------------------------------------------

 任期満了に伴う鴨川市長選(24日告示、3月3日投開票)は、現職の片桐有而市長(65)が不出馬を表明しており、今回の選挙で2005年の合併で誕生した新市に第3代市長が誕生する。合併から8年を数え、旧市町間の統合も進んだ。市長選を控え、新市長の前に横たわる市政の課題を探った。

◆懸案決着と新たな問題
 新市移行後、06年3月に15年度まで10カ年計画の第1次鴨川市基本構想を策定。現在その後期5カ年の、さらに前期実施計画(11〜13年度)のさなかにある。新年度予算はこの計画遂行の予算編成となっているが、新市民会館整備、市庁舎改修、道路整備などは盛り込まれず、新市長の裁量に委ねられる。

 この数年で学校統合など合併当初からの懸案の多くが決着した。一方、通学路の安全、公共施設の老朽化、大震災以来の観光業の伸び悩み、急激な高齢化など新たな問題も表面化し、計画の一部変更を伴う柔軟な対応が求められる。


--------------------------------------------------------------------------------

4728チバQ:2013/02/20(水) 23:15:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130220-00000108-mailo-l12
ちば知事選2013:コンビニに交番機能 森田氏が公約概要 カジノは一転慎重 /千葉
毎日新聞 2月20日(水)12時22分配信

 森田健作知事(63)は19日、県庁で記者会見し、任期満了に伴う知事選(今月28日告示、3月17日投開票)に向けた選挙公約の概要を発表した。治安対策事業として、コンビニエンスストアに交番機能を持つ「防犯ボックス」を設置する計画を表明。知事就任後にカジノを導入する構想を掲げていた成田空港の活用策については、海外競争に勝つのは困難として慎重姿勢に転じた。【田中裕之】
. 「新・千葉県民くらし満足度日本一宣言」と題した公約の概要は「防災・減災」や「教育立県」「治安・安全」など全部で10テーマ。森田氏は防犯ボックスについて、コンビニの駐車場などに設置し、地元の防犯協会や退職した警察官などに常駐させてパトロールの拠点とする考え。県警とも連携する。「多機能なコンビニの役割はますます大きくなり、地域の中心になる。まずはモデル地区を作って、全県に広めたい」と意気込みを語った。
 更に、来年3月末が期限の東京湾アクアラインの通行料値下げを恒久化することや、首都圏中央連絡道の大栄ジャンクション−松尾横芝インターチェンジ間(18・5キロ)の着工について「何としても頑張らないといけない」と強調。昨年10月に開催したアクアラインマラソンは「(今年は行わず)来年はハーフマラソンを加えて開催する」との方針を示した。任期中に対象を拡大した子供医療費の助成は継続するとした。
 一方、成田空港を活用した経済活性化策については、就任後の10年3月にカジノを導入する考えを表明していたが、「視察したシンガポールは国レベルの事業で、規模でかなわない。カジノだけに主眼を置くと大変な失敗になる」と指摘。今後は「日本特有の複合施設を作るべく、地域や経済界と相談して進めたい」という。
 また、前回の公約で掲示した成田−羽田空港間をリニアモーターカーで結ぶ構想は今回の概要には盛り込まなかったが、「できる限り(国を巻き込んで)道筋をつけるつもりだ」と断念しない考えを示した。
 ◇「政策集」具体性どこまで 後援会HPで公開へ
 森田氏が発表した「新・千葉県民くらし満足度日本一宣言」は、具体的な数値目標は明記されず、具体策も一部だけにとどまった。今後、28日の告示までに詳細な公約を盛り込んだ「政策集」を後援会のホームページ(HP)で公表する予定。前回知事選では、詳細な公約集でも数値目標や時期を明記しない政策が多かったため、「いろいろ精査している段階」(森田氏)の今回の政策集にどこまで説得力を持たせられるか注目される。森田氏は「数値目標で足が引っ張られることもあり、入れない政策は出てくる。大事なのはやるかやらないか」と強調している。
………………………………………………………………………………………………………
 ◆森田健作知事の主な選挙公約の概要
 ◇防災・減災

 首都直下型地震に備えるため、防災・減災に対する県民意識の向上や「自助/共助/公助」の連携による地域防災力の強化に取り組む
 ◇教育立県
 いじめ防止対策や教員の資質、教育力の向上に取り組み、「新・有識者会議」を設置し「知育・徳育・体育」の全面的レベルアップを図る
 ◇治安・安全
 生活に身近なコンビニエンスストアと連携した新たな防犯対策に取り組む
 ◇経済・環境
 東京湾アクアラインの通行料800円(ETC普通車)の恒久化や圏央道の早期全線開通、成田空港を活用した経済活性化や省エネ社会の実現に向けた取り組みを強化
 ◇子育て支援
 子供医療費助成の継続、保育所整備など、パパ・ママ世代をサポート
 ◇行財政改革
 徹底的な業務の効率化による県庁全体の生産性向上やコスト削減、県有資産の戦略的マネジメントの推進に取り組む
2月20日朝刊

4729チバQ:2013/02/20(水) 23:25:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130220/chb13022021400004-n1.htm
船橋市長選 田中氏が出馬取り消し 千葉
2013.2.20 21:39
 任期満了に伴い6月に行われる千葉県船橋市長選に無所属での立候補を表明していた元民主党県議でNPO法人事務局長の田中明氏(61)は20日、記者会見し立候補を断念すると表明した。民主党の推薦が得られないためという。

 藤代孝七市長(70)が今期での引退を表明。船橋市選出の県議、西尾憲一氏(62)、松戸徹副市長(58)安藤信宏元船橋市議(56)の新人3人が立候補を表明している。

4730チバQ:2013/02/20(水) 23:58:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20130213/CK2013021302000121.html
知事選を前に 森田県政を診る(1)アクアライン800円化  交通量増 雇用波及も
2013年2月13日

社会実験による800円化で、交通量が大幅に増えた東京湾アクアライン=木更津市で


 「私は即行動、中央にモノを申す」。二〇〇九年四月の初登庁の際、森田健作知事がこうアピールし、最初に記者会見で言及したのが東京湾アクアラインの値下げだった。知事選マニフェストにも、三千円の普通車料金を八百円(ETC搭載車)にすることを明記していた。

 期間を限った社会実験だったが、公約は就任四カ月後の八月にスタート。当時の高速道路料金の「休日千円」も後押しとなり、森田知事も就任当初から、麻生太郎首相(当時)への陳情など国に働き掛けた。

 アクアラインは森田知事がよく口にする「県のポテンシャル」を象徴する施設。値下げという有効活用策は一期目の目玉施策になった。県の試算では首都圏全体の経済効果は年間約三百五十八億円に上る。ただ社会実験は一三年度末までで、低料金を継続する恒久化が最大の焦点だ。

 値下げは交通量増に直結した。実験前の〇八年度の一日平均交通量二万八百台に対し、実験後から昨年十一月末までは同三万四千台(63%増)に上昇している。木更津市内にアウトレットモールが進出するなどの波及効果もあった。雇用も生まれ、同市の人口は一一年十一月に十三万人を突破している。

 東日本大震災で減少した交通量は元に戻り、現在は横ばいから微増で安定傾向にある。県道路計画課は「値下げを前提にした経済活動が定着している結果」と分析する。

 ただ、県は社会実験の費用として年間十五億円を負担しており、「経済効果との兼ね合いだが、負担は大きい」(財政課)。渋滞緩和の恩恵を受ける東京都や対岸の神奈川県にも負担を求めるべきだとの意見が、県議会でも上がったが、実現していない。多額の県負担もあり、社会実験による値下げ継続は困難との見方が大半だ。

 県は国費による恒久化を国に再三にわたり要望している。「経済効果は首都圏全体に及ぶ」(森田知事)ことが根拠だ。地元県議は「雇用を生み出したことが大きい。元に戻ったら地域は終わりだという危機感も強い」と話す。

 森田知事は一月の出馬表明後の記者会見で「八百円を継続させなければならない。今は手の内は明かさない。国費による恒久化はベストの策だが」と継続の方法には含みを持たせた。だが、財源の捻出など乗り越えなければならないハードルは高い。(小川直人)

 森田知事は二月定例県議会で再選を目指して出馬を表明した。「くらし満足度日本一」を掲げた一期四年間で、「県民と約束したことはほとんど実現できた」と言う森田知事。二十八日告示、三月十七日投票の知事選を前に、経済活性化や生活の安心安全、成田空港の振興など主要な公約を点検する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板